JP2000332275A - 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル - Google Patents
太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ルInfo
- Publication number
- JP2000332275A JP2000332275A JP11135688A JP13568899A JP2000332275A JP 2000332275 A JP2000332275 A JP 2000332275A JP 11135688 A JP11135688 A JP 11135688A JP 13568899 A JP13568899 A JP 13568899A JP 2000332275 A JP2000332275 A JP 2000332275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- cell module
- sheet
- thin film
- deposited thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 強度に優れ、かつ、耐候性、耐熱性、耐水
性、耐光性、耐風圧性、耐降雹性、耐薬品性、防湿性、
防汚性、その他等の諸特性に優れ、特に、水分、酸素等
の侵入を防止する防湿性を著しく向上させ、その長期的
な性能劣化を最小限に抑え、極めて耐久性に富み、保護
能力が高く、かつ、より低コストで安全な太陽電池モジ
ュ−ルを構成する表面または裏面保護シ−トを安定的に
提供することである。 【解決手段】 環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの片面
に、無機酸化物の蒸着薄膜を設け、更に、該無機酸化物
の蒸着薄膜を設けた環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの
少なくとも2層以上を重層したことを特徴とする太陽電
池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電
池モジュ−ルに関するものである。
性、耐光性、耐風圧性、耐降雹性、耐薬品性、防湿性、
防汚性、その他等の諸特性に優れ、特に、水分、酸素等
の侵入を防止する防湿性を著しく向上させ、その長期的
な性能劣化を最小限に抑え、極めて耐久性に富み、保護
能力が高く、かつ、より低コストで安全な太陽電池モジ
ュ−ルを構成する表面または裏面保護シ−トを安定的に
提供することである。 【解決手段】 環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの片面
に、無機酸化物の蒸着薄膜を設け、更に、該無機酸化物
の蒸着薄膜を設けた環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの
少なくとも2層以上を重層したことを特徴とする太陽電
池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電
池モジュ−ルに関するものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池モジュ−
ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−
ルに関し、更に詳しくは、強度に優れ、かつ、耐候性、
耐熱性、耐水性、耐光性、耐風圧性、耐降雹性、耐薬品
性、防湿性、防汚性、その他等の諸特性に優れ、極めて
耐久性に富み、保護能力が高い太陽電池モジュ−ル用表
面または裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池
モジュ−ルに関するものである。
ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−
ルに関し、更に詳しくは、強度に優れ、かつ、耐候性、
耐熱性、耐水性、耐光性、耐風圧性、耐降雹性、耐薬品
性、防湿性、防汚性、その他等の諸特性に優れ、極めて
耐久性に富み、保護能力が高い太陽電池モジュ−ル用表
面または裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池
モジュ−ルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題に対する意識の高まりか
ら、クリ−ンなエネルギ−源としての太陽電池が注目さ
れ、現在、種々の形態からなる太陽電池モジュ−ルが開
発され、提案されている。一般に、上記の太陽電池モジ
ュ−ルは、例えば、結晶シリコン太陽電池素子あるいは
アモルファスシリコン太陽電池素子等を製造し、そのよ
うな太陽電池素子を使用し、表面保護シ−ト層、充填剤
層、光起電力素子としての太陽電池素子、充填剤層、お
よび、裏面保護シ−ト層等の順に積層し、真空吸引して
加熱圧着するラミネ−ション法等を利用して製造されて
いる。而して、上記の太陽電池モジュ−ルは、当初、電
卓への適用を始めとし、その後、各種の電子機器等に応
用され、民生用の利用として、その応用範囲は急速に広
まりつつあり、更に、今後、最も重要な課題として、大
規模集中型太陽電池発電の実現であるとされている。
ら、クリ−ンなエネルギ−源としての太陽電池が注目さ
れ、現在、種々の形態からなる太陽電池モジュ−ルが開
発され、提案されている。一般に、上記の太陽電池モジ
ュ−ルは、例えば、結晶シリコン太陽電池素子あるいは
アモルファスシリコン太陽電池素子等を製造し、そのよ
うな太陽電池素子を使用し、表面保護シ−ト層、充填剤
層、光起電力素子としての太陽電池素子、充填剤層、お
よび、裏面保護シ−ト層等の順に積層し、真空吸引して
加熱圧着するラミネ−ション法等を利用して製造されて
いる。而して、上記の太陽電池モジュ−ルは、当初、電
卓への適用を始めとし、その後、各種の電子機器等に応
用され、民生用の利用として、その応用範囲は急速に広
まりつつあり、更に、今後、最も重要な課題として、大
規模集中型太陽電池発電の実現であるとされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の太陽
電池モジュ−ルを構成する保護シ−ト層としては、例え
ば、表面保護シ−ト層の場合は、現在、ガラス板等が、
最も一般的に使用され、その他、近年、フッ素系樹脂シ
−ト等の樹脂シ−トも注目され、その開発が、急速に進
められている。また、上記の太陽電池モジュ−ルを構成
する裏面保護シ−ト層の場合は、現在、強度に優れた樹
脂シ−ト等が、最も一般的に使用され、その他、金属板
等も使用されている。而して、一般に、太陽電池モジュ
−ルを構成する保護シ−ト層としては、例えば、表面保
護シ−ト層の場合は、太陽電池が、太陽光を吸収して光
起電力することから、太陽光を透過する透過性に富むと
共に強度に優れ、かつ、耐候性、耐熱性、耐水性、耐光
性、耐風圧性、耐降雹性、耐薬品性等の諸堅牢性に優
れ、特に、水分、酸素等の侵入を防止する防湿性に優
れ、更に、表面硬度が高く、かつ、表面の汚れ、ゴミ等
の蓄積を防止する防汚性に優れ、極めて耐久性に富み、
その保護能力性が高いこと、その他等の条件を充足する
ことが必要とされ、また、裏面保護シ−ト層の場合も、
ほぼ、上記の表面保護シ−ト層の場合と同様な条件を充
足することが必要とされている。しかしながら、例え
ば、太陽電池モジュ−ルを構成する表面保護シ−ト層と
して、現在、最も一般的に使用されているガラス板等
は、太陽光の透過性に優れ、かつ、耐候性、耐熱性、耐
水性、耐光性、耐薬品性等の諸堅牢性に優れ、また、防
湿性にも優れ、更に、表面硬度が硬く、かつ、表面の汚
れ、ゴミ等の蓄積を防止する防汚性に優れ、その保護能
力性が高い等の利点を有するが、強度、可塑性、耐衝撃
性、軽量性等に欠け、更に、その加工性、施工性等に劣
り、かつ、低コスト化等に欠けるという問題点がある。
また、上記の太陽電池モジュ−ルを構成する表面保護シ
−ト層として、フッ素系樹脂等の樹脂シ−トを使用する
場合には、ガラス板等と比較して、強度、可塑性、耐衝
撃性、軽量性等に富むものではあるが、耐候性、耐熱
性、耐水性、耐光性、耐薬品性等の諸堅牢性に劣り、特
に、防湿性、防汚性等に欠けるという問題点がある。更
に、上記のフッ素系樹脂等の樹脂シ−トを使用する場合
には、使用後廃棄処理する際に、環境汚染あるいは環境
破壊を発生させるというおそれがあり、また、上記のフ
ッ素系樹脂等の樹脂シ−トは、価格的に高価になるとい
う問題点もある。また、上記の太陽電池モジュ−ルを構
成する裏面保護シ−ト層として、強度に優れた樹脂シ−
ト等を使用する場合には、強度、可塑性、耐衝撃性、軽
量性、低コスト化等に富むものではあるが、耐候性、耐
熱性、耐水性、耐光性、耐薬品性等の諸堅牢性に劣り、
特に、防湿性、防汚性等に欠けるという問題点がある。
そこで本発明は、強度に優れ、かつ、耐候性、耐熱性、
耐水性、耐光性、耐風圧性、耐降雹性、耐薬品性、防湿
性、防汚性、その他等の諸特性に優れ、特に、水分、酸
素等の侵入を防止する防湿性を著しく向上させ、その長
期的な性能劣化を最小限に抑え、極めて耐久性に富み、
保護能力が高く、かつ、より低コストで安全な太陽電池
モジュ−ルを構成する表面または裏面保護シ−トを安定
的に提供することである。
電池モジュ−ルを構成する保護シ−ト層としては、例え
ば、表面保護シ−ト層の場合は、現在、ガラス板等が、
最も一般的に使用され、その他、近年、フッ素系樹脂シ
−ト等の樹脂シ−トも注目され、その開発が、急速に進
められている。また、上記の太陽電池モジュ−ルを構成
する裏面保護シ−ト層の場合は、現在、強度に優れた樹
脂シ−ト等が、最も一般的に使用され、その他、金属板
等も使用されている。而して、一般に、太陽電池モジュ
−ルを構成する保護シ−ト層としては、例えば、表面保
護シ−ト層の場合は、太陽電池が、太陽光を吸収して光
起電力することから、太陽光を透過する透過性に富むと
共に強度に優れ、かつ、耐候性、耐熱性、耐水性、耐光
性、耐風圧性、耐降雹性、耐薬品性等の諸堅牢性に優
れ、特に、水分、酸素等の侵入を防止する防湿性に優
れ、更に、表面硬度が高く、かつ、表面の汚れ、ゴミ等
の蓄積を防止する防汚性に優れ、極めて耐久性に富み、
その保護能力性が高いこと、その他等の条件を充足する
ことが必要とされ、また、裏面保護シ−ト層の場合も、
ほぼ、上記の表面保護シ−ト層の場合と同様な条件を充
足することが必要とされている。しかしながら、例え
ば、太陽電池モジュ−ルを構成する表面保護シ−ト層と
して、現在、最も一般的に使用されているガラス板等
は、太陽光の透過性に優れ、かつ、耐候性、耐熱性、耐
水性、耐光性、耐薬品性等の諸堅牢性に優れ、また、防
湿性にも優れ、更に、表面硬度が硬く、かつ、表面の汚
れ、ゴミ等の蓄積を防止する防汚性に優れ、その保護能
力性が高い等の利点を有するが、強度、可塑性、耐衝撃
性、軽量性等に欠け、更に、その加工性、施工性等に劣
り、かつ、低コスト化等に欠けるという問題点がある。
また、上記の太陽電池モジュ−ルを構成する表面保護シ
−ト層として、フッ素系樹脂等の樹脂シ−トを使用する
場合には、ガラス板等と比較して、強度、可塑性、耐衝
撃性、軽量性等に富むものではあるが、耐候性、耐熱
性、耐水性、耐光性、耐薬品性等の諸堅牢性に劣り、特
に、防湿性、防汚性等に欠けるという問題点がある。更
に、上記のフッ素系樹脂等の樹脂シ−トを使用する場合
には、使用後廃棄処理する際に、環境汚染あるいは環境
破壊を発生させるというおそれがあり、また、上記のフ
ッ素系樹脂等の樹脂シ−トは、価格的に高価になるとい
う問題点もある。また、上記の太陽電池モジュ−ルを構
成する裏面保護シ−ト層として、強度に優れた樹脂シ−
ト等を使用する場合には、強度、可塑性、耐衝撃性、軽
量性、低コスト化等に富むものではあるが、耐候性、耐
熱性、耐水性、耐光性、耐薬品性等の諸堅牢性に劣り、
特に、防湿性、防汚性等に欠けるという問題点がある。
そこで本発明は、強度に優れ、かつ、耐候性、耐熱性、
耐水性、耐光性、耐風圧性、耐降雹性、耐薬品性、防湿
性、防汚性、その他等の諸特性に優れ、特に、水分、酸
素等の侵入を防止する防湿性を著しく向上させ、その長
期的な性能劣化を最小限に抑え、極めて耐久性に富み、
保護能力が高く、かつ、より低コストで安全な太陽電池
モジュ−ルを構成する表面または裏面保護シ−トを安定
的に提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、太陽電池モ
ジュ−ルを構成する保護シ−ト層について、上記のよう
な問題点を解決すべく種々研究の結果、まず、環状ポリ
オレフィン系樹脂シ−トを基材シ−トとして使用し、そ
の片面に、酸化珪素あるいは酸化アルミニウム等の透明
な、ガラス質からなる無機酸化物の蒸着薄膜を設け、更
に、該無機酸化物の蒸着薄膜を設けた環状ポリオレフィ
ン系樹脂シ−トの少なくとも2層以上を、例えば、接着
剤層等を介して、重層して太陽電池モジュ−ル用保護シ
−トを製造し、而して、該太陽電池モジュ−ル用保護シ
−トを表面または裏面保護シ−ト層とし、その表面保護
シ−トの一方の面を内側にし、充填剤層、光起電力素子
としての太陽電池素子、充填剤層、および、上記の裏面
保護シ−ト等の順で順次に積層し、次いで、これらを一
体的に真空吸引して加熱圧着するラミネ−ション法等を
利用して太陽電池モジュ−ルを製造したところ、太陽光
の透過性に優れ、かつ、強度に優れ、更に、耐候性、耐
熱性、耐水性、耐光性、耐風圧性、耐降雹性、耐薬品
性、防湿性、防汚性、その他等の諸特性に優れ、特に、
水分、酸素等の侵入を防止する防湿性を著しく向上さ
せ、その長期的な性能劣化を最小限に抑え、極めて耐久
性に富み、保護能力が高く、かつ、より低コストで安全
な太陽電池モジュ−ルを安定的に製造し得ることを見出
して本発明を完成したものである。
ジュ−ルを構成する保護シ−ト層について、上記のよう
な問題点を解決すべく種々研究の結果、まず、環状ポリ
オレフィン系樹脂シ−トを基材シ−トとして使用し、そ
の片面に、酸化珪素あるいは酸化アルミニウム等の透明
な、ガラス質からなる無機酸化物の蒸着薄膜を設け、更
に、該無機酸化物の蒸着薄膜を設けた環状ポリオレフィ
ン系樹脂シ−トの少なくとも2層以上を、例えば、接着
剤層等を介して、重層して太陽電池モジュ−ル用保護シ
−トを製造し、而して、該太陽電池モジュ−ル用保護シ
−トを表面または裏面保護シ−ト層とし、その表面保護
シ−トの一方の面を内側にし、充填剤層、光起電力素子
としての太陽電池素子、充填剤層、および、上記の裏面
保護シ−ト等の順で順次に積層し、次いで、これらを一
体的に真空吸引して加熱圧着するラミネ−ション法等を
利用して太陽電池モジュ−ルを製造したところ、太陽光
の透過性に優れ、かつ、強度に優れ、更に、耐候性、耐
熱性、耐水性、耐光性、耐風圧性、耐降雹性、耐薬品
性、防湿性、防汚性、その他等の諸特性に優れ、特に、
水分、酸素等の侵入を防止する防湿性を著しく向上さ
せ、その長期的な性能劣化を最小限に抑え、極めて耐久
性に富み、保護能力が高く、かつ、より低コストで安全
な太陽電池モジュ−ルを安定的に製造し得ることを見出
して本発明を完成したものである。
【0005】すなわち、本発明は、環状ポリオレフィン
系樹脂シ−トの片面に、無機酸化物の蒸着薄膜を設け、
更に、該無機酸化物の蒸着薄膜を設けた環状ポリオレフ
ィン系樹脂シ−トの少なくとも2層以上を重層したこと
を特徴とする太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそ
れを使用した太陽電池モジュ−ルに関するものである。
系樹脂シ−トの片面に、無機酸化物の蒸着薄膜を設け、
更に、該無機酸化物の蒸着薄膜を設けた環状ポリオレフ
ィン系樹脂シ−トの少なくとも2層以上を重層したこと
を特徴とする太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそ
れを使用した太陽電池モジュ−ルに関するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】上記の本発明について以下に図面
等を用いて更に詳しく説明する。なお、本発明におい
て、シ−トとは、シ−ト状物ないしフィルム状物のいず
れの場合も意味するものであり、また、フィルムとは、
フィルム状物ないしシ−トシ−ト状物のいずれの場合も
意味するものである。本発明にかかる太陽電池モジュ−
ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−
ルについてその層構成を図面等を用いて更に具体的に説
明すると、図1、図2、図3、図4および図5は、本発
明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トの層構成に
ついてその二三例を例示する概略的断面図であり、図6
および図7は、図1に示す本発明にかかる太陽電池モジ
ュ−ル用保護シ−トを使用して製造した太陽電池モジュ
−ルの層構成についてその一例を例示する概略的断面図
である。
等を用いて更に詳しく説明する。なお、本発明におい
て、シ−トとは、シ−ト状物ないしフィルム状物のいず
れの場合も意味するものであり、また、フィルムとは、
フィルム状物ないしシ−トシ−ト状物のいずれの場合も
意味するものである。本発明にかかる太陽電池モジュ−
ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−
ルについてその層構成を図面等を用いて更に具体的に説
明すると、図1、図2、図3、図4および図5は、本発
明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トの層構成に
ついてその二三例を例示する概略的断面図であり、図6
および図7は、図1に示す本発明にかかる太陽電池モジ
ュ−ル用保護シ−トを使用して製造した太陽電池モジュ
−ルの層構成についてその一例を例示する概略的断面図
である。
【0007】まず、本発明にかかる太陽電池モジュ−ル
用保護シ−トAは、図1に示すように、環状ポリオレフ
ィン系樹脂シ−ト1の片面に、無機酸化物の蒸着薄膜2
を設け、更に、該無機酸化物の蒸着薄膜2を設けた環状
ポリオレフィン系樹脂シ−ト1の少なくとも2層以上を
重層した構成からなることを基本構造とするものであ
る。而して、本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護
シ−トについて、具体例を例示すると、図2に示すよう
に、環状ポリオレフィン系樹脂シ−ト1の片面に、無機
酸化物の蒸着薄膜2を設け、更に、該無機酸化物の蒸着
薄膜2を設けた環状ポリオレフィン系樹脂シ−ト1の少
なくとも2層以上を、接着剤層3を介して、重層した構
成からなる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トA1 を挙げ
ることができる。更に、本発明にかかる太陽電池モジュ
−ル用保護シ−トについて、他の例を例示すると、図3
に示すように、環状ポリオレフィン系樹脂シ−ト1の片
面に、無機酸化物の蒸着薄膜2を設け、更に、該無機酸
化物の蒸着薄膜2を設けた環状ポリオレフィン系樹脂シ
−ト1の少なくとも2層以上を、強度に優れた樹脂シ−
ト4を介在させて、接着剤層3を介して、重層した構成
からなる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トA2 を挙げる
ことができる。また、本発明にかかる太陽電池モジュ−
ル用保護シ−トについて、更に別の例を例示すると、図
4に示すように、環状ポリオレフィン系樹脂シ−ト1の
片面に、無機酸化物の蒸着薄膜2を少なくとも2層以上
設けた多層膜5を構成し、更に、該多層膜5を有する環
状ポリオレフィン系樹脂シ−ト1の少なくとも2層以上
を重層した構成からなる太陽電池モジュ−ル用保護シ−
トA3 を挙げることができる。更に、本発明にかかる太
陽電池モジュ−ル用保護シ−トについて、他の例を例示
すると、図5に示すように、環状ポリオレフィン系樹脂
シ−ト1の片面に、まず、化学気相成長法による無機酸
化物の蒸着薄膜2aを設け、次いで、該無機酸化物の蒸
着薄膜2aの上に、物理気相成長法による無機酸化物の
蒸着薄膜2bを設けて、異種の無機酸化物の蒸着薄膜2
a、2bの2層以上からなる複合膜6を構成し、更に、
該複合膜6を有する環状ポリオレフィン系樹脂シ−ト1
の少なくとも2層以上を重層した構成からなる太陽電池
モジュ−ル用保護シ−トA4 を挙げることができる。上
記の例示は、本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護
シ−トについてその二三例を例示するものであり、本発
明は、これによって限定されるものではないことは勿論
である。例えば、図示しないが、無機酸化物の蒸着薄膜
を設けた環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの少なくとも
2層以上を重層する際には、無機酸化物の蒸着薄膜を設
けた環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの無機酸化物の蒸
着薄膜の面と無機酸化物の蒸着薄膜の面、あるいは、無
機酸化物の蒸着薄膜の面と環状ポリオレフィン系樹脂シ
−トの面とのいずれの面を対向させて重層してもよいも
のである。
用保護シ−トAは、図1に示すように、環状ポリオレフ
ィン系樹脂シ−ト1の片面に、無機酸化物の蒸着薄膜2
を設け、更に、該無機酸化物の蒸着薄膜2を設けた環状
ポリオレフィン系樹脂シ−ト1の少なくとも2層以上を
重層した構成からなることを基本構造とするものであ
る。而して、本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護
シ−トについて、具体例を例示すると、図2に示すよう
に、環状ポリオレフィン系樹脂シ−ト1の片面に、無機
酸化物の蒸着薄膜2を設け、更に、該無機酸化物の蒸着
薄膜2を設けた環状ポリオレフィン系樹脂シ−ト1の少
なくとも2層以上を、接着剤層3を介して、重層した構
成からなる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トA1 を挙げ
ることができる。更に、本発明にかかる太陽電池モジュ
−ル用保護シ−トについて、他の例を例示すると、図3
に示すように、環状ポリオレフィン系樹脂シ−ト1の片
面に、無機酸化物の蒸着薄膜2を設け、更に、該無機酸
化物の蒸着薄膜2を設けた環状ポリオレフィン系樹脂シ
−ト1の少なくとも2層以上を、強度に優れた樹脂シ−
ト4を介在させて、接着剤層3を介して、重層した構成
からなる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トA2 を挙げる
ことができる。また、本発明にかかる太陽電池モジュ−
ル用保護シ−トについて、更に別の例を例示すると、図
4に示すように、環状ポリオレフィン系樹脂シ−ト1の
片面に、無機酸化物の蒸着薄膜2を少なくとも2層以上
設けた多層膜5を構成し、更に、該多層膜5を有する環
状ポリオレフィン系樹脂シ−ト1の少なくとも2層以上
を重層した構成からなる太陽電池モジュ−ル用保護シ−
トA3 を挙げることができる。更に、本発明にかかる太
陽電池モジュ−ル用保護シ−トについて、他の例を例示
すると、図5に示すように、環状ポリオレフィン系樹脂
シ−ト1の片面に、まず、化学気相成長法による無機酸
化物の蒸着薄膜2aを設け、次いで、該無機酸化物の蒸
着薄膜2aの上に、物理気相成長法による無機酸化物の
蒸着薄膜2bを設けて、異種の無機酸化物の蒸着薄膜2
a、2bの2層以上からなる複合膜6を構成し、更に、
該複合膜6を有する環状ポリオレフィン系樹脂シ−ト1
の少なくとも2層以上を重層した構成からなる太陽電池
モジュ−ル用保護シ−トA4 を挙げることができる。上
記の例示は、本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護
シ−トについてその二三例を例示するものであり、本発
明は、これによって限定されるものではないことは勿論
である。例えば、図示しないが、無機酸化物の蒸着薄膜
を設けた環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの少なくとも
2層以上を重層する際には、無機酸化物の蒸着薄膜を設
けた環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの無機酸化物の蒸
着薄膜の面と無機酸化物の蒸着薄膜の面、あるいは、無
機酸化物の蒸着薄膜の面と環状ポリオレフィン系樹脂シ
−トの面とのいずれの面を対向させて重層してもよいも
のである。
【0008】次に、本発明において、上記の本発明にか
かる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを使用して製造し
た太陽電池モジュ−ルについて、その一例を例示する
と、上記の図1に示す本発明にかかる太陽電池モジュ−
ル用保護シ−トAを使用した例で説明すると、図6に示
すように、上記の図1に示す本発明にかかる太陽電池モ
ジュ−ル用保護シ−トAを太陽電池モジュ−ル用表面保
護シ−ト11として使用し、該太陽電池モジュ−ル用表
面保護シ−ト11(A)のいずれか一方の面を内側に
し、順次に、充填剤層12、光起電力素子としての太陽
電池素子13、充填剤層14、および、通常の太陽電池
モジュ−ル用裏面保護シ−ト層15等を積層し、次い
で、これらを一体として、真空吸引して加熱圧着するラ
ミネ−ション法等の通常の成形法を利用し、上記の各層
を一体成形体として太陽電池モジュ−ルTを製造するこ
とができる。更に、本発明において、上記の本発明にか
かる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを使用して製造し
た太陽電池モジュ−ルについて、別の一例を例示する
と、上記と同様に、上記の図1に示す本発明にかかる太
陽電池モジュ−ル用保護シ−トAを使用した例で説明す
ると、図7に示すように、上記の図1に示す本発明にか
かる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トAを太陽電池モジ
ュ−ル用裏面保護シ−ト16として使用し、通常の太陽
電池モジュ−ル用表面保護シ−ト17、充填剤層12、
光起電力素子としての太陽電池素子13、充填剤層1
4、および、上記の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−
ト16(A)を順次に積層し、次いで、これらを一体と
して、真空吸引して加熱圧着するラミネ−ション法等の
通常の成形法を利用し、上記の各層を一体成形体として
太陽電池モジュ−ルT1 を製造することができる。更
に、本発明において、上記の本発明にかかる太陽電池モ
ジュ−ル用保護シ−トを使用して製造した太陽電池モジ
ュ−ルについて、他の一例を例示すると、上記と同様
に、上記の図1に示す本発明にかかる太陽電池モジュ−
ル用保護シ−トAを使用した例で説明すると、図8に示
すように、上記の図1に示す本発明にかかる太陽電池モ
ジュ−ル用保護シ−トAを太陽電池モジュ−ル用表面保
護シ−ト11として使用し、また、上記の図1に示す本
発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トAを太陽
電池モジュ−ル用裏面保護シ−ト16として使用し、上
記の太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−ト11のいずれ
か一方の面を内側にし、順次に、充填剤層12、光起電
力素子としての太陽電池素子13、充填剤層14、およ
び、上記の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−ト16
(A)等を積層し、次いで、これらを一体として、真空
吸引して加熱圧着するラミネ−ション法等の通常の成形
法を利用し、上記の各層を一体成形体として太陽電池モ
