JPWO2007123230A1 - 情報記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

情報記録媒体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007123230A1
JPWO2007123230A1 JP2008512180A JP2008512180A JPWO2007123230A1 JP WO2007123230 A1 JPWO2007123230 A1 JP WO2007123230A1 JP 2008512180 A JP2008512180 A JP 2008512180A JP 2008512180 A JP2008512180 A JP 2008512180A JP WO2007123230 A1 JPWO2007123230 A1 JP WO2007123230A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
information
recording
recording medium
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008512180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4892549B2 (ja
Inventor
晴比古 土生田
晴比古 土生田
山田 昇
昇 山田
富山 盛央
盛央 富山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008512180A priority Critical patent/JP4892549B2/ja
Publication of JPWO2007123230A1 publication Critical patent/JPWO2007123230A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4892549B2 publication Critical patent/JP4892549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B7/2433Metals or elements of Groups 13, 14, 15 or 16 of the Periodic Table, e.g. B, Si, Ge, As, Sb, Bi, Se or Te
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B7/2437Non-metallic elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24306Metals or metalloids transition metal elements of groups 3-10
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/2432Oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

本発明の情報記録媒体は、基板と、記録層を含む情報層とを備え、前記情報層にレーザ光が照射されることによって情報の記録及び再生が行われる。記録層は、Te、O及びM(ただし、Mは、Ru、Rh、Pd、Ag、Re、Os、Ir、Pt及びAuから選ばれる少なくとも1種の元素)からなる材料を主成分として含んでおり、この材料において、Te原子の含有割合が1〜19原子%、O原子の含有割合が20〜70原子%(好ましくは40〜70原子%)、M原子の含有割合が11〜79原子%(好ましくは11〜59原子%、より好ましくは35原子%を超える範囲)である。前記材料は、例えば図1に示すTe−O−Pdの3元系の組成図において、A、B、C、Dで囲まれた領域であり、好ましくはC、D、E、Fで囲まれた領域であり、より好ましくはE、F、H、Gで囲まれた領域である。

Description

本発明は、レーザ光を照射することにより記録層が光学的に変化して情報が記録される追記型の情報記録媒体及びその製造方法に関する。
大容量、高速度での情報の記録再生が可能な媒体として情報記録媒体が知られている。これは、記録材料にレーザ光を局所的に照射した際に生じる熱によって、記録材料が、光学的に区別可能な異なる状態へ変化することを利用して記録を行うものである。この情報記録媒体は、必要に応じてランダムアクセスが可能であり、且つ可搬性にも優れるという大きな利点を有しているため、近年ますますその重要性が高まっている。例えば、コンピュータを通じた個人データ及び映像情報等の記録又は保存、医療分野、学術分野又は家庭用ビデオテープレコーダーの置き換え等、様々な分野での需要が高まっている。
現在、相変化形記録媒体について、アプリケーションの高性能化や画像情報の高性能化に伴い、さらに大容量化、高密度化、高速化を達成することが求められている。
従来から提案されている媒体の種類としては、多数回の書き換えが可能な書換型媒体、1回のみ書き込み可能な追記型媒体が挙げられる。追記型媒体は、一般に、書換型媒体と比較して層数を少なくできる場合が多いため、製造が容易であり、媒体の低コスト化が可能である。また、書き換えができないことから、ユーザーが破壊されたくないデータを書きこむ際に好都合である。このことから、保存寿命が長く、信頼性の高い追記型媒体は、アーカイバル用途として大きな需要がある。
そこで、追記型の記録材料としていくつかの酸化物材料が提案されている。例えば、TeとTeO2との混合物であるTeOx(0<x<2)を主成分とする記録材料がその1つである(特開昭50−46317号公報参照)。TeOx記録材料では、記録後に信号が飽和するまでに若干時間を要するといった課題があったが、Pd等の添加材料を加えることによって改善できることが報告されている(特開昭58−54338号公報参照)。Te−O−Pd系記録材料の記録メカニズムは次のように考えられる。成膜後でのTe−O−Pd膜は、TeO2の中にTe−Pd、Te、或いはPdが微粒子として一様に分散している複合材料である。レーザ光の照射後は、この複合材料が溶融されて、Te、Te−Pd及びPdがより大きな結晶粒子となって析出するため、光学状態が変化し、その差が信号として検出できる。この記録メカニズムは、組成を変化させることにより、変化することも考えられる。
一方、近年、情報の大容量化に伴って、情報記録媒体のさらなる記録密度向上が要求されている。よって、より短波長・高開口数(高NA)の光学系、特に青紫色レーザ光を用いた高密度記録に対応できる記録媒体を開発することが必要とされている。そこで、上述したTe−O−Pd系記録材料を青紫色波長域で用いるために、記録層に誘電体層を併設することによって、情報層における記録−未記録間の反射率差を大きくすることが提案されている(特開2002−133712号公報参照)。
また、より記録密度を向上させるために、複数の情報層に情報を記録可能な多層の情報記録媒体が提案されている。このような媒体では、光入射面から遠い側に配置された情報層にデータを記録する際、レーザ光が、より光入射面に近い側に配置された情報層を透過する必要がある。よって、光入射面に近い側の情報層は、レーザ光に対する透過率が高いまま、良好な信号品質を確保しなければならない。Te−O−Pdを主成分とする材料は、ほぼ透明なTeO2を母材としているため、膜の透過率を高めることが容易であり、片面側から入射されたレーザ光によって多層の情報層に記録可能な多層光学情報媒体の記録材料に適用することができる。
2層以上の情報層を含む多層情報記録媒体を実現しようとすると、レーザ光入射側からみて奥に位置する情報層に情報を記録再生する際に、より手前に位置する情報層の影響を受ける可能性がある。
即ち、手前に位置する情報層の記録の有無によってこの情報層の透過率が異なる場合、この情報層が記録部か未記録部かによって、より奥側に位置する情報層へ到達するレーザ光量が異なるので、この手前の情報層を透過したレーザ光によって奥側に位置する情報層に対する正確な信号の記録、或いは再生が困難になる。これは、積層する情報層の層数が増すほど大きな課題となってくる。このような課題を解決する手段として、情報層に含まれる誘電体層の材料や膜厚を調節して透過率差を最小限に抑えることが提案されている。しかし、Te−O−Pd記録材料を用いた追記型情報記録媒体では、情報層に含まれる誘電体層の材料や膜厚の調整のみでは透過率差を十分に小さくできないという課題があった。
また、特開2002−133712号公報に記載された、アモルファス状態から結晶状態への変化を記録原理としているTe−O−Pd記録材料を用いた追記型情報記録媒体では、反射率の変化を高レベルから低レベルになるようにするために、記録層の両側に誘電体層を備え、記録層に対してレーザ光入射側と反対側に反射層を設けることが必要となる。また、この情報記録媒体は、情報層に誘電体層及び反射層が含まれる構成とすることにより、良好な信号品質を実現できている。このことは、1つの情報層が少なくとも4つの層を含む必要があることを意味し、結果的に情報記録媒体の製造コストが高くなるという課題もあった。このことも、積層する情報層の層数が増すほど大きな課題となる。
このように、正確な信号の記録再生が可能な多層情報記録媒体を実現するために、手前の情報層の透過率差が小さく且つ製造コストが安い情報記録媒体が強く望まれていた。
本発明は、記録−未記録間での情報層の透過率差を低減できるとともに、製造コストを低減することができる情報記録媒体及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明の情報記録媒体は、基板と、記録層を含む情報層とを備え、前記情報層にレーザ光が照射されることによって情報の記録及び再生が行われる情報記録媒体であって、前記記録層が、Te、O及びMからなる材料を主成分として含み、前記材料において、Te原子の含有割合が1〜19原子%、O原子の含有割合が20〜70原子%、M原子の含有割合が11〜79原子%である。ここで、Mは、Ru、Rh、Pd、Ag、Re、Os、Ir、Pt及びAuから選ばれる少なくとも1種の元素を示しており、本明細書において以下に示すMも同様である。なお、本明細書において、「Te、O及びMからなる材料を主成分として含む」とは、記録層に含まれる全ての原子の合計を100原子%とした場合に、Te、O及びM原子の合計が70原子%以上、好ましくは85原子%以上含まれることをいう。
本発明の情報記録媒体の製造方法は、上記の本発明の情報記録媒体を製造する方法であって、前記情報層を形成する工程を含み、前記工程において、前記記録層を気相薄膜堆積法によって形成する方法である。
本発明の情報記録媒体及びその製造方法によれば、情報層における記録−未記録間での透過率差を低減できるとともに、製造コストの低減も可能となる。したがって、本発明によれば、正確な記録再生が可能であって且つ安価な多層情報記録媒体を提供できる。
図1は、本発明の情報記録媒体の記録層に用いられる記録材料の一例であるTe−O−Pdの組成範囲を示す図である。 図2は、本発明の情報記録媒体の一構成例を示す断面図である。 図3は、本発明の情報記録媒体の別の構成例を示す断面図である。 図4は、本発明の情報記録媒体のさらに別の構成例を示す断面図である。 図5は、本発明の情報記録媒体のさらに別の構成例を示す断面図である。 図6は、本発明の情報記録媒体の記録再生に用いられる記録再生装置の一例について、構成の一部を示す模式図である。
本発明の情報記録媒体に設けられた情報層に含まれる記録層は、上述したとおり、Te、O及びMからなる材料を主成分として含んでいる。Mは、上述したとおり、Ru、Rh、Pd、Ag、Re、Os、Ir、Pt及びAuから選ばれる1種又は複数の元素である。この材料におけるTe原子の含有割合は1〜19原子%、O原子の含有割合は20〜70原子%、M原子の含有割合は11〜79原子%である。記録層をこのような材料を用いて作製することによって、情報層における記録−未記録間の透過率差の低減と製造コストの低減とを同時に実現することができる。以下、本明細書において、記録層に用いられる前記材料のことを、「本発明におけるTe−O−M材料」という場合がある。
情報層における記録−未記録間の透過率差をさらに低減するために、例えば、記録層に用いられるTe、O及びMからなる材料において、Te原子の含有割合を1〜19原子%、O原子の含有割合を40〜70原子%、M原子の含有割合を11〜59原子%とすることが好ましい。また、情報層における記録−未記録間の透過率差の十分な低減と、優れた信号品質(例えば良好なC/N比)とを同時に実現するために、さらに、M原子の含有割合が35原子%を超えることが好ましい。
信号品質を向上させるために、例えば、記録層に隣接して配置される少なくとも1つの誘電体層をさらに含む構成や、記録層に対してレーザ光入射側と反対側に配置される反射層をさらに含む構成とすることも可能である。信号品質向上のために、記録層の膜厚を3nm〜200nmの範囲内に設定することも可能である。
本発明の情報記録媒体は、複数の情報層が積層された多層情報記録媒体とすることも可能である。この場合は、基板上に、第1情報層〜第n情報層(nは2以上の整数)がこの順で分離層を介して互いに積層されており、前記第1情報層〜前記第n情報層から選ばれる少なくとも1つが前記記録層を含む構成とする。すなわち、第1情報層〜第n情報層の少なくとも1つが、上記の本発明におけるTe−O−M材料を含む記録層を備えた構成とすればよい。このような構成によれば、正確な情報の記録再生が実現でき、更に製造コストも安い、多層情報記録媒体を実現できる。
なお、本発明の情報記録媒体は、基板及び情報層を備えており、さらにその情報層が少なくとも記録層を含み、且つ当該記録層が上記に説明したTe−O−Mからなる材料を主成分として含むものであればよいため、情報層の層構成等は特に限定されない。
以下に、本発明の情報記録媒体及びその製造方法の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は一例であり、本発明は以下の実施の形態に限定されない。また、以下の実施の形態では、同一の部材については同一の符号を付して、重複する説明を省略する場合がある。
図1は、本発明の情報記録媒体の記録層に用いられるTe−O−M材料の一例を説明するための図である。詳細は後述するが、図1は、Te−O−Pdの3元系の組成図であり、本発明の情報記録媒体に用いられる記録材料の組成範囲を示している。
図2、図3、図4及び図5には、それぞれ、本発明の情報記録媒体の構成例が示されている。
図2に示された情報記録媒体1は、基板2上に記録層3からなる情報層が設けられており、この情報層の上に光透明層4がさらに設けられている。記録層3と光透明層4、及び/又は、記録層3と基板2の間には、情報層での効果的な光吸収を可能にする光学特性の調節のために、誘電体層、さらには合金材料等からなる反射層を適宜挿入してもよい。このような誘電体層や反射層が設けられた情報記録媒体の例が、図3に示されている。図3に示す情報記録媒体6には、基板7上に記録層10を含む情報層13が設けられており、情報層13には、記録層10に隣接して配置された第1の誘電体層9及び第2の誘電体層11と、記録層10に対してレーザ光入射側と反対側に配置される反射層8とが設けられている。すなわち、情報記録媒体6に設けられた情報層13は、記録層10、第1の誘電体層9、第2の誘電体層11及び反射層8によって形成されている。これらの情報記録媒体1、6の情報層に対し、光透明層4、12の側からレーザ光5を照射することによって、情報の記録再生が行われる。
図4に示す情報記録媒体14では、2個の情報層が分離層である中間層21を介して互いに積層されている。すなわち、情報記録媒体14は、本発明の一例として上述したn個の情報層を含む多層情報記録媒体においてn=2の場合の例である。情報記録媒体14には、基板15上に第1情報層20、第2情報層25及び光透明層26がこの順に設けられて構成されている。第1情報層20と第2情報層25との間に中間層21を介在させることによって、第1情報層20と第2情報層25とを光学的に分離して不要な光学干渉を排除する。この情報記録媒体14に対し、光透明層26の側からレーザ光5を照射することによって、情報の記録再生が行われる。第1情報層20は、高反射率と高信号品質とを両立するために、反射層16、第1の誘電体層17、記録層18及び第2の誘電体層19が順次積層された構成を有している。第2情報層25は、高透過率と高信号品質とを両立するために、第1の誘電体層22、記録層23及び第2の誘電体層24が順次積層された構成を有している。第2情報層25に、記録層に対してレーザ光入射側と反対側、具体的には第1の誘電体層22と中間層21との間に配置される、合金材料等からなる反射層をさらに設けることもできる。また、第2情報層25において各誘電体層を省くこともできる。
図5に示す情報記録媒体28は、基板29上に、第1情報層34、第2情報層39、…、第n情報層44のn個の情報層がこの順に積層された構成を有している。ただし、図5に示すこの例においては、nは3以上の整数である。各情報層の間に中間層35、40、…を介在させることによって、各情報層を互いに光学的に分離して不要な光学干渉を排除する。この情報記録媒体28に対し、光透明層45の側からレーザ光5を照射することによって、情報の記録再生を行う。第1情報層34は、高反射率と高信号品質を両立するために、反射層30、第1の誘電体層31、記録層32及び第2の誘電体層33が順次積層された構成を有している。第2情報層39〜第n情報層44(n≧3)は、高透過率と高信号品質とを両立するために、第1の誘電体層36,41,…、記録層37,42,…、第2の誘電体層38,43,…から構成されている。第2情報層39〜第n情報層44には、記録層に対してレーザ光入射側と反対側、具体的には第1の誘電体層と中間層との間に配置される、合金材料等からなる反射層を設けることもできる。また、第2情報層39〜第n情報層44において、各誘電体層を省くこともできる。
本発明の情報記録媒体に複数の情報層が設けられる場合には、そのうちの少なくとも1つの情報層が、本発明におけるTe−O−M材料を主成分として含む記録層を備えていればよく、このような材料にて形成された記録層を含まない情報層がさらに設けられていてもよい。例えば、追記型ではなく、書き換え型又は再生専用型の情報層を、任意の位置に追加することができる。
また、情報層は、基板の一面上に形成されていてもよいし、例えば、基板上に1又は複数の情報層を形成した情報記録媒体2枚を、それぞれの基板側を対向させて貼り合わせ、両面構造とするなどして、基板の表裏二面上に形成されていてもよい。これにより、媒体1枚あたりに蓄積できる情報量をさらに増加させることができる。
図2〜図5に示した基板2、7、15、29(以下、単に基板と記載する。)の材料としては、透明なポリカーボネイト樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリオレフィン樹脂、ノルボルネン系樹脂、紫外線硬化性樹脂、ガラス、あるいはこれらを適宜組み合わせたもの等を用いることができる。その厚さは、特に限定されないが、0.01〜1.5mm程度が適している。その形状も特に限定されないが、円盤状が適している。
図2〜図5に示した光透明層4、12、26、45(以下、単に光透明層と記載する。)の材料としては、使用するレーザ光の波長に対して光吸収が小さく、短波長域において光学的に複屈折率が小さいことが好ましく、透明なポリカーボネイト樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリオレフィン樹脂、ノルボルネン系樹脂、紫外線硬化性樹脂、ガラス、あるいはこれらを適宜組み合わせたもの等を用いることができる。また、光透明層の厚さは特に限定されないが、0.01〜1.5mm程度のものを用いることができる。その形状も特に限定されないが、例えば円盤状のものを使用できる。
記録及び再生に用いられる対物レンズの開口数が0.75〜0.95の場合、情報記録媒体製造時の強度を保つために基板の厚さは1.00〜1.20mmの範囲内であり、チルトに対する許容幅を小さくするために光透明層の厚さは0.03mm〜0.20mmの範囲内であることが好ましい。
一方、対物レンズの開口数が0.55〜0.75の場合、基板の厚さは0.50〜0.70mmの範囲内であり、光透明層の厚さは0.50mm〜0.70mmの範囲内であることが好ましい。
図2〜図5に示した中間層21、35、40(以下、単に中間層と記載する。)の材料としては、基板と同様の材料を用いることができる。その厚さは、図4に示す情報記録媒体14の場合には第1情報層20と第2情報層25との間のクロストークが小さくなるように、図5に示す情報記録媒体の場合には第1情報層〜第n情報層のいずれか1つを再生する際に他の情報層からのクロストークが小さくなるように、少なくとも対物レンズの開口数とレーザ光の波長λとにより決定される焦点深度以上の厚さであることが必要である。また、記録再生ピックアップヘッドが特定の基材厚みtで収差が最小となるように設計されているときは、記録再生時に信号品質に与える影響が許容範囲内となるように、全ての情報層が特定の範囲内に収まる厚みであることも必要である。3層以上の情報層を積層する場合は、それぞれの中間層の厚みを異なる厚みとすることが好ましい。なぜなら、中間層が同じ厚みの場合、情報層の位置が等間隔となり、レーザ光入射側からn番目の情報層(第n情報層)の記録再生を行う際に(n−2)番目の情報層(第n−2情報層)を有する場合、n番目の情報層の焦点とは異なる別の焦点が(n−2)番目の情報層にも結像し、(n−2)番目の情報層の情報がn番目の情報層の情報にノイズとなって影響するからである。
基板、光透明層、中間層の少なくともいずれかには、レーザ光を導くための案内溝又はピットが、情報層の位置する側に形成されていることが好ましい。
図2及び図3に示した記録層3、10は、光学特性が異なる2つ以上の状態間をとりうる材料から構成される。この記録層3、10の材料は、この異なる状態間を非可逆的に変化しうるものが好ましく、Te、O及びMからなる材料であって、当該材料に含有されるTe原子の含有割合が1〜19原子%、O原子の含有割合が20〜70原子%、M原子の含有割合が11〜79%の組成範囲内を満たす、本発明におけるTe−O−M材料が用いられる。図1に示すTe−O−Pdの例では、A、B、C、Dで囲まれる領域の組成に相当する。この組成範囲を満たす材料を主成分とする記録層を備えた情報層は、記録−未記録間での透過率差を低減できるとともに、情報層を構成する層の数を減らすことも可能であることから製造コストを低減することができる。
多層情報記録媒体である図4に示した情報記録媒体14の記録層18、23の少なくとも何れか一方が、本発明におけるTe−O−M材料を主成分として含む。また、図5に示す情報記録媒体28の記録層32、37、42も同様に、少なくとも何れか1つの記録層が、本発明におけるTe−O−M材料を主成分として含む。
本発明におけるTe−O−M材料では、透過率を確保するとともに記録層の熱伝導率を適切な範囲に保つ観点から、O原子の含有割合が20〜70原子%程度である。さらに、レーザ光照射時に十分な光学特性の変化を確保し、適当なC/N比を得るという観点から、1〜19原子%のTe原子、さらに11〜79%のM原子が含まれる。
また、本発明におけるTe−O−M材料において、Te原子の含有割合が1〜19原子%、O原子の含有割合が40〜70原子%、M原子の含有割合が11〜59%の組成範囲にあることがより好ましい。なお、この組成範囲は、図1に示すTe−O−Pdの例ではC、D、E、Fで囲まれる領域に相当する。これにより、記録−未記録間での透過率差をより低減できる情報記録媒体を実現できる。さらに、情報層における記録−未記録間の透過率差の十分な低減と、優れた信号品質(例えば良好なC/N比)とを同時に実現するために、例えば、M原子の含有割合が35原子%を超えることが好ましい。なお、この組成範囲は、図1に示すTe−O−Pdの例ではE、F、G、Hで囲まれる領域(ただし、G−H線上は含まない)に相当する。
なお、記録層は、本発明におけるTe−O−M材料のみから形成されていてもよいし、Te、O及びM以外の元素を含んでいてもよい。例えば、熱伝導率や光学定数の調整、耐熱性・環境信頼性の向上等を目的として、S、N、F、B及びCから選ばれる少なくとも1種の元素が添加されていてもよい。これらの添加元素は、記録層全体の20原子%以内とすることが好ましい。
元素Mとしては、Ru、Rh、Pd、Ag、Re、Os、Ir、Pt及びAuから選ばれる1つまたは複数の元素が考えられる。特に、元素MとしてPdを選んだ場合には良好な信号品質が得られるが、その他の元素においても同様の信号品質を確保することができる。
記録層の膜厚は、3nm以上200nm以下が好ましい。このような厚み範囲内とすることによって、記録再生特性において十分なC/N比が得やすく、記録層の薄膜面内の熱拡散を適当な値に調整して、高密度記録においてC/N比が低くなることを防止できるからである。特に、十分な反射率及び反射率変化を得てC/N比を高めるためには、3nm以上50nm以下がより好ましい。
図3〜図5に示された第1の誘電体層9、17、22、31、36、41(以下、単に第1の誘電体層と記載する。)、第2の誘電体層11、19、24、33、38、43(以下、単に第2の誘電体層と記載する。)は、記録材料の保護、情報層での効果的な光吸収を可能にする等の光学特性の調節を主な目的として設けられる。
第1の誘電体層、第2の誘電体層の材料としては、ZnS等の硫化物、ZnSe等のセレン化物、Si−O、Al−O、Ti−O、Ta−O、Zr−O、Cr−O等の酸化物、Ge−N、Cr−N、Si−N、Al−N、Nb−N、Mo−N、Ti−N、Zr−N、Ta−N等の窒化物、Ge−O−N、Cr−O−N、Si−O−N、Al−O−N、Nb−O−N、Mo−O−N、Ti−O−N、Zr−O−N、Ta−O−N等の窒酸化物、Ge−C、Cr−C、Si−C、Al−C、Ti−C、Zr−C、Ta−C等の炭化物、Si−F、Al−F、Ca−F、La−F等の弗化物又はこれらの適当な組み合わせ(例えば、ZnS−SiO2等)等が用いられる。第1の誘電体層の膜厚は、1nm以上60nm以下が好ましい。記録再生特性において十分なC/N比を得やすいためである。
図3〜図5に示された反射層8、16、30(以下、単に反射層と記載する。)は、放熱効果や記録層での効果的な光吸収等の光学的効果を得るために設けられることが好ましい。反射層は、Au、Ag、Cu、Al、Ni、Cr、Ti等の金属又は適宜選択された金属の合金より形成することができる。その膜厚は1nm以上であることが好ましい。膜を均一層とし、熱的、光学的な効果を確保するためである。なお、図3〜5に示した情報記録媒体は反射層を有する構成であるが、反射層を有さない構成であってもよい。図4では第1情報層20のみ反射層16を有する構成であるが、第2情報層25が反射層を有していてもよいし、第1情報層20が反射層16を有さない構成であってもよい。一般に、反射層を設けると情報層の透過率は低下するが、上記で述べた放熱効果や光学的効果により、高い信号品質を容易に得ることができる。このため、レーザ光の入射側に位置する情報層(図4に示す形態の場合は第2情報層25)については、反射層を設けるかどうか適宜設計を行うことが必要であり、反射層を設けた場合は、その厚さを例えば10nm以下の薄膜にすることにより、情報層の高い透過率に保つことができる。
本発明の情報記録媒体を製造する方法の一例として、情報層を形成する工程において、本発明におけるTe−O−M材料を主成分とする記録層を気相薄膜堆積法を用いて形成する方法が挙げられる。また、本発明の情報記録媒体を構成する上記の各薄膜も、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法等の気相薄膜堆積法によって形成することができる。
例えば図3に示す情報記録媒体6の場合、基板7上に、反射層8、第1の誘電体層9、記録層10及び第2の誘電体層11を気相薄膜堆積法を用いて順次成膜し、さらにその上に光透明層12を形成する。光透明層12の形成方法は、第2の誘電体層11まで作製した媒体と、接着樹脂を片面に有する基材とを貼り合わせることによって形成してもよく、第2の誘電体層11まで作製した媒体とシート状の基材とを紫外線硬化性樹脂によって貼り合わせることにより形成してもよく、さらに第2の誘電体層11まで作製した媒体上に紫外線硬化樹脂を塗布することによって形成してもよい。図2、図4及び図5に示す情報記録媒体に関しても、同様に、情報層を構成する各層の成膜工程と、中間層及び光透明層の形成工程を設けることによって作製することができる。
次に、本発明の情報記録媒体の記録再生方法の一例について述べる。
図6に、情報記録媒体が光ディスクである場合に、記録再生に用いる装置の一例の概略を示す。信号の記録再生に用いられる装置47には、レーザ光源51及び対物レンズ50を搭載した光学ヘッド(図示省略)と、レーザ光49を照射する位置を所定の位置へと導くための駆動装置(図示省略)と、トラック方向及び膜面に垂直な方向の位置を制御するためのトラッキング制御装置及びフォーカシング制御装置(図示省略)と、レーザパワーを変調するためのレーザ駆動装置(図示省略)と、媒体48を回転させるためのスピンドルモータ53と、媒体48からの信号を読み取る光検出器52と、が設けられている。
信号の記録及び再生は、まず媒体48をスピンドルモータ53により回転させ、光学系によりレーザ光を微小スポットに絞りこんで、媒体48へレーザ光49を照射することにより行う。信号の再生の際には、信号の記録を行うパワーレベルよりも低く、そのパワーレベルでのレーザ光照射によって記録マークの光学的な状態が影響を受けず、且つその照射によって媒体から記録マークの再生のために十分な光量が得られるパワーのレーザビームを照射し、得られる媒体からの信号を光検出器52で読みとることによって行うことができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、以下の実施例は本発明を限定するものではない。
(実施例1)
実施例1では、図3に示した情報記録媒体6から反射層を省いた層構成を有する情報記録媒体を作製した。
本実施例においては、元素MとしてPdを用いたTe−O−Pd材料からなる記録層を用いた例について検討した。
ポリカーボネイト樹脂からなる厚さ1.2mm、溝ピッチ0.32μmのレーザ案内用溝の設けられた透明基板上に、スパッタリング法によって、ZnS−SiO2ターゲットを用いて膜厚20nmのZnS−SiO2誘電体層、Te−Pdからなるターゲットを用いて、スパッタガスAr(0〜50sccm)及びO2(5〜50sccm)の雰囲気中で、10nmのTe−O−Pd材料からなる記録層、ZnS−SiO2ターゲットを用いて膜厚30nmのZnS−SiO2誘電体層、の各層をこの順に成膜した。
この表面上に、レーザ光に対して透明な紫外線硬化性樹脂により、厚さ100μmの光透明層を形成した。ターゲット組成及びスパッタガス中のO2量を変化させることにより記録層の組成が異なるサンプルディスクを計14種類(ディスク1〜14)作製した。これらは記録層組成の依存性を調べるために作製したディスクであり、表1に各ディスクの記録層のX線マイクロアナライザにおける元素分析結果を示す。
ディスク1〜14に対し、波長405nm、開口数NA0.85の光学系を用い、線速度4.9m/sで回転させながら、ランダム信号の信号品質において支配的である12.2MHzの単一信号を記録した。未記録のトラックに1回だけ記録を行い、その信号のC/N比をスペクトラムアナライザで測定した。ここで、43dBより大きいC/N比が得られれば良好な信号品質を得ることが可能であることから◎、38〜43dBの場合には使用可能な信号品質であることから○、38dB未満の場合には信号品質が優れていないことから×と判定した。
また、情報を記録したディスク1〜14を、温度90℃、相対湿度80%の環境下において50時間にわたり保持することによって、加速試験を実行した。加速試験後のディスク1〜14に記録された情報を再生し、加速試験後のC/N比劣化量を測定した。ここで、C/N比の劣化量が2dB未満であれば媒体の信頼性に優れていることから○、2dB以上の場合には媒体の信頼性が優れていないことから×と判定した。
さらに、各ディスクの未記録・記録部の透過率を以下の方法で測定した。具体的には、未記録部の透過率を分光器により測定し、次に評価装置においてその部分にランダム信号を記録した。信号を記録した部分の透過率を分光器で測定し、記録−未記録間の透過率変化を算出した。ここで、透過率の変化量が2%未満であれば透過率バランスに優れていることから◎、2〜5%の場合には使用可能な程度の透過率バランスが得られることから○、5%より大きい場合には透過率バランスの点で不適当であるため×と判定した。
Figure 2007123230
表1によると、記録層中のTe量が1原子%未満の範囲ではPd−Oが支配的であり、加速試験中にPd−Oが変質しC/N比が劣化するため、実用上問題があった。
また、記録層中のO量が70原子%より大きい範囲では記録層中のO量が過大であり、加速試験中にPd−Oが変質しC/N比が劣化するため、実用上問題があった。
これに対し、記録層中のO量が20原子%未満の範囲では、O量が少ないために光学変化の元であるPd−Oの結合が過少であるので初期のC/N比が低く、実用上問題があった。また、記録層中のTe量が19原子%より大きい範囲では、Te量が過大であるため、成膜の際にTe−Oの結合が支配的になる。その結果、光学変化の元であるPd−Oの結合が過少になるため初期のC/N比が低く、実用上問題があった。
したがって、初期のC/N比と加速試験後のC/N比劣化量を考慮に入れると、記録層中のTe原子の含有割合が1〜19原子%、O原子の含有割合が20〜70原子%、Pd原子の含有割合が11〜79%の組成範囲が適していると考えられる。この組成範囲は、図1の組成図に、A、B、C、Dで囲まれた領域として示されている。
また、記録層中のO量が40原子%より小さい領域では記録−未記録間での透過率の変化量が大きくなる場合があるため、多層情報記録媒体のレーザ入射側の層(たとえば図4における第2情報層、図5における第2情報層から第nの情報層)に用いると実用上問題になる場合もある。
したがって、初期のC/N比、加速試験後のC/N比劣化量、そして透過率の変化量についてより良好な特性を得るために、記録層中のTe原子の割合が1〜19原子%、O原子の割合が40原子%以上70原子%以下の組成範囲が好ましい。この組成範囲は、図1の組成図に、E、F、C、Dで囲まれた領域として示されている。
また、記録層中のO原子の含有割合が40原子%以上であり、Pd原子の含有割合が35原子%を超えており、Te原子の含有割合が19原子%以下である範囲では、より高い初期のC/N比が実現できる。
したがって、初期のC/N比、加速試験後のC/N比劣化量、そして透過率の変化量についてさらに良好な特性を得るために、記録層中のTe原子の含有割合が1〜19原子%、O原子の含有割合が40原子%以上、Pd原子の割合が35原子%を超える組成範囲が好ましい。この組成範囲は、図1の組成図に、E、F、G、Hで囲まれた領域として示されている。
以上のことから、図1の組成図においてA、B、C、Dで囲まれた領域は図2〜図5に示された全ての情報層の記録材料として使用可能であるが、その中でもC、D、E、F、で囲まれた領域とE、F、G、Hで囲まれた領域との組成範囲が特に適していることがわかった。また、情報層が1つだけ設けられている情報記録媒体(図2及び図3参照)や、複数の情報層のうちレーザ光入射側からみて最も奥に配置された情報層(図4及び図5に示した第1情報層)のように、記録−未記録間の透過率の変化が問題にならない情報層に用いられる記録材料としては、A、B、C、Dで囲まれた領域の組成を好適に使用できることがわかる。
本実施例によれば、記録層の組成としてTe原子の含有割合が1〜19原子%、O原子の含有割合が20〜70原子%、Pd原子の含有割合が11〜79原子%の組成範囲を満たす材料を選択することによって、良好な記録特性が得られることを確認できた。
さらに、記録層の組成として、Te原子の含有割合が1〜19原子%、O原子の割合が40〜70原子%の組成範囲を満たす材料を選択することによって、記録−未記録間での透過率差をより低減でき、良好な初期C/N比を得ることが可能であることも確認できた。
さらに、記録層の組成として、Te原子の含有割合が1〜19原子%、O原子の含有割合が40原子%以上、Pd原子の割合が35原子%を超える組成範囲を選択することによって、記録−未記録間での透過率差を低減でき、より良好な初期C/N比を得ることができることも確認できた。
(実施例2)
実施例2では、図3に示した情報記録媒体6から反射層を省いた層構成を有する情報記録媒体を作製した。記録層の作製に用いられるTe−O−M材料には、元素Mとして、実施例1で用いたPd以外のRu、Rh、Ag、Re、Os、Ir、Pt及びAuを用いたものを使用した。
ポリカーボネイト樹脂からなる厚さ1.2mm、溝ピッチが0.32μmのレーザ案内用溝が設けられた透明基板上に、スパッタリング法により、ZnS−SiO2ターゲットを用いて膜厚20nmのZnS−SiO2誘電体層、Te−M(本実施例におけるMは、Ru、Rh、Ag、Re、Os、Ir、Pt、Auの何れかである。)からなるターゲットを用いて、スパッタガスAr(0〜50sccm)及びO2(5〜50sccm)の雰囲気中で、10nmのTe−O−Mからなる記録層、ZnS−SiO2ターゲットを用いて膜厚30nmのZnS−SiO2誘電体層、の各層をこの順に成膜した。
この表面上に、レーザ光に対して透明な紫外線硬化性樹脂により、厚さ100μmの光透明層を形成した。ターゲットの組成を変化させることによって記録層の組成が互いに異なるディスクサンプルを計8種類(ディスク15〜22)作製した。作製した各ディスクの記録層組成をX線マイクロアナライザによって確認したところ、Te:O:Mの比がいずれも5:58:37(原子%)であった。
上記のように作製された各ディスクに対し、実施例1と同様に初期C/N比、加速試験後のC/N比劣化量、透過率の変化量を評価した。結果は、表2に示すとおりである。
Figure 2007123230
表2に示すように、元素MとしてRu、Rh、Ag、Re、Os、Ir、Pt及びAuの何れの元素を用いた場合でも、初期のC/N比が十分に高く、加速試験後のC/N比劣化量が小さく、記録前後の透過率の変化量も十分に小さい情報層を実現できることが確認された。これにより、元素MとしてRu、Rh、Ag、Re、Os、Ir、Pt及びAuの何れの元素を用いた場合でも、Pdを用いた場合と同様に、初期C/N比、信頼性及び透過率バランスの点で優れた特性を実現できることが確認できた。
(実施例3)
実施例3では、図2に示した情報記録媒体1と同様の層構成を有する情報記録媒体を作製した。
ポリカーボネイト樹脂からなる厚さ1.2mm、溝ピッチ0.32μmのレーザ光案内用溝の設けられた透明基板上に、Te−Pdからなるターゲットを用いて、スパッタガスAr及びO2の雰囲気中で、スパッタリング法にて20nmのTe−O−Pdからなる記録層を成膜した。この表面上に、レーザ光に対して透明な紫外線硬化樹脂を用いて、厚さ100μmの光透明層を形成した(ディスク23)。記録層の組成は実施例1のディスク6と同一とした。
ディスク23に対し、実施例1と同様に、初期のC/N比、加速試験後のC/N比劣化量、透過率の変化量を評価した。
Figure 2007123230
表3によると、ディスク23では、ディスク6と同様に、初期のC/N比、加速試験後のC/N比劣化量、透過率の変化量の点で良好であることがわかる。
本実施例においても、実施例1で確認された記録材料の良好な組成条件、すなわちTe原子の含有割合が1〜19原子%、O原子の含有割合が20〜70原子%、Pd原子の含有割合が11〜79%の組成範囲を満たす材料からなる記録層を気相薄膜堆積法によって形成したところ、良好な特性のディスクを得ることができた。
(実施例4)
実施例4では、4個の情報層が積層された情報記録媒体、すなわち、図5に示した情報記録媒体28においてn=4の場合の情報記録媒体を作製した。各情報層における記録層の材料としてTe−O−Pdを用い、作製されたサンプルディスクについて実施例1と同様の方法で初期のC/N比と環境信頼性(加速試験後のC/N比劣化量)とを調べた。
基板としては、ポリカーボネイト樹脂を用いた。基板の直径を12cm、厚さを1.1mm、レーザ光案内用溝の溝ピッチを0.32μm、溝の深さを20nmとした。
基板の案内溝が形成された側の表面上に、第1情報層として、Ag−Pd−Cu(Ag:Pd:Cu=98.1:0.9:1.0(重量比))ターゲットを用いて膜厚80nmのAg−Pd−Cu反射層、ZnOターゲットを用いて膜厚20nmのZnO誘電体層、Te−Pdからなるターゲットを用いて膜厚20nmのTe−O−Pdからなる記録層、ZnS−SiO2(ZnS:SiO2=80:20(分子数比))ターゲットを用いて膜厚30nmのZnS−SiO2誘電体層、の各層をスパッタリング法によりこの順に成膜した。このように作製された第1情報層上(具体的にはZnS−SiO2誘電体層上)に、紫外線硬化性樹脂を用いて、基板と同じ溝パターンが転写形成された厚さ約13.5μmの中間層を形成した。
以上のように第1情報層上に形成された中間層の表面上に、第2情報層として、AlNターゲットを用いて膜厚15nmのAlN誘電体層、Te−Pdターゲットを用いて膜厚11nmのTe−O−Pdからなる記録層、ZnS−SiO2(ZnS:SiO2=80:20(分子数比))ターゲットを用いて膜厚22nmのZnS−SiO2誘電体層、の各層をスパッタリング法によりこの順に成膜した。このように作製された第2情報層上(具体的にはZnS−SiO2誘電体層上)に、紫外線硬化性樹脂を用いて、基板と同じ溝パターンが転写形成された厚さ約17.5μmの中間層を形成した。
第2情報層上に形成された中間層の表面上に、第3情報層として、AlNターゲットを用いて膜厚10nmのAlN誘電体層、Te−Pdターゲットを用いて膜厚7nmのTe−O−Pdからなる記録層、ZnS−SiO2(ZnS:SiO2=80:20(分子数比))ターゲットを用いて膜厚34nmのZnS−SiO2誘電体層、の各層をスパッタリング法によりこの順に成膜した。このように作製された第3情報層上(具体的にはZnS−SiO2誘電体層上)に、紫外線硬化性樹脂を用いて、基板と同じ溝パターンが転写形成された厚さ約9.5μmの中間層を形成した。
第3情報層上に形成された中間層の表面上に、第4情報層として、AlNターゲットを用いて膜厚10nmのAlN誘電体層、Te−Pdターゲットを用いて膜厚6nmのTe−O−Pdからなる記録層、ZnS−SiO2(ZnS:SiO2=80:20(分子数比))ターゲットを用いて膜厚45nmのZnS−SiO2誘電体層、の各層をスパッタリング法によりこの順に成膜した。このように作製された第4情報層上(具体的にはZnS−SiO2誘電体層上)に、紫外線硬化性樹脂を用いて厚さ約59.5μmの光透明層を形成した。
各層の成膜は、何れも、直径100mm、厚さ6mm程度のターゲットを用い、反射層はDC電源200W、誘電体層はRF電源300W、記録層はRF電源100Wで成膜した。また、反射層の形成には4.2×10-73/S(25sccm)のArガスを、記録層の形成には4.2×10-73/S(25sccm)のArガスと適量の酸素ガスとの混合ガスを、誘電体層の形成には4.2×10-73/S(25sccm)のArガスを、何れもガス圧約0.13Paに保った雰囲気で成膜した。
本実施例において作製した各情報層における記録層の組成比は、表4に示すように、第1情報層及び第2情報層がTe:O:Pd=5:45:50(原子%)、第3情報層及び第4情報層がTe:O:Pd=5:58:37(原子%)であった。
以上のように作製したサンプルディスク24に対し、実施例1と同様に、初期のC/N比と、加速試験後のC/N比劣化量とを評価した。ただし、本実施例では4つの情報層を備えており、各情報層を評価する際に他の情報層に情報を記録しなかった。たとえば、第1情報層のC/N比を評価する際には、第2情報層、第3情報層及び第4情報層には情報を記録しなかった。
本実施例では、初期のC/N比は38dB以上であれば良好な信号品質を得ることが可能であるため○、38dB未満の場合には信号品質が優れていないことから×と判定した。また、加速試験後のC/N比劣化量は、2dB未満であれば媒体の信頼性に優れていることから○、2dB以上の場合には媒体の信頼性が優れていないことから×と判定した。
Figure 2007123230
表4に示されるように、本実施例のディスク24によれば、良好な初期C/N比と再生耐久性とを実現できることが確認された。なお、本実施例では、本発明の情報記録媒体における記録層に用いられる材料として、Te:O:Pd=5:45:50(原子%)、Te:O:Pd=5:58:37(原子%)の組成比を有する材料を例に挙げて本発明の効果を検討したが、図1に示す組成図のA、B、C、Dによって囲まれた領域内の他の組成についても、ディスク24と同様に良好な特性が得られることを確認している。
以上の結果から、記録層の材料として、Te原子の含有割合が1〜19原子%、O原子の含有割合が20〜70原子%、M原子の含有割合が11〜79原子%の組成範囲を満たす材料を選択することによって、良好な信号品質を示す4層の情報記録媒体を実現できることが確認された。
本発明の情報記録媒体及びその製造方法によれば、情報層における記録−未記録間での透過率差を低減でき、さらに情報層を製造するコストを低減できるので、記録再生特性が良好な情報記録媒体、特に多層情報記録媒体を低コストで得るために有用である。
本発明は、レーザ光を照射することにより記録層が光学的に変化して情報が記録される追記型の情報記録媒体及びその製造方法に関する。
大容量、高速度での情報の記録再生が可能な媒体として情報記録媒体が知られている。これは、記録材料にレーザ光を局所的に照射した際に生じる熱によって、記録材料が、光学的に区別可能な異なる状態へ変化することを利用して記録を行うものである。この情報記録媒体は、必要に応じてランダムアクセスが可能であり、且つ可搬性にも優れるという大きな利点を有しているため、近年ますますその重要性が高まっている。例えば、コンピュータを通じた個人データ及び映像情報等の記録又は保存、医療分野、学術分野又は家庭用ビデオテープレコーダーの置き換え等、様々な分野での需要が高まっている。
現在、相変化形記録媒体について、アプリケーションの高性能化や画像情報の高性能化に伴い、さらに大容量化、高密度化、高速化を達成することが求められている。
従来から提案されている媒体の種類としては、多数回の書き換えが可能な書換型媒体、1回のみ書き込み可能な追記型媒体が挙げられる。追記型媒体は、一般に、書換型媒体と比較して層数を少なくできる場合が多いため、製造が容易であり、媒体の低コスト化が可能である。また、書き換えができないことから、ユーザーが破壊されたくないデータを書きこむ際に好都合である。このことから、保存寿命が長く、信頼性の高い追記型媒体は、アーカイバル用途として大きな需要がある。
そこで、追記型の記録材料としていくつかの酸化物材料が提案されている。例えば、TeとTeO2との混合物であるTeOx(0<x<2)を主成分とする記録材料がその1つである(特開昭50−46317号公報参照)。TeOx記録材料では、記録後に信号が飽和するまでに若干時間を要するといった課題があったが、Pd等の添加材料を加えることによって改善できることが報告されている(特開昭58−54338号公報参照)。Te−O−Pd系記録材料の記録メカニズムは次のように考えられる。成膜後でのTe−O−Pd膜は、TeO2の中にTe−Pd、Te、或いはPdが微粒子として一様に分散している複合材料である。レーザ光の照射後は、この複合材料が溶融されて、Te、Te−Pd及びPdがより大きな結晶粒子となって析出するため、光学状態が変化し、その差が信号として検出できる。この記録メカニズムは、組成を変化させることにより、変化することも考えられる。
一方、近年、情報の大容量化に伴って、情報記録媒体のさらなる記録密度向上が要求されている。よって、より短波長・高開口数(高NA)の光学系、特に青紫色レーザ光を用いた高密度記録に対応できる記録媒体を開発することが必要とされている。そこで、上述したTe−O−Pd系記録材料を青紫色波長域で用いるために、記録層に誘電体層を併設することによって、情報層における記録−未記録間の反射率差を大きくすることが提案されている(特開2002−133712号公報参照)。
また、より記録密度を向上させるために、複数の情報層に情報を記録可能な多層の情報記録媒体が提案されている。このような媒体では、光入射面から遠い側に配置された情報層にデータを記録する際、レーザ光が、より光入射面に近い側に配置された情報層を透過する必要がある。よって、光入射面に近い側の情報層は、レーザ光に対する透過率が高いまま、良好な信号品質を確保しなければならない。Te−O−Pdを主成分とする材料は、ほぼ透明なTeO2を母材としているため、膜の透過率を高めることが容易であり、片面側から入射されたレーザ光によって多層の情報層に記録可能な多層光学情報媒体の記録材料に適用することができる。
2層以上の情報層を含む多層情報記録媒体を実現しようとすると、レーザ光入射側からみて奥に位置する情報層に情報を記録再生する際に、より手前に位置する情報層の影響を受ける可能性がある。
即ち、手前に位置する情報層の記録の有無によってこの情報層の透過率が異なる場合、この情報層が記録部か未記録部かによって、より奥側に位置する情報層へ到達するレーザ光量が異なるので、この手前の情報層を透過したレーザ光によって奥側に位置する情報層に対する正確な信号の記録、或いは再生が困難になる。これは、積層する情報層の層数が増すほど大きな課題となってくる。このような課題を解決する手段として、情報層に含まれる誘電体層の材料や膜厚を調節して透過率差を最小限に抑えることが提案されている。しかし、Te−O−Pd記録材料を用いた追記型情報記録媒体では、情報層に含まれる誘電体層の材料や膜厚の調整のみでは透過率差を十分に小さくできないという課題があった。
また、特開2002−133712号公報に記載された、アモルファス状態から結晶状態への変化を記録原理としているTe−O−Pd記録材料を用いた追記型情報記録媒体では、反射率の変化を高レベルから低レベルになるようにするために、記録層の両側に誘電体層を備え、記録層に対してレーザ光入射側と反対側に反射層を設けることが必要となる。また、この情報記録媒体は、情報層に誘電体層及び反射層が含まれる構成とすることにより、良好な信号品質を実現できている。このことは、1つの情報層が少なくとも4つの層を含む必要があることを意味し、結果的に情報記録媒体の製造コストが高くなるという課題もあった。このことも、積層する情報層の層数が増すほど大きな課題となる。
このように、正確な信号の記録再生が可能な多層情報記録媒体を実現するために、手前の情報層の透過率差が小さく且つ製造コストが安い情報記録媒体が強く望まれていた。
本発明は、記録−未記録間での情報層の透過率差を低減できるとともに、製造コストを低減することができる情報記録媒体及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明の情報記録媒体は、基板と、記録層を含む情報層とを備え、前記情報層にレーザ光が照射されることによって情報の記録及び再生が行われる情報記録媒体であって、前記記録層が、Te、O及びMからなる材料を主成分として含み、前記材料において、Te原子の含有割合が1〜19原子%、O原子の含有割合が40〜70原子%、M原子の含有割合が35原子%を超え、59原子%以下である。ここで、Mは、Ru、Rh、Pd、Ag、Re、Os、Ir、Pt及びAuから選ばれる少なくとも1種の元素を示しており、本明細書において以下に示すMも同様である。なお、本明細書において、「Te、O及びMからなる材料を主成分として含む」とは、記録層に含まれる全ての原子の合計を100原子%とした場合に、Te、O及びM原子の合計が70原子%以上、好ましくは85原子%以上含まれることをいう。
本発明の情報記録媒体の製造方法は、上記の本発明の情報記録媒体を製造する方法であって、前記情報層を形成する工程を含み、前記工程において、前記記録層を気相薄膜堆積法によって形成する方法である。
本発明の情報記録媒体及びその製造方法によれば、情報層における記録−未記録間での透過率差を低減できるとともに、製造コストの低減も可能となる。したがって、本発明によれば、正確な記録再生が可能であって且つ安価な多層情報記録媒体を提供できる。
本発明の情報記録媒体に設けられた情報層に含まれる記録層は、上述したとおり、Te、O及びMからなる材料を主成分として含んでいる。Mは、上述したとおり、Ru、Rh、Pd、Ag、Re、Os、Ir、Pt及びAuから選ばれる1種又は複数の元素である。この材料におけるTe原子の含有割合は1〜19原子%、O原子の含有割合は20〜70原子%、M原子の含有割合は11〜79原子%である。記録層をこのような材料を用いて作製することによって、情報層における記録−未記録間の透過率差の低減と製造コストの低減とを同時に実現することができる。以下、本明細書において、記録層に用いられる前記材料のことを、「本発明におけるTe−O−M材料」という場合がある。
情報層における記録−未記録間の透過率差をさらに低減するために、例えば、記録層に用いられるTe、O及びMからなる材料において、Te原子の含有割合を1〜19原子%、O原子の含有割合を40〜70原子%、M原子の含有割合を11〜59原子%とすることが好ましい。また、情報層における記録−未記録間の透過率差の十分な低減と、優れた信号品質(例えば良好なC/N比)とを同時に実現するために、さらに、M原子の含有割合が35原子%を超えることが好ましい。
信号品質を向上させるために、例えば、記録層に隣接して配置される少なくとも1つの誘電体層をさらに含む構成や、記録層に対してレーザ光入射側と反対側に配置される反射層をさらに含む構成とすることも可能である。信号品質向上のために、記録層の膜厚を3nm〜200nmの範囲内に設定することも可能である。
本発明の情報記録媒体は、複数の情報層が積層された多層情報記録媒体とすることも可能である。この場合は、基板上に、第1情報層〜第n情報層(nは2以上の整数)がこの順で分離層を介して互いに積層されており、前記第1情報層〜前記第n情報層から選ばれる少なくとも1つが前記記録層を含む構成とする。すなわち、第1情報層〜第n情報層の少なくとも1つが、上記の本発明におけるTe−O−M材料を含む記録層を備えた構成とすればよい。このような構成によれば、正確な情報の記録再生が実現でき、更に製造コストも安い、多層情報記録媒体を実現できる。
なお、本発明の情報記録媒体は、基板及び情報層を備えており、さらにその情報層が少なくとも記録層を含み、且つ当該記録層が上記に説明したTe−O−Mからなる材料を主成分として含むものであればよいため、情報層の層構成等は特に限定されない。
以下に、本発明の情報記録媒体及びその製造方法の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は一例であり、本発明は以下の実施の形態に限定されない。また、以下の実施の形態では、同一の部材については同一の符号を付して、重複する説明を省略する場合がある。
図1は、本発明の情報記録媒体の記録層に用いられるTe−O−M材料の一例を説明するための図である。詳細は後述するが、図1は、Te−O−Pdの3元系の組成図であり、本発明の情報記録媒体に用いられる記録材料の組成範囲を示している。
図2、図3、図4及び図5には、それぞれ、本発明の情報記録媒体の構成例が示されている。
図2に示された情報記録媒体1は、基板2上に記録層3からなる情報層が設けられており、この情報層の上に光透明層4がさらに設けられている。記録層3と光透明層4、及び/又は、記録層3と基板2の間には、情報層での効果的な光吸収を可能にする光学特性の調節のために、誘電体層、さらには合金材料等からなる反射層を適宜挿入してもよい。このような誘電体層や反射層が設けられた情報記録媒体の例が、図3に示されている。図3に示す情報記録媒体6には、基板7上に記録層10を含む情報層13が設けられており、情報層13には、記録層10に隣接して配置された第1の誘電体層9及び第2の誘電体層11と、記録層10に対してレーザ光入射側と反対側に配置される反射層8とが設けられている。すなわち、情報記録媒体6に設けられた情報層13は、記録層10、第1の誘電体層9、第2の誘電体層11及び反射層8によって形成されている。これらの情報記録媒体1、6の情報層に対し、光透明層4、12の側からレーザ光5を照射することによって、情報の記録再生が行われる。
図4に示す情報記録媒体14では、2個の情報層が分離層である中間層21を介して互いに積層されている。すなわち、情報記録媒体14は、本発明の一例として上述したn個の情報層を含む多層情報記録媒体においてn=2の場合の例である。情報記録媒体14には、基板15上に第1情報層20、第2情報層25及び光透明層26がこの順に設けられて構成されている。第1情報層20と第2情報層25との間に中間層21を介在させることによって、第1情報層20と第2情報層25とを光学的に分離して不要な光学干渉を排除する。この情報記録媒体14に対し、光透明層26の側からレーザ光5を照射することによって、情報の記録再生が行われる。第1情報層20は、高反射率と高信号品質とを両立するために、反射層16、第1の誘電体層17、記録層18及び第2の誘電体層19が順次積層された構成を有している。第2情報層25は、高透過率と高信号品質とを両立するために、第1の誘電体層22、記録層23及び第2の誘電体層24が順次積層された構成を有している。第2情報層25に、記録層に対してレーザ光入射側と反対側、具体的には第1の誘電体層22と中間層21との間に配置される、合金材料等からなる反射層をさらに設けることもできる。また、第2情報層25において各誘電体層を省くこともできる。
図5に示す情報記録媒体28は、基板29上に、第1情報層34、第2情報層39、…、第n情報層44のn個の情報層がこの順に積層された構成を有している。ただし、図5に示すこの例においては、nは3以上の整数である。各情報層の間に中間層35、40、…を介在させることによって、各情報層を互いに光学的に分離して不要な光学干渉を排除する。この情報記録媒体28に対し、光透明層45の側からレーザ光5を照射することによって、情報の記録再生を行う。第1情報層34は、高反射率と高信号品質を両立するために、反射層30、第1の誘電体層31、記録層32及び第2の誘電体層33が順次積層された構成を有している。第2情報層39〜第n情報層44(n≧3)は、高透過率と高信号品質とを両立するために、第1の誘電体層36,41,…、記録層37,42,…、第2の誘電体層38,43,…から構成されている。第2情報層39〜第n情報層44には、記録層に対してレーザ光入射側と反対側、具体的には第1の誘電体層と中間層との間に配置される、合金材料等からなる反射層を設けることもできる。また、第2情報層39〜第n情報層44において、各誘電体層を省くこともできる。
本発明の情報記録媒体に複数の情報層が設けられる場合には、そのうちの少なくとも1つの情報層が、本発明におけるTe−O−M材料を主成分として含む記録層を備えていればよく、このような材料にて形成された記録層を含まない情報層がさらに設けられていてもよい。例えば、追記型ではなく、書き換え型又は再生専用型の情報層を、任意の位置に追加することができる。
また、情報層は、基板の一面上に形成されていてもよいし、例えば、基板上に1又は複数の情報層を形成した情報記録媒体2枚を、それぞれの基板側を対向させて貼り合わせ、両面構造とするなどして、基板の表裏二面上に形成されていてもよい。これにより、媒体1枚あたりに蓄積できる情報量をさらに増加させることができる。
図2〜図5に示した基板2、7、15、29(以下、単に基板と記載する。)の材料としては、透明なポリカーボネイト樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリオレフィン樹脂、ノルボルネン系樹脂、紫外線硬化性樹脂、ガラス、あるいはこれらを適宜組み合わせたもの等を用いることができる。その厚さは、特に限定されないが、0.01〜1.5mm程度が適している。その形状も特に限定されないが、円盤状が適している。
図2〜図5に示した光透明層4、12、26、45(以下、単に光透明層と記載する。)の材料としては、使用するレーザ光の波長に対して光吸収が小さく、短波長域において光学的に複屈折率が小さいことが好ましく、透明なポリカーボネイト樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリオレフィン樹脂、ノルボルネン系樹脂、紫外線硬化性樹脂、ガラス、あるいはこれらを適宜組み合わせたもの等を用いることができる。また、光透明層の厚さは特に限定されないが、0.01〜1.5mm程度のものを用いることができる。その形状も特に限定されないが、例えば円盤状のものを使用できる。
記録及び再生に用いられる対物レンズの開口数が0.75〜0.95の場合、情報記録媒体製造時の強度を保つために基板の厚さは1.00〜1.20mmの範囲内であり、チルトに対する許容幅を小さくするために光透明層の厚さは0.03mm〜0.20mmの範囲内であることが好ましい。
一方、対物レンズの開口数が0.55〜0.75の場合、基板の厚さは0.50〜0.70mmの範囲内であり、光透明層の厚さは0.50mm〜0.70mmの範囲内であることが好ましい。
図2〜図5に示した中間層21、35、40(以下、単に中間層と記載する。)の材料としては、基板と同様の材料を用いることができる。その厚さは、図4に示す情報記録媒体14の場合には第1情報層20と第2情報層25との間のクロストークが小さくなるように、図5に示す情報記録媒体の場合には第1情報層〜第n情報層のいずれか1つを再生する際に他の情報層からのクロストークが小さくなるように、少なくとも対物レンズの開口数とレーザ光の波長λとにより決定される焦点深度以上の厚さであることが必要である。また、記録再生ピックアップヘッドが特定の基材厚みtで収差が最小となるように設計されているときは、記録再生時に信号品質に与える影響が許容範囲内となるように、全ての情報層が特定の範囲内に収まる厚みであることも必要である。3層以上の情報層を積層する場合は、それぞれの中間層の厚みを異なる厚みとすることが好ましい。なぜなら、中間層が同じ厚みの場合、情報層の位置が等間隔となり、レーザ光入射側からn番目の情報層(第n情報層)の記録再生を行う際に(n−2)番目の情報層(第n−2情報層)を有する場合、n番目の焦点とは異なる別の焦点が(n−2)番目の情報層にも結像し、(n−2)番目の情報がn番目の情報にノイズとなって影響するからである。
基板、光透明層、中間層の少なくともいずれかには、レーザ光を導くための案内溝又はピットが、情報層の位置する側に形成されていることが好ましい。
図2及び図3に示した記録層3、10は、光学特性が異なる2つ以上の状態間をとりうる材料から構成される。この記録層3、10の材料は、この異なる状態間を非可逆的に変化しうるものが好ましく、Te、O及びMからなる材料であって、当該材料に含有されるTe原子の含有割合が1〜19原子%、O原子の含有割合が20〜70原子%、M原子の含有割合が11〜79%の組成範囲内を満たす、本発明におけるTe−O−M材料が用いられる。図1に示すTe−O−Pdの例では、A、B、C、Dで囲まれる領域の組成に相当する。この組成範囲を満たす材料を主成分とする記録層を備えた情報層は、記録−未記録間での透過率差を低減できるとともに、情報層を構成する層の数を減らすことも可能であることから製造コストを低減することができる。
多層情報記録媒体である図4に示した情報記録媒体14の記録層18、23の少なくとも何れか一方が、本発明におけるTe−O−M材料を主成分として含む。また、図5に示す情報記録媒体28の記録層32、37、42も同様に、少なくとも何れか1つの記録層が、本発明におけるTe−O−M材料を主成分として含む。
本発明におけるTe−O−M材料では、透過率を確保するとともに記録層の熱伝導率を適切な範囲に保つ観点から、O原子の含有割合が20〜70原子%程度である。さらに、レーザ光照射時に十分な光学特性の変化を確保し、適当なC/N比を得るという観点から、1〜19原子%のTe原子、さらに11〜79%のM原子が含まれる。
また、本発明におけるTe−O−M材料において、Te原子の含有割合が1〜19原子%、O原子の含有割合が40〜70原子%、M原子の含有割合が11〜59%の組成範囲にあることがより好ましい。なお、この組成範囲は、図1に示すTe−O−Pdの例ではC、D、E、Fで囲まれる領域に相当する。これにより、記録−未記録間での透過率差をより低減できる情報記録媒体を実現できる。さらに、情報層における記録−未記録間の透過率差の十分な低減と、優れた信号品質(例えば良好なC/N比)とを同時に実現するために、例えば、M原子の含有割合が35原子%を超えることが好ましい。なお、この組成範囲は、図1に示すTe−O−Pdの例ではE、F、G、Hで囲まれる領域(ただし、G−H線上は含まない)に相当する。
なお、記録層は、本発明におけるTe−O−M材料のみから形成されていてもよいし、Te、O及びM以外の元素を含んでいてもよい。例えば、熱伝導率や光学定数の調整、耐熱性・環境信頼性の向上等を目的として、S、N、F、B及びCから選ばれる少なくとも1種の元素が添加されていてもよい。これらの添加元素は、記録層全体の20原子%以内とすることが好ましい。
元素Mとしては、Ru、Rh、Pd、Ag、Re、Os、Ir、Pt及びAuから選ばれる1つまたは複数の元素が考えられる。特に、元素MとしてPdを選んだ場合には良好な信号品質が得られるが、その他の元素においても同様の信号品質を確保することができる。
記録層の膜厚は、3nm以上200nm以下が好ましい。このような厚み範囲内とすることによって、記録再生特性において十分なC/N比が得やすく、記録層の薄膜面内の熱拡散を適当な値に調整して、高密度記録においてC/N比が低くなることを防止できるからである。特に、十分な反射率及び反射率変化を得てC/N比を高めるためには、3nm以上50nm以下がより好ましい。
図2〜図5に示された第1の誘電体層9、17、22、31、36、41(以下、単に第1の誘電体層と記載する。)、第2の誘電体層11、19、24、33、38、43(以下、単に第2の誘電体層と記載する。)は、記録材料の保護、情報層での効果的な光吸収を可能にする等の光学特性の調節を主な目的として設けられる。
第1の誘電体層、第2の誘電体層の材料としては、ZnS等の硫化物、ZnSe等のセレン化物、Si−O、Al−O、Ti−O、Ta−O、Zr−O、Cr−O等の酸化物、Ge−N、Cr−N、Si−N、Al−N、Nb−N、Mo−N、Ti−N、Zr−N、Ta−N等の窒化物、Ge−O−N、Cr−O−N、Si−O−N、Al−O−N、Nb−O−N、Mo−O−N、Ti−O−N、Zr−O−N、Ta−O−N等の窒酸化物、Ge−C、Cr−C、Si−C、Al−C、Ti−C、Zr−C、Ta−C等の炭化物、Si−F、Al−F、Ca−F、La−F等の弗化物又はこれらの適当な組み合わせ(例えば、ZnS−SiO2等)等が用いられる。第1の誘電体層の膜厚は、1nm以上60nm以下が好ましい。記録再生特性において十分なC/N比を得やすいためである。
図3〜図5に示された反射層8、16、30(以下、単に反射層と記載する。)は、放熱効果や記録層での効果的な光吸収等の光学的効果を得るために設けられることが好ましい。反射層は、Au、Ag、Cu、Al、Ni、Cr、Ti等の金属又は適宜選択された金属の合金より形成することができる。その膜厚は1nm以上であることが好ましい。膜を均一層とし、熱的、光学的な効果を確保するためである。なお、図3〜5に示した情報記録媒体は反射層を有する構成であるが、反射層を有さない構成であってもよい。図4では第1情報層20のみ反射層16を有する構成であるが、第2情報層25が反射層を有していてもよいし、第1情報層20が反射層16を有さない構成であってもよい。一般に、反射層を設けると情報層の透過率は低下するが、上記で述べた放熱効果や光学的効果により、高い信号品質を容易に得ることができる。このため、レーザ光の入射側に位置する情報層(図4に示す形態の場合は第2情報層25)については、反射層を設けるかどうか適宜設計を行うことが必要であり、反射層を設けた場合は、その厚さを例えば10nm以下の薄膜にすることにより、情報層の高い透過率に保つことができる。
本発明の情報記録媒体を製造する方法の一例として、情報層を形成する工程において、本発明におけるTe−O−M材料を主成分とする記録層を気相薄膜堆積法を用いて形成する方法が挙げられる。また、本発明の情報記録媒体を構成する上記の各薄膜も、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法等の気相薄膜堆積法によって形成することができる。
例えば図3に示す情報記録媒体6の場合、基板7上に、反射層8、第1の誘電体層9、記録層10及び第2の誘電体層11を気相薄膜堆積法を用いて順次成膜し、さらにその上に光透明層12を形成する。光透明層12の形成方法は、第2の誘電体層11まで作製した媒体と、接着樹脂を片面に有する基材とを貼り合わせることによって形成してもよく、第2の誘電体層11まで作製した媒体とシート状の基材とを紫外線硬化性樹脂によって貼り合わせることにより形成してもよく、さらに第2の誘電体層11まで作製した媒体上に紫外線硬化樹脂を塗布することによって形成してもよい。図2、図4及び図5に示す情報記録媒体に関しても、同様に、情報層を構成する各層の成膜工程と、中間層及び光透明層の形成工程を設けることによって作製することができる。
次に、本発明の情報記録媒体の記録再生方法の一例について述べる。
図6に、情報記録媒体が光ディスクである場合に、記録再生に用いる装置の一例の概略を示す。信号の記録再生に用いられる装置には、レーザ光源51及び対物レンズ50を搭載した光学ヘッド(図示省略)と、レーザ光を照射する位置を所定の位置へと導くための駆動装置(図示省略)と、トラック方向及び膜面に垂直な方向の位置を制御するためのトラッキング制御装置及びフォーカシング制御装置(図示省略)と、レーザパワーを変調するためのレーザ駆動装置(図示省略)と、媒体を回転させるためのスピンドルモータ53と、媒体からの信号を読み取る光検出器52と、が設けられている。
信号の記録及び再生は、まず媒体をスピンドルモータ53により回転させ、光学系によりレーザ光を微小スポットに絞りこんで、媒体へレーザ光を照射することにより行う。信号の再生の際には、信号の記録を行うパワーレベルよりも低く、そのパワーレベルでのレーザ光照射によって記録マークの光学的な状態が影響を受けず、且つその照射によって媒体から記録マークの再生のために十分な光量が得られるパワーのレーザビームを照射し、得られる媒体からの信号を光検出器52で読みとることによって行うことができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、以下の実施例は本発明を限定するものではない。
(実施例1)
実施例1では、図3に示した情報記録媒体6から反射層を省いた層構成を有する情報記録媒体を作製した。
本実施例においては、元素MとしてPdを用いたTe−O−Pd材料からなる記録層を用いた例について検討した。
ポリカーボネイト樹脂からなる厚さ1.2mm、溝ピッチ0.32μmのレーザ案内用溝の設けられた透明基板上に、スパッタリング法によって、ZnS−SiO2ターゲットを用いて膜厚20nmのZnS−SiO2誘電体層、Te−Pdからなるターゲットを用いて、スパッタガスAr(0〜50sccm)及びO2(5〜50sccm)の雰囲気中で、10nmのTe−O−Pd材料からなる記録層、ZnS−SiO2ターゲットを用いて膜厚30nmのZnS−SiO2誘電体層、の各層をこの順に成膜した。
この表面上に、レーザ光に対して透明な紫外線硬化性樹脂により、厚さ100μmの光透明層を形成した。ターゲット組成及びスパッタガス中のO2量を変化させることにより記録層の組成が異なるサンプルディスクを計14種類(ディスク1〜14)作製した。これらは記録層組成の依存性を調べるために作製したディスクであり、表1に各ディスクの記録層のX線マイクロアナライザにおける元素分析結果を示す。
ディスク1〜14に対し、波長405nm、開口数NA0.85の光学系を用い、線速度4.9m/sで回転させながら、ランダム信号の信号品質において支配的である12.2MHzの単一信号を記録した。未記録のトラックに1回だけ記録を行い、その信号のC/N比をスペクトラムアナライザで測定した。ここで、43dBより大きいC/N比が得られれば良好な信号品質を得ることが可能であることから◎、38〜43dBの場合には使用可能な信号品質であることから○、38dB未満の場合には信号品質が優れていないことから×と判定した。
また、情報を記録したディスク1〜14を、温度90℃、相対湿度80%の環境下において50時間にわたり保持することによって、加速試験を実行した。加速試験後のディスク1〜14に記録された情報を再生し、加速試験後のC/N比劣化量を測定した。ここで、C/N比の劣化量が2dB未満であれば媒体の信頼性に優れていることから○、2dB以上の場合には媒体の信頼性が優れていないことから×と判定した。
さらに、各ディスクの未記録・記録部の透過率を以下の方法で測定した。具体的には、未記録部の透過率を分光器により測定し、次に評価装置においてその部分にランダム信号を記録した。信号を記録した部分の透過率を分光器で測定し、記録−未記録間の透過率変化を算出した。ここで、透過率の変化量が2%未満であれば透過率バランスに優れていることから◎、2〜5%の場合には使用可能な程度の透過率バランスが得られることから○、5%より大きい場合には透過率バランスの点で不適当であるため×と判定した。
Figure 2007123230
表1によると、記録層中のTe量が1原子%未満の範囲ではPd−Oが支配的であり、加速試験中にPd−Oが変質しC/N比が劣化するため、実用上問題があった。
また、記録層中のO量が70原子%より大きい範囲では記録層中のO量が過大であり、加速試験中にPd−Oが変質しC/N比が劣化するため、実用上問題があった。
これに対し、記録層中のO量が20原子%未満の範囲では、O量が少ないために光学変化の元であるPd−Oの結合が過少であるので初期のC/N比が低く、実用上問題があった。また、記録層中のTe量が19原子%より大きい範囲では、Te量が過大であるため、成膜の際にTe−Oの結合が支配的になる。その結果、光学変化の元であるPd−Oの結合が過少になるため初期のC/N比が低く、実用上問題があった。
したがって、初期のC/N比と加速試験後のC/N比劣化量を考慮に入れると、記録層中のTe原子の含有割合が1〜19原子%、O原子の含有割合が20〜70原子%、Pd原子の含有割合が11〜79%の組成範囲が適していると考えられる。この組成範囲は、図1の組成図に、A、B、C、Dで囲まれた領域として示されている。
また、記録層中のO量が40原子%より小さい領域では記録−未記録間での透過率の変化量が大きくなる場合があるため、多層情報記録媒体のレーザ入射側の層(たとえば図4における第2情報層、図5における第2情報層から第nの情報層)に用いると実用上問題になる場合もある。
したがって、初期のC/N比、加速試験後のC/N比劣化量、そして透過率の変化量についてより良好な特性を得るために、記録層中のTe原子の割合が1〜19原子%、O原子の割合が40原子%以上70原子%以下の組成範囲が好ましい。この組成範囲は、図1の組成図に、E、F、C、Dで囲まれた領域として示されている。
また、記録層中のO原子の含有割合が40原子%以上であり、Pd原子の含有割合が35原子%を超えており、Te原子の含有割合が19原子%以下である範囲では、より高い初期のC/N比が実現できる。
したがって、初期のC/N比、加速試験後のC/N比劣化量、そして透過率の変化量についてさらに良好な特性を得るために、記録層中のTe原子の含有割合が1〜19原子%、O原子の含有割合が40原子%以上、Pd原子の割合が35原子%を超える組成範囲が好ましい。この組成範囲は、図1の組成図に、E、F、G、Hで囲まれた領域として示されている。
以上のことから、図1の組成図においてA、B、C、Dで囲まれた領域は図2〜図5に示された全ての情報層の記録材料として使用可能であるが、その中でもC、D、E、F、で囲まれた領域とE、F、G、Hで囲まれた領域との組成範囲が特に適していることがわかった。また、情報層が1つだけ設けられている情報記録媒体(図2及び図3参照)や、複数の情報層のうちレーザ光入射側からみて最も奥に配置された情報層(図4及び図5に示した第1情報層)のように、記録−未記録間の透過率の変化が問題にならない情報層に用いられる記録材料としては、A、B、C、Dで囲まれた領域の組成を好適に使用できることがわかる。
本実施例によれば、記録層の組成としてTe原子の含有割合が1〜19原子%、O原子の含有割合が20〜70原子%、Pd原子の含有割合が11〜79原子%の組成範囲を満たす材料を選択することによって、良好な記録特性が得られることを確認できた。
さらに、記録層の組成として、Te原子の含有割合が1〜19原子%、O原子の割合が40〜70原子%の組成範囲を満たす材料を選択することによって、記録−未記録間での透過率差をより低減でき、良好な初期C/N比を得ることが可能であることも確認できた。
さらに、記録層の組成として、Te原子の含有割合が1〜19原子%、O原子の含有割合が40原子%以上、Pd原子の割合が35原子%を超える組成範囲を選択することによって、記録−未記録間での透過率差を低減でき、より良好な初期C/N比を得ることができることも確認できた。
(実施例2)
実施例2では、図3に示した情報記録媒体6から反射層を省いた層構成を有する情報記録媒体を作製した。記録層の作製に用いられるTe−O−M材料には、元素Mとして、実施例1で用いたPd以外のRu、Rh、Ag、Re、Os、Ir、Pt及びAuを用いたものを使用した。
ポリカーボネイト樹脂からなる厚さ1.2mm、溝ピッチが0.32μmのレーザ案内用溝が設けられた透明基板上に、スパッタリング法により、ZnS−SiO2ターゲットを用いて膜厚20nmのZnS−SiO2誘電体層、Te−M(本実施例におけるMは、Ru、Rh、Ag、Re、Os、Ir、Pt、Auの何れかである。)からなるターゲットを用いて、スパッタガスAr(0〜50sccm)及びO2(5〜50sccm)の雰囲気中で、10nmのTe−O−Mからなる記録層、ZnS−SiO2ターゲットを用いて膜厚30nmのZnS−SiO2誘電体層、の各層をこの順に成膜した。
この表面上に、レーザ光に対して透明な紫外線硬化性樹脂により、厚さ100μmの光透明層を形成した。ターゲットの組成を変化させることによって記録層の組成が互いに異なるディスクサンプルを計8種類(ディスク15〜22)作製した。作製した各ディスクの記録層組成をX線マイクロアナライザによって確認したところ、Te:O:Mの比がいずれも5:58:37(原子%)であった。
上記のように作製された各ディスクに対し、実施例1と同様に初期C/N比、加速試験後のC/N比劣化量、透過率の変化量を評価した。結果は、表2に示すとおりである。
Figure 2007123230
表2に示すように、元素MとしてRu、Rh、Ag、Re、Os、Ir、Pt及びAuの何れの元素を用いた場合でも、初期のC/N比が十分に高く、加速試験後のC/N比劣化量が小さく、記録前後の透過率の変化量も十分に小さい情報層を実現できることが確認された。これにより、元素MとしてRu、Rh、Ag、Re、Os、Ir、Pt及びAuの何れの元素を用いた場合でも、Pdを用いた場合と同様に、初期C/N比、信頼性及び透過率バランスの点で優れた特性を実現できることが確認できた。
(実施例3)
実施例3では、図2に示した情報記録媒体1と同様の層構成を有する情報記録媒体を作製した。
ポリカーボネイト樹脂からなる厚さ1.2mm、溝ピッチ0.32μmのレーザ光案内用溝の設けられた透明基板上に、Te−Pdからなるターゲットを用いて、スパッタガスAr及びO2の雰囲気中で、スパッタリング法にて20nmのTe−O−Pdからなる記録層を成膜した。この表面上に、レーザ光に対して透明な紫外線硬化樹脂を用いて、厚さ100μmの光透明層を形成した(ディスク23)。記録層の組成は実施例1のディスク6と同一とした。
ディスク23に対し、実施例1と同様に、初期のC/N比、加速試験後のC/N比劣化量、透過率の変化量を評価した。
Figure 2007123230
表3によると、ディスク23では、ディスク6と同様に、初期のC/N比、加速試験後のC/N比劣化量、透過率の変化量の点で良好であることがわかる。
本実施例においても、実施例1で確認された記録材料の良好な組成条件、すなわちTe原子の含有割合が1〜19原子%、O原子の含有割合が20〜70原子%、Pd原子の含有割合が11〜79%の組成範囲を満たす材料からなる記録層を気相薄膜堆積法によって形成したところ、良好な特性のディスクを得ることができた。
(実施例4)
実施例4では、4個の情報層が積層された情報記録媒体、すなわち、図5に示した情報記録媒体28においてn=4の場合の情報記録媒体を作製した。各情報層における記録層の材料としてTe−O−Pdを用い、作製されたサンプルディスクについて実施例1と同様の方法で初期のC/N比と環境信頼性(加速試験後のC/N比劣化量)とを調べた。
基板としては、ポリカーボネイト樹脂を用いた。基板の直径を12cm、厚さを1.1mm、レーザ光案内用溝の溝ピッチを0.32μm、溝の深さを20nmとした。
基板の案内溝が形成された側の表面上に、第1情報層として、Ag−Pd−Cu(Ag:Pd:Cu=98.1:0.9:1.0(重量比))ターゲットを用いて膜厚80nmのAg−Pd−Cu反射層、ZnOターゲットを用いて膜厚20nmのZnO誘電体層、Te−Pdからなるターゲットを用いて膜厚20nmのTe−O−Pdからなる記録層、ZnS−SiO2(ZnS:SiO2=80:20(分子数比))ターゲットを用いて膜厚30nmのZnS−SiO2誘電体層、の各層をスパッタリング法によりこの順に成膜した。このように作製された第1情報層上(具体的にはZnS−SiO2誘電体層上)に、紫外線硬化性樹脂を用いて、基板と同じ溝パターンが転写形成された厚さ約13.5μmの中間層を形成した。
以上のように第1情報層上に形成された中間層の表面上に、第2情報層として、AlNターゲットを用いて膜厚15nmのAlN誘電体層、Te−Pdターゲットを用いて膜厚11nmのTe−O−Pdからなる記録層、ZnS−SiO2(ZnS:SiO2=80:20(分子数比))ターゲットを用いて膜厚22nmのZnS−SiO2誘電体層、の各層をスパッタリング法によりこの順に成膜した。このように作製された第2情報層上(具体的にはZnS−SiO2誘電体層上)に、紫外線硬化性樹脂を用いて、基板と同じ溝パターンが転写形成された厚さ約17.5μmの中間層を形成した。
第2情報層上に形成された中間層の表面上に、第3情報層として、AlNターゲットを用いて膜厚10nmのAlN誘電体層、Te−Pdターゲットを用いて膜厚7nmのTe−O−Pdからなる記録層、ZnS−SiO2(ZnS:SiO2=80:20(分子数比))ターゲットを用いて膜厚34nmのZnS−SiO2誘電体層、の各層をスパッタリング法によりこの順に成膜した。このように作製された第3情報層上(具体的にはZnS−SiO2誘電体層上)に、紫外線硬化性樹脂を用いて、基板と同じ溝パターンが転写形成された厚さ約9.5μmの中間層を形成した。
第3情報層上に形成された中間層の表面上に、第4情報層として、AlNターゲットを用いて膜厚10nmのAlN誘電体層、Te−Pdターゲットを用いて膜厚6nmのTe−O−Pdからなる記録層、ZnS−SiO2(ZnS:SiO2=80:20(分子数比))ターゲットを用いて膜厚45nmのZnS−SiO2誘電体層、の各層をスパッタリング法によりこの順に成膜した。このように作製された第4情報層上(具体的にはZnS−SiO2誘電体層上)に、紫外線硬化性樹脂を用いて厚さ約59.5μmの光透明層を形成した。
各層の成膜は、何れも、直径100mm、厚さ6mm程度のターゲットを用い、反射層はDC電源200W、誘電体層はRF電源300W、記録層はRF電源100Wで成膜した。また、反射層の形成には4.2×10-73/s(25sccm)のArガスを、記録層の形成には4.2×10-73/s(25sccm)のArガスと適量の酸素ガスとの混合ガスを、誘電体層の形成には4.2×10-73/s(25sccm)のArガスを、何れもガス圧約0.13Paに保った雰囲気で成膜した。
本実施例において作製した各情報層における記録層の組成比は、表4に示すように、第1情報層及び第2情報層がTe:O:Pd=5:45:50(原子%)、第3情報層及び第4情報層がTe:O:Pd=5:58:37(原子%)であった。
以上のように作製したサンプルディスク24に対し、実施例1と同様に、初期のC/N比と、加速試験後のC/N比劣化量とを評価した。ただし、本実施例では4つの情報層を備えており、各情報層を評価する際に他の情報層に情報を記録しなかった。たとえば、第1情報層のC/N比を評価する際には、第2情報層、第3情報層及び第4情報層には情報を記録しなかった。
本実施例では、初期のC/N比は38dB以上であれば良好な信号品質を得ることが可能であるため○、38dB未満の場合には信号品質が優れていないことから×と判定した。また、加速試験後のC/N比劣化量は、2dB未満であれば媒体の信頼性に優れていることから○、2dB以上の場合には媒体の信頼性が優れていないことから×と判定した。
Figure 2007123230
表4に示されるように、本実施例のディスク24によれば、良好な初期C/N比と再生耐久性とを実現できることが確認された。なお、本実施例では、本発明の情報記録媒体における記録層に用いられる材料として、Te:O:Pd=5:45:50(原子%)、Te:O:Pd=5:58:37(原子%)の組成比を有する材料を例に挙げて本発明の効果を検討したが、図1に示す組成図のA、B、C、Dによって囲まれた領域内の他の組成についても、ディスク24と同様に良好な特性が得られることを確認している。
以上の結果から、記録層の材料として、Te原子の含有割合が1〜19原子%、O原子の含有割合が20〜70原子%、M原子の含有割合が11〜79原子%の組成範囲を満たす材料を選択することによって、良好な信号品質を示す4層の情報記録媒体を実現できることが確認された。
本発明の情報記録媒体及びその製造方法によれば、情報層における記録−未記録間での透過率差を低減でき、さらに情報層を製造するコストを低減できるので、記録再生特性が良好な情報記録媒体、特に多層情報記録媒体を低コストで得るために有用である。
本発明の情報記録媒体の記録層に用いられる記録材料の一例であるTe−O−Pdの組成範囲を示す図である。 本発明の情報記録媒体の一構成例を示す断面図である。 本発明の情報記録媒体の別の構成例を示す断面図である。 本発明の情報記録媒体のさらに別の構成例を示す断面図である。 本発明の情報記録媒体のさらに別の構成例を示す断面図である。 本発明の情報記録媒体の記録再生に用いられる記録再生装置の一例について、構成の一部を示す模式図である。

Claims (8)

  1. 基板と、記録層を含む情報層とを備え、レーザ光が照射されることによって情報の記録及び再生が行われる情報記録媒体であって、
    前記記録層が、Te、O及びM(Mは、Ru、Rh、Pd、Ag、Re、Os、Ir、Pt、Auから選ばれる少なくとも1種の元素)からなる材料を主成分として含み、
    前記材料において、Te原子の含有割合が1〜19原子%、O原子の含有割合が20〜70原子%、M原子の含有割合が11〜79原子%である、情報記録媒体。
  2. 前記材料において、Te原子の含有割合が1〜19原子%、O原子の含有割合が40〜70原子%、M原子の含有割合が11〜59原子%である、請求項1に記載の情報記録媒体。
  3. 前記材料において、M原子の含有割合が35原子%を超える、請求項2に記載の情報記録媒体。
  4. 前記情報層が、前記記録層に隣接して配置された誘電体層をさらに含む、請求項1に記載の情報記録媒体。
  5. 前記情報層が、前記記録層に対してレーザ光入射側と反対側に配置された反射層をさらに含む、請求項1に記載の情報記録媒体。
  6. 前記記録層の膜厚が3nm〜200nmである、請求項1に記載の情報記録媒体。
  7. 前記基板上に、第1情報層〜第n情報層(nは2以上の整数)がこの順で分離層を介して互いに積層されており、
    前記第1情報層〜前記第n情報層から選ばれる少なくとも1つが前記記録層を含む、請求項1に記載の情報記録媒体。
  8. 請求項1に記載の情報記録媒体の製造方法であって、
    前記情報層を形成する工程を含み、前記工程において、前記記録層を気相薄膜堆積法によって形成する、情報記録媒体の製造方法。
JP2008512180A 2006-04-24 2007-04-23 情報記録媒体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4892549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008512180A JP4892549B2 (ja) 2006-04-24 2007-04-23 情報記録媒体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118884 2006-04-24
JP2006118884 2006-04-24
PCT/JP2007/058769 WO2007123230A1 (ja) 2006-04-24 2007-04-23 情報記録媒体及びその製造方法
JP2008512180A JP4892549B2 (ja) 2006-04-24 2007-04-23 情報記録媒体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007123230A1 true JPWO2007123230A1 (ja) 2009-09-10
JP4892549B2 JP4892549B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=38625127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512180A Expired - Fee Related JP4892549B2 (ja) 2006-04-24 2007-04-23 情報記録媒体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8003188B2 (ja)
JP (1) JP4892549B2 (ja)
CN (1) CN101426658B (ja)
WO (1) WO2007123230A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101888933B (zh) * 2007-12-04 2013-05-29 松下电器产业株式会社 信息记录介质及其制造法和记录再生装置
WO2010032348A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 パナソニック株式会社 情報記録媒体及びその製造方法
JP5390629B2 (ja) * 2009-10-22 2014-01-15 パナソニック株式会社 光学的情報記録媒体及びその製造方法
CZ2010666A3 (cs) * 2010-09-07 2012-01-04 Northern Star Spol. S R. O. Optické záznamové médium
JP5485091B2 (ja) 2010-09-16 2014-05-07 ソニー株式会社 光記録媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543725B2 (ja) 1973-08-29 1979-02-26
JPS5854338A (ja) 1981-09-28 1983-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学記録媒体および記録方法
JPS6286553A (ja) * 1985-10-11 1987-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録部材
JPH09326135A (ja) 1996-06-06 1997-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録媒体及びその記録・再生方法
JP3638152B2 (ja) * 1996-09-09 2005-04-13 松下電器産業株式会社 光学的情報記録媒体とその製造方法、光学的情報記録・再生方法及び光学的情報記録・再生装置
TW556185B (en) 2000-08-17 2003-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical information recording medium and the manufacturing method thereof, record reproduction method and record reproduction device
JP2002133712A (ja) 2000-08-17 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録媒体とその製造方法、記録再生方法及び記録再生装置
WO2004032130A1 (ja) * 2002-10-01 2004-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光学的情報記録媒体とその製造方法
TW200428382A (en) * 2003-05-09 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical information recording medium
US20040253539A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium and method for manufacturing the same
DE602004013508D1 (de) * 2003-10-08 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Informationsaufzeichnungsmedium, Herstellungsverfahren und Sputtertarget hierzu

Also Published As

Publication number Publication date
CN101426658A (zh) 2009-05-06
CN101426658B (zh) 2010-10-27
US8003188B2 (en) 2011-08-23
US20090239022A1 (en) 2009-09-24
WO2007123230A1 (ja) 2007-11-01
JP4892549B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217214B2 (ja) 光学情報記録媒体
KR20040063839A (ko) 광기록 매체
JP4889652B2 (ja) 光学的情報記録媒体
TWI398866B (zh) An optical information recording medium, a recording / reproducing method thereof, and a recording / reproducing apparatus
US20040253539A1 (en) Optical information recording medium and method for manufacturing the same
US20070077521A1 (en) Optical information recording medium and method for manufacturing the same
JP4892549B2 (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JP3940709B2 (ja) 相変化光記録媒体
JP4836910B2 (ja) 光学的情報記録媒体とその記録再生方法及び記録再生装置
JP5148629B2 (ja) 情報記録媒体、及びその製造法、ならびに記録再生装置
JP4892562B2 (ja) 情報記録媒体、その製造方法および情報記録媒体を形成するためのスパッタリングターゲット
JPWO2004032130A1 (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法
JP2005022409A (ja) 光学情報記録媒体とその製造方法
JP5437793B2 (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JP2006252766A (ja) 相変化光記録媒体
WO2010032348A1 (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JP4637535B2 (ja) 光学的情報記録媒体、その製造方法、および記録再生方法
JP3830045B2 (ja) 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生装置
JP5450458B2 (ja) 光学的情報記録媒体、記録方法、再生方法および記録再生装置
JP2003173569A (ja) 光学的情報記録媒体
JP2004303350A (ja) 情報記録媒体と、この媒体への情報の記録方法及び記録装置
JP2005246625A (ja) 光情報記録媒体
JP2006216232A (ja) 相変化光記録媒体の製造方法
JPH0694230B2 (ja) 情報記録用材料
JP2004280868A (ja) 光ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4892549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees