JPWO2007088876A1 - ピリドン誘導体及び除草剤 - Google Patents

ピリドン誘導体及び除草剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007088876A1
JPWO2007088876A1 JP2007556882A JP2007556882A JPWO2007088876A1 JP WO2007088876 A1 JPWO2007088876 A1 JP WO2007088876A1 JP 2007556882 A JP2007556882 A JP 2007556882A JP 2007556882 A JP2007556882 A JP 2007556882A JP WO2007088876 A1 JPWO2007088876 A1 JP WO2007088876A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
alkyl group
formula
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007556882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5112082B2 (ja
Inventor
文明 高部
文明 高部
俊一郎 福本
俊一郎 福本
龍 加治木
龍 加治木
草平 朝倉
草平 朝倉
上野 良平
良平 上野
方美 小林
方美 小林
高橋 智
智 高橋
範久 米倉
範久 米倉
涼 花井
涼 花井
崇 光成
崇 光成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd, Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2007556882A priority Critical patent/JP5112082B2/ja
Publication of JPWO2007088876A1 publication Critical patent/JPWO2007088876A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112082B2 publication Critical patent/JP5112082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

【課題】畑地、果樹園、水田、非農耕地に発生する種々雑草を防除することができ、更に有用植物、有用作物等にに対して高い安全性を示すピリドン誘導体又はその農業上許容される塩、及び、当該ピリドン誘導体又はその塩を活性成分として含有することを特徴とする除草剤を提供する。【解決手段】本発明は、式[1]【化1】R1はC1〜C6アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルキニル基等を表し;R2及びR3はそれぞれ独立して、水素原子、ニトロ基、シアノ基等を表し;Aは、式A−1、式A−2、式A−3、式A−4又は式A−5【化2】で表される基を表す。]で示されるピリドン誘導体又はその農業上許容される塩である。【効果】一般式[1]で表される本発明の化合物及びその農業上許容される塩は、畑地、果樹園、水田、非農耕地に発生する種々雑草を防除することができ、更に有用植物、有用作物等にに対して高い安全性を示す。【選択図】なし

Description

本発明は、ピリドン誘導体又はその農業上許容される塩、及び、これらを有効成分とする除草剤に関するものであり、更に詳細には特定のピリドン誘導体及びその使用方法に関するものである。
ピリドン誘導体については例えば、特許文献1及び非特許文献1等が知られているが、これらの文献記載化合物については除草活性の記載はまったくない。又、置換環式ジオン化合物が除草活性を有することは、例えば特許文献2で報告されているが、本願発明のピリドン誘導体は、これらの文献に開示されていない。よって、上記のことから式[1]で示されるピリドン誘導体が除草活性を有することは、文献上まったく知られていないということができる。
WO2004/043924号公報 欧州特許公開EP−283261号公報 ヘルベチカ・シミカ・アクタ(Helvetica Chimica Acta)、1988年、第71巻、596頁
有用作物に対して使用される除草剤は、土壌又は茎葉に施用し、低薬量で十分な除草効果を示す薬剤であることが望まれている。又、化学物質の安全性、環境に対する影響への要求が高まってきており、より安全な農園芸用植物制御剤の開発が望まれている。本発明はこのような問題点に対処するためになされたものである。
本発明者らは、上記の目的を達成するために、これまで除草活性の知られていないピリドン誘導体を合成し、その除草活性と有用性について鋭意検討した。その結果、本発明のピリドン誘導体を植物に直接施用するか、植物が生育する土壌に施用するか、水田の水面に施用することにより、広範囲にわたる雑草に対して長期間に亘ってすぐれた除草効果を示すこと、及び、有用作物と種々の雑草の間に高い選択性を示すことを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、次の(1)〜(4)に関するものである。
(1) 式[1]
Figure 2007088876
[式中、
はC〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cハロアルケニル基、C〜Cハロアルキニル基、C〜CアルキルアミノC〜Cアルキル基、ジ(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル基、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル基、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルチオC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルC〜CアルキルチオC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルC〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルC〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜CアルケニルチオC〜Cアルキル基、C〜CアルケニルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CアルケニルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜CアルキニルチオC〜Cアルキル基、C〜CアルキニルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CアルキニルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜CハロアルキルチオC〜Cアルキル基、C〜CハロアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CハロアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、C〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルオキシC〜Cアルキル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルオキシC〜Cアルキル基、シアノC〜Cアルキル基、C〜CハロアルコキシC〜Cアルキル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルC〜Cアルキル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルC〜Cアルケニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルC〜Cアルキニル基、C〜CアルコキシイミノC〜Cアルキル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェノキシイミノC〜Cアルキル基、ジ(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルキル基、ホルミルC〜Cアルキル基、C〜Cアルキリデンアミノ基、ジ(C〜C10アルキル)アミノC〜Cアルキリデンアミノ基、NR3132基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルケニルオキシ基、C〜Cアルキニルオキシ基、C〜Cシクロアルキルオキシ基、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキルオキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環基(該基は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環で置換されたC〜Cアルキル基(該基の複素環は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環で置換されたC〜Cアルキルアミノ基(該基の複素環は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環で置換されたC〜CアルコキシC〜Cアルキル基(該基の複素環は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)を表し;
及びRはそれぞれ独立して、水素原子、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cハロアルケニル基、C〜Cハロアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキルチオ基、C〜Cハロアルキルスルフィニル基、C〜Cハロアルキルスルホニル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルオキシC〜Cアルキル基、ジ(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルキル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルC〜Cアルキル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルC〜Cアルケニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルC〜Cアルキニル基又はハロゲン原子を表し;
Aは、式A−1、式A−2、式A−3、式A−4又は式A−5
Figure 2007088876
のいずれかで表される基を表し;
は、ヒドロキシル基、O(Mはアルカリ金属カチオン又はアンモニウムカチオンを表す)、ハロゲン原子、シアノ基、イソチオシアナート基、イソシアナート基、ヒドロキシカルボニルオキシ基、C〜Cアルコキシカルボニルオキシ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルオキシカルボニルオキシ基、C〜C12アルコキシ基、C〜Cアルケニルオキシ基、C〜Cアルキニルオキシ基、C〜Cシクロアルキルオキシ基、シアノメチレンオキシ基、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキルオキシ基、C〜Cアルキルカルボニルオキシ基、C〜Cハロアルキルカルボニルオキシ基、C〜Cアルケニルカルボニルオキシ基、C〜Cハロアルケニルカルボニルオキシ基、C〜Cアルキニルカルボニルオキシ基、C〜Cハロアルキニルカルボニルオキシ基、C〜CアルコキシカルボニルC〜Cアルコキシ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルオキシ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルオキシ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルカルボニルオキシ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルカルボニルオキシ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルカルボニルC〜Cアルキルオキシ基、C〜Cアルキルスルホニルオキシ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルスルホニルオキシ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルスルホニルオキシ基、C〜C10アルキルチオ基、C〜C10アルキルスルフィニル基、C〜C10アルキルスルホニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルチオ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルチオ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルスルフィニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルスルフィニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルスルホニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルスルホニル基、C〜C10アルキルアミノ基、ジ(C〜C10アルキル)アミノ基、C〜Cアルコキシカルボニルアミノ基、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環で置換されたC〜Cアルキルオキシ基(該基の複素環は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環基(該基は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)を表し;
は、式X10又は式X11
Figure 2007088876
で表される基を表し;
は、式X又は式X
Figure 2007088876
で表される基を表し;
は、式X、式X、式X、式X又は式X
Figure 2007088876
のいずれかで表される基を表し;
は、式X又は式X
Figure 2007088876
で表される基を表し;
nは0、1又は2を表し;
、R、R、R、R11及びR12はそれぞれ独立して、水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、
ここで、RとRはC〜Cアルキレン鎖又はC〜Cアルケニレン鎖で結合して環を形成してもよく、
又、RとR11はC〜Cアルキレン鎖又はC〜Cアルケニレン鎖で結合して環を形成してもよく;
、R33及びR34はそれぞれ独立して、水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基又はC〜Cアルコキシ基を表し;
14、R15、R16及びR17はそれぞれ独立して、水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基又は置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジル基を表し;
18は、水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、シアノメチル基又は置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジル基を表し;
20は、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cシクロアルキル基又はC〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基を表し;
21は、水素原子、C〜Cアルキル基又はハロゲン原子を表し;
23は、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜C10アルキルチオ基、C〜C10アルキルスルフィニル基、C〜C10アルキルスルホニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルチオ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルチオ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルスルフィニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルスルフィニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルスルホニル基又は置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルスルホニル基を表し;
24は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基又はC〜Cアルコキシカルボニルアミノ基を表し;
25は、C〜Cアルコキシカルボニル基、シアノ基又はニトロ基を表し、
31、R32はそれぞれ独立して、水素原子、C〜Cアルキル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、C〜Cアルキルカルボニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルオキシカルボニル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基、C〜Cアルキルスルホニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルスルホニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルスルホニル基、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環基(該基は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環で置換されたC〜Cアルキル基(該基の複素環は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)を表す。]
で示されるピリドン誘導体又はその農業上許容される塩。
「置換基群α」
ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、C〜Cアルキレンジオキシ基、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキルスルホニルアミノ基
(2)式[1]において、
Aは、前記式A−1、式A−2、式A−3、式A−4又は式A−5のいずれかで表される基を表し、
A−1におけるAは、式X10、式X11−a又はX11−b
Figure 2007088876
のいずれかで表される基を表し;
は、式X、式X、式X、式X又は式Xは、
Figure 2007088876
のいずれかで表される基を表し;
は、式X又は式X
Figure 2007088876
で表される基を表し;
nは0、1又は2を表し;
、R、R、R、R11及びR12はそれぞれ独立して、水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、
、R33及びR34はそれぞれ独立して、水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基又はC〜Cアルコキシ基を表し;
TはC〜Cアルキレン鎖又はC〜Cアルケニレン鎖を表す、
前記(1)に記載のピリドン誘導体又はその農業上許容される塩。
(3) 式[1]において、
がC〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基、C〜Cハロアルケニル基、C〜Cハロアルキニル基、C〜CアルキルアミノC〜Cアルキル基、ジ(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル基、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル基、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルチオC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルC〜CアルキルチオC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルC〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルC〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜CアルケニルチオC〜Cアルキル基、C〜CアルケニルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CアルケニルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜CアルキニルチオC〜Cアルキル基、C〜CアルキニルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CアルキニルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜CハロアルキルチオC〜Cアルキル基、C〜CハロアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CハロアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、C〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルオキシC〜Cアルキル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルオキシC〜Cアルキル基、シアノC〜Cアルキル基、C〜CハロアルコキシC〜Cアルキル基、置換基群α’より選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されたフェニル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルC〜Cアルキル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルC〜Cアルケニル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルC〜Cアルキニル基、C〜CアルコキシイミノC〜Cアルキル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェノキシイミノC〜Cアルキル基、ジ(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルキル基、ホルミルC〜Cアルキル基、C〜Cアルキリデンアミノ基、ジ(C〜C10アルキル)アミノC〜Cアルキリデンアミノ基、NR3132基、C〜Cアルケニルオキシ基、C〜Cアルキニルオキシ基、C〜Cシクロアルキルオキシ基、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキルオキシ基、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環基(該基はハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基及びシアノ基より選ばれる1又は2個以上の置換基で置換される)、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環で置換されたC〜Cアルキル基(該基の複素環は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環で置換されたC〜Cアルキルアミノ基(該基の複素環は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環で置換されたC〜CアルコキシC〜Cアルキル基(該基の複素環は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)を表し、
31が、水素原子、C〜Cアルキル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルオキシカルボニル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基、C〜Cアルキルスルホニル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルスルホニル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルスルホニル基、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環基(該基は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環で置換されたC〜Cアルキル基(該基の複素環は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)を表し、
32が、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルオキシカルボニル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基、C〜Cアルキルスルホニル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルスルホニル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルスルホニル基、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環基(該基は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環で置換されたC〜Cアルキル基(該基の複素環は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)を表す
前記(1)に記載のピリドン誘導体又はその農業上許容される塩。
「置換基群α’」
〜Cハロアルキル基、C〜Cハロアルコキシ基、メチレンジオキシ基、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基又はC〜Cハロアルキルスルホニルアミノ基を表す。
(4) 前記(1)〜(3)のいずれかに記載のピリドン誘導体又はその農業上許容される塩を活性成分として含有することを特徴とする除草剤。
一般式[1]で表される本発明の化合物及びその農業上許容される塩は、畑地、果樹園、水田、非農耕地に発生する種々雑草を防除することができ、更に有用植物、有用作物等にに対して高い安全性を示す。
ここで、本明細書に記載された記号及び用語について説明する。
ハロゲン原子とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。
〜C等の表記は、これに続く置換基の炭素数が、この場合では1〜6であることを示している。
〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、炭素数が1〜6の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を示し、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1−エチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、ネオペンチル、n−へキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル等の基をあげることができる。
〜Cシクロアルキル基とは、特に限定しない限り、炭素数が3〜8のシクロアルキル基を示し、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル等の基をあげることができる。
〜Cハロアルキル基とは、特に限定しない限り、同一又は異なって、1〜13のハロゲン原子によって置換された、炭素数が1〜6の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を示し、例えばフルオロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、クロロジフルオロメチル、ブロモジフルオロメチル、2−フルオロエチル、1−クロロエチル、2−クロロエチル、1−ブロモエチル、2−ブロモエチル、2,2−ジフルオロエチル、1,2−ジクロロエチル、2,2−ジクロロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、2−ブロモ−2−クロロエチル、2−クロロ−1,1,2,2−テトラフルオロエチル、1−クロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエチル、1−クロロプロピル、2−クロロプロピル、3−クロロプロピル、2−ブロモプロピル、3−ブロモプロピル、2−ブロモ−1−メチルエチル、3−ヨードプロピル、2,3−ジクロロプロピル、2,3−ジブロモプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、3,3,3−トリクロロプロピル、3−ブロモ−3,3−ジフルオロプロピル、3,3−ジクロロ−3−フルオロプロピル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、1−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル、ヘプタフルオロプロピル、1,2,2,2−テトラフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル、2,3−ジクロロ−1,1,2,3,3−ペンタフルオロプロピル、2−クロロブチル、3−クロロブチル、4−クロロブチル、2−クロロ−1,1−ジメチルエチル、4−ブロモブチル、3−ブロモ−2−メチルプロピル、2−ブロモ−1,1−ジメチルエチル、2,2−ジクロロ−1,1−ジメチルエチル、2−クロロ−1−クロロメチル−2−メチルエチル、4,4,4−トリフルオロブチル、3,3,3−トリフルオロ−1−メチルプロピル、3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロピル、2,3,4−トリクロロブチル、2,2,2−トリクロロ−1,1−ジメチルエチル、4−クロロ−4,4−ジフルオロブチル、4,4−ジクロロ−4−フルオロブチル、4−ブロモ−4,4−ジフルオロブチル、2,4−ジブロモ−4,4−ジフルオロブチル、3,4−ジクロロ−3,4,4−トリフルオロブチル、3,3−ジクロロ−4,4,4−トリフルオロブチル、4−ブロモ−3,3,4,4−テトラフルオロブチル、4−ブロモ−3−クロロ−3,4,4−トリフルオロブチル、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロブチル、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル、2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−1−トリフルオロメチルエチル、3,3,3−トリフルオロ−2−トリフルオロメチルプロピル、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル、2,3,3,3−テトラフルオロ−2−トリフルオロメチルプロピル、1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル、ノナフルオロブチル、4−クロロ−1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル、5−フルオロペンチル、5−クロロペンチル、5,5−ジフルオロペンチル、5,5−ジクロロペンチル、5,5,5−トリフルオロペンチル、6,6,6−トリフルオロヘキシル又は5,5,5,6,6,6−ペンタフルオロヘキシル等の基をあげることができる。
〜Cアルケニル基とは、特に限定しない限り、炭素数が2〜6の直鎖又は分岐鎖状のアルケニル基を示し、例えばビニル、1−プロペニル、イソプロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2−ブテニル、1−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、2−メチル−1−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1,3−ブタジエニル、1−ペンテニル、1−エチル−2−プロペニル、2−ペンテニル、1−メチル−1−ブテニル、3−ペンテニル、1−メチル−2−ブテニル、4−ペンテニル、1−メチル−3−ブテニル、3−メチル−1−ブテニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−1−プロペニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、1,3−ペンタジエニル、1−ビニル−2−プロペニル、1−ヘキセニル、1−プロピル−2−プロペニル、2−へキセニル、1−メチル−1−ペンテニル、1−エチル−2−ブテニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−メチル−4−ペンテニル、1−エチル−3−ブテニル、1−(イソブチル)ビニル、1−エチル−1−メチル−2−プロペニル、1−エチル−2−メチル−2−プロペニル、1−(イソプロピル)−2−プロペニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−3−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1,3−ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、3−メチル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、1,2−ジメチル−3−ブテニル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル、1,5−ヘキサジエニル、1−ビニル−3−ブテニル又は2,4−ヘキサジエニル等の基をあげることができる。
〜Cアルキニル基とは、特に限定しない限り、炭素数が2〜6の直鎖又は分岐鎖状のアルキニル基を示し、例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、1−エチル−2−プロピニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、1−メチル−2−ブチニル、4−ペンチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチニル、1−ヘキシニル、1−(n−プロピル)−2−プロピニル、2−ヘキシニル、1−エチル−2−ブチニル、3−ヘキシニル、1−メチル−2−ペンチニル、1−メチル−3−ペンチニル、4−メチル−1−ペンチニル、3−メチル−1−ペンチニル、5−ヘキシニル、1−エチル−3−ブチニル、1−エチル−1−メチル−2−プロピニル、1−(イソプロピル)−2−プロピニル、1,1−ジメチル−2−ブチニル又は2,2−ジメチル−3−ブチニル等の基をあげることができる。
〜Cハロアルケニル基とは、特に限定しない限り、同一又は異なって、ハロゲン原子1〜11で置換されている炭素数が2〜6の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基を示し、例えば2−クロロビニル、2−ブロモビニル、2−ヨードビニル、3−クロロ−2−プロペニル、3−ブロモ−2−プロペニル、1−クロロメチルビニル、2−ブロモ−1−メチルビニル、1−トリフルオロメチルビニル、3,3,3−トリクロロ−1−プロペニル、3−ブロモ−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル、2,3,3,3−テトラクロロ−1−プロペニル、1−トリフルオロメチル−2,2−ジフルオロビニル、2−クロロ−2−プロペニル、3,3−ジフルオロ−2−プロペニル、2,3,3−トリクロロ−2−プロペニル、4−ブロモ−3−クロロ−3,4,4−トリフルオロ−1−ブテニル、1−ブロモメチル−2−プロペニル、3−クロロ−2−ブテニル、4,4,4−トリフルオロ−2−ブテニル、4−ブロモ−4,4−ジフルオロ−2−ブテニル、3−ブロモ−3−ブテニル、3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニル、3,4,4−トリブロモ−3−ブテニル、3−ブロモ−2−メチル−2−プロペニル、3,3−ジフルオロ−2−メチル−2−プロペニル、3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロペニル、3−クロロ−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテニル、3,3,3−トリフルオロ−1−メチル−1−プロペニル、3,4,4−トリフルオロ−1,3−ブタジエニル、3,4−ジブロモ−1−ペンテニル、4,4−ジフルオロ−3−メチル−3−ブテニル、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロ−1−ペンテニル、5,5−ジフルオロ−4−ペンテニル、4,5,5−トリフルオロ−4−ペンテニル、3,4,4,4−テトラフルオロ−3−トリフルオロメチル−1−ブテニル、4,4,4−トリフルオロメチル−3−メチル−2−ブテニル、3,5,5−トリフルオロ−2,4−ペンタジエニル、4,4,5,5,6,6,6−ヘプタフルオロ−2−ヘキセニル、3,4,4,5,5,5−ヘキサフルオロ−3−トリフルオロメチル−1−ペンテニル、4,5,5,5−テトラフルオロ−4−トリフルオロメチル−2−ペンテニル又は5−ブロモ−4,5,5−トリフルオロ−4−トリフルオロメチル−2−ペンテニル等をあげることができる。
〜Cハロアルキニル基とは、特に限定しない限り、同一又は異なって、ハロゲン原子1〜9で置換されている炭素数が2〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキニル基を示し、例えば、3−クロロ−2−プロピニル、3−ブロモ−2−プロピニル、3−ヨード−2−プロピニル、3−クロロ−1−プロピニル、5−クロロ−4−ペンチニル等をあげることができる。
〜Cアルコキシ基とは、特に限定しない限り、アルキル部分の炭素数が1〜6の(アルキル)−O−基を示し、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、ペンチルオキシ又はヘキシルオキシ等の基をあげることができる。
〜C12アルコキシ基とは、特に限定しない限り、アルキル部分の炭素数が1〜12の(アルキル)−O−基を示し、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ又はノニルオキシ等の基をあげることができる。
〜Cハロアルコキシ基とは、特に限定しない限り、ハロアルキル部分が前記の意味を有する、同一又は相異なるハロゲン原子1〜13で置換されている炭素数が1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル−O−基を示し、例えばクロロメトキシ、ジフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ又は2,2,2−トリフルオロエトキシ等の基をあげることができる。
〜CアルコキシC〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分及びアルコキシ部分が前記の意味を有する、炭素数が1〜6のアルコキシ基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えばメトキシメチル、エトキシメチル、イソプロポキシメチル、ペンチルオキシメチル、メトキシエチル又はブトキシエチル等の基をあげることができる。
〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分及びアルコキシ部分が前記の意味を有する、炭素数が1〜6のアルコキシ基により置換された炭素数が1〜6のアルコキシ基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えば2−(2−メトキシエトキシ)エチル又は2−(2−エトキシエトキシ)エチル等の基をあげることができる。
〜CハロアルコキシC〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、ハロアルコキシ部分及びアルキル部分が前記の意味を有する、炭素数が1〜6のハロアルコキシ基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えばクロロメトキシメトキシ、ジフルオロメトキシメトキシ、クロロジフルオロメトキシメトキシ、トリフルオロメトキシメトキシ又は2,2,2−トリフルオロエトキシメトキシ等の基をあげることができる。
〜Cシクロアルキルオキシ基とは、特に限定しない限り、シクロアルキル部分が上記の意味である炭素数が3〜8の(シクロアルキル)−O−基を示し、例えばシクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ又はシクロヘキシルオキシ等の基をあげることができる。
〜CシクロアルキルオキシC〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分及びシクロアルキル部分が上記の意味である、炭素数が3〜8の(シクロアルキル)−O−基により置換された炭素数が1〜4のアルキル基を示し、例えばシクロプロピルオキシメチル、シクロブチルオキシメチル、シクロペンチルオキシメチル又はシクロヘキシルオキシメチル等の基をあげることができる。
〜CシクロアルキルオキシC〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分及びシクロアルキル部分が上記の意味である、炭素数が3〜8の(シクロアルキル)−O−基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えばシクロプロピルオキシメチル、シクロブチルオキシメチル、シクロペンチルオキシメチル又はシクロヘキシルオキシメチル等の基をあげることができる。
〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、シクロアルキル部分及びアルキル部分が上記の意味である、炭素数が3〜8のシクロアルキルにより置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えばシクロプロピルメチル、1−シクロプロピルエチル、2−シクロプロピルエチル、1−シクロプロピルプロピル、2−シクロプロピルプロピル、3−シクロプロピルプロピル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル又はシクロヘキシルメチル等の基をあげることができる。
〜CシクロアルキルC〜Cアルキルオキシ基とは、特に限定しない限り、シクロアルキル部分及びアルキル部分が上記の意味である、炭素数が3〜8のシクロアルキルにより置換された炭素数が1〜3の(アルキル)−O−基を示し、例えばシクロプロピルメトキシ、1−シクロプロピルエトキシ、2−シクロプロピルエトキシ、1−シクロプロピルプロポキシ、2−シクロプロピルプロポキシ、3−シクロプロピルプロポキシ、シクロブチルメトキシ、シクロペンチルメトキシ又はシクロヘキシルメトキシ等の基をあげることができる。
〜Cアルケニルオキシ基とは、特に限定しない限り、アルケニル部分が上記の意味である炭素数が2〜6の(アルケニル)−O−基を示し、例えば2−プロペニルオキシ等の基をあげることができる。
〜Cアルキニルオキシ基とは、特に限定しない限り、アルキニル部分が上記の意味である炭素数が2〜6の(アルキニル)−O−基を示し、例えば2−プロピニルオキシ等の基をあげることができる。
〜CアルコキシイミノC〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、アルコキシ部分及びアルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜6の(アルコキシ)−N=CH−により置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えばメトキシイミノメチル又はエトキシイミノメチル等の基をあげることができる。
フェノキシイミノC〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、フェノキシ部分及びアルキル部分が上記の意味である、フェノキシ−N=CH−基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えばフェノキシイミノメチル等の基をあげることができる。
ジ(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、炭素数が1〜6のアルコキシ基でジ置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えば(2,2−ジメトキシ)エチル、(3,3−ジメトキシ)プロピル、(2,2−ジエトキシ)エチル基、(3,3−ジエトキシ)プロピル等の基をあげることができる。
〜Cアルキルチオ基とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である、炭素数が1〜6の(アルキル)−S−基を示し、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ等の基をあげることができる。
〜Cアルキルスルフィニル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である、炭素数が1〜6の(アルキル)−SO−基を示し、例えばメチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−プロピルスルフィニル又はイソプロピルスルフィニル等の基をあげることができる。
〜Cアルキルスルホニル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜6の(アルキル)−SO−基を示し、例えばメチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル又はイソプロピルスルホニル等の基をあげることができる。
〜C10アルキルチオ基とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜10の(アルキル)−S−基を示し、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ等の基をあげることができる。
〜C10アルキルスルフィニル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜10の(アルキル)−SO−基を示し、例えばメチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−プロピルスルフィニル又はイソプロピルスルフィニル等の基をあげることができる。
〜C10アルキルスルホニル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜10の(アルキル)−SO−基を示し、例えばメチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル又はイソプロピルスルホニル等の基をあげることができる。
〜Cアルキルスルホニルオキシ基とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜10の(アルキル)SO−O−基を示し、例えばメチルスルホニルオキシ又はエチルスルホニルオキシ等の基をあげることができる。
〜CアルキルチオC〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分及びアルキルチオ部分が前記の意味を有する、炭素数が1〜6のアルキルチオ基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えばメチルチオメチル又はエチルチオメチル等の基をあげることができる。
〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分及びアルキルスルフィニル部分が前記の意味を有する、炭素数が1〜6のアルキルスルフィニル基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えばメチルスルフィニルメチル又はエチルスルフィニルメチル等の基をあげることができる。
〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分及びアルキルスルホニル部分が前記の意味を有する、炭素数が1〜6のアルキルスルホニル基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えばメチルスルホニルメチル又はエチルスルホニルメチル等の基をあげることができる。
〜Cアルキルカルボニル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜6の(アルキル)−C(=O)−基を示し、例えばアセチル又はプロピオニル等の基をあげることができる。
〜Cアルキルカルボニルオキシ基とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜8の(アルキル)−C(=O)−O−基を示し、例えばメチルカルボニルオキシ基又はエチルカルボニルオキシ基等の基をあげることができる。
〜Cハロアルキルカルボニルオキシ基とは、特に限定しない限り、ハロアルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜6の(ハロアルキル)−C(=O)−O−基を示し、例えばクロロメチルカルボニルオキシ、ジフルオロメチルカルボニルオキシ、クロロジフルオロメチルカルボニルオキシ、トリフルオロメチルカルボニルオキシ又は2,2,2−トリフルオロエチルカルボニルオキシ等の基をあげることができる。
〜Cアルケニルカルボニルオキシ基とは、特に限定しない限り、アルケニル部分が上記の意味である炭素数が2〜6の(アルケニル)−C(=O)−O−基を示し、例えば1−プロペニルカルボニルオキシ、2−プロペニルカルボニルオキシ、1−ブテニルカルボニルオキシ、1−メチル−1−プロペニルカルボニルオキシ等の基をあげることができる。
〜Cハロアルケニルカルボニルオキシ基とは、特に限定しない限り、ハロアルケニル部分が上記の意味である炭素数が2〜6の(ハロアルケニル)−C(=O)−O−基を示し、例えば3−クロロ−2−プロペニルカルボニルオキシ、3−ブロモ−2−プロペニルカルボニルオキシ等の基をあげることができる。
〜Cアルキニルカルボニルオキシ基とは、特に限定しない限り、アルキニル部分が上記の意味である炭素数が2〜6の(アルキニル)−C(=O)−O−基を示し、例えば1−プロピニルカルボニルオキシ、2−プロピニルカルボニルオキシ等の基をあげることができる。
〜Cハロアルキニルカルボニルオキシ基とは、特に限定しない限り、ハロアルキニル部分が上記の意味である炭素数が2〜6の(ハロアルキニル)−C(=O)−O−基を示し、例えば、3−クロロ−1−プロピニルカルボニルオキシ、3,3,3−トリフルオロ−1−プロピニルカルボニルオキシ等の基をあげることができる。
〜Cアルキリデンアミノ基とは、特に限定しない限り、炭素数が2〜6のアルキリデンで置換されたアミノ基を示し、例えば、エチリデンアミノ又はプロピリデンアミノ等の基をあげることができる。
ジ(C〜C10アルキル)アミノC〜Cアルキリデンアミノ基とは、特に限定しない限り、アルキル部分が前記の意味を有する、炭素数が1〜10のアルキル基でジ置換されたアミノ基により置換された、炭素数が1〜6のアルキリデン基で置換されたアミノ基を示し、例えば、ジメチルアミノメチリデンアミノ基又はジエチルアミノメチリデンアミノ基等の基をあげることができる。
〜C10アルキルアミノ基とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜10の(アルキル)−NH−基を示し、例えばメチルアミノ又はエチルアミノ等の基をあげることができる。
ジ(C〜C10アルキル)アミノ基とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である(アルキル)N−基を示し、例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジプロピルアミノ又はジブチルアミノ等の基をあげることができる。
〜CアルキルアミノC〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分が前記の意味を有する、炭素数が1〜6のアルキルアミノ基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えばN−メチルアミノメチル、N−メチルアミノエチル等の基をあげることができる。
ジ(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分が前記の意味を有する、炭素数が1〜6の(アルキル)N−基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えばN、N−ジメチルアミノメチル、N、N−ジメチルアミノエチル等の基をあげることができる。
〜Cアルコキシカルボニルアミノ基とは、特に限定しない限り、アルコキシ部分が上記の意味である、炭素数が1〜6の(アルコキシ)−C(=O)−基で置換されたアミノ基を示し、例えばメトキシカルボニルアミノ又はエトキシカルボニルアミノ等の基をあげることができる。
〜Cアルコキシカルボニル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜6の(アルキル)−O−C(=O)−基を示し、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル又はイソプロポキシカルボニル等の基をあげることができる。
〜CアルコキシカルボニルC〜Cアルコキシ基とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である、炭素数が1〜6の(アルキル)−O−C(=O)−基で置換された炭素数が1〜6の(アルキル)−O−基を示し、例えばメトキシカルボニルメトキシ、エトキシカルボニルエトキシ、n−プロポキシカルボニルプロピルオキシ又はイソプロポキシカルボニルプロポキシ等の基をあげることができる。
〜Cアルコキシカルボニルオキシ基とは、特に限定しない限り、アルコキシカルボニル部分が上記の意味である、炭素数が1〜6の(アルコキシ)−C(=O)−基で置換されたオキシ基を示し、例えばメトキシカルボニルオキシ又はエトキシカルボニルオキシ等の基をあげることができる。
〜Cハロアルキルチオ基とは、特に限定しない限り、ハロアルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜6の(ハロアルキル)−S−基を示し、例えばジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ等の基をあげることができる。
〜Cハロアルキルスルフィニル基とは、特に限定しない限り、ハロアルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜6の(ハロアルキル)−SO−基を示し、例えばトリフルオロメチルスルフィニル又はジフルオロメチルスルフィニル等の基をあげることができる。
〜Cハロアルキルスルホニル基とは、特に限定しない限り、ハロアルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜6の(ハロアルキル)−SO−基を示し、例えばクロルメチルスルホニル、ジフルオロメチルスルホニル又はトリフルオロメチルスルホニル等の基をあげることができる。
〜C6ハロアルキルスルホニルアミノ基とは、特に限定しない限り、ハロアルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜6の(ハロアルキル)−SO−アミノ基を示し、例えばクロルメチルスルホニルアミノ、ジフルオロメチルスルホニルアミノ又はトリフルオロメチルスルホニルアミノ等の基をあげることができる。
〜CシクロアルキルチオC〜C6アルキル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分及びシクロアルキル部分が上記の意味である、炭素数が3〜8の(シクロアルキル)−S−基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えばシクロプロピルチオメチル、シクロブチルチオメチル、シクロペンチルチオメチル又はシクロヘキシルチオメチル等の基をあげることができる。
〜CシクロアルキルスルフィニルC〜C6アルキル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分及びシクロアルキル部分が上記の意味である、炭素数が3〜8の(シクロアルキル)−SO−基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えばシクロプロピルスルフィニルメチル、シクロブチルスルフィニルメチル、シクロペンチルスルフィニルメチル又はシクロヘキシルスルフィニルメチル等の基をあげることができる。
〜CシクロアルキルスルホニルC〜C6アルキル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分及びシクロアルキル部分が上記の意味である、炭素数が3〜8の(シクロアルキル)−SO−基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えばシクロプロピルスルホニルメチル、シクロブチルスルホニルメチル、シクロペンチルスルホニルメチル又はシクロヘキシルスルホニルメチル等の基をあげることができる。
〜CシクロアルキルC〜C6アルキルチオC〜C6アルキル基とは、特に限定しない限り、アルキル及びシクロアルキル部分が上記の意味である、炭素数が3〜8の(シクロアルキル)−S−基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えばシクロプロピルメチルチオメチル、シクロブチルエチルチオメチル、シクロペンチルエチルチオメチル又はシクロヘキシルメチルチオエチル等の基をあげることができる。
〜CシクロアルキルC〜C6アルキルスルフィニルC〜C6アルキル基とは、特に限定しない限り、アルキル及びシクロアルキル部分が上記の意味である、炭素数が3〜8の(シクロアルキル)−SO−基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えばシクロプロピルメチルスルフィニルメチル、シクロブチルエチルスルフィニルメチル、シクロペンチルエチルスルフィニルメチル又はシクロヘキシルメチルスルフィニルエチル等の基をあげることができる。
〜CシクロアルキルC〜C6アルキルスルホニルC〜C6アルキル基とは、特に限定しない限り、アルキル及びシクロアルキル部分が上記の意味である、炭素数が3〜8の(シクロアルキル)−SO−基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えばシクロプロピルメチルスルホニルメチル、シクロブチルエチルスルホニルメチル、シクロペンチルエチルスルホニルメチル又はシクロヘキシルメチルスルホニルエチル等の基をあげることができる。
〜C6アルケニルチオC〜C6アルキル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分及びアルケニル部分が上記の意味である、炭素数が2〜6の(アルケニル)−S−基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えばプロペニルチオメチル、ブテニルチオメチル等の基をあげることができる。
〜CアルケニルスルフィニルC〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分及びアルケニル部分が上記の意味である、炭素数が2〜6の(アルケニル)−SO−基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えばエテニルスルフィニルメチル、プロペニルスルフィニルメチル、ブテニルスルフィニルメチル等の基をあげることができる。
〜CアルケニルスルホニルC〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分及びアルケニル部分が上記の意味である、炭素数が2〜6の(アルケニル)−SO−基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えばエテニルスルホニルメチル、プロペニルスルホニルメチル、ブテニルスルホニルメチル等の基をあげることができる。
〜CアルキニルチオC〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分及びアルキニル部分が上記の意味である、炭素数が2〜6の(アルキニル)−S−基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えばプロピニルチオメチル、ブチニルチオメチル等の基をあげることができる。
〜CアルキニルスルフィニルC〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分及びアルキニル部分が上記の意味である、炭素数が2〜6の(アルキニル)−SO−基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えばプロピニルスルフィニルメチル、ブチニルスルフィニルメチル等の基をあげることができる。
〜CアルキニルスルホニルC〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分及びアルキニル部分が上記の意味である、炭素数が2〜6の(アルキニル)−SO−基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えばプロピニルスルホニルメチル、ブチニルスルホニルメチル等の基をあげることができる。
〜CハロアルキルチオC〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分及びハロアルキル部分が上記の意味である、炭素数が1〜6の(ハロアルキル)−S−基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えば、ジフルオロメチルチオメチル、トリフルオロメチルチオメチル等の基をあげることができる。
〜CハロアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分及びハロアルキル部分が上記の意味である、炭素数が1〜6の(ハロアルキル)−SO−基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えばジフルオロメチルスルフィニルメチル、トリフルオロメチルスルフィニルメチル等の基をあげることができる。
〜CハロアルキルスルホニルC〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分及びハロアルキル部分が上記の意味である、炭素数が1〜6の(ハロアルキル)−SO−基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えば、ジフルオロメチルスルホニルメチル、トリフルオロメチルスルホニルメチル等の基をあげることができる。
シアノC〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分が前記の意味を有するシアノ基が置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、シアノメチル、シアノエチル等の基をあげることができる。
フェニルC〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分が前記の意味を有するフェニル基で置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えばフェネチル、フェニルプロピル等の基をあげることができる。
フェニルC〜Cアルケニル基とは、特に限定しない限り、アルケニル部分が前記の意味を有するフェニル基で置換された炭素数が2〜6のアルケニル基を示し、例えばスチリル、シンナミル等をあげることができる。
フェニルC〜Cアルキニル基とは、特に限定しない限り、アルキニル部分が前記の意味を有するフェニル基で置換された炭素数が2〜6のアルキニル基を示し、例えばフェニルエチニル、4−フェニル−1−ブチニル等の基をあげることができる。
ベンジルオキシC〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である、フェニル−CH−O−基により置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えばベンジルオキシメチル又はベンジルオキシエチル等の基をあげることができる。
フェニルカルボニルC〜Cアルキルオキシ基とは、特に限定しない限り、(フェニル)−C(=O)−炭素数1〜6の(アルキル)−O−基を示し、例えばフェニルカルボニルメチルオキシ等の基をあげることができる。
酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環基としては、特に限定しない限り、例えばオキシラン、フラン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾール、イソオキサゾール、イソオキサゾリン、オキサゾール、オキサゾリン、イソチアゾール、イソチアゾリン、チアゾール、テトラヒドロフラン、チオモルホリン又はチアゾリン等の基をあげることができる。
酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環で置換されたC〜Cアルキル基としては、特に限定しない限り、アルキル部分及び複素環部分が前記の意味を有する複素環で置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えば(2−フラン)メチル、(3−フラン)メチル、(2−チオフェン)メチル又は(3−チオフェン)メチル等の基をあげることができる。
酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環で置換されたC〜Cアルキルアミノ基としては、特に限定しない限り、アルキル部分及び複素環部分が前記の意味を有する複素環で置換された炭素数が1〜6のアルキル−N−基を示し、例えば(2−フラン)メチルアミノ、(3−フラン)メチルアミノ、(2−チオフェン)メチルアミノ又は(3−チオフェン)メチルアミノ等の基をあげることができる。
酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環で置換されたC〜CアルコキシC〜Cアルキル基としては、特に限定しない限り、アルキル部分、アルコキシ部分及び複素環部分が前記の意味を有する、複素環で置換された炭素数が1〜6のアルコキシ基で置換された炭素数が1〜6のアルキル基を示し、例えばテトラヒドロフルフリルオキシエチル又はテトラヒドロフルフリルオキシメチル等の基をあげることができる。
酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環基で置換されたC〜Cアルキルオキシ基としては、特に限定しない限り、複素環部分が前記の意味を有する複素環により置換された炭素数1〜6の(アルキル)−O−基を示し、例えば6−メチル−2−ピリジンメトキシ基又はテトラヒドロフルフリルオキシ基等の基をあげることができる。
アルカリ金属としては、例えばナトリウム、カリウム等をあげることができる。
1〜Cアルキレン鎖としては、例えばメチレン、エチレン、プロピレン又はペンタメチレン等をあげることができる。
〜Cアルキレン鎖としては、例えばエチレン、プロピレン又はペンタメチレン等をあげることができる。
〜Cアルキレンジオキシ基としては、例えばメチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基又はプロピレンジオキシ基等をあげることができる。
〜Cアルケニレン鎖としては、例えばビニレン又はプロペニレン等をあげることができる。
次に、式[1]で示される本発明化合物の具体例を表1〜表21に記載する。しかしながら、本発明化合物はこれらの化合物に限定されるものではない。
本明細書における表中の次の表記は下記の通りそれぞれ該当する基を表す。
Me :メチル基 Et :エチル基
Pr−n :n−プロピル基 Pr−i :イソプロピル基
Pr−c :シクロプロピル基 Bu−n :n−ブチル基
Bu−s :セカンダリーブチル基 Bu−i :イソブチル基
Bu−t :ターシャリーブチル基 Bu−c :シクロブチル基
Pen−n:n−ペンチル基 Pen−c:シクロペンチル基
Hex−n:n−ヘキシル基 Hex−c:シクロヘキシル基
Ac :アセチル Ph :フェニル基
Bn :ベンジル基 Ts :トルエンスルホニル基
pyridyl:ピリジル基
pyrimidinyl:ピリミジニル基
Ph(2−OMe):2−メトキシフェニル基
CHPh(2−OMe) :2−メトキシベンジル基
Ph(3,4−di−Cl):3,4−ジクロルフェニル基
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
<製造方法1>
本発明化合物である式[1a]の化合物は、下記に例示する反応式からなる方法により製造することができる。尚、式[1a]の化合物は、式[1]の化合物において、Aが式A−1で表される基であって、更にRがヒドロキシ基の化合物である。
Figure 2007088876
(式中、R、R、R、Aはそれぞれ前記と同じ意味を表し、Qは、ハロゲン原子、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、ハロアルキルカルボニルオキシ基、ハロアルコキシカルボニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、ピリジル基、イミダゾリル基等の脱離基を表す。)
(工程1)
式[2]の化合物と式[3a]の化合物とを、溶媒中、塩基の存在下で反応させることにより、式[4a]のエノールエステル化合物を製造することができる。
ここで使用する式[3a]の化合物の使用量は、式[2]の化合物1モルに対して0.5〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
本工程で使用できる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機アミン類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の金属炭酸水素塩類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム等の金属酢酸塩類に代表される金属カルボン酸塩類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムターシャリーブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムターシャリーブトキシド等の金属アルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の金属水素化物等があげられる。塩基の使用量は、式[2]の化合物1モルに対して0.5〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
本工程で使用できる溶媒としては、本反応の進行を阻害しないものであればよく、例えばアセトニトリル等のニトリル類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン等のイミダゾリノン類;ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類等を使用することができ、更にこれらの混合溶媒も使用することができる。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。又、四級アンモニウム塩等の相間移動触媒を用いて、二層系で反応させることもできる。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
反応の目的物である式[4a]の化合物は、反応終了後、常法により反応系から採取され、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等の操作によって精製することもできる。
(工程2)
式[4a]の化合物は、式[2]と式[3b]の化合物とを、塩基の存在下/非存在下、溶媒中で脱水縮合剤を反応させることによっても製造することができる。
本工程で使用する式[3b]の化合物の使用量は、式[2]の化合物1モルに対して0.5〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
脱水縮合剤としては、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(EDC又はWSC)、N,N−カルボニルジイミダゾール、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリウムクロリド、ヨウ化−2−クロロ−1−ピリジニウム等を用いることができる。
本工程で使用できる溶媒としては、工程1で説明した溶媒と同様のものをあげることができ、又、本工程で塩基を使用する場合は、工程1で説明した塩基と同様のものを使用することができる。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
(工程3)
式[1a]の化合物は、前記工程2又は3で製造された式[4a]の化合物とシアン化合物とを塩基の存在下反応させることによって製造することができる。
本工程で使用できる塩基としては、工程1で説明した塩基と同様のものをあげることができ、塩基の使用量は、式[4a]の化合物1モルに対して0.5〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
本工程で使用できるシアン化合物としては、シアン化カリウム、シアン化ナトリウム、アセトンシアンヒドリン、シアン化水素、シアン化水素を保持したポリマー等をあげることができる。シアン化合物の使用量は、式[4a]の化合物1モルに対して0.01〜1.0モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.05〜0.2モルである。
又、本工程では、少量のクラウンエーテル等の相間移動触媒を用いてもよい。
本反応で使用できる溶媒としては、工程1で説明した溶媒と同様のものをあげることができる。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
尚、工程1又は工程2で製造される式[4a]の化合物を単離することなく用いても、本工程により式[1a]の化合物を製造することができる。
(工程4)
式[1a]の化合物は、式[2]の化合物と式[3c]の化合物とを、塩基又はルイス酸存在下で反応させることによっても製造することができる。
本工程で使用する式[3c]の化合物の使用量は、式[2]の化合物1モルに対して0.5〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
ルイス酸としては、塩化亜鉛、塩化アルミニウム等が使用できる。
本工程で使用できる塩基としては、工程1で説明した塩基と同様のものをあげることができ、塩基の使用量は、式[2]の化合物1モルに対して0.5〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
本反応で使用できる溶媒としては、工程1で説明した溶媒と同様のものをあげることができる。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
(工程5)
式[1a]の化合物は、式[2]の化合物と式[3a]の化合物とを、シアン化合物の存在下で反応させることによっても製造することができる。
本工程で使用する式[3a]の化合物の使用量は、式[2]の化合物1モルに対して0.5〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
本工程で使用できるシアン化合物としては、シアン化カリウム、シアン化ナトリウム、アセトンシアンヒドリン、シアン化水素、シアン化水素を保持したポリマー等をあげることができる。シアン化合物の使用量は、式[2]の化合物1モルに対して1〜5.0モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜3.0モルである。
又、本工程では、少量のクラウンエーテル等の相間移動触媒を用いてもよい。
本反応で使用できる溶媒としては、工程1で説明した溶媒と同様のものをあげることができる。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
<製造方法2>
本発明の式[1a]で表される化合物から、以下の製造方法によって本発明の式[1b]及び[1c−1]で表される化合物を製造することができる。
Figure 2007088876
(式中、R、R、R、Aはそれぞれ前記と同じ意味を表し、R4aは、前記Rからハロゲン原子を除いたものと同じ意味を表し、Xはハロゲン原子を表す。)
すなわち、式[1a]の化合物とハロゲン化剤とを反応させることにより、式[1b]の化合物を製造し、更に式[1b]の化合物と求核試薬とを、塩基の存在下で反応させることにより式[1c−1]の化合物を製造することができる。
式[1a]から式[1b]の工程で使用できるハロゲン化剤としては、塩化チオニル、臭化チオニル、オキシ塩化リン、オキシ臭化リン、フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド、メルドラム酸トリブロミド等があげられる。ハロゲン化剤の使用量は、式[1a]の化合物1モルに対して0.5〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
使用できる溶媒としては、製造方法1の工程1で説明した溶媒と同様のものをあげることができる。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
式[1b]から式[1c−1]の工程で、使用できる求核試薬としては、メタノール、エタノール、ベンジルアルコール等のアルコール類;メチルメルカプタン、エチルメルカプタン等のメルカプタン類;アンモニア、メチルアミン、エチルアミン等のアミン類等をあげることができる。求核試薬の使用量は、式[1a]の化合物1モルに対して0.5〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
使用できる塩基としては、製造方法1の工程1で説明した塩基と同様のものをあげることができ、使用できる溶媒としては製造方法1の工程1で説明した溶媒と同様のものをあげることができる。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
<製造方法3>
式[1c−2]の化合物は、以下の反応式からなる方法によって製造することができる。
Figure 2007088876
(式中、R、R、R、Aはそれぞれ前記と同じ意味を表し、R22は、C〜Cアルコキシカルボニルオキシ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルオキシカルボニルオキシ基、C〜C12アルコキシ基、C〜Cアルケニルオキシ基、C〜Cアルキニルオキシ基、C〜Cシクロアルキルオキシ基、シアノメチルオキシ基、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキルオキシ基、C〜Cアルキルカルボニルオキシ基、C〜Cハロアルキルカルボニルオキシ基、C〜Cアルケニルカルボニルオキシ基、C〜Cハロアルケニルカルボニルオキシ基、C〜Cアルキニルカルボニルオキシ基、C〜Cハロアルキニルカルボニルオキシ基、C〜CアルコキシカルボニルC〜Cアルコキシ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルオキシ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルオキシ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルカルボニルオキシ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルカルボニルオキシ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルカルボニルC〜Cアルキルオキシ基、C〜Cアルキルスルホニルオキシ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルスルホニルオキシ基又は置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルスルホニルオキシ基を表す。)
すなわち、式[1a]の化合物と求電子試薬とを、溶媒中、塩基の存在下/非存在下で反応させることにより、式[1c−2]の化合物を製造することができる。
使用できる求電子試薬としては、例えばヨードメタン、ベンジルブロマイド等のハロゲン化物;塩化アセチル、ベンゾイルクロライド等の酸塩化物;メタンスルホニルクロライド、p−トルエンスルホニルクロライド等のスルホン酸塩化物;ジメチル硫酸,ジエチル硫酸等の硫酸エステル等があげられる。求電子試薬の使用量は、式[1a]の化合物1モルに対して0.1〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
使用できる塩基としては、製造方法1の工程1で説明した塩基と同様のものをあげることができ、塩基の使用量は、式[5]の化合物1モルに対して0〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
使用できる溶媒としては製造方法1の工程1で説明した溶媒と同様のものをあげることができる。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
尚、本発明の式[1a]の化合物には、以下に示すように多数の互変異性体が存在するが、これらのすべてが本発明の化合物に含まれる。
Figure 2007088876
<製造方法4>
式[1d]の化合物は、以下の反応式からなる方法によって製造することができる。尚、式[1d]の化合物は、式[1]の化合物において、Aが式A−2で表される基であると共に、Rがヒドロキシ基の化合物である。
Figure 2007088876
(式中、R、R、R、R14、R15、R16、R17、R18又はQはそれぞれ前記と同じ意味を表す。)
すなわち、式[5a]の化合物と式[3a]の化合物とを、溶媒中、ルイス塩基の存在下で反応させることにより、式[1d]の化合物を製造することができる。
式[3a]の化合物の使用量は、式[5a]の化合物1モルに対して0.5〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
使用できるルイス塩基としては、メチルリチウム、エチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、ベンジルリチウム等の有機リチウム化合物;よう化メチルマグネシウム、臭化エチルマグネシウム等のグリニャール試薬;リチウム、カリウム、ナトリウム等の金属化合物;グリニャール試薬又は有機金属化合物と1価の銅塩から調製した有機銅化合物;リチウムジイソプロピルアミド(LDA)等のアルカリ金属アミド;トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機アミン等があげられ、特に好ましくは、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)である。ルイス塩基の使用量は、式[5a]の化合物1モルに対して0.5〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
使用できる溶媒としては前記製造方法1の工程1で説明した溶媒と同様のものをあげることができ、特に好ましくはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類である。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
尚、本発明の式[1d]の化合物には、以下に示すように多数の互変異性体が存在するが、これらのすべてが本発明の化合物に含まれる。
Figure 2007088876
<製造方法5>
式[1e]の化合物は、以下の反応式からなる方法によって製造することができる。尚、式[1e]の化合物は、式[1]の化合物において、Aが式A−3で表される基であると共に、Rがヒドロキシ基の化合物である。
Figure 2007088876
(式中、R、R、R、R20、R21又はQはそれぞれ前記と同じ意味を表す。)
すなわち、式[5]の化合物と式[3a]の化合物とを、溶媒中、塩基の存在下に反応させることにより式[4c]の化合物を製造し、更に式[4c]の化合物とシアン化合物とを塩基存在下で反応させることにより、式[1e]の化合物を製造することができる。
上記の反応において、式[5]から式[4c]の工程で、式[3a]の化合物の使用量は、式[5]の化合物1モルに対して0.1〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
使用できる塩基及び溶媒としては、前記製造方法1の工程1で説明した同様のものをあげることができる。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
上記の反応において、式[4c]から式[1e]の工程で使用できるシアン化合物としては、シアン化カリウム、シアン化ナトリウム、アセトンシアンヒドリン、シアン化水素、シアン化水素を保持したポリマー等があげられる。シアン化合物の使用量は、式[5]の化合物1モルに対して0.01〜1.0モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.05〜0.2モルである。
使用できる塩基としては、前記製造方法1の工程1で説明した塩基と同様のものをあげることができ、塩基の使用量は、式[5]の化合物1モルに対して0.1〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
使用できる溶媒としては前記製造方法1の工程1で説明した溶媒と同様のものをあげることができる。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
尚、本発明の式[1e]の化合物には、以下に示すように多数の互変異性体が存在するが、これらのすべてが本発明の化合物に含まれる。
Figure 2007088876
<製造方法6>
ピラゾール環の置換基をハロゲンに変換した式[1f]の化合物、及び、R4aに変換した式[1g−1]の化合物は、前記製造方法5で合成した式[1e]の化合物を用いて、以下の反応式からなる方法によって製造することができる。
Figure 2007088876
(式中、R、R、R、R20、R21、R4a、及びXはそれぞれ前記と同じ意味を表す。)
すなわち、式[1e]の化合物とハロゲン化剤とを反応させて、式[1f]の化合物とし、更に求核試薬と反応させることによりことにより、式[1g−1]の化合物を製造することができる。
上記の反応において、式[1e]の化合物から式[1f]の化合物の工程で使用できるハロゲン化剤としては、塩化チオニル、臭化チオニル、オキシ塩化リン、オキシ臭化リン、フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド、メルドラム酸トリブロミド等があげられる。ハロゲン化剤の使用量は、式[1e]1モルに対して0.1〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
溶媒を使用する場合、使用できる溶媒としては前記製造方法1の工程1で説明した溶媒と同様のものをあげることができる。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
式[1f]の化合物から式[1g−1]の化合物の工程で使用できる求核試薬としては、メタノール、エタノール、ベンジルアルコール等のアルコール類、メチルメルカプタン、エチルメルカプタン等のメルカプタン類、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン等のアミン類等があげられる。求核試薬の使用量は、式[1f]の化合物1モルに対して0.1〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
使用できる溶媒としては前記製造方法1の工程1で説明した溶媒と同様のものをあげることができる。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
<製造方法7>
式[1g−2]の化合物は、以下の反応式からなる方法によって製造することができる。
Figure 2007088876
(式中、R、R、R、R20、R21及びR22はそれぞれ前記と同じ意味を表す。)
すなわち、式[1e]の化合物と求電子試薬とを、溶媒中、塩基の存在下/非存在下で反応させることにより、式[1g−2]の化合物を製造することができる。
使用できる求電子試薬とは、ヨードメタン、ベンジルブロマイド等のハロゲン化物;塩化アセチル、ベンゾイルクロライド等の酸塩化物;メタンスルホニルクロライド、p−トルエンスルホニルクロライド等のスルホン酸塩化物;ジメチル硫酸、ジエチル硫酸等の硫酸エステル等があげられる。求電子試薬の使用量は、式[1e]の化合物1モルに対して0.1〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
本反応で使用できる溶媒としては、前記製造方法1の工程1で説明したものと同様のものをあげることができる。
本反応で塩基を使用する場合、使用できる塩基としては前記製造方法1の工程1で説明したものと同様のものをあげることができ、塩基の使用量は、式[1e]の化合物1モルに対して0〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
<製造方法8>
式[1h]の化合物は、以下の反応式からなる方法によって製造することができる。尚、式[1h]の化合物は、式[1]の化合物において、Aが式A−5で表される基である化合物である。
Figure 2007088876
(式中、R、R、R、R24、R25及びQはそれぞれ前記と同じ意味を表す。)
すなわち、式[7]の化合物と式[3a]の化合物とを溶媒中、塩基の存在下で反応させることにより、式[4d]の化合物を製造し、その後、式[4d]の化合物とシアン化合物とを塩基の存在下反応させることにより、式[1h]の化合物を製造することができる。
式[7]から式[4d]の工程で、式[3a]の化合物の使用量は、式[7]の化合物1モルに対して0.1〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
使用できる塩基としては前記製造方法1の工程1で説明した塩基と同様のものをあげることができ、塩基の使用量は、式[7]の化合物1モルに対して0.1〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
使用できる溶媒としては前記製造方法1の工程1で説明した溶媒と同様のものをあげることができる。
式[4d]から式[1h]の工程で使用できるシアン化合物としては、シアン化カリウム、シアン化ナトリウム、アセトンシアンヒドリン、シアン化水素、シアン化水素を保持したポリマー等があげられる。シアン化合物の使用量は、式[4d]の化合物1モルに対して0.01〜1.0モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.05〜0.2モルである。
使用できる塩基としては前記製造方法1の工程1で説明したものと同様のものをあげることができ、塩基の使用量は、式[4d]の化合物1モルに対して0.1〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
使用できる溶媒としては前記製造方法1の工程1で説明した溶媒と同様のものをあげることができる。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
尚、本発明の式[1h]の化合物には、以下に示すように多数の互変異性体が存在するが、これらのすべてが本発明の化合物に含まれる。
Figure 2007088876
<製造方法9>
式[1i]の化合物は、以下の反応式からなる方法によって製造することができる。尚、式[1i]の化合物は、式[1]の化合物において、Aが式A−4で表される基である化合物である。
Figure 2007088876
(式中、R、R、R、R24はそれぞれ前記と同じ意味を表し、R30はカルボン酸エステルを表し、R26はアルコキシ基、ハロアルコキシ基、シクロアルコキシ基、ジメチルアミノ基を表し、R27はアルキル基、ベンジル基を表す。)
(工程1)
本工程においては、式[1h]の化合物と酸とを、不活性溶媒中あるいは溶媒を使用することなく反応させることにより、式[8a]の化合物を製造することができる。
本工程で使用できる酸としては、p−トルエンスルホン酸等のスルホン酸類をあげることができ、酸の使用量は、式[1h]の化合物1モルに対して0.1〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
本工程で溶媒を用いる場合、使用できる溶媒としては前記製造方法1の工程1で説明した溶媒と同様のものをあげることができる。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
(工程2)
式[8a]の化合物とN,N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタール化合物あるいは無水酢酸中オルト蟻酸エステル化合物を反応させることにより、式[8b]の化合物を得ることができる。
N,N−ジメチルアミドジメチルアセタール及びオルト蟻酸エステルの使用量は、式[8a]の化合物1モルに対して各々0.1〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜3.0モルである。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜150℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
(工程3)
式[8a]の化合物と二硫化炭素を反応させ、単離することなく、ハロゲン化剤を加えることにより、式[8c]の化合物を得ることができる。
二硫化炭素の使用量は、式[8a]の化合物1モルに対して各々0.1〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルであり、ハロゲン化剤の使用量は、式[8a]の化合物1モルに対して各々0.1〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは2.0〜2.4モルである。
ハロゲン化剤としては、ヨウ化メチル、臭化メチル、塩化メチル、ヨウ 化エチル、臭化エチル、塩化エチル、臭化ベンジル、塩化ベンジル等をあげることができる。
本工程で使用できる溶媒としては前記製造方法1の工程1で説明した溶媒と同様のものをあげることができる。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
(工程4)
前記工程2又は前記工程3で製造した、式[8b]又は[8c]の化合物とヒドロキシルアミン塩酸塩とを溶媒中と反応させることにより、式[1i]の化合物を製造することができる。
ヒドロキシルアミンの使用量は、式[8b]又は[8c]の化合物1モルに対して0.1〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
本工程で使用できる溶媒としては、前記製造方法1の工程1で説明した溶媒と同様のものをあげることができる。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
<製造方法10>
式[1l]の化合物は、以下の反応式からなる方法によって製造することができる。尚、式[1j]、[1k]及び[1l]の化合物は、式[1]の化合物において、Aが式A−1で表される基であって、更にRがそれぞれC〜Cアルキルチオ基又はC〜Cハロアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基又はC〜Cハロアルキルスルフィニル基、又は、C〜Cアルキルスルホニル基又はC〜Cハロアルキルスルホニル基の化合物である。
Figure 2007088876
(式中、R、R、Aはそれぞれ前記と同じ意味を表し、R44は、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基を表す。)
(工程1)
式[1k]で表されるスルホキシド誘導体は、式[1j]で表されるスルフィド誘導体と酸化剤とを、適当な溶媒中で反応させることにより製造することができる。
反応温度は0℃から反応系における還流温度までの任意の温度で行い、好ましくは0℃〜60℃の温度範囲であり、反応は化合物により異なるが1時間〜72時間で終了する。
反応に供される試剤の量は、式[1j]で表される化合物1モルに対して酸化剤は1〜3モルである。
溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロベンゼン又はジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタン又はジエチルエーテル等のエーテル類、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド又はN−メチル−2−ピロリジノン等のアミド類、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール又はtert.−ブタノール等のアルコール類、アセトン又は2−ブタノン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、酢酸、水或いはこれらの混合物があげられる。
酸化剤としては、例えば、m−クロロ過安息香酸、過ギ酸又は過酢酸等の有機過酸化物、過酸化水素、過マンガン酸カリウム又は過ヨウ素酸ナトリウム等の無機過酸化物があげられる。
(工程2)
式[1l]で表されるスルホン誘導体は、式[1k]で表されるスルホキシド誘導体と酸化剤とを、適当な溶媒中で反応させることにより製造することができる。
反応温度は0℃から反応系における還流温度までの任意の温度で行い、好ましくは0℃〜60℃の温度範囲であり、反応は化合物により異なるが1時間〜72時間で終了する。
反応に供される試剤の量は、式[1k]で表される化合物1モルに対して酸化剤は1〜3モルである。
溶媒及び酸化剤としては、製造方法10の工程1と同様なものがあげられる。
次に本発明化合物の合成中間体の製造方法を示す。
<中間体製造方法1>
製造方法1で使用する式[3b]の化合物は、以下の反応式からなる方法で製造することができる。
Figure 2007088876
(式中、R、R、Rはそれぞれ前記と同じ意味を表し、R41はアルキル基を表し、R45はC〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cハロアルケニル基、C〜Cハロアルキニル基、C〜CアルキルアミノC〜Cアルキル基、ジ(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル基、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル基、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、C〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルコキアルキルオキシC〜Cアルキル基、C〜CハロアルコキシC〜Cアルキル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルC〜Cアルキル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルC〜Cアルケニル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルC〜Cアルキニル基、C〜CアルコキシイミノC〜Cアルキル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェノキシイミノC〜Cアルキル基、ジ(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルキル基、ホルミルC〜Cアルキル基を表す。)
(ルートa)
式[9]の化合物は、ヘルベチカ・キミカ・アクタ(Helvetica Chimica Acta)、第71巻、第596頁(1988年)に記載されている方法に準じて製造することができる。すなわち、式[31]の化合物とマロノジアミドとを、溶媒中、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
本工程で使用できる塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機アミン類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の金属炭酸水素塩類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム等の金属酢酸塩類に代表される金属カルボン酸塩類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムターシャリーブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムターシャリーブトキシド等の金属アルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の金属水素化物等があげられる。
塩基の使用量は、式[31]の化合物1モルに対して0.5〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
マロノジアミドの使用量は、式[31]の化合物1モルに対して1.0〜3.0モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.5モルである。
本工程で使用できる溶媒としては、本反応の進行を阻害しないものであればよく、例えば、アセトニトリル等のニトリル類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン等のイミダゾリノン類;ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類等を使用することができ、更にこれらの混合溶媒も使用することができる。
式[10]の化合物は、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)、第36巻、第49号、第8917頁(1995年)に記載の方法に準じて、式[9]の化合物を溶媒中、塩基の存在下、アルキル化剤と反応させることによって製造することができる。
アルキル化剤としては、ヨウ化メチル、臭化メチル、塩化メチル、ヨウ化エチル、臭化エチル、塩化エチル、ジメチル硫酸又はジエチル硫酸等をあげることができる。アルキル化剤の使用量は、式[9]の化合物1モルに対して1.0〜5.0モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜2.0モルである。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
本工程で使用できる塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機アミン類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の金属炭酸水素塩類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム等の金属酢酸塩類に代表される金属カルボン酸塩類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムターシャリーブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムターシャリーブトキシド等の金属アルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の金属水素化物等があげられる。塩基の使用量は、式[9]の化合物1モルに対して0.5〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
本工程で使用できる溶媒としては、本反応の進行を阻害しないものであればよく、例えば、アセトニトリル等のニトリル類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン等のイミダゾリノン類;ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類等を使用することができ、更にこれらの混合溶媒も使用することができる。
式[3b’]の化合物は、式[10]の化合物を溶媒中、酸性条件下又は塩基性条件下で加水分解することによってを製造することができる。
本工程で使用できる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物等があげられ、塩基の使用量は、式[10]の化合物1モルに対して1.0〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜3.0モルである。
本工程で使用できる酸としては、塩酸、硫酸、臭化水素酸等をあげることができ、酸の使用量は、式[10]の化合物1モルに対して0.1〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜3.0モルである。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
本工程で使用できる溶媒としては、本反応の進行を阻害しないものであればよく、例えば水;メチルアルコール、エチルアルコール等のアルコール類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;更にこれらの混合溶媒も使用することができる。
(ルートb)
式[11]の化合物は、式[31]の化合物と式[32]の化合物とを、溶媒中、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
ここで使用する式[32]の化合物の使用量は、式[31]の化合物1モルに対して0.5〜2.0モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.8〜1.5モルである。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
本工程で使用できる塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機アミン類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の金属炭酸水素塩類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム等の金属酢酸塩類に代表される金属カルボン酸塩類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムターシャリーブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムターシャリーブトキシド等の金属アルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の金属水素化物等があげられる。塩基の使用量は、式[31]の化合物1モルに対して0.5〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
本工程で使用できる溶媒としては、本反応の進行を阻害しないものであればよく、例えば、アセトニトリル等のニトリル類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン等のイミダゾリノン類;ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類等を使用することができ、更にこれらの混合溶媒も使用することができる。
更に、式[11]の化合物を溶媒中、酸性条件下又は塩基性条件下で加水分解することによって式[3b]の化合物を製造することができる。
本工程で使用できる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物等があげられ、塩基の使用量は、式[11]の化合物1モルに対して1.0〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜3.0モルである。
本工程で使用できる酸としては、塩酸、硫酸、臭化水素酸等をあげることができ、酸の使用量は、式[11]の化合物1モルに対して0.1〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜3.0モルである。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
本工程で使用できる溶媒としては、本反応の進行を阻害しないものであればよく、例えば水;メチルアルコール、エチルアルコール等のアルコール類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;更にこれらの混合溶媒も使用することができる。
(ルートc)
式[12]の化合物は、式[31]の化合物と式[33]の化合物とを、溶媒中、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
ここで使用する式[33]の化合物の使用量は、式[31]の化合物1モルに対して0.5〜2.0モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.8〜1.5モルである。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
本工程で使用できる塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機アミン類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の金属炭酸水素塩類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム等の金属酢酸塩類に代表される金属カルボン酸塩類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムターシャリーブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムターシャリーブトキシド等の金属アルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の金属水素化物等があげられる。塩基の使用量は、式[31]の化合物1モルに対して0.5〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
本工程で使用できる溶媒としては、本反応の進行を阻害しないものであればよく、例えばアセトニトリル等のニトリル類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン等のイミダゾリノン類;ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類等を使用することができ、更にこれらの混合溶媒も使用することができる。
式[3b]の化合物は、式[12]の化合物を溶媒中、酸性条件下又は塩基性条件下で加水分解することによって製造することができる。
本工程で使用できる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物等があげられ、塩基の使用量は、式[12]の化合物1モルに対して1.0〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜3.0モルである。
本工程で使用できる酸としては、塩酸、硫酸、臭化水素酸等をあげることができ、酸の使用量は、式[12]の化合物1モルに対して0.1〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜3.0モルである。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
本工程で使用できる溶媒としては、本反応の進行を阻害しないものであればよく、例えば水;メチルアルコール、エチルアルコール等のアルコール類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;更にこれらの混合溶媒も使用することができる。
(ルートd)
式[13]の化合物は、式[31]の化合物と式[34]の化合物とを、溶媒中、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
ここで使用する式[34]の化合物の使用量は、式[31]の化合物1モルに対して0.5〜2.0モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.8〜1.5モルである。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
本工程で使用できる塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機アミン類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の金属炭酸水素塩類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム等の金属酢酸塩類に代表される金属カルボン酸塩類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムターシャリーブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムターシャリーブトキシド等の金属アルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の金属水素化物等があげられる。塩基の使用量は、式[31]の化合物1モルに対して0.5〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
本工程で使用できる溶媒としては、本反応の進行を阻害しないものであればよく、例えば、アセトニトリル等のニトリル類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン等のイミダゾリノン類;ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類等を使用することができ、更にこれらの混合溶媒も使用することができる。
式[14]の化合物は、式[13]の化合物と式[35]の化合物とを溶媒中又は無溶媒で、酸存在下又は非存在下に反応させることにより製造することができる。
ここで使用する式[35]の化合物の使用量は、式[13]の化合物1モルに対して0.5〜2.0モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.8〜1.5モルである。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
本工程で酸を使用する場合、使用できる酸としては、酢酸、p-トルエンスルホン酸、塩化アルミニウム、四塩化チタン等のルイス酸等があげられ、使用量は、式[13]の化合物1モルに対して0.001〜溶媒量の範囲から適宜選択すればよい。
本工程で使用できる溶媒としては、本反応の進行を阻害しないものであればよく、例えばアセトニトリル等のニトリル類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン等のイミダゾリノン類;ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類等を使用することができ、更にこれらの混合溶媒も使用することができる。
式[3b]の化合物は、式[14]の化合物を溶媒中、酸性条件下又は塩基性条件下、加水分解することによって製造することができる。
本工程で使用できる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物等があげられ、塩基の使用量は、式[14]の化合物1モルに対して1.0〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜3.0モルである。
本工程で使用できる酸としては、塩酸、硫酸、臭化水素酸等をあげることができ、酸の使用量は、式[14]の化合物1モルに対して0.1〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜3.0モルである。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
本工程で使用できる溶媒としては、本反応の進行を阻害しないものであればよく、水;メチルアルコール、エチルアルコール等のアルコール類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;更にこれらの混合溶媒も使用することができる。
〈中間体製造方法2〉
式[3d]の化合物は、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letter)、第37巻、第16号、第2829頁(1996年)に記載の方法に準じ、式[15]の化合物を触媒の存在下、転移反応させ、加水分解させることによって製造することができる。
Figure 2007088876
(式中、R、R及びR41は前記と同じ意味を表し、R28及びR29は、それぞれ独立して水素原子又はアルキル基を表す。)
〈中間体製造方法3〉
又、製造方法4で使用する、本発明化合物の中間体である式[5a]のチアジン化合物は、シンレト(SYNLETT)、第915頁(1997年)に記載の方法に準じて製造することができる。
〈中間体製造方法4〉
本発明化合物の中間体である式[19]、式[20]及び式[21]の化合物は、以下の反応式からなる方法で製造することができる。
Figure 2007088876
(式中、R、R及びR41は、それぞれ前記と同じ意味を表し、R42は、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルC〜Cアルキル基を表し、mは1又は2を表す。)
すなわち、式[17]の化合物は、式[3b−Me]の化合物とアルコールとを、酸の存在下で反応させることにより製造することができる。
本工程で使用できる酸としては、例えばp−トルエンスルホン酸等のスルホン酸類、硫酸をあげることができ、酸の使用量は、式[3b−Me]の化合物1モルに対して0.0001〜1モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.001〜0.1モルである。
本工程で使用できるアルコールとしては、例えばメタノール、エタノール又はプロパノール等をあげることができ、アルコールの使用量は、式[3b−Me]の化合物1モルに対して1.0〜50Lの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜20Lである。
反応温度は−20℃から使用する溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
式[18]の化合物は、式[17]の化合物と臭素化剤とを溶媒中、ラジカル開始剤の存在下で反応させることにより、場合によっては光反応装置を用いて製造することができる。
本工程で使用できるラジカル開始剤としては、過酸化ベンゾイル、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)をあげることができ、ラジカル開始剤の使用量は、式[17]の化合物1モルに対して0.0001〜1モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.001〜0.1モルである。
本工程で使用できる臭素化剤としては、例えば臭素又はN−ブロモスクシンイミド等をあげることができ、臭素化剤の使用量は、式[17]の化合物1モルに対して0.5〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜3.0モルである。
本工程で使用できる溶媒としては、四塩化炭素又はクロロベンゼン等を使用することができ、更にこれらの混合溶媒も使用することができる。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
式[19]の化合物は、式[18]の化合物と式[36]の化合物とを溶媒中、塩基の存在下又は非存在下で反応させることにより製造することができる。
ここで使用する式[36]の化合物の使用量は、式[18]の化合物1モルに対して1.0〜20.0モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜5.0モルである。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
本工程で使用できる塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機アミン類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の金属炭酸水素塩類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム等の金属酢酸塩類に代表される金属カルボン酸塩類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムターシャリーブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムターシャリーブトキシド等の金属アルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の金属水素化物等があげられる。塩基の使用量は、式[18]の化合物1モルに対して0〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
本工程で使用できる溶媒としては、本反応の進行を阻害しないものであればよく、例えばアセトニトリル等のニトリル類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン等のイミダゾリノン類;ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類等を使用することができ、更にこれらの混合溶媒も使用することができる。
式[20]の化合物は、式[18]の化合物と式[37]の化合物とを溶媒中、塩基の存在下又は非存在下で反応させることにより製造することができる。
ここで使用する式[37]の化合物の使用量は、式[18]化合物1モルに対して1.0〜20.0モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜5.0モルである。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
本工程で塩基を用いる場合、使用できる塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機アミン類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の金属炭酸水素塩類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム等の金属酢酸塩類に代表される金属カルボン酸塩類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムターシャリーブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムターシャリーブトキシド等の金属アルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の金属水素化物等があげられる。塩基の使用量は、式[18]化合物1モルに対して0〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
本工程で使用できる溶媒としては、本反応の進行を阻害しないものであればよく、例えば、アセトニトリル等のニトリル類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン等のイミダゾリノン類;ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類等を使用することができ、更にこれらの混合溶媒も使用することができる。
更に、式[20]の化合物を溶媒中、酸化剤と反応させることにより、式[21]の化合物を製造することができる。
酸化剤としては、例えば、m−クロロ過安息香酸、過ギ酸又は過酢酸等の有機過酸化物、過酸化水素、過マンガン酸カリウム又は過ヨウ素酸ナトリウム等の無機過酸化物があげられる。
ここで使用する酸化剤の使用量は、式[20]の化合物1モルに対して0.5〜5.0モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.8〜3.0モルである。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
本工程で使用できる溶媒としては、本反応の進行を阻害しないものであればよく、例えばアセトニトリル等のニトリル類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン等のイミダゾリノン類;ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類等を使用することができ、更にこれらの混合溶媒も使用することができる。
〈中間体製造方法5〉
本発明化合物の中間体である式[24]の化合物は、以下の反応式からなる方法で製造することができる。
Figure 2007088876
(式中、R、R、R41はそれぞれ前記と同じ意味を表し、R43はアルキル基を表す。)
すなわち、式[23]の化合物は、式[22]の化合物と式[38]の化合物とを溶媒中、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
ここで使用する式[38]の化合物の使用量は、式[22]化合物1モルに対して1.0〜5.0モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜3.0モルである。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
本工程で使用できる塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機アミン類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の金属炭酸水素塩類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム等の金属酢酸塩類に代表される金属カルボン酸塩類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムターシャリーブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムターシャリーブトキシド等の金属アルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の金属水素化物等があげられる。塩基の使用量は、式[22]化合物1モルに対して0.5〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
本工程で使用できる溶媒としては、本反応の進行を阻害しないものであればよく、例えばアセトニトリル等のニトリル類;、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン等のイミダゾリノン類;ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類等を使用することができ、更にこれらの混合溶媒も使用することができる。
式[24]の化合物は、式[23]の化合物と酸化剤とを溶媒中で反応させることにより製造することができる。
酸化剤としては、例えば、m−クロロ過安息香酸、過ギ酸又は過酢酸等の有機過酸化物、過酸化水素、過マンガン酸カリウム又は過ヨウ素酸ナトリウム等の無機過酸化物があげられる。
ここで使用する酸化剤の使用量は、式[23]の化合物1モルに対して0.5〜5.0モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.8〜3.0モルである。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
本工程で使用できる溶媒としては、本反応の進行を阻害しないものであればよく、例えばアセトニトリル等のニトリル類;、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン等のイミダゾリノン類;ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類等を使用することができ、更にこれらの混合溶媒も使用することができる。
〈中間体製造方法6〉
本発明化合物の中間体である式[27]の化合物は、以下の反応式からなる方法で製造することができる。
Figure 2007088876
(式中、R、R、R41はそれぞれ前記と同じ意味を表す。)
すなわち、式[26]の化合物は、式[25]の化合物とヒドロキシルアミン塩酸塩とを溶媒中、塩基の存在下で反応させることによりを製造することができる。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
本工程で使用できる塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機アミン類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の金属炭酸水素塩類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム等の金属酢酸塩類に代表される金属カルボン酸塩類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムターシャリーブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムターシャリーブトキシド等の金属アルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の金属水素化物等があげられる。塩基の使用量は、式[25]の化合物1モルに対して0.5〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
ヒドロキシルアミン塩酸塩の使用量は、式[25]の化合物1モルに対して0.8〜5.0モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜3.0モルである。
本工程で使用できる溶媒としては、本反応の進行を阻害しないものであればよく、例えばアセトニトリル等のニトリル類;、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン等のイミダゾリノン類;ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類等を使用することができ、更にこれらの混合溶媒も使用することができる。
式[27]の化合物は、式[26]の化合物と脱水剤とを溶媒中で反応させることにより製造することができる。
脱水剤としては、例えばWSC(N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド)、無水酢酸、チオニルクロリド、ホスゲン、オキシ塩化リン等があげられる。
脱水剤の使用量は、式[26]の化合物1モルに対して1.0〜20.0モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜10モルである。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
本工程で使用できる溶媒としては、本反応の進行を阻害しないものであればよく、例えばアセトニトリル等のニトリル類;、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン等のイミダゾリノン類;ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類等を使用することができ、更にこれらの混合溶媒も使用することができる。
〈中間体製造方法7〉
本発明化合物の中間体である式[30]の化合物は、以下の反応式からなる方法で製造することができる。
Figure 2007088876
(式中、R、R41、R44、R45はそれぞれ前記と同じ意味を表す。)
すなわち、式[29]の化合物は、式[28]の化合物と式[39]の化合物とを溶媒中、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
本工程で使用できる塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機アミン類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の金属炭酸水素塩類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム等の金属酢酸塩類に代表される金属カルボン酸塩類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムターシャリーブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムターシャリーブトキシド等の金属アルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の金属水素化物等があげられる。塩基の使用量は、式[28]の化合物1モルに対して0.5〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
本工程で使用できる式[39]の化合物としては、例えばメチルメルカプタン、エチルメルカプタン等があげられ、式[39]の化合物の使用量は、式[28]化合物1モルに対して1〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜2.0モルである。
本工程で使用できる溶媒としては、本反応の進行を阻害しないものであればよく、例えばアセトニトリル等のニトリル類;、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン等のイミダゾリノン類;ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類等を使用することができ、更にこれらの混合溶媒も使用することができる。
式[30]の化合物は、式[29]の化合物とアルキル化剤とを溶媒中、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
アルキル化剤としては、ヨウ化メチル、臭化メチル、塩化メチル、ヨウ化エチル、臭化エチル、塩化エチル、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸等をあげることができ、アルキル化剤の使用量は、式[29]の化合物1モルに対して1.0〜5.0モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜3.0モルである。
本工程で使用できる塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機アミン類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の金属炭酸水素塩類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム等の金属酢酸塩類に代表される金属カルボン酸塩類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムターシャリーブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムターシャリーブトキシド等の金属アルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の金属水素化物等があげられる。塩基の使用量は、式[29]の化合物1モルに対して0.5〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の範囲で行なうのがよい。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
本工程で使用できる溶媒としては、本反応の進行を阻害しないものであればよく、例えばアセトニトリル等のニトリル類;、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン等のイミダゾリノン類;ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類等を使用することができ、更にこれらの混合溶媒も使用することができる。
〈中間体製造方法8〉
本発明化合物の中間体である式[3a]の化合物は、以下の反応式からなる方法で製造することができる。
Figure 2007088876
(式中、R、R、R3, Qはそれぞれ前記と同じ意味を表す。)
式[3a]の化合物は、[3b]の化合物とハロゲン化剤、アシル化剤、縮合剤を必要ならば塩基の存在下反応させることによって製造することができる。
ハロゲン化剤としては、チオニルクロリド、チオニルブロミド、オキサリルクロリド等を用いることができる。
アシル化剤としては、アセチルクロリド、クロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エチル、トリフルオロ酢酸無水物、ベンゾイルクロリド等を用いることができる。
縮合剤としては、ヨウ化−2−クロロ−1−メチルピリジニウム、N,N−カルボニルジイミダゾール等を用いることができる。
本工程で使用できる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機アミン類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の金属炭酸水素塩類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム等の金属酢酸塩類に代表される金属カルボン酸塩類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムターシャリーブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムターシャリーブトキシド等の金属アルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の金属水素化物等があげられる。塩基の使用量は、式[2]の化合物1モルに対して0.5〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
本工程で使用できる溶媒としては、本反応の進行を阻害しないものであればよく、例えばアセトニトリル等のニトリル類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン等のイミダゾリノン類;ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類等を使用することができ、更にこれらの混合溶媒も使用することができる。
反応温度は−20℃から使用する不活性溶媒の沸点域の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜120℃の範囲で行なうのがよい。又、四級アンモニウム塩等の相間移動触媒を用いて、二層系で反応させることもできる。反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜48時間である。
本発明の除草剤は、上記のようなピリドン誘導体又はその農業上許容される塩を活性成分として含有することを特徴とする。
本発明除草剤には、必要に応じ農薬製剤に通常用いられる添加成分を含有することができる。
この添加成分としては、固体担体又は液体担体等の担体、界面活性剤、結合剤や粘着付与剤、増粘剤、着色剤、拡展剤、展着剤、凍結防止剤、固結防止剤、崩壊剤、分解防止剤等があげられ、その他必要に応じ、防腐剤や、植物片等を添加成分に用いてもよい。
これらの添加成分は1種用いてもよいし、又、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記添加成分について説明する。
固体担体としては、例えば石英、クレー、カオリナイト、ピロフィライト、セリサイト、タルク、ベントナイト、酸性白土、アタパルジャイト、ゼオライト、珪藻土等の天然鉱物質類、炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、塩化カリウム等の無機塩類、合成ケイ酸、合成ケイ酸塩、デンプン、セルロース、植物粉末等の有機固体担体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデン等のプラスチック担体等があげられる。これらは単独で用いてもよいし、又、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
液体担体としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等の一価アルコール類や、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類に大別されるアルコール類、プロピレン系グリコールエーテル等の多価アルコール誘導体類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、エチルエーテル、ジオキサン、セロソルブ、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ノルマルパラフィン、ナフテン、イソパラフィン、ケロシン、鉱油等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、アルキルナフタレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、ジイソプロピルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、アジピン酸ジメチル等のエステル類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−アルキルピロリジノン等のアミド類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類、大豆油、ナタネ油、綿実油、ヒマシ油等の植物油、水等をあげることができる。これらは単独で用いてもよいし、又、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
界面活性剤は特に制限されないが、好ましくは水中でゲル化するか、あるいは膨潤性を示すものであり、例えばソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ジエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、アルキルポリオキシエチレンポリプロピレンブロックポリマーエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレン脂肪酸ビスフェニルエーテル、ポリアルキレンベンジルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンスチリルフェニルエーテル、アセチレンジオール、ポリオキシアルキレン付加アセチレンジオール、ポリオキシエチレンエーテル型シリコーン、エステル型シリコーン、フッ素系界面活性剤、ポリオキシエチレンひまし油、ポリオキシエチレン硬化ひまし油等の非イオン性界面活性剤、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、アルキルナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、脂肪酸塩、ポリカルボン酸塩、N−メチル−脂肪酸サルコシネート、樹脂酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸塩等のアニオン性界面活性剤、ラウリルアミン塩酸塩、ステアリルアミン塩酸塩、オレイルアミン塩酸塩、ステアリルアミン酢酸塩、ステアリルアミノプロピルアミン酢酸塩、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルジメチルベンザルコニウムクロライド等のアルキルアミン塩等のカチオン界面活性剤、アミノ酸型又はベタイン型等の両性界面活性剤等があげられる。
これらの界面活性剤は1種用いてもよいし、又、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
又、結合剤や粘着付与剤としては、例えばカルボキシメチルセルロースやその塩、デキストリン、水溶性デンプン、キサンタンガム、グアーガム、蔗糖、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリアクリル酸ナトリウム、平均分子量6000〜20000のポリエチレングリコール、平均分子量10万〜500万のポリエチレンオキサイド、天然燐脂質(例えばセフアリン酸、レシチン等)等があげられる。
増粘剤としては、例えばキサンタンガム、グアーガム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、アクリル系ポリマー、デンプン誘導体、多糖類のような水溶性高分子、高純度ベントナイト、ホワイトカーボンのような無機微粉等があげられる。
着色剤としては、例えば酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルーのような無機顔料、アリザリン染料、アゾ染料、金属フタロシアニン染料のような有機染料等があげられる。
拡展剤としては、例えばシリコーン系界面活性剤、セルロース粉末、デキストリン、加工デンプン、ポリアミノカルボン酸キレート化合物、架橋ポリビニルピロリドン、マレイン酸とスチレン類、メタアクリル酸共重合体、多価アルコールのポリマーとジカルボン酸無水物とのハーフエステル、ポリスチレンスルホン酸の水溶性塩等があげられる。
展着剤としては、例えばジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルなどの種々の界面活性剤、パラフィン、テルペン、ポリアミド樹脂、ポリアクリル酸塩、ポリオキシエチレン、ワックス、ポリビニルアルキルエーテル、アルキルフェノールホルマリン縮合物、合成樹脂エマルション等があげられる。
凍結防止剤としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類等があげられる。
固結防止剤としては、例えばデンプン、アルギン酸、マンノース、ガラクトース等の多糖類、ポリビニルピロリドン、ホワイトカーボン、エステルガム、石油樹脂等があげられる。
崩壊剤としては、例えばトリポリリン酸ソーダ、ヘキサメタリン酸ソーダ、ステアリン酸金属塩、セルロース粉末、デキストリン、メタクリル酸エステルの共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリアミノカルボン酸キレート化合物、スルホン化スチレン・イソブチレン・無水マレイン酸共重合体、デンプン・ポリアクリロニトリルグラフト共重合体等があげられる。
分解防止剤としては、例えばゼオライト、生石灰、酸化マグネシウムのような乾燥剤、フェノール系、アミン系、硫黄系、リン酸系等の酸化防止剤、サリチル酸系、ベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤等があげられる。
防腐剤としては、例えばソルビン酸カリウム、1,2−ベンズチアゾリン−3−オン等があげられる。
植物片としては、例えばおがくず、やしがら、トウモロコシ穂軸、タバコ茎等があげられる。
本発明の除草剤において、上記添加成分を含有させる場合、その含有割合については、質量基準で、担体では通常5〜95%、好ましくは20〜90%、界面活性剤では通常0.1%〜30%、好ましくは0.5〜10%、その他の添加剤は0.1〜30%、好ましくは0.5〜10%の範囲で選ばれる。
本発明除草剤は、液剤、乳剤、水和剤、粉剤、油剤、顆粒水和剤、フロアブル剤、乳懸濁剤、粒剤、ジャンボ剤、サスポエマルション、豆つぶ(登録商標)剤等の任意の剤型に製剤化して使用される。
この製剤化時に、他の除草剤、殺虫剤、殺菌剤植物成長調整剤等の農薬から少なくとも1種類、薬害軽減剤、肥料等との混合組成物とすることもできるし、併用して処理することもできる。
使用に際しては適当な濃度に希釈して散布するか又は直接施用する。
混合又は併用してもよい公知の除草剤化合物、植物成長調整剤を例示する。
2,3,6−TBA(2,3,6-TBA)、2,4−D(2,4-D)、2,4−DB(2,4-DB)、DNOC(DNOC)、EPTC(EPTC)、HC−252(HC-252)、MCPA(MCPA)、MCPA・チオエチル(MCPA-thioethyl)、MCPB(MCPB)、S−メトラクロール(S-metolachlor)、TCA(TCA)、アイオキシニル(ioxynil)、アクロニフェン(aclonifen)、アザフェニジン(azafenidin)、アシフルオルフェン(acifluorfen)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、アシュラム(asulam)、アセトクロ−ル(acetochlor)、アトラジン(atrazine)、アニロホス(anilofos)、アミカルバゾン(amicarbazone)、アミドスルフロン(amidosulfuron)、アミトロール(amitrole)、アミノピラリド(aminopyralid)、アミプロホス・メチル(amiprophos-methyl)、アメトリン(ametryn)、アラクロール(alachlor)、アロキシジム(alloxydim)、アンシミドール(ancymidol)、イオドスルフロン(iodosulfulon-methyl-sodium)、イソウロン(isouron)、イソキサクロルトール(isoxachlortole)、イソキサフルトール(isoxaflutole)、イソキサベン(isoxaben)、イソプロツロン(isoproturon)、イマザキン(imazaquin)、イマザピル(imazapyr)、イマザメタベンズメチル(imazamethabenz-methyl)、イマザメメタピル(イマザピク)(imazapic)、イマザモックス(imazamox)、イマゼタピル(imazethapyr)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、インダノファン(indanofan)、エスプロカルブ(esprocarb)、エタメトスルフロン・メチル(ethametsulfuron-methyl)、エタルフルラリン(ethalfluralin)、エチジムロン(ethidimuron)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、エトフメセート(ethofumesate)、エトベンザニド(etobenzanid)、オキサジアゾン(oxadiazon)、オキサジアルギル(oxadiargyi)、オキサジクロメフォン(oxaziclomefone)、オキサスルフロン(oxasulfuron)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)、オリザリン(oryzalin)、オルベンカルブ(orbencarb)、カフェンストロール(cafenstrole)、カルフェントラゾン・エチル(carfentrazone-ethyl)、カルブチレート(karbutilate)、カルベタミド(carbetamide)、キザロホップ・P(quizalofop-P)、キザロホップ・P・エチル(quizalofop-P-ethyl)、キザロホップ・P・テフリル(quizalofop-P-tefuryl)、キザロホップ・エチル(quizalofop-ethyl)、キンクロラック(quinclorac)、キンメラック(quinmerac)、クミルロン(cumyluron)、グリホサート(glyphosate)、グリホサート・トリメシウム塩(スルホセート)("sulfosate)、(glyphosate-trimesium)")、グルホシネート(glufosinate-ammonium)、グルホシネートナトリウム塩(glufosinate-sodium)、クレトジム(clethodim)、クロジナホップ(clodinafop-propargyl)、クロピラリド(clopyralid)、クロマゾン(clomazone)、クロメトキシフェン(chlomethoxyfen)、クロメプロップ(clomeprop)、クロランスラム・メチル(cloransulam-methyi)、クロランベン(chloramben)、クロリダゾン(chloridazon)、クロリムロン・エチル(chlorimuron-ethyl)、クロルスルフロン(chlorsulfuron)、クロルタル・ジメチル(chlorthal-dimethyl)、クロルチアミド(chlorthiamid)、クロルプロファム(chlorpropham)、クロルメコート(chlormequat chloride)、クロロクスロン(chloroxuron)、クロロトルロン(chlorotoluron)、クロロブロムロン(chlorobromuron)、シアナジン(cyanazine)、ジウロン(diuron)、ジカンバ(dicamba)、シクロエート(cycloate)、シクロキシジム(cycloxydim)、ジクロスラム(diclosulam)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、ジクロベニル(dichlobenil)、ジクロホップ・メチル(diclofop-methyl)、ジクロルプロップ(dichlorprop)、ジクロルプロップ−P(dichlorprop-P)、ジクワット(diquat dibromide)、ジチオピル(dithiopyr)、シデュロン(siduron)、ジニトラミン(dinitramine)、シニドン・エチル(cinidon-ethyl)、シノスルフロン(cinosulfuron)、ジノセブ(dinoseb)、ジノテルブ(dinoterb)、シハロホップ・ブチル(cyhalofop-butyl)、ジフェナミド(diphenamid)、ジフェンゾコート(difenzoquat)、ジフルフェニカン(diflufenican)、ジフルフェンゾピル(diflufenzopyr)、ジフルメトリム(diflumetorim)、シマジン(simazine)、ジメタクロール(dimethachlor)、ジメタメトリン(dimethametryn)、ジメテナミド(dimethenamid)、シメトリン(simetryn)、ジメピペレート(dimepiperate)、ジメフロン(dimefuron)、シンメチリン(cinmethylin)、スルコトリオン(sulcotrione)、スルフェントラゾン(sulfentrazone)、スルホスルフロン(sulfosulfuron)、スルホメツロン・メチル(sulfometuron-methyl)、セトキシジム(sethoxydim)、ターバシル(terbacil)、ダイムロン(daimuron)、ダラポン(dalapon)、チアゾピル(thiazopyr)、チオカルバジル(tiocarbazil)、チオベンカルブ(thiobencarb)、チジアジミン(thidiazimin)、チジアズロン(thidiazuron)、チフェンスルフロン・メチル(thifensulfuron-methyl)、デスメディファム(desmedipham)、デスメトリン(desmetryne)、テニルクロール(thenylchlor)、テブタム(tebutam)、テブチウロン(tebuthiuron)、テプラロキシジム(tepraloxydim)、テフリルトリオン(tefuryltrion)、テルブチラジン(terbuthylazine)、テルブトリン(terbutryn)、テルブメトン(terbumeton)、テンボトリオン(tembotrione)、トプラメゾン(topramezone)、トラルコキシジム(tralkoxydim)、トリアジフラム(triaziflam)、トリアスルフロン(triasulfuron)、トリアレート(triallate)、トリエタジン(trietazine)、トリクロピル(triclopyr)、トリスルフロン・メチル(triflusulfuron-methyl)、トリトスルフロン(tritosulfuron)、トリフルラリン(trifluralin)、トリフロキシスルフロン・ナトリウム塩(trifloxysulfuron-sodium)、トリベニュロン・メチル(tribenuron-methyl)、ナプタラム(naptalam)、ナプロアニリド(naproanilide)、ナプロパミド(napropamide)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、ネブロン(neburon)、ノルフルラゾン(norflurazon)、バーナレート(vernolate)、パラコート(paraquat dichloride)、ハロキシホップ(haloxyfop)、ハロキシホップ・P(haloxyfop-P)、ハロキシホップ・P・メチル(haloxyfop-P-methyl)、ハロスルフロン・メチル(halosulfuron-methyl)、ピノキサデン(pinoxaden)、ピクロラム(picloram)、ピコリナフェン(picolinafen)、ビスピリバック・ナトリウム塩(bispyribac-sodium)、ビフェノックス(bifenox)、ピペロホス(piperophos)、ピラクロニル(pyraclonil)、ピラスルホトール(pyrasulfotole)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、ピラゾスルフロン・エチル(pyrazosulfuron-ethyl)、ピラゾリネート(pyrazolynate)、ビラナホス(bilanafos)、ピラフルフェン・エチル(pyraflufen-ethyl)、ピリダフォル(pyridafol)、ピリチオバック・ナトリウム塩(pyrithiobac-sodium)、ピリデート(pyridate)、ピリフタリド(pyriftalid)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリミスルファン(pyrimisulfan)、ピリミスルフロン・メチル(primisulfuron-methyl)、ピリミノバックメチル(pyriminobac-methyl)、ピロキシスラム(pyroxysulam)、フェニュロン(fenuron)、フェノキサプロップ・P・エチル(fenoxaprop-P-ethyl)、フェノキサプロップ・エチル(fenoxaprop-ethyl)、フェンクロリム(fenclorim)、フェントラザミド(fentrazamide)、フェンメディファム(phenmedipham)、フォラムスルフロン(foramsulfuron)、ブタクロール(butachlor)、ブタフェナシル(butafenacil)、ブタミホス(butamifos)、ブチレート(butylate)、ブトラリン(butralin)、ブトロキシジム(butroxydim)、フラザスルフロン(flazasulfuron)、フラムプロップ・M(flamprop-M)、フルアジホップ(fluazifop-butyl)、フルアジホップ・P(fluazifop-P-butyl)、フルアゾレート(fluazolate)、フルオメツロン(fluometuron)、フルオメツロン(fluometuron)、フルオログリコフェン(fluoroglycofen-ethyl)、フルカルバゾン・ナトリウム塩(flucarbazone-sodium)、フルセトスルフロン(flucetosulfuron)、フルチアセット・メチル(fluthiacet-methyl)、フルピルスルフロン(flupyrsulfuron-methyl-sodium)、フルフェナセット(flufenacet)、フルフェンピル・エチル(flufenpyr-ethyl)、フルプロパネート(flupropanate)、フルポキサム(flupoxame)、フルミオキサジン(flumioxazin)、フルミクロラック・ペンチル(flumiclorac-pentyl)、フルメツラム(flumetsulam)、フルリドン(fluridone)、フルルタモン(flurtamone)、フルルプリミドール(flurprimidol)、フルロキシピル(fluroxypyr)、フルロクロリドン(flurochloridone)、プレチラクロール(pretilachlor)、プロジアミン(prodiamine)、プロスルフロン(prosulfuron)、プロスルホカルブ(prosulfocarb)、プロパキザホップ(propaquizafop)、プロパクロール(propachlor)、プロパジン(propazine)、プロパニル(propanil)、プロピザミド(propyzamide)、プロピソクロール(propisochlor)、プロファム(propham)、プロフルアゾール(profluazol)、プロポキシカルバゾン(propoxycarbazone)、プロポキシカルバゾン・ナトリウム塩(propoxycarbazone-sodium)、プロホキシジム(profoxydim)、ブロマシル(bromacil)、プロメトリン(prometryn)、プロメトン(prometon)、ブロモキシニル(bromoxynil)、ブロモフェノキシム(bromofenoxim)、ブロモブチド(bromobutide)、フロラスラム(florasulam)、ヘキサジノン(hexazinone)、ペトキサミド(pethoxamid)、ベナゾリン(benazolin)、ペノキススラム(penoxsulam)、ベフルブタミド(beflubutamid)、ペブレート(pebulate)、ベンカルバゾン(bencarbazone)、ペンジメタリン(pendimethalin)、ベンズフェンジゾン(benzfendizone)、ベンスリド(bensulide)、ベンスルフロン・メチル(bensulfuron-methyl)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)、ベンゾフェナップ(benzofenap)、ベンタゾン(bentazone)、ペンタノクロール(pentanochlor)、ペントキサゾン(pentoxazone)、ベンフルラリン(benfluralin)、ベンフレセート(benfuresate)、ホサミン(fosamine)、ホメサフェン(fomesafen)、ホルクロルフェニュロン(forchlorfenuron)、マレイン酸ヒドラジド(maleic hydrazide)、メコプロップ(mecoprop)、メコプロップ−P・カリウム塩(mecoprop-P)、メソスフロン・メチル(mesosulfuron-methyl)、メソトリオン(mesotrione)、メタザクロール(metazachlor)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、メタミトロン(metamitron)、メタミホップ(metamifop)、メチルダイムロン(methyl-dimuron)、メトキスロン(metoxuron)、メトスラム(metosulam)、メトスルフロン・メチル(metsulfuron-methyl)、メトブロムロン(metobromuron)、メトベンズロン(metobenzuron)、メトラクロール(metolachlor)、メトリブジン(metribuzin)、メピコート・クロリド(mepiquat chloride)、メフェナセット(mefenacet)、モノリニュロン(monolinuron)、モリネート(molinate)、ラクトフェン(lactofen)、リニュロン(linuron)、リムスルフロン(rimsulfuron)、レナシル(lenacil)、プロヘキサジオン・カルシウム塩(prohexadione-calcium)、トリネキサパックエチル(trinexapac-ethyl)、KIH−485、式[40]
Figure 2007088876
[式中、pは0〜2の整数を表し、T及びTは互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、低級アルコキシカルボニル基又はC〜Cアルキル基を示し、G及びGは互いに独立して、水素原子、C〜Cアルキル基又はC〜Cハロアルキル基を示し、Wは(1〜5個の同一又若しくは相異なるVで置換された)フェニル基を表し、Vは水素原子、{同一若しくは相異なる1〜3個のハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基、水酸基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜Cアルキルアミノ基、C〜Cジアルキルアミノ基、シアノ基又は(置換されていてもよい。)フェノキシで置換されていてもよい}C〜Cアルキル基、(同一若しくは相異なる1〜3個のハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、C〜Cアルキルカルボニル基又はC〜Cシクロアルキル基で置換されていてもよい。)C〜Cアルコキシ基、C〜Cのシクロアルキルオキシ基或いはハロゲン原子を表す。]で示されるイソオキサゾリン誘導体
混合又は併用してもよい公知の殺菌剤化合物を例示する。
ベノミル(benomyl)、カルベンダジム(carbendazim)、フベリイダゾール(fuberidazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チオファネート(thiophanate)、チオファネート・メチル(thiophanate-methyl)、クロゾリネート(chlozolinate)、イプロジオン(iprodione)、プロシミドン(procymidone)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、アザコナゾール(azaconazole)、ビテルタノール(bitertanol)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、フェナリモル(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルトリアホール(flutriafol)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イプコナゾール(ipconazole)、メトコナゾール(metconazole)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ヌアリモール(nuarimol)、オキスポコナゾール フマル酸塩(oxpoconazole fumarate)、パクロブトラゾール(paclobutrazol)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、プロクロラツ(prochloraz)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、ピリフェノックス(pyrifenox)、シメコナゾール(simeconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリホリン(triforine)、トリチコナゾール(triticonazole)、ベナラキシル(benalaxyl)、フララキシル(furalaxyl)、メフェノキサム(mefenoxam)、メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル−M(metalaxyl-M)、オフラセ(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl)、アルジモルフ(aldimorph)、ドデモルフ(dodemorph)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、ピペラリン(piperalin)、スピロキサミン(spiroxamine)、トリデモルフ(tridemorph)、エジフェンホス(edifenphos)、イプロベンホス(iprobenfos)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、ピラゾホス(pyrazophos)、ベノダニル(benodanil)、ボスカリド(boscalid)、カルボキシン(carboxin)、フェンフラム(fenfuram)、フルトラニル(flutolanil)、フラメトピル(furametpyr)、メプロニル(mepronil)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、チフルザミド(thifluzamide)、ブピリメート(bupirimate)、ジメチリモール(dimethirimol)、エチリモール(ethirimol)、シプロジニル(cyprodinil)、メパニピリム(mepanipyrim)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、エネストロビン(enestrobin)、ファモキサドン(famoxadone)、フェナミドン(fenamidone)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、クレソキム−メチル(kresoxim-methyl)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フルジオキソニル(fludioxonil)、キノキシフェン(quinoxyfen)、ジフェニール(biphenyl)、クロロネブ(chloroneb)、ジクロラン(dicloran)、エトリジアゾール(etridiazole)、キントゼン(quintozene)、テクナゼン(tecnazene)、トルクロホス・メチル(tolclofos-methyl)、フサライド(fthalide)、ピロキロン(pyroquilon)、トリシクラゾール(tricyclazole)、カルプロパミド(carpropamid)、ジクロシメット(diclocymet)、フェニキサニル(fenoxanil)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ポリオキシン(polyoxin)、ペンシクロン(pencycuron)、シアゾファミド(cyazofamid)、ゾキサミド(zoxamide)、ブラストサイジンS(blasticidin-S)、カスガマイシン(kasugamycin)、ストレプトマイシン(streptomycin)、バリダマイシン(validamycin)、シモキサニル(cymoxanil)、ヨードカルブ(iodocarb)、プロパモカルブ(propamocarb)、プロチオカルブ(prothiocarb)、ビナパクリル(binapacryl)、ジノカップ(dinocap)、フェリムゾン(ferimzone)、フルアジナム(fluazinam)、TPTA(fentin acetate)、TPTC(fentin chloride)、TPTH(fentin hydroxide)、オキソリニック酸(oxolinic acid)、ヒメキサゾール(hymexazol)、オクチリノン(octhilinone)、ホセチル(fosetyl)、リン酸及びその塩(phosphonic acid)、テクロフタラム(tecloftalam)、トリアゾキシド(triazoxide)、フルスルファミド(flusulfamide)、ジクロメジン(diclomezine)、シルチファム(silthiofam)、ジフルメトリム(diflumetorim)、ベンチアバリカルブ・イソプロピル(benthiavalicarb-isopropyl)、ジメトモルフ(dimethomorph)、フルモルフ(flumorph)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、マンジプロパミド(mandipropamid)、オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)、メタスルホカルブ(methasulfocarb)、キノメチオネート(chinomethionat)、フルオルイミド(fluoroimide)、ミルネブ(milneb)、水酸化第二銅(copper hydroxide)、オクタン酸銅(copper octanoate)、塩基性塩化銅(copper oxychloride)、硫酸銅(copper sulfate)、酸化第一銅(cuprous oxide)、マンカッパー(mancopper)、オキシキノリン銅(oxine-copper)、イオウ(sulfur)、ファーバム(ferbam)、マンコゼブ(mancozeb)、マンネブ(maneb)、メチラム(metiram)、プロピネブ(propineb)、チラム(thiram)、ジネブ(zineb)、ジラム(ziram)、カプタホール(captafol)、キャプタン(captan)、フォルペット(folpet)、クロロタロニル(chlorothalonil)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、アニラジン(anilazine)、ドジン(dodine)、グアザチン(guazatine)、イミノクタジン(iminoctadine)、ジチアノン(dithianon)、アシベンゾラル・S・メチル(acibenzolar-S-methyl)、プロベナゾール(probenazole)、チアジニル(tiadinil)、エタボキサム(ethaboxam)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、プロキナジド(proquinazid)、メトラフェノン(metrafenone)、フルオピコリド(fluopicolide)、ダゾメット(dazomet)、ジフェンゾコート(difenzoquat)、アミスルブロム(amisubrom)、ボルドー液(Bordeaux mixture)、トルニファニド(F-991)、ナーバム(nabam)、フェナジンオキシド(phenazine oxide)、ポリカーバメート(polycarbamate)、ピリベンカルブ(pyribencarb)
混合又は併用してもよい公知の殺虫剤、殺線虫剤化合物を例示する。
デメトン・S・メチル(demeton-S-methyl)、ビオアレスリン(bioallethrin)、ビオアレスリン(bioallethrin S-cyclopentenylisomer)、ファムフル(famphur)、DDT(DDT)、DNOC(DNOC)、EPN(EPN)、XMC(XMC)、アクリナトリン(acrinathrin)、アザディラクチン(azadirachtin)、アザメチホス(azamethiphos)、アジンホス・エチル(azinphos-ethyl)、アジンホス・メチル(azinphos-methyl)、アセキノシル(acequinocyl)、アセタミプリド(acetamiprid)、アセトプロール(acetoprol)、アセフェート(acephate)、アゾシクロチン(azocyclotin)、アバメクチン(abamectin)、アミトラズ(amitraz)、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、アルファ−シペルメトリン(alpha-cypermethrin)、アレスリン(allethrin[(1R)-isomers])、アレスリン(d-cis-trans Allethrin)、アレスリン(d-trans Allethrin)、イソカルボホス(isocarbophos)、イソキサチオン(isoxathion)、イソフェンホス(isofenphos)、イソプロカルブ(isoprocarb)、イミシアホス(imicyafos)、イミダクロプリド(imidacloprid)、イミプロトリン(imiprothrin)、インドキサカルブ(indoxacarb)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチオプロール(ethiprole)、エチオン(ethion)、エチプロール(ethiprole)、エトキサゾール(etoxazole)、エトフェンプロックス(etofenprox)、エトプロホス(ethoprophos)、エマメクチン(emamectin)、エンドスルファン(endosulfan)、エンペントリン(Empenthrin)、エンペントリン(empenthrin[(EZ)-(1R)-isomers])、オキサミル(oxamyl)、オキシジメトン・メチル(oxydemeton-methyl)、オメトエート(omethoate)、カズサホス(cadusafos)、カルタップ(cartap)、カルバリル(carbaryl)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルボフラン(carbofuran)、ガンマ・シハロトリン(gamma-cyhalothrin)、ガンマBHC(リンデン)(gamma-BCH(Lindane))、キシリルカルブ(xylylcarb)、キナルホス(quinalphos)、キノプレン(kinoprene)、キノメチオネート(quinomethionate)、キノメチネート(chinomethionat)、クマホス(coumaphos)、クロチアニジン(clothianidin)、クロフェンテジン(clofentezine)、クロマフェノイド(chromafenozide)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルデン(chlordane)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホス・メチル(chlorpyrifos-methyl)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルフルアズウロン(chlorfluazuron)、クロルメホス(chlormephos)、サノピラフェン(cyenopyrafen)、シアノホス(cyanophos)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジエノクロル(dienochlor)、ジクロトホス(dicrotophos)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジコホル(ケルセン)(dicofol)、ジスルホトン(disulfoton)、ジノテフラン(dinotefuran)、シハロトリン(cyhalothrin)、シフェノトリン(cyphenothrin[(1R)-trans-isomers])、シフルトリン(cyfluthrin)、ジフルベンズウロン(diflubenzuron)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、シヘキサチン(cyhexatin)、シペルメトリン(cypermethrin)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジメトエート(dimethoate)、酒石酸アンチモニルカリウム(tartaremetic)、シラフルオフェン(silafluofen)、シロマジン(cyromazine)、スピノサド(spinosad)、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロテトラマト(spirotetramat)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スルホテップ(sulfotep)、ゼタ・シペルメトリン(zeta-cypermethrin)、ダイアジノン(diazinon)、タウフルバリネート(taufluvalinate)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオシクラム(thiocyclam)、チオスルタップ(thiosultap-sodium)、チオファノックス(thiofanox)、チオメトン(thiometon)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、テトラジホン(tetradifon)、テトラメスリン(tetramethrin)、テトラメスリン(tetramethrin[(1R)-isomers])、デパレトリン(depallethrin)、テブピリムホス(tebupirimfos)、テブフェノジド(tebufenozide)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テフルトリン(tefluthrin)、テフルベンズウロン(teflubenzuron)、テメホス(temephos)、デルタメトリン(deltamethrin)、テルブホス(terbufos)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、トリアザメート(triazamate)、トリアゾホス(triazophos)、トリクロルホン(trichlorfon)、トリブホス(tribufos)、トリフルムロン(triflumuron)、トリメタカルブ(trimethacarb)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、ナレッド(naled)、ニコチン(nicotine)、ニテンピラム(nitenpyram)、ネマデクチン(nemadectin)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、ハイドロプレン(hydroprene)、バミドチオン(vamidothion)、パラチオン(parathion)、パラチオン・メチル(parathion-methyl)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、ハロフェノジド(halofenozide)、ビオレスメトリン(bioresmethrin)、ビストリフルロン(bistrifluron)、ピダフェンチオン(pyridaphenthion)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、ビフェナゼート(bifenazate)、ビフェントリン(bifenthrin)、ピペルニルブトキシド(piperonyl butoxide)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピリダフェンチオン(pyridafenthion)、ピリダベン(pyridaben)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、ピリミカルブ(pirimicarb)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリミホス・メチル(pirimiphos-methyl)、ピレスリン(Pyrethrins(pyrethrum))、フィプロニル(fipronil)、フェナザキン(fenazaquin)、フェナミホス(fenamiphos)、フェニソブロモレート(fenisobromolate)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フェノトリン(phenothrin[(1R)-trans-isomer])、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェンチオン(fenthion)、フェントエート(phenthoate)、フェントリファニル(fentrifanil)、フェンバレレート(fenvalerate)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フェンブタンチン・オキシド(fenbutatin oxide)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、ブトキシカルボキシム(butoxycarboxim)、ブプロフェジン(buprofrzin)、フラチオカルブ(furathiocarb)、プラレトリン(prallethrin)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、フルシクロクスウロン(flucycloxuron)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルバリネート(fluvalinate)、フルピラゾホス(flupyrazofos)、フルフェネリム(flufenerim)、フルフェノクスウロン(flufenoxuron)、フルベンジアミド(Flubendiamide)、フルメトリン(flumethrin)、フルリムフェン(flurimfen)、プロチオホス(prothiofos)、フロニカミド(flonicamid)、プロパホス(propaphos)、プロパルギット(propargite)、プロフェノフォス(profenofos)、プロペタムホス(propetamphos)、プロポキスル(propoxur)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、ベータ・シフルトリン(beta-cyfluthrin)、ベータ−シペルメトリン(beta-cypermethrin)、ヘキサチアゾクス(hexythiazox)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヘプテノホス(heptenophos)、ペルメトリン(permethrin)、ベンスルタップ(bensultap)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ホウ砂(borax)、ホキシム(phoxim)、ホサロン(phosalone)、ホスチアゼート(fosthiazate)、ホスファミドン(phosphamidon)、ホスメット(phosmet)、ホルメタネート(formetanate)、ホレート(phorate)、マラチオン(malathion)、ミルベメクチン(milbemectin)、メカルバム(mecarbam)、メスルフェンホス(mesulfenfos)、メソミル(methomyl)、メタフルミゾン(metaflumizon)、メタミドホス(methamidophos)、メタム・アンモニウム(metham-ammonium)、メタム・ナトリウム(metham-sodium)、メチオカルブ(methiocarb)、メチダチオン(methidathion)、メトキシクロル(methoxychlor)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、メトトリン(methothrin)、メトプレン(methoprene)、メトルカルブ(metolcarb)、メビンホス(mevinphos)、モノクロトホス(monocrotophos)、ラムダ・シハロトリン(lambda-cyhalothrin)、リナキシピル(rynaxypyr)、りん化アルミニウム(aluminium phosphide)、りん化水素(phosphine)、ルフェヌロン(lufenuron)、レスメトリン(resmethrin)、レピメクチン(lepmectin)、ロテノン(rotenone)、(Bacillus sphaericus)、(Bacillus thuringiensis subsp. Aizawai)、(Bacillus thuringiensis subsp. Israelensis)、(Bacillus thuringiensis subsp. Kurstaki)、(Bacillus thuringiensis subsp. tenebrionis)、CL900167、NNI−0101、RU15525、XDE−175、ZXI8901
混合又は併用してもよい公知の殺菌剤化合物を例示する。
ベノキサコル(benoxacor)、フリラゾール(furilazole)、ジクロルミド(dichlormid)、ジシクロノン(dicyclonone)、DKA−24(N,N−ジアリル−N−ジクロロアセチルグリシンアミド)、AD−67(4−ジクロロアセチル−1−オキサ−4−アザスピロ[4.5]デカン)、PPG−1292(2,2−ジクロロ−N−(1,3−ジオキサン−2−イルメチル)−N−(2−プロペニル)アセトアミド)、R−29148(3−ジクロロアセチル−2,2,5−トリメチル−1,3−オキサゾリジン)、クロキントセット−メキシル(cloquintcet-mexyl)、ナフタル酸無水物(1,8-Naphthalic Anhydride) 、メフェンピル−ジエチル(mefenpyr-diethyl)、メフェンピル(mefenpyr)、フェンクロラゾール−エチル(fenchlorazole0ethyl)、フェンクロリム(fenclorim)、MG−191(2−ジクロロメチル−2−メチル−1,3−ジオキサン)、シオメトリニル(cyometrinil)、フルラゾール(flurazole)、フルキソフェニム(fluxofenim)、イソキサジフェン−エチル(isoxadifen−ethyl)、メコプロップ(mecoprop)、MCPA、ダイムロン(daimuron)、2,4−D、イソキサジフェン(isoxadifen)、MON4660、オキサベトリニル(oxabetrinil)、シプロスルファミド(cyprosulfamide)
本発明の除草剤における有効成分の配合割合については、必要に応じて適宜選ばれるが、粉剤又は粒剤等とする場合は0.01〜10%(重量)、好ましくは0.05〜5%(重量)の範囲から適宜選ぶのがよい。乳剤及び水和剤等とする場合は1〜50%(重量)、好ましくは5〜30%(重量)の範囲から適宜選ぶのがよい。又、フロアブル剤等とする場合は1〜40%(重量)、好ましくは5〜30%(重量)の範囲から適宜選ぶのがよい。
本発明の除草剤の施用量は、使用される化合物の種類、対象雑草、発生傾向、環境条件ならびに使用する剤型等によって変わるが、粉剤及び粒剤等のようにそのまま使用する場合は、有効成分として1ヘクタール当り1g〜50kg、好ましくは10g〜10kgの範囲から適宜選ぶのがよい。又、乳剤、水和剤及びフロアブル剤等とする場合のように液状で使用する場合は、0.1〜50,000ppm、好ましくは10〜10,000ppmの範囲から適宜選ぶのがよい。
本発明の除草剤は、畑地、水田又は果樹園等において茎葉散布、土壌施用又は水面施用等により使用することができる。又、本発明の除草剤は、休耕田畑、畦畔、農道、水路、牧草造成地、墓地、公園、道路、運動場、建物の周辺の空き地、開墾地、線路端、森林等の一般雑草の駆除のために使用することもできる。
本発明の除草剤は、畑地において問題となる種々の雑草、例えばオオイヌタデ、イヌタデ、ギシギシ等のタデ類、アオビユ、オオホナガアオゲイトウ、アオゲイトウ等のヒユ類、、ワルナズビ、イヌホオズキ、シロザ、イチビ、アメリカキンゴジカ、アメリカツノクサネム、ブタクサ、ヒナゲシ、アサガオ、オナモミ、ハコベ、カミツレ、ヤエムグラ、スミレ、オオイヌノフグリ、フラサバソウ、ホトケノザ、カラスノエンドウ、ノボロギク、ナズナ等の広葉雑草をはじめ、ハマスゲ、キハマスゲ、ヒメクグ、カヤツリグサ、コゴメガヤツリ等の多年生及び1年生カヤツリグサ科雑草、ヒエ、メヒシバ、エノコログサ、スズメノカタビラ、スズメノテッポウ、ジョンソングラス、ノスズメノテッポウ、ネズミムギ、野生エンバク等のイネ科雑草の発芽前から生育期の広い範囲にわたって優れた除草効果を発揮する。又、水田に発生するタイヌビエ、イヌビエ、タマガヤツリ、アゼガヤ、コナギ、アメリカアゼナ、アゼナ、キカシグサ、アゼトウガラシ、キクモ、ヒメミソハギ、ミゾハコベ、ミズアオイ、チョウジタデ、タカサブロウ、アメリカセンダングサ、クサネム、イボクサ等の一年生雑草、及びウリカワ、オモダカ、ミズガヤツリ、クログワイ、ホタルイ、ヘラオモダカ、シズイ、コウキヤガラ、ヒルムシロ、アシカキ、キシュウスズメノヒエ、エゾノサヤヌカグサ、マツバイ等の多年生雑草を防除することもできる。
更に、本発明の除草剤は有用植物及び有用作物に対する安全性が高く、例えば、イネ、コムギ、オオムギ、エンバク、ライムギ、アワ、キビ、トウモロコシ及びグレインソルガム等の穀物類、ダイズ、ワタ、テンサイ、サトウキビ、タマネギ、ヒマワリ、ナタネ、ピーナッツ、アマ、タバコ、コーヒー、サツマイモ、ジャガイモ、トマト及びその他の野菜類又はシバ等に対して高い安全性を示す。
ここで言う有用作物及び有用植物とは、遺伝子技術によって形質転換され、除草剤や害虫、病害などに対して耐性を示すトウモロコシ、ダイズ、ワタ、ナタネ、サトウキビ等のいわゆる遺伝子組み換え作物や育種、選抜によって除草剤や害虫、病害などに耐性を示す植物も含んでいる。
以下、本発明化合物による式[1]の化合物の製造方法、製剤例並びに用途を下記の実施例で詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら制約されるものではない。尚、以下の説明において「%」は重量百分率を示し、「部」は重量部を示す。
〔実施例1〕
2−[1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−ピリジン−3−カルボニル]−3−ヒドロキシ−2−シクロヘキセン−1−オンの製造(本発明化合物番号I−1)
(1)1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸(3−オキソ−1−シクロヘキセン−1−イル)エステルの製造
1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸(11.2g、50.6mmol)を塩化チオニル(70mL)に溶解し、2時間還流させた。反応溶液を減圧下濃縮し、1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸クロリドを得た。得られた酸クロリドをアセトニトリル(80mL)に溶解し、1,3―シクロヘキサンジオン(4.98g、44.4mmol)、トリエチルアミン(5.4g、53.3mmol)及びアセトニトリル(20mL)からなる混合液へ氷冷下、滴下した。室温で1昼夜撹拌した後、水にあけ、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機物を濾別した後、溶媒を減圧下留去して得られた結晶をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を14.5g得た。(収率90.5%)
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):2.07-2.15(2H,m)、2.43-2.48(2H,m)、2.66-2.70(2H,m)、3.69(3H,s)、6.01(1H,s)、6.75(1H,d, J=7.5Hz)、8.18(1H,d,J=7.5Hz)
(2)2−[1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニル]−3−ヒドロキシ−2−シクロヘキセン−1−オンの製造
前記(1)で得られた1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸(3−オキソ−1−シクロヘキセン−1−イル)エステル(13.5g、45.1mmol)にアセトンシアンヒドリン(0.36g、4.5mmol)、トリエチルアミン(5.20g、51.4mmol)及びアセトニトリル(20mL)を加え、室温で1昼夜撹拌した。混合溶液を減圧下濃縮して、得られた残渣に飽和重曹水と酢酸エチルの混合液を加え抽出分離した。得られた水層に希塩酸を加えることによりpH3〜4としてから、クロロホルムで抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、無機物を濾別した後、溶媒を減圧下留去した。得られた結晶をヘキサン−エーテルの混合溶液(ヘキサン/エーテル=3/1)で洗浄し、標題化合物を8.4g得た(収率62%)。
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):2.02-2.11(2H,m)、2.46-2.50(2H,m)、2.71-2.76(2H,m)、3.61(3H,s)、6.72(1H,d,J=7.4Hz)、7.40(1H,d,J=7.1Hz)、16.36
(1H,s)
〔実施例2〕
4−[1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニル]−5−ヒドロキシ−1−メチル−1H−ピラゾールの製造(本発明化合物番号IV−1)
(1) 4−[1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニル]−5−ヒドロキシ−1−メチル−1H−ピラゾールの製造
1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸(17.8g、80.5mmol)を塩化チオニル(70mL)に溶解し、この混合溶液を2時間還流した。反応液を減圧下濃縮し、1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸クロリドを得た。得られた酸クロリドをアセトニトリル(80mL)に溶解し、5−ヒドロキシ−1−メチル−1H−ピラゾール塩酸塩(10.8g、80.3mmol)、トリエチルアミン(20.4g、201mmol)及びアセトニトリル(20mL)からなる混合液へ氷冷下で滴下した。この混合溶液を室温で1昼夜撹拌した後、アセトンシアンヒドリン(0.69g、8.05mmol)、トリエチルアミン(9.8g、96.6mmol)を加え、更に室温で1昼夜撹拌した。反応液を減圧下濃縮して得られた残渣に、飽和重曹水と酢酸エチルの混合液を加え、抽出分離した。得られた水層に希塩酸を加えることによりpH3〜4としてから、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、無機物を濾別した。溶媒を減圧下留去して標題化合物の粗生成物を10.4g得た。
(1)で得られた粗生成物の精製方法を(2)及び(3)に示す。
(2)前記(1)で得られた4−[1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニル]−5−ヒドロキシ−1−メチル−1H−ピラゾールの粗生成物(0.70g)、塩化アセチル(0.20g、2.6mmol)及びクロロホルム(20mL)の混合溶液中にトリエチルアミン(0.28g、2.8mmol)を氷冷下で滴下した。滴下後、室温で3時間撹拌した。反応液を水にあけクロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機物を濾別した後、溶媒を減圧下留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/1.5)にて精製し、5−アセチルオキシ−4−[1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニル]−1−メチル−1H−ピラゾールを0.51g(収率64%)得た。
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):2.41(3H,s)、3.68(3H,d)、3.71(3H,s)、6.74(1H,d,J=7.3Hz)、7.62(1H,d,J=7.3Hz)、7.73(1H,s)
(3)上記で得られた5−アセチルオキシ−4−[1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニル]−1−メチル−1H−ピラゾール(0.72g、2.1mmol)及び水酸化リチウム1水和物(0.11g、2.6mmol)を1,4−ジオキサン(5mL)及び水(5mL)の混合溶媒に溶解し、室温で3時間撹拌した。反応溶液に炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルの混合液を加え、抽出分離した。得られた水層に希塩酸を加えることによりpH3〜4としてから、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、無機物を濾別した。溶媒を減圧下留去して得られた残渣を再結晶(クロロホルム/へキサン)し、4−[1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニル]−5−ヒドロキシ−1−メチル−1H−ピラゾールを0.37g得た。
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):3.68(3H,s)、3.72(3H,d)、6.80(1H,d,J=7.4Hz)、7.78(1H,s)、7.87(1H,d,J=7.4Hz)
〔実施例3〕
4−[1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニル]−1−メチル−5−トシルオキシ−1H−ピラゾールの製造 (本発明化合物番号IV−198)
4−[1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニル]−5−ヒドロキシ−1−メチル−1H−ピラゾール(0.25g、0.80mmol)、ピリジン(0.13g、1.6mmol)及びクロロホルム(5mL)の混合溶液へ、p−トルエンスルホニルクロリド(0.23g、1.2mmol)を少量ずつ加えた。室温で1昼夜撹拌した後、水にあけクロロホルムで抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機物を濾別した後、溶媒を減圧下留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/1.5)にて精製し、標記化合物を0.33g得た(収率92%)。
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):2.46(3H,s)、3.62(3H,s)、6.69(2H,d,J=7.4Hz)、7.35(1H,d,J=8.3Hz)、7.55(1H,d,J=7.4Hz)、7.76(1H,d,J=8.5Hz)、7.82(1H,s)
〔実施例4〕
2−シアノ−3−シクロプロピル−1−[1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]プロパン−1,3−ジオンの製造 (本発明化合物番号V−9)
1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸(1.0g、4.5mmol)を塩化チオニル(5mL)に溶解し、2時間還流させた。反応溶液を減圧下濃縮し、1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸クロリドを得た。得られた酸クロリドをアセトニトリル(20mL)に溶解し、3−シクロプロピル−3−オキソプロパンニトリル(0.49g、4.5mmol)、トリエチルアミン(0.55g、5.4mmol)及びアセトニトリル(10mL)からなる混合液へ氷冷下で滴下した。室温で1昼夜撹拌した後、更にアセトンシアンヒドリン(0.04g、0.47mmol)、トリエチルアミン(0.55g、5.4mmol)を加え、室温で1昼夜撹拌した。反応混合液を減圧下で濃縮し、得られた残渣に飽和重曹水と酢酸エチルの混合液を加え、分液した。得られた水層に希塩酸を加え、pH3〜4としてからクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去し、得られた結晶をエーテルで洗浄して標記化合物を0.29g得た(収率20%)。
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):1.24-1.31(2H,m)、1.39-1.44(2H,m)、2.35-2.43(1H,m)、3.71(3H,d)、6.77(1H,d,J=7.4Hz)、7.72(1H,d,J=7.4Hz)、17.2
(1H,s)
〔実施例5〕
2−[1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェニルメチル−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニル]−3−ヒドロキシ −2−シクロヘキセン−1−オンの製造(本発明化合物番号I−72)
1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェニルメチル−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸(2.0g、7.2mmol)に、トルエン(20mL)、塩化チオニル(1.3g、10.7mmol)及び触媒量のN、N’-ジメチルホルムアミドを加え、2時間還流させた。反応混合物を減圧下濃縮し、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェニルメチル−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸クロリドを得た。得られた酸クロリドをアセトニトリル(30mL)に溶解し、1,3−シクロヘキサンジオン(0.9g、7.9mmol)、シアン化ナトリウム(0.8g、15.8mmol)を加え、この混合物を室温で1昼夜撹拌した。反応混合物を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無機物をろ別した後、溶媒を減圧下留去し、得られた濃縮液をカラムクロマトグラフィーにて精製して目的物を1.5g得た(収率68%)。
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):1.99-2.08(2H,m)、2.42-2.47(2H,m)、2.68-2.72(2H,m)、5.33(1H,s)、6.80(1H,d,J=7.3Hz)、7.11-7.32(6H,m)、7.48(1H,d,J=7.3
Hz)、16.21(1H,s)
〔実施例6〕
2−[1,2−ジヒドロ−1−メチル−6−メチルチオ−2−オキソ−ピリジン−3−カルボニル]−3−ヒドロキシ−2−シクロヘキセン−1−オンの製造(本発明化合物番号I-240)
1,2−ジヒドロ−1−メチル−6−メチルチオ−2−オキソピリジン−3−カルボン酸(3−オキソ−1−シクロヘキセン−1−イル)エステル(1.18g、4.0mmol)、アセトンシアンヒドリン0.03g(0.4mmol)及びトリエチルアミン0.49g(4.8ミリモル)をアセトニトリルに溶解し、室温で1昼夜撹拌した。混合溶液を減圧下濃縮して得られた残渣に飽和重曹水と酢酸エチルの混合液を加え、抽出分離した。得られた水層に希塩酸を加えることによりpH3〜4としてから、クロロホルムで抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、無機物を濾別した後、溶媒を減圧下留去した。得られた結晶をヘキサン−エーテルの混合溶液で再結晶し、標記化合物を0.44g(収率37%)得た。
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):2.02-2.10(2H,m)、2.49-2.54(2H,m)、2.54(3H,s)、2.63-2.70(2H,m)、3.57(3H,s)、6.02(1H,d,J=7.3Hz)、7.57(1H,d,J=7.3Hz)、16.30(1H,s)
〔実施例7〕
2−[1,2−ジヒドロ−1−メチル−6−メチルスルフィニル−2−オキソピリジン−3−カルボニル]−3−ヒドロキシ−2−シクロヘキセン−1−オン及び2−[1,2−ジヒドロ−1−メチル−6−メチルスルホニル−2−オキソピリジン−3−カルボニル]−3−ヒドロキシ−2−シクロヘキセン−1−オンの製造(本発明化合物番号I-241、I-242)
2−[1,2−ジヒドロ−1−メチル−6−メチルチオ−2−オキソピリジン−3−カルボニル]−3−ヒドロキシ− 2−シクロヘキセン−1−オン(1.2g、4.1mmol)、タングステン酸ナトリウム(0.13g、0.4mmol)及び35%過酸化水素水(0.48g、5.4mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、室温で5時間撹拌した。混合溶液を亜硫酸水素ナトリウム溶液にあけ、クロロホルムで抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、無機物を濾別した後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、2−[1,2−ジヒドロ−1−メチル−6−メチルスルフィニル−2−オキソピリジン−3−カルボニル]−3−ヒドロキシ−2−シクロヘキセン−1−オンを0.36g(1.2ミリモル:収率29%)及び2−[1,2−ジヒドロ−1−メチル−6−メチルスルホニル−2−オキソピリジン−3−カルボニル]−3−ヒドロキシ−2−シクロヘキセン−1−オンを0.16g(0.49ミリモル:収率12%)を得た。
前者のH−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):2.05-2.11(2H,m)、2.46-2.49(2H,m)、2.75(3H,s)、2.71-2.75(2H,m)、3.48(3H,s)、6.97(1H,d,J=7.3Hz)、7.61(1H,d,J=7.3Hz)、16.46(1H,s)
後者のH−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):2.05-2.08(2H,m)、2.46-2.49(2H,m)、3.24(3H,s)、2.73-2.76(2H,m)、3.85(3H,s)、7.19(1H,d,J=7.3Hz)、7.44(1H,d,J=7.3Hz)、16.33(1H,s)
前記実施例に準じて合成した本願化合物[1]の構造式と物性値を、前記実施例を含め表22から表31に示す。但し、表中の記号は前記と同様の意味を表す。尚、化合物番号は以後の記載において参照される。
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
化合物番号I−11、I−58、I−59、I−64、I−70、I−81、I−121、I−122、I−147、I−154、I−192、I−221、I−242、II−12、II−19、II−30、II−35、III−14、III−28、III−43、IV−34、IV−47、IV−49、IV−55、IV−73、IV−89、IV−104、IV−119、IV−138、IV−142、IV−143、IV−193、IV−194、 IV−203、IV−205、IV−206、IV−238、IV−240については、H−NMRデータ(CDCl/TMS δ(ppm)値)を以下に示す。
化合物番号I−11 : 2.02-2.10(2H,m)、2.44-2.49(2H,m)、2.70-2.74(2H,m)、4.67(2H,d,J=5.5Hz)、5.15-5.23(2H,m)、5.81-5.94(1H,s)、6.73(1H,d,J=7.1Hz)、7.41(1H,d,J=7.4Hz)、16.36(1H,br)
化合物番号I−58 : 0.54(2H,m)、0.73(2H,m)、1.28(2H,m)、2.06(2H,m)、2.44(2H,m)、2.74(2H,m)、3.22(2H, d, J=7.3Hz)、5.37(2H,bs)、6.84(1H,d, J=7.3Hz)、7.44(1H,d,J=7.3Hz)、16.4(1H,s)
化合物番号I−59 : 1.4-1.8(8H,m)、2.07(2H,m)、2.46(2H,m)、2.74(2H,m)、3.64(1H,m)、5.22(2H,bs)、6.73(1H,d, J=7.3Hz)、7.35(1H,d,J=7.0Hz)、16.4(1H,s).
化合物番号I−64 : 2.07(2H,m)、2.46(2H,m)、2.76(2H,m)、4.25(2H,m)、5.50(2H,bs)、6.87(1H,d, J=7.1Hz)、7.47 (1H,d,J=7.1Hz)、16.4(1H,s)
化合物番号I−70 : 2.06(m,2H)、2.15(2H,m)、2.45(2H,m)、2.59(3H,s)、2.76(2H,m)、4.26(2H,q,J=7.1Hz)、6.73(1H,d,J=7.4Hz)、 7.37(1H,s)、7.51(1H,d,J=6.9Hz)、 16.2(1H,s)
化合物番号I−81 : 2.06(m,2H)、2.44(2H,m)、2.6-2.8(5H,m)、6.83(1H,d,J=6.8Hz)、 7.4-7.8(5H, m)、 16.2(1H, s)
化合物番号I−121 : 2.03(2H,m)、2.44(2H,m)、2.70(2H,m)、3.78(3H,s)、5.43(2H,bs)、6.6-6.8(4H,m)、7.1-7.2(1H,m)、7.47(1H,d,J=7.1Hz)、16.2(1H,s)
化合物番号I−122 : 2.04(2H,m)、2.45(2H,m)、2.70(2H,m)、3.76(3H,s)、5.26(2H,bs)、6.6-6.8(3H,m)、7.09(2H,d,J=8.5Hz)、7.45(1H,d,J=7.1Hz)、16.2(1H,s)
化合物番号I−147 : 2.01(2H,m)、2.43(2H,m)、2.69(2H,m)、6.81(1H,d, J=7.4Hz)、7.02-7.05(2H,m)、7.42-7.48 (2H,m)、16.2(1H,s)
化合物番号I−154 : 1.6-2.1(5H,m)、2.4-2.8(4H,m)、3.5-4.2(6H,m)、6.79(1H,d,J=7.3Hz)、7.41(1H,d,J=7.1Hz)
化合物番号I−192 : 1.31 (3H,t,J=7.4Hz)、2.04(m,2H)、2.40(2H,m)、2.76(2H,m)、2.82(2H,m)、4.22(t,2H d,J=7.7Hz)、6.75(1H,d,J=7.1Hz)、7.40(1H,d,J=7.4Hz)、 16.4(1H,s)
化合物番号I−221 : 2.02-2.11(2H,m)、2.30-2.50(2H,m)、2.71-2.75(2H,m)、3.59(3H,s)、6.35-6.70(1H,t,J=53Hz)、6.46(1H,d,J=7.1Hz)、7.42(1H,d,J=7.1Hz)、16.41(1H,br)
化合物番号I−242 : 2.07(2H,m)、2.47(2H,m)、2.75(2H,m)、3.23(3H,s)、3.85(3H,s)、7.19(1H,d, J=7.3Hz)、7.44 (1H,d,J=7.3Hz)、16.33(1H,s)
化合物番号II−12 :2.02-2.08(2H,m)、2.42-2.55(4H,m)、3.61(3H,s)、6.77(1H,d, J=7.4Hz)、7.26-7.43(3H,m)、7.54(1H, s)、7.99 (1H,d,J=7.4Hz)
化合物番号II−19 : 1.07(3H,s)、1.15(3H,s)、2.35-2.69(4H,m)、3.40(3H,s)、6.30(1H,d,J=7.3Hz)、6.69(1H,d,J=7.1Hz)、7.13-7.31(5H,m)
化合物番号II−30 : 1.92-2.03(2H,m)、2.38-2.51(4H,m)、3.34(3H,s)、3.48(2H,t, J=6.0Hz)、4.12(2H,t,J=7.7Hz)、6.77(1H,d,J=7.4Hz)、7.36-7.56(5H,m)、7.94 (1H,d,J=7.4Hz)
化合物番号II−35 : 1.13(3H,d,J=6.8Hz)、1.72-1.84(1H,m)、2.07-2.16(1H,m)、2.45-2.52(1H,m)、2.70-2.74(2H,m)、3.64(3H,s)、3.80(3H,s)、6.74(1H,d,J=7.3Hz)、8.02(1H,d,J=7.5Hz)
化合物番号III−14 : 2.05-2.20(6H,m)、2.92(1H,br)、3.18(1H,br)、3.40(3H,s)、6.28-6.32(1H,m)、6.58-6.72(1H,dd)、7.12-7.31(5H,m)
化合物番号III−28 : 1.6-2.2(6H,m)、2.21(3H,3)、2.76(2H,t,J=7.9Hz)、2.92(1H,m)、3.10(1H, m)、4.22(2H,t,J=7.9Hz)、6.71(1H,d, J=7.4Hz)、7.36(1H,d,J=7.1Hz)、16.4(1H,s)
化合物番号III−43 : 1.2-2.1(4H,m)、2.5-2.7(2H,m)、3.35(1H,m)、3.37(1H,m)、3.7-3.9(3H,m)、4.3-4.5(2H,m)、 6.3-6.4(2H,m)、6.7(1H,d,J=7.3Hz)、 7.37(1H,d,J=7.1)、16.6(1H,s)
化合物番号III−46 : 1.6-2.1(4H,m)、2.5-2.7(2H,m)、3.4(1H,m)、3.5(1H,m)、3.7-3.9(3H,m)、4.3-4.4(2H,m)、6.3-6.4(2H,m)、7.26-7.43(3H,m)、6.70(1H,d,J=7.3Hz)、7.38 (1H,d,J=7.1Hz)、16.6(1H,s)
化合物番号IV−34 : 1.18(3H,t,J=6.8)、3.53(2H,q,J=6.8Hz)、3.67(3H,s)、3.73(2H,t,J=6.6Hz)、4.36(2H,t,J=6.9Hz)、6.80(1H,d,J=7.4Hz)、7.77(1H,s)、7.88 (1H,d,J=7.4Hz)
化合物番号IV−47 : 2.0-2.1(2H,m)、3.35(3H,s)、3.54(2H,t,J=5.8Hz)、3.67(3H,s)、4.23(2H,t,J=8.0Hz)、6.80(1H,d,J=7.4Hz)、7.78(1H,s)、7.88(1H,d,J=7.4Hz)
化合物番号IV−49 : 1.19(3H,t,J=7.4Hz)、1.25(3H,d,J=6.0Hz)、2.08(2H,m)、3.73(2H,m)、3.85(3H,s)、4.0-4.6(5H,m)、6.75(1H,d,J=7.4Hz)、 7.11-7.45(5H,m)、7.45(1H,s)、7.64(1H,d,J=7.4Hz)
化合物番号IV−55 : 1.17 (3H,t,J=7.4Hz)、2.09(m,2H)、3.11(s,3H)、3.45(m,2H)、3.74(2H,m)、3.88(3H,s)、4.50(2H,m)、6.85(1H,d,J=7.1Hz)、 7.65(1H,s)、7.71(1H,d,J=7.4Hz)
化合物番号IV−73 : 1.16(3H,t,J=7.4Hz)、2.10(2H,m)、2.75(3H,s)、3.71(3H,m)、3.85(3H,s)、6.88(1H,d,J=7.4Hz)、 7.4-7.8(5H,m)、7.79(1H,d,J=7.1Hz)
化合物番号IV−89 : 2.43(3H,s)、3.70(3H,s)、6.92(1H,d,J=7.4Hz)、 7.44(1H,t,J=9.1Hz).、7.74(1H,s)、7.81(1H,d,J=7.1Hz)、8.29(1H,m)、8.45(1H,m)
化合物番号IV−104 : 1.15 (3H,t,J=7.4Hz)、2.09(m,2H)、3.71(m,2H)、3.77(3H,s)、3.84(3H,s)、5.34(2H,bs)、6.6-6.9(4H,m)、7.21(1H,d,J=7.7Hz)、 7.57(1H,s)、7.73(1H,d,J=7.4Hz)
化合物番号IV−119 : 3.67(3H,s)、3.8-4.1(4H,m)、4.32(2H,d,J=5Hz)、5.45(1H,t,J=5Hz)、6.80(1H,d,J=7.4Hz)、7.78(1H,s)、7.87(1H,d,J=7.1Hz)
化合物番号IV−138 : 1.7-2.1(4H,m)、2.56(3H,s)、3.64(3H,s)、3.73-4.45(5H,m)、5.54(2H,s)、6.74(1H,d,J=7.1Hz)、7.12(1H,d,J=7.7Hz)、7.29(1H,d,J=7.7Hz)、7.59-7.63 (3H,m)
化合物番号IV−142 : 1.58-2.17(4H,m)、3.73-3.88(2H,m)、3.92(3H,s)、4.02-4.23(2H,m)、4.39(1H,br)、6.66(1H,d,J=7.1Hz)、7.40(1H,d,J=7.4Hz)、7.69(1H,s)、8.22 (2H,d,J=8.5Hz) 、8.36 (2H,d,J=8.5Hz)
化合物番号IV−143 : 1.75-2.1(3H,m)、3.53-4.30(6H,m)、3.64(3H,s)、6.82(1H,d,J=7.4Hz)、7.74(1H,s)、7.88(1H,d,J=7.4Hz)
化合物番号IV−193 : 3.52(3H,s)、3.67(3H,s)、3.83(3H,s)、5.48(2H,s)、6.71(1H,d,J=7.1Hz)、6.87-6.95(2H,m)、7.30-7.37(2H,m)、7.55-7.57(2H,m)
化合物番号IV−194 : 2.46 (3H,s)、3.62(6H,s)、6.68(1H,d,J=7.4Hz)、7.34(2H,d,J=8.3Hz)、7.53(1H,d,J=7.4Hz)、7.75(2H,d,J=8.3Hz)、7.82(1H,s)
化合物番号IV−203 : 1.42(3H,t,J=8.3Hz)、3.36(3H,s)、3.53(2H,t,J=4.4Hz)、3.66(2H,t,J=4.5Hz)、3.79(2H,t,J=6.6Hz)、4.04(2H,q,J=7.2Hz)、4.38(2H,t,J=6.8Hz)、6.80(1H,d,J=7.4Hz)、7.75(1H,s)、7.87(1H,d,J=7.4Hz)
化合物番号IV−205 : 1.42(3H,t,J=7.1Hz)、1.64-2.16(4H,m)、3.71-4.46(7H,m)、6.79(1H,d,J=7.4Hz)、7.77(1H,s)、7.85(1H,d,J=7.4Hz)
化合物番号IV−206 : 1.47(3H,t,J=7.1Hz)、1.61-2.16(4H,m)、3.7-4.4(7H,m)、6.74(1H,d,J=7.4Hz)、7.46(2H,s)、7.69(1H,d,J=7.4Hz)、 7.83 (1H,s)
化合物番号IV−238 : 1.62-2.16(4H,m)、2.10(3H,s)、3.60(3H,s)、3.7-3.9(2H,m)、4.0-4.5(3H,m)、6.80(1H,d,J=7.1Hz)、7.50(1H,d,J=7.1Hz)
化合物番号IV−240 : 1.58-2.10(4H,m)、2.41(3H,s)、2.47(3H,s)、3.7-4.4(5H,m)、6.59(1H,d,J=7.3Hz)、7.30(2H,d,J=8.0Hz) 7.41(1H,d,J=7.3Hz)、7.64(2H,d,J=8.6Hz)
〔参考例1〕
(製造中間体)1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−ピリジン−3−カルボン酸の製造(製造中間体VI−1)(合成法1)
(1)1,2−ジヒドロ−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸アミドの製造
ナトリウムメトキシド(74g、1.37mol)をメタノール(1000mL)に溶解し、この溶液へマロン酸ジアミド(100g、0.979mol)を室温で加えた。この混合物に25〜30℃で4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オン(191g、1.14mol)を滴下し、2時間加熱還流した。45℃に冷却した後、混合溶液に濃塩酸を加え、pH3〜4とし、常圧でメタノールを500mL留去した。残渣に水(500mL)を加えて室温にて1昼夜撹拌した。これを氷冷して析出した結晶をろ過採取し、水洗後、減圧下乾燥し、標題化合物を167g得た(収率83%)。
(2) 1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸アミドの製造
上記で得られた1,2−ジヒドロ−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸アミド(22g、0.11mol)をジメトキシエタン(200mL)及びDMF(50mL)の混合溶媒に溶解した。この混合液へ窒素気流下、水素化ナトリウム(純度60%、4.5g、0.11mol)を少量ずつ加えた後、臭素化リチウム(18.6g、0.21mol)を加えた。室温で15分撹拌した後、液温を65〜70℃にし、ヨウ化メチル(30.4g、0.21mol)を滴下した。10時間撹拌した後、室温に戻し、析出結晶をろ過により除去した。得られた混合液を飽和食塩水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られた結晶をジイソプロピルエーテルで洗浄して、標題化合物を16.4g得た(収率70%)。
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):3.72(3H,s)、6.20(1H,br)、6.88(1H,d,J=7.4Hz)、8.55(1H,d,J=7.6Hz)、9.32(1H,br)
(3) 1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸の製造
上記で得られた1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸アミド(16.4g、74.5mmol)に濃塩酸(50mL)を加え、90〜100℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、氷水にあけ、クロロホルムで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られた結晶をn−へキサンで洗浄して、標題化合物を15.9g得た(収率96%)。
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):3.81(3H,s)、7.03(1H,s,J=7.4Hz)、8.57(1H,d,J=7.4Hz)、13.91(1H,s)
〔参考例2〕
(製造中間体)1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸の製造(製造中間体VI−1)(合成法2)
(1)N,N’−ジメチルマロン酸ジアミドの合成
マロン酸ジエチル(25g、0.16mol)に、40%メチルアミン水溶液(60g、0.75mol)を室温で加え、一晩反応させた。溶媒を留去し、N,N’−ジメチルマロンジアミドを得た。
(2)1,2−ジヒドロ−N,1−ジメチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸アミドの製造
前記(1)で製造したN,N’−ジメチルマロンジアミド(20.3g、0.16mol)をエタノール(200mL)に溶解し、20%ナトリウムエチラートエタノール溶液(59g、0.17mol)を室温で加え、10分撹拌した。4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オン(29g、0.17mol)を室温下で滴下し、80℃で5時間反応させた。冷却後、クエン酸と食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順で洗浄し、乾燥、濃縮して得られる油状物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜2/3)で精製して、目的物を7.1g得た(収率19%)。
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):3.00(3H,d,J=4.9Hz)、3.71(3H,s)、6.88(1H,s,J=7.7Hz)、8.55(1H,d,J=7.4Hz)、9.55(1H,br)
(3)1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸の製造
前記で製造した1,2−ジヒドロ−N,1−ジメチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸アミド(1.2g、5.1mmol)に濃塩酸(20mL)を加え、120℃で10時間撹拌した。室温に冷却後、氷水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウムで抽出し、クエン酸を加えて酸性化して酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥、濃縮して得られた結晶をn−ヘキサンで洗浄して、目的物を1.08g得た(収率98%)。
〔参考例3〕
(製造中間体)1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸の製造(製造中間体VI−1)(合成法3)
(1) 2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−2H−ピラン−3−カルボン酸エチルエステルの製造
マロン酸ジエチル(33.7g、0.2mol)をアセトニトリル(200mL)に溶解し、塩化マグネシウム(21.4g、0.22mol)を0〜5℃で徐々に加えた。10分後、トリエチルアミン(44.5g、0.44mol)を0〜5℃で滴下し、室温で1時間反応させた。この混合物に4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オン(37.0g、0.22mol)を0〜5℃で滴下し、室温で1時間反応させた。希塩酸にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥、濃縮して得られた油状物をトルエン(100mL)に溶解し、p−トルエンスルホン酸(5g)を加えて3時間加熱反応させた。冷却後、溶媒を留去して得られた結晶を酢酸エチルで再結晶して、目的物を31.8g得た(収率67%)。
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):1.36(3H,t,J=7.1Hz)、4.36(2H,q,J=7.1Hz)、6.75(1H,d,J=7.1Hz)、8.19(1H,d,J=6.9Hz)
(2) 1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸の製造
前記で製造した2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−2H−ピラン−3−カルボン酸エチルエステル(8.0g、34mmol)をジエチルエーテル(50mL)に溶解し、30%メチルアミンエタノール溶液(4.2g、41mmol)を氷冷下で滴下し、室温で一晩撹拌した。析出した固体を濾別し、ジエチルエーテルで洗浄した。この固体をエタノール(70mL)に溶解し、20%ナトリウムエチラートエタノール溶液(10.3g、30mmol)を室温で加え、6時間加熱撹拌した。冷却後、クエン酸水溶液にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウムで抽出し、クエン酸を加えて酸性化して酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥、濃縮して得られた結晶をn−ヘキサンで洗浄して、目的物を2.26g得た(収率30%)。
〔参考例4〕
(製造中間体)1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェニル−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸の製造(製造中間体VI−56)
(1) 2−フェニルカルバモイル酢酸エチルエステルの製造
エチルマロニルクロリド(15.1g、0.10mol)を、アニリン(9.3g、0.10mol)、トリエチルアミン(11.1g、0.11mol)、N,N−ジメチルアミノピリジン(1.5g、0.012mol)及びジクロロメタン(300mL)の混合溶液へ、10℃以下で加えた。この混合物を室温で3時間撹拌した後、水にあけ、有機層を希塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水の順に洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去し、標題化合物を19.5g得た(収率94%)。
(2)1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェニル−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸エチルエステルの製造
前記で製造した2−フェニルカルバモイル酢酸エチルエステル(8.3g、40mmol)及び4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オン6.7g(40mmol)をTHF(100mL)に溶解した混合液へ、DBU(6.4g、42mmol)を室温で滴下した。5時間撹拌後、水にあけ、酢酸エチルで抽出し、希塩酸、飽和食塩水の順に洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、無機物を濾別した。溶媒を減圧下留去して得られた残渣に、触媒量のp−トルエンスルホン酸1水和物及びトルエン(300mL)を加え、ディーンスターク装置で水を除去しながら30分間加熱還流させた。室温に冷却後、得られた混合物を水、飽和重曹水、水の順に洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去し、得られた結晶を再結晶(エタノール/ヘキサン)によって精製し、標題化合物を3.5g得た。又、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=3/7)にて精製し、標題化合物を2.3g得た(収率46%)。
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):1.36(3H,s,J=7.1Hz)、4.37(2H,q,J=7.2Hz)、6.79(1H,s,J=7.6Hz)、7.22-7.24(2H,m)、7.48-7.52(3H,m)、8.19(1H,d,J=7.4Hz)
(3)1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェニル−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸の製造
前記で製造した1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェニル−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸エチルエステル(5.1g、16mmol)及び水酸化リチウム1水和物(1.4g、33mmol)を、1,4−ジオキサン(60mL)及び水(60mL)の混合溶媒に溶解し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を半量に濃縮後、残渣に水を加え酢酸エチルで洗浄した。得られた水層に希塩酸を加え酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去し、標題化合物を3.1g得た(収率67%)。
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.13(1H,s,J=7.6Hz)、7.26-7.30(2H,m)、7.56-7.61(3H,m)、8.68(1H,d,J=7.2Hz)、13.55(1H,s)
〔参考例5〕
(製造中間体)1,2−ジヒドロ−1−(ジメチルアミノ)−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−ピリジン−3−カルボン酸の製造(製造中間体VI−19)
(1)2−(ジメチルアミノ)カルバモイル酢酸エチルエステルの製造
エチルマロニルクロリド(5.0g、33mmol)を、N,N−ジメチルヒドラジン(4.0g、67mmol)、トリエチルアミン(6.7g、66mmol)及びアセトニトリル(30mL)の混合溶液へ10℃以下で加え、更に室温で一晩撹拌した。反応混合物にクエン酸水溶液を加えて、クロロホルムで抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥、濃縮して目的物を4.6g得た(収率79%)。
(2)1,2−ジヒドロ−1−(ジメチルアミノ)−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸エチルエステルの製造
前記で製造した2−(ジメチルアミノ)カルバモイル酢酸エチルエステル(4.6g、(26mmol)、4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オン4.4g(26mmol)及びTHF(50mL)の混合液へ、DBU(4.0g、26mmol)を室温で滴下し、更に70℃で5時間加熱撹拌した。クエン酸水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥、濃縮して得られた油状物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜2/3)にて精製し、目的物を2.0g得た(収率22%)。
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):1.31(3H,t,J=7.1Hz)、3.04(6H,s)4.36(2H,q,J=7.2Hz)、6.57(1H,d,J=7.6Hz)、8.04(1H,d,J=7.4Hz)
(3)1,2−ジヒドロ−1−(ジメチルアミノ)−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸の製造
前記で製造した1,2−ジヒドロ−1−(ジメチルアミノ)−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸エチルエステル(2.0g、7.2mmol)及び水酸化リチウム1水和物(0.6g、14mmol)を、1,4−ジオキサン(10mL)及び水(3mL)の混合溶媒に溶解し、室温で一晩撹拌した。炭酸水素ナトリウム溶液を加え酢酸エチルで抽出し、水層をクエン酸で酸性化した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥、濃縮して目的物を1.50g得た。(収率83%)
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):3.08(6H,s)、6.91(1H,d,J=7.6Hz)、8.51(1H,d,J=7.4Hz)、13.62(1H,br)
〔参考例6〕
(製造中間体)1,2−ジヒドロ−1−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸の製造(製造中間体VI−7)
(1)1,2−ジヒドロ−1−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸メチルエステルの製造
ヘキサンで洗浄した水素化ナトリウム(鉱油中60%、2.2g、55mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(70mL)に懸濁させ、氷冷下、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸メチルエステル(10.0g、45mmol)を徐々に加えた後、室温で20分撹拌した。3−ブロモ−2−メチルプロペン(7.9g、59mmol)を加え、60℃で6時間撹拌した。冷却後、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層をクエン酸水溶液、水で洗浄、乾燥、濃縮して、2−(2−メチル−2−プロペン−1−イルオキシ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸メチルエステルと1,2−ジヒドロ−1−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸メチルエステルの混合物を得た。この混合物をクロロホルム(50mL)に溶解し、窒素雰囲気下で、ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)(1.7g、4.4mmol)を加え、室温で一晩反応させた。炭酸水素ナトリウム溶液を加え、有機層をクエン酸水溶液、水で洗浄し、乾燥、濃縮して得られた油状物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜2/3)で精製して、目的物を7.5g得た。
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):1.82(3H,s)、3.93(3H,s)、4.27(1H,s)、4.63(2H,s)、4.83(1H,s)、6.74(1H,d,J=7.6Hz)、8.10(1H,d,J=7.6Hz)
(2)1,2−ジヒドロ−1−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸の製造
上記で得られた1,2−ジヒドロ−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸メチルエステル(1.54g、5.6mmol)を1,4−ジオキサン(30mL)及び水(10mL)の混合溶媒に加え、水酸化リチウム1水和物(0.5g、12mmol)を加え、室温で一晩反応させた。炭酸水素ナトリウム溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、水層をクエン酸で酸性化した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥、濃縮して目的物を1.36g得た。
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):1.87(3H,s)、4.23(1H,s)、4.75 (2H,s)、4.90 (1H,s)、7.06(1H,d,J=7.6Hz)、8.60(1H,d,J=7.6Hz) 、13.80(1H,br)
〔参考例7〕
(製造中間体)1,2−ジヒドロ−1−エチルスルホニルメチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸の製造(製造中間体VI−45)
(1)1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸メチルエステルの製造
1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸(114.0g、0.52mol)をジクロロメタン(500mL)に溶解し、オキサリルクロリド(99g、0.78mol)を室温下で加え、N、N’−ジメチルホルムアミド(1mL)を加えて、2時間加熱還流させた。溶媒を留去し、アセトニトリル(500mL)を加え、メタノール(33g、1.03mol)とトリエチルアミン(104g、1.03mol)の混合液を、氷冷下で滴下した。室温下で2時間反応させた後、溶媒を留去し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層をクエン酸水溶液及び水で洗浄し、乾燥、濃縮して得られた油状物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜1/1)で精製して、目的物を113.5g得た(収率94%)。
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):3.67(3H,s)、3.93(3H,s)、6.70(1H,d,J=7.3Hz)、8.08(1H,d,J=7.3Hz)
(2)1−ブロモメチル−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸メチルエステルの製造
上記で得られた1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸メチルエステル(30.0g、0.128mol)を四塩化炭素400mLに加え、N−ブロモスクシンイミド(68.3g、0.384mol)と2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2gを加えて、500Wタングステンランプで光照射しながら、16時間還流させた。冷却後、固体をろ別して、濃縮して得られた油状物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜3/2)で精製して、目的物を24.0g得た(収率60%)。
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):3.94(3H,s)、5.38(1H,br)、6.21(1H,br)、6.80(1H,d,J=7.3Hz)、8.13(1H,d,J=7.3Hz)
(3)1,2−ジヒドロ−1−エチルチオメチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸メチルエステルの製造
エチルメルカプタン(3.0g、48mmol)及び炭酸カリウム(6.6g、48mmol)をN、N’-ジメチルホルムアミド(50mL)に懸濁させ、この懸濁液に上記で得られた1−ブロモメチル−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸メチルエステル(10.0g、32mol)のN,N’−ジメチルホルムアミド30mL溶液を室温下で滴下した。室温下で2時間撹拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層をクエン酸水溶液及び水で洗浄し、乾燥、濃縮して得られた油状物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜3/2)で精製して、目的物を6.79g得た(収率72%)。
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):1.26(3H,t)、2.94(2H,q)、3.93(3H,s)、5.25(2H,br),6.71(1H,d,J=7.4Hz)、8.08(1H,d,J=7.4Hz)
(4)1,2−ジヒドロ−1−エチルスルホニルメチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸メチルエステルの製造
上記で得られた1,2−ジヒドロ−1−エチルチオメチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸メチルエステル(6.79g、23mmol)をクロロホルム100mLに溶解し、70%m-クロロ過安息香酸(12.5g、51mmol)を、氷冷下で少量ずつ添加した後、室温下で一晩撹拌した。固体をろ別して、有機層をチオ硫酸ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥、濃縮して目的物を7.36g得た(収率98%)。
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):1.48(3H,t)、3.39(2H,q)、3.93(3H,s)、5.39(2H,br),6.85(1H,d,J=7.7Hz)、8.20(1H,d,J=7.7Hz)
(5)1,2−ジヒドロ−1−エチルスルホニルメチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸の製造
上記で得られた1,2−ジヒドロ−1−エチルスルホニルメチル−2−オキソ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸メチルエステル(7.36g、22mmol)を1,4−ジオキサン(50mL)に溶解し、6N塩酸(45mL)を添加し、50℃で一晩撹拌した。反応混合物を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて分液し、水層にクエン酸を加え酸性化した。水を酢酸エチルで抽出し、有機層を水洗し、乾燥、濃縮し、得られた結晶をジイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物を5.76g得た。(収率82%)
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):1.52(3H,t)、3.38(2H,q)、5.46(2H,br),7.15(1H,d,J=7.7Hz)、8.65(1H,d,J=7.7Hz)
〔参考例8〕
(製造中間体)6−シアノ−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェニルピリジン−3−カルボン酸の製造(製造中間体VI−64)
(1)1,2−ジヒドロ−6−メチル−2−オキソ−1−フェニルピリジン−3−カルボン酸の製造
3−オキソ−3−(フェニルアミノ)プロピオン酸エチル(56.8g、0.27mol)及び4−メトキシ−3−ブテン−2−オン(30.2g、0.30mol)をエタノール(300mL)に溶解し、室温下で20%ナトリウムエトキシド(112g、0.33mol)を滴下した。滴下終了後、8時間加熱還流した。反応混合物を冷却後、減圧下で濃縮し、得られた残渣を1,4−ジオキサン(200mL)と水(200mL)の混合溶液に溶解した。この溶液に水酸化リチウム一水和物(23.0g、0.55mol)を加えて室温下で一晩撹拌した。反応混合物を水にあけ、酢酸エチルで洗浄した。水層にクエン酸を加え酸性にした後、クロロホルムで抽出した。有機層を水洗し、乾燥、濃縮し、得られた結晶を酢酸エチルで洗浄し、目的物を43.4g得た。(収率69%)
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):2.15(3H,s)、6.53(1H,d,J=7.4Hz)、7.22(2H,m)、7.54(3H,m)、8.48(1H,d,J=7.3Hz) 、13.98(1H,s)
(2)1,2−ジヒドロ−6−メチル−2−オキソ−1−フェニルピリジン−3−カルボン酸エチルエステルの製造
上記で得られた1,2−ジヒドロ−6−メチル−2−オキソ−1−フェニルピリジン−3−カルボン酸の33.4g(0.146mol)をジクロロメタン(150mL)に溶解し、オキサリルクロリド(37.1g、0.29mol)を室温下で加え、N、N’-ジメチルホルムアミド5滴を加えて、2時間加熱還流させた。溶媒を留去し、アセトニトリル(250mL)を加え、この混合物にエタノール(13.4g、0.29mol)とトリエチルアミン(29.5g、0.29mol)の混合液を、氷冷下で滴下した。室温下で2時間反応させた後、溶媒を留去し、クエン酸水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を水洗し、乾燥、濃縮し、得られた固体をヘキサン/酢酸エチル=1/1の混合溶媒で洗浄して、目的物を33.1g得た(収率88%)。
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):1.33(3H,s)、2.03(3H,s)、4.31(2H,q)、6.19(1H,d,J=7.4Hz)、7.16(2H,m)、7.43(3H,m)、8.17(1H,d,J=7.4Hz)
(3)5−ブロモ−6−ブロモメチル−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェニルピリジン−3−カルボン酸エチルエステルの製造
上記で得られた1,2−ジヒドロ−6−メチル−2−オキソ−1−フェニルピリジン−3−カルボン酸エチルエステル(33.1g、0.129mol)を四塩化炭素(400mL)に加え、N−ブロモスクシンイミド(57.0g、0.32mol)と2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.2gを加えて、500Wタングステンランプで光照射しながら、5時間還流させた。反応混合物を冷却後、固体をろ別し、ろ液を濃縮して得られた固体をヘキサン/酢酸エチル=1/1の混合溶媒で洗浄して、目的物を45.3g得た(収率85%)。
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):1.34(3H,t)、2.04(3H,s)、4.1(2H,s)、4.33(2H,q)、7.30(2H,m)、7.50(3H,m)、8.30(1H,s)
(4)5−ブロモ−1,2−ジヒドロ−6−ヒドロキシメチル−2−オキソ−1−フェニルピリジン−3−カルボン酸エチルエステルの製造
上記で得られた5−ブロモ−6−ブロモメチル−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェニルピリジン−3−カルボン酸エチルエステル(25.9g、62mmol)を1,4−ジオキサン(100mL)と水(50mL)に懸濁させ、この懸濁液に炭酸水素ナトリウム(15.7g、0.187mol)を加えて60℃で3時間反応させた。反応混合物を冷却後、水にあけ、クロロホルムで抽出し、有機層をクエン酸水溶液及び水で洗浄し、乾燥、濃縮した。得られた固体をヘキサン/酢酸エチル=1/1の混合溶媒で洗浄し、目的物を16.1g得た。(収率73%)
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):1.34(3H,t)、2.04(1H,s)、4.32(4H,m)、4.33(2H、7.24(2H,m)、7.49(3H,m)、8.33(1H,s)
(5)1,2−ジヒドロ−6−ヒドロキシメチル−2−オキソ−1−フェニルピリジン−3−カルボン酸エチルエステルの製造
上記で得られた5−ブロモ−1,2−ジヒドロ−6−ヒドロキシメチル−2−オキソ−1−フェニルピリジン−3−カルボン酸エチルエステル(16.1g、46mmol)を酢酸エチル200mLに懸濁させ、窒素雰囲気下で、この懸濁液にぎ酸アンモニウム(8.6g、0.136mol)、10%パラジウム炭素(1.6g)を加えて65℃で8時間反応させた。反応混合物を冷却し、不溶物をろ過し、濃縮して得られた固体をヘキサン/酢酸エチル=1/1の混合溶媒で洗浄し、目的物を8.4g得た。(収率67%)
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):1.32(3H,t)、2.95(1H,t)、4.05(2H,d)、4.29(2H,q)、6.55(1H,d,J=7.7Hz)、7.07 (2H,m)、7.45(3H,m)、8.24(1H,d,J=7.7Hz)
(6)1,2−ジヒドロ−6−(ヒドロキシイミノ)メチル−2−オキソ−1−フェニルピリジン−3−カルボン酸エチルエステルの製造
上記で得られた1,2−ジヒドロ−6−ヒドロキシメチル−2−オキソ−1−フェニルピリジン−3−カルボン酸エチルエステル(5.0g、18mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、DMP試薬(1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン)(9.3g、22mol)を室温下で加え、一晩反応させた。反応混合物を、炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、クロロホルムで抽出し、有機層を水洗浄し、乾燥、濃縮して粗製の6−ホルミル−1−フェニル−1,2−ジヒドロ−2−オキソピリジン−3−カルボン酸エチルエステルを得た。この粗製物を、エタノール(100mL)に溶解し、ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.5g、36mmol)、酢酸カリウム(3.5g、36mmol)を加えて50℃で8時間反応させた。反応混合物を濃縮し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、温クロロホルムで抽出した。有機層を温水で洗浄し、乾燥、濃縮して得られた固体をイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物を4.57g得た。(収率89%、2段階)
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):1.33(3H,t)、4.32(2H,q)、6.86(1H,d,J=7.4Hz)、7.15 (2H,m)、7.47(3H,m)、8.23(1H,d,J=7.7Hz)、8.82(1H,s)
(7)6−シアノ−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェニルピリジン−3−カルボン酸エチルエステルの製造
上記で得られた1,2−ジヒドロ−6−(ヒドロキシイミノ)メチル−2−オキソ−1−フェニルピリジン−3−カルボン酸エチルエステル(4.57g、16mmol)をジクロロメタン(150mL)に溶解し、WSC(N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド)(3.7g、19mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(2.3g、19mmol)を室温下で加えて50℃で5時間反応させた。反応混合物をクエン酸水溶液にあけ、分液し、有機層を水洗し、乾燥、濃縮した。得られた固体をイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物を4.0g得た。(収率93%)
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):1.35(3H,t)、4.35(2H,q)、6.83(1H,d,J=7.1Hz)、7.26 (2H,m)、7.52(3H,m)、8.12(1H,d,J=7.1Hz)
(8)6−シアノ−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェニルピリジン−3−カルボン酸の製造
上記で得られた6−シアノ−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェニルピリジン−3−カルボン酸エチルエステル(2.0g、16mmol)を1,4−ジオキサン(20mL)及び水(5mL)の混合溶媒に溶解し、室温下で水酸化リチウム一水和物(0.38g、9.1mmol)を加えて一晩反応させた。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで洗浄し、水層をクエン酸で酸性とし、クロロホルムで抽出した。有機層を水洗し、乾燥、濃縮して得られた固体をイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物を1.20g得た。(収率67%)
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.15(1H,d,J=7.4Hz)、7.37 (2H,m)、7.64(3H,m)、8.62(1H,d,J=7.1Hz)
〔参考例9〕
(製造中間体)6−ジフルオロメチル−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェニルピリジン−3−カルボン酸の製造(製造中間体VI−65)
(1)6−ジフルオロメチル−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェニルピリジン−3−カルボン酸エチルエステルの製造
1,2−ジヒドロ−6−ヒドロキシメチル−2−オキソ−1−フェニルピリジン−3−カルボン酸エチルエステル(5.0g、18mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、DMP試薬(1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン)(8.5g、20mol)を室温下で加えて4時間反応させた。反応混合物を、炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、クロロホルムで抽出した。有機層を水洗し、乾燥、濃縮して粗製の6−ホルミル−1−フェニル−1,2−ジヒドロ−2−オキソピリジン−3−カルボン酸エチルエステルを得た。この粗製物を、ジクロロメタン(50mL)に溶解し、この溶液に窒素雰囲気下でDAST試薬(ジエチルアミノ硫黄三フッ化物)(4.8g、30mmol)を5℃で加えて室温下で一晩反応させた。反応混合物を水にあけ、有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液及び水で洗浄し、乾燥、濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜3/2)で精製し、得られた固体をヘキサン/酢酸エチル=1/1の混合溶液で洗浄し、目的物を2.29g得た(収率57%、2段階)。
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):1.34(3H,t)、4.34(2H,q)、6.04(1H,J=53Hz)、6.70(1H,d,J=7.4Hz)、7.24 (2H,m)、7.50(3H,m)、8.25(1H,d,J=7.7Hz)
(2)6−ジフルオロメチル−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェニルピリジン−3−カルボン酸の製造
上記で得られた6−ジフルオロメチル−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェニルピリジン−3−カルボン酸エチルエステル(1.52g、5.2mmol)を1,4−ジオキサン(20mL)と水(5mL)の混合溶媒に溶解し、室温下で水酸化リチウム一水和物(0.43g、10.2mmol)を加えて一晩反応させた。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水層にクエン酸を加え酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、乾燥、濃縮して得られた固体をイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物を1.22g得た。(収率89%)
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):6.13(1H,J=53Hz)、7.03(1H,d,J=7.4Hz)、7.26 (2H,m)、7.63(3H,m)、8.691(1H,d,J=7.7Hz)
〔参考例10〕
(製造中間体)1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェニル−6−(n−プロピルスルホニルメチル)ピリジン−3−カルボン酸の製造(製造中間体IV−66)
(1)1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェニル−6−(n−プロピルチオメチル)ピリジン−3−カルボン酸エチルエステルの製造
1,2−ジヒドロ−6−ヒドロキシメチル−2−オキソ−1−フェニルピリジン−3−カルボン酸エチルエステル(5.0g、18mmol)をジクロロメタン(100mL)に溶解し、この溶液に窒素雰囲気下で三臭化リン(1.95g、7.2mol)を−20℃で加えて4時間反応させた。反応混合物を水にあけて分液し、有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液及び水で洗浄し、乾燥、濃縮して粗製の目的物を3.30g得た。この粗製物を、N、N’−ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解し、炭酸カリウム(2.0g、14mmol)、プロピルメルカプタン(1.1g、14mmol)を加えて室温下で2時間反応させた。反応混合物を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、有機層をクエン酸水溶液及び水で洗浄し、乾燥、濃縮した。得られた油状物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=3/2)で精製し、目的物を1.17g得た(収率20%、2段階)。
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):0.89(3H,t)、1.33(3H,t)、1.41(2H,m)、2.34(2H,t)、3.25(2H,s)、4.31(2H,q)、6.33(1H,d,J=7.4Hz)、7.23(2H,m)、7.44(3H,m)、8.19(1H,d,J=7.7Hz)
(2)1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェニル−6−(n−プロピルスルホニルメチル)ピリジン−3−カルボン酸エチルエステルの製造
上記で得られた1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェニル−6−(n−プロピルチオメチル)ピリジン−3−カルボン酸エチルエステル(1.95g、5.9mmol)をクロロホルム(50mL)に溶解し、65%m-クロロ過安息香酸(3.4g、12.8mmol)を、氷冷下で少量ずつ添加した後、室温下で一晩撹拌した。反応混合物の固体を濾別して、ろ液の有機層をチオ硫酸ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液及び水で洗浄し、乾燥、濃縮して目的物を2.03g得た(収率95%)。
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):0.96(3H,t)、1.33(3H,t)、1.58(2H,m)、2.77(2H,t)、3.98(2H,s)、4.32(2H,q)、6.61(1H,d,J=7.4Hz)、7.26(2H,m)、7.50(3H,m)、8.20(1H,d,J=7.7Hz)
(3)1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェニル−6−(n−プロピルスルホニルメチル)ピリジン−3−カルボン酸の製造
上記で得られた1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−フェニル−6−(n−プロピルスルホニルメチル)ピリジン−3−カルボン酸エチルエステル(2.03g、5.6mmol)を1,4−ジオキサン(10mL)に溶解し、6N塩酸(10mL)を添加した後、50℃で1時間撹拌した。反応混合物を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、有機層に炭酸水素ナトリウムを加え抽出した。水層にクエン酸を加え酸性化し、クロロホルムで抽出し、水洗、乾燥、濃縮して得られた結晶をジイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物を1.84g得た。(収率98%)
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):(CDCl3/TMS δ(ppm)):0.98(3H,t)、1.60(2H,m)、2.85(2H,m)、4.08(2H,s)、6.91(1H,d,J=7.4Hz)、7.34(2H,m)、7.62(3H,m)、8.58(1H,d,J=7.7Hz)
〔参考例11〕
(製造中間体)1,2−ジヒドロ−1−メチル−6−メチルチオ−2−オキソピリジン−3−カルボン酸の製造(製造中間体IV−67)
(1)2−ヒドロキシ−6−メチルチオピリジン−3−カルボン酸メチルの製造
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(70mL)とメチルメルカプタンナトリウム8.6g(0.12mol)の混合液に、2−ヒドロキシ−6−クロロピリジン−3−カルボン酸メチル7.69g(41.0mmol)のDMF溶液(40ml)を40℃で滴下した。この混合物を1時間撹拌した後、水にあけて酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的物を4.91g(収率60%)得た。
(2)1,2−ジヒドロ−1−メチル−6−メチルチオ−2−オキソピリジン−3−カルボン酸メチルの製造
水素化ナトリウム(60%ディスパージョン、0.40g、10mmol)とジメトキシエタン(24mL)の懸濁液に、2−ヒドロキシ−6−メチルチオピリジン−3−カルボン酸メチル(2.0g、10mmol)のDMF溶液(6mL)を氷冷下で滴下した。室温で15分間撹拌した後、リチウムブロミド(1.7g、20mmol)を加え、15分間撹拌した。反応混合液を60℃に加温し、ヨウ化メチル(2.8g、20mmol)を滴下し、更に3時間撹拌した。室温冷却後、反応混合液を水にあけて酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥した後、溶媒を減圧下留去や。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物を2.1g(収率98%)得た。
(3)1,2−ジヒドロ−1−メチル−6−メチルチオ−2−オキソピリジン−3−カルボン酸の製造
1,2−ジヒドロ−1−メチル−6−メチルチオ−2−オキソピリジン−3−カルボン酸メチル(2.1g、9.8mmol)と水酸化リチウム1水和物(0.50g、12mmol)をTHF(30mL)と水(2mL)の混合溶媒に溶解し、室温で1昼夜撹拌した。反応混合液を減圧下濃縮して得られた残渣に飽和重曹水と酢酸エチルの混合液を加え、分液抽出した。得られた水層に希塩酸を加えることによりpH3〜4としてからクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して目的物を1.6g(収率82%)得た。
H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):2.64(3H,s)、3.72(3H,s)、6.30(1H,d, J=8.0Hz)、8.35(1H,d,J=8.2Hz)、14.1(1H,s).
前記参考例に準じて製造した化合物の構造式と物性値を、前記参考例を含め表32及び表33に示す。尚、表中の記号は前記と同様の意味を表し、化合物番号は以後の記載において参照される。
Figure 2007088876
Figure 2007088876
次に代表的な製剤例をあげて製剤方法を具体的に説明する。化合物、添加剤の種類及び配合比率は、これのみに限定されることなく広い範囲で変更可能である。以下の説明において「部」は重量部を意味する。
〈製剤例1〉 水和剤
化合物番号I−1の化合物 10部
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル 0.5部
β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩 0.5部
珪藻土 20部
クレー 69部
以上を均一に混合粉砕して水和剤とした。又、化合物番号I−1に代えて、表1〜21に記載の化合物各々を用いて同様に水和剤を得ることができた。
〈製剤例2〉 フロアブル剤
化合物番号IV−140の化合物 20部
水 69部
ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸塩 4部
エチレングリコール 7部
以上にシリコーンAF−118N(旭化成工業株式会社製)を全量に対し200ppm加え、高速攪拌機にて30分間混合した後、湿式粉砕機にて粉砕しフロアブル剤とした。又、化合物番IV−144に代えて、表1〜21に記載の化合物各々を用いて同様にフロアブル剤を得ることができた。
〈製剤例3〉 乳剤
化合物番号I−72の化合物 30部
キシレンとイソホロンの等量混合物 60部
ポリオキシエチレンソルビタンアルキレート 4部
ポリオキシエチレンポリアルキルアリールエーテル 4部
アルキルアリールスルホネート 2部
以上を均一に溶解して乳剤とした。又、化合物番号I−72に代えて、表1〜21に記載の化合物各々を用いて同様に乳剤を得ることができた。
〈製剤例4〉 粒剤
化合物番号III−33の化合物 10部
タルクとベントナイトの(1:3)混合物 80部
ホワイトカーボン 5部
ポリオキシエチレンソルビタンアルキレート 2部
ポリオキシエチレンポリアルキルアリールエーテル 2部
アルキルアリールスルホネート 1部
以上を均一に混合粉砕した。この混合物に水10部相当量を加えて練合し、押出式造粒機を用いて直径0.7mmのふるい穴から押し出して乾燥した後に0.5〜1mmの長さに切断し、粒剤とした。又、化合物番号III−33に代えて、表1〜21に記載の化合物各々を用いて同様に粒剤を得ることができた。
又、表1〜21に記載の化合物は、製剤例1〜4に準じて同様の各種製剤を製造することができた。
次に試験例をあげて本発明化合物の奏する効果を説明する。
〈試験例1〉 水田土壌処理による除草効果試験
100cmプラスチックポットに水田土壌を充填し、代掻後、タイヌビエ、コナギ、アオビユの種子を播種し、水深3cmに湛水した。翌日、製剤例1に準じて調製した水和剤を水で希釈し、水面滴下した。施用量は、有効成分を、1ヘクタール当り1000g相当とした。その後、温室内で育成し、処理後21日目に表34の基準に従って除草効果を調査し、その結果を表34〜表44に示す。
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
尚、表中の比較化合物1及び比較化合物2は、それぞれ欧州特許公開EP−283261号に記載された化合物番号70及び化合物番号34である。構造式を以下に示す。
Figure 2007088876
〈試験例2〉 畑地土壌処理による除草効果試験
80cmプラスチックポットに畑土壌を充填し、イヌビエ、イチビ、アオビユの種子を播種して覆土した。製剤例1に準じて調製した水和剤を水で希釈し、1ヘクタール当り有効成分が1000gになる様に、1ヘクタール当り1000リットル相当を小型噴霧器で土壌表面に均一に散布した。その後、温室内で育成し、処理21日目に表34の基準に従って、除草効果を調査した。結果を表45〜表50に示す。
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
尚、表中の比較化合物1及び比較化合物2は、それぞれ欧州特許公開EP−283261号に記載された化合物番号70及び化合物番号34である。
〈試験例3〉 畑地茎葉処理による除草効果試験
80cmプラスチックポットに畑土壌を充填し、イヌビユ、イチビ、アオビユの種子を播種し、温室内で2週間育成後、製剤例1に準じて調製した水和剤を水で希釈し、1ヘクタール当り有効成分が1000gになる様に、1ヘクタール当り1000リットル相当を小型噴霧器で植物体の上方から全体に茎葉散布処理した。その後、温室内で育成し、処理14日目に表34の基準に従って、除草効果を調査した。その結果を表51〜表58に示す。
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
Figure 2007088876
尚、表中の比較化合物1及び比較化合物2は、それぞれ欧州特許公開EP−283261号に記載された化合物番号70及び化合物番号34である。

Claims (4)

  1. 式[1]
    Figure 2007088876
    [式中、
    はC〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cハロアルケニル基、C〜Cハロアルキニル基、C〜CアルキルアミノC〜Cアルキル基、ジ(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル基、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル基、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルチオC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルC〜CアルキルチオC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルC〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルC〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜CアルケニルチオC〜Cアルキル基、C〜CアルケニルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CアルケニルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜CアルキニルチオC〜Cアルキル基、C〜CアルキニルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CアルキニルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜CハロアルキルチオC〜Cアルキル基、C〜CハロアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CハロアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、C〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルオキシC〜Cアルキル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルオキシC〜Cアルキル基、シアノC〜Cアルキル基、C〜CハロアルコキシC〜Cアルキル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルC〜Cアルキル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルC〜Cアルケニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルC〜Cアルキニル基、C〜CアルコキシイミノC〜Cアルキル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェノキシイミノC〜Cアルキル基、ジ(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルキル基、ホルミルC〜Cアルキル基、C〜Cアルキリデンアミノ基、ジ(C〜C10アルキル)アミノC〜Cアルキリデンアミノ基、NR3132基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルケニルオキシ基、C〜Cアルキニルオキシ基、C〜Cシクロアルキルオキシ基、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキルオキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環基(該基は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環で置換されたC〜Cアルキル基(該基の複素環は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環で置換されたC〜Cアルキルアミノ基(該基の複素環は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環で置換されたC〜CアルコキシC〜Cアルキル基(該基の複素環は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)を表し;
    及びRはそれぞれ独立して、水素原子、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cハロアルケニル基、C〜Cハロアルキニル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキルチオ基、C〜Cハロアルキルスルフィニル基、C〜Cハロアルキルスルホニル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルオキシC〜Cアルキル基、ジ(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルキル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルC〜Cアルキル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルC〜Cアルケニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルC〜Cアルキニル基又はハロゲン原子を表し;
    Aは、式A−1、式A−2、式A−3、式A−4又は式A−5
    Figure 2007088876
    のいずれかで表される基を表し;
    は、ヒドロキシル基、O(Mはアルカリ金属カチオン又はアンモニウムカチオンを表す)、ハロゲン原子、シアノ基、イソチオシアナート基、イソシアナート基、ヒドロキシカルボニルオキシ基、C〜Cアルコキシカルボニルオキシ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルオキシカルボニルオキシ基、C〜C12アルコキシ基、C〜Cアルケニルオキシ基、C〜Cアルキニルオキシ基、C〜Cシクロアルキルオキシ基、シアノメチレンオキシ基、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキルオキシ基、C〜Cアルキルカルボニルオキシ基、C〜Cハロアルキルカルボニルオキシ基、C〜Cアルケニルカルボニルオキシ基、C〜Cハロアルケニルカルボニルオキシ基、C〜Cアルキニルカルボニルオキシ基、C〜Cハロアルキニルカルボニルオキシ基、C〜CアルコキシカルボニルC〜Cアルコキシ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルオキシ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルオキシ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルカルボニルオキシ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルカルボニルオキシ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルカルボニルC〜Cアルキルオキシ基、C〜Cアルキルスルホニルオキシ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルスルホニルオキシ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルスルホニルオキシ基、C〜C10アルキルチオ基、C〜C10アルキルスルフィニル基、C〜C10アルキルスルホニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルチオ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルチオ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルスルフィニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルスルフィニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルスルホニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルスルホニル基、C〜C10アルキルアミノ基、ジ(C〜C10アルキル)アミノ基、C〜Cアルコキシカルボニルアミノ基、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環で置換されたC〜Cアルキルオキシ基(該基の複素環は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環基(該基は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)を表し;
    は、式X10又は式X11
    Figure 2007088876
    で表される基を表し;
    は、式X又は式X
    Figure 2007088876
    で表される基を表し;
    は、式X、式X、式X、式X又は式X
    Figure 2007088876
    のいずれかで表される基を表し;
    は、式X又は式X
    Figure 2007088876
    で表される基を表し;
    nは0、1又は2を表し;
    、R、R、R、R11及びR12はそれぞれ独立して、水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、
    ここで、RとRはC〜Cアルキレン鎖又はC〜Cアルケニレン鎖で結合して環を形成してもよく、
    又、RとR11はC〜Cアルキレン鎖又はC〜Cアルケニレン鎖で結合して環を形成してもよく;
    、R33及びR34はそれぞれ独立して、水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基又はC〜Cアルコキシ基を表し;
    14、R15、R16及びR17はそれぞれ独立して、水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基又は置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジル基を表し;
    18は、水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、シアノメチル基又は置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジル基を表し;
    20は、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cシクロアルキル基又はC〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基を表し;
    21は、水素原子、C〜Cアルキル基又はハロゲン原子を表し;
    23は、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜C10アルキルチオ基、C〜C10アルキルスルフィニル基、C〜C10アルキルスルホニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルチオ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルチオ基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルスルフィニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルスルフィニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルスルホニル基又は置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルスルホニル基を表し;
    24は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基又はC〜Cアルコキシカルボニルアミノ基を表し;
    25は、C〜Cアルコキシカルボニル基、シアノ基又はニトロ基を表し、
    31、R32はそれぞれ独立して、水素原子、C〜Cアルキル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、C〜Cアルキルカルボニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルオキシカルボニル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基、C〜Cアルキルスルホニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルスルホニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルスルホニル基、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環基(該基は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環で置換されたC〜Cアルキル基(該基の複素環は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)を表す。]
    で示されるピリドン誘導体又はその農業上許容される塩。
    「置換基群α」
    ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、C〜C4アルキレンジオキシ基、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキルスルホニルアミノ基
  2. 式[1]において、
    Aは、前記式A−1、式A−2、式A−3、式A−4又は式A−5のいずれかで表される基を表し、
    A−1におけるAは、式X10、式X11−a又はX11−b
    Figure 2007088876
    のいずれかで表される基を表し;
    は、式X、式X、式X、式X又は式X
    Figure 2007088876
    のいずれかで表される基を表し;
    は、式X又は式X
    Figure 2007088876
    で表される基を表し;
    nは0、1又は2を表し;
    、R、R、R、R11及びR12はそれぞれ独立して、水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、
    、R33及びR34はそれぞれ独立して、水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基又はC〜Cアルコキシ基を表し;
    TはC〜Cアルキレン鎖又はC〜Cアルケニレン鎖を表す、
    請求項1に記載のピリドン誘導体又はその農業上許容される塩。
  3. 式[1]において、
    がC〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基、C〜Cハロアルケニル基、C〜Cハロアルキニル基、C〜CアルキルアミノC〜Cアルキル基、ジ(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル基、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル基、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルチオC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルC〜CアルキルチオC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルC〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルC〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜CアルケニルチオC〜Cアルキル基、C〜CアルケニルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CアルケニルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜CアルキニルチオC〜Cアルキル基、C〜CアルキニルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CアルキニルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜CハロアルキルチオC〜Cアルキル基、C〜CハロアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CハロアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、C〜CアルコキシC〜CアルコキシC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルオキシC〜Cアルキル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルオキシC〜Cアルキル基、シアノC〜Cアルキル基、C〜CハロアルコキシC〜Cアルキル基、置換基群α’より選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されたフェニル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルC〜Cアルキル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルC〜Cアルケニル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルC〜Cアルキニル基、C〜CアルコキシイミノC〜Cアルキル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェノキシイミノC〜Cアルキル基、ジ(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルキル基、ホルミルC〜Cアルキル基、C〜Cアルキリデンアミノ基、ジ(C〜C10アルキル)アミノC〜Cアルキリデンアミノ基、NR3132基、C〜Cアルケニルオキシ基、C〜Cアルキニルオキシ基、C〜Cシクロアルキルオキシ基、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキルオキシ基、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環基(該基はハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基及びシアノ基より選ばれる1又は2個以上の置換基で置換される。)、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環で置換されたC〜Cアルキル基(該基の複素環は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環で置換されたC〜Cアルキルアミノ基(該基の複素環は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環で置換されたC〜CアルコキシC〜Cアルキル基(該基の複素環は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)を表し、
    31が、水素原子、C〜Cアルキル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルオキシカルボニル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基、C〜Cアルキルスルホニル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルスルホニル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルスルホニル基、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環基(該基は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環で置換されたC〜Cアルキル基(該基の複素環は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)を表し、
    32が、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルオキシカルボニル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基、C〜Cアルキルスルホニル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいフェニルスルホニル基、前記置換基群αより選ばれる1又は2個以上の置換基で置換されてもよいベンジルスルホニル基、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環基(該基は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される同一又は異なった1個以上のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環で置換されたC〜Cアルキル基(該基の複素環は1〜5個のハロゲン原子、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい。)を表す、
    請求項1に記載のピリドン誘導体又はその農業上許容される塩。
    「置換基群α’」
    〜Cハロアルキル基、C〜Cハロアルコキシ基、メチレンジオキシ基、ニトロ基、シアノ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基又はC〜Cハロアルキルスルホニルアミノ基
  4. 請求項1〜3いずれか1項に記載のピリドン誘導体又はその農業上許容される塩を活性成分として含有することを特徴とする除草剤。
JP2007556882A 2006-02-02 2007-01-31 ピリドン誘導体及び除草剤 Active JP5112082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007556882A JP5112082B2 (ja) 2006-02-02 2007-01-31 ピリドン誘導体及び除草剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025322 2006-02-02
JP2006025322 2006-02-02
PCT/JP2007/051566 WO2007088876A1 (ja) 2006-02-02 2007-01-31 ピリドン誘導体及び除草剤
JP2007556882A JP5112082B2 (ja) 2006-02-02 2007-01-31 ピリドン誘導体及び除草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007088876A1 true JPWO2007088876A1 (ja) 2009-06-25
JP5112082B2 JP5112082B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=38327447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556882A Active JP5112082B2 (ja) 2006-02-02 2007-01-31 ピリドン誘導体及び除草剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8076487B2 (ja)
EP (1) EP1982978B1 (ja)
JP (1) JP5112082B2 (ja)
WO (1) WO2007088876A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101460476B (zh) * 2006-06-05 2013-12-04 诺瓦提斯公司 有机化合物
JP5524491B2 (ja) * 2008-03-04 2014-06-18 石原産業株式会社 3−アミノ−2−クロロ−6−トリフルオロメチルピリジンの製造方法
CA2726588C (en) 2008-06-03 2019-04-16 Karl Kossen Compounds and methods for treating inflammatory and fibrotic disorders
EP2334645B1 (en) * 2008-09-30 2019-11-06 Solvay Sa Process for the synthesis of fluorinated cyclic compounds
JP5511693B2 (ja) 2009-02-03 2014-06-04 クミアイ化学工業株式会社 縮合環化した2−ピリドン誘導体及び除草剤
US8957254B2 (en) 2009-07-06 2015-02-17 Solvay Sa Process for chemical synthesis from an alkenone made from a halogenated precursor
WO2012033548A2 (en) 2010-09-07 2012-03-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal bis-nitrogen-containing oxo and sulfono heterocycles
AU2010292400B2 (en) 2009-09-09 2016-09-08 Fmc Corporation Herbicidal pyrimidone derivatives
EP3020709A1 (en) * 2010-06-29 2016-05-18 Fmc Corporation 6-acyl-1,2,4-triazine-3,5-dione derivative and herbicides
WO2012039141A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 クミアイ化学工業株式会社 6-アシルピリジン-2-オン誘導体及び除草剤
TW201240602A (en) 2011-03-09 2012-10-16 Du Pont Herbicidal bis-nitrogen-containing oxo heterocycles
TWI549943B (zh) * 2011-03-09 2016-09-21 杜邦股份有限公司 除草之含側氧與磺酸基(sulfono)雙氮雜環
CN102718701B (zh) 2011-03-30 2014-05-07 中国中化股份有限公司 芳氧基二卤丙烯醚类化合物与应用
GB201106062D0 (en) * 2011-04-08 2011-05-25 Syngenta Ltd Herbicidal compounds
TW201247631A (en) * 2011-04-28 2012-12-01 Du Pont Herbicidal pyrazinones
EP2562174A1 (de) 2011-08-24 2013-02-27 Bayer Cropscience AG Herbizid wirksame 6-Oxo-1,6-dihydropyrimidin-5-carboxamide und 2-Oxo-1,2-dihydropyridin-3-carboxamide
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
CN104557739B (zh) 2013-10-25 2016-11-09 山东先达农化股份有限公司 三酮类化合物及其制备方法和应用
GB201403495D0 (en) * 2014-02-27 2014-04-16 Syngenta Participations Ag Improvements in or relating to organic compounds
WO2015153683A1 (en) 2014-04-02 2015-10-08 Intermune, Inc. Anti-fibrotic pyridinones
MX2018003044A (es) 2015-09-11 2018-04-11 Bayer Cropscience Ag Variantes de hppd y metodos de uso.
US11039616B2 (en) * 2016-05-10 2021-06-22 North Carolina State University Photodynamic compositions, methods of making, and uses thereof
CN109890818B (zh) * 2016-10-27 2022-11-25 先正达参股股份有限公司 具有硫和羟胺取代基的杀有害生物活性杂环衍生物
US11180770B2 (en) 2017-03-07 2021-11-23 BASF Agricultural Solutions Seed US LLC HPPD variants and methods of use
WO2018190350A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 三井化学アグロ株式会社 ピリドン化合物およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3948903A (en) * 1972-12-15 1976-04-06 Parke, Davis & Company Substituted N-(1,2-dihydro-2-oxonicotinyl)-cephalexins and -cephaloglycins
WO1988004652A1 (en) * 1986-12-17 1988-06-30 Nippon Soda Co., Ltd. Heterocyclic compounds having triketo skeleton
CA1340284C (en) * 1987-03-19 1998-12-22 Zeneca Inc. Herbicidal substituted cyclic diones
US5565413A (en) * 1994-12-06 1996-10-15 Zeneca Limited Substituted pyridyl phenyl ketone herbicides
DE69735049T2 (de) * 1996-02-02 2006-07-20 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Pyridin derivate und herbizide
JPH11140054A (ja) * 1997-07-31 1999-05-25 Kumiai Chem Ind Co Ltd 2−ピリドン誘導体及び除草剤
ES2244214T3 (es) * 1998-09-15 2005-12-01 Syngenta Participations Ag Piridincetonas utiles como herbicidas.
GT200100103A (es) * 2000-06-09 2002-02-21 Nuevos herbicidas

Also Published As

Publication number Publication date
JP5112082B2 (ja) 2013-01-09
US8076487B2 (en) 2011-12-13
EP1982978A4 (en) 2010-12-15
WO2007088876A1 (ja) 2007-08-09
EP1982978A1 (en) 2008-10-22
EP1982978B1 (en) 2014-08-27
US20100222592A1 (en) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5112082B2 (ja) ピリドン誘導体及び除草剤
JP5291624B2 (ja) オキソピラジン誘導体及び除草剤
JP5511693B2 (ja) 縮合環化した2−ピリドン誘導体及び除草剤
JP5347072B2 (ja) 6−アシル−1,2,4−トリアジン−3,5−ジオン誘導体及び除草剤
JP5753178B2 (ja) 6−アシルピリジン−2−オン誘導体及び除草剤
WO2008029084A1 (en) Herbicidal compounds and compositions
WO2008075743A1 (ja) 除草剤組成物
JPWO2008114493A1 (ja) 除草剤組成物
JPWO2007083692A1 (ja) アミノピリミジン誘導体及び農園芸用植物病害防除剤
TWI465447B (zh) 3,4-二鹵化異噻唑衍生物及農園藝植物病害防除劑
JPWO2010044215A1 (ja) 光学活性ジフルオロメタンスルホンアニリド誘導体及び除草剤
JP5785934B2 (ja) トリアゾール誘導体及び有害生物防除剤
JP2013040141A (ja) 5−アシルピリミジン−2,4−ジオン誘導体及び除草剤
WO2010070822A1 (ja) 除草剤の薬害軽減剤、薬害が軽減された除草性組成物及びそれを用いる薬害軽減方法
TWI597267B (zh) 害蟲防治劑
TW202330511A (zh) 稠合雜環衍生物及含有其作為有效成分的除草劑
WO2022107724A1 (ja) アゼチジノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
JP2010260811A (ja) 含窒素五員ヘテロ環誘導体及び農園芸用植物病害防除剤
JPWO2023286855A5 (ja)
WO2003006432A1 (fr) Compose d'ether d'oximes et bactericide agricole ou horticole

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5112082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250