JP2020052706A - 工程管理システム、工程管理方法、および工程管理プログラム - Google Patents

工程管理システム、工程管理方法、および工程管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020052706A
JP2020052706A JP2018181110A JP2018181110A JP2020052706A JP 2020052706 A JP2020052706 A JP 2020052706A JP 2018181110 A JP2018181110 A JP 2018181110A JP 2018181110 A JP2018181110 A JP 2018181110A JP 2020052706 A JP2020052706 A JP 2020052706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process management
identification information
product
management system
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018181110A
Other languages
English (en)
Inventor
寛実 川向
Hiromi Kawamukai
寛実 川向
大介 池上
Daisuke Ikegami
大介 池上
渓太 荻原
Keita Ogiwara
渓太 荻原
芳加 原崎
Yoshika HARASAKI
芳加 原崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2018181110A priority Critical patent/JP2020052706A/ja
Priority to PCT/JP2019/036861 priority patent/WO2020066861A1/en
Publication of JP2020052706A publication Critical patent/JP2020052706A/ja
Priority to US17/092,315 priority patent/US20210056486A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06316Sequencing of tasks or work
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0833Tracking
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • G06Q10/063114Status monitoring or status determination for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06312Adjustment or analysis of established resource schedule, e.g. resource or task levelling, or dynamic rescheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0633Workflow analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31291Store value detected signal and machine name and name of part of machine, mask
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)

Abstract

【課題】製品を製造する際に指示書を用いて工程の管理を行うことができるシステムの開発が望まれている。【解決手段】製品を製造する複数の工程の工程設計データを入力する入力部と、複数の工程のそれぞれに対応して設けられた複数の読取機のそれぞれによって、各工程の作業が発生したことに応じて読み取られる指示書の識別情報を取得する取得部と、取得された識別情報を用いて、工程設計データに基づいて製品の製造の工程管理を行う工程管理部と、を備える工程管理システムを提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、工程管理システム、工程管理方法、および工程管理プログラムに関する。
従来、製品を製造する際に指示書を用いて部品を補充する部品補充システムが知られている。(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特開2008−139921号公報
特許文献1の部品補充システムによれば、製品を製造する際に部品箱が空になると、作業者が部品箱に入っているICタグ付きの指示書をボックスに投入することで、部品の補充を依頼することができる。しかしながら、製品を製造する際に指示書を用いて工程の管理を行うことができるシステムの開発が望まれている。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、工程管理システムを提供する。工程管理システムは、製品を製造する複数の工程の工程設計データを入力する入力部を備えてよい。工程管理システムは、複数の工程のそれぞれに対応して設けられた複数の読取機のそれぞれによって、各工程の作業が発生したことに応じて読み取られる指示書の識別情報を取得する取得部を備えてよい。工程管理システムは、取得された識別情報を用いて、工程設計データに基づいて製品の製造の工程管理を行う工程管理部を備えてよい。
工程管理部は、複数の読取機のうち識別情報を最後に読み取った読取機に対応する識別子を用いて、指示書に対応する製品が複数の工程の中のどの過程にあるかを決定してよい。
各工程には、各工程の作業が開始されることに応じて識別情報を読み取る入口側読取機と、各工程の作業が終了することに応じて識別情報を読み取る出口側読取機とが設けられており、工程管理部は、入口側読取機および出口側読取機に対応する識別子を用いて、指示書に対応する製品に対して各工程が作業中であるかどうかを決定してよい。
工程管理部は、識別情報が、複数の読取機のうちの一の読取機で読み取られてから、複数の読取機のうちの他の読取機で読み取られるまでの時間を用いて、指示書に対応する製品の滞留時間を算出してよい。
工程管理部は、識別情報が、一の読取機で読み取られてから、他の読取機で読み取られるまでの時間が、予め定められた範囲を超える場合に、警報を発生してよい。
工程管理部は、識別情報を読み取った読取機の履歴を用いて、指示書に対応する製品に対して工程設計データに基づく工程の順に製造が行われていないと判定した場合に、警報を発生してよい。
工程管理部は、取得された識別情報を用いて、工程ごとの負荷を決定し、決定した工程ごとの負荷に基づいて製品の製造の工程管理を行ってよい。
工程管理部は、工程ごとの負荷を表示した画面において入力操作を受け付け、入力操作に基づいて各工程に対する人員配置を決定してよい。
取得部は、複数の読取機ごとに設けられて複数の読取機にそれぞれ接続される複数のネットワークデバイスから、指示書の識別情報を取得してよい。
本発明の第2の態様においては、工程管理方法を提供する。工程管理方法は、工程管理システムが、製品を製造する複数の工程の工程設計データを入力することを備えてよい。工程管理方法は、工程管理システムが、複数の工程のそれぞれに対応して設けられた複数の読取機のそれぞれによって、各工程の作業が発生したことに応じて読み取られる指示書の識別情報を取得することを備えてよい。工程管理方法は、工程管理システムが、取得された識別情報を用いて、工程設計データに基づいて製品の製造の工程管理を行うことを備えてよい。
本発明の第3の態様においては、工程管理プログラムを提供する。工程管理プログラムは、コンピュータにより実行されてよい。工程管理プログラムは、コンピュータを、製品を製造する複数の工程の工程設計データを入力する入力部として機能させてよい。工程管理プログラムは、コンピュータを、複数の工程のそれぞれに対応して設けられた複数の読取機のそれぞれによって、各工程の作業が発生したことに応じて読み取られる指示書の識別情報を取得する取得部として機能させてよい。工程管理プログラムは、コンピュータを、取得された識別情報を用いて、工程設計データに基づいて製品の製造の工程管理を行う工程管理部として機能させてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る工程管理システム170を用いて製品110を製造する場合に、工程管理を行う一例を示す。 本実施形態に係る工程管理システム170を用いて工程管理を行うにあたって、導入時に行う設定のフローを示す。 本実施形態に係る工程管理システム170に対して、工程設計データを入力する例を示す。 本実施形態に係る工程管理システム170が記憶する設定データの一例を示す。 本実施形態に係る工程管理システム170が、工程の進捗を管理するフローを示す。 本実施形態に係る工程管理システム170が提供する進捗管理ウィジェットの一例を示す。 本実施形態に係る工程管理システム170が、滞留時間を管理するフローを示す。 本実施形態に係る工程管理システム170が、工程の順番を管理するフローを示す。 本実施形態に係る工程管理システム170が提供するアラートウィジェットの一例を示す。 本実施形態に係る工程管理システム170が提供する負荷バランスウィジェットの一例を示す。 本実施形態に係る工程管理システム170が提供するT型マトリックスの一例を示す。 本発明の複数の態様が全体的または部分的に具現化されてよいコンピュータ2200の例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る工程管理システム170を用いて製品110を製造する場合に、工程管理を行う一例を示す。工程管理システム170は、製品110を製造する複数の工程のそれぞれに設けられた複数の読取機130によって読み取られる指示書の識別情報を用いて、工程の進捗管理、製品の在庫管理、品質管理、および人員調整等の様々な工程管理を行う。本実施形態に係る工程管理システム170は、金属製品製造をはじめ、電子部品・デバイス・電子回路製造、プラスチック製品製造、木材・木製品製造、および食料品製造等の様々な業種の製造業に適用することが可能である。
製造現場は、複数の指示書120、複数の読取機130Ain、130Aout、130Bin、130Bout、130Cin、130Cout、および130P(「読取機130」と総称する。)、ポスト140、および複数のネットワークデバイス150Ain、150Aout、150Bin、150Bout、150Cin、150Cout、および150P(「ネットワークデバイス150」と総称する。)を有する。
製品110は、製造現場において製造される物品を示す。製品110は、1又は複数の完成品であってもよいし、完成品の一部となる部品、または製造途中の中間品であってもよい。製品110は、例えば、金属製品である場合、製造現場において、面取り、曲げ、溶接、塗装、および洗浄等の複数の工程(本図においては工程A、工程B、および工程C)を経た後に仕掛品在庫として保管される。
指示書120は、作業を指示するために発行される伝票であり、例えば、生産指示、着工指示、出庫指示、運搬(引取)指示、注文指示および納入指示等、様々な作業を指示するために用いられる。一例として、指示書120は、かんばん等であってよく、薄い鉄板、プラスチック、または紙をラミネートした札表等により形成される。指示書120には、例えば、製品番号、製品名、工程、ユニット、およびロット等の様々な項目が記載されていてよい。
また、本実施形態において、指示書120は、他の指示書と自身を識別するためのユニークな情報である指示書の識別情報を有する。指示書の識別情報は、ユニークなバーコード(二次元バーコードも含む)や文字列が指示書120ごとに印字されたものであってよい。また、ユニークな識別情報(UID)が割り当てられたICタグを指示書120に貼り付ける、または、ICタグが貼り付けられたクリアファイル等に指示書120を収納して、ICタグの識別情報(タグID)を指示書の識別情報として用いてもよい。また、バーコード等が印字された指示書120とICタグとを併用する場合、ICタグのタグIDを指示書120に印字されたユニークなバーコード等と紐づけし、ICタグのタグIDを指示書の識別情報として用いてもよい。なお、ここで、ICタグはパッシブタグであってもよいし、アクティブタグであってもよく、どのような周波数帯域で用いられるものであってもよい。
製品110の製造中、作業者は、この指示書120が対応する製品110と常に同じ場所にあるように、指示書120を対応する製品110と共に持ち運ぶ。例えば、作業者は、指示書120と対応する製品110とを同じ箱やトレーに収納し、両者が収納された状態で、各工程間での製品110の受け渡しを行う。なお、この場合に、一つの指示書120に対して対応するユニットの数は、1つであってもよいし、複数であってもよい。すなわち、1つの製品110に対して1つの指示書が対応付けられていてもよいし、複数個の製品110に対して1つの指示書が対応付けられていてもよい。
読取機130は、製品110を製造する複数の工程のそれぞれに対応して複数設けられている。読取機130は、工程ごとに1つ設けられていてもよいし、工程ごとに複数設けられていてもよい。工程ごとに1つの読取機130を設ける場合、読取機130の数を少なくすることができ、設備投資の費用を抑えることができる。また、工程ごとに複数の読取機130を設ける場合、後述するように、例えば、各工程が作業中であるかどうかを別々の読取機130を用いて把握することができ、より詳細な工程の管理を行うことができる。また、同じ工程を複数の作業者で並行して行う場合、作業台ごとに読取機130を設けておくと、後述するように、作業者ごとの作業時間を管理することができるので、より好ましい。
読取機130は、指示書の識別情報を読み取る。指示書の識別情報としてバーコードが用いられる場合、読取機130は、バーコードリーダであってよい。指示書の識別情報としてタグIDを用いる場合、読取機130は、タグリーダであってよい。また、指示書の識別情報として文字列が用いられる場合、読取機130は、撮像素子と画像認識装置により構成されていてよい。
本図において、読取機130は、工程Aに対応して設けられた読取機130Ainおよび読取機130Aout、工程Bに対応して設けられた読取機130Binおよび読取機130Bout、工程Cに対応して設けられた読取機130CinおよびCout、および、仕掛品在庫を保管するエリアに設けられた読取機130Pを有する。
読取機130Ainは、例えば、工程Aの作業エリアの入口に設けられており、工程Aの作業が開始することに応じて指示書の識別情報を読み取るための入口側読取機である。同様に、読取機130Binは工程Bの入口側読取機であり、読取機130Cinは工程Cの入口側読取機である。これら入口側読取機は、各工程の作業が開始される場合に、製品110および指示書120が各工程の作業エリアの入口を通過したことに応じて、自動的に指示書の識別情報を読み取る。これに代えて、各工程の作業者が指示書120を入口側読取機に近づけることによって、入口側読取機に指示書の識別情報を読み取らせてもよい。この際、入口側読取機は、例えば社員証等を用いて、各工程の作業者を識別する作業者情報を読み取ってもよい。これにより、工程管理システム170は、工程を作業した者を特定することができ、例えば、作業者ごとの作業時間等を管理することができる。なお、上述の説明では、これら入口側読取機が各作業エリアの入口に設けられた場合について説明したが、入口側読取機は、必ずしも実際に作業エリアの入口に設けられている必要はなく、各工程の作業が開始することに応じて指示書の識別情報を読み取ることができれば、如何なる位置に設けられていてもよい。
読取機130Aoutは、例えば、工程Aの作業エリアの出口に設けられており、工程Aの作業が終了することに応じて指示書の識別情報を読み取るための出口側読取機である。同様に、読取機130Boutは工程Bの出口側読取機であり、読取機Coutは工程Cの出口側読取機である。これら出口側読取機は、各工程の作業が終了する場合に、製品110および指示書120が各工程の作業エリアの出口を通過したことに応じて、自動的に指示書の識別情報を読み取る。これに代えて、各工程の作業者が指示書120を出口側読取機に近づけることによって、出口側読取機に指示書の識別情報を読み取らせてもよい。なお、出口側読取機についても入口側読取機と同様、各工程の作業が終了することに応じて指示書の識別情報を読み取ることができれば、必ずしも実際に作業エリアの出口に設けられている必要はなく、如何なる位置に設けられていてもよい。
読取機130Pは、仕掛品在庫を保管するエリアに設けられており、仕掛品在庫として保管していたエリアから製品110が持ち出される(ピッキングされる)際に、ピッキングされる製品110に対応する指示書の識別情報を読み取るためのポスト側読取機である。読取機130Pは、入口側読取機と同様に、例えば社員証等を用いてピッキング作業を行った者を識別する作業者情報を読み取ってもよい。なお、ここで、ピッキングとは、在庫から持ち出すことを意味し、在庫が完成品の場合には、出荷を意味する用語としても用いられる。
ポスト140は、仕掛品在庫を保管するエリアに設けられており、製品110がピッキングされる場合に、ピッキングされる製品110に対応する指示書120を入れるためのものである。ポスト140は、ポスト側読取機である読取機130Pと一体に構成されていてもよいし、読取機130Pとは別体で構成されていてもよい。
例えば、ピッキング作業者Pは、ピッキングリストに製品110がリストアップされると、リストアップされた製品110を探しに仕掛品在庫を保管するエリアに行く。そして、ピッキング作業者Pは、該当する製品110を収納している箱やトレーから、製品110に対応する指示書120を取り出し、取り出した指示書120をこのポスト140に入れる。そうすると、例えばポスト140と一体に構成された読取機130Pが、指示書の識別情報を読み取り、読み取った指示書の識別情報を工程管理システム170に送信する。その後、ピッキング作業者Pは、製品110を仕掛品在庫から他の場所へ持ち出す。これにより、工程管理システム170は、ピッキング作業者Pにより製品110が仕掛品在庫からピッキングされ、他の場所へ持ち出されたことを認識することができる。なお、この際、ピッキングリストがタブレット等により提供される場合、ピッキング作業者Pが指示書120をポスト140に入れたことに応じて、工程管理システム170が、製品110がピッキングされたことをピッキングリストに自動的にチェックするようにしてもよい。
ネットワークデバイス150は、製造現場のネットワークと外部のネットワーク160とを中継する通信機器である。ネットワークデバイス150は、例えば、3GやLTE等の携帯電話通信網やWiMAX等のWMAN(Wireless Metroporitan Area Network)、または有線網を介してネットワーク160に接続される。また、ネットワークデバイス150は、例えば、LoRa等のLow Power, Wide Area(LPWA)通信回線によりゲートウェイに接続し、ゲートウェイを介してネットワーク160に接続されていてもよい。ネットワークデバイス150のポート(例えば、USBポート)には読取機130がそれぞれ接続されており、ネットワークデバイス150は、読取機130が読み取った指示書の識別情報を外部のネットワーク160へ提供する。なお、ネットワークデバイス150と読取機130の接続は如何なる態様であってもよく、例えばWLAN(Wireless Local Area Network)等により無線で接続されていてもよい。本図において、ネットワークデバイス150は、読取機130Ainが接続されたネットワークデバイス150Ain、読取機130Aoutが接続されたネットワークデバイス150Aout、読取機130Binが接続されたネットワークデバイス150Bin、読取機130Boutが接続されたネットワークデバイス150Bout、読取機130Cinが接続されたネットワークデバイス150Cin、読取機130Coutが接続されたネットワークデバイス150Cout、および、読取機130Pが接続されたネットワークデバイス150Pを有する。
ネットワーク160は、複数のコンピュータ等を相互接続した通信網である。ネットワーク160は、例えばインターネットであってよい。
