JPWO2007125917A1 - 非水性インクジェットインキ、インクジェット記録用インク組成物、及びカラーフィルター基板 - Google Patents

非水性インクジェットインキ、インクジェット記録用インク組成物、及びカラーフィルター基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007125917A1
JPWO2007125917A1 JP2008513222A JP2008513222A JPWO2007125917A1 JP WO2007125917 A1 JPWO2007125917 A1 JP WO2007125917A1 JP 2008513222 A JP2008513222 A JP 2008513222A JP 2008513222 A JP2008513222 A JP 2008513222A JP WO2007125917 A1 JPWO2007125917 A1 JP WO2007125917A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
pigment
ink composition
resin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008513222A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 伸一
伸一 佐藤
間 清二
清二 間
睦 中里
睦 中里
努 廣嶋
努 廣嶋
田中 良和
良和 田中
大 稲垣
大 稲垣
野上 孝幸
孝幸 野上
智紀 池上
智紀 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Publication of JPWO2007125917A1 publication Critical patent/JPWO2007125917A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8064Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(A)酸性官能基含有ウレタン樹脂分散剤、(B)顔料、及び(C)有機溶剤〔及び場合により、(D)熱反応性化合物〕を含み、前記分散剤(A)が、(a)イソシアネート基を3つ以上有するポリイソシアネートと、(b)モノアルコールとを、(a)由来イソシアネート基のモル数(Ma)と(b)由来水酸基のモル数(Mb)とのモル比で3/2〜3/0.5の割合で反応させて調製される末端イソシアネート化合物(p)に対して、(c)1つ以上の酸性基と2つ以上の水酸基とを有する化合物と、(q)1〜30個の原子を間に挟んで存在する2つ以上の水酸基を有するポリオール化合物とを、水酸基過剰条件で重合させてなる分岐ウレタン樹脂分散剤であり、前記前記分散剤(A)の不揮発成分全量に対してポリイソシアネート(a)を25〜60重量%で用いる、インクジェット記録用非水性インク組成物を開示する。

Description

本発明は、分散性、流動性、印字安定性に優れた顔料分散非水性インクジェットインキに関する。また、本発明は、インクジェット記録用インク組成物、及びカラーフィルター基板にも関する。本発明のインクジェット記録用インク組成物は、例えば、液晶ディスプレイパネルのカラーフィルター基板の製造に好適に用いることができる。
従来、インクジェットインキとしては、酸性染料、直接染料、塩基性染料等の水溶性染料をグリコール系溶剤と水に溶解したもの(特許文献1、特許文献2、特許文献3)がよく用いられている。しかし、水溶性染料としては、インキの安定性を得るため、水に対する溶解性の高いものが一般的に用いられる。したがって、インクジェット記録物は、一般的に耐水性が悪く、水をこぼしたりすると容易に記録部分の染料のにじみを生じるという問題があった。
このような耐水性の不良を改良するため、染料の構造を変えたり、塩基性の強いインキを調製したりすることが試みられている(特許文献4)。また、記録紙とインキとの反応をうまく利用して耐水性の向上を図ることも行われている(特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8)。これらの方法は、特定の記録紙については著しい効果をあげているが、記録紙の制約を受けるという点で汎用性に欠け、また特定の記録紙以外を用いた場合には、水溶性染料を使用するインキでは記録物の充分な耐水性が得られないことが多い。
また、耐水性の良好なインキとしては、油溶性染料を高沸点溶剤に分散ないし溶解したもの、油溶性染料を揮発性の溶剤に溶解したものがあるが、染料は耐光性等の諸耐性で顔料に劣るため、着色剤として顔料を用いたインキが望まれている。しかし、顔料を用いたインキは、粘度が高く吐出できなかったり、印字安定性が悪くなったりする問題があった。
薄型テレビジョンなどに利用されている液晶ディスプレイパネルには、主要な構成要素として、カラーフィルター基板と、液晶セル基板と、バックライトユニットとが含まれている。バックライトユニットは、液晶セル基板の裏面に設けた光源である。液晶セル基板の液晶は、TFT(薄膜トランジスタ)アレイ基板とカラーフィルター基板との間に充填されている。カラーフィルター基板には、3原色(赤・青・緑;RGB)の繰り返しパターンが、TFTアレイ基板の各画素に対向する位置に形成されている。カラーフィルター基板の全面には透明電極が設けられており、TFTアレイ基板の画素電極との電圧によって液晶の方向が制御され、透過する光量がコントロールされる。
前記カラーフィルター基板は、具体的には、ガラス等の透明な基板の表面に3種以上の異なる色相の微細なストライプ状のフィルターセグメントを平行又は交差して配置したもの、あるいは微細なモザイク状のフィルターセグメントを縦横一定の配列に配置したものからなっている。そして、フィルターセグメント間には、カラーフィルター基板の表示コントラストを高めるために、一定の幅を持つ遮光領域(ブラックマトリックス)が設けられる。カラーフィルター基板を構成するストライプの幅及びモザイクの一辺の長さは、約70μmと微細であり、しかも色相毎に所定の順序で整然と配列されている。また、通常のカラーフィルター基板の膜厚は0.8〜1.5μmであり、顔料がフィルターセグメント中の25〜45重量%を占めている。
従来、カラーフィルター基板の製造は、顔料が分散されたフォトレジスト液を透明基板上に塗布してから、乾燥、露光、現像、及び硬化などの工程を繰り返すことによって行われていた。そのため、生産性が低く、コスト低減の要求が高くなっている。特に、液晶ディスプレイパネルの大型化に伴って、フォトレジストに替わる技術が求められてきた。
こうした要求に従い、製造方法や製造設備の見直しが行われ、インクジェット法によるカラーフィルター基板の製造が注目されている。インクジェット法は、特に製造装置の小型化が容易で、生産性の高い点で有利である。更に、近年は、プリンタヘッドやインクに関する技術の進歩により、インクジェット法にも顔料系インクが使用され始め、その結果、耐光性や堅牢性も改良されている。この点からも、カラーフィルター基板用途にインクジェット法を適用することが有利である、種々の提案が行われている(例えば、特許文献9〜11)。
インクジェット法によるフィルターセグメントの形成は、予め透明基板上にブラックマトリックスを設け、ブラックマトリックスで区分けされた領域内にインクジェット法によりインクを充填することによって実施する。しかしながら、従来の一般的なインクジェットインクは、吐出安定性などを確保する目的で低粘度にする必要があるため、顔料の含有量が5重量%前後と少ない。このようなインクを用いて、カラーフィルター基板の通常の膜厚のフィルターセグメントを形成しても、カラーフィルター基板として必要な濃度を提供することはできない。
一方、所望の濃度のフィルターセグメントを形成するためには、ブラックマトリックスで区分けされた領域内に充填するインク量を増やす方法や、インクジェットインクの顔料含有量を多くする方法がある。しかしながら、ブラックマトリックスで区分けされた領域内に充填するインク量を増やすと、ブラックマトリックスを超えてインクが溢れて、隣接する領域にインクが混入し、フィルターセグメントの色相を損なうことがある。また、インクジェットインクの顔料含有量を多くすると、インクの粘度が高くなりすぎ、インクジェットインクとして吐出させることが困難になる。
特開昭53−614112号公報 特開昭54−89811号公報 特開昭55−65269号公報 特開昭56−57862号公報 特開昭50−49004号公報 特開昭57−36692号公報 特開昭59−20696号公報 特開昭59−146889号公報 特開平1−217302号公報 特開平7−174915号公報 特開平8−75916号公報
従って、本発明は、分散性、流動性、印字安定性に優れた顔料分散非水系インクジェットインキを提供することを目的とする。
更に、本発明の課題は、顔料を高濃度で分散して含有すると同時に、インクジェット法により基板上の所望の位置に安定して吐出させることのできる物性を有するインク組成物を提供することにある。また、本発明の課題は、上記インクを用いてインクジェット法により形成されるカラーフィルター基板を提供することにある。
本発明は、
(A)酸性官能基を有するウレタン樹脂分散剤、
(B)顔料、及び
(C)有機溶剤
を含むインクジェット記録用非水性インク組成物であって、
前記ウレタン樹脂分散剤(A)が、
(a)イソシアネート基を3つ以上有するポリイソシアネートと、
(b)モノアルコールとを、
ポリイソシアネート(a)由来のイソシアネート基(NCO)のモル数(Ma)とモノアルコール(b)由来の水酸基(OH)のモル数(Mb)とのモル比(Ma/Mb)で3/2〜3/0.5の割合で反応させて調製される末端イソシアネート化合物(p)に対して、
(c)1つ以上の酸性基と2つ以上の水酸基とを有する化合物と、
(q)1〜30個の原子を間に挟んで存在する2つ以上の水酸基を有するポリオール化合物とを、水酸基過剰となる条件で重合させてなる分岐ウレタン樹脂分散剤であり、
前記分岐ウレタン樹脂分散剤の不揮発成分全量に対してポリイソシアネート(a)を25重量%〜60重量%で用いる
ことを特徴とする、インクジェット記録用非水性インク組成物に関する。
本発明による前記態様のインクジェット記録用非水性インク組成物では、前記ポリオール化合物(q)として、
(d)1〜30個の原子を間に挟んで存在する2つ以上の水酸基を有するアクリル樹脂及び/又は
(e)1〜30個の原子を間に挟んで存在する2つ以上の水酸基を有するシロキサン樹脂を用いることができる。
本発明による前記態様のインクジェット記録用非水性インク組成物は、
(D)熱反応性化合物
を更に含有することもできる。
本発明による前記態様のインクジェット記録用非水性インク組成物では、前記モノアルコール(b)が、水酸基を1つ有するラクトン樹脂(b1)、水酸基を1つ有するオキシアルキレン樹脂(b2)、水酸基を1つ有するアクリル樹脂(b3)、及び水酸基を1つ有するシロキサン樹脂(b4)の群から選ばれる少なくとも1つの樹脂であることもできる。
本発明は、
(A)酸性官能基を有するウレタン樹脂分散剤、
(B)顔料、及び
(C)有機溶剤
を含むインクジェット記録用非水性インク組成物であって、
前記ウレタン樹脂分散剤(A)が、
(a)イソシアネート基を3つ以上有するポリイソシアネートと、
(b)モノアルコールとを、
ポリイソシアネート(a)由来のイソシアネート基(NCO)のモル数(Ma)とモノアルコール(b)由来の水酸基(OH)のモル数(Mb)とのモル比(Ma/Mb)で3/2〜3/0.5の割合で反応させて調製される末端イソシアネート化合物(p)に対して、
(c)1つ以上の酸性基と2つ以上の水酸基とを有する化合物を、水酸基過剰となる条件で重合させてなる分岐ウレタン樹脂分散剤であり、
前記分岐ウレタン樹脂分散剤の不揮発成分全量に対してポリイソシアネート(a)を25重量%〜60重量%で用い、かつ、
前記モノアルコール(b)が、水酸基を1つ有するラクトン樹脂(b1)、水酸基を1つ有するオキシアルキレン樹脂(b2)、水酸基を1つ有するアクリル樹脂(b3)、及び水酸基を1つ有するシロキサン樹脂(b4)の群から選ばれる少なくとも1つの樹脂であることを特徴とするインクジェット記録用非水性インク組成物にも関する。
本発明による前記態様のインクジェット記録用非水性インク組成物は、
(D)熱反応性化合物
を更に含有することもできる。
本発明による前記各態様のインクジェット記録用非水性インク組成物では、前記ポリイソシアネート(a)が、ジイソシアネートの3量体であることができる。
本発明による前記各態様のインクジェット記録用非水性インク組成物では、前記ポリイソシアネート(a)が、イソホロンジイソシアネートの3量体であることができる。
本発明による前記各態様のインクジェット記録用非水性インク組成物では、水酸基を1つ有するラクトン樹脂(b1)が、開始モノアルコール(b5)に、ε−カプロラクトン、4−メチルカプロラクトン、3,5,5−トリメチルカプロラクトン、3,3,5−トリメチルカプロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、及びエナントラクトンから選ばれる1つのモノマーを重合した単独重合体、又は、これらから選ばれる2種以上のモノマーを共重合した共重合体、又は、これら単独重合体と共重合体とから選ばれる2種以上の重合体の混合物であることができる。
本発明による前記各態様のインクジェット記録用非水性インク組成物では、水酸基を1つ有するアクリル樹脂(b3)が、ベンジル(メタ)アクリレートを20重量%〜70重量%含むモノマーを重合してなることもできる。
本発明による前記各態様のインクジェット記録用非水性インク組成物では、前記モノアルコール(b)が、1つの水酸基を含有する(メタ)アクリレート(b6)を更に含むこともできる。
また、本発明は、
(A)酸性官能基を有するウレタン樹脂分散剤、
(B)顔料、及び
(C)有機溶剤
を含むインクジェット記録用非水性インク組成物であって、
前記ウレタン樹脂分散剤(A)が、
(a)イソシアネート基を3つ以上有するポリイソシアネートと、
(b)モノアルコールとを、
ポリイソシアネート(a)由来のイソシアネート基(NCO)のモル数(Ma)とモノアルコール(b)由来の水酸基(OH)のモル数(Mb)とのモル比(Ma/Mb)で3/2〜3/0.5の割合で反応させて調製される末端イソシアネート化合物(p)に対して(q)1〜30個の原子を間に挟んで存在する2つ以上の水酸基を有するポリオール化合物を、水酸基過剰となる条件で重合させてなる末端水酸基化合物中の水酸基と、
(r)酸無水物基を有する化合物中の酸無水物基とを、反応させてなる分岐ウレタン樹脂分散剤であり、
前記分岐ウレタン樹脂分散剤の不揮発成分全量に対してポリイソシアネート(a)を25重量%〜60重量%で用いる
ことを特徴とするインクジェット記録用非水性インク組成物にも関する。
本発明による前記態様のインクジェット記録用非水性インク組成物では、前記ポリオール化合物(q)として、
(d)1〜30個の原子を間に挟んで存在する2つ以上の水酸基を有するアクリル樹脂及び/又は
(e)1〜30個の原子を間に挟んで存在する2つ以上の水酸基を有するシロキサン樹脂を用いることができる。
本発明による前記態様のインクジェット記録用非水性インク組成物は、
(D)熱反応性化合物
を更に含有することもできる。
本発明による前記態様のインクジェット記録用非水性インク組成物では、前記モノアルコール(b)が、水酸基を1つ有するラクトン樹脂(b1)、水酸基を1つ有するオキシアルキレン樹脂(b2)、水酸基を1つ有するアクリル樹脂(b3)、及び水酸基を1つ有するシロキサン樹脂(b4)の群から選ばれる少なくとも1つの樹脂であることができる。
更に、本発明は、
(A)酸性官能基を有するウレタン樹脂分散剤、
(B)顔料、及び
(C)有機溶剤
を含むインクジェット記録用非水性インク組成物であって、
前記ウレタン樹脂分散剤(A)が、
(a)イソシアネート基を3つ以上有するポリイソシアネートと、
(b)モノアルコールとを、
ポリイソシアネート(a)由来のイソシアネート基(NCO)のモル数(Ma)とモノアルコール(b)由来の水酸基(OH)のモル数(Mb)とのモル比(Ma/Mb)で3/2〜3/0.5の割合で反応させて調製される末端イソシアネート化合物(p)に対して、
(f)ポリオールを、水酸基過剰となる条件で重合させてなる末端水酸基化合物中の水酸基と、
(r)酸無水物基を有する化合物中の酸無水物基とを、反応させてなる分岐ウレタン樹脂分散剤であり、
前記分岐ウレタン樹脂分散剤の不揮発成分全量に対してポリイソシアネート(a)を25重量%〜60重量%で用い、かつ、
モノアルコール(b)が、水酸基を1つ有するラクトン樹脂(b1)、水酸基を1つ有するオキシアルキレン樹脂(b2)、水酸基を1つ有するアクリル樹脂(b3)、及び水酸基を1つ有するシロキサン樹脂(b4)の群から選ばれる少なくとも1つの樹脂であることを特徴とするインクジェット記録用非水性インク組成物にも関する。
本発明による前記態様のインクジェット記録用非水性インク組成物では、
(D)熱反応性化合物
を更に含有することもできる。
本発明による前記各態様のインクジェット記録用非水性インク組成物では、前記ポリイソシアネート(a)が、ジイソシアネートの3量体であることができる。
本発明による前記各態様のインクジェット記録用非水性インク組成物では、ポリイソシアネート(a)が、イソホロンジイソシアネートの3量体であることができる。
本発明による前記各態様のインクジェット記録用非水性インク組成物では、水酸基を1つ有するラクトン樹脂(b1)が、開始モノアルコール(b5)に、ε−カプロラクトン、4−メチルカプロラクトン、3,5,5−トリメチルカプロラクトン、3,3,5−トリメチルカプロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、及びエナントラクトンから選ばれる1つのモノマーを重合した単独重合体、又は、これらから選ばれる2種以上のモノマーを共重合した共重合体、又は、これら単独重合体と共重合体とから選ばれる2種以上の重合体の混合物であることができる。
本発明による前記各態様のインクジェット記録用非水性インク組成物では、水酸基を1つ有するアクリル樹脂(b3)が、ベンジル(メタ)アクリレートを20重量%〜70重量%含むモノマーを重合してなることができる。
本発明による前記各態様のインクジェット記録用非水性インク組成物では、モノアルコール(b)が、1つの水酸基を含有する(メタ)アクリレート(b6)を更に含むことができる。
本発明による前記各態様のインクジェット記録用非水性インク組成物では、酸無水物基を有する化合物(r)が、無水トリメリット酸又は無水ピロメリット酸二無水物であることができる。
本発明のインクジェット記録用非水性インク組成物において、モノアルコール(b)が、熱硬化性部位を含有するモノアルコール(b7)を更に含むこともできる。
本発明のインクジェット記録用非水性インク組成物において、熱硬化性部位を含有するモノアルコール(b7)が、オキセタンアルコール又はグリセリンシクロカーボネートであることもできる。
本発明のインクジェット記録用非水性インク組成物において、前記熱反応性化合物が、メラミン化合物、ベンゾグアナミン化合物、エポキシ化合物、フェノール化合物、ブロック化イソシアネート化合物、アクリレート系モノマー、及びシランカップリング剤の群から選ばれる少なくとも1つの化合物であることができる。
本発明のインクジェット記録用非水性インク組成物は、バインダー樹脂(例えば、熱可塑性樹脂)を更に含むこともできる。
本発明のインクジェット記録用非水性インク組成物は、顔料誘導体を更に含むことができ、前記顔料誘導体は、一般式(1a):
−(E)q (1a)
(式中、Gは、色素原型化合物残基であり、Eは、塩基性置換基、酸性置換基、又は中性置換基であり、qは、1〜4の整数である)
で表される化合物であることができる。また、前記顔料誘導体が、塩基性基を有する顔料誘導体、塩基性基を有するアントラキノン誘導体、塩基性基を有するアクリドン誘導体、及び塩基性基を有するトリアジン誘導体の群から選ばれる少なくとも一種の誘導体を更に含有することができる。
本発明のインクジェット記録用非水性インク組成物において、固形分含有量が、インク組成物全重量に対して、3〜60重量%であることができる。
本発明のインクジェット記録用非水性インク組成物において、前記顔料の含有量が、インク組成物全重量に対して、1〜30重量%であることもできる。
本発明のインクジェット記録用非水性インク組成物において、前記顔料100重量部に対して前記ウレタン樹脂分散剤が3〜150重量部であることができる。
本発明のインクジェット記録用非水性インク組成物は、固形分濃度20重量%以上40重量%未満において、粘度(但し、ずり速度が100(1/s)である場合に限る。以下同じ。)が3〜200(mPa・s)であり、かつ、T.I.値(但し、ずり速度10(1/s)の粘度ηa(mPa・s)とずり速度1000(1/s)の粘度ηb(mPa・s)との比(ηa/ηb)とする。以下同じ。)が1〜2であり、更に固形分濃度40重量%以上60重量%以下において、粘度が10〜200(mPa・s)であり、かつ、T.I.値が1〜3であることができる。
本発明のインクジェット記録用非水性インク組成物は、25℃における粘度が、2〜40mPa・sであることができる。
本発明のインクジェット記録用非水性インク組成物は、カラーフィルター基板用であることができる。
また、本発明は、前記インクジェット記録用非水性インク組成物を用いた印刷層を担持してなるカラーフィルター基板にも関する。
本発明により、分散性、流動性、印字安定性に優れた顔料分散非水性インクジェットインキを提供することができる。
また、本発明のインクジェット記録用インク組成物は、ウレタン樹脂分散剤を含有しているので、顔料含有量が高いにもかかわらず、優れた吐出安定性を示す。従って、本発明のインクジェット記録用インク組成物を利用してカラーフィルター基板を製造する場合に、インクジェットによって充分な濃度の印刷層を提供することができる。
(I)熱反応性化合物不含のインク組成物
本発明によるインク組成物には、代表的な態様として、熱反応性化合物(D)を含有しない態様と、熱反応性化合物(D)を含有する態様とが含まれる。最初に、熱反応性化合物(D)を含有しない本発明のインク組成物について説明する。
(1)顔料
本発明のインクジェットインキに含まれる顔料は、カーボンブラック、酸化チタン、炭酸カルシウム等の無彩色の顔料又は有彩色の有機顔料が使用できる。有機顔料としては、トルイジンレッド、トルイジンマルーン、ハンザエロー、ベンジジンエロー、ピラゾロンレッドなどの不溶性アゾ顔料、リトールレッド、ヘリオボルドー、ピグメントスカーレット、パーマネントレッド2Bなどの溶性アゾ顔料、アリザリン、インダントロン、チオインジゴマルーンなどの建染染料からの誘導体、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーンなどのフタロシアニン系有機顔料、キナクリドンレッド、キナクリドンマゼンタなどのキナクリドン系有機顔料、ペリレンレッド、ペリレンスカーレットなどのペリレン系有機顔料、イソインドリノンエロー、イソインドリノンオレンジなどのイソインドリノン系有機顔料、ピランスロンレッド、ピランスロンオレンジなどのピランスロン系有機顔料、チオインジゴ系有機顔料、縮合アゾ系有機顔料、ベンズイミダゾロン系有機顔料、キノフタロンエローなどのキノフタロン系有機顔料、イソインドリンエローなどのイソインドリン系有機顔料、その他の顔料として、フラバンスロンエロー、アシルアミドエロー、ニッケルアゾエロー、銅アゾメチンエロー、ペリノンオレンジ、アンスロンオレンジ、ジアンスラキノニルレッド、ジオキサジンバイオレット等が挙げられる。
有機顔料をカラーインデックス(C.I.)ナンバーで例示すると、C.I.ピグメントエロー12、13、14、17、20、24、74、83、86、93、109、110、117、125、128、129、137、138、139、147、148、150、151、153、154、155、166、168、180、185、C.I.ピグメントオレンジ16、36、43、51、55、59、61、C.I.ピグメントレッド9、48、49、52、53、57、97、122、123、149、168、177、180、192、202、206、215、216、217、220、223、224、226、227、228、238、240、C.I.ピグメントバイオレット19、23、29、30、37、40、50、C.I.ピグメントブルー15、15:1、15:3、15:4、15:6、22、60、64、C.I.ピグメントグリーン7、36、C.I.ピグメントブラウン23、25、26等が挙げられる。
上記顔料の中で、キナクリドン系有機顔料、フタロシアニン系有機顔料、ベンズイミダゾロン系有機顔料、イソインドリノン系有機顔料、縮合アゾ系有機顔料、キノフタロン系有機顔料、イソインドリン系有機顔料等は耐光性が優れているため好ましい。有機顔料は、レーザ散乱による測定値で平均粒径10〜300nmの微細顔料であることが好ましい。顔料の平均粒径が10nm未満の場合は、粒径が小さくなることによる耐光性の低下が生じ、300nmを超える場合は、分散の安定維持が困難になり、顔料の沈澱が生じやすくなる。
有機顔料の微細化は下記の方法で行うことができる。すなわち、有機顔料、有機顔料の3重量倍以上の水溶性の無機塩及び水溶性の溶剤の少なくとも3つの成分からなる混合物を粘土状の混合物とし、ニーダー等で強く練りこんで微細化したのち水中に投入し、ハイスピードミキサー等で攪拌してスラリー状とする。次いで、スラリーの濾過と水洗を繰り返して、水溶性の無機塩及び水溶性の溶剤を除去する。微細化工程において、樹脂、顔料誘導体等を添加してもよい。水溶性の無機塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム等が挙げられる。これらの無機塩は、有機顔料の3重量倍以上、好ましくは20重量倍以下の範囲で用いる。無機塩の量が3重量倍よりも少ないと、所望の大きさの処理顔料が得られない。また、20重量倍よりも多いと、後の工程における洗浄処理が多大であり、有機顔料の実質的な処理量が少なくなる。
水溶性の溶剤は、有機顔料と破砕助剤として用いられる水溶性の無機塩との適度な粘土状態をつくり、充分な破砕を効率よく行うために用いられ、水に溶解する溶剤であれば特に限定されないが、混練時に温度が上昇して溶剤が蒸発し易い状態になるため、安全性の点から沸点120〜250℃の高沸点の溶剤が好ましい。水溶性溶剤としては、2−(メトキシメトキシ)エタノール、2−ブトキシエタノール、2−(イソペンチルオキシ)エタノール、2−(ヘキシルオキシ)エタノール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、液体ポリエチレングリコール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、低分子量ポリプロピレングリコール等が挙げられる。
本発明において顔料は、十分な濃度及び十分な耐光性を得るため、インクジェットインキ中に0.5〜10重量%の範囲で含まれることが好ましい。
本発明の顔料の表面電荷としては、分散が可能であればどのようなものを用いてもよいが、好ましくはその表面が塩基性であるものである。塩基性表面を有することで、分散剤のカルボキシル基が顔料表面に強く吸着するため、低粘度で、印字安定性の高いインクジェットインキが得られる。もともと塩基性表面を有する顔料はそのまま使用できるが、中性及び酸性表面を有する顔料に対しては公知の処理方法で表面を塩基性にせしめて使用されるのが好ましい。
(2)顔料誘導体
顔料を直接塩基性に処理せしめる方法以外に、塩基性の顔料誘導体を顔料と併用してもよい。顔料誘導体として好ましくは、下記一般式(1)で示される顔料誘導体を使用する。
一般式(1):
P−〔X−Y−Z−N(R)R〕v (1)
(但し、式中、Pは有機色素残基又は複素環残基、Xは−SO−、−CO−、−CH−、−CHS−、−CHO−、−O−、−COO−、−NH−及び−CHNHCOCH−からなる群から選ばれる2価の結合基、Yは直接結合又は−N(R)−(但し、RはH又は炭素数1〜18のアルキル基又はZ−N(R)R)又は−O−、Zは炭素数1〜6のアルキレン基、R及びRはそれぞれ独立に、置換されていてもよい炭素数1〜18のアルキル基(あるいは、R及びRとが一緒になって、更にN、O又はSを含んでいることのできる置換もしくは非置換の環を形成することもできる)、vは1〜3の整数を表す。)
有機色素残基Pとして具体的には、フタロシアニン系、不溶性アゾ系、アゾレーキ系、アントラキノン系、キナクリドン系、ジオキサジン系、ジケトピロロピロール系、アントラピリミジン系、アンサンスロン系、インダンスロン系、フラバンスロン系、ペリノン系、ペリレン系、チオインジゴ系等がある。また、複素環残基Pとして具体的には、例えば、チオフェン、フラン、キサンテン、ピロール、イミダゾール、イソインドリン、イソインドリノン、ベンズイミダゾロン、インドール、キノリン、カルバゾール、アクリジン、アクリドン、アントラキノン等がある。Pが複素環の場合、一般式(1)の顔料誘導体は、ほとんど着色していないため汎用性の点で有利である。
Xとして、−SO−、−CO−、−CH−、−CHS−、−CHO−、−O−、−COO−、−NH−及び−CHNHCOCH−、又はこれらの組合せが挙げられるが、中でもSO−、−CO−、−CH−が好ましい。R又はRがアルキル基の場合、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の低級アルキル基が好ましい。これらのアルキル基は最大で炭素数18までの範囲で分岐していてもよく、置換されていてもよい。更に場合によってはR及びRが連結して更にN、O又はSを含む5員又は6員の複素環を形成していてもよい。
なお、有機顔料の分子骨格と顔料誘導体におけるPの分子骨格とは必ずしも一致している必要はないが、通常色相の関係から同一の系のものを組み合わせ、特に青色顔料に対してはフタロシアニン系残基、赤色顔料に対してはキナクリドン系残基、黄色顔料に対してはベンズイミダゾール系残基を組み合わせることが好ましい。
顔料誘導体として具体的には、下記a〜gが挙げられる。
Figure 2007125917
本発明の顔料誘導体はインキ中に0.01〜5重量%の範囲で含有させることが好ましい。また、これらの顔料誘導体は、上述した顔料の微細化工程中に添加してもよい。
本発明の顔料誘導体は乾燥した粉末状で顔料の分散時に使用してもよいし、あらかじめ顔料と混合して使用してもよい。溶媒又は鉱酸水溶液に溶解あるいは分散したものを使用する場合は、顔料の水又は溶剤のスラリーに添加し顔料の表面に吸着させるか、あるいはアゾ顔料においてはカップリング中、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料及びジオキサジン顔料などにおいてはソルトミリング法及び硫酸溶解法などの顔料化工程中に顔料誘導体の粉末あるいは溶液あるいは分散液を添加し顔料の表面に吸着させ濾過後必要に応じて乾燥する方法によって得られる顔料組成物として使用してもよい。
(3)ウレタン樹脂分散剤
本発明のインクジェットインキの最大の特徴は、酸性官能基を有するウレタン樹脂分散剤を含むことである。本発明で使用するウレタン樹脂分散剤には、代表的態様として、水酸基型ウレタン樹脂分散剤と酸無水物型ウレタン樹脂分散剤とが含まれる。これらを特に区別する必要がない場合には、単にウレタン樹脂分散剤と称し、これらを特に区別する必要がある場合には、それぞれ、水酸基型ウレタン樹脂分散剤又は酸無水物型ウレタン樹脂分散剤と称する。
(i)ポリイソシアネート(a)
まず、本発明の分岐ウレタン樹脂分散剤の原料となるイソシアネート基を3つ以上有するポリイソシアネート(a)について説明する。
ポリイソシアネート(a)としては、分子中に3つ以上のイソシアネート基を有する化合物であれば、特に限定されることなく、例えば、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート等が挙げられる。
前記ポリイソシアネート(a)は、下記に示すジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、水と反応したビュウレット体、イソシアヌレート環を有する3量体であることが好ましい。
ジイソシアネートとしては、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、芳香脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート等を挙げることができる。
芳香族ジイソシアネートとしては、例えば1,3−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネート、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、ジアニシジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネートの等を挙げることができる。
脂肪族ジイソシアネートとしては、例えばトリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等を挙げることができる。
芳香脂肪族ジイソシアネートとしては、例えばω,ω’−ジイソシアネート−1,3−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,3−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等を挙げることができる。
脂環族ジイソシアネートとしては、例えば3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロンジイソシアネート)、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等を挙げることができる。
上記のうち顔料分散後の粘度を考慮すると、脂肪族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネートが好ましく、更には脂環族ポリイソシアネート、特にイソホロンジイソシアネートの3量体が好ましい。
本発明では、分岐ウレタン樹脂分散剤の不揮発成分中における、ポリイソシアネート(a)由来の割合が、25重量%〜60重量%であることを特徴としている。25重量%未満では充分な顔料吸着能がないため顔料分散性が悪く、60重量%を超えると、顔料吸着能が高すぎることにより充分な立体反発効果が得られず、顔料分散性は却って低下する。
(ii)モノアルコール化合物(b)
次に、本発明の分岐ウレタン樹脂分散剤の原料となるモノアルコール化合物(b)について説明する。
モノアルコール化合物(b)としては、分子中に1つの水酸基を有する化合物であれば、特に限定されることなく、例えば、脂肪族モノアルコール、芳香脂肪族モノアルコール、脂環族モノアルコール等が挙げられる。
本発明で用いられる脂肪族モノアルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、n−アミルアルコール、ヘキサノール、ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、イソオクタノール、ノナノール、デカノール、イソウンデカノール、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール等の直鎖又は分岐脂肪族アルコール、が挙げられる。芳香脂肪族モノアルコールとしては、ベンジルアルコール、α−メチルベンジルアルコール、フェネチルアルコール、が挙げられる。脂環族モノアルコールとしては、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキサンメタノール、シクロヘプタノール、シクロオクタノール、トリシクロデカンメタノール、が挙げられる。
更に、本発明で用いられるモノアルコール化合物(b)としては、水酸基を1つ有するラクトン樹脂(b1)、水酸基を1つ有するオキシアルキレン樹脂(b2)、水酸基を1つ有するアクリル樹脂(b3)、及び水酸基を1つ有するシロキサン樹脂(b4)であるのが好ましい。
水酸基を1つ有するラクトン樹脂(b1)としては、開始モノアルコール(b5)に、ε−カプロラクトン、4−メチルカプロラクトン、3,5,5−トリメチルカプロラクトン、3,3,5−トリメチルカプロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、及びエナントラクトンから選ばれる1つのモノマーを重合した単独重合体、又は、これらから選ばれる2種以上のモノマーを共重合した共重合体、又は、これら単独重合体と共重合体とから選ばれる2種以上の重合体の混合物、が挙げられる。
開始モノアルコール(b5)としては、ラクトン樹脂(b1)の末端となり、ラクトン樹脂の開始剤的な作用をする、分子中に1つの水酸基を有する化合物であれば、特に限定されることなく、例えば、脂肪族モノアルコール、芳香脂肪族モノアルコール、脂環族モノアルコール等が挙げられる。
脂肪族モノアルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、n−アミルアルコール、ヘキサノール、ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、イソオクタノール、ノナノール、デカノール、イソウンデカノール、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール等の直鎖又は分岐脂肪族アルコール、が挙げられる。芳香脂肪族モノアルコールとしては、ベンジルアルコール、α−メチルベンジルアルコール、フェネチルアルコール、が挙げられる。脂環族モノアルコールとしては、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキサンメタノール、シクロヘプタノール、シクロオクタノール、トリシクロデカンメタノール、が挙げられる。
更に、開始モノアルコール(b5)としては、水酸基を1つ有する、オキシアルキレン樹脂(b2)、アクリル樹脂(b3)、及びシロキサン樹脂(b4)であってもよい。
水酸基を1つ有するオキシアルキレン樹脂(b2)としては、分子内に水酸基を1つ有し、かつ下記一般式(2)で表される繰り返し単位を2個以上有するセグメントを有するものであれば、特に限定されない。
Figure 2007125917
式(2)中、nは1以上の整数を表し、R1n、R2nはn番目の置換基であって、水素、アルキル基、アリール基、アルケニル基、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基、アミド基、エーテル基、エステル基からなる群より選択される1種以上を組み合わせて得られる置換基を表す。
水酸基を1つ有するアクリル樹脂(b3)としては、分子内に1つの水酸基を有するアクリル樹脂であれば、特に限定されない。例えば、分子中に1つ以上のチオール基と1つの水酸基を有する化合物を重合開始剤として、エチレン性不飽和モノマーを重合させて得られるものや、リビング重合法により合成される分子内に水酸基を1つ導入したアクリル樹脂が挙げられる。エチレン性不飽和モノマーとしては、ラジカル重合可能な不飽和二重結合を有する化合物が使用される。アクリル樹脂(b3)の市販品としては、UMM−1001、UME−1001、UMB−1001(綜研化学株式会社製)が挙げられる。
エチレン性不飽和モノマーとしては、アルキル基の炭素数が1〜18の(メタ)アクリル酸エステルであるメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート等、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、イソドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、イソトリデシル(メタ)アクリレートが挙げられる。
また、カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸ダイマー、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸等が挙げられる。アミド基含有単量体としては、(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(メタ)アクリルアミド、N、N−ジアルキル(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
また、架橋性基を有するエチレン性不飽和モノマーも用いることができ、架橋性基としてはエポキシ基、アルコキシシリル基、アセトアセチル基等が挙げられる。
エポキシ基含有モノマーとしては、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等が挙げられる。
アルコキシシリル基含有モノマーとしては、γ−(メタ)アクリロキシエチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシエチルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリクロロシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジクロロシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルクロロシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリプロピオキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジプロピオキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリブトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシブチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシペンチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシヘキシルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシヘキシルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシオクチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシデシルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシドデシルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシオクタデシルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリピロポキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルメチルジプロポキシシラン等が挙げられる。
アセトアセチル基含有モノマーとしては、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、2−(アセトアセトキシ)エチル(メタ)アクリレート、アリルアセトアセテート等が挙げられる。
上に例示したエチレン性不飽和モノマーは、併用することができ、使用する目的に応じて種類、併用する割合の制限はない。
本発明においては、アクリル樹脂(b3)が、ベンジル(メタ)アクリレートを20重量%〜70重量%含むモノマーを重合して得られるものが好ましい。20重量%未満では充分な顔料吸着能がないため顔料分散性が悪くなる場合があり、70重量%を超えると、顔料吸着能が高すぎることにより充分な立体反発効果が得られず、顔料分散性は却って低下する場合がある。
水酸基を1つ有するシロキサン樹脂(b4)としては、分子内に水酸基を1つ有するシロキサン樹脂であれば、特に限定されない。例えば、市販品としては、FM−0411、FM−0421、FM−0425(チッソ株式会社製)などが挙げられる。
(iii)化合物(c)
次に、本発明で用いる水酸基型ウレタン樹脂分散剤の調製に使用する1つ以上の酸性基(特にカルボン酸基)と2つ以上の水酸基とを有する化合物(c)について説明する。化合物(c)を用いることで、本発明の分岐ウレタン樹脂分散剤に酸性基(特にカルボン酸基)を導入することができる。
1つ以上の酸性基と2つ以上の水酸基とを有する化合物(c)としては、特に限定されることなく、具体的には、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)酪酸[ジメチロールブタン酸]、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸[ジメチロールプロピオン酸]、2,2−ビス(ヒドロキシエチル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシプロピル)プロピオン酸、酒石酸、ジヒドロキシメチル酢酸、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、4,4−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、ホモゲンチジン酸等が挙げられる。好適には、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)酪酸[ジメチロールブタン酸]、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸[ジメチロールプロピオン酸]、2,2−ビス(ヒドロキシエチル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシプロピル)プロピオン酸が用いられる。中でも、ジメチロールブタン酸、ジメチロールプロピオン酸が好ましい。
また、有機合成により得られる酸性基含有ポリオールを用いてもよい。例えば、酸無水物と多官能アルコールの反応から得られる酸性基含有ポリオールである。
酸無水物としては、分子内に1個の酸無水物基を有する化合物と分子内に2個以上の酸無水物基を有する化合物を用いることができる。これらは単独でも併用でもよい。
分子内に1個の酸無水物基を有する化合物としては、無水コハク酸、無水イタコン酸、無水マレイン酸、無水グルタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸等の脂肪族環状酸無水物、無水フタル酸、イサト酸無水物、ジフェン酸無水物などの芳香族環状酸無水物、これらに飽和又は不飽和脂肪族炭化水素基、アリール基、ハロゲン基、ヘテロ環基などを結合せしめた誘導体などを使用することができる。
分子内に2個以上の酸無水物基を有する化合物としては、テトラカルボン酸二無水物、ヘキサカルボン酸三無水物、ヘキサカルボン酸二無水物、無水マレイン酸共重合樹脂などの多価カルボン酸無水物類を使用することができる。
更に詳しく例示すると、テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、脂肪族テトラカルボン酸無水物、芳香族テトラカルボン酸無水物、又は多環式テトラカルボン酸無水物が挙げられる。
脂肪族テトラカルボン酸無水物としては、例えば、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸無水物、3,5,6−トリカルボキシノルボルナン−2−酢酸無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、ビシクロ[2.2.2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸無水物などを挙げることができる。
芳香族テトラカルボン酸無水物としては、例えば、ピロメリット酸無水物、エチレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、プロピレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、ブチレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン無水物、3,3’,4,4’−パーフルオロイソプロピリデンジフタル酸無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン無水物、9,9−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン酸無水物、9,9−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]フルオレン酸無水物などを挙げることができる。
多環式テトラカルボン酸無水物としては、例えば、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸無水物、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メチル−1−ナフタレンコハク酸無水物などを挙げることができる。
多官能アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリメチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール、ドデカメチレングリコールなどの脂肪族グリコール類、シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族グリコール類、1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,2−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンなどの芳香族基を含むグリコール類、ビスフェノール類、ハイドロキノン、2,2−ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパンなどの芳香族ジオール類を使用できる。
更に、多官能アルコールとしては、3個以上のヒドロキシ基を有する多官能アルコールから導かれる単位を含有していてもよく、例えばグリセリン、1,1,1−トリメチロールエタン、1,1,1−トリメチロールプロパン、1,1,1−トリメチロールメタン、ペンタエリスリトールなどを使用できる。
また、これらの多官能アルコールを2種以上併用することもできる。
本発明では、1つ以上の酸性基と2つ以上の水酸基を有する化合物(c)を単独、又は併用で使用できる。
(iv)アクリル樹脂(d)
次に、本発明の分岐ウレタン樹脂分散剤の原料となる、1〜30個の原子を間に挟んで存在する2つ以上の水酸基を有するアクリル樹脂(d)について説明する。
1〜30個以下の原子を間に挟んで存在する2つ以上の水酸基を有するアクリル樹脂(d)としては、1〜30個の原子を間に挟んで存在する2つ以上の水酸基を有するアクリル樹脂であれば、特に限定されない。例えば、分子中に1つ以上のチオール基と1〜30個の原子を間に挟んで存在する2つ以上の水酸基とを有する化合物を重合開始剤として、エチレン性不飽和モノマーを重合させて得られるものや、リビング重合法により合成される分子内に水酸基を2つ導入したアクリル樹脂が挙げられる。エチレン性不飽和モノマーとしては、ラジカル重合可能な不飽和二重結合を有するものが使用される。アクリル樹脂(d)の市販品としては、UT−1001(綜研化学株式会社製)が挙げられる。
エチレン性不飽和モノマーとしては、前述したアクリル樹脂(b3)で例示したモノマーを使用することができる。これらは、併用することができ、使用する目的に応じて種類、併用する割合の制限はない。
(v)シロキサン樹脂(e)
次に、本発明の分岐ウレタン樹脂分散剤の原料となる、1〜30個の原子を間に挟んで存在する2つ以上の水酸基を有するシロキサン樹脂(d)について説明する。
1〜30個以下の原子を間に挟んで存在する2つ以上の水酸基を有するシロキサン樹脂(d)としては、1〜30個の原子を間に挟んで存在する2つ以上の水酸基を有するシロキサン樹脂であれば、特に限定されない。例えば、市販品としては、FM−DA11、FM−DA21、FM−DA26(チッソ株式会社)が挙げられる。
本発明の1実施態様では、1〜30個の原子を間に挟んで存在する2つ以上の水酸基を有するアクリル樹脂(d)及び/又はシロキサン樹脂(e)を使用することを特徴としている。水酸基の間に挟まれる原子が30個より大きくなると、分散安定化に寄与するアクリル樹脂(d)及びシロキサン樹脂(e)が、ウレタン樹脂の主鎖中にも多く導入されることになり、充分な立体反発効果が得られず、顔料分散性が低下する。但し、モノアルコール(b)として、水酸基を1つ有するラクトン樹脂(b1)、水酸基を1つ有するオキシアルキレン樹脂(b2)、水酸基を1つ有するアクリル樹脂(b3)、及び水酸基を1つ有するシロキサン樹脂(b4)の群から選ばれる少なくとも1つの樹脂を使用した場合はこの限りではなく、アクリル樹脂(d)及びシロキサン樹脂(e)の両者をいずれも使用しなくてもよい。
(vi)ポリオール(f)
上述した、1つ以上の酸性基と2つ以上の水酸基とを有する化合物(c)や、1〜30個の原子を間に挟んで存在する2つ以上の水酸基を有するアクリル樹脂(d)及び/又はシロキサン樹脂(e)は、イソシアネート基を3つ以上有するポリイソシアネート化合物(a)とモノアルコール(b)との反応生成物に反応させるが、この反応の際、以下に示すポリオール(f)と併用してもかまわない。
上記ポリオール(f)としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ポリブチレングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,9−ノナンジオール、シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA、ポリカプロラクトンジオール、トリメチロールエタン、ポリトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ポリトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ポリペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、アラビトール、キシリトール、ガラクチトール、グリセリン、ポリグリセリン、ポリテトラメチレングリコール等の多価アルコール類;
2,2−ビス(ヒドロキシメチル)酪酸[ジメチロールブタン酸]、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸[ジメチロールプロピオン酸]、2,2−ビス(ヒドロキシエチル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシプロピル)プロピオン酸、酒石酸、ジヒドロキシメチル酢酸、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、4,4−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、ホモゲンチジン酸等の酸性基含有低分子多価アルコール類;
ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイドのブロック共重合体又はランダム共重合体等のポリエーテルポリオール類;
該多価アルコール又はポリエーテルポリオールと無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、無水イタコン酸、イタコン酸、アジピン酸、イソフタル酸等の多塩基酸との縮合物であるポリエステルポリオール類;
カプロラクトン変性ポリテトラメチレンポリオール等のカプロラクトン変性ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、水添ポリブタジエンポリオール等のポリブタジエン系ポリオール等のポリオールが挙げられる。
また、イソシアネート基と反応しうる官能基を2つ以上有する化合物、例えば少なくとも2個の一級又は二級アミノ基を有するポリアミンを併用することもできる。
(vii)その他の成分
本発明では、モノアルコール(b)として、1つの水酸基を含有する(メタ)アクリレート(b6)を用いることもできる。1つの水酸基を含有する(メタ)アクリレート(b6)は、既にモノアルコール(b)として列挙した前記各モノアルコール(b1)〜(b4)と併用することもできる。1つの水酸基を含有する(メタ)アクリレート(b6)を使用することで、エチレン性不飽和基を導入した分岐ウレタン樹脂分散剤を得ることができる。
1つの水酸基を含有する(メタ)アクリレート(b6)としては、分子中に1個の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物であれば、特に限定されることなく、例えば、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でも、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが好ましい。
本発明では、モノアルコール(b)として、熱硬化性部位を含有するモノアルコール(b7)を用いることもできる。熱硬化性部位を含有するモノアルコール(b7)は、既にモノアルコール(b)として列挙した前記各モノアルコール(b1)〜(b4)あるいは(b6)と併用することもできる。熱硬化性部位を含有するモノアルコール(b7)を使用することで、熱硬化性部位を導入した分岐ウレタン樹脂分散剤を得ることができる。
熱硬化性官能基を有するモノアルコール(b7)としては、1つ以上の熱硬化性官能基と1つの水酸基を有する化合物であれば、特に限定されることはない。熱硬化性官能基としては、例えば、エポキシ基やオキセタン基などの環状エーテル基、シクロカーボネート基、ブロックイソシアネート基、ベンゾオキサジン基、酸無水物基、α、β−不飽和カルボニル基などのマイケル付加反応が利用できる官能基、環状三量化が可能なアセチレン化合物、1,3−ブタジエンやエチレンなどのディールスアルダー反応が利用できる官能基、アルコキシシリル基、メラミン化合物が有するアミノ基やメチロール基などが挙げられる。中でも、オキセタン基やシクロカーボネート基が好ましい。特に、オキセタンアルコール、グリセリンシクロカーボネートが好適である。
(viii)化合物(r)
次に、本発明で用いる酸無水物型ウレタン樹脂分散剤の調製に使用する酸無水物基を有する化合物(r)としては、分子内に1個の酸無水物基を有する化合物又は分子内に2個以上の酸無水物基を有する化合物を用いることができる。これらは単独でも併用でもよい。
分子内に1個の酸無水物基を有する化合物としては、無水コハク酸、無水イタコン酸、無水マレイン酸、無水グルタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸等の脂肪族環状酸無水物、無水フタル酸、イサト酸無水物、ジフェン酸無水物、無水トリメリット酸などの芳香族環状酸無水物、これらに飽和又は不飽和脂肪族炭化水素基、アリール基、ハロゲン基、ヘテロ環基などを結合せしめた誘導体などを使用することができる。
分子内に2個以上の酸無水物基を有する化合物としては、テトラカルボン酸二無水物、ヘキサカルボン酸三無水物、ヘキサカルボン酸二無水物、無水マレイン酸共重合樹脂などの多価カルボン酸無水物類を使用することができる。
更に詳しく例示すると、テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、脂肪族テトラカルボン酸無水物、芳香族テトラカルボン酸無水物、又は多環式テトラカルボン酸無水物が挙げられる。
脂肪族テトラカルボン酸無水物としては、例えば、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸無水物、3,5,6−トリカルボキシノルボルナン−2−酢酸無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、ビシクロ[2.2.2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸無水物などを挙げることができる。
芳香族テトラカルボン酸無水物としては、例えば、ピロメリット酸無水物、エチレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、プロピレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、ブチレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン無水物、3,3’,4,4’−パーフルオロイソプロピリデンジフタル酸無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン無水物、9,9−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン酸無水物、9,9−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]フルオレン酸無水物などを挙げることができる。
多環式テトラカルボン酸無水物としては、例えば、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸無水物、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メチル−1−ナフタレンコハク酸無水物などを挙げることができる。
これらは、併用することができ、使用する目的に応じて種類、併用する割合の制限はない。本発明では、芳香族系酸無水物が好ましく、更に無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸がより好ましい。
(ix)触媒
本発明の分岐ウレタン樹脂分散剤の製造に用いられる触媒としては、公知の触媒を使用することができる。例えば3級アミン系化合物、有機金属系化合物等が挙げられる。
3級アミン系化合物としては、例えばトリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等が挙げられる。
有機金属系化合物としては錫系化合物、非錫系化合物を挙げることができる。錫系化合物としては、例えばジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジブロマイド、ジブチル錫ジマレエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫スルファイド、トリブチル錫スルファイド、トリブチル錫オキサイド、トリブチル錫アセテート、トリエチル錫エトキサイド、トリブチル錫エトキサイド、ジオクチル錫オキサイド、トリブチル錫クロライド、トリブチル錫トリクロロアセテート、2−エチルヘキサン酸錫等が挙げられる。非錫系化合物としては、例えばジブチルチタニウムジクロライド、テトラブチルチタネート、ブトキシチタニウムトリクロライドなどのチタン系、オレイン酸鉛、2−エチルヘキサン酸鉛、安息香酸鉛、ナフテン酸鉛などの鉛系、2−エチルヘキサン酸鉄、鉄アセチルアセトネートなどの鉄系、安息香酸コバルト、2−エチルヘキサン酸コバルトなどのコバルト系、ナフテン酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛などの亜鉛系、ナフテン酸ジルコニウムなどが挙げられる。これらは単独使用、もしくは併用することもできる。
(x)溶剤
本発明の分岐ウレタン樹脂分散剤はこれまで挙げた原料のみで製造することも可能であるが、高粘度になり反応が不均一になるなどの問題から溶剤(特に、有機溶剤)を用いるのが好ましい。使用される溶剤としては、公知のものを使用できる。例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、キシレン、アセトニトリル等が挙げられる。
本発明の分岐ウレタン樹脂分散剤を得る反応の温度は40〜140℃が好ましい。更に好ましくは50〜120℃である。
(xi)製造方法
本発明で用いる水酸基型ウレタン樹脂分散剤の製造方法を下記に示す。
1つ目の方法としては、イソシアネート基を3つ以上有するポリイソシアネート(a)と、モノアルコール(b)とをNCO/OH=3/2〜3/0.5のモル比で反応させて末端イソシアネート化合物(p)とした後、
前記末端イソシアネート化合物(p)に対して、1つ以上の酸性基と2つ以上の水酸基を有する化合物(c)と、1〜30個の原子を間に挟んで存在する2つ以上の水酸基を有するアクリル樹脂(d)及び/又はシロキサン樹脂(e)とを、水酸基過剰となる条件で重合することで得ることができる。
2つ目の方法としては、イソシアネート基を3つ以上有するポリイソシアネート(a)と、モノアルコール(b)とをNCO/OH=3/2〜3/0.5のモル比で反応させて末端イソシアネート化合物(p)とした後、
前記末端イソシアネート化合物(p)に対して、1つ以上の酸性基と2つ以上の水酸基を有する化合物(c)と、1〜30個の原子を間に挟んで存在する2つ以上の水酸基を有するアクリル樹脂(d)及び/又はシロキサン樹脂(e)とを、水酸基過剰となる条件で重合し、更にモノアルコール(b)として、水酸基を1つ有するラクトン樹脂(b1)、水酸基を1つ有するオキシアルキレン樹脂(b2)、水酸基を1つ有するアクリル樹脂(b3)、及び水酸基を1つ有するシロキサン樹脂(b4)の群から選ばれる少なくとも1つの樹脂を使用することで得ることができる。
3つ目の方法としては、イソシアネート基を3つ以上有するポリイソシアネート(a)と、モノアルコール(b)とをNCO/OH=3/2〜3/0.5のモル比で反応させて末端イソシアネート化合物(p)とした後、
前記末端イソシアネート化合物(p)に対して、1つ以上の酸性基と2つ以上の水酸基とを有する化合物(c)を、水酸基過剰となる条件で重合することで得ることができるが、モノアルコール(b)として、水酸基を1つ有するラクトン樹脂(b)、水酸基を1つ有するオキシアルキレン樹脂(c)、水酸基を1つ有するアクリル樹脂(d)、及び水酸基を1つ有するシロキサン樹脂(e)の群から選ばれる少なくとも1つの樹脂である必要がある。
ポリイソシアネート(a)とモノアルコール(b)とを反応させる第1工程、第1工程の反応物とポリオール化合物(c)〜(e)とを反応させる第2工程は、ともにイソシアネート基と水酸基との反応であり、公知のウレタン化技術が使用できる。イソシアネート(NCO)基と水酸(OH)基とのモル比を調整することにより、末端イソシアネート化合物(p)を得ることができる(第1工程)。この末端イソシアネート化合物(p)と、ポリオール化合物(c)〜(e)との反応(第2工程)により本発明で使用する水酸基型分岐ウレタン樹脂分散剤が製造される。
上記製造方法の第1工程で、イソシアネート基を3つ以上有するポリイソシアネート(a)と、モノアルコール(b)とを、NCO/OH=3/2のモル比より低い比率で反応させた場合、次の反応で利用するイソシアネート基が少なくなり、目的とする水酸基型分岐ウレタン樹脂分散剤を得ることができない。また、NCO/OH=3/0.5のモル比より高い比率で反応させた場合、次の反応でゲル化を起こしたり、分子量の高い樹脂が生成したりする。
次に、本発明で用いる酸無水物型ウレタン樹脂分散剤の製造方法を下記に示す。
1つ目の方法としては、まず、イソシアネート基を3つ以上有するポリイソシアネート(a)と、モノアルコール(b)とをNCO/OH=3/2〜3/0.5のモル比で反応させて末端イソシアネート化合物(p)とした後、
前記末端イソシアネート化合物(p)に対して、1〜30個の原子を間に挟んで存在する2つ以上の水酸基を有するアクリル樹脂(d)及び/又はシロキサン樹脂(e)を、水酸基過剰となる条件で重合させて末端水酸基化合物を得る。
次に、上記末端水酸基化合物中の水酸基に対して、酸無水物基を有する化合物(r)中の酸無水物基を反応させることで酸無水物型分岐ウレタン樹脂分散剤を得ることができる。
2つ目の方法としては、まず、イソシアネート基を3つ以上有するポリイソシアネート(a)と、モノアルコール(b)とをNCO/OH=3/2〜3/0.5のモル比で反応させて末端イソシアネート化合物(p)とした後、
前記末端イソシアネート化合物(p)に対して、1〜30個の原子を間に挟んで存在する2つ以上の水酸基を有するアクリル樹脂(d)及び/又はシロキサン樹脂(e)を、水酸基過剰となる条件で重合し、更にモノアルコール(b)として、水酸基を1つ有するラクトン樹脂(b1)、水酸基を1つ有するオキシアルキレン樹脂(b2)、水酸基を1つ有するアクリル樹脂(b3)、及び水酸基を1つ有するシロキサン樹脂(b4)の群から選ばれる少なくとも1つの樹脂を使用することで末端水酸基化合物を得る。
次に、上記末端水酸基化合物中の水酸基に対して、酸無水物基を有する化合物(r)中の酸無水物基を反応させることで酸無水物型分岐ウレタン樹脂分散剤を得ることができる。
3つ目の方法としては、まず、イソシアネート基を3つ以上有するポリイソシアネート(a)と、モノアルコール(b)とをNCO/OH=3/2〜3/0.5のモル比で反応させて末端イソシアネート化合物(p)とした後、
前記末端イソシアネート化合物(p)に対して、ポリオール(f)を、水酸基過剰となる条件で重合させて末端水酸基化合物を得る。
次に、上記末端水酸基化合物中の水酸基に対して、酸無水物基を有する化合物(r)中の酸無水物基を反応させることで酸無水物型分岐ウレタン樹脂分散剤を得ることができるが、モノアルコール(b)として、水酸基を1つ有するラクトン樹脂(b1)、水酸基を1つ有するオキシアルキレン樹脂(b2)、水酸基を1つ有するアクリル樹脂(b3)、及び水酸基を1つ有するシロキサン樹脂(b4)の群から選ばれる少なくとも1つの樹脂である必要がある。
ポリイソシアネート(a)とモノアルコール(b)とを反応させる第1工程、第1工程の反応物とポリオール化合物(d),(e),(f)とを反応させる第2工程は、ともにイソシアネート基と水酸基との反応であり、公知のウレタン化技術が使用できる。イソシアネート(NCO)基と水酸(OH)基とのモル比を調整することにより、末端イソシアネート化合物を得ることができる(第1工程)。この末端イソシアネート化合物と、ポリオール化合物(d),(e),(f)との反応により、末端水酸基化合物を得ることができる(第2工程)。更に第3工程は、水酸基と酸無水物基との反応であり、公知のエステル化技術が使用できる。水酸基と酸無水物基とのモル比を調整することにより、本発明で使用する酸無水物型分岐ウレタン樹脂分散剤が製造される。
上記製造方法の第1工程で、イソシアネート基を3つ以上有するポリイソシアネート(a)と、モノアルコール(b)とを、NCO/OH=3/2のモル比より低い比率で反応させた場合、次の反応で利用するイソシアネート基が少なくなり、目的とする酸無水物型分岐ウレタン樹脂分散剤を得ることができない。また、NCO/OH=3/0.5のモル比より高い比率で反応させた場合、次の反応でゲル化を起こしたり、分子量の高い樹脂が生成したりする。
(xii)物性など
本発明の分岐ウレタン樹脂分散剤の酸価は、10〜100であることが好ましく、20〜90であることが更に好ましく、30〜80であることが特に好ましい。酸価が10より小さい場合は、充分な顔料吸着能がないため顔料分散性が悪くなる場合があり、また100を超える場合は顔料吸着能が高すぎることにより充分な立体反発効果が得られず、顔料分散性は却って低下する場合がある。
また、本発明の分岐ウレタン樹脂分散剤の重量平均分子量(GPC測定によるポリスチレン換算値)は、1000〜100000であることが好ましく、1000〜50000であることが更に好ましく、1000〜30000であることが特に好ましい。重量平均分子量が1000より小さい場合は、充分な立体反発効果が保てないため顔料分散性が悪くなる場合があり、また100000を超える場合は顔料の粒子間架橋などにより顔料分散性は低下する場合がある。
前記分岐ウレタン樹脂分散剤と顔料とを用いて、本発明の顔料組成物が得られる。ここで、分岐ウレタン樹脂分散剤を使用することにより分散性、流動性、及び保存安定性に優れた顔料組成物となる。
(4)有機溶剤
本発明に使用する有機溶剤は、インクジェットインキに一般的に使用される有機溶剤が広く利用できる。補足するならば、本発明で用いる水酸基型ウレタン樹脂分散剤及び酸無水物型ウレタン樹脂分散剤が溶解、もしくは均一に懸濁する有機溶剤であれば特に制限をうけるものではない。具体的な有機溶剤の例としては、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル−n−アミルケトン、メチルイソアミルケトン、ジエチルケトン、エチル−n−プロピルケトン、エチルイソプロピルケトン、エチル−n−ブチルケトン、エチルイソブチルケトン、ジ−n−プロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ヘキシル、酢酸オクチル、乳酸メチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル等のエステル類、エチレングリコール、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールジプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコール及びグリコールエーテル類、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコールアセテート類、n−ヘキサン、イソヘキサン、n−ノナン、イソノナン、ドデカン、イソドデカン等の飽和炭水素類、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン等の不飽和炭化水素類、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロデカン、デカリン等の環状飽和炭化水素類、γブチロラクトン、δバレロラクトン等の環状エステル類、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン等の含窒素複素環類、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、1,1,3,5,7−シクロオクタテトラエン、シクロドデセン等の環状不飽和炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等が挙げられる。これらの有機溶剤は単独で使用しても、2種類以上を混合して使用してもよい。
(5)樹脂
本発明のインクジェットインキは、展色する際の定着性を付与させるために樹脂(特に、バインダー樹脂)を添加することができる。使用できる樹脂としては、石油樹脂、カゼイン、セラック、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、ニトロセルロース、セルロースアセテートブチレート、環化ゴム、塩化ゴム、酸化ゴム、塩酸ゴム、フェノール樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、塩酢ビ樹脂、エチレン酢ビ樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、乾性油、合成乾性油、スチレン−マレイン酸樹脂、スチレン−アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ブチラール樹脂等が挙げられる。
(6)その他の添加剤
本発明のインクジェットインキは可塑剤、表面調整剤、紫外線防止剤、光安定化剤、酸化防止剤、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、消泡剤、粘度調整剤、ワックス、界面活性剤、レベリング剤等の種々の添加剤を使用することができる。
本発明のインクジェットインキは、重合性モノマーもしくはオリゴマーを含有させ、紫外線や電子線で硬化させる放射線硬化型インキとしても使用することができる。本発明の放射線で重合可能なモノマーとしては、ラジカル重合のものとカチオン重合の2つの種類がある。
ラジカル重合で硬化する1官能性モノマーとして、具体的には、ブタンジオールモノアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルピロリドン、アクリロイルモルフォリン、N−ビニルホルムアミド、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、グリシジルアクリレート、イソボニルアクリレート、イソデシルアクリレート、フェノキシメタクリレート、ステアリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、ベンジルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、メチルフェノキシエチルアクリレート、ジプロピレングリコールアクリレート等が挙げられるがこれらに限るものではない。この中でも、好ましくはイソオクチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、メチルフェノキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレートが挙げられる。更に、硬化性やインクジェットインキとしての適合性から特に好ましくはイソボルニルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレートが挙げられる。また、カチオン重合で硬化する1官能性モノマーとして、具体的には、エチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、ヒドロキシエチルモノビニルエーテル、ヒドロキシノニルモノビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、イソプロペニルエーテル−O−プロピレンカーボネート、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物、1官能性脂環式エポキシ、1官能性オキセタン等が挙げられるがこれらに限るものではない。これら化合物は、一種又は必要に応じて二種以上用いてもよい。
ラジカル重合で硬化する2官能性モノマーとして、具体的には、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、プロポキシ化1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジアクリレート、ジメチロールートリシクロデカンジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジアクリレート等が挙げられるがこれらに限るものではない。また、カチオン重合で硬化する2官能性モノマーとして、具体的には、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル等、2官能性脂環式エポキシ等、2官能性オキセタン等が挙げられるがこれらに限るものではない。これら化合物は、一種又は必要に応じて二種以上用いてもよい。
ラジカル重合で硬化する3官能性モノマーとして、具体的には、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、テトラメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化イソシアヌール酸トリアクリレート、トリ(2−ヒドロキシエチルイソシアヌレート)トリアクリレート、プロポキシレートグリセリルトリアクリレート等が挙げられるがこれらに限るものではない。また、カチオン重合で硬化する3官能性モノマーとして、具体的には、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、3官能性脂環式エポキシ、3官能性オキセタン等が挙げられるがこれらに限るものではない。これら化合物は、一種又は必要に応じて二種以上用いてもよい。
放射線硬化型の場合、光重合開始剤をインキ中に配合することが望ましい。ラジカル光重合開始剤としては、ベンゾフェノン、4,4−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジエチルチオキサントン、2−メチル−1−(4−メチルチオ)フェニル−2−モルフォリノプロパン−1−オン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、ビス−2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド、1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル〕−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2,2−ジメチル−2−ヒドロキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,4,6−トリメチルベンジル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン等が挙げられる。これらのラジカル光重合開始剤は1種又は複数を組み合わせて使用することができる。ラジカル光重合開始剤と併用して使用する光重合促進剤としては、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、ベンジル4−ジメチルアミノベンゾエート等が挙げられる。これらのラジカル光重合促進剤は1種又は複数を組み合わせて使用することができる。ラジカル重合系である場合、放射線に電子線を使用する場合は、光重合開始剤は必ずしも必要ではない。カチオン重合の場合、放射線種によらずカチオン光重合開始剤は必須成分であり、カチオン光重合開始剤として具体的には、アリールスルホニウム塩誘導体(例えばユニオン・カーバイド社製のサイラキュアUVI−6990、サイラキュアUVI−6974、旭電化工業社製のアデカオプトマーSP−150、アデカオプトマーSP−152、アデカオプトマーSP−170、アデカオプトマーSP−172)、アリルヨードニウム塩誘導体(例えばローディア社製のRP−2074)、アレン−イオン錯体誘導体(例えばチバガイギー社製のイルガキュア261)、ジアゾニウム塩誘導体、トリアジン系開始剤及びその他のハロゲン化物等の酸発生剤が挙げられる。カチオン光重合開始剤と併用して使用する光重合促進剤としては、アントラセン、アントラセン誘導体(例えば旭電化工業社製のアデカオプトマーSP−100、川崎化成の9,10−ジブトキシアントラセン、9,10−エトキシアントラセン、9,10−ジプロポキシアントラセン)が挙げられる。これらのカチオン光重合開始剤、カチオン光重合促進剤は1種又は複数を組み合わせて使用することができる。
本発明のインクジェットインキは、本発明のウレタン樹脂分散剤を有機溶剤中に溶解、あるいは懸濁させた後、この有機溶剤に顔料を投入し、ハイスピードミキサー等で均一になるまで撹拌混合した後、横型サンドミル、縦型サンドミル、アニュラー型サンドミルといったビーズミルやロールミル、メディアレス分散機等の種々の分散機を用いて分散して製造することができる。また顔料誘導体は顔料の製造時に添加することにより予め顔料に処理して使用してもよい。
(II)熱反応性化合物含有インク組成物
次に、熱反応性化合物(D)を含有する本発明のインク組成物について説明する。
(1)ウレタン樹脂分散剤
熱反応性化合物(D)を含有する本発明のインク組成物においても、ウレタン樹脂分散剤を用いる。このウレタン樹脂分散剤にも、代表的態様として、水酸基型ウレタン樹脂分散剤と酸無水物型ウレタン樹脂分散剤とが含まれ、前記水酸基型ウレタン樹脂分散剤と酸無水物型ウレタン樹脂分散剤をそのまま使用することができる。
(2)顔料
本発明のインクジェット記録用インク組成物は、顔料を含有している。
顔料としては、有機顔料、無機顔料、又はアセチレンブラック、チャンネルブラック、若しくはファーネスブラック等のカーボンブラックを用いることができ、顔料は2種以上を混合して用いてもよい。
有機顔料としては、ジケトピロロピロール系顔料、アゾ、ジスアゾ、若しくはポリアゾ等のアゾ系顔料、銅フタロシアニン、ハロゲン化銅フタロシアニン、若しくは無金属フタロシアニン等のフタロシアニン系顔料、アミノアントラキノン、ジアミノジアントラキノン、アントラピリミジン、フラバントロン、アントアントロン、インダントロン、ピラントロン、若しくはビオラントロン等のアントラキノン系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、チオインジゴ系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、スレン系顔料、又は金属錯体系顔料等を挙げることができる。
無機顔料としては、酸化チタン、亜鉛華、硫化亜鉛、鉛白、炭酸カルシウム、沈降性硫酸バリウム、ホワイトカーボン、アルミナホワイト、カオリンクレー、タルク、ベントナイト、黒色酸化鉄、カドミウムレッド、べんがら、モリブデンレッド、モリブデートオレンジ、クロムバーミリオン、黄鉛、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、チタンイエロー、酸化クロム、ビリジアン、チタンコバルトグリーン、コバルトグリーン、コバルトクロムグリーン、ビクトリアグリーン、群青、紺青、コバルトブルー、セルリアンブルー、コバルトシリカブルー、コバルト亜鉛シリカブルー、マンガンバイオレット、又はコバルトバイオレット等を挙げることができる。
また、以下に、本発明によるインク組成物に使用可能な顔料をカラーインデックス(C.I.)ナンバーにて示す。
赤色着色組成物には、例えば、C.I.Pigment Red 7、9、14、41、48:1、48:2、48:3、48:4、81:1、81:2、81:3、97、122、123、146、149、168、177、178、180、184、185、187、192、200、202、208、210、215、216、217、220、223、224、226、227、228、240、246、254、255、264、272等の赤色顔料を用いることができる。赤色着色組成物には、黄色顔料、及び/又はオレンジ顔料を併用することができる。
イエロー色着色組成物には、例えば、C.I.Pigment Yellow 1、2、3、4、5、6、10、12、13、14、15、16、17、18、20、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、42、43、53、55、60、61、62、63、65、73、74、77、81、83、86、93、94、95、97、98、100、101、104、106、108、109、110、113、114、115、116、117、118、119、120、123、125、126、127、128、129、137、138、139、147、148、150、151、152、153、154、155、156、161、162、164、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、179、180、181、182、185、187、188、193、194、199等の黄色顔料を用いることができる。
オレンジ色着色組成物には、例えば、C.I.Pigment orange 36、43、51、55、59、61等のオレンジ色顔料を用いることができる。
緑色着色組成物には、例えば、C.I.Pigment Green 7、10、36、37等の緑色顔料を用いることができる。緑色着色組成物には黄色顔料を併用することができる。
青色着色組成物には、例えば、C.I.Pigment Blue 15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、22、60、64等の青色顔料を用いることができる。青色着色組成物には、例えば、C.I.Pigment Violet 1、19、23、27、29、30、32、37、40、42、50等の紫色顔料を併用することができる。
本発明のインクジェット記録用インク組成物は、前記顔料を、1種単独で含有するか、あるいは2種以上を混合して含有することができる。
顔料の粒子径は、可視光の吸収係数(スペクトルの適正さ)及び透明性の点から、可視光の波長に対して充分小さいことが好ましい。すなわち、顔料は、平均一次粒子径が0.01μm以上0.3μm以下、特に0.01μm以上0.1μm以下であることが好ましい。なお、一次粒子径とは、最小単位の顔料粒子の直径をいい、電子顕微鏡で測定される。顔料の一次粒子径は、サンドミル、ニーダー、又は2本ロール等の既知の分散装置を用いて適正な範囲内に制御することができる。
本発明のインクジェット記録用インク組成物において、前記顔料は、組成物全体の重量に対して、好ましくは1〜30重量%、より好ましくは3〜25重量%の量で含有されていることが好ましい。前記顔料の含有量が1重量%未満になるとインク皮膜の濃度が不足し、30重量%を超えると、粘度が上昇したり、経時安定性が低下することがある。また、前記顔料と前記樹脂型分散剤との重量比は、好ましくは100:3〜100:150、より好ましくは100:5〜100:100である。前記重量比が100:3未満になると、インク組成物の粘度が十分に低くならないことがあり、100:150を超えると、インクの造膜性が低下することがある。
(3)熱反応性化合物
本発明のインクジェット記録用インク組成物は、熱反応性化合物を含有している。本発明のインク組成物に用いることのできる前記熱反応性化合物は、常温下では非反応性であるが、例えば、100℃以上(好ましくは150℃以上)の温度で、架橋反応、重合反応、重縮合反応、又は重付加反応を示す化合物である。本発明のインク組成物に用いることのできる前記熱反応性化合物の分子量は、特に限定されるものではないが、好ましくは50〜2000、より好ましくは100〜1000である。
前記熱反応性化合物としては、例えば、メラミン化合物、ベンゾグアナミン化合物、エポキシ化合物、フェノール化合物、ブロック化イソシアネート化合物、アクリレート系モノマー、又はシランカップリング剤を用いることができる。
メラミン化合物としては、例えば、イミノ基、メチロール基、及び/又はアルコキシメチル基を有するものが挙げられ、特にアルコキシメチル基のみを含有するメラミン化合物が好ましい。アルコキシメチル基含有メラミン化合物の具体例としては、ヘキサメトキシメチロールメラミン、又はヘキサブトキシメチロールメラミン等を挙げることができるが必ずしもこれらに限定されるものではない。
メラミン化合物の市販品の具体例としては、以下のものを挙げることができる。但し、必ずしもこれらに限定されるものではない。三和ケミカル社製ニカラックMW−30M、MW−30、MW−22、MS−21、MX−45、MX−500、MX−520、MX−43、MX−302、日本サイテックスインダストリー社製サイメル300、301、303、350、285、232、235、236、238、マイコート506、508。
ベンゾグアナミン化合物としては、例えば、イミノ基、メチロール基、アルコキシメチル基を有するものが挙げられ、特にアルコキシメチル基含有ベンゾグアナミン化合物が好ましい。ベンゾグアナミン化合物の市販品の具体例としては、三和ケミカル社製ニカラックBX−4000、SB−401、日本サイテックスインダストリー社製サイメル1123などを挙げることができる。
エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールフルオレンジグリシジルエーテル、ビスクレゾールフルオレンジグリシジルエーテル、ビスフェノキシエタノールフルオレンジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ジグリシジルテレフタレート、ジグリシジルo−フタレート、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、及びポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル等のポリオールのグリシジルエーテル、ポリグリシジルイソシアヌレート等を挙げることができるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
フェノール化合物としては、例えば、フェノール類とアルデヒド類を酸性触媒下で反応させたノボラック型フェノール化合物、塩基性触媒下で反応させたレゾール型フェノール化合物どちらも用いることができる。フェノール類としては、例えば、オルトクレゾール、パラクレゾール、パラフェニルフェノール、パラノニルフェノール、2,3−キシレノール、フェノール、メタクレゾール、3,5−キシレノール、レゾルシノール、カテコール、ハイドロキノン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールB、ビスフェノールE、ビスフェノールH、ビスフェノールS等を挙げることができる。アルデヒド類としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドを挙げることができる。フェノール類とアルデヒド類は、それぞれ1種を単独で、又は2種以上を混合して用いられる。
ブロック化イソシアネート化合物としては、例えば、ヘキサメチレジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トルイジンイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、ビス(4−イソシアネートシクロヘキシル)メタン、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等のジイソシアネート、これらジイソシアネートのイソシアヌレート体、トリメチロールプロパンアダクト型、ビウレット型、イソシアネート残基を有するプレポリマー(ジイソシアネートとポリオールから得られる低重合体)及びイソシアネート残基を有するウレトジオン等を挙げることができるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
ブロック剤としては、例えば、フェノール(解離温度180℃以上)、ε−カプロラクタム(解離温度160〜180℃)、オキシム(解離温度130〜160℃)、又は活性メチレン(100〜120℃)等を挙げることができるが、必ずしもこれに限定されるものではない。また、1種を単独で、あるいは2種以上を併用して用いられる。
アクリレートモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、エステルアクリレート、メチロール化メラミンの(メタ)アクリル酸エステル、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタンアクリレート等の各種アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸、スチレン、酢酸ビニル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、アクリロニトリル等を挙げることができるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
アクリレートモノマーを用いる場合には、更に硬化性を向上させる目的で、重合開始剤を用いることができる。重合開始剤としては、加熱時に硬化性を向上させる目的で熱重合開始剤を用いてもよい。熱重合開始剤としては、有機過酸化物系開始剤、アゾ系開始剤等を挙げることができる。
シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のビニルシラン類、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の(メタ)アクリルシラン類、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のエポキシシラン類、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジエトキシシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等のアミノシラン類、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等のチオシラン類等を挙げることができる。
これらの熱反応性化合物のうち、メラミン化合物又はベンゾグアナミン化合物、本発明のインク組成物中に、好ましくは1重量%〜40重量%の量で含有されている。また、エポキシ化合物、フェノール化合物、ブロック化イソシアネート化合物、又はアクリレートモノマー類などについては本発明のインク組成物中に、好ましくは1重量%〜40重量%の量で含有されている。また、シランカップリング剤は本発明のインク組成物中に、好ましくは0.1重量%〜40重量%の量で含有されている。含有量が不足すると、耐熱性、又は耐薬品性に劣る場合がある。また、含有量が40%より多くなると、粘度の増加、又は保存安定性の低下が生じる場合がある。
(4)有機溶剤
本発明のインクジェット記録用インク組成物は、有機溶剤を含有している。
本発明では、インクジェット記録用インク組成物において通常使用されている有機溶剤を用いることができる。一般に、インクジェット記録用インク組成物に用いられる有機溶剤は、樹脂に対して高い溶解性を有するとともに、インクジェットプリンタからインクを吐出する際に、インクと接するプリンタ部材に対して膨潤作用が少なく、溶剤の粘度がなるべく低いものが好ましい。有機溶剤は、樹脂に対する溶解性、及びプリンタ部材に対する膨潤作用、粘度、及びノズルにおけるインクの乾燥性の点から選択され、アルコール系溶剤、グリコール系溶剤、エステル系溶剤、及び/又はケトン系溶剤等の1種類を単独で、又は2種類以上を混合して使用することができる。
アルコール系溶剤としては、例えば、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、又はアミルアルコール等を挙げることができる。
グリコール系溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、メトキシメトキシエタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、1−ブトキシエトキシプロパノール、又は1−メトキシ−2−プロピルアセテート等を挙げることができる。
エステル系溶剤としては、例えば、乳酸エチル、乳酸プロパン、又は乳酸ブチル等を挙げることができる。
ケトン系溶剤としては、例えば、シクロヘキサノン、エチルアミルケトン、ジアセトンアルコール、ジイソブチルケトン、イソホロン、メチルシクロヘキサノン、又はアセトフェノン等を挙げることができる。
(5)顔料誘導体
本発明のインクジェット記録用インク組成物は、更に顔料誘導体を含有することができる。
顔料誘導体としては、例えば、一般式(1a):
−(E)q (1a)
(式中、Gは、色素原型化合物残基であり、Eは、塩基性置換基、酸性置換基、又は中性置換基であり、qは、1〜4の整数である)
で表される化合物を用いることができる。
基Eの塩基性置換基としては、例えば、下記一般式(3)、一般式(4)、一般式(5)、及び一般式(6)で示される置換基を挙げることができる。
一般式(3):
Figure 2007125917
:−SO−、−CO−、−CHNHCOCH−、−CH−又は直接結合を表す。
p:1〜10の整数を表す。
、R:それぞれ独立に、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいフェニル基、又はRとRとで一緒になって更なる窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含む置換されていてもよい複素環を表す。アルキル基及びアルケニル基の炭素数は1〜10が好ましい。
一般式(4):
Figure 2007125917
、R:それぞれ独立に、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいフェニル基、又はRとRとで一緒になって更なる窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含む置換されていてもよい複素環を表す。アルキル基及びアルケニル基の炭素数は1〜10が好ましい。
一般式(5):
Figure 2007125917
:−SO−、−CO−、−CHNHCOCH−、−CH−又は直接結合を表す。
:置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基又は置換されていてもよいフェニル基を表す。アルキル基及びアルケニル基の炭素数は1〜10が好ましい。
、R、R、R:それぞれ独立に、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基又は置換されていてもよいフェニル基を表す。アルキル基及びアルケニル基の炭素数は1〜5が好ましい。
一般式(6):
Figure 2007125917
:−SO−、−CO−、−CHNHCOCH−、−CH−又は直接結合を表す。
Y:−NR30−Z−NR31−又は直接結合を表す。
30、R31:それぞれ独立に水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基又は置換されていてもよいフェニル基を表す。アルキル基及びアルケニル基の炭素数は1〜5が好ましい。
Z:置換されていてもよいアルキレン基、置換されていてもよいアルケニレン基、又は置換されていてもよいフェニレン基を表す。アルキレン基及びアルケニレン基の炭素数は1〜8が好ましい。
P:下記一般式(7)で示される置換基又は下記一般式(8)で示される置換基を表す。
Q:水酸基、アルコキシル基、前記一般式(7)で示される置換基又は前記一般式(8)で示される置換基を表す。
一般式(7):
Figure 2007125917
r:1〜10の整数を表す。
10、R11:それぞれ独立に、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいフェニル基、又はR10、R11とで一緒になって更なる窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含む置換されていてもよい複素環を表す。アルキル基及びアルケニル基の炭素数は1〜10が好ましい。
一般式(8):
Figure 2007125917
16:置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基又は置換されていてもよいフェニル基を表す。アルキル基及びアルケニル基の炭素数は1〜10が好ましい。
13、R14、R15、R16:それぞれ独立に、水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基又は置換されていてもよいフェニル基を表す。アルキル基及びアルケニル基の炭素数は1〜5が好ましい。
基Eの酸性置換基又は中性置換基としては、例えば、下記一般式(9)、一般式(10)及び一般式(11)で示される置換基を挙げることができる。
一般式(9):
−SOM/l (9)
M:水素原子、カルシウム原子、バリウム原子、ストロンチウム原子、マンガン原子、又はアルミニウム原子を表す。
l:Mの価数
一般式(10):
Figure 2007125917
17、R18、R19、R20:水素原子又は炭素数1〜30のアルキル基を表す(但し全てが水素原子である場合は除く)。
一般式(11):
Figure 2007125917
1:水素原子、ハロゲン原子、−NO、−NH又はSOHを表す。
k:1〜4の整数を表す。
色素原型化合物残基G1としては、例えば、ジケトピロロピロール系色素、アゾ、ジスアゾ、若しくはポリアゾ等のアゾ系色素、フタロシアニン系色素、ジアミノジアントラキノン、アントラピリミジン、フラバントロン、アントアントロン、インダントロン、ピラントロン、ビオラントロン等のアントラキノン系色素、キナクリドン系色素、ジオキサジン系色素、ペリノン系色素、ペリレン系色素、チオインジゴ系色素、イソインドリン系色素、イソインドリノン系色素、キノフタロン系色素、スレン系色素、又は金属錯体系色素、あるいはアントラキノン残基、又はトリアジン残基などを挙げることができる。
また、アントラキノン誘導体としては、上記塩基性置換基、酸性置換基又は中性置換基を有するアントラキノンを用いることができる。また、トリアジン誘導体としては、メチル基、若しくはエチル基等のアルキル基、又はアミノ基又はジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、若しくはジブチルアミノ基等のアルキルアミノ基、又はニトロ基又は水酸基又はメトキシ基、エトキシ基、若しくはブトキシ基等のアルコキシ基又は塩素等のハロゲン又はメチル基、メトキシ基、アミノ基、ジメチルアミノ基、水酸基等で置換されていてもよいフェニル基、又はメチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、アミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ニトロ基、若しくは水酸基等で置換されていてもよいフェニルアミノ基等の置換基を有していてもよい1,3,5−トリアジンに、上記塩基性置換基、酸性置換基又は中性置換基を導入した誘導体を用いることができる。
中でもトリアジン環、アントラキノン基を含有する顔料誘導体がより好ましい。トリアジン環、アントラキノン基構造を有する顔料誘導体は、顔料に対しより高い吸着性を示し、高い分散性が得られると同時に、熱反応性化合物の硬化反応をより効果的に引き起こし、耐性の更なる向上を期待することができる。
(6)バインダー樹脂
本発明のインクジェット記録用インク組成物は、更にバインダー樹脂を含有することができる。バインダー樹脂は、前記熱反応性化合物の反応温度においても、非反応性の樹脂であり、熱可塑性樹脂であることが好ましい。
バインダー樹脂の例としては、石油系樹脂、マレイン酸樹脂、ニトロセルロース、セルロースアセテートブチレート、環化ゴム、塩化ゴム、アルキド樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、ビニル樹脂、又はブチラール樹脂などを用いることができる。
バインダー樹脂として、架橋可能な官能基を有するものを用いることもできる。架橋可能な官能基としては、水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、又はアルコキシル基等を挙げることができる。
架橋可能な官能基を有する樹脂としては、エステル化反応により樹脂が緩やかに架橋するため、水酸基又はカルボキシル基を有するアクリル樹脂が好ましい。
水酸基又はカルボキシル基を有するアクリル樹脂は、水酸基を有するモノマー又はカルボキシル基を有するモノマーと、水酸基及びカルボキシル基を有しないアクリルモノマーとを共重合することにより得られる樹脂である。
水酸基を有するモノマーとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート,2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート,3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート,2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセリン(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート(n=2〜50)、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート(カプロラクトンの繰り返し数=1〜6)、エポキシ(メタ)アクリレート、水酸基末端ウレタン(メタ)アクリレート、N−メチロールアクリルアミド、アリルアルコール、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、ポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)モノメタクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノアクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)モノメタクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)モノアクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)モノメタアクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)モノアクリレート、プロピレングリコールポリブチレングリコールモノメタクリレート、プロピレングリコールポリブチレングリコールモノアクリレートなどを挙げることができる。
カルボキシル基を有するモノマーとしては,アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、2−カルボキシエチルアクリレート、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート、グルタコン酸、テトラヒドロフタル酸などを挙げることができる。
水酸基及びカルボキシル基を有しないアクリルモノマーとしては、下記一般式(12)で示されるモノマーを用いてもよい。
一般式(12)
Figure 2007125917
43:炭素数1〜30のアルキル基、−CH−CH=CH、置換基されていてもよいフェニル基又はC=0−C(R51)=CHを表す。
41及びR51:水素原子又はメチル基を表す。
42:炭素数1〜4アルキレン基を表す。
s:1〜100の整数を表す。
一般式(12)で示されるモノマーとしては、例えば、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノアクリレート、オクトキシポリエチレングリコールモノアクリレート、オクトキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコールモノメタクリレート、オクトキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコールモノアクリレート、ラウロキシポリエチレングリコールモノアクリレート、ラウロキシポリエチレングリコールモノアクリレート、ステアロキシポリエチレングリコールモノメタクリレート、ステアロキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノアクリレート、アリロキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、アリロキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジメタクリレート、ポリテトラメチレングリコールジアクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)ジメタクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)ジアクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)ジメタクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)ジアクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール−ポリエチレングリコールジアクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコールモノアクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコール−ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ノニルフェノキシポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)モノアクリレート、フェノールエチレンオキサイド変性アクリレート、ノニルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート、ビスフェノールFエチレンオキサイド変性ジアクリレート等を挙げることができる。これらは、例えば日本油脂株式会社よりブレンマーシリーズや東亜合成株式会社よりアロニックスシリーズとして市販されている。
一般式(12)で示されるモノマー以外の、水酸基及びカルボキシル基を有しないアクリルモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル類や、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル等を挙げることができる。また、アルキル基の水素原子の一部又は全部が芳香環,複素環,ハロゲン原子などで置換されているアルキル(メタ)アクリレートなど、一般にアクリル樹脂の合成に用いられるモノマーを用いることができる。
また、架橋可能な官能基を有する樹脂としては、顔料の分散性及び経時での安定性が向上し、更にインクジェット記録用インク組成物が低粘度となるため、リン酸基又はスルホン酸基を有する樹脂が好ましい。
リン酸基及びスルホン酸基は、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛等の多価金属、アンモニア、又はエチルアミン、ジブチルアミン、トリエタノールアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、ドデシルアミン、ステアリルアミン、オレイルアミン、ジステアリルアミン等の有機アミンと塩を形成していてもよい。
リン酸基を有する樹脂に含まれるリン酸基は、式(13)で示される1価のリン酸基であっても式(14)で示される2価のリン酸基であってもよい。
式(13):
Figure 2007125917
式(14):
Figure 2007125917
リン酸基を有する樹脂としては、例えば、エチレングリコールメタクリレートフォスフェート、プロピレングリコールメタクリレートフォスフェート、エチレングリコールアクリレートフォスフェート、プロピレングリコールアクリレートフォスフェートに代表されるような下記一般式(15)で示されるモノマーを重合成分として含有するビニル系重合体を挙げることができる。
一般式(15):
Figure 2007125917
24:水素又はメチル基を表す。
25:アルキレン基を表す。
u:1〜20の整数を表す。
リン酸基を有するモノマーの具体例を以下に示すが、これに限るものではない。
Figure 2007125917
これらのリン酸基を有するモノマーは、特公昭50−22536、特開昭58−128393に記載の方法で製造することができる。市販品としては、ホスマーM、ホスマーCL、ホスマーPE、ホスマーMH(以上ユニケミカル社製)、ライトエステルP−1M(以上共栄社化学社製)、JAMP−514(以上城北化学工業社製)、KAYAMER PM−2、KAYAMER PM−21(以上日本化薬社製)等がある。
これらのリン酸基を有するモノマーは、単独あるいは2種以上の組み合わせで用いることができる。また、共重合体におけるリン酸基を有するモノマーの共重合比は、全モノマー100重量部に対して0.1〜30重量部以下であることが好ましく、0.1〜5重量部以下であることが更に好ましい。
スルホン酸基を有する樹脂としては、例えば、スルホン酸基を有するモノマーを重合成分として含有するビニル系重合体を挙げることができる。
スルホン酸基を有するモノマーとしては、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、p−スチレンスルホン酸、メタリルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルオキシベンゼンスルホン酸、アリルオキシベンゼンスルホン酸、2−スルホエチルメタクリレート、4−スルホブチルメタクリレート等を挙げることができる。
これらのスルホン酸基を有するモノマーは、単独あるいは2種以上の組み合わせで用いることができる。また、共重合体におけるスルホン酸基を有するモノマーの共重合比は、全モノマー100重量部に対して0.1〜30重量部であることが好ましく、0.1〜5重量部であることが更に好ましい。
リン酸基又はスルホン酸基を有する樹脂の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは1000〜50000であり、更に好ましくは2000〜30000である。
リン酸基を有する樹脂は、リン酸基を有するモノマーとリン酸基を有しないモノマーとをラジカル重合することにより得ることができる。また、スルホン酸基を有する樹脂は、スルホン酸基を有するモノマーとスルホン酸基を有しないモノマーとをラジカル重合することにより得ることができる。リン酸基を有しないモノマー及びスルホン酸基を有しないモノマーとしては、先に例示した水酸基を有するモノマー、カルボキシル基を有するモノマー、水酸基及びカルボキシル基を有しないモノマーを用いることができる。
水酸基又はカルボキシル基を有するアクリル樹脂、リン酸基又はスルホン酸基を有する樹脂の合成は、開始剤の存在下、不活性ガス気流下、50〜150℃で2〜10時間かけて行われる。必要に応じて溶剤の存在下で行っても差し支えない。開始剤としては、ベンゾイルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、ジt−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート等の有機過酸化物、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物等を挙げることができる。開始剤は、モノマー100重量部に対して好ましくは1〜20重量部使用される。
スルホン酸基を有する樹脂の合成時に用いられる溶剤としては、水及び/又は水混和性有機溶剤を用いることが好ましい。水混和性有機溶剤としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール等のアルコール系溶剤や、エチレングリコール又はジエチレングリコールのモノ又はジアルキルエーテル等を挙げることができる。
また、スルホン酸基以外の官能基を有する樹脂の合成時に用いられる溶剤としては、エチルセルソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどの酢酸エステル系溶剤や、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤、キシレン、エチルベンゼン等を挙げることができる。
また、樹脂としては、下記一般式(16)又は一般式(17)で示されるモノマーを重合成分として含有する樹脂を用いることが好ましい。これらの樹脂を用いることにより、顔料の分散性及び経時での安定性が向上し、更にインクジェットインクが低粘度となるためである。
式(16)
Figure 2007125917
式(17)
Figure 2007125917
前記一般式(16)及び一般式(17)中、R26及びR28は水素原子又はメチル基を表し、R27及びR29は炭素原子数1〜4アルキレン基を表し、v及びwは1〜100の整数を表す。
前記一般式(16)及び一般式(17)で示されるモノマーとしては、パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジメタクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジアクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAジメタクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAジアクリレート、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAジメタクリレート、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAジアクリレート、プロピレンオキサイドエチレンオキサイド(ブロックタイプ)変性ビスフェノールAジメタクリレート、プロピレンオキサイドテトラメチレンオキサイド変性ビスフェノールAジメタクリレート、プロピレンオキサイドテトラメチレンオキサイド変性ビスフェノールAジアクリレート等を挙げることができる。これらは、例えば日本油脂株式会社よりブレンマーシリーズや東亜合成株式会社よりアロニックスシリーズとして市販されている。
前記一般式(16)及び一般式(17)で示されるモノマーは、単独あるいは2種以上の組み合わせで用いることができる。また、共重合体における前記一般式(16)及び一般式(17)で示されるモノマーモノマーの共重合比は、全モノマー100重量部に対して0.1〜50重量部であることが好ましい。
前記一般式(16)及び一般式(17)で示されるモノマーを重合成分として含有する樹脂の重量平均分子量(Mw)は好ましくは5000〜100000であり、更に好ましくは10000〜50000である。
前記一般式(16)及び一般式(17)で示されるモノマーを重合成分として含有する樹脂は、前記一般式(16)及び一般式(17)で示されるモノマーと他のモノマーとを、水酸基又はカルボキシル基を有するアクリル樹脂と同様にして、ラジカル重合することにより得ることができる。他のモノマーとしては、先に例示した水酸基を有するモノマー、カルボキシル基を有するモノマー、水酸基及びカルボキシル基を有しないモノマー、リン酸基を有するモノマー、スルホン酸基を有するモノマーを用いることができる。
(7)顔料の被覆処理
顔料の被覆処理は、前記顔料、前記一般式(1a)で表される樹脂型分散剤、前記有機溶剤、前記顔料誘導体、及び前記バインダー樹脂等が均一になるように予め混合してから、分散機を用いて混練することにより行うことができる。溶剤の配合量は、混合物の機械特性に応じて調節することが好ましい。顔料の被覆処理に用いる分散機としては、ニーダー、ロールミル、ボールミル、バンバリーミキサー、ローラーミル、石臼式ミル等が挙げられるが、2本ロールミルは一つの装置で混合及び混練ができるので好ましい。
顔料を被覆処理する際の原料の配合量は、顔料100重量部に対して、顔料誘導体1〜30重量部、前記樹脂型分散剤及び前記バインダー樹脂(以下、樹脂成分)20〜200重量部、及び溶剤4〜200重量部の範囲であることが好ましい。顔料誘導体の配合量が1重量部未満の場合は、アンカー効果が少ないためインクを低粘度化させる効果が小さく、30重量部を超える場合は、顔料誘導体が過剰となり未吸着の顔料誘導体同士が凝集するためインクが増粘する。また、樹脂成分の配合量が20重量部未満の場合は、充分に顔料表面を被覆できず、顔料の分散安定性が低くなり、200重量部を超える場合は、顔料に吸着しない遊離の樹脂成分によりインクの粘度が上昇する。また、溶剤の配合量が4重量部未満の場合は、顔料誘導体及び樹脂成分の顔料に対する初期の塗れが不充分で充分に顔料を被覆しないため、インクの粘度が安定しないことがあり、200重量部を超える場合は、顔料の被覆処理が困難となる。
顔料の被覆処理は、具体的には、下記の2段階の工程により行われる。
第1工程は、顔料、樹脂成分、及び溶剤等を含む組成物を20回程度2本ロールに通すことにより顔料への樹脂成分の濡れと吸着を進行させるチップ化工程である。この工程で、配合した溶剤のうち約80重量%程度が揮発する。
第2工程は、チップ化により前記樹脂成分が顔料に吸着した混練物の加熱、混練を続けて顔料粒子表面に被覆層を形成する被覆処理工程である。混練物の粘度が高く、機械上、混練できない場合は、適量の溶剤を追加し、混練を助ける。
樹脂成分が架橋可能な官能基を有する場合には、被覆処理工程で樹脂成分の架橋が生じ、一部に樹脂切断も見られる。この反応は、過度な機械的な加圧と磨砕、更には加熱の結果によるものでメカノケミカルな反応であり、顔料と樹脂成分のみでは樹脂成分の架橋反応は生じにくい。顔料と樹脂成分とを混練する際に顔料誘導体を用いることにより、顔料誘導体と樹脂成分とが顔料表面に強固に吸着し、更に加熱と加圧混練を行うことにより樹脂成分の架橋が生じると推定される。加熱温度は80℃〜120℃の範囲であることが好ましい。80℃未満の温度では樹脂成分が十分に架橋しない場合があり、120℃を超える温度では、樹脂成分の劣化が生じる場合がある。
顔料表面に吸着しなかった余剰の樹脂成分は、インクの粘度等の物性に影響を及ぼす場合には、洗浄やろ過等により除去することが好ましい。また、被覆処理顔料は、乾燥しても凝集しない場合には、洗浄後に乾燥してもよいが、被覆処理時に用いた溶剤がインクジェットインクの液状媒体として使用可能な溶剤であればあえて乾燥する必要がない。
(8)物性など
本発明のインクジェット記録用インク組成物において、固形分含有量は、インク組成物全重量に対して、好ましくは3〜60重量%、より好ましくは4〜40重量%である。固形分含有量が、3重量%未満になるとインク皮膜の濃度や耐性が不足し、60重量%を超えるとインクの粘度が上昇し、経時安定性が低下することがある。
本発明のインクジェット記録用インク組成物は、下記の粘度物性I及びIIを満たすことを特徴とする。
(粘度物性I)
固形分濃度20重量%以上40重量%未満において、粘度(但し、ずり速度が100(1/s)である場合に限る)が3〜200(mPa・s)であり、かつ、T.I.値(但し、ずり速度10(1/s)の粘度ηa(mPa・s)とずり速度1000(1/s)の粘度ηb(mPa・s)との比(ηa/ηb)とする)が1〜2である。
(粘度物性II)
固形分濃度40重量%以上60重量%以下において、粘度(但し、ずり速度が100(1/s)である場合に限る)が10〜200(mPa・s)であり、かつ、T.I.値(但し、ずり速度10(1/s)の粘度ηa(mPa・s)とずり速度1000(1/s)の粘度ηb(mPa・s)との比(ηa/ηb)とする)が1〜3である。
本発明の着色樹脂組成物の粘度は、2mPa・s以上40mPa・s以下であり、好ましくは3mPa・s以上30mPa・s以下であり、更に好ましくは4mPa・s以上20mPa・s以下である。粘度が大きすぎると、連続して吐出する場合に、安定した吐出ができない。
本発明の着色樹脂組成物において、粘度を任意に2〜40mPa・sの範囲にすることができるが、固形分含有量を20重量%以上40重量%未満又は40重量%以上60重量%に調整すれば、上記の粘度物性I又はIIを満たすこととなる。
本発明の着色樹脂組成物において、固形分濃度が40〜60w%になった時の粘度は10〜200mPa・sであり、かつ、T.I.値は1〜4、好ましくは1〜3である。ここで、T.I.値とは、チキソトロピー性ともいい、下記関係(イ)で表されるものをいう。
関係(イ):
T.I.値=V1/V2
ここで、V1は、レオメーターにおける、ローターの回転数が10(1/S)で測定した粘度であり、V2は、レオメーターにおける、ローターの回転数1000(1/S)で測定した粘度である。
上記の固形分濃度、粘度、及びT.I.値の関係については、より好ましくは、着色樹脂組成物中の固形分濃度が40w%になった時の粘度が4〜150mPa・s、チキソトロピー性が1〜3であり、更には、インク中の固形分濃度が40w%になった時の粘度が5〜100mPa・sであり、チキソトロピー性が1〜2であることがより好ましい。
本発明のインクジェット記録用インク組成物の平均分散粒子径としては、5nm以上200nm以下が好ましく、10nm以上150nm以下がより好ましい。平均分散粒子径が大きすぎるとヘッドが目詰まりを起こしやすく、安定した吐出ができない。また平均分散粒子径が小さすぎると、再凝集を引き起こし易くなり、経時安定性が悪化する。
本発明のインクジェット記録用インク組成物の表面張力としては、20mN/m以上40mN/m以下が好ましく、24mN/m以上35mN/m以下がより好ましい。表面張力が高すぎるとヘッドからインクが安定して吐出することができず、逆に表面張力が低すぎるとヘッドから吐出後インクが液滴を形成することができなくなる。
本発明のインクジェット記録用インク組成物の製造は、樹脂型分散剤、前記顔料、前記熱反応性化合物、及び前記有機溶剤、並びに必要に応じて前記バインダー樹脂及び/又は顔料誘導体を通常の分散機に投入し、所望の平均粒子径・粒度分布になるまで分散することにより行うことができる。インク組成物の原料は、一括して混合・分散してもよいし、それぞれの原料の特性や経済性を考慮して別々に混合・分散してもよい。インク組成物の粘度が高過ぎ、希釈が必要な場合には、インク原液に希釈用の液状媒体を加えて均一に攪拌し、インク組成物を調製することもできる。
分散機としては、サンドミル、ビーズミル、アジテータミル、ダイノミル、又はコボルミルなどが好適である。それぞれの分散機において、顔料分散に適切な粘度領域がある場合には、各種樹脂成分と顔料との比率を変えて粘度を調整することができる。インクジェット記録用インク組成物は、分散機で分散後に、粗大粒子や異物除去を目的にフィルターや遠心法により濾過することが好ましい。
インクジェット記録用インク組成物を製造する際には、更に、界面活性剤型分散剤や、アントラキノン誘導体、及び/又はトリアジン誘導体を用いることができる。界面活性剤型顔料分散剤としては、例えば、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物塩、芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、又はステアリルアミンアセテート等を挙げることができる。
インクジェット記録用インク組成物には、インク組成物の粘度が25℃で2〜40mPa・sとなる範囲で、種々の添加剤を含有させることができる。例えば、インクの基板への濡れ性を制御するために、界面活性剤を含有させることができる。界面活性剤を選択する際には、その他のインク構成成分との相溶性を考慮する必要がある。界面活性剤には、アニオン性、カチオン性、両性、又は非イオン性のものがあり、好適なものを選択すればよい。
本発明のインクジェット記録用インク組成物は、高い顔料濃度でありながら低粘度であるため吐出安定性に優れ、顔料含有量が通常のインクジェットインクに比べ多いために吐出量を少なくすることができることから、カラーフィルター基板用をはじめ、高い印字濃度が望まれている印刷物の生産性及び品位を向上させることができる。特に、本発明のインクジェット記録用インク組成物は、高い生産性及び品位が求められるカラーフィルター基板の製造に好適である。
また、本発明のインクジェット記録用インク組成物は、顔料が高濃度に分散されているので、インク組成物が深さ方向に浸透する紙や横方向への濡れ広がるプラスティック、ガラス及び金属であっても、印字濃度を高くできる。更に、吐出量を抑えることができるので、受容層のインク受容量を超えるためインクが流出して混色したり、ドット形状が真円とならなかったことも回避することができるので、従来のインクジェット印刷では制限された用途にも用いることができる。
(9)カラーフィルター基板
本発明のインクジェット記録用インク組成物を用いて、インクジェット法により、カラーフィルター基板を製造することができる。カラーフィルター基板は、例えば、薄型テレビジョンなどに利用されている液晶ディスプレイパネルに利用することができる。
カラーフィルター基板は所望の色相のフィルターセグメントを具備するものであり、フィルターセグメントは、ブラックマトリックスが形成された基板のブラックマトリックスで区分けされた領域内に、インクジェット法によりカラーフィルター用インクジェットインクを吐出することに形成される。
基板としては、ガラス板や、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂板を用いることができる。ブラックマトリックスは、例えば、ラジカル重合型のブラックレジストを塗布し、露光、そして現像してパターニングするフォトリソグラフィー法、黒色インクを印刷する印刷法、又は金属を蒸着したのちエッチングする蒸着法等により基板上に形成することができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、実施例は本発明を限定するものではない。なお、実施例中、「部」は「重量部」、「%」は「重量%」を表す。また、重量平均分子量は、TSKgelカラム(東ソー社製)を用い、検出器を装備したGPC(東ソー社製、HLC−8120GPC)で、展開溶媒にTHFを用いたときのポリスチレン換算分子量である。
(I−1)ウレタン系分散剤
最初に、ウレタン系分散剤の製造例を示す。
<合成例I−1>
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応装置に1−デカノール67部、ε−カプロラクトン433部を仕込み、反応容器内を窒素置換した後、120℃で2時間反応させた。反応終了後、メトキシプロピルアセテート214部にて希釈することによりポリカプロラクトン溶液(I−MC)を得た。
<合成例I−2>
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応装置にブチルメタクリレート250部、ベンジルメタクリレート250部を仕込み、反応容器内を窒素置換した後、80℃に昇温し、2−メルカプトエタノール38部を10分かけて滴下し、7時間反応させた。反応終了後、メトキシプロピルアセテート214部にて希釈することによりアクリル樹脂溶液(I−MA)を得た。
<合成例I−3>
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応装置にブチルメタクリレート250部、ベンジルメタクリレート250部を仕込み、反応容器内を窒素置換した後、80℃に昇温し、チオグリセロール(旭化学工業株式会社)38部を10分かけて滴下し、7時間反応させた。反応終了後、メトキシプロピルアセテート214部にて希釈することによりアクリル樹脂溶液(I−DA)を得た。
<分岐ウレタン樹脂分散剤(I−U)の製造例I−1>
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応装置に、ポリカプロラクトン溶液(I−MC)53部、VESTANAT T 1890/100(デグサジャパン株式会社)67部、アクリル樹脂溶液(I−DA)55部、メトキシプロピルアセテート103部を仕込み、反応容器内を窒素置換した後、80℃に昇温し、1時間反応させた。その後、ジメチロールブタン酸(DMBA、日本化成株式会社製)27部、メトキシプロピルアセテート27部を仕込み、90℃にて反応させ、IRにてイソシアネート基に基づく2270cm−1のピークの消失を確認し、40℃まで冷却し、分岐ウレタン樹脂分散剤溶液(I−U−1)を得た。
<分岐ウレタン樹脂分散剤(I−U)の製造例I−2〜I−7>
表2に示す組成で製造例I−1と同様にして、分岐ウレタン樹脂分散剤溶液(I−U)を合成し、(I−U−2)〜(I−U−7)を得た。
Figure 2007125917
VESTANAT T 1890/100:IPDI(イソホロンジイソシアネート)トリマー(デグサジャパン株式会社製)
ブレンマーPP−1000:ポリプロピレングリコールモノメタクリレート(日本油脂株式会社製)
FM−0411:片末端モノアルコールポリシロキサン(チッソ株式会社製)
ベンジルアルコール:和光純薬株式会社製
DMBA:ジメチロールブタン酸(日本化成株式会社製)
(I−2)ビニル系分散剤
ビニル系樹脂の製造例を以下に示す。
<ビニル系分散剤(樹脂I−B−1)の製造例I−1>
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応槽にメトキシプロピルアセテートを60部仕込み110℃に昇温し反応容器内を窒素置換した後、滴下槽から、n−ブチルメタクリレート40部、ベンジルメタクリレート50部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート5部、メタクリル酸5部、メトキシプロピルアセテート40部、及びジメチル−2,2’−アゾビスジイソブチレート5部を予め均一に混合した混合液を2時間かけて滴下し、その後3時間、同じ温度で攪拌を続け反応を終了した。このようにして、数平均分子量12000のビニル系樹脂(I−B1)を得た。ビニル系樹脂(I−B1)中の固形分比率は50%であった。
(I−3)顔料誘導体
また、一般式(1)で示される顔料誘導体については、下記表3で示されるような性状のものをそれぞれ公知の方法にて合成した。
Figure 2007125917
(I−4)顔料分散体
次に、下記表4のような配合で顔料分散体I−A〜I−Hを作成した。これらの分散体は有機溶剤中に顔料、顔料誘導体及び分散剤を投入し、ハイスピードミキサー等で均一になるまで撹拌後、得られたミルベースを横型サンドミルで約1時間分散して作成した。
Figure 2007125917
表4中の略称
E5B02;キナクリドン顔料「Hostaperm Red E5B 02」(クラリアント社製)
FG7351;フタロシアニン顔料「Lionol Blue FG−7351」(東洋インキ製造社製)
BGAc;エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート
[実施例I−1]
上記顔料分散体I−Aを下記配合処方にてインキ化し、インクジェットインキを得た。
・顔料分散体I−A 20.0部
・ビニル樹脂VYHD(ダウケミカルズ社製 塩酢ビ樹脂) 5.0部
・シクロヘキサノン 20.0部
・ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート 10.0部
・エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート 45.0部
[実施例I−2]
実施例I−1において、顔料分散体I−Aを顔料分散体I−Bに代えたこと以外は同様の配合処方でインクジェットインキを得た。
[実施例I−3]
実施例I−1において、顔料分散体I−Aを顔料分散体I−Cに代えたこと以外は同様の配合処方でインクジェットインキを得た。
[実施例I−4]
上記顔料分散体I−Dを下記配合処方にてインキ化し、インクジェットインキを得た。
・顔料分散体I−D 12.0部
・ビニル樹脂VYHD(ダウケミカルズ社製 塩酢ビ樹脂) 6.0部
・シクロヘキサノン 20.0部
・ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート 10.0部
・エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート 52.0部
[実施例I−5]
実施例I−4において、顔料分散体I−Dを顔料分散体I−Eに代えたこと以外は同様の配合処方でインクジェットインキを得た。
[比較例I−1]
実施例I−1において、顔料分散体I−Aを顔料分散体I−Fに代えたこと以外は同様の配合処方でインクジェットインキを得た。
[比較例I−2]
実施例I−4において、顔料分散体I−Dを顔料分散体I−Gに代えたこと以外は同様の配合処方でインクジェットインキを得た。
[比較例I−3]
実施例I−1において、顔料分散体I−Aを顔料分散体I−Hに代えたこと以外は同様の配合処方でインクジェットインキを得た。
〔物性評価〕
実施例I−1〜I−5及び比較例I−1〜I−3のインクジェットインキについて、分散性の尺度として(1)分散粒径、流動性の尺度として(2)粘度、印字安定性の尺度として(3)吐出状態をそれぞれ評価した。
(1)分散粒径:インクジェットインキを酢酸エチルで200〜1000倍に希釈し、粒度分布計〔マイクロトラックUPA150(日機装社製)〕で測定した。
(2)粘度:インクジェットインキを25℃に調整し、E型粘度計 RE80(東機産業社製)にて測定した。
(3)印字安定性:インクジェットインキを大判インクジェットプリンタIP−6500(セイコーアイ・インフォテック社製)で印字して、ノズルチェックパターンの印刷状態を観察した。ノズル抜けや曲がりといった印字欠陥が1%以下を○、1〜10%を△、それ以上の印字欠陥を×とした。
下記表5に評価結果を示す。
Figure 2007125917
実施例I−1〜I−5のインクジェットインキは粘度、分散粒径ともにインクジェットインキに適した値を示し、結果として優れた印字安定性を示した。一方、比較例I−1、I−2は吐出はできたが、粘度が高いために印字欠陥が5〜10%に達した。比較例I−3は粘度が高く、また分散粒径が大きいこともあり、プリンタヘッドからインキを吐出させることが殆どできなかった。
(II−1)ウレタン系分散剤
ウレタン系分散剤の製造例を以下に示す。
<合成例II−1>
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応装置に1−デカノール67部、ε−カプロラクトン433部を仕込み、反応容器内を窒素置換した後、120℃で2時間反応させた。反応終了後、メトキシプロピルアセテート214部にて希釈することによりポリカプロラクトン溶液(II−MC)を得た。
<合成例II−2>
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応装置にブチルメタクリレート250部、ベンジルメタクリレート250部を仕込み、反応容器内を窒素置換した後、80℃に昇温し、2−メルカプトエタノール38部を10分かけて滴下し、7時間反応させた。反応終了後、メトキシプロピルアセテート214部にて希釈することによりアクリル樹脂溶液(II−MA)を得た。
<合成例II−3>
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応装置にブチルメタクリレート250部、ベンジルメタクリレート250部を仕込み、反応容器内を窒素置換した後、80℃に昇温し、チオグリセロール(旭化学工業株式会社)38部を10分かけて滴下し、7時間反応させた。反応終了後、メトキシプロピルアセテート214部にて希釈することによりアクリル樹脂溶液(II−DA)を得た。
<分岐ウレタン樹脂分散剤(II−U)の製造例II−1>
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応装置に、ポリカプロラクトン溶液(II−MC)84部、VESTANAT T 1890/100(デグサジャパン株式会社)66部、メトキシプロピルアセテート100部を仕込み、反応容器内を窒素置換した後、80℃に昇温し、1時間反応させた。その後、ジメチロールブタン酸(DMBA、日本化成株式会社製)40部、メトキシプロピルアセテート40部を仕込み、90℃にて反応させ、IRにてイソシアネート基に基づく2270cm−1のピークの消失を確認し、更にピロメリット酸二無水物6部、メトキシプロピルアセテート6部を仕込み、100℃にて反応させ、IRにて酸無水物基に基づく1855cm−1と1785cm−1のピークの消失を確認した後、40℃まで冷却し、分岐ウレタン樹脂分散剤溶液(II−U−1)を得た。
<分岐ウレタン樹脂分散剤(II−U)の製造例II−2〜II−7>
表6に示す組成で製造例II−1と同様にして、分岐ウレタン樹脂分散剤溶液(II−U)を合成し、(II−U−2)〜(II−U−7)を得た。
<分岐ウレタン樹脂分散剤(II−U8)の製造例II−8>
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応装置に、片末端モノアルコールポリシロキサンFM−0041(チッソ株式会社製)4部、VESTANAT T 1890/100 46部、メトキシプロピルアセテート125部を仕込み、反応容器内を窒素置換した後、80℃に昇温し、1時間反応させた。その後、アクリル樹脂(II−DA)121部、ネオペンチルグリコール11部、メトキシプロピルアセテート96部を仕込み、90℃にて反応させ、IRにてイソシアネート基に基づく2270cm−1のピークの消失を確認した後、40℃まで冷却し、分岐ウレタン樹脂分散剤溶液(II−U8)を得た。
Figure 2007125917
VESTANAT T 1890/100:IPDIトリマー(デグサジャパン株式会社製)
ブレンマーPP−1000:ポリプロピレングリコールモノメタクリレート(日本油脂株式会社製)
FM−0411:片末端モノアルコールポリシロキサン(チッソ株式会社製)
ビスコート#300:ペンタエリスリトールトリアクリレート(大阪有機化学工業株式会社製)
OXT−101:オキセタンアルコール(東亞合成株式会社製)
DMBA:ジメチロールブタン酸(日本化成株式会社製)
ネオペンチルグリコール(和光純薬株式会社製)
ピロメリット酸二無水物(和光純薬株式会社製)
(II−2)ビニル系分散剤
ビニル系樹脂の製造例を以下に示す。
《製造例II−9(樹脂II−B1)》
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応槽にメトキシプロピルアセテートを60部仕込み110℃に昇温し反応容器内を窒素置換した後、滴下槽から、n−ブチルメタクリレート40部、ベンジルメタクリレート50部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート5部、メタクリル酸5部、メトキシプロピルアセテート40部、及びジメチル−2,2’−アゾビスジイソブチレート5部を予め均一に混合した混合液を2時間かけて滴下し、その後3時間、同じ温度で攪拌を続け反応を終了した。このようにして、数平均分子量12000のビニル系樹脂(II−B1)を得た。ビニル系樹脂(II−B1)中の固形分比率は50%であった。
(II−3)顔料分散体
次に、下記表7のような配合で顔料分散体II−A〜II−Iを作成した。これらの分散体は有機溶剤中に顔料、顔料誘導体及び分散剤を投入し、ハイスピードミキサー等で均一になるまで撹拌後、得られたミルベースを横型サンドミルで約1時間分散して作成した。
Figure 2007125917
表7中の略称
E5B02;キナクリドン顔料「Hostaperm Red E5B 02」(クラリアント社製)
FG7351;フタロシアニン顔料「Lionol Blue FG−7351」(東洋インキ製造社製)
BGAc;エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート
[実施例II−1]
上記顔料分散体II−Aを下記配合処方にてインキ化し、インクジェットインキを得た。
・顔料分散体II−A 20.0部
・ビニル樹脂VYHD(ダウケミカルズ社製 塩酢ビ樹脂) 5.0部
・シクロヘキサノン 20.0部
・ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート 10.0部
・エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート 45.0部
[実施例II−2]
実施例II−1において、顔料分散体II−Aを顔料分散体II−Bに代えたこと以外は同様の配合処方でインクジェットインキを得た。
[実施例II−3]
実施例II−1において、顔料分散体II−Aを顔料分散体II−Cに代えたこと以外は同様の配合処方でインクジェットインキを得た。
[実施例II−4]
上記顔料分散体II−Dを下記配合処方にてインキ化し、インクジェットインキを得た。
・顔料分散体II−D 12.0部
・ビニル樹脂VMCA(ダウケミカルズ社製 塩酢ビ樹脂) 6.0部
・シクロヘキサノン 20.0部
・ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート 10.0部
・エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート 52.0部
[実施例II−5]
実施例II−4において、顔料分散体II−Dを顔料分散体II−Eに代えたこと以外は同様の配合処方でインクジェットインキを得た。
[実施例II−6]
実施例II−4において、顔料分散体II−Dを顔料分散体II−Fに代えたこと以外は同様の配合処方でインクジェットインキを得た。
[実施例II−7]
実施例II−4において、顔料分散体II−Dを顔料分散体II−Gに代えたこと以外は同様の配合処方でインクジェットインキを得た。
[実施例II−8]
顔料分散体II−Hを下記配合処方にてインキ化し、インクジェットインキを得た。
・顔料分散体II−H 12.0部
・ビニル樹脂VMCA(ダウケミカルズ社製 塩酢ビ樹脂) 6.0部
・N−メチル−2−ピロリドン 20.0部
・ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート 10.0部
・エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート 52.0部
[比較例II−1]
実施例II−1において、顔料分散体II−Aを顔料分散体II−Iに代えたこと以外は同様の配合処方でインクジェットインキを得た。
[比較例II−2]
実施例II−4において、顔料分散体II−Dを顔料分散体II−Iに代えたこと以外は同様の配合処方でインクジェットインキを得た。
[比較例II−3]
実施例II−8において、顔料分散体II−Hを顔料分散体II−Iに代えたこと以外は同様の配合処方でインクジェットインキを得た。
〔物性評価〕
実施例II−1〜II−8及び比較例II−1〜II−3のインクジェットインキについて、分散性の尺度として「分散粒径」、流動性の尺度として「粘度」、印字安定性の尺度として「吐出状態」をそれぞれ前記と同じ方法で評価した。
下記表8に評価結果を示す。
Figure 2007125917
実施例II−1〜II−8のインクジェットインキは粘度、分散粒径ともにインクジェットインキに適した値を示し、結果として優れた印字安定性を示した。一方、比較例II−1、II−2は吐出はできたが、粘度が高いために印字欠陥が5〜10%に達した。比較例II−3は粘度が高く、また分散粒径が大きいこともあり、プリンタヘッドからインキを吐出させることが殆どできなかった。
〔インク組成物〕
以下の実施例及び比較例で用いた顔料、顔料誘導体、溶剤及び樹脂型分散剤を示す。また、以下の実施例及び比較例における最終的なインキ組成を以下の表(実施例及び比較例)に示す。
(III−1)顔料
レッド顔料:C.I.Pigment Red 254(チバスペシャルティケミカルズ社製「イルガフォー RED B−CF」)
レッド顔料−2:C.I.Pigment Red 177(チバスペシャルティケミカルズ社製「Chromophtal RED A2B」)
グリーン顔料:C.I.Pigment Green 36(東洋インキ製造社製「リオノールグリーン6YK」)
ブルー顔料:C.I.Pigment Blue 15:6(東洋インキ製造社製「リオノールブルーE」)
エロー顔料:C.I.Pigment Yellow 138(東洋インキ製造社製「リオノゲン エロー 1010」
マゼンタ顔料:C.I.Pigment Red 122(東洋インキ製造社製「リオノゲン マゼンタ 5750」)
シアン顔料:C.I.Pigment Blue 15:3(東洋インキ製造社製「リオノールブルー FG−7351」)
バイオレット顔料:C.I.Pigment Violet 23(Clariant GmbH社製「Hostaperm Violet RL−NF」)
(III−2)顔料誘導体:
顔料誘導体[1](レッド用)
Figure 2007125917
顔料誘導体[2](グリーン用、ブルー用、シアン用)
Figure 2007125917
顔料誘導体[3](エロー用)
Figure 2007125917
顔料誘導体[4](マゼンタ用)
Figure 2007125917
顔料誘導体[5](レッド−2用)
Figure 2007125917
顔料誘導体[6](バイオレット用)
(III−3)溶剤
Figure 2007125917
CBAc:ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート
BuCBAc:ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート
PGMAc:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
(III−4)ウレタン系分散剤
ウレタン系分散剤の製造例を以下に示す。
<合成例III−1>
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応装置に1−デカノール67部、ε−カプロラクトン433部を仕込み、反応容器内を窒素置換した後、120℃で2時間反応させた。反応終了後、メトキシプロピルアセテート214部にて希釈することによりポリカプロラクトン溶液(III−MC)を得た。
<合成例III−2>
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応装置にブチルメタクリレート250部、ベンジルメタクリレート250部を仕込み、反応容器内を窒素置換した後、80℃に昇温し、2−メルカプトエタノール38部を10分かけて滴下し、7時間反応させた。反応終了後、メトキシプロピルアセテート214部にて希釈することによりアクリル樹脂溶液(III−MA)を得た。
<合成例III−3>
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応装置にブチルメタクリレート250部、ベンジルメタクリレート250部を仕込み、反応容器内を窒素置換した後、80℃に昇温し、チオグリセロール(旭化学工業株式会社)38部を10分かけて滴下し、7時間反応させた。反応終了後、メトキシプロピルアセテート214部にて希釈することによりアクリル樹脂溶液(III−DA)を得た。
<分岐ウレタン樹脂分散剤(III−U)の製造例III−1>
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応装置に、ポリカプロラクトン溶液(III−MC)53部、VESTANAT T 1890/100(デグサジャパン株式会社)67部、アクリル樹脂溶液(III−DA)55部、メトキシプロピルアセテート103部を仕込み、反応容器内を窒素置換した後、80℃に昇温し、1時間反応させた。その後、ジメチロールブタン酸(DMBA、日本化成株式会社製)27部、メトキシプロピルアセテート27部を仕込み、90℃にて反応させ、IRにてイソシアネート基に基づく2270cm−1のピークの消失を確認し、40℃まで冷却し、分岐ウレタン樹脂分散剤溶液(III−U1)を得た。
<分岐ウレタン樹脂分散剤(III−U)の製造例III−2〜III−7>
表9に示す組成で製造例III−1と同様にして、分岐ウレタン樹脂分散剤溶液(III−U)を合成し、(III−U−2)〜(III−U−7)を得た。
Figure 2007125917
VESTANAT T 1890/100:IPDIトリマー(デグサジャパン株式会社製)
ブレンマーPP−1000:ポリプロピレングリコールモノメタクリレート(日本油脂株式会社製)
FM−0411:片末端モノアルコールポリシロキサン(チッソ株式会社製)
ベンジルアルコール:和光純薬株式会社製
DMBA:ジメチロールブタン酸(日本化成株式会社製)
(III−5)ビニル系樹脂
ビニル系樹脂の製造例を以下に示す。
《製造例III−8(樹脂III−B1)》
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応槽にメトキシプロピルアセテートを60部仕込み110℃に昇温し反応容器内を窒素置換した後、滴下槽から、n−ブチルメタクリレート40部、ベンジルメタクリレート50部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート5部、メタクリル酸5部、メトキシプロピルアセテート40部、及びジメチル−2,2’−アゾビスジイソブチレート5部を予め均一に混合した混合液を2時間かけて滴下し、その後3時間、同じ温度で攪拌を続け反応を終了した。このようにして、数平均分子量12000のビニル系樹脂(III−B1)を得た。ビニル系樹脂(III−B1)中の固形分比率は50%であった。
(III−6)メラミン樹脂
三和ケミカル社製アルコキシアルキル基含有メラミン樹脂 ニカラックMX−43
三和ケミカル社製イミノ・メチロール基含有メラミン樹脂 ニカラックMS−001
(III−7)ベンゾグアナミン樹脂
三和ケミカル社製アルコキシアルキル基含有ベンゾグアナミン樹脂 ニカラックSB−401
三和ケミカル社製イミノ・メチロール基含有ベンゾグアナミン樹脂 ニカラックSB−201
《実施例III−1》
レッド顔料90部、顔料誘導体[1]10部、ウレタン系分散剤(III−U1)133部及び溶剤(CBAc)410部をサンドミルに入れて4時間分散を行い、更にメラミン樹脂(MX−43)40部、及び溶剤(CBAc)86部をミキサーに入れて混合し、メンブランフィルターで加圧濾過し、顔料濃度(PC)13%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例III−2》
レッド顔料90部、顔料誘導体[1]10部、ウレタン系分散剤(III−U1)133部及び溶剤(CBAc)410部をサンドミルに入れて4時間分散を行い、更にメラミン樹脂(MX−43)40部、日本化薬社製エポキシ化合物(EPPN−201)20部、及び溶剤(CBAc)66部をミキサーに入れて混合し、メンブランフィルターで加圧濾過し、顔料濃度(PC)13%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例III−1》
レッド顔料90部、顔料誘導体[1]10部、ウレタン系分散剤(III−U6)67部、溶剤(PGMAc)66部及び溶剤(CBAc)410部をサンドミルに入れて4時間分散を行い、更にメラミン樹脂(MX−43)40部、及び溶剤(CBAc)86部をミキサーに入れて混合し、メンブランフィルターで加圧濾過し、顔料濃度(PC)13%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例III−2》
レッド顔料90部、顔料誘導体[1]10部、ウレタン系分散剤(III−U1)133部及びCBAc410部をサンドミルに入れて4時間分散を行い、更に溶剤(CBAc)86部をミキサーに入れて混合し、メンブランフィルターで加圧濾過し、顔料濃度(PC)13%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例III−3》
グリーン顔料90部、顔料誘導体[2]10部、及びウレタン系分散剤(III−U2)100部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料150部、及び溶剤(CBAc)250部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更にメラミン樹脂(MX−43)40部、及び溶剤(CBAc)116部を加え混合した。最後にメンブランフィルターで加圧濾過し、顔料濃度18%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例III−4》
実施例III−3でメラミン樹脂(MX−43)40部をベンゾグアナミン樹脂(ニカラックSB−401)ニカラックSB−401に代えること以外は実施例III−3と同様にして、顔料濃度18%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例III−3》
実施例III−3において、ウレタン系分散剤(III−U2)100部をウレタン系分散剤(III−U7)100部に代えること以外は実施例III−3と同様にして、顔料濃度18%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例III−4》
グリーン顔料90部、顔料誘導体[2]10部、及びウレタン系分散剤(III−U2)100部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料150部、及び溶剤(CBAc)250部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更に溶剤(CBAc)156部を加え混合した。最後にメンブランフィルターで加圧濾過し、顔料濃度18%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例III−5》
エロー顔料90部、顔料誘導体[3]10部、及びウレタン分散剤(III−U3)133部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料167部、及び溶剤(CBAc)267部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更にメラミン樹脂(MX−43)の40部、及び溶剤(CBAc)53部を加え混合した。ゴミや粗大物をフィルター濾過し、顔料濃度19%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例III−5》
実施例III−5において、ウレタン分散剤(III−U3)133部をビニル系樹脂(III−B1)133部に代えること以外は実施例III−5と同様にして、顔料濃度19%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例III−6》
ブルー顔料90部、顔料誘導体[2]10部、及びウレタン系分散剤(III−U4)133部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料167部、及び溶剤(CBAc)552部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更にメラミン樹脂(MX−43)の40部、及び溶剤(CBAc)60部を加え混合した。ゴミや粗大物をフィルター濾過し、顔料濃度12%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例III−7》
ブルー顔料90部、顔料誘導体[2]10部、及びウレタン系分散剤(III−U4)133部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料167部、及び溶剤(CBAc)532部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更にメラミン樹脂(MX−43)40部、日本化薬製アクリルモノマー(カラヤッドTPA−330)20部、及び溶剤(CBAc)60部を加え混合した。ゴミや粗大物をフィルター濾過し、顔料濃度12%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例III−6》
実施例III−6において、ウレタン系分散剤(III−U4)133部をビニル系樹脂(III−B1)133部に代えること以外は実施例III−6と同様にして、顔料濃度12%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例III−7》
ブルー顔料90部、顔料誘導体[2]10部、及びウレタン系分散剤(III−U4)133部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料167部、及び溶剤(CBAc)532部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更に溶剤(CBAc)120部を加え混合した。ゴミや粗大物をフィルター濾過し、顔料濃度12%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例III−8》
シアン顔料90部、顔料誘導体[2]10部、ウレタン系分散剤(III−U4)133部及び溶剤(BuCBAc)340部をサンドミルに入れて4時間分散を行い、更にメラミン樹脂(MX−43)の40部、及び溶剤(BuCBAc)54部をミキサーに入れて混合し、メンブランフィルターで加圧濾過し、顔料濃度(PC)15%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例III−8》
実施例III−8において、ウレタン系分散剤(III−4)133部をビニル系樹脂(III−B1)133部に代えること以外は実施例III−8と同様にして、顔料濃度15%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例III−9》
マゼンタ顔料90部、顔料誘導体[4]10部、ウレタン系分散剤(III−U5)133部及び溶剤(BuCBAc)294部をサンドミルに入れて4時間分散を行い、更にメラミン樹脂(MX−43)の40部、及び溶剤(BuCBAc)100部をミキサーに入れて混合し、メンブランフィルターで加圧濾過し、顔料濃度(PC)15%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例III−9》
実施例III−9において、ウレタン系分散剤(III−U5)133部をウレタン系分散剤(III−U6)67部、溶剤(PGMAc)66部に代えること以外は実施例III−9と同様にして、顔料濃度15%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例III−10》
レッド顔料90部、顔料誘導体[1]10部、ウレタン系分散剤(III−U1)133部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料167部、及び溶剤(CBAc)426部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更にメラミン樹脂(MS−001)40部、及び溶剤(CBAc)76部、溶剤(BuCBAc)66部を加え混合した。最後にメンブランフィルターで加圧濾過し、顔料濃度13%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例III−11》
レッド顔料90部、顔料誘導体[1]10部、ウレタン系分散剤(III−U1)133部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料167部、及び溶剤(CBAc)426部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更にメラミン樹脂(MS−001)40部、東亞合成社製アクリルモノマー(M−400)20部、及び溶剤(CBAc)56部、溶剤(BuCBAc)66部を加え混合した。最後にメンブランフィルターで加圧濾過し、顔料濃度13%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例III−10》
実施例III−10において、ウレタン系分散剤(III−U1)133部をビニル系樹脂(III−B1)133部に代えること以外は実施例III−10と同様にして、顔料濃度13%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例III−12》
グリーン顔料90部、顔料誘導体[2]10部、及びウレタン系分散剤(III−U2)100部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料150部、及び溶剤(CBAc)250部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更にベンゾグアナミン樹脂(SB−201)40部、及び溶剤(CBAc)83部、溶剤(BuCBAc)33部を加え混合した。最後にメンブランフィルターで加圧濾過し、顔料濃度18%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例III−13》
グリーン顔料90部、顔料誘導体[2]10部、及びウレタン系分散剤(III−U2)100部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料150部、及び溶剤(CBAc)250部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更にベンゾグアナミン樹脂(SB−201)40部、東亞合成社製アクリルモノマー(M−400)20部、溶剤(CBAc)63部、及び溶剤(BuCBAc)33部を加え混合した。最後にメンブランフィルターで加圧濾過し、顔料濃度18%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例III−11》
実施例III−12において、ウレタン系分散剤(III−U2)100部をビニル系樹脂(III−B1)100部に代えること以外は実施例III−12と同様にして、顔料濃度18%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例III−14》
エロー顔料90部、顔料誘導体[3]10部、及びウレタン分散剤(III−U3)133部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料167部、及び溶剤(CBAc)267部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更にメラミン樹脂(MS−001)の40部、溶剤(CBAc)20部、及び溶剤(BuCBAc)33部を加え混合した。ゴミや粗大物をフィルター濾過し、顔料濃度19%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例III−12》
実施例III−14において、ウレタン系分散剤(III−U3)133部をウレタン系分散剤(III−U6)67部、溶剤(PGMAc)66部に代えること以外は実施例III−14と同様にして、顔料濃度19%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例III−15》
ブルー顔料90部、顔料誘導体[2]10部、及びウレタン系分散剤(III−U4)133部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料167部、及び溶剤(CBAc)506部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更にメラミン樹脂(MS−001)の40部、溶剤(CBAc)40部、及び溶剤(BuCBAc)66部を加え混合した。ゴミや粗大物をフィルター濾過し、顔料濃度12%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例III−16》
ブルー顔料90部、顔料誘導体[2]10部、及びウレタン系分散剤(III−U4)133部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料167部、及び溶剤(CBAc)506部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更にメラミン樹脂(MS−001)の40部、東亞合成社製アクリルモノマー(M−400)20部、溶剤(CBAc)20部、及び溶剤(BuCBAc)66部を加え混合した。ゴミや粗大物をフィルター濾過し、顔料濃度12%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例III−13》
実施例III−15において、ウレタン系分散剤(III−U4)133部をウレタン系分散剤(III−U7)133部に代えること以外は実施例III−15と同様にして、顔料濃度12%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例III−17》
レッド−2顔料90部、顔料誘導体[5]10部、ウレタン系分散剤(III−U4)133部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料167部、及び溶剤(CBAc)426部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更にメラミン樹脂(MS−001)40部、及び溶剤(CBAc)76部、溶剤(BuCBAc)66部を加え混合した。最後にメンブランフィルターで加圧濾過し、顔料濃度13%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例III−14》
実施例III−17において、ウレタン系分散剤(III−U4)133部をビニル系樹脂(III−B1)133部に代えること以外は実施例III−17と同様にして、顔料濃度13%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例III−18》
バイオレット顔料90部、顔料誘導体[6]10部、及びウレタン系分散剤(III−U5)133部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料167部、及び溶剤(CBAc)506部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更にメラミン樹脂(MS−001)の40部、溶剤(CBAc)40部、及び溶剤(BuCBAc)66部を加え混合した。ゴミや粗大物をフィルター濾過し、顔料濃度12%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例III−15》
実施例III−18において、ウレタン系分散剤(III−U5)133部をウレタン系分散剤(III−U6)67部、溶剤(PGMAc)66部に代えること以外は実施例III−18と同様にして、顔料濃度12%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
〔物性評価〕
実施例III−1〜III−18及び比較例III−1〜III−15で得られたインキの粘度、流動性、保存安定性、及び耐薬品性を下記の方法で評価した。また、実施例III−1〜III−18及び比較例III−1〜III−15で得られたインキを、4〜10KHzの周波数変化が可能なピエゾヘッドを有するインクジェットプリンタで吐出し、下記の方法で吐出安定性及び印字濃度を評価した。結果を表10及び表11に示す。
[粘度]
動的粘弾性測定装置により、ずり速度100(1/s)の粘度(η:mPa・s)を測定した。
○:η<30
×:30≦η
[流動性]
動的粘弾性測定装置により、ずり速度10(1/s)の粘度(ηa:mPa・s)を測定し、先に測定したずり速度100(1/s)の粘度(η:mPa・s)との比ηa/ηを求め、下記の基準で流動性を評価した。
○:0.9≦ηa/η<1.5
×:1.5≦ηa/η
[保存安定性]
45℃のオーブンで、7日間加熱後粘度を測定した。
○:加熱前の粘度と比して増粘率10%未満
×:加熱前の粘度と比して増粘率10%以上
[耐薬品性]
塗膜を形成したガラス基板をN−メチルピロリドンに浸漬し、浸漬前後の塗膜の色変化ΔEを測定した。
○:ΔE<2
△:ΔE<4
×:ΔE≧4
[吐出安定性]
印字状態を目視で観察し、下記の基準で吐出安定性を評価した。
○:間欠15分後ノズル抜けが10%未満である。
△:間欠15分後ノズル抜けが10%以上30%未満である。
×:間欠15分後ノズル抜けが30%以上である。
[印字濃度]
段ボールにベタ印刷を行い、乾燥後OD値を測定した。
○:OD値1.3以上
×:OD値1.3未満
Figure 2007125917
Figure 2007125917
Figure 2007125917
Figure 2007125917
Figure 2007125917
Figure 2007125917
Figure 2007125917
Figure 2007125917
(IV−1)ウレタン系分散剤
ウレタン系分散剤の製造例を以下に示す。
<合成例IV−1>
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応装置に1−デカノール67部、ε−カプロラクトン433部を仕込み、反応容器内を窒素置換した後、120℃で2時間反応させた。反応終了後、メトキシプロピルアセテート214部にて希釈することによりポリカプロラクトン溶液(IV−MC)を得た。
<合成例IV−2>
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応装置にブチルメタクリレート250部、ベンジルメタクリレート250部を仕込み、反応容器内を窒素置換した後、80℃に昇温し、2−メルカプトエタノール38部を10分かけて滴下し、7時間反応させた。反応終了後、メトキシプロピルアセテート214部にて希釈することによりアクリル樹脂溶液(IV−MA)を得た。
<合成例IV−3>
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応装置にブチルメタクリレート250部、ベンジルメタクリレート250部を仕込み、反応容器内を窒素置換した後、80℃に昇温し、チオグリセロール(旭化学工業株式会社)38部を10分かけて滴下し、7時間反応させた。反応終了後、メトキシプロピルアセテート214部にて希釈することによりアクリル樹脂溶液(IV−DA)を得た。
<分岐ウレタン樹脂分散剤(IV−U)の製造例IV−1>
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応装置に、ポリカプロラクトン溶液(IV−MC)84部、VESTANAT T 1890/100(デグサジャパン株式会社)66部、メトキシプロピルアセテート100部を仕込み、反応容器内を窒素置換した後、80℃に昇温し、1時間反応させた。その後、ジメチロールブタン酸(DMBA、日本化成株式会社製)40部、メトキシプロピルアセテート40部を仕込み、90℃にて反応させ、IRにてイソシアネート基に基づく2270cm−1のピークの消失を確認し、更にピロメリット酸二無水物6部、メトキシプロピルアセテート6部を仕込み、100℃にて反応させ、IRにて酸無水物基に基づく1855cm−1と1785cm−1のピークの消失を確認した後、40℃まで冷却し、分岐ウレタン樹脂分散剤溶液(IV−U1)を得た。
<分岐ウレタン樹脂分散剤(IV−U)の製造例IV−2〜IV−7>
表18に示す組成で製造例1と同様にして、分岐ウレタン樹脂分散剤溶液(IV−U)を合成し、(IV−U−2)〜(IV−U−7)を得た。
<分岐ウレタン樹脂分散剤(IV−U8)の製造例IV−8>
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応装置に、片末端モノアルコールポリシロキサンFM−0041(チッソ株式会社製)4部、VESTANAT T 1890/100 46部、メトキシプロピルアセテート125部を仕込み、反応容器内を窒素置換した後、80℃に昇温し、1時間反応させた。その後、アクリル樹脂(IV−DA)121部、ネオペンチルグリコール11部、メトキシプロピルアセテート96部を仕込み、90℃にて反応させ、IRにてイソシアネート基に基づく2270cm−1のピークの消失を確認した後、40℃まで冷却し、分岐ウレタン樹脂分散剤溶液(IV−U8)を得た。
Figure 2007125917
VESTANAT T 1890/100:IPDIトリマー(デグサジャパン株式会社製)
ブレンマーPP−1000:ポリプロピレングリコールモノメタクリレート(日本油脂株式会社製)
FM−0411:片末端モノアルコールポリシロキサン(チッソ株式会社製)
ビスコート#300:ペンタエリスリトールトリアクリレート(大阪有機化学工業株式会社製)
OXT−101:オキセタンアルコール(東亞合成株式会社製)
DMBA:ジメチロールブタン酸(日本化成株式会社製)
ネオペンチルグリコール(和光純薬株式会社製)
ピロメリット酸二無水物(和光純薬株式会社製)
(IV−2)ビニル系樹脂
ビニル系樹脂の製造例を以下に示す。
《製造例IV−9(樹脂IV−B1)》
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応槽にメトキシプロピルアセテートを60部仕込み110℃に昇温し反応容器内を窒素置換した後、滴下槽から、n−ブチルメタクリレート40部、ベンジルメタクリレート50部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート5部、メタクリル酸5部、メトキシプロピルアセテート40部、及びジメチル−2,2’−アゾビスジイソブチレート5部を予め均一に混合した混合液を2時間かけて滴下し、その後3時間、同じ温度で攪拌を続け反応を終了した。このようにして、数平均分子量12000のビニル系樹脂(IV−B1)を得た。ビニル系樹脂(IV−B1)中の固形分比率は50%であった。
(IV−3)メラミン樹脂
三和ケミカル社製アルコキシアルキル基含有メラミン樹脂 ニカラックMX−43
三和ケミカル社製イミノ・メチロール基含有メラミン樹脂 ニカラックMS−001
(IV−4)ベンゾグアナミン樹脂
三和ケミカル社製アルコキシアルキル基含有ベンゾグアナミン樹脂 ニカラックSB−401
三和ケミカル社製イミノ・メチロール基含有ベンゾグアナミン樹脂 ニカラックSB−201
《実施例IV−1》
レッド顔料90部、顔料誘導体[1]10部、ウレタン系分散剤(IV−U1)133部及び溶剤(CBAc)410部をサンドミルに入れて4時間分散を行い、更にメラミン樹脂(MX−43)40部、及び溶剤(CBAc)86部をミキサーに入れて混合し、メンブランフィルターで加圧濾過し、顔料濃度(PC)13%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例IV−2》
レッド顔料90部、顔料誘導体[1]10部、ウレタン系分散剤(IV−U1)133部及び溶剤(CBAc)410部をサンドミルに入れて4時間分散を行い、更にメラミン樹脂(MX−43)40部、日本化薬社製エポキシ化合物(EPPN−201)20部、及び溶剤(CBAc)66部をミキサーに入れて混合し、メンブランフィルターで加圧濾過し、顔料濃度(PC)13%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例IV−1》
レッド顔料90部、顔料誘導体[1]10部、ウレタン系分散剤(IV−U7)133部及び溶剤(CBAc)410部をサンドミルに入れて4時間分散を行い、更にメラミン樹脂(MX−43)40部、及び溶剤(CBAc)86部をミキサーに入れて混合し、メンブランフィルターで加圧濾過し、顔料濃度(PC)13%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例IV−2》
レッド顔料90部、顔料誘導体[1]10部、ウレタン系分散剤(IV−U1)133部及びCBAc410部をサンドミルに入れて4時間分散を行い、更に溶剤(CBAc)86部をミキサーに入れて混合し、メンブランフィルターで加圧濾過し、顔料濃度(PC)13%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例IV−3》
グリーン顔料90部、顔料誘導体[2]10部、及びウレタン系分散剤(IV−U2)100部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料150部、及び溶剤(CBAc)250部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更にメラミン樹脂(MX−43)40部、及び溶剤(CBAc)116部を加え混合した。最後にメンブランフィルターで加圧濾過し、顔料濃度18%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例IV−4》
実施例IV−3でメラミン樹脂(MX−43)40部をベンゾグアナミン樹脂(ニカラックSB−401)に代えること以外は実施例3と同様にして、顔料濃度18%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例IV−3》
実施例IV−3において、ウレタン系分散剤(IV−U2)100部をウレタン系分散剤(IV−U8)100部に代えること以外は実施例3と同様にして、顔料濃度18%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例IV−4》
グリーン顔料90部、顔料誘導体[2]10部、及びウレタン系分散剤(IV−U2)100部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料150部、及び溶剤(CBAc)250部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更に溶剤(CBAc)156部を加え混合した。
最後にメンブランフィルターで加圧濾過し、顔料濃度18%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例IV−5》
エロー顔料90部、顔料誘導体[3]10部、及びウレタン分散剤(IV−U3)133部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料167部、及び溶剤(CBAc)267部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更にメラミン樹脂(MX−43)の40部、及び溶剤(CBAc)53部を加え混合した。ゴミや粗大物をフィルター濾過し、顔料濃度19%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例IV−5》
実施例IV−5において、ウレタン分散剤(IV−U3)133部をビニル系樹脂(IV−B1)133部に代えること以外は実施例IV−5と同様にして、顔料濃度19%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例IV−6》
ブルー顔料90部、顔料誘導体[2]10部、及びウレタン系分散剤(IV−U4)133部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料167部、及び溶剤(CBAc)552部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更にメラミン樹脂(MX−43)の40部、及び溶剤(CBAc)60部を加え混合した。ゴミや粗大物をフィルター濾過し、顔料濃度12%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例IV−7》
ブルー顔料90部、顔料誘導体[2]10部、及びウレタン系分散剤(IV−U4)133部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料167部、及び溶剤(CBAc)532部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更にメラミン樹脂(MX−43)40部、日本化薬製アクリルモノマー(カラヤッドTPA−330)20部、及び溶剤(CBAc)60部を加え混合した。ゴミや粗大物をフィルター濾過し、顔料濃度12%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例IV−6》
実施例IV−6において、ウレタン系分散剤(IV−U4)133部をビニル系樹脂(IV−B1)133部に代えること以外は実施例IV−6と同様にして、顔料濃度12%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例IV−7》
ブルー顔料90部、顔料誘導体[2]10部、及びウレタン系分散剤(IV−U4)133部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料167部、及び溶剤(CBAc)532部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更に溶剤(CBAc)120部を加え混合した。ゴミや粗大物をフィルター濾過し、顔料濃度12%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例IV−8》
シアン顔料90部、顔料誘導体[2]10部、ウレタン系分散剤(IV−U5)133部及び溶剤(BuCBAc)340部をサンドミルに入れて4時間分散を行い、更にメラミン樹脂(MX−43)の40部、及び溶剤(BuCBAc)54部をミキサーに入れて混合し、メンブランフィルターで加圧濾過し、顔料濃度(PC)15%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例IV−8》
実施例IV−8において、ウレタン系分散剤(IV−U5)133部をビニル系樹脂(IV−B1)133部に代えること以外は実施例IV−8と同様にして、顔料濃度15%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例IV−9》
マゼンタ顔料90部、顔料誘導体[4]10部、ウレタン系分散剤(IV−U6)133部及び溶剤(BuCBAc)294部をサンドミルに入れて4時間分散を行い、更にメラミン樹脂(MX−43)の40部、及び溶剤(BuCBAc)100部をミキサーに入れて混合し、メンブランフィルターで加圧濾過し、顔料濃度(PC)15%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例IV−9》
実施例IV−9において、ウレタン系分散剤(IV−U6)133部をウレタン系分散剤(IV−U7)133部に代えること以外は実施例IV−9と同様にして、顔料濃度15%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例IV−10》
レッド顔料90部、顔料誘導体[1]10部、ウレタン系分散剤(IV−U1)133部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料167部、及び溶剤(CBAc)426部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更にメラミン樹脂(MS−001)40部、及び溶剤(CBAc)76部、溶剤(BuCBAc)66部を加え混合した。最後にメンブランフィルターで加圧濾過し、顔料濃度13%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例IV−11》
レッド顔料90部、顔料誘導体[1]10部、ウレタン系分散剤(IV−U1)133部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料167部、及び溶剤(CBAc)426部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更にメラミン樹脂(MS−001)40部、東亞合成社製アクリルモノマー(M−400)20部、及び溶剤(CBAc)56部、溶剤(BuCBAc)66部を加え混合した。最後にメンブランフィルターで加圧濾過し、顔料濃度13%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例IV−10》
実施例IV−10において、ウレタン系分散剤(IV−U1)133部をビニル系樹脂(IV−B1)133部に代えること以外は実施例IV−10と同様にして、顔料濃度13%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例IV−12》
グリーン顔料90部、顔料誘導体[2]10部、及びウレタン系分散剤(IV−U2)100部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料150部、及び溶剤(CBAc)250部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更にベンゾグアナミン樹脂(SB−201)40部、及び溶剤(CBAc)83部、溶剤(BuCBAc)33部を加え混合した。最後にメンブランフィルターで加圧濾過し、顔料濃度18%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例IV−13》
グリーン顔料90部、顔料誘導体[2]10部、及びウレタン系分散剤(IV−U2)100部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料150部、及び溶剤(CBAc)250部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更にベンゾグアナミン樹脂(SB−201)40部、東亞合成社製アクリルモノマー(M−400)20部、溶剤(CBAc)63部、及び溶剤(BuCBAc)33部を加え混合した。最後にメンブランフィルターで加圧濾過し、顔料濃度18%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例IV−11》
実施例IV−12において、ウレタン系分散剤(IV−U2)100部をビニル系樹脂(IV−B1)100部に代えること以外は実施例IV−12と同様にして、顔料濃度18%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例IV−14》
エロー顔料90部、顔料誘導体[3]10部、及びウレタン分散剤(IV−U3)133部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料167部、及び溶剤(CBAc)267部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更にメラミン樹脂(MS−001)の40部、溶剤(CBAc)20部、及び溶剤(BuCBAc)33部を加え混合した。ゴミや粗大物をフィルター濾過し、顔料濃度19%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例IV−12》
実施例IV−14において、ウレタン系分散剤(IV−U3)133部をウレタン系分散剤(IV−U7)67部、溶剤(PGMAc)66部に代えること以外は実施例14と同様にして、顔料濃度19%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例IV−15》
ブルー顔料90部、顔料誘導体[2]10部、及びウレタン系分散剤(IV−U4)133部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料167部、及び溶剤(CBAc)506部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更にメラミン樹脂(MS−001)の40部、溶剤(CBAc)40部、及び溶剤(BuCBAc)66部を加え混合した。ゴミや粗大物をフィルター濾過し、顔料濃度12%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例IV−16》
ブルー顔料90部、顔料誘導体[2]10部、及びウレタン系分散剤(IV−U4)133部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料167部、及び溶剤(CBAc)506部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更にメラミン樹脂(MS−001)の40部、東亞合成社製アクリルモノマー(M−400)20部、溶剤(CBAc)20部、及び溶剤(BuCBAc)66部を加え混合した。ゴミや粗大物をフィルター濾過し、顔料濃度12%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例IV−13》
実施例IV−15において、ウレタン系分散剤(IV−U4)133部をウレタン系分散剤(IV−U8)133部に代えること以外は実施例IV−15と同様にして、顔料濃度12%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例IV−17》
レッド−2顔料90部、顔料誘導体[5]10部、ウレタン系分散剤(IV−U5)133部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料167部、及び溶剤(CBAc)426部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更にメラミン樹脂(MS−001)40部、及び溶剤(CBAc)76部、溶剤(BuCBAc)66部を加え混合した。最後にメンブランフィルターで加圧濾過し、顔料濃度13%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例IV−14》
実施例IV−17において、ウレタン系分散剤(IV−U5)133部をビニル系樹脂(IV−B1)133部に代えること以外は実施例IV−17と同様にして、顔料濃度13%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《実施例IV−18》
バイオレット顔料90部、顔料誘導体[6]10部、及びウレタン系分散剤(IV−U6)133部を均一に撹拌し、混合物を得た。60℃に加温した2本ロールに、混合物を入れて10分間練肉したところ、溶剤が揮発してシート状となった。更に、溶剤(PGMAc)50部を加え、2本ロールを80℃に加熱して混練を行った。分散途中で溶剤が揮発し、加熱混練物は弾性をもつ固形物となった。得られた固形物を冷却後、粉砕し、被覆処理顔料を得た。
被覆処理顔料167部、及び溶剤(CBAc)506部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、更にメラミン樹脂(MS−001)の40部、溶剤(CBAc)40部、及び溶剤(BuCBAc)66部を加え混合した。ゴミや粗大物をフィルター濾過し、顔料濃度12%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
《比較例IV−15》
実施例IV−18において、ウレタン系分散剤(IV−U6)133部をウレタン系分散剤(IV−U7)67部、溶剤(PGMAc)66部に代えること以外は実施例IV−18と同様にして、顔料濃度12%のインクジェット記録用インク組成物を得た。
〔物性評価〕
実施例IV−1〜IV−18及び比較例IV−1〜IV−15で得られたインキの粘度、流動性、保存安定性、及び耐薬品性を前記と同じ方法で評価した。また、実施例IV−1〜IV−18及び比較例IV−1〜IV−15で得られたインキを、4〜10KHzの周波数変化が可能なピエゾヘッドを有するインクジェットプリンタで吐出し、前記と同じ方法で吐出安定性及び印字濃度を評価した。結果を以下の表に示す。
Figure 2007125917
Figure 2007125917
Figure 2007125917
Figure 2007125917
Figure 2007125917
Figure 2007125917
Figure 2007125917
Figure 2007125917
本発明のインクジェット記録用インク組成物は、耐薬品性が良好で、更に顔料濃度が高いにもかかわらず、塗料やインキとして使用した場合に、低粘度かつ経時粘度安定性が良好である。また、インクジェットインキとして用いた場合に、耐性を維持しつつ低粘度かつ吐出安定性が良好なインキとすることができる。また、本発明のインク組成物をインクジェットインキとして用いることにより、従来の方法と比較して、はるかに効率よく高性能なカラーフィルター、パッケージ、又は屋外看板などを生産することができる。
以上、本発明を特定の態様に沿って説明したが、当業者に自明の変形や改良は本発明の範囲に含まれる。

Claims (38)

  1. (A)酸性官能基を有するウレタン樹脂分散剤、
    (B)顔料、及び
    (C)有機溶剤
    を含むインクジェット記録用非水性インク組成物であって、
    前記ウレタン樹脂分散剤(A)が、
    (a)イソシアネート基を3つ以上有するポリイソシアネートと、
    (b)モノアルコールとを、
    ポリイソシアネート(a)由来のイソシアネート基(NCO)のモル数(Ma)とモノアルコール(b)由来の水酸基(OH)のモル数(Mb)とのモル比(Ma/Mb)で3/2〜3/0.5の割合で反応させて調製される末端イソシアネート化合物(p)に対して、
    (c)1つ以上の酸性基と2つ以上の水酸基とを有する化合物と、
    (q)1〜30個の原子を間に挟んで存在する2つ以上の水酸基を有するポリオール化合物とを、水酸基過剰となる条件で重合させてなる分岐ウレタン樹脂分散剤であり、
    前記分岐ウレタン樹脂分散剤の不揮発成分全量に対してポリイソシアネート(a)を25重量%〜60重量%で用いる
    ことを特徴とする、インクジェット記録用非水性インク組成物。
  2. 前記ポリオール化合物(q)として、
    (d)1〜30個の原子を間に挟んで存在する2つ以上の水酸基を有するアクリル樹脂及び/又は
    (e)1〜30個の原子を間に挟んで存在する2つ以上の水酸基を有するシロキサン樹脂を用いる、請求項1記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  3. (D)熱反応性化合物
    を更に含有する、請求項1又は2に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  4. 前記モノアルコール(b)が、水酸基を1つ有するラクトン樹脂(b1)、水酸基を1つ有するオキシアルキレン樹脂(b2)、水酸基を1つ有するアクリル樹脂(b3)、及び水酸基を1つ有するシロキサン樹脂(b4)の群から選ばれる少なくとも1つの樹脂であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  5. (A)酸性官能基を有するウレタン樹脂分散剤、
    (B)顔料、及び
    (C)有機溶剤
    を含むインクジェット記録用非水性インク組成物であって、
    前記ウレタン樹脂分散剤(A)が、
    (a)イソシアネート基を3つ以上有するポリイソシアネートと、
    (b)モノアルコールとを、
    ポリイソシアネート(a)由来のイソシアネート基(NCO)のモル数(Ma)とモノアルコール(b)由来の水酸基(OH)のモル数(Mb)とのモル比(Ma/Mb)で3/2〜3/0.5の割合で反応させて調製される末端イソシアネート化合物(p)に対して、
    (c)1つ以上の酸性基と2つ以上の水酸基とを有する化合物を、水酸基過剰となる条件で重合させてなる分岐ウレタン樹脂分散剤であり、
    前記分岐ウレタン樹脂分散剤の不揮発成分全量に対してポリイソシアネート(a)を25重量%〜60重量%で用い、かつ、
    前記モノアルコール(b)が、水酸基を1つ有するラクトン樹脂(b1)、水酸基を1つ有するオキシアルキレン樹脂(b2)、水酸基を1つ有するアクリル樹脂(b3)、及び水酸基を1つ有するシロキサン樹脂(b4)の群から選ばれる少なくとも1つの樹脂であることを特徴とするインクジェット記録用非水性インク組成物。
  6. (D)熱反応性化合物
    を更に含有する、請求項5に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  7. 前記ポリイソシアネート(a)が、ジイソシアネートの3量体である請求項1〜6のいずれか一項に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  8. 前記ポリイソシアネート(a)が、イソホロンジイソシアネートの3量体である請求項1〜7のいずれか一項に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  9. 水酸基を1つ有するラクトン樹脂(b1)が、開始モノアルコール(b5)に、ε−カプロラクトン、4−メチルカプロラクトン、3,5,5−トリメチルカプロラクトン、3,3,5−トリメチルカプロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、及びエナントラクトンから選ばれる1つのモノマーを重合した単独重合体、又は、これらから選ばれる2種以上のモノマーを共重合した共重合体、又は、これら単独重合体と共重合体とから選ばれる2種以上の重合体の混合物である請求項4〜8のいずれか一項に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  10. 水酸基を1つ有するアクリル樹脂(b3)が、ベンジル(メタ)アクリレートを20重量%〜70重量%含むモノマーを重合してなることを特徴とする請求項4〜8のいずれか一項に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  11. 前記モノアルコール(b)が、1つの水酸基を含有する(メタ)アクリレート(b6)を更に含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  12. (A)酸性官能基を有するウレタン樹脂分散剤、
    (B)顔料、及び
    (C)有機溶剤
    を含むインクジェット記録用非水性インク組成物であって、
    前記ウレタン樹脂分散剤(A)が、
    (a)イソシアネート基を3つ以上有するポリイソシアネートと、
    (b)モノアルコールとを、
    ポリイソシアネート(a)由来のイソシアネート基(NCO)のモル数(Ma)とモノアルコール(b)由来の水酸基(OH)のモル数(Mb)とのモル比(Ma/Mb)で3/2〜3/0.5の割合で反応させて調製される末端イソシアネート化合物(p)に対して(q)1〜30個の原子を間に挟んで存在する2つ以上の水酸基を有するポリオール化合物を、水酸基過剰となる条件で重合させてなる末端水酸基化合物中の水酸基と、
    (r)酸無水物基を有する化合物中の酸無水物基とを、反応させてなる分岐ウレタン樹脂分散剤であり、
    前記分岐ウレタン樹脂分散剤の不揮発成分全量に対してポリイソシアネート(a)を25重量%〜60重量%で用いる
    ことを特徴とするインクジェット記録用非水性インク組成物。
  13. 前記ポリオール化合物(q)として、
    (d)1〜30個の原子を間に挟んで存在する2つ以上の水酸基を有するアクリル樹脂及び/又は
    (e)1〜30個の原子を間に挟んで存在する2つ以上の水酸基を有するシロキサン樹脂を用いる、請求項12に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  14. (D)熱反応性化合物
    を更に含有する、請求項12又は13に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  15. 前記モノアルコール(b)が、水酸基を1つ有するラクトン樹脂(b1)、水酸基を1つ有するオキシアルキレン樹脂(b2)、水酸基を1つ有するアクリル樹脂(b3)、及び水酸基を1つ有するシロキサン樹脂(b4)の群から選ばれる少なくとも1つの樹脂であることを特徴とする請求項12〜14のいずれか一項に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  16. (A)酸性官能基を有するウレタン樹脂分散剤、
    (B)顔料、及び
    (C)有機溶剤
    を含むインクジェット記録用非水性インク組成物であって、
    前記ウレタン樹脂分散剤(A)が、
    (a)イソシアネート基を3つ以上有するポリイソシアネートと、
    (b)モノアルコールとを、
    ポリイソシアネート(a)由来のイソシアネート基(NCO)のモル数(Ma)とモノアルコール(b)由来の水酸基(OH)のモル数(Mb)とのモル比(Ma/Mb)で3/2〜3/0.5の割合で反応させて調製される末端イソシアネート化合物(p)に対して、
    (f)ポリオールを、水酸基過剰となる条件で重合させてなる末端水酸基化合物中の水酸基と、
    (r)酸無水物基を有する化合物中の酸無水物基とを、反応させてなる分岐ウレタン樹脂分散剤であり、
    前記分岐ウレタン樹脂分散剤の不揮発成分全量に対してポリイソシアネート(a)を25重量%〜60重量%で用い、かつ、
    モノアルコール(b)が、水酸基を1つ有するラクトン樹脂(b1)、水酸基を1つ有するオキシアルキレン樹脂(b2)、水酸基を1つ有するアクリル樹脂(b3)、及び水酸基を1つ有するシロキサン樹脂(b4)の群から選ばれる少なくとも1つの樹脂であることを特徴とするインクジェット記録用非水性インク組成物。
  17. (D)熱反応性化合物
    を更に含有する、請求項16に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  18. 前記ポリイソシアネート(a)が、ジイソシアネートの3量体である請求項12〜17のいずれか一項に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  19. ポリイソシアネート(a)が、イソホロンジイソシアネートの3量体である請求項12〜18のいずれか一項に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  20. 水酸基を1つ有するラクトン樹脂(b1)が、開始モノアルコール(b5)に、ε−カプロラクトン、4−メチルカプロラクトン、3,5,5−トリメチルカプロラクトン、3,3,5−トリメチルカプロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、及びエナントラクトンから選ばれる1つのモノマーを重合した単独重合体、又は、これらから選ばれる2種以上のモノマーを共重合した共重合体、又は、これら単独重合体と共重合体とから選ばれる2種以上の重合体の混合物である請求項15〜19のいずれか一項に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  21. 水酸基を1つ有するアクリル樹脂(b3)が、ベンジル(メタ)アクリレートを20重量%〜70重量%含むモノマーを重合してなる請求項15〜20のいずれか一項に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  22. モノアルコール(b)が、1つの水酸基を含有する(メタ)アクリレート(b6)を更に含むことを特徴とする請求項12〜21のいずれか一項に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  23. 酸無水物基を有する化合物(r)が、無水トリメリット酸又は無水ピロメリット酸二無水物であることを特徴とする請求項12〜22のいずれか一項に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  24. モノアルコール(b)が、熱硬化性部位を含有するモノアルコール(b7)を更に含むことを特徴とする請求項1〜23のいずれか一項に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  25. 熱硬化性部位を含有するモノアルコール(b7)が、オキセタンアルコール又はグリセリンシクロカーボネートであることを特徴とする請求項24記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  26. 前記熱反応性化合物が、メラミン化合物、ベンゾグアナミン化合物、エポキシ化合物、フェノール化合物、ブロック化イソシアネート化合物、アクリレート系モノマー、及びシランカップリング剤の群から選ばれる少なくとも1つの化合物である請求項3〜4、6〜11、14〜15、及び17〜25のいずれか一項に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  27. バインダー樹脂を更に含むことを特徴とする請求項1〜26のいずれか一項に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  28. 前記バインダー樹脂が、熱可塑性樹脂である請求項27に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  29. 顔料誘導体を更に含むことを特徴とする請求項1〜28のいずれか一項に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  30. 前記顔料誘導体が、一般式(1a):
    −(E)q (1a)
    (式中、Gは、色素原型化合物残基であり、Eは、塩基性置換基、酸性置換基、又は中性置換基であり、qは、1〜4の整数である)
    で表される化合物である請求項29記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  31. 前記顔料誘導体が、塩基性基を有する顔料誘導体、塩基性基を有するアントラキノン誘導体、塩基性基を有するアクリドン誘導体、及び塩基性基を有するトリアジン誘導体の群から選ばれる少なくとも一種の誘導体を更に含有することを特徴とする請求項30に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  32. 固形分含有量が、インク組成物全重量に対して、3〜60重量%である請求項1〜31のいずれか一項に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  33. 前記顔料の含有量が、インク組成物全重量に対して、1〜30重量%である請求項1〜32のいずれか一項に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  34. 前記顔料100重量部に対して前記ウレタン樹脂分散剤が3〜150重量部である請求項1〜33のいずれか一項に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  35. 固形分濃度20重量%以上40重量%未満において、粘度(但し、ずり速度が100(1/s)である場合に限る。以下同じ。)が3〜200(mPa・s)であり、かつ、T.I.値(但し、ずり速度10(1/s)の粘度ηa(mPa・s)とずり速度1000(1/s)の粘度ηb(mPa・s)との比(ηa/ηb)とする。以下同じ。)が1〜2であり、更に固形分濃度40重量%以上60重量%以下において、粘度が10〜200(mPa・s)であり、かつ、T.I.値が1〜3であることを特徴とする請求項1〜34のいずれか一項に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  36. 25℃における粘度が、2〜40mPa・sである請求項1〜35のいずれか一項に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  37. カラーフィルター基板用である請求項1〜36のいずれか一項に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物。
  38. 請求項1〜37のいずれか一項に記載のインクジェット記録用非水性インク組成物を用いた印刷層を担持してなるカラーフィルター基板。
JP2008513222A 2006-04-24 2007-04-24 非水性インクジェットインキ、インクジェット記録用インク組成物、及びカラーフィルター基板 Pending JPWO2007125917A1 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119001 2006-04-24
JP2006119029 2006-04-24
JP2006119009 2006-04-24
JP2006118996 2006-04-24
JP2006119029 2006-04-24
JP2006119001 2006-04-24
JP2006119009 2006-04-24
JP2006118996 2006-04-24
PCT/JP2007/058847 WO2007125917A1 (ja) 2006-04-24 2007-04-24 非水性インクジェットインキ、インクジェット記録用インク組成物、及びカラーフィルター基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007125917A1 true JPWO2007125917A1 (ja) 2009-09-10

Family

ID=38655443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513222A Pending JPWO2007125917A1 (ja) 2006-04-24 2007-04-24 非水性インクジェットインキ、インクジェット記録用インク組成物、及びカラーフィルター基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090092801A1 (ja)
JP (1) JPWO2007125917A1 (ja)
KR (1) KR20090008380A (ja)
TW (1) TW200808918A (ja)
WO (1) WO2007125917A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5391511B2 (ja) * 2006-03-30 2014-01-15 東洋インキScホールディングス株式会社 分岐ウレタン樹脂分散剤とその製造方法、及びそれを用いた顔料組成物
JP5391512B2 (ja) * 2006-04-06 2014-01-15 東洋インキScホールディングス株式会社 分岐ウレタン樹脂分散剤とその製造方法、及びそれを用いた顔料組成物
JP4983103B2 (ja) * 2006-06-06 2012-07-25 大日本印刷株式会社 カラーフィルター用インクジェットインク及びその製造方法、カラーフィルターの製造方法、並びに液晶表示装置の製造方法
JP2008074937A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Fujifilm Corp カラーフィルタ用インクジェットインク、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び表示装置
JP2008143977A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Toagosei Co Ltd カラーフィルター用熱硬化型インキ組成物
JP2009019117A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Seiko Epson Corp カラーフィルター用インク、カラーフィルター、カラーフィルターの製造方法、画像表示装置、および、電子機器
JP5125463B2 (ja) * 2007-12-10 2013-01-23 セイコーエプソン株式会社 導体パターン形成用インク、導体パターンおよび配線基板
JP4911003B2 (ja) * 2007-12-10 2012-04-04 セイコーエプソン株式会社 導体パターン形成用インク、導体パターンおよび配線基板
JP4911006B2 (ja) * 2007-12-10 2012-04-04 セイコーエプソン株式会社 導体パターン形成用インク、導体パターンおよび配線基板
JP4911005B2 (ja) * 2007-12-10 2012-04-04 セイコーエプソン株式会社 導体パターン形成用インク、導体パターンおよび配線基板
JP4911007B2 (ja) * 2007-12-10 2012-04-04 セイコーエプソン株式会社 導体パターン形成用インク、導体パターンおよび配線基板
JP4911004B2 (ja) * 2007-12-10 2012-04-04 セイコーエプソン株式会社 導体パターン形成用インク、導体パターンおよび配線基板
JP5223344B2 (ja) * 2008-01-11 2013-06-26 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物
JP5416907B2 (ja) * 2008-02-26 2014-02-12 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ修正用熱硬化型インキ組成物
JP5593024B2 (ja) * 2008-05-23 2014-09-17 理想科学工業株式会社 非水系顔料インク
JP5136273B2 (ja) * 2008-08-08 2013-02-06 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
US20100163812A1 (en) * 2008-12-24 2010-07-01 Lg Chem, Ltd. Ink composition for color filter
JP5114454B2 (ja) * 2009-06-04 2013-01-09 株式会社ミマキエンジニアリング インクおよびインクジェットプリンタ並びにプリント方法
JP5593046B2 (ja) * 2009-08-31 2014-09-17 理想科学工業株式会社 油性インクジェットインク
JP5792439B2 (ja) * 2009-11-18 2015-10-14 理想科学工業株式会社 インクジェット用非水系インク組成物
JP5093424B1 (ja) 2011-04-06 2012-12-12 Dic株式会社 インクジェット印刷インク用バインダー、それを含むインクジェット印刷用インク及び印刷物
MX359886B (es) * 2011-05-24 2018-10-15 Swimc Llc Sistema de recubrimiento que comprende resina de alto índice de acidez.
JP5899899B2 (ja) * 2011-06-10 2016-04-06 Jnc株式会社 光硬化性インクジェットインク
EP2841511B1 (en) 2012-04-24 2019-02-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet ink
US9556304B2 (en) * 2012-08-28 2017-01-31 Covestro Deutschland Ag Binder with cyclic carbonate structures
JP6075186B2 (ja) * 2013-04-26 2017-02-08 東洋インキScホールディングス株式会社 非水系インクジェットインク組成物
KR101990796B1 (ko) * 2013-09-24 2019-06-19 에스케이이노베이션 주식회사 폴리알킬렌 카보네이트를 이용한 용제형 그라비아 잉크조성물 및 이의 제조방법
JP6586731B2 (ja) * 2015-02-18 2019-10-09 セイコーエプソン株式会社 溶剤系インクジェットインク組成物
US20170298240A1 (en) 2016-04-13 2017-10-19 Inx International Ink Co. Solvent-uv hybrid inkjet ink for aluminum beverage can decoration
JP6754690B2 (ja) * 2016-09-16 2020-09-16 理想科学工業株式会社 油性インクジェットインク
JP6752677B2 (ja) * 2016-10-14 2020-09-09 東京インキ株式会社 インクジェットインクおよび当該インクジェットインクを用いた印刷物の製造方法
US20180371268A1 (en) * 2017-06-27 2018-12-27 Corning Incorporated White inkjet ink composition, ink coating method, and coated article
US20200172751A1 (en) * 2017-10-23 2020-06-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Non-aqueous ink compositions
CN111971116B (zh) * 2018-04-26 2022-06-28 大塚化学株式会社 分散剂组合物、着色组合物和彩色滤光片
WO2020027739A1 (en) * 2018-08-02 2020-02-06 Anadolu Ki̇mya Sanayi̇ Ve Ti̇caret Li̇mi̇ted Şi̇rketi̇ Polyol and blocked isocyanate mixture one component binder used in textile printing ink applications
EP4004077A1 (en) * 2019-07-25 2022-06-01 Agfa Nv Aqueous cationic polyurethane dispersions
EP4024096A4 (en) * 2019-08-30 2022-12-14 FUJIFILM Corporation COMPOSITION, FILM, OPTICAL FILTER AND PRODUCTION METHOD THEREOF, SEMICONDUCTOR IMAGING ELEMENT, INFRARED SENSOR AND SENSOR MODULE
CN117720703B (zh) * 2023-12-22 2024-05-17 珠海市金团化学品有限公司 一种梳型聚氨酯超分散剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532071B2 (ja) 1973-06-27 1980-08-22
JPS5421765B2 (ja) 1973-08-30 1979-08-02
JPS5489811A (en) 1977-12-27 1979-07-17 Toyo Ink Mfg Co Color jet printing method
JPS5565269A (en) 1978-11-10 1980-05-16 Seiko Epson Corp Quick drying ink for ink jet recording
JPS5657862A (en) * 1979-10-17 1981-05-20 Seiko Epson Corp Ink for ink-jet recording
JPS5736692A (en) 1980-08-14 1982-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd Sheet for ink jet recording
JPS58128393A (ja) 1982-01-28 1983-07-30 Kuraray Co Ltd 新規な重合性リン酸モノエステル
JPS5920696A (ja) 1982-07-28 1984-02-02 Jujo Paper Co Ltd インクジエツト記録用紙
JPS59146889A (ja) 1983-02-10 1984-08-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジエツト記録用紙
DE3628123C1 (de) * 1986-08-19 1988-02-11 Herberts Gmbh Pigmentdispersion und deren Verwendung
DE3641581C3 (de) * 1986-12-05 1996-08-01 Byk Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dispergiermitteln und deren Salzen und ihre Verwendung
JP2597626B2 (ja) 1988-02-26 1997-04-09 株式会社東芝 カラーフィルター基板、カラーフィルター基板の製造方法およびカラーフィルター基板を用いた液晶表示装置
US6686104B1 (en) * 1993-11-24 2004-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Color filter, method for manufacturing it, and liquid crystal panel
TW417034B (en) * 1993-11-24 2001-01-01 Canon Kk Color filter, method for manufacturing it, and liquid crystal panel
JP2872594B2 (ja) 1993-11-24 1999-03-17 キヤノン株式会社 カラーフィルターの製造方法及び液晶パネルの製造方法
JP2952143B2 (ja) 1993-12-21 1999-09-20 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法
DE19516784A1 (de) * 1995-05-11 1996-11-14 Basf Magnetics Gmbh Als Dispergierharze geeignete polymere Massen
US5782966A (en) * 1996-06-28 1998-07-21 Tektronix, Inc. Isocyanate-derived materials for use in phase change ink jet inks
DE19842952A1 (de) * 1998-09-18 2000-03-23 Basf Ag Dispergiermittel
EP1432750B1 (en) * 2001-09-25 2007-05-02 3M Innovative Properties Company Curable dispersants
JP4287694B2 (ja) * 2003-05-15 2009-07-01 大日本印刷株式会社 硬化性着色組成物用顔料分散液、硬化性着色組成物、及び、カラーフィルター

Also Published As

Publication number Publication date
TW200808918A (en) 2008-02-16
WO2007125917A1 (ja) 2007-11-08
US20090092801A1 (en) 2009-04-09
KR20090008380A (ko) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007125917A1 (ja) 非水性インクジェットインキ、インクジェット記録用インク組成物、及びカラーフィルター基板
JP5194470B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物、及びカラーフィルター基板
KR101249574B1 (ko) 분산제, 그의 제조방법 및 상기 분산제를 포함하는 안료분산체 및 잉크
JP5114928B2 (ja) 着色樹脂組成物、インクジェットインキ、及びカラーフィルター基板
JP5470945B2 (ja) 分散剤、並びに、それを用いた顔料組成物、顔料分散体、及びインクジェットインキ
US8912248B2 (en) Pigment dispersion and ink composition, curable composition and curable ink composition making use of the same
JP5125525B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物、及びカラーフィルター基板
JP5194445B2 (ja) インクジェットインク、及びカラーフィルタ基板
JP5194544B2 (ja) 印刷用着色組成物、及びカラーフィルタ基板
JP2004002815A (ja) インクジェットインキおよびカラーフィルタ
KR101403290B1 (ko) 착색 수지 조성물 및 그것을 사용한 잉크젯 잉크
EP2233537B1 (en) Pigment dispersion, and ink composition, curable composition and curable ink composition produced with pigment dispersion
JP2009167303A (ja) インクジェットインキ、及びカラーフィルタ基板
JP2007204718A (ja) 非水性インクジェットインキ
JP5194444B2 (ja) インクジェットインク、及びカラーフィルタ基板
JP2010053260A (ja) インクジェットインキ、及びカラーフィルタ基板
JP4984858B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物、及びカラーフィルター基板
JP5239208B2 (ja) インクジェットインキおよび該インキを用いた印刷物
JP2011148910A (ja) インクジェット記録用インク組成物、及びカラーフィルター基板
JP2009191251A (ja) インクジェットインキ、及びカラーフィルタ基板
JP2007302884A (ja) 着色樹脂組成物およびそれを用いたインクジェットインキ
JP5564823B2 (ja) 印刷インキ、およびカラーフィルタ基板
JP2007269873A (ja) 分岐ウレタン樹脂分散剤とその製造方法、及びそれを用いた顔料組成物
JP2004358303A (ja) ラジエーション硬化型水性顔料分散剤とそれを用いた着色剤およびインキ
JP2009062528A (ja) インクジェットインキ、及びカラーフィルタ基板