JPWO2007088589A1 - 電子会議におけるコンテンツ配信方法及び装置 - Google Patents

電子会議におけるコンテンツ配信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007088589A1
JPWO2007088589A1 JP2007556729A JP2007556729A JPWO2007088589A1 JP WO2007088589 A1 JPWO2007088589 A1 JP WO2007088589A1 JP 2007556729 A JP2007556729 A JP 2007556729A JP 2007556729 A JP2007556729 A JP 2007556729A JP WO2007088589 A1 JPWO2007088589 A1 JP WO2007088589A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
content
data
conference
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007556729A
Other languages
English (en)
Inventor
欣哉 山崎
欣哉 山崎
岩山 登
登 岩山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007088589A1 publication Critical patent/JPWO2007088589A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • H04L65/4038Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences with floor control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/54Presence management, e.g. monitoring or registration for receipt of user log-on information, or the connection status of the users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • H04N7/152Multipoint control units therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/40Connection management for selective distribution or broadcast
    • H04W76/45Connection management for selective distribution or broadcast for Push-to-Talk [PTT] or Push-to-Talk over cellular [PoC] services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/10Push-to-Talk [PTT] or Push-On-Call services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

電子会議に参加するユーザにコンテンツデータを適切に配信することを目的とする。そのため、電子会議に参加する参加ユーザに対して配信すべきコンテンツデータのURIを特定の参加ユーザのユーザ端末から受信する工程と、受信したURIに係るサーバから当該URIに対応するコンテンツデータを取得し、コンテンツデータ格納部に格納する工程と、コンテンツデータ格納部に格納されたコンテンツデータを、参加ユーザのユーザ端末に送信する送信工程とを実行する。このようにURIを指定するだけで、電子会議のためのサーバが当該URIに対応するコンテンツデータを取得して送信するので、参加ユーザはアクセス権限にかかわらず当該コンテンツデータを利用できるようになる。

Description

本発明は、電子会議におけるコンテンツ配信技術に関する。
例えば「「コミュニケーション活性化サービス〜プレゼンスクラブ〜の提案」、2003年電子情報通信学会総合大会、B−6−184、下村道夫、千葉一深、尾尻健」には、プレゼンス情報を利用したネットワークサービスについて以下のような事項が開示されている。すなわち、カメラ付き携帯電話機から写真及びテキストを含むプレゼンス登録要求をメールサーバに送信すると、メールサーバは写真を格納すると共に写真URL(Uniform Resource Locator)及びテキストを含むプレゼンス登録要求をプレゼンスサーバに送信する。プレゼンスサーバは、プレゼンス登録要求の受信に応じて写真URL及びテキストでプレゼンス更新を行う。そうすると、PC又はPDA(Personal Digital Assistant)などに写真URL及びテキストをプレゼンス通知として送信する。そうすると、PC又はPDAは、写真URLを用いて写真取得要求をメールサーバに送信し、メールサーバから写真のデータを取得する。
また、特開2004−13303号公報には、インスタントメッセージング(IM)技術を電子会議に応用する技術が開示されている。具体的には、IMサーバに、各IMクライアントのプレゼンス情報、利用可能メディア及びユーザ情報を管理させ、各IMクライアントがこれらの情報を取得できるようにする。テキストチャットを行う場合、IMサーバが各参加IMクライアントとIMサーバとの間のコネクションを管理し、各参加IMクライアントからのテキストをマージして結果を各参加IMクライアントに配信する。音声チャットを行う場合、APサーバが各参加IMクライアントとMDサーバとの間のコネクションを管理し、MDサーバが注目IMクライアントを除く各参加IMクライアントからの音声をミックスして結果を注目IMクライアントに配信する。この処理を各参加IMクライアントに対して行う。但し、本公報は、プレゼンス技術の一般的な使い方(オフライン、IM中といったクライアントの状態を示すという使い方)を示すのみであり、プレゼンスデータの使用の仕方に特別なものはない。
また、このほかにプレゼンス技術には、特表2003−526276号公報、特表2004−533048号公報、特表2005−500714号公報などが存在する。
「コミュニケーション活性化サービス〜プレゼンスクラブ〜の提案」、2003年電子情報通信学会総合大会、B−6−184、下村道夫、千葉一深、尾尻健」 特開2004−13303号公報 特表2003−526276号公報 特表2004−533048号公報 特表2005−500714号公報
上で述べた従来技術によれば、プレゼンス技術を利用した電子会議に参加するユーザ間で画像などのコンテンツデータを共有する場合には、各ユーザ端末にURLは配信されるが、コンテンツデータ自身は送信されないので、URLを用いて自らコンテンツデータを取得する必要がある。
しかしながら、コンテンツデータにアクセス権限の設定がなされているが、例えば電子会議の参加ユーザの一部にそのアクセス権限を有していない参加ユーザがいる場合には、URLだけではコンテンツデータを参加ユーザ全員で共有することができない。
また、電子会議の参加ユーザのユーザ端末は全て同じ種類であるわけではなく、ユーザ端末によってはコンテンツデータをそのまま取り扱うことができない場合も生ずる。
さらに、画像などのコンテンツデータを取り扱う場合には、サーバ側の負荷が問題になる場合もある。
従って、本発明の目的は、電子会議に参加するユーザにコンテンツデータを適切に配信するための新規な技術を提供することである。
また、本発明の他の目的は、電子会議に参加するユーザにコンテンツデータを受信側ユーザのアクセス権限にかかわらず配信するための新規な技術を提供することである。
さらに、本発明の他の目的は、電子会議に参加するユーザに使用可能なコンテンツデータを配信するための新規な技術を提供することである。
さらに、本発明の他の目的は、電子会議に参加するユーザにコンテンツデータを配信するためのサーバ負荷を減少させるための技術を提供することである。
本発明に係る、電子会議におけるコンテンツ配信方法は、電子会議に参加する参加ユーザに対して配信すべきコンテンツデータのURI(Uniform Resource Identifier)を特定の参加ユーザのユーザ端末から受信するステップと、受信したURIに係るサーバから当該URIに対応するコンテンツデータを取得し、コンテンツデータ格納部に格納する取得ステップと、コンテンツデータ格納部に格納されたコンテンツデータを、参加ユーザのユーザ端末に送信する送信ステップとを含む。
このようにコンテンツ送信権を有するユーザについてはURIを指定するだけで、電子会議のためのサーバが当該URIに対応するコンテンツデータを取得して、電子会議の参加ユーザのユーザ端末に当該コンテンツデータを送信するので、アクセス権限にかかわらずコンテンツデータを利用することができるようになる。すなわち、電子会議のユーザの利便性が向上している。なお、コンテンツデータを保持するサーバ及び電子会議のためのサーバの間に所定の信頼関係があれば、完全にアクセス権限については問題なくなる。
なお、特定の参加ユーザがコンテンツ送信権を有することを確認する確認ステップをさらに含み、上で述べた取得ステップを特定の参加ユーザがコンテンツ送信権を有する場合に実行するようにしても良い。
また、上で述べた送信ステップにおいて、電子会議についてのプレゼンスデータとして、コンテンツデータ格納部に格納されたコンテンツデータを参加ユーザのユーザ端末に送信するようにしてもよい。電子会議についてのプレゼンスデータ配信機構を利用するものである。
さらに、本発明において、電子会議への参加に際して参加ユーザのユーザ端末で使用可能なデータに関する情報を受信し、データ格納部に格納するステップと、データ格納部に格納された参加ユーザのユーザ端末で使用可能なデータに関する情報に基づき、コンテンツデータ格納部に格納されたコンテンツデータが、参加ユーザのユーザ端末で使用可能なデータであるか否か判断する判断ステップとをさらに含むようにしてもよい。そして上で述べた送信ステップが、判断ステップにおいて肯定的な判断がなされたユーザ端末に対して実行されるようにしてもよい。このようにすれば、コンテンツデータを使用できないユーザ端末には送信されなくなるので、通信帯域の有効利用が図られる。
また、本発明において、電子会議への参加に際して参加ユーザのユーザ端末で使用可能なデータに関する情報を受信し、データ格納部に格納するステップと、データ格納部に格納された参加ユーザのユーザ端末で使用可能なデータに関する情報に基づき、コンテンツデータ格納部に格納されたコンテンツデータが、参加ユーザのユーザ端末で使用可能なデータであるか否か判断する判断ステップと、判断ステップにおいて否定的な判断がなされた場合、データ格納部に格納された参加ユーザのユーザ端末で使用可能なデータに関する情報に基づき、コンテンツデータについて参加ユーザのユーザ端末で使用可能なデータに変換し、コンテンツデータ格納部に格納するステップとをさらに含むようにしてもよい。
このような変換処理については、配信すべきプレゼンスデータとしてプレゼンス管理部に出力される前に行われる場合、プレゼンス管理部から出力される後に行われる場合、又はプレゼンスデータとは別のデータとして送信する前に行われる場合もある。
これによって参加ユーザのユーザ端末において使用可能なデータを取得できるようになる。なお、変換処理については様々な形態が可能であって、フォーマット変換や解像度変換など、さらにユーザ端末毎に変換を実施したり、参加ユーザのユーザ端末共通のデータ形式に変換するといったことが可能である。
さらに、上で述べた取得ステップが、仮想クライアントに対してURIを含む取得依頼を送信するステップと、仮想クライアントによって、取得依頼に含まれるURIに係るサーバから当該URIに対応するコンテンツデータを取得するステップと、仮想クライアントからコンテンツデータを受信し、コンテンツデータ格納部に格納されるステップとを含むようにしてもよい。このように仮想クライアントでコンテンツデータの取得を行うようにすれば、主たる処理を実施するスレッドとは別スレッドとして実行することとなるために、電子会議のためのサーバにおける負荷上昇を抑えることができるようになる。また、仮想クライアントについては別サーバで負荷分散を実施することも可能である。
さらに、本発明において、特定のユーザのユーザ端末からURIに係るサーバに対する認証情報を受信するステップをさらに含むようにしてもよい。その場合、上で述べた取得ステップが、仮想クライアントに対してURI及びURIに係るサーバに対する認証情報を含む取得依頼を送信するステップと、仮想クライアントによって、上記取得依頼に含まれるURIに係るサーバに認証情報を送信して認証を受けると共に当該URIに対応するコンテンツデータを取得するステップと、仮想クライアントからコンテンツデータを受信し、コンテンツデータ格納部に格納されるステップとを含むようにしてもよい。このようにすれば、コンテンツデータを保持するサーバが特定のユーザに対してのみコンテンツデータを利用可能にしている場合においても、このような構成で対処可能となる。
また、本発明において、特定のユーザのユーザ端末から仮想クライアントの指定情報を受信するステップをさらに含むようにしてもよい。参加ユーザは、例えば仮想クライアントの種別を指定する場合もあれば、具体的に仮想クライアントのIDを指定する場合もある。さらに、ユーザ端末側でURI等から仮想クライアントを自動的に設定する場合もある。またさらに電子会議のためのサーバで仮想クライアントを起動・指定する場合もある。
上で述べたコンテンツ配信方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、会議管理サーバ又はプレゼンス・サーバに上で述べた処理を実行させるためのプログラム、及び携帯端末を上で述べたように動作させるためのプログラムを作成することができ、このプログラムは、例えばフレキシブルディスク、CD−ROM、光磁気ディスク、半導体メモリ、ハードディスク等の記憶媒体又は記憶装置に格納される。また、ネットワークなどを介してデジタル信号として配信される場合もある。尚、中間的な処理結果はメモリ等の記憶装置に一時保管される。
図1は本発明の第1の実施例に係るシステム構成図である。 図2はユーザ端末の機能ブロック図である。 図3はユーザAプレゼンス管理部の機能ブロック図である。 図4は会議Aプレゼンス管理部の機能ブロック図である。 図5はユーザAプレゼンス管理部におけるプレゼンスデータ格納部に格納されるデータの模式図である。 図6は会議Aプレゼンス管理部におけるプレゼンスデータ格納部に格納されるデータの模式図である。 図7はプレゼンスIDが”FloorUser”のプレゼンスデータの一例を示す図である。 図8はプレゼンスIDが”JoinUser”のプレゼンスデータの一例を示す図である。 図9はプレゼンスIDが”Member”のプレゼンスデータの一例を示す図である。 図10はプレゼンスIDが”SendingUser”のプレゼンスデータの一例を示す図である。 図11は本発明の第1の実施例の処理フローの第1の部分を示す図である。 図12は本発明の第1の実施例の処理フローの第2の部分を示す図である。 図13は本発明の第1の実施例の処理フローの第3の部分を示す図である。 図14は本発明の第1の実施例の処理フローの第4の部分を示す図である。 図15は本発明の第1の実施例の処理フローの第5の部分を示す図である。 図16は本発明の第1の実施例の処理フローの第6の部分を示す図である。 図17は本発明の第1の実施例の処理フローの第7の部分を示す図である。 図18は本発明の第1の実施例の処理フローの第8の部分を示す図である。 図19は本発明の第1の実施例の処理フローの第9の部分を示す図である。 図20は本発明の第1の実施例の処理フローの第10の部分を示す図である。 図21は本発明の第1の実施例の処理フローの第11の部分を示す図である。 図22は本発明の第1の実施例の処理フローの第12の部分を示す図である。 図23は本発明の第1の実施例の処理フローの第13の部分を示す図である。 図24は本発明の第1の実施例において会議A管理部におけるユーザデータ格納部に格納されるデータの一例を示す図である。 図25は本発明の第2の実施例に係るシステム構成図である。 図26は会議Aプレゼンス管理部におけるプレゼンスデータ格納部に格納されるデータの模式図である。 図27はプレゼンスIDが”FetchRequestingUser”のプレゼンスデータの一例を示す図である。 図28は本発明の第2の実施例におけるコンテンツ配信処理の処理フローの第1の部分を示す図である。 図29は本発明の第2の実施例におけるコンテンツ配信処理の処理フローの第2の部分を示す図である。 図30は本発明の第2の実施例におけるコンテンツ配信処理の処理フローの第3の部分を示す図である。 図31は本発明の第2の実施例におけるコンテンツ配信処理の処理フローの第4の部分を示す図である。 図32はコンピュータの機能ブロック図を示す図である。
1.第1の実施例
図1に本発明の第1の実施例に係るシステム概要図を示す。例えば携帯電話網であるネットワーク1には、図示しない無線基地局を介して複数の携帯電話機(ここではユーザAが操作するユーザ端末A及びユーザBが操作するユーザ端末B)が接続されている。携帯電話機は、PHS(Personal Handyphone System)端末の場合もあり、音声通話機能を有するだけではなく、メール・クライアント、ウェブ(Web)ブラウザ、本実施例におけるクライアントアプリケーションなどの各種アプリケーションプログラムを実行することができる。また、ユーザ端末A及びBは、音声通話機能付きのPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末であってもよい。本実施例におけるユーザ端末A及びBについては、後に機能ブロック図を用いて説明する。
ネットワーク1には、SIP/SIMPLEサーバ3と、PoC(Push-to-talk over Cellular)管理サーバ5と、PoC−MCU(Multipoint Communication Unit)サーバ7と、コンテンツサーバ9(又はメディアサーバとも呼ぶ)とが接続されている。SIP/SIMPLEサーバ3とPoC管理サーバ5とは、それらの機能を備えた1台のサーバコンピュータであってもよい。さらに、PoC−MCUサーバ7をさらに統合するようなサーバ構成を採用する場合もある。
SIP/SIMPLEサーバ3は、ユーザAのプレゼンス管理部31aと、ユーザBのプレゼンス管理部31bと、会議Aのプレゼンス管理部33aと、会議Bのプレゼンス管理部33bと、ルーティング処理部35とを有する。ここでは説明を簡単にするためユーザA及びBのプレゼンス管理部のみを示しているが、ユーザの数だけプレゼンス管理部は設けられる。また、図1では会議A及びBのプレゼンス管理部のみを示しているが、会議の数だけプレゼンス管理部は設けられる。また、SIP/SIMPLEサーバ3には、ユーザの認証処理を行う処理部など本実施例と直接関係しない処理部も含まれるが、ここでは図示していない。ユーザのプレゼンス管理部及び会議のプレゼンス管理部については、後に機能ブロック図を用いて説明する。
PoC管理サーバ5は、PoC制御サーバとも呼ばれ、電子会議の制御及び管理を行うサーバであり、各会議のための処理を行う会議管理部53(ここでは会議Aのための処理を行う会議A管理部53a及び会議Bのための処理を行う会議B管理部53b)と、SIP/SIMPLEサーバ3のルーティング処理部35から転送されてくるメッセージを担当の会議管理部53に転送する振分処理を実施するメッセージ振分処理部51と、ユーザから会議参加者に配信を要求されたコンテンツを取得するコンテンツデータ取得部55と、コンテンツデータの変換処理を実施するコンテンツ変換部56とを含む。また、会議管理部53は、MCU情報格納部531(ここでは会議AのMCU情報格納部531a)と、ユーザデータ格納部533(ここでは会議Aのユーザデータ格納部533a)と、コンテンツデータ格納部535(ここでは会議Aのコンテンツデータ格納部535a)とを含む。コンテンツデータ格納部535aは、会議Aの参加者に配信すべきコンテンツデータを格納する。このように、PoC管理サーバ5は、会議Aの参加者に配信すべきデータの管理をも行う。
また、PoC−MCUサーバ7は、各会議のための音声通信を管理及び制御する会議音声通信管理部71(ここでは会議Aのための処理を行う会議A音声通信管理部71a及び会議Bのための処理を行う会議B音声通信管理部71b)を含み、会議音声通信管理部71は話者及び参加者データ格納部711(ここでは会議Aの話者及び参加者データ格納部711a)を含む。
また、コンテンツサーバ9は、登録ユーザ又は任意のユーザに対してコンテンツデータ格納部91に格納されているデータを配信する。コンテンツは、例えば静止画像、動画像、テキストなど、ユーザ端末で閲覧可能なデータを前提とするが、その他のデータであってもよい。なお、第1の実施例では、PoC管理サーバ5とコンテンツサーバ9とはその運営者が同一であったり、何らかの提携関係があるなど、登録ユーザに対してのみコンテンツを配信するような場合であっても、PoC管理サーバ5からの要求であればコンテンツサーバ9は応答しても問題がないものとする。但し、認証ではなく要求元ユーザのIDだけ確認するようにしても良い。
図1において、ユーザ端末は、ネットワーク1を介してSIP/SIMPLEサーバ3とSIMPLE(SIP(Session Initiation Protocol) for Instant Messaging and Presence Leveraging Extensions)/TCPで通信を行い、ネットワーク1を介してPoC−MCUサーバ7とはRTP(Real-time Transport Protocol)/UDPで通信を行うようになっている。
次に図2にユーザ端末の機能ブロック図を示す。ユーザ端末は、本実施例における処理を行うためのクライアントアプリケーション91と、ユーザ端末に設けられているマイクのマイクドライバ93とを含む。クライアントアプリケーション91は、音声会議処理部911と、コンテンツ処理部913と、プレゼンスデータ処理部915とを含む。コンテンツ処理部913は、ユーザからのコンテンツ配信依頼を受け付け、PoC管理サーバ5等に必要な処理を依頼したり、URI(Uniform Resource Indicator)を送信したり、さらにサーバからコンテンツデータを受信して表示装置に表示したりする。なお、本実施例において直接関係のない機能については図示されていない。
また図3にユーザAのプレゼンス管理部31aの機能ブロック図を示す。ユーザAのプレゼンス管理部31aは、プレゼンスデータ管理部311aと、プレゼンスデータ格納部313aと、配信処理部315aとを有している。ユーザAのプレゼンス管理部31aは、ユーザ端末Aのクライアントアプリケーション91と協働してプレゼンスデータ格納部313aに格納されたデータの更新を行ったり、プレゼンスデータ格納部313aに格納されたデータの配信処理を行う。
さらに図4に会議Aのプレゼンス管理部33aの機能ブロック図を示す。会議Aのプレゼンス管理部33aは、プレゼンスデータ管理部331aと、プレゼンスデータ格納部333aと、配信処理部335aとを有している。会議Aのプレゼンス管理部33aは、PoC管理サーバ5の会議A管理部53a及びユーザ端末のクライアントアプリケーション91と協働してプレゼンスデータ格納部333aに格納されたデータの更新を行ったり、プレゼンスデータ格納部333aに格納されたデータの配信処理を行う。
図5にユーザAプレゼンス管理部31aに含まれるプレゼンスデータ格納部313aに格納されるデータの一例を示す。図5の例では、プレゼンスデータ格納部313aは、プレゼンス情報格納領域3131と、プレゼンスグループ情報格納領域3133と、講読者リスト格納領域3135とを含む。プレゼンス情報格納領域3131は、プレゼンスデータ項目ごとにプレゼンスデータ(ここではユーザ又はユーザ端末の状態情報)を格納するための領域であり、プレゼンスデータ項目のIDであるプレゼンスIDが”State”であるプレゼンスデータ(主にONLINE、OFFLINE又はBUSYのいずれか。但し、他の状態(例えば「データ配信中」又は「DATA Sending」など)であってもよい。)を格納するための領域316を含む。プレゼンスデータ項目の数に制限はないが、本実施例ではユーザ端末の状態を示すプレゼンスデータ項目のみが示されている。プレゼンスグループ情報格納領域3133は、プレゼンスデータ項目(すなわちプレゼンスID)と配信先ユーザID(すなわち講読者ID)を対応付けるためのデータを格納する領域である。ここでは、プレゼンスグループであるグループI「デフォルト」に属するプレゼンスIDを格納する領域3171及びユーザID(すなわち講読者ID)を格納する領域3172を含む領域317が含まれる。デフォルトグループは、講読者が初期的に登録されるグループである。グループ数に限定はなく、任意の数のグループを定義し得る。講読者リスト格納領域3135は、ここではUserB及びUserCといった情報配信が許可されたユーザのユーザID(すなわち講読者ID)が登録される。講読者数に限定はなく、任意の数の講読者が登録される。
また図6に会議Aプレゼンス管理部33aに含まれるプレゼンスデータ格納部333aに格納されるデータの一例を示す。図6の例では、プレゼンス情報格納領域3331と、プレゼンスグループ情報格納領域3333と、講読者リスト格納領域3335とが含まれる。プレゼンス情報格納領域3331は、プレゼンスデータ項目のIDであるプレゼンスIDが”FloorUser”であるプレゼンスデータ(ここでは話者権(発言権とも呼ぶ)を有するユーザの講読者ID)を格納するための領域3361と、プレゼンスデータ項目のIDであるプレゼンスIDが”Member”であるプレゼンスデータ(ここでは音声会議に呼び出されたユーザの講読者ID)を格納するための領域3362と、プレゼンスデータ項目のIDであるプレゼンスIDが”JoinUser”であるプレゼンスデータ(ここでは音声会議に参加したユーザの講読者ID)を格納するための領域3363と、プレゼンスデータ項目のIDであるプレゼンスIDが”SendingUser”であるプレゼンスデータ(ここではコンテンツ送信権を有する講読者ID及びコンテンツのURI(例えばhttp://photo.fj.com/aa/bb/img.jpg))を格納するための領域3364とを含む。
本実施例では、プレゼンスIDが”FloorUser”、Member”及び”JoinUser”であるプレゼンスデータについては、講読者IDのみが通知され、その講読者IDのユーザがいかなる状態にあるかについては通知していない。状態については、そのユーザの個人のプレゼンスデータを通知するようにしても良い。プレゼンスIDが”SendingUser”であるプレゼンスデータについても、本実施例では講読者IDのみが通知され、その講読者IDのユーザがいかなる状態にあるかについては通知していない。但し、”コンテンツ配信中”といった状態データをプレゼンスデータに含めて、当該状態データも併せて送信するようにしても良い。
また、プレゼンスグループ情報格納領域3333は、プレゼンスグループであるグループI「デフォルト」に属するプレゼンスIDを格納する領域3371及びユーザID(すなわち講読者ID)を格納する領域3373を含む領域337と、プレゼンスグループであるグループII「音声会議」に属するプレゼンスIDを格納する領域3381及びユーザID(すなわち講読者ID)を格納する領域3382を含む領域338と、プレゼンスグループであるグループIII「コンテンツ」に属するプレゼンスIDを格納する領域3391及びユーザID(すなわち講読者ID)を格納する領域3392を含む領域339とを含む。
音声会議に参加するユーザの講読者IDは領域3382に格納され、音声会議に参加するユーザに開示されるデータはプレゼンスIDが”FloorUser”と”Member”と”JoinUser”であるプレゼンスデータである。すなわち、話者権保持者の講読者IDと、呼び出されたユーザの講読者IDリストと、参加したユーザの講読者IDリストが提示される。また、コンテンツ配信に参加するユーザの講読者IDは領域3392に格納され、コンテンツ配信に参加するユーザに開示されるデータはプレゼンスIDが”SendingUser”であるプレゼンスデータである。但し、プレゼンスIDが”SendingUser”であるプレゼンスデータに含まれるURI自体については本実施例では配信しない。すなわち、コンテンツ送信権保持者の講読者IDが提示される。
講読者リスト格納領域3335には、ここではUserA、UserB、UserCといった情報配信が許可されたユーザのユーザID(すなわち講読者ID)が登録される。
また、ユーザ端末においては、講読者IDではなく各ユーザを表すマークを示し、FloorUserに該当するユーザに話者権を表すマークを追加したり、全く別のマークを示すようにしても良い。さらに、SendingUserに該当するユーザにも、コンテンツ送信権又はコンテンツ配信中を表すマークを追加したり、全く別のマークを示すようにしても良い。
なお、コンテンツ配信先のユーザは、音声会議に参加しているユーザの一部であってもよいし、全員であってもよい。以下の説明では、コンテンツ配信先のユーザは、音声会議の会議メンバ又は参加応答を行ったユーザ全員の場合について説明する。すなわち、プレゼンスIDが”Member”又は”JoinUser”であるプレゼンスデータに併せて講読者IDが領域3392に登録される。
図5及び図6は、プレゼンスデータ格納部に格納されるデータを模式的に示したものであり、例えばプレゼンスIDが”FloorUser”であるプレゼンスデータのための領域3361に、例えば図7に示すようなタグデータ構造のデータを格納する。図7の例は、基本的にはOMA(Open Mobile Alliance)に準拠した形でXML(eXtensible Markup Language)を用いて記述されている。ここで注目すべきは、上から4行目にentity=”pres:Conference01@poc.fj.com”というフレーズにて、プレゼンスIDが”FloorUser”であるプレゼンスデータの所有者が、Conference01@poc.fj.comというSIP−URL(Uniform Resource Locator)で特定されている点である。ここで、このプレゼンスデータの所有者はPoC管理サーバ5の会議A管理部53aであり、このプレゼンスデータは会議A管理部53aにより更新される。また、会議A管理部53aのSIP−URLはConference01@poc.fj.comである。さらに、<note>及び</note>タグとの間に話者権保持者のユーザIDとしてSIP−URL”UserA@poc.fj.com”が登録される。図5及び図6では、”UserA@poc.fj.com”を簡略表示して”UserA”と示している。
同様に、プレゼンスIDが”JoinUser”であるプレゼンスデータのための領域3363に、例えば図8に示すようなタグデータ構造のデータを格納する。図8の例では、図7と同様に、このプレゼンスデータの所有者が、Conference01@poc.fj.comというSIP−URLで特定されており、<note>及び</note>タグとの間に音声会議の参加者のSIP−URL”UserA@poc.fj.com,UserB@poc.fj.com”がユーザIDとして登録される。
さらに、プレゼンスIDが”Member”であるプレゼンスデータのための領域3362に、例えば図9に示すようなタグデータ構造のデータを格納する。図9の例では、図7と同様に、このプレゼンスデータの所有者が、Conference01@poc.fj.comというSIP−URLで特定されており、<note>及び</note>タグとの間に音声会議に呼び出されたユーザのSIP−URL”UserA@poc.fj.com,UserB@poc.fj.com,UserC@poc.fj.com”がユーザIDとして登録される。
また、プレゼンスIDが”SendingUser”であるプレゼンスデータのための領域3364に格納されるプレゼンスデータは、例えば図10に示すようなタグデータ構造のデータを格納する。図10の例では、このプレゼンスデータの所有者が、Conference01@poc.fj.comというSIP−URLで特定されており、<note>及び</note>タグの間において、<SendingUser>及び</SendingUser>との間にコンテンツ送信権を有するユーザのユーザID(ここではUserA@poc.fj.com)と、<content>及び</content>の間にコンテンツ送信権を有するユーザが指定したURI(ここではhttp://photo.fj.com/aa/bb/img.jpg)とが登録される。
プレゼンスデータは原則として所有者により更新され、更新されると当該プレゼンスデータのプレゼンスIDが関連付けられているユーザIDのユーザに配信処理部により配信される。また、PoC管理サーバ5の会議A管理部53a及び会議B管理部53bなどは、SIP/SIMPLEサーバ3中のプレゼンスデータに対してスーパーバイザ権限を有するようにして、必要なプレゼンスデータの変更を随時行うようにしても良い。
次に、図11乃至図24を用いて図1乃至図4に示したシステムの処理フローを説明する。なお、ユーザはすべてSIP/SIMPLEサーバ3にログインして、認証が済んでいるものとする。さらに、ユーザ端末のIPアドレスとユーザID(SIP−URL)との対応付けは、SIP/SIMPLEサーバ3内で完了しているものとする。まず、ユーザAは、ユーザ端末Aを操作して、音声ベースの電子会議を開始するため当該会議に呼び出すメンバを指定して呼出指示を入力する。ユーザ端末Aにおけるクライアントアプリケーション91の音声会議処理部911は、音声ベースの電子会議に呼び出すメンバの呼出依頼についてのユーザ操作入力を受け付け(ステップS1)、会議メンバのリスト(例えばSIP−URLのリスト)を含む呼出依頼をSIP/SIMPLEサーバ3に送信する(ステップS3)。なお、この呼出依頼には、SDP(Session Description Protocol)によるメディア情報(使用可能なデータ(ファイル)形式、圧縮方式の情報、サイズなど)が含まれている。SIP/SIMPLEサーバ3のルーティング処理部35は、ユーザ端末Aから会議メンバのリストを含む呼出依頼を受信し、呼出依頼であると判断するとPoC管理サーバ5に転送する(ステップS5)。PoC管理サーバ5のメッセージ振分処理部51は、SIP/SIMPLEサーバ3のルーティング処理部35から会議メンバのリストを含む呼出依頼を受信する(ステップS7)。この受信に応答して、PoC管理サーバ5のメッセージ振分処理部51は、OKレスポンスを返信する(ステップS9)。SIP/SIMPLEサーバ3のルーティング処理部35は、PoC管理サーバ5からOKレスポンスを受信すると、ユーザ端末Aに転送する(ステップS11)。ユーザ端末Aは、SIP/SIMPLEサーバ3からOKレスポンスを受信する(ステップS13)。これにより、ユーザ端末Aは、呼出要求がPoC管理サーバ5により受信されたことを認識することができる。
PoC管理サーバ5のメッセージ振分処理部51は、会議メンバのリストを含む呼出依頼を受信すると、新規に会議を行うこととなるため、会議管理部53を新たに起動し(例えば会議A管理部53aを新たに起動し)、当該会議A管理部53aにSIP−URLを割り当てる(ステップS14)。会議A管理部53aは、会議メンバのリストをユーザデータ格納部533aに格納すると共に、会議メンバのリストを含む新規会議作成依頼を、PoC−MCUサーバ7に送信する(ステップS15)。また、会議メンバのリストには、呼出依頼元ユーザのユーザID及びそのユーザ端末のIPアドレスも含まれ、話者権保持者として特定されている。なお、会議A管理部53aは、ユーザデータ格納部533aに、呼出依頼に含まれるSDPによるメディア情報について呼出依頼元ユーザに対応して登録しておく。
PoC−MCUサーバ7は、会議メンバのリストを含む新規会議作成依頼を受信すると、新たな会議のためのリソースを確保すべく新たな会議音声通信管理部71(例えば会議A音声通信管理部71a)を起動する。そして、会議A音声通信管理部71aは、会議メンバのリストを話者及び参加者データ格納部711aに格納する(ステップS17)。なお、会議A音声通信管理部71aは、会議A管理部53aのSIP−URLを保持しておき、会議A管理部53aからの指示に応答できるようにする。そして、会議A音声通信管理部71aは、呼出依頼に係る会議において使用されるリソース、すなわちIPアドレス及びポート番号などを確保し、さらに呼出依頼元ユーザに話者権を設定する(ステップS19)。話者権を有するユーザについては、話者及び参加者データ格納部711aにおいて識別可能なようにデータが保持されている。本実施例では、話者権を有する者のみがPoC−MCUサーバ7に音声データを他の参加者へ転送させることができる。この後、処理は端子A乃至Dを介して図12の処理に遷移する。なお、呼出依頼元ユーザのユーザ端末のIPアドレスについては、この段階で、話者及び参加者データ格納部711aに登録しておく。
図12を用いて端子A乃至D以降の処理について説明する。PoC−MCUサーバ7の会議A音声通信管理部71aは、ステップS19で確保したリソースであるIPアドレス及びポート番号を音声送信先情報としてPoC管理サーバ5に送信する(ステップS21)。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、PoC−MCUサーバ7から音声送信先情報を受信し、MCU情報格納部531aに格納する(ステップS23)。そして、会議A管理部53aは、MCU情報格納部531aに格納されたデータを用いて、音声送信先情報(PoC−MCUサーバ7のIPアドレス及びポート番号)と当該会議A管理部53aのSIP−URLを会議情報としてSIP/SIMPLEサーバ3に送信する(ステップS25)。SIP/SIMPLEサーバ3のルーティング処理部35は、PoC管理サーバ5から会議情報を受信すると、呼出依頼元のユーザ端末Aに、当該会議情報を転送する(ステップS27)。なお、このタイミングにて、受信した会議情報に基づき当該会議のプレゼンス管理部(ここでは会議Aプレゼンス管理部33a)を起動するようにしてもよい。
ユーザ端末Aにおけるクライアントアプリケーション91の音声会議処理部911は、SIP/SIMPLEサーバ3から会議情報を受信し、記憶装置に格納する(ステップS29)。音声会議処理部911は、OKレスポンスをSIP/SIMPLEサーバ3に返信する(ステップS31)。SIP/SIMPLEサーバ3のルーティング処理部35は、ユーザ端末AからOKレスポンスを受信すると、PoC管理サーバ5に転送する(ステップS33)。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、SIP/SIMPLEサーバ3からOKレスポンスを受信する(ステップS35)。なお、メッセージ振分処理部51が、SIP/SIMPLEサーバ3からメッセージ(ここではOKレスポンス)を受信して、担当の会議A管理部53aに転送する。但し、以下の説明では、メッセージ振分処理部51の受信については、説明を省略する。
またユーザ端末Aにおけるクライアントアプリケーション91の音声会議処理部911は、会議情報受信に応じて、マイクドライバ93を起動する(ステップS37)。すなわち、ユーザ端末AのマイクはユーザAの音声を検出して電気信号に変換し、マイクドライバ93は、マイクによって受け付けた音声を送信するため、音声パケットのデータを生成する。これによりユーザ端末Aは、受信した会議情報に含まれるIPアドレス及びポート番号に従って、PoC−MCUサーバ7に音声パケットを送信することができるようになる。但し、現段階でPoC−MCUサーバ7に音声パケットを送信しても、PoC−MCUサーバ7は他の参加者が特定されていないので、音声パケットのコピー及び転送を行うことはない。処理は端子E及びFを介して図13の処理に移行する。
次に図13を用いて端子E及びF以降の処理を説明する。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、ユーザデータ格納部533aに格納されたデータを用いて、呼出依頼元を除く各会議メンバのプレゼンスデータ取得要求をSIP/SIMPLEサーバ3に送信する(ステップS39)。プレゼンスデータ取得要求は、会議メンバ毎に送信される。SIP/SIMPLEサーバ3における各会議メンバのプレゼンス管理部31は、PoC管理サーバ5から各会議メンバのプレゼンスデータ取得要求を受信する(ステップS41)。通常、ユーザのプレゼンスデータは当該ユーザのみが更新でき、さらに当該ユーザにより許可された者のみが講読できるようになっている。従って、PoC管理サーバ5は、通常であれば会議メンバのプレゼンスデータを取得することはできないが、PoC管理サーバ5からの要求であれば、講読許可がなくともプレゼンスデータの参照を可能とするようにプレゼンスデータ管理部311に予め設定しておく。または、上で述べたようにSIP/SIMPLEサーバ3におけるプレゼンスデータに対してPoC管理サーバ5にスーパーバイザ権限を与えておくようにしても良い。従って、プレゼンスデータ取得要求を受信したプレゼンス管理部31のプレゼンスデータ管理部311は、プレゼンスデータ格納部313から会議メンバのユーザ又はユーザ端末の状態を表すプレゼンスデータを読み出し、PoC管理サーバ5に送信する(ステップS43)。
PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、SIP/SIMPLEサーバ3から各会議メンバのプレゼンスデータを受信し(ステップS45)、当該各会議メンバのプレゼンスデータから呼出可能な会議メンバを抽出する(ステップS47)。すなわち、プレゼンスデータが通話可能という状態(例えばONLINE)を示している会議メンバを抽出する。OFFLINEやBUSYという状態であれば、音声会議の通話は不可能であるから、以下で説明する呼出処理を実施しないようにする。これにより呼出処理を高速化することができる。但し、ステップS39からステップS47の処理は、オプションである。処理は、端子G及びHを介して図14の処理に移行する。なお、説明を簡単にするため呼び出す会議メンバはユーザ端末Bを操作するユーザBのみであるものとする。
図14を用いて端子G及びH以降の処理を説明する。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、ユーザデータ格納部533a及びMCU情報格納部531aに格納されたデータを用いて、会議情報(会議A管理部53aのSIP−URL及びPoC−MCUサーバ7のIPアドレス及びポート番号)を含む、呼出可能な会議メンバに対する呼出を、SIP/SIMPLEサーバ3に送信する(ステップS49)。なお、本呼出には呼出依頼元ユーザのデータを含める。SIP/SIMPLEサーバ3のルーティング処理部35は、PoC管理サーバ5から、会議情報を含む、呼出可能な会議メンバに対する呼出を受信し、各会議メンバのユーザ端末に当該呼出を転送する(ステップS51)。ここではユーザ端末Bの音声会議処理部911が、SIP/SIMPLEサーバ3から会議情報を含む呼出を受信し、当該呼出に応じた処理を実施する(ステップS53)。例えば、着信音を鳴らせたり、表示装置に所定の表示を行わせたりして、呼出を受信したことをユーザBに知らせる。なお、受信した会議情報については記憶装置に格納して、後に参加応答を行う際に用いる。
ユーザ端末Bの音声会議処理部911は、呼出に対するOKレスポンスをSIP/SIMPLEサーバ3に送信する(ステップS55)。SIP/SIMPLEサーバ3のルーティング処理部35は、ユーザ端末BからOKを受信すると、PoC管理サーバ5に転送する(ステップS57)。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、SIP/SIMPLEサーバ3からOKレスポンスを受信する(ステップS59)。このOKレスポンスにも、SDPによるメディア情報が含まれており、会議A管理部53aは、受信したメディア情報をユーザBのユーザIDに対応して保持する。
ユーザBは、ステップS53における呼出に応じて、音声会議に参加するか否かを判断する。参加する場合には、ユーザ端末Bを操作して会議参加指示を入力する。ユーザ端末Bの音声会議処理部911は、ユーザBによる会議参加指示入力を受け付け(ステップS61)、参加応答をSIP/SIMPLEサーバ3に送信する(ステップS63)。SIP/SIMPLEサーバ3のルーティング処理部35は、ユーザ端末Bから参加応答を受信すると、PoC管理サーバ5に転送する(ステップS65)。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、ユーザBからの参加応答をSIP/SIMPLEサーバ3から受信する(ステップS67)。会議A管理部53aは、参加応答を行ったユーザのユーザID(すなわちSIP−URL)及びそのユーザ端末のIPアドレスをユーザデータ格納部533aに参加者として登録する。ここでステップS59でユーザ端末Bから受信したメディア情報を、ユーザ端末BのユーザIDに対応してユーザデータ格納部533aに格納しておく。さらに、参加応答を行ったユーザのユーザID(すなわちSIP−URL)及びそのユーザ端末のIPアドレスを含む参加メンバ追加通知をPoC−MCUサーバ7に送信する(ステップS69)。PoC−MCUサーバ7の会議A音声通信管理部71aは、PoC管理サーバ5から参加者のユーザID及びIPアドレスを含む参加メンバ追加通知を受信し、話者及び参加者データ格納部711aに参加者のユーザID及びIPアドレスを登録する(ステップS71)。
ステップS69の後に、会議A管理部53aは、OKレスポンスをSIP/SIMPLEサーバ3に送信する(ステップS73)。SIP/SIMPLEサーバ3のルーティング処理部35は、PoC管理サーバ5からOKレスポンスを受信し、ユーザ端末Bへ転送する(ステップS75)。ユーザ端末Bは、SIP/SIMPLEサーバ3からOKレスポンスを受信する(ステップS77)。
なお、図14の処理は、呼出可能な会議メンバ毎に実施される。また、処理は端子I及びJを介して図15の処理に移行する。
図15を用いて端子I及びJ以降の処理について説明する。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、ユーザデータ格納部533aに格納されたデータを用いて、話者権を有するユーザのユーザIDを含む話者情報のプレゼンス登録要求を生成し、SIP/SIMPLEサーバ3に送信する(ステップS79)。より具体的には、会議A管理部53aが所有者であって、プレゼンスIDが”FloorUser”であるプレゼンスデータとして話者権を有するユーザのユーザIDを登録することを要求する。SIP/SIMPLEサーバ3は、PoC管理サーバ5から、話者情報のプレゼンス登録要求を受信する。会議A管理部53aのための会議Aプレゼンス管理部33aが起動されていない場合にはこのタイミングにて起動し、会議Aプレゼンス管理部33aのプレゼンスデータ管理部331aは、受信したプレゼンス登録要求に係るプレゼンスID(”FloorUser”)に対応して話者権を有するユーザのユーザIDをプレゼンスデータとしてプレゼンスデータ格納部333aに格納する(ステップS81)。図6に示すように、領域3361に話者権を有するユーザのユーザID”UserA”が登録される。また、会議Aプレゼンス管理部33aは、OKレスポンスをPoC管理サーバ5に送信する(ステップS83)。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、SIP/SIMPLEサーバ3からOKレスポンスを受信する(ステップS85)。
さらに、PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、ユーザデータ格納部533aに格納されたデータを用いて、呼出依頼を行ったユーザを含む会議メンバの情報を含むメンバ情報のプレゼンス登録要求を生成し、SIP/SIMPLEサーバ3に送信する(ステップS87)。より具体的には、会議A管理部53aが所有者であって、プレゼンスIDが”Member”であるプレゼンスデータとして、呼出依頼を行ったユーザを含む会議メンバのユーザIDを登録することを要求する。SIP/SIMPLEサーバ3の会議Aプレゼンス管理部33aは、PoC管理サーバ5からメンバ情報のプレゼンス登録要求を受信し、会議Aプレゼンス管理部33aのプレゼンスデータ管理部331aは、受信したプレゼンス登録要求に係るプレゼンスID(”Member”)に対応してプレゼンスデータ(図6の例では”UserA,UserB,UserC”)をプレゼンスデータ格納部333aに格納する(ステップS89)。また、会議Aプレゼンス管理部33aは、OKレスポンスをPoC管理サーバ5に送信する(ステップS91)。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、SIP/SIMPLEサーバ3からOKレスポンスを受信する(ステップS93)。
また、PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、ユーザデータ格納部533aに格納されたデータを用いて、呼出依頼を行ったユーザを含む会議メンバについて代理講読要求を生成し、SIP/SIMPLEサーバ3に送信する(ステップS95)。より具体的には、プレゼンスデータ格納部333aにおける講読者リスト格納領域3335及びプレゼンスグループ情報格納領域3333におけるグループII「音声会議」の領域338内の講読者IDのための領域3382に、会議メンバを登録することを要求する。なお、会議メンバではなく呼出依頼を行ったユーザ及び参加応答を行ったユーザを登録するようにSIP/SIMPLEサーバ3に要求してもよい。但し、参加応答が行われる毎に、当該参加応答に係るユーザについて代理講読を行う必要がある。会議への参加状況及び話者権保持者等のプレゼンスデータを、参加応答を行ったユーザのみに配信するのか、又は呼出がなされたユーザに配信するのかは、会議の公開ポリシーにかかわることなので、いずれの方式を採用することも可能である。但し、本来、プレゼンスデータの講読については、講読を必要とする各ユーザが要求を行い、プレゼンスデータの所有者の許可を得て講読者として登録するものである。従って、本来ならば、会議に参加する又は呼び出されたユーザの各々がSIP/SIMPLEサーバ3にアクセスして、講読登録を要求する必要がある。しかしながら、本実施例では、会議という性格上、会議への参加状況及び話者権保持者等のプレゼンスデータの講読は、参加者(又は呼び出されたユーザ)にとって必要な情報であるという観点と、各ユーザに講読登録を行わせる場合には無線区間におけるデータ通信量が増加して通信帯域が無駄に使用され、会議の進行が遅くなるという観点とから、PoC管理サーバ5が代理で講読登録を行うこととしている。なお、会議Aプレゼンス管理部33aのプレゼンスデータ格納部333aの所有者は会議A管理部53aであり、所有者が代理で講読登録することは権限上大きな問題はない。
また、本実施例では、プレゼンスデータ格納部333aにおけるプレゼンスグループ情報格納領域3333におけるグループIII「コンテンツ」の領域339内の講読者IDのための領域3392に、会議メンバ又は参加応答を行ったユーザを登録することをSIP/SIMPLEサーバ3に要求する。このようにすれば、以下の処理にてコンテンツを会議メンバ又は参加応答を行ったユーザにコンテンツ配信を行うことができる。なお、このような処理を行わず、コンテンツ配信への呼び込みを別途行うようにしても良い。
SIP/SIMPLEサーバ3の会議Aプレゼンス管理部33aは、PoC管理サーバ5から呼出依頼を行ったユーザを含む会議メンバについて代理講読要求を受信し、プレゼンスデータ管理部331aは、プレゼンスデータ格納部333aの講読者リスト格納領域3335に会議メンバ(又は参加者)を登録し、さらにプレゼンスグループ情報格納領域3333におけるグループII「音声会議」の領域338内の講読者IDのための領域3382に会議メンバ(又は参加者)を登録する(ステップS97)。上でも述べたように、プレゼンスデータ管理部331aは、プレゼンスグループ情報格納領域3333におけるグループIII「コンテンツ」の領域339内の講読者IDのための領域3392に会議メンバ(又は参加者)を登録する。また、会議Aプレゼンス管理部33aは、OKレスポンスをPoC管理サーバ5に送信する(ステップS99)。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、SIP/SIMPLEサーバ3からOKレスポンスを受信する(ステップS101)。処理は端子K及びLを介して図16及び図17の処理に移行する。
このように会議メンバ(又は参加者)が講読者リスト格納領域3335及びプレゼンスグループ情報格納領域3333におけるグループII「音声会議」の領域338内の講読者IDのための領域3382に登録されると、グループII「音声会議」の領域338内のプレゼンスIDのための領域3381に登録されたプレゼンスIDのプレゼンスデータが、配信処理部335aにより会議メンバ(又は参加者)に配信されるようになる。なお、プレゼンスグループ情報格納領域3333におけるグループIII「コンテンツ」の領域339内のプレゼンスIDのための領域3391に登録されたプレゼンスIDのプレゼンスデータが、配信処理部335aにより会議メンバ(又は参加者)に配信されるようになるが、この段階ではまだプレゼンスデータ自体が登録されていないので配信は行われない。
次に図16を用いて端子K以降の処理について説明する。SIP/SIMPLEサーバ3における会議Aプレゼンス管理部33aの配信処理部335aは、プレゼンスデータ格納部333aの状態に応じて会議のプレゼンスデータ(話者権保持者のユーザID、会議メンバのユーザID及び参加者のユーザID)の通知処理を実施する(ステップS103)。ここではユーザ端末A及びユーザ端末Bに会議のプレゼンスデータを送信する。ユーザ端末Bのプレゼンスデータ処理部915は、SIP/SIMPLEサーバ3から会議のプレゼンスデータを受信して、表示装置に表示する(ステップS105)。同じように、ユーザ端末Aのプレゼンスデータ処理部915は、SIP/SIMPLEサーバ3から会議のプレゼンスデータを受信して、表示装置に表示する(ステップS107)。
この段階では、まだ参加者はプレゼンスデータ格納部333aに登録されていないので、会議メンバ及び話者権保持者のみが把握可能な表示が行われる。そして、ユーザ端末Bのプレゼンスデータ処理部915は、SIP/SIMPLEサーバ3にOKレスポンスを返信し(ステップS109)、ユーザ端末Aのプレゼンスデータ処理部915も、SIP/SIMPLEサーバ3にOKレスポンスを返信する(ステップS111)。SIP/SIMPLEサーバ3の会議Aプレゼンス管理部33aは、OKレスポンスをユーザ端末A及びユーザ端末Bから受信する(ステップS113)。処理は、端子Mを介して図17の処理に移行する。
次に図17を用いて端子L及びM以降の処理について説明する。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、ユーザデータ格納部533aに格納されたデータを用いて、この段階までに確定している参加者(参加応答を行ったユーザだけではなく呼出依頼を行ったユーザを含む)のプレゼンス登録要求を生成し、SIP/SIMPLEサーバ3に送信する(ステップS115)。より具体的には、会議A管理部53aが所有者であって、プレゼンスIDが”JoinUser”であるプレゼンスデータとして、参加者のユーザIDを登録することを要求する。SIP/SIMPLEサーバ3の会議Aプレゼンス管理部33aは、PoC管理サーバ5から参加者のプレゼンス登録要求を受信し、会議Aプレゼンス管理部33aのプレゼンスデータ管理部331aは、受信したプレゼンス登録要求に係るプレゼンスID(”JoinUser”)及びプレゼンスデータ(図6の例では”UserA,UserB”)をプレゼンスデータ格納部333aに格納する(ステップS117)。なお、ステップS97における処理の代わりに、プレゼンスデータ管理部331aが、プレゼンスグループ情報格納領域3333におけるグループIII「コンテンツ」の領域339内の講読者IDのための領域3392に参加メンバを登録するようにしてもよい。また、会議Aプレゼンス管理部33aは、OKレスポンスをPoC管理サーバ5に送信する(ステップS119)。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、SIP/SIMPLEサーバ3からOKレスポンスを受信する(ステップS121)。
そして、SIP/SIMPLEサーバ3における会議Aプレゼンス管理部33aの配信処理部335aは、プレゼンスデータ格納部333aの状態に応じて会議のプレゼンスデータ(話者権保持者のユーザID、会議メンバのユーザID及び参加者のユーザID)の通知処理を実施する(ステップS123)。ここではユーザ端末A及びユーザ端末Bに会議のプレゼンスデータを送信する。ユーザ端末Bのプレゼンスデータ処理部915は、SIP/SIMPLEサーバ3から会議のプレゼンスデータを受信して、表示装置に表示する(ステップS125)。同じように、ユーザ端末Aのプレゼンスデータ処理部915は、SIP/SIMPLEサーバ3から会議のプレゼンスデータを受信して、表示装置に表示する(ステップS127)。
この段階では、ステップS117において参加者がプレゼンスデータ格納部333aに登録されているので、会議メンバ、参加者、話者権保持者、及び呼出を受けて参加していないユーザを把握可能な表示がなされる。そして、ユーザ端末Bのプレゼンスデータ処理部915は、SIP/SIMPLEサーバ3にOKレスポンスを返信し(ステップS129)、ユーザ端末Aのプレゼンスデータ処理部915も、SIP/SIMPLEサーバ3にOKレスポンスを返信する(ステップS131)。SIP/SIMPLEサーバ3の会議Aプレゼンス管理部33aは、OKレスポンスをユーザ端末A及びユーザ端末Bから受信する(ステップS133)。処理は端子Nを介して図18の処理に移行する。また、端子Pを介して図19の処理に移行する。
ステップS97において会議メンバが講読登録されている場合においては、参加者が新たに現れる毎に、ステップS115乃至S133が実行される。ステップS97において参加者が講読登録されている場合においては、参加者が新たに現れる毎に、ステップS115乃至S133が実行されて、既に参加者として講読登録されているユーザにプレゼンスデータが配信され、さらにステップS95乃至S113が実行されて新たな参加者にプレゼンスデータが配信される。
図17に示した処理が完了した時点において、電子会議の各参加者は、他の参加者を認識でき、会議を開始することができるようになる。なお、話者権については呼出依頼を行ったユーザが保持しているので、このユーザのみが発言することができる。
すなわち図18に示すような処理が実施される。ユーザAが話者権保持者であるから、ユーザAはユーザ端末Aに対して発話する。ユーザ端末Aは、ユーザAからの音声入力をマイクで受け付け、音声会議処理部911は、マイクドライバ93が生成した音声データから音声パケットを生成して、PoC−MCUサーバ7に送信する(ステップS135)。この際、会議情報として受信した、PoC−MCUサーバ7のIPアドレス及びポート番号を用いる。すなわち直接PoC−MCUサーバ7に音声パケットを送信する。
PoC−MCUサーバ7の会議A音声通信管理部71aは、ユーザ端末Aから音声パケットを受信し、話者及び参加者データ格納部711aに格納されている参加者IPアドレス宛に、音声パケットのコピーを転送する(ステップS137)。ユーザ端末Bにおけるクライアントアプリケーション91の音声会議処理部911は、PoC−MCUサーバ7から音声パケットを受信し、図示しないスピーカドライバ及びスピーカを介して音声パケットに係る音声を出力する(ステップS139)。このようにして、音声ベースの電子会議が行われる。なお、話者権の移動については本実施例の主要部ではないので、ここでは説明しない。
次に図19を用いて端子P以降の処理を説明する。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、ユーザデータ格納部533aに格納されたデータを用いて、参加者(呼出依頼を行ったユーザを含む)毎に、参加者のプレゼンスデータを”BUSY”(又は音声会議中等)に変更するようにプレゼンスデータの更新登録要求を生成し、SIP/SIMPLEサーバ3に送信する(ステップS141)。より具体的には、参加者がユーザA及びユーザBであるとすると、ユーザAプレゼンス管理部31aのプレゼンスデータ格納部313aにおけるプレゼンス情報格納領域3131内の領域316(プレゼンスIDは”State”)に格納されたデータを”BUSY”などに変更するためのプレゼンスデータ更新登録要求、及びユーザBプレゼンス管理部31bのプレゼンスデータ格納部313bにおけるプレゼンス情報格納領域3131内の領域316に格納されたデータを”BUSY”などに変更するためのプレゼンスデータ更新登録要求を生成し、SIP/SIMPLEサーバ3に送信する。
本来であれば、ユーザAプレゼンス管理部31aにおけるプレゼンスデータ格納部313a内のデータは、ユーザAにしか変更できない。同じようにユーザBプレゼンス管理部31bにおけるプレゼンスデータ格納部313b内のデータは、ユーザBにしか変更できない。しかし、本実施例においては、音声会議をスムーズに進め、無線区間における通信量を減らすために、特別にPoC管理サーバ5に変更を認めるものである。上でも述べたように、PoC管理サーバ5にSIP/SIMPLEサーバ3におけるプレゼンスデータについてスーパーバイザ権限を与えておけばよい。
SIP/SIMPLEサーバ3のユーザAプレゼンス管理部31a(及びユーザBプレゼンス管理部31b。但し以下重複するので説明を省略する。)は、PoC管理サーバ5から参加者のプレゼンスデータの更新登録要求を受信し、ユーザAプレゼンス管理部31aのプレゼンスデータ管理部311aは、プレゼンスID”State”に対応して”BUSY”等のプレゼンスデータをプレゼンスデータ格納部313aに格納する(ステップS143)。SIP/SIMPLEサーバ3のユーザAプレゼンス管理部31aは、OKレスポンスをPoC管理サーバ5に送信する(ステップS145)。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、SIP/SIMPLEサーバ3からOKレスポンスを受信する(ステップS147)。
このようなユーザA及びユーザBのプレゼンスデータの更新が行われれば、プレゼンスID”State”の講読者として登録されたユーザには、ユーザA又はユーザBのプレゼンスデータが通知される。すなわち、SIP/SIMPLEサーバ3におけるユーザAプレゼンス管理部31aの配信処理部315aは、プレゼンスデータ格納部313aの状態に応じてユーザAのプレゼンスデータの通知処理を実施する(ステップS149)。図5の例では、ユーザB及びユーザCに送信される。なお、ユーザBプレゼンス管理部31bについても同様の処理が実施される。但し、ユーザBのプレゼンスデータについてはユーザA及びユーザCに送信されるものとする。
そうすると、ユーザ端末Bのプレゼンスデータ処理部915は、SIP/SIMPLEサーバ3からユーザAのプレゼンスデータを受信して、表示装置に表示する(ステップS151)。同じように、ユーザ端末Aのプレゼンスデータ処理部915は、SIP/SIMPLEサーバ3からユーザBのプレゼンスデータを受信して、表示装置に表示する(ステップS153)。他のユーザ端末でも、同じように表示が変更される。これによって、音声ベースの電子会議の参加者の状態を講読している他のユーザは、参加者がBUSYで連絡が取れないことを認識することができる。
そして、ユーザ端末Bのプレゼンスデータ処理部915は、SIP/SIMPLEサーバ3にOKレスポンスを返信し(ステップS155)、ユーザ端末Aのプレゼンスデータ処理部915も、SIP/SIMPLEサーバ3にOKレスポンスを返信する(ステップS157)。SIP/SIMPLEサーバ3のユーザAプレゼンス管理部31a及びユーザBプレゼンス管理部31bは、OKレスポンスをユーザ端末A及びユーザ端末Bから受信する(ステップS159)。
このような処理を行うことによって、コンテンツ配信の前処理が完了する。
次に、図20乃至図23を用いて、第1の実施例に係るコンテンツ配信処理を行う場合の処理について説明する。まず、ユーザ端末Aのユーザが、ユーザ端末Aを操作してコンテンツ送信権の取得を指示する。ユーザ端末Aのクライアントアプリケーション91におけるプレゼンスデータ処理部915は、ユーザからコンテンツ送信権の取得指示を受け付け(ステップS161)、コンテンツ送信権の取得要求をSIP/SIMPLEサーバ3に送信する(ステップS163)。SIP/SIMPLEサーバ3のルーティング処理部35は、コンテンツ送信権の取得要求をユーザ端末Aから受信し、コンテンツ送信権の取得要求であると判断すると、PoC管理サーバ5に転送する(ステップS165)。PoC管理サーバ5は、SIP/SIMPLEサーバ3からコンテンツ送信権の取得要求を受信すると(ステップS167)、ACKをSIP/SIMPLEサーバ3に返信する(ステップS169)。SIP/SIMPLEサーバ3のルーティング処理部35は、ACKを受信すると、ユーザ端末Aに転送する(ステップS171)。ユーザ端末Aのクライアントアプリケーション91におけるプレゼンスデータ処理部915は、SIP/SIMPLEサーバ3からACKを受信する(ステップS173)。
また、PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、ユーザデータ格納部533aに格納されたコンテンツ送信権の設定状況を確認の上、コンテンツ送信権を有しているユーザがいないならば、コンテンツ送信権の取得要求の送信元のユーザIDを有する、コンテンツ送信権設定のためのプレゼンス登録要求を生成し、SIP/SIMPLEサーバ3に送信する(ステップS175)。SIP/SIMPLEサーバ3の会議Aプレゼンス管理部33aは、PoC管理サーバ5から、コンテンツ送信権の取得要求の送信元のユーザIDを有する、コンテンツ送信権設定のためのプレゼンス登録要求を受信し、プレゼンスデータ格納部333aに登録する(ステップS177)。具体的には、プレゼンスデータ格納部333aにおいて、プレゼンスIDが”SendingUser”であるプレゼンスデータ(図10)に、コンテンツ送信権の取得要求の送信元のユーザID”UserA”を登録する。
そして、会議Aプレゼンス管理部33aは、登録完了通知をPoC管理サーバ5に返信する(ステップS179)。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、SIP/SIMPLEサーバ3から登録完了通知を受信する(ステップS181)。
また、SIP/SIMPLEサーバ3の会議Aプレゼンス管理部33aにおける配信処理部335aは、プレゼンスデータ格納部333aの状態に応じて、ユーザAに対するコンテンツ送信権設定を表すプレゼンスデータ(コンテンツ送信権を有するユーザのユーザID)の通知処理を実施する(ステップS183)。ここではユーザ端末Bに、プレゼンスデータ格納部333aに格納されている、プレゼンスIDが”SendingUser”であるプレゼンスデータを送信する。ユーザ端末Bのプレゼンスデータ処理部915は、SIP/SIMPLEサーバ3から、コンテンツ送信権設定を表すプレゼンスデータを受信して、表示装置に表示する(ステップS185)。
ユーザ端末Bのプレゼンスデータ処理部915は、SIP/SIMPLEサーバ3にOKレスポンスを返信する(ステップS187)。SIP/SIMPLEサーバ3の会議Aプレゼンス管理部33aは、ユーザ端末BからOKレスポンスを受信する(ステップS189)。なお、ユーザ端末Aにも通知を行うようにしても良い。
一方、ユーザ端末Aのユーザは、コンテンツデータの配信元URIを指定する。これに応じて、ユーザ端末Aのクライアントアプリケーション91におけるコンテンツ処理部913は、ユーザからコンテンツデータの配信元URIの指定入力を受け付ける(ステップS191)。処理は端子Q,R及びSを介して図21の処理に移行する。
図21の処理の説明に移行して、ユーザ端末Aのコンテンツ処理部913は、入力されたURIをSIP/SIMPLEサーバ3に送信する(ステップS193)。SIP/SIMPLEサーバ3のルーティング処理部35は、URIをユーザ端末Aから受信し、PoC管理サーバ5に転送する(ステップS195)。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、SIP/SIMPLEサーバ3からURIを受信すると(ステップS197)、OKレスポンスをSIP/SIMPLEサーバ3に返信する(ステップS199)。SIP/SIMPLEサーバ3は、OKレスポンスを受信し、ユーザ端末Aに転送する(ステップS201)。ユーザ端末Aのクライアントアプリケーション91におけるコンテンツ処理部913は、SIP/SIMPLEサーバ3からOKレスポンスを受信する(ステップS203)。
また、PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、ユーザデータ格納部533aに格納されているコンテンツ送信権の設定状況を確認して、URIの送信元がコンテンツ送信権を有していることが確認できれば、ステップS197で受信したURIを含むプレゼンス登録要求を生成し、SIP/SIMPLEサーバ3に送信する(ステップS205)。コンテンツ送信権を有していないユーザからのURIの指定であれば、当該URIを破棄する。SIP/SIMPLEサーバ3の会議Aプレゼンス管理部33aは、PoC管理サーバ5からURIを含むプレゼンス登録要求を受信し、プレゼンスデータ格納部333aに登録する(ステップS207)。具体的には、プレゼンスデータ格納部333aにおいて、プレゼンスIDが”SendingUser”であるプレゼンスデータ(図10)にURIを格納する。会議Aプレゼンス管理部33aは、登録完了通知をPoC管理サーバ5に返信する(ステップS209)。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、登録完了通知を受信する(ステップS211)。URIはプレゼンスデータとして通知はしない。
そして、会議A管理部53aは、コンテンツデータ取得部55にURIを出力してコンテンツの取得を要求する。これに応じて、コンテンツデータ取得部55は、コンテンツ送信権を有するユーザから指定されたURIに従ってコンテンツデータ要求を送信する(ステップS213)。例えば、コンテンツ送信権を有するユーザのユーザIDをコンテンツデータ要求に含めるようにしても良い。URIに対応するコンテンツサーバ9は、PoC管理サーバ5からのコンテンツデータ要求を受信し(ステップS215)、コンテンツデータ格納部91から要求に係るコンテンツデータを読み出し、コンテンツデータを要求元のPoC管理サーバ5に送信する(ステップS217)。コンテンツデータ要求に、コンテンツ送信権を有するユーザのユーザIDが含まれる場合には、当該ユーザIDを確認するようにしても良い。PoC管理サーバ5のコンテンツデータ取得部55は、コンテンツサーバ9からコンテンツデータを受信し、要求元の会議A管理部53aにおけるコンテンツデータ格納部535aに格納する(ステップS219)。
このようにコンテンツデータ取得部55によって、URIが指定され且つ会議メンバ又は参加者に配信すべきコンテンツをコンテンツサーバ9から取得するようにすれば、例えばURIに対するアクセス権がないユーザに対しても当該コンテンツを配信することができるようになる。上でも述べたが、PoC管理サーバ5とコンテンツサーバ9とが同一の運営者などに管理されていれば、コンテンツサーバ9においてPoC管理サーバ5からの要求に対して認証などを実施せずとも問題ない。なお、使用権だけを確認するようであれば、上で述べたようなコンテンツ送信権を有するユーザのユーザIDを確認するようにすればよい。
以降は、第1の例であれば端子Uを介して図22の処理に移行し、第2の例であれば端子U及びTを介して図23の処理に移行する。
最初に第1の例を説明する。会議A管理部53aは、コンテンツデータ格納部535aにコンテンツデータが格納されると、ユーザデータ格納部533aに格納されている会議Aの参加者(ここではコンテンツ送信権無しの参加ユーザ。ここではユーザB。)のIPアドレス等を読み出し、コンテンツデータ格納部535aに格納されたコンテンツデータをユーザ端末Bに送信する(図22:ステップS221)。ユーザ端末Bのコンテンツ処理部913は、コンテンツデータをPoC管理サーバ5から受信し、表示装置に表示する(ステップS223)。ユーザ端末Bのクライアントアプリケーション91におけるコンテンツ処理部913は、OKレスポンスをPoC管理サーバ5に返信する(ステップS225)。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、ユーザ端末BからOKレスポンスを受信する(ステップS227)。
このような処理を実施すれば、URIではなくコンテンツデータそのものを会議メンバ又は参加者で共有することができ、会議がスムーズに進行することとなる。
次に第2の例を説明する。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、コンテンツデータ格納部535aに格納されたコンテンツデータを、指定されたURIに対応するプレゼンスデータとしてSIP/SIMPLEサーバ3に送信する(ステップS231)。SIP/SIMPLEサーバ3の会議Aプレゼンス管理部33aは、PoC管理サーバ5からURIに対応するコンテンツデータを受信すると(ステップS233)、プレゼンスデータの更新とみなしてコンテンツデータをプレゼンスデータとして通知する処理を実施する(ステップS235)。ここではコンテンツ送信権を有するユーザAのユーザ端末Aには送信せず、その他の参加ユーザ(ここではユーザB)に送信するものとする。ユーザ端末Bのクライアントアプリケーション91におけるプレゼンスデータ処理部915は、コンテンツデータをSIP/SIMPLEサーバ3から受信し、コンテンツ処理部913に出力する。コンテンツ処理部913は、受信したコンテンツデータを表示装置に表示する(ステップS237)。また、ユーザ端末Bのクライアントアプリケーション91におけるプレゼンスデータ処理部915は、PoC管理サーバ5にOKレスポンスを返信する(ステップS239)。また、SIP/SIMPLEサーバ3の会議Aプレゼンス管理部33aは、OKレスポンスを受信する(ステップS241)。
このような処理を実施することによってコンテンツデータが会議メンバ又は参加者に自動的に配信され、URIを配信するよりユーザの手間が減ぜられる。
なお、上で述べた例では、URIで指定されたコンテンツデータが、ユーザ端末A以外の会議メンバ又参加ユーザのユーザ端末において使用可能か否かは分からない。上で述べたように、各参加ユーザのユーザ端末のメディア情報についてはPoC管理サーバ5側でも取得して、例えばユーザデータ格納部533aに図24に示すようなデータを保持している。具体的には、会議に参加しているユーザのユーザID毎に、IPアドレス、話者権の有無、コンテンツ送信権の有無、許容ファイル形式(GIF,JPEG,TIFF,MPEGなどのファイル形式)が格納されている。取扱可能なファイルサイズ等に関するデータを保持することもある。このようなデータを用いて、会議A管理部53aは、コンテンツデータ格納部533aに格納されたデータが、参加ユーザのユーザ端末が使用できるか判断する。例えば受信したコンテンツの形式がTIFFであって図24に示すようなデータを保持している場合には、ユーザ端末A(UserA)は使用可能であるが、ユーザ端末B及びユーザ端末Cについては使用不可と判断される場合がある。もし使用不可と判断されるようなユーザ端末については、当該コンテンツデータを送信しないようにする。具体的には、上で述べた第1の例のようにPoC管理サーバ5からコンテンツデータを送信するようにして、使用不可と判断されたユーザ端末には送信しない。このようにすれば、不要な通信を行わずに済む。無線区間の帯域を無駄に消費することもない。
さらに、図1に示したコンテンツ変換部56を利用して、(1)全てのユーザ端末が使用可能な形式(例えば図24の例ではGIF)でなければ、当該全てのユーザ端末が使用可能な形式に変換して、上で述べた第1の例及び第2の例に従ってコンテンツを配信する。又は、(2)ユーザ端末毎に、受信したコンテンツの使用可否を判断し、使用不可能であれば使用可能な形式に変換して、上で述べた第1の例に従って送信する。
このようにすれば、ユーザ端末側に併せてコンテンツデータを配信できるため、スムーズな会議の進行が可能となる。
なお、上では述べていないが、コンテンツ送信権の破棄又は移転は、通常の話者権と同様に処理する。但し、URIについてもコンテンツ送信権の破棄又は移転に応じて、新たに指定されたURIに変更する必要がある。
2.第2の実施例
本来、サーバはできるだけ負荷を軽くしておく必要があるが、第1の実施例では、PoC管理サーバ5は、コンテンツ取得部55及びコンテンツ変換部56を含むので、処理負荷が高くなってしまう可能性がある。従って、例えば図25のようなシステム構成を採用する。
図25と図1の差は、PoC管理サーバ5の構成である。コンテンツ取得部55の代わりに、1又は複数のコンテンツ取得仮想クライアント59(図25ではコンテンツ取得仮想クライアント59a及び59b)が設けられている。このコンテンツ取得仮想クライアント59は、コンテンツをコンテンツサーバ9から代理で取得し、ユーザ端末とは別の特殊な仮想的なクライアントとして機能するプログラムである。図25ではPoC管理サーバ5内で、会議管理部53などとは別スレッドで起動・動作させるようにしているが、例えばコンテンツ取得仮想クライアント59用のサーバを別に用意しても良い。このような構成を採用することによって、よりPoC管理サーバ5の負荷を低下させることができる。
コンテンツ取得仮想クライアント59は、例えば、コンテンツサーバ9が複数存在する場合には、当該コンテンツサーバ9毎に用意することもある。また、コンテンツ送信権を有するユーザが、使用するコンテンツ取得仮想クライアント59を特定するようにしても良い。また、ユーザ自身が意図することなく例えばユーザ端末のクライアントアプリケーション91におけるコンテンツ処理部913がURIに応じて自動的に設定するか、例えばユーザでも理解できるような選択肢(ユーザID及びパスワードを必要とするコンテンツサーバ9のためのコンテンツ取得仮想クライアント59、又は認証が不要なコンテンツ取得仮想クライアント59)を提示して間接的に指定させるようにしても良い。
また、図25に示したようなシステム構成の場合には、会議Aプレゼンス管理部33aのプレゼンスデータ格納部333aには、図26に示すようなデータが格納される。図6との差は、プレゼンス情報格納領域3331において、プレゼンスIDが”FetchRequestingUser”であるプレゼンスデータを格納するための領域3365が追加されている部分である。この領域3365には、コンテンツ取得仮想クライアント59のIDであるContentHandlerAと、コンテンツ送信権を有するユーザによって指定されたURIとが格納される。
また、プレゼンスグループ情報領域3333内のグループIII「コンテンツ」の領域340には、プレゼンスIDとして”SendingUser”に加えて”FetchRequestingUser”が追加されている。但し、プレゼンスIDが”FetchRequestingUser”であるプレゼンスデータについては配信せずとも良い。
上で述べた領域3365に格納されるプレゼンスデータは、例えば図27に示すようなタグデータ構造のデータを格納する。図27の例では、このプレゼンスデータの所有者が、Conference01@poc.fj.comというSIP−URLで特定されており、<note>及び</note>タグの間において、<contentfetcher>及び</contentfetcher>との間にコンテンツ取得仮想クライアント59のID(ここではContentHandlerA@poc.fj.com)と、<content>及び</content>の間にコンテンツ送信権を有するユーザが指定したURI(ここではhttp://photo.fj.com/aa/bb/img.jpg)とが登録される。
次に、図28乃至図31を用いて本実施例の処理フローを説明する。まず、ユーザは、ユーザ端末Aを操作して、コンテンツ送信権の取得要求を入力すると共に、コンテンツの配信元であるURIの指定、及び必要なID及びパスワード並びにコンテンツ取得仮想クライアント59のID等を含む付随データの入力を行う。なお、ID及びパスワードの入力は、コンテンツサーバ9が要求する場合に必要となり、不要であればID及びパスワードの入力は不要である。また、上で述べたようにユーザ自身が陽にコンテンツ取得仮想クライアント59のIDを入力する場合もあれば、URI等の指定によって自動的に特定される場合もある。ユーザ端末Aのコンテンツ処理部913は、ユーザから、コンテンツ送信権の取得要求の入力、コンテンツ配信元であるURIの指定、及び必要なID及びパスワード並びにコンテンツ取得仮想クライアント59のID等を含む付随データの入力を受け付け(ステップS301)、URI及び付随データを含むコンテンツ送信権取得要求を生成し、SIP/SIMPLEサーバ3に送信する(ステップS303)。
SIP/SIMPLEサーバ3のルーティング処理部35は、URI及び付随データを含むコンテンツ送信権取得要求をユーザ端末Aから受信してコンテンツ送信権取得要求であることを認識すると、PoC管理サーバ5に転送する(ステップS305)。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、URI及び付随データを含むコンテンツ送信権取得要求をSIP/SIMPLEサーバ3から受信すると(ステップS307)、ACKレスポンスを返信する(ステップS309)。SIP/SIMPLEサーバ3は、PoC管理サーバ5からACKレスポンスを受信すると、ユーザ端末Aに転送する(ステップS311)。ユーザ端末Aは、SIP/SIMPLEサーバ3からACKレスポンスを受信する(ステップS313)。
また、PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、ユーザデータ格納部533aを参照してコンテンツ送信権の設定状況を確認し、コンテンツ送信権を取得しているユーザが存在しない場合には、コンテンツ送信権の取得要求元のユーザID(ここではユーザAのユーザID)を含み且つコンテンツ送信権の取得要求元に対するコンテンツ送信権設定のためのプレゼンス登録要求を生成し、SIP/SIMPLEサーバ3に送信する(ステップS315)。SIP/SIMPLEサーバ3の会議Aプレゼンス管理部33aは、PoC管理サーバ5から、コンテンツ送信権の取得要求元のユーザIDを含み且つコンテンツ送信権の取得要求元に対するコンテンツ送信権設定のためのプレゼンス登録要求を受信すると、プレゼンスデータ格納部333aに登録する(ステップS317)。具体的には、プレゼンスデータ格納部333aにおいて、プレゼンスIDが”SendingUser”であるプレゼンスデータ(図10)に、コンテンツ送信権の取得要求の送信元のユーザID”UserA”を登録する。
そして、会議Aプレゼンス管理部33aは、登録完了通知をPoC管理サーバ5に返信する(ステップS319)。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、SIP/SIMPLEサーバ3から登録完了通知を受信する(ステップS321)。
また、PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、コンテンツ送信権取得要求の付随データに含まれるコンテンツ取得仮想クライアント59のID(ここでは”ContentHandlerA@poc.fj.com”)を含むコンテンツ取得仮想クライアント設定のためのプレゼンス登録要求を生成し、SIP/SIMPLEサーバ3に送信する(ステップS323)。SIP/SIMPLEサーバ3の会議Aプレゼンス管理部33aは、PoC管理サーバ5から、コンテンツ取得仮想クライアント59のIDを含むコンテンツ取得仮想クライアント設定のためのプレゼンス登録要求を受信すると、プレゼンスデータ格納部333aに登録する(ステップS325)。具体的には、プレゼンスデータ格納部333aにおいて、プレゼンスIDが”FetchRequestingUser”であるプレゼンスデータ(図27)に、コンテンツ取得仮想クライアント59のID”ContentHandlerA@poc.fj.com”を登録する。
なお、ユーザ端末Aから受信したコンテンツ送信権取得要求の付随データに、コンテンツ取得仮想クライアント59のIDが含まれない場合には、PoC管理サーバ5の会議A管理部53aが、適切なコンテンツ取得仮想クライアント59を起動又は選択する場合もある。また、場合によっては、ユーザ端末Aから受信したコンテンツ送信権取得要求の付随データに含まれるコンテンツ取得仮想クライアント59が使用不能な場合には、指定がない場合と同様に、PoC管理サーバ5の会議A管理部53aが、適切なコンテンツ取得仮想クライアント59を起動又は選択する場合もある。
そして、会議Aプレゼンス管理部33aは、登録完了通知をPoC管理サーバ5に返信する(ステップS327)。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、SIP/SIMPLEサーバ3から登録完了通知を受信する(ステップS329)。処理は端子X及びYを介して図29の処理に移行する。
まず、SIP/SIMPLEサーバ3の会議Aプレゼンス管理部33aにおける配信処理部335aは、プレゼンスデータ格納部333aの状態に応じて、コンテンツ送信権を有するユーザのユーザID(ユーザA)に対するコンテンツ送信権設定を表すプレゼンスデータの通知処理を実施する(ステップS331)。ここではユーザ端末Bに、プレゼンスデータ格納部333aに格納されている、プレゼンスIDが”SendingUser”であるプレゼンスデータを送信する。ユーザ端末Bのプレゼンスデータ処理部915は、SIP/SIMPLEサーバ3から、コンテンツ送信権設定を表すプレゼンスデータを受信して、表示装置に表示する(ステップS333)。
ユーザ端末Bのプレゼンスデータ処理部915は、SIP/SIMPLEサーバ3にOKレスポンスを返信する(ステップS335)。SIP/SIMPLEサーバ3の会議Aプレゼンス管理部33aは、ユーザ端末BからOKレスポンスを受信する(ステップS337)。
また、PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、コンテンツ送信権取得要求の付随データに含まれるコンテンツ取得仮想クライアント59のIDに応じて、当該コンテンツ取得仮想クライアント59に、コンテンツ送信権取得要求に含まれるコンテンツ配信元のURI、並びに付随データに含まれるID及びパスワード(指定があれば)を送信する(ステップS339)。コンテンツ取得仮想クライアント59は、PoC管理サーバ5の会議A管理部53aから配信元URI並びにID及びパスワード(指定があれば)を受信する(ステップS341)。また、コンテンツ取得仮想クライアント59は、OKレスポンスをPoC管理サーバ5の会議A管理部53aに返信する(ステップS343)。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、コンテンツ取得仮想クライアント59からOKレスポンスを受信する(ステップS345)。
さらに、コンテンツ取得仮想クライアント59は、配信元URIに従ってID及びパスワード(指定があれば)を含むコンテンツデータ要求をコンテンツサーバ9に送信する(ステップS347)。コンテンツサーバ9は、コンテンツ取得仮想クライアント59からID及びパスワード(指定があれば)を含むコンテンツデータ要求を受信すると(ステップS349)、ID及びパスワードを用いて周知の認証処理を実施し、認証が成功すればコンテンツデータ格納部91から該当するコンテンツデータを読み出し、当該コンテンツデータをコンテンツ取得仮想クライアント59に送信する(ステップS351)。なお、認証に失敗した場合、又は認証が必要なのにID及びパスワードを受信しない場合にはコンテンツデータを送信することはない。コンテンツ取得仮想クライアント59は、コンテンツサーバ9からコンテンツデータを受信し(ステップS353)、さらにPoC管理サーバ5の会議A管理部53aに送信する(ステップS355)。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、コンテンツ取得仮想クライアント59からコンテンツデータを受信すると、コンテンツデータ格納部535aに格納する(ステップS357)。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、OKレスポンスをコンテンツ取得仮想クライアント59に返信する(ステップS359)。コンテンツ取得仮想クライアント59は、OKレスポンスをPoC管理サーバ5の会議A管理部53aから受信する(ステップS361)。この段階でコンテンツ取得仮想クライアント59の処理は完了するので、他の要求に応じることができるようになる。また、スレッドを終了させるようにしても良い。処理は端子Zを介して図30又は図31に移行する。
このような構成を採用すれば、PoC管理サーバ5とコンテンツサーバ9とが提携関係にないなど認証が必要な場合においても、ユーザAの代わりにコンテンツデータを取得して、会議参加ユーザなどに配信することができる。
図30は、PoC管理サーバ5から、取得したコンテンツデータを配信する場合の処理フローを示す。まず、PoC管理サーバ5のコンテンツ変換部56は、コンテンツデータ格納部535aに格納されたコンテンツデータのデータ・フォーマット(形式)を特定する(ステップS363)。また、コンテンツ変換部56は、会議A管理部53aから会議参加ユーザが使用可能なフォーマット等(例えば図24)のデータを取得して、受信したコンテンツデータのフォーマットが適合しているか確認し、適合していない場合には変換処理を実施する(ステップS365)。変換後のデータについてはコンテンツデータ格納部535aに格納する。会議参加ユーザのユーザ端末で共通して使用可能なフォーマットに変換するような処理を行っても良い。また、受信したコンテンツデータを使用不能と判断されたユーザ端末への送信を不可として設定するようにしても良い。また、ステップS363及びS365についてはスキップすることも可能である。
そして、会議A管理部53aは、ユーザデータ格納部533aに格納されている会議Aの参加者のIPアドレス等を読み出し、コンテンツデータ格納部535aに格納されたユーザ端末Aが使用可能なコンテンツデータをユーザ端末Aに送信する(ステップS367)。ユーザ端末Aのコンテンツ処理部913は、コンテンツデータをPoC管理サーバ5から受信し、表示装置に表示する(ステップS369)。ユーザ端末Aのクライアントアプリケーション91におけるコンテンツ処理部913は、OKレスポンスをPoC管理サーバ5に返信する(ステップS371)。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、ユーザ端末BからOKレスポンスを受信する(ステップS373)。コンテンツ送信権を有するユーザAのユーザ端末Aには送信しない場合もある。
また、会議A管理部53aは、コンテンツデータ格納部535aに格納されたユーザ端末Bが使用可能なコンテンツデータをユーザ端末Bに送信する(ステップS367)。ユーザ端末Bのコンテンツ処理部913は、コンテンツデータをPoC管理サーバ5から受信し、表示装置に表示する(ステップS375)。ユーザ端末Aのクライアントアプリケーション91におけるコンテンツ処理部913は、OKレスポンスをPoC管理サーバ5に返信する(ステップS377)。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、ユーザ端末BからOKレスポンスを受信する(ステップS379)。
このようにすれば、会議参加者のユーザ端末においてコンテンツを共有して会議をスムーズに進めることができるようになる。
また、コンテンツデータ取得処理についてはコンテンツ取得仮想クライアント59に処理を分担させているので、負荷分散が可能な構成となっている。
図30の処理の代わりに図31のような処理を実施するようにしても良い。図31ではSIP/SIMPLEサーバ3からコンテンツデータを配信する場合を示す。
まず、PoC管理サーバ5のコンテンツ変換部56は、コンテンツデータ格納部535aに格納されたコンテンツデータのデータ・フォーマット(形式)を特定する(ステップS381)。また、コンテンツ変換部56は、会議A管理部53aから会議参加者が使用可能なフォーマット等(例えば図24)のデータを取得して、受信したコンテンツデータのフォーマットが会議参加ユーザのユーザ端末で使用可能か判断し、使用可能でない場合には会議参加ユーザ全員が使用可能な共通のフォーマットに変換する(ステップS383)。但し、全てのユーザ端末が使用可能な共通のフォーマットが存在しない場合もあるので、より多くのユーザ端末で使用可能なフォーマットに変換するようにしても良い。既に会議参加者全員が使用可能なフォーマットとなっていると判断された場合には、変換処理を実施しない。変換後のデータについてはコンテンツデータ格納部535aに格納する。また、受信したコンテンツデータを使用不能と判断されたユーザ端末への送信を不可として設定するようにしても良い。さらに、ステップS381及びS383についてはスキップすることも可能である。
そして、会議A管理部53aは、コンテンツデータ格納部535aに格納されたコンテンツデータを、URIに対応するプレゼンスデータとしてSIP/SIMPLEサーバ3に送信する(ステップS385)。
SIP/SIMPLEサーバ3の会議Aプレゼンス管理部33aは、PoC管理サーバ5からURIに対応するコンテンツデータを受信すると(ステップS387)、プレゼンスデータの更新とみなしてコンテンツデータをプレゼンスデータとして通知する処理を実施する(ステップS389)。ユーザ端末Aのクライアントアプリケーション91におけるプレゼンスデータ処理部915は、コンテンツデータをSIP/SIMPLEサーバ3から受信し、コンテンツ処理部913に出力する。コンテンツ処理部913は、受信したコンテンツデータを表示装置に表示する(ステップS391)。また、ユーザ端末Aのクライアントアプリケーション91におけるプレゼンスデータ処理部915は、PoC管理サーバ5にOKレスポンスを返信する(ステップS393)。また、SIP/SIMPLEサーバ3の会議Aプレゼンス管理部33aは、OKレスポンスを受信する(ステップS395)。なお、ユーザ端末Aには送信しないようにしても良い。
さらに、SIP/SIMPLEサーバ3の会議Aプレゼンス管理部33aは、プレゼンスデータの更新とみなしてコンテンツデータをプレゼンスデータとしてユーザ端末Aに通知する(ステップS389)。ユーザ端末Bのクライアントアプリケーション91におけるプレゼンスデータ処理部915は、コンテンツデータをSIP/SIMPLEサーバ3から受信し、コンテンツ処理部913に出力する。コンテンツ処理部913は、受信したコンテンツデータを表示装置に表示する(ステップS396)。また、ユーザ端末Bのクライアントアプリケーション91におけるプレゼンスデータ処理部915は、PoC管理サーバ5にOKレスポンスを返信する(ステップS397)。また、SIP/SIMPLEサーバ3の会議Aプレゼンス管理部33aは、OKレスポンスを受信する(ステップS399)。
もしPoC管理サーバ5のコンテンツ変換部56で、特定のユーザ端末については使用不可と判断された場合には、当該特定のユーザ端末のユーザIDについて送信しないように指示するデータをPoC管理サーバ5から通知して、SIP/SIMPLEサーバ3の会議Aプレゼンス管理部33aにおいても配信しないようにするようにしても良い。このようにすれば無線区間の帯域を無駄に消費しないようになる。
図31に示すような処理を実施すれば、プレゼンスデータの通知機構を用いてコンテンツデータを会議参加者に配信することができる。
以上述べたように、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図1及び図25の機能ブロック図は一例であって必ずしも実際の構成とは異なる場合もある。サーバ構成だけではなく、機能ブロックについても実際のプログラムモジュールとは対応しない場合もある。
また、上で述べた例ではコンテンツ変換部56ではフォーマット変換を行う例を示したが、例えばユーザ端末に取り扱い可能なコンテンツデータのデータ・サイズに制限がある場合には、例えば解像度を落としてデータ・サイズを小さくしたり、例えば圧縮率を上げて非可逆圧縮を採用するなどの変換を実施するようにしてもよい。
さらに、SIP/SIMPLEサーバ3においても図24に示したようなデータを保持しておき、会議Aプレゼンス管理部33aから出力されたコンテンツデータを図24のようなデータを参照してユーザ端末で使用可能な形式に変換するようにしても良い。
なお、SIP/SIMPLEサーバ3、PoC管理サーバ5、PoC−MCUサーバ7及びコンテンツサーバ9は、図32に示すように、コンピュータ装置であって、メモリ2501とCPU2503とハードディスク・ドライブ(HDD)2505と表示装置2509に接続される表示制御部2507とリムーバブル・ディスク2511用のドライブ装置2513と入力装置2515とネットワークに接続するための通信制御部2517とがバス2519で接続されている。オペレーティング・システム(OS:Operating System)及び本実施例における処理を実施するためのアプリケーション・プログラムは、HDD2505に格納されており、CPU2503により実行される際にはHDD2505からメモリ2501に読み出される。必要に応じてCPU2503は、表示制御部2507、通信制御部2517、ドライブ装置2513を制御して、必要な動作を行わせる。また、処理途中のデータについては、メモリ2501に格納され、必要があればHDD2505に格納される。本発明の実施例では、上で述べた処理を実施するためのアプリケーション・プログラムはリムーバブル・ディスク2511に格納されて頒布され、ドライブ装置2513からHDD2505にインストールされる。インターネットなどのネットワーク及び通信制御部2517を経由して、HDD2505にインストールされる場合もある。このようなコンピュータ装置は、上で述べたCPU2503、メモリ2501などのハードウエアとOS及び必要なアプリケーション・プログラムとが有機的に協働することにより、上で述べたような各種機能を実現する。
また、ユーザ端末についても、HDD2505及びドライブ装置2513の代わりにフラッシュメモリなどの記憶装置を設けることによりほぼ同様な構成で表すことができる。
このようにコンテンツ送信権を有するユーザについてはURIを指定するだけで、電子会議のためのサーバが当該URIに対応するコンテンツデータを取得して、電子会議の参加ユーザのユーザ端末に当該コンテンツデータを送信するので、アクセス権限にかかわらずコンテンツデータを利用することができるようになる。すなわち、電子会議のユーザの利便性が向上している。なお、コンテンツデータを保持するサーバ及び電子会議のためのサーバの間に所定の信頼関係があれば、完全にアクセス権限については問題なくなる。
さらに、上で述べた取得ステップが、仮想クライアントに対してURIを含む取得依頼を送信するステップと、仮想クライアントによって、取得依頼に含まれるURIに係るサーバから当該URIに対応するコンテンツデータを取得するステップと、仮想クライアントからコンテンツデータを受信し、コンテンツデータ格納部に格納するステップとを含むようにしてもよい。このように仮想クライアントでコンテンツデータの取得を行うようにすれば、主たる処理を実施するスレッドとは別スレッドとして実行することとなるために、電子会議のためのサーバにおける負荷上昇を抑えることができるようになる。また、仮想クライアントについては別サーバで負荷分散を実施することも可能である。
さらに、本発明において、特定の参加ユーザのユーザ端末からURIに係るサーバに対する認証情報を受信するステップをさらに含むようにしてもよい。その場合、上で述べた取得ステップが、仮想クライアントに対してURI及びURIに係るサーバに対する認証情報を含む取得依頼を送信するステップと、仮想クライアントによって、上記取得依頼に含まれるURIに係るサーバに認証情報を送信して認証を受けると共に当該URIに対応するコンテンツデータを取得するステップと、仮想クライアントからコンテンツデータを受信し、コンテンツデータ格納部に格納されるステップとを含むようにしてもよい。このようにすれば、コンテンツデータを保持するサーバが特定のユーザに対してのみコンテンツデータを利用可能にしている場合においても、このような構成で対処可能となる。
また、本発明において、特定の参加ユーザのユーザ端末から仮想クライアントの指定情報を受信するステップをさらに含むようにしてもよい。参加ユーザは、例えば仮想クライアントの種別を指定する場合もあれば、具体的に仮想クライアントのIDを指定する場合もある。さらに、ユーザ端末側でURI等から仮想クライアントを自動的に設定する場合もある。またさらに電子会議のためのサーバで仮想クライアントを起動・指定する場合もある。
図1は本発明の第1の実施例に係るシステム構成図である。 図2はユーザ端末の機能ブロック図である。 図3はユーザAプレゼンス管理部の機能ブロック図である。 図4は会議Aプレゼンス管理部の機能ブロック図である。 図5はユーザAプレゼンス管理部におけるプレゼンスデータ格納部に格納されるデータの模式図である。 図6は会議Aプレゼンス管理部におけるプレゼンスデータ格納部に格納されるデータの模式図である。 図7はプレゼンスIDが”FloorUser”のプレゼンスデータの一例を示す図である。 図8はプレゼンスIDが”JoinUser”のプレゼンスデータの一例を示す図である。 図9はプレゼンスIDが”Member”のプレゼンスデータの一例を示す図である。 図10はプレゼンスIDが”SendingUser”のプレゼンスデータの一例を示す図である。 図11は本発明の第1の実施例の処理フローの第1の部分を示す図である。 図12は本発明の第1の実施例の処理フローの第2の部分を示す図である。 図13は本発明の第1の実施例の処理フローの第3の部分を示す図である。 図14は本発明の第1の実施例の処理フローの第4の部分を示す図である。 図15は本発明の第1の実施例の処理フローの第5の部分を示す図である。 図16は本発明の第1の実施例の処理フローの第6の部分を示す図である。 図17は本発明の第1の実施例の処理フローの第7の部分を示す図である。 図18は本発明の第1の実施例の処理フローの第8の部分を示す図である。 図19は本発明の第1の実施例の処理フローの第9の部分を示す図である。 図20は本発明の第1の実施例の処理フローの第10の部分を示す図である。 図21は本発明の第1の実施例の処理フローの第11の部分を示す図である。 図22は本発明の第1の実施例の処理フローの第12の部分を示す図である。 図23は本発明の第1の実施例の処理フローの第13の部分を示す図である。 図24は本発明の第1の実施例において会議A管理部におけるユーザデータ格納部に格納されるデータの一例を示す図である。 図25は本発明の第2の実施例に係るシステム構成図である。 図26は本発明の第2の実施例における会議Aプレゼンス管理部におけるプレゼンスデータ格納部に格納されるデータの模式図である。 図27はプレゼンスIDが”FetchRequestingUser”のプレゼンスデータの一例を示す図である。 図28は本発明の第2の実施例におけるコンテンツ配信処理の処理フローの第1の部分を示す図である。 図29は本発明の第2の実施例におけるコンテンツ配信処理の処理フローの第2の部分を示す図である。 図30は本発明の第2の実施例におけるコンテンツ配信処理の処理フローの第3の部分を示す図である。 図31は本発明の第2の実施例におけるコンテンツ配信処理の処理フローの第4の部分を示す図である。 図32はコンピュータの機能ブロック図を示す図である。
次に図2にユーザ端末の機能ブロック図を示す。ユーザ端末は、本実施例における処理を行うためのクライアントアプリケーション91と、ユーザ端末に設けられているマイクのマイクドライバ93とを含む。クライアントアプリケーション91は、音声会議処理部911と、コンテンツ処理部913と、プレゼンスデータ処理部915とを含む。コンテンツ処理部913は、ユーザからのコンテンツ配信依頼を受け付け、PoC管理サーバ5等に必要な処理を依頼したり、URI(Uniform Resource Identifier)を送信したり、さらにサーバからコンテンツデータを受信して表示装置に表示したりする。なお、本実施例において直接関係のない機能については図示されていない。
図5にユーザAプレゼンス管理部31aに含まれるプレゼンスデータ格納部313aに格納されるデータの一例を示す。図5の例では、プレゼンスデータ格納部313aは、プレゼンス情報格納領域3131と、プレゼンスグループ情報格納領域3133と、講読者リスト格納領域3135とを含む。プレゼンス情報格納領域3131は、プレゼンスデータ項目ごとにプレゼンスデータ(ここではユーザ又はユーザ端末の状態情報)を格納するための領域であり、プレゼンスデータ項目のIDであるプレゼンスIDが”State”であるプレゼンスデータ(主にONLINE、OFFLINE又はBUSYのいずれか。但し、他の状態(例えば「データ配信中」又は「DATA Sending」など)であってもよい。)を格納するための領域316を含む。プレゼンスデータ項目の数に制限はないが、本実施例ではユーザ端末の状態を示すプレゼンスデータ項目のみが示されている。プレゼンスグループ情報格納領域3133は、プレゼンスデータ項目(すなわちプレゼンスID)と配信先ユーザID(すなわち講読者ID)を対応付けるためのデータを格納する領域である。ここでは、プレゼンスグループであるグループI「デフォルト」に属するプレゼンスIDを格納する領域3171及びユーザID(すなわち講読者ID)を格納する領域3172を含む領域317が含まれる。デフォルトグループは、講読者が初期的に登録されるグループである。グループ数に限定はなく、任意の数のグループを定義し得る。講読者リスト格納領域3135は、ここではUserB及びUserCといった情報配信が許可されたユーザのユーザID(すなわち講読者ID)が登録される。講読者数に限定はなく、任意の数の講読者が登録される。
また、プレゼンスIDが”SendingUser”であるプレゼンスデータのための領域3364には、例えば図10に示すようなタグデータ構造のデータを格納する。図10の例では、このプレゼンスデータの所有者が、Conference01@poc.fj.comというSIP−URLで特定されており、<note>及び</note>タグの間において、<SendingUser>及び</SendingUser>との間にコンテンツ送信権を有するユーザのユーザID(ここではUserA@poc.fj.com)と、<content>及び</content>の間にコンテンツ送信権を有するユーザが指定したURI(ここではhttp://photo.fj.com/aa/bb/img.jpg)とが登録される。
次に第2の例を説明する。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、コンテンツデータ格納部535aに格納されたコンテンツデータを、指定されたURIに対応するプレゼンスデータとしてSIP/SIMPLEサーバ3に送信する(ステップS231)。SIP/SIMPLEサーバ3の会議Aプレゼンス管理部33aは、PoC管理サーバ5からURIに対応するコンテンツデータを受信すると(ステップS233)、プレゼンスデータの更新とみなしてコンテンツデータをプレゼンスデータとして通知する処理を実施する(ステップS235)。ここではコンテンツ送信権を有するユーザAのユーザ端末Aには送信せず、その他の参加ユーザ(ここではユーザB)に送信するものとする。ユーザ端末Bのクライアントアプリケーション91におけるプレゼンスデータ処理部915は、コンテンツデータをSIP/SIMPLEサーバ3から受信し、コンテンツ処理部913に出力する。コンテンツ処理部913は、受信したコンテンツデータを表示装置に表示する(ステップS237)。また、ユーザ端末Bのクライアントアプリケーション91におけるプレゼンスデータ処理部915は、SIP/SIMPLEサーバ3にOKレスポンスを返信する(ステップS239)。また、SIP/SIMPLEサーバ3の会議Aプレゼンス管理部33aは、OKレスポンスを受信する(ステップS241)。
なお、上で述べた例では、URIで指定されたコンテンツデータが、ユーザ端末A以外の会議メンバ又参加ユーザのユーザ端末において使用可能か否かは分からない。上で述べたように、各参加ユーザのユーザ端末のメディア情報についてはPoC管理サーバ5側でも取得して、例えばユーザデータ格納部533aに図24に示すようなデータを保持している。具体的には、会議に参加しているユーザのユーザID毎に、IPアドレス、話者権の有無、コンテンツ送信権の有無、許容ファイル形式(GIF,JPEG,TIFF,MPEGなどのファイル形式)が格納されている。取扱可能なファイルサイズ等に関するデータを保持することもある。このようなデータを用いて、会議A管理部53aは、コンテンツデータ格納部535aに格納されたデータが、参加ユーザのユーザ端末が使用できるか判断する。例えば受信したコンテンツの形式がTIFFであって図24に示すようなデータを保持している場合には、ユーザ端末A(UserA)は使用可能であるが、ユーザ端末B及びユーザ端末Cについては使用不可と判断される場合がある。もし使用不可と判断されるようなユーザ端末については、当該コンテンツデータを送信しないようにする。具体的には、上で述べた第1の例のようにPoC管理サーバ5からコンテンツデータを送信するようにして、使用不可と判断されたユーザ端末には送信しない。このようにすれば、不要な通信を行わずに済む。無線区間の帯域を無駄に消費することもない。
2.第2の実施例
本来、サーバはできるだけ負荷を軽くしておく必要があるが、第1の実施例では、PoC管理サーバ5は、コンテンツデータ取得部55及びコンテンツ変換部56を含むので、処理負荷が高くなってしまう可能性がある。従って、例えば図25のようなシステム構成を採用する。
図25と図1の差は、PoC管理サーバ5の構成である。コンテンツデータ取得部55の代わりに、1又は複数のコンテンツ取得仮想クライアント59(図25ではコンテンツ取得仮想クライアント59a及び59b)が設けられている。このコンテンツ取得仮想クライアント59は、コンテンツをコンテンツサーバ9から代理で取得し、ユーザ端末とは別の特殊な仮想的なクライアントとして機能するプログラムである。図25ではPoC管理サーバ5内で、会議管理部53などとは別スレッドで起動・動作させるようにしているが、例えばコンテンツ取得仮想クライアント59用のサーバを別に用意しても良い。このような構成を採用することによって、よりPoC管理サーバ5の負荷を低下させることができる。
そして、会議A管理部53aは、ユーザデータ格納部533aに格納されている会議Aの参加者のIPアドレス等を読み出し、コンテンツデータ格納部535aに格納されたユーザ端末Aが使用可能なコンテンツデータをユーザ端末Aに送信する(ステップS367)。ユーザ端末Aのコンテンツ処理部913は、コンテンツデータをPoC管理サーバ5から受信し、表示装置に表示する(ステップS369)。ユーザ端末Aのクライアントアプリケーション91におけるコンテンツ処理部913は、OKレスポンスをPoC管理サーバ5に返信する(ステップS371)。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、ユーザ端末AからOKレスポンスを受信する(ステップS373)。コンテンツ送信権を有するユーザAのユーザ端末Aには送信しない場合もある。
また、会議A管理部53aは、コンテンツデータ格納部535aに格納されたユーザ端末Bが使用可能なコンテンツデータをユーザ端末Bに送信する(ステップS367)。ユーザ端末Bのコンテンツ処理部913は、コンテンツデータをPoC管理サーバ5から受信し、表示装置に表示する(ステップS375)。ユーザ端末Bのクライアントアプリケーション91におけるコンテンツ処理部913は、OKレスポンスをPoC管理サーバ5に返信する(ステップS377)。PoC管理サーバ5の会議A管理部53aは、ユーザ端末BからOKレスポンスを受信する(ステップS379)。
SIP/SIMPLEサーバ3の会議Aプレゼンス管理部33aは、PoC管理サーバ5からURIに対応するコンテンツデータを受信すると(ステップS387)、プレゼンスデータの更新とみなしてコンテンツデータをプレゼンスデータとして通知する処理を実施する(ステップS389)。ユーザ端末Aのクライアントアプリケーション91におけるプレゼンスデータ処理部915は、コンテンツデータをSIP/SIMPLEサーバ3から受信し、コンテンツ処理部913に出力する。コンテンツ処理部913は、受信したコンテンツデータを表示装置に表示する(ステップS391)。また、ユーザ端末Aのクライアントアプリケーション91におけるプレゼンスデータ処理部915は、SIP/SIMPLEサーバ3にOKレスポンスを返信する(ステップS393)。また、SIP/SIMPLEサーバ3の会議Aプレゼンス管理部33aは、OKレスポンスを受信する(ステップS395)。なお、ユーザ端末Aには送信しないようにしても良い。
さらに、SIP/SIMPLEサーバ3の会議Aプレゼンス管理部33aは、プレゼンスデータの更新とみなしてコンテンツデータをプレゼンスデータとしてユーザ端末Bに通知する(ステップS389)。ユーザ端末Bのクライアントアプリケーション91におけるプレゼンスデータ処理部915は、コンテンツデータをSIP/SIMPLEサーバ3から受信し、コンテンツ処理部913に出力する。コンテンツ処理部913は、受信したコンテンツデータを表示装置に表示する(ステップS396)。また、ユーザ端末Bのクライアントアプリケーション91におけるプレゼンスデータ処理部915は、SIP/SIMPLEサーバ3にOKレスポンスを返信する(ステップS397)。また、SIP/SIMPLEサーバ3の会議Aプレゼンス管理部33aは、OKレスポンスを受信する(ステップS399)。

Claims (10)

  1. 電子会議におけるコンテンツ配信方法であって、
    前記電子会議に参加する参加ユーザに対して配信すべきコンテンツデータのURI(Uniform Resource Identifier)を特定の参加ユーザのユーザ端末から受信するステップと、
    受信した前記URIに係るサーバから当該URIに対応するコンテンツデータを取得し、コンテンツデータ格納部に格納する取得ステップと、
    前記コンテンツデータ格納部に格納されたコンテンツデータを、前記参加ユーザのユーザ端末に送信する送信ステップと、
    を含み、電子会議のためのサーバにより実行されるコンテンツ配信方法。
  2. 前記特定の参加ユーザがコンテンツ送信権を有することを確認する確認ステップをさらに含み、
    前記取得ステップを、前記特定の参加ユーザが前記コンテンツ送信権を有する場合に実行する
    請求項1記載のコンテンツ配信方法。
  3. 前記送信ステップにおいて、
    前記電子会議についてのプレゼンスデータとして、前記コンテンツデータ格納部に格納された前記コンテンツデータを前記参加ユーザのユーザ端末に送信する
    ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ配信方法。
  4. 前記電子会議への参加に際して参加ユーザのユーザ端末で使用可能なデータに関する情報を受信し、データ格納部に格納するステップと、
    前記データ格納部に格納された前記参加ユーザのユーザ端末で使用可能なデータに関する情報に基づき、前記コンテンツデータ格納部に格納された前記コンテンツデータが、前記参加ユーザのユーザ端末で使用可能なデータであるか否か判断する判断ステップと、
    をさらに含み、
    前記送信ステップが、前記判断ステップにおいて肯定的な判断がなされたユーザ端末に対して実行される
    ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ配信方法。
  5. 前記電子会議への参加に際して参加ユーザのユーザ端末で使用可能なデータに関する情報を受信し、データ格納部に格納するステップと、
    前記データ格納部に格納された前記参加ユーザのユーザ端末で使用可能なデータに関する情報に基づき、前記コンテンツデータ格納部に格納された前記コンテンツデータが、前記参加ユーザのユーザ端末で使用可能なデータであるか否か判断する判断ステップと、
    前記判断ステップにおいて否定的な判断がなされた場合、前記データ格納部に格納された前記参加ユーザのユーザ端末で使用可能なデータに関する情報に基づき、前記コンテンツデータについて前記参加ユーザのユーザ端末で使用可能なデータに変換し、前記コンテンツデータ格納部に格納するステップと、
    をさらに含む請求項1記載のコンテンツ配信方法。
  6. 前記取得ステップが、
    仮想クライアントに対して前記URIを含む取得依頼を送信するステップと、
    前記仮想クライアントによって、前記取得依頼に含まれる前記URIに係るサーバから前記URIに対応するコンテンツデータを取得するステップと、
    前記仮想クライアントから前記コンテンツデータを受信し、前記コンテンツデータ格納部に格納されるステップと、
    を含む請求項1記載のコンテンツ配信方法。
  7. 前記特定のユーザのユーザ端末から前記URIに係るサーバに対する認証情報を受信するステップ、
    をさらに含み、
    前記取得ステップが、
    仮想クライアントに対して前記URI及び前記URIに係るサーバに対する認証情報を含む取得依頼を送信するステップと、
    前記仮想クライアントによって、前記取得依頼に含まれる前記URIに係るサーバに前記認証情報を送信して認証を受けると共に前記URIに対応するコンテンツデータを取得するステップと、
    前記仮想クライアントから前記コンテンツデータを受信し、前記コンテンツデータ格納部に格納されるステップと、
    を含む請求項1記載のコンテンツ配信方法。
  8. 前記特定のユーザのユーザ端末から前記仮想クライアントの指定情報を受信するステップ
    をさらに含む請求項6又は7記載のコンテンツ配信方法。
  9. 請求項1乃至8をコンピュータにより実行させるためのコンテンツ配信方法。
  10. 電子会議のためのコンピュータであって、
    前記電子会議に参加する参加ユーザに対して配信すべきコンテンツデータのURI(Uniform Resource Identifier)を特定の参加ユーザのユーザ端末から受信する手段と、
    受信した前記URIに係るサーバから当該URIに対応するコンテンツデータを取得し、コンテンツデータ格納部に格納する取得手段と、
    前記コンテンツデータ格納部に格納されたコンテンツデータを、前記参加ユーザのユーザ端末に送信する送信手段と、
    を有するコンピュータ。
JP2007556729A 2006-01-31 2006-01-31 電子会議におけるコンテンツ配信方法及び装置 Withdrawn JPWO2007088589A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/301547 WO2007088589A1 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 電子会議におけるコンテンツ配信方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007088589A1 true JPWO2007088589A1 (ja) 2009-06-25

Family

ID=38327176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556729A Withdrawn JPWO2007088589A1 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 電子会議におけるコンテンツ配信方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080275955A1 (ja)
EP (1) EP1980949A4 (ja)
JP (1) JPWO2007088589A1 (ja)
CN (1) CN101336421B (ja)
WO (1) WO2007088589A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007014777A1 (de) * 2005-08-04 2007-02-08 T-Mobile International Ag & Co. Kg Verfahren zur anbindung von internet basierten foren und weblogs an eine push to talk plattform
WO2007126029A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Kyocera Corporation 携帯電話端末、サーバ及びグループ通話システム
US20070271337A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-22 Microsoft Corporation Quorum for a Real-Time, Collaborative Electronic Meeting
US20070276913A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 Microsoft Corporation Providing Access to Missed Text Messages in a Real-Time Text-Messaging Conference
US8375088B2 (en) * 2006-08-11 2013-02-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Customizable personal directory services
US8332474B2 (en) 2006-08-11 2012-12-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Personal directory services with directed communication
US8335825B2 (en) * 2006-08-11 2012-12-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Personal directory services with presence indication
JP2009164870A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Nec Access Technica Ltd コンテンツ管理方法および装置
CN101753518B (zh) * 2008-10-24 2012-08-08 华为终端有限公司 反馈失败信息的方法、相关装置及通信系统
CN101771710B (zh) * 2008-12-15 2012-08-29 华为终端有限公司 优化cbus服务器返回结果的方法、cbus服务器
CN102138305A (zh) * 2009-06-26 2011-07-27 松下电器产业株式会社 中继装置及其方法
CN101668163B (zh) * 2009-10-16 2012-03-14 杭州华三通信技术有限公司 视讯会议中的点名方法和设备
TWI429288B (zh) * 2010-05-31 2014-03-01 Ibm 網路會議伺服器與進行網路會議的方法
CN102404286A (zh) * 2010-09-08 2012-04-04 中华电信股份有限公司 主动式网络语音会议系统及其方法
JP5559276B2 (ja) * 2011-09-20 2014-07-23 株式会社東芝 文書配布システム
JP5847592B2 (ja) * 2012-01-10 2016-01-27 株式会社日立製作所 Lteシステム、アプリケーション制御装置およびパケットゲートウェイ
JP6186870B2 (ja) 2012-09-13 2017-08-30 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、会議システム及びコンテンツ提供方法
CN102916866B (zh) * 2012-09-21 2016-06-29 腾讯科技(深圳)有限公司 一种数据分享方法、终端、服务器以及系统
US9641501B2 (en) * 2012-12-13 2017-05-02 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Content sharing system, content sharing method, and information communication apparatus
JP6217091B2 (ja) * 2013-03-05 2017-10-25 株式会社リコー 会議資料収集装置、会議資料収集プログラム、会議資料収集システム及び会議資料収集方法
JP6540201B2 (ja) 2015-04-30 2019-07-10 株式会社リコー 情報処理システム及び情報取得方法
JP6387972B2 (ja) * 2016-01-25 2018-09-12 ブラザー工業株式会社 通信方法、通信システム、及び、通信プログラム
EP3410676B1 (en) * 2016-01-29 2021-08-04 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal, communication system, display control method, and program
US20190058742A1 (en) * 2017-08-17 2019-02-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic surfacing of prompts for sharing content in meetings
US20220030315A1 (en) * 2020-07-21 2022-01-27 Akamai Technologies Inc. Systems and methods for midstream selection of content to insert into a media stream
US11496330B2 (en) * 2020-11-07 2022-11-08 M/S. Amagi Media Labs Pvt. Ltd Video playout integrated with video conferencing for a group-watch video system
CN114268763A (zh) * 2022-03-02 2022-04-01 深圳市晨讯物联科技有限公司 公网对讲机加入音视频会议的方法及相关设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779288A (ja) * 1993-09-06 1995-03-20 Hitachi Ltd 電子会議システムにおける資料配付方式
JP2001273222A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提供支援方法および装置と情報提供支援プログラムを記録した記録媒体
JP2002259315A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Fujitsu Ltd 会議サーバプログラム
JP2002369167A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Canon Inc 情報処理装置、及びその方法
JP2003271498A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多地点会議システム
JP2003274381A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Columbia Music Entertainment Inc 画像データの配信方法,画像データの変換方法およびサーバ
JP2004259158A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sony Corp データ会議システム,送信側端末装置,受信側端末装置,プログラム,データ会議方法
JP2004362057A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Sharp Corp 通信端末装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
WO2006003709A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Fujitsu Limited 通信制御方法及びコンピュータ・システム
JP2006148806A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Toshiba Corp ゲートウェイ装置、コンテンツ提供サーバ、通信プログラムおよび通信方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6295551B1 (en) * 1996-05-07 2001-09-25 Cisco Technology, Inc. Call center system where users and representatives conduct simultaneous voice and joint browsing sessions
US6477150B1 (en) 2000-03-03 2002-11-05 Qualcomm, Inc. System and method for providing group communication services in an existing communication system
US7177904B1 (en) * 2000-05-18 2007-02-13 Stratify, Inc. Techniques for sharing content information with members of a virtual user group in a network environment without compromising user privacy
JP2002247538A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 会議サーバ装置及び多地点会議システム
CA2443592A1 (en) 2001-04-12 2002-10-24 Qualcomm Incorporated Coupon systems and methods of use of coupons within a group communications system
US6788946B2 (en) 2001-04-12 2004-09-07 Qualcomm Inc Systems and methods for delivering information within a group communications system
US6981062B2 (en) * 2001-04-20 2005-12-27 Sbc Technology Resources, Inc. World wide web content synchronization between wireless devices
US20030158900A1 (en) * 2002-02-05 2003-08-21 Santos Richard A. Method of and apparatus for teleconferencing
JP4254996B2 (ja) 2002-06-04 2009-04-15 株式会社日立製作所 コミュニケーションシステムおよびコミュニケーション方法
US20040125932A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-01 International Business Machines Corporation Conference calls augmented by visual information
US20050131953A1 (en) * 2003-02-14 2005-06-16 Fujitsu Limited Information providing method, information management device and program
US20040210433A1 (en) * 2003-04-21 2004-10-21 Gidon Elazar System, method and apparatus for emulating a web server
US6978002B1 (en) * 2003-05-13 2005-12-20 Sprint Communications Company L.P. Dynamic routing for a telephone conference call
JP2004352057A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Denso Corp 車両用空調装置
JP2005038276A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> グループ状態表示システムおよびその方法、並びにそのプログラムおよびこれを記録した記録媒体
JP2005269347A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nec Personal Products Co Ltd Ipネットワークを用いた多地点会議システムとその構成方法
US20050234864A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Shapiro Aaron M Systems and methods for improved data sharing and content transformation
TWI267293B (en) * 2005-03-09 2006-11-21 Plustek Inc Multimedia conference system and method which enables communication between private network and Internet
NO322831B1 (no) * 2005-07-15 2006-12-11 Tandberg Telecom As Fremgangsmate for oyeblikkelig planlegging av konferansesamtaler.
US8611521B2 (en) * 2006-07-07 2013-12-17 Verizon Services Corp. Systems and methods for multi-media control of audio conferencing

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779288A (ja) * 1993-09-06 1995-03-20 Hitachi Ltd 電子会議システムにおける資料配付方式
JP2001273222A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提供支援方法および装置と情報提供支援プログラムを記録した記録媒体
JP2002259315A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Fujitsu Ltd 会議サーバプログラム
JP2002369167A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Canon Inc 情報処理装置、及びその方法
JP2003274381A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Columbia Music Entertainment Inc 画像データの配信方法,画像データの変換方法およびサーバ
JP2003271498A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多地点会議システム
JP2004259158A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sony Corp データ会議システム,送信側端末装置,受信側端末装置,プログラム,データ会議方法
JP2004362057A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Sharp Corp 通信端末装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
WO2006003709A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Fujitsu Limited 通信制御方法及びコンピュータ・システム
JP2006148806A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Toshiba Corp ゲートウェイ装置、コンテンツ提供サーバ、通信プログラムおよび通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080275955A1 (en) 2008-11-06
EP1980949A1 (en) 2008-10-15
EP1980949A4 (en) 2010-04-14
CN101336421B (zh) 2011-05-18
WO2007088589A1 (ja) 2007-08-09
CN101336421A (zh) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007088589A1 (ja) 電子会議におけるコンテンツ配信方法及び装置
JP4707714B2 (ja) 通信制御方法、コンピュータ・システム、会議管理サーバ、通信方法及び携帯端末
JP4514755B2 (ja) 通信制御方法及びコンピュータ・システム
CN100344102C (zh) 存在信息共享方法和系统
US20090221307A1 (en) Group communications
JP2008523662A (ja) 画像ベースのプッシュ・ツー・トークのユーザインタフェース向き画像交換方法
JP2013243723A (ja) ワイヤレス通信デバイス間のグループ通信においてメディアを共有するためのシステムおよび方法
JP2006339937A (ja) コンテキスト情報に応じたアプリケーション制御を行うネットワークシステム
US20090161843A1 (en) Delayed multimedia session
EP1906684A1 (en) A method and apparatus for obtaining group information by the invited user during the session
JP2007116260A (ja) 通信装置及び通信方法
CN104580247A (zh) 基于ims多方通话的信息同步方法和信息同步装置
RU2428807C2 (ru) Сеансовая связь
US20090310601A1 (en) Communication control device, communication terminal device, communication system, and communication control method
WO2008052488A1 (fr) Procede de traitement associe d&#39;informations de service et serveur de service
CN1988546A (zh) 获取会话起始协议消息传输路径的方法及系统
US20120190347A1 (en) Method and System for Representing Multimedia Ring Tone For IM
KR20050068108A (ko) 멀티미디어 메시지 전달망에서 멀티미디어 데이터 변환시스템 및 그 방법
JP3910581B2 (ja) 通信制御装置、端末装置、通信システム及び通信方法
JP2007150769A (ja) 通信端末装置、通信システム及び通信方法
JP5439938B2 (ja) 通信制御装置
JP4905875B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP4440159B2 (ja) データ通信方法、通信サーバ装置および通信端末
EP2043330A1 (en) Method of supporting a collaborative session
JP2023183293A (ja) 電話加入局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111102