JPWO2008075688A1 - 撮像装置及び方法、記録装置及び方法、再生装置及び方法 - Google Patents

撮像装置及び方法、記録装置及び方法、再生装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008075688A1
JPWO2008075688A1 JP2008550156A JP2008550156A JPWO2008075688A1 JP WO2008075688 A1 JPWO2008075688 A1 JP WO2008075688A1 JP 2008550156 A JP2008550156 A JP 2008550156A JP 2008550156 A JP2008550156 A JP 2008550156A JP WO2008075688 A1 JPWO2008075688 A1 JP WO2008075688A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
unit
thinning
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008550156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5141559B2 (ja
Inventor
宮腰 大輔
大輔 宮腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008550156A priority Critical patent/JP5141559B2/ja
Publication of JPWO2008075688A1 publication Critical patent/JPWO2008075688A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141559B2 publication Critical patent/JP5141559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

本発明は、例えば撮像装置に適用して、所定フィールド又はフレーム毎に間引き全画角読み出し処理の画像信号を生成し、残りのフィールド又はフレームでは、全画素部分読み出し処理の画像信号を生成する。

Description

本発明は、撮像装置及び方法、記録装置及び方法、再生装置及び方法に関する。
従来、日本特開平9−83952号公報には、大容量のメモリを用いて撮像画像の画像信号を遅延させて記録媒体に記録する方法が提案されている。この日本特開平9−83952号公報に開示の手法によれば、ユーザが撮像の開始を指示した時点より一定時間だけ逆上った時点の映像から記録を開始することができ、貴重な撮像機会を逃さないようにすることができる。
また日本特開2005−295423号公報には、メモリを用いて画像信号のフィールド周波数を低減し、スローモーションの映像を記録する方法が提案されている。すなわちこの日本特開2005−295423号公報に開示の手法は、通常のビデオ信号のフィールド周波数(50フィールド/秒又は60フィールド/秒)より高速度で撮像素子から画像信号を出力し、この画像信号を順次循環的にメモリに格納する。またこのメモリに格納した画像信号を通常のビデオ信号のフィールド周波数で読み出して記録媒体に記録する。以下、このように通常のビデオ信号より高いフィールド周波数又はフレーム周波数で撮像画像を取得する処理を高速度撮像と呼ぶ。
また撮像素子からの画像信号の出力に関して、日本特開昭64−2480号公報、日本特開平1−105674号公報には、撮像素子から出力する画像信号の撮像画像について、撮像画像の解像度すなわち撮像画像の画素数を低減して、画像信号のデータレートの増大を防止する方法が提案されている。また日本特開平10−51735号公報には、撮像された画像の一部を取り込むようにしてデータレートの増大を防止する方法が提案されている。
ところで、日本特開2005−295423号公報の手法により高速度撮像する場合、種々に高速度撮像する時間が制限され、その結果、貴重な撮像機会を逃してしまう問題がある。
すなわちこの手法では、画像信号を高速度でメモリに格納し、その後、メモリから読み出して記録媒体に記録していることから、1回の撮像で撮像可能な時間がメモリの容量で制限される。したがって所望するシーンが長時間に及ぶ場合には、結局、全部のシーンを高速度撮像することが困難になる。またこの方法では、メモリに格納した画像信号全て読み出した後でなければ、次のシーンを撮像できないことになる。したがって所望するシーンが短い時間間隔で繰り返される場合には、この繰り返しのシーンの一部を撮り逃してしまうことになる。
この問題を解決する1つの方法として、高いフィールド周波数又はフレーム周波数で画像信号を取得して直接、大容量の記録媒体に記録する方法が考えられる。
しかしながら実際上、高いフィールド周波数又はフレーム周波数で画像信号を生成する場合には、通常のビデオ信号のフィールド周波数又はフレーム周波数で画像信号を生成する場合のように、撮像素子から全画素を示す画像信号を生成することが困難な場合が殆どである。したがって、この方法では、日本特開昭64−2480号公報、日本特開平1−105674号公報に開示されているように、高速度撮像時、撮像素子から出力する画像において撮像画像の解像度を低減したり、日本特開平10−51735号公報に開示されているように、撮像画像の画角を小さくすることが必要になる。このため、所望の解像度の撮像画像を得ることができなくなり画質の劣化を招いたり、所望の画角の撮像画像が得られなくなってしまう。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、画質の劣化等を有効に回避して、貴重な撮像機会を逃すことなく高速度撮像や、高速度撮像を行うことにより得られた画像信号の記録再生を行うことができる撮像装置及び方法、記録装置及び方法、再生装置及び方法を提案するものである。
上記の課題を解決するため本発明の撮像装置は、撮像画像の画像信号を生成するイメージセンサと、イメージセンサに、有効画像領域の画素に対して間引き読み出しを行い画像信号を生成する間引き全画角読み出し処理と、有効画像領域の一部領域から該一部領域の全画素を読み出して画像信号を生成する全画素部分読み出し処理を、所定単位期間で切り換えて行わせる制御部とを備えるものである。
また本願発明の記録装置は、イメージセンサで、有効画像領域の画素に対して間引き読み出しを行い画像信号を生成する間引き全画角読み出し処理と、有効画像領域の一部領域から該一部領域の全画素を読み出して画像信号を生成する全画素部分読み出し処理を所定単位期間で切り換えて行うことで生成された撮像画像の画像信号に対して圧縮処理をすることで符号化データを生成する画像圧縮部と、符号化データを記録する記録部とを備え、画像圧縮部は、間引き全画角読み出し処理を行って得られた画像信号を、予測符号化を用いた符合化方式で圧縮処理し、全画素部分読み出し処理を行って得られた画像信号を、予測符号化を用いていない符合化方式で圧縮処理するものである。
また本願発明の再生装置は、イメージセンサで、有効画像領域の画素に対して間引き読み出しを行い画像信号を生成する間引き全画角読み出し処理と、有効画像領域の一部領域から該一部領域の全画素を読み出して画像信号を生成する全画素部分読み出し処理を所定単位期間で切り換えて行い、間引き全画角読み出し処理を行って得られた画像信号が、予測符号化を用いた符合化方式で圧縮処理されて符号化データとして記録され、全画素部分読み出し処理を行って得られた画像信号が、予測符号化を用いていない符合化方式で圧縮処理されて符号化データとして記録された記録メディアから、符号化データを読み出す再生部と、読み出された符号化データを伸長して画像信号を生成する画像伸長部と、画像伸長部で生成された画像信号を用いて合成を行う画像合成部とを備え、画像合成部は、間引き全画角読み出し処理を行って得られた画像信号と全画素部分読み出し処理を行って得られた画像信号とを合成するものである。
さらに、本願発明の撮像装置と記録装置と再生装置に対応した撮像方法と記録方法と再生方法である。
本発明の構成により、基準フィールド周波数又は基準フレーム周波数より周波数の高い、フィールド周波数又はフレーム周波数で画像信号を生成して記録する場合に、基準フィールド期間又は基準フレーム期間内の先頭のフィールド又はフレームでは、間引き全画角読み出し処理の画像信号を生成し、基準フィールド期間又は基準フレーム期間内の残りのフィールド又はフレームでは、全画素部分読み出し処理の画像信号を生成する。このようにすれば、基準フィールド期間又は基準フレーム期間でイメージセンサから出力する信号量を、全てのフィールド又はフレームで全画角の撮像画像を取得する場合に比して低減することができ、直接、大容量の記録媒体に記録することができる。したがってメモリを介して記録する場合のような制約を回避することができ、貴重な撮像機会を逃すことなく高速度撮像することができる。また間引き全画角読み出し処理を行うことにより得られた画像信号と全画素部分読み出し処理を行うことにより得られた画像信号を合成して画質の劣化を少なくすることが可能となる。このため、画質の劣化等を有効に回避して、貴重な撮像機会を逃すことなく高速度撮像や、高速度撮像を行うことにより得られた画像信号の記録再生を行うことができる。
撮像装置の構成を示すブロック図である。 イメージセンサの動作を説明するための図である。 カメラ信号処理部の構成を示すブロック図である。 カメラ信号処理部における解像度変換/画像合成部の構成の一部を示すブロック図である。 解像度変換/画像合成部における水平方向と垂直方向の利得を説明するための図である。 撮像画像と境界の座標の関係を示す図である。 画像圧縮伸長部の構成を示すブロック図である。 動画像の符号化データを説明するための図である。 記録装置の構成を示すブロック図である。 再生装置の構成を示すブロック図である。 フレームレートを基準フレームレートの2倍として高速度撮像する場合のタイムチャートである。 フレームレートを基準フレームレートの2倍として高速度撮像を行うことにより得られた画像を、標準の再生速度で再生する場合のタイムチャートである。 フレームレートを基準フレームレートの2倍として高速度撮像した画像を、1/2倍の再生速度でスローモーション再生する場合のタイムチャートである。 フレームレートを基準フレームレートの3倍として高速度撮像する場合のタイムチャートである。 フレームレートを基準フレームレートの3倍として高速度撮像した画像を、標準の再生速度で再生する場合のタイムチャートである。 フレームレートを基準フレームレートの4倍として高速度撮像する場合のタイムチャートである。 フレームレートを基準フレームレートの4倍として高速度撮像した画像を、標準の再生速度で再生する場合のタイムチャートである。 フレームレートを基準フレームレートの4倍として高速度撮像した画像を、1/2倍の再生速度でスローモーション再生する場合のタイムチャートである。 フレームレートを基準フレームレートの4倍として高速度撮像した画像を、1/4倍の再生速度でスローモーション再生する場合のタイムチャートである。 可変速で高速度撮像する場合のタイムチャートである。 可変速で高速度撮像した画像を、可変速で再生する場合のタイムチャートである。 動きベクトルの判定基準を示す図である。 全画素部分読み出しにおける枠の説明に供する略線図である。 可変速の高速度撮像におけるフレームレート設定の処理手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の撮像装置の構成を示すブロック図である。撮像装置10は、ユーザの操作に応じて、通常の撮像時の動作モードである標準撮像モード、又は高速度撮像の動作モードである高速度撮像モードに切り換え可能とされている。
撮像装置10は、標準撮像モードに設定されたとき、予め設定されている基準単位期間の画像信号を生成して、この画像信号に対してカメラ信号処理や画像圧縮処理等を行い記録メディアに記録する。ここで、基準単位期間とは、テレビジョン方式で用いられているフィールド期間やフレーム期間を示すものであり、基準単位期間を例えば(1/60)秒として、フィールド期間が(1/60)秒であるインタレース走査方式の画像信号、又はフレーム期間が(1/60)秒であるノンインタレース方式の画像信号を生成する。なお、ノンインタレース方式の画像信号の生成を行う場合、基準単位期間を基準フレーム期間、基準単位期間を周期としたフレームレートを基準フレームレートと呼ぶ。また、インタレース方式の画像信号の生成を行う場合、基準単位期間を基準フィールド期間、基準単位期間を周期としたフィールドレートを基準フィールドレートと呼ぶ。
撮像装置10は、高速度撮像モードに設定されたとき、標準撮像モードの基準フレームレート(基準フィールドレート)よりも高く基準フレームレート(基準フィールドレート)の整数倍で画像信号を生成して、この画像信号に対してカメラ信号処理や画像圧縮処理等を行い記録メディアに記録する。ここで、基準フレームレート(基準フィールドレート)の整数倍のフレームレート(基準フィールドレート)であるときのフレーム期間(フィールド期間を所定単位期間と呼ぶ。
このようにフレームレート(フィールドレート)が高くなり所定単位期間が短くなると、撮像装置10では、撮像部11で用いられている固体撮像素子における撮像面の有効画像領域から、全画素を示す画像信号を生成することが困難となる。このため、撮像装置10は、標準撮像モードよりもフレームレート(フィールドレート)が高いとき、すなわち所定単位期間が基準単位期間よりも短いとき、有効画像領域の画素に対して画素間引き及びライン間引きを行って画像信号を生成する処理(以下「間引き全画角読み出し処理」という)や、有効画像領域の一部の領域から全画素の読み出し行って画像信号を生成する処理(以下「全画素部分読み出し処理」という)を行い信号量を削減する。さらに、撮像装置10は、間引き全画角読み出し処理や全画素部分読み出し処理を行うことにより得られた画像信号に対してカメラ信号処理や画像圧縮処理等を行い記録メディアに記録する。また、高速度撮像モードで記録された撮像画像を再生する場合、撮像装置10は、間引き全画角読み出し処理を行うことにより得られた画像信号と、全画素部分読み出し処理を行うことにより得られた画像信号を合成することで、画質の劣化が少ない再生画像を得られるようにする。以下、撮像装置10では、ノンインタレース方式の画像信号を生成するものとして説明を行う。
撮像装置10の撮像部11は、イメージセンサ111やAFE(Analog Front End)112、ADC(Analog-Digital Converter)113を用いて構成されており、後述する制御部61によって撮像部11の動作が制御される。
撮像部11のイメージセンサ111は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor )型等の固体撮像素子を用いて構成されている。イメージセンサ111は、図示しないレンズユニットによって撮像面に形成された光学像を光電変換処理して画像信号、例えば赤色、緑色、青色の原色色信号からなる画像信号を出力する。なお、イメージセンサ111には、CDS(Correlated Double Sampling)回路が設けられており、このCDS回路で相関二重サンプリング処理を行うことで画像信号のノイズが低減される。
撮像装置10が標準撮像モードに設定されているとき、イメージセンサ111は、制御部61によって制御されて、固体撮像素子における撮像面の有効画像領域から全画素を読み出す処理(以下「全画角全画素読み出し処理」という)を行い、基準フレームレート例えば60フレーム/秒〔fps〕の画像信号を出力する。
図2は、イメージセンサ111から出力する画像信号の画素位置を示しており、斜線で示す画素は画像信号に含まれない画素を示している。ここで、標準撮像モードであるとき、イメージセンサ111は、図2の(A)に示すように撮像面の有効画像領域ARから全画素を読み出して画像信号を出力する。
また、撮像装置10が高速度撮像モードに設定されているとき、イメージセンサ111は、制御部61によって制御されて、間引き全画角読み出し処理や全画素部分読み出し処理を行い、基準フレームレートよりも高く整数倍のフレームレートで画像信号を出力する。例えば、基準フレームレートが60フレーム/秒〔fps〕であるとき、高速度撮像モードでは、フレームレートが120〔fps〕、180〔fps〕、又は240〔fps〕の画像信号を出力する。また、イメージセンサ111は、設定されたフレームレートの画像信号を撮像部11から出力できるように、フレームレートに応じて間引き全画角読み出し処理における間引き読み出しの間隔や、全画素部分読み出し処理における領域サイズを調整する。
ここで、フレームレートが標準撮像モードの基準フレームレートに対して2倍とされたとき、全画素部分読み出し処理では、例えば図2の(B1)に示すように撮像面における有効画像領域ARの一部領域として、有効画像領域ARの1/2の面積である矩形領域から矩形領域の全画素を読み出す。また、間引き全画角読み出し処理では、例えば図2の(B2)に示すように間引き読み出しを行い、有効画像領域ARから総画素数の(1/2)を読み出す。イメージセンサ111は、水平方向に隣接して配置された同色フォトセンサの出力信号を加算して出力することにより、画素間引きの処理を実行する。またイメージセンサ111は、垂直方向に隣接して配置された同色フォトセンサの出力信号を加算して出力することにより、ライン間引きの処理を実行する。このような全画素部分読み出し処理と間引き全画角読み出し処理を行うものとすると、フレームレートが基準フレームレートの2倍とされても、基準フレーム期間でイメージセンサ111から出力される画像信号の信号量を標準撮像モードと等しくすることができる。
フレームレートが標準撮像モードの基準フレームレートに対して3倍とされたとき、全画素部分読み出し処理では、例えば図2の(C1)に示すように、有効画像領域ARの1/3の面積である矩形領域から矩形領域の全画素を読み出す。また、間引き全画角読み出し処理では、例えば図2の(C2)に示すように間引き読み出しを行い、有効画像領域ARから総画素数の1/3を読み出す。さらに、フレームレートが標準撮像モードの基準フレームレートに対して4倍とされたとき、全画素部分読み出し処理では、例えば図2の(D1)に示すように、有効画像領域ARの1/4の面積である矩形領域から矩形領域の全画素を読み出す。また、間引き全画角読み出し処理では、例えば図2の(D2)に示すように間引き読み出しを行い、有効画像領域ARから総画素数の1/4を読み出す。このような全画素部分読み出し処理と間引き全画角読み出し処理を行うものとすると、フレームレートが基準フレームレートの3倍又は4倍とされても、画像信号の信号量を標準撮像モードと等しくすることができる。
なお、イメージセンサ111は、間引き全画角読み出し処理おける間引きパターンをフレーム毎に切り換えるものとすれば、同じ画素位置の画素が常に間引かれてしまうことを防止できる。
また、イメージセンサ111は、制御部61によって制御されて、撮像装置10が高速度撮像モードである場合、標準撮像モードの基準フレーム期間で出力信号を区切って見た場合において、基準フレーム期間内の先頭フレームでは、間引き全画角読み出し処理を行うことにより得られた画像信号を出力する。また、イメージセンサ111は、この基準フレーム期間内の先頭フレーム以外のフレーム期間で、全画素部分読み出し処理を行うことにより得られた画像信号を出力する。
AFE(Analog Front End)112は、イメージセンサ111から出力される画像信号をAGC(Automatic Gain Control)処理し、画像信号の利得を制御する。ADC(Analog-Digital Converter)113は、AFE112で処理されたアナログの画像信号をディジタルの画像信号DV1に変換する。
カメラ信号処理部12は、制御部61によって制御されて、撮像部11で生成された画像信号を用いてモニタ表示を行うとき、撮像部11から出力される画像信号DV1をカメラ信号処理して、モニタ画像信号DV2として表示処理部21に出力する。また、カメラ信号処理部12は、モニタ画像信号DV2を表示処理部21に供給している状態で画像信号の記録を指示するユーザ操作が行われたとき、カメラ信号処理した画像信号DV3を画像圧縮伸長部31に出力する。さらに、カメラ信号処理部12は、記録された撮像画像の再生動作が行われたとき、画像圧縮伸長部31から供給された画像信号DV4をカメラ信号処理して、再生画像信号DV5として表示処理部21に出力する。このカメラ信号処理部12は、カメラ信号処理としてホワイトバランス調整処理、色補正処理、AF(Auto Focus)処理、AE(Auto Exposure)処理等を行う。さらに、カメラ信号処理部12は、間引き全画角読み出し処理によって生成された画像信号と全画素部分読み出し処理によって生成された画像信号を合成して再生画像信号DV5として出力する処理も行う。
図3は、カメラ信号処理部12の構成を示すブロック図である。カメラ信号処理部12のレベル補正部121は、撮像部11から供給された画像信号DV1に対して、赤色、緑色、青色の色信号毎に信号レベルを補正する。レベル補正部121は、この信号レベルの補正により、クランプ、オフセット、ディファレンシャルゲイン等を設定し、シェーディング補正、フリッカ補正等の処理を実行する。
画素補正部122は、レベル補正部121で処理された画像信号に対して、混色補正、画素欠陥補正等の画素値補正処理を行う。
ゲイン調整部123は、画素補正部122で処理された画像信号に対して、イメージセンサ111におけるフレームレートの切り換えにより生じた信号レベルの変化を補正する。すなわち、フレームレートを高くすると、イメージセンサ111おける電荷蓄積時間が短くなり信号レベルが低下する。したがって、ゲイン調整部123は、フレームレートの切り換えを行っても、切り換え前後で信号レベルが等しくなるように信号レベルを補正する。
画素補間部124は、間引き全画角読み出し処理で生成された画像信号に対してのみ画素補間を行い、間引きされた画素が補間された画像信号をセレクタ125に供給する。画素補間処理では、例えば隣接画素の相関を利用したフィルタリング処理により、間引きした画素のデータを生成する。全画素部分読み出し処理で生成された画像信号は、間引きが行われていないので画素補間を行うことなくセレクタ125に供給する。このように、間引き全画角読み出し処理で生成された画像信号に対してのみ画素補間を行うものとすると、間引き全画角読み出し処理が基準フレーム期間内の先頭フレームで行われていることから、基準フレーム期間内の先頭フレームの画像信号によって表示される画像は、標準撮像モードで撮像した画像に比べて等しい解像度であって画質の低下している画像となる。
セレクタ125は、撮像部11で生成された画像信号を用いてモニタ表示を行うとき、画素補間部124から供給された画像信号を色補正部126、輪郭補正部127に供給する。また、セレクタ125は、撮像画像を記録メディア42に記録するとき、画素補間部124から供給された画像信号を図1の画像圧縮伸長部31に出力する。また、セレクタ125は、記録された撮像画像の再生動作が行われたとき、画像圧縮伸長部31から供給された画像信号DV4を色補正部126と輪郭補正部127に供給する。
色補正部126は、セレクタ125を介して供給された画像信号から低域成分を分離し、この低域成分をリニアマトリクス処理等して色補正する。
輪郭補正部127は、セレクタ125を介して供給された画像信号から、高域成分を分離し、この高域成分から輪郭補正データを生成する。
ガンマ/ニー処理部128は、輪郭補正部127で生成された輪郭補正データと、色補正部126で処理された画像信号とを合成して、合成後の画像信号に対してガンマ補正、ニー処理等を実行する。
色空間変換部129は、ガンマ/ニー処理部128で処理された画像信号を、輝度信号、色差信号の画像信号に変換する。
解像度変換/画像合成部130は、撮像部11で生成された画像信号を用いてモニタ表示を行う場合、標準撮像モードが選択されているとき、色空間変換部129で生成された輝度信号及び色差信号の画像信号をモニタ画像信号DV2として表示処理部21や外部機器(図示せず)に出力する。
また、解像度変換/画像合成部130は、高速度撮像モードが選択とされているときにモニタ表示を行う場合、間引き全画角読み出し処理を行うことにより得られた画像信号をフレームメモリ51に書き込み、フレームメモリ51に書き込まれた画像信号を基準フレーム期間で読み出して、モニタ画像信号DV2として表示処理部21等に出力する。また、解像度変換/画像合成部130は、高速度撮像モードで記録された撮像画像の再生動作を行う場合、全画素部分読み出し処理を行うことにより得られた画像信号又は間引き全画角読み出し処理を行うことにより得られた画像信号の少なくとも一方をフレームメモリ51に記憶して、フレームメモリ51に記憶されている画像信号と他方の画像信号を合成して、合成後の画像信号を再生画像信号DV5として表示処理部21や外部機器(図示せず)に出力する。
なお、解像度変換/画像合成部130は、表示処理部21に出力するモニタ画像信号DV2や再生画像信号DV5については、表示部22における表示に適した解像度に変換して出力する。また、フレームメモリ51は、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等を用いて構成する。
図4は、解像度変換/画像合成部130において、画像合成を行う画像合成部130Aの構成を示すブロック図である。画像合成部130Aは、全画素部分読み出し処理の画像信号DAを乗算回路131に供給し、間引き全画角読み出し処理の画像信号DBを乗算回路132に供給する。乗算回路131は、画像信号DAに利得Gを乗算して、乗算結果G×DAを加算器133に供給する。乗算回路132は、画像信号DBに利得(1−G)を乗算して、乗算結果(1−G)×DBを加算器133に供給する。加算器133は、2つの乗算結果G×DA,(1−G)×DBを加算して、加算結果を再生画像信号DV5として出力する。
また、利得Gは、図5の(A)に示す水平方向の座標値に対する利得x-gainと、図5の(B)に示す垂直方向の座標値に対する利得y-gainとの乗算値である。ここで、全画素部分読み出しの撮像画像における水平方向の境界を座標x1,x2、垂直方向の境界を座標y1,y2とする。なお、図6は、撮像画像と境界の座標の関係を示しており、図6の(A)は、全画素部分読み出しの撮像画像と境界の座標の関係、図6の(B)は、間引き全画角読み出しの撮像画像と境界の座標の関係を例示したものである。
図5の(A)(B)に示すように、全画素部分読み出しの撮像画像の境界を示す座標x1,x2から全画素部分読み出しの撮像画像の内側方向に境界領域dx、座標y1,y2から全画素部分読み出しの撮像画像の内側方向に境界領域dyを設ける。さらに、座標x1,x2,y1,y2では利得を「0」として、座標x1,x2から境界領域dx、座標y1,y2から境界領域dyまで移動する伴い利得が「0」から「1」に順次増加するように利得Gを設定する。このようにすれば、画像合成部130Aは、全画素部分読み出しの撮像画像によって画素補間が行われた間引き全画角読み出し処理の撮像画像を置き換えて画質の低下を防止できる。また、画像合成部130Aは、全画素部分読み出し処理の撮像画像と画素補間が行われた間引き全画角読み出し処理の撮像画像との境界を目立たなくすることができる。
表示処理部21には表示部22が接続されている。また、表示部22は例えばLCD(Liquid Crystal Display)等を用いて構成されている。表示処理部21は、カメラ信号処理部12から供給されたモニタ画像信号DV2や再生画像信号DV5に基づき表示駆動信号を生成して、この表示駆動信号で表示部22を駆動することで、表示部22の画面上にモニタ画像や再生画像を表示する。
画像圧縮伸長部31は、撮像画像を記録メディア42に記録するとき、カメラ信号処理部12から供給された画像信号DV3のデータ圧縮を行い、得られた符号化データDWを記録再生処理部41に供給する。また、画像圧縮伸長部31は、記録再生処理部41から供給された符号化データDRの復号化処理を行い、得られた画像信号DV4をカメラ信号処理部12に供給する。
画像圧縮伸長部31は、全画素全画角読み出し処理の画像信号や、画素補間が行われている間引き全画角読み出し処理の画像信号をデータ圧縮する場合、予測符号化を用いた符合化方式例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)等の動画像の符号化方式で圧縮処理を行い、動画像の符号化データのストリームを生成する。これに対して全画素部分読み出し処理の画像信号をデータ圧縮する場合、画像圧縮伸長部31は、予測符号化を用いていない符合化方式例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)等の静止画像の符号化方式でデータ圧縮処理し、フレーム毎に静止画像の符号化データを生成する。
また、画像圧縮伸長部31は、動画像の符号化方式で符号化処理するフレーム間で、順次マクロブロック毎に動きベクトルMVを検出して制御部61に通知する。なお画像圧縮伸長部31は、MPEGにより符号化処理する場合には、この符号化処理の際に検出される動きベクトルMVを利用し、フレーム内符号化処理するフレームのみ、別途、動きベクトルMVを検出する。
図7は、画像圧縮伸長部31の構成を示すブロック図である。カメラ信号処理部12から供給された画像信号DV3は、画像圧縮伸長部31のMV検出器311と予測減算器315に供給される。MV検出器311は、カメラ信号処理部12から供給された画像信号DV3を用いて、動画像の符号化データを生成する連続するフレーム間で、順次動きベクトルMVを検出する。MV検出器311は、この検出した動きベクトルMVを動き補償器312とMV符号化器319及び制御部61に通知する。
動き補償器312は、動画像の符号化時、MV検出器311で検出された動きベクトルMVを用いて、画像メモリ313に格納した画像信号を動き補償し、符号化用の予測値を生成する。また動き補償器312は、動画像の復号時、MV復号器314で復号された動きベクトルMVを用いて、同様に復号用の予測値を生成する。
予測減算器315は、動画像の符号化時、カメラ信号処理部12から供給された画像信号DV3から、動き補償器312で生成された符号化用の予測値を減算して、減算結果である予測誤差値をDCT316に供給する。また予測減算器315は、静止画像の符号化時、カメラ信号処理部12から入力される画像信号DV3を何ら処理することなくDCT316に供給する。
DCT316は、予測減算器315の出力データを2次元離散コサイン変換し、その処理結果である係数データを量子化器317に供給する。量子化器317は、DCT316から供給された係数データの量子化処理を行い、得られた量子化データを可変長符号化器318と逆量子化器321に供給する。
可変長符号化器318は、量子化器317から供給された量子化データを可変長符号化処理する。MV符号化器319は、MV検出器311で得られた動きベクトルMVを符号化処理する。多重化器320は、可変長符号化器318で可変長符号化処理を行うことにより得られたデータと、MV符号化器319で符号化処理を行うことにより得られたデータとを多重化処理して符号化データDWとして記録再生処理部41に供給する。
逆量子化器321は、符号化時、量子化器317から供給された量子化データの逆量子化処理を行い、得られた係数データを逆DCT323に供給する。また復号時、可変長復号器322で得られたデータの逆量子化処理を行い、得られた係数データを逆DCT323に供給する。
逆DCT323は、DCT316とは逆に、逆量子化器321から供給された係数データの逆2次元離散コサイン変換を行い、得られた画像信号を加算器324に供給する。
加算器324は、逆DCT323から供給された画像信号に、動き補償器312から供給された符号化用又は復号用の予測値を加算して、加算結果を画像信号DV4としてカメラ信号処理部12や画像メモリ313に供給する。
したがって、この画像圧縮伸長部31では、全画像全画角読み出しの画像信号、間引き全画角読み出しの画像信号は、それまでに符号化処理した画像信号から逆量子化器321、逆DCT323、加算器324、画像メモリ313、動き補償器312で予測値が生成され、この予測値との予測誤差値が順次DCT316、量子化器317、可変長符号化器318で処理されて動画像の符号化データに符号化処理される。また全画素部分読み出しの画像信号は、直接、DCT316に入力され、DCT316、量子化器317、可変長符号化器318で処理されて静止画像の符号化データに符号化処理される。
多重分離器326は、復号時、記録再生処理部41から供給された符号化データDRを係数データの部分と、動きベクトルMVの部分とに分離して、係数データの部分を可変長復号器322、動きベクトルMVの部分をMV復号器314に供給する。MV復号器314は、多重分離器326から供給されたデータの復号化処理を行い、得られた動きベクトルを動き補償器312に供給する。可変長復号器322は、多重分離器326から供給されたデータの復号化処理を行い、得られた係数データを逆量子化器321に供給する。
図1の記録再生処理部41は、制御部61の制御により動作を切り換えて、画像圧縮伸長部31から供給された符号化データDWを記録メディア42に記録する処理、また記録メディア42から所望の符号化データDRを読み出して画像圧縮伸長部31に供給する処理を行う。記録メディア42は、例えばハードディスク装置、光ディスク装置、メモリカード等の大容量の各種記録媒体である。
記録再生処理部41は、符号化データDWを記録メディア42に記録するとき、動画像の符号化方式でデータ圧縮処理した符号化データを単独で読み出したり、動画像に対応する静止画像の符号化データと共に順次時系列で読み出すことができるように記録メディア42に記録する。例えば、記録再生処理部41は、動画像の符号化方式としてMPEG方式を用いる場合、符号化データは階層構造とされている。なお、図8は、動画像の符号化データを説明するためのものであり、階層構造の一部を示している。
図8の(A)に示すシーケンス層は、1以上のGOPにシーケンスヘッダとシーケンスエンドを付加して構成されている。図8の(B)に示すGOP層は、1以上のピクチャにGOPヘッダを付加して構成されている。図8の(C)に示すピクチャ層は、1以上のスライスにピクチャヘッダを付加して構成されている。
ピクチャ層のピクチャヘッダは、ピクチャ層の開始同期コードやピクチャの表示順を示す番号、ピクチャタイプを示す情報や符号化条件等が示されている。また、図8の(D)に示すように、ユーザデータ領域が設けられており、ピクチャレベルでユーザデータを設定することができるようになされている。このため、記録再生処理部41は、ユーザデータ領域に、図8の(E)に示す高速度撮像モードのフレームレートや対応する静止画像の記録位置を示すポインタ情報を挿入して記録メディア42に記録する。例えば、高速度撮像モードのフレームレートが基準フレームレートの2倍であるとき、記録再生処理部41は、間引き全画角読み出し処理の画像信号の符号化データを示すピクチャのピクチャヘッダに、ポインタ情報として、基準フレーム期間内の先頭フレーム以外のフレーム期間で生成された全画素部分読み出し処理の画像信号を静止画像の画像信号として符号化した符号化データの記録位置を挿入する。
このように動画像の符号化データに、対応する静止画像の記録位置を示す情報を挿入すれば、記録再生処理部41は、動画像の符号化データを単独で読み出したり、動画像に対応する静止画像の符号化データを動画像の符号化データと共に順次時系列で読み出すことができる。
制御部61は、撮像装置10全体の動作を制御するものであり、CPU(Central Processing Unit )、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等から構成されるマイクロコントローラである。制御部61は、図示しないメモリに記録されたプログラムを実行し、この撮像装置10の各部の動作を制御する。プログラムは、この撮像装置10に事前にインストールされて提供されるものの、この事前のインストールに代えて、光ディスク、磁気ディスク、メモリカード等の記録媒体に記録して提供するようにしてもよく、インターネット等のネットワークを介したダウンロードにより提供してもよい。なお、制御部61は、画像圧縮伸長部31等で行う処理をソフトウェアで行うものとしてもよい。
制御部61は、撮像部11で生成された画像信号を順次カメラ信号処理部12や表示処理部21で処理させて、表示部22の画面上にモニタ画像を表示させる。また、この状態でユーザが画像信号の記録を指示したとき、制御部61は、カメラ信号処理部12から画像圧縮伸長部31に画像信号DV3を供給してデータ圧縮処理を行い、得られた符号化データDWを記録メディア42に記録させる。またユーザが記録メディア42の再生を指示したとき、制御部61は、記録再生処理部41によって記録メディア42から所望の符号化データDRを読みして画像圧縮伸長部31に供給させる。また、制御部61は、画像圧縮伸長部31でデータ伸長処理を行うことにより得られた画像信号DV4をカメラ信号処理部12や表示処理部21で処理させて、表示部22の画面上に再生画像を表示させる。
さらに、制御部61は、画像圧縮伸長部31でマクロブロック毎に検出される動きベクトルMVを1フレーム毎に集計し、その集計結果に基づいて、被写体の動きを表していると判断される動きベクトルを求め、この動きベクトルにより全画素部分読み出しでイメージセンサ111から読み出す矩形領域の位置を変化させる。具体的には、制御部61は、動く被写体が矩形領域に収まるように位置を変化させる。なおこの動きベクトルの集計方法は、動きベクトルの度数分布を検出して最も分布の大きな動きベクトルを検出する方法、物体追跡の手法を適用して連続した動きを呈する部位の動きベクトルを検出する方法等、種々の集計方法を広く適用することができる。
ところで、上述の実施の形態では、撮像装置10に、撮像部11やカメラ信号処理部12、画像圧縮伸長部31、記録再生処理部41等を一体に設けるものとしたが、撮像部11や表示処理部21、表示部22を別個に設けて、画像信号の記録装置や再生装置を構成するものとしてもよい。さらに、カメラ信号処理部12を別個に設けて、画像信号の記録を行う記録装置を構成するものとしてもよい。
図9は、記録装置70の構成を示すブロック図である。なお、図9において、図1や図3と対応する部分については同一符号を付している。
記録装置70は、画像信号の圧縮処理を行い符号化データを生成するための画像圧縮伸長部31、記録メディア42に対して符号化データDWを書き込むための記録再生処理部41、各部の動作を制御する制御部61を有している。
この記録装置70において、画像圧縮伸長部31は、イメージセンサ111で、有効画像領域の画素に対して間引き読み出しを行い画像信号を生成する間引き全画角読み出し処理と、有効画像領域の一部領域から該一部領域の全画素を読み出して画像信号を生成する全画素部分読み出し処理を所定単位期間で切り換えて行うことで生成された撮像画像の画像信号に対して圧縮処理を行い符号化データDWを生成する。ここで、画像圧縮伸長部31は、間引き全画角読み出し処理を行って得られた画像信号を、予測符号化を用いた符合化方式で圧縮処理し、全画素部分読み出し処理を行って得られた画像信号を、予測符号化を用いていない符合化方式で圧縮処理する。
また、画像圧縮伸長部31は、予測符号化を用いた符号化方式で間引きパターンが異なる画像信号を圧縮処理すると、効率よく圧縮処理を行うことができない。したがって、撮像部11から出力された画像信号DV1を記録する場合、記録装置70には、画素補間部124を設けるものとして、間引きされた画素を補間してから画像圧縮伸長部31に供給することで、効率よく圧縮処理を行えるようにする。
記録再生処理部41は、画像圧縮伸長部31で生成された符号化データDWを記録メディア42に書き込む処理を行う。
なお、図9に示す記録装置70は、図1のように、色補正や輪郭補正及びガンマ/ニー処理等が行われる前の画像信号を記録する場合の構成を示しているが、色補正や輪郭補正及びガンマ/ニー処理等が行われた画像信号を記録するものとしてもよい。さらに、送信部を設けるものとして、画像圧縮伸長部31で生成された符号化データDWを通信信号として送信するものとしてもよい。
図10は、再生装置80の構成を示すブロック図である。なお、図10において、図1や図3と対応する部分については同一符号を付している。
再生装置80は、記録メディア42から符号化データDRを読み出すための記録再生処理部41、読み出された符号化データを伸長処理するための画像圧縮伸長部31、画像圧縮伸長部31で伸長処理を行うことに得られた画像信号を処理して再生画像信号DV5を生成するデータ処理部15、及びフレームメモリ51、各部の動作を制御する制御部61を有している。また、データ処理部15は、色補正部126、輪郭補正部127、ガンマ/ニー処理部128、色空間変換部129、解像度変換/画像合成部130で構成されている。
この再生装置80において、記録再生処理部41は、記録メディア42、すなわち、イメージセンサ111で、有効画像領域の画素に対して間引き読み出しを行い画像信号を生成する間引き全画角読み出し処理と、有効画像領域の一部領域から該一部領域の全画素を読み出して画像信号を生成する全画素部分読み出し処理を所定単位期間で切り換えて行い、間引き全画角読み出し処理を行って得られた画像信号が、予測符号化を用いた符合化方式で圧縮処理されて符号化データとして記録され、全画素部分読み出し処理を行って得られた画像信号が、予測符号化を用いていない符合化方式で圧縮処理されて符号化データとして記録された記録メディアから、符号化データを読み出す処理を行う。
画像圧縮伸長部31は、記録再生処理部41によって読み出された符号化データを伸長して画像信号を生成する。
データ処理部15の解像度変換/画像合成部130は、画像圧縮伸長部31で生成された画像信号を用いて、間引き全画角読み出し処理の画素補間が行われた画像信号と全画素部分読み出し処理を行って得られた画像信号を合成する。また、記録再生処理部41は、記録メディア42から、予測符号化を用いていない符合化方式で圧縮処理された符号化データを読み出すことなく、予測符号化を用いた符合化方式で圧縮処理された符号化データを読み出し、画像圧縮伸長部は、符号化データを伸長して、基準単位期間毎の画像信号として出力する。
なお、図10に示す再生装置80は、色補正や輪郭補正及びガンマ/ニー処理等が行われる前の画像信号が記録された記録メディアを用いる場合の構成を示しているが、色補正や輪郭補正及びガンマ/ニー処理等が行われた画像信号が記録された記録メディアを用いるものとしてもよい。この場合は、画像圧縮伸長部31で伸長処理を行うことにより得られた画像信号を解像度変換/画像合成部130に供給する。さらに、受信部を設けて、受信部で受信した符号化データを画像圧縮伸長部31で伸長処理するものとしてもよい。
次に、画像信号の生成動作及び画像信号の記録再生動作について説明する。ユーザによって動作モードが標準撮像モードに設定された場合、制御部61は、イメージセンサ111の撮像面の有効画像領域ARから例えば60〔fps〕で全画素全画角の撮像画像を取得するように撮像部11の動作を制御する。また、制御部61は、60〔fps〕の撮像画像を表示部22で表示するように、カメラ信号処理部12、表示処理部21の動作を制御する。また、標準撮像モードで撮像動作を行うことにより得られた画像信号を記録メディアに記録する場合、制御部61は、カメラ信号処理部12から画像信号DV3を画像圧縮伸長部31に供給させて、データ圧縮処理を行うことにより得られた符号化データDWを記録再生処理部41によって記録メディア42に記録させる。また、記録した画像信号を再生するユーザ操作が行われたとき、制御部61は、記録メディア42から所望の撮像画像を示す符号化データDRを記録再生処理部41で読み出して画像圧縮伸長部31に供給させる。また、制御部61は、画像圧縮伸長部31で符号化データDRのデータ伸長処理を行って得られた画像信号DV4をカメラ信号処理部12に供給させて、再生画像を表示部22に表示又は外部機器に出力させる。
次に、ユーザによって動作モードが標準撮像モードから高速度撮像モードに切り換えられた場合の動作について説明する。図11は、高速度撮像モードのフレームレートを標準撮像モードのフレームレートである基準フレームレートの2倍としたときの動作を示している。
図11の(A)は、基準フレーム期間のタイミング信号である基準垂直同期信号VDBを示している。また、図11の(B)は、撮像装置10の動作モードを示している。ユーザによって動作モードが標準撮像モードから高速度撮像モードに切り換えられたとき、制御部61は、基準垂直同期信号VDBに同期したタイミングで、撮像部11やカメラ信号処理部12、画像圧縮伸長部31や記録再生処理部41等の動作を標準撮像モードから高速度撮像モードに切り換える。なお、図11の(C)は、高速度撮像モードのフレーム期間のタイミング信号である垂直同期信号VDを示している。
撮像部11は、高速度撮像モードである場合、上述のように基準フレーム期間内の先頭フレームでは、間引き全画角読み出し処理を行うことにより得られた画像信号の出力を行い、先頭フレーム以外のフレーム期間では、全画素部分読み出し処理を行うことにより得られた画像信号の出力を行う。
したがって、撮像部11から出力される画像信号DV1は、図11の(D)に示すように、基準フレーム期間内の先頭フレームは、間引き全画角読み出し処理を行って得られた画像信号(斜線で示す)、基準フレーム期間内の先頭フレーム以外のフレーム期間では、全画素部分読み出し処理を行って得られた画像信号(太線の枠で示す)となる。
ここで、モニタ表示を行う場合、カメラ信号処理部12の解像度変換/画像合成部130は、上述のように、間引き全画角読み出し処理の画像信号をフレームメモリ51に書き込み、フレームメモリ51に書き込まれた画像信号を基準フレーム期間で読み出す。図11の(E)はフレームメモリ51に書き込まれる画像信号DVfw、図11の(F)はフレームメモリ51から読み出される画像信号DVfrを示している。このように、解像度変換/画像合成部130は、フレームメモリ51から基準フレーム期間で読み出した間引き全画角読み出し処理の画像信号を、図11の(G)に示すモニタ画像信号DV2として表示処理部21等に出力することで、標準撮像モードと等しいフレームレートで撮像画像を表示することができる。
また、ユーザによって記録の指示が行われたとき、制御部61は、図11の(D)に示す画像信号DV1の画素補間および符号化処理等を行わせて、符号化データを記録メディア42に記録させる。
次に、記録メディア42に記録された撮像画像の再生動作について図12を用いて説明する。図12の(A)は、記録メディア42に符号化して記録されている撮像画像のフレームPWを示している。高速度撮像モードのフレームレートが基準フレームレートの2倍であるとき、記録されている撮像画像を基準フレームレートで再生すると、出力される画像信号DV5は、被写体の動きが1/2倍の速度とされたスロー再生画像の画像信号となる。したがって、制御部61は、記録されている画像を間欠的に用いることで、被写体の動きが1倍の速度とされた再生画像信号DV5を生成させる。
なお、図12の(B)は、基準フレーム期間のタイミング信号である基準垂直同期信号VDB、図12の(C)は、撮像画像を記録したときの撮像装置10の動作モード、図12の(D)は、垂直同期信号VDを示している。
高速度撮像モードで撮像動作を行ったとき、基準フレーム期間内の先頭フレームが間引き全画角読み出し処理の画像信号となっている。したがって、制御部61は、間引き全画角読み出し処理の画像信号を符号化した符号化データ、すなわち動画像の符号化データを記録メディア42から読み出して復号化処理を行い、垂直同期信号VDに同期した画像信号DV4を生成させる。このとき、カメラ信号処理部12から出力される再生画像信号DV5は、図12の(E)に示すように、被写体の動きが1倍の速度である画像信号となる。
また、画像圧縮伸長部31で符号化データの復号化処理を符号化処理と同等の速度で行うことができる場合であって、フレームメモリ51では複数フレームの画像信号を記憶できるとき、制御部61は、間引き全画角読み出し処理の画像信号に全画素部分読み出し処理の画像信号を合成させて、被写体の動きが1倍の速度である再生画像信号DV5を生成するようにしてもよい。
この場合、制御部61は、記録メディア42から符号化データを読み出して復号化処理を行い、図12の(F)に示すように、撮像時のフレーム順の画像信号DV4を生成させる。
ここで、カメラ信号処理部12の解像度変換/画像合成部130では、間引き全画角読み出し処理の画像信号と画素部分読み出し処理の画像信号をフレームメモリ51に書き込み、フレームメモリ51に書き込まれた画像信号を基準フレーム期間で読み出して合成する。また、フレームメモリ51には、書き込まれた画像信号を基準フレーム期間で読み出して合成しているときに読み出された、間引き全画角読み出し処理の画像信号と画素部分読み出し処理の画像信号を書き込むものとする。図12の(G)はフレームメモリ51に書き込まれる画像信号DVfw、図12の(H)はフレームメモリ51から読み出される画像信号DVfrを示している。また、図12の(I)は解像度変換/画像合成部130から出力される画像信号DV5を示している。高速度撮像モードで記録された撮像画像の再生期間となると、解像度変換/画像合成部130は、間引き全画角読み出し処理の画像信号であるフレーム「2」の画像信号と全画素部分読み出し処理の画像信号であるフレーム「3」の画像信号を合成したフレーム「2+3」の画像信号を出力する。次に、解像度変換/画像合成部130は、間引き全画角読み出し処理の画像信号であるフレーム「4」の画像信号と全画素部分読み出し処理の画像信号であるフレーム「5」の画像信号を合成したフレーム「4+5」の画像信号、・・・を順次出力する。すなわち、解像度変換/画像合成部130は、被写体の動きが1倍速であり、全画部分読み出しの画像信号によって画質の低下を改善した撮像画像の画像信号を出力することができる。
図13は、記録されている撮像画像を撮像時のフレーム順に用いることで、被写体の動きが1/2倍の速度である再生画像信号DV5を生成する場合を示している。なお、図13の(A)〜(D)は、図12の(A)〜(D)に相当する。
この場合、制御部61は、記録メディア42から符号化データを順次読み出して復号化処理を行い基準フレームレートの画像信号DV4を生成させる。なお、図13の(E)は、画像信号DV4を示している。
カメラ信号処理部12の解像度変換/画像合成部130では、間引き全画角読み出し処理の画像信号、又は全画素部分読み出し処理の画像信号をフレームメモリ51に書き込み、フレームメモリ51に書き込まれた画像信号を基準フレーム期間で読み出す。図13の(F)はフレームメモリ51に書き込まれる画像信号DVfw、図13の(G)はフレームメモリ51から読み出される画像信号DVfrを示している。
さらに、解像度変換/画像合成部130は、フレームメモリ51から読み出した間引き全画角読み出し処理の画像信号とフレームメモリ51に書き込まれる全画素部分読み出し処理の画像信号、又はフレームメモリ51から読み出した全画素部分読み出し処理の画像信号とフレームメモリ51に書き込まれる間引き全画角読み出し処理の画像信号を合成する。図13の(H)は解像度変換/画像合成部130から出力される画像信号DV5を示している。高速度撮像モードで記録された撮像画像の再生期間となると、解像度変換/画像合成部130は、間引き全画角読み出し処理の画像信号であるフレーム「2」の画像信号と全画素部分読み出し処理の画像信号であるフレーム「3」の画像信号を合成したフレーム「2+3」の画像信号を出力する。次に、解像度変換/画像合成部130は、全画素部分読み出し処理の画像信号であるフレーム「3」の画像信号と間引き全画角読み出し処理の画像信号であるフレーム「4」の画像信号を合成したフレーム「3+4」の画像信号、・・・を順次出力する。すなわち、解像度変換/画像合成部130は、被写体の動きが1/2倍の速度であり、全画素部分読み出し処理の画像信号によって画質の低下を防止した再生画像の画像信号を出力することができる。また、フレームメモリ51には、1フレームの画像信号を記憶するだけでよい。
次に、高速度撮像モードのフレームレートを標準撮像モードの3倍としたときの動作について説明する。
図14の(A)は基準垂直同期信号VDB、図14の(B)は撮像装置10の動作モード、図14の(C)は、高速度撮像モードのフレーム期間のタイミング信号である垂直同期信号VDを示している。
撮像部11は、高速度撮像モードである場合、上述のように基準フレーム期間内の先頭フレームでは、間引き全画角読み出し処理を行うことにより得られた画像信号の出力を行い、先頭フレーム以外の2フレーム期間では、全画素部分読み出し処理を行うことにより得られた画像信号の出力を行う。
したがって、撮像部11から出力される画像信号DV1は、図14の(D)に示すように、基準フレーム期間内の先頭フレームは、間引き全画角読み出し処理を行って得られた画像信号(斜線で示す)、基準フレーム期間内の先頭フレーム以外の2フレーム期間では、全画素部分読み出し処理を行って得られた画像信号(太線の枠で示す)となる。
ここで、モニタ表示を行う場合、カメラ信号処理部12の解像度変換/画像合成部130では、上述のように、間引き全画角読み出し処理の画像信号をフレームメモリ51に書き込み、フレームメモリ51に書き込まれた画像信号が基準フレーム期間で読み出される。図14の(E)はフレームメモリ51に書き込まれる画像信号DVfw、図14の(F)はフレームメモリ51から読み出される画像信号DVfrを示している。このように、解像度変換/画像合成部130は、フレームメモリ51から基準フレーム期間で読み出した間引き全画角読み出し処理の画像信号を、図14の(G)に示すモニタ画像信号DV2として表示処理部21等に出力することで、標準撮像モードと等しいフレームレートで撮像画像を表示することができる。
また、ユーザによって記録の指示が行われたとき、制御部61は、図14の(D)に示す画像信号DV1の画素補間および符号化処理等を行わせて、符号化データを記録メディア42に記録させる。
次に、記録メディア42に記録された撮像画像の再生動作について図15を用いて説明する。図15の(A)は記録メディア42に符号化して記録されている撮像画像のフレームPWを示している。高速度撮像モードのフレームレートが基準フレームレートの3倍であるとき、記録されている撮像画像を基準フレームレートで再生すると、出力される画像信号DV5は、被写体の動きが1/3倍の速度とされたスロー再生画像の画像信号となる。したがって、制御部61は、記録されている画像を間欠的に用いることで、被写体の動きが1倍の速度とされた再生画像信号DV5を生成させる。
なお、図15の(B)は、基準フレーム期間のタイミング信号である基準垂直同期信号VDB、図15の(C)は、撮像画像を記録したときの撮像装置10の動作モード、図15の(D)は、垂直同期信号VDを示している。
高速度撮像モードで撮像動作を行ったとき、基準フレーム期間内の先頭フレームが間引き全画角読み出し処理の画像信号を示すものとなっている。したがって、制御部61は、間引き全画角読み出し処理の画像信号を符号化した符号化データ、すなわち動画像の符号化データを記録メディア42から読み出して復号化処理を行い、垂直同期信号VDに同期した画像信号DV4を生成させる。このとき、カメラ信号処理部12から出力される再生画像信号DV5は、図15の(E)に示すように、被写体の動きが1倍の速度である画像信号となる。
また、画像圧縮伸長部31で符号化データの復号化処理を符号化処理と同等の速度で行うことができる場合であって、フレームメモリ51では複数フレームの画像信号を記憶できるとき、制御部61は、間引き全画角読み出し処理の画像信号に全画素部分読み出し処理の画像信号を合成させて、被写体の動きが1倍の速度である再生画像信号DV5を生成するようにしてもよい。
この場合、制御部61は、記録メディア42から符号化データを読み出して復号化処理を行い、図15の(F)に示すように、画像信号DV4を生成させる。
ここで、カメラ信号処理部12の解像度変換/画像合成部130では、間引き全画角読み出し処理の画像信号と画素部分読み出し処理の画像信号をフレームメモリ51に書き込み、フレームメモリ51に書き込まれた画像信号を基準フレーム期間で読み出して合成する。また、フレームメモリ51には、書き込まれた画像信号を基準フレーム期間で読み出して合成しているときに読み出された、間引き全画角読み出し処理の画像信号と画素部分読み出し処理の画像信号を書き込むものとする。図15の(G)はフレームメモリ51に書き込まれる画像信号DVfw、図15の(H)はフレームメモリ51から読み出される画像信号DVfrを示している。また、図15の(I)は解像度変換/画像合成部130から出力される画像信号DV5を示している。高速度撮像モードで記録された撮像画像の再生期間となると、解像度変換/画像合成部130は、間引き全画角読み出し処理の画像信号であるフレーム「2」の画像信号と全画素部分読み出し処理の画像信号であるフレーム「3」の画像信号を合成したフレーム「2+3」の画像信号を出力する。次に、解像度変換/画像合成部130は、間引き全画角読み出し処理の画像信号であるフレーム「5」の画像信号と全画素部分読み出し処理の画像信号であるフレーム「6」の画像信号を合成したフレーム「5+6」の画像信号、・・・を順次出力する。すなわち、解像度変換/画像合成部130は、被写体の動きが1倍速であり、全画素部分読み出しの画像信号によって画質の低下を改善した撮像画像を出力することができる。
また、制御部61は、高速度撮像モードのフレームレートを標準撮像モードの3倍として記録された撮像画像を読み出して撮像時のフレーム順の画像信号DV4を生成して、間引き全画角読み出し処理の画像信号と全画素部分読み出し処理の画像信号を合成して出力すれば、被写体の動きが1/3倍の速度であり、全画素部分読み出し処理の画像信号によって画質の低下を防止した再生画像を表示させることができる。また、1/2倍の再生速度でスローモーション再生する場合、1/3倍のスローモーション再生と、1倍速の再生とを交互に切り換える等により対応することができる。
次に、高速度撮像モードのフレームレートを標準撮像モードの4倍としたときの動作について説明する。
図16の(A)は基準垂直同期信号VDB、図16の(B)は撮像装置10の動作モード、図16の(C)は、高速度撮像モードのフレーム期間のタイミング信号である垂直同期信号VDを示している。
撮像部11は、高速度撮像モードである場合、上述のように基準フレーム期間内の先頭フレームでは、間引き全画角読み出し処理を行うことにより得られた画像信号の出力を行い、先頭フレーム以外の2フレーム期間では、全画素部分読み出し処理を行うことにより得られた画像信号の出力を行う。
したがって、撮像部11から出力される画像信号DV1は、図16の(D)に示すように、基準フレーム期間内の先頭フレームは、間引き全画角読み出し処理を行って得られた画像信号(斜線で示す)、基準フレーム期間内の先頭フレーム以外の3フレーム期間では、全画素部分読み出し処理を行って得られた画像信号(太線の枠で示す)となる。
ここで、モニタ表示を行う場合、カメラ信号処理部12の解像度変換/画像合成部130では、上述のように、間引き全画角読み出し処理の画像信号をフレームメモリ51に書き込み、フレームメモリ51に書き込まれた画像信号が基準フレーム期間で読み出される。図16の(E)はフレームメモリ51に書き込まれる画像信号DVfw、図16の(F)はフレームメモリ51から読み出される画像信号DVfrを示している。このように、解像度変換/画像合成部130は、フレームメモリ51から基準フレーム期間で読み出した間引き全画角読み出し処理の画像信号を、図16の(G)に示すモニタ画像信号DV2として表示処理部21等に出力することで、標準撮像モードと等しいフレームレートで撮像画像を表示することができる。
また、ユーザによって記録の指示が行われたとき、制御部61は、図16の(D)に示す画像信号DV1の画素補間および符号化処理等を行わせて、符号化データを記録メディア42に記録させる。
次に、記録メディア42に記録された撮像画像の再生動作について図17を用いて説明する。図17の(A)は記録メディア42に符号化して記録されている撮像画像のフレームPWを示している。高速度撮像モードのフレームレートが基準フレームレートの4倍であるとき、記録されている撮像画像を基準フレームレートで再生すると、出力される画像信号DV5は、被写体の動きが1/4倍の速度とされたスロー再生画像となる。したがって、制御部61は、記録されている画像を間欠的に用いることで、被写体の動きが1倍の速度とされた再生画像信号DV5を生成させる。
なお、図17の(B)は、基準フレーム期間のタイミング信号である基準垂直同期信号VDB、図17の(C)は、撮像画像を記録したときの撮像装置10の動作モード、図17の(D)は、垂直同期信号VDを示している。
高速度撮像モードで撮像動作を行ったとき、基準フレーム期間内の先頭フレームが間引き全画角読み出し処理の画像信号を示すものとなっている。したがって、制御部61は、間引き全画角読み出し処理の画像信号を符号化した符号化データ、すなわち動画像の符号化データを記録メディア42から読み出して復号化処理を行い、垂直同期信号VDに同期した画像信号DV4を生成させる。このとき、カメラ信号処理部12から出力される再生画像信号DV5は、図17の(E)に示すように、被写体の動きが1倍の速度である再生画像の画像信号となる。
また、制御部61は、フレームレートを基準フレームレートの2倍や3倍とした場合と同様に、間引き全画角読み出し処理の画像信号に全画素部分読み出し処理の画像信号を合成して、被写体の動きが1倍の速度である再生画像信号DV5を生成するものとしてもよい。図17の(F)は、記録メディア42から符号化データを読み出して復号化処理を行うことで得られた画像信号DV4を示している。また、図17の(G)は解像度変換/画像合成部130から出力される画像信号DV5を示している。
ここで、高速度撮像モードで記録された撮像画像の再生期間となると、解像度変換/画像合成部130は、間引き全画角読み出し処理の画像信号であるフレーム「2」の画像信号と全画素部分読み出し処理の画像信号であるフレーム「3」の画像信号を合成したフレーム「2+3」の画像信号を出力する。次に、解像度変換/画像合成部130は、間引き全画角読み出し処理の画像信号であるフレーム「6」の画像信号と全画素部分読み出し処理の画像信号であるフレーム「7」の画像信号を合成したフレーム「6+7」の画像信号、・・・を順次出力する。すなわち、解像度変換/画像合成部130は、被写体の動きが1倍の速度であり、全画素部分読み出し処理の画像信号によって画質の低下を防止した再生画像を出力することができる。
図18は、被写体の動きが1/2倍の速度である再生画像信号DV5を生成する場合を示している。なお、図18の(A)〜(D)は、図17の(A)〜(D)に相当する。
この場合、高速度撮像モードで記録された撮像画像の再生期間において、制御部61は、記録メディア42から符号化データを読み出して復号化処理を行い1フレームおきの画像信号DV4を生成させる。なお、図18の(E)は、復号化処理して得られた画像信号DV4を示している。
カメラ信号処理部12の解像度変換/画像合成部130では、間引き全画角読み出し処理を行うことにより得られた画像信号、又は全画素部分読み出し処理を行うことにより得られた画像信号をフレームメモリ51に書き込み、フレームメモリ51に書き込まれた画像信号を基準フレーム期間で読み出す。図18の(F)はフレームメモリ51に書き込まれる画像信号DVfw、図18の(G)はフレームメモリ51から読み出される画像信号DVfrを示している。
さらに、解像度変換/画像合成部130は、フレームメモリ51から読み出した間引き全画角読み出し処理を行うことにより得られた画像信号と、フレームメモリ51に書き込まれる全画素部分読み出し処理の画像信号を合成する。又は、フレームメモリ51から読み出した全画素部分読み出し処理の画像信号と、フレームメモリ51に書き込まれる間引き全画角読み出し処理の画像信号を合成する。図18の(H)は解像度変換/画像合成部130から出力される画像信号DV5を示している。高速度撮像モードで記録された撮像画像の再生期間となると、解像度変換/画像合成部130は、間引き全画角読み出し処理の画像信号であるフレーム「2」の画像信号と全画素部分読み出し処理の画像信号であるフレーム「4」の画像信号を合成したフレーム「2+3」の画像信号を出力する。次に、解像度変換/画像合成部130は、全画素部分読み出し処理の画像信号であるフレーム「4」の画像信号と間引き全画角読み出し処理の画像信号であるフレーム「6」の画像信号を合成したフレーム「4+6」の画像信号、・・・を順次出力する。すなわち、解像度変換/画像合成部130は、被写体の動きが1/2倍の速度であり、全画素部分読み出し処理の画像信号によって画質の低下を防止した再生画像の画像信号を出力することができる。
図19は、記録されている撮像画像を撮像時のフレーム順に用いることで、被写体の動きが1/4倍の速度である再生画像信号DV5を生成する場合を示している。なお、図19の(A)〜(D)は、図17の(A)〜(D)に相当する。
この場合、高速度撮像モードで記録された撮像画像の再生期間において、制御部61は、記録メディア42から符号化データを読み出して復号化処理を行いフレーム順の撮像画像を示す画像信号DV4を生成させる。なお、図19の(E)は、復号化処理して得られた画像信号DV4を示している。
カメラ信号処理部12の解像度変換/画像合成部130では、間引き全画角読み出し処理を行うことにより得られた画像信号、又は全画素部分読み出し処理を行うことにより得られた画像信号をフレームメモリ51に書き込み、フレームメモリ51に書き込まれた画像信号を基準フレーム期間で読み出す。図19の(F)はフレームメモリ51に書き込まれる画像信号DVfw、図19の(G)はフレームメモリ51から読み出される画像信号DVfrを示している。
さらに、解像度変換/画像合成部130は、フレームメモリ51から読み出した画像信号とフレームメモリ51に書き込まれる画像信号、又はフレームメモリ51から読み出した間引き全画角読み出し処理の画像信号と復号化処理して得られた全画素部分読み出し処理の画像信号を合成する。図19の(H)は解像度変換/画像合成部130から出力される画像信号DV5を示している。高速度撮像モードで記録された撮像画像の再生期間となると、解像度変換/画像合成部130は、間引き全画角読み出し処理の画像信号であるフレーム「2」の画像信号と全画素部分読み出し処理の画像信号であるフレーム「3」の画像信号を合成したフレーム「2+3」の画像信号を出力する。次に、解像度変換/画像合成部130は、間引き全画角読み出し処理の画像信号であるフレーム「2」の画像信号と全画素部分読み出し処理の画像信号であるフレーム「4」の画像信号を合成したフレーム「2+4」の画像信号、間引き全画角読み出し処理の画像信号であるフレーム「2」の画像信号と全画素部分読み出し処理の画像信号であるフレーム「5」の画像信号を合成したフレーム「2+5」の画像信号、全画素部分読み出し処理の画像信号であるフレーム「5」の画像信号と間引き全画角読み出し処理の画像信号であるフレーム「6」の画像信号を合成したフレーム「5+6」の画像信号、・・・を順次出力する。すなわち、解像度変換/画像合成部130は、被写体の動きが1/4倍の速度であり、全画素部分読み出し処理の画像信号によって画質の低下を防止した再生画像を出力することができる。
さらに、再生速度を低下させてスローモーション再生する場合には、合成画像の繰り返し処理を行うことで、スローモーション再生画像を表示できる。また、1/3倍の再生速度でスローモーション再生する場合、1/2倍の再生速度でスローモーションの処理と1/4倍の再生速度でスローモーションの処理とを交互に切り換える等により対応することができる。
このように、標準撮像モードが選択された場合、撮像装置10の撮像部11は、基準フレームレートの画像信号を生成する。また、撮像装置10では、このフレームレートの画像信号を順次記録メディア42に記録する処理や、基準フレームレートで撮像画像を表示部22で表示する処理を行う。
また、高速度撮像モードが選択された場合、撮像装置10の撮像部11は、基準フレーム期間内の先頭フレームで間引き全画角読み出し処理の画像信号を生成し、先頭フレーム以外のフレーム期間では、全画素部分読み出し処理の画像信号を生成する。したがって、基準フレーム期間内の先頭フレームの画像信号を用いて画像表示を行うものとすれば、高速度撮像モードのフレームレートに係らず基準フレームレートで撮像画像を表示できる。
また、基準フレーム期間内の先頭フレームは、間引き全画角読み出し処理の画像信号とされており、撮像装置10は、間引き全画角読み出し処理の画像信号に対して画素補間処理を行う。したがって、基準フレーム期間内の先頭フレームのみの画素補間処理が行われた画像信号を順次用いて撮像画像の表示を行えば、高速度撮像モードが選択されている場合でも、標準撮像モードと等しい画素数で撮像画像を表示部22に表示させることができる。
さらに、解像度変換/画像合成部130は、間引き全画角読み出し処理を行うことにより得られた画像信号と全画素部分読み出し処理を行うことにより得られた画像信号を合成して出力する。このため、撮像装置10は、間引き全画角読み出し処理を行うことにより生じた画質の劣化を全画素部分読み出し処理を行うことにより得られた撮像画像によって補うことができる。
また、撮像装置10や記録装置70は、間引き全画角読み出し処理を行うことにより得られた画像信号を動画像の符号化データ、全画素部分読み出し処理を行うことにより得られた画像信号を静止画像の符号化データとして記録メディア42に記録する。したがって、撮像装置10や再生装置80は、予測符号化を用いていない符合化方式で圧縮処理された符号化データを読み出すことなく、予測符号化を用いた符合化方式で圧縮処理された符号化データを読み出して再生する。すなわち、静止画像の符号化データを読み出すことなく、動画像の符号化データのみを読み出して復号化処理すれば、標準撮像モードと等しいフレームレートで被写体の動きが1倍速の画像信号を容易に得ることができる。また、撮像装置10や再生装置80は、動画像の符号化データの再生と再生速度に対応して静止画像の符号化データの再生を行い、再生された画像信号を合成することで、所望の再生速度で画質低下の少ない画像信号を出力させることができる。すなわち、動画像の符号化データを常時処理するようにして再生を行えば、被写体の動きが1倍速である画像信号を出力できる。また、再生速度に対応して静止画像の符号化データの再生や画像信号の合成を行えば、被写体の動きが1倍速よりも遅いスローモーション画像を容易に得ることができる。
さらに、撮像装置10では、従来の撮像装置のように、高速度の画像信号を一時的にメモリに格納し、その後、大容量の記録媒体に記録し直すような処理が必要ないので、高速度撮像する時間がメモリの容量によって制限されてしまうことがなく、貴重な撮像機会を逃すことなく高速度撮像を行うことができる。
また、間引き全画角読み出し処理では、フレームレートが高くなると(所定単位期間が短くされると)、間引き読み出しの間隔が大きくされる。また、全画素部分読み出し処理では、フレームレートが高くなると画素の読み出しを行う領域が狭いものとされる。このため、フレームレートが高くなると読み出す画素が少ないものとされて、基準フレーム期間中に読み出す画素の数を一定に保つことができる。すなわち、高速度撮像モードでフレームレートが高くなっても、信号量が増大してしまうことを防止でき、十分に高速度撮像することができる。
また、間引き全画角読み出し処理では、標準撮像モードよりも高いフレームレートであって、高速度撮像モードにおいてはフレームレートが低くなると(所定単位期間が長くされると)、間引き読み出しの間隔が小さくされる。また、全画素部分読み出し処理では、フレームレートが低いと画素の読み出しを行う領域が広いものとされる。このため、高速度撮像モードにおいてフレームレートが低いとき、高速度撮像モードにおいてフレームレートが高いときよりも読み出す画素が多いものとされて、基準フレーム期間中に読み出す画素の数を一定に保つことができる。
ところで、上述の実施の形態では、高速度撮像モードにおけるフレームレートが一定の場合について説明したが、高速度撮像モードにおいてフレームレートを可変できるようにしてもよい。なお、フレームレートを可変する場合は、120〔fps〕,180〔fps〕,240〔fps〕だけでなく、標準撮像モードのフレームレートである60〔fps〕に切り換えることも可能としている。図20は、ユーザがフレームレートを順次指定した場合の動作を示しており、ユーザがフレームレートを60〔fps〕→120〔fps〕→180〔fps〕→240〔fps〕→180〔fps〕→120〔fps〕→60〔fps〕の順に変化させた場合である。なお、図20の(A)は基準垂直同期信号VDB、図20の(B)は撮像装置10の動作モード、図20の(C)は、垂直同期信号VDを示している。
撮像部11は、高速度撮像モードである場合、基準フレーム期間内の先頭フレームでは、間引き全画角読み出し処理を行うことにより得られた画像信号の出力を行い、先頭フレーム以外のフレーム期間では、全画素部分読み出し処理を行うことにより得られた画像信号の出力を行う。
したがって、撮像部11から出力される画像信号DV1は、図20の(D)に示すように、基準フレーム期間内の先頭フレームは、間引き全画角読み出し処理を行って得られた画像信号(斜線で示す)、基準フレーム期間内の先頭フレーム以外のフレーム期間では、全画素部分読み出し処理を行って得られた画像信号(太線の枠で示す)となる。
ここで、モニタ表示を行う場合、カメラ信号処理部12の撮像装置10や再生装置80は、上述のように、間引き全画角読み出し処理を行うことにより得られた画像信号をフレームメモリ51に書き込み、フレームメモリ51に書き込まれた画像信号を基準フレーム期間で読み出す。図20の(E)はフレームメモリ51に書き込まれる画像信号DVfw、図20の(F)はフレームメモリ51から読み出される画像信号DVfrを示している。このように、撮像装置10や再生装置80は、フレームメモリ51から基準フレーム期間で読み出した間引き全画角読み出し処理の画像信号を、図20の(G)に示すようにモニタ画像信号DV2として表示処理部21等に出力することで、標準撮像モードと等しいフレームレートで撮像画像を表示することができる。
また、ユーザによって記録の指示が行われたとき、制御部61は、図20の(D)に示す画像信号DV1の画素補間および符号化処理等を行わせて、符号化データを記録メディア42に記録させる。
次に、記録メディア42に記録された撮像画像の再生動作について図21を用いて説明する。図21の(A)は記録メディア42に符号化して記録されている撮像画像のフレームPWを示している。図21の(B)は基準垂直同期信号VDB、図21の(C)は、撮像画像を記録したときの撮像装置10の動作モード、図21の(D)は、垂直同期信号VDを示している。
高速度撮像モードで記録された撮像画像の再生期間において、制御部61は、記録メディア42から符号化データを読み出して復号化処理を行い撮像時のフレーム順の画像信号DV4を生成する。なお、図21の(E)は、復号化処理して得られた画像信号DV4を示している。
カメラ信号処理部12の解像度変換/画像合成部130では、間引き全画角読み出し処理を行うことにより得られた画像信号、又は全画素部分読み出し処理を行うことにより得られた画像信号をフレームメモリ51に書き込み、フレームメモリ51に書き込まれた画像信号を基準フレーム期間で読み出す。図21の(F)はフレームメモリ51に書き込まれる画像信号DVfw、図21の(G)はフレームメモリ51から読み出される画像信号DVfrを示している。
さらに、解像度変換/画像合成部130は、フレームメモリ51から読み出した画像信号とフレームメモリ51に書き込まれる画像信号を合成する。又は、フレームメモリ51から読み出した間引き全画角読み出し処理の画像信号と復号化処理して得られた全画素部分読み出し処理の画像信号を合成する。図21の(H)は解像度変換/画像合成部130から出力される画像信号DV5を示している。高速度撮像モードで記録された撮像画像の再生期間となると、解像度変換/画像合成部130は、間引き全画角読み出し処理の画像信号であるフレーム「2」の画像信号と全画素部分読み出し処理の画像信号であるフレーム「3」の画像信号を合成したフレーム「2+3」の画像信号を出力する。次に、全画素部分読み出し処理の画像信号であるフレーム「3」の画像信号と間引き全画角読み出し処理の画像信号であるフレーム「4」の画像信号を合成したフレーム「3+4」の画像信号、間引き全画角読み出し処理の画像信号であるフレーム「4」の画像信号と全画素部分読み出し処理の画像信号であるフレーム「5」の画像信号を合成したフレーム「4+5」の画像信号、・・・を順次出力する。すなわち、解像度変換/画像合成部130は、被写体の動きが高速度撮像モードのフレームレートに応じた変化するとともに、全画素部分読み出し処理を行うことにより得られた画像信号によって画質の低下を防止した再生画像の画像信号を出力することができる。
また、制御部61は、記録メディア42から予測符号化を用いていない符合化方式で圧縮処理された符号化データを読み出すことなく、予測符号化を用いた符合化方式で圧縮処理された符号化データを読み出して、復号化処理を行って画像信号DV4を生成すれば、すなわち動画像の符号化データのみを読み出して、復号化処理を行って画像信号DV4を生成すれば、高速度撮像モードのフレームレートを変化させても、被写体の動きが1倍の速度である再生画像を出力させることができる。
さらに、フレームレートを可変する場合、制御部61は、予めプログラムされた順序でフレームレートを自動的に可変するものとしてもよい。また、制御部61は、被写体の動きに応じてフレームレートを自動的に可変して、被写体の動きが速いときには時間解像度の高い撮像画像すなわちフレームレートの高い撮像画像を記録できるようにしてもよい。
次に、被写体の動きに応じてフレームレートを自動的に可変して撮像画像を記録する動作について説明する。ここで、被写体の動きが速いほど、時間解像度の高い撮像画像が得られるようにフレームレートを高くする。また、全画素部分読み出し処理する領域の位置を被写体の動きに追従して変化させる。
制御部61は、被写体の動きに応じてフレームレートを自動的に可変する場合、画像圧縮伸長部31から通知される動きベクトルMVに基づいて、フレームレートや全画素部分読み出しする矩形領域の位置を制御する。なお、イメージセンサ111で読み出す画素の数を基準フレーム期間で一定とすれば、フレームレートを決定することで間引き全画角読み出し処理における間引き読み出しの間隔と全画素部分読み出しする矩形領域の領域サイズも自動的に決定される。
ここで、被写体の動きに応じてフレームレートを自動的に可変させる場合、制御部61は、画像圧縮伸長部31から通知される動きベクトルMVを絶対値化し、その後、図22に示す判定基準値Lv1、Lv2、Lv3と比較してフレームレートを判定する。この判定基準値Lv1、Lv2、Lv3は、被写体の動きによるブレの軽減を期待できるフレームレートを定義する判定基準であり、動きベクトルによって示される各マクロブロックの動きが大きくなるにしたがって、フレームレートを1倍である「Fro(例えば60〔fps〕)」〜4倍である「Fr3(例えば240〔fps〕)」で順次段階的に増大させる判定基準値である。
ここで、動きベクトルの絶対値が「Lv1」未満であるとき、フレームレートは標準撮像モードと等しくする。動きベクトルの絶対値が「Lv1」以上で「Lv2」未満であるとき、フレームレートは高速度撮像モードとして標準撮像モードの2倍とする。また、動きベクトルの絶対値が「Lv2」以上で「Lv3」未満であるとき、フレームレートは標準撮像モードの3倍とし、動きベクトルの絶対値が「Lv3」以上であるとき、フレームレートは標準撮像モードの4倍とする。
また、制御部61は、検出した動きベクトルから全画素部分読み出し処理を行う領域、例えば図23に示すように矩形領域を定義する。制御部61は、検出した動きベクトルを水平方向成分及び垂直方向成分に分解し、マクロブロックの位置に応じた重み付け係数で重み付け加算することにより、各マクロブロックで検出される動きベクトルを統計的に処理し、画枠Tr1〜Tr3を定義する。なお、この重み付け加算の処理は、例えば画面中央部分程、重み付け係数の値を大きくするように設定して実行される。また、この場合に、一定フレームレートで撮像した場合と同様にして画枠Tr1〜Tr3を定義してもよい。なお、この図23では、各マクロブロックの動きの大きさを判定基準値Lv1〜Lv3で判定した結果を併せて示している。
制御部61は、基準フレーム期間毎に、フレームレートの設定や画枠Tr1〜Tr3の設定を実行する。
フレームレートの設定や画枠の設定は、図24の処理手順を実行することにより行う。
すなわち制御部61は、この処理手順を開始すると、ステップSP1からステップSP2に移り、当該フレームについての処理を開始し、続くステップSP3において、現在のフレームレートが基準フレームレートの3倍である「Fr2」以上か否か判断する。ここで否定結果が得られると、制御部61は、ステップSP3からステップSP4に移る。
制御部61は、ステップSP4で現在のフレームレートが基準フレームレートの2倍である「Fr1」か否か判断する。ここで否定結果が得られると、この場合、現在のフレームレートは基準フレームレートの1倍である「Fr0」であることから、ステップSP4からステップSP5に移る。
制御部61は、ステップSP5で第1の判定基準値Lv1以上に動きの大きなマクロブロックが検出されているか否か判断する。ここで否定結果が得られると、制御部61は、ステップSP5からステップSP6に移り、続く基準フレーム期間のフレーム周波数を基準フレーム周波数の1倍である「Fr0」、例えば60〔fps〕に設定する。また続いてステップSP7において、制御部61は、当該基準フレーム期間の処理を終了してステップSP2に戻る。
また、ステップSP5で肯定結果が得られると、制御部61は、ステップSP5からステップSP8に移る。制御部61は、現在のフレームレートより1段階だけ高いフレームレート、すなわち基準フレームレートの2倍に対応する画枠Tr1内に、第1の判定基準値Lv1以上に動きの大きなマクロブロックが全て含まれているか否か判断する。ここで否定結果が得られると、制御部61は、ステップSP8からステップSP6に移り、続く基準フレーム期間のフレームレートを基準フレームレートの1倍である「Fro」に設定する。これに対してステップSP8で肯定結果が得られると、制御部61は、ステップSP8からステップSP9に移り、続く基準フレーム期間のフレームレートを基準フレームレートの2倍のである「Fr1」、例えば120〔fps〕に設定し、その後、ステップSP7に移る。
現在のフレームレートが基準フレームレートの2倍のである「Fr1」の場合、制御部61は、ステップSP4で肯定結果が得られることにより、ステップSP4からステップSP10に移る。制御部61は、ステップSP4で第2の判定基準値Lv2以上に動きの大きなマクロブロックが検出されているか否か判断する。ここで否定結果が得られると、制御部61は、ステップSP10からステップSP11に移り、現在のフレームレートが基準フレームレートの3倍のである「Fr2」か否か判断する。この場合、否定結果が得られることにより、制御部61は、ステップSP11からステップSP5に移る。また、制御部61は、ステップSP5に移ることで、フレームレートが低減可能であると、すなわち第1の判定基準値Lv1以上に動きの大きなマクロブロックが検出されていないときや、基準フレームレートの2倍に対応する画枠Tr1内に、第1の判定基準値Lv1以上に動きの大きなマクロブロックが全て含まれている状態でないとき、続く基準フレーム期間のフレームレートを基準フレームレートの1倍である「Fro」に設定する。また制御部61は、これとは逆にフレームレートが低減可能でないとき、すなわち第1の判定基準値Lv1以上に動きの大きなマクロブロックが検出されているときや、基準フレームレートの2倍に対応する画枠Tr1内に、第1の判定基準値Lv1以上に動きの大きなマクロブロックが全て含まれているとき、現在のフレームレートを保持して、次の基準フレームに処理を移す。
ステップSP11で肯定結果が得られると、制御部61は、ステップSP11からステップSP9に移り、続く基準フレーム期間のフレームレートを基準フレームレートの2倍である「Fr1」、すなわち現在のフレームレートに保持したまま、次の基準フレームに処理を移す。またステップSP10で肯定結果が得られると、制御部61は、ステップSP10からステップSP12に移り、現在のフレームレートより1段階だけ高いフレームレート、すなわち基準フレームレートの3倍に対応する画枠Tr2内に、第2の判定基準値Lv2以上に動きの大きなマクロブロックが全て含まれているか否か判断する。ここで否定結果が得られると、制御部61は、ステップSP12からステップSP11に移る。また、ステップSP11で肯定結果が得られると、制御部61は、フレームレートを基準フレームレートの2倍に保持したまま、次の基準フレームに処理を移す。これに対してステップSP12で肯定結果が得られると、制御部61は、ステップSP12からステップSP13に移り、続く基準フレーム期間のフレームレートを基準フレームレートの3倍である「Fr2」、例えば180〔fps〕に設定し、その後、次の基準フレームに処理を移す。
現在のフレームレートが基準フレームレートの3倍である「Fr2」又は4倍である「Fr3」の場合、制御部61は、ステップSP3で肯定結果が得られることにより、ステップSP3からステップSP15に移る。制御部61は、ステップSP15で第3の判定基準値Lv3以上に動きの大きなマクロブロックが検出されているか否か判断する。ここで否定結果が得られると、制御部61は、ステップSP15からステップSP16に移り、現在のフレームレートが基準フレームレートの4倍である「Fr3」か否か判断する。ここで現在のフレームレートが基準フレームレートの3倍である「Fr2」の場合、ステップSP16で否定結果が得られることにより、制御部61は、ステップSP16からステップSP10に移る。また、制御部61は、ステップSP10に移ることで、フレームレートが低減可能であると、すなわち第2の判定基準値Lv2以上に動きの大きなマクロブロックが検出されていないときや、基準フレームレートの3倍に対応する画枠Tr2内に、第2の判定基準値Lv2以上に動きの大きなマクロブロックが全て含まれている状態でないとき、続く基準フレーム期間のフレームレートを基準フレームレートの2倍である「Fr1」に設定する。また、制御部61は、第1の判定基準値Lv1以上に動きの大きなマクロブロックが検出されていないときや、基準フレームレートの2倍に対応する画枠Tr1内に、第1の判定基準値Lv1以上に動きの大きなマクロブロックが全て含まれている状態でないとき、ステップSP11に続く処理において、現在のフレームレートが「Fr2」である条件から、続く基準フレーム期間のフレームレートを基準フレームレートの2倍であるである「Fr1」に設定する。制御部61は、これとは逆にフレームレートが低減可能でないとき、すなわち、第2の判定基準値Lv2以上に動きの大きなマクロブロックが検出されているときや、基準フレームレートの3倍に対応する画枠Tr2内に、第2の判定基準値Lv2以上に動きの大きなマクロブロックが全て含まれているとき、現在のフレームレートを保持して、次の基準フレームに処理を移す。
現在のフレームレートが基準フレームレートの4倍である「Fr3」であるとき、ステップSP16で肯定結果が得られ、この場合、制御部61は、ステップSP16からステップSP13に移り、続く基準フレーム期間のフレームレートを基準フレームレートの3倍である「Fr2」、例えば180〔fps〕に設定し、その後、次の基準フレームに処理を移す。
また、第3の判定基準値Lv3以上に動きの大きなマクロブロックが検出されている場合、ステップSP15で肯定結果が得られて、制御部61はステップSP15からステップSP17に移る。 制御部61は、ステップSP17で基準フレームレートの4倍に対応する画枠Tr3内に、第3の判定基準値Lv3以上に動きの大きなマクロブロックが全て含まれているか否か判断する。ここで、肯定結果が得られると、制御部61はステップSP18に移り、続く基準フレーム期間のフレームレートを基準フレームレートの4倍である「Fr3」、例えば240〔fps〕に設定し、その後、次の基準フレームに処理を移す。
また、否定結果が得られると、制御部61は、ステップSP17からステップSP16に移り、ステップSP16に続く処理によって、現在のフレームレートが「Ff3」である条件から、続く基準フレーム期間のフレームレートを基準フレームレートの3倍、例えば180〔fps〕に設定する。
この図24の処理により、撮像する被写体の動きが大きくなると、制御部61は、順次段階的にフレームレートが高く設定する。また、被写体の動きが小さくなると、制御部61は、順次段階的にフレームレートを低く設定する。このように、制御部61は、フレームレートを自動的に設定し、設定されたフレームレートに対応する画枠を選択する。また、イメージセンサ111は、選択された画枠内の全画素を読み出す全画素部分読み出し処理を行う。
制御部61は、ユーザが記録メディア42に記録した撮像画像の再生を指示すると、ユーザが再生を指示した撮像画像の管理情報を記録再生処理部41から取得し、この管理情報に基づいて、上述のように記録メディア42から符号化データを読み出して復号化処理や画像信号の合成を行うように各部を制御する。
このように、ユーザが可変速の高速度撮像を指示した場合、制御部61は、被写体の動きが大きいときにはフレームレートが増大するように動的に切り換えて、この動的に切り換えられたフレームレートの画像信号を生成させる。また、制御部61は、被写体の動きが小さいときにはフレームレートが準撮像モードのフレームレートとなるように動的に切り換えて、この動的に切り換えられたフレームレートの画像信号を生成させる。したがって、撮像装置10では、動きが遅く、高いフレームレートで高速度撮像する必要の無い場合には、標準撮像モードと等しいフレームレートで画像信号が生成され、記録媒体の無駄な消費を防止することができる。また、被写体の動きが大きい場合には、高いフレームレートの画像信号が生成されて、時間解像度の高い撮像画像を取得することができる。
例えば、高速度で移動する被写体を流れることなく撮像したり、高速度で移動する被写体について動きの滑らかなスローモーション画像が得られるようにするために高速度撮像モードを選択する場合、背景は動きが小さい場合が殆どであり、高速度撮像しても余り意味の無い部位であると言える。ここで、上述のように、動き検出結果に応じて高速度撮像モードにおけるフレームレートや全画素部分読み出し処理を行う領域の設定を行ものとすると、間引き全画角読み出し処理を行うことにより画質の劣化を生じる部分は背景となり、高速度で移動する被写体は、全画素部分読み出し処理を行うことにより得られた画像信号によって画質の低下が補われる。したがって、撮像装置10では、イメージセンサ111から基準フレーム期間内で出力する画像信号の信号量を増大させることなく、高速度で移動する被写体を流れることなく撮像したり、高速度で移動する被写体について動きの滑らかなスローモーション画像が得ることができる。
また、撮像装置10は、被写体の動きの変化に対応して滑らかにフレームレートを切り換えることができ、再生時の違和感を防止することができる。すなわち例えば被写体の動きに応じてマニュアル操作でフレームレートを切り換えて高速度撮像した場合、被写体の動きに応じて必ずしも適切にフレームレートを切り換えることが困難になる。したがって、フレームレートを切り換えた画像信号を連続して再生した場合には、急激にフレームレートが変化することにより、著しく違和感が発生する。しかし、被写体の動きの変化に対応してフレームレートが動的に切り換えられることから、再生時の違和感を防止ができる。
さらに撮像装置10では、被写体の動きに追従するように、全画素部分読み出しする矩形領域が設定されて画像信号が生成される。したがってこの撮像装置10では、全画素読み出しする矩形の領域を小さな領域として、高速度撮像時における画像信号のレートの増大を低減する場合でも、高速度撮像が必要とされる被写体については、確実に高速度撮像して画質の劣化を防止することができる。
撮像装置10では、画像信号の符号化処理時に検出される動きベクトルを用いて、全画素分読み出しする矩形領域の大きさ、位置の設定、フレームレートの設定に使用する被写体の動きが検出される。したがってこの撮像装置10では、画像圧縮伸長部31の構成を有効に利用して被写体の動きを検出しており、別途、被写体の動きを検出する場合に比して、全体構成を簡略化することができる。
これに対して可変速で高速度撮像した画像信号を可変速で再生する場合には、撮像した順序で画像信号が順次再生され、この画像信号における全画素部分読み出しの画像信号、間引き全画角読み出しの画像信号が同様に処理されて表示される。この場合、この撮像装置10では、動きの速い部分では、自動的に再生速度が低下してスローモーション再生することができ、動きの量の変化に応じて違和感を与えることなく再生速度を切り換えることができる。
なお上述の実施の形態においては、全画素部分読み出しの画角を間引き全画角読み出しの画角に補正する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、これとは逆に、間引き全画角読み出しの画角を全画素部分読み出しの画角に補正するようにしてもよい。このようにすれば、被写体をズームアップした映像を表示することができる。
また上述の実施例においては、間引き全画角読み出しを適用して全画角の画像信号を生成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、実用上十分な処理能力を有する場合には、全画素全画角読み出しを適用して全画角の画像信号を生成するようにしてもよい。またこの場合、フレームレートの増大により、全画素全画角読み出しから間引き全画角読み出しに切り換えて、全画角の画像信号を生成するようにしてもよい。
また上述の実施の形態においては、プログレッシブ方式で画像信号を生成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、インタレース方式で画像信号を生成する場合にも広く適用することができる。
本発明は、例えば撮像装置に適用することができる。

Claims (21)

  1. 撮像画像の画像信号を生成するイメージセンサと、
    前記イメージセンサに、有効画像領域の画素に対して間引き読み出しを行い前記画像信号を生成する間引き全画角読み出し処理と、前記有効画像領域の一部領域から該一部領域の全画素を読み出して前記画像信号を生成する全画素部分読み出し処理を、所定単位期間で切り換えて行わせる制御部とを備えてなる撮像装置。
  2. 前記制御部は、前記所定単位期間が予め設定されている基準単位期間よりも短いとき、前記間引き全画角読み出し処理と前記全画素部分読み出し処理を行うよう前記イメージセンサを制御する請求の範囲第1項に記載の撮像装置。
  3. 前記制御部は、前記基準単位期間内の先頭の所定単位期間で前記間引き全画角読み出し処理を行い、前記基準単位期間内の他の所定単位期間で前記全画素部分読み出し処理を行うよう前記イメージセンサを制御する請求の範囲第2項に記載の撮像装置。
  4. 間引きされた画素の信号を生成する画素補間を行う画素補間部をさらに備え、
    前記画素補間部は、前記間引き全画角読み出し処理によって得られた画像信号に対して前記画素補間を行う請求の範囲第3項に記載の撮像装置。
  5. 前記所定単位期間が切り換え可能である請求の範囲第4項に記載の撮像装置。
  6. 前記制御部は、前記所定単位期間が短くされたときは、前記間引き読み出しの間隔を大きく前記有効画像領域の一部領域を狭くし、前記所定単位期間が長くされたときは、前記間引き読み出しの間隔を小さく前記有効画像領域の一部領域を広くするよう前記イメージセンサを制御する請求の範囲第5項に記載の撮像装置。
  7. 前記画素補間が行われた画像信号を用いて動きを検出する動き検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記動き検出部で検出された動きに基づき、前記有効画像領域の一部領域に前記動きを生じた被写体を含めて前記全画素部分読み出し処理を行うよう前記イメージセンサを制御する請求の範囲第6項に記載の撮像装置。
  8. 前記制御部は、前記動きが大きいときには前記所定単位期間を長くし、前記動きが小さいときには前記所定単位期間を短くする請求の範囲第7項に記載の撮像装置。
  9. 前記画像信号を圧縮処理して符号化データを生成する画像圧縮部と、
    前記符号化データを記録メディアに記録する記録部をさらに備え、
    前記画像圧縮部は、前記間引き全画角読み出し処理の前記画素補間が行われた画像信号を、予測符号化を用いた符合化方式で圧縮処理し、前記全画素部分読み出し処理を行って得られた画像信号を、予測符号化を用いていない符合化方式で圧縮処理する請求の範囲第4項に記載の撮像装置。
  10. 前記画像圧縮部は、前記画素補間が行われた画像信号を用いて前記動きを検出し、
    前記制御部は、前記動きに基づいて、前記動きを生じた被写体が前記有効画像領域の一部領域に含まれるように前記イメージセンサに前記全画素部分読み出し処理を行わせる請求の範囲第9項に記載の撮像装置。
  11. 前記記録メディアに記録された符号化データを読み出す再生部と、
    前記再生部によって読み出された符号化データを伸長して画像信号を生成する画像伸長部と、
    前記画像伸長部で生成された画像信号を用いて合成を行う画像合成部とをさらに備え、
    前記画像合成部は、前記間引き全画角読み出し処理の前記画素補間が行われた画像信号と前記全画素部分読み出し処理を行って得られた画像信号とを合成する請求の範囲第9項に記載の撮像装置。
  12. 前記再生部は、前記記録メディアから、前記予測符号化を用いていない符合化方式で圧縮処理された符号化データを読み出すことなく、前記予測符号化を用いた符合化方式で圧縮処理された符号化データを読み出し、
    前記画像伸長部は、前記再生部で読み出された符号化データを伸長して、前記基準単位期間毎の画像信号として出力する請求の範囲第11項に記載の撮像装置。
  13. 前記間引き全画角読み出し処理は、画素間引き処理とライン間引き処理の少なくとも一方を含む請求の範囲第1項に記載の撮像装置。
  14. 表示部をさらに備え、
    前記表示部は、前記間引き全画角読み出し処理して得られた画像信号に基づいた画像を表示する請求の範囲第1項に記載の撮像装置。
  15. イメージセンサを用いて撮像画像の画像信号を生成する撮像方法において、
    前記イメージセンサの有効画像領域の画素に対して間引き読み出しを行うことで前記画像信号を生成する間引き全画角読み出し工程と、
    前記有効画像領域の一部領域から該一部領域の全画素を読み出して前記画像信号を生成する全画素部分読み出し工程とを含み、
    前記間引き全画角読み出し工程と前記全画素部分読み出し工程とが、所定単位期間で切り換えられる撮像方法。
  16. イメージセンサで、有効画像領域の画素に対して間引き読み出しを行い前記画像信号を生成する間引き全画角読み出し処理と、前記有効画像領域の一部領域から該一部領域の全画素を読み出して前記画像信号を生成する全画素部分読み出し処理を所定単位期間で切り換えて行うことで生成された撮像画像の画像信号に対して圧縮処理をすることで符号化データを生成する画像圧縮部と、
    前記符号化データを記録する記録部とを備え、
    前記画像圧縮部は、前記間引き全画角読み出し処理を行って得られた画像信号を、予測符号化を用いた符合化方式で圧縮処理し、前記全画素部分読み出し処理を行って得られた画像信号を、予測符号化を用いていない符合化方式で圧縮処理する記録装置。
  17. 間引きされた画素の信号を生成する画素補間を行う画素補間部をさらに備え、
    前記画素補間部は、前記間引き全画角読み出し処理によって得られた画像信号に対して前記画素補間を行い、
    前記画像圧縮部は、前記画素補間部において前記間引き全画角読み出し処理の前記画素補間が行われた画像信号を、予測符号化を用いた符合化方式で圧縮処理する請求の範囲第16項に記載の記録装置。
  18. イメージセンサで、有効画像領域の画素に対して間引き読み出しを行い前記画像信号を生成する間引き全画角読み出し処理と、前記有効画像領域の一部領域から該一部領域の全画素を読み出して前記画像信号を生成する全画素部分読み出し処理を所定単位期間で切り換えて行うことで生成された撮像画像の画像信号のうち、
    前記間引き全画角読み出し処理を行って得られた画像信号を、予測符号化を用いた符合化方式で圧縮処理して符号化データを生成する工程と、
    前記全画素部分読み出し処理を行って得られた画像信号を、予測符号化を用いていない符合化方式で圧縮処理して符号化データを生成する工程と、
    前記符号化データを記録する工程とを備えた記録方法。
  19. イメージセンサで、有効画像領域の画素に対して間引き読み出しを行い前記画像信号を生成する間引き全画角読み出し処理と、前記有効画像領域の一部領域から該一部領域の全画素を読み出して前記画像信号を生成する全画素部分読み出し処理を所定単位期間で切り換えて行い、前記間引き全画角読み出し処理を行って得られた画像信号が、予測符号化を用いた符合化方式で圧縮処理されて符号化データとして記録され、前記全画素部分読み出し処理を行って得られた画像信号が、予測符号化を用いていない符合化方式で圧縮処理されて符号化データとして記録された記録メディアから、前記符号化データを読み出す再生部と、
    前記読み出された符号化データを伸長して画像信号を生成する画像伸長部と、
    前記画像伸長部で生成された画像信号を用いて合成を行う画像合成部とを備え、
    前記画像合成部は、前記間引き全画角読み出し処理を行って得られた画像信号と前記全画素部分読み出し処理を行って得られた画像信号とを合成する再生装置。
  20. 前記再生部は、前記記録メディアから、前記予測符号化を用いていない符合化方式で圧縮処理された符号化データを読み出すことなく、前記予測符号化を用いた符合化方式で圧縮処理された符号化データを読み出し、
    前記画像伸長部は、前記符号化データを伸長して、前記基準単位期間毎の画像信号として出力する請求の範囲第19項に記載の再生装置。
  21. イメージセンサで、有効画像領域の画素に対して間引き読み出しを行い前記画像信号を生成する間引き全画角読み出し処理と、前記有効画像領域の一部領域から該一部領域の全画素を読み出して前記画像信号を生成する全画素部分読み出し処理を所定単位期間で切り換えて行い、前記間引き全画角読み出し処理を行って得られた画像信号が、予測符号化を用いた符合化方式で圧縮処理されて符号化データとして記録され、前記全画素部分読み出し処理を行って得られた画像信号が、予測符号化を用いていない符合化方式で圧縮処理されて符号化データとして記録された記録メディアから、前記符号化データを読み出す工程と、
    前記読み出された符号化データを伸長して画像信号を生成する工程と、
    前記間引き全画角読み出し処理の画像信号と前記全画素部分読み出し処理を行って得られた画像信号を合成する工程とを備える再生方法。
JP2008550156A 2006-12-18 2007-12-18 撮像装置及び方法、記録装置及び方法、再生装置及び方法 Expired - Fee Related JP5141559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008550156A JP5141559B2 (ja) 2006-12-18 2007-12-18 撮像装置及び方法、記録装置及び方法、再生装置及び方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339529 2006-12-18
JP2006339529 2006-12-18
PCT/JP2007/074328 WO2008075688A1 (ja) 2006-12-18 2007-12-18 撮像装置及び方法、記録装置及び方法、再生装置及び方法
JP2008550156A JP5141559B2 (ja) 2006-12-18 2007-12-18 撮像装置及び方法、記録装置及び方法、再生装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008075688A1 true JPWO2008075688A1 (ja) 2010-04-15
JP5141559B2 JP5141559B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=39536317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550156A Expired - Fee Related JP5141559B2 (ja) 2006-12-18 2007-12-18 撮像装置及び方法、記録装置及び方法、再生装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8102436B2 (ja)
EP (1) EP2129108A4 (ja)
JP (1) JP5141559B2 (ja)
KR (1) KR20090091646A (ja)
CN (1) CN101385334B (ja)
WO (1) WO2008075688A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009150793A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像方法
JP5233611B2 (ja) * 2008-11-25 2013-07-10 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5511205B2 (ja) * 2009-03-19 2014-06-04 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP5460180B2 (ja) * 2009-08-25 2014-04-02 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
KR101613931B1 (ko) * 2009-09-10 2016-04-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
US8878913B2 (en) 2010-03-12 2014-11-04 Sony Corporation Extended command stream for closed caption disparity
JP5531710B2 (ja) * 2010-03-29 2014-06-25 ソニー株式会社 記録装置および記録方法
US9047531B2 (en) * 2010-05-21 2015-06-02 Hand Held Products, Inc. Interactive user interface for capturing a document in an image signal
JP5317023B2 (ja) * 2010-09-16 2013-10-16 カシオ計算機株式会社 手ぶれ補正装置、手ぶれ補正方法およびプログラム
JP5764740B2 (ja) * 2010-10-13 2015-08-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US8793118B2 (en) * 2011-11-01 2014-07-29 PES School of Engineering Adaptive multimodal communication assist system
US8848261B1 (en) 2012-02-15 2014-09-30 Marvell International Ltd. Method and apparatus for using data compression techniques to increase a speed at which documents are scanned through a scanning device
CN110148605A (zh) * 2012-03-30 2019-08-20 株式会社尼康 拍摄单元、拍摄装置及拍摄控制程序
US9288413B2 (en) * 2012-07-12 2016-03-15 Gopro, Inc. Image capture accelerator
WO2014010672A1 (ja) * 2012-07-12 2014-01-16 オリンパス株式会社 撮像装置及びプログラム
EP3018893A4 (en) 2013-07-04 2016-11-30 Nikon Corp ELECTRONIC APPARATUS, CONTROL METHOD, AND CONTROL PROGRAM FOR ELECTRONIC APPARATUS
US9876966B2 (en) 2013-10-18 2018-01-23 Pixart Imaging Inc. System and method for determining image variation tendency and controlling image resolution
US8830367B1 (en) 2013-10-21 2014-09-09 Gopro, Inc. Frame manipulation to reduce rolling shutter artifacts
CN104580943B (zh) * 2013-10-28 2019-10-18 原相科技股份有限公司 影像感测系统和方法以及眼球追踪系统和方法
CN103713407B (zh) * 2013-12-20 2016-08-17 武汉精立电子技术有限公司 Lcd屏色彩分析仪
JP6350863B2 (ja) 2013-12-20 2018-07-04 ソニー株式会社 撮像素子、撮像装置、および電子装置
JP6300651B2 (ja) * 2014-06-12 2018-03-28 オリンパス株式会社 動画記録再生装置
US9449229B1 (en) 2014-07-07 2016-09-20 Google Inc. Systems and methods for categorizing motion event candidates
US9420331B2 (en) 2014-07-07 2016-08-16 Google Inc. Method and system for categorizing detected motion events
US9501915B1 (en) 2014-07-07 2016-11-22 Google Inc. Systems and methods for analyzing a video stream
US10127783B2 (en) 2014-07-07 2018-11-13 Google Llc Method and device for processing motion events
US9354794B2 (en) 2014-07-07 2016-05-31 Google Inc. Method and system for performing client-side zooming of a remote video feed
US10140827B2 (en) 2014-07-07 2018-11-27 Google Llc Method and system for processing motion event notifications
USD782495S1 (en) 2014-10-07 2017-03-28 Google Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
CN104486555B (zh) * 2014-10-28 2019-02-12 北京智谷睿拓技术服务有限公司 图像采集控制方法和装置
JP5915720B2 (ja) * 2014-11-21 2016-05-11 株式会社ニコン 撮像装置
US9361011B1 (en) 2015-06-14 2016-06-07 Google Inc. Methods and systems for presenting multiple live video feeds in a user interface
US10506237B1 (en) 2016-05-27 2019-12-10 Google Llc Methods and devices for dynamic adaptation of encoding bitrate for video streaming
US10380429B2 (en) 2016-07-11 2019-08-13 Google Llc Methods and systems for person detection in a video feed
EP3493529A4 (en) * 2016-07-26 2019-07-31 Sony Corporation IMAGE CONTROL DEVICE, IMAGING CONTROL METHOD AND IMAGING ELEMENT
US11783010B2 (en) 2017-05-30 2023-10-10 Google Llc Systems and methods of person recognition in video streams
JP7057635B2 (ja) * 2017-08-15 2022-04-20 キヤノン株式会社 撮像装置、カメラおよび輸送機器
US10664688B2 (en) 2017-09-20 2020-05-26 Google Llc Systems and methods of detecting and responding to a visitor to a smart home environment

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642480A (en) 1979-09-14 1981-04-20 Nec Corp Simultaneous display device for moving pattern and still pattern
JPS642480A (en) 1987-06-25 1989-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image pickup device
JP2607550B2 (ja) 1987-10-19 1997-05-07 株式会社日立製作所 固体撮像装置
US6243139B1 (en) * 1993-12-22 2001-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for block-encoding input image signals
JPH0983952A (ja) 1995-09-13 1997-03-28 Sony Corp 撮像装置
JP4059533B2 (ja) * 1995-12-05 2008-03-12 オリンパス株式会社 撮像装置
JPH09214836A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP4229481B2 (ja) 1996-07-31 2009-02-25 オリンパス株式会社 撮像表示システム
JPH1051735A (ja) 1996-08-06 1998-02-20 Casio Comput Co Ltd 高速度撮影装置
US6337928B1 (en) * 1996-08-26 2002-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Image transmission apparatus and method therefor
JP3891654B2 (ja) * 1997-08-20 2007-03-14 株式会社東芝 画像形成装置
JP4049896B2 (ja) * 1998-07-09 2008-02-20 オリンパス株式会社 画像入力装置
JP2000299810A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
US6839452B1 (en) * 1999-11-23 2005-01-04 California Institute Of Technology Dynamically re-configurable CMOS imagers for an active vision system
CA2406459C (en) 2000-04-07 2006-06-06 Demografx Enhanced temporal and resolution layering in advanced television
JP4541610B2 (ja) * 2001-09-17 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2003189186A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP4142340B2 (ja) * 2002-05-22 2008-09-03 オリンパス株式会社 撮像装置
JP4084991B2 (ja) 2002-11-29 2008-04-30 富士通株式会社 映像入力装置
JP2005295423A (ja) 2004-04-05 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
US7777790B2 (en) 2005-01-27 2010-08-17 Technion Research & Development Foundation Ltd. Acquisition of image sequences with enhanced resolution

Also Published As

Publication number Publication date
CN101385334B (zh) 2011-09-14
JP5141559B2 (ja) 2013-02-13
US20090059031A1 (en) 2009-03-05
WO2008075688A1 (ja) 2008-06-26
EP2129108A4 (en) 2011-10-26
EP2129108A1 (en) 2009-12-02
US8102436B2 (en) 2012-01-24
CN101385334A (zh) 2009-03-11
KR20090091646A (ko) 2009-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141559B2 (ja) 撮像装置及び方法、記録装置及び方法、再生装置及び方法
JP5201257B2 (ja) 画像再生装置、画像再生方法および撮像装置
JP4525561B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法、並びにプログラム
JP4680166B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
US8743227B2 (en) Imaging apparatus and control method for reducing a load of writing image data on a recording medium
JP4887750B2 (ja) 画像処理装置、制御方法及びプログラム
JP2008228282A (ja) 画像処理装置
CN101094322A (zh) 图像处理设备、成像设备及其方法
JP2010147508A (ja) 撮影装置及び再生装置
US7940308B2 (en) Image processing system, image pickup apparatus, image pickup method, image reproducing apparatus, and image reproducing method
JP2008124671A (ja) 撮像装置および撮像方法
JPH0937243A (ja) 動画像符号化装置及び復号装置
JP2008113112A (ja) 撮像装置
JP2002218472A (ja) 可変画像レート復号化装置及び可変画像レート復号化方法
US6611286B1 (en) Image sensing apparatus using a non-interlace scanning type image sensing device
JP2005217493A (ja) 撮像装置
JP3384910B2 (ja) 撮像装置および画像再生装置
JP3946177B2 (ja) 動画像符号化装置及び復号装置
JP3572819B2 (ja) ディジタル画像圧縮符号化装置
JP4072222B2 (ja) 記録再生装置
JP2005229553A (ja) 画像処理装置
JPH08265759A (ja) 圧縮信号切換装置
JP2001094932A (ja) 高精細静止画の分割記録及び再生方式
JPH09191427A (ja) 撮像記録再生装置
JP2006295850A (ja) 画像処理システム,撮像装置,撮像方法,画像再生装置および画像再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees