JPWO2007141987A1 - 熱抵抗体ならびにこれを用いた半導体装置および電気装置 - Google Patents

熱抵抗体ならびにこれを用いた半導体装置および電気装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007141987A1
JPWO2007141987A1 JP2008520468A JP2008520468A JPWO2007141987A1 JP WO2007141987 A1 JPWO2007141987 A1 JP WO2007141987A1 JP 2008520468 A JP2008520468 A JP 2008520468A JP 2008520468 A JP2008520468 A JP 2008520468A JP WO2007141987 A1 JPWO2007141987 A1 JP WO2007141987A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal resistor
semiconductor device
heat
thermal
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008520468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5253161B2 (ja
Inventor
幸司 吉瀬
幸司 吉瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008520468A priority Critical patent/JP5253161B2/ja
Publication of JPWO2007141987A1 publication Critical patent/JPWO2007141987A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253161B2 publication Critical patent/JP5253161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/2049Pressing means used to urge contact, e.g. springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

接触面で部分的に接触して間に空隙を形成する金属体である熱抵抗体は、全体として導電性であり、互いに部分的に接触して間に空隙を形成するように積層した複数の金属体の積層体あるいは表面に複数の凹凸を持つ金属体であったり、複数の平行な折り目を有し、隣接の金属板に対して上記折り目が互いに交差するように重ね合わされたもの、あるいは金属体の各々が厚さ方向に弾性を有し、上記積層体が全体として積層方向に弾性を有するものでよく、金属体表面に異種金属膜を持つものとすることもできる。この熱抵抗体を、発熱半導体素子と筐体カバーとの間と放熱基板と筐体カバーとの間に挿入した半導体装置およびこの装置を用いた電気装置も開示がある。

Description

この発明は、導電性を有する熱抵抗体、これを用いた半導体装置および熱抵抗体を用いた電気装置に関するものである。
例えば特許文献1に記載されているような従来の半導体装置では、結露発生を防ぐために、熱伝導性絶縁スペーサの半導体素子が圧接されている部分を除く素子側表面に、熱抵抗の高い絶縁シートあるいは樹脂製熱抵抗体としての機能を有する電気絶縁用エポキシ樹脂粉体塗料の層を形成したものがある。
一方、発熱電気素子と、この発熱電気素子を支持して発熱電気素子からの熱を放散する放熱基板および放熱基板に接続されて発熱素子を囲む筐体カバーを有する筐体とを備えた半導体装置等の電気装置に於いては、筐体に耐熱性が要求される。発熱が比較的小さく、放熱基板や筐体からの放熱により温度が比較的低く維持できる場合には、筐体としてPPS等の耐熱性樹脂を使用でき、筐体価格を低く抑えることができる。
また、従来の電気装置では、例えば特許文献2に記載されているように、半導体装置と、電動機やコンデンサを電気的に接続する銅板(ブスバー)の間にはなにも挿入しない。
この従来例に記載されているパワーモジュールを用いて構成されたインバータにおいては、1個のモジュールはU相(またはV相、W相)、P相、N相の出力端子と、制御端子とを有しており、3個のモジュールでインバータを構成している。ここでU、V、W相は電動機に接続され、P、N相は平滑コンデンサ、電源あるいはコンバータに接続されている。制御端子はモジュールの動作を制御するゲートドライバに接続されている。
特開平9−219970号公報 特開平11−265969号公報
半導体素子温度が樹脂性熱抵抗体の耐熱温度以上になる場合、特許文献1に記載されているような樹脂製熱抵抗体を用いることができない。また、筐体で覆われた半導体装置等の電気装置の場合、筐体温度が耐熱温度以上になってしまうため、筐体をセラミック等の高価な耐熱性材料で作製することが必要になり、半導体装置の製作コストが高価になるという問題点もあった。
また、半導体装置から出力された電流、電圧は電極を介して、ゲートドライバ、コンデンサ(半導体装置に電気接続される部品)に接続されている。従って、半導体素子の熱が電極を介してゲートドライバ、コンデンサへ流入する。通常、電極は半導体素子温度に近い温度となっており、半導体素子温度が高温になる場合、ゲートドライバ、コンデンサの温度が耐熱温度を超えてしまうという問題点もあった。
現在のシリコン素子の耐熱温度は125℃が一般的であるが、モジュール構造(特に半田部分)の開発、シリコン素子の採用により、150℃、場合によっては200℃以上で使用可能なモジュールの開発が進められている。その場合、素子の熱が銅板(ブスバー)を経由して周辺機器に伝達される。コンデンサ等は、特に熱に弱いので、素子の動作温度がコンデンサ等の周辺機器の耐熱温度によって制限されてしまうという問題もあった。
従って、この発明の目的は、安価な金属製の熱抵抗体構造を実現して、耐熱性を有し、低価格で信頼性の高い半導体装置を提供することであり、また半導体装置を含む発熱する電気装置一般に用いるのに適した熱抵抗体を提供することである。
この発明に係る熱抵抗体は、接触面に部分的に接触して間に空隙を形成するように構成された金属体であることを特徴とする熱抵抗体である。
またこの発明に係る熱抵抗体は、互いに部分的に接触して間に空隙を形成するように積層した複数の金属体の積層体であることを特徴とする熱抵抗体である。
またこの発明に係る半導体装置は、半導体素子と、この半導体素子を支持して上記半導体素子からの熱を放散する放熱基板およびこの放熱基板に接続された筐体カバーを有し、上記半導体素子を囲む筐体とを備えた半導体装置に於いて、上記半導体素子と上記筐体カバーとの間上記放熱基板と上記筐体カバーとの間に挿入される熱抵抗体を備え、上記熱抵抗体は、接触面に部分的に接触して間に空隙を形成するように構成された金属体であることを特徴とする半導体装置である。
またこの発明に係る半導体装置は、半導体素子と、この半導体素子を支持して上記半導体素子からの熱を放散する放熱基板およびこの放熱基板に接続された筐体カバーを有し、上記半導体素子を囲む筐体とを備えた半導体装置に於いて、上記半導体素子と上記筐体カバーとの間または上記放熱基板と上記筐体カバーとの間に挿入される熱抵抗体を備え、上記熱抵抗体は、互いに部分的に接触して間に空隙を形成するように積層した複数の金属体の積層体であることを特徴とする半導体装置である。
またこの発明に係る電気装置は、半導体装置と、この半導体装置に電気的に接続される部品と、両者を電気的に接続する導電性を有する導電性部品とを備えた電気装置において、上記半導体装置と上記導電性部品との間または上記導電性部品と上記半導体装置に電気接続される部品との間に挿入される熱抵抗体を備え、上記熱抵抗体は、接触面に部分的に接触して間に空隙を形成するように構成された金属体であることを特徴とする電気装置である。
更にこの発明に係る電気装置は、半導体装置と、この半導体装置に電気的に接続される部品と、両者を電気的に接続する導電性を有する導電性部品とを備えた電気装置において、上記半導体装置と上記導電性部品との間または上記導電性部品と上記半導体装置に電気接続される部品との間に挿入される熱抵抗体を備え、上記熱抵抗体は、互いに部分的に接触して間に空隙を形成するように積層した複数の金属体の積層体であることを特徴とする電気装置である。
またこの発明に係る半導体装置は、部品と電気的に接続される接続部を有する半導体装置において、上記接続部に、部品の接触面に部分的に接触して間に空隙を形成するように構成された金属体で構成された熱抵抗体を有することを特徴とする半導体装置である。
またこの発明に係る半導体装置は、電気的に接続される接続部を有する半導体装置において、上記接続部に、互いに部分的に接触して間に空隙を形成するように積層した複数の金属体の積層体である熱抵抗体を有することを特徴とする半導体装置である。
この発明によれば、接触面に部分的に接触して間に空隙を形成するように構成された金属体であることを特徴とする熱抵抗体である。
またこの発明に係る熱抵抗体は、互いに部分的に接触して間に空隙を形成するように積層した複数の金属体の積層体であることを特徴とする熱抵抗体であり、耐熱性が高く、導電性が大きい。また、半導体装置に於いて、複数の金属材料で形成された熱抵抗体の挿入により、半導体素子から筐体への伝熱を抑制できる。その結果、半導体装置の信頼性向上が得られるとともに、半導体素子が高温の場合でも耐熱性樹脂で形成された筐体を使用することができ、低コスト化が可能になる。
また、この発明の熱抵抗体によれば、発熱素子が半導体素子である場合、ゲートドライバ、コンデンサ(半導体装置に電気接続される部品)への熱の流入を抑制でき、低コスト、信頼性を向上させたシステムの実現が可能になる。
本発明の熱抵抗体とそれを用いた半導体装置を示す概略断面図である。(実施例1) 図1のインターポーザと半導体素子との接触部の概略拡大図である。(実施例1) 図1の熱抵抗体を構成する金属板を示す分解斜視図である。(実施例1) 図3の金属板とその押圧時の変形の状態を示す概略断面図である。(実施例1) 図3の金属板を折り目を直交させて積層して押圧した場合の金属板間接触部の概略拡大図である。(実施例1) 図5の接触部をモデル化した形状を示す模式図である。(実施例1) 本発明の折り曲げた熱抵抗体を示す概略斜視図である。(実施例2) 本発明の別の半導体装置を示す概略断面図である。(実施例2) 本発明の更に別の半導体装置を示す概略断面図である。(実施例3) 図9の半導体装置における電極部周辺の詳細図である。(実施例3) 本発明の別の半導体装置における電極部周辺の詳細図である。(実施例4) 熱抵抗体の熱抵抗,電気抵抗測定装置の概略図である。(実施例1) 図12の装置を用いて得られた温度データの一例を表すグラフである。(実施例1) 図12の装置を用いて得られた熱抵抗体の電気抵抗と熱抵抗の関係を表すグラフである。(実施例1) 図10の装置の熱抵抗体の電気抵抗と熱抵抗の関係を表す熱回路図である。(実施例1) 図10の装置を用いて得られた熱抵抗体の電気抵抗と熱抵抗の関係より銅板の温度を導出した結果をあらわす表である。(実施例1) この発明のめっきによる熱抵抗体を示す概略側面図である。(実施例5) 金属板表面に導線をろう付けなどにより接合した熱抵抗体を示す概略側面図である。(実施例6) 金属板表面にエッチングなどの加工処理を施した熱抵抗体を示す概略側面図である。(実施例7) 2本の銅線の接触部が点となるように配置した熱抵抗体を示す概略斜視図である。(実施例8)
実施例1
図1は本発明の実施の形態1による半導体装置を示す概略断面図である。金属製の放熱基板(ヒートスプレッダ)1上に、銅がパターニングされた絶縁基板(DBC基板:Direct Bond Copper基板)2、半導体素子4、インターポーザ6、熱抵抗体8-1、押し当て部材7を積み重ねて積層体を形成させ、これを耐熱樹脂(PPS)で作製した筐体カバー5で覆い、ネジ9で筐体カバー5を放熱基板1に締め付け固定して、半導体素子4を含む積層体全体が圧接されている。放熱基板1と筐体カバー5とは共同して電気装置の発熱素子である半導体素子4を囲む筐体15を構成している。押し当て部材7は低コスト化のために耐熱ゴムを用いており、耐熱ゴムは弾性を有するために押圧バネの機能も果たしている。絶縁基板2およびインターポーザ6上に形成された銅パターン(図示してない)は、筐体15を貫通して延びた電極3-1、3-2と接合もしくは圧接されており、半導体素子4への電圧印可、通電はこれらの電極3-1、3-2を通じて行っている。電極3−1は絶縁基板2上の銅パターンを経由することで、温度を筐体耐熱温度以下に低減させている。
図2にはインターポーザ6と、半導体素子4との接触部の拡大図を示す。インターポーザ6は絶縁体6-2(セラミック基板)と、銅パターン6-1で構成されている。銅パターン6-1は絶縁体6-2に設けられた貫通孔を通って、半導体素子4上の電極4-1に圧接させられている。
この発明によれば、筐体カバー5の天板中央部と半導体素子4との間に押し当て部材7を介在させた状態で熱抵抗体8−1が挿入されている。また、筐体カバー5の縁部と放熱基板1との間にも熱抵抗体8-2が挿入されている。熱抵抗体8−2が放熱基板1と筐体カバー5との間に挿入されていると、筐体カバー5への熱伝導をより良く妨げることができる。
熱抵抗体8−1および8−2は、少なくとも発熱素子である半導体素子4と筐体カバー5−1との間に挿入されて、その間の熱伝導を妨げるものであり、図示の例では互いに部分的に接触して間に空隙を形成するように積層した複数の金属板の積層体である。このような熱抵抗体8−1および8−2は、各々の金属板に凹凸を設けたものでよく、例えば金属板の各々に多数の折り目を与えて折り目が交差するように積層したもので良い。金属板は銅が望ましいが、熱伝導率がより低いステンレス鋼や、Fe、Mo、Wおよびそれらを含む合金で形成された金属材料でも良い。
熱抵抗体8−1および8-2の具体的な構造の一例は、図3に示すように、例えば0.3mmの薄い金属板16の各々に多数の互いに平行な折り目17を与え、積層する隣接の金属板16に対して折り目17が互いに平行にならずに交差するように回転した状態で重ね合わせたものである。図示の場合、折り目17は互いに直交していて、隣接する金属板16の折り目の山同士が僅かな塑性変形をしてその部分だけで接触しているだけであり、互いに実質的に点接触していると言える。隣接する金属板16の間の接触していない部分には空気の層が形成されている。従って、熱伝導の観点からは金属板16と金属板16との間の熱抵抗は、後に具体的に詳述するように、極めて高くなっていることがわかる。なお、真の接触部の面積を小さくすることが目的であるため、金属板16を回転させる角度は90°にする必要はない。金属板16の各々が導電性を有しているので、互いに接触している金属板からなる積層体は全体として導電性である。
図4には、図3に示すのと同様の蛇腹状に折り曲げた一枚の金属板16(図4a)を2枚の平板(図示してない)の間で上下方向に加圧した場合の形状(図4b)を示す。積層した金属板16を押し当て部材にて加圧した場合、折り曲げた金属板16は、完全には元の平らな状態に戻らず、図4bに示すように折り曲げた箇所(折り目17の山の近傍)が塑性変形を起こして、突起部18が形成されたような形状になる。
図5は金属板16間の接触部の面積を低減させるために、金属板16を主面内で交互に90°回転させて積層して積層方向に圧力を加えた場合の金属板16間の接触部の拡大図である。金属板16の突起部18の接触は折り目17の山の交点部分のみで起こり、その部分が僅かに塑性変形して接触し、それ以外の部分は離間していて間に空気層19が形成される。
このような構成によれば、半導体素子4から筐体カバー5へ伝わる熱を熱抵抗体8-1、8-2の挿入により抑制できるので、有機材料である筐体カバー5あるいは押し当て部材7の温度を耐熱温度以下に抑制することができる。従って、筐体の温度を低減でき、半導体装置の信頼性向上、低コスト化が可能になる。また熱抵抗体を発熱電気装置に弾性押圧力を与える装置として兼用でき、半導体装置構成を簡易にでき、半導体装置の低コスト化が可能になる。更に電極の温度上昇を抑制でき、電極と接続されているコンデンサ、ドライバ等の周辺回路の温度上昇が抑制され、システムとしての低コスト化、信頼性向上が可能になる。
図6は、熱解析を容易にすべく、図5の接触部をモデル化した模式図である。金属板16間を接触部10と空気層11でモデル化している。また、金属板16の厚みの熱抵抗は小さいので考慮していない。
熱抵抗体に必要とされる熱透過率を以下の条件で計算する。
・半導体素子温度300℃、外気温度50℃
・押し当て材(耐熱性ゴム:信越化学KE-1833)0.005m、熱伝導率0.20W/mK
・筐体厚み(PPS樹脂)0.01m、熱伝導率0.20W/mK
・押し当て材の耐熱温度230℃、筐体の耐熱温度200℃(押し当て材は筐体より耐熱温度が高く、断熱材としての機能も有する)
・筐体〜外気の熱伝達率15W/m2
・議論の簡略化のため半導体素子と接続されているインターポーザは半導体素子と同じ温度300℃になっており、耐熱性ゴム、熱抵抗体、インターポーザの伝熱面積Sは等しいとする。
半導体素子(インターポーザ)から外気までの熱抵抗Rtot、熱量ΔQ、耐熱ゴム最高温度230℃、熱抵抗体(複数の金属板で構成)の熱抵抗R4は以下の関係式を満たす必要がある。なお、筐体−押し当て材、押し当て材−熱抵抗体の接触熱抵抗は広い伝熱面積Sで接触しており、熱抵抗は小さいので考慮していない。
・Rtot=R1+R2+R3+R4
・ΔQ×Rtot=250K(=300−50)
・R4×ΔQ=70K(=300−230)
R1:筐体−外気間熱抵抗0.067(=1/15)×1/S
R2:筐体厚み分の熱抵抗0.050(=0.01/0.20)×1/S
R3:押し当て材の熱抵抗0.025(=0.005/0.20)×1/S
従って、熱抵抗体の熱透過率(=1/(R4×S))は18.2W/m2K以下にすることで、耐熱ゴム耐熱温度230℃、筐体耐熱温度200℃以下を満足することができる(ΔQ=1271W/m2×Sとなる)。
なお、ここでは、熱伝導率k [W/mK] 、長さΔl [m] の物質をΔQ [W] の熱量が透過した場合の温度上昇値
ΔT=ΔQ×Δl/(k×S)=ΔQ×R、
熱透過率hを有する物質間界面の温度上昇値
ΔT=ΔQ/(h×S)=ΔQ×R
の関係式を用いている。
ところで、一般に、金属の耐熱温度は有機物と比較して高いが、熱伝導率も高い。例えば熱伝導率の比較的小さいステンレス(熱伝導率16W/mK、厚さ8mm)の場合でも、熱透過率は2000W/m2K(=16/0.008)となり、この発明の課題を解決するための熱抵抗体としては不十分である。従って、このような金属材料を熱抵抗体としてそのまま使用することはできない。
次に本発明の効果を説明するための一例として、金属板間の熱透過率を以下の条件で計算する。
・折り曲げ間隔: 2mmピッチ
・接触部の領域: 0.1×0.1mm2
・空気層厚さ(=接触部の高さ):0.1mm
・金属板厚さ: 0.3mm
・空気熱伝導率: 0.023W/mK
・金属板の熱伝導率(銅を想定):400W/mK
・金属板接触部の熱伝達率:4000W/m2K(Int.J.Heat Transf er 41(1998)3475参照)
接触部の平均熱透過率をhaveとすると、以下の関係式が得られる。
・have=1/(Rave×0.002×0.002)
・Rave=1/(1/R5+1/R6)=1044
・R5=0.0001/(0.023×(0.002×0.002−0.0001×0. 0001))=1090
・R6=1/(4000×0.0001×0.0001)=25000
Rave:金属板間の平均接触熱抵抗
R5: 金属板間の空気層熱抵抗
T6: 金属板間の接触部熱抵抗
従って、平均熱伝達率haveは239W/m2Kとなる。ここで、空気層厚さ(=接触部の高さ)0.1mmの熱透過率は230W/m2K(=0.023/0.0001)であるので、金属板間の接触部における熱の透過量は接触面積を減らすことにより十分小さくなっていることがわかる。この結果より、熱伝達率を18.2W/m2K以下にするためには、14枚(=239/18.2)以上の金属板を重ねることで実現できることがわかる。0.3mmの金属板を用いたので、5.6mm((0.3+0.1)×14)の厚さで、所望の熱抵抗体を構築することができ、熱伝導率換算で0.10W/mK(=18.2×0.0056)の熱抵抗体を形成できたことになる。
また、放熱基板(ヒートスプレッダ)1の温度が筐体カバー5の耐熱温度以上になる場合には、図1に記載しているように、放熱基板1と筐体カバー5との間に複数枚の金属板からなる熱抵抗体8−2を挿入することにより、筐体カバー5の温度を耐熱温度以下に低下させることができる。
なお、本発明による熱抵抗体は半導体装置に適用すると効果的であるが、高い耐熱性と導電性を持つ熱抵抗体が必要とされる箇所には、一般に適用可能である。特に、導電性を有しているため、電気装置一般に適用可能である。
本発明により、半導体素子から筐体への伝熱を抑制できる。その結果、半導体装置の信頼性を向上させることができる。また、半導体素子温度が樹脂製筐体の耐熱温度以上で動作する場合でも、安価な樹脂製筐体の使用を可能している。
実施例2
次に、図7に示す熱抵抗体を用いた実施例に関連して、図1に示す半導体装置において、熱抵抗体8−1および8−2に押し当て材としての機能を付加した構造に関して考察する。金属板16の厚みを1mmに増やして、同様に回転させて交互に積層すると、厚みが1mmの場合、加圧しても、金属板16は塑性変形が起こって図4bに示すような平坦になることがなく、熱抵抗体8−1および8−2は板バネとしての機能を有する。すなわち、金属板16の各々は図7に示す状態となって、折り目を持っていて厚さが比較的厚く板バネ状であるので、金属板16を重ね合わせた積層体も全体として積層方向に弾性を有している。
発明の効果を説明するための一例として、図6と同様のモデルを用いて図7に示すように折り曲げられた厚さ1mmの金属板16を主面内で交互に90°回転させて積層したバネ状の積層体における接触部の熱透過率を以下の条件で計算する。
・金属板厚さ: 1mm
・間隔: 5mmピッチ
・接触部の面積:0.3×0.3mm2
・空気層厚さ: 0.3mm
・空気熱伝導率、真の接触部熱伝達率は金属板の計算と同様とする。
金属板間の平均接触熱伝達率hspとすると、以下の関係式が得られる。
・hsp=1/(Rsp×0.005×0.005)
・Rsp=1/(1/R7+1/R8)=441
・R8=0.003/(0.023×(0.005×0.005−0.0003×0.0 003))=524
・R9=1/(4000×0.0003×0.0003)=2778
Rsp:平均接触熱抵抗
R7: 接触部の空気層熱抵抗
R8: 実際に接触している領域の接触熱抵抗
金属板16間の平均熱透過率hspは91W/m2Kとなり、6枚のバネ状金属板16(=91/18.2)を折り目の向きを交互に90°変えて積層することで、所望の熱抵抗を持つ熱抵抗体が実現できる。
なお、熱抵抗体がバネとしての機能を有しているため、押し当て部材7と熱抵抗体8−1との間に金属製の板を挿入してもよい。その場合、押し当て部材7は筐体カバー5と熱抵抗体8−1間の樹脂製の熱抵抗体とスペーサとしての機能のみを持つことになる。
また、熱抵抗体8−1がバネとしての機能を有しているため、図1において、バネとしての機能を果たしている押し当て部材7を省略することが可能である。その場合も、剛性向上の点から、SUS、Mo、Al、W、Fe、Ni、Zn等の金属製の板(0.1〜1mm程度)を挿入する方が好ましい。なお、熱抵抗体として機能している押し当て部材を除去した場合、金属板16の挿入枚数を増やす必要がある。
以下に、押し当て部材7を除去する場合の熱抵抗体8−1に必要な金属板16の枚数を求める。
・R2tot=R11+R12+R14
・ΔQ2×R2tot=250K(=300−50)
・R14×ΔQ2=100K(=300−200)
R11:筐体カバー−外気間熱抵抗0.067(=1/15)×1/S
R12:筐体カバー厚み分の熱抵抗0.050(=0.01/0.20)×1/S
R14:熱抵抗体の熱抵抗
従って、熱抵抗体8−1の熱透過率(=1/(Rtot×S))を12.9W/m2K以下にすることで、筐体の耐熱温度200℃以下を満足することができる。金属板16間の熱透過率hspは91W/m2Kであるため、8枚のバネ(=91/12.9)を交互に回転して積層させることで、所望の熱抵抗体8−1が実現できる。
この半導体装置に於いては、先に説明した実施の形態1と同様に、半導体素子4から筐体カバー5への伝熱を抑制でき、半導体装置の信頼性を向上させることができ、半導体素子温度が樹脂製筐体カバーの耐熱温度以上で動作する場合でも、安価な樹脂製筐体カバーを使用することができという優れた効果が得られる。この実施の形態に於いては、更に熱抵抗体8−1および8−2が弾性を持っているので半導体素子4の圧接のための押圧力を与える手段として使用でき、押し当て部材を単なるスペーサとしたり、小さくしたり、省略したりすることができる。
実施例3
図8に示す本発明の実施形態では、熱抵抗体が銅であるので、熱抵抗体自体を良電気伝導体でありながら金属単体と較べて高い熱抵抗を有する電極として用いている。ここでは、半導体素子4上に、インターポーザ6、熱抵抗体8-1、電極3-2、押し当て部材7を順に重ねて積層体を構成し、この積層体を筐体カバー5で覆っている。また、絶縁基板2上の銅パターンに、熱抵抗体8−3、電極3-1、押し当て部材7を順に重ねて積層体を構成し、この積層体を筐体カバー5で覆っている。電極3−1および3−2は半導体装置の外部でコンデンサ、ゲートドライバの電極端子(図示してない)と接合される。また、半導体素子4と放熱基板1上の電極3-1との間にも、同様の熱抵抗体8-1が挿入されている。電極3−1および3−2は半導体装置の外部でコンデンサ、ゲートドライバの電極端子(図示してない)と接合される。ここで、電極3−1および3−2と半導体素子4との間に熱抵抗体8−1および8−2が挿入されているので、半導体装置の電極温度が従来構造の電極温度よりも低くなる。その結果、半導体素子4からコンデンサ、ゲートドライバ(図示してない)への熱の流入が抑制できる。特に、ゲート電極は大量の電流が流れないので、金属板、金属バネ間の接触電気抵抗が高くなっても、適用可能である。
実施例4
当然のことながら、上記導電性を有する熱抵抗体を半導体装置内の発熱電気素子に接続された電極と、コンデンサもしくはゲートドライバ等の電気装置間に熱抵抗体を挿入することで、同様の効果が得られる。この場合、導電性を有する熱抵抗体は半導体装置の外部に取り付けられていることになり、電気装置全体としての信頼性向上,低コスト化が可能になる。なお、熱抵抗体は、半導体装置の電極と電気装置を繋ぐ導体間に挿入しても、導体と電気装置間に挿入しても、導体を複数に分けてその間に挿入しても良い。
図9は導体を複数に分けてその間にこの発明の熱抵抗体8−4を挿入した場合の実施例である。半導体モジュール103の電極3−2から銅板30−1、熱抵抗体8−4、銅板30−2を介して、コンデンサ31に接続されている。熱抵抗体8−4を挿入せず、銅板30−1、30−2を面接触させる場合、銅板の温度はほぼ電極の温度に近い温度となる。従って、半導体素子4が高温となり、電極の温度が200℃(モジュール筐体の耐熱温度)まで上昇した場合、熱が半導体装置4からコンデンサ31に流れるために、コンデンサ31の耐熱温度(例えば100℃)を大幅に越える。本実施例では、その熱の流入を熱抵抗体8−4の挿入により、抑制している。
図10に図9の半導体モジュール103の電極部の詳細を示す。ヒートシンクベース板101上の半導体モジュール103から電極端子1010が突き出しており、ネジ104により開口部の設けられた熱抵抗体105を介して、接続導体である銅板102が取り付けられている。熱抵抗体105は金属で形成されており、導電性を有しており、且つ、電極端子1010から銅板102への熱の伝導を抑制する機能を有している。なお、本実施例では、ネジ104が熱抵抗体105、銅板102、電極端子1010等と接触することにより、熱が電極端子1010から銅板102に伝導することを防ぐために、ネジ104と銅板102の間に、断熱材1018を挿入している。なお、断熱材1018は導電性が不要であるために、セラミック部材等でよいが、この発明の熱抵抗体を使用することも可能である。また、加重を均等に印可するため、ネジ104と断熱材1018の間には、ワッシャー1022を挿入している。
実施例5
図11は接続導体である銅板102において電極1010との接触部が、熱抵抗体構造(例えば表面に複数の凹凸などを持ち、接触面に部分的に接触して間に空隙を形成するような構造)になっている場合の一実施例である。図では、銅板102のみが熱抵抗体8となっているが、電極1010のみ、あるいは銅板102と電極1010の両方が熱抵抗体構造になっていても、銅板102の温度を低減させる効果がある。なお、図では銅板102において電極1010との接触部のみが熱抵抗体構造となっているが、銅板102全体を熱抵抗体構造にしても良い。
熱抵抗体105において、高温使用時の酸化が問題になる場合がある。その場合、表面にメッキ、蒸着により別の金属をメッキ,蒸着等による成膜することが酸化防止に有効である。熱抵抗体105が図7に示すような積層体であって個々の金属板に成膜する場合には、成膜材料として導電性を有することが重要である。このような材料としては例えば、Ni、Au、Ti、Cr、Cu、Zn、Mo、Ta、W等を用いることができる。成膜材料は使用環境,コスト,システム構成に依存した最適の体積抵抗率と熱伝導率等によって、かわる(熱抵抗体本体は厚みの薄い金属体であるため、接触部と比較して熱抵抗,電気抵抗が小さい。従って、熱抵抗体使用時の電気抵抗,熱抵抗は主に接触部の材料、すなわち成膜材料の熱伝導率と体積抵抗率で決まる)。また、積層後、特に、組立後(ネジ止め後)の場合には、導電性が確保されているため、熱抵抗体,あるいは熱抵抗体,銅板,電極等の周囲を耐熱性の樹脂等で覆い、酸化を防止することも可能である。導電性が確保されているので、成膜材料に導電性を有する金属材料を用いることは必須ではない。
実施例1〜4の検討では、接触部熱抵抗値に文献値を用いたが、熱抵抗体の性能を検証するために、図3に示す構造を持つ熱抵抗体について、図12に示す装置で接触部熱抵抗、接触部電気抵抗の測定を実施した。水冷板1020上に設置した銅ロッド1016(Φ10mm)の間に熱抵抗体105が挟みこまれている。
銅ロッド1016の上部にはヒーターを内蔵した銅ブロック1017(周囲は断熱材で覆われている)、ヒーターからの熱を遮断するための断熱材1018、加重量測定のためのロードセル1019が設置されており、ロードセル上部より加圧している。銅ロッド1016には長さ方向に間隔を置いて熱電対1011が埋め込まれ、ヒーターを加熱した場合のそれぞれの位置での温度差を測定する。
図13のグラフにはこのような温度の測定結果の一例を横軸に示す。図13のグラフにおいて示す。加熱側ロッドの熱電対の温度を外挿して推定した熱抵抗体加熱側の温度T1、冷却側ロッドの熱電対の温度を外挿して推定した熱抵抗体冷却側の温度T2とする。図13の温度勾配をdT/dl、銅ロッドの断面積をS、銅の熱伝導率をkとすると、流れている熱量QはQ=dT/dl×S×kで導出される。従って、熱抵抗体の熱抵抗RTは得られたQを用いて、RT=(T1−T2)/Qとなる。
また、図12の装置において、銅ロッド1016に電圧測定用銅線1012および電流端子(銅線)1014がロウ付けされており、四端子法により、熱抵抗体の電気抵抗の測定が可能である。
銅箔を折り曲げて、折り目が互いに平行にならずに交差するように回転した状態で重ね合わせた熱抵抗体1枚、2枚、6枚の電気抵抗、熱抵抗をこの装置によって測定した。その結果を図14のグラフに示す。Φ10mmの銅ロッドに印加している圧力は1.8MPa、熱抵抗体平均温度((T1+T2)/2で定義する)は120℃である。また、熱抵抗体を挿入しない場合、すなわち、銅ロッド同士の面接触状態における接触電気抵抗、接触熱抵抗を、接触部の温度80℃、160℃、230℃において実測した。銅ロッドに印加している圧力1.8MPaである。さらに、図14のグラフには、面接触状態において、空隙部の熱の伝導がなく、接触部のみで熱,電気が伝わる場合の理論値(電気抵抗と熱抵抗のトレードオフライン)も記載した。
この理論値は以下の方法で導出できる。熱抵抗RTは、図6に示す接触部10(先端)の表面積をS1,接触部の長さをLとするとRT=L/k/S1で表現できる。また、同様に、電気抵抗REは体積低効率ρとすると、RE=ρ×L/Sで表現できる。
従って、銅の場合、Rt(K/W)/Rele(mΩ)=1/(k×ρ×1000)=1/(392×2.55E−8×1000)=100K/W/(mΩ)となる。
図14のグラフにおいて、熱抵抗体の実測値の電気抵抗と熱抵抗のトレードオフの関係はほぼ理想状態に近く、この発明の熱抵抗体の構造が、空隙領域を広くとり、電気抵抗を抑制して熱抵抗を増大する構造であることが分かる。また、図14のグラフから分かるように、面接触状態と比較して、同一の電気抵抗において、熱抵抗を1桁以上高くすることが可能になる。さらに、積層化により、電気装置において最適な電気抵抗および熱抵抗をえるように選択、設計、制御することができる。
なお、トレードオフラインは接触部の材料における熱伝導率kと体積抵抗率ρの関係で決まる。実際に実現可能な熱抵抗および電気抵抗は本発明を用いることで、真の接触面積で決まり、これらは加圧量、温度により変化する。また、本発明のように、積層化することで、熱抵抗および電気抵抗の制御が可能となり、仕様条件、即ち、通電量、銅板冷却状況および銅板温度上限値等において、最適な状態を構成することが可能になる。
実験結果で得られた値を用いて、この発明の熱抵抗体の効果を明確にするため、図15に示した熱回路網で概略検討を行った。この熱回路網において、T3は電極1010の温度、T4は銅板102の温度、T5は周辺空気温度、Q1は接触部発熱量、Q2は銅板102の発熱量、R34は電極1010と銅板102との間の熱抵抗、R45は銅板102と周辺空気間(銅板温度T4および周辺空気温度T5間)の熱抵抗である。なお、回路網簡略化のため、Q1およびQ2はいずれも銅板102で発生するとしている。なお、本検討例において、電気抵抗と熱抵抗の最適値は別途存在するが、ここでは効果確認が目的であるため、実験値を採用している。
銅板102の温度の計算は、銅板102の冷却が自然冷却で、この発明の熱抵抗体を用いないで面接触の場合(条件1)、熱抵抗体を1枚用いた場合(条件2)、熱抵抗体を6枚用いた場合(条件3)の温度についてと、銅板102の冷却がファンによる強制冷却で、この発明の熱抵抗体を用いないで面接触の場合(条件4)、熱抵抗体を1枚用いた場合(条件5)、熱抵抗体を6枚用いた場合(条件6)の銅板102の温度について、計算した。計算条件は以下の通りである。
銅板長さ: 0.30m
銅板幅 : 0.020m
銅板厚さ: 0.001m
銅体積抵抗率:2.55E−8Ωm
外気温度: 50℃
電極温度: 200℃
電流: 100A
空気熱伝達率:10W/m2K(自冷)、30W/m2K(送風時)
銅板電気抵抗:0.00038Ω=2.55E−8Ωm×0.30m/(0.001m×0.020m)
面接触部熱抵抗:0.13K/W(図7、120℃・・内挿値)
熱抵抗体1枚の接触部熱抵抗:1.04K/W(図7、120℃)
面接触部電気抵抗:0.000049Ω(図7、120℃・・内挿値)
熱抵抗体電気抵抗:0.000016Ω(図7、120℃)
なお、ここでは、接触部が同一温度(120℃)の場合に関して、検討しており、面接触においては、80℃、160℃、230℃のデータから120℃に値を内挿した。また、熱抵抗体1枚の場合には、電気抵抗が面接触の場合より小さくなっており、発熱量も小さい。真の接触部の領域が広くなっているためと考えられる。
銅板が自冷で冷却される場合(条件1、2、3)、ファンで冷却される場合(条件4、5、6)に関して、計算条件,計算結果の概要を図16の表に記載する。例えば、条件1では、T3=200℃、T5=50℃、R34=0.13K/W、R45=1/(10W/m2K×0.30m×0.020m×2(表裏両面))=8.3K/W、Q1+Q2=100A×100A×(0.000049Ω+0.00038Ω)=4.3Wである。この場合、銅板102の温度T4は198.2℃となる。
図16の表の条件2〜6の銅板102の温度T4はすべて同様の方法で算出している。ここで、例えば自冷の場合、熱抵抗体1枚あるいは6枚を挿入すると、銅板102の温度T4は、198.2℃からそれぞれ187.0℃あるいは147.8℃に低下している。また、ファンで銅板を冷却した場合には、銅板102の温度T4は193.9℃からそれぞれ162.4℃、100.3℃に低下している。
この様に、この発明の熱抵抗体は、1枚挿入しただけでも効果がある。また、挿入枚数を増やすことにより、本ケースの条件では、銅板の温度低減効果が大きく現れる。また、銅板をファン等で冷却した場合、その効果は顕著にあらわれる。
なお、ここでは、熱抵抗体挿入枚数を実験の範囲内で検証しているが、枚数を増やすことにより、熱抵抗も電気抵抗も共に増大させることが可能である。最適な挿入枚数は、発熱量(すなわち、電流量や銅板の形状)、銅板の放熱量(冷却方法、周辺環境の状態で決まる)、銅板の目標温度等で決定される。このようにこの発明によれば、接触部の熱抵抗および電気抵抗を使用条件に最適な状態に制御することは、熱抵抗体の挿入枚数を増やすのみで、安価かつ容易に制御することができる。
このように、この実施の形態によれば、先に説明した実施の形態の効果を持つと共に、半導体素子からゲートドライバ、コンデンサへの熱の流入を抑制できるという効果を持ち、その結果、低コスト、信頼性を向上させたシステムの実現を可能にすることができる。
また、上述の実施例では熱抵抗体の材料が銅であるが、さらに熱伝導率の低いFe、Mo、W、Ni、Zn等の金属材料や、それらを含むたとえばSUS等の合金で形成された金属材料でも、当然のことながら目的の機能を持たせることができる。
実施例6
なお、本発明における熱抵抗体の具体的構造は様々な変形が可能であり、例えば図17に示すように熱抵抗体20を金属板21の表面に部分的にめっき層22を施して凹凸を形成したものとすることができる。このめっき層22の形状は、図示のような互いに平行な長い線状のものでも、あるいは点状のものでもよく、接続すべき部材の接触面に部分的に接触して間に空隙を形成するような形状であれば良い。まためっき層22の材質は、金属板21と同じ材料でも良いし、金属板21と異なる金属材料でもよい。また図17に示すように金属板21の片面だけに設けても良いし、両面に設けても良い。更にめっき層22を持つ金属板21を一枚だけ用いても良いし、この金属板21を複数枚重ねて積層体とすることもできる。
実施例7
図18に示す熱抵抗体23は、金属板21の表面に導線24をろう付け25や半田付けなどにより接合したものである。また、図示はしてないが、金属板21に微小な銅ボール等を乗せてロウ付けする、あるいはコイルバネを複数個重ねる等様々な作成方法が考えられ、またこれらを組み合わせることもできる。
実施例8
図19に示す熱抵抗体26は、金属板21の表面に加工処理をして凹凸27を形成したものである。加工処理は、エッチング処理、金属板を凹凸の窪み有するプレス金型で塑性変形させる、金属板の打ち抜きで突起あるいは凹凸を作製する、研磨により金属板に凹凸を形成する等の様々な加工方法が採用できる。
実施例9
図20に示す熱抵抗体28は、これまで説明したもののような金属板21を持たず、単に平行に並べた2本以上の銅線29を交差するように回転させて重ね合わせて、互いの接触部が点となるようにして接続すべき2つの部材の間に挿入するものである。
熱抵抗体自体は、このような様々な方法のうちから製造上や価格上の観点から適切な方法を選択して熱抵抗体の金属板を作製することができる。また、上に説明した例では折り目をつけることで平行な凹凸を作製して、隣接の金属板に対して凹凸が互いに交差するように重ね合わせることにより、点接触して間に空隙を形成するような構造を実現したが、所定の位置に例えば直径0.1mmで高さ0.1mmの突起をエッチングあるいはめっき等により作製して重ね合わせることで、同様の効果が期待できる。その際、突起の押し当て前の先端の状態を鋭角にすることで、押し当て時に先端の変形量を最小限にできる。その結果、電気抵抗の上昇を抑制しつつ、より一層の断熱効果が期待できる。
また、熱抵抗体8−1は、例えば図3あるいは図7に示す折り目17を持つ金属板16を一枚だけ用いて接触面に部分的に接触して間に空隙を形成するように構成された金属体である熱抵抗体であっても良いし、図11に示す金属体である導体の電極との接触部に複数の凹凸を一体に設けた熱抵抗体であっても良い。
また、上述の例では熱抵抗体に銅を想定しているが、さらに熱伝導率の低いFe、Mo、W、Ni、Zn等の金属材料やそれらを含むたとえばSUS等の合金で形成された金属材料でも、当然のことながら目的の機能を持たせることができる。
なお、本発明による熱抵抗体は半導体装置に適用すると効果的であるが、高い耐熱性と導電性を持つ熱抵抗体が必要とされる箇所には発熱電気素子を持つ電気装置一般に適用可能である。
以上説明したように、本発明によれば、半導体素子と筐体との間に、互いに実質的に点接触して間に空隙を形成するように積層した複数の金属板の積層体である熱抵抗体を挿入してあるので、筐体の温度を低減でき、半導体装置の信頼性向上、低コスト化が可能になる。
なお、本実施例では、半導体装置と銅板の間に熱抵抗体を挿入しているが、銅板と半導体装置に接続される他の部品間に挿入しても良い。
また、熱抵抗体は半導体装置を制御するドライバと半導体装置間に挿入しても、同様の効果が得られる。モジュールの制御端子には大電流が流れないので、接触部電気抵抗による発熱量が小さく、多層化が容易である。
また、本実施例では、半導体装置と銅板の間に熱抵抗体を挿入しているが、半導体装置の電極自身、あるいは銅板、あるいは半導体装置に接続される部品の端子の接触部自身が熱抵抗体であっても良い。
また、本実施例では、半導体装置の温度が高い場合に用いているが、周辺温度の方が高く、周辺から半導体装置への熱の流入を防ぎたい場合にも、当然の事ながら使用可能である。

Claims (14)

  1. 接触面に部分的に接触して間に空隙を形成するように構成された金属体であることを特徴とする熱抵抗体。
  2. 互いに部分的に接触して間に空隙を形成するように積層した複数の金属体の積層体であることを特徴とする熱抵抗体。
  3. 全体として導電性であることを特徴とする請求項1または2に記載の熱抵抗体。
  4. 上記金属体は、表面に複数の凹凸を持つことを特徴とする請求項1または2に記載の熱抵抗体。
  5. 上記金属体は、複数の折り目を有することを特徴とする請求項1または2に記載の熱抵抗体。
  6. 上記金属体は、複数の平行な折り目を有し、隣接の金属板に対して上記折り目が互いに交差するように重ね合わされていることを特徴とする請求項2に記載の熱抵抗体。
  7. 上記金属体の各々が厚さ方向に弾性を有し、上記積層体が全体として積層方向に弾性を有することを特徴とする請求項2に記載の熱抵抗体。
  8. 上記金属体は、表面に上記金属板と異なる金属が成膜されていることを特徴とする請求項1または2に記載の熱抵抗体。
  9. 半導体素子と、この半導体素子を支持して上記半導体素子からの熱を放散する放熱基板およびこの放熱基板に接続された筐体カバーを有し、上記半導体素子を囲む筐体とを備えた半導体装置に於いて、
    上記半導体素子と上記筐体カバーとの間上記放熱基板と上記筐体カバーとの間に挿入される熱抵抗体を備え、
    上記熱抵抗体は、接触面に部分的に接触して間に空隙を形成するように構成された金属体であることを特徴とする半導体装置。
  10. 半導体素子と、この半導体素子を支持して上記半導体素子からの熱を放散する放熱基板およびこの放熱基板に接続された筐体カバーを有し、上記半導体素子を囲む筐体とを備えた半導体装置に於いて、
    上記半導体素子と上記筐体カバーとの間または上記放熱基板と上記筐体カバーとの間に挿入される熱抵抗体を備え、
    上記熱抵抗体は、互いに部分的に接触して間に空隙を形成するように積層した複数の金属体の積層体であることを特徴とする半導体装置。
  11. 半導体装置と、この半導体装置に電気的に接続される部品と、両者を電気的に接続する導電性を有する導電性部品とを備えた電気装置において、
    上記半導体装置と上記導電性部品との間または上記導電性部品と上記半導体装置に電気接続される部品との間に挿入される熱抵抗体を備え、
    上記熱抵抗体は、接触面に部分的に接触して間に空隙を形成するように構成された金属体であることを特徴とする電気装置。
  12. 半導体装置と、この半導体装置に電気的に接続される部品と、両者を電気的に接続する導電性を有する導電性部品とを備えた電気装置において、
    上記半導体装置と上記導電性部品との間または上記導電性部品と上記半導体装置に電気接続される部品との間に挿入される熱抵抗体を備え、
    上記熱抵抗体は、互いに部分的に接触して間に空隙を形成するように積層した複数の金属体の積層体であることを特徴とする電気装置。
  13. 部品と電気的に接続される接続部を有する半導体装置において、
    上記接続部に、部品の接触面に部分的に接触して間に空隙を形成するように構成された金属体で構成された熱抵抗体を有することを特徴とする半導体装置。
  14. 電気的に接続される接続部を有する半導体装置において、
    上記接続部に、互いに部分的に接触して間に空隙を形成するように積層した複数の金属体の積層体である熱抵抗体を有することを特徴とする半導体装置。
JP2008520468A 2006-06-07 2007-05-10 熱抵抗体ならびにこれを用いた半導体装置および電気装置 Expired - Fee Related JP5253161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008520468A JP5253161B2 (ja) 2006-06-07 2007-05-10 熱抵抗体ならびにこれを用いた半導体装置および電気装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006158346 2006-06-07
JP2006158346 2006-06-07
PCT/JP2007/059669 WO2007141987A1 (ja) 2006-06-07 2007-05-10 熱抵抗体ならびにこれを用いた半導体装置および電気装置
JP2008520468A JP5253161B2 (ja) 2006-06-07 2007-05-10 熱抵抗体ならびにこれを用いた半導体装置および電気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007141987A1 true JPWO2007141987A1 (ja) 2009-10-15
JP5253161B2 JP5253161B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=38801252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520468A Expired - Fee Related JP5253161B2 (ja) 2006-06-07 2007-05-10 熱抵抗体ならびにこれを用いた半導体装置および電気装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8148812B2 (ja)
JP (1) JP5253161B2 (ja)
CN (1) CN101461058B (ja)
DE (1) DE112007001364B4 (ja)
WO (1) WO2007141987A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100992961B1 (ko) * 2010-07-30 2010-11-08 주식회사 동화엔텍 플레이트형 열교환기 제조방법
US9119327B2 (en) * 2010-10-26 2015-08-25 Tdk-Lambda Corporation Thermal management system and method
EP2727445A4 (en) * 2011-06-28 2015-04-15 Ericsson Telefon Ab L M ELECTRONIC DEVICE HAVING A HEAT DISSIPATION STRUCTURE
EP2769410B8 (en) * 2011-10-21 2022-01-05 Hitachi Energy Switzerland AG Power semiconductor module and power semiconductor module assembly with multiple power semiconductor modules
US9609693B2 (en) * 2012-04-26 2017-03-28 Nxp Usa, Inc. Heating system and method of testing a semiconductor device using a heating system
CN103792253B (zh) * 2012-10-31 2016-03-30 清华大学 一维材料接触热阻的测量方法
WO2015111202A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 株式会社日立製作所 半導体モジュール
JP6880777B2 (ja) * 2017-01-27 2021-06-02 富士通株式会社 光モジュール
WO2019009088A1 (ja) * 2017-07-07 2019-01-10 株式会社村田製作所 電力回路モジュール
CN109195414B (zh) * 2018-10-17 2024-03-19 珠海格力电器股份有限公司 空调器、电器盒及电器盒散热器
KR102377943B1 (ko) * 2020-11-25 2022-03-24 (주)알텍 발열저항체 보상제어 공정 장치 및 이의 제어 방법
CN118020394A (zh) * 2021-09-21 2024-05-10 苹果公司 安装点的选择性绝缘

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159531A (en) * 1992-02-28 1992-10-27 International Business Machines Corporation Multiple radial finger contact cooling device
JP2794154B2 (ja) * 1993-06-04 1998-09-03 ダイヤモンド電機 株式会社 ヒートシンク
DE69529712T2 (de) * 1994-08-03 2003-10-23 Sumitomo Electric Industries Kühlkörper aus synthetischer Diamantschicht
US5814536A (en) * 1995-12-27 1998-09-29 Lsi Logic Corporation Method of manufacturing powdered metal heat sinks having increased surface area
JPH09219970A (ja) 1996-02-13 1997-08-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体電力変換装置
US5896269A (en) * 1996-11-27 1999-04-20 Gateway 2000, Inc. Positive pressure heat sink conduit
JPH10303340A (ja) 1997-04-25 1998-11-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3721795B2 (ja) 1998-01-22 2005-11-30 株式会社日立製作所 圧接型半導体装置、及びこれを用いた変換器
CN1236982A (zh) 1998-01-22 1999-12-01 株式会社日立制作所 压力接触型半导体器件及其转换器
JPH11265969A (ja) 1998-03-17 1999-09-28 Toshiba Transport Eng Inc 半導体スタック
US6538878B1 (en) 1999-02-22 2003-03-25 World Properties, Inc. Bus bar assembly
US6208517B1 (en) * 1999-09-10 2001-03-27 Legerity, Inc. Heat sink
US6448575B1 (en) * 1999-10-08 2002-09-10 Teradyne, Inc. Temperature control structure
US6411513B1 (en) * 1999-12-10 2002-06-25 Jacques Normand Bedard Compliant thermal interface devices and method of making the devices
JP3439417B2 (ja) * 2000-03-23 2003-08-25 Necエレクトロニクス株式会社 半導体パッケージ用接続導体、半導体パッケージ、及び半導体パッケージの組立方法
DE10051547A1 (de) * 2000-10-18 2002-04-25 Bosch Gmbh Robert Baugruppenträger für elektrische/elektronische Bauelemente
US6548894B2 (en) * 2000-11-30 2003-04-15 International Business Machines Corporation Electronic module with integrated programmable thermoelectric cooling assembly and method of fabrication
JP2002242922A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Makkusu:Kk ワッシャ及びそのワッシャを用いたねじ締結体
JP3659336B2 (ja) * 2001-05-24 2005-06-15 京セラ株式会社 半導体素子収納用パッケージ
ATE304222T1 (de) * 2001-06-05 2005-09-15 Heat Technology Inc Kühlkörperanordnung und seine herstellungsmethode
KR100443399B1 (ko) * 2001-10-25 2004-08-09 삼성전자주식회사 보이드가 형성된 열 매개 물질을 갖는 반도체 패키지
JP2004047800A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Toyota Industries Corp 接続部材及び接続構造
JP2004214368A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4078993B2 (ja) * 2003-01-27 2008-04-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4296795B2 (ja) 2003-02-20 2009-07-15 三菱電機株式会社 多層断熱ブランケット
US7009694B2 (en) * 2004-05-28 2006-03-07 International Business Machines Corporation Indirect switching and sensing of phase change memory cells
US7193318B2 (en) * 2004-08-18 2007-03-20 International Business Machines Corporation Multiple power density chip structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20100230804A1 (en) 2010-09-16
CN101461058B (zh) 2010-08-25
DE112007001364T5 (de) 2009-04-16
DE112007001364B4 (de) 2018-05-09
US8148812B2 (en) 2012-04-03
WO2007141987A1 (ja) 2007-12-13
CN101461058A (zh) 2009-06-17
JP5253161B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253161B2 (ja) 熱抵抗体ならびにこれを用いた半導体装置および電気装置
JP4255691B2 (ja) 熱電変換材料を利用した電子部品の冷却装置
JP6237912B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP6176320B2 (ja) 半導体装置
CN105190874B (zh) 半导体模块及半导体装置
TWI382507B (zh) Semiconductor package
JP2016158358A (ja) 半導体モジュール
CN111669850B (zh) Ptc加热元件和电加热装置
KR20160031052A (ko) 전기 발열체, 차량용 난방 장치, 및 발열체를 생산하기 위한 방법
CN102780386B (zh) 电子设备和具有电子设备的功率变换装置
JP7111010B2 (ja) インバータ
US20150091551A1 (en) Vertical Shunt Resistor
JP2014199829A (ja) 半導体モジュール及びそれを搭載したインバータ
JP4422548B2 (ja) 熱電変換デバイス
JP2017092185A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN110771027B (zh) 功率半导体装置及使用该装置的电力转换装置
JP6999777B1 (ja) 電力変換装置
CN101937909A (zh) 电模块
CN110720147A (zh) 热转换装置
JP2013042142A (ja) 電力半導体装置、複数の電力半導体装置を備えた電力半導体モジュール、及び複数の電力半導体モジュールを有するモジュール・アセンブリ
JP2007073904A (ja) 回路基板
JP6060053B2 (ja) パワー半導体装置
CN109903938A (zh) 一种一体散热的电阻器及制造方法
CN101825936A (zh) 工业计算机之机壳散热结构及其制作方法
JP3812532B2 (ja) 放熱板付コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5253161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees