JP5460180B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5460180B2
JP5460180B2 JP2009194642A JP2009194642A JP5460180B2 JP 5460180 B2 JP5460180 B2 JP 5460180B2 JP 2009194642 A JP2009194642 A JP 2009194642A JP 2009194642 A JP2009194642 A JP 2009194642A JP 5460180 B2 JP5460180 B2 JP 5460180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
display
shooting
control
control parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009194642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011049685A (ja
JP2011049685A5 (ja
Inventor
崇志 森野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009194642A priority Critical patent/JP5460180B2/ja
Priority to US12/832,594 priority patent/US8848070B2/en
Publication of JP2011049685A publication Critical patent/JP2011049685A/ja
Publication of JP2011049685A5 publication Critical patent/JP2011049685A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460180B2 publication Critical patent/JP5460180B2/ja
Priority to US14/470,687 priority patent/US9380216B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/745Detection of flicker frequency or suppression of flicker wherein the flicker is caused by illumination, e.g. due to fluorescent tube illumination or pulsed LED illumination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、動画像を撮影できる撮像装置及びその制御方法に関するものである。
近年、CCD等の固体撮像素子が撮像した被写体の画像信号をデジタル信号に変換して得られた画像データを記録媒体に記録するデジタルカメラで、通常の静止画撮影機能に加えて動画撮影機能を備えたものがある。CCDやCMOSセンサを使用した撮像装置により、商用電源で点灯駆動されている蛍光灯下で動画撮影を行うと、フレーム毎に明るさが変動したり、フレーム内に明暗の横縞が発生することが知られている。この明暗の変動はフリッカと呼ばれており、50Hzフリッカに対しては、n/100秒(nは自然数)、60Hzフリッカに対してはn/120秒のシャッタースピードで電子シャッターを制御することで、フリッカを低減することができる。
一方、動画撮影機能を有するデジタルカメラの中には、複数の動画記録サイズやフレームレートを任意に選択できる機能や、全画面表示や拡大表示を切り換えることができる機能を備えたものがある。また、記録された静止画や動画を鑑賞する場合には、カメラのLCDモニタ装置などの表示装置で再生表示する機能の他に、ビデオ出力端子やHDMI端子を介してTVモニタ等で鑑賞することも可能となっている。この場合のビデオ出力方式は、NTSC方式やPAL方式があり、世界の各地域ではいずれかの方式が採用されていることが一般的である。
特許文献1では、フリッカ検波する際に、垂直走査方向に設定した複数のフリッカ検波枠毎に検波して、前後の輝度データの差分をとることによって、フリッカ成分を抽出している。そして、その抽出したフリッカ成分の間隔を測定して周波数に置き換える方法を開示している。また特許文献2は、動画撮像システムにおいて、記録時やスルー時のフレームレートを、用途に応じて自由に変更できる方法が開示されている。
特登録3823314 特開平07−298112号公報
フレームレートを選択可能な動画撮影機能において、選択されたフレームレートで制御するとフリッカを検出することが難しい場合がある。この場合には、もし商用電源に接続した蛍光灯下での撮影であれば、記録された動画に明暗の横縞が発生するという問題がある。また、記録された動画を再生表示する場合、記録時に選択したフレームレートで再生表示されることが望ましい。ところが、ビデオ出力端子やHDMI端子を介してTVモニタ等で鑑賞する場合には、NTSC方式やPAL方式などの規格で決められたフレームレートでの出力が必要である。このため、結果的には撮影記録時のフレームレートとは異なる表示フレームレートで鑑賞せざるを得ないという問題がある。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
本発明の目的は、動作モードに応じて最適な画像表示や画像の記録を行うことができる撮像装置及びその制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る撮像装置は、被写体を撮像して画像信号を生成する撮像手段と、異なるビデオ方式に対応した複数の撮影モードのいずれかに切り換えるモード切換手段と、フリッカ検知用制御パラメータを設定して前記撮像手段による撮影動作を実行することで得られる画像信号に基づいてフリッカ検知を実行した後に、前記モード切換手段により切り換えられた撮影モードに対応した制御パラメータを設定して前記撮像手段による撮影動作を実行するように制御する制御手段と、前記撮像手段による撮影動作を実行することで得られる画像信号に基づく動画を表示装置に表示させる表示制御手段と、を有し、前記表示制御手段は、前記フリッカ検知が実行される場合、当該フリッカ検知が実行された後に前記動画を前記表示装置に表示させ、前記制御手段は、前記モード切換手段により撮影モードが切り換えられた場合、切り換え後の撮影モードに対応した制御パラメータのうち、切り換え前に設定されていた制御パラメータに最も近い制御パラメータを設定することを特徴とする。
