JPWO2008053747A1 - 空気入りタイヤ及びその製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008053747A1
JPWO2008053747A1 JP2008542056A JP2008542056A JPWO2008053747A1 JP WO2008053747 A1 JPWO2008053747 A1 JP WO2008053747A1 JP 2008542056 A JP2008542056 A JP 2008542056A JP 2008542056 A JP2008542056 A JP 2008542056A JP WO2008053747 A1 JPWO2008053747 A1 JP WO2008053747A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rubber layer
tire
layer
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008542056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5304248B2 (ja
Inventor
澤田 貴彦
貴彦 澤田
橋村 嘉章
嘉章 橋村
憲史 亀田
憲史 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2008542056A priority Critical patent/JP5304248B2/ja
Publication of JPWO2008053747A1 publication Critical patent/JPWO2008053747A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304248B2 publication Critical patent/JP5304248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D2030/0682Inner liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/145Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre made of laminated layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物からなるフィルムを空気透過防止層として用いるにあたって、タイヤ製造時のフィルムの剥離を防止するようにした空気入りタイヤ及びその製造方法を提供する。本発明の空気入りタイヤは、熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物からなるフィルムをカーカス層よりタイヤ内腔側に配置し、該フィルムのタイヤ内腔側に該フィルムを覆うように第1ゴム層を配置し、該第1ゴム層の幅方向の端部をフィルムの幅方向の端部より外側に配置したものである。

Description

本発明は、熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物からなるフィルムを空気透過防止層として用いた空気入りタイヤ及びその製造方法に関し、更に詳しくは、タイヤ製造時のフィルムの剥離を防止するようにした空気入りタイヤ及びその製造方法に関する。
近年、熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物からなるフィルムを空気透過防止層としてタイヤ内面に配置することが提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
しかしながら、このようなフィルムをタイヤ内面に配置してなる未加硫タイヤを成形した場合、フィルム自体が持つ収縮力により加硫以前にフィルムがタイヤ内面から剥離してしまうことがある。そのため、フィルムからなる空気透過防止層を備えた空気入りタイヤを製造する際にフィルムの剥離を防止することが望まれている。
日本国特開平8−217923号公報 日本国特開平11−199713号公報
本発明の目的は、熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物からなるフィルムを空気透過防止層として用いるにあたって、タイヤ製造時のフィルムの剥離を防止するようにした空気入りタイヤ及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物からなるフィルムをカーカス層よりタイヤ内腔側に配置し、該フィルムよりタイヤ内腔側に前記フィルムを覆うように第1ゴム層を配置し、該第1ゴム層の幅方向の端部を前記フィルムの幅方向の端部より外側に配置したことを特徴とするものである。
また、上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤの製造方法は、熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物からなるフィルムをカーカス層よりタイヤ内腔側に配置し、該フィルムよりタイヤ内腔側に前記フィルムを覆うように第1ゴム層を配置し、該第1ゴム層の幅方向の端部を前記フィルムの幅方向の端部より外側に配置してなる未加硫タイヤを成形し、該タイヤを加硫することを特徴とするものである。
本発明では、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー組成物からなるフィルムを空気透過防止層として用いるにあたって、該フィルムのタイヤ内腔側にフィルムを覆うように第1ゴム層を配置し、第1ゴム層の幅方向の端部をフィルムの幅方向の端部より外側に配置してなる未加硫タイヤを成形し、該タイヤを加硫することにより、未加硫タイヤの状態において第1ゴム層がフィルムのカーカス層側への空気の流入を防止するので、フィルム自体の収縮力がカーカス層の収縮力より大きい場合であっても、タイヤ製造時のフィルムの剥離を防止することができる。
本発明において、フィルムの幅方向の端部からの第1ゴム層の突き出し長さは3mm以上にすることが好ましい。これにより、第1ゴム層によるシール性を十分に確保し、フィルムの剥離防止効果を高めることができる。
上記第1ゴム層に加えて、フィルムのカーカス層側に第2ゴム層を配置し、該フィルムの少なくとも一部を第1ゴム層と第2ゴム層とで挟み込むことが好ましい。これにより、成形時にフィルムのカーカス層側への密着力を高めることができる。
図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線半断面図である。 図2は本発明における空気透過防止層の一例を示す模式図である。 図3は本発明における空気透過防止層の他の例を示す模式図である。 図4の(a)〜(e)は本発明におけるフィルムの種々の積層形態を示す概略図である。
符号の説明
1 トレッド部
2 サイドウォール
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ベルト層
7 空気透過防止層
11 フィルム
11e フィルムの幅方向の端部
12 ゴム層(第1ゴム層)
12e ゴム層の幅方向の端部
13 ゴム層(第2ゴム層)
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示し、1はトレッド部、2はサイドウォール部、3はビード部である。左右一対のビード部3,3間にはカーカス層4が装架され、そのカーカス層4の端部がビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側に折り返されている。トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層6が埋設されている。これらベルト層6は補強コードがタイヤ周方向に対して傾斜し、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。
上記空気入りタイヤにおいて、カーカス層4のタイヤ内腔側には空気透過防止層7が配置されている。空気透過防止層7は、図2の模式図に示すように、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー組成物からなるフィルム11と、フィルム11のタイヤ内腔側に該フィルム11を覆うように積層されたゴム層12(第1ゴム層)とから構成されている。或いは、図3の模式図に示すように、空気透過防止層7は、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー組成物からなるフィルム11と、フィルム11のタイヤ内腔側に該フィルム11を覆うように積層されたゴム層12(第1ゴム層)と、フィルム11のカーカス層側に該フィルム11を覆うように積層されたゴム層13(第2ゴム層)とから構成されていても良い。いずれの場合も、ゴム層12の幅方向の端部12eはフィルム11の幅方向の端部11eより外側に配置されている。つまり、ゴム層12はフィルム11の幅方向の端部11eを覆っている。
上述のように構成される空気入りタイヤは、成形ドラムの周囲に、フィルム11とゴム層12との積層体、又は、フィルム11とゴム層12とゴム層13との積層体を配置し、その上にカーカス層、ビードコア、ビードフィラー、サイドウォールゴム等のタイヤ構成部材を貼り合わせて1次グリーンタイヤを成形し、1次グリーンタイヤをトロイダル状に膨径させつつベルト層やトレッドゴムを貼り合わせて2次グリーンタイヤ(未加硫タイヤ)を成形した後、その2次グリーンタイヤを加硫することで得られる。
このように熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー組成物からなるフィルム11を空気透過防止層として用いるにあたって、フィルム11のタイヤ内腔側にフィルム11を覆うようにゴム層12を配置し、ゴム層12の幅方向の端部12eをフィルム11の幅方向の端部11eより外側に配置してなる未加硫タイヤを成形し、該タイヤを加硫することにより、未加硫タイヤの状態においてゴム層12がフィルム11のカーカス層4側への空気の流入を防止するので、フィルム11の収縮力がカーカス層4の収縮力より大きい場合であっても、タイヤ製造時におけるフィルム11の剥離を防止することができる。つまり、未加硫タイヤの状態においてフィルム11の端部11eが外部に露出していると、フィルム11とそれに隣接するゴム部材との間に空気が流入可能であるため、フィルム11の収縮力に起因してフィルム11が剥離し易い。これに対して、フィルム11の端部11eをゴム層12でシールした場合、フィルム11のカーカス層側には空気が入り込まないためフィルム11の密着状態が維持される。
図4(a)〜(e)はフィルムの種々の積層形態を示す概略図である。なお、図4(a)〜(e)は成形ドラムの周囲に配置された部材をドラム軸を含む平面にて切断した断面を概略的に示すものである。
図4(a)は、フィルム11とタイヤ内腔側のゴム層12との積層体を示している。フィルム11の幅方向の端部11eからのゴム層12の突き出し長さLは3mm以上であると良い。この突き出し長さLが3mm未満であるとゴム層12によるシール性を十分に確保することが難しい。加硫後のタイヤにおいて、突き出し長さLはゴム層12の形状に沿って測定される。突き出し長さLの好ましい範囲は3mm〜50mmであり、更に好ましい範囲は5mm〜40mmである。
図4(b)は、フィルム11とタイヤ内腔側のゴム層12との積層体を示している。ここでは、ゴム層12がドラム軸方向に分割された複数のゴム層21〜23を含んでいる。フィルム11の幅方向の両端部に配置されるゴム層22,23としては、例えば、ゴム中に複数本の有機繊維コードが埋設された所謂フィニッシング層を使用することができる。このようにタイヤ内腔側のゴム層12としては、ゴムだけで構成したもの、或いは、ゴム中にコードを埋設したものを用いることができる。
図4(c)は、フィルム11とタイヤ内腔側のゴム層12とカーカス層側のゴム層13との積層体(サンドイッチ構造)を示している。タイヤ内腔側のゴム層12に加えて、フィルム11のカーカス層側にゴム層13を配置し、該フィルム11の少なくとも一部をゴム層12とゴム層13とで挟み込むことにより、成形時にフィルム11のカーカス層側への密着力を高めることができる。
図4(d)は、フィルム11とタイヤ内腔側のゴム層12とカーカス層側のゴム層13との積層体(サンドイッチ構造)を示している。ここでは、ゴム層12,13がそれぞれタイヤ周方向に巻回されたストリップ材31から構成されている。このようにゴム層12,13は1枚のシートから構成しても良く、或いは、狭幅のストリップ材から構成しても良い。
図4(e)は、フィルム11とタイヤ内腔側のゴム層12とカーカス層側のゴム層13との積層体(サンドイッチ構造)を示している。ここでは、タイヤ内腔側のゴム層12がリムクッションゴム層41及びサイドウォールゴム層42と貼り合わされている。この場合、リムクッションゴム層41やサイドウォールゴム層42がフィルム11の端部11eの露出防止に役立つことになる。
上記空気入りタイヤにおいて、フィルム11とタイヤ内腔側のゴム層12又はカーカス層側のゴム層13との間には接着層を介在させることができる。接着層の種類は特に限定されるものではなく、フィルムとゴム層との双方に対する接着性に優れたものを選択すれば良い。
タイヤ内腔側のゴム層12の空気透過係数(単位厚さ当たりの通気度)は、フィルム11の空気透過係数より大きいことが望ましい。ここで言う空気透過係数は、JIS K7126「プラスチックフィルム及びシートの気体透過度試験方法(A法)」に準じた測定方法により、気体として空気を用いて測定したものである。タイヤ内腔側のゴム層12に通気性が相対的に高い材料を使用することにより、加硫時に発生した反応ガスをタイヤ内腔側に逃がし、加硫後におけるフィルム11の剥離を防ぐことができる。タイヤ内腔側のゴム層12には、ゴム成分におけるブチルゴム配合量を60重量%以下に規制したゴム組成物を使用すると良い。ブチルゴム配合量が60重量%を超えると空気透過係数が小さくなる。
タイヤ内腔側のゴム層12の厚さは、成形時の材料の状態において0.1mm〜3.0mmとすることが好ましい。タイヤ内腔側のゴム層12が薄過ぎるとフィルム11の剥離防止効果が不十分になり、逆に厚過ぎると重量増加を招くことになる。一方、フィルム11の厚さは、特に限定されるものではないが、0.002mm〜0.7mmの範囲から選択することができる。
以下に、本発明で使用されるフィルムについて説明する。このフィルムは、熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物から構成することができる。
本発明で使用される熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド系樹脂〔例えばナイロン6(N6)、ナイロン66(N66)、ナイロン46(N46)、ナイロン11(N11)、ナイロン12(N12)、ナイロン610(N610)、ナイロン612(N612)、ナイロン6/66共重合体(N6/66)、ナイロン6/66/610共重合体(N6/66/610)、ナイロンMXD6、ナイロン6T、ナイロン6/6T共重合体、ナイロン66/PP共重合体、ナイロン66/PPS共重合体〕、ポリエステル系樹脂〔例えばポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンイソフタレート(PEI)、ポリブチレンテレフタレート/テトラメチレングリコール共重合体、PET/PEI共重合体、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、液晶ポリエステル、ポリオキシアルキレンジイミドジ酸/ポリブチレンテレフタレート共重合体などの芳香族ポリエステル〕、ポリニトリル系樹脂〔例えばポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメタクリロニトリル、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS)、メタクリロニトリル/スチレン共重合体、メタクリロニトリル/スチレン/ブタジエン共重合体〕、ポリ(メタ)アクリレート系樹脂〔例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリメタクリル酸エチル、エチレンエチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレンアクリル酸共重合体(EAA)、エチレンメチルアクリレート樹脂(EMA)〕、ポリビニル系樹脂〔例えば酢酸ビニル(EVA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ビニルアルコール/エチレン共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニリデン/メチルアクリレート共重合体〕、セルロース系樹脂〔例えば酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース〕、フッ素系樹脂〔例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリクロルフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフロロエチレン/エチレン共重合体(ETFE)〕、イミド系樹脂〔例えば芳香族ポリイミド(PI)〕などを挙げることができる。
本発明で使用されるエラストマーとしては、例えば、ジエン系ゴム及びその水素添加物〔例えばNR、IR、エポキシ化天然ゴム、SBR、BR(高シスBR及び低シスBR)、NBR、水素化NBR、水素化SBR〕、オレフィン系ゴム〔例えばエチレンプロピレンゴム(EPDM、EPM)、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム(M−EPM)〕、ブチルゴム(IIR)、イソブチレンと芳香族ビニル又はジエン系モノマー共重合体、アクリルゴム(ACM)、アイオノマー、含ハロゲンゴム〔例えばBr−IIR、Cl−IIR、イソブチレンパラメチルスチレン共重合体の臭素化物(Br−IPMS)、クロロプレンゴム(CR)、ヒドリンゴム(CHC,CHR)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、塩素化ポリエチレン(CM)、マレイン酸変性塩素化ポリエチレン(M−CM)〕、シリコーンゴム(例えばメチルビニルシリコーンゴム、ジメチルシリコーンゴム、メチルフェニルビニルシリコーンゴム)、含イオウゴム(例えばポリスルフィドゴム)、フッ素ゴム(例えばビニリデンフルオライド系ゴム、含フッ素ビニルエーテル系ゴム、テトラフルオロエチレン−プロピレン系ゴム、含フッ素シリコン系ゴム、含フッ素ホスファゼン系ゴム)、熱可塑性エラストマー(例えばスチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー)などを挙げることができる。
本発明で使用される熱可塑性エラストマー組成物において、熱可塑性樹脂成分(A)とエラストマー成分(B)との組成比は、フィルムの厚さや柔軟性のバランスで適宜決めればよいが、好ましい範囲は10/90〜90/10、更に好ましくは20/80〜85/15(重量比)でである。
本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物には、上記必須成分(A)及び(B)に加えて第三成分として、相溶化剤などの他のポリマー及び配合剤を混合することができる。他のポリマーを混合する目的は、熱可塑性樹脂成分とエラストマー成分との相溶性を改良するため、材料のフィルム成形加工性を良くするため、耐熱性向上のため、コストダウンのため等であり、これに用いられる材料としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS、SBS、ポリカーボネート等が挙げられる。
上記熱可塑性エラストマー組成物は、予め熱可塑性樹脂とエラストマー(ゴムの場合は未加硫物)とを2軸混練押出機等で溶融混練し、連続相を形成する熱可塑性樹脂中にエラストマー成分を分散させることにより得られる。エラストマー成分を加硫する場合には、混練下で加硫剤を添加し、エラストマーを動的に加硫させても良い。また、熱可塑性樹脂またはエラストマー成分への各種配合剤(加硫剤を除く)は、上記混練中に添加しても良いが、混練の前に予め混合しておくことが好ましい。熱可塑性樹脂とエラストマーの混練に使用する混練機としては、特に限定はなく、スクリュー押出機、ニーダ、バンバリミキサー、2軸混練押出機等が挙げられる。中でも樹脂成分とゴム成分の混練およびゴム成分の動的加硫には2軸混練押出機を使用するのが好ましい。さらに、2種類以上の混練機を使用し、順次混練してもよい。溶融混練の条件として、温度は熱可塑性樹脂が溶融する温度以上であれば良い。また、混練時の剪断速度は2500〜7500sec-1であるのが好ましい。混練全体の時間は30秒から10分、また加硫剤を添加した場合には、添加後の加硫時間は15秒から5分であるのが好ましい。上記方法で作製された熱可塑性エラストマー組成物は、樹脂用押出機による成形またはカレンダー成形によってフィルム化される。フィルム化の方法は、通常の熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマーをフィルム化する方法によれば良い。
このようにして得られる熱可塑性エラストマー組成物の薄膜は、熱可塑性樹脂のマトリクス中にエラストマーが不連続相として分散した構造をとる。かかる状態の分散構造を採ることにより、ヤング率を1〜500MPaの範囲に設定し、タイヤ構成部材として適度な剛性を付与することが可能になる。
上記熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー組成物はシート又はフィルムに成形して単体でタイヤ内部に埋設することが可能であるが、隣接するゴムとの接着性を高めるために接着層を積層しても良い。この接着層を構成する接着用ポリマーの具体例としては、分子量100万以上、好ましくは300万以上の超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)、エチレンエチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレンメチルアクリレート樹脂(EMA)、エチレンアクリル酸共重合体(EAA)等のアクリレート共重合体類及びそれらの無水マレイン酸付加物、ポリプロピレン(PP)及びそのマレイン酸変性物、エチレンプロピレン共重合体及びそのマレイン酸変性物、ポリブタジエン系樹脂及びその無水マレイン酸変性物、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SEBS)、フッ素系熱可塑性樹脂、ポリエステル系熱可塑性樹脂などを挙げることができる。これらは常法に従って例えば樹脂用押出機によって押し出してシート状又はフィルム状に成形することができる。接着層の厚さは特に限定されないが、タイヤ軽量化のためには厚さが少ない方がよく、5μm〜150μmが好ましい。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、添付の請求の範囲によって規定される本発明の精神及び範囲を逸脱しない限りにおいて、これに対して種々の変更、代用及び置換を行うことができると理解されるべきである。
タイヤサイズ205/70R15の空気入りタイヤにおいて、熱可塑性樹脂にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物からなるフィルムを空気透過防止層に用い、その空気透過防止層の構造だけを種々異ならせた比較例1〜2及び実施例1〜4のタイヤを製作した。
比較例1のタイヤは、フィルムをカーカス層のタイヤ内腔側に配置し、該フィルムのタイヤ内腔側にゴム層を配置し、該ゴム層の幅方向の端部をフィルムの幅方向の端部より15mm内側に配置したものである。比較例2のタイヤは、フィルムをカーカス層のタイヤ内腔側に配置し、該フィルムのタイヤ内腔側にゴム層を配置し、該ゴム層の幅方向の端部とフィルムの幅方向の端部とを一致させたものである。
実施例1のタイヤは、フィルムをカーカス層のタイヤ内腔側に配置し、該フィルムのタイヤ内腔側にゴム層を配置し、該ゴム層の幅方向の端部をフィルムの幅方向の端部より3mm外側に配置したものである。実施例2のタイヤは、フィルムをカーカス層のタイヤ内腔側に配置し、該フィルムのタイヤ内腔側にゴム層を配置し、該ゴム層の幅方向の端部をフィルムの幅方向の端部より10mm外側に配置すると共に、フィルムとカーカス層との間に他のゴム層を介在させたものである。実施例3,4のタイヤは、タイヤ内腔側のゴム層の突き出し長さLをそれぞれ45mm、55mmとしたこと以外は、実施例2と同じ構造を有するものである。比較例1〜2及び実施例1〜4において、タイヤ内腔側のゴム層にはジエン系ゴムを使用し、その厚さを0.5mmとした。
上記構成を有する比較例1〜2及び実施例1〜4のタイヤを成形した後、3時間放置し、フィルムの剥離状況を調べ、その結果を表1に示した。評価結果は、剥離が全く無い場合を「A」で示し、剥離がタイヤ周上の一部に発生した場合を「B」で示し、剥離がタイヤ周上の全域に発生した場合を「C」で示した。
Figure 2008053747
この表1から明らかなように、実施例1〜4のタイヤではフィルムの剥離が見られなかったが、比較例1〜2のタイヤではフィルムの剥離を生じていた。なお、実施例3,4のようにタイヤ内腔側のゴム層の突き出し長さLを大きくするほどタイヤ重量が増加することになる。

Claims (8)

  1. 熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物からなるフィルムをカーカス層よりタイヤ内腔側に配置し、該フィルムのタイヤ内腔側に該フィルムを覆うように第1ゴム層を配置し、該第1ゴム層の幅方向の端部を前記フィルムの幅方向の端部より外側に配置したことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記フィルムの幅方向の端部からの第1ゴム層の突き出し長さを3mm以上にしたことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記フィルムのカーカス層側に第2ゴム層を配置し、該フィルムの少なくとも一部を第1ゴム層と第2ゴム層とで挟み込むようにした請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記フィルムのカーカス層側に第2ゴム層を配置し、該フィルムの少なくとも一部を第1ゴム層と第2ゴム層とで挟み込むようにした請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  5. 熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物からなるフィルムをカーカス層よりタイヤ内腔側に配置し、該フィルムのタイヤ内腔側に該フィルムを覆うように第1ゴム層を配置し、該第1ゴム層の幅方向の端部を前記フィルムの幅方向の端部より外側に配置してなる未加硫タイヤを成形し、該タイヤを加硫することを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  6. 前記フィルムの幅方向の端部からの第1ゴム層の突き出し長さを3mm以上にしたことを特徴とする請求項5に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  7. 前記未加硫タイヤにおいて、前記フィルムのカーカス層側に第2ゴム層を配置し、該フィルムの少なくとも一部を第1ゴム層と第2ゴム層とで挟み込むようにした請求項5に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  8. 前記未加硫タイヤにおいて、前記フィルムのカーカス層側に第2ゴム層を配置し、該フィルムの少なくとも一部を第1ゴム層と第2ゴム層とで挟み込むようにした請求項6に記載の空気入りタイヤの製造方法。
JP2008542056A 2006-10-30 2007-10-23 空気入りタイヤ及びその製造方法 Active JP5304248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008542056A JP5304248B2 (ja) 2006-10-30 2007-10-23 空気入りタイヤ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294783 2006-10-30
JP2006294783 2006-10-30
PCT/JP2007/070639 WO2008053747A1 (fr) 2006-10-30 2007-10-23 Pneumatique et son procede de fabrication
JP2008542056A JP5304248B2 (ja) 2006-10-30 2007-10-23 空気入りタイヤ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008053747A1 true JPWO2008053747A1 (ja) 2010-02-25
JP5304248B2 JP5304248B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=39344090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542056A Active JP5304248B2 (ja) 2006-10-30 2007-10-23 空気入りタイヤ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8336592B2 (ja)
EP (1) EP2058142B1 (ja)
JP (1) JP5304248B2 (ja)
CN (1) CN101516645B (ja)
WO (1) WO2008053747A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010137820A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
IT1396617B1 (it) * 2009-11-25 2012-12-14 Pirelli Metodo per controllare selettivamente la capacita' auto-sigillante di un pneumatico e pneumatico auto-sigillante per ruote di veicoli
TWI398368B (zh) * 2010-01-29 2013-06-11 Kenda Industry Co Ltd Tire-free tire
US8454778B2 (en) 2010-11-15 2013-06-04 Ramendra Nath Majumdar Pneumatic tire with barrier layer and method of making the same
WO2013002603A2 (ko) 2011-06-29 2013-01-03 코오롱인더스트리 주식회사 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
US20150183270A1 (en) * 2012-07-27 2015-07-02 Bridgestone Corporation Laminate for inner liner, and tyre using same
JP6070149B2 (ja) * 2012-08-10 2017-02-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CA2902328A1 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Basf Se Inner liner for a pneumatic tire assembly
DE102014206009A1 (de) 2014-03-31 2015-10-01 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JPWO2016060128A1 (ja) * 2014-10-15 2017-08-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2016063785A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6065924B2 (ja) 2015-01-14 2017-01-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20190152263A1 (en) * 2016-06-30 2019-05-23 Kolon Industries, Inc. Pneumatic tire
TWI614152B (zh) * 2016-08-26 2018-02-11 Qiu Jin He 車輪之結構改良
US20230202236A1 (en) * 2020-05-29 2023-06-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2507288B2 (ja) * 1982-12-28 1996-06-12 株式会社ブリヂストン 重荷重用チュ−ブレス空気入りラジアルタイヤ
US5156921A (en) * 1988-04-11 1992-10-20 Hercules Incorporated Tire innerliner
CA1331734C (en) * 1988-04-11 1994-08-30 Hercules Incorporated Gas barrier structure for pneumatic articles
US4941523A (en) * 1989-02-23 1990-07-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
US5280817A (en) * 1991-10-07 1994-01-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial pneumatic tire having contoured zones in the sidewalls
JPH0752605A (ja) * 1993-08-09 1995-02-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US5427166A (en) * 1994-01-18 1995-06-27 Michelin Recherche Et Technique S.A. Run-flat tire with three carcass layers
US5992486A (en) * 1994-09-13 1999-11-30 Gunze Limited Laminate gas barrier layer for pneumatic tires
JPH08132553A (ja) * 1994-09-13 1996-05-28 Gunze Ltd 積層体
JP3212470B2 (ja) 1995-02-16 2001-09-25 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ポリマー組成物
KR100229594B1 (ko) * 1995-03-24 1999-11-15 하기와라 세이지 공기타이어
JP3953135B2 (ja) * 1997-03-24 2007-08-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP3126321B2 (ja) * 1996-05-14 2001-01-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
KR100272125B1 (ko) * 1996-05-29 2000-11-15 하기와라 세이지 저투과성 열가소성 엘라스토머 조성물을 기체 투과 방지층에 사용하는 공기 주입 타이어 및 이에 사용하는 열가소성 엘라스토머 조성물
JP3236257B2 (ja) 1998-01-13 2001-12-10 横浜ゴム株式会社 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ
JP2000177307A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Honda Motor Co Ltd チューブレスタイヤ
EP1201414B2 (en) * 2000-10-30 2019-12-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method of manufacturing the sidewall of a pneumatic tire
DE60229991D1 (de) * 2001-09-14 2009-01-02 Honda Motor Co Ltd Luftreifen und Verfahren zu seiner Herstellung
US6988522B2 (en) * 2002-12-12 2006-01-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-supporting pneumatic tire with a partial inner liner
JP2004291738A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4487116B2 (ja) 2003-08-29 2010-06-23 横浜ゴム株式会社 熱可塑樹脂とゴムとの積層体及びその積層方法
JP4537806B2 (ja) * 2004-08-31 2010-09-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2058142A4 (en) 2010-07-07
EP2058142A1 (en) 2009-05-13
CN101516645A (zh) 2009-08-26
JP5304248B2 (ja) 2013-10-02
EP2058142B1 (en) 2012-07-25
US20090320983A1 (en) 2009-12-31
WO2008053747A1 (fr) 2008-05-08
US8336592B2 (en) 2012-12-25
CN101516645B (zh) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304248B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4952263B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4442700B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5125630B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4346666B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5277881B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5181467B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2010125891A (ja) 空気入りタイヤ
JP4650437B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5071187B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP3568324B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3568322B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3568323B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5293098B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5211782B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010125890A (ja) 空気入りタイヤ
JP4779351B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5262278B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4661280B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2007297036A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009208734A (ja) 空気入りタイヤ
JP5169350B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009214349A (ja) 円筒積層体の成形方法及び空気入りタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5304248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350