JPWO2008029651A1 - 太陽電池モジュール用封止フィルムおよびそれを用いた太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール用封止フィルムおよびそれを用いた太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008029651A1
JPWO2008029651A1 JP2007545082A JP2007545082A JPWO2008029651A1 JP WO2008029651 A1 JPWO2008029651 A1 JP WO2008029651A1 JP 2007545082 A JP2007545082 A JP 2007545082A JP 2007545082 A JP2007545082 A JP 2007545082A JP WO2008029651 A1 JPWO2008029651 A1 JP WO2008029651A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sealing film
solar cell
cell module
pps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007545082A
Other languages
English (en)
Inventor
新一郎 宮治
新一郎 宮治
昌和 野口
昌和 野口
直樹 川治
直樹 川治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2008029651A1 publication Critical patent/JPWO2008029651A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/308Heat stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/71Resistive to light or to UV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2581/00Seals; Sealing equipment; Gaskets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明の目的は、耐熱性、耐加水分解性に優れるPPSフィルムを太陽電池用封止フィルムの少なくとも一部に用い、該封止フィルムの外部環境による劣化に対して補強し、かつ従来技術の課題であった長期使用でのガスバリア性の低下を押さえ耐環境特性(耐熱性、耐加水分解性、耐候性、耐薬品性等)をバランス良く兼ね備えさせ、長期信頼性が一段と優れた封止フィルムおよびそれを用いた太陽電池モジュールを提供することである。本発明の封止フィルムは、ポリ−p−フェニレンサルファイドを主成分とした樹脂組成物で構成された二軸配向フィルムの層を含む樹脂フィルム層と、金属、金属酸化物、無機化合物、および有機化合物からなる群より選ばれた少なくとも1種で構成されたガスバリア層と、からなる太陽電池モジュール用封止フィルムであって、太陽電池モジュール用封止フィルムの長手方向と幅方向の150℃熱収縮率がいずれも−2.0%〜+2.0%の範囲内であり、かつ、長手方向と幅方向の150℃熱収縮率の差の絶対値が2.0%以下である太陽電池モジュール用封止フィルムである。

Description

本発明は、ガスバリア層を有した太陽電池モジュール用封止フィルムおよびその封止フィルムを用いた太陽電池モジュールに関する。
さらに詳しくは、ガスバリア層の耐久性が著しく改善され、耐加水分解性や耐紫外線性などの耐候性が大幅に改善された長期信頼性に優れる太陽電池モジュール用封止フィルムと、該封止フィルムを用いた太陽電池モジュールに関するものである。
近年、太陽電池は、次世代のエネルギー源として注目され、住宅用、工業用などに広く使用されるようになってきた。
太陽電池の普及率が高くなってきたことに伴って、特に、太陽電池の20〜30年の長期寿命化(長期使用の信頼性)の要求が高まっている。
特に、水や酸素のバリアを目的として設けられたガスバリア層の長期信頼性(長期耐久性)、封止フィルム層の加水分解による劣化防止や耐紫外線性などの特性付与等、さらに、これらを複合的に兼ね備えた耐候性の総合的な向上を求める要請が日増しに強くなってきている。
また、太陽電池モジュール用封止フィルムについては、その加工性に優れること、また、内部の太陽電池セルの保護、長期使用に耐え得うるための機械特性(強靱性等)も必要である。
さらに、温泉地域や下水道施設等の各種ガスが発生する厳しい環境に耐える耐薬品性も要求されるようになってきた。また、太陽電池モジュール用封止フィルムの基本特性である電気絶縁性と軽量化の実現は、もちろん望まれている。
ここで、一般に、従来知られている太陽電池モジュール用封止フィルムとしては、下記(1)〜(6)のものなどがある。
(1)フッ素系樹脂シートおよび/またはポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルムと略称する場合がある)を基材にし、該基材フィルムに、厚さ数10μmのアルミニウム箔をガスバリア層として設けたものが市販されている。
(2)耐候性を向上させる目的で、フッ素樹脂シート等の耐候性フィルムと透明な無機化合物の蒸着層からなる封止フィルムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
(3)耐加水分解性PETフィルムとガスバリア性フィルムとを積層した積層構造を実現することを目的として、金属酸化物被着層/白色樹脂フィルム層の積層構成からなる封止フィルムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
(4)PETフィルムとガスバリア層からなる封止フィルムであって、耐加水分解性、耐候性および反射効率を改善したものが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
(5)火山、温泉、上下水道処理施設などの過酷な環境で使用するために、太陽電池モジュール用封止フィルムの最外層に耐ガス層としてポリ−p−フェニレンサルファイド(以下、PPSと略称する場合がある)層を設けた太陽電池モジュール(例えば、特許文献4参照)や、ガスバリア層としてPPS層を設けた太陽電池モジュールが提案されている(例えば、特許文献5参照)。
(6)二軸配向PPSフィルムが、耐熱性、耐加水分解性(耐湿熱性)に優れ、耐熱性を有する電気絶縁材に使用されることが知られている(例えば、特許文献6参照)。
しかし、上記した(1)〜(6)の従来の封止フィルムは、それぞれ、下記の問題点を有しており、太陽電池モジュール用封止フィルム用途へ展開することが十分にはできなかった。
例えば、上記(1)項のガスバリア層にアルミニウム箔を用いたものは、ガスバリア性には優れるが、封止フィルムの電気絶縁性に問題があり、また、軽量化にも問題があった。
また、上記(2)項の封止フィルムは、ベースにフッ素系フィルムを用いているために、耐候性や耐加水分解性に優れ、ガスバリア性の変動も少ないが、フッ素系フィルムの機械強度が低い(腰が弱い)ために、太陽電池モジュールを機械強度的に補強する効果が低く太陽電池素子が壊れる可能性があった。また接着等の加工性にも劣るものであった。
また、上記(3)項や上記(4)項の封止フィルムは、耐加水分解性のPETフィルムを使用しているので、フィルムの加水分解による劣化は防止できるが、長期使用でガスバリア性が低下し、それによって太陽電池モジュールの出力の低下が発生しやすいという問題があった。また、温泉地域や下水道施設等の高温、高湿度、特殊有害ガス等の雰囲気では、耐熱、加水分解劣化や有害な発生ガスによる劣化が短時間に進み、太陽電池モジュールの寿命が急激に低下するという問題があった。
また、上記(5)項の封止フィルムは、封止フィルムの最外層に二軸配向PPSフィルムが積層されているため、外部の環境が高温、高湿度、薬品や有害な発生ガス等の雰囲気でも封止フィルムの劣化を防ぐという効果はあるが、上記(3)項、(4)項の封止フィルムと同様に、長時間の使用でガスバリア層のガスバリア性が低下し、それによって太陽電池モジュールの出力低下が発生し、20〜30年の長寿命化に対する信頼性がなかった。
特開2000−138387号公報 特開2002−100788号公報 特開2002−26354号公報 特開2003−31824号公報 特開2005−86104号公報 特開昭55−35459号公報
本発明の目的は、上述したような点に鑑み、該封止フィルムの外部環境による劣化の問題を解決し、かつ従来技術の課題であった長期使用でのガスバリア性の低下を押さえ、耐環境特性(耐熱性、耐加水分解性、耐候性、および耐薬品性等)をバランス良く兼ね備え、それによる長期信頼性が一段と優れた封止フィルムおよびそれを用いた太陽電池モジュールを提供することにある。
本発明の太陽電池モジュール用封止フィルムは、以下の(1)の構成を有する。
(1)ポリ−p−フェニレンサルファイドを主成分とした樹脂組成物で構成された二軸配向フィルムの層を含む樹脂フィルム層と、金属、金属酸化物、無機化合物、および有機化合物からなる群より選ばれた少なくとも1種で構成されたガスバリア層とからなる太陽電池モジュール用封止フィルムであって、太陽電池モジュール用封止フィルムの長手方向と幅方向の150℃熱収縮率がいずれも−2.0%〜+2.0%の範囲内であり、かつ、長手方向と幅方向の150℃熱収縮率の差の絶対値が2.0%以下である太陽電池モジュール用封止フィルム。
また、かかる本発明の太陽電池モジュール用封止フィルムにおいて、より具体的に好ましくは、以下の(2)〜(4)の構成を有するものである。
(2)前記太陽電池モジュール用封止フィルムの厚さ(A)に対する該封止フィルムを構成するポリ−p−フェニレンサルファイドを主成分とした樹脂組成物で構成された二軸配向フィルムの層の合計厚さ(B)の比率(積層比率:B/A×100)が10%以上であることを特徴とする上記(1)記載の太陽電池モジュール用封止フィルム。
(3)前記ポリ−p−フェニレンサルファイドを主成分とした樹脂組成物で構成された二軸配向フィルムの高温揮発分が0.02質量%以下であることを特徴とする上記(1)または(2)記載の太陽電池モジュール用封止フィルム。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の太陽電池モジュール用封止フィルムの少なくとも片方の面に耐候性を有する樹脂層が積層されてなることを特徴とする太陽電池モジュール用封止フィルム。
また、本発明の太陽電池モジュールは、以下の(5)の構成を有するものである。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の太陽電池モジュール用封止フィルムが少なくとも一方の面に配されてなることを特徴とする太陽電池モジュール。
本発明によれば、耐熱性、耐加水分解性、耐薬品性に優れるPPSフィルムを封止フィルムに用い、該封止フィルムの熱寸法変化率を特定の範囲に制御し、かつ長手方向と幅方向の該熱寸法変化率特性をバランスさせることにより、耐熱性、耐加水分解性、耐候性、および耐薬品性(耐有害ガス性)などの耐環境性の向上と、ガスバリア性の経時変化が良好に抑えられた太陽電池モジュール用封止フィルムが得られる。
本発明の太陽電池モジュール用封止フィルムは、厳しい高温、高湿度、有毒発生ガス、および紫外線等の外部環境による劣化が抑制され、かつ従来技術の課題であった長期使用でのガスバリア性の低下を押さえ、耐熱性、耐加水分解性、耐候性、および耐薬品性(有毒ガスによる耐劣化性)などの耐環境特性をバランス良く兼ね備え、長期信頼性に優れたものである。
また、本発明の太陽電池モジュール用封止フィルムを用いた太陽電池モジュールは、水蒸気透過による出力低下が大幅に改善でき、加水分解劣化、紫外線劣化、および有毒発生ガス劣化にも強い耐環境性に優れたものである。さらに軽量性、機械強度も優れているものである。
図1は、本発明の太陽電池モジュール用封止フィルムの基本構成を示したものである。 図2は、本発明の太陽電池モジュール構成の一例を示したものである。 図3は、本発明の太陽電池モジュール用封止フィルムに耐候性樹脂層を設けた構成の一例を示したものである。 図4は、実施例で製造した本発明の太陽電池モジュール用封止フィルムの積層構成を示したものである。
符号の説明
1 フロントシート層
2 充填接着樹脂層
3 太陽電池素子
4 バックシート層
41 ガスバリア層
41a ガスバリア層に用いた酸化珪素膜層
42 樹脂フィルム層
42a ポリフェニレンサルファイドフィルム層
42b ポリフェニレンサルファイドフィルム以外のフィルム層
43 ガスバリア層支持フィルム
44 耐候性を有する樹脂層
本発明の太陽電池モジュール用封止フィルムの基本構成は、図1に示すように、樹脂フィルム層42とガスバリア層41の2層から構成されるものであり、本発明において、太陽電池モジュール用封止フィルムとは、後述する太陽電池モジュールの両側に設けられたフロントシートとバックシートの双方に、またはいずれか一方に用いられる封止フィルムをいうものである。
その具体的構成は、図1に示すように、ポリ−p−フェニレンサルファイドを主成分とした樹脂組成物で構成された二軸配向フィルムの層を含む樹脂フィルム層42と、金属、金属酸化物、無機化合物、および有機化合物からなる群より選ばれた少なくとも1種で構成されたガスバリア層41とからなる太陽電池モジュール用封止フィルムであって、その太陽電池モジュール用封止フィルムの長手方向と幅方向の150℃熱収縮率が、いずれも−2.0%〜+2.0%の範囲内であり、かつ、長手方向と幅方向の150℃熱収縮率の差の絶対値が2.0%以下であるものである。
ここで、樹脂フィルム層42とは、プラスチックフィルムから構成され電気絶縁性と内封された太陽電池用素子の機械的保護と、光の取り込みを主な役割とするものである。
本発明においては、厳しい外部環境に対する耐性を付与するために、樹脂フィルム層にはPPSを主成分とする樹脂組成物で構成された二軸配向フィルム(以下、PPSフィルムと略称する場合がある)の層が含まれていることが重要である。
さらに、該樹脂フィルム層42には、PPSフィルム以外のプラスチックフィルムの層が含まれていてもよい。PPSフィルム以外のプラスチックフィルムとしては、未延伸フィルムと延伸フィルムの別は問わず、例えば、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略称する場合がある)やポリエチレンナフタレート(以下、PENと略称する場合がある)等のポリエステル系フィルム、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレンとベルフルオロアルキルビニルエーテルとの共重合体からなるパーフルオロアルコキシ樹脂(PFA)、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)テトラフルオロエチレンとパーフルオロアルキルビニルエーテルとヘキサフルオロプロピレン共重合体(EPE)、テトラフルオロエチレンとエチレンまたはプロピレンとの共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂(PCTFE)、エチレンとクロロトリフルオロエチレン樹脂の共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン系樹脂(PVDF)、フッ化ビニル系樹脂(PVF)等)、オレフィン系、ナイロン系、等のフッ素系フィルムが挙げられるが、加工性、機械強度、耐候性、価格等のバランスからPETフィルム、PENフィルムの単体フィルム、またはこれらを一部の層に用いた積層フィルムが特に好ましい。
本発明の封止フィルムの基本構成を図1に示す。本発明の封止フィルムの基本構成における厚さに関しては、該太陽電池モジュール用封止フィルムの全体厚さを(A)、PPSフィルム層の厚さを(B)としたときに、該PPSフィルムの積層比率(積層比率:(B/A)×100)が10%以上であるようにすることが好ましく、より好ましくは15%以上である。PPSフィルム層の厚さを、封止フィルムの全体厚さに対して10%以上とするのは、本発明の目的である高温、高湿度、発生ガス、および紫外線等の厳しい外部環境による封止フィルムの劣化を抑制する効果をより良好に得ることを実現するためである。また、PPSフィルム層の厚みの比率が高ければ高いほど本発明の効果が高まるので、PPSフィルム層の厚みの比率の上限は100%付近までである。ただし、PPSフィルム層の厚みの比率が高くなると、封止フィルムが脆くなり裂けやすくなる場合があるので、この点から上限値は95%までが好ましく、より好ましくは90%までである。
また、PPSフィルムが数層に分けられて積層されて該PPSフィルムの層を構成するものであってもよく、あるいは、もちろん、PPSフィルム層が単一のPPSフィルムからなる層であってもよい。また、後述するガスバリア層のベースフィルムにPPSフィルムを用いるケースもあり、その場合も本発明でいうPPSフィルム層に含まれるものである。太陽電池モジュール用封止フィルムの厚さ(A)は、樹脂フィルム層とカスバリア層の合計の厚さであり、PPSフィルム層(B)の厚さはPPSフィルム層が2層以上積層されている場合はそれらの合計厚さを用いるものである。
次に、本発明の封止フィルムにおけるガスバリア層とは、水蒸気と酸素の遮断性を有する層をいうものである。具体的には、金属、金属酸化物、シリカ等の無機化合物、および有機化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種で構成された層であり、蒸着、スパッタリング、またはコーティング等の、従来から知られている形成方法で形成されるものである。
本発明にかかるガスバリア層は、水蒸気バリア性能の方が重要で、JIS K7129−1992のB法に基づいた方法(後述する封止フィルムの水蒸気透過率の測定方法と同一)で測定した水蒸気透過率の初期値(エージング試験前の値)が、好ましくは2.0g/m/24hr以下を達成している層をいう。好適なガスバリア層の構成組成としては、酸化アルミ、酸化珪素が挙げられる。
該ガスバリア層は、上述した樹脂フィルム層に直接上記の蒸着などの方法で設けられていてもよく、あるいは、別のフィルムにいったん設けた後に接着剤を介して樹脂フィルム層に設けられてもよいが、一般的には、価格が低く済むことから後者の方法が用いられる。この場合の別のフィルムとしては、特に限定されないが、一般的にはPET、PEN、PPS、フッ素系フィルムなどが好ましく用いられる。これらのフィルムの厚みは、特に限定はされないが、蒸着、スパッタリング、コーティング等の加工性と経済性の点より、厚み5〜25μmの範囲が好ましい。
ここで、本発明において、ポリ−p−フェニレンサルファイドとは、PPS成分を好ましくは90モル%以上、より好ましくは95モル%以上含む下記(1)式で示される構成単位からなる重合体をいう。かかるPPS成分が90モル%未満では、ポリマの結晶性と熱転移温度、融点などが低く、PPSを主成分とする樹脂組成物の特徴である耐熱性、耐加水分解性、機械特性、耐薬品性などの特徴を良好に発揮できない場合がある。
Figure 2008029651
上記PPS樹脂において、繰り返し単位の10モル%未満、好ましくは5モル%未満であれば、共重合可能な他のサルファイド結合を含有する単位が含まれていても差し支えない。この場合、該構成単位は、ランダム型またはブロック型のいずれの共重合方法であってもよい。
本発明において、PPSを主成分とする樹脂組成物とは、PPSを60質量%以上含む組成物をいう。PPSの含有量が60質量%未満では、本発明の太陽電池モジュール用封止フィルムの該組成物からなる層の機械特性、耐熱性、耐加水分解性、吸湿寸法安定性、または耐薬品性などを良好に発揮することがむずかしい。また、該組成物中の残りの40質量%未満は、PPS以外のポリマ、無機または有機のフィラー、滑剤、着色剤などの添加物を含むことができる。さらに、PPS組成物の溶融粘度は、300℃剪断速度200sec−1のもとで、100〜50000ポイズの範囲内にあることが、成形、製膜加工がしやすいので好ましく、より好ましくは500〜20000ポイズの範囲である。
また、PPSの樹脂組成物からなる二軸配向フィルムとは、上記のPPSを主成分とする樹脂組成物を溶融押出し、二軸延伸、熱処理してなるフィルムで、加工性、機械特性、耐環境特性等から厚さが5〜300μmの範囲内にあることが好ましい。また上記の範囲に添加剤を含み、白色、黒色等に着色されたPPSフィルムが用いられていてもよい。
耐候性の中の、特に重要な耐紫外線特性の点で、高温揮発分が0.02質量%以下のPPSフィルムが特に好ましい。ここで言う高温揮発分とは、PPSフィルムの250℃で発生する揮発分(質量%)と、PPSフィルムの150℃で発生する揮発分(質量%)の差であり、下記式で求められる値である。該高温揮発分が0.02質量%を越えるものである場合には、フィルム内に不純物が多く含まれていることであって、紫外線の照射によってフィルムが褐色に変色しやすく、一般に、機械特性の低下も速くなるので好ましくないのである。
・高温揮発成分(質量%)={250℃で発生する揮発分(質量%)}−{150℃で発生する揮発分(質量%)}
本発明において、太陽電池モジュールとは、太陽光を電気に変換するシステムをいい、その構造の一例の概略モデルを図2に示す。すなわち、太陽光が入射する側からフロントシート層1、充填接着樹脂層2、太陽電池素子3、充填接着樹脂層2、バックシート層4が基本構成になる。この太陽電池モジュールは、住宅の屋根に組み込まれたり、ビルや塀に設置されるものや電子部品に用いられるものもある。該太陽電池モジュールは、採光型やシースルー型等と呼ばれる、光を透過し窓や高速道路、鉄道等の防音壁にも用いられるものもある。また、フレキシブルなタイプも実用化されている。
ここで、フロントシート層とは、太陽光を効率よく入射させ、内部の太陽電池素子を保護する目的で設けられる層である。
また、充填接着樹脂層は、フロントシートとバックシートの間に太陽電池素子を収納、封止するための接着、充填を目的として用いられる層であり、耐候性、耐水性(耐加水分解性)、透明性、接着性等が要求されるものである。充填接着樹脂層に好適な例としては、エチレン酢酸ビニル共重合体樹脂(以下、EVAと略称する場合がある)、ポリビニルブチラール、エチレン酢酸ビニル部分酸化物、シリコン樹脂、エステル系樹脂、オレフィン系樹脂等が用いられるが、EVAが最も一般的である。
また、バックシート層は、太陽電池モジュールの裏面側の太陽電池素子の保護が目的で使用されるものであり、水蒸気の遮断性、電気絶縁性、機械特性等が要求されるものである。該バックシートは、フロントシート側から入射した太陽光を反射し該太陽光を再利用する白色タイプや、意匠性等を考慮した黒色等の着色が施されたものなど、あるいは、バックシート側からも太陽光を入射できる透明タイプなどがあり、本発明はこれら全てに適用できるものである。
本発明において、太陽電池モジュール用封止フィルムとは、前述のとおり、上記フロントシートとバックシートの双方に、またはいずれか一方に用いられる封止フィルムのことをいい、その構成は、上述したように、樹脂フィルム層とガスバリア層の二層からなることが基本である。該フロントシートまたはバックシートの厚さは、30μm〜700μmの範囲が機械強度、電気絶縁性と加工性から好ましく、より好ましくは35μm〜500μmの範囲である。また、本発明において、太陽電池モジュール用封止フィルムの厚さは、フロントシートの場合は、好ましくは100μm〜700μmの範囲、より好ましくは120μm〜500μmの範囲で、また、バックシートの場合は30μm〜400μmが好ましい範囲であり、より好ましくは35μm〜300μmの範囲である。
本発明においては、上記の太陽電池モジュール用封止フィルムの長手方向と幅方向の150℃での熱収縮率が、いずれも−2.0%〜+2.0%の範囲内であることが重要であり、好ましくは、いずれも−1.7%〜+1.7%の範囲内、さらにより好ましくはいずれも−1.5%〜+1.5%の範囲内にあることである。そして、さらに、長手方向と幅方向の150℃での熱収縮率の差の絶対値が2.0%以下となるように制御することが重要であり、好ましくは1.5%以下になるように制御することである。
すなわち、できるだけ低熱収縮化し、かつ長手方向と幅方向の該特性をできるだけバランスさせることによって、本発明の最大の効果である太陽電池モジュール用封止フィルムの長時間使用後のガスバリア性の低下を抑え、太陽電池モジュールの経時による出力低下を改善させることができる。
ここで、本発明において、熱収縮率とは、JIS C2151−1990の寸法変化の測定手法に基づいて測定した150℃、30分間処理した後の値であり、収縮方向をプラスで、膨張方向をマイナスで表示したものである。本発明において、特に、150℃、30分間処理した後の値で特定をするのは、次の理由によるものである。すなわち、太陽電池モジュールの使用環境における最高温度は通常100〜120℃程度であり、また、封止フィルムの加工温度や太陽電池モジュールの組み込みなどの加工温度は120〜180℃程度であることから、上記JIS規格の温度条件の中から、これら使用環境温度、加工温度に近い150℃、30分間の熱処理条件を選択し、この熱処理条件での封止フィルムの熱収縮率が本発明で特定する範囲内であれば、実際の使用環境や加工によってもガスバリア性が劣化せず、優れた太陽電池モジュール用封止フィルムを形成することができるのである。
この長手方向または幅方向の熱収縮率のいずれか一方でも、−2.0%〜+2.0%の範囲を外れると、経時によるガスバリア性の低下が大きく、本発明の目的である太陽電池モジュールの経時による出力低下の許容範囲を外れ、本発明の目的が達成できなくなる。
この原因は、前述した本発明の太陽電池モジュール用封止フィルムを構成する金属酸化物等の蒸着被膜層で構成されたガスバリア層と樹脂フィルム層、およびこれらの層と太陽電池素子を充填固定する充填接着樹脂層の間で樹脂フィルムが、設置環境下で収縮、膨張による寸法変化を繰り返し、ガスバリア層を構成する硬い金属酸化物の被膜層に応力を与え、亀裂が発生し水蒸気のバリア性が低下してしまうためと推定される。
更に、長手方向と幅方向の熱収縮率の差の絶対値が2.0%を越えても同様の問題が発生し、本発明の目的を達成できなくなる。よって、この二つの要件は、本発明において最も重要である。ここで、熱収縮率の差の絶対値が2.0%を越えるとは、例えば、封止フィルムの長手方向と幅方向について、一方が他方に比べて大きく膨張したり、一方が他方に比べて大きく収縮したり、一方は膨張するが他方は収縮したりして、その熱収縮率の差が2.0%を超えることをいう。このように長手方向と幅方向の熱収縮率の差の絶対値が2.0%を超えても同様の問題が発生する理由は、ガスバリア層を構成する金属酸化物は、長手方向と幅方向に均等に膨張または均等に膨張又は収縮する場合に比べて、不均等に膨張または収縮するとより応力がかかるためと推定される。なお、本発明において、長手方向と幅方向の熱収縮率の差とは、長手方向と幅方向の熱収縮率のそれぞれの値を小数点以下2けたまで求め、その差の絶対値を小数点以下2けた目で四捨五入した値をいうものである。
さらに、本発明の太陽電池モジュール用封止フィルムは、図3に示すように、その少なくとも片方の面に耐候性を有する樹脂層44(以下、耐候性樹脂層と呼ぶ)が積層されていることが良好な耐候性を付与する上で好ましく、特に、該耐候性を有する樹脂層44がフロントシート側に使用されている場合はより好ましい。なお、耐候性とは、紫外線の照射に対して劣化しにくい性質を言い、該耐候性樹脂層としては、例えば、フッ素樹脂シート、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂が耐候性と透明性の点で特に好ましい。該耐候性樹脂層の厚さは、透明性と加工性、経済面、軽量化といった点から5〜100μmの範囲が好ましい。ここで、フッ素樹脂シートとしては、前記に説明したシートを用いることができる。また、ポリカーボネートやアクリル樹脂シートにおいても、これらの誘導体や変性樹脂も含まれる。特に、アクリル樹脂はベンゾトリアゾール系モノマ共重合アクリル樹脂が耐候性、透明性、薄膜化の点で、特に好ましい。ここでベンゾトリアゾール系モノマ共重合アクリル樹脂とは、ベンゾトリアゾール系反応性モノマとアクリルモノマとの共重合によって得られる樹脂であって、有機溶剤に可溶なもの、水散性のものなどいずれの形態であってもよい。ベンゾトリアゾール系モノマとしては、基本骨格にベンゾトリアゾールを有し、かつ不飽和二重結合を有するモノマであればよく、特に限定はされないが、好ましいモノマとしては、2−(2,−ヒドロキシ−5,−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールである。このモノマと共重合されるアクリルモノマとしては、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート(アルキル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、ラウリル基、ステアリル基、シクロヘキシル基など)、および架橋性官能基を有するモノマ、例えばカルボキシル基、メチロール基、酸無水物基、スルホン酸基、アミド基、またはメチロール化されたアミド基、アミノ基(置換アミノ基を含む)、アルキロール化されたアミノ基、水酸基、エポキシ基などを有するモノマを使用することができる。上記官能基を有するモノマとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、メチロール化アクリルアミド、メチロール化メタクリルアミド、ジエチルアミノエチルビニルエーテル、2−アミノエチルビニルエーテル、3−アミノプロピルビニルエーテル、2−アミノブチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルメタクリレートおよび上記アミノ基をメチロール化したもの、β−ヒドロキシエチルアクリレート、β−ヒドロキシエチルメタクリレート、β−ヒドロキシプロピルアクリレート、β−ヒドロキシプロピルメタクリレート、β−ヒドロキシビニルエーテル、5−ヒドロキシペンチルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどを挙げることができるが、必ずしもこれに限定されるものではない。更に上記以外に次のようなモノマ、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン、ブチルビニルエーテル、マレイン酸およびイタコン酸のモノマあるいはジアルキルエステル、メチルビニルケトン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニル基を有するアルコキシシラン、および不飽和結合を有するポリエステルなどを共重合成分としてもよい。
本発明においては、上記アクリル系モノマの1種あるいは2種以上を任意の比率で共重合させてもよいが、好ましくはメチルメタクリレートあるいはスチレンがアクリル成分中に50質量%以上、更に好ましくは70質量%以上含有するのが積層膜の硬さの点で好ましい。耐候性、耐候性樹脂層の太陽電池モジュール用封止フィルムへの密着性、および耐候性樹脂層の耐久性の観点より、ベンゾトリアゾール系モノマとアクリルモノマとの共重合比はベンゾトリアゾール系モノマの比率が10〜70質量%以下であるのが好ましく、さらに好ましくは、20〜65質量%以下、特に好ましくは25〜60質量%以下である。本共重合ポリマの分子量は特に限定されないが、耐候性樹脂層の耐久性の観点より、好ましくは5000以上、更に好ましくは1万以上である。また、積層厚さは、特に限定されないが、耐候性とブロッキング防止の点で0.3〜10μmの範囲が好ましい。
また、本発明の太陽電池モジュール用封止フィルムの表面に金属層、導電樹脂層、透明導電層等で回路が形成されていてもよい。
次に、本発明の太陽電池モジュール用封止フィルムの製造方法について、その一例を説明する。
まず、本発明の太陽電池モジュール用封止フィルムを構成するPPSフィルムの製造方法について説明する。
PPSは、硫化アルカリとp−ジクロルベンゼンを極性溶媒中で高温高圧下に反応させる方法を用いる。特に、硫化ナトリウムとp−ジクロルベンゼンをN−メチル−ピロリドン等のアミド系高沸点極性溶媒中で反応させるのが好ましい。この場合、重合度を調整するために苛性アルカリ、カルボン酸アルカリ金属塩などのいわゆる重合助剤を添加して、230〜280℃で反応させるのが特に好ましい。重合系内の圧力及び重合時間は使用する助剤の種類や量及び所望する重合度などによって適宜決定される。さらに得られたポリマを重合中の副生塩、重合助剤の除去を目的に金属イオンを含まない水や有機溶媒で洗浄しておくことが好ましい。
このようにして得られたPPSポリマに、不活性無機粒子等を混合し、PPS樹脂組成物を製造する。混合方法は、両者を混合しミキサー等でブレンドした後エクストルーダーに代表される周知の方法で溶融押出混合しながらガット状に押し出し、さらに、それをカットしてペレット化する。また、予め高濃度に添加物を溶融混合したものをいったんペレット化し、該ペレットを添加物が混入していない別のペレットで薄めてもよい。
本発明にかかる樹脂フィルム層を構成するPPSフィルムは、耐候性(耐紫外線性)の点で不純物が少ない方が好ましい。すなわち、前述した通り、PPSフィルムの高温揮発分が0.02質量%以下であることが、紫外線に対して変色したり、機械特性の劣化が起こりにくいため特に好ましい。該高温揮発分を低減させる方法は、上記で得たポリフェニレンサルファイド樹脂組成物を、好ましくは減圧下、より好ましくは真空度が0〜50mmHgの減圧下で、好ましくは120〜200℃、より好ましくは160℃から195℃でミキサーで攪拌しながら、好ましくは3時間以上、より好ましくは5〜10時間の乾燥をする。
さらに、減圧下、好ましくは真空度が0〜50mmHgの減圧下で、120℃から170℃で1時間以上、再度乾燥させる。このように、乾燥を2段階に分けて行うことにより、注目をすべき揮発分の量を目的の範囲内に制御することができる。このとき、上記の工程によって得られた樹脂組成物の250℃での揮発分から150℃での揮発分を引いた差が0.3質量%以下にすることにより、該樹脂組成物を後述する溶融押出、キャスト、二軸延伸、熱処理によって製造されるPPSフィルムの高温揮発分を0.02質量%以下に制御することができる。
さらに樹脂組成物を乾燥後、徐冷して室温まで戻し再度乾燥させるなど乾燥を多段階に分けて行ってもよい。ここで、該乾燥温度が200℃を越えるとポリマが熱劣化して異物を発生させたり、乾燥原料が固まり、厚み変動等のフィルムの製膜に支障を来す。さらに該温度が120℃未満では、本発明でいう揮発分の差を低下させる効果を発揮できない。また、重合後の粉末原料を直接上記の方法で多段乾燥してもよい。この他に以下の方法によっても注目をすべき高温揮発分を所望の範囲内に制御することができる。
上記と同様な方法で樹脂組成物を得る。該樹脂組成物を再度ベント孔を有する押出機に供給する。好ましくは、該樹脂組成物を減圧下、好ましくは、真空度が0〜50mmHgの減圧下で、好ましくは120〜200℃、より好ましくは160℃から195℃でミキサーで攪拌しながら、好ましくは3時間以上、より好ましくは5〜8時間の間、乾燥させた後、再度押し出しを行う。さらに好ましくは、このときの乾燥を上記と同様な方法で2段階に分けて行う。このように押し出しを多段に分けて行うことでも高温揮発分は減少し目的の範囲内にすることができる。
次に、PPSの二軸配向層を得るには、上記で得られたPPSを二軸延伸フィルムにする。上記で得られたPPS樹脂組成物をエクストルーダーに代表される溶融押出機に供給し、Tダイ等のスリット状のダイから溶融されたポリマを連続的に押し出し、その後強制的に冷却し未配向非結晶状態のシートを得る。このような強制冷却の手段としては、冷却された金属ドラム上にキャストし、該溶融ポリマをPPSのガラス転移点(以下、Tgと略称する場合がある)以下に冷却固化する方法が厚み斑が少なく最も好ましい。
このようにして得られたシートを二軸に延伸する。延伸方法は逐次二軸延伸法、テンター法やチューブラー法による同時二軸延伸法を用いることができる。二軸に延伸する条件としては、使用するポリマの性質や延伸方法によって多少異なるが、逐次二軸延伸法の場合、フィルムの長手方向(以下、MDと略称する場合がある)、幅方向(以下、TDと略称する場合がある)とも延伸温度が85〜105℃の範囲で、延伸倍率が1.5〜4.5でMDとTDの延伸倍率比(MDの延伸倍率/TDの延伸倍率)は0.6〜1.3の範囲がフィルムの厚み斑、分子配向の制御、熱収縮率のバランスの点で好ましい。
さらに、配向度OFがエッジ方向、エンド方向とも0.33〜0.75に制御して、両方向の比(エッジ方向/エンド方向)が好ましくは0.7〜1.4、より好ましくは0.8〜1.3の範囲が機械特性の耐環境劣化と本発明でいう熱収縮率の両軸バランスの点で特に好ましい。ここで、エッジ方向(またはエンド方向)から測定した配向度OFとは、フィルム面に平行でかつ幅方向(または長手方向)にも平行な方向からのX線入射によるX線プレート写真を撮影し、PPS結晶の(200)面からの回折リングをマイクロデンシトメータで赤道線上を半径方向に走査したときの黒化度(Iφ=0゜)の値と、同じく30゜方向での黒化度(Iφ=30゜)の値の比Iφ=30゜/Iφ=0゜によって定義されるものである。
このようにして得られた二軸延伸PPSフィルムを、さらにフィルムの幅方向の弛緩率が15%以下の制限収縮下において、熱処理温は好ましくは240℃〜該ポリマの融点、より好ましくは250℃〜該ポリマの融点で、熱処理時間は1〜60秒の範囲で熱処理を行うことが両軸方向(MD、TD)の熱収縮率をバランスさせ、かつ本発明の150℃加熱熱収縮率を−2.0%〜+2.0%の範囲内に制御する上で好ましい。
また、MDとTDの分子配向度OFをバランスさせたフィルムを、更に加熱下で低テンションリラックス処理(以下、「後アニール処理」という場合がある)することが、PPSフィルムの低熱収縮率化と、MDとTDの熱収縮率のバランス化を実現する点で特に好ましい。後アニール処理の方法は、熱風オーブン方式やロール方式等の既に知られている方式を用いることができるが、120〜200℃の温度で、1〜30分程度の低テンションリラックス処理をすることが可能な、熱風オーブン方式が低熱収率化と平面性の両者を満足させ得る点で特に好ましい。
また、太陽電池モジュール用封止フィルムの低熱収縮率化と、MDとTDのバランス化を制御するには、製膜工程でPPSフィルムの長手方向と幅方向の150℃での熱収縮率をいずれも−2.5%〜+2.5%の範囲内に制御し、かつPPSフィルムの長手方向と幅方向の150℃での熱収縮率差の絶対値を2%以下に制御し、後アニール処理で最終のPPSフィルムの熱収縮率を制御することが、本発明の太陽電池モジュール用封止フィルムを得る上で重要である。
次に、本発明にかかる樹脂フィルム層を構成するPPSフィルム以外のフィルムの例として、ポリエチレンテレフタレートの二軸延伸フィルムについて説明する。まず、ポリマであるポリエチレンテレフタレートは、テレフタル酸またはその誘導体とエチレングリコールとを従来から知られている方法でエステル交換反応させることによって得ることができる。従来から知られている反応触媒、着色防止剤を使用することができ、反応触媒としてはアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、亜鉛化合物、鉛化合物、マンガン化合物、コバルト化合物、アルミニウム化合物、アンチモン化合物、チタン化合物、着色防止剤としてはリン化合物等を挙げることができる。好ましくは、通常PETの製造が完結する以前の任意の段階において、重合触媒としてアンチモン化合物またはゲルマニウム化合物、チタン化合物を添加するのが好ましい。このような方法としては、例えば、ゲルマニウム化合物を例に取ると、ゲルマニウム化合物粉体をそのまま添加する方法や、特公昭54−22234号公報に記載されるようにPETの原料であるグリコール成分中のゲルマニウム化合物を溶解させ添加させる方法等を挙げることができる。該PETの固有粘度[η]を0.6〜1.2の範囲が機械強度、耐湿熱性等の点で好ましい。固有粘度[η]を上記の範囲に制御するには、得られた固有粘度[η]が0.6以下のポリマを190℃〜PETの融点未満の温度で、減圧または窒素ガスのような不活性気体の流通下で加熱する、いわゆる固相重合する方法が好ましい。該方法は、PETの末端カルボキシル基量を増加させることなく固有粘度を高めることができる。
このポリマを二軸延伸フィルムにする場合は、前述したPPSフィルムと同様の溶融押出法、延伸法を用いることができる。この場合の条件としては、延伸温度が該ポリマのTg以上Tg+100℃の任意の条件を選ぶことができ、通常は80〜170℃の温度範囲が最終的に得られるフィルムの物性と生産性から好ましい。
延伸倍率は、長手方向、幅方向ともに1.6〜5.0倍の範囲内の条件で延伸するとよいが、本発明の目的である低熱収率化、および長手方向と幅方向の熱収縮率のバランス化およびフィルムの厚み斑の観点から、延伸倍率は長手方向と幅方向ともに2〜4.5倍の範囲で、延伸比率(長手方向倍率/幅方向倍率)は0.75〜1.5の範囲が、特に好ましい。
また、延伸速度は1000〜200000%/分の範囲が好ましい。更に熱処理を行うが、幅方向に延伸するテンターに後続する熱処理室で連続的に行うか、別のオーブンで加熱したり、加熱ロールでも熱処理できるが、本発明の目的である低熱収率化と、長手方向と幅方向の熱収縮率のバランス化から長手方向と幅方向を拘束(固定)して長手方向と幅方向の分子配向バランスを崩さないテンター方式が最も好ましい。この熱処理条件は、温度が好ましくは150〜245℃、より好ましくは170〜235℃で、時間は1〜60秒の範囲で、幅方向の弛緩率が好ましくは12%以下、より好ましくは10%以下の制限収縮下で行なうことが低熱収縮率化と長手方向と幅方向の熱収縮率のバランス化の点で好ましい。
上記で長手方向と幅方向の分子配向度をバランスさせたフィルムを、更に後アニール処理することが、ポリエステルフィルムの低熱収縮率化と、長手方向と幅方向の熱収縮率バランス化の点で特に好ましい。後アニール処理は、熱風オーブン方式やロール方式等周知の方式を用いることができるが、120〜200℃の温度で1〜30分程度の後アニール処理が可能な熱風オーブン方式が低熱収率化と平面性の点で特に好ましい。
また、太陽電池モジュール用封止フィルムの低熱収縮率化と、長手方向と幅方向の熱収縮率のバランス化を制御するには、前記PPSフィルムと同様に製膜工程でポリエステルフィルムの長手方向と幅方向の150℃での熱収縮率をいずれも−2.5%〜+2.5%の範囲内に制御し、かつポリエステルフィルムの長手方向と幅方向の150℃での熱収縮率差の絶対値を2.0%以下に制御し、後アニール処理で最終のポリエステルフィルムの熱収縮率制御を行うことが本発明の目的を達成しやすく好ましい。
他のプラスチックフィルムの次の例として、二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルムについて説明する。ポリエチレンナフタレートは、一般にナフタレン−2,6−ジカルボン酸またはその機能的誘導体、例えばナフタレン−2,6−ジカルボン酸メチルとエチレングリコールとを触媒の存在下、適当な反応条件の下の重縮合せしめる公知の方法で製造される。該ポリマの重合度に相当する固有粘度は0.5以上が機械特性、耐加水分解性、耐熱性、耐候性の点で好ましい。該固有粘度を高める方法は減圧下または不活性ガス雰囲気下でその融点以下の温度で加熱処理や固相重合を行うこともできる。
上記に得られたPENを二軸延伸フィルムにするには、該ポリマを乾燥して280〜320℃の範囲の温度で溶融押出機によりシート状に成形し、Tg以下の温度でキャストし、先に説明したPETフィルムと同様の方法で二軸延伸フィルムにすることができる。この場合の延伸条件は、延伸倍率は長手方向と幅方向ともに120〜170℃の温度で2〜10倍の範囲で、延伸比率(長手方向倍率/幅方向倍率)は0.5〜2.0の範囲が、フィルムの厚み斑と、長手方向と幅方向の熱収縮率バランス化の点で好ましい。このフィルムは上記PET−BOと同様の方法で熱処理され、その条件は、好ましくは200〜265℃、より好ましくは220〜260℃の温度で、幅方向の弛緩率を7%以下の制限収縮下で、1〜180秒間の時間が好ましい。さらに得られた該フィルムを熱風オーブン方式やロール方式等の従来から知られている方式で後アニール処理を行うことが、本発明の封止フィルムの重要要件である、低熱収縮化と長手方向と幅方向のバランス化の点で特に好ましく、その条件は、120〜220℃の温度で0.5〜30分の後アニール処理が有効である。
また、フッ素系フィルム、ポリイミドフィルム等も用いることができる。これらのフィルムも用いて加工した太陽電池モジュール用封止フィルムの熱収縮率が本発明の範囲に入っていなければ、上記PETフィルム、PENフィルムに関して説明した後アニール処理を行うことにより、最終的に得られる太陽電池モジュール用封止フィルムの熱収縮率を本発明の範囲内とすることができる。なお、これらのフィルムは、白色、黒色等に着色されていてもよく、また、透明性を有していてもよい。
上記のように予め積層されるそれぞれのフィルムについて、150℃の熱収縮率をMD、TDとも−2.0%〜+2.0%の範囲内に制御し、かつMD、TD両軸の該熱収縮率差の絶対値を2.0%以下に制御しておくことにより、本発明の太陽電池モジュール用封止フィルムの150℃の熱収縮率および両軸の熱収縮率のバランスが本発明の範囲に制御され、本発明の目的の一つである長期使用でのガスバリア性の低下を抑え長期信頼性を向上させることができる。
本発明にかかる樹脂フィルム層は、例えば、上記のPPSフィルムとPETフィルムが積層された構成であり、積層の方法はウレタン系、ポリエステル系、アクリル系、エポキシ系等の従来から知られている接着剤溶液を、グラビアロールコーター、リバースコーター、ダイコーター等の従来から知られている方法で、塗布、乾燥し50〜120℃の温度で加熱ロールプレス方式等により積層する方法などを採用することができる。更に必要に応じて、接着剤を硬化せしめる。もちろん、プラズマ処理等の表面処理を施し熱融着積層するなどの、接着剤層を介さずに積層することも本発明に含まれる。
次に、本発明にかかるガスバリア層は、PPSフィルム、PETフィルムやポリエチレンナフタレートフィルム等のポリエステルフィルム、フッ素系フィルム等のフィルムの少なくとも片面に、例えば、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化錫、酸化チタン等の金属酸化物の単体または混合物の膜を従来から知られている真空蒸着法やスパッタリング法で形成させることができる。もちろん、同種または異種の金属酸化物層が数層積層して形成されていてもよい。この場合のガスバリア層の厚さは、100〜2000オングストロームの範囲が通常選ばれる。また、ガスバリア層を設ける前に上記のフィルムの表面に従来から知られている易接着を目的とする表面処理が施されていることはむしろ好ましい。また、上記ガスバリア層を設けるフィルムについても、前述の方法で150℃の熱収縮率をMD、TDとも−2.0%〜+2.0%の範囲内に制御し、かつMD、TD両軸の該熱収縮率差の絶対値も2.0%以下にしておくことが本発明の目的であるガスバリア性の長期寿命化の点で特に好ましい。また、本発明の樹脂フィルム層に直接上記のガスバリア層が設けられてあっても、もちろんよい。
次に、本発明の太陽電池モジュール用封止フィルムは、上記で得た樹脂フィルム層の少なくとも片面にガスバリア層が積層されたものである。ガスバリア層は、前述の通り金属酸化物等の無機物を真空蒸着やスパッタリング法で直接樹脂フィルム層に設けることができる。それ以外にも、いったんフィルム層にガスバリア層を積層したフィルム(以下、ガスバリア層支持フィルムという)を樹脂フィルム層に積層することもできる。この場合は、ガスバリア層支持フィルム層または樹脂フィルム層表面にウレタン系、ポリエステル系、アクリル系、エポキシ系等の従来から知られている接着剤溶液を、グラビアロールコーター、リバースコーター、ダイコーター等の従来から知られている方法で塗布、乾燥し50〜120℃の温度で加熱ロールプレス方式等の方法によりガスバリア層支持フィルム層と樹脂フィルム層とを積層する。このときガスバリア層支持フィルム積層の仕方は、ガスバリア層がどちらの面でも構わない。
また、本発明で言う耐候性を有する層を積層する場合は、上記の封止フィルムの少なくとも片方の面に該層を上記で用いた接着剤層を介して上記の方法で積層するか、耐候性樹脂の溶液を従来から知られているコーティング方法で塗布して積層することができる。
ここで、該封止フィルム中のPPSフィルムの合計厚さ(B)μmが、上記で得られた封止フィルム全体の厚さ(A)μmに対して10%以上の積層比率であると、太陽電池モジュール用封止フィルムの耐環境性(耐熱性、耐加水分解性、耐候性、耐有害ガス性等)が長期間にわたって維持できるので好ましい。つまり、PPSフィルムによる太陽電池モジュール用封止フィルムの耐環境性を維持する効果が現れるようになる。該積層比率が10%未満では、太陽電池モジュール用封止フィルムの耐環境性が低下してしまう場合がある。このPPSフィルムの積層の仕方は、1層または数層を積層してあってもよい。
次に、本発明の太陽電池モジュールの製造方法について説明する。
本発明の太陽電池モジュールは、例えば、図2に示す形態で構成する。例えば、フロントシート層に透明な板ガラスを準備し、バックシート層には上記で得た封止フィルム層を準備し、太陽電池素子の両側を充填接着樹脂層、例えば厚さ100〜1000μmのEVAを介して上記のフロント層、封止フィルムを積層することによって製造することができる。
また、本発明では、軽量化の目的で、前述の構成でフロント層側に本発明の封止フィルムを用いることもできるが、この場合は、図3に示したような耐候性を有する樹脂層44が積層された封止フィルムを用いることが好ましく、更に耐候性を有する樹脂層面を太陽光の入射側に用いた方がより好ましい。また、バックシートに用いる場合の封止フィルムは透明タイプであっても、白色等の着色がされてあってもよい。
ここで、積層方法は、従来から知られている各種の方法を用いることができるが、真空ラミネート方式が皺、気泡等の欠陥が発生しにくく均等に積層できることから好ましい。ラミネート温度は通常100〜180℃の範囲とするのがよい。
さらに、電気を取り出せるリード線を付与して外装材で固定して、本発明の太陽電池モジュールが得られる。
以下に実施例を示し、本発明を更に詳しく説明する。まず、各実施例、比較例で得られた太陽電池モジュール用封止フィルムの諸特性の評価方法および評価基準について説明する。
(1)150℃熱収縮率(150℃寸法変化率)
JIS C2151−1990に基づいて測定した150℃、30分間の値で、試料長は200mmとし、下記の計算式を用いて、百分率(%)で表示した(収縮方向をプラスで、膨張方向をマイナスで表示した)。表示はフィルムの長手方向(MD)、幅方向(TD)とする。各実施例・比較例についてサンプル数は5枚であり、それらの平均値を各実施例、比較例における加熱収縮率とした。
150℃熱収縮率=(室温での試料長)−(150℃、30分間エージング後の試料長)/(室温での試料長)×100(%)
(2)熱収縮率バランス
上記(1)の方法で測定した長手方向と幅方向の熱収縮率の差を求め、絶対値で表示した。
(3)積層比率(A/B)
太陽電池モジュール用封止フィルムの断面を、10〜200倍の光学顕微鏡で観察し写真撮影をし、その断面写真の寸法を実測し、積層比率((A/B)×100)を求め、百分率(%)で表示した。値は、異なる場所を3回測定した平均値で表した。ここで、B層は封止フィルム層のフィルム層のみの合計厚さとした。各実施例・比較例についてサンプル数は3枚であり、サンプル1つ当たり3箇所の厚みを測定し、合計9箇所の平均値を各実施例、比較例の積層比率とした。
(4)高温揮発分
パージ&トラップ法により試料を加熱して発生したガスを有機成分吸収管(ORBO−100)、無機成分吸収管(ORBO−52)にそれぞれ捕集し、有機成分を溶媒脱離法で溶出してガスクロマトグラフィー、無機成分を溶媒脱離法で溶出してイオンクロマトグラフィーをそれぞれ用いて測定した。
また、試料の量および加熱は以下の条件で行った。
・試料:ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物あるいはポリフェニレンサルファイドフィルム 0.5〜3.0g
・加熱温度:250℃、150℃
・加熱雰囲気:空気気流(100ml/分)中
・加熱時間:1時間
上記の250℃揮発分と150℃揮発分から、以下の式により高温揮発分(質量%)を求めた。
・高温揮発成分(質量%)={250℃で発生する揮発分(質量%)}−{150℃で発生する揮発分(質量%)}
各実施例・比較例についてサンプル数は2個(2枚)とし、その平均値を各実施例・比較例の高温揮発分とした。
(5)配向度OF
PPSフィルムを取りだして試料とし、各試料を同方向にそろえて厚さ1mm、幅1mm、長さ10mmの短冊状に成形(成型時の各フィルムの固定は5%酢酸アミル溶液)し、フィルムの膜面にそってX線を入射(エッジおよびエンド方向)してプレート写真を撮影した。
X線発生装置は、理学電機製D−3F型装置を用い、40kV−20mmAでNiフィルターを通したCu−Ka線をX線源とした。試料−フィルム間距離は、41mmでコダックノンスクリーンタイプフィルムを用い、多重露出(15分および30分)法を採用した。
次に、プレート写真上の(200)ピークの強度をφ=0゜(赤道線上)、10゜、20゜、30゜の位置で写真の中心から半径方向にデンシトメータを走査し黒化度を読みとり、各試料の配向度OFを下記のように定義した。
・配向度OF= Iφ=30゜/Iφ=0゜
ここで、Iφ=30゜は30°の走査の最大強度、Iφ=0°は赤道線走査の最大強度である。なお、Iφ=0°はφ=0°とφ=180°の強度の平均値を用い、Iφ=30°はφ=30°とφ=150°の強度の平均値を用いた。
ここで、デンシトメータの測定条件は次の通りである。
測定装置は、小西六写真工業製サクラマイクロデンシトメーターモデルPDM−5タイプAを使用し、測定濃度範囲は0.0〜4.0D(最小測定面積4μm換算)、光学倍率100倍、スリット幅1μm、高さ10μmを使用しフィルム移動速度50μm/秒でチャート速度は1mm/秒である。
各実施例、比較例についてサンプル数は2枚とし、その平均値を各実施例・比較例の配向度OFとした。
(6)ガスバリア性能(水蒸気透過率)の耐久性
測定対象の封止フィルム(30cm×30cm)の四方を厚さ2mmの金属板で両面を挟み込むように固定し、該四方に1kgの荷重をかけ一定テンションをかけた状態で、85℃×93%RHの雰囲気に2000時間エージングをすることにより、水蒸気透過率の耐久性を試験した。具体的には、このエージング前後の水蒸気透過率をJIS K7129−1992のB法に基づいて測定し、評価した。測定条件は温度40℃、湿度90%RHとした。
初期の水蒸気透過率を0.5g/m/24hr以下に制御したときに、上記エージング後の該透過率を評価する。下記基準で判定し、水蒸気透過率が6.25g/m/24hr未満(○(優秀)または△(良好))であれば、変化が小さく合格と判断した。
○(優秀):水蒸気透過率が5g/m/24hr未満
△(良好):水蒸気透過率が5g/m/24hr以上、6.25g/m/24hr未満
×(不可):水蒸気透過率が6.25g/m/24hr以上。
(7)封止フィルムの耐加水分解性
封止フィルムの耐加水分解性は、封止フィルムの破断強度の低下度合いで評価した。
80mm×200mmのサイズの測定対象の封止フィルムに引張強度が測定できるように、予め10mm幅(150mm長)の切り込みを入れ、85℃×93%RHの雰囲気において2000時間エージングをすることにより、高湿度条件下に対する封止フィルムの耐久性(強度保持性)を試験した。具体的には、該エージング前後の破断強度をJIS C2151−1990に基づいて測定し、下記式で算出した比率(保持率(%))で比較し、評価をした。評価数は各実施例・比較例につき5枚とし、その平均の該保持率を下記基準で判定した。保持率が40%以上(○(優秀)または△(良好))であれば、変化が小さく合格と判断した。
・破断強度保持率=(エージング試験後の破断強度)/(エージング試験前の破断強度)×100
○(優秀):破断強度の保持率が50%以上
△(良好):破断強度の保持率が40%以上50%未満
×(不可):破断強度の保持率が40%未満。
(8)封止フィルムの耐紫外線性(破断強度の変化)(耐候性A)
促進試験機アイスーパーUWテスターを用い、下記サイクルを5サイクル行った。上記(7)と同様の方法で破断強度を測定し、保持率を求め比較評価した。評価数は各実施例、比較例につき5枚とし、その平均の該保持率を下記基準で判定した。保持率が30%以上(○(優秀)または△(良好))であれば、変化が小さく合格と判断した。
1サイクル:温度60℃、湿度50%RHの雰囲気で8時間紫外線照射した後、結露状態(温度35℃、湿度100%RH)にて、4時間のエージング処理をした。
○(優秀):破断強度の保持率が40%以上
△(良好):破断強度の保持率が30%以上40%未満
×(不可):破断強度の保持率が30%未満。
(9)封止フィルムの耐紫外線性(フィルムの色調変化)(耐候性B)
上記耐候性Aの試験で、PPSフィルムの色調を観察し、下記の基準で4段階に判定し、◎(非常に優秀)、○(優秀)、または△(良好)であれば合格とした。
◎(非常に優秀):エージングによる色調変化がほとんどない状態
○(優秀):エージングによる色調の変化が若干ある状態
△(良好):エージングによる色調の変化が部分的に黒褐色化している状態
×(不可):エージングによる色調の変化が殆どの部分で黒褐色化している状態。
(10)封止フィルムの耐熱性
封止フィルムの耐熱性は、封止フィルムの破断強度の低下度合いで評価した。
封止フィルムを10mm×200mmのサイズに切り出し、5本1組にして150℃の熱風オーブンに1000時間エージングした。上記(7)と同様の方法で破断強度を測定し、保持率を求め比較評価した。評価数は各実施例、比較例につき5本とし、その平均の該保持率を下記基準で判定した。保持率が50%以上(○(優秀)または△(良好))であれば合格である。
○(優秀):破断強度の保持率が60%以上
△(良好):破断強度の保持率が50%以上60%未満
×(不可):破断強度の保持率が50%未満。
(11)封止フィルムの耐有害ガス性
封止フィルムの耐有害ガス性は、封止フィルムの破断強度の低下度合いで評価した。
封止フィルムを上記(10)の試験と同じようにサンプルリングし、アンモニア水を10cc入れた500ccのオートクレーブに該サンプルを投入し、50℃で100時間エージングした。上記(7)と同様の方法で破断強度を測定し、保持率を求め比較評価した。評価数は各実施例・比較例につき5本とし、その平均の該保持率を下記基準で判定した。保持率が30%以上(○(優秀)または△(良好))であれば、変化が小さく合格と判断した。
○(優秀):破断強度の保持率が40%以上
△(良好):破断強度の保持率が30%以上40%未満
×(不可):破断強度の保持率が30%未満。
(12)封止フィルムの長期耐久性に関する総合評価(総合評価)
上記封止フィルムの試験結果に対し各判定基準で評価し、総合評価としては下記基準を用いた。
○(優秀):全ての試験項目が◎または○(優秀)であるもの
△(良好):全てまたは一部の試験項目に△(良好)があるが、×(不可)はないもの
×(不可):全てまたは一部の試験項目に×(不可)があるもの。
(13)太陽電池モジュールの出力評価
JIS C8917−1998に基づいて、太陽電池モジュールの環境試験を行い試験前後の光起電力の出力を測定し下記出力低下率(%)で示した。出力低下率を下記の基準で判定し、○(優秀)または△(良好)であれば合格である。
出力低下率=(試験前の光起電力値−試験後の光起電力値)/(試験前の光起電力値)×100(%)
○(優秀):出力低下率が7%未満
△(良好):出力低下率が7%以上10%未満
×(不可):出力低下率が10%以上。
実施例1
(1)PPSの重合
オートクレーブに硫化ナトリウム32kg(250モル、結晶水40質量%を含む)、水酸化ナトリウム100g、安息香酸ナトリウム36.1kg(250モル)、およびN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略称する)79.2kgを仕込み、撹拌しながら徐々に205℃まで昇温し、水6.9kgを含む留出液7.0リットルを除去した。残留混合物に1,4−ジクロルベンゼン(以下、DCBと略称する)37.5kg(255モル)、およびNMP20kgを加え、250℃で5時間重合した。得られた反応生成物をイオン交換水を用いた熱湯とNMPで交互に8回洗浄し、真空乾燥機で80℃、24時間乾燥した。得られたPPS粉末ポリマの溶融粘度は4100ポイズ、ガラス転移温度90℃、融点285℃であった。
(2)PPS樹脂組成物の調合
上記(1)で得られたPPSの粉末に、平均粒径が1μmの炭酸カルシウム粉末を1%添加しヘンシェルミキサーで混合した後、30mmφ二軸押出機で320℃の温度にてガット上に押しだし、水中で冷却後短くカットしてPPS樹脂組成物のペレットを作成した。得られたPPS樹脂組成物をPPS−1とする。
(3)PPS樹脂組成物の乾燥
上記(2)で得られたポリ−p−フェニレンサルファイド樹脂組成物を180℃、10mmHgの減圧下にてミキサーでかき混ぜながら7時間乾燥した後、160℃、10mmHgで5時間乾燥した。得られたポリ−p−フェニレンサルファイド樹脂組成物の250℃での揮発分から150℃での揮発分を引いた差(高温揮発分)は0.15質量%であった。
(4)二軸配向PPSフィルムの製造
上記(3)の乾燥ペレットを90mmφの単軸押出機に供給し320℃の温度で溶融し、300mmのスリット上のTダイから押し出し、表面温度30℃の鏡面金属ドラムにキャストし、厚さ350μmの未延伸PPSシートを得た。該シートをロール群からなる縦延伸装置に導き、98℃の温度で3.7倍長手方向に延伸した。その後、横延伸装置(テンター)に該一軸延伸フィルムを導き、延伸温度98℃、延伸倍率3.5倍で幅方向に延伸し、後続する熱処理室で270℃の温度で10秒間熱処理した。さらに同一テンターで幅方向の弛緩率10%の制限収縮を行い、25μm厚さの二軸延伸PPSフィルムを得た。該フィルムの配向度OFは、エッジ方向が0.40、エンド方向が0.44であった。また、高温揮発分は、0.016質量%であった。該フィルムを更に温度150℃のコーターの乾燥機に通し平面性が損なわれない程度の低張力で3分間の後アニール処理を行い、MDの150℃熱収縮率は+0.7%で、TDの熱収縮率は+0.2%であった。二軸配向のPPSフィルムを得た。このフィルムをPPS−F−1とする。該フィルムの両面に6000J/mのコロナ放電処理を易接着化を目的に行った。
(5)樹脂フィルム層の調整
(a)PETフィルムの製造
ジメチルテレフタレート100部(質量部、以下同じ)にエチレングリコール64部を混合し、さらに触媒として酢酸マグネシウムを0.06部および三酸化アンチモン0.03部を添加し、150〜235℃まで昇温しながらエステル交換反応を行った。
これにトリメチルホスフェートを0.02部添加して徐々に昇温、減圧して285℃の温度で3時間重合を行った。得られたポリエチレンテレフタレート(PET)の固有粘度[η]は0.57であった。このポリマを長さ4mmのチップ状に切断した。
上記で得られた固有粘度[η]が0.57のPETを温度220℃、真空度0.5mmHgの条件の回転式の加熱真空装置(ロータリードライヤー)に入れ、20時間攪拌しながら加熱した。このようにして得られたPETは固有粘度が0.75であった。このPETに、10質量%のシリカ(粒径0.3μm)を含有したマスターチップを最終的に0.1質量%になる分量をミキサーで攪拌混合した後、温度180℃、真空度0.5mmHg、時間3時間の真空乾燥を行い、90mm口径の溶融押出機に投入して25℃に保った冷却ドラムに静電印加密着してキャストした。押出温度は270〜290℃であった。得られたシートの厚さは1mmであった。このシートを逐次二軸延伸法により、温度90℃でフィルムの長手方向に3.0倍延伸し、引き続き後続するテンターにこのフィルムを供給し、温度95℃で幅方向に3.0倍延伸した。さらにその後同一テンター内で220℃の温度で熱処理し、幅方向の弛緩率5%の制限収縮を行った。このようにして得られたPETフィルムを、ロール搬送型のコーターの乾燥機に通し適度にテンションを低下させながら、170℃の温度で5分間の後アニール処理を行った。このようにして得られたフィルムの厚さは100μmであった(PET−F−1とする)。該フィルムの150℃熱収縮率はMDが+0.5%で、TD−0.02%であった。
(b)樹脂フィルム層の製造
上記で得たPPS−F−1とPET−F−1を下記の接着剤を介して、PPS−F−1/PET−F−1/PPS−F−1の3層構成で積層した。積層において、接着剤の塗布はグラビアコーター法でPPS−F−1の片面に行い、接着剤の塗布厚さは溶剤乾燥後で5μmになるよう調整した。乾燥条件は100℃で5分間とした。また積層の方法は、加熱プレスロール方式で温度は100℃、圧力は線圧で2kgとした。更に温度40℃で3日間接着剤を硬化させた(樹脂フィルム−1とする)。
・接着剤:ウレタン系接着剤(東洋モートン社製:アドコート76P1)を用い、主剤と硬化剤の混合比率は100/1とし塗剤濃度は25質量%になるよう調整した。また希釈の溶媒は酢酸エチルを用いた。
(6)ガスバリア層の製造
12μm厚さのPETフィルム(東レ製 ルミラー(登録商標)S10)をガスバリア層支持フィルムに用い、上記(4)のPPS−F−1と同様に後アニール処理を行い、MDの150℃加熱収縮率が+0.7%、TDの加熱収縮率が+0.1%のフィルムを得た。このフィルムにスパッタリング法で800オングストロームの厚さに酸化珪素膜を形成した(ガスバリア層−1とする)。
(7)太陽電池モジュール用封止フィルムの製造
図4に示すように、先に得た樹脂フィルム−1の片面に、酸化珪素層が内面になるようして、上記(5)−(b)と同じ方法で接着剤を介して積層して封止フィルムを得た(封止フィルム−1とする)。このようして得られた封止フィルムの水蒸気透過率は0.5g/m/24hrであった。
実施例2
実施例1と同様の方法でPPSフィルムを製膜し、延伸後の熱処温度を260℃とし、後アニール処理の温度を150℃にした。このようして得られた25μm厚さの該フィルムをPPS−F−2とする。該フィルムの配向度OFは、エッジ方向が0.39、エンド方向が0.42であった。
一方、PETフィルムは、実施例1のPET−F−1と同様の製法で、後アニール処理温度を150℃にした。得られた100μm厚さのフィルムをPET−F−2とする。上記PPS−F−2とPET−F−2を実施例1の方法でPPS−F−2/PET−F−2/PPS−F−2の3層構成で積層し樹脂フィルム層を作成した。さらに樹脂フィルム層の片面に、実施例1と同じ方法でガスバリア層−1を積層して封止フィルムを得た(封止フィルム−2とする)。該フィルムの水蒸気透過率は0.5g/m/24hrであった。PPS−F−2およびPET−F−2の熱収縮率の測定値は表2に示した。
実施例3
実施例1の方法でPPSフィルムを製膜し、熱処理温度を260℃とし、同一テンター内の幅方向の弛緩率は12%とした。該フィルムの配向度OFは、エッジ方向が0.32、エンド方向が0.36であった。また、後アニール処理は実施例1の方法を用い150℃で1分間とした。得られた25μm厚さのフィルムをPPS−F−3とする。一方、PETフィルムは、長手方向および幅方向の延伸倍率を3.5倍とし、熱処理条件および後アニール処理は実施例1の条件を採用し100μm厚さのPETフィルムを得た。このフィルムをPET−F−3とする。
このPPS−F−3とPET−F−1を実施例1と同様の積層構成、条件で3層積層した後に、ガスバリア層−1を実施例1の方法で積層して封止フィルムを得た(封止フィルム−3とする)。該封止フィルムの水蒸気透過率も0.5g/m/24hrであった。PPS−F−3、PET−F−3の熱収縮率の値は表2に示した。
比較例1
実施例1の方法で長手方向の延伸倍率を長手方向に3.9倍、幅方向に3.7倍延伸し他の条件は実施例1と同じにしてPPSフィルムを製膜し、後アニール処理は実施しなかった。このようして得られた25μm厚さのPPSフィルムをPPS−F−4とする。該フィルムの配向度OFは、エッジ方向が0.30、エンド方向が0.38であった。
また、PETフィルムも実施例2の方法で製膜し、後アニール処理は実施しなかった。
このようにして得られた厚さ100μmのPETフィルムをPET−F−4とする。このPPS−F−4とPET−F−4を実施例1と同じ方法で3層に積層し、ガスバリア層−1を実施例1の方法で積層して封止フィルムを得た(封止フィルム−4とする)。該封止フィルムの水蒸気透過率も0.5g/m/24hrであった。PPS−F−4、PET−F−4の熱収縮率の値は表2に示した。
実施例4
実施例1の方法でPPSフィルムを製膜し長手方向に3.5倍延伸し、幅方向に3倍延伸した。また延伸後の熱処理温度は270℃とし、幅方向の弛緩率は17%とした(配向度OF:エッジ方向が0.41、エンド方向が0.50)。また、後アニール処理は実施例1の条件を用いた。得られた25μmの厚さのPPSフィルムをPPS−F−5とする。またPETフィルムも実施例1の条件、方法で延伸し、長手方向の延伸倍率を3.0倍、幅方向の延伸倍率を2.4倍とした。また延伸後の熱処理温度は220℃とし、後アニール処理条件は実施例1の条件を採用した。
このようにして得られた100μmの厚さのPETフィルムをPET−F−5とする。このPPS−F−5とPET−F−5を用い、実施例1の方法で3層に積層し、ガスバリア層−1を実施例1の方法で積層して封止フィルムを得た(封止フィルム−5とする)。該封止フィルムの水蒸気透過率も0.5g/m/24hrであった。PPS−F−5、PET−F−5の熱収縮率の値は表2に示した。
比較例2
実施例1の条件、方法で長手方向の延伸倍率を4.2倍、幅方向の延伸倍率を3.0倍とし、熱処理温度は270℃とし幅方向の弛緩率は7%としてPPSフィルムを製膜した(配向度OF:エッジ方向が0.38、エンド方向が0.59)。また、後アニール処理は実施しなかった。この25μmの厚さのPPSフィルムをPPS−F−6とする。またPETフィルムも実施例1の方法を用いて製膜し、長手方向の延伸倍率を3.8倍、幅方向の延伸倍率を2.5倍とした。また、幅方向の弛緩率は5%とし、後アニール処理は実施しなかった。この100μm厚さのPETフィルムをPET−F−6とする。上記のPPS−F−6とPET−F−6を用い実施例1の方法で3層に積層し、ガスバリア層−1を実施例1の方法で積層して封止フィルムを得た(封止フィルム−6とする)。該封止フィルムの水蒸気透過率も0.5g/m/24hrであった。PPS−F−6、PET−F−6の熱収縮率の値は表2に示した。
実施例5
実施例1の方法で、溶融ポリマのTダイ吐出量のみを変更して厚さ12μm厚さのPPSフィルムを得た。このフィルムをPPS−F−7とする。このフィルムの片面にアルゴン気流中でプラズマ処理を施した。条件は圧力は40Pa、処理速度は1m/分、処理強度(印加電圧/(処理速度×電極幅)で計算した値)は500W・min/mとした。該プラズマ処理面に実施例1の方法で酸化珪素膜をスパッタリングで形成させた(ガスバリア層−2とする)。一方、PETフィルムは、実施例1の方法でポリマのTダイ吐出量のみを変更して125μm厚さになるよう調整した。得られたPETフィルムをPET−F−7とする。次に、実施例1の方法で上記にて得られたガスバリア層−2/PET−F−7/PPS−F−7(ただし、ガスバリア層−2はスパッタリングした面をPET−F−7側にして積層した。該封止フィルムの水蒸気透過率は0.5g/m/24hrになるよう調整した。)の順に積層して封止フィルムを得た(封止フィルム−7とする)。PPS−F−7、PET−F−7の熱収縮率の値は表2に示した。
実施例6
実施例5の方法で溶融ポリマのTダイ吐出量のみを変更して厚さ9μm厚さのPPSフィルムを得た。このフィルムをPPS−F−8とする。このフィルムの片面に実施例5の方法でプラズマ処理を施し、酸化珪素膜を形成した(ガスバリア層−3)。また、PETフィルムも実施例5の方法で溶融ポリマのTダイ吐出量のみを変更して厚さ150μmのフィルムを得た(PET−F−8とする)。この3種類のフィルムを実施例5の方法で3層に積層して封止フィルムを得た(封止フィルム−8とする)。該封止フィルムの水蒸気透過率は0.5g/m/24hrになるよう調整した。PPS−F−8、PET−F−8の熱収縮率の値は表2に示した。
実施例7
実施例5の方法で溶融ポリマのTダイ吐出量のみを変更して6.5μm厚さのPPSフィルムを得た(PPS−F−9)。このフィルムの片面に実施例5の方法で酸化珪素膜を設けてガスバリア層−4を得た。またPETフィルムはPET−F−8を用いた。この3種類のフィルムを実施例5の方法で同構成に積層し封止フィルム−9を得た。該封止フィルムの水蒸気透過率は0.5g/m/24hrになるよう調整した。PPS−F−9、PET−F−9の熱収縮率の値は表2に示した。
実施例8
実施例1の方法でPPS樹脂組成物を作成し真空で乾燥した。真空乾燥の条件は、温度140℃、真空度を10mmHgにし乾燥時間を7時間のみにした。乾燥後の樹脂組成物の高温揮発分は0.26質量%であった。このPPS樹脂組成物を実施例1の方法で二軸配向フィルムとし25μm厚さのPPS−F−10を得た。このフィルムの高温揮発分は0.022質量%であった。このフィルムと実施例1で用いたPET−F−1およびガスバリア層−1を用いて実施例1の方法で積層して封止フィルムを得た(封止フィルム−10とする)。水蒸気透過率は0.5g/m/24hrになるよう調整した。PPS−F−10の熱収縮率の値は表2に示した。
実施例9
実施例1の方法でPPS樹脂組成物を作成し真空で乾燥した。真空乾燥の条件は、温度140℃、真空度を70mmHgにして乾燥時間を7時間のみにした。乾燥後の樹脂組成物の高温揮発分は0.35質量%であった。このPPS樹脂組成物を実施例1の方法で二軸配向フィルムとし25μm厚さのPPS−F−11を得た。このフィルムの高温揮発分は0.027質量%であった。このフィルムと実施例1で用いたPET−F−1およびガスバリア層−1を用いて実施例1の方法で積層して封止フィルムを得た(封止フィルム−11とする)。水蒸気透過率は0.5g/m/24hrになるよう調整した。PPS−F−11の熱収縮率の値は表2に示した。
実施例10
下記の方法で、耐候性樹脂層を設けた太陽電池モジュール用封止フィルムを作成した。
(1)下記3種類のフィルムを準備した。
PPS−F−1、PET−F−1、ガスバリア層−1
(2)耐候性樹脂として、下記ベンゾトリアゾール系モノマ共重合アクリル樹脂を準備した。
2−(2,−ヒドロキシ−5,−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール/メタクリル酸メチル=30/70質量%の共重合体を固形分濃度が30質量%になるよう酢酸ブチルで調合した塗剤(PUVA−30M:大塚化学(株)製)を準備した。
(3)耐候性樹脂の積層
PPS−F−1の両面に、6000J/mのエネルギーでコロナ放電処理を施し、その片面に上記(2)の塗剤をグラビアコーター法で塗布し、乾燥後の塗布厚みが5μmになるよう調整して積層フィルムを得た。なお乾燥条件は、120℃の温度で2分間とした(耐候フィルム層−1とする)。
(4)太陽電池モジュール用封止フィルムの製造
実施例1の方法で、ガスバリア層−1/PPS−F−1/PET−F−1/耐候フィルム層−1の順に積層して封止フィルムを得た(封止フィルム−12とする)。また水蒸気透過率は0.5g/m/24hrになるよう調整した。
実施例11〜20、比較例3、4
実施例1〜10の封止フィルム(封止フィルム−1〜3、5、7〜12)および比較例1、2の封止フィルム(封止フィルム−4、6)を用いて、下記をする12種の太陽電池モジュールを製造する。これらの太陽電池モジュールを、太陽電池−1〜12とする。
フロントシート層に4mm厚さの一般に白板ガラスとよばれるフラットガラス(旭硝子製:フロート板ガラス)を準備した。上記の各封止フィルムのガスバリア層側に400μm厚さのEVAシート/太陽電池素子(結合膜で結合されたPIN型太陽電池素子)/400μm厚さのEVAシート/ガラス板の構成で、電気的なリード線を形成し周知の真空ラミネート方式で熱圧着した。該ラミネート温度は150℃であった。このようにして得られた12種の太陽電池モジュールと用いた封止フィルムの関係は、表1に示したとおりである。
Figure 2008029651
実施例1〜10及び比較例1、2で得たPPSフィルム、PETフィルムの各熱収縮率の値を表2に示した。
Figure 2008029651
各実施例および比較例の評価の結果を、表3〜表5に比較して示す。
Figure 2008029651
Figure 2008029651
Figure 2008029651
表3および表4に本発明の太陽電池モジュール用封止フィルム、また、表5にそれを用いた太陽電池モジュールの評価結果を示す。
本発明の太陽電池モジュール用封止フィルムは、該フィルム層の一部にPPSフィルムを用い、かつ該封止フィルム層の熱収縮率、および該層の長手方向と幅方向の熱収縮率バランスを特定の範囲に制御することで、厳しい外部環境(高温、高湿度、有害発生ガス、および紫外線等)による劣化が抑制され、かつ従来技術の課題であった長期使用でのガスバリア性の低下を押さえることができ、耐環境特性(耐熱性、耐加水分解性、耐候性、および耐薬品性等)をバランス良く兼ね備え、長期信頼性が一段と優れた封止フィルムになったことがわかる。
また、本発明の太陽電池モジュール用封止フィルムを用いた太陽電池モジュールは、水蒸気透過による出力低下が大幅に改善でき、加水分解劣化、紫外線劣化、有害ガス劣化にも強い厳しい環境にも耐える長寿命なものになり、軽量性、機械強度も付与できるものとなった。
すなわち、実施例1〜4の封止フィルム(封止フィルム−1〜3、5)および比較例1の封止フィルム(封止フィルム−4)は、封止フィルムの樹脂フィルム層の150℃熱収縮率について、長手方向、幅方向の熱収縮率差をほぼ一定にして変化させたものである。
該熱収縮率が大きくなると本発明で言うガスバリア性(水蒸気透過率)が低下し、比較例1の封止フィルム(封止フィルム−4)のように長手方向と幅方向のどちらか一方の熱収縮率が−2.0%〜+2.0%の範囲を外れるとガスバリア性が大きく低下することがわかる。
また、実施例4の封止フィルム(封止フィルム−5)および比較例2の封止フィルム(封止フィルム−6)は封止フィルムの長手方向と幅方向の150℃熱収縮率差を変化させたものである。実施例1の封止フィルム(封止フィルム−1)と比較すると、該両軸の熱収縮率差が大きくなるとガスバリア性が低下する傾向で、該熱収縮率差が2.0%を越えるとガスバリア性が大きく低下し本発明の目的である太陽電池モジュールの長期寿命化ができなくなる。
実施例11〜14、比較例3、4で上記の封止フィルムをそれぞれ用いた太陽電池モジュールの評価結果(表5)を示す。長手方向と幅方向の150℃熱熱収縮率をいずれも−2.0%〜+2.0%の範囲内にすると共に、両軸の該熱収縮率差を2.0%以下にすることによって太陽電池モジュールの長期使用後の出力が少なくできることがわかる。
また、実施例5〜7の封止フィルム(封止フィルム−7〜9)は、封止フィルムの樹脂フィルム層に用いるPPSフィルムの積層厚さの比率を変化させたものである。実施例1の封止フィルム(封止フィルム−1)と比較してみると、PPSフィルムの厚さ比率が低下すると太陽電池の厳しい環境に対する耐性として要求される耐加水分解性、耐熱性、耐有害ガス性等が低下することがわかる。
また、本発明の目的を達成するためには、その厚さ比率を10%以上にした方が本発明の目的を達成する上で好ましいことがわかる。
また、この封止フィルムを用いた太陽電池モジュールは実施例15〜17で評価しており、上記特性が太陽電池モジュールの出力変動につながることもよくわかる。
また、実施例8、9の封止フィルム(封止フィルム−10、11)は、用いるPPSフィルムに含有する高温揮発分が異なったものである。実施例1の封止フィルムと比較してみると、該高温揮発分が0.02質量%以下にした方が耐候性(耐紫外線性)に有利であることがわかる。
また、実施例10の封止フィルム(封止フィルム−12)では実施例1の封止フィルム(封止フィルム−1)の最外層であるPPSフィルム層の外面にアクリル系の耐候性樹脂を設けたものである。太陽電池モジュールの特性を低下させることなく耐候性(耐紫外線性)をより良化させることがわかる。
したがって、本発明の太陽電池モジュールで、耐候性の要求が厳しい分野やフロントシート側に本発明の封止フィルムを適用する場合には、耐候樹脂を積層した封止フィルムBを用いるのが有利であることがわかる。

Claims (5)

  1. ポリ−p−フェニレンサルファイドを主成分とした樹脂組成物で構成された二軸配向フィルムの層を含む樹脂フィルム層と、金属、金属酸化物、無機化合物、および有機化合物からなる群より選ばれた少なくとも1種で構成されたガスバリア層と、からなる太陽電池モジュール用封止フィルムであって、太陽電池モジュール用封止フィルムの長手方向と幅方向の150℃熱収縮率がいずれも−2.0%〜+2.0%の範囲内であり、かつ、長手方向と幅方向の150℃熱収縮率の差の絶対値が2.0%以下であることを特徴とする太陽電池モジュール用封止フィルム。
  2. 前記太陽電池モジュール用封止フィルムの厚さ(A)に対する該封止フィルムを構成するポリ−p−フェニレンサルファイドを主成分とした樹脂組成物で構成された二軸配向フィルムの層の合計厚さ(B)の比率(積層比率:B/A×100)が10%以上であることを特徴とする請求項1記載の太陽電池モジュール用封止フィルム。
  3. 前記ポリ−p−フェニレンサルファイドを主成分とした樹脂組成物で構成された二軸配向フィルムの高温揮発分が0.02質量%以下であることを特徴とする請求項1記載の太陽電池モジュール用封止フィルム。
  4. 請求項1記載の太陽電池モジュール用封止フィルムの少なくとも片方の面に耐候性を有する樹脂層が積層されてなることを特徴とする太陽電池モジュール用封止フィルム。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の太陽電池モジュール用封止フィルムが少なくとも片方の面に配されてなることを特徴とする太陽電池モジュール。
JP2007545082A 2006-09-04 2007-08-27 太陽電池モジュール用封止フィルムおよびそれを用いた太陽電池モジュール Pending JPWO2008029651A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238605 2006-09-04
JP2006238605 2006-09-04
PCT/JP2007/066517 WO2008029651A1 (fr) 2006-09-04 2007-08-27 Film d'étanchéité pour module de cellule solaire et module de cellule solaire utilisant ledit film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008029651A1 true JPWO2008029651A1 (ja) 2010-01-21

Family

ID=39157084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007545082A Pending JPWO2008029651A1 (ja) 2006-09-04 2007-08-27 太陽電池モジュール用封止フィルムおよびそれを用いた太陽電池モジュール

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090242026A1 (ja)
EP (1) EP2091087A4 (ja)
JP (1) JPWO2008029651A1 (ja)
KR (1) KR20090049586A (ja)
CN (1) CN101512779B (ja)
AU (1) AU2007292675A1 (ja)
TW (1) TW200823053A (ja)
WO (1) WO2008029651A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102066107A (zh) * 2008-05-19 2011-05-18 大科能树脂有限公司 层合体
JP2010123682A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池保護シートおよび太陽電池モジュール
KR101069217B1 (ko) * 2009-06-09 2011-09-30 에스케이씨 주식회사 이축연신 폴리에스터 필름 및 이의 제조방법
JP5639798B2 (ja) * 2009-07-24 2014-12-10 三菱樹脂株式会社 太陽電池モジュール
KR101445462B1 (ko) * 2010-01-06 2014-09-29 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 태양 전지용 집전 시트
JP5575680B2 (ja) * 2010-03-09 2014-08-20 富士フイルム株式会社 ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法、ポリエステルフィルム、並びに太陽電池発電モジュール
JP5738539B2 (ja) * 2010-03-29 2015-06-24 富士フイルム株式会社 ポリエステル樹脂の製造方法
US20130209816A1 (en) * 2010-05-20 2013-08-15 Toray Advanced Film Co., Ltd. Backside protective sheet for solar cell module
CN101982309A (zh) * 2010-09-01 2011-03-02 宿迁市景宏彩印包装有限公司 一种新型petg热收缩电池专用标签膜的生产方法
US9050784B2 (en) * 2010-12-22 2015-06-09 E I Du Pont De Nemours And Company Fire resistant back-sheet for photovoltaic module
KR101320024B1 (ko) * 2011-05-17 2013-10-22 율촌화학 주식회사 태양전지 모듈용 백 시트 및 이를 포함하는 태양전지 모듈
JP5578224B2 (ja) * 2011-12-15 2014-08-27 ダイキン工業株式会社 太陽電池のバックシート、太陽電池モジュール、及び、太陽電池パネル
JP6209509B2 (ja) * 2012-02-15 2017-10-04 三井化学東セロ株式会社 太陽電池用封止シート、太陽電池、及び、太陽電池の製造方法
JP6439447B2 (ja) * 2013-06-10 2018-12-19 東レ株式会社 フィルム積層体およびその製造方法
JP6215159B2 (ja) * 2014-09-04 2017-10-18 富士フイルム株式会社 太陽電池用裏面保護シート及び太陽電池モジュール
JP6123927B1 (ja) * 2016-02-24 2017-05-10 大日本印刷株式会社 真空断熱材用外包材、真空断熱材、および真空断熱材付き機器
JP6879292B2 (ja) * 2016-04-01 2021-06-02 凸版印刷株式会社 ガスバリア積層体
WO2018021089A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムおよび太陽電池、ならびに、ガスバリアフィルムの製造方法
KR20190062168A (ko) * 2017-11-28 2019-06-05 주식회사 엘지화학 불소계 수지 다공성 막의 제조방법
JPWO2021020289A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332275A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
JP2002083978A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法
JP2002289889A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール
JP2005011923A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シート及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2005086104A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JP2005088273A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toray Ind Inc 積層体およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1185984A (en) * 1966-10-21 1970-04-02 Agfa Gevaert Nv Process for the Preparation of Polyesters of Terephthalic acid and Glycols
US4286018A (en) * 1978-04-28 1981-08-25 Toray Industries, Incorporated Biaxially oriented poly-p-phenylene sulfide films
JPS5535459A (en) 1978-09-05 1980-03-12 Toray Industries Electric insulating material
JPH03185769A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Canon Inc 太陽電池
JP4491841B2 (ja) * 1997-07-22 2010-06-30 東レ株式会社 太陽電池カバー用積層フィルム
JPH11307789A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Canon Inc 太陽電池モジュール
JP2000012880A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Kobe Steel Ltd 太陽電池用基板
US6335479B1 (en) * 1998-10-13 2002-01-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective sheet for solar battery module, method of fabricating the same and solar battery module
JP2000138387A (ja) 1998-10-29 2000-05-16 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
JP2002026354A (ja) 2000-07-11 2002-01-25 Toray Ind Inc 太陽電池裏面封止用フィルムおよびそれを用いた太陽電池
EP1172864A1 (en) * 2000-07-11 2002-01-16 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Solar cell module
JP2002100788A (ja) 2000-09-20 2002-04-05 Mitsubishi Alum Co Ltd 太陽電池カバー材用バックシート及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2003031824A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JP2004335517A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池用ベースフィルム
US7261934B2 (en) * 2003-09-11 2007-08-28 Teijin Dupont Films Japan Limited Polyester film
JP2006019768A (ja) * 2005-09-28 2006-01-19 Kyocera Corp 太陽電池素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332275A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
JP2002083978A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法
JP2002289889A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール
JP2005011923A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シート及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2005086104A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JP2005088273A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toray Ind Inc 積層体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090049586A (ko) 2009-05-18
US20090242026A1 (en) 2009-10-01
EP2091087A4 (en) 2012-05-16
WO2008029651A1 (fr) 2008-03-13
TW200823053A (en) 2008-06-01
EP2091087A1 (en) 2009-08-19
CN101512779A (zh) 2009-08-19
AU2007292675A1 (en) 2008-03-13
CN101512779B (zh) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008029651A1 (ja) 太陽電池モジュール用封止フィルムおよびそれを用いた太陽電池モジュール
AU2006298297B2 (en) Encapsulation film for photovoltaic module and photovoltaic module
JP5102392B2 (ja) 太陽電池裏面保護膜用積層ポリエステルフィルム
JP5648629B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート組成物、その製造方法およびポリエチレンテレフタレートフィルム
JP5565020B2 (ja) ポリエステルフィルム、およびそれを用いた太陽電池
WO2012029760A1 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2002026354A (ja) 太陽電池裏面封止用フィルムおよびそれを用いた太陽電池
JP2008004839A (ja) 太陽電池裏面保護シート用フィルム、およびこれを用いた太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP4881464B2 (ja) 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルム
WO2016052133A1 (ja) 積層体
JP2009218465A (ja) 太陽電池モジュール用封止フィルムおよびそれを用いた太陽電池モジュール
JP5614298B2 (ja) 太陽電池バックシート用積層ポリエステルフィルム
JP2011192790A (ja) 太陽電池用ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2017212438A (ja) 太陽電池モジュール用バックシート及び太陽電池モジュール
JP2017157730A (ja) 太陽電池バックシート用ポリエステルフィルム
JP2017183618A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP2013028058A (ja) 太陽電池バックシート用積層ポリエステルフィルム
JP2018083873A (ja) ポリエステルフィルムおよびそれを用いてなる太陽電池バックシート、太陽電池
JP2019171729A (ja) 太陽電池バックシート用フィルム
JP2016213366A (ja) 太陽電池裏面保護用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211