JPWO2007037541A1 - 低空気透過性樹脂/ゴム組成物の低空気透過性ゴム積層体及びその製造方法 - Google Patents

低空気透過性樹脂/ゴム組成物の低空気透過性ゴム積層体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007037541A1
JPWO2007037541A1 JP2007537779A JP2007537779A JPWO2007037541A1 JP WO2007037541 A1 JPWO2007037541 A1 JP WO2007037541A1 JP 2007537779 A JP2007537779 A JP 2007537779A JP 2007537779 A JP2007537779 A JP 2007537779A JP WO2007037541 A1 JPWO2007037541 A1 JP WO2007037541A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
low air
rubber composition
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007537779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4412406B2 (ja
Inventor
直之 師岡
直之 師岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2007037541A1 publication Critical patent/JPWO2007037541A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412406B2 publication Critical patent/JP4412406B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • B32B37/025Transfer laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D2030/0682Inner liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29L2030/008Innerliners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0076Curing, vulcanising, cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/77Uncured, e.g. green
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

空気透過係数が1.0×10−12cc・cm/cm2・sec・cmHg以下であり、且つ平均厚d(μm)が0.05<d<5である低空気透過性樹脂(A)層と、熱可塑性樹脂組成物(B)層との積層体(D)を、ゴム組成物(E)層と(B)/(A)/(E)となるように積層させて加硫し、熱可塑性樹脂組成物(B)のみを積層体から剥離させることを含んでなる、低空気透過性樹脂/ゴム組成物の積層体(E)の製造方法及び積層体。

Description

本発明は低空気透過性ゴム積層体及びその製造方法に関し、更に詳しくはゴム組成物の層に平均厚が0.05μmより厚く、5μmより薄い低空気透過性樹脂層を積層させてなり、空気透過防止性及び耐久性に優れた低空気透過性ゴム積層体並びにその製造方法及びそれから得られる製品に関する。
ゴム組成物の層に熱可塑性(又は熱硬化性)樹脂の層(フィルム)を被覆させてその樹脂に由来する機能をもたせた積層体を得ることは従来から知られている。その一例としてゴム組成物に低空気透過性の膜をコーティングして空気入りタイヤのインナーライナー層として使用することも種々試みられている。最近では、例えば特開2002−79804号公報には、電子線架橋ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール共重合体などを非通気層とし、これをエラストマー補助層に積層して空気入りタイヤのインナーライナー層として使用することが提案されている。この非通気層の厚さは30μm以下とされているが、その実施例には、EVOHの厚さが20μmの例が記載されているに過ぎない。EVOHは、引張弾性率が2〜3GPaと非常に硬い樹脂であるため、厚み20μmでは、延伸するとネッキング変形を起こし、応力集中により破断しやすくなる。このため、動的繰り返し歪で容易にクラックが発生したり、クラック部から剥離が生じるなどの不都合が生じる。また特開2004−255937号公報には、非通気層として電子線架橋ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール共重合体単層を5〜100μmの厚さで用いた支持体及び空気入りランフラットタイヤが記載されている。
ところで、低空気透過性樹脂(A)の薄膜をゴム組成物層にコーティングする方法として、樹脂(A)の溶液やエマルジョンをゴム組成物層に塗布する方法があるが、この方法は、10μm以上のような比較的厚い膜を被覆する場合には問題はないが、例えば5μmより薄い、更には3μm以下のような薄膜の均一性の制御が困難であり、また、ゴム組成物層との接着性を持たせるためのプライマーの塗布、溶媒の乾燥等の工程が多くなるという問題がある。さらに、加硫工程を必要とするゴム組成物にコーティングしようとする場合、ブラダゴムとの離けい性をもたせるため積層体表面に離型剤等を塗布して加硫する必要があり、このとき、コーティング層を破壊するおそれがあり、十分なガスバリヤー性をもたせることができないという問題がある。
従って、本発明の目的は、前述のような問題を解決した5μmより薄い低空気透過性樹脂(A)の層がゴム組成物の層に均一に積層した低空気透過性ゴム積層体並びにその製造方法及び製品を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
本発明に従えば、空気透過係数が1.0×10−12cc・cm/cmsec・cmHg以下であり、且つ平均厚d(μm)が0.05<d<5である低空気透過性樹脂(A)層を、ゴム組成物(D)層の一方の面に積層させてなる低空気透過性ゴム積層体(E)が提供される。
本発明に従えば、更に空気透過係数が1.0×10−12cc・cm/cm・sec・cmHg以下であり、且つ平均厚d(μm)が0.05<d<5である低空気透過性樹脂(A)層と、(A)層と擬似接着状態にあり、且つ(A)層との室温における剥離強度が0.001〜10N/mmである熱可塑性樹脂組成物(B)層との積層体(D)を、ゴム組成物(E)層と(B)/(A)/(E)となるように積層させて加硫し、加硫後の低空気透過性樹脂(A)層/ゴム組成物(E)層間の剥離強度が(A)層/(B)層間の剥離強度より大きくなるようにして、熱可塑性樹脂組成物(B)のみを積層体から剥離させることを含んでなる、ゴム組成物(D)層の一方の面に低透過性樹脂(A)層を積層させた低空気透過性ゴム積層体(E)の製造方法が提供される。
低空気透過性の樹脂(A)はヤング率が高いため、動的な変形を繰り返し受けるゴムに積層させて使用した場合、樹脂の材料破壊、樹脂/ゴム界面剥離が起こるのに対し、本発明によれば、厚さを5μmより薄くした低空気透過性樹脂薄膜をゴム組成物の層に積層した積層体では、屈曲亀裂が起こりにくく、優れた耐屈曲疲労性を有し、界面剥離も起こりにくい。特に樹脂の中では最も空気透過性の低いエチレンビニルアルコール共重合体を用いた場合には、5μmより薄い薄膜でも空気入りタイヤのインナーライナーとして用いるに十分なガスバリヤー性を有し、タイヤを大幅に軽量化することもできる。
本明細書中及び添付した請求の範囲中において使用する単数形(a,an,the)は、文脈からそうでないことが明白な場合を除いては複数の対象を含むものと理解されたい。
本発明者らは、前記課題を解決すべく研究を進めた結果、熱可塑性樹脂組成物(B)/低空気透過性樹脂(A)/任意的な接着剤(C)の2又は3層共押出積層体(D)を、ゴム組成物(E)の層と積層させて加硫し、次いで熱可塑性樹脂組成物(B)層を剥離することにより、低空気透過性樹脂(A)層の5μmより薄い薄膜をゴム組成物(E)の層に均一にコーティングできることを見出し、またこの低空気透過性ゴム積層体(F)が優れた特性(ガスバリヤー性、力学物性)を有することを見出し、本発明に至った。
空気透過性係数が1.0×10−12cc・cm/cm・sec・cmHg以下(JIS K7126(試験気体:空気(N:O=8:2)30℃)に準拠して測定、以下同じ)の低透過性樹脂(A)層の厚さが5μmより薄い、好ましくは1〜3μmの薄膜であれば、ゴムの力学物性(破断伸び、引張及び圧縮永久歪など)を犠牲にすることなく、酸素、オゾン等のガスバリヤー性を大幅に改善できる。このため、ゴムの酸化劣化が大幅に改善できるため、インナーライナーの他に、タイヤのサイドゴム等に好適に用いることもできる。更に、5μmより薄い低空気透過性樹脂(A)の薄膜は耐屈曲疲労性を有しているため、前記低透過性ゴム積層体(E)は、耐屈曲疲労性及びガスバリヤー性が必須であるホースの、例えば内層、中間層及び外層の少なくとも一つの層としても好適に用いることができる。
即ち、本発明によれば、空気透過係数が1.0×10−12cc・cm/cm・sec・cmHg以下、好ましくは0.001〜0.1×10−12cc・cm/cm・sec・cmHgであり、且つ平均厚dが0.05<d<5μm、好ましくは1〜3μmの低空気透過性樹脂(A)層と、(A)層と擬似接着状態(即ち、両層が通常の使用状態では接着しているが、両層を剥離させる場合に人手で引張るのみで容易に剥離し、単に重ね合わせて押圧するのみでは、再接着できない状態)であり、且つ(A)層との室温における剥離強度が0.001〜10N/mm、好ましくは0.01〜1N/mm(JIS6256に準拠して測定、以下同じ)である熱可塑性樹脂組成物(B)層との積層体(D)を、ゴム組成物(E)の層と(B)/(A)/(E)の順に積層させて加硫し、加硫後の、低空気透過性樹脂(A)層/ゴム組成物(E)層間の剥離強度が(A)層/(B)層間の剥離強度より大きくなるように(A),(B)及び(E)を選定して、熱可塑性樹脂組成物(B)層のみを積層体の(A)層から剥離することにより、ゴム組成物(E)層の一方の面に(A)層をコーティング(積層)させた低空気透過性ゴム積層体(F)を得ることができる。
前記低空気透過性樹脂(A)層と熱可塑性樹脂組成物(B)層の積層体(D)は、例えば(A)及び(B)の多層共押出又は多層インフレート成形物とすることができ、かかる技術は既にこの技術分野で汎用されており、本発明もそのような汎用技術によることができる。
本発明において低空気透過性樹脂(A)として使用することができる樹脂としてはポリオレフィンケトン(POK)、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレン−ビニルアルコール(EVOH)、ナイロンMXD6をあげることができ、これらの中でガスバリヤー性と柔軟性のバランス溶融成形加工性の観点からエチレン−ビニルアルコール共重合体が好ましい。エチレン−ビニルアルコール共重合体中でも、そのエチレン組成比が50mol%以下であるのが耐熱性(融点)、ガスバリヤー性の観点から更に好ましい。
本発明において、熱可塑性樹脂組成物(B)として使用することができる樹脂組成物は、ポリアミド樹脂及びポリエステル樹脂の少なくとも1種を含む組成物が好ましい。具体的な熱可塑性樹脂組成物(B)を構成する樹脂はナイロン6、ナイロン66、ナイロン6.66、ナイロン6.10、ナイロン6.12、ナイロン46、ナイロン11、ナイロン12、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などの少なくとも一種をあげることができ、(A)層との離けい性(剥離強度が小さい)の観点からナイロン11及びナイロン12の使用が特に好ましい。
本発明において使用するゴム組成物(E)を構成するゴム成分としては特に限定はなく、従来からタイヤ用ゴムとして一般に使用されている任意のゴム材料とすることができる。そのようなゴムとしては、例えば天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ポリブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)等のジエン系ゴム、ハロゲン化ブチル、エチレン−プロピレン共重合体等にカーボンブラック、プロセスオイル、加硫剤等の配合剤を添加したゴム組成物とすることができる。
本発明において任意的に使用することができる接着剤(C)としては変性スチレン共重合体があり、具体的には、エポキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、酸無水物基等の官能基を有する、スチレン−エチレン−プロピレン共重合体、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体と加硫促進剤、加硫剤、粘着付与剤(タッキファイヤー)からなる従来からナイロン系熱可塑性エラストマーに使用されている任意の接着剤(特願2003−208227、特願2004−025782参照)をあげることができ、その適用方法及び適用量も従前通りとすることができる。
本発明に係る前記低空気透過性ゴム積層体(F)は空気入りタイヤのインナーライナー、空気入りタイヤのサイドパーツ、更には低透過性ホースなどに用いることができる。これらの製造方法には特に制限はなく、従来の一般的な方法によることができる。
本発明に係る樹脂組成物及びゴム組成物には、前記した成分に加えて、これらの組成物に従来から使用されている任意の添加剤、例えばカーボンブラックやシリカなどのその他の補強剤(フィラー)、加硫又は架橋剤、加硫又は架橋促進剤、各種オイル、老化防止剤、可塑剤などの添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混練して組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことはいうまでもない。
実施例1〜3及び比較例1〜3
積層体(D)の作製
3層ダイス付きのインフレーション成形機を用いて、表I、表II、表III及び表IVに示すように、熱可塑性樹脂組成物(B)/低空気透過性樹脂(A)/接着剤(C)の円筒状積層体(D)を作製した。比較例3として、熱可塑性樹脂組成物(B)/低空気透過性樹脂(A)の2層からなる積層体(D)を作製した。また、比較例4として、ナイロン11(BESNO TL)/接着剤の2層からなる積層体(D)を作製した。
<タイヤインナーライナーとしての評価>
作製した積層体(D)をインナーライナーの代わりに用い、タイヤ(サイズ:165SR13(リム13×4 1/2−J))を一般的方法で作製した。タイヤ作製後、(B)層を、剥がすことにより、タイヤ最内面がエチレンビニルアルコール共重合体でコーティングされたインナーライナー層と有するタイヤを得た。これらのタイヤの室内タイヤ走行テスト、エア漏れ評価を行った。
評価試験方法
剥離強度の測定
(A)/(B)間の剥離強度は、(B)/(A)/接着剤(C)/ゴム組成物(E)の順に積層させて加硫し、(A)/ゴム組成物間の接着力を十分に強めて、(A)/(B)間を剥離させることが出来る状態にしてから、JIS6256に従い測定を行った。
(A)/ゴム組成物(E)間の剥離強度測定は、(A)/(B)の剥離強度が(A)/ゴム組成物(E)間より弱い場合、(A)/(B)間で剥離してしまうため、測定できない場合がある。よって、(A)/ゴム組成物(E)の剥離強度は、(A)/接着剤(C)の2層インフレーション積層体を作製し、つづいて(A)/接着剤(C)/ゴム組成物(E)の順に積層させて加硫し、(A)/ゴム組成物(E)間を剥離させることにより求めた。
室内タイヤ評価
作製した165SR13スチールラジアルタイヤ(リム13×4 1/2−J)を用い、空気圧200kPaで1500ccクラス乗用車において4名乗用時相当の荷重(65kg/人)を与え、実路上を2万km走行した。走行後に、タイヤをリムから外し、タイヤ内面の(A)層を目視観察し、(A)層にクラックがあるもの、(A)層の剥離・浮き上がりがあるものを不合格、ないものを合格と判定した。
判定方法
良好:(A)層にクラック及び剥離が見られない場合
不良:(A)層にクラック及び剥離が見られた場合
空気漏れ
165SR13スチールラジアルタイヤ(リム13×4 1/2−J)を用い、初期圧力200kPa、無負荷条件にて室温21度で3ヶ月放置して測定間隔4日毎に圧力を測定した。測定圧力P、初期圧力P、及び経過日数tとして関数、
/P=exp(−αt)
に回帰してα値を求めた。得られたαを用い、t=30を下式に代入し、
β=[1−exp(−αt)]×100
により、β値を得る。このβ値を1ヶ月あたりの圧力低下率(エア漏れ率)(%/月)とした。
エア漏れ判定基準
良好:エア漏れ<2.5%/月
可:2.5%/月<エア漏れ<4.0%/月
不良:エア漏れ>4.0%/月
Figure 2007037541
Figure 2007037541
Figure 2007037541
Figure 2007037541
Figure 2007037541
比較例1では、(B)/(A)間を剥離させることができなかったため、(B)層を積層させたまま、室内タイヤ走行テストを行った。
比較例3では、熱可塑性樹脂組成物(B)/低空気透過性樹脂組成物(A)の2層からなる積層体(D)を用いた。(A)/ゴム間剥離強度が、(B)/(A)間剥離強度未満であるため、(A)層がゴム層にコーティングされなかった。
実施例4〜6及び比較例5〜7
タイヤサイドパーツとしての評価
表VIに示すように積層体(D)層を、サイドゴムコンパウンドに積層させ、ついで従来の一般的方法でタイヤを作製した。タイヤ加硫後、(B)層を剥がすことにより、タイヤサイドにEVOH薄膜がコーティングされたタイヤを得た。結果を表VIに示す。
評価方法
剥離強度:ライナーの場合と同じ
酸素劣化評価:作製した165SR13スチールラジアルタイヤ(リム13×4 1/2−J)を用い、空気圧120kPaで1500ccクラス乗用車において4名乗用時相当の荷重(65kg/人)を与え、タイヤの両サイドにオゾンを照射しながら5000km走行した。走行後、サイド部のオゾンクラック発生を目視により確認した。
判定方法
良好:サイド部からオゾンクラック発生が無い場合
不良:サイド部からオゾンクラック発生が見られた場合
Figure 2007037541
以上の通り、本発明によれば低空気透過性である樹脂(A)の薄膜の厚さを5μmより薄くすることにより低空気透過性樹脂(A)の薄膜をゴム組成物(E)に積層した積層体は、屈曲亀裂が起こりにくく、優れた耐屈曲疲労性を有し、界面剥離も起こりにくく、特に樹脂の中で最も空気透過性の低いエチレンビニルアルコール共重合体を用いると、5μmより薄い、更には3μm以下の薄膜でも空気入りタイヤのインナーライナーとして用いるに十分なガスバリヤー性を有し、タイヤを大幅に軽量化することができ、更に5μmより薄い薄膜を使用すると、ゴムの力学物性(破断伸び、引張及び圧縮永久歪など)を犠牲にすることなく、酸素、オゾン等のガスバリヤー性を大幅に改善でき、ゴムの酸化劣化を大幅に改善できるため、タイヤのサイドゴム等としても好適に用いることができ、そして耐屈曲疲労性及びガスバリヤー性が必須であるホースにも好適に用いることができる。

Claims (14)

  1. 空気透過係数が1.0×10−12cc・cm/cm・sec・cmHg以下であり、且つ平均厚d(μm)が0.05<d<5である低空気透過性樹脂(A)層を、ゴム組成物(E)層の一方の面に積層させてなる低空気透過性樹脂/ゴム組成物の積層体(F)。
  2. 前記低空気透過性樹脂(A)層の平均厚dが1〜3μmである請求項1に記載の低空気透過性樹脂/ゴム組成物の積層体(F)。
  3. 低空気透過性樹脂(A)がエチレン−ビニルアルコール共重合体である請求項1又は2に記載の低透過性樹脂/ゴム組成物の積層体(F)。
  4. エチレン−ビニルアルコール共重合体のエチレン組成比が50mol%以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の低空気透過性樹脂/ゴム組成物の積層体(F)。
  5. 空気透過係数が1.0×10−12cc・cm/cm・sec・cmHg以下であり、且つ平均厚d(μm)が0.05<d<5である低空気透過性樹脂(A)層と、(A)層と擬似接着状態にあり、且つ(A)層との室温における剥離強度が0.001〜10N/mmである熱可塑性樹脂組成物(B)層との積層体(D)を、ゴム組成物(E)層と(B)/(A)/(E)となるように積層させて加硫し、加硫後の低透過性樹脂(A)層/ゴム組成物(D)層間の剥離強度が(A)層/(B)層間の剥離強度より大きくなるようにして、熱可塑性樹脂組成物(B)のみを積層体から剥離させることを含んでなる、ゴム組成物(E)層の一方の面に低空気透過性樹脂(A)層を積層させた低空気透過性樹脂/ゴム組成物の積層体(F)の製造方法。
  6. 空気透過係数が1.0×10−12cc・cm/cm・sec・cmHg以下であり、且つ平均厚d(μm)が0.05<d<5である低空気透過性樹脂(A)層と、(A)層と擬似接着状態にあり、且つ(A)層との室温における剥離強度が0.001〜10N/mmである熱可塑性樹脂組成物(B)層及び接着剤(C)の(B)/(A)/(C)の順で積層された3層積層体(D)を、ゴム組成物(E)層と、(B)/(A)/(C)/(E)となるように積層させて加硫し、加硫後の低空気透過性樹脂(A)層/ゴム組成物(E)層間の剥離強度が(A)層/(B)層間の剥離強度より大きくなるようにして、熱可塑性樹脂組成物(B)のみを積層体から剥離させることを含んでなる、ゴム組成物(E)層の一方の面に低空気透過性樹脂(A)層を積層させた低空気透過性樹脂/ゴム組成物の積層体(F)の製造方法。
  7. 積層体(D)が多層共押出又は多層インフレート成形物である請求項5又は6に記載の低空気透過性樹脂/ゴム組成物の積層体(F)の製造方法。
  8. 低空気透過性樹脂(A)がエチレン−ビニルアルコール共重合体である請求項5〜7のいずれか1項に記載の低空気透過性樹脂/ゴム組成物の積層体(F)の製造方法。
  9. エチレン−ビニルアルコール共重合体のエチレン組成比が50mol%以下である請求項5〜8のいずれか1項に記載の低空気透過性樹脂/ゴム組成物の積層体(F)の製造方法。
  10. 熱可塑性樹脂組成物(B)がポリアミド樹脂及びポリエステル樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項5〜9のいずれか1項に記載の低空気透過性樹脂/ゴム組成物の積層体(F)の製造方法。
  11. 熱可塑性樹脂組成物(B)がナイロン11及びナイロン12からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項5〜10のいずれか1項に記載の低空気透過性樹脂/ゴム組成物の積層体(F)の製造方法。
  12. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の低空気透過性樹脂/ゴム組成物の積層体(F)をインナーライナーに用いた空気入りタイヤ。
  13. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の低空気透過性樹脂/ゴム組成物の積層体(F)をサイドパーツに用いた空気入りタイヤ。
  14. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の低空気透過性樹脂/ゴム組成物の積層体(F)を内層、中間層及び外層の少なくとも一層に用いた低空気透過性ホース。
JP2007537779A 2005-09-30 2006-09-29 低透過性ゴム積層体の製造方法 Expired - Fee Related JP4412406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288219 2005-09-30
JP2005288219 2005-09-30
PCT/JP2006/320022 WO2007037541A1 (ja) 2005-09-30 2006-09-29 低空気透過性樹脂/ゴム組成物の低空気透過性ゴム積層体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007037541A1 true JPWO2007037541A1 (ja) 2009-04-16
JP4412406B2 JP4412406B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=37899939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537779A Expired - Fee Related JP4412406B2 (ja) 2005-09-30 2006-09-29 低透過性ゴム積層体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7976666B2 (ja)
EP (1) EP1930152B1 (ja)
JP (1) JP4412406B2 (ja)
CN (1) CN101272902B (ja)
WO (1) WO2007037541A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007100159A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 低透過性ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
EP2008809B1 (en) * 2006-04-18 2013-12-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Layered low-permeability rubber product and pneumatic tire comprising the same
DE112007002639T5 (de) 2006-11-02 2009-10-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung von niedrigpermeablem Kautschuklaminat unter Verwendung einer Mehrschichtfolie aus niedrigpermeablem Harz
CN101754867B (zh) * 2007-07-23 2012-07-18 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
WO2009041710A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5417802B2 (ja) * 2008-11-04 2014-02-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
BR112012013271B1 (pt) * 2009-12-01 2019-09-17 Kuraray Co., Ltd. Estrutura multicamadas, e método para sua produção
JP5611233B2 (ja) * 2009-12-01 2014-10-22 株式会社クラレ 空気入りタイヤ用インナーライナー及びその製造方法
US9375980B2 (en) * 2010-07-16 2016-06-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Adhesive extrusion for dynamically vulcanized thermoplastic elastomer laminates
KR20130056914A (ko) * 2010-10-01 2013-05-30 가부시키가이샤 브리지스톤 다층 구조체, 이것을 이용한 이너 라이너 및 공기식 타이어
JP5939734B2 (ja) * 2010-11-02 2016-06-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US8454778B2 (en) 2010-11-15 2013-06-04 Ramendra Nath Majumdar Pneumatic tire with barrier layer and method of making the same
KR101475494B1 (ko) * 2010-12-30 2014-12-31 코오롱인더스트리 주식회사 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
US8534331B2 (en) 2011-12-13 2013-09-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire containing layered composite of sealant and air permeation resistant film
JP5354057B2 (ja) * 2012-05-08 2013-11-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN102896974A (zh) * 2012-10-25 2013-01-30 北京化工大学 耐臭氧老化的高性能轮胎及其制造方法
CA2902328A1 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Basf Se Inner liner for a pneumatic tire assembly
DE102013103663B4 (de) 2013-04-11 2014-10-23 Nora Systems Gmbh Verfahren zum Herstellen eines eine Dekorschicht aufweisenden Elastomer-Bodenbelags und Elastomer-Bodenbelag mit einer Dekorschicht
JP6115386B2 (ja) * 2013-07-31 2017-04-19 横浜ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物並びにそれを用いたタイヤ及びホース
US20190152263A1 (en) * 2016-06-30 2019-05-23 Kolon Industries, Inc. Pneumatic tire
WO2018094026A1 (en) 2016-11-17 2018-05-24 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Pneumatic tire having dampening element adhered to air barrier layer

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1177047B (it) * 1984-10-26 1987-08-26 Carbolux Spa Procedimento e apparecchiatura per l'accoppiamento, coadiuvato da un film ausiliario, di film protettivi a una lastra estrusa, tutti realizzati in materie plastiche e prodotto cosi' ottenuto
JP3173740B2 (ja) * 1992-04-22 2001-06-04 日本合成化学工業株式会社 エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物溶液及びその用途
JP3424844B2 (ja) * 1993-10-21 2003-07-07 日本合成化学工業株式会社 エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物の水性分散液及びその用途
US5992486A (en) * 1994-09-13 1999-11-30 Gunze Limited Laminate gas barrier layer for pneumatic tires
US6079465A (en) * 1995-01-23 2000-06-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Polymer composition for tire and pneumatic tire using same
JP2002052904A (ja) 2000-08-11 2002-02-19 Kuraray Co Ltd タイヤ内面用インナーライナー
JP4450497B2 (ja) 2000-09-07 2010-04-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3920611B2 (ja) * 2001-09-28 2007-05-30 ヤマウチ株式会社 熱プレス用クッション材およびその製造方法
DE60321294D1 (de) * 2002-11-13 2008-07-10 Bridgestone Corp Luftundurchlässige Innenschicht für Luftreifen und Reifen
JP2004255937A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Bridgestone Corp 支持体および空気入りランフラットタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100147431A1 (en) 2010-06-17
EP1930152A1 (en) 2008-06-11
CN101272902A (zh) 2008-09-24
EP1930152A4 (en) 2011-11-16
EP1930152B1 (en) 2012-06-13
WO2007037541A9 (ja) 2007-05-31
US20110217536A1 (en) 2011-09-08
US7976666B2 (en) 2011-07-12
WO2007037541A1 (ja) 2007-04-05
JP4412406B2 (ja) 2010-02-10
CN101272902B (zh) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412406B2 (ja) 低透過性ゴム積層体の製造方法
JP4831706B2 (ja) ポリマー積層体およびそれをインナーライナーに用いた空気入りタイヤ
EP1818187B1 (en) Laminate, method for producing the same and tire using the same
EP2172349B1 (en) Pneumatic tire with protective layer
WO2007083785A1 (ja) 低透過性ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP6144194B2 (ja) 粘接着剤組成物、接着方法及び空気入りタイヤ
JP5243512B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP5071383B2 (ja) 低透過性ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5519644B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP6163721B2 (ja) タイヤインナーライナー用シート及びタイヤ
JP5707031B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP5913796B2 (ja) インナーライナー用ポリマー積層体を用いた空気入りタイヤ
JP5632684B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP5736239B2 (ja) タイヤ
EP3466721A1 (en) Pneumatic tire inner liner, pneumatic tire, and pneumatic tire production method
US20140048192A1 (en) Pneumatic tire
JP5783806B2 (ja) タイヤ及び該タイヤの製造方法
JP6118049B2 (ja) 積層体の製造方法
JP5632686B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4945322B2 (ja) 空気入りタイヤ用インナーライナー及び空気入りタイヤ
JP5068875B1 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5575054B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2017209207A1 (ja) 空気入りタイヤのインナーライナー、空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP5592217B2 (ja) トラック・バス用タイヤ
JP2007320479A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090521

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees