JP2004214368A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004214368A
JP2004214368A JP2002381248A JP2002381248A JP2004214368A JP 2004214368 A JP2004214368 A JP 2004214368A JP 2002381248 A JP2002381248 A JP 2002381248A JP 2002381248 A JP2002381248 A JP 2002381248A JP 2004214368 A JP2004214368 A JP 2004214368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
semiconductor
semiconductor device
terminal
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002381248A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Uchida
正雄 内田
Makoto Kitahata
真 北畠
Ryoko Miyanaga
良子 宮永
Kunimasa Takahashi
邦方 高橋
Osamu Kusumoto
修 楠本
Masaya Yamashita
賢哉 山下
Kazuhiro Nobori
一博 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002381248A priority Critical patent/JP2004214368A/ja
Publication of JP2004214368A publication Critical patent/JP2004214368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1418Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/14181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73257Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子の他の部分における熱的な信頼性を確保しつつ、小型化の可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明のパッケージ10(半導体装置)は、ワイドギャップ半導体を含む半導体素子11と、半導体素子11の下面に接する金属球12と、金属球12を介して半導体素子11と電気的に接続され、端部のうちの一方に第1端子15を有するリードフレーム13と、半導体素子11の上面に接続されるワイヤー17と、ワイヤー17に接続される第2端子16と、パッケージ10の内部を充填する樹脂18とを備えている。半導体素子11とリードフレーム13との間のうちで金属球12が設けられていない領域は熱抵抗を有する隙間14となっている。隙間14が設けられているので、半導体素子11の発熱がリードフレーム13に伝わりにくくなる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭化珪素などのワイドギャップ半導体を含む半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、パワー素子として、シリコン(Si)を用いた整流素子やスイッチング素子が多く用いられている。しかしながら近年になって、Siの物性限界を超えるような新しい素子の実用化が要望されるようになってきている。
【0003】
例えば、ある程度以上の耐圧を有する整流素子としては、Siを用いたpnダイオードが一般的に用いられている。pnダイオードは大きなスイッチング損失を示すので、pnダイオードのかわりに、よりスイッチング損失の小さい素子を整流素子として用いることが期待される。そのような素子としてはショットキーダイオードがあるが、Siを用いたショットキーダイオードでは、Siの物性的限界のために所望の耐圧を得ることが困難である。
【0004】
そこで、ショットキーダイオードに用いる材料として、炭化珪素(シリコンカーバイド、SiC)が注目を集めている。SiCをショットキーダイオードに用いると、高い耐圧性を有し、スイッチング損失の小さいスイッチング素子の形成が期待できる。
【0005】
SiCは、Siと比較して高硬度でワイドバンドギャップを有する半導体材料である。SiCは、上述したショットキーダイオードへ用いられる他にも、MOSトランジスタに代表されるパワー素子や耐環境素子、高温動作素子、高周波素子等へ応用されることが期待されている。以下に、従来のSiCの半導体素子パッケージおよびその製造方法の一例について、図5を参照しながら説明する。ここでは、2端子素子について説明する。
【0006】
図5は、従来の半導体装置の構造を示す断面図である。従来の半導体装置は、リードフレーム53と、リードフレーム53の上面上にハンダ52を用いて固定され、上面および下面に電極(図示せず)を有するSiC半導体素子51と、リードフレーム53を介してSiC半導体素子51と電気的に接続される第1端子55と、SiC半導体素子51の上面に露出する電極(図示せず)と接する金属ワイヤー57と、金属ワイヤー57を介してSiC半導体素子51と電気的に接続される第2端子56と、リードフレーム53の下面上のうちSiC半導体素子51とは対向する部分に設けられたヒートシンクなどの冷却機構59と、封止樹脂58とを備えている。
【0007】
図5に示すような半導体装置は、ウェハ上に形成された複数のSiC半導体素子51を分割してチップを形成し、このチップを複数連なったリードフレームの上に固定、接続し、樹脂で封止した後に、リードフレームごとに分割することにより得られる。
【0008】
SiCの半導体素子51が整流素子である場合には、第1端子55、第2端子56がそれぞれ、陰極、陽極となる。この半導体装置は、母基板となる回路基板の上に、第1端子55あるいは第2端子56が接するように実装される。
【0009】
以上のような構造は特許文献1に開示されている。特許文献1では、リードフレームとして一般的なTO−220が用いられている。
【0010】
次に、一般的な半導体装置における熱の流れについて、図6(a),(b)を参照しながら説明する。図6(a),(b)は、従来の一般的な半導体素子における熱の流れを説明するための模式図である。
【0011】
図6(a)に示す半導体素子は、図5におけるリードフレーム53に対応する導体板63と、導体板63の上にハンダ62によって固定された半導体素子61と、導体板63の下面上に設けられた冷却機構64と、導体板63と電気的に接続された部材65とを備えている。部材65は、導体板63の上に設けられている半導体素子や部品の場合もあれば、導体板63と接続されている他の母基板等や、あるいは他の母基板等の上に設けられている半導体素子や部品の場合もある。
【0012】
半導体素子61において生じた熱は、半導体素子61の内部に蓄熱される熱66と、半導体素子61の側面あるいは上面から周囲の空間に逃げる熱67と、半導体素子61の下面から導体板63を介して冷却機構64へ逃げる熱68と、導体板63を伝わって、部材65に逃げる熱69とに分けられる。
【0013】
冷却機構64が設けられている場合には、半導体素子61の発熱のうちのほとんどが熱68となって冷却機構64の方に逃げる。そのため、半導体素子61に蓄積される熱66の量を少なく抑えることができる。半導体素子61がSiを用いたものである場合には、Siのバンドギャップエネルギーが小さいために、半導体素子61の高温に対する耐性は低い。したがって、上述のような冷却機構64を設けることにより、半導体素子61が熱せられて暴走するおそれを回避することができる。
【0014】
一方で、SiCに代表されるワイドギャップ半導体では、バンドギャップエネルギーが大きいことから、Siよりも高温での動作が原理的に可能である。そのため、SiCを用いた半導体素子は、図6(b)に示すように冷却機構の具備されていない半導体装置においても動作が可能となる。つまり、SiCの半導体装置では、冷却機構を小型化したり取り外すことが可能となり、回路やモジュール全般の簡略化や小型化が可能となる。
【0015】
【特許文献1】特開平6−349980号公報
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、半導体装置では、SiC等のワイドギャップ半導体を有する半導体素子を実装する場合に以下のような不都合があった。それについて、図6(b)を参照しながら説明する。
【0017】
図6(b)に示す半導体装置では、半導体素子71において生じた熱は、半導体素子71の内部に蓄熱される熱75と、半導体素子71の表面から周囲の空間に逃げる熱76,熱77と、導体板73を伝わって部材74に逃げる熱78とに分けられる。ここで、図6(a)に示す構造と比較すると、冷却機構が設けられていないことにより、半導体素子71内に蓄積される熱75と部材74の方へ逃げる熱78とが大きくなる。
【0018】
熱78が大きくなると、部材74内や他の部分において用いられているハンダの温度が高温になって溶け出す場合がある。ハンダが溶け出さない場合であっても、部材74内などの温度が保証温度を大きく上回ってしまう場合がある。つまり、半導体素子71以外の部分で動作不良が発生するおそれが生じるため、装置全体の信頼性が損なわれる。
【0019】
一方、ワイドギャップ半導体を用いた半導体装置においても図6(a)に示すような冷却機構を具備させると、上述の不具合は回避できるものの、回路およびモジュールの簡略化や小型化が実現できなくなってしまう。
【0020】
本発明の目的は、ワイドギャップ半導体を用いた半導体装置において、半導体素子の他の部分における熱的な信頼性を確保することができ、かつ、回路およびモジュールの小型化の可能な半導体装置を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置は、導体基板と、ワイドギャップ半導体を含み、下部に電極を有する半導体素子と、上記導体基板と上記電極とを電気的に接続する導体部材とを備える半導体装置であって、上記導体部材は、上記導体基板の上面と上記半導体素子の上記電極との間の領域のうちの一部に設けられており、上記領域のうちの他部は、上記導体部材よりも熱伝導率が低い熱抵抗部となっていることを特徴とする。
【0022】
これにより、半導体素子から導体基板に伝わる熱の量を少なくすることができるので、半導体装置の外部の部材が高温になるのを防止することができる。したがって、冷却機構を設けなくても半導体装置の信頼性を保持することができるので、半導体装置の小型化が可能となる。
【0023】
上記半導体素子の上部に位置する上部電極と、上記上部電極の上面のうちの一部と接する上部導体部材と、上記上部導体部材と電気的に接続された端子とをさらに備え、上記上部電極の上面のうち上記上部導体部材と接していない領域は、上記上部導体部材よりも熱伝導率が低くなっていることにより、半導体素子から端子に伝導される熱の量も少なくすることができるので、端子の温度を低く保つことができる。これにより、端子によって外部が局所的に熱せられるのを防止することができる。
【0024】
上記電極の下面のうち上記導体部材と接する面積は、上記電極の下面の面積よりも小さいことにより、電極の下面全体が導体部材と密着している場合と比較して、導体基板に伝導される熱の量を少なくすることができる。
【0025】
上記熱抵抗部のうちの少なくとも一部は樹脂であってもよい。
【0026】
上記熱抵抗部のうちの少なくとも一部は気体で満たされていてもよい。
【0027】
上記熱抵抗部のうちの少なくとも一部は減圧雰囲気に保たれていてもよい。
【0028】
上記ワイドギャップ半導体は炭化珪素であることにより、高温でも高い信頼性で動作させることができる。
【0029】
上記半導体素子の下面の少なくとも一部か、または上記導体基板の上面の少なくとも一部には凹凸が設けられていることにより、凸部において、上記導体部材を介して半導体素子と導体基板とを電気的に接続させることができ、凹部を熱抵抗部とすることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
以下に、第1の実施形態における半導体素子パッケージについて、図1(a)を参照しながら説明する。図1(a)は第1の実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。ここでは、半導体素子として、炭化珪素(SiC)からなる整流素子を用いる場合について説明する。
【0031】
図1(a)に示すように、本実施形態のパッケージ(半導体装置)10は、ワイドギャップ半導体を含む半導体素子11と、半導体素子11の下面に接し、アルミニウム(Al)からなる直径0.1〜1mmの金属球(導体部材)12と、金属球12を介して半導体素子11の下面と電気的に接続され、端部のうちの一方に第1端子15を有するリードフレーム(導体基板)13と、半導体素子11の上面に接続されるワイヤー(上部導体部材)17と、ワイヤー17に接続される第2端子16と、パッケージ10の内部を充填する樹脂18とを備えている。半導体素子11とリードフレーム13との間のうちで金属球12が設けられていない領域は隙間(熱抵抗部)14となっている。
【0032】
半導体素子11はSiCからなるショットキーダイオードである。半導体素子11は、例えば、4mm角の大きさを有している。
【0033】
半導体素子11はショットキーダイオードでなくてもよく、例えば、pnダイオード、MISFET、MOSFET、IGBT、サイリスタ等であってもよい。
【0034】
金属球12の材料としては、アルミニウムのかわりに金(Au)を用いてもよい。アルミニウムや金は、密着性が高く導電率が高いという利点を有している。あるいは、金属球12の材料としてモリブデン(Mo)を用いてもよい。また、球状の金属球12のかわりに、ブロック状などの他の形態の金属を用いてもよい。金属球12は単数であっても複数であってもよい。
【0035】
隙間14は樹脂で満たされていてもよく、気体で満たされていてもよく、隙間14の一部が樹脂で満たされ他部が気体で満たされていてもよい。つまり、半導体素子11の下面と金属球12とが接する接合部の面積が、半導体素子11の下面の面積より小さい構成を有していればよい。
【0036】
第1端子15の端部および第2端子16の端部はパッケージ10の外部に露出している。これにより、半導体素子11とパッケージ10の外部との電気的な信号の伝達が可能となる。
【0037】
次に、半導体素子11がショットキーダイオードである場合の具体的な構造について、図1(b)を参照しながら説明する。図1(b)は、図1(a)に示す半導体素子がショットキーダイオードである場合の具体的な構造の例を示す断面図である。図1(b)に示すように、半導体素子11としてのショットキーダイオードは、炭化珪素のポリタイプの1つである4H−SiC( 0 0 0 1)が< 11 −2 0 >方向に8度オフカットされた、0.02Ωcmの抵抗率を有するn型のSiC基板1と、SiC基板1の上に設けられ、濃度約1x1016cm−3の窒素(N)がドーピングされた4H−SiCからなる膜厚約9μmのエピタキシャル層2と、エピタキシャル層2の上部のうちショットキー接合部3の側方を囲む領域に設けられ、ピーク濃度約2×1020cm−3のボロン(B)が注入された深さ約100nmの不純物注入層4と、エピタキシャル層2のうちショットキー接合部3の上と不純物注入層4のうちショットキー接合部3との境界に位置する部分との上に設けられたニッケル(Ni)からなるショットキー電極5と、ショットキー電極5の上に設けられ、チタン(Ti)と金(Au)との積層からなる上部電極6と、不純物注入層4のうちショットキー電極5と接していない領域の上を覆う絶縁層7と、SiC基板1の下面上に1000℃の熱処理を施すことにより設けられたニッケルからなるオーミック電極8と、オーミック電極8の下面上に設けられ、チタンと金との積層からなる下部電極9とから構成されている。
【0038】
不純物注入層4は高抵抗層になっており、ガードリングとして機能する。不純物注入層4は、500℃の温度下で、ドーズ量1x1015cm−2、注入エネルギー30keVの条件でボロンが注入された後、活性化のために、1100℃で90分の熱処理が行なわれることにより形成されている。
【0039】
次に、半導体装置の製造方法について、再び図1(a)を参照しながら説明する。あらかじめ、ウェハ上に形成された複数の半導体素子11を個別に分割しておく。次に、複数つながったリードフレーム13の上に、複数の金属球12を配置して、その上に複数の半導体素子11を配置する。半導体素子11とリードフレーム13とは金属球12によって接合される(超音波接合)。ここで、金属球12の大きさと数とを選択することにより、隙間14の間隔を調整することができる。
【0040】
次に、半導体素子11の上面と第2端子16とをワイヤーボンダーを用いて金属ワイヤー17で接続する。ここで、半導体素子11がショットキーダイオードである場合には、半導体素子11の上面に露出している上部電極を、陽極である第2端子16と接続することになる。次に、樹脂18により半導体素子11および金属ワイヤー17の周囲を封止する。その後、リードフレームを分割することにより、半導体装置の組立が完了する。
【0041】
本実施形態では、半導体素子11とリードフレーム13が、金属球12によって電気的に接続されている。かつ、半導体素子11とリードフレーム13との間には隙間14が設けられている。これにより、図6(b)に示すような従来の半導体装置と比較して熱分布が異なってくる。以下に、この熱分布について、図6(b)と図1(a)とを対比しながら説明する。
【0042】
図6(b)に示すような半導体素子71が通電されると、半導体素子71自体が発する熱が、半導体素子71の下面に全体的に密着している導体板73を伝わって、部材74の方へ伝わっていく。
【0043】
一方、図1(a)に示す半導体素子11が発した熱も、金属球12および隙間14を介してリードフレーム13へ伝わっていく。しかしながら、隙間14を満たす樹脂または気体の熱伝導率はハンダの金属よりも低い。そのため、半導体素子11の温度は従来の半導体装置よりも高くなるが、リードフレーム13の方へ伝わる熱は少なくなる。その結果、第1端子15の温度を従来より低く保つことができる。
【0044】
ここで、半導体素子11の温度は従来と比較して高くなるが、半導体素子11はワイドギャップ半導体からなっているので高温動作が可能である。一方、第1端子15が熱せられにくくなるので、ワイドギャップ半導体以外の材料からなっている外部の部材も熱せられにくくなる。これにより、外部の部材が高温になって不具合が生じるのを防止することができる。以上のことから、冷却機構を設けなくても半導体装置の信頼性を保持することができるので、半導体装置の小型化が可能となる。
【0045】
また、本実施形態では、第1端子15からパッケージ10の外部に伝わる熱の量と、第2端子16からパッケージ10の外部に伝わる熱の量との差を少なくすることができる。これにより、外部の一部が局所的に熱せられることを防止することができる。それは次の理由による。
【0046】
図1(a)に示すように、半導体素子11と第2端子16との間はワイヤー17で接続されている。この場合に半導体素子11から第2端子16に伝わる熱の量は、半導体素子の上にハンダ等を介して第2端子が設置されている場合と比較して少ない。つまり、半導体素子11と第2端子16との間には熱抵抗が介在しているといえる。半導体素子11と第1端子15との間にも隙間14として熱抵抗が介在しているので、従来と比較して、第1端子15および第2端子16に伝わる熱の量の差は少なくなる。この熱の量の差が大きい場合には、第1端子15および第2端子16のうちでより高温の端子が部材に影響を及ぼす。そのため、第1端子15および第2端子16に伝わる熱の量の差を小さくして、より高い方の端子の温度を下げることが重要である。この意味で、両端子に伝わる熱の量の差は小さいほうが好ましい。
【0047】
なお、金属球12の大きさや数を選択することにより、リードフレーム13の方へ逃げる熱の量を調整することができる。これにより、第1端子15を回路基板等に実装した際の信頼性を大幅に向上させることができる。
【0048】
−熱の移動の説明−
次に、図1(a)に示す隙間を熱抵抗としてとらえて、熱の移動について図2を参照しながら詳細に説明する。図2は、第1の実施形態の半導体装置における熱の移動について示す模式図である。
【0049】
図2に示す構造では、導体基板23の上に、熱抵抗22を挟んで半導体素子21が設けられている。導体基板23は部材24とも接続されている。部材24は、導体基板23の上に設けられている半導体素子や部品の場合もあれば、導体基板23と接続されている他の母基板等や、あるいは他の母基板等の上に設けられている半導体素子や部品の場合もある。
【0050】
図2における熱抵抗22は、図1(a)に示す隙間14に相当する。熱抵抗22は、半導体素子21から導体基板23や部材24へ高熱が伝導するのを緩和するために設けられている。
【0051】
半導体素子21において発生した熱は、半導体素子21の内部に蓄熱される熱25と、半導体素子21の表面から周囲の空間に逃げる熱26と、半導体素子21の下面から熱抵抗22中を伝わって導体基板23の下面側に逃げる熱27と、半導体素子21の下面から熱抵抗22中および導体基板23中を伝わって部材24に逃げる熱28とに分かれる。
【0052】
本実施形態では、導体基板23と半導体素子21との間に熱抵抗22が設けられているために、半導体素子21における発熱が導体基板23に伝わりにくくなる。つまり、部材24に伝わる熱28が減少するため、部材24の信頼性を確保することができる。このとき、半導体素子21自体の温度は従来よりも高くなるが、半導体素子21はワイドギャップ半導体からなるので高温でも動作させることができる。以上のことから、冷却機構を設ける必要がなくなったり、または冷却機構を簡略化できるので、回路やモジュールの簡略化や小型化が可能となる。
【0053】
(第2の実施形態)
以下に、第2の実施形態における半導体装置について、図3を参照しながら説明する。図3は、第2の実施形態における半導体装置の構造を示す断面図である。
【0054】
図3に示すように、本実施形態のパッケージ(半導体装置)30では、リードフレーム(導体基板)33の上面のうち半導体素子31と接する部分に凸部32aと凹部32bとが設けられており、凸部32aおよび凹部32bを覆うようにハンダ(導体部材)39が塗布されている。半導体素子31とリードフレーム33とは、凸部32aの上に位置するハンダ39によって接着されている。凹部32bの上に位置するハンダ39は半導体素子31と密着していない。その他の構造は第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
【0055】
ここで、ハンダ39を用いるかわりに、凸部32aまたは凹部32bの上に金属球を形成してもよい。つまり、半導体素子31の下面とハンダ39(または金属球)と接する接合部の面積が半導体素子31の下面の面積より小さく、隙間34が設けられていればよい。
【0056】
図3に示す半導体素子31が発した熱は、凸部32aの上に設けられたハンダ39および隙間34を介してリードフレーム33へ伝わっていく。しかしながら、隙間34を満たす樹脂または気体の熱伝導率はハンダの金属よりも低い。そのため、半導体素子31の温度は従来の半導体装置よりも高くなるが、リードフレーム33の方へ伝わる熱は少なくなる。その結果、第1端子35の温度をより低く保つことができる。
【0057】
ここで、半導体素子31の温度は高くなるが、半導体素子31はワイドギャップ半導体からなっているので高温動作が可能である。一方、第1端子35が熱せられにくくなるので、ワイドギャップ半導体以外の材料からなっている外部の部材も熱せられにくくなる。これにより、冷却機構を設けなくても半導体装置の信頼性を保持することができるので、半導体装置の小型化が可能となる。
【0058】
また、第1の実施形態で説明したように、半導体素子31と第1端子35および第2端子36との間には、共に熱抵抗が介在している。従来に比べて、半導体素子31と第1端子35との間に熱抵抗が入ったことで、第1端子35と第2端子36との温度差が少なくなるので、より高温の端子によって外部の一部が局所的に熱せられることを防止することができる。
【0059】
なお、凸部32aおよび凹部32bの高さや数を選択することにより、リードフレーム33の方へ逃げる熱の量を調整することができる。これにより、第1端子35を母基板となる回路基板に実装した際の信頼性を大幅に向上させることができる。
【0060】
(第3の実施形態)
以下に、第3の実施形態における半導体装置について、図4を参照しながら説明する。図4は、第3の実施形態における半導体装置の構造を示す断面図である。
【0061】
図4に示すように、本実施形態では、底となる下部金属基板43および上面となる上部金属基板47と、側面となる絶縁体板48とからなるパッケージ40の中に、半導体素子41が設置されている。
【0062】
パッケージ40の中には、下部金属基板43の上に設けられ、アルミニウムからなる直径0.1〜1mmの下部金属球42と、下部金属球42の上に設けられ、ワイドギャップ半導体を含む半導体素子41と、半導体素子41の上面上に接し、アルミニウムからなる直径0.1〜1mmの上部金属球44と、上部金属球44を介して半導体素子41の上面と電気的に接続される金属板45と、金属板45の上に接し、導体からなるバネ46と、バネ46を介して金属板45と接続される上部金属基板47とが設けられている。
【0063】
下部金属基板43と上部金属基板47とは端子としての機能を有する。
【0064】
パッケージ40内は減圧に保たれている。また、パッケージ内が100Pa以下の真空であることにより、より熱伝導率が低くなるので好ましい。
【0065】
また、バネ46が弾性を有していることにより、上部金属基板47と半導体素子41との間の適当な間隔を確保することができる。しかし、バネ46のかわりに弾性を有しない導体を用いて、上部金属基板47と半導体素子41との間の距離を固定してもよい。
【0066】
本実施形態では、半導体素子41の上面および下面に金属球が接触している。これにより、半導体素子41の下面が下部金属球42と接する接合部の面積が半導体素子41の下面の面積より小さくなり、半導体素子41の上面が上部金属球44と接する接合部の面積が半導体素子41の上面の面積より小さくなっている。
【0067】
図4に示す半導体素子41が発した熱は、下部金属球42を介して下部金属基板43に伝導する。半導体素子41と下部金属基板43との間には隙間がある。また、半導体素子41が発した熱は、上部金属球44、金属板45、バネ46を介して上部金属基板47にも伝導する。半導体素子41と上部金属基板47との間とにも隙間がある。これらの隙間は減圧雰囲気あるいは真空に保たれており、これらの隙間の熱伝導率は金属と比較して低い。そのため、半導体素子11の発熱は、ハンダで接合されている場合と比較して、下部金属基板43および上部金属基板47に伝わりにくくなる。そのため、半導体素子41の温度は、従来の半導体装置よりも高くなるが、下部金属基板43および上部金属基板47に伝わる熱は少なくなる。
【0068】
ここで、半導体素子41の温度は高くなるが、半導体素子41はワイドギャップ半導体からなっているので高温動作が可能である。一方、下部金属基板43および上部金属基板47が熱せられにくくなるので、ワイドギャップ半導体以外の材料からなっている外部の部材も熱せられにくくなる。これにより、外部の部材が高温になって不具合が生じるのを防止することができる。以上のことから、冷却機構を設けなくても半導体装置の信頼性を保持することができるので、半導体装置の小型化が可能となる。
【0069】
なお、下部金属球42および上部金属球44の大きさや数を選択することにより、下部金属基板43および上部金属基板47の方へ逃げる熱の量を調整することができる。これにより、上部金属基板47および下部金属基板43を回路基板などに実装した際の回路基板温度上昇を抑えることができ、接合部の信頼性を大幅に向上させることができる。
【0070】
なお、本実施形態における下部金属球42および上部金属球44のかわりとして、下部金属基板43の上面や金属板45の下面に凹凸を設けてもよい。この場合にも、同様の効果を得ることができる。
【0071】
(その他の実施形態)
なお、本発明では、半導体素子としてワイドギャップ半導体を含むものを用いることが好ましい。特に、パワーデバイスとして期待される炭化珪素を含む半導体素子を用いることにより、高い温度でも高い信頼性を保つことができる。炭化珪素を用いる場合には、どのポリタイプであってもよく、例えば、4H−SiC、6H−SiC、3C−SiC、15R−SiCが挙げられる。
【0072】
また、本発明では、半導体素子として炭化珪素以外のワイドギャップ半導体を用いることができる。例えば、窒化ガリウムやダイヤモンドなど、バンドギャップエネルギーが2eV以上の半導体を用いた場合にも、その半導体が高温動作可能な場合には効果を得ることができる。
【0073】
また、上記1〜3の実施形態では2端子素子を例として説明したが、本発明ではそれ以外の素子を用いてもよい。つまり、基板の上に、金属球や凹凸によって半導体素子を固定することができれば効果を得ることができるので、3端子素子やそれ以上の端子を有する半導体素子を用いてもよい。
【0074】
また、本発明の半導体装置においては、素子の形状、構成、作製方法、数、等は上述の実施形態に限定されず、様々な変形が可能である。
【0075】
【発明の効果】
本発明では、ワイドギャップ半導体からなる半導体素子において発生する熱をパッケージ外部に伝わりにくくすることができる。冷却機構を設ける必要がなくなったり、または簡略化することができるので、回路やモジュールの簡略化や小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、第1の実施形態の半導体装置の構造を示す断面図であり、(b)は、図1(a)に示す半導体素子がショットキーダイオードである場合の具体的な構造の例を示す断面図である。
【図2】第1の実施形態の半導体装置における熱の移動について示す模式図である。
【図3】第2の実施形態における半導体装置の構造を示す断面図である。
【図4】第3の実施形態における半導体装置の構造を示す断面図である。
【図5】従来の半導体装置の構造を示す断面図である。
【図6】(a),(b)は、従来の一般的な半導体素子における熱の流れを説明するための模式図である。
【符号の説明】
1 SiC基板
2 エピタキシャル層
3 ショットキー接合部
4 不純物注入層
5 ショットキー電極
6 上部電極
7 絶縁層
8 オーミック電極
9 下部電極
10 パッケージ(半導体装置)
11 半導体素子
12 金属球
13 リードフレーム
14 隙間
15 第1端子
16 第2端子
17 ワイヤー
18 樹脂
21 半導体素子
22 熱抵抗
23 導体基板
24 部材
25 熱
26 熱
27 熱
28 熱
30 パッケージ(半導体装置)
31 半導体素子
32a 凸部
32b 凹部
33 リードフレーム
34 隙間
35 第1端子
36 第2端子
37 ワイヤー
38 樹脂
39 ハンダ
40 パッケージ(半導体装置)
41 半導体素子
42 下部金属球
43 下部金属基板
44 上部金属球
45 金属板
46 バネ
47 上部金属基板
48 絶縁体板
49 減圧雰囲気

Claims (8)

  1. 導体基板と、
    ワイドギャップ半導体を含み、下部に電極を有する半導体素子と、
    上記導体基板と上記電極とを電気的に接続する導体部材と
    を備える半導体装置であって、
    上記導体部材は、上記導体基板の上面と上記半導体素子の上記電極との間の領域のうちの一部に設けられており、上記領域のうちの他部は、上記導体部材よりも熱伝導率が低い熱抵抗部となっていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    上記半導体素子の上部に位置する上部電極と、
    上記上部電極の上面のうちの一部と接する上部導体部材と、
    上記上部導体部材と電気的に接続された端子とをさらに備え、
    上記上部電極の上面のうち上記上部導体部材と接していない領域は、上記上部導体部材よりも熱伝導率が低くなっていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    上記電極の下面のうち上記導体部材と接する面積は、上記電極の下面の面積よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    上記熱抵抗部のうちの少なくとも一部は樹脂であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    上記熱抵抗部のうちの少なくとも一部は気体で満たされていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1〜4のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    上記熱抵抗部のうちの少なくとも一部は減圧雰囲気に保たれていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1〜6のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    上記ワイドギャップ半導体は炭化珪素であることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1〜7のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    上記半導体素子の下面の少なくとも一部か、または上記導体基板の上面の少なくとも一部に凹凸が設けられていることを特徴とする半導体装置。
JP2002381248A 2002-12-27 2002-12-27 半導体装置 Pending JP2004214368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002381248A JP2004214368A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002381248A JP2004214368A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004214368A true JP2004214368A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32817229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002381248A Pending JP2004214368A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004214368A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024941A1 (ja) * 2003-09-04 2005-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体装置
WO2006080338A1 (ja) * 2005-01-27 2006-08-03 The Kansai Electric Power Co., Inc. 高耐熱合成高分子化合物及び高耐電圧半導体装置
JP2008533694A (ja) * 2004-11-23 2008-08-21 シリコニックス インコーポレーテッド カップ形状のリードフレームとメサおよび谷を有するリードフレームとの間に置かれたダイを含む半導体パッケージ
JP5253161B2 (ja) * 2006-06-07 2013-07-31 三菱電機株式会社 熱抵抗体ならびにこれを用いた半導体装置および電気装置
WO2021132144A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 株式会社タムラ製作所 半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024941A1 (ja) * 2003-09-04 2005-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体装置
US7786565B2 (en) 2003-09-04 2010-08-31 Panasonic Corporation Semiconductor apparatus including power semiconductor device constructed by using wide band gap semiconductor
JP2008533694A (ja) * 2004-11-23 2008-08-21 シリコニックス インコーポレーテッド カップ形状のリードフレームとメサおよび谷を有するリードフレームとの間に置かれたダイを含む半導体パッケージ
WO2006080338A1 (ja) * 2005-01-27 2006-08-03 The Kansai Electric Power Co., Inc. 高耐熱合成高分子化合物及び高耐電圧半導体装置
JP5253161B2 (ja) * 2006-06-07 2013-07-31 三菱電機株式会社 熱抵抗体ならびにこれを用いた半導体装置および電気装置
WO2021132144A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 株式会社タムラ製作所 半導体装置
JP7391326B2 (ja) 2019-12-26 2023-12-05 株式会社ノベルクリスタルテクノロジー 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594237B2 (ja) 半導体装置
US9165871B2 (en) Semiconductor unit and semiconductor device using the same
JP2008545279A (ja) サージ能力が向上されたショットキーダイオード
US6670687B2 (en) Semiconductor device having silicon carbide layer of predetermined conductivity type and module device having the same
JP6192561B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2008244394A (ja) 半導体装置
JP2005203548A (ja) 半導体装置のモジュール構造
JP2018022892A (ja) パワー半導体モジュール
US8536701B2 (en) Electronic device packaging structure
US20180158762A1 (en) Semiconductor device
JP2004214368A (ja) 半導体装置
CN114846593A (zh) 半导体装置
JP3973832B2 (ja) 圧接型半導体装置
JP7203214B2 (ja) 浮動性実装を有する電力半導体装置
JP2019145667A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2020241239A1 (ja) 半導体装置
JP4030273B2 (ja) 半導体装置
WO2024053151A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20240047293A1 (en) Semiconductor component and semiconductor device
JP2007329164A (ja) 半導体装置
JP2004103664A (ja) 縦型トランジスタ
KR101754923B1 (ko) 고 전자이동도 트랜지스터 기반 전력 모듈
JP2024050081A (ja) 半導体装置
JP2016042553A (ja) 半導体チップおよび電子部品
JP2023058346A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法