JPWO2008010510A1 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008010510A1
JPWO2008010510A1 JP2008525877A JP2008525877A JPWO2008010510A1 JP WO2008010510 A1 JPWO2008010510 A1 JP WO2008010510A1 JP 2008525877 A JP2008525877 A JP 2008525877A JP 2008525877 A JP2008525877 A JP 2008525877A JP WO2008010510 A1 JPWO2008010510 A1 JP WO2008010510A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
housing
unit
display
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008525877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5187192B2 (ja
Inventor
次郎 小澤
次郎 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008525877A priority Critical patent/JP5187192B2/ja
Publication of JPWO2008010510A1 publication Critical patent/JPWO2008010510A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187192B2 publication Critical patent/JP5187192B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1671Special purpose buttons or auxiliary keyboards, e.g. retractable mini keypads, keypads or buttons that remain accessible at closed laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

複数の機能を有する携帯端末において、所望の機能を使用する場合に、所望する機能を使用するための操作が容易である携帯端末を提供することを目的とする。携帯端末は、表面と裏面とを具備し、入力部及び表示部の少なくともいずれか一方を前記表面に具備する筐体である第1の筐体と第2の筐体と第3の筐体と第4の筐体とからなり、前記各筐体の各表面が外側になるように環状に前記各筐体を配置し、隣接する筐体同士を裏面側に折り畳み可能に、前記各筐体を連結する。なお、好ましくは、前記第1の筐体と前記第2の筐体とを連結し、前記第2の筐体と前記第3の筐体とを連結し、前記第3の筐体と前記第4の筐体とを連結し、前記第4の筐体と前記第1の筐体とを連結するように、前記各筐体を連結する。

Description

(関連出願)本願は、先の日本特許出願2006−198027号(2006年7月20日出願)の優先権を主張するものであり、前記先の出願の全記載内容は、本書に引用をもって繰込み記載されているものとみなされる。
本発明は、多目的マルチメディア対応の折り畳み携帯電話等の携帯端末に関する。
現在では、携帯電話の用途が多様化し、音楽やテレビの視聴、インターネット接続等の幅広い分野に広がっている。このような状況において、高度な機能を複数備えている多目的マルチメディア対応の携帯電話等が多数開発され、これらの高度な機能を簡単に使用して携帯ライフを楽しみたいというユーザの要望は日々増加している。
ところで、携帯型端末、特に携帯電話の場合には、その構造上、表示部・操作部等の設置スペースが限られている場合が多い。このように、表示部・操作部等の設置スペースが限られているので、高度な機能を複数備えている携帯電話においては、所望する機能を使用する場合に、ユーザが複雑な操作を順次実行する必要がある。
例えば、受像機能を含む複数の機能を備えている携帯電話において受像画像を視聴する場合、待ち受け画面からメインメニューに切り替え、受像画像を視聴するための操作をユーザが順次実行する。
ところで、通常の携帯電話には1つの表示部が設けられ、この表示部を見ながら通話の際の電話番号入力操作を実行し、この表示部でテレビの視聴等をする。なお、テレビの視聴をする場合には、比較的大きな表示画面が見易い。しかし、携帯電話の場合には、表示部の設置スペースが限られている場合が多いので、大きな表示画面とすることには限界がある。
これに対して、特許文献1には、複数の出力表示器と、この複数の出力表示器の各表示面を平面的に並べ得るように連結する画面拡大機構と、この複数の出力表示器に1つの出力表示を分割して表示する表示制御装置とを具備する携帯型電子機器が開示されている。
一方、通話の際には、相手先の電話番号情報等を表示部に表示する程度のことが多く、通話中は表示部の表示を見ることが少ないので、表示画面がそれほど大きくなくてもよいと考えられる。
特開平5−298257号公報
なお、上記特許文献1の全開示内容はその引用をもって本書に繰込み記載する。以下の分析は、本発明の観点から与えられる。
複数の機能を備えている携帯電話において携帯電話を使用する用途に応じて表示画面を切り替えることができれば、携帯電話を効率的に使用することができる。しかし、所望する機能を使用する場合、特に、使用する用途に応じて表示画面を切り替える場合には、上記で示したように、ユーザが複雑な操作を順次実行する必要があるので、これらの操作が煩雑であるという問題があった。
本発明は、上記で示した問題点に鑑みてなされたものであり、複数の機能を有する携帯端末において、所望の機能を使用する場合に、所望する機能を使用するための操作が容易である携帯端末を提供することを目的とする。
また、本発明は、複数の機能を有する携帯端末において、所望の機能を使用する場合に、所望する機能の用途に応じて表示画面を容易に切り替えることができる携帯端末を提供することを目的とする。
本発明の第1視点によれば、表面と裏面とを具備し、入力部及び表示部の少なくともいずれか一方を表面に具備する筐体である第1の筐体と第2の筐体と第3の筐体と第4の筐体とからなり、各筐体の各表面が外側になるように環状に各筐体を配置し、隣接する筐体同士を裏面側に折り畳み可能に、各筐体を連結する携帯端末を提供する。なお、上記第1視点の好ましい形態によれば、第1の筐体と第2の筐体とを連結し、第2の筐体と第3の筐体とを連結し、第3の筐体と第4の筐体とを連結し、第4の筐体と第1の筐体とを連結するように、各筐体を連結する。
また、本発明の第2視点によれば、表面と裏面とを具備し、入力部及び表示部の少なくともいずれか一方を表面に具備する筐体である第1の筐体、第2の筐体、第3の筐体、第4の筐体と、第1の筐体の一の端部と第2の筐体の一の端部とを連結する第1のヒンジと、第2の筐体の他の端部と第3の筐体の一の端部とを連結する第2のヒンジと、第3の筐体の他の端部と第4の筐体の一の端部とを連結する第3のヒンジと、第4の筐体の他の端部と第1の筐体の他の端部とを連結する第4のヒンジとを有し、各筐体の各表面が外側になるように環状に各筐体を配置し、各筐体を連結する携帯端末を提供する。
上記第1視点及び第2視点の好ましい形態によれば、第1の筐体と第3の筐体との大きさが略同一であり、第2の筐体と第4の筐体との大きさが略同一である。
上記第1視点及び第2視点の好ましい形態によれば、第1の筐体の表面と第2の筐体の表面とが略矩形状を略同一平面上に形成し、第3の筐体の表面と第4の筐体の表面とが略矩形状を略同一平面上に形成する第1の使用状態と、第1の筐体の表面と第4の筐体の表面とが略矩形状を略同一平面上に形成し、第2の筐体の表面と第3の筐体の表面とが略矩形状を略同一平面上に形成する第2の使用状態とを有する。
上記第1視点及び第2視点の好ましい形態によれば、第1の使用状態になったことを感知する第1の感知センサと、第2の使用状態になったことを感知する第2の感知センサとを具備し、第1の感知センサが第1の使用状態になったことを感知した場合、または、第2の感知センサが第2の使用状態になったことを感知した場合には、各筐体が具備する表示部の少なくともいずれか一の表示を、使用状態に応じて制御する表示制御部を有する。
上記第1視点及び第2視点の好ましい形態によれば、第1の筐体と第2の筐体とが表示部を具備し、表示制御部は、第1の感知センサが第1の使用状態になったことを感知した場合には、表示すべき一の画像情報を分割し、分割した画像情報を第1の筐体の表示部と第2の筐体の表示部とに表示し、第1の筐体の表示部の表示と第2の筐体の表示部の表示とを組み合わせることによって当該一の画像情報を表示する。
本発明によれば、複数の機能を有する携帯端末において、所望の機能を使用する場合に、所望する機能を使用するための操作が容易であるという効果を奏する。
また、本発明によれば、複数の機能を有する携帯端末において、所望の機能を使用する場合に、所望する機能の用途に応じて表示画面を容易に切り替えることができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施の形態である携帯電話MF1の外観を示す図。 携帯電話MF1の外観を示す正面図。 携帯電話MF1の内部構成を示すブロック図。 第2の実施の形態である携帯電話MF2の外観を示す正面図。
符号の説明
MF1、MF2 携帯電話
100 第1の筐体部
200 第2の筐体部
300 第3の筐体部
400 第4の筐体部
500 第1のヒンジ部
600 第2のヒンジ部
700 第3のヒンジ部
800 第4のヒンジ部
101 表示部
102 入力部
103 スピーカ
201 制御部
202 表示制御部
203 記憶部
204 音声処理部
205 スピーカ
206 マイク
207 無線部
208 アンテナ
209 入力部
210、211 感知センサ
301 表示部
302 入力部
303 スピーカ
401 表示部
402 入力部
