JP2021071747A - 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021071747A
JP2021071747A JP2019195829A JP2019195829A JP2021071747A JP 2021071747 A JP2021071747 A JP 2021071747A JP 2019195829 A JP2019195829 A JP 2019195829A JP 2019195829 A JP2019195829 A JP 2019195829A JP 2021071747 A JP2021071747 A JP 2021071747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
visitor
processing system
information
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019195829A
Other languages
English (en)
Inventor
興 赤司
Ko Akashi
興 赤司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2019195829A priority Critical patent/JP2021071747A/ja
Priority to US17/036,656 priority patent/US11252379B2/en
Publication of JP2021071747A publication Critical patent/JP2021071747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/186Video door telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/02Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with bell or annunciator systems
    • H04M11/025Door telephones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】互いに異なる種類の複数の窓口へのより適切な人員の配置を実現することができる情報処理システム、情報処理方法及びプログラムを提供する。【解決手段】情報処理システムは、互いに異なる種類の複数の窓口を含む少なくとも1つの施設に来訪する来訪者又は来訪者に関係する関係物を含む映像から取得された来訪者の特性又は関係物の特性と時間との相関に基づき、複数の窓口の需要度を解析する解析部と、需要度に基づき、複数の窓口への人員の配置を決定する決定部とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、店舗における売上げの向上を達成するための売場計画を支援する売場計画支援システムが記載されている。特許文献1に記載のシステムは、売場における来店客の動線データ及び売上げデータに基づいてレジの処理状況を表すパラメータを計算し、計算結果と基準値とを比較した結果に応じてレジを担当する人員配置を決定すると共にレジの稼働状況の変更を促す。
特開2004−178277号公報 特開2017−204096号公報
しかしながら、特許文献1に記載のシステムでは、互いに共通する機能を有する複数のレジを担当する人員配置を決定するにすぎないため、互いに異なる種類の複数の窓口へのより適切な人員の配置を実現することは困難である。
本発明の目的は、上述した課題を鑑み、互いに異なる種類の複数の窓口へのより適切な人員の配置を実現することができる情報処理システム、情報処理方法及びプログラムを提供することにある。
本発明の一観点によれば、互いに異なる種類の複数の窓口を含む少なくとも1つの施設に来訪する来訪者又は前記来訪者に関係する関係物を含む映像から取得された前記来訪者の特性又は前記関係物の特性と時間との相関に基づき、前記複数の窓口の需要度を解析する解析部と、前記需要度に基づき、前記複数の窓口への人員の配置を決定する決定部とを有する情報処理システムが提供される。
本発明の他の観点によれば、互いに異なる種類の複数の窓口を含む少なくとも1つの施設に来訪する来訪者又は前記来訪者に関係する関係物を含む映像から取得された前記来訪者の特性又は前記関係物の特性と時間との相関に基づき、前記複数の窓口の需要度を解析し、前記需要度に基づき、前記複数の窓口への人員の配置を決定する情報処理方法が提供される。
本発明のさらに他の観点によれば、コンピュータに、互いに異なる種類の複数の窓口を含む少なくとも1つの施設に来訪する来訪者又は前記来訪者に関係する関係物を含む映像から取得された前記来訪者の特性又は前記関係物の特性と時間との相関に基づき、前記複数の窓口の需要度を解析し、前記需要度に基づき、前記複数の窓口への人員の配置を決定することを実行させるプログラムが提供される。
本発明によれば、互いに異なる種類の複数の窓口へのより適切な人員の配置を実現することができる。
図1は、本発明の第1実施形態による情報処理システムの全体構成を示す概略図である。 図2は、本発明の第1実施形態による情報処理システムにおける撮影装置の行政区画における配置の例を示す概略図である。 図3は、本発明の第1実施形態による情報処理システムにおける撮影装置が設置された公共施設の例を示す概略図である。 図4は、本発明の第1実施形態による情報処理システムにおける管理サーバの構成を示すブロック図である。 図5は、本発明の第1実施形態による情報処理システムにおける管理サーバに格納された職員データベースの例を示す概略図である。 図6は、本発明の第1実施形態による情報処理システムにおける管理サーバに格納された施設データベースの例を示す概略図である。 図7は、本発明の第1実施形態による情報処理システムにおける管理サーバに格納された窓口データベースの例を示す概略図である。 図8は、本発明の第1実施形態による情報処理システムにおける情報提示端末の構成を示すブロック図である。 図9は、本発明の第1実施形態による情報処理システムにおける管理サーバの動作を示すフローチャートである。 図10は、本発明の第1実施形態による情報処理システムにおける管理サーバによる動線の計測及び特性の検出を示す概略図である。 図11は、本発明の第1実施形態による情報処理システムにおける特性と時間の相関の例を示す概略図である。 図12は、本発明の第2実施形態による情報処理システムにおける管理サーバの動作を示すフローチャート(その1)である。 図13は、本発明の第2実施形態による情報処理システムにおける管理サーバの動作を示すフローチャート(その2)である。 図14は、本発明の第3実施形態による情報処理システムにおける管理サーバの動作を示すフローチャート(その1)である。 図15は、本発明の第3実施形態による情報処理システムにおける管理サーバの動作を示すフローチャート(その2)である。 図16は、本発明の他の実施形態による情報処理システムの構成を示すブロック図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による情報処理システム及び情報処理方法について図1乃至図12を用いて説明する。
まず、本実施形態による情報処理システムの全体構成について図1及び図2を用いて説明する。図1は、本実施形態による情報処理システムの全体構成を示す概略図である。図2は、本実施形態による情報処理システムにおける撮影装置の行政区画における配置を示す概略図である。
図1に示すように、本実施形態による情報処理システム1は、複数の撮影装置10と、管理サーバ20と、情報提示端末30とを含んでいる。複数の撮影装置10、管理サーバ20及び情報提示端末30は、それぞれネットワークNWに接続されている。ネットワークNWは、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、移動体通信網等により構成されている。複数の撮影装置10と管理サーバ20とは、ネットワークNWを介して通信可能になっている。また、管理サーバ20と情報提示端末30とは、互いにネットワークNWを介して通信可能になっている。なお、複数の撮影装置10、管理サーバ20及び情報提示端末30のネットワークNWへの接続方式は、有線方式であってもよいし、無線方式であってもよい。
複数の撮影装置10は、図2に示すように、自治体の地域A内における複数の公共施設40に設置されている。各公共施設40には、1つ又は複数の撮影装置10が設置されている。地域Aは、自治体が行政を行う行政区画の全部又は一部である。自治体は、特に限定されるものではないが、例えば、都道府県、市町村、特別区等の地方公共団体である。
公共施設40は、自治体、その外郭団体等が保有又は管理する施設である。公共施設40は、例えば、役所の本庁、支所、出張所等の役所の庁舎を含む。また、公共施設40は、例えば、子育て関連施設、文化施設、集会施設、スポーツ施設、医療施設、公園等を含む。子育て関連施設は、例えば、子育て支援センター、児童館等である。文化施設は、例えば、図書館、文化センター等である。集会施設は、例えば、公民館、集会所等である。スポーツ施設は、例えば、体育館、プール、スポーツセンター等である。医療施設は、例えば、病院、診療所等である。なお、公共施設40は、これらの例示施設に限定されるものではなく、利用者が来訪して利用するあらゆる公共施設を含みうる。なお、地域A内には、これらのような公共施設40のほか、鉄道駅50等の他の施設が所在している。なお、他の施設は、鉄道駅50のほか、例えば、バス停、バスターミナル、空港等の交通機関の施設を含みうる。また、他の施設は、例えば、ショッピングセンター、デパート等の商業施設を含みうる。
なお、公共施設40は、地域Aにおいて、必ずしも複数設置されている必要はなく、1つだけ設置されていてもよい。この場合、情報処理システム1は、必ずしも複数の撮影装置10を含む必要はなく、1つの公共施設40に設置された1つだけの撮影装置10を含むものであってもよい。また、撮影装置10は、複数の公共施設40のうちの特定の1つ又は複数の公共施設40に設置されていてもよい。
各撮影装置10は、各公共施設40に来訪する来訪者等を撮影することができるように各公共施設40の入口等に設置されている。管理サーバ20は、例えば、情報処理システム1が導入された自治体、その委託を受けた事業者等の施設内に設置されている。情報提示端末30は、例えば、情報処理システム1による業務支援に関する業務に従事する職員が使用する情報処理端末である。なお、情報提示端末30は、後述するように、公共施設40に設置されたデジタルサイネージ端末、公共施設40に来訪する来訪者のユーザ端末等であってもよい。
本実施形態による情報処理システム1は、自治体の地域A内における公共施設40のうちの役所の本所、支所、出張所等の役所の庁舎における複数の窓口への自治体の人員である職員の配置の決定等を行う業務支援システムである。なお、以下では、窓口にて職員が来訪者に応対して手続、相談等の業務を行う役所機能を有する施設である役所の本所、支所、出張所等の庁舎を単に「役所」と適宜称する。
次に、本実施形態による情報処理システム1における各構成要素についてさらに図3乃至図8を用いて説明する。
まず、撮影装置10について図3を用いて説明する。図3は、撮影装置10が設置された公共施設の例を示す概略図である。図3には、公共施設40の一種である役所42における撮影装置10の配置が例示されている。
図3に示すように、役所42には、互いに異なる複数の課の互いに異なる複数の業務に対応して、複数の窓口422が設置されている。互いに異なる複数の業務に対応する複数の窓口422は、互いに種類が異なっている。複数の課は、特に限定されるものではないが、例えば、住民課、税務課、福祉課、保険年金課等である。例えば、住民課の業務に対応する窓口422と、税務課の業務に対応する窓口422とは、互いに種類が異なっている。
各窓口422では、それぞれに対応する業務に応じて、自治体の人員である職員が来訪者に応対して手続、相談等の業務を行う。各課の業務に対応する窓口422は、1つであっても複数であってもよい。なお、複数の窓口422は、同一の課の互いに異なる複数の業務に対応して、互いに種類が異なるものであってもよい。
窓口422が設置された役所42には、役所42に来訪する来訪者を撮影することができるように撮影装置10が設置されている。撮影装置10は、例えば、役所42の入口424を含む空間等の来訪者が通過する空間を撮影するように設置されている。また、撮影装置10は、例えば、複数の窓口422を含むロビー、来訪者が利用可能な食堂等の役所42において来訪者が滞在する空間を撮影するように設置されていてもよい。
また、役所42には、車両、自転車等の来訪者の移動手段を含む映像を撮影することができるように撮影装置10が設置されている。具体的には、役所42の来訪者用の駐車場44には、自動車、自動二輪車等の来訪者の車両を撮影することができるように撮影装置10が設置されている。来訪者の車両、自転車等の来訪者の移動手段は、例えば、来訪者が所有する所有物、来訪者が有償又は無償で借りた借用物等の来訪者に関係する関係物である。撮影装置10は、例えば、駐車場44の入口442を含む空間等の駐車場44に向かう車両が通過する空間を撮影するように設置されている。また、撮影装置10は、駐車場44の各区画を含む空間を撮影するように設置されていてもよい。なお、撮影装置10は、駐車場44のほか、役所42の来訪者用の駐輪場に、車両と同じく来訪者の関係物である来訪者の自転車を撮影することができるように設置されていてもよい。なお、以下では、来訪者の移動手段として車両について説明するが、自転車についても車両と同様に取り扱うことができる。
上述のように設置された撮影装置10は、役所42に来訪する来訪者又は来訪者の関係物である車両を含む映像を撮影する撮影部として機能する。撮影装置10は、例えば、ネットワークNWを介して通信可能なネットワークカメラである。撮影装置10は、撮影した映像の映像信号をネットワークNWを介して管理サーバ20に送信する。撮影装置10は、例えば、映像信号をリアルタイムに管理サーバ20に送信することもできるし、所定の期間に撮影された映像の映像信号を定期又は不定期に管理サーバ20に送信することもできる。
なお、役所42とは種類の異なる公共施設40についても、上記役所42の場合と同様に、公共施設40に来訪する来訪者又はその移動手段を含む映像を撮影することができるように撮影装置10を設置することができる。
次に、管理サーバ20について図4乃至図7を用いて説明する。図4は、管理サーバ20の構成を示すブロック図である。図5は、管理サーバ20に格納された職員データベース(DB、Database)の例を示す概略図である。図6は、管理サーバ20に格納された施設DBの例を示す概略図である。図7は、管理サーバ20に格納された窓口DBの例を示す概略図である。
管理サーバ20は、情報処理システム1を管理し、複数の窓口422への職員の配置の決定等を行う情報処理装置である。なお、管理サーバ20の機能は、単一のサーバにより実現されてもよいし、複数のサーバにより実現されてもよい。また、管理サーバ20の機能の一部は、例えば、公共施設40に設置されたエッジコンピュータ等の他の情報処理装置により実現されてもよい。また、例えば、撮影装置10自体も、管理サーバ20の機能の一部を担う情報処理装置として構成することができる。
管理サーバ20は、図4に示すように、CPU(Central Processing Unit)202と、RAM(Random Access Memory)204と、記憶装置206と、通信部208とを有している。CPU202、RAM204、記憶装置206及び通信部208は、バスライン210に接続されている。
CPU202は、記憶装置206に記憶されたプログラムを実行することにより動作し、管理サーバ20全体の動作を制御する制御部として機能する。また、CPU202は、記憶装置206に記憶されたアプリケーションプログラムを実行して、管理サーバ20としての各種処理を実行する。RAM204は、CPU202の動作に必要なメモリ領域を提供する。
記憶装置206は、不揮発性メモリ、ハードディスクドライブ等の記憶媒体により構成され、記憶部として機能する。記憶装置206は、CPU202により実行されるプログラム、そのプログラムの実行の際にCPU202により参照されるデータ等を記憶する。
また、記憶装置206は、職員DB206aと、施設DB206bと、窓口DB206cとを格納している。職員DB206a、施設DB206b及び窓口DB206cは、互いに別個のデータベースであってもよいし、互いに統合されたデータベースであってもよい。
職員DB206aは、役所42の窓口業務を担当する職員に関する情報である職員情報が登録されたデータベースである。職員DB206aには、例えば、図5に示すように、職員ID(Identification)、氏名、所属、常駐施設、適性業務等を含む職員情報が登録されている。職員IDは、職員を一意に識別する識別子である。氏名及び所属は、職員に関連する管理情報の例である。管理情報として、例えば、職位、連絡先等が登録されていてもよい。常駐施設は、職員が常駐する役所42であり、例えば、常駐する役所42の施設IDにより特定されている。適性業務は、職員が担当しうる職員に適性のある業務である。職員情報に含まれる職員ID、氏名、所属、常駐施設、適性業務等の各種情報は、互いに関連付けられて登録されている。
施設DB206bは、役所42を含む公共施設40に関する情報である施設情報が登録されたデータベースである。施設DB206bには、例えば、図6に示すように、施設ID、名称、種類、位置情報、窓口等を含む施設情報が登録されている。施設IDは、公共施設40を一意に識別する識別子である。名称は、公共施設40の名称である。種類は、公共施設40を分類する子育て関連施設、文化施設、集会施設、スポーツ施設、医療施設、公園等の種類である。位置情報は、例えば、公共施設40が所在する所在地の位置を示す情報、別の公共施設40、鉄道駅50等の他の施設との距離的関係を示す情報等を含む情報である。窓口は、役所42に設置された窓口422であり、例えば、窓口422の窓口IDにより特定されている。施設情報に含まれる施設ID、名称、所在地、窓口等の各種情報は、互いに関連付けられて登録されている。
窓口DB206cは、複数の役所42に設置された複数の窓口422に関する情報である窓口情報が登録されたデータベースである。窓口DB206cには、例えば、図7に示すように、窓口ID、種類、設置施設、担当職員等を含む窓口情報が登録されている。窓口IDは、窓口422を一意に識別する識別子である。種類は、窓口422の対応する業務に応じた種類である。設置施設は、窓口422が設置された役所42であり、例えば、役所42の施設IDにより特定されている。担当職員は、窓口422に配置されて窓口422を担当する職員であり、例えば、職員の職員IDにより特定されている。
通信部208は、ネットワークNWに接続され、ネットワークNWを介してデータの送受信を行う。通信部208は、CPU202により制御に従って、撮影装置10との間及び情報提示端末30との間の通信を行う。
こうして、管理サーバ20が構成されている。
次に、情報提示端末30について図8を用いて説明する。図8は、情報提示端末30の構成を示すブロック図である。
情報提示端末30は、管理サーバ20により窓口422の需要度に基づき決定された窓口422への職員の配置を、例えば、職員の配置につき権限を有する担当職員に提示するための管理者端末である。
なお、情報提示端末30は、役所42に設置されたデジタルサイネージ端末又は役所42に来訪する来訪者のユーザ端末であってもよい。デジタルサイネージ端末は、例えば、役所42に来訪する来訪者に各種の情報を提供するために入口ロビー等に設置された来訪者に対する案内端末である。ユーザ端末は、例えば、スマートフォン、タブレット端末等の携帯端末である。この場合、情報提示端末30は、職員の配置ではなく、窓口422の需要度又は需要度に基づく窓口422の混雑度を提示することができる。
情報提示端末30は、図8に示すように、CPU302と、RAM304と、記憶装置306と、入力装置308と、表示装置310と、通信部312とを有している。CPU302、RAM304、記憶装置306、入力装置308、表示装置310及び通信部312は、バスライン314に接続されている。
CPU302は、記憶装置306に記憶されたプログラムを実行することにより動作し、情報提示端末30全体の動作を制御する制御部として機能する。また、CPU302は、記憶装置306に記憶されたアプリケーションプログラムを実行して、情報提示端末30としての各種処理を実行する。RAM304は、CPU302の動作に必要なメモリ領域を提供する。
記憶装置306は、不揮発性メモリ、ハードディスクドライブ等の記憶媒体により構成され、記憶部として機能する。記憶装置306は、CPU302により実行されるプログラム、そのプログラムの実行の際にCPU302により参照されるデータ等を記憶する。
入力装置308は、職員等の操作者からの入力を受け付ける入力部として機能する。入力装置308は、例えば、キーボード、表示装置310に組み込まれたタッチパネル等である。
表示装置310は、職員等の閲覧者に対して各種画面を表示する表示部として機能する。表示装置310は、CPU302の制御に従って各種画面を表示する。
通信部312は、ネットワークNWに接続され、ネットワークNWを介してデータの送受信を行う。通信部312は、CPU302による制御に従って、管理サーバ20との間の通信を行う。
こうして、情報提示端末30が構成されている。
以下、本実施形態による情報処理システム1における各構成要素の動作についてさらに図9乃至図11を用いて説明する。図9は、管理サーバ20の動作を示すフローチャートである。図10は、管理サーバ20による動線の計測及び特性の検出を示す概略図である。図11は、特性と時間の相関の例を示す概略図である。各構成要素が動作することにより、本実施形態による情報処理方法が実行される。
本実施形態では、特定の1つの役所42における互いに異なる種類の複数の窓口422への職員の配置を決定する場合について説明する。なお、後述する第2実施形態では、複数の役所42における互い異なる種類の窓口422への職員の配置を横断的に決定する場合について説明する。
役所42に設置された撮影装置10は、役所42に来訪する来訪者が通過する空間を撮影して、来訪者を含む映像を撮影する。また、来訪者用の駐車場44に設置された撮影装置10は、役所42の駐車場44に向かう車両が通過する空間を撮影して、来訪者の車両を含む映像を撮影する。各撮影装置10は、それぞれ撮影した映像の映像信号をネットワークNWを介して管理サーバ20に送信する。なお、撮影装置10は、役所42への来訪者及びその車両の少なくとも一方を含む映像を撮影するように設置されていればよい。
管理サーバ20のCPU202は、図9に示すように、受信部として機能し、撮影装置10から送信された映像信号を受信して取得する(ステップS102)。
次いで、CPU202は、計測部として機能し、取得した映像信号による映像に基づき、役所42に来訪する来訪者に関連する動線である来訪者関連動線を計測する(ステップS104)。具体的には、CPU202は、役所42に設置された撮影装置10により撮影された来訪者を含む映像中の来訪者を検出して来訪者の位置情報を時系列で取得し、来訪者関連動線である来訪者の動線、すなわち人流を計測する。来訪者の動線は、来訪者の時系列の位置情報により構成される。また、CPU202は、駐車場44に設置された撮影装置10により撮影された車両を含む映像中の車両を検出して車両の位置情報を時系列で取得し、来訪者関連動線である車両の動線を計測する。車両の動線は、車両の時系列の位置情報により構成される。
例えば、図10に示すように、来訪者Vを含む映像VDの場合、CPU202は、映像VD中の1人又は複数人の来訪者Vを検出して来訪者Vの位置情報を時系列で取得する。これにより、CPU202は、来訪者Vの時系列の位置情報により構成される動線である人流Fを計測する。
また、CPU202は、検出部として機能し、動線が計測された来訪者及び車両の特性を検出して取得する(ステップS106)。来訪者の特性は、例えば、年齢、性別、移動速度、荷物の有無、荷物の量、風貌等である。車両の特性は、例えば、メーカー、車種、ボディカラー等である。CPU202は、属性推定等の画像解析技術により来訪者及び車両の特性を検出することができる。なお、CPU202は、例示したような複数の特性のうちの少なくともいずれか1つを取得すればよい。
次いで、CPU202は、分析部として機能し、検出した特性と時刻、時間帯等の時間との間の相関を分析して、特性と時間との間の相関を示す相関情報を取得する(ステップS108)。ここで、時間は、例えば、時刻、時間帯等である。すなわち、CPU202は、来訪者の特性と時間との間の相関を分析する。また、CPU202は、来訪者の車両の特性と時間との間の相関を分析する。CPU202は、例えば、特性ごと又は特性の組み合わせごとに相関を分析することができる。また、CPU202は、現在までの所定の期間における特性の時間との相関を分析することができる。
例えば、図11に示すように、CPU202は、着目する特性と時間との相関として、その特性を有する来訪者又は車両の数である特性数の時間に対する変動を分析することができる。
こうして、CPU202は、来訪者の動線に基づき来訪者の特性と時間との相関を示す相関情報を取得し、車両の動線に基づき車両の特性と時間との相関を示す相関情報を取得する。なお、CPU202は、来訪者の特性と時間との相関を示す相関情報及び車両の特性と時間との相関を示す相関情報のうちの少なくとも一方を取得すればよい。
次いで、CPU202は、解析部として機能し、各特性について取得された相関情報に基づき、互いに異なる種類の窓口422のそれぞれの需要度を解析して推定する(ステップS110)。窓口422の需要度は、その窓口422の利用を希望する来訪者の人数に応じた需要の高さを示すものである。CPU202は、互いに種類の異なる窓口422ごとに、来訪者の特性と時間との間の相関を示す相関情報に基づいて需要度を解析する。また、CPU202は、互いに種類の異なる窓口422ごとに、車両の特性と時間との間の相関を示す相関情報に基づいて需要度を解析する。CPU202は、需要度の解析に際して、来訪者の特性と時間との間の相関を示す相関情報及び車両の特性と時間との間の相関を示す相関情報の両方に基づいて需要度を解析することもできるし、いずれか一方に基づき需要度を解析することもできる。来訪者の特性又はその関係物である車両の特性と、その来訪者が利用する窓口422の種類との間には何らかの関係性が存在するため、特性に関する相関情報に基づき需要度を推定することができる。
CPU202は、適宜の手法により需要度を推定することができる。例えば、CPU202は、相関情報の入力に対して需要度を出力するように機械学習により学習された学習済みモデルを用いて、需要度を推定することができる。学習済みモデルは、例えば、相関情報を入力データ、需要度を出力データとする教師データを用いて機械学習により学習されたものである。また、CPU202は、例えば、相関情報を変数として需要度を出力する関数等を用いて、需要度を推定することができる。関数は、例えば、回帰分析等により設計されたものである。需要度の推定に用いられる学習済みモデル、関数等は、CPU202による利用が可能なように、例えば、記憶装置206に格納しておくことができる。
CPU202は、需要度として、現在の需要度をリアルタイムに推定することもできるし、現在から所定の期間後の将来の需要度を推定することもできる。所定の期間後における期間は、特に限定されるものではなく、秒単位、分単位、時間単位、日単位、週単位、年単位の期間でありうる。
また、CPU202は、例えば、イベント、天候、季節、曜日等の要因による影響をも考慮して需要度の解析することができる。
次いで、CPU202は、決定部として機能し、互いに異なる種類の窓口422について推定された需要度に応じて、各窓口422への職員の配置を決定する(ステップS112)。具体的には、CPU202は、例えば、複数の窓口422のうち、より需要度の高い窓口422にはより多くの職員を、より需要度の低い窓口422にはより少ない職員を配置するように職員の配置を決定することができる。CPU202は、職員の配置の決定に際して、職員DB206a及び窓口DB206cを参照することができる。
職員の配置の決定に際して、CPU202は、職員DB206aを参照して、職員の配置を決定すべき役所42に常駐する職員の中で、職員の配置を決定すべき役所42について職員の配置を決定することができる。また、CPU202は、職員DB206aを参照して、職員の配置を決定すべき役所42に常駐する職員及び他の1つ又は複数の役所42に常駐する職員の中で、職員の配置を決定すべき役所42について職員の配置を決定することもできる。後者の場合、CPU202は、施設DB206bを参照して、役所42間を職員が移動する移動距離を考慮して職員の配置を決定することができる。例えば、CPU202は、役所42間を職員が移動する移動距離が所定の閾値以下にならなければならないという条件の下で職員の配置を決定することができる。
また、職員の配置の決定に際して、CPU202は、職員DB206aを参照して、職員の適性業務を含む職員の適性を考慮して職員の配置を決定することができる。例えば、CPU202は、職員の適性業務と一致する業務に対応する窓口422にのみ当該職員を配置することができるという条件の下で職員の配置を決定することができる。
CPU202は、例えば、ルールベースの決定エンジン、機械学習による学習済みモデルを用いた決定エンジン等を用いて、上記のように職員の配置を決定することができる。
このように、本実施形態では、特性と時間との相関情報に基づき需要度を推定し、推定された需要度に基づき互いに異なる種類の複数の窓口422に配置する職員を決定する。このため、本実施形態によれば、公金により運営されるため適切な職員の配置が求められる役所42において、互いに異なる種類の複数の窓口422への職員のより適切な配置、ひいては職員の最適な配置を実現することができる。
次いで、CPU202は、通知部として機能し、需要度に応じて決定された職員の配置を示す情報である職員配置情報をネットワークNWを介して情報提示端末30に送信して通知する(ステップS114)。この際、CPU202は、職員配置情報とともに又はこれに代えて、複数の窓口422の需要度を示す需要度情報をネットワークNWを介して情報提示端末30に送信して通知することもできる。
情報提示端末30のCPU302は、管理サーバ20から職員配置情報を受信して取得すると、以下のように提示部として機能し、表示装置310に情報を表示して担当職員又は来訪者に提示する。
情報提示端末30が管理者端末である場合、CPU302は、職員配置情報に示される窓口422への職員の配置を表示装置310に表示して担当職員に提示する。また、CPU302は、職員配置情報とともに又はこれに代えて受信した需要度情報に示される窓口422の需要度を表示装置310に表示して担当職員に提示することもできる。情報提示端末30における提示を受けて、担当職員は、種々の対応をとることができる。例えば、担当職員は、対応として、提示された職員の配置に従って窓口422への職員の配置を現に変更したり、職員の配置の変更を予定したりすることができる。また、担当職員は、対応として、提示された職員の配置を、例えば、将来における職員の配置を決定する際の一資料とすることができる。
また、情報提示端末30がデジタルサイネージ端末又はユーザ端末である場合、CPU302は、職員配置情報とともに又はこれに代えて受信した需要度情報に示される窓口422の需要度を表示装置310に表示して来訪者に提示することができる。また、CPU302は、窓口422の需要度に基づく窓口422の混雑度を表示装置310に表示して来訪者に提示することができる。CPU302は、窓口422の需要度に基づき窓口422の待ち時間、待ち人数等を窓口422の混雑度として計算して表示装置310に表示することができる。これにより、CPU302は、役所42に来訪する来訪者に窓口422の需要度又は窓口422の混雑度を提示することができる。
このように、本実施形態によれば、特性と時間との相関情報に基づき推定された需要度に基づき互いに異なる種類の複数の窓口422に配置する職員を決定するので、職員のより適切な配置、ひいては職員の最適な配置を実現することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による情報処理システム及び情報処理方法について図12及び図13を用いて説明する。なお、上記第1実施形態による情報処理システム及び情報処理方法と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
上記第1実施形態では、特定の1つの役所42について窓口422への職員の配置を決定する場合について説明したが、これに限定されるものではない。情報処理システム1は、少なくとも1つの役所42について窓口422への職員の配置を決定することができる。すなわち、情報処理システム1は、本庁、支所、出張所等を含む複数の役所42をまたいで窓口422への職員の配置を横断的に決定することもできる。
本実施形態では、複数の役所42をまたいで窓口422への職員の配置を横断的に決定する場合の情報処理システム1における各構成要素の動作について図12及び図13を用いて説明する。図12及び図13は、本実施形態による情報処理システム1における管理サーバ20の動作を示すフローチャートである。なお、本実施形態による情報処理システム1の構成は、第1実施形態の場合と同様である。各構成要素が動作することにより、本実施形態による情報処理方法が実行される。
管理サーバ20のCPU202は、図12に示すように、窓口422への職員の配置を決定すべき複数の役所42のそれぞれについて需要度解析処理を実行する(ステップS202)。なお、窓口422への職員の配置を決定すべき複数の役所42は、地域A内における複数の役所42の全部であっても一部であってもよい。
各役所42について実行する需要度解析処理において、CPU202は、図13に示すように、第1実施形態と同様にステップS102からステップS110までの各ステップを実行する。なお、CPU202は、複数の役所42についての需要度解析処理を並行して実行することもできるし、複数の役所42についての需要度解析処理を順次実行することもできる。
次いで、CPU202は、図12に示すように、決定部として機能し、複数の役所42における互いに異なる種類の複数の窓口422について推定された需要度に応じて、複数の役所42における各窓口422への職員の配置を決定する(ステップS204)。具体的には、CPU202は、例えば、複数の役所42における互いに種類の異なる複数の窓口422のうち、より需要度の高い窓口422にはより多くの職員を、より需要度の低い窓口422にはより少ない職員を配置するように職員の配置を決定する。CPU202は、職員の配置の決定に際して、職員DB206a及び窓口DB206cを参照することができる。
職員の配置の決定に際して、CPU202は、職員DB206aを参照して、職員の配置を決定すべき複数の役所42に常駐する職員の中で、職員の配置を決定すべき複数の役所42について職員の配置を決定することもできる。CPU202は、施設DB206bを参照して、役所42間を職員が移動する移動距離を考慮して職員の配置を決定することができる。例えば、CPU202は、役所42間を職員が移動する移動距離が所定の閾値以下にならなければならないという条件の下で職員の配置を決定することができる。
また、職員の配置の決定に際して、CPU202は、第1実施形態の場合と同様に、職員DB206aを参照して、職員の適性業務を考慮して職員の配置を決定することができる。
次いで、CPU202は、第1実施形態と同様に、通知部として機能し、職員の配置を示す職員配置情報をネットワークNWを介して情報提示端末30に送信して通知する(ステップS206)。この際、CPU202は、第1実施形態と同様に、複数の窓口422の需要度を示す需要度情報を送信して通知することもできる。
情報提示端末30のCPU302は、管理サーバ20から職員配置情報を受信して取得すると、以下のように提示部として機能し、表示装置310に情報を表示して担当職員又は来訪者に提示する。
情報提示端末30が管理者端末である場合、情報提示端末30のCPU302は、第1実施形態と同様に、職員配置情報に示される窓口422への職員の配置を表示装置310に表示して担当職員に提示する。また、CPU202は、第1実施形態と同様に、窓口422の需要度を表示装置310に表示して担当職員に提示することもできる。情報提示端末30における職員の配置の提示を受けて、担当職員は、第1実施形態と同様に、種々の対応をとることができる。
また、情報提示端末30がデジタルサイネージ端末又はユーザ端末である場合、CPU202は、第1実施形態と同様に、需要度情報に示される需要度を表示装置310に表示することができる。また、CPU202は、第1実施形態と同様に、窓口422の需要度に基づく窓口422の混雑度を表示装置310に表示することができる。
本実施形態のように、複数の役所42をまたいで複数の役所42における互いに種類の異なる複数の窓口422への職員の配置を横断的に決定することもできる。この場合においても、特性と時間との相関情報に基づき推定された需要度に基づき互いに異なる種類の複数の窓口422に配置する職員を決定するので、職員のより適切な配置、ひいては職員の最適な配置を実現することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による情報処理システム及び情報処理方法について図14を用いて説明する。なお、上記第1及び第2実施形態による情報処理システム及び情報処理方法と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
上記第1及び第2実施形態では、1つ又は複数の役所42における複数の窓口422への職員の配置を決定する場合について説明したが、これらに限定されるものではない。情報処理システム1は、公共施設40の混雑度に基づき、公共施設40の配置又は稼働時間を決定することもできる。
本実施形態では、公共施設40の混雑度に基づき公共施設40の配置又は稼働時間を決定する場合の情報処理システム1における各構成要素の動作について図14及び図15を用いて説明する。図14及び図15は、本実施形態による情報処理システム1における管理サーバ20の動作を示すフローチャートである。なお、本実施形態による情報処理システム1の構成は、第1実施形態の場合と同様である。各構成要素が動作することにより、本実施形態による情報処理方法が実行される。
配置又は稼働時間を決定すべき公共施設40は、地域A内における複数の公共施設40の全部であっても一部であってもよいし、特定の1つの公共施設40であってもよい。なお、公共施設40の配置を決定することは、例えば、公共施設40の存廃を決定すること、公共施設40の縮小又は拡大を決定すること、公共施設40の移転を決定すること、公共施設40の統合を決定すること等を含む。また、公共施設40の稼働時間を決定することは、例えば、1日当たりの稼働時間の短縮又は延長を決定すること、1か月間、1年間等の所定の期間における稼働日数の削減又は増加を決定すること等を含む。なお、本実施形態では、公共施設40の配置又は稼働時間を決定する場合について説明するが、公共施設40の配置及び稼働時間の両方を決定することもできる。
公共施設40に設置された撮影装置10は、第1実施形態の役所42の場合と同様に、公共施設40に来訪する来訪者が通過する空間を撮影して、来訪者を含む映像を撮影する。また、公共施設40に設置された撮影装置10は、第1実施形態の役所42の場合と同様に、公共施設40の駐車場に向かう車両が通過する空間を撮影して、来訪者の車両を含む映像を撮影する。各撮影装置10は、それぞれ撮影した映像の映像信号をネットワークNWを介して管理サーバ20に送信する。なお、撮影装置10は、公共施設40への来訪者及びその車両の少なくとも一方を含む映像を撮影するように設置されていればよい。
管理サーバ20のCPU202は、図14に示すように、配置又は稼働時間を決定すべき1つ又は複数の公共施設40について混雑度推定処理を実行する(ステップS302)。なお、CPU202は、複数の公共施設40についての混雑度推定処理を並行して実行することもできるし、複数の公共施設40についての混雑度推定処理を順次実行することもできる。
各公共施設40について実行する混雑度推定処理において、CPU202は、図15に示すように、受信部として機能し、第1実施形態の役所42の場合と同様に、撮影装置10から送信された映像信号を受信して取得する(ステップS3022)。
次いで、CPU202は、計測部として機能し、取得した映像信号による映像に基づき、第1実施形態の役所42の場合と同様に来訪者関連動線を計測する(ステップS3024)。具体的には、CPU202は、公共施設40に設置された撮影装置10により撮影された来訪者を含む映像中の来訪者を検出して来訪者の位置情報を時系列で取得し、来訪者関連動線である来訪者の動線、すなわち人流を計測する。また、CPU202は、公共施設40の駐車場に設置された撮影装置10により撮影された車両を含む映像中の車両を検出して車両の位置情報を時系列で取得し、来訪者関連動線である車両の動線を計測する。なお、CPU202は、来訪者の動線及び車両の動線の少なくとも一方を計測すればよい。
次いで、CPU202は、取得部として機能し、来訪者の動線又は車両の動線から公共施設40の混雑度を推定して取得する(ステップS3026)。公共施設40の混雑度は、その公共施設40に来訪する来訪者の混雑の具合を示すものである。CPU202は、混雑度として、例えば、単位時間当たりに公共施設40に来訪する来訪者の人数等を示すことができる。CPU202は、来訪者の動線又は車両の動線から単位時間当たりの来訪者数又は車両数をカウントし、カウントされた来訪者数又は車両数に基づき混雑度を推定することができる。CPU202は、例えば、連続する時刻、時間帯等の時間ごとの混雑度を推定することができる。混雑度が推定される時間帯は、特に限定されるものではなく、秒単位、分単位、時間単位、日単位、週単位、年単位の時間帯でありうる。なお、CPU202は、来訪者の動線及び車両の動線から単位時間当たりの来訪者数及び車両数をカウントし、カウントされた来訪者数及び車両数の両方に基づき混雑度を推定することもできる。
なお、本実施形態では、撮影装置10による映像から計測された動線に基づき混雑度を推定して取得する場合について説明したが、これに限定されるものではない。CPU202は、例えば、公共施設40に来訪する来訪者が携行する携帯端末から送信される位置情報に基づき混雑度を推定して取得することができる。携帯端末から送信される位置情報は、例えば、GPS(Global Positioning System)等のGNSS(Global Navigation Satellite System)を利用したものである。また、CPU202は、例えば、赤外線センサ等の人感センサにより検出された来訪者数に基づき混雑度を推定して取得することができる。また、CPU202は、例えば、公共施設40に来訪する来訪者が携行する携帯端末により受信されるビーコン信号を利用した位置情報に基づき混雑度を推定して取得することができる。
次いで、CPU202は、推定された混雑度、混雑度が推定された時刻、時間帯等の時間及び公共施設40の特性を互いに関連付けて、施設混雑情報を生成する(ステップS3028)。施設混雑情報は、互いに関連付けられた混雑度、時間及び公共施設40の特性を含む情報である。関連付けに際しては、これら混雑度、時間及び特性を互いに相関付けてもよい。公共施設40の特性は、例えば、公共施設40の種類、公共施設40の位置情報等を含んでいる。CPU202は、施設DB206bを参照して、公共施設40の種類、公共施設40の位置情報等の公共施設40の特性を取得することができる。公共施設40の位置情報は、例えば、公共施設40が所在する所在地の位置を示す情報、別の公共施設40、鉄道駅50等の他の施設との距離的関係を示す情報等を含む情報である。
次いで、CPU202は、図14に示すように、決定部として機能し、配置又は稼働時間を決定すべき各公共施設40について上述のようにして生成された施設混雑情報に基づき、各公共施設40の配置又は稼働時間を決定する(ステップS304)。CPU202は、各公共施設40の配置の決定において、例えば、公共施設40の存廃、公共施設40の縮小又は拡大、公共施設40の移転、公共施設40の統合等を決定することができる。例えば、CPU202は、互いに同種類の2つの公共施設40が所定の閾値以下の距離で設置されている場合、より混雑度の低い一方の公共施設40の廃止又はその稼働時間の短縮を決定するように公共施設40の配置又は稼働時間を決定することができる。また、CPU202は、公共施設40の稼働時間の決定において、例えば、1日当たりの稼働時間の短縮又は延長、所定の期間における稼働日数の削減又は増加等を決定することができる。
CPU202は、例えば、ルールベースの決定エンジン、機械学習による学習済みモデルを用いた決定エンジン等を用いて、各公共施設40の配置又は稼働時間を決定することができる。
次いで、CPU202は、通知部として機能し、施設混雑情報に基づき決定された各公共施設40の配置又は稼働時間を示す情報である施設管理情報をネットワークNWを介して情報提示端末30に送信して通知する(ステップS306)。この際、CPU202は、施設管理情報とともに又はこれに代えて、混雑度、時間及び公共施設40の特性を含む施設混雑情報をネットワークNWを介して情報提示端末30に送信して通知することもできる。
情報提示端末30のCPU302は、管理サーバ20から施設管理情報を受信して取得すると、以下のように提示部として機能し、表示装置310に情報を表示して担当職員又は来訪者に提示する。
情報提示端末30が管理者端末である場合、CPU302は、施設管理情報に示される公共施設40の配置又は稼働時間を表示装置310に表示して担当職員に提示する。また、CPU302は、施設管理情報とともに又はこれに代えて受信した施設混雑情報に含まれる公共施設40の混雑度を表示装置310に表示して担当職員に提示することもできる。情報提示端末30における提示を受けて、担当職員は、種々の対応をとることができる。例えば、担当職員は、対応として、提示された公共施設40の配置又は稼働時間を、例えば、将来における公共施設40の配置又は稼働時間を決定する際の一資料とすることができる。
また、情報提示端末30がデジタルサイネージ端末又はユーザ端末である場合、CPU302は、施設混雑情報に含まれる公共施設40の混雑度を表示装置310に表示することができる。これにより、CPU202は、公共施設40に来訪する来訪者に公共施設40の混雑度を提示することができる。
このように、本実施形態によれば、混雑度、時間及び公共施設40の特性を含む施設混雑情報に基づき公共施設40の配置又は稼働時間を決定する。このため、本実施形態によれば、公金により運営されるため適切な配置又は適切な稼働時間が求められる公共施設40のより適切な配置又はより適切な稼働時間、ひいては公共施設40の最適な配置又は最適な稼働時間を実現することができる。
[他の実施形態]
上記実施形態において説明した情報処理システムは、さらに他の実施形態によれば、図16に示すように構成することもできる。図16は、他の実施形態による情報処理システムの構成を示すブロック図である。
図16に示すように、他の実施形態による情報処理システム1000は、解析部1002と、決定部1004とを有する。解析部1002は、互いに異なる種類の複数の窓口を含む少なくとも1つの施設に来訪する来訪者又は来訪者に関係する関係物を含む映像から取得された来訪者又は関係物の特性と時間との相関に基づき、複数の窓口の需要度を解析する。決定部1004は、需要度に基づき、複数の窓口への人員の配置を決定する。
他の実施形態による情報処理システム1000によれば、来訪者又は関係物の特性と時間との相関に基づき解析された複数の窓口の需要度に基づき複数の窓口への人員の配置を決定する。したがって、情報処理システム1000によれば、互いに異なる種類の複数の窓口へのより適切な人員の配置を実現することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず、種々の変形が可能である。
例えば、上記第1及び第2実施形態では、自治体の役所42における窓口422への職員の配置を決定する場合について説明したが、これに限定されるものではない。地方公共団体等の自治体のほか、国、他の公法人、私法人、個人等が保有又は管理する施設における窓口についても、第1及び第2実施形態の場合と同様にして職員等の人員の配置を決定することができる。
また、上記第1及び第2実施形態では、来訪者に関係する関係物として来訪者の車両の特性を用いて窓口422の需要度を解析する場合について説明したが、これに限定されるものではない。来訪者に関係する関係物として、車両のほか、例えば、撮影装置10により撮影された映像から画像処理により検出された来訪者の服装、鞄、服飾品等の特性を用いて窓口422の需要度を解析することもできる。
また、上記第3実施形態では、自治体の公共施設40の配置又は稼働時間を決定する場合について説明したが、これに限定されるものではない。地方公共団体等の自治体のほか、国、他の公法人、私法人、個人等が保有又は管理する施設についても、第3実施形態の場合と同様にして施設の配置又は稼働時間を決定することができる。
また、上記の各実施形態の機能を実現するように該実施形態の構成を動作させるプログラムを記録媒体に記録させ、該記録媒体に記録されたプログラムをコードとして読み出し、コンピュータにおいて実行する処理方法も各実施形態の範疇に含まれる。すなわち、コンピュータ読取可能な記録媒体も各実施形態の範囲に含まれる。また、上述のコンピュータプログラムが記録された記録媒体はもちろん、そのコンピュータプログラム自体も各実施形態に含まれる。
該記録媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、磁気テープ、不揮発性メモリカード、ROMを用いることができる。また、該記録媒体に記録されたプログラム単体で処理を実行しているものに限らず、他のソフトウェア、拡張ボードの機能と共同して、OS(Operating System)上で動作して処理を実行するものも各実施形態の範疇に含まれる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
互いに異なる種類の複数の窓口を含む少なくとも1つの施設に来訪する来訪者又は前記来訪者に関係する関係物を含む映像から取得された前記来訪者の特性又は前記関係物の特性と時間との相関に基づき、前記複数の窓口の需要度を解析する解析部と、
前記需要度に基づき、前記複数の窓口への人員の配置を決定する決定部と
を有する情報処理システム。
(付記)
前記解析部は、前記映像から計測された前記来訪者又は前記関係物の動線に基づき、前記相関を取得する付記1記載の情報処理システム。
(付記3)
前記来訪者又は前記関係物を含む前記映像から前記来訪者の前記特性又は前記関係物の前記特性を検出する検出部を有する付記1又は2に記載の情報処理システム。
(付記4)
前記少なくとも1つの施設は、複数の施設である付記1乃至3のいずれかに記載の情報処理システム。
(付記5)
前記決定部は、前記人員の適性を考慮して前記配置を決定する付記1乃至4のいずれかに記載の情報処理システム。
(付記6)
前記決定部は、前記人員の常駐施設又は移動距離を考慮して前記配置を決定する付記1乃至5のいずれかに記載の情報処理システム。
(付記7)
前記配置を示す情報を通知する通知部を有する付記1乃至6のいずれかに記載の情報処理システム。
(付記8)
前記来訪者の前記特性は、年齢、性別、移動速度及び荷物の有無のうちの少なくともいずれか1つを含む付記1乃至7のいずれかに記載の情報処理システム。
(付記9)
前記施設は、役所の庁舎である付記1乃至8のいずれかに記載の情報処理システム。
(付記10)
前記来訪者又は前記関係物を含む前記映像を撮影する撮影装置を有する付記1乃至9のいずれかに記載の情報処理システム。
(付記11)
互いに異なる種類の複数の窓口を含む少なくとも1つの施設に来訪する来訪者又は前記来訪者に関係する関係物を含む映像から取得された前記来訪者の特性又は前記関係物の特性と時間との相関に基づき、前記複数の窓口の需要度を解析し、
前記需要度に基づき、前記複数の窓口への人員の配置を決定する情報処理方法。
(付記12)
コンピュータに、
互いに異なる種類の複数の窓口を含む少なくとも1つの施設に来訪する来訪者又は前記来訪者に関係する関係物を含む映像から取得された前記来訪者の特性又は前記関係物の特性と時間との相関に基づき、前記複数の窓口の需要度を解析し、
前記需要度に基づき、前記複数の窓口への人員の配置を決定する
ことを実行させるプログラム。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
1…情報処理システム
10…撮影装置
20…管理サーバ
30…情報提示端末
40…公共施設
42…役所
44…駐車場

Claims (12)

  1. 互いに異なる種類の複数の窓口を含む少なくとも1つの施設に来訪する来訪者又は前記来訪者に関係する関係物を含む映像から取得された前記来訪者の特性又は前記関係物の特性と時間との相関に基づき、前記複数の窓口の需要度を解析する解析部と、
    前記需要度に基づき、前記複数の窓口への人員の配置を決定する決定部と
    を有する情報処理システム。
  2. 前記解析部は、前記映像から計測された前記来訪者又は前記関係物の動線に基づき、前記相関を取得する請求項1記載の情報処理システム。
  3. 前記来訪者又は前記関係物を含む前記映像から前記来訪者の前記特性又は前記関係物の前記特性を検出する検出部を有する請求項1又は2に記載の情報処理システム。
  4. 前記少なくとも1つの施設は、複数の施設である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  5. 前記決定部は、前記人員の適性を考慮して前記配置を決定する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  6. 前記決定部は、前記人員の常駐施設又は移動距離を考慮して前記配置を決定する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  7. 前記配置を示す情報を通知する通知部を有する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  8. 前記来訪者の前記特性は、年齢、性別、移動速度及び荷物の有無のうちの少なくともいずれか1つを含む請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  9. 前記施設は、役所の庁舎である請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  10. 前記来訪者又は前記関係物を含む前記映像を撮影する撮影装置を有する請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  11. 互いに異なる種類の複数の窓口を含む少なくとも1つの施設に来訪する来訪者又は前記来訪者に関係する関係物を含む映像から取得された前記来訪者の特性又は前記関係物の特性と時間との相関に基づき、前記複数の窓口の需要度を解析し、
    前記需要度に基づき、前記複数の窓口への人員の配置を決定する情報処理方法。
  12. コンピュータに、
    互いに異なる種類の複数の窓口を含む少なくとも1つの施設に来訪する来訪者又は前記来訪者に関係する関係物を含む映像から取得された前記来訪者の特性又は前記関係物の特性と時間との相関に基づき、前記複数の窓口の需要度を解析し、
    前記需要度に基づき、前記複数の窓口への人員の配置を決定する
    ことを実行させるプログラム。
JP2019195829A 2019-10-29 2019-10-29 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム Pending JP2021071747A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195829A JP2021071747A (ja) 2019-10-29 2019-10-29 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US17/036,656 US11252379B2 (en) 2019-10-29 2020-09-29 Information processing system, information processing method, and non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195829A JP2021071747A (ja) 2019-10-29 2019-10-29 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021071747A true JP2021071747A (ja) 2021-05-06

Family

ID=75587068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195829A Pending JP2021071747A (ja) 2019-10-29 2019-10-29 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11252379B2 (ja)
JP (1) JP2021071747A (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8271321B1 (en) * 2000-06-05 2012-09-18 Buildinglink.com, LLC Apparatus and method for providing building management information
JP2004178277A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 Toshiba Lighting & Technology Corp 売場計画支援システム
US9853922B2 (en) * 2012-02-24 2017-12-26 Sococo, Inc. Virtual area communications
US20120116805A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-10 Medco Data, Llc System and Method for Selecting and Implementing an Electronic Health Care Records System
JP5564544B2 (ja) 2012-09-26 2014-07-30 株式会社三井住友銀行 顧客属性別事務量の集計方法およびシステム
US20140274152A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Tim Lichti System and Method for Tracking of Mobile Resources
US10296851B2 (en) * 2015-04-11 2019-05-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Automatic allocation of physical facilities for maximum collaboration
JP6226308B1 (ja) 2016-05-10 2017-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 動線分析システム及び動線分析方法
JP6707985B2 (ja) * 2016-05-17 2020-06-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
CN109426898B (zh) * 2017-08-24 2022-04-12 阿里巴巴集团控股有限公司 作业任务分配方法、装置及计算机系统
JP6842389B2 (ja) 2017-09-01 2021-03-17 株式会社日立製作所 施設状況把握システムおよび方法
CN111465949A (zh) * 2017-12-13 2020-07-28 索尼公司 信息处理设备、信息处理方法和程序
US11288412B2 (en) * 2018-04-18 2022-03-29 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Computation of point clouds and joint display of point clouds and building information models with project schedules for monitoring construction progress, productivity, and risk for delays
JP7070252B2 (ja) * 2018-08-31 2022-05-18 オムロン株式会社 パフォーマンス計測装置、パフォーマンス計測方法及びパフォーマンス計測プログラム
JP2020052706A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 横河電機株式会社 工程管理システム、工程管理方法、および工程管理プログラム
US11004048B2 (en) * 2018-12-21 2021-05-11 Shopify Inc. Integrated customer experience functionality in point of sale
US10922544B2 (en) * 2019-02-17 2021-02-16 Conduent Business Services, Llc System and interactive methods enabling communication and collaboration in blended ecosystems
US20200402648A1 (en) * 2019-06-24 2020-12-24 Walmart Apollo, Llc Generating high confidence refills for unified workforce management
JP6959975B2 (ja) * 2019-12-26 2021-11-05 株式会社日立製作所 計算機システム及びリソースの配置の決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210127093A1 (en) 2021-04-29
US11252379B2 (en) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8977496B2 (en) System and method for estimating origins and destinations from identified end-point time-location stamps
CN106796550B (zh) 信息配送装置以及方法
JP6444655B2 (ja) 表示方法、滞在情報表示システム、表示制御装置、及び表示制御方法
US10158979B2 (en) Method and system for wireless location and movement mapping, tracking and analytics
US20190228358A1 (en) Transportation System, Schedule Proposal System, and Train Operations System
US20140122190A1 (en) System and methods for detection and selection of a resource among available resources
US8713045B2 (en) Location-type tagging using collected traveler data
JP6675860B2 (ja) データ処理方法およびデータ処理システム
US20160321618A1 (en) System and method for recommending target locations
JP2013210870A (ja) 動線情報計測システムおよび方法、並びに情報処理装置
TWI599979B (zh) 商店選址方法及其裝置
WO2017149703A1 (ja) 交通状況推定システム及び交通状況推定方法
US11825383B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for quantifying human mobility
US11252379B2 (en) Information processing system, information processing method, and non-transitory storage medium
JP2021071748A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2020030647A (ja) 来訪者検知システム及び来訪者検知方法
Lee Understanding volume and correlations of automated walk count: Predictors for necessary, optional, and social activities in Dilworth Park
JP2022001999A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
Yuan Techniques and equipment for gathering visitor use data on recreation sites
WO2020195508A1 (ja) 解析システム
JP4662472B2 (ja) 携帯電話端末状態監視システム、携帯電話端末状態監視方法、およびコンピュータプログラム
JP4665412B2 (ja) 人数自動測定システム、人数演算分析装置及び人数自動測定方法
Pletinckx The Integration of Location Based Services in Tourism and Cultural Heritage
Millonig et al. Monitoring Pedestrian Spatio-Temporal Behaviour using Semi-Automated Shadowing
BR102016010598A2 (pt) Method and system to inform availability of vacancies and quantity of persons in places or establishments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240213