JP5394234B2 - セラミック多孔質膜及びセラミックフィルタ - Google Patents

セラミック多孔質膜及びセラミックフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP5394234B2
JP5394234B2 JP2009511293A JP2009511293A JP5394234B2 JP 5394234 B2 JP5394234 B2 JP 5394234B2 JP 2009511293 A JP2009511293 A JP 2009511293A JP 2009511293 A JP2009511293 A JP 2009511293A JP 5394234 B2 JP5394234 B2 JP 5394234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
membrane
silica
titania
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009511293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010506697A (ja
Inventor
学 磯村
達也 菱木
一朗 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2009511293A priority Critical patent/JP5394234B2/ja
Publication of JP2010506697A publication Critical patent/JP2010506697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394234B2 publication Critical patent/JP5394234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0048Inorganic membrane manufacture by sol-gel transition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/066Tubular membrane modules with a porous block having membrane coated passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/28Pore treatments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249956Void-containing component is inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249956Void-containing component is inorganic
    • Y10T428/249957Inorganic impregnant

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Description

本発明は、セラミック多孔質膜及びセラミックフィルタに係り、更に詳しくは、欠陥が少なく、膜厚が薄く均一なセラミック多孔質膜及びセラミックフィルタに関する。
従来から、多孔質基材上にセラミック多孔質膜を成膜する方法は種々のものが知られている。例えば、ホットコート法が知られている(非特許文献1を参照)。これは、加熱したチューブ基材の外表面に、シリカゾルを含む布を用いチューブ基材に擦りつけて塗布することにより多孔質膜を成膜する方法である。
チューブ形状や円筒レンコン状のモノリス形状の多孔質基材の内表面にろ過成膜により多孔質膜を形成する方法も公知であり(特許文献1〜2を参照)、多孔質基材のゾル液が接触する内表面側より外表面側を低圧に保持することにより多孔質基材の内表面に成膜するものである。
特開平3−267129号公報 特開昭61−238315号公報
Journal of Membrane Science149(1988)127−135
しかしながら、ホットコート法は、基材表面全体を均一に成膜できないという問題があるほか、チューブ外表面しか成膜ができない。またモノリス型基材には、適用できない。一方、ろ過成膜法では、成膜後の乾燥時に基材細孔内に存在する溶媒が膜側に流れ出て膜剥がれが発生することがあり、その結果、焼成後基材表面に形成される多孔質膜に欠陥が生じるという問題がある。また、ディップコート法は、モノリス型基材への適用ができるが、成膜回数が多い。
本発明の課題は、少ない成膜回数で形成され、欠陥が少なく、膜厚が薄く均一で分解能も高いセラミック多孔質膜及びセラミックフィルタを提供することにある。
本発明者らは、限外濾過膜上に、限外濾過膜の細孔内にその一部が浸透しているセラミック多孔質膜を形成する構成を採用することにより、上記課題を解決することができることを見出した。すなわち、本発明によれば、以下のセラミック多孔質膜及びセラミックフィルタが提供される。
[1]平均細孔径が2〜20nmのチタニア膜である限外濾過膜上に形成され、前記限外濾過膜の細孔内にその一部が浸透しており、前記限外濾過膜への浸透深さが、前記限外濾過膜の最表面から前記限外濾過膜の膜厚の1/2以上3/4以下であって、シリカ膜であるセラミック多孔質膜。