以下に、本発明の実施の形態である携帯電話について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態である携帯電話MF1の外観を示す図である。図1(1)は携帯電話MF1の外観を示す斜視図であり、図1(2)は携帯電話MF1の外観を示す側面図であり、図1(3)、(4)は携帯電話MF1の使用状態の外観を示す側面図である。
携帯電話MF1は、第1の筐体部100と、第2の筐体部200と、第3の筐体部300と、第4の筐体部400と、第1のヒンジ部500と、第2のヒンジ部600と、第3のヒンジ部700と、第4のヒンジ部800とを有する。
第1のヒンジ部500は、第1の筐体部100の一端部と第2の筐体部200の一端部とを相互に回転自在に連結するヒンジ機構であり、第2のヒンジ部600は、第2の筐体部200の他の端部と第3の筐体部300の一端部とを相互に回転自在に連結するヒンジ機構であり、第3のヒンジ部700は、第3の筐体部300の他の端部と第4の筐体部400の一端部とを相互に回転自在に連結するヒンジ機構であり、第4のヒンジ部800は、第4の筐体部400の他の端部と第1の筐体部100の他の端部とを相互に回転自在に連結するヒンジ機構である。
なお、各ヒンジ部は、公知の構造によって各筐体部を回動自在に結合し、図1(3)及び(4)に示す状態では各筐体部を固定する結合部である。また、各ヒンジ部は、駆動の役割を果たし、柔軟な折り畳み動作を可能にする。また、第1の筐体部100と第3の筐体部300との大きさを略同一とし、第2の筐体部200と第4の筐体部400との大きさを略同一とすることが好ましい。
図2は、携帯電話MF1の外観を示す正面図である。
図2(1)は、図1(4)に示す携帯電話MF1における各表面を示し、図2(2)は、図1(3)に示す携帯電話MF1における各表面を示す。
第1の筐体部100の表面には、表示部101と、入力部102と、スピーカ103とが設けられている。
第2の筐体部200の表面には、マイク206と、入力部209とが設けられている。
第3の筐体部300の表面には、表示部301と、入力部302と、スピーカ303とが設けられている。
第4の筐体部400の表面には、表示部401と、入力部402とが設けられている。
このように構成することによって、図1(4)に示すように、第1の筐体部100の裏面と第4の筐体部400の裏面とが接し、第2の筐体部200の裏面と第3の筐体部300の裏面とが接する状態とした場合には、図2(1)に示すように、第1の筐体部100の表面と第2の筐体部200の表面とが略矩形状を略同一平面上に形成し、第3の筐体部300の表面と第4の筐体部400の表面とが略矩形状を略同一平面上に形成する。このように、図1(4)(図2(1))に示す状態になった場合を、以下では、第1の使用状態と称する。一方、図1(3)に示す状態にした場合には、図2(2)に示す表面を形成する。このように、図1(3)(図2(2))に示す状態になった場合を、以下では、第2の使用状態と称する。
また、第1の筐体部100の表面と第2の筐体部200の表面とが形成する面を第1の使用面MF1aとし、第3の筐体部300の表面と第4の筐体部400の表面とが形成する面を第2の使用面MF1bとし、第1の筐体部100の表面と第4の筐体部400の表面とが形成する面を第3の使用面MF1cとし、第2の筐体部200の表面と第3の筐体部300の表面とが形成する面を第4の使用面MF1dとする。
図3は、携帯電話MF1の内部構成を示すブロック図である。
第2の筐体部200は、制御部201と、表示制御部202と、記憶部203と、音声処理部204と、スピーカ205と、マイク206と、無線部207と、アンテナ208と、入力部209と、感知センサ210、211とを有する。
制御部201は、各入力部から入力された操作情報に従って、ROMに格納されている各種制御プログラムに基づいて、携帯電話MF1全体を制御する制御部である。
表示制御部202は、制御部201の指示に従って、各表示部が表示する画像を出力し、各表示部の画像表示を制御するものである。例えば、表示制御部202は、感知センサ210又は感知センサ211が感知した使用状態に応じて、各筐体部の表示部のうち少なくとも1つを制御する。
記憶部203は、電話帳等の各種データを記憶する記憶部である。
音声処理部204は、受信した音声情報や制御部201が生成した音声情報等を各スピーカに出力すると共に、各マイクから入力された音声情報を変換する処理を実行する音声処理部である。
無線部207は、アンテナ208と接続し、各種情報の送受信処理を実行するものである。なお、アンテナ208を携帯電話MF1に内蔵するようにしてもよい。
入力部209は、テンキー等を具備し、ユーザによって入力された操作情報を制御部201に出力するものである。
感知センサ210は、携帯電話MF1が第1の使用状態になった場合に、この状態を感知し、感知情報を制御部201に出力するものである。
感知センサ211は、携帯電話MF1が第2の使用状態になった場合に、この状態を感知し、感知情報を制御部201に出力するものである。
第1の筐体部100は、表示部101と、入力部102と、スピーカ103とを有する。第3の筐体部300は、表示部301と、入力部302と、スピーカ303とを有する。第4の筐体部400は、表示部401と、入力部402とを有する。
表示部101、301、401は、表示制御部202が出力した各種画像を表示する液晶表示部である。
入力部102、302、402は、複数の入力キーを具備し、ユーザによって入力された操作情報を制御部201に出力するものである。
スピーカ103、303は、音声処理部204が出力した音声情報を出力するスピーカである。
次に、携帯電話MF1の動作について説明する。
携帯電話MF1は、通常は、第1の使用状態または第2の使用状態で使用される。
例えば、第1の使用状態における使用面MF1bは、主に、第3の筐体部300の入力部302の操作ボタン等と、第4の筐体部400の表示部401とを用いてゲームを行う場合に適している。一方、第1の使用状態における使用面MF1aは、通常の携帯電話の構成とほぼ同様の構成であるので、主に、通話をする場合に適している。
第1の使用状態において、使用面MF1bを用いてゲームをしている際に通話をするような場合には、使用面MF1bの裏面の使用面MF1aを使用して容易に電話をうけることができる。
また、第2の使用状態における使用面MF1cは、図2(2)に示すように、表示部101と表示部401とで一の表示画面を形成することができる。このように、比較的大きな画面表示で視聴することができるので、携帯電話MF1で動画を視聴する場合に適している。また、横長に表示した表示画面で行うゲームをする場合には、使用面MF1cを使用して行うことができる。一方、第2の使用状態における使用面MF1dは、通常の携帯電話を変形した構成であるので、通話をする場合に使用することができる。
次に、携帯電話MF1を第1の使用状態から第2の使用状態に変形する場合について説明する。
第1の使用状態の携帯電話MF1において、ユーザが第1のヒンジ部500の周辺と第3のヒンジ部700の周辺とを持ち、第1のヒンジ部500と第3のヒンジ部700とを引き離す方向に引っ張る。すると、携帯電話MF1が図1(2)に示す状態になり、続いて第2の使用状態となる。
このように変形した場合には、第2の使用状態になったことを感知センサ211が感知し、感知情報を制御部201に出力する。この感知情報を制御部201が受け取ると、表示制御部202に指示を送り、表示制御部202は、表示すべき一の画像情報を分割し、分割した画像情報を表示部101と表示部401とで表示する。このように表示制御をすることによって、表示部101と表示部401との画像表示を組み合わせると、当該一の画像情報となり、表示部の画像表示を容易に拡大することができる。
また、感知情報を制御部201が受け取ると、設定に応じて各部に指示を送り、入力情報の表示、画像表示、マイク、スピーカの出力等を適宜制御し、各表示部の少なくともいずれか一の表示を使用状態に応じて制御する。
次に、携帯電話MF1を第2の使用状態から第1の使用状態に変形する場合について説明する。
第2の使用状態の携帯電話MF1において、ユーザが第2のヒンジ部600の周辺と第4のヒンジ部800の周辺とを持ち、第2のヒンジ部600と第4のヒンジ部800とを引き離す方向に引っ張る。すると、携帯電話MF1が図1(2)に示す状態になり、続いて第1の使用状態となる。
このように変形した場合には、第1の使用状態になったことを感知センサ210が感知し、感知情報を制御部201に出力する。この感知情報を制御部201が受け取ると、表示制御部202に指示を送り、表示部101と表示部401とで分割して表示していた一の画像情報を、設定に応じて、表示部101と表示部401とのいずれかに表示する。
また、感知情報を制御部201が受け取ると、設定に応じて各部に指示を送り、入力情報の表示、画像表示、マイク、スピーカの出力等を適宜制御し、各表示部の少なくともいずれか一の表示を使用状態に応じて制御する。
[第2の実施の形態]
図4は、第2の実施の形態である携帯電話MF2の外観を示す正面図である。
第2の実施の形態は、第1の実施の形態である携帯電話MF1において、第3の筐体部300の一部を変形したものであり、その他の構成は、携帯電話MF1の構成と同じである。
携帯電話MF2が具備する第3の筐体部300aの表面には、表示部301aと、入力部302aと、スピーカ303aとが設けられている。入力部302aは、オーディオプレイヤーの操作に適した操作ボタンからなる。このため、第3の筐体部300aの表面と第4の筐体部400の表面とが形成する面は、オーディオプレイヤー機能を用いて音楽を聴く場合に効果的に使用することができる。
また、図4(2)に示す状態にした場合において、第1の筐体部100の表面と第4の筐体部400の表面とが形成する面は、第1の実施の形態と同様に、携帯電話MF2で動画を視聴する場合に適している。一方、第2の筐体部200の表面と第3の筐体部300aの表面とが形成する面は、通常の携帯電話を変形した構成であるので、通話をする場合に使用することができると共に、表示部301a、入力部302a等を用いて音楽を聴く場合に使用することができる。
このように、図4(2)に示す状態にした場合においては、一方の面で動画を視聴し、他方の面で音楽を聴くことができる。
このように、各実施の形態によれば、第1の使用状態と第2の使用状態とに簡単な操作で適宜変形することができる。また、各使用状態において2の使用面を設けることができるので、1の携帯電話で異なった4の使用面を設けることができる。
たとえば、各使用面に1の機能を対応させておき、各使用状態にした際に各使用面に対応する機能の開始状態とする設定をしておくことによって、1の携帯電話で少なくとも4の機能の開始状態を容易に操作することができる。
また、感知センサにより各使用状態を感知することによって、ソフトウェア的にも各使用状態に応じた設定を自動的に実行することができるので、ユーザが所望する機能を開始するための複雑な操作をする必要がない。また、表示部の表示を反転等する表示制御を実行することによって、バリエーションをさらに増加させることができる。
例えば、第3の使用面MF1cでは、テレビの視聴に便利だが、ゲームをする場合は第2の使用面MF1bの方が操作が容易である等のように、使用用途に合わせて携帯電話MF1を変形させて使用することが可能になる。
また、1の携帯電話において4の使用面を容易に操作することができるので、今後多様なサービスが登場した場合にも対応することが可能となる。
さらに、シンプルな構成で機能性に影響がないようにすることによって、従来の携帯電話の機能を損なわないように配慮することができる。また、構造的に多様な機能の実施を補助する役目を果たすことができる。
つまり、各実施の形態によれば、複数の機能を有する携帯端末において、所望の機能を使用する場合に、所望する機能を使用するための操作が容易である。また、複数の機能を有する携帯端末において、所望の機能を使用する場合に、所望する機能の用途に応じて表示画面を容易に切り替えることができる。
なお、各実施の形態で示した各使用面は、電話、ゲーム、テレビ視聴、音楽プレイヤーに適した使用面以外に、他の用途に適した使用面とすることができる。
なお、テレビを受像する受像機能等を具備する携帯電話に各実施の形態を適用することができる。
本発明の活用例として、携帯電話以外に、PDA、デジタルカメラ、オーディオプレイヤー等の他のモバイル機器、多目的マルチメディア対応の情報処理装置等に適用することができる。
本発明は、上記実施の形態に基づいて説明したが、上記実施の形態に限定されるものではない。本発明は、本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。また、本発明のさらなる課題、目的及び展開形態は、請求の範囲を含む本発明の全開示事項からも明らかにされる。

Claims (7)

  1. 表面と裏面とを具備し、入力部及び表示部の少なくともいずれか一方を前記表面に具備する筐体である第1の筐体と第2の筐体と第3の筐体と第4の筐体とからなり、
    前記各筐体の各表面が外側になるように環状に前記各筐体を配置し、隣接する筐体同士を裏面側に折り畳み可能に、前記各筐体を連結することを特徴とする携帯端末。
  2. 前記第1の筐体と前記第2の筐体とを連結し、前記第2の筐体と前記第3の筐体とを連結し、前記第3の筐体と前記第4の筐体とを連結し、前記第4の筐体と前記第1の筐体とを連結するように、前記各筐体を連結することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  3. 表面と裏面とを具備し、入力部及び表示部の少なくともいずれか一方を前記表面に具備する筐体である第1の筐体、第2の筐体、第3の筐体、第4の筐体と、
    前記第1の筐体の一の端部と前記第2の筐体の一の端部とを連結する第1のヒンジと、 前記第2の筐体の他の端部と前記第3の筐体の一の端部とを連結する第2のヒンジと、 前記第3の筐体の他の端部と前記第4の筐体の一の端部とを連結する第3のヒンジと、 前記第4の筐体の他の端部と前記第1の筐体の他の端部とを連結する第4のヒンジと、 を有し、前記各筐体の各表面が外側になるように環状に前記各筐体を配置し、前記各筐体を連結することを特徴とする携帯端末。
  4. 前記第1の筐体と前記第3の筐体との大きさが略同一であり、前記第2の筐体と前記第4の筐体との大きさが略同一であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の携帯端末。
  5. 前記第1の筐体の表面と前記第2の筐体の表面とが略矩形状を略同一平面上に形成し、前記第3の筐体の表面と前記第4の筐体の表面とが略矩形状を略同一平面上に形成する第1の使用状態と、
    前記第1の筐体の表面と前記第4の筐体の表面とが略矩形状を略同一平面上に形成し、前記第2の筐体の表面と前記第3の筐体の表面とが略矩形状を略同一平面上に形成する第2の使用状態と、
    を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の携帯端末。
  6. 前記第1の使用状態になったことを感知する第1の感知センサと、前記第2の使用状態になったことを感知する第2の感知センサとを具備し、
    前記第1の感知センサが前記第1の使用状態になったことを感知した場合、または、前記第2の感知センサが前記第2の使用状態になったことを感知した場合には、前記各筐体が具備する表示部の少なくともいずれか一の表示を、使用状態に応じて制御する表示制御部を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の携帯端末。
  7. 前記第1の筐体と前記第2の筐体とが表示部を具備し、
    前記表示制御部は、前記第1の感知センサが前記第1の使用状態になったことを感知した場合には、表示すべき一の画像情報を分割し、分割した画像情報を前記第1の筐体の表示部と前記第2の筐体の表示部とに表示し、前記第1の筐体の表示部の表示と前記第2の筐体の表示部の表示とを組み合わせることによって当該一の画像情報を表示することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の携帯端末。
JP2008525877A 2006-07-20 2007-07-18 携帯端末 Expired - Fee Related JP5187192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008525877A JP5187192B2 (ja) 2006-07-20 2007-07-18 携帯端末

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198027 2006-07-20
JP2006198027 2006-07-20
PCT/JP2007/064164 WO2008010510A1 (fr) 2006-07-20 2007-07-18 Terminal portable
JP2008525877A JP5187192B2 (ja) 2006-07-20 2007-07-18 携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008010510A1 true JPWO2008010510A1 (ja) 2009-12-17
JP5187192B2 JP5187192B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=38956841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525877A Expired - Fee Related JP5187192B2 (ja) 2006-07-20 2007-07-18 携帯端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8457690B2 (ja)
EP (1) EP2048861B1 (ja)
JP (1) JP5187192B2 (ja)
CN (2) CN103997550A (ja)
WO (1) WO2008010510A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8082631B2 (en) * 2007-06-19 2011-12-27 Nokia Corporation Folding mechanism for compact device
JP5092951B2 (ja) * 2008-07-09 2012-12-05 ヤマハ株式会社 携帯装置
US20100228158A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Postural information system and method including device level determining of subject advisory information based on subject status information and postural influencer status information
US20100228494A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Postural information system and method including determining subject advisory information based on prior determined subject advisory information
US9024976B2 (en) 2009-03-05 2015-05-05 The Invention Science Fund I, Llc Postural information system and method
US8606340B2 (en) * 2010-11-22 2013-12-10 Blackberry Limited Multi-display mobile device
KR20120083804A (ko) * 2011-01-18 2012-07-26 주식회사 팬택 팔찌 형태로 변형 가능한 휴대 단말기
US20130271355A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Nokia Corporation Multi-segment wearable accessory
US20140022178A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 Research In Motion Limited Flipping mechanism for mobile electronic device
WO2014202822A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-24 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program for displaying items on a foldable display device
WO2014204490A1 (en) 2013-06-21 2014-12-24 Nokia Corporation Method and apparatus for operation designation
MY184439A (en) * 2013-08-22 2021-04-01 Huawei Tech Co Ltd Terminal authentication method, apparatus, and system in passive optical network
CN105723309A (zh) 2013-10-28 2016-06-29 诺基亚技术有限公司 导致在串珠装置上呈现内容项目段
CN105683890B (zh) 2013-10-28 2019-06-28 诺基亚技术有限公司 串珠显示装置上显示的内容项目与标签之间的关联
EP3063617B1 (en) * 2013-10-28 2019-07-03 Nokia Technologies Oy Determining a representation of an image and causing display of the representation by a bead apparatus
US9818331B2 (en) * 2014-03-20 2017-11-14 Tronxyz Technology Co., Ltd. Image flipping processing method and system
KR20160138748A (ko) * 2015-05-26 2016-12-06 삼성전자주식회사 플렉시블 장치
CN106200801B (zh) * 2016-07-08 2018-09-04 广东欧珀移动通信有限公司 一种腕带式移动终端及其控制方法
USD891427S1 (en) * 2017-11-13 2020-07-28 Samsung Display Co., Ltd. Display device
EP4191373A4 (en) * 2020-11-12 2024-02-07 Samsung Electronics Co Ltd ELECTRONIC DEVICE WITH ROLLER

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583342A (ja) 1991-09-19 1993-04-02 Toshiba Corp 携帯電話機
JPH05298257A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Toshiba Corp 携帯型電子機器
JP3353397B2 (ja) 1993-07-14 2002-12-03 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路
JPH0729978U (ja) * 1993-11-08 1995-06-02 株式会社共立 携帯用電話機
JPH1011024A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Nec Corp 液晶表示装置
DE29704171U1 (de) 1997-03-07 1997-05-07 Amberg Udo Faltbares Gerät
JP3005533B1 (ja) 1998-08-24 2000-01-31 日本電気移動通信株式会社 携帯通信機
JP3540187B2 (ja) 1999-02-25 2004-07-07 シャープ株式会社 表示装置
GB0004688D0 (en) * 2000-02-28 2000-04-19 Radley Smith Philip J Bracelet
US6643124B1 (en) * 2000-08-09 2003-11-04 Peter J. Wilk Multiple display portable computing devices
DE10053790A1 (de) * 2000-10-30 2002-05-08 Jahn Hartmut Anzeigeanordnung, insbesondere für ein mobiles oder stationäres Kommunikations- und/oder Datenverarbeitungsgerät
US7184718B2 (en) * 2002-07-30 2007-02-27 Nokia Corporation Transformable mobile station
EP1614019B1 (en) * 2003-04-01 2017-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus with display
WO2005020046A1 (ja) 2003-08-21 2005-03-03 Alps Electric Co., Ltd. 電子機器
JP4551198B2 (ja) 2003-12-10 2010-09-22 パナソニック株式会社 携帯情報端末装置
US20050164752A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Stephen Lau Palm-size foldable computing and communication assembly for personal users
US20050237699A1 (en) * 2004-04-21 2005-10-27 David Carroll Multi-screen mobile computing system
JP2006086564A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Yoshihiro Asano 携帯通信装置
KR100959314B1 (ko) * 2004-11-16 2010-05-20 레노보(베이징)리미티드 멀티스크린의 이음매를 제거하는 방법 및 장치
JP2006198027A (ja) 2005-01-18 2006-08-03 Aruze Corp 遊技機
CN101133629A (zh) * 2005-03-02 2008-02-27 日本电气株式会社 便携式终端
US7800598B2 (en) * 2006-02-27 2010-09-21 Microsoft Corporation Locating display items on multiple display devices
US20090104931A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Akina Chiang Parallelogrammic foldable cellphone

Also Published As

Publication number Publication date
US20100004037A1 (en) 2010-01-07
EP2048861A1 (en) 2009-04-15
CN103997550A (zh) 2014-08-20
EP2048861A4 (en) 2010-09-08
JP5187192B2 (ja) 2013-04-24
CN101491064A (zh) 2009-07-22
WO2008010510A1 (fr) 2008-01-24
US8457690B2 (en) 2013-06-04
EP2048861B1 (en) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187192B2 (ja) 携帯端末
JP5151976B2 (ja) 携帯電話機
JP5302027B2 (ja) 情報通信端末
US20040209641A1 (en) Double folder mobile phone
EP1968285A2 (en) Mobile terminal
EP1643732A2 (en) Mobile communication terminal
JP2004336091A (ja) 折り畳み式携帯通信装置
WO2007111111A1 (ja) 携帯電話機
EP1589729A2 (en) Portable device
JP5299273B2 (ja) 回転式携帯端末機
CN112422721A (zh) 电子设备以及音频输出方法
JP2014068287A (ja) 携帯電子機器
JP4360491B2 (ja) 携帯電話端末装置
JP4859796B2 (ja) 開閉式通信端末装置
JP2014068288A (ja) 携帯電子機器の制御方法
JP5092951B2 (ja) 携帯装置
JP5377408B2 (ja) 携帯通信端末、制御方法
JP2002281174A (ja) テレビ画面が利用可能な通信機器およびテレビ装置
JP4667227B2 (ja) 携帯電話機
JP2006320053A (ja) 充電システム及び充電装置
JP4246451B2 (ja) 携帯電話機
JP2005109845A (ja) 携帯電話
JP2005045732A (ja) 携帯端末
KR200411619Y1 (ko) 슬라이드형 이동통신단말기
JP2008067228A (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees