JPWO2008029725A1 - 研磨パッド - Google Patents

研磨パッド Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008029725A1
JPWO2008029725A1 JP2008533129A JP2008533129A JPWO2008029725A1 JP WO2008029725 A1 JPWO2008029725 A1 JP WO2008029725A1 JP 2008533129 A JP2008533129 A JP 2008533129A JP 2008533129 A JP2008533129 A JP 2008533129A JP WO2008029725 A1 JPWO2008029725 A1 JP WO2008029725A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polishing pad
polished
conventional example
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008533129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4326587B2 (ja
Inventor
栽弘 朴
栽弘 朴
進一 松村
進一 松村
光一 吉田
光一 吉田
好胤 繁田
好胤 繁田
木下 正治
正治 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta DuPont Inc
Original Assignee
Nitta Haas Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Haas Inc filed Critical Nitta Haas Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4326587B2 publication Critical patent/JP4326587B2/ja
Publication of JPWO2008029725A1 publication Critical patent/JPWO2008029725A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

被研磨物の平坦度を高めてその品質の向上を図ることができる研磨パッドを提供する。研磨パッド1の研磨面1aに、バフ加工等の機械的加工を施して、平坦性を改善し、前記研磨面のうねりが、周期5mm〜200mmであって、最大振幅40μm以下とし、これによって、当該研磨パッド1を用いて研磨されるシリコンウェハ等の被研磨物の平坦度を向上させるようにしている。

Description

本発明は、半導体デバイスなどの製造工程において、シリコンウェハなどの被研磨物の研磨に用いられる研磨パッドに関する。
シリコンウェハなどの半導体ウェハの平坦化処理には、一般に、化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
かかるCMP法では、研磨パッドを定盤に保持し、シリコンウェハなどの被研磨物を研磨ヘッドに保持し、スラリを供給しながら、研磨パッドと被研磨物とを加圧した状態で相対的に摺動させることによって研磨が行われる。
特開2000−334655号公報
半導体デバイスの高集積化に伴って、被研磨物の平坦化の要求は、益々厳しくなっており、このため、研磨パッドと被研磨物との間にスラリが均一に行き渡るように、研磨パッドの表面に溝を形成したり、研磨パッド表面の平均表面粗さRaを改善するといったことが行われているが、十分でなく、特に、大型のウェハの研磨では、その全体に亘って高い平坦度を得るのは容易でない。
また、一般に研磨パッドでは、当該研磨パッドを研磨装置に取り付けて研磨装置を立ち上げた使用の初期段階においては、ダイヤモンド砥粒ディスクなどを用いたドレッシング処理により該研磨パッドの表面を荒らして目立て処理を行うことでその研磨性能の向上を図る、いわゆる、ブレークイン(立ち上げ)を行なう必要がある。半導体ウェハの生産性を高めるには、かかるブレークインに要する時間を短縮することが望まれる。
したがって、本発明は、被研磨物の平坦度を高めてその品質の向上を図ることを主たる目的とし、更に、ブレークイン時間を短縮することを目的とする。
本件発明者は、上記目的を達成するために、鋭意研究した結果、研磨パッドの表面のうねりの改善が、被研磨物の平坦度の向上に有効であることを見出し、本発明を完成した。
ここで、うねりとは、周期が20mm〜200mmであって、振幅が10μm〜200μmの凹凸をいう。
本発明の研磨パッドは、被研磨物の研磨に用いられる研磨パッドであって、前記被研磨物に圧接される研磨面を有し、前記研磨面のうねりが、周期5mm〜200mmであって、最大振幅40μm以下である。
本発明によると、被研磨物に圧接される研磨面のうねりを、低減しているので、研磨面のうねりが、被研磨物に与える影響を低減して被研磨物の平坦度を向上させることができる。
また、本発明の研磨パッドは、被研磨物の研磨に用いられる研磨パッドであって、前記被研磨物に圧接される研磨面を有し、前記研磨面のゼータ電位が、−50mV以上0mV未満である。
本発明によると、研磨パッドの研磨面のマイナスのゼータ電位を、−50mV以上0mV未満とし、従来例の研磨パッドの研磨面のゼータ電位に比べて、0に近い値としているので、スラリのマイナスの研磨粒子との反発が抑制されて、研磨パッドの研磨面とスラリとのなじみが良好となるので、ブレークイン時間の短縮を図り、生産性を高めることができる。
一つの実施形態では、前記研磨面の平均表面粗さRaを、1μm以上5μm以下としてもよい。
好ましい実施形態では、前記研磨面を有する研磨層の下層に、下地層を有する構成とし、この下地層によって適度なクッション性を付与してもよい。
本発明によれば、被研磨物に圧接される研磨面のうねりを、低減しているので、被研磨物の平坦度を向上させることができる。
また、研磨面のマイナスのゼータ電位を、従来例の研磨パッドの研磨面のゼータ電位に比べて、0に近い値としているので、スラリのマイナスの研磨粒子との反発が抑制されて、研磨パッドの研磨面とスラリとのなじみが良好となり、ブレークイン時間の短縮を図って生産性を高めることができる。
研磨パッドの概略断面図である。 従来例1の研磨パッドと実施例1の研磨パッドの研磨面のうねりの測定結果を示す図である。 実施例1の研磨パッドを用いて研磨したシリコンウェハの形状を示す図である。 従来例1の研磨パッドを用いて研磨したシリコンウェハの形状を示す図である。 実施例1と従来例1の研磨回数による研磨レートの変化を示す図である。 実施例1の研磨パッドを用いた研磨における研磨時間と摩擦力との関係を示す図である。 従来例1の研磨パッドを用いた研磨における研磨時間と摩擦力との関係を示す図である。 実施例2−1、従来例2およびブレークイン後の従来例2の研磨パッドを用いた研磨レートの変化を示す図である。 他の実施形態の研磨パッドの概略断面図である。
符号の説明
1 研磨パッド 1a 研磨面
以下、図面によって本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態の研磨パッドの断面図である。
この実施形態の研磨パッド1は、ポリウレタンなどの発泡性樹脂を発泡硬化させて得られるものである。研磨パッドは、発泡構造に限らず、無発砲構造であってもよく、また、不織布パッドなどであってもよい。
この実施形態では、シリコンウェハなどの被研磨物の平坦度を向上させるために、被研磨物に圧接される研磨面1aの全面をバフ加工し、研磨面1aのうねりを低減している。
このバフ加工によって、研磨面1aにおける周期5mm〜200mmのうねりの最大振幅を40μm以下に低減している。この最大振幅は、可及的に小さいものであるのが好ましい。
研磨面のうねりを低減するための加工は、バフ加工に限らず、ミリング加工やプレス加工であってもよい。
以下、具体的な実施例について説明する。
(実施例1)
この実施例および従来例では、ニッタ・ハース株式会社製の、シリコン研磨に好適な発泡径が比較的大きな発泡ウレタンパッドであるMHタイプの研磨パッドを使用した。
図2は、研磨面に、♯240の番手のサンドペーパーを用いたバフ加工を施した実施例1の研磨パッドと、バフ加工を施していない従来例1の研磨パッドとの研磨面のうねりの測定結果を示す図である。
同図において、横軸は研磨パッドの研磨面上の位置に対応し、ラインL1は実施例1を、ラインL2は従来例1をそれぞれ示している。この研磨面のうねりの測定は、日立造船株式会社製の測定器HSS−1700を用いて行なった。
研磨面をバフ加工していない従来例1の研磨パッドでは、ラインL2に示すように、立ち上がりが急峻であって、研磨面のうねりが多く、その最大振幅も40μmを超えるのに対して、実施例1の研磨パッドでは、ラインL1に示すように、立ち上がりも緩やかであって、研磨面のうねりも少なく、その最大振幅も40μm以下に低減されていることが分かる。
この実施例1の研磨パッドと従来例1の研磨パッドとを用いて、300mmのシリコンウェハの両面研磨を、次の条件で行ないシリコンウェハの平坦性および研磨レートを評価した。
上定盤回転数20rpm、下定盤回転数15rpm、加圧力100g/cm2とし、25℃のシリカスラリを用い、スラリ流量2.5L/minとした。
研磨後のシリコンウェハのGBIR(Global Back Ideal Range)、SFQR(Site Front Least Squares Range)、ロールオフおよび研磨レートを表1に示す。この表1には、5枚のシリコンウェハについて行った研磨試験の平均値を示している。
この表1に示すように、実施例1の研磨パッドを用いて研磨したシリコンウェハは、従来例1の研磨パッドを用いて研磨したシリコンウェハに比べて、GBIR、SFQRで示される平坦性がいずれも改善されており、更に、ロールオフおよび研磨レートも改善されている。
また、実施例1の研磨パッドを用いて研磨したシリコンウェハの形状および従来例1の研磨パッドを用いて研磨したシリコンウェハの形状をそれぞれ図3および図4に示す。
なお、シリコンウェハの測定には、黒田精工株式会社製のレーザ式の測定装置であるナノメトロ200TTを用いた。
図4に示すように、従来例1の研磨パッドを用いて研磨したシリコンウェハでは、中央部分が周辺部分に比べて研磨されているのに対して、実施例1の研磨パッドを用いて研磨したシリコンウェハでは、図3に示すように、全面が均一に研磨されていることが分かる。
以上のように、研磨面のうねりを低減した実施例1の研磨パッドによれば、シリコンウェハの平坦度を向上させることができるとともに、ロールオフおよび研磨レートを向上させることができる。
図5は、実施例1の研磨パッドと従来例1の研磨パッドの研磨回数による研磨レートの変化を示す図である。
実施例1の研磨パッドでは、初回から安定して高い研磨レートを示すのに対して、従来例1の研磨パッドでは、2回目以降から安定した研磨レートとなっている。
この図5から分かるように、実施例1の研磨パッドでは、従来例1の研磨パッドに比べて、研磨レートを上げて安定化するまでの立ち上げ時間、いわゆる、ブレークイン時間を短くできるとともに、研磨レートを向上させることができる。
また、図6および図7は、実施例1の研磨パッドと従来例1の研磨パッドとの研磨時間に対する摩擦力の変化を示す図である。
一定の研磨レートを得るためには、摩擦力が一定である必要があるが、実施例1の研磨パッドでは、一定の摩擦力が得られるまでの時間が、60秒であるのに対して、従来例1の研磨パッドでは、150秒であり、実施例1の研磨パッドでは、従来例1の研磨パッドに比べて、研磨の立ち上がり時間が短いことが分かる。
表2は、実施例1および従来例1の研磨パッドの研磨面の平均表面粗さRaを、Lazertec株式会社製のリアルタイム走査型レーザー顕微鏡1LM21Dを用いて測定した結果を示すものである。この表2では、45μm×45μmの領域で測定された5点の測定結果およびその平均値を示している。
この表2に示すように、研磨面にバフ加工を施した実施例1は、従来例1に比べて、研磨面の平均表面粗さRaが大きくなっており、上述のように、研磨レートを上げて安定化させるまでのブレークイン時間を、従来例1に比べて短縮できることが分かる。
(実施例2)
上述の実施例1および従来例1では、MHタイプの研磨パッドを用いたけれども、この実施例および従来例では、ニッタ・ハース株式会社製の発泡径が比較的小さな発泡ウレタンパッドであるICタイプの研磨パッドを使用した。
この実施例2では、ICタイプの研磨パッドの研磨面に♯100の番手のサンドペーパーを用いたバフ加工を施した実施例2−1と、研磨面に、♯100よりも細かい♯240の番手のサンドペーパーを用いたバフ加工を施した実施例2−2とを作製し、バフ加工を施していない従来例2と比較した。
上述の実施例と同様に、日立造船株式会社製の測定器HSS−1700を用いて行なった研磨面のうねりの測定結果では、実施例2−1,実施例2−2の研磨パッドでは、従来例2の研磨パッドに比べて、研磨面のうねりが少なく、その最大振幅も40μm以下に低減されていることが確認された。
次に、実施例2−1,2−2および従来例2の研磨パッドの研磨面の平均表面粗さRaを、Lazertec株式会社製のリアルタイム走査型レーザー顕微鏡1LM21Dを用いて測定した。
その結果を、表3に示す。この表3では、18μm×18μmの領域で測定された5点の測定結果およびその平均値を示している。
この表3に示すように、研磨面にバフ加工を施した実施例2−1,2−2は、従来例2に比べて、研磨面の平均表面粗さRaが大きくなっており、研磨レートを上げて安定化させるまでのブレークイン時間を、従来例2に比べて短縮できることが期待できる。
この研磨面の平均表面粗さRaは、ブレークイン時間の短縮を図るためには、1μm以上であるのが好ましく、更に好ましくは、1μm〜5μmである。平均表面粗さが、5μmを越えると、スクラッチなどが生じ、好ましくない。
次に、実施例2−1,2−2および従来例2の研磨パッドおよびブレークインを行なった後の従来例2の研磨パッドの研磨面のゼータ電位を、大塚電子株式会社製のゼータ電位・粒径測定システムELS−Z2を使用し、レーザードップラー法(動的・電気泳動光散乱法)により、10mMのNacl溶媒を用いてそれぞれ測定した。
その結果を、表4に示す。
この表4に示すように、実施例2−1,2−2の研磨パッドの研磨面のゼータ電位の平均値は、−9.18mV,−12.38mVであるのに対して、従来例2の研磨パッドの研磨面のゼータ電位の平均値は、−133.16mVであり、従来例2に比べて、0mVに近い値となっている。
このように、実施例2−1,2−2では、研磨面のマイナスのゼータ電位が、従来例2の研磨面のゼータ電位に比べて、0に近い値となっているので、スラリのマイナスの研磨粒子との反発が抑制されて、研磨パッドの研磨面とスラリとのなじみが良好となるので、ブレークイン時間の短縮を図ることが期待できる。
実施例2−1,2−2では、従来例2の研磨パッドを、ブレークインしたときの研磨面のゼータ電位の平均値である−32.89mVよりも0に近い値となっており、実施例2−1,2−2では、従来例のようなブレークインを行う必要がないことを示している。
ブレークイン時間の短縮を図るためには、研磨パッドの研磨面のゼータ電位は、−50mV以上0mV未満であるのが好ましい。
次に、実施例2−1、従来例2およびブレークイン後の従来例2の研磨パッドを用いて、8inchのTEOS膜付のシリコンウェハの研磨を、次の条件で行ない研磨レートを評価した。
上定盤回転数60rpm、下定盤回転数41rpm、加圧力48kPaとし、ニッタ・ハース株式会社製のスラリILD3225を用い、スラリ流量100ml/minとし、60秒間研磨した。この60秒間の研磨を、30秒間のドレッシング処理を挟んで、繰り返し行った。
図8は、その結果を示す図である。
▲で示される実施例2−1の研磨パッドは、●で示される従来例2の研磨パッドに比べて、研磨レートが高く、早く安定している。また、実施例2−1の研磨パッドは、□で示されるブレークイン後の従来例2と同様の研磨レートおよび安定性を示している。
すなわち、実施例2−1は、ブレークインを行うことなく、ブレークイン後の従来例2と同様の特性を示しており、実施例2−1の研磨パッドでは、従来例2のようなブレークインが不要であることが分かる。
また、実施例2−1,2−2および従来例2の研磨パッドを用いて研磨したシリコンウェハの平坦性を、実施例1と同様に評価した。その結果、ブレークイン無しの実施例2−1,2−2の研磨パッドを用いて研磨したシリコンウェハは、ブレークイン後の従来例2の研磨パッドを用いて研磨したシリコンウェハと同等以上の平坦性を示すGBIR、SFQRの値が得られた。
