JPWO2007046254A1 - Mosfetおよびmosfetの製造方法 - Google Patents

Mosfetおよびmosfetの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007046254A1
JPWO2007046254A1 JP2007540922A JP2007540922A JPWO2007046254A1 JP WO2007046254 A1 JPWO2007046254 A1 JP WO2007046254A1 JP 2007540922 A JP2007540922 A JP 2007540922A JP 2007540922 A JP2007540922 A JP 2007540922A JP WO2007046254 A1 JPWO2007046254 A1 JP WO2007046254A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
impurity concentration
drift layer
mosfet
base region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007540922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5082853B2 (ja
Inventor
景子 藤平
景子 藤平
三浦 成久
成久 三浦
大塚 健一
健一 大塚
昌之 今泉
昌之 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007540922A priority Critical patent/JP5082853B2/ja
Publication of JPWO2007046254A1 publication Critical patent/JPWO2007046254A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082853B2 publication Critical patent/JP5082853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

本発明は、高耐圧および低オン損失(高チャネル移動度および低ゲート閾値電圧)であり、かつノーマリOFF化が容易に実現される、MOSFET等を提供する。そこで、本発明に係わる、炭素珪素から成るMOSFETが備えるドリフト層2は、第一の領域2aと第二の領域2bとを有している。第一の領域2aは、表面から第一の所定の深さまでの領域である。第二の領域2bは、第一の所定の深さより深い領域に形成されている領域である。また、第一の領域2aの不純物濃度は、第二の領域2bの不純物濃度よりも低い。

Description

この発明は、MOSFETおよびMOSFETの製造方法に係る発明であり、特に、炭化珪素から成るドリフト層を有する、MOSFETおよびMOSFETの製造方法に関する発明である。
高耐圧・低損失であり、高速スイッチング動作が可能である、炭化珪素から成る縦型のMOSFETが、最近開発されている。ここで、当該縦型のMOSFETの耐圧およびON抵抗値(チャネル移動度)を考慮して、ドリフト層の不純物濃度とベース領域の不純物濃度を決定(調整)する必要がある。
たとえば、特許文献1に記載されている炭化珪素半導体装置では、高耐圧化、および低ON損失(高チャネル移動度(低ON抵抗)と、低閾値電圧)が可能となっている。特許文献1に係わる技術では、第一の導電型の炭化珪素ドリフト層の表面内に、第二の導電型のベース領域が形成されている。さらに、当該ベース領域のチャネルとなる部分に、第一の導電型の不純物が導入されている。なお、当該構造は一般的に、蓄積モードと称されている。
特開2003−309262号公報
[発明が解決しようとする課題]
しかし、特許文献1に開示されている構造は、蓄積モードであるので、ノーマリOFF化がされ難い(つまり、ゲート電極に電圧が印加されていないときでも、チャネルに電流が流れてしまう)、という問題が生じる。
そこで、本発明は、高耐圧および高チャネル移動度であり、かつノーマリOFF化が容易に実現される、MOSFET等を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載のMOSFETは、基板の主面上に形成されており、第一の導電型を有しており、炭化珪素から成るドリフト層と、前記ドリフト層の表面内に形成されており、第二の導電型を有するベース領域と、前記ベース領域の表面内に形成されており、第一の導電型を有するソース領域とを、備えており、前記ドリフト層は、表面から第一の所定の深さまでの領域である第一の領域と、前記第一の所定の深さより深い領域に形成されている第二の領域とを、備えており、前記第一の領域の不純物濃度は、前記第二の領域の不純物濃度よりも低い。
また、請求項13に記載のMOSFETの製造方法は、(A)半導体基板上に、第一の導電型で、比較的不純物濃度の高いドリフト層を成長させる工程と、(B)前記比較的不純物濃度の高いドリフト層に対して、第二の導電型である不純物イオンを、比較的高濃度で注入し、比較的不純物濃度の高いベース領域を形成する工程と、(C)前記比較的不純物濃度の高いドリフト層上に、第一の導電型で、比較的不純物濃度の低いドリフト層を成長させる工程と、(D)前記比較的不純物濃度の低いドリフト層に対して、第二の導電型である不純物イオンを、比較的低濃度で注入し、比較的不純物濃度の低いベース領域を形成する工程とを、備えており、前記工程(A)と前記工程(C)とは、別々の反応炉内で行われる。
[発明の効果]
本発明の請求項1に記載のMOSFETは、基板の主面上に形成されており、第一の導電型を有しており、炭化珪素から成るドリフト層と、前記ドリフト層の表面内に形成されており、第二の導電型を有するベース領域と、前記ベース領域の表面内に形成されており、第一の導電型を有するソース領域とを、備えており、前記ドリフト層は、表面から第一の所定の深さまでの領域である第一の領域と、前記第一の所定の深さより深い領域に形成されている第二の領域とを、備えており、前記第一の領域の不純物濃度は、前記第二の領域の不純物濃度よりも低い。したがって、高耐圧で低オン損失(高チャネル移動度および低ゲート閾値電圧)なMOSFETを提供することができる。また、当該MOSFETは、いわゆる蓄積モード構造では無い。よって、ノーマリOFF化が容易に実現される。
また、請求項13に記載のMOSFETの製造方法は、(A)半導体基板上に、第一の導電型で、比較的不純物濃度の高いドリフト層を成長させる工程と、(B)前記比較的不純物濃度の高いドリフト層に対して、第二の導電型である不純物イオンを、比較的高濃度で注入し、比較的不純物濃度の高いベース領域を形成する工程と、(C)前記比較的不純物濃度の高いドリフト層上に、第一の導電型で、比較的不純物濃度の低いドリフト層を成長させる工程と、(D)前記比較的不純物濃度の低いドリフト層に対して、第二の導電型である不純物イオンを、比較的低濃度で注入し、比較的不純物濃度の低いベース領域を形成する工程とを、備えており、前記工程(A)と前記工程(C)とは、別々の反応炉内で行われる。したがって、より精度良く、所望の耐圧値、所望の高チャネル移動度、および所望の低ゲート閾値電圧値を有する、請求項1に記載のMOSFETを提供することができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係わる縦型MOSFETの構成を示す断面図である。 実施の形態1に係わる縦型MOSFETのチャネル層付近の構造を拡大した拡大断面図である。 実施の形態1に係わる縦型MOSFETの製造方法を説明するための工程断面図である。 ドリフト層の形成方法を説明するための図である。 ドリフト層における、不純物濃度と深さとの関係を示す図である。 実施の形態1に係わる縦型MOSFETの製造方法を説明するための工程断面図である。 ベース領域の形成方法を説明するための図である。 ベース領域の形成シミュレーション結果を示す図である。 ベース領域形成のための、複数回のイオン注入処理を説明するための図である。 ベース領域形成のための、複数回のイオン注入処理を説明するための図である。 ベース領域形成のための、複数回のイオン注入処理を説明するための図である。 実施の形態1に係わる縦型MOSFETの製造方法を説明するための工程断面図である。 実施の形態1に係わる縦型MOSFETの製造方法を説明するための工程断面図である。 実施の形態1に係わる縦型MOSFETの製造方法を説明するための工程断面図である。 実施の形態1に係わる縦型MOSFETの製造方法を説明するための工程断面図である。 チャネル層の不純物濃度とチャネル移動度との関係の実験結果を示す図である。 チャネル層の不純物濃度とゲート閾値電圧との関係の実験結果を示す図である。 チャネル層の不純物濃度の実験結果を示す図である。 チャネル層の不純物濃度の実験結果を示す図である。 実施の形態2に係わる製造方法を説明するための図である。
以下、この発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態に係わる、炭化珪素から成る縦型MOSFETの構造を示す、断面図である。
半導体基板1の第一の主面上には、ドリフト層2が形成されている。
ここで、半導体基板1は、第一の導電型(本実施の形態では、n型)を有している。また、半導体基板1は、炭化珪素から構成されている。また、半導体基板1の第一の主面の面方位は、(0001)面、(000−1)面、(11−20)面であっても良い。また、これらの面にオフ角が付いていても良い。さらに、当該半導体基板1のポリタイプとしては、4Hや6H、3Cを用いることができる。
また、ドリフト層2も、第一の導電型を有しており、炭化珪素から構成されている。ここで、後述するように、ドリフト層2は、半導体基板1の第一の主面上で成長する。したがって、ドリフト層2表面の面方位は、半導体基板1の第一の主面上の面方位と同じとなる。具体的に、半導体基板1の第一の主面の面方位が(0001)面なら、その上に成長するドリフト層2表面の面方位は(0001)面となる。半導体基板1の第一の主面の面方位が(000−1)面なら、その上に成長するドリフト層2表面の面方位は(000−1)面となる。半導体基板1の第一の主面の面方位が(11−20)面なら、その上に成長するドリフト層2表面の面方位は(11−20)面となる。
また、ドリフト層2の表面内には、ベース領域3が形成されている。ここで、ベース領域3は、第二の導電型(本実施の形態では、p型)を有している。断面図である図1では、ベース領域3は、相互に離隔して2箇所に形成されている。
また、各ベース領域3の表面内には、ソース領域4が各々形成されている。ここで、ソース領域4は、第一の導電型を有している。
したがって、ドリフト層2の表面付近の構造に着目すると、断面図である図1に示すように、水平方向(図1の左右方向)に、ソース領域4、ベース領域3、ドリフト層2、ベース領域3およびソース領域4が、並んで形成されている。
また、図1に示すように、各ソース領域4上には、ソース電極7が各々形成されている。また、断面視において、ソース電極7間には、ゲート絶縁膜5が形成されている。
ここで、ゲート絶縁膜5は、ドリフト層2上に形成されており、より具体的には、断面視において、ゲート絶縁膜5は、ソース領域4の端部領域、ベース領域3、ドリフト層2、ベース領域3およびソース領域4端部領域に渡って、形成されている。
また、ゲート絶縁膜5上には、ゲート電極6が形成されている。さらに、半導体基板1の第二の主面上には、ドレイン電極8が形成されている。
図2は、上記ドリフト層2の表面付近を拡大した、拡大断面図である。
図2に示すように、ドリフト層2は、第一の領域2aと第二の領域2bとを有している。ここで、第一の領域2aは、ドリフト層2の表面から第一の所定の深さまでの領域である。また、第二の領域2bは、第一の所定の深さより深い領域に形成されている領域である。なお、本実施の形態では、第一の領域2aの厚さ(つまり、上記第一の所定の深さ)は、1μm以下である。
また、第一の領域2aの不純物濃度は、第二の領域2bの不純物濃度よりも低い。第一の領域2aの不純物濃度は、5×1012/cm3以上、5×1016/cm3以下である。また、第二の領域2bの不純物濃度は、1×1015/cm3以上、1×1017/cm3以下である。ここで、第一の領域2a内において、その底部から表面に近づくに連れて、不純物濃度が低下していることが望ましい。
また、図2に示すように、ベース領域3は、第三の領域3aと第四の領域3bとを有している。ここで、第三の領域3aは、ベース領域3の表面から第二の所定の深さまでの領域である。また、第四の領域3bは、第二の所定の深さより深い領域に形成されている領域である。
なお、本実施の形態では、第三の領域3aの厚さ(つまり、上記第二の所定の深さ)は、0.2μm以下である。また、第三の領域3aの不純物濃度は、5×1013/cm3以上、1×1017/cm3以下である。また、第四の領域3bの不純物濃度は、1×1017/cm3以上である。
次に、本実施の形態に係わる、炭化珪素から成る縦型MOSFETの製造方法について、工程断面図を用いて説明する。
はじめに、炭化珪素から成る半導体基板1を用意する。ここで、当該説明において、半導体基板1の導電型は、n型であるとする。
次に、半導体基板1に対して、エピタキシャル結晶成長法を施す。これにより、図3に示すように、半導体基板1上にドリフト層2を形成する。ここで、当該ドリフト層2形成時のエピタキシャル成長条件を変化させる。具体的には、エピタキシャル成長工程において、ドーピング濃度を制御する(変化させる)。これにより、図2で示したように、第一の領域2aと第二の領域2bとを有する、ドリフト層2を形成することができる。
ここで、ドリフト層2は、炭化珪素から構成され、n型となるように製造工程が実施されている。また、ドリフト層2は、その厚さが、たとえば5〜50 μmとなるように、エピタキシャル成長が制御されている。
また、第一の領域2aの厚さが1μm以下となるように、第一の領域2aの不純物濃度が5×1012〜 5×1016 /cm3となるように、第二の領域2bの不純物濃度が1×1015 〜 1×1017 /cm3となるように、エピタキシャル成長工程において、ドーピング濃度が制御されている。
以下、化学的気相成長法を施すことにより、n型のドリフト層2を形成する場合について、具体的に説明する。図4は、上述したエピタキシャル結晶成長法による、ドリフト層2の形成工程の例を表した図である。
図4において、縦軸は温度であり、横軸は時間である。また、当該化学気相成長工程において、n型の炭化珪素から成るドリフト層2を形成するために、原料ガスとして、シランおよびプロパンを用いる。また、キャリヤガスとして、水素を用い、またn型ドーパントガスとして、窒素を用いる。
以下、かかる一連の工程について、図4を参照しつつ説明する。
はじめに、半導体基板1を反応炉に導入する。次に、当該反応炉内において、半導体基板1を水素雰囲気中で昇温する。そして、化学気相成長開始温度(成長温度)付近に到達したとき、原料ガスおよびドーパントガスを導入する。
ここで、ドーパントガスの流量は、形成されるドリフト層2(特に、第二の領域2b)の不純物濃度が、1×1015 〜 1×1017 /cm3程度となるように、設定する。また、上記成長温度に到達した後は、温度がほぼ一定となるように、温度制御を行う。さらに、化学気相成長時間は、ドリフト層2の厚さが、5〜50 μm程度となるように、設定する。
図4に示すように、化学気相成長時間は、成長時間Aと成長時間Bとに、大まかに区別される。ここで、成長時間Aの間は、所定流量のドーパントガスおよび原料ガスが導入され、反応炉内の温度は、成長温度に保たれる。これに対して、成長時間Bの間は、所定流量の原料ガスが導入され(つまり、ドーパントガスの導入が止める(図4の場合)、または、図4とは異なるが、ドーパントガスの導入量を減少する)、反応炉内の温度は、成長温度に保たれる。
成長時間Aの間で形成される、ドリフト層2を構成する第二の領域2bの存在により、完成品のMOSFETは、数100V〜3kVの耐圧を実現することができる。
また、ドーパントガスを止める、あるいは流量(導入量)を減少させて、成長時間B経過すると、厚さ0.01〜1 μm程度の第一の領域2aが形成される。なお、第一の領域2aの厚さ(深さ)および不純物濃度は、成長時間Bおよびドーパントガス流量の制御により、調整される。
ここで、たとえドーパントガスを止めたとしても、反応炉内には、ドーパントガスが残存している。したがって、当該残存しているドーパントガスを用いて、第一の領域2aを成長させることができる。
また、上述したように、第一の領域2a内において、その底部から表面に近づくに連れて、不純物濃度が低下していることが望ましく、その範囲は5×1012 〜 5×1016 /cm3程度とする。
次に、上記成長時間A,Bの経過後(つまり、ドリフト層2形成後)、水素雰囲気中でドリフト層2が形成された半導体基板1の温度を下げる(炉中の温度を下げる)。
図5は、上記の方法によって形成されたドリフト層2における、不純物濃度と深さとの関係を示す図である。図5では、第一の領域2aの不純物濃度は、1×1014 〜1×1016 /cm3、厚さが0.5 μmである。また、第二の領域2bの不純物濃度は、1×1016 /cm3である。
なお、第二の領域2bの厚さは、12 μm程度であり、当該領域内の不純物濃度は、1×1016 /cm3でほぼ一定であるが、図5では、表面から1.5μm程度までのデータのみを示している。
図4では、1回のエピタキシャル成長(化学気相成長)で、不純物濃度分布に差をつけて、ドリフト層2を形成する場合について言及した。しかし、第二の領域2bの成長過程と第一の領域2aの成長過程との間に、反応炉内の温度を昇降させても良く、あるいは反応炉を変更しても良い。つまり成長法を変更するなどして、2回以上のエピタキシャル成長を行って、ドリフト層2を形成しても良い。ただし、それぞれのエピタキシャル成長過程において、第一および第二の領域2a,2bの厚み、不純物濃度が上記と同じ値となるように、形成条件制御することが望ましい。
なお、エピタキシャル成長を2回に分けて実施することによって、第一の領域2aの不純物濃度制御性が向上し、また、その濃度を5×1012/ cm3まで下げることが容易となる。
また、ドリフト層2の成長法としては、化学気相成長法のほかに、分子線エピタキシー法、昇華再結晶法などを用いても良い。
さて、上記エピタキシャル結晶成長工程後、ドリフト層2に対して写真製版技術を実施する。これにより、ドリフト層2の上面の所定領域に、所定形状のマスクが形成される。ここで、マスクの材料として、レジスト、二酸化珪素、または窒化珪素などを採用することができる。
当該マスク形成後、ドリフト層2の上面に対して不純物イオン(p型)を注入する。これにより、図6に示すように、p型である一対のベース領域3を形成される。ここで、図6は、マスク除去後の素子断面を示す図である。また、図6に示されているように、ベース領域3は、ドリフト層2の表面内において、所定の間隔だけ離間した部位に形成される。
また、上記ベース領域3の作成のためのイオン注入処理において、上記のようにp型のベース領域3を作成する場合(換言すれば、nチャネルMOSFETの場合)には、不純物イオンとして、たとえばボロン(B)あるいはアルミニウム(Al)等を採用することができる。
これに対して、本実施の形態とは異なるが、p型のドリフト層2に対して、n型のベース領域3を作成する場合(換言すれば、pチャネルMOSFETの場合)には、不純物イオンとして、たとえばリン(P)や窒素(N)等を採用することができる。
また、当該イオン注入処理において、ベース領域3の深さが、ドリフト層2の厚さを超えないようにすべきである。たとえば、ベース領域3の厚さ(深さ)は、ドリフト層2の表面から、0.5〜3μm程度であれば良い。
また、ベース領域3中の第二の導電型(本実施の形態では、p型)の不純物濃度は、ドリフト層2中の第一の導電型(本実施の形態では、n型)の不純物濃度を超えるように、上記イオン注入処理を制御すべきである。
さらに、本実施の形態に係わるMOSFETでは、ベース領域3は、図2で示したように、第三の領域3aと第四の領域3bとを有している。したがって、上記イオン注入処理中に、不純物イオンの注入量を制御する(変化させる)必要がある。第三の領域3aの不純物濃度が5×1013〜1×1017/cm3となるように、また、第四の領域3bの不純物濃度が1×1017/cm3以上となるように、上記イオン注入処理において、不純物イオンの注入量を制御する必要がある。
なお、上述したように、第三の領域3aの上面(ドリフト層2の表面と把握できる)からの深さ(厚さ)は、0.2μm以下(0.01〜0.2μm程度がより望ましい)である。
また、完成品のMOSFETのオフ動作時に、ベース領域3とドリフト層2のpn接合から伸びる空乏層により、ベース領域3がパンチスルーを起こさないように、ベース領域3内の不純物濃度分布および深さは、設計する必要がある。
ここで、ベース領域3形成のためのイオン注入プロファイルの一例について言及する。図7は、当該イオン注入プロファイルの例を示す図である。図7のプロファイル例では、p型イオン種としてアルミニウム(Al)イオンを採用した。
図7において、縦軸は、p型不純物濃度(cm-3)である。横軸は、ドリフト層2の表面からの深さ(μm)である。
また、図7において、斜線領域(ベース領域3最表面(ドリフト層2の最表面とも把握できる)から0.2 μmまでの深さと、5×1013 〜1×1017 /cm3の濃度によって規定される領域)は、第三の領域3aの望ましい、深さおよび不純物濃度の範囲である。
また、図7において、点線・実線は各々、ベース領域3内の不純物濃度の分布の例(3例)を示している。
点線のプロファイル例(2つのパターン)は、ベース領域3の底部付近を除いて、ベース領域3の深い部分から表面に近づくほど、低濃度となる分布である。また、実線のプロファイルは、不純物濃度が階段状となっている。
図7に示すプロファイルの例では、ベース領域3の深さは、1.0μm程度であり、不純物濃度の比較的低い第三の領域3aと、不純物濃度が比較的高い第四の領域3b(当該領域3bは、第三の領域3aより深い領域内の所定の部分である)とが、描かれている。また、ベース領域3の底部付近では、深さが深くなるに連れて、急峻に不純物濃度は減少している。
図7のプロファイル例に示されているように、比較的不純物濃度の高い第四の領域3bの存在により、ベース領域3のパンチスルーが防止されている(高耐圧の実現)。また、比較的不純物濃度の低い第三の領域3aの存在により、高チャネル移動度を得ることができる。
なお、本実施の形態に係わる第三の領域3aの深さおよび不純物濃度は、図7の斜線領域内に分布していれば良い。つまり、第三の領域3aは、当該斜線領域内に存すれば、どのような不純物濃度分布を取っていても良い。したがって、ベース領域3の最表面から0.2μmまでの範囲において、不純物濃度が一定であっても良い(ただし、前述の通り、不純物濃度は、斜線領域内である必要がある)。
図8は、p型のベース領域3の形成シミュレーション結果である。図8では、n型のドリフト層2(特に、第二の領域2b)の不純物濃度が1×1016/cm3である場合において、完成品のMOSFTが1.2kVの耐圧を保持するための、p型のベース領域3の不純物濃度プロファイルが示されている。
ここで、当該シミュレーションは、Alの注入エネルギーが10keV〜1MeV、合計不純物注入密度が3.9×1013/cm2の条件で行った。
より具体的には、当該シミュレーションにおいて複数回に渡るイオン注入は、(10keV、8.0×109/cm2)、(20keV、2.0×109/cm2)、(40keV、1.3×1010/cm2)、(70keV、1.0×1010/cm2)、(700keV、1.0×1013/cm2)、(800keV、1.0×1013/cm2)、(900keV、9.0×1012/cm2)、および(1MeV、1.1×1013/cm2)の、各条件で行った。
ベース領域3の形成に話を戻す。ベース領域3は、図8のように、複数回のイオン注入処理を実施することにより、形成しても良い。
たとえば、図9に示すように、5回に分けてAlイオン注入処理を施すことにより、第三および第四の領域3a,3bを有するベース領域3を形成しても良く、また、図10に示すように、4回のAlイオン注入処理後にBイオン注入処理を一回行い、その後熱処理を施すことにより、上記ベース領域3を形成しても良い。
なお、各イオン注入処理において、所望の深さに所望の不純物濃度が形成されるように、イオン注入量およびイオン注入エネルギーは制御(調整)されている。また、図9,10において、各プロファイルの重ね合わせが、最終的なベース領域3の不純物濃度分布となる。
ここで、ベース領域3の形成に際して、イオン種としてアルミニウム(Al)を採用した場合には、当該注入後の活性化熱処理でアルミニウム(Al)は、炭化珪素中をほとんど拡散しない。したがって、たとえ当該熱処理を施したとしても、図9のプロファイルは、ほとんど変化しない。
これに対して、イオン種としてボロン(B)を採用した場合には、当該注入後の活性化熱処理時にボロン(B)は、熱処理前に存する領域から内外に拡散する。したがって、イオン注入直後が図11に示すプロファイルであったとしても、当該熱処理により、図10に示したプロファイルへと変化する。
以上の考察より、以下の結果を導くことができる。つまり、最後の(ベース領域3の表面付近に対する)イオン注入処理をAlイオンで行った場合、第三の領域3aの不純物濃度を低く設定することは困難である。一方、最後のイオン注入処理をBイオンで行った場合、第三の領域3aの不純物濃度を比較的低く設定することが容易となる。
当該事項は、図9,10に示した、ベース領域3の表面付近のプロファイルからも理解できる。また、AlやB以外のイオン種を採用した場合においても、そのイオン種が熱処理により拡散し易いか否かが判断されれば、上記事項は容易に適用できる。
なお、ベース領域3の形成の際に注入されるイオン種およびその回数は、上記に限る趣旨では無く、任意にて選択できる。
以上までの工程により、表面が低濃度化した(つまり、第一の領域2aを有する)n型ドリフト層2内に、表面を低濃度化した(つまり、第三の領域3aを有する)p型ベース領域3を形成することができる。
なお、本実施の形態に係わるn型ドリフト層2の不純物濃度分布およびp型ベース領域3の不純物濃度分布は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectroscopy)や、荷電粒子放射化分析法(CPAA:Charged−Particle Activation Analysis)により測定することができる。
さて、ベース領域3の形成後、次に、ベース領域3が形成されているドリフト層2に対して、写真製版技術を施す。これにより、当該ドリフト層2の所定の上面に、所定パターンのマスクが形成される。
当該マスク形成後、上記各ベース領域3の所定の上面に対して不純物イオン(n型)を注入する。これにより、図12に示すように、n型である一対のソース領域4を形成される。ここで、図12は、マスク除去後の素子断面を示す図である。
また、上記ソース領域4の作成のためのイオン注入処理において、上記のようにn型のソース領域4を作成する場合(換言すれば、nチャネルMOSFETの場合)には、不純物イオンとして、たとえばリン(P)や窒素(N)等を採用することができる。
これに対して、本実施の形態とは異なるが、n型のベース領域3に対して、p型のソース領域4を作成する場合(換言すれば、pチャネルMOSFETの場合)には、不純物イオンとして、たとえばボロン(B)あるいはアルミニウム(Al)等を採用することができる。
なお、ソース領域4の深さはベース領域3の深さを超えないようにする、イオン注入処理を制御する必要がある。また、ソース領域4中の不純物濃度は、たとえば1×1018〜1×1021/cm3あれば良い。
次に、上記までの各イオン注入処理後、製造途中の半導体素子(炭化珪素基板)を熱処理装置に導入する。そして、当該炭化珪素基板に対して、熱処理を施す。当該熱処理の温度は、たとえば1300〜1900℃であり、時間は、たとえば30秒〜1時間程度である。当該熱処理により、注入されたイオンを電気的に活性化されることができる。
次に、熱処理装置から当該炭化珪素基板を取り出し、ドリフト層2表面にゲート絶縁膜5を成膜する(図13)。
ゲート絶縁膜5としては、二酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜などを採用することができる。ゲート絶縁膜5は、熱酸化法によって形成しても良いし、化学的気相法、あるいは物理的堆積法によって形成しても良い。また、ゲート絶縁膜5形成後に、たとえばアルゴン、窒素、一酸化窒素、二窒化酸素、またはこれら混合ガスなどのガス雰囲気中で熱処理を施しても良い。
次に、ゲート絶縁膜5上にゲート電極6を成膜する。その後、一連の写真製版技術を用いて、当該ゲート電極6を所定の形状にパターニングする(図14)。
平面視において、ゲート電極6は、一対のベース領域3およびソース領域4の両端部(ゲート電極6は、各ソース領域4の端部において、たとえば10nm〜5μmの範囲でオーバーラップしていることが望ましい)に位置している。また、ベース領域3間に存するドリフト層2の中心位置が、ゲート電極6の中央位置と一致するように、当該ゲート電極6はパターニングされることが望ましい。
また、ゲート電極6の素材としては、n型もしくはp型の多結晶珪素でも良く、またn型もしくはp型の多結晶炭化珪素でも良い。さらには、ゲート電極6の素材としては、アルミニウムやチタン、モリブデン、タンタル、ニオブ、タングステンなどの金属でも良く、これらの窒化物などであっても良い。
次に、写真製版技術を用いたパターニング、さらにはウェットまたはドライエッチングによって、各ソース領域4上のゲート絶縁膜5の残余な部分を除去する(図15)。
次に、ソース領域4が露出した部位に、ソース電極7を成膜し、その後それをパターニングする(図1)。次に、半導体基板1の第二の主面上に、ドレイン電極8を形成する(図1)。
なお、ソース電極7とドレイン電極8の素材としては、アルミニウムやニッケル、チタン、金など、または、それらの複合物などでも良い。また、ソース領域4と半導体基板1との接触抵抗を下げるために、ソース電極7およびドレイン電極8を形成した後に、半導体素子に対して1000℃程度の熱処理を施しても良い。
以上までの工程により、図1で示した、炭化珪素から成る縦型MOSFETの主要部が完成する。
次に、本実施の形態に係わる縦型MOSFETの効果について説明する。なお、前段階として、以下の事項に触れておく。
縦型MOSFETにおけるソース・ドレイン間の耐圧は、ベース領域3とドリフト層2のpn接合におけるアバランシェ条件で決定される。したがって、当該pn接合面からベース領域3内に伸びる空乏層のパンチスルーによる素子破壊を防止するため、ベース領域3の不純物濃度をドリフト層2の不純物濃度に比べて十分高く(少なくとも1桁以上、なお2桁以上高いことが望ましい)する必要がある。
ところで、もし、ベース領域3の不純物濃度が高いなら、ゲート電極6の閾値電圧が高くなってしまう。さらに、ベース領域3の不純物濃度が高いなら、不純物散乱によりチャネル伝導度(チャネル移動度)が低下し、チャネル部の抵抗が増加する。したがって、ベース領域3の不純物濃度を高くした場合には、MOSFETのオン動作時の損失が大きくなってしまう。
また、ドリフト層2の不純物濃度を下げることは、直接オン抵抗の増加につながる。
まとめると、ベース領域3の不純物濃度を下げると、MOSFETのオン動作時の損失(たとえば、高チャネル移動度)が達成される。しかし同時に、ドリフト層2の不純物濃度も下げないと、高耐圧を確保することができない。ところが、ドリフト層2の不純物濃度を下げることは、直接オン抵抗の増加につながる。
従来技術に係わるMOSFETでは、MOSFETのオン動作時の損失(たとえば、高チャネル移動度、高閾値電圧)抑制、および高耐圧化の確保を両立することができなかった。
そこで、本実施の形態の発明をみると、ドリフト層2は、比較的不純物濃度の高い第二の領域2bを有している。したがって、オン抵抗の低減を図ることができる。また、ドリフト層2は、表面付近に比較的不純物濃度低い第一の領域2aを有している。したがって、当該第一の領域2aに形成されるベース領域3の不純物濃度を下げたとしても、ドリフト層2(具体的には、第一の領域2a)の不純物濃度と、ベース領域3(本実施の形態では、第三の領域3aと把握できる)の不純物濃度との差を、十分大きくすることができる。
つまり、上記不純物構成の第一の領域2aと第二の領域2bとを備えるドリフト層2を形成することにより、オン抵抗の低減および素子の高耐圧化(たとえば、10V〜3kVまたは、それ以上の高耐圧)を図ることができる。
また、本実施の形態に係わるMOSFETでは、ベース領域3は、表面付近に形成されている第三の領域3aと、これより深い領域に形成されている第四の領域3bとを、備えている。そして、第三の領域3aの不純物濃度は、第四の領域3bの不純物濃度よりも低い。
したがって、第三の領域3aが形成される領域において、ドリフト層2(特に、第一の領域2a)の不純物濃度と、当該第三の領域3aの不純物濃度との差を、より大きく設定することができる。よって、素子の高耐圧化が可能となる。
また、比較的濃度の低い第三の領域3aの存在により、MOSFETのON動作時の損失を抑制、もしくは減少させることができる。
また、比較的不純物濃度の高い第四の領域3bの存在により、ベース領域3内に空乏層が広がることを抑制することができる。したがって、比較的高い電圧が素子に印加されたとしてもパンチスルーが生じることを抑制できる。つまり、素子の高耐圧化を実現することができる。
また、第一の領域2aの不純物濃度は、5×1012/cm3以上、5×1016/cm3以下とする。また、第二の領域2bの不純物濃度は、1×1015/cm3以上、1×1017/cm3以下とする。また、第三の領域3aの不純物濃度は、5×1013/cm3以上、1×1017/cm3以下とする。第四の領域3bの不純物濃度は、1×1017/cm3以上とする。さらに、第一の領域2aの厚さは、1μm以下(もちろん、ゼロは含まない)、第三の領域3aの厚さは、0.2μm以下(もちろん、ゼロは含まない)である。
以上の構成のMOSFETを形成することにより、実用面で、最も耐圧性に優れており、最もON時の動作損失の少ない、炭化珪素から成るMOSFETを提供することができる。
図16,17は、本実施の形態に係わる炭化珪素から成る縦型MOSFETの性能を示す、一実験結果例である。実験対象となったMOSFETは、より具体的には、第一の主面の面方位が(0001)面である半導体基板1を備えている。さらに、当該半導体基板1上には、nチャネルが形成されている。
なお、ドリフト層2の厚さは、12μmであり、ドリフト層2の第二の領域2bの不純物濃度は、1×1016 /cm3である。また、第一の領域2aの厚さおよび不純物濃度、第三の領域3aの厚さ、第四の領域3bの各不純物濃度は、各々上記数値の範囲内である。
当該実験対象となったMOSFETは、いずれも1.2kVの耐圧を示すことを確認した。
ここで、図16は、当該MOSFETが備えるp型の第三の領域3aの不純物濃度NAと(横軸)、当該MOSFETのチャネル移動度μchと(縦軸)の関係を示す実験結果である。また、図17は、当該第三の領域3aの不純物濃度NAと(横軸)、当該MOSFETの閾値電圧Vthと(縦軸)の関係を示す実験結果である。
図16により、第三の領域3aの不純物濃度が低くなるほど、チャネル移動度μchが高くなることが確認できた。また、図17より、第三の領域3aの不純物濃度が低くなるほど、閾値電圧Vthが下がることが確認できた。当該実験結果は、上述の効果(MOSFETオン時の損失低減効果)と一致している。
本実施の形態に係わるMOSFETでは、比較的不純物濃度の低い第一の領域2aの存在により、たとえ第三の領域3aの不純物濃度も低くしたとしても(たとえば、5×1013 /cm3まで低減可能)、高耐圧化が維持できる。したがって、高耐圧化を維持しながら、高チャネル移動度(たとえば、20cm2/Vs程度)、低閾値電圧(たとえば、10V程度)の、MOSFETを提供することができる。
さらに、本実施の形態に係わるMOSFETでは、特許文献1に係わる技術のように、蓄積モード構造では無い。したがって、当該MOSFETのノーマリOFF化が容易に実現される。
図18は、当該MOSFETが備えるp型の第三の領域3aの不純物濃度NAが2×1017 /cm3の場合の、p型ベース層内のドナー濃度とアクセプタ濃度のプロファイルを示す図である。図19は、当該MOSFETが備えるp型の第三の領域3aの不純物濃度NAが1×1016 /cm3で場合の、p型ベース層内のドナー濃度とアクセプタ濃度のプロファイルを示す図である。
NAが2×1017 /cm3の場合、ドリフト層の濃度1×1016 /cm3でより十分高いので本発明を用いる必要はない。しかし、図16、図17の結果から分かるようにチャネル移動度は低く、閾値電圧は高い。NAが1×1016 /cm3の場合、本実施の形態1を採用して、ドナー濃度は表面領域で約2×1014 /cm3に低下させる。この場合、図16、図17の結果から分かるようにチャネル移動度は高く、閾値電圧は低い。
NAが2×1017 /cm3の場合と1×1016 /cm3の場合の縦型MOSFETのオン特性では、本実施の形態を用いたNAが1×1016 /cm3で高電流が得られた。本実施の形態を用いていないNAが2×1017 /cm3の場合、オン抵抗は53mΩcm2であるが、本実施の形態を用いたNAが1×1016 /cm3の場合では26mΩcm2と低抵抗化が実現できた。
<実施の形態2>
実施の形態1では、第一の領域2a、第二の領域2bを有するドリフト層2の形成後に、第三の領域3a、第四の領域3bを有するベース領域3を形成する場合について言及した。しかし、図20に示すような手順を採用しても良い。
つまり、はじめに、高不純物濃度(たとえば、1×1016 /cm3程度であり、n型の不純物濃度である)で、当該高濃度の不純物濃度を略一定に保った状態で、ドリフト層2の一部である第二の領域2bを、半導体基板1上に成長させる(成長1回目、図20の実線)。
次に、当該第二の領域2bに対してイオン注入処理を施す(注入1回目、図20のより右側の一点斜線)。当該イオン注入は、たとえば、第二の領域2bの表面から0.5μm程度の深さに渡って行う。また、不純物イオンは、p型であり、その濃度は、たとえば1×1018 /cm3程度で、略一定である。これにより、当該第二の領域2bの表面内に、ベース領域3の一部である第四の領域3bが形成される。
当該成長1回目および注入1回目の工程までにより、所望の耐圧を有する素子の構造が形成される。
次に、低不純物濃度(たとえば、2×1014 /cm3程度であり、n型の不純物濃度である)で、ドリフト層2の一部である第一の領域2aを、上記工程を経た第二の領域2b上に成長させる(成長2回目、図20の破線)。
その後、当該第一の領域2aおよび第二の領域2bに対して、イオン注入処理を施す(注入2回目、図20のより左側の一点斜線)。当該イオン注入は、たとえば、第一の領域2aの表面から0.6μm程度の深さに渡って行う。また、不純物イオンは、p型であり、その濃度は、たとえば2×1015 /cm3程度で、略一定である。これにより、当該第一の領域2aの表面内に、ベース領域3の一部である第三の領域3aが形成される。
当該成長2回目および注入2回目の工程までにより、低ON損失を有する素子の構造が形成される。
なお、図20は一例であり、形成される各領域2a,2b,3a,3bの不純物濃度および厚さ(深さ)は、実施の形態1の範囲と同様である。
また、第一の領域2aの成長工程において、成長が進むに連れて、不純物濃度を低くすることもできる。つまり、第一の領域2aが、その底部から表面に近づくに連れて不純物濃度が低くなる、濃度分布を有していても良い。こうすることによって、チャネルが形成される第二の領域2aの最表面の不純物濃度をより少なくすることができる。
上記のように、本実施の形態に係わる製造方法では、成長工程・注入工程を一組として、当該一組の工程を2回に分けて実施することにより、別個の成長炉で、各一組の工程を実施することができる。
したがって、たとえば、1回目の成長工程を、N2ドーピング用の反応炉内で実施し、2回目の成長工程を、N2ドーピングをしない反応炉内で実施することができる。このような場合には、2回目の成長工程において、残存N2(1の反応炉内で2回の成長工程を実施した際に、2回目の成長の際に、反応炉内に残存するN2)の影響を受けることが無くなる。つまり、より精度良く第一の領域2aを形成することができる。
また、本実施の形態に係わる製造方法では、図20に示したように、ボックス・プロファイル分布の2回のイオン注入(つまり、各イオン注入工程において、イオン注入量が略一定であり、図20に示すように、各イオン注入工程において、深さに対する不純物濃度がほぼ変化しないこと)により、第四の領域3bと第三の領域3aとを有するベース領域3を形成している。
したがって、1回目のイオン注入処理では、パンチスルーを抑制することができる不純物濃度と深さ(厚さ)を有する第四の領域3bのプロファイル設計が容易となる。また、2回目のイオン注入処理では、素子のオン損失を低減することができる不純物濃度と深さ(厚さ)を有する第三の領域3aのプロファイル設計が容易となる。
また、上記のように、成長工程と注入工程とを交互に実施することにより、イオン注入工程において、前回のイオン注入工程の影響を受けなくて済む。したがって、表面付近のイオン注入工程(ベース領域3の表面付近のイオン注入工程)においても、前回までのイオン注入工程の影響を受けないで済む。これにより、ベース領域3の表面付近における、第二の導電型の不純物濃度の低濃度化が可能となる(たとえば、5×1013 /cm3程度まで、不純物濃度を下げることができる)。
なお、ベース領域3を形成した後のMOSFET形成工程は、実施の形態1と同じ工程である。また、本実施の形態により作製されるMOSFETの構造は図1,2に示される構造と同様である。
また、上記各実施の形態では、第一の導電型をn型とし、第二の導電型をp型として話を進めた。しかし、もちろん、第一の導電型をp型であって、第二の導電型がn型であったとしても、本発明に係わる半導体装置を適用することができる。なお、第一の導電型をn型とするとnチャネルMOSFETが実現され、第一導電型をp型とするとpチャネルMOSFETが実現される。
また、半導体基板1の第一の主面の面方位は、(0001)面であっても、(000−1)面であっても、(11−20)面であっても良い。なお、半導体基板1の面方位に従って、ドリフト層2は成長する。したがって、ドリフト層2の表面の面方位は、半導体基板1の第一の主面の面方位と同じとなる。
ここで、半導体基板1の第一の主面の面方位として、(000−1)面や(11−20)面を用いた方が、(0001)面を採用した場合よりも、チャネル移動度が大きくなる。
なお、第二の導電型を有するベース領域3間のドリフト層2の領域(当該領域は、第一の導電型を有するドリフト層2の表面付近に存する)において、当該領域の第一の導電型の不純物濃度が低いと、JFET抵抗成分が増加することが知られている。したがって、たとえば、図6の構成完成後に、当該ベース領域3間の領域に対して、第一の導電型の不純物イオンの注入処理を実施する。当該イオン注入処理により、当該ベース領域3間の領域の第一の導電型の不純物濃度を制御することができ、JFET抵抗の増大を抑制することができる。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。

Claims (14)

  1. 基板(1)の主面上に形成されており、第一の導電型を有しており、炭化珪素から成るドリフト層(2)と、
    前記ドリフト層の表面内に形成されており、第二の導電型を有するベース領域(3)と、
    前記ベース領域の表面内に形成されており、第一の導電型を有するソース領域(4)とを、備えており、
    前記ドリフト層は、
    表面から第一の所定の深さまでの領域である第一の領域(2a)と、前記第一の所定の深さより深い領域に形成されている第二の領域(2b)とを、備えており、
    前記第一の領域の不純物濃度は、前記第二の領域の不純物濃度よりも低い、
    ことを特徴とするMOSFET。
  2. 前記第一の領域の不純物濃度は、
    5×1012/cm3以上、5×1016/cm3以下である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のMOSFET。
  3. 前記第二の領域の不純物濃度は、
    1×1015/cm3以上、1×1017/cm3以下である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のMOSFET。
  4. 前記第一の領域の厚さは、
    1μm以下である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のMOSFET。
  5. 前記ベース領域は、
    表面から第二の所定の深さまでの領域である第三の領域(3a)と、前記第二の所定の深さより深い領域に形成されている第四の領域(3b)とを、備えており、
    前記第三の領域の不純物濃度は、前記第四の領域の不純物濃度よりも低い、
    ことを特徴とする請求項1に記載のMOSFET。
  6. 前記ドリフト層の前記第一の領域の深さは、
    前記ベース領域の前記第三の領域の深さより深い、
    ことを特徴とする請求項5に記載のMOSFET。
  7. 前記第三の領域の不純物濃度は、
    5×1013/cm3以上、1×1017/cm3以下である、
    ことを特徴とする請求項5に記載のMOSFET。
  8. 前記第四の領域の不純物濃度は、
    1×1017/cm3以上である、
    ことを特徴とする請求項5に記載のMOSFET。
  9. 前記第三の領域の厚さは、
    0.2μm以下である、
    ことを特徴とする請求項5に記載のMOSFET。
  10. 前記第三の領域の厚さは、
    前記ベース領域と前記ドリフト層とのpn接合から伸びる空乏層により、前記ベース領域がパンチスルーを起こさない厚さである、
    ことを特徴とする請求項5に記載のMOSFET。
  11. 前記ドリフト層の表面の面方位は、
    (11−20)面である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のMOSFET。
  12. 前記ドリフト層の表面の面方位は、
    面方位が(000−1)面である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のMOSFET。
  13. (A)半導体基板(1)上に、第一の導電型で、比較的不純物濃度の高いドリフト層(2b)を成長させる工程と、
    (B)前記比較的不純物濃度の高いドリフト層に対して、第二の導電型である不純物イオンを、比較的高濃度で注入し、比較的不純物濃度の高いベース領域(3b)を形成する工程と、
    (C)前記比較的不純物濃度の高いドリフト層上に、第一の導電型で、比較的不純物濃度の低いドリフト層(2a)を成長させる工程と、
    (D)前記比較的不純物濃度の低いドリフト層に対して、第二の導電型である不純物イオンを、比較的低濃度で注入し、比較的不純物濃度の低いベース領域(3a)を形成する工程とを、備えており、
    前記工程(A)と前記工程(C)とは、別々の反応炉内で行われる、
    ことを特徴とするMOSFETの製造方法。
  14. 前記工程(B)および前記工程(D)の、各当該工程中において、
    イオン注入量は、各々、略一定である、
    ことを特徴とする請求項13に記載のMOSFETの製造方法。
JP2007540922A 2005-10-19 2006-10-06 Mosfet Active JP5082853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007540922A JP5082853B2 (ja) 2005-10-19 2006-10-06 Mosfet

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303949 2005-10-19
JP2005303949 2005-10-19
PCT/JP2006/320069 WO2007046254A1 (ja) 2005-10-19 2006-10-06 Mosfetおよびmosfetの製造方法
JP2007540922A JP5082853B2 (ja) 2005-10-19 2006-10-06 Mosfet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007046254A1 true JPWO2007046254A1 (ja) 2009-04-23
JP5082853B2 JP5082853B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=37962350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540922A Active JP5082853B2 (ja) 2005-10-19 2006-10-06 Mosfet

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7928469B2 (ja)
JP (1) JP5082853B2 (ja)
KR (1) KR100965968B1 (ja)
CN (1) CN100593243C (ja)
DE (1) DE112006002876B4 (ja)
WO (1) WO2007046254A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8222649B2 (en) * 2006-02-07 2012-07-17 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8536582B2 (en) * 2008-12-01 2013-09-17 Cree, Inc. Stable power devices on low-angle off-cut silicon carbide crystals
JPWO2010110246A1 (ja) 2009-03-25 2012-09-27 ローム株式会社 半導体装置
JP5721351B2 (ja) 2009-07-21 2015-05-20 ローム株式会社 半導体装置
JP5736683B2 (ja) * 2010-07-30 2015-06-17 三菱電機株式会社 電力用半導体素子
JP5569376B2 (ja) * 2010-12-07 2014-08-13 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2012160584A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
CN103426924A (zh) * 2012-05-14 2013-12-04 无锡华润上华半导体有限公司 沟槽型功率mosfet及其制备方法
WO2015015672A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
DE112018001768T5 (de) * 2017-03-28 2019-12-19 Mitsubishi Electric Corporation Siliciumcarbid-substrat, verfahren zum herstellen eines siliciumcarbid-substrats und verfahren zum herstellen einer siliciumcarbid-halbleitervorrichtung

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4684413A (en) * 1985-10-07 1987-08-04 Rca Corporation Method for increasing the switching speed of a semiconductor device by neutron irradiation
JPH0349266A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Fuji Electric Co Ltd Mos型半導体装置
JPH04256368A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Nec Yamagata Ltd 半導体装置
JP3471823B2 (ja) * 1992-01-16 2003-12-02 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
DE19809554B4 (de) * 1997-03-05 2008-04-03 Denso Corp., Kariya Siliziumkarbidhalbleitervorrichtung
JP4123636B2 (ja) * 1998-06-22 2008-07-23 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP3460585B2 (ja) * 1998-07-07 2003-10-27 富士電機株式会社 炭化けい素mos半導体素子の製造方法
JP4595139B2 (ja) * 1998-10-29 2010-12-08 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
US6686616B1 (en) 2000-05-10 2004-02-03 Cree, Inc. Silicon carbide metal-semiconductor field effect transistors
EP1684359A3 (en) 2000-05-31 2006-10-25 Matsushita Electrical Industrial Co., Ltd Misfet
JP4797280B2 (ja) * 2001-05-29 2011-10-19 パナソニック電工株式会社 半導体装置
US6620697B1 (en) 2001-09-24 2003-09-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Silicon carbide lateral metal-oxide semiconductor field-effect transistor having a self-aligned drift region and method for forming the same
JP2003309262A (ja) 2002-04-17 2003-10-31 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4188637B2 (ja) * 2002-08-05 2008-11-26 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置
CN1532943B (zh) 2003-03-18 2011-11-23 松下电器产业株式会社 碳化硅半导体器件及其制造方法
JP4304332B2 (ja) 2003-10-03 2009-07-29 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化ケイ素半導体装置
JP4620368B2 (ja) * 2004-03-08 2011-01-26 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009094203A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Denso Corp 炭化珪素半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100593243C (zh) 2010-03-03
US20090173997A1 (en) 2009-07-09
CN101310388A (zh) 2008-11-19
DE112006002876T5 (de) 2008-10-02
KR100965968B1 (ko) 2010-06-24
DE112006002876B4 (de) 2014-07-24
JP5082853B2 (ja) 2012-11-28
US7928469B2 (en) 2011-04-19
WO2007046254A1 (ja) 2007-04-26
KR20080047477A (ko) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082853B2 (ja) Mosfet
US7029969B2 (en) Method of manufacture of a silicon carbide MOSFET including a masking with a tapered shape and implanting ions at an angle
US8461632B2 (en) SiC semiconductor device and method of manufacturing the same
US7829402B2 (en) MOSFET devices and methods of making
EP2248178B1 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP5017823B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5298691B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
JP5119806B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US7892923B2 (en) Power field effect transistor and manufacturing method thereof
WO2011092808A1 (ja) 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
JP2005303010A (ja) 炭化珪素素子及びその製造方法
JP2010087397A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2011091186A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009266871A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2008311261A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7867882B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2018082050A (ja) 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
US10020368B2 (en) Silicon carbide semiconductor element and manufacturing method thereof
JP4532853B2 (ja) 半導体装置
WO2009104299A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013247141A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8796123B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
CN107046059B (zh) 碳化硅半导体元件以及其制造方法
US20160133707A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
US20130306987A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5082853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250