JPWO2007049413A1 - 半導体製造装置及び半導体装置 - Google Patents

半導体製造装置及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007049413A1
JPWO2007049413A1 JP2007542272A JP2007542272A JPWO2007049413A1 JP WO2007049413 A1 JPWO2007049413 A1 JP WO2007049413A1 JP 2007542272 A JP2007542272 A JP 2007542272A JP 2007542272 A JP2007542272 A JP 2007542272A JP WO2007049413 A1 JPWO2007049413 A1 JP WO2007049413A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
temperature
manufacturing apparatus
heat
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007542272A
Other languages
English (en)
Inventor
桐谷 範彦
範彦 桐谷
智 谷本
谷本  智
荒井 和雄
和雄 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2007049413A1 publication Critical patent/JPWO2007049413A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

炭化珪素半導体基板10の表面ならびに裏面上に、金属電極となる金属薄膜11,12を形成した後、炭化珪素半導体基板10を加熱する急速加熱処理を行う半導体製造装置において、炭化珪素半導体基板10上の金属薄膜11,12が形成されている領域外との接触によって炭化珪素半導体基板10を保持構造体20で保持し、保持した炭化珪素半導体基板10を半導体製造装置の加熱室内に設置して構成される。

Description

本発明は、炭化珪素半導体に代表されるワイドギャップ半導体基板の両面に、オーミックコンタクトを形成する際の加熱処理を行う半導体製造装置、及びこの半導体製造装置で加熱処理される半導体装置に関する。
炭化珪素などの所謂ワイドバンドギャップ半導体は、伝導帯(あるいは価電子帯)と電極材料の伝導帯とのバンドオフセットが非常に大きくなる。このため、ショットキー障壁が高くなってしまいこの高さを低くすることは原理的に難しく、低抵抗オーミックコンタクトを形成するのは難しい技術であった。
低抵抗オーミックコンタクトを形成する技術は、これまで多くの研究がなされているが、現在普及しているのは金属薄膜を炭化珪素半導体表面に蒸着形成後、ランプ加熱などによって急速に昇温/降温させて700〜1050℃程度の熱処理を1〜5分間加えることによって半導体/金属界面に金属化合物を形成し、オーミックコンタクトを得る方法がある。特に、高温環境下での使用を目的とする炭化珪素半導体装置においては、経時的な特性の変動を防止する意味合いから熱処理を加えることが望ましい。
このような熱処理によるオーミックコンタクトの形成方法は、例えば特開2002−75909に示す文献に記載されており、微細なコンタクトウインドウの内部において、p型SiC領域への低いコンタクト抵抗を実現する手段が開示されている。
上述した熱処理によるオーミックコンタクトを形成する従来の方法、特に金属/半導体界面で金属間化合物を形成する製造段階において、金属間化合物形成に極めて重要な働きをするのが赤外線ランプによって急速加熱を行う工程である。上記従来の形成方法では、半導体基板の一方の主面にのみ電極を形成する方法であったので、実際に半導体基板上に素子を形成する場合に、電極形成のための熱処理工程上において生じる以下のような問題点についてはこれまで解消されていなかった。
炭化珪素半導体を基板材料として用いた、例えばMOSFET、JFET、pnダイオードなどの半導体素子は、低オン抵抗化の観点から基板の一主面(表面)側から反対(裏面)の他方主面に向かって電流を流す、所謂縦型の構造が広く採用されている。このような構造において、当然ながら基板の表側、裏側の双方に低抵抗なオーミックコンタクトを形成することが求められる。しかしながら、上記従来の形成方法にあっては以下のような問題が生じる。
先に述べたように、炭化珪素半導体と金属との良好なオーミックコンタクトを形成するには、界面に金属間化合物を形成することが必要である。金属間化合物を形成する最も一般的な方法は、オーミックコンタクトを形成したい領域の炭化珪素半導体表面を清浄な状態で露出させた後に、Ni(n型)、Ti/Al(p型)などの金属薄膜を真空装置内で蒸着して概ね700〜1050℃程度の急速加熱昇温処理を行う。700〜1050℃の間に温度を保持する時間は1〜5分程度が好適とされている。
このような熱処理を行う際には、当然半導体基板をなんらかの方法で保持しなければならない。その際に、半導体基板上に形成された金属薄膜が半導体基板を保持する保持冶具に接触していると、金属薄膜が炭化珪素半導体表面だけでなく保持冶具表面とも反応を起こすおそれがあった。このような場合には、保持している治具に半導体基板が張り付いてしまい、半導体基板に損傷を与えるだけでなく、金属と炭化珪素半導体との反応が不十分となり、金属間化合物の形成が不十分となり、コンタクト抵抗が上昇してしまうという不具合を招くことになる。
また、金属薄膜が反応性の乏しい物質、例えばシリコン酸化物などと接触する場合には、スピルオーバーを起こすおそれもあった。これもまたコンタクト抵抗の上昇とパターン崩れなどの問題を引き起すおそれがあった。このため、金属薄膜は炭化珪素半導体表面の所望の領域以外には決して接触させてはならなかった。
