JPWO2008013130A1 - 光学活性3−アミノ含窒素化合物の製造法 - Google Patents

光学活性3−アミノ含窒素化合物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008013130A1
JPWO2008013130A1 JP2008526753A JP2008526753A JPWO2008013130A1 JP WO2008013130 A1 JPWO2008013130 A1 JP WO2008013130A1 JP 2008526753 A JP2008526753 A JP 2008526753A JP 2008526753 A JP2008526753 A JP 2008526753A JP WO2008013130 A1 JPWO2008013130 A1 JP WO2008013130A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
acid
compound
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008526753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5164842B2 (ja
Inventor
雅俊 大貫
雅俊 大貫
将司 泉田
将司 泉田
西山 章
章 西山
慎吾 松本
慎吾 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2008526753A priority Critical patent/JP5164842B2/ja
Publication of JPWO2008013130A1 publication Critical patent/JPWO2008013130A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164842B2 publication Critical patent/JP5164842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/272-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

医薬及び農薬の合成中間体として有用な光学活性3−アミノ含窒素化合物、特に光学活性な1−保護−3−アミノピロリジン誘導体を、安価且つ入手容易な原料から効率的且つ工業的に実施可能な方法で製造することを目的とし、光学活性3−置換含窒素化合物と、アンモニア、メチルアミン、エチルアミンまたはジメチルアミンとの反応を、水の存在下で行うことにより、光学活性3−アミノ含窒素化合物を製造する。また、光学活性な1−保護−3−(スルホニルオキシ)ピロリジン誘導体と、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、又はジメチルアミンとの反応を、メタノール、エタノール、n−プロパノール、又はイソプロパノールの存在下、30バール未満の圧力下で行うことにより、1−保護−3−アミノピロリジン誘導体を製造する。

Description

本発明は、医薬及び農薬の合成中間体として有用な光学活性3−アミノ含窒素化合物、特に光学活性な1−保護−3−アミノピロリジン誘導体の製造法に関する。
光学活性3−アミノ含窒素化合物のうち、特に高い光学純度を有する1−保護−3−アミノピロリジン誘導体は、医薬及び農薬の製造原料として重要であることが、例えば、特許文献1に記載されている。その製造法は数多く知られているが、中でもとりわけ、工業的に安価で入手容易な光学活性3−ヒドロキシピロリジン誘導体を出発原料に用いる方法が、最も効率的な製法の一つである。そこで、光学活性3−ヒドロキシピロリジン誘導体を出発原料に用いて、光学活性3−アミノピロリジン誘導体を製造する方法を以下に示す。(1)(R)−3−ヒドロキシピロリジン塩酸塩を出発物質とし、tert−ブトキシカルボニル保護した後、水酸基をメシル化、アジドで置換し、続いてアジド基の接触還元を行い、(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アミノピロリジンを製造する方法(特許文献2及び3、非特許文献1)。
(2)光学活性な4−ヒドロキシプロリンを脱炭酸して得られた光学活性な3−ヒドロキシピロリジンをtert−ブトキシカルボニル保護し、続いて3位の水酸基をメシル化後、アジド化、更に接触還元することにより、対応する光学活性な1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アミノピロリジンを製造する方法(特許文献4)。
(3)(R)−3−ヒドロキシピロリジンをtert−ブトキシカルボニル保護し、続いて3位の水酸基をメシル化後、液体アンモニアとの反応を150℃、132バールの圧力下で行うことにより、対応する(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アミノピロリジンを製造する方法(特許文献5)。
(4)(S)−1−ベンジル−3−ヒドロキシピロリジンの水酸基をトシル化し、続いてメチルアミンとエタノール中で140℃、20時間反応させることにより、(R)−1−ベンジル−3−(メチルアミノ)ピロリジンを製造する方法(非特許文献2)。
(5)(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(メタンスルホニルオキシ)ピロリジンとN−ベンジルメチルアミンを反応させた後、パラジウム触媒存在下にベンジル基を加水素分解することにより、(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(メチルアミノ)ピロリジンを製造する方法(特許文献6)。
(6)(S)−1−ベンジル−3−ヒドロキシピロリジンとフタルイミドを光延試薬(アゾジカルボン酸ジエチルとトリフェニルホスフィン)を用いてカップリングさせることにより対応するフタルイミド体を得、酸水溶液で脱フタル化させることにより、(R)−1−ベンジル−3−アミノピロリジンを製造する方法(特許文献7)。
特開平10−204086号公報 特開2001−114759号公報 特許第2948857号公報 特開2006−8518号公報 特許3639449号公報 米国特許第6140347号明細書 特開平2−290870号公報 J.Med.Chem.,1992、35、1764−1773. J.Med.Chem.,1992、35、4205−4213.
しかしながら、従来技術(1)では、爆発性があって取り扱い困難なアジド化剤を使用し、更に熱的に不安定な1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アジド−ピロリジンを中間体に経由する点や、各工程で煩雑なシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製を行っている事から、商業的規模での実施が困難である。従来技術(2)では、爆発性があって取り扱い困難なアジド化剤を使用し、更に熱的に不安定な1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アジド−ピロリジンを中間体に経由するため、工業的に製造する方法としては必ずしも適切な方法ではなかった。従来技術(3)では、極めて低沸点で取り扱い困難な液体アンモニアを使用しており、更に超高圧下での反応でもあることから、工業的規模での実施に汎用的とは言い難い。また、従来技術(4)も従来技術(3)と同様に140℃という超高温下での反応であることから、圧力に関する記載はないものの超高圧下での反応と推察される。また、従来技術(5)は高価なN−ベンジルメチルアミンを使用し、更に生成物の精製にシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用する点で工業的実施に向いていない。従来技術(6)も衝撃安定性に問題のあるアゾジカルボン酸ジエチルを用いる点と反応後に副生するトリフェニルホスフィンオキシド等の廃棄物と生成物を分離する点に問題を有している。
そのため、工業的規模で実施可能な方法で、かつ、高品質な光学活性3−アミノ含窒素化合物を効率的に得る方法の開発が必要とされていた。
上記に鑑み、本発明者らは鋭意検討の結果、光学活性3−置換含窒素化合物と、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン又はジメチルアミンを反応させて光学活性3−アミノ含窒素化合物を製造する際に、水を共存させることにより、低温且つ低圧条件下においても収率及び光学純度が維持、更には向上できることを見出した。更に、得られた光学活性3−アミノ含窒素化合物と酸から塩を形成させ、有機溶媒から晶析することによって、更に高純度且つ高光学純度の3−アミノ含窒素化合物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
さらに、本発明者らは、容易に入手可能な光学活性1−保護−3−(スルホニルオキシ)ピロリジン誘導体をアンモニア、メチルアミン、エチルアミン、又はジメチルアミンと反応させる際に、メタノール、エタノール、n−プロパノール、又はイソプロパノールのいずれかを共存させることにより、30バール未満という圧力下においても効率良く反応が進行し、高光学純度の1−保護−3−アミノピロリジン誘導体が得られることを見出した。更に、得られた光学活性な1−保護−3−アミノピロリジン誘導体と酸から塩を形成させ、有機溶媒から晶析することによって、更に高純度且つ高光学純度の1−保護−3−アミノピロリジン誘導体が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、第一の本発明は、下記式(1);
Figure 2008013130


(式中、R1は置換基を有してもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数3〜20のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜20のアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数7〜20のアラルキル基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリール基、置換基を有してもよい炭素数3〜20のヘテロアリール基、ヒドロキシル基、炭素数1〜20のアルキルオキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数7〜20のアラルキルオキシ基、又はアミノ基の保護基を表す。Lは脱離基を表す。*は不斉炭素原子を表す。nは1〜3の整数を表す。)で表される光学活性3−置換含窒素化合物と、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン又はジメチルアミンとの反応を、水の存在下で行うことを特徴とする、3位の立体が反転した下記式(2);
Figure 2008013130


(式中、*、R1、nは前記に同じ。R2はアミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基又はジメチルアミノ基である。)で表される光学活性3−アミノ含窒素化合物の製造法である。
また、第一の本発明は、前記方法により製造した化合物(2)と酸から塩を形成させ、有機溶媒を用いて晶析することにより、混入している不純物を母液に残し、該塩を結晶として取得することを特徴とする、光学活性3−アミノ含窒素化合物の塩の製造法でもある。
第二の本発明は、下記式(5);
Figure 2008013130


(式中、R3は置換基を有してもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリール基、又は置換基を有してもよい炭素数7〜20のアラルキル基を表す。R4は置換基を有してもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜20のアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリール基、又は置換基を有してもよい炭素数7〜20のアラルキル基を表す。*は不斉炭素原子を表す。)で表される光学活性な1−保護−3−(スルホニルオキシ)ピロリジン誘導体と、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、又はジメチルアミンの反応を、メタノール、エタノール、n−プロパノール及びイソプロパノールからなる群より選択される少なくとも1つの存在下、30バール未満の圧力下で行うことを特徴とする、3位の立体配置が反転した下記式(6);
Figure 2008013130


(式中、*、R4は前記に同じ。R5はアミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、又はジメチルアミノ基である。)で表される光学活性な1−保護−3−アミノピロリジン誘導体の製造法である。
また、第二の本発明は、前記方法により製造した前記化合物(6)と酸から塩を形成させ、有機溶媒から晶析することによって、混入している不純物を母液に残し、該塩を結晶として取得することを特徴とする、光学活性な1−保護−3−アミノピロリジン誘導体の塩の製造法でもある。
本発明によれば、安価且つ入手容易な原料から工業的に実施可能な方法で、簡便且つ効率的に良品質(高純度、及び高光学純度)の光学活性3−アミノ含窒素化合物、特に光学活性な1−保護−3−アミノピロリジン誘導体を製造することが可能となる。
第一の本発明
まず、第一の本発明で使用する原料並びに生成物について説明する。
本発明において、光学活性3−置換含窒素化合物は、下記式(1)で表される。
Figure 2008013130


ここで、R1は置換基を有してもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数3〜20のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜20のアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数7〜20のアラルキル基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリール基、置換基を有してもよい炭素数3〜20のヘテロアリール基、ヒドロキシル基、炭素数1〜20のアルキルオキシ基、炭素数7〜20のアラルキルオキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、又はアミノ基の保護基を表す。炭素数1〜20のアルキル基としては例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、又はtert−ブチル基等が挙げられ、炭素数3〜20のシクロアルキル基としては例えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基、又はシクロヘキシル基等が挙げられ、炭素数2〜20のアルケニル基としては例えば、ビニル基、アリル基、又はメタリル基等が挙げられ、炭素数7〜20のアラルキル基としては例えば、ベンジル基、又は1−フェネチル基等が挙げられ、炭素数6〜20のアリール基としては例えば、フェニル基、ナフチル基、又はビフェニル基等が挙げられ、炭素数3〜20のヘテロアリール基としては例えば、ピリジル基、フラニル基、チエニル基、ピローリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、ピラゾリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチアゾリル基、又はインドリル基等が挙げられ、炭素数1〜20のアルキルオキシ基としては例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、又はtert−ブトキシ基等が挙げられ、炭素数7〜20のアラルキルオキシ基としては例えば、ベンジルオキシ基、又は1−フェネチルオキシ基等が挙げられ、炭素数6〜20のアリールオキシ基としては例えば、フェノキシ基、又はビフェニルオキシ基等が挙げられる。置換基としては例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、ニトロ基、ニトロソ基、シアノ基、アミノ基、ヒドロキシアミノ基、炭素数1〜12のアルキルアミノ基、炭素数1〜12のジアルキルアミノ基、炭素数7〜12のアラルキルアミノ基、炭素数7〜12のジアラルキルアミノ基、炭素数1〜12のアルキルスルホニルアミノ基、スルホン酸基、スルホンアミド基、アジド基、トリフルオロメチル基、カルボキシル基、炭素数1〜12のアシル基、炭素数7〜12のアロイル基、ヒドロキシル基、炭素数1〜12のアルキルオキシ基、炭素数7〜12のアラルキルオキシ基、炭素数6〜12のアリールオキシ基、炭素数1〜12のアシルオキシ基、炭素数7〜12のアロイルオキシ基、炭素数3〜12のシリルオキシ基、炭素数1〜12のアルキルスルホニルオキシ基、又は炭素数1〜12のアルキルチオ基等が挙げられる。アミノ基の保護基としては、JOHN WILEY & SONS,INC.(ジョン・ウイリー・アンド・サンズ)社、Theodora W.Greene(テオドラ・ダブリュー・グリーン)著のPROTECTIVE GROUPS in ORGANIC SYNTHESIS Third edition(プロテクティヴ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス第3版)の494〜653頁に記載の2級アミンの保護基、具体的には、炭素数2〜21のアルキルオキシカルボニル基、炭素数8〜21のアラルキルオキシカルボニル基、炭素数7〜21のアリールオキシカルボニル基等が挙げられる。R1として好ましくは、ベンジル基、アリル基、ヒドロキシル基、アセチル基、ベンゾイル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、又はベンジロキシカルボニル基であり、更に好ましくは、ベンジル基、tert−ブトキシカルボニル基、又はベンジロキシカルボニル基である。
ここで、*は不斉炭素原子を表す。なお両対掌体の内、僅かに一方の対掌体が過剰なものは全て本発明に含まれるが、化合物(1)としては、通常、光学純度が80%e.e.以上のもの、好ましくは90%e.e.以上のもの、より好ましくは95%e.e.以上のものを使用する。
ここで、Lは脱離基を表す。例えば、置換基を有してもよい炭素数1〜20のアルキルスルホニルオキシ基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリールスルホニルオキシ基、置換基を有してもよい炭素数7〜20のアラルキルスルホニルオキシ基、ハロゲン原子等が挙げられる。好ましくは、置換基を有してもよい炭素数1〜20のアルキルスルホニルオキシ基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリールスルホニルオキシ基、又は塩素原子である。更に好ましくは、メタンスルホニルオキシ基、エタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−メチルベンゼンスルホニルオキシ基、p−クロロベンゼンスルホニルオキシ基、o−ニトロベンゼンスルホニルオキシ基、m−ニトロベンゼンスルホニルオキシ基、p−ニトロベンゼンスルホニルオキシ基、又は塩素原子であり、特に好ましくは、メタンスルホニルオキシ基である。
ここで、nは1〜3の整数を表す。好ましくは、nが1であるピロリジン誘導体、又はnが2であるピペリジン誘導体であり、更に好ましくは、nが1であるピロリジン誘導体である。
なお、前記化合物(1)の入手に関しては例えば、Synlett(シンレット),1995,1,55−57.、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters(バイオオーガニック・アンド・メディシナル・ケミストリー・レターズ),2000,10(21),2417−2419.、特許第2948857号、特許第3639449号等に記載の方法により製造できる。
また本発明において光学活性3−アミノ含窒素化合物は、下記式(2)で表される。
Figure 2008013130


ここで、*、R1、nは前記に同じである。R2はアミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、又はジメチルアミノ基である。
次に、第一の本発明における製造法について説明する。
即ち、前記式(1)で表される光学活性3−置換含窒素化合物と、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン又はジメチルアミンを水の存在下で反応させることにより、前記式(2)で表される光学活性3−アミノ含窒素化合物を製造する。この際、3位の立体化学は反転を伴って進行するので、(S)−3−置換含窒素化合物からは(R)−3−アミノ含窒素化合物が生成し、(R)−3−置換含窒素化合物からは(S)−3−アミノ含窒素化合物が生成することになる。
ここで、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、又はジメチルアミンの使用量としては、前記化合物(1)に対し、好ましくは5〜300倍モル量、更に好ましくは10〜100倍モル量である。また、水の使用量としては前記アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、又はジメチルアミンに対し、好ましくは0.1〜10倍重量であり、更に好ましくは0.3〜3倍重量である。即ち、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、又はジメチルアミンの水溶液中の濃度として換算すると、好ましくは9〜91重量%となり、更に好ましくは25〜77重量%となる。
また第一の本発明ではアンモニア、メチルアミン、エチルアミン、又はジメチルアミンが予め水溶液となっているものを使用してもよい。即ち、アンモニア(沸点:−33℃)、メチルアミン(沸点:−6℃)、エチルアミン(沸点:17℃)、及びジメチルアミン(沸点:7℃)は常温付近では気体であり、通常ボンベに入れられて取り扱われる。そのため、輸送や貯蔵、また使用の際に高圧ガスとして種々の制約を受けることになる。これに対してアンモニア、メチルアミン、エチルアミン、又はジメチルアミンの水溶液は、輸送や貯蔵の制約が少なく、使用の際も取り扱い易さの点で好ましい。
本反応は反応系中に水が存在すれば、特に反応溶媒を必要としないが、基質の溶解度が低いために攪拌が困難な場合などに、更に反応溶媒を添加してもよい。反応溶媒としては例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール、エチレングリコール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン系溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;ジメチルプロピレンウレア等のウレア系溶媒;ヘキサメチルホスホン酸トリアミド等のホスホン酸トリアミド系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒を用いることができる。好ましくは、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、tert−ブタノール、エチレングリコール等のアルコール系溶媒である。これらは単独で用いても良く、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合、その混合比は特に制限されない。前記反応溶媒の使用量としては、多すぎるとコストや後処理の点で好ましくないため、前記化合物(1)に対して好ましくは50倍重量以下、更に好ましくは20倍重量以下である。
本反応の圧力は、反応速度と生成物の光学純度(ラセミ化)に密接に関係しており、特に重要である。反応圧力が大きい程、反応は速く進行して光学純度を維持(ラセミ化を抑制)できる点で有利であるが、ある一定以上の圧力となると特殊な設備を必要とするため、工業的規模で実施することが困難である。本発明の好ましい圧力としては、工業的に通常実施可能な30バール未満であり、更に好ましくは20バール未満であり、とりわけ好ましくは10バール未満である。圧力の下限は特に制限されないが、好ましくは大気圧以上である。
また本反応の温度は、用いるアンモニア、メチルアミン、エチルアミン、又はジメチルアミンの水溶液の濃度と反応設備の上限圧力から適宜設定すればよく、好ましくは100℃未満であり、更に好ましくは40〜90℃である。反応時間も用いるアンモニア、メチルアミン、エチルアミン、又はジメチルアミンの当量と上限圧力、反応温度から適宜設定すればよく、好ましくは1〜48時間であり、更に好ましくは3〜24時間である。
本反応の試剤の添加順序については任意であり、特に限定されない。
本反応によって、ラセミ化を抑制し化合物(1)の光学純度を維持した状態で化合物(2)を製造することができる。ラセミ化が抑制され光学純度はほとんど低下しないので、化合物(1)が持つ光学純度に応じて、通常、光学純度が80%e.e.以上、好ましくは90%e.e.以上、より好ましくは95%e.e.以上の化合物(2)を製造することができる。
反応後の後処理としては、反応液から生成物を取得するための一般的な処理を行えばよい。例えば、反応終了後の反応液からアンモニア、メチルアミン、エチルアミン、又はジメチルアミンを減圧加熱等の操作により留去させ、残渣に必要に応じて水酸化ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液等のアルカリ水溶液を加えて、一般的な抽出溶媒、例えば酢酸エチル、ジエチルエーテル、トルエン、ヘキサン、塩化メチレン等を加えて抽出操作を行う。抽出液は減圧加熱等の操作により、反応溶媒及び抽出溶媒を留去すると前記化合物(2)が得られる。このようにして得られた前記化合物(2)には、前記化合物(1)、前記化合物(2)のエナンチオマー、下記式(3);
Figure 2008013130


(式中、R1,nは前記に同じ)で表される3−ヒドロキシ含窒素化合物、又は下記式(4);
Figure 2008013130


(式中、R1,nは前記に同じ)で表されるデヒドロ含窒素化合物の内、少なくとも1つを不純物として含んでいる場合がある。そのまま後続工程に使用すると、後続工程の収率、若しくは後続工程で得られる化合物の純度が低くなるため、次にこれら不純物の除去方法について説明する。
即ち、前記化合物(2)と酸から塩を形成させ、有機溶媒を用いて晶析することにより、混入している不純物を母液に残し、該塩を結晶として取得することができる。
ここで、前記酸としては例えば、フッ化水素、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸等の無機酸;蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ピバル酸、クロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、L−酒石酸、D−酒石酸、マンデル酸等のカルボン酸;メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸等のスルホン酸が挙げられる。好ましくは塩化水素、臭化水素、硫酸、酢酸、ピバル酸、シュウ酸、L−酒石酸、D−酒石酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、又はカンファースルホン酸であり、更に好ましくは塩化水素、臭化水素、酢酸、メタンスルホン酸、又はp−トルエンスルホン酸である。前記酸の使用量としては前記化合物(2)に対し、好ましくは0.5〜5倍モル量であり、更に好ましくは0.5〜1.5倍モル量である。
前記有機溶媒としては例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール、エチレングリコール等のアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル等のエステル系溶媒;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、メチルtert−ブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン系溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;ジメチルプロピレンウレア等のウレア系溶媒;ヘキサメチルホスホン酸トリアミド等のホスホン酸トリアミド系溶媒を用いることができる。好ましくはメタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、テトラヒドロフラン、メチルtert−ブチルエーテル、アセトン、アセトニトリル、トルエン、ヘキサン、ヘプタン、又はメチルシクロヘキサンであり、更に好ましくはイソプロパノール、酢酸エチル、又はトルエンである。これらは単独で用いても良く、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合、その混合比は特に制限されない。前記有機溶媒の使用量としては、多すぎるとコストや後処理の点で好ましくないため、前記化合物(2)に対して好ましくは50倍重量以下であり、更に好ましくは20倍重量以下である。
本工程の有機溶媒を用いて結晶化する方法としては特に限定されないが、例えば以下のような方法が挙げられる。
(a)前記化合物(2)と酸の水溶液または酸と水を有機溶媒中、混合した後、濃縮して水分を留去することにより結晶化させる方法。この場合、水と共沸しうる有機溶媒(例えば、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、トルエン等)を使用し、共沸効果により水分を留去することもできる。
(b)前記化合物(2)を有機溶媒中で、酸と混合することにより結晶化させる方法。
(c)前記化合物(2)と酸を有機溶媒中で混合後、冷却して結晶化させる方法。
前記の結晶化方法は、酸の種類と有機溶媒の組み合わせにより、適切に選択すれば良い。例えば、塩化水素、又は臭化水素はその水溶液である塩酸、又は臭化水素酸で取り扱う方が容易であるため、(a)の方法が適しており、また、メタンスルホン酸、酢酸等の通常非含水物として使用し易い酸を用いる場合は、(b)の方法を選択するのが好ましい。さらに、(a)、(b)又は(c)の方法で得られた塩を下記(d)〜(f)の晶析方法と組み合わせて実施するか、(a)、(b)または(c)の方法で得られた塩を有機溶媒に溶解してさらに下記(d)〜(f)の晶析方法に付してもよい。言うまでもなく、(d)〜(f)の晶析方法を繰り返し実施しても良い。
(d)有機溶媒に溶解した前記化合物(2)の塩を、冷却して結晶化させる方法。
(e)前記化合物(2)の塩の溶解した有機溶媒に、貧溶媒を添加または貧溶媒に濃縮置換することにより結晶化させる方法。
(f)有機溶媒に前記化合物(2)の塩を溶解させた後、別の酸を添加して結晶化させる方法。
前記のように(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)の方法を適宜組み合わせて結晶化させることもできる。
前記結晶化方法で用いる有機溶媒としては、前述の有機溶媒と同じものが挙げられ、(e)の方法で用いる貧溶媒としては例えば、トルエン、ヘキサン等が挙げられる。また、結晶化の際には種晶を加えてもよい。
前記(a)〜(f)の結晶化方法における実施温度は、特に限定されないが、塩の種類と使用する溶媒の種類により適宜選択すればよく、好ましくは使用する溶媒種又は混合溶媒種に、前記化合物(2)の塩が溶解する温度未満で、目標とする析出量と結晶の品質に応じて設定すればよい。
前記(a)〜(f)の結晶化方法により、析出した前記化合物(2)の塩は、減圧濾過、加圧濾過、又は遠心分離等の方法により分離、取得することができる。また、取得結晶中に母液が残存して結晶の純度が低下する場合は必要に応じて、更に有機溶媒で洗浄することにより、品質を高めることもできる。
結晶の乾燥方法としては、熱分解や溶融を避けて約60℃以下で、減圧乾燥(真空乾燥)するのが望ましい。
前記結晶化方法を行うことによって上述した不純物を除去することができるので、化合物(2)の塩の化学純度が向上するとともに、光学純度についても向上することが可能になる。
前記方法によって取得した前記化合物(2)の塩は、更に水酸化アルカリ金属等の塩基で処理することにより前記化合物(2)を遊離させ、抽出、濃縮等の操作を行うことにより、化学純度の向上した前記化合物(2)として取得することもできる。
第二の本発明
まず、第二の本発明で使用する原料並びに生成物について説明する。
本発明において、光学活性な1−保護−3−(スルホニルオキシ)ピロリジン誘導体は、下記式(5)で表される。
Figure 2008013130


ここで、R3は置換基を有してもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリール基、又は置換基を有してもよい炭素数7〜20のアラルキル基を表す。炭素数1〜20のアルキル基としては例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、又はtert−ブチル基等が挙げられ、炭素数6〜20のアリール基としては例えば、フェニル基、p−メチルフェニル基、ナフチル基、又はビフェニル基等が挙げられ、炭素数7〜20のアラルキル基としては例えば、ベンジル基、又は1−フェネチル基等が挙げられる。置換基としては例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、ニトロ基、ニトロソ基、シアノ基、アミノ基、ヒドロキシアミノ基、炭素数1〜12のアルキルアミノ基、炭素数1〜12のジアルキルアミノ基、炭素数7〜12のアラルキルアミノ基、炭素数7〜12のジアラルキルアミノ基、炭素数1〜12のアルキルスルホニルアミノ基、スルホン酸基、スルホンアミド基、アジド基、トリフルオロメチル基、カルボキシル基、炭素数1〜12のアシル基、炭素数7〜12のアロイル基、ヒドロキシル基、炭素数1〜12のアルキルオキシ基、炭素数7〜12のアラルキルオキシ基、炭素数6〜12のアリールオキシ基、炭素数1〜12のアシルオキシ基、炭素数7〜12のアロイルオキシ基、炭素数3〜12のシリルオキシ基、炭素数1〜12のアルキルスルホニルオキシ基、又は炭素数1〜12のアルキルチオ基等が挙げられる。R3として好ましくはメチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、p−メチルフェニル基、p−クロロフェニル基であり、更に好ましくはメチル基、又はp−メチルフェニル基であり、特に好ましくはメチル基である。
4は置換基を有してもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜20のアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリール基、又は置換基を有してもよい炭素数7〜20のアラルキル基を表す。炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基の具体例としては、前述のものがあげられる。炭素数2〜20のアルケニル基としては例えば、ビニル基、アリル基、又はメタリル基等が挙げられる。置換基の具体例としては、前述と同じものがあげられる。R4として好ましくは、メチル基、クロロメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、アリル基、フェニル基、又はベンジル基であり、更に好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、又はベンジル基であり、特に好ましくはtert−ブチル基である。
ここで、*は不斉炭素原子を表す。なお両対掌体の内、僅かに一方の対掌体が過剰なものは全て本発明に含まれるが、化合物(5)としては、通常、光学純度が80%e.e.以上のもの、好ましくは90%e.e.以上のもの、より好ましくは95%e.e.以上のものを使用する。
前記化合物(5)の入手に関しては、特に限定されない。具体的には、例えば後述する方法以外にも、特許2948857号や特許第3639449号に記載の方法等が挙げられる。
また本発明において、光学活性な1−保護−3−アミノピロリジン誘導体は、下記式(6)で表される。
Figure 2008013130


ここで、*、R4は前記に同じ。R5はアミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、又はジメチルアミノ基である。
また本発明において、1−ベンジル−3−(スルホニルオキシ)ピロリジン誘導体は、下記式(7)で表される。
Figure 2008013130


ここで、R3、*は前記に同じである。前記化合物(7)は、光学活性な1−ベンジル−3−ヒドロキシピロリジンを、塩基存在下にスルホニル化剤と反応させることにより製造することができる。例えば、WO01/94304に記載の方法に従って、有機溶媒と水の2層反応系で水酸化ナトリウムを塩基として、塩化メタンスルホニルや塩化p−トルエンスルホニル等のスルホニル化剤と反応させることによって製造することができる。
次に、第二の本発明における製造法について説明する。まず、前記式(5)で表される光学活性な1−保護−3−(スルホニルオキシ)ピロリジン誘導体を製造する工程について説明する。
前記化合物(5)を製造する方法としては、特に制限されないが、例えば、前記化合物(7)のベンジル基を先に接触還元により脱保護した後、続いて塩基共存下にカルバメート化剤を用いて窒素原子上をカルバメート保護することによって行うことができる。また、前記式(7)で表される化合物を下記式(8):
Figure 2008013130