ジュ−ルT1 を製造することができる。上記の例示は、
本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを使用
して製造した太陽電池モジュ−ルについてその一二例を
例示するものであり、本発明はこれにより限定されるも
のではない。例えば、図示しないが、上記の図2ないし
図5に示す太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを使用し、
上記と同様にして、種々の形態からなる太陽電池モジュ
−ルを製造することができ、また、上記の太陽電池モジ
ュ−ルにおいては、太陽光の吸収性、補強、その他等の
目的のもとに、更に、他の層を任意に加えて積層するこ
とができるものである。
かる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを使用して製造し
た太陽電池モジュ−ルについて、その一例を例示する
と、上記の図1に示す本発明にかかる太陽電池モジュ−
ル用保護シ−トAを使用した例で説明すると、図6に示
すように、上記の図1に示す本発明にかかる太陽電池モ
ジュ−ル用保護シ−トAを太陽電池モジュ−ル用表面保
護シ−ト11として使用し、該太陽電池モジュ−ル用表
面保護シ−ト11(A)のいずれか一方の面を内側に
し、順次に、充填剤層12、光起電力素子としての太陽
電池素子13、充填剤層14、および、通常の太陽電池
モジュ−ル用裏面保護シ−ト層15等を積層し、次い
で、これらを一体として、真空吸引して加熱圧着するラ
ミネ−ション法等の通常の成形法を利用し、上記の各層
を一体成形体として太陽電池モジュ−ルTを製造するこ
とができる。更に、本発明において、上記の本発明にか
かる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを使用して製造し
た太陽電池モジュ−ルについて、別の一例を例示する
と、上記と同様に、上記の図1に示す本発明にかかる太
陽電池モジュ−ル用保護シ−トAを使用した例で説明す
ると、図7に示すように、上記の図1に示す本発明にか
かる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トAを太陽電池モジ
ュ−ル用裏面保護シ−ト16として使用し、通常の太陽
電池モジュ−ル用表面保護シ−ト17、充填剤層12、
光起電力素子としての太陽電池素子13、充填剤層1
4、および、上記の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−
ト16(A)を順次に積層し、次いで、これらを一体と
して、真空吸引して加熱圧着するラミネ−ション法等の
通常の成形法を利用し、上記の各層を一体成形体として
太陽電池モジュ−ルT1 を製造することができる。更
に、本発明において、上記の本発明にかかる太陽電池モ
ジュ−ル用保護シ−トを使用して製造した太陽電池モジ
ュ−ルについて、他の一例を例示すると、上記と同様
に、上記の図1に示す本発明にかかる太陽電池モジュ−
ル用保護シ−トAを使用した例で説明すると、図8に示
すように、上記の図1に示す本発明にかかる太陽電池モ
ジュ−ル用保護シ−トAを太陽電池モジュ−ル用表面保
護シ−ト11として使用し、また、上記の図1に示す本
発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トAを太陽
電池モジュ−ル用裏面保護シ−ト16として使用し、上
記の太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−ト11のいずれ
か一方の面を内側にし、順次に、充填剤層12、光起電
力素子としての太陽電池素子13、充填剤層14、およ
び、上記の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−ト16
(A)等を積層し、次いで、これらを一体として、真空
吸引して加熱圧着するラミネ−ション法等の通常の成形
法を利用し、上記の各層を一体成形体として太陽電池モ
ジュ−ルT1 を製造することができる。上記の例示は、
本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを使用
して製造した太陽電池モジュ−ルについてその一二例を
例示するものであり、本発明はこれにより限定されるも
のではない。例えば、図示しないが、上記の図2ないし
図5に示す太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを使用し、
上記と同様にして、種々の形態からなる太陽電池モジュ
−ルを製造することができ、また、上記の太陽電池モジ
ュ−ルにおいては、太陽光の吸収性、補強、その他等の
目的のもとに、更に、他の層を任意に加えて積層するこ
とができるものである。
【0009】次に、本発明において、本発明にかかる太
陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太
陽電池モジュ−ルを構成する材料、製造法等について更
に詳しく説明すると、まず、本発明にかかる太陽電池モ
ジュ−ル用保護シ−ト、太陽電池モジュ−ル等を構成す
る環状ポリオレフィン系樹脂シ−トとしては、例えば、
シクロペンタジエンおよびその誘導体、ジシクロペンタ
ジエンおよびその誘導体、シクロヘキサジエンおよびそ
の誘導体、ノルボルナジエンおよびその誘導体、その他
等の環状ジエンを重合させてなるポリマ−、あるいは、
該環状ジエンとエチレン、プロピレン、4−メチル−1
−ペンテン、スチレン、ブタジエン、イソプレン、その
他等のオレフィン系モノマ−の1種ないしそれ以上とを
共重合させてなるコポリマ−からなる透明な環状ポリオ
レフィン系樹脂のフィルムないしシ−トを使用すること
ができる。なお、本発明においては、上記の透明な環状
ポリオレフィン系樹脂のフィルムないしシ−トの中で
も、特に、シクロペンタジエンおよびその誘導体、また
は、ジシクロペンタジエンおよびその誘導体、または、
ノルボルナジエンおよびその誘導体等の環状ジエンを単
独ないし共重合させてなるポリシクロペンタジエン構
造、ポリジシクロペンタジエン構造、ポリノルボルナジ
エン構造を含むポリマ−ないしコポリマ−からなる透明
な環状ポリオレフィン系樹脂のフィルムないしシ−ト
が、耐候性、耐水性等の特性に優れ、更に、透明性を有
し、太陽光の透過性等の観点から好ましいものである。
而して、本発明において、上記のような環状ポリオレフ
ィン系樹脂のフィルムないしシ−トを採用することによ
り、該環状ポリオレフィン系樹脂のフィルムないしシ−
トが有する優れた特性、特に、機械的特性、光学特性
等、更に、耐候性、耐熱性、耐水性、その他等の諸堅牢
性、耐防湿性、耐汚染性、耐薬品性等の特性を利用し、
太陽電池を構成する保護シ−トとするものであり、これ
により、従来のガラス板等と同等の光学特性、耐久性等
を有し、また、そのフレキシブル性や機械的特性等から
ガラス板よりも軽く、かつ、加工性等に優れ、そのハン
ドリングし易い等の利点を有するものである。更に、本
発明において、上記のような環状ポリオレフィン系樹脂
のフィルムないしシ−トを使用することにより、使用後
廃棄処理する際に、環境破壊ないし汚染等を発生すると
いうおそれはないものである。
陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太
陽電池モジュ−ルを構成する材料、製造法等について更
に詳しく説明すると、まず、本発明にかかる太陽電池モ
ジュ−ル用保護シ−ト、太陽電池モジュ−ル等を構成す
る環状ポリオレフィン系樹脂シ−トとしては、例えば、
シクロペンタジエンおよびその誘導体、ジシクロペンタ
ジエンおよびその誘導体、シクロヘキサジエンおよびそ
の誘導体、ノルボルナジエンおよびその誘導体、その他
等の環状ジエンを重合させてなるポリマ−、あるいは、
該環状ジエンとエチレン、プロピレン、4−メチル−1
−ペンテン、スチレン、ブタジエン、イソプレン、その
他等のオレフィン系モノマ−の1種ないしそれ以上とを
共重合させてなるコポリマ−からなる透明な環状ポリオ
レフィン系樹脂のフィルムないしシ−トを使用すること
ができる。なお、本発明においては、上記の透明な環状
ポリオレフィン系樹脂のフィルムないしシ−トの中で
も、特に、シクロペンタジエンおよびその誘導体、また
は、ジシクロペンタジエンおよびその誘導体、または、
ノルボルナジエンおよびその誘導体等の環状ジエンを単
独ないし共重合させてなるポリシクロペンタジエン構
造、ポリジシクロペンタジエン構造、ポリノルボルナジ
エン構造を含むポリマ−ないしコポリマ−からなる透明
な環状ポリオレフィン系樹脂のフィルムないしシ−ト
が、耐候性、耐水性等の特性に優れ、更に、透明性を有
し、太陽光の透過性等の観点から好ましいものである。
而して、本発明において、上記のような環状ポリオレフ
ィン系樹脂のフィルムないしシ−トを採用することによ
り、該環状ポリオレフィン系樹脂のフィルムないしシ−
トが有する優れた特性、特に、機械的特性、光学特性
等、更に、耐候性、耐熱性、耐水性、その他等の諸堅牢
性、耐防湿性、耐汚染性、耐薬品性等の特性を利用し、
太陽電池を構成する保護シ−トとするものであり、これ
により、従来のガラス板等と同等の光学特性、耐久性等
を有し、また、そのフレキシブル性や機械的特性等から
ガラス板よりも軽く、かつ、加工性等に優れ、そのハン
ドリングし易い等の利点を有するものである。更に、本
発明において、上記のような環状ポリオレフィン系樹脂
のフィルムないしシ−トを使用することにより、使用後
廃棄処理する際に、環境破壊ないし汚染等を発生すると
いうおそれはないものである。
【0010】ところで、本発明において、上記の環状ポ
リオレフィン系樹脂のフィルムないしシ−トとしては、
例えば、上記の環状ポリオレフィン系樹脂の1種ないし
それ以上を使用し、押し出し法、キャスト成形法、Tダ
イ法、切削法、インフレ−ション法、その他等の製膜化
法を用いて、上記の環状ポリオレフィン系樹脂を単独で
製膜化する方法、あるいは、2種以上の環状ポリオレフ
ィン系樹脂を使用して多層共押し出し製膜化する方法、
更には、2種以上の環状ポリオレフィン系樹脂を使用
し、製膜化する前に混合して製膜化する方法等により、
環状ポリオレフィン系樹脂のフィルムないしシ−トを製
造し、更に、要すれば、例えば、テンタ−方式、あるい
は、チュ−ブラ−方式等を利用して1軸ないし2軸方向
に延伸してなる環状ポリオレフィン系樹脂のフィルムな
いしシ−トを使用することができるものである。本発明
において、上記の環状ポリオレフィン系樹脂のフィルム
ないしシ−トの膜厚としては、12〜300μm位、好
ましくは、25〜200μm位が望ましい。また、本発
明において、上記の環状ポリオレフィン系樹脂のフィル
ムないしシ−トとしては、可視光透過率が、90%以
上、好ましくは、95%以上であって、入射する太陽光
を全て透過し、これを吸収する性質を有することが望ま
しいものである。
リオレフィン系樹脂のフィルムないしシ−トとしては、
例えば、上記の環状ポリオレフィン系樹脂の1種ないし
それ以上を使用し、押し出し法、キャスト成形法、Tダ
イ法、切削法、インフレ−ション法、その他等の製膜化
法を用いて、上記の環状ポリオレフィン系樹脂を単独で
製膜化する方法、あるいは、2種以上の環状ポリオレフ
ィン系樹脂を使用して多層共押し出し製膜化する方法、
更には、2種以上の環状ポリオレフィン系樹脂を使用
し、製膜化する前に混合して製膜化する方法等により、
環状ポリオレフィン系樹脂のフィルムないしシ−トを製
造し、更に、要すれば、例えば、テンタ−方式、あるい
は、チュ−ブラ−方式等を利用して1軸ないし2軸方向
に延伸してなる環状ポリオレフィン系樹脂のフィルムな
いしシ−トを使用することができるものである。本発明
において、上記の環状ポリオレフィン系樹脂のフィルム
ないしシ−トの膜厚としては、12〜300μm位、好
ましくは、25〜200μm位が望ましい。また、本発
明において、上記の環状ポリオレフィン系樹脂のフィル
ムないしシ−トとしては、可視光透過率が、90%以
上、好ましくは、95%以上であって、入射する太陽光
を全て透過し、これを吸収する性質を有することが望ま
しいものである。
【0011】なお、上記において、環状ポリオレフィン
系樹脂の製膜化に際して、例えば、フィルムの加工性、
耐熱性、耐候性、機械的性質、寸法安定性、抗酸化性、
滑り性、離形性、難燃性、抗カビ性、電気的特性、その
他等を改良、改質する目的で、種々のプラスチック配合
剤や添加剤等を添加することができ、その添加量として
は、極く微量から数十%まで、その目的に応じて、任意
に添加することができる。また、上記において、一般的
な添加剤としては、例えば、滑剤、架橋剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤、強化剤、補強
剤、帯電防止剤、難燃剤、耐炎剤、発泡剤、防カビ剤、
顔料、その他等を使用することができ、更には、改質用
樹脂等も使用することがてきる。本発明においては、上
記の添加剤の中でも、特に、紫外線吸収剤および/また
は酸化防止剤等を練れ込み加工してなる環状ポリオレフ
ィン系樹脂のフィルムないしシ−トを使用することが好
ましいものである。上記の紫外線吸収剤としては、太陽
光中の有害な紫外線を吸収して、分子内で無害な熱エネ
ルギ−へと変換し、高分子中の光劣化開始の活性種が励
起されるのを防止するものであり、例えば、ベンゾフェ
ノン系、ベンゾトリアゾ−ル系、サルチレ−ト系、アク
リルニトリル系、金属錯塩系、ヒンダ−ドアミン系、超
微粒子酸化チタン(粒子径、0.01〜0.06μm)
あるいは超微粒子酸化亜鉛(0.01〜0.04μm)
等の無機系等の紫外線吸収剤の1種ないしそれ以上を使
用することができる。また、上記の酸化防止剤として
は、高分子の光劣化あるいは熱劣化等を防止するもので
あり、例えば、フェノ−ル系、アミン系、硫黄系、燐酸
系、その他等の酸化防止剤を使用することができる。更
に、上記の紫外線吸収剤あるいは酸化防止剤としては、
例えば、ポリマ−を構成する主鎖または側鎖に、上記の
ベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤あるいは上記のフェ
ノ−ル系等の酸化防止剤を化学結合させてなるポリマ−
型の紫外線吸収剤あるいは酸化防止剤等も使用すること
ができる。上記の紫外線吸収剤および/または酸化防止
剤の含有量としては、その粒子形状、密度等によって異
なるが、約0.1〜10重量%位が好ましい。
系樹脂の製膜化に際して、例えば、フィルムの加工性、
耐熱性、耐候性、機械的性質、寸法安定性、抗酸化性、
滑り性、離形性、難燃性、抗カビ性、電気的特性、その
他等を改良、改質する目的で、種々のプラスチック配合
剤や添加剤等を添加することができ、その添加量として
は、極く微量から数十%まで、その目的に応じて、任意
に添加することができる。また、上記において、一般的
な添加剤としては、例えば、滑剤、架橋剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤、強化剤、補強
剤、帯電防止剤、難燃剤、耐炎剤、発泡剤、防カビ剤、
顔料、その他等を使用することができ、更には、改質用
樹脂等も使用することがてきる。本発明においては、上
記の添加剤の中でも、特に、紫外線吸収剤および/また
は酸化防止剤等を練れ込み加工してなる環状ポリオレフ
ィン系樹脂のフィルムないしシ−トを使用することが好
ましいものである。上記の紫外線吸収剤としては、太陽
光中の有害な紫外線を吸収して、分子内で無害な熱エネ
ルギ−へと変換し、高分子中の光劣化開始の活性種が励
起されるのを防止するものであり、例えば、ベンゾフェ
ノン系、ベンゾトリアゾ−ル系、サルチレ−ト系、アク
リルニトリル系、金属錯塩系、ヒンダ−ドアミン系、超
微粒子酸化チタン(粒子径、0.01〜0.06μm)
あるいは超微粒子酸化亜鉛(0.01〜0.04μm)
等の無機系等の紫外線吸収剤の1種ないしそれ以上を使
用することができる。また、上記の酸化防止剤として
は、高分子の光劣化あるいは熱劣化等を防止するもので
あり、例えば、フェノ−ル系、アミン系、硫黄系、燐酸
系、その他等の酸化防止剤を使用することができる。更
に、上記の紫外線吸収剤あるいは酸化防止剤としては、
例えば、ポリマ−を構成する主鎖または側鎖に、上記の
ベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤あるいは上記のフェ
ノ−ル系等の酸化防止剤を化学結合させてなるポリマ−
型の紫外線吸収剤あるいは酸化防止剤等も使用すること
ができる。上記の紫外線吸収剤および/または酸化防止
剤の含有量としては、その粒子形状、密度等によって異
なるが、約0.1〜10重量%位が好ましい。
【0012】また、本発明において、環状ポリオレフィ
ン系樹脂のフィルムないしシ−トの表面は、必要に応じ
て、例えば、コロナ放電処理、オゾン処理、酸素ガス若
しくは窒素ガス等を用いて低温プラズマ処理、グロ−放
電処理、化学薬品等を用いて処理する酸化処理、その他
等の前処理を任意に施すことができる。上記の表面前処
理は、無機酸化物の蒸着薄膜を形成する前に別工程で実
施してもよく、また、例えば、低温プラズマ処理やグロ
−放電処理等による表面処理の場合は、上記の無機酸化
物の蒸着薄膜を形成する前処理としてインライン処理に
より前処理で行うことができ、このような場合は、その
製造コストを低減することができるという利点がある。
上記の表面前処理は、環状ポリオレフィン系樹脂のフィ
ルムないしシ−トと無機酸化物の蒸着薄膜との密着性を
改善するための方法として実施するものであるが、上記
の密着性を改善する方法として、その他、例えば、環状
ポリオレフィン系樹脂のフィルムないしシ−トの表面
に、予め、プライマ−コ−ト剤層、アンダ−コ−ト剤
層、あるいは、蒸着アンカ−コ−ト剤層等を任意に形成
することもできる。上記の前処理のコ−ト剤層として
は、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹
脂、その他等をビヒクルの主成分とする樹脂組成物を使
用することができる。また、上記において、コ−ト剤層
の形成法としては、例えば、溶剤型、水性型、あるい
は、エマルジョン型等のコ−ト剤を使用し、ロ−ルコ−
ト法、グラビアロ−ルコ−ト法、キスコ−ト法、その他
等のコ−ト法を用いてコ−トすることができ、そのコ−
ト時期としては、環状ポリオレフィン系樹脂のフィルム
ないしシ−トの製膜後、あるいは、2軸延伸処理後の後
工程として、あるいは、製膜、あるいは、2軸延伸処理
のインライン処理等で実施することができる。
ン系樹脂のフィルムないしシ−トの表面は、必要に応じ
て、例えば、コロナ放電処理、オゾン処理、酸素ガス若
しくは窒素ガス等を用いて低温プラズマ処理、グロ−放
電処理、化学薬品等を用いて処理する酸化処理、その他
等の前処理を任意に施すことができる。上記の表面前処
理は、無機酸化物の蒸着薄膜を形成する前に別工程で実
施してもよく、また、例えば、低温プラズマ処理やグロ
−放電処理等による表面処理の場合は、上記の無機酸化
物の蒸着薄膜を形成する前処理としてインライン処理に
より前処理で行うことができ、このような場合は、その
製造コストを低減することができるという利点がある。
上記の表面前処理は、環状ポリオレフィン系樹脂のフィ
ルムないしシ−トと無機酸化物の蒸着薄膜との密着性を
改善するための方法として実施するものであるが、上記
の密着性を改善する方法として、その他、例えば、環状
ポリオレフィン系樹脂のフィルムないしシ−トの表面
に、予め、プライマ−コ−ト剤層、アンダ−コ−ト剤
層、あるいは、蒸着アンカ−コ−ト剤層等を任意に形成
することもできる。上記の前処理のコ−ト剤層として
は、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹
脂、その他等をビヒクルの主成分とする樹脂組成物を使
用することができる。また、上記において、コ−ト剤層
の形成法としては、例えば、溶剤型、水性型、あるい
は、エマルジョン型等のコ−ト剤を使用し、ロ−ルコ−
ト法、グラビアロ−ルコ−ト法、キスコ−ト法、その他
等のコ−ト法を用いてコ−トすることができ、そのコ−
ト時期としては、環状ポリオレフィン系樹脂のフィルム
ないしシ−トの製膜後、あるいは、2軸延伸処理後の後
工程として、あるいは、製膜、あるいは、2軸延伸処理
のインライン処理等で実施することができる。
【0013】次に、本発明において、本発明にかかる太
陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、太陽電池モジュ−ル等
を構成する無機酸化物の蒸着薄膜について説明すると、
かかる無機酸化物の蒸着薄膜としては、例えば、物理気
相成長法、または、化学気相成長法、あるいは、その両
者を併用して、無機酸化物の蒸着薄膜の1層あるいは2
層以上からなる多層膜、あるいは、複合膜を形成して製
造することができるものである。上記の物理気相成長法
による無機酸化物の蒸着薄膜について更に詳しく説明す
ると、かかる物理気相成長法による無機酸化物の蒸着薄
膜としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、
イオンプレ−ティング法等の物理気相成長法(Phys
ical Vapor Deposition法、PV
D法)を用いて無機酸化物の蒸着薄膜を形成することが
できる。本発明において、具体的には、金属の酸化物を
原料とし、これを加熱して環状ポリオレフィン系樹脂シ
−トの上に蒸着する真空蒸着法、または、原料として金
属または金属の酸化物を使用し、酸素を導入して酸化さ
せて環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの上に蒸着する酸
化反応蒸着法、更に酸化反応をプラズマで助成するプラ
ズマ助成式の酸化反応蒸着法等を用いて蒸着膜を形成す
ることができる。
陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、太陽電池モジュ−ル等
を構成する無機酸化物の蒸着薄膜について説明すると、
かかる無機酸化物の蒸着薄膜としては、例えば、物理気
相成長法、または、化学気相成長法、あるいは、その両
者を併用して、無機酸化物の蒸着薄膜の1層あるいは2
層以上からなる多層膜、あるいは、複合膜を形成して製
造することができるものである。上記の物理気相成長法
による無機酸化物の蒸着薄膜について更に詳しく説明す
ると、かかる物理気相成長法による無機酸化物の蒸着薄
膜としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、
イオンプレ−ティング法等の物理気相成長法(Phys
ical Vapor Deposition法、PV
D法)を用いて無機酸化物の蒸着薄膜を形成することが
できる。本発明において、具体的には、金属の酸化物を
原料とし、これを加熱して環状ポリオレフィン系樹脂シ
−トの上に蒸着する真空蒸着法、または、原料として金
属または金属の酸化物を使用し、酸素を導入して酸化さ
せて環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの上に蒸着する酸
化反応蒸着法、更に酸化反応をプラズマで助成するプラ
ズマ助成式の酸化反応蒸着法等を用いて蒸着膜を形成す
ることができる。
【0014】本発明において、物理気相成長法による無
機酸化物の薄膜薄膜を形成する方法について、その具体
例を挙げると、図8は、巻き取り式真空蒸着装置の一例
を示す概略的構成図である。図8に示すように、巻き取
り式真空蒸着装置21の真空チャンバ−22の中で、巻
き出しロ−ル23から繰り出す環状ポリオレフィン系樹
脂シ−ト1は、ガイドロ−ル24、25を介して、冷却
したコ−ティングドラム26に案内される。而して、上
記の冷却したコ−ティングドラム26上に案内された環
状ポリオレフィン系樹脂シ−ト1の上に、るつぼ27で
熱せられた蒸着源28、例えば、金属アルミニウム、あ
るいは、酸化アルミニウム等を蒸発させ、更に、必要な
らば、酸素ガス吹出口29より酸素ガス等を噴出し、こ
れを供給しながら、マスク30、30を介して、例え
ば、酸化アルミニウム等の無機酸化物の蒸着薄膜を成膜
化し、次いで、上記において、例えば、酸化アルミニウ
ム等の無機酸化物の蒸着薄膜を形成した環状ポリオレフ
ィン系樹脂シ−ト1を、ガイドロ−ル25′、24′を
介して送り出し、巻き取りロ−ル31に巻き取ることに
よって、本発明にかかる物理気相成長法による無機酸化
物の蒸着薄膜を形成することができる。なお、本発明に
おいては、上記のような巻き取り式真空蒸着装置を用い
て、まず、第1層の無機酸化物の蒸着薄膜を形成し、次
いで、同様にして、該無機酸化物の蒸着薄膜の上に、更
に、無機酸化物之蒸着薄膜を形成するか、あるいは、上
記のような巻き取り式真空蒸着装置を用いて、これを2
連に連接し、連続的に、無機酸化物の蒸着薄膜を形成す
ることにより、2層以上の多層膜からなる無機酸化物の
蒸着薄膜を形成することができる。
機酸化物の薄膜薄膜を形成する方法について、その具体
例を挙げると、図8は、巻き取り式真空蒸着装置の一例
を示す概略的構成図である。図8に示すように、巻き取
り式真空蒸着装置21の真空チャンバ−22の中で、巻
き出しロ−ル23から繰り出す環状ポリオレフィン系樹
脂シ−ト1は、ガイドロ−ル24、25を介して、冷却
したコ−ティングドラム26に案内される。而して、上
記の冷却したコ−ティングドラム26上に案内された環
状ポリオレフィン系樹脂シ−ト1の上に、るつぼ27で
熱せられた蒸着源28、例えば、金属アルミニウム、あ
るいは、酸化アルミニウム等を蒸発させ、更に、必要な
らば、酸素ガス吹出口29より酸素ガス等を噴出し、こ
れを供給しながら、マスク30、30を介して、例え
ば、酸化アルミニウム等の無機酸化物の蒸着薄膜を成膜
化し、次いで、上記において、例えば、酸化アルミニウ
ム等の無機酸化物の蒸着薄膜を形成した環状ポリオレフ
ィン系樹脂シ−ト1を、ガイドロ−ル25′、24′を
介して送り出し、巻き取りロ−ル31に巻き取ることに
よって、本発明にかかる物理気相成長法による無機酸化
物の蒸着薄膜を形成することができる。なお、本発明に
おいては、上記のような巻き取り式真空蒸着装置を用い
て、まず、第1層の無機酸化物の蒸着薄膜を形成し、次
いで、同様にして、該無機酸化物の蒸着薄膜の上に、更
に、無機酸化物之蒸着薄膜を形成するか、あるいは、上
記のような巻き取り式真空蒸着装置を用いて、これを2
連に連接し、連続的に、無機酸化物の蒸着薄膜を形成す
ることにより、2層以上の多層膜からなる無機酸化物の
蒸着薄膜を形成することができる。
【0015】上記において、無機酸化物の蒸着薄膜とし
ては、基本的に金属の酸化物を蒸着した薄膜であれば使
用可能であり、例えば、ケイ素(Si)、アルミニウム
(Al)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(C
a)、カリウム(K)、スズ(Sn)、ナトリウム(N
a)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、鉛(Pb)、ジ
ルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)等の金属の酸
化物の蒸着薄膜を使用することができる。而して、好ま
しいものとしては、ケイ素(Si)、アルミニウム(A
l)等の金属の酸化物の蒸着薄膜を挙げることができ
る。而して、上記の金属の酸化物の蒸着薄膜は、ケイ素
酸化物、アルミニウム酸化物、マグネシウム酸化物等の
ように金属酸化物として呼ぶことができ、その表記は、
例えば、SiOX 、AlOX 、MgOX 等のようにMO
X (ただし、式中、Mは、金属元素を表し、Xの値は、
金属元素によってそれぞれ範囲がことなる。)で表され
る。また、上記のXの値の範囲としては、ケイ素(S
i)は、0〜2、アルミニウム(Al)は、0〜1.
5、マグネシウム(Mg)は、0〜1、カルシウム(C
a)は、0〜1、カリウム(K)は、0〜0.5、スズ
(Sn)は、0〜2、ナトリウム(Na)は、0〜0.
5、ホウ素(B)は、0〜1、5、チタン(Ti)は、
0〜2、鉛(Pb)は、0〜1、ジルコニウム(Zr)
は0〜2、イットリウム(Y)は、0〜1.5の範囲の
値をとることができる。上記において、X=0の場合、
完全な金属であり、透明ではなく全く使用することがで
きない、また、Xの範囲の上限は、完全に酸化した値で
ある。本発明において、一般的に、ケイ素(Si)、ア
ルミニウム(Al)以外は、使用される例に乏しく、ケ
イ素(Si)は、1.0〜2.0、アルミニウム(A
l)は、0.5〜1.5の範囲の値のものを使用するこ
とができる。本発明において、上記のような無機酸化物
の薄膜の膜厚としては、使用する金属、または金属の酸
化物の種類等によって異なるが、例えば、50〜200
0Å位、好ましくは、100〜1000Å位の範囲内で
任意に選択して形成することが望ましい。また、本発明
においては、無機酸化物の蒸着薄膜としては、使用する
金属、または金属の酸化物としては、1種または2種以
上の混合物で使用し、異種の材質で混合した無機酸化物
の薄膜を構成することもできる。
ては、基本的に金属の酸化物を蒸着した薄膜であれば使
用可能であり、例えば、ケイ素(Si)、アルミニウム
(Al)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(C
a)、カリウム(K)、スズ(Sn)、ナトリウム(N
a)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、鉛(Pb)、ジ
ルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)等の金属の酸
化物の蒸着薄膜を使用することができる。而して、好ま
しいものとしては、ケイ素(Si)、アルミニウム(A
l)等の金属の酸化物の蒸着薄膜を挙げることができ
る。而して、上記の金属の酸化物の蒸着薄膜は、ケイ素
酸化物、アルミニウム酸化物、マグネシウム酸化物等の
ように金属酸化物として呼ぶことができ、その表記は、
例えば、SiOX 、AlOX 、MgOX 等のようにMO
X (ただし、式中、Mは、金属元素を表し、Xの値は、
金属元素によってそれぞれ範囲がことなる。)で表され
る。また、上記のXの値の範囲としては、ケイ素(S
i)は、0〜2、アルミニウム(Al)は、0〜1.
5、マグネシウム(Mg)は、0〜1、カルシウム(C
a)は、0〜1、カリウム(K)は、0〜0.5、スズ
(Sn)は、0〜2、ナトリウム(Na)は、0〜0.
5、ホウ素(B)は、0〜1、5、チタン(Ti)は、
0〜2、鉛(Pb)は、0〜1、ジルコニウム(Zr)
は0〜2、イットリウム(Y)は、0〜1.5の範囲の
値をとることができる。上記において、X=0の場合、
完全な金属であり、透明ではなく全く使用することがで
きない、また、Xの範囲の上限は、完全に酸化した値で
ある。本発明において、一般的に、ケイ素(Si)、ア
ルミニウム(Al)以外は、使用される例に乏しく、ケ
イ素(Si)は、1.0〜2.0、アルミニウム(A
l)は、0.5〜1.5の範囲の値のものを使用するこ
とができる。本発明において、上記のような無機酸化物
の薄膜の膜厚としては、使用する金属、または金属の酸
化物の種類等によって異なるが、例えば、50〜200
0Å位、好ましくは、100〜1000Å位の範囲内で
任意に選択して形成することが望ましい。また、本発明
においては、無機酸化物の蒸着薄膜としては、使用する
金属、または金属の酸化物としては、1種または2種以
上の混合物で使用し、異種の材質で混合した無機酸化物
の薄膜を構成することもできる。
【0016】次にまた、本発明において、上記の化学気
相成長法による無機酸化物の蒸着薄膜について更に説明
すると、かかる化学気相成長法による無機酸化物の蒸着
薄膜としては、例えば、プラズマ化学気相成長法、熱化
学気相成長法、光化学気相成長法等の化学気相成長法
(Chemical Vapor Depositio
n法、CVD法)等を用いて無機酸化物の蒸着薄膜を形
成することができる。本発明においては、具体的には、
環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの一方の面に、有機珪
素化合物等の蒸着用モノマ−ガスを原料とし、キャリヤ
−ガスとして、アルゴンガス、ヘリウムガス等の不活性
ガスを使用し、更に、酸素供給ガスとして、酸素ガス等
を使用し、低温プラズマ発生装置等を利用する低温プラ
ズマ化学気相成長法(CVD法)を用いて酸化珪素等の
無機酸化物の蒸着薄膜を形成することができる。上記に
おいて、低温プラズマ発生装置としては、例えば、高周
波プラズマ、パルス波プラズマ、マイクロ波プラズマ等
の発生装置を使用することがてき、而して、本発明にお
いては、高活性の安定したプラズマを得るためには、高
周波プラズマ方式による発生装置を使用することが望ま
しい。
相成長法による無機酸化物の蒸着薄膜について更に説明
すると、かかる化学気相成長法による無機酸化物の蒸着
薄膜としては、例えば、プラズマ化学気相成長法、熱化
学気相成長法、光化学気相成長法等の化学気相成長法
(Chemical Vapor Depositio
n法、CVD法)等を用いて無機酸化物の蒸着薄膜を形
成することができる。本発明においては、具体的には、
環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの一方の面に、有機珪
素化合物等の蒸着用モノマ−ガスを原料とし、キャリヤ
−ガスとして、アルゴンガス、ヘリウムガス等の不活性
ガスを使用し、更に、酸素供給ガスとして、酸素ガス等
を使用し、低温プラズマ発生装置等を利用する低温プラ
ズマ化学気相成長法(CVD法)を用いて酸化珪素等の
無機酸化物の蒸着薄膜を形成することができる。上記に
おいて、低温プラズマ発生装置としては、例えば、高周
波プラズマ、パルス波プラズマ、マイクロ波プラズマ等
の発生装置を使用することがてき、而して、本発明にお
いては、高活性の安定したプラズマを得るためには、高
周波プラズマ方式による発生装置を使用することが望ま
しい。
【0017】具体的に、上記の低温プラズマ化学気相成
長法による無機酸化物の蒸着薄膜の形成法についてその
一例を例示して説明すると、図9は、上記のプラズマ化
学気相成長法による無機酸化物の蒸着薄膜の形成法につ
いてその概要を示す低温プラズマ化学気相成長装置の概
略的構成図である。上記の図9に示すように、本発明に
おいては、プラズマ化学気相成長装置41の真空チャン
バ−42内に配置された巻き出しロ−ル43から環状ポ
リオレフィン系樹脂シ−ト1を繰り出し、更に、該環状
ポリオレフィン系樹脂シ−ト1を、補助ロ−ル44を介
して所定の速度で冷却・電極ドラム45周面上に搬送す
る。而して、本発明においては、ガス供給装置46、4
7および、原料揮発供給装置48等から酸素ガス、不活
性ガス、有機珪素化合物等の蒸着用モノマ−ガス、その
他等を供給し、それらからなる蒸着用混合ガス組成物を
調整しなから原料供給ノズル49を通して真空チャンバ
−42内に該蒸着用混合ガス組成物を導入し、そして、
上記の冷却・電極ドラム45周面上に搬送された環状ポ
リオレフィン系樹脂シ−ト1の上に、グロ−放電プラズ
マ50によってプラズマを発生させ、これを照射して、
酸化珪素等の無機酸化物の蒸着薄膜を形成し、製膜化す
る。本発明においては、その際に、冷却・電極ドラム4
5は、チャンバ−外に配置されている電源51から所定
の電力が印加されており、また、冷却・電極ドラム45
の近傍には、マグネット52を配置してプラズマの発生
が促進されており、次いで、上記で酸化珪素等の無機酸
化物の蒸着薄膜を形成した環状ポリオレフィン系樹脂シ
−ト1は、補助ロ−ル53を介して巻き取りロ−ル54
に巻き取って、本発明にかかるプラズマ化学気相成長法
による無機酸化物の蒸着薄膜を製造することができるも
のである。なお、図中、55は、真空ポンプを表す。上
記の例示は、その一例を例示するものであり、これによ
って本発明は限定されるものではないことは言うまでも
ないことである。図示しないが、本発明においては、無
機酸化物の蒸着薄膜としては、無機酸化物の蒸着薄膜の
1層だけではなく、2層あるいはそれ以上を積層した積
層体の状態でもよく、また、使用する材料も1種または
2種以上の混合物で使用し、また、異種の材質で混合し
た無機酸化物の蒸着薄膜を構成することもできる。ま
た、本発明においては、上記のような低温プラズマ化学
気相成長装置を用いて、まず、第1層の無機酸化物の蒸
着薄膜を形成し、次いで、同様にして、該無機酸化物の
蒸着薄膜の上に、更に、無機酸化物之蒸着薄膜を形成す
るか、あるいは、上記のような低温プラズマ化学気相成
長装置を用いて、これを2連に連接し、連続的に、無機
酸化物の蒸着薄膜を形成することにより、2層以上の多
層膜からなる無機酸化物の蒸着薄膜を形成することがで
きる。
長法による無機酸化物の蒸着薄膜の形成法についてその
一例を例示して説明すると、図9は、上記のプラズマ化
学気相成長法による無機酸化物の蒸着薄膜の形成法につ
いてその概要を示す低温プラズマ化学気相成長装置の概
略的構成図である。上記の図9に示すように、本発明に
おいては、プラズマ化学気相成長装置41の真空チャン
バ−42内に配置された巻き出しロ−ル43から環状ポ
リオレフィン系樹脂シ−ト1を繰り出し、更に、該環状
ポリオレフィン系樹脂シ−ト1を、補助ロ−ル44を介
して所定の速度で冷却・電極ドラム45周面上に搬送す
る。而して、本発明においては、ガス供給装置46、4
7および、原料揮発供給装置48等から酸素ガス、不活
性ガス、有機珪素化合物等の蒸着用モノマ−ガス、その
他等を供給し、それらからなる蒸着用混合ガス組成物を
調整しなから原料供給ノズル49を通して真空チャンバ
−42内に該蒸着用混合ガス組成物を導入し、そして、
上記の冷却・電極ドラム45周面上に搬送された環状ポ
リオレフィン系樹脂シ−ト1の上に、グロ−放電プラズ
マ50によってプラズマを発生させ、これを照射して、
酸化珪素等の無機酸化物の蒸着薄膜を形成し、製膜化す
る。本発明においては、その際に、冷却・電極ドラム4
5は、チャンバ−外に配置されている電源51から所定
の電力が印加されており、また、冷却・電極ドラム45
の近傍には、マグネット52を配置してプラズマの発生
が促進されており、次いで、上記で酸化珪素等の無機酸
化物の蒸着薄膜を形成した環状ポリオレフィン系樹脂シ
−ト1は、補助ロ−ル53を介して巻き取りロ−ル54
に巻き取って、本発明にかかるプラズマ化学気相成長法
による無機酸化物の蒸着薄膜を製造することができるも
のである。なお、図中、55は、真空ポンプを表す。上
記の例示は、その一例を例示するものであり、これによ
って本発明は限定されるものではないことは言うまでも
ないことである。図示しないが、本発明においては、無
機酸化物の蒸着薄膜としては、無機酸化物の蒸着薄膜の
1層だけではなく、2層あるいはそれ以上を積層した積
層体の状態でもよく、また、使用する材料も1種または
2種以上の混合物で使用し、また、異種の材質で混合し
た無機酸化物の蒸着薄膜を構成することもできる。ま
た、本発明においては、上記のような低温プラズマ化学
気相成長装置を用いて、まず、第1層の無機酸化物の蒸
着薄膜を形成し、次いで、同様にして、該無機酸化物の
蒸着薄膜の上に、更に、無機酸化物之蒸着薄膜を形成す
るか、あるいは、上記のような低温プラズマ化学気相成
長装置を用いて、これを2連に連接し、連続的に、無機
酸化物の蒸着薄膜を形成することにより、2層以上の多
層膜からなる無機酸化物の蒸着薄膜を形成することがで
きる。
【0018】上記において、酸化珪素等の無機酸化物の
蒸着薄膜を形成する有機珪素化合物等の蒸着用モノマ−
ガスとしては、例えば、1.1.3.3−テトラメチル
ジシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、ビニルトリ
メチルシラン、メチルトリメチルシラン、ヘキサメチル
ジシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチル
シラン、ジエチルシラン、プロピルシラン、フェニルシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシ
シラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシ
シラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、その他
等を使用することができる。本発明において、上記のよ
うな有機珪素化合物の中でも、1.1.3.3−テトラ
メチルジシロキサン、または、ヘキサメチルジシロキサ
ンを原料として使用することが、その取り扱い性、形成
された蒸着膜の特性等から、特に、好ましい原料であ
る。また、上記において、不活性ガスとしては、例え
ば、アルゴンガス、ヘリウムガス等を使用することがで
きる。
蒸着薄膜を形成する有機珪素化合物等の蒸着用モノマ−
ガスとしては、例えば、1.1.3.3−テトラメチル
ジシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、ビニルトリ
メチルシラン、メチルトリメチルシラン、ヘキサメチル
ジシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチル
シラン、ジエチルシラン、プロピルシラン、フェニルシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシ
シラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシ
シラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、その他
等を使用することができる。本発明において、上記のよ
うな有機珪素化合物の中でも、1.1.3.3−テトラ
メチルジシロキサン、または、ヘキサメチルジシロキサ
ンを原料として使用することが、その取り扱い性、形成
された蒸着膜の特性等から、特に、好ましい原料であ
る。また、上記において、不活性ガスとしては、例え
ば、アルゴンガス、ヘリウムガス等を使用することがで
きる。
【0019】本発明において、上記で形成される酸化珪
素の蒸着薄膜は、有機珪素化合物等のモノマ−ガスと酸
素ガス等とが化学反応し、その反応生成物が環状ポリオ
レフィン系樹脂シ−トの上に密接着し、緻密な、柔軟性
等に富む薄膜を形成することができ、通常、一般式Si
OX (ただし、Xは、0〜2の数を表す)で表される酸
化珪素を主体とする連続状の蒸着薄膜である。而して、
上記の酸化珪素の蒸着薄膜としては、透明性、バリア性
等の点から、一般式SiOX (ただし、Xは、1.3〜
1.9の数を表す。)で表される酸化珪素の蒸着膜を主
体とする薄膜であることが好ましいものである。上記に
おいて、Xの値は、モノマ−ガスと酸素ガスのモル比、
プラズマのエネルギ−等により変化するが、一般的に、
Xの値が小さくなればガス透過度は小さくなるが、膜自
身が黄色性を帯び、透明性が悪くなる。また、上記の酸
化珪素の蒸着薄膜は、珪素(Si)と酸素(O)を必須
構成元素として有し、更に、炭素(C)と水素(H)の
いずれが一方、または、その両者の元素を微量構成元素
として含有する酸化珪素の蒸着膜からなり、かつ、その
膜厚が、50Å〜500Åの範囲であり、更に、上記の
必須構成元素と微量構成元素の構成比率が、膜厚方向に
おいて連続的に変化しているものである。更に、上記の
酸化珪素の蒸着薄膜は、炭素からなる化合物を含有する
場合には、その膜厚の深さ方向において炭素の含有量が
減少していることを特徴とするものである。而して、本
発明において、上記の酸化珪素の蒸着薄膜について、例
えば、X線光電子分光装置(Xray Photoel
ectron Spectroscopy、XPS)、
二次イオン質量分析装置(Secondary Ion
Mass Spectroscopy、SIMS)等
の表面分析装置を用い、深さ方向にイオンエッチングす
る等して分析する方法を利用して、酸化珪素の蒸着薄膜
の元素分析を行うことより、上記のような物性を確認す
ることができるものである。また、本発明において、上
記の酸化珪素の蒸着薄膜の膜厚としては、膜厚50Å〜
2000Å位であることが望ましく、具体的には、その
膜厚としては、100〜1000Å位が望ましく、而し
て、上記において、1000Å、更には、2000Åよ
り厚くなると、その膜にクラック等が発生し易くなるの
で好ましくなく、また、100Å、更には、50Å未満
であると、バリア性の効果を奏することが困難になるこ
とから好ましくないものである。上記のおいて、その膜
厚は、例えば、株式会社理学製の蛍光X線分析装置(機
種名、RIX2000型)を用いて、ファンダメンタル
パラメ−タ−法で測定することができる。また、上記に
おいて、上記の酸化珪素の蒸着薄膜の膜厚を変更する手
段としては、蒸着膜の体積速度を大きくすること、すな
わち、モノマ−ガスと酸素ガス量を多くする方法や蒸着
する速度を遅くする方法等によって行うことができる。
素の蒸着薄膜は、有機珪素化合物等のモノマ−ガスと酸
素ガス等とが化学反応し、その反応生成物が環状ポリオ
レフィン系樹脂シ−トの上に密接着し、緻密な、柔軟性
等に富む薄膜を形成することができ、通常、一般式Si
OX (ただし、Xは、0〜2の数を表す)で表される酸
化珪素を主体とする連続状の蒸着薄膜である。而して、
上記の酸化珪素の蒸着薄膜としては、透明性、バリア性
等の点から、一般式SiOX (ただし、Xは、1.3〜
1.9の数を表す。)で表される酸化珪素の蒸着膜を主
体とする薄膜であることが好ましいものである。上記に
おいて、Xの値は、モノマ−ガスと酸素ガスのモル比、
プラズマのエネルギ−等により変化するが、一般的に、
Xの値が小さくなればガス透過度は小さくなるが、膜自
身が黄色性を帯び、透明性が悪くなる。また、上記の酸
化珪素の蒸着薄膜は、珪素(Si)と酸素(O)を必須
構成元素として有し、更に、炭素(C)と水素(H)の
いずれが一方、または、その両者の元素を微量構成元素
として含有する酸化珪素の蒸着膜からなり、かつ、その
膜厚が、50Å〜500Åの範囲であり、更に、上記の
必須構成元素と微量構成元素の構成比率が、膜厚方向に
おいて連続的に変化しているものである。更に、上記の
酸化珪素の蒸着薄膜は、炭素からなる化合物を含有する
場合には、その膜厚の深さ方向において炭素の含有量が
減少していることを特徴とするものである。而して、本
発明において、上記の酸化珪素の蒸着薄膜について、例
えば、X線光電子分光装置(Xray Photoel
ectron Spectroscopy、XPS)、
二次イオン質量分析装置(Secondary Ion
Mass Spectroscopy、SIMS)等
の表面分析装置を用い、深さ方向にイオンエッチングす
る等して分析する方法を利用して、酸化珪素の蒸着薄膜
の元素分析を行うことより、上記のような物性を確認す
ることができるものである。また、本発明において、上
記の酸化珪素の蒸着薄膜の膜厚としては、膜厚50Å〜
2000Å位であることが望ましく、具体的には、その
膜厚としては、100〜1000Å位が望ましく、而し
て、上記において、1000Å、更には、2000Åよ
り厚くなると、その膜にクラック等が発生し易くなるの
で好ましくなく、また、100Å、更には、50Å未満
であると、バリア性の効果を奏することが困難になるこ
とから好ましくないものである。上記のおいて、その膜
厚は、例えば、株式会社理学製の蛍光X線分析装置(機
種名、RIX2000型)を用いて、ファンダメンタル
パラメ−タ−法で測定することができる。また、上記に
おいて、上記の酸化珪素の蒸着薄膜の膜厚を変更する手
段としては、蒸着膜の体積速度を大きくすること、すな
わち、モノマ−ガスと酸素ガス量を多くする方法や蒸着
する速度を遅くする方法等によって行うことができる。
【0020】ところで、本発明において、本発明にかか
る太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、太陽電池モジュ−
ル等を構成する無機酸化物の蒸着薄膜として、例えば、
物理気相成長法と化学気相成長法の両者を併用して異種
の無機酸化物の蒸着薄膜の2層以上からなる複合膜を形
成して使用することもできるものである。而して、上記
の異種の無機酸化物の蒸着薄膜の2層以上からなる複合
膜としては、まず、環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの
上に、化学気相成長法により、緻密で、柔軟性に富み、
比較的にクラックの発生を防止し得る無機酸化物の蒸着
薄膜を設け、次いで、該無機酸化物の蒸着薄膜の上に、
物理気相成長法による無機酸化物の蒸着薄膜を設けて、
2層以上からなる複合膜からなる無機酸化物の蒸着薄膜
を構成することが望ましいものである。勿論、本発明に
おいては、上記とは逆くに、環状ポリオレフィン系樹脂
シ−トの上に、先に、物理気相成長法により、無機酸化
物の蒸着薄膜を設け、次に、化学気相成長法により、緻
密で、柔軟性に富み、比較的にクラックの発生を防止し
得る無機酸化物の蒸着薄膜を設けて、2層以上からなる
複合膜からなる無機酸化物の蒸着薄膜を構成することも
できるものである。
る太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、太陽電池モジュ−
ル等を構成する無機酸化物の蒸着薄膜として、例えば、
物理気相成長法と化学気相成長法の両者を併用して異種
の無機酸化物の蒸着薄膜の2層以上からなる複合膜を形
成して使用することもできるものである。而して、上記
の異種の無機酸化物の蒸着薄膜の2層以上からなる複合
膜としては、まず、環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの
上に、化学気相成長法により、緻密で、柔軟性に富み、
比較的にクラックの発生を防止し得る無機酸化物の蒸着
薄膜を設け、次いで、該無機酸化物の蒸着薄膜の上に、
物理気相成長法による無機酸化物の蒸着薄膜を設けて、
2層以上からなる複合膜からなる無機酸化物の蒸着薄膜
を構成することが望ましいものである。勿論、本発明に
おいては、上記とは逆くに、環状ポリオレフィン系樹脂
シ−トの上に、先に、物理気相成長法により、無機酸化
物の蒸着薄膜を設け、次に、化学気相成長法により、緻
密で、柔軟性に富み、比較的にクラックの発生を防止し
得る無機酸化物の蒸着薄膜を設けて、2層以上からなる
複合膜からなる無機酸化物の蒸着薄膜を構成することも
できるものである。
【0021】次に、本発明において、本発明にかかる太
陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、太陽電池モジュ−ル等
を構成する無機酸化物の蒸着薄膜を設けた環状ポリオレ
フィン系樹脂シ−トの少なくとも2層以上を重層する方
法について説明すると、かかる重層方法としては、種々
の方法を挙げることができる。まず、本発明において、
第1の方法としては、無機酸化物の蒸着薄膜を設けた環
状ポリオレフィン系樹脂シ−トの少なくとも2層以上を
使用し、その層間を、例えば、接着剤層を介して、重層
する方法を挙げることができる。また、本発明におい
て、第2の方法としては、無機酸化物の蒸着薄膜を設け
た環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの少なくとも2層以
上を使用し、その層間に、例えば、単独ないし共押し出
し等による溶融押し出し接着性樹脂層を介して、重層す
る方法を挙げることができる。更に、本発明において、
第3の方法としては、無機酸化物の蒸着薄膜を設けた環
状ポリオレフィン系樹脂シ−トの少なくとも2層以上を
使用し、その層間に、単独ないし共押し出し等による強
度に優れた樹脂シ−トを介在させて、各層間を、例え
ば、接着剤層を介して、重層する方法を挙げることがで
きる。上記の例示は、本発明にかかる太陽電池モジュ−
ル用保護シ−ト等を構成する無機酸化物の蒸着薄膜を設
けた環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの少なくとも2層
以上を重層する方法についてその二三例を例示するもの
であり、本発明はこれによって限定されるものではな
い。
陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、太陽電池モジュ−ル等
を構成する無機酸化物の蒸着薄膜を設けた環状ポリオレ
フィン系樹脂シ−トの少なくとも2層以上を重層する方
法について説明すると、かかる重層方法としては、種々
の方法を挙げることができる。まず、本発明において、
第1の方法としては、無機酸化物の蒸着薄膜を設けた環
状ポリオレフィン系樹脂シ−トの少なくとも2層以上を
使用し、その層間を、例えば、接着剤層を介して、重層
する方法を挙げることができる。また、本発明におい
て、第2の方法としては、無機酸化物の蒸着薄膜を設け
た環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの少なくとも2層以
上を使用し、その層間に、例えば、単独ないし共押し出
し等による溶融押し出し接着性樹脂層を介して、重層す
る方法を挙げることができる。更に、本発明において、
第3の方法としては、無機酸化物の蒸着薄膜を設けた環
状ポリオレフィン系樹脂シ−トの少なくとも2層以上を
使用し、その層間に、単独ないし共押し出し等による強
度に優れた樹脂シ−トを介在させて、各層間を、例え
ば、接着剤層を介して、重層する方法を挙げることがで
きる。上記の例示は、本発明にかかる太陽電池モジュ−
ル用保護シ−ト等を構成する無機酸化物の蒸着薄膜を設
けた環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの少なくとも2層
以上を重層する方法についてその二三例を例示するもの
であり、本発明はこれによって限定されるものではな
い。
【0022】なお、上記の重層方法において、無機酸化
物の蒸着薄膜を設けた環状ポリオレフィン系樹脂シ−ト
の無機酸化物の蒸着薄膜の面、あるいは、環状ポリオレ
フィン系樹脂シ−トの面等の重層する際に対向する面に
は、密接着性を向上させるために、必要に応じて、例え
ば、コロナ放電処理、オゾン処理、酸素ガス若しくは窒
素ガス等を用いて低温プラズマ処理ないし大気圧プラズ
マ処理、グロ−放電処理、化学薬品等を用いて処理する
酸化処理、その他等の前処理を任意に施すことができ
る。上記の表面前処理は、無機酸化物の蒸着薄膜を形成
後に別工程で実施してもよく、また、例えば、低温プラ
ズマ処理やグロ−放電処理等による表面処理の場合は、
上記の無機酸化物の蒸着薄膜を形成後、インライン処理
により前処理で行うことができ、このような場合は、そ
の製造コストを低減することができるという利点があ
る。上記の表面前処理は、無機酸化物の蒸着薄膜を設け
た環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの重層対向面の密着
性を改善するための方法として実施するものであるが、
上記の密着性を改善する方法として、その他、例えば、
無機酸化物の蒸着薄膜の面、または、環状ポリオレフィ
ン系樹脂シ−トの面に、予め、プライマ−コ−ト剤層、
アンダ−コ−ト剤層、あるいは、アンカ−コ−ト剤層等
を任意に形成することもできる。上記の前処理のコ−ト
剤層としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、アクリル系樹脂、その他等をビヒクルの主
成分とする樹脂組成物を使用することができる。また、
上記において、コ−ト剤層の形成法としては、例えば、
溶剤型、水性型、あるいは、エマルジョン型等のコ−ト
剤を使用し、ロ−ルコ−ト法、グラビアロ−ルコ−ト
法、キスコ−ト法、その他等のコ−ト法を用いてコ−ト
することができる。
物の蒸着薄膜を設けた環状ポリオレフィン系樹脂シ−ト
の無機酸化物の蒸着薄膜の面、あるいは、環状ポリオレ
フィン系樹脂シ−トの面等の重層する際に対向する面に
は、密接着性を向上させるために、必要に応じて、例え
ば、コロナ放電処理、オゾン処理、酸素ガス若しくは窒
素ガス等を用いて低温プラズマ処理ないし大気圧プラズ
マ処理、グロ−放電処理、化学薬品等を用いて処理する
酸化処理、その他等の前処理を任意に施すことができ
る。上記の表面前処理は、無機酸化物の蒸着薄膜を形成
後に別工程で実施してもよく、また、例えば、低温プラ
ズマ処理やグロ−放電処理等による表面処理の場合は、
上記の無機酸化物の蒸着薄膜を形成後、インライン処理
により前処理で行うことができ、このような場合は、そ
の製造コストを低減することができるという利点があ
る。上記の表面前処理は、無機酸化物の蒸着薄膜を設け
た環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの重層対向面の密着
性を改善するための方法として実施するものであるが、
上記の密着性を改善する方法として、その他、例えば、
無機酸化物の蒸着薄膜の面、または、環状ポリオレフィ
ン系樹脂シ−トの面に、予め、プライマ−コ−ト剤層、
アンダ−コ−ト剤層、あるいは、アンカ−コ−ト剤層等
を任意に形成することもできる。上記の前処理のコ−ト
剤層としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、アクリル系樹脂、その他等をビヒクルの主
成分とする樹脂組成物を使用することができる。また、
上記において、コ−ト剤層の形成法としては、例えば、
溶剤型、水性型、あるいは、エマルジョン型等のコ−ト
剤を使用し、ロ−ルコ−ト法、グラビアロ−ルコ−ト
法、キスコ−ト法、その他等のコ−ト法を用いてコ−ト
することができる。
【0023】上記の重層方法において、接着剤層を構成
する接着剤としては、例えば、ポリ酢酸ビニル系接着
剤、アクリル酸のエチル、ブチル、2−エチルヘキシル
エステル等のホモポリマ−、あるいは、これらとメタク
リル酸メチル、アクリロニトリル、スチレン等との共重
合体等からなるポリアクリル酸エステル系接着剤、シア
ノアクリレ−ト系接着剤、エチレンと酢酸ビニル、アク
リル酸エチル、アクリル酸、メタクリル酸等のモノマ−
との共重合体等からなるエチレン共重合体系接着剤、セ
ルロ−ス系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド
系接着剤、ポリイミド系接着剤、尿素樹脂またはメラミ
ン樹脂等からなるアミノ樹脂系接着剤、フェノ−ル樹脂
系接着剤、エポキシ系接着剤ポリウレタン系接着剤、反
応型(メタ)アクリル系接着剤、クロロプレンゴム、ニ
トリルゴム、スチレン−ブタジエンゴム等からなるゴム
系接着剤、シリコ−ン系接着剤、アルカリ金属シリケ−
ト、低融点ガラス等からなる無機系接着剤、その他等の
接着剤を使用することがてきる。上記の接着剤の組成系
は、水性型、溶液型、エマルジョン型、分散型等のいず
れの組成物形態でもよく、また、その性状は、フィルム
・シ−ト状、粉末状、固形状等のいずれの形態でもよ
く、更に、接着機構については、化学反応型、溶剤揮発
型、熱溶融型、熱圧型等のいずれの形態でもよいもので
ある。而して、上記の接着剤は、例えば、ロ−ルコ−ト
法、グラビアロ−ルコ−ト法、キスコ−ト法、その他等
のコ−ト法、あるいは、印刷法等によって施すことがで
きる。
する接着剤としては、例えば、ポリ酢酸ビニル系接着
剤、アクリル酸のエチル、ブチル、2−エチルヘキシル
エステル等のホモポリマ−、あるいは、これらとメタク
リル酸メチル、アクリロニトリル、スチレン等との共重
合体等からなるポリアクリル酸エステル系接着剤、シア
ノアクリレ−ト系接着剤、エチレンと酢酸ビニル、アク
リル酸エチル、アクリル酸、メタクリル酸等のモノマ−
との共重合体等からなるエチレン共重合体系接着剤、セ
ルロ−ス系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド
系接着剤、ポリイミド系接着剤、尿素樹脂またはメラミ
ン樹脂等からなるアミノ樹脂系接着剤、フェノ−ル樹脂
系接着剤、エポキシ系接着剤ポリウレタン系接着剤、反
応型(メタ)アクリル系接着剤、クロロプレンゴム、ニ
トリルゴム、スチレン−ブタジエンゴム等からなるゴム
系接着剤、シリコ−ン系接着剤、アルカリ金属シリケ−
ト、低融点ガラス等からなる無機系接着剤、その他等の
接着剤を使用することがてきる。上記の接着剤の組成系
は、水性型、溶液型、エマルジョン型、分散型等のいず
れの組成物形態でもよく、また、その性状は、フィルム
・シ−ト状、粉末状、固形状等のいずれの形態でもよ
く、更に、接着機構については、化学反応型、溶剤揮発
型、熱溶融型、熱圧型等のいずれの形態でもよいもので
ある。而して、上記の接着剤は、例えば、ロ−ルコ−ト
法、グラビアロ−ルコ−ト法、キスコ−ト法、その他等
のコ−ト法、あるいは、印刷法等によって施すことがで
きる。
【0024】また、上記の重層方法において、溶融押し
出し接着性樹脂層を構成する溶融押し出し接着性樹脂と
しては、溶融押し出し成形が可能であり、かつ、熱によ
って溶融し相互に融着し得るものであればよく、例え
ば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度
ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポ
リプロピレ、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノ
マ−樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチ
レン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共
重合体、エチレン−プロピレン共重合体、メチルペンテ
ンポリマ−、ポリエチレン若しくはポリプロピレン等の
ポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、マ
レイン酸、無水マレイン酸、フマ−ル酸、イタコン酸、
その他等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレ
フィン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリエステル系
樹脂、ポリスチレン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹
脂、メタロセン触媒を用いて重合したエチレン−α・オ
レフィン共重合体、その他等の樹脂の1種ないしそれ以
上からなる樹脂を使用することができる。なお、本発明
において、上記の溶融押し出し接着性樹脂層としては、
上記に例示の樹脂の1種ないし2種以上を使用し、その
単独ないし共押し出し等により溶融押し出し接着性樹脂
層を構成することができる。而して、本発明において、
上記の溶融押し出し接着性樹脂層を介して重層する場合
には、より強固な接着強度を得るために、例えば、アン
カ−コ−ト剤等の接着助剤等を使用し、そのアンカ−コ
−ト剤層を介して、重層することができる。上記のアン
カ−コ−ト剤としては、例えば、アルキルチタネ−ト等
の有機チタン系、イソシアネ−ト系、ポリエチレンイミ
ン系、ポリプタジエン系、その他等の水性ないし油性の
各種のアンカ−コ−ト剤を使用することができる。上記
のアンカ−コ−ト剤は、例えば、ロ−ルコ−ト、グラビ
アロ−ルコ−ト、キスコ−ト、その他等のコ−ティング
法を用いてコ−ティングすることができ、そのコ−ティ
ング量としては、0.1〜5g/m2 (乾燥状態)位が
望ましい。また、上記の第3の方法においては、ラミネ
−ト用接着剤を使用し、その接着剤層を介して積層する
ことができる。
出し接着性樹脂層を構成する溶融押し出し接着性樹脂と
しては、溶融押し出し成形が可能であり、かつ、熱によ
って溶融し相互に融着し得るものであればよく、例え
ば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度
ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポ
リプロピレ、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノ
マ−樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチ
レン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共
重合体、エチレン−プロピレン共重合体、メチルペンテ
ンポリマ−、ポリエチレン若しくはポリプロピレン等の
ポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、マ
レイン酸、無水マレイン酸、フマ−ル酸、イタコン酸、
その他等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレ
フィン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリエステル系
樹脂、ポリスチレン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹
脂、メタロセン触媒を用いて重合したエチレン−α・オ
レフィン共重合体、その他等の樹脂の1種ないしそれ以
上からなる樹脂を使用することができる。なお、本発明
において、上記の溶融押し出し接着性樹脂層としては、
上記に例示の樹脂の1種ないし2種以上を使用し、その
単独ないし共押し出し等により溶融押し出し接着性樹脂
層を構成することができる。而して、本発明において、
上記の溶融押し出し接着性樹脂層を介して重層する場合
には、より強固な接着強度を得るために、例えば、アン
カ−コ−ト剤等の接着助剤等を使用し、そのアンカ−コ
−ト剤層を介して、重層することができる。上記のアン
カ−コ−ト剤としては、例えば、アルキルチタネ−ト等
の有機チタン系、イソシアネ−ト系、ポリエチレンイミ
ン系、ポリプタジエン系、その他等の水性ないし油性の
各種のアンカ−コ−ト剤を使用することができる。上記
のアンカ−コ−ト剤は、例えば、ロ−ルコ−ト、グラビ
アロ−ルコ−ト、キスコ−ト、その他等のコ−ティング
法を用いてコ−ティングすることができ、そのコ−ティ
ング量としては、0.1〜5g/m2 (乾燥状態)位が
望ましい。また、上記の第3の方法においては、ラミネ
−ト用接着剤を使用し、その接着剤層を介して積層する
ことができる。
【0025】また、上記の重層方法において、強度に優
れた樹脂シ−トとしては、物理的あるいは化学的強度に
優れ、寸法安定性等に富み、かつ、耐候性、耐熱性、耐
水性、耐光性、耐薬品性、絶縁性等等の諸堅牢性に優
れ、更に、可撓性、屈曲性等に富み、その加工適性に優
れた樹脂のフィルムないしシ−トを使用することがで
き、具体的には、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリブチレンテレフ
タレ−ト、ポリエチレンナフタレ−ト、ポリテトラメチ
レンテレフタレ−ト等のポリエステル系樹脂、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体
等のポリオレフィン系樹脂、ナイロン12、ナイロン6
6等のポリアミド系樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミ
ド、ポリエ−テルイミド等のポリイミド系樹脂、ポリテ
トラフルオロエチレン、ポリトリフルオロエチレン、ポ
リフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル等の前述のフッ
素系樹脂、ポリエ−テルスルフォン、ポリエ−テルケト
ン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレ−ト、ポ
リエステルエ−テル、全芳香族ポリアミド、ポリカ−ボ
ネ−ト、環状ポリオレフィン系樹脂、その他等の、いわ
ゆる、強靱性に富む各種の樹脂のフィルムないしシ−ト
を使用することができる。而して、これらの樹脂のフィ
ルムないしシ−トは、単独ないし共押し出しのフィルム
ないしシ−ト、あるいは、未延伸、若しくは、一軸方向
または二軸方向に延伸したフィルムないしシ−ト等のい
ずれでもよく、また、その厚さは、6μmないし300
μm位、好ましくは、10μmないし100μm位が望
ましい。
れた樹脂シ−トとしては、物理的あるいは化学的強度に
優れ、寸法安定性等に富み、かつ、耐候性、耐熱性、耐
水性、耐光性、耐薬品性、絶縁性等等の諸堅牢性に優
れ、更に、可撓性、屈曲性等に富み、その加工適性に優
れた樹脂のフィルムないしシ−トを使用することがで
き、具体的には、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリブチレンテレフ
タレ−ト、ポリエチレンナフタレ−ト、ポリテトラメチ
レンテレフタレ−ト等のポリエステル系樹脂、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体
等のポリオレフィン系樹脂、ナイロン12、ナイロン6
6等のポリアミド系樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミ
ド、ポリエ−テルイミド等のポリイミド系樹脂、ポリテ
トラフルオロエチレン、ポリトリフルオロエチレン、ポ
リフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル等の前述のフッ
素系樹脂、ポリエ−テルスルフォン、ポリエ−テルケト
ン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレ−ト、ポ
リエステルエ−テル、全芳香族ポリアミド、ポリカ−ボ
ネ−ト、環状ポリオレフィン系樹脂、その他等の、いわ
ゆる、強靱性に富む各種の樹脂のフィルムないしシ−ト
を使用することができる。而して、これらの樹脂のフィ
ルムないしシ−トは、単独ないし共押し出しのフィルム
ないしシ−ト、あるいは、未延伸、若しくは、一軸方向
または二軸方向に延伸したフィルムないしシ−ト等のい
ずれでもよく、また、その厚さは、6μmないし300
μm位、好ましくは、10μmないし100μm位が望
ましい。
【0026】而して、本発明においては、上記のような
強度に優れた樹脂シ−トを介在させて重層する場合に
は、前述の各種の接着剤は勿論のこと、更に、ラミネ−
ト用接着剤等を介して重層することができる。上記にお
いて、ラミネ−ト用接着剤としては、例えば、1液ない
し2液型の硬化ないし非硬化型のビニル系、(メタ)ア
クリル系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリウレタ
ン系、エポキシ系、フェノ−ル系、ゴム系、その他等の
溶剤型、水性型、あるいは、エマルジョン型等のラミネ
−ト用接着剤を使用することがてきる。なお、上記のラ
ミネ−ト用接着剤中には、例えば、シランカップリング
剤等の接着促進剤、あるいは、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、安定剤、その他等の添加剤等を任意に添加すること
ができる。上記のラミネ−ト用接着剤のコ−ティング法
としては、例えば、ロ−ルコ−ト、グラビアロ−ルコ−
ト、キスコ−ト、その他等のコ−ティング法を用いてコ
−ティングすることができ、そのコ−ティング量として
は、0.1〜10g/m2(乾燥状態)位が望ましい。
強度に優れた樹脂シ−トを介在させて重層する場合に
は、前述の各種の接着剤は勿論のこと、更に、ラミネ−
ト用接着剤等を介して重層することができる。上記にお
いて、ラミネ−ト用接着剤としては、例えば、1液ない
し2液型の硬化ないし非硬化型のビニル系、(メタ)ア
クリル系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリウレタ
ン系、エポキシ系、フェノ−ル系、ゴム系、その他等の
溶剤型、水性型、あるいは、エマルジョン型等のラミネ
−ト用接着剤を使用することがてきる。なお、上記のラ
ミネ−ト用接着剤中には、例えば、シランカップリング
剤等の接着促進剤、あるいは、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、安定剤、その他等の添加剤等を任意に添加すること
ができる。上記のラミネ−ト用接着剤のコ−ティング法
としては、例えば、ロ−ルコ−ト、グラビアロ−ルコ−
ト、キスコ−ト、その他等のコ−ティング法を用いてコ
−ティングすることができ、そのコ−ティング量として
は、0.1〜10g/m2(乾燥状態)位が望ましい。
【0027】また、本発明においては、上記の強度に優
れた樹脂シ−トの中でも、特に、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、ポリエチレン系樹脂、または、環状ポリオレ
フィン系樹脂の1種ないし2種以上からなる単独ないし
共押し出しのフィルムないしシ−トを使用することが望
ましいものである。而して、上記の環状ポリオレフィン
系樹脂としては、例えば、シクロペンタジエンおよびそ
の誘導体、ジシクロペンタジエンおよびその誘導体、シ
クロヘキサジエンおよびその誘導体、ノルボルナジエン
およびその誘導体、その他等の環状ジエンを重合させて
なるポリマ−、あるいは、該環状ジエンとエチレン、プ
ロピレン、4−メチル−1−ペンテン、スチレン、ブタ
ジエン、イソプレン、その他等のオレフィン系モノマ−
の1種ないしそれ以上とを共重合させてなるコポリマ−
からなる透明な環状ポリオレフィン系樹脂の1種ないし
2種以上を使用し、これを製膜化してなる環状ポリオレ
フィン系樹脂の単独ないし共押し出しのフィルムないし
シ−ト使用することができる。なお、本発明において
は、上記の透明な環状ポリオレフィン系樹脂の中でも、
特に、シクロペンタジエンおよびその誘導体、ジシクロ
ペンタジエンおよびその誘導体、または、ノルボルナジ
エンおよびその誘導体等の環状ジエンのポリマ−ないし
コポリマ−からなる透明な環状ポリオレフィン系樹脂
が、耐候性、耐水性等に優れ、更に、透明性を有し、太
陽光の透過性等の観点から好ましいものである。
れた樹脂シ−トの中でも、特に、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、ポリエチレン系樹脂、または、環状ポリオレ
フィン系樹脂の1種ないし2種以上からなる単独ないし
共押し出しのフィルムないしシ−トを使用することが望
ましいものである。而して、上記の環状ポリオレフィン
系樹脂としては、例えば、シクロペンタジエンおよびそ
の誘導体、ジシクロペンタジエンおよびその誘導体、シ
クロヘキサジエンおよびその誘導体、ノルボルナジエン
およびその誘導体、その他等の環状ジエンを重合させて
なるポリマ−、あるいは、該環状ジエンとエチレン、プ
ロピレン、4−メチル−1−ペンテン、スチレン、ブタ
ジエン、イソプレン、その他等のオレフィン系モノマ−
の1種ないしそれ以上とを共重合させてなるコポリマ−
からなる透明な環状ポリオレフィン系樹脂の1種ないし
2種以上を使用し、これを製膜化してなる環状ポリオレ
フィン系樹脂の単独ないし共押し出しのフィルムないし
シ−ト使用することができる。なお、本発明において
は、上記の透明な環状ポリオレフィン系樹脂の中でも、
特に、シクロペンタジエンおよびその誘導体、ジシクロ
ペンタジエンおよびその誘導体、または、ノルボルナジ
エンおよびその誘導体等の環状ジエンのポリマ−ないし
コポリマ−からなる透明な環状ポリオレフィン系樹脂
が、耐候性、耐水性等に優れ、更に、透明性を有し、太
陽光の透過性等の観点から好ましいものである。
【0028】而して、本発明において、上記のような環
状ポリオレフィン系樹脂を採用することにより、該環状
ポリオレフィン系樹脂が有する優れた特性、特に、機械
的特性、光学特性等、更に、耐候性、耐熱性、耐水性、
耐光性、耐防湿性、耐汚染性、耐薬品性、その他等の諸
特性を利用して、太陽電池を構成する表面保護シ−トと
するものであり、これにより、従来のガラス板等と同等
の光学特性、耐久性等を有し、また、そのフレキシブル
性や機械的特性等からガラス板よりも軽く、かつ、加工
性等に優れ、そのハンドリングし易い等の利点を有する
ものである。また、本発明において、環状ポリオレフィ
ン系樹脂としては、可視光透過率が、90%以上、好ま
しくは、95%以上であって、入射する太陽光を全て透
過する透過性を有することが望ましいものである。とこ
ろで、本発明において、上記の環状ポリオレフィン系樹
脂は、無機酸化物の蒸着薄膜、あるいは、環状ポリオレ
フィン系樹脂シ−トとの密接着性に優れ、その両者の接
着強度は極めて強く、その層間において剥離する等の現
象は認められず、更に、本発明においては、無機酸化物
の蒸着薄膜と環状ポリオレフィン系樹脂のフィルムない
しシ−トとの2層からなるバリア性膜を形成し、それに
より、その酸素ガス、水蒸気ガス等に対するバリア性、
特に、水蒸気バリア性を著しく向上させ、かつ、透明
性、耐熱性、耐熱水性、ラミネ−ト適性、その他等にも
優れ、極めて良好な表面保護シ−トを製造し得るもので
ある。
状ポリオレフィン系樹脂を採用することにより、該環状
ポリオレフィン系樹脂が有する優れた特性、特に、機械
的特性、光学特性等、更に、耐候性、耐熱性、耐水性、
耐光性、耐防湿性、耐汚染性、耐薬品性、その他等の諸
特性を利用して、太陽電池を構成する表面保護シ−トと
するものであり、これにより、従来のガラス板等と同等
の光学特性、耐久性等を有し、また、そのフレキシブル
性や機械的特性等からガラス板よりも軽く、かつ、加工
性等に優れ、そのハンドリングし易い等の利点を有する
ものである。また、本発明において、環状ポリオレフィ
ン系樹脂としては、可視光透過率が、90%以上、好ま
しくは、95%以上であって、入射する太陽光を全て透
過する透過性を有することが望ましいものである。とこ
ろで、本発明において、上記の環状ポリオレフィン系樹
脂は、無機酸化物の蒸着薄膜、あるいは、環状ポリオレ
フィン系樹脂シ−トとの密接着性に優れ、その両者の接
着強度は極めて強く、その層間において剥離する等の現
象は認められず、更に、本発明においては、無機酸化物
の蒸着薄膜と環状ポリオレフィン系樹脂のフィルムない
しシ−トとの2層からなるバリア性膜を形成し、それに
より、その酸素ガス、水蒸気ガス等に対するバリア性、
特に、水蒸気バリア性を著しく向上させ、かつ、透明
性、耐熱性、耐熱水性、ラミネ−ト適性、その他等にも
優れ、極めて良好な表面保護シ−トを製造し得るもので
ある。
【0029】また、本発明において、上記の接着剤層、
溶融押し出し接着性樹脂層、あるいは、強度を有する樹
脂シ−トには、例えば、その加工性、耐熱性、耐候性、
機械的性質、寸法安定性、抗酸化性、滑り性、離形性、
難燃性、抗カビ性、電気的特性、その他等を改良、改質
する目的で、種々のプラスチック配合剤や添加剤等を添
加することができ、その添加量としては、極く微量から
数十重量%まで、その目的に応じて、任意に添加するこ
とができる。また、上記において、一般的な添加剤とし
ては、例えば、滑剤、架橋剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、光安定剤、充填剤、強化剤、補強剤、帯電防止剤、
難燃剤、耐炎剤、発泡剤、防カビ剤、顔料、その他等を
使用することができ、更には、改質用樹脂等も使用する
ことがてきる。本発明においては、上記の添加剤の中で
も、特に、紫外線吸収剤および/または酸化防止剤等を
使用することが好ましいものである。具体的には、例え
ば、上記の紫外線吸収剤としては、太陽光中の有害な紫
外線を吸収して、分子内で無害な熱エネルギ−へと変換
し、高分子中の光劣化開始の活性種が励起されるのを防
止するものであり、例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾ
トリアゾ−ル系、サルチレ−ト系、アクリルニトリル
系、金属錯塩系、ヒンダ−ドアミン系、超微粒子酸化チ
タン(粒子径、0.01〜0.06μm)あるいは超微
粒子酸化亜鉛(0.01〜0.04μm)等の無機系等
の紫外線吸収剤の1種ないしそれ以上を使用することが
できる。また、上記の酸化防止剤としては、高分子の光
劣化あるいは熱劣化等を防止するものであり、例えば、
フェノ−ル系、アミン系、硫黄系、燐酸系、その他等の
酸化防止剤を使用することができる。更に、上記の紫外
線吸収剤あるいは酸化防止剤としては、例えば、ポリマ
−を構成する主鎖または側鎖に、上記のベンゾフェノン
系等の紫外線吸収剤あるいは上記のフェノ−ル系等の酸
化防止剤を化学結合させてなるポリマ−型の紫外線吸収
剤あるいは酸化防止剤等も使用することができる。上記
の紫外線吸収剤の含有量としては、その粒子形状、密度
等によって異なるが、約0.1〜10重量%位が好まし
い。
溶融押し出し接着性樹脂層、あるいは、強度を有する樹
脂シ−トには、例えば、その加工性、耐熱性、耐候性、
機械的性質、寸法安定性、抗酸化性、滑り性、離形性、
難燃性、抗カビ性、電気的特性、その他等を改良、改質
する目的で、種々のプラスチック配合剤や添加剤等を添
加することができ、その添加量としては、極く微量から
数十重量%まで、その目的に応じて、任意に添加するこ
とができる。また、上記において、一般的な添加剤とし
ては、例えば、滑剤、架橋剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、光安定剤、充填剤、強化剤、補強剤、帯電防止剤、
難燃剤、耐炎剤、発泡剤、防カビ剤、顔料、その他等を
使用することができ、更には、改質用樹脂等も使用する
ことがてきる。本発明においては、上記の添加剤の中で
も、特に、紫外線吸収剤および/または酸化防止剤等を
使用することが好ましいものである。具体的には、例え
ば、上記の紫外線吸収剤としては、太陽光中の有害な紫
外線を吸収して、分子内で無害な熱エネルギ−へと変換
し、高分子中の光劣化開始の活性種が励起されるのを防
止するものであり、例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾ
トリアゾ−ル系、サルチレ−ト系、アクリルニトリル
系、金属錯塩系、ヒンダ−ドアミン系、超微粒子酸化チ
タン(粒子径、0.01〜0.06μm)あるいは超微
粒子酸化亜鉛(0.01〜0.04μm)等の無機系等
の紫外線吸収剤の1種ないしそれ以上を使用することが
できる。また、上記の酸化防止剤としては、高分子の光
劣化あるいは熱劣化等を防止するものであり、例えば、
フェノ−ル系、アミン系、硫黄系、燐酸系、その他等の
酸化防止剤を使用することができる。更に、上記の紫外
線吸収剤あるいは酸化防止剤としては、例えば、ポリマ
−を構成する主鎖または側鎖に、上記のベンゾフェノン
系等の紫外線吸収剤あるいは上記のフェノ−ル系等の酸
化防止剤を化学結合させてなるポリマ−型の紫外線吸収
剤あるいは酸化防止剤等も使用することができる。上記
の紫外線吸収剤の含有量としては、その粒子形状、密度
等によって異なるが、約0.1〜10重量%位が好まし
い。
【0030】次に、本発明において、太陽電池モジュ−
ルを構成する通常の太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−
トについて説明すると、かかる表面保護シ−トとして
は、太陽光の透過性、絶縁性等を有し、更に、耐候性、
耐熱性、耐光性、耐水性、耐風圧性、耐降雹性、耐薬品
性、防湿性、防汚性、その他等の諸特性を有し、物理的
あるいは化学的強度性、強靱性等に優れ、極めて耐久性
に富み、更に、光起電力素子としての太陽電池素子の保
護とういことから、耐スクラッチ性、衝撃吸収性等に優
れていることが必要である。上記の表面保護シ−トとし
ては、具体的には、例えば、公知のガラス板等は勿論の
こと、更に、例えば、フッ素系樹脂、ポリアミド系樹脂
(各種のナイロン)、ポリエステル系樹脂、ポリエチレ
ン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、環状ポリオレフィン
系樹脂、ポリスチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹
脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、アセタ−ル系樹脂、セル
ロ−ス系樹脂、その他等の各種の樹脂のフィルムないし
シ−トを使用することができる。上記の樹脂のフィルム
ないしシ−トとしては、例えば、2軸延伸した樹脂のフ
ィルムないしシ−トも使用することができる。また、上
記の樹脂のフィルムないしシ−トにおいて、その膜厚と
しては、12〜200μm位、より好ましくは、25〜
150μm位が望ましい。
ルを構成する通常の太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−
トについて説明すると、かかる表面保護シ−トとして
は、太陽光の透過性、絶縁性等を有し、更に、耐候性、
耐熱性、耐光性、耐水性、耐風圧性、耐降雹性、耐薬品
性、防湿性、防汚性、その他等の諸特性を有し、物理的
あるいは化学的強度性、強靱性等に優れ、極めて耐久性
に富み、更に、光起電力素子としての太陽電池素子の保
護とういことから、耐スクラッチ性、衝撃吸収性等に優
れていることが必要である。上記の表面保護シ−トとし
ては、具体的には、例えば、公知のガラス板等は勿論の
こと、更に、例えば、フッ素系樹脂、ポリアミド系樹脂
(各種のナイロン)、ポリエステル系樹脂、ポリエチレ
ン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、環状ポリオレフィン
系樹脂、ポリスチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹
脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、アセタ−ル系樹脂、セル
ロ−ス系樹脂、その他等の各種の樹脂のフィルムないし
シ−トを使用することができる。上記の樹脂のフィルム
ないしシ−トとしては、例えば、2軸延伸した樹脂のフ
ィルムないしシ−トも使用することができる。また、上
記の樹脂のフィルムないしシ−トにおいて、その膜厚と
しては、12〜200μm位、より好ましくは、25〜
150μm位が望ましい。
【0031】次に、本発明において、太陽電池モジュ−
ルを構成する太陽電池モジュ−ル用保護シ−トに積層す
る充填剤層について説明すると、かかる充填剤層として
は、太陽光が入射し、これを透過して吸収することから
透明性を有することが必要であり、また、表面保護シ−
トとの接着性を有することも必要であり、更に、光起電
力素子としての太陽電池素子の表面の平滑性を保持する
機能を果たすために熱可塑性を有すること、更には、光
起電力素子としての太陽電池素子の保護とういことか
ら、耐スクラッチ性、衝撃吸収性等に優れていることが
必要である。具体的には、上記の充填剤層としては、例
えば、フッ素系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸、または、メ
タクリル酸共重合体、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレ
ン樹脂、ポリエチレンあるいはポリプロピレン等のポリ
オレフィン系樹脂をアクリル酸、イタコン酸、マレイン
酸、フマ−ル酸等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性
ポリオレンフィン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、
ポリビニルブチラ−ル樹脂、シリコ−ン系樹脂、エポキ
シ系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、その他等の樹脂の
1種ないし2種以上の混合物を使用することができる。
なお、本発明においては、上記の充填剤層を構成する樹
脂には、耐熱性、耐光性、耐水性等の耐候性等を向上さ
せるために、その透明性を損なわない範囲で、例えば、
架橋剤、熱酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、光酸
化防止剤、その他等の添加剤を任意に添加し、混合する
ことができるものである。而して、本発明においては、
太陽光の入射側の充填剤としては、耐光性、耐熱性、耐
水性等の耐候性を考慮すると、フッ素系樹脂、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、環状ポリオレフィン系樹脂、シ
リコ−ン系樹脂が望ましい素材である。なお、上記の充
填剤層の厚さとしては、200〜1000μm位、より
好ましくは、350〜600μm位が望ましい。
ルを構成する太陽電池モジュ−ル用保護シ−トに積層す
る充填剤層について説明すると、かかる充填剤層として
は、太陽光が入射し、これを透過して吸収することから
透明性を有することが必要であり、また、表面保護シ−
トとの接着性を有することも必要であり、更に、光起電
力素子としての太陽電池素子の表面の平滑性を保持する
機能を果たすために熱可塑性を有すること、更には、光
起電力素子としての太陽電池素子の保護とういことか
ら、耐スクラッチ性、衝撃吸収性等に優れていることが
必要である。具体的には、上記の充填剤層としては、例
えば、フッ素系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸、または、メ
タクリル酸共重合体、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレ
ン樹脂、ポリエチレンあるいはポリプロピレン等のポリ
オレフィン系樹脂をアクリル酸、イタコン酸、マレイン
酸、フマ−ル酸等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性
ポリオレンフィン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、
ポリビニルブチラ−ル樹脂、シリコ−ン系樹脂、エポキ
シ系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、その他等の樹脂の
1種ないし2種以上の混合物を使用することができる。
なお、本発明においては、上記の充填剤層を構成する樹
脂には、耐熱性、耐光性、耐水性等の耐候性等を向上さ
せるために、その透明性を損なわない範囲で、例えば、
架橋剤、熱酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、光酸
化防止剤、その他等の添加剤を任意に添加し、混合する
ことができるものである。而して、本発明においては、
太陽光の入射側の充填剤としては、耐光性、耐熱性、耐
水性等の耐候性を考慮すると、フッ素系樹脂、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、環状ポリオレフィン系樹脂、シ
リコ−ン系樹脂が望ましい素材である。なお、上記の充
填剤層の厚さとしては、200〜1000μm位、より
好ましくは、350〜600μm位が望ましい。
【0032】次に、本発明において、太陽電池モジュ−
ルを構成する光起電力素子としての太陽電池素子につい
て説明すると、かかる太陽電池素子としては、従来公知
のもの、例えば、結晶性シリコン太陽電池素子、多結晶
シリコン太陽電池素子、アモルファスシリコン太陽電池
素子、銅インジウムセレナイド太陽電池素子、化合物半
導体太陽電池素子、その他等を使用することができる。
更には、例えば、薄膜多結晶シリコン太陽電池素子、薄
膜微結晶シリコン太陽電池素子、または、薄膜結晶シリ
コン太陽電子素子とアモルファス太陽電池素子のハイブ
リット素子等を使用することができる。
ルを構成する光起電力素子としての太陽電池素子につい
て説明すると、かかる太陽電池素子としては、従来公知
のもの、例えば、結晶性シリコン太陽電池素子、多結晶
シリコン太陽電池素子、アモルファスシリコン太陽電池
素子、銅インジウムセレナイド太陽電池素子、化合物半
導体太陽電池素子、その他等を使用することができる。
更には、例えば、薄膜多結晶シリコン太陽電池素子、薄
膜微結晶シリコン太陽電池素子、または、薄膜結晶シリ
コン太陽電子素子とアモルファス太陽電池素子のハイブ
リット素子等を使用することができる。
【0033】次に、本発明において、太陽電池モジュ−
ルを構成する光起電力素子の下に積層する充填剤層につ
いて説明すると、かかる充填剤層としては、上記の太陽
電池モジュ−ル用表面保護シ−トの下に積層する充填剤
層と同様に、裏面保護シ−トとの接着性を有することも
必要であり、更に、光起電力素子としての太陽電池素子
の裏面の平滑性を保持する機能を果たすために熱可塑性
を有すること、更には、光起電力素子としての太陽電池
素子の保護とういことから、耐スクラッチ性、衝撃吸収
性等に優れていることが必要である。しかし、上記の太
陽電池モジュ−ルを構成する光起電力素子の下に積層す
る充填剤層としては、上記の太陽電池モジュ−ル用表面
保護シ−トの下に積層する充填剤層と異なり、必ずも、
透明性を有することを必要としないものである。具体的
には、上記の充填剤層としては、前述の太陽電池モジュ
−ル用表面保護シ−トの下に積層する充填剤層と同様
に、例えば、フッ素系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸、また
は、メタクリル酸共重合体、ポリエチレン樹脂、ポリプ
ロピレン樹脂、ポリエチレンあるいはポリプロピレン等
のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、イタコン酸、マ
レイン酸、フマ−ル酸等の不飽和カルボン酸で変性した
酸変性ポリオレンフィン系樹脂、環状ポリオレフィン系
樹脂、ポリビニルブチラ−ル樹脂、シリコ−ン系樹脂、
エポキシ系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、その他等の
樹脂の1種ないし2種以上の混合物を使用することがで
きる。なお、本発明においては、上記の充填剤層を構成
する樹脂には、耐熱性、耐光性、耐水性等の耐候性等を
向上させるために、その透明性を損なわない範囲で、例
えば、架橋剤、熱酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収
剤、光酸化防止剤、その他等の添加剤を任意に添加し、
混合することができるものである。なお、上記の充填剤
層の厚さとしては、200〜1000μm位、より好ま
しくは、350〜600μm位が望ましい。
ルを構成する光起電力素子の下に積層する充填剤層につ
いて説明すると、かかる充填剤層としては、上記の太陽
電池モジュ−ル用表面保護シ−トの下に積層する充填剤
層と同様に、裏面保護シ−トとの接着性を有することも
必要であり、更に、光起電力素子としての太陽電池素子
の裏面の平滑性を保持する機能を果たすために熱可塑性
を有すること、更には、光起電力素子としての太陽電池
素子の保護とういことから、耐スクラッチ性、衝撃吸収
性等に優れていることが必要である。しかし、上記の太
陽電池モジュ−ルを構成する光起電力素子の下に積層す
る充填剤層としては、上記の太陽電池モジュ−ル用表面
保護シ−トの下に積層する充填剤層と異なり、必ずも、
透明性を有することを必要としないものである。具体的
には、上記の充填剤層としては、前述の太陽電池モジュ
−ル用表面保護シ−トの下に積層する充填剤層と同様
に、例えば、フッ素系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸、また
は、メタクリル酸共重合体、ポリエチレン樹脂、ポリプ
ロピレン樹脂、ポリエチレンあるいはポリプロピレン等
のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、イタコン酸、マ
レイン酸、フマ−ル酸等の不飽和カルボン酸で変性した
酸変性ポリオレンフィン系樹脂、環状ポリオレフィン系
樹脂、ポリビニルブチラ−ル樹脂、シリコ−ン系樹脂、
エポキシ系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、その他等の
樹脂の1種ないし2種以上の混合物を使用することがで
きる。なお、本発明においては、上記の充填剤層を構成
する樹脂には、耐熱性、耐光性、耐水性等の耐候性等を
向上させるために、その透明性を損なわない範囲で、例
えば、架橋剤、熱酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収
剤、光酸化防止剤、その他等の添加剤を任意に添加し、
混合することができるものである。なお、上記の充填剤
層の厚さとしては、200〜1000μm位、より好ま
しくは、350〜600μm位が望ましい。
【0034】次に、本発明において、太陽電池モジュ−
ルを構成する通常の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−
ト層について説明すると、かかる裏面保護シ−トとして
は、絶縁性の樹脂のフィルムないしシ−トを使用するこ
とができ、更に、耐熱性、耐光性、耐水性等の耐候性を
有し、物理的あるいは化学的強度性、強靱性等に優れ、
更に、光起電力素子としての太陽電池素子の保護とうい
ことから、耐スクラッチ性、衝撃吸収性等に優れている
ことが必要である。上記の裏面保護シ−トとしては、具
体的には、例えば、ポリアミド系樹脂(各種のナイロ
ン)、ポリエステル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリ
プロピレン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリス
チレン系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、アセタ−ル系
樹脂、セルロ−ス系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、そ
の他等の各種の樹脂のフィルムないしシ−トを使用する
ことができる。上記の樹脂のフィルムないしシ−トとし
ては、例えば、2軸延伸した樹脂のフィルムないしシ−
トも使用することができる。また、上記の樹脂のフィル
ムないしシ−トにおいて、その膜厚としては、12〜2
00μm位、より好ましくは、25〜150μm位が望
ましい。更に、本発明において、太陽電池モジュ−ルを
構成する裏面保護シ−ト層としては、前述の本発明にか
かる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを使用し得ること
は勿論である。
ルを構成する通常の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−
ト層について説明すると、かかる裏面保護シ−トとして
は、絶縁性の樹脂のフィルムないしシ−トを使用するこ
とができ、更に、耐熱性、耐光性、耐水性等の耐候性を
有し、物理的あるいは化学的強度性、強靱性等に優れ、
更に、光起電力素子としての太陽電池素子の保護とうい
ことから、耐スクラッチ性、衝撃吸収性等に優れている
ことが必要である。上記の裏面保護シ−トとしては、具
体的には、例えば、ポリアミド系樹脂(各種のナイロ
ン)、ポリエステル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリ
プロピレン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリス
チレン系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、アセタ−ル系
樹脂、セルロ−ス系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、そ
の他等の各種の樹脂のフィルムないしシ−トを使用する
ことができる。上記の樹脂のフィルムないしシ−トとし
ては、例えば、2軸延伸した樹脂のフィルムないしシ−
トも使用することができる。また、上記の樹脂のフィル
ムないしシ−トにおいて、その膜厚としては、12〜2
00μm位、より好ましくは、25〜150μm位が望
ましい。更に、本発明において、太陽電池モジュ−ルを
構成する裏面保護シ−ト層としては、前述の本発明にか
かる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを使用し得ること
は勿論である。
【0035】なお、本発明において、本発明にかかる太
陽電池モジュ−ルを製造する際しては、その強度、耐候
性、耐スクラッチ性、その他等の諸堅牢性を向上させる
ために、その他の素材、例えば、低密度ポリエチレン、
中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン
共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ
−樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレ
ン−アクリル酸またはメタクリル酸共重合体、メチルペ
ンテンポリマ−、ポリブテン系樹脂、ポリ塩化ビニル系
樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹
脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、ポリ(メ
タ)アクリル系樹脂、ポリアクリルニトリル系樹脂、ポ
リスチレン系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合
体(AS系樹脂)、アクリロニトリル−ブタジェン−ス
チレン共重合体(ABS系樹脂)、ポリエステル系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリ
ビニルアルコ−ル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合
体のケン化物、フッ素系樹脂、ジエン系樹脂、ポリアセ
タ−ル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ニトロセルロ−
ス、その他等の公知の樹脂のフィルムないしシ−トから
任意に選択して使用することができる。本発明におい
て、上記のフィルムないしシ−トは、未延伸、一軸ない
し二軸方向に延伸されたもの等のいずれのものでも使用
することができる。また、その厚さは、任意であるが、
数μmから300μm位の範囲から選択して使用するこ
とができる。更に、本発明においては、フィルムないし
シ−トとしては、押し出し成膜、インフレ−ション成
膜、コ−ティング膜等のいずれの性状の膜でもよい。
陽電池モジュ−ルを製造する際しては、その強度、耐候
性、耐スクラッチ性、その他等の諸堅牢性を向上させる
ために、その他の素材、例えば、低密度ポリエチレン、
中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン
共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ
−樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレ
ン−アクリル酸またはメタクリル酸共重合体、メチルペ
ンテンポリマ−、ポリブテン系樹脂、ポリ塩化ビニル系
樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹
脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、ポリ(メ
タ)アクリル系樹脂、ポリアクリルニトリル系樹脂、ポ
リスチレン系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合
体(AS系樹脂)、アクリロニトリル−ブタジェン−ス
チレン共重合体(ABS系樹脂)、ポリエステル系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリ
ビニルアルコ−ル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合
体のケン化物、フッ素系樹脂、ジエン系樹脂、ポリアセ
タ−ル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ニトロセルロ−
ス、その他等の公知の樹脂のフィルムないしシ−トから
任意に選択して使用することができる。本発明におい
て、上記のフィルムないしシ−トは、未延伸、一軸ない
し二軸方向に延伸されたもの等のいずれのものでも使用
することができる。また、その厚さは、任意であるが、
数μmから300μm位の範囲から選択して使用するこ
とができる。更に、本発明においては、フィルムないし
シ−トとしては、押し出し成膜、インフレ−ション成
膜、コ−ティング膜等のいずれの性状の膜でもよい。
【0036】次に、本発明において、上記のような材料
を使用して太陽電池モジュ−ルを製造する方法について
説明すると、かかる製造法としては、公知の方法、例え
ば、上記に挙げた本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用
保護シ−トを使用し、これを太陽電池モジュ−ル用表面
または裏面保護シ−トとし、該太陽電池モジュ−ル用表
面保護シ−トの一方の面を内側にし、順次に、充填剤
層、光起電力素子としての太陽電池素子、充填剤層、お
よび、通常の裏面保護シ−ト、または、上記の本発明に
かかる太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−ト等を積層
し、更に、必要ならば、各層間に、その他の素材を任意
に積層し、次いで、これらを、真空吸引等により一体化
して加熱圧着するラミネ−ション法等の通常の成形法を
利用し、上記の各層を一体成形体として加熱圧着成形し
て、太陽電池モジュ−ルを製造することができる。上記
において、必要ならば、各層間の接着性等を高めるため
に、(メタ)アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂、ビニ
ル系樹脂、その他等の樹脂をビヒクルの主成分とする加
熱溶融型接着剤、溶剤型接着剤、光硬化型接着剤、その
他等を使用することができる。
を使用して太陽電池モジュ−ルを製造する方法について
説明すると、かかる製造法としては、公知の方法、例え
ば、上記に挙げた本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用
保護シ−トを使用し、これを太陽電池モジュ−ル用表面
または裏面保護シ−トとし、該太陽電池モジュ−ル用表
面保護シ−トの一方の面を内側にし、順次に、充填剤
層、光起電力素子としての太陽電池素子、充填剤層、お
よび、通常の裏面保護シ−ト、または、上記の本発明に
かかる太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−ト等を積層
し、更に、必要ならば、各層間に、その他の素材を任意
に積層し、次いで、これらを、真空吸引等により一体化
して加熱圧着するラミネ−ション法等の通常の成形法を
利用し、上記の各層を一体成形体として加熱圧着成形し
て、太陽電池モジュ−ルを製造することができる。上記
において、必要ならば、各層間の接着性等を高めるため
に、(メタ)アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂、ビニ
ル系樹脂、その他等の樹脂をビヒクルの主成分とする加
熱溶融型接着剤、溶剤型接着剤、光硬化型接着剤、その
他等を使用することができる。
【0037】また、本発明において、太陽電池モジュ−
ル用表面保護シ−トの一方の面に、充填剤層等を積層す
る場合に、太陽電池モジュ−ル用表面または裏面保護シ
−トを構成する無機酸化物の蒸着薄膜の面、あるいは、
環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの面等の積層する際に
充填剤層と対向する面には、密接着性を向上させるため
に、必要に応じて、例えば、コロナ放電処理、オゾン処
理、酸素ガス若しくは窒素ガス等を用いて低温プラズマ
処理ないし大気圧プラズマ処理、グロ−放電処理、化学
薬品等を用いて処理する酸化処理、その他等の前処理を
任意に施すことができる。更に、上記の表面前処理とし
ては、その密着性を改善する方法として、その他、例え
ば、無機酸化物の蒸着薄膜の面、または、フッ素系樹脂
シ−トの面に、予め、プライマ−コ−ト剤層、アンダ−
コ−ト剤層、あるいは、アンカ−コ−ト剤層等を任意に
形成することもできる。上記の前処理のコ−ト剤層とし
ては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹
脂、アクリル系樹脂、その他等をビヒクルの主成分とす
る樹脂組成物を使用することができる。また、上記にお
いて、コ−ト剤層の形成法としては、例えば、溶剤型、
水性型、あるいは、エマルジョン型等のコ−ト剤を使用
し、ロ−ルコ−ト法、グラビアロ−ルコ−ト法、キスコ
−ト法、その他等のコ−ト法を用いてコ−トすることが
できる。更に、上記の表面前処理としては、その密着性
を改善する方法として、充填剤層と対向する環状ポリオ
レフィン系樹脂シ−トの面または無機酸化物の蒸着薄膜
の面に、前述の無機酸化物の蒸着薄膜を形成する方法と
同様にして、膜厚20〜100Å位、好ましくは、膜厚
30〜60Å位の薄く、バリア性能のない無機酸化物の
蒸着薄膜を形成し、これを表面前処理層とすることもで
きる。
ル用表面保護シ−トの一方の面に、充填剤層等を積層す
る場合に、太陽電池モジュ−ル用表面または裏面保護シ
−トを構成する無機酸化物の蒸着薄膜の面、あるいは、
環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの面等の積層する際に
充填剤層と対向する面には、密接着性を向上させるため
に、必要に応じて、例えば、コロナ放電処理、オゾン処
理、酸素ガス若しくは窒素ガス等を用いて低温プラズマ
処理ないし大気圧プラズマ処理、グロ−放電処理、化学
薬品等を用いて処理する酸化処理、その他等の前処理を
任意に施すことができる。更に、上記の表面前処理とし
ては、その密着性を改善する方法として、その他、例え
ば、無機酸化物の蒸着薄膜の面、または、フッ素系樹脂
シ−トの面に、予め、プライマ−コ−ト剤層、アンダ−
コ−ト剤層、あるいは、アンカ−コ−ト剤層等を任意に
形成することもできる。上記の前処理のコ−ト剤層とし
ては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹
脂、アクリル系樹脂、その他等をビヒクルの主成分とす
る樹脂組成物を使用することができる。また、上記にお
いて、コ−ト剤層の形成法としては、例えば、溶剤型、
水性型、あるいは、エマルジョン型等のコ−ト剤を使用
し、ロ−ルコ−ト法、グラビアロ−ルコ−ト法、キスコ
−ト法、その他等のコ−ト法を用いてコ−トすることが
できる。更に、上記の表面前処理としては、その密着性
を改善する方法として、充填剤層と対向する環状ポリオ
レフィン系樹脂シ−トの面または無機酸化物の蒸着薄膜
の面に、前述の無機酸化物の蒸着薄膜を形成する方法と
同様にして、膜厚20〜100Å位、好ましくは、膜厚
30〜60Å位の薄く、バリア性能のない無機酸化物の
蒸着薄膜を形成し、これを表面前処理層とすることもで
きる。
【0038】
【実施例】次に、本発明について実施例を挙げて更に具
体的に説明する。 実施例1 (1).基材として、厚さ100μmのポリジシクロペ
ンタジエン樹脂シ−トを使用し、これを巻き取り式真空
蒸着装置の送り出しロ−ルに装着し、次いで、これをコ
−ティングドラムの上に繰り出して、下記の条件で、ア
ルミニウムを蒸着源に用い、酸素ガスを供給しながら、
エレクトロンビ−ム(EB)加熱方式による反応真空蒸
着法により、上記のポリジシクロペンタジエン樹脂シ−
トの易接着処理面に、膜厚500Åの酸化アルミニウム
の蒸着薄膜を形成した。 (蒸着条件) 蒸着源:アルミニウム 真空チャンバ−内の真空度:7.5×10-6mbar 蒸着チャンバ−内の真空度:2.1×10-6mbar EB出力:40KW フィルム搬送速度:600m/分 (2).次に、上記で膜厚500Åの酸化アルミニウム
の蒸着薄膜を形成した後、その蒸着直後に、その酸化ア
ルミニウムの蒸着薄膜面に、グロ−放電プラズマ発生装
置を使用し、プラズマ出力、1500W、酸素ガス(O
2 ):アルゴンガス(Ar)=19:1からなる混合ガ
スを使用し、混合ガス圧6X10-5Toor、処理速度
420m/minで酸素/アルゴン混合ガスプラズマ処
理を行って、プラズマ処理面を形成した。 (3).次に、上記で酸化アルミニウムの蒸着薄膜を形
成したポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トの2層を、
その一方のプラズマ処理面に、ベンゾトリアゾ−ル系紫
外線吸収剤5重量%を含むポリエステルポリオ−ル樹脂
とジイソシアネ−ト化合物からなるポリウレタン系ラミ
ネ−ト用接着剤をグラビアロ−ルコ−ト法でコ−ティン
グして、厚さ1.0g/m2 (乾燥状態)のラミネ−ト
用接着剤層を形成し、次いで、該ラミネ−ト用接着剤層
と他方のプラズマ処理面とを対向させてドライラミネ−
トして、本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−
トを製造した。 (4).次に、上記で製造した太陽電池モジュ−ル用保
護シ−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トとして
使用し、その一方のポリジシクロペンタジエン樹脂シ−
ト面に、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合
体シ−ト、アモルファスシリコンからなる太陽電池素子
を並列に配置した厚さ38μmの2軸延伸ポリエチレン
テレフタレ−トフィルム、厚さ400μmのエチレン−
酢酸ビニル共重合体シ−ト、および、厚さ50μmの2
軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを、その太
陽電池素子面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着剤層
を介して積層して、本発明にかかる太陽電池モジュ−ル
を製造した。 (5).なお、上記において、上記の基材としての厚さ
100μmのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トの代
わりに、厚さ100μmのポリシクロペンタジエン樹脂
シ−トを使用し、上記と全く同様にして、同様な本発明
にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太
陽電池モジュ−ルを製造することができた。更に、上記
において、酸化アルミニウムの蒸着薄膜を形成したポリ
ジシクロペンタジエン樹脂シ−トの2層を、その酸化ア
ルミニウムの蒸着薄膜面とポリジシクロペンタジエン樹
脂シ−ト面とを対向させて重層し、上記と同様にして、
上記と同様に本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護
シ−ト、および、太陽電池モジュ−ルを製造することが
できた。
体的に説明する。 実施例1 (1).基材として、厚さ100μmのポリジシクロペ
ンタジエン樹脂シ−トを使用し、これを巻き取り式真空
蒸着装置の送り出しロ−ルに装着し、次いで、これをコ
−ティングドラムの上に繰り出して、下記の条件で、ア
ルミニウムを蒸着源に用い、酸素ガスを供給しながら、
エレクトロンビ−ム(EB)加熱方式による反応真空蒸
着法により、上記のポリジシクロペンタジエン樹脂シ−
トの易接着処理面に、膜厚500Åの酸化アルミニウム
の蒸着薄膜を形成した。 (蒸着条件) 蒸着源:アルミニウム 真空チャンバ−内の真空度:7.5×10-6mbar 蒸着チャンバ−内の真空度:2.1×10-6mbar EB出力:40KW フィルム搬送速度:600m/分 (2).次に、上記で膜厚500Åの酸化アルミニウム
の蒸着薄膜を形成した後、その蒸着直後に、その酸化ア
ルミニウムの蒸着薄膜面に、グロ−放電プラズマ発生装
置を使用し、プラズマ出力、1500W、酸素ガス(O
2 ):アルゴンガス(Ar)=19:1からなる混合ガ
スを使用し、混合ガス圧6X10-5Toor、処理速度
420m/minで酸素/アルゴン混合ガスプラズマ処
理を行って、プラズマ処理面を形成した。 (3).次に、上記で酸化アルミニウムの蒸着薄膜を形
成したポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トの2層を、
その一方のプラズマ処理面に、ベンゾトリアゾ−ル系紫
外線吸収剤5重量%を含むポリエステルポリオ−ル樹脂
とジイソシアネ−ト化合物からなるポリウレタン系ラミ
ネ−ト用接着剤をグラビアロ−ルコ−ト法でコ−ティン
グして、厚さ1.0g/m2 (乾燥状態)のラミネ−ト
用接着剤層を形成し、次いで、該ラミネ−ト用接着剤層
と他方のプラズマ処理面とを対向させてドライラミネ−
トして、本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−
トを製造した。 (4).次に、上記で製造した太陽電池モジュ−ル用保
護シ−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トとして
使用し、その一方のポリジシクロペンタジエン樹脂シ−
ト面に、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合
体シ−ト、アモルファスシリコンからなる太陽電池素子
を並列に配置した厚さ38μmの2軸延伸ポリエチレン
テレフタレ−トフィルム、厚さ400μmのエチレン−
酢酸ビニル共重合体シ−ト、および、厚さ50μmの2
軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを、その太
陽電池素子面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着剤層
を介して積層して、本発明にかかる太陽電池モジュ−ル
を製造した。 (5).なお、上記において、上記の基材としての厚さ
100μmのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トの代
わりに、厚さ100μmのポリシクロペンタジエン樹脂
シ−トを使用し、上記と全く同様にして、同様な本発明
にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太
陽電池モジュ−ルを製造することができた。更に、上記
において、酸化アルミニウムの蒸着薄膜を形成したポリ
ジシクロペンタジエン樹脂シ−トの2層を、その酸化ア
ルミニウムの蒸着薄膜面とポリジシクロペンタジエン樹
脂シ−ト面とを対向させて重層し、上記と同様にして、
上記と同様に本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護
シ−ト、および、太陽電池モジュ−ルを製造することが
できた。
【0039】実施例2 (1).基材として、厚さ100μmのポリジシクロペ
ンタジエン樹脂シ−トを使用し、これをプラズマ化学気
相成長装置の送り出しロ−ルに装着し、下記の条件で厚
さ500Åの酸化珪素の蒸着薄膜を上記のポリジシクロ
ペンタジエン樹脂シ−トの易接着処理面に形成した。 (蒸着条件) 反応ガス混合比:ヘキサメチルジシロキサン:酸素ガ
ス:ヘリウム=1:10:10(単位:slm) 真空チャンバ−内の真空度:5.0×10-6mbar 蒸着チャンバ−内の真空度:6.0×10-2mbar 冷却・電極ドラム供給電力:20kW フィルムの搬送速度:80m/分 蒸着面:コロナ処理面 (2).次に、上記で膜厚500Åの酸化珪素の蒸着薄
膜を形成した後、その蒸着直後に、その酸化珪素の蒸着
薄膜面に、出力、10kW、処理速度100m/min
でコロナ放電処理を行って、蒸着薄膜面の表面張力を3
5dyneより60dyneに向上させたコロナ処理面
を形成した。 (3).次に、上記で酸化珪素の蒸着薄膜を形成したポ
リジシクロペンタジエン樹脂シ−トの2層を、その一方
のコロナ処理面に、ベンゾトリアゾ−ル系紫外線吸収剤
1.5重量%とヒンダ−ドアミン系光安定剤1.5重量
%を含むポリエステルポリオ−ル樹脂とジイソシアネ−
ト化合物とからなるポリウレタン系ラミネ−ト用接着剤
をグラビアロ−ルコ−ト法でコ−ティングして、厚さ
1.0g/m2 (乾燥状態)のラミネ−ト用接着剤層を
形成し、次いで、該ラミネ−ト用接着剤層面と他方のコ
ロナ処理面とを対向させてドライラミネ−トして、本発
明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを製造し
た。 (4).次に、上記で製造した太陽電池モジュ−ル用保
護シ−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トとして
使用し、そのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト面
に、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ
−ト、アモルファスシリコンからなる太陽電池素子を並
列に配置した厚さ38μmの2軸延伸ポリエチレンテレ
フタレ−トフィルム、厚さ400μmのエチレン−酢酸
ビニル共重合体シ−ト、および、厚さ50μmの2軸延
伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを、その太陽電
池素子面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着剤層を介
して積層して、本発明にかかる太陽電池モジュ−ルを製
造した。 (5).なお、上記において、上記の基材としての厚さ
100μmのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トの代
わりに、厚さ100μmのポリシクロペンタジエン樹脂
シ−トを使用し、上記と全く同様にして、同様な本発明
にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太
陽電池モジュ−ルを製造することができた。更に、上記
において、酸化珪素の蒸着薄膜を形成したポリジシクロ
ペンタジエン樹脂シ−トの2層を、その酸化珪素の蒸着
薄膜面とポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト面とを対
向させて重層し、上記と同様にして、上記と同様に本発
明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、
太陽電池モジュ−ルを製造することができた。
ンタジエン樹脂シ−トを使用し、これをプラズマ化学気
相成長装置の送り出しロ−ルに装着し、下記の条件で厚
さ500Åの酸化珪素の蒸着薄膜を上記のポリジシクロ
ペンタジエン樹脂シ−トの易接着処理面に形成した。 (蒸着条件) 反応ガス混合比:ヘキサメチルジシロキサン:酸素ガ
ス:ヘリウム=1:10:10(単位:slm) 真空チャンバ−内の真空度:5.0×10-6mbar 蒸着チャンバ−内の真空度:6.0×10-2mbar 冷却・電極ドラム供給電力:20kW フィルムの搬送速度:80m/分 蒸着面:コロナ処理面 (2).次に、上記で膜厚500Åの酸化珪素の蒸着薄
膜を形成した後、その蒸着直後に、その酸化珪素の蒸着
薄膜面に、出力、10kW、処理速度100m/min
でコロナ放電処理を行って、蒸着薄膜面の表面張力を3
5dyneより60dyneに向上させたコロナ処理面
を形成した。 (3).次に、上記で酸化珪素の蒸着薄膜を形成したポ
リジシクロペンタジエン樹脂シ−トの2層を、その一方
のコロナ処理面に、ベンゾトリアゾ−ル系紫外線吸収剤
1.5重量%とヒンダ−ドアミン系光安定剤1.5重量
%を含むポリエステルポリオ−ル樹脂とジイソシアネ−
ト化合物とからなるポリウレタン系ラミネ−ト用接着剤
をグラビアロ−ルコ−ト法でコ−ティングして、厚さ
1.0g/m2 (乾燥状態)のラミネ−ト用接着剤層を
形成し、次いで、該ラミネ−ト用接着剤層面と他方のコ
ロナ処理面とを対向させてドライラミネ−トして、本発
明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを製造し
た。 (4).次に、上記で製造した太陽電池モジュ−ル用保
護シ−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トとして
使用し、そのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト面
に、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ
−ト、アモルファスシリコンからなる太陽電池素子を並
列に配置した厚さ38μmの2軸延伸ポリエチレンテレ
フタレ−トフィルム、厚さ400μmのエチレン−酢酸
ビニル共重合体シ−ト、および、厚さ50μmの2軸延
伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを、その太陽電
池素子面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着剤層を介
して積層して、本発明にかかる太陽電池モジュ−ルを製
造した。 (5).なお、上記において、上記の基材としての厚さ
100μmのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トの代
わりに、厚さ100μmのポリシクロペンタジエン樹脂
シ−トを使用し、上記と全く同様にして、同様な本発明
にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太
陽電池モジュ−ルを製造することができた。更に、上記
において、酸化珪素の蒸着薄膜を形成したポリジシクロ
ペンタジエン樹脂シ−トの2層を、その酸化珪素の蒸着
薄膜面とポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト面とを対
向させて重層し、上記と同様にして、上記と同様に本発
明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、
太陽電池モジュ−ルを製造することができた。
【0040】実施例3 (1).基材として、紫外線吸収剤を練り込み加工した
厚さ100μmのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト
を使用し、上記の実施例2と全く同様にして、厚さ50
0Åの酸化珪素の蒸着薄膜を形成し、更に、その酸化珪
素の蒸着薄膜面に、コロナ放電処理面を形成した。 (2).次に、上記でコロナ処理を行った酸化珪素の蒸
着薄膜を形成したポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト
を使用し、上記の実施例1と全く同様にして、上記のポ
リジシクロペンタジエン樹脂シ−トの酸化珪素の蒸着薄
膜のコロナ処理面に、膜厚500Åの酸化アルミニウム
の蒸着薄膜を形成し、更に、酸化アルミニウムの蒸着薄
膜面に、プラズマ処理面を形成した。 (3).次に、上記で酸化珪素の蒸着薄膜と酸化アルミ
ニウムの蒸着薄膜を形成したポリジシクロペンタジエン
樹脂シ−トの2層を使用し、その両プラズマ処理面に、
超微粒子酸化チタン(粒子径、0.01〜0.06μ
m)からなる紫外線吸収剤の微量を添加したポリエステ
ルポリオ−ル樹脂とジイソシアネ−ト化合物とからなる
ポリウレタン系ラミネ−ト用接着剤をグラビアロ−ルコ
−ト法でコ−ティングして、厚さ5.0g/m2 (乾燥
状態)のラミネ−ト用接着剤層を形成し、次いで、該ラ
ミネ−ト用接着剤層を対向させて積層して、本発明にか
かる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを製造した。 (4).次に、上記で製造した太陽電池モジュ−ル用保
護シ−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トとして
使用し、そのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト面
に、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ
−ト、アモルファスシリコンからなる太陽電池素子を並
列に配置した厚さ38μmの2軸延伸ポリエチレンテレ
フタレ−トフィルム、厚さ400μmのエチレン−酢酸
ビニル共重合体シ−ト、および、厚さ50μmの2軸延
伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを、その太陽電
池素子面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着剤層を介
して積層して、本発明にかかる太陽電池モジュ−ルを製
造した。 (5).なお、上記において、上記の基材としての紫外
線吸収剤を練り込み加工した厚さ100μmのポリジシ
クロペンタジエン樹脂シ−トを代えて、紫外線吸収剤を
練り込み加工した厚さ100μmのポリシクロペンタジ
エン樹脂シ−トを使用し、上記と全く同様にして、同様
な本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、お
よび、太陽電池モジュ−ルを製造することができた。ま
た、上記において、酸化珪素の蒸着薄膜と酸化アルミニ
ウムの蒸着薄膜とを形成したポリジシクロペンタジエン
樹脂シ−トの2層を、その酸化アルミニウムの蒸着薄膜
面とポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト面とを対向さ
せて重層し、上記と同様にして、上記と同様に本発明に
かかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太陽
電池モジュ−ルを製造することができた。
厚さ100μmのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト
を使用し、上記の実施例2と全く同様にして、厚さ50
0Åの酸化珪素の蒸着薄膜を形成し、更に、その酸化珪
素の蒸着薄膜面に、コロナ放電処理面を形成した。 (2).次に、上記でコロナ処理を行った酸化珪素の蒸
着薄膜を形成したポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト
を使用し、上記の実施例1と全く同様にして、上記のポ
リジシクロペンタジエン樹脂シ−トの酸化珪素の蒸着薄
膜のコロナ処理面に、膜厚500Åの酸化アルミニウム
の蒸着薄膜を形成し、更に、酸化アルミニウムの蒸着薄
膜面に、プラズマ処理面を形成した。 (3).次に、上記で酸化珪素の蒸着薄膜と酸化アルミ
ニウムの蒸着薄膜を形成したポリジシクロペンタジエン
樹脂シ−トの2層を使用し、その両プラズマ処理面に、
超微粒子酸化チタン(粒子径、0.01〜0.06μ
m)からなる紫外線吸収剤の微量を添加したポリエステ
ルポリオ−ル樹脂とジイソシアネ−ト化合物とからなる
ポリウレタン系ラミネ−ト用接着剤をグラビアロ−ルコ
−ト法でコ−ティングして、厚さ5.0g/m2 (乾燥
状態)のラミネ−ト用接着剤層を形成し、次いで、該ラ
ミネ−ト用接着剤層を対向させて積層して、本発明にか
かる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを製造した。 (4).次に、上記で製造した太陽電池モジュ−ル用保
護シ−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トとして
使用し、そのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト面
に、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ
−ト、アモルファスシリコンからなる太陽電池素子を並
列に配置した厚さ38μmの2軸延伸ポリエチレンテレ
フタレ−トフィルム、厚さ400μmのエチレン−酢酸
ビニル共重合体シ−ト、および、厚さ50μmの2軸延
伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを、その太陽電
池素子面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着剤層を介
して積層して、本発明にかかる太陽電池モジュ−ルを製
造した。 (5).なお、上記において、上記の基材としての紫外
線吸収剤を練り込み加工した厚さ100μmのポリジシ
クロペンタジエン樹脂シ−トを代えて、紫外線吸収剤を
練り込み加工した厚さ100μmのポリシクロペンタジ
エン樹脂シ−トを使用し、上記と全く同様にして、同様
な本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、お
よび、太陽電池モジュ−ルを製造することができた。ま
た、上記において、酸化珪素の蒸着薄膜と酸化アルミニ
ウムの蒸着薄膜とを形成したポリジシクロペンタジエン
樹脂シ−トの2層を、その酸化アルミニウムの蒸着薄膜
面とポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト面とを対向さ
せて重層し、上記と同様にして、上記と同様に本発明に
かかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太陽
電池モジュ−ルを製造することができた。
【0041】実施例4 上記の実施例1において製造した酸化アルミニウムの蒸
着薄膜を形成したポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト
の2層を使用し、その両プラズマ処理面に、ポリウレタ
ン系アンカ−コ−ト剤をグラビアロ−ルコ−ト法でコ−
ティングして、厚さ0.5g/m2 (乾燥状態)のアン
カ−コ−ト剤層を形成し、次いで、該アンカ−コ−ト剤
層面に、ポリジシクロペンタジエン樹脂を使用し、これ
を溶融押し出しコ−トして、厚さ30μmのポリジシク
ロペンタジエン樹脂膜を形成して、本発明にかかる太陽
電池モジュ−ル用保護シ−トを製造した。次いで、上記
で製造した太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを使用し、
上記の実施例1と同様にして本発明にかかる太陽電池モ
ジュ−ルを製造した。また、上記において、ポリジシク
ロペンタジエン樹脂の代わりに、ポリシクロペンタジエ
ン樹脂を使用し、上記と全く同様にして、同様な本発明
にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太
陽電池モジュ−ルを製造することができた。更に、上記
において、酸化アルミニウムの蒸着薄膜を形成したポリ
ジシクロペンタジエン樹脂シ−トの2層を、その酸化ア
ルミニウムの蒸着薄膜面とポリジシクロペンタジエン樹
脂シ−ト面とを対向させて重層し、上記と同様にして、
上記と同様に本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護
シ−ト、および、太陽電池モジュ−ルを製造することが
できた。
着薄膜を形成したポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト
の2層を使用し、その両プラズマ処理面に、ポリウレタ
ン系アンカ−コ−ト剤をグラビアロ−ルコ−ト法でコ−
ティングして、厚さ0.5g/m2 (乾燥状態)のアン
カ−コ−ト剤層を形成し、次いで、該アンカ−コ−ト剤
層面に、ポリジシクロペンタジエン樹脂を使用し、これ
を溶融押し出しコ−トして、厚さ30μmのポリジシク
ロペンタジエン樹脂膜を形成して、本発明にかかる太陽
電池モジュ−ル用保護シ−トを製造した。次いで、上記
で製造した太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを使用し、
上記の実施例1と同様にして本発明にかかる太陽電池モ
ジュ−ルを製造した。また、上記において、ポリジシク
ロペンタジエン樹脂の代わりに、ポリシクロペンタジエ
ン樹脂を使用し、上記と全く同様にして、同様な本発明
にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太
陽電池モジュ−ルを製造することができた。更に、上記
において、酸化アルミニウムの蒸着薄膜を形成したポリ
ジシクロペンタジエン樹脂シ−トの2層を、その酸化ア
ルミニウムの蒸着薄膜面とポリジシクロペンタジエン樹
脂シ−ト面とを対向させて重層し、上記と同様にして、
上記と同様に本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護
シ−ト、および、太陽電池モジュ−ルを製造することが
できた。
【0042】実施例5 上記の実施例2において製造した酸化珪素の蒸着薄膜を
形成したポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トの2層を
使用し、その両コロナ処理面に、ポリウレタン系アンカ
−コ−ト剤をグラビアロ−ルコ−ト法でコ−ティングし
て、厚さ0.5g/m2 (乾燥状態)のアンカ−コ−ト
剤層を形成し、次いで、該アンカ−コ−ト剤層面に、ポ
リジシクロペンタジエン樹脂を使用し、これを溶融押し
出しコ−トして、厚さ30μmのポリジシクロペンタジ
エン樹脂膜を形成して、本発明にかかる太陽電池モジュ
−ル用表面保護シ−トを製造した。次いで、上記で製造
した表面保護シ−トを使用し、上記の実施例2と同様に
して本発明にかかる太陽電池モジュ−ルを製造した。ま
た、上記において、ポリジシクロペンタジエン樹脂の代
わりに、ポリノルボルナジエン樹脂を使用し、上記と全
く同様にして、同様な本発明にかかる太陽電池モジュ−
ル用保護シ−ト、および、太陽電池モジュ−ルを製造す
ることができた。更に、上記において、酸化珪素の蒸着
薄膜を形成したポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トの
2層を、その酸化珪素の蒸着薄膜面とポリジシクロペン
タジエン樹脂シ−ト面とを対向させて重層しても、上記
と同様にして、上記と同様に本発明にかかる太陽電池モ
ジュ−ル用保護シ−ト、および、太陽電池モジュ−ルを
製造することができた。
形成したポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トの2層を
使用し、その両コロナ処理面に、ポリウレタン系アンカ
−コ−ト剤をグラビアロ−ルコ−ト法でコ−ティングし
て、厚さ0.5g/m2 (乾燥状態)のアンカ−コ−ト
剤層を形成し、次いで、該アンカ−コ−ト剤層面に、ポ
リジシクロペンタジエン樹脂を使用し、これを溶融押し
出しコ−トして、厚さ30μmのポリジシクロペンタジ
エン樹脂膜を形成して、本発明にかかる太陽電池モジュ
−ル用表面保護シ−トを製造した。次いで、上記で製造
した表面保護シ−トを使用し、上記の実施例2と同様に
して本発明にかかる太陽電池モジュ−ルを製造した。ま
た、上記において、ポリジシクロペンタジエン樹脂の代
わりに、ポリノルボルナジエン樹脂を使用し、上記と全
く同様にして、同様な本発明にかかる太陽電池モジュ−
ル用保護シ−ト、および、太陽電池モジュ−ルを製造す
ることができた。更に、上記において、酸化珪素の蒸着
薄膜を形成したポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トの
2層を、その酸化珪素の蒸着薄膜面とポリジシクロペン
タジエン樹脂シ−ト面とを対向させて重層しても、上記
と同様にして、上記と同様に本発明にかかる太陽電池モ
ジュ−ル用保護シ−ト、および、太陽電池モジュ−ルを
製造することができた。
【0043】実施例6 上記の実施例1において製造した酸化アルミニウムの蒸
着薄膜を形成したポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト
の2層を使用し、その両プラズマ処理面に、超微粒子酸
化チタン(粒子径、0.01〜0.06μm)からなる
紫外線吸収剤の微量を添加した2液硬化型のポリウレタ
ン系ラミネ−ト用接着剤をグラビアロ−ルコ−ト法でコ
−ティングして、厚さ1.0g/m2 (乾燥状態)のラ
ミネ−ト用接着剤層を形成し、次いで、該ラミネ−ト用
接着剤層を対向させて、その面に、厚さ20μmのポリ
ジシクロペンタジエン樹脂フィルムをドライラミネ−ト
して、本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト
を製造した。更に、上記で製造した太陽電池モジュ−ル
用保護シ−トを使用し、上記の実施例1と同様にして本
発明にかかる太陽電池モジュ−ルを製造した。また、上
記において、ポリジシクロペンタジエン樹脂フィルムの
代わりに、ポリシクロペンタジエン樹脂フィルムを使用
し、上記と全く同様にして、同様な本発明にかかる太陽
電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太陽電池モジュ
−ルを製造することができた。更に、上記において、酸
化アルミニウムの蒸着薄膜を形成したポリジシクロペン
タジエン樹脂シ−トの2層を、その酸化アルミニウムの
蒸着薄膜面とポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト面と
を対向させて重層し、上記と同様にして、上記と同様に
本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、およ
び、太陽電池モジュ−ルを製造することができた。
着薄膜を形成したポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト
の2層を使用し、その両プラズマ処理面に、超微粒子酸
化チタン(粒子径、0.01〜0.06μm)からなる
紫外線吸収剤の微量を添加した2液硬化型のポリウレタ
ン系ラミネ−ト用接着剤をグラビアロ−ルコ−ト法でコ
−ティングして、厚さ1.0g/m2 (乾燥状態)のラ
ミネ−ト用接着剤層を形成し、次いで、該ラミネ−ト用
接着剤層を対向させて、その面に、厚さ20μmのポリ
ジシクロペンタジエン樹脂フィルムをドライラミネ−ト
して、本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト
を製造した。更に、上記で製造した太陽電池モジュ−ル
用保護シ−トを使用し、上記の実施例1と同様にして本
発明にかかる太陽電池モジュ−ルを製造した。また、上
記において、ポリジシクロペンタジエン樹脂フィルムの
代わりに、ポリシクロペンタジエン樹脂フィルムを使用
し、上記と全く同様にして、同様な本発明にかかる太陽
電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太陽電池モジュ
−ルを製造することができた。更に、上記において、酸
化アルミニウムの蒸着薄膜を形成したポリジシクロペン
タジエン樹脂シ−トの2層を、その酸化アルミニウムの
蒸着薄膜面とポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト面と
を対向させて重層し、上記と同様にして、上記と同様に
本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、およ
び、太陽電池モジュ−ルを製造することができた。
【0044】実施例7 (1).上記の実施例1で製造した太陽電池モジュ−ル
用保護シ−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トと
太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トとして使用し、そ
の太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トの一方のポリジ
シクロペンタジエン樹脂シ−ト面に、厚さ400μmの
エチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、アモルファスシ
リコンからなる太陽電池素子を並列に配置した厚さ38
μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、
厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−
ト、および、上記の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−
トを、その太陽電池素子面を上に向けて、アクリル系樹
脂の接着剤層を介して積層して、本発明にかかる太陽電
池モジュ−ルを製造した。 (2).なお、上記において、上記の基材としての厚さ
100μmのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トの代
わりに、厚さ100μmのポリシクロペンタジエン樹脂
シ−トを使用し、上記と全く同様にして、同様な本発明
にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太
陽電池モジュ−ルを製造することができた。更に、上記
において、酸化アルミニウムの蒸着薄膜を形成したポリ
ジシクロペンタジエン樹脂シ−トの2層を、その酸化ア
ルミニウムの蒸着薄膜面とポリジシクロペンタジエン樹
脂シ−ト面とを対向させて重層し、上記と同様にして、
上記と同様に本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護
シ−ト、および、太陽電池モジュ−ルを製造することが
できた。
用保護シ−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トと
太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トとして使用し、そ
の太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トの一方のポリジ
シクロペンタジエン樹脂シ−ト面に、厚さ400μmの
エチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、アモルファスシ
リコンからなる太陽電池素子を並列に配置した厚さ38
μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、
厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−
ト、および、上記の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−
トを、その太陽電池素子面を上に向けて、アクリル系樹
脂の接着剤層を介して積層して、本発明にかかる太陽電
池モジュ−ルを製造した。 (2).なお、上記において、上記の基材としての厚さ
100μmのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トの代
わりに、厚さ100μmのポリシクロペンタジエン樹脂
シ−トを使用し、上記と全く同様にして、同様な本発明
にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太
陽電池モジュ−ルを製造することができた。更に、上記
において、酸化アルミニウムの蒸着薄膜を形成したポリ
ジシクロペンタジエン樹脂シ−トの2層を、その酸化ア
ルミニウムの蒸着薄膜面とポリジシクロペンタジエン樹
脂シ−ト面とを対向させて重層し、上記と同様にして、
上記と同様に本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護
シ−ト、および、太陽電池モジュ−ルを製造することが
できた。
【0045】実施例8 (1).上記の実施例2で製造した太陽電池モジュ−ル
用保護シ−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トと
太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トとして使用し、そ
の太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トのポリジシクロ
ペンタジエン樹脂シ−ト面に、厚さ400μmのエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、アモルファスシリコン
からなる太陽電池素子を並列に配置した厚さ38μmの
2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、厚さ4
00μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、およ
び、上記の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トを、そ
の太陽電池素子面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着
剤層を介して積層して、本発明にかかる太陽電池モジュ
−ルを製造した。 (2).なお、上記において、上記の基材としての厚さ
100μmのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トの代
わりに、厚さ100μmのポリシクロペンタジエン樹脂
シ−トを使用し、上記と全く同様にして、同様な本発明
にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太
陽電池モジュ−ルを製造することができた。更に、上記
において、酸化珪素の蒸着薄膜を形成したポリジシクロ
ペンタジエン樹脂シ−トの2層を、その酸化珪素の蒸着
薄膜面とポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト面とを対
向させて重層し、上記と同様にして、上記と同様に本発
明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、
太陽電池モジュ−ルを製造することができた。
用保護シ−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トと
太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トとして使用し、そ
の太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トのポリジシクロ
ペンタジエン樹脂シ−ト面に、厚さ400μmのエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、アモルファスシリコン
からなる太陽電池素子を並列に配置した厚さ38μmの
2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、厚さ4
00μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、およ
び、上記の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トを、そ
の太陽電池素子面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着
剤層を介して積層して、本発明にかかる太陽電池モジュ
−ルを製造した。 (2).なお、上記において、上記の基材としての厚さ
100μmのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トの代
わりに、厚さ100μmのポリシクロペンタジエン樹脂
シ−トを使用し、上記と全く同様にして、同様な本発明
にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太
陽電池モジュ−ルを製造することができた。更に、上記
において、酸化珪素の蒸着薄膜を形成したポリジシクロ
ペンタジエン樹脂シ−トの2層を、その酸化珪素の蒸着
薄膜面とポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト面とを対
向させて重層し、上記と同様にして、上記と同様に本発
明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、
太陽電池モジュ−ルを製造することができた。
【0046】実施例9 (1).上記の実施例3で製造した太陽電池モジュ−ル
用保護シ−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トと
太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トとして使用し、そ
の太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トのポリジシクロ
ペンタジエン樹脂シ−ト面に、厚さ400μmのエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、アモルファスシリコン
からなる太陽電池素子を並列に配置した厚さ38μmの
2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、厚さ4
00μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、およ
び、上記の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トを、そ
の太陽電池素子面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着
剤層を介して積層して、本発明にかかる太陽電池モジュ
−ルを製造した。 (2).なお、上記において、上記の基材としての紫外
線吸収剤を練り込み加工した厚さ100μmのポリジシ
クロペンタジエン樹脂シ−トを代えて、紫外線吸収剤を
練り込み加工した厚さ100μmのポリシクロペンタジ
エン樹脂シ−トを使用し、上記と全く同様にして、同様
な本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、お
よび、太陽電池モジュ−ルを製造することができた。ま
た、上記において、酸化珪素の蒸着薄膜と酸化アルミニ
ウムの蒸着薄膜とを形成したポリジシクロペンタジエン
樹脂シ−トの2層を、その酸化アルミニウムの蒸着薄膜
面とポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト面とを対向さ
せて重層し、上記と同様にして、上記と同様に本発明に
かかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太陽
電池モジュ−ルを製造することができた。
用保護シ−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トと
太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トとして使用し、そ
の太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トのポリジシクロ
ペンタジエン樹脂シ−ト面に、厚さ400μmのエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、アモルファスシリコン
からなる太陽電池素子を並列に配置した厚さ38μmの
2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、厚さ4
00μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、およ
び、上記の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トを、そ
の太陽電池素子面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着
剤層を介して積層して、本発明にかかる太陽電池モジュ
−ルを製造した。 (2).なお、上記において、上記の基材としての紫外
線吸収剤を練り込み加工した厚さ100μmのポリジシ
クロペンタジエン樹脂シ−トを代えて、紫外線吸収剤を
練り込み加工した厚さ100μmのポリシクロペンタジ
エン樹脂シ−トを使用し、上記と全く同様にして、同様
な本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、お
よび、太陽電池モジュ−ルを製造することができた。ま
た、上記において、酸化珪素の蒸着薄膜と酸化アルミニ
ウムの蒸着薄膜とを形成したポリジシクロペンタジエン
樹脂シ−トの2層を、その酸化アルミニウムの蒸着薄膜
面とポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト面とを対向さ
せて重層し、上記と同様にして、上記と同様に本発明に
かかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太陽
電池モジュ−ルを製造することができた。
【0047】実施例10 上記の実施例4で製造した太陽電池モジュ−ル用保護シ
−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トと太陽電池
モジュ−ル用裏面保護シ−トとして使用し、その太陽電
池モジュ−ル用表面保護シ−トのポリジシクロペンタジ
エン樹脂シ−ト面に、厚さ400μmのエチレン−酢酸
ビニル共重合体シ−ト、アモルファスシリコンからなる
太陽電池素子を並列に配置した厚さ38μmの2軸延伸
ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、厚さ400μm
のエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、および、上記
の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トを、その太陽電
池素子面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着剤層を介
して積層して、本発明にかかる太陽電池モジュ−ルを製
造した。また、上記において、ポリジシクロペンタジエ
ン樹脂の代わりに、ポリシクロペンタジエン樹脂を使用
し、上記と全く同様にして、同様な本発明にかかる太陽
電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太陽電池モジュ
−ルを製造することができた。更に、上記において、酸
化アルミニウムの蒸着薄膜を形成したポリジシクロペン
タジエン樹脂シ−トの2層を、その酸化アルミニウムの
蒸着薄膜面とポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト面と
を対向させて重層し、上記と同様にして、上記と同様に
本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、およ
び、太陽電池モジュ−ルを製造することができた。
−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トと太陽電池
モジュ−ル用裏面保護シ−トとして使用し、その太陽電
池モジュ−ル用表面保護シ−トのポリジシクロペンタジ
エン樹脂シ−ト面に、厚さ400μmのエチレン−酢酸
ビニル共重合体シ−ト、アモルファスシリコンからなる
太陽電池素子を並列に配置した厚さ38μmの2軸延伸
ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、厚さ400μm
のエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、および、上記
の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トを、その太陽電
池素子面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着剤層を介
して積層して、本発明にかかる太陽電池モジュ−ルを製
造した。また、上記において、ポリジシクロペンタジエ
ン樹脂の代わりに、ポリシクロペンタジエン樹脂を使用
し、上記と全く同様にして、同様な本発明にかかる太陽
電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太陽電池モジュ
−ルを製造することができた。更に、上記において、酸
化アルミニウムの蒸着薄膜を形成したポリジシクロペン
タジエン樹脂シ−トの2層を、その酸化アルミニウムの
蒸着薄膜面とポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト面と
を対向させて重層し、上記と同様にして、上記と同様に
本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、およ
び、太陽電池モジュ−ルを製造することができた。
【0048】実施例11 上記の実施例5で製造した太陽電池モジュ−ル用保護シ
−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トと太陽電池
モジュ−ル用裏面保護シ−トとして使用し、その太陽電
池モジュ−ル用表面保護シ−トのポリジシクロペンタジ
エン樹脂シ−ト面に、厚さ400μmのエチレン−酢酸
ビニル共重合体シ−ト、アモルファスシリコンからなる
太陽電池素子を並列に配置した厚さ38μmの2軸延伸
ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、厚さ400μm
のエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、および、上記
の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トを、その太陽電
池素子面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着剤層を介
して積層して、本発明にかかる太陽電池モジュ−ルを製
造した。また、上記において、ポリジシクロペンタジエ
ン樹脂の代わりに、ポリシクロペンタジエン樹脂を使用
し、上記と全く同様にして、同様な本発明にかかる太陽
電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太陽電池モジュ
−ルを製造することができた。更に、上記において、酸
化珪素の蒸着薄膜を形成したポリジシクロペンタジエン
樹脂シ−トの2層を、その酸化珪素の蒸着薄膜面とポリ
ジシクロペンタジエン樹脂シ−ト面とを対向させて重層
しても、上記と同様にして、上記と同様に本発明にかか
る太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太陽電池
モジュ−ルを製造することができた。
−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トと太陽電池
モジュ−ル用裏面保護シ−トとして使用し、その太陽電
池モジュ−ル用表面保護シ−トのポリジシクロペンタジ
エン樹脂シ−ト面に、厚さ400μmのエチレン−酢酸
ビニル共重合体シ−ト、アモルファスシリコンからなる
太陽電池素子を並列に配置した厚さ38μmの2軸延伸
ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、厚さ400μm
のエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、および、上記
の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トを、その太陽電
池素子面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着剤層を介
して積層して、本発明にかかる太陽電池モジュ−ルを製
造した。また、上記において、ポリジシクロペンタジエ
ン樹脂の代わりに、ポリシクロペンタジエン樹脂を使用
し、上記と全く同様にして、同様な本発明にかかる太陽
電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太陽電池モジュ
−ルを製造することができた。更に、上記において、酸
化珪素の蒸着薄膜を形成したポリジシクロペンタジエン
樹脂シ−トの2層を、その酸化珪素の蒸着薄膜面とポリ
ジシクロペンタジエン樹脂シ−ト面とを対向させて重層
しても、上記と同様にして、上記と同様に本発明にかか
る太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太陽電池
モジュ−ルを製造することができた。
【0049】実施例12 上記の実施例6で製造した太陽電池モジュ−ル用保護シ
−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トと太陽電池
モジュ−ル用裏面保護シ−トとして使用し、その太陽電
池モジュ−ル用表面保護シ−トのポリジシクロペンタジ
エン樹脂シ−ト面に、厚さ400μmのエチレン−酢酸
ビニル共重合体シ−ト、アモルファスシリコンからなる
太陽電池素子を並列に配置した厚さ38μmの2軸延伸
ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、厚さ400μm
のエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、および、上記
の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トを、その太陽電
池素子面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着剤層を介
して積層して、本発明にかかる太陽電池モジュ−ルを製
造した。また、上記において、ポリジシクロペンタジエ
ン樹脂フィルムの代わりに、ポリシクロペンタジエン樹
脂フィルムを使用し、上記と全く同様にして、同様な本
発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、およ
び、太陽電池モジュ−ルを製造することができた。更
に、上記において、酸化アルミニウムの蒸着薄膜を形成
したポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トの2層を、そ
の酸化アルミニウムの蒸着薄膜面とポリジシクロペンタ
ジエン樹脂シ−ト面とを対向させて重層し、上記と同様
にして、上記と同様に本発明にかかる太陽電池モジュ−
ル用保護シ−ト、および、太陽電池モジュ−ルを製造す
ることができた。
−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トと太陽電池
モジュ−ル用裏面保護シ−トとして使用し、その太陽電
池モジュ−ル用表面保護シ−トのポリジシクロペンタジ
エン樹脂シ−ト面に、厚さ400μmのエチレン−酢酸
ビニル共重合体シ−ト、アモルファスシリコンからなる
太陽電池素子を並列に配置した厚さ38μmの2軸延伸
ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、厚さ400μm
のエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、および、上記
の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トを、その太陽電
池素子面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着剤層を介
して積層して、本発明にかかる太陽電池モジュ−ルを製
造した。また、上記において、ポリジシクロペンタジエ
ン樹脂フィルムの代わりに、ポリシクロペンタジエン樹
脂フィルムを使用し、上記と全く同様にして、同様な本
発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、およ
び、太陽電池モジュ−ルを製造することができた。更
に、上記において、酸化アルミニウムの蒸着薄膜を形成
したポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トの2層を、そ
の酸化アルミニウムの蒸着薄膜面とポリジシクロペンタ
ジエン樹脂シ−ト面とを対向させて重層し、上記と同様
にして、上記と同様に本発明にかかる太陽電池モジュ−
ル用保護シ−ト、および、太陽電池モジュ−ルを製造す
ることができた。
【0050】実施例13 (1).上記の実施例1で製造した太陽電池モジュ−ル
用保護シ−トを太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トと
して使用し、厚さ3mmのガラス板、厚さ400μmの
エチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、アモルファスシ
リコンからなる太陽電池素子を並列に配置した厚さ38
μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、
厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−
ト、および、上記の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−
トを、その太陽電池素子面を上に向けて、アクリル系樹
脂の接着剤層を介して積層して、本発明にかかる太陽電
池モジュ−ルを製造した。 (2).なお、上記において、上記の基材としての厚さ
100μmのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トの代
わりに、厚さ100μmのポリシクロペンタジエン樹脂
シ−トを使用し、上記と全く同様にして、同様な本発明
にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太
陽電池モジュ−ルを製造することができた。更に、上記
において、酸化アルミニウムの蒸着薄膜を形成したポリ
ジシクロペンタジエン樹脂シ−トの2層を、その酸化ア
ルミニウムの蒸着薄膜面とポリジシクロペンタジエン樹
脂シ−ト面とを対向させて重層し、上記と同様にして、
上記と同様に本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護
シ−ト、および、太陽電池モジュ−ルを製造することが
できた。
用保護シ−トを太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トと
して使用し、厚さ3mmのガラス板、厚さ400μmの
エチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、アモルファスシ
リコンからなる太陽電池素子を並列に配置した厚さ38
μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、
厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−
ト、および、上記の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−
トを、その太陽電池素子面を上に向けて、アクリル系樹
脂の接着剤層を介して積層して、本発明にかかる太陽電
池モジュ−ルを製造した。 (2).なお、上記において、上記の基材としての厚さ
100μmのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トの代
わりに、厚さ100μmのポリシクロペンタジエン樹脂
シ−トを使用し、上記と全く同様にして、同様な本発明
にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太
陽電池モジュ−ルを製造することができた。更に、上記
において、酸化アルミニウムの蒸着薄膜を形成したポリ
ジシクロペンタジエン樹脂シ−トの2層を、その酸化ア
ルミニウムの蒸着薄膜面とポリジシクロペンタジエン樹
脂シ−ト面とを対向させて重層し、上記と同様にして、
上記と同様に本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護
シ−ト、および、太陽電池モジュ−ルを製造することが
できた。
【0051】実施例14 (1).上記の実施例2で製造した太陽電池モジュ−ル
用保護シ−トを太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トと
して使用し、厚さ50μmのフッ素系樹脂シ−ト、厚さ
400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、ア
モルファスシリコンからなる太陽電池素子を並列に配置
した厚さ38μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−
トフィルム、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共
重合体シ−ト、および、上記の太陽電池モジュ−ル用裏
面保護シ−トを、その太陽電池素子面を上に向けて、ア
クリル系樹脂の接着剤層を介して積層して、本発明にか
かる太陽電池モジュ−ルを製造した。 (2).なお、上記において、上記の基材としての厚さ
100μmのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トの代
わりに、厚さ100μmのポリシクロペンタジエン樹脂
シ−トを使用し、上記と全く同様にして、同様な本発明
にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太
陽電池モジュ−ルを製造することができた。更に、上記
において、酸化珪素の蒸着薄膜を形成したポリジシクロ
ペンタジエン樹脂シ−トの2層を、その酸化珪素の蒸着
薄膜面とポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト面とを対
向させて重層し、上記と同様にして、上記と同様に本発
明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、
太陽電池モジュ−ルを製造することができた。
用保護シ−トを太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トと
して使用し、厚さ50μmのフッ素系樹脂シ−ト、厚さ
400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、ア
モルファスシリコンからなる太陽電池素子を並列に配置
した厚さ38μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−
トフィルム、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共
重合体シ−ト、および、上記の太陽電池モジュ−ル用裏
面保護シ−トを、その太陽電池素子面を上に向けて、ア
クリル系樹脂の接着剤層を介して積層して、本発明にか
かる太陽電池モジュ−ルを製造した。 (2).なお、上記において、上記の基材としての厚さ
100μmのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トの代
わりに、厚さ100μmのポリシクロペンタジエン樹脂
シ−トを使用し、上記と全く同様にして、同様な本発明
にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太
陽電池モジュ−ルを製造することができた。更に、上記
において、酸化珪素の蒸着薄膜を形成したポリジシクロ
ペンタジエン樹脂シ−トの2層を、その酸化珪素の蒸着
薄膜面とポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト面とを対
向させて重層し、上記と同様にして、上記と同様に本発
明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、
太陽電池モジュ−ルを製造することができた。
【0052】実施例15 (1).上記の実施例3で製造した太陽電池モジュ−ル
用保護シ−トを太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トと
して使用し、厚さ100μmのポリジシクロペンタジエ
ン樹脂シ−ト、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル
共重合体シ−ト、アモルファスシリコンからなる太陽電
池素子を並列に配置した厚さ38μmの2軸延伸ポリエ
チレンテレフタレ−トフィルム、厚さ400μmのエチ
レン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、および、上記の太陽
電池モジュ−ル用裏面保護シ−トを、その太陽電池素子
面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着剤層を介して積
層して、本発明にかかる太陽電池モジュ−ルを製造し
た。 (2).なお、上記において、上記の基材としての紫外
線吸収剤を練り込み加工した厚さ100μmのポリジシ
クロペンタジエン樹脂シ−トを代えて、紫外線吸収剤を
練り込み加工した厚さ100μmのポリシクロペンタジ
エン樹脂シ−トを使用し、上記と全く同様にして、同様
な本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、お
よび、太陽電池モジュ−ルを製造することができた。ま
た、上記において、酸化珪素の蒸着薄膜と酸化アルミニ
ウムの蒸着薄膜とを形成したポリジシクロペンタジエン
樹脂シ−トの2層を、その酸化アルミニウムの蒸着薄膜
面とポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト面とを対向さ
せて重層し、上記と同様にして、上記と同様に本発明に
かかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太陽
電池モジュ−ルを製造することができた。
用保護シ−トを太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トと
して使用し、厚さ100μmのポリジシクロペンタジエ
ン樹脂シ−ト、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル
共重合体シ−ト、アモルファスシリコンからなる太陽電
池素子を並列に配置した厚さ38μmの2軸延伸ポリエ
チレンテレフタレ−トフィルム、厚さ400μmのエチ
レン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、および、上記の太陽
電池モジュ−ル用裏面保護シ−トを、その太陽電池素子
面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着剤層を介して積
層して、本発明にかかる太陽電池モジュ−ルを製造し
た。 (2).なお、上記において、上記の基材としての紫外
線吸収剤を練り込み加工した厚さ100μmのポリジシ
クロペンタジエン樹脂シ−トを代えて、紫外線吸収剤を
練り込み加工した厚さ100μmのポリシクロペンタジ
エン樹脂シ−トを使用し、上記と全く同様にして、同様
な本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、お
よび、太陽電池モジュ−ルを製造することができた。ま
た、上記において、酸化珪素の蒸着薄膜と酸化アルミニ
ウムの蒸着薄膜とを形成したポリジシクロペンタジエン
樹脂シ−トの2層を、その酸化アルミニウムの蒸着薄膜
面とポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト面とを対向さ
せて重層し、上記と同様にして、上記と同様に本発明に
かかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太陽
電池モジュ−ルを製造することができた。
【0053】比較例1 基材として、厚さ100μmのポリジシクロペンタジエ
ン樹脂シ−トを使用し、これを太陽電池モジュ−ル用保
護シ−トとし、これを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ
−トとして使用し、その片面に、厚さ400μmのエチ
レン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、アモルファスシリコ
ンからなる太陽電池素子を並列に配置した厚さ38μm
の2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、厚さ
400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、お
よび、厚さ50μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ
−トフィルムを、その太陽電池素子面を上に向けて、ア
クリル系樹脂の接着剤層を介して積層して、太陽電池モ
ジュ−ルを製造した。
ン樹脂シ−トを使用し、これを太陽電池モジュ−ル用保
護シ−トとし、これを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ
−トとして使用し、その片面に、厚さ400μmのエチ
レン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、アモルファスシリコ
ンからなる太陽電池素子を並列に配置した厚さ38μm
の2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、厚さ
400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、お
よび、厚さ50μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ
−トフィルムを、その太陽電池素子面を上に向けて、ア
クリル系樹脂の接着剤層を介して積層して、太陽電池モ
ジュ−ルを製造した。
【0054】比較例2 基材として、厚さ50μmのポリフッ化ビニル樹脂フィ
ルム(PVF)を使用し、これを太陽電池モジュ−ル用
保護シ−トとし、これを太陽電池モジュ−ル用表面保護
シ−トとして使用し、その片面に、厚さ400μmのエ
チレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、アモルファスシリ
コンからなる太陽電池素子を並列に配置した厚さ38μ
mの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、厚
さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、
および、厚さ50μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタ
レ−トフィルムを、その太陽電池素子面を上に向けて、
アクリル系樹脂の接着剤層を介して積層して、太陽電池
モジュ−ルを製造した。
ルム(PVF)を使用し、これを太陽電池モジュ−ル用
保護シ−トとし、これを太陽電池モジュ−ル用表面保護
シ−トとして使用し、その片面に、厚さ400μmのエ
チレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、アモルファスシリ
コンからなる太陽電池素子を並列に配置した厚さ38μ
mの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、厚
さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、
および、厚さ50μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタ
レ−トフィルムを、その太陽電池素子面を上に向けて、
アクリル系樹脂の接着剤層を介して積層して、太陽電池
モジュ−ルを製造した。
【0055】比較例3 基材として、厚さ100μmのポリジシクロペンタジエ
ン樹脂シ−トを使用し、これを太陽電池モジュ−ル用保
護シ−トとし、これを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ
−トと太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トとして使用
し、その太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トの片面
に、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ
−ト、アモルファスシリコンからなる太陽電池素子を並
列に配置した厚さ38μmの2軸延伸ポリエチレンテレ
フタレ−トフィルム、厚さ400μmのエチレン−酢酸
ビニル共重合体シ−ト、および、上記の太陽電池モジュ
−ル用裏面保護シ−トを、その太陽電池素子面を上に向
けて、アクリル系樹脂の接着剤層を介して積層して、太
陽電池モジュ−ルを製造した。
ン樹脂シ−トを使用し、これを太陽電池モジュ−ル用保
護シ−トとし、これを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ
−トと太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トとして使用
し、その太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トの片面
に、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ
−ト、アモルファスシリコンからなる太陽電池素子を並
列に配置した厚さ38μmの2軸延伸ポリエチレンテレ
フタレ−トフィルム、厚さ400μmのエチレン−酢酸
ビニル共重合体シ−ト、および、上記の太陽電池モジュ
−ル用裏面保護シ−トを、その太陽電池素子面を上に向
けて、アクリル系樹脂の接着剤層を介して積層して、太
陽電池モジュ−ルを製造した。
【0056】比較例4 基材として、厚さ50μmのポリフッ化ビニル樹脂フィ
ルム(PVF)を使用し、これを太陽電池モジュ−ル用
保護シ−トとし、これを太陽電池モジュ−ル用表面保護
シ−トと太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トとして使
用し、その太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トの片面
に、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ
−ト、アモルファスシリコンからなる太陽電池素子を並
列に配置した厚さ38μmの2軸延伸ポリエチレンテレ
フタレ−トフィルム、厚さ400μmのエチレン−酢酸
ビニル共重合体シ−ト、および、上記の太陽電池モジュ
−ル用裏面保護シ−トを、その太陽電池素子面を上に向
けて、アクリル系樹脂の接着剤層を介して積層して、太
陽電池モジュ−ルを製造した。
ルム(PVF)を使用し、これを太陽電池モジュ−ル用
保護シ−トとし、これを太陽電池モジュ−ル用表面保護
シ−トと太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トとして使
用し、その太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トの片面
に、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ
−ト、アモルファスシリコンからなる太陽電池素子を並
列に配置した厚さ38μmの2軸延伸ポリエチレンテレ
フタレ−トフィルム、厚さ400μmのエチレン−酢酸
ビニル共重合体シ−ト、および、上記の太陽電池モジュ
−ル用裏面保護シ−トを、その太陽電池素子面を上に向
けて、アクリル系樹脂の接着剤層を介して積層して、太
陽電池モジュ−ルを製造した。
【0057】実験例 上記の実施例1〜15で製造した本発明にかかる保護シ
−トと比較例1〜4にかかる保護シ−トについて、全光
線透過率を測定し、また、上記の実施例1〜15で製造
した太陽電池モジュ−ルと比較例1〜4で製造した太陽
電池モジュ−ルについて太陽電池モジュ−ル評価試験を
行った。 (1).全光線透過率の測定 これは、基材フィルムを基準とし、実施例1〜15で製
造した本発明にかかる保護シ−トと比較例1〜4にかか
る保護シ−トについてカラ−コンピュ−タ−を使用して
全光線透過率(%)を測定した。 (2).太陽電池モジュ−ル評価試験 これは、JIS規格C8917−1989に基づいて、
太陽電池モジュ−ルの環境試験を行い、試験前後の光起
電力の出力を測定して、比較評価した。 (3).水蒸気透過度と酸素透過度の測定 水蒸気透過度は、実施例1〜15で製造した本発明にか
かる保護シ−トと比較例1〜4にかかる保護シ−トにつ
いて、温度40℃、湿度90%RHの条件で、米国、モ
コン(MOCON)社製の測定機〔機種名、パ−マトラ
ン(PERMATRAN)〕にて測定し、更に、酸素透
過度は、上記と同様の対象物について、温度23℃、湿
度90%RHの条件で、米国、モコン(MOCON)社
製の測定機〔機種名、オクストラン(OXTRAN)〕
にて測定した。上記の測定結果について下記の表1に示
す。
−トと比較例1〜4にかかる保護シ−トについて、全光
線透過率を測定し、また、上記の実施例1〜15で製造
した太陽電池モジュ−ルと比較例1〜4で製造した太陽
電池モジュ−ルについて太陽電池モジュ−ル評価試験を
行った。 (1).全光線透過率の測定 これは、基材フィルムを基準とし、実施例1〜15で製
造した本発明にかかる保護シ−トと比較例1〜4にかか
る保護シ−トについてカラ−コンピュ−タ−を使用して
全光線透過率(%)を測定した。 (2).太陽電池モジュ−ル評価試験 これは、JIS規格C8917−1989に基づいて、
太陽電池モジュ−ルの環境試験を行い、試験前後の光起
電力の出力を測定して、比較評価した。 (3).水蒸気透過度と酸素透過度の測定 水蒸気透過度は、実施例1〜15で製造した本発明にか
かる保護シ−トと比較例1〜4にかかる保護シ−トにつ
いて、温度40℃、湿度90%RHの条件で、米国、モ
コン(MOCON)社製の測定機〔機種名、パ−マトラ
ン(PERMATRAN)〕にて測定し、更に、酸素透
過度は、上記と同様の対象物について、温度23℃、湿
度90%RHの条件で、米国、モコン(MOCON)社
製の測定機〔機種名、オクストラン(OXTRAN)〕
にて測定した。上記の測定結果について下記の表1に示
す。
【0058】 上記の表1において、水蒸気透過度は、〔g/m2 /d
ay・40℃・100%RH〕の単位であり、また、酸
素透過度は、〔cc/m2 /day・23℃・90%R
H〕の単位である。
ay・40℃・100%RH〕の単位であり、また、酸
素透過度は、〔cc/m2 /day・23℃・90%R
H〕の単位である。
【0059】上記の表1に示す測定結果より明らかなよ
うに、実施例1〜15にかかる太陽電池モジュ−ル用保
護シ−トは、全光線透過率が高く、また、水蒸気バリア
性、酸素バリア性に優れていた。また、実施例1〜15
にかかる表面保護シ−トを使用した太陽電池モジュ−ル
は、その出力低下率も低いものであった。これに対し、
比較例1〜4にかかる表面保護シ−トは、全光線透過率
が高いものの、水蒸気バリア性、酸素バリア性が低く、
そのため、これを使用した太陽電池モジュ−ルは、出力
低下率が高い等の問題点があった。
うに、実施例1〜15にかかる太陽電池モジュ−ル用保
護シ−トは、全光線透過率が高く、また、水蒸気バリア
性、酸素バリア性に優れていた。また、実施例1〜15
にかかる表面保護シ−トを使用した太陽電池モジュ−ル
は、その出力低下率も低いものであった。これに対し、
比較例1〜4にかかる表面保護シ−トは、全光線透過率
が高いものの、水蒸気バリア性、酸素バリア性が低く、
そのため、これを使用した太陽電池モジュ−ルは、出力
低下率が高い等の問題点があった。
【0060】
【発明の効果】以上の説明で明らかなよう、本発明は、
まず、環状ポリオレフィン系樹脂シ−トを基材シ−トと
して使用し、その片面に、酸化珪素あるいは酸化アルミ
ニウム等の透明な、ガラス質からなる無機酸化物の蒸着
薄膜を設け、更に、該無機酸化物の蒸着薄膜を設けた環
状ポリオレフィン系樹脂シ−トの少なくとも2層以上
を、例えば、接着剤層等を介して、重層して太陽電池モ
ジュ−ル用保護シ−トを製造し、而して、該太陽電池モ
ジュ−ル用保護シ−トを表面または裏面保護シ−ト層と
し、その表面保護シ−トの一方の面を内側にし、充填剤
層、光起電力素子としての太陽電池素子、充填剤層、お
よび、上記の裏面保護シ−ト等の順で順次に積層し、次
いで、これらを一体的に真空吸引して加熱圧着するラミ
ネ−ション法等を利用して太陽電池モジュ−ルを製造し
て、太陽光の透過性に優れ、かつ、強度に優れ、更に、
耐候性、耐熱性、耐水性、耐光性、耐風圧性、耐降雹
性、耐薬品性、防湿性、防汚性、その他等の諸特性に優
れ、特に、水分、酸素等の侵入を防止する防湿性を著し
く向上させ、その長期的な性能劣化を最小限に抑え、極
めて耐久性に富み、保護能力が高く、かつ、より低コス
トで安全な太陽電池モジュ−ルを安定的に製造し得るこ
とができるというものである。
まず、環状ポリオレフィン系樹脂シ−トを基材シ−トと
して使用し、その片面に、酸化珪素あるいは酸化アルミ
ニウム等の透明な、ガラス質からなる無機酸化物の蒸着
薄膜を設け、更に、該無機酸化物の蒸着薄膜を設けた環
状ポリオレフィン系樹脂シ−トの少なくとも2層以上
を、例えば、接着剤層等を介して、重層して太陽電池モ
ジュ−ル用保護シ−トを製造し、而して、該太陽電池モ
ジュ−ル用保護シ−トを表面または裏面保護シ−ト層と
し、その表面保護シ−トの一方の面を内側にし、充填剤
層、光起電力素子としての太陽電池素子、充填剤層、お
よび、上記の裏面保護シ−ト等の順で順次に積層し、次
いで、これらを一体的に真空吸引して加熱圧着するラミ
ネ−ション法等を利用して太陽電池モジュ−ルを製造し
て、太陽光の透過性に優れ、かつ、強度に優れ、更に、
耐候性、耐熱性、耐水性、耐光性、耐風圧性、耐降雹
性、耐薬品性、防湿性、防汚性、その他等の諸特性に優
れ、特に、水分、酸素等の侵入を防止する防湿性を著し
く向上させ、その長期的な性能劣化を最小限に抑え、極
めて耐久性に富み、保護能力が高く、かつ、より低コス
トで安全な太陽電池モジュ−ルを安定的に製造し得るこ
とができるというものである。
【図1】本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−
トについてその一例の層構成の概略を示す概略的断面図
である。
トについてその一例の層構成の概略を示す概略的断面図
である。
【図2】本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−
トについてその一例の層構成の概略を示す概略的断面図
である。
トについてその一例の層構成の概略を示す概略的断面図
である。
【図3】本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−
トについてその一例の層構成の概略を示す概略的断面図
である。
トについてその一例の層構成の概略を示す概略的断面図
である。
【図4】本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−
トについてその一例の層構成の概略を示す概略的断面図
である。
トについてその一例の層構成の概略を示す概略的断面図
である。
【図5】本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−
トについてその一例の層構成の概略を示す概略的断面図
である。
トについてその一例の層構成の概略を示す概略的断面図
である。
【図6】図1に示す本発明にかかる太陽電池モジュ−ル
用保護シ−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トと
して使用して製造した太陽電池モジュ−ルついてその一
例の層構成の概略を示す概略的断面図である。
用保護シ−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トと
して使用して製造した太陽電池モジュ−ルついてその一
例の層構成の概略を示す概略的断面図である。
【図7】図1に示す本発明にかかる太陽電池モジュ−ル
用保護シ−トを太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トと
して使用して製造した太陽電池モジュ−ルついてその一
例の層構成の概略を示す概略的断面図である。
用保護シ−トを太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トと
して使用して製造した太陽電池モジュ−ルついてその一
例の層構成の概略を示す概略的断面図である。
【図8】図1に示す本発明にかかる太陽電池モジュ−ル
用保護シ−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トと
太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トとして使用して製
造した太陽電池モジュ−ルついてその一例の層構成の概
略を示す概略的断面図である。
用保護シ−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トと
太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トとして使用して製
造した太陽電池モジュ−ルついてその一例の層構成の概
略を示す概略的断面図である。
【図9】物理気相成長法による無機酸化物の蒸着薄膜を
形成する方法についてその概要を示す巻き取り式真空蒸
着装置の概略的構成図である。
形成する方法についてその概要を示す巻き取り式真空蒸
着装置の概略的構成図である。
【図10】化学気相成長法による無機酸化物の蒸着薄膜
を形成する方法についてその概要を示す低温プラズマ化
学気相成長装置の概略的構成図である。
を形成する方法についてその概要を示す低温プラズマ化
学気相成長装置の概略的構成図である。
A 太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト A1 太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト A2 太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト A3 太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト A4 太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト 1 環状ポリオレフィン系樹脂シ−ト 2 無機酸化物の蒸着薄膜 2a 無機酸化物の蒸着薄膜 2b 無機酸化物の蒸着薄膜 3 接着剤層 4 強度に優れた樹脂シ−ト 5 多層膜 6 複合膜 T 太陽電池モジュ−ル T1 太陽電池モジュ−ル T2 太陽電池モジュ−ル 11 太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−ト 12 充填剤層 13 太陽電池素子 14 充填剤層 15 裏面保護シ−ト 16 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−ト 17 表面保護シ−ト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴浦 泰樹 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 後藤 貴和 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 新尾 栄樹 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 續木 淳朗 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 4F100 AA01B AA01C AA19 AK02A AK51G AT00D BA02 BA04 BA05 BA08 CA00 CA03 CA06A CA07A CA23D EH66B EH66C EJ61 GB41 JB06 JJ03 JK01 JL09 JN01A YY00A 5F051 BA04 BA05 BA14 BA18 EA01 EA18 HA19 JA05
Claims (11)
- 【請求項1】 環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの片面
に、無機酸化物の蒸着薄膜を設け、更に、該無機酸化物
の蒸着薄膜を設けた環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの
少なくとも2層以上を重層したことを特徴とする太陽電
池モジュ−ル用保護シ−ト。 - 【請求項2】 環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの片面
に、無機酸化物の蒸着薄膜を設け、更に、該無機酸化物
の蒸着薄膜を設けた環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの
少なくとも2層以上を重層して太陽電池モジュ−ル用表
面保護シ−トを構成することを特徴とする太陽電池モジ
ュ−ル用保護シ−ト。 - 【請求項3】 環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの片面
に、無機酸化物の蒸着薄膜を設け、更に、該無機酸化物
の蒸着薄膜を設けた環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの
少なくとも2層以上を重層して太陽電池モジュ−ル用裏
面保護シ−トを構成したことを特徴とする太陽電池モジ
ュ−ル用保護シ−ト。 - 【請求項4】 接着剤層、溶融押し出し接着性樹脂層、
または、強度に優れた樹脂シ−トを介して、重層したこ
とを特徴とする上記の請求項1〜3に記載する太陽電池
モジュ−ル用保護シ−ト。 - 【請求項5】 環状ポリオレフィン系樹脂シ−トが、可
視光透過率90%以上であることを特徴とする上記の請
求項1〜4に記載する太陽電池モジュ−ル用保護シ−
ト。 - 【請求項6】 環状ポリオレフィン系樹脂シ−トが、紫
外線吸収剤および/または酸化防止剤を含有してなるこ
とを特徴とする上記の請求項1〜5に記載する太陽電池
モジュ−ル用保護シ−ト。 - 【請求項7】 無機酸化物の蒸着薄膜が、無機酸化物の
蒸着薄膜の1層若しくは2層以上の多層膜、または、異
種の無機酸化物の蒸着薄膜の2層以上の複合膜からなる
ことを特徴とする上記の請求項1〜6に記載する太陽電
池モジュ−ル用保護シ−ト。 - 【請求項8】 接着剤層、溶融押し出し接着性樹脂層、
または、強度に優れた樹脂シ−トが、紫外線吸収剤およ
び/または酸化防止剤を含有することを特徴とする上記
の請求項4〜7に記載する太陽電池モジュ−ル用保護シ
−ト。 - 【請求項9】 環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの片面
に、無機酸化物の蒸着薄膜を設け、更に、該無機酸化物
の蒸着薄膜を設けた環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの
少なくとも2層以上を重層したことからなる太陽電池モ
ジュ−ル用表面保護シ−トの一方の面に、充填剤層、光
起電力素子としての太陽電池素子、充填剤層、および、
太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トを順次に積層し、
これらを真空吸引して加熱圧着ラミネ−ション法等によ
り一体成形体としたことを特徴とする太陽電池モュジュ
−ル。 - 【請求項10】 太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−
ト、充填剤層、光起電力素子としての太陽電池素子、充
填剤層、および、環状ポリオレフィン系樹脂のフィルム
ないしシ−トの片面に、無機酸化物の蒸着薄膜を設け、
更に、該無機酸化物の蒸着薄膜を設けた環状ポリオレフ
ィン系樹脂シ−トの少なくとも2層以上を重層して構成
した太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トを順次に積層
し、これらを真空吸引して加熱圧着ラミネ−ション法等
により一体成形体としたことを特徴とする太陽電池モジ
ュ−ル。 - 【請求項11】 環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの片
面に、無機酸化物の蒸着薄膜を設け、更に、該無機酸化
物の蒸着薄膜を設けた環状ポリオレフィン系樹脂シ−ト
の少なくとも2層以上を重層して構成した太陽電池モジ
ュ−ル用表面保護シ−トの一方の面に、充填剤層、光起
電力素子としての太陽電池素子、充填剤層、および、環
状ポリオレフィン系樹脂シ−トの片面に、無機酸化物の
蒸着薄膜を設け、更に、該無機酸化物の蒸着薄膜を設け
た環状ポリオレフィン系樹脂シ−トの少なくとも2層以
上を重層して構成した太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ
−トを順次に積層し、これらを真空吸引して加熱圧着ラ
ミネ−ション法等により一体成形体としたことを特徴と
する太陽電池モュジュ−ル。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11135688A JP2000332275A (ja) | 1999-05-17 | 1999-05-17 | 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル |
US09/418,193 US6335479B1 (en) | 1998-10-13 | 1999-10-13 | Protective sheet for solar battery module, method of fabricating the same and solar battery module |
EP99125952A EP1054456A3 (en) | 1999-05-17 | 1999-12-27 | Protective sheet for solar battery module, method of fabricating the same and solar battery module |
US09/983,812 US6465726B2 (en) | 1998-10-13 | 2001-10-26 | Protective sheet for solar battery module, method of fabricating the same and solar battery module |
US10/219,243 US6777610B2 (en) | 1998-10-13 | 2002-08-16 | Protective sheet for solar battery module, method of fabricating the same and solar battery module |
US10/872,728 US7309831B2 (en) | 1998-10-13 | 2004-06-22 | Protective sheet for solar battery module, method of fabricating the same and solar battery module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11135688A JP2000332275A (ja) | 1999-05-17 | 1999-05-17 | 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000332275A true JP2000332275A (ja) | 2000-11-30 |
Family
ID=15157599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11135688A Withdrawn JP2000332275A (ja) | 1998-10-13 | 1999-05-17 | 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000332275A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004247390A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル |
JP2007035694A (ja) | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Daikin Ind Ltd | 太陽電池のバックシート |
WO2008029651A1 (fr) * | 2006-09-04 | 2008-03-13 | Toray Industries, Inc. | Film d'étanchéité pour module de cellule solaire et module de cellule solaire utilisant ledit film |
WO2011118661A1 (ja) * | 2010-03-25 | 2011-09-29 | 日本ゼオン株式会社 | ガスバリア積層体及び円偏光板 |
CN113234249A (zh) * | 2021-06-29 | 2021-08-10 | 苏州大学 | 一种引入纳米氧化锌保护的封装材料及其制备方法与应用 |
-
1999
- 1999-05-17 JP JP11135688A patent/JP2000332275A/ja not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004247390A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル |
JP2007035694A (ja) | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Daikin Ind Ltd | 太陽電池のバックシート |
WO2008029651A1 (fr) * | 2006-09-04 | 2008-03-13 | Toray Industries, Inc. | Film d'étanchéité pour module de cellule solaire et module de cellule solaire utilisant ledit film |
JPWO2008029651A1 (ja) * | 2006-09-04 | 2010-01-21 | 東レ株式会社 | 太陽電池モジュール用封止フィルムおよびそれを用いた太陽電池モジュール |
WO2011118661A1 (ja) * | 2010-03-25 | 2011-09-29 | 日本ゼオン株式会社 | ガスバリア積層体及び円偏光板 |
JP5729377B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2015-06-03 | 日本ゼオン株式会社 | ガスバリア積層体及び円偏光板 |
US9076986B2 (en) | 2010-03-25 | 2015-07-07 | Zeon Corporation | Gas barrier laminate and circularly polarizing plate |
CN113234249A (zh) * | 2021-06-29 | 2021-08-10 | 苏州大学 | 一种引入纳米氧化锌保护的封装材料及其制备方法与应用 |
CN113234249B (zh) * | 2021-06-29 | 2022-10-18 | 苏州大学 | 一种引入纳米氧化锌保护的封装材料及其制备方法与应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4217935B2 (ja) | 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP4050780B2 (ja) | 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを使用した太陽電池モジュール | |
US20060166023A1 (en) | Backside protective sheet for solar battery module and solar battery module using the same | |
JP2002083988A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP4303951B2 (ja) | 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2004247390A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2011014559A (ja) | 太陽電池モジュール用保護フィルム及び該保護フィルムを使用した太陽電池モジュール | |
JP2001119051A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2000208797A (ja) | 太陽電池モジュ―ル用表面保護シ―トおよびそれを使用した太陽電池モジュ―ル | |
JP2003152206A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2003152212A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2001068701A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2000332275A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2000138387A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP4757364B2 (ja) | 太陽電池モジュ−ル | |
JP4478250B2 (ja) | 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2000332278A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2000332277A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2000138388A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2000340818A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2001007368A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2001196621A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2003152215A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2000124486A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2001119045A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060801 |