特に、上述したように半導体基板の両面に金属薄膜が形成されているような場合に、例えばサセプタ上に直接炭化珪素半導体を置く方法では、どちらか一方の金属薄膜がサセプタの表面と接触してしまい、上記不具合は著しく発生しやすくなっていた。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、半導体基板の両面に良好な電気的特性を持つオーミックコンタクトを簡便に形成する半導体製造装置及び半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る半導体製造装置は、半導体基板の一方の主面と他方の主面の少なくとも一方の面上に、金属電極となる金属薄膜を形成した後、前記半導体基板を急速加熱する処理を行う半導体製造装置において、前記半導体基板上の金属薄膜が形成されている領域外との接触によって前記半導体基板を保持し、保持した前記半導体基板を前記半導体製造装置の加熱室内に設置する保持構造体を有する。
図1は、本発明の実施例1に係る半導体製造装置の構成を示す図である。 図2は、炭化珪素半導体基板に形成された金属パターンを示す図である。 図3は、炭化珪素半導体基板、保持構造体、熱伝導体の配置関係を示す斜視図である。 図4は、ストッパーを設けた保持構造体の構成を示す斜視図である。 図5は、本発明の実施例2に係る半導体製造装置の構成を示す図である。 図6は、本発明の実施例3に係る半導体製造装置の構成を示す図である。 図7は、本発明の実施例3の保持構造体の構成を示す断面図である。 図8は、本発明の実施例4に係る半導体装置の構成を示す図である。
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の実施例を説明する。
[実施例1]
図1は本発明の実施例1に係る半導体製造装置の構成を示す図である。図1に示す実施例1の装置は、炭化珪素半導体基板の両面にオーミックコンタクトを形成する際に使用される急速加熱処理装置であり、炭化珪素半導体基板の表裏両面に電気的に接続を取るための電極を形成する工程を示している。
急速加熱処理装置は、透明石英ガラスなどの高純度、且つ高耐熱の筐体30を通して、筐体30の上下に設けられた赤外線ランプ35a,35bから出射される赤外線を照射し、筐体30内部に設置された炭化珪素半導体基板10を短時間で急速に加熱して、熱処理を施す装置である。
筐体30の一部には、真空排気のための排気口32が設けられており、例えばターボ分子ポンプ、ロータリーポンプなどの真空ポンプに接続されていて(図示せず)、装置内部を大気圧から1/1000Pa以下の高真空まで排気可能になっている。また、筐体30の一部には、不活性ガスを装置の加熱室内に導入するためのガス導入口33が設けられており、真空排気された加熱室内に高純度のアルゴン、窒素などの不活性ガスを供給可能な構造となっている。
処理装置の加熱室内に置かれた炭化珪素半導体基板10は、ガス導入口33から加熱室内に不活性ガスを導入し、赤外線ランプ35a,35bの加熱手段の輻射熱によって昇温加熱する所謂ラピッドサーマルアニールを用いて加熱処理される。
加熱処理装置の加熱室内に載置される炭化珪素半導体基板10の表面(一方主面)側には金属薄膜11、裏面(他方主面)側には金属薄膜12がそれぞれスパッタ法、電子ビーム蒸着法などの方法により形成されている。
炭化珪素半導体基板10には、例えばpnダイオード、縦型MOSFET等の半導体素子13が形成されている。pnダイオードであれば金属薄膜11は、例えばp型に対するコンタクトメタルであるTi/Al、Ni/Alなどが好適である一方、金属薄膜12はn型に対するコンタクトメタルであるNiなどが好適である。MOSFETであれば、金属薄膜11は、例えばソース電極に相当し、金属薄膜12はドレイン電極に相当する。一般的に、nチャネル型のMOSFETが多用されるのでソース、ドレイン電極は供にn型であるので、コンタクトメタルはNiなどが好適である。また、ゲート電極に対するコンタクトメタルとして同じくNiなどを用いてもよい。
炭化珪素半導体基板10は、半導体製造装置に対して着脱自在に装着可能な保持構造体20によって支持されている。この実施例1の重要な点は、保持構造体20の上面は炭化珪素半導体基板10の表面より突出し、その底面は炭化珪素半導体基板10の裏面より突出するように保持構造体20が構成されているという点である。
図1に示す実施例1では、保持構造体20は、炭化珪素半導体基板10の厚さに加えて、金属薄膜11,12、ならびに金属薄膜11を囲むように炭化珪素半導体基板10上に形成されているシリコン酸化膜などの絶縁膜の全ての厚さを加えたよりも深いザグリが形成されている。これにより、炭化珪素半導体基板10の表面ならびに裏面は、いずれも保持構造体20よりも突き出ないようになり、炭化珪素半導体基板10の表面及び裏面に形成された電極が保持構造体20を除く他の部材と接触するのを防いでいる。
また、保持構造体20のザグリ長zは、炭化珪素半導体基板10の周辺部分のみと接触するような小さな寸法に設計されている。さらに、炭化珪素半導体基板10上の金属薄膜11,12を形成するパターンは、図1ならびに図2に示すように形成することで金属薄膜11,12と保持構造体20との接触を回避することができる。
図2において、同図(a)は炭化珪素半導体基板10の表面側から見た図であり、炭化珪素半導体基板10の縁から距離dだけ内側に電極となる金属薄膜17が形成されている。ここで、上記の距離dと保持構造体のザグリ長zとは、d>zの関係にある。
一方、同図(b)は同じ炭化珪素半導体基板10を裏面側から見た図であり、同様に炭化珪素半導体基板10の縁から距離dだけ内側に金属薄膜18が形成されている。この金属薄膜18が形成されていない非形成領域19が保持構造体20と接触する領域となる。
このように、この実施例1では、炭化珪素半導体基板10上の金属薄膜18が一切の部材と接触することなく急速加熱処理を実施する構成になっているので、従来構造の問題点であった、基板保持構造体と反応してコンタクト抵抗が上昇し、酷い場合には基板保持構造体に張り付いてしまうといった従来構造の問題点を完全に解決することができる。この構成は以下に述べる他の実施例2,3においてもまったく同様である。
図1に戻って、保持構造体20は、オーミックコンタクト形成のための熱処理温度である700〜1050℃程度よりも高い耐熱性を備えた材料で形成され、且つ真空引きや加熱によって金属間化合物形成の妨げとなるような不純物を放出しない材質である必要がある。そのような材料としては、例えばシリコン結晶、石英、炭化珪素結晶などを用いることができ、その中でも穴あげやザグリ加工の容易な例えば石英が好適である。
保持構造体20に置かれた炭化珪素半導体基板10は、熱伝導体21a、21bによって挟まれるようにして加熱室内に水平に置かれている。先にも触れたように、保持構造体20は炭化珪素半導体基板10の厚さよりも厚く、ザグリ構造は炭化珪素半導体基板10上の金属薄膜11,12をはじめ炭化珪素半導体基板10上の構造物が突き出ないような深さに調整されて形成されている、これにより、炭化珪素半導体基板10を挟んでいる熱伝導体21a,21bと炭化珪素半導体基板10が接触することはない。
熱伝導体21a,21bを構成する材料としては、やはり保持構造体20と同様に高耐熱、高純度が必要であると同時に、熱伝導性に富み赤外線を強く吸収する材料がよく、例えばシリコン結晶が取り扱いが容易でコストも安く好適であるが、他にはゲルマニウムの単結晶または多結晶、あるいは炭素または炭化珪素の焼結体などを用いてもよい。
熱伝導体21a,21bの寸法は、少なくとも炭化珪素半導体基板10を覆うだけの十分な大きさのものがよい。炭化珪素半導体のようなワイドギャップ半導体は一般に赤外線の吸収が乏しく、赤外線ランプによる急速加熱は困難である。しかしながら、この実施例1のように、赤外吸収の強い熱伝導体21a,21bを炭化珪素半導体基板10に近接させて配置することで、加熱された熱伝導体21a,21bが加熱源となって、さらには均熱板の役割も担って、炭化珪素半導体基板10を急速にかつ均一に昇温させることができる。
熱伝導体21a,21bには、炭化珪素半導体基板10の温度計測手段として熱電対22a、22bが耐熱接着剤などで取り付けられており、配線23a,23bによって加熱室外部に引き出されて温度調節器(図示せず)に接続されている。
この実施例1では、急速加熱処理を行う際に、熱電対22a,22bの指示温度差(=熱伝導体21a,21bの温度差)が少なくとも150℃未満、望ましくは20℃未満に収まるように温度制御される。このとき、炭化珪素半導体基板10の温度は熱電対22a,22bが指示する温度の中間の温度である。なお、プロセス安定性を図り熱処理の結果の再現性を高める観点から、熱電対22a,22bの指示温度が一致するように温度制御するのが最も望ましい姿であろう。
この実施例1では、この要請に応える技術を提供することができる。この目的を達成するために、上部の赤外線ランプ35aは熱電対22aが指示する温度データに基づいて専用の温度調節器(図示せず)で熱伝導体21aが与えられた温度になるように制御する。同様に、下部の赤外線ランプ35bは熱電対22bが指示する温度データに基づいて先の専用の温度調節器とは別の他の専用の温度調節器(図示せず)で熱伝導体21bが与えられた温度になるように制御する。このような制御手法を採用することで、一対の熱伝導体21a,21bの温度差を2℃程度以下に抑えることが可能となる。
以上のような装置の構成によって、炭化珪素半導体基板10上に形成された金属薄膜11,12は炭化珪素半導体基板10の表面にのみ接するので、熱処理中に炭化珪素半導体基板10が処理室内の保持構造体20等に固着するという不良を起こすことは回避される。
また、熱電対22a,22b、もしくはサーミスタなどによって温度モニターされた熱伝導体21a,21bが、加熱処理しようとする炭化珪素半導体基板10と接することなく炭化珪素半導体基板10を挟み込む程度の僅かな間隔で近接配置されているので、炭化珪素半導体基板10の全体に亘って極めて再現性の良い熱処理プロセスを実行することができる。
なお、熱伝導体21a,21bと炭化珪素半導体基板10との間隔は、例えば上下夫々0.1〜0.5mm程度が好適で、この程度の間隔が設定されるように保持構造体20にザグリ加工することは加工方法上も容易に可能である。
上記炭化珪素半導体基板10、保持構造体20、熱伝導体21a,21bは、その配置関係が図3の斜視図に示すようになっている。炭化珪素半導体基板10を加熱室内にセッティングする際には、図3に示すように、炭化珪素半導体基板10に対して上側の熱伝導体21aをピンセットなどで持ち上げて保持構造体20のザグリ部分に基板を位置合わせして設置し、その後熱伝導体21aを元に戻して覆うだけでよいので簡便に作業を行うことができる。
また、例えば図4の斜視図に示すように、保持構造体20の四隅に突起状のストッパー26を設け、このストッパー26の内側に熱伝導体21a,21bを配置することで、保持構造体20の取り付け位置を容易に固定することが可能となる。
なお、この実施例1では、炭化珪素半導体基板10と保持構造体20とを熱伝導体21a,21bで挟む構成としたが、上側または下側の熱伝導体21a,21bを削除して、下側または上側の熱伝導体21a,21bだけで熱処理を行うようにしてもよい。
以上説明したように、上記実施例1では、炭化珪素半導体基板10の両面に形成された金属薄膜11,12が炭化珪素半導体基板10と接触することがなく、炭化珪素半導体と金属との金属間化合物を形成することが可能となり、低抵抗なオーミックコンタクトを得ることができる。
加熱室内に置かれた炭化珪素半導体基板10と近接して熱伝導体21a,21bを設けることで、熱伝導体21a,21bも加熱されることによって炭化珪素半導体基板10への幅射熱をより均一にすることができる。これにより、炭化珪素半導体基板10内に形成される半導体/金属のコンタクト部分のコンタクト抵抗のばらつきを低減することが可能となり、歩留まりを向上することができる。
熱電対22a,22bで熱伝導体21a,21bの温度を計測することで、炭化珪素半導体基板10の狙いの温度に極めて近い温度で熱処理装置を制御することが可能となる。これにより、炭化珪素半導体基板10に対して精度のよい加熱と、炭化珪素半導体基板10への幅射熱をより均一にすることが可能となり、炭化珪素半導体基板10内に形成したコンタクト部分のコンタクト抵抗のばらつきが低減されて歩留まりを向上することができる。
熱電対22a,22bで熱伝導体21a,21bの温度を計測することで、簡便で温度変化に対して追従性のよい計測と制御を行うことができる。なお、熱伝導体21a,21bの温度は、熱電対の他に、温度によって抵抗値の変化する金属または金属酸化物によって計測するようにしてもよい。
炭化珪素半導体基板10の表面、裏面夫々の側に近接して熱伝導体21a,21bを配置したので、炭化珪素半導体基板10の両面に電極を形成する場合であっても炭化珪素半導体基板10の表面、裏面夫々の表面上に形成された炭化珪素半導体/金属に対して均一に熱を加えることができる。これにより、炭化珪素半導体基板10内に形成される半導体/金属のコンタクト部分のコンタクト抵抗のばらつきを低減することが可能となり、歩留まりを向上することができる。
熱伝導体21a、21bをシリコン結晶で構成することで、炭化珪素半導体と金属との金属間化合物の形成に必要な熱処理温度に対して十分高い融点を持つので、熱伝導体21a,21bの変形や破損のおそれがなくなる。また、極めて純度の高いシリコン結晶を容易に入手可能であるので、金属間化合物の形成に妨げとなることがなく、炭化珪素半導体基板10内に形成される半導体/金属のコンタクト部分のコンタクト抵抗のばらつきを低減することが可能となり、歩留まりを向上することができる。
加熱方法として、ラピッドサーマルアニールを用いることで、より効果的に炭化珪素半導体基板10内に形成される半導体/金属のコンタクト部分のコンタクト抵抗のばらつきを低減することが可能となり、歩留まりを向上することができる。
[実施例2]
次に、本発明の実施例2について説明する。
先に説明した実施例1においては、熱伝導体21a,21bは繰り返しの使用によって破損したり、汚染したりするため、生産の工程ではかなりの頻度で交換する必要がある。しかし、熱伝導体21a,21bには温度計測手段としての熱電対が22a,22bが固着されているため、交換に手間がかかる。また、固着されているので、熱電対22a,22bの交換も一緒に行わなければならない。この熱電対22a,22bは信頼性の高い熱電対種、例えば白金とロジウムとの合金を用いるため、保守費が増大しがちである。そこで、この実施例2は、先の実施例1と同様の効果を得るとともに、この点を改善して生産性を向上した技術を提供するものである。
図5は本発明の実施例2に係る半導体製造装置の構成を示す断面図である。なお、図5において、先の図1と同符号のものは同一機能を有するものであり、その説明は省略する。
図5において、この実施例2の特徴とするところは、先の実施例1で熱伝導体21a,21bに付設されていた熱電対22a,22bを削除し、この熱電対22a,22bに代えて炭化珪素半導体基板10の温度を計測する温度計測手段として赤外放射温度計36a,36bを設けたことにあり、他は図1と同様である。
赤外放射温度計36a,36bは、筐体30の外部に設けられており、赤外放射温度計36aは熱伝導体21aの温度を計測するように、赤外放射温度計36bは熱伝導体21bの温度を計測するように、それぞれ焦点ならびにエミッシビティが調節されている。赤外放射温度計36a,36bの温度情報は赤外線ランプ35a,35bを制御する温度調節器(図示せず)に送出される。なお、図5において、赤外放射温度計36a,36bに付与されている破線は、赤外線の導光を仮想的に示したものである。
このような構成の実施例2と先の実施例1との大きな相違点は、熱伝導体21a,21bの温度を非接触で計測していることである。これにより、熱伝導体21a,21bに固着する部材はなくなる。したがって、この実施例2は、先の実施例1と同様の効果が得られることに加えて、熱伝導体21a,21bの交換を短時間、例えば数分程度で容易に行うことが可能となる。また、高価な熱電対の交換が不要となり、保守費を効果的に削減することができる。
[実施例3]
図6は本発明の実施例3に係る半導体製造装置の構成を示す図である。図6に示す実施例3の装置は、先の図1と同様の急速加熱処理装置であり、炭化珪素半導体基板の表裏両面に電気的に接続を取るための電極を形成する工程に使用する。なお、図6の保持構造体25以外の構成、ならびに炭化珪素半導体基板10に対するオーミックコンタクトの電極材料などについては先の実施例1で述べた内容と同様であり、説明は省略する。
図6において、この実施例3の特徴は、先の実施例1の熱伝導体が保持構造体25を兼ねた構造体となっている。保持構造体25の材料としては、実施例1で述べた保持構造体20と同様に高耐熱、高純度が必要であると同時に、赤外線を吸収する材料がよく、例えばシリコン結晶が取扱いが容易でコストも安く好適であるが、他にはゲルマニウムの単結晶または多結晶、あるいは炭素または炭化珪素の焼結体などを用いることができる。
この実施例3では、図7の断面図を参照して、1mm厚程度のシリコン単結晶基板を用いた保持構造体25の例について説明する。
通常、炭化珪素半導体基板10の厚さは、例えば3インチφの場合で0.35mm〜0.4mm程度であるから、シリコン基板の厚さは1mm程度あれば十分である。シリコンの保持構造体25の所定の位置には、段差を有するザグリ28,29が形成されている。段差部24を境にしたザグリ28,29のそれぞれの深さは、ザグリ28では炭化珪素半導体基板10の厚さと基板表面上に形成された金属薄膜やシリコン酸化膜などの構造体の厚さを加えた厚さよりも大きくなるように形成されている。一方、ザグリ29は、炭化珪素半導体基板10の裏面に形成されている金属薄膜やシリコン酸化膜などの構造体の厚さよりも深くなるように形成されている。段差部24の張り出し量は、炭化珪素半導体基板の裏面に形成されている金属薄膜よりも基板の外側で接触するように調整されている。
このようなシリコンの保持構造体25の製造方法としては、例えば、フォトリソグラフィ技術と酸あるいはアルカリ溶液を用いたエッチング、もしくはRIE法などのドライエッチングを用い、それぞれのエッチング条件とエッチング時間を管理してエッチング深さを制御することで容易に形成することが可能である。
図6に戻って、保持構造体25のザグリ内部に置かれた炭化珪素半導体基板10は、裏面の周辺部分で金属薄膜12が形成されていない領域と保持構造体25のザグリ内部に設けられた段差部24との接触によって保持される。これにより、金属薄膜11,12は保持構造体25に接触することはない。
シリコンの保持構造体25には、熱電対22a,22b、もしくはサーミスタなどが耐熱接着剤などで設置されており、温度計測ができるようになっている。
このような保持構造体25を採用することで、部品点数を少なくすることが可能なため、作業性が簡便となる。また、先の実施例1で述べたのと同様の方法で、保持構造体25の上面に、炭化珪素半導体基板10を覆うようにシリコン結晶などの熱伝導体を配置することで、均熱性をより向上させることも可能である。
なお、上記実施例3において、温度計測手段として、熱電対22a,22bに代えて先の実施例2で説明した赤外温度放射計を採用してもよい。
以上説明したように、上記実施例3においては、炭化珪素半導体基板10を保持する保持構造体25に実施例1で説明した熱伝導体21a、21bの機能を備えることで、構成が簡単になり作業性を向上することができる。
[実施例4]
図8は本発明の実施例4に係る半導体装置の構成を示す図である。図8に示す実施例4の半導体装置を加熱する装置は、先の図1と同様の急速加熱処理装置であり、炭化珪素半導体基板の表裏両面に電気的に接続を取るための電極を形成する工程に使用する。なお、図8に示す急速加熱処理装置の構成、ならびに炭化珪素半導体基板10に対するオーミックコンタクトの電極材料などについては先の実施例1で述べた内容と同様であり、説明は省略する。
先の実施例1においては、石英やシリコンなどの材料を用いて炭化珪素半導体基板10とは別体で保持構造体20を形成する方法を述べたが、図8に示すこの実施例4の特徴は、炭化珪素半導体基板10を保持する保持構造体を炭化珪素半導体基板10上に予め形成したことにあり、保持構造体を別体で形成する必要がなくなる。
炭化珪素半導体基板10には、金属薄膜12の周辺に炭化珪素半導体基板10に形成された構造体よりも突出し、保持構造体として機能するシリコン酸化膜16が形成されている。これにより、炭化珪素半導体基板10は熱伝導体21b上に直接置かれているが、シリコン酸化膜16がブリッジとなって金属薄膜12と熱伝導体21bとの間には空間が形成される。したがって、金属薄膜12は熱伝導体21bと接触することが回避され、熱処理中に金属薄膜12と例えばシリコン等の熱伝導体21bとが反応して炭化珪素半導体基板10が固着してしまうといった不具合を回避することができる。
保持構造体のシリコン酸化膜16は、以下に示す方法によって容易に形成することが可能である。先ず例えば縦型MOSFETのドレイン電極を形成する際に蒸着する金属薄膜よりも厚いシリコン酸化膜を基板裏面に各種CVD法によってデポジションする。デポジションの厚さは、異物などの影響を受け難くするために概ね0.3μm程度以上が好ましい。1μm程度以上の膜厚を形成することが可能であれば、例えばPSG膜やBPSG膜を用いることによって熱処理中にデポジションした膜にクラックが生じるなどの不測の事態を回避することができる。
その後、所謂リフトオフ法によって厚いシリコン酸化膜に囲まれた領域内に金属薄膜を形成する。例えばフォトリソグラフィ/エッチングによって厚いシリコン酸化膜の所定の位置を開口後、n型の炭化珪素半導体基板であればNiなどの金属をスパッタ法、電子ビーム蒸着法などによって50〜100nm程度の厚さに形成し、その後レジスト膜を有機溶剤等で除去することにより基板上に厚いシリコン酸化膜16の保持構造体を形成することができる。
なお、このブリッジ構造は熱処理後不要となるので、基板表面側の素子領域表面をフォトレジストで保護するなどした後に、希フッ酸などのエッチング液に浸してシリコン酸化膜16のみ選択的に除去することができる。
また、先の実施例1と同様に熱伝導体で炭化珪素半導体基板10を挟むような構成も勿論可能であって、この場合には、炭化珪素半導体基板10の表面側にも金属薄膜11より厚いシリコン酸化膜15を同様に形成することによりブリッジ構造を構成することができる。さらに、温度計測手段として、熱電対22bに代えて先の実施例2で説明した赤外温度放射計を採用してもよい。
以上説明したように、この実施例4では、炭化珪素半導体基板10に金属薄膜11,12よりも突出した保持構造体を形成し、この保持構造体によって金属薄膜11,12が直接熱伝導体21a,21bや他の治具類に接触しない構造としたので、製造しようとする炭化珪素半導体装置の構造によって加熱処理装置側で保持構造体を個別に製作する必要がなく、利便性が向上する。
金属薄膜11,12よりも厚いシリコン酸化膜で保持構造体を形成することで、製造しようとする炭化珪素半導体装置の構造によって加熱処理装置側で保持構造体を個別に製作する必要がなく、利便性が向上する。
炭化珪素半導体基板10が熱処理工程中に接触する部分には予め金属薄膜11,12を形成しないようにすることで、製造しようとする炭化珪素半導体装置の構造によって加熱処理側で保持構造体を個別に製作する必要がなく、利便性が向上する。
なお、上記実施例1〜4では、ワイドギャップ半導体として、炭化珪素半導体を用いたが、窒化ガリウム、ダイヤモンドなどであっても同様に実施することが可能である。これにより、上記ワイドバンドギャップ半導体におけるオーミックコンタクトの形成において、コンタクト部分のコンタクト抵抗のばらつきが低減し歩留まりを向上することができる。
本発明によれば、半導体基板の両面に良好な電気的特性を持つオーミックコンタクトを簡便に形成することができる。

Claims (34)

  1. 半導体基板の一方の主面と他方の主面の少なくとも一方の面上に、金属電極となる金属薄膜を形成した後、前記半導体基板を急速加熱する処理を行う半導体製造装置において、
    前記半導体基板上の金属薄膜が形成されている領域外との接触によって前記半導体基板を保持し、保持した前記半導体基板を前記半導体製造装置の加熱室内に設置する保持構造体
    を有することを特徴とする半導体製造装置。
  2. 前記保持構造体は、熱伝導体で構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体製造装置。
  3. 前記保持構造体に保持された前記半導体基板に近接して前記加熱室内に設けられた熱伝導体
    を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体製造装置。
  4. 前記熱伝導体は、前記半導体基板の一方の主面側に配置された第1の熱伝導体と、前記半導体基板を挟んで前記半導体基板の他方の主面側に配置された第2の熱伝導体とで構成されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の半導体製造装置。
  5. 前記半導体基板を急速加熱する処理は、前記加熱室外から加熱された前記熱伝導体の発熱を主たる熱源として行われる
    ことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  6. 前記半導体基板の温度を計測する温度計測手段
    を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  7. 前記温度計測手段は、前記保持構造体または前記熱伝導体の温度を計測することによって前記半導体基板の温度を間接的に計測する
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体製造装置。
  8. 前記温度計測手段から与えられる温度情報に基づいて、前記半導体基板の温度を制御する
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の半導体製造装置。
  9. 前記第1の熱伝導体の温度を計測する第1の温度計測手段と、
    前記第2の熱伝導体の温度を計測する第2の温度計測手段と
    を有することを特徴とする請求項4に記載の半導体製造装置。
  10. 前記第1の熱伝導体を主として加熱する第1の加熱手段と、
    前記第2の熱伝導体を主として加熱する第2の加熱手段と
    を有する
    ことを特徴とする請求項9に記載の半導体製造装置。
  11. 前記第1の加熱手段によって加熱される前記第1の熱伝導体の温度は、前記第1の温度計測手段で計測された温度に基づいて、前記第2の加熱によって加熱される前記第2の熱伝導体の温度は、前記第2の温度計測手段で計測された温度に基づいて、それぞれ独立して個別に制御される
    ことを特徴とする請求項10に記載の半導体製造装置。
  12. 前記第1の熱伝導体と前記第2の熱伝導体との温度差は、前記半導体基板を急速加熱処理している間は、150℃未満もしくは20℃未満に制御される
    ことを特徴とする請求項11に記載の半導体製造装置。
  13. 前記温度計測手段は、前記熱伝導体に直接接続された熱電対、もしくは温度によって抵抗値が変化する金属または金属酸化物で構成されている
    ことを特徴とする請求項6〜12のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  14. 前記温度計測手段は、測定対象から放射される赤外光を前記加熱室外で検出し、検出した赤外光に基づいて温度を計測する赤外線放射温度計で構成されている
    ことを特徴とする請求項6〜12のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  15. 前記半導体基板が前記加熱室で急速加熱処理中に前記保持構造体と接触する部分の前記半導体基板には、予め金属薄膜が形成されないように前記半導体基板に金属薄膜パターンが形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  16. 前記保持構造体は、着脱自在に前記半導体製造装置に装着されてなる
    ことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  17. 前記熱伝導体は、シリコン結晶で構成されている
    ことを特徴とする請求項2〜16のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  18. 前記熱伝導体は、ゲルマニウムの単結晶または多結晶、あるいは炭素また炭化珪素の焼結体で構成されている
    ことを特徴とする請求項2〜16のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  19. 前記熱伝導体は、赤外光を吸収して発熱する無機物質で構成されている
    ことを特徴とする請求項2〜16のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  20. 前記半導体基板は、炭化珪素、窒化ガリウム、あるいはダイヤモンドからなるワイドバンドギャップ半導体で構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  21. 前記加熱室内に不活性ガスを導入し、加熱ランプの幅射熱によって前記加熱室内を昇温させる加熱手段
    を有することを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  22. 赤外加熱可能で平板な一対の熱伝導体の間に被熱処理基板を挟持し、前記一対の熱伝導体を前記一対の熱伝導体の外から赤外加熱することで、前記被熱処理基板を急速加熱処理する
    ことを特徴とする半導体製造装置。
  23. 半導体基板の一方の主面と他方の主面の少なくとも一方の面上に、金属電極となる金属薄膜を形成した後急速加熱処理される半導体装置において、
    前記半導体基板上の前記金属薄膜が形成されている領域外に、前記半導体基板に形成された構造体よりも突出して形成され、前記半導体基板が加熱処理される際に急速加熱装置の加熱室内で前記半導体基板を保持する保持構造体
    を有することを特徴とする半導体装置。
  24. 前記急速加熱装置の加熱室内には、前記保持構造体の近傍に熱伝導体が設けられなる
    ことを特徴とする請求項23に記載の半導体装置。
  25. 前記半導体基板を急速加熱する処理は、前記加熱室外から加熱された前記熱伝導体の発熱を主たる熱源として行われる
    ことを特徴とする請求項24に記載の半導体装置。
  26. 前記熱伝導体は、前記半導体基板の一方の主面側に配置された第1の熱伝導体と、前記半導体基板を挟んで前記半導体基板の他方の主面側に配置された第2の熱伝導体とで構成されている
    ことを特徴とする請求項24または25に記載の半導体装置。
  27. 第1の加熱手段によって加熱される前記第1の熱伝導体の温度は、前記第1の熱伝導体の温度を計測する第1の温度計測手段で計測された温度に基づいて、第2の加熱によって加熱される前記第2の熱伝導体の温度は、前記第2の熱伝導体の温度を計測する第2の温度計測手段で計測された温度に基づいて、それぞれ独立して個別に制御される
    ことを特徴とする請求項26に記載の半導体装置。
  28. 前記第1の熱伝導体と前記第2の熱伝導体との温度差は、前記半導体基板を急速加熱処理している間は、150℃未満もしくは20℃未満に制御される
    ことを特徴とする請求項27に記載の半導体装置。
  29. 前記熱伝導体は、シリコン結晶で構成されている
    ことを特徴とする請求項24〜28のいずれか1項に記載の半導体装置。
  30. 前記熱伝導体は、ゲルマニウムの単結晶または多結晶、あるいは炭素また炭化珪素の焼結体で構成されている
    ことを特徴とする請求項24〜28のいずれか1項に記載の半導体装置。
  31. 前記熱伝導体は、赤外光を吸収して発熱する無機物質で構成されている
    ことを特徴とする請求項24〜28のいずれか1項に記載の半導体装置。
  32. 前記半導体基板が前記加熱室で急速加熱処理中に前記保持構造体と接触する部分の前記半導体基板には、予め金属薄膜が形成されないように前記半導体基板に金属薄膜パターンが形成されている
    ことを特徴とする請求項23〜31のいずれか1項に記載の半導体装置。
  33. 前記保持構造体は、シリコン酸化物で構成されている
    ことを特徴とする請求項23〜32のいずれか1項に記載の半導体装置。
  34. 前記半導体基板は、炭化珪素、窒化ガリウム、あるいはダイヤモンドからなるワイドバンドギャップ半導体で構成されている
    ことを特徴とする請求項23〜33のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2007542272A 2005-10-28 2006-09-22 半導体製造装置及び半導体装置 Pending JPWO2007049413A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314851 2005-10-28
JP2005314851 2005-10-28
PCT/JP2006/318833 WO2007049413A1 (ja) 2005-10-28 2006-09-22 半導体製造装置及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007049413A1 true JPWO2007049413A1 (ja) 2009-04-30

Family

ID=37967535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542272A Pending JPWO2007049413A1 (ja) 2005-10-28 2006-09-22 半導体製造装置及び半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090289355A1 (ja)
EP (1) EP1950798A1 (ja)
JP (1) JPWO2007049413A1 (ja)
KR (1) KR20080064185A (ja)
CN (1) CN101300666A (ja)
WO (1) WO2007049413A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5573533B2 (ja) * 2010-09-17 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 基板の熱処理方法および熱処理装置
JP2012172871A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置および熱処理装置の温度測定方法
TWI717056B (zh) * 2019-10-15 2021-01-21 萬潤科技股份有限公司 散熱片壓合製程之溫度控制方法及裝置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239400A (ja) * 1984-05-11 1985-11-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体のアニ−ル法
JPH0521367A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Nec Corp 熱処理装置
JPH05102066A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Fujitsu Ltd 半導体素子の製造装置
JPH0817755A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Sony Corp 半導体ウエハーの熱処理装置
JPH08213337A (ja) * 1994-11-30 1996-08-20 New Japan Radio Co Ltd 半導体基板の熱処理方法
JPH08264473A (ja) * 1995-03-17 1996-10-11 Tokyo Electron Ltd 枚葉式熱処理装置
JPH09306860A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Kokusai Electric Co Ltd 熱処理炉
JP2003174168A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2003243654A (ja) * 2001-12-11 2003-08-29 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2003303966A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2004023529A2 (de) * 2002-08-12 2004-03-18 Mattson Thermal Products Gmbh Vorrichtung und verfahren zum thermischen behandeln von halbleiterwafern
JP2005016906A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kyocera Corp 焼成炉およびこれを用いた太陽電池素子の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1131548C (zh) * 1997-04-04 2003-12-17 松下电器产业株式会社 半导体装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239400A (ja) * 1984-05-11 1985-11-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体のアニ−ル法
JPH0521367A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Nec Corp 熱処理装置
JPH05102066A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Fujitsu Ltd 半導体素子の製造装置
JPH0817755A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Sony Corp 半導体ウエハーの熱処理装置
JPH08213337A (ja) * 1994-11-30 1996-08-20 New Japan Radio Co Ltd 半導体基板の熱処理方法
JPH08264473A (ja) * 1995-03-17 1996-10-11 Tokyo Electron Ltd 枚葉式熱処理装置
JPH09306860A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Kokusai Electric Co Ltd 熱処理炉
JP2003174168A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2003243654A (ja) * 2001-12-11 2003-08-29 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2003303966A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2004023529A2 (de) * 2002-08-12 2004-03-18 Mattson Thermal Products Gmbh Vorrichtung und verfahren zum thermischen behandeln von halbleiterwafern
JP2005016906A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kyocera Corp 焼成炉およびこれを用いた太陽電池素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1950798A1 (en) 2008-07-30
KR20080064185A (ko) 2008-07-08
CN101300666A (zh) 2008-11-05
US20090289355A1 (en) 2009-11-26
WO2007049413A1 (ja) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102324000B1 (ko) 실리콘 탄화물 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US7846255B2 (en) Processing equipment for object to be processed
JPH10239165A (ja) 基板の温度測定器、基板の温度を測定する方法および基板の加熱方法
KR101783362B1 (ko) 온도 측정용 판 형상체 및 그것을 구비한 온도 측정 장치
CN102341912A (zh) 半导体膜的形成方法、半导体器件的形成方法和半导体器件
JPWO2015159984A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2007049413A1 (ja) 半導体製造装置及び半導体装置
JP3878321B2 (ja) 基板ウェハの加工装置
JP4143376B2 (ja) 加熱装置及び半導体素子製造装置用ヒータアセンブリ
US8703626B2 (en) Method, tool, and apparatus for manufacturing a semiconductor device
WO2015033740A1 (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
CN102768946A (zh) 一种碳化硅器件背面欧姆接触的快速退火方法
JP6066874B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008544945A (ja) 酸素感受性の高いケイ素層及び該ケイ素層を得るための方法
KR102219542B1 (ko) 접촉 연소식 가스 센서 및 그 제조 방법
US20170271157A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JPS6294925A (ja) 熱処理装置
JP2011210774A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6124727B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置の製造工程の管理方法
US20160260608A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2006114638A (ja) 熱処理装置、熱処理方法及び昇温レートの算出方法
JPH02271528A (ja) 半導体装置
JP2628911B2 (ja) 化合物半導体の熱処理法
JPH0640847U (ja) マイクロ化した赤外線分析計用赤外光源
JPH04226047A (ja) ウェハ加熱・監視システム及びその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417