(式中、R4は前記に同じ)で表される酸無水物存在下、接触還元することにより製造することもできる。前記式(7)で表される化合物を前記式(8)で表される酸無水物存在下、接触還元すると、ベンジル基の脱保護及びカルバメート保護を同時に実施することができ、副試剤の低減、反応時間の短縮、更に収率の増加等工業的に非常に有利に製造できるため好ましい。
以下に前記式(7)で表される化合物を前記式(8)で表される酸無水物存在下、接触還元することでベンジル基の脱保護及びカルバメート保護を同時に実施する方法について説明する。接触還元する方法としては、遷移金属触媒存在下に水素化する方法が挙げられる。前記遷移金属触媒としては、例えば白金、ロジウム、パラジウム、ニッケル、ルテニウム、イリジウム、又はレニウムであり、具体的には白金、ロジウム、パラジウム、ニッケル、ルテニウム、イリジウム、又はレニウム等の金属、合金、若しくはその塩化物等が挙げられる。またこれらの触媒は、触媒活性、再現性、保存安定性、操作性、リサイクルの観点から、粉末担体に分散させた触媒を用いる方が好ましい。前記粉末担体としては例えば、炭素、アルミナ、シリカーアルミナ、シリカ、炭酸バリウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、ゼオライト、又はアスベスト等が挙げられ、好ましくは、これら粉末担体に担持された白金、ロジウム、又はパラジウムの金属、若しくはその硫化物、又は水酸化物等である。具体的には、例えば白金−炭素、白金(II)スルフィド−炭素、白金−アルミナ、白金−シリカーアルミナ、白金−シリカ、白金−炭酸バリウム、白金−硫酸バリウム、白金−炭酸カルシウム、白金−酸化チタン、白金−酸化ジルコニウム、白金−ゼオライト、白金−アスベスト、白金ロジウム合金−炭素、白金パラジウム合金−炭素、ロジウム−炭素、ロジウム−アルミナ、ロジウム−シリカ、ロジウム−炭酸カルシウム、パラジウム−炭素、水酸化パラジウム(II)−炭素、パラジウム(II)スルフィド−炭素、パラジウム−アルミナ、パラジウム−シリカーアルミナ、パラジウム−シリカ、パラジウム−炭酸バリウム、パラジウム−硫酸バリウム、パラジウム−炭酸カルシウム、パラジウム−酸化チタン、パラジウム−酸化ジルコニウム、パラジウム−ゼオライト、パラジウム−アスベスト、ルテニウム−炭素、ルテニウム−アルミナ、ルテニウム−シリカ、ルテニウム−炭酸カルシウム、イリジウム−炭素、イリジウム−アルミナ、イリジウム−シリカ、イリジウム−炭酸カルシウム等が挙げられる。好ましくは、パラジウム−炭素、ロジウム−炭素、白金−炭素、又は水酸化パラジウム(II)−炭素であり、更に好ましくはパラジウム−炭素である。またこれら遷移金属触媒は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。前記遷移金属触媒の使用量としては多すぎるとコストや後処理の点で好ましくないため、前記化合物(7)に対して、好ましくは5倍重量以下であり、更に好ましくは0.01〜0.5倍重量である。
前記式(8)で表される酸無水物として好ましくは、二炭酸ジメチル、二炭酸ジエチル、二炭酸ジn−プロピル、二炭酸ジイソプロピル、二炭酸ジtert−ブチル、二炭酸ジベンジルであり、更に好ましくは二炭酸ジtert−ブチルである。前記化合物(8)の使用量としては、前記化合物(7)に対し、好ましくは1〜10倍モル量であり、更に好ましくは1〜2倍モル量である。
本反応の反応温度としては、好ましくは−20〜100℃、更に好ましくは0〜50℃である。本反応における水素圧は、好ましくは50バール以下であり、更に好ましくは1〜10バールである。
本反応の溶媒としては、反応に関与しなければ特に制限はないが、例えば、水;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール、エチレングリコール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、メチルtert−ブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒等が挙げられる。好ましくは、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール、エチレングリコール等のアルコール系溶媒;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒であり、更に好ましくはメタノール、又はトルエンである。これらは単独で用いても良く、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合、その混合比は特に制限されない。前記溶媒の使用量としては、多すぎるとコストや後処理の点で好ましくないため、前記化合物(7)に対して好ましくは50倍重量以下であり、更に好ましくは20倍重量以下である。
反応温度には特に制限はなく、適宜設定すればよいが、副生成物の生成を少なくするため、好ましくは−20〜100℃であり、更に好ましくは0〜50℃である。また、反応時間については、用いる触媒量と反応設備の上限圧力から適宜設定すればよく、好ましくは1〜24時間であり、更に好ましくは3〜12時間である。
反応の際の前記化合物(7)、前記化合物(8)、遷移金属触媒、水素の添加方法は特に制限されない。添加順序は水素を最後に添加すれば、その他の順序は特に制限されない。
反応後の後処理としては、反応液から生成物を取得するための一般的な処理を行えばよい。例えば、反応終了後の反応液から触媒を濾別し、濾液から減圧加熱等の操作により反応溶媒を留去すると目的物が得られる。このようにして得られた目的物は、後続工程に使用できる十分な純度を有しているが、純度をさらに高める目的で、晶析、分別蒸留、カラムクロマトグラフィー等の一般的な精製手法により、さらに純度を高めてもよい。
次に、前記式(5)で表される光学活性な1−保護−3−(スルホニルオキシ)ピロリジン誘導体とアンモニア、メチルアミン、エチルアミン、又はジメチルアミンを反応させることにより、前記式(6)で表される光学活性な1−保護−3−アミノピロリジン誘導体を製造する工程について説明する。この際、3位の立体化学は反転を伴って進行するので、(S)−1−保護−3−(スルホニルオキシ)ピロリジン誘導体からは(R)−1−保護−3−アミノピロリジン誘導体が生成し、(R)−1−保護−3−(スルホニルオキシ)ピロリジン誘導体からは(S)−1−保護−3−アミノピロリジン誘導体が生成することになる。なお本工程では、反応系中にメタノール、エタノール、n−プロパノール及びイソプロパノールからなる群より選択される少なくとも1つを共存させることにより、30バール未満という比較的低い圧力下においても、高光学純度の前記化合物(6)が収率よく得られることに特徴がある。
ここで、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、又はジメチルアミンの使用量としては、前記化合物(5)に対し、好ましくは5〜300倍モル量、更に好ましくは10〜100倍モル量である。また、反応系に存在するメタノール、エタノール、n−プロパノール、又はイソプロパノールは、単独で用いても良く、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合、その混合比は特に制限されない。前記メタノール、エタノール、n−プロパノール、又はイソプロパノールの使用量としては前記アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、又はジメチルアミンに対し、好ましくは0.1〜10倍重量であり、更に好ましくは0.3〜3倍重量である。即ち、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、又はジメチルアミン濃度に換算すると、好ましくは9〜91重量%となり、更に好ましくは25〜77重量%となる。
また第二の本発明ではアンモニア、メチルアミン、エチルアミン、又はジメチルアミンが予めアルコール溶液となっているものを使用してもよい。即ち、アンモニア(沸点:−33℃)、メチルアミン(沸点:−6℃)、エチルアミン(沸点:17℃)、及びジメチルアミン(沸点:7℃)は常温付近では気体であり、通常ボンベに入れられて取り扱われる。そのため、輸送や貯蔵、また使用の際に高圧ガスとして種々の制約を受けることになる。これに対してアンモニア、メチルアミン、エチルアミン、又はジメチルアミンのアルコール溶液は、輸送や貯蔵の制約が少なく、使用の際も取り扱い易さの点で好ましい。
本反応はメタノール、エタノール、n−プロパノール及びイソプロパノールからなる群より選択される少なくとも1つの溶媒が存在すればその他は特に反応溶媒を必要としないが、基質の溶解度が低いために攪拌が困難な場合などに、更に反応溶媒を添加してもよい。反応溶媒としては例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン系溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;ジメチルプロピレンウレア等のウレア系溶媒;ヘキサメチルホスホン酸トリアミド等のホスホン酸トリアミド系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒を用いることができる。これらは単独で用いても良く、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合、その混合比は特に制限されない。前記反応溶媒の使用量としては、多すぎるとコストや後処理の点で好ましくないため、前記化合物(5)に対して好ましくは50倍重量以下、更に好ましくは20倍重量以下である。
第二の本反応における圧力としては、工業的に通常実施可能な30バール未満であり、更に好ましくは20バール未満である。圧力の下限は特に制限されないが、好ましくは大気圧以上である。
また本反応の温度は、用いるアンモニア、メチルアミン、エチルアミン、又はジメチルアミンの溶液の濃度と反応設備の上限圧力から適宜設定すればよく、好ましくは110℃未満であり、更に好ましくは40〜90℃である。反応時間も用いるアンモニア、メチルアミン、エチルアミン、又はジメチルアミンの当量と上限圧力、反応温度から適宜設定すればよく、好ましくは1〜24時間であり、更に好ましくは3〜12時間である。
本反応の試剤の添加順序については任意であり、特に限定されない。
本反応によって、ラセミ化を抑制し化合物(5)の光学純度を維持した状態で化合物(6)を製造することができる。ラセミ化が抑制され光学純度はほとんど低下しないので、化合物(5)が持つ光学純度に応じて、通常、光学純度が80%e.e.以上、好ましくは90%e.e.以上、より好ましくは95%e.e.以上の化合物(6)を製造することができる。
アミノ化反応後の後処理としては、反応液から生成物を取得するための一般的な処理を行えばよい。例えば、反応終了後の反応液からアンモニア、メチルアミン、エチルアミン、又はジメチルアミンを減圧加熱等の操作により留去させ、残渣に必要に応じて水酸化ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液等のアルカリ水溶液を加えて、一般的な抽出溶媒、例えば酢酸エチル、ジエチルエーテル、トルエン、ヘキサン、塩化メチレン等を加えて抽出操作を行う。抽出液は減圧加熱等の操作により、反応溶媒及び抽出溶媒を留去すると前記化合物(6)が得られる。このようにして得られた前記化合物(6)には、前記化合物(5)、前記化合物(6)のエナンチオマー、下記式(9);
Figure 2008013130


(式中、*、R4は前記に同じ。R6はメチル基、エチル基、n−プロピル基、又はイソプロピル基を表す。)で表される化合物、又は下記式(10);
Figure 2008013130