工程管理システム170は、コンピュータにより構成されたサーバ等であってよく、複数のサーバが接続されたサーバシステムであってもよい。工程管理システム170は、ネットワーク160に接続されている。ネットワーク160がインターネットである場合、工程管理システム170は、例えばWebサーバであってよい。また、工程管理システム170は、クラウドコンピューティングシステムにより実現されてもよく、ユーザはクラウド上の工程管理システム170が提供する各種サービスを、インターネットに接続することが可能な様々な環境において利用することができる。
本実施形態に係る工程管理システム170は、ネットワーク160に接続されており、ネットワークデバイス150からネットワーク160を介して読取機130が読み取った指示書の識別情報を取得して、製品110の製造の工程管理を行う。工程管理システム170は、入力部172、取得部174、記憶部176、出力部178、および工程管理部180を有する。
入力部172は、製品110を製造する複数の工程の工程設計データを入力する。入力部172は、例えば、ユーザによる直接入力を受け付ける、または、ネットワーク160を介して受信した信号により、工程設計データを入力する。工程設計データの入力については後述する。
取得部174は、複数の工程のそれぞれに対応して設けられた複数の読取機130のそれぞれによって、各工程の作業が発生したことに応じて読み取られる指示書の識別情報を取得する。取得部174は、複数の読取機130ごとに設けられて複数の読取機130にそれぞれ接続される複数のネットワークデバイス150から、これら指示書の識別情報を取得する。
記憶部176は、入力部172により入力された工程設計データ、および、取得部により取得された指示書の識別情報を記憶する。記憶部176に記憶される具体的な情報については後述する。
出力部178は、工程管理システム170により工程管理された様々な情報を、例えばインターネット等のネットワーク160を介して、ネットワーク160にアクセス可能なユーザに提供する。
工程管理部180は、取得部174により取得された指示書の識別情報を用いて、入力部172により入力された工程設計データに基づいて製品110の製造の工程管理を行う。
端末190は、PC(パーソナルコンピュータ)、タブレット型コンピュータ、スマートフォン、ワークステーション、サーバコンピュータ、または汎用コンピュータ等のコンピュータであってよく、複数のコンピュータが接続されたコンピュータシステムであってもよい。本図においては、一例として、端末190は、製造現場内で用いられる現場内端末190xと製造現場外で用いられる現場外端末190yとを有する。以下、区別する必要がない場合には、これら端末を端末190と総称する。
端末190は、ネットワーク160に接続されており、ネットワーク160を介して工程管理システム170と各種情報のやり取りを行う。例えば、端末190は、工程設計データを工程管理システム170に送信し、工程管理システム170の入力部172に工程設計データを入力させてもよい。また、端末190は、工程管理部180が工程管理した様々な情報を、ネットワーク160を介して受信してもよい。
図2は、本実施形態に係る工程管理システム170を用いて工程管理を行うにあたって、導入時に行う設定のフローを示す。ステップ210において、作業者は、製造現場内に複数のネットワークデバイス150を設置し、ネットワークデバイス150を、それぞれ、例えば携帯電話網を介してネットワーク160へ接続可能な状態に設定する。この際、作業者は、例えばスマートフォンのデバイス登録用アプリ等を用いてネットワークデバイス150のQRコード(登録商標)を読み込み、ネットワークデバイス150の設定を行ってもよい。そして、ネットワークデバイス150の設定が終了すると、作業者は、続いてネットワークデバイス150をアクティベートする。また、作業者は、複数の読取機130を複数の工程ごとに設置し、複数の読取機130のそれぞれを、例えばケーブルによりネットワークデバイス150のポートに接続する。
次に、ステップ220において、工程管理システム170は、ネットワークデバイス150の識別子を設定する。工程管理システム170は、例えば、ネットワーク160上の端末190からのユーザ操作を受け付け、ネットワークデバイス150Ainの識別子が、工程Aの入口側読取機である読取機130Ainに対応するネットワークデバイスの識別子である旨を設定する。また、工程管理システム170は、例えば、ネットワークデバイス150Pの識別子が、ポスト側読取機である読取機130Pに対応するネットワークデバイスの識別子である旨を設定する。このように、ステップ220において、工程管理システム170は、ユーザ操作を受け付け、複数のネットワークデバイス150のうちのどの識別子が、製造現場内に設置された複数の読取機130のうちのどの工程のどの読取機130に対応するネットワークデバイスの識別子であるかを紐づけする。
次に、ステップ230において、工程管理システム170は、工程設計データを設定する。工程管理システム170は、例えば、端末190から、ユーザ操作によって入力されたデータに基づいて工程設計データを設定する。この際、ユーザは、例えば、Web画面上でGUI(Graphical User Interface)を介して、工程設計データを入力することができる。これについては後述する。
最後に、ステップ240において、工程管理システム170は、指示書の識別情報を設定する。工程管理システム170は、例えば、ネットワーク160上の端末190からのユーザ操作を受け付け、指示書の識別情報を製品番号や製品名と紐づけることによって、それぞれの指示書120が、どの製品110に対応するものであるのかを特定する。また、工程管理システム170は、一つの指示書120に対して対応するユニットの数を、指示書の識別情報ごとに設定する。これに加えて、工程管理システム170は、例えば、指示書の識別情報をロット番号と紐づけることによって、それぞれの指示書120が、どの製品110のどのロットに対応するのかを特定してもよい。指示書の識別情報をロット番号と対応付けることで、製品110を製造する際に、特定の製品110の特定のロットが複数の工程のどこにあるのかを追跡可能であり、また、例えば不具合が起きた場合に、履歴を遡ることで製造の過程をトレースバックすることができる。
なお、上述の説明においては、指示書の識別情報を、工程管理システム170に設定する場合について説明した。しかしながら、これに代えて、指示書の識別情報を製品番号や製品名と紐づける情報をICタグ自体に直接書き込むようにしてもよい。その場合、工程管理システム170は、取得部174により指示書の識別情報を取得する際に、これらの情報を併せて取得するとよい。
また、例えば、1つのライン上で1つの製品110しか製造していない場合や、製品110と指示書120の対応関係が作業者の間で明確である場合等には、ステップ240において、指示書の識別情報を製品番号や製品名と紐づけしなくてもよい。
これら設定が終わると、本実施形態の工程管理システム170は、製品110の製造の工程管理を開始することができる。なお、図2におけるステップ210からステップ240は、必ずしも図2の順序で設定することに限られない。
図3は、本実施形態に係る工程管理システム170に対して、工程設計データを入力する例を示す。ユーザは、ネットワーク160上の端末190を用いて、工程管理システム170に対して工程設計データを入力することができる。工程管理システム170は、例えば本図に示すようなWeb画面を端末190上に表示させ、工程設計データの入力をユーザに促す。そして、例えば、ユーザは、当該Web画面上に工場名、ライン名、および当該ラインで製造する対象となる製品110の製品番号を入力する。また、ユーザは、GUIを介して、工程ブロックリストから該当する工程ブロックを選択し、工程ブロックをドラッグして画面上の所定の位置に配置する。このようにして、作業者は、工程ブロック同士を接続することによって、複数の工程の順番を特定する。また、この際、作業者は、各工程ブロックをクリックして表示されたポップアップ画面を介して、各工程の工程名や許容滞留時間等の工程毎に必要な情報を入力する。このようにして、工程管理システム170は、GUIを介したユーザ操作に基づいて、例えば、どの工場のどのラインにおいて、どのような工程順にどのような製品が製造されるかを特定する工程設計データを設定する。
図4は、本実施形態に係る工程管理システム170が記憶する設定データの一例を示す。図2のフローにより、工程管理システム170は記憶部176に、本図に示すような設定データを記憶する。例えば、図2のステップ220により、工程管理システム170は、工程Aの入力側読取機に対応するネットワークデバイスの識別子がAinであり出力側読取機に対応するネットワークデバイスの識別子がAoutであることを認識する。また、図2のステップ230により、工程管理システム170は、ラインXにおいて、最初の工程が工程Aであり、次の工程が工程Bであり、最後の工程が工程Cであることを認識する。また、工程管理システム170は、ラインAにおいて製造する対象となる製品が、TC01、BK02、BOL3、およびBOS4であることを認識する。そして、図2のステップ240により、工程管理システム170は、例えば、指示書の識別情報=0001が、製品番号=TC01、製品名=トップカバーの製品に紐づけられており、当該指示書に対して一つのユニットが紐づけられていることを認識する。本実施形態に係る工程管理システム170は、これらのデータをそれぞれ対応付けることで、本図に示すような設定データを記憶する。なお、本図において、「未」は、指示書の識別情報が読取機130によって未だ読み取られていない状態を示している。製品110の製造が開始され、指示書の識別情報が読取機130によって読み取られた場合に、本実施形態に係る工程管理システム170は、この「未」の欄を「済」に変える、または、読み取った時間情報に変えるなどして、工程の進捗を管理する。
なお、本図では、ラインXにおいて、指示書の識別情報を製品番号や製品名と紐づけ、ロット番号とは紐づけない場合を示している。しかしながら、工程管理システム170は、これに代えて、ラインYのように、指示書の識別情報を製品番号、製品名、およびロット番号と紐づけてもよいし、ラインZのように、指示書の識別情報を製品番号、製品名、およびロット番号の何れにも紐づけなくてもよい。
図5は、本実施形態に係る工程管理システム170が、工程の進捗を管理するフローを示す。なお、本図は、1つの指示書120に対して実行される処理を示しており、製造現場において複数の指示書120が用いられる場合には、指示書120ごとに本図の処理が実行される。製品110の製造が開始されると、工程管理システム170は、取得部174を介して、ネットワークデバイス150から、読取機130によって読み取られた指示書の識別情報を含むメッセージを取得する。そして、工程管理システム170の工程管理部180は、メッセージに含まれる指示書の識別情報を用いて、図2のステップ240において設定した情報により、製品110の製品番号、製品名、およびユニット等を特定する。また、工程管理部180は、特定した製品番号を用いて、図2のステップ230において設定した情報により、製品110を製造する複数の工程の順番を特定する。例えば、指示書の識別情報が0001であった場合、工程管理部180は、対応する製品110が、製品番号=TC01、製品名=トップカバー、ユニット=1、および工程順=A→B→Cであることを特定する。
ステップ510において、工程管理部180は、例えば、取得部174が取得したメッセージに含まれる送信元アドレスを用いてネットワークデバイス150の識別子を特定し、最初の工程における入口読取機である読取機130Ainが指示書の識別情報を読み取ったか否かを判定する。なお、ネットワークデバイス150が、指示書の識別情報を読み取ったことを示すメッセージ内に自身を識別する識別子を含めて送信し、工程管理部180がメッセージ内の識別子を用いてネットワークデバイス150の識別子を特定してもよい。ステップ510において、読取機130Ainが読み取っていないと判定した場合、工程管理部180は、ステップ512において、製品110が工程Aの作業が開始されていない、すなわち、工程Aの作業前の過程にあると決定して、処理をステップ510に戻す。
ステップ510において、読取機130Ainが読み取ったと判定した場合、工程管理部180は、ステップ520において、工程Aにおける出口側読取機である読取機130Aoutが指示書の識別情報を読み取ったか否かを判定する。ステップ520において、読取機130Aoutが読み取っていないと判定した場合、工程管理部180は、ステップ522において、製品110が工程Aの作業が開始されているが工程Aの作業が終了していない、すなわち、工程Aの作業中の過程にあると決定して、処理をステップ520に戻す。なお、各工程に設けられる読取機130およびネットワークデバイス150が1つである場合には、1度目にネットワークデバイス150から受け取ったメッセージを、その工程の入口側読取機が指示書の識別情報を読み取ったことを示すメッセージとし、2度目に同一のネットワークデバイス150から受け取ったメッセージを、その工程の出口側読取機が指示書の識別情報を読み取ったことを示すメッセージとして代用してもよい。すなわち、例えば、工程Aに読取機130Aおよびネットワークデバイス150Aがそれぞれ1つのみ設けられている場合には、1度目にネットワークデバイス150Aから受け取ったメッセージを、工程Aの入口側読取機が指示書の識別情報を読み取ったことを示すメッセージとし、2度目にネットワークデバイス150Aから受け取ったメッセージを、工程Aの出口側読取機が指示書の識別情報を読み取ったことを示すメッセージとして扱ってもよい。
ステップ520において、読取機130Aoutが読み取ったと判定した場合、工程管理部180は、ステップ530において、次の工程における入口側読取機、すなわち、読取機130Binが指示書の識別情報を読み取ったか否かを判定する。ステップ530において、読取機130Binが読み取っていないと判定した場合、工程管理部180は、ステップ532において、製品110が工程Aの作業が終了しているが工程Bの作業が開始されていない、すなわち、工程Bの作業前の過程にあると決定して、処理をステップ530に戻す。
ステップ530において、読取機130Binが読み取ったと判定した場合、工程管理部180は、ステップ540において、工程Bにおける出口側読取機、すなわち、読取機130Boutが指示書の識別情報を読み取ったか否かを判定する。ステップ540において、読取機130Boutが読み取っていないと判定した場合、工程管理部180は、ステップ542において、製品110が工程Bの作業が開始されているが工程Bの作業が終了していない、すなわち、工程Bの作業中の過程にあると決定して、処理をステップ540に戻す。
ステップ540において、読取機130Boutが読み取ったと判定した場合、工程管理部180は、ステップ550において、次の工程における入口側読取機、すなわち、読取機130Cinが指示書の識別情報を読み取ったか否かを判定する。ステップ550において、読み取っていないと判定した場合、工程管理部180は、ステップ552において、製品110が工程Bの作業が終了しているが工程Cの作業が開始されていない、すなわち、工程Cの作業前の過程にあると決定して、処理をステップ550に戻す。
ステップ550において、読取機130Cinが読み取ったと判定した場合、工程管理部180は、ステップ560において、工程Cにおける出口側読取機、すなわち、読取機130Coutが指示書の識別情報を読み取ったか否かを判定する。ステップ560において、読み取っていないと判定した場合、工程管理部180は、ステップ562において、製品110が工程Cの作業が開始しているが工程Cの作業が終了していない、すなわち、工程Cの作業中の過程にあると決定して、処理をステップ560に戻す。
ステップ560において、読取機130Coutが読み取ったと判定した場合、工程管理部180は、ステップ570において、ポスト側読取機、すなわち、読取機130Pが指示書の識別情報を読み取ったか否かを判定する。ステップ570において、読み取っていないと判定した場合、工程管理部180は、ステップ572において、製品110が最終工程である工程Cの作業が終了しているがピッキングがされていない、すなわち、仕掛品在庫として保管されている過程にあると決定して、処理をステップ570に戻す。
ステップ570において、読取機130Pが読み取ったと判定した場合、工程管理部180は、製品110がピッキングされたと判定する。そして、ステップ580において、工程管理部180は、当該指示書の識別情報に関する情報をリフレッシュする。工程管理部180は、例えば、当該指示書の識別情報を読み取った読取機130の履歴に関する情報を記憶部176の他の領域にバックアップしてリフレッシュする。そして、リフレッシュした後に、工程管理部180は、当該指示書120を異なる製品110(例えば、同じ製品番号の異なるロット)に紐づけ、異なる製品110の製造が開始された際に再びステップ510から処理を継続する。なお、指示書の識別情報にロット番号を紐づけて運用する場合には、ステップ580のリフレッシュ時に指示書の識別情報とロット番号の紐づけを更新するとよい。
このように、本実施形態に係る工程管理システム170の工程管理部180は、複数の読取機130のうち、指示書の識別情報を最後に読み取った読取機130に対応する識別子を用いて、指示書120に対応する製品110が複数の工程の中のどの過程にあるかを決定することができる。また、本実施形態において、各工程には、各工程の作業が開始されることに応じて指示書の識別情報を読み取る入口側読取機と、各工程の作業が終了することに応じて指示書の識別情報を読み取る出口側読取機とが設けられており、工程管理部180は、入口側読取機および出口側読取機に対応する識別子を用いて、指示書120に対応する製品110に対して各工程が作業中であるかどうかを決定することができる。
図6は、本実施形態に係る工程管理システム170が提供する進捗管理ウィジェットの一例を示す。工程管理システム170は、図5のフローにより得た工程の進捗状況を製品110ごとに集計することによって、各製品110の工程の進捗状況を管理する。そして、工程管理システム170は、出力部178を介して、ネットワーク160上の端末190に対して、本図に示されるような進捗管理ウィジェットを提供することができる。なお、本図における数字は、複数の工程における各過程にある指示書120の数を示している。したがって、本図は、例えば、トップカバーに紐づけられた指示書120が、工程Bの作業中に1つ、工程Cの作業前に3つ、工程Cの作業中に4つあることを示している。トップカバーの製造において、1つの指示書120に対応するユニットの数が1つであるので、本図は、すなわち、トップカバーが工程Bの作業中に1つ、工程Cの作業前に3つ、工程Cの作業中に4つあることを意味している。また、本図は、例えば、ボルトに紐づけられた指示書120が、工程Cの作業中に1つ、仕掛品在庫に1つあることを示している。ボルトの製造において、1つの指示書120に対応するユニットの数が100であるので、本図は、すなわち、ボルトが工程Cの作業中に100個、仕掛品在庫に100個あることを意味している。
図6に示される進捗ウィジェットを見た者は、例えば、トップカバーが、現在は仕掛品在庫になく欠品中であるが、工程Cの作業中に4個あり、まもなく完成することを知ることができる。また、同者は、例えば、ブラケットが、工程Bの作業前に集中しており、ブラケットの製造において工程Bがボトルネックとなっていることを知ることができる。また、同者は、例えば、ボルトが、仕掛品在庫に100個しかなく、作業中のものが100個しかないので、まもなく在庫がなくなり、欠品することを知ることができる。また、同者は、例えば、ボスが、各工程および仕掛品在庫に多数個あり、在庫過多にあることを知ることができる。本実施形態に係る工程管理システム170は、これら進捗管理状況に応じて、進捗管理ウィジェットを提供するとともに、例えば、在庫が不足した場合、在庫が過多となった場合等、さまざまな状況において警報を発生(アラート)して、ユーザに知らせることもできる。
このように、本実施形態に係る工程管理システム170によれば、製品110が複数の工程の中のどの過程にあるかを決定することができるので、製品110の工程の進捗を管理することができ、また、進捗管理ウィジェットを見た者に対して、製品110の生産管理計画の変更を促すきっかけを提供することができる。また、本実施形態に係る工程管理システム170によれば、製品110に対して各工程が作業中であるかどうかを決定することができるので、製品110の工程の進捗をより詳細に管理することができる。また、工程管理システム170がWebサーバにより構成される場合、インターネットを介して、製造現場内外の様々な環境にある端末190に対して、当該ウィジェットを表示させることで、ユーザに各種情報を提供することができる。
図7は、本実施形態に係る工程管理システム170が、滞留時間を管理するフローを示す。工程管理システム170の工程管理部180は、ステップ710において、工程設計データによって示される最初の読取機130が指示書の識別情報を読み取ったか否かを判定する。ステップ710において、最初の読取機130が指示書の識別情報を読み取ったと判定した場合、工程管理部180は、ステップ720において、タイマをスタートさせる。
次に、ステップ730において、工程管理部180は、工程設計データによって示される次の読取機130が指示書の識別情報を読み取ったか否かを判定する。ステップ730において、次の読取機130が指示書の識別情報を読み取ったと判定した場合、工程管理部180は、ステップ740において、タイマをストップさせ、タイマの時間を、指示書120に対応する製品110の滞留時間として記憶する。
そして、ステップ750において、工程管理部180は、タイマをリセットさせて処理をステップ720に戻し、処理を継続する。一方、ステップ730において、次の読取機130が指示書の識別情報を読み取っていないと判定した場合、工程管理部180は、ステップ760において、タイマが閾値(上限)を超えているか否か判定する。この閾値としては、例えば、図3で説明された許容滞留時間のように、工程ごとにユーザによって予め設定されたものであってもよいし、以前に同じ工程を作業した際の滞留時間の平均等の統計に基づいて設定されたものであってもよいし、シミュレーション結果等に基づいて設定されたものであってもよい。
ステップ760において、タイマが閾値以下である場合には、工程管理部180は処理をステップ730に戻し、処理を継続する。一方、ステップ760において、タイマが閾値を超えたと判定した場合、工程管理部180は、ステップ770において、警報を発生(アラート)する。なお、例えば図3に示すように、許容滞留時間として上限に加えて下限が設定されている場合、工程管理部180は、ステップ740でストップさせた時のタイマ値が下限を下回った場合に、警報を発生するようにしてもよい。これにより、工程管理部180は、工程の遅れに加えて進みを判断することもできる。
このように、本実施形態に係る工程管理システム170の工程管理部180は、指示書の識別情報が、複数の読取機130のうちの一の読取機130で読み取られてから、複数の読取機130のうちの他の読取機130で読み取られるまでの時間を用いて、指示書120に対応する製品110の滞留時間を算出する。また、工程管理部180は、指示書の識別情報が、複数の読取機130のうちの一の読取機130で読み取られてから、複数の読取機130のうちの他の読取機130で読み取られるまでの時間が、予め定められた範囲を超える場合に、警報を発生(アラート)する。したがって、本実施形態に係る工程管理システム170によれば、各工程での滞留時間を管理するので、どの工程でどの程度時間を費やしているのかをユーザに提供することができる。また、上述のように、読取機130によって作業者情報を併せて読み取る場合には、工程管理システム170は、作業者ごとの作業時間をユーザに提供することができる。これにより、ユーザは工程ごとの滞留時間や作業者ごとの作業時間を考慮して生産管理計画を見直すことができる。また、工程管理システム170は、必要以上に時間がかかっている工程を特定することができるので、トラブルを早期に、または未然にユーザに発見させることができる。
なお、製造の現場によっては、指示書の識別情報と製品110とが一対一に明確に対応づいていない状態で運用されることも考えられる。例えば、図4のラインZにおいてワッシャーを10個単位で製造しようとする場合、20個のワッシャーに対して2つの指示書120(指示書ID=0101および0102)が区別なく受け渡されることも考えられる。このような場合に、工程管理システム170は、待ち行列理論に基づいて平均待ち時間や平均応答時間を算出し、これらが予め定められた範囲を超える場合に、警報を発生するようにしてもよい。例えば、工程管理システム170は、単位時間あたりに工程に到着する指示書120の数の平均値を平均到着率λ、単位時間あたりに各工程が処理する指示書120の数の平均値を平均サービス率μとし、λをμで除算することで、平均サービス利用率ρを算出する。また、工程管理システム170は、1つの指示書120を処理する時間を待ち時間Tsとし、式{ρ/(1−ρ)}・Tsにより、平均待ち時間Twを算出する。また、工程管理システム170は、式{1/(1−ρ)・Ts}により、平均応答時間Trを算出する。そして、工程管理システム170は、これら平均待ち時間Txや平均応答時間Trが予め定められた範囲を超える場合に、警報を発生するようにしてもよい。
図8は、本実施形態に係る工程管理システム170が、工程の順番を管理するフローを示す。なお、本図は、1つの指示書120に対して実行される処理を示しており、製造現場において複数の指示書120が用いられる場合には、指示書120ごとに本図の処理が実行される。工程管理システム170の工程管理部180は、ステップ810において、読取機130が指示書の識別情報を読み取ったことを示すメッセージをネットワークデバイス150から取得したか否かを判定する。ステップ810において、取得していない場合、工程管理部180はステップ810を繰り返す。
ステップ810において、メッセージを取得した場合、工程管理部180は、ステップ820において、取得したメッセージに含まれる指示書の識別情報を用いて、工程設計データに基づいて、当該指示書120に対応する製品110が経るべき工程の順番を特定する。
そして、ステップ830において、工程管理部180は、指示書の識別情報を読み取った読取機130が、ステップ820で特定した工程の順番における最初の読取機130であるか否かを判定する。
ステップ830において、最初の読取機130でなかった場合、工程管理部180は、ステップ840において、工程設計データに基づいた工程の順番に製造が行われていないとして、警報を発生(アラート)する。
一方、ステップ830において、最初の読取機130であった場合、工程管理部180は、ステップ850において、ステップ810で取得したものと同じ指示書の識別情報を読み取ったことを示す新たなメッセージをネットワークデバイス150から取得したか否かを判定する。ステップ850において、取得していないと判定した場合、工程管理部180は、ステップ850の処理を繰り返す。
ステップ850において、取得したと判定した場合、工程管理部180は、ステップ860において、指示書の識別情報を読み取った読取機130が、ステップ820で特定した工程の順番における次の読取機130であるか否かを判定する。
ステップ860において、次の読取機130でなかった場合、工程管理部180は、ステップ840において、工程設計データに基づいた工程の順番に製造が行われていないとして、警報を発生(アラート)する。
一方、ステップ860において、次の読取機130であった場合、工程管理部180は、ステップ870において、当該読取機130が、ステップ820で特定した工程における最後の読取機130であるか否か判定する。
ステップ870において、最後の読取機130でなかった場合、工程管理部180は、処理をステップ850に戻して処理を継続する。一方、ステップ870において、最後の読取機130であった場合、工程管理部180は、指示書120に対応する製品110の製造が正常に行われたとして処理を終了する。
このように、本実施形態に係る工程管理システム170の工程管理部180は、指示書の識別情報を読み取った読取機130に対応する識別子の履歴を用いて、指示書120に対応する製品110に対して工程設計データに基づく工程の順に製造が行われているかどうかを管理することができ、行われていないと判定した場合に、警報を発生(アラート)することで、トラブルを早期に、または未然にユーザに発見させることができる。例えば、製品110の製造において、洗浄工程など、工程の前後で製品110の外観が変わらない作業については、従来、工程抜け等が発生したことを製造現場で発見することが難しかった。しかしながら、本実施形態に係る工程管理システム170によれば、このような工程抜けが発生した場合に警報を発するので、必要な工程を経ずに製品110が出荷されることを防止することができる。
また、製造の現場によっては、製品110を製造している過程で工程設計データの見直しを行い、ある時間を境に同一の製品110に対して、異なる工程設計データを採用する場合も考えられる。このような場合にも、本実施形態に係る工程管理システム170は、工程設計データを変更した後に製造が開始される製品110に対しては、変更後の工程設計データに基づいて工程の順に製造が行われているかどうかを管理するので、工程設計データの見直しにも柔軟に対応することができる。
図9は、本実施形態に係る工程管理システム170が提供するアラートウィジェットの一例を示す。工程管理システム170は、出力部178を介して、例えば図9に示すように、どのラインにおいてどの製品に対してどのような警報が発生されたかを示すアラートウィジェットを、ネットワーク160上の端末190に提供することができる。このアラートウィジェットは、例えば、アラートがどこで発生したか(どのラインで発生したかやどの工程で発生したか等)を示す発生箇所欄を有していてもよい。また、アラートウィジェットは、各工程の作業者が現場内端末190xを用いて、警報が発生した理由を記入できるような理由欄を有していてもよい。また、アラートウィジェットは、製造現場のリーダが現場内端末190xを用いて、警報に対する対策等のコメントを記入できるようなコメント欄を有していてもよい。
図10は、本実施形態に係る工程管理システム170が提供する負荷バランスウィジェットの一例を示す。工程管理システム170は、例えば図7のフローで記憶した滞留時間に基づいて、工程ごとの時間負荷を算出する。この際、工程管理システム170は、図7のフローで記憶した滞留時間を時間負荷としてそのまま用いてもよいし、平均をとるなどの統計処理を行って時間負荷を算出してもよいし、係数を乗算するなどの演算を行って時間負荷を算出してもよい。そして、工程管理システム170は、工程ごとに、複数のラインの時間負荷を積み上げることで、図10に示すような負荷バランスウィジェットを提供する。また、工程管理システム170は、負荷バランスウィジェットをネットワーク160上の端末190の画面上に表示させ、当該画面におけるGUIを介したユーザによる入力操作を受け付け、入力操作に基づいて新たな生産管理計画を自動で作成することができる。例えば、本図に示すような負荷バランスウィジェットを見て、工程Cが過負荷状態にあり、工程Bが低負荷状態にあることを知ったユーザは、工程Cに積み上げられた時間負荷の一部を、GUIを介して切り取って工程Bにドラッグ&ドロップさせる。これに応じて、工程管理システム170は、例えば、工程Bに携わる作業者の一部を工程Cに配置換えするなどして、各工程に対する人員配置を決定し、自動的に生産管理計画を変更することができる。
このように、本実施形態に係る工程管理システム170の工程管理部180は、取得された指示書の識別情報を用いて、工程ごとの負荷を決定し、決定した工程ごとの負荷に基づいて製品110の製造の工程管理を行うことができる。また、工程管理部180は、工程ごとの負荷を表示した画面において入力操作を受け付け、入力操作に基づいて各工程に対する人員配置を決定することができるので、工程ごとの負荷に応じた適切な工程管理を行うことができる。したがって、本実施形態に係る工程管理システム170によれば、負荷の計画だけでなく、負荷の実績をも考慮したうえで、計画と実績とを比較して改善すべき点を洗い出し、工程管理を最適化することができる。
図11は、本実施形態に係る工程管理システム170が提供するT型マトリックスの一例を示す。工程管理システム170は、図5のフローで取得した進捗状況に基づいて、例えば図11のように製品ごとの在庫の適正度を示すT型マトリックスを提供する。本図におけるT型マトリックスは、一例として横軸左を各製品110の仕掛品在庫の数、横軸右を各製品110の日当たりの販売数(すなわち、1日当たりに仕掛品在庫から持ち出される数)、縦軸を製品110の種別とし、製品110ごとに、販売数に対して在庫数が適正であるかどうかを示す。このように、本実施形態に係る工程管理システム170によれば、本図に示すようなT型マトリックスを自動で生成するので、在庫の適正度をユーザに知らせることができ、不必要な在庫を低減させることができる。また、工程管理システム170は、過去の実績から販売数の振られを予測して、最適な生産計画をたて、製品110の製造を指示するようにしてもよい。また、本実施形態に係る工程管理システム170は、Manufacturing Execution System(MES)やRobotic Process Automation(RPA)等と連携させることによって、生産管理やバックオフィスの処理を自動化し、製造業全体の業務を効率化することが可能である。
本発明の様々な実施形態は、フローチャートおよびブロック図を参照して記載されてよく、ここにおいてブロックは、(1)操作が実行されるプロセスの段階または(2)操作を実行する役割を持つ装置のセクションを表わしてよい。特定の段階およびセクションが、専用回路、コンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、および/またはコンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタルおよび/またはアナログハードウェア回路を含んでよく、集積回路(IC)および/またはディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、論理AND、論理OR、論理XOR、論理NAND、論理NOR、および他の論理操作、フリップフロップ、レジスタ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックアレイ(PLA)等のようなメモリ要素等を含む、再構成可能なハードウェア回路を含んでよい。
コンピュータ可読媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読媒体は、フローチャートまたはブロック図で指定された操作を実行するための手段を作成すべく実行され得る命令を含む、製品を備えることになる。コンピュータ可読媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(RTM)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、またはSmalltalk、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、および「C」プログラミング言語または同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1または複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコードまたはオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサまたはプログラマブル回路に対し、ローカルにまたはローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して提供され、フローチャートまたはブロック図で指定された操作を実行するための手段を作成すべく、コンピュータ可読命令を実行してよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
図12は、本発明の複数の態様が全体的または部分的に具現化されてよいコンピュータ2200の例を示す。コンピュータ2200にインストールされたプログラムは、コンピュータ2200に、本発明の実施形態に係る装置に関連付けられる操作または当該装置の1または複数のセクションとして機能させることができ、または当該操作または当該1または複数のセクションを実行させることができ、および/またはコンピュータ2200に、本発明の実施形態に係るプロセスまたは当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ2200に、本明細書に記載のフローチャートおよびブロック図のブロックのうちのいくつかまたはすべてに関連付けられた特定の操作を実行させるべく、CPU2212によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ2200は、CPU2212、RAM2214、グラフィックコントローラ2216、およびディスプレイデバイス2218を含み、それらはホストコントローラ2210によって相互に接続されている。コンピュータ2200はまた、通信インターフェイス2222、ハードディスクドライブ2224、DVD−ROMドライブ2226、およびICカードドライブのような入/出力ユニットを含み、それらは入/出力コントローラ2220を介してホストコントローラ2210に接続されている。コンピュータはまた、ROM2230およびキーボード2242のようなレガシの入/出力ユニットを含み、それらは入/出力チップ2240を介して入/出力コントローラ2220に接続されている。
CPU2212は、ROM2230およびRAM2214内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。グラフィックコントローラ2216は、RAM2214内に提供されるフレームバッファ等またはそれ自体の中にCPU2212によって生成されたイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス2218上に表示されるようにする。
通信インターフェイス2222は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。ハードディスクドライブ2224は、コンピュータ2200内のCPU2212によって使用されるプログラムおよびデータを格納する。DVD−ROMドライブ2226は、プログラムまたはデータをDVD−ROM2201から読み取り、ハードディスクドライブ2224にRAM2214を介してプログラムまたはデータを提供する。ICカードドライブは、プログラムおよびデータをICカードから読み取り、および/またはプログラムおよびデータをICカードに書き込む。
ROM2230はその中に、アクティブ化時にコンピュータ2200によって実行されるブートプログラム等、および/またはコンピュータ2200のハードウェアに依存するプログラムを格納する。入/出力チップ2240はまた、様々な入/出力ユニットをパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入/出力コントローラ2220に接続してよい。
プログラムが、DVD−ROM2201またはICカードのようなコンピュータ可読媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読媒体から読み取られ、コンピュータ可読媒体の例でもあるハードディスクドライブ2224、RAM2214、またはROM2230にインストールされ、CPU2212によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ2200に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウェアリソースとの間の連携をもたらす。装置または方法が、コンピュータ2200の使用に従い情報の操作または処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、通信がコンピュータ2200および外部デバイス間で実行される場合、CPU2212は、RAM2214にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インターフェイス2222に対し、通信処理を命令してよい。通信インターフェイス2222は、CPU2212の制御下、RAM2214、ハードディスクドライブ2224、DVD−ROM2201、またはICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ処理領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、またはネットワークから受信された受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ処理領域等に書き込む。
また、CPU2212は、ハードディスクドライブ2224、DVD−ROMドライブ2226(DVD−ROM2201)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイルまたはデータベースの全部または必要な部分がRAM2214に読み取られるようにし、RAM2214上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU2212は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックする。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、およびデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU2212は、RAM2214から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプの操作、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM2214に対しライトバックする。また、CPU2212は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU2212は、第1の属性の属性値が指定される、条件に一致するエントリを当該複数のエントリの中から検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラムまたはソフトウェアモジュールは、コンピュータ2200上またはコンピュータ2200近傍のコンピュータ可読媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワークまたはインターネットに接続されたサーバーシステム内に提供されるハードディスクまたはRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読媒体として使用可能であり、それによりプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ2200に提供する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
110 製品
120 指示書
130 読取機
140 ポスト
150 ネットワークデバイス
160 ネットワーク
170 工程管理システム
172 入力部
174 取得部
176 記憶部
178 出力部
180 工程管理部
190 端末
2200 コンピュータ
2201 DVD−ROM
2210 ホストコントローラ
2212 CPU
2214 RAM
2216 グラフィックコントローラ
2218 ディスプレイデバイス
2220 入/出力コントローラ
2222 通信インターフェイス
2224 ハードディスクドライブ
2226 DVD−ROMドライブ
2230 ROM
2240 入/出力チップ
2242 キーボード

Claims (11)

  1. 製品を製造する複数の工程の工程設計データを入力する入力部と、
    前記複数の工程のそれぞれに対応して設けられた複数の読取機のそれぞれによって、各工程の作業が発生したことに応じて読み取られる指示書の識別情報を取得する取得部と、
    取得された前記識別情報を用いて、前記工程設計データに基づいて製品の製造の工程管理を行う工程管理部と、
    を備える工程管理システム。
  2. 前記工程管理部は、前記複数の読取機のうち前記識別情報を最後に読み取った読取機に対応する識別子を用いて、指示書に対応する製品が前記複数の工程の中のどの過程にあるかを決定する、請求項1に記載の工程管理システム。
  3. 各工程には、各工程の作業が開始されることに応じて前記識別情報を読み取る入口側読取機と、各工程の作業が終了することに応じて前記識別情報を読み取る出口側読取機とが設けられており、
    前記工程管理部は、前記入口側読取機および前記出口側読取機に対応する識別子を用いて、指示書に対応する製品に対して各工程が作業中であるかどうかを決定する、請求項2に記載の工程管理システム。
  4. 前記工程管理部は、前記識別情報が、前記複数の読取機のうちの一の読取機で読み取られてから、前記複数の読取機のうちの他の読取機で読み取られるまでの時間を用いて、指示書に対応する製品の滞留時間を算出する、請求項1から3のいずれか一項に記載の工程管理システム。
  5. 前記工程管理部は、前記識別情報が、前記一の読取機で読み取られてから、前記他の読取機で読み取られるまでの時間が、予め定められた範囲を超える場合に、警報を発生する、請求項4に記載の工程管理システム。
  6. 前記工程管理部は、前記識別情報を読み取った読取機の履歴を用いて、指示書に対応する製品に対して前記工程設計データに基づく工程の順に製造が行われていないと判定した場合に、警報を発生する、請求項1から5のいずれか一項に記載の工程管理システム。
  7. 前記工程管理部は、取得された前記識別情報を用いて、工程ごとの負荷を決定し、決定した前記工程ごとの負荷に基づいて製品の製造の工程管理を行う、請求項1から6のいずれか一項に記載の工程管理システム。
  8. 前記工程管理部は、前記工程ごとの負荷を表示した画面において入力操作を受け付け、前記入力操作に基づいて各工程に対する人員配置を決定する、請求項7に記載の工程管理システム。
  9. 前記取得部は、前記複数の読取機ごとに設けられて前記複数の読取機にそれぞれ接続される複数のネットワークデバイスから、前記指示書の識別情報を取得することを特徴とする請求項1から8のいずれかに一項に記載の工程管理システム。
  10. 工程管理システムが工程を管理する工程管理方法であって、
    前記工程管理システムが、製品を製造する複数の工程の工程設計データを入力することと、
    前記工程管理システムが、前記複数の工程のそれぞれに対応して設けられた複数の読取機のそれぞれによって、各工程の作業が発生したことに応じて読み取られる指示書の識別情報を取得することと、
    前記工程管理システムが、取得された前記識別情報を用いて、前記工程設計データに基づいて製品の製造の工程管理を行うことと、
    を備える工程管理方法。
  11. コンピュータにより実行されて、前記コンピュータを、
    製品を製造する複数の工程の工程設計データを入力する入力部と、
    前記複数の工程のそれぞれに対応して設けられた複数の読取機のそれぞれによって、各工程の作業が発生したことに応じて読み取られる指示書の識別情報を取得する取得部と、
    取得された前記識別情報を用いて、前記工程設計データに基づいて製品の製造の工程管理を行う工程管理部と、
    して機能させる工程管理プログラム。
JP2018181110A 2018-09-27 2018-09-27 工程管理システム、工程管理方法、および工程管理プログラム Withdrawn JP2020052706A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181110A JP2020052706A (ja) 2018-09-27 2018-09-27 工程管理システム、工程管理方法、および工程管理プログラム
PCT/JP2019/036861 WO2020066861A1 (en) 2018-09-27 2019-09-19 Process management system, process management method, and process management program
US17/092,315 US20210056486A1 (en) 2018-09-27 2020-11-08 Process management system, process management method, and process management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181110A JP2020052706A (ja) 2018-09-27 2018-09-27 工程管理システム、工程管理方法、および工程管理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020052706A true JP2020052706A (ja) 2020-04-02

Family

ID=68136499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018181110A Withdrawn JP2020052706A (ja) 2018-09-27 2018-09-27 工程管理システム、工程管理方法、および工程管理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210056486A1 (ja)
JP (1) JP2020052706A (ja)
WO (1) WO2020066861A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7216935B1 (ja) 2022-07-06 2023-02-02 凸版印刷株式会社 生産工程管理システム、生産工程管理方法、プログラム、及び登録方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021071747A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190474A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Toppan Printing Co Ltd 製版工程進行管理システム
JP2002258927A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Sharp Corp 生産履歴情報管理装置、それを用いた生産履歴情報管理システム、生産履歴情報管理方法、そのコンピュータ・プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007328664A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Hitachi Ltd リワーク測定システム及びその測定方法
WO2008038434A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Fujitsu Limited Programme de gestion de pièces, procédé de gestion de pièces et dispositif de gestion de pièces
JP2008139921A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Hitachi Ltd 部品補充システムおよび部品補充方法
JP2009508270A (ja) * 2005-09-14 2009-02-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 製造プロセスからのアイテムまたは材料の監視方法
JP2014002705A (ja) * 2012-05-23 2014-01-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 生産管理システム及び方法
JP2014119959A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Fujitsu Telecom Networks Ltd 進捗管理システム及び進捗管理装置
JP2017068432A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 富士重工業株式会社 工程編成支援装置、工程編成支援方法
JP2018106606A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 富士通株式会社 作業工程管理ラック、作業工程管理システム、作業工程管理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8190282B2 (en) * 2006-06-09 2012-05-29 Hitachi, Ltd. Work management apparatus, picking carriage, work performance collection system, rework measurement system, workability management system, rework measurement measuring method, work performance collection method, workability management method and workability management program

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190474A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Toppan Printing Co Ltd 製版工程進行管理システム
JP2002258927A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Sharp Corp 生産履歴情報管理装置、それを用いた生産履歴情報管理システム、生産履歴情報管理方法、そのコンピュータ・プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009508270A (ja) * 2005-09-14 2009-02-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 製造プロセスからのアイテムまたは材料の監視方法
JP2007328664A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Hitachi Ltd リワーク測定システム及びその測定方法
WO2008038434A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Fujitsu Limited Programme de gestion de pièces, procédé de gestion de pièces et dispositif de gestion de pièces
JP2008139921A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Hitachi Ltd 部品補充システムおよび部品補充方法
JP2014002705A (ja) * 2012-05-23 2014-01-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 生産管理システム及び方法
JP2014119959A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Fujitsu Telecom Networks Ltd 進捗管理システム及び進捗管理装置
JP2017068432A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 富士重工業株式会社 工程編成支援装置、工程編成支援方法
JP2018106606A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 富士通株式会社 作業工程管理ラック、作業工程管理システム、作業工程管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7216935B1 (ja) 2022-07-06 2023-02-02 凸版印刷株式会社 生産工程管理システム、生産工程管理方法、プログラム、及び登録方法
JP2024007671A (ja) * 2022-07-06 2024-01-19 Toppanホールディングス株式会社 生産工程管理システム、生産工程管理方法、プログラム、及び登録方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020066861A1 (en) 2020-04-02
US20210056486A1 (en) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kovács Combination of Lean value-oriented conception and facility layout design for even more significant efficiency improvement and cost reduction
US11200540B2 (en) Fabrication, distribution, and integrated order processing system
Li et al. A comparative analysis of management accounting systems’ impact on lean implementation
Hwang et al. Operational performance metrics in manufacturing process: based on SCOR model and RFID technology
CN106910004B (zh) 一种基于流程流转的全过程风机制造质量监控系统
JP2011242831A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN115081868A (zh) 一种面向业务流程的erp加mes管理业务系统及其推送方法
US20210056486A1 (en) Process management system, process management method, and process management program
US20150120354A1 (en) Mobile terminal management server and mobile terminal management program
TW202115635A (zh) 固定資產盤點方法、裝置、移動終端及存儲介質
Mazak et al. HoVer: A modeling framework for horizontal and vertical integration
Kim et al. Application of FlexSim software for developing cyber learning factory for smart factory education and training
Ramadan et al. RFID-enabled real-time dynamic operations and material flow control in lean manufacturing
WO2013114448A1 (ja) 携帯端末管理サーバ、および携帯端末管理プログラム
KR20160131192A (ko) 철근가공 통합관리 시스템
KR101108121B1 (ko) 부품 생산을 위한 공정관리 방법
KR101778949B1 (ko) 부품 관리 장치
Adedeji et al. Web-based material requisition system in the supply chain of construction businesses.
WO2013114449A1 (ja) 携帯端末管理サーバ、および携帯端末管理プログラム
Mbunda et al. Warehouse management system enhancement: a case study of ATOZ textiles limited
Rambabu et al. Gap analysis and optimization of process involved in product design and development by integrating enterprise resource planning & product lifecycle management
Obermaier et al. Cost efficient mass customisation with a web-based manufacturing execution system
Song Research on systematisation shipbuilding production management platform for flexible and agile controls on very complex production environments
KR102715534B1 (ko) 의류 제조 산업의 oem 거래 방식 통합형 생산 통합 관리 시스템
JPWO2013114445A1 (ja) 携帯端末管理サーバ、および携帯端末管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220620