JPWO2008047564A1 - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008047564A1
JPWO2008047564A1 JP2008539721A JP2008539721A JPWO2008047564A1 JP WO2008047564 A1 JPWO2008047564 A1 JP WO2008047564A1 JP 2008539721 A JP2008539721 A JP 2008539721A JP 2008539721 A JP2008539721 A JP 2008539721A JP WO2008047564 A1 JPWO2008047564 A1 JP WO2008047564A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicide
gate
silicide layer
metal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008539721A
Other languages
English (en)
Inventor
隆史 中川
隆史 中川
徹 辰巳
徹 辰巳
間部 謙三
謙三 間部
健介 高橋
健介 高橋
真希子 忍田
真希子 忍田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2008047564A1 publication Critical patent/JPWO2008047564A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28079Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a single metal, e.g. Ta, W, Mo, Al
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • H01L29/4975Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2 being a silicide layer, e.g. TiSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

第2ゲートパターンを覆うように第2マスクを設け、第1ゲートパターンを第1金属を含む原料ガスが熱分解する温度に加熱して第1金属の層が堆積しない条件下で第1ゲートパターンを構成するポリシリコンと第1金属とをシリサイド化反応させて、第1ゲートパターンを第1金属のシリサイドから構成される第1ゲート電極とする。第2マスクを除去した後、第1ゲート電極を覆うように第1マスクを設け、第2ゲートパターンを原料ガスが熱分解する温度に加熱して第1金属の層が堆積しない条件下で第2ゲートパターンを構成するポリシリコンと第1金属とをシリサイド化反応させて、第2ゲートパターンを第1金属のシリサイドから構成される第2ゲート電極とする。その後、第1マスクを除去する。このような製造方法により、アニール工程を追加することなくシリサイド層を形成する。

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する技術であり、特にゲート電極を構成するシリサイド層を特殊な工程で形成する半導体装置及びその製造方法に関する。
トランジスタの微細化が進む先端CMOS(相補型MOS)デバイスの開発ではトランジスタの特性を向上させるため、ソース領域及びドレイン領域を構成する拡散層並びにゲート電極のシート抵抗を低下させることが必要である。このため、シート抵抗を低減化させる目的で、ゲート電極材料の堆積後に金属を被着し、これをアニール処理することによってゲート電極材料上に被着した金属のみをシリサイド化させ、その後、未反応金属を選択性エッチングによって除去するサリサイド技術が使用されている。
また、最近では、ポリシリコン(poly−Si)からなるゲート電極の空乏化による駆動電流の劣化が問題となっており、メタルゲート電極の適用によるゲート電極の空乏化を回避する技術が検討されている。このメタルゲート電極に用いる材料としては、純金属又は金属窒化物若しくはシリサイド材料若しくはゲルマニム化合物などの金属化合物等が検討されているが、いずれの場合においても、N型MOSFET、P型MOSFETのしきい値電圧(Vth)を適切な値に設定可能でなければならない。
そこで、ソース/ドレイン領域、N型MOSFET用ゲート電極及びP型MOSFET用ゲート電極に対して、最適な抵抗値及び仕事関数を有するシリサイド層を形成する技術が必要となっていた。また、素子構造の微細化及び複雑化に伴い、大面積に均一性よく、かつ被覆性に優れたシリサイド層の形成方法が必要となる。
従来から、このシリサイド層の形成方法の検討が行なわれてきた。非特許文献1では、ポリシリコンゲートパターン上にスパッタ法によりNi層を形成した後、アニール処理を実施することによりNi層とポリシリコンとの反応を行わせて、シリサイド層を形成している。この場合、アニール温度によりシリサイドの組成を制御することができ、300℃から350℃の範囲におけるアニール処理ではNi2Si、350℃から650℃の範囲のアニール処理でNiSi、650℃以上のアニール処理でNiSi2が形成できることが記載されている。この形成方法は、シリサイド層を形成する領域に金属膜を堆積させ、その後のアニール温度を調節することにより所望の特性を有するシリサイド組成を形成できる、という特徴を有している。
非特許文献2では、ゲート絶縁膜としてHfSiON高誘電率膜を用い、ゲート電極として完全にシリサイド化されたNiシリサイド電極を用いたMOSFETが開示されている。このMOSFETにおいては、ゲート電極を構成するNiシリサイドの結晶相の形成時にNiシリサイドの組成を制御することにより、実効仕事関数を制御している。例えば、P型MOSFET用にNi3Siゲート電極を、N型MOSFET用にNiSi2ゲート電極を用いることで、これらのMOSFETからなるCMOSトランジスタのVthを±0.3Vに設定可能としている。また、Niシリサイドの組成は非特許文献1と同様に、ゲート電極上にスパッタ法によりNiを堆積させた後、アニール工程における温度等によって制御している。
非特許文献3では、ゲート絶縁膜としてSiO2を用い、ゲート長を70nmから150nmに加工した膜厚100nmのpoly−Si(ポリシリコン)構造上にニッケルをスパッタ法にて堆積し、その後、様々なアニール処理を行うことによりニッケルシリサイドを形成している。そして、この後、Transmission electron microscope (TEM)、Transmission electron diffraction (TED)及びX−ray diffraction (XRD)を用いて、ニッケルシリサイドの組成のアニール温度及びゲート長依存性の評価を行っている。非特許文献3ではこの結果、アニール温度及びゲート長に依存してニッケルシリサイドの組成が変化することが記載されている。例えば、700℃のアニール処理によりゲート長の大きな構造ではNiSi、Ni2Si、Ni5Si2結晶相を有するシリサイド層が形成され、ゲート長70nmの微細構造ではNi3Si結晶相を有するシリサイド層が形成されると述べられている。
また、非特許文献2及び非特許文献3には、MBE又は蒸着法を用いてシリコン基板上にNi、Co、Feを低レート(低供給速度)で供給することで、シリコン基板上に直接NiSi2、CoSi2、FeSi2が形成されることが記述されている。これらの文献に記載の形成方法を用いると、Siリッチの組成を有するシリサイド層が非特許文献1に記載した方法よりも低い温度で形成できるという利点がある。
特許文献1には、シリコン基板上に、高周波プラズマを用いて化学的気相成長法(CVD)によりチタンを被着させることによってC54構造を有するチタンシリサイド(TiSi2)層を形成する方法が開示されている。この技術の特徴は、非特許文献2と同様に、直接、シリサイド層の形成が可能となるためアニール工程の削減ができるという利点がある。
特許文献2及び特許文献3には、シリコン基板上に4塩化チタンガスと水素ガスを導入し、電子サイクロトロン共鳴、ヘリコン波、ECRによるプラズマ励起を用いたCVD法により、C54構造を有するチタンシリサイド(TiSi2)層を形成する方法が開示されている。この技術の特徴は、特許文献1と同様に、直接シリサイド層の形成が可能となるためアニール工程の低減ができるという利点がある。
特許文献4には、シリコン基板上に、(1)4塩化チタンと水素ガス、又は(2)4塩化チタンとシラン系ガスと水素ガスを用い、プラズマCVD法によりチタンシリサイド層を形成する方法が開示されている。
また、特許文献5には、4塩化チタンとシランガスを原料ガスとし、この原料ガスにフッ化水素を添加してCVD法によりシリコン基板上にチタンシリサイド膜(TiSi2)を形成する方法が開示されている。
特許文献6、特許文献7及び非特許文献3には、Niを含む原料とSiを含む原料を用いてCVD法によりシリコン基板上にニッケルシリサイド膜を形成する方法が記載されている。
非特許文献4には、Niを含む原料ガスとしてNi(PF34、Siを含む原料ガスとしてSi38を用いたCVD法によりニッケルシリサイド膜を形成し、この際、Si38の供給量によりニッケルシリサイド膜の組成を変化させることができると記載されている。
また、特許文献8には、金属原料ガスとしてPt(PF34を用いたCVD法によるPtの堆積について開示されおり、Pt(PF34原料を300℃以下に加熱したシリコン基板上に供給することでPt膜が形成され、300℃より高い温度ではPtの堆積速度が増加するが、同時に白金シリサイドが形成されると記載されている。
J. Vac. Sci. Technol. B19(6), Nov/Dec 2001 L2026 International electron devices meeting technical digest 2004, p91 2006 MRS spring meeting ABSTRA CT, p 113 Appl. Phys. Lett., Vol.74, No2 1, 24 May 1999 p.3137 Mater. Res. Soc. Symp. Proc. 3 20, 1994 p221 Extended Abstracts of Internat ional Conference on Solid State Device s and Materials 2005,p508 特開平10−144625号公報 特開平8−97249号公報 特開平7−297136号公報 特開2000−58484号公報 特開平8−283944号公報 特開2003−328130号公報 特開2005−93732号公報 米国特許第5459099号明細書
しかしながら、上述したシリサイド層の形成技術にはそれぞれ以下のような課題が存在していた。
第1に、非特許文献1に記載されているような、スパッタ法によりNiを成膜し、その後のアニール条件によりニッケルシリサイドのNi/Si組成比を制御する技術では、アニール工程を経なければならず製造コストを上昇させてしまう問題があった。また、シリサイド形成用の金属の成膜をスパッタ法によって行うため、素子へのプラズマダメージが発生し、素子特性を損なう場合があった。
また、例えば、ゲート電極材料としてNiSi2を用いる場合、650℃以上のアニール工程が必要となることから、このアニール時にソース/ドレイン領域上に設けたシリサイド層が高抵抗化したり、ゲート電極中に含まれるNiがゲート絶縁膜中に拡散し素子特性を劣化させる場合があった。また、成膜の被覆性、回り込み性、埋め込み性などの観点から3次元的な構造及びアスペクト比の高いトレンチ構造へのシリサイド層の形成が困難となる場合があった。
非特許文献1のゲート電極はNiSi2とNiSiの混合相であり、非特許文献1の半導体装置の構成においてこのような混合相を有するゲート電極を用いた場合、素子特性のばらつきの要因となる場合があった。更に、非特許文献1には400℃以下の低温でシリサイド層を形成する場合、基板の不純物の種類・濃度によってはNiSi結晶相を得るためのアニール温度が変化することが記載されている。従って、本文献によるシリサイド層の形成方法では、基板の不純物の種類・濃度に対応してアニール温度の最適化が必要となるため、工程数が増加するといった問題点が生じていた。
第2に、非特許文献3に記載されているように、非特許文献1及び非特許文献2に記載されたスパッタ法によるゲート電極のシリサイド化は、ゲートパターンによりNiの消費量が異なるものとなる。このため、700℃の高温でアニール処理を行った場合であっても、ゲート長に依存してシリサイド層の形成レート、組成・結晶相が変化するという問題が生じていた。従って、スパッタ法を用いたシリサイド層の組成制御技術は、シリサイド組成の精密な制御には適していなかった。
第3に、非特許文献4及び非特許文献5に記載されているような、MBE法又は蒸着法などを用い、かつ低レートで金属を供給することで、Siリッチの組成を有するシリサイド層を形成する方法では、大面積に均一なシリサイド層を形成することが困難であった。また、成膜の被覆性、回り込み性、埋め込み性などの観点から3次元的な構造及びアスペクト比の高いトレンチ構造へのシリサイド層の形成が困難となっていた。更に、これらの文献中にはシリサイド組成を広範囲に変化させる方法に関しては何も述べられておらず、N型MOSFET用ゲート電極及びP型MOSFET用ゲート電極に対して最適な組成を有するシリサイド層を形成するには適していなかった。
第4に、特許文献1、特許文献2、特許文献3及び特許文献4に記載されたプラズマCVDを用いたシリサイド層の形成方法では、シリサイド層の形成時における素子へのプラズマダメージにより素子特性の低下が生じる場合があった。また、プラズマ励起による気相形成方法では、不要な元素がプラズマ励起により分解されて基板表面に吸着し、基板表面上で不純物として働くためシリサイド層の形成が阻害される場合があった。
従って、Siリッチの組成を有するシリサイド層(TiSi2)の形成は可能だが、金属リッチの組成を有するシリサイド層の形成が困難な場合があった。また、プラズマ励起によって発生した塩素ラジカルが基板上のSiと反応して基板がエッチングされるという問題が生じていた。特許文献3では、この塩素ラジカルの影響を抑制するためTiCl4の流量を制御しているが、基板がエッチングされず完全に平坦となるシリサイド層の形成には至っていなかった。また、同文献のTiCl4とシラン系ガスを用いたシリサイド層の形成方法では、上記エッチングの影響は抑制されるが、ソース/ドレイン領域、ゲート電極以外の領域、例えばゲート側壁等の絶縁膜上にもシリサイド層が成膜されてしまい、その後のエッチング工程において選択的にゲート側壁上のシリサイド層を除去するのが困難となっていた。
第5に、特許文献5、特許文献6、特許文献7及び非特許文献4の金属を含む原料ガスとSiを含む原料ガスを用いたCVD法によるシリサイド膜の形成は、ソース/ドレイン領域、ゲート電極以外の領域、例えばゲート側壁等の絶縁膜上にもシリサイド層が成膜される。従って、その後のエッチング工程において選択的にゲート側壁上のシリサイド層を除去するのが困難であった。
第6に、特許文献8に記載のシリサイド膜の形成方法では、シリコン基板上に金属層とシリサイド層が同時に形成されるため、シリサイド層の組成制御が困難となっていた。この場合、シリサイド層の組成を制御するには、非特許文献1と同様に、金属膜形成後に温度を調節してアニール処理を実施しなければならず、工程数の削減が望めなかった。また、この特許文献8に記載の方法では、形成されるシリサイド層の組成・結晶相の構造及び組成・結晶相の制御方法及びシリサイド化温度の低減効果に関して十分に検討されていなかった。このため、この方法は、N型MOSFET用ゲート電極及びP型MOSFET用ゲート電極のそれぞれに対応した最適な組成を有するシリサイド層を形成するには適していなかった。
第7に、非特許文献2に記載された、NiSi2のN型MOSFET用ゲート電極を使用した半導体装置では、その製造過程においてNiSi2が表面に露出していた。このNiSi2はHF水溶液に対して溶解性であるため、後工程におけるHF水溶液を用いたウエットエッチング処理の際、NiSi2が溶出するという問題が生じていた。
以上のように、従来の製造方法では、N型MOSFET用ゲート電極及びP型MOSFET用ゲート電極のそれぞれに対応した最適な組成のシリサイド層を形成するには適し
ていなかった。すなわち、N型MOSFET及びP型MOSFETを備えた半導体装置を製造する場合、両MOSFETのゲート電極を形成するための少なくとも4工程(N型MOSFET用のゲート電極材料の堆積工程・ゲート電極形成用のアニール工程、P型MOSFET用のゲート電極材料の堆積工程・ゲート電極形成用のアニール工程)が必要となる場合があった。このため、コスト増加につながると共に、ゲート電極の形成時に半導体装置を構成する部材(ソース/ドレイン領域、ゲート電極材料など)にかかる熱負荷等が大きくなり、半導体装置の装置特性の劣化につながっていた。また、従来の製造方法では、N型MOSFET及びP型MOSFETのゲート電極を所望の均一なシリサイド組成に制御することが困難であった。更に、スパッタ法等により金属層の堆積を行う場合、素子へのプラズマダメージが発生し、素子特性の劣化が起こる場合があった。
本発明の目的は、N型MOSFET用ゲート電極及びP型MOSFET用ゲート電極を製造する際に、アニール等の工程を追加することなく、原料ガスの供給時に直接、シリサイド層からなるゲート電極を形成することにある。また、本発明の他の目的は、ゲート電極の形成の際、シリサイド層の組成・結晶相を高精度で制御可能な半導体装置の製造方法を提供することにある。更に本発明の他の目的は、工程数の大幅な追加を伴わず、HF水溶液に対するエッチング等の後工程においても耐性を有し、素子特性が劣化しない半導体装置を提供することにある。
本発明に係る半導体製造装置の製造方法は、
プレーナ型のN型MOSFET及びP型MOSFETを備えた半導体装置の製造方法であって、
素子分離領域を介してN型領域とP型領域が絶縁分離されたシリコン基板を準備する工程と、
前記P型領域上にゲート絶縁膜、及び突起状のポリシリコンから構成される第1ゲートパターンを形成し、前記N型領域上にゲート絶縁膜、及び突起状のポリシリコンから構成される第2ゲートパターンを形成する第1形成工程と、
前記P型領域内の第1ゲートパターンを挟んだ両側、及び前記N型領域内の第2ゲートパターンを挟んだ両側にそれぞれソース/ドレイン領域を形成する第2形成工程と、
全面に層間絶縁膜を堆積させる工程と、
前記層間絶縁膜を除去して第1及び第2ゲートパターンを露出させる工程と、
前記N型領域上に設けたゲート絶縁膜上の領域を覆うように第2マスクを設ける工程と、
第1ゲートパターンを構成するポリシリコンとシリサイドを形成し得る第1金属を含有する原料ガスを供給し、第1ゲートパターンを前記原料ガスが熱分解する温度に加熱して、第1ゲートパターン上に第1金属の層が堆積しない条件下で第1金属と第1ゲートパターンを構成するポリシリコンとを反応させて、第1ゲートパターンを第1金属のシリサイド(A)から構成される第1ゲート電極とする第1シリサイド化工程と、
第2マスク及び第1ゲート電極以外の部分に堆積した第1金属の層を除去する工程と、
前記P型領域上に設けたゲート絶縁膜上の領域を覆うように第1マスクを設ける工程と、
第2ゲートパターンを構成するポリシリコンとシリサイドを形成し得る第1金属を含有する原料ガスを供給し、第2ゲートパターンを前記原料ガスが熱分解する温度に加熱して、第2ゲートパターン上に第1金属の層が堆積しない条件下で第1金属と第2ゲートパターンを構成するポリシリコンとを反応させて、第2ゲートパターンを第1金属のシリサイド(B)から構成される第2ゲート電極とする第2シリサイド化工程と、
第1マスク及び第2ゲート電極以外の部分に堆積した第1金属の層を除去する工程と、
を有することを特徴とする。
前記第1形成工程において、
前記ゲート絶縁膜としてシリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜を形成し、
第1ゲートパターンとしてN、P、As、Sb及びBiからなる群から選択された少なくとも一種の不純物元素を含有するポリシリコンを形成し、
第2ゲートパターンとしてB、Al、Ga、In及びTlからなる群から選択された少なくとも一種の不純物元素を含有するポリシリコンを形成することができる。
前記シリサイド(A)とシリサイド(B)とが、互いに第1金属とシリコンの組成比が異なるシリサイドとなるように第1及び第2シリサイド化工程を行うことができる。
また、第1及び第2シリサイド化工程のうち少なくとも一方の工程が、
第1シリサイド層を形成する第1シリサイド層の形成工程と、
第1シリサイド層の形成工程よりも前記原料ガスの供給量が大きい条件で原料ガスを供給することによって、第1シリサイド層上に第1シリサイド層よりも第1金属の含量が大きい第2シリサイド層を形成する第2シリサイド層の形成工程と、
を有するように構成することができる。
更に、第1及び第2シリサイド化工程のうち少なくとも一方の工程が、
第1シリサイド層を形成する第1シリサイド層の形成工程と、
第1シリサイド層の形成工程よりも前記原料ガスが熱分解する温度を低くすることによって、第1シリサイド層上に第1シリサイド層よりも第1金属の含量が大きい第2シリサイド層を形成する第2シリサイド層の形成工程と、
を有するように構成することができる。
更にまた、第1及び第2シリサイド化工程のうち少なくとも一方の工程が、
第1シリサイド層を形成する第1シリサイド層の形成工程と、
第1シリサイド層の形成工程よりも第1金属をポリシリコンと反応させる際の雰囲気圧力を低くすることによって、第1シリサイド層上に第1シリサイド層よりも第1金属の含量が大きい第2シリサイド層を形成する第2シリサイド層の形成工程と、
を有するように構成することができる。
第2シリサイド化工程における原料ガスの供給量が、第1シリサイド化工程における原料ガスの供給量よりも大きいことが好ましい。
第2シリサイド化工程における第2ゲートパターンを構成するポリシリコンの加熱温度が、第1シリサイド化工程における第1ゲートパターンを構成するポリシリコンの加熱温度よりも低いことが好ましい。
第2シリサイド化工程における第1金属を前記ポリシリコンと反応させる際の雰囲気圧力が、第1シリサイド化工程における第1金属を前記ポリシリコンと反応させる際の雰囲気圧力よりも低いことが好ましい。
第1金属は、例えば、Ni、Pt、Co、W及びRuよりなる群から選ばれた少なくとも1種の金属である。
第1及び第2シリサイド化工程において、
前記原料ガス中にCを含まないように構成することができる。
更に、第1及び第2シリサイド化工程において、
前記原料ガスが、Ni(PF34、Ni(BF24、Pt(PF34、Pt(BF24、Co(PF36、Co(BF26、W(PF36、W(BF26、Ru(PF35及びRu(BF25よりなる群から選ばれた少なくとも1種のガスを含むように構成する。
第1及び第2シリサイド化工程のうち少なくとも一方の工程において、
前記原料ガスがNi(PF34またはNi(BF24であり、
前記シリサイド(A)及びシリサイド(B)のうち少なくとも一方のシリサイドとして、NiSi2結晶相を形成することが好ましい。
更に、第1及び第2シリサイド化工程のうち少なくとも一方の工程において、
前記ゲートパターン上に第1金属の層が堆積しない条件として、
第1及び第2ゲートパターンのうち少なくとも一方のゲートパターンを、前記原料ガスが熱分解する温度として150℃〜600℃に加熱するようにすることができる。
更にまた、第1及び第2シリサイド化工程のうち少なくとも一方の工程において、
前記ゲートパターン上に第1金属の層が堆積しない条件として、
第1及び第2ゲートパターンのうち少なくとも一方のゲートパターンを構成するポリシリコンと第1金属を反応させる際の雰囲気圧力を、1×10-4Torr〜100Torrとすることができる。
また、第1及び第2シリサイド化工程のうち少なくとも一方の工程において、
前記原料ガスがNi(PF34またはNi(BF24であり、
前記シリサイド(A)及びシリサイド(B)のうち少なくとも一方のシリサイドとして、NiSi結晶相を形成することが好ましい。
更に、第1及び第2シリサイド化工程のうち少なくとも一方の工程において、
前記ゲートパターン上に第1金属の層が堆積しない条件として、
第1及び第2ゲートパターンのうち少なくとも一方のゲートパターンを、前記原料ガスが熱分解する温度として250℃〜600℃に加熱することができる。
更にまた、第1及び第2シリサイド化工程のうち少なくとも一方の工程において、
前記ゲートパターン上に第1金属の層が堆積しない条件として、
第1及び第2ゲートパターンのうち少なくとも一方のゲートパターンを構成するポリシリコンと第1金属を反応させる際の雰囲気圧力を、1×10-4Torr〜80Torrとすることができる。
また、第1及び第2シリサイド化工程のうち少なくとも一方の工程において、
前記原料ガスがNi(PF34またはNi(BF24であり、
前記シリサイド(A)及びシリサイド(B)のうち少なくとも一方のシリサイドとして、Ni3Si結晶相を形成することが好ましい。
更に、第1及び第2シリサイド化工程のうち少なくとも一方の工程において、
前記ゲートパターン上に第1金属の層が堆積しない条件として、
第1及び第2ゲートパターンのうち少なくとも一方のゲートパターンを、前記原料ガスが熱分解する温度として250℃〜500℃に加熱することが好ましい。
更にまた、第1及び第2シリサイド化工程のうち少なくとも一方の工程において、
前記ゲートパターン上に第1金属の層が堆積しない条件として、
第1及び第2ゲートパターンのうち少なくとも一方のゲートパターンを構成するポリシリコンと第1金属を反応させる際の雰囲気圧力を、1×10-4Torr〜10Torrとするように構成することができる。
また、第1及び第2シリサイド化工程のうち少なくとも一方の工程において、
前記原料ガスがNi(PF34またはNi(BF24であり、
NiSi2結晶相を含む第1シリサイド層を形成する第1シリサイド層の形成工程と、
第1シリサイド層上にNiSi結晶相及びNi3Si結晶相のうち少なくとも一方の結晶相を含む第2シリサイド層を形成する第2シリサイド層の形成工程と、
を有するように構成することができる。
また、第1シリサイド化工程において、
前記原料ガスがNi(PF34またはNi(BF24であり、前記シリサイド(A)としてNiSi2結晶相を形成し、
第2シリサイド化工程において、
前記原料ガスがNi(PF34またはNi(BF24であり、前記シリサイド(B)としてNi3Si結晶相を形成するように構成することができる。
第1シリサイド化工程において、
前記原料ガスがNi(PF34またはNi(BF24であり、
前記シリサイド(A)としてNiSi2結晶相から構成される第1シリサイド層を形成する第1シリサイド層の形成工程と、
第1シリサイド層上に前記シリサイド(A)としてNiSi結晶相から構成される第2シリサイド層を形成する第2シリサイド層の形成工程と、を有し、
第2シリサイド化工程において、
前記原料ガスがNi(PF34またはNi(BF24であり、前記シリサイド(B)としてNi3Si結晶相を形成するように構成することができる。
前記シリコン基板内に設けられたP型領域と、
前記P型領域上に設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に設けられた突起状の第1ゲート電極であって、前記ゲート絶縁膜側から順にNiSi2結晶相から構成される第1シリサイド層とNi3Si結晶相から構成される第2シリサイド層とを有する第1ゲート電極と、
を有するN型MOSFETと、
前記シリコン基板内に前記P型領域とは絶縁分離されるように設けられたN型領域と、
前記N型領域上に設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に設けられた突起状のNi3Si結晶相から構成される第2ゲート電極と、
を有するP型MOSFETと、
を備えるように構成される。
上記のいずれかに記載の半導体装置の製造方法によって製造することにより構成することができる。
本発明の半導体装置及び半導体装置の製造方法では、金属膜の堆積工程及びアニール処理工程を必要とせず、各MOSFETのゲート電極を一段階の工程でシリサイド層として形成することが可能となる。このため、両ゲート電極の形成工程を通じて相当数の工程数の削減ができる。また、ゲート電極を構成するシリサイド層の形成温度を低くできるため、ソース/ドレイン領域上のシリサイド層及び一方のゲート電極を形成している際の他方のゲートパターン又はゲート電極などの半導体装置の構成部分に過度な熱負荷がかからないようにすることができる。
本発明の半導体装置及び半導体装置の製造方法では、ゲート電極を構成するシリサイド層の組成・結晶相及び形成レートがポリシリコンゲートパターン中の不純物の種類・濃度、ゲート長に影響されずに、所望の均一な組成のシリサイド層のゲート電極を形成することができる。また、原料分解過程における素子へのダメージ及び、原料ガスに起因した基板へのダメージを伴うことなく、均一なシリサイド層のゲート電極を形成することができる。この結果、N型MOSFET及びP型MOSFETのVthを、容易に所望の値に制御することができる。
また、シリサイド化時の条件の変更が容易であり、ゲート電極の組成をその厚み方向(シリコン基板の法線方向)に所望の組成に制御することができる。この結果、ゲート電極として、下部にSiリッチの組成を有するシリサイド層、上部に金属リッチの組成を有するシリサイド層からなる積層構造を連続的に形成することが可能となる。この積層構造は、上部にSiリッチの組成を有するシリサイド層が露出していないため、HF水溶液によるウエットエッチング工程においてSiリッチの組成を有するシリサイド層が溶出するのを防止することができる。
本発明の半導体装置の製造装置の一例を示す図である。 本発明と従来技術におけるシリサイド層の形成機構を示す図である。 本発明と従来技術における原料ガスの分解過程を示す図である。 本発明と従来技術におけるシリサイド化の機構を示す図である。 本発明のシリサイド層の形成条件とシリサイド層の組成との関係を表す図である。 本発明のシリサイド層の形成条件とシリサイド層の組成との関係を表す図である。 本発明のシリサイド層の形成条件とシリサイド層の組成との関係を表す図である。 本発明のシリサイド化を2段階で行った場合のシリサイド組成の一例を表す図である。 本発明のシリサイド化を2段階で行った場合のシリサイド組成の一例を表す図である。 本発明のシリサイド化を2段階で行った場合のシリサイド組成の一例を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 本発明と従来技術におけるゲート長とシリサイド膜厚との関係を表す図である。 本発明と従来技術における不純物のドーズ量とシリサイド膜厚との関係を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 参考例2のシリサイド層のSEMによる断面構造及びXPSによる組成の評価結果を示す図である。
符号の説明
101 原料ガス源
102 マスフローコントローラ
103 バルブ
104 キャリアガス源
105 マスフローコントローラ
106 バルブ
107 温度制御装置
108 ガス導入口
109 温度制御装置
110 シャワーヘッド
111 真空容器
112 温度制御装置
113 基板
114 サセプタ
115 酸化処理ガス源
116 加熱装置
117 排気ポンプ
118 コンダクタンスバルブ
119 トラップ
120 排気ポンプ
121 制御装置
131 Ni原子(第1金属)
132 Si基板
133 シリサイド層
134 金属層
141 Si基板
142 シリサイド層
201 シリコン基板
202 素子分離領域
203 ゲート絶縁膜
203a SiO2
203b HfSiON膜
204 多結晶シリコン(poly−Si)
205 シリコン酸化膜
206 エクステンション領域
207 ゲート側壁
208 ソース/ドレイン領域
209 シリサイド層
210 金属膜
211 層間絶縁膜
212 N型MOSFET領域poly−Si
213 P型MOSFET領域poly−Si
214 拡散防止膜
215 N型MOSFET領域シリサイドゲート電極
215a N型MOSFET領域の第1のシリサイド層
215b N型MOSFET領域の第2のシリサイド層
216 金属膜
217 拡散防止膜
218 P型MOSFET領域シリサイドゲート電極
219 金属膜
220 シリコン窒化膜
251 N型領域
252 P型領域
301 シリコン基板
302 素子分離領域
303 ゲート絶縁膜
304 Poly−Si
305 シリコン酸化膜
306 エクステンション領域
307 ゲート側壁
308 ソース/ドレイン領域
309 金属膜
310 シリサイド層
311 層間絶縁膜
312 N型MOSFET領域の電極/絶縁膜界面に偏析した添加元素
313 N型MOSFET領域シリサイドゲート電極
314 P型MOSFET領域の電極/絶縁膜界面に偏析した添加元素
315 P型MOSFET領域シリサイドゲート電極
316 N型MOSFET領域の第1のシリサイドゲート層
317 N型MOSFET領域の第2のシリサイドゲート層
318 P型MOSFET領域の第1のシリサイドゲート層
319 P型MOSFET領域の第2のシリサイドゲート層
320 シリコン窒化膜
351 N型領域
352 P型領域
401 シリコン基板
402 素子分離領域
403 ゲート絶縁膜
404 多結晶シリコン(poly−Si)
405 ゲート側壁
406 ソース/ドレイン領域
407 シリサイド層
408 層間絶縁膜
409 金属膜
410 エクステンション領域
411 シリサイドゲート電極
412 金属膜
501 シリコン酸化膜
502 N型MOSFET領域の第1のシリサイドゲート層
503 N型MOSFET領域の第2のシリサイドゲート層
504 P型MOSFET領域のシリサイドゲート層
505 金属膜
以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。
(半導体装置)
本発明は、プレーン型のN型MOSFET及びP型MOSFETが共にシリサイドのゲート電極を備えた半導体装置の製造方法及び半導体装置に関するものである。典型的には、これらのMOSFETは相補型のMOSFET(CMOSFET)を構成している。この半導体装置は、シリコン基板のN型領域及びP型領域上にそれぞれゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に突出したゲート電極(第1ゲート電極、第2ゲート電極)とを有する。また、N型MOSFET用ゲート電極(第1ゲート電極)及びP型MOSFET用ゲート電極(第2ゲート電極)は、それぞれ第1金属のシリサイド(A)及び(B)から構成されている。
これら第1及び第2ゲート電極は、原料ガスを熱分解させてゲートパターン上に第1金属の層が堆積しない条件下で形成されている。このため、MOSFETの構成部分がアニール処理等による高温処理及びスパッタ法等の原料分解過程におけるダメージを受けることなく、均一な組成のシリサイド層のゲート電極を形成することができる。
第1金属は1種以上の金属から構成されていても良く、Ni、Pt、Co、W及びRuよりなる群から選ばれた少なくとも1種の金属であることが好ましい。例えば、第1金属としてNiを用いる場合、シリサイド(A)及び(B)としては、NiSi2結晶相、NiSi結晶相、Ni3Si結晶相を挙げることができる。
第1ゲート電極と第2ゲート電極は、シリサイド(A)と(B)の組成が同じであっても異なっていても良い。シリサイド(A)と(B)の組成を異なるものとした場合、シリサイド(A)と(B)として所望の仕事関数を有するシリサイド材料を使用することにより、N型MOSFETとP型MOSFETのVthを所望の値に効果的に制御することができる。
また、シリサイド(A)と(B)の組成を同一のものとした場合、第1ゲート電極と第2ゲート電極とで互いに異なる不純物元素を含有することが好ましい。このように両ゲート電極中に異なる種類の不純物元素を添加することによって、ゲート電極形成のためのシリサイド化時にゲート絶縁膜とゲート電極界面に不純物元素を偏析させる。従って、第1及び第2ゲート電極中に所望の濃度・種類の不純物元素を添加することによって、第1及び第2ゲート電極の構成材料の仕事関数を変調させ、N型MOSFETとP型MOSFETのVthを、所望の値に効果的に制御することができる。例えば、N型MOSFETとなる第1ゲートパターンにAsを添加し、P型MOSFETとなる第2ゲートパターンにBを添加した後、それぞれのゲートパターンをNiSi2の結晶相を有するシリサイド層のゲート電極として形成する。これによって、N型MOSFETを4.0eV、P型MOSFETを5.2eVのVthとすることができる。このように、N型MOSFET領域の第1ゲート電極及びP型MOSFET領域の第2ゲート電極のシリサイド組成が同一の場合であっても、各ゲート電極とゲート絶縁膜の界面に異なる不純物元素を偏析させることによって、各ゲート電極の仕事関数を変調させることができる。
ゲート電極中に添加する不純物元素としては、N型MOSFET用の第1ゲート電極にはN、P、As、Sb及びBiからなる群から選択される少なくとも一種の不純物元素であることが好ましい。また、P型MOSFET用の第2ゲート電極には、B、Al、Ga、In及びTlからなる群から選択される少なくとも一種の不純物元素であることが好ましい。また、各ゲート電極のシリサイド組成としては、Ni3Si結晶相、NiSi結晶相又はNiSi2結晶相が好ましく、下記に示す仕事関数を得るためにNiSi2結晶相であることがより好ましい。
このように、CMOSFETでは、±0.5V以下のVthを実現することが好ましく、この場合、N型MOSFETでは仕事関数がSiのミッドギャップ(4.6eV)以下、好ましくは4.4eV以下となるようなゲート電極とすることが好ましい。また、P型MOSFETでは仕事関数がSiのミッドギャップ(4.6eV)以上、好ましくは4.8eV以上となるようなゲート電極とすることが好ましい。
そこで、このようなVthのCMOSFETとするためには、NiSi2結晶相(シリサイド(A))からなる第1ゲート電極と、Ni3Si結晶相(シリサイド(B))からなる第2ゲート電極を形成することが好ましい。
第1及び第2ゲート電極中には1種以上の不純物元素を含有していても、含有していなくても良い。第1ゲート電極中に不純物元素を含有する場合、その不純物元素としては、N、P、As、Sb及びBiからなる群から選択された少なくとも一種の不純物元素を挙げることができる。第2ゲート電極中に不純物元素を含有する場合、その不純物元素としては、B、Al、Ga、In及びTlからなる群から選択された少なくとも一種の不純物元素を挙げることができる。
また、各ゲート電極はシリサイド組成の異なる2以上の層から構成されていても良い。なお、本明細書中では、このように1つのゲート電極中に複数のシリサイド組成が存在する場合、これら複数の組成の全てをシリサイド(A)又は(B)として定義する。ゲート電極がシリサイド組成の異なる2層以上の層から構成される場合、そのシリサイド組成はゲート電極の膜厚方向のゲート絶縁膜側に向かってシリサイド中の第1金属の含量が小さくなっていることが好ましい。
2層以上からなるゲート電極としては例えば、ゲート絶縁膜側からNiSi2結晶相(シリサイド(A))からなる第1シリサイド層と、NiSi結晶相(シリサイド(A))からなる第2シリサイド層とを有する第1ゲート電極を挙げることができる。この場合、第2ゲート電極として、Ni3Si結晶相(シリサイド(B))からなる第2ゲート電極を用いることができる。このように、第1ゲート電極の最上層をNiSi結晶相から構成することによって、ゲート電極形成後のHF水溶液によるウエットエッチング工程において、NiSi2が溶出しゲート電極としての機能が劣化することを防止することができる。
本発明では、以下の工程により半導体装置を製造する。
(1)素子分離領域を介してN型領域とP型領域が絶縁分離されたシリコン基板を準備する工程
(2)P型領域上にゲート絶縁膜及び突起状のポリシリコンから構成される第1ゲートパターンを形成し、N型領域上にゲート絶縁膜及び突起状のポリシリコンから構成される第2ゲートパターンを形成する第1形成工程
(3)P型領域内の第1ゲートパターンを挟んだ両側、及びN型領域内の第2ゲートパターンを挟んだ両側にそれぞれソース/ドレイン領域を形成する第2形成工程
(4)全面に層間絶縁膜を堆積させる工程
(5)層間絶縁膜を除去して第1及び第2ゲートパターンを露出させる工程
(6)N型領域上に設けたゲート絶縁膜上の露出領域(露出した第2ゲートパターン又は第2ゲート電極)を覆うように第2マスクを設ける工程
(7)第1ゲートパターンを構成するポリシリコンとシリサイドを形成し得る第1金属を含有する原料ガスを供給し、第1ゲートパターンを原料ガスが熱分解する温度に加熱して、第1ゲートパターン上に第1金属の層が堆積しない条件下で第1金属と第1ゲートパターンを構成するポリシリコンとを反応させて、第1ゲートパターンを第1金属のシリサイド(A)から構成される第1ゲート電極とする第1シリサイド化工程
(8)第2マスク及び第1ゲート電極以外の部分に堆積した第1金属の層を除去する工程(9)P型領域上に設けたゲート絶縁膜上の露出領域(露出した第1ゲートパターン又は第1ゲート電極)を覆うように第1マスクを設ける工程
(10)第2ゲートパターンを構成するポリシリコンとシリサイドを形成し得る第1金属を含有する原料ガスを供給し、第2ゲートパターンを原料ガスが熱分解する温度に加熱して、第2ゲートパターン上に第1金属の層が堆積しない条件下で第1金属と第2ゲートパターンを構成するポリシリコンとを反応させて、第2ゲートパターンを第1金属のシリサイド(B)から構成される第2ゲート電極とする第2シリサイド化工程
(11)第1マスク及び第2ゲート電極以外の部分に堆積した第1金属の層を除去する工程。
なお、本明細書においては、「ポリシリコン」とは、不純物を含有しないポリシリコン、又は不純物を含有するポリシリコンを表すものとする。また、第1シリサイド化工程と第2シリサイド化工程は同時に行っても、別々に行っても良い。第1シリサイド化工程と第2シリサイド化工程を別々に行う場合、その順序は特に限定されない。例えば、第1シリサイド化工程を第2シリサイド化工程よりも先に行う場合、上記工程(6)において露出した第2ゲートパターン上に第2マスクを設け、上記工程(9)において露出した第1ゲート電極上に第1マスクを設けることとなる。一方、第2シリサイド化工程を第1シリサイド化工程よりも先に行う場合、上記工程(6)において露出した第2ゲート電極上に第2マスクを設け、上記工程(9)において露出した第1ゲートパターン上に第1マスクを設けることとなる。
ここで、第1及び第2シリサイド化工程においては、それぞれゲート絶縁膜を介して突起した形状に形成され露出したポリシリコンから構成される第1及び第2ゲートパターンの上面から、シリサイド層を形成し得る少なくとも一種類の第1金属を含有する原料ガスを供給する。そして、第1及び第2ゲートパターンを原料ガスが熱分解する温度に加熱する。この際、形成圧力、ゲートパターンの温度、原料ガスの流量(供給量)などのシリサイド化の条件を制御することにより、ゲートパターン表面に供給される原料ガスの供給量を第1及び第2ゲートパターン上に第1金属の堆積が始まる供給量(供給速度)以下に設定する。本発明は、このようにすることで熱分解反応のみによって第1及び第2ゲートパターンを選択的にシリサイド化させることが可能になるという新しい発見に基づく。
すなわち、本発明の半導体装置の製造方法では、形成条件(原料ガスの供給量、ゲートパターンの温度、及び形成圧力等)を制御することにより、ゲートパターン表面に供給される原料ガスの供給量が以下の関係を満たすように設定されている。
ゲートパターン表面に供給される原料ガスの供給量<露出したゲートパターン上で原料ガスが熱分解してその表面上に第1金属の堆積が始まる金属原子の吸着速度。
このため、露出したポリシリコンのゲートパターン上に吸着した金属原子は全てシリサイド層の形成に消費され、露出したゲートパターン上には金属層の堆積が起こらない。このように本発明では、シリサイド層の形成が一段階で進むためその形成条件(原料ガスの供給量、ゲートパターンの温度、及び形成圧力等)を制御することにより、ゲート電極を構成するシリサイド層の組成を制御でき、かつシリサイド層の形成温度を低く設定できる。
以下、このゲート電極を構成する第1及び第2シリサイド化の機構を詳細に説明する。
(第1及び第2シリサイド化の機構)
本発明のシリサイド層の形成機構について説明する。図2は、第1金属がNi131で、Ni131を含む原料ガスを露出したゲートパターンのポリシリコン基板132上に供給し、シリサイド層133を形成した場合を表したものである。図2(a)及び(b)は、本発明の方法を用いたシリサイド層133の形成機構、図2(c)及び(d)は従来の方法を用いたシリサイド層133の形成機構を表したものである。
図2(a)に示すように、原料ガスはポリシリコン基板132のゲートパターン表面においてポリシリコン基板132からの熱励起によって分解し、Ni原子131がゲートパターン表面に吸着する。すなわち、ゲートパターンの表面ではたえず吸着と脱離とが起こっており、全体としてみれば、この平衡状態としてゲートパターンの表面に所定量のNi原子131が吸着している。そして、このゲートパターン表面に吸着するNi量は、原料ガスの供給量、ゲートパターンの温度、形成圧力(第1シリサイド化及び第2シリサイド化を行う際の、第1及び第2ゲートパターンを設置した反応容器内の総圧力:反応容器内に原料ガスとキャリアガスを流す場合には原料ガスとキャリアガスの総圧力:シリサイド化時の雰囲気圧力)の影響を受け、これらの条件によって制御することができる。
例えば、ゲートパターンの温度が高いとNi原子131の分子運動が活発となり、ゲートパターンの表面から脱離するNi原子131が増加し、平衡状態においてゲートパターンに吸着するNi原子量は少なくなる。また、形成圧力が高いとNi原子131の分子運動の速度が速くなるため、ゲートパターンの表面から脱離するNi原子131が増加し、平衡状態においてゲートパターンに吸着するNi原子量は少なくなる。また、原料ガスの供給量を多くすると、ゲートパターン表面に供給されるNi原子数が多くなるため、平衡状態において多量のNi原子131がゲートパターン表面に吸着しやすくなる。
次に、図2(b)に示すように、ゲートパターン上のシリコン基板132が露出した領域に吸着したNi131が、シリコンと反応し拡散することでシリサイド層133が形成される。このとき、シリサイド層133の組成・結晶構造は、図2(a)の過程において予めゲートパターン表面に吸着したNi量によって決まってくる。例えば、Ni量が少ないと、Siリッチの組成を有するNiSi2結晶相が形成される。更に、Ni131の吸着量が多くなるに従い、Niリッチの組成を有するNiSi、Ni3Siの結晶相を有するシリサイド層133が形成される。従って、シリサイド層133の形成条件として例えば、ゲートパターンの温度を低くし、原料ガスの供給量を多くし、形成圧力を低くすると、Niリッチの組成を有するシリサイド層133を形成することができる。
次に、図2(c)、図2(d)に従来のシリサイド層133の形成機構を示す。図2(c)、図2(d)のシリサイド層133の形成機構では、ゲートパターンのポリシリコン基板132が露出した表面上に吸着したNi131の量が、シリサイド化によって消費されるNi131の量よりも多くなっている。また、ゲートパターンを原料ガスが熱分解する温度以上に設定した状態でNi131が供給されている。このため、ごく初期においては所定量のNi原子131がゲートパターンの表面に吸着し、このNi原子131がシリコンと反応してシリサイド層133を形成しはじめる。しかしながら、このようにしてシリサイド層133を形成するのに必要なNi量よりも過剰な量のNi131が次々と基板132上に供給されるため、未反応のNi131が生じシリコン上に堆積して金属Ni層134を形成してしまう。
ポリシリコン基板132上にこの金属Ni層134が堆積すると、シリサイド化を行うNi131はポリシリコン基板132上で熱分解したNi原子131ではなく堆積した金属Ni層134となる。このため、シリサイド層133の形成は固相反応が支配的となる。従って、Ni131の供給条件(原料ガスの供給量、ゲートパターンの温度及び形成圧力など)によるシリサイド層133の膜厚・組成制御が困難となってしまう。この結果、シリサイド層133の膜厚・組成を制御するには、従来技術と同様に金属Ni131を堆積した後、組成・結晶相に対応したアニール処理を実施しなければならなくなる。
以上のことから、本発明における半導体装置の製造方法においては、(1)ゲートパターンを原料ガスが熱分解する温度に加熱することにより、原料ガスを熱分解させること、(2)ゲートパターン表面に供給される原料ガスの供給量が露出したポリシリコン領域上に金属の堆積が始まる供給量以下となるような条件に設定すること、が重要となる。このような条件下でシリサイド層を形成することにより、原料供給条件によりシリサイド層から構成されるゲート電極の組成・結晶相のコントロールが可能となる。また、従来技術において高温のアニール処理が必要であったSiリッチの組成を有するシリサイド層を、低温で形成することが可能となる。
また、図3(a)に示すように、特許文献1及び特許文献2の従来技術による製造方法を用いた場合、プラズマ励起によって気相中で原料ガスが分解されるため、ポリシリコン基板141のゲートパターン表面にはシリサイド化に必要となるTiだけではなく、気相中で分解したClも吸着する。吸着したClはポリシリコン基板141表面上で不純物として働きTiの吸着を阻害するため、シリサイド化反応を阻害してシリサイド層142の組成を変化させることが困難となる問題点が生じる。また、気相中で分解したClは塩素ラジカルとしてシリコン基板141上に供給され、シリコン基板141をエッチングする。このように、プラズマCVD法を用いた場合、原料ガス中に含まれる元素の影響によりシリサイド化の阻害及び基板141へのダメージが存在し、図3(a)のように不均一なシリサイド層142が形成される。これに対して、本発明では図3(b)に示されるように、原料ガスは気相中では分解せず、熱励起によって基板141表面上でのみ分解される。このため、原料ガス中の金属のみが基板141表面上に堆積し、金属以外の元素は排出される。この結果、金属以外の元素が基板141表面上に堆積してシリサイド化を阻害したり基板141へダメージを与えるといったことがない。
次に、従来技術であるスパッタ法を用いて、図4(a)に示すようなポリシリコン404が露出したゲートパターンをシリサイド層407とした場合の模式図を示す。なお、図4(a)、(b)において、符号401はシリコン基板、符号402は素子分離領域、符号403はゲート絶縁膜、符号404は多結晶シリコン(poly−Si)、符号405はゲート側壁、符号406はソース/ドレイン領域、符号407はシリサイド層、符号408は層間絶縁膜、符号410はエクステンション領域である。まず、シリサイド411を形成するための金属層409を堆積させる場合、スパッタ法ではポリシリコン404が露出した領域と露出していない領域(例えば、層間絶縁膜408)上に金属膜409が堆積される。そして、その後のアニール処理時に、固相反応によってシリサイド層411が形成される。この際、シリサイド層411となる金属原子はポリシリコン404上に堆積した金属膜409の部分からだけでなく、ポリシリコン404が露出していない領域(層間絶縁膜408等)上に堆積した金属膜409の部分からも供給される。
従って、非特許文献3に記載されているように、露出した領域の長さ(例えば、ゲート長)が短くなると、露出していない領域からの金属元素の拡散の影響が大きくなり、金属リッチの組成を有するシリサイド層が形成され、シリサイド層の膜厚、組成制御が困難となる。
これに対して、本発明の半導体装置の製造方法では、図4(b)に示されるように、露出したポリシリコン404のゲートパターン上に供給される原料ガス中の金属原子のみによりシリサイド層411が形成される。従って、シリサイド化時に層間絶縁膜408等上に堆積した金属膜412からの金属元素の拡散の影響を受けることなく(露出したパターンの形状・大きさに拠らず)均一な組成・結晶相を有するシリサイド層411の形成が可能となる。
(半導体装置の製造方法)
図11〜15は、本発明の半導体装置の製造工程の一例を示した断面図である。まず、N型領域251及びP型領域252を有するシリコン基板201を準備する。次に、シリコン基板201の表面領域に、N型領域251とP型領域252を絶縁分離するように、STI(Shallow Trench Isolation)技術を用いて素子分離領域202を形成する。続いて、素子分離されたシリコン基板201表面にゲート絶縁膜203(203a、203b)を形成する。ゲート絶縁膜203としては、高誘電率絶縁膜、シリコン酸化膜もしくはシリコン酸窒化膜と、その上に積層された高誘電率膜とを含む積層膜が挙げられる。
高誘電率膜は二酸化シリコン(SiO2)の比誘電率よりも大きな比誘電率をもつ材料からなり、その材料としては、金属酸化物、金属シリケート、窒素が導入された金属酸化物、窒素が導入された金属シリケートが挙げられる。高誘電率膜としては、結晶化を抑制し半導体装置の信頼性を向上させる点から、窒素が導入されたものが好ましい。高誘電率膜中の金属元素としては、膜の耐熱性及び膜中の固定電荷抑制の観点から、ハフニウム(Hf)又はジルコニウム(Zr)が好ましく、Hfが特に好ましい。また、Hf又はZrとSiとを含む金属酸化物、この金属酸化物に更に窒素を含む金属酸窒化物が好ましく、HfSiO、HfSiONがより好ましく、HfSiONが特に好ましい。
次に、ゲート電極上にpoly−Si膜204とシリコン酸化膜205からなる積層膜を形成する(図11(a))。この積層膜をリソグラフィー技術及びRIE(Reac
tive Ion Etching)技術を用いてゲートパターンの形状に加工する。このようにして、N型領域251上に突起状のゲート絶縁膜203a、203b、ポリシリコン層から構成される第2ゲートパターン213及びマスク205、並びにP型領域252上に突起状のゲート絶縁膜203a、203b、ポリシリコン層から構成される第1ゲートパターン212及びマスク205をそれぞれ形成する(第1形成工程)。
引き続いて、N型領域251上にマスク(図示していない)を設けて、このマスク及びマスク205をマスクに用いてイオン注入を行い、P型領域252内にエクステンション拡散層領域206を自己整合的に形成する。また、この際、上記マスク205を設けずにpoly−Si膜(第1ゲートパターン)に対して不純物元素をイオン注入してもよい。例えば、N型MOSFETを実現するにはポリシリコンに対してN型不純物であるN、P、As、Sb、Biなどをイオン注入するのがよい。
次に、N型領域251上に設けたマスクを除去した後、P型領域252上にマスク(図示していない)を設けて、このマスク及びマスク205をマスクに用いてイオン注入を行い、N型領域251内にエクステンション拡散層領域206を自己整合的に形成する(図11(b))。この際、上記マスク205を設けずにpoly−Si膜(第2ゲートパターン)に対して不純物元素をイオン注入してもよい。例えば、P型MOSFETを実現するには、ポリシリコンに対してP型不純物であるB、Al、In、Ga、Tlなどをイオン注入するのがよい。
更にシリコン窒化膜とシリコン酸化膜を順次堆積し、その後,エッチバックすることで、第1及び第2ゲートパターン212,213の両側面にそれぞれ、ゲート側壁207を形成する。この状態で再度、N型領域251上にマスク(図示していない)を設けて、このマスク、マスク205及びゲート側壁207をマスクに用いて、P型領域252内にN型不純物のイオン注入を行う。
次に、N型領域上に設けたマスクを除去した後、P型領域252上にマスク(図示していない)を設けて、このマスク、マスク205及びゲート側壁207をマスクに用いて、N型領域251内にP型不純物のイオン注入を行う。この後、活性化アニールを経て、N型領域251内の第2ゲートパターン213を挟んだ両側、及びP型領域252内の第1ゲートパターン212を挟んだ両側にそれぞれ、ソース/ドレイン領域208を形成する(図11(c):第2形成工程)。
次に、図12(a)に示すように、金属膜210を全面に堆積し、サリサイド技術により、ゲート電極及びゲート側壁207、STIをマスクとして、ソース/ドレイン領域208上のみにシリサイド層209を形成する。このシリサイド層209は、Coシリサイド、Niシリサイド、Tiシリサイドを用いるのが好ましく、コンタクト抵抗を最も低くすることができるNiモノシリサイドを用いるのが特に好ましい。金属膜210の堆積方法としてはスパッタ法、CVD法を用いることができる。
更に、未反応の金属膜210を除去した後(図12(b))、図12(c)に示すように、CVD法によって全面にシリコン酸化膜の層間絶縁膜211を形成する。次に、この層間絶縁膜211をCMP(Chemical Mechanical Polishing)技術によって平坦化し、さらに、層間絶縁膜211及びマスク205のエッチバックを行うことで第1及び第2ゲートパターンを構成するpoly−Si212、213を露出させる(図13(a))。
次に、第1ゲートパターン212及び第2ゲートパターン213の上部表面を含む全面に拡散防止層(マスク)214を堆積させる。この後、リソグラフィー技術とRIE技術を用いて、少なくとも第1ゲートパターン212上に存在する拡散防止層を除去して第1ゲートパターン212を露出させる。この結果、第2ゲートパターン213を覆うように拡散防止層214(第2マスク)が形成される(図13(b))。
この拡散防止層(第2マスク)214は、第1ゲートパターン212をシリサイド化させてシリサイド(A)の第1ゲート電極を形成する際、第2ゲートパターン213と金属原子が反応してシリサイド層を形成することを防止する目的で形成する。このような拡散防止層214の材料としては、シリサイド化工程でシリサイド化に関与する金属の拡散を防止でき、かつ自身が安定であるものを選ぶ必要がある。さらに、この拡散防止層の材料は、シリサイド化する金属及び層間絶縁膜に対して選択的にエッチングできるものであることが好ましい。
次に、このようにして形成したものを半導体装置の製造装置内に導入し、装置内に第1ゲートパターン212を構成するポリシリコンとシリサイドを形成し得る第1金属を含有する原料ガスを供給する。そして、第1ゲートパターン212を原料ガスが熱分解する温度に加熱して、第1ゲートパターン212上に第1金属の層が堆積しない条件下で第1金属とポリシリコンとを反応させる。この結果、金属層を堆積させることなく、第1ゲートパターン212を第1金属のシリサイド(A)から構成される第1ゲート電極215とすることができる(N型MOSFET用ゲート電極の形成工程:第1シリサイド化工程)。図14(a)は、このように第1ゲート電極を形成した状態を表すものである。この状態では、第1ゲートパターン212の表面上には金属層を堆積させないように原料ガスが供給されるため(供給された金属原子は全てシリサイド化に消費されるため)、形成された第1ゲート電極215上には金属層が堆積されていない。一方、第1ゲート電極215の表面以外の部分については、シリサイド化によって金属原子が消費されないため、供給された金属原子がそのまま堆積された金属膜216が形成されることとなる。
次に、図14(b)に示すように、拡散防止層(第2マスク)214と金属層216を、硫酸過酸化水素水溶液を用いてウエットエッチングにより除去する。この後、第2ゲートパターン213の露出部分を含む全面に拡散防止層217を堆積し、リソグラフィー技術とRIE技術を用いて少なくとも第2ゲートパターン213上に堆積させた拡散防止層217を除去して、第2ゲートパターン213を露出させる。この結果、第1ゲート電極215を覆うように拡散防止層217(第1マスク)が形成される(図14(c))。
この後、第2ゲートパターン213をシリサイド化させるため、図14(c)の装置を半導体装置の製造装置に導入する。この後、第2ゲートパターン213を構成するポリシリコンとシリサイドを形成し得る第1金属を含有する原料ガスを供給し、第2ゲートパターン213を原料ガスが熱分解する温度に加熱して、第2ゲートパターン213上に第1金属の層が堆積しない条件下で第1金属とポリシリコンとを反応させる。そして、第2ゲートパターン213を第1金属のシリサイド(B)から構成される第2ゲート電極218とする(P型MOSFET用ゲート電極の形成工程:第2シリサイド化工程:図15(a))。
次に、図15(b)に示すように、拡散防止層(第1マスク)217と金属膜219を、硫酸過酸化水素水溶液を用いてウエットエッチングにより除去する。ここで、本発明の半導体装置の製造方法では、第1シリサイド化工程と第2シリサイド化工程の形成条件を同じものとすることにより、第1ゲート電極と第2ゲート電極として同じ組成を有するシリサイド(A)、(B)を形成することができる。この場合、上記のように第1及び第2シリサイド化工程を別々に行うのではなく、同時に行っても良い。
また、第1シリサイド化工程と第2シリサイド化工程の形成条件を異なるものとすることにより、第1ゲート電極と第2ゲート電極として、それぞれ異なる組成を有するシリサイド(A)、(B)を形成することができる。
なお、上記説明では、第1及び第2ゲートパターンを露出させた後、第2ゲートパターン上への第2マスクの形成、第1シリサイド化、第2マスク及び金属層の除去、第1ゲート電極上への第1マスクの形成、第2シリサイド化、第1マスク及び金属層の除去、といった工程の順序で半導体装置を製造した。しかし、本発明の製造方法では、第1シリサイド化と第2シリサイド化の順番は特に限定されず、第1シリサイド化を先に行っても、第2シリサイド化を先に行っても良い。例えば、第2シリサイド化を先に行う場合、本発明の製造方法は、第1及び第2ゲートパターンを露出させた後、第1ゲートパターン上への第1マスクの形成、第2シリサイド化、第1マスク及び金属層の除去、第2ゲート電極上への第2マスクの形成、第1シリサイド化、第2マスク及び金属層の除去、といった工程の順序で半導体装置を製造した。
更に、この後、図15(c)に示されるように層間絶縁膜211をエッチングにより除去した後、シリコン窒化膜220を形成することができる。層間絶縁膜211のエッチングはHF水溶液によるウエットエッチング又はドライエッチングを用いることができるが、ゲート電極へのプラズマダメージを抑制するため、HFによるウエットエッチングを用いるのが好ましい。
以上のような工程を経ることにより、N型MOSFET用ゲート電極(第1ゲート電極)とP型MOSFET用ゲート電極(第2ゲート電極)を工程数が少なく、低温処理で形成することができる。また、第1及び第2ゲート電極の組成を所望の均一な組成に制御することができる。更に、第1シリサイド化工程と第2シリサイド化工程の条件を異なるものとすることにより、第1ゲート電極と第2ゲート電極とで異なる組成のゲート電極となる半導体装置を形成することが可能である。例えば、第1及び第2ゲート電極のシリサイド層の形成条件として、それぞれ原料ガス供給量、ゲートパターンの温度及び形成圧力を、図5、図6、図7に示した条件から最適な条件を選択してそれぞれ実施することができる。
(ゲート電極の形成工程:第1及び第2シリサイド化工程)
第1及び第2シリサイド化工程は同時に行っても、それぞれ別々に行っても良い。また、第1及び第2シリサイド化工程のうち、何れのシリサイド化工程を先に行っても良い。例えば、第1及び第2ゲート電極が互いに同一組成・結晶相のシリサイドでシリサイド中に含有する不純物元素の種類が異なる半導体装置を製造する場合には、第1及び第2シリサイド化工程を同時に行っても良い。
また、第1及び第2ゲート電極が互いに異なる組成・結晶相のシリサイドから構成される半導体装置を製造する場合には、第1及び第2シリサイド化工程の条件としては例えば、以下のような条件に設定することができる。
(1)第2シリサイド化工程における形成条件が、第1シリサイド化工程における形成条件と比べて、原料ガスの供給量が多い条件でシリサイド層を形成することが好ましい。このような条件で第1及び第2ゲート電極を形成することにより、第2ゲート電極のシリサイド(B)として、第1ゲート電極のシリサイド(A)よりも金属元素の含有率が高いシリサイド層を形成することができる。
(2)第2シリサイド化工程における形成条件が、第1シリサイド化工程における形成条件と比べて、ゲートパターンの温度が低くなる条件でシリサイド層を形成することが好ましい。このような条件で第1及び第2ゲート電極を形成することにより、第2ゲート電極のシリサイド(B)として、第1ゲート電極のシリサイド(A)よりも金属元素の含有率が高いシリサイド層を形成することができる。
(3)第2シリサイド化工程における形成条件が、第1シリサイド化工程における形成条件と比べて、形成圧力が低くなる条件でシリサイド層を形成することが好ましい。このような条件で第1及び第2ゲート電極を形成することにより、第2ゲート電極のシリサイド(B)として、第1ゲート電極のシリサイド(A)よりも金属元素の含有率が高いシリサイド層を形成することができる。
また、最後(図15(c)の工程に相当)に層間絶縁膜211をHF水溶液によるウエットエッチングにより除去する場合、ゲート電極にはHF水溶液に対するエッチング耐性が必要となる。この場合、ゲート電極の上部にNiリッチの組成を有するシリサイド層が露出しているのが好ましい。
そこで、本発明の半導体装置の製造方法では、シリサイド化工程の途中でシリサイド化の条件を変えることにより、ゲート電極の膜厚方向に対して金属組成を変化させることが可能となる。この結果、ゲート電極の上部にHF耐性を有するシリサイド層を形成することが可能となる。
例えば、第1ゲート電極としてNiSi2結晶相からなるシリサイド層を形成した場合、上述したHF水溶液によるウエットエッチング工程においてNiSi2が溶出し、ゲート電極としての機能が劣化する。これに対して、第1のシリサイド層としてNiSi2結晶相を形成し、この第1のシリサイド層上に第2のシリサイド層としてNiSi結晶相を形成した積層構造とすることで、HF水溶液によるウエットエッチング耐性が確保される。なお、このシリサイド化工程の途中でのシリサイド化条件の変更は、第1シリサイド化工程単独、第2シリサイド化工程単独であっても、第1及び第2シリサイド化工程の両方であっても良い。
(ゲート電極組成と形成条件との関係)
以下に、本発明のゲート電極組成と形成条件との関係を示す。
図5に形成圧力(ゲート電極形成時の被処理物を設置した反応容器内の全圧力:反応容器内への供給ガスが原料ガスとキャリアガスの場合、原料ガスとキャリアガスの全圧力:シリサイド化時の雰囲気圧力)を一定にした場合における、シリサイド層の組成とNi原料(原料ガス;Ni(PF34)の供給量及びゲートパターンの温度との関係の概略を示す。ここでは、キャリアガス(N2)の流量を100sccm、圧力を2.5Torr一定とした。例えば、図5中においてゲートパターンの温度が300℃の場合、Ni原料ガスの供給量の増大に従いシリサイド層の結晶相が順にNiSi2結晶相、NiSi結晶相、Ni3Si結晶相とNiリッチの組成・結晶相を有するシリサイド層となる(図5中の縦軸に平行な線上の組成)。このように、Ni原料ガスの供給量の増大に従いシリサイド層の組成がNiリッチ側に移動するのは、ゲートパターン上に吸着するNi量が増大するためである。
また、原料ガスの供給量が一定の場合においても、ゲートパターンの温度の増大に従い、シリサイドの組成を順にNi3Si結晶相、NiSi結晶相、NiSi2結晶相とSiリッチの組成・結晶相を有するシリサイド層を形成することができる(図5中の横軸に平行な線上の組成)。このようにゲートパターンの温度の増大に従いシリサイド層の組成がSiリッチ側に移動するのは、ゲートパターンの温度が高くなるとゲートパターンの表面に吸着したNi原子の分子運動が活発となり、Ni原子がゲートパターンの表面から脱離しやすくなるからである。
更に、図5において、ゲートパターンの温度が200℃から300℃の領域においては、原料ガスの供給量が増大するとpoly−Siのゲートパターン上に金属Ni層の堆積層が形成され、シリサイド層の組成・結晶相の制御が困難となる領域が存在する。このように、poly−Si上に金属Ni層が堆積されるのは、poly−Si上に吸着してシリサイド層の形成に消費されるNi原子量よりも、poly−Si上に吸着するNi原子量の方が多くなるためである。
以上より、原料ガスがゲートパターン表面上で熱分解する温度よりもゲートパターン温度が低いと、シリサイドの原料となる金属原子が供給されないためシリサイド化が起こらない。また、ゲートパターンの温度が高いと、ゲートパターン表面に吸着した金属の表面からの脱離が生じるため、シリサイド層の形成レートが遅くなる。従って、ゲートパターンの温度は、原料ガスが熱分解する温度以上、かつ露出したゲートパターンの表面において金属元素が吸着する量と脱離する量が等しくなる温度以下にする必要がある。具体的には、ゲートパターンの加熱温度は150℃以上600℃以下の範囲であることが好ましい。更には、ソース/ドレイン拡散層領域上にすでに形成されているシリサイド層の抵抗値がそれ以上高くならない温度以下にするのがより好ましい。具体的には、ゲートパターンの温度を150℃以上500℃以下にするのがより好ましい。
また、図6に温度を一定にした場合における、シリサイド層の組成と、Ni原料ガス(Ni(PF34)の供給量及び形成圧力(半導体装置の製造装置の反応容器内の圧力:シリサイド化時の容器内の雰囲気圧力)との関係を示す。ここでは、キャリアガス(N2)100sccm、温度を300℃一定とした。なお、この原料ガスの供給量は、原料ガスの供給系の流量を調節することで変化させることができる。また、形成圧力は、製造装置の排気系で排気する原料ガス又は原料ガスとキャリアガスの流量(反応容器の排気バルブの開度等)を調節することで変化させることができる。図6より、ゲートパターンの温度とNi原料ガスの供給量が一定の場合において、形成圧力を増大させると、順に、Ni3Si結晶相、NiSi結晶相、NiSi2結晶相とSiリッチの組成・結晶相を有するシリサイド層が形成される(図6中の横軸に平行な線上の組成)。これは、形成圧力が増加することにより、poly−Siゲートパターン上のNi原子の移動速度が大きくなり、Ni原子がよりゲートパターン表面に吸着されにくくなるためである。
また、形成圧力が高いと気相中における原料の分解が促進され、原料ガスを構成するNi以外の元素がゲートパターン上に吸着してシリサイド化反応が抑制され、シリサイド層の形成レートが減少する場合がある。従って、形成圧力が低い方がそのような影響を受けにくくなり、poly−Siのゲートパターン上へのNiの吸着とシリサイド化反応が促進される。このことから、形成圧力は100Torr以下であることが好ましく、更には、気相中で原料ガスを分解させずに基板表面の熱励起によってのみ分解反応を起こさせ、シリサイド層を形成するには10Torr以下がより好ましい。
一方、図6において、ゲートパターンの温度と形成圧力が一定の場合において、Ni原料ガスの供給量を増大させると、順に、NiSi2結晶相、NiSi結晶相、Ni3Si結晶相とNiリッチの組成・結晶相を有するシリサイド層を形成できる(図6中の縦軸に平行な線上の組成)。これは、Ni原料ガスの供給量の増大に従い、poly−Siのゲートパターン上に吸着してシリサイド化に関与するNi原子量が増大するためである。
また、図7は、Ni原料ガス(Ni(PF34)の供給量を一定にした場合における、シリサイド層の組成と、ゲートパターンの温度及び形成圧力との関係を表したものである。ここでは、キャリアガス(N2)100sccm、Ni原料の供給量を20sccm一定とした。なお、形成圧力は図6の場合と同じようにして調節した。図7より、Ni原料ガスの供給量及び形成圧力を一定にしてゲートパターンの温度を高くした場合(図7中の縦軸に平行な線上の組成)、Ni3Si結晶相、NiSi結晶相、NiSi2結晶相とSiリッチな組成となる。また、図7において、ゲートパターンの温度とNi原料ガスの供給量が一定の場合において、形成圧力を増大させると、順に、Ni3Si結晶相、NiSi結晶相、NiSi2結晶相とSiリッチの組成・結晶相を有するシリサイド層が形成できる(図7中の横軸に平行な線上の組成)。
上記図5〜7に示されるように、ゲートパターンの温度、形成圧力及び原料ガス供給量の最適化により、N型MOSFET及びP型MOSFETのゲート電極として、それぞれ均一なNiSi2、NiSi、Ni3Siの結晶相を有するゲート電極を製造できる。このため、これらの製造条件(ゲートパターンの温度、形成圧力及び原料ガス供給量)を調節することにより、各MOSFETのゲート電極を所望の組成のシリサイド層とした半導体装置を製造することができる。これは、poly−Si表面のNiの吸着量が、ゲートパターンの温度、形成圧力及び原料ガスの供給量に関係しているためである。
(ゲート電極の膜厚方向の組成制御)
更に、本発明の半導体装置の製造方法では、第1及び第2シリサイド化工程の少なくとも一方のシリサイド化工程を行っている途中でシリサイド層の形成条件を変えることにより、ゲート電極を組成及び性質の異なる複数のシリサイド層から形成することができる。以下、シリサイド化工程の途中でシリサイド層の形成条件を変える態様について説明する。
(1)図8(a)に示すように、第1の形成条件で第1シリサイド層を形成し、第1シリサイド層が所定の膜厚に達した時点で、第2の形成条件で第1シリサイド層の上部に第2シリサイド層を形成することにより、ゲート電極を形成しても良い。このとき、第2の形成条件が第1の形成条件と比べて、少なくとも原料ガス(シリサイド層を形成し得る金属を含有する原料ガス)の供給量が多い条件でシリサイド層を形成する。これにより、図8(b)に示されるようにゲート電極の膜厚方向に対して、シリサイド層に含まれる金属元素の量を変化させる(膜厚方向(ゲート電極の法線方向)のゲート絶縁膜側に向かって金属含有量を小さくする)ことが可能となる。
(2)図9(a)に示すように、第1の形成条件で第1シリサイド層を形成し、第1シリサイド層が所定の膜厚に達した時点で、第2の形成条件で第1シリサイド層の上部に第2シリサイド層を形成することにより、ゲート電極を形成しても良い。このとき、第2の形成条件が第1の形成条件と比べて少なくともゲートパターンの温度が低くなる条件でシリサイド層を形成する。これにより、図9(b)に示されるようにゲート電極の膜厚方向に対してシリサイド層に含まれる金属元素の量を変化させる(膜厚方向(ゲート電極の法線方向)のゲート絶縁膜側に向かって金属含有量を小さくする)ことが可能となる。
(3)図10(a)に示すように、第1の形成条件で第1シリサイド層を形成し、第1シリサイド層が所定の膜厚に達した時点で、第2の形成条件で第1シリサイド層の上部に第2シリサイド層を形成することにより、ゲート電極を形成しても良い。このとき、第2の形成条件が第1の形成条件と比べて少なくとも形成圧力が低くなる条件でシリサイド層を形成する。これにより、図10(b)に示されるようにゲート電極の膜厚方向に対してシリサイド層に含まれる金属元素の量を変化させる(膜厚方向(ゲート電極の法線方向)のゲート絶縁膜側に向かって金属含有量を小さくする)ことが可能となる。
このように、シリサイド層の形成条件を連続的に変化させることによって、ゲート電極の膜厚方向に組成・結晶層の異なる第1及び第2シリサイド層を有する構造を形成することができる。エッチング工程等に対するプロセス耐性の観点から、第2の形成条件で形成される第2シリサイド層中に含まれる金属元素の量は、第1の形成条件で形成される第1シリサイド層中に含まれる金属元素の量よりも多いことが好ましい。
例えば、第1のシリサイド層の形成条件及び第2のシリサイド層の形成条件における原料ガス供給量、ゲートパターンの温度及び形成圧力は図5、図6、図7に示した条件から最適な条件を選択してそれぞれ実施することができる。
なお、上記(1)〜(3)(図8〜10)のような2段階に分けたシリサイド化は、第1及び第2シリサイド化工程の両方の工程で行っても良く、いずれか一方の工程で行っても良い。更に、第1及び第2シリサイド化工程の両方の工程で2段階に分けたシリサイド化を行う場合、第1及び第2ゲート電極の組成・膜厚分布は同じとなるようにシリサイド化を行っても、異なるものとなるようにシリサイド化を行っても良い。
(原料ガス)
原料ガス中に含まれる第1金属は、抵抗値及び仕事関数の観点から、Ni、Pt、Co、W及びRuよりなる群から選ばれる少なくとも一種の金属であることが好ましい。また、原料ガス中にCが含まれると、ゲートパターンの表面上にCが吸着し、シリサイド化反応が抑制されてしまう。従って、原料ガス中にCが含まれていないことが好ましい。
更に、原料ガスは、Ni(PF34、Ni(BF24、Pt(PF34、Pt(BF24、Co(PF36、Co(BF26、W(PF36、W(BF26、Ru(PF35及びRu(BF25よりなる群から選ばれる少なくとも1種のガスを含むことが好ましい。
(ゲート電極のシリサイド化条件)
以下、原料ガスとしてNi(PF34又はNi(BF24を用いた場合における、ゲート電極のシリサイド化条件(ゲートパターンの温度、形成圧力、原料ガスの供給量)と形成されるシリサイド組成との関係を示す。原料ガスがNi(PF34又はNi(BF24の場合、シリサイド化条件を変えることにより、NiSi2結晶相、NiSi結晶相又はNi3Si結晶相のいずれかの結晶相を有するシリサイド層を形成することができる。
(1)原料ガスがNi(PF34又はNi(BF24の場合、図5、図6、図7に示すように、NiSi2結晶相を有するシリサイド層を形成するには、ゲートパターンの温度は150℃以上600℃以下が好ましい。一方、ゲートパターンの温度が250℃未満の領域では、ゲートパターンの表面における原料ガスの熱分解反応が抑制されるため、シリサイド層の形成レートが減少する場合がある。また、ゲートパターンの温度が400℃を超える領域では、ゲートパターン上からの金属の脱離成分が大きくなるため、シリサイド層の形成レートが減少する場合がある。従って、ゲートパターンの温度は250℃以上400℃以下がより好ましい。
また、形成圧力は、原料ガスの気相分解成分を抑制するため100Torr以下が好ましく、ゲートパターンの表面のみで原料ガスの分解と原料ガスの供給量によるシリサイド結晶相の制御性の確保を両立させるため、1×10-4Torr以上、10Torr以下がより好ましい。特に、本発明では、このような形成条件に設定することにより、従来技術よりも更に低い300℃以下の温度においてNiSi2結晶相を形成し、シリサイドの形成温度の低減に適していることが示される。
(2)原料ガスがNi(PF34もしくはNi(BF24の場合、図5、図6、図7に示すように、NiSiの組成・結晶相を有するシリサイド層を形成するには、ゲートパターンの温度は、250℃以上600℃以下が好ましい。一方、ゲートパターンの温度が400℃を超える領域では、ゲートパターンからのNiの脱離成分が大きくなりシリサイド層の形成レートが減少する場合がある。従って、ゲートパターンの温度は250℃以上400℃以下がより好ましい。
また、形成圧力は原料ガスの気相分解成分を抑制するため、80Torr以下が好ましく、ゲートパターンの表面のみでの原料ガスの分解と、原料ガスの供給量によるシリサイド結晶相の制御性の確保を両立させるため、1×10-4Torr以上、10Torr以下がより好ましい。
(3)原料ガスがNi(PF34もしくはNi(BF24の場合、図5、図6、図7に示すように、Ni3Si結晶相を有するシリサイド層を形成するには、ゲートパターンの温度は250℃以上500℃以下が好ましい。一方、ゲートパターンの温度が400℃を超える領域ではゲートパターンからのNiの脱離成分が大きくなりシリサイド層の形成レートが減少する場合がある。従って、ゲートパターンの温度は250℃以上400℃以下がより好ましい。
また、形成圧力は、原料ガスの気相分解成分を抑制するため、10Torr以下が好ましく、ゲートパターンの表面のみでの原料ガスの分解と、原料ガスの供給量によるシリサイド結晶相の制御性の確保を両立させるため1×10-4Torr以上、5Torr以下がより好ましい。
(4)原料ガスがNi(PF34もしくはNi(BF24の場合、第1の形成条件でNiSi2結晶相を有する第1シリサイド層を形成し、第2の形成条件でNiSi及びNi3Si結晶相の少なくとも一方の結晶相を有する第2シリサイド層を形成することができる。このような組成のゲート電極を形成することによって、エッチング耐性に優れたゲート電極とすることができる。
(5)原料ガスがNi(PF34もしくはNi(BF24の場合、一方のゲート電極としてNiSi2の結晶相を有するシリサイド層を形成した後、他方のゲート電極としてNiSi及びNi3Si結晶相の少なくとも一方の結晶相を有するシリサイド層を形成することができる。このような組成のゲート電極を形成することによって、これらのゲート電極を有するMOSFETのVthを効果的に制御することができる。
(6)原料ガスがNi(PF34もしくはNi(BF24の場合、一方のゲート電極としてNiSi2の結晶相の第1シリサイド層を形成し、この上にNiSi結晶相を有する第2シリサイド層を形成することができる。また、他方のゲート電極としてNi3Si結晶相を有するシリサイド層を形成することができる。このような組成のゲート電極を形成することによって、エッチング耐性に優れるゲート電極とすると共に、これらのゲート電極を有するMOSFETのVthを効果的に制御することができる。
(半導体装置の製造装置)
本発明の実施形態において用いられる製造装置の一例の構成を図1に示す。この装置では、まずシリサイド層を形成し得る第1金属を含む原料ガスが、原料ガス源101よりマスフローコントローラ102を介して所定の流量(供給量)に調整され、バルブ103、ガス導入口108、シャワーヘッド110を介して真空容器(容器)111内に供給される。
キャリアガスは、キャリアガス源104より、マスフローコントローラ105を介して所定の流量に調整され、バルブ106、ガス導入口108、シャワーヘッド110を介して真空容器(容器)111内に供給される。
この原料ガスは、単独で、又はキャリアガスと共に真空容器111内に供給してもよい。また、キャリアガスは原料ガスが真空容器111内に供給されていない場合、置換ガスとして用いてもよい。キャリアガスとしては、原料ガスと反応しない不活性ガスを用いるのが好ましく、N2、Ar及びHeからなる群から選ばれる少なくとも一種類のガスが含まれていることが好ましい。
この装置では、キャリアガス源104、マスフローコントローラ105、バルブ106は、原料ガスと合流する際、原料ガスの温度に影響を与えないよう、恒温槽107によって金属原料ガスと同様の温度に制御されている。
恒温槽107の温度は、好ましくは0℃以上150℃以下に制御されている。原料導入口108、シャワーヘッド110及び真空容器111は、ヒータ109、ヒータ112によって、原料ガス101が十分な蒸気圧を持つ温度以上、且つ原料ガスの分解温度以下となるような温度に制御されている。好ましくは、この温度は0℃以上150℃以下であるのが良い。
真空容器111内には基板(層間絶縁膜を除去して第1及び第2ゲートパターンのうち少なくとも一方が露出した構造体;例えば、図13(b)等の構造体)113が設けられており、サセプタ114を介してヒータ116によって所定の温度(基板表面で原料ガスが熱分解する温度)に加熱される。
また、この真空容器111内の圧力は、コンダクタンスバルブ118の開度によって制御される。
この半導体装置の製造装置においては、恒温槽107、マスフローコントローラ102及び105、ヒータ109、112及び116、並びにコンダクタンスバルブ118は制御部121に接続されており、この制御部によりそれぞれ基板上の露出したゲートパターン上に金属層の堆積が起こらない条件に制御されている。
より具体的には、ゲートパターン上に金属層の堆積が起こらない条件を上記各部の特性値として予め制御部に入力しておき、上記装置の操作中に各部の特性値が予め入力したものからずれたときには、制御部は各部に対して予め入力した特性値となるように指令を出すようになっている。この制御部の指令により各部の特性値は、所定の特性値に維持される。
また、各部の特性値は装置の操作中に、複数回、変更することもできる。この場合、予め制御部に、装置の操作中にシリサイド層の形成条件を変えるよう入力することで、制御部はシリサイド層の形成途中で各部に対してその形成条件を変えるよう指令を出す。そして、操作中にシリサイド層の形成条件を変えることにより、複数の組成、特性の異なるシリサイド層を形成することが可能となる。
<実施例1>
図11〜15は、本実施例の半導体装置の製造工程を示した断面図である。まず、N型領域(N型活性領域;Nウェル)251及びP型領域(P型活性領域;Pウェル)252を有するシリコン基板201を準備した。次に、シリコン基板201の表面領域にSTI(Shallow Trench Isolation)技術を用いて、N型領域251とP型領域252を絶縁分離(素子分離)するように素子分離領域202を形成した。続いて、素子分離されたシリコン基板201の表面に厚さ1.9nmのシリコン酸化膜の203a(ゲート絶縁膜)、及び厚さ1.5nmのHfSiON膜の203b(ゲート絶縁膜)を形成した。なお、シリコン酸化膜203aはシリコンの熱酸化により製造した。また、HfSiON膜203bはCVD法を行い、その後、NH3雰囲気中で900℃、10分の窒化アニールを行うことにより製造した。
次に、このようにして形成したゲート絶縁膜上に膜厚60nmのpoly−Si膜(ポリシリコン膜)204と膜厚150nmのシリコン酸化膜205からなる積層膜を形成した(図11(a))。この積層膜を、図11(b)に示すようにリソグラフィー技術およびRIE(Reactive Ion Etching)技術を用いることにより、P型領域252上に第1ゲートパターン212及びマスク205、N型領域251上に第2ゲートパターン213及びマスク205、をそれぞれ設けた(第1形成工程)。
引き続いて、P型領域252上にマスク(図示していない)を設けて、このマスク及びマスク205をマスクに用いてイオン注入を行い、N型領域251内にエクステンション拡散層領域206を自己整合的に形成した。この後、P型領域252上に設けたマスクを除去した後、N型領域251上にマスク(図示していない)を設けて、このマスク及びマスク205をマスクに用いてイオン注入を行い、P型領域252内にエクステンション拡散層領域206を自己整合的に形成した。
更に、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜を順次堆積し、その後、エッチバックすることで、ゲート絶縁膜203a及び203b、第2ゲートパターン213並びにマスク205の両側面と、ゲート絶縁膜203a及び203b、第1ゲートパターン212及びマスク205の両側面にそれぞれ、ゲート側壁207を形成した。次に、P型領域252上にマスク(図示していない)を設けて、このマスク、マスク205及びゲート側壁207をマスクに用いてイオン注入を行った。
この後、P型領域252上に設けたマスクを除去した後、N型領域251上にマスク(図示していない)を設けて、このマスク、マスク205及びゲート側壁207をマスクに用いてイオン注入を行った。その後、活性化アニールを経て、N型領域251内及びP型領域252内にそれぞれ、ソース/ドレイン領域208を形成した(図11(c):第2形成工程)。
次に、図12(a)に示すように、膜厚20nmのNi金属膜210を全面に堆積し、サリサイド技術により、ゲート電極及びゲート側壁、STIをマスクとして、ソース/ドレイン領域208上のみに膜厚40nmのニッケルシリサイド層209を形成した。この後、図12(b)に示すように、未反応の金属膜210を除去した。
更に、図12(c)に示すように、CVD法によってシリコン酸化膜の層間絶縁膜211を形成した。次に、この層間絶縁膜211をCMP(Chemical Mechanical Polishing)技術によって平坦化し、さらに、エッチバックを行うことで、層間絶縁膜211及びマスク205を除去して第2ゲートパターン213及び第1ゲートパターン212を露出させた(図13(a))。
次に、露出した第2ゲートパターン213を覆うように反応性スパッタ法によって厚さ20nmのTiNを堆積させた後、リソグラフィー技術及びRIE(Reactive
Ion Etching)技術を用いて第1ゲートパターン212上に堆積したTiNを除去することによって、第2ゲートパターン213上に残留するように第2マスク214を設けた(図13(b))。
次に、図13(b)の構造体を図1の製造装置内にセットした。そして、この製造装置の反応容器内にNi(第1金属)を含有するNi(PF34を2sccm、キャリアガスとしてN2を100sccmで45min、供給した。そして、シリサイド化用の反応容器内の原料ガスとキャリアガスの総ガス圧力が2.5Torrとなるようにした。この状態で第1ゲートパターン212を構成するポリシリコンを原料ガスが熱分解する温度である300℃に加熱した。
そして、第1金属とポリシリコンとを反応させて、第1ゲートパターン212をNiSi2(シリサイド(A))から構成される第1ゲート電極215とした(第1シリサイド化工程;図14(a))。なお、この際、第1ゲートパターン212上へのNi膜の堆積は確認されなかった。この後、第2マスク214及び第1ゲート電極215以外の部分に堆積した未反応の金属層216を、硫酸過酸化水素水溶液を用いたウエットエッチングにより除去した(図14(b))。
次に、全面に反応性スパッタ法によって厚さ20nmのTiNを堆積させた後、リソグラフィー技術及びRIE(Reactive Ion Etching)技術を用いて第2ゲートパターン213上に堆積させたTiNを除去することによって、第1ゲート電極215上に残留するように第1マスク217を形成した(図14(c))。
この後、Ni(第1金属)を含有するNi(PF34を80sccm、キャリアガスとしてN2を100sccmで20min、供給した。そして、シリサイド化用の反応容器内の原料ガスとキャリアガスの総ガス圧力が2.5Torrとなるようにした。この状態で第2ゲートパターン213を構成するポリシリコンを原料ガスが熱分解する温度である300℃に加熱した。
そして、第1金属とポリシリコンとを反応させて、第2ゲートパターン213をNi3Si(シリサイド(B))から構成される第2ゲート電極218とした(第2シリサイド化工程;図15(a))。なお、この際、第2ゲートパターン213上へのNi膜の堆積は確認されなかった。この後、第1マスク217及び第2ゲート電極218以外の部分に堆積した未反応の金属層219を除去した(図15(b))。
このようにして作製した半導体装置のCV特性を評価した結果、反転容量と蓄積容量が等しく、メタルゲート電極を適用したことで、ゲート電極の空乏層が抑制できていることが確認できた。また、作製した半導体装置の実効仕事関数は、N型MOSFETで4.4eV、P型MOSFETで4.8eVであり、0.4eVの実効仕事関数の変調が可能であることが確認できた。
更に、作製した半導体装置のリーク特性の評価を実施したところ、何れのMOSFETにおいてもソース/ドレイン領域のジャンクションリークの悪化は見られなかった。このことは、本発明の製造方法によりゲート電極を形成するためのシリサイド化の際に加熱した温度である300℃では、ソース/ドレイン領域上に形成したシリサイド層の抵抗又は組成・結晶相の変化が起こっていないことを示している。
<実施例2>
第1及び第2シリサイド化工程における形成条件を以下のように設定した以外は実施例1と同様にして、半導体装置を製造した。
・第1シリサイド化工程
第1ゲートパターンの加熱温度:450℃
真空容器内の圧力:2.5Torr
原料ガス供給量:80sccm
反応時間:45min
・第2シリサイド化工程
第2ゲートパターンの加熱温度:300℃
真空容器内の圧力:2.5Torr
原料ガス供給量:80sccm
反応時間:20min
なお、上記第1及び第2ゲートパターンの加熱温度は、原料ガスであるNi(PF34が熱分解する温度である。なお、第1及び第2シリサイド化工程の際、第1及び第2ゲートパターン上へのNi膜の堆積は確認されなかった。
そして、N型MOSFET用の第1ゲート電極としてNiSi2(シリサイド(A))の組成・結晶相、P型MOSFET用の第2ゲート電極としてNi3Si(シリサイド(B))の組成・結晶相を含む相補型MOSFETを得ることができた。
このようにして作製した半導体装置のCV特性を評価した結果、反転容量と蓄積容量が等しく、メタルゲート電極を適用したことでゲート電極の空乏層が抑制できることが確認できた。また、作製した半導体装置の実効仕事関数は、N型MOSFETで4.4eV、P型MOSFETで4.8eVであり、0.4eVの実効仕事関数の変調が可能であることが確認できた。
また、作製した半導体装置のリーク特性の評価を実施したところ、何れのMOSFETにおいても、ソース/ドレイン領域のジャンクションリークの悪化は見られなかった。このことは、本発明の製造方法により、ゲート電極を形成するためのシリサイド化の際に加熱した温度である300℃及び450℃では、ソース/ドレイン領域上に形成したシリサイド層の抵抗又は組成・結晶相の変化が起こっていないことを示している。
<実施例3>
第1及び第2シリサイド化工程における形成条件を以下のように設定した以外は実施例1と同様にして、半導体装置を製造した。
・第1シリサイド化工程
第1ゲートパターンの加熱温度:360℃
真空容器内の圧力:2.5Torr
原料ガス供給量:20sccm
反応時間:45min
・第2シリサイド化工程
第2ゲートパターンの加熱温度:360℃
真空容器内の圧力:0.01Torr
原料ガス供給量:20sccm
反応時間:20min
なお、上記第1及び第2ゲートパターンの加熱温度は、原料ガスであるNi(PF34が熱分解する温度である。また、第1及び第2シリサイド化工程の際、第1及び第2ゲートパターン上へのNi膜の堆積は確認されなかった。
そして、N型MOSFET用の第1ゲート電極としてNiSi2(シリサイド(A))の組成・結晶相、P型MOSFET用の第2ゲート電極としてNi3Si(シリサイド(B))の組成・結晶相を含む相補型MOSFETを得ることができた。
このようにして作製した半導体装置のCV特性を評価した結果、反転容量と蓄積容量が等しく、メタルゲート電極を適用したことでゲート電極の空乏層が抑制できることが確認できた。また、作製した半導体装置の実効仕事関数は、N型MOSFETで4.4eV、P型MOSFETで4.8eVであり、0.4eVの実効仕事関数の変調が可能であることが確認できた。
また、作製した半導体装置のリーク特性の評価を実施したところ、何れのMOSFETにおいても、ソース/ドレイン領域のジャンクションリークの悪化は見られなかった。このことは、本発明の製造方法により、ゲート電極を形成するためのシリサイド化の際に加熱した温度である360℃では、ソース/ドレイン領域上に形成したシリサイド層の抵抗又は組成・結晶相の変化が起こっていないことを示している。
<実施例4>
図16〜18は、本実施例の半導体装置の製造工程を示した断面図である。まず、実施例1の図11〜13と同じようにして、シリコン基板上にゲート絶縁膜203a及び203b、第1ゲートパターン212、第2ゲートパターン213、ゲート側壁207を形成し、シリコン基板内にエクステンション拡散層領域206、ソース/ドレイン領域208を形成した後、第1及び第2ゲートパターン212,213を露出させた。図16(a)はこの第1ゲートパターン212及び第2ゲートパターン213が露出した状態を表したものである。なお、ここで第1及び第2ゲートパターン212,213としては、ノンドープで膜厚60nmのポリシリコンを形成した。
次に、反応性スパッタ法により、全面に拡散防止層214として膜厚20nmのTiNを堆積させた。この後、リソグラフィー技術とRIE技術を用いて第1ゲートパターン212上に設けた拡散防止層214を除去して、第1ゲートパターン212を露出させた。図16(b)は、このように第1ゲートパターン212上の拡散防止層214を除去することで、第2ゲートパターン213上に第2マスク214を設けた状態を表したものである。
次に、第1ゲートパターン212をシリサイド化させて第1ゲート電極を形成する(第1シリサイド化工程)ために、図16(b)の構造体を図1に示した製造装置に導入した。ここで、第1シリサイド化は2段階で行った。すなわち、第1の形成条件として、第1ゲートパターン212を原料ガスが熱分解する温度として300℃に加熱し、真空容器内の圧力を2.5Torr、Ni(PF34(原料ガス)の供給量2sccm、キャリアガスとしてN2を100sccm(供給量)で45min導入して、第1のシリサイド層215aを形成した。この後、第2の形成条件として、原料ガスの供給量のみを50sccmに変更して200sec導入し、第2のシリサイド層215bを形成した(図17(a);第1シリサイド化工程)。
この後、第2マスク214及び第1ゲート電極以外の部分に堆積した未反応の金属層216を、硫酸過酸化水素水溶液を用いたウエットエッチングにより除去した(図17(b))。次に、全面に拡散防止層217として、膜厚20nmのTiN膜を反応性スパッタ法により堆積させた後、リソグラフィー技術及びRIE(Reactive Ion
Etching)技術を用いて第2ゲートパターン213上に堆積したTiN膜を除去した。これによって、第1ゲート電極上に第1マスク217を形成した(図17(c))。
この後、図17(c)に示した構造物を製造装置に導入して、第2ゲートパターン213を原料ガスが熱分解する温度として300℃に加熱し、真空容器内の圧力を2.5Torr、Ni(PF34(原料ガス)供給量を80sccm、キャリアガスとしてN2を100sccmで20min導入して、シリサイド層218の第2ゲート電極を形成した(第2シリサイド化工程;図18(a))。
なお、第1及び第2シリサイド化工程の際、第1及び第2ゲートパターン上へのNi膜の堆積は確認されなかった。
この後、第1マスク217及び第2ゲート電極218以外の部分に堆積した未反応の金属層219を、硫酸過酸化水素水溶液を用いたウエットエッチングにより除去した(図18(b))。その後、層間絶縁膜211を、HF水溶液を用いてウエットエッチング除去した後、この半導体装置全体を覆うようにシリコン窒化膜220を形成した。
この結果、第1ゲート電極は、第1シリサイド層としてNiSi2結晶相215a(シリサイド(A))を有し、第1シリサイド層上に第2シリサイド層としてNiSi結晶相215b(シリサイド(A))を有する積層構造からなるゲート電極とすることができた。また、Ni3Si結晶相を有する第2ゲート電極218(シリサイド(B))を形成できた。そして、これら第1及び第2ゲート電極を備えた相補型MOSFET(CMOSFET)を製造することができた。なお、SEMによる断面観測結果より、第1ゲート電極がHF水溶液に対してエッチングされていないことを確認した。
このように、本発明の半導体装置の製造方法では、HF水溶液に対するエッチング耐性を有する、NiSi2結晶相上にNiSi結晶相を有する積層構造を連続的に形成できるという利点を有していることが示された。
<実施例5>
図19〜図22は、本実施例のMOSFETの製造方法を示した断面図である。まず、N型領域(N型活性化領域;Nウエル)351及びP型領域(P型活性化領域;Pウエル)352を有するシリコン基板301を準備した。次に、シリコン基板301内にN型領域351とP型領域352を絶縁分離するように、STI技術を用いて素子分離領域302を形成した。続いて、素子分離されたシリコン表面にゲート絶縁膜303を形成した。ゲート絶縁膜としては、膜厚3nmのシリコン酸窒化膜を用いた。
次に、このようにして形成したゲート絶縁膜上に膜厚80nmのpoly−Si膜304を形成した(図19(a))。このpoly−Siに対しレジストを用いた通常のPRプロセスとイオン注入を組み合わせることにより、N型MOSFET領域のpoly−Si領域304a及びP型MOSFET領域のpoly−Si領域304bに各々、異なる種類の不純物をイオン注入した。
すなわち、N型領域351上のpoly−Si304上にマスク(図示していない)を設けて、P型領域352上のpoly−Si304にAsを注入して不純物元素を含有するpoly−Si304aとした(図19(b))。この後、N型領域351上のpoly−Si304上に設けたマスクを除去した後、P型領域上にマスク(図示していない)を設けて、N型領域351上のpoly−Si304にBを注入して不純物元素を含有するpoly−Si304bとした。各々の注入エネルギー及びドーズ量は、As注入の場合は5KeV及び1×1015cm-2〜5×1015cm-2、B注入の場合は2KeV及び1×1015cm-2〜6×1015cm-2とした。
その後、図19(c)に示すように膜厚150nmのシリコン酸化膜305からなる積層膜を形成した。リソグラフィー技術及びRIE技術を用いて、これらの積層膜を加工して、P型領域352上に突起状のゲート絶縁膜303、第1ゲートパターン304a及びマスク305、N型領域351上に突起状のゲート絶縁膜303、第2ゲートパターン304b及びマスク305を形成した。引き続いてN型領域351及びP型領域352内にそれぞれイオン注入を行い、N型領域351及びP型領域352内にエクステンション拡散領域306を自己整合的に形成した(図20(a))。
さらに、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜を順次堆積し、その後、エッチバックすることによって突起状のゲート絶縁膜303、第1ゲートパターン304a及びマスク305の両側面と、突起状のゲート絶縁膜303、第2ゲートパターン304b及びマスク305の両側面にそれぞれゲート側壁307を形成した。この状態で再度、N型領域351及びP型領域352内にそれぞれイオン注入を行い、活性化アニールを経てソース/ドレイン拡散層308を形成した(図20(b))。
次に、膜厚20nmの金属膜309をスパッタにより全面に堆積し、サリサイド技術により、ゲート電極及びゲート側壁膜、STIをマスクとして、ソース/ドレイン拡散層308上のみに膜厚約40nmのシリサイド層310を形成した(図20(c))。このシリサイド層は、コンタクト抵抗を最も低くすることができるNiSi結晶相のシリサイド層とした(図21(a))。
さらに、図21(b)に示すように、CVD法によってシリコン酸化膜の層間絶縁膜311を形成した。この層間絶縁膜311をCMP技術によって、図21(c)に示すように平坦化し、さらにエッチバックを行うことで第1ゲートパターン304a及び第2ゲートパターン304bを露出させた。
この後、この構造体を図1に示した製造装置に導入し、第1及び第2ゲートパターン304a、304bを同時に原料ガスが熱分解する温度として300℃に加熱し、真空容器内の圧力2.5Torr、Ni(PF34(原料ガス)供給量2sccm、キャリアガスとしてN2を100sccmで45min導入して、NiSi2(シリサイド(A)、(B))の組成・結晶相を有するシリサイド層を形成した(第1及び第2シリサイド化工程)。なお、第1及び第2シリサイド化工程の際、第1及び第2ゲートパターン上へのNi膜の堆積は確認されなかった。この後、シリサイド化反応しなかった余剰のNi膜を、硫酸過酸化水素水溶液を用いてウエットエッチング除去した。
以上のような工程を経ることにより、図22に示すような、第1ゲート電極と第2ゲート電極とで、シリサイド組成が同一だがゲート電極/ゲート絶縁膜界面に異なる添加元素が偏析した相補型MOSFETを形成した。このようにして作製した半導体装置の実効仕事関数は、N型MOSFETで4.0eV、P型MOSFETで5.2eVであった。
また、半導体装置のリーク特性の評価を実施したところ、何れのMOSFETにおいてもソース/ドレイン領域のジャンクションリークの悪化は見られなかった。このことは、本発明の製造方法により、ゲート電極を形成するためのシリサイド化の際に加熱した温度である300℃では、ソース/ドレイン領域上に形成したシリサイド層の抵抗又は組成・結晶相の変化が起こっていないことを示している。
このように、本発明による半導体装置の製造方法を用いることで、従来、必要であったアニール処理の工程が削減でき、かつ従来困難であったNiSi2結晶相を有するシリサイド層をソース/ドレイン領域上のNiSi層の抵抗、結晶相に影響を与えない低温で形成できることが示された。
また、図23は、本実施例のゲート電極を構成するシリサイド層の膜厚と、ポリシリコンのドーピングイオン種及びゲート長との関係を示したものである。また、比較例としてスパッタ法によりNi金属膜を形成し、アニール処理を実施することでゲート電極を構成するシリサイド層を形成した場合の結果を図23に示す。図23より、従来技術では、ゲート長が短くなるに従い、シリサイド層の膜厚が増加していることが確認できる。これは、ポリシリコンが、このポリシリコン上のNi金属膜と反応するだけでなく、図4に示したような層間絶縁膜上のNi金属膜からもNiが供給されて反応することにより、シリサイド層が形成されるためである。
これに対して、本発明の半導体装置の製造方法では、ゲート長及びポリシリコンのドーピングイオン種に拠らず、シリサイド層の膜厚がほぼ同一であることが確認できた。これは、本発明の半導体装置の製造方法では、ポリシリコン上にNi金属膜を堆積させることなく原料ガスの熱分解反応のみで(アニール工程を伴うことなく)シリサイド層を形成するためと考えられる。
図24は、本実施例のゲート電極を構成するシリサイド層の膜厚と、ゲート電極中のドーピングイオンのドーズ量との関係を示したものである。また、比較例としてスパッタ法によりNi金属膜を形成し、アニール処理を実施することでシリサイド層を形成した場合を図24中に示す。図24より、従来技術ではドーピングイオンのドーズ量が多くなるに従い、シリサイド層の膜厚が減少していることが確認できる。
これに対して、本発明による半導体装置の製造方法では、ドーピングイオンのドーズ量に拠らずシリサイド層の膜厚はほぼ同一であることが確認できた。これは、従来技術が固相反応によりシリサイド層を形成しているのに対して、本発明の半導体装置の製造方法では、ポリシリコン上にNi金属膜を堆積させることなく原料ガスの熱分解反応のみでシリサイド層を形成しており、原料ガスの制御による供給律束状態でシリサイド層を形成しているためと考えられる。
これらの結果より、本発明の半導体装置の製造方法は、ゲート電極中の不純物の種類、不純物量及び露出した領域の大きさに拠らずに形成レート及び組成・結晶相を一定のものとすることができた。
<実施例6>
図25は、本実施例の半導体装置の製造工程を示した断面図である。まず、実施例5と同様に、ゲート電極用poly−Si膜304の上部表面を露出させる(図21(c)と同じ構造である)。次に、第1及び第2ゲートパターン304a,304bを、図1に示す製造装置に導入して2段階に分けて第1及び第2シリサイド化工程を同時に行った。ここで、第1の形成条件として、原料ガスが熱分解する温度としてゲートパターンを300℃に加熱し、形成圧力を2.5Torr、Ni(PF34(原料ガス)供給量を2sccm、キャリアガスとしてN2を100sccm(供給量)で45min導入して、P型領域及びN型領域上にそれぞれ第1シリサイド層316及び318を形成した。この後、第2の形成条件として、原料ガスの供給量のみを50sccmに変更して反応容器内に200sec導入し、第1シリサイド層316及び318上にそれぞれ第2シリサイド層317及び319を形成した(図25(a))。なお、この時、第1及び第2シリサイド化工程の際、第1及び第2ゲートパターン上へのNi膜の堆積は確認されなかった。
この後、シリサイド化反応しなかった余剰のNi膜を、硫酸過酸化水素水溶液を用いてウエットエッチング除去した。この後、層間絶縁膜311を、HF水溶液を用いてウエットエッチング除去し、ゲートパターンを覆うようにシリコン窒化膜320を形成した(図25(b))。
この結果、第1及び第2ゲート電極が、第1シリサイド層としてNiSi2結晶相を含み、第1シリサイド層上に第2シリサイド層としてNiSi結晶相を含む積層構造からなるシリサイド層を得ることができた。また、SEMによる断面観測結果より、第1及び第2ゲート電極がHF水溶液に対してエッチングされていないことを確認した。
このように、本発明の半導体装置の製造方法では、HF水溶液に対するエッチング耐性を有するNiSi2結晶相とNiSi結晶相の積層構造を連続的に形成できることが示された。
<実施例7>
図26〜図28は、本実施例の半導体装置の製造工程を示した断面図である。まず、実施例1の図11〜13(a)と同じようにして図26(a)の構造体を形成する。なお、ここで第1及び第2ゲートパターン212及び213としては、ノンドープで膜厚60nmのポリシリコンを形成した。
次に、CVD法により、全面に膜厚150nmのシリコン酸化膜501を堆積させた。この後、リソグラフィー技術とRIE技術を用いて第2ゲートパターン213上に設けたシリコン酸化膜501を除去した後、第2ゲートパターン213を膜厚が30nmとなるようにエッチングした(図26(b))。次に、第1ゲートパターン212上のシリコン酸化膜501を除去して第1ゲートパターン及び第2ゲートパターンを露出させた(図27(a))。
次に、この構造体を図1に示した製造装置に導入して、2段階の第1及び第2シリサイド化工程を同時に行った。ここで、第1の形成条件として、第1及び第2ゲートパターン212及び213を原料ガスが熱分解する温度として300℃に加熱し、形成圧力を2.5Torr、Ni(PF34(原料ガス)の供給量を2sccm、キャリアガスとしてN2を100sccm(供給量)で45min導入して、第1シリサイド層502及び504を形成した。この後、第2の形成条件として、原料ガスの供給量のみを80sccmに変更して200sec導入し、第1シリサイド層502上に第2シリサイド層503を形成すると共に、N型領域上に単独のシリサイド層504を形成した。
ここで、第1ゲートパターン212は上述したシリサイド化条件により第1シリサイド層と第2シリサイド層の積層構造が形成されるのに対して、第2ゲートパターン213は膜厚が薄いため、第1シリサイド層及び第2シリサイド層を形成する際に、全て単一のシリサイド組成を有するシリサイド層を形成することが可能となる。また、第2ゲート電極を構成するシリサイド層は、第1ゲート電極を構成するシリサイド層よりもNi含量を大きくすることができる。なお、第1及び第2シリサイド化工程の際、第1及び第2ゲートパターン上へのNi膜の堆積は確認されなかった。
この後、第1及び第2ゲート電極以外の部分に堆積した未反応の金属層505を、硫酸過酸化水素水溶液を用いたウエットエッチングにより除去した(図28(a))。この後、層間絶縁膜211を、HF水溶液を用いたウエットエッチング除去した後、半導体装置全体を覆うようにシリコン窒化膜220を形成した(図28(b))。
この結果、第1ゲート電極は、第1シリサイド層としてNiSi2結晶相(シリサイド(A))を有し、第1シリサイド層上に第2シリサイド層としてNiSi3結晶相(シリサイド(A))を有する積層構造からなるゲート電極とすることができた。また、Ni3Si結晶相(シリサイド(B))を有する第2ゲート電極を形成できた。これは、第1ゲート電極の第1シリサイド層の形成時に、第2ゲートパターンがNiSi結晶相となり、更に第1ゲート電極の第2シリサイド層の形成時に、このNiSi結晶相がNi3Si結晶相(シリサイド(B))となったものである。そして、これら第1及び第2ゲート電極を備えた相補型MOSFET(CMOSFET)を製造することができた。なお、SEMによる断面観測結果より、第1ゲート電極は、HF水溶液に対してエッチングされていないことを確認した。
このように、本発明の半導体装置の製造方法では、ゲート電極としてHF水溶液に対するエッチング耐性を有するNiSi3結晶相とNiSi結晶相の積層構造を連続的に形成できることが示された。更には、第1ゲートパターンと第2ゲートパターンを構成するpoly−Siの膜厚を変化させることにより、大幅な工程数の追加を伴うことなく、N型MOSFET及びP型MOSFETで組成の異なるシリサイド層を一括して形成することができた。
<参考例1>
本実施例では、原料ガスとしてNi(BF24、Pt(PF34、Pt(BF24、Co(PF36、Co(BF26、W(PF36、W(BF26、Ru(PF35、Ru(BF25の原料ガスを用いて、半導体装置を製造した。なお、原料ガスの種類に応じて、原料ガス供給量を2〜100sccmの範囲、第1及び第2ゲートパターンの加熱温度を150℃〜600℃の範囲、形成圧力を1×10-4Torr〜100Torrの範囲に設定した。
本参考例において、実施例1と同様の評価を行ったところ、露出したポリシリコン上にそれぞれNi、Pt、Co、W、Ruの金属層を堆積させない条件下でシリサイド層のゲート電極を形成できることを確認した。また、シリサイド層の形成プロファイルを最適化することによって、シリサイド層の金属含有量が上部で大きくなる積層構造のシリサイド層のゲート電極を形成できることを確認した。また、第1ゲート電極と第2ゲート電極とで組成比が異なる相補型MOSFETを得ることができた。
<参考例2>
本実施形態は、原料ガス中にCを含むCpAllylPt(cyclopentadienylallyl−platinum)を用いてシリサイド層のゲート電極を形成した以外は実施例1と同一の条件に設定した。図29(a)及び図29(b)に、本実施形態において形成したシリサイド層のSEMによる断面観測結果と、XPSによる組成分析結果を示す。図29より、シリサイド層の形成は局所的にしか進行せず基板上に金属Pt層が形成されていることが分かる。また、XPSによる組成分析より、金属Pt層にCが多く含まれていることがわかる。これらのことから、原料ガスを構成するCが基板表面に付着しシリサイド化を阻害しているが示される。従って、原料ガスの構成元素としてCが含まれないことが好ましいことがわかる。
この出願は、2006年9月29日に出願された日本出願特願2006−268017を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する技術であり、特にゲート電極を構成するシリサイド層を特殊な工程で形成する半導体装置及びその製造方法に関するものである。

Claims (26)

  1. プレーナ型のN型MOSFET及びP型MOSFETを備えた半導体装置の製造方法で
    あって、素子分離領域を介してN型領域とP型領域が絶縁分離されたシリコン基板を準備する工程と、
    前記P型領域上にゲート絶縁膜及び突起状のポリシリコンから構成される第1ゲートパターンを形成し、前記N型領域上にゲート絶縁膜及び突起状のポリシリコンから構成される第2ゲートパターンを形成する第1形成工程と、
    前記P型領域内の第1ゲートパターンを挟んだ両側、及び前記N型領域内の第2ゲートパターンを挟んだ両側にそれぞれソース/ドレイン領域を形成する第2形成工程と、
    全面に層間絶縁膜を堆積させる工程と、
    前記層間絶縁膜を除去して第1及び第2ゲートパターンを露出させる工程と、
    前記N型領域上に設けたゲート絶縁膜上の領域を覆うように第2マスクを設ける工程と、
    第1ゲートパターンを構成するポリシリコンとシリサイドを形成し得る第1金属を含有する原料ガスを供給し、第1ゲートパターンを前記原料ガスが熱分解する温度に加熱して、第1ゲートパターン上に第1金属の層が堆積しない条件下で第1金属と第1ゲートパターンを構成するポリシリコンとを反応させて、第1ゲートパターンを第1金属のシリサイド(A)から構成される第1ゲート電極とする第1シリサイド化工程と、
    第2マスク及び第1ゲート電極以外の部分に堆積した第1金属の層を除去する工程と、
    前記P型領域上に設けたゲート絶縁膜上の領域を覆うように第1マスクを設ける工程と、
    第2ゲートパターンを構成するポリシリコンとシリサイドを形成し得る第1金属を含有する原料ガスを供給し、第2ゲートパターンを前記原料ガスが熱分解する温度に加熱して、第2ゲートパターン上に第1金属の層が堆積しない条件下で第1金属と第2ゲートパターンを構成するポリシリコンとを反応させて、第2ゲートパターンを第1金属のシリサイド(B)から構成される第2ゲート電極とする第2シリサイド化工程と、
    第1マスク及び第2ゲート電極以外の部分に堆積した第1金属の層を除去する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 第1形成工程において、前記ゲート絶縁膜としてシリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜を形成し、第1ゲートパターンとしてN、P、As、Sb及びBiからなる群から選択された少なくとも一種の不純物元素を含有するポリシリコンを形成し、第2ゲートパターンとしてB、Al、Ga、In及びTlからなる群から選択された少なくとも一種の不純物元素を含有するポリシリコンを形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記シリサイド(A)とシリサイド(B)とが、互いに第1金属とシリコンの組成比が異なるシリサイドとなるように第1及び第2シリサイド化工程を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 第1及び第2シリサイド化工程のうち少なくとも一方の工程が、第1シリサイド層を形成する第1シリサイド層の形成工程と、第1シリサイド層の形成工程よりも前記原料ガスの供給量が大きい条件で原料ガスを供給することによって、第1シリサイド層上に第1シリサイド層よりも第1金属の含量が大きい第2シリサイド層を形成する第2シリサイド層の形成工程と、
    を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 第1及び第2シリサイド化工程のうち少なくとも一方の工程が、第1シリサイド層を形成する第1シリサイド層の形成工程と、第1シリサイド層の形成工程よりも前記原料ガスが熱分解する温度を低くすることによって、第1シリサイド層上に第1シリサイド層よりも第1金属の含量が大きい第2シリサイド層を形成する第2シリサイド層の形成工程と、
    を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 第1及び第2シリサイド化工程のうち少なくとも一方の工程が、第1シリサイド層を形成する第1シリサイド層の形成工程と、第1シリサイド層の形成工程よりも第1金属をポリシリコンと反応させる際の雰囲気圧力を低くすることによって、第1シリサイド層上に第1シリサイド層よりも第1金属の含量が大きい第2シリサイド層を形成する第2シリサイド層の形成工程と、
    を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 第2シリサイド化工程における原料ガスの供給量が、第1シリサイド化工程における原料ガスの供給量よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 第2シリサイド化工程における第2ゲートパターンを構成するポリシリコンの加熱温度が、第1シリサイド化工程における第1ゲートパターンを構成するポリシリコンの加熱温度よりも低いことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 第2シリサイド化工程における第1金属を前記ポリシリコンと反応させる際の雰囲気圧力が、第1シリサイド化工程における第1金属を前記ポリシリコンと反応させる際の雰囲気圧力よりも低いことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 第1金属が、Ni、Pt、Co、W及びRuよりなる群から選ばれた少なくとも1種の金属であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 第1及び第2シリサイド化工程において、前記原料ガス中にCを含まないことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 第1及び第2シリサイド化工程において、前記原料ガスが、Ni(PF34、Ni(BF24、Pt(PF34、Pt(BF24、Co(PF36、Co(BF26、W(PF36、W(BF26、Ru(PF35及びRu(BF25よりなる群から選ばれた少なくとも1種のガスを含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 第1及び第2シリサイド化工程のうち少なくとも一方の工程において、前記原料ガスがNi(PF34またはNi(BF24であり、前記シリサイド(A)及びシリサイド(B)のうち少なくとも一方のシリサイドとして、NiSi2結晶相を形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 第1及び第2シリサイド化工程のうち少なくとも一方の工程において、前記ゲートパターン上に第1金属の層が堆積しない条件として、第1及び第2ゲートパターンのうち少なくとも一方のゲートパターンを、前記原料ガスが熱分解する温度として150℃〜600℃に加熱することを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 第1及び第2シリサイド化工程のうち少なくとも一方の工程において、前記ゲートパターン上に第1金属の層が堆積しない条件として、第1及び第2ゲートパターンのうち少なくとも一方のゲートパターンを構成するポリシリコンと第1金属を反応させる際の雰囲気圧力を、1×10-4Torr〜100Torrとすることを特徴とする請求項13又は14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 第1及び第2シリサイド化工程のうち少なくとも一方の工程において、前記原料ガスがNi(PF34またはNi(BF24であり、前記シリサイド(A)及びシリサイド(B)のうち少なくとも一方のシリサイドとして、NiSi結晶相を形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 第1及び第2シリサイド化工程のうち少なくとも一方の工程において、前記ゲートパターン上に第1金属の層が堆積しない条件として、第1及び第2ゲートパターンのうち少なくとも一方のゲートパターンを、前記原料ガスが熱分解する温度として250℃〜600℃に加熱することを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 第1及び第2シリサイド化工程のうち少なくとも一方の工程において、前記ゲートパターン上に第1金属の層が堆積しない条件として、第1及び第2ゲートパターンのうち少なくとも一方のゲートパターンを構成するポリシリコンと第1金属を反応させる際の雰囲気圧力を、1×10-4Torr〜80Torrとすることを特徴とする請求項16又は17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 第1及び第2シリサイド化工程のうち少なくとも一方の工程において、前記原料ガスがNi(PF34またはNi(BF24であり、前記シリサイド(A)及びシリサイド(B)のうち少なくとも一方のシリサイドとして、Ni3Si結晶相を形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 第1及び第2シリサイド化工程のうち少なくとも一方の工程において、前記ゲートパターン上に第1金属の層が堆積しない条件として、第1及び第2ゲートパターンのうち少なくとも一方のゲートパターンを、前記原料ガスが熱分解する温度として250℃〜500℃に加熱することを特徴とする請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 第1及び第2シリサイド化工程のうち少なくとも一方の工程において、前記ゲートパターン上に第1金属の層が堆積しない条件として、第1及び第2ゲートパターンのうち少なくとも一方のゲートパターンを構成するポリシリコンと第1金属を反応させる際の雰囲気圧力を、1×10-4Torr〜10Torrとすることを特徴とする請求項19又は20に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 第1及び第2シリサイド化工程のうち少なくとも一方の工程において、前記原料ガスがNi(PF34またはNi(BF24であり、NiSi2結晶相を含む第1シリサイド層を形成する第1シリサイド層の形成工程と、第1シリサイド層上にNiSi結晶相及びNi3Si結晶相のうち少なくとも一方の結晶相を含む第2シリサイド層を形成する第2シリサイド層の形成工程と、を有することを特徴とする請求項1、2、4〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 第1シリサイド化工程において、前記原料ガスがNi(PF34またはNi(BF24であり、前記シリサイド(A)としてNiSi2結晶相を形成し、第2シリサイド化工程において、前記原料ガスがNi(PF34またはNi(BF24であり、前記シリサイド(B)と
    してNi3Si結晶相を形成することを特徴とする請求項1、3、7〜9のいずれか1項に
    記載の半導体装置の製造方法。
  24. 第1シリサイド化工程において、前記原料ガスがNi(PF34またはNi(BF24であり、前記シリサイド(A)としてNiSi2結晶相から構成される第1シリサイド層を形成
    する第1シリサイド層の形成工程と、第1シリサイド層上に前記シリサイド(A)としてNiSi結晶相から構成される第2シリサイド層を形成する第2シリサイド層の形成工程と、を有し、第2シリサイド化工程において、前記原料ガスがNi(PF34またはNi(BF24であり、前記シリサイド(B)としてNi3Si結晶相を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  25. シリコン基板内に設けられたP型領域と、前記P型領域上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられた突起状の第1ゲート電極であって、前記ゲート絶縁膜
    側から順にNiSi2結晶相から構成される第1シリサイド層とNi3Si結晶相から構成
    される第2シリサイド層とを有する第1ゲート電極と、
    を有するN型MOSFETと、前記シリコン基板内に前記P型領域とは絶縁分離されるように設けられたN型領域と、前記N型領域上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられた突起状のNi3Si結晶相から構成される第2ゲート電極と、を有するP型MOSFETと、を備えたことを特徴とする半導体装置。
  26. 請求項1〜24のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法によって製造されたことを特徴とする半導体装置。
JP2008539721A 2006-09-29 2007-09-27 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Pending JPWO2008047564A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268017 2006-09-29
JP2006268017 2006-09-29
PCT/JP2007/068890 WO2008047564A1 (fr) 2006-09-29 2007-09-27 Procédé de fabrication de dispositif semi-conducteur et dispositif semi-conducteur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008047564A1 true JPWO2008047564A1 (ja) 2010-02-25

Family

ID=39313811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008539721A Pending JPWO2008047564A1 (ja) 2006-09-29 2007-09-27 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100084713A1 (ja)
JP (1) JPWO2008047564A1 (ja)
CN (1) CN101523593B (ja)
WO (1) WO2008047564A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102187447B (zh) * 2008-10-20 2013-03-27 创意科技股份有限公司 静电吸盘的检查方法以及静电吸盘装置
US8993393B2 (en) * 2010-02-11 2015-03-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multiple silicide integration structure and method
CN102753724B (zh) * 2010-02-12 2014-11-26 Jsr株式会社 钌膜形成用材料及钌膜形成方法
JP5725454B2 (ja) * 2011-03-25 2015-05-27 株式会社アルバック NiSi膜の形成方法、シリサイド膜の形成方法、シリサイドアニール用金属膜の形成方法、真空処理装置、及び成膜装置
CN102760640B (zh) * 2011-04-25 2015-06-17 中国科学院微电子研究所 防止积留水液的热氧化系统和方法
KR101658483B1 (ko) 2012-08-21 2016-09-22 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP6101141B2 (ja) * 2013-04-18 2017-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9252014B2 (en) 2013-09-04 2016-02-02 Globalfoundries Inc. Trench sidewall protection for selective epitaxial semiconductor material formation
WO2018079788A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 京セラ株式会社 プローブカード用基板、プローブカード、および検査装置
JP6921799B2 (ja) * 2018-11-30 2021-08-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理システム
CN115193277A (zh) * 2022-06-17 2022-10-18 深圳市德明利光电有限公司 一种用于氧化制程的气体混合装置及处理设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635567A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH06318563A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5459099A (en) * 1990-09-28 1995-10-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of fabricating sub-half-micron trenches and holes
JPH09232253A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH1167688A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Nec Corp シリサイド材料とその薄膜およびシリサイド薄膜の製造方法
JP2001203352A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2005123625A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw シリサイド化された電極を有する半導体装置の製造方法
WO2006001271A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2006045469A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Tama Tlo Kk アンモニア含有水溶液による含ハロゲン高分子の脱ハロゲン化方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6406743B1 (en) * 1997-07-10 2002-06-18 Industrial Technology Research Institute Nickel-silicide formation by electroless Ni deposition on polysilicon
US5937315A (en) * 1997-11-07 1999-08-10 Advanced Micro Devices, Inc. Self-aligned silicide gate technology for advanced submicron MOS devices
JP4353371B2 (ja) * 2004-08-06 2009-10-28 株式会社トリケミカル研究所 膜形成方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635567A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5459099A (en) * 1990-09-28 1995-10-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of fabricating sub-half-micron trenches and holes
JPH06318563A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH09232253A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH1167688A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Nec Corp シリサイド材料とその薄膜およびシリサイド薄膜の製造方法
JP2001203352A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2005123625A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw シリサイド化された電極を有する半導体装置の製造方法
WO2006001271A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2006045469A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Tama Tlo Kk アンモニア含有水溶液による含ハロゲン高分子の脱ハロゲン化方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013002400; Hsu et al.: 'Selective area platinum silicide film deposition using a molecular precursor chemical beam source' Thin Solid Films Vol.269, 1995, p.21-28 *
JPN6013002401; Ishikawa et al.: 'Ni Precursor for Chemical Vapor Deposition of NiSi' Jpn. J. Appl. Phys. Vol.43,No.4B, 2004, p.1833-1836 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20100084713A1 (en) 2010-04-08
CN101523593A (zh) 2009-09-02
WO2008047564A1 (fr) 2008-04-24
CN101523593B (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008047564A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5672334B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7955925B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4623006B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5285519B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5280843B2 (ja) 金属化合物層の形成方法、及び金属化合物層の形成装置
US7687398B2 (en) Technique for forming nickel silicide by depositing nickel from a gaseous precursor
JPWO2007060797A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2010055603A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008244059A (ja) 半導体装置の製造方法
US20180158686A1 (en) Deposition Of Metal Films
JPWO2008035490A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7911007B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009016500A (ja) 半導体装置の製造方法
US11443949B2 (en) Method of selectively forming metal silicides for semiconductor devices
JP5056418B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20150179743A1 (en) Graphene as a Ge Surface Passivation Layer to Control Metal-Semiconductor Junction Resistivity
JPWO2006129637A1 (ja) 半導体装置
JP3987046B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5195421B2 (ja) 半導体装置
US20230326764A1 (en) Silicidation Process for Semiconductor Devices
WO2008072573A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW202301484A (zh) 基於非晶矽的清除及密封等效氧化物厚度
JP2008219036A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050099326A (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618