(式中、R4は前記に同じ。)で表される化合物の内、少なくとも1つを不純物として含んでいる場合がある。そのまま後続工程に使用すると、後続工程の収率、若しくは後続工程で得られる化合物の純度が低くなるため、次にこれら不純物の除去方法について説明する。
即ち、前記化合物(6)と酸から塩を形成させ、有機溶媒を用いて晶析することにより、混入している不純物を母液に残し、該塩を結晶として取得することができる。
ここで、前記酸としては例えば、フッ化水素、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸等の無機酸;蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ピバル酸、クロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、マンデル酸等のカルボン酸;メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸等のスルホン酸が挙げられる。好ましくは塩化水素、臭化水素、硫酸、酢酸、ピバル酸、シュウ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、又はカンファースルホン酸であり、更に好ましくは塩化水素、臭化水素、酢酸、メタンスルホン酸、又はp−トルエンスルホン酸であり、特に好ましくは酢酸である。前記酸の使用量としては前記化合物(6)に対し、好ましくは0.5〜5倍モル量であり、更に好ましくは0.5〜1.5倍モル量である。
前記有機溶媒としては例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール、エチレングリコール等のアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル等のエステル系溶媒;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、メチルtert−ブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン系溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;ジメチルプロピレンウレア等のウレア系溶媒;ヘキサメチルホスホン酸トリアミド等のホスホン酸トリアミド系溶媒を用いることができる。好ましくはメタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、テトラヒドロフラン、メチルtert−ブチルエーテル、アセトン、アセトニトリル、トルエン、ヘキサン、ヘプタン、又はメチルシクロヘキサンであり、更に好ましくは酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、トルエンである。これらは単独で用いても良く、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合、その混合比は特に制限されない。前記有機溶媒の使用量としては、多すぎるとコストや後処理の点で好ましくないため、前記化合物(6)に対して好ましくは50倍重量以下であり、更に好ましくは20倍重量以下である。
本工程の有機溶媒を用いて結晶化する方法としては特に限定されないが、例えば以下のような方法が挙げられる。
(a)前記化合物(6)と酸の水溶液または酸と水を有機溶媒中、混合した後、濃縮して水分を留去することにより結晶化させる方法。この場合、水と共沸しうる有機溶媒(例えば、酢酸エチル、トルエン等)を使用し、共沸効果により水分を留去することもできる。
(b)前記化合物(6)を有機溶媒中で、酸と混合することにより結晶化させる方法。
(c)前記化合物(6)と酸を有機溶媒中で混合後、冷却して結晶化させる方法。
前記の結晶化方法は、酸の種類と有機溶媒の組み合わせにより、適切に選択すれば良い。例えば、塩化水素、又は臭化水素はその水溶液である塩酸、又は臭化水素酸で取り扱う方が容易であるため、(a)の方法が適しており、また、メタンスルホン酸、酢酸等の通常非含水物として使用し易い酸を用いる場合は、(b)の方法を選択するのが好ましい。さらに、(a)、(b)又は(c)の方法で得られた塩を下記(d)〜(f)の晶析方法と組み合わせて実施するか、(a),(b)又は(c)の方法で得られた塩を有機溶媒に溶解してさらに下記(d)〜(f)の晶析方法に付してもよい。もちろん、(d)〜(f)の晶析方法を適宜繰り返しても良い。
(d)有機溶媒に溶解した前記化合物(6)の塩を冷却して結晶化させる方法。
(e)前記化合物(6)の塩の溶解した有機溶媒に、貧溶媒を添加または貧溶媒に濃縮置換することにより結晶化させる方法。
(f)有機溶媒に前記化合物(6)の塩を溶解させた後、別の酸を添加して結晶化させる方法。
前記のように(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)の方法を適宜組み合わせて結晶化させることもできる。
前記結晶化方法で用いる有機溶媒としては、前述の有機溶媒と同じものが挙げられ、(e)の方法で用いる貧溶媒としては例えば、トルエン、ヘキサン等が挙げられる。また、結晶化の際には種晶を加えてもよい。
前記(a)〜(f)の結晶化方法における実施温度は、特に限定されないが、塩の種類と使用する溶媒の種類により適宜選択すればよく、好ましくは使用する溶媒種又は混合溶媒種に、前記化合物(6)の塩が溶解する温度未満で、目標とする析出量と結晶の品質に応じて設定すればよい。
前記(a)〜(f)の結晶化方法により、析出した前記化合物(6)の塩は、減圧濾過、加圧濾過、又は遠心分離等の方法により分離、取得することができる。また、取得結晶中に母液が残存して結晶の純度が低下する場合は必要に応じて、更に有機溶媒で洗浄することにより、品質を高めることもできる。
結晶の乾燥方法としては、熱分解や溶融を避けて約60℃以下で、減圧乾燥(真空乾燥)するのが望ましい。
前記結晶化方法を行うことによって上述した不純物を除去することができるので、化合物(6)の塩の化学純度が向上するとともに、光学純度についても向上することが可能になる。
前記方法によって取得した前記化合物(6)の塩は、更に水酸化アルカリ金属等の塩基で処理することにより前記化合物(6)を遊離させ、抽出、濃縮等の操作を行うことにより、化学純度の向上した前記化合物(6)として取得することもできる。
以下に実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。尚、比較製造例1以降に記載しているピロリジン誘導体の化学純度、光学純度は、以下のHPLC法により分析した。
[化学純度分析法]
カラム ナカライ製 {コスモシル5C18ARII 250×4.6mm}、移動相:KH2PO4バッファー(pH4.6)/アセトニトリル=60/40(v/v)、流速:1.0ml/min、検出:UV 210nm、カラム温度:40℃
保持時間:酢酸;2.4分、1−(t−ブトキシカルボニル)−3−アミノピロリジン;2.7分、1−ベンジル−3−(メタンスルホニルオキシ)ピロリジン;3.9分、1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(メタンスルホニルオキシ)ピロリジン;8.2分
[光学純度分析法:1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アミノピロリジン]
カラム ダイセル化学製 {CROWNPAK 150×4.6mm}、移動相:過塩素酸水溶液(pH1.5)、流速:1.0ml/min、検出:UV 210nm、カラム温度:35℃保持時間:(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アミノピロリジン;24.1分、(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アミノピロリジン;27.0分
[光学純度分析法:1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(メチルアミノ)ピロリジン]
本方法は、1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(メチルアミノ)ピロリジンの3位のメチルアミノ基をBoc保護した後に測定する。
カラム ダイセル化学製 {CHIRALCEL OD−H 250×4.6mm}、移動相:ヘキサン/イソプロピルアルコール=97.5/2.5(v/v)、流速:1.0ml/min、検出:UV 210nm、カラム温度:30℃
保持時間:(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−メチルアミノピロリジンのBoc保護体;6.0分、(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−メチルアミノピロリジンのBoc保護体;6.9分
<第一の本発明>
比較例1 (R)−1−ベンジル−3−アミノピロリジンの製造
オートクレーブをアセトン/ドライアイスバスで冷却し、アンモニアガスを吹き込んで液体アンモニアを477cc((S)−1−ベンジル−3−(メタンスルホニルオキシ)ピロリジンの25当量分に相当)貯めた。ここに、(S)−1−ベンジル−3−(メタンスルホニルオキシ)ピロリジン180g(672.1mmol、光学純度:100%e.e.)を加え、100℃に加熱すると内圧が55バールとなった。5時間反応後に室温まで冷却し、アンモニアを減圧留去した。残渣として褐色油状物306.7gを得た(反応収率:88%、光学純度:91.2%e.e.)。
比較例2 (R)−1−ベンジル−3−アミノピロリジンの製造
オートクレーブをアセトン/ドライアイスバスで冷却し、アンモニアガスを吹き込んで液体アンモニアを64cc((S)−1−ベンジル−3−(メタンスルホニルオキシ)ピロリジンの25当量分に相当)貯めた。ここに、(S)−1−ベンジル−3−(メタンスルホニルオキシ)ピロリジン30g(108.4mmol、光学純度:100%e.e.)とメタノール118gを加え、100℃に加熱すると内圧が10バールとなった。7時間反応後に室温まで冷却し、アンモニアとメタノールを減圧留去した。残渣として淡黄色油状物26.6gを得た(反応収率:67%、光学純度:85.8%e.e.)。
実施例1
工程1−1 (R)−1−ベンジル−3−アミノピロリジンの製造
オートクレーブに(S)−1−ベンジル−3−(メタンスルホニルオキシ)ピロリジン5.303g(20mmol、光学純度:100%e.e.)、40重量%のアンモニア水42.53g(50当量)を入れ、80℃に加熱すると内圧が8バールとなった。20時間反応後に室温まで冷却し、30重量%水酸化ナトリウム水溶液4.00g(1.5当量)を加えた後、アンモニアを減圧留去した。残渣を酢酸エチル30mLで3回抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水3mLで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮することにより濃赤色油状物3.6146gを得た(反応収率:73%、光学純度:92.4%e.e.)。
以下に、特許第3639449号の実施例5、比較例1、比較例2、実施例1の結果を表に纏めた。
特許第3639449号の実施例5は、工業的に実施困難な、反応温度110℃、80バールの圧力下では96.8%e.e.の(R)−1−ベンジル−3−アミノピロリジンが得られている。しかしながら、上記特許第3639449号の実施例5を参考に、反応温度、反応圧力を低下させると、反応は良好に進行するものの、その光学純度は91.2%e.e.まで低下した(比較例1)。本発明に用いる水の変わりにメタノールを添加して、反応温度100℃、10バールの圧力で反応を行ったところ、生成物の光学純度は85.8%e.e.となった(比較例2)。水を加えて工業的に実施可能な30バール以下の圧力である8バールおよび80℃で反応を行ったところ、生成物の光学純度は92.4%e.e.であり(実施例1)、55バールの液体アンモニア中での反応とほぼ同等の結果となった。
Figure 2008013130


工程1−2 (R)−1−ベンジル−3−アミノピロリジン酢酸塩の製造
工程1−1で製造した(R)−1−ベンジル−3−アミノピロリジンの粗製物3.6146g(14.6mmol、光学純度:92.4%e.e.、不純物として1−ベンジル−3−ピロリジノールを29.5重量%、1−ベンジル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロールを0.8重量%含む)の酢酸エチル溶液(30mL)に、酢酸960mg(16mmol)を加えると結晶が析出した。5℃、30分攪拌後、結晶を減圧濾別し、酢酸エチル20mLで洗浄後、真空乾燥することにより白色結晶2.5804gを得た(収率:75%、光学純度:94.3%e.e.、1−ベンジル−3−ピロリジノールと1−ベンジル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロールは不検出)。
工程1−3 (R)−1−ベンジル−3−アミノピロリジン臭化水素酸塩の製造
工程1−2で製造した(R)−1−ベンジル−3−アミノピロリジン酢酸塩1.00g(4.23mmol)のイソプロパノール溶液(20mL)に、48重量%臭化水素酸714mg(1当量)を加えて減圧濃縮した。残渣にイソプロパノール20mLを加えて再度濃縮し、残渣にイソプロパノール1mLと酢酸エチル20mLを加えると結晶が析出した。20℃、30分攪拌後、結晶を減圧濾別し、酢酸エチル10mLで洗浄、真空乾燥することにより白色結晶700.9mgを得た(収率:64%、光学純度:98.7%e.e.)。
実施例2 (R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アミノピロリジン酢酸塩の製造
オートクレーブに(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(メタンスルホニルオキシ)ピロリジン11.2g(29.5mmol)、40重量%のアンモニア水62.7g(50当量)を入れ、80℃に加熱すると内圧が8バールとなった。10時間反応後に室温まで冷却し、減圧濃縮した。残渣に30重量%水酸化ナトリウム水溶液4.13g、飽和食塩水31.3g、トルエン19.6gを加えて抽出し、減圧濃縮することにより黄色油状物5.09gを得た。ここに、トルエン53.8g、酢酸1.43g(0.8当量)を順次加えると結晶が析出した。20℃、13時間攪拌後、結晶を減圧濾別し、トルエン16.2mLで洗浄後、真空乾燥することにより白色結晶4.81gを得た(収率:67%、純度:100重量%、光学純度:99.9%e.e.)
1H−NMR(CDCl3、400MHz):δ(ppm)1.45(s,9H),1.88(m,1H),1.97(s,3H),2.13(m,1H),3.16−3.32(m,1H),3.40(m,1H),3.46−3.62(m,2H)、3.66(m,1H),6.63(m,2H)
実施例3 (R)−1−(ベンジロキシカルボニル)−3−アミノピロリジン酢酸塩の製造
オートクレーブに(S)−1−(ベンジロキシカルボニル)−3−(メタンスルホニルオキシ)ピロリジン2.44g(7.38mmol)、40重量%のアンモニア水15.7g(50当量)を入れ、80℃に加熱すると内圧が8バールとなった。16時間反応後に室温まで冷却し、30重量%水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを13に調整後、アンモニアを減圧留去した。残渣を酢酸エチル15mLで3回抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水3mLで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮することにより黄色油状物を得た。ここに、酢酸エチル10mL、酢酸354mg(0.8当量)を順次加えると結晶が析出した。5℃、30分攪拌後、結晶を減圧濾別し、酢酸エチル10mLで洗浄、真空乾燥することにより白色結晶1.1684gを得た(収率:56%、純度:100重量%、光学純度:100%e.e.)
1H−NMR(D2O、400MHz):δ(ppm)1.75(s,3H),1.95(m,1H),2.20(m,1H),3.3−3.4(m,3H),3.57(m,1H),3.83(m,1H),5.00(s,2H),7.29(m,5H)
実施例4 (R)−1−ベンジル−3−(メチルアミノ)ピロリジン臭化水素酸塩の製造
オートクレーブに(S)−1−ベンジル−3−(メタンスルホニルオキシ)ピロリジン5.303g(20mmol)、40重量%のメチルアミン水溶液51.9mL(30当量)を入れ、80℃に加熱すると内圧が2バールとなった。16時間反応後に室温まで冷却し、減圧濃縮した。残渣に30重量%水酸化ナトリウム水溶液4.00gを加え、酢酸エチル30mLで3回抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水5mLで洗浄後、減圧濃縮することにより黄色油状物4.20gを得た。ここに、イソプロパノール35mL、48重量%臭化水素酸3.04g(0.93当量)を加えて減圧濃縮し、残渣に酢酸エチル35mLを加えると結晶が析出した。5℃、30分攪拌後、結晶を減圧濾別し、冷やした酢酸エチル18mLで洗浄後、真空乾燥することにより白色結晶4.65gを得た(収率:86%、純度:100重量%、光学純度:98.3%e.e.)
1H−NMR(D2O、400MHz):δ(ppm)1.73(m,1H),2.17(m,1H),2.47(s,3H),2.51(m,1H),2.54(m,2H),2.98(m,1H),3.55(m,1H),3.64(s,2H),7.25(s,5H)
参考例1 (S)−1−ベンジル−3−(メタンスルホニルオキシ)ピロリジンの製造
(S)−1−ベンジル−3−ヒドロキシピロリジン44.18gをトルエン38.34gで溶解し、30重量%水酸化ナトリウム水溶液66.88gを添加した。次に塩化メタンスルホニルを、内温5〜10℃を維持できる速度で滴下した。水層に析出した食塩を90mlの水を加えて溶解して分液した後、得られた有機層を減圧濃縮し、標題化合物を淡褐色油状物質60.14gとして得た。
1H−NMR(CDCl3):δ(ppm)2.08(m,1H),2.28(m,1H),2.49(m,1H),2.99(s,3H),3.65(m,2H),7.30−7.33(m,5H)
比較製造例1 (S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(メタンスルホニルオキシ)ピロリジンの製造
参考例1に記載の方法で製造した(S)−1−ベンジル−3−(メタンスルホニルオキシ)ピロリジン1.39gをメタノール10mlに溶解し、濃塩酸678mg、5重量%パラジウム−炭素128mgを添加した後、常圧水素雰囲気下、40℃、18時間撹拌した。パラジウムを減圧濾別後、メタノール10mlで洗いこみ、濾液を減圧濃縮し、濃縮物を得た。ここに、水10mlと酢酸エチル10mlを加え、氷冷下にてトリエチルアミン660mg、二炭酸ジtert−ブチル1.13gを添加し、30分撹拌した。分液後、有機層を水10mlで洗浄し、得られた有機層を減圧濃縮する事により、標題化合物を無色透明油状物質1.23g(化学純度97.6area%、収率86%)として得た。
1H−NMR(CDCl3):δ(ppm)1.47(s,9H),2.15(m,1H),2.27(m,1H),3.05(s,3H),3.42−3.78(m,4H),5.26(m,1H)
製造例1 (S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(メタンスルホニルオキシ)ピロリジンの製造
参考例1に記載の方法で製造した(S)−1−ベンジル−3−(メタンスルホニルオキシ)ピロリジン1.39gをメタノール10mlに溶解し、二炭酸ジt−ブチル1.13g、5重量%パラジウム−炭素127mgを添加した後、常圧水素雰囲気下、24℃、3時間撹拌した。パラジウムを減圧濾別後、メタノール30mlで洗いこみ、濾液を減圧濃縮する事により、標題化合物を淡黄色油状物質1.37g(化学純度90.9area%、収率96%)として得た。比較製造例1に比較して、極めて高収率で標題化合物を得る事ができた。
製造例2 (S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(メタンスルホニルオキシ)ピロリジンの製造
参考例1に記載の方法で製造した(S)−1−ベンジル−3−(メタンスルホニルオキシ)ピロリジン180gのトルエン溶液627gに、二炭酸ジt−ブチル159g、10%パラジウム炭素27gを添加し、常圧水素雰囲気下、22℃、7時間撹拌した。パラジウムを減圧濾別後、トルエン270gで洗いこみ、濾液を減圧濃縮する事により、標題化合物167g(収率89%、化学純度93.0area%、光学純度:100%e.e.)を含むトルエン溶液238gとして得た。
実施例5
工程5−1 (R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アミノピロリジンの製造
製造例2に記載の方法で製造した(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(メタンスルホニルオキシ)ピロリジン5.56gに28重量%アンモニア水溶液36.4gを加え、90℃、19時間撹拌した(内圧約4バール)。冷却後、アンモニアを留去し、水10mlと30重量%水酸化ナトリウム水溶液3.21gを添加した。水溶液を減圧濃縮後、飽和食塩水10mlを加え、目的物を酢酸エチル20mlで3回抽出した。得られた有機層を飽和食塩水3mlで洗浄後、減圧濃縮して標題化合物を黄色液体3.20g(化学純度63.5area%、、光学純度:100%e.e.収率64%)として得た。尚、上記式(3)で示す光学活性な1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヒドロキシピロリジンが標題化合物のHPLC面積値に対して41.4%混入し、上記式(4)で示す1−(tert−ブトキシカルボニル)−3,4−デヒドロピロリジンが標題化合物のHPLC面積値に対して7.8%混入している事を確認した。
工程5−2 (R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アミノピロリジン酢酸塩の製造
工程5−1で得られた(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アミノピロリジン3.20g(化学純度63.5area%、上記式(3)で示す光学活性な1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヒドロキシピロリジンが標題化合物のHPLC面積値に対して41.4%混入。上記式(4)で示す1−(tert−ブトキシカルボニル)−3,4−デヒドロピロリジンが標題化合物のHPLC面積値に対して7.8%混入。)を酢酸エチル42.2gで溶解し、酢酸990mgを添加した。氷冷下にて30分撹拌した後、ヘキサン2.53gを加えて更に30分撹拌して、結晶を減圧濾別した。結晶を酢酸エチルとヘキサンからなる溶液5.06gで洗浄後、真空乾燥する事により、標題化合物を白色固体2.78g(化学純度99.8area%、収率88%、エナンチオマー不検出)として得た。尚、上記式(3)で示す光学活性な1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヒドロキシピロリジンは標題化合物のHPLC面積値に対して0.22%まで減少し、上記式(4)で示す1−(tert−ブトキシカルボニル)−3,4−デヒドロピロリジンは、HPLCで不検出である事を確認した。
実施例6
工程6−1 (R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アミノピロリジンの製造
製造例2に記載の方法で製造した(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(メタンスルホニルオキシ)ピロリジン7.83gを含むトルエン溶液11.2gに40重量%アンモニア水溶液62.7gを加え、80℃、10時間撹拌した(内圧約8バール)。冷却後、反応液を減圧濃縮し、飽和食塩水31.3g、トルエン19.6g、30重量%水酸化ナトリウム水溶液4.13gを添加した。得られた有機層を減圧濃縮して標題化合物を黄色液体5.09g(化学純度74.5area%、収率74%、光学純度99.4%ee)として得た。尚、上記式(3)で示す光学活性な1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヒドロキシピロリジンが標題化合物のHPLC面積値に対して18.1%混入し、上記式(4)で示す1−(tert−ブトキシカルボニル)−3,4−デヒドロピロリジンが標題化合物のHPLC面積値に対して4.1%混入している事を確認した。
工程6−2 (R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アミノピロリジン酢酸塩の製造
工程6−1で得られた(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アミノピロリジン5.09g(化学純度74.5area%、光学純度99.4%ee、上記式(3)で示す光学活性な1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヒドロキシピロリジンが標題化合物のHPLC面積値に対して18.1%混入。上記式(4)で示す1−(tert−ブトキシカルボニル)−3,4−デヒドロピロリジンが標題化合物のHPLC面積値に対して4.1%混入。)をトルエン58.3gで溶解し、酢酸を1.43g添加した。22℃で13時間撹拌した後、結晶を減圧濾別した。結晶をトルエン16mlで洗浄後、真空乾燥する事により、標題化合物を白色固体4.81g(化学純度99.6area%、収率90%、光学純度99.9%ee)として得た。尚、上記式(3)で示す光学活性な1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヒドロキシピロリジンは標題化合物のHPLC面積値に対して0.30%まで減少し、上記式(4)で示す1−(tert−ブトキシカルボニル)−3,4−デヒドロピロリジンは、HPLCで不検出である事を確認した。
工程6−3 (R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アミノピロリジンの製造
工程6−2に記載の方法で製造して得られた(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アミノピロリジン酢酸塩611mg(化学純度99.8area%)に23重量%食塩水1.22g、トルエン2.45g、30重量%水酸化ナトリウム水溶液367mgを加えて撹拌した。分液後に有機層を濃縮し、真空乾燥する事により、標題化合物を無色透明液体480mg(化学純度99.6area%)として得た。
実施例7
工程7−1 (S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−メチルアミノピロリジン塩酸塩の製造
製造例2に記載の方法で製造した(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(メタンスルホニルオキシ)ピロリジン5.31gを含むトルエン溶液7.58gに40重量%メチルアミン水溶液77.7gを加え、80℃、18時間撹拌した(内圧約2バール)。冷却後、反応液を減圧濃縮し、飽和食塩水21.2g、トルエン13.3g、30重量%水酸化ナトリウム水溶液2.81gを添加した。得られた有機層を減圧濃縮して標題化合物を黄色液体4.61gとして得た。ここに、イソプロパノール40mL、濃塩酸1.72g(0.83当量)を加えて減圧濃縮し、残渣に酢酸エチル53.9gを加えると結晶が析出した。22℃で1時間撹拌、更に4℃で1時間攪拌した後に結晶を減圧濾別し、冷やした酢酸エチル15mLで洗浄後、真空乾燥することにより標題化合物を白色固体3.45g(化学純度100.0area%、収率73%、光学純度99.5%ee)として得た。尚、上記式(3)で示す光学活性な1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヒドロキシピロリジンは標題化合物のHPLC面積値に対して、0.03%まで減少した(晶析前は6.4%であった)。上記式(4)で示す1−(tert−ブトキシカルボニル)−3,4−デヒドロピロリジンは、HPLCで不検出である事を確認した(晶析前は1.6%であった)。
1H−NMR(CDCl3):δ(ppm)1.47(s,9H),2.36(m,2H),2.72(s,3H),3.39(m,1H),3.60−3.70(m,3H),3.81(m,1H),9.91(m,1H)
工程7−2 (R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−メチルアミノピロリジンの製造
工程7−1に記載の方法で製造して得られた(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−メチルアミノピロリジン塩酸塩1.18g(化学純度99.9area%)に23重量%食塩水2.30g、トルエン4.71g、30重量%水酸化ナトリウム水溶液734mgを加えて撹拌した。分液後に有機層を濃縮し、真空乾燥する事により、標題化合物を無色透明液体946mg(化学純度99.3area%、収率97%)として得た。
1H−NMR(CDCl3):δ(ppm)1.45(s,9H),1.71(m,2H),2.04(m,1H),2.44(s,3H),3.03−3.28(m,2H),3.29−3.65(m,3H)
実施例8
工程8−1 (R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−エチルアミノピロリジン塩酸塩の製造
製造例2に記載の方法で製造した(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(メタンスルホニルオキシ)ピロリジン5.31gを含むトルエン溶液7.58gに70重量%エチルアミン水溶液64.4gを加え、80℃、18時間撹拌した(内圧約2バール)。冷却後、反応液を減圧濃縮し、飽和食塩水21.2g、トルエン13.3g、30重量%水酸化ナトリウム水溶液2.80gを添加した。得られた有機層を減圧濃縮して標題化合物を黄色液体5.61gとして得た。ここに、イソプロパノール40mL、濃塩酸1.89g(0.91当量)を加えて減圧濃縮し、残渣に酢酸エチル53.9gを加えると結晶が析出した。22℃で1時間撹拌、更に4℃で1時間攪拌した後に結晶を減圧濾別し、冷やした酢酸エチル15mLで洗浄後、真空乾燥することにより標題化合物を白色固体3.91g(化学純度99.7area%、収率78%)として得た。尚、上記式(3)で示す光学活性な1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヒドロキシピロリジンは標題化合物のHPLC面積値に対して、0.03%まで減少した(晶析前は6.1%であった)。上記式(4)で示す1−(tert−ブトキシカルボニル)−3,4−デヒドロピロリジンは、標題化合物のHPLC面積値に対して、0.02%まで減少した(晶析前は20.1%であった)。
1H−NMR(CDCl3):δ(ppm)1.45(s,9H),1.53(t,3H),2.27−2.49(m,2H),3.07(m,2H),3.35(m,1H),3.66(m,3H),3.86(m,1H),9.97(m,1H)
工程8−2 (R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−エチルアミノピロリジンの製造
工程8−1で得られた(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−エチルアミノピロリジン塩酸塩1.25g(化学純度99.7area%)に23重量%食塩水2.46g、トルエン5.03g、30重量%水酸化ナトリウム水溶液733mgを加えて撹拌した。分液後に有機層を濃縮し、真空乾燥する事により、標題化合物を無色透明液体1.05g(化学純度99.2area%、収率98%)として得た。
1H−NMR(CDCl3):δ(ppm)1.12(t,3H),1.48(s,9H),1.68(m,2H),2.06(m,1H),2.65(m,2H),3.02−3.10(m,1H),3.25−3.57(m,4H)
実施例9
工程9−1 (R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ジメチルアミノピロリジン塩酸塩の製造
製造例2に記載の方法で製造した(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(メタンスルホニルオキシ)ピロリジン5.31gを含むトルエン溶液7.58gに50重量%ジメチルアミン水溶液90.2gを加え、80℃、18時間撹拌した(内圧約2バール)。冷却後、反応液を減圧濃縮し、飽和食塩水21.2g、トルエン13.3g、30重量%水酸化ナトリウム水溶液2.80gを添加した。得られた有機層を減圧濃縮して標題化合物を黄色液体5.43gとして得た。ここに、イソプロパノール40mL、濃塩酸1.86g(0.89当量)を加えて減圧濃縮し、残渣に酢酸エチル53.9gを加えると結晶が析出した。22℃で1時間撹拌、更に4℃で1時間攪拌した後に結晶を減圧濾別し、冷やした酢酸エチル15mLで洗浄後、真空乾燥することにより標題化合物を白色固体3.83g(化学純度99.9area%、収率75%)として得た。尚、上記式(3)で示す光学活性な1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヒドロキシピロリジンは、HPLCで不検出である事を確認した(晶析前は4.6%であった)。また、上記式(4)で示す1−(tert−ブトキシカルボニル)−3,4−デヒドロピロリジンは、HPLCで不検出である事を確認した(晶析前は3.9%であった)。
1H−NMR(CDCl3):δ(ppm)1.46(s,9H),1.89(m,1H),2.35(m,1H),2.84(s,6H),3.38(m,1H),3.51−3.91(m,4H)
工程9−2 (R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ジメチルアミノピロリジンの製造
工程9−1で得られた(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ジメチルアミノピロリジン塩酸塩1.25g(化学純度99.9area%)に23重量%食塩水2.46g、トルエン5.03g、30重量%水酸化ナトリウム水溶液738mgを加えて撹拌した。分液後に有機層を濃縮し、真空乾燥する事により、標題化合物を無色透明液体999mg(化学純度99.5area%、収率95%)として得た。
1H−NMR(CDCl3):δ(ppm)1.46(s,9H),1.74(m,1H),2.05(m,1H),2.24(s,6H),2.63(m,1H),3.05(m,1H),3.27(m,1H),3.45−3.69(m,2H)
<第二の本発明>
実施例10
工程10−1 (R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アミノピロリジンの製造
製造例2に記載の方法で製造した(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(メタンスルホニルオキシ)ピロリジン5.52gをメタノール10mlに溶解し、予め混合したアンモニア/メタノール溶液(10.7mol/l)56mlを加え、80℃、16時間撹拌した(内圧約9バール)。冷却後、アンモニアを留去し、水10mlと30重量%水酸化ナトリウム水溶液3.21gを添加した。水溶液を減圧濃縮後、飽和食塩水10mlを加え、目的物を酢酸エチル20mlで3回抽出した。得られた有機層を飽和食塩水3mlで洗浄後、減圧濃縮して標題化合物を黄色液体4.35g(化学純度48.0area%、収率72%、光学純度96.6%ee)として得た。尚、上記式(9)で示す光学活性な1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−メトキシピロリジンが標題化合物のHPLC面積値に対して48.4%混入し、上記式(10)で示す1−(tert−ブトキシカルボニル)−3,4−デヒドロピロリジンが標題化合物のHPLC面積値に対して31.5%混入している事を確認した。
1H−NMR(CDCl3):δ(ppm)1.22(m,2H),1.46(s,9H),1.65(m,1H),2.04(m,1H),3.03(m,1H),3.36−3.59(m,4H)
工程10−2 (R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アミノピロリジン酢酸塩の製造
工程10−1で得られた(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アミノピロリジン4.35g(化学純度48.0area%、光学純度96.6%ee、上記式(9)で示す光学活性な1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−メトキシピロリジンが標題化合物のHPLC面積値に対して48.4%混入。上記式(10)で示す1−(tert−ブトキシカルボニル)−3,4−デヒドロピロリジンが標題化合物のHPLC面積値に対して31.5%混入。)を酢酸エチル50mlで溶解し、酢酸を951mg添加した。氷冷下にて30分撹拌した後、ヘキサン2.69gを加えて更に30分撹拌し、結晶を減圧濾別した。結晶を酢酸エチルとヘキサンからなる溶液20mlで洗浄後、真空乾燥する事により、標題化合物を白色固体2.80g(化学純度100.0area%、収率82%、光学純度99.0%ee)として得た。尚、上記式(9)で示す光学活性な1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−メトキシピロリジンと上記式(10)で示す1−(tert−ブトキシカルボニル)−3,4−デヒドロピロリジンは、HPLCで不検出である事を確認した。
1H−NMR(CDCl3):δ(ppm)1.45(s,9H),1.88(m,1H),1.97(s,3H),2.13(m,1H),3.16−3.32(m,1H),3.40(m,1H),3.46−3.62(m,2H)、3.66(m,1H),6.63(m,2H)
工程10−3 (R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アミノピロリジン塩酸塩の製造
工程10−1に記載の方法で製造した(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アミノピロリジン(化学純度48.7area%、光学純度96.6%ee、上記式(9)で示す光学活性な1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−メトキシピロリジンが標題化合物のHPLC面積値に対して48.4%混入。上記式(10)で示す1−(tert−ブトキシカルボニル)−3,4−デヒドロピロリジンが標題化合物のHPLC面積値に対して31.9%混入。)2.60gを含むイソプロパノール溶液30mlに濃塩酸1.39gを添加し、減圧濃縮した。ここに、酢酸エチル50mlを添加し、22℃で30分撹拌、更に氷冷下にて30分撹拌した後、結晶を減圧濾別した。結晶を酢酸エチル20mlで洗浄後、真空乾燥する事により、標題化合物を白色固体2.51g(化学純度99.6area%、収率95%、光学純度99.7%ee)として得た。尚、上記式(9)で示す光学活性な1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−メトキシピロリジンと上記式(10)で示す1−(tert−ブトキシカルボニル)−3,4−デヒドロピロリジンは、HPLCで不検出である事を確認した。

Claims (20)

  1. 下記式(1);
    Figure 2008013130


    (式中、R1は置換基を有してもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数3〜20のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜20のアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数7〜20のアラルキル基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリール基、置換基を有してもよい炭素数3〜20のヘテロアリール基、ヒドロキシル基、炭素数1〜20のアルキルオキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数7〜20のアラルキルオキシ基、又はアミノ基の保護基を表す。Lは脱離基を表す。*は不斉炭素原子を表す。nは1〜3の整数を表す。)で表される光学活性3−置換含窒素化合物と、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン又はジメチルアミンとの反応を、水の存在下で行うことを特徴とする、3位の立体が反転した下記式(2);
    Figure 2008013130


    (式中、*、R1、nは前記に同じ。R2はアミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基又はジメチルアミノ基である。)で表される光学活性3−アミノ含窒素化合物の製造法。
  2. アンモニア、メチルアミン、エチルアミン又はジメチルアミンとの反応を100℃未満の温度、30バール未満の圧力で行うことを特徴とする、請求項1に記載の製造法。
  3. Lが置換基を有してもよい炭素数1〜20のアルキルスルホニルオキシ基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリールスルホニルオキシ基、又は塩素原子である、請求項1又は2に記載の製造法。
  4. Lがメタンスルホニルオキシ基である、請求項1〜3のいずれかに記載の製造法。
  5. 1がベンジル基、アリル基、ヒドロキシル基、アセチル基、ベンゾイル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、又はベンジロキシカルボニル基である、請求項1〜4のいずれかに記載の製造法。
  6. 1がベンジル基、tert−ブトキシカルボニル基、又はベンジロキシカルボニル基である、請求項1〜4のいずれかに記載の製造法。
  7. 前記化合物(1)が、n=1の光学活性3−置換ピロリジン誘導体であり、前記化合物(2)が、n=1の光学活性3−アミノピロリジン誘導体である、請求項1〜6のいずれかに記載の製造法。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の方法により製造した前記化合物(2)と酸から塩を形成させ、有機溶媒を用いて晶析することにより、混入している不純物を母液に残し、該塩を結晶として取得することを特徴とする、光学活性3−アミノ含窒素化合物の塩の製造法。
  9. 前記混入している不純物が、前記化合物(1)、前記化合物(2)のエナンチオマー、下記式(3);
    Figure 2008013130


    (式中、R1、nは前記に同じ)で表される3−ヒドロキシ含窒素化合物、及び、下記式(4);
    Figure 2008013130


    (式中、R1、nは前記に同じ)で表されるデヒドロ含窒素化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つである、請求項8に記載の製造法。
  10. 前記有機溶媒が、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、テトラヒドロフラン、メチルtert−ブチルエーテル、アセトン、アセトニトリル、トルエン、ヘキサン、ヘプタン及びメチルシクロヘキサンからなる群より選ばれる少なくとも1つである、請求項8又は9に記載の製造法。
  11. 前記酸が塩化水素、臭化水素、酢酸、メタンスルホン酸、又はp−トルエンスルホン酸である、請求項8〜10のいずれかに記載の製造法。
  12. 下記式(5);
    Figure 2008013130


    (式中、R3は置換基を有してもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリール基、又は置換基を有してもよい炭素数7〜20のアラルキル基を表す。R4は置換基を有してもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜20のアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリール基、又は置換基を有してもよい炭素数7〜20のアラルキル基を表す。*は不斉炭素原子を表す。)で表される光学活性な1−保護−3−(スルホニルオキシ)ピロリジン誘導体と、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン又はジメチルアミンの反応を、メタノール、エタノール、n−プロパノール及びイソプロパノールからなる群より選択される少なくとも1つの存在下、30バール未満の圧力下で行うことを特徴とする、3位の立体配置が反転した下記式(6);
    Figure 2008013130


    (式中、*、R4は前記に同じ。R5はアミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、又はジメチルアミノ基である。)で表される光学活性な1−保護−3−アミノピロリジン誘導体の製造法。
  13. 前記化合物(5)が、下記式(7);
    Figure 2008013130


    (式中、*、R3は前記に同じ。)で表される光学活性な1−ベンジル−3−(スルホニルオキシ)ピロリジン誘導体を、下記式(8);
    Figure 2008013130


    (式中、R4は前記に同じ。)で表される酸無水物存在下、接触還元することにより製造したものである、請求項12に記載の製造法。
  14. 3がメチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、p−メチルフェニル基またはp−クロロフェニル基である、請求項12又は13に記載の製造法。
  15. 4がメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、又はベンジル基である、請求項12〜14のいずれかに記載の製造法。
  16. 3がメチル基であり、R4がtert−ブチル基である、請求項12〜15のいずれかに記載の製造法。
  17. 請求項12〜16のいずれかに記載の方法により製造した前記化合物(6)と酸から塩を形成させ、有機溶媒から晶析することによって、混入している不純物を母液に残し、該塩を結晶として取得することを特徴とする、光学活性な1−保護−3−アミノピロリジン誘導体の塩の製造法。
  18. 前記混入している不純物が、前記化合物(5)、前記化合物(6)のエナンチオマー、下記式(9);
    Figure 2008013130


    (式中、*、R4は前記に同じ。R6はメチル基、エチル基、n−プロピル基、又はイソプロピル基を表す。)で表される化合物及び下記式(10);
    Figure 2008013130


    (式中、R4は前記に同じ。)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1つである、請求項17に記載の製造法。
  19. 前記有機溶媒が、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、テトラヒドロフラン、メチルtert−ブチルエーテル、アセトン、アセトニトリル、トルエン、ヘキサン、ヘプタン及びメチルシクロヘキサンからなる群より選択される少なくとも1つである、請求項17又は18のいずれかに記載の製造法。
  20. 前記酸が、塩化水素、臭化水素、酢酸、メタンスルホン酸、又はp−トルエンスルホン酸である、請求項17〜19のいずれかに記載の製造法。
JP2008526753A 2006-07-28 2007-07-23 光学活性3−アミノ含窒素化合物の製造法 Expired - Fee Related JP5164842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008526753A JP5164842B2 (ja) 2006-07-28 2007-07-23 光学活性3−アミノ含窒素化合物の製造法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006205926 2006-07-28
JP2006205926 2006-07-28
JP2006205923 2006-07-28
JP2006205923 2006-07-28
JP2008526753A JP5164842B2 (ja) 2006-07-28 2007-07-23 光学活性3−アミノ含窒素化合物の製造法
PCT/JP2007/064406 WO2008013130A1 (fr) 2006-07-28 2007-07-23 Méthode de production d'un composé 3-amino-azoté optiquement actif

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008013130A1 true JPWO2008013130A1 (ja) 2009-12-17
JP5164842B2 JP5164842B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=38981442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008526753A Expired - Fee Related JP5164842B2 (ja) 2006-07-28 2007-07-23 光学活性3−アミノ含窒素化合物の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8030501B2 (ja)
EP (1) EP2050735A4 (ja)
JP (1) JP5164842B2 (ja)
WO (1) WO2008013130A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5397706B2 (ja) * 2009-01-09 2014-01-22 東レ・ファインケミカル株式会社 高純度1−ベンジル−3−アミノピロリジンの製造方法
CA3106470A1 (en) 2018-07-17 2020-01-23 Nippon Chemiphar Co., Ltd. T-type calcium channel blocker
CN109851542A (zh) * 2019-01-28 2019-06-07 爱斯特(成都)生物制药股份有限公司 一种(s)-n-甲基-n-(吡咯烷-3-基)乙酰胺二盐酸盐及其合成方法
JPWO2020203609A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08
CN111592480B (zh) * 2020-06-18 2023-06-23 山西千岫制药有限公司 一种头孢吡普酯中间体(r)-1-叔丁氧基羰基-3-氨基吡咯烷的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1416872A (en) * 1972-03-10 1975-12-10 Wyeth John & Brother Ltd 4-aminoquinoline derivatives
US4785119A (en) 1985-10-11 1988-11-15 Tokyo Kasei Kogyo Co., Ltd. 3-aminopyrrolidine compound and process for preparation thereof
JPS6341452A (ja) * 1986-08-08 1988-02-22 Tokyo Kasei Kogyo Kk N,n’,n’−置換−3−アミノピロリジンの製造法
JP2995704B2 (ja) * 1989-02-17 1999-12-27 東京化成工業株式会社 光学活性な1h−3−アミノピロリジン化合物の製造法
US4916141A (en) 1989-03-28 1990-04-10 Warner-Lambert Company (S)-7-(3-amino-1-pyrrolidinyl)-1-cyclopropyl-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid
DE3910920A1 (de) 1989-04-05 1990-10-11 Bayer Ag Enantiomerenreine 7-(3-amino-1-pyrrolidinyl)-chinolon- und -naphthyridoncarbonsaeuren
US5109013A (en) * 1990-06-06 1992-04-28 A. H. Robins Company, Incorporated 2-(2-substituted aminoethyl)-1,4-dialkyl-3,4-dihydro-1H-1,3,5]triazepino[3,2-a]benzimidazol-5(2H)-ones as muscle relaxants
JP2965922B2 (ja) 1995-12-21 1999-10-18 三共株式会社 1−メチルカルバペネム誘導体
GB9609374D0 (en) * 1996-05-03 1996-07-10 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US5977381A (en) * 1998-01-12 1999-11-02 Hoffmann-La Roche Inc. Process for making 3-amino-pyrolidine derivatives
JP2001114759A (ja) 1999-08-12 2001-04-24 Sankyo Co Ltd メルカプトピロリジン誘導体
ATE348798T1 (de) 2000-06-08 2007-01-15 Kaneka Corp Verfahren zur herstellung von sulfonsäureestern
JP2005343835A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 2,5−2置換光学活性ピロリジン誘導体の製造法
JP2006008518A (ja) 2004-06-22 2006-01-12 Sankyo Co Ltd 光学活性3−アミノ−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090326246A1 (en) 2009-12-31
EP2050735A1 (en) 2009-04-22
EP2050735A4 (en) 2011-12-21
JP5164842B2 (ja) 2013-03-21
US8030501B2 (en) 2011-10-04
WO2008013130A1 (fr) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009064476A1 (en) Preparation of sitagliptin intermediate
JP5164842B2 (ja) 光学活性3−アミノ含窒素化合物の製造法
TWI438188B (zh) 用於合成醫藥品之中間化合物的製造方法
JP5208934B2 (ja) 光学活性アミンの製造方法
WO2015145467A1 (en) An improved process for preparing vildagliptin
JP4634326B2 (ja) ピロリジン誘導体
JP3819532B2 (ja) ピペリジン誘導体およびその製造方法
JP2011012032A (ja) 光学活性な3−アミノピペリジンの製造方法および製造の中間体
JP5031778B2 (ja) 光学活性な2−(アロイルオキシ)プロピオン酸を用いたアミン化合物の製造方法
JP2009023978A (ja) トランス−2−ベンジロキシシクロヘキシルアミンの製造法
JP4368304B2 (ja) アミノ−ピロリジン誘導体を製造するための方法
Peña et al. An improved chemoenzymatic synthesis of both enantiomers of trans-cyclopentane-1, 2-diamine
JP2010095453A (ja) 光学活性1−アリール−3−ピロリジノールの製造法
JP5450387B2 (ja) (s)−3−(1−シアノ−1,1−ジフェニルメチル)−ピロリジンの製造法
JP2006022045A (ja) 光学活性1−t−ブトキシカルボニル−3−アミノピロリジン塩の単離精製方法
EP2735560A1 (en) Method for producing optically active 2-methylproline derivative
JP5438976B2 (ja) 光学活性2−アリールピペラジン誘導体の製造法
JP2007297306A (ja) 光学活性3−(1−ピロリジニル)ピロリジンの製造法
WO2005000810A1 (ja) 含窒素複素環化合物の製造方法
WO2007035003A1 (ja) 光学活性なピペラジン化合物の製造方法
JP2003342259A (ja) 光学活性シスピペリジン誘導体の製造法
CN1812970A (zh) 含氮杂环化合物的制备方法
JP2008001611A (ja) 3r−アミノピロリジン誘導体の製造方法
JP2008231022A (ja) 光学活性カルバモイルピロリジン誘導体の製造方法
WO2009104557A1 (ja) N-(3-ピロリジニル)グリシン誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees