JP6215159B2 - 太陽電池用裏面保護シート及び太陽電池モジュール - Google Patents
太陽電池用裏面保護シート及び太陽電池モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP6215159B2 JP6215159B2 JP2014180430A JP2014180430A JP6215159B2 JP 6215159 B2 JP6215159 B2 JP 6215159B2 JP 2014180430 A JP2014180430 A JP 2014180430A JP 2014180430 A JP2014180430 A JP 2014180430A JP 6215159 B2 JP6215159 B2 JP 6215159B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- mass
- weather
- solar cell
- resistant layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
例えば、ポリエステルフィルムの一方の面上にシリコーン系ポリマー又はフッ素系ポリマーを含む耐候性層を設けた太陽電池用バックシートが開示されている(例えば、特許文献1、2参照)。
例えば特許文献4には、架橋剤によって耐溶剤性を向上させた太陽電池用ポリマーシートとして、ポリマー基材の少なくとも一方の面上に、ポリマーと、オキサゾリン系架橋剤に由来の構造部分と、オニウム化合物と、沸点が99℃以下の水混和性有機溶剤とを含むポリマー層を有する太陽電池用ポリマーシートが開示されている。
また、特許文献4では、設置された太陽電池を清掃などする際に用いる有機溶剤に対する耐溶剤性を課題として挙げているが、太陽電池のモジュール化工程においてバックシートの表面にエタノール、IPAなどの溶剤を主成分とするクリーニング液を吹き付けてスクレイパー等のクリーニング部材で擦った場合に耐候性層等の機能層が剥離する問題については検討されていない。
<1> 基材フィルムと、
基材フィルムの一方の面上に配置され、シリコーン樹脂及びオレフィン樹脂を含む第1耐候性層と、
を有する太陽電池用裏面保護シート。
<2> オレフィン樹脂が、酸変性オレフィン樹脂である<1>に記載の太陽電池用裏面保護シート。
<3> 第1耐候性層に含まれる樹脂成分の総含有量に対するオレフィン樹脂の含有量が10質量%以上75質量%以下である<1>又は<2>に記載の太陽電池用裏面保護シート。
<5> 第1耐候性層が、オキサゾリン系架橋剤に由来する構造を有し、且つ、オニウム化合物を含む<4>に記載の太陽電池用裏面保護シート。
<6> 第1耐候性層の厚みが、7μm以上25μm以下である<1>〜<5>のいずれか1つに記載の太陽電池用裏面保護シート。
<8> 基材フィルムの一方の面上に、基材フィルム側から第1耐候性層と第2耐候性層とがこの順に配置されている<7>に記載の太陽電池用裏面保護シート。
<9> 第2耐候性層が、フッ素樹脂を含む<7>又は<8>に記載の太陽電池用裏面保護シート。
<10> 基材フィルムと第1耐候性層との間に下塗り層を有する<1>〜<9>のいずれか1つに記載の太陽電池用裏面保護シート。
<11> 基材フィルムが、ポリエステル樹脂を含む<1>〜<10>のいずれか1つに記載の太陽電池用裏面保護シート。
素子構造部分の太陽光が入射する側に配置されている透明性を有する基板と、
素子構造部分の基板が位置する側とは反対側に配置され、且つ、第1耐候性層が配置されている側とは反対側の面が素子構造部分に対向して配置されている<1>〜<11>のいずれか1つに記載の太陽電池用裏面保護シートと、
を備えた太陽電池モジュール。
本発明の太陽電池用裏面保護シート(以下、適宜、「太陽電池用バックシート」又は単に「バックシート」とも称する。)は、基材フィルムと、基材フィルムの一方の面上に配置され、シリコーン樹脂及びオレフィン樹脂を含む第1耐候性層と、を有している。
耐候性層が主にシリコーン樹脂で形成されている場合、耐候性は発揮するが、例えばクリーニング液が付着すると耐候性層に染み込み易く、耐候性層が膨潤するため、スクレイパー等で擦ったときに耐候性層が剥離し易くなると考えられる。これに対し、本発明の太陽電池用バックシートは、シリコーン樹脂及びオレフィン樹脂を含む耐候性層を有することで、シリコーン樹脂による耐候性に加え、オレフィン樹脂の配合によりクリーニング液が耐候性層に浸透し難くなり、膨潤が抑制されるため、クリーニング部材で擦っても耐候性層の剥離が抑制されると考えられる。
以下、本発明の太陽電池用バックシートの構成について具体的に説明する。
基材フィルムを構成する材料としては、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン、又はポリフッ化ビニルなどのフッ素系ポリマー等が挙げられる。これらの中では、ポリエステルが好ましい。
太陽電池用バックシートは、基材フィルムとしてポリエステルフィルムを用いる場合が多いが、ポリエステルフィルム上にシリコーン樹脂を含む耐候性層を形成した太陽電池用バックシートでは、耐候性層にエタノール、IPAなどの溶剤を主成分とするクリーニング液を塗布した後、スクレイパー等のクリーニング部材で擦った場合に耐候性層の剥離が生じ易い。しかし、本発明の太陽電池用バックシートでは、シリコーン樹脂及びオレフィン樹脂を含む耐候性層を有することで耐候性層の剥離を効果的に抑制することができる。
ポリエステルの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ(1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレン−2,6−ナフタレートなどを挙げることができる。
中でもポリエステルとしては、力学的物性やコストのバランスの点で、ポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。
本発明に係る基材フィルムに用いるポリエステルは、機械強度の点から2軸延伸したものであることが好ましい。
本発明の太陽電池用バックシートは、基材フィルムの一方の面上に、シリコーン樹脂及びオレフィン樹脂を含む第1耐候性層が配置されている。第1耐候性層は、基材フィルムの一方の面に直接配置されていてもよいし、下塗り層、他の耐候性層等の他の樹脂層を介して配置されていてもよい。
第1耐候性層に含まれるシリコーン樹脂は、主鎖又は側鎖にシロキサン結合を有するポリマーである。シリコーン樹脂としては、シロキサン結合を有するポリマーと他のポリマー(例えば、アクリル系ポリマー)とが共重合した複合ポリマーが好ましい。
複合ポリマーは、(ポリ)シロキサンと少なくとも一種のポリマーとが共重合したブロック共重合体であってもよい。(ポリ)シロキサン、及び共重合されるポリマーは、一種単独でもよく、二種以上であってもよい。
ポリシロキサン部位の比率は、15質量%以上であると基材フィルムとの接着性及び湿熱環境下に曝された際の接着耐久性が良好であり、85質量%以下であると水分散物としたときの分散液を安定に維持するのに有効である。
なお、非シロキサン系構造単位を構成する重合体は、一種単独でもよいし、2種以上の併用であってもよい。
(ii)の方法で用いられるシラン化合物としては、各種シラン化合物が挙げられるが、アルコキシシラン化合物が特に好ましい。
また、(ii)の方法により複合ポリマーを調製する場合、例えば、前駆ポリマーとアルコキシシラン化合物の混合物に、水とシラノール縮合触媒を添加して、20〜150℃程度の温度で30分〜30時間程度(好ましくは50〜130℃で1〜20時間)加水分解縮合を行なうことにより調製することができる。
第1耐候性層に含まれるオレフィン樹脂は、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィンを主成分とした樹脂であり、ポリオレフィンと他のポリマーとの共重合体であってもよい。共重合できるポリマーとしては酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸などがある。これらのうち、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸が共重合した、いわゆるアイオノマーも好ましい。
オレフィン樹脂の例としては、ケミパール(登録商標)S−120、S−75N(共に三井化学社製)などが挙げられる。
ポリオレフィン樹脂の酸性ユニットの一部又は全部はカチオンにより中和していることが好ましい。カチオンとしては、ナトリウムイオン、亜鉛イオン、マグネシウムイオン、銅イオン、リチウムイオン、カリウムイオンなどの金属かアミン類又はアンモニアであることが好ましい。金属イオンとしてはナトリウムイオン、亜鉛イオンなどが好ましい。アミン類又はアンモニアとしては、トリエチルアミン、N、N´−ジメチルエタノールアミン、アンモニアなどが好ましい。
ポリオレフィン樹脂としては、例えば、エチレンとアクリル酸又はエチレンとメタクリル酸からなるポリマーが好ましい。
ポリオレフィン樹脂におけるオレフィンユニットと酸性ユニットの共重合比率(モル比)は99.7:0.3〜90:10であることが好ましく、99.5:0.5〜97:3であることがより好ましい。
また、例えば、三井化学株式会社製ケミパール(登録商標)シリーズ(例えば、ケミパール(登録商標)S−75N、S−120、S−300等)、ハイワックス(登録商標)シリーズ(例えばハイワックス(登録商標)NP50605A、NP0555A)なども挙げられる。
耐溶剤性を向上させる観点から、第1耐候性層は、架橋剤を添加して形成された架橋剤に由来する構造を含んでいることが好ましい。
第1耐候性層の形成に使用し得る好ましい架橋剤としては、エポキシ系、イソシアネート系、メラミン系、カルボジイミド系、オキサゾリン系等の架橋剤を挙げることができる。なお、これらの架橋剤が併用されてもよい。耐溶剤性を向上させる観点から、中でも、カルボジイミド系架橋剤又はオキサゾリン系架橋剤が好ましい。
市販のオキサゾリン系架橋剤としては、エポクロス(登録商標)K2010E、K2020E、K2030E、WS−500、WS−700(いずれも日本触媒化学工業社製)等も利用できる。
第1耐候性層の形成に用いるオキサゾリン系架橋剤は、1種のみであってもよいし、2種以上が併用されてもよい。
中でも、オキサゾリン基の当量は、0.45meq/g以上1meq/g未満であることが好ましい。
オキサゾリン系架橋剤の添加量は、0.5質量%以上であることで、第1耐候性層の強度及び密着性を保持しながら良好な架橋効果が得られ、また50質量%以下であることで、塗布液のポットライフを長く保てる。
本発明における第1耐候性層は、架橋剤の触媒としてオニウム化合物を含有することで、第1耐候性層を形成する樹脂成分とオキサゾリン系架橋剤との架橋反応が促進され、耐溶剤性の向上が図られる。また、架橋が良好に進むことで、第1耐候性層と下層(例えば基材フィルム)との間の密着性にも優れる。
ヨウ化トリメチルスルホニウム、四フッ化ホウ素トリメチルスルホニウム、四フッ化ホウ素ジフェニルメチルスルホニウム、四フッ化ホウ素ベンジルテトラメチレンスルホニウム、六フッ化アンチモン2−ブテニルテトラメチレンスルホニウム、六フッ化アンチモン3−メチル−2−ブテニルテトラメチレンスルホニウム等のスルホニウム塩;
四フッ化ホウ素トリメチルオキソニウム等のオキソニウム塩;
塩化ジフェニルヨードニウム、四フッ化ホウ素ジフェニルヨードニウム等のヨードニウム塩;
六フッ化アンチモンシアノメチルトリブチルホスホニウム、四フッ化ホウ素エトキシカルボニルメチルトリブチルホスホニウム等のホスホニウム塩;
四フッ化ホウ素ニトロニウム等のニトロニウム塩;四フッ化ホウ素ニトロソニウム等のニトロソニウム塩;
塩化4−メトキシベンゼンジアゾニウム等のジアゾニウム塩;
等が挙げられる。
第1耐候性層におけるオニウム化合物の含有量は、第1耐候性層中の樹脂成分量に対して、0.1質量%以上15質量%以下の範囲が好ましく、0.5質量%以上10質量%以下の範囲がより好ましく、1質量%以上5質量%以下の範囲がさらに好ましい。オニウム化合物の含有量が0.1質量%以上であることは、オニウム化合物を積極的に含有していることを意味し、オニウム化合物の含有により樹脂成分とオキサゾリン系架橋剤との間の架橋反応がより良好に進行し、より優れた耐溶剤性が得られる。また、オニウム化合物の含有量が15質量%以下であることで、溶解性、ろ過性、密着の点で有利である。
第1耐候性層には、必要に応じて、界面活性剤を添加することができる。
好ましい界面活性剤としては、アニオン系やノニオン系等の公知の界面活性剤が挙げられる。界面活性剤を添加する場合、その添加量(乾燥後)は0.1〜15mg/m2が好ましく、より好ましくは0.5〜5mg/m2である。界面活性剤の添加量は、0.1mg/m2以上であると、ハジキの発生を抑えて良好な層形成ができ、15mg/m2以下であると、接着を良好に行なうことができる。
第1耐候性層には、光反射性、意匠性などの観点から無機粒子を添加してもよい。無機粒子としてはコロイダルシリカ、二酸化チタン、硫酸バリウム、カーボンブラックなどが挙げられる。
第1耐候性層における無機粒子の添加量は、第1耐候性層中の樹脂成分に対して、5〜400質量%の範囲とすることが好ましく、50〜300質量%がより好ましい。無機粒子の含有量が5質量%以上であれば、湿熱雰囲気に曝されたときでも良好な接着性が保持され、400質量%以下であると、第1耐候性層の面状の悪化を抑制することができる。
第1耐候性層の形成方法は特に限定されず、例えば、シリコーン樹脂、オレフィン樹脂、さらに必要に応じて架橋剤、界面活性剤等を含む第1耐候性層形成用組成物から形成された第1耐候性層となるシートを基材フィルムの一方の面側に貼り合わせる方法、基材フィルムの作製時に第1耐候性層形成用組成物を用いて第1耐候性層を共押出しする方法、基材フィルムの一方の面側に第1耐候性層形成用組成物を塗布して形成する方法等が挙げられる。
なお、第1耐候性層は、基材フィルムの片面に直に接した状態で形成してもよいし、基材フィルムとの密着力を向上させるための下塗り層等の他の層を介して配置されていてもよい。
塗布液は、塗布溶媒として水を用いた水系でもよいし、トルエンやメチルエチルケトン等の有機溶媒を用いた溶剤系でもよい。中でも、環境負荷の観点から、水を溶媒とすることが好ましい。塗布溶媒は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
第1耐候性層の厚みは、7μm〜25μmが好ましく、より好ましくは12μm〜25μmであり、さらに好ましくは17μm〜25μmである。第1耐候性層の厚みが7μm以上であれば高い耐溶剤性が得られ、25μm以下であれば第1耐候性層の面状が良好となり、クラックの発生を抑制することができる。
なお、第1耐候性層が2層以上積層されている場合は、合計の厚みが上記範囲であることが好ましい。
本発明の太陽電池用バックシートは、基材フィルムの一方の面上に第1耐候性層に加え、他の耐候性層を1層以上有してもよい。例えば、シリコーン樹脂及びフッ素樹脂の少なくとも一方を含む第2耐候性層を設けることが好ましい。基材フィルムの一方の面上に、第1耐候性層に加え、第2耐候性層が設けられていることで耐候性をより向上させることができる。
第2耐候性層が含み得るフッ素樹脂の具体例としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化3フッ化エチレン、ポリテトラフルオロプロピレンなどが挙げられる。
これらのポリマーは、単独のモノマーを重合したホモポリマーでもよいし、2種類以上を共重合したものでもよい。さらには、これらのモノマーと他のモノマーを共重合でもよい。
これらのポリマーの例として、テトラフルオロエチレンとテトラフルオロプロピレンの共重合体、テトラフルオロエチレンとフッ化ビニリデンを共重合体、テトラフルオロエチレンとエチレンの共重合体、テトラフルオロエチレンとプロピレンの共重合体、テトラフルオロエチレンとビニルエーテルの共重合体、テトラフルオロエチレンとパーフロロビニルエーテルの共重合体、クロロトリフルオロエチレンとビニルエーテルの共重合体、クロロトリフルオロエチレンとパーフロロビニルエーテルの共重合体等を挙げることができる。フッ素樹脂としては、上市されている市販品を用いてもよく、市販品の例として、AGCコーテック社製のオブリガート(登録商標)SW0011F、SIFCLEAR−F101、F102(JSR社製)、KYNAR AQUATEC(登録商標) ARC、FMA−12(ともにアルケマ社製)などを挙げることができる。
第2耐候性層の形成に用い得る架橋剤としては、エポキシ系、イソシアネート系、メラミン系、カルボジイミド系、オキサゾリン系等の架橋剤を挙げることができる。この中でも、カルボジイミド系、オキサゾリン系架橋剤が好ましい。
カルボジイミド系架橋剤の例としては例えばカルボジライト(登録商標)V−02(日清紡績社製)、オキサゾリン系架橋剤の例としては例えばエポクロス(登録商標)WS−700、エポクロス(登録商標)K−2020E(いずれも日本触媒社製)などがある。
第2耐候性層の形成に用い得る界面活性剤としては、アニオン系やノニオン系等の公知の界面活性剤を用いることができる。第2耐候性層に界面活性剤を添加する場合、その添加量(乾燥後)は、0.1〜15mg/m2が好ましく、より好ましくは0.5〜5mg/m2である。界面活性剤の添加量は、0.1mg/m2以上であると、ハジキの発生を抑えて良好な層形成が得られ、15mg/m2以下であると、接着を良好に行なうことができる。
第2耐候性層には、光反射性、意匠性などの観点から、無機粒子を添加してもよい。第2耐候性層における無機粒子の種類、添加量は、第1耐候性層に含み得る無機粒子と同様である。
第2耐候性層の厚みは、0.5μm〜12μmの範囲内とすることが好ましく、特に0.6〜5μm程度の範囲が好ましい。
第2耐候性層の厚みが0.5μm〜12μmの範囲内であると、本発明のバックシートは、特に耐候性がより向上し、また、より優れた面状を有し且つ接着力もより向上したものとなる。
第2耐候性層の形成方法は特に限定されず、例えば、第1耐候性層の形成方法として挙げた方法により形成することができる。例えば、第2耐候性層を形成するための塗布液を基材フィルム上に又は第1耐候性層上に塗布した後、乾燥させることにより形成することができる。乾燥後、加熱するなどして硬化させてもよい。塗布方法や塗布液の溶媒には、特に制限はない。
塗布液に用いる溶媒は、水でもよいし、トルエンやメチルエチルケトン等の有機溶媒でもよい。溶媒は1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。但し、フッ素樹脂等の樹脂成分等を水分散した水系塗布液を調製して、これを基材フィルム上又は第1耐候性層上に塗布する方法が好ましい。この場合、溶媒中の水の割合は60質量%以上が好ましく、より好ましくは80質量%以上である。第2耐候性層を形成する塗布液に含まれる溶媒の60質量%以上が水であれば、環境負荷が小さくなるので好ましい。
本発明の太陽電池用裏面保護シートは、耐溶剤性の向上のため、基材フィルムと第1耐候性層との間に、下塗り層を設けてもよい。下塗り層を設けることで第1耐候性層の接着性が増し、剥離し難くなる。
下塗り層の厚みは、厚み2μm以下が好ましく、より好ましくは0.05μm〜2μmであり、更に好ましくは0.1μm〜1.5μmである。厚みが2μm以下であると、面状を良好に保つことができる。また、厚みが0.05μm以上であることにより、必要な接着性を確保しやすい。
また、下塗り層には、樹脂成分以外に、エポキシ系、イソシアネート系、メラミン系、カルボジイミド系、オキサゾリン系等の架橋剤、アニオン系やノニオン系等の界面活性剤、シリカ等のフィラーなどを添加してもよい。
下塗り層は、架橋剤の少なくとも一種を含有することができる。
下塗り層に好適な架橋剤としては、エポキシ系、イソシアネート系、メラミン系、カルボジイミド系、オキサゾリン系等の架橋剤を挙げることができる。中でも、湿熱経時後の接着性を確保する観点から、オキサゾリン系架橋剤が特に好ましい。
下塗り層形成用塗布液の塗布方法としては、例えばグラビアコーターやバーコーターを利用することができる。
下塗り層形成用塗布液に用いる溶媒は、水でもよいし、トルエンやメチルエチルケトン等の有機溶媒でもよい。溶媒は1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
本発明のバックシートには、基材フィルムの第1耐候性層が配置されている側とは反対側の面上に易接着層が設けられていてもよい。易接着層は、本発明のバックシートを用いて太陽電池モジュールを作製する際に、太陽電池素子(以下、発電素子ともいう)を封止する封止材と強固に接着させるための層である。
易接着層は、発電素子を封止するエチレン−ビニルアセテート(EVA)系封止材に対して、10N/cm以上(好ましくは20N/cm以上)の接着力を有するように構成されていることが好ましい。接着力が10N/cm以上であると、接着性を維持し得る湿熱耐性が得られやすい。
易接着層は、樹脂成分の少なくとも一種を含有する。易接着層に好適な樹脂成分としては、例えば、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル樹脂、ポリオレフィン等が挙げられ、中でも耐久性の観点から、アクリル樹脂、ポリオレフィンが好ましい。また、アクリル樹脂として、アクリルとシリコーンとの複合樹脂も好ましい。
易接着層は、無機粒子の少なくとも一種を含有することができる。
無機粒子としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化錫等が挙げられる。中でも、湿熱雰囲気に曝されたときの接着性の低下が小さい点で、酸化錫、シリカの粒子が好ましい。
易接着層は、架橋剤の少なくとも一種を含有することができる。
易接着層に好適な架橋剤としては、エポキシ系、イソシアネート系、メラミン系、カルボジイミド系、オキサゾリン系等の架橋剤を挙げることができる。中でも、湿熱経時後の接着性を確保する観点から、オキサゾリン系架橋剤が特に好ましい。
本発明における易接着層には、必要に応じて、更に、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、シリカ等の公知のマット剤、アニオン系やノニオン系などの公知の界面活性剤などを添加してもよい。
易接着層の形成は、易接着性を有するシートを基材フィルムに貼り合わせる方法、易接着層形成用塗布液の塗布による方法が挙げられる。中でも、塗布による方法は、簡便であると共に、均一性で薄膜での形成が可能である点で好ましい。
易接着層形成用塗布液の調製に用いる塗布溶媒は、水でもよいし、トルエンやメチルエチルケトン等の有機溶媒でもよい。塗布溶媒は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
易接着層の厚みは特に制限はないが、通常は0.05〜8μmが好ましく、より好ましくは0.1〜5μmの範囲である。易接着層の厚みが0.05μm以上であると必要な易接着性を好適に得ることができ、8μm以下であると面状がより良好になる。
本発明の太陽電池用バックシートを製造する方法は特に限定されず、上記のように、基材フィルムの一方の面上に第1耐候性層と、必要に応じて形成される他の層(下塗り層、第2耐候性層、易接着層等)と、を形成することができる方法であればよい。
本発明の太陽電池用バックシートの具体例としては、本発明における基材フィルム上に第1耐候性層が配置されているほか、他の層として、白色顔料を含有する反射層を塗設した態様、着色顔料を含有する着色層を塗設した態様、白色顔料を含有する反射層と易接着層を塗設した態様なども挙げることができる。
また、上記(2)の方法が適用された場合において用いられるシートは、他の層として所望される機能を発揮する層を1層又は2層以上有するシート(フィルム)であり、例えば、本発明における基材フィルムの片面に、他の層として、白色顔料を含有するポリマーフィルムを貼わせる態様、着色顔料を含有する着色フィルムを貼合する態様、アルミニウム薄膜と白色顔料を含有するポリマーフィルムを貼合する態様、無機バリア層を有するポリマーフィルムと白色顔料を含有するポリマーフィルムを貼合する態様なども挙げられる。
本発明の太陽電池モジュールは、太陽光の光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池素子を、太陽光が入射する透明性を有する基板と既述の本発明の太陽電池用バックシートとの間に配置し、基板とバックシートとの間で太陽電池素子をエチレン−ビニルアセテート系等の封止材で封止、接着して構成されている。すなわち、本発明の太陽電池モジュールは、太陽電池素子及び太陽電池素子を封止する封止材を含む素子構造部分と、素子構造部分の太陽光が入射する側に配置されている透明性を有する基板と、素子構造部分の透明性の基板が位置する側とは反対側に配置されている既述の太陽電池用バックシートとを備えて構成されている。
なお、体積平均粒子径は、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置LA950〔堀場製作所社製〕を用いて測定した。
−ポリエステルの合成−
高純度テレフタル酸(三井化学社製)100kgとエチレングリコール(日本触媒社製)45kgのスラリーを、予めビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート約123kgが仕込まれ、温度250℃、圧力1.2×105Paに保持されたエステル化反応槽に、4時間かけて順次供給し、供給終了後もさらに1時間かけてエステル化反応を行なった。その後、得られたエステル化反応生成物123kgを重縮合反応槽に移送した。
上記で得られたペレットを、40Paに保たれた真空容器中、220℃の温度で30時間保持して、固相重合を行なった。
以上のように固相重合を経た後のペレットを、280℃で溶融して金属ドラムの上にキャストし、厚さ約3mmの未延伸ベースを作製した。その後、未延伸ベースを、90℃で縦方向に3.4倍に延伸し、更に105℃で横方向に3.8倍に延伸した。PETフィルムを膜面190℃で15秒間の熱固定処理を行い、厚み250μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレート基材フィルム(以下、「PET基材フィルム1」と称する。)を得た。
−ベース形成−
基材フィルム1の作製に用いたペレットと同様に作製して固相重合を経た後のペレットを、280℃で溶融して金属ドラムの上にキャストし、厚さ約3mmの未延伸ベースを作製した。その後、未延伸ベースを、90℃で縦方向に3.4倍に延伸して1軸延伸PETフィルムとした。
・アクリル系樹脂水分散液 21.9部
〔AS−563A、ダイセルファインケム(株)製、固形分:28質量%のスチレン骨格を有するラテックス〕
・水溶性オキサゾリン系架橋剤 4.9部
〔エポクロス(登録商標)WS−700、日本触媒(株)製、固形分:25質量%〕
・フッ素系界面活性剤 0.1部
・蒸留水 73.1部
下塗り層が形成されたPETフィルムを膜面190℃で15秒間の熱固定処理を行い、下塗り層が形成された、厚み250μmの2軸延伸PETフィルム(以下、「PET基材フィルム2と称する)を得た。
<耐候性層A(第1耐候性層)の形成>
−耐候性層形成用塗布液の調製−
下記組成中の各成分を混合し、耐候性層形成用塗布液1Aを調製した。
・蒸留水 7.1質量部
・酸化チタン分散液(固形分49質量%) 45.0質量部
・シリコーン樹脂水分散物 31.8質量部
〔セラネート(登録商標)WSA1070、DIC社製、固形分38.5質量%)〕
・酸変性(1)のポリオレフィン樹脂水分散物 15.1質量部
〔アローベース(登録商標)SE1013N、ユニチカ社製、固形分20.2質量%〕
・フッ素系界面活性剤(固形分2.0質量%) 1.0質量部
ダイノミル分散機を用いて体積平均粒子径が0.42μmの酸化チタンを下記の組成となるように分散し、酸化チタン分散液を調製した。なお、酸化チタンの体積平均粒子径は、ハネウェル社製、マイクロトラックFRAを用いて測定した。
・酸化チタン
〔タイペーク(登録商標)CR−95、石原産業社製、粉体〕 455.8質量部
・ポリビニルアルコール(PVA)水溶液
〔PVA−105、クラレ社製、固形分10質量%〕 227.9質量部
・分散剤
〔デモール(登録商標)EP、花王社製、固形分25質量%〕 5.5質量部
・蒸留水 287.5質量部
得られた耐候性層形成用塗布液1Aを、PET基材フィルム1の一方の面に塗布し、170℃で2分間乾燥させて、厚みが8.5μmの耐候性層Aを形成した。
この太陽電池用バックシートについて、耐溶剤性(耐エタノール擦り性)及び耐紫外線性の評価を以下に示す方法により行なった。結果は表1に示す。
バックシートの第1耐候性層側の表面にエタノール(95%、関東化学社製)を1ml滴下して、プラスチックスクレイパーにて表面を擦った。エタノールを滴下してから15秒おきに10回ずつ耐候性層の表面を擦り、エタノール滴下後から耐候性層の剥離が生じるまでの時間に基づき、下記の評価基準に従って判定した。なお、Dランク以上が実用上許容可能な範囲である。
A:5分未満では剥離しない。
B:4分以上、5分未満で剥離する。
C:3分以上、4分未満で剥離する。
D:2分以上、3分未満で剥離する。
E:2分未満で剥離する。
バックシートの第1耐候性層側に対して、アイスーパーUVテスターSUV−W151(岩崎電気社製)にて紫外線照度90mW/cm2、温度63℃、相対湿度50%の条件で1000時間の条件で紫外線(UV)照射を行った。
UV照射後のバックシートに対して、JIS K 5600−5−6に記載の方法でクロスカット試験を行った。
クロスカット試験後のマス目の状態に基づき、下記の評価基準に従って判定した。なお、Cランク以上が、実用上許容可能な範囲である。
A:剥離しない。
B:剥離したマス目は0であるが、カットラインや交差点がわずかに剥れる。
C:剥離したマス目は0であるが、カットラインや交差点に加えてマス目内の一部が剥離する。
D:剥離したマス目が1マス以上。
実施例1の耐候性層Aの形成において、酸変性(1)のポリオレフィンに代えて、酸変性(2)のポリオレフィン〔アローベース(登録商標)SD1013、ユニチカ社製、固形分20.2%〕(実施例2)、酸変性(3)のポリオレフィン〔アローベース(登録商標)SB1010、ユニチカ社製、固形分20.2%〕(実施例3)、ウレタン変性のポリオレンフィン〔ハイテック(登録商標)S3148、東邦化学社製、固形分20.2質量%水希釈液〕(実施例4)をそれぞれ用いて耐候性層A(第1耐候性層)を形成したこと以外は実施例1と同様にして実施例2〜4の太陽電池用バックシートを作製し、評価を行った。
下記組成中の各成分を混合し、耐候性層形成用塗布液5Aを調製した。
得られた耐候性層形成用塗布液5Aを用いて耐候性層A(第1耐候性層)を形成したこと以外は実施例1と同様にして実施例5の太陽電池用バックシートを作製し、評価を行った。
・蒸留水 3.7質量部
・酸化チタン分散液(固形分49質量%) 48.6質量部
・シリコーン樹脂水分散物 38.6質量部
〔セラネート(登録商標)WSA1070、DIC社製、固形分38.5質量%)〕
・酸変性(1)のポリオレフィン樹脂水分散物 8.2質量部
〔アローベース(登録商標)SE1013N、ユニチカ社製、固形分20.2質量%〕 ・フッ素系界面活性剤(固形分2.0質量%) 0.9質量部
下記組成中の各成分を混合し、耐候性層形成用塗布液6Aを調製した。
得られた耐候性層形成用塗布液6Aを用いて耐候性層A(第1耐候性層)を形成したこと以外は実施例1と同様にして実施例6の太陽電池用バックシートを作製し、評価を行った。
・蒸留水 1.7質量部
・酸化チタン分散液(固形分49質量%) 44.1質量部
・シリコーン樹脂水分散物 23.4質量部
〔セラネート(登録商標)WSA1070、DIC社製、固形分38.5質量%)〕
・酸変性(1)のポリオレフィン樹脂水分散物 29.7質量部
〔アローベース(登録商標)SE1013N、ユニチカ社製、固形分20.2質量%〕
・フッ素系界面活性剤(固形分2.0質量%) 1.0質量部
下記組成中の各成分を混合し、耐候性層形成用塗布液7Aを調製した。
得られた耐候性層形成用塗布液7Aを用いて耐候性層A(第1耐候性層)を形成したこと以外は実施例1と同様にして実施例7の太陽電池用バックシートを作製し、評価を行った。
・蒸留水 3.3質量部
・酸化チタン分散液(固形分49質量%) 40.5質量部
・シリコーン樹脂水分散物 14.3質量部
〔セラネート(登録商標)WSA1070、DIC社製、固形分38.5質量%)〕
・酸変性(1)のポリオレフィン樹脂水分散物 40.9質量部
〔アローベース(登録商標)SE1013N、ユニチカ社製、固形分20.2質量%〕 ・フッ素系界面活性剤(固形分2.0質量%) 1.0質量部
下記組成中の各成分を混合し、耐候性層形成用塗布液8Aを調製した。
得られた耐候性層形成用塗布液8Aを用いて耐候性層A(第1耐候性層)を形成したこと以外は実施例1と同様にして実施例8の太陽電池用バックシートを作製し、評価を行った。
・蒸留水 6.2質量部
・酸化チタン分散液(固形分49質量%) 37.3質量部
・シリコーン樹脂水分散物 8.2質量部
〔セラネート(登録商標)WSA1070、DIC社製、固形分38.5質量%)〕
・酸変性(1)のポリオレフィン樹脂水分散物 47.2質量部
〔アローベース(登録商標)SE1013N、ユニチカ社製、固形分20.2質量%〕 ・フッ素系界面活性剤(固形分2.0質量%) 1.1質量部
下記組成中の各成分を混合し、耐候性層形成用塗布液9Aを調製した。
得られた耐候性層形成用塗布液9Aを用いて耐候性層A(第1耐候性層)を形成したこと以外は実施例1と同様にして実施例9の太陽電池用バックシートを作製し、評価を行った。
・酸化チタン分散液(固形分49質量%) 48.5質量部
・カルボジイミド化合物 11.0質量部
〔カルボジライト(登録商標)V−02、日清紡ケミカル社製、固形分25質量%水希釈液)〕
・シリコーン樹脂水分散物 31.4質量部
〔セラネート(登録商標)WSA1070、DIC社製、固形分38.5質量%)〕
・酸変性(1)のポリオレフィン樹脂水分散物 8.2質量部
〔アローベース(登録商標)SE1013N、ユニチカ社製、固形分20.2質量%〕
・フッ素系界面活性剤(固形分2.0質量%) 0.9質量部
下記組成中の各成分を混合し、耐候性層形成用塗布液10Aを調製した。得られた耐候性層形成用塗布液10Aを用いて耐候性層A(第1耐候性層)を形成したこと以外は実施例1と同様にして実施例10の太陽電池用バックシートを作製し、評価を行った。
・酸化チタン分散液(固形分49質量%) 48.5質量部
・オキサゾリン化合物 11.0質量部
〔エポクロス(登録商標)WS−700、日本触媒社製、固形分25質量%)〕
・シリコーン樹脂水分散物 31.4質量部
〔セラネート(登録商標)WSA1070、DIC社製、固形分38.5質量%)〕
・酸変性(1)のポリオレフィン樹脂水分散物 8.2質量部
〔アローベース(登録商標)SE1013N、ユニチカ社製、固形分20.2質量%〕
・フッ素系界面活性剤(固形分2.0質量%) 0.9質量部
下記組成中の各成分を混合し、耐候性層形成用塗布液11Aを調製した。得られた耐候性層形成用塗布液11Aを用いて耐候性層A(第1耐候性層)を形成したこと以外は実施例1と同様にして実施例11の太陽電池用バックシートを作製し、評価を行った。
・酸化チタン分散液(固形分49質量%) 47.9質量部
・オキサゾリン化合物 10.9質量部
〔エポクロス(登録商標)WS−700、日本触媒社製、固形分25質量%)〕
・リン酸水素二アンモニウム(日本化学工業社製、固形分35質量%水希釈液) 1.2質量部
・シリコーン樹脂水分散物 30.9質量部
〔セラネート(登録商標)WSA1070、DIC社製、固形分38.5質量%)〕
・酸変性(1)のポリオレフィン樹脂水分散物 8.3質量部
〔アローベース(登録商標)SE1013N、ユニチカ社製、固形分20.2質量%〕
・フッ素系界面活性剤(固形分2.0質量%) 0.9質量部
実施例5の耐候性層Aの形成において、耐候性層A(第1耐候性層)の厚みを表1に示すように変更したこと以外は実施例5と同様にして実施例12〜14の太陽電池用バックシートを作製し、評価を行った。
<耐候性層A(第2耐候性層)の形成>
下記組成中の各成分を混合し、耐候性層形成用塗布液15Aを調製した。得られた耐候性層形成用塗布液15Aを、PET基材フィルム1の一方の面に塗布し、170℃で2分間乾燥させて、厚みが8.5μmの耐候性層Aを形成した。
・蒸留水 5.9質量部
・酸化チタン分散液(固形分49質量%) 49.5質量部
・シリコーン樹脂水分散物 43.7質量部
〔セラネート(登録商標)WSA1070、DIC社製、固形分38.5質量%)〕
・フッ素系界面活性剤(固形分2.0質量%) 0.9質量部
下記組成中の各成分を混合し、耐候性層形成用塗布液15Bを調製した。得られた耐候性層形成用塗布液15Bを、PET基材フィルム1の耐候性層A上に塗布し、170℃で2分間乾燥させて、厚みが1μmの耐候性層Bを形成した。
・蒸留水 48.9質量部
・シリコーン樹脂水分散物 33.9質量部
〔セラネート(登録商標)WSA1070、DIC社製、固形分38.5質量%)〕
・酸変性(1)のポリオレフィン樹脂水分散物 16.1質量部
〔アローベース(登録商標)SE1013N、ユニチカ社製、固形分20.2質量%〕
・フッ素系界面活性剤(固形分2.0質量%) 1.3質量部
<耐候性層A(第1耐候性層)の形成>
実施例1の耐候性層Aと同様にして耐候性層Aを形成した。
下記組成中の各成分を混合し、耐候性層形成用塗布液16Bを調製した。得られた耐候性層形成用塗布液16Bを、PET基材フィルム1の耐候性層A上に塗布し、170℃で2分間乾燥させて、厚みが1μmのフッ素樹脂を含む耐候性層Bを形成した。
・蒸留水 45.1質量部
・界面活性剤 0.7質量部
〔ナロアクティー(登録商標)CL−95、三洋化成工業社製、固形分5質量%水希釈液〕
・コロイダルシリカ 2.4質量部
〔スノーテックス(登録商標)UP、日産化学社製、固形分2質量%水希釈液〕
・シランカップリング剤 2.4質量部
〔TSL8340、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアル社製、固形分2質量%水希釈液〕
・滑剤 12.4質量部
〔ケミパール(登録商標)W900、三井化学社製、固形分5質量%水希釈液〕
・フッ素樹脂 20.7質量部
〔オブリガート(登録商標)SW0011F、AGCコーテック社製、固形分36.1質量%〕
・オキサゾリン化合物 6.0質量部
〔エポクロス(登録商標)WS−700、日本触媒社製、固形分25質量%)〕
・リン酸水素二アンモニウム(日本化学工業社製、固形分35質量%水希釈液) 0.6質量部
・エタノール(関東化学社製、49%水希釈液) 9.8質量部
基材フィルムとして、PET基材フィルム2を用いたこと以外は実施例1と同様にして太陽電池用バックシートを作製し、評価した。
<耐候性層A(第1耐候性層)の形成>
実施例11の耐候性層Aの形成において、ポリオレンフィンの配合量を表1のように変更したこと以外は実施例11と同様にして耐候性層Aを形成した。
実施例16の耐候性層Bの形成と同様にしてフッ素樹脂を含む耐候性層Bを形成した。
以上のようにして実施例18の太陽電池用バックシートを作製し、実施例1と同様にして評価した。
基材フィルムとして、PET基材フィルム2を用いたこと以外は実施例18と同様にして実施例19の太陽電池用バックシートを作製し、評価した。
耐候性層A(第1耐候性層)の厚みを表1のように変更したこと以外は実施例18と同様にして実施例20の太陽電池用バックシートを作製し、実施例1と同様にして評価した。
耐候性層A(第1耐候性層)の厚みを表1のように変更したこと以外は実施例19と同様にして実施例21の太陽電池用バックシートを作製し、実施例1と同様にして評価した。
<耐候性層Aの形成>
耐候性層形成用塗布液15Aを、PET基材フィルム1の一方の面に塗布し、170℃で2分間乾燥させて、厚みが8.5μmの耐候性層Aを形成した。
<耐候性層Aの形成>
下記組成中の各成分を混合し、耐候性層形成用塗布液2aを調製した。得られた耐候性層形成用塗布液2aを用いて耐候性層A(第1耐候性層)を形成したこと以外は比較例1と同様にして比較例2の太陽電池用バックシートを作製し、評価を行った。
・酸化チタン分散液(固形分49質量%) 36.9質量部
・酸変性(1)のポリオレフィン樹脂水分散物
〔アローベース(登録商標)SE1013N、ユニチカ社製、固形分20.2質量%〕 62.1質量部
・フッ素系界面活性剤(固形分2.0質量%) 1.1質量部
<耐候性層Aの形成>
下記組成中の各成分を混合し、耐候性層形成用塗布液3aを調製した。得られた耐候性層形成用塗布液3aを用いて耐候性層A(第1耐候性層)を形成したこと以外は比較例1と同様にして比較例3の太陽電池用バックシートを作製し、評価を行った。
・蒸留水 7.1質量部
・酸化チタン分散液(固形分49質量%) 45.0質量部
・シリコーン樹脂水分散物 31.8質量部
〔セラネート(登録商標)WSA1070、DIC社製、固形分38.5質量%)〕
・ポリウレタン樹脂水分散物 15.1質量部
〔タケラック(登録商標)WS−5100、三井化学社製、固形分20.2質量%水希釈液〕
・フッ素系界面活性剤(固形分2.0質量%) 1.0質量部
<耐候性層Aの形成>
下記組成中の各成分を混合し、耐候性層形成用塗布液4aを調製した。得られた耐候性層形成用塗布液4aを用いて耐候性層A(第1耐候性層)を形成したこと以外は比較例1と同様にして比較例4の太陽電池用バックシートを作製し、評価を行った。
・蒸留水 7.1質量部
・酸化チタン分散液(固形分49質量%) 45.0質量部
・シリコーン樹脂水分散物 31.8質量部
〔セラネート(登録商標)WSA1070、DIC社製、固形分38.5質量%)〕
・ポリエステル樹脂水分散物 15.1質量部
〔バイロナール(登録商標)MD−1245、東洋紡社製、固形分20.2質量%水希釈液〕
・フッ素系界面活性剤(固形分2.0質量%) 1.0質量部
<耐候性層Aの形成>
比較例1と同様にして耐候性層Aを形成した。
下記組成中の各成分を混合し、耐候性層形成用塗布液5bを調製した。得られた耐候性層形成用塗布液5bを、PET基材フィルム1の耐候性層A上に塗布し、170℃で2分間乾燥させて、厚みが1μmの耐候性層Bを形成した。
・蒸留水 56.7質量部
・シリコーン樹脂水分散物 42.0質量部
〔セラネート(登録商標)WSA1070、DIC社製、固形分38.5質量%)〕
・フッ素系界面活性剤(固形分2.0質量%) 1.3質量部
<耐候性層Aの形成>
比較例1と同様にして耐候性層Aを形成した。
実施例16の耐候性層Bの形成と同様にしてフッ素樹脂を含む耐候性層Bを形成した。
以上のようにして比較例6の太陽電池用バックシートを作製し、実施例1と同様にして評価した。
なお、実施例1−21のうち、実施例1−14、16−21では、耐候性層Aが第1耐候性層に相当するが、実施例15では、最初に形成した耐候性層Aが第2耐候性層に相当し、耐候性層Aの後に形成した耐候性層Bが第1耐候性層に相当する。
・シリコーン:DIC社製 セラネート(登録商標) WSA1070
・酸変性(1)のポリオレフィン:ユニチカ社製 アローベース(登録商標)SE1013N
・酸変性(2)のポリオレフィン:ユニチカ社製 アローベース(登録商標)SD1013
・酸変性(3)のポリオレフィン:ユニチカ社製 アローベース(登録商標)SB1010
・ウレタン変性のポリオレフィン:東邦化学社製 ハイテック(登録商標)S3148
・ポリウレタン:三井化学社製 タケラック(登録商標)WS−5100
・ポリエステル:東洋紡社製 バイロナール(登録商標)MD−1245
・カルボジイミド:日清紡社製 カルボジライト(登録商標)V−02
・オキサゾリン:日本触媒社 エポクロス(登録商標)WS−700
・リン酸水素二アンモニウム:日本化学工業社製
・フッ素樹脂:AGCコーテック社製 オブリガート(登録商標)SW0011F
実施例1から21で得られた太陽電池用バックシートの耐候性層が形成された面の反対側の面に、以下のようにして易接着層を形成して、実施例22から42の太陽電池用バックシートを作製した。
−中間着色層形成用塗布液及びオレフィン系ポリマー層形成用塗布液の調製−
<中間着色層形成用塗布液の調製>
下記組成中の成分を混合し、中間着色層形成用塗布液を調製した。
(中間着色層形成用塗布液の組成)
・蒸留水 10.6質量部
・酸化チタン分散液(固形分49質量%) 30.5質量部
・オキサゾリン化合物 9.9質量部
〔エポクロス(登録商標)WS−700、日本触媒社製、固形分25質量%)〕
・リン酸水素二アンモニウム(日本化学工業社製、固形分35質量%水希釈液) 0.8質量部
・酸変性(1)のポリオレフィン樹脂水分散物 44.2質量部
〔アローベース(登録商標)SE1013N、ユニチカ社製、固形分20.2質量%〕 質量部
・アクリル系樹脂水分散液 3.5質量部
〔AS−563A、ダイセルファインケム(株)製、固形分:28質量%のスチレン骨格を有するラテックス〕
・フッ素系界面活性剤(固形分2.0質量%) 0.4質量部
次いで、下記組成中の成分を混合し、オレフィン系ポリマー層形成用組成物を調製した。
(オレフィン系ポリマー層形成用塗布液の組成)
・蒸留水 73.4質量部
・オキサゾリン化合物 4.3質量部
〔エポクロス(登録商標)WS−700、日本触媒社製、固形分25質量%)〕
・酸変性(1)のポリオレフィン樹脂水分散物 21.1質量部
〔アローベース(登録商標)SE1013N、ユニチカ社製、固形分20.2質量%〕 ・界面活性剤 0.2質量部
〔ナロアクティー(登録商標)CL−95、三洋化成工業社製、固形分5質量%水希釈液〕
・フッ素系界面活性剤 0.2質量部
実施例1から21で作製した太陽電池用バックシートの耐候性層が形成された面とは反対側の面に、上記中間着色層形成用塗布液を塗布し、170℃で2分間乾燥させて、厚みが6μmの中間着色層を形成した。
次いで、オレフィン系ポリマー層形成用の塗布液を塗布し、170℃で2分間乾燥させて、厚みが0.5μmのオレフィン系ポリマー層を形成した。
これにより、PET基材フィルムの耐候性層が形成された面とは反対側の面に、PET基材フィルム側から中間着色層及びオレフィン系ポリマー層がこの順で積層されて構成された易接着層を有する太陽電池用バックシートを作製した。
<太陽電池モジュールの作製>
厚さ3mmの強化ガラスと、EVAシート(三井化学ファブロ社製のSC50B)と、結晶系太陽電池セルと、EVAシート(三井化学ファブロ社製のSC50B)と、実施例22から42で得られた太陽電池用バックシートと、をこの順に重ね合わせ、真空ラミネータ(日清紡社製、真空ラミネート機)を用いてホットプレスすることにより、バックシートとEVAシートとを接着させた。
このとき、バックシートは、易接着層がEVAシートと接触するように配置した。また、EVAの接着条件は、以下の通りである。
真空ラミネータを用いて、128℃で3分間の真空引き後、2分間加圧して仮接着した。その後、ドライオーブンにて150℃で30分間、本接着処理を施した。
作製した実施例43から63の太陽電池モジュールを用いて発電運転をしたところ、太陽電池として良好な発電性能を示した。
12 第2耐候性層
14 第1耐候性層
16A 下塗り層
16B 易接着層
18 基材フィルム
20 太陽電池用裏面保護シート(太陽電池用バックシート)
22 太陽電池素子
24 封止材
26 透明性を有する基板
Claims (11)
- 基材フィルムと、
前記基材フィルムの一方の面上に配置され、シリコーン樹脂及びオレフィン樹脂を含む第1耐候性層と、
を有し、
前記第1耐候性層に含まれる樹脂成分の総含有量に対する前記オレフィン樹脂の含有量が10質量%以上75質量%以下である
太陽電池用裏面保護シート。 - 前記オレフィン樹脂が、酸変性オレフィン樹脂である請求項1に記載の太陽電池用裏面保護シート。
- 前記第1耐候性層が、架橋剤に由来する構造を有する請求項1又は請求項2に記載の太陽電池用裏面保護シート。
- 前記第1耐候性層が、オキサゾリン系架橋剤に由来する構造を有し、且つ、オニウム化合物を含む請求項3に記載の太陽電池用裏面保護シート。
- 前記第1耐候性層の厚みが、7μm以上25μm以下である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の太陽電池用裏面保護シート。
- 前記基材フィルムの前記第1耐候性層が配置されている側の面上に、シリコーン樹脂及びフッ素樹脂の少なくとも一方を含む第2耐候性層をさらに有する請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の太陽電池用裏面保護シート。
- 前記基材フィルムの一方の面上に、前記基材フィルム側から前記第1耐候性層と前記第2耐候性層とがこの順に配置されている請求項6に記載の太陽電池用裏面保護シート。
- 前記第2耐候性層が、前記フッ素樹脂を含む請求項6又は請求項7に記載の太陽電池用裏面保護シート。
- 前記基材フィルムと前記第1耐候性層との間に下塗り層を有する請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の太陽電池用裏面保護シート。
- 前記基材フィルムが、ポリエステル樹脂を含む請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の太陽電池用裏面保護シート。
- 太陽電池素子及び前記太陽電池素子を封止する封止材を含む素子構造部分と、
前記素子構造部分の太陽光が入射する側に配置されている透明性を有する基板と、
前記素子構造部分の前記基板が位置する側とは反対側に配置され、且つ、前記第1耐候性層が配置されている側とは反対側の面が前記素子構造部分に対向して配置されている請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の太陽電池用裏面保護シートと、
を備えた太陽電池モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014180430A JP6215159B2 (ja) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | 太陽電池用裏面保護シート及び太陽電池モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014180430A JP6215159B2 (ja) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | 太陽電池用裏面保護シート及び太陽電池モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016054265A JP2016054265A (ja) | 2016-04-14 |
JP6215159B2 true JP6215159B2 (ja) | 2017-10-18 |
Family
ID=55745344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014180430A Expired - Fee Related JP6215159B2 (ja) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | 太陽電池用裏面保護シート及び太陽電池モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6215159B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6317523B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2018-04-25 | 富士フイルム株式会社 | 白色ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート並びに太陽電池モジュール |
JP2019207900A (ja) * | 2016-09-30 | 2019-12-05 | 富士フイルム株式会社 | 太陽電池用バックシート及びその製造方法、並びに、太陽電池モジュール及びそのリサイクル方法 |
CN114045118B (zh) * | 2021-10-27 | 2023-06-06 | 苏州中来光伏新材股份有限公司 | 一种光伏背板及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090242026A1 (en) * | 2006-09-04 | 2009-10-01 | Shinichiro Miyaji | Seal film for solar cell module and solar cell module utilizing the same |
JP2008255150A (ja) * | 2007-04-02 | 2008-10-23 | Sekisui Chem Co Ltd | 樹脂組成物及び表面保護フィルム |
JP5727319B2 (ja) * | 2011-07-14 | 2015-06-03 | 富士フイルム株式会社 | ポリマーシート、太陽電池用保護シート及び太陽電池モジュール |
TW201307468A (zh) * | 2011-07-14 | 2013-02-16 | Fujifilm Corp | 太陽電池用聚合物片及太陽電池模組 |
JP5861508B2 (ja) * | 2012-03-13 | 2016-02-16 | 日本ポリエチレン株式会社 | オレフィン系樹脂ペレット体、並びにシートあるいはフィルム、それを用いた太陽電池封止材、および太陽電池モジュール |
-
2014
- 2014-09-04 JP JP2014180430A patent/JP6215159B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016054265A (ja) | 2016-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5705643B2 (ja) | 太陽電池用バックシート用ポリマーシート、及び太陽電池モジュール | |
JP5750226B2 (ja) | 太陽電池バックシート用フィルム及びその製造方法 | |
JP5734569B2 (ja) | 太陽電池用バックシート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール | |
JP5896787B2 (ja) | 易接着シート、太陽電池用保護シート、太陽電池用バックシート部材、太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール | |
JP5769037B2 (ja) | 多層フィルム及びこれを含む光電池モジュール | |
JP6068236B2 (ja) | 積層フィルム、太陽電池モジュール用バックシート及び太陽電池モジュール | |
US9224897B2 (en) | Back sheet for solar cell, and solar cell module | |
WO2011118844A1 (en) | Solar cell backsheet | |
JP2017045812A (ja) | 太陽電池用裏面保護シート及び太陽電池モジュール | |
CN107011530B (zh) | 太阳能电池用背板及其制造方法、以及太阳能电池组件 | |
JP6215159B2 (ja) | 太陽電池用裏面保護シート及び太陽電池モジュール | |
JP5599348B2 (ja) | 太陽電池用保護シートとその製造方法、太陽電池用バックシート部材、太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール | |
JP6200131B2 (ja) | ポリマーシート、太陽電池用裏面保護シートおよび太陽電池モジュール | |
JP2013042007A (ja) | 太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール | |
JP5763021B2 (ja) | 太陽電池用ポリマーシート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール | |
JP2012222227A (ja) | 太陽電池用バックシート、太陽電池用積層体及び太陽電池モジュール並びにそれらの製造方法 | |
JP5727319B2 (ja) | ポリマーシート、太陽電池用保護シート及び太陽電池モジュール | |
WO2012063713A1 (ja) | 太陽電池用バックシート部材及び太陽電池モジュール | |
JP6305082B2 (ja) | 太陽電池用保護シート、太陽電池用バックシート、太陽電池モジュール及太陽電池モジュールの再加工方法 | |
JP2013042016A (ja) | 太陽電池用ポリマーシート、太陽電池用バックシート、及び太陽電池モジュール | |
JP5611136B2 (ja) | 太陽電池用バックシート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール | |
JP2012054276A (ja) | 太陽電池用裏面保護シート及びそれを用いた太陽電池モジュール | |
JP2016036026A (ja) | 太陽電池用保護シート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール | |
JP2012231029A (ja) | 太陽電池用保護シート及びその製造方法並びに太陽電池モジュール | |
JP5694881B2 (ja) | 太陽電池用ポリマーシート、太陽電池用バックシート、及び太陽電池モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6215159 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |