JPWO2007138961A1 - マクロファージ遊走阻止因子阻害剤 - Google Patents

マクロファージ遊走阻止因子阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007138961A1
JPWO2007138961A1 JP2008517878A JP2008517878A JPWO2007138961A1 JP WO2007138961 A1 JPWO2007138961 A1 JP WO2007138961A1 JP 2008517878 A JP2008517878 A JP 2008517878A JP 2008517878 A JP2008517878 A JP 2008517878A JP WO2007138961 A1 JPWO2007138961 A1 JP WO2007138961A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mif
cells
thioredoxin
therapeutic agent
inhibitory factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008517878A
Other languages
English (en)
Inventor
淀井 淳司
淳司 淀井
則彦 近藤
則彦 近藤
安生 孫
安生 孫
紀子 加藤
紀子 加藤
富次郎 原
富次郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Redox Bioscience Inc
Original Assignee
Redox Bioscience Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Redox Bioscience Inc filed Critical Redox Bioscience Inc
Publication of JPWO2007138961A1 publication Critical patent/JPWO2007138961A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/26Cyanate or isocyanate esters; Thiocyanate or isothiocyanate esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/44Oxidoreductases (1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0036Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on NADH or NADPH (1.6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y108/00Oxidoreductases acting on sulfur groups as donors (1.8)
    • C12Y108/01Oxidoreductases acting on sulfur groups as donors (1.8) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.8.1)
    • C12Y108/01008Protein-disulfide reductase (1.8.1.8), i.e. thioredoxin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)

Abstract

(要約)(課題) マクロファージ遊走阻止因子(MIF)によって引き起こされる障害に対して効果が高く、副作用の少ない予防乃至治療剤の提供を主たる目的とする。(解決手段) チオレドキシンファミリーのポリペプチド(TRX)が、MIFに直接結合することによって、MIFの炎症活性を阻害すること、MIFの細胞内への取り込みを抑制することを見出したので、TRXがMIFによって引き起こされる障害に広く有効であるとの結論に達した。従って、TRX及びその誘導剤の1種以上を有効成分とするMIFによって引き起こされる障害の予防乃至治療剤とする。(選択図) 図1

Description

本発明は、マクロファージ遊走阻止因子(Macrophage migration inhibitory factor:以下「MIF」と略記する)によって引き起こされる障害の予防乃至治療剤に関し、詳しくは、チオレドキシンファミリーのポリペプチド(以下「TRX」と略記する)及びその誘導剤の1種以上を有効成分とする、MIFによって引き起こされる障害の予防乃至治療剤に関する。
マクロファージ遊走阻止因子(MIF)は、炎症部位中にマクロファージがランダムに遊走するのを阻止する炎症性サイトカインで、全身/局所の炎症と免疫応答に重要な役割を果たす(非特許文献1、2)。
MIFは、(リンパ球、マクロファージ等の)免疫担当細胞や、脳下垂体などから生体侵襲(例えば、酸化ストレスを引き起こすエンドトキシン、活性酸素、紫外線などの刺激)に即応して産生され、炎症性サイトカインカスケードの上流に位置し、(MIFが他の炎症性サイトカインの発現を誘導することによって)炎症反応を制御することが報告されている(非特許文献3、4)。
他にも、(MIFが)グルココルチコイドの抗炎症作用を抑制し、炎症反応促進させること、Tリンパ球の活性化促進因子であること、さらにはp53の機能を抑制することや、脂肪細胞・癌細胞等の増殖・分化に関与すること等、様々な生体反応に重要な役割を果たしていることなどが報告されている(非特許文献2、5、6)。
しかしながら、MIFは炎症作用を有する為、その過剰な産生が過度の炎症反応を引き起こし、(炎症を伴う)各種障害の原因となる。
MIFによって引き起こされる障害(疾病)は多岐に渡り、代表的なものとして、慢性リウマチ様関節炎等の遅延型アレルギー(IV型:細胞免疫性反応)が挙げられるが、近年、その関連疾患は拡大を見せ、動脈硬化、子宮内膜症などへの寄与も明らかにされている。他にも、急性呼吸急迫症候群(ARDS)の肺胞洗浄液、腎臓移植を受けた患者の拒絶反応時における尿、及び急性心筋梗塞、糖尿病、全身性エリテマトーデス、クローン病、アトピー性皮膚炎患者で、血清中のMIF濃度が健常人と比べて顕著に上昇していることを示した報告などが挙げられる。
加えて、腎炎、肝炎、肺炎、関節炎、エンドドキシンショック等の動物病態モデルでは、抗MIF中和抗体の投与群で明らかな改善効果が認められた(非特許文献7)。
このことはMIFの炎症作用がこれら病態の悪化に関与することを示す。
MIFと各種疾患との関係について、詳しく報告された公知文献として、非特許文献8〜16を例示することができる。
1)非特許文献8
肺障害モデルラットにリポポリサッカライド(LPS:lipopolysaccharide)刺激を与えることによって、MIFのmRNAが上昇し、好中球や単球の肺胞への浸潤や気管支肺胞洗浄液中への誘導がみられるが、LPS投与前に抗MIF抗体を投与するとこれらの浸潤や誘導は減少し、肺出血も抑制されたことが確認されている。
このことはMIF活性の阻害が肺障害の予防乃至治療に有効であることを示す。
又、血小板減少が抑制されたことから、MIF活性の阻害が感染症による敗血症治療にも有効であることが示された。
2)非特許文献9
BCG(bacilli Calmette Guerin)−LPS誘導急性肝炎モデルマウスにおいて、抗MIF抗体を投与することにより、生存率の改善やTNF−αの増加抑制が確認されている。このことはMIF活性の阻害が急性肝炎の予防乃至治療に有効であることを示す。
3)非特許文献10及び11
typeII collagen関節炎や、adjuvant関節炎モデル動物実験において、抗MIF抗体による炎症反応の軽減が見られたことから、MIF活性の阻害が関節リウマチの予防乃至治療に有効であることが報告されている。
4)非特許文献12
急性呼吸急迫症候群(ARDS)患者に対し、抗MIF抗体を投与することにより、炎症性サイトカインの上昇が抑制されていることが確認されている。
即ち、MIF活性の阻害が急性呼吸急迫症候群(ARDS)の予防乃至治療に有効であることが示されている。
5)非特許文献13
マウス気管支喘息モデルにおいて、抗MIF抗体が病態改善に有効であったことから、MIF活性の阻害が気管支喘息の予防乃至治療に有効であることが示された。
6)非特許文献14及び15
急速進行性糸球体腎炎モデルにおいて、抗MIF抗体が病態改善に有効であったことから、MIF活性の阻害が急速進行性糸球体腎炎の予防乃至治療に有効であることが示された。
7)非特許文献16
IgA腎症モデルにおいて、抗MIF抗体が病態改善に有効であったことから、MIF活性の阻害がIgA腎症の予防乃至治療に有効であることが示された。
以上より、MIFの制御は諸疾患の症状緩和に有益であるので、MIFをターゲットにした(炎症性)疾患の治療乃至予防薬、言い換えれば、過剰に発現したMIFによる炎症を軽減することができ、且つ副作用のない(MIFを原因とする)各種障害の治療乃至予防薬の開発が強く求められている。
一方、チオレドキシン(Thioredoxin)は、その活性部位配列:−Cys−Gly−Pro−Cys−:の2つのシステイン残基間でのジスルフィド/ジチオール交換反応による酸化還元(レドックス)活性を有する12kDaの多機能ポリペプチドである(非特許文献17)。チオレドキシンは、リボヌクレオチドリダクターゼに対する水素イオン供与体、デオキシリボヌクレオチドの合成に重要な酵素として大腸菌から単離されて以来、多くの原核生物、真核生物から単離同定されてきた。
成人T細胞白血病誘導因子(ADF)は、本発明者らがHTLV−1に感染したTリンパ球によって産生されるIL−2受容体誘導因子として最初に同定したもので、ヒトチオレドキシンである。
細胞内チオレドキシンはラジカル消去や、activator protein‐1(AP−1)、nuclear factor‐kappa B(NF−κB)などのレドックスに関する転写因子の制御に重要な役割を果たしている(非特許文献18)。
ヒトチオレドキシンは、p38 mitogen activating protein kinase(MAPK)やapoptosis signal regulating kinase−1(ASK−1)のシグナル伝達を制御する。
チオレドキシンが細胞外に放出され、サイトカインまたはケモカイン作用を示すこと(非特許文献19)、更には細胞外TRXが細胞内へ移行すること(非特許文献20)が本発明者らによって報告されてきた。
しかしながら、MIFによって引き起こされる疾病と、チオレドキシンとの関係については、現在に至るまで、報告されていない。
Nishihira J., J Interferon Cytokine Res,(2000)20:751-762 Bucala R., FASEB J (1996) 7:19-24 Annual Reports in Medicinal Chemistry,第33巻,24頁,1998年 Advances in Immunology,第66巻,197頁,1997年 Bernhagen J, et al Nature 365: 756-759,1993 Calandra T, et al Nature 377: 68-71,1995 International Journal of Molecular Medicine, 第2巻,17頁,1998年 Makita H, et al Am J Respir Crit Care Med 158:573-579,1998 Kobayashi S, et al Hepatology 29:1752-1759,1999 Mikulowaska A, et al J Immunol 158:5514-5517,1997 Ichiyama H, et al Cytokine 26:187-194,2004 Donnelly SC, et al Nat Med 3:320-323,1997 Mizue Y, et al Proc.Natl.Acad.Sci.USA102:14410-14415,2005 Yang N, et al Mol Med 4:413-424,1998 Lan HY, et al J Exp Med 185:1455-1465,1997 Leung JC, et al Nephrol Dial Transplant 19:36-45,2003 Redox regulation of cellular activation Ann.Rev.Immunol.1997;15:351-369 AP-1 transcriptional activity is regulated by a direct association between thioredoxin and Ref-1 PNAS.1997;94:3633-3638 Circulating thioredoxin suppresses lipopolysaccharide-induced neutrophil chemotaxis PNAS.2001; 98: 15143-15148 Redox-sensing release of thioredoxin from T lymphocytes with negative feedback loops J.Immunol.2004;172:442-448
本発明は、MIFによって引き起こされる障害(疾患)に対して効果が高く、副作用の少ない予防乃至治療剤の提供を主たる目的とする。
本発明者らは、鋭意研究の結果、チオレドキシンファミリーのポリペプチド(TRX)が、MIFに直接結合することによって、MIFの活性を抑え、抗炎症作用を発揮することを見出した。
このことからTRXが(MIFによって引き起こされる)炎症反応を抑制し、(TRXが)MIFによって引き起こされる障害に広く有効であるとの結論に達した為、本発明を完成するに至った。
即ち、請求の範囲第1項にかかる発明は、チオレドキシンファミリーのポリペプチド及びその誘導剤の1種以上を有効成分とするマクロファージ遊走阻止因子によって引き起こされる障害の予防乃至治療剤に関する。
請求の範囲第2項にかかる発明は、チオレドキシンファミリーのポリペプチドがマクロファージ遊走阻止因子に直接結合することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の予防乃至治療剤に関する。
請求の範囲第3項にかかる発明は、チオレドキシンファミリーのポリペプチドがマクロファージ遊走阻止因子の細胞内への移行を抑制することを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の予防乃至治療剤に関する。
請求の範囲第4項にかかる発明は、チオレドキシンファミリーのポリペプチドがマクロファージ遊走阻止因子の活性を阻害することを特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか記載の予防乃至治療剤に関する。
請求の範囲第5項にかかる発明は、チオレドキシンファミリーのポリペプチドがヒトチオレドキシンである請求の範囲第1項乃至第4項いずれか記載の予防乃至治療剤に関する。
請求の範囲第6項にかかる発明は、マクロファージ遊走阻止因子によって引き起こされる障害が、T細胞、単球・マクロファージ、樹状細胞、メサンギウム細胞、尿細管上皮細胞、角膜上皮細胞、肝細胞、卵細胞、セルトリ細胞、ケラチノサイト、骨芽細胞、滑膜細胞、脂肪細胞、アストロサイト、癌細胞、粘膜、脳下垂体からなる群より選択されるいずれか一つの細胞又は組織における炎症によるものである請求の範囲第1項乃至第5項いずれか記載の予防乃至治療剤に関する。
請求の範囲第7項にかかる発明は、マクロファージ遊走阻止因子によって引き起こされる障害が、繊維質の燃焼時に発生する煙に含まれる有害成分による障害である請求の範囲第1項乃至第5項いずれか記載の予防乃至治療剤に関する。
請求の範囲第8項にかかる発明は、マクロファージ遊走阻止因子によって引き起こされる障害が、慢性リウマチ様関節炎、動脈硬化、子宮内膜症、急性呼吸急迫症候群、気管支喘息、腎臓移植による障害、急性心筋梗塞、糖尿病、全身性エリテマトーデス、クローン病、アトピー性皮膚炎、腎炎、肝炎、肺炎、関節炎、IgA腎症、エンドドキシンショック、感染症による敗血症からなる群より選択されるいずれか1つである請求の範囲第1項乃至第5項いずれか記載の予防乃至治療剤に関する。
請求の範囲第9項にかかる発明は、チオレドキシンファミリーのポリペプチド及びその誘導剤の1種以上を有効成分とし、マクロファージ遊走阻止因子によって引き起こされる障害の予防乃至治療のための製剤に関する。
請求の範囲第10項にかかる発明は、チオレドキシン誘導剤が、スルフォラファンである請求の範囲第9項に記載の製剤に関する。
請求の範囲第11項にかかる発明は、飲食品の形態である請求の範囲第9項又は第10項に記載の製剤に関する。
本発明にかかる予防乃至治療剤は、チオレドキシンファミリーのポリペプチド及びその誘導剤の1種以上を有効成分とするので、MIFと直接結合し、その活性を喪失させ、また、MIFの細胞内への取り込みを抑制することで、MIFによって引き起こされる炎症反応、並びに該炎症反応に起因する組織の繊維化を抑制する効果を発揮することができる。
従って、MIFによって引き起こされる障害に広く有効である。
さらに本発明にかかる予防乃至治療剤は、体内でも発現する内因性チオールタンパク質であるTRX又は体内においてTRXの発現を誘導する物質を有効成分とするため、副作用の心配がない、安全性の高い予防乃至治療剤であるといえる。
本発明者らは、鋭意研究の結果、チオレドキシンファミリーのポリペプチド(TRX)の新たな機能として、炎症作用を有するマクロファージ遊走阻止因子(MIF)に直接結合することによって、MIFの活性を阻害すること、MIFの細胞内への取り込みを抑制することを解明した。
このことから、TRXが、MIFによる炎症反応を抑制する効果、並びに該炎症反応に起因する組織の繊維化を抑制する効果を発揮することができ、MIFによって引き起こされる障害に広く有効であるとの結論に達し、本発明を完成するに至った。
以下、本発明にかかるチオレドキシンファミリーのポリペプチド及びその誘導剤の1種以上を有効成分とする予防乃至治療剤の実施形態について詳説する。
[TRX]
本発明におけるチオレドキシンとしては、ヒトチオレドキシン以外に「チオレドキシンファミリー」に属するものであればよく、その活性中心に−Cys−Gly−Pro−Cys−、−Cys−Pro−Tyr−Cys−、−Cys−Pro−His−Cys−、−Cys−Pro−Pro−Cys−を有するポリペプチド類を有するものが例示される。
これらの中でも活性中心に配列−Cys−Gly−Pro−Cys−を有する「チオレドキシン」又は「チオレドキシン2(ミトコンドリア特異的チオレドキシン)」が好ましく、特に「チオレドキシン」が好ましい。
上記の活性中心を有するものであれば、チオレドキシンの由来は特に限定されず、ヒトを含む動物のチオレドキシン(ヒトを含む動物のADF)、大腸菌などの細菌のチオレドキシン、酵母のチオレドキシン;ヒトADF活性を有するポリペプチド(ヒトADFP);ヒト,大腸菌等のグルタレドキシン等が含まれる。特にヒトチオレドキシン及び酵母チオレドキシンが好ましい。酵母チオレドキシンは、酵母から単離したものでもよいが、チオレドキシンを多く含む酵母の形態で使用することもできる。
本明細書において、ヒトチオレドキシン(hTRX)とは、配列番号1に示される105個のアミノ酸からなるポリペプチドを指す。hTRXの塩基配列は、配列番号2に示される。
また、MIFに直接結合し得るものであれば、配列番号1のヒトチオレドキシンをもとにして公知の遺伝子工学的手法により作製されたTRX改変体であってもよい。
該改変体としては、配列番号1の32位と35位以外、好ましくは32位〜35位以外のアミノ酸の1又は複数個、好ましくは1又は数個が置換、欠失、付加、挿入されているものが挙げられる。
上記のチオレドキシンファミリーに属するポリペプチド(TRX)を、単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明に係る予防乃至治療剤の投与経路としては、経口及び非経口のいずれでも投与することができ、臨床医によって適宜選択される。また有効成分であるチオレドキシンを単独又は通常使用される担体と共に投与することができる。
本発明の予防乃至治療剤を経口投与する場合は、薬剤の形態として、錠剤、丸剤、散剤、被覆錠剤、顆粒剤、カプセル剤等の固形製剤、液剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤等の液状製剤、エアゾール剤、アトマイザー、ネブライザー等の吸入剤、及びリポソーム封入剤等が挙げられる。
本発明に係る予防乃至治療剤は、上記の有効成分と共に薬学的に許容される製剤担体を用いて、医薬製剤の形態として実用される。該製剤担体としては、結合剤、崩壊剤、界面活性剤、吸収促進剤、保湿剤、吸着剤、滑沢剤、充填剤、増量剤、付湿剤、防腐剤、安定剤、乳化剤、可溶化剤、浸透圧を調節する塩、緩衝剤等の希釈剤又は賦形剤を例示でき、これらは得られる製剤の投与単位形態に応じて適宜選択使用される。
錠剤の形態に成形するに際しては、上記製剤担体として例えば乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸、リン酸カリウム等の賦形剤、水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の結合剤、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム等の崩壊剤、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド等の界面活性剤、白糖、ステアリン、カカオバター、水素添加油等の崩壊抑制剤、第4級アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤、グリセリン、デンプン等の保湿剤、デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリコール等の滑沢剤等を使用できる。
さらに錠剤は必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィルムコーティング錠とすることができる。この剤皮の層の数によって二重錠、多層錠とすることができる。
丸剤の形態に成形するに際しては、製剤担体として例えばブドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油、カオリン、タルク等の賦形剤、アラビアゴム末、トラガント末、ゼラチン、エタノール等の結合剤、ラミナラン、カンテン等の崩壊剤等を使用できる。
本発明の予防乃至治療剤を非経口投与する場合は、薬剤の形態として静脈注射、皮下注射、皮内注射、筋肉注射及び腹腔内注射などに使用される注射剤(液剤、乳剤、懸濁剤等)、液剤(例えば、点眼剤、点鼻薬等)、懸濁剤、乳剤、点滴剤、吸入剤(エアロゾル剤、粉末吸入剤等)等が挙げられる。
本発明の予防乃至治療剤が液剤、乳剤、懸濁剤等の注射剤として調製される場合、これらは殺菌され且つ血液と等張であるのが好ましく、これらの形態に成形するに際しては、希釈剤として例えば水、エチルアルコール、マクロゴール、プロピレングリコール、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等を使用できる。
尚、この場合、等張性の溶液を調整するに充分な量の食塩、ブドウ糖あるいはグリセリンを本発明薬剤中に含有させてもよい。
また、通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤等を添加してもよい。
本発明の予防乃至治療剤が液状製剤である場合は、凍結保存又は凍結乾燥等により水分を除去して保存してもよい。凍結乾燥製剤は、使用時に注射用蒸留水等を加え、再度溶解して使用される。
本発明の予防乃至治療剤を吸入剤として用いる場合、一般的に使用される従来公知の吸入剤用添加剤を使用して調製すればよい。この様な添加剤としては、例えば、噴射剤;白糖、乳糖、ブドウ糖、マンニット、ソルビット等の固形賦形剤:プロピレングリコール等の不活性液体のような液状賦形剤;メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、白糖等の結合剤;ステアリン酸マグネシウム、軽質無水ケイ酸、タルク、ラウリル硫酸ナトリウム等の滑沢剤;安息香酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、メチルパラベン、プロピルパラベン等の保存剤;クエン酸、クエン酸ナトリウム等の安定化剤;メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、レシチン、トリオレイン酸ソルビタン等の懸濁化剤;界面活性剤等の分散剤;水等の溶剤;塩化ナトリウム等の等張化剤;硫酸、塩酸等のpH調整剤;エタノール等の可溶化剤等が挙げられる。
さらに、本発明に係る予防乃至治療剤中には、必要に応じて着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤等や他の医薬品を含有させて調製することもできる。
TRXファミリーに属するポリペプチドの有効量は、当業者が従来の技術を参考に容易に決定することができるが、例えば、成人1人1日あたり0.001〜100mg/kg程度、好ましくは0.01〜10mg/kg程度、より好ましくは0.1〜10mg/kg程度である。
これを1日あたり1回又は数回に分けて投与することができるが、各種製剤の形態、患者の性別、年齢、疾患の程度に合わせて適宜調節することが好ましい。
[TRX誘導剤]
本発明の予防乃至治療剤として、体内でTRXを誘導する物質を用いて、MIFによって引き起こされる障害を抑制することもできる。この様な物質としては、スルフォラファンが挙げられる。
スルフォラファンは、例えば、キャベツ、ムラサキキャベツ、ブロッコリー、ケール、ロケット菜、カリフラワー、ダイコン、ハクサイ、カブ、コマツナ、チンゲンサイ等に含まれ、これらの植物の新芽を用いることが好ましい。
中でも、スルフォラファンは、ブロッコリーの新芽(ブロッコリースプラウト)、ダイコンの新芽(カイワレダイコン)、ムラサキキャベツの新芽等に多く含まれている。
スルフォラファンは、従来公知の抽出方法に従って上記の植物から得ることができ、必要に応じて精製、凍結乾燥等の処理を加えてもよい。
得られたスルフォラファン含有抽出物は、スルフォラファンを0.001〜200mg/g程度、好ましくは0.005〜80mg/g程度、より好ましくは0.01〜50mg/g程度含むことが望ましい。
又、摂取されるスルフォラファンの量は、その用法、摂取する人の年齢、性別、体重、健康状態、その他の条件、症状の程度等により適宜選択されるが、成人1人当り1日当り0.001〜1000μg/kg程度、好ましくは0.005〜200μg/kg程度、より好ましくは0.01〜60μg/kg程度となるようにすることが望ましい。
上記のスルフォラファンの他に、TRX誘導剤であるゲラニルゲラニルアセトン(GGA)を組み合わせて使用することも可能である。
上記の抽出物をそのまま使用してもよく、TRX誘導剤を有効成分とする医薬製剤の形態で用いてもよい。医薬製剤の形態で使用する場合は、上記[TRX]で記載した製剤担体と共に調製することができる。
また、本発明のTRX誘導剤を有効成分とする製剤を、飲食品の形態で使用することもできる。飲食品の形態で使用する場合には、上記の抽出物に、原料である植物を加えて調製してもよい。
飲食品としては、例えば、健康食品、栄養補助食品(バランス栄養食、サプリメント等)、栄養機能食品、特定保健用食品、病者用食品等が挙げられる。これらの食品の製造方法は、チオレドキシン発現の誘導という所期の効果が得られるものであれば特に限定されず、各用途で当業者によって使用されている方法に従えばよい。
飲食品としては、例えば、ガム、キャンディー、グミ、錠菓、クッキー、ケーキ、チョコレート、アイスクリーム、ゼリー、ムース、プリン、ビスケット、コーンフレーク、チュアブルタブレット、ウエハース、煎餅等の菓子類;炭酸飲料、清涼飲料、乳飲料、コーヒー飲料、紅茶飲料、果汁飲料、栄養飲料、アルコール飲料、ミネラルウォーター等の飲料類;粉末ジュース,粉末スープ等の粉末飲料;バランス栄養食;粉末、カプセル、錠剤等の形態を有するサプリメント;ドレッシング、ソース等の調味料;パン類;麺類;かまぼこ等の練り製品;ふりかけ等が挙げられる。
又、チオレドキシンファミリーのポリペプチド(TRX)とチオレドキシン誘導剤を、組み合わせて本発明の予防乃至治療剤又は製剤として調製してもよい。
[マクロファージ遊走阻止因子(MIF)]
MIFは、ヒトをはじめ様々な動物種に存在し、114個のアミノ酸残基からなる分子量12.3kDaタンパク質で、分子内にレドックス活性領域であるCys−X−X−Cysモチーフを有することから、チオレドキシンファミリーに属する。
MIFは、リンパ球のみならず、脳や腎臓など種々の臓器で発現し、特に腎臓では尿細管上皮細胞、皮膚や角膜では細胞増殖の盛んな基底膜細胞等で発現が強い。
MIFを発現する細胞・組織としては、T細胞、単球・マクロファージ、樹状細胞、メサンギウム細胞、尿細管上皮細胞、角膜上皮細胞、肝細胞、卵細胞、セルトリ細胞、ケラチノサイト、骨芽細胞、滑膜細胞、脂肪細胞、アストロサイト、癌細胞、粘膜、脳下垂体などを例示することができる。
本発明の限定的解釈を望むものではないが、TRXは炎症作用を有するMIFに直接結合することにより、MIFの活性を低減させ、MIFによる炎症(並びに炎症による繊維化)を抑えることができる。詳細には、TRXがMIFのレドックス活性領域に直接結合することによって、MIFの活性を阻害するものと考えられる。
また、TRXはMIFの細胞内への取り込みを抑制することにより、MIFによる炎症(並びに炎症による繊維化)を抑えることができる。
本発明にかかる予防乃至治療剤は、TRX及びその誘導剤の1種以上を有効成分とするので、MIFによる炎症を抑制することにより、体内の炎症反応を軽減させ、MIFによって引き起こされる障害の予防乃至治療に有効である。
本発明にかかる予防乃至治療剤が適用可能な疾患(障害)群、即ち、MIFによって引き起こされる障害について説明する。MIFによって引き起こされる障害とは、MIFによって起きる「炎症反応」、並びに炎症反応に引き続く「組織の繊維化」を引き起こすものであれば、特に限られるものではないが、後述する疾患を列挙することができる。
[障害/疾患]
本発明の予防乃至治療剤が適用される疾患、即ち、MIFによって引き起こされる障害としては、MIFを発現する細胞・組織である、T細胞、単球・マクロファージ、樹状細胞、メサンギウム細胞、尿細管上皮細胞、角膜上皮細胞、肝細胞、卵細胞、セルトリ細胞、ケラチノサイト、骨芽細胞、滑膜細胞、脂肪細胞、アストロサイト、癌細胞、粘膜、脳下垂体などにおける炎症等が挙げられる。
このような障害には、上述したMIFを発現する細胞・組織においてMIFの炎症作用によって直接的に引き起こされる障害、及びMIFによる間接的作用によって各種細胞・組織等において間接的に引き起こされる障害が含まれるものとする。
MIFによって引き起こされる疾患の代表的なものとしては、遅延型アレルギー、慢性リウマチ様関節炎、動脈硬化、子宮内膜症、急性呼吸急迫症候群(ARDS)、気管支喘息、腎臓移植による障害、急性心筋梗塞、糖尿病、全身性エリテマトーデス、クローン病、アトピー性皮膚炎、腎炎(特に急速進行性糸球体腎炎)、IgA腎症、肝炎(特に急性肝炎)、肺障害(例えば、好中球や単球の肺胞への浸潤、気管支肺胞洗浄液中への誘導や肺出血による肺障害)、肺炎(例えば、BCG−LPS誘導急性肝炎)、関節炎、関節リウマチ(特に typeII collagen関節炎及びadjuvant関節炎)、エンドドキシンショック、血小板減少に伴う感染症による敗血症などを列挙することができる。
その他、MIFによって引き起こされる障害の一つに、タバコの煙をはじめとする繊維質の燃焼時に発生する煙に含まれる有害成分によって引き起こされる障害が挙げられる。これはタバコ等の煙に含まれる有害成分によってMIFの発現が誘導され、このMIFが炎症反応を引き起こすからである。
ここで、前記有害成分の吸入には、能動的に吸入する場合(例えば、タバコの主流煙の吸入等)及び受動的に吸入する場合(例えばタバコの副流煙の吸入等)の両方が含まれる。また、該有害成分の吸入又は吸収の期間は特に限定されず、1回〜数日程度の急性、1〜3週間程度の亜急性、数ヶ月以上の慢性的に吸入又は吸収することを含む。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
〔細胞内におけるTRXとMIFの結合確認実験〕
ATL2細胞及びHL60細胞内におけるTRXとMIFの結合を(後述の如く)免疫沈降法によって確認した。
〔実験材料〕
ATL2細胞 :ヒト成人型T白血病細胞株
公開特許公報 昭62-19532、Tagaya, Y., Y. Maeda, A. Mitsui, N. Kondo, H. Matsui, J. Hamuro, N. Brown, K. Arai, T. Yokota, H. Wakasugi, et al 1989. EMBO J. 8:75 参照
HL60細胞 :ヒト急性前骨髄性白血病細胞株
京都大学ウイルス研究所 淀井淳司教授譲渡分
Protein G Sepharose 4 Fast Flow:(GEヘルスケアバイオサイエンス社製)
抗TRX抗体(ADF11抗体):(レドックスバイオサイエンス社製)
抗MIF抗体:(サンタクルズ社製)
抗Rabbit抗体:(upstate社製)
〔実験方法〕
細胞は175cmフラスコで、10% FCS,100U/ml penicillin,100μg/ml ストレプトマイシンを含むRPMI 1640(シグマ社製)培地で培養した。
1×107〜8/cellの細胞を回収し、1000rpm,4℃,15分間で遠心後、得られた沈殿をlysis bufferで可溶化し30分間氷上で静置した。
溶液を1000rpm,4℃,15分間遠心し、得られた上清を免疫沈降実験に使用した。タンパク質の濃度測定は、DCプロテインアッセイキット(BIO RAD社製)を用いた。
マイクロチューブに20μlのProtein G Sepharose、500μgの細胞溶液を加え、phosphate bufferで1mlに調整し、小型回転培養機で4℃,3時間反応させた。細胞溶液を15,000rpm、4℃、2分間遠心し、得られた上精を新しいマイクロチューブに加え、さらに20μlのProtein G Sepharose、4μg/mlの抗MIF抗体を添加した。
また、コントロールには抗MIF抗体の代わりに抗Rabbit抗体を加えた。
反応は小型回転培養機を用い、4℃で一晩行った。反応溶液を15000rpm、4℃、2分間遠心し、沈殿を洗浄buffer(50mM Tris−HCl(pH7.5),150mM NaCl,0.1% NP40)で洗浄した。
沈殿にSDS−PAGE sample bufferを加え、15% SDS−PAGEゲルに供した。泳動後、ウエスタンブロッティングを行い抗TRX抗体(ADF11抗体)で確認した(図1)。
図1より、ATL2細胞及びHL60細胞内のいずれにおいても、TRXがMIFに直接結合することが示された。
〔細胞外におけるTRXとMIFの結合実験〕
ATL2細胞外でのTRXとMIFの結合を免疫沈降法によって確認した。
〔実験材料〕
ATL2細胞 :ヒト成人型T白血病細胞株
公開特許公報(特開昭62-19532)、Tagaya, Y., Y. Maeda, A. Mitsui, N. Kondo, H. Matsui, J. Hamuro, N. Brown, K. Arai, T. Yokota, H. Wakasugi, et al 1989. EMBO J. 8:75 参照
Protein G Sepharose 4 Fast Flow:(GEヘルスケアバイオサイエンス社製)
抗TRX抗体(ADF11抗体):(レドックスバイオサイエンス社製)
抗MIF抗体:(サンタクルズ社製)
抗Rabbit抗体:(upstate社製)
amicon ultra-4 (ミリポア社製)
〔実験方法〕
1×10/cellのATL2細胞を175cmフラスコで、100U/ml penicillin,100μg/ml ストレプトマイシンを含むRPMI 1640(シグマ社製)培地で3日間培養した。回収し、10000rpm,4℃,15分間で遠心後、得られた上清を最終濃度が10%になるようにFCSを加え、amicon ultra-4で濃縮し、得られた濃縮液を免疫沈降実験に使用した。マイクロチューブに20μlのProtein G Sepharose、30μlの培養上清を加え、phosphate bufferで1mlに調整し、小型回転培養機で4℃,3時間反応させた。細胞溶液を15,000rpm、4℃、2分間遠心し、得られた上精を新しいマイクロチューブに加え、さらに20μlのProtein G Sepharose、4μg/mlの抗MIF抗体を添加した。
また、コントロールには抗MIF抗体の代わりに抗Rabbit抗体を加えた。
反応は小型回転培養機を用い、4℃で一晩行った。反応溶液を15000rpm、4℃、2分間遠心し、沈殿を洗浄buffer(50mM Tris−HCl(pH7.5),150mM NaCl,0.1% NP40)で洗浄した。
沈殿にSDS−PAGE sample bufferを加え、15% SDS−PAGEゲルに供した。泳動後、ウエスタンブロッティングを行い抗TRX抗体(ADF11抗体)で確認した(図2)。
図2より、ATL2細胞外でTRXがMIFに直接結合することが示された。
〔TRXによるMIFの細胞内への取り込み抑制確認実験〕
MIFはオートクライン、パラクライン作用により細胞内に取り込まれ、炎症性サイトカインTNF−alpha(α)やIL−1の産生を誘導する。そこでTRXによるMIFの細胞内取り込みに対する影響を調べ、炎症応答制御メカニズムの解明を試みた。
〔実験材料〕
ATL2細胞 :ヒト成人型T白血病細胞株、
組換え型MIF(MIF):発現ベクターpQE30(キアゲン社)を用いてHis tag付き組換え型MIFを大腸菌内で発現し、MagneHisTM Protein Purification System(プロメガ社製)によるカラム精製した。
組換え型TRX(TRX):(味の素株式会社製)
抗His tag抗体:(プロメガ社製)
〔実験方法〕
ATL2細胞は、75cmフラスコで10%FCS,100U/ml penicillin,100μg/ml ストレプトマイシンを含むRPMI 1640培地で培養した。
24穴プレートにATL2細胞を1×10/cell加え、終濃度0〜250μg/ml組換え型TRXと25μg/ml組換え型MIFを加え37℃、0.5%CO条件下で24時間培養した。
培養後細胞を回収し、沈殿にSDS−PAGE sample bufferを加え、15%SDS−PAGEゲルで電気泳動後、ウエスタンブロッティングを行い抗His tag抗体で細胞内に取り込まれたMIFを検出した。ウエスタンブロッティングによるバンドの変化をデンシトメーターで解析した。測定結果を図3に示す。
図3より、TRXは濃度依存的にATL2細胞へのMIFの取り込みを抑制した。
このことから、TRXはMIFの細胞内取り込みを抑制することにより、炎症応答を抑制することが示唆された。
〔TRXによるMIF活性阻害確認実験〕
TRXによるMIFの活性阻害実験を(後述の如く)炎症性サイトカインTNF−αの濃度を測定することによって確認した。
〔実験材料〕
RAW 264.7細胞:マウス由来マクロファージ細胞株、
現理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センター 石井保之博士譲渡分
組換え型MIF(MIF):(ATGEN社製)
組換え型TRX(TRX):(味の素株式会社製)
lipopolysaccharide(LPS):(SIGMA社製)
TNF−α ELISAキット:(R&D systems社製)
〔実験方法〕
RAW 264.7細胞は、75cmフラスコで10% FCS,100U/ml penicillin,100μg/ml ストレプトマイシンを含むRPMI 1640培地で培養した。24穴プレートにRAW 264.7細胞を1×10/cellになるように加え、終濃度10ng/mlMIFを加え、0〜500ng/mlのTRXを添加し、37℃,5%CO条件下で4時間静置した。
さらに、100ng/mlのLPSを加え(LPS(+)と表記)、37℃,5%CO条件下で4時間静置した後、培養液を回収した。
産生するTNF−alpha(α)の量はDuo Set ELISA Development system mouse TNF−αキットにより測定した。
測定方法はキットに添付のプロトコールに従った。測定結果を図4に示す。
図4より、TRXは、濃度依存的にMIFの活性を阻害し、炎症性サイトカインであるMIF由来のTNF−alphaの産生を抑制することが確認された。
上記実施例1、2及び3の結果から、TRXはMIFに直接結合することで、MIFの細胞内への移行を抑制することが確認された。
また、上記実施例4の結果から、チオレドキシンファミリーのポリペプチドがMIFの細胞内への移行を抑制することでTNF−alphaの産生を抑制し、炎症応答を抑制することが確認された。
従って、TRXが、MIFによって引き起こされる障害に、広く有効であると考えられる。
細胞内におけるTRXとMIFの結合を確認した結果である。 細胞外におけるTRXとMIFの結合を確認した結果である。 TRXによるMIFの細胞内への取り込み抑制を確認した結果である。 TRXによるMIFの活性阻害をTNF−alpha(α)の濃度(pg/mL)で確認した結果である。
【0001】
技術分野
[0001]
本発明は、マクロファージ遊走阻止因子(Macrophage migration inhibitory factor:以下「MIF」と略記する)阻害剤に関し、詳しくは、チオレドキシンファミリーのポリペプチド(以下「TRX」と略記する)及びその誘導剤の1種以上を有効成分とする、MIF阻害剤に関する。
背景技術
[0002]
マクロファージ遊走阻止因子(MIF)は、炎症部位中にマクロファージがランダムに遊走するのを阻止する炎症性サイトカインで、全身/局所の炎症と免疫応答に重要な役割を果たす(非特許文献1、2)。
MIFは、(リンパ球、マクロファージ等の)免疫担当細胞や、脳下垂体などから生体侵襲(例えば、酸化ストレスを引き起こすエンドトキシン、活性酸素、紫外線などの刺激)に即応して産生され、炎症性サイトカインカスケードの上流に位置し、(MIFが他の炎症性サイトカインの発現を誘導することによって)炎症反応を制御することが報告されている(非特許文献3、4)。
他にも、(MIFが)グルココルチコイドの抗炎症作用を抑制し、炎症反応促進させること、Tリンパ球の活性化促進因子であること、さらにはp53の機能を抑制することや、脂肪細胞・癌細胞等の増殖・分化に関与すること等、様々な生体反応に重要な役割を果たしていることなどが報告されている(非特許文献2、5、6)。
[0003]
しかしながら、MIFは炎症作用を有する為、その過剰な産生が過度の炎症反応を引き起こし、(炎症を伴う)各種障害の原因となる。
MIFによって引き起こされる障害(疾病)は多岐に渡り、代表的なものとして、慢性リウマチ様関節炎等の遅延型アレルギー(IV型:細胞免疫性反応)が挙げられるが、近年、その関連疾患は拡大を見せ、動脈硬化、子宮内膜症などへの寄与も明らかにさ
【0003】
症性サイトカインの上昇が抑制されていることが確認されている。
即ち、MIF活性の阻害が急性呼吸急迫症候群(ARDS)の予防乃至治療に有効であることが示されている。
5)非特許文献13
マウス気管支喘息モデルにおいて、抗MIF抗体が病態改善に有効であったことから、MIF活性の阻害が気管支喘息の予防乃至治療に有効であることが示された。
6)非特許文献14及び15
急速進行性糸球体腎炎モデルにおいて、抗MIF抗体が病態改善に有効であったことから、MIF活性の阻害が急速進行性糸球体腎炎の予防乃至治療に有効であることが示された。
7)非特許文献16
IgA腎症モデルにおいて、抗MIF抗体が病態改善に有効であったことから、MIF活性の阻害がIgA腎症の予防乃至治療に有効であることが示された。
[0005]
以上より、MIFの制御は諸疾患の症状緩和に有益であるので、過剰に発現したMIFの阻害剤の開発が強く求められている。
[0006]
一方、チオレドキシン(Thioredoxin)は、その活性部位配列:−Cys−Gly−Pro−Cys−:の2つのシステイン残基間でのジスルフィド/ジチオール交換反応による酸化還元(レドックス)活性を有する12kDaの多機能ポリペプチドである(非特許文献17)。チオレドキシンは、リボヌクレオチドリダクターゼに対する水素イオン供与体、デオキシリボヌクレオチドの合成に重要な酵素として大腸菌から単離されて以来、多くの原核生物、真核生物から単離同定されてきた。
成人T細胞白血病誘導因子(ADF)は、本発明者らがHTLV−1に感染したTリンパ球によって産生されるIL−2受容体誘導因子として最初に同定したもので、ヒトチオレドキシンである。
細胞内チオレドキシンはラジカル消去や、activator protein‐1(AP−1)、nuclear factor‐kappa B(NF−κB)などのレドックスに関する転写因子の制御に重要な役割を
【0005】
非特許文献19:Circulating thioredoxin suppresses lipopolysaccharide−induced neutrophil chemotaxis PNAS.2001;98:15143−15148
非特許文献20:Redox−sensing release of thioredoxin from T lymphocytes with negative feedback loops J.Immunol.2004;172:442−448
発明の開示
発明が解決しようとする課題
[0008]
本発明は、MIFの阻害剤の提供を主たる目的とする。
課題を解決するための手段
[0009]
本発明者らは、鋭意研究の結果、チオレドキシンファミリーのポリペプチド(TRX)が、MIFに直接結合することによって、MIFの活性を抑え、抗炎症作用を発揮することを見出した。
このことからTRXが(MIFによって引き起こされる)炎症反応を抑制し、(TRXが)MIFによって引き起こされる障害に広く有効であるとの結論に達した為、本発明を完成するに至った。
[0010]
即ち、請求の範囲第1項にかかる発明は、チオレドキシンファミリーのポリペプチド及びその誘導剤の1種以上を有効成分とするマクロファージ遊走阻止因子(MIF)阻害剤に関する。
請求の範囲第2項にかかる発明は、チオレドキシンファミリーのポリペプチドがMIFに直接結合することを特徴とする、請求の範囲第1項に記載のMIF阻害剤に関する。
請求の範囲第3項にかかる発明は、チオレドキシンファミリーのポリペプチドがMIFの細胞内への移行を抑制することを特徴とする、請求の範囲第1項又は第2項に記載のMIF阻害剤に関する。
請求の範囲第4項にかかる発明は、チオレドキシンファミリーのポリペプチドがMIFの活性を阻害することを特徴とする、請求の範囲第1項乃至第3項いずれか記載のMIF阻害剤に関する。
請求の範囲第5項にかかる発明は、チオレドキシンファミリーのポリペプチドがヒトチ
【0006】
オレドキシンである、請求の範囲第1項乃至第4項いずれか記載のMIF阻害剤に関する。
請求の範囲第6項にかかる発明は、MIFによって引き起こされる障害がT細胞、単球・マクロファージ、樹状細胞、メサンギウム細胞、尿細管上皮細胞、角膜上皮細胞、肝細胞、卵細胞、セルトリ細胞、ケラチノサイト、骨芽細胞、滑膜細胞、脂肪細胞、アストロサイト、癌細胞、粘膜、脳下垂体からなる群より選択されるいずれか一つの細胞又は組織における炎症によるものである、請求の範囲第1項乃至第5項いずれか記載のMIF阻害剤に関する。
請求の範囲第7項にかかる発明は、MIFによって引き起こされる障害が、繊維質の燃焼時に発生する煙に含まれる有害成分による障害である、請求の範囲第1項乃至第5項いずれか記載のMIF阻害剤に関する。
発明の効果
[0011]
本発明にかかるMIF阻害剤は、チオレドキシンファミリーのポリペプチド及びその誘導剤の1種以上を有効成分とするので、MIFと直接結合し、その活性を喪失させ、また、MIFの細胞内への取り込みを抑制することで、MIFによって引き起こされ
【0007】
る炎症反応、並びに該炎症反応に起因する組織の繊維化を抑制する効果を発揮することができる。
従って、MIFによって引き起こされる障害に広く有効である。
[0012]
さらに本発明にかかるMIF阻害剤は、体内でも発現する内因性チオールタンパク質であるTRX又は体内においてTRXの発現を誘導する物質を有効成分とするため、副作用の心配がない、安全性の高いMIF阻害剤であるといえる。
発明を実施するための最良の形態
[0013]
本発明者らは、鋭意研究の結果、チオレドキシンファミリーのポリペプチド(TRX)の新たな機能として、炎症作用を有するマクロファージ遊走阻止因子(MIF)に直接結合することによって、MIFの活性を阻害すること、MIFの細胞内への取り込みを抑制することを解明した。
このことから、TRXが、MIFによる炎症反応を抑制する効果、並びに該炎症反応に起因する組織の繊維化を抑制する効果を発揮することができ、MIFによって引き起こされる障害に広く有効であるとの結論に達し、本発明を完成するに至った。
以下、本発明にかかるチオレドキシンファミリーのポリペプチド及びその誘導剤の1種以上を有効成分とするMIF阻害剤の実施形態について詳説する。
[0014]
[TRX]
本発明におけるチオレドキシンとしては、ヒトチオレドキシン以外に「チオレドキシンファミリー」に属するものであればよく、その活性中心に−Cys−Gly−Pro−Cys−、−Cys−Pro−Tyr−Cys−、−Cys−Pro−His−Cys−、−Cys−Pro−Pro−Cys−を有するポリペプチド類を有するものが例示される。
これらの中でも活性中心に配列−Cys−Gly−Pro−Cys−を有する「チオレドキシン」又は「チオレドキシン2(ミトコンドリア特異的チオレドキシン)」が好ましく、特に「チオレドキシン」が好ましい。
[0015]
上記の活性中心を有するものであれば、チオレドキシンの由来は特に限定されず、ヒトを含む動物のチオレドキシン(ヒトを含む動物のADF)、大腸菌などの細菌のチオレドキシン、酵母のチオレドキシン;ヒトADF活性を有するポリペプチド(ヒトADFP);ヒト,大腸菌等のグルタレドキシン等が含まれる。特にヒトチオレドキシン及び酵母チ
【0008】
オレドキシンが好ましい。酵母チオレドキシンは、酵母から単離したものでもよいが、チオレドキシンを多く含む酵母の形態で使用することもできる。
[0016]
本明細書において、ヒトチオレドキシン(hTRX)とは、配列番号1に示される105個のアミノ酸からなるポリペプチドを指す。hTRXの塩基配列は、配列番号2に示される。
[0017]
また、MIFに直接結合し得るものであれば、配列番号1のヒトチオレドキシンをもとにして公知の遺伝子工学的手法により作製されたTRX改変体であってもよい。
該改変体としては、配列番号1の32位と35位以外、好ましくは32位〜35位以外のアミノ酸の1又は複数個、好ましくは1又は数個が置換、欠失、付加、挿入されているものが挙げられる。
[0018]
上記のチオレドキシンファミリーに属するポリペプチド(TRX)を、単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
[0019]
本発明に係るMIF阻害剤の投与経路としては、経口及び非経口のいずれでも投与することができ、臨床医によって適宜選択される。また有効成分であるチオレドキシンを単独又は通常使用される担体と共に投与することができる。
[0020]
本発明のMIF阻害剤を経口投与する場合は、薬剤の形態として、錠剤、丸剤、散剤、被覆錠剤、顆粒剤、カプセル剤等の固形製剤、液剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤等の液状製剤、エアゾール剤、アトマイザー、ネブライザー等の吸入剤、及びリポソーム封入剤等が挙げられる。
[0021]
本発明に係るMIF阻害剤は、上記の有効成分と共に薬学的に許容される製剤担体を用いて、医薬製剤の形態として実用される。該製剤担体としては、結合剤、崩壊剤、界面活性剤、吸収促進剤、保湿剤、吸着剤、滑沢剤、充填剤、増量剤、付湿剤、防腐剤、安定剤、乳化剤、可溶化剤、浸透圧を調節する塩、緩衝剤等の希釈剤又は賦形剤を例示でき、これらは得られる製剤の投与単位形態に応じて適宜選択使用される。
[0022]
錠剤の形態に成形するに際しては、上記製剤担体として例えば乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸、リン酸カリウム等の賦形剤、水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖
【0009】
液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の結合剤、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム等の崩壊剤、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド等の界面活性剤、白糖、ステアリン、カカオバター、水素添加油等の崩壊抑制剤、第4級アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤、グリセリン、デンプン等の保湿剤、デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリコール等の滑沢剤等を使用できる。
さらに錠剤は必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィルムコーティング錠とすることができる。この剤皮の層の数によって二重錠、多層錠とすることができる。
丸剤の形態に成形するに際しては、製剤担体として例えばブドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油、カオリン、タルク等の賦形剤、アラビアゴム末、トラガント末、ゼラチン、エタノール等の結合剤、ラミナラン、カンテン等の崩壊剤等を使用できる。
[0023]
本発明のMIF阻害剤を非経口投与する場合は、薬剤の形態として静脈注射、皮下注射、皮内注射、筋肉注射及び腹腔内注射などに使用される注射剤(液剤、乳剤、懸濁剤等)、液剤(例えば、点眼剤、点鼻薬等)、懸濁剤、乳剤、点滴剤、吸入剤(エアロゾル剤、粉末吸入剤等)等が挙げられる。
[0024]
本発明のMIF阻害剤が液剤、乳剤、懸濁剤等の注射剤として調製される場合、これらは殺菌され且つ血液と等張であるのが好ましく、これらの形態に成形するに際しては、希釈剤として例えば水、エチルアルコール、マクロゴール、プロピレングリコール、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等を使用できる。
尚、この場合、等張性の溶液を調整するに充分な量の食塩、ブドウ糖あるいはグリセリンを本発明薬剤中に含有させてもよい。
【0010】
また、通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤等を添加してもよい。
[0025]
本発明のMIF阻害剤が液状製剤である場合は、凍結保存又は凍結乾燥等により水分を除去して保存してもよい。凍結乾燥製剤は、使用時に注射用蒸留水等を加え、再度溶解して使用される。
[0026]
本発明のMIF阻害剤を吸入剤として用いる場合、一般的に使用される従来公知の吸入剤用添加剤を使用して調製すればよい。この様な添加剤としては、例えば、噴射剤;白糖、乳糖、ブドウ糖、マンニット、ソルビット等の固形賦形剤:プロピレングリコール等の不活性液体のような液状賦形剤;メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、白糖等の結合剤;ステアリン酸マグネシウム、軽質無水ケイ酸、タルク、ラウリル硫酸ナトリウム等の滑沢剤;安息香酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、メチルパラベン、プロピルパラベン等の保存剤;クエン酸、クエン酸ナトリウム等の安定化剤;メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、レシチン、トリオレイン酸ソルビタン等の懸濁化剤;界面活性剤等の分散剤;水等の溶剤;塩化ナトリウム等の等張化剤;硫酸、塩酸等のpH調整剤;エタノール等の可溶化剤等が挙げられる。
[0027]
さらに、本発明に係るMIF阻害剤中には、必要に応じて着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤等や他の医薬品を含有させて調製することもできる。
[0028]
TRXファミリーに属するポリペプチドの有効量は、当業者が従来の技術を参考に容易に決定することができるが、例えば、成人1人1日あたり0.001〜100mg/kg程度、好ましくは0.01〜10mg/kg程度、より好ましくは0.1〜10mg/kg程度である。
これを1日あたり1回又は数回に分けて投与することができるが、各種製剤の形態、患者の性別、年齢、疾患の程度に合わせて適宜調節することが好ましい。
[0029]
[TRX誘導剤]
本発明のMIF阻害剤として、体内でTRXを誘導する物質を用いて、MIFによって引き起こされる障害を抑制することもできる。この様な物質としては、スルフォラファンが挙げられる。
スルフォラファンは、例えば、キャベツ、ムラサキキャベツ、ブロッコリー、ケール、ロ
【0012】
料、紅茶飲料、果汁飲料、栄養飲料、アルコール飲料、ミネラルウォーター等の飲料類;粉末ジュース,粉末スープ等の粉末飲料;バランス栄養食;粉末、カプセル、錠剤等の形態を有するサプリメント;ドレッシング、ソース等の調味料;パン類;麺類;かまぼこ等の練り製品;ふりかけ等が挙げられる。
[0036]
又、チオレドキシンファミリーのポリペプチド(TRX)とチオレドキシン誘導剤を、組み合わせて本発明のMIF阻害剤として調製してもよい。
[0037]
[マクロファージ遊走阻止因子(MIF)]
MIFは、ヒトをはじめ様々な動物種に存在し、114個のアミノ酸残基からなる分子量12.3kDaタンパク質で、分子内にレドックス活性領域であるCys−X−X−Cysモチーフを有することから、チオレドキシンファミリーに属する。
MIFは、リンパ球のみならず、脳や腎臓など種々の臓器で発現し、特に腎臓では尿細管上皮細胞、皮膚や角膜では細胞増殖の盛んな基底膜細胞等で発現が強い。
MIFを発現する細胞・組織としては、T細胞、単球・マクロファージ、樹状細胞、メサンギウム細胞、尿細管上皮細胞、角膜上皮細胞、肝細胞、卵細胞、セルトリ細胞、ケラチノサイト、骨芽細胞、滑膜細胞、脂肪細胞、アストロサイト、癌細胞、粘膜、脳下垂体などを例示することができる。
[0038]
本発明の限定的解釈を望むものではないが、TRXは炎症作用を有するMIFに直接結合することにより、MIFの活性を低減させ、MIFによる炎症(並びに炎症による繊維化)を抑えることができる。詳細には、TRXがMIFのレドックス活性領域に直接結合することによって、MIFの活性を阻害するものと考えられる。
また、TRXはMIFの細胞内への取り込みを抑制することにより、MIFによる炎症(並びに炎症による繊維化)を抑えることができる。
本発明にかかるMIF阻害剤は、TRX及びその誘導剤の1種以上を有効成分とするので、MIFによる炎症を抑制することにより、体内の炎症反応を軽減させるのに有効である。
[0039]
本発明にかかるMIF阻害剤が適用可能な疾患(障害)群、即ち、MIFによって引き起こされる障害について説明する。MIFによって引き起こされる障害とは、MIFによって起きる「炎症反応」、並びに炎症反応に引き続く「組織の繊維化」を引き起こ
【0013】
すものであれば、特に限られるものではないが、後述する疾患を列挙することができる。
[0040]
[障害/疾患]
本発明のMIF阻害剤が適用される疾患、即ち、MIFによって引き起こされる障害としては、MIFを発現する細胞・組織である、T細胞、単球・マクロファージ、樹状細胞、メサンギウム細胞、尿細管上皮細胞、角膜上皮細胞、肝細胞、卵細胞、セルトリ細胞、ケラチノサイト、骨芽細胞、滑膜細胞、脂肪細胞、アストロサイト、癌細胞、粘膜、脳下垂体などにおける炎症等が挙げられる。
このような障害には、上述したMIFを発現する細胞・組織においてMIFの炎症作用によって直接的に引き起こされる障害、及びMIFによる間接的作用によって各種細胞・組織等において間接的に引き起こされる障害が含まれるものとする。
[0041]
MIFによって引き起こされる疾患の代表的なものとしては、遅延型アレルギー、慢性リウマチ様関節炎、動脈硬化、子宮内膜症、急性呼吸急迫症候群(ARDS)、気管支喘息、腎臓移植による障害、急性心筋梗塞、糖尿病、全身性エリテマトーデス、クローン病、アトピー性皮膚炎、腎炎(特に急速進行性糸球体腎炎)、IgA腎症、肝炎(特に急性肝炎)、肺障害(例えば、好中球や単球の肺胞への浸潤、気管支肺胞洗浄液中への誘導や肺出血による肺障害)、肺炎(例えば、BCG−LPS誘導急性肝炎)、関節炎、関節リウマチ(特にtypeII collagen関節炎及びadjuvant関節炎)、エンドドキシンショック、血小板減少に伴う感染症による敗血症などを列挙することができる。
[0042]
その他、MIFによって引き起こされる障害の一つに、タバコの煙をはじめとする繊維質の燃焼時に発生する煙に含まれる有害成分によって引き起こされる障害が挙げられる。これはタバコ等の煙に含まれる有害成分によってMIFの発現が誘導され、このMIFが炎症反応を引き起こすからである。
ここで、前記有害成分の吸入には、能動的に吸入する場合(例えば、タバコの主流煙の吸入等)及び受動的に吸入する場合(例えばタバコの副流煙の吸入等)の両方が含まれる。また、該有害成分の吸入又は吸収の期間は特に限定されず、1回〜数日程度の急性、1〜3週間程度の亜急性、数ヶ月以上の慢性的に吸入又は吸収する

Claims (11)

  1. チオレドキシンファミリーのポリペプチド及びその誘導剤の1種以上を有効成分とするマクロファージ遊走阻止因子によって引き起こされる障害の予防乃至治療剤。
  2. チオレドキシンファミリーのポリペプチドがマクロファージ遊走阻止因子に直接結合することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の予防乃至治療剤。
  3. チオレドキシンファミリーのポリペプチドがマクロファージ遊走阻止因子の細胞内への移行を抑制することを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の予防乃至治療剤。
  4. チオレドキシンファミリーのポリペプチドがマクロファージ遊走阻止因子の活性を阻害することを特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項いずれか記載の予防乃至治療剤。
  5. チオレドキシンファミリーのポリペプチドがヒトチオレドキシンである請求の範囲第1項乃至第4項いずれか記載の予防乃至治療剤。
  6. マクロファージ遊走阻止因子によって引き起こされる障害が、T細胞、単球・マクロファージ、樹状細胞、メサンギウム細胞、尿細管上皮細胞、角膜上皮細胞、肝細胞、卵細胞、セルトリ細胞、ケラチノサイト、骨芽細胞、滑膜細胞、脂肪細胞、アストロサイト、癌細胞、粘膜、脳下垂体からなる群より選択されるいずれか一つの細胞又は組織における炎症によるものである請求の範囲第1項乃至第5項いずれか記載の予防乃至治療剤。
  7. マクロファージ遊走阻止因子によって引き起こされる障害が、繊維質の燃焼時に発生する煙に含まれる有害成分による障害である請求の範囲第1項乃至第5項いずれか記載の予防乃至治療剤。
  8. マクロファージ遊走阻止因子によって引き起こされる障害が、慢性リウマチ様関節炎、動脈硬化、子宮内膜症、急性呼吸急迫症候群、気管支喘息、腎臓移植による障害、急性心筋梗塞、糖尿病、全身性エリテマトーデス、クローン病、アトピー性皮膚炎、腎炎、肝炎、肺炎、関節炎、IgA腎症、エンドドキシンショック、感染症による敗血症からなる群より選択されるいずれか1つである請求項の範囲第1項乃至第5項いずれか記載の予防乃至治療剤。
  9. チオレドキシンファミリーのポリペプチド及びその誘導剤の1種以上を有効成分とし、マクロファージ遊走阻止因子によって引き起こされる障害の予防乃至治療のための製剤。
  10. チオレドキシン誘導剤が、スルフォラファンである請求の範囲第9項に記載の製剤。
  11. 飲食品の形態である請求の範囲9項又は第10項に記載の製剤。
JP2008517878A 2006-05-29 2007-05-23 マクロファージ遊走阻止因子阻害剤 Pending JPWO2007138961A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148844 2006-05-29
JP2006148844 2006-05-29
PCT/JP2007/060557 WO2007138961A1 (ja) 2006-05-29 2007-05-23 マクロファージ遊走阻止因子によって引き起こされる障害の予防乃至治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007138961A1 true JPWO2007138961A1 (ja) 2009-10-08

Family

ID=38778481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517878A Pending JPWO2007138961A1 (ja) 2006-05-29 2007-05-23 マクロファージ遊走阻止因子阻害剤

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20090170108A1 (ja)
JP (1) JPWO2007138961A1 (ja)
WO (1) WO2007138961A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061902A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 レドックス・バイオサイエンス株式会社 スクリーニング方法、該スクリーニング方法で選ばれた物質を含有する組成物、結合物質
WO2007138961A1 (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Redox Bioscience Inc. マクロファージ遊走阻止因子によって引き起こされる障害の予防乃至治療剤
BRPI0910259A2 (pt) * 2008-03-20 2015-12-01 Carolus Therapeutics Inc métodos de tratamento de inflamação
WO2011025019A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 明治乳業株式会社 チオレドキシン誘導活性を有する乳酸菌ならびにチオレドキシンを介する生体傷害の予防および/または改善用の飲食品および医薬品
JP2011201875A (ja) * 2010-03-04 2011-10-13 Electronics Development Computer College Hokkaido Information Univ 単量体mifを含む抗炎症剤
CN108192866B (zh) * 2018-03-07 2021-05-11 郑州大学第一附属医院 Sfn联合il-15和il-21制备记忆性t细胞的方法及应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219532A (ja) 1985-07-19 1987-01-28 Ajinomoto Co Inc インタ−ロイキン2レセプタ−発現誘導物質a
JP2633295B2 (ja) 1987-06-12 1997-07-23 味の素株式会社 ヒトadfをコードする遺伝子
JP3409118B2 (ja) * 1989-09-29 2003-05-26 淳司 淀井 ヒトadfを含有する医薬組成物
JPH05139992A (ja) 1991-11-13 1993-06-08 Ajinomoto Co Inc ヒトadfを含有する臓器保護剤
JP2000103743A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Jiyunji Yodoi チオレドキシン活性を有するファミリーに属するポリペプチド類を含有する食品、化粧品及び医薬
JP4632480B2 (ja) * 2000-05-16 2011-02-16 レドックス・バイオサイエンス株式会社 チオレドキシン誘導物質
JP2002179588A (ja) * 2000-10-05 2002-06-26 Jiyunji Yodoi チオレドキシンファミリーに属するポリペプチド類を含む炎症予防乃至治療剤
JP2004067542A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Redox Bioscience Inc 急性肝炎および慢性肝線維化の治療剤
JP2005060408A (ja) * 2004-11-30 2005-03-10 Redox Bioscience Inc 慢性閉塞性肺疾患の予防ないし治療剤
JP2005225853A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Redox Bioscience Inc アレルギー性疾患又は呼吸器系疾患の予防ないし治療剤
JP2006109754A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Redox Bioscience Inc チオレドキシンの発現を誘導する食品
JP2006151861A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Redox Bioscience Inc 喫煙によって引き起こされる臓器障害の予防乃至治療剤
WO2007138961A1 (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Redox Bioscience Inc. マクロファージ遊走阻止因子によって引き起こされる障害の予防乃至治療剤
JP2007138961A (ja) 2007-03-01 2007-06-07 Kubota Corp 可動翼ポンプ装置の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007138961A1 (ja) 2007-12-06
US8440413B2 (en) 2013-05-14
US20090170108A1 (en) 2009-07-02
US20120003673A1 (en) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101802411B1 (ko) Fam19a5 단백질을 포함하는 비만 예방 또는 치료용 조성물 및 이를 이용한 비만 치료제의 스크리닝 방법
TW577744B (en) Medicinal compositions containing 3,6-anhydrogalactopyranose as active ingredient
JPWO2007138961A1 (ja) マクロファージ遊走阻止因子阻害剤
US11786549B2 (en) Anti-inflammatory composition comprising graphene nano-structure
JP2015061869A (ja) 自然免疫活性化剤
JP5209134B2 (ja) アデノシンn1−オキシドを有効成分として含有する炎症性疾患治療剤
WO2015016178A1 (ja) 1,5-d-アンヒドロフルクトースを含むアポトーシス関連スペック様カード蛋白質の機能阻害薬
EA014070B1 (ru) Применение растительной композиции для лечения воспалительных нарушений
EP4185382A1 (en) Methods of treating acute respiratory disorders
JP2023527881A (ja) ラクトバチルス属細菌由来小胞を含む代謝疾患又は筋肉疾患の予防又は治療用組成物
WO1999064424A1 (fr) Agents therapeutiques
CN111603481A (zh) 治疗发炎性疾病的方法
JPWO2002055091A1 (ja) 抗アレルギー剤
JP2009143818A (ja) 抗チオレドキシン抗体のポリペプチドを有効成分とする障害の予防又は治療剤
JP5985292B2 (ja) Trpv4活性抑制剤
JP2007302633A (ja) 繊維質の燃焼時に発生する煙に含まれる有害成分によって引き起こされる障害の予防乃至治療剤
KR20090020279A (ko) 3,4,5-트리히드록시벤즈알데히드를 유효성분으로 포함하는고지혈증 및 mmp 과다활성으로 인한 혈관질환 예방 및치료용 조성물
KR101963439B1 (ko) 아라자임을 유효성분으로 함유하는 대사성 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP2010006718A (ja) 腸間膜脂肪低減剤
JP2021510157A (ja) 内皮細胞機能障害を調節するためのrps2ペプチドの使用
KR101802671B1 (ko) 테로스틸벤 4’-글루코시드를 유효성분으로 함유하는 염증성 질환 예방 또는 치료용 약학조성물
JP2007326864A (ja) 医薬組成物
WO2014183483A1 (zh) 一种提高线粒体代谢机能的方法及应用
CN114539092B (zh) 一种燕麦麸酚酰胺生物碱及其制备方法与在制备止痒产品中的应用
EP4295843A1 (en) Compositions comprising amino acids for use in the prevention and/or treatment of intestinal diseases