JPWO2007040252A1 - 変性共役ジエン系重合体の製造方法、その方法によって得られた変性共役ジエン系重合体とそのゴム組成物 - Google Patents

変性共役ジエン系重合体の製造方法、その方法によって得られた変性共役ジエン系重合体とそのゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007040252A1
JPWO2007040252A1 JP2007538784A JP2007538784A JPWO2007040252A1 JP WO2007040252 A1 JPWO2007040252 A1 JP WO2007040252A1 JP 2007538784 A JP2007538784 A JP 2007538784A JP 2007538784 A JP2007538784 A JP 2007538784A JP WO2007040252 A1 JPWO2007040252 A1 JP WO2007040252A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conjugated diene
rubber
diene polymer
compound
modified conjugated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007538784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5657855B2 (ja
Inventor
了司 田中
了司 田中
耕一郎 谷
耕一郎 谷
曽根 卓男
卓男 曽根
但木 稔弘
稔弘 但木
純子 倉角
純子 倉角
真崎 孝二
孝二 真崎
小澤 洋一
洋一 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
JSR Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp, JSR Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007538784A priority Critical patent/JP5657855B2/ja
Publication of JPWO2007040252A1 publication Critical patent/JPWO2007040252A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657855B2 publication Critical patent/JP5657855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • C08C19/44Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/442Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing vinyl polymer sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

ビニル含量が10%未満で、かつシス1,4−結合含量が75%以上の、活性末端を有する共役ジエン系重合体の活性末端に、アルコキシシラン化合物を用いて変性反応を行う工程と、チタン元素を含む化合物からなる縮合促進剤の存在下で、pHが9〜14、温度が85〜180℃の水溶液中でアルコキシシラン化合物(残基)の縮合反応を行う工程と、を備える変性共役ジエン系重合体の製造方法である。ゴム組成物に使用された際の低発熱性や補強性をさらに高め、耐摩耗性、機械的特性および加工性に優れた変性共役ジエン系重合体を製造することができる。

Description

本発明は、変性共役ジエン系重合体の製造方法、その方法によって得られた変性共役ジエン系重合体とそのゴム組成物に関する。さらに詳しくは、低発熱性(低燃費性)および充填剤との補強性に優れた変性共役ジエン系重合体の製造方法、その方法により得られた変性共役ジエン系重合体とそのゴム組成物に関するものである。
近年、省エネルギーの社会的な要請に関連して、自動車の低燃費化に対する要求はより過酷なものとなりつつある。このような要求に対応するため、タイヤ性能についても転がり抵抗の更なる減少が求められてきている。タイヤの転がり抵抗を下げる手法としては、タイヤ構造の最適化による手法についても検討されてきたものの、ゴム組成物としてより発熱性の少ない材料を用いることが最も一般的な手法として行われている。
このような発熱性の少ないゴム組成物を得るために、これまで、シリカやカーボンブラックを充填剤とするゴム組成物用に変性ゴムの技術開発が数多くなされてきた。その中でも特に、有機リチウム化合物を用いたアニオン重合で得られる共役ジエン系重合体の重合活性末端を、充填剤と相互作用する官能基を含有するアルコキシシラン誘導体で変性する方法が有効なものとして提案されている。
しかし、これらの多くは重合体末端のリビング性が容易に確保できるポリマーへの適用であり、タイヤサイドウォールゴムやタイヤトレッドゴムなどで特に重要なシス1,4−ポリブタジエンについての変性改良は少なく、また、シリカやカーボンブラックを配合したゴム組成物における変性効果は必ずしも十分なものが得られていない。特に、シス1,4−ポリブタジエンについては、カーボンブラック配合ゴムにおける変性効果は殆ど得られていないのが実状である。
そこで、上記欠点を克服すべく、希土類触媒を用いて得られたシス含量の高い共役ジエン系重合体の活性末端を、充填剤と相互作用する官能基を含有するアルコキシシラン誘導体で反応させることにより、末端変性された共役ジエン系重合体を得る試みや、アルコキシシラン変性にあたり、反応系に縮合促進剤を添加する方法も提案されている(特許文献1及び2参照)が、得られる変性共役ジエン系重合体のさらなる性能向上が求められている。
国際公開第03/046020号パンフレット 特開2005−8870号公報
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ゴム組成物に使用された際の低発熱性や補強性をさらに高め、耐摩耗性、機械的特性および加工性に優れた変性共役ジエン系重合体の製造方法とそれにより得られた変性共役ジエン系重合体、ならびにそれを用いたゴム組成物を提供することにある。
本発明によれば、ビニル含量が10%未満で、かつシス1,4−結合含量が75%以上の、活性末端を有する共役ジエン系重合体の該活性末端に、アルコキシシラン化合物を用いて変性反応を行う工程と、チタン元素を含む化合物からなる縮合促進剤の存在下で、pHが9〜14、温度が85〜180℃の水溶液中でアルコキシシラン化合物(残基)の縮合反応を行う工程と、を備える変性共役ジエン系重合体の製造方法が提供される。
本発明の製造方法においては、さらにアルコキシシラン化合物を添加する工程を備えることが望ましく、また、前記チタン元素を含む化合物からなる縮合促進剤としては、チタンのアルコキシド、カルボン酸塩、又はアセチルアセトナート錯塩であることが好ましい。
また、前記アルコキシシラン化合物としては、下記(a)〜(c)から選ばれた少なくとも1種の官能基を含有するアルコキシシラン化合物であることが好ましい。
(a);エポキシ基
(b);イソシアネート基
(c);カルボキシル基
本発明の製造方法においては、アルコキシシラン化合物を反応させる変性反応の際に、さらに、下記(d)〜(f)から選ばれた少なくとも1種の官能基を含有する化合物を添加することが望ましい。
(d);アミノ基
(e);イミノ基
(f);メルカプト基
また、本発明において、前記変性共役ジエン系重合体を構成する共役ジエン化合物としては、1,3−ブタジエン、イソプレン及び2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンから選ばれる少なくとも1つの共役ジエン化合物であるであることが好ましい。
本発明で用いる活性末端を有する共役ジエン重合体としては、共役ジエン化合物を、下記(g)〜(i)成分を主成分とする触媒を用いて重合させたものであることが好ましい。
(g)成分;周期律表の原子番号57〜71にあたる希土類元素含有化合物、または、これらの化合物とルイス塩基との反応物
(h)成分;アルモキサンおよび/またはAlR(式中、RおよびRは同一または異なり、炭素数1〜10の炭化水素基または水素原子、Rは炭素数1〜10の炭化水素基であり、ただし、Rは上記RまたはRと同一または異なっていてもよい)に対応する有機アルミニウム化合物
(i)成分;ハロゲン含有化合物
また、本発明によれば、上記した製造方法により得られる変性共役ジエン系重合体が提供されるとともに、この変性共役ジエン系重合体を含むゴム組成物が提供される。このようなゴム組成物としては、前記変性共役ジエン系重合体を20質量%以上含むゴム成分100質量部に対し、シリカ及び/又はカーボンブラックを20〜120質量部配合してなるものが好ましい。
また、上記ゴム組成物において、前記ゴム成分としては、前記変性共役ジエン系重合体20〜100質量%と、天然ゴム、合成イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−α−オレフィン共重合ゴム、エチレン−α−オレフィン−ジエン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、クロロプレンゴムおよびハロゲン化ブチルゴムからなる群より選ばれた少なくとも1種の他のゴム80〜0質量%〔ただし、変性共役ジエン系重合体+他のゴム=100質量%〕からなるものが好ましく用いられる。
本発明によれば、得られる変性共役ジエン系重合体にシリカ配合およびカーボンブラック配合を行ういずれの場合においても、加工性に優れるとともに、加硫処理を施して加硫ゴムとしたときに、破壊特性、低発熱性、低温特性、耐摩耗性に優れたゴム組成物を提供できるという優れた効果を奏する。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
本発明の製造方法においては、ビニル含量が10%未満で、かつシス1,4−結合含量が75%以上の、活性末端を有する共役ジエン系重合体の該活性末端に、アルコキシシラン化合物を用いて変性反応を行う工程と、チタン元素を含む化合物からなる縮合促進剤の存在下で、pHが9〜14、温度が85〜180℃の水溶液中でアルコキシシラン化合物(残基)の縮合反応を行う工程と、を備える。
なお、縮合促進剤は、通常、共役ジエン系重合体の活性末端にアルコキシシラン化合物を添加し、変性反応させた後、縮合反応前に加えるが、アルコキシシラン化合物の添加前(変性反応前)に加えたのち、アルコキシシラン化合物を添加して変性反応後、反応系をpH9〜14、温度85〜180℃に調整して、縮合反応を行ってもよい。
上記したビニル含量が10%未満で、かつシス1,4−結合含量が75%以上の、活性末端を有する共役ジエン系重合体の製造方法については、溶媒を用いて、または無溶媒下で行うことができる。重合溶媒としては、不活性な有機溶媒であり、例えばブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの炭素数4〜10の飽和脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサンなどの炭素数6〜20の飽和脂環式炭化水素、1−ブテン、2−ブテンなどのモノオレフィン類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ブロムベンゼン、クロロトルエンなどのハロゲン化炭化水素が挙げられる。
本発明における重合反応の温度は、通常、−30℃〜+200℃、好ましくは0〜+150℃である。また、重合反応の形式については特に制限はなく、バッチ式反応器を用いて行ってもよく、多段連続式反応器などの装置を用いて連続式で行ってもよい。
なお、重合溶媒を用いる場合、この溶媒中のモノマー濃度は、通常、5〜50質量%、好ましくは7〜35質量%である。
また、重合体を製造するために、および活性末端を有する重合体を失活させないために、重合系内に酸素、水あるいは炭酸ガスなどの失活作用のある化合物の混入を極力なくすような配慮が必要である。
本発明における重合モノマーとしての共役ジエン系化合物としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、ミルセンなどが挙げられ、好ましくは1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンである。これらの共役ジエン系化合物は、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を混合して用いることもでき、2種以上混合して用いる場合は、共重合体が得られる。
上記した活性末端を有する共役ジエン系重合体の製造方法は、特に限定されず公知のものを用いることができるが、重合触媒としては下記(g)、(h)、(i)の各成分それぞれから選ばれる少なくとも1種の化合物を組み合わせてなるものが好ましい。すなわち、
(g)成分;
(g)成分としては、周期律表の原子番号57〜71にあたる希土類元素含有化合物またはこれらの化合物とルイス塩基との反応から得られる化合物である。
好ましい元素は、ネオジム、プラセオジウム、セリウム、ランタン、ガドリニウムなど、またはこれらの混合物であり、さらに好ましくはネオジムである。
本発明の希土類元素含有化合物は、カルボン酸塩、アルコキサイド、β−ジケトン錯体、リン酸塩または亜リン酸塩である。
希土類元素のカルボン酸塩としては、一般式(R−COM(式中、Mは周期律表の原子番号57〜71にあたる希土類元素である)で表され、Rは炭素数1〜20の炭化水素基を示し、好ましくは飽和または不飽和のアルキル基であり、かつ直鎖状、分岐状または環状であり、カルボキシル基は1級、2級または3級の炭素原子に結合している。具体的には、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、安息香酸、ナフテン酸、バーサチック酸〔シェル化学社製の商品名であって、カルボキシル基が3級炭素原子に結合しているカルボン酸である〕などの塩が挙げられ、2−エチルヘキサン酸、ナフテン酸、バーサチック酸の塩が好ましい。
希土類元素のアルコキサイドは、一般式(RO)M(Mは、周期律表の原子番号57〜71にあたる希土類元素である)であり、Rは炭素数1〜20の炭化水素基を示し、好ましくは飽和または不飽和のアルキル基であり、かつ長鎖状、分岐状または環状であり、カルボキシル基は1級、2級または3級の炭素原子に結合している。ROで表されるアルコキシ基の例として、2−エチルヘキシル、オレイル、ステアリル、フェニル、ベンジルなどのアルコキシ基が挙げられる。この中でも好ましいものは、2−エチルヘキシル、ベンジルのアルコキシ基である。
希土類元素のβ−ジケトン錯体としては、希土類元素の、アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、プロピオニルアセトン、バレリルアセトン、エチルアセチルアセトン錯体などが挙げられる。この中でも好ましいものは、アセチルアセトン錯体、エチルアセチルアセトン錯体である。
希土類元素のリン酸塩または亜リン酸塩としては、希土類元素の、リン酸ビス(2−エチルヘキシル)、リン酸ビス(1−メチルヘプチル)、リン酸ビス(p−ノニルフェニル)、リン酸ビス(ポリエチレングリコール−p−ノニルフェニル)、リン酸(1−メチルヘプチル)(2−エチルヘキシル)、リン酸(2−エチルヘキシル)(p−ノニルフェニル)、2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−2−エチルヘキシル、2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−p−ノニルフェニル、ビス(2−エチルヘキシル)ホスフィン酸、ビス(1−メチルヘプチル)ホスフィン酸、ビス(p−ノニルフェニル)ホスフィン酸、(1−メチルヘプチル)(2−エチルヘキシル)ホスフィン酸、(2−エチルヘキシル)(p−ノニルフェニル)ホスフィン酸などの塩が挙げられ、好ましい例としては、リン酸ビス(2−エチルヘキシル)、リン酸ビス(1−メチルヘプチル)、2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−2−エチルヘキシル、ビス(2−エチルヘキシル)ホスフィン酸の塩が挙げられる。
以上、例示した中でも特に好ましいものは、ネオジムのリン酸塩またはネオジムのカルボン酸塩であり、特にネオジムの2−エチルヘキサン酸塩、ネオジムのバーサチック酸塩などのカルボン酸塩が最も好ましい。
上記した希土類元素含有化合物を溶剤に容易に可溶化させるために用いられるルイス塩基は、希土類元素の金属化合物1モルあたり、0〜30モル、好ましくは1〜10モルの割合で、両者の混合物として、またはあらかじめ両者を反応させた生成物として用いられる。
ここで、ルイス塩基としては、例えばアセチルアセトン、テトラヒドロフラン、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド、チオフェン、ジフェニルエーテル、トリエチルアミン、有機リン化合物、1価または2価のアルコールが挙げられる。
以上の(g)成分は、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を組み合わせて用いることもできる。
(h)成分;
(h)成分としては、アルモキサンおよび/またはAlR(式中、RおよびRは同一または異なり、炭素数1〜10の炭化水素基または水素原子、Rは炭素数1〜10の炭化水素基であり、ただし、Rは上記RまたはRと同一または異なっていてもよい)に対応する有機アルミニウム化合物で、複数を同時に用いることができる。
本発明の触媒に使用されるアルモキサンは、下記式(I)または式(II)で示される構造を有する化合物である。また、ファインケミカル,23,(9),5(1994)、J.Am.Chem.Soc.,115,4971(1993)、J.Am.Chem.Soc.,117,6465(1995)で示されるアルモキサンの会合体でもよい。
Figure 2007040252
(式中、Rはそれぞれ、同一または異なり、炭素数1〜20の炭化水素基、nは2以上の整数である。)
式(I)または式(II)で表されるアルモキサンにおいて、Rで表される炭化水素基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ヘキシル、イソヘキシル、オクチル、イソオクチル基などが挙げられ、好ましくは、メチル、エチル、イソブチル、t−ブチル基であり、特に好ましくは、メチル基である。また、nは2以上、好ましくは4〜100の整数である。
アルモキサンの具体例としては、メチルアルモキサン、エチルアルモキサン、n−プロピルアルモキサン、n−ブチルアルモキサン、イソブチルアルモキサン、t−ブチルアルモキサン、ヘキシルアルモキサン、イソヘキシルアルモキサンなどが挙げられる。
アルモキサンの製造は、公知の如何なる技術を用いてもよく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの有機溶媒中に、トリアルキルアルミニウムまたはジアルキルアルミニウムモノクロライドを加え、さらに水、水蒸気、水蒸気含有窒素ガス、あるいは硫酸銅5水塩や硫酸アルミニウム16水塩などの結晶水を有する塩を加えて反応させることにより製造することができる。
アルモキサンは、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を組み合わせて用いることもできる。
本発明の触媒に使用されるもう一方の(h)成分であるAlR(式中、RおよびRは同一または異なり、炭素数1〜10の炭化水素基または水素原子、Rは炭素数1〜10の炭化水素基であり、ただし、Rは上記RまたはRと同一または異なっていてもよい)に対応する有機アルミニウム化合物としては、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−t−ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジ−n−プロピルアルミニウム、水素化ジ−n−ブチルアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ジヘキシルアルミニウム、水素化ジイソヘキシルアルミニウム、水素化ジオクチルアルミニウム、水素化ジイソオクチルアルミニウム、エチルアルミニウムジハイドライド、n−プロピルアルミニウムジハイドライド、イソブチルアルミニウムジハイドライドなどが挙げられ、好ましくは、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウムである。
本発明の(h)成分である有機アルミニウム化合物は、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を組み合わせて用いることもできる。
(i)成分;
本発明の触媒に使用される(i)成分は、ハロゲン含有化合物であり、好ましくは金属ハロゲン化物とルイス塩基との反応物や、ジエチルアルミニウムクロリド、四塩化ケイ素、トリメチルクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、メチルトリクロロシラン、エチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、四塩化スズ、三塩化スズ、三塩化リン、ベンゾイルクロリド、t−ブチルクロリドなどが挙げられる。
ここで、上記金属ハロゲン化物としては、塩化ベリリウム、臭化ベリリウム、ヨウ化ベリリウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、塩化カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウム、塩化バリウム、臭化バリウム、ヨウ化バリウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、塩化カドミウム、臭化カドミウム、ヨウ化カドミウム、塩化水銀、臭化水銀、ヨウ化水銀、塩化マンガン、臭化マンガン、ヨウ化マンガン、塩化レニウム、臭化レニウム、ヨウ化レニウム、塩化銅、ヨウ化銅、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、塩化金、ヨウ化金、臭化金などが挙げられ、好ましくは、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化バリウム、塩化マンガン、塩化亜鉛、塩化銅であり、特に好ましくは、塩化マグネシウム、塩化マンガン、塩化亜鉛、塩化銅である。
また、上記の金属ハロゲン化物との反応物を生成させるために反応させるルイス塩基としては、リン化合物、カルボニル化合物、窒素化合物、エーテル化合物、アルコールなどが好ましい。具体的には、リン酸トリブチル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジエチルホスフィノエタン、ジフェニルホスフィノエタン、アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、プロピオニトリルアセトン、バレリルアセトン、エチルアセチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸フェニル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジフェニル、酢酸、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、安息香酸、ナフテン酸、バーサチック酸〔シェル化学社製の商品名であって、カルボキシル基が3級炭素原子に結合しているカルボン酸である〕、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル、2−エチルヘキシルアルコール、オレイルアルコール、ステアリルアルコール、フェノール、ベンジルアルコール、1−デカノール、ラウリルアルコールなどが挙げられ、好ましくは、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリクレジル、アセチルアセトン、2−エチルヘキサン酸、バーサチック酸、2−エチルヘキシルアルコール、1−デカノール、ラウリルアルコールである。
上記のルイス塩基は、上記金属ハロゲン化物1モルあたり、0.01〜30モル、好ましくは0.5〜10モルの割合で反応させる。このルイス塩基との反応物を使用すると、ポリマー中に残存する金属を低減することができる。
本発明で使用する触媒の各成分の量または組成比は、その目的あるいは必要性に応じて種々の異なったものに設定される。
このうち、(g)成分は、100gの共役ジエン系化合物に対し、0.00001〜1.0ミリモルの量を用いるのがよい。0.00001ミリモル未満では、重合活性が低くなり好ましくなく、一方、1.0ミリモルを超えると、触媒濃度が高くなり、脱触工程が必要となり好ましくない。特に、0.0001〜0.5ミリモルの量を用いるのが好ましい。
また、一般に(h)成分の使用量は、(g)成分に対するAlのモル比で表すことができ、(g)成分対(h)成分が1:1〜1:500、好ましくは1:3〜1:250、さらに好ましくは1:5〜1:200である。
さらに、(g)成分と(i)成分の割合は、モル比で、1:0.1〜1:30、好ましくは1:0.2〜1:15である。
これらの触媒量または構成成分比の範囲外では、高活性な触媒として作用せず、または、脱触工程が必要になるため好ましくない。また、上記の(g)〜(i)成分以外に、重合体の分子量を調節する目的で、水素ガスを共存させて重合反応を行ってもよい。
触媒成分として、上記の(g)〜(i)成分以外に、必要に応じて、共役ジエン系化合物および/または非共役ジエン系化合物を、(g)成分の化合物1モルあたり、0〜1,000モルの割合で用いてもよい。触媒製造用に用いられる共役ジエン系化合物は、重合用のモノマーと同じく、1,3−ブタジエン、イソプレンなどを用いることができる。また、非共役ジエン系化合物としては、例えば、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼン、トリイソプロペニルベンゼン、1,4−ビニルヘキサジエン、エチリデンノルボルネンなどが挙げられる。触媒成分としての共役ジエン系化合物は必須ではないが、これを併用すると、触媒活性が一段と向上する利点がある。
本発明における触媒製造は、例えば、溶媒に溶解した(g)〜(i)成分、さらに必要に応じて、共役ジエン系化合物および/または非共役ジエン系化合物を反応させることによる。その際、各成分の添加順序は任意でよい。これらの各成分は、あらかじめ混合、反応させ、熟成させることが、重合活性の向上、重合開始誘導期間の短縮の意味から好ましい。ここで、熟成温度は、0〜100℃、好ましくは20〜80℃である。0℃未満では、充分に熟成が行われず、一方、100℃を超えると、触媒活性の低下や、分子量分布の広がりが起こり好ましくない。熟成時間は、特に制限はなく、重合反応槽に添加する前にライン中で接触させることもでき、通常は、0.5分以上であれば充分であり、数日間は安定である。
上記した活性末端を有する共役ジエン系重合体は、ビニル含量が10%未満、好ましくは5%未満、さらに好ましくは2%未満で、かつシス1,4−結合含量が75%以上、好ましくは85%以上、さらに好ましくは90〜99.9%である。また、この共役ジエン系重合体は、ゲルパーミェーションクロマトグラフィーで測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)は1.01〜5が好ましく、さらに好ましくは1.01〜4である。
共役ジエン系重合体のビニル含量が10%以上、あるいはシス1,4−結合含量が75%未満では、加硫後の機械特性、耐摩耗性が劣る。また、Mw/Mnが5を超えても、加硫後の機械特性、耐摩耗性、低発熱性に劣る。
ここで、ビニル含量及び/又はシス1,4−結合含量は重合温度をコントロールすることによって、また、Mw/Mnは上記(g)〜(i)成分のモル比をコントロールすることによって、容易に調整することができる。
上記した活性末端を有する共役ジエン系重合体の100℃におけるムーニー粘度(ML1+4,100℃)は、5〜50の範囲であり、好ましくは10〜40である。5未満では、加硫後の機械特性、耐摩耗性などが劣り、一方、50を超えると、変性および縮合反応を行った後の変性共役ジエン系重合体の混練り時の加工性が劣る。
このムーニー粘度は、上記(g)〜(i)成分のモル比をコントロールすることにより容易に調整することができる。
本発明においては、まず、上記のようにして得られたビニル含量が10%未満で、かつシス1,4−結合含量が75%以上の共役ジエン系重合体に対して、その活性末端にアルコキシシラン化合物を反応させる変性反応を行う。変性反応に用いるアルコキシシラン化合物(以下「変性剤」ともいう)としては、特にその種類を限定するものではないが、例えば、(a);エポキシ基、(b);イソシアネート基、および(c);カルボキシル基から選ばれた少なくとも1種の官能基を含有するアルコキシシラン化合物を用いることが好ましい。なお、上記アルコキシシラン化合物は、部分縮合物であってもよく、該アルコキシシラン化合物と部分縮合物の混合物であってもよい。
ここで、部分縮合物とは、アルコキシシラン化合物のSiORの一部(全部ではない)が縮合によりSiOSi結合したものをいう。
上記の変性反応においては、使用する重合体は、少なくとも10%のポリマー鎖がリビング性を有するものが好ましい。
重合体の活性末端との反応に用いられるアルコキシシラン化合物の具体例としては、エポキシ基含有アルコキシシラン化合物として、2−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、2−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、(2−グリシドキシエチル)メチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、(3−グリシドキシプロピル)メチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル(メチル)ジメトキシシランを好ましく挙げることができるが、これらの中で、特に3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランおよび2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランが好適である。
また、イソシアネート基含有アルコキシシラン化合物としては、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルメチルジエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリイソプロポキシシランなどが挙げられ、これらのうち、特に好ましいのは3−イソシアネートプロピルトリメトキシシランである。
さらに、カルボキシル基含有アルコキシシラン化合物としては、3−メタクリロイロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロイロキシプロピルトリイソプロポキシシランなどが挙げられ、これらのうち、特に好ましいのは3−メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシランである。
これらのアルコキシシラン化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、上記したアルコキシシラン化合物の部分縮合物も用いることができる。
上記変性剤による変性反応において、上記アルコキシシラン化合物の使用量は、上記(g)成分に対してモル比で、0.01〜200が好ましく、さらに好ましくは0.1〜150である。0.01未満では、変性反応の進行が十分でなく、充填剤の分散性が充分に改良されず、加硫後の機械特性、耐摩耗性、低発熱性に劣る。一方、200を超えて使用しても、変性反応は飽和しており、経済上好ましくない。
なお、上記変性剤の添加方法は、特に制限されず、一括して添加する方法、分割して添加する方法、あるいは、連続的に添加する方法などが挙げられるが、一括して添加する方法が好ましい。
本発明における変性反応は、溶液反応(重合時に使用した未反応モノマーを含んだ溶液でもよい)で行うことが好ましい。
変性反応の形式については特に制限はなく、バッチ式反応器を用いて行ってもよく、多段連続式反応器やインラインミキサなどの装置を用いて連続式で行ってもよい。また、該変性反応は、重合反応終了後、脱溶媒処理、水処理、熱処理、重合体単離に必要な諸操作などを行う前に実施することが肝要である。
変性反応の温度は、共役ジエン系重合体の重合温度をそのまま用いることができる。具体的には20℃〜100℃が好ましい範囲として挙げられる。さらに好ましくは、40〜90℃である。温度が低くなると重合体の粘度が上昇する傾向があり、温度が高くなると重合活性末端が失活し易くなるので好ましくない。
また、変性反応時間は、通常、5分〜5時間、好ましくは15分〜1時間である。
本発明においては、この変性反応時に、所望により、公知の老化防止剤や反応停止剤を、重合体の活性末端にアルコキシシラン化合物残基を導入した後の工程において、添加することができる。
本発明では、さらにアルコキシシラン化合物を添加することが好ましい。さらに添加するアルコキシシラン化合物としては、耐摩耗性の点から、官能基を有するアルコキシシラン化合物(以下、「官能基導入剤」という。)が好ましい。添加時期は、上記した重合体の活性末端にアルコキシシラン化合物残基を導入した後の工程であり、縮合反応開始前に添加することが好ましい。縮合反応開始後に添加した場合、官能基導入剤が均一に分散せず反応性が低下する場合がある。官能基導入剤の添加時期としては、変性反応開始5分〜5時間後、特に変性反応開始15分〜1時間後が好ましい。
ここで、官能基導入剤は、通常、活性末端との直接反応は実質的に起こらず、反応系に未反応として残存するため、縮合反応の工程において、活性末端に導入されたアルコキシシラン化合物残基との縮合反応に消費される。
新たに添加される官能基導入剤としては、(d);アミノ基、(e);イミノ基、および(f);メルカプト基から選ばれた少なくとも1種の官能基を含有するアルコキシシラン化合物が好ましい。なお、官能基導入剤として用いられるアルコキシシラン化合物は、部分縮合物であってもよく、該アルコキシシラン化合物と部分縮合物の混合物であってもよい。
新たに添加される官能基導入剤の具体例としては、アミノ基含有アルコキシシラン化合物として、3−ジメチルアミノプロピル(トリエトキシ)シラン、3−ジメチルアミノプロピル(トリメトキシ)シラン、3−ジエチルアミノプロピル(トリエトキシ)シラン、3−ジエチルアミノプロピル(トリメトキシ)シラン、2−ジメチルアミノエチル(トリエトキシ)シラン、2−ジメチルアミノエチル(トリメトキシ)シラン、3−ジメチルアミノプロピル(ジエトキシ)メチルシラン、3−ジブチルアミノプロピル(トリエトキシ)シラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノフェニルトリメトキシシラン、アミノフェニルトリエトキシシラン、3−(N−メチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−(N−メチルアミノ)プロピルトリエトキシシランなどを挙げることができるが、これらの中で、3−ジエチルアミノプロピル(トリエトキシ)シラン、3−ジメチルアミノプロピル(トリエトキシ)シラン、3−アミノプロピルトリエトキシシランが好適である。
また、イミノ基含有アルコキシシラン化合物として、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピル(トリエトキシ)シラン、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピル(トリメトキシ)シラン、(1−ヘキサメチレンイミノ)メチル(トリメトキシ)シラン、(1−ヘキサメチレンイミノ)メチル(トリエトキシ)シラン、2−(1−ヘキサメチレンイミノ)エチル(トリエトキシ)シラン、2−(1−ヘキサメチレンイミノ)エチル(トリメトキシ)シラン、3−(1−ピロリジニル)プロピル(トリエトキシ)シラン、3−(1−ピロリジニル)プロピル(トリメトキシ)シラン、3−(1−ヘプタメチレンイミノ)プロピル(トリエトキシ)シラン、3−(1−ドデカメチレンイミノ)プロピル(トリエトキシ)シラン、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピル(ジエトキシ)メチルシラン、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピル(ジエトキシ)エチルシラン、また、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1−メチルエチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−エチリデン−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1−メチルプロピリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(4−N,N−ジメチルアミノベンジリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(シクロヘキシリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、およびこれらのトリエトキシシリル化合物に対応するトリメトキシシリル化合物、メチルジエトキシシリル化合物、エチルジエトキシシリル化合物、メチルジメトキシシリル化合物、またはエチルジメトキシシリル化合物、また、1−〔3−(トリエトキシシリル)プロピル〕−4,5−ジヒドロイミダゾール、1−〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕−4,5−ジヒドロイミダゾール、3−〔10−(トリエトキシシリル)デシル〕−4−オキサゾリン、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピル(トリエトキシ)シラン、(1−ヘキサメチレンイミノ)メチル(トリメトキシ)シラン、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、N−(3−イソプロポキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、N−(3−メチルジエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾールなどを好ましく挙げることができるが、これらの中で特に、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピル(トリエトキシ)シラン、N−(1−メチルプロピリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピル(トリエトキシ)シラン、(1−ヘキサメチレンイミノ)メチル(トリメトキシ)シラン、1−〔3−(トリエトキシシリル)プロピル〕−4,5−ジヒドロイミダゾール、1−〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕−4,5−ジヒドロイミダゾール、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾールが好適である。
また、メルカプト基含有アルコキシシラン化合物として、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピル(ジエトキシ)メチルシラン、3−メルカプトプロピル(モノエトキシ)ジメチルシラン、メルカプトフェニルトリメトキシシラン、メルカプトフェニルトリエトキシシランなどを挙げることができるが、これらの中で、3−メルカプトプロピルトリエトキシシランが好適である。
これらの官能基導入剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明における変性方法においては、官能基導入剤として、官能基含有アルコキシシラン化合物を用いる場合、活性末端を有する重合体と、反応系に加えられた実質上化学量論的量のアルコキシシラン化合物とが反応して、実質的に該末端の全てにアルコキシシリル基が導入され(変性反応)、さらにアルコキシシラン化合物を添加することにより、該活性末端の当量より多くのアルコキシシラン化合物残基が導入される。
アルコキシシリル基どうしの縮合反応は、(残存または新たに加えられた)遊離アルコキシシランと重合体末端のアルコキシシリル基の間で起こること、また場合によっては重合体末端のアルコキシシリル基どうしで起こることが好ましく、遊離アルコキシシランどうしの反応は不必要である。したがって、アルコキシシラン化合物を新たに加える場合は、そのアルコキシシリル基の加水分解性が、重合体末端のアルコキシシリル基の加水分解性を凌駕しないようにすることが効率の点から好ましい。例えば、重合体の活性末端との反応に用いられるアルコキシシラン化合物には加水分解性の大きなトリメトキシシリル基含有化合物を用い、新たに添加するアルコキシシラン化合物にはこれより加水分解性の劣るアルコキシシリル基(例えば、トリエトキシシリル基)を含有する化合物を用いる組み合わせが、好適である。逆に、例えば重合体の活性末端との反応に用いられるアルコキシシラン化合物をトリエトキシシリル基含有、かつ新たに添加するアルコキシシラン化合物をトリメトキシシリル基含有とすることは、本発明の範囲に含まれるものの、反応効率の観点からは好ましくない。
官能基導入剤として用いられる上記官能基含有アルコキシシラン化合物の使用量は、上記(g)成分に対してモル比で、0.01〜200が好ましく、さらに好ましくは0.1〜150である。0.01未満では、縮合反応の進行が十分でなく、充填剤の分散性が充分に改良されず、加硫後の機械特性、耐摩耗性、低発熱性に劣る。一方、200を超えて使用しても、縮合反応は飽和しており、経済上好ましくない。
本発明では、上記した変性剤として用いる上記アルコキシシラン化合物(および官能基導入剤として用いられることのある官能基含有アルコキシシラン化合物)の縮合反応を促進するために、チタン元素を含む化合物からなる縮合促進剤を用いる。
ここで用いる縮合促進剤は、上記変性反応前に添加することもできるが、変性反応後、および縮合反応開始前に添加することが好ましい。変性反応前に添加した場合、活性末端との直接反応が起こり、活性末端にアルコキシシリル基が導入されない場合がある。また、縮合反応開始後に添加した場合、縮合促進剤が均一に分散せず触媒性能が低下する場合がある。縮合促進剤の添加時期としては、通常、変性反応開始5分〜5時間後、好ましくは変性反応開始15分〜1時間後である。
本発明で用いる縮合促進剤としては、チタン元素を含む化合物からなるものであり、具体的には、チタンのアルコキシド、カルボン酸塩、又はアセチルアセトナート錯塩であることが好ましい。
チタンのアルコキシド、カルボン酸塩、又はアセチルアセトナート錯塩としては、具体的には、テトラメトキシチタニウム、テトラエトキシチタニウム、テトラn−プロポキシチタニウム、テトラi−プロポキシチタニウム、テトラn−ブトキシチタニウム、テトラn−ブトキシチタニウムオリゴマー、テトラsec−ブトキシチタニウム、テトラtert−ブトキシチタニウム、テトラ(2−エチルヘキシル)チタニウム、ビス(オクタンジオレート)ビス(2−エチルヘキシル)チタニウム、テトラ(オクタンジオレート)チタニウム、チタニウムラクテート、チタニウムジプロポキシビス(トリエタノールアミネート)、チタニウムジブトキシビス(トリエタノールアミネート)、チタニウムトリブトキシステアレート、チタニウムトリプロポキシステアレート、チタニウムトリプロポキシアセチルアセトネート、チタニウムジプロポキシビス(アセチルアセトネート)、チタニウムトリプロポキシエチルアセトアセテート、チタニウムプロポキシアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、チタニウムトリブトキシアセチルアセトネート、チタニウムジブトキシビス(アセチルアセトネート)、チタニウムトリブトキシエチルアセトアセテート、チタニウムブトキシアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、チタニウムテトラキス(アセチルアセトネート)、チタニウムジアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、ビス(2−エチルヘキサノエート)チタニウムオキサイド、ビス(ラウレート)チタニウムオキサイド、ビス(ナフテート)チタニウムオキサイド、ビス(ステアレート)チタニウムオキサイド、ビス(オレエート)チタニウムオキサイド、ビス(リノレート)チタニウムオキサイド、テトラキス(2−エチルヘキサノエート)チタニウム、テトラキス(ラウレート)チタニウム、テトラキス(ナフテート)チタニウム、テトラキス(ステアレート)チタニウム、テトラキス(オレエート)チタニウム、テトラキス(リノレート)チタニウムが好適である。
この縮合促進剤の使用量としては、上記化合物のモル数が、反応系内に存在するアルコキシシリル基総量に対するモル比として、0.1〜10となることが好ましく、0.5〜5が特に好ましい。0.1未満では、縮合反応が十分に進行せず、一方、10を超えて使用しても、縮合促進剤としての効果は飽和しており、経済上好ましくない。
本発明における縮合反応は、水溶液中で行い、縮合反応時の温度は85〜180℃、好ましくは100〜170℃、さらに好ましくは110〜150℃、水溶液のpHは9〜14、好ましくは10〜12である。
縮合反応時の温度が85℃未満の場合は、縮合反応の進行が遅く、縮合反応を完結することができないため、得られる変性共役ジエン系重合体に経時変化が発生し、品質上問題となる。一方、180℃を超えると、ポリマーの老化反応が進行し物性を低下させるので好ましくない。
また、縮合反応時の水溶液のpHが9未満の場合も同様に、縮合反応の進行が遅く、縮合反応を完結することができないため、得られる変性共役ジエン系重合体に経時変化が発生し、品質上問題となる。一方、縮合反応時の水溶液のpHが14を超える場合、単離後の変性共役ジエン系重合体中に多量のアルカリ由来成分が残留し、その除去が困難となる。
なお、縮合反応時間は、通常、5分〜10時間、好ましくは15分〜5時間程度である。5分未満では、縮合反応が完結せず、一方、10時間を超えても縮合反応が飽和している為好ましくない。
なお、縮合反応時の反応系の圧力は、通常、0.01〜20MPa、好ましくは0.05〜10MPaである。
縮合反応の形式については特に制限はなく、バッチ式反応器を用いても、多段連続式反応器などの装置を用いて連続式で行ってもよい。また、この縮合反応と脱溶媒を同時に行っても良い。
上記の如く縮合処理したのち、従来公知の後処理を行い、目的の変性共役ジエン系重合体を得ることができる。
本発明における変性共役ジエン系重合体のムーニー粘度(ML1+4,100℃)は、好ましくは10〜150、より好ましくは15〜100である。ムーニー粘度が低くなると破壊特性を始めとするゴム物性が低下する傾向にあり、一方高くなると作業性が悪く配合剤とともに混練りすることが困難である。
本発明のゴム組成物においては、上記変性共役ジエン系重合体を、ゴム成分の全体を100質量%とした場合に、少なくとも20質量%含むことが好ましい。この量が20質量%未満では、所望の物性を有するゴム組成物が得られにくく、本発明の目的が達せられない場合がある。ゴム成分中の該変性共役ジエン系重合体のより好ましい含有量は30質量%以上であり、特に40質量%以上が好適である。
この変性共役ジエン系重合体は1種用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、この変性共役ジエン系重合体と併用される他のゴム成分としては、天然ゴム、合成イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−α−オレフィン共重合ゴム、エチレン−α−オレフィン−ジエン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、クロロプレンゴム、ハロゲン化ブチルゴムおよびこれらの混合物などが挙げられる。また、その一部が多官能型、例えば四塩化スズ、四塩化珪素のような変性剤を用いることにより分岐構造を有しているものでもよい。
本発明のゴム組成物は、充填剤としてシリカ及び/又はカーボンブラックを含有することが好ましい。
シリカとしては特に制限はなく、例えば湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ(無水ケイ酸)、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウムなどが挙げられ、これらの中でも耐破壊特性の改良効果、ウェットグリップ性および低転がり抵抗性の両立効果が最も顕著である湿式シリカが好ましい。
カーボンブラックとしても特に制限はなく、例えばSRF、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAFなどが用いられ、ヨウ素吸着量(IA)が60mg/g以上、かつジブチルフタレート吸油量(DBP)が80ml/100g以上のカーボンブラックが好ましい。カーボンブラックを用いることにより、グリップ性能および耐破壊特性の改良効果は大きくなるが、耐摩耗性に優れるHAF、ISAF、SAFは特に好ましい。
シリカ及び/又はカーボンブラックは、1種用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。
シリカ及び/又はカーボンブラックは、ゴム成分100質量部に対して、20〜120質量部配合されることが好ましく、補強性とそれによる諸物性の改良効果の観点から25〜100質量部がさらに好ましい。この量が少ないと耐破壊特性などの向上効果が十分でなく、多いとゴム組成物の加工性が劣る傾向がある。
本発明のゴム組成物としては、上記方法により得られた変性共役ジエン系重合体を含むものであり、通常、変性共役ジエン系重合体を少なくとも20質量%を含むゴム成分と、その100質量部当たり、シリカ及び/又はカーボンブラック20〜120質量部を含む組成物が好ましく用いられ、さらに好ましくは25〜100質量部を含む組成物が用いられる。
本発明のゴム組成物においては、補強用充填剤としてシリカを用いる場合、その補強性をさらに向上させる目的で、シランカップリッグ剤を配合することができる。このシランカップリング剤としては、例えばビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシラン、3−トリメトキシシリルプロピル−N、N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N、N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N、N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、ビス(3−ジエトキシメチルシリルプロピル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、ジメトキシメチルシリルプロピル−N、N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、ジメトキシメチルシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィドなどが挙げられるが、これらの中で補強性改善効果などの点から、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ポリスルフィドおよび3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアジルテトラスルフィドが好適である。
これらのシランカップリング剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
本発明のゴム組成物においては、ゴム成分として、分子末端にシリカとの親和性の高い官能基が導入された変性共役ジエン系重合体が用いられているため、シランカップリング剤の配合量は、通常の場合より低減することができる。好ましいシランカップリング剤の配合量は、シランカップリング剤の種類などにより異なるが、シリカに対して、通常、1〜20質量%の範囲で選定される。この量が少ないとカップリング剤としての効果が充分に発揮されにくく、また、多いとゴム成分のゲル化を引き起こすおそれがある。カップリング剤としての効果およびゲル化防止などの点から、このシランカップリング剤の好ましい配合量は、3〜15質量%の範囲である。
本発明のゴム組成物には、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により、通常、ゴム工業界で用いられる各種薬品、例えば加硫剤、加硫促進剤、プロセス油、老化防止剤、スコーチ防止剤、亜鉛華、ステアリン酸などを含有させることができる。
また、本発明のゴム組成物は、ロールなどの開放式混練機、バンバリーミキサーなどの密閉式混練機などの混練り機を用いて混練りすることによって得られ、成形加工後に加硫を行ない、各種ゴム製品に適用可能である。例えば、タイヤトレッド、アンダートレッド、カーカス、サイドウォール、ビード部などのタイヤ用途を始め、防振ゴム、防舷材,ベルト、ホースその他の工業品などの用途に用いることができるが、特にタイヤトレッド用ゴムとして好適に使用される。
以下、本発明の実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明するが、以下の実施例に何ら制約されるものではない。
なお、実施例中、部および%は特に断らないかぎり質量基準である。
また、実施例中の各種の測定は、下記の方法によった。
ムーニー粘度(ML1+4,100℃):
予熱1分、測定時間4分、温度100℃で測定した。
ムーニー粘度(ML1+4,125℃):
予熱1分、測定時間4分、温度125℃で測定した。
分子量分布(Mw/Mn):
東ソー社製、HLC−8120GPCを用い、検知器として、示差屈折計を用いて、次の条件で測定した。
カラム;東ソー社製、カラムGMHHXL
移動相;テトラヒドロフラン
ミクロ構造(シス1,4−結合含量、1,2−ビニル結合含量):
赤外法(モレロ法)によって求めた。
水溶液のpH:
pHメーターによって求めた。
引張強さ(T):
JIS K6301に従って測定した。
低発熱性(3%tanδ):
米国レオメトリックス社製の動的スペクトロメーターを使用し、引張動歪3%、周波数15Hz、50℃の条件で測定した。指数で表示し、数値が大きいほど、発熱性が小さく、良好である。
低温特性(−20℃G’):
米国レオメトリックス社製の動的スペクトロメーターを使用し、引張動歪0.1%、周波数15Hz、−20℃で測定した。指数で表示し、数値が大きいほど、低温特性(雪上、氷上路面でのグリップ性能)が大きく良好である。
耐摩耗性:
ランボーン型摩耗試験機〔島田技研社製〕を用い、スリップ比60%、室温下で測定した。指数が大きいほど、耐摩耗性は良好である。
実施例1(変性重合体Aの製造)
窒素置換された5Lオートクレーブに、窒素下、シクロヘキサン2.4kg、1,3−ブタジエン300gを仕込んだ。これらに、予め触媒成分としてバーサチック酸ネオジム(0.09mmol)のシクロヘキサン溶液、メチルアルモキサン(以下「MAO」ともいう)(1.8mmol)のトルエン溶液、水素化ジイソブチルアルミニウム(以下「DIBAH」ともいう)(5.0mmol)およびジエチルアルミニウムクロリド(0.18mmol)のトルエン溶液と1,3−ブタジエン(4.5mmol)を50℃で30分間反応熟成させた触媒を仕込み、80℃で60分間重合を行った。1,3−ブタジエンの反応転化率は、ほぼ100%であった。この重合体溶液200gを抜き取り、2,4−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール1.5gを含むメタノール溶液を添加し、重合停止させた後、スチームストリッピングにより脱溶媒し、110℃のロールで乾燥して、変性前重合体を得た。重合反応の結果を表1に示す。
さらに、残りの重合体溶液を温度60℃に保ち、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(以下「GPMOS」ともいう)(4.5mmol)のトルエン溶液を添加し、30分間反応させた。続いて、テトライソプロピルチタネート(以下「IPOTi」ともいう)(13.5mmol)のトルエン溶液を添加し、30分間混合させた。その後、2,4−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール1.5gを含むメタノール溶液を添加し、変性重合体溶液2.5kgを得た。
次に、水酸化ナトリウムによりpH10に調整した水溶液20Lに上記変性重合体溶液を添加し、110℃で2時間、脱溶媒とともに縮合反応を行い、110℃のロールで乾燥して、変性重合体を得た。変性と縮合の条件および反応の結果を表1に示す。
実施例2(変性重合体Bの製造)
実施例1で、水酸化ナトリウムによりpH10に調整した水溶液を水酸化ナトリウムによりpH12に調整した水溶液に代えた以外は、実施例1と同様の仕込み組成、重合方法にて変性重合体を得た。変性と縮合の条件および反応の結果を表1に示す。
実施例3(変性重合体Cの製造)
実施例1で、125℃で2時間、脱溶媒とともに縮合反応を行った以外は、実施例1と同様の仕込み組成、重合方法にて変性重合体を得た。変性と縮合の条件および反応の結果を表1に示す。
実施例4(変性重合体Dの製造)
実施例1で、IPOTiをテトラ2−エチルヘキシルチタネート(以下「EHOTi」ともいう)に代えた以外は、実施例1と同様の仕込み組成、重合方法にて変性重合体を得た。変性と縮合の条件および反応の結果を表1に示す。
実施例5(変性重合体Eの製造)
実施例4で、GPMOSを3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(以下「IPEOS」ともいう)に代えた以外は、実施例4と同様の仕込み組成、重合方法にて変性重合体を得た。変性と縮合の条件および反応の結果を表1に示す。
実施例6(変性重合体Fの製造)
実施例5で、EHOTiをチタンテトラアセチルアセトナート(以下「TiAC」ともいう)に代えた以外は、実施例1と同様の仕込み組成、重合方法にて変性重合体を得た。変性と縮合の条件および反応の結果を表1に示す。
実施例7(変性重合体Gの製造)
実施例1で、IPOTiをテトラキス(2−エチルヘキサノエート)チタン(以下「EHATi」ともいう)に代えた以外は、実施例1と同様の仕込み組成、重合方法にて変性重合体を得た。変性と縮合の条件および反応の結果を表1に示す
実施例8(変性重合体Hの製造)
窒素置換された5Lオートクレーブに、窒素下、シクロヘキサン2.4kg、1,3−ブタジエン300gを仕込んだ。これらに、予め触媒成分としてバーサチック酸ネオジム(0.09mmol)のシクロヘキサン溶液、MAO(1.8mmol)のトルエン溶液、DIBAH(5.0mmol)およびジエチルアルミニウムクロリド(0.18mmol)のトルエン溶液と1,3−ブタジエン(4.5mmol)を50℃で30分間反応熟成させた触媒を仕込み、80℃で60分間重合を行った。1,3−ブタジエンの反応転化率は、ほぼ100%であった。この重合体溶液200gを抜き取り、2,4−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール1.5gを含むメタノール溶液を添加し、重合停止させた後、スチームストリッピングにより脱溶媒し、110℃のロールで乾燥して、変性前重合体を得た。重合反応の結果を表1に示す。
さらに、残りの重合体溶液を温度60℃に保ち、GPMOS(4.5mmol)のトルエン溶液を添加し、30分間反応させた。続いて、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(以下「APEOS」ともいう)(13.5mmol)を添加し、30分間混合させた。さらに、IPOTi(13.5mmol)のトルエン溶液を添加し、30分間混合させた。その後、2,4−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール1.5gを含むメタノール溶液を添加し、変性重合体溶液2.5kgを得た。
次に、水酸化ナトリウムによりpH10に調整した水溶液20Lに上記変性重合体溶液を添加し、110℃で2時間、脱溶媒とともに縮合反応を行い、110℃のロールで乾燥して、変性重合体を得た。変性と縮合の条件および反応の結果を表1に示す。
実施例9(変性重合体Iの製造)
実施例8で、APEOSのトルエン溶液をN−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール(以下「EOSDI」ともいう)のトルエン溶液に代えた以外は、実施例1と同様の仕込み組成、重合方法にて変性重合体を得た。変性と縮合の条件および反応の結果を表1に示す。
実施例10(変性重合体Jの製造)
実施例8で、APEOSのトルエン溶液を3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン(以下「MPEOS」ともいう)のトルエン溶液に代えた以外は、実施例1と同様の仕込み組成、重合方法にて変性重合体を得た。変性と縮合の条件および反応の結果を表1に示す。
比較例1(変性重合体Kの製造)
実施例1で、水酸化ナトリウムによりpH10に調整した水溶液を水酸化ナトリウムによりpH7に調整した水溶液に代えた以外は、実施例1と同様の仕込み組成、重合方法にて変性重合体を得た。変性と縮合の条件および反応の結果を表1に示す。
比較例2(変性重合体Lの製造)
実施例1における縮合反応を、80℃で2時間に変更して、脱溶媒とともに縮合反応を行った以外は、実施例1と同様の仕込み組成、重合方法にて変性重合体を得た。変性と縮合の条件および反応の結果を表1に示す。
比較例3(変性重合体Mの製造)
実施例1で、IPOTiを添加しない以外は、実施例1と同様の仕込み組成、重合方法にて変性重合体を得た。変性と縮合の条件および反応の結果を表1に示す。
比較例4(変性重合体Nの製造)
実施例1で、IPOTiをビス(2−エチルヘキサノエート)スズ(以下「EHASn」ともいう)に代えた以外は、実施例1と同様の仕込み組成、重合方法にて変性重合体を得た。変性と縮合の条件および反応の結果を表1に示す。
比較例5(変性重合体Oの製造)
実施例8で、IPOTiをビス(2−エチルヘキサノエート)スズ(以下「EHASn」ともいう)に代えた以外は、実施例1と同様の仕込み組成、重合方法にて変性重合体を得た。変性と縮合の条件および反応の結果を表1に示す。
比較例6(重合体P)
市販のポリブタジエンゴム〔JSR社製、ポリブタジエンゴムBR01〕の分析結果を表1に示す。
実施例1〜3と比較例1〜2の結果より、縮合反応の条件をpHが9〜14、温度が85〜180℃とすることにより、経時安定性が増加していることが分かる。
また、実施例1、4〜7と比較例3の結果より、チタン元素を含む化合物からなる縮合促進剤の添加により経時安定性が増加していることが分かる。
実施例11〜20および比較例7〜12
実施例1〜10および比較例1〜6の重合体A〜Pを用いて、表2によりシリカ配合ゴム組成物(配合1)、およびカーボンブラック配合ゴム組成物(配合2)を調製した。
これらの未加硫ゴム組成物について、ムーニー粘度を測定すると共に、配合1のゴム組成物については150℃、12分、配合2のゴム組成物については145℃、30分の条件で加硫し、加硫ゴムの物性評価を行った。その結果を表3に示す。
実施例11〜17と比較例9〜10のシリカ配合の結果より、縮合促進剤としてチタン元素を含む化合物を使用した変性重合体は、配合時のムーニー粘度が低く加工性に優れ、低発熱性、低温特性、耐摩耗性が改良されていることが分かる。また、実施例18〜20と比較例11のシリカ配合の結果から、官能基導入剤を添加した場合も、縮合促進剤としてチタン元素を含む化合物を使用した変性重合体は、配合時のムーニー粘度が低く加工性に優れ、低発熱性、低温特性、耐摩耗性が改良されていることが分かる。
実施例11と比較例10のカーボンブラック配合の結果より、縮合促進剤としてチタン元素を含む化合物を使用した変性重合体は、配合時のムーニー粘度が低く加工性に優れることが分かる。また、実施例18〜20と比較例11のカーボンブラック配合の結果から、官能基導入剤を添加した場合も、縮合促進剤としてチタン元素を含む化合物を使用した変性重合体は、配合時のムーニー粘度が低く加工性に優れることが分かる。
Figure 2007040252
Figure 2007040252
Figure 2007040252
表1において、*1〜*3は、次のとおりである。
*1 重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比
*2 GPMOS;3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
IPEOS;3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン
APEOS;3−アミノプロピルトリエトキシシラン
EOSDI;N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール
MPEOS;3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン
IPOTi;テトライソプロピルチタネート
EHOTi;テトラ2−エチルヘキシルチタネート
TiAC;チタンテトラアセチルアセトナート
EHATi;テトラキス(2−エチルヘキサノエート)チタン
EHASn;ビス(2−エチルヘキサノエート)スズ
*3 JSR社製の市販のBR(JSR BR01)
表2において、*1〜*8は、次のとおりである。
*1 日本シリカ工業社製 商品名:ニプシールAQ
*2 東海カーボン社製 商品名:シーストKH
*3 富士興産社製 商品名:フッコールアロマックス#3
*4 デグサ社製 商品名:Si69
物質名:ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド
*5 大内新興化学工業社製 商品名:ノクラック6C
物質名:N−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン
*6 大内新興化学工業社製 商品名:ノクセラーD
物質名:1,3−ジフェニルグアニジン
*7 大内新興化学工業社製 商品名:ノクセラーDM
物質名:ジ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィド
*8 大内新興化学工業社製 商品名:ノクセラーNS−F
物質名:N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド
表3において、*1は、次のとおりである。
*1 比較例12を100とし、数値の大なるほど良好
本発明によれば、得られる変性共役ジエン系重合体にシリカ配合およびカーボンブラック配合を行ういずれの場合においても、加工性に優れるとともに、加硫処理を施して加硫ゴムとしたときに、破壊特性、低発熱性、低温特性、耐摩耗性に優れたゴム組成物が得られる。
したがって、本発明で得られる変性共役ジエン系重合体を含むゴム組成物は、例えば、タイヤトレッド、アンダートレッド、カーカス、サイドウォール、ビード部などのタイヤ用途を始め、防振ゴム、防舷材、ベルト、ホースその他の工業品などの用途に用いることができるが、特にタイヤトレッド用ゴムとして好適に使用される。

Claims (11)

  1. ビニル含量が10%未満で、かつシス1,4−結合含量が75%以上の、活性末端を有する共役ジエン系重合体の該活性末端に、アルコキシシラン化合物を用いて変性反応を行う工程と、チタン元素を含む化合物からなる縮合促進剤の存在下で、pHが9〜14、温度が85〜180℃の水溶液中でアルコキシシラン化合物(残基)の縮合反応を行う工程と、を備える変性共役ジエン系重合体の製造方法。
  2. さらにアルコキシシラン化合物を添加する工程を備える請求項1記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法。
  3. 前記チタン元素を含む化合物からなる縮合促進剤が、チタンのアルコキシド、カルボン酸塩、又はアセチルアセトナート錯塩である請求項1又は2に記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法。
  4. 前記変性反応を行う工程に使用するアルコキシシラン化合物が、下記(a)〜(c)から選ばれた少なくとも1種の官能基を含有するアルコキシシラン化合物である請求項1〜3のいずれか1項に記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法。
    (a);エポキシ基
    (b);イソシアネート基
    (c);カルボキシル基
  5. さらに、下記(d)〜(f)から選ばれた少なくとも1種の官能基を含有する化合物を添加する請求項1〜4のいずれか1項に記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法。
    (d);アミノ基
    (e);イミノ基
    (f);メルカプト基
  6. 前記変性共役ジエン系重合体を構成する共役ジエン化合物が、1,3−ブタジエン、イソプレン及び2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンから選ばれる少なくとも1つの共役ジエン化合物である請求項1〜5のいずれか1項に記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法。
  7. 前記活性末端を有する共役ジエン重合体が、共役ジエン化合物を、下記(g)〜(i)成分を主成分とする触媒を用いて重合させたものである請求項1〜6のいずれか1項に記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法。
    (g)成分;周期律表の原子番号57〜71にあたる希土類元素含有化合物、または、これらの化合物とルイス塩基との反応物
    (h)成分;アルモキサンおよび/またはAlR(式中、RおよびRは同一または異なり、炭素数1〜10の炭化水素基または水素原子、Rは炭素数1〜10の炭化水素基であり、ただし、Rは上記RまたはRと同一または異なっていてもよい)に対応する有機アルミニウム化合物
    (i)成分;ハロゲン含有化合物
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法によって得られる変性共役ジエン系重合体。
  9. 請求項8に記載の変性共役ジエン系重合体を含むゴム組成物。
  10. 前記変性共役ジエン系重合体を20質量%以上含むゴム成分と、
    100質量部の前記ゴム成分に対して、20〜120質量部のシリカ及び/又はカーボンブラックと、を含む請求項9に記載のゴム組成物。
  11. 前記のゴム成分が、
    前記変性共役ジエン系重合体20〜100質量%と、
    天然ゴム、合成イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−α−オレフィン共重合ゴム、エチレン−α−オレフィン−ジエン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、クロロプレンゴムおよびハロゲン化ブチルゴムからなる群より選ばれた少なくとも1種の他のゴム80〜0質量%〔ただし、変性共役ジエン系重合体+他のゴム=100質量%〕と、からなる請求項9又は10に記載のゴム組成物。
JP2007538784A 2005-10-05 2006-10-04 変性共役ジエン系重合体の製造方法、その方法によって得られた変性共役ジエン系重合体とそのゴム組成物 Active JP5657855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007538784A JP5657855B2 (ja) 2005-10-05 2006-10-04 変性共役ジエン系重合体の製造方法、その方法によって得られた変性共役ジエン系重合体とそのゴム組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292319 2005-10-05
JP2005292319 2005-10-05
PCT/JP2006/319895 WO2007040252A1 (ja) 2005-10-05 2006-10-04 変性共役ジエン系重合体の製造方法、その方法によって得られた変性共役ジエン系重合体とそのゴム組成物
JP2007538784A JP5657855B2 (ja) 2005-10-05 2006-10-04 変性共役ジエン系重合体の製造方法、その方法によって得られた変性共役ジエン系重合体とそのゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007040252A1 true JPWO2007040252A1 (ja) 2009-04-16
JP5657855B2 JP5657855B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=37906293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538784A Active JP5657855B2 (ja) 2005-10-05 2006-10-04 変性共役ジエン系重合体の製造方法、その方法によって得られた変性共役ジエン系重合体とそのゴム組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7893153B2 (ja)
EP (1) EP1932869B1 (ja)
JP (1) JP5657855B2 (ja)
KR (1) KR101057224B1 (ja)
CN (1) CN101283024B (ja)
BR (1) BRPI0616875B1 (ja)
CA (1) CA2624423C (ja)
RU (1) RU2392284C2 (ja)
WO (1) WO2007040252A1 (ja)
ZA (1) ZA200803331B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI388582B (zh) * 2005-03-18 2013-03-11 Jsr Corp 改性聚合物之製造方法、依該方法所製得之改性聚合物及其橡膠組成物
CN101283024B (zh) * 2005-10-05 2012-12-26 Jsr株式会社 制备改性共轭二烯聚合物的方法、由该方法得到的改性共轭二烯聚合物和含该聚合物的橡胶组合物
JP5003011B2 (ja) * 2006-04-20 2012-08-15 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物
US20080103261A1 (en) 2006-10-25 2008-05-01 Bridgestone Corporation Process for producing modified conjugated diene based polymer, modified conjugated diene based polymer produced by the process, rubber composition, and tire
JP5745733B2 (ja) * 2006-10-25 2015-07-08 Jsr株式会社 変性重合体の製造方法、その方法により得られた変性重合体とそのゴム組成物
US8232352B2 (en) 2007-06-11 2012-07-31 Bridgestone Corporation Rubber composition and tire using the same
WO2008156788A2 (en) * 2007-06-18 2008-12-24 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with halosilanes containing an amino group
RU2485148C9 (ru) 2007-10-19 2013-11-10 Лэнксесс Инк. Смеси на основе бутилового каучука, содержащие трехкомпонентную смешанную систему модификаторов
US20110112212A1 (en) * 2007-12-07 2011-05-12 Bridgestone Corporation Tire
CN102026826B (zh) * 2008-03-10 2015-01-14 株式会社普利司通 改性共轭二烯(共)聚合物的制造方法、改性共轭二烯(共)聚合物以及使用其的橡胶组合物和轮胎
JP5473360B2 (ja) * 2008-03-10 2014-04-16 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP5675040B2 (ja) 2008-03-10 2015-02-25 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ、並びに変性共役ジエン系重合体及びその製造方法
JP6085077B2 (ja) * 2008-04-30 2017-02-22 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2010121086A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Jsr Corp 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物
JP2010126540A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Jsr Corp 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物
RU2531824C2 (ru) * 2009-10-21 2014-10-27 ДжейЭсАр КОРПОРЕЙШН Способ получения модифицированного сопряженного диенового каучука, модифицированный сопряженный диеновый каучук и каучуковая композиция
JP2013521376A (ja) 2010-02-28 2013-06-10 株式会社ブリヂストン シリカ含有充填剤を含んだゴム組成物
BR112012031641A2 (pt) * 2010-07-23 2016-11-08 Sumitomo Rubber Ind composição de borracha e pneu pneumático
JP5676198B2 (ja) * 2010-10-01 2015-02-25 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びその製造方法、並びにタイヤ
JP5676197B2 (ja) * 2010-10-01 2015-02-25 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びその製造方法、並びにタイヤ
BR112013007299B1 (pt) * 2010-10-01 2020-01-28 Bridgestone Corp composição de borracha, método para produzir a mesma e pneu
EP2658877B1 (en) * 2010-12-31 2023-04-12 Bridgestone Corporation Stabilization of polymers that contain a hydrolyzable functionality
EP2738210B1 (en) * 2011-08-03 2016-08-10 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire
EP2826793B1 (en) 2013-04-25 2017-08-16 LG Chem, Ltd. Method for preparing conjugated diene-based polymer, composition containing polymer, and tire comprising composition
KR20170107542A (ko) 2015-01-28 2017-09-25 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 고무 조성물, 이를 제조하는 방법 및 이것으로 제조된 물품
CN105542049B (zh) * 2016-01-22 2018-08-07 中国科学院长春应用化学研究所 侧臂带双键或侧臂带官能的高顺-1,4共轭双烯烃聚合物的制备方法
JPWO2018043699A1 (ja) * 2016-09-02 2019-06-24 株式会社クラレ ゴム組成物
WO2018079803A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin A tire comprising a tread
US10919989B2 (en) 2017-10-20 2021-02-16 Iowa State University Research Foundation, Inc. End group functionalization agents for polydiene
KR102193437B1 (ko) * 2017-10-30 2020-12-21 주식회사 엘지화학 공액디엔 중합용 촉매의 제조방법, 촉매 및 이를 이용한 공액디엔계 중합체의 제조방법
CN109776733B (zh) * 2017-11-13 2021-12-31 中国石油化工股份有限公司 极性二烯烃聚合物及其制备方法
JP7099919B2 (ja) * 2018-09-14 2022-07-12 株式会社Eneosマテリアル ゴム組成物、架橋体及びタイヤ
WO2021154112A1 (ru) * 2020-01-29 2021-08-05 Публичное Акционерное Общество "Сибур Холдинг" (Пао "Сибур Холдинг") Способ получения модифицированных полидиенов

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8924619D0 (en) * 1989-11-01 1989-12-20 Swift Adhesives Ltd Crosslinkable polymers
KR100312176B1 (ko) * 1999-03-23 2001-11-14 김충섭 알콕시 실란으로 치환된 디엔 공중합체 및 유기·무기 하이브리드 조성물
JP4898045B2 (ja) * 1999-11-12 2012-03-14 株式会社ブリヂストン ランタニドを基にした触媒を用いて製造した変性重合体
EP1449857B1 (en) * 2001-11-27 2010-10-13 Bridgestone Corporation Conjugated diene polymer, process for its production and rubber compositions containing the same
EP1462459B1 (en) * 2001-12-03 2012-12-26 Bridgestone Corporation Process for producing modified polymer, modified polymer obtained by the process, and rubber composition
DE60314865T2 (de) * 2002-04-12 2008-03-13 Bridgestone Corp. Verfahren zur herstellung von modifiziertem polymer, danach erhaltenes modifiziertes polymer und kautschukzusammensetzung
JP4596126B2 (ja) 2003-05-22 2010-12-08 Jsr株式会社 変性共役ジエン系重合体の製造方法およびゴム組成物
EP1479698B1 (en) 2003-05-22 2008-05-14 JSR Corporation Method for producing modified conjugated diene polymer and rubber composition
KR101202067B1 (ko) * 2004-09-14 2012-11-15 제이에스알 가부시끼가이샤 공액 디올레핀 (공)중합 고무의 제조 방법, 공액 디올레핀(공)중합 고무, 고무 조성물 및 타이어
TWI388582B (zh) * 2005-03-18 2013-03-11 Jsr Corp 改性聚合物之製造方法、依該方法所製得之改性聚合物及其橡膠組成物
CN101283024B (zh) * 2005-10-05 2012-12-26 Jsr株式会社 制备改性共轭二烯聚合物的方法、由该方法得到的改性共轭二烯聚合物和含该聚合物的橡胶组合物
JP5745733B2 (ja) * 2006-10-25 2015-07-08 Jsr株式会社 変性重合体の製造方法、その方法により得られた変性重合体とそのゴム組成物
US20080103261A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-01 Bridgestone Corporation Process for producing modified conjugated diene based polymer, modified conjugated diene based polymer produced by the process, rubber composition, and tire

Also Published As

Publication number Publication date
RU2008117441A (ru) 2009-11-10
CN101283024B (zh) 2012-12-26
ZA200803331B (en) 2009-10-28
BRPI0616875B1 (pt) 2018-01-09
CN101283024A (zh) 2008-10-08
EP1932869A4 (en) 2012-04-25
BRPI0616875A2 (pt) 2011-07-05
EP1932869B1 (en) 2013-12-11
CA2624423A1 (en) 2007-04-12
CA2624423C (en) 2011-09-13
JP5657855B2 (ja) 2015-01-21
US20100222502A1 (en) 2010-09-02
WO2007040252A1 (ja) 2007-04-12
US7893153B2 (en) 2011-02-22
KR101057224B1 (ko) 2011-08-16
KR20080063774A (ko) 2008-07-07
RU2392284C2 (ru) 2010-06-20
EP1932869A1 (en) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657855B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体の製造方法、その方法によって得られた変性共役ジエン系重合体とそのゴム組成物
JP5720082B2 (ja) 変性重合体の製造方法、その方法によって得られた変性重合体とそのゴム組成物
JP4596126B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体の製造方法およびゴム組成物
JP5428340B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体の製造方法
EP1479698B1 (en) Method for producing modified conjugated diene polymer and rubber composition
JP5369816B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物
JP5499498B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2009287020A (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
RU2707213C2 (ru) Способ получения композиции вулканизированной резины, композиция вулканизированной резины и нешипованная шина из нее
WO2010058852A1 (ja) 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、ゴム組成物、及びタイヤ
WO2010061802A1 (ja) 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、ゴム組成物、及びタイヤ
JP5319108B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
WO2017104423A1 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP2011093989A (ja) タイヤ
JP2010209254A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2010270175A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5657855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250