JPWO2007091615A1 - 青色発光蛍光体の製造方法 - Google Patents

青色発光蛍光体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007091615A1
JPWO2007091615A1 JP2007557876A JP2007557876A JPWO2007091615A1 JP WO2007091615 A1 JPWO2007091615 A1 JP WO2007091615A1 JP 2007557876 A JP2007557876 A JP 2007557876A JP 2007557876 A JP2007557876 A JP 2007557876A JP WO2007091615 A1 JPWO2007091615 A1 JP WO2007091615A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
europium
source powder
emitting phosphor
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007557876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4844567B2 (ja
Inventor
信一 坂田
信一 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2007557876A priority Critical patent/JP4844567B2/ja
Publication of JPWO2007091615A1 publication Critical patent/JPWO2007091615A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844567B2 publication Critical patent/JP4844567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/55Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing beryllium, magnesium, alkali metals or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/59Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

発光強度の高いCaMgSi2O6:Eu2+青色発光蛍光体を工業的に有利に製造することができる方法を提供する。カルシウム源粉末、ユウロピウム源粉末、マグネシウム源粉末、そしてシリコンジイミド粉末等からなるケイ素源粉末を、CaMgSi2O6:Eu2+青色発光蛍光体を生成する比率に混合して粉末混合物を調製する工程と、該粉末混合物を酸素含有気体の雰囲気下、400〜1000℃の温度にて加熱した後、還元性気体の雰囲気下、800〜1500℃の温度にて焼成する工程とを有する。

Description

本発明は、ユウロピウムを付活剤として含有するディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体の製造方法に関する。
紫外線又は真空紫外線により励起されると青色の発光を示す青色発光蛍光体として、ディォプサイド(CaMgSi)のカルシウムの一部をユウロピウムで置換したCaMgSi:Eu2+(以下、CMS:Eu2+ともいう)が知られている。CMS:Eu2+青色発光蛍光体は、PDP(プラズマディスプレイパネル)や希ガスランプの青色発光材料として広く利用されているBaMgAl1017:Eu2+(以下、BAM:Eu2+という)と比べて、結晶構造が安定で発光効率の経時的な低下が起こりにくいという特徴がある。しかしながら、CMS:Eu2+青色発光蛍光体は、BAM:Eu2+青色発光蛍光体と比べて発光強度が低いことが既に知られている。このため、発光強度の高いCMS:Eu2+青色発光蛍光体の開発が望まれている。
CMS:Eu2+青色発光蛍光体は、一般に、カルシウム源粉末、ユウロピウム源粉末、マグネシウム源粉末、そしてケイ素源粉末を、ディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体を生成する所定の比率に混合して、還元性雰囲気下にて加熱焼成することによって製造されている。従来より、CMS:Eu2+青色発光蛍光体の発光強度の向上を目的として製造原料粉末を最適化することが検討されている。
特開2003−183644号公報には、発光強度の高いCMS:Eu2+青色発光蛍光体を製造する方法として、ケイ素源粉末に、BET比表面積が10m/g以上の酸化ケイ素粉末を使用することが開示されている。
