JP2001203352A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001203352A
JP2001203352A JP2000013429A JP2000013429A JP2001203352A JP 2001203352 A JP2001203352 A JP 2001203352A JP 2000013429 A JP2000013429 A JP 2000013429A JP 2000013429 A JP2000013429 A JP 2000013429A JP 2001203352 A JP2001203352 A JP 2001203352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicide layer
refractory metal
metal silicide
phase structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000013429A
Other languages
English (en)
Inventor
Iku Mikagi
郁 三ケ木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000013429A priority Critical patent/JP2001203352A/ja
Publication of JP2001203352A publication Critical patent/JP2001203352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】MOSトランジスタ寸法の微細化において、ゲ
ート電極とソース/ドレインとなる拡散層とのブリッジ
ングを完全に防止する。 【解決手段】シリコン基板上に部分的に形成される絶縁
膜間に高融点金属シリサイド層を選択的に形成する半導
体装置の製造方法において、シリコン基板1を加熱しな
がら高融点金属膜(コバルト膜7)を堆積し第1の相構
造の高融点金属シリサイド層(Co2 Si膜8)を形成
する工程と、サイドウォール絶縁膜5のような絶縁膜上
にある未反応の高融点金属膜を金属酸化膜(酸化コバル
ト膜9)に変換する工程と、その後に熱処理を行って第
1の相構造の高融点金属シリサイド層を第2の相構造の
高融点金属シリサイド層(CoSi膜)あるいは第3の
相構造の高融点金属シリサイド層(CoSi2 膜)に変
換する工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に絶縁ゲート電界効果トランジスタ(MO
Sトランジスタという)のゲート電極上および拡散層上
に自己整合的にシリサイド膜を形成するサリサイド技術
を用いた電極形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置を構成するMOSトランジス
タのゲート電極およびソース/ドレインとなる拡散層上
に自己整合的にシリサイド膜を形成するシリサイド技術
あるいはサリサイド(自己整合シリサイド、Self
Align Silicide)技術においては、ゲー
ト電極と拡散層上に低く安定した電気抵抗を有するシリ
サイド膜を形成することが重要である。このため、これ
まではシリサイド膜の比抵抗が低く、導電型がp型およ
びn型の拡散層あるいはゲートシリコン層に対して適当
なショットキー障壁高さを有するチタン(Ti)を用い
たサリサイド技術が広く採用されてきた。
【0003】しかし、このチタンによるサリサイド技術
では、MOSトランジスタの微細化にともない、ゲート
電極や拡散層の寸法が微細化すると共にゲートシリコン
層および拡散層表面の不純物濃度も高くなる。そして、
チタンでは、特にn型拡散層上において高抵抗となるC
49構造のチタン・ダイシリサイド(TiSi2 )か
ら、低抵抗となるC54構造のチタン・ダイシリサイド
に相転移する温度が高くなり、p型シリコン上における
相転移温度との差が大きくなる。
【0004】このために、半導体装置の製造工程で、n
型拡散層にシリサイド化の熱処理温度をあわせると、p
型ゲートシリコン層およびp型拡散層上では過剰なシリ
サイド反応によるpn接合リーク特性の劣化、シリサイ
ド膜の凝集、ゲート電極と拡散層との間での電気的ショ
ート(ブリッジングという)などが発生するようにな
る。
【0005】一方、p型ゲートシリコン層やp型拡散層
にシリサイド化の熱処理温度をあわせると、n型拡散層
上ではシリサイド反応不足によるシリサイド膜の高抵抗
化やシリサイドの薄膜化に起因する耐熱性低下が生じ、
ゲート電極と拡散層上に自己整合的にシリサイド膜を形
成する技術としては十分でなくなる。
【0006】そこで、例えば、テクニカル ダイジェス
ト オブ アイ イー ディー エム(Technic
al Digest of IEEE Interna
tional Electron Device Me
eting:IEDM)1995、 pp445−44
8には、チタンよりもp型シリコンとn型シリコンとの
間のシリサイド化の反応温度に差が少ないコバルト(C
o)を用いてゲート電極上と拡散層上に自己整合的にシ
リサイド膜を選択的に形成する手法が開示されている。
【0007】以下、この従来の技術について以下に説明
する。図7は、上記従来の技術を製造工程順に示した縦
断面図である。
【0008】先ず、図7(a)に示すように、シリコン
基板101表面に素子分離絶縁膜102を形成する。そ
して、ゲート絶縁膜103を形成し積層してゲートシリ
コン層104を形成する。さらに、ゲートシリコン層1
04の側壁にサイドウォール絶縁膜105を設け、MO
Sトランジスタのソース/ドレイン領域となる拡散層1
06を形成する。ここで、MOSトランジスタがデュア
ルゲート構造であると、ゲートシリコン層104と拡散
層106に同導電型の不純物が導入される。
【0009】次に、このようなMOSトランジスタを形
成したシリコン基板をマルチチャンバー装置内に挿入
し、コバルト(Co)のスパッタを行う。このスパッタ
では、シリコン基板101は加熱され、コバルト膜10
7が全面に堆積される。
【0010】そして、スパッタ真空室において、この真
空を破ることなくシリコン基板101を連続して熱処理
し、コバルト膜107とシリコンとの反応を促進させ
る。ここで、熱処理の温度は500℃程度に設定され
る。すると、ゲートシリコン層104上と拡散層106
上には、コバルト膜107とシリコンの中間反応層であ
るCoxSiy膜108(x≧y)が形成される。この
中間反応層の組成や量は、ゲートシリコン層104ある
いは拡散層106の導電型、その不純物濃度およびパタ
ーン寸法により変化する。ここで、素子分離絶縁膜10
2あるいはサイドウォール絶縁膜105上では、コバル
トのシリサイド化は起こらずコバルト膜107のままで
ある。
【0011】次に、図7(b)のように、ランプ急速加
熱法により、窒素雰囲気中においてスパッタ温度よりも
高い温度で、シリコン基板101に熱処理を施し、ゲー
トシリコン層104および拡散層106とCoxSiy
膜108との反応を促進させる。そして、CoxSiy
膜108をCoSi膜109に変換させる。しかし、こ
の工程で制御性が悪いと、サイドウォール絶縁膜105
上のコバルト膜107の一部が過剰反応し残存シリサイ
ド110が形成される。
【0012】続いて、図7(c)のように、素子分離絶
縁膜102やサイドウォール絶縁膜105上に残ってい
る未反応のコバルト膜107をウエットエッチングによ
り除去する。そして、再度ランプ急速加熱法により窒素
雰囲気中での熱処理を施し、ゲートシリコン層104と
拡散層106表面上のCoSi膜109を、熱的・組成
的な安定性が高く比抵抗も低いコバルト・ダイシリサイ
ド(CoSi2 )膜111に相転移させる。図7(b)
の工程で残存シリサイド110が発生すると、最終的に
サイドウォール絶縁膜105表面に残存シリサイド11
0がそのまま残ってしまう。
【0013】この方法では、チタンの代わりにコバルト
をシリサイド化の金属として用い、コバルト膜堆積時の
シリコン基板加熱と、コバルト膜堆積後の連続した真空
熱処理によってコバルト膜とシリコンとの反応を促進さ
せる。そして、上述したようなC49構造のチタン・ダ
イシリサイドからC54構造のチタン・ダイシリサイド
への相転移における、不純物導電型による相転移の温度
差の増大に起因するシリサイド膜の高抵抗化やシリサイ
ド膜の凝集などの問題は解決される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
サリサイド技術では、半導体装置の高集積化にともなう
配線の微細化や表面不純物の高濃度化がさらに進んだ場
合、図7(b)で説明したランプ急速加熱を高温化しな
ければ充分なシリサイド反応は得られない。
【0015】ここで、このランプ急速加熱の温度が高く
なると、図7(b)で説明した残存シリサイド110が
発生しやすくなる。そして、半導体装置の微細化にとも
ない、ゲート電極と拡散層とを分離しているサイドウォ
ール絶縁膜105の幅も小さくなるため、ゲート電極と
拡散層との間でのブリッジングが起こる。
【0016】このため、上記の方法でも、半導体装置が
更に高集積化し、MOSトランジスタが微細化してくる
と、例えば、設計寸法が0.1μm程度になってくる
と、チタンのサリサイド技術で示したような問題を根本
的に解決することができなくなる。
【0017】本発明の目的は、MOSトランジスタ寸法
の微細化で、ゲート電極とソース/ドレインとなる拡散
層との間の分離幅が小さくなり、また、不純物濃度の高
い微細なパターンとなっても、信頼性が高く良好な電気
特性を有するシリサイド膜を自己整合的に形成する方法
を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】このために、本発明の半
導体装置の製造方法は、半導体基板上に部分的に形成さ
れる絶縁膜間に高融点金属シリサイド層を選択的に形成
する半導体装置の製造方法において、前記半導体基板を
加熱しながら高融点金属膜を堆積し第1の相構造の高融
点金属シリサイド層を形成する工程と、未反応の前記高
融点金属膜を金属酸化膜に変換する工程と、熱処理を行
って前記第1の相構造の高融点金属シリサイド層を第2
の相構造あるいは第3の相構造の高融点金属シリサイド
層に変換する工程とを含む。
【0019】あるいは、本発明の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に部分的に形成される絶縁膜間に高融
点金属シリサイド層を選択的に形成する半導体装置の製
造方法において、前記半導体基板を加熱しながら高真空
中で高融点金属膜を堆積する工程と、前記高真空を破る
ことなく前記半導体基板を加熱して第1の相構造の高融
点金属シリサイド層を形成する工程と、未反応の前記高
融点金属膜を金属酸化膜に変換する工程と、熱処理を行
って前記第1の相構造の高融点金属シリサイド層を第2
の相構造あるいは第3の相構造の高融点金属シリサイド
層に変換する工程とを含む。
【0020】ここで、前記第1の相構造の高融点金属シ
リサイド層を第2の相構造の高融点金属シリサイド層に
変換した後に前記金属酸化膜を除去する。
【0021】そして、前記高融点金属膜はコバルトで構
成され、堆積時の半導体基板の加熱温度の範囲が325
℃〜450℃に設定される。また、前記高融点金属膜は
コバルトで構成され、前記金属酸化膜は酸化温度の範囲
150℃〜200℃の熱酸化で形成される。
【0022】さらには、前記第1の相構造の高融点金属
シリサイド層はCo2 Siであり前記第2の相構造の高
融点金属シリサイド層はCoSiであり前記第3の相構
造の高融点金属シリサイド層はCoSi2 である。
【0023】あるいは、前記高融点金属膜はニッケルで
構成され、前記第1の相構造の高融点金属シリサイド層
はNixSiy(x>y)であり前記第2の相構造の高
融点金属シリサイド層はNiSiである。
【0024】ここで、前記高融点金属シリサイド層は絶
縁ゲート電界効果トランジスタのゲート電極上とソース
・ドレイン拡散層上に形成される。そして、前記金属酸
化膜はが塩酸と過酸化水素水とを含む化学薬液によりエ
ッチング除去される。
【0025】このように本発明では、高融点金属膜のサ
リサイド化において、第1の相構造の高融点金属シリサ
イド層を形成した後、例えばMOSトランジスタのサイ
ドウォール絶縁膜のような絶縁膜上にある未反応の高融
点金属膜を金属酸化膜に変換している。
【0026】このように、上記絶縁膜上の高融点金属膜
は金属酸化膜に変わっているために、半導体装置のその
後の熱処理の工程で、絶縁膜上でのシリサイド化反応は
全く起こない。従って、上述したようなMOSトランジ
スタのブリッジングによるゲート電極と拡散層間の電気
的ショートやリークは発生しない。そして、高融点金属
膜のシリサイド化において高温の熱処理が可能となり、
微細パターンや高濃度不純物領域においてもシリサイド
化反応を促進でき、優れた電気特性を有する半導体装置
の製造が容易になる。
【0027】
【発明の実施の形態】次に、図1乃至図4に基づいて本
発明の第1の実施の形態を説明する。ここで、図1と図
2は、コバルトによるサリサイド技術を適用したMOS
トランジスタの製造工程順の断面図である。
【0028】図1(a)に示すように、従来の技術で説
明したのと同様にしてシリコン基板1表面に素子分離絶
縁膜2、ゲート絶縁膜3を形成し更に積層してゲートシ
リコン層4を形成する。ここで、ゲート絶縁膜3は膜厚
2nm程度のシリコン酸化膜である。また、ゲートシリ
コン層4の寸法は0.1μmである。そして、ゲートシ
リコン層4の側壁にサイドウォール絶縁膜5を設け、拡
散層6を形成する。
【0029】次に、マルチチャンバー装置内でコバルト
のスパッタを行う。そして、図1(b)に示すように膜
厚5nm〜10nmの厚みのコバルト膜7が全面に堆積
される。引き続いて、スパッタ真空室において、この真
空破ることなくシリコン基板1を連続して熱処理し、コ
バルト膜7とシリコンとの反応を促進させる。あるい
は、コバルトのスパッタ温度を高くなるように所定の温
度に設定し、コバルト膜の堆積と同時にシリコンとの反
応を進める。この場合には、上記熱処理は不要になる。
ここで、上記コバルトのスパッタでの基板温度(スパッ
タ温度)あるいは上記熱処理の温度は所定の温度に設定
される。このような温度については後述する。
【0030】このようにして、ゲートシリコン層4上と
拡散層6上に第1の相構造の高融点金属シリサイド層と
なるCo2 Si膜8を形成する。ここで、Coが熱拡散
しゲートシリコン層4および拡散層6表面でシリコンと
シリサイド化反応する。これに対して、素子分離絶縁膜
2およびサイドウォール絶縁膜5上では、コバルトのシ
リサイド化は起こらずコバルト膜7のままである。
【0031】次に、図1(c)のように、素子分離絶縁
膜2およびサイドウォール絶縁膜5上のコバルト膜7を
熱酸化し酸化コバルト膜9に変換する。例えば、酸素
(O2)とアルゴン(Ar)の混合ガスなどの酸化性ガ
ス雰囲気に60秒程度曝露して、未反応のコバルト膜7
のみを選択的に酸化し酸化コバルト膜9にする。ここ
で、ゲートシリコン層4および拡散層6上のCo2 Si
膜8は不変のままである。そこで、この熱酸化の温度が
重要となる。この酸化温度については後述する。
【0032】次に、図2(a)のように、ランプ急速加
熱法により、窒素雰囲気で500〜700℃、10〜3
0秒の熱処理で、ゲートシリコン層4および拡散層6と
Co 2 Si膜8との反応を促進させる。そして、Co2
Si膜8を第2の相構造の高融点金属シリサイド層であ
るCoSi膜10に変換させる。この工程では、Siが
熱拡散し上記Co2 Si膜8と反応する。しかし、素子
分離絶縁膜2上やサイドウォール絶縁膜5上のコバルト
膜7は酸化コバルト膜9に変換されているために、Si
の熱拡散はこの領域で完全に阻止される。そして、素子
分離絶縁膜2上やサイドウォール絶縁膜5上では全くシ
リサイド化反応は起こらず、その結果、ゲート電極と拡
散層間のブリッジングは全く発生しなくなる。
【0033】次に、図2(b)に示すように、素子分離
絶縁膜2およびサイドウォール絶縁膜5上の酸化コバル
ト膜9をウエットエッチングで選択的に除去する。ここ
で、エッチャントには化学薬液である塩酸と過酸化水素
水の混合溶液が用いられる。このような化学薬液であれ
ば、CoSi膜10のエッチングはほとんど生じること
はない。
【0034】次に、図2(c)に示すように、750〜
850℃、10〜30秒のランプ急速加熱を施し、Co
Si膜10を第3の相構造の高融点金属シリサイド層で
あるCoSi2 膜11に変える。このようにして、ゲー
トシリコン層4上と拡散層6上にCoSi2 膜11のシ
リサイド層が形成されたサイリサイド構造のMOSトラ
ンジスタが出来上がる。
【0035】次に、図3を参照して、先述したCo2
i膜8の形成でのコバルトのスパッタ温度(熱処理温
度)について説明し、その効果を示す。ここで、図3で
は、コバルト・スパッタ温度が横軸に、そして、本発明
の方法で最終的に形成するCoSi2 膜のシート抵抗の
ウェーハ面内のバラツキが縦軸にとられている。
【0036】図3に示すように、n+ 拡散層上に形成さ
れたCo2 Si膜の場合では、コバルト・スパッタ温度
が325℃より低くなると、そのシート抵抗のバラツキ
は増大するようになる。そして、スパッタ温度が325
℃〜450℃の範囲では、上記バラツキは小さく安定し
ている。さらにスパッタ温度が高くなり450℃を超え
るようになると、再び上記シート抵抗のバラツキは増大
するようになる。ここで、コバルト・スパッタ温度が3
25℃より低くなるとバラツキが大きくなるのは、パタ
ーン寸法が小さなn+ 拡散層でCo2 Si膜の形成が難
しくなるからである。また、コバルト・スパッタ温度が
450℃より高くなると上記のようにバラツキが大きく
なるのは、パターン寸法が大きなn+ 拡散層で過剰反応
が生じ、CoSi膜の形成が進むからである。
【0037】これに対して、n+ ゲートシリコン層上に
形成されたCo2 Si膜の場合では、スパッタ温度が3
25℃より低くなると、n+ 拡散層上の場合と同様に、
そのシート抵抗のバラツキは増大するようになる。そし
て、スパッタ温度が325℃以上であれば(但し、発明
者の実験はスパッタ温度が500℃までの範囲で行われ
た)、上記バラツキは小さく安定している。
【0038】なお、p+ 拡散層上およびp+ ゲートシリ
コン層上でのシリサイド化は上記の場合より容易であり
その制御も簡単である。
【0039】以上のことから、本発明でのコバルトのス
パッタ温度(あるいはスパッタ直後の熱処理温度)は、
325℃〜450℃の温度範囲で最適になることが判
る。
【0040】次に、図4を参照してコバルト膜7の酸化
温度について説明し、その効果について示す。ここで、
図4では、上記酸化雰囲気でのコバルト・酸化温度が横
軸に、そして、本発明の方法で形成するCoSi2 膜の
シート抵抗およびサリサイド構造のMOSトランジスタ
の良品率が縦軸にとられている。
【0041】図4に示すように、n+ 拡散層上に形成さ
れたCoSi2 膜のシート抵抗は、●印で示すように、
コバルト・酸化温度が100℃〜200℃まではほとん
ど変化しない。しかし、200℃の温度を超えるとその
シート抵抗は急激に増大するようになる。これは、素子
分離絶縁膜2あるいはサイドウォール絶縁膜5上のコバ
ルト酸化において、n+ 拡散層上のCo2 Si膜も熱酸
化されるようになるからである。
【0042】また、本発明の方法で形成したサリサイド
構造のMOSトランジスタの良品率は、図4に示すよう
に、コバルト・酸化温度が150℃より低くなると急激
に低減する。そして、酸化温度が150℃以上では(但
し、発明者の実験は酸化温度が250℃までの範囲で行
われた)、上記良品率はほぼ100%となる。これは、
このような酸化温度で素子分離絶縁膜2あるいはサイド
ウォール絶縁膜5上のコバルトが完全に酸化されコバル
ト酸化膜に変換するためである。
【0043】以上のことから、本発明でのコバルトの酸
化温度は、図4に示す破線の範囲すなわち150℃〜2
00℃の温度範囲で最適になることが判る。
【0044】このように本発明では、サイドウォール絶
縁膜5上のコバルト膜7は酸化されているためにシリサ
イド化反応は起こらず、従ってブリッジングによるゲー
ト電極と拡散層間の電気的ショートやリークも発生しな
い。このためコバルトのシリサイド化で高温の熱処理が
可能となり、微細パターンや高濃度不純物領域において
もシリサイド化反応を促進でき、優れた電気特性を有す
るCoSi2 膜11が高い歩留で製造できるようにな
る。
【0045】次に、本発明の第2の実施の形態を図5と
図6に基づいて説明する。ここで、図5と図6は、ニッ
ケル(Ni)によるサリサイド技術を適用したMOSト
ランジスタの製造工程順の断面図である。この場合、基
本的な工程は第1の実施の形態の場合と同じである。以
下、同じものは同一符号で示される。
【0046】図5(a)に示すように、シリコン基板1
表面に素子分離絶縁膜2、ゲート絶縁膜3を形成し更に
ゲートシリコン層4を形成する。ここで、ゲート絶縁膜
3は膜厚1nm〜3nm程度のシリコン酸化膜であり、
ゲートシリコン層4は膜厚50nm〜100nmで寸法
0.1μmの多結晶シリコン膜である。そして、ゲート
シリコン層4の側壁にサイドウォール絶縁膜5を設け拡
散層6を形成する。
【0047】次に、マルチチャンバー装置内でニッケル
のスパッタを行う。そして、図5(b)に示すように膜
厚5nm〜10nmの厚みのニッケル膜12が全面に堆
積される。引き続いて熱処理し、ニッケル膜12とシリ
コンとの反応を促進させる。このようにして、ゲートシ
リコン層4上と拡散層6上に第1の相構造の高融点金属
シリサイド層となるNixSiy膜13(x>yであ
る)を形成する。ここで、素子分離絶縁膜2およびサイ
ドウォール絶縁膜5上では、ニッケルのシリサイド化は
起こらずニッケル膜12のままである。
【0048】次に、図5(c)のように、素子分離絶縁
膜2およびサイドウォール絶縁膜5上ニッケル膜12を
熱酸化し酸化ニッケル膜14に変換する。例えば、酸素
(O2)とアルゴン(Ar)の混合ガスなどの酸化性ガ
ス雰囲気に60秒程度曝露して、未反応のニッケル膜1
2のみを選択的に酸化し酸化ニッケル膜14に変換す
る。ここで、ゲートシリコン層4および拡散層6上のN
ixSiy膜13は不変のままである。
【0049】次に、図6(a)のように、ランプ急速加
熱法により、窒素雰囲気で400〜500℃、10〜3
0秒の熱処理で、ゲートシリコン層4および拡散層6と
NixSiy膜13との反応を促進させ、NixSiy
膜13を第2の相構造の高融点金属シリサイド層である
NiSi膜15に変換させる。この工程では、素子分離
絶縁膜2上やサイドウォール絶縁膜5上のニッケル膜は
酸化ニッケル膜14に変換されているために、素子分離
絶縁膜2上やサイドウォール絶縁膜5上では全くシリサ
イド化反応は起こらず、その結果、ゲート電極と拡散層
間のブリッジングは全く発生しなくなる。
【0050】次に、図6(b)に示すように、酸化ニッ
ケル膜14をウエットエッチングで選択的に除去する。
ここで、エッチャントには化学薬液である塩酸と過酸化
水素水の混合溶液が用いられる。このような化学薬液で
あれば、NiSi膜15はほとんどエッチングされな
い。このようにして、ゲートシリコン層4上と拡散層6
上をニッケルシリサイド層とするサイリサイド構造のM
OSトランジスタを形成する。
【0051】この場合も、第1の実施の形態で説明した
効果が同様に生じる。また、ニッケルのシリサイド化
で、ニッケルのスパッタ温度およびその酸化温度につい
ても、上述したコバルトの場合と同様に最適の温度範囲
が存在する。但し、この温度範囲については現在試行実
験中である。
【0052】なお、本発明は上記各実施の形態に限定さ
れず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形
態が適宜変更され得ることは明らかである。
【0053】
【発明の効果】上述したように、本発明の高融点金属の
サリサイド化では、第1の層構造の高融点金属シリサイ
ド層を形成後、サイドウォール絶縁膜あるいは素子分離
絶縁膜等の絶縁膜上に残存する未反応の高融点金属膜を
金属酸化膜に変換する。
【0054】このために、その後の半導体装置の熱処理
工程で、上記絶縁膜上でのシリサイド化反応は全く起こ
らなくなる。従って、上述したようなMOSトランジス
タのブリッジングによるゲート電極と拡散層間の電気的
ショートやリークは発生しない。そして、高融点金属膜
ののシリサイド化において高温の熱処理が可能となり、
微細パターンや高濃度不純物領域においてもシリサイド
化反応を促進でき、優れた電気特性を有する半導体装置
の製造が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するための製
造工程順の断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を説明するための製
造工程順の断面図である。
【図3】上記実施の形態でのコバルト・スパッタ温度と
シート抵抗バラツキとの関係を示すグラフである。
【図4】上記実施の形態においてコバルト・酸化温度の
好ましい温度を示すためのグラフである。
【図5】本発明の第2の実施の形態を説明するための製
造工程順の断面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態を説明するための製
造工程順の断面図である。
【図7】従来の技術を説明するための製造工程順の断面
図である。
【符号の説明】
1,101 シリコン基板 2,102 素子分離絶縁膜 3,103 ゲート絶縁膜 4,104 ゲートシリコン層 5,105 サイドウォール絶縁膜 6,106 拡散層 7,107 コバルト膜 8 Co2 Si膜 9 酸化コバルト膜 10,109 CoSi膜 11,111 CoSi2 膜 12 ニッケル膜 13 NixSiy膜 14 酸化ニッケル膜 15 NiSi膜 108 CoxSiy膜 110 残存シリサイド

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に部分的に形成される絶縁
    膜間に高融点金属シリサイド層を選択的に形成する半導
    体装置の製造方法において、前記半導体基板を加熱しな
    がら高融点金属膜を堆積し第1の相構造の高融点金属シ
    リサイド層を形成する工程と、未反応の前記高融点金属
    膜を金属酸化膜に変換する工程と、熱処理を行って前記
    第1の相構造の高融点金属シリサイド層を第2の相構造
    あるいは第3の相構造の高融点金属シリサイド層に変換
    する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に部分的に形成される絶縁
    膜間に高融点金属シリサイド層を選択的に形成する半導
    体装置の製造方法において、前記半導体基板を加熱しな
    がら高真空中で高融点金属膜を堆積する工程と、前記高
    真空を破ることなく前記半導体基板を加熱して第1の相
    構造の高融点金属シリサイド層を形成する工程と、未反
    応の前記高融点金属膜を金属酸化膜に変換する工程と、
    熱処理を行って前記第1の相構造の高融点金属シリサイ
    ド層を第2の相構造あるいは第3の相構造の高融点金属
    シリサイド層に変換する工程と、を含むことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の相構造の高融点金属シリサイ
    ド層を第2の相構造の高融点金属シリサイド層に変換し
    た後に前記金属酸化膜を除去することを特徴とする請求
    項1または請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記高融点金属膜がコバルトで構成さ
    れ、堆積時の半導体基板の加熱温度の範囲が325℃〜
    450℃であることを特徴とする請求項1、請求項2ま
    たは請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記高融点金属膜がコバルトで構成さ
    れ、前記金属酸化膜は酸化温度の範囲150℃〜200
    ℃の熱酸化で形成されることを特徴とする請求項1、請
    求項2、請求項3または請求項4記載の半導体装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の相構造の高融点金属シリサイ
    ド層がCo2 Siであり前記第2の相構造の高融点金属
    シリサイド層がCoSiであり前記第3の相構造の高融
    点金属シリサイド層がCoSi2 であることを特徴とす
    る請求項1から請求項5のうち1つの請求項に記載の半
    導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記高融点金属膜がニッケルで構成され
    ることを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3
    記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の相構造の高融点金属シリサイ
    ド層がNixSiy(x>y)であり前記第2の相構造
    の高融点金属シリサイド層がNiSiであることを特徴
    とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記高融点金属シリサイド層は絶縁ゲー
    ト電界効果トランジスタのゲート電極上とソース・ドレ
    イン拡散層上に形成されることを特徴とする請求項1か
    ら請求項8のうち1つの請求項に記載の半導体装置の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 前記金属酸化膜は塩酸と過酸化水素水
    とを含む化学薬液によりエッチング除去されることを特
    徴とする請求項3から請求項9のうち1つの請求項に記
    載の半導体装置の製造方法。
JP2000013429A 2000-01-21 2000-01-21 半導体装置の製造方法 Pending JP2001203352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013429A JP2001203352A (ja) 2000-01-21 2000-01-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013429A JP2001203352A (ja) 2000-01-21 2000-01-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001203352A true JP2001203352A (ja) 2001-07-27

Family

ID=18541019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000013429A Pending JP2001203352A (ja) 2000-01-21 2000-01-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001203352A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030080582A (ko) * 2002-04-09 2003-10-17 동부전자 주식회사 반도체 소자의 코발트 실리사이드막 제조 방법
KR100604916B1 (ko) 2004-10-29 2006-07-28 삼성전자주식회사 물리기상증착 코발트 샐리사이드막의 형성방법 및 그형성방법을 이용한 반도체 소자의 제조방법
JP2007251079A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2008047564A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-24 Nec Corporation Procédé de fabrication de dispositif semi-conducteur et dispositif semi-conducteur
JP2010028084A (ja) * 2008-06-17 2010-02-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2010171327A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2011129909A (ja) * 2009-12-10 2011-06-30 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives 半導体を含む金属材料の形成方法
JP2011176348A (ja) * 2011-04-25 2011-09-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置
CN111755533A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 原子能与替代能源委员会 锗上的接触区

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030080582A (ko) * 2002-04-09 2003-10-17 동부전자 주식회사 반도체 소자의 코발트 실리사이드막 제조 방법
KR100604916B1 (ko) 2004-10-29 2006-07-28 삼성전자주식회사 물리기상증착 코발트 샐리사이드막의 형성방법 및 그형성방법을 이용한 반도체 소자의 제조방법
JP2007251079A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7759209B2 (en) 2006-03-20 2010-07-20 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
WO2008047564A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-24 Nec Corporation Procédé de fabrication de dispositif semi-conducteur et dispositif semi-conducteur
JPWO2008047564A1 (ja) * 2006-09-29 2010-02-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7981795B2 (en) 2008-06-17 2011-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method
JP2010028084A (ja) * 2008-06-17 2010-02-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US8486828B2 (en) 2008-06-17 2013-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method
US8211796B2 (en) 2009-01-26 2012-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method
US8062973B2 (en) 2009-01-26 2011-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method
JP2010171327A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2011129909A (ja) * 2009-12-10 2011-06-30 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives 半導体を含む金属材料の形成方法
JP2011176348A (ja) * 2011-04-25 2011-09-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置
CN111755533A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 原子能与替代能源委员会 锗上的接触区
CN111755533B (zh) * 2019-03-29 2024-05-28 原子能与替代能源委员会 锗上的接触区

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6329276B1 (en) Method of forming self-aligned silicide in semiconductor device
US6562718B1 (en) Process for forming fully silicided gates
JP2586345B2 (ja) コバルトシリサイド膜より成る半導体装置及び該装置の製造方法
JP3209164B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008513977A (ja) 半導体デバイス中の金属シリサイドの一方向拡散
JPH10173177A (ja) Misトランジスタの製造方法
US5953633A (en) Method for manufacturing self-aligned titanium salicide using two two-step rapid thermal annealing steps
US6329277B1 (en) Method of forming cobalt silicide
JP2001203352A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07321066A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060003534A1 (en) Salicide process using bi-metal layer and method of fabricating semiconductor device using the same
US7109116B1 (en) Method for reducing dendrite formation in nickel silicon salicide processes
JP2675713B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3629326B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08250451A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001077050A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020119632A1 (en) Dual salicidation process
JP2738371B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09283462A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2833468B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3948290B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09162300A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10229052A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH09186104A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335261A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020903