JP5569376B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5569376B2
JP5569376B2 JP2010272622A JP2010272622A JP5569376B2 JP 5569376 B2 JP5569376 B2 JP 5569376B2 JP 2010272622 A JP2010272622 A JP 2010272622A JP 2010272622 A JP2010272622 A JP 2010272622A JP 5569376 B2 JP5569376 B2 JP 5569376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon carbide
carbide substrate
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010272622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012124263A5 (ja
JP2012124263A (ja
Inventor
良輔 久保田
圭司 和田
健良 増田
弘 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010272622A priority Critical patent/JP5569376B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to CN2011800188617A priority patent/CN102859660A/zh
Priority to KR1020127024090A priority patent/KR20130135725A/ko
Priority to PCT/JP2011/075590 priority patent/WO2012077443A1/ja
Priority to CA2792550A priority patent/CA2792550A1/en
Priority to US13/583,564 priority patent/US8609521B2/en
Priority to EP11846625.9A priority patent/EP2650909A1/en
Priority to TW100141705A priority patent/TW201225162A/zh
Publication of JP2012124263A publication Critical patent/JP2012124263A/ja
Publication of JP2012124263A5 publication Critical patent/JP2012124263A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569376B2 publication Critical patent/JP5569376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、より特定的には、炭化珪素基板を有する半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置の製造に炭化珪素基板が用いられ始めている。炭化珪素は、より一般的な材料であるシリコンに比べて、より大きなバンドギャップを有する。そのため炭化珪素基板を用いた半導体装置は、耐圧が高く、オン抵抗が低く、また高温環境下での特性の低下が小さい、といった利点を有する。
炭化珪素基板を用いた半導体装置の製造方法においても、シリコン基板を用いた半導体装置の製造方法と同様に、不純物領域を活性化するアニール工程が必要となる。しかしながら、基板の材料が異なれば、最適なアニール工程も相違してくる。たとえば特開2002−289550号公報(特許文献1)によれば、アニール工程として、炭化珪素などのワイドバンドギャップ半導体に対してバンドギャップ以上のエネルギーを有するレーザ光を照射することが開示されている。
特開2002−289550号公報
しかしながら、上記従来の技術によって、不純物領域を十分に活性化するのに必要な強度でレーザアニールを行うと、炭化珪素基板の表面にダメージを与えてしまうことで、半導体装置の信頼性が低下してしまうことがあった。たとえば、炭化珪素基板の表面が荒れてしまうことで、その上に形成される膜、特にゲート絶縁膜の信頼性が低下してしまうことがあった。
そこで本発明の目的は、レーザアニールにおける炭化珪素基板の表面へのダメージを小さくすることができる半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の半導体装置の製造方法は、以下の工程を有する。表面を有する炭化珪素基板が準備される。表面から炭化珪素基板中へイオン注入を行なうことにより不純物領域が形成される。不純物領域を活性化するためのアニールが行なわれる。アニールは、炭化珪素基板の表面へ第1の波長を有する第1のレーザ光を照射する工程と、炭化珪素基板の表面へ第2の波長を有する第2のレーザ光を照射する工程とを含む。炭化珪素基板は第1および第2の波長のそれぞれにおいて第1および第2の消衰係数を有する。第1の波長に対する第1の消衰係数の比は5×105/mよりも大きい。第2の波長に対する第2の消衰係数の比は5×105/mよりも小さい。
この製造方法によれば、炭化珪素基板の表面近くにおいて特に吸収されやすい第1のレーザ光と、炭化珪素基板の表面から深く侵入しやすい第2のレーザ光とを組み合わせることによってアニールが行われる。これにより、単一のレーザ光によってアニールが行われる場合に比して、不純物領域の深さ方向におけるレーザ光の吸収量をより最適化することができる。すなわち、炭化珪素基板の深い領域を十分にアニールしつつ、表面近傍が不必要に強くアニールされないように、アニール条件を調整することができる。よって炭化珪素基板の表面へのダメージを小さくすることができる。
好ましくは、不純物領域を形成する工程は、以下の工程を有する。第1の不純物濃度を有し、炭化珪素基板の表面を基準に第1の深さに達する第1の不純物層が形成される。第2の不純物濃度を有し、炭化珪素基板の表面を基準に第2の深さに達する第2の不純物層が形成される。第1の深さに比して第2の深さは小さく、第1の不純物濃度に比して第2の不純物濃度は大きい。
この場合、第2のレーザ光に比して浅い位置で吸収されやすい第1のレーザ光は、主に、第1の不純物層に比して浅い位置にある第2の不純物層のアニールに寄与する。この結果、第1および第2のレーザ光のうち第2のレーザ光の方は、主に第1の不純物層をアニールするために最適化され得る。第1の不純物層は第2の不純物層に比して不純物濃度が小さいので、比較的弱いアニールで十分に活性化される。よって第2のレーザ光の強度を小さくすることができる。これにより炭化珪素基板の表面へのダメージを小さくすることができる。
好ましくは第1のレーザ光を照射する工程は、炭化珪素の表面の一部である第1の領域にのみ第1のレーザ光を照射する工程である。これにより表面のうち第1の領域以外の部分へのダメージを防止することができる。
好ましくは第2のレーザ光を照射する工程は、炭化珪素基板の表面の第2の領域に第2のレーザ光を照射する工程であり、第1の領域は第2の領域よりも狭い。これにより、第1の領域が第2の領域と同じとされる場合に比して、表面のうち第1および第2のレーザ光の両方の照射を受ける部分、すなわち大きなダメージを受けやすい部分を小さくすることができる。
第1および第2のレーザ光を照射する工程は、一方が行なわれた後に他方が行われてもよい。この場合、第1のレーザ光による工程と、第2のレーザ光による工程とを独立して制御することができる。
第1および第2のレーザ光を照射する工程は同時に行なわれてもよい。この場合、両レーザ光による加熱が同時に行なわれるので、炭化珪素基板がより高い温度まで加熱される。よって、より強いアニールを行なうことができる。
好ましくはアニールを行なう工程は、炭化珪素基板をヒータによって加熱する工程を含む。これにより、十分なアニールを行なうのに必要なレーザ光の強度を小さくすることができる。
好ましくはアニールを行なう工程は、不活性ガス雰囲気中、および、大気圧よりも減圧された雰囲気中のいずれかで行われる。これにより炭化珪素基板の表面の変質を抑制することができる。
好ましくは第1および第2のレーザ光の各々の光子エネルギーは炭化珪素基板のバンドギャップエネルギーよりも大きい。これにより第1および第2のレーザ光が炭化珪素基板中により高い効率で吸収される。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、レーザアニールにおける炭化珪素基板の表面へのダメージを小さくすることができる。
本発明の一実施の形態における半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 図1の一部拡大図である。 (A)は図2の矢印PR1に沿う不純物濃度プロファイル、(B)は図2の矢印PR2に沿う不純物濃度プロファイル、(C)は図2の矢印PR3に沿う不純物濃度プロファイルである。 本発明の一実施の形態の半導体装置の製造方法に用いられるレーザアニール装置を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施の形態の半導体装置の製造方法に用いられ得るレーザ光の吸収を示すグラフ図である。 本発明の一実施の形態の半導体装置の製造方法を概略的に示すフロー図である。 本発明の一実施の形態の半導体装置の製造方法の第1工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の一実施の形態の半導体装置の製造方法の第2工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の一実施の形態の半導体装置の製造方法の第3工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の一実施の形態の半導体装置の製造方法の第4工程を概略的に示す部分断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置100は、縦型DiMOSFET(Double Implanted Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であって、酸化膜126、ソース電極111、上部ソース電極127、ゲート電極110、ドレイン電極112および炭化珪素基板を有する。炭化珪素基板は、ベース基板80と、バッファ層121と、n-層122と、pB領域123(第1の不純物層)と、n+領域124およびp+領域125を有する領域(第2の不純物層)とを含む。
ベース基板80は、単結晶炭化珪素から作られている。好ましくはベース基板80は六方晶の結晶構造を有し、より好ましくはポリタイプ4Hを有する。またベース基板80は、本実施の形態においてはn型の導電型を有し、n型導電性不純物の濃度は、たとえば1019cm-3程度のオーダーである。バッファ層121は、導電型がn型であり、その厚さはたとえば0.5μmである。またバッファ層121におけるn型導電性不純物の濃度は、たとえば1017〜1018cm-3のオーダーである。
-層122は、バッファ層121上に形成された耐圧保持層であり、また導電型がn型の炭化珪素からなる。たとえば、n-層122の厚さは10μmであり、そのn型導電性不純物の濃度は、たとえば1015cm-3のオーダーである。
このn-層122の表面には、導電型がp型である複数のpB領域123が互いに間隔を隔てて形成されている。pB領域123の厚さは、たとえば0.7μm程度である。またpB領域123におけるp型導電性不純物の濃度は、たとえば1017〜1018cm-3のオーダーである。
B領域123の内部において、pB領域123の表面層にn+領域124が形成されている。また、このn+領域124に隣接する位置には、p+領域125が形成されている。すなわち、n+領域124およびp+領域125の各々が炭化珪素基板の表面を基準に達する深さは、pB領域123が炭化珪素基板の表面を基準に達する深さに比して小さい。
またn+領域124のn型導電性不純物の濃度と、p+領域125のp型導電性不純物の濃度との各々は、たとえば1019〜1020cm-3のオーダーである。すなわちn+領域124のn型導電性不純物の濃度と、p+領域125のp型導電性不純物の濃度との各々は、pB領域123のp型導電性不純物の濃度に比して大きい。
一方のpB領域123におけるn+領域124上から、pB領域123、2つのpB領域123の間において露出するn-層122、他方のpB領域123および当該他方のpB領域123におけるn+領域124上にまで延在するように、酸化膜126が形成されている。酸化膜126上にはゲート電極110が形成されている。また、n+領域124およびp+領域125上にはソース電極111が形成されている。このソース電極111上には上部ソース電極127が形成されている。
図3(A)〜(C)のそれぞれは、半導体装置100の矢印PR1〜PR3(図2)に沿った不純物濃度プロファイルを示す。半導体装置100の矢印PR1に沿った不純物濃度プロファイル(図3(A))には、p+領域125に対応する区間p+と、pB領域123に対応する区間pBと、n-層122に対応する区間n-とが示されている。またプロファイルDp+およびDpBのそれぞれは、p+領域125およびpB領域123の形成を目的としたイオン注入プロファイルを示している。またプロファイルDn-は、n-層122の形成時の不純物濃度に対応している。半導体装置100の矢印PR2に沿った不純物濃度プロファイル(図3(B))には、n+領域124に対応する区間n+と、pB領域123に対応する区間pBと、n-層122に対応する区間n-とが示されている。またプロファイルDn+は、n+領域124の形成を目的としたイオン注入プロファイルを示している。
図4を参照して、イオン注入された不純物の活性化に用いられるレーザアニール装置について説明する。この装置は、第1および第2のレーザ201、202と、トリガー部200と、ハーフミラー203と、集光レンズ204と、ヒータ205とを有する。なおハーフミラーの代わりにダイクロイックミラーが用いられてもよい。
トリガー部200は、第1および第2のレーザ201および202へ、同時に、またはタイミングをずらしてトリガー信号を送るものである。第1および第2のレーザ201、202のそれぞれは、トリガー部200からのトリガー信号を受けると、第1および第2の波長のパルスレーザ光を放射するものである。ハーフミラー203は、第1および第2のレーザ201、202からのレーザ光のいずれもが集光レンズ204へ光軸に沿って入射するように配置されている。集光レンズ204は、ワークWKの被アニール領域RGに、第1および第2のレーザ201、202からのレーザ光を集光するものである。集光されたレーザ光によって被アニール領域RGがレーザアニールされる。ヒータ205は、レーザアニールを補助するためにワークWKを加熱するものである。
第1および第2のレーザ201、202のそれぞれが生成するレーザ光の波長XおよびY(メートル)は、波長W(メートル)の光に対する炭化珪素の消衰係数をk(W)とすると、以下の式を満たすように選択される。
k(Y)/Y ≦ 5×105 < k(X)/X
よって、第1のレーザ201のレーザ光の方が、第2のレーザ202のレーザ光に比して、ワークWKの表面近くで吸収されやすい。逆に言えば、第2のレーザ202のレーザ光の方が、第1のレーザ201のレーザ光に比して、ワークWKのより深い位置まで侵入しやすい。
図5は、波長L1〜L36の光が炭化珪素に深さDPだけ侵入した場合の光の強度RTの変化を示すグラフである。波長L1〜L21を第1群G1とし、波長L22〜L36を第2群G2とする。第1群G1の方が第2群G2に比してより大きなk(W)/Wを有し、両者の境界CRはk(W)/W=5×105に対応している。第1群G1に属する波長は第1のレーザ201に対応し、第2群G2に属する波長は第2のレーザ202に対応している。
波長L1〜L36の値を示す。波長L1=263.8nm、L2=266.6nm、L3=325nm、L4=326.3nm、L5=269.5nm、L6=407.8nm、L7=272.5nm、L8=335.1nm、L9=410.5nm、L10=344.4nm、L11=281.8nm、L12=285nm、L13=355nm、L14=200nm、L15=400nm、L16=206.6nm、L17=213.8nm、L18=221.4nm、L19=229.6nm、L20=238.4nm、L21=248nm、L22=261nm、L23=275.5nm、L24=278.6nm、L25=302.4nm、L26=308nm、L27=315nm、L28=317.9nm、L29=364.7nm、L30=375nm、L31=375.7nm、L32=387.5nm、L33=397nm、L34=402.5nm、L35=405.2nm、L36=413.3nm。
なお波長L1〜L13についてはその特性が近いために、それぞれのグラフを示す代わりに1つのハッチング領域を示す。波長L25〜36についても同様である。
次に半導体装置100の製造方法について説明する。
図7を参照して、まず基板準備工程(ステップS110:図6)にて、炭化珪素基板が、以下のように準備される。
まずベース基板80上にバッファ層121が形成される。本実施の形態においては、ベース基板80の導電型はn型とされる。バッファ層121は、導電型がn型の炭化珪素からなり、たとえば厚さ0.5μmのエピタキシャル層である。またバッファ層121における導電型不純物の濃度は、たとえば5×1017cm-3とされる。
次にバッファ層121上にn-層122が形成される。具体的には、導電型がn型の炭化珪素からなる層がエピタキシャル成長法によって形成される。n-層122の厚さは、たとえば10μmとされる。またn-層122におけるn型導電性不純物の濃度は、たとえば5×1015cm-3である。
以上により、ベース基板80と、バッファ層121と、n-層122とを有する炭化珪素基板(図7)が準備される。この炭化珪素基板は、n-層122からなる表面(図7の上面)と、ベース基板80からなる裏面(図7における下面)とを有する。
図8を参照して、イオン注入工程(ステップS120:図6)により、不純物領域(pB領域123、n+領域124、およびp+領域125)が、炭化珪素基板の表面から炭化珪素基板中へのイオン注入によって形成される。具体的には、以下のように形成される。
まず導電型がp型の不純物がn-層122の一部に選択的に注入されることで、pB領域123が形成される。次に、n型の導電性不純物を所定の領域に選択的に注入することによってn+領域124が形成され、また導電型がp型の導電性不純物を所定の領域に選択的に注入することによってp+領域125が形成される。なお不純物の選択的な注入は、たとえば酸化膜からなるマスクを用いて行われる。
次に注入された不純物を活性化するためのアニール工程(ステップS130:図6)が、図4のレーザアニール装置を用いて行われる。すなわち、炭化珪素基板の表面へ、第1群G1(図5)から選択される波長を有するレーザ光(第1のレーザ光)の照射と、第2群G2(図5)から選択される波長を有するレーザ光(第2のレーザ光)の照射とが行われる。
好ましくは第1のレーザ光を照射する工程は、炭化珪素の表面の一部である第1の領域にのみ第1のレーザ光を照射する工程である。第1の領域は少なくともn+領域124およびp+領域125を含む。また好ましくは第2のレーザ光を照射する工程は、炭化珪素基板の表面の一部である第2の領域に第2のレーザ光を照射する工程である。第2の領域は少なくともpB領域123を含む。より好ましくは、第1の領域は第2の領域よりも狭くされる。
上記の第1および第2のレーザ光を照射する工程は、一方が行なわれた後に他方が行われてもよく、両方が同時に行なわれてもよい。また第1および第2のレーザ光が入射されるまでに、炭化珪素基板の温度がヒータ205(図4)によって昇温されていることが好ましい。また第1および第2のレーザ光の照射は、不活性ガス雰囲気中、または、大気圧よりも減圧された雰囲気中のいずれかで行われることが好ましい。また第1および第2のレーザ光の各々の光子エネルギーは、炭化珪素基板のバンドギャップエネルギーよりも大きいものであることが好ましい。
図9を参照して、ゲート絶縁膜形成工程(ステップS140:図6)が行われる。具体的には、n-層122と、pB領域123と、n+領域124と、p+領域125との上を覆うように、酸化膜126が形成される。この形成はドライ酸化(熱酸化)により行われてもよい。ドライ酸化の条件は、たとえば、加熱温度が1200℃であり、また加熱時間が30分である。
その後、窒素アニール工程(ステップS150:図6)が行われる。具体的には、一酸化窒素(NO)雰囲気中でのアニール処理が行われる。この処理の条件は、たとえば加熱温度が1100℃であり、加熱時間が120分である。この結果、n-層122、pB領域123、n+領域124、およびp+領域125の各々と、酸化膜126との界面近傍に、窒素原子が導入される。
なおこの一酸化窒素を用いたアニール工程の後、さらに不活性ガスであるアルゴン(Ar)ガスを用いたアニール処理が行われてもよい。この処理の条件は、たとえば、加熱温度が1100℃であり、加熱時間が60分である。
図10を参照して、電極形成工程(ステップS160:図6)により、ソース電極111およびドレイン電極112が、以下のように形成される。
まず酸化膜126上に、フォトリソグラフィ法を用いて、パターンを有するレジスト膜が形成される。このレジスト膜をマスクとして用いて、酸化膜126のうちn+領域124およびp+領域125上に位置する部分がエッチングにより除去される。これにより酸化膜126に開口部が形成される。次に、この開口部においてn+領域124およびp+領域125の各々と接触するように導電体膜が形成される。次にレジスト膜を除去することにより、上記導体膜のうちレジスト膜上に位置していた部分の除去(リフトオフ)が行われる。この導体膜は、金属膜であってもよく、たとえばニッケル(Ni)からなる。このリフトオフの結果、ソース電極111が形成される。
なお、ここでアロイ化のための熱処理が行なわれることが好ましい。たとえば、不活性ガスであるアルゴン(Ar)ガスの雰囲気中、加熱温度950℃で2分の熱処理が行なわれる。
再び図1を参照して、ソース電極111上に上部ソース電極127が形成される。また、ベース基板80の裏面上にドレイン電極112が形成される。また酸化膜126上にゲート電極110が形成される。以上により、半導体装置100が得られる。
本実施の形態によれば、炭化珪素基板の表面近くにおいて特に吸収されやすい第1群G1(図5)のレーザ光と、炭化珪素基板の表面から深く侵入しやすい第2群G2(図5)のレーザ光とを組み合わせることによってアニールが行われる。これにより、単一のレーザ光によってアニールが行われる場合に比して、不純物領域の深さ方向におけるレーザ光の吸収量をより最適化することができる。すなわち、炭化珪素基板の深い領域を十分にアニールしつつ、表面近傍が不必要に強くアニールされないように、アニール条件を調整することができる。よって炭化珪素基板の表面へのダメージを小さくすることができる。
上記の作用効果は、pB領域123のような比較的低濃度の拡散領域と、その表面側にn+領域124およびp+領域125のような比較的高濃度の拡散領域とを有する構造、すなわち二重拡散を有する構造において、特に有用である。具体的には、第2群G2のレーザ光に比して浅い位置で吸収されやすい第1群G1のレーザ光は、主に、pB領域123に比して浅い位置にあるn+領域124およびp+領域125のアニールに寄与する。この結果、第2群G2のレーザ光は、主にpB領域123をアニールするために最適化され得る。n+領域124およびp+領域125の各々に比してpB領域123は不純物濃度が小さいので、比較的弱いアニールで十分に活性化される。よって第1群G1のレーザ光が併用されない場合に比して、第2群G2のレーザ光の強度を小さくすることができる。これにより炭化珪素基板の表面へのダメージを小さくすることができる。
また第1群G1のレーザ光が、炭化珪素の表面の一部の領域にのみ照射されることで、他の領域へのダメージ、および基板の反りを抑制することができる。また第1群G1のレーザ光が照射される領域が、第2群G2のレーザ光が照射される領域に比して狭くされることで、両領域が同じとされる場合に比して、表面のうち両レーザ光の照射を受ける部分、すなわちより大きなダメージを受けやすい部分を小さくすることができる。特に炭化珪素基板の表面のうちゲート電極110(図1)に対向する部分のダメージを抑制することで、半導体装置100の信頼性を向上させることができる。なぜならば、この部分のダメージによる表面荒れは、この部分の上に形成されるゲート絶縁膜(酸化膜126)の信頼性低下につながり、その結果リーク電流が生じやすくなるからである。
第1群G1および第2群G2の各々のレーザ光は、一方が照射された後に他方が照射されてもよい。この場合、各々の工程を独立して制御することができる。あるいは両方が同時に照射されてもよい。この場合、各々が個別に照射される場合に比して、炭化珪素基板がより高い温度まで加熱される。よって、より強いアニールを行なうことができる。
また、ヒータ205(図4)が使用される場合、十分なアニールを行なうのに必要なレーザ光の強度を小さくすることができる。
また、不活性ガス雰囲気中、または、大気圧よりも減圧された雰囲気中でアニールが行われる場合、炭化珪素基板の表面の変質を抑制することができる。
また、レーザアニールに用いられるレーザ光の光子エネルギーが炭化珪素基板のバンドギャップエネルギーよりも大きくされる場合、レーザ光が炭化珪素基板中により高い効率で吸収され得る。
なお本実施の形態における導電型が入れ替えられた構成、すなわちp型とn型とが入れ替えられた構成を用いることもできる。
また縦型DiMOSFETを例示したが、本発明の半導体基板を用いて他の半導体装置が製造されてもよく、たとえばRESURF−JFET(Reduced Surface Field-Junction Field Effect Transistor)またはショットキーダイオードが製造されてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 半導体装置、110 ゲート電極、111 ソース電極、112 ドレイン電極、121 バッファ層、122 n-層、123 pB領域、124 n+領域、125 p+領域、126 酸化膜、127 上部ソース電極、200 トリガー部、201 第1のレーザ、202 第2のレーザ、203 ハーフミラー、204 集光レンズ、205 ヒータ。

Claims (7)

  1. 表面を有する炭化珪素基板を準備する工程と、
    前記表面から前記炭化珪素基板中へイオン注入を行なうことにより不純物領域を形成する工程と、
    前記不純物領域を活性化するためのアニールを行なう工程とを備え、
    前記アニールを行なう工程は、前記炭化珪素基板の前記表面へ第1の波長を有する第1のレーザ光を照射する工程と、前記炭化珪素基板の前記表面へ第2の波長を有する第2のレーザ光を照射する工程とを含み、
    前記炭化珪素基板は前記第1および第2の波長のそれぞれにおいて第1および第2の消衰係数を有し、前記第1の波長に対する前記第1の消衰係数の比は5×105/mよりも大きく、前記第2の波長に対する前記第2の消衰係数の比は5×105/mよりも小さく、
    前記第1のレーザ光を照射する工程は、前記炭化珪素基板の前記表面の一部である第1の領域にのみ前記第1のレーザ光を照射する工程であり、
    前記第2のレーザ光を照射する工程は前記炭化珪素基板の前記表面の第2の領域に前記第2のレーザ光を照射する工程であり、前記第1の領域は前記第2の領域よりも狭い、半導体装置の製造方法。
  2. 前記不純物領域を形成する工程は、
    第1の不純物濃度を有し、前記炭化珪素基板の前記表面を基準に第1の深さに達する第1の不純物層を形成する工程と、
    第2の不純物濃度を有し、前記炭化珪素基板の前記表面を基準に第2の深さに達する第2の不純物層を形成する工程とを含み、
    前記第1の深さに比して前記第2の深さは小さく、前記第1の不純物濃度に比して前記第2の不純物濃度は大きい、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1および第2のレーザ光を照射する工程は、一方が行なわれた後に他方が行われる、請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1および第2のレーザ光を照射する工程は同時に行なわれる、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記アニールを行なう工程は、前記炭化珪素基板をヒータによって加熱する工程を含む、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記アニールを行なう工程は、不活性ガス雰囲気中、および、大気圧よりも減圧された雰囲気中のいずれかで行われる、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1および第2のレーザ光の各々の光子エネルギーは前記炭化珪素基板のバンドギャップエネルギーよりも大きい、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010272622A 2010-12-07 2010-12-07 半導体装置の製造方法 Active JP5569376B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272622A JP5569376B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 半導体装置の製造方法
KR1020127024090A KR20130135725A (ko) 2010-12-07 2011-11-07 반도체 장치의 제조 방법
PCT/JP2011/075590 WO2012077443A1 (ja) 2010-12-07 2011-11-07 半導体装置の製造方法
CA2792550A CA2792550A1 (en) 2010-12-07 2011-11-07 Method for manufacturing semiconductor device
CN2011800188617A CN102859660A (zh) 2010-12-07 2011-11-07 制造半导体器件的方法
US13/583,564 US8609521B2 (en) 2010-12-07 2011-11-07 Method of manufacturing semiconductor device
EP11846625.9A EP2650909A1 (en) 2010-12-07 2011-11-07 Method for manufacturing semiconductor device
TW100141705A TW201225162A (en) 2010-12-07 2011-11-15 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272622A JP5569376B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012124263A JP2012124263A (ja) 2012-06-28
JP2012124263A5 JP2012124263A5 (ja) 2013-10-03
JP5569376B2 true JP5569376B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=46206945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010272622A Active JP5569376B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 半導体装置の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8609521B2 (ja)
EP (1) EP2650909A1 (ja)
JP (1) JP5569376B2 (ja)
KR (1) KR20130135725A (ja)
CN (1) CN102859660A (ja)
CA (1) CA2792550A1 (ja)
TW (1) TW201225162A (ja)
WO (1) WO2012077443A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2772610C (en) 2009-08-28 2018-01-23 The Cleveland Clinic Foundation Sdf-1 delivery for treating ischemic tissue
JP5694096B2 (ja) * 2011-09-08 2015-04-01 株式会社東芝 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9966339B2 (en) 2014-03-14 2018-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Barrier structure for copper interconnect
US8962468B1 (en) 2014-04-23 2015-02-24 United Silicon Carbide, Inc. Formation of ohmic contacts on wide band gap semiconductors
EP3134914B1 (en) * 2014-04-23 2019-04-10 United Silicon Carbide Inc. Formation of ohmic contacts on wide band gap semiconductors
JP6870286B2 (ja) * 2016-11-15 2021-05-12 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142630A (en) 1980-04-09 1981-11-07 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
CA2278578A1 (en) * 1997-11-28 1999-06-10 Tsuneo Mitsuyu Method and device for activating semiconductor impurities
JP2000340671A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3820424B2 (ja) * 2001-03-27 2006-09-13 独立行政法人産業技術総合研究所 不純物イオン注入層の活性化法
US7109087B2 (en) * 2003-10-03 2006-09-19 Applied Materials, Inc. Absorber layer for DSA processing
