JPWO2007066755A1 - ヒドロクマリン骨格を含有する化合物、液晶組成物、および液晶表示素子 - Google Patents

ヒドロクマリン骨格を含有する化合物、液晶組成物、および液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007066755A1
JPWO2007066755A1 JP2007549189A JP2007549189A JPWO2007066755A1 JP WO2007066755 A1 JPWO2007066755 A1 JP WO2007066755A1 JP 2007549189 A JP2007549189 A JP 2007549189A JP 2007549189 A JP2007549189 A JP 2007549189A JP WO2007066755 A1 JPWO2007066755 A1 JP WO2007066755A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ring
liquid crystal
replaced
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007549189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5332206B2 (ja
Inventor
真由美 後藤
真由美 後藤
杉浦 光代
光代 杉浦
憲和 服部
憲和 服部
弘毅 佐郷
弘毅 佐郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
Chisso Petrochemical Corp
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Petrochemical Corp, Chisso Corp filed Critical Chisso Petrochemical Corp
Priority to JP2007549189A priority Critical patent/JP5332206B2/ja
Publication of JPWO2007066755A1 publication Critical patent/JPWO2007066755A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332206B2 publication Critical patent/JP5332206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/76Benzo[c]pyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/20Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 hydrogenated in the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K2019/3422Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered ring
    • C09K2019/3425Six-membered ring with oxygen(s) in fused, bridged or spiro ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

熱、光などに対する安定性を有し、透明点が高く、適切な光学異方性を有し、さらに、大きな負の誘電率異方性、および他の液晶性化合物との優れた相溶性を有する液晶性化合物、粘度が低く、適切な光学異方性、および適切な負の誘電率異方性を有し、しきい値電圧が低く、さらに、ネマチック相の上限温度(ネマチック相−等方相の相転移温度)が高く、ネマチック相の下限温度が低い、上記化合物を含有する液晶組成物を提供する。ヒドロクマリン骨格を有する化合物を合成し、この化合物を含有する液晶組成物を作製する。

Description

本発明は、ヒドロクマリン骨格を含有する化合物、液晶組成物、および液晶表示素子に関する。
液晶表示素子は、表示方式によってDS(Dynamic scattering)、TN(Twisted nematic)、GH(Guest host)、STN(Super twisted nematic)、IPS(In-plane switching)、VA(Vertical alignment)、OCB(Optically compensated bend)などのモードに分類される。これら液晶表示素子に含有される液晶組成物として好ましい特性は、表示方式によって異なる点もあるが、どの表示方式で用いられるかを問わず、共通して以下の特性を有することが好ましい。
(1)水分、空気、熱、光等の外的環境因子に対して安定であること。
(2)室温を中心とした広い温度範囲で液晶相を示すこと。
(3)粘度が小さいこと。
(4)表示素子を駆動させた場合にその駆動電圧を低くすることができること。
(5)最適な誘電率異方性(Δε)を有すること。
(6)最適な光学異方性(Δn)を有すること。
しかし現在のところ、上記特性(1)〜(6)を全て満たす単一の液晶性化合物は知られておらず、数種〜二十数種の液晶性化合物を混合した液晶組成物として使用するのが一般的である。そのため、組成物成分として用いられる液晶性化合物は相互に良好な相溶性を示すことが必要である。特に最近では、様々な環境下、例えば極低温でも使用できる液晶表示素子が要求されており、極低温においても良好な相溶性を示す液晶性化合物が望まれている。
近年、液晶表示素子の最大の問題点である視野角の狭さを克服する表示方式として、上記表示方式の中でも、IPS(In-plane switching)、VA(Vertical alignment)、OCB(Optically compensated bend)などのモードが注目されている。これらモードの液晶表示素子の中でも、特にVAモードやIPSモードの液晶表示素子は、視野角の広さに加え応答性にも優れ、さらに高コントラストな表示が得られるため開発が盛んに行われている。これら表示方式の液晶表示素子に使用される液晶組成物の特徴は、誘電率異方性が負である点にある。そして、負の誘電率異方性が大きい液晶組成物は、その液晶組成物を含有する液晶表示素子の駆動電圧を低くできることが知られている(M.F.Leslie, Mol. Cryst. Liq. Cryst., 1970, 12,57)。そのため、その液晶組成物の構成成分である液晶性化合物についても、より大きな負の誘電率異方性を有することが求められている。
従来から、負の誘電率異方性を有する液晶組成物の成分として、ベンゼン環のラテラル位の水素がフッ素で置き換えられた液晶性化合物が数多く報告されている(日本特許第2811342号、特開平02−4725号公報参照)。例えば下記の化合物(c)が検討されている(式中、RおよびR′はアルキルである。)。しかし、化合物(c)に例示される化合物は、負の誘電率異方性を有するものの、必ずしもその値が大きくない場合もあり、前記のVAモード、IPSモードなどの液晶表示素子の駆動電圧を低下させるためには十分ではない場合もあった。
(上記式中、RおよびR′はアルキルである。)
また、大きな負の誘電率異方性を有する液晶性化合物として化合物(d)(特開昭59−10557号公報参照)が報告されている(式中、RおよびR′はアルキルである)。化合物(d)は非常に大きな負の誘電率異方性を有するが、化学的および物理的安定性が必ずしも十分ではなかった。
(上記式中、RおよびR′はアルキルである。)
さらにこれらの化合物に加えて、ヒドロクマリンを有する化合物も報告されている(特許文献1〜3)。
例えば、特許文献1および2では、ヒドロクマリン骨格を有する化合物が報告されているが、これらの化合物の用途は強誘電液晶に限定されている。また、特許文献1および2の中で具体的に開示されている化合物は、分岐アルキルを有するカルボキシル基、または鎖長の長いアルキル基を末端に有している。しかしこれらの化合物は、粘性が高くスメクチック性が強いため、ネマチック液晶として使用するには問題があった。
加えて、特許文献3には本願発明の化合物と類似する骨格を含む一般式が記載されている。しかし具体的に化合物の構造式とその物性が明らかにされている化合物は、1つのベンゼン環と1つのラクトン環を有するもののみであり、この化合物を含有する液晶組成物は透明点が低くなる傾向にあるため、ネマチック液晶として使用するには改善の余地があった。
特開平3−240783号公報 特開平4−210687号公報 特開2004−292774号公報
本発明の第一の目的は、熱、光などに対する安定性を有し、透明点が高く、適切な光学異方性を有し、さらに、大きな負の誘電率異方性、および他の液晶性化合物との優れた相溶性を有する液晶性化合物を提供することである。なお透明点とは、液晶性化合物がある相から等方相へ相転移する時の温度をいい、具体的には、ネマチック相−等方相、スメクチック相−等方相、または結晶相−等方相の相転移温度である。
本発明の第二の目的は、粘度が低く、適切な光学異方性、および適切な負の誘電率異方性を有し、しきい値電圧が低く、さらに、ネマチック相の上限温度(ネマチック相−等方相の相転移温度)が高く、ネマチック相の下限温度が低い、上記化合物を含有する液晶組成物を提供することである。
本発明の第三の目的は、応答時間が短く、消費電力および駆動電圧が小さく、大きなコントラストを有し、広い温度範囲で使用可能である、上記組成物を含有する液晶表示素子を提供することである。
上記課題に対して研究を行った結果、ヒドロクマリン骨格を含有する化合物が、熱、光などに対する安定性、適切な光学異方性、大きな負の誘電率異方性、および他の液晶性化合物との優れた相溶性を有すること、また、上記化合物を含有する液晶組成物が、粘度が小さく、適切な光学異方性、および適切な負の誘電率異方性を有し、しきい値電圧が低く、さらに、ネマチック相の上限温度が高く、ネマチック相の下限温度が低いこと、さらに、上記組成物を含有する液晶表示素子が、応答時間が短く、消費電力および駆動電圧が小さく、コントラスト比が大きく、広い温度範囲で使用可能であること、加えて、熱、光などに対する安定性を有し、幅広い反応に用いることが可能な本発明の液晶性化合物を容易に製造できる中間体化合物を見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下に記載された事項を有している。
〔1〕:下記一般式(a)で表される化合物。
式(a)中、RaおよびRbは、独立して、水素、ハロゲン、または炭素数1〜9のアルキルのいずれかであるが、上記アルキル中において、−CH2−は−O−で置き換えられていてもよく、−CH2CH2−は−CH=CH−で置き換えられていてもよく、水素はハロゲンで置き換えられていてもよく;
環A1、A2、A3、およびA4は、独立してトランス−1,4−シクロへキシレン、または1,4−フェニレンであり、これらの環において水素はハロゲンで置き換えられてもよく、環がトランス−1,4−シクロへキシレンである場合には−CH2−は−O−、または−CH=CH−で置き換えられてもよく、また、環が1,4−フェニレンである場合には−CH=は−N=で置き換えられてもよく;
1、Z2、Z3、およびZ4は、独立して単結合または炭素数1〜4のアルキレンであり、これらアルキレンの任意の−CH2−は−O−または−CO−、−CH2CH2−は−CH=CH−、または−C≡C−、で置き換えられてもよく、そして任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく;
l、m、n、およびoは独立して0または1であり;
環Lは以下に示す環L1または環L2のいずれかを示す。
そして環L1および環L2において、Xは水素またはハロゲンを示し、Yは−C(=O)−または−CF2−を示す。
〔2〕:下記一般式(a−1)から(a−7)のいずれか1つで表される化合物。
式(a−1)〜(a−7)中、RaおよびRbは、独立して、水素、ハロゲン、または炭素数1〜9のアルキルのいずれかであるが、上記アルキル中において、−CH2−は−O−で置き換えられていてもよく、−CH2CH2−は−CH=CH−で置き換えられていてもよく、水素はハロゲンで置き換えられていてもよく;
環A1、A2、A3、およびA4は、独立してトランス−1,4−シクロへキシレン、または1,4−フェニレンであり、これらの環において水素はハロゲンで置き換えられてもよく、環がトランス−1,4−シクロへキシレンである場合には−CH2−は−O−、または−CH=CH−で置き換えられてもよく、また、環が1,4−フェニレンである場合には−CH=は−N=で置き換えられてもよく;
1、Z2、Z3、およびZ4は、独立して単結合または炭素数1〜4のアルキレンであり、これらアルキレンの任意の−CH2−は−O−または−CO−、−CH2CH2−は−CH=CH−、または−C≡C−、で置き換えられてもよく、そして任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく;
環Lは以下に示す環L1または環L2のいずれかを示す。
そして環L1およびL2において、Xは水素またはハロゲンを示し、Yは−C(=O)−または−CF2−を示す。
〔3〕:上記環L1またはL2においてXがフッ素である、上記式(a−1)から(a−7)のいずれか1つで表される項〔2〕に記載の化合物。
〔4〕:上記環L1またはL2においてXが水素である、上記式(a−1)から(a−7)のいずれか1つで表される項〔2〕に記載の化合物。
ただし、式(a−1)において、Raがアルキル基であり、環A2が水素がハロゲンで置き換えられてもよい1,4−フェニレンであり、環L2においてYが−C(=O)−であるとき、Z1は独立して、−(CH22−、−CH2O−、−OCH2−、−CF2O−、−OCF2−、−COO−、−OCO−、−CH2CO−、−COCH2−、−CH=CH−、−CF=CF−、−C≡C−、−(CH24−、−(CH22COO−、−OCO(CH22−、−(CH23O−、−O(CH23−、−(CH22CF2O−、または−OCF2(CH22−であり;
式(a−4)において、環A1およびA2が水素がハロゲンで置き換えられてもよい1,4−フェニレンであり、環L2においてYが−C(=O)−であるとき、Z 2は、独立して単結合、−(CH22−、−CF2O−、−OCF2−、−CH2CO−、−COCH2−、−CH=CH−、−CF=CF−、−C≡C−、−(CH24−、−(CH22COO−、−OCO(CH22−、−(CH23O−、−O(CH23−、−(CH22CF2O−、または−OCF2(CH22−であり;
式(a−4)において、環A1およびA2が水素がハロゲンで置き換えられてもよい1,4−フェニレンであり、Z2が単結合であり、環L2においてYが−C(=O)−であるとき、Z1は、単結合、−(CH22−、−CH2O−、−CF2O−、−OCF2−、−COO−、−CH2CO−、−COCH2−、−CH=CH−、−CF=CF−、−C≡C−、−(CH24−、−(CH22COO−、−OCO(CH22−、−(CH23O−、−O(CH23−、−(CH22CF2O−、または−OCF2(CH22−である。
〔5〕:上記環L1またはL2においてXがフッ素でありYが−C(=O)−である、上記式(a−1)から(a−7)のいずれか1つで表される項〔2〕に記載の化合物。
〔6〕:上記環L1またはL2においてXが水素でありYが−C(=O)−である、上記式(a−1)から(a−7)のいずれか1つで表される項〔2〕に記載の化合物。
ただし、式(a−1)において、環Lが環L2であり、Raがアルキルであり、環A2が水素がハロゲンで置き換えられてもよい1,4−フェニレンである場合には、Z1は独立して、−(CH22−、−CH2O−、−OCH2−、−CF2O−、−OCF2−、−COO−、−OCO−、−CH2CO−、−COCH2−、−CH=CH−、−CF=CF−、−C≡C−、−(CH24−、−(CH22COO−、−OCO(CH22−、−(CH23O−、−O(CH23−、−(CH22CF2O−、または−OCF2(CH22−であり;
式(a−4)において環Lが環L2であり、環A1およびA2が水素がハロゲンで置き換えられてもよい1,4−フェニレンである場合には、Z 2は、独立して単結合、−(CH22−、−CF2O−、−OCF2−、−CH2CO−、−COCH2−、−CH=CH−、−CF=CF−、−C≡C−、−(CH24−、−(CH22COO−、−OCO(CH22−、−(CH23O−、−O(CH23−、−(CH22CF2O−、または−OCF2(CH22−であり;
式(a−4)において、環Lが環L2であり、環A1およびA2が水素がハロゲンで置き換えられてもよい1,4−フェニレンであり、Z2が単結合である場合には、Z1は、単結合、−(CH22−、−CH2O−、−CF2O−、−OCF2−、−COO−、−CH2CO−、−COCH2−、−CH=CH−、−CF=CF−、−C≡C−、−(CH24−、−(CH22COO−、−OCO(CH22−、−(CH23O−、−O(CH23−、−(CH22CF2O−、または−OCF2(CH22−である。
〔7〕:RaおよびRbが炭素数1〜9のアルキルまたは炭素数1〜8のアルコキシであり、上記環L1またはL2においてXがフッ素でありYが−C(=O)−である、上記式(a−1)から(a−7)のいずれか1つで表される項〔2〕に記載の化合物。
〔8〕:上記環L1またはL2においてXがフッ素でありYが−CF2−である、上記式(a−1)から(a−7)のいずれか1つで表される項〔2〕に記載の化合物。
〔9〕:上記環L1またはL2においてXが水素でありYが−CF2−である、上記式(a−1)から(a−7)のいずれか1つで表される項〔2〕に記載の化合物。
〔10〕:項〔1〕〜〔9〕のいずれか1項に記載の少なくとも1つの化合物を含有する液晶組成物。
〔11〕:下記の式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、および(9)で表される化合物群から選択された少なくとも1つの化合物をさらに含有する項〔10〕に記載の液晶組成物。
式(1)〜(9)中、R1およびR2は独立して炭素数1〜10のアルキルであり、このアルキルにおいて−CH2−は−O−に置き換えられていてもよく、−(CH22−は−CH=CH−で置き換えられてもよく、そして任意の水素はフッ素で置き換えられてもよく、あるいはR1はフッ素であってもよく;
環Bおよび環Cは独立して1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレンまたはデカヒドロ−2,6−ナフチレンであり;
5およびZ6は独立して−(CH22−、−COO−または単結合であり;
そしてX1、X2、X3およびX4は独立して水素またはフッ素であり、X1、X2、X3およびX4の少なくとも1つはフッ素である。
〔12〕:下記の式(10)、(11)および(12)で表される化合物の群から選択された少なくとも1つの化合物をさらに含有する項[10]に記載の液晶組成物。
式(10)〜(12)中、R3およびR4は独立して炭素数1〜10のアルキルであり、このアルキルにおいて、−CH2−は−O−に置き換えられていてもよく、−(CH22−は−CH=CH−で置き換えられてもよく、水素はフッ素で置き換えられてもよく;
環D、環Eおよび環Fは独立して1,4−シクロヘキシレン、ピリミジン−2、5−ジイル、または任意の水素がフッ素で置き換えられてもよい1,4−フェニレンであり;
7およびZ8は独立して−C≡C−、−COO−、−(CH22−、−CH=CH−、または単結合である。
〔13〕:項〔12〕に記載の式(10)、(11)および(12)で表される化合物の群から選択された少なくとも1つの化合物をさらに含有する項〔11〕に記載の液晶組成物。
〔14〕:少なくとも1つの光学活性化合物をさらに含有する項〔10〕〜〔13〕のいずれか1項に記載の液晶組成物。
〔15〕:項〔10〕〜〔14〕のいずれか1項に記載の液晶組成物を含有する液晶表示素子。
本発明によれば、熱、光などに対する安定性を有し、透明点が高く、適切な光学異方性を有し、さらに、大きな負の誘電率異方性、および他の液晶性化合物との優れた相溶性を有する液晶性化合物が得られる。また本発明によれば、粘度が低く、適切な光学異方性、および適切な負の誘電率異方性を有し、しきい値電圧が低く、さらに、ネマチック相の上限温度(ネマチック相−等方相の相転移温度)が高く、ネマチック相の下限温度が低い液晶組成物が得られる。さらに本発明によれば、応答時間が短く、消費電力および駆動電圧が小さく、大きなコントラストを有し、広い温度範囲で使用可能である液晶表示素子が得られる。
以下、本発明をさらに具体的に説明する。
本発明の液晶性化合物は以下詳細に示すヒドロクマリン骨格を含有する化合物である。
化合物(a)中のRaおよびRbは、水素、ハロゲン、または炭素数1〜9のアルキルであるが、このアルキルでは、−CH2−は−O−で置き換えられていてもよく、−CH2CH2−は−CH=CH−で置き換えられていてもよい。
上記RaまたはRbとしては、水素、炭素数1〜9のアルキル、炭素数1〜8のアルコキシ、炭素数2〜8のアルコキシアルキル、炭素数2〜7のアルコキシアルコキシ、炭素数2〜9のアルケニル、炭素数2〜8のアルケニルオキシ、炭素数3〜8のアルケニルオキシアルキル、炭素数3〜8のアルコキシアルケニルが挙げられる。これら基のアルキル鎖は、直鎖であることが好ましい。アルキル鎖が直鎖であると、液晶相の温度範囲を広くすることができ、粘度を小さくすることができる。
また、これら基中の1つ以上の水素が、ハロゲンで置き換えられていてもよく、水素を置き換えるハロゲンとしては、フッ素、塩素が好ましい。
これらRaおよびRbとしては、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルケニル、フルオロアルキル、フルオロアルコキシが好ましく、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルケニルがより好ましく、アルキル、アルコキシ、アルケニルがさらに好ましい。またアルケニルとしては、その立体配置がトランス配置であることが好ましい。
上記アルキルとしては、−CH3、−C25、−C37、−C49、−C510、−C613、−C715、−C817、および−C919が挙げられ;
上記アルコキシとしては、−OCH3、−OC25、−OC37、−OC49、−OC510、−OC613、−OC715、および−OC817が挙げられ;
上記アルケニルとしては、−CH=CH2、−CH=CHCH3、−CH2CH=CH2、−CH=CHC25、−CH2CH=CHCH3、−(CH22CH=CH2、−CH=CHC37、−CH2CH=CHC25、−(CH22CH=CHCH3、および−(CH23CH=CH2が挙げられ;
上記アルケニルオキシとしては、−OCH2CH=CH2、−OCH2CH=CHCH3、および−OCH2CH=CHC25が挙げられる。
また、水素をハロゲンで置き換えたアルキルとしては、−CH2F、−CHF2、−CF3、−(CH22F、−CF2CH2F、−CF2CHF2、−CH2CF3、−CF2CF3、−(CH23F、−(CF22CF3、−CF2CHFCF3、−CHFCF2CF3が挙げられ;
水素をハロゲンで置き換えたアルコキシとしては、−OCF3、−OCHF2、−OCH2F、−OCF2CF3、−OCF2CHF2、−OCF2CH2F、−OCF2CF2CF3、−OCF2CHFCF3、および−OCHFCF2CF3が挙げられ;
水素をハロゲンで置き換えたアルケニルとしては、−CH=CHF、−CH=CF2、−CF=CHF、−CH=CHCH2F、−CH=CHCF3、および−(CH22CH=CF2が挙げられる。
これらRaおよびRbの中でも、
−CH3、−C25、−C37、−C49、−C510、−C613、−C715、−C817、−C919−、−OCH3、−OC25、−OC37、−OC49、−OC510、−OC613、−OC715、−OC817、−CH=CH2、−CH=CHCH3、−CH2CH=CH2、−CH=CHC25、−CH2CH=CHCH3、−(CH22CH=CH2、−CH=CHC37、−CH2CH=CHC25、−(CH22CH=CHCH3、および−(CH23CH=CH2が好ましく、
−CH3、−C25、−C37、−C49、−C510−、−OCH3、−OC25、−OC37、−OC49、−OC510、−CH=CH2、−CH=CHCH3、−CH2CH=CH2、−CH=CHC25、−CH2CH=CHCH3、−(CH22CH=CH2、−CH=CHC37、−CH2CH=CHC25、−(CH22CH=CHCH3、および−(CH23CH=CH2がさらに好ましい。
化合物(a)の環A1、環A2、環A3および環A4は独立して、トランス−1,4−シクロへキシレン、または1,4−フェニレンであり、これらの環において水素はハロゲンで置き換えられてもよく、環がトランス−1,4−シクロへキシレンである場合には−CH2−は−O−、または−CH=CH−で置き換えられてもよく、また、環が1,4−フェニレンである場合には−CH=は−N=で置き換えられてもよい。
中でも、これらの環が、トランス−1,4−シクロヘキシレンであるときには、光学異方性(Δn)を小さくし、粘度を小さくすることができ、さらに、この化合物を液晶組成物に添加すると、ネマチック相の上限温度(TNI)を高くすることができる。
またこれらの環が、水素がハロゲンで置き換えられてもよい1,4−フェニレンであるときには、光学異方性(Δn)を比較的大きくすることができるとともに、配向秩序パラメーター(orientational order parameter)を大きくすることができる。
環A1、環A2、環A3、および環A4としては、トランス−1,4−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキセニレン、1−テトラヒドロピラン−2,5−ジイル、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、1,4−フェニレン、2−フルオロ−1,4−フェニレン、3−フルオロ−1,4−フェニレン、2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン、3−フルオロピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、およびピリダジン−2,5−ジイルが好ましく、
トランス−1,4−シクロヘキシレン、1−テトラヒドロピラン−2,5−ジイル、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、1,4−フェニレン、2−フルオロ−1,4−フェニレン、3−フルオロ−1,4−フェニレン、および2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレンがより好ましい。
化合物(a)のZ1、Z2、Z3およびZ4は、独立して単結合または炭素数1〜4のアルキレンであり、これらアルキレンの任意の−CH2−は−O−または−CO−、−CH2CH2−は−CH=CH−または.−C≡C−で置き換えられてもよく、そして任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよい。好ましいZ1、Z2、Z3およびZ4は単結合、−(CH22−、−CH2O−、−OCH2−、−CF2O−、−OCF2−、−COO−、−OCO−、−CH2CO−、−COCH2−、−CH=CH−、−CF=CF−、−C≡C−、−(CH24−、−(CH22COO−、−OCO(CH22−、−(CH23O−、−O(CH23−、−(CH22CF2O−、および−OCF2(CH22−である。−CH=CH−および−CF=CF−の立体配置はシスよりもトランスが好ましい。
特に好ましいZ1、Z2、Z3およびZ4は、単結合、−(CH22−、−CH2O−、−OCH2−、−CF2O−、−OCF2−、−COO−、および−OCO−である。
化合物(a)のl、m、n、およびoは独立して0または1である。
環Lは以下に示す環L1または環L2のいずれかを示す。
(Xは水素またはハロゲンを示し、Yは−C(=O)−または−CF2−を示す。)
環L1およびL2としては、Xが水素またはフッ素である環が好ましく、Xがフッ素である環がより好ましい。
これら化合物(a)では、末端基RaおよびRb、環A1、環A2、環A3、および環A4、結合基Z1、Z2、Z3およびZ4を上記範囲で適宜選択することにより、光学異方性(Δn)、誘電率異方性(Δε)などの物性を所望の物性に調整することが可能である。
上記化合物(a)の中でも、下記一般式(a−1)〜(a−7)のいずれか1つで表される化合物(以下、各々化合物(a−1)〜(a−7)ともいう。)が好ましい。

上記式(a−1)〜(a−7)において、Ra、Rb、環A1、環A2、環A3、環A4、Z1、Z2、Z3、Z4、環Lは、上記式(a)の場合と同様である。
化合物(a−1)〜(a−7)の中でも、下記一般式(a−1−1)〜(a−1−32)、(a−2−1)〜(a−2−10)、(a−3−1)〜(a−3−16)、(a−4−1)〜(a−4−15)、(a−5−1)〜(a−5−14)、(a−6−1)〜(a−6−8)、および(a−7−1)〜(a−7−8)で表される化合物(以下、各々化合物(a−1−1)〜(a−1−32)、(a−2−1)〜(a−2−10)、(a−3−1)〜(a−3−16)、(a−4−1)〜(a−4−15)、(a−5−1)〜(a−5−14)、(a−6−1)〜(a−6−8)、および(a−7−1)〜(a−7−8)ともいう)が好ましい。

RaおよびRbは上記式(a)に記載したそれらと同一の意味を表し、LaおよびLbは独立して水素またはハロゲンである。
〔化合物(a)の合成方法〕
化合物(a)は、有機合成化学の合成手法を適切に組み合わせることにより合成することができる。出発物に目的の末端基、環および結合基を導入する方法は、例えば、オーガニックシンセシス(Organic Syntheses, John Wiley & Sons, Inc)、オーガニック・リアクションズ(Organic Reactions, John Wiley & Sons, Inc)、コンプリヘンシブ・オーガニック・シンセシス(Comprehensive Organic Synthesis, Pergamon Press)、新実験化学講座(丸善)などの成書に記載されている。
<結合基Z1、Z2、Z3、またはZ4の形成>
結合基Z1、Z2、Z3、またはZ4を形成する方法の一例を示す。このスキームにおいて、MSG1またはMSG2は1価の有機基である。スキームで用いた複数のMSG1(またはMSG2)は、同一であってもよいし、または異なってもよい。化合物(a−A)から(a−I)は化合物(a)に相当する。
(I)2重結合の生成 その1
一価の有機基MSG2を有する有機ハロゲン化合物(13)とマグネシウムとを反応させ、グリニャール試薬を調製する。この調製したグリニャール試薬と、アルデヒド誘導体(16)もしくは(17)とを反応させることにより、対応するアルコール誘導体を合成する。ついで、p−トルエンスルホン酸等の酸触媒を用いて、得られたアルコール誘導体の脱水反応を行うことにより、対応する2重結合を有する化合物(a−A)もしくは(a−B)を合成することができる。
(II)2重結合の生成 その2
有機ハロゲン化合物(13)を、n−ブチルリチウム、もしくはマグネシウムで処理して得られた化合物を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)などのホルムアミドと反応させて、アルデヒド(18)を得る。ついで、得られたアルデヒド(18)と、ホスホニウム塩(19)、または(20)をカリウムt−ブトキシド等の塩基で処理して得られるリンイリドとを反応させ、対応する2重結合を有する化合物(a−A)、または(a−B)を合成することができる。なお、上記反応では、反応条件によってシス体が生成する場合もあるので、トランス体を得る必要がある場合には、必要に応じて公知の方法によりシス体をトランス体に異性化する。
(III)単結合の生成 その1
有機ハロゲン化合物(13)とマグネシウムとを反応させ、グリニャール試薬を調製する。この調製したグリニャール試薬と、シクロヘキサノン誘導体(14)とを反応させることにより、対応するアルコール誘導体を合成する。ついで、p−トルエンスルホン酸等の酸触媒を用いて、得られたアルコール誘導体の脱水反応を行うことにより、対応する2重結合を有する化合物(15)を合成する。得られた化合物(15)をRaney−Niのような触媒の存在下で水素化することにより、化合物(a−C)を合成することができる。なお、シクロヘキサノン誘導体(14)は、例えば、特開昭59−7122号に記載の方法に従い合成することができる。
(IV)単結合の生成 その2
ジヒドロキシボラン誘導体(21)と有機ハロゲン化合物(13)とを、例えば、炭酸塩水溶液とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh34)とからなる触媒の存在下で反応させることにより、化合物(a−F)を合成することができる。
また、一価の有機基MSG1を有する有機ハロゲン化合物(22)にn−ブチルリチウムを反応させ、さらに塩化亜鉛を反応させた後、得られた化合物を、例えば、ビストリフェニルホスフィンジクロロパラジウム(Pd(PPh32Cl2)触媒の存在下で化合物(13)と反応させることにより、化合物(a−F)を合成することもできる。
(V)−(CH22−の生成
化合物(a−A)を炭素担持パラジウム(Pd/C)のような触媒の存在下で水素化することにより、化合物(a−D)を合成することができる。
(VI)−(CH24−の生成
化合物(a−B)をPd/Cのような触媒の存在下で水素化することにより、化合物(a−E)を合成することができる。
(VII)−CH2O−または−OCH2−の生成
ジヒドロキシボラン誘導体(21)を過酸化水素等の酸化剤により酸化し、アルコール誘導体(23)を得る。別途、アルデヒド誘導体(18)を水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤で還元して化合物(24)を得る。得られた化合物(24)を臭化水素酸等でハロゲン化して有機ハロゲン化合物(25)を得る。このようにして得られた化合物(23)と化合物(25)とを炭酸カリウムなどの存在下反応させることにより化合物(a−G)を合成することができる。
(VIII)−COO−と−OCO−の生成
化合物(22)にn−ブチルリチウムを作用させてリチオ化物に誘導した後、二酸化炭素を作用させてカルボン酸(26)を得る。これとアルコール(23)または、公知の方法で合成されるフェノールとを脱水縮合させて−COO−を有する化合物(a−H)を合成する。この方法によって−OCO−を有する化合物も合成することができる。
(IX)−CF2O−と−OCF2−の生成
化合物(a−H)をローソン(Lawesson)試薬のような硫黄化剤で処理して化合物(27)に誘導する。この化合物をフッ化水素ピリジン錯体(M. Kuroboshi et al., Chem. Lett., 827(1992))またはジエチルアミノサルファトリフルオリド(William H. Bunnelle et al., J. Org. Chem., , 55, 768(1990))でフッ素化し、−CF2O−を有する化合物(a−I)を合成する。この方法によって−OCF2−を有する化合物も合成することができる。
請求項1に記載の本発明の化合物(a)について、環L1のXが水素またはフッ素であり、Yが−C(=O)−である化合物(a−J)は例えば以下のような方法で合成することができる。
すなわち、化合物(28)の水酸基をメトキシメチル基などで保護し(29)を得たのち(P1は保護基である。Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, Incなど参照のこと)、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(以下Pd(dppf)と略する)、[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]ジクロロパラジウム(以下Pd(dppe)と略する)等の触媒存在下、グリニャール試薬(30)を作用させて化合物(31)を得る。次に(31)を薬学雑誌, 105, 11(1985)に記載された方法に従ってホルミル化し、(32)を得る。
次にSyn.Commun.,13,(6) 471(1983)およびSynthesis., 1061(1986)に記載された方法により(32)と(33)とのエステル化を行ない、(34)を得る。次に(34)をトリエチルアミン存在下で加熱還流することによる分子内アルドール反応を経てクマリン(35)を得る。最後に(35)を触媒量の水酸化パラジウム存在下、水素添加することにより目的とする化合物(a−J)を得ることができる。
また、化合物(a)について、環L1のXが水素またはフッ素であり、YがCF2である化合物(a−K)については、例えば以下のような方法で合成することができる。
すなわち、化合物(a−J)にローソン(Lawesson)試薬等を作用させることによって(36)を得たのち、フッ化水素ピリジン錯体またはジエチルアミノサルファトリフルオリド等のフッ素化剤を作用させることにより、目的とする化合物(a−K)を得ることができる。
また、化合物(a−K)については、以下のような方法によっても合成することができる。
すなわち、(31)をホルミル化して(37)を得たのち、メトキシメチルトリフェニルホスフィンクロリドを用いたウィッティヒ(Wittig)反応および酸処理を経由して(38)へと導く。その後グリニャール試薬(39)を作用させることによって(40)へと導き、ジョーンズ(Jones)酸化によって(41)を得る。次いでジブロモジフルオロメタンを用いたウィッティヒ反応(Wittig)によって(42)へ変換したのち、臭素を作用させることによって(43)が得られる。最後に炭素−パラジウム触媒、炭酸カリウムなどの塩基存在下、水素還元することによって目的とする化合物(a−K)を得ることができる。
請求項1に記載の本発明の化合物(a)について、環L2のXが水素またはフッ素であり、Yが−C(=O)−である化合物(a−L)は例えば以下のような方法で合成することができる。
すなわち、(44)のアミノ基をt−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基などで保護したのち(P2は保護基である)、(45)にPd(dppf)、Pd(dppe)等の触
媒存在下、グリニャール試薬(30)を作用させて化合物(46)を得る。次に脱保護を行なったのち、塩酸および亜硝酸ナトリウムと反応させてジアゾニウム塩に変換後、ヨウ素化して(48)を得る。次いで(48)をn−BuLiにて処理したのち二酸化炭素を作用させることでカルボン酸(49)へと変換する。一方、(50)にPd(dppf)、Pd(dppe)等の触媒存在下、グリニャール試薬(30)を作用させて化合物(51)を得る。次いで(51)をs−BuLiにて処理したのち二酸化炭素を作用させることでカルボン酸(52)へと導く。
次に(49)および(52)を、J. Org. Chem., 57, 6716 (1992)に記載された方法により(a−L)へと導く。すなわち、(49)および(52)をリチウムジイソプロピルアミドにて処理したのち、トリメチルシリルクロリドを作用させることで(53)へと導き、これに塩化チオニルを反応させることで(54)へ変換する。次いでフッ化セシウム存在下(55)を作用させることにより、目的とする化合物(a−L)を得ることができる。
また、化合物(a)について、環L2のXが水素またはフッ素であり、YがCF2である化合物(a−M)については、例えば以下のような方法で合成することができる。
すなわち、化合物(a−L)にローソン試薬等を作用させることによって(56)を得たのち、フッ化水素ピリジン錯体またはジエチルアミノサルファトリフルオリド等のフッ素化剤を作用させることにより、目的とする化合物(a−M)を得ることができる。
また、化合物(a−L)については、以下のような方法によっても合成することができる。
すなわち、(57)にPd(dppf)、Pd(dppe)等の触媒存在下、グリニャール試薬(30)を作用させて化合物(58)を得る。次にDIBAL還元を行なって(59)を得たのち、メトキシメチルトリフェニルホスフィンクロリドを用いたウィッティヒ反応および酸処理を経由して(60)へと導く。その後グリニャール試薬(61)を作用させることによって(62)へと導き、(62)の水酸基をメトキシメチル基などで保護して(63)を得る(P3は保護基である)。次いで(63)をs−BuLiにて処理したのち二酸化炭素を作用させることでカルボン酸(64)へと変換し、最後に酸で処理することによって目的とする化合物(a−L)を得ることができる。
〔液晶組成物〕
以下、本発明の液晶組成物について説明をする。本発明の液晶組成物は、上記一般式(a)で表される化合物の群から選択された少なくとも1つの化合物を含有している。また上記液晶組成物は、化合物(a)で表される化合物を2つ以上含んでいてもよく、化合物(a)で表される化合物のみを含んでいてもよい。本発明の液晶組成物中の化合物(a)の含有量は特に制限されないが、液晶組成物中に含まれる化合物の全重量に対して、化合物(a)を1〜99重量%の割合で含有することが好ましい。また本発明の液晶組成物を調製するときには、例えば、化合物(a)の誘電率異方性を考慮して成分を選択することもできる。
上記液晶組成物は、粘度が低く、適切な光学異方性、および適切な負の誘電率異方性を有し、しきい値電圧が低く、さらに、ネマチック相の上限温度(ネマチック相−等方相の相転移温度)が高く、ネマチック相の下限温度が低い。
本発明の液晶組成物は化合物(a)に加え、下記一般式(1)〜(9)で表される化合物(以下、化合物(1)〜(9)ともいう。)の群から選択された少なくとも1つの化合物をさらに含んでいてもよい。
式(1)〜(9)中、R1およびR2は独立して炭素数1〜10のアルキルであり、このアルキルにおいて、−CH2−は−O−に置き換えられていてもよく、−(CH22−は−CH=CH−で置き換えられてもよく、水素はフッ素で置き換えられてもよく、あるいはR1はフッ素であってもよく;
環Bおよび環Cは独立して、1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレン、またはデカヒドロ−2,6−ナフチレンであり;
5およびZ6は独立して、−(CH22−、−COO−または単結合であり;
1、X2、X3およびX4は独立して水素またはフッ素であり、X1、X2、X3およびX4の少なくとも1つはフッ素である。
追加する化合物が上記式(1)で表される化合物である場合には、液晶組成物の粘度を低くすることができ、光学異方性を小さくすることができ、また、しきい電圧値をより低くすることができる。
追加する化合物が上記式(2)で表される化合物である場合には、液晶組成物のネマチック相の上限温度を高くすることができ、光学異方性を大きくすることができ、また、しきい電圧値をより低くすることができる。
追加する化合物が上記式(3)で表される化合物である場合には、光学異方性を大きくすることができ、また、しきい電圧値をより低くすることができる。
追加する化合物が上記式(4)〜(7)で表される化合物である場合には、液晶組成物のネマチック相の上限温度を高くすることができ、光学異方性を大きくすることができ、また、しきい電圧値をより低くすることができる。
追加する化合物が上記式(8)、(9)で表される化合物である場合には、液晶組成物のネマチック相の上限温度を高くすることができ、また、しきい電圧値をより低くすることができる。
本発明の液晶組成物中の化合物(1)〜(9)の含有量は特に制限はないが、負の誘電率異方性の絶対値を小さくしない観点からは、液晶組成物中に含まれる液晶性化合物の全重量に対して、10重量%以上が好ましく、40〜90重量%の範囲がより好ましい。
本発明の液晶組成物は化合物(a)に加え、下記一般式(10)、(11)および(12)で表される化合物の群から選択された少なくとも1つの化合物をさらに含有することが好ましい。
式(10)〜(12)中、R3およびR4は独立して炭素数1〜10のアルキルであり、このアルキルにおいて、−CH2−は−O−に置き換えられていてもよく、−(CH22−は−CH=CH−で置き換えられてもよく、水素はフッ素で置き換えられてもよく;
環D、環Eおよび環Fは独立して、1,4−シクロヘキシレン、ピリミジン−2、5−ジイル、または任意の水素がフッ素で置き換えられてもよい1,4−フェニレンであり;
7およびZ8は独立して、−C≡C−、−COO−、−(CH22−、−CH=CH−、または単結合である。
追加する化合物が上記式(10)で表される化合物である場合には、液晶組成物の粘度を低くすることができ、光学異方性を適切な範囲、好ましくは0.010〜3.000とすることができる。
追加する化合物が上記式(11)、(12)で表される化合物である場合には、液晶組成物のネマチック相の上限温度を高くすることができ、光学異方性を適切な範囲、好ましくは0.010〜3.000とすることができる。
本発明の液晶組成物中の化合物(10)〜(12)の含有量は特に制限はないが、粘度を低くする観点からは含有量を多くすることが好ましい。ただし化合物(10)〜(12)の含有量を多くすると液晶組成物のしきい値電圧が高くなる傾向にあるので、例えば、本発明の液晶組成物をVAモードの液晶素子に使用する場合には、化合物(10)〜(12)の含有量は、液晶組成物中に含まれる液晶性化合物の全重量に対して、70重量%以下が好ましく、60重量%以下がより好ましい。
本発明の液晶組成物は上記化合物(a)に加え、上記一般式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、および(9)で表される化合物の群から選択された少なくとも1つの化合物、および上記一般式(10)、(11)および(12)で表される化合物の群から選択された少なくとも1つの化合物をさらに含有していてもよい。
本発明の液晶組成物が上記組成物である場合には、粘度が低く、負の誘電率異方性が大きく、しきい値電圧値が低く、液晶相の温度範囲が広い。
上記化合物(1)〜(12)の中でも、好ましい化合物としては、以下に示す、化合物(1−1)〜(1−6)、化合物(2−1)〜(2−6)、化合物(3−1)〜(3−5)、化合物(4−1)、化合物(5−1)〜(5−2)、化合物(6−1)、化合物(7−1)〜(7−2)、化合物(8−1)、化合物(9−1)〜(9−2)、化合物(10−1)〜(10−11)、化合物(11−1)〜(11−23)、化合物(12−1)〜(12−6)が挙げられる。これらの化合物において、R1、R2、R3、およびR4は、上記化合物(1)〜(9)の場合と同一の意味である。
また本発明に係る液晶組成物には、さらに、光学活性化合物、色素、消泡剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の添加物を添加しても良い。
例えば光学活性化合物を本発明に係る液晶組成物に添加した場合には、液晶にらせん構造を誘起して、ねじれ角を与えることなどができる。
なお本願発明では「光学活性化合物」とは、液晶組成物にらせん構造を誘起してねじれ角を与えられる化合物(キラルドーパント)をいい、例えば下記式(Op−1)〜(Op−12)で示される化合物が挙げられる。
〔液晶組成物の製造方法〕
本発明に係る液晶組成物は、例えば、各成分となる化合物が液体の場合には、それぞれの化合物を混合し振とうさせることにより、また固体を含む場合には、それぞれの化合物を混合し、加熱溶解によってお互い液体にしてから振とうさせることにより調製できる。また、本発明に係る液晶組成物はその他の公知の方法により調製できる。
〔液晶表示素子〕
本発明の液晶組成物は、PCモード、TNモード、STNモード、BTNモード,ECBモード、OCBモード、IPSモード、VAモードなどの表示モードの素子に使用できるが、特に垂直配向方式によるIPSおよびVAの素子に使用できる。これら液晶表示素子の駆動方式は、パッシブマトリクス(PM)駆動方式であってもよいし、アクティブマトリクス(AM)駆動方式であってもよい。
また、本発明の液晶表示素子は、液晶組成物をマイクロカプセル化して作製したNCAP(nematic curvilinear aligned phase)素子や、液晶組成物中に三次元の網目状高分子を形成させたPD(polymer dispersed)素子、例えばPN(polymer network)素子としても使用できる。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例によっては制限されない。なお特に断りのない限り、「%」は「重量%」を意味する。
得られた化合物は、1H−NMR分析で得られる核磁気共鳴スペクトル、ガスクロマトグラフィー(GC)分析で得られるガスクロマトグラムなどにより同定したので、まず分析方法について説明をする。
1H−NMR分析
測定装置は、DRX−500(ブルカーバイオスピン(株)社製)を用いた。測定は、実施例等で製造したサンプルを、CDCl3等のサンプルが可溶な重水素化溶媒に溶解し、室温で、500MHz、積算回数24回の条件で行った。なお、得られた核磁気共鳴スペクトルの説明において、sはシングレット、dはダブレット、tはトリプレット、qはカルテット、mはマルチプレットであることを意味する。また、化学シフトδ値のゼロ点の基準物質としてはテトラメチルシラン(TMS)を用いた。
GC分析
測定装置は、島津製作所製のGC−14B型ガスクロマトグラフを用いた。カラムは、島津製作所製のキャピラリーカラムCBP1−M25−025(長さ25m、内径0.22mm、膜厚0.25μm;固定液相はジメチルポリシロキサン;無極性)を用いた。キャリアーガスとしてはヘリウムを用い、流量は1ml/分に調整した。試料気化室の温度を280℃、検出器(FID)部分の温度を300℃に設定した。
試料はトルエンに溶解して、1重量%の溶液となるように調製し、得られた溶液1μlを試料気化室に注入した。
記録計としては島津製作所製のC−R6A型Chromatopac、またはその同等品を用いた。得られたガスクロマトグラムには、成分化合物に対応するピークの保持時間およびピークの面積値が示されている。
なお、試料の希釈溶媒としては、例えば、クロロホルム、ヘキサンを用いてもよい。また、カラムとしては、Agilent Technologies Inc.製のキャピラリカラムDB−1(長さ30m、内径0.32mm、膜厚0.25μm)、Agilent Technologies Inc.製のHP−1(長さ30m、内径0.32mm、膜厚0.25μm)、Restek Corporation製のRtx−1(長さ30m、内径0.32mm、膜厚0.25μm)、SGE International Pty. Ltd製のBP−1(長さ30m、内径0.32mm、膜厚0.25μm)などを用いてもよい。
ガスクロマトグラムにおけるピークの面積比は成分化合物の割合に相当する。一般には、分析サンプルの成分化合物の重量%は、分析サンプルの各ピークの面積%と完全に同一ではないが、本発明において上述したカラムを用いる場合には、実質的に補正係数は1であるので、分析サンプル中の成分化合物の重量%は、分析サンプル中の各ピークの面積%に対応をしている。
<液晶性化合物等の物性値の測定試料>
液晶性化合物の物性値を測定する試料としては、化合物そのものを試料とする場合、化合物を母液晶と混合して試料とする場合の2種類がある。
化合物を母液晶と混合した試料を用いる後者の場合には、以下の方法で測定を行う。まず、得られた液晶性化合物15重量%と母液晶85重量%とを混合して試料を作製する。そして、得られた試料の測定値から、下記式に示す式に示す外挿法にしたがって、外挿値を計算する。この外挿値をこの化合物の物性値とする。
〈外挿値〉=(100×〈試料の測定値〉−〈母液晶の重量%〉×〈母液晶の測定値〉)/〈液晶性化合物の重量%〉
液晶性化合物と母液晶との割合がこの割合であっても、スメクチック相、または結晶が25℃で析出する場合には、液晶性化合物と母液晶との割合を10重量%:90重量%、5重量%:95重量%、1重量%:99重量%の順に変更をしていき、スメクチック相、または結晶が25℃で析出しなくなった組成で試料の物性値を測定し上記式にしたがって外挿値を求めて、これを液晶性化合物の物性値とする。
上記測定に用いる母液晶としては様々な種類が存在するが、例えば、母液晶Aの組成は以下のとおりである。
なお、液晶組成物の物性値を測定する試料としては、液晶組成物そのものを用いた。
<液晶性化合物等の物性値の測定方法>
物性値の測定は後述する方法で行った。これら測定方法の多くは、日本電子機械工業会規格(Standard of Electric Industries Association of Japan)EIAJ・ED−2521Aに記載された方法、またはこれを修飾した方法である。また、測定に用いたTN素子またはVA素子には、TFTを取り付けなかった。
測定値のうち、液晶性化合物単体そのものを試料として得られた値と、液晶組成物そのものを試料として得られた値は、そのままの値を実験データとして記載した。化合物を母液晶に混合し試料として得られた場合には、外挿法で得られた値を外挿値とした。
相構造および転移温度(℃)
以下(1)、および(2)の方法で測定を行った。
(1)偏光顕微鏡を備えた融点測定装置のホットプレート(メトラー社FP−52型ホットステージ)に化合物を置き、3℃/分の速度で加熱しながら相状態とその変化を偏光顕微鏡で観察し、相の種類を特定した。
(2)パーキンエルマー社製走査熱量計DSC−7システム、またはDiamond DSCシステムを用いて、3℃/分速度で昇降温し、試料の相変化に伴う吸熱ピーク、または発熱ピークの開始点を外挿により求め(on set)、転移温度を決定した。
以下、結晶はCと表した。結晶の区別がつく場合は、それぞれC1またはC2と表した。また、スメクチック相はS、ネマチック相はNと表した。液体(アイソトロピック)はIsoと表した。スメクチック相の中で、スメクチックB相、またはスメクチックA相の区別がつく場合は、それぞれSB、またはSAと表した。転移温度の表記として、例えば、「C 50.0 N 100.0 Iso」とは、結晶からネマチック相への転移温度(CN)が50.0℃であり、ネマチック相から液体への転移温度(NI)が100.0℃であることを示す。他の表記も同様である。
ネマチック相の上限温度(TNI;℃)
偏光顕微鏡を備えた融点測定装置のホットプレート(メトラー社FP−52型ホットステージ)に、試料(液晶性組成物、または液晶化合物と母液晶との混合物)を置き、1℃/分の速度で加熱しながら偏光顕微鏡を観察した。試料の一部がネマチック相から等方性液体に変化したときの温度をネマチック相の上限温度とした。以下、ネマチック相の上限温度を、単に「上限温度」と略すことがある。
低温相溶性
母液晶と液晶性化合物とを、液晶性化合物が、20重量%、15重量%、10重量%、5重量%、3重量%および1重量%の量となるように混合した試料を作製し、試料をガラス瓶に入れる。このガラス瓶を、−10℃または−20℃のフリーザー中に一定期間保管したあと、結晶もしくはスメクチック相が析出しているかどうか観察をした。
粘度(η;20℃で測定;mPa・s)
E型回転粘度計を用いて測定した。
回転粘度(γ1;25℃で測定;mPa・s)
測定はM. Imai et al., Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol. 259, 37 (1995) に記載された方法に従った。2枚のガラス基板の間隔(セルギャップ)が20μmのVA素子に試料(液晶性組成物、または液晶化合物と母液晶との混合物)を入れた。この素子に30ボルトから50ボルトの範囲で1ボルト毎に段階的に印加した。0.2秒の無印加のあと、ただ1つの矩形波(矩形パルス;0.2秒)と無印加(2秒)の条件で印加を繰り返した。この印加によって発生した過渡電流(transient current)のピーク電流(peak current)とピーク時間(peak time)を測定した。これらの測定値とM. Imaiらの論文、40頁の計算式(8)とから回転粘度の値を得た。なお、この計算に必要な誘電率異方性は、下記誘電率異方性で測定した値を用いた。
光学異方性(屈折率異方性;Δn;25℃で測定)
測定は、25℃の温度下で、波長589nmの光を用い、接眼鏡に偏光板を取り付けたアッベ屈折計により行なった。主プリズムの表面を一方向にラビングしたあと、試料(液晶性組成物、または液晶化合物と母液晶との混合物)を主プリズムに滴下した。屈折率(n‖)は偏光の方向がラビングの方向と平行であるときに測定した。屈折率(n⊥)は偏光の方向がラビングの方向と垂直であるときに測定した。光学異方性(Δn)の値は、
(Δn)=(n‖)−(n⊥)
の式から算出した。
誘電率異方性(Δε;25℃で測定)
よく洗浄したガラス基板にオクタデシルトリエトキシシラン(0.16ml)のエタノール(20ml)溶液を塗布した。ガラス基板をスピンナーで回転させたあと、150℃で1時間加熱した。2枚のガラス基板から、間隔(セルギャップ)が20μmであるVA素子を組み立てた。
同様の方法で、ガラス基板にポリイミドの配向膜を調製した。得られたガラス基板の配向膜にラビング処理をした後、2枚のガラス基板の間隔が9μmであり、ツイスト角が80度であるTN素子を組み立てた。
得られたVA素子に試料(液晶性組成物、または液晶化合物と母液晶との混合物)を入れ、0.5ボルト(1kHz、サイン波)を印加して、液晶分子の長軸方向における誘電率(ε‖)を測定した。
また、得られたTN素子に試料(液晶性組成物、または液晶化合物と母液晶との混合物)を入れ、0.5ボルト(1kHz、サイン波)を印加して、液晶分子の短軸方向における誘電率(ε⊥)を測定した。
誘電率異方性の値は、(Δε)=(ε‖)−(ε⊥)の式から算出した。
[実施例1]
3−(4−ペンチルフェニル)ヒドロクマリン(化合物No.72)の合成
第1工程
サリチルアルデヒド(65)(0.91g、7.5mmol)、1−(4−ペンチルフェニル)酢酸(66)(1.54g、7.5mmol)、トリエチルアミン(2.27g、22.5mmol)のジクロロメタン60mlの溶液に、塩化ホスホリル(1.26g、8.25mmol)およびDMF(0.69g、9.45mmol)のジクロロメタン15ml溶液を窒素雰囲気下で5℃以下に保つように滴下し、その後室温で2時間反応させた。この反応混合物を飽和NH4Cl水溶液50mlへ注ぎ、酢酸エチル100mlにて抽出した。得られた有機層を水(100ml×2)および飽和食塩水(50ml)で洗浄したのち無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下にて溶媒を溜去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘプタン/酢酸エチル=4/1、充填剤:シリカゲル)で精製して、2−(4−ペンチルフェニル)アセトキシ−ベンズアルデヒド(67)(2.22g、7.2mmol)を得た。化合物(65)からの収率は96%であった。
第2工程
第1工程で得られた2−(4−ペンチルフェニル)アセトキシ−ベンズアルデヒド(67)(2.22g、7.2mmol)およびトリエチルアミン(2.16g、21.4mmol)の1,2−ジクロロエタン60ml溶液を5時間加熱還流した。この反応混合物を室温まで冷却したのち飽和NH4Cl水溶液50mlへ注ぎ、酢酸エチル100mlにて抽出した。得られた有機層を水(100ml×2)および飽和食塩水(50ml)で洗浄したのち無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下にて溶媒を溜去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘプタン/酢酸エチル=4/1、充填剤:シリカゲル)で精製したのち、ヘプタン/エタノールの混合溶媒から再結晶することで3−(4−ペンチルフェニル)クマリン(68)(1.3g、4.4mmol)を得た。得られた化合物は無色結晶であり化合物(67)からの収率は62%であった。
第3工程
第2工程で得られた3−(4−ペンチルフェニル)クマリン(68)(1.3g、4.4mmol)のトルエン10mlおよびエタノール10ml溶液に酸化パラジウム0.13gを加え、水素加圧下(5kgf/cm2)室温にて2日間反応させた。この反応混
合物を濾過したのち濾液を濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘプタン/酢酸エチル=20/1、充填剤:シリカゲル)で精製したのち、ヘプタン/エタノールの混合溶媒から再結晶することで3−(4−ペンチルフェニル)ヒドロクマリン(化合物No.72)(0.8g、2.7mmol)を得た。得られた化合物は無色結晶であり化合物(68)からの収率は61%であった。
得られた化合物No.72の転移温度は以下の通りである。
相転移温度(℃):C 68.2 Iso
1H−NMR分析の化学シフトδ(ppm)は以下の通りであり、得られた化合物が、3−(4−ペンチルフェニル)ヒドロクマリン(化合物No.72)であることが同定できた。なお、測定溶媒はCDCl3である。
化学シフトδ(ppm):7.31−7.08(m,8H),3.94(dd,1H),3.34(dd,1H),3.21(dd,1H),2.85(t,2H),1.60(m,2H),1.31(m,3H),0.90(t,3H).
[実施例2]
7−エトキシ−8−フルオロ−3−(4−ペンチルフェニル)ヒドロクマリン(化合物No.80)の合成
第1工程
4−エトキシ−3−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(69)〈3.82g、20.8mmol〉、および1−(4−ペンチルフェニル)酢酸(66)(5.15g、24.9mmol)を出発原料として用い、実施例1の第1工程に準じて反応操作を行ない、4−エトキシ−3−フルオロ−2−(4−ペンチルフェニル)アセトキシベンズアルデヒド(70)(6.91g、18.5mmol)を得た。得られた化合物は無色油状物であり、化合物(69)からの収率は89%であった。
第2工程
第1工程で得られた4−エトキシ−3−フルオロ−2−(4−ペンチルフェニル)アセトキシベンズアルデヒド(70)(6.91g、18.5mmol)を出発原料として用い、実施例1の第2工程に準じて反応操作を行ない、7−エトキシ−8−フルオロ−3−(4−ペンチルフェニル)クマリン(71)(4.54g、12.8mmol)を得た。得られた化合物は無色結晶であり、化合物(70)からの収率は69%であった。
第3工程
第2工程で得られた7−エトキシ−8−フルオロ−3−(4−ペンチルフェニル)クマリン(71)(3.70g、10.3mmol)を出発原料として用い、実施例1の第3工程に準じて反応操作を行ない、7−エトキシ−8−フルオロ−3−(4−ペンチルフェニル)ヒドロクマリン(化合物No.80)(1.47g、4.1mmol)を得た。得られた化合物は無色結晶であり化合物(71)からの収率は40%であった。
得られた化合物No.80の転移温度は以下の通りである。
相転移温度(℃):C 95.7 Iso
1H−NMR分析の化学シフトδ(ppm)は以下の通りであり、得られた化合物が、3−(4−ペンチルフェニル)ヒドロクマリン(化合物No.80)であることが同定できた。なお、測定溶媒はCDCl3である。
化学シフトδ(ppm):7.18−6.68(m,6H),4.11(q,2H),3.99(dd,1H),3.31(dd,1H),3.19(dd,1H),2.58(t,2H),1.63−1.29(m,9H),0.88(t,3H).
[実施例3]
6−エトキシ−7−フルオロ−2−(4−ペンチルフェニル)ヒドロイソクマリン(化合物No.298)の合成
第1工程
4−エトキシ−3−フルオロフェニルアセトアルデヒド(72)(5.0g、27.4mmol)のテトラヒドロフラン40mlの溶液に、4−ペンチルブロモベンゼン(7.4g、32.9mmol)、マグネシウム(0.83g、34.2mmol)およびテトラヒロドフラン60mlを用いて調製したグリニャール試薬を窒素雰囲気下で5℃以下を保つように滴下し、その後5℃以下で3時間反応させた。この反応混合物を飽和NH4Cl水溶液100mlへ注ぎ、酢酸エチル200mlにて抽出した。得られた有機層を水(200ml×2)および飽和食塩水(100ml)で洗浄したのち無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下にて溶媒を溜去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘプタン/酢酸エチル=4/1,充填剤:シリカゲル)で精製して、1−(4−ペンチルフェニル)−2−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)エタノール(73)(3.69g、11.2mmol)を得た。化合物(72)からの収率は33%であった。
第2工程
第1工程で得られた1−(4−ペンチルフェニル)−2−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)エタノール(73)(3.16g、9.5mmol)のジクロロメタン30ml溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(5.4ml、31.2mmol)およびクロロメチルメチルエーテル(2.2ml、28.5mmol)を窒素気流下で5℃以下を保つように滴下し、その後室温で一晩攪拌した。この反応混合物を1N−塩酸20mlへ注ぎ、酢酸エチル100mlにて抽出した。得られた有機層を水(100ml×2)および飽和食塩水(50ml)で洗浄したのち無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下にて溶媒を溜去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘプタン/酢酸エチル=9/1,充填剤:シリカゲル)で精製して、1−(4−ペンチルフェニル)−2−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)エタノールメトキシメチルエーテル(74)(2.82g、7.5mmol)を得た。化合物(73)からの収率は79%であった。
第3工程
第2工程で得られた1−(4−ペンチルフェニル)−2−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)エタノールメトキシメチルエーテル(74)(2.56g、6.8mmol)のテトラヒドロフラン50ml溶液に、s−BuLiの1M溶液(8.2ml、8.2mmol)を−70〜−75℃にて滴下し、さらに同温度にて1時間攪拌した。この溶液にドライアイス(1.2g、27.4mmol)を加えたのち徐々に室温まで昇温し、そのまま一晩攪拌した。この反応混合物を1N−塩酸40mlへ注ぎ、酢酸エチル100mlにて抽出した。得られた有機層を水(100ml×2)および飽和食塩水(50ml)で洗浄したのち無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下にて溶媒を溜去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘプタン/酢酸エチル=1/4,充填剤:シリカゲル)で精製して、1−(4−ペンチルフェニル)−2−(4−エトキシ−2−カルボキシ−3−フルオロフェニル)エタノールメトキシメチルエーテル(75)(1.5g、3.6mmol)を得た。化合物(74)からの収率は34%であった。
第4工程
第3工程で得られた1−(4−ペンチルフェニル)−2−(4−エトキシ−2−カルボキシ−3−フルオロフェニル)エタノールメトキシメチルエーテル(75)(1.5g、3.6mmol)のエタノール15ml溶液に、2N−塩酸(7.5ml、15mmol)を加え、2時間加熱還流した。この反応混合物を水100mlへ注ぎ、酢酸エチル100mlにて抽出した。得られた有機層を水(100ml×2)および飽和食塩水(50ml)で洗浄したのち無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下にて溶媒を溜去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン,充填剤:シリカゲル)で精製したのち、ヘプタン/エタノールの混合溶媒から再結晶することで6−エトキシ−7−フルオロ−2−(4−ペンチルフェニル)ヒドロイソクマリン(化合物No.298)(0.56g、1.6mmol)を得た。得られた化合物は無色結晶であり化合物(75)からの収率は44%であった。
得られた化合物No.298の転移温度は以下の通りである。
相転移温度(℃):C 78.1 Iso
1H−NMR分析の化学シフトδ(ppm)は以下の通りであり、得られた化合物が6−エトキシ−7−フルオロ−2−(4−ペンチルフェニル)ヒドロイソクマリン(化合物No.298)であることが同定できた。なお、測定溶媒はCDCl3である。
化学シフトδ(ppm):7.36−6.96(m,6H),5.44(dd,1H),4.13(q,2H),3.24(dd,1H),3.04(d,1H),2.62(t,2H),1.64−1.30(m,9H),0.89(t,3H).
[実施例4]
3−エチル−2,2,8−トリフルオロ−7−(4−ペンチルフェニル)ヒドロクマリン(化合物No.456)の合成
第1工程
エチルマグネシウムブロミドの3M溶液(36.0ml、108.0mmol)のテトラヒドロフラン50mlの溶液に、(2−フルオロ−3−メトキシ−4’−ペンチル−4−ビフェニル)アセトアルデヒド(76)(28.3g、90.0mmol)のテトラヒドロフラン50mlの溶液を窒素雰囲気下で20℃以下を保つように滴下し、その後室温で3時間反応させた。この反応混合物を飽和NH4Cl水溶液100mlへ注ぎ、トルエン100mlにて抽出した。得られた有機層を水(100ml×2)および飽和食塩水(50ml)で洗浄したのち無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下にて溶媒を溜去した。得られた粗製の2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシブチル)−3−メトキシ−4’−ペンチルビフェニル(77)(30.6g、89.0mmol)を得た。得られた化合物は白色固体であり、化合物(76)からの収率は99%であった。
第2工程
第1工程で得られた2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシブチル)−3−メトキシ−4’−ペンチルビフェニル(77)(30.6g、89.0mmol)のアセトン200ml溶液に、2.66Mのジョーンズ(Jones)試薬(38.0ml、101mmol)を35℃以下を保つように滴下し、その後室温で3時間攪拌した。この反応混合物を水200mlへ注ぎ、トルエン200mlにて抽出した。得られた有機層を水200ml、飽和重曹水100ml×3、水(200ml×3)、および飽和食塩水(100ml)で洗浄したのち無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下にて溶媒を溜去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン,充填剤:シリカゲル)で精製し、2−フルオロ−3−メトキシ−4’−ペンチル−4−ビフェニル−2−ブタノン(78)(24.4g、71.2mmol)を得た。化合物(77)からの収率は80%であった。
第3工程
第2工程で得られた2−フルオロ−3−メトキシ−4’−ペンチル−4−ビフェニル−2−ブタノン(78)(24.4g、71.2mmol)のテトラヒドロフラン50ml溶液に、トリエチルホスフィン(54.5g、220.7mmol)のテトラヒドロフラン50ml溶液を20℃にて滴下し、さらに同温度にて30分攪拌する。この溶液にジブロモジフルオロメタン(22.4g、106.8mmol)のテトラヒドロフラン20ml溶液を加えたのち40℃にて3時間攪拌する。この反応混合物を水200mlへ注ぎ、トルエン200mlにて抽出する。得られた有機層を水200ml、1N−塩酸200ml、水(200ml×3)、および飽和食塩水(100ml)で洗浄したのち無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下にて溶媒を溜去する。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン/ヘプタン=1/1,充填剤:シリカゲル)で精製し、2−フルオロ−3−メトキシ−4’−ペンチル−4−(1,1−ジフルオロ−2−エチル−1プロペニル)ビフェニル(79)(2.68g、7.1mmol)を得る。
第4工程
第3工程で得られた2−フルオロ−3−メトキシ−4’−ペンチル−4−(1,1−ジフルオロ−2−エチル−1プロペニル)ビフェニル(79)(2.68g、7.1mmol)のジクロロメタン25ml溶液に、臭素(1.36g、8.54mmol)を20℃以下にて滴下したのち、1時間攪拌する。この反応混合物を水200mlへ注ぎ、トルエン100mlにて抽出する。得られた有機層を水100ml、飽和重曹水100ml×2、水(100ml×2)、および飽和食塩水(50ml)で洗浄したのち無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下にて溶媒を溜去する。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン,充填剤:シリカゲル)で精製することで3−ブロモ−3−エチル−2,2,8−トリフルオロ−7−(4−ペンチルフェニル)ヒドロクマリン(80)(1.88g、4.3mmol)を得る。
第5工程
第4工程で得られた3−ブロモ−3−エチル−2,2,8−トリフルオロ−7−(4−ペンチルフェニル)ヒドロクマリン(80)(1.88g、4.3mmol)のトルエン10mlおよびエタノール10ml溶液に、炭素−パラジウム触媒0.19gおよび炭酸カリウム(0.85g、2.34mmol)を加え、水素雰囲気下にて1日間反応させる。この反応混合物を濾過したのち濾液を濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン、充填剤:シリカゲル)で精製したのち、ヘプタン/エタノールの混合溶媒から再結晶することで3−エチル−2,2,8−トリフルオロ−7−(4−ペンチルフェニル)ヒドロクマリン(化合物No.456)を得る。
得られた化合物No.456のマススペクトルは以下の通りである。
GC−MS(EI):362(M+,10%),305(100%).
[実施例5]
前述した母液晶Aとして記載された5つの化合物を混合し、ネマチック相を有する母液晶Aを調製した。この母液晶Aの物性は以下のとおりであった。;上限温度(TNI)=74.0℃;光学異方性(Δn)=0.087;誘電率異方性(Δε)=−1.3。
次に母液晶A85重量%と、3−(4−ペンチルフェニル)ヒドロクマリン(No.72)の15重量%とからなる液晶組成物Bを調製した。その特性は以下の通りであった。光学異方性(Δn)=0.075;誘電率異方性(Δε)=−1.64。
上記各液晶組成物Bの物性値と化合物の混合比から、外挿法により算出した上記化合物(No.72)の物性値は以下の通りであった。
光学異方性(Δn)=0.010;誘電率異方性(Δε)=−2.43。
母液晶Aに化合物(No.72)を加えることによって、誘電率異方性(Δε)が負に大きくなったことから、化合物(No.72)を含む液晶組成物を構成要素とする液晶表示素子は、低電圧で駆動可能であることが分かった。
[実施例6]
7−エトキシ−8−フルオロ−3−(4−ペンチルフェニル)ヒドロクマリン(化合物No.80)の物性
母液晶A90重量%と、7−エトキシ−8−フルオロ−3−(4−ペンチルフェニル)ヒドロクマリン(化合物No.80)の10重量%とからなる液晶組成物Cを調製した。液晶組成物Cの物性は以下の通りであった。
光学異方性(Δn)=0.091;誘電率異方性(Δε)=−2.82。
母液晶Aおよび液晶組成物Cの物性値と化合物の混合比から、外挿法により算出した液晶性化合物(No.80)の物性値は以下のとおりであった。
光学異方性(Δn)=0.124;誘電率異方性(Δε)=−14.97。
母液晶Aに液晶性化合物(No.80)を加えることによって、誘電率異方性(Δε)が負に非常に大きくなったことから、この化合物を含む液晶組成物を構成要素とする液晶表示素子は、低電圧で駆動可能であることが分かった。
[実施例7]
6−エトキシ−7−フルオロ−2−(4−ペンチルフェニル)ヒドロイソクマリン(化合物No.298)の物性
母液晶A85重量%と、6−エトキシ−7−フルオロ−2−(4−ペンチルフェニル)ヒドロイソクマリン(化合物No.298)の15重量%とからなる液晶組成物Dを調製した。液晶組成物Dの物性は以下の通りであった。
光学異方性(Δn)=0.090;誘電率異方性(Δε)=−4.35。
母液晶Aおよび液晶組成物Dの物性値と化合物の混合比から、外挿法により算出した液晶性化合物(No.298)の物性値は以下のとおりであった。
光学異方性(Δn)=0.106;誘電率異方性(Δε)=−20.61。
母液晶Aに液晶性化合物(No.298)を加えることによって、誘電率異方性(Δε)が負に非常に大きくなったことから、この化合物を含む液晶組成物を構成要素とする液晶表示素子は、低電圧で駆動可能であることが分かった。
[実施例8]
これまで述べた合成方法と同様の方法により、以下に示す化合物No.1〜No.456を合成する。

Claims (15)

  1. 下記一般式(a)で表される化合物。
    (式(a)中、RaおよびRbは、独立して、水素、ハロゲン、または炭素数1〜9のアルキルのいずれかであるが、上記アルキル中において、−CH2−は−O−で置き換えられていてもよく、−CH2CH2−は−CH=CH−で置き換えられていてもよく、水素はハロゲンで置き換えられていてもよく;
    環A1、A2、A3、およびA4は、独立してトランス−1,4−シクロへキシレン、または1,4−フェニレンであり、これらの環において水素はハロゲンで置き換えられてもよく、環がトランス−1,4−シクロへキシレンである場合には−CH2−は−O−、または−CH=CH−で置き換えられてもよく、また、環が1,4−フェニレンである場合には−CH=は−N=で置き換えられてもよく;
    1、Z2、Z3、およびZ4は、独立して単結合または炭素数1〜4のアルキレンであり、これらアルキレンの任意の−CH2−は−O−または−CO−、−CH2CH2−は−CH=CH−、または−C≡C−、で置き換えられてもよく、そして任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく;
    l、m、n、およびoは独立して0または1であり;
    環Lは以下に示す環L1または環L2のいずれかを示す。
    そして環L1および環L2において、Xは水素またはハロゲンを示し、Yは−C(=O)−または−CF2−を示す。)
  2. 下記一般式(a−1)から(a−7)のいずれか1つで表される化合物。
    (式(a−1)〜(a−7)中、RaおよびRbは、独立して、水素、ハロゲン、または炭素数1〜9のアルキルのいずれかであるが、上記アルキル中において、−CH2−は−O−で置き換えられていてもよく、−CH2CH2−は−CH=CH−で置き換えられていてもよく、水素はハロゲンで置き換えられていてもよく;
    環A1、A2、A3、およびA4は、独立してトランス−1,4−シクロへキシレン、または1,4−フェニレンであり、これらの環において水素はハロゲンで置き換えられてもよく、環がトランス−1,4−シクロへキシレンである場合には−CH2−は−O−、または−CH=CH−で置き換えられてもよく、また、環が1,4−フェニレンである場合には−CH=は−N=で置き換えられてもよく;
    1、Z2、Z3、およびZ4は、独立して単結合または炭素数1〜4のアルキレンであり、これらアルキレンの任意の−CH2−は−O−または−CO−、−CH2CH2−は−CH=CH−、または−C≡C−、で置き換えられてもよく、そして任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく;
    環Lは以下に示す環L1または環L2のいずれかを示す。
    そして環L1およびL2において、Xは水素またはハロゲンを示し、Yは−C(=O)−または−CF2−を示す。)
  3. 上記環L1またはL2においてXがフッ素である、上記式(a−1)から(a−7)のいずれか1つで表される請求項2に記載の化合物。
  4. 上記環L1またはL2においてXが水素である、上記式(a−1)から(a−7)のいずれか1つで表される請求項2に記載の化合物。
    ただし、式(a−1)において、Raがアルキルであり、環A2が水素がハロゲンで置き換えられてもよい1,4−フェニレンであり、環L2においてYが−C(=O)−であるとき、Z1は独立して、−(CH22−、−CH2O−、−OCH2−、−CF2O−、−OCF2−、−COO−、−OCO−、−CH2CO−、−COCH2−、−CH=CH−、−CF=CF−、−C≡C−、−(CH24−、−(CH22COO−、−OCO(CH22−、−(CH23O−、−O(CH23−、−(CH22CF2O−、または−OCF2(CH22−であり;
    式(a−4)において、環A1およびA2が水素がハロゲンで置き換えられてもよい1,4−フェニレンであり、環L2においてYが−C(=O)−であるとき、Z 2は、独立して単結合、−(CH22−、−CF2O−、−OCF2−、−CH2CO−、−COCH2−、−CH=CH−、−CF=CF−、−C≡C−、−(CH24−、−(CH22COO−、−OCO(CH22−、−(CH23O−、−O(CH23−、−(CH22CF2O−、または−OCF2(CH22−であり;
    式(a−4)において、環A1およびA2が水素がハロゲンで置き換えられてもよい1,4−フェニレンであり、Z2が単結合であり、環L2においてYが−C(=O)−であるとき、Z1は、単結合、−(CH22−、−CH2O−、−CF2O−、−OCF2−、−COO−、−CH2CO−、−COCH2−、−CH=CH−、−CF=CF−、−C≡C−、−(CH24−、−(CH22COO−、−OCO(CH22−、−(CH23O−、−O(CH23−、−(CH22CF2O−、または−OCF2(CH22−である。
  5. 上記環L1またはL2においてXがフッ素でありYが−C(=O)−である、上記式(a−1)から(a−7)のいずれか1つで表される請求項2に記載の化合物。
  6. 上記環L1またはL2においてXが水素でありYがC−(=O)−である、上記式(a−1)から(a−7)のいずれか1つで表される請求項2に記載の化合物。
    ただし、式(a−1)において、環Lが環L2であり、Raがアルキルであり、環A2が水素がハロゲンで置き換えられてもよい1,4−フェニレンである場合には、Z1は独立して、−(CH22−、−CH2O−、−OCH2−、−CF2O−、−OCF2−、−COO−、−OCO−、−CH2CO−、−COCH2−、−CH=CH−、−CF=CF−、−C≡C−、−(CH24−、−(CH22COO−、−OCO(CH22−、−(CH23O−、−O(CH23−、−(CH22CF2O−、または−OCF2(CH22−であり;
    式(a−4)において環Lが環L2であり、環A1およびA2が水素がハロゲンで置き換えられてもよい1,4−フェニレンである場合には、Z 2は、独立して単結合、−(CH22−、−CF2O−、−OCF2−、−CH2CO−、−COCH2−、−CH=CH−、−CF=CF−、−C≡C−、−(CH24−、−(CH22COO−、−OCO(CH22−、−(CH23O−、−O(CH23−、−(CH22CF2O−、または−OCF2(CH22−であり;
    式(a−4)において、環Lが環L2であり、環A1およびA2が水素がハロゲンで置き換えられてもよい1,4−フェニレンであり、Z2が単結合である場合には、Z1は、単結合、−(CH22−、−CH2O−、−CF2O−、−OCF2−、−COO−、−CH2CO−、−COCH2−、−CH=CH−、−CF=CF−、−C≡C−、−(CH24−、−(CH22COO−、−OCO(CH22−、−(CH23O−、−O(CH23−、−(CH22CF2O−、または−OCF2(CH22−である。
  7. RaおよびRbが炭素数1〜9のアルキルまたは炭素数1〜8のアルコキシであり、上記環L1またはL2においてXがフッ素でありYが−C(=O)−である、上記式(a−1)から(a−7)のいずれか1つで表される請求項2に記載の化合物。
  8. 上記環L1またはL2においてXがフッ素でありYが−CF2−である、上記式(a−1)から(a−7)のいずれか1つで表される請求項2に記載の化合物。
  9. 上記環L1またはL2においてXが水素でありYが−CF2−である、上記式(a−1)から(a−7)のいずれか1つで表される請求項2に記載の化合物。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の少なくとも1つの化合物を含有する液晶組成物。
  11. 下記の式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、および(9)で表される化合物群から選択された少なくとも1つの化合物をさらに含有する請求項10に記載の液晶組成物。


    (式(1)〜(9)中、R1およびR2は独立して炭素数1〜10のアルキルであり、このアルキルにおいて−CH2−は−O−に置き換えられていてもよく、−(CH22−は−CH=CH−で置き換えられてもよく、そして任意の水素はフッ素で置き換えられてもよく、あるいはR1はフッ素であってもよく;
    環Bおよび環Cは独立して1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレンまたはデカヒドロ−2,6−ナフチレンであり;
    5およびZ6は独立して−(CH22−、−COO−または単結合であり;
    そしてX1、X2、X3およびX4は独立して水素またはフッ素であり、X1、X2、X3およびX4の少なくとも1つはフッ素である。)
  12. 下記の式(10)、(11)および(12)で表される化合物群から選択された少なくとも1つの化合物をさらに含有する請求項10に記載の液晶組成物。
    (式(10)〜(12)中、R3およびR4は独立して炭素数1〜10のアルキルであり、このアルキルにおいて、−CH2−は−O−に置き換えられていてもよく、−(CH22−は−CH=CH−で置き換えられてもよく、水素はフッ素で置き換えられてもよく;
    環D、環Eおよび環Fは独立して1,4−シクロヘキシレン、ピリミジン−2、5−ジイル、または任意の水素がフッ素で置き換えられてもよい1,4−フェニレンであり;
    7およびZ8は独立して−C≡C−、−COO−、−(CH22−、−CH=CH−、または単結合である。)
  13. 請求項12に記載の式(10)、(11)および(12)で表される化合物の群から選択された少なくとも1つの化合物をさらに含有する請求項11に記載の液晶組成物。
  14. 少なくとも1つの光学活性化合物をさらに含有する請求項10〜13のいずれか1項に記載の液晶組成物。
  15. 請求項10〜14のいずれか1項に記載の液晶組成物を含有する液晶表示素子。
JP2007549189A 2005-12-08 2006-12-08 ヒドロクマリン骨格を含有する化合物、液晶組成物、および液晶表示素子 Active JP5332206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007549189A JP5332206B2 (ja) 2005-12-08 2006-12-08 ヒドロクマリン骨格を含有する化合物、液晶組成物、および液晶表示素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355179 2005-12-08
JP2005355179 2005-12-08
PCT/JP2006/324546 WO2007066755A1 (ja) 2005-12-08 2006-12-08 ヒドロクマリン骨格を含有する化合物、液晶組成物、および液晶表示素子
JP2007549189A JP5332206B2 (ja) 2005-12-08 2006-12-08 ヒドロクマリン骨格を含有する化合物、液晶組成物、および液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007066755A1 true JPWO2007066755A1 (ja) 2009-05-21
JP5332206B2 JP5332206B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=38122900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549189A Active JP5332206B2 (ja) 2005-12-08 2006-12-08 ヒドロクマリン骨格を含有する化合物、液晶組成物、および液晶表示素子

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7951305B2 (ja)
EP (1) EP1958945B1 (ja)
JP (1) JP5332206B2 (ja)
KR (1) KR101322592B1 (ja)
CN (1) CN101326174B (ja)
WO (1) WO2007066755A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080194522A1 (en) * 2004-08-25 2008-08-14 Gong Chen Development of Fluorogenic Substrates For Monoamine Oxidases (Mao-A and Mao-B)
WO2008013997A2 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Fluorescent substrates for monoamine transporters as optical false neurotransmitters
US9075014B2 (en) 2010-01-29 2015-07-07 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York pH-responsive fluorescent false neurotransmitters and their use
JP5736670B2 (ja) * 2010-06-01 2015-06-17 Jnc株式会社 二つの酸素を有する縮合環からなる液晶化合物およびこれを用いた液晶組成物
GB201416017D0 (en) * 2014-09-10 2014-10-22 New Royal Holloway & Bedford An Anticonvulsant Compound
KR200482723Y1 (ko) * 2015-08-11 2017-02-24 대우조선해양 주식회사 안전사고 방지부를 갖는 선박용 해치 커버
EP3133067A1 (en) 2015-08-21 2017-02-22 Merck Patent GmbH Compounds for optically active devices
EP3133066A1 (en) 2015-08-21 2017-02-22 Merck Patent GmbH Hydrophilic compounds for optically active devices
EP3133065A1 (en) 2015-08-21 2017-02-22 Merck Patent GmbH Compounds for optically active devices
JP6738044B2 (ja) 2016-07-22 2020-08-12 Jnc株式会社 ベンゾピラン骨格を有する液晶性化合物、液晶組成物、および液晶表示素子
EP3363793A1 (en) 2017-02-15 2018-08-22 Merck Patent GmbH Hydrophobic compounds for optically active devices
EP3363786A1 (en) 2017-02-15 2018-08-22 Merck Patent GmbH Compounds for optically active devices

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03240783A (ja) 1990-02-16 1991-10-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd ヒドロクマリン誘導体
JPH04210687A (ja) 1990-03-30 1992-07-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd ヒドロイソクマリン誘導体
JPH06336459A (ja) 1993-05-27 1994-12-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd エステルまたはラクトンの製造方法
DE4426799B4 (de) 1993-08-03 2013-07-25 Merck Patent Gmbh Benzolderivate und flüssigkristallines Medium
JPH0987272A (ja) * 1995-07-13 1997-03-31 Sumitomo Chem Co Ltd オクタヒドロクマリン類の製造方法
KR970006297A (ko) * 1995-07-13 1997-02-19 고오사이 아끼오 옥타히드로코우마린의 제조방법
US6057906A (en) * 1996-03-29 2000-05-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display element
EP1445324A4 (en) * 2001-11-09 2005-02-16 Kaneka Corp PROCESS FOR PRODUCING OPTICALLY ACTIVE CHROMAN DERIVATIVE AND INTERMEDIATE PRODUCT
KR100487122B1 (ko) * 2002-10-22 2005-05-03 삼성전자주식회사 전원 공급 조절기능이 내장된 광통신 보드 및 이 보드를실장한 광통신 시스템
EP1618101B1 (de) * 2003-02-25 2017-12-20 Merck Patent GmbH Benzochromenderivate
JP4403307B2 (ja) 2003-03-28 2010-01-27 Dic株式会社 6員環ラクトン骨格を有する化合物を含有する液晶組成物
JP2005314385A (ja) * 2004-04-01 2005-11-10 Chisso Corp ベンゼン誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
US7838087B2 (en) * 2004-04-01 2010-11-23 Chisso Corporation Benzene derivative, liquid crystal composition and liquid crystal display device
WO2006012965A1 (de) * 2004-07-29 2006-02-09 Merck Patent Gmbh Difluorsubstitierte heterocyclische verbindungen und deren verwendung als komponenten in flüssigkristallinen medien

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080081952A (ko) 2008-09-10
US8366963B2 (en) 2013-02-05
EP1958945B1 (en) 2014-11-12
CN101326174A (zh) 2008-12-17
EP1958945A4 (en) 2011-06-29
JP5332206B2 (ja) 2013-11-06
US7951305B2 (en) 2011-05-31
EP1958945A1 (en) 2008-08-20
US20090267026A1 (en) 2009-10-29
US20110193021A1 (en) 2011-08-11
KR101322592B1 (ko) 2013-10-25
CN101326174B (zh) 2012-07-25
WO2007066755A1 (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332206B2 (ja) ヒドロクマリン骨格を含有する化合物、液晶組成物、および液晶表示素子
KR102400866B1 (ko) 화합물, 이의 액정조성물 및 광전자 디스플레이 장치
KR101455428B1 (ko) Cf2o 결합기를 갖는 5 고리 액정 화합물, 액정 조성물 및 액정 표시 소자
TWI626298B (zh) 液晶性化合物、液晶組成物及液晶顯示元件
KR101258384B1 (ko) 테트라히드로피란 화합물, 액정 조성물, 및 상기 조성물을 함유하는 액정 디스플레이
JP5585444B2 (ja) 誘電率異方性が負の液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP5392256B2 (ja) 誘電率異方性が負の液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
KR20080022526A (ko) 클로로플루오로벤젠계 액정성 화합물, 액정 조성물 및 액정표시 소자
JP5838974B2 (ja) ジヒドロフェナントレンを有する化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JPWO2011021525A1 (ja) デカヒドロナフタレン化合物、この化合物を含有する液晶組成物およびこの液晶組成物を含有する液晶表示素子
JP5315590B2 (ja) 液晶化合物、液晶組成物および液晶表示素子
US7838087B2 (en) Benzene derivative, liquid crystal composition and liquid crystal display device
KR100794480B1 (ko) 디플루오로프로필렌옥시 그룹을 결합 그룹으로 하는액정성 화합물, 액정 조성물 및 액정 표시소자
JP6115303B2 (ja) 隣接基としてカルボニル基を有するフェノール化合物およびその用途
JP5660033B2 (ja) ジフルオロプロペニレンオキシ結合基を有する液晶化合物
KR102077868B1 (ko) 액정성 화합물, 액정 조성물 및 액정 표시 소자
JP4225064B2 (ja) ビス(トリフルオロメチル)ビニル基を有する化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP5135765B2 (ja) ラクトン環を含有する液晶性化合物、液晶組成物、および液晶表示素子
JP4048411B2 (ja) ジヒドロナフタレン誘導体、及びそれを含有する液晶組成物及び液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110630

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5332206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250