JP2000177307A - チューブレスタイヤ - Google Patents

チューブレスタイヤ

Info

Publication number
JP2000177307A
JP2000177307A JP10362063A JP36206398A JP2000177307A JP 2000177307 A JP2000177307 A JP 2000177307A JP 10362063 A JP10362063 A JP 10362063A JP 36206398 A JP36206398 A JP 36206398A JP 2000177307 A JP2000177307 A JP 2000177307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
tire
impermeable layer
ethylene
vinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10362063A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yamagiwa
登志夫 山際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10362063A priority Critical patent/JP2000177307A/ja
Priority to PCT/JP1999/006129 priority patent/WO2000037268A1/ja
Priority to IDW00200101480A priority patent/ID29023A/id
Priority to EP99954365A priority patent/EP1162085A1/en
Priority to BR9916430-2A priority patent/BR9916430A/pt
Priority to CN 99814856 priority patent/CN1331636A/zh
Publication of JP2000177307A publication Critical patent/JP2000177307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チューブレスタイヤにおいて、タイヤ内の空
気の漏れを効果的に防止できるようにして、タイヤ空気
圧を定期的に点検、補充する必要をなくし、タイヤのメ
ンテナンスを頗る簡便にする。 【解決手段】 チューブレスタイヤのタイヤ本体1に、
該本体1の内面1fを気密に覆うエチレン・ビニールア
ルコール共重合体よりなる空気不透過層Sを一体的に設
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤ、特にリム
の外周に装着されるタイヤ本体が、その内面とリムとの
間に環状の空気室を直接形成するようにしたチューブレ
スタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記チューブレスタイヤは、そのタイヤ
本体とリムとの間に空気室形成用のゴムチューブを装入
する必要がなく取扱いが簡便である等の利点があり、従
来より広く普及している。
【0003】ところで従来のチューブレスタイヤでは、
ゴム製のタイヤ本体の内面にインナーライナと呼ばれる
空気難透過性材料を貼り付けて、タイヤ内、即ち前記空
気室内の空気を保持するようにしており、このインナー
ライナとして一般的にブチルゴムが用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらゴム系材
料は、一般的に多少とも空気透過性を有するので、ブチ
ルゴムよりなるインナーライナを用いても、時間の経過
と共にタイヤ内の空気が徐々に漏れ出て空気圧が多少は
低下してしまう。
【0005】このため、従来ではタイヤ内の空気圧を定
期的に点検、補充する必要があり、そのメンテナンス作
業が面倒であった。
【0006】本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたも
のであって、上記問題を解決することができるチューブ
レスタイヤを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明は、リムの外周に装着されるタイヤ本
体が、その内面とリムとの間に環状の空気室を直接形成
するようにしたチューブレスタイヤにおいて、前記タイ
ヤ本体に、該本体の内面を気密に覆うエチレン・ビニー
ルアルコール共重合体よりなる空気不透過層を一体的に
設けたことを特徴としている。この特徴によれば、タイ
ヤ本体内面を気密に覆うエチレン・ビニールアルコール
共重合体よりなる空気不透過層が、タイヤ内の空気の漏
れを有効に防止できるため、従来のようにタイヤ内の空
気圧を定期的に点検、補充する必要はなくなり、タイヤ
のメンテナンスが頗る簡便となる。しかもタイヤ空気圧
を長く適正値に保つことができて、タイヤ空気圧が低下
した状態で走行してしまうような事態を極力回避できる
ことから、空気圧低下によるタイヤの転がり抵抗増加が
回避されて走行燃費の低減が図られ、またタイヤの偏摩
耗も抑えられてタイヤ寿命も延びる。
【0008】また請求項2の発明は、請求項1の発明の
前記特徴に加えて、前記空気不透過層及びタイヤ本体間
には、該タイヤ本体の内面に接着されるエラストマー
と、そのエラストマー及び該空気不透過層間を接着する
接着性樹脂とを介在させたことを特徴とし、この特徴に
よれば、エチレン・ビニールアルコール共重合体よりな
る空気不透過層は、これをタイヤ本体内面に直接接着す
るのではなくて、該空気不透過層に上記接着性樹脂を以
て強固に接着されたエラストマーを介して接着されるた
め、タイヤ本体内面に対する接着性が向上する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、添付図面
に例示した本発明の実施例に基づいて以下に具体的に説
明する。
【0010】添付図面において、図1は第1実施例に係
る車輪の要部横断面図、図2は図1の2矢視部の拡大断
面図、図3はタイヤ空気圧の経過日数に対する変化を表
すグラフである。また図4は第2実施例を、図5は第3
実施例を、図6は第4実施例を、図7は第5実施例を、
更に図8は第6実施例をそれぞれ示す、図2に対応した
拡大断面図である。
【0011】先ず、図1,2に示す第1実施例におい
て、自動二輪車用の車輪Wは、環状の金属製リムRと、
このリムRの外周側に配設、固定されたチューブレスタ
イヤTとを備えている。このチューブレスタイヤTのタ
イヤ本体1は、従来普通のタイヤと同様、ゴム材を主要
な構成材料としており、その左右の内周端部1aが、リ
ムRの外周に形成した環状溝状の係合凹部Raに嵌合、
装着される。
【0012】前記タイヤ本体1の内面1fとリムRとの
間には、高圧空気を充填保持し得る環状の空気室Cが直
接形成される。そしてリムRの一側部には、前記空気室
Cへの高圧空気の給排に使用される従来周知の開閉弁V
がリムRの内周部に設けられる。
【0013】前記タイヤ本体1には、該本体1の内面1
fをその全面に亘り気密に覆うエチレン・ビニールアル
コール共重合体よりなる空気不透過層Sが一体的に設け
られる。そのエチレン・ビニールアルコール共重合体
(例えばクラレ社製,商品名;エバール)は、エチレン
と酢酸ビニルとの共重合体をケン化して得られるもので
あり、これを図示例では15〜30μmの厚みの薄いフ
ィルム状に形成して、前記空気不透過層Sとして用いて
いる。
【0014】そして此のようなエチレン・ビニールアル
コール共重合体よりなる空気不透過層Sが、以下に具体
的に示すようにタイヤ本体1の内面1fにその全面に亘
り直接又は間接的に接合される。
【0015】即ち、図2に示した第1実施例において
は、タイヤ本体1の内面全面に、従来普通のチューブレ
スタイヤと同様、ブチルゴムよりなるインナーライナ2
iが層状に重ね合わされ、接着その他の接合手段により
一体的に接合される。更にそのインナーライナ2iの表
面全面には、前記エチレン・ビニールアルコール共重合
体よりなる空気不透過層Sが重ね合わされ、接着その他
の接合手段により一体的に接合される。
【0016】図3のグラフは、前記実施例のタイヤA
と、シール材としてブチルゴムよりなるインナライナ2
iのみを用いた(従って空気不透過層Sを持たない)タ
イヤBとを初期空気圧2kg/cm2 の状態で一日当り
時速95km/hで160kmずつ走行させた場合のタ
イヤ空気圧の変化を表すものである。この実験結果によ
れば、空気不透過層Sの無いタイヤBでは日数の経過に
つれて空気圧が若干低下しているのに対し、空気不透過
層Sを有するタイヤAでは約1月経過しても空気圧変化
が殆ど変化しないことが確認された。
【0017】而して前記実施例によれば、前記インナー
ライナ2iによる従来公知の漏れ防止効果に加えて、こ
れよりも格段に優れた空気遮断機能を有する前記エチレ
ン・ビニールアルコール共重合体よりなる空気不透過層
Sによって、空気室Cからの空気の漏れを極めて効果的
に防止できるため、従来のようにタイヤ内の空気圧を定
期的に点検、補充する必要はなくなり、それだけメンテ
ナンスのインターバルを延ばすことができ、メンテナン
ス作業が簡単となる。
【0018】また図4に示す第2実施例では、先の第1
実施例の構成に加えて、その空気不透過層Sの表面(即
ち空気室C側の一面)に、更にブチルゴムよりなるイン
ナーライナ2oが層状に重ね合わされ、接着その他の接
合手段により一体的に接合される。即ち空気不透過層S
が、対をなすインナーライナ2i,2o間に挟まれたサ
ンドイッチされた構造である。
【0019】而してこの実施例では、第1実施例のもの
よりもインナーライナ2i,2oが多層で空気漏れ防止
効果が良好となる。その上、エチレン・ビニールアルコ
ール共重合体よりなる空気不透過層Sの表面が前記イン
ナーライナ2oで覆われていて空気室Cに剥き出しにさ
れないため、空気不透過層Sが薄いフィルム状であって
も、タイヤ輸送時や保管時等における他物と空気不透過
層Sとの接触が回避でき、しかも上記インナーライナ2
oを空気不透過層Sに対する保護手段に兼用できて構造
簡素化が図られる。
【0020】更に図5に示す第3実施例は、先の第2実
施例のものにおいて内側(即ちタイヤ本体1の内面1f
に接する側)のインナーライナ2iを省略し、エチレン
・ビニールアルコール共重合体よりなる空気不透過層S
をタイヤ本体1の内面1fに直接重ね合わせて接着その
他の接合手段により一体的に接合したものである。従っ
てこの実施例のものでも、エチレン・ビニールアルコー
ル共重合体よりなる空気不透過層Sが外側のインナーラ
イナ2oで覆われていて空気室Cに剥き出しとならない
ため、第2実施例と同様の作用効果が期待できる。
【0021】更にまた図6に示す第4実施例では、先の
第3実施例のものにおいてインナーライナ2oを省略し
て、エチレン・ビニールアルコール共重合体よりなる空
気不透過層Sを空気室C内に露出させたものである。こ
の実施例では、ブチルゴムよりなるインナーライナを省
略したことで、それだけタイヤ構造を簡素化でき、コス
ト節減が図られる。
【0022】更にまた図7に示す第5実施例では、エチ
レン・ビニールアルコール共重合体よりなる空気不透過
層Sおよびタイヤ本体1の相互間に、該タイヤ本体1の
内面1fに接着される層状のエラストマーEと、そのエ
ラストマーE及び該空気不透過層S間を強固に接着する
接着性樹脂Aとを介在させている。前記接着性樹脂Aと
して本実施例では、ポリオレフィンに特殊な官能基を導
入して強力な接着性を得た接着性ポリオレフィン(三井
化学社製,商品名アドマー)が用いられ、また前記エラ
ストマーEとして本実施例では前記接着製樹脂Aにより
接着可能な熱可塑性樹脂、例えばオレフィン系熱可塑性
エラストマー(三井化学社製,商品名ミラストマー)が
用いられる。
【0023】タイヤ本体1の製造工程においては、例え
ばフィルム状に形成した空気不透過層Sの一面に前記接
着性樹脂Aを介して前記エラストマーEの一面を接着し
た後に、そのエラストマーEの他面をタイヤ本体内面1
fに接着することにより、該空気不透過層Sがタイヤ本
体1に接合される。
【0024】而してこの第5実施例によれば、エチレン
・ビニールアルコール共重合体よりなる空気不透過層S
は、これをタイヤ本体内面1fに直接接着するのではな
くて、該空気不透過層Sに上記接着性樹脂Aを以て強固
に接着されたエラストマーEを介して接着されるため、
該空気不透過層Sをタイヤ本体内面1fに直接接着する
場合と比べ、タイヤ本体内面1fに対する接着性が高め
られ、該内面1fより剥がれにくくなる。
【0025】更にまた図8に示す第6実施例では、前記
第5実施例のものにおいて、そのエチレン・ビニールア
ルコール共重合体よりなる空気不透過層Sの他面(即ち
空気室Cに臨む面)にも、前記と同様の接着性樹脂Aを
介して層状のエラストマーEを接着しており、即ち該空
気不透過層Sが、その両面にそれぞれ接着性樹脂A,A
を介して接着される内外2層のエラストマーE,E間に
サンドイッチされた構造である。
【0026】而してこの第6実施例によれば、第5実施
例と同様の作用効果が達成され、更に空気不透過層Sの
表裏両面がエラストマーEで一体的に覆われているた
め、空気不透過層Sが薄いフィルム状であっても、他物
との接触で傷付くことを効果的に防止できる。
【0027】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明はその実施例に限定されることなく、本発明
の範囲内で種々の実施例が可能である。例えば第1〜第
3実施例では、ブチルゴムよりなるインナーライナと、
エチレン・ビニールアルコール共重合体よりなる空気不
透過層とを2層又は3層に亘り積層したものを示した
が、本発明では、それらインナーライナと空気不透過層
とを交互に4層以上に積層してもよい。
【0028】また前記実施例では、本発明を自動二輪車
用のチューブレスタイヤに適用したものを示したが、本
発明は、他の車両用、例えばバス、トラック用または乗
用車用のチューブレスタイヤに実施してもよい。
【0029】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
チューブレスタイヤのタイヤ本体に一体的に設けられた
エチレン・ビニールアルコール共重合体よりなる空気不
透過層が、該タイヤ本体の内面を気密に覆うようにした
ので、その空気不透過層の特設によってタイヤ内の空気
の漏れを効果的に防止することができ、従って、従来の
ようにタイヤ内の空気圧を定期的に点検、補充する必要
はなくなり、タイヤのメンテナンスが頗る簡便となる。
しかもタイヤ空気圧を長く適正値に保つことができて、
タイヤ空気圧が低下した状態で走行してしまうような事
態を極力回避できることから、タイヤの転がり抵抗を少
なくして走行燃費の低減に寄与し得ると共にタイヤの偏
摩耗を抑えてタイヤ寿命を延ばすことができる。
【0030】また特に請求項2の発明によれば、エチレ
ン・ビニールアルコール共重合体よりなる前記空気不透
過層は、これをタイヤ本体内面に直接接着するのではな
くて、該空気不透過層に上記接着性樹脂を以て強固に接
着されたエラストマーを介して接着したので、タイヤ本
体内面に対する接着性を向上させることができ、該空気
不透過層の剥がれ防止に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る車輪の要部横断面図
【図2】図1の2矢視部の拡大断面図
【図3】タイヤ空気圧の経過日数に対する変化を表すグ
ラフ
【図4】第2実施例を示す、図2に対応した拡大断面図
【図5】第3実施例を示す、図2に対応した拡大断面図
【図6】第4実施例を示す、図2に対応した拡大断面図
【図7】第5実施例を示す、図2に対応した拡大断面図
【図8】第6実施例を示す、図2に対応した拡大断面図
【符号の説明】
A・・・・・接着性樹脂 C・・・・・空気室 E・・・・・エラストマー R・・・・・リム S・・・・・空気不透過層 T・・・・・チューブレスタイヤ 1・・・・・タイヤ本体 1f・・・・タイヤ本体の内面 2o・・・・インナーライナ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リム(R)の外周に装着されるタイヤ本
    体(1)が、その内面(1f)とリム(R)との間に環
    状の空気室(C)を直接形成するようにしたチューブレ
    スタイヤにおいて、 前記タイヤ本体(1)に、該本体(1)の内面(1f)
    を気密に覆うエチレン・ビニールアルコール共重合体よ
    りなる空気不透過層(S)を一体的に設けたことを特徴
    とする、チューブレスタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記空気不透過層(S)及びタイヤ本体
    (1)間には、該タイヤ本体(1)の内面(1f)に接
    着されるエラストマー(E)と、そのエラストマー
    (E)及び該空気不透過層(S)間を接着する接着性樹
    脂(A)とを介在させたことを特徴とする、請求項1に
    記載のチューブレスタイヤ。
JP10362063A 1998-12-21 1998-12-21 チューブレスタイヤ Pending JP2000177307A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10362063A JP2000177307A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 チューブレスタイヤ
PCT/JP1999/006129 WO2000037268A1 (fr) 1998-12-21 1999-11-04 Pneumatique sans chambre a air
IDW00200101480A ID29023A (id) 1998-12-21 1999-11-04 Ban tubles
EP99954365A EP1162085A1 (en) 1998-12-21 1999-11-04 Tubeless tire
BR9916430-2A BR9916430A (pt) 1998-12-21 1999-11-04 Pneu sem câmara
CN 99814856 CN1331636A (zh) 1998-12-21 1999-11-04 无内胎轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10362063A JP2000177307A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 チューブレスタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000177307A true JP2000177307A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18475789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10362063A Pending JP2000177307A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 チューブレスタイヤ

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1162085A1 (ja)
JP (1) JP2000177307A (ja)
CN (1) CN1331636A (ja)
BR (1) BR9916430A (ja)
ID (1) ID29023A (ja)
WO (1) WO2000037268A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216961A (ja) * 2007-05-30 2007-08-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用インナーライナー及び空気入りタイヤ
WO2008013075A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Heavy-duty pneumatic tire
US7530380B2 (en) 2002-10-08 2009-05-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tubeless tire
JP2009241399A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8336592B2 (en) * 2006-10-30 2012-12-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and process for producing the same
CN109572328A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 江苏润昌橡胶科技有限公司 一种聚氨酯橡胶复合特种轮胎及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1331734C (en) * 1988-04-11 1994-08-30 Hercules Incorporated Gas barrier structure for pneumatic articles
US5992486A (en) * 1994-09-13 1999-11-30 Gunze Limited Laminate gas barrier layer for pneumatic tires
EP0761477B1 (en) * 1995-03-24 2002-08-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7530380B2 (en) 2002-10-08 2009-05-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tubeless tire
WO2008013075A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Heavy-duty pneumatic tire
US8267136B2 (en) 2006-07-25 2012-09-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Heavy-duty pneumatic tire
JP2007216961A (ja) * 2007-05-30 2007-08-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用インナーライナー及び空気入りタイヤ
JP2009241399A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ID29023A (id) 2001-07-26
BR9916430A (pt) 2001-09-04
CN1331636A (zh) 2002-01-16
WO2000037268A1 (fr) 2000-06-29
EP1162085A1 (en) 2001-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126061B2 (ja) 空気入りタイヤ
US6158853A (en) Ink containment system including a plural-walled bag formed of inner and outer film layers
JPH0640207A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
US8696846B2 (en) Method of manufacturing a pneumatic tire
EP1025987A4 (en) LAMINATE OF PERFLUOROUS RUBBER AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
CA2635094A1 (en) Valve for a reclosable container
JP2010005986A (ja) 生タイヤの成型方法
JP2000177307A (ja) チューブレスタイヤ
US7040364B2 (en) Pneumatic tire
JP2013241132A (ja) タイヤインナーライナー用シート及びタイヤ
JPH08323875A (ja) シール液層付タイヤの製造方法
JPH03268932A (ja) 軟カバーを有するビードフィラー構造
JP2009083733A (ja) 空気入りタイヤ
JP3616218B2 (ja) 積層剥離容器
JP2008030851A (ja) インモールドラベル付き容器及びその製造方法
US11028954B2 (en) Accumulator having a diaphragm or bladder with a metallized barrier film
JPH08225002A (ja) チューブ入りタイヤ
CN111746204A (zh) 具有填缝止漏胶层之自行车胎
JP4456189B2 (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP7207291B2 (ja) 弁装置、収容体及び弁装置の取付方法
JP4531910B2 (ja) 湿気硬化型材料用容器
GB2622613A (en) Laminated adhesive tape
JP2004323067A (ja) 真空包装材料及びそれを用いた真空包装袋
JP2002326673A (ja) 高分子材料を含む機能物品の管理保管方法
JP2004175398A (ja) 包装袋