JPWO2007049510A1 - 処理方法及び記録媒体 - Google Patents

処理方法及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007049510A1
JPWO2007049510A1 JP2007542343A JP2007542343A JPWO2007049510A1 JP WO2007049510 A1 JPWO2007049510 A1 JP WO2007049510A1 JP 2007542343 A JP2007542343 A JP 2007542343A JP 2007542343 A JP2007542343 A JP 2007542343A JP WO2007049510 A1 JPWO2007049510 A1 JP WO2007049510A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gas
processing
processing method
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007542343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4762998B2 (ja
Inventor
雄介 村木
雄介 村木
戸澤 茂樹
茂樹 戸澤
折居 武彦
武彦 折居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007542343A priority Critical patent/JP4762998B2/ja
Publication of JPWO2007049510A1 publication Critical patent/JPWO2007049510A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762998B2 publication Critical patent/JP4762998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66636Lateral single gate silicon transistors with source or drain recessed by etching or first recessed by etching and then refilled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7834Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a non-planar structure, e.g. the gate or the source or the drain being non-planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7848Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the source/drain region, e.g. SiGe source and drain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】Si層に付着した酸化膜以外の部分に悪影響を与えることなく、Si層から酸化膜を除去することができ、かつ、酸化膜を除去した後のSi層の表面の結晶構造を荒らすことが無く、膜質の良いSiGe層を確実に形成できる処理方法及び記録媒体を提供する。【解決手段】Si層の表面に生じた酸化膜を除去し、露出させたSi層の表面にSiGe層を形成する処理方法において、Si層の表面に、ハロゲン元素を含むガス及び塩基性ガスを供給し、Si層の表面に生じた酸化膜と、ハロゲン元素を含むガス及び塩基性ガスとを化学反応させ、酸化膜を反応生成物に変質させ、前記反応生成物を加熱して除去させる。その後、露出されたSi層の表面にSiGe層を形成する。

Description

本発明は、例えば半導体デバイスの製造工程において、SiGe層を形成する方法に関する。
例えばトランジスタ等の半導体デバイスの構造として、半導体ウェハのSi(シリコン)層の表面上に、歪Si層、層間絶縁層(二酸化シリコン(SiO2))、ゲート電極(ポリシリコン)を積層させたものが知られている。また、Si層の表面上にSiGe(シリコンゲルマニウム)結晶の層を形成させる工程が行われている(特許文献1参照。)。かかるSiGe層は、エピタキシャル成長反応やCVD(化学的気相成長)反応等によって形成される。
ところで、外気に対して露出させられたSi層の表面には、自然酸化膜(SiO2)が生じやすいが、この自然酸化膜が存在すると、SiGe層の形成が阻害される問題がある。そのため、従来は、SiGe層を形成する前に、DHF(フッ酸水溶液)等の薬液を利用したウェット洗浄処理によってウェハを洗浄し、Si層の表面から自然酸化膜を除去するようにしていた。
特開2001−148473号公報
しかしながら、DHFを用いたウェット洗浄では、自然酸化膜以外の材質の選択比(エッチングレート)も比較的高く、自然酸化膜以外の部分に悪影響が生じる懸念があった。例えばゲート電極の側面に、TEOS(テトラエチルオルソシリケート)等からなる側壁部(サイドウォール)が形成されている場合、この側壁部がDHFによってエッチングされ、損傷してしまう問題があった。
また、DHFを用いたウェット洗浄で自然酸化膜を除去した場合、Si層の表面の結晶構造が荒れてしまい、SiGe層を成長させる際に、SiGe層の結晶に悪影響を及ぼす可能性があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、Si層に付着した酸化膜以外の部分に悪影響を与えることなくSi層から酸化膜を除去することができ、かつ、酸化膜を除去した後のSi層の表面の結晶構造を荒らすことが無く、膜質の良いSiGe層を確実に形成できる処理方法及び記録媒体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明によれば、Si層の表面に生じた酸化膜を除去し、露出させたSi層の表面にSiGe層を形成する処理方法であって、前記Si層の表面に、ハロゲン元素を含むガス及び塩基性ガスを供給し、前記Si層の表面に生じた酸化膜と、前記ハロゲン元素を含むガス及び前記塩基性ガスとを化学反応させ、前記酸化膜を反応生成物に変質させ、前記反応生成物を加熱して除去し、その後、前記露出されたSi層の表面にSiGe層を形成することを特徴とする、処理方法が提供される。また、本発明によれば、Si層の表面にSiGe層を形成する際に、Si層の表面に生じている酸化膜を除去する処理方法であって、前記Si層の表面に、ハロゲン元素を含むガス及び塩基性ガスを供給し、前記Si層の表面に生じた酸化膜と、前記ハロゲン元素を含むガス及び前記塩基性ガスとを化学反応させて、前記酸化膜を反応生成物に変質させ、前記反応生成物を加熱して除去することを特徴とする、処理方法が提供される。更にまた、本発明によれば、Si層の表面に生じた酸化膜を除去することにより、露出させたSi層の表面にSiGe層を形成する処理方法であって、処理液を用いたウェットエッチングにより、前記Si層の表面に生じた酸化膜の一部を除去し、前記ウェットエッチングにより一部を除去された残りの酸化膜に、ハロゲン元素を含むガス及び塩基性ガスを供給し、前記残りの酸化膜と、前記ハロゲン元素を含むガス及び前記塩基性ガスとを化学反応させて、前記残りの酸化膜を反応生成物に変質させ、前記反応生成物を加熱して除去し、その後、前記露出されたSi層の表面にSiGe層を形成することを特徴とする、処理方法が提供される。
ここで、酸化膜と、ハロゲン元素を含むガス及び塩基性ガスを化学反応させる処理とは、例えばCOR(Chemical Oxide Removal)処理(化学的酸化物除去処理)である。COR処理は、ハロゲン元素を含むガスと塩基性ガスを処理ガスとしてウェハに供給することで、ウェハ上に付着した酸化膜と処理ガスのガス分子とを化学反応させ、反応生成物を生成させるものである。ハロゲン元素を含むガスとは例えばフッ化水素蒸気(HF)であり、塩基性ガスとは例えばアンモニア蒸気(NH)であり、この場合、主にフルオロケイ酸アンモニウム((NH)2SiF)を含む反応生成物が生成される。
また、反応生成物を加熱して除去する処理とは、例えばPHT(Post Heat Treatment)処理である。PHT処理は、COR処理が施された後のウェハを加熱して、フルオロケイ酸アンモニウム等の反応生成物を気化(昇華)させる処理である。
この処理方法にあっては、前記Si層は、前記Si層上に層間絶縁層を形成した後、前記層間絶縁層をドライエッチングすることにより、予め前記Si層の一部が露出した状態にされていても良い。また、前記層間絶縁層上にゲート電極が形成されていても良い。さらに、前記ゲート電極の側面に側壁部が形成されていても良い。
前記ハロゲン元素を含むガスは、例えばフッ化水素ガス(HF)であり、前記塩基性ガスは、例えばアンモニアガス(NH)である。この場合、前記フッ化水素ガスは20sccm以上200sccm以下で供給しても良い。なお、「sccm」とは、1atm(1.01352×10Pa)、0℃の条件化におけるcc(cm)/minを意味する。前記アンモニアガスは20sccm以上200sccm以下で供給しても良い。さらに、前記化学反応が行われる処理において、アルゴンガスを600sccm以下で供給しても良いし、窒素ガスを600sccm以下で供給しても良い。
前記化学反応が行われる処理を行う処理空間の圧力は、1.333Pa以上5.333Pa以下(10mTorr以上40mTorr)以下にしても良い。前記化学反応が行われる処理において、前記Si層の温度は、20℃以上40℃以下にしても良い。前記化学反応を行う処理時間は、15秒以上300秒以下であっても良い。
また、本発明によれば、基板処理装置の制御コンピュータによって実行することが可能なプログラムが記録された記録媒体であって、前記プログラムは、前記制御コンピュータによって実行されることにより、前記基板処理装置に、本発明にかかる基板処理方法を行わせるものであることを特徴とする、記録媒体が提供される。
本発明によれば、酸化膜以外の部分に悪影響を与えることなくSi層から酸化膜を除去することができ、かつ、酸化膜を除去した後のSi層の表面の結晶構造を荒らすことが無く、Si層上に膜質の良いSiGe層を確実に形成できる。
Si層をエッチング処理する前のウェハの表面の構造を示した概略縦断面図である。 Si層をエッチング処理した後のウェハの表面の構造を示した概略縦断面図である。 処理システムの概略平面図である。 COR処理装置の構成を示した概略縦断面図である。 PHT処理装置の構成を示した概略縦断面図である。 COR処理後のウェハの表面の状態を示した概略縦断面図である。 PHT処理後のウェハの表面の状態を示した概略縦断面図である。 SiGe層成膜処理後のウェハの表面の状態を示した概略縦断面図である。 処理液を用いたウェットエッチングとCOR処理及びPHT処理からなるドライ洗浄工程を組み合わせて行うシステム郡の説明図である。 ウェットエッチングによって、Si層の表面に生じた自然酸化膜の一部を除去したウェハの表面の状態を示した概略縦断面図である。 共通搬送室の周りに6台の処理装置を設けた処理システムの説明図である。 搬入出部からロードロック室およびPHT処理装置を介して、COR処理装置にウェハを搬入するように構成された処理システムの説明図である。 ドライ洗浄における各種材料の選択比を示したグラフである。 COR処理における各種条件の一例を示した表である。
符号の説明
1 処理システム
5 COR処理装置
6 PHT処理装置
32 処理室
33 処理室
51 フッ化水素ガスの供給路
52 アンモニアガスの供給路
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。先ず、本実施の形態にかかる処理方法によって処理される基板であるウェハの構造について説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。図1は、エッチング処理前のウェハWの概略断面図であり、ウェハWの表面(デバイス形成面)の一部分を示している。ウェハWは、例えば略円盤形に形成された薄板状をなすシリコンウェハであり、その表面には、ウェハWの基材であるSi(シリコン)層、層間絶縁層として用いられる酸化層(二酸化シリコン:SiO)、ゲート電極として用いられるPoly−Si(多結晶シリコン)層、及び、絶縁体からなる側壁部(サイドウォール)として例えばTEOS(テトラエチルオルソシリケート:Si(OC)層からなる構造が形成されている。Si層の表面(上面)は略平坦面となっており、酸化層は、Si層の表面を覆うように積層されている。また、この酸化層は、例えばプラズマCVD装置によって、CVD反応により成膜される。Poly−Si層は、酸化層の表面上に形成されており、また、所定のパターン形状に沿ってエッチングされている。従って、酸化層は一部分がPoly−Si層によって覆われ、他の部分は露出させられた状態になっている。TEOS層は、Poly−Si層の側面を覆うように形成されている。図示の例では、Poly−Si層は、略四角形の断面形状を有し、図1において手前側から奥側に向かう方向に延設された細長い角柱状に形成されており、TEOS層は、Poly−Si層の左右両側面において、それぞれ手前側から奥側に向かう方向に沿って、また、Poly−Si層の下縁から上縁まで側面を覆うように設けられている。そして、Poly−Si層とTEOS層の左右両側において、酸化層の表面が露出させられた状態になっている。
図2は、エッチング処理後のウェハWの状態を示している。ウェハWは、図1に示したようにSi層上に酸化層、Poly−Si層、TEOS層等が形成された後、例えばドライエッチングされる。これにより、図2に示すように、ウェハWの表面では、露出させられていた酸化層、及び、その酸化層によって覆われていたSi層の一部が除去される。即ち、Poly−Si層とTEOS層の左右両側に、エッチングにより生じた凹部がそれぞれ形成される。凹部は、酸化層の表面の高さからSi層中まで陥没するように形成され、凹部の表面においては、Si層が露出した状態になる。Si層は酸化されやすいので、このように凹部において露出させられたSiの表面に大気中の酸素が付着すると、凹部の内面に自然酸化膜(SiO)が形成される。
次に、エッチング後のウェハWに対してCOR処理、PHT処理、SiGe層成膜処理を行う処理システムについて説明する。図3に示す処理システム1は、ウェハWを処理システム1に対して搬入出させる搬入出部2、略多角形状(例えば六角形状)に形成された共通搬送室(トランスファーチャンバ)3、ウェハWに対してCOR(Chemical Oxide Removal)処理を行う基板処理装置としてのCOR処理装置5、ウェハWに対してPHT(Post Heat Treatment)処理を行う基板処理装置としてのPHT処理装置6、SiGe層の成膜処理を行う基板処理装置としての複数台、例えば2台のエピタキシャル成長装置7A、7B、処理システム1の各部に制御命令を与える制御コンピュータ8を備えている。
搬入出部2は、例えば略円盤形状をなすウェハWを搬送する第一のウェハ搬送機構11が内部に設けられた搬送室12を有している。ウェハ搬送機構11は、ウェハWを略水平に保持する2つの搬送アーム11a、11bを有している。搬送室12の側方には、ウェハWを複数枚並べて収容可能なキャリアCを載置する載置台13が、例えば3つ備えられている。また、ウェハWを回転させて偏心量を光学的に求めて位置合わせを行うオリエンタ14が、搬入出部2に設置されている。
搬送室12と共通搬送室3は、真空引き可能な2つのロードロック室20A、20Bを介して互いに連結させられている。各ロードロック室20A、20Bと搬送室12との間、及び、各ロードロック室20A、20Bと共通搬送室3との間には、開閉可能なゲートバルブ21がそれぞれ備えられている。なお、これら2つのロードロック室20A、20Bは、いずれか一方(例えばロードロック室20A)が、ウェハWを搬送室12から搬出して共通搬送室3に搬入する際に用いられ、他方(例えばロードロック室20B)は、ウェハWを共通搬送室3から搬出して搬送室12に搬入する際に用いられるとしても良い。
かかる搬入出部2において、ウェハWは、搬送アーム11a、11bによって保持され、ウェハ搬送装置11の駆動により略水平面内で回転及び直進移動、また昇降させられることにより、所望の位置に搬送させられる。そして、載置台10上のキャリアC、オリエンタ12、ロードロック室20A、20Bに対してそれぞれ搬送アーム11a、11bが進退させられることにより、搬入出させられるようになっている。
共通搬送室3には、ウェハWを搬送する第二のウェハ搬送機構31が設けられている。ウェハ搬送機構31は、ウェハWを略水平に保持する2つの搬送アーム31a、31bを有している。
共通搬送室3の外側には、COR処理装置5、PHT処理装置6、エピタキシャル成長装置7A、エピタキシャル成長装置7B、ロードロック室20B、ロードロック室20Aが、共通搬送室3の周囲を囲むように、例えば上方からみて時計回転方向においてこの順に並ぶように配置されている。共通搬送室3とCOR処理装置5内の処理室32との間、共通搬送室3とPHT処理装置6内の処理室33との間、共通搬送室3と各エピタキシャル成長装置7A、7B内の処理室34との間には、それぞれ開閉可能なゲートバルブ35が設けられている。
かかる共通搬送室3において、ウェハWは、搬送アーム31a、31bによって保持され、ウェハ搬送機構31の駆動により略水平面内で回転及び直進移動、また昇降させられることにより、所望の位置に搬送させられる。そして、各ロードロック室20A、20B、COR処理装置5内の処理室32、PHT処理装置6内の処理室33、各エピタキシャル成長装置7A、7B内の処理室34に対して、それぞれ搬送アーム31a、31bが進退させられることにより、各処理室に対して搬入出させられるようになっている。
図4に示すように、COR処理装置5は、ウェハWを収納する密閉構造の処理室(処理空間)32を備えており、処理室32内には、ウェハWを略水平にして保持する載置台50が設けられている。また、載置台50には、ウェハWの温度調節を行う温調手段45が設けられている。温調手段45は、載置台50に内蔵されたヒータ、熱媒の循環流路などで構成され、電力供給、熱媒の供給などによって、載置台50上に載置させたウェハWの温度調節を行うようになっている。処理室32の側方には、ウェハWを処理室32内に搬入出させるための搬入出口(図示せず)が設けられており、この搬入出口に、前述したゲートバルブ35が設けられている。
さらに、COR処理装置5には、処理室32にハロゲン元素を含む処理ガスとしてフッ化水素ガス(HF)を供給する供給路51、処理室32に塩基性ガスとしてアンモニアガス(NH)を供給する供給路52、処理室32に処理ガス又は希釈ガスとしてアルゴンガス(Ar)等の不活性ガスを供給する供給路53、処理室32を排気する排気路54が備えられている。供給路51はフッ化水素ガスの供給源61に接続されている。また、供給路51には、供給路51の開閉動作及びフッ化水素ガスの供給流量の調節が可能な流量調整弁62が介設されている。供給路52はアンモニアガスの供給源63に接続されている。また、供給路52には、供給路52の開閉動作及びアンモニアガスの供給流量の調節が可能な流量調整弁64が介設されている。供給路53はアルゴンガスの供給源65に接続されている。また、供給路53には、供給路53の開閉動作及びアルゴンガスの供給流量の調節が可能な流量調整弁66が介設されている。排気路54には、開閉弁71、強制排気を行うための排気ポンプ72が介設されている。
図5に示すように、PHT処理装置6は、ウェハWを収納する密閉構造の処理室(処理空間)33を備えており、処理室33内には、ウェハWを略水平にして保持する載置台80が設けられている。また、図示はしないが、ウェハWを処理室33内に搬入出させるための搬入出口が設けられており、この搬入出口に、前述したゲートバルブ35が設けられている。
さらに、PHT処理装置6には、処理室33に例えば窒素ガス(N)などの不活性ガスを加熱して供給する供給路81、処理室33を排気する排気路82が備えられている。供給路81は窒素ガスの供給源85に接続されている。また、供給路81には、供給路81の開閉動作及び窒素ガスの供給流量の調節が可能な流量調整弁86が介設されている。排気路82には、開閉弁87、強制排気を行うための排気ポンプ88が介設されている。
処理システム1の各機能要素は、処理システム1全体の動作を自動制御する制御コンピュータ8に、信号ラインを介して接続されている。ここで、機能要素とは、例えば前述したCOR処理装置5のゲートバルブ35、温調手段45、流量調整弁62、64、66、開閉弁71、排気ポンプ72、PHT処理装置6のゲートバルブ35、流量調整弁86、排気ポンプ88等の、所定のプロセス条件を実現するために動作する総ての要素を意味している。制御コンピュータ8は、典型的には、実行するソフトウェアに依存して任意の機能を実現することができる汎用コンピュータである。
図3に示すように、制御コンピュータ8は、CPU(中央演算装置)を備えた演算部8aと、演算部8aに接続された入出力部8bと、入出力部8bに挿着され制御ソフトウェアを格納した記録媒体8cと、を有する。この記録媒体8cには、制御コンピュータ8によって実行されることにより処理システム1に後述する所定の基板処理方法を行わせる制御ソフトウェア(プログラム)が記録されている。制御コンピュータ8は、該制御ソフトウェアを実行することにより、処理システム1の各機能要素を、所定のプロセスレシピにより定義された様々なプロセス条件(例えば、処理室32の圧力等)が実現されるように制御する。
記録媒体8cは、制御コンピュータ8に固定的に設けられるもの、あるいは、制御コンピュータ8に設けられた図示しない読み取り装置に着脱自在に装着されて該読み取り装置により読み取り可能なものであっても良い。最も典型的な実施形態においては、記録媒体8cは、処理システム1のメーカーのサービスマンによって制御ソフトウェアがインストールされたハードディスクドライブである。他の実施形態においては、記録媒体8cは、制御ソフトウェアが書き込まれたCD−ROM又はDVD−ROMのような、リムーバブルディスクである。このようなリムーバブルディスクは、制御コンピュータ8に設けられた図示しない光学的読取装置により読み取られる。また、記録媒体8cは、RAM(random access memory)又はROM(read only memory)のいずれの形式のものであっても良い。さらに、記録媒体8cは、カセット式のROMのようなものであっても良い。要するに、コンピュータの技術分野において知られている任意のものを記録媒体8cとして用いることが可能である。なお、複数の処理システム1が配置される工場においては、各処理システム1の制御コンピュータ8を統括的に制御する管理コンピュータに、制御ソフトウェアが格納されていても良い。この場合、各処理システム1は、通信回線を介して管理コンピュータにより操作され、所定のプロセスを実行する。
次に、以上のように構成された処理システム1が使用されるウェハWの処理方法について説明する。先ず、図1に示したようにSi層、酸化層、Poly−Si層、TEOS層を有するウェハWが、ドライエッチング装置等によりエッチング処理され、図2に示したように、Siが露出した凹部が形成される。かかるドライエッチング処理後のウェハWが、キャリアC内に収納され、処理システム1に搬送される。このように処理システム1に搬送されてきたウェハWにあっては、図2に示すように、凹部において露出させられたSiの表面に大気中の酸素が付着することにより、凹部の内面に自然酸化膜(SiO)が形成されている。
処理システム1においては、図3に示すように、複数枚のウェハWが収納されたキャリアCが載置台13上に載置され、ウェハ搬送機構11によってキャリアCから一枚のウェハWが取り出され、ロードロック室20Aに搬入される。ロードロック室20AにウェハWが搬入されると、ロードロック室20Aが密閉され、減圧される。その後、ロードロック室20Aと大気圧に対して減圧された共通搬送室3とが連通させられる。そして、ウェハ搬送機構31によって、ウェハWがロードロック室20Aから搬出され、共通搬送室3に搬入される。
共通搬送室3に搬入されたウェハWは、先ずCOR処理装置5の処理室32に搬入される。ウェハWは、表面(デバイス形成面)を上面とした状態で、処理室32内に保持される。ウェハWが搬入されると処理室32が密閉され、COR処理工程が開始される。COR処理では、載置台50上に載置されたウェハWの温度が温調手段45によって調節されると共に、処理室32内が排気路54によって強制排気され、処理室32内が大気圧より低い所定の減圧状態にされながら、供給路51、52によって、フッ化水素ガスとアンモニアガスがそれぞれ所定の流量で処理室32内に供給される。こうしてフッ化水素ガスとアンモニアガスが減圧下で供給されることにより、ウェハWの凹部の内面に形成された自然酸化膜と、フッ化水素ガスの分子およびアンモニアガスの分子が化学反応する。その結果、凹部の自然酸化膜は、主にフルオロケイ酸アンモニウム((NHSiF)からなる反応生成物に変質させられる(図6参照)。こうして、COR処理が処理室32内のウェハWに施され、凹部の内面に反応生成物が生成される。
なお、フッ化水素ガスやアンモニアガスとの化学反応は、圧力や温度が調節された所定の条件下では、ウェハWの自然酸化膜に対して選択的に活発に行われ、その他の層(Si層、酸化層、Poly−Si層、TEOS層等)では自然酸化膜と比較して活発に行われない。従って、除去対称物である自然酸化膜を、選択的に化学反応させることができ、その他の層で化学反応が生じることを抑制できる。処理室32内の圧力は、各流量調整弁62、64の開度、排気ポンプ72の排気流量等によって調節される。ウェハWの温度(Si層の温度)は、載置台50の温調手段45により調節される。また、処理室32内におけるフッ化水素ガスとアンモニアガスの混合比や分圧比も、それぞれの供給流量を調整することで、所定の値に制御される。
COR処理が終了すると、供給路51、52によるフッ化水素ガスとアンモニアガスの供給が停止される。そして、供給路53によってアルゴンガスが供給され、処理室32内がアルゴンガスによってパージされる。その後、COR処理装置5の搬入出口が開かれて処理室32と共通搬送室3が連通させられる。ウェハWはウェハ搬送機構31によって処理室32から搬出され、PHT処理装置6の処理室33に搬入される。
PHT処理装置6において、ウェハWは表面を上面とした状態で処理室33内に保持される。ウェハWが搬入されると処理室33が密閉され、PHT処理が開始される。PHT処理では、処理室33内が排気路82によって排気されながら、供給路81によって高温の加熱ガスが処理室33内に供給され、加熱ガスにより処理室33内が昇温される。これにより、上記COR処理によって生じた反応生成物が加熱されて気化し、凹部の内面から除去され、Si層の表面が露出させられる(図7参照)。処理室33内の温度及び圧力は、反応生成物が気化する条件に制御され、例えば約100℃以上の温度に加熱される。このように、COR処理の後、PHT処理を行うことにより、ウェハWをドライ洗浄でき、自然酸化膜をドライエッチングするようにして、Si層から除去することができる。
PHT処理が終了すると、加熱ガスの供給が停止され、PHT処理装置6の搬入出口が開かれる。その後、ウェハWはウェハ搬送機構31によって処理室33から搬出され、エピタキシャル成長装置7A又は7Bの処理室34に搬入される。なお、ウェハWがPHT処理装置6からエピタキシャル成長装置7A又は7Bに搬送される際、処理室33、共通搬送室3、処理室34内は、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気や真空状態にされており、酸化性雰囲気は排出されている。従ってウェハWが酸素に晒されるおそれはなく、Si層に自然酸化膜が再発生することを防止できる。
処理室34にウェハWが搬入されると、処理室34が密閉され、SiGeの成膜処理が開始される。成膜処理においては、処理室34内に供給される反応ガスとウェハWの凹部において露出したSi層とが化学反応することにより、凹部にSiGeがエピタキシャル成長する(図8参照)。ここで、前述したCOR処理とPHT処理により、凹部において露出させられているSi層の表面からは、自然酸化膜が除去されているので、SiGeはSi層の表面をベースとして、好適に成長させられる。
このようにして、両側の凹部にSiGe層がそれぞれ形成されると、Si層では、SiGe層によって挟まれた部分が両側から圧縮応力を受ける。即ち、Poly−Si層及び酸化層の下方において、SiGe層によって挟まれた部分に、圧縮歪を有する歪Si層が形成される。
こうしてSiGe層が形成され、成膜処理が終了すると、ウェハWはウェハ搬送機構31によって処理室34から搬出され、ロードロック室20Bに搬入される。ロードロック室20BにウェハWが搬入されると、ロードロック室20Bが密閉された後、ロードロック室20Bと搬送室12とが連通させられる。そして、ウェハ搬送機構11によって、ウェハWがロードロック室20Bから搬出され、載置台13上のキャリアCに戻される。以上のようにして、処理システム1における一連の工程が終了する。
かかる処理方法によれば、COR処理及びPHT処理からなるドライ洗浄工程によって自然酸化膜を除去することにより、自然酸化膜以外の部分、例えば、Si層、酸化層、Poly−Si層、TEOS層等に与える損傷を抑制できる。また、酸化膜を除去した後のSi層の表面の結晶構造を荒らすことが無く、Si層上に膜質の良いSiGe層をエピタキシャル成長させることができる。従って、半導体デバイスの構造を確実に製造できる。
なお、COR処理及びPHT処理からなるドライ洗浄工程は、Si層、酸化層、Poly−Si層、TEOS層等に与える損傷を抑制できるが、その反面、DHF等の処理液を用いたウェット洗浄に比べてSi酸化膜の除去速度が小さいといった難点がある。そこで、処理液を用いたウェットエッチングにより、Si層の表面に生じた酸化膜の一部を予め除去し、その後、前記ウェットエッチングにより一部を除去された残りの酸化膜を、COR処理及びPHT処理からなるドライ洗浄工程で除去しても良い。
図9は、COR処理及びPHT処理からなるドライ洗浄工程を行う処理システム1に加えて、処理液を用いたウェットエッチングを行う処理システム1’を備えたシステム郡の説明図である。このシステム郡が備える処理システム1は、先に図3〜6で説明した処理システム1と同様である。処理システム1は、ウェハWに対してCOR(Chemical Oxide Removal)処理を行うCOR処理装置5、ウェハWに対してPHT(Post Heat Treatment)処理を行うPHT処理装置6、SiGe層の成膜処理を行うエピタキシャル成長装置7等を備えている。また、このシステム郡が備える処理システム1’は、DHF等の処理液を用いたウェットエッチングによって、Si層の表面に生じた酸化膜を除去することができる。処理システム1’には、従来公知のウェット処理システムを用いることができる。なお、このシステム郡において、処理システム1および処理システム1’は、制御コンピュータ8によって制御される。制御コンピュータ8の構成は、先に図3で説明した制御コンピュータ8と同様であり、処理システム1および処理システム1’が備える各構成要素が、制御コンピュータ8によって制御される。
この図9に示すシステム郡におけるウェハWの処理方法について説明する。先ず、図1に示したようにSi層、酸化層、Poly−Si層、TEOS層を有するウェハWが、ドライエッチング装置等によりエッチング処理され、図2に示したように、Siが露出した凹部が形成される。かかるドライエッチング処理後のウェハWが、キャリアC内に収納され、処理システム1’に搬送される。このように処理システム1’に搬送されてきたウェハWにあっては、図2に示すように、凹部において露出させられたSiの表面に大気中の酸素が付着することにより、凹部の内面に自然酸化膜(SiO)が形成されている。
次に、処理システム1’において、DHF等の処理液を用いたウェットエッチングにより、Si層の表面に生じた自然酸化膜の一部が除去される。こうしてウェハWの凹部の内面に形成された自然酸化膜の一部が除去された結果、図10に示すように、ウェハWの凹部の内面には、ウェットエッチングにより一部を除去された残りの自然酸化膜が存在する状態となる。
こうして、ウェハWの凹部の内面に残りの自然酸化膜が存在している状態のウェハWが、処理システム1’から搬出され、キャリアC内に収納されて、処理システム1に搬送される。次に、処理システム1において、先に説明した場合と同様に、COR処理、PHT処理、エピタキシャル成長が順に行われる。即ち、処理システム1に備えられたCOR処理装置5において、ウェハWの表面にハロゲン元素を含むガス及び塩基性ガスが供給され、ウェハWの凹部の内面に存在する残りの自然酸化膜と、ハロゲン元素を含むガス及び塩基性ガスとが化学反応させられる。その結果、残りの酸化膜が反応生成物に変質させられる(図6参照)。次に、PHT処理装置6において、ウェハWが加熱され、COR処理によって生じた反応生成物が加熱されて気化し、凹部の内面から除去され、Si層の表面が露出させられる(図7参照)。その後、エピタキシャル成長装置7において、SiGeの成膜処理が開始され、凹部にSiGeがエピタキシャル成長する(図8参照)。
この図9に示した処理システム郡における処理方法によれば、処理液を用いたウェットエッチングにより、Si層の表面に生じた酸化膜の一部を予め除去し、その後、残りの酸化膜をCOR処理及びPHT処理からなるドライ洗浄工程で除去することにより、処理時間を短縮できる。また、処理液を用いたウェットエッチングの後に、COR処理及びPHT処理からなるドライ洗浄工程を行うので、酸化膜を除去した後のSi層の表面の結晶構造を荒らすことが無く、Si層上に膜質の良いSiGe層をエピタキシャル成長させることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば側壁部はTEOSによって形成されているとしたが、このTEOSは、プラズマCVD装置によって成膜されたTEOS(plasma−TEOS)であっても良いし、熱CVD装置によって成膜されたTEOS(LP−TEOS)であっても良い。また、側壁部の材質はTEOSに限定されず、例えばSiN(窒化シリコン)であっても良い。側壁部のSiNは、プラズマCVD装置によって成膜されたSiN(plasma−SiN)であっても良いし、熱CVD装置によって成膜されたSiN(LP−SiN)であっても良い。いずれの材質の場合も、COR処理及びPHT処理における選択比は自然酸化膜より低く、自然酸化膜を除去する際に損傷を受けるおそれが少ない。従って、半導体デバイスの構造を確実に形成できる。
処理システム1に搬入される前に、予めエッチング処理されて、Siが露出されているウェハWを例にして説明したが、エッチング処理後において、ウェハWに対して、更にHSO、Hを用いた薬液処理、NHOH、Hを用いた薬液処理、HCl、Hを用いた薬液処理、有機薬液処理などによる処理が行われたウェハWについても、本発明は適用できる。また、本発明は、自然酸化膜以外の酸化膜のCOR処理にも適用できる。
以上の実施形態では、COR処理装置5の処理室32に処理ガス又は希釈ガスとして供給する不活性ガスは、アルゴンガスであるとしたが、かかる不活性ガスは、その他の不活性ガス、例えば、窒素ガス(N2)、ヘリウムガス(He)、キセノンガス(Xe)のいずれかであっても良く、または、アルゴンガス、窒素ガス、ヘリウムガス、キセノンガスのうち2種類以上のガスを混合したものであっても良い。
また、以上の実施形態では、SiGe層はエピタキシャル成長装置により成膜されるとしたが、かかる成膜処理は、CVD装置を用いて行っても良い。
以上の実施形態では、COR処理装置5、PHT処理装置6、エピタキシャル成長装置7A、7Bが共通搬送室3に連結された処理システム1内において、ウェハWに対してCOR処理、PHT処理、成膜処理が連続的に行われる処理方法を説明したが、勿論、本発明にかかる処理方法は、上記のような処理システム1によって実施されるものに限定されない。例えば、COR処理装置とPHT処理装置が共通搬送室に連結された第一の処理システムとは別個に、エピタキシャル成長装置を備えた第二の処理システムを備え、これら第一の処理システム及び第二の処理システムを用いて行われるものであっても良い。即ち、ドライエッチング処理後のウェハWをキャリアCに収納して第一の処理システムに搬送し、第一の処理システムにおいてキャリアCからウェハWを取り出し、COR処理とPHT処理を実施した後、ウェハWを再びキャリアCに戻し、キャリアCごと第二の処理システムに搬送し、第二の処理システムにおいてキャリアCからウェハWを取り出し、エピタキシャル成長装置によって成膜処理を行うようにしても良い。
COR処理装置5においてCOR処理を行った後、ウェハWをPHT処理装置6に搬入してPHT処理を行う例を説明したが、例えばCOR処理装置5においてCOR処理を行った後、そのままCOR処理装置5においてPHT処理を行っても良い。
図3に示した処理システム1や図9に示した処理システム群に限らず、例えば、図11に示すように、共通搬送室(トランスファーチャンバ)3の周りに6台の処理装置100〜105を設けた処理システム106について本発明を適用することも可能である。また例えば、図12に示すように、搬入出部2からロードロック室20およびPHT処理装置6を介して、COR処理装置5にウェハWを搬入し、COR処理装置5、PHT処理装置6の順でウェハWを処理するように構成された処理システム110について本発明を適用することも可能である。処理システムに設ける処理装置の台数、配置は任意である。
本発明者らは、半導体デバイスの製造において用いられる様々な材料について、本実施形態におけるCOR処理及びPHT処理からなるドライ洗浄(エッチング)を行った場合における除去量の選択比を検証した。図13は、その結果を示したグラフである。選択比は、熱酸化膜(Thermal−Ox)の除去量を1としたときの比率として求めた。選択比を調査する材料は、ポリシラザン酸化膜(PSZ-SiO2)、熱CVD酸化膜(Thermal−TEOS)、HTO膜(Single−HTO)、プラズマ窒化シリコン(plasma−SiN)、熱CVD窒化膜(Thermal−SiN)、ポリシリコン(Poly−Si)の6種類とした。その結果、選択比はいずれも1以下であった。従って、いずれの材料も、COR処理においては熱酸化膜(Thermal−Ox)よりも化学反応しにくく、ドライ洗浄による損傷を受けにくいことが確かめられた。即ち、除去対象物である自然酸化膜を選択的に除去できることがわかった。
また、本発明者らは、本実施形態におけるCOR処理の各種条件について検討した。図14は、COR処理における各種条件の好ましい数値範囲の一例を示している。フッ化水素ガスとアンモニアガスの供給を行うときの処理室内の雰囲気の圧力は、10mTorr(約1.33Pa)以上、40mTorr(約5.34Pa)以下とし、ウェハの温度(即ち、Si層の温度)は、20℃以上、40℃以下にすると良い。また、フッ化水素ガスを20sccm(約3.38×10−2/s)以上、200sccm(約33.8×10−2/s)以下の供給流量で供給しながら、アンモニアガスを20sccm以上、200sccm以下の供給流量で供給することが好ましい。また、かかる供給流量、圧力、温度条件を維持する処理時間は、15秒以上、300秒以下であることが好ましい。さらに、フッ化水素ガス、アンモニアガスと共に、アルゴンガス(Ar)及び/又は窒素ガス(N)を供給しても良い。その場合、アルゴンガスは600sccm(約101.4×10−2/s)以下で供給し、窒素ガスも600sccm以下で供給すると良い。
本発明は、例えば半導体デバイスの製造工程において、ウェハのSi層上にSiGe層を形成する方法及び記録媒体に適用できる。
【0003】
に供給することで、ウェハ上に付着した酸化膜と処理ガスのガス分子とを化学反応させ、反応生成物を生成させるものである。ハロゲン元素を含むガスとは例えばフッ化水素蒸気(HF)であり、塩基性ガスとは例えばアンモニア蒸気(NH)であり、この場合、主にフルオロケイ酸アンモニウム((NH)2SiF)を含む反応生成物が生成される。
[0009]
また、反応生成物を加熱して除去する処理とは、例えばPHT(Post Heat Treatment)処理である。PHT処理は、COR処理が施された後のウェハを加熱して、フルオロケイ酸アンモニウム等の反応生成物を気化(昇華)させる処理である。
[0010]
この処理方法にあっては、前記Si層は、前記Si層上に層間絶縁層を形成した後、前記層間絶縁層をドライエッチングすることにより、予め前記Si層の一部が露出した状態にされている。また、前記層間絶縁層上にゲート電極が形成されている。さらに、前記ゲート電極の側面に側壁部が形成されていている。
[0011]
前記ハロゲン元素を含むガスは、例えばフッ化水素ガス(HF)であり、前記塩基性ガスは、例えばアンモニアガス(NH)である。この場合、前記フッ化水素ガスは20sccm以上200sccm以下で供給しても良い。なお、「sccm」とは、1atm(1.01352×10Pa)、0℃の条件化におけるcc(cm)/minを意味する。前記アンモニアガスは20sccm以上200sccm以下で供給しても良い。さらに、前記化学反応が行われる処理において、アルゴンガスを600sccm以下で供給しても良いし、窒素ガスを600sccm以下で供給しても良い。
[0012]
前記化学反応が行われる処理を行う処理空間の圧力は、1.333Pa以上5.333Pa以下(10mTorr以上40mTorr)以下にしても良い。前記化学反応が行われる処理において、前記Si層の温度は、20℃以上40℃以下にしても良い。前記化学反応を行う処理時間は、15秒以上300秒以下であっても良い。
[0013]
また、本発明によれば、基板処理装置の制御コンピュータによって実行することが可能なプログラムが記録された記録媒体であって、前記プログラムは、前記制御コンピュータによって実行されることにより、前記基板処理装置に、本発明にかかる基板処理方法を行わせるものであることを特徴とする、記録媒体が提供される。
発明の効果

Claims (28)

  1. Si層の表面に生じた酸化膜を除去することにより、露出させたSi層の表面にSiGe層を形成する処理方法であって、
    前記Si層の表面に、ハロゲン元素を含むガス及び塩基性ガスを供給し、前記Si層の表面に生じた酸化膜と、前記ハロゲン元素を含むガス及び前記塩基性ガスとを化学反応させて、前記酸化膜を反応生成物に変質させ、
    前記反応生成物を加熱して除去し、
    その後、前記露出されたSi層の表面にSiGe層を形成することを特徴とする、処理方法。
  2. 前記Si層は、前記Si層上に層間絶縁層を形成した後、前記層間絶縁層をドライエッチングすることにより、予め前記Si層の一部が露出した状態にされていることを特徴とする、請求項1に記載の処理方法。
  3. 前記層間絶縁層上にゲート電極が形成されていることを特徴とする、請求項2に記載の処理方法。
  4. 前記ゲート電極の側面に側壁部が形成されていることを特徴とする、請求項3に記載の処理方法。
  5. 前記ハロゲン元素を含むガスはフッ化水素ガスであり、前記塩基性ガスはアンモニアガスであることを特徴とする、請求項1に記載の処理方法。
  6. 前記フッ化水素ガスを20sccm以上200sccm以下で供給することを特徴とする、請求項5に記載の処理方法。
  7. 前記アンモニアガスを20sccm以上200sccm以下で供給することを特徴とする、請求項5に記載の処理方法。
  8. 前記化学反応が行われる処理において、アルゴンガスを600sccm以下で供給することを特徴とする、請求項1に記載の処理方法。
  9. 前記化学反応が行われる処理において、窒素ガスを600sccm以下で供給することを特徴とする、請求項1に記載の処理方法。
  10. 前記化学反応が行われる処理を行う処理空間の圧力は、1.333Pa以上5.333Pa以下とすることを特徴とする、請求項1のいずれかに記載の処理方法。
  11. 前記化学反応が行われる処理において、前記Si層の温度は、20℃以上40℃以下とすることを特徴とする、請求項1のいずれかに記載の処理方法。
  12. 前記化学反応を行う処理時間は、15秒以上300秒以下であることを特徴とする、請求項1に記載の処理方法。
  13. Si層の表面にSiGe層を形成する際に、Si層の表面に生じている酸化膜を除去する処理方法であって、
    前記Si層の表面に、ハロゲン元素を含むガス及び塩基性ガスを供給し、前記Si層の表面に生じた酸化膜と、前記ハロゲン元素を含むガス及び前記塩基性ガスとを化学反応させて、前記酸化膜を反応生成物に変質させ、
    前記反応生成物を加熱して除去することを特徴とする、処理方法。
  14. 前記Si層は、前記Si層上に層間絶縁層を形成した後、前記層間絶縁層をドライエッチングすることにより、予め前記Si層の一部が露出した状態にされていることを特徴とする、請求項13に記載の処理方法。
  15. 前記層間絶縁層上にゲート電極が形成されていることを特徴とする、請求項14に記載の処理方法。
  16. 前記ゲート電極の側面に側壁部が形成されていることを特徴とする、請求項15に記載の処理方法。
  17. 前記ハロゲン元素を含むガスはフッ化水素ガスであり、前記塩基性ガスはアンモニアガスであることを特徴とする、請求項13に記載の処理方法。
  18. 前記フッ化水素ガスを20sccm以上200sccm以下で供給することを特徴とする、請求項17に記載の処理方法。
  19. 前記アンモニアガスを20sccm以上200sccm以下で供給することを特徴とする、請求項17に記載の処理方法。
  20. 前記化学反応が行われる処理において、アルゴンガスを600sccm以下で供給することを特徴とする、請求項13に記載の処理方法。
  21. 前記化学反応が行われる処理において、窒素ガスを600sccm以下で供給することを特徴とする、請求項13に記載の処理方法。
  22. 前記化学反応が行われる処理を行う処理空間の圧力は、1.333Pa以上5.333Pa以下とすることを特徴とする、請求項13に記載の処理方法。
  23. 前記化学反応が行われる処理において、前記Si層の温度は、20℃以上40℃以下とすることを特徴とする、請求項13に記載の処理方法。
  24. 前記化学反応を行う処理時間は、15秒以上300秒以下であることを特徴とする、請求項13に記載の処理方法。
  25. Si層の表面に生じた酸化膜を除去することにより、露出させたSi層の表面にSiGe層を形成する処理方法であって、
    処理液を用いたウェットエッチングにより、前記Si層の表面に生じた酸化膜の一部を除去し、
    前記ウェットエッチングにより一部を除去された残りの酸化膜に、ハロゲン元素を含むガス及び塩基性ガスを供給し、前記残りの酸化膜と、前記ハロゲン元素を含むガス及び前記塩基性ガスとを化学反応させて、前記残りの酸化膜を反応生成物に変質させ、
    前記反応生成物を加熱して除去し、
    その後、前記露出されたSi層の表面にSiGe層を形成することを特徴とする、処理方法。
  26. 基板処理装置の制御コンピュータによって実行することが可能なプログラムが記録された記録媒体であって、
    前記プログラムは、前記制御コンピュータによって実行されることにより、前記基板処理装置に、請求項1に記載の基板処理方法を行わせるものであることを特徴とする、記録媒体。
  27. 基板処理装置の制御コンピュータによって実行することが可能なプログラムが記録された記録媒体であって、
    前記プログラムは、前記制御コンピュータによって実行されることにより、前記基板処理装置に、請求項13に記載の基板処理方法を行わせるものであることを特徴とする、記録媒体。
  28. 基板処理装置の制御コンピュータによって実行することが可能なプログラムが記録された記録媒体であって、
    前記プログラムは、前記制御コンピュータによって実行されることにより、前記基板処理装置に、請求項25に記載の基板処理方法を行わせるものであることを特徴とする、記録媒体。
JP2007542343A 2005-10-27 2006-10-20 処理方法及び記録媒体 Active JP4762998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007542343A JP4762998B2 (ja) 2005-10-27 2006-10-20 処理方法及び記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312608 2005-10-27
JP2005312608 2005-10-27
JP2007542343A JP4762998B2 (ja) 2005-10-27 2006-10-20 処理方法及び記録媒体
PCT/JP2006/320928 WO2007049510A1 (ja) 2005-10-27 2006-10-20 処理方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007049510A1 true JPWO2007049510A1 (ja) 2009-04-30
JP4762998B2 JP4762998B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37967622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542343A Active JP4762998B2 (ja) 2005-10-27 2006-10-20 処理方法及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100216296A1 (ja)
JP (1) JP4762998B2 (ja)
TW (1) TW200731354A (ja)
WO (1) WO2007049510A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008049733B3 (de) * 2008-09-30 2010-06-17 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Transistor mit eingebettetem Si/Ge-Material mit geringerem Abstand zum Kanalgebiet und Verfahren zur Herstellung des Transistors
US10290553B2 (en) * 2015-06-24 2019-05-14 Tokyo Electron Limited System and method of determining process completion of post heat treatment of a dry etch process
JP6656082B2 (ja) 2016-05-19 2020-03-04 東京エレクトロン株式会社 酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システム
JP6956551B2 (ja) 2017-03-08 2021-11-02 東京エレクトロン株式会社 酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システム
JP6561093B2 (ja) 2017-07-24 2019-08-14 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化膜を除去する方法
JP7038564B2 (ja) 2018-02-22 2022-03-18 東京エレクトロン株式会社 膜形成方法及び基板処理装置
KR102352038B1 (ko) * 2018-09-13 2022-01-17 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 실리콘 산화물의 에칭 방법 및 에칭 장치
DE102020115279A1 (de) 2020-02-19 2021-08-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und verfahren
US11854688B2 (en) 2020-02-19 2023-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method
JP7414593B2 (ja) * 2020-03-10 2024-01-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224513A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Matsushita Electric Works Ltd 半導体レーザアレイ製造用基板および半導体レーザアレイの製造方法
JPH08195381A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004193575A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体プロセスおよびこれに関連する装置
JP2004343094A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Tokyo Electron Ltd シリコン酸化膜の除去方法及び処理装置
JP2005203407A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Samsung Electronics Co Ltd エッチング方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5282925A (en) * 1992-11-09 1994-02-01 International Business Machines Corporation Device and method for accurate etching and removal of thin film
KR101046523B1 (ko) * 2003-04-22 2011-07-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 케미컬 산화막의 제거 방법
US7166528B2 (en) * 2003-10-10 2007-01-23 Applied Materials, Inc. Methods of selective deposition of heavily doped epitaxial SiGe
KR101025323B1 (ko) * 2004-01-13 2011-03-29 가부시키가이샤 아루박 에칭 장치 및 에칭 방법
JP4375619B2 (ja) * 2004-05-26 2009-12-02 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224513A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Matsushita Electric Works Ltd 半導体レーザアレイ製造用基板および半導体レーザアレイの製造方法
JPH08195381A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004193575A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体プロセスおよびこれに関連する装置
JP2004343094A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Tokyo Electron Ltd シリコン酸化膜の除去方法及び処理装置
JP2005203407A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Samsung Electronics Co Ltd エッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI328836B (ja) 2010-08-11
JP4762998B2 (ja) 2011-08-31
US20100216296A1 (en) 2010-08-26
TW200731354A (en) 2007-08-16
WO2007049510A1 (ja) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762998B2 (ja) 処理方法及び記録媒体
JP4890025B2 (ja) エッチング方法及び記録媒体
JP5352103B2 (ja) 熱処理装置および処理システム
TWI604562B (zh) 選擇性氮化方法
JP5809144B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US8124536B2 (en) Manufacturing method of capacitor electrode, manufacturing system of capacitor electrode, and storage medium
JP5881612B2 (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JP2009094307A (ja) エッチング方法及び記録媒体
TWI608536B (zh) Etching method and memory medium
KR101725711B1 (ko) 에칭 방법 및 기록 매체
US20180061657A1 (en) Substrate Processing Method
JP4976002B2 (ja) 基板処理装置,基板処理方法及び記録媒体
US20110008972A1 (en) Methods for forming an ald sio2 film
JP7209567B2 (ja) エッチング方法およびエッチング装置
KR101150268B1 (ko) 열처리 장치 및 처리 시스템
TW202324579A (zh) 用於閘極堆疊開發的整合濕式清潔

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4762998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250