JPWO2007132827A1 - Cof実装用封止剤、及びこれを用いて封止した半導体部品 - Google Patents

Cof実装用封止剤、及びこれを用いて封止した半導体部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007132827A1
JPWO2007132827A1 JP2008515553A JP2008515553A JPWO2007132827A1 JP WO2007132827 A1 JPWO2007132827 A1 JP WO2007132827A1 JP 2008515553 A JP2008515553 A JP 2008515553A JP 2008515553 A JP2008515553 A JP 2008515553A JP WO2007132827 A1 JPWO2007132827 A1 JP WO2007132827A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
cof mounting
sealing agent
epoxy resin
cof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008515553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5317695B2 (ja
Inventor
英典 飯田
英典 飯田
敏行 佐藤
敏行 佐藤
寛史 高杉
寛史 高杉
洋希 本間
洋希 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namics Corp
Original Assignee
Namics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namics Corp filed Critical Namics Corp
Priority to JP2008515553A priority Critical patent/JP5317695B2/ja
Publication of JPWO2007132827A1 publication Critical patent/JPWO2007132827A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317695B2 publication Critical patent/JP5317695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3227Compounds containing acyclic nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1535Five-membered rings
    • C08K5/1539Cyclic anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

信頼性の高い半導体部品を得ることのできるCOF実装用封止剤、さらには信頼性の高い半導体部品を提供する。本発明は、(A)エポキシ樹脂、(B)酸無水物系硬化剤並びに(C)イミダゾール系及び/又はトリアジン系硬化促進剤を含み、(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計100重量部に対して、(C)成分が0.6〜10重量部である、COF実装用封止剤に関する。また、本発明は、150℃におけるゲルタイムが40〜130秒であり、ゲル化の温度依存性が−5〜−13であるCOF実装用封止剤に関する。

Description

本発明は、チップオンフィルム(COF)実装用封止剤、及びこの封止剤を用いて封止した半導体部品に関する。
半導体の集積度の高まりに伴い、半導体を封止する形態は、半導体チップと基板とをワイヤーボンディングで導通させるピングリッドアレイ等のチップオンボード方式から、半導体チップと基板間をバンプで導通させるフリップチップ方式へ移行している。フリップチップ方式においては、チップと基板の間の隙間を封止するため、封止剤として無溶剤型の一液性エポキシ樹脂組成物が使用されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。一般に、これらの封止剤には、熱応力に起因するバンプの破壊を防ぐためにシリカ等の無機フィラーが多量に配合されている。
一方、基板材料は、従来のリジッドなガラス布−エポキシ基板等から、フレキシブルなフィルム基板へ移行している。最近では、フィルム基板を使用した場合の実装方式として、COF実装が盛んに採用されている。COF実装は、一般に、フィルム基板上の導体配線に、半導体チップの電極のAuバンプを接続し、その後、フィルム基板と半導体チップとの隙間に封止剤を注入し、硬化させることにより行なわれる。COF実装では、封止剤の注入と仮硬化(100〜180℃、3分以上、30分未満程度)を、リール・ツー・リールで行ない、その後にバッチ処理で本硬化(100〜180℃、30〜480分程度)をすることが多い。
COF実装によれば、従来よりも、半導体チップのバンプのピッチや、半導体チップと基板の隙間を狭くすることができるという利点がある。しかし、このため、無機フィラーが多量に配合された従来の封止剤を使用した場合、隙間に浸入していかないという問題があった。
一方、無機フィラーを含有させず、COF実装に適した封止剤も提案されている。例えば、引張弾性率を下げてフィルム基板に対する密着性を高める手法が提言されているが(特許文献3)、これらを用いた場合においても、封止剤を流し込む際に巻き込まれる気泡や、封止剤を硬化させる際の剥離によって、ボイドが発生しうるため、信頼性の高い半導体部品を得ることが困難であった(例えば特許文献4参照)。
さらに、COF実装の工程に関しては、仮硬化で加熱された封止剤注入済み半導体チップ付きフィルム基板が、本硬化でのバッチ処理までの間に室温で保管されて温度が下がることにより、封止剤の収縮によって生ずる電極との段差に対してフィルム基板が追従できずに剥離が生じて、得られたCOFパッケージの信頼性を損なうことが、電極ピッチが狭くなるに従い、顕著となってきていた。
特開2002−097257号公報 特開2001−279058号公報 特開2002−302534号公報 特開2004−221319号公報
本発明の目的は、上記の問題を解決し、信頼性の高い半導体部品を得ることのできるCOF実装用封止剤、さらには信頼性の高い半導体部品を提供するものである。
本発明は、(A)エポキシ樹脂、(B)酸無水物系硬化剤並びに(C)イミダゾール系及び/又はトリアジン系硬化促進剤を含み、(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計100重量部に対して、(C)成分が0.6〜10重量部である、COF実装用封止剤に関する。
また、本発明は、(A)エポキシ樹脂、(B)酸無水物系硬化剤並びに(C)イミダゾール系及び/又はトリアジン系硬化促進剤を含み、150℃におけるゲルタイムが40〜130秒であり、ゲル化の温度依存性が−5〜−13であるCOF実装用封止剤に関する。
さらに、本発明は、(1)フィルム基板の電極に半導体チップの電極を接続する工程、(2)フィルム基板と半導体チップの間に上記COF実装用封止剤を注入する工程、及び(3)COF実装用封止剤注入済み半導体チップ付きフィルム基板を100〜180℃で3分以上、30分未満で仮硬化した後、放冷し、次いで100〜180℃で30〜480分間本硬化する工程を含む、半導体部品の製造方法に関する。
また、本発明は、上記COF実装用封止剤を使用して封止された半導体部品、及び上記製造方法によって製造された半導体部品に関する。
本発明のCOF実装用封止剤によれば、バンプピッチや、半導体チップと基板の隙間が狭い場合でも浸入性が十分であり、封止剤の硬化物について、ボイドの発生が抑制され、かつフィルム基板との密着性が十分に得られ、その結果、信頼性の高い半導体部品が得られる。
実施例1〜4及び比較例について、120、130、140及び150℃でのゲルタイムを測定し、温度(絶対温度)とゲルタイムの関係をプロットした図である。
第一の実施態様において、本発明は(A)エポキシ樹脂、(B)酸無水物系硬化剤並びに(C)イミダゾール系及び/又はトリアジン系硬化促進剤を含み、(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計100重量部に対して、(C)成分が0.6〜10重量部である、COF実装用封止剤に関する。本発明のCOF実装用封止剤は、通常、常温で液状である。なお、本明細書において、常温で液状とは、10〜35℃のいずれかで流動性を示すことをいう。
(A)エポキシ樹脂
(A)成分は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物であれば、特に限定されない。エポキシ樹脂は、常温で液状であることが好ましいが、常温で固体のものであっても、他の液状のエポキシ樹脂又は希釈剤により希釈し、常温で液状を示すようにして用いることができる。
具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、エーテル系又はポリエーテル系エポキシ樹脂、オキシラン環含有ポリブタジエン、シリコーンエポキシコポリマー樹脂等が例示される。
特に、常温で液状であるエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂の平均分子量が約400以下のもの;p−グリシジルオキシフェニルジメチルトリスビスフェノールAジグリシジルエーテルのような分岐状多官能ビスフェノールA型エポキシ樹脂;ビスフェノールF型エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂の平均分子量が約570以下のもの;ビニル(3,4−シクロヘキセン)ジオキシド、3,4−エポキシシクロヘキシルカルボン酸(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル、アジピン酸ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)5,1−スピロ(3,4−エポキシシクロヘキシル)−m−ジオキサンのような脂環式エポキシ樹脂;3,3′,5,5′−テトラメチル−4,4′−ジグリシジルオキシビフェニルのようなビフェニル型エポキシ樹脂;ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジル、3−メチルヘキサヒドロフタル酸ジグリシジル、ヘキサヒドロテレフタル酸ジグリシジルのようなグリシジルエステル型エポキシ樹脂;ジグリシジルアニリン、ジグリシジルトルイジン、トリグリシジル−p−アミノフェノール、テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、テトラグリシジルビス(アミノメチル)シクロヘキサンのようなグリシジルアミン型エポキシ樹脂;並びに1,3−ジグリシジル−5−メチル−5−エチルヒダントインのようなヒダントイン型エポキシ樹脂;ナフタレン環含有エポキシ樹脂が例示される。また、1,3−ビス(3−グリシドキシプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンのようなシリコーン骨格をもつエポキシ樹脂も使用することができる。さらに、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグルシジルエーテル、ブタンジオールグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルのようなジエポキシド化合物;トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテルのようなトリエポキシド化合物等も例示される。
エポキシ樹脂は、架橋密度及び硬化性の点から、3個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂を含むことが好ましく、粘度を比較的小さくすることができる点から3個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂を含むことが好ましい。
3個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂としては、例えば、ジグリシジルアニリンのベンゼン環が、さらにジグリジル基で置換されたエポキシ樹脂が挙げられる。具体的には、式(1):
Figure 2007132827
(式中、Rは、水素、メチル基又はエチル基である)で示されるエポキシ樹脂であり、より具体的には、式(1’):
Figure 2007132827
で示されるエポキシ樹脂が挙げられる。
常温で固体ないし超高粘性のエポキシ樹脂を併用することも可能であり、そのようなエポキシ樹脂として、高分子量のビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラックエポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂等が例示される。これらは、常温で液体であるエポキシ樹脂及び/又は希釈剤と組み合わせて、流動性を調節して使用することができる。
常温で固体ないし超高粘性であるエポキシ樹脂を用いる場合、低粘度のエポキシ樹脂、例えば、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグルシジルエーテル、ブタンジオールグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルのようなジエポキシド化合物;トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテルのようなトリエポキシド化合物等と組み合わせることが好ましい。
希釈剤を用いる場合、非反応性希釈剤及び反応性希釈剤のいずれをも使用することができるが、反応性希釈剤が好ましい。本明細書において、反応性希釈剤とは、1個のエポキシ基を有する、常温で比較的低粘度の化合物のことをいうものとし、目的に応じて、エポキシ基以外に、他の重合性官能基、たとえばビニル、アリル等のアルケニル基;又はアクリロイル、メタクリロイル等の不飽和カルボン酸残基を有していてもよい。このような反応性希釈剤としては、n−ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、p−s−ブチルフェニルグリシジルエーテル、スチレンオキシド、α−ピネンオキシドのようなモノエポキシド化合物;アリルグリシジルエーテル、メタクリル酸グリシジル、1−ビニル−3,4−エポキシシクロヘキサンのような他の官能基を有するモノエポキシド化合物等が例示される。
エポキシ樹脂は、単独でも、2種以上併用してもよい。エポキシ樹脂自体が、常温で液状であることが好ましい。好ましくは、エポキシ樹脂の全体中、30重量%以上が式(1)で示されるエポキシ樹脂であり、より好ましくは40〜100重量%である。式(1)で示されるエポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂及び/又はビスフェノールF型エポキシ樹脂との組み合わせが特に好ましい。
(B)酸無水物系硬化剤
(B)成分しては、メチルテトラヒドロフタル酸無水物系、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物系、アルキル化テトラヒドロフタル酸無水物系、ヘキサヒドロフタル酸無水物系、メチルハイミック酸無水物系、アルケニル基で置換されたコハク酸無水物系、メチルナジック酸無水物系、グルタル酸無水物系の硬化剤等が例示される。
中でも、3,4−ジメチル−6−(2−メチル−1−プロペニル)−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、1−イソプロピル−4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、ノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチルノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物、水素化メチルナジック酸無水物、アルケニル基で置換されたコハク酸無水物、ジエチルグルタル酸無水物から選ばれる酸無水物が好ましく、より好ましくは、3,4−ジメチル−6−(2−メチル−1−プロペニル)−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、ジエチルグルタル酸無水物又は式(2):
Figure 2007132827
(式中、Rは、直鎖状のC〜C15アルケニル基である)で示されるアルケニルで置換されたコハク酸無水物である。
酸無水物系硬化剤は、単独でも、2種以上併用してもよい。
(C)イミダゾール系及び/又はトリアジン系硬化促進剤
(C)成分のイミダゾール系硬化促進剤としては2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾールを例示することができる。またトリアジン系硬化促進剤としては、2,4−ジアミノ−6−〔2’−メチルイミダゾリル−(1’)〕エチル−s−トリアジン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
第一の実施態様においては、(C)成分の配合量を、(A)成分と(B)成分と(C)成分との合計100重量部に対して、0.6〜10重量部とすることを特徴とする。ノンフィラー系の封止剤では通常、特性への影響等を配慮して、硬化促進剤は0.2〜0.4重量部程度で配合されるが、本発明は、多量に配合することにより、予想外にボイドの発生が抑制され、フィルム基板との良好な接着性が得られることを見出したものである。(C)成分の配合量は、好ましくは1.5〜5重量部である。
(A)成分と(B)成分の配合割合は、特に限定されず、(A)成分中のエポキシ基1モルに対して、(B)成分の酸無水物系硬化剤が0.6〜1.2モルであることができ、好ましくは0.65〜1.0モルである。
本発明のCOF実装用封止剤には、本発明の効果を損なわない範囲で必要に応じて、着色剤(例えば、カーボンブラック、染料等)、難燃剤、イオントラップ剤、消泡剤、レべリング剤等を含有させてもよい。また、基板への接着性を向上させるために、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピル(メチル)ジメトキシシラン、2−(2,3−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤等を含有させてもよい。なお、固形の材料を使用する場合は、最大長さが1μm以下の大きさにしたものを用いるようにすることが好ましい。
本発明のCOF実装用封止剤は、本質的に溶剤を含まない。本質的に溶剤を含まないとは、溶剤が0.2重量%以下であることをいい、好ましくは0.05重量%以下である。溶剤としては、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、アセチルケトン、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート等が揚げられる。
また、本発明のCOF実装用封止剤は、本質的にシリカ等の無機フィラー(ただし、カーボンブラック等の顔料を除く)を含まない、ノンフィラー系の封止剤である。本質的に無機フィラーを含まないとは、無機フィラーが5重量%以下であることをいい、好ましくは3重量%以下であり、より好ましくは0重量%である。これにより、半導体チップとフィルム基板の隙間やバンプギャップが狭い場合であっても、封止剤が十分に浸入することができる。
本発明のCOF実装用封止剤は、粘度(25℃、E型粘度計、回転数10rpm)が、約100〜2000mPa・Sであることが、封止における浸入性等の点から好ましい。
本発明のCOF実装用封止剤の製造方法は、特に限定されず、例えば原料を、所定の配合で、流星型攪拌機、ディソルバー、ビーズミル、ライカイ機、ポットミル、三本ロールミル、回転式混合機、二軸ミキサー等の混合機に投入し、混合して、製造することができる。
なお、原材料や副材料、製造工程等から不可避的に生ずる不純物を除去することが好ましい。ナイロンなどのスクリーンを使用した濾過、ミクロポアを利用した濾過、超遠心分離器による分離など方法は限定されないが、これにより、フィルム基板の電極ピッチの1/2以上の大きさの不純物を極力、除去することが好ましい。
第二の実施態様において、本発明は、(A)エポキシ樹脂、(B)酸無水物系硬化剤並びに(C)イミダゾール系及び/又はトリアジン系硬化促進剤を含み、150℃におけるゲルタイムが40〜130秒であり、ゲル化の温度依存性が−5〜−13であるCOF実装用封止剤に関する。
本発明において、ゲル化の温度依存性は、封止剤について120、130、140及び150℃でのゲルタイムを測定し、温度とゲルタイムの関係を最小二乗法により直線近似した際の傾きとする。ゲル化の温度依存性は、通常、負の値であり、温度が高い程、ゲルタイムは短くなる。絶対値が大きい方が、温度によるゲルタイムの変化が大きいことを意味する。
ゲルタイムは、JIS K 5600−9−1を参考にした以下の方法によって測定した値とする。所定温度の熱板上に、COF実装用封止剤5mg±1mgを供給し、攪拌棒によって円を描くようにして攪拌し、増粘させる。熱板上への供給の時点から、攪拌しながら攪拌棒を持ち上げて、引き離した場合に、糸引きが5mm以下となるまでの時間をゲルタイムとする。COF実装用封止剤5mg±1mgとは、熱板上に供給するCOF実装用封止剤は、原則、5mgであるが、前後1mgまでの誤差は許容することを意味する。
150℃におけるゲルタイムが40〜130秒であり、ゲル化の温度依存性が−5〜−13の範囲にあると、封止剤の硬化速度と硬化収縮とが、ボイドの発生を抑制する方向に作用し、フィルム基板との良好な接着性が得られるものと考えられる。ゲルタイムは、好ましくは50〜80秒であり、ゲル化の温度依存性は、好ましくは−6〜−8である。
第二の実施態様のCOF実装用封止剤における、(A)成分、(B)成分、(C)成分の例は、第一の実施態様と同様である。
なお、(C)成分の配合量は、活性化エネルギーに反映しやすく、他の成分が同一の場合、(C)成分の配合量が多いと一般に、活性化エネルギーは大きくなる傾向にある。(C)成分の配合量を、(A)成分と(B)成分と(C)成分との合計100重量部に対して、0.6〜10重量部とすることが好ましく、より好ましくは1.5〜5重量部である。(A)成分と(B)成分との配合割合については、第一の実施態様と同様である。
なお、任意成分の例、COF実装用封止剤の粘度、製造方法については、第一の実施態様と同様である。さらに、封止剤が、本質的に溶剤を含まないこと、ノンフィラー系であることも、第一の実施態様と同様である。
本発明のCOF実装用封止剤は、例えば、フィルム基板上に搭載した半導体チップと基板との隙間にディスペンサ等を用いて、横から注入し、硬化させて封止することができる。注入は、25〜130℃の温度範囲で行うことができる。隙間は、COF実装では、通常、5〜20μmであるが、5μm以下、例えば3〜5μmにも対応可能である。また、バンプピッチは、通常、30〜50μmであるが、30μm以下、例えば10〜30μmにも対応可能である。
硬化の条件は、幅広く変更させることができる。例えば、本硬化は、100〜180℃、好ましくは120〜170℃で、30〜480分の時間、加熱することにより行うことができる。しかしながら、硬化するのであれば、この硬化温度には限られず、より低温(例えば、65℃以上)でもよい。また、連続硬化炉を用いて流動性がなくなるまで硬化(仮硬化)させた後、数量をまとめてバッチ式硬化炉にて硬化(本硬化)させると生産性の点で有利である。仮硬化は、100〜180℃、好ましくは120〜150℃で、3分以上、30分未満の時間で加熱することにより行うことができる。なお、ボイドは、仮硬化の段階において発生しやすいが、本発明のCOF実装用封止剤は、この段階でのボイド発生の抑制を通じて、硬化物についてのボイド発生を抑制することが可能となると考えられる。
具体的には、本発明のCOF実装用封止剤を用いた半導体部品の製造方法として、
(1)フィルム基板の電極に半導体チップの電極を接続する工程、
(2)フィルム基板と半導体チップの間にCOF実装用封止剤を注入する工程、及び
(3)COF実装用封止剤注入済み半導体チップ付きフィルム基板を100〜180℃で3分以上、30分未満で仮硬化した後、放冷し、次いで100〜180℃で30〜480分間本硬化する工程を含む、製造方法が挙げられる。放冷には、仮硬化後本硬化前の保管中に温度が下がることをいい、具体的にはCOF実装用封止剤注入済み半導体チップ付きフィルム基板の温度が80℃以下まで下がることを指す。
上記の製造方法において、フィルム基板は特に限定されず、例えばポリイミド基板が挙げられる。本発明のCOF実装用封止剤は、ボイドの発生が抑制され、フィルム基板との密着性が十分であり、電極ピッチが15〜40μmと狭い場合であっても、仮硬化後、本硬化前に放冷した際に剥離が生じにくく、信頼性の高い半導体部品が得られる。
本発明のCOF実装用封止剤で封止された半導体部品は、表示体駆動用、特に液晶表示体駆動用の半導体部品として適しており、液晶表示モジュールに使用することができる。
以下、実施例により、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。表示は、断りのない限り、重量部である。
下記表1に示す成分を、流星型攪拌機、ディソルバー、三本ロールミル及びビーズミルを用いて混合し(ただし、実施例1及び2ではビーズミル以外のものを使用)、均一にした後、#500のステンレスメッシュを用いて濾過を行い、その後、真空脱泡機を用いて樹脂中の気泡を除くことにより実施例1〜4のCOF実装用封止剤を得た。
実施例1〜4のCOF実装用封止剤について、粘度をE型粘度計(東機産業(株)社製、機器名:TVE−22H、回転数10rpm)を用いて25℃で測定した。また、ゲルタイムは以下のようにして測定した。所定温度の熱板(小池精密機器製作所製ホットプレート HP−19U300)上に、実施例1〜4のCOF封止剤5mg±1mgを供給し、攪拌棒によって円を描くようにして攪拌し、供給から、攪拌しながら攪拌棒を持ち上げて引き離した場合に糸引きが5mm以下となるまでの時間を測定して、ゲルタイムとした。120、130、140及び150℃でのゲルタイムを測定し、図1に示すように、温度(絶対温度)とゲルタイムの関係をプロットし、最小二乗法により直線近似した際の傾きを算出して、ゲル化の温度依存性とした。結果を表1に示す。
また、実施例1〜4のCOF実装用封止剤の信頼性について、ボイド及びリークの発生の点から評価した。
ボイドは、以下のようにして評価した。金バンプを有するLCDドライバ用IC(チップサイズ1.6mm×15.1mm、バンプ数726個、ストレートバンプ配列)とスズメッキされた30μmピッチの銅配線を持つポリイミドテープ基材とが金−スズ共晶接続されたCOFパッケージに、実施例1〜4のCOF実装用封止剤5.0mgを、100℃で、ディスペンサを用いて流し込んだ。次いで、140℃で5分間処理し、封止剤を仮硬化させた。フィルム基板について、半導体チップが接続された側とは反対の方向から光学顕微鏡(倍率200倍)を用いて観察し、1パッケージ当たりのボイドの数を確認した。ボイドの数と評価の関係は、◎:3個以下、○:4〜10個、△:11〜40個、×:41個以上である。結果を表1に示す。なお、実施例1〜4のCOF実装用封止剤はいずれも隙間への浸入性は良好であった。
リークは、以下のようにして評価した。フィルム基板(38μm厚カプトンフィルムに、銅/スズのパターン(8.0/0.2μm厚)を形成したもの。パターンは、幅15μm、線間隔15μm、パターンピッチ30μm)に、ディスペンサを用いて、実施例1〜4のCOF実装用封止剤5mgを塗布し、次いで38μm厚カプトンフィルムをさらに重ねた。次いで、150℃で30分間処理し、封止剤を硬化させた。イオンマイグレーション評価システム(ESPEC社製)を用いて、85℃/湿度85%の条件下で、60Vの電荷を印可し、絶縁抵抗の状況を確認した。◎:1000時間経過後も1×109Ω以上を保持、×:1000時間未満で1×107Ω以下まで低下である。結果を表1に示す。
Figure 2007132827
エポキシ樹脂1:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量165)
エポキシ樹脂2:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量189)
エポキシ樹脂3:
Figure 2007132827
酸無水物系硬化剤:3,4−ジメチル−6−(2−メチル−1−プロペニル)−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物
硬化促進剤1:2−フェニル−4−メチルイミダゾール
硬化促進剤2:2,4−ジアミノ−6−〔2’−メチルイミダゾリル−(1’)〕−エチル−s−トリアジン
シランカップリング剤:3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
本発明のCOF実装用封止剤は、ボイド発生が抑制され、リークの点でも優れていた。特に、式(1)のエポキシ樹脂を含む実施例3及び4は良好な結果を示した。

Claims (10)

  1. (A)エポキシ樹脂、(B)酸無水物系硬化剤並びに(C)イミダゾール系及び/又はトリアジン系硬化促進剤を含み、(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計100重量部に対して、(C)成分が0.6〜10重量部である、COF実装用封止剤。
  2. (A)エポキシ樹脂、(B)酸無水物系硬化剤並びに(C)イミダゾール系及び/又はトリアジン系硬化促進剤を含み、150℃におけるゲルタイムが40〜130秒であり、ゲル化の温度依存性が−5〜−13であるCOF実装用封止剤。
  3. (C)成分が、2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール及び2,4−ジアミノ−6−〔2’−メチルイミダゾリル−(1’)〕エチル−s−トリアジンからなる群より選択される1種以上を含む、請求項1又は2記載のCOF実装用封止剤。
  4. (A)成分が、下記式 (1):
    Figure 2007132827
    (式中、Rは、水素、メチル基又はエチル基である)で示されるエポキシ樹脂を含む、請求項1〜3のいずれか1項記載のCOF実装用封止剤。
  5. (B)成分が、3,4−ジメチル−6−(2−メチル−1−プロペニル)−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、1−イソプロピル−4−メチル−ビシクロ〔2.2.2〕オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、ノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチルノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物、水素化メチルナジック酸無水物、アルケニル基で置換されたコハク酸無水物及びジエチルグルタル酸無水物からなる群より選択される1種以上を含む、請求項1〜4のいずれか1項記載のCOF実装用封止剤。
  6. (A)成分中のエポキシ基1モルに対して、(B)成分が0.6〜1.2モルである、請求項1〜5のいずれか1項記載のCOF実装用封止剤。
  7. (1)フィルム基板の電極に半導体チップの電極を接続する工程、
    (2)フィルム基板と半導体チップの間に請求項1〜6のいずれか1項記載のCOF実装用封止剤を注入する工程、及び
    (3)COF実装用封止剤注入済み半導体チップ付きフィルム基板を100〜180℃で3分以上、30分未満で仮硬化した後、放冷し、次いで100〜180℃で30分〜480分間本硬化する工程
    を含む、半導体部品の製造方法。
  8. フィルム基板の電極ピッチが15〜40μmである、請求項7記載の半導体部品の製造方法。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項記載のCOF実装用封止剤を使用して封止された半導体部品。
  10. 請求項7又は8記載の製造方法によって、製造された半導体部品。
JP2008515553A 2006-05-15 2007-05-15 Cof実装用封止剤、及びこれを用いて封止した半導体部品 Active JP5317695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008515553A JP5317695B2 (ja) 2006-05-15 2007-05-15 Cof実装用封止剤、及びこれを用いて封止した半導体部品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134660 2006-05-15
JP2006134660 2006-05-15
JP2008515553A JP5317695B2 (ja) 2006-05-15 2007-05-15 Cof実装用封止剤、及びこれを用いて封止した半導体部品
PCT/JP2007/059912 WO2007132827A1 (ja) 2006-05-15 2007-05-15 Cof実装用封止剤、及びこれを用いて封止した半導体部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007132827A1 true JPWO2007132827A1 (ja) 2009-09-24
JP5317695B2 JP5317695B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=38693917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008515553A Active JP5317695B2 (ja) 2006-05-15 2007-05-15 Cof実装用封止剤、及びこれを用いて封止した半導体部品

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5317695B2 (ja)
KR (1) KR101373791B1 (ja)
TW (1) TWI406879B (ja)
WO (1) WO2007132827A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5671778B2 (ja) * 2008-03-26 2015-02-18 日立化成株式会社 半導体封止用フィルム状接着剤、半導体装置及びその製造方法
JP5647769B2 (ja) * 2009-05-13 2015-01-07 ナミックス株式会社 Cof封止用樹脂組成物
JP5507162B2 (ja) * 2009-09-01 2014-05-28 京セラケミカル株式会社 電気二重層キャパシタ
WO2011065365A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 ナミックス株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP5411774B2 (ja) * 2010-03-30 2014-02-12 ナミックス株式会社 先供給型液状半導体封止樹脂組成物
CN102477290B (zh) * 2010-11-30 2014-01-29 北京华纺高新技术有限公司 一种热敏变色材料微胶囊及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931161A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 液状エポキシ樹脂組成物
JP2000294894A (ja) * 1998-12-21 2000-10-20 Seiko Epson Corp 回路基板およびその製造方法ならびに回路基板を用いた表示装置および電子機器
JP3957942B2 (ja) * 2000-03-06 2007-08-15 住友ベークライト株式会社 液状封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP3858705B2 (ja) * 2001-01-29 2006-12-20 宇部興産株式会社 Cof実装用アンダ−フィル材および電子部品
JP4023594B2 (ja) * 2002-07-09 2007-12-19 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP2006213823A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Nippon Kayaku Co Ltd 耐熱性エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090015062A (ko) 2009-02-11
TW200745197A (en) 2007-12-16
TWI406879B (zh) 2013-09-01
KR101373791B1 (ko) 2014-03-13
JP5317695B2 (ja) 2013-10-16
WO2007132827A1 (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610616B2 (ja) 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置
CN108192293B (zh) 电子部件用液体状树脂组合物及电子部件装置
JP2002146160A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP6656792B2 (ja) 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置
JP5317695B2 (ja) Cof実装用封止剤、及びこれを用いて封止した半導体部品
JP6816426B2 (ja) アンダーフィル材及びそれを用いた電子部品装置
JP7167912B2 (ja) 液状封止樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP6286959B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP4176619B2 (ja) フリップチップ実装用サイドフィル材及び半導体装置
JP2018123340A (ja) アンダーフィル材及び該アンダーフィル材により封止する電子部品とその製造方法
JP5647769B2 (ja) Cof封止用樹脂組成物
JP5086678B2 (ja) 液状半導体封止剤、及びこれを用いて封止した半導体装置
JP3925803B2 (ja) フリップチップ実装用サイドフィル材及び半導体装置
JP5593259B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP7103401B2 (ja) アンダーフィル材及びそれを用いた電子部品装置
JP7454906B2 (ja) アンダーフィル材、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP5411774B2 (ja) 先供給型液状半導体封止樹脂組成物
JP2015054952A (ja) エポキシ樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2015117361A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP6015912B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物および半導体電子部品
JP6961921B2 (ja) アンダーフィル材用樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置とその製造方法
JP7455017B2 (ja) アンダーフィル材、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2012087226A (ja) 液状封止材、それを用いた半導体装置
WO2016059980A1 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP2009253063A (ja) 電子部品用接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5317695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250