本発明の目的は、従来のCMS:Eu2+青色発光蛍光体と比べて、発光強度の高いCMS:Eu2+青色発光蛍光体を工業的に有利に製造することができる方法を提供することにある。
本発明者は、CMS:Eu2+青色発光蛍光体の製造に際して、ケイ素源粉末として、例えば、四塩化ケイ素、四臭化ケイ素、四沃化ケイ素などのハロゲン化ケイ素とアンモニアとを気相または液相状態で反応させることにより生成するシリコンジイミドを主成分とするSi−N−H系粉末を用い、カルシウム源粉末、ユウロピウム源粉末、マグネシウム源粉末、そしてケイ素源粉末を、基本組成式がCaMgSi:Eu2+で表されるディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体を生成する比率に混合して粉末混合物を調製した後、その粉末混合物を酸素含有気体の雰囲気下、400〜1000℃の温度にて加熱した後、還元性気体の雰囲気下、800〜1500℃の温度にて焼成する方法により発光強度の高いCMS:Eu2+青色発光蛍光体を製造することが可能となることを見出した。この方法によって得られるCMS:Eu2+青色発光蛍光体の発光強度が高くなるのは、粉末混合物の酸素含有気体の雰囲気下での焼成によって、ケイ素源粉末が酸化分解しながら粉末混合物中に均一に拡散して、その後の還元性気体の雰囲気下での焼成によって得られるCMS:Eu2+青色発光蛍光体の組成の均一性が高くなるためであると考えられる.さらに、シリコンジイミド粉末中のイミド基がCMS:Eu2+の原料中に残存し、ユウロピウムの2価の生成に作用する。非常に微細なシリコンジイミドの酸化成分と残存したイミド基が存在した状態で、原料粉末の反応が進行する場合、通常の還元性のガスによる還元方法に較べ、より効果的にユウロピウム2価を得ることができる。つまり、還元性のガスだけを用いた場合に較べ、本発明の方法のほうが結晶の内部までユウロピウムの還元が可能になる。このため、本発明のCMS:Eu2+の発光強度が高くなる。
従って、本発明は、カルシウム源粉末、ユウロピウム源粉末、マグネシウム源粉末、そして主としてシリコンジイミド粉末からなるケイ素源粉末を、基本組成式がCaMgSi:Eu2+で表されるディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体を生成する比率に混合して粉末混合物を調製する工程と、該粉末混合物を酸素含有気体の雰囲気下、400〜1000℃の温度にて加熱した後、還元性気体の雰囲気下、800〜1500℃の温度にて焼成する工程とを有する基本組成式がCaMgSi:Eu2+で表される青色発光蛍光体の製造方法にある。
本発明の製造方法の好ましい態様は、次の通りである。
(1)前記粉末混合物は、カルシウム(Ca)、ユウロピウム(Eu)、マグネシウム(Mg)、およびケイ素(Si)のモル比(Ca:Eu:Mg:Si)が0.90〜0.995:0.005〜0.10:1:1.90〜2.10となる比率であって、カルシウムとユウロピウムとの総モル数に対するユウロピウムのモル比〔Eu/(Ca+Eu)〕が0.005〜0.10の範囲にある。
(2)前記カルシウム源粉末は、レーザ散乱回折法により測定された平均粒子径が0.1〜5.0μmの範囲にあり、前記ユウロピウム源粉末は、レーザ散乱回折法により測定された平均粒子径が0.1〜5.0μmの範囲にあり、前記マグネシウム源粉末は、BET比表面積から換算された平均粒子径が0.01〜3.0μmの範囲にあり、前記ケイ素源粉末は、電子顕微鏡による画像から測定された平均粒子径が0.001〜1.0μmの範囲にある。
本発明の製造方法を利用することにより、工業的に有利に発光強度の高いCMS:Eu2+青色発光蛍光体を製造することが可能となる。
本発明のCMS:Eu2+青色発光蛍光体において使用するケイ素源粉末はシリコンジイミド粉末であり、例えば、四塩化ケイ素、四臭化ケイ素、四沃化ケイ素などのハロゲン化ケイ素とアンモニアとを気相または液相状態で反応させることにより生成することができる粉末である。このようにして製造されるシリコンジイミド粉末は、[Si(NH)]で表される物質のほか、他の形態のSi−N−H系の物質、例えば、組成式でSi(NH)(NH、Si(NH)、と表わされる物質群も含むが、シリコンジイミドを主成分として含んでいるSi−N−H系粉末であればよい。シリコンジイミドを主成分として含むとは、少なくとも60重量%以上、好ましくは75重量%以上、さらに好ましくは85重量%以上、特に95重量%以上含むことをいう。
前記粉末は単独で用いてもよいし、その他のシリカ源と併用してもよい。ケイ素源粉末は、ケイ素源粉末の電子顕微鏡による画像から測定された平均粒子径が0.001〜1.0μmの範囲にあることが好ましい。0.001μmより小さい場合には、シリコンジイミド粉末等の酸化が容易に進行しやすくなりイミド基の残存が十分でなくなる。また、1.0μmよりも大きい場合には均一な反応が進行しにくくなる。ここで、平均粒子径は電子顕微鏡の画像から測定された粒子の長径の平均値をいう。
カルシウム源粉末の例としては、炭酸カルシウム粉末及び酸化カルシウム粉末を挙げることができる。カルシウム源粉末の純度は、99質量%以上であることが好ましく、99.9質量%以上であることが特に好ましい。カルシウム源粉末は、レーザ散乱回折法により測定された平均粒子径が0.1〜5.0μmの範囲にあることが好ましい。0.1μmよりも小さなカルシウム源粉末は工業的に入手しにくく高価である。また、5.0μmよりも大きなものを用いると反応性が低くなる。
ユウロピウム源粉末の例としては、フッ化ユウロピウム粉末、酸化ユウロピウム粉末及び塩化ユウロピウム粉末を挙げることができる。ユウロピウム源粉末の純度は99質量%以上であることが好ましく、99.5質量%以上であることが特に好ましい。ユウロピウム源粉末は、レーザ散乱回折法により測定された平均粒子径が0.1〜5.0μmの範囲にあることが好ましい。0.1μmよりも小さなユーロピウム源粉末は工業的に入手しにくく高価である。また、5.0μmよりも大きなものを用いると反応性が低くなる。
マグネシウム源粉末の例としては、炭酸マグネシウム粉末及び酸化マグネシム粉末を挙げることができる。マグネシウム源粉末は、金属マグネシウム蒸気と酸素とを接触させる方法(気相酸化反応法)により得られた酸化マグネシウム粉末であることが好ましい。マグネシウム源粉末の純度は99質量%以上であることが好ましく、99.9質量%以上であることが特に好ましい。マグネシウム源粉末はBET比表面積から換算された平均粒子径が0.01〜3.0μmの範囲にあることが好ましい。0.01μmよりも小さなマグネシウム源粉末は吸湿性が高く取扱上難しくなる。また、3.0μmよりも大きなものを用いると反応性が低くなる。
本発明のCMS:Eu2+青色発光蛍光体の製造方法においては、カルシウム源粉末、ユウロピウム源粉末、マグネシウム源粉末及びケイ素源粉末を、CMS:Eu2+青色発光蛍光体を生成する比率、好ましくは、カルシウム(Ca)、ユウロピウム(Eu)、マグネシウム(Mg)、およびケイ素(Si)のモル比(Ca:Eu:Mg:Si)に換算して0.90〜0.995:0.005〜0.10:1:1.90〜2.10となる比率であって、カルシウムとユウロピウムとの総モル数に対するユウロピウムのモル比〔Eu/(Ca+Eu)〕が0.005〜0.10の範囲、好ましくは0.015〜0.030の範囲、より好ましくは0.015〜0.025となる比率に混合して、粉末混合物を調製する。
原料粉末の混合には、ボールミルなどの公知の混合機を用いることができる。原料粉未の混合は、メタノール、エタノール及びアセトンなどの有機溶媒中にて行なうことが好ましい。
上記の工程で得られた粉末混合物を酸素含有気体の雰囲気下、400〜1000℃、好ましくは700〜900℃の温度にて、通常は1〜10時間加熱して、ケイ素源粉末のシリコンジイミド粉末を部分的に酸化分解させた後、還元性気体の雰囲気下、800〜1500℃、好ましくは900〜1300℃の温度にて、通常は1〜100時間焼成して、CMS:Eu2+青色発光蛍光体を生成する。
粉末混合物の加熱の際に用いる酸素含有気体は、酸素を1〜30体積%の範囲にて含むことが好ましい。酸素含有気体の例としては、空気及び酸素ガスと不活性ガス(例、アルゴンガス、窒素ガス)との混合ガスを挙げることができる。また、焼成の際に用いる還元性気体の例としては、水素ガスを1〜10体積%の範囲にて含む不活性ガスを挙げることができる。
前述のようにCMS:Eu2+青色発光蛍光体は、BAM:Eu2+青色発光蛍光体と比べて経時的な劣化が起こりにくいことが知られている。そして、本発明の製造方法により得られるCMS:Eu2+青色発光蛍光体は、従来のケイ素源粉末に二酸化ケイ素粉末を用いて得られたCMS:Eu2+青色発光蛍光体と比べて高い発光強度を示す。従って、本発明の製造方法により得られるCMS:Eu2+青色発光蛍光体は、PDPや希ガスランプの青色蛍光材料としての有用性が高い。
[実施例1]
炭酸カルシウム粉末(純度99.99質量%、レーザ回折散乱法により測定された平均粒子径:3.87μm)、フツ化ユウロピウム粉末(純度99.9質量%、レーザ回折散乱法により測定された平均粒子径:2.71μm)、酸化マグネシウム粉末(気相酸化反応法により製造したもの、純度99.99質量%、BET比表面輯から換算された平均粒子径:0.05μm)、そして、四塩化ケイ素とアンモニアとを反応させることにより得られたシリコンジイミドを主成分とする粉末(シリコンジイミドの含有量は80質量%、Si−N−H以外の金属不純物に対する純度は99.9質量%以上、電子顕微鏡による画像から測定された平均粒子径:0.004μm)を、カルシウム、ユウロピウム、マグネシウム、ケイ素のモル比が0.98:0.02:1:2.00となるようにそれぞれ秤量し、エタノール溶媒中にてボールミルを用いて24時間湿式混合した。得られた粉末混合物をアルミナ坩堝に入れて、加熱炉に投入し、大気雰囲気下、800℃の温度にて3時間加熱した。加熱後の粉末混合物のX線回折パターンを測定したところ、メルウイナイト(CaMgSi)が生成していることが確認された。次いで、加熱炉に2体積%水素−98体積%アルゴンガスを導入して、炉内を還元性雰囲気に調整しながら、粉末混合物を1150℃の温度で3時間焼成した。加熱炉内の温度を室温まで放冷した後、加熱炉を開けて、炉内を大気雰囲気にした後、600℃の温度で1時間加熱処理した。
加熱炉内の温度を室温まで放冷した後、加熱炉から粉末焼成物を取り出した。得られた粉末焼成物のX線回折パターンを測定したところ、得られたX繰回折パターンはディオプサイドのX線回折パターン(International Center for Diffraction Data(ICDD)、The Powder Diffraction File(PDF)78−1390)と一致した。
[比較例1]
シリコンジイミドの代わりに、二酸化ケイ案粉末(BET比表面積190m/g)を用いる以外は、実施例1と同じ方法で混合粉末を作製した。得られた粉末混合物をアルミナ坩堝に入れて、加熱炉に2体積%水素−98体積%アルゴンガスを導入して、炉内を還元性雰囲気に調整しながら、粉末混合物を1150℃の温度で3時間焼成した。加熱炉内の温度を室温まで放冷した後、加熱炉を開けて、炉内を大気雰囲気にした後、600℃の温度で1時間加熱処理した。加熱炉内の温度を室温まで放冷した後、加熱炉から粉末焼成物を取り出した。得られた粉末焼成物のX線回折パターンを測定したところ、得られたX繰回折パターンはディオプサイドのX線回折パターンと一致した。
[評価]
実施例1及び比較例1にて得られた粉末焼成物の発光スペクトルを、励起波長146nmとした分光蛍光光度計により測定して、実施例1にて得られた粉末焼成物の最大発光強度(発光スペクトルのピークの最大)と比較例1にて得られた粉末焼成物の最大発光強度を比較したところ、実施例1にて得られた粉末焼成物の最大発光強度は、比較例1にて得られた粉末焼成物の最大発光強度の1.15倍と高い値を示すことが確認された。
[実施例2]
カルシウム、ユウロピウム、マグネシウム、ケイ素のモル比が0.91:0.09:1:2.00となるようにそれぞれ秤量した以外は実施例1と同じ方法でCMS:Eu2+を作製した。さらに、実施例1と同じ方法によって蛍光スペクトルを測定した。実施例2にて得られた粉末焼成物の最大発光強度は、比較例1にて得られた粉末焼成物の最大発光強度の1.03倍と高い値を示すことが確認された。
[比較例2]
シリコンジイミドの代わりに、二酸化ケイ案粉末(BET比表面積190m/g)を用いる以外は、実施例2と同じ方法で混合粉末物を作製し、比較例1と同じ方法で混合粉末を焼成した。得られた粉末の蛍光スペクトルを実施例1と同じ方法で測定した。比較例2にて得られた粉末焼成物の最大発光強度は、比較例1にて得られた粉末焼成物の最大発光強度の0.84倍であった。
本発明の製造方法により得られるCMS:Eu2+青色発光蛍光体は、従来のケイ素源粉末に二酸化ケイ素粉末を用いて得られたCMS:Eu2+青色発光蛍光体と比べて高い発光強度を示す。従って、本発明の製造方法により得られるCMS:Eu2+青色発光蛍光体は、PDPや希ガスランプの青色蛍光材料としての有用性が高い。

Claims (3)

  1. カルシウム源粉末、ユウロピウム源粉末、マグネシウム源粉末、およびシリコンジイミド粉末を、基本組成式がCaMgSi:Eu2+で表されるディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体を生成する比率に混合して粉末混合物を調製する工程と、該粉末混合物を酸素含有気体の雰囲気下、400〜1000℃の温度にて加熱した後、還元性気体の雰囲気下、800〜1500℃の温度にて焼成する工程とを有する、基本組成式がCaMgSi:Eu2+で表される青色発光蛍光体の製造方法。
  2. 前記粉末混合物は、カルシウム(Ca)、ユウロピウム(Eu)、マグネシウム(Mg)、およびケイ素(Si)のモル比(Ca:Eu:Mg:Si)が0.90〜0.995:0.005〜0.10:1:1.90〜2.10となる比率であって、カルシウムとユウロピウムとの総モル数に対するユウロピウムのモル比〔Eu/(Ca+Eu)〕が0.005〜0.10の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の青色発光蛍光体の製造方法。
  3. 前記カルシウム源粉末は、レーザ散乱回折法により測定された平均粒子径が0.1〜5.0μmの範囲にあり、前記ユウロピウム源粉末は、レーザ散乱回折法により測定された平均粒子径が0.1〜5.0μmの範囲にあり、前記マグネシウム源粉末は、BET比表面積から換算された平均粒子径が0.01〜3.0μmの範囲にあり、前記ケイ素源粉末は、電子顕微鏡による画像から測定された平均粒子径が0.001〜1.0μmの範囲にあることを特徴とする請求項1または2に記載の青色蛍光体の製造方法。
JP2007557876A 2006-02-09 2007-02-01 青色発光蛍光体の製造方法 Expired - Fee Related JP4844567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007557876A JP4844567B2 (ja) 2006-02-09 2007-02-01 青色発光蛍光体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031892 2006-02-09
JP2006031892 2006-02-09
PCT/JP2007/052154 WO2007091615A1 (ja) 2006-02-09 2007-02-01 青色発光蛍光体の製造方法
JP2007557876A JP4844567B2 (ja) 2006-02-09 2007-02-01 青色発光蛍光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007091615A1 true JPWO2007091615A1 (ja) 2009-07-02
JP4844567B2 JP4844567B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38345210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557876A Expired - Fee Related JP4844567B2 (ja) 2006-02-09 2007-02-01 青色発光蛍光体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8372308B2 (ja)
JP (1) JP4844567B2 (ja)
KR (1) KR100990699B1 (ja)
CN (1) CN101374926B (ja)
TW (1) TWI414584B (ja)
WO (1) WO2007091615A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4861722B2 (ja) * 2005-03-01 2012-01-25 宇部マテリアルズ株式会社 青色発光蛍光体粉末及びその製造方法
KR101256782B1 (ko) 2005-03-01 2013-04-25 우베 마테리알즈 가부시키가이샤 청색 발광 형광체 분말 및 그 제조방법
EP2163593A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-17 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Production of nitride-based phosphors
CN101440283B (zh) * 2008-12-23 2012-07-04 四川大学 一种用于近紫外led的蓝色荧光粉及其制备方法
JP5770165B2 (ja) * 2010-04-14 2015-08-26 宇部マテリアルズ株式会社 ケイ酸塩系青色発光蛍光体の製造方法
CN102925144B (zh) * 2012-11-14 2015-07-01 合肥工业大学 一种适于近紫外波长激发的白光led蓝色荧光材料及其制备方法
CN113046065A (zh) * 2021-03-12 2021-06-29 中山大学 一种基于二价铕离子、三价铕离子激活的硅酸盐及其制备方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6802990B2 (en) * 2000-09-29 2004-10-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Fluorescent substances for vacuum ultraviolet radiation excited light-emitting devices
JP3915504B2 (ja) 2001-12-19 2007-05-16 住友化学株式会社 ケイ酸塩蛍光体の製造方法
US6884367B2 (en) 2001-12-19 2005-04-26 Sumitomo Chemical Company Limited Method for producing silicate phosphor
JP2004131677A (ja) 2002-10-10 2004-04-30 Kasei Optonix Co Ltd 2価金属珪酸塩蛍光体及びその製造方法、並びにその蛍光体を用いた蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光素子
US6899825B2 (en) 2002-03-22 2005-05-31 Kasei Optonix, Ltd. Bivalent metal silicate phosphor and process for its production, and a phosphor paste composition and a vacuum ultraviolet ray excitation type light-emitting device employing such a phosphor
JP4052136B2 (ja) * 2003-02-06 2008-02-27 宇部興産株式会社 サイアロン系酸窒化物蛍光体およびその製造方法
KR100847957B1 (ko) * 2004-04-27 2008-07-22 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 형광체 조성물과 그 제조 방법, 및 그 형광체 조성물을이용한 발광 장치
JP2005336450A (ja) 2004-04-27 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体組成物とその製造方法、並びにその蛍光体組成物を用いた発光装置
US7700002B2 (en) * 2004-05-27 2010-04-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system comprising a radiation source and fluorescent material

Also Published As

Publication number Publication date
TWI414584B (zh) 2013-11-11
CN101374926B (zh) 2012-08-29
US8372308B2 (en) 2013-02-12
CN101374926A (zh) 2009-02-25
WO2007091615A1 (ja) 2007-08-16
US20090035203A1 (en) 2009-02-05
KR100990699B1 (ko) 2010-10-29
JP4844567B2 (ja) 2011-12-28
KR20080077402A (ko) 2008-08-22
TW200730609A (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206941B2 (ja) 蛍光体とその製造方法および発光器具
JP4844567B2 (ja) 青色発光蛍光体の製造方法
JP5874635B2 (ja) 珪窒化物蛍光体用窒化珪素粉末並びにそれを用いたSr3Al3Si13O2N21系蛍光体、β−サイアロン蛍光体及びそれらの製造方法
JP2013500379A (ja) 酸窒化物系蛍光体粉末、窒化物系蛍光体粉末、及びこれらの製造方法
JP2012046625A (ja) 蛍光体の製造方法
JP2004277663A (ja) サイアロン蛍光体とその製造方法
JP5154481B2 (ja) 青色発光蛍光体
JP2008045080A (ja) 無機化合物の製造方法
JP4861722B2 (ja) 青色発光蛍光体粉末及びその製造方法
JP5330684B2 (ja) 青色発光蛍光体粒子
JP2012046626A (ja) 蛍光体、およびそれを用いた発光装置
JP2004352936A (ja) ケイ酸塩蛍光体の製造方法
JP4639125B2 (ja) 青色発光蛍光体の製造方法
JP5230214B2 (ja) 青色発光蛍光体粉末およびその製造方法
WO2011129331A1 (ja) ケイ酸塩系蛍光体及びケイ酸塩系蛍光体の製造方法
JP2007217510A (ja) 青色発光蛍光体
JP4533781B2 (ja) 蛍光体粉末の製造方法
JP5110499B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JP2003213254A (ja) 珪酸塩蛍光体の製造方法
JP5002819B2 (ja) サイアロン蛍光体およびそれを用いた白色発光ダイオード
JP4440068B2 (ja) 青色蛍光体
KR101256782B1 (ko) 청색 발광 형광체 분말 및 그 제조방법
JP2011032332A (ja) 蛍光体及びその製造方法
WO2017030030A1 (ja) 蛍光体及びその製造方法並びに発光装置
JP2004217865A (ja) 蛍光体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees