JP5411774B2 - 先供給型液状半導体封止樹脂組成物 - Google Patents

先供給型液状半導体封止樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5411774B2
JP5411774B2 JP2010076699A JP2010076699A JP5411774B2 JP 5411774 B2 JP5411774 B2 JP 5411774B2 JP 2010076699 A JP2010076699 A JP 2010076699A JP 2010076699 A JP2010076699 A JP 2010076699A JP 5411774 B2 JP5411774 B2 JP 5411774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
resin composition
liquid
mass
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010076699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011207998A (ja
Inventor
篤志 齋藤
一成 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namics Corp
Original Assignee
Namics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namics Corp filed Critical Namics Corp
Priority to JP2010076699A priority Critical patent/JP5411774B2/ja
Publication of JP2011207998A publication Critical patent/JP2011207998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5411774B2 publication Critical patent/JP5411774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、先供給型液状半導体封止樹脂組成物に関し、特に、耐湿性に優れた非導電性のアンダーフィル剤に関する。
近年、電子機器のさらなる配線等の高密度化、高周波化に対応可能な半導体チップの実装方式として、フリップチップボンディングが利用されている。一般的に、フリップチップボンディングでは、半導体チップと基板の間隙を、アンダーフィルと呼ばれる材料で封止する。
通常、フリップチップボンディングでは、半導体チップと基板をはんだ付け等で接合した後、半導体チップと基板の間隙に、熱硬化性の半導体樹脂封止組成物であるアンダーフィル剤を充填する(以下、「後供給型」という)。しかしながら、近年では、まず、アンダーフィル剤を基板に塗布し、半導体チップを載せた後、アンダーフィル剤の硬化と、半導体チップと基板の接続とを同時に行うことにより、工程の短縮および硬化時間の短縮を可能とし、その結果、低コストかつ低エネルギーで作製できる、先供給型フリップチップボンディングプロセスが注目され、このプロセス向けの封止材樹脂組成物(以下、「先供給型封止樹脂組成物」という)への要求が高まっている。なお、後供給型の場合には、注入時間を短縮するときに、通常、基板等の温度を80℃程度に上げるため、この注入温度では硬化しないことが求められ、半導体樹脂封止組成物の硬化時間の短縮とはトレードオフが生じている。
先供給型封止樹脂組成物には、作業性、ハンドリングの容易性、狭ピッチ化への対応から液状である、すなわち室温での粘性が低いこと、短時間(一例としては5秒以内)での硬化が可能であること、短時間で半導体チップ−基板間のボイドを無くすことが要求され、さらに硬化後には、半導体チップ−基板間を接着するためのボンディング性、THB(Thermal Humidity Bias)試験での抵抗値変化の抑制、PCT(Pressure Cooker Test)試験での剥離抑制も求められる。
低弾性、強靱性等を目的として、エポキシ樹脂、所定のフェノキシ樹脂、エポキシ樹脂の硬化剤、フェノキシ樹脂の硬化剤を含有してなるエポキシ樹脂組成物が開示されている(特許文献1)。
しかしながら、上記のエポキシ樹脂組成物を、先供給型プロセスで使用すると、以下の問題点があることがわかった。第1に、半導体チップ−基板間にボイドが発生してしまう。この原因としては、フェノキシ樹脂をエポキシ樹脂の2倍以上の質量で含むため、有機溶剤が必要となること、ブロックイソシアネートを用いるため、アウトガスが出ること等が考えられる。第2に、硬化速度が遅く、生産性を向上させることができない。第3に、粘度が高いので(第0034段落参照)、狭ピッチ化に対応することができない、等である。
特開平10−120761号公報
本発明の目的は、作業性、ハンドリングの容易性、狭ピッチ化対応のため、液状であり、短時間での硬化が可能で、短時間で半導体チップ−基板間のボイドを抑制し、さらに硬化後には、半導体チップ−基板間を接着するためのボンディング性、THB試験での抵抗値変化の抑制、PCT試験での剥離抑制に優れた先供給型封止材樹脂組成物を提供することである。
本発明は、以下の構成を有することによって上記問題を解決した先供給型封止材樹脂組成物に関する。
(1)(A)液状エポキシ樹脂、
(B)式(1):
Figure 0005411774
(式中、nは3〜8の整数である)で示されるエポキシ樹脂、
(C)酸無水物硬化剤、
(D)式(2):
Figure 0005411774
(式中、Rは、C2m+1であり、Rは、HまたはC2p+1であり、m、pは、1〜11の整数である)で示されるイミダゾール化合物硬化促進剤、および
(E)シランカップリング剤を含み、
(A)成分と(B)成分の質量割合が、84:16〜16:84であり、(A)成分のエポキシ当量と(B)成分のエポキシ当量の合計1に対して、(C)成分の酸無水当量が0.8〜1.1であり、かつ(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、(D)成分が、1.7質量部より多く10.3質量部未満で、成分(E)が、0.1質量部より多く2.3質量部未満であることを特徴とする、先供給型液状半導体封止樹脂組成物。
(2)(C)成分が、3,4−ジメチル−6−(2−メチル−1−プロペニル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物である、上記(1)記載の先供給型液状半導体封止樹脂組成物。
(3)(A)成分が、液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂、液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂、液状ナフタレン型エポキシ樹脂、および液状アミノフェノール型エポキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含む、上記(1)または(2)記載の先供給型液状半導体封止樹脂組成物。
(4)(E)成分が、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランまたは3−アミノプロピルトリメトキシシランである、上記(1)〜(3)のいずれか記載の先供給型液状半導体封止樹脂組成物。
(5)(D)成分が、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]-エチル−s−トリアジンである、上記(1)〜(4)のいずれか記載の先供給型半導体封止樹脂組成物。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか記載の先供給型液状半導体封止樹脂組成物を用いて封止されたフリップチップ型半導体素子を有する、半導体装置。
本発明(1)によれば、作業性、ハンドリングの容易性、狭ピッチ化対応に優れ、短時間での硬化が可能で、短時間で半導体チップ−基板間のボイドを抑制し、さらに硬化後には、半導体チップ−基板間を接着するためのボンディング性、THB試験での抵抗値変化の抑制、PCT試験での剥離抑制に優れた先供給型封止材樹脂組成物が得られる。
本発明(6)によれば、低コストで、低エネルギーの先供給型で製造でき、かつTHB試験耐性、PCT試験耐性に優れた半導体装置を得ることができる。
本発明の先供給型液状半導体封止樹脂組成物は、(A)液状エポキシ樹脂、
(B)式(1):
Figure 0005411774
(式中、nは3〜8の整数である)で示されるエポキシ樹脂、
(C)酸無水物硬化剤、
(D)式(2):
Figure 0005411774
(式中、Rは、C2m+1であり、Rは、HまたはC2p+1であり、m、pは、1〜11の整数である)で示されるイミダゾール化合物硬化促進剤、および
(E)シランカップリング剤を含み、
(A)成分と(B)成分の質量割合が、84:16〜16:84であり、(A)成分のエポキシ当量と(B)成分のエポキシ当量の合計1に対して、(C)成分の酸無水当量が0.8〜1.1であり、かつ(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、(D)成分が、1.7質量部より多く10.3質量部未満で、成分(E)が、0.1質量部より多く2.3質量部未満であることを特徴とする。
(A)成分としては、液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂、液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂、液状ナフタレン型エポキシ樹脂、および液状アミノフェノール型エポキシ樹脂、液状水添ビスフェノール型エポキシ樹脂、液状脂環式エポキシ樹脂、液状アルコールエーテル型エポキシ樹脂、液状環状脂肪族型エポキシ樹脂、液状フルオレン型エポキシ樹脂等が挙げられ、液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂、液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂、液状ナフタレン型エポキシ樹脂、および液状アミノフェノール型エポキシ樹脂が、硬化性、耐熱性、接着性、耐久性の観点から好ましい。(A)成分は、単独でも2種以上を併用してもよい。
(B)成分は、式(1):
Figure 0005411774
(式中、nは3〜8の整数である)で示されるエポキシ樹脂であり、nが3未満では、低密着となり、THB試験耐性、PCT試験耐性が劣化する。また、nは、9未満が好ましく、8未満が、より好ましい。nが9以上になると、硬化速度が遅くなり、ボンディング性、THB試験耐性、PCT試験耐性が劣化する。ここで、nは、GPC分析により、同定する。(B)成分は、単独でも2種以上を併用してもよい。
(C)成分により、良好な反応性、適度な粘性が付与され、(C)成分としては、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、アルキル化テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルハイミック酸無水物、アルケニル基で置換されたコハク酸無水物、メチルナジック酸無水物、グルタル酸無水物等が挙げられ、3,4−ジメチル−6−(2−メチル−1−プロペニル)−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、1−イソプロピル−4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、ノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチルノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物、水素化メチルナジック酸無水物、アルケニル基で置換されたコハク酸無水物、ジエチルグルタル酸無水物が好ましい。(C)成分は、単独でも2種以上を併用してもよい。
(D)成分は、式(2):
Figure 0005411774
(式中、Rは、C2m+1であり、Rは、HまたはC2p+1であり、m、pは、1〜11の整数である)で示される、硬化速度に優れたイミダゾール化合物硬化促進剤である。D)成分として上市されているものとしては、2,4−ジアミノ−6−[2'−メチルイミダゾリル−〔1’〕]−エチル−s−トリアジン(RがCHで、RがH)、2,4−ジアミノ−6−[2’−ウンデシルイミダゾリル−〔1’〕]−エチル−s−トリアジン(RがC1123で、RがH)、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4’−メチルイミダゾリル−〔1’〕]−エチル−s−トリアジン(RがCで、RがCH)等が挙げられる。(D)成分は、単独でも2種以上を併用してもよい。
成分(E)としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等が挙げられ、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシランが、密着性の観点から好ましい。(E)成分は、単独でも2種以上を併用してもよい。
また、本発明の先供給型液状半導体封止樹脂組成物は、(A)成分と(B)成分の質量割合が、84:16〜16:84、すなわち成分(A)と成分(B)の合計100質量部に対して、成分(B)を16〜84質量部含有し、好ましくは18〜80質量部、より好ましくは20〜50質量部含有する。16質量部より少ないと、ボンディング時のクラック発生、信頼性の低下になり、一方、84質量部より多いと、樹脂組成物がゲル化したり、硬化後のボンディング時にクラックが発生してしまう。
本発明の先供給型液状半導体封止樹脂組成物は、信頼性の観点から、(A)成分のエポキシ当量と(B)成分エポキシ当量の合計:1に対して、(C)成分の酸無水当量が0.8〜1.1であり、好ましくは0.804〜1.096である。0.8より少ないと、ボンディング性、PCT試験耐性、THB試験耐性が悪くなり、一方、1.1より多くても、増粘倍率が高くなり、ボイドが発生したり、ボンディング時に剥離したりしてしまう。
(A)成分と(B)成分との合計100質量部に対して、(D)成分を1.7質量部より多く10.3質量部未満含有し、好ましくは2.0〜10.0質量部、より好ましくは2.3〜9.3質量部含有する。1.7質量部以下になると、反応性の低下となることによりボンディング性が悪くなり、10.3質量部以上になると、イオン性不純物の増加となりTHB試験耐性が悪くなってしまう。
(A)成分と(B)成分との合計100質量部に対して、(E)成分を0.1質量部より多く2.3質量部未満含有し、好ましくは0.2〜2.0質量部、より好ましくは0.2〜1.8質量部含有する。0.1質量部以下になると、低密着となることによりPCT試験耐性が悪くなり、2.3質量部以上になると、発泡してボンディング性が悪くなってしまう。
本発明の先供給型液状半導体封止樹脂組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、更に必要に応じ、カーボンブラックなどの顔料、染料、消泡剤、酸化防止剤、レベリング剤、揺変剤、フィラー、応力緩和剤、その他の添加剤等を配合することができる。特に、カーボンブラックは、隠蔽性の観点から添加されることが好ましい。なお、ボイド抑制の観点から、有機溶媒、特に低沸点の有機溶媒は含有させないことが好ましい。
本発明の先供給型液状半導体封止樹脂組成物は、例えば、(A)成分〜(D)成分およびその他の添加剤等を同時にまたは別々に、必要により加熱処理を加えながら、撹拌、溶融、混合、分散させることにより得ることができる。これらの混合、撹拌、分散等の装置としては、特に限定されるものではないが、撹拌、加熱装置を備えたライカイ機、3本ロールミル、ボールミル、プラネタリーミキサー、ビーズミル等を使用することができる。また、これら装置を適宜組み合わせて使用してもよい。ここで、(B)成分を(A)成分に溶解してマスターバッチ化した後、他の成分と混合すると、均一分散性の観点から好ましい。
本発明の先供給型液状半導体封止樹脂組成物は、温度:25℃での粘度が20〜200Pa・sであると、ボイド抑制の観点から好ましい。ここで、粘度は、Brookfield社製粘度計(型番:DV−1)で測定する。また、本発明の先供給型液状半導体封止樹脂組成物は、揺変指数が1〜3であると好ましく、1〜2であるとさらに好ましい。ここで、揺変指数とは、先供給型液状半導体封止樹脂組成物の流れ易さを表す特性値であり、Brookfield社製粘度計(型番:DV−1)を用いて、毎分5回転の条件で求められた測定値を、毎分50回転の条件で求められた測定値で除した比率、すなわち、(毎分5回転での粘度)/(毎分50回転での粘度)で定義されるものである。先供給型封止材樹脂組成物の揺変指数が1〜3であると、基板に塗布してからボンディングまでの間でボイドを抑制ことができ、かつ基板の所定の位置に留めることができる。
本発明の先供給型液状半導体封止樹脂組成物は、ディスペンサー、印刷等で基板の所望の位置に形成される。
本発明の先供給型液状半導体封止樹脂組成物の硬化は、180〜250℃で、1〜10秒間行うことが好ましく、特に5秒以内で硬化させると生産性向上の観点から好ましい。
本発明の先供給型液状半導体封止樹脂組成物のボンディング性の評価は、以下のように行う。ポリイミド基板上に形成された電極(ライン/スペース=15μm/10μm、SnメッキしたCu電極)上へ、各樹脂組成物を塗布し、その上から、フリップチップボンダーを用い、766バンプ(Auメッキ電極)を形成したSiチップを200℃×5秒の条件で圧接し、評価サンプルを作製する。圧接後、ポリイミド基板裏面を、顕微鏡で観察し、クラック、ボイドの発生が有無を確認する。このとき、クラック、ボイドが発生しないことが好ましい。また、この試験では、短時間での硬化性も評価することができる。
また、PCT試験耐性の評価は、以下のように行う。ボンディング性評価に用いた評価サンプルに、150℃×30分の加熱処理を行う。加熱処理後、室温へ戻し、ポリイミド基板裏面を、顕微鏡で観察し、剥離の有無を確認する。剥離がないことを確認した後、各評価サンプルのPCT試験(2気圧(121℃)、湿度:100%)を行い、10時間毎に同様の観察をする。このとき、50時間以上でも剥離が発生しないことが好ましい。
THB試験耐性の評価は、以下のように行う。ポリイミド基板上に形成された櫛歯電極(ライン/スペース=10μm/10μm、SnメッキしたCu電極)上へ、各樹脂組成物を塗布し、硬化(150℃×30分)させ、評価サンプルを作製する(n=3)。評価サンプルを、温度85℃、湿度85%の恒温層へ入れ、櫛歯電極へ60Vの電圧を印加させながら、抵抗値の測定を行う。このとき、1000時間以上10Ω以上を維持できることが好ましい。
このように、本発明の先供給型液状半導体封止樹脂組成物は、作業性、ハンドリングの容易性、狭ピッチ化対応に優れ、短時間での硬化が可能で、短時間で半導体チップ−基板間のボイドを抑制し、さらに硬化後には、半導体チップ−基板間を接着するためのボンディング性、THB試験での抵抗値変化の抑制、PCT試験での剥離抑制に優れる。このため、低コストで、低エネルギーの先供給型で製造でき、かつTHB試験耐性、PCT試験耐性に優れた半導体装置を得ることができる。
本発明について、実施例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下の実施例において、部、%はことわりのない限り、質量部、質量%を示す。
〔実施例1〜33、比較例1〜12〕
表1〜5に示す配合で、先供給型液状半導体封止樹脂組成物(以下、「樹脂組成物」という)を調整した。このとき、まず(C)成分を(A)成分に溶解してマスターバッチ化した後、他の成分と混合した。なお、表1〜5では、「(A)成分のエポキシ当量と(B)成分エポキシ当量の合計:1に対する(C)成分の酸無水当量」を「(C)成分の酸無水当量比」として記載し、(A)成分と(B)成分は、合計で100質量部となっている。実施例1〜33のいずれも液状樹脂組成物であり、揺変指数が1.0〜1.2であるので、作業性、ハンドリングの容易性、狭ピッチ化対応に優れている。
〔ボンディング性の評価〕
ポリイミド(東レ・デュポン製カプトン)基板上に形成された電極(ライン/スペース=15μm/10μm、SnメッキしたCu電極)上へ、各樹脂組成物を塗布し、その上から、フリップチップボンダーを用い、766バンプ(Auメッキ電極)を形成したSiチップを200℃×5秒の条件で圧接し、評価サンプルを作製した。圧接後、ポリイミド基板裏面を、顕微鏡で観察した。クラック、ボイドの発生が無かったものを「○」、クラック、またはボイドの発生があったものを「×」とした。表1〜5に、結果を示す。
〔PCT試験耐性の評価〕
ボンディング性評価に用いた評価サンプルに、150℃×30分の加熱処理を行った。加熱処理後、室温へ戻し、ポリイミド基板裏面を、顕微鏡で観察し、剥離の有無を確認した。剥離がないことを確認した後、各評価サンプルのPCT試験(2気圧(121℃)、湿度:100%)を行い、10時間毎に同様の観察をした。50時間以上剥離が発生しなかったものを「○」、50時間未満で剥離が発生したものを「×」とした。表1〜5に、結果を示す。
〔THB試験耐性の評価〕
ポリイミド(東レ・デュポン製カプトン)基板上に形成された櫛歯電極(ライン/スペース=10μm/10μm、SnメッキしたCu電極)上へ、各樹脂組成物を塗布し、硬化(150℃×30分)させ、評価サンプルを作製した(n=3)。評価サンプルを、温度85℃、湿度85%の恒温層へ入れ、櫛歯電極へ60Vの電圧を印加させながら、抵抗値の測定を行った。1000時間以上10Ω以上を維持できた場合を「○」、1000時間未満で10Ω以下になった場合を「×」とした。表1〜5に、結果を示す。
Figure 0005411774
Figure 0005411774
Figure 0005411774
Figure 0005411774
Figure 0005411774
試験結果をまとめると、実施例1〜33の全てで、短時間での硬化が可能で、ボイドが無く、ボンディング性、PCT試験耐性、THB試験耐性の結果がいずれも○であった。また、実施例3〜6から、(A)成分が、液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂、液状アミノフェノールA型エポキシ樹脂、液状ナフタレン型エポキシ樹脂のいずれであっても同様の結果であることがわかる。これに対して、成分(A)と成分(B)のエポキシ当量の割合が85:15の比較例1では、ボンディング性、THB試験耐性が悪く、15:85の比較例2では、ボンディング性が悪かった。成分(B)の式(1)でnが2の比較例3、4では、PCT試験耐性、THB試験耐性が悪く、nが9の比較例5、6では、ボンディング性が悪かった。成分(C)の酸無水当量が少ない比較例7では、ボンディング性、PCT試験耐性、THB試験耐性の全ての結果が悪く、成分(C)の酸無水当量が多い比較例8では、ボンディング性が悪かった。成分(D)が少ない比較例9では、ボンディング性が悪く、成分(D)が多い比較例10では、THB試験耐性が悪かった。成分(E)が少ない比較例11では、PCT試験耐性が悪く、成分(E)が多い比較例12では、ボンディング性が悪かった。
上記のように、本発明の先供給型液状半導体封止樹脂組成物は、短時間での硬化が可能で、ボイドが無く、硬化後には、半導体チップ−基板間を接着するためのボンディング性、THB試験での抵抗値変化の抑制、PCT試験での剥離抑制に優れており、先供給型フリップチップボンディングプロセス向けに大変有用である。

Claims (5)

  1. (A)液状エポキシ樹脂、
    (B)式(1):
    Figure 0005411774
    (式中、nは3〜8の整数である)で示されるエポキシ樹脂、
    (C)酸無水物硬化剤、
    (D)式(2):
    Figure 0005411774
    (式中、Rは、C2m+1であり、Rは、HまたはC2p+1であり、m、pは、1〜11の整数である)で示されるイミダゾール化合物硬化促進剤、および
    (E)3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランまたは3−アミノプロピルトリメトキシシランであるシランカップリング剤を含み、
    (A)成分と(B)成分の質量割合が、84:16〜16:84であり、(A)成分のエポキシ当量と(B)成分のエポキシ当量の合計1に対して、(C)成分の酸無水当量が0.8〜1.1であり、かつ(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、(D)成分が、1.7質量部より多く10.3質量部未満で、成分(E)が、0.1質量部より多く2.3質量部未満であることを特徴とする、先供給型液状半導体封止樹脂組成物。
  2. (C)成分が、3,4−ジメチル−6−(2−メチル−1−プロペニル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物である、請求項1記載の先供給型液状半導体封止樹脂組成物。
  3. (A)成分が、液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂、液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂、液状ナフタレン型エポキシ樹脂、および液状アミノフェノール型エポキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項1または2記載の先供給型液状半導体封止樹脂組成物。
  4. (D)成分が、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンである、請求項1〜のいずれか1項記載の先供給型半導体封止樹脂組成物。
  5. 請求項1〜のいずれか1項記載の先供給型液状半導体封止樹脂組成物を用いて封止されたフリップチップ型半導体素子を有する、半導体装置。
JP2010076699A 2010-03-30 2010-03-30 先供給型液状半導体封止樹脂組成物 Active JP5411774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076699A JP5411774B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 先供給型液状半導体封止樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076699A JP5411774B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 先供給型液状半導体封止樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011207998A JP2011207998A (ja) 2011-10-20
JP5411774B2 true JP5411774B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44939394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010076699A Active JP5411774B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 先供給型液状半導体封止樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5411774B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5723557B2 (ja) * 2010-09-09 2015-05-27 ナミックス株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP6232633B1 (ja) * 2017-03-03 2017-11-22 山栄化学株式会社 部品の実装方法
JP6351004B1 (ja) * 2017-09-29 2018-07-04 山栄化学株式会社 活性樹脂組成物及びクリーム半田、並びにプリント配線板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059778A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Harima Chem Inc 封止充填剤用液状エポキシ樹脂組成物
JP2007056070A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fujitsu Ltd フリップチップ型半導体装置用アンダーフィル材、並びにそれを用いたフリップチップ型半導体装置及びその製造方法
JP4984564B2 (ja) * 2006-02-20 2012-07-25 富士通株式会社 エポキシ樹脂組成物及びその製造方法、並びに半導体装置
WO2007132827A1 (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Namics Corporation Cof実装用封止剤、及びこれを用いて封止した半導体部品
JP4495768B2 (ja) * 2008-08-18 2010-07-07 積水化学工業株式会社 絶縁シート及び積層構造体
JP2010174077A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Sekisui Chem Co Ltd 電子部品用接着剤
JP5358240B2 (ja) * 2009-03-25 2013-12-04 積水化学工業株式会社 半導体用接着剤
JP5530206B2 (ja) * 2010-02-03 2014-06-25 積水化学工業株式会社 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP5740303B2 (ja) * 2010-03-19 2015-06-24 積水化学工業株式会社 硬化性組成物、硬化前のシート、ダイシング−ダイボンディングテープ、接続構造体及び粘接着剤層付き半導体チップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011207998A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120092505A (ko) 반도체-캡슐화 액상 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치
KR20110095172A (ko) 에폭시 수지 조성물
JP2009024099A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5022755B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物、半導体装置およびその製造方法
JP5411774B2 (ja) 先供給型液状半導体封止樹脂組成物
KR101373791B1 (ko) Cof 실장용 봉지제 및 이것을 사용하여 봉지한 반도체 부품
TW201127864A (en) Semiconductor-sealing epoxy resin composition and semiconductor device
JP5593259B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP5647769B2 (ja) Cof封止用樹脂組成物
JP6286959B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP5723665B2 (ja) 先供給型液状半導体封止樹脂組成物
JP5415334B2 (ja) 先供給型液状半導体封止樹脂組成物
JP2012056979A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2015054952A (ja) エポキシ樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP5723557B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP6015912B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物および半導体電子部品
JP5886051B2 (ja) 樹脂組成物
JP2010209266A (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物、及びそれをアンダーフィル材として用いて封止したフリップチップ型半導体装置
WO2016059980A1 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JPWO2005080502A1 (ja) アンダーフィル用液状エポキシ樹脂組成物および同組成物を用いて封止した半導体装置
JP6126834B2 (ja) 先供給型半導体封止用液状樹脂組成物および半導体装置
JP2013253183A (ja) 先供給型液状半導体封止樹脂組成物
KR101927567B1 (ko) 수지 조성물
JP2013118276A (ja) 半導体装置
JP2009046606A (ja) 熱硬化性液状封止樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5411774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250