JPWO2008038434A1 - 部品管理プログラム、部品管理方法および部品管理装置 - Google Patents

部品管理プログラム、部品管理方法および部品管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008038434A1
JPWO2008038434A1 JP2008536288A JP2008536288A JPWO2008038434A1 JP WO2008038434 A1 JPWO2008038434 A1 JP WO2008038434A1 JP 2008536288 A JP2008536288 A JP 2008536288A JP 2008536288 A JP2008536288 A JP 2008536288A JP WO2008038434 A1 JPWO2008038434 A1 JP WO2008038434A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
component
information
identification information
procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008536288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4819127B2 (ja
Inventor
石塚 正明
正明 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008536288A priority Critical patent/JP4819127B2/ja
Publication of JPWO2008038434A1 publication Critical patent/JPWO2008038434A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819127B2 publication Critical patent/JP4819127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • G06Q10/0875Itemisation or classification of parts, supplies or services, e.g. bill of materials
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31319Use data groups as inventory control value, adapt inventory need to new data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31376MFL material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31426Real time database management for production control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31431Identify and classify excess raw material; reuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

製造ラインの部品を管理するために、部品管理システムの引落し部が部品構成情報記憶部の部品構成情報および製造オーダDBの製造オーダに基づいて、製造が着手された組立品に使用される部品、使用数および給材箱を特定し、特定した給材箱に対応する給材箱データの部品数から使用数を引落し給材箱DBを更新する。また、トラッキング部がUHF帯RFIDタグの情報に基づいて給材箱のラインへの入退場を検出し、状態反映部が、給材箱の移動を給材箱DBに反映させる。また、抽出部が給材箱DBの更新ログを給材箱ログ記憶部に書き込み、運用監視部が給材箱ログ記憶部の更新ログに基づいて給材ペースの過不足、給材箱のラインでの滞留、部品数の監視などを行う。また、編集部が給材箱ログ記憶部の更新ログに基づいて倉庫管理システムに通知する。

Description

この発明は、組立品の製造に使用される部品を管理する部品管理プログラム、部品管理方法および部品管理装置に関し、特に、製造ラインにおける部品在庫を正確に管理することができる部品管理プログラム、部品管理方法および部品管理装置に関するものである。
近年、物流分野などで、RFIDタグを利用したシステムの開発が進められている。例えば、特許文献1には、部品などの管理品を収納する管理箱にRFIDタグを取り付け、倉庫の在庫管理などを行うシステムが開発されている。
特開2005−231882号公報
部品在庫を管理する場合に、部品倉庫に対してはRFIDタグを利用した在庫管理システムの開発が行われているが、部品在庫を正確に管理するためには、倉庫以外に製造ラインでの部品在庫を管理する必要がある。しかしながら、情報処理装置の製造ラインなどでは、RFIDタグのコストおよび部品への取り付けコストからみて、個々の部品にRFIDタグを取り付けて管理することはできないという問題がある。
その結果、どの製造ラインあるいは製造ラインのどの工程にどれだけ部品在庫があるかを特定することが困難であり、棚卸の際などに、部品在庫の調査に膨大な時間が必要となるという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、製造ラインにおける部品在庫を正確に管理することができる部品管理プログラム、部品管理方法および部品管理装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1に係る発明は、組立品の製造に使用される部品を管理する部品管理プログラムであって、組立品を識別する組立品識別情報と該組立品の製造に使用される部品を識別する部品識別情報および部品数とを対応付けて部品構成情報として記憶した記憶装置から製造に着手された組立品に対応する部品識別情報および部品数を使用部品識別情報および使用数として読み出す使用部品情報読出手順と、部品収容物に収容される部品の部品識別情報および部品数を部品収容物を識別する部品収容物識別情報と対応付けて部品収容物ごとに部品収容物情報として記憶した記憶装置から前記製造に着手された組立品に使用される部品を収容する部品収容物の部品収容物情報を読み出し、前記使用部品情報読出手順により読み出された使用部品識別情報で識別される部品の部品数から前記使用数を引き落とした値を新たな部品数として更新した部品収容物情報を記憶装置に書き込む部品数更新手順と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
この請求項1の発明によれば、組立品を識別する組立品識別情報と該組立品の製造に使用される部品を識別する部品識別情報および部品数とを対応付けて部品構成情報として記憶した記憶装置から製造に着手された組立品に対応する部品識別情報および部品数を使用部品識別情報および使用数として読み出し、部品収容物に収容される部品の部品識別情報および部品数を部品収容物を識別する部品収容物識別情報と対応付けて部品収容物ごとに部品収容物情報として記憶した記憶装置から製造に着手された組立品に使用される部品を収容する部品収容物の部品収容物情報を読み出し、使用部品識別情報で識別される部品の部品数から使用数を引き落とした値を新たな部品数として更新した部品収容物情報を記憶装置に書き込むよう構成したので、部品収容物ごとの部品の使用状況を管理することができる。
また、請求項2に係る発明は、上記の発明において、前記部品収容物が製造ラインから回収された際に該部品収容物に貼付されたRFIDタグから部品収容物識別情報を読み出す出側部品収容物識別情報読出手順と、前記出側部品収容物識別情報読出手順により読み出された部品収容物識別情報で識別される部品収容物情報の部品数が零であるか否かを判定する部品残数判定手順と、前記部品残数判定手順により部品数が零でないと判定された場合に、警報を出力する箱回収時警報出力手順と、をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする。
この請求項2の発明によれば、部品収容物が製造ラインから回収された際に部品収容物に貼付されたRFIDタグから部品収容物識別情報を読み出し、読み出した部品収容物識別情報で識別される部品収容物情報の部品数が零であるか否かを判定し、部品数が零でないと判定した場合に、警報を出力するよう構成したので、製造ラインの管理者は部品が適切に使用されているか否かを確認することができる。
また、請求項3に係る発明は、上記発明において、前記部品収容物情報は、前記使用数が最後に引き落とされた時点を示す最終引落時点を含み、前記部品数更新手順は、前記使用数を引き落とした値を新たな部品数とするとともに現在時点を新たな最終引落時点として更新した部品収容物情報を記憶装置に書き込み、前記出側部品収容物識別情報読出手順により読み出された部品収容物識別情報で識別される部品収容物情報の最終引落時点に所定の滞留限度時間を加えた滞留限度時点と現在時点を比較し、現在時点が滞留限度時点以上である場合に警報を出力する退場時収容物滞留警報出力手順をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする。
この請求項3の発明によれば、使用数を引き落とした値を新たな部品数とするとともに現在時点を新たな最終引落時点として更新した部品収容物情報を記憶装置に書き込み、RFIDタグから読み出された部品収容物識別情報で識別される部品収容物情報の最終引落時点に所定の滞留限度時間を加えた滞留限度時点と現在時点を比較し、現在時点が滞留限度時点以上である場合に警報を出力するよう構成したので、製造ラインの管理者は空箱の滞留状況を把握することができる。
また、請求項4に係る発明は、上記発明において、前記部品数更新手順により更新された部品数が零であるか否かを判定し、該部品数が零である場合に時間の計測を開始する滞留時間計測開始手順と、前記滞留時間計測開始手順により計測が開始された時間が所定の時間経過したか否かを判定し、所定の時間経過した場合に警報を出力する場内収容物滞留警報出力手順と、をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする。
この請求項4の発明によれば、更新された部品数が零であるか否かを判定し、部品数が零である場合に時間の計測を開始し、計測を開始した時間が所定の時間経過したか否かを判定し、所定の時間経過した場合に警報を出力するよう構成したので、製造ラインの管理者は空箱の滞留状況を把握することができる。
また、請求項5に係る発明は、上記発明において、前記部品収容物に部品が出庫指示の数だけ収容されて製造ラインに持ち込まれる際に該部品収容物に貼付されたRFIDタグから部品収容物識別情報を読み出す入側部品収容物識別情報読出手順と、前記入側部品収容物識別情報読出手順により部品収容物識別情報が読み出された時点から前記部品数更新手順により更新された部品数が零になる時点までの時間間隔を全数引落間隔として計測する全数引落間隔計測手順と、同一種類の部品収容物に対して前記出側部品収容物識別情報読出手順により部品収容物識別情報が読み出さる時間間隔を給材時間間隔として計測する給材間隔計測手順と、前記全数引落間隔計測手順により計測された全数引落間隔と前記給材間隔計測手順により計測された給材時間間隔とに基づいて給材間隔の適否を判定する給材間隔適否判定手順と、前記給材間隔適否判定手順により給材間隔が不適であると判定された場合に警報を出力する給材間隔警報出力手順と、をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする。
この請求項5の発明によれば、部品収容物に部品が出庫指示の数だけ収容されて製造ラインに持ち込まれる際に部品収容物に貼付されたRFIDタグから部品収容物識別情報を読み出し、部品収容物識別情報を読み出した時点からその部品収容物識別情報で識別される部品収容物情報の部品数が零になる時点までの時間間隔を全数引落間隔として計測し、同一種類の部品収容物に対して退場時にRFIDタグから部品収容物識別情報が読み出さる時間間隔を給材時間間隔として計測し、計測した全数引落間隔と給材時間間隔とに基づいて給材間隔の適否を判定し、給材間隔が不適であると判定した場合に警報を出力するよう構成したので、製造ラインの管理者は給材ペースが適切であるか否かを把握することができる。
また、請求項6に係る発明は、上記発明において、前記部品数更新手順により部品数が更新された部品収容物情報に基づいて製造ラインにおける部品在庫情報を出力するライン在庫情報出力手順をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする。
この請求項6の発明によれば、部品数が更新された部品収容物情報に基づいて製造ラインにおける部品在庫情報を出力するよう構成したので、製造ラインでの部品在庫を容易に把握することができる。
また、請求項7に係る発明は、上記発明において、前記入側部品収容物識別情報読出手順により部品収容物識別情報が読み出された部品収容物に収容された部品の部品識別情報および部品数を、部品を格納する倉庫の情報を管理する倉庫管理システムに出庫情報として通知する出庫部品情報通知手順をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする。
この請求項7の発明によれば、製造ラインに持ち込まれる際に部品収容物識別情報が読み出された部品収容物に収容された部品の部品識別情報および部品数を、部品を格納する倉庫の情報を管理する倉庫管理システムに出庫情報として通知するよう構成したので、倉庫管理システムは部品の倉庫からラインへの移動を把握することができる。
また、請求項8に係る発明は、上記発明において、部品を格納する倉庫の情報を管理する倉庫管理システムに前記部品数更新手順により更新された部品数を部品識別情報とともに仕掛品情報として通知する仕掛品情報通知手順をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする。
この請求項8の発明によれば、部品を格納する倉庫の情報を管理する倉庫管理システムに、更新した部品数を部品識別情報とともに仕掛品情報として通知するよう構成したので、倉庫管理システムは部品の状態が仕掛品に変化したことを把握することができる。
また、請求項9に係る発明は、上記発明において、前記部品収容物は、給材箱であることを特徴とする。
この請求項9の発明によれば、部品収容物は給材箱であるよう構成したので、給材箱ごとの部品の使用状況を管理することができる。
また、請求項10に係る発明は、組立品の製造に使用される部品を管理する部品管理装置による部品管理方法であって、組立品を識別する組立品識別情報と該組立品の製造に使用される部品を識別する部品識別情報および部品数とを対応付けて部品構成情報として記憶した記憶装置から製造に着手された組立品に対応する部品識別情報および部品数を使用部品識別情報および使用数として読み出す使用部品情報読出ステップと、部品収容物に収容される部品の部品識別情報および部品数を部品収容物を識別する部品収容物識別情報と対応付けて部品収容物ごとに部品収容物情報として記憶した記憶装置から前記製造に着手された組立品に使用される部品を収容する部品収容物の部品収容物情報を読み出し、前記使用部品情報読出ステップにより読み出された使用部品識別情報で識別される部品の部品数から前記使用数を引き落とした値を新たな部品数として更新した部品収容物情報を記憶装置に書き込む部品数更新ステップと、を含んだことを特徴とする。
この請求項10の発明によれば、組立品を識別する組立品識別情報と該組立品の製造に使用される部品を識別する部品識別情報および部品数とを対応付けて部品構成情報として記憶した記憶装置から製造に着手された組立品に対応する部品識別情報および部品数を使用部品識別情報および使用数として読み出し、部品収容物に収容される部品の部品識別情報および部品数を部品収容物を識別する部品収容物識別情報と対応付けて部品収容物ごとに部品収容物情報として記憶した記憶装置から製造に着手された組立品に使用される部品を収容する部品収容物の部品収容物情報を読み出し、使用部品識別情報で識別される部品の部品数から使用数を引き落とした値を新たな部品数として更新した部品収容物情報を記憶装置に書き込むよう構成したので、部品収容物ごとの部品の使用状況を管理することができる。
また、請求項11に係る発明は、組立品の製造に使用される部品を管理する部品管理装置であって、組立品を識別する組立品識別情報と該組立品の製造に使用される部品を識別する部品識別情報および部品数とを対応付けて部品構成情報として記憶する部品構成情報記憶手段と、部品収容物に収容される部品の部品識別情報および部品数を部品収容物を識別する部品収容物識別情報と対応付けて部品収容物ごとに部品収容物情報として記憶した部品収容物情報記憶手段と、製造に着手された組立品に対応する部品識別情報および部品数を使用部品識別情報および使用数として前記部品構成情報記憶手段から読み出す使用部品情報読出手段と、前記製造に着手された組立品に使用される部品を収容する部品収容物の部品収容物情報を前記部品収容物情報記憶手段から読み出し、前記使用部品情報読出手段により読み出された使用部品識別情報で識別される部品の部品数から前記使用数を引き落とした値を新たな部品数として更新した部品収容物情報を前記部品収容物情報記憶手段に書き込む部品数更新手段と、を備えたことを特徴とする。
この請求項11の発明によれば、組立品を識別する組立品識別情報と組立品の製造に使用される部品を識別する部品識別情報および部品数とを対応付けて部品構成情報として記憶し、部品収容物に収容される部品の部品識別情報および部品数を部品収容物を識別する部品収容物識別情報と対応付けて部品収容物ごとに部品収容物情報として記憶し、製造に着手された組立品に対応する部品識別情報および部品数を使用部品識別情報および使用数として読み出し、製造に着手された組立品に使用される部品を収容する部品収容物の部品収容物情報を読み出し、使用部品識別情報で識別される部品の部品数から使用数を引き落とした値を新たな部品数として部品収容物情報を更新するよう構成したので、部品収容物ごとの部品の使用状況を管理することができる。
本発明によれば、部品収容物ごとの部品の使用状況を管理するので、製造ラインにおける部品在庫を正確に管理することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、製造ラインの管理者は、部品が適切に使用されているか否かを確認することができるので、部品の不正流用などを防ぐことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、製造ラインの管理者は、空箱の滞留状況を把握することができるので、製造ラインの改善に役立てることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、製造ラインの管理者は、給材ペースが適切であるかを把握することができるので、製造ラインの改善に役立てることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、製造ラインでの部品在庫を容易に把握することができるので、棚卸の際などに部品在庫の調査を短時間で行うことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、倉庫管理システムは部品の倉庫からラインへの移動を把握することができるので、部品倉庫の在庫を正確に管理することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、倉庫管理システムは部品の状態が仕掛品に変化したことを把握することができるので、部品在庫を正確に管理することができるという効果を奏する。
図1は、本実施例に係る部品管理システムの概要を説明するための説明図である。 図2は、本実施例に係る部品管理システムのシステム構成を示す機能ブロック図である。 図3は、生産BOMマスタDBが記憶するBOMのレコード構成の一例を示す図である。 図4は、給材箱へのRFIDタグの取付例を示す図である。 図5は、給材箱マスタDBが記憶する給材箱マスタ情報のレコード構成の一例を示す図である。 図6は、給材箱DBが記憶する給材箱データのレコード構成の一例を示す図である。 図7は、トラッキングログのレコード構成の一例を示す図である。 図8は、製造オーダDBが記憶する製造オーダ情報のレコード構成の一例を示す図である。 図9は、引落し部による引落し処理を説明するための説明図である。 図10は、部品構成情報記憶部が記憶する部品構成情報の一例を示す図である。 図11−1は、運用監視部が出力する給材ペース過不足アラームを説明するための説明図である。 図11−2は、運用監視部が出力する空箱回収滞留・矛盾アラームを説明するための説明図である。 図12は、棚在庫DBが記憶する棚在庫情報のレコード構成の一例を示す図である。 図13は、運用監視部によるライン・工程・給材箱単位で部品在庫のモニタリングを説明するための説明図である。 図14は、本実施例に係るシステム間でのデータの関連を示す図である。 図15は、本実施例に係る部品管理システムの処理手順を示すフローチャートである。 図16は、図15に示した引落し処理の処理手順を示すフローチャートである。 図17は、本実施例に係る部品管理プログラムを実行するコンピュータの構成を示す機能ブロック図である。 図18は、タグケースの一例を示す図である。 図19−1は、ボックスタイプの部品収容物を用いた部品運搬形態を示す図である。 図19−2は、荷姿タイプの部品運搬形態を示す図である。 図19−3は、トレイタイプの部品収容物を用いた部品運搬形態を示す図である。 図19−4は、スティックタイプの部品収容物を用いた部品運搬形態を示す図である。 図19−5は、袋・パックタイプの部品収容物を用いた部品運搬形態を示す図である。
符号の説明
10 生産管理システム
11 初期データ生成部
12 生産BOMマスタDB
20 製造管理システム
21 進度更新部
22 製造オーダDB
30 倉庫管理システム
31 移動処理部
32 棚在庫DB
100 部品管理システム
110 メンテナンス部
120 給材箱マスタDB
130 登録部
140 給材箱DB
150 トラッキング部
160 状態反映部
170 引落し部
180 抽出部
185 給材箱ログ記憶部
190 運用監視部
195 編集部
200 コンピュータ
210 RAM
211 部品管理プログラム
220 CPU
230 HDD
240 LANインタフェース
250 入出力インタフェース
260 DVDドライブ
以下に添付図面を参照して、この発明に係る部品管理プログラム、部品管理方法および部品管理装置の好適な実施例を詳細に説明する。なお、本実施例では、ライン(製造ライン)が複数の工程から構成され、各工程には複数の種類の給材箱によって部品が供給されるものとする。
まず、本実施例に係る部品管理システムの概要について説明する。図1は、本実施例に係る部品管理システムの概要を説明するための説明図である。情報処理装置などの製造では、製品の組立に必要な部品が部品倉庫から給材箱を用いてラインに運び込まれる。生産管理システムからの部品出庫指示を受け取った作業員は、部品倉庫からラインで必要な部品を取り出し、給材箱を用いて部品を運搬する。なお、ここでは、各ラインは複数の工程から構成され、給材箱は、各工程内の指定されたアドレスの置き場に置かれるものとする。また、アドレスは部品によって決まるものとする。
また、給材箱としては、単一の種類の部品だけを運搬するためのものと、製品の組立に必要となる複数の種類の部品を運搬するためのものとがある。また、作業員は、ラインで空になった給材箱(空箱)を発見すると、空箱を回収して部品倉庫に運ぶ。
本実施例に係る部品管理システムでは、給材箱にUHF帯RFIDタグを取り付け、部品倉庫の出口とラインの出口にRFIDタグリーダを設置し、給材箱の移動を追跡する。また、本実施例に係る部品管理システムは、給材箱によって運搬される部品と給材箱の対応情報を記憶し、給材箱の移動を追跡することによって部品倉庫からラインへの部品の移動を把握する。
また、本実施例に係る部品管理システムは、ラインに持ち込まれた給材箱に収納されている部品の数を記憶するとともに、組立品と使用部品および使用数との対応情報を記憶し、組立品の製造着手の時点で給材箱の部品が使用されたとみなして給材箱に収納されている部品の数を使用数分だけ引き落とすことによって、ラインでの部品在庫の数を場所ごとに管理する。
また、本実施例に係る部品管理システムは、ラインの出口に設置したRFIDタグリーダがRFIDタグを読み取ると、読み取ったRFIDが貼付された給材箱が空箱であるとみなし、給材箱に収納されている部品の数として記憶している数が零でない場合には、部品の使用数に矛盾があると判定してアラームを出力する。また、給材箱に収納されている部品の数が零になった時点から給材箱が空箱として回収されるまでの時間が一定の時間よりも長い場合には、空箱がラインに滞留したと判定してアラームを出力する。
また、本実施例に係る部品管理システムは、同一種類の給材箱が空箱として回収される時間間隔と、給材箱がラインに移動されてから給材箱に収納されている部品の数が零になるまでの時間間隔とに基づいて給材の時間間隔が適切であるか否かを判定する。ここで、同一種類の給材箱とは、同一ラインの同一工程に同一種類の部品(部品の種類は単数でも複数でもよい)を供給する給剤箱である。
また、本実施例に係る部品管理システムは、組立品の製造着手の時点で給材箱の部品が使用されたとみなして給材箱に収納されている部品の状態が「倉庫品」から「仕掛品」に代わったことを棚情報を管理する棚管理システムに通知することによって、棚管理システムによる資産管理を支援する。
このように、本実施例に係る部品管理システムは、給材箱に貼付したUHF帯RFIDタグを用いて部品の移動を管理するとともに、給材箱ごとに部品数を管理することによって、ラインでの部品在庫を正確に管理することができる。また、ラインでの部品数を正確に管理することによって、部品の使用状況や供給状況を監視するとともに、棚情報の管理を支援することができる。
次に、本実施例に係る部品管理システムのシステム構成について説明する。図2は、本実施例に係る部品管理システムのシステム構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、この部品管理システム100は、メンテナンス部110と、給材箱マスタDB120と、登録部130と、給材箱DB140と、トラッキング部150と、状態反映部160と、引落し部170と、部品構成情報記憶部175と、抽出部180と、給材箱ログ記憶部185と、運用監視部190と、編集部195とを有する。
メンテナンス部110は、給材箱マスタDB120が記憶する給材箱マスタ情報および部品構成情報記憶部175が記憶する部品構成情報の登録、変更、削除などを行う処理部である。ここで、給材箱マスタ情報とは、給材箱の種類ごとに管理する情報を示す情報であり、部品構成情報とは、組立品に使用される部品およびその数を示す情報である。メンテナンス部110は、生産管理システム10の生産BOMマスタDB12から初期データ生成部11によって生成された情報を用いて給材箱マスタ情報および部品構成情報の初期情報を作成し、それぞれ給材箱マスタDB120および部品構成情報記憶部175に登録する。
なお、生産BOMマスタDB12は、組立品ごとの部品情報であるBOM(bill of material)を記憶したデータベースである。図3は、生産BOMマスタDB12が記憶するBOMのレコード構成の一例を示す図である。同図に示すように、このレコードは、組立品の図面番号を示す「親図番」と、「親図番」の総合版数を示す「親図番版数」と、部品の図番を示す「子図番」と、部品の必要数を示す「原単位」とから構成される。
また、メンテナンス部110は、給材箱に取り付けられるUHF帯のRFIDタグへ給材箱の識別情報を書き込む。ここで、給材箱の識別情報は、給材箱の種類を識別するライン、工程、アドレスおよび部品の図番と、給材箱の種類ごとの追番とから構成される情報である。
図4は、給材箱へのRFIDタグの取付例を示す図である。同図に示すように、RFIDタグは、静電対策された給材箱の正面下部にスペーサを挟んで取り付けられる。また、RFIDタグの上には給材箱が置かれるアドレスを示すアドレスラベルが貼り付けられる。一方、給材箱の背面には、部品仕様、メイン棚番(部品倉庫の棚番)、収容数などを示す部品引取かんばんが貼り付けられる。メンテナンス部110は、アドレスラベルおよび部品取引かんばんの印刷も行う。
給材箱マスタDB120は、給材箱マスタ情報を記憶するデータベースである。図5は、給材箱マスタDB120が記憶する給材箱マスタ情報のレコード構成の一例を示す図である。同図に示すように、このレコードは、給材箱が供給する部品を使用する製造ラインを示す「ライン」と、給材箱が供給する部品を使用する組立品の図番を示す「組立図番」と、組立図番の総合版数を示す「総合版数」と、給材箱が供給する部品の図番を示す「部品図番」と、給材箱が供給する部品を使用する製造ライン内の工程を示す「工程」と、給材箱置き場の工程内アドレスを示す「アドレス」と、給材箱の部品の収容数を示す「収容数」と、給材箱が供給する部品の部品倉庫における棚番を示す「棚番」と、給材箱の流通数を示す「bin数」とから構成される。
登録部130は、給材箱マスタDB120が記憶する給材箱マスタ情報を用いて各給材箱を管理するための給材箱データを作成し、給材箱DB140に登録する処理部である。
給材箱DB140は、給材箱データを記憶するデータベースである。図6は、給材箱DB140が記憶する給材箱データのレコード構成の一例を示す図である。同図に示すように、このレコードは、「ライン」と、「組立図番」と、「総合版数」と、「部品図番」と、「工程」と、「アドレス」と、「bin数」内の箱追番(一連番号)を示す「追番」と、「収容数」と、給材箱内の部品の残数を示す「残数」と、給材箱がライン側にあるか倉庫にあるかを示す「状態」と、給材箱をライン側へ移動した日時を示す「給材日時」と、給材箱の部品を最後に引落した日時を示す「最終引落日時」とから構成される。
トラッキング部150は、倉庫の出口およびラインの出口に設置されたRFIDタグリーダが読み取ったRFIDタグの情報を受け取り、給材箱の移動を追跡する処理部であり、給材箱のトラッキングログを作成する。
図7は、トラッキングログのレコード構成の一例を示す図である。同図に示すように、このレコードは、「ライン」と、「組立図版」と、「総合版数」と、「部品図番」と、「工程」と、「アドレス」と、「追番」と、「収容数」と、給材箱回収時の部品の戻り数を示す「戻り数」と、給材箱がラインに入場したかラインから退場したかを示す「移動種別」と、給材箱移動時のステータスを示す「ステータス」と、給材箱が移動した日時を示す「移動日時」とから構成される。
状態反映部160は、トラッキング部150によって作成されたトラッキングログを用いて給材箱の移動を給材箱DB140に反映する処理部であり、具体的には、給材箱データの「状態」や「給材日時」を更新する。
引落し部170は、製造管理システム20の進度更新部21から組立品の製造着手通知を受け取り、製造が着手された組立品に関する情報を、進度更新部21が更新した製造オーダDB22から読み出して、製造が着手された組立品に使用される部品を収容する給材箱の給材箱データから使用される部品数を引き落とす引落し処理を行う処理部である。
図8は、製造オーダDB22が記憶する製造オーダ情報のレコード構成の一例を示す図である。同図に示すように、このレコードは、製造を識別する「製番」と、「組立図番」と、製造される製品数を示す「数量」と、製造ラインを特定する情報である「製造ルート」と、工程を特定する情報である「ワークショップ」と、製造の進度を示す「進度」とから構成される。
図9は、引落し部170による引落し処理を説明するための説明図である。同図は、ラインAおよびラインBは工程αと工程βとから構成され、ラインAでは、組立図番aを用いて、工程αでは部品イが2個使用され、工程βでは部品アが1個使用されることを示している。また、ラインBでは、組立図番bを用いて、工程αでは部品アが2個使用され、工程βでは部品ウが1個使用され、組立図番aを用いて、工程αでは部品イが2個使用され、工程βでは部品アが1個使用される場合を示している。
また、給材箱イ−Aα−1、給材箱イ−Aα−2には、部品イがそれぞれ4個収容され、給材箱ア−Aβ−1、給材箱ア−Aβ−2には、部品アがそれぞれ4個収容されている場合を示している。ここで、「イ−Aα−1」などは、給材箱を識別に使用する情報であり、部品、ライン、工程および追番の情報から構成される。例えば、「イ−Aα−1」は、収容する部品が部品イであり、配置されるラインおよび工程がAαであり、追番が1であることを示している。
同様に、給材箱ア−Bα−1、給材箱ア−Bα−2には、部品アがそれぞれ1個と4個収容され、給材箱ウ−Bβ−1、給材箱ウ−Bβ−2には、部品ウがそれぞれ4個収容されている場合を示している。また、給材箱イ−Bα−1、給材箱イ−Bα−2には、部品イがそれぞれ4個収容され、給材箱ア−Bβ−1、給材箱ア−Bβ−2には、部品アがそれぞれ4個収容されている場合を示している。
このような状態で、製造着手の通知を受け取ると、引落し部170は、製造が着手された対象の特定、すなわちライン、工程および組立図番の特定を製造オーダDB22を参照して行う。そして、引落し部170は、特定した組立図番と工程から部品構成情報記憶部175が記憶する部品構成情報を用いて、使用される部品および数を特定する。そして、引落し部170は、ライン、工程および部品で特定される給材箱のうち最もラインに入った時間が早い給材箱の給材箱データを給材箱DB140から読み出し、「残数」から使用される部品の数を引いて更新された給材箱データとして給材箱DB140に書き込む。
例えば、ラインAの工程αで組立図番aを用いた製造が着手されると、引落し部170は、ラインA、工程αおよび組立図番aを製造オーダDB22を参照して特定し、組立図番aと工程αから部品構成情報記憶部175が記憶する部品構成情報を用いて、使用される部品イおよび数「2」を特定する。そして、引落し部170は、ラインA、工程αおよび部品イで特定される給材箱のうち最もラインに入った時間が早い給材箱イ−Aα−1の給材箱データを給材箱DB140から読み出し、「残数」から使用される部品の数「2」を引いて更新された給材箱データとして給材箱DB140に書き込む。
このように、引落し部170が、製造が着手されたライン、工程および組立図番を製造オーダDB22を参照して特定し、特定した組立図番と工程から部品構成情報記憶部175が記憶する部品構成情報を用いて、使用される部品および数を特定し、ライン、工程および部品で特定される給材箱のうち最もラインに入った時間が早い給材箱の給材箱データの「残数」を更新することによって、ラインにおける部品在庫を正確に管理することができる。
また、引落し部170は、給材箱データの「残数」を更新した更新日時で給材箱データの最終引落日時を更新する。引落し部170が給材箱データの最終引落日時を更新することによって、後述するように運用監視部190が給材箱のラインでの滞留を監視することができる。
部品構成情報記憶部175は、部品構成情報を記憶する記憶部である。図10は、部品構成情報記憶部175が記憶する部品構成情報の一例を示す図である。同図に示すように、この部品構成情報記憶部175は、組立図番ごとに使用する部品および数と組立が行われる工程を対応させて記憶する。
抽出部180は、給材箱DB140が更新されると、更新された給材箱データを抽出し、給材箱ログ記憶部185にログとして書き込む処理部である。すなわち、この抽出部180は、給材箱が移動されたり、給材箱の部品が使用されたりすると、対応する給材箱データを抽出して給材箱ログ記憶部185にログとして書き込む。
給材箱ログ記憶部185は、給材箱DB140が更新された場合に、抽出部180によって給材箱DB140から抽出されたログを記憶する記憶部である。
運用監視部190は、給材箱ログ記憶部185に書き込まれたログを用いて給材ペースや部品の使用状況を監視し、必要に応じて給材ペース過不足アラーム、空箱回収滞留・矛盾アラームを出力する処理部である。
図11−1は、運用監視部190が出力する給材ペース過不足アラームを説明するための説明図である。同図に示すように、運用監視部190は、同一種類の給材箱がラインから出る(退場する)時間間隔の平均値を給材間隔として計測し、給材箱がラインに入った時間(給材日時)から部品数(残数)が零になるまでの時間の平均値を全数引落間隔として計測する。
そして、給材間隔と全数引落間隔×bin数を比較し、給材間隔<全数引落間隔×bin数である場合には、給材ペースが部品使用ペースに比べ過剰な状態であると判定して過剰アラームを出力し、給材間隔>全数引落間隔×bin数+一定基準である場合には、給材ペースが部品使用ペースに比べ不足な状態であると判定して不足アラームを出力する。
図11−2は、運用監視部190が出力する空箱回収滞留・矛盾アラームを説明するための説明図である。同図に示すように、運用監視部190は、空箱が回収された(退場した)時点で、移動日時と最終引落日時を比較し、移動日時≧最終引落日時+一定時間である場合には、給材箱が空となった時点から未回収状態が一定時間以上続いたと判定して、滞留アラームを出力する。
また、運用監視部190は、空箱が回収された(退場した)時点で、給材箱データの残数が零であるか否かを調べ、零でない場合には、未使用部品があるにもかかわらず空箱が回収されたとして矛盾アラームを出力する。
また、運用監視部190は、給材箱データの残数が零でありトラッキングログの移動種別が「入場」である場合に、最終引落日時から現在時刻までの経過時間を監視し、所定の時間以上経過した場合には、部品が全て使用されているにもかかわらず空箱が回収されていないと判定し、滞留アラームを出力する。
このように、運用監視部190が、給材箱ログ記憶部185に書き込まれたログを用いて給材ペースや部品の使用状況を監視し、必要に応じて給材ペース過不足アラーム、空箱回収滞留・矛盾アラームを出力することによって、ライン管理者は、ラインの状況を適切に把握することができる。
また、運用監視部190は、給材箱ログ記憶部185に書き込まれたログおよび倉庫管理システム30が管理する棚在庫DB32を用いてライン・工程・給材箱単位で部品在庫を監視し、監視結果を出力する。
ここで、倉庫管理システム30は倉庫およびラインでの部品在庫を管理するシステムであり、棚在庫DB32は、倉庫およびラインでの部品在庫の情報を記憶するデータベースである。図12は、棚在庫DB32が記憶する棚在庫情報のレコード構成の一例を示す図である。同図に示すように、このレコードは、部品の図面の番号を示す「図番」と、部品が倉庫にあるかラインにあるかを示す「ロケーション」と、部品が倉庫にある場合には棚の番号を示し、部品がラインにある場合にはライン名を示す「棚番」と、在庫の数を示す「在庫数」から構成される。
図13は、運用監視部190によるライン・工程・給材箱単位で部品在庫のモニタリングを説明するための説明図である。同図に示すように、運用監視部190は、各部品について、部品倉庫およびライン・工程・給材箱単位で部品の在庫数を監視し、監視結果を出力する。
編集部195は、給材箱ログ記憶部185に書き込まれたログを編集し、部品の移動に関する情報を作成し、倉庫管理システム30に通知する処理部である。すなわち、この編集部195は、給材箱がラインに入場すると、給材箱に収容された部品が倉庫から出庫されてライン側に入ったことを倉庫管理システム30に通知し、部品の引落しが行われると、部品が在庫の状態から仕掛品の状態になったことを倉庫管理システム30に通知する。部品の移動に関する通知を受け取った倉庫管理システム30は、移動処理部31が移動を棚在庫DB32に反映する。
このように、編集部195が部品の移動に関する情報を作成し、倉庫管理システム30に通知することによって、倉庫管理システム30は、ラインでの部品在庫を含めて部品の在庫を正確に管理することができる。
図14は、本実施例に係るシステム間でのデータの関連を示す図である。同図に示すように、例えば、OPT一貫ラインの工程αによって製造が着手されると、工程αのアドレス「3」の追番「1」の部品aが1個使用されるため、部品管理システム100の給材箱DB140の対応する給材箱データの残数が3個から2個となり、また、倉庫管理システム30の棚在庫DB32のOPT一貫ラインの在庫数が6個から5個になる。
次に、本実施例に係る部品管理システム100の処理手順について説明する。図15は、本実施例に係る部品管理システム100の処理手順を示すフローチャートである。なお、ここでは、一つの給材箱が、給材箱マスタ情報に基づいて給材箱DB140に給材箱データが登録され、部品をラインに運んで回収されるまでの部品管理システム100の処理を例として説明する。
図15に示すように、この部品管理システム100は、給材箱が収容する部品、部品が使用されるラインや工程に基づいて決定される給材箱マスタ情報をメンテナンス部110が給材箱マスタDB120に登録する(ステップS101)。そして、給材箱としての使用が開始されると、登録部130が給材箱マスタDB120の情報から給材箱データを作成し、給材箱DB140に登録する(ステップS102)。
そして、倉庫の出口に設置されたRFIDタグリーダがRFIDタグから読み取った情報に基づいてトラッキング部150が給材箱のラインへの入場を検出する(ステップS103)と、トラッキング部150がトラッキングログを作成し、状態反映部160はトラッキングログに基づいて給材箱DB140を更新する(ステップS104)。
そして、抽出部180が給材箱DB140の更新ログを作成して給材箱ログ記憶部185に書き込み、更新ログに基づいて、運用監視部190がモニタリング出力を更新し、編集部195が部品の移動を倉庫管理システム30に通知する(ステップS105)。
その後、製造管理システム20から製造着手の通知を受け取る(ステップS106、肯定)と、引落し部170が製造で使用される部品の数を引き落とす引落し処理を行って給材箱DB140を更新し(ステップS107)、抽出部180が給材箱DB140の更新ログを作成して給材箱ログ記憶部185に書き込む。
そして、運用監視部190が更新ログを用いてモニタリング出力を更新するとともに、給材箱の部品数が零になったか否かを判定し、零になった場合には、全数引落間隔の平均値を計算して給材ペースのチェックを行う(ステップS108)。また、編集部195が部品が在庫品の状態でなくなったことを倉庫管理システム30へ通知する(ステップS109)。
また、運用監視部190は、部品数が零になった給材箱が一定時間以上ラインに入場したままでいるかどうかに基づいて給材箱が滞留しているかどうかを判定し、給材箱が滞留していると判定する(ステップS110、肯定)と、滞留アラームを出力する(ステップS111)。
そして、トラッキング部150がラインの出口に設置されたRFIDタグリーダがRFIDタグから読み取った情報に基づいて給材箱のラインからの退場を検出する(ステップS112)と、トラッキング部150がトラッキングログを作成し、状態反映部160はトラッキングログに基づいて給材箱DB140を更新する(ステップS113)。
そして、抽出部180が給材箱DB140の更新ログを作成して給材箱ログ記憶部185に書き込み、更新ログに基づいて、運用監視部190が給材箱の滞留チェックおよび部品数の矛盾チェックを行う(ステップS114)。
このように、RFIDタグを用いて給材箱の移動を追跡するとともに、製造着手通知に基づいて給材箱の部品数を管理することによって、ラインでの部品の使用状況を正確に管理することができる。
次に、図15に示した引落し処理の処理手順について説明する。図16は、図15に示した引落し処理の処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、この引落し処理では、引落し部170は、製造が着手された製造オーダからライン、工程および組立図番を特定し(ステップS201)、部品構成情報を用いて工程、組立図番から使用部品および数を特定する(ステップS202)。
そして、ライン、工程、部品から使用部品数を引き落とす対象の給材箱を特定し(ステップS203)、給材箱DB140の対応する給材箱データから使用部品数を引くとともに、現在日時を最終引落日時として給材箱DB140を更新する(ステップS204)。
このように、引落し部170が製造オーダおよび部品構成情報に基づいて使用部品数を引き落とす対象の給材箱を特定し、対応する給材箱データを更新することによって、給材箱ごとに正確に在庫部品を管理することができる。
上述してきたように、本実施例では、引落し部170が部品構成情報記憶部175の部品構成情報および製造オーダDB22の製造オーダに基づいて、製造が着手された組立品に使用される部品、使用数および給材箱を特定し、特定した給材箱に対応する給材箱データの部品数から使用数を引落し給材箱DB140を更新することとしたので、給材箱DB140を用いて、部品在庫数を正確に管理することができる。
また、本実施例では、トラッキング部150がUHF帯RFIDタグの情報に基づいて給材箱のラインへの入退場を検出し、状態反映部160が、給材箱の移動を給材箱DB140に反映させることとしたので、給材箱DB140を用いて部品が部品倉庫にあるのかラインにあるのかを正確に管理することができる。
また、本実施例では、抽出部180が給材箱DB140の更新ログを給材箱ログ記憶部185に書き込み、運用監視部190が給材箱ログ記憶部185の更新ログに基づいて給材ペースの過不足、給材箱のラインでの滞留、部品数の監視などを行うこととしたので、ラインでの部品の使用状況を正確に管理することができる。
また、本実施例では、部品の状態が倉庫在庫からライン在庫へ変化し、ライン在庫から仕掛品に変化すると、編集部195が給材箱ログ記憶部185の更新ログに基づいて倉庫管理システム30に通知することとしたので、倉庫管理システム30は、ラインでの部品在庫も含めて正確に部品在庫を管理することができる。
なお、本実施例では、部品管理システム100、生産管理システム10、製造管理システム20および倉庫管理システム30が別のシステムとして構築される場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらのシステム全部あるいはいくつかのシステムが一つのシステムとして構築される場合にも同様に適用することができる。
また、本実施例では、部品管理システムについて説明したが、部品管理システムが有する構成をソフトウェアによって実現することで、同様の機能を有する部品管理プログラムを得ることができる。そこで、この部品管理プログラムを実行するコンピュータについて説明する。
図17は、本実施例に係る部品管理プログラムを実行するコンピュータの構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、このコンピュータ200は、RAM210と、CPU220と、HDD230と、LANインタフェース240と、入出力インタフェース250と、DVDドライブ260とを有する。
RAM210は、プログラムやプログラムの実行途中結果などを記憶するメモリであり、CPU220は、RAM210からプログラムを読み出して実行する中央処理装置である。HDD230は、プログラムやデータを格納するディスク装置であり、LANインタフェース240は、コンピュータ200をLAN経由で他のコンピュータに接続するためのインタフェースである。入出力インタフェース250は、マウスやキーボードなどの入力装置および表示装置を接続するためのインタフェースであり、DVDドライブ260は、DVDの読み書きを行う装置である。
そして、このコンピュータ200において実行される部品管理プログラム211は、DVDに記憶され、DVDドライブ260によってDVDから読み出されてコンピュータ200にインストールされる。あるいは、この部品管理プログラム211は、LANインタフェース240を介して接続された他のコンピュータシステムのデータベースなどに記憶され、これらのデータベースから読み出されてコンピュータ200にインストールされる。そして、インストールされた部品管理プログラム211は、HDD230に記憶され、RAM210に読み出されてCPU220によって実行される。
また、上記実施例では、部品の運搬に給材箱を用いる場合について説明したが、図4に示した給材箱を用いる以外にも様々な形態で部品を運搬することができる。そこで、以下では、図4に示した給材箱を用いる以外の部品運搬形態について図18〜図19−5を用いて説明する。
図18は、様々な形態で部品を運搬する場合に共通に用いられるタグケースの一例を示す図であり、図19−1〜図19−5は、図4に示した給材箱を用いる以外の部品運搬形態の例を示す図である。図18に示すタグケースは、RFIDタグを取り付けるケースであり、RFIDタグを格納するRFIDタグ格納スペースと、部品収容物として用いる箱やトイレなどを取り付けるための箱・トレイ取付用レールとを有する。RFIDタグはRFIDタグ格納スペースに挟み込まれる形態で格納される。タグケースを用いてRFIDタグを格納し、RFIDタグと部品および部品収容物との距離を確保できる位置にタグケースを装着することによって、RFIDタグを直付けする場合と比較して応答電波距離を向上することができる。
図19−1は、ボックスタイプの部品収容物を用いた部品運搬形態を示す図であり、図4に示した給材箱と比較すると、タグケースを用いてRFIDタグを取り付ける点が異なる。図19−2は、荷姿タイプの部品運搬形態を示す図であり、荷姿のままの部品が部品置き場に直に置かれ、部品引取かんばん、アドレスラベルおよびタグケースが取り付けられた土台が荷姿のままの部品の上に置かれる。土台は、アドレスラベルおよび部品引取かんばんを縦向きにするために利用される。
図19−3は、トレイタイプの部品収容物を用いた部品運搬形態を示す図であり、キット単位で部品を給材する場合などに用いられる。トレイタイプの部品収容物は、作業員が複数の部品を見渡しやすいように底の浅いものが用いられる。
図19−4は、スティックタイプの部品収容物を用いた部品運搬形態を示す図であり、ICやコネクタなどを給材する場合に用いられる。図19−5は、袋・パックタイプの部品収容物を用いた部品運搬形態を示す図であり、湿気で劣化する小部品などを納品時の袋詰のまま給材する場合に用いられる。
以上のように、本発明に係る部品管理プログラム、部品管理方法および部品管理装置は、部品の在庫管理に有用であり、特に、ラインでの部品在庫を正確に管理する必要がある場合に適している。

Claims (11)

  1. 組立品の製造に使用される部品を管理する部品管理プログラムであって、
    組立品を識別する組立品識別情報と該組立品の製造に使用される部品を識別する部品識別情報および部品数とを対応付けて部品構成情報として記憶した記憶装置から製造に着手された組立品に対応する部品識別情報および部品数を使用部品識別情報および使用数として読み出す使用部品情報読出手順と、
    部品収容物に収容される部品の部品識別情報および部品数を部品収容物を識別する部品収容物識別情報と対応付けて部品収容物ごとに部品収容物情報として記憶した記憶装置から前記製造に着手された組立品に使用される部品を収容する部品収容物の部品収容物情報を読み出し、前記使用部品情報読出手順により読み出された使用部品識別情報で識別される部品の部品数から前記使用数を引き落とした値を新たな部品数として更新した部品収容物情報を記憶装置に書き込む部品数更新手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする部品管理プログラム。
  2. 前記部品収容物が製造ラインから回収された際に該部品収容物に貼付されたRFIDタグから部品収容物識別情報を読み出す出側部品収容物識別情報読出手順と、
    前記出側部品収容物識別情報読出手順により読み出された部品収容物識別情報で識別される部品収容物情報の部品数が零であるか否かを判定する部品残数判定手順と、
    前記部品残数判定手順により部品数が零でないと判定された場合に、警報を出力する箱回収時警報出力手順と、
    をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする請求項1に記載の部品管理プログラム。
  3. 前記部品収容物情報は、前記使用数が最後に引き落とされた時点を示す最終引落時点を含み、
    前記部品数更新手順は、前記使用数を引き落とした値を新たな部品数とするとともに現在時点を新たな最終引落時点として更新した部品収容物情報を記憶装置に書き込み、
    前記出側部品収容物識別情報読出手順により読み出された部品収容物識別情報で識別される部品収容物情報の最終引落時点に所定の滞留限度時間を加えた滞留限度時点と現在時点を比較し、現在時点が滞留限度時点以上である場合に警報を出力する退場時収容物滞留警報出力手順
    をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする請求項2に記載の部品管理プログラム。
  4. 前記部品数更新手順により更新された部品数が零であるか否かを判定し、該部品数が零である場合に時間の計測を開始する滞留時間計測開始手順と、
    前記滞留時間計測開始手順により計測が開始された時間が所定の時間経過したか否かを判定し、所定の時間経過した場合に警報を出力する場内収容物滞留警報出力手順と、
    をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする請求項1、2または3に記載の部品管理プログラム。
  5. 前記部品収容物に部品が出庫指示の数だけ収容されて製造ラインに持ち込まれる際に該部品収容物に貼付されたRFIDタグから部品収容物識別情報を読み出す入側部品収容物識別情報読出手順と、
    前記入側部品収容物識別情報読出手順により部品収容物識別情報が読み出された時点から前記部品数更新手順により更新された部品数が零になる時点までの時間間隔を全数引落間隔として計測する全数引落間隔計測手順と、
    同一種類の部品収容物に対して前記出側部品収容物識別情報読出手順により部品収容物識別情報が読み出さる時間間隔を給材時間間隔として計測する給材間隔計測手順と、
    前記全数引落間隔計測手順により計測された全数引落間隔と前記給材間隔計測手順により計測された給材時間間隔とに基づいて給材間隔の適否を判定する給材間隔適否判定手順と、
    前記給材間隔適否判定手順により給材間隔が不適であると判定された場合に警報を出力する給材間隔警報出力手順と、
    をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする請求項2または3に記載の部品管理プログラム。
  6. 前記部品数更新手順により部品数が更新された部品収容物情報に基づいて製造ラインにおける部品在庫情報を出力するライン在庫情報出力手順をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の部品管理プログラム。
  7. 前記入側部品収容物識別情報読出手順により部品収容物識別情報が読み出された部品収容物に収容された部品の部品識別情報および部品数を、部品を格納する倉庫の情報を管理する倉庫管理システムに出庫情報として通知する出庫部品情報通知手順をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする請求項5に記載の部品管理プログラム。
  8. 部品を格納する倉庫の情報を管理する倉庫管理システムに前記部品数更新手順により更新された部品数を部品識別情報とともに仕掛品情報として通知する仕掛品情報通知手順をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の部品管理プログラム。
  9. 前記部品収容物は、給材箱であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の部品管理プログラム。
  10. 組立品の製造に使用される部品を管理する部品管理装置による部品管理方法であって、
    組立品を識別する組立品識別情報と該組立品の製造に使用される部品を識別する部品識別情報および部品数とを対応付けて部品構成情報として記憶した記憶装置から製造に着手された組立品に対応する部品識別情報および部品数を使用部品識別情報および使用数として読み出す使用部品情報読出ステップと、
    部品収容物に収容される部品の部品識別情報および部品数を部品収容物を識別する部品収容物識別情報と対応付けて部品収容物ごとに部品収容物情報として記憶した記憶装置から前記製造に着手された組立品に使用される部品を収容する部品収容物の部品収容物情報を読み出し、前記使用部品情報読出ステップにより読み出された使用部品識別情報で識別される部品の部品数から前記使用数を引き落とした値を新たな部品数として更新した部品収容物情報を記憶装置に書き込む部品数更新ステップと、
    を含んだことを特徴とする部品管理方法。
  11. 組立品の製造に使用される部品を管理する部品管理装置であって、
    組立品を識別する組立品識別情報と該組立品の製造に使用される部品を識別する部品識別情報および部品数とを対応付けて部品構成情報として記憶する部品構成情報記憶手段と、
    部品収容物に収容される部品の部品識別情報および部品数を部品収容物を識別する部品収容物識別情報と対応付けて部品収容物ごとに部品収容物情報として記憶した部品収容物情報記憶手段と、
    製造に着手された組立品に対応する部品識別情報および部品数を使用部品識別情報および使用数として前記部品構成情報記憶手段から読み出す使用部品情報読出手段と、
    前記製造に着手された組立品に使用される部品を収容する部品収容物の部品収容物情報を前記部品収容物情報記憶手段から読み出し、前記使用部品情報読出手段により読み出された使用部品識別情報で識別される部品の部品数から前記使用数を引き落とした値を新たな部品数として更新した部品収容物情報を前記部品収容物情報記憶手段に書き込む部品数更新手段と、
    を備えたことを特徴とする部品管理装置。
JP2008536288A 2006-09-28 2007-05-15 部品管理プログラムおよび部品管理方法 Active JP4819127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008536288A JP4819127B2 (ja) 2006-09-28 2007-05-15 部品管理プログラムおよび部品管理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265888 2006-09-28
JP2006265888 2006-09-28
JP2008536288A JP4819127B2 (ja) 2006-09-28 2007-05-15 部品管理プログラムおよび部品管理方法
PCT/JP2007/059988 WO2008038434A1 (fr) 2006-09-28 2007-05-15 Programme de gestion de pièces, procédé de gestion de pièces et dispositif de gestion de pièces

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008038434A1 true JPWO2008038434A1 (ja) 2010-01-28
JP4819127B2 JP4819127B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39229876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536288A Active JP4819127B2 (ja) 2006-09-28 2007-05-15 部品管理プログラムおよび部品管理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090177560A1 (ja)
EP (1) EP2071508A4 (ja)
JP (1) JP4819127B2 (ja)
KR (1) KR101132116B1 (ja)
CN (1) CN101523430B (ja)
WO (1) WO2008038434A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118572A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Kojima Press Industry Co Ltd Rfidかんばん及びこれを用いた部品手配システム
WO2011128253A2 (en) * 2010-04-12 2011-10-20 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. A monitoring system for a packaging system with batch equipment
US20130290365A1 (en) * 2011-01-20 2013-10-31 Nec System Technologies, Ltd. Component management apparatus, component management method and non-transitory storage medium
EP2705474A1 (en) * 2011-05-06 2014-03-12 Keonn Technologies S.L. Inventory system using radiofrequency enabled inventory identifications
JP5556825B2 (ja) * 2012-01-24 2014-07-23 株式会社安川電機 生産システムおよび物品製造方法
CN103793781A (zh) * 2013-12-31 2014-05-14 青岛中科软件股份有限公司 基于条形码技术的工业生产管理系统
US20180157246A1 (en) * 2015-01-30 2018-06-07 Arima Communications Corp. Automated production system for mobile phone
TWM505131U (zh) * 2015-01-30 2015-07-11 Arima Communication Corp 手機自動化生產系統
EP3086276A1 (de) * 2015-04-20 2016-10-26 Groz-Beckert KG System und verfahren zur übermittlung von informationen zu textilen werkzeugen
JP6594164B2 (ja) * 2015-11-03 2019-10-23 ジヤトコ株式会社 生産ライン、および生産ライン用のプログラム。
JP2017097631A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 ファナック株式会社 工作機械の稼働監視装置
DE102016114671A1 (de) 2016-08-08 2018-02-08 CURO GmbH Kleinteilbehälter mit RFID
CN107102624A (zh) * 2017-04-27 2017-08-29 常州市武进区半导体照明应用技术研究院 基于gprs和gps的冷链物流智能监控系统
EP3668299B1 (en) * 2017-08-08 2022-08-17 Fuji Corporation Production system and production system control method
JP7156840B2 (ja) * 2018-07-10 2022-10-19 Juki株式会社 管理システム、管理装置
JP2020052706A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 横河電機株式会社 工程管理システム、工程管理方法、および工程管理プログラム
CN114342579B (zh) * 2019-09-26 2023-05-26 株式会社富士 元件安装系统
WO2021090392A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 三菱電機株式会社 在庫費算出システム、在庫費算出方法および在庫費算出プログラム
JP6816810B1 (ja) * 2019-11-12 2021-01-20 凸版印刷株式会社 裁断工程管理システム、裁断工程管理装置、及び裁断工程管理方法
JP6816809B1 (ja) * 2019-11-12 2021-01-20 凸版印刷株式会社 生産工程管理システム、生産工程管理装置、及び生産工程管理方法
JP2022128987A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 日本電産株式会社 部品数管理システム、部品数管理方法およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281075A (ja) * 1999-03-26 2000-10-10 Okamura Corp 部品搬送ケース
US20030080191A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 Allen Lubow Method and apparatus for applying bar code information to products during production
JP3709876B2 (ja) * 2002-05-17 2005-10-26 マツダ株式会社 組立生産ラインの部品供給システム及びその供給方法
JP2005222165A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd 製品生産システム
JP4589639B2 (ja) 2004-02-23 2010-12-01 株式会社サトー 自動倉庫システム
JP4364705B2 (ja) * 2004-04-02 2009-11-18 東芝テック株式会社 物品管理システム、物品管理装置及びサーバ
US8209219B2 (en) * 2004-04-13 2012-06-26 Hyperactive Technologies, Inc. Vision-based measurement of bulk and discrete food products
JP2006026843A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Canon Inc 生産管理方法及び生産システム
US20070203809A1 (en) * 2006-02-25 2007-08-30 Praveen Bapat Method and apparatus for regulating store inventory
KR100925288B1 (ko) 2007-06-12 2009-11-05 강릉원주대학교산학협력단 무선 센서 네트워크를 기반으로 한 실시간 원격 모니터링시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN101523430A (zh) 2009-09-02
KR101132116B1 (ko) 2012-04-05
JP4819127B2 (ja) 2011-11-24
KR20090043599A (ko) 2009-05-06
CN101523430B (zh) 2016-04-20
WO2008038434A1 (fr) 2008-04-03
EP2071508A4 (en) 2011-09-21
US20090177560A1 (en) 2009-07-09
EP2071508A1 (en) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819127B2 (ja) 部品管理プログラムおよび部品管理方法
US7199715B2 (en) System and method for tracking ID tags using a data structure of tag reads
JP4827560B2 (ja) 容器の内容の確認方法、運搬対象物確認用装置、およびコンピュータプログラム
JP2004531437A (ja) 小売り事業において無線周波数識別技術を用いるシステムおよび方法
Töyrylä Realising the potential of traceability: a case study research on usage and impacts of product traceability
JPH08244919A (ja) 物品払い出し処理装置
JP3200037B2 (ja) レンタル商品管理システム
JP3618676B2 (ja) 情報システムを用いた通い箱物流管理システム
US8423429B2 (en) Method, apparatus and program storage device for providing an advanced material management center
Zadorozhnyi et al. Innovation management and automated accounting in the chaotic storage logistics
KR102664824B1 (ko) 상품 분류 시스템 및 그 구동방법
JP2004189484A (ja) 供給管理方法、供給管理システム及び供給管理装置
CN114626780A (zh) 出库操作方法、电子设备、介质及产品
JP2007039156A (ja) 消耗品管理システム、そのサーバ、消耗品管理用媒体、およびその方法
JP4589639B2 (ja) 自動倉庫システム
JP5116145B2 (ja) ユニット振り分け配送管理システム
CN112907167A (zh) 用于化学药品间的出入库管理方法、系统、设备和介质
Rajasekar et al. Annual physical inventory stock taking lead time reduction a case study
TW201918943A (zh) 庫存收貨管理系統
JP2007299280A (ja) 価値管理装置
Mabeya Improved Warehouse for SMT Material Management using Modern Technology Retrieval System and Better Traceability
JP2009242061A (ja) 供給品引上げ管理装置、供給品引上げ管理方法、供給品引上げ管理プログラム及びこれを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2010280482A (ja) 収納物の保管情報管理システム
CN116664032A (zh) 一种仓储运输管理系统
JP2005053680A (ja) 物流コンテナ管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4819127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150