上述の実施形態では、研磨パッドは、一層構造であったけれども、図9に示すように、下層に、例えば、ウレタンを含浸した不織布や軟質フォームからなる下地層2を設けた多層構造としてもよい。
本発明は、シリコンウェハなどの半導体ウェハの研磨に有用である。
【0002】
たる目的とし、更に、ブレークイン時間を短縮することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0007]
本件発明者は、上記目的を達成するために、鋭意研究した結果、研磨パッドの表面のうねりの改善が、被研磨物の平坦度の向上に有効であることを見出し、本発明を完成した。
[0008]
ここで、うねりとは、周期が20mm〜200mmであって、振幅が10μm〜200μmの凹凸をいう。
[0009]
本発明の研磨パッドは、被研磨物の研磨に用いられる研磨パッドであって、前記被研磨物に圧接される研磨面を有し、前記研磨面のうねりが、周期5mm〜200mmであって、最大振幅40μm以下である。
[0010]
本発明によると、被研磨物に圧接される研磨面のうねりを、低減しているので、研磨面のうねりが、被研磨物に与える影響を低減して被研磨物の平坦度を向上させることができる。
[0011]
また、本発明の研磨パッドは、被研磨物の研磨に用いられる研磨パッドであって、前記被研磨物に圧接される研磨面を有し、中性の溶液を用いて測定した前記研磨面のゼータ電位が、−50mV以上0mV未満である。
[0012]
本発明によると、研磨パッドの研磨面のマイナスのゼータ電位を、−50mV以上0mV未満とし、従来例の研磨パッドの研磨面のゼータ電位に比べて、0に近い値としているので、スラリのマイナスの研磨粒子との反発が抑制されて、研磨パッドの研磨面とスラリとのなじみが良好となるので、ブレークイン時間の短縮を図り、生産性を高めることができる。
[0013]
一つの実施形態では、前記研磨面の平均表面粗さRaを、1μm以上5μm以下としてもよい。
[0014]
好ましい実施形態では、前記研磨面を有する研磨層の下層に、下地層を有する構成とし、この下地層によって適度なクッション性を付与してもよい。
発明の効果
[0015]
本発明によれば、被研磨物に圧接される研磨面のうねりを、低減しているので、被研磨物の平坦度を向上させることができる。
【0008】
[0050]
この研磨面の平均表面粗さRaは、ブレークイン時間の短縮を図るためには、1μm以上であるのが好ましく、更に好ましくは、1μm〜5μmである。平均表面粗さが、5μmを越えると、スクラッチなどが生じ、好ましくない。
[0051]
次に、実施例2−1,2−2および従来例2の研磨パッドおよびブレークインを行なった後の従来例2の研磨パッドの研磨面のゼータ電位を、大塚電子株式会社製のゼータ電位・粒径測定システムELS−Z2を使用し、レーザードップラー法(動的・電気泳動光散乱法)により、中性の10mMのNacl溶媒を用いてそれぞれ測定した。
[0052]
その結果を、表4に示す。
[0053]
[表4]
この表4に示すように、実施例2−1,2−2の研磨パッドの研磨面のゼータ電位の平均値は、−9.18mV,−12.38mVであるのに対して、従来例2の研磨パッドの研磨面のゼータ電位の平均値は、−133.16mVであり、従来例2に比べて、0mVに近い値となっている。
[0054]
このように、実施例2−1,2−2では、研磨面のマイナスのゼータ電位が、従来例2の研磨面のゼータ電位に比べて、0に近い値となっているので、スラリのマイナスの研磨粒子との反発が抑制されて、研磨パッドの研磨面とスラリとのなじみが良好となるので、ブレークイン時間の短縮を図ることが期待できる。
[0055]
実施例2−1,2−2では、従来例2の研磨パッドを、ブレークインしたときの研磨面のゼータ電位の平均値である−32.89mVよりも0に近い値となっており、実施例2−1,2−2では、従来例のようなブレークインを行う必要がないことを示している。
[0056]
ブレークイン時間の短縮を図るためには、研磨パッドの研磨面のゼータ電位は、−
好ましい実施形態では、前記研磨面のうねりが、周期5mm〜200mmであって、最大振幅40μm以下である。ここで、うねりとは、周期が20mm〜200mmであって、振幅が10μm〜200μmの凹凸をいう。また、一つの実施形態では、前記研磨面の平均表面粗さRaを、1μm以上5μm以下としてもよい。
本発明によれば、研磨面のマイナスのゼータ電位を、従来例の研磨パッドの研磨面のゼータ電位に比べて、0に近い値としているので、スラリのマイナスの研磨粒子との反発が抑制されて、研磨パッドの研磨面とスラリとのなじみが良好となり、ブレークイン時間の短縮を図って生産性を高めることができる。

Claims (5)

  1. 被研磨物の研磨に用いられる研磨パッドであって、
    前記被研磨物に圧接される研磨面を有し、前記研磨面のうねりが、周期5mm〜200mmであって、最大振幅40μm以下であることを特徴とする研磨パッド。
  2. 被研磨物の研磨に用いられる研磨パッドであって、
    前記被研磨物に圧接される研磨面を有し、前記研磨面のゼータ電位が、−50mV以上0mV未満であることを特徴とする研磨パッド。
  3. 前記研磨面のゼータ電位が、−50mV以上0mV未満である請求項1に記載の研磨パッド。
  4. 前記研磨面の平均表面粗さRaが、1μm以上5μm以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載の研磨パッド。
  5. 前記研磨面を有する研磨層の下層に、下地層を有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の研磨パッド。
JP2008533129A 2006-09-06 2007-08-31 研磨パッド Active JP4326587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241265 2006-09-06
JP2006241265 2006-09-06
PCT/JP2007/066980 WO2008029725A1 (fr) 2006-09-06 2007-08-31 Tampon de polissage

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009099768A Division JP5210952B2 (ja) 2006-09-06 2009-04-16 研磨パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4326587B2 JP4326587B2 (ja) 2009-09-09
JPWO2008029725A1 true JPWO2008029725A1 (ja) 2010-01-21

Family

ID=39157155

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533129A Active JP4326587B2 (ja) 2006-09-06 2007-08-31 研磨パッド
JP2009099768A Active JP5210952B2 (ja) 2006-09-06 2009-04-16 研磨パッド
JP2012175830A Active JP5795995B2 (ja) 2006-09-06 2012-08-08 研磨パッド

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009099768A Active JP5210952B2 (ja) 2006-09-06 2009-04-16 研磨パッド
JP2012175830A Active JP5795995B2 (ja) 2006-09-06 2012-08-08 研磨パッド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8337282B2 (ja)
JP (3) JP4326587B2 (ja)
KR (2) KR101391029B1 (ja)
DE (1) DE112007002066B4 (ja)
MY (1) MY150905A (ja)
TW (1) TW200817132A (ja)
WO (1) WO2008029725A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11787894B2 (en) 2017-05-12 2023-10-17 Kuraray Co., Ltd. Polyurethane for polishing layer, polishing layer including polyurethane and modification method of the polishing layer, polishing pad, and polishing method

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5741497B2 (ja) 2012-02-15 2015-07-01 信越半導体株式会社 ウェーハの両面研磨方法
SG10201708325TA (en) * 2013-02-08 2017-11-29 Hoya Corp Method for manufacturing magnetic-disk substrate, and polishing pad used in manufacture of magnetic-disk substrate
JP6311446B2 (ja) * 2014-05-19 2018-04-18 株式会社Sumco シリコンウェーハの製造方法
US9259821B2 (en) 2014-06-25 2016-02-16 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing layer formulation with conditioning tolerance
US9873180B2 (en) 2014-10-17 2018-01-23 Applied Materials, Inc. CMP pad construction with composite material properties using additive manufacturing processes
US11745302B2 (en) 2014-10-17 2023-09-05 Applied Materials, Inc. Methods and precursor formulations for forming advanced polishing pads by use of an additive manufacturing process
US10875153B2 (en) 2014-10-17 2020-12-29 Applied Materials, Inc. Advanced polishing pad materials and formulations
CN113579992A (zh) 2014-10-17 2021-11-02 应用材料公司 使用加成制造工艺的具复合材料特性的cmp衬垫建构
JP6809779B2 (ja) * 2015-08-25 2021-01-06 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨パッド、研磨パッドのコンディショニング方法、パッドコンディショニング剤、それらの利用
JP6940495B2 (ja) 2015-10-30 2021-09-29 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 所望のゼータ電位を有する研磨用物品を形成するための装置及び方法
US10593574B2 (en) 2015-11-06 2020-03-17 Applied Materials, Inc. Techniques for combining CMP process tracking data with 3D printed CMP consumables
US10391605B2 (en) 2016-01-19 2019-08-27 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming porous advanced polishing pads using an additive manufacturing process
EP3493244B1 (en) 2016-07-29 2023-11-01 Kuraray Co., Ltd. Polishing pad and polishing method using same
WO2018092630A1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 帝人フロンティア株式会社 研磨パッドおよびその製造方法
US11471999B2 (en) 2017-07-26 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Integrated abrasive polishing pads and manufacturing methods
WO2019032286A1 (en) 2017-08-07 2019-02-14 Applied Materials, Inc. ABRASIVE DISTRIBUTION POLISHING PADS AND METHODS OF MAKING SAME
KR102489189B1 (ko) 2018-05-11 2023-01-17 주식회사 쿠라레 폴리우레탄의 개질 방법, 폴리우레탄, 연마 패드 및 연마 패드의 개질 방법
KR20210042171A (ko) 2018-09-04 2021-04-16 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 진보한 폴리싱 패드들을 위한 제형들
JP7118841B2 (ja) * 2018-09-28 2022-08-16 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド
EP3878897A4 (en) 2018-11-09 2022-07-20 Kuraray Co., Ltd. POLYURETHANE FOR POLISHING LAYERS, POLISHING LAYER, POLISHING PAD AND POLISHING LAYER MODIFICATION METHOD
US11851570B2 (en) 2019-04-12 2023-12-26 Applied Materials, Inc. Anionic polishing pads formed by printing processes
CN114286737A (zh) 2019-06-19 2022-04-05 株式会社可乐丽 研磨垫、研磨垫的制造方法以及研磨方法
US11878389B2 (en) 2021-02-10 2024-01-23 Applied Materials, Inc. Structures formed using an additive manufacturing process for regenerating surface texture in situ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216843A (en) 1992-09-24 1993-06-08 Intel Corporation Polishing pad conditioning apparatus for wafer planarization process
US5489233A (en) * 1994-04-08 1996-02-06 Rodel, Inc. Polishing pads and methods for their use
US5702563A (en) * 1995-06-07 1997-12-30 Advanced Micro Devices, Inc. Reduced chemical-mechanical polishing particulate contamination
US5645469A (en) * 1996-09-06 1997-07-08 Advanced Micro Devices, Inc. Polishing pad with radially extending tapered channels
US5921855A (en) * 1997-05-15 1999-07-13 Applied Materials, Inc. Polishing pad having a grooved pattern for use in a chemical mechanical polishing system
US6692338B1 (en) * 1997-07-23 2004-02-17 Lsi Logic Corporation Through-pad drainage of slurry during chemical mechanical polishing
US5888121A (en) * 1997-09-23 1999-03-30 Lsi Logic Corporation Controlling groove dimensions for enhanced slurry flow
JP3187769B2 (ja) 1998-05-21 2001-07-11 カネボウ株式会社 スエード様研磨布
JP2000334655A (ja) 1999-05-26 2000-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cmp加工装置
US8485862B2 (en) * 2000-05-19 2013-07-16 Applied Materials, Inc. Polishing pad for endpoint detection and related methods
JP2002075932A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Toray Ind Inc 研磨パッドおよび研磨装置ならびに研磨方法
US6736952B2 (en) * 2001-02-12 2004-05-18 Speedfam-Ipec Corporation Method and apparatus for electrochemical planarization of a workpiece
US7121938B2 (en) * 2002-04-03 2006-10-17 Toho Engineering Kabushiki Kaisha Polishing pad and method of fabricating semiconductor substrate using the pad
US6951510B1 (en) * 2004-03-12 2005-10-04 Agere Systems, Inc. Chemical mechanical polishing pad with grooves alternating between a larger groove size and a smaller groove size
JP2005294661A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Hitachi Chem Co Ltd 研磨パッド及びそれを用いる研磨方法
JP4736514B2 (ja) * 2004-04-21 2011-07-27 東レ株式会社 研磨布
US7270595B2 (en) * 2004-05-27 2007-09-18 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Polishing pad with oscillating path groove network
JP2006075914A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Nitta Haas Inc 研磨布
JP4887023B2 (ja) * 2004-10-20 2012-02-29 ニッタ・ハース株式会社 研磨パッドの製造方法および研磨パッド
JP4756583B2 (ja) 2005-08-30 2011-08-24 株式会社東京精密 研磨パッド、パッドドレッシング評価方法、及び研磨装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11787894B2 (en) 2017-05-12 2023-10-17 Kuraray Co., Ltd. Polyurethane for polishing layer, polishing layer including polyurethane and modification method of the polishing layer, polishing pad, and polishing method

Also Published As

Publication number Publication date
TW200817132A (en) 2008-04-16
WO2008029725A1 (fr) 2008-03-13
DE112007002066B4 (de) 2019-10-17
KR20090061002A (ko) 2009-06-15
KR20120103739A (ko) 2012-09-19
MY150905A (en) 2014-03-14
JP2012210709A (ja) 2012-11-01
JP5210952B2 (ja) 2013-06-12
DE112007002066T5 (de) 2009-07-02
JP5795995B2 (ja) 2015-10-14
JP4326587B2 (ja) 2009-09-09
KR101391029B1 (ko) 2014-04-30
US20100009612A1 (en) 2010-01-14
KR101209420B1 (ko) 2012-12-07
US8337282B2 (en) 2012-12-25
TWI337111B (ja) 2011-02-11
JP2009154291A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795995B2 (ja) 研磨パッド
TW200403738A (en) Manufacturing method of semiconductor wafer and wafer
KR102382812B1 (ko) 실리콘웨이퍼의 연마방법
JPH11277408A (ja) 半導体ウエーハの鏡面研磨用研磨布、鏡面研磨方法ならびに鏡面研磨装置
JPWO2002005337A1 (ja) 鏡面面取りウェーハ、鏡面面取り用研磨クロス、及び鏡面面取り研磨装置及び方法
TWI260256B (en) Conditioner and conditioning methods for smooth pads
US7695347B2 (en) Method and pad for polishing wafer
TWI727490B (zh) 晶圓製造方法以及晶圓
JP2012094559A (ja) 硬脆性ウェーハの平坦化加工方法および平坦化加工用パッド
JP2003037089A (ja) ウェーハの研磨方法
JP2001300843A (ja) 研磨剤及び製造方法並びに研磨方法
JP2003100681A (ja) 仕上げ研磨パッド
JP2005005315A (ja) ウエーハの研磨方法
JP2005205542A (ja) サファイア研磨用砥石およびサファイア研磨方法
JP6717706B2 (ja) ウェハの表面処理装置
JP2002292556A (ja) シリコンウエハ鏡面研磨用スラリー、砥石、パッド及び研磨液、並びにこれらを用いたシリコンウエハの鏡面研磨方法
JP5620465B2 (ja) 円形状研磨パッド
JP2005271172A (ja) 研磨パッド
US20230127390A1 (en) Polishing of polycrystalline materials
TWI637812B (zh) 晶圓之兩面研磨方法
JP2002064071A (ja) シリコンウエハー鏡面研磨用研磨板およびシリコンウエハーの鏡面研磨方法
JP2018032833A (ja) ウェハの表面処理装置
JP2005288552A (ja) 研磨工具およびそれを用いた研磨方法
JP2017136662A (ja) 研磨パッド
JP2001328062A (ja) 半導体ウェーハの研磨方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4326587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140619

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350