JPWO2008041656A1 - 空調機の室内ユニット - Google Patents

空調機の室内ユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008041656A1
JPWO2008041656A1 JP2008537522A JP2008537522A JPWO2008041656A1 JP WO2008041656 A1 JPWO2008041656 A1 JP WO2008041656A1 JP 2008537522 A JP2008537522 A JP 2008537522A JP 2008537522 A JP2008537522 A JP 2008537522A JP WO2008041656 A1 JPWO2008041656 A1 JP WO2008041656A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
air
heat
indoor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008537522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5062177B2 (ja
Inventor
俊 吉岡
俊 吉岡
鉉永 金
鉉永 金
鈴木 智博
智博 鈴木
一成 笠井
一成 笠井
中田 春男
春男 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2008537522A priority Critical patent/JP5062177B2/ja
Publication of JPWO2008041656A1 publication Critical patent/JPWO2008041656A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062177B2 publication Critical patent/JP5062177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/30Arrangement or mounting of heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/0047Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted in the ceiling or at the ceiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • F24F1/0063Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers by the mounting or arrangement of the heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0475Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits having a single U-bend
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • F24F13/06Outlets for directing or distributing air into rooms or spaces, e.g. ceiling air diffuser
    • F24F2013/0616Outlets that have intake openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/54Heating and cooling, simultaneously or alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)

Abstract

少なくとも暖房運転を実行可能な複数方向吹きの空調機の室内ユニットにおいて、軸方向から吸い込んだ空気を周方向へ吹き出す室内ファン(39)と、冷媒回路(80)に接続されると共に、室内ファン(39)の周囲を囲うように配置されて室内ファン(39)から吹き出された空気を冷媒と熱交換させる熱交換部(38)とを備える。そして、熱交換部(38)を、熱交換部(38)の周方向において互いに分断すると共に、冷媒回路(80)において互いに並列に接続された複数の熱交換器(48)により構成する。

Description

本発明は、互いに異なる複数の方向へ空気を吹き出す吹出部が形成された空調機の室内ユニットに関するものである。
従来より、互いに異なる複数の方向へ空気を吹き出す吹出部が形成された空調機の室内ユニットが知られている。この種の室内ユニットでは、例えば室内ユニットの下面の各辺に沿って、吹出部を構成する吹出口が形成されている。この種の室内ユニットが特許文献1に開示されている。
具体的に、特許文献1の室内ユニットは、冷房運転と暖房運転とを実行可能な室内ユニットである。この室内ユニットは、箱状のケーシングを備えている。ケーシング内には、送風機と熱交換器とが収容されている。送風機は、いわゆるターボファンである。送風機は、ケーシングの中央部に配置されている。熱交換器は、クロスフィンチューブ型の熱交換器である。熱交換器は、ロ字状に形成され、送風機の周囲を囲うように配置されている。この室内ユニットでは、送風機から周方向へ吹き出された空気が、その送風機の4方を囲う熱交換器を通過する。そして、熱交換器を通過する際に温度調節された空気が、各吹出口から吹き出される。
この種の室内ユニットでは、特許文献1のように、熱交換器が折り曲げられて送風機の周囲を囲むことができる形状に形成されている。このような形状の熱交換器では、冷媒流通路(パス)が、熱交換器の一端と他端との間を複数回往復するように形成すると流路長が長くなり過ぎるので、1回だけ往復するように形成されている。つまり、冷媒流通路は、その入口から流入した冷媒が熱交換器の一端と他端との間を1往復しただけで出口から流出するように形成されている。
特開2005−241243号公報
ところで、互いに異なる複数の方向へ空気を吹き出す吹出部が形成された、複数方向吹きの室内ユニットを備える空調機に関して、その冷媒回路において冷凍サイクルの高圧圧力が冷媒の臨界圧力よりも高くなる超臨界冷凍サイクルを行うように空調機を構成する場合、従来の室内ユニットでは、暖房運転において吹出部から吹き出される吹出空気の温度が、吹出部の位置によって相違するという問題が生じる。この点について以下に説明する。
冷媒回路において超臨界冷凍サイクルを行う空調機では、冷媒として例えば二酸化炭素が用いられる。超臨界冷凍サイクルでは、冷媒の臨界温度が比較的低いため、冷凍サイクルの高圧圧力が冷媒の臨界圧力以上の高い超臨界状態になる。この超臨界状態では、冷媒が熱交換器で冷却されても相変化が生じない。このため、ガスクーラーにおける冷媒の温度は、図18に示すように、入口から出口へ向かって温度が徐々に降下してゆくことになる。
従って、図19に示すような例えば4方吹きの室内ユニット(10)の室内熱交換器(48)において、出入口がある端部(60)側では、入口に近い熱交換器(48)の外側を流れる冷媒と、出口に近い熱交換器(48)の内側を流れる冷媒との温度差が比較的大きくなる。一方、逆の端部(61)側では、室内熱交換器(48)の内側の冷媒と室内熱交換器(48)の外側の冷媒との温度差がそれほど大きくならない。
そして、温度差が大きい方の端部(60)側では、室内熱交換器(48)の内側で加熱された空気と外側の冷媒との温度差が比較的大きくなるので、外側での熱交換量が比較的多くなる。このため、室内熱交換器(48)を通過して吹出口(23)から吹き出される空気の温度が比較的高くなる。一方、温度差が小さい方の端部(60)側では、熱交換器(48)の内側で加熱された空気と外側の冷媒との温度差がそれほど大きくならないので、外側での熱交換量がそれほど多くはならない。このため、吹出口(23)から吹き出される空気の温度はそれほど高くならない。このように、複数方向吹きの室内ユニットを備える空調機を冷媒回路において超臨界冷凍サイクルを行うように構成すると、暖房運転において吹出空気の温度が吹出部の位置によって相違してしまう。
ちなみに、通常の冷凍サイクル(亜臨界冷凍サイクル)を行う空調機の場合の熱交換器(凝縮器)における冷媒の温度変化は、図18に示すように、ガス単相状態から気液二相状態になる過程で温度が降下し、気液二相状態の間は温度が一定になり、気液二相状態からガス単相状態になる過程で温度が降下するというような形になる。そして、潜熱変化する気液二相の領域が比較的長いため、熱交換器において同じ温度の冷媒が流れる領域が比較的長い。従って、暖房運転において吹出空気の温度は吹出部の位置によらず比較均一になる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、冷媒回路において高圧圧力が冷媒の臨界圧力以上となる冷凍サイクルを行う空調機の複数方向吹きの室内ユニットにおいて、吹出部の位置によって吹出空気の温度が相違することを抑制することにある。
第1の発明は、軸方向から吸い込んだ空気を周方向へ吹き出す室内ファン(39)と、冷媒回路(80)に接続されると共に、上記室内ファン(39)の周囲を囲うように配置されて該室内ファン(39)から吹き出された空気を冷媒と熱交換させる熱交換部(38)と、上記室内ファン(39)と上記熱交換部(38)とを収容すると共に、互いに異なる複数の方向へ空気を吹き出す吹出部(16)が形成されたケーシング(34)とを備え、上記冷媒回路(80)では、高圧圧力が冷媒の臨界圧力以上となる冷凍サイクルが行われ、上記冷媒回路(80)において上記熱交換部(38)がガスクーラーとなる暖房運転を実行可能な空調機の室内ユニット(10)を対象とする。そして、この空調機の室内ユニット(10)は、上記熱交換部(38)が、該熱交換部(38)の周方向において互いに分断されると共に、上記冷媒回路(80)において互いに並列に接続された複数の熱交換器(48)により構成されている。
第2の発明は、軸方向から吸い込んだ空気を周方向へ吹き出す室内ファン(39)と、冷媒回路(80)に接続されると共に、上記室内ファン(39)の周囲を囲うように配置されて該室内ファン(39)から吹き出された空気を冷媒と熱交換させる熱交換部(38)と、上記室内ファン(39)と上記熱交換部(38)とが収容されると共に、互いに異なる方向へ空気を吹き出す4つの吹出口(23)が形成されたケーシング(34)とを備え、上記熱交換部(38)がガスクーラーとなる暖房運転を実行可能な空調機の室内ユニット(10)を対象とする。そして、この空調機の室内ユニット(10)は、上記熱交換部(38)が、該熱交換部(38)の周方向において互いに分断されると共に、上記冷媒回路(80)において互いに並列に接続された複数の熱交換器(48)により構成されている。
第3の発明は、上記第1又は第2の発明において、上記熱交換部(38)を構成する各熱交換器(48)には、該熱交換器(48)の一端と他端との間を複数回往復するように蛇行する冷媒流通路(45)が形成されている。
第4の発明は、上記第3の発明において、上記各熱交換器(48)では、複数の冷媒流通路(45)が互いに並列に接続されている。
第5の発明は、上記第3又は第4の発明において、上記各熱交換器(48)では、複数の冷媒流通路(45)が室内ファン(39)の軸方向に配置されている。
第6の発明は、軸方向から吸い込んだ空気を周方向へ吹き出す室内ファン(39)と、冷媒回路(80)に接続されると共に、上記室内ファン(39)の周囲を囲うように配置されて該室内ファン(39)から吹き出された空気を冷媒と熱交換させる熱交換部(38)と、上記室内ファン(39)と上記熱交換部(38)とを収容すると共に、互いに異なる複数の方向へ空気を吹き出す吹出部(16)が形成されたケーシング(34)とを備え、上記冷媒回路(80)では、高圧圧力が冷媒の臨界圧力以上となる冷凍サイクルが行われ、上記冷媒回路(80)において上記熱交換部(38)がガスクーラーとなる暖房運転を実行可能な空調機の室内ユニット(10)を対象とする。そして、この空調機の室内ユニット(10)は、上記熱交換部(38)では、上記冷媒回路(80)において互いに並列に接続されて該熱交換部(38)の周方向に延びる複数の冷媒流通路(45)が、上記室内ファン(39)の軸方向に並んで配置され、上記複数の冷媒流通路(45)のうちの一部である第1流通路(45a)と残りの第2流通路(45b)とでは、暖房運転中に冷媒が流入する向きが熱交換部(38)の周方向において逆向きになっている。
第7の発明は、上記第6の発明において、上記熱交換部(38)では、上記第1流通路(45a)と第2流通路(45b)とが同数ずつ形成されている。
第8の発明は、上記第6又は第7の発明において、上記熱交換部(38)では、上記室内ファン(39)の軸方向に上記第1流通路(45a)と上記第2流通路(45b)とが交互に配置されている。
第9の発明は、上記第6又は第7の発明において、上記熱交換部(38)では、上記室内ファン(39)の軸方向の一端寄りに1つ又は複数の上記第1流通路(45a)が、該室内ファン(39)の軸方向の他端寄りに1つ又は複数の上記第2流通路(45b)が配置されている。
第10の発明は、上記第6乃至第9の何れか1つの発明において、上記熱交換部(38)が、上記第1流通路(45a)と上記第2流通路(45b)の両方が形成された1つ又は複数の熱交換器(48)により構成されている。
第11の発明は、上記第6乃至第9の何れか1つの発明において、上記熱交換部(38)が、上記第1流通路(45a)だけが形成された第1熱交換器(48a)と、上記第2流通路(45b)だけが形成された第2熱交換器(48b)とを備え、上記熱交換部(38)では、上記室内ファン(39)の軸方向に上記第1熱交換器(48a)と上記第2熱交換器(48b)とが隣り合って配置されている。
第12の発明は、上記第1乃至第11の何れか1つの発明において、上記熱交換部(38)に形成された冷媒流通路(45)は、暖房運転における入口側の端部が上記室内ファン(39)の逆側に、出口側の端部が該室内ファン(39)側にそれぞれ配置されている。
第13の発明は、上記第1乃至第12の何れか1つの発明において、上記熱交換部(38)が、それぞれが室内ファン(39)の軸方向から見てL字状に形成された2つの熱交換器(48)により構成されている。
第14の発明は、上記第13の発明において、上記吹出部(16)が、L字状に形成された各熱交換器(48)の各辺に沿って形成された4つの吹出口(23)を備え、上記各吹出口(23)からは、上記熱交換器(48)のうち該吹出口(23)に沿った部分を通過した空気が吹き出される。
第15の発明は、上記第14の発明において、上記冷媒回路(80)には、冷媒として二酸化炭素が充填されている。
第16の発明は、上記第1乃至第12の何れか1つの発明において、上記熱交換部(38)が、それぞれがパネル状に形成された4つの熱交換器(48)により構成されている。
第17の発明は、上記第16の発明において、上記吹出部(16)が、各熱交換器(48)に沿って形成された4つの吹出口(23)を備え、上記各吹出口(23)からは、該吹出口(23)に沿った熱交換器(48)を通過した空気が吹き出される。
第18の発明は、上記第17の発明において、上記冷媒回路(80)には、冷媒として二酸化炭素が充填されている。
第19の発明は、上記第1乃至第18の何れか1つの発明において、上記吹出部(16)が、上記熱交換部(38)の全周囲に沿って形成された1つの吹出口(23)により構成されている。
第20の発明は、上記第1乃至第12の何れか1つの発明において、上記熱交換部(38)が、それぞれが室内ファン(39)の軸方向から見てL字状に形成された2つの熱交換器(48)により構成され、上記吹出部(16)が、上記熱交換部(38)の全周囲に沿って形成された1つの吹出口(23)により構成されている。
第21の発明は、上記第20の発明において、上記冷媒回路(80)には、冷媒として二酸化炭素が充填されている。
第22の発明は、上記第1乃至第12の何れか1つの発明において、上記熱交換部(38)が、それぞれがパネル状に形成された4つの熱交換器(48)により構成され、上記吹出部(16)が、上記熱交換部(38)の全周囲に沿って形成された1つの吹出口(23)により構成されている。
第23の発明は、上記第22の発明において、上記冷媒回路(80)には、冷媒として二酸化炭素が充填されている。
−作用−
第1の発明では、熱交換部(38)が、周方向において互いに分断されると共に、冷媒回路(80)において互いに並列に接続された複数の熱交換器(48)により構成されている。つまり、室内ファン(39)の周囲は、複数の熱交換器(48)によって囲われている。各熱交換器(48)は冷媒回路(80)において互いに並列に接続されているので、各熱交換器(48)で加熱された空気の温度の平均値は比較的近い温度になる。そして、各熱交換器(48)で加熱された空気は、それぞれ吹出部(16)から吹き出される。
第2の発明では、熱交換部(38)が、周方向において互いに分断されると共に、冷媒回路(80)において互いに並列に接続された複数の熱交換器(48)により構成されている。つまり、室内ファン(39)の周囲は、複数の熱交換器(48)によって囲われている。各熱交換器(48)は冷媒回路(80)において互いに並列に接続されているので、各熱交換器(48)で加熱された空気の温度の平均値は比較的近い温度になる。そして、各熱交換器(48)で加熱された空気は、それぞれ吹出口(23)から吹き出される。
第3の発明では、冷媒流通路(45)に流入した冷媒が、熱交換器(48)の一端と他端との間を複数回往復してから流出する。このため、冷媒流通路(45)が熱交換器(48)の一端と他端との間を1回だけ往復するように形成されている場合に比べて、冷媒が1回往復する間に低下する温度が小さくなる。そして、冷媒が一往復する間で見れば、熱交換器(48)の一端側の冷媒と他端側の冷媒との温度差が小さくなる。
第4の発明では、互いに並列に接続された複数の冷媒流通路(45)が各熱交換器(48)に形成されている。各熱交換器(48)では、冷媒流通路(45)の各々で加熱された空気の温度の平均値が比較的近い温度になる。
第5の発明では、室内ファン(39)の軸方向に配置された複数の冷媒流通路(45)が各熱交換器(48)に形成されている。各熱交換器(48)を通過する空気は、暖房運転において各冷媒流通路(45)を流れる冷媒によって加熱される。
第6の発明では、熱交換部(38)に、冷媒回路(80)において互いに並列に接続された複数の冷媒流通路(45)が室内ファン(39)の軸方向に並んで配置されている範囲が存在している。そして、上記範囲では、複数の冷媒流通路(45)の一部である第1流通路(45a)において暖房運転中に冷媒が流入する向きと、残りの第2流通路(45b)において暖房運転中に冷媒が流入する向きとが、熱交換部(38)の周方向において逆向きになっている。つまり、暖房運転中の上記範囲では、一端側から第1流通路(45a)に冷媒が流入し、他端側から第2流通路(45b)に冷媒が流入する。このため、暖房運転中の上記範囲の両端には、冷媒流通路(45)に流入した直後の高温の冷媒がそれぞれ流通する。
第7の発明では、冷媒回路(80)において互いに並列に接続された複数の冷媒流通路(45)が室内ファン(39)の軸方向に並んで配置されている範囲に、第1流通路(45a)と第2流通路(45b)とが同数ずつ形成されている。このため、上記範囲の一端側と他端側とでは、第1流通路(45a)又は第2流通路(45b)における暖房運転中の冷媒の入口が同数になる。
第8の発明では、冷媒回路(80)において互いに並列に接続された複数の冷媒流通路(45)が室内ファン(39)の軸方向に並んで配置されている範囲において、室内ファン(39)の軸方向に沿って第1流通路(45a)と第2流通路(45b)とが交互に配置されている。このため、上記範囲の各端部では、暖房運転中の冷媒の入口がその端部にある冷媒流通路(45)と、暖房運転中の冷媒の入口がその端部にない冷媒流通路(45)とが、室内ファン(39)の軸方向に沿って交互に存在する。
第9の発明では、冷媒回路(80)において互いに並列に接続された複数の冷媒流通路(45)が室内ファン(39)の軸方向に並んで配置されている範囲において、1つ又は複数の第1流通路(45a)が室内ファン(39)の軸方向の一端寄りに、1つ又は複数の第2流通路(45b)が室内ファン(39)の軸方向の他端寄りに配置されている。第1流通路(45a)及び第2流通路(45b)が共に複数の場合には、第1流通路(45a)が室内ファン(39)の軸方向の一端側にまとめて配置され、第2流通路(45b)が室内ファン(39)の軸方向の他端側にまとめて配置されている状態になる。
第10の発明では、第1流通路(45a)と第2流通路(45b)の両方が形成された1つ又は複数の熱交換器(48)によって熱交換部(38)を構成している。暖房運転の際に熱交換器(48)では、一端側から他端側に向かって第1流通路(45a)に冷媒が流入し、他端側から一端側に向かって第2流通路(45b)に冷媒が流入する。
第11の発明では、第1流通路(45a)だけが形成された第1熱交換器(48a)と、第2流通路(45b)だけが形成された第2熱交換器(48b)とが、室内ファン(39)の軸方向に隣り合って配置されている。第1流通路(45a)と第2流通路(45b)とは、熱交換部(38)において別々の熱交換器(48a,48b)に形成されている。
第12の発明では、冷媒流通路(45)の暖房運転における入口側の端部が室内ファン(39)の逆側に位置して、出口側の端部が室内ファン(39)側に位置している。つまり、冷媒流通路(45)では、入口に近い室内ファン(39)の逆側を高温の冷媒が流れ、出口に近い室内ファン(39)側を低温の冷媒が流れる。
第13の発明では、熱交換部(38)を構成する2つの熱交換器(48)が、それぞれ室内ファン(39)の軸方向から見てL字状に形成されている。従って、1箇所を折り曲げるだけで熱交換器(48)が形成される。
第14、第20の各発明では、L字状の熱交換器(48)の一方の辺を通過した空気は、その一方の辺に沿う各吹出口(23)から吹き出され、他方の辺を通過した空気は、その他方の辺に沿う各吹出口(23)から吹き出される。2つのL字状の熱交換器(48)の間では、一方の辺を通過して吹出口(23)から吹き出された空気同士の温度が比較的近くなると共に、他方の辺を通過して吹出口(23)から吹き出された空気同士の温度も比較的近くなる。つまり、4つの吹出口(23)のうち、L字状の熱交換器(48)の一方の辺を通過した空気を吹き出す2つの吹出口(23)からの吹出空気の温度は近くなり、他方の辺を通過した空気を吹き出す残りの2つの吹出口(23)からの吹出空気の温度も近くなる。
第15、第18、第21、第23の各発明では、冷媒として二酸化炭素が用いられている。冷媒回路(80)では、高圧圧力が二酸化炭素の臨界圧力以上となる冷凍サイクルが行われる。
第16、第22の各発明では、熱交換部(38)を構成する4つの熱交換器(48)が、それぞれパネル状に形成されている。従って、熱交換器(48)を折り曲げる必要がない。
第17の発明では、4つの熱交換器(48)は冷媒回路(80)に対して互いに並列に接続されているので、各熱交換器(48)を通過した空気の温度は比較的近くなる。そして、各熱交換器(48)を通過した空気は、その熱交換器(48)に沿う吹出口(23)から吹き出される。従って、各吹出口(23)から吹き出される空気の温度が比較的近くなる。
第19、第20、第22の各発明では、熱交換部(38)の全周囲に沿って形成された1つの吹出口(23)により吹出部(16)を構成している。従って、熱交換部(38)の周囲に沿って形成された吹出部(16)が、ケーシング(34)の下面の各辺に沿う4つの吹出口(23)に分断されている室内ユニット(10)に比べて、吹出面積が広くなっている。
第1の発明では、室内ファン(39)の周囲を囲う複数の熱交換器(48)の各々で加熱された空気の温度の平均値が、比較的近い温度になる。つまり、熱交換部(38)を通過した空気のうち異なる熱交換器(48)を通過した空気の間では、温度の相違が比較的小さくなる。そして、熱交換器(48)は、熱交換部(38)を周方向において分断することによって構成されている。従って、従来のように熱交換部(38)を通過した空気の温度が、周方向に沿って徐々に変化してゆくような状態にはならず、周方向において互いに温度が同じになる場所が存在する。このため、吹出部(16)の位置によって吹出空気の温度が相違することを抑制することができる。そして、室内の位置によって居室者にあたる吹出空気の温度に温度差がある状態が緩和されるので、居室者の快適性を向上させることができる。
また、上記第2の発明では、室内ファン(39)の周囲を囲う複数の熱交換器(48)の各々で加熱された空気の温度の平均値が、比較的近い温度になる。つまり、熱交換部(38)を通過した空気のうち異なる熱交換器(48)を通過した空気の間では、温度の相違が比較的小さくなる。そして、熱交換器(48)は、熱交換部(38)を周方向において分断することによって構成されている。従って、従来のように熱交換部(38)を通過した空気の温度が、周方向に沿って徐々に変化してゆくような状態にはならず、周方向において互いに温度が同じになる場所が存在する。このため、吹出口(23)によって吹出空気の温度が相違することを抑制することができる。そして、室内の位置によって居室者にあたる吹出空気の温度に温度差がある状態が緩和されるので、居室者の快適性を向上させることができる。
また、上記第3の発明では、冷媒が一往復する間で見れば、熱交換器(48)の一端側の冷媒と他端側の冷媒との温度差が小さくなるようにしている。このため、熱交換器(48)の一端側で加熱された空気の温度と、他端側で加熱された空気の温度との差が小さくなる。従って、吹出部(16)の位置によって吹出空気の温度が相違することを抑制することができる。
また、上記第4の発明では、熱交換器(48)における冷媒流通路(45)の各々で加熱された空気の温度の平均値が比較的近い温度になる。従って、1つの熱交換器(48)を通過した空気のうち異なる冷媒流通路(45)を通過した空気の間での温度の相違が比較的小さいので、熱交換器(48)を通過する位置によって通過した空気の温度が相違することを抑制することができる。
また、上記第6乃至第11の各発明では、暖房運転の際に、冷媒回路(80)において互いに並列に接続された複数の冷媒流通路(45)が室内ファン(39)の軸方向に並んで配置されている範囲の両端に、冷媒流通路(45)に流入した直後の高温の冷媒がそれぞれ流通するようにしている。ここで、暖房運転中の上記範囲において冷媒が流入する向きが全ての冷媒流通路(45)について同じなる従来の場合には、暖房運転の際に、上記範囲の一方の端部にのみ高温の冷媒が流通する。このため、暖房運転の際に、上記範囲の一方の端部を通過した空気と、上記範囲の他方の端部を通過した空気との温度差が比較的大きくなり、吹出空気の温度が吹出部(16)の位置によって相違してしまう。これに対して、第6乃至第11の各発明では、上記範囲の両端に冷媒流通路(45)に流入した直後の高温の冷媒がそれぞれ流通するので、上記範囲の一方の端部を通過した空気と、上記範囲の他方の端部を通過した空気との温度差がそれほど大きくならない。従って、吹出部(16)の位置によって吹出空気の温度が相違することを抑制することができる。そして、室内の位置によって居室者にあたる吹出空気の温度に温度差がある状態が緩和されるので、居室者の快適性を向上させることができる。
また、上記第7の発明では、上記範囲の一端側と他端側とで、第1流通路(45a)又は第2流通路(45b)における暖房運転中の冷媒の入口が同数になるようにしている。このため、上記範囲の一方の端部を通過した空気と、上記範囲の他方の端部を通過した空気との温度差をより小さくすることができるので、吹出部(16)の位置によって吹出空気の温度が相違することを抑制することができる。
また、上記第8の発明では、上記範囲の各端部において、暖房運転中の冷媒の入口がその端部にある冷媒流通路(45)と、暖房運転中の冷媒の入口がその端部にない冷媒流通路(45)とが、室内ファン(39)の軸方向に沿って交互に存在するようにしている。このため、暖房運転の際に、上記範囲の各端部では、冷媒の入口がその端部にある冷媒流通路(45)の周辺を通過した比較的高温の空気と、冷媒の入口がその端部にない冷媒流通路(45)の周辺を通過したそれほど高温にならない空気とが混ざりやすいので、吹出空気の温度を一定化することができる。
また、上記第11の発明では、第1流通路(45a)と第2流通路(45b)とが、熱交換部(38)において別々の熱交換器(48a,48b)に形成されるようにしている。ここで、第1流通路(45a)と第2流通路(45b)とを同じ熱交換器(48)に形成する場合には、1つの熱交換器(48)に2種類の冷媒流通路(45)を形成するので、熱交換器(48)を製作する工程が複雑化する。これに対して、この第11の発明では、第1流通路(45a)と第2流通路(45b)とが別々の熱交換器(48a,48b)に形成さている。従って、各熱交換器(48a,48b)には1種類の冷媒流通路(45)を形成するだけでよいので、各熱交換器(48a,48b)を製作する工程が複雑化することを回避できる。
また、上記第12の発明では、冷媒流通路(45)において、入口に近い室内ファン(39)の逆側を高温の冷媒が流れ、出口に近い室内ファン(39)側を低温の冷媒が流れるようにしている。このため、熱交換器(48)を通過する空気は、室内ファン(39)側で加熱された後でも、室内ファン(39)の逆側の冷媒との温度差が確保されるので、室内ファン(39)の逆側における空気と冷媒との熱交換量が比較的多くなる。従って、熱交換器(48)における空気と冷媒との熱交換量が増加するので、空調機の運転効率を向上させることができる。
また、上記第13の発明では、1箇所を折り曲げるだけで熱交換器(48)が形成される。ここで、超臨界冷凍サイクルでは冷凍サイクルの高圧が通常の冷凍サイクルに比べてかなり高くなるので、超臨界冷凍サイクルに用いる熱交換器(48)には肉厚が厚い伝熱管を使用する。このため、従来のように熱交換器(48)をロ字状に形成する場合は、熱交換器(48)の折り曲げ作業が困難な作業となっていった。これに対して、第13の発明では、熱交換器(48)を折り曲げる必要がないので、熱交換部(38)を容易に構成することができる。
また、上記第14、第20の各発明では、4つの吹出口(23)のうち2つの吹出口(23)からの吹出空気の温度が互いに近くなると共に、残りの2つの吹出口(23)からの吹出空気の温度も互いに近くなるようにしている。従って、従来のように4つの吹出口(23)の間で吹出空気の温度が相違することがないので、吹出口(23)によって吹出空気の温度が相違することを抑制することができる。
また、上記第16、第22の各発明では、熱交換器(48)を折り曲げる必要がない。ここで、超臨界冷凍サイクルでは冷凍サイクルの高圧が通常の冷凍サイクルに比べてかなり高くなるので、超臨界冷凍サイクルに用いる熱交換器(48)には肉厚が厚い伝熱管を使用する。このため、従来のように熱交換器(48)をロ字状に形成する場合は、熱交換器(48)の折り曲げ作業が困難な作業となっていった。これに対して、第16、第22の各発明では、熱交換器(48)を折り曲げる必要がないので、熱交換部(38)を容易に構成することができる。
また、上記第17の発明では、各熱交換器(48)を通過した空気をその熱交換器(48)に沿う吹出口(23)から吹き出すようにすることで、各吹出口(23)から吹き出される空気の温度が比較的近くなるようにしている。従って。吹出口(23)によって吹出空気の温度が相違することを抑制することができる。
また、上記第19、第20、第22の各発明では、熱交換部(38)の周囲に沿って形成された吹出部(16)が、ケーシング(34)の下面の各辺に沿う4つの吹出口(23)に分断されている室内ユニット(10)に比べて、吹出面積が広くなっている。よって、吹出口(23)から吹き出される空気の風速を低減させることができるので、吹出音が低減されて静音性の面から居室者の快適性を向上させることができ、吹出口(23)から吹き出されて居室者にあたる空気の風速が低減されてドラフト感の面から居室者の快適性を向上させることができる。
図1は、本発明の実施形態1に係る空調機の室内ユニットを室内側から見た場合の斜視図である。 図2は、本発明の実施形態1に係る空調機の冷媒回路の概略構成図である。 図3は、本発明の実施形態1に係る空調機の室内ユニットの断面図である。 図4は、本発明の実施形態1に係る空調機の室内ユニットの内部の平面図である。 図5は、本発明の実施形態1に係る空調機の室内ユニットの熱交換器の出入口側の端部の正面図である。 図6は、本発明の実施形態1の変形例に係る空調機の室内ユニットの内部の平面図である。 図7は、本発明の実施形態1の変形例に係る空調機の室内ユニットの熱交換器の出入口側の端部の正面図である。 図8は、本発明の実施形態2に係る空調機の室内ユニットの内部の平面図である。 図9は、本発明の実施形態2に係る空調機の室内ユニットの熱交換器の冷媒流通部の配置を示す熱交換器の概略展開図である。 図10は、本発明の実施形態2に係る空調機の室内ユニットの熱交換器の一方の端部の正面図である。 図11は、本発明の実施形態2の変形例1に係る空調機の室内ユニットの内部の平面図である。 図12は、本発明の実施形態2の変形例1に係る空調機の室内ユニットの熱交換器の冷媒流通部の配置を示す熱交換器の概略展開図である。 図13は、本発明の実施形態2の変形例1に係る空調機の室内ユニットの熱交換器の一方の端部の正面図である。 図14は、本発明の実施形態2の変形例2に係る空調機の室内ユニットの熱交換器の冷媒流通部の配置を示す熱交換器の概略展開図である。 図15は、本発明の実施形態2の変形例3に係る空調機の室内ユニットの熱交換部における冷媒流通路の概略配置図である。 図16は、本発明の実施形態2の変形例3に係る空調機の室内ユニットの熱交換部における冷媒流通路の別の配置状態を示す概略配置図である。 図17は、その他の実施形態に係る空調機の室内ユニットを室内側から見た場合の斜視図である。 図18は、超臨界サイクル及び通常の冷凍サイクルにおける高圧側の熱交換器における冷媒の温度変化を表す図である。 図19は、従来の空調機の室内ユニットの内部の平面図である。
符号の説明
10 室内ユニット
16 吹出部
23 吹出口
34 ケーシング
38 熱交換部
39 室内ファン
45 冷媒流通路
45a 第1流通路
45b 第2流通路
48 熱交換器
48a 第1熱交換器
48b 第2熱交換器
80 冷媒回路
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1について説明する。本実施形態1は、本発明に係る空調機の室内ユニット(10)である。本実施形態1の空調機の室内ユニット(10)は、図1に示すように、化粧パネル(27)の各辺に沿うように4つの吹出口(23)が形成された4方吹きの室内ユニット(10)である。4つの吹出口(23)は、吹出部(16)を構成している。
この室内ユニット(10)は、図2に示すように、圧縮機(75)と室外熱交換器(76)と膨張弁(77)とを収容する室外ユニット(15)と共に冷媒回路(80)に接続されている。この冷媒回路(80)には冷媒として二酸化炭素が充填されている。この空調機は、暖房運転を実行可能に構成されている。なお、空調機は、冷媒回路(80)に四方切換弁等を設けて、暖房運転と冷房運転とを選択的に実行可能に構成してもよい。
この室内ユニット(10)は、ケーシング本体(26)と化粧パネル(27)とを有するケーシング(34)を備えている。ケーシング本体(26)は、図3に示すように、箱状に形成され、室内ファン(39)と熱交換部(38)とドレンパン(40)とを収容している。化粧パネル(27)は、ケーシング本体(26)の下面を覆うように取り付けられる。化粧パネル(27)がケーシング本体(26)に取り付けられた状態では、化粧パネル(27)が室内に露出する。
室内ファン(39)は、いわゆるターボファンである。室内ファン(39)は、ケーシング本体(26)の真ん中付近に配置され、後述する吸込口(22)の上側に位置している。室内ファン(39)は、ファンモータ(39a)と羽根車(39b)とを備えている。ファンモータ(39a)は、ケーシング本体(26)の天板に固定されている。羽根車(39b)は、ファンモータ(39a)の回転軸に連結されている。室内ファン(39)の下側には、吸込口(22)に連通するベルマウス(25)が設けられている。室内ファン(39)は、ベルマウス(25)を介して下側から吸い込んだ空気を周方向へ吹き出すように構成されている。
熱交換部(38)は、図4に示すように、室内ファン(39)の周囲を囲うように配置されている。熱交換部(38)は、周方向において角部で互いに分断されて、4つの熱交換器(48a,48b,48c,48d)に分かれている。各熱交換器(48)は、室内ファン(39)の4方にそれぞれ配置されている。4つの熱交換器(48a,48b,48c,48d)は、冷媒回路(80)において互いに並列に接続されている。
各熱交換器(48)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。各熱交換器(48)は、パネル状に形成されている。各熱交換器(48)には、図5に示すように、2つの冷媒流通路(45,45)が設けられている。各熱交換器(48)では、2つの冷媒流通路(45,45)が互いに並列に接続されている。また、各熱交換器(48)では、2つの冷媒流通路(45,45)が室内ファン(39)の軸方向に並んでいる。
各冷媒流通路(45)は、U字状に形成された4本のU字伝熱管を接続することによって構成されている。各冷媒流通路(45)は、熱交換器(48)の一端と他端間との間を4回往復するように蛇行している。
具体的に、各冷媒流通路(45)は、熱交換器(48)のフィン(46)の横方向の一端側の部分と他端側の部分とにそれぞれ、2本のU字伝熱管をその直管部が縦方向に並ぶように挿通させてから、U字伝熱管同士の端部を半円状の伝熱管によって接続することにより構成する。この半円状の伝熱管は、一端側の上側のU字伝熱管の上側端部と、他端側の上側のU字伝熱管の上側端部との間に接続される。また、半円状の伝熱管は、一端側及び他端側の両方で、上側のU字伝熱管の下側端部と、下側のU字伝熱管の上側端部との間に接続される。なお、一端側及び他端側の下側のU字伝熱管の下側端部には半円状の伝熱管を接続せずに、一端側及び他端側の下側のU字伝熱管の下側端部がそれぞれ冷媒の出入口(49a,49b)となるようにする。2つの冷媒の出入口(49a,49b)は、共に熱交換器(48)の一方の端部に位置することになる。
また、各冷媒流通路(45,45)では、横方向から見て一端側のU字伝熱管の直管部が他端側のU字伝熱管の直管部と重ならないように、一端側のU字伝熱管が他端側のU字伝熱管に対して少しだけ下方にずらして設けられている。つまり、U字伝熱管の直管部の配列が、いわゆる千鳥配列になっている。
ケーシング本体(26)の4つの角部のうち対角の位置関係にある2つには、それぞれヘッダ(51)と分流器(52)とが1つずつ設けられている。各ヘッダ(51)からそれぞれ延びる冷媒配管は、ケーシング本体(26)内で合流して、ケーシング本体(26)の側面に設けられたガス側接続ポートに接続されている(図示省略)。各分流器(52)からそれぞれ延びる冷媒配管は、ケーシング本体(26)内で合流して、ケーシング本体(26)の側面に設けられた液側接続ポートに接続されている(図示省略)。冷媒回路(80)では、ヘッダ(51)は熱交換部(38)より圧縮機(75)側に位置して。分流器(52)は熱交換部(38)より膨張弁(77)側に位置する。
4つの熱交換器(48)のうち2つは、出入口(49a,49b)がある端部が一方のヘッダ(51)及び分流器(52)側を向くように配置され、残りの2つは出入口(49a,49b)がある端部が他方のヘッダ(51)及び分流器(52)側を向くように配置されている。各熱交換器(48)の2つの冷媒流通路(45,45)は共に、一端側の冷媒の出入口(49a)がヘッダ(51)に接続され、他端側の冷媒の出入口(49b)が分流器(52)に接続されている。また、各熱交換器(48)は、フィン(46)の横方向の一端側が室内ファン(39)の逆側になって他端側が室内ファン(39)側になるように配置されている。
ドレンパン(40)は、熱交換部(38)の下側に設けられている。ドレンパン(40)は、熱交換部(38)において空気中の水分が凝縮して生じるドレン水を受けるためのものである。ドレンパン(40)には、ドレン水を排水するためのドレンポンプが設けられている(図示省略)。ドレンパン(40)は、ドレンポンプを設置した箇所にドレン水が集まるように勾配がつけられている。
化粧パネル(27)には、1つの吸込口(22)と4つの吹出口(23,23,23,23)とが形成されている。吸込口(22)は、化粧パネル(27)の真ん中付近に形成されている。吸込口(22)の裏側には、吸込空気の塵埃を除去するためのフィルタ(28)が設けられている。吸込口(22)には、スリット状の開口が複数形成された吸込グリル(29)が嵌め込まれる。各吹出口(23)は、吸込口(22)の外側に形成されている。各吹出口(23)は、各熱交換器(48)とケーシング本体(26)の側壁との間の下方に位置しており、各熱交換器(48)に沿うように配置されている。
−空調機の運転動作−
本実施形態1に係る空調機の暖房運転時の運転動作について説明する。本実施形態1に係る空調機は、圧縮機(30)を起動させると暖房運転を開始する。暖房運転時は膨張弁(36)の開度が適宜調節される。
暖房運転では、冷媒回路(80)で室外熱交換器(76)が蒸発器となって室内ユニット(10)の熱交換器(48)がガスクーラー(放熱器)となる冷凍サイクルが行われる。この冷凍サイクルでは、冷凍サイクルの高圧が二酸化炭素の臨界圧力よりも高くなる。
具体的に、圧縮機(30)から吐出された冷媒は、室内ユニット(10)内で分岐して、各ヘッダ(51)へ流入する。各ヘッダ(51)に流入した冷媒は、2つの熱交換器(48)にそれぞれ2つずつ設けられた4つの冷媒流通路(45)に分岐する。
各冷媒流通路(45)では、冷媒が、熱交換器(48)のフィン(46)の横方向の一端側の出入口(49a)から流入し、一端側の4つの直管部を下から順番に流れた後に他端側の4つの直管部を上から順番に流れて、他端側の出入口(49b)から流出する。その際、冷媒流通路(45)を流れる冷媒は、室内ファン(39)から吹き出されて熱交換器(48)を内側から外側へ向かって通過する空気と熱交換して冷却される。
一方、各熱交換器(48)を通過する空気は、冷媒により加熱される。各熱交換器(48)は冷媒回路(80)に対して並列に接続されているので、各熱交換器(48)で加熱された空気の温度は概ね等しくなる。なお、熱交換器(48)を通過した直後は、上下方向に空気の温度分布があるが、すぐに混ざり合って温度が均一化される。そして、熱交換器(48)で加熱されて温度が均一化された空気が、その熱交換器(48)に沿うように形成された吹出口(23)から吹き出される。
ここで、この冷媒流通路(45)では、入口に近い室内ファン(39)の逆側を高温の冷媒が流れ、出口に近い室内ファン(39)側を低温の冷媒が流れる。従って、熱交換器(48)を通過する空気は、室内ファン(39)側で加熱された後でも室内ファン(39)の逆側の冷媒との温度差が比較的大きくなり、効率的に加熱される。
各冷媒流通路(45)で冷却された冷媒は、分流器(52)に流入して、別の冷媒流通路(45)で冷却された冷媒と合流し、さらに別の分流器(52)から流出した冷媒と合流して、室内ユニット(10)から流出する。室内ユニット(10)から流出した冷媒は、室外ユニット(15)内で膨張弁(77)を通過する際に減圧され、その後に室外熱交換器(76)で室外空気と熱交換して蒸発する。そして、室外熱交換器(76)で蒸発した冷媒は、圧縮機(30)へ吸入されて再び圧縮される。
−実施形態1の効果−
本実施形態1では、各熱交換器(48)は冷媒回路(80)において互いに並列に接続されているので、各熱交換器(48)で加熱された空気の温度の平均値は比較的近い温度になる。つまり、各熱交換器(48)を通過した空気の温度は互いに概ね等しくなる。従って、各吹出口(23)毎の吹出空気の温度が互いに概ね等しくすることができる。従来のように熱交換部(38)を通過した空気の温度が、周方向に沿って徐々に変化してゆくような状態にはならず、吹出口(23)によって吹出空気の温度が相違することを抑制することができる。そして、室内の位置によって居室者にあたる吹出空気の温度に温度差がある状態が緩和されるので、居室者の快適性を向上させることができる。
また、本実施形態1では、冷媒流通路(45)が熱交換器(48)の一端と他端との間を1回だけ往復するように形成されている場合に比べて、冷媒が1回往復する間に低下する温度が小さくなるので、冷冷媒が一往復する間で見れば、熱交換器(48)の一端側の冷媒と他端側の冷媒との温度差が小さくなる。このため、熱交換器(48)の一端側で加熱された空気の温度と、他端側で加熱された空気の温度との差が小さくなる。従って、吹出口(23)によって吹出空気の温度が相違することを抑制することができる。
また、本実施形態1では、冷媒流通路(45)において、入口に近い室内ファン(39)の逆側を高温の冷媒が流れ、出口に近い室内ファン(39)側を低温の冷媒が流れるようにしている。このため、熱交換器(48)を通過する空気は、室内ファン(39)側で加熱された後でも、室内ファン(39)の逆側の冷媒との温度差が確保されるので、室内ファン(39)の逆側における空気と冷媒との熱交換量が比較的多くなる。従って、熱交換器(48)における空気と冷媒との熱交換量が増加するので、空調機の運転効率を向上させることができる。
また、本実施形態1では、熱交換器(48)における冷媒流通路(45)の各々で加熱された空気の温度の平均値が比較的近い温度になる。従って、1つの熱交換器(48)を通過した空気のうち異なる冷媒流通路(45)を通過した空気の間での温度の相違が比較的小さいので、熱交換器(48)を通過する位置によって通過した空気の温度が相違することを抑制することができる。
また、本実施形態1では、熱交換器(48)を従来のように折り曲げる必要がない。ここで、超臨界冷凍サイクルでは冷凍サイクルの高圧が通常の冷凍サイクルに比べてかなり高くなるので、超臨界冷凍サイクルに用いる熱交換器(48)には肉厚が厚い伝熱管を使用する。このため、従来のように熱交換器(48)をロ字状に形成する場合は、熱交換器(48)の折り曲げ作業が困難な作業となっていった。これに対して、本実施形態1では、熱交換器(48)を折り曲げる必要がないので、熱交換部(38)を容易に構成することができる。
−実施形態1の変形例−
実施形態1の変形例について説明する。この変形例では、図6に示すように、熱交換部(38)が、それぞれが室内ファン(39)の軸方向から見てL字状に形成された2つの熱交換器(48)により構成されている。
具体的に、各熱交換器(48)は、1箇所が折り曲げられてL字状に形成されている。2つの熱交換器(48a,48b)は、冷媒回路(80)において互いに並列に接続されている。熱交換器(48)には、平板状に形成された2つの平板部分と、これらの平板部分の間の曲板部分とが形成されている。各熱交換器(48)は、平板部分がケーシング本体(26)の側面に沿うように配置されている。これにより、一方の熱交換器(48)は室内ファン(39)の4方のうち2方を囲い、他方の熱交換器(48)は残りの2方を囲う状態になる。また、各吹出口(23)に熱交換器(48)の平板部分が1つずつ沿う状態になる。
なお、この実施形態1では、冷媒としてフロン冷媒用いる場合に比べて冷凍サイクルの高圧圧力が高くなるので、肉厚が1mm程度の比較的肉厚が大きいU字伝熱管(外径7mm)が用いられている。なお、フロン冷媒の場合には、肉厚が0.3mm程度のU字伝熱管(外径7mm)が用いられる。このため、熱交換器(48)の折り曲げ箇所の曲げ半径(L字にするために曲げている箇所の曲げ半径)を小さくすることが難しく、この変形例では、曲げ半径が80mm程度の値に設定されている。なお、フロン冷媒のU字伝熱管の場合には、曲げ半径が通常は50mm程度の値に設定される。
各熱交換器(48)には、図7に示すように、4つの冷媒流通路(45,45)が設けられている。各熱交換器(48)では、4つの冷媒流通路(45,45)が互いに並列に接続されている。また、各熱交換器(48)では、4つの冷媒流通路(45,45)が室内ファン(39)の軸方向に並んでいる。
各冷媒流通路(45)は、2本のU字伝熱管を接続することによって構成されている。各冷媒流通路(45)は、熱交換器(48)の一端と他端間との間を2回往復するように蛇行している。具体的に、各冷媒流通路(45)は、熱交換器(48)のフィン(46)の横方向の一端側の部分と他端側の部分とにそれぞれ、1本のU字伝熱管をその直管部が縦方向に並ぶように挿通させてから、一端側のU字伝熱管の上側端部と他端側のU字伝熱管の上側端部とを半円状の伝熱管によって接続することにより構成する。
ケーシング本体(26)の4つの角部のうち1つには、ヘッダ(51)と分流器(52)とが1つずつ設けられている。ヘッダ(51)から延びる冷媒配管は、ケーシング本体(26)の側面に設けられたガス側接続ポートに接続されている(図示省略)。分流器(52)から延びる冷媒配管は、ケーシング本体(26)の側面に設けられた液側接続ポートに接続されている(図示省略)。
各熱交換器(48)は、出入口がある端部がヘッダ(51)及び分流器(52)側を向くように配置されている。各熱交換器(48)の4つの冷媒流通路(45,45)は共に、一端側の冷媒の出入口がヘッダ(51)に接続され、他端側の冷媒の出入口が分流器(52)に接続されている。また、各熱交換器(48)は、フィン(46)の横方向の一端側が室内ファン(39)の逆側になって他端側が室内ファン(39)側になるように配置されている。
この変形例では、2つのL字状の熱交換器(48)の間で、出入口(49a,49b)側の辺を通過して吹出口(23)から吹き出された空気同士の温度が比較的近くなると共に、折り返し側の辺を通過して吹出口(23)から吹き出された空気同士の温度も比較的近くなる。つまり、4つの吹出口(23)のうち2つの吹出口(23)からの吹出空気の温度が互いに近くなると共に、残りの2つの吹出口(23)からの吹出空気の温度も互いに近くなる。従って、従来のように4つの吹出口(23)の間で吹出空気の温度が大きく相違することがないので、吹出口(23)によって吹出空気の温度が相違することを抑制することができる。
《発明の実施形態2》
本発明の実施形態2について説明する。本実施形態2は、本発明に係る空調機の室内ユニット(10)である。以下では、上記実施形態1と相違する点について説明する。
本実施形態2では、熱交換部(38)が、図8に示すように、平面視でロ字状に形成された1つの熱交換器(48)により構成されている。熱交換器(48)は、室内ファン(39)の側方を囲うように配置されている。なお、この熱交換器(48)には、上記実施形態1の変形例と同様に、肉厚が1mm程度のU字伝熱管(外径7mm)が用いられている。また、熱交換器(48)の3つの折り曲げ箇所では、曲げ半径が80mm程度の値に設定されている。
熱交換器(48)には、図9及び図10に示すように、熱交換部(38)の周方向に延びる8つの冷媒流通路(45,45,…)が形成されている。8つの冷媒流通路(45)は、冷媒回路(80)において互いに並列に接続されている。また、8つの冷媒流通路(45)は、室内ファン(39)の軸方向に沿って配置されている。この実施形態2では、熱交換部(38)に、冷媒回路(80)において互いに並列に接続された複数の冷媒流通路(45)が室内ファン(39)の軸方向に沿って配置された範囲(以下、「並列通路配置範囲」という)が1つだけ存在している。並列通路配置範囲は、熱交換器(48)の一端から他端までの範囲である。並列通路配置範囲の全ての冷媒流通路(45)は、1つの熱交換器(48)に形成されている。
各冷媒流通路(45)は、1本のU字伝熱管によって構成されている。各冷媒流通路(45)は、直管部がフィン(46)の長手方向に対してずれた状態で設けられている。各冷媒流通路(45)では、出入口(49a,49b)の一方がフィン(46)の室内ファン(39)側(熱交換器(48)の内側)に位置して、出入口(49a,49b)の他方がフィン(46)の室内ファン(39)の逆側(熱交換器(48)の外側)に位置している。
熱交換器(48)では、8つの冷媒流通路(45)のうち4つの冷媒流通路(45)の各々が熱交換器(48)の一端側に出入口(49a,49b)がある第1流通路(45a)を構成し、残りの4つの冷媒流通路(45)の各々が熱交換器(48)の他端側に出入口(49a,49b)がある第2流通路(45b)を構成している。第1流通路(45a)と第2流通路(45b)とでは、暖房運転中に冷媒が流入する向きが熱交換部(38)の周方向において逆向きになっている。上記並列通路配置範囲は、一端側に暖房運転時の冷媒の入口が存在する第1流通路(45a)と他端側に暖房運転時の冷媒の入口が存在する第2流通路(45b)とが形成された1つの熱交換器(48)により構成されていることになる。並列通路配置範囲では、第1流通路(45a)と第2流通路(45b)とが同数ずつ形成されている。並列通路配置範囲では、第1流通路(45a)と第2流通路(45b)とが室内ファン(39)の軸方向に交互に並べられている。
なお、熱交換器(48)のフィン(46)には、第1流通路(45a)と第2流通路(45b)との間にスリットが形成されている(図示省略)。フィン(46)にスリットを形成しているのは、暖房運転の際に、第1流通路(45a)の冷媒の入口近傍と第2流通路(45b)の冷媒の出口近傍とが貫通するフィン(46)、及び第1流通路(45a)の冷媒の出口近傍と第2流通路(45b)の冷媒の入口近傍とが貫通するフィン(46)において、第1流通路(45a)と第2流通路(45b)との温度差が大きくなるので、第1流通路(45a)を流れる冷媒と第2流通路(45b)を流れる冷媒の熱交換量が大きくなるのを抑制するためである。
ケーシング本体(26)の4つの角部のうち1つには、ヘッダ(51)と分流器(52)とが設けられている。ヘッダ(51)からは、熱交換器(48)の一端側と熱交換器(48)の他端側とにそれぞれ4本ずつ冷媒配管が延びている。ヘッダ(51)から熱交換器(48)の一端側に延びる各冷媒配管は、第1流通路(45a)の外側の出入口(49a,49b)に接続されている。ヘッダ(51)から熱交換器(48)の他端側に延びる各冷媒配管は、第2流通路(45b)の外側の出入口(49a,49b)に接続されている。一方、分流器(52)からは、熱交換器(48)の一端側と熱交換器(48)の他端側とにそれぞれ4本ずつ冷媒配管が延びている。分流器(52)から熱交換器(48)の一端側に延びる各冷媒配管は、第1流通路(45a)の内側の出入口(49a,49b)に接続されている。分流器(52)から熱交換器(48)の他端側に延びる各冷媒配管は、第2流通路(45b)の内側の出入口(49a,49b)に接続されている。各冷媒流通路(45)では、暖房運転における入口側の端部が室内ファン(39)の逆側に、出口側の端部が室内ファン(39)側にそれぞれ配置されている。
本実施形態2では、暖房運転の際に、ヘッダ(51)に流入した冷媒が、4つの第1流通路(45a)と4つの第2流通路(45b)とに分岐する。第1流通路(45a)では、熱交換器(48)の一端側から流入した冷媒が、フィン(46)の横方向における外側の直管部を流れ、他端側で折り返してから内側の直管部を流れて一端側へ戻ってくる。第2流通路(45b)では、熱交換器(48)の他端側から流入した冷媒が、外側の直管部を流れ、一端側で折り返してから内側の直管部を流れて他端側へ戻ってくる。暖房運転中の各流通路(45a,45b)では、入口と出口とがある側で、熱交換器(48)の内側で加熱された空気と外側の冷媒との温度差が比較的大きくなり、通過した空気の温度が比較的高くなる。
−実施形態2の効果−
本実施形態2では、暖房運転中の並列通路配置範囲の両端に、冷媒流通路(45)に流入した直後の高温の冷媒がそれぞれ流通するようにしている。ここで、暖房運転中の並列通路配置範囲において冷媒が流入する向きが全ての冷媒流通路(45)について同じなる従来の場合には、暖房運転の際に、並列通路配置範囲の一方の端部にのみ高温の冷媒が流通する。このため、暖房運転の際に、並列通路配置範囲の一方の端部を通過した空気と、並列通路配置範囲の他方の端部を通過した空気との温度差が比較的大きくなり、吹出空気の温度が吹出部(16)の位置によって相違してしまう。これに対して、本実施形態2では、並列通路配置範囲の両端に冷媒流通路(45)に流入した直後の高温の冷媒が流通するので、並列通路配置範囲の一方の端部を通過した空気と、並列通路配置範囲の他方の端部を通過した空気との温度差がそれほど大きくならない。従って、吹出部(16)の位置によって吹出空気の温度が相違することを抑制することができる。そして、室内の位置によって居室者にあたる吹出空気の温度に温度差がある状態が緩和されるので、居室者の快適性を向上させることができる。
また、本実施形態2では、上記並列通路配置範囲の一端側と他端側とで、第1流通路(45a)又は第2流通路(45b)における暖房運転中の冷媒の入口が同数になるようにしている。このため、並列通路配置範囲の一方の端部を通過した空気と、並列通路配置範囲の他方の端部を通過した空気との温度差をより小さくすることができるので、吹出部(16)の位置によって吹出空気の温度が相違することを抑制することができる。
また、本実施形態2では、並列通路配置範囲の各端部において、暖房運転中の冷媒の入口がその端部にある冷媒流通路(45)と、暖房運転中の冷媒の入口がその端部にない冷媒流通路(45)とが、室内ファン(39)の軸方向に沿って交互に存在するようにしている。このため、暖房運転の際に、並列通路配置範囲の各端部では、冷媒の入口がその端部にある冷媒流通路(45)の周辺を通過した比較的高温の空気と、冷媒の入口がその端部にない冷媒流通路(45)の周辺を通過したそれほど高温にならない空気とが混ざりやすいので、吹出空気の温度を一定化することができる。
−実施形態2の変形例1−
実施形態2の変形例1について説明する。この変形例1の熱交換部(38)は、図11に示すように、室内ファン(39)の軸方向から見てL字状に形成された2つの熱交換器(48)により構成されている。2つの熱交換器(48)は、室内ファン(39)を挟んで対面するように配置されている。
各熱交換器(48)には、図12及び図13に示すように、熱交換部(38)の周方向に延びる4つの冷媒流通路(45,45,…)が形成されている。4つの冷媒流通路(45)は、冷媒回路(80)において互いに並列に接続されている。また、4つの冷媒流通路(45)は、室内ファン(39)の軸方向に沿って配置されている。この変形例1では、熱交換部(38)に、冷媒回路(80)において互いに並列に接続された複数の冷媒流通路(45)が室内ファン(39)の軸方向に沿って配置された並列通路配置範囲が2つ存在している。各並列通路配置範囲は、熱交換器(48)の一端から他端までの範囲である。各並列通路配置範囲の全ての冷媒流通路(45)は、1つの熱交換器(48)に形成されている。各冷媒流通路(45)は、上記実施形態1の変形例と同様に、2本のU字伝熱管を接続することによって構成されている。
各熱交換器(48)では、4つの冷媒流通路(45)のうち2つの冷媒流通路(45)の各々が熱交換器(48)の一端側に出入口(49a,49b)がある第1流通路(45a)を構成し、残りの2つの冷媒流通路(45)の各々が熱交換器(48)の他端側に出入口(49a,49b)がある第2流通路(45b)を構成している。第1流通路(45a)と第2流通路(45b)とでは、暖房運転中に冷媒が流入する向きが熱交換部(38)の周方向において逆向きになっている。各並列通路配置範囲では、第1流通路(45a)と第2流通路(45b)とが同数ずつ形成されている。各並列通路配置範囲では、第1流通路(45a)と第2流通路(45b)とが室内ファン(39)の軸方向に交互に並べられている。
ケーシング本体(26)の4つの角部のうち対角の位置関係にある2つには、それぞれヘッダ(51)と分流器(52)とが1つずつ設けられている。2つの熱交換器(48a,48b)は、第1流通路(45a)の出入口(49a,49b)がある端部が一方の角部のヘッダ(51)及び分流器(52)を向くように、第2流通路(45b)の出入口(49a,49b)がある端部が他方の角部のヘッダ(51)及び分流器(52)を向くように配置されている。第1流通路(45a)には、一方の角部のヘッダ(51)と分流器(52)とが接続されている。第2流通路(45b)には、他方の角部のヘッダ(51)と分流器(52)とが接続されている。各冷媒流通路(45)では、室内ファン(39)の逆側の出入口(49a,49b)にヘッダ(51)が接続され、室内ファン(39)側の出入口(49a,49b)に分流器(52)が接続されている。
この変形例1では、暖房運転の際に、一方のヘッダ(51)に流入した冷媒が、2つの熱交換器(48a,48b)に分岐し、各熱交換器(48a,48b)でさらに2つの第1流通路(45a)に分岐する。また、他方のヘッダ(51)に流入した冷媒も、2つの熱交換器(48a,48b)に分岐し、各熱交換器(48a,48b)でさらに2つの第2流通路(45b)に分岐する。各熱交換器(48)の第1流通路(45a)では、熱交換器(48)の一端側から流入した冷媒が、一端側と他端側との間を2往復して、熱交換器(48)の一端側から延びる冷媒配管を通じて分流器(52)に流入する。第2流通路(45b)では、熱交換器(48)の他端側から流入した冷媒が、一端側と他端側との間を2往復して、熱交換器(48)の他端側から延びる冷媒配管を通じて分流器(52)に流入する。
−実施形態2の変形例2−
実施形態2の変形例2について説明する。この変形例2の熱交換器(48)では、図14に示すように、第1流通路(45a)が室内ファン(39)の軸方向の一端寄り(図14における上端寄り)に配置され、第2流通路(45b)が室内ファン(39)の軸方向の他端寄りに(図14における下端寄り)に配置されている。
なお、この変形例2では、上記実施形態2と同様に、熱交換部(38)が平面視でロ字状に形成された1つの熱交換器(48)により構成されているが、上記実施形態2の変形例1のように、熱交換部(38)がL字状の熱交換器(48a,48b)により構成されていてもよい。
この変形例2では、第1流通路(45a)が、熱交換器(48)における室内ファン(39)の軸方向の一端側にまとめて配置され、第2流通路(45b)が、熱交換器(48)における室内ファン(39)の軸方向の他端側にまとめて配置されている。
ここで、熱交換器(48)を製作する際には、プレス加工によってフィン(46)に孔を開けることによってフィン(46)の一方の面から突出する略筒状の部分(いわゆるフィンカラー)を形成する。筒状の部分は、基端部が基端に近づくに従って広がる形状になる。筒状の部分は、フィン(46)のU字伝熱管を挿入する側の面に向かって広がるように形成される。従って、上記実施形態2のように、第1流通路(45a)と第2流通路(45b)とを室内ファン(39)の軸方向に交互に並べる場合には、フィン(46)の一方の面から突出する筒状の部分と、他方の面から突出する筒状の部分とが、室内ファン(39)の軸方向に交互に並ぶように、筒状の部分を形成しなければならず、筒状の部分を形成する作業が繁雑になる。
これに対して、この変形例では、各タイプの冷媒流通路(45)がまとめて配置されている。このため、フィン(46)の一方の面から突出する筒状の部分と、他方の面から突出する筒状の部分とが、それぞれフィン(46)の上側と下側とにまとめられるので、フィン(46)に筒状の部分を形成する作業を容易化することができる。
−実施形態2の変形例3−
実施形態2の変形例3について説明する。この変形例3では、図15に示すように、熱交換部(38)が、第1流通路(45a)だけが形成された第1熱交換器(48a)と、第2流通路(45b)だけが形成された第2熱交換器(48b)との2つの熱交換器から構成されている。第1熱交換器(48a)には、4つの第1流通路(45a)が形成されている。第2熱交換器(48b)には、4つの第2流通路(45b)が形成されている。第1熱交換器(48a)と第2熱交換器(48b)とは、室内ファン(39)の軸方向に隣り合って配置されている。
なお、図16に示すように、熱交換部(38)が、冷媒流通路(45)と同数の8つの熱交換器(48,48,…)により構成されていてもよい。8つの熱交換器(48,48,…)は、第1熱交換器(48a)と第2熱交換器(48b)とが、室内ファン(39)の軸方向に交互に並べように配置されている。
この変形例3では、第1流通路(45a)と第2流通路(45b)とが、熱交換部(38)において別々の熱交換器(48a,48b)に形成されている。ここで、第1流通路(45a)と第2流通路(45b)とを同じ熱交換器(48)に形成する場合には、1つの熱交換器(48)に2種類の冷媒流通路(45)を形成するので、熱交換器(48)を製作する工程が複雑化する。これに対して、この変形例3では、第1流通路(45a)と第2流通路(45b)とが別々の熱交換器(48a,48b)に形成さているので、各熱交換器(48a,48b)には1種類の冷媒流通路(45)を形成するだけでよく、各熱交換器(48a,48b)を製作する工程が複雑化することを回避できる。
《その他の実施形態》
上記実施形態は、以下の変形例のように構成してもよい。
上記実施形態について、図17に示すように、吹出部(16)が、熱交換部(38)の全周囲に沿って形成された1つの吹出口(23)により構成されていてもよい。この場合、ケーシング(34)における吹出口(23)の上流側に、主吹出通路(24a)と副吹出通路(24b)とが4つずつ形成されている。各主吹出通路(24a)は、ケーシング(34)の各辺に沿うに形成されている。各副吹出通路(24b)は、ケーシング(34)の角部に形成されている。この実施形態では、熱交換部(38)の周囲に沿って形成された吹出部(16)が、ケーシング(34)の下面の各辺に沿う4つの吹出口(23)に分断されている室内ユニット(10)に比べて、吹出面積が広くなる。よって、吹出口(23)から吹き出される空気の風速を低減させることができるので、吹出音が低減されて静音性の面から居室者の快適性を向上させることができ、吹出口(23)から吹き出されて居室者にあたる空気の風速が低減されてドラフト感の面から居室者の快適性を向上させることができる。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、互いに異なる複数の方向へ空気を吹き出す吹出部が形成された空調機の室内ユニットについて有用である。

Claims (23)

  1. 軸方向から吸い込んだ空気を周方向へ吹き出す室内ファン(39)と、
    冷媒回路(80)に接続されると共に、上記室内ファン(39)の周囲を囲うように配置されて該室内ファン(39)から吹き出された空気を冷媒と熱交換させる熱交換部(38)と、
    上記室内ファン(39)と上記熱交換部(38)とを収容すると共に、互いに異なる複数の方向へ空気を吹き出す吹出部(16)が形成されたケーシング(34)とを備え、
    上記冷媒回路(80)では、高圧圧力が冷媒の臨界圧力以上となる冷凍サイクルが行われ、
    上記冷媒回路(80)において上記熱交換部(38)がガスクーラーとなる暖房運転を実行可能な空調機の室内ユニットであって、
    上記熱交換部(38)は、該熱交換部(38)の周方向において互いに分断されると共に、上記冷媒回路(80)において互いに並列に接続された複数の熱交換器(48)により構成されていることを特徴とする空調機の室内ユニット。
  2. 軸方向から吸い込んだ空気を周方向へ吹き出す室内ファン(39)と、
    冷媒回路(80)に接続されると共に、上記室内ファン(39)の周囲を囲うように配置されて該室内ファン(39)から吹き出された空気を冷媒と熱交換させる熱交換部(38)と、
    上記室内ファン(39)と上記熱交換部(38)とが収容されると共に、互いに異なる方向へ空気を吹き出す4つの吹出口(23)が形成されたケーシング(34)とを備え、
    上記熱交換部(38)がガスクーラーとなる暖房運転を実行可能な空調機の室内ユニットであって、
    上記熱交換部(38)は、該熱交換部(38)の周方向において互いに分断されると共に、上記冷媒回路(80)において互いに並列に接続された複数の熱交換器(48)により構成されていることを特徴とする空調機の室内ユニット。
  3. 請求項1又は2において、
    上記熱交換部(38)を構成する各熱交換器(48)には、該熱交換器(48)の一端と他端との間を複数回往復するように蛇行する冷媒流通路(45)が形成されていることを特徴とする空調機の室内ユニット。
  4. 請求項3において、
    上記各熱交換器(48)では、複数の冷媒流通路(45)が互いに並列に接続されていることを特徴とする空調機の室内ユニット。
  5. 請求項3において、
    上記各熱交換器(48)では、複数の冷媒流通路(45)が室内ファン(39)の軸方向に配置されていることを特徴とする空調機の室内ユニット。
  6. 軸方向から吸い込んだ空気を周方向へ吹き出す室内ファン(39)と、
    冷媒回路(80)に接続されると共に、上記室内ファン(39)の周囲を囲うように配置されて該室内ファン(39)から吹き出された空気を冷媒と熱交換させる熱交換部(38)と、
    上記室内ファン(39)と上記熱交換部(38)とを収容すると共に、互いに異なる複数の方向へ空気を吹き出す吹出部(16)が形成されたケーシング(34)とを備え、
    上記冷媒回路(80)では、高圧圧力が冷媒の臨界圧力以上となる冷凍サイクルが行われ、
    上記冷媒回路(80)において上記熱交換部(38)がガスクーラーとなる暖房運転を実行可能な空調機の室内ユニットであって、
    上記熱交換部(38)では、上記冷媒回路(80)において互いに並列に接続されて該熱交換部(38)の周方向に延びる複数の冷媒流通路(45)が、上記室内ファン(39)の軸方向に並んで配置され、
    上記複数の冷媒流通路(45)のうちの一部である第1流通路(45a)と残りの第2流通路(45b)とでは、暖房運転中に冷媒が流入する向きが熱交換部(38)の周方向において逆向きになっていることを特徴とする空調機の室内ユニット。
  7. 請求項6において、
    上記熱交換部(38)では、上記第1流通路(45a)と第2流通路(45b)とが同数ずつ形成されていることを特徴とする空調機の室内ユニット。
  8. 請求項6又は7において、
    上記熱交換部(38)では、上記室内ファン(39)の軸方向に上記第1流通路(45a)と上記第2流通路(45b)とが交互に配置されていることを特徴とする空調機の室内ユニット。
  9. 請求項6又は7において、
    上記熱交換部(38)では、上記室内ファン(39)の軸方向の一端寄りに1つ又は複数の上記第1流通路(45a)が、該室内ファン(39)の軸方向の他端寄りに1つ又は複数の上記第2流通路(45b)が配置されていることを特徴とする空調機の室内ユニット。
  10. 請求項6において、
    上記熱交換部(38)は、上記第1流通路(45a)と上記第2流通路(45b)の両方が形成された1つ又は複数の熱交換器(48)により構成されていることを特徴とする空調機の室内ユニット。
  11. 請求項6において、
    上記熱交換部(38)は、上記第1流通路(45a)だけが形成された第1熱交換器(48a)と、上記第2流通路(45b)だけが形成された第2熱交換器(48b)とを備え、
    上記熱交換部(38)では、上記室内ファン(39)の軸方向に上記第1熱交換器(48a)と上記第2熱交換器(48b)とが隣り合って配置されていることを特徴とする空調機の室内ユニット。
  12. 請求項1、2又は6において、
    上記熱交換部(38)に形成された冷媒流通路(45)は、暖房運転における入口側の端部が上記室内ファン(39)の逆側に、出口側の端部が該室内ファン(39)側にそれぞれ配置されていることを特徴とする空調機の室内ユニット。
  13. 請求項1、2又は6において、
    上記熱交換部(38)は、それぞれが室内ファン(39)の軸方向から見てL字状に形成された2つの熱交換器(48)により構成されていることを特徴とする空調機の室内ユニット。
  14. 請求項13において、
    上記吹出部(16)は、L字状に形成された各熱交換器(48)の各辺に沿って形成された4つの吹出口(23)を備え、
    上記各吹出口(23)からは、上記熱交換器(48)のうち該吹出口(23)に沿った部分を通過した空気が吹き出されることを特徴とする空調機の室内ユニット。
  15. 請求項14において、
    上記冷媒回路(80)には、冷媒として二酸化炭素が充填されていることを特徴とする室内機の室内ユニット。
  16. 請求項1、2又は6において、
    上記熱交換部(38)は、それぞれがパネル状に形成された4つの熱交換器(48)により構成されていることを特徴とする空調機の室内ユニット。
  17. 請求項16において、
    上記吹出部(16)は、各熱交換器(48)に沿って形成された4つの吹出口(23)を備え、
    上記各吹出口(23)からは、該吹出口(23)に沿った熱交換器(48)を通過した空気が吹き出されることを特徴とする空調機の室内ユニット。
  18. 請求項17において、
    上記冷媒回路(80)には、冷媒として二酸化炭素が充填されていることを特徴とする室内機の室内ユニット。
  19. 請求項1又は6において、
    上記吹出部(16)は、上記熱交換部(38)の全周囲に沿って形成された1つの吹出口(23)により構成されていることを特徴とする室内機の室内ユニット。
  20. 請求項1又は6において、
    上記熱交換部(38)は、それぞれが室内ファン(39)の軸方向から見てL字状に形成された2つの熱交換器(48)により構成され、
    上記吹出部(16)は、上記熱交換部(38)の全周囲に沿って形成された1つの吹出口(23)により構成されていることを特徴とする室内機の室内ユニット。
  21. 請求項20において、
    上記冷媒回路(80)には、冷媒として二酸化炭素が充填されていることを特徴とする室内機の室内ユニット。
  22. 請求項1又は6において、
    上記熱交換部(38)は、それぞれがパネル状に形成された4つの熱交換器(48)により構成され、
    上記吹出部(16)は、上記熱交換部(38)の全周囲に沿って形成された1つの吹出口(23)により構成されていることを特徴とする室内機の室内ユニット。
  23. 請求項22において、
    上記冷媒回路(80)には、冷媒として二酸化炭素が充填されていることを特徴とする室内機の室内ユニット。
JP2008537522A 2006-09-29 2007-09-28 空調機の室内ユニット Active JP5062177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008537522A JP5062177B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-28 空調機の室内ユニット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268735 2006-09-29
JP2006268735 2006-09-29
JP2008537522A JP5062177B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-28 空調機の室内ユニット
PCT/JP2007/069090 WO2008041656A1 (fr) 2006-09-29 2007-09-28 Unité intérieure de conditionneur d'air

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008041656A1 true JPWO2008041656A1 (ja) 2010-02-04
JP5062177B2 JP5062177B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39268515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537522A Active JP5062177B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-28 空調機の室内ユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8205470B2 (ja)
EP (1) EP2068091A4 (ja)
JP (1) JP5062177B2 (ja)
KR (1) KR101191486B1 (ja)
CN (2) CN102353132A (ja)
AU (1) AU2007303268B2 (ja)
WO (1) WO2008041656A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100021294A1 (en) * 2008-07-28 2010-01-28 Yeh Tien-Bao Fan structure for mounting in a light steel structure of a ceiling
US8070420B2 (en) * 2009-05-28 2011-12-06 Chen Yung-Hua Airflow-cooling apparatus for a ceiling air-conditioning circulation machine
US8087878B2 (en) * 2009-05-28 2012-01-03 Chen Yung-Hua Powerless diversion plate of a ceiling air-conditioning circulation machine
US9322561B2 (en) * 2012-02-17 2016-04-26 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus and configuration of installation of same
WO2013160957A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 三菱電機株式会社 熱交換器、室内機及び冷凍サイクル装置
JP2014074549A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷凍装置
KR101988034B1 (ko) * 2012-11-19 2019-06-11 엘지전자 주식회사 공기조화기
JP5811134B2 (ja) * 2013-04-30 2015-11-11 ダイキン工業株式会社 空気調和機の室内ユニット
US20160082555A1 (en) * 2013-05-27 2016-03-24 Mitsubishi Electric Corporation Manufacturing method of heat exchanger and refrigeration cycle apparatus
EP3009771B1 (en) * 2013-06-13 2021-06-02 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning device
WO2015025365A1 (ja) * 2013-08-20 2015-02-26 三菱電機株式会社 熱交換器、空調機及び冷凍サイクル装置
JP2016003783A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
JP6380449B2 (ja) * 2016-04-07 2018-08-29 ダイキン工業株式会社 室内熱交換器
JP6766722B2 (ja) * 2017-03-27 2020-10-14 ダイキン工業株式会社 熱交換器又は冷凍装置
WO2018180934A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 ダイキン工業株式会社 熱交換器及び冷凍装置
JP6766723B2 (ja) * 2017-03-27 2020-10-14 ダイキン工業株式会社 熱交換器又は冷凍装置
JP2019066058A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 室内ユニット、及びこれを備えた空気調和機
JP7031651B2 (ja) * 2019-12-23 2022-03-08 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317364A (ja) * 1986-07-08 1988-01-25 富士重工業株式会社 冷凍サイクル
JPS63231123A (ja) * 1987-03-18 1988-09-27 Hitachi Ltd 空気調和機の熱交換装置
JPH10288476A (ja) * 1997-04-10 1998-10-27 Sanden Corp 熱交換器
JP2001174046A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Fujitsu General Ltd 天井埋込形空気調和機
JP2003139382A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
WO2004040204A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Daikin Industries, Ltd. 空気調和装置の室内機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108308A (ja) 1999-10-07 2001-04-20 Denso Corp 超臨界冷凍サイクル
JP3438684B2 (ja) * 1999-11-05 2003-08-18 ダイキン工業株式会社 天井埋込型空気調和装置
JP2001263772A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Daikin Ind Ltd 空気調和機
KR100405982B1 (ko) * 2001-02-12 2003-11-14 엘지전자 주식회사 천정형 공조기의 유로 구조
JP4055449B2 (ja) * 2002-03-27 2008-03-05 三菱電機株式会社 熱交換器およびこれを用いた空気調和機
JP2004020086A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除湿乾燥空調装置
CN100398924C (zh) * 2003-12-23 2008-07-02 乐金电子(天津)电器有限公司 吸顶式空调室内机的排风装置
CN100516702C (zh) * 2004-09-01 2009-07-22 海尔集团公司 热泵空调器的制冷系统及其实现方法
CN1782541A (zh) * 2004-11-30 2006-06-07 乐金电子(天津)电器有限公司 空调器室内机
JP4013963B2 (ja) 2005-03-31 2007-11-28 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317364A (ja) * 1986-07-08 1988-01-25 富士重工業株式会社 冷凍サイクル
JPS63231123A (ja) * 1987-03-18 1988-09-27 Hitachi Ltd 空気調和機の熱交換装置
JPH10288476A (ja) * 1997-04-10 1998-10-27 Sanden Corp 熱交換器
JP2001174046A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Fujitsu General Ltd 天井埋込形空気調和機
JP2003139382A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
WO2004040204A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Daikin Industries, Ltd. 空気調和装置の室内機

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007303268A1 (en) 2008-04-10
CN101517335B (zh) 2012-07-25
WO2008041656A1 (fr) 2008-04-10
AU2007303268B2 (en) 2011-02-10
KR101191486B1 (ko) 2012-10-15
KR20090055631A (ko) 2009-06-02
JP5062177B2 (ja) 2012-10-31
US8205470B2 (en) 2012-06-26
CN102353132A (zh) 2012-02-15
US20090314020A1 (en) 2009-12-24
EP2068091A1 (en) 2009-06-10
CN101517335A (zh) 2009-08-26
EP2068091A4 (en) 2018-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062177B2 (ja) 空調機の室内ユニット
JP4715971B2 (ja) 熱交換器及びそれを備えた室内機
WO2007017969A1 (ja) 空気調和機及び空気調和機の製造方法
US9234673B2 (en) Heat exchanger with subcooling circuit
JP7092987B2 (ja) 室内熱交換器および空気調和装置
JP6223596B2 (ja) 空気調和装置の室内機
TWI671494B (zh) 除濕裝置
JP2006336909A (ja) 凝縮器及びこれを用いた空気調和機用室内ユニット
JP2007255785A (ja) フィン付き熱交換器及び空気調和機
JP2007192442A (ja) 熱交換器
JP2012167913A (ja) 空気調和機
JP2006177573A (ja) 空気調和機
CN111512099B (zh) 热交换器及制冷循环装置
JP2008008541A (ja) 熱交換器および熱交換器を備えた空気調和装置の室内機
JP7414845B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7137092B2 (ja) 熱交換器
WO2022224416A1 (ja) 除湿装置
JP2012167912A (ja) 空気調和機
TWI810896B (zh) 除濕裝置
WO2022145003A1 (ja) 除湿装置
JP2008256316A (ja) 空調機の室内ユニット
JP2005049043A (ja) 熱交換器および空気調和機
JP2022024603A (ja) 除湿装置
JP2006177604A (ja) 空気調和機
JP6340583B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5062177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3