JP2005302883A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006351659A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
DE112006002876B4 (de) * 2005-10-19 2014-07-24 Mitsubishi Electric Corp. MOSFETs und Verfahren zum Herstellen eines MOSFETs
JP2007123300A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Toyota Motor Corp 不純物活性化方法、レーザアニール装置、半導体装置とその製造方法
DE102008003953A1 (de) * 2007-02-28 2008-09-04 Fuji Electric Device Technology Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterelements

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130135725A (ko) 2013-12-11
EP2650909A1 (en) 2013-10-16
US8609521B2 (en) 2013-12-17
WO2012077443A9 (ja) 2012-11-08
CN102859660A (zh) 2013-01-02
US20130040445A1 (en) 2013-02-14
WO2012077443A1 (ja) 2012-06-14
TW201225162A (en) 2012-06-16
JP2012124263A (ja) 2012-06-28
CA2792550A1 (en) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5569376B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8216929B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP7229852B2 (ja) 炭化ケイ素ウェハを処理するための方法および炭化ケイ素半導体デバイス
US9892919B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP5436231B2 (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに半導体装置
JP2012146716A (ja) 半導体装置の製造方法
US10453687B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4506100B2 (ja) 炭化珪素ショットキーバリアダイオードの製造方法
JP2010073857A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5201305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
RU2688851C1 (ru) Способ изготовления полупроводникового прибора
RU2476955C2 (ru) Способ формирования легированных областей полупроводникового прибора
US20140363986A1 (en) Laser scanning for thermal processing
US7659187B2 (en) Method of forming PN junctions including a post-ion implant dynamic surface anneal process with minimum interface trap density at the gate insulator-silicon interface
JP2006108346A (ja) チップ型半導体素子とその製造方法
JP6387855B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法およびそれに用いるレーザ加工装置
JP5092353B2 (ja) 炭化珪素へのドーピング方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
US20060046363A1 (en) Process for producing semiconductor device
JPH0338858A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005079110A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019201032A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040046644A (ko) 레이저 활성화를 이용한 화합물 반도체 소자의 제조방법
JP2005294732A (ja) 導電特性領域の作成方法
JP2005011876A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH056863A (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5569376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250