]セラミックゾルが前記限外濾過膜に浸透して固化することにより形成された前記[1]に記載のセラミック多孔質膜。
]多孔質基材と、その多孔質基材上に形成された平均細孔径が2〜20nmのチタニア膜である限外濾過膜と、その限外濾過膜上に形成され、前記限外濾過膜の細孔内にその一部が浸透しているシリカ膜であるセラミック多孔質膜と、を含み、前記セラミック多孔質膜の前記限外濾過膜への浸透深さが、前記限外濾過膜の最表面から前記限外濾過膜の膜厚の1/2以上3/4以下であるセラミックフィルタ。
]セラミックゾルが前記限外濾過膜に浸透して固化することにより前記セラミック多孔質膜が形成された前記[3]に記載のセラミックフィルタ。
平均細孔径が2〜20nmである限外濾過膜上に形成され、限外濾過膜の細孔内にその一部が浸透しているセラミック多孔質膜の構成を採用することにより、薄く欠陥が少ないセラミック多孔質膜を成膜することが可能である。また、限外濾過膜中にセラミック多孔質膜の一部を染込ませる構造とすることにより、多孔質基材の凹凸の影響を少なくし、欠陥が少なく、高分解能の脱水作用を有するセラミック多孔質膜を得ることができる。さらに、このような構造を採用することにより、低コストで高性能なセラミック多孔質膜を得ることができる。セラミック多孔質膜としてシリカ膜を採用する場合、特に、エタノールやイソプロピルアルコールなどのアルコールの脱水や酢酸等の有機酸の脱水用途には好適である。
本発明の一実施形態であるセラミックフィルタの断面図である。 本発明の一実施形態であるセラミックフィルタを示す斜視図である。 本発明のセラミックフィルタのシリカ膜の製造方法の一例を概略的に示す概略図である。 図4(a)(b)(c)は、チタニアUF膜が形成される場合のシリカ膜を説明する図である。 図5(a)〜(e)は、チタニアUF膜が形成されない場合のシリカ膜を説明する図である。 図6(a)(b)(c)は、欠陥のある膜におけるシリカ膜形成を説明する図である。 分離係数に対するフラックスを示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、変更、修正、改良を加え得るものである。
図1に本発明のセラミック多孔質膜であるシリカ膜1を示す。シリカ膜1は、精密濾過膜(MF膜ともいう)である多孔質基材11上に形成された多孔質基材11よりも平均細孔径の小さい限外濾過膜(UF膜ともいう)であるチタニアUF膜14上に形成され、チタニアUF膜14よりも平均細孔径が小さく、チタニアUF膜内にその一部が浸透したシリカ膜である。
多孔質基材11は、精密濾過膜(MF膜)であり、最表層に0.1〜0.6μm程度の細孔径を有するものが好ましい。
そして、精密濾過膜(MF膜)11上に細孔径が2〜20nm程度(8nm程度が好ましい)の限外濾過膜であるチタニアUF膜14が形成され、そのチタニアUF膜14上にシリカ膜1が形成されている。シリカ膜1は、チタニアUF膜14に染込んだ染込み構造とされている。言い換えると、シリカ膜1を形成するシリカの一部は、チタニアUF膜14に浸透している。ここで、シリカがチタニアUF膜14内に浸透しているとは、EDX元素分析によりシリカ/チタニア酸化物重量比率が0.2以上である部分が、UF膜の最表面からそのUFの膜厚の1/2以上であることをさす。シリカ/チタニア酸化物重量比率はEDX元素分析によるスポット分析の10回の測定の平均値とした。
以上のように、2〜20nm程度の細孔径を有するチタニアUF膜14上にシリカ膜1を形成した場合、チタニアUF膜14の膜表面が平滑で欠陥も少ないため、シリカ膜1が薄く、欠陥無く成膜することが可能となる。即ち高分離能、高フラックス(Flux:透過ろ過流束)、低コストのシリカ膜1が作製可能となる。
一方、20nm以上の細孔径を有するチタニア上にシリカ膜1を形成した場合、表面の凸凹のため、表面を全てシリカ膜1で被覆するためにはシリカ層が厚膜となってしまい、低フラックスとなる。また表面が凸凹であるため、シリカ膜1が不均質となりクラック等の欠陥が発生しやすい。すなわち低分離性能となる。さらにクラックを発生させないためには一度に薄くしか成膜できず、工程数が増え高コストの原因となる。
チタニアUF膜14をシリカ膜1形成の基材として、チタニアUF膜14上にシリカ膜1を形成し、チタニアUF膜14中にシリカが染込む構造とした場合、MF膜の凹凸の影響を少なくし、欠陥の少ないシリカ膜1、すなわち高分離能のシリカ膜1を形成できる。
次に図2を用いて、本発明のシリカ膜1が形成されるセラミックフィルタ10の一実施形態を説明する。本発明のセラミックフィルタ1は、隔壁22により画成され軸方向の流体通路を形成する複数のセル23を有するモノリス形状を成している。本実施形態では、セル23は円形断面を有し、その内壁面に、図1に示されたようなシリカ膜1が形成されている。セル23は、六角断面や四角形断面を有するように形成してもよい。このような構造によれば、例えば、混合体(例えば、水と酢酸)を入口側端面25からセル23に導入すると、その混合体を構成する一方が、セル23内壁に形成されたシリカ膜1において分離され、多孔質の隔壁22を透過してセラミックフィルタ1の最外壁から排出されるため、混合体を分離することができる。つまり、セラミックフィルタ1に形成されたシリカ膜1は、分離膜として利用することができ、例えば、水と酢酸に対して高い分離特性を有する。
基材本体である多孔質基材11は、押し出し成形等により多孔質材料からなる円柱形状のモノリス型フィルターエレメントとして形成されており、多孔質材料としては、耐食性と温度変化によるろ過部の細孔径の変化が少ない点や充分な強度が得られる点から、例えば、アルミナを用いることができるが、アルミナ以外にコーディエライト、ムライト、炭化珪素等のセラミック材料を使用することもできる。
本発明のシリカ膜1は、多孔質基材11の内周面(内壁面)に対して成膜するため、長さが50cm以上である比較的長尺の筒状の基材、またはレンコン状の形状の多孔質基材を好適に用いることができる。
そして多孔質基材11上に、チタニアUF膜14が形成され、そのチタニアUF膜14上にシリカ膜1が形成されている。つまり、多孔質材料で形成された基材の、少なくともシリカ膜1を形成する面に、限外濾過膜(UF膜)が形成されている。限外濾過膜は、0.1μm〜2nmの範囲の粒子や高分子を阻止する膜であり、チタニア膜を形成するのが望ましい。また、チタニア膜の平均細孔径は、多孔質材料の平均細孔径よりも小さい構成とする。
次に、シリカ膜1の製造方法について、図3を用いて説明する。まず、シリカ膜1を形成するためのコーティング液(シリカゾル液)40を用意する。コーティング液40は、テトラエトシキシランに硝酸の存在下で、加水分解してゾル液とし、そのゾル液をエタノールで希釈する。エタノールで希釈する代わりに水で希釈することも可能である。
次に、図3に示すように、チタニアUF膜14の形成された多孔質基材11の外周側面をマスキングテープ41でシールする。例えば、広口ロート下端に上記多孔質基材11を固定し(図示せず)、基材上部から前述のコーティング液(シリカゾル液)40を流し込みセル23内を通過させる。もしくはこれによらずとも一般的なディッピングによる成膜プロセスを用いても良い。その後、100℃/hrにて昇温し、500℃で1時間保持した後、100℃/hrで降温する。以上のコーティング液(シリカゾル液)40の流し込み、乾燥、昇温、降温の操作を3回〜5回繰り返す。
以上の工程により、チタニアUF膜14上にシリカ膜1が形成される。すなわち、図4(a)に示す多孔質基材11上に、図4(b)に示すようにチタニアUF膜14が形成されることにより、多孔質基材11の表面の凹凸の影響がチタニアUF膜14によって減少される。このため、図4(c)に示すように、シリカ膜を薄膜としても欠陥が少なく形成することができる。すなわち、高フラックス、低コスト、高分離能を有するシリカ膜1とすることができる。
これに対し、図5(a)に示す多孔質基材11の表面に直接シリカ膜1を形成する場合は、図5(b)に示すように、シリカ膜1aを形成しても、表面を全て覆うことができず、凹凸によってシリカ膜1にクラックが発生しやすくなる。図5(c)〜図5(e)に示すように、シリカ膜1b,1c,1dを重ねて厚膜とすることにより、シリカ膜1を平坦にすることができるが、この場合、低フラックスとなり、工程数も増加するために高コストとなる。
図6(a)(b)(c)を用いてシリカ膜1からチタニアUF膜14へのシリカの染込みがある場合の特徴について説明する。図6(a)に示すように、チタニアUF膜14上に異物51がある場合に、図6(b)に示すようなシリカ膜1がチタニアUF膜14に染込む構造として形成すると、異物欠陥があっても、シリカ膜1が染込んで、チタニアUF14膜が被覆される。また、チタニアUF膜14に孔52がある場合にも、シリカ膜1は、その孔52を覆うように形成され、チタニアUF膜14の表面上がシリカ膜1で覆われた構造とすることができる。すなわち、シリカ膜1にて異物痕欠陥、孔欠陥を修復することができる。
これに対して、図6(c)に示すように、シリカ膜1がチタニアUF膜14に染込まない構造とすると、チタニアUF膜14に異物欠陥がある場合に、その部分がシリカ膜1に覆われないようになる。また、チタニアUF膜14に孔欠陥がある場合にも、シリカ膜1が、その孔52の部分に形成されにくく、チタニアUF膜14の表面上がシリカ膜1で覆われない部分が生じやすくなる。
以上のようにして得られた、内壁面にナノレベルの薄膜状のシリカ膜1が形成されたセラミックフィルタ1は、混合液体等を分離するフィルタとして好適に用いることができる。なお、さらにセル23内を酢酸に浸漬、透過等させることにより分離係数を向上させることもできる。また、上記実施形態において、セラミック多孔質膜として、シリカ膜の場合を説明したが、これに限定されず、チタニア膜、ジルコニア膜、ゼオライト膜等であってもよい。
以下、本発明の製造方法を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。まず、本実施例で使用した多孔質基材、セラミックゾル液及び、成膜方法等について説明する。
(実施例1)
(1)多孔質基材
平均細孔径が0.2μmのアルミナの膜が形成されているモノリス形状(外径30mm,セル内径3mm×37セル,長さ500mm)を基材とした。尚、基材両端部はガラスにてシールした。基材の平均細孔径はASTM F306記載のエアーフロー法に基づいて測定した。
(2)チタニアゾル液
チタンイソプロポキシドに硝酸の存在下で、加水分解し、チタニアゾル液を得た。動的光散乱法で測定されたゾル粒径は、100nmであった。
(3)チタニアUF膜成膜
チタニアゾル液を水で希釈して成膜のゾル液とし、基材セル内に流通、接触させることにより、セル内に膜を形成した。
(4)乾燥、焼成
試料を、乾燥した後、500℃で熱処理した。これをチタニアUF膜が形成されたチタニアUF基材とした。チタニアUF基材の細孔径を測定したところ、平均細孔径で8nmであった。細孔径の測定原理は、非特許文献1で記載されている方法と同じであるが、非特許文献2では水蒸気と窒素を使用しているのに対し、本発明で用いた測定方法ではn−ヘキサンと窒素を使用した。
(5)シリカゾル液
テトラエトシキシランに硝酸の存在下で、加水分解し、シリカゾル液を得た。上記シリカゾル液をエタノールで希釈し、シリカ換算で0.7wt%となるように調整し成膜用ゾル液とした。
(6)成膜
試料(多孔質基材)の外周側面をマスキングテープでシールした。広口ロート下端に多孔質基材を固定し、基材上部から60mlのシリカゾル液を流し込みセル内を通過させた。なお、この成膜工程により、内側壁の全体に成膜されることを確認した。
(7)乾燥
シリカゾルを流し込んだ多孔質基材を30℃、湿度50%の条件で2hr乾燥した。
(8)焼成
100℃/hrにて昇温し、500℃で1時間保持した後、100℃/hrで降温した。なお、上記(6)〜(8)の操作を3回〜5回繰り返して実施例1を得た。
(比較例1)
実施例1の成膜において、チタニアUF膜の成膜は実施例と同様であるが、試料を、400℃で熱処理した。これをチタニアUF膜が形成されたチタニアUF基材とした。チタニアUF基材の細孔径を測定したところ、平均細孔径で2nmであった。これに(5)〜(8)のシリカゾル成膜を行った。
(比較例2)
実施例1の成膜において、チタニアUF膜の成膜は実施例と同様であるが試料を、700℃で熱処理した。これをチタニアUF膜が形成されたチタニアUF基材とした。チタニアUF基材の細孔径を測定したところ、平均細孔径で40nmであった。これに(5)〜(8)のシリカゾル成膜を行った。
(比較例3)
実施例1の成膜において、チタニアUF膜の成膜を行わず、アルミナ多孔質基材に直接(5)〜(8)のシリカゾル成膜を行った。
実施例1と比較例1について、チタニアUF内への染込み深さを測定した。実施例1については、EDX元素分析によるシリカ/チタニア酸化物重量比率が0.2以上である部分がUF膜の最表面からそのUFの膜厚の3/4に達していた。したがって、染込み構造となっていることが確認できた。比較例1についてはEDX元素分析によるシリカ/チタニア酸化物重量比率が0.2以上である部分がUF膜の最表面からそのUFの膜厚の1/10に留まっていた。したがって、染込み構造となっていないことが確認できた。
比較例2、3については、シリカ濃度0.7wt%の成膜ゾル液で成膜したところ、膜面にクラックが生じ、膜形成できなかった。そこで、比較例2は0.3wt%で成膜してもクラックが生じた。更に0.1wt%で行うとクラックは減少し、20回成膜した。比較例3は0.3wt%でクラックは減少し、7回成膜した。しかしともに膜面に微小クラックの残留が認められ、健全な膜が形成できなかった。
実施例1および比較例1、2、3について、70℃、90%エタノールを、液流速10L/minでモノリスセル内に循環させ、モノリスの外側を2〜10Paの範囲に真空引きすることによる浸透気化分離試験を2時間行った、サンプリングは30分おきに4回実施した。実施例1及び比較例1〜3の分離試験の結果である分離係数とフラックスとの関係を図7に示す。
実施例1は比較例1よりも高α(分離係数)を示した。また比較例2、3よりも高α、高フラックスを示した。比較例2、3においてはクラックの無い膜面を形成するには実施例より薄いシリカ濃度のスラリーを用いる必要があり、そのため成膜回数が多くなる結果となった。成膜回数が多いと工程が長くなり高コストの原因となる。
以上のように、MF膜上にチタニアUF膜を形成し、そのチタニアUF膜上にシリカ膜を形成することにより、低コストで高性能なシリカ脱水膜を得ることができる。また、チタニアUF内にシリカを染込ませた構造にすることにより、より高い分離係数を発現できる。
本発明によれば、少ない成膜回数で、粗大細孔や欠陥が少なく、膜厚が薄く均一な膜を得ることができるため、このようなシリカ膜が形成されたセラミックフィルタは、フィルタとして好適に用いることができる。また、内壁面にナノレベルの薄膜状のシリカ膜が形成されたセラミックフィルタは、酸性あるいはアルカリ性溶液、あるいは有機溶媒中での分離除去等、有機のフィルタが使用できない箇所にも用いることができる。

Claims (4)

  1. 平均細孔径が2〜20nmのチタニア膜である限外濾過膜上に形成され、前記限外濾過膜の細孔内にその一部が浸透しており、
    前記限外濾過膜への浸透深さが、前記限外濾過膜の最表面から前記限外濾過膜の膜厚の
    1/2以上3/4以下であって、シリカ膜であるセラミック多孔質膜。
  2. セラミックゾルが前記限外濾過膜に浸透して固化することにより形成された請求項1に記載のセラミック多孔質膜。
  3. 多孔質基材と、
    その多孔質基材上に形成された平均細孔径が2〜20nmのチタニア膜である限外濾過膜と、
    その限外濾過膜上に形成され、前記限外濾過膜の細孔内にその一部が浸透しているシリカ膜であるセラミック多孔質膜と、を含み、
    前記セラミック多孔質膜の前記限外濾過膜への浸透深さが、前記限外濾過膜の最表面か
    ら前記限外濾過膜の膜厚の1/2以上3/4以下であるセラミックフィルタ。
  4. セラミックゾルが前記限外濾過膜に浸透して固化することにより前記セラミック多孔質
    膜が形成された請求項3に記載のセラミックフィルタ。
JP2009511293A 2006-10-18 2007-10-18 セラミック多孔質膜及びセラミックフィルタ Active JP5394234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009511293A JP5394234B2 (ja) 2006-10-18 2007-10-18 セラミック多孔質膜及びセラミックフィルタ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284397 2006-10-18
JP2006284397 2006-10-18
PCT/JP2007/070761 WO2008050812A1 (en) 2006-10-18 2007-10-18 Ceramic porous membrane and ceramic filter
JP2009511293A JP5394234B2 (ja) 2006-10-18 2007-10-18 セラミック多孔質膜及びセラミックフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010506697A JP2010506697A (ja) 2010-03-04
JP5394234B2 true JP5394234B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=39092095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511293A Active JP5394234B2 (ja) 2006-10-18 2007-10-18 セラミック多孔質膜及びセラミックフィルタ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7717272B2 (ja)
EP (1) EP2083940B1 (ja)
JP (1) JP5394234B2 (ja)
CN (1) CN101528330B (ja)
AU (1) AU2007310055B2 (ja)
BR (1) BRPI0717524A2 (ja)
CA (1) CA2666274C (ja)
WO (1) WO2008050812A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255035A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Ngk Insulators Ltd セラミックフィルタ
WO2010134514A1 (ja) 2009-05-18 2010-11-25 日本碍子株式会社 セラミック浸透気化膜及びセラミック蒸気透過膜
US9512041B2 (en) 2010-12-17 2016-12-06 General Electric Company Ceramic membranes
CN103459007B (zh) 2011-03-22 2016-04-20 日本碍子株式会社 蜂窝形状陶瓷制分离膜结构体
EP2767329B1 (en) 2011-10-11 2018-11-28 NGK Insulators, Ltd. Ceramic filter
JP6043337B2 (ja) 2012-02-29 2016-12-14 日本碍子株式会社 セラミック分離膜及び脱水方法
WO2013147272A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 日本碍子株式会社 ハニカム形状セラミック多孔質体、その製造方法、及びハニカム形状セラミック分離膜構造体
WO2013145318A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 イビデン株式会社 ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法
CN104203379B (zh) * 2012-03-30 2016-05-11 日本碍子株式会社 蜂窝形状陶瓷多孔体、其制造方法及蜂窝形状陶瓷分离膜结构体
JP6677649B2 (ja) 2014-04-11 2020-04-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 酸焼結相互接続シリカナノ粒子の3次元多孔質ネットワークを有するミクロ多孔質物品及びその製造方法
CN107405581B (zh) * 2015-03-19 2021-05-18 日本碍子株式会社 二氧化硅膜过滤器
DE112017001673T5 (de) 2016-03-31 2019-01-10 Ngk Insulators, Ltd. Poröser Träger, Verfahren zur Herstellung des porösen Trägers, Trennmembranstruktur und Verfahren zur Herstellung der Trennmembranstruktur
CN107486030A (zh) * 2017-08-14 2017-12-19 苏州博清高新材料有限公司 一种陶瓷膜滤盘及其制备方法
CN116157194A (zh) 2021-06-08 2023-05-23 日本碍子株式会社 膜反应器
WO2022260060A1 (ja) 2021-06-08 2022-12-15 日本碍子株式会社 液体燃料合成システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8303079A (nl) 1983-09-05 1985-04-01 Stichting Energie Werkwijze voor de bereiding van scheurvrije semi-permeabele anorganische membranen.
JPS61238315A (ja) 1985-04-12 1986-10-23 Ngk Insulators Ltd 複層フイルタの製造方法
EP0327687A3 (en) 1987-12-11 1989-11-15 Norton Company Ultrafiltration membranes
JPH0745010B2 (ja) 1990-03-16 1995-05-17 日本碍子株式会社 セラミック膜フイルタ
US5194200A (en) * 1991-10-08 1993-03-16 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of creating silica ceramic membranes
US5186833A (en) * 1991-10-10 1993-02-16 Exxon Research And Engineering Company Composite metal-ceramic membranes and their fabrication
JPH0899027A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Kyocera Corp ガス分離用セラミック構造体及びその製造方法
JP3905461B2 (ja) * 1995-11-24 2007-04-18 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ゼオライト膜の製造方法
US6464881B2 (en) 1996-10-21 2002-10-15 Orelis Inorganic nanofiltration membrane and its application in the sugar industry
FR2754737B1 (fr) * 1996-10-21 1999-01-15 Tech Sep Membrane inorganique de nanofiltration et son application dans l'industrie sucriere
CN1053650C (zh) * 1997-06-20 2000-06-21 清华大学 一种氧化铝-氧化硅-氧化钛复合陶瓷薄膜的制备方法
US6536604B1 (en) * 1999-06-25 2003-03-25 C. Jeffrey Brinker Inorganic dual-layer microporous supported membranes
JP2003220319A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Kyocera Corp 分離膜モジュール及びその製造方法
KR100460450B1 (ko) 2002-10-04 2004-12-08 한국화학연구원 함침-롤링법에 의한 열적 안정성이 우수한 실리카 복합막의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2083940B1 (en) 2016-12-14
EP2083940A1 (en) 2009-08-05
CN101528330A (zh) 2009-09-09
US20080093290A1 (en) 2008-04-24
CA2666274C (en) 2014-01-21
US7717272B2 (en) 2010-05-18
AU2007310055A1 (en) 2008-05-02
AU2007310055B2 (en) 2011-09-15
BRPI0717524A2 (pt) 2013-10-22
JP2010506697A (ja) 2010-03-04
CA2666274A1 (en) 2008-05-02
WO2008050812A1 (en) 2008-05-02
CN101528330B (zh) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394234B2 (ja) セラミック多孔質膜及びセラミックフィルタ
JP5426367B2 (ja) セラミック多孔質膜及びセラミックフィルタ
WO2009119292A1 (ja) セラミックフィルタ
JP5486300B2 (ja) セラミック多孔質膜の製造方法及びセラミックフィルタの製造方法
US9108166B2 (en) Silica membrane and method for manufacturing the same
WO2013042262A1 (ja) 炭素膜の製造方法
JP2009241054A (ja) セラミックフィルタの製造方法
JP5467909B2 (ja) 炭素膜の製造方法
JP5897334B2 (ja) シリカ膜の製造方法
JP5033670B2 (ja) セラミックフィルタの製造方法
JP2011194283A (ja) シリカ膜の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130107

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150