JPWO2007094267A1 - セラミック多孔質膜の製造方法 - Google Patents

セラミック多孔質膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007094267A1
JPWO2007094267A1 JP2008500480A JP2008500480A JPWO2007094267A1 JP WO2007094267 A1 JPWO2007094267 A1 JP WO2007094267A1 JP 2008500480 A JP2008500480 A JP 2008500480A JP 2008500480 A JP2008500480 A JP 2008500480A JP WO2007094267 A1 JPWO2007094267 A1 JP WO2007094267A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
porous
porous substrate
sol solution
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008500480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5269583B2 (ja
Inventor
啓 田中
啓 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2008500480A priority Critical patent/JP5269583B2/ja
Publication of JPWO2007094267A1 publication Critical patent/JPWO2007094267A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269583B2 publication Critical patent/JP5269583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/066Tubular membrane modules with a porous block having membrane coated passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0048Inorganic membrane manufacture by sol-gel transition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/04Tubular membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/04Tubular membranes
    • B01D69/046Tubular membranes characterised by the cross-sectional shape of the tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • B01D71/027Silicium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/624Sol-gel processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4505Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application
    • C04B41/4535Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application applied as a solution, emulsion, dispersion or suspension
    • C04B41/4537Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application applied as a solution, emulsion, dispersion or suspension by the sol-gel process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/42Details of membrane preparation apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • C04B2111/00801Membranes; Diaphragms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

少ない成膜回数で、粗大細孔や欠陥が少なく、膜厚が薄く均一な多孔質膜を得ることができるセラミック多孔質膜の製造方法を提供する。筒状またはレンコン状の多孔質基材の貫通孔内壁面にセラミック多孔質膜を成膜するセラミック多孔質膜の製造方法である。多孔質基材1をその貫通孔が縦方向になるように設置し、多孔質基材1との温度差が50℃以内であるセラミックゾル液5を、多孔質基材1の内壁面に送液し、セラミックゾル液5が多孔質基材1の上端部を越えた段階で送液を止めて、多孔質基材1の下側からセラミックゾル液5を抜き出し、次いで、セラミックゾル液5を抜き終えた後、多孔質基材1の内壁面側より多孔質基材1の外周面側が低い圧力になるように圧力差を付与する。

Description

本発明は、セラミック多孔質膜の製造方法に係り、更に詳しくは、多孔質基材の内面に、少ない成膜回数で、粗大細孔や欠陥が少なく、膜厚が薄く均一な多孔質膜を成膜することができるセラミック多孔質膜の製造方法に関する。
従来から、多孔質基材上にセラミック多孔質膜を成膜する方法は種々のものが知られている。
例えば、ホットコート法が知られている(非特許文献1を参照)。これは、約200℃に加熱したチューブ基材の外表面に、シリカゾルを含む布を用いチューブ基材に擦りつけて塗布することにより多孔質膜を成膜する方法である。また、セラミック等の基盤上にディッピング法でゾルを薄膜に成膜する方法も知られており(非特許文献2を参照)、これは、基盤をディッピング液に浸漬し、その後引き上げながら成膜する方法である。
チューブ形状や円筒レンコン状のモノリス形状の多孔質基材の内表面にろ過成膜により多孔質膜を形成する方法も公知であり(特許文献1、2を参照)、多孔質基材のゾル液が接触する内表面側より外表面側を低圧に保持することにより多孔質基材の内表面に成膜するものである。また、細孔径を順次小さくして積層していく成膜法も知られている(特許文献3を参照)。
しかしながら、ホットコート法では、基材表面全体を均一に成膜できないという問題があるほか、チューブ状や円筒レンコン状のモノリス基材の内側には適用できない。ろ過成膜法では、成膜後の乾燥時に基材細孔内に存在する溶媒が膜側に流れ出て膜剥がれが発生することがあり、その結果、焼成後基材表面に形成される多孔質膜に欠陥が生じるという問題がある。
また、ディッピング法においては、ろ過成膜法のような問題は生じないが、長く大きな基材を浸漬後引き上げることは難しいため、大膜面積の基材への適用は困難であり、平均細孔径より大きな、いわゆる粗細孔径の細孔が多くなりがちで、それを防止するためには厚膜にする必要がある。
さらに、ゾル液を接触させる前にチューブ状多孔質基材の内周面側と外周面側に圧力差を生じさせる方法においては、ろ過成膜法と同様に、ナノレベルの粒子の膜は、成膜中に基材細孔内に満たされた溶媒が乾燥中に膜側へ流れて剥がれるという現象が生じ、そのため、焼成後基材表面に形成される多孔質膜に欠陥が生じるという問題がある。
M.Asaeda et al., "Separation and Purification Technology 25(2001)151-159 「ゾルゲル法の科学」作花済夫著、アグネ承風社、P85-95,1988 特開昭61−238315号公報 特開平3−267129号公報 特開平6−198148号公報
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、少ない成膜回数で、粗大細孔や欠陥が少なく、膜厚が薄く均一な多孔質膜を得ることができるセラミック多孔質膜の製造方法を提供することにある。
本発明者らが鋭意検討した結果、上記従来技術の問題点は、セラミックゾル液を排出し終えた後に多孔質基材の二次側(膜を形成しない面側)から真空吸引することにより解決できることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明によれば、筒状またはレンコン状の多孔質基材の貫通孔内壁面にセラミック多孔質膜を成膜するセラミック多孔質膜の製造方法であって、前記多孔質基材をその貫通孔が縦方向になるように設置し、前記多孔質基材との温度差が50℃以内であるセラミックゾル液を、前記多孔質基材の内壁面に送液し、前記セラミックゾル液が前記多孔質基材の内壁面全体に行き渡った段階で送液を止めて、前記多孔質基材の下側から前記セラミックゾル液を排出し、次いで、前記セラミックゾル液を排出し終えた後、前記多孔質基材の内壁面側より前記多孔質基材の外周面側が低い圧力になるように圧力差を付与する、セラミック多孔質膜の製造方法が提供される。
本発明においては、前記多孔質基材と前記セラミックゾル液の温度差が50℃以内であれば、前記多孔質基材と前記セラミックゾル液のどちらの温度が高くてもよい。
本発明においては、前記セラミックゾルは、平均粒径が1〜100nmであることが好ましく、また、前記多孔質基材は、その成膜面の平均細孔径が0.1〜100nmであることが好ましい。前記セラミックゾル液の、前記多孔質基材の内壁面への送液は、前記多孔質基材の下側又は上側から行うことができるが、作業上及び操作上の観点から下側から送液することが望ましい。
本発明のセラミック多孔質膜の製造方法においては、ゾル液中のゾル粒子の粒径変化を避けるため、前記セラミックゾル液を100℃以下に保持することが好ましい。また、前記セラミックゾル液と前記多孔質基材を100℃以下であって両者の温度差が50℃以下、好ましくは10℃以下に加熱してもよい。この場合、前記多孔質基材と前記セラミックゾル液の温度差が50℃以内であれば、前記多孔質基材と前記セラミックゾル液のどちらの温度が高くてもよい。さらに、本発明では、前記圧力差の付与方法が、前記多孔質基材の外周面側(二次側)から真空吸引する方法であることが、作業上及び操作上の観点から好ましい。
本発明によれば、多孔質基材を引き上げるのではなく、セラミックゾル液を送液、排出することで、大型の多孔質基材に適用できるとともに、セラミックゾル液の排出後、真空吸引等、多孔質基材の内壁面側より外周面側が低い圧力になるように圧力差を付与することで、多孔質基材の大きな欠陥部に優先的にゾル液が侵入するため、少ない成膜回数(薄膜)で欠陥部の修復が可能となる。その結果、本発明のセラミック多孔質膜の製造方法は、平均細孔径が0.1〜100nmレベルで、粗大細孔や欠陥の少ない多孔質膜を得ることができるという優れた効果を奏する。
本発明のセラミック多孔質膜の製造方法の一例を概略的に示す概要図である。 本発明の成膜方法(製造方法)の一例を示す模式図である。 多孔質基材、及び実施例1〜3、比較例1〜2で得られた焼成後の多孔質基材の細孔径分布を示すグラフである。
符号の説明
1:多孔質基材、1a:骨材粒子、1b:骨材粒子の空隙部(大きな欠陥部)、2:成膜チャンバー、3:貫通孔の両開口端、4:O−リング、5:セラミックゾル液、6:タンク、7:送液ポンプ、8:バルブ、10:多孔質基材の内側、11a:セラミック多孔質膜、11b:焼成されたセラミック多孔質膜。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
以下、本発明のセラミック多孔質膜の製造方法について詳細に説明する。
まず、本発明の製造方法に用いる各部材及び材料について説明する。
本発明における多孔質基材(以下、「基材」ということもある。)とは、成膜する面の細孔径が、好ましくは0.1〜100nm、より好ましくは、0.1〜20nmの、細孔径が小さく多数の細孔を有する多孔質体をいい、この多孔質体はその表面に上記範囲の細孔径を有する多孔質膜が形成されているものであっても良い。すなわち、細孔径が大きい基材に、細孔径が順次小さくなるよう多孔質膜を積層していく、いわゆる非対称膜であってもよい。
基材の材質は、多孔質材料である限りにおいて特に限定されず、例えばセラミック、或いは金属のいずれもが使用できる。但し、耐久性を考慮するとセラミックであることが好ましく、具体的にはアルミナ、チタニア、ムライト、ジルコニア、或いはこれらの混合物等を好適に用いることができる。
本発明の製造方法においては、基材の外周面だけでなく、その内周面(内壁面)に対して成膜することができるため、用いる多孔質基材の形状として、長さが50cm以上である比較的長尺の筒状の基材、またはレンコン状の多孔質基材を好適に用いることができる。
本発明におけるセラミックゾル液とは、焼成により基材内壁面に、例えばフィルタの分離膜として用いることができるセラミック多孔質膜を形成するためのスラリー状セラミックゾル液であって、好ましくは平均粒径が1〜100nm、より好ましくは、1〜50nmのセラミックゾルからなるものである。なお、セラミックゾルの材質は限定されない。例えば、チタニア、シリカ、ジルコニアあるいはそれらの混合物などいずれのものも適用可能である。尚、ゾルの平均粒径の測定法は種々あるが、本発明では、動的散乱法により測定された粒度の平均値を指す。具体的には、大塚電子社製DLS-7000にて測定し、粒度の計算法としてキュムラント解析法を用いた。
なお、セラミックゾル液には、分散性向上のための分散剤、成膜体乾燥時のクラックを防止するためのクラック防止剤等、目的に応じた添加剤を添加しても良い。
本発明のセラミックゾル液は自ら調製しても良いが、固形分濃度が5〜40%のゾル液、例えばチタンイソプロポキシドの加水分解物ゾル「TR-20A」(商品名:日産化学工業(株)製)等が市販されているため、これらを用いても良い。
次に、本発明のセラミック多孔質膜の製造方法について図面を用いて説明する。
図1は、本発明のセラミック多孔質膜の製造方法の一例を概略的に示す概要図である。まず、多孔質基材1を、その貫通孔が縦方向になるように成膜チャンバー2内に設置する。なお、基材1は、基材1の外周面側と貫通孔内部とが気密的に隔離されるように貫通孔の両開口端3をO−リング4により固定されている。セラミックゾル液5は、タンク6に貯留され、また、多孔質基材1との温度差が50℃以内になるように調整されている。このように、多孔質基材1との温度差が50℃以内になるように調整されたセラミックゾル液5は、送液ポンプ7を用い、バルブ8を介して、成膜チャンバー2内に設置された多孔質基材1の内壁面に下側より送液されることにより、多孔質基材1の内壁面に対してセラミックゾル液5が接触する。これを模式的に示すと、図2(a)に示す状態であり、多孔質基材1の内側10にセラミックゾル液5が充満した状況である。
次いで、セラミックゾル液5が多孔質基材1の上端部を越えた段階で送液を止めて、一定時間その状態を保持した後、バルブ8の開閉を調節して、多孔質基材1の下側からセラミックゾル液5を排出する。これを模式的に示すと、図2(b)に示す状態である。
次に、セラミックゾル液5を排出し終えた後、乾燥時において、真空ポンプ9により、多孔質基材1の二次側(膜を形成しない面側)から真空吸引する。これを模式的に示すと、図2(c)に示す状態であり、多孔質基材1の内壁面に所定厚さのセラミック多孔質膜11aが形成される。これを拡大すると、図2(d)のごとくであり、多孔質基材1の表面部を構成する骨材粒子1aの空隙部(大きな欠陥部)1bにセラミック多孔質膜11aが入り込んだ状況である。本発明では、このように、セラミックゾル液5の排出後の段階で、真空吸引することで多孔質基材1の大きな欠陥部1bに優先的にセラミックゾル液5が侵入するため、少ない成膜回数(薄膜)で欠陥の修復が可能となる。
次いで、内壁面にセラミック多孔質膜が形成された多孔質基材1を焼成することにより、図2(e)のごとく、多孔質基材1の内壁面に焼成されたセラミック多孔質膜11bが形成、固定される。そして、通常、図2(a)〜図2(b)の成膜・排泥工程、図2(c)(d)の乾燥工程、及び図2(e)の焼成工程の操作を数回繰り返すことにより、内壁面に所定厚さのセラミック多孔質膜が形成された多孔質基材を製造することができる。
本発明においては、用いるセラミックゾル液の温度を100℃以下に保持することが好ましい。このようにすることにより、ゾル液の粒径変化を避けることができ、得られる多孔質膜の細孔径をナノレベルに好適に制御することができる。一方、成膜を100℃を超える温度で行うと、セラミックゾル液のゾル粒径が大きくなり、得られるセラミック多孔質膜の細孔径が制御しにくくなる。
また、本発明では、セラミックゾル液と多孔質基材を100℃以下であって両者に温度差が50℃以下、好ましくは10℃以下に加熱して行ってもよい。このようにすると、成膜後に多孔質基材を乾燥器等に移し変えることなく乾燥まで完了することができる。
さらに、本発明の方法においては、多孔質基材とセラミックゾル液に温度差を50℃以内としているが、これは、多孔質基材とセラミックゾル液に50℃を超える温度差がある場合には、多孔質基材に熱応力によるクラックが発生するためである。なお、前記多孔質基材と前記セラミックゾル液の温度差が50℃以内であれば、前記多孔質基材と前記セラミックゾル液のどちらの温度が高くてもよい。
なお、上記した実施の形態では、セラミックゾル液の多孔質基材への送液を多孔質基材の下側から行っているが、これに限られず、多孔質基材の上方部から自由落下させることによって行うこともできる。
また、上記成膜後において、多孔質基材内側の成膜内表面に通風して乾燥させてもよい。
本発明では、セラミックゾル液を抜き終えた後において、多孔質基材の内壁面側より多孔質基材の外周面側が低い圧力になるように圧力差を付与することに大きな特徴を有するが、圧力差の付与方法としては、上記のように、多孔質基材の外周面側(二次側)から真空吸引する方法のほか、多孔質基材の内壁面側(一次側)から加圧する方法であってもよい。
上述のような方法により、多孔質基材の内壁面にセラミックゾルが成膜された基材を得ることができ、当該基材を300〜1000℃で焼成する方法等で焼成することにより、基材の内壁面に厚さ0.01〜1μm程度、細孔径が1〜数nmのナノレベルの薄膜状のセラミック多孔質膜が形成された多孔質基材を製造することができる。
なお、このようにして得られた、内壁面にナノレベルの薄膜状のセラミック多孔質膜が形成された多孔質基材は、フィルタとして好適に用いることができる。
以下、本発明の製造方法を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
まず、本実施例で使用した多孔質基材、セラミックゾル液及び、成膜方法、焼成方法について説明する。
(実施例1)
1.多孔質基材
平均細孔径が8nmのチタニアの膜が形成されているレンコン形状(外径30mm、長さ1000mm、セル:貫通孔の内径3mmで、37本)を多孔質基材とした。尚、基材両端部はガラスにてシールされている(例えば、特開昭62−4411号公報を参照)。
2.セラミックゾル液
(ゾル液A)
チタンイソプロポキシドを硝酸の存在下で、温度80℃で30分間加水分解し、その後、90〜100℃で3時間エージング処理して、チタニア換算で4wt%のゾル液Aを得た。動的光散乱法で測定されたゾル粒径は、100nmであった。
(ゾル液B)
チタンイソプロポキシドを硝酸の存在下で、温度5℃で1時間加水分解した後、40℃で10時間エージング処理をして、チタニア換算で0.5wt%のゾル液Bを得た。ゾル粒径は30nmであった。
(ゾル液C)
テトラエトキシシランを硝酸の存在下で、60℃で加水分解して、その後100℃で10時間エージング処理して、シリカ換算で0.3wt%のゾル液Cを得た。ゾル粒径は5nmであった。
3.成膜
図1に示す装置を用いて、多孔質基材への成膜(製造方法)を実施した。
上記ゾル液Aを水で4倍に希釈して成膜用のゾル液5とし、ゾル液タンク6に入れた。なお、ゾル液の温度は多孔質基材の温度20℃に対して68℃とした。一方、上記の多孔質基材1をその貫通孔が縦方向になるように成膜チャンバー2内にセットした。次いで、ゾル液5を送液ポンプ7により、多孔質基材1の下側から送液し、ゾル液5が基材上面まで到達したことを確認した後、送液を止めた。
送液を止め、30秒間その状態に保持した後、ゾル液5の排出平均速度が、膜面線速で10cm/分になるようにバルブ8を調整しながらゾル液5を排出した。
ゾル液5の排出完了直後、多孔質基材1の外側より真空ポンプ9にて減圧吸引を開始した。真空吸引を10分間行った後、多孔質基材1の外側(2次側)を大気圧まで戻して、多孔質基材1を取り外した。
4.乾燥
得られた多孔質基材1を、30℃、湿度50%に制御された乾燥器内で12時間乾燥した。
5.焼成
乾燥後、多孔質基材1を100℃/hrにて昇温し、450℃で30分間保持した後、100℃/hrで降温した。
そして、上記3.成膜、4.乾燥、及び5.焼成の操作を5回繰り返して実施例1の焼成した多孔質基材を得た。
(実施例2)
多孔質基材として実施例1と同じものを用い、ゾル液としてゾル液Bを使用したこと、ゾル液温度と基材温度がともに室温(20℃)であること以外は、実施例1と同じ方法で多孔質基材を作製した。
(実施例3)
多孔質基材として実施例2を用いたこと、ゾル液としてゾル液Cを使用した以外は、実施例2と同じ方法で多孔質基材を作製した。
(比較例1)
減圧吸引しないこと以外は、実施例2と同じ成膜方法により多孔質基材を作製した。
(比較例2)
ゾル液を送液する前に減圧吸引を開始したこと以外は、実施例2と同じ成膜方法により多孔質基材を作製した。
(比較例3)
多孔質基材の温度を75℃にしたこと以外は、実施例1と同じ方法にて多孔質基材を作製した。
評価:
実施例1〜3、比較例1〜2で得られた多孔質基材について、それらの細孔径分布を測定した。細孔径の測定原理は、非特許文献1で記載されている方法と同じであるが、非特許文献1では水蒸気と窒素を使用しているのに対し、本発明で用いた測定方法では、n−ヘキサンと窒素を使用した。
結果:
用いた多孔質基材、及び実施例1〜3、比較例1〜2で得られた焼成後の多孔質基材の細孔径分布を表1及び図3に示す。
表1及び図3からわかるように、実施例1で得られた多孔質基材は、平均細孔径が4.5nmで、平均細孔径の2倍以上の細孔がほとんどなかった。実施例2で得られた多孔質基材は、平均細孔径が2.5nmで、平均細孔径の2倍以上の細孔がほとんどなかった。さらに、実施例3で得られた多孔質基材は、平均細孔径が約1nmで、2nm以上の細孔はかなり少ない。
これに対し、比較例1と比較例2で得られた多孔質基材は、平均細孔径は実施例2とほぼ同じであるが、平均細孔径より大きい細孔がかなり多いことがわかる。尚、比較例3では、焼成前に、基材にクラックの発生が認められたため、細孔径は測定できなかった。
本発明のセラミック多孔質膜の製造方法によれば、少ない成膜回数で、粗大細孔や欠陥が少なく、膜厚が薄く均一な多孔質膜を得ることができるため、このようなセラミック多孔質膜が形成された多孔質基材は、フィルタとして好適に用いることができる。また、内壁面にナノレベルの薄膜状のセラミック多孔質膜が形成された多孔質基材は酸性あるいはアルカリ性溶液、あるいは有機溶媒中での分離除去等、有機のフィルターが使用できない箇所にも用いることができる。

Claims (6)

  1. 筒状またはレンコン状の多孔質基材の貫通孔内壁面にセラミック多孔質膜を成膜するセラミック多孔質膜の製造方法であって、
    前記多孔質基材をその貫通孔が縦方向になるように設置し、
    前記多孔質基材との温度差が50℃以内であるセラミックゾル液を、前記多孔質基材の内壁面に送液し、
    前記セラミックゾル液が前記多孔質基材の内壁面全体に行き渡った段階で送液を止めて、前記多孔質基材の下側から前記セラミックゾル液を排出し、
    次いで、前記セラミックゾル液を排出し終えた後、前記多孔質基材の内壁面側より前記多孔質基材の外周面側が低い圧力になるように圧力差を付与する、
    セラミック多孔質膜の製造方法。
  2. 前記セラミックゾルは、平均粒径が1〜100nmである請求項1に記載のセラミック多孔質膜の製造方法。
  3. 前記多孔質基材は、その成膜面の平均細孔径が0.1〜100nmである請求項1又は2に記載のセラミック多孔質膜の製造方法。
  4. 前記セラミックゾル液の、前記多孔質基材の内壁面への送液を、前記多孔質基材の下側又は上側から行う請求項1〜3のいずれか一項に記載のセラミック多孔質膜の製造方法。
  5. 前記セラミックゾル液が、100℃以下である請求項1〜4のいずれか一項に記載のセラミック多孔質膜の製造方法。
  6. 前記圧力差の付与方法が、前記多孔質基材の外周面側から真空吸引する方法である請求項1〜5のいずれか一項に記載のセラミック多孔質膜の製造方法。
JP2008500480A 2006-02-16 2007-02-09 セラミック多孔質膜の製造方法 Active JP5269583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008500480A JP5269583B2 (ja) 2006-02-16 2007-02-09 セラミック多孔質膜の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039661 2006-02-16
JP2006039661 2006-02-16
JP2008500480A JP5269583B2 (ja) 2006-02-16 2007-02-09 セラミック多孔質膜の製造方法
PCT/JP2007/052407 WO2007094267A1 (ja) 2006-02-16 2007-02-09 セラミック多孔質膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007094267A1 true JPWO2007094267A1 (ja) 2009-07-09
JP5269583B2 JP5269583B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=38371453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500480A Active JP5269583B2 (ja) 2006-02-16 2007-02-09 セラミック多孔質膜の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7608298B2 (ja)
EP (1) EP1985598B1 (ja)
JP (1) JP5269583B2 (ja)
CN (1) CN101312929B (ja)
BR (1) BRPI0702837A2 (ja)
CA (1) CA2604458C (ja)
WO (1) WO2007094267A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0702895A2 (pt) * 2006-07-20 2011-03-15 Ngk Insulators Ltd filtro de cerámica
US8006637B2 (en) * 2007-03-29 2011-08-30 Corning Incorporated Method and apparatus for membrane deposition
JP2009226339A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Ngk Insulators Ltd セラミックフィルタ及びその製造方法
EP2556882B1 (en) * 2010-03-24 2022-11-09 NGK Insulators, Ltd. Process for production of silica membrane
KR101234490B1 (ko) 2010-12-29 2013-02-18 이근호 세라믹 필터 및 그 제조방법
DK177790B1 (en) * 2013-08-08 2014-07-07 Liqtech Internat A S A METHOD OF PRODUCING A CERAMIC FILTER MEMBRANE, A METHOD OF IMPROVING A CERAMIC FILTER MEMBRANE AND THE CERAMIC FILTER MEMBRANE OBTAINED BY THE METHOD
WO2016072421A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 日本碍子株式会社 梱包体、サブナノ膜構造体の保管または輸送方法、及びサブナノ膜構造体
KR101993448B1 (ko) * 2017-12-21 2019-06-26 한국화학연구원 수처리용 다공성 세라믹 분리막 및 이의 제조방법
CN112941401A (zh) * 2021-03-06 2021-06-11 昆明理工大学 基于感应悬浮区熔的钢基藕状多孔材料的制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238315A (ja) 1985-04-12 1986-10-23 Ngk Insulators Ltd 複層フイルタの製造方法
JPH06198148A (ja) * 1988-05-27 1994-07-19 Ngk Insulators Ltd 無機多孔質膜の製造方法
US4929406A (en) * 1988-05-27 1990-05-29 Ngk Insulators, Ltd. Process for producing an inorganic porous membrane
DE4040150A1 (de) * 1990-02-28 1991-08-29 Degussa Verfahren zum belegen von keramikwabenkoerpern mit feinteiligen feststoffen
JPH0745010B2 (ja) 1990-03-16 1995-05-17 日本碍子株式会社 セラミック膜フイルタ
JPH07163848A (ja) * 1994-08-04 1995-06-27 Ngk Insulators Ltd 無機多孔質膜の製造方法
JP2000288325A (ja) * 1999-02-01 2000-10-17 Ngk Insulators Ltd セラミック多孔質膜を分離膜とするフィルタの製造方法
US6509060B1 (en) * 1999-02-01 2003-01-21 Ngk Insulators, Ltd. Method for manufacturing filter having ceramic porous film as separating film
JP4155650B2 (ja) * 1999-02-01 2008-09-24 日本碍子株式会社 セラミックフィルタの製造方法
JP2001261464A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Ngk Insulators Ltd セラミックス多孔質フィルターの製造方法
JP2001261465A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Ngk Insulators Ltd セラミックス多孔質フィルターの製造方法
JP2001259323A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Ngk Insulators Ltd セラミックス多孔質フィルターの製造方法
JP4737945B2 (ja) * 2004-05-14 2011-08-03 三菱重工業株式会社 分離膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7608298B2 (en) 2009-10-27
WO2007094267A1 (ja) 2007-08-23
EP1985598A4 (en) 2012-06-06
US20080069950A1 (en) 2008-03-20
CA2604458C (en) 2010-09-21
CA2604458A1 (en) 2007-08-23
CN101312929B (zh) 2012-06-27
EP1985598B1 (en) 2015-04-08
CN101312929A (zh) 2008-11-26
BRPI0702837A2 (pt) 2011-03-15
EP1985598A1 (en) 2008-10-29
JP5269583B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269583B2 (ja) セラミック多孔質膜の製造方法
JP5486300B2 (ja) セラミック多孔質膜の製造方法及びセラミックフィルタの製造方法
JP2873293B2 (ja) 複合体膜及びその製造方法
JP5048371B2 (ja) セラミック多孔質膜の製造方法及びセラミックフィルタの製造方法
JP5438507B2 (ja) セラミックフィルタの製造方法
WO2009119292A1 (ja) セラミックフィルタ
JP5394234B2 (ja) セラミック多孔質膜及びセラミックフィルタ
JP6436974B2 (ja) モノリス型分離膜構造体及びモノリス型分離膜構造体の製造方法
WO2013042262A1 (ja) 炭素膜の製造方法
WO2013136869A1 (ja) 分離膜の製造方法、分離膜複合体の製造方法、及び分離膜複合体
JP2009241054A (ja) セラミックフィルタの製造方法
JP2004168615A (ja) 多孔質シリカ膜及びその製造方法
CN106999864B (zh) 分离膜结构体及其制造方法
JP6767995B2 (ja) 分離膜の補修方法及び分離膜構造体の製造方法
JP5033670B2 (ja) セラミックフィルタの製造方法
JP2009255031A (ja) セラミック多孔質膜の処理方法
JP2013173131A (ja) 炭素膜付き多孔質体およびその製造方法
JP6636932B2 (ja) 膜構造体及びその製造方法
JP2016055272A (ja) 片端封止型筒状セラミックス
WO2020107286A1 (zh) 多孔涂膜及其制备方法和应用
Wahid et al. Ceramic Ultrafiltration Membrane from Nanosilica Particles
WO2013145857A1 (ja) 分離膜の製造方法
JP2009226307A (ja) セラミックフィルタ及びナノ濾過膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5269583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150