JPWO2008075461A1 - 二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008075461A1
JPWO2008075461A1 JP2008550043A JP2008550043A JPWO2008075461A1 JP WO2008075461 A1 JPWO2008075461 A1 JP WO2008075461A1 JP 2008550043 A JP2008550043 A JP 2008550043A JP 2008550043 A JP2008550043 A JP 2008550043A JP WO2008075461 A1 JPWO2008075461 A1 JP WO2008075461A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
film
biaxially stretched
monomer
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008550043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5686498B2 (ja
Inventor
敦子 野田
敦子 野田
結城 究
究 結城
田中 信広
信広 田中
西谷 千恵美
千恵美 西谷
阪倉 洋
洋 阪倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2008550043A priority Critical patent/JP5686498B2/ja
Publication of JPWO2008075461A1 publication Critical patent/JPWO2008075461A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686498B2 publication Critical patent/JP5686498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/16Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/08Homopolymers or copolymers of vinylidene chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/46Bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/80Medical packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2427/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2427/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2427/08Homopolymers or copolymers of vinylidene chloride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31562Next to polyamide [nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/3175Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • Y10T428/31757Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Abstract

カプロアミドを繰り返し単位とするポリアミド樹脂の層を有する二軸延伸フィルムであって、カプロラクタムモノマーの抽出量が0.1質量%以下である二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム、及び、これを含む包装材料。

Description

本発明は、二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法に関し、例えば、シーラントとなるポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂シートがラミネートされることで、特に輸液バッグ等の医療用容器等に用いるのに好適なポリアミド樹脂製包装・容器体に使用しうる、二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法に関する。
ナイロン6やナイロン66などを用いた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムは、引張強度、突刺強度、ピンホール強度、耐衝撃強度などの機械的物性に優れ、かつガスバリア性、耐熱性に優れている。このため、二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを表基材とし、ポリオレフィンフィルムからなるシーラントをドライラミネートや押し出しラミネートなどの方法で貼合した積層フィルムは、ボイルやレトルト等の殺菌処理用の包装材料をはじめとして、幅広い分野に使用されている。
これら二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムは、通常、表基材として使用されており、内容物に直接ふれないケースが多い。そのため二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム中のカプロラクタムモノマー(以下、「モノマー」と略称することがある)の挙動については、これまであまり言及されていない。
しかし、近年、被包装物や内容物の変質の問題への要求が益々厳しくなっており、その改良が求められるようになってきている。特に内容物の微妙な組成変化を嫌う医療用途等においては、ポリアミド樹脂フィルム中に含まれる分子量の小さいモノマーが、滅菌処理などの加熱を行った際に、シーラントを通過して内容物に移行するため、無視できなくなってきている。
これに対処するために、ポリアミド樹脂を構成するモノマー単位の分子量が大きい、例えばナイロン11やナイロン12、またはこれらを主成分とするコポリアミド樹脂が提案されている(JP 4−325159 A)。また、1,6−ヘキサンジアミンとセバシン酸との共重合ポリアミド樹脂が提案されている(JP 2001−328681 A)している。しかし、これらは特殊なポリアミドで価格が高く、汎用性が低い。このため、汎用性の高い6ナイロンや66ナイロンを用いしかもモノマー含有量の低いフィルムが強く望まれている。
ポリアミド樹脂は、フィルム成形前のチップの段階で未反応のモノマーやオリゴマーを除去しても、ポリアミド樹脂チップを溶融押出し機等で再溶融すると、モノマーやオリゴマーが再生成し、結果としてフィルム中にモノマーが残存して、その品質が低下する。特に、主にカプロアミドを繰り返し単位とするポリアミドは、ジカルボン酸とジアミンから構成されるポリアミドよりも、モノマーが比較的生成し易いという特性を有する。
一般に、ポリアミド樹脂の末端基濃度が高いと、再溶融時のモノマーの再生量が多くなる傾向がある。そのため、ポリアミドのカルボキシル末端やアミノ末端と反応する化合物を添加することにより、上記問題を低減せしめたポリアミドが開発されている。具体的には、有機グリシジルエステルをポリアミドのカルボキシル基、アミノ基と反応させる方法が開示されている(JP 10−219104 A)。しかしながらこの方法では、有機グリシジルエステルとポリアミドチップとをドライブレンドし、次いで、押し出し機内で溶融混練する際に、有機グリシジルエステルがポリアミドの末端基と反応してしまう。このため、この方法では、フィルム成形前のドライブレンドの工程において均一に混合させることが難しい。その結果、組成変動の原因となり、均一な末端基濃度のポリアミドを得ることが困難であるばかりか、ドライブレンド工程自体が、溶融押し出し量の多いフィルムには不適である。また、溶融成形後のモノマーの抽出量が0.35〜0.5質量%と依然として多く、モノマー低減量が充分でない。
一方、ジカルボン酸無水物によりポリアミド樹脂のアミノ基末端を封鎖させる方法が開示されている(JP 2005−187665 A)。しかし、溶融時に再生するモノマー量が0.27〜0.75質量%と依然として多く、ポリアミド樹脂フィルムから抽出されるモノマーを十分低減することは難しい。
一方、近年、常温常圧で蒸発し空気中に容易に揮発する有機化合物質(一般に「VOC」と略称されている)について、工場・事業所からの排出を規制する動向が見られる。たとえば、日本国では、改正大気汚染防止法に基づいて、規制対象施設の種類と規模を定める政令が、2005年6月1日に施行されている。また、排出基準値や届け出事項、測定方法などの政・省令が2005年6月10日に公布され、2006年4月1日より施工されている。
カプロラクタムモノマーが大気中に放出されて悪影響があるのかについては、さらなる研究が必要である。しかし、ポリアミド樹脂フィルムの製造、該フィルムへの印刷、該フィルムを用いたラミネート加工や袋加工などの工程において、該フィルムからのカプロラクタムモノマーの大気中への放出量を低減することが、メーカーとしての責務となっている。
従って、フィルム中のカプロラクタムモノマーの抽出量の低減、およびフィルム製造時におけるカプロラクタムモノマーの回収が、強く望まれている。
本発明は、上記のような問題を解消するものであり、本来の優れた性質を損なうことなく、フィルムからのカプロラクタムモノマーの溶出量が大幅に低減され、よって被包装物や内容物を変質させる惧れがなく、輸液バッグ等の医療用容器等に用いるに好適なポリアミド樹脂製包装・容器体に使用しうる、二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムは、ポリアミド樹脂を用いた二軸延伸フィルムであって、カプロラクタムモノマーの抽出量が0.1質量%以下であることを特徴とする。
本発明の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムは、ポリアミド樹脂がカプロアミドを繰り返し単位とするポリアミド樹脂であることが好適である。
本発明の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムによれば、ポリアミド樹脂層に蒸着層が積層されていることが好適である。
本発明の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムによれば、ポリアミド樹脂層にガスバリアコート層が積層されていることが好適である。この場合に、ガスバリアコート層がポリ塩化ビニリデン系共重合体にて形成されており、ポリアミド樹脂層とガスバリアコート層との密着強力が0.8N/cm以上であり、ガスバリアコート層の厚みが0.5〜3.5μmであることが好ましい。
本発明の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムによれば、ポリアミド樹脂層にシーラント樹脂層が積層されていることが好適である。
本発明の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムによれば、ポリアミド樹脂層に、ウレタン樹脂またはウレタン・ウレア樹脂(メラミン・ウレア樹脂ともいう)にて形成された易接着層が積層されていることが好適である。
本発明の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムの製造方法は、ポリアミド樹脂を用いた二軸延伸フィルムの製造工程における任意の段階で、フィルムを、pH6.5〜9.0、温度20〜70℃の水に0.5〜10分接触させるモノマー除去工程を実行することを特徴とする。
本発明の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムの製造方法によれば、未延伸ポリアミドフィルムをモノマー除去工程で処理し、その後、水分調整工程でフィルムの水分率を2〜10質量%としてから、同時二軸延伸することが好適である。
本発明の包装材料は、上記二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを含むものであることを特徴とする。
本発明によると、ポリアミド樹脂フィルムにモノマー除去工程を施すことによって、ポリアミド樹脂フィルム本来の優れた性質を損なうことなく、フィルムからのモノマー溶出量を大幅に低減することができる。このため本発明によれば、被包装物や内容物を変質させる惧れがなく、輸液バッグ等の医療用容器等に用いるに好適なポリアミド樹脂製包装・容器体に使用しうる、二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得ることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムは、ポリアミド樹脂層を有するとともに、モノマーの抽出量が0.1質量%以下であることが必要である。モノマーの抽出量は、好ましくは0.05質量%以下、さらに好ましくは0.02質量%以下である。
モノマー抽出量が0.1質量%を超えると、このポリアミド樹脂フィルムをシーラントと貼りあわせて積層フィルムとし、ポリアミド樹脂フィルムが内容物と触れない側に配置して包装袋とした場合においても、内容物が水系のものならば、フィルムに含まれるモノマーがシーラントを通過して内容物に移行してしまう問題が生じる。
モノマー抽出量は少なければ少ないほどよいが、モノマー抽出量を少なくするほど、製膜時におけるモノマー除去工程が長くなって、生産性が劣ってくる。このため、その下限は、おおむね0.001質量%程度である。
本発明におけるポリアミド樹脂フィルムのモノマー抽出量は、実際の包装袋の滅菌処理に近い場面を想定して、以下の測定方法にて算出する。すなわち、0.5cm角に裁断したフィルム約0.5gを精秤し、蒸留水10mlを用いて、沸騰水浴中(100℃)で2時間抽出をおこない、得られた抽出液について、液体クロマトグラフィー(たとえばHewlettPackard社製、HP1100HPLCsystem)によりフィルムのモノマー抽出量を定量する。そのためのより具体的な手法は、後述する。
本発明における二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムの原料としては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン69、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12、ポリメタキシリレンアジパミド(ナイロンMXD6)、およびそれらの混合物、共重合体が挙げられる。本発明の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムは、前記ポリアミド原料からなるフィルムの複層フィルムであってもよい。
特に、コストパフォーマンスに優れるナイロン6が、生産性や性能の面で好ましい。ナイロン6をフィルム原料として用いる場合には、前記したポリアミド種の中から他のポリアミド成分を、共重合、混合、複層などの形態により30質量%以下含有していてもよい。
これらのポリアミド樹脂は、溶融時のモノマー生成を抑制するために、有機グリシジルエステル、無水ジカルボン酸、安息香酸などのモノカルボン酸、ジアミンなどを、末端封鎖剤として含んでいることがより好ましい。
上記のポリアミド樹脂の相対粘度は、特に制限されるものではないが、溶媒として96%硫酸を用い、温度25℃、濃度1g/dlの条件で測定した相対粘度が1.5〜5.0であることが好ましい。さらに好ましくは、2.5〜4.5、いっそう好ましくは3.0〜4.0の範囲である。この相対粘度が1.5未満のものは、フィルムの力学的特性が著しく低下しやすくなる。また、5.0を超えるものは、フィルムの製膜性に支障をきたしやすくなる。
これらのポリアミド樹脂には、必要に応じて、フィルムの性能に悪影響を与えない範囲で、顔料、酸化防止剤、紫外線吸収剤、防腐剤、帯電防止剤、ブロッキング防止剤、無機微粒子等の各種の添加剤を、1種あるいは2種以上添加することができる。
これらのポリアミド樹脂は、フィルムのスリップ性を向上させるなどのために、各種無機系滑剤や有機系滑剤が1種あるいは2種以上配合されていてもよい。これらの滑剤としては、クレー、タルク、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、ワラストナイト、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、珪酸カルシウム、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カルシウム、アルミノ珪酸マグネシウム、ガラスバルーン、カーボンブラック、酸化亜鉛、三酸化アンチモン、ゼオライト、ハイドロタルサイド、層状ケイ酸塩、エチレンビスステアリン酸アミド等が挙げられる。
本発明のポリアミド樹脂フィルムは、以下のような方法により製造される。
概略的には、例えば、ポリアミド樹脂組成物を押出機で加熱溶融してTダイよりフィルム状に押出し、エアーナイフキャスト法、静電印加キャスト法など公知のキャスティング法により回転する冷却ドラム上で冷却固化して未延伸フィルムを製膜し、この未延伸フィルムに延伸処理を施すことで得られる。未延伸フィルムが配向していると、後工程で延伸性が低下することがあるため、この未延伸フィルムは、実質的に無定形、無配向の状態であることが好ましい。
延伸処理には、縦方向に延伸した後、横方向に延伸処理する逐次二軸延伸と、縦横同時に延伸処理を行う同時二軸延伸とがある。逐次二軸延伸における縦延伸は、複数回行ってもよい。いずれの延伸方法においても、0.05以上の面配向係数が得られるように、面倍率が9倍以上になるようにして延伸処理することが好ましい。
その延伸方法は、特に限定しないが、一工程で、溶融フィルム化、後述のモノマー除去工程、水分調整工程、延伸工程、熱セット工程、冷却工程を実施することができる、同時二軸延伸法が、効率的であるため望ましい。
逐次二軸延伸あるいは同時二軸延伸が行われたフィルムは、延伸処理が行われたテンター内において150〜220℃の温度で熱固定され、必要に応じて0〜10%、好ましくは2〜6%の範囲で、縦方向および/または横方向の弛緩処理が施される。
本発明のポリアミド樹脂フィルムを製造するには、上記の製膜工程における任意の段階でモノマー除去工程を設けることが必要である。任意の段階とはいえ、ポリアミド樹脂中のカプロラクタムはポリアミド樹脂を溶融させると生成量が増加するので、モノマー除去工程は、ポリアミド樹脂を溶融しフィルム状に成形した後に行うことが好ましい。モノマー除去工程は、未延伸フィルムの段階、縦延伸後の段階、二軸延伸後の段階のいずれにおいて行ってもよいが、フィルムの結晶、配向が進んでいない未延伸フィルムの段階に行うことが、モノマー除去の効率がよく、また延伸工程中にモノマーが大気に放出されないため、好ましい。
モノマー除去工程は、ポリアミドフィルムを、緊張下、モノマー除去槽における、pH6.5〜9.0、温度20〜70℃の水に0.5〜10分接触させることにより行う。
モノマー除去工程において、モノマー除去槽の水の温度は20〜70℃であることが必要であり、好ましくは30〜65℃、さらに好ましくは、40〜55℃である。モノマー除去槽の水温が20℃未満では、短時間でモノマーの除去を行うことが難しい。70℃を超える場合には、未延伸フィルムの段階でモノマー除去工程を行う場合に未延伸フィルムに皺が入りやすくなり、延伸が不均一となって延伸フィルムの品質が低下し、また、延伸時にフィルムが切断したり、フィルム端部の掴みはずれなどのトラブルが発生したりしやすく、操業性が悪化する。
モノマー除去槽の水のpHは6.5〜9.0であることが必要である。好ましくは7.0〜8.5、さらに好ましくは7.5〜8.0である。pHが6.5未満であると、ポリアミド樹脂フィルムの酸化劣化が進む。pHが9.0を超えると、フィルムにアルカリ性の水が付着することになるため、その水が作業者に触れやすく安全上好ましくない。
ポリアミド樹脂フィルムがモノマー除去工程において水と接触する時間は、水の温度とpHとによって左右されるが、0.5〜10分の範囲であることが必要である。好ましくは0.5〜5分、さらに好ましくは1〜3分である。0.5分未満ではモノマーを十分除去することが難しく、10分を超えると工程が長くなり過ぎるうえに延伸時のフィルムの水分率が高くなるため好ましくない。
モノマー除去工程における水温、pH、水とフィルムとの接触時間は、互いに密接な関係がある。モノマー除去には水温が高いほうが有効であるが、水温を高くすると未延伸フィルムに皺が入りやすくなる。水温を低く設定すると、モノマー除去に時間がかかり、生産性が悪くなる。pHを6.5〜9.0という弱アルカリ側に設定することにより、低温でも比較的短時間の処理で、問題となるモノマーを選択的に除去できる。
モノマー除去工程の後に延伸を行う場合には、延伸時のトラブルを避けるために、未延伸ポリアミドフィルムをモノマー除去工程で処理してモノマーを除去した後、水分調整工程でポリアミド樹脂フィルムの水分率を2〜10質量%、好ましくは4〜8質量%としてから、延伸することが好ましい。水分率が2質量%より低い場合には、延伸応力が増大してフィルム切断などのトラブルが起こりやすい。反対に水分率が10質量%よりも高いと、未延伸フィルムの厚み斑が大きくなって、得られる延伸フィルムの厚み斑も大きくなる。水分調整工程においては、通常、フィルムの水分率が低い場合は、温度40〜90℃の水分調整槽、さらに好ましくは50〜80℃の水分調整槽にフィルムを通過させ、通過時間を調節することで、フィルムの水分率を調整する。水分調整槽には、通常、純水が使用されるが、必要に応じて、処理液に染料や界面活性剤、可塑剤などを含有させてもよい。また、水蒸気を噴霧することで、水分を調整してもよい。
一方、フィルムの水分率が10質量%より高くなる場合は、吸水層を有するロールにフィルム接触させるなどして、その水分率を低くする。
本発明によれば、ポリアミド樹脂層に蒸着層を積層した構成とすることによって、加工欠点の少ないガスバリア性に優れた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得ることができる。蒸着層には無機物または有機物からなる化合物が用いられる。無機物としてはアルミニウムなどの金属やアルミニウム、珪素、マグネシウム、チタンなどの無機酸化物が用いられる。
このような無機物の層を形成する方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、化学的気相成長(CVD)法、物理的気相成長(PVD)法などが挙げられる。特に真空蒸着法が実用性に優れている。
ポリアミド樹脂層に蒸着加工を施す際には、ポリアミド樹脂層と蒸着層との接着性を高めるために、ポリアミド樹脂層に、予め、コロナ処理、プラズマ処理または無機あるいは有機化合物によるコーティング処理などを行ってもよい。
真空蒸着の場合には、蒸着原材料として、アルミニウム(Al)、アルミナ(Al)、珪素(Si)、シリカ(SiO)またはこれらの組合せが用いられる。原料の加熱方法としては、抵抗加熱法、高周波誘導加熱法、電子ビーム加熱法、レーザー加熱法などがあげられる。また、加熱の際に酸素などのガスを並存させたり、オゾンを添加したり、イオンアシスト法を採用したりすることもできる。
蒸着層の厚みは、1〜1000nm程度が好ましい。1nm以下ではガスバリア性が発現せず、1000nm以上では加工したフィルム全体としての可塑性が失われ、実用性が低下する。
本発明によれば、ポリアミド樹脂層の少なくとも片面にガスバリアコート層を積層した構成とすることもできる。ガスバリアコート層としては、ポリ塩化ビニリデン系共重合体(PVDC)が好適である。ただし、特に限定されるものではない。
PVDCは、塩化ビニリデン単位を60質量%以上、好ましくは70〜97質量%含む重合体であり、ラテックスの形で用いられポリアミド樹脂層の少なくとも片面にコートされる。ラテックス中のPVDCの平均粒径は0.05〜0.5μmであることが好ましく、0.07〜0.3μmであることが特に好ましい。PVDCには、本発明の効果を損なわない範囲で、例えばアンチブロッキング剤、架橋剤、撥水剤、帯電防止剤などの各種添加剤を併用しても良い。
PVDCを用いたガスバリアコート層の厚みは、0.5μm〜3.5μmの範囲が好ましく、さらに好ましくは0.7μm〜3.0μmの範囲であり、いっそう好ましくは1.0μm〜2.5μmの範囲である。このコート層が0.5μmよりも薄いと十分なガスバリア性が発現しにくい。一方、コート層が3.5μmよりも厚いと、効果が飽和するばかりでなく、フィルムの物性が損なわれることがある。
基材フィルムであるポリアミド樹脂層とガスバリアコート層との密着強力は、0.8N/cm以上であることが好ましく、より好ましくは1.0N/cm以上、さらに好ましくは2.0N/cm以上である。密着強力がこの値よりも低いと、ボイル処理やレトルト処理時にポリアミド樹脂層とガスバリアコート層とが剥離したり、十分なシール強力が出なくなったりする可能性がある。
ガスバリアコート層を形成する際には、モノマー除去工程後かつ延伸前の、モノマーが少ない段階で形成することが、基材フィルムとの密着性向上に重要である。
コートの方法は特に限定されるものではなく、例えば、グラビアロール法、リバースロール法、エアーナイフ法、リバースグラビア法、マイヤーバー法、インバースロール法、またはこれらの組み合わせによる各種コート方式や、各種噴霧方式などを採用することができる。
ポリアミド樹脂層には、コートの直前でコロナ放電処理などが行われても良い。
このようにして得られる、ガスバリア層が積層された構造の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムは、ポリアミドフィルムとしての優れた強度、機械的物性に加えて、優れたガスバリア性を有し、ポリアミド樹脂層とコート層との間の密着性に優れるため、包装材料として好適に使用できる。
本発明によれば、ポリアミド樹脂層にシーラント樹脂層が積層された構成とすることもできる。ポリアミド樹脂層にシーラント樹脂層が積層されていることによって、ヒートシール性を付与できるため、包装体として使用することができる。
シーラント層には、良好な熱接着性を有している樹脂を用いることができる。例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸・メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸・メタクリル酸エステル共重合体、酸変性ポリエチレン・ポリプロピレン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂等を用いることができる。これらは、単独で用いても、他の樹脂や成分と共重合や溶融混合して用いても、また変性などを行って用いても良い。これらの樹脂成分を単層、または少なくとも一種類以上の樹脂成分で多層に用いても良い。特に、好ましいのは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン/ポリプロピレン共重合体などのポリオレフィン樹脂である。
ポリアミド樹脂層を最外層にするとともに、シーラント層を最内層にして、本発明の効果を損ねないように、その中間に、アルミ箔層、ガスバリア性樹脂層、他の熱可塑性樹脂層、他のポリアミド樹脂層などを積層しても良い。積層する方法は、特に限定されないが、ドライラミネーション法、ウエットラミネーション法、無溶剤ドライラミネーション法、押出しラミネーション法等が挙げられる。
このようにシーラント層を積層したフィルムは、シーラント層側をヒートシールして、袋状体や、トレー包装の蓋材などの包装体として使用することが好ましい。袋の形態としては、三方シール袋、四方シール袋、ピロー袋、スタンディングパウチ、ロケット包装などが挙げられる。
シーラント層の形成方法は、このシーラント層をフィルムとしてからポリアミド樹脂層に積層する方法、ポリアミド樹脂層とシーラント層とを同時に押出し積層する共押出し方法、シーラント層を形成するための樹脂をポリアミド樹脂層にコーターでコーティングする方法などが挙げられる。シーラント層をいったんフィルムの形態とする場合に、そのフィルムは、未延伸でも低倍率で延伸されていても良いが、未延伸フィルムであることが実用的に好ましい。フィルムの形成方法は、押出機で加熱、溶融してTダイより押出し、冷却ロールなどで冷却固化するテンター法や、円形ダイより押出して水冷あるいは空冷により冷却固化させるチューブラー法などを用いることができる。
フィルムの形態としたシーラント層をポリアミド樹脂層に積層する方法としては、通常の製造法を用いることができる。例えば、ドライラミネーション法、ウエットラミネーション法、無溶剤ドライラミネーション法、押出しラミネーション法等のラミネーション法などを用いることができる。特に、押出ラミネーション法を用いることが好ましい。
あるいは、ポリウレタンなどの接着剤を用いたラミネーション法を用いることもできる。この場合は、ポリアミド樹脂層とシーラント層との両方にコロナ放電処理や易接着処理を施したうえで、その処理面どうしを、接着剤を介してラミネートする方法が好ましい。
このようにポリアミド樹脂層とシーラント層とを積層したものであると、得られたフィルムを包装体として用いたときに、その包装体に乾熱処理や湿熱処理による殺菌処理を行う際におけるポリアミド樹脂層からフィルム表面へのモノマーの析出を低減させることができる。このため、そのフィルムは、特に、食品包装などのボイル処理やレトルト処理などの殺菌処理される包装体として好適である。
本発明によれば、ポリアミド樹脂層の少なくとも片面に、ウレタン樹脂もしくはウレタン・ウレア樹脂にて形成された易接着層を設けることもできる。
このためのウレタン樹脂は、ポリヒドロキシ化合物とポリイソシアネートの反応生成物である。
ポリウレタンの原料として用いられるポリヒドロキシ化合物としては、たとえばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレン・プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、テトラメチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリカプロラクトン、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリヘキサメチレンセバケート、ポリテトラメチレンアジペート、ポリテトラメチレンセバケート、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、グリセリン等を挙げることができる。
ポリイソシアネート化合物としては、たとえば、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの付加物、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチロールエタンの付加物等を挙げることができる。
ウレタン樹脂は、特に限定されないが、フィルム中への残留溶剤の問題や、環境への汚染性が少ないという点で、水性ウレタン系樹脂を、好適に用いることができる。水性ウレタン樹脂としては、アイオノマー型自己乳化型ポリウレタン樹脂を挙げることができる。また、末端のカルボキシル基が、アミン、アンモニア、ナトリウムのようなカチオンで中和されたり、カルボン酸やハロゲンのようなアニオン等で中和されたりした、水分散型ウレタン樹脂等を挙げることができる。
ウレタン・ウレア樹脂(メラミン・ウレア樹脂)は、ポリヒドロキシ化合物、ポリイソシアネート、及びポリアミンあるいはアミノアルコールを適宜反応させ、化合物中にウレア基を持たせた化合物である。
ウレタン・ウレア樹脂に使用されるポリヒドロキシ化合物やポリイソシアネート化合物としては、上述のウレタン樹脂に用いられるものと同じものを挙げることができる。
ポリアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヒドラジン、1,2−ジアミノエタン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、ジアミノトルエン、ビス−(4−アミノフェニル)メタン、ビス−(4−アミノ−3−クロロフェニル)メタン、ジ−(アミノメチル)ベンゼン、ジ−(2−アミノ−2−プロピル)ベンゼン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、ビス−(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ジアミノシクロヘキサン、ジ−(アミノメチル)シクロヘキサン等の低分子量ジアミン、および、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、2,2’−ジアミノジエチルアミン等のアミノ基を3個以上有する低分子量アミン等が挙げられる。
アミノアルコールとしては、例えば、2−ヒドロキシエチルヒドラジン、N−(2−ヒドロキシエチル)−1,2−ジアミノエタン、ヒドロキシエチルジエチレントリアミン、3−アミノプロパンジオール等の少なくとも1個のアミノ基と少なくとも1個の水酸基とを有する化合物等が挙げられる。
メラミン・ウレア樹脂もウレタン樹脂同様、その形体は特に限定されないが、フィルム中への残留溶剤の問題や、環境への汚染性が少ないという点で、水性ウレタン・ウレア樹脂を、好適に用いることができる。
ポリアミド樹脂層への密着性や、耐溶剤性を上げるために、ウレタン樹脂やウレタン・ウレア樹脂に硬化剤を併用するのが望ましい。硬化剤としては、イソシアネート化合物、メラミン化合物、エポキシ化合物、オキサゾリン化合物、カルボジイミド化合物、アジリジン化合物等が挙げられる。これらの化合物をポットライフや性能を阻害しないように単体もしくは複数配合しても良いが、硬化性、ポットライフの点でメラミン化合物を好適に使用することができる。なかでも、メチロール化メラミンを好適に用いることができ、反応性を制御しかつ貯蔵安定性を付与するために、メチロール基をアルコキシ化したものを用いるのが望ましい。
易接着層を設ける工程・順序は、特に規定されない。製膜工程中に配向が完了していない未延伸ポリアミド樹脂シート上に易接着コーティング処理を行った後に延伸・熱固定するインラインコーティング法と、延伸・熱固定されたポリアミド樹脂層にコーティングするオフラインコーティング法とがある。なかでも、生産性、品質の点でインラインコーティング法が好ましい。
そのコーティング方法は、特に限定されず、前述のバリアコートを形成する方法と同様に手法を用いればよい。
本発明の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムには、機能性を付与するために、例えば静電気の発生を抑制するための帯電防止処理を行っても良いし、上述のバリアコート液以外の各種機能性コート液の塗布を行っても良い。
本発明の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムの厚みは、特に限定されないが、包装用途に使用する場合には、10μm〜30μmの範囲であることが好ましい
得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムには、必要に応じて、コロナ放電処理、メッキ処理、清浄処理、染色処理等の物理化学的処理を施してもよい。
次に、本発明が実施例によって具体的に説明される。なお、下記の実施例・比較例における各種物性の評価方法は、次のとおりである。
(1)フィルム中のカプロラクタムモノマーおよび環状ダイマーの抽出量
[測定試料の調整]
0.5cm角に裁断したフィルムを0.5g精秤し、これを10mlヘッドスペース瓶に採り、これに蒸留水10mlを添加し、ブチルゴム製栓とアルミキャップで密封した後、沸騰水浴中(100℃)で2時間抽出をおこなった。これを冷却後、0.45μmディスクフィルターでろ過し、測定試料とした。
[検量線]
カプロラクタムは、0.1gを100mlの蒸留水に溶解し、さらに希釈して100ppmの標準溶液を調製した。溶解性の低いダイマーは、0.01gを100mlの蒸留水に溶解し、標準溶液を調製した。各溶液を1〜10μl注入し、検量線を得た。
[HPLC条件]
装置 :HewlettPackard社製、HP1100HPLCsystem
カラム :Waters Puresil 5μ C18 200オングストローム
4.6mm×250mm (40℃)
検出器 :UV210nm
溶離 :メタノール/水(容積比)=35/75液で12分間実施し、その後3分かけてメタノール/水(容積比)=100/0液に切り替えて30分間実施し、その後5分かけてメタノール/水(容積比)=35/75液に切り替えてから20分間実施した。
流量 :0.7ml/min
注入量:10μl、ただし濃度の低いものは50μl
検出限界:3ppm
[計算方法]
上記条件にて検出された試料のモノマーおよび環状ダイマー濃度から、試料中のモノマーおよび環状ダイマーの質量を計算し、フィルムの質量で割った値をモノマーおよびダイマーの抽出量(質量%)とした。
(2)水分率
吸水処理後の未延伸フィルムを採取し、秤量瓶に入れた後、乾燥し、乾燥前後の質量変化から算出した。
(3)厚み斑
β線透過式厚み計を用いて、延伸フィルムの幅方向に沿って10cmおきに全幅にわたって厚みを測定し、次式で示した値を厚み斑として、下記の「○」「△」「×」の3段階で評価し、15%以下すなわち「○」と「△」を合格とした。
厚み斑=(幅方向に沿った最大厚み−幅方向に沿った最小厚み)÷平均厚み×100
10%以下 ○
10%を越え15%以下 △
15%を越え ×
(4)操業性
温水槽を通過する未延伸フィルムの状態を目視で観察し、皺、蛇行等の発生の状況を判定した。皺、蛇行等の発生のない場合を良好として「○」と評価した。皺、蛇行等の発生がある場合は不良として「×」と評価した。
(5)相対粘度
ポリアミド樹脂のペレットを、濃度が1g/dlになるように96%硫酸に溶解し、温度25℃の条件で測定した。
(6)末端アミノ基
測定樹脂を溶媒(フェノール/エタノール=4/1 容積比)に溶解し、0.02Nの塩酸を一定量加えたのち、0.02N水酸化ナトリウム溶液で逆滴定した。
(7)末端カルボキシル基
測定樹脂を180℃のベンジルアルコールに溶解し、フェノールフタレイン指示薬を加えて0.02Nの水酸化カリウムのエタノール溶液で滴定した。
(8)移行試験
二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムの片面にコロナ放電処理を実施し、そのコロナ処理面にウレタン系接着剤(三井化学ポリウレタン社製 タケラック A−525/タケネートA−52 二液型)を塗布し、塗布したフィルムを、80℃の熱風乾燥機で10秒間乾燥させて、接着塗布量が3g/mとなるようにした。その接着剤塗布面とシーラントフィルム(CPP;東セロ社製、無延伸ポリプロピレンフィルム、RXC−21、厚み40μm)のコロナ処理面をニップロールにて貼り合わせ(ニップ条件80℃)て、巻き取り、貼り合わせたフィルムを40℃の雰囲気下で72時間エージングを実施してラミネートフィルムを作製した。
得られたラミネートフィルムを、そのMD(Machine Direction)方向に沿った折り目となるよう2つに折りたたみつつ、テストシーラーを用いて両端部を20mmずつ180℃で連続的に熱シールし、またそれと直角方向に150mm間隔で幅10mmを断続的に熱シールし、幅約200mmの半製品袋を得た。この半製品袋を、MDの両縁部のシール部分が10mmになるように裁断した後、これと垂直方向にシール部の境界で切断し、3方シール袋を作成した。
この袋に純水100mlを入れて、ヒートシーラーで密封し沸騰水中で2時間加熱処理した後、内容物を取り出して測定試料とし、この測定試料中のモノマー濃度(ppm)と環状ダイマー濃度(ppm)とを、上記(1)の[HPLC条件]で測定した。
(9)ガスバリア性
ガスバリア性は酸素透過性を測定して評価した。
酸素透過性は、モコン社製酸素バリア測定器(OX−TRAN 2/20)を用いて、温度20℃、相対湿度65%の雰囲気下における酸素ガス透過度を測定することにより評価した。
またガスバリア性は、ゲルボ処理の前と後において評価した。ゲルボ処理として、テスター産業社製、ゲルボテスターを用いて、440°回転伸縮運動を30回加えた。
(10)耐ピンホール性
耐ピンホール性は屈曲耐性の指標となるゲルボテストにより評価した。
詳細には、二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを、MD300mm×TD(Transverse Direction)200mmのサイズで、サンプル数5で切り出した。各サンプルについて、20℃×65%RH環境下、テスター産業社製、ゲルボテスターを用いて、440°回転伸縮運動を5000回加えた。その後、サンプルに発生したピンホールの数をカウントすることにより評価した。
(11)ガスバリアコート層を有するフィルムの密着強力
二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムのPVDCコート面にウレタン系接着剤(大日本インキ化学工業社製 LX−401A/SP−60 二液型)が3.0g/m(DRY)となるように塗布し、これを介してシーラントフィルム(LLDPE:東セロ社製直鎖状低密度ポリエチレンフィルム T.U.X FCS 厚さ50μm)をドライラミネートにより貼り付け、エージングを40℃、3日間行って、ラミネートフィルムを得た。
得られたラミネートフィルムを、20℃×65%RH環境下において、MD100mm×TD15mmの短冊に裁断し、二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムとシーラントとの間をピンセットを用いてMDに30mm剥離し、ラミネート強力試験片を作成した。50N測定用のロードセルとサンプルチャックとを取り付けた引張試験機(島津製作所社製 AS−1S)を用い、剥離したそれぞれの端部を固定した後、測定者自身で試験片が「T型」に保たれるようにしながら、引張速度300mm/minにてMDに50mm剥離し、その際の強力の平均値を読み取った。測定は5点のサンプルについて行い、その平均値を密着強力とした。
このとき、ポリアミド樹脂層とガスバリアコート層との間の密着強力が十分ではない場合には、上記測定時に、低い密着強力しか得られないと共に、剥離界面がポリアミド樹脂層/ガスバリアコート層の間に移行する。よって、その測定値を、ポリアミド樹脂層とガスバリアコート層との間の密着性を示す指標とした。密着強力が0.8N/cm以上であるものを合格とした。
(12)殺菌処理後の外観調査
ポリアミド樹脂層にシーラント樹脂層が積層されたフィルムをMD300mm×TD200mmの大きさに切り出し、インパルスシーラー(富士インパルス社製)にて、外寸MD150mm×TD200mm、シール幅10mmの四方袋を作製した。この四方袋に、内容物として、純水100mlを充填した。
内容物を充填した包装体としての四方袋を、高温高圧殺菌調理装置(日阪製作所社製、RCS−60SPXTG)を用いて、熱水スプレー式、処理温度120℃、処理時間30分、処理圧力177kPa(1.8kg/cm)の条件にて殺菌処理した。その後、室温に2時間放置した。
殺菌処理後の包装体のフィルム表面の外観を、以下の基準で評価した。
〇:殺菌処理前と比べてフィルム表面に変化がない
△:目視ではフィルム表面に変化はないが、フィルム表面を指でこすると白い付着物がある
×:目視で、白い付着物が認められる
(13)シーラント樹脂層を有するフィルムのラミネート強力
ポリアミド樹脂層にシーラント樹脂層が積層されたフィルムを20℃×65%RH環境下において、MD100mm×TD15mmの短冊に裁断し、二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムとシーラントとの間をピンセットを用いてMDに30mm剥離し、ラミネート強力試験片を作成した。50N測定用のロードセルとサンプルチャックとを取り付けた引張試験機(島津製作所社製AS−1S)を用い、剥離したそれぞれの端部を固定した後、測定者自身で試験片が「T型」に保たれるようにしながら、引張速度300mm/minにてMDに50mm剥離し、その際の強力の平均値を読み取った。測定は5点のサンプルについて行い、それらの平均値をラミネート強力とした。
(14)易接着層を有するフィルムの密着強力
二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムの易接着層の表面にウレタン系接着剤(三井化学ポリウレタン社製 タケラック A−525/タケネートA−52 二液型)を3g/mの塗布量で塗布し、塗布したフィルムを、80℃の熱風乾燥機で10秒間乾燥させて、その接着剤塗布面とシーラントフィルム(CPP;東セロ社製無延伸ポリプロピレンフィルム、RXC−21、厚み40μm)のコロナ処理面をニップロールにて貼り合わせた。次いで、40℃、4日の条件でエージングを施すことにより、ラミネートフィルムを作製した。
得られたラミネートフィルムを、20℃×65%RH環境下において、MD100mm×TD15mmの短冊に裁断し、二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムとシーラントとの間をピンセットを用いてMDに30mm剥離したうえで、50N測定用のロードセルとサンプルチャックとを取り付けた引張試験機(島津製作所社製 AS−1S)を用い、剥離したそれぞれの端部を固定した後、測定者自身で試験片が「T型」に保たれるようにしながら、引張速度300mm/minにてMDに50mm剥離し、剥離強力(T型水付け剥離)を測定した。測定は5点のサンプルについて行い、それらの平均値を密着強力とした。
下記の実施例・比較例において使用した原料は、以下のとおりである。
[原料a]
撹拌機を備えた密閉反応容器に、ε−カプロラクタム100質量部と、安息香酸0.12質量部(ε−カプロラクタムに対して10mmol/kg)と、水3質量部とを投入して昇温し、制圧力0.5MPa、温度260℃で重縮合反応をおこない、反応容器から払い出した後、チップ状にカッティングし、これを精錬、乾燥して、原料aを得た。この原料aのチップの末端カルボキシル基は46mmol/kg、末端アミノ基は36mmol/kg、相対粘度は3.03であった。
[原料b]
撹拌機を備えた密閉反応容器にε−カプロラクタム100質量部と水3質量部とを投入して昇温し、制圧力0.5MPa、温度260℃で重縮合反応をおこない、反応容器から払い出した後、チップ状にカッティングし、これを精錬、乾燥して、原料bを得た。この原料bのチップの末端カルボキシル基は45mmol/kg、末端アミノ基は46mmol/kg、相対粘度は3.01であった。
[原料c]
撹拌機を備えた密閉反応容器に、ε−カプロラクタム100質量部と、安息香酸0.04質量部(ε−カプロラクタムに対して3.3mmol/kg)と、水3質量部とを投入して昇温し、制圧力0.5MPa、温度260℃で重縮合反応をおこない、反応容器から払い出した後、チップ状にカッティングした。そして、精錬時間を原料aの場合よりも短くして、環状ダイマーの多い原料cを得た。この原料cのチップの末端カルボキシル基は47mmol/kg、末端アミノ基は42mmol/kg、相対粘度は3.05であった。
[マスターチップ]
原料aの100質量部あたりに、無機微粒子(サイロイドSY−150:水澤化学工業社製)を6質量部溶融混合して、マスターチップを作成した。
実施例1
原料aとマスターチップとをブレンドし、無機微粒子の配合割合が0.05質量%となるようにして、押出機に投入し、温度270℃に加熱したシリンダー内で溶融し、Tダイオリフィスよりシート状に押し出し、10℃に冷却された回転ドラムに密着させて急冷し、厚さ150μmの未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムのモノマー抽出量は0.191質量%、環状ダイマーの抽出量は0.030質量%であった。
次に、上記の未延伸フィルムを、表1に示すように、温度53℃、pH7.9に設定したモノマー除去槽に導き、モノマー除去工程(A)として、表1に記載したように1分間だけ水中に浸漬した。その後に、60℃の水分調整槽に導き、水分調整工程(B)として、水中に20秒浸漬することで、表1に示すように水分率が6.3質量%になるように吸水させた。次に、吸水された未延伸フィルムを同時二軸延伸機に導き、縦3.3倍、横3.0倍の倍率で同時二軸延伸を施した。続いて、温度210℃で熱処理し、横方向に5%の弛緩処理を行い、厚み15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムのモノマー抽出量、厚み斑、操業性を評価した結果を、表1に示す。
表1に示すように、モノマーのみが選択的に除去され、モノマーの抽出量が極端に減少していることがわかった。環状ダイマーの抽出量は未延伸フィルムと大差なかった。
次に、得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムと上述のシーラントフィルムとを、上述のウレタン系接着剤を用いてドライラミネートし、それによってラミネートフィルムを作製した。次に、得られたラミネートフィルムについて、上述のモノマー移行試験を実施したが、表1に示すように、モノマーおよびダイマーのいずれも検出されなかった。
Figure 2008075461
実施例2
モノマー除去工程(A)に使用する水のpHを表1に記載したように7.0に変更した。それ以外は実施例1と同様にして、厚み15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。水分調整工程(B)の後のフィルムの水分率は、6.1質量%であった。得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムのモノマー抽出量、厚み斑、操業性、移行試験を評価した結果を、表1に示す。
実施例3
モノマー除去工程(A)に使用する水の温度と処理時間とを、表1に記載したように40℃と2.0分間とに変更した。それ以外は実施例1と同様にして、厚み15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。水分調整工程(B)の後のフィルムの水分率は、7.2質量%であった。得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムのモノマー抽出量、厚み斑、操業性、移行試験を評価した結果を、表1に示す。
実施例4
モノマー除去工程(A)に使用する水の温度と処理時間とを、表1に記載したように40℃と8.0分とに変更した。それ以外は実施例1と同様にして、厚み15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。水分調整工程(B)の後のフィルムの水分率は、8.9質量%であった。得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムのモノマー抽出量、厚み斑、操業性、移行試験を評価した結果を、表1に示す。
実施例5
モノマー除去工程(A)に使用する水の温度と処理時間とを、表1に記載したように65℃と0.5分間とに変更した。それ以外は実施例1と同様にして、厚み15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。水分調整工程(B)の後のフィルムの水分率は、7.6質量%であった。得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムのモノマー抽出量、厚み斑、操業性、移行試験を評価した結果を、表1に示す。
実施例6
モノマー除去工程(A)に使用する水のpHと温度と処理時間とを、表1に記載したように、8.5と25℃と4.0分間とに変更した。それ以外は実施例1と同様にして、厚み15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。水分調整工程(B)の後のフィルムの水分率は、6.7質量%であった。得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムのモノマー抽出量、厚み斑、操業性、移行試験を評価した結果を、表1に示す。
実施例7
原料aの代わりに原料bを使用した。それ以外は実施例1と同様にして、厚み15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。水分調整工程(B)の後のフィルムの水分率は、6.4質量%であった。得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムのモノマー抽出量、厚み斑、操業性、移行試験を評価した結果を、表1に示す。
実施例8
原料aの代わりに原料cを使用した。また、モノマー除去工程(A)に使用する水のpHと温度と処理時間とを、表1に記載したように、7.0と30℃と0.5分間とに変更した。それ以外は実施例1と同様にして、厚み15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。水分調整工程(B)の後のフィルムの水分率は、6.5質量%であった。得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムのモノマー抽出量、厚み斑、操業性、移行試験を評価した結果を、表1に示す。
実施例1〜8では、所定の条件でモノマー除去工程を実施したため、得られた延伸フィルム中のモノマー量は未延伸フィルムに比べて格段に少なく、移行試験ではモノマーが実質的に検出されないか、検出されてもごく僅かであった。
比較例1
モノマー除去工程(A)を省いた。それ以外は実施例1と同様にした。水分調整工程(B)の後のフィルムの水分率は、6.0質量%であった。得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムのモノマー抽出量、厚み斑、操業性、移行試験を評価した結果を、表1に示す。
モノマー除去工程を省いても、得られた延伸フィルム中に含まれるモノマー量が未延伸フィルムに含まれるモノマー量よりも少ないことから、延伸工程または熱処理工程中にモノマーが大気に放出されていることがわかった。しかし、得られた延伸フィルム中のモノマー量は依然として多く、移行試験ではモノマーが多く検出された。
比較例2
モノマー除去工程(A)の時間を、表1に記載したように0.1分間という短い時間とした。それ以外は、実施例7と同様にした。水分調整工程(B)の後のフィルムの水分率は、6.0質量%であった。得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムのモノマー抽出量、厚み斑、操業性、移行試験を評価した結果を、表1に示す。
モノマー除去工程(A)の時間が短すぎたため、得られた延伸フィルム中のモノマー量が多く、移行試験ではモノマーが多く検出された。
比較例3
モノマー除去工程(A)に使用する水の温度を、表1に記載したように80℃という高温にした。また、水分調整工程(B)の時間を短縮して、水分調整工程(B)の後のフィルムの水分率が8.2質量%になるようにした。それ以外は、実施例1と同様にした。得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムのモノマー抽出量、厚み斑、操業性、移行試験を評価した結果を、表1に示す。
モノマー除去槽の温度が高く、皺が発生したため、延伸が不均一となって、操業性が悪化した。
比較例4
表1に示すように、モノマー除去工程(A)に使用する水の温度を15℃という低温にするとともに、工程(A)の時間を5.0分間に設定した。それ以外は、実施例1と同様にした。水分調整工程(B)の後のフィルムの水分率は6.3質量%であった。得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムのモノマー抽出量、厚み斑、操業性、移行試験を評価した結果を、表1に示す。
モノマー除去槽(A)の温度が低すぎたために、延伸フィルムのモノマー量は高い値となった。また、厚み斑が大きく、ラミネート工程で問題となった。
比較例5
モノマー除去工程(A)に使用する水のpHを、表1に記載したように6.0という低い値とした。それ以外は、実施例1と同様にした。水分調整工程(B)の後のフィルムの水分率は6.2質量%であった。得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムのモノマー抽出量、厚み斑、操業性、移行試験を評価した結果を、表1に示す。
モノマー除去槽のpHが低すぎたために、延伸フィルムのモノマー量は高い値となった。
比較例6
モノマー除去工程(A)の時間を表1に記載したように11分間と長くし、水分調整工程(B)において、吸水層を有するロールにフィルムを接触させて水分除去を実施した。それ以外は実施例1と同様にした。水分調整工程(B)の後のフィルムの水分率は11.3質量%であった。得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムのモノマー抽出量、厚み斑、操業性、移行試験を評価した結果を、表1に示す。
延伸時のフィルムの水分率が高すぎたために、厚み斑が悪く、巻き姿の悪いフィルムしか得られなかった。
実施例9
原料aとマスターチップとをブレンドし、無機微粒子の配合割合が0.05質量%となるようにして、押出機に投入し、温度260℃に加熱したシリンダー内で溶融し、Tダイよりシート状に溶融押し出しし、エアーナイフキャスト法により表面温度10℃の回転ドラムに密着させて急冷することで、厚さ150μmの未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムのモノマー抽出量は0.373質量%、環状ダイマーの抽出量は0.037質量%であった。次に、この未延伸フィルムを、周速の異なる加熱ローラー群からなるMD延伸機により、温度55℃、延伸倍率2.8倍で縦延伸した。
次に、このフィルムを、温度53℃、pH7.9のモノマー除去槽に1.0分間浸漬し、その後に90℃で3.7倍に横延伸して、逐次延伸処理をおこなった。
この後、テンター内で徐々に温度を上げて最高到達温度210℃で熱処理し、さらに210℃でTDに2%のリラックスを施した。その後、100℃で冷却し、厚さ15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。
得られた二軸延伸フィルムのモノマー抽出量は0.004質量%と少ないものであった。環状ダイマーの抽出量は0.034質量%であった。
次に、得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムと上述のシーラントフィルムとを、上述のウレタン系接着剤用いてドライラミネートし、それによってラミネートフィルムを作製した。次に、得られたラミネートフィルムについて、上述のモノマー移行試験を実施したが、表1に示すように、モノマーおよびダイマーのいずれも検出されなかった。
実施例10
原料aとマスターチップとをブレンドし、無機微粒子の配合割合が0.05質量%となるようにして、押出機に投入し、温度270℃に加熱したシリンダー内で溶融し、Tダイオリフィスよりシート状に押し出し、10℃に冷却された回転ドラムに密着させて急冷し、厚さ150μmの未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムのモノマー抽出量は0.201質量%、環状ダイマーの抽出量は0.026質量%であった。
次に、上記の未延伸フィルムを40℃の水分調製槽に導き、まず水分調整工程(B)として、水中に20秒浸漬することで、表1に示す所定の水分率になるように吸水させた。次に、吸水された未延伸フィルムを同時二軸延伸機に導き、縦3.3倍、横3.0倍の倍率で同時二軸延伸を施した。続いて、温度210℃で熱処理し、横方向に5%の弛緩処理を行い、厚み15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。次に、得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを、表1に示すように、68℃、pH7.9に設定したモノマー除去槽に導き、モノマー除去工程(A)として9.0分間だけ水中に浸漬した。その後に、90℃の熱風をあてて乾燥しながら延伸フィルムを巻き取った。得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムのモノマー抽出量、厚み斑、操業性、移行試験を評価した結果を表1に示す。
表1に示すように、得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムは、未延伸フィルムに比べてモノマー量が格段に少なく、また移行試験ではモノマーは実質的に検出されなかった。
実施例11〜20
実施例1〜10の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムに、電子ビーム加熱式真空蒸着機を用いて、アルミニウムを蒸着厚みが30nmとなるように蒸着し、ガスバリア性能を測定した。さらに蒸着フィルムをゲルボ処理してガスバリア性能を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 2008075461
比較例7〜10
比較例1、2、4、5の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムに、電子ビーム加熱式真空蒸着機を用いて、アルミニウムを蒸着厚みが30nmとなるように蒸着することで、比較例7、8、9、10の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。得られた蒸着フィルムのガスバリア性能を測定した。さらに蒸着フィルムをゲルボ処理してガスバリア性能を測定した。その結果を表2に示す。
表2に示すように、実施例11〜20では、比較例7〜10より、ガスバリア能が高かった。この傾向は特にゲルボ処理後に顕著であった。抽出モノマー量が多い比較例7〜10の方が抽出モノマー量の少ない実施例11〜20よりもガスバリア性が不良であるのは、フィルム表面に析出したモノマー量が多いと、そのモノマー上に蒸着処理が施され、ゲルボ処理によって、析出モノマーが剥落した際に、蒸着物も一緒にはがれ、蒸着されてない欠点となるためであると推測される。
実施例21
原料aとマスターチップとをブレンドし、無機微粒子の配合割合が0.05質量%となるようにして、押出機に投入し、温度270℃に加熱したシリンダー内で溶融し、Tダイオリフィスよりシート状に押し出し、10℃に冷却された回転ドラムに密着させて急冷し、厚さ150μmの未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムのモノマー抽出量は0.189質量%であった。
次に、上記の未延伸フィルムを、表3に示すように53℃、pH7.9に設定したモノマー除去槽に導き、モノマー除去工程(A)として、1.0分間だけ水中に浸漬した。その後に、60℃の水分調製槽に導き、水分調整工程(B)として、表3に示すように水分率が6.3質量%になるように吸水させた。次に、吸水された未延伸フィルムの片面にPVDCラテックス(旭化成ケミカルズ社製 L561B(固形分濃度50質量%))を延伸後のガスバリアコート層の厚みが2.0μmとなるようにコーティングした。その後、同時二軸延伸機に導き、MD3.3倍、TD3.0倍の倍率で同時二軸延伸を施した。続いて、温度210℃で熱処理し、TDに5%の弛緩処理を行い、ガスバリア性を有する厚み15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。
得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムのガスバリア性、耐ピンホール性、密着強力を評価した。その結果を表3に示す。
Figure 2008075461
実施例22、23
ガスバリアコート層の厚みを表3に記載の値に変更した。それ以外は実施例21と同様にして、厚み15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムの評価結果を表3に示す。
実施例24、25
モノマー除去工程(A)の条件、フィルムの水分率を、表3に記載の通りに変更した。またコート剤をPVDCラテックス(旭化成ケミカルズ社製 L536B(固形分濃度50質量%))に変更するとともに、ガスバリアコート層の厚みを表3に記載の通りに変更した。それ以外は実施例21と同様にして、厚み15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムの評価結果を表3に示す。
実施例26
原料aとマスターチップとをブレンドし、無機微粒子が0.05質量%となるようにして、押出機に投入し、温度260℃に加熱したシリンダー内で溶融し、Tダイよりシート状に溶融押し出し、表面温度10℃の回転ドラムに密着させて急冷することで、厚さ150μmの未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムのモノマー抽出量は0.373質量%であった。
次に、この未延伸フィルムを、周速の異なる加熱ローラー群からなるMD延伸機により、温度55℃、延伸倍率2.8倍で縦延伸した。その後、表3に示した条件のモノマー除去工程(A)に導き、続いてPVDCラテックス(旭化成ケミカルズ社製 L529B(固形分濃度50質量%))を、延伸後のガスバリアコート層の厚みが1.6μmとなるようにコーティングした。その後、テンターによって90℃で3.7倍に横延伸して、逐次延伸処理を行った。
この後、テンター内で徐々に温度を上げて最高到達温度210℃で熱処理し、さらに210℃でTDに2%のリラックスを施して、厚さ15μmの二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムの評価結果を表3に示す。
実施例27
ガスバリアコート層の厚みを0.3μmに変更した。それ以外は実施例21と同様にした。得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムの評価結果を表3に示す。
実施例28
コート厚みを4.0μmに変更した。それ以外は実施例21と同様にした。得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムの評価結果を表3に示す。
実施例21〜28は、いずれも、延伸フィルムのモノマー量が0.1質量%以下であったため、ポリアミド樹脂層とガスバリアコート層との密着強力が良好であった。ガスバリアコート層が厚いほど、ガスバリア性が良好となる一方でフィルムの耐ピンホール性は低下したが、すべて合格レベルであった。
比較例11
モノマー除去工程(A)を省いた。また、水分調整工程(B)の後のフィルムの水分を6.0質量%とし、ガスバリアコート層の厚みを1.5μmとした。それ以外は実施例21と同様にした。得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムの評価結果を表3に示す。
モノマー除去工程を省いても、得られた延伸フィルム中に含まれるモノマー量が未延伸フィルムに含まれるモノマー量よりも少ないことから、延伸工程または熱処理工程中にモノマーが大気に放出されていることがわかった。しかし、得られた延伸フィルム中のモノマー量は依然として多く、ポリアミド樹脂層とガスバリアコート層との密着性も十分ではなかった。
比較例12
表3に示すように、モノマー除去工程(A)の条件を、pH6.0、時間11.0分間とした。フィルムの水分率を6.2質量%とした。ガスバリアコート層の厚みを2.2μmとした。それ以外は実施例1と同様にした。得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムの評価結果を表3に示す。
モノマー除去槽のpHが低すぎたために、延伸フィルムのモノマー量は多く、ポリアミド樹脂層とバリアコート層との密着性は十分ではなかった。
実施例29〜31
実施例1〜3の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムの片面にコロナ放電処理を実施し、そのコロナ処理面に、接着剤(三井化学ポリウレタン社製 タケタックA−525/タケネートA−52 二液型)を塗布し、塗布したフィルムを80℃の熱風乾燥機で10秒間乾燥させて、接着剤塗布量が3.5g/mとなるようにした。その接着剤塗布面とシーラントフィルム(CPPフィルム;東セロ株式会社製無延伸ポリプロピレンフィルム RXC−21 厚み50μm)のコロナ処理面をニップロールにて貼り合わせ(ニップ条件;80℃)、貼り合わせたフィルムに対して40℃の雰囲気で72時間エージングを実施して、実施例29〜31の二軸延伸ポリアミド樹脂積層フィルムを得た。
得られた二軸延伸ポリアミド樹脂積層フィルムについての、殺菌処理後の外観評価、ラミネート強力を、表4に示す。
Figure 2008075461
実施例32〜34
実施例6〜8の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムに、実施例29〜31と同様の処理を施して、実施例32〜34の二軸延伸ポリアミド樹脂積層フィルムを得た。
得られた二軸延伸ポリアミド樹脂積層フィルムについての、殺菌処理後の外観評価、ラミネート強力を、表4に示す。
実施例29〜34は、得られた二軸延伸ポリアミド樹脂積層フィルムのモノマー抽出量少なく、シーラント樹脂層との積層フィルムでの殺菌処理後の外観不良もなく、ラミネート強力も充分であった。
比較例13〜16
比較例1、2、4、5の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムに、実施例29と同様の処理を施して、比較例13、14、15、16の二軸延伸ポリアミド樹脂積層フィルムを得た。
得られた二軸延伸ポリアミド樹脂積層フィルムについての、殺菌処理後の外観評価、ラミネート強力を、表4に示す。
比較例13は、モノマー除去工程を省いたために、得られた二軸延伸ポリアミド樹脂積層フィルムは、依然としてモノマー量が多く、殺菌処理後に外観不良となった。
比較例14は、モノマー除去工程(A)の時間が短すぎたため、得られた二軸延伸ポリアミド樹脂積層フィルムは、モノマー量が多く、殺菌処理後に外観不良となった。
比較例15は、モノマー除去槽の温度が低すぎたために、ポリアミド樹脂層を構成するフィルムのモノマー量が多く、また、厚み斑が大きかった。このため、ラミネート工程で問題が発生して、シーラント層を積層したフィルムを得ることができなかった。
比較例16は、モノマー除去槽のpHが低すぎたために、得られた二軸延伸ポリアミド樹脂積層フィルムのモノマー量が多くなって、殺菌処理後に外観不良となった。
実施例35〜40
大日本インキ製造社製のウレタンエマルジョン「KU−400SF」100質量部に、大日本インキ製造社製のメラミン樹脂「ベッカミンAPN」6質量部を配合した後に水で希釈し濃度10質量%に調整した易接着コート液を準備した。この易接着コート液を、実施例1〜6と同様にしてモノマー除去工程(A)に供され吸水された未延伸フィルムの片面に塗布して乾燥した。その後、フィルムを同時二軸延伸機に導き、MD3.3倍、TD3.0倍の倍率で同時二軸延伸を施した。続いて、温度210℃で熱処理し、TDに5%の弛緩処理を行い、厚み15μmの、ポリアミド樹脂層と易接着層とが積層された二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムのモノマー抽出量、厚み斑、操業性を評価した結果を、表5に示す。
Figure 2008075461
表5に示すように、モノマーのみが選択的に除去され、モノマーの抽出量が極端に減少していることがわかった。環状ダイマーの抽出量は未延伸フィルムと大差なかった。
実施例41
易接着コート液を、DSM社製のウレタンエマルジョン「ネオレッツR600」に住友化学社製のメラミン樹脂「スミマールM−30W」を配合したものに変更した。それ以外は実施例35と同様にして、二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムのモノマー抽出量、厚み斑、操業性、密着性を評価した結果を表5に示す。
実施例42
易接着コート液を、武田薬品工業製ウレタン・ウレアエマルジョン「WPB60−1」に住友化学社製のメラミン樹脂「スミマールM−30W」を配合したものに変更した。それ以外は実施例35と同様にして、二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを得た。得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムのモノマー抽出量、厚み斑、操業性、密着性を評価した結果を表5に示す。
実施例35〜42で得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムにインキを塗布後、上記の(14)に示したシーラントフィルムを同(14)に示したウレタン系接着剤を用いてドライラミネートした。そのうえで、ポリアミド樹脂フィルム/シーラントフィルムの層間を剥がそうと試みたが、シーラントフィルムが伸び界面を出すのが困難であった。
比較例17〜22
モノマー除去工程(A)の条件を、表5に記載した値の通りとした。それ以外は、実施例41と同様とした。得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムのモノマー抽出量、厚み斑、操業性、密着性を評価した結果を表5に示す。
これら比較例17〜22においては、いずれも、得られた延伸フィルムから抽出したモノマーが多く検出された。
比較例23
易接着コート液を塗布する工程を省略した。それ以外は実施例35と同様にして、二軸延伸ポリアミドフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムのモノマー抽出量、厚み斑、操業性、密着性を評価した結果を、表5に示す。得られたフィルム中のモノマーは少なかったが、密着性は弱く、フィルム/インキ間で簡単に剥離するものであった。

Claims (12)

  1. ポリアミド樹脂層を有する二軸延伸フィルムであって、カプロラクタムモノマーの抽出量が0.1質量%以下であることを特徴とする二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム。
  2. ポリアミド樹脂がカプロアミドを繰り返し単位とするポリアミド樹脂であることを特徴とする請求項1記載の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム。
  3. ポリアミド樹脂層に蒸着層が積層されていることを特徴とする請求項1記載の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム。
  4. ポリアミド樹脂層にガスバリアコート層が積層されていることを特徴とする請求項1記載の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム。
  5. ガスバリアコート層がポリ塩化ビニリデン系共重合体にて形成されていることを特徴とする請求項4記載の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム。
  6. ポリアミド樹脂層とガスバリアコート層との密着強力が0.8N/cm以上であることを特徴とする請求項4記載の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム。
  7. ガスバリアコート層の厚みが0.5〜3.5μmであることを特徴とする請求項4記載の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム。
  8. ポリアミド樹脂層にシーラント樹脂層が積層されていることを特徴とする請求項1記載の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム。
  9. ポリアミド樹脂層に、ウレタン樹脂またはウレタン・ウレア樹脂にて形成された易接着層が積層されていることを特徴とする請求項1記載の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム。
  10. ポリアミド樹脂を用いた二軸延伸フィルムの製造工程における任意の段階で、フィルムを、pH6.5〜9.0、温度20〜70℃の水に0.5〜10分間接触させるモノマー除去工程を実行することを特徴とする二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムの製造方法。
  11. 未延伸ポリアミドフィルムをモノマー除去工程で処理し、その後、水分調整工程でフィルムの水分率を2〜10質量%としてから、同時二軸延伸することを特徴とする請求項10記載の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムの製造方法。
  12. 請求項1、3、4、8、9のいずれかに記載の二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムを含むものであることを特徴とする包装材料。
JP2008550043A 2006-12-18 2007-12-17 包装用二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法 Active JP5686498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008550043A JP5686498B2 (ja) 2006-12-18 2007-12-17 包装用二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339285 2006-12-18
JP2006339285 2006-12-18
JP2007137010 2007-05-23
JP2007137010 2007-05-23
JP2007137011 2007-05-23
JP2007137011 2007-05-23
JP2007158978 2007-06-15
JP2007158978 2007-06-15
JP2007165105 2007-06-22
JP2007165105 2007-06-22
PCT/JP2007/001417 WO2008075461A1 (ja) 2006-12-18 2007-12-17 二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2008550043A JP5686498B2 (ja) 2006-12-18 2007-12-17 包装用二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008075461A1 true JPWO2008075461A1 (ja) 2010-04-08
JP5686498B2 JP5686498B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=39536101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550043A Active JP5686498B2 (ja) 2006-12-18 2007-12-17 包装用二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9168695B2 (ja)
EP (1) EP2098560B1 (ja)
JP (1) JP5686498B2 (ja)
KR (1) KR20090093932A (ja)
CN (1) CN111777784B (ja)
AU (1) AU2007335662A1 (ja)
CA (1) CA2672779C (ja)
ES (1) ES2551309T3 (ja)
MY (1) MY161730A (ja)
TW (1) TWI461299B (ja)
WO (1) WO2008075461A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ585448A (en) 2007-11-30 2012-06-29 Unitika Ltd Polyamide film coated with vinylidene chloride copolymer mixture and method for producing the same
CN101977767B (zh) * 2008-03-26 2014-06-18 尤尼吉可株式会社 阻气性双轴拉伸聚酰胺树脂膜及其制备方法
DK2270078T3 (da) 2008-04-16 2020-03-30 Unitika Ltd Biaksialt strakt polyamidharpiksfilm og fremgangsmåde til fremstilling deraf
US9539795B2 (en) 2008-08-07 2017-01-10 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Matte substrate
EP2615129B1 (en) 2008-12-03 2015-11-18 Toyobo Co., Ltd. Biaxially stretched polyamide resin film
CA2751547A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Unitika Ltd. Easy adhesion polyamide film and production method therefor
JP2012111522A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Pacplus Co Ltd 包装袋
US20120228182A1 (en) 2011-03-11 2012-09-13 Honeywell International Inc. Heat sealable food packaging films, methods for the production thereof, and food packages comprising heat sealable food packaging films
US20150069651A1 (en) * 2011-07-20 2015-03-12 Unitika Ltd. Easy adhesion polyamide film and production method therefor
US20150298879A1 (en) * 2012-11-30 2015-10-22 Unitika Ltd. Packaging material for cold forming and press-through pack formed using same
WO2014196594A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 株式会社細川洋行 輸液バッグ用フィルムと輸液バッグ用フィルムを用いた輸液バッグ
JP5639322B1 (ja) 2014-04-03 2014-12-10 キユーピー株式会社 注射液用袋及び注射用製剤
WO2017122797A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 日東電工株式会社 表面改質熱可塑性樹脂の製造方法、接合構造体の製造方法、接合構造体、熱転写表面改質シート、熱転写表面改質シート付熱可塑性樹脂、および、表面改質熱可塑性樹脂
JP6755723B2 (ja) * 2016-06-20 2020-09-16 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス用外装材
JP2018177286A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 昭和電工パッケージング株式会社 無塵包装袋
JP6927854B2 (ja) * 2017-11-06 2021-09-01 Eneos株式会社 シート材及びこのシート材を用いたアルコール蒸散剤包装体
CN111867835A (zh) * 2018-03-13 2020-10-30 巴斯夫欧洲公司 包含二胺、二聚酸和内酰胺的共聚酰胺的层压多层含聚合物膜
CN114096597A (zh) * 2019-07-03 2022-02-25 尤尼吉可股份有限公司 层叠膜及其制造方法
JP7137808B2 (ja) * 2020-01-24 2022-09-15 ユニチカ株式会社 ポリアミド樹脂フィルムの製造方法
JP6990480B1 (ja) * 2020-03-26 2022-01-13 ユニチカ株式会社 ポリアミド6樹脂フィルム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL53915C (ja) * 1938-10-03
GB1110623A (en) 1965-01-28 1968-04-24 Nippon Rayon Kabushiki Kaisha Improvements in or relating to polyamide films
US3510552A (en) * 1965-09-15 1970-05-05 Nippon Rayon Kk Biaxially drawing polyamide film
IT1095574B (it) * 1978-04-12 1985-08-10 Snam Progetti Procedimento per la preparazione di materiali biocompatibili di natura poliammidica e manufatti cosi'ottenuti
US4438180A (en) * 1981-08-27 1984-03-20 Du Pont Canada Inc. Process for coating nylon film with vinylidene chloride copolymers
JPS5859070A (ja) * 1981-08-27 1983-04-07 デユポン・カナダ・インコ−ポレ−テツド ポリ塩化ビニリデンでコ−テイングされたナイロンフイルム
US4820553A (en) * 1984-03-09 1989-04-11 Allied-Signal Inc. Method for pretreatment of polyesters for metal plating
US4844834A (en) * 1988-02-16 1989-07-04 Basf Corporation Molecular weight controller for polymerization of lactams to polyamides
JP2914743B2 (ja) * 1990-10-09 1999-07-05 ダイセル化学工業株式会社 積層フィルムおよびその製造方法
EP0504433B1 (en) * 1990-10-09 1997-06-18 Daicel Chemical Industries, Ltd. Laminated film and production thereof
JP3038037B2 (ja) 1991-04-25 2000-05-08 テルモ株式会社 医療容器用基材
DE4328013C1 (de) * 1993-08-20 1994-09-15 Krupp Ag Hoesch Krupp Verfahren zum Trennen eines aus mehreren Komponenten bestehenden Stoffgemisches in einem Extruder
JP3080854B2 (ja) * 1995-03-07 2000-08-28 ユニチカ株式会社 ガスバリアー性フィルム及びその製造法
JP3687168B2 (ja) * 1996-01-16 2005-08-24 東洋紡績株式会社 延伸ポリアミド系樹脂フィルム
JPH09193305A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Kureha Chem Ind Co Ltd 積層フィルム及び電子部品用包装袋
JPH10219104A (ja) 1997-02-06 1998-08-18 Toray Ind Inc ナイロン樹脂組成物
JPH1171517A (ja) 1997-06-20 1999-03-16 Unitika Ltd ポリアミド樹脂組成物、並びにこれを用いてなる成形品
DE19752183A1 (de) * 1997-11-25 1999-05-27 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Extraktion von Polyamid
JP4491848B2 (ja) * 1998-04-03 2010-06-30 東レ株式会社 ポリアミドの製造方法
JP2001081189A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Unitika Ltd ナイロン6又はその共重合体
DE10015862A1 (de) * 2000-03-30 2001-10-11 Bayer Ag Polyamidzusammensetzung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3940250B2 (ja) 2000-05-22 2007-07-04 三菱化学株式会社 ポリアミド樹脂製包装・容器体
EP1186961A1 (de) * 2000-09-07 2002-03-13 Alcan Technology & Management AG Flexibles Verpackungsmaterial mit einer Bedruckung
DE10047657B4 (de) * 2000-09-26 2005-02-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polycaprolactam, ein Polycaprolactam und dessen Verwendung
JP4326188B2 (ja) 2002-06-07 2009-09-02 ユニチカ株式会社 ガスバリア性コート剤およびフィルム
EP1449865A1 (en) * 2003-02-21 2004-08-25 Koninklijke DSM N.V. Process for preparing a melt-processable polyamide
US6875838B2 (en) * 2003-04-28 2005-04-05 Invista North Americal S.A.R.L. Process for reducing caprolactam and its oligomers in nylon-6 pre-polymer
JP2005187665A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Toyobo Co Ltd ポリアミドおよびその製造方法
WO2007069589A1 (ja) 2005-12-15 2007-06-21 Mitsubishi Chemical Corporation フィルム用途向けポリアミド樹脂ペレットの製造方法及びそれを用いたポリアミド樹脂フィルム
DK2270078T3 (da) * 2008-04-16 2020-03-30 Unitika Ltd Biaksialt strakt polyamidharpiksfilm og fremgangsmåde til fremstilling deraf

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090093932A (ko) 2009-09-02
TW200835598A (en) 2008-09-01
CN111777784A (zh) 2020-10-16
EP2098560B1 (en) 2015-09-09
WO2008075461A1 (ja) 2008-06-26
AU2007335662A1 (en) 2008-06-26
CA2672779A1 (en) 2008-06-26
CA2672779C (en) 2014-12-02
US20100080985A1 (en) 2010-04-01
TWI461299B (zh) 2014-11-21
MY161730A (en) 2017-05-15
ES2551309T3 (es) 2015-11-18
JP5686498B2 (ja) 2015-03-18
CN111777784B (zh) 2022-11-01
EP2098560A1 (en) 2009-09-09
EP2098560A4 (en) 2014-08-27
US9168695B2 (en) 2015-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5686498B2 (ja) 包装用二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法
JP4644548B2 (ja) ポリアミド系樹脂積層フィルム
US8293160B2 (en) Biaxially stretched polyamide resin film, and process for production thereof
EP2258549B1 (en) Biaxially stretched polyamide resin film having gas barrier properties and process for producing the biaxially stretched polyamide resin film
US20070160806A1 (en) Layered polyamide film
JP2009274224A (ja) 多層延伸ポリアミド樹脂系フィルム
CN101346418B (zh) 双轴拉伸聚酰胺树脂膜及其制造方法
AU2013273817B2 (en) Biaxially oriented polyamide resin film and method for production thereof
JP7463961B2 (ja) ガスバリア性ポリアミドフィルム
JP2022058250A (ja) ポリアミド系積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150