本発明によれば、動作モードに応じて最適な画像表示や画像の記録を行うことができる。
本実施形態に係るデジタルカメラの外観を示す斜視図。 本実施形態に係るデジタルカメラの回路構成を示すブロック図。 デジタルカメラによる動画撮影の処理の流れを説明するフローチャート。 デジタルカメラによる動画撮影を説明するタイミングチャート。 設定された動作モードと制御パラメータとの関係を説明する図。 デジタルカメラによるビデオ出力設定と選択可能なフレームレートとの関係を説明する図。 デジタルカメラでのビデオ出力設定とフレームレートとの関係を説明する図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本実施形態に係るデジタルカメラ100の外観を示す斜視図である。
図1において、カメラ100の上部には、アクセサリシュー110、光学ファインダー104、AE(自動露出)ロックボタン112、AFの測距点選択ボタン113、撮影操作をするためのレリーズボタン114が設けられている。また、電子ダイヤル411、モードダイヤル60、及び外部表示装置409も設けられている。電子ダイヤル411は、他の操作ボタンと併用してカメラに数値を入力したり、撮影モードを切り換えたりするための多機能信号入力装置である。また外部表示装置409は液晶表示器で構成され、シャッタースピード、絞り、異なるビデオ方式に対応した撮影モードなどの撮影条件や、他の情報を表示する。
またカメラ本体100の背面には、撮影された画像や各種設定画面などを表示するLCDモニタ417が設けられている。更に、このLCDモニタ417に撮影した画像を表示する再生スイッチ66、単写/連写スイッチ68、十字配置スイッチ116、SETボタン117、メニューボタン124及び電源スイッチ72が設けられている。
単写/連写スイッチ68は、レリーズボタン114を押した場合に、1コマの撮影を行って待機状態とする単写モードと、レリーズボタン114を押している間、連続して撮影を行い続ける連写モードとを設定することができる。十字配置スイッチ116は、上下左右に配された4つのボタンと、中央に配されたSETボタン117とを有している。そして、ユーザがLCDモニタ417に表示されるメニュー項目などの選択や実行をカメラに指示するために用いられる。メニューボタン124は、LCDモニタ417にカメラの各種設定を行うためのメニュー画面を表示させるためのボタンである。例えば、撮影モードを選択、設定(モード切換)を行う時は、このメニューボタン124を押した後、十字配置スイッチ116の上下左右のボタンを操作して希望のモードを選択する。そして希望のモードが選択された状態でSETボタン117を押すことにより設定が完了する。
図2は、本実施形態に係るデジタルカメラの回路構成を示すブロック図である。
本実施形態に係るデジタルカメラは、撮影レンズ10、絞り機能を備えるシャッター12、被写体の光学像を電気信号(画像信号)に変換する撮像素子14、撮像素子14から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器16を備えている。また、タイミング発生部18は、撮像素子14、A/D変換器16、D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給しており、メモリ制御部22及びシステム制御部50により制御される。撮像制御部210は、これら撮像素子14及びA/D変換器16、タイミング発生回路18などを含んでいる。画像処理部20は、A/D変換器16からのデータ或いはメモリ制御部22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。また画像処理部20は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。システム制御部50は、その演算結果に基づいて、露光制御部40、測距制御部42を制御する、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を行っている。更に、画像処理部20は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、その演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
メモリ制御部22は、A/D変換器16、タイミング発生部18、画像処理部20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長部32を制御する。A/D変換器16のデータが画像処理部20、メモリ制御部22を介して、或いはA/D変換器16のデータが直接、メモリ制御部22を介して画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
画像表示部28はTFT−LCD等の表示で、図1のLCDモニタ417に該当している。画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダー機能を実現することが可能である。また、画像表示部28は、システム制御部50の指示により任意に表示をオン/オフすることが可能であり、表示をオフにした場合にはデジタルカメラ100の電力消費を大幅に低減できる。
メモリ30は、撮影した静止画像や動画像データを格納するためのメモリで、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像データを格納するのに十分な記憶容量を備えている。これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像データをメモリ30に書き込むことが可能となる。また、このメモリ30は、動画撮影時には、所定レートで連続的に書き込まれる画像のフレームバッファとしても使用される。更にメモリ30は、システム制御部50の作業領域としても使用される。圧縮・伸長部32は、適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長し、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。
露光制御部40は、絞り機能を備えるシャッター12を制御しており、フラッシュ48と連携することによりフラッシュ調光機能も有する。測距制御部42は、撮影レンズ10のフォーカシングを制御する。ズーム制御部44は、撮影レンズ10のズーミングを制御する。バリア制御部46は、バリアである保護部102の動作を制御する。フラッシュ48は、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。露光制御部40、測距制御部42はTTL方式を用いて制御されており、撮像した画像データを画像処理部20によって演算した演算結果に基づき、システム制御部50が露光制御部40、測距制御部42を制御している。
システム制御部50は、マイクロコンピュータなどのCPU50aを有し、このデジタルカメラ100全体を制御する。メモリ52は、このシステム制御部50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶している。表示部54は、このシステム制御部のプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する、スピーカ等の表示部である。この表示部54は、デジタルカメラ100の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数個所設置され、例えば液晶やLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。
また、表示部54は、その一部の機能が光学ファインダー104内に設置されている。表示部54に表示される表示内容の内、液晶等に表示するものとして、以下のものがある。シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマ表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示がある。
更に、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付・時刻表示等がある。また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダー104内に表示するものとしては、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示等がある。不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能な、例えばEEPROM等が用いられる。
操作機構60、62、64及び70は、システム制御部50の各種の動作指示を入力するためのデバイスであり、スイッチやダイヤル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。
モードダイヤルスイッチ60は、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、動画撮影モード等の各機能モードを切り替え設定できる。シャッタースイッチ62(SW1)は、前述のレリーズボタン114の操作途中でオンとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。
シャッタースイッチ64(SW2)は、レリーズボタン114の操作完了でオンとなり、撮像素子12から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御部22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理、現像処理を開始する。更には、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長部32で圧縮した後、記録媒体200に書き込む記録処理の動作開始を指示する。
操作部70は、各種ボタンやタッチパネル等を含み、ライブビュー開始/停止ボタン、動画記録開始/停止ボタン、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタンを含む。更に、単写/連写/セルフタイマ切り替えボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタンを含む。即ち、図1に示す再生スイッチ66、単写/連写スイッチ68、十字配置スイッチ116、SETボタン117、メニューボタン124などを含んでいる。
GPSアンテナ74は、GPS衛星からの電波を受信する。GPSユニット76は、その受信データから演算を行い、現在の位置を検出する。この位置情報からは、不揮発性メモリ56やメモリ30に格納された地図情報や、インターフェース90或いは通信部110を通して外部機器から地図情報を取り出すことができる。また時計ユニット78は、現在の時刻情報(年月日、時分秒及び曜日)を保持する。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り換えるスイッチ回路等により構成されている。電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。82,84はコネクタである。電源86は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプタ等である。
インターフェース90は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインターフェース、コネクタ92は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体と接続する。尚、本実施形態では、記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタを持つものとして説明している。もちろん、記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタは、単数或いは複数、いずれの系統数を備える構成としても構わないし、着脱可能な記録媒体でなくとも良い。
また、異なる規格のインターフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成としても構わない。インターフェース及びコネクタとしては、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成して構わない。更にインターフェース90、そしてコネクタ92をPCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ)カード等の規格に準拠したものを用いて構成しても良い。そしてLANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHS等の通信カード、等の各種通信カードを接続しても良い。これにより、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことが出来る。
インターフェース94、コネクタ96は、テレビモニタ214と接続するためのケーブルを接続するための接続端子であり、コンポーネント出力やHDMI出力などTV規格に準拠したものを用いる。設定状態やケーブル接続状態に応じて、LCDモニタ417とテレビモニタ214とで表示出力先を切り替え、或いは同時に表示出力することが可能である。
保護部102は、デジタルカメラ100のレンズ10を含む撮像部を覆い、撮像部102の汚れや破損を防止する。光学ファインダー104は、画像表示部28による電子ファインダー機能を使用すること無しに、光学ファインダーのみを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダー104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置されている。
通信部110は、例えばRS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、アンテナ112を介した無線通信等の少なくともいずれかによる他の外部機器との通信が可能である。この通信部110を介して、他のコンピュータやプリンタ等の外部機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報をやり取りできる。
記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202、デジタルカメラ100とのインターフェース204、デジタルカメラ100と接続を行うコネクタ206を備えている。記録媒体200は、例えば、メモリカードやハードディスク等である。
図3は、本実施形態に係るデジタルカメラによる動画撮影の処理の流れを説明するフローチャートである。この処理は、システム制御部50のCPU50aが不揮発性メモリ56に記憶されたプログラムを実行することにより実施される。
また図4は、本実施形態に係るデジタルカメラ100による動画撮影を説明するタイミングチャートである。図3及び図4を用いて、本実施形態に係るデジタルカメラによる動画撮影処理について説明する。
動画撮影をするためには、まずメニューボタン124やモードダイヤル60を用いて、撮影モードを静止画撮影モードから動画撮影モードに変更する必要がある。撮影モードが動画撮影モードに変更されると、システム制御部50が不図示のクイックリターンミラーを撮影光路外に退避させ、シャッター12を開放して撮像素子14に被写体光を露光させる。このとき撮像素子14から読み出した画像データは、図4の401で示すフレーム周期で、402に示すフレームバッファとして機能するメモリ30に連続的に書き込まれる。
図3の処理は、動画撮影モードが指示されることにより開始される。まずS1において、動画撮影モードが指示された後の一定期間、フリッカの検知を行う。すなわち、撮像素子14から出力される画像信号の読み出し方法及びフレーム周期を、後述するフリッカ検知用制御パラメータを用いて制御することによって、前記撮像素子14から出力される画像信号に基づいてフリッカの有無及び周波数を検知する。フリッカの検知を終了するとS2に進み、予め設定されている撮影モードや動画フレームレートの設定、全画面表示或いは拡大表示に応じて、撮像制御切り換え処理を行う。
次にS3に進み、LCDモニタ417が電子ビューファインダー(EVF)として機能させる。そして、必要に応じて画像処理部20を用いてメモリ30(フレームバッファ)に書き込まれた動画像データを読み出して各種画像処理を行った後、LCDモニタに表示させる。S4で、メニューボタン124やモードダイヤル60を用いた撮影モードや動画フレームレートの変更、全画面表示や拡大表示への変更等が行なわれた場合には、変更された内容に応じて撮像制御切り換え処理を行う。
S5において、操作部70の動画記録開始ボタンがオンされた(例えば、動画撮影モード時にSETボタン117が押された)ことを検知するとS6に進む。S6では、S2またはS4の動作モード切り換え処理で設定された動作モードで、撮影した動画を記録する動画撮影処理を開始する。動画の撮影処理が開始されるとS7において、フレームバッファに書き込まれた画像データを読み出し、圧縮・伸長部32を用いて画像データを圧縮して図4の403に示すように動画フレームを生成する。そして、S8に進み、記録媒体200へ動画フレームの書き込みを行う。そして、S9では、動画撮影の終了が指示されたかどうかを判定し、動画撮影の終了でない場合は、S6に戻って動画記録処理を継続して実行する。
図5は、図3のS2またはS4の撮像制御切り換え処理で設定される動作モードと、制御パラメータとの関係を説明する図である。
まず本実施形態に係るフレームレートの種類は、22,24,25,30,50,60fpsが存在する。ここで22fpsは、商用電源の周波数50Hz及び60Hzのフリッカと同期しない所定のフレームレートとして、フリッカ検知に使用される。その他の24,25,30,50,60fpsは、ユーザが選択可能な動画フレームレートである。このように制御パラメータは、静止画撮影、動画撮影における記録フレームレートと、撮像素子の間引き読み出しなどの画像信号の読み出し方法を規定する。
また、本実施形態に係る撮像素子14の読み出し方法には、「全画素読出」、「間引き読出1」、「間引き読出2」、「部分読出」が存在する。「全画素読出」は、撮像素子14の全ての画素で検知された画像データを読み出すモードであり、これは読み出し時間が長くなるため静止画の撮影時にのみ使用される。「間引き読出1」は、撮像素子14の全ての画素を縦横3分の1に間引いて高速に読み出すモードであり、通常の静止画撮影時のEVF表示や24,25,30fpsの動画フレームレート時に使用される。また「間引き読出2」は、「間引き読出1」よりも更に間引き率を上げて、より高速に読み出すモードであり、50,60fpsでの高速な動画フレームレート時に使用される。「部分読出」は、撮像素子14の一部領域で検出された画素データのみを間引くことなく読み出すもので、拡大表示時などのように、画角の一部の画像データだけを使用する際に設定される。
以上説明したように、図3のS2又はS4における撮像制御切り換え処理は、設定された動作状態に応じて図5に示される撮像素子の読み出し方法とフレームレートを決定し、撮像制御を切り換える。
図6は、本実施形態に係るデジタルカメラ100によるビデオ出力設定と選択可能なフレームレートの関係を説明する図である。このようなビデオ出力設定と選択可能なフレームレートの関係は、例えば不揮発メモリ56にテーブルとして記憶されている。そしてビデオ出力方式が設定されると、設定されたビデオ出力方式に対応して、選択可能なフレームレートをLCDモニタ417に表示してユーザに選択にさせる。これは前述の図3のS4で実行される。
ビデオ出力設定がテレビ放送規格の一つであるNTSC方式の場合、表示フレームレートは60fpsとなる。よって表示フレームレートと同期させるために、60fps/(整数)を満たす、30,60fpsを選択可能とする。一方、ビデオ出力設定が他のテレビ放送規格であるPAL方式の場合は、表示フレームレートは50fpsとなる。よって表示フレームレートと同期させるために、50fps/(整数)を満たす、25,50fpsを選択可能とする。また、映画モード(シネマモード)に対応した24fpsは、どちらのビデオ出力設定にも完全には同期しないため、NTSC方式およびPAL方式のいずれの場合でも選択可能とする。
図7は、本実施形態に係るデジタルカメラ100でのビデオ出力設定の切り替え時にデフォルト(初期設定)で自動選択されるフレームレートの関係を説明する図である。
NTSC方式で30fpsが選択されている場合に、ビデオ出力設定がPAL方式に変更された場合、自動的に、図7のように25fpsを選択する。逆にPAL方式で25fpsが選択されている場合に、ビデオ出力設定がNTSC方式に変更された場合は、自動的に30fpsを選択する。またNTSC方式で60fpsが選択されている場合に、ビデオ出力設定がPAL方式に変更された場合は、自動的に50fpsを選択する。逆に、PAL方式で50fpsが選択されている場合に、ビデオ出力設定がNTSC方式に変更された場合は、自動的に60fpsを選択する。
以上説明したように、本実施形態によれば、静止画撮影や任意のフレームレートでの動画撮影記録、拡大表示等の撮影動作状態に応じて、撮像素子からの画像データの読み出し方法及び記録フレームレートを選択するように制御を行う。これにより、各動作状態に最適なEVF表示及び動画記録が可能となる。更に、動画撮影モードでのEVF表示前、或いは動画撮影モードの開始後最初の一定期間でフリッカ検知制御を行うことにより、表示画像及び記録画像に対するフリッカによる画質劣化を防ぐことができる。また、フリッカ検知中には、撮影された動画像をEVF表示しないようにすることで、不自然な動画像を表示しないようにすることができる。更に、ビデオ出力設定に応じて選択できる動画フレームレートを設定することにより、選択された動画フレームレートとビデオ表示フレームレートとの不整合を防止できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、本実施形態では、動画記録時に拡大表示できない仕様を想定しているため、拡大表示時はフレームレートを30fps固定としている。しかしながら、拡大表示のまま動画記録可能或いは動画記録中に拡大表示可能な仕様とした場合は、設定されたフレームレートに変更して動画を記録することも可能である。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (7)

  1. 被写体を撮像して画像信号を生成する撮像手段と、
    異なるビデオ方式に対応した複数の撮影モードのいずれかに切り換えるモード切換手段と、
    フリッカ検知用制御パラメータを設定して前記撮像手段による撮影動作を実行することで得られる画像信号に基づいてフリッカ検知を実行した後に、前記モード切換手段により切り換えられた撮影モードに対応した制御パラメータを設定して前記撮像手段による撮影動作を実行するように制御する制御手段と、
    前記撮像手段による撮影動作を実行することで得られる画像信号に基づく動画を表示装置に表示させる表示制御手段と、を有し、
    前記表示制御手段は、前記フリッカ検知が実行される場合、当該フリッカ検知が実行された後に前記動画を前記表示装置に表示させ
    前記制御手段は、前記モード切換手段により撮影モードが切り換えられた場合、切り換え後の撮影モードに対応した制御パラメータのうち、切り換え前に設定されていた制御パラメータに最も近い制御パラメータを設定することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御パラメータは、前記画像信号のフレームレートを規定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御パラメータは、前記撮像手段からの前記画像信号の読み出し方法を規定することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御パラメータにより規定されたフレームレートの画像信号を記録媒体に記録する記録手段を更に有することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記フリッカ検知用制御パラメータにより規定されるフレームレートは、商用電源の周波数と同期しないフレームレートであることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記フリッカ検知用制御パラメータは、前記複数の撮影モードに対応した制御パラメータと異なることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 被写体を撮像して画像信号を生成する撮像工程と、
    異なるビデオ方式に対応した複数の撮影モードのいずれかに切り換えるモード切換工程と、
    フリッカ検知用制御パラメータを設定して前記撮像工程による撮影動作を実行することで得られる画像信号に基づいてフリッカ検知を実行した後に、前記モード切換工程により切り換えられた撮影モードに対応した制御パラメータを設定して前記撮像工程による撮影動作を実行するように制御する制御工程と、
    前記撮像工程による撮影動作を実行することで得られる画像信号に基づく動画を表示装置に表示させる表示制御工程と、を有し、
    前記表示制御工程は、前記フリッカ検知が実行される場合、当該フリッカ検知が実行された後に前記動画を前記表示装置に表示させ
    前記制御工程は、前記モード切換工程により撮影モードが切り換えられた場合、切り換え後の撮影モードに対応した制御パラメータのうち、切り換え前に設定されていた制御パラメータに最も近い制御パラメータを設定することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2009194642A 2009-08-25 2009-08-25 撮像装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5460180B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194642A JP5460180B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 撮像装置及びその制御方法
US12/832,594 US8848070B2 (en) 2009-08-25 2010-07-08 Image capturing apparatus and method of controlling the apparatus
US14/470,687 US9380216B2 (en) 2009-08-25 2014-08-27 Image capturing apparatus and method of controlling the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194642A JP5460180B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011049685A JP2011049685A (ja) 2011-03-10
JP2011049685A5 JP2011049685A5 (ja) 2012-09-27
JP5460180B2 true JP5460180B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43624356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009194642A Expired - Fee Related JP5460180B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 撮像装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8848070B2 (ja)
JP (1) JP5460180B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201336295A (zh) * 2012-02-24 2013-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 相機模組閃屏偵測裝置及相機模組閃屏偵測方法
US9106839B2 (en) * 2013-04-05 2015-08-11 Google Inc. Automatic location-based camera frame rate settings
JP6296697B2 (ja) * 2013-05-10 2018-03-20 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
CN106412438A (zh) * 2016-10-21 2017-02-15 上海与德信息技术有限公司 一种拍摄参数调整方法及装置
CN111246051B (zh) 2018-11-09 2021-06-29 浙江宇视科技有限公司 自动检测条纹并抑制的方法、装置、设备及存储介质
US20220078327A1 (en) * 2019-07-12 2022-03-10 Bennet K. Langlotz Digital camera with still frame capture during video
KR20220121712A (ko) * 2021-02-25 2022-09-01 캐논 가부시끼가이샤 피사체의 주기적인 광량변화에 의한 플리커를 검출 가능한 촬상 장치, 플리커 검출 방법 및 비일시적 컴퓨터 판독 가능한 기억매체

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640202A (en) 1994-04-26 1997-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Imaging system which changes the frame rate of the image signal
JP3129599B2 (ja) 1994-04-26 2001-01-31 キヤノン株式会社 動画撮像システム
JP2947186B2 (ja) * 1996-10-23 1999-09-13 日本電気株式会社 フリッカ軽減回路
JP3823314B2 (ja) 2001-12-18 2006-09-20 ソニー株式会社 撮像信号処理装置及びフリッカ検出方法
JP4281309B2 (ja) * 2002-08-23 2009-06-17 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像フレームデータ記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
US7471314B2 (en) * 2002-11-15 2008-12-30 Sony Corporation Transmission device, transmission method, reproduction device, reproduction method, program, and recording medium
JP3826904B2 (ja) * 2003-07-08 2006-09-27 ソニー株式会社 撮像装置およびフリッカ低減方法
JP4323343B2 (ja) * 2004-02-13 2009-09-02 株式会社ルネサステクノロジ 撮像装置及びフリッカ検出方法
JP4173457B2 (ja) * 2004-03-12 2008-10-29 富士フイルム株式会社 撮影装置及びその制御方法
US7502054B2 (en) * 2004-12-20 2009-03-10 Pixim, Inc. Automatic detection of fluorescent flicker in video images
JP4377840B2 (ja) * 2005-03-31 2009-12-02 イーストマン コダック カンパニー デジタルカメラ
JP4483744B2 (ja) * 2005-08-26 2010-06-16 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像制御方法
JP4840578B2 (ja) * 2006-06-29 2011-12-21 京セラ株式会社 撮像装置のフリッカ検出方法と装置
KR20090091646A (ko) * 2006-12-18 2009-08-28 소니 가부시끼 가이샤 촬상 장치 및 방법, 기록 장치 및 방법, 재생 장치 및 방법
JP4887275B2 (ja) * 2007-12-27 2012-02-29 富士フイルム株式会社 撮像装置及びそのシャッタ駆動モード選択方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011049685A (ja) 2011-03-10
US9380216B2 (en) 2016-06-28
US20110050951A1 (en) 2011-03-03
US20140368727A1 (en) 2014-12-18
US8848070B2 (en) 2014-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276308B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US6812967B1 (en) Digital camera having multiple displays
US8436928B2 (en) Image sensing apparatus and method with drive control variation of each of the plurality of output fields
US9380216B2 (en) Image capturing apparatus and method of controlling the apparatus
JP5366584B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP2009177328A (ja) 撮像装置
US6710807B1 (en) Image sensing apparatus
JP5063372B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US20120182449A1 (en) Image recording apparatus, and control method and program therefor
JP5311922B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US7433099B2 (en) Image sensing apparatus, image sensing method, program, and storage medium
JP2005260879A (ja) デジタルカメラ
JP2006303967A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP4948011B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2001272710A (ja) デジタルカメラ
JP5207880B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2008011244A (ja) 撮像装置及びその制御方法、及びプログラム
JP2006203665A (ja) 撮像装置及び方法、並びに記録媒体及びプログラム
JP2006211392A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3716181B2 (ja) デジタルカメラ
JP2004032713A (ja) 撮像装置及び撮像方法及びプログラム及び記憶媒体
JP5288962B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006101408A (ja) 撮像装置
JP2001275017A (ja) 電子カメラ
JP2020088600A (ja) 撮像素子、撮像装置、制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5460180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees