JPH0752605A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH0752605A
JPH0752605A JP5197410A JP19741093A JPH0752605A JP H0752605 A JPH0752605 A JP H0752605A JP 5197410 A JP5197410 A JP 5197410A JP 19741093 A JP19741093 A JP 19741093A JP H0752605 A JPH0752605 A JP H0752605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tire
rubber
inner liner
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5197410A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhito Yamakawa
賀津人 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP5197410A priority Critical patent/JPH0752605A/ja
Publication of JPH0752605A publication Critical patent/JPH0752605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 転動抵抗を増加させることなく、かつタイヤ
品質を低下させることなく、空気入りタイヤの軽量化を
達成する。 【構成】 タイヤ内側のインナーライナー層とカーカス
層との間に、タイゴムに代えて(又はタイヤ内側のイン
ナーライナー層と反対側にカーカス層が配される従来よ
りも薄膜化したタイゴム層との間に)高分子化合物樹脂
を主成分とする少なくとも1層のフィルムを設けた空気
入りタイヤ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気入りタイヤに関
し、更に詳しくは転動抵抗の増加を招くことなく、タイ
ヤの軽量化を図ったインナーライナー層を有する空気入
りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】近年の二酸化炭素による地球温暖化など
に対する環境保全対策として、自動車の燃料消費率の低
減が要求され、その一環として空気入りタイヤの軽量化
が強く要望されている。
【0003】空気入りタイヤの内面には、一般に、タイ
ヤ内の空気圧を一定に保持するために、ブチルゴムのよ
うな非気体透過性のゴムからなるインナーライナー層が
設けられている。しかしながら、ブチルゴムは非気体透
過性には優れるが、ヒステリシス損失が大きいため、タ
イヤの加硫後に、例えば図1に示すごとく、カーカスコ
ードa,a間の間隙fにおいて、カーカス層の内面ゴム
b及びインナーライナーcに波打ちが生じた場合、カー
カス層の変形と共にインナーライナーゴムcが変形する
ので、転動抵抗が増加するという問題がある。このた
め、一般に、インナーライナー層(ブチルゴム)cとカ
ーカス層の内面ゴムbとの中間的組成を有し、かつヒス
テリシス損失が小さいタイゴムと呼ばれるゴムシートを
介して両者を接合している。
【0004】従って、ブチルゴムのインナーライナー層
の厚さに加えて、タイゴムの厚さが加算され、層全体と
して1mm(即ち1000μm)を超える厚さになり、結
果的に製品タイヤの重量を増大させる原因の一つになっ
ていた。
【0005】かかるインナーライナー層を有する空気入
りタイヤの製品タイヤ重量の増大を解決した空気入りタ
イヤが特開昭63−82801号公報に提案されてい
る。この空気入りタイヤは、図1に示すごとく、タイヤ
加硫後にコードa,a間の間隙fにおいて発生する、カ
ーカス層の内面ゴムb及びインナーライナーcの波打ち
が、加硫中に変形量の大きいショルダー部に最も集中
し、クラウン部やビード部付近では波打ちが少ないこと
に着目し、ショルダー部の周方向に一定の幅と厚みをも
ち、かつ特定配合のベルト状インナーライナー層(タイ
ゴム層)を配置したものであり、空気入りタイヤの軽量
化のための一つの有効な手段である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た空気入りタイヤはベルト状インナーライナー層の厚み
のため、そのエッヂ部分でカーカス層の内面ゴムとブチ
ルゴムからなるインナーライナー層との間に空気溜まり
が起きやすく、この部分がタイヤ加硫中に膨張してタイ
ヤ品質を低下させる原因となるという問題がある。従っ
て、本発明の目的は、転動抵抗を増加させることなく、
かつタイヤ品質を低下させることなく、空気入りタイヤ
の軽量化を達成することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明に従えば、
タイヤ内側のインナーライナー層とカーカス層との間に
タイゴム層に代えて、高分子化合物樹脂を主成分とする
少なくとも一層のフィルムを設けた空気入りタイヤが提
供される。
【0008】本発明に係る空気入りタイヤの高分子化合
物樹脂を主成分とするフィルムは、好ましくは、その幅
はベルト端を中心としてインナーペリフェリー(ビード
トウ部の角から他方のビードトウ部の角までを、タイヤ
内面に沿ってラジアル方向に測った長さをいう)の5%
以上とする。
【0009】このように、本発明に従えば、タイヤ内側
のタイゴム層に代えて、インナーライナー層とカーカス
層との間に高分子化合物樹脂を主成分とするフィルムを
設けるので、タイヤ加硫後に、図1に示されるような、
コードa,a間の間隙fにおけるカーカス層の内面ゴム
b及びインナーライナーcの波打ちの発生が抑制され、
そのために転動抵抗の増加が起こらない。また、従来使
用されているタイゴムと比較して、この部分の薄肉化が
可能となるため、タイヤを軽量化することができる。
【0010】以下、本発明の構成について、添付の図面
を参照して詳細に説明する。図2は従来タイヤ(以下の
例の比較タイヤ2)の空気入りタイヤの一例の断面図
(図中、1はカーカス層、2は天然ゴムとスチレン・ブ
タジエン共重合体ゴム80:20重量比の混合ゴムから
成るタイゴム層、3はインナーライナー層を示す)であ
り、図3は以下の例の比較タイヤ1の空気入りタイヤの
断面図(図中、1はカーカス層、3はインナーライナー
層を示す)である。
【0011】図4は本発明の空気入りタイヤの第1実施
例(以下の例における本発明タイヤ)を示す断面図(図
中、1はカーカス層、3はインナーライナー層、4はフ
ィルム層を示す)、図5は同じく第2実施例(以下の例
の本発明タイヤ2)を示す断面図(図中、1はカーカス
層、3はインナーライナー層、4はフィルム層を示
す)、図6は同じく第3実施例(以下の例の本発明タイ
ヤ3)を示す断面図(図中、1はカーカス層、2はタイ
ゴム層、3はインナーライナー層、4はフィルム層を示
す)、図7は同じく第4実施例(以下の例の本発明タイ
ヤ4)を示す断面図(図中、1はカーカス層、2はタイ
ゴム層、3はインナーライナー層、4はフィルム層を示
す)である。
【0012】図4に示した第1実施例において、本発明
に係る空気入りタイヤは、カーカス層1とインナーライ
ナー層3との間に、高分子化合物樹脂を主成分とするフ
ィルム層4をインナーペリフェリーの全面に設けること
により構成されている。ここで、インナーライナー層3
はブチルゴムを主体とするゴム配合物よりなる。
【0013】高分子化合物樹脂を主成分とするフィルム
層4は、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレートなどの熱可塑性ポリエステル樹脂、
高分子量ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレ
フィン系樹脂、ポリアミド、一部もしくは全部のアミド
基がメトキシメチル化された脂肪族ポリアミド、一部も
しくは全部のアミド基がメトキシメチル化された脂肪族
ポリアミドの混合物、及び一部もしくは全部のアミド基
がメトキシメチル化された脂肪族ポリアミドの共重合物
などのポリアミド誘導体、ポリエチレンビニルアルコー
ル、またはガラス繊維などの強化材で強化された熱硬化
性ポリエステルなどの合成樹脂を素材としてなるフィル
ム、またはこれらのフィルムを複数層積層した多層フィ
ルムからなる。
【0014】これらのフィルムはその引張強さが1.0
〜25kgf/mm2 であるのが好ましく、更に好ましくは
2.0〜20kgf/mm2 である。このように高分子化合物
樹脂フィルムはその引張強さが大きいために、剛性が高
く、本発明の目的に最適である。高分子化合物樹脂を主
成分とするフィルム層2の引張強さが1.0kgf/mm2
満では、加硫成型の加圧時にフィルム層に付加される圧
力のためにフィルム層の破壊(破断)が起こり易くなっ
て実用に供するタイヤが得られないおそれがあり、ま
た、その引張強さが25kgf/mm2 を超えると、カーカス
層とフィルム層の間の引張強さの差が大きくなりすぎ
て、カーカス層とフィルム層との接合界面へ応力が集中
し易くなり、高分子化合物樹脂を主成分とするフィルム
層2とカーカス層1とが剥離し易くなるおそれがある。
なお、本明細書でいう引張強さとは、ASTM D63
8に準拠して測定した破断点における値である。
【0015】高分子化合物樹脂を主成分とするフィルム
層4の厚さには特に制限はないが、10〜400μmが
好ましく、更に好ましくは15〜350μmである。高
分子化合物樹脂を主成分とするフィルム層2の厚さが1
0μm未満であると、波打ちの防止効果が十分でない場
合があり、また400μmを超えると良好なフレキシビ
リティーが得られなくなるおそれがあると同時に軽量化
にそぐわないおそれがある。さらにショルダー部に一定
幅のフィルムを配置した場合には、その厚みのためエッ
ヂ部分でカーカス層の内面ゴムとブチルゴムからなるイ
ンナーライナー層の間に空気溜まりが起きやすくなる。
なお、ここでいう高分子化合物樹脂を主成分とするフィ
ルム層2の厚さとは、フィルム全体の厚さをいい、例え
ばフィルムが複数層積層して配された場合にはその複数
層全体の合計厚さをいう。
【0016】前記した高分子化合物樹脂を主成分とする
フィルムはタイヤ内側のインナーライナー層とカーカス
層との間に接合されるが、この接合は、例えば、ポリオ
レフィン系樹脂の場合には、フィルムを直接未加硫ゴム
と一体化した後に加硫することにより、またポリアミド
系樹脂の場合には、あらかじめフィルムの表面に通常用
いられているレゾルシンとホルマリンの初期縮合物に、
ゴムラテックスを混合したアルカリ溶液を塗布した後に
乾熱処理したものを、未加硫ゴムと一体化した後に加硫
することにより、またポリエステル系樹脂の場合には、
エポキシ化合物の水溶液を塗布した後に乾熱処理し(第
一段階)、ついでレゾルシンとホルマリンの初期縮合物
に、ゴムラテックスを混合したアルカリ溶液を塗布(第
二段階)した後に再度乾熱処理し、未加硫ゴムと一体化
した後に加硫することにより行うことができる。なお、
エポキシ化合物に対して、ゴムラテックスとその架橋剤
を併用するのが好ましい。インナーライナー層とカーカ
ス層との接合性を考慮すれば前記した高分子化合物樹脂
の中でポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂の使用
が好ましい。
【0017】図5に示した第2実施例では、カーカス層
1とインナーライナー層3との間に、高分子化合物樹脂
を主成分とするフィルム層4がベルト端を中心としてイ
ンナーペリフェリーの13%の幅で配置されている。
【0018】図6に示した第3実施例では、カーカス層
1と従来タイヤで使用しているタイゴム層の約1/3の
厚さをもつタイゴム層2との間に、高分子化合物樹脂を
主成分とするフィルム層4がインナーペリフェリーの全
面に配置されている。
【0019】図7に示した第4実施例では、カーカス層
1と従来タイヤで使用しているタイゴム層の約1/3の
厚さをもつタイゴム層2との間に、高分子化合物樹脂を
主成分とするフィルム層4がベルト端を中心としてイン
ナーペリフェリーの13%の幅で配置されている。なお
インナーペリフェリーとは、前述の如く、ビードトウ部
の角から他方のビードトウ部の角までを、タイヤ内面に
沿ってラジアル方向に測った長さを言う。図6及び図7
に示した態様では、タイヤ内側のインナーライナー層と
従来よりも薄膜化したタイゴム層の間に高分子化合物樹
脂を主成分とするフィルムを設けたものをあらかじめ製
作し、それをカーカス層と一体化成型して製作すること
ができる。この場合のタイゴム層の厚さには特に限定は
ないが、好ましくは0.1〜0.7mmである。
【0020】図4及び図5に示したように従来のタイゴ
ム層を全て除去した場合には、図6及び図7に示したよ
うにタイゴム層を使用する場合に比して製品タイヤの重
量を一層軽量化することができる。
【0021】以上の通り、本発明によれば、図4〜図7
に示すように、高分子化合物樹脂を主成分とするフィル
ム層2をベルト端を中心としてインナーペリフェリーの
5%以上の幅で設けることにより、コード間の間隙にお
けるカーカス層の内面ゴムとインナーライナー層の波打
ちの発生を効果的に防止すると共にタイヤの一層の軽量
化を図ることができる。
【0022】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明するが、本発
明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことは
言うまでもない。
【0023】第1実施例 フィルムによるコード間の間隙においてのカーカス層の
内面ゴム及びインナーライナーの波打ちの防止効果と、
タイヤ重量の軽減効果を確認するため、表1に示す諸元
を有するタイヤサイズ175/70 R13(インナー
ペリフェリー=380mm)の空気入りラジアルタイヤを
作製した(従来タイヤ1、比較タイヤ1〜2、本発明タ
イヤ1〜4)。ここで従来タイヤ1と比較タイヤ2は前
述の如く、図2に示すように、カーカス層1とインナー
ライナー層3との間にタイゴム層2を設けたタイヤ構造
を有する。従来タイヤのタイゴム層2の厚さはクラウン
センター部で0.5mmであり、比較タイヤ2のタイゴム
層の厚さは従来タイヤのゴム層の厚さの約1/3となっ
ている。比較タイヤ1は図3に示すように、カーカス層
1にタイゴム層2を介さずに直接インナーライナー層3
を設けたタイヤ構造をしている。
【0024】これらのタイヤについて、下記方法を用い
てコード間の間隙におけるカーカス層の内面ゴム及びイ
ンナーライナーの波打ちの発生並びにタイヤ重量を評価
した。
【0025】コード間の間隙におけるカーカス層の内面
ゴム及びインナーライナーの波打ちの発生の評価 サイドウォール部最大幅点とベルト端との中央部におい
て、タイヤを周方向に切断し、図8におけるW寸法を測
定する。Wが大きいほど波打ちが大きいことを示す。な
お、図8において、aはカーカスコード、bは内面ゴ
ム、cはインナーライナーを示す。
【0026】タイヤ重量の評価 各試験タイヤの重量を測定し、従来タイヤ1の重量を基
準(100)とする指数で表示した。この値が大きいほ
どタイヤ重量が大きいことを示す。
【0027】上記評価結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】表1の結果から明らかなように、本発明タ
イヤ1〜4は、従来タイヤ1(比較タイヤ2)及び比較
タイヤ1比し、コード間の間隙におけるカーカス層の内
面ゴム及びインナーライナーの波打ちの発生を防止して
いると共に軽量化していることがわかる。なお、本発明
タイヤ2及び4は、厚さが薄いフィルムを使用している
ため、エッヂ部分でカーカス層の内面ゴムとブチルゴム
からなるインナーライナー層の間に空気溜まりは発生し
ていなかった。
【0030】第2実施例 次にフィルムの厚さとコード間の間隙においてのカーカ
ス層の内面ゴム及びインナーライナーの波打ちの防止効
果を確認するため、表2に示す諸元を有するタイヤサイ
ズ175/70 R13の空気入りラジアルタイヤを作
製した(従来タイヤ1及び本発明タイヤ5〜6)。評価
結果を表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】表2の結果から明らかなように、カーカス
層の内面ゴム及びインナーライナーの波打ちを防止する
ためには、フィルムの厚さは少なくとも10μm以上で
あるのが好ましく、更に波打ち効果を完全に防止するた
めには、15μm以上の厚さが好ましい。
【0033】第3実施例 フィルムのインナーペリフェリーに対する幅と、コード
間の間隙においてのカーカス層の内面ゴム及びインナー
ライナーの波打ちの防止効果を確認するため、表3に示
す諸元を有するタイヤサイズ175/70 R13の空
気入りラジアルタイヤを作製した(従来タイヤ1及び本
発明タイヤ7〜8)。なお、本発明タイヤ7〜8のタイ
ヤ構造は図5に準じるが、フィルムの幅は表3に示す如
く変化させてある。評価結果を表3に示す。
【0034】
【表3】
【0035】表3の結果から明らかなように、カーカス
層の内面ゴム及びインナーライナーの波打ちを防止する
ためには、フィルムの幅は少なくともインナーペリフェ
リーの5%以上必要である。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
タイヤ内面のタイゴム層に代えて、高分子化合物樹脂を
主成分とするフィルムを、少なくともベルト端を中心と
してインナーペリフェリーの5%以上の幅で設けたた
め、コード間の間隙におけるカーカス層の内面ゴム及び
インナーライナーの波打ちの発生を防止することができ
ると共に軽量化をはかることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のタイヤの加硫後のコード間の間隙におけ
るカーカス層の内面ゴム及びインナーライナー層の波打
ちの発生を説明する図面である。
【図2】従来タイヤ(及び比較タイヤ2)の空気入りタ
イヤの断面図である。
【図3】比較タイヤ1の空気入りタイヤの断面図であ
る。
【図4】本発明の第一実施例の空気入りタイヤの断面図
である。
【図5】本発明の第二実施例の空気入りタイヤの断面図
である。
【図6】本発明の第三実施例の空気入りタイヤの断面図
である。
【図7】本発明の第四実施例の空気入りタイヤの断面図
である。
【図8】本明細書におけるコード間の間隙におけるカー
カス層の内面ゴム及びインナーライナー波打ち発生の評
価におけるW寸法を示す図面である。
【符号の説明】
a…カーカスコード b…内面ゴム c…インナーライナー 1…カーカス層 2…タイゴム層 3…インナーライナー層 4…フィルム層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤ内側のインナーライナー層とカー
    カス層との間に、タイゴムに代えて高分子化合物樹脂を
    主成分とする少なくとも1層のフィルムを設けたことを
    特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 タイヤ内側のインナーライナー層と従来
    よりも薄膜化したタイゴム層の間に高分子化合物樹脂を
    主成分とするフィルムを設けたものをあらかじめ製作
    し、それをカーカス層と一体化成型して製作された空気
    入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 高分子化合物樹脂を主成分とするフィル
    ムの幅が、少なくともベルト端を中心としてインナーペ
    リフェリーの5%以上である、請求項1又は請求項2に
    記載の空気入りタイヤ。
JP5197410A 1993-08-09 1993-08-09 空気入りタイヤ Pending JPH0752605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5197410A JPH0752605A (ja) 1993-08-09 1993-08-09 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5197410A JPH0752605A (ja) 1993-08-09 1993-08-09 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0752605A true JPH0752605A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16374056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5197410A Pending JPH0752605A (ja) 1993-08-09 1993-08-09 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752605A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996034736A1 (fr) * 1995-05-02 1996-11-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Procede de production de pneumatiques
JPH0952502A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2002012002A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2004042822A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Daicel Degussa Ltd ゴム補強構造体
JP2012101611A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Bridgestone Corp タイヤ
JP2012101612A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Bridgestone Corp タイヤ
JP5304248B2 (ja) * 2006-10-30 2013-10-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2019519432A (ja) * 2016-06-30 2019-07-11 コーロン インダストリーズ インク 空気入りタイヤ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996034736A1 (fr) * 1995-05-02 1996-11-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Procede de production de pneumatiques
US6136123A (en) * 1995-05-02 2000-10-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Process of production of pneumatic tire
US6402867B1 (en) * 1995-05-02 2002-06-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Process of production of pneumatic tire
JPH0952502A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2002012002A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2004042822A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Daicel Degussa Ltd ゴム補強構造体
WO2004018234A1 (ja) * 2002-07-12 2004-03-04 Daicel-Degussa Ltd. ゴム補強構造体
JP4502569B2 (ja) * 2002-07-12 2010-07-14 ダイセル・エボニック株式会社 ゴム補強構造体
JP5304248B2 (ja) * 2006-10-30 2013-10-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2012101611A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Bridgestone Corp タイヤ
JP2012101612A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Bridgestone Corp タイヤ
JP2019519432A (ja) * 2016-06-30 2019-07-11 コーロン インダストリーズ インク 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9919562B2 (en) Pneumatic tire
EP1990179B1 (en) Process for manufacturing pneumatic tire
US8646501B2 (en) Puncture sealant laminate
JPH0640207A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2006062518A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法
JPH03130135A (ja) ラジアルタイヤの製造方法およびラジアルタイヤ
US20090205770A1 (en) Method Of Manufacturing A Pneumatic Tire
US5885385A (en) Pneumatic tire with sidewall reinforcing rubber layer
JP4725416B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
WO2006095680A1 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JPH0752605A (ja) 空気入りタイヤ
JPH115261A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH11320703A (ja) ランフラットタイヤ用のバンドエレメント及びその建設方法
JP4191807B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8647455B2 (en) Process for manufacturing pneumatic tire
JPH1044720A (ja) 空気入りタイヤ
JPH10193910A (ja) 空気入りタイヤ
EP2025499B1 (en) Method of producing pneumatic tire
JP4807078B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
US11318695B2 (en) Tire manufacturing method and tire
CN111051030B (zh) 充气轮胎及其制造方法
JPH079813A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4893321B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH10193926A (ja) 空気入りタイヤ
US20230026673A1 (en) Pneumatic tire