JPWO2007037272A1 - クロック信号生成装置 - Google Patents

クロック信号生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007037272A1
JPWO2007037272A1 JP2007537641A JP2007537641A JPWO2007037272A1 JP WO2007037272 A1 JPWO2007037272 A1 JP WO2007037272A1 JP 2007537641 A JP2007537641 A JP 2007537641A JP 2007537641 A JP2007537641 A JP 2007537641A JP WO2007037272 A1 JPWO2007037272 A1 JP WO2007037272A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase error
data
wobble
signal
clock signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007537641A
Other languages
English (en)
Inventor
中田 浩平
浩平 中田
晴旬 宮下
晴旬 宮下
中嶋 健
健 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007037272A1 publication Critical patent/JPWO2007037272A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10018Improvement or modification of read or write signals analog processing for digital recording or reproduction
    • G11B20/10027Improvement or modification of read or write signals analog processing for digital recording or reproduction adjusting the signal strength during recording or reproduction, e.g. variable gain amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10037A/D conversion, D/A conversion, sampling, slicing and digital quantisation or adjusting parameters thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10222Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/07Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10212Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter compensation for data shift, e.g. pulse-crowding effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1232Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc sector, i.e. the minimal addressable physical data unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1238Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1238Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located
    • G11B2020/1239Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located the track being a pregroove, e.g. the wobbled track of a recordable optical disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • G11B2020/1268Address in pregroove [ADIP] information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • G11B2020/1274Address data stored in pre-pits, i.e. in embossed pits, ROM marks or prepits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/091Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector using a sampling device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

本発明のクロック信号生成装置は、光ディスク媒体が有するトラックのウォブル形状から得られるウォブル信号とクロック信号との位相誤差であるウォブル位相誤差を検出するウォブル位相誤差検出部と、光ディスク媒体に記録されたデータから得られるデータ信号とクロック信号との位相誤差であるデータ位相誤差を検出するデータ位相誤差検出部と、ウォブル位相誤差およびデータ位相誤差に基づいてクロック信号の周波数を制御する周波数制御信号を生成する周波数制御部と、周波数制御信号に応じた周波数のクロック信号を生成するクロック発振部とを備える。

Description

本発明は、光ディスク媒体が有するトラックのウォブル形状から得られるウォブル信号と、光ディスク媒体に記録されたデータから得られるデータ信号とを用いてクロック信号を生成するクロック信号生成装置に関する。
記録可能な光ディスク媒体には予めトラックグルーブが形成されており、そのトラックグルーブに沿って、トラックグルーブ上またはトラックグルーブで挟まれた領域(ランド)に情報が記録される。トラックグルーブはサイン波状に蛇行して形成されており、そのウォブル周期に基づいて生成された記録クロック信号と同期して情報が記録される。ウォブル周期に同期した記録クロック信号は、一般的にPLL(Phase Locked Loop)を用いて生成される(例えば、特許文献1参照)。
また、光ディスク媒体の記録面の所定の位置に情報を記録するために、トラックグルーブに沿ってADIP(ADdress In Pregroove)が設けられている。アドレスの変調方式として、PSK(Phase Shift Keying)変調方式や、MSK(Minimum Shift Keying)変調方式が知られている(例えば特許文献2参照)。
また、トラックに記録された情報を再生する場合、再生したデータ信号に同期した再生クロック信号をPLLによって生成する。この再生クロック信号に同期してデータ信号をデジタル化して、デジタルデータから情報を復号する(例えば、特許文献3参照)。
図30は、従来のクロック信号生成装置を備える光ディスク装置40を示すブロック図である。
光ディスク媒体100のトラックはウォブル形状を有し、トラック上には情報が記録されている。光ヘッド部101は、光ディスク媒体100に光ビームを照射し、光ディスク媒体100からの反射光量を検出して電気信号を出力する。アナログ信号処理部104は、光ヘッド部101が出力した電気信号からウォブル信号、データ信号およびサーボエラー信号を抽出する。モータ102は、光ディスク媒体100を回転させる。サーボ回路103は、光ヘッド部101が光ビームを照射するトラックの位置と、モータ102の回転数とを、サーボエラー信号に基づいて制御する。クロック信号生成装置2120は、ウォブル信号から記録クロック信号を生成し、データ信号から再生クロック信号を生成する。
ADIP再生回路107は、PSK変調方式やMSK変調方式により記録されているADIPを検出して、アドレス情報を再生する。記録再生アクセス制御部108は、再生されたアドレス情報に基づいて、光ディスク媒体100にデータを記録するタイミングや、光ディスク媒体100からデータを再生するタイミングを制御する。データ変調部106は、光ディスク媒体100に記録する記録ユーザデータを変調する。パワー制御部105は、光ビームのパワーを制御する。記録時には、パワー制御部105は、データ変調部106により変調された記録データ信号に応じて、光ビームのパワーを制御する。データ2値化部110は、再生クロック信号に同期してデータ信号をサンプリングして生成されたデジタルデータ信号を2値化する。データ復調部111は、2値化データ信号を復調して再生ユーザデータを出力する。CPU109は、記録再生アクセス制御部108を通じて光ディスク装置40の記録再生動作を制御する。
次に、記録クロック信号と再生クロック信号を生成するクロック信号生成装置2120の動作を説明する。
まず、記録クロック信号の生成動作を説明する。A/D変換器121は、ウォブル信号を記録クロック信号に同期してサンプリングし、デジタルウォブル信号を出力する。バンドパスフィルタ(BPF)123は、デジタルウォブル信号からウォブル周波数成分を抽出し、2値化したウォブル2値化信号を出力する。分周カウンタ124は、記録クロック信号をウォブル周期に合わせて分周する。位相誤差検出部125は、分周カウンタ124のカウント値とウォブル2値化信号との間の位相誤差を検出する。チャージポンプ133は、検出された位相誤差値に応じて出力電流を制御する。ループフィルタ134は、チャージポンプ133が出力した電流を平滑化した電圧信号を出力する。電圧制御発振器(VCO)135は、ループフィルタ134が出力する電圧信号に応じた周波数の記録クロック信号を発生する。
位相誤差検出部125は、ウォブル2値化信号のエッジ位置と分周カウンタ124のカウント動作を比較し、分周カウンタ124のカウント動作が遅れている場合は遅れ時間に応じた幅のUPパルス信号を出力し、逆に進んでいる場合は進み時間に応じた幅のDOWNパルス信号を出力する。チャージポンプ133は、受け取ったUPパルス信号およびDOWNパルス信号に応じて、電流の吐き出しと吸い込みを行い、この動作によってループフィルタ134にチャージする電流を制御してループフィルタ134の電圧を変化させる。ループフィルタ134が出力する電圧信号によってVCO135の発振周波数を制御する。VCO135により生成された記録クロック信号は、分周カウンタ124に供給される。分周カウンタ124とウォブル2値化信号との位相誤差が0°に近づくように、これらの構成要素がループとして動作する。
次に、再生クロック信号の生成動作を説明する。A/D変換器127は、再生クロック信号に同期してデータ信号をサンプリングし、デジタルデータ信号を出力する。位相誤差検出部129は、デジタルデータ信号からデータ信号と再生クロック信号との位相誤差を検出する。ループフィルタ136は、位相誤差値を平滑化する。電圧制御発振器(VCO)137は、ループフィルタ136から出力される制御電圧に応じた周波数の再生クロック信号を発生する。
位相誤差検出部129は、デジタルデータ信号のゼロクロスポイントを挟む2つの値のうち、絶対値の小さい方の値の位置をゼロクロス位置として抽出し、その位置の変位が上がりエッジの場合は値をそのまま位相誤差値とし、下がりエッジの場合は値に−1をかけた値を位相誤差値として出力する。ループフィルタ136は、位相誤差値を平滑化するデジタルフィルタと、デジタルフィルタ出力を電圧信号に変換するD/A変換器とを備える。これらに構成要素は、位相誤差値が0となるように再生クロック信号の周波数を制御するループとして動作する。
特開2000−113597号公報 特開2004−134009号公報 特開2000−100083号公報
しかしながら、従来のクロック信号生成装置2120は、記録クロック信号を生成するVCO135と、再生クロック信号を生成するVCO137との2つのVCOを必要とする。VCOは高価で消費電力の大きいアナログ部品であり、従来のクロック信号生成装置はこのようなアナログ部品を2個も必要としていた。
また、クロック信号生成装置は、通常、データ変調部やデータ復調部、記録再生アクセス制御部などとともに1つのLSIに集積される。LSIにおいて、再生クロック信号で動作するデジタル回路と、記録クロック信号で動作するデジタル回路とは、互いに別系統のクロック信号で動作する非同期デジタル回路となるため、LSIの構成が非常に複雑となり、回路規模が大きくなってしまっていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、記録クロック信号と再生クロック信号を同一のクロック信号として1つのVCOから生成し、安価で消費電力が小さく、なおかつ安定したデータの記録再生動作を実現するクロック信号生成装置を提供することを目的とする。
また、LSI内の記録系回路と再生系回路のクロック信号の系統を1本化して構成を簡素化することにより、安価なLSIを提供することを目的とする。
本発明のクロック信号を生成するクロック信号生成装置は、光ディスク媒体が有するトラックのウォブル形状から得られるウォブル信号と、前記クロック信号との位相誤差であるウォブル位相誤差を検出するウォブル位相誤差検出部と、前記光ディスク媒体に記録されたデータから得られるデータ信号と、前記クロック信号との位相誤差であるデータ位相誤差を検出するデータ位相誤差検出部と、前記ウォブル位相誤差および前記データ位相誤差に基づいて、前記クロック信号の周波数を制御する周波数制御信号を生成する周波数制御部と、前記周波数制御信号に応じた周波数の前記クロック信号を生成するクロック発振部とを備える。
ある実施形態によれば、前記周波数制御部は、前記ウォブル位相誤差と前記データ位相誤差とを加算した加算値に応じて前記周波数制御信号を生成し、前記周波数制御部は、前記ウォブル信号および前記データ信号の状態に応じて、前記加算を行うときの前記ウォブル位相誤差と前記データ位相誤差との比率を変更する。
ある実施形態によれば、前記周波数制御部は、前記ウォブル信号および前記データ信号の品質に応じて、前記比率を変更する。
ある実施形態によれば、前記周波数制御部は、前記ウォブル信号の振幅が第1の閾値よりも小さいときは、前記ウォブル位相誤差の比率を前記データ位相誤差の比率よりも低くし、前記周波数制御部は、前記データ信号の振幅が第2の閾値よりも小さいときは、前記データ位相誤差の比率を前記ウォブル位相誤差の比率よりも低くする。
ある実施形態によれば、前記トラックのウォブル形状の一部は、周波数変調または位相変調されており、前記周波数制御部は、前記周波数変調または前記位相変調されたウォブル形状に応じたウォブル信号が検出される区間では、前記ウォブル位相誤差の比率を前記データ位相誤差の比率よりも低くする。
ある実施形態によれば、前記周波数制御部は、前記ウォブル信号および前記データ信号の少なくとも一方と前記クロック信号との同期状態に応じて、前記比率を変更する。
ある実施形態によれば、前記周波数制御部は、前記ウォブル位相誤差の絶対値が第1の閾値よりも大きい場合は、前記ウォブル位相誤差の比率を前記データ位相誤差の比率よりも高くし、前記周波数制御部は、前記データ位相誤差の絶対値が第2の閾値よりも大きい場合は、前記データ位相誤差の比率を前記ウォブル位相誤差の比率よりも高くする。
ある実施形態によれば、前記周波数制御部は、前記ウォブル信号の位相と前記クロック信号の位相とがロック状態でないときは、前記データ位相誤差の比率を前記ウォブル位相誤差の比率よりも低くし、前記ロック状態になった後は、前記周波数制御部は、前記ロック状態にないときよりも前記データ位相誤差の比率を高くする。
ある実施形態によれば、前記トラックのウォブル形状の一部は、周波数変調または位相変調されており、前記周波数変調または前記位相変調されたウォブル形状の検出率が所定の閾値よりも低い場合は、前記周波数制御部は、前記ウォブル位相誤差の比率を前記データ位相誤差の比率よりも高くする。
ある実施形態によれば、前記光ディスク媒体のトラックには所定の間隔でフレーム同期マークが配置されており、前記周波数制御部は、前記フレーム同期マークの検出率が所定の閾値よりも低い場合は、前記データ位相誤差の比率を前記ウォブル位相誤差の比率よりも高くする。
ある実施形態によれば、前記光ディスク媒体のトラックには所定の間隔でフレーム同期マークが配置されており、前記周波数制御部は、前記フレーム同期マークが検出される間隔が所定の間隔より長いまたは短い場合は、前記データ位相誤差の比率を前記ウォブル位相誤差の比率よりも高くする。
ある実施形態によれば、前記周波数制御部は、前記ウォブル位相誤差と前記データ位相誤差とを加算した加算値に応じて前記周波数制御信号を生成し、前記周波数制御部は、前記クロック信号生成装置が搭載される光ディスク装置の動作モードに応じて、前記加算を行うときの前記ウォブル位相誤差と前記データ信号との比率を変更する。
ある実施形態によれば、前記周波数制御部は、前記光ディスク媒体にデータを記録しているときは、前記データ位相誤差の比率を前記ウォブル位相誤差の比率よりも低くする。
ある実施形態によれば、前記ウォブル位相誤差および前記データ位相誤差に対する前記クロック発振部の応答性は、前記光ディスク媒体にデータを記録しているときよりも、前記光ディスク媒体からデータを再生しているときの方が高い。
ある実施形態によれば、前記光ディスク媒体の記録済みデータに同期するようにリンキング記録を行う場合、前記周波数制御部は、記録開始までは前記データ位相誤差の比率を前記ウォブル位相誤差の比率よりも高くし、記録開始後は前記データ位相誤差の比率を前記ウォブル位相誤差の比率よりも低くする。
ある実施形態によれば、前記トラックは、データを記録するデータ領域と、前記データ領域に対応したアドレス情報を含むヘッダ領域とを備え、前記周波数制御部は、前記ヘッダ領域および前記データ領域からアドレス情報およびデータを再生するときは、前記ウォブル位相誤差の比率を前記データ位相誤差の比率よりも低くし、前記周波数制御部は、前記データ領域にデータを記録するときは、前記データ位相誤差の比率を前記ウォブル位相誤差の比率よりも低くする。
ある実施形態によれば、前記ヘッダ領域にアクセスしているときの前記クロック信号の周波数を検出し、前記検出した周波数に基づいて前記ヘッダ領域に続く前記データ領域の長さを推定し、次に続くヘッダ領域の位置を判断する制御部をさらに備える。
ある実施形態によれば、前記データ位相誤差検出部は、前記クロック信号に同期して前記データ信号をサンプリングし、前記データ信号に対応するデジタルデータ信号を出力するサンプリング部と、前記デジタルデータ信号を補間して、補間デジタル信号を出力する補間フィルタ部と、前記補間デジタル信号から前記データ位相誤差を検出するデジタルデータ位相誤差検出部と、前記データ位相誤差に基づいて前記補間フィルタ部のフィルタ係数を制御する位相同期制御部とを備える。
ある実施形態によれば、前記ウォブル位相誤差検出部は、前記クロック信号をM分周(Mは1以上の整数)した第1分周クロック信号を出力する第1分周部と、前記第1分周クロック信号に同期して前記ウォブル信号をサンプリングし、前記ウォブル信号に対応するデジタルウォブル信号を出力する第1サンプリング部と、前記デジタルウォブル信号から前記ウォブル位相誤差を検出するデジタルウォブル位相誤差検出部とを備え、前記データ位相誤差検出部は、前記クロック信号をN分周(Nは1以上の整数)した第2分周クロック信号を出力する第2分周部と、前記第2の分周クロック信号に同期して前記データ信号をサンプリングし、前記データ信号に対応するデジタルデータ信号を出力する第2サンプリング部と、前記デジタルデータ信号から前記データ位相誤差を検出するデジタルデータ位相誤差検出部とを備える。
本発明の光ディスク装置は、前記クロック信号生成装置と、前記光ディスク媒体からの反射光に応じた信号を出力する光ヘッド部と、前記光ヘッド部の出力信号から前記ウォブル信号および前記データ信号を抽出して前記クロック信号生成装置へ出力するアナログ信号処理部とを備えることを特徴とする。
本発明のクロック信号を生成する方法は、光ディスク媒体が有するトラックのウォブル形状から得られるウォブル信号と、前記クロック信号との位相誤差であるウォブル位相誤差を検出するステップと、前記光ディスク媒体に記録されたデータから得られるデータ信号と、前記クロック信号との位相誤差であるデータ位相誤差を検出するステップと、前記ウォブル位相誤差および前記データ位相誤差に基づいて、前記クロック信号の周波数を制御する周波数制御信号を生成するステップと、前記周波数制御信号に応じた周波数の前記クロック信号を生成するステップとを包含することを特徴とする。
ある実施形態によれば、本発明の方法は、前記光ディスク媒体からの反射光に応じた信号を出力するステップと、前記反射光に応じた信号から前記ウォブル信号および前記データ信号を抽出するステップとをさらに包含する。
本発明のプログラムは、クロック信号生成処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記クロック信号生成処理は、光ディスク媒体が有するトラックのウォブル形状から得られるウォブル信号と、クロック信号との位相誤差であるウォブル位相誤差を検出するステップと、前記光ディスク媒体に記録されたデータから得られるデータ信号と、前記クロック信号との位相誤差であるデータ位相誤差を検出するステップと、前記ウォブル位相誤差および前記データ位相誤差に基づいて、前記クロック信号の周波数を制御する周波数制御信号を生成するステップと、前記周波数制御信号に応じた周波数の前記クロック信号を生成するステップとを包含することを特徴とする。
本発明によれば、ウォブル位相誤差とデータ位相誤差との両方に基づいて、1つのクロック発振部(VCO)が発振するクロック信号の周波数を制御する。これにより、安価で消費電力が小さいクロック信号生成装置を実現できる。本発明によれば、クロック信号の周波数制御のためにウォブル信号およびデータ信号のどちらを優先的に用いるかを、ウォブル信号およびデータ信号のそれぞれの状態に応じて最適に変更する。これにより、安定したデータの記録再生動作を実現できる。
また、LSI内のデータ記録系回路とデータ再生系回路を動作させるクロック信号が共通となり、回路構成が簡素化されることにより、安価なLSIを実現することができる。
また、従来では、データを再生する際に用いるクロック信号はデータ信号のみから生成していたため、光ディスク媒体上の傷や指紋でデータ信号が欠落してしまうと、クロック信号の周波数が不安定となり、データ再生のロバスト性が低かった。ロバスト性とは、外乱や設計誤差などの不確定な変動に対してシステム特性が現状を維持できる能力を指している。本発明によれば、データ信号よりも信号周波数帯域が低いために指紋や傷の影響を受けにくいウォブル信号を用いてクロック信号の周波数を制御するため、クロック信号の周波数が不安定になることなく、データ再生のロバスト性を向上させることができる。
また、従来では、例えば、DVD−Rディスクに追記録を行う際、既に記録されているデータを再生した結果に基づいて追記録を行う開始点を決定し、再生クロック信号ではなく、ウォブル信号から生成した記録クロック信号に同期して記録を行っていた。このため、追記録開始点の前後で記録されたデータの位相が異なり、この部分をはさんで安定に連続再生することが困難であったため、その部分にはダミーデータを記録していた。本発明によれば、既記録データを再生しているときのクロック信号と、追記録を行うクロック信号は共通であるため、追記録開始点の前後でデータの位相を容易に揃えることが可能となり、ダミーデータを記録する必要がなくなり、ディスクの記録容量を有効に利用することができる。
本発明の実施形態による光ディスク装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態によるクロック信号生成装置を示すブロック図である。 光ディスク媒体のデータフォーマットを示す図である。 本発明の実施形態によるウォブル位相誤差の検出動作を示すタイミング図である。 本発明の実施形態による補間フィルタを示すブロック図である。 本発明の実施形態による補間フィルタの係数制御曲線を示す図である。 本発明の実施形態によるデータ位相誤差の検出動作を示すタイミング図である。 本発明の実施形態による位相同期制御部を示すブロック図である。 本発明の実施形態によるデータ位相同期ループの動作を示すタイミング図である。 本発明の実施形態による位相誤差加算部を示すブロック図である。 本発明の実施形態による位相誤差加算部を示すブロック図である。 本発明の実施形態による位相誤差の加算比率の制御状態を示す図である。 本発明の実施形態による位相誤差加算部の動作を示すタイミング図である。 本発明の実施形態によるチャージポンプとループフィルタを示すブロック図である。 本発明の実施形態によるクロック信号生成装置の動作を示すタイミング図である。 本発明の実施形態によるクロック信号生成装置の動作を示すタイミング図である。 本発明の実施形態によるクロック信号生成装置の動作を示すタイミング図である。 本発明の実施形態によるクロック信号生成装置の動作を示すタイミング図である。 本発明の実施形態によるクロック信号生成装置の動作を示すタイミング図である。 本発明の実施形態によるクロック信号生成装置の動作を示すタイミング図である。 本発明の実施形態による光ディスク装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態による光ディスク装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態による位相誤差加算部を示すブロック図である。 本発明の実施形態による位相誤差の加算比率の制御状態を示す図である。 本発明の実施形態によるクロック信号生成装置の動作を示すタイミング図である。 本発明の実施形態によるクロック信号生成装置の動作を示すタイミング図である。 本発明の実施形態による光ディスク装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態による位相誤差加算部を示すブロック図である。 本発明の実施形態による位相誤差の加算比率の制御状態を示す図である。 本発明の実施形態によるクロック信号生成装置の動作を示すタイミング図である。 従来の光ディスク装置を示すブロック図である。
符号の説明
100 光ディスク媒体
101 光ヘッド部
102 モータ
103 サーボ回路
104 アナログ信号処理部
105 パワー制御部
106 データ変調部
107 ADIP再生部
108 記録再生アクセス制御部
109 CPU
110 データ2値化部
111 データ復調部
112 LPP再生部
113 ヘッダ検出&補間部
120 クロック信号生成装置
120a ウォブル位相誤差検出部
120b データ位相誤差検出部
120c 周波数制御部
121 A/D変換器
122 振幅検出部
123 BPF
124 分周カウンタ
125 位相誤差検出部
126 ロック判定部
127 A/D変換器
128 補間フィルタ
129 位相誤差検出部
130 位相同期制御部
131 振幅検出部
132 位相誤差加算部
133 チャージポンプ
134 ループフィルタ
135 VCO
136 ループフィルタ
137 VCO
200、201、202、203、204 乗算器
205 ウォブル位相誤差ゲインセレクタ
206 データ位相誤差ゲインセレクタ
207 状態判定部
208 位相誤差カウンタ
209 パルス変換部
300、301、302、303、304、305 遅延器
306、307、308、309、310、311、312 乗算器
313 加算器
400 乗算器
401 加算器
402 遅延器
403 64ステップ正規化器
404 補間フィルタタップ係数選択器
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。同様の構成要素には同様の参照符号を付し、同様の説明の繰り返しは省略する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1による光ディスク装置10を示すブロック図である。
光ディスク装置10は、情報が記録されている光ディスク媒体100から生成したクロック信号を用いて、光ディスク媒体100からデータを再生したり、データを記録したりする。光ディスク装置10は、光ヘッド部101と、モータ102と、サーボ回路103と、アナログ信号処理部104と、パワー制御部105と、データ変調部106と、ADIP再生回路107と、記録再生アクセス制御部108と、CPU109と、データ2値化部110と、データ復調部111と、クロック信号生成装置120とを備える。
光ディスク媒体100は、所定の周期でウォブリングしたウォブル形状のトラックを有し、トラック上には所定のデータフォーマットに従って情報が記録されている。光ディスク媒体100の記録面の所定の位置に情報を記録するために、トラックに沿ってADIPが設けられている。このADIPでは、MSK変調方式に基づいたウォブル変調マークを所定のフォーマットに従って配置することによりアドレス情報を表している。
図3(a)に、光ディスク媒体100に記録される情報のデータフォーマットを示す。記録されるユーザデータは、所定の変調方式に従って、セクタを構成するように変調され、光ディスク媒体100に16セクタを1単位として記録される。既に記録されているデータの終端位置と、新しくその後続位置に記録するデータの開始位置には、記録単位毎にバッファ領域が設けられている。これにより、データを連続再生する際に、記録単位間で再生信号の位相が不連続であっても、バッファ領域を処理している間に後続セクタを安定に再生する準備ができる。これにより、新規データを記録する際に、直前の既記録データと新規データとの位相を揃える必要はない。
光ヘッド部101は、光ディスク媒体100に光ビームを照射し、トラックを走査しながら光ディスク媒体100からの反射光量を検出して電気信号を出力する。アナログ信号処理部104は、その電気信号からトラックのウォブリングに応じたウォブル信号と、トラックに記録されているデータに応じたデータ信号と、光ビームのトラックへの集光状態に応じたサーボエラー信号とを抽出する。
モータ102は、光ディスク媒体100を指定された回転数で回転させる。サーボ回路103は、サーボエラー信号を用いて、光ヘッド部101における光ビームの集光状態および走査状態が最適になるように制御を行う。また、光ビームを照射する光ディスク媒体100上の半径位置あるいはアナログ信号処理部104により抽出されたウォブル信号の周波数に基づいて、モータ102の回転数を最適に制御する。
クロック信号生成装置120は、ウォブル信号に位相同期し、データ信号に周波数同期したクロック信号を生成する。また、生成したクロック信号に同期してウォブル信号をサンプリングして生成したデジタルウォブル信号を出力する。また、データ信号をサンプリングしてデジタルデータ信号を生成し、デジタルデータ信号の位相を補正した補正データ信号を出力する。
ADIP再生回路107は、MSK変調されたウォブル変調マークに対応する信号をデジタルウォブル信号から検出し、アドレス情報を再生する。そのアドレス情報に基づいて、記録再生アクセス制御部108は、光ディスク媒体100にデータを記録するタイミング、および光ディスク媒体100からデータを再生するタイミングを制御する。
データ変調部106は、光ディスク媒体100に記録しようとする記録ユーザデータを所定の変調方式に従って変調して記録データ信号を生成し、記録再生アクセス制御部108により指定されたタイミングで出力する。
パワー制御部105は、光ヘッド部101の光ビームのパワーを制御する。記録時には、データ変調部106が出力した記録データ信号に応じてパワーを制御する。
データ2値化部110は、補間データ信号(詳細は後述)に対してパーシャルレスポンス等化を行い、さらにパーシャルレスポンスの型に応じた最尤復号を行って、データ2値化信号を出力する。データ復調部111は、記録再生アクセス制御部108により指定されたタイミングで、データ2値化信号を所定の変調方式に従って復調し、再生ユーザデータを出力する。
CPU109は、記録再生タイミング制御回路108を通じて光ディスク装置の記録再生動作を指示する。
次に、クロック信号生成装置120を説明する。
図2は、クロック信号生成装置120を示す図である。クロック信号生成装置120は、ウォブル位相誤差検出部120aと、データ位相誤差検出部120bと、周波数制御部120cと、VCO(クロック発振部)135とを備える。
ウォブル位相誤差検出部120aは、トラックのウォブル形状から得られるウォブル信号と、クロック信号との位相誤差であるウォブル位相誤差を検出する。データ位相誤差検出部120bは、光ディスク媒体100に記録されたデータから得られるデータ信号と、クロック信号との位相誤差であるデータ位相誤差を検出する。
周波数制御部120cは、ウォブル位相誤差とデータ位相誤差とを加算した加算値に応じて周波数制御信号を生成する。このとき、周波数制御部120cは、ウォブル信号およびデータ信号の状態に応じて、ウォブル位相誤差とデータ位相誤差との比率を変更して加算を行う。例えば、ウォブル信号およびデータ信号の品質や、ウォブル信号およびデータ信号の少なくとも一方とクロック信号との同期状態に応じて、その比率を変更する。また、周波数制御部120cは、光ディスク装置10の動作モードに応じて、その比率を変更する。より詳細な比率の変更方法は後述する。VCO135は、周波数制御部120cが出力した周波数制御信号に応じた周波数のクロック信号を生成する。
次に、図1を参照して、クロック信号生成装置120をより詳細に説明する。ウォブル位相誤差検出部120aは、A/D変換器121と、振幅検出部122と、バンドパスフィルタ(BPF)123と、分周カウンタ124と、位相誤差検出部125と、ロック判定部126とを備える。データ位相誤差検出部120bは、A/D変換器127と、補間フィルタ128と、位相誤差検出部129と、位相同期制御部130と、振幅検出部131とを備える。周波数制御部120cは、位相誤差加算部132と、チャージポンプ133と、ループフィルタ134とを備える。
次にウォブル位相誤差検出動作を説明する。
A/D変換器121は、VCO135が生成したクロック信号に同期してウォブル信号をサンプリングするサンプリング部として機能し、デジタル化されたデジタルウォブル信号を生成し、振幅検出部122およびBPF123へ出力する。
振幅検出部122は、デジタルウォブル信号の絶対値を所定区間毎に積算した値を振幅検出値とし、振幅検出値が所定の閾値より小さい場合、ウォブル振幅異常として検出する。
BPF123は、デジタルウォブル信号からウォブル周波数成分を抽出し、所定の閾値で2値化したウォブル2値化信号を生成して出力するデジタルフィルタである。
分周カウンタ124は、クロック信号をウォブル周期に合わせてK分周するカウンタであり、Kが奇数のときは−K/2からK/2までを繰り返しカウントし、Kが偶数のときは−K/2からK/2−1までを繰り返しカウントする。
位相誤差検出部125は、ウォブル2値化信号と分周カウンタ124のカウント値とから両者の位相誤差を検出する。図4は、位相誤差検出部125によるウォブル位相誤差の検出の動作を示すタイミング図である。図4(a)は、アナログ信号処理部104により抽出されたウォブル信号を示しており、ウォブル信号はA/D変換器121に入力される。図4(b)は、A/D変換器121から出力されるデジタルウォブル信号を示しており、デジタルウォブル信号は、BPF123によって図4(c)に示すウォブル2値化信号に変換される。図4(d)は、分周カウンタ124のカウント値の変化を示している。位相誤差検出部125において、図4(c)に示すウォブル2値化信号の立ち上がりエッジタイミングで、図4(d)に示す分周カウント値がラッチされ、そのラッチされた値が図4(e)に示すウォブル位相誤差値として出力される。ウォブル位相誤差値が負の値のときは分周カウンタ124の位相すなわちクロック信号の位相がウォブル信号に対して遅れていることを示しており、正の値のときは逆に進んでいることを示しており、ウォブル位相誤差がゼロになるように、VCO135が出力するクロック信号の周波数が制御される。
ロック判定部126は、ウォブル信号とクロック信号の位相が一致しているか否かを判定する。位相の一致は、位相誤差検出部125により検出されたウォブル位相誤差の絶対値が、所定の期間において、連続して所定のロック検出閾値よりも小さい場合に一致していると判定する。また、一旦、一致状態にあると判定した後、所定の期間において、連続して所定のアンロック検出閾値よりも大きい場合には、位相が外れた状態にあると判定する。
次に、データ位相誤差検出動作を説明する。A/D変換器127がデータ信号をサンプリングする段階では、データ信号とクロック信号とは位相が非同期である。このため、A/D変換器127がデータ信号をサンプリングして生成したデジタルデータ信号は、補間フィルタ128によって同期位相状態の補間データ信号に再現される。補間データ信号に基づき位相誤差検出を行い、位相誤差が小さくなるように補間フィルタ128のフィルタ係数を制御する。このようなデジタル位相同期ループによってデータ位相誤差検出動作が行われる。データの補間に関しては、例えば、特許第3486145号公報に開示されている。
A/D変換器(サンプリング部)127は、VCO135が生成したクロック信号に同期してデータ信号をサンプリングし、データ信号をデジタル化したデジタルデータ信号を、振幅検出部131および補間フィルタ128へ出力する。
振幅検出部131は、デジタルデータ信号の絶対値を所定区間毎に積算した値を振幅検出値とし、振幅検出値が所定の閾値より小さい場合は、データ振幅異常として検出する。
補間フィルタ128は、非同期位相でサンプリングされたデジタルデータ信号から、同期位相状態の補間データ信号を再現するFIR(Finite Impulse Response)フィルタである。図5は、補間フィルタ128を示すブロック図である。補間フィルタ128は、直列に接続された遅延器300〜305と、乗算器306〜312と、加算器313とを備えるFIRフィルタである。遅延器300〜305は、デジタルデータ信号値をクロック信号の1周期毎に遅延させる。乗算器306から312は、それぞれの遅延器の値にタップ係数P〜Vを乗算する。加算器313は、乗算器出力を加算して補間データ信号を出力する。タップ係数P〜Vは、例えば図6に示すようなナイキスト補間特性に基づいて設定される。
位相誤差検出部129(デジタルデータ位相誤差検出部)は、補間データ信号からデータ位相誤差値を検出する。図7は、位相誤差検出部129の動作を示すタイミング図である。図7(a)は、非同期位相でサンプリングされたデジタルデータ信号を示している。補間フィルタ128によって、図7(a)に示すデジタルデータ信号から図7(b)に示す補間データ信号が再現される。補間データ信号のゼロクロスポイントを挟む2つの値のうち絶対値の小さい方をゼロクロス位置として抽出する(図7(b)の“●”印)。図7(c)に示すように、そのときの変位が上がりエッジの場合は値をそのままデータ位相誤差値とし、逆に下がりエッジの場合は値に−1をかけた値をデータ位相誤差値として出力する。データ位相誤差値が負の値のときは、補間フィルタ128による再現位相が位相同期状態に対して遅れていることを示し、正の値のときは進んでいることを示している。
位相同期制御部130は、データ位相誤差値を平滑化し、平滑化した値から位相誤差を64ステップに正規化し、各ステップに応じて補間フィルタ128のタップ係数P〜Vを決定する。タップ係数P〜Vは、図6に示すナイキスト補間特性に基づいて決定する。
図8は、位相同期制御部130を示すブロック図である。位相誤差検出部129によって検出されたデータ位相誤差値は、所定のゲインGを有する乗算器400に入力され、その後、加算器401と、データゼロクロス点の検出毎に加算器401の出力値をラッチする遅延器402とから構成される積算器により平滑化される。ゲインGの値を大きくすればデジタル位相同期ループのループゲインが高くなり、小さくすればループゲインが低くなる。ゲインGの値は、デジタル位相同期ループが位相同期状態を維持できるように設定される。平滑化されたデータ位相誤差値は、64ステップ正規化器403において−32から31の値に変換され、位相誤差判定値として出力される。補間フィルタタップ係数選択器404は、ナイキスト補間特性に従い、補間フィルタ128のP〜Vの7つのタップ係数値を決定し、更新を行う。
このように、位相同期制御部130は、位相誤差値に基づいて、補間している位相が同期サンプリング状態と一致するように補間フィルタのフィルタ係数を制御する。データPLLの動作クロックであるクロック信号を発生するVCO135は、固定周波数のクロック信号、あるいは位相誤差が位相同期制御可能な範囲に収まるような周波数のクロック信号を発生する。
図9は、データ信号処理に関するデジタル位相同期ループの動作を示すタイミング図である。入力されるデータ信号は、8T周期正弦波(クロック信号の8周期が1周期となる正弦波)としている。
図9(a)は、A/D変換器127における位相非同期でサンプリングされたデジタルデータ信号を示している。図9(b)は、位相同期状態でのサンプリング値(デジタルデータ信号)を示している。位相同期状態では、正弦波の中心レベル(ゼロレベル)にサンプリング点が重なるが、図9(a)に示す位相非同期状態では重なっていない。
図9(c)は、補間フィルタ128が生成した補正データ信号を示している。図9(d)は、位相誤差検出部129が検出したデータ位相誤差値を示している。図9(e)は、位相同期制御部130が判定した位相誤差判定値を示している。位相誤差判定値は、初期状態0からはじまり、そのときは補正データ信号(図9(c))は位相同期状態にないため、データ位相誤差値(図9(d))として非ゼロの値が出力される。データ位相誤差値(図9(d))に応じて位相誤差判定値(図9(e))が変化して補間フィルタ128のタップ係数が制御される。徐々にデータ位相誤差値(図9(d))がゼロに収束し、それに伴い位相誤差判定値(図9(e))も一定の値に収束するようになり、補間フィルタ128が生成する補間データ信号(図9(c))は位相同期状態を維持するように制御される。
次に、位相誤差加算部132、チャージポンプ133、ループフィルタ134、VCO135を説明する。
位相誤差加算部132は、ウォブル位相誤差およびデータ位相誤差を加算するときの両者の比率を制御しながら加算を行う。位相誤差加算部132は、加算値に基づいて、クロック信号の周波数を上げる場合はUPパルス信号を、下げる場合はDOWNパルス信号を出力する。
図10Aは、位相誤差加算部132を示すブロック図である。位相誤差加算部132は、乗算器200〜204と、ウォブル位相誤差の比率を切り換えるウォブルゲインセレクタ205と、データ位相誤差の比率を切り換えるデータゲインセレクタ206と、ウォブルゲインセレクタ205とデータゲインセレクタ206の選択論理を決定する状態判定部207と、ゲイン制御されたウォブル位相誤差とデータ位相誤差とを加算しながら動作する位相誤差カウンタ208と、位相誤差カウンタ208のカウント値に基づいてUPパルス信号とDOWNパルス信号を出力するパルス変換部209とを備える。
図10Bは、位相誤差加算部132を模式的に示す図である。状態判定部207は、ウォブル信号、データ信号、ウォブル位相誤差、データ位相誤差から、それぞれの信号の状態を判定する。状態判定部207は、状態判定結果に応じて、ウォブル位相誤差ゲインとデータ位相誤差ゲインを制御する。また、状態判定部207は、記録再生アクセス制御部108から入力される光ディスク装置10の動作状態に応じて、ウォブル位相誤差ゲインとデータ位相誤差ゲインを制御する。
ウォブルゲインセレクタ205は、制御されたゲインαに基づいて、ウォブル位相誤差信号をα倍した信号を出力する。データゲインセレクタ206は、制御されたゲインβに基づいて、データ位相誤差信号をβ倍した信号を出力する。周波数制御信号生成器208および209は、ウォブルゲインセレクタ205の出力信号と、データゲインセレクタ206の出力信号とから、周波数制御信号を生成する。
図11は、状態判定部207が行うウォブル位相誤差ゲインとデータ位相誤差ゲインの切換え論理を示すテーブルである。
図11に示す制御条件(1)および(2)を説明する。ウォブル引き込み時等のウォブル信号の位相とクロック信号の位相とがロック状態でないときは、位相誤差加算部132は、データ位相誤差の比率をウォブル位相誤差の比率よりも低く設定する。ロック判定部126から入力されるウォブルロック信号がウォブル信号とクロック信号との位相がロックしていない状態を示している間は、位相誤差加算部132は、制御条件(1)の「ウォブル引込」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインは通常ゲイン(例えば1倍)で、データ位相誤差ゲインはOFFとし、ウォブル位相誤差のみでクロック信号の周波数が制御され、ウォブル信号に対して最適な状態になる。
また、ロック状態になった後は、位相誤差加算部132は、ロック状態にないときよりもデータ位相誤差の比率を高く設定する。位相がロックしていることをウォブルロック信号が示す場合は、制御条件(2)の「ウォブルロック」の状態となり、ウォブル位相誤差は通常ゲインで、データ位相誤差ゲインも通常ゲイン(例えば1/2倍)とし、ウォブル位相誤差とデータ位相誤差の両方でクロック信号の周波数が制御され、ウォブル信号およびデータ信号の両方の同時再生が可能な状態になる。
次に、制御条件(3)および(4)を説明する。位相誤差加算部132は、ウォブル信号の振幅が所定の第1閾値よりも小さいときは、ウォブル位相誤差の比率をデータ位相誤差の比率よりも低く設定する。位相誤差加算部132は、ウォブル信号の振幅検出部122から入力されるウォブル振幅値が所定の閾値を下回る場合、ウォブル信号が正常に再生されていないと判断し、制御条件(3)の「ウォブル振幅小さい」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインをOFFとする。データ位相誤差ゲインはそれまでと同じ状態のまま変更しない。これによって、光ディスク媒体100のトラック上の傷や汚れが原因でウォブル信号の振幅が正常に得られない箇所においては、ウォブル信号の信頼性が低いため、クロック信号の周波数の制御にはウォブル位相誤差は用いない状態になる。
また、位相誤差加算部132は、データ信号の振幅が所定の第2閾値よりも小さいときは、データ位相誤差の比率をウォブル位相誤差の比率よりも低く設定する。位相誤差加算部132は、データ信号の振幅検出部131から入力されるデータ振幅値が所定の閾値を下回る場合、データ信号が正常に再生されていないと判断し、制御条件(4)の「データ振幅小さい」の状態となり、データ位相誤差ゲインをOFFとする。ウォブル位相誤差ゲインはそれまでと同じ状態のまま変更しない。これによって、光ディスク媒体100のトラック上の傷や汚れが原因でデータ信号の振幅が正常に得られない箇所や、データを記録する際に光ビームのパワーが弱くデータが正常に記録できていない箇所においては、データ信号の信頼性が低いため、クロック信号の周波数の制御にはデータ位相誤差は用いない状態になる。
次に、制御条件(5)および(6)を説明する。位相誤差加算部132は、ウォブル位相誤差の絶対値が所定の第3閾値よりも大きい場合は、ウォブル位相誤差の比率をデータ位相誤差の比率よりも高く設定する。位相誤差加算部132は、位相誤差検出部125から入力されるウォブル位相誤差の絶対値が所定区間連続して所定の閾値を上回る場合、ウォブル信号に対する制御が悪化していると判断し、制御条件(5)の「ウォブル位相誤差大きい」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインは通常ゲイン、データ位相誤差ゲインはLゲイン(例えば1/4倍)とする。これによって、クロック信号の周波数の制御において、データ位相誤差が与える影響が低減し、ウォブル位相誤差による制御が主となり、ウォブル信号に対する制御状態を改善させる。
また、位相誤差加算部132は、データ位相誤差の絶対値が所定の第4閾値よりも大きい場合は、データ位相誤差の比率をウォブル位相誤差の比率よりも高く設定する。位相誤差加算部132は、位相誤差検出部129から入力されるデータ位相誤差の絶対値が所定区間連続して所定の閾値を上回る場合、データ信号に対する制御が悪化していると判断し、制御条件(6)の「データ位相誤差大きい」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインをLゲイン(例えば1/2倍)、データ位相誤差ゲインをHゲイン(例えば1倍)とする。これによって、クロック信号の周波数の制御において、ウォブル位相誤差が与える影響が低減し、かつデータ位相誤差が与える影響が増大することにより、データ信号に対する制御状態を改善させる。
次に、制御条件(7)を説明する。トラックのウォブル形状の一部は、周波数変調または位相変調されている。位相誤差加算部132は、その変調されたウォブル形状に応じたウォブル信号が検出される区間では、ウォブル位相誤差の比率をデータ位相誤差の比率よりも低く設定する。位相誤差加算部132には、ADIP再生回路107からウォブル変調区間信号が入力される。ウォブル変調区間信号は、ADIP再生回路107において、ADIPに対する同期位置が確定したら、ウォブル変調マークが検出されるべき区間で出力されるゲート信号である。ウォブル変調区間信号が入力されると、制御条件(7)の「ウォブル変調区間」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインをOFFとする。これによって、ウォブル変調マークの区間におけるウォブル位相誤差はマスクされるようになり、ウォブル形状の周波数変調や位相変調の外乱成分にウォブル位相誤差が影響されなくなる。
次に、制御条件(8)を説明する。周波数変調または位相変調されたウォブル形状の検出率が所定の閾値よりも低い場合は、位相誤差加算部132は、ウォブル位相誤差の比率をデータ位相誤差の比率よりも高く設定する。位相誤差加算部132は、ADIP再生回路107から入力されるADIP検出率が所定区間連続して所定の閾値を下回る場合、ウォブル信号に対する制御が悪化してADIP再生の状態に悪影響を与えていると判断し、制御条件(8)の「ADIP検出率低い」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインは通常ゲイン、データ位相誤差ゲインはLゲインとする。これによって、クロック信号の周波数の制御において、データ位相誤差が与える影響が低減し、ウォブル位相誤差による制御を主とすることにより、ウォブル信号に対する制御状態を改善し、ADIPの検出率を向上させる。
次に、制御条件(9)を説明する。光ディスク媒体100のトラックには所定の間隔でフレーム同期マークが配置されている。位相誤差加算部132は、フレーム同期マークの検出率が所定の閾値よりも低い場合は、データ位相誤差の比率をウォブル位相誤差の比率よりも高く設定する。データ復調部111において、データ2値化信号から所定の変調フォーマットに従って一定区間毎に配置されているデータSYNCが検出され、その検出率(データSYNC検出率)が位相誤差加算部132に入力される。データSYNC検出率が所定区間連続して所定の閾値を下回る場合、データ信号に対する制御が悪化してデータ再生の状態に悪影響を及ぼしていると判断し、制御条件(9)の「データSYNC検出率低い」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインをLゲイン、データ位相誤差ゲインをHゲインとする。これによって、クロック信号の周波数の制御において、ウォブル位相誤差が与える影響が低減し、かつデータ位相誤差が与える影響が増大することにより、データ信号に対する制御状態を改善させ、データSYNCの検出率を向上させる。
次に、制御条件(10)を説明する。位相誤差加算部132は、フレーム同期マークが検出される間隔が所定の間隔より長いまたは短い場合は、データ位相誤差の比率をウォブル位相誤差の比率よりも高く設定する。データ復調部111において、データSYNCの検出間隔に基づいて、データ2値化信号にビットスリップが発生しているか否かが検出される。ビットスリップが所定回数連続して発生した場合、位相誤差加算部132は、データ信号に対する制御が悪化してデータ再生の状態に悪影響を及ぼしていると判断し、制御条件(10)の「データビットスリップ連続」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインをLゲイン、データ位相誤差ゲインをHゲインとする。これによって、クロック信号の周波数の制御において、ウォブル位相誤差が与える影響が低減し、かつデータ位相誤差が与える影響が増大することにより、データ信号に対する制御状態を改善させ、ビットスリップの発生を抑える。
次に、制御条件(11)を説明する。現在処理中の位置が記録セクタか再生セクタかを示すタイミング信号が記録再生アクセス制御部108から位相誤差加算部132へ入力される。再生セクタの場合は前述の制御条件(1)から(10)に従って動作し、記録セクタの場合は制御条件(11)の「データ記録」の状態となる。ウォブル位相誤差ゲインを通常ゲイン、データ位相誤差ゲインをOFFとすることにより、ウォブル信号のみからクロック信号の周波数を制御し、トラックのウォブリングに同期するようにデータの記録を行う。このように、位相誤差加算部132は、光ディスク媒体100にデータを記録しているときは、データ位相誤差の比率をウォブル位相誤差の比率よりも低くする。
次に、ゲイン制御されたウォブル位相誤差とデータ位相誤差が入力され、両方の加算を行う位相誤差カウンタ208(図10A)と、加算値をチャージポンプ133(図1)を制御するUPパルス信号およびDOWNパルス信号に変換するパルス変換部209について説明する。
図12は、位相誤差カウンタ208およびパルス変換部209の動作を示すタイミング図である。図12(a)は、ゲイン制御されたウォブル位相誤差値を示しており、ウォブル2値化信号の立ち上がりエッジタイミングにおいて値が出力され、その他は0となっている。図12(b)は、ゲイン制御されたデータ位相誤差値を示しており、補正データ信号のゼロクロスタイミングにおいて値が出力され、その他は0となっている。図12(c)は、位相誤差カウンタ208のカウント動作を示している。位相誤差カウンタ208は、カウント値が0より大きい場合はクロック信号の1周期毎にその値を1ずつ減少させ、0より小さい場合はクロック信号の1周期毎にその値を1ずつ増加させ、0であればそのままホールドする。このようにカウント動作をしながら、ウォブル位相誤差値とデータ位相誤差値をカウント値に加算する。したがって、ウォブル位相誤差値が得られるとその値がカウント値に加算され、データ位相誤差値が得られると同様にカウント値に加算され、両方の位相誤差を加算した値に対応した時間と極性で位相誤差カウンタ208はカウント動作を行う。
パルス変換回路209は、位相誤差カウンタ208のカウント値に応じて、図12(d)に示すようにUPパルス信号とDOWNパルス信号を出力する。位相誤差カウンタ208のカウント値が0より大きいときはクロック信号の位相がウォブル信号およびデータ信号に対して進んでいることを示しており、クロック信号の周波数を下げることを指示するDOWNパルス信号を出力する。逆に位相誤差カウンタ208のカウント値が0より小さいときはクロック信号の位相が遅れていることを示しており、クロック信号の周波数を上げることを指示するUPパルス信号を出力する。位相誤差カウンタ208のカウント値が0の場合は、クロック信号の位相がウォブル信号およびデータ信号に対して一致していることを示しているため、UPパルス信号もDOWNパルス信号も出力しない。
チャージポンプ133は、パルス変換部209から入力されるUPパルス信号とDOWNパルス信号に応じて電流出力を制御し、ループフィルタ134にチャージされる電圧を制御する。VCO135は、ループフィルタ134にチャージされる電圧に応じた周波数のクロック信号を生成する。
図13は、チャージポンプ133とループフィルタ134を示したブロック図である。チャージポンプ133は、UPパルス信号が入力されると電流を吐き出し、DOWNパルス信号が入力されると電流を吸い込むように動作する。ループフィルタ134は、抵抗Rと2つのキャパシタC1、C2とを備えるRCローパスフィルタである。チャージポンプ133から電流が吐き出されるとキャパシタC1とC2にチャージされる電圧が上がり、VCO135の発振周波数が上がる。逆に電流が吸い込まれるとキャパシタC1とC2にチャージされる電圧が下がり、VCO135の発振周波数が下がる。
また、チャージポンプ133の電流値と、ループフィルタ134の抵抗Rは可変であり、記録再生アクセス制御部108から入力される記録再生タイミング信号に応じて、それぞれの値が切り換えられる。記録時には、データを安定に記録できるようにクロック信号の周波数の変動を抑制するために、適切なループ特性が維持できる範囲内で電流値は小さく、抵抗Rを大きくすることで低ゲイン状態に設定される。再生時には、データ信号へのクロック信号の追従性を高めて安定に再生できるようにするため、適切なループ特性が維持できる範囲内で電流値は大きく、抵抗Rを小さくすることで高ゲイン状態に設定される。これにより、ウォブル位相誤差およびデータ位相誤差に対するクロック発振部135の応答性は、光ディスク媒体100にデータを記録しているときよりも、光ディスク媒体100からデータを再生しているときの方が高くなる。
次に、以上に述べたクロック信号生成装置120の動作を、図14〜図19を参照して説明する。
図14は、ウォブル引込の状態、ウォブルロックの状態、ウォブル変調区間の状態での動作を示すタイミング図である。図14(a)は、位相誤差検出部125が検出するウォブル位相誤差を示している。図14(b)は、ロック判定部126とADIP再生回路107におけるPLLの引込状態とADIP検出の状態を示すウォブルステータスを示している。図14(c)は、A/D変換器127が生成するデジタルデータ信号を示している。図14(d)は、補間フィルタ128が生成する補間データ信号を示している。図14(e)は、位相誤差検出部129が検出するデータ位相誤差を示している。図14(f)は、位相誤差加算部132におけるウォブル位相誤差とデータ位相誤差のそれぞれのゲインを示している。図14(g)は、VCO135により生成されたクロック信号の周波数を示している。
動作開始時点のウォブルステータス(図14(b))は、ウォブル引込の状態であり、ウォブル位相誤差値(図14(a))は負の値でクロック信号の位相が遅れていることを示している。この状態では位相誤差加算部132における位相誤差ゲイン(図14(f))は、データ位相誤差ゲインがOFF状態で、ウォブル位相誤差ゲインは通常ゲイン状態となり、クロック信号周波数(図14(g))はウォブル位相誤差に従って徐々に高くなるように制御される。
ウォブル信号とクロック信号の位相がほぼ一致してくると、ウォブル位相誤差(図14(a))は0付近の値をとるようになり、ロック判定部126はその状態を検出して、ウォブルステータス(図14(b))はウォブルロック状態となる。また、この状態になると、ウォブル変調マーク区間においてMSK変調によりウォブル信号の周波数が1.5倍に高くなっているため、ウォブル位相誤差は当該区間において負の値を示すようになる。ウォブル変調マーク区間において出力されるウォブル位相誤差はPLLにおいて外乱となるため、これに応答しすぎることのない程度のループ特性となるように、チャージポンプ133の電流値、ループフィルタ134の抵抗値とキャパシタ容量値、VCO135の電圧対周波数応答ゲインを決定する。ウォブルステータスがウォブルロック状態になると、データ信号に対するデジタル位相同期ループが動作を開始する。デジタル位相動作ループが動作を開始し、デジタルデータ信号に対する位相同期がロックした状態になると、補間データ信号(図14(d))は、ゼロクロス点を含む多値に分かれる。
ウォブルロック状態のまま、ADIP再生回路107においてADIPに対する同期位置が確定すると、ウォブルステータス(図14(b))はウォブルロック&ADIP同期状態となり、ウォブル変調マークが配置されている区間ではウォブルの位相誤差ゲイン(図14(f))はOFFとなる。このため、クロック信号周波数(図14(g))は、ウォブル変調マークにより変動することなく、安定した状態で制御される。
図15は、ウォブル位相誤差が大きくなった状態、およびデータ位相誤差が大きくなった状態での動作を示すタイミング図である。図15(a)は、ウォブル位相誤差を示している。図15(b)は、データ位相誤差を示している。図15(c)は、ウォブル位相誤差とデータ位相誤差それぞれのゲインを示している。図15(d)は、クロック信号の周波数を示している。
ウォブル位相誤差(図15(a))が連続して大きい値をとるようになると、データ位相誤差によるクロック信号周波数(図15(d))の変化が、ウォブル信号に対する同期状態に悪影響を与えていると判断し、データの位相誤差ゲインをLゲインとする(図15(c))。これにより、ウォブル位相誤差による制御が主となり、ウォブル位相誤差は徐々に0付近で安定した値をとるようになる。
また、データ位相誤差(図15(b))が連続して大きい値をとるようになると、データ位相誤差に対するクロック信号周波数の制御が不足していると判断し、データの位相誤差ゲイン(図15(c))をHゲインとする。これにより、データ位相誤差に対する制御の比率が高くなり、データ位相誤差は徐々に0付近で安定した値をとるようになる。
図16は、ウォブル信号の振幅が小さくなった状態、およびデータ信号の振幅が小さくなった状態での動作を示すタイミング図である。図16(a)は、デジタルウォブル信号を示している。図16(b)は、振幅検出部122が検出したウォブル振幅検出値を示している。図16(c)は、ウォブル位相誤差を示している。図16(d)は、デジタルデータ信号を示している。図16(e)は、振幅検出部131が検出したデータ振幅検出値を示している。図16(f)は、データ位相誤差を示している。図16(g)は、ウォブル位相誤差とデータ位相誤差それぞれのゲインを示している。図16(h)は、クロック信号の周波数を示している。
ウォブル振幅検出値(図16(b))が所定の閾値を下回るまでデジタルウォブル信号(図16(a))の振幅が小さくなると、ウォブル信号振幅が小さい状態として判定される。このとき、ウォブル位相誤差(図16(c))の値は正常な値を示していないため、ウォブルの位相誤差ゲイン(図16(g))はOFFとされ、データ位相誤差(図16(f))のみでクロック信号周波数(図16(h))は制御される。
データ振幅検出値(図16(e))が所定の閾値を下回るまでデジタルデータ信号の振幅が小さくなると、データ信号振幅が小さい状態として判定される。このとき、データ位相誤差(図16(f))の値は正常な値を示していないため、データの位相誤差ゲイン(図16(g))はOFFとされ、ウォブル位相誤差(図16(c))のみでクロック信号周波数(図16(h))は制御される。
図17は、ADIP再生回路107によるADIP検出率が低い状態、データ復調部111によるデータSYNC検出率が低い状態での動作を示すタイミング図である。図17(a)は、ADIP再生回路107によるADIP検出率を示している(LPP検出率については後述する)。図17(b)は、ウォブル位相誤差を示している。図17(c)は、データ復調部111によるデータSYNC検出率を示している。図17(d)は、データ位相誤差を示している。図17(e)は、ウォブル位相誤差とデータ位相誤差それぞれのゲインを示している。図17(f)は、クロック信号の周波数を示している。
ADIP検出率(図17(a))が所定の閾値を下回ると、ウォブル位相誤差(図17(b))に対する制御が不足しているためにADIP検出率が低い状態にあると判定される。ADIP検出率(図17(a))を回復させるために、データの位相誤差ゲイン(図17(e))をLゲインとし、ウォブル位相誤差(図17(b))による制御が主となる。これによってADIP検出率が所定の閾値を上回るまで回復すれば、データの位相誤差ゲインは通常ゲインに戻される。
データSYNC検出率(図17(c))が所定の閾値を下回ると、データ位相誤差(図17(d))に対する制御が不足しているためにデータSYNC検出率が低い状態にあると判定される。データSYNC検出率(図17(c))を回復させるために、ウォブルの位相誤差ゲイン(図17(e))をLゲイン、データの位相誤差ゲインをHゲインとし、データ位相誤差による制御の比率を高くする。これによってデータSYNC検出率が所定の閾値を上回るまで回復すれば、ウォブルの位相誤差ゲインとデータの位相誤差ゲインはどちらも通常ゲインに戻される。
図18は、データ復調部111においてビットスリップが連続して検出された状態での動作を示すタイミング図である。図18(a)は、ウォブル位相誤差を示している。図18(b)は、データ復調部111におけるデータSYNC検出間隔のスリップを検出したときに出力するデータビットスリップ検出信号を示している。図18(c)は、データ位相誤差を示している。図18(d)は、ウォブル位相誤差とデータ位相誤差それぞれのゲインを示している。図18(e)は、クロック信号の周波数を示している。
データ信号に対するデジタル位相同期ループの動作が不安定になり、データビットスリップ検出信号(図18(b))に示すように、データ復調部111においてデータSYNC間隔が連続してスリップした状態が検出されると、データ位相誤差に対する制御が不足しているためにデータビットスリップが発生していると判定される。データ位相誤差(図18(c))に対するデジタル位相同期ループとクロック信号周波数(図18(e))の安定性を回復させるため、ウォブルの位相誤差ゲイン(図18(d))をLゲイン、データの位相誤差ゲインをHゲインとし、データ位相誤差による制御の比率を高くする。これによってデータビットスリップ検出信号が連続して出力されないようになればウォブルの位相誤差ゲインとデータの位相誤差ゲインはどちらも通常ゲインに戻される。
図19は、データを記録する状態での動作を示すタイミング図である。図19(a)は、記録再生アクセス制御部108が出力する記録ターゲットセクタの位置を示す記録ゲート信号を示している。図19(b)は、ウォブル位相誤差を示している。図19(c)は、データ位相誤差を示している。図19(d)は、ウォブル位相誤差とデータ位相誤差それぞれのゲインを示している。図19(e)は、クロック信号の周波数を示している。
記録再生アクセス制御部108から記録動作の指示があると、ウォブル位相誤差(図19(b))のみにより安定したクロック信号を生成するために、ウォブルの位相誤差ゲイン(図19(d))は通常ゲインのまま、データの位相誤差ゲインはOFFとする。記録ゲート信号(図19(a))が出力される区間で光ディスク媒体100にデータの記録が行われ、記録終了後にはデータの位相誤差ゲインは通常ゲインに戻される。
次に、図20を参照して、消費電力をより削減することができる光ディスク装置10を説明する。図20は、ウォブル位相誤差検出部120aがM分周カウンタ124aを備え、データ位相誤差検出部120bがN分周カウンタ124bを備える光ディスク装置10を示す図である。
M分周カウンタ124aは、クロック信号をM分周(Mは1以上の整数)したM分周クロック信号を出力する。A/D変換器121は、M分周クロック信号に同期してウォブル信号をサンプリングし、ウォブル信号に対応するデジタルウォブル信号を出力する。位相誤差検出部125は、BPF123を介してデジタルウォブル信号からウォブル位相誤差を検出する。
N分周カウンタ124bは、クロック信号をN分周(Nは1以上の整数)したN分周クロック信号を出力する。A/D変換器127は、N分周クロック信号に同期してデータ信号をサンプリングし、データ信号に対応するデジタルデータ信号を出力する。位相誤差検出部129は、補間フィルタを介してデジタルデータ信号からデータ位相誤差を検出する。
MとNの関係はM≧Nである。ウォブル信号はデータ信号よりも周波数が低いため、サンプリング周期を遅くしても十分にサンプリングを行うことができる。サンプリング周期を遅くすることにより、クロック信号生成装置120の消費電力をより削減することができる。
以上述べたように、本実施形態によれば、MSK変調に基づいたADIPを有するトラックを備えた光ディスク媒体に対するデータの記録再生において、記録の際に用いるクロック信号と再生の際に用いるクロック信号を同一のVCOから生成することにより、安価で消費電力が小さい光ディスク装置およびクロック信号生成装置を実現することができる。
また、本発明のクロック信号生成装置を備えるLSIで使用するクロック信号の種類を削減し、構成を簡素化することができる。
また、ウォブル信号とデータ信号の再生状態に応じてウォブル位相誤差とデータ位相誤差のゲインを制御することにより、安定したADIPの再生とデータの再生および記録を両立することができる。
(実施形態2)
図21は、本発明の実施形態2による光ディスク装置20を示すブロック図である。
光ディスク装置20は、光ヘッド部101と、モータ102と、サーボ回路103と、アナログ信号処理部104と、パワー制御部105と、データ変調部106と、LPP再生部112と、記録再生アクセス制御部108と、CPU109と、データ2値化部110と、データ復調部111と、クロック信号生成装置120とを備える。光ディスク装置20は、光ディスク装置10が備えるADIP再生部107の代わりに、LPP再生部112を備えている。
光ディスク媒体100は、所定の周期でウォブリングしたトラックを有し、トラック上には所定のデータフォーマットに従って情報が記録されている。また、光ディスク媒体100の記録面の所定の位置に情報を記録するために、トラックのウォブリングと所定の位相関係を有した位置に、アドレスを表すようにトラックグルーブ間(ランド)にLPP(Land Prepit)が予め記録されている。データは、LPPで示されたアドレス情報に基づいて、図3(b)に示すデータフォーマットで記録される。記録されるユーザデータは、所定の変調方式に従ってセクタを構成するように変調され、16セクタを1単位として光ディスク媒体100に記録される。図3(a)に示すデータフォーマットとは異なり、既に記録されているデータの終端位置と、新しくその後続位置に記録するデータの開始位置には、バッファ領域が設けられていない。このため、新規にデータを記録する際には、既に記録されている直前のデータのセクタ位置に合わせてリンキング記録を行う必要がある。
LPPは、光ヘッド部101から出力される電気信号のウォブル成分に重畳されており、アナログ信号処理部104において、これを所定の閾値信号と比較することによりLPP信号として検出される。
LPP再生部112は、LPP信号からLPPに対する同期位置を検出し、アドレス情報を再生する。
記録再生アクセス制御部108は、LPP再生部112により再生されたアドレス情報とLPP同期位置に基づいて、光ディスク媒体100にデータを記録するタイミングを制御する。また、データ復調部111から再生されたデータに含まれるアドレス情報とデータSYNC同期位置に基づいて、光ディスク媒体100にデータをリンキング記録するタイミングと、データを再生するタイミングを制御する。
位相誤差加算部132は、ウォブル位相誤差およびデータ位相誤差をそれぞれの比率を制御しながら加算した値を計算し、クロック信号の周波数を上げる場合はUPパルス信号を、下げる場合はDOWNパルス信号を出力する。
図22は、本実施形態の位相誤差加算部132を示すブロック図である。位相誤差加算部132は、乗算器200〜204と、ウォブル位相誤差の比率を切り換えるウォブルゲインセレクタ205と、データ位相誤差の比率を切り換えるデータゲインセレクタ206と、ウォブルゲインセレクタ205とデータゲインセレクタ206の選択論理を決定する状態判定部207と、ゲイン制御されたウォブル位相誤差とデータ位相誤差とを加算しながら動作する位相誤差カウンタ208と、位相誤差カウンタ208のカウント値に基づいてUPパルス信号とDOWNパルス信号を出力するパルス変換部209とを備える。
図23は、状態判定部207が処理するウォブル位相誤差ゲインとデータ位相誤差ゲインの切換論理を示すテーブルである。
ウォブル信号とクロック信号の位相がロックしていない状態であることをウォブルロック信号が示している間は、位相誤差加算部132は、制御条件(1)の「ウォブル引込」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインは通常ゲイン(例えば1倍)で、データ位相誤差ゲインはOFFとし、ウォブル位相誤差のみでクロック信号の周波数が制御され、ウォブル信号に対して最適な状態になる。また、位相がロックしていることをウォブルロック信号が示す場合は、制御条件(2)の「ウォブルロック」の状態となり、ウォブル位相誤差は通常ゲインで、データ位相誤差ゲインも通常ゲイン(例えば1/2倍)とし、ウォブル位相誤差とデータ位相誤差の両方でクロック信号の周波数が制御され、ウォブル信号およびデータ信号の両方の同時再生が可能な状態になる。
振幅検出部122から入力されるウォブル振幅値が所定の閾値を下回る場合、位相誤差加算部132は、ウォブル信号が正常に再生されていないと判断し、制御条件(3)の「ウォブル振幅小さい」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインをOFFとする。データ位相誤差ゲインはそれまでと同じ状態のまま変更しない。これによって、光ディスク媒体100のトラック上の傷や汚れが原因でウォブル信号の振幅が正常に得られない箇所においては、ウォブル信号の信頼性が低いため、クロック信号の周波数の制御にはウォブル位相誤差は用いない状態になる。
振幅検出部131から入力されるデータ振幅値が所定の閾値を下回る場合、位相誤差加算部132は、データ信号が正常に再生されていないと判断し、制御条件(4)の「データ振幅小さい」の状態となり、データ位相誤差ゲインをOFFとする。ウォブル位相誤差ゲインはそれまでと同じ状態のまま変更しない。これによって、光ディスク媒体100のトラック上の傷や汚れが原因でデータ信号の振幅が正常に得られない箇所や、データを記録する際に光ビームのパワーが弱くデータが正常に記録できていない箇所においては、データ信号の信頼性が低いため、クロック信号の周波数の制御にはデータ位相誤差は用いない状態になる。
位相誤差検出部125から入力されるウォブル位相誤差の絶対値が所定区間連続して所定の閾値を上回る場合、位相誤差加算部132は、ウォブル信号に対する制御が悪化していると判断し、制御条件(5)の「ウォブル位相誤差大きい」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインは通常ゲイン、データ位相誤差ゲインはLゲイン(例えば1/4倍)とする。これによって、クロック信号の周波数の制御において、データ位相誤差が与える影響が低減し、ウォブル位相誤差による制御が主となり、ウォブル信号に対する制御状態を改善させる。
また、位相誤差検出部129から入力されるデータ位相誤差の絶対値が所定区間連続して所定の閾値を上回る場合、位相誤差加算部132は、データ信号に対する制御が悪化していると判断し、制御条件(6)の「データ位相誤差大きい」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインをLゲイン(例えば1/2倍)、データ位相誤差ゲインをHゲイン(例えば1倍)とする。これによって、クロック信号の周波数の制御において、ウォブル位相誤差が与える影響が低減し、かつデータ位相誤差が与える影響が増大することにより、データ信号に対する制御状態を改善させる。
LPP再生部112から入力されるLPP検出率が所定区間連続して所定の閾値を下回る場合、位相誤差加算部132は、ウォブル信号に対する制御が悪化してLPP再生の状態に悪影響を与えていると判断し、制御条件(7)の「LPP検出率低い」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインは通常ゲイン、データ位相誤差ゲインはLゲインとする。これによって、クロック信号の周波数の制御において、データ位相誤差が与える影響が低減し、ウォブル位相誤差による制御を主とすることにより、ウォブル信号に対する制御状態を改善し、LPPの検出率を向上させる。
データ復調部111は、所定の変調フォーマットに従って一定区間毎に配置されているデータSYNCをデータ2値化信号から検出し、その検出率(データSYNC検出率)が位相誤差加算部132に入力される。データSYNC検出率が所定区間連続して所定の閾値を下回る場合、位相誤差加算部132は、データ信号に対する制御が悪化してデータ再生の状態に悪影響を及ぼしていると判断し、制御条件(8)の「データSYNC検出率低い」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインをLゲイン、データ位相誤差ゲインをHゲインとする。これによって、クロック信号の周波数の制御において、ウォブル位相誤差が与える影響が低減し、かつデータ位相誤差が与える影響が増大することにより、データ信号に対する制御状態を改善させ、データSYNCの検出率を向上させる。
同様に、データ復調部111において、データSYNCの検出間隔に基づいてデータ2値化信号にビットスリップが発生しているか否かが検出される。ビットスリップが所定回数連続して発生した場合、データ信号に対する制御が悪化してデータ再生の状態に悪影響を及ぼしていると判断し、制御条件(9)の「データビットスリップ連続」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインをLゲイン、データ位相誤差ゲインをHゲインとする。これによって、クロック信号の周波数の制御において、ウォブル位相誤差が与える影響が低減し、かつデータ位相誤差が与える影響が増大することにより、データ信号に対する制御状態を改善させ、ビットスリップの発生を抑える。
現在処理中の位置が、再生セクタか、リンキング記録ターゲット前セクタか、記録セクタかを示すタイミング信号が記録再生アクセス制御部108から位相誤差加算部132へ入力される。再生セクタの場合は、位相誤差加算部132は、前述の制御状態(1)から(9)に従って動作し、リンキング記録ターゲット前セクタの場合は制御状態(10)の「リンキング記録前再生」の状態となり、記録セクタの場合は制御状態(11)の「データ記録」の状態となる。
光ディスク媒体100の記録済みデータに同期するようにリンキング記録を行う場合、位相誤差加算部132は、記録開始まではデータ位相誤差の比率をウォブル位相誤差の比率よりも高く設定し、記録開始後はデータ位相誤差の比率をウォブル位相誤差の比率よりも低く設定する。「リンキング記録前再生」の状態では、ウォブル位相誤差ゲインをLゲイン、データ位相誤差ゲインをHゲインとすることにより、主としてデータ信号からクロック信号の周波数を制御し、新規に記録するデータの先頭が直前の既記録データと位相連続した状態で記録できるようにする。「データ記録」の状態では、ウォブル位相誤差ゲインを通常ゲイン、データ位相誤差ゲインをOFFとすることにより、ウォブル信号のみからクロック信号の周波数を制御し、トラックのウォブリングに同期するようにデータの記録を行う。
次に、以上に述べたクロック信号生成装置120の動作を図24、図25および図17を参照して説明する。
図24は、ウォブル引込の状態、ウォブルロックの状態での動作を示すタイミング図である。図24において、図24(a)は、位相誤差検出部125が検出したウォブル位相誤差を示している。図24(b)は、ロック判定部126が判定したPLLの引込状態を示すウォブルステータスを示している。図24(c)は、A/D変換器127が生成したデジタルデータ信号を示している。図24(d)は、補間フィルタ128が生成した補間データ信号を示している。図24(e)は、位相誤差検出部129が検出したデータ位相誤差を示している。図24(f)は、位相誤差加算部132におけるウォブル位相誤差とデータ位相誤差のそれぞれのゲインを示している。図24(g)は、VCO135により生成されたクロック信号の周波数を示している。
動作開始時点でウォブルステータス(図24(b))はウォブル引込の状態であり、ウォブル位相誤差値(図24(a))は負の値でクロック信号の位相が遅れていることを示している。この状態では、位相誤差ゲイン(図24(f))は、データ位相誤差ゲインがOFF状態で、ウォブル位相誤差ゲインは通常ゲイン状態となり、クロック信号周波数(図24(g))はウォブル位相誤差に従って徐々に高くなるように制御される。
ウォブル信号とクロック信号の位相がほぼ一致してくると、ウォブル位相誤差(図24(a))は0付近の値をとるようになり、ロック判定部126はその状態を検出してウォブルステータス(図24(b))はウォブルロック状態となる。ウォブルステータスがウォブルロック状態になると、データ信号に対するデジタル位相同期ループが動作を開始する。デジタル位相動作ループが動作を開始し、デジタルデータ信号に対する位相同期がロックした状態になると、補間データ信号(図24(d))は、ゼロクロス点を含む多値に分かれるようになる。
図25は、リンキング記録前再生の状態、データ記録の状態での動作を示すタイミング図である。図25(a)は、記録再生アクセス制御部108が出力する記録ターゲットセクタの位置を示す記録ゲート信号を示している。図25(b)は、ウォブル位相誤差を示している。図25(c)は、データ位相誤差を示している。図25(d)は、ウォブル位相誤差とデータ位相誤差それぞれのゲインを示している。図25(e)は、クロック信号の周波数を示している。
記録再生アクセス制御部108からリンキング記録動作の指示があると、データに同期したクロック信号を生成するために、ウォブルの位相誤差ゲイン(図25(d))はLゲイン、データの位相誤差ゲインをHゲインとし、主としてデータ位相誤差(図25(c))に基づいてクロック信号周波数(図25(e))を制御する。記録ゲート信号(図25(a))が出力され、記録ターゲットセクタに到達すれば、ウォブル位相誤差(図25(b))のみにより安定したクロック信号を生成するために、ウォブルの位相誤差ゲインは通常ゲイン、データの位相誤差ゲインはOFFとする。記録ゲート信号が出力される区間で光ディスク媒体100にデータが記録され、記録終了後にはデータの位相誤差ゲインは通常ゲインに戻される。
図17は、LPP再生部112によるLPP検出率が低い状態、データ復調部111によるデータSYNC検出率が低い状態での動作を示すタイミング図である。図17(a)は、LPP再生部112によるLPP検出率を示している。図17(b)は、ウォブル位相誤差を示している。図17(c)は、データ復調部111によるデータSYNC検出率を示している。図17(d)は、データ位相誤差を示している。図17(e)は、ウォブル位相誤差とデータ位相誤差それぞれのゲインを示している。図17(f)は、クロック信号の周波数を示している。
LPP検出率(図17(a))が所定の閾値を下回ると、ウォブル位相誤差(図17(b))に対する制御が不足しているためにLPP検出率が低い状態にあると判定される。LPP検出率を回復させるため、データの位相誤差ゲイン(図17(e))をLゲインとし、ウォブル位相誤差による制御が主となる。これによってLPP検出率が所定の閾値を上回るまで回復すればデータの位相誤差ゲインは通常ゲインに戻される。
データSYNC検出率(図17(c))が所定の閾値を下回ると、データ位相誤差(図17(d))に対する制御が不足しているためにデータSYNC検出率が低い状態にあると判定される。データSYNC検出率を回復させるため、ウォブルの位相誤差ゲイン(図17(e))をLゲイン、データの位相誤差ゲインをHゲインとし、データ位相誤差による制御の比率を高くする。これによってデータSYNC検出率が所定の閾値を上回るまで回復すればウォブルの位相誤差ゲインとデータの位相誤差ゲインはどちらも通常ゲインに戻される。
ウォブル位相誤差が大きい状態、データ位相誤差が大きい状態、ウォブル信号振幅が小さい状態、データ信号振幅が小さい状態、データビットスリップが連続した状態については、実施形態1で説明した動作と同様の動作となる。
以上説明したように、実施形態2によれば、LPPによりアドレス情報が記録された光ディスク媒体に対するデータの記録再生において、記録の際に用いるクロック信号と再生の際に用いるクロック信号を同一のVCOから生成することにより、安価で消費電力が小さい光ディスク装置およびクロック信号生成装置を実現することができる。
また、本発明のクロック信号生成装置を備えるLSIで使用するクロック信号の種類を削減し、構成を簡素化することができる。
また、ウォブル信号とデータ信号の再生状態に応じてウォブル位相誤差とデータ位相誤差のゲインを制御することにより、安定したLPPの再生とデータの再生およびリンキング記録を両立することができる。
(実施形態3)
図26は、本発明の実施形態3による光ディスク装置30を示すブロック図である。
光ディスク装置30は、光ヘッド部101と、モータ102と、サーボ回路103と、アナログ信号処理部104と、パワー制御部105と、データ変調部106と、ヘッダ検出&補間部113と、記録再生アクセス制御部108と、CPU109と、データ2値化部110と、データ復調部111と、クロック信号生成装置120とを備える。光ディスク装置30は、光ディスク装置10が備えるADIP再生部107の代わりに、ヘッダ検出&補間部113を備えている。位相誤差検出部125および129へは、記録再生アクセス制御部108から各種信号が入力される。
光ディスク媒体100のトラックは、アドレス情報が記録されたヘッダ領域とデータを記録するデータ領域を有し、データ領域は所定の周期でウォブリングされている。図3(c)は、光ディスク媒体100のデータフォーマットを示している。記録されるユーザデータは、所定の変調方式に従ってセクタのデータ領域を構成するように変調され、1セクタ毎に光ディスク媒体100に記録される。図3(a)および(b)に示すデータフォーマットとは異なり、アドレス情報が記録された再生専用のヘッダ領域をセクタ毎に有しており、セクタ毎にデータ領域が分離されたデータフォーマットとなっている。
ヘッダ領域のトラックはウォブリングされておらず、アドレス情報がデータとして記録されており、光ヘッド部101から出力される電気信号中の高周波帯域成分として検出される。ヘッダ検出&補間部113は、このような周波数帯域の振幅の変化を、A/D変換器121から出力されるデジタルウォブル信号から検出し、ヘッダ領域検出区間を記録再生アクセス制御部108に出力する。また、ヘッダ領域でのクロック信号の周波数を計測し、その計測値に基づいて次のセクタのヘッダ領域の位置の補間も行う。
記録再生アクセス制御部108は、ヘッダ領域のアドレス情報を再生する指示をデータ復調部111へ出力し、アドレス情報を得て、それに基づいて光ディスク媒体100のデータ領域にデータを記録するタイミング、データ領域からデータを再生するタイミングを制御する。また、次のセクタのヘッダ領域の位置を示すタイミング信号を、アナログ信号処理部104、ヘッダ検出&補間部113、データ復調部106、クロック信号生成装置120へ出力し、ヘッダ領域とデータ領域でそれぞれに適した動作をするように制御する。
ヘッダ検出&補間部113および記録再生アクセス制御部108は、ヘッダ領域にアクセスしているときのクロック信号の周波数を検出し、検出した周波数に基づいてヘッダ領域に続くデータ領域の長さを推定し、次に続くヘッダ領域の位置を判断する制御部としても機能する。
位相誤差加算部132は、ウォブル位相誤差およびデータ位相誤差をそれぞれの比率を制御しながら加算し、加算値に基づいて、クロック信号の周波数を上げる場合はUPパルス信号を、下げる場合はDOWNパルス信号を出力する。
図27は、本実施形態の位相誤差加算部132を示すブロック図である。位相誤差加算部132は、乗算器200〜204と、ウォブル位相誤差の比率を切り換えるウォブルゲインセレクタ205と、データ位相誤差の比率を切り換えるデータゲインセレクタ206と、ウォブルゲインセレクタ205とデータゲインセレクタ206の選択論理を決定する状態判定部207と、ゲイン制御されたウォブル位相誤差とデータ位相誤差とを加算しながら動作する位相誤差カウンタ208と、位相誤差カウンタ208のカウント値に基づいてUPパルス信号とDOWNパルス信号を出力するパルス変換部209とを備える。
図28は、状態判定部207によるウォブル位相誤差ゲインとデータ位相誤差ゲインの切換論理を示すテーブルである。
位相誤差加算部132は、ヘッダ領域およびデータ領域からアドレス情報およびデータを再生するときは、ウォブル位相誤差の比率をデータ位相誤差の比率よりも低く設定する。また、位相誤差加算部132は、データ領域にデータを記録するときは、データ位相誤差の比率をウォブル位相誤差の比率よりも低く設定する。
データ領域の処理において、ウォブル信号の振幅検出部122から入力されるウォブル振幅値が所定の閾値を下回る場合、位相誤差加算部132は、ウォブル信号が正常に再生されていないと判断し、制御条件(1)の「ウォブル振幅小さい」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインをOFFとする。データ位相誤差ゲインはそれまでと同じ状態のまま変更しない。これによって、光ディスク媒体100のトラック上の傷や汚れが原因でウォブル信号の振幅が正常に得られない箇所においては、ウォブル信号の信頼性が低いため、クロック信号の周波数の制御にはウォブル位相誤差は用いない状態になる。
データ信号の振幅検出部131から入力されるデータ振幅値が所定の閾値を下回る場合、位相誤差加算部132は、データ信号が正常に再生されていないと判断し、制御条件(2)の「データ振幅小さい」の状態となり、データ位相誤差ゲインをOFFとする。ウォブル位相誤差ゲインはそれまでと同じ状態のまま変更しない。これによって、光ディスク媒体100のトラック上の傷や汚れが原因でデータ信号の振幅が正常に得られない箇所や、データを記録する際に光ビームのパワーが弱くデータが正常に記録できていない箇所においては、データ信号の信頼性が低いため、クロック信号の周波数の制御にはデータ位相誤差は用いない状態になる。
記録再生アクセス制御部108によりヘッダ領域の再生を指示されている場合、位相誤差加算部132は、制御条件(3)の「ヘッダ領域再生」の状態となる。ヘッダ領域ではトラックはウォブリングされておらず、アドレス情報を示すデータが記録されているため、ウォブル位相誤差ゲインをOFF、データ位相誤差ゲインを通常ゲインとし、データ位相誤差のみで制御を行う。
また、データ領域の再生を指示されている場合、位相誤差加算部132は、制御条件(4)の「データ領域再生」の状態となる。データ領域ではトラックはウォブリングされているが、データの再生のみ最適に行えばよいため、ウォブル位相誤差ゲインをOFF、データ位相誤差ゲインを通常ゲインとし、データ位相誤差のみで制御を行う。
データ領域の記録を指示されている場合、位相誤差加算部132は、制御条件(5)の「データ領域記録」の状態となる。データをトラックのウォブリングに同期して記録できるようにするため、ウォブル位相誤差ゲインを通常ゲイン、データ位相誤差ゲインをOFFとし、ウォブル位相誤差のみで制御を行う。
データ領域においてデータの記録も再生も行わない場合、位相誤差加算部132は、次のセクタのヘッダ領域までのデータ領域の区間を正確に補間するため、ウォブル位相誤差ゲインを通常ゲイン、データ位相誤差ゲインをOFFとし、ウォブル位相誤差のみで制御を行う。
次に、図29を参照して、上述した本実施形態のクロック信号生成装置120の動作を説明する。
図29は、ヘッダ領域再生の状態、データ領域再生の状態、データ領域記録の状態、データ領域非記録再生の状態の動作を示すタイミング図である。図29(a)は、ヘッダ領域とデータ領域を有するトラックを示している。図29(b)は、データ領域の再生を指示する再生ゲート信号を示している。図29(c)は、データ領域の記録を指示する記録ゲート信号を示している。図29(d)は、ヘッダ領域を検出したことを示すヘッダ検出信号を示している。図29(e)は、ウォブル位相誤差を示している。図29(f)は、データ位相誤差を示している。図29(g)は、ウォブル位相誤差とデータ位相誤差のそれぞれのゲインを示している。図29(h)は、クロック信号の周波数を示している。図29(i)は、データ領域の補間動作を示している。
ヘッダ領域を示すヘッダ検出信号(図29(d))が出力されている区間では、位相誤差加算部132はヘッダ領域再生の状態となり、ウォブルの位相誤差ゲイン(図29(g))はOFF、データの位相誤差ゲインは通常ゲインとなる。また、ヘッダ領域においては、続くデータ領域の区間を補間し、次セクタのヘッダ領域の位置を予測するために、図29(i)に示すようにクロック信号の周波数を計測し、その計測値に基づいてデータ領域の区間を補間する。
データの再生を指示する再生ゲート信号(図29(b))がデータ領域において出力されている場合、位相誤差加算部132はデータ領域再生の状態となり、ウォブルの位相誤差ゲイン(図29(g))をOFF、データの位相誤差ゲインを通常ゲインとする。これにより、図29(h)に示すように、データ信号のチャネル周波数が標準周波数(ウォブル信号の周波数)よりやや高い状態にあったとしても、データ位相誤差(図29(f))のみで制御を行っているため、良好に再生することができる。
データの記録を指示する記録ゲート信号(図29(c))がデータ領域において出力されている場合、位相誤差加算部132はデータ領域記録の状態となり、ウォブルの位相誤差ゲイン(図29(g))を通常ゲイン、データの位相誤差ゲインをOFFとする。ウォブル位相誤差(図29(e))のみでクロック信号を制御するため、ウォブル形状に同期してデータを記録することができる。
データ領域において再生ゲート信号(図29(b))も記録ゲート信号(図29(c))も出力されていない場合、位相誤差加算部132はデータ領域非記録再生の状態となり、ウォブルの位相誤差ゲイン(図29(g))を通常ゲイン、データの位相誤差ゲインをOFFとする。データ領域のウォブリングによるチャネル周波数と、ヘッダ領域のデータのチャネル周波数とは同一であるため、データ領域の区間をウォブル位相誤差(図29(e))のみで制御する状態にしておくことにより、次のセクタのヘッダ領域の再生の開始時点において周波数誤差がない状態であるため、アドレス情報の再生を安定して行うことが可能となる。
また、ウォブル信号振幅が小さい状態、データ信号振幅が小さい状態については、前述の実施形態1で説明した動作と同様の動作となる。
以上説明したように、実施形態3によれば、アドレス情報が記録されたヘッダ領域とデータの記録再生を行うデータ領域とを有する光ディスク媒体に対するデータの記録再生において、記録の際に用いるクロック信号と再生の際に用いるクロック信号を同一のVCOから生成することにより、安価で消費電力が小さい光ディスク装置およびクロック信号生成装置を実現することができる。
また、本発明のクロック信号生成装置を備えるLSIで使用するクロック信号の種類を削減し、構成を簡素化することができる。
また、ウォブル信号とデータ信号の再生状態、ヘッダ領域とデータ領域に応じてウォブル位相誤差とデータ位相誤差のゲインを制御することにより、安定したヘッダ領域の再生とデータの記録再生を両立することができる。
なお、本発明の光ディスク装置およびクロック信号生成装置の各構成要素は、ハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェアにより実現されてもよい。例えば、上述したクロック信号生成処理が、コンピュータにより実行可能なプログラムおよびコンピュータにより実現されてもよい。
また、本発明のクロック信号生成装置は、例えば、半導体集積回路、クロック信号生成処理プログラムが記録されたROM、クロック信号生成処理プログラムが(プレ)インストールされたRAM、ダウンロードされたクロック信号生成処理プログラムがインストールされたRAM等、およびこれらの組み合わせにより実現され得る。
本発明のクロック信号生成装置は集積回路であるLSIとして実現され得る。クロック信号生成装置が備える構成要素は個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。
ここでは、集積回路をLSIと呼んだが、集積度の違いにより、IC、LSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、本発明の集積回路はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてあり得る。
本発明は、ウォブル信号を再生するためのクロック信号とデータ信号を再生するためのクロック信号を同一とする。これにより、ウォブル信号およびデータ信号の両方の安定な再生性能を確保しながら、高価で消費電力の大きいアナログ部品であるVCOを削減することができる。また、関連するデータ記録系回路とデータ再生系回路の構成を簡素化することによりLSIの低コスト化を実現することができる。
本発明は、クロック信号を用いてデータの記録再生を行う技術分野で特に有用である。
本発明は、光ディスク媒体が有するトラックのウォブル形状から得られるウォブル信号と、光ディスク媒体に記録されたデータから得られるデータ信号とを用いてクロック信号を生成するクロック信号生成装置に関する。
記録可能な光ディスク媒体には予めトラックグルーブが形成されており、そのトラックグルーブに沿って、トラックグルーブ上またはトラックグルーブで挟まれた領域(ランド)に情報が記録される。トラックグルーブはサイン波状に蛇行して形成されており、そのウォブル周期に基づいて生成された記録クロック信号と同期して情報が記録される。ウォブル周期に同期した記録クロック信号は、一般的にPLL(Phase Locked Loop)を用いて生成される(例えば、特許文献1参照)。
また、光ディスク媒体の記録面の所定の位置に情報を記録するために、トラックグルーブに沿ってADIP(ADdress In Pregroove)が設けられている。アドレスの変調方式として、PSK(Phase Shift Keying)変調方式や、MSK(Minimum Shift Keying)変調方式が知られている(例えば特許文献2参照)。
また、トラックに記録された情報を再生する場合、再生したデータ信号に同期した再生クロック信号をPLLによって生成する。この再生クロック信号に同期してデータ信号をデジタル化して、デジタルデータから情報を復号する(例えば、特許文献3参照)。
図30は、従来のクロック信号生成装置を備える光ディスク装置40を示すブロック図である。
光ディスク媒体100のトラックはウォブル形状を有し、トラック上には情報が記録されている。光ヘッド部101は、光ディスク媒体100に光ビームを照射し、光ディスク媒体100からの反射光量を検出して電気信号を出力する。アナログ信号処理部104は、光ヘッド部101が出力した電気信号からウォブル信号、データ信号およびサーボエラー信号を抽出する。モータ102は、光ディスク媒体100を回転させる。サーボ回路103は、光ヘッド部101が光ビームを照射するトラックの位置と、モータ102の回転数とを、サーボエラー信号に基づいて制御する。クロック信号生成装置2120は、ウォブル信号から記録クロック信号を生成し、データ信号から再生クロック信号を生成する。
ADIP再生回路107は、PSK変調方式やMSK変調方式により記録されているADIPを検出して、アドレス情報を再生する。記録再生アクセス制御部108は、再生されたアドレス情報に基づいて、光ディスク媒体100にデータを記録するタイミングや、光ディスク媒体100からデータを再生するタイミングを制御する。データ変調部106は、光ディスク媒体100に記録する記録ユーザデータを変調する。パワー制御部105は、光ビームのパワーを制御する。記録時には、パワー制御部105は、データ変調部106により変調された記録データ信号に応じて、光ビームのパワーを制御する。データ2値化部110は、再生クロック信号に同期してデータ信号をサンプリングして生成されたデジタルデータ信号を2値化する。データ復調部111は、2値化データ信号を復調して再生ユーザデータを出力する。CPU109は、記録再生アクセス制御部108を通じて光ディスク装置40の記録再生動作を制御する。
次に、記録クロック信号と再生クロック信号を生成するクロック信号生成装置2120の動作を説明する。
まず、記録クロック信号の生成動作を説明する。A/D変換器121は、ウォブル信号を記録クロック信号に同期してサンプリングし、デジタルウォブル信号を出力する。バンドパスフィルタ(BPF)123は、デジタルウォブル信号からウォブル周波数成分を抽出し、2値化したウォブル2値化信号を出力する。分周カウンタ124は、記録クロック信号をウォブル周期に合わせて分周する。位相誤差検出部125は、分周カウンタ124のカウント値とウォブル2値化信号との間の位相誤差を検出する。チャージポンプ133は、検出された位相誤差値に応じて出力電流を制御する。ループフィルタ134は、チャージポンプ133が出力した電流を平滑化した電圧信号を出力する。電圧制御発振器(VCO)135は、ループフィルタ134が出力する電圧信号に応じた周波数の記録クロック信号を発生する。
位相誤差検出部125は、ウォブル2値化信号のエッジ位置と分周カウンタ124のカウント動作を比較し、分周カウンタ124のカウント動作が遅れている場合は遅れ時間に応じた幅のUPパルス信号を出力し、逆に進んでいる場合は進み時間に応じた幅のDOWNパルス信号を出力する。チャージポンプ133は、受け取ったUPパルス信号およびDOWNパルス信号に応じて、電流の吐き出しと吸い込みを行い、この動作によってループフィルタ134にチャージする電流を制御してループフィルタ134の電圧を変化させる。ループフィルタ134が出力する電圧信号によってVCO135の発振周波数を制御する。VCO135により生成された記録クロック信号は、分周カウンタ124に供給される。分周カウンタ124とウォブル2値化信号との位相誤差が0°に近づくように、これらの構成要素がループとして動作する。
次に、再生クロック信号の生成動作を説明する。A/D変換器127は、再生クロック信号に同期してデータ信号をサンプリングし、デジタルデータ信号を出力する。位相誤差検出部129は、デジタルデータ信号からデータ信号と再生クロック信号との位相誤差を検出する。ループフィルタ136は、位相誤差値を平滑化する。電圧制御発振器(VCO)137は、ループフィルタ136から出力される制御電圧に応じた周波数の再生クロック信号を発生する。
位相誤差検出部129は、デジタルデータ信号のゼロクロスポイントを挟む2つの値のうち、絶対値の小さい方の値の位置をゼロクロス位置として抽出し、その位置の変位が上がりエッジの場合は値をそのまま位相誤差値とし、下がりエッジの場合は値に−1をかけた値を位相誤差値として出力する。ループフィルタ136は、位相誤差値を平滑化するデジタルフィルタと、デジタルフィルタ出力を電圧信号に変換するD/A変換器とを備える。これらに構成要素は、位相誤差値が0となるように再生クロック信号の周波数を制御するループとして動作する。
特開2000−113597号公報 特開2004−134009号公報 特開2000−100083号公報
しかしながら、従来のクロック信号生成装置2120は、記録クロック信号を生成するVCO135と、再生クロック信号を生成するVCO137との2つのVCOを必要とする。VCOは高価で消費電力の大きいアナログ部品であり、従来のクロック信号生成装置はこのようなアナログ部品を2個も必要としていた。
また、クロック信号生成装置は、通常、データ変調部やデータ復調部、記録再生アクセス制御部などとともに1つのLSIに集積される。LSIにおいて、再生クロック信号で動作するデジタル回路と、記録クロック信号で動作するデジタル回路とは、互いに別系統のクロック信号で動作する非同期デジタル回路となるため、LSIの構成が非常に複雑となり、回路規模が大きくなってしまっていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、記録クロック信号と再生クロック信号を同一のクロック信号として1つのVCOから生成し、安価で消費電力が小さく、なおかつ安定したデータの記録再生動作を実現するクロック信号生成装置を提供することを目的とする。
また、LSI内の記録系回路と再生系回路のクロック信号の系統を1本化して構成を簡素化することにより、安価なLSIを提供することを目的とする。
本発明のクロック信号を生成するクロック信号生成装置は、光ディスク媒体が有するトラックのウォブル形状から得られるウォブル信号と、前記クロック信号との位相誤差であるウォブル位相誤差を検出するウォブル位相誤差検出部と、前記光ディスク媒体に記録されたデータから得られるデータ信号と、前記クロック信号との位相誤差であるデータ位相誤差を検出するデータ位相誤差検出部と、前記ウォブル位相誤差および前記データ位相誤差に基づいて、前記クロック信号の周波数を制御する周波数制御信号を生成する周波数制御部と、前記周波数制御信号に応じた周波数の前記クロック信号を生成するクロック発振部とを備える。
ある実施形態によれば、前記周波数制御部は、前記ウォブル位相誤差と前記データ位相誤差とを加算した加算値に応じて前記周波数制御信号を生成し、前記周波数制御部は、前記ウォブル信号および前記データ信号の状態に応じて、前記加算を行うときの前記ウォブル位相誤差と前記データ位相誤差との比率を変更する。
ある実施形態によれば、前記周波数制御部は、前記ウォブル信号および前記データ信号の品質に応じて、前記比率を変更する。
ある実施形態によれば、前記周波数制御部は、前記ウォブル信号の振幅が第1の閾値よりも小さいときは、前記ウォブル位相誤差の比率を前記データ位相誤差の比率よりも低くし、前記周波数制御部は、前記データ信号の振幅が第2の閾値よりも小さいときは、前記データ位相誤差の比率を前記ウォブル位相誤差の比率よりも低くする。
ある実施形態によれば、前記トラックのウォブル形状の一部は、周波数変調または位相変調されており、前記周波数制御部は、前記周波数変調または前記位相変調されたウォブル形状に応じたウォブル信号が検出される区間では、前記ウォブル位相誤差の比率を前記データ位相誤差の比率よりも低くする。
ある実施形態によれば、前記周波数制御部は、前記ウォブル信号および前記データ信号の少なくとも一方と前記クロック信号との同期状態に応じて、前記比率を変更する。
ある実施形態によれば、前記周波数制御部は、前記ウォブル位相誤差の絶対値が第1の閾値よりも大きい場合は、前記ウォブル位相誤差の比率を前記データ位相誤差の比率よりも高くし、前記周波数制御部は、前記データ位相誤差の絶対値が第2の閾値よりも大きい場合は、前記データ位相誤差の比率を前記ウォブル位相誤差の比率よりも高くする。
ある実施形態によれば、前記周波数制御部は、前記ウォブル信号の位相と前記クロック信号の位相とがロック状態でないときは、前記データ位相誤差の比率を前記ウォブル位相誤差の比率よりも低くし、前記ロック状態になった後は、前記周波数制御部は、前記ロック状態にないときよりも前記データ位相誤差の比率を高くする。
ある実施形態によれば、前記トラックのウォブル形状の一部は、周波数変調または位相変調されており、前記周波数変調または前記位相変調されたウォブル形状の検出率が所定の閾値よりも低い場合は、前記周波数制御部は、前記ウォブル位相誤差の比率を前記データ位相誤差の比率よりも高くする。
ある実施形態によれば、前記光ディスク媒体のトラックには所定の間隔でフレーム同期マークが配置されており、前記周波数制御部は、前記フレーム同期マークの検出率が所定の閾値よりも低い場合は、前記データ位相誤差の比率を前記ウォブル位相誤差の比率よりも高くする。
ある実施形態によれば、前記光ディスク媒体のトラックには所定の間隔でフレーム同期マークが配置されており、前記周波数制御部は、前記フレーム同期マークが検出される間隔が所定の間隔より長いまたは短い場合は、前記データ位相誤差の比率を前記ウォブル位相誤差の比率よりも高くする。
ある実施形態によれば、前記周波数制御部は、前記ウォブル位相誤差と前記データ位相誤差とを加算した加算値に応じて前記周波数制御信号を生成し、前記周波数制御部は、前記クロック信号生成装置が搭載される光ディスク装置の動作モードに応じて、前記加算を行うときの前記ウォブル位相誤差と前記データ信号との比率を変更する。
ある実施形態によれば、前記周波数制御部は、前記光ディスク媒体にデータを記録しているときは、前記データ位相誤差の比率を前記ウォブル位相誤差の比率よりも低くする。
ある実施形態によれば、前記ウォブル位相誤差および前記データ位相誤差に対する前記クロック発振部の応答性は、前記光ディスク媒体にデータを記録しているときよりも、前記光ディスク媒体からデータを再生しているときの方が高い。
ある実施形態によれば、前記光ディスク媒体の記録済みデータに同期するようにリンキング記録を行う場合、前記周波数制御部は、記録開始までは前記データ位相誤差の比率を前記ウォブル位相誤差の比率よりも高くし、記録開始後は前記データ位相誤差の比率を前記ウォブル位相誤差の比率よりも低くする。
ある実施形態によれば、前記トラックは、データを記録するデータ領域と、前記データ領域に対応したアドレス情報を含むヘッダ領域とを備え、前記周波数制御部は、前記ヘッダ領域および前記データ領域からアドレス情報およびデータを再生するときは、前記ウォブル位相誤差の比率を前記データ位相誤差の比率よりも低くし、前記周波数制御部は、前記データ領域にデータを記録するときは、前記データ位相誤差の比率を前記ウォブル位相誤差の比率よりも低くする。
ある実施形態によれば、前記ヘッダ領域にアクセスしているときの前記クロック信号の周波数を検出し、前記検出した周波数に基づいて前記ヘッダ領域に続く前記データ領域の長さを推定し、次に続くヘッダ領域の位置を判断する制御部をさらに備える。
ある実施形態によれば、前記データ位相誤差検出部は、前記クロック信号に同期して前記データ信号をサンプリングし、前記データ信号に対応するデジタルデータ信号を出力するサンプリング部と、前記デジタルデータ信号を補間して、補間デジタル信号を出力する補間フィルタ部と、前記補間デジタル信号から前記データ位相誤差を検出するデジタルデータ位相誤差検出部と、前記データ位相誤差に基づいて前記補間フィルタ部のフィルタ係数を制御する位相同期制御部とを備える。
ある実施形態によれば、前記ウォブル位相誤差検出部は、前記クロック信号をM分周(Mは1以上の整数)した第1分周クロック信号を出力する第1分周部と、前記第1分周クロック信号に同期して前記ウォブル信号をサンプリングし、前記ウォブル信号に対応するデジタルウォブル信号を出力する第1サンプリング部と、前記デジタルウォブル信号から前記ウォブル位相誤差を検出するデジタルウォブル位相誤差検出部とを備え、前記データ位相誤差検出部は、前記クロック信号をN分周(Nは1以上の整数)した第2分周クロック信号を出力する第2分周部と、前記第2の分周クロック信号に同期して前記データ信号をサンプリングし、前記データ信号に対応するデジタルデータ信号を出力する第2サンプリング部と、前記デジタルデータ信号から前記データ位相誤差を検出するデジタルデータ位相誤差検出部とを備える。
本発明の光ディスク装置は、前記クロック信号生成装置と、前記光ディスク媒体からの反射光に応じた信号を出力する光ヘッド部と、前記光ヘッド部の出力信号から前記ウォブル信号および前記データ信号を抽出して前記クロック信号生成装置へ出力するアナログ信号処理部とを備えることを特徴とする。
本発明のクロック信号を生成する方法は、光ディスク媒体が有するトラックのウォブル形状から得られるウォブル信号と、前記クロック信号との位相誤差であるウォブル位相誤差を検出するステップと、前記光ディスク媒体に記録されたデータから得られるデータ信号と、前記クロック信号との位相誤差であるデータ位相誤差を検出するステップと、前記ウォブル位相誤差および前記データ位相誤差に基づいて、前記クロック信号の周波数を制御する周波数制御信号を生成するステップと、前記周波数制御信号に応じた周波数の前記クロック信号を生成するステップとを包含することを特徴とする。
ある実施形態によれば、本発明の方法は、前記光ディスク媒体からの反射光に応じた信号を出力するステップと、前記反射光に応じた信号から前記ウォブル信号および前記データ信号を抽出するステップとをさらに包含する。
本発明のプログラムは、クロック信号生成処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記クロック信号生成処理は、光ディスク媒体が有するトラックのウォブル形状から得られるウォブル信号と、クロック信号との位相誤差であるウォブル位相誤差を検出するステップと、前記光ディスク媒体に記録されたデータから得られるデータ信号と、前記クロック信号との位相誤差であるデータ位相誤差を検出するステップと、前記ウォブル位相誤差および前記データ位相誤差に基づいて、前記クロック信号の周波数を制御する周波数制御信号を生成するステップと、前記周波数制御信号に応じた周波数の前記クロック信号を生成するステップとを包含することを特徴とする。
本発明によれば、ウォブル位相誤差とデータ位相誤差との両方に基づいて、1つのクロック発振部(VCO)が発振するクロック信号の周波数を制御する。これにより、安価で消費電力が小さいクロック信号生成装置を実現できる。本発明によれば、クロック信号の周波数制御のためにウォブル信号およびデータ信号のどちらを優先的に用いるかを、ウォブル信号およびデータ信号のそれぞれの状態に応じて最適に変更する。これにより、安定したデータの記録再生動作を実現できる。
また、LSI内のデータ記録系回路とデータ再生系回路を動作させるクロック信号が共通となり、回路構成が簡素化されることにより、安価なLSIを実現することができる。
また、従来では、データを再生する際に用いるクロック信号はデータ信号のみから生成していたため、光ディスク媒体上の傷や指紋でデータ信号が欠落してしまうと、クロック信号の周波数が不安定となり、データ再生のロバスト性が低かった。ロバスト性とは、外乱や設計誤差などの不確定な変動に対してシステム特性が現状を維持できる能力を指している。本発明によれば、データ信号よりも信号周波数帯域が低いために指紋や傷の影響を受けにくいウォブル信号を用いてクロック信号の周波数を制御するため、クロック信号の周波数が不安定になることなく、データ再生のロバスト性を向上させることができる。
また、従来では、例えば、DVD−Rディスクに追記録を行う際、既に記録されているデータを再生した結果に基づいて追記録を行う開始点を決定し、再生クロック信号ではなく、ウォブル信号から生成した記録クロック信号に同期して記録を行っていた。このため、追記録開始点の前後で記録されたデータの位相が異なり、この部分をはさんで安定に連続再生することが困難であったため、その部分にはダミーデータを記録していた。本発明によれば、既記録データを再生しているときのクロック信号と、追記録を行うクロック信号は共通であるため、追記録開始点の前後でデータの位相を容易に揃えることが可能となり、ダミーデータを記録する必要がなくなり、ディスクの記録容量を有効に利用することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。同様の構成要素には同様の参照符号を付し、同様の説明の繰り返しは省略する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1による光ディスク装置10を示すブロック図である。
光ディスク装置10は、情報が記録されている光ディスク媒体100から生成したクロック信号を用いて、光ディスク媒体100からデータを再生したり、データを記録したりする。光ディスク装置10は、光ヘッド部101と、モータ102と、サーボ回路103と、アナログ信号処理部104と、パワー制御部105と、データ変調部106と、ADIP再生回路107と、記録再生アクセス制御部108と、CPU109と、データ2値化部110と、データ復調部111と、クロック信号生成装置120とを備える。
光ディスク媒体100は、所定の周期でウォブリングしたウォブル形状のトラックを有し、トラック上には所定のデータフォーマットに従って情報が記録されている。光ディスク媒体100の記録面の所定の位置に情報を記録するために、トラックに沿ってADIPが設けられている。このADIPでは、MSK変調方式に基づいたウォブル変調マークを所定のフォーマットに従って配置することによりアドレス情報を表している。
図3(a)に、光ディスク媒体100に記録される情報のデータフォーマットを示す。記録されるユーザデータは、所定の変調方式に従って、セクタを構成するように変調され、光ディスク媒体100に16セクタを1単位として記録される。既に記録されているデータの終端位置と、新しくその後続位置に記録するデータの開始位置には、記録単位毎にバッファ領域が設けられている。これにより、データを連続再生する際に、記録単位間で再生信号の位相が不連続であっても、バッファ領域を処理している間に後続セクタを安定に再生する準備ができる。これにより、新規データを記録する際に、直前の既記録データと新規データとの位相を揃える必要はない。
光ヘッド部101は、光ディスク媒体100に光ビームを照射し、トラックを走査しながら光ディスク媒体100からの反射光量を検出して電気信号を出力する。アナログ信号処理部104は、その電気信号からトラックのウォブリングに応じたウォブル信号と、トラックに記録されているデータに応じたデータ信号と、光ビームのトラックへの集光状態に応じたサーボエラー信号とを抽出する。
モータ102は、光ディスク媒体100を指定された回転数で回転させる。サーボ回路103は、サーボエラー信号を用いて、光ヘッド部101における光ビームの集光状態および走査状態が最適になるように制御を行う。また、光ビームを照射する光ディスク媒体100上の半径位置あるいはアナログ信号処理部104により抽出されたウォブル信号の周波数に基づいて、モータ102の回転数を最適に制御する。
クロック信号生成装置120は、ウォブル信号に位相同期し、データ信号に周波数同期したクロック信号を生成する。また、生成したクロック信号に同期してウォブル信号をサンプリングして生成したデジタルウォブル信号を出力する。また、データ信号をサンプリングしてデジタルデータ信号を生成し、デジタルデータ信号の位相を補正した補正データ信号を出力する。
ADIP再生回路107は、MSK変調されたウォブル変調マークに対応する信号をデジタルウォブル信号から検出し、アドレス情報を再生する。そのアドレス情報に基づいて、記録再生アクセス制御部108は、光ディスク媒体100にデータを記録するタイミング、および光ディスク媒体100からデータを再生するタイミングを制御する。
データ変調部106は、光ディスク媒体100に記録しようとする記録ユーザデータを所定の変調方式に従って変調して記録データ信号を生成し、記録再生アクセス制御部108により指定されたタイミングで出力する。
パワー制御部105は、光ヘッド部101の光ビームのパワーを制御する。記録時には、データ変調部106が出力した記録データ信号に応じてパワーを制御する。
データ2値化部110は、補間データ信号(詳細は後述)に対してパーシャルレスポンス等化を行い、さらにパーシャルレスポンスの型に応じた最尤復号を行って、データ2値化信号を出力する。データ復調部111は、記録再生アクセス制御部108により指定されたタイミングで、データ2値化信号を所定の変調方式に従って復調し、再生ユーザデータを出力する。
CPU109は、記録再生タイミング制御回路108を通じて光ディスク装置の記録再生動作を指示する。
次に、クロック信号生成装置120を説明する。
図2は、クロック信号生成装置120を示す図である。クロック信号生成装置120は、ウォブル位相誤差検出部120aと、データ位相誤差検出部120bと、周波数制御部120cと、VCO(クロック発振部)135とを備える。
ウォブル位相誤差検出部120aは、トラックのウォブル形状から得られるウォブル信号と、クロック信号との位相誤差であるウォブル位相誤差を検出する。データ位相誤差検出部120bは、光ディスク媒体100に記録されたデータから得られるデータ信号と、クロック信号との位相誤差であるデータ位相誤差を検出する。
周波数制御部120cは、ウォブル位相誤差とデータ位相誤差とを加算した加算値に応じて周波数制御信号を生成する。このとき、周波数制御部120cは、ウォブル信号およびデータ信号の状態に応じて、ウォブル位相誤差とデータ位相誤差との比率を変更して加算を行う。例えば、ウォブル信号およびデータ信号の品質や、ウォブル信号およびデータ信号の少なくとも一方とクロック信号との同期状態に応じて、その比率を変更する。また、周波数制御部120cは、光ディスク装置10の動作モードに応じて、その比率を変更する。より詳細な比率の変更方法は後述する。VCO135は、周波数制御部120cが出力した周波数制御信号に応じた周波数のクロック信号を生成する。
次に、図1を参照して、クロック信号生成装置120をより詳細に説明する。ウォブル位相誤差検出部120aは、A/D変換器121と、振幅検出部122と、バンドパスフィルタ(BPF)123と、分周カウンタ124と、位相誤差検出部125と、ロック判定部126とを備える。データ位相誤差検出部120bは、A/D変換器127と、補間フィルタ128と、位相誤差検出部129と、位相同期制御部130と、振幅検出部131とを備える。周波数制御部120cは、位相誤差加算部132と、チャージポンプ133と、ループフィルタ134とを備える。
次にウォブル位相誤差検出動作を説明する。
A/D変換器121は、VCO135が生成したクロック信号に同期してウォブル信号をサンプリングするサンプリング部として機能し、デジタル化されたデジタルウォブル信号を生成し、振幅検出部122およびBPF123へ出力する。
振幅検出部122は、デジタルウォブル信号の絶対値を所定区間毎に積算した値を振幅検出値とし、振幅検出値が所定の閾値より小さい場合、ウォブル振幅異常として検出する。
BPF123は、デジタルウォブル信号からウォブル周波数成分を抽出し、所定の閾値で2値化したウォブル2値化信号を生成して出力するデジタルフィルタである。
分周カウンタ124は、クロック信号をウォブル周期に合わせてK分周するカウンタであり、Kが奇数のときは−K/2からK/2までを繰り返しカウントし、Kが偶数のときは−K/2からK/2−1までを繰り返しカウントする。
位相誤差検出部125は、ウォブル2値化信号と分周カウンタ124のカウント値とから両者の位相誤差を検出する。図4は、位相誤差検出部125によるウォブル位相誤差の検出の動作を示すタイミング図である。図4(a)は、アナログ信号処理部104により抽出されたウォブル信号を示しており、ウォブル信号はA/D変換器121に入力される。図4(b)は、A/D変換器121から出力されるデジタルウォブル信号を示しており、デジタルウォブル信号は、BPF123によって図4(c)に示すウォブル2値化信号に変換される。図4(d)は、分周カウンタ124のカウント値の変化を示している。位相誤差検出部125において、図4(c)に示すウォブル2値化信号の立ち上がりエッジタイミングで、図4(d)に示す分周カウント値がラッチされ、そのラッチされた値が図4(e)に示すウォブル位相誤差値として出力される。ウォブル位相誤差値が負の値のときは分周カウンタ124の位相すなわちクロック信号の位相がウォブル信号に対して遅れていることを示しており、正の値のときは逆に進んでいることを示しており、ウォブル位相誤差がゼロになるように、VCO135が出力するクロック信号の周波数が制御される。
ロック判定部126は、ウォブル信号とクロック信号の位相が一致しているか否かを判定する。位相の一致は、位相誤差検出部125により検出されたウォブル位相誤差の絶対値が、所定の期間において、連続して所定のロック検出閾値よりも小さい場合に一致していると判定する。また、一旦、一致状態にあると判定した後、所定の期間において、連続して所定のアンロック検出閾値よりも大きい場合には、位相が外れた状態にあると判定する。
次に、データ位相誤差検出動作を説明する。A/D変換器127がデータ信号をサンプリングする段階では、データ信号とクロック信号とは位相が非同期である。このため、A/D変換器127がデータ信号をサンプリングして生成したデジタルデータ信号は、補間フィルタ128によって同期位相状態の補間データ信号に再現される。補間データ信号に基づき位相誤差検出を行い、位相誤差が小さくなるように補間フィルタ128のフィルタ係数を制御する。このようなデジタル位相同期ループによってデータ位相誤差検出動作が行われる。データの補間に関しては、例えば、特許第3486145号公報に開示されている。
A/D変換器(サンプリング部)127は、VCO135が生成したクロック信号に同期してデータ信号をサンプリングし、データ信号をデジタル化したデジタルデータ信号を、振幅検出部131および補間フィルタ128へ出力する。
振幅検出部131は、デジタルデータ信号の絶対値を所定区間毎に積算した値を振幅検出値とし、振幅検出値が所定の閾値より小さい場合は、データ振幅異常として検出する。
補間フィルタ128は、非同期位相でサンプリングされたデジタルデータ信号から、同期位相状態の補間データ信号を再現するFIR(Finite Impulse Response)フィルタである。図5は、補間フィルタ128を示すブロック図である。補間フィルタ128は、直列に接続された遅延器300〜305と、乗算器306〜312と、加算器313とを備えるFIRフィルタである。遅延器300〜305は、デジタルデータ信号値をクロック信号の1周期毎に遅延させる。乗算器306から312は、それぞれの遅延器の値にタップ係数P〜Vを乗算する。加算器313は、乗算器出力を加算して補間データ信号を出力する。タップ係数P〜Vは、例えば図6に示すようなナイキスト補間特性に基づいて設定される。
位相誤差検出部129(デジタルデータ位相誤差検出部)は、補間データ信号からデータ位相誤差値を検出する。図7は、位相誤差検出部129の動作を示すタイミング図である。図7(a)は、非同期位相でサンプリングされたデジタルデータ信号を示している。補間フィルタ128によって、図7(a)に示すデジタルデータ信号から図7(b)に示す補間データ信号が再現される。補間データ信号のゼロクロスポイントを挟む2つの値のうち絶対値の小さい方をゼロクロス位置として抽出する(図7(b)の“●”印)。図7(c)に示すように、そのときの変位が上がりエッジの場合は値をそのままデータ位相誤差値とし、逆に下がりエッジの場合は値に−1をかけた値をデータ位相誤差値として出力する。データ位相誤差値が負の値のときは、補間フィルタ128による再現位相が位相同期状態に対して遅れていることを示し、正の値のときは進んでいることを示している。
位相同期制御部130は、データ位相誤差値を平滑化し、平滑化した値から位相誤差を64ステップに正規化し、各ステップに応じて補間フィルタ128のタップ係数P〜Vを決定する。タップ係数P〜Vは、図6に示すナイキスト補間特性に基づいて決定する。
図8は、位相同期制御部130を示すブロック図である。位相誤差検出部129によって検出されたデータ位相誤差値は、所定のゲインGを有する乗算器400に入力され、その後、加算器401と、データゼロクロス点の検出毎に加算器401の出力値をラッチする遅延器402とから構成される積算器により平滑化される。ゲインGの値を大きくすればデジタル位相同期ループのループゲインが高くなり、小さくすればループゲインが低くなる。ゲインGの値は、デジタル位相同期ループが位相同期状態を維持できるように設定される。平滑化されたデータ位相誤差値は、64ステップ正規化器403において−32から31の値に変換され、位相誤差判定値として出力される。補間フィルタタップ係数選択器404は、ナイキスト補間特性に従い、補間フィルタ128のP〜Vの7つのタップ係数値を決定し、更新を行う。
このように、位相同期制御部130は、位相誤差値に基づいて、補間している位相が同期サンプリング状態と一致するように補間フィルタのフィルタ係数を制御する。データPLLの動作クロックであるクロック信号を発生するVCO135は、固定周波数のクロック信号、あるいは位相誤差が位相同期制御可能な範囲に収まるような周波数のクロック信号を発生する。
図9は、データ信号処理に関するデジタル位相同期ループの動作を示すタイミング図である。入力されるデータ信号は、8T周期正弦波(クロック信号の8周期が1周期となる正弦波)としている。
図9(a)は、A/D変換器127における位相非同期でサンプリングされたデジタルデータ信号を示している。図9(b)は、位相同期状態でのサンプリング値(デジタルデータ信号)を示している。位相同期状態では、正弦波の中心レベル(ゼロレベル)にサンプリング点が重なるが、図9(a)に示す位相非同期状態では重なっていない。
図9(c)は、補間フィルタ128が生成した補正データ信号を示している。図9(d)は、位相誤差検出部129が検出したデータ位相誤差値を示している。図9(e)は、位相同期制御部130が判定した位相誤差判定値を示している。位相誤差判定値は、初期状態0からはじまり、そのときは補正データ信号(図9(c))は位相同期状態にないため、データ位相誤差値(図9(d))として非ゼロの値が出力される。データ位相誤差値(図9(d))に応じて位相誤差判定値(図9(e))が変化して補間フィルタ128のタップ係数が制御される。徐々にデータ位相誤差値(図9(d))がゼロに収束し、それに伴い位相誤差判定値(図9(e))も一定の値に収束するようになり、補間フィルタ128が生成する補間データ信号(図9(c))は位相同期状態を維持するように制御される。
次に、位相誤差加算部132、チャージポンプ133、ループフィルタ134、VCO135を説明する。
位相誤差加算部132は、ウォブル位相誤差およびデータ位相誤差を加算するときの両者の比率を制御しながら加算を行う。位相誤差加算部132は、加算値に基づいて、クロック信号の周波数を上げる場合はUPパルス信号を、下げる場合はDOWNパルス信号を出力する。
図10Aは、位相誤差加算部132を示すブロック図である。位相誤差加算部132は、乗算器200〜204と、ウォブル位相誤差の比率を切り換えるウォブルゲインセレクタ205と、データ位相誤差の比率を切り換えるデータゲインセレクタ206と、ウォブルゲインセレクタ205とデータゲインセレクタ206の選択論理を決定する状態判定部207と、ゲイン制御されたウォブル位相誤差とデータ位相誤差とを加算しながら動作する位相誤差カウンタ208と、位相誤差カウンタ208のカウント値に基づいてUPパルス信号とDOWNパルス信号を出力するパルス変換部209とを備える。
図10Bは、位相誤差加算部132を模式的に示す図である。状態判定部207は、ウォブル信号、データ信号、ウォブル位相誤差、データ位相誤差から、それぞれの信号の状態を判定する。状態判定部207は、状態判定結果に応じて、ウォブル位相誤差ゲインとデータ位相誤差ゲインを制御する。また、状態判定部207は、記録再生アクセス制御部108から入力される光ディスク装置10の動作状態に応じて、ウォブル位相誤差ゲインとデータ位相誤差ゲインを制御する。
ウォブルゲインセレクタ205は、制御されたゲインαに基づいて、ウォブル位相誤差信号をα倍した信号を出力する。データゲインセレクタ206は、制御されたゲインβに基づいて、データ位相誤差信号をβ倍した信号を出力する。周波数制御信号生成器208および209は、ウォブルゲインセレクタ205の出力信号と、データゲインセレクタ206の出力信号とから、周波数制御信号を生成する。
図11は、状態判定部207が行うウォブル位相誤差ゲインとデータ位相誤差ゲインの切換え論理を示すテーブルである。
図11に示す制御条件(1)および(2)を説明する。ウォブル引き込み時等のウォブル信号の位相とクロック信号の位相とがロック状態でないときは、位相誤差加算部132は、データ位相誤差の比率をウォブル位相誤差の比率よりも低く設定する。ロック判定部126から入力されるウォブルロック信号がウォブル信号とクロック信号との位相がロックしていない状態を示している間は、位相誤差加算部132は、制御条件(1)の「ウォブル引込」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインは通常ゲイン(例えば1倍)で、データ位相誤差ゲインはOFFとし、ウォブル位相誤差のみでクロック信号の周波数が制御され、ウォブル信号に対して最適な状態になる。
また、ロック状態になった後は、位相誤差加算部132は、ロック状態にないときよりもデータ位相誤差の比率を高く設定する。位相がロックしていることをウォブルロック信号が示す場合は、制御条件(2)の「ウォブルロック」の状態となり、ウォブル位相誤差は通常ゲインで、データ位相誤差ゲインも通常ゲイン(例えば1/2倍)とし、ウォブル位相誤差とデータ位相誤差の両方でクロック信号の周波数が制御され、ウォブル信号およびデータ信号の両方の同時再生が可能な状態になる。
次に、制御条件(3)および(4)を説明する。位相誤差加算部132は、ウォブル信号の振幅が所定の第1閾値よりも小さいときは、ウォブル位相誤差の比率をデータ位相誤差の比率よりも低く設定する。位相誤差加算部132は、ウォブル信号の振幅検出部122から入力されるウォブル振幅値が所定の閾値を下回る場合、ウォブル信号が正常に再生されていないと判断し、制御条件(3)の「ウォブル振幅小さい」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインをOFFとする。データ位相誤差ゲインはそれまでと同じ状態のまま変更しない。これによって、光ディスク媒体100のトラック上の傷や汚れが原因でウォブル信号の振幅が正常に得られない箇所においては、ウォブル信号の信頼性が低いため、クロック信号の周波数の制御にはウォブル位相誤差は用いない状態になる。
また、位相誤差加算部132は、データ信号の振幅が所定の第2閾値よりも小さいときは、データ位相誤差の比率をウォブル位相誤差の比率よりも低く設定する。位相誤差加算部132は、データ信号の振幅検出部131から入力されるデータ振幅値が所定の閾値を下回る場合、データ信号が正常に再生されていないと判断し、制御条件(4)の「データ振幅小さい」の状態となり、データ位相誤差ゲインをOFFとする。ウォブル位相誤差ゲインはそれまでと同じ状態のまま変更しない。これによって、光ディスク媒体100のトラック上の傷や汚れが原因でデータ信号の振幅が正常に得られない箇所や、データを記録する際に光ビームのパワーが弱くデータが正常に記録できていない箇所においては、データ信号の信頼性が低いため、クロック信号の周波数の制御にはデータ位相誤差は用いない状態になる。
次に、制御条件(5)および(6)を説明する。位相誤差加算部132は、ウォブル位相誤差の絶対値が所定の第3閾値よりも大きい場合は、ウォブル位相誤差の比率をデータ位相誤差の比率よりも高く設定する。位相誤差加算部132は、位相誤差検出部125から入力されるウォブル位相誤差の絶対値が所定区間連続して所定の閾値を上回る場合、ウォブル信号に対する制御が悪化していると判断し、制御条件(5)の「ウォブル位相誤差大きい」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインは通常ゲイン、データ位相誤差ゲインはLゲイン(例えば1/4倍)とする。これによって、クロック信号の周波数の制御において、データ位相誤差が与える影響が低減し、ウォブル位相誤差による制御が主となり、ウォブル信号に対する制御状態を改善させる。
また、位相誤差加算部132は、データ位相誤差の絶対値が所定の第4閾値よりも大きい場合は、データ位相誤差の比率をウォブル位相誤差の比率よりも高く設定する。位相誤差加算部132は、位相誤差検出部129から入力されるデータ位相誤差の絶対値が所定区間連続して所定の閾値を上回る場合、データ信号に対する制御が悪化していると判断し、制御条件(6)の「データ位相誤差大きい」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインをLゲイン(例えば1/2倍)、データ位相誤差ゲインをHゲイン(例えば1倍)とする。これによって、クロック信号の周波数の制御において、ウォブル位相誤差が与える影響が低減し、かつデータ位相誤差が与える影響が増大することにより、データ信号に対する制御状態を改善させる。
次に、制御条件(7)を説明する。トラックのウォブル形状の一部は、周波数変調または位相変調されている。位相誤差加算部132は、その変調されたウォブル形状に応じたウォブル信号が検出される区間では、ウォブル位相誤差の比率をデータ位相誤差の比率よりも低く設定する。位相誤差加算部132には、ADIP再生回路107からウォブル変調区間信号が入力される。ウォブル変調区間信号は、ADIP再生回路107において、ADIPに対する同期位置が確定したら、ウォブル変調マークが検出されるべき区間で出力されるゲート信号である。ウォブル変調区間信号が入力されると、制御条件(7)の「ウォブル変調区間」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインをOFFとする。これによって、ウォブル変調マークの区間におけるウォブル位相誤差はマスクされるようになり、ウォブル形状の周波数変調や位相変調の外乱成分にウォブル位相誤差が影響されなくなる。
次に、制御条件(8)を説明する。周波数変調または位相変調されたウォブル形状の検出率が所定の閾値よりも低い場合は、位相誤差加算部132は、ウォブル位相誤差の比率をデータ位相誤差の比率よりも高く設定する。位相誤差加算部132は、ADIP再生回路107から入力されるADIP検出率が所定区間連続して所定の閾値を下回る場合、ウォブル信号に対する制御が悪化してADIP再生の状態に悪影響を与えていると判断し、制御条件(8)の「ADIP検出率低い」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインは通常ゲイン、データ位相誤差ゲインはLゲインとする。これによって、クロック信号の周波数の制御において、データ位相誤差が与える影響が低減し、ウォブル位相誤差による制御を主とすることにより、ウォブル信号に対する制御状態を改善し、ADIPの検出率を向上させる。
次に、制御条件(9)を説明する。光ディスク媒体100のトラックには所定の間隔でフレーム同期マークが配置されている。位相誤差加算部132は、フレーム同期マークの検出率が所定の閾値よりも低い場合は、データ位相誤差の比率をウォブル位相誤差の比率よりも高く設定する。データ復調部111において、データ2値化信号から所定の変調フォーマットに従って一定区間毎に配置されているデータSYNCが検出され、その検出率(データSYNC検出率)が位相誤差加算部132に入力される。データSYNC検出率が所定区間連続して所定の閾値を下回る場合、データ信号に対する制御が悪化してデータ再生の状態に悪影響を及ぼしていると判断し、制御条件(9)の「データSYNC検出率低い」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインをLゲイン、データ位相誤差ゲインをHゲインとする。これによって、クロック信号の周波数の制御において、ウォブル位相誤差が与える影響が低減し、かつデータ位相誤差が与える影響が増大することにより、データ信号に対する制御状態を改善させ、データSYNCの検出率を向上させる。
次に、制御条件(10)を説明する。位相誤差加算部132は、フレーム同期マークが検出される間隔が所定の間隔より長いまたは短い場合は、データ位相誤差の比率をウォブル位相誤差の比率よりも高く設定する。データ復調部111において、データSYNCの検出間隔に基づいて、データ2値化信号にビットスリップが発生しているか否かが検出される。ビットスリップが所定回数連続して発生した場合、位相誤差加算部132は、データ信号に対する制御が悪化してデータ再生の状態に悪影響を及ぼしていると判断し、制御条件(10)の「データビットスリップ連続」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインをLゲイン、データ位相誤差ゲインをHゲインとする。これによって、クロック信号の周波数の制御において、ウォブル位相誤差が与える影響が低減し、かつデータ位相誤差が与える影響が増大することにより、データ信号に対する制御状態を改善させ、ビットスリップの発生を抑える。
次に、制御条件(11)を説明する。現在処理中の位置が記録セクタか再生セクタかを示すタイミング信号が記録再生アクセス制御部108から位相誤差加算部132へ入力される。再生セクタの場合は前述の制御条件(1)から(10)に従って動作し、記録セクタの場合は制御条件(11)の「データ記録」の状態となる。ウォブル位相誤差ゲインを通常ゲイン、データ位相誤差ゲインをOFFとすることにより、ウォブル信号のみからクロック信号の周波数を制御し、トラックのウォブリングに同期するようにデータの記録を行う。このように、位相誤差加算部132は、光ディスク媒体100にデータを記録しているときは、データ位相誤差の比率をウォブル位相誤差の比率よりも低くする。
次に、ゲイン制御されたウォブル位相誤差とデータ位相誤差が入力され、両方の加算を行う位相誤差カウンタ208(図10A)と、加算値をチャージポンプ133(図1)を制御するUPパルス信号およびDOWNパルス信号に変換するパルス変換部209について説明する。
図12は、位相誤差カウンタ208およびパルス変換部209の動作を示すタイミング図である。図12(a)は、ゲイン制御されたウォブル位相誤差値を示しており、ウォブル2値化信号の立ち上がりエッジタイミングにおいて値が出力され、その他は0となっている。図12(b)は、ゲイン制御されたデータ位相誤差値を示しており、補正データ信号のゼロクロスタイミングにおいて値が出力され、その他は0となっている。図12(c)は、位相誤差カウンタ208のカウント動作を示している。位相誤差カウンタ208は、カウント値が0より大きい場合はクロック信号の1周期毎にその値を1ずつ減少させ、0より小さい場合はクロック信号の1周期毎にその値を1ずつ増加させ、0であればそのままホールドする。このようにカウント動作をしながら、ウォブル位相誤差値とデータ位相誤差値をカウント値に加算する。したがって、ウォブル位相誤差値が得られるとその値がカウント値に加算され、データ位相誤差値が得られると同様にカウント値に加算され、両方の位相誤差を加算した値に対応した時間と極性で位相誤差カウンタ208はカウント動作を行う。
パルス変換回路209は、位相誤差カウンタ208のカウント値に応じて、図12(d)に示すようにUPパルス信号とDOWNパルス信号を出力する。位相誤差カウンタ208のカウント値が0より大きいときはクロック信号の位相がウォブル信号およびデータ信号に対して進んでいることを示しており、クロック信号の周波数を下げることを指示するDOWNパルス信号を出力する。逆に位相誤差カウンタ208のカウント値が0より小さいときはクロック信号の位相が遅れていることを示しており、クロック信号の周波数を上げることを指示するUPパルス信号を出力する。位相誤差カウンタ208のカウント値が0の場合は、クロック信号の位相がウォブル信号およびデータ信号に対して一致していることを示しているため、UPパルス信号もDOWNパルス信号も出力しない。
チャージポンプ133は、パルス変換部209から入力されるUPパルス信号とDOWNパルス信号に応じて電流出力を制御し、ループフィルタ134にチャージされる電圧を制御する。VCO135は、ループフィルタ134にチャージされる電圧に応じた周波数のクロック信号を生成する。
図13は、チャージポンプ133とループフィルタ134を示したブロック図である。チャージポンプ133は、UPパルス信号が入力されると電流を吐き出し、DOWNパルス信号が入力されると電流を吸い込むように動作する。ループフィルタ134は、抵抗Rと2つのキャパシタC1、C2とを備えるRCローパスフィルタである。チャージポンプ133から電流が吐き出されるとキャパシタC1とC2にチャージされる電圧が上がり、VCO135の発振周波数が上がる。逆に電流が吸い込まれるとキャパシタC1とC2にチャージされる電圧が下がり、VCO135の発振周波数が下がる。
また、チャージポンプ133の電流値と、ループフィルタ134の抵抗Rは可変であり、記録再生アクセス制御部108から入力される記録再生タイミング信号に応じて、それぞれの値が切り換えられる。記録時には、データを安定に記録できるようにクロック信号の周波数の変動を抑制するために、適切なループ特性が維持できる範囲内で電流値は小さく、抵抗Rを大きくすることで低ゲイン状態に設定される。再生時には、データ信号へのクロック信号の追従性を高めて安定に再生できるようにするため、適切なループ特性が維持できる範囲内で電流値は大きく、抵抗Rを小さくすることで高ゲイン状態に設定される。これにより、ウォブル位相誤差およびデータ位相誤差に対するクロック発振部135の応答性は、光ディスク媒体100にデータを記録しているときよりも、光ディスク媒体100からデータを再生しているときの方が高くなる。
次に、以上に述べたクロック信号生成装置120の動作を、図14〜図19を参照して説明する。
図14は、ウォブル引込の状態、ウォブルロックの状態、ウォブル変調区間の状態での動作を示すタイミング図である。図14(a)は、位相誤差検出部125が検出するウォブル位相誤差を示している。図14(b)は、ロック判定部126とADIP再生回路107におけるPLLの引込状態とADIP検出の状態を示すウォブルステータスを示している。図14(c)は、A/D変換器127が生成するデジタルデータ信号を示している。図14(d)は、補間フィルタ128が生成する補間データ信号を示している。図14(e)は、位相誤差検出部129が検出するデータ位相誤差を示している。図14(f)は、位相誤差加算部132におけるウォブル位相誤差とデータ位相誤差のそれぞれのゲインを示している。図14(g)は、VCO135により生成されたクロック信号の周波数を示している。
動作開始時点のウォブルステータス(図14(b))は、ウォブル引込の状態であり、ウォブル位相誤差値(図14(a))は負の値でクロック信号の位相が遅れていることを示している。この状態では位相誤差加算部132における位相誤差ゲイン(図14(f))は、データ位相誤差ゲインがOFF状態で、ウォブル位相誤差ゲインは通常ゲイン状態となり、クロック信号周波数(図14(g))はウォブル位相誤差に従って徐々に高くなるように制御される。
ウォブル信号とクロック信号の位相がほぼ一致してくると、ウォブル位相誤差(図14(a))は0付近の値をとるようになり、ロック判定部126はその状態を検出して、ウォブルステータス(図14(b))はウォブルロック状態となる。また、この状態になると、ウォブル変調マーク区間においてMSK変調によりウォブル信号の周波数が1.5倍に高くなっているため、ウォブル位相誤差は当該区間において負の値を示すようになる。ウォブル変調マーク区間において出力されるウォブル位相誤差はPLLにおいて外乱となるため、これに応答しすぎることのない程度のループ特性となるように、チャージポンプ133の電流値、ループフィルタ134の抵抗値とキャパシタ容量値、VCO135の電圧対周波数応答ゲインを決定する。ウォブルステータスがウォブルロック状態になると、データ信号に対するデジタル位相同期ループが動作を開始する。デジタル位相動作ループが動作を開始し、デジタルデータ信号に対する位相同期がロックした状態になると、補間データ信号(図14(d))は、ゼロクロス点を含む多値に分かれる。
ウォブルロック状態のまま、ADIP再生回路107においてADIPに対する同期位置が確定すると、ウォブルステータス(図14(b))はウォブルロック&ADIP同期状態となり、ウォブル変調マークが配置されている区間ではウォブルの位相誤差ゲイン(図14(f))はOFFとなる。このため、クロック信号周波数(図14(g))は、ウォブル変調マークにより変動することなく、安定した状態で制御される。
図15は、ウォブル位相誤差が大きくなった状態、およびデータ位相誤差が大きくなった状態での動作を示すタイミング図である。図15(a)は、ウォブル位相誤差を示している。図15(b)は、データ位相誤差を示している。図15(c)は、ウォブル位相誤差とデータ位相誤差それぞれのゲインを示している。図15(d)は、クロック信号の周波数を示している。
ウォブル位相誤差(図15(a))が連続して大きい値をとるようになると、データ位相誤差によるクロック信号周波数(図15(d))の変化が、ウォブル信号に対する同期状態に悪影響を与えていると判断し、データの位相誤差ゲインをLゲインとする(図15(c))。これにより、ウォブル位相誤差による制御が主となり、ウォブル位相誤差は徐々に0付近で安定した値をとるようになる。
また、データ位相誤差(図15(b))が連続して大きい値をとるようになると、データ位相誤差に対するクロック信号周波数の制御が不足していると判断し、データの位相誤差ゲイン(図15(c))をHゲインとする。これにより、データ位相誤差に対する制御の比率が高くなり、データ位相誤差は徐々に0付近で安定した値をとるようになる。
図16は、ウォブル信号の振幅が小さくなった状態、およびデータ信号の振幅が小さくなった状態での動作を示すタイミング図である。図16(a)は、デジタルウォブル信号を示している。図16(b)は、振幅検出部122が検出したウォブル振幅検出値を示している。図16(c)は、ウォブル位相誤差を示している。図16(d)は、デジタルデータ信号を示している。図16(e)は、振幅検出部131が検出したデータ振幅検出値を示している。図16(f)は、データ位相誤差を示している。図16(g)は、ウォブル位相誤差とデータ位相誤差それぞれのゲインを示している。図16(h)は、クロック信号の周波数を示している。
ウォブル振幅検出値(図16(b))が所定の閾値を下回るまでデジタルウォブル信号(図16(a))の振幅が小さくなると、ウォブル信号振幅が小さい状態として判定される。このとき、ウォブル位相誤差(図16(c))の値は正常な値を示していないため、ウォブルの位相誤差ゲイン(図16(g))はOFFとされ、データ位相誤差(図16(f))のみでクロック信号周波数(図16(h))は制御される。
データ振幅検出値(図16(e))が所定の閾値を下回るまでデジタルデータ信号の振幅が小さくなると、データ信号振幅が小さい状態として判定される。このとき、データ位相誤差(図16(f))の値は正常な値を示していないため、データの位相誤差ゲイン(図16(g))はOFFとされ、ウォブル位相誤差(図16(c))のみでクロック信号周波数(図16(h))は制御される。
図17は、ADIP再生回路107によるADIP検出率が低い状態、データ復調部111によるデータSYNC検出率が低い状態での動作を示すタイミング図である。図17(a)は、ADIP再生回路107によるADIP検出率を示している(LPP検出率については後述する)。図17(b)は、ウォブル位相誤差を示している。図17(c)は、データ復調部111によるデータSYNC検出率を示している。図17(d)は、データ位相誤差を示している。図17(e)は、ウォブル位相誤差とデータ位相誤差それぞれのゲインを示している。図17(f)は、クロック信号の周波数を示している。
ADIP検出率(図17(a))が所定の閾値を下回ると、ウォブル位相誤差(図17(b))に対する制御が不足しているためにADIP検出率が低い状態にあると判定される。ADIP検出率(図17(a))を回復させるために、データの位相誤差ゲイン(図17(e))をLゲインとし、ウォブル位相誤差(図17(b))による制御が主となる。これによってADIP検出率が所定の閾値を上回るまで回復すれば、データの位相誤差ゲインは通常ゲインに戻される。
データSYNC検出率(図17(c))が所定の閾値を下回ると、データ位相誤差(図17(d))に対する制御が不足しているためにデータSYNC検出率が低い状態にあると判定される。データSYNC検出率(図17(c))を回復させるために、ウォブルの位相誤差ゲイン(図17(e))をLゲイン、データの位相誤差ゲインをHゲインとし、データ位相誤差による制御の比率を高くする。これによってデータSYNC検出率が所定の閾値を上回るまで回復すれば、ウォブルの位相誤差ゲインとデータの位相誤差ゲインはどちらも通常ゲインに戻される。
図18は、データ復調部111においてビットスリップが連続して検出された状態での動作を示すタイミング図である。図18(a)は、ウォブル位相誤差を示している。図18(b)は、データ復調部111におけるデータSYNC検出間隔のスリップを検出したときに出力するデータビットスリップ検出信号を示している。図18(c)は、データ位相誤差を示している。図18(d)は、ウォブル位相誤差とデータ位相誤差それぞれのゲインを示している。図18(e)は、クロック信号の周波数を示している。
データ信号に対するデジタル位相同期ループの動作が不安定になり、データビットスリップ検出信号(図18(b))に示すように、データ復調部111においてデータSYNC間隔が連続してスリップした状態が検出されると、データ位相誤差に対する制御が不足しているためにデータビットスリップが発生していると判定される。データ位相誤差(図18(c))に対するデジタル位相同期ループとクロック信号周波数(図18(e))の安定性を回復させるため、ウォブルの位相誤差ゲイン(図18(d))をLゲイン、データの位相誤差ゲインをHゲインとし、データ位相誤差による制御の比率を高くする。これによってデータビットスリップ検出信号が連続して出力されないようになればウォブルの位相誤差ゲインとデータの位相誤差ゲインはどちらも通常ゲインに戻される。
図19は、データを記録する状態での動作を示すタイミング図である。図19(a)は、記録再生アクセス制御部108が出力する記録ターゲットセクタの位置を示す記録ゲート信号を示している。図19(b)は、ウォブル位相誤差を示している。図19(c)は、データ位相誤差を示している。図19(d)は、ウォブル位相誤差とデータ位相誤差それぞれのゲインを示している。図19(e)は、クロック信号の周波数を示している。
記録再生アクセス制御部108から記録動作の指示があると、ウォブル位相誤差(図19(b))のみにより安定したクロック信号を生成するために、ウォブルの位相誤差ゲイン(図19(d))は通常ゲインのまま、データの位相誤差ゲインはOFFとする。記録ゲート信号(図19(a))が出力される区間で光ディスク媒体100にデータの記録が行われ、記録終了後にはデータの位相誤差ゲインは通常ゲインに戻される。
次に、図20を参照して、消費電力をより削減することができる光ディスク装置10を説明する。図20は、ウォブル位相誤差検出部120aがM分周カウンタ124aを備え、データ位相誤差検出部120bがN分周カウンタ124bを備える光ディスク装置10を示す図である。
M分周カウンタ124aは、クロック信号をM分周(Mは1以上の整数)したM分周クロック信号を出力する。A/D変換器121は、M分周クロック信号に同期してウォブル信号をサンプリングし、ウォブル信号に対応するデジタルウォブル信号を出力する。位相誤差検出部125は、BPF123を介してデジタルウォブル信号からウォブル位相誤差を検出する。
N分周カウンタ124bは、クロック信号をN分周(Nは1以上の整数)したN分周クロック信号を出力する。A/D変換器127は、N分周クロック信号に同期してデータ信号をサンプリングし、データ信号に対応するデジタルデータ信号を出力する。位相誤差検出部129は、補間フィルタを介してデジタルデータ信号からデータ位相誤差を検出する。
MとNの関係はM≧Nである。ウォブル信号はデータ信号よりも周波数が低いため、サンプリング周期を遅くしても十分にサンプリングを行うことができる。サンプリング周期を遅くすることにより、クロック信号生成装置120の消費電力をより削減することができる。
以上述べたように、本実施形態によれば、MSK変調に基づいたADIPを有するトラックを備えた光ディスク媒体に対するデータの記録再生において、記録の際に用いるクロック信号と再生の際に用いるクロック信号を同一のVCOから生成することにより、安価で消費電力が小さい光ディスク装置およびクロック信号生成装置を実現することができる。
また、本発明のクロック信号生成装置を備えるLSIで使用するクロック信号の種類を削減し、構成を簡素化することができる。
また、ウォブル信号とデータ信号の再生状態に応じてウォブル位相誤差とデータ位相誤差のゲインを制御することにより、安定したADIPの再生とデータの再生および記録を両立することができる。
(実施形態2)
図21は、本発明の実施形態2による光ディスク装置20を示すブロック図である。
光ディスク装置20は、光ヘッド部101と、モータ102と、サーボ回路103と、アナログ信号処理部104と、パワー制御部105と、データ変調部106と、LPP再生部112と、記録再生アクセス制御部108と、CPU109と、データ2値化部110と、データ復調部111と、クロック信号生成装置120とを備える。光ディスク装置20は、光ディスク装置10が備えるADIP再生部107の代わりに、LPP再生部112を備えている。
光ディスク媒体100は、所定の周期でウォブリングしたトラックを有し、トラック上には所定のデータフォーマットに従って情報が記録されている。また、光ディスク媒体100の記録面の所定の位置に情報を記録するために、トラックのウォブリングと所定の位相関係を有した位置に、アドレスを表すようにトラックグルーブ間(ランド)にLPP(Land Prepit)が予め記録されている。データは、LPPで示されたアドレス情報に基づいて、図3(b)に示すデータフォーマットで記録される。記録されるユーザデータは、所定の変調方式に従ってセクタを構成するように変調され、16セクタを1単位として光ディスク媒体100に記録される。図3(a)に示すデータフォーマットとは異なり、既に記録されているデータの終端位置と、新しくその後続位置に記録するデータの開始位置には、バッファ領域が設けられていない。このため、新規にデータを記録する際には、既に記録されている直前のデータのセクタ位置に合わせてリンキング記録を行う必要がある。
LPPは、光ヘッド部101から出力される電気信号のウォブル成分に重畳されており、アナログ信号処理部104において、これを所定の閾値信号と比較することによりLPP信号として検出される。
LPP再生部112は、LPP信号からLPPに対する同期位置を検出し、アドレス情報を再生する。
記録再生アクセス制御部108は、LPP再生部112により再生されたアドレス情報とLPP同期位置に基づいて、光ディスク媒体100にデータを記録するタイミングを制御する。また、データ復調部111から再生されたデータに含まれるアドレス情報とデータSYNC同期位置に基づいて、光ディスク媒体100にデータをリンキング記録するタイミングと、データを再生するタイミングを制御する。
位相誤差加算部132は、ウォブル位相誤差およびデータ位相誤差をそれぞれの比率を制御しながら加算した値を計算し、クロック信号の周波数を上げる場合はUPパルス信号を、下げる場合はDOWNパルス信号を出力する。
図22は、本実施形態の位相誤差加算部132を示すブロック図である。位相誤差加算部132は、乗算器200〜204と、ウォブル位相誤差の比率を切り換えるウォブルゲインセレクタ205と、データ位相誤差の比率を切り換えるデータゲインセレクタ206と、ウォブルゲインセレクタ205とデータゲインセレクタ206の選択論理を決定する状態判定部207と、ゲイン制御されたウォブル位相誤差とデータ位相誤差とを加算しながら動作する位相誤差カウンタ208と、位相誤差カウンタ208のカウント値に基づいてUPパルス信号とDOWNパルス信号を出力するパルス変換部209とを備える。
図23は、状態判定部207が処理するウォブル位相誤差ゲインとデータ位相誤差ゲインの切換論理を示すテーブルである。
ウォブル信号とクロック信号の位相がロックしていない状態であることをウォブルロック信号が示している間は、位相誤差加算部132は、制御条件(1)の「ウォブル引込」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインは通常ゲイン(例えば1倍)で、データ位相誤差ゲインはOFFとし、ウォブル位相誤差のみでクロック信号の周波数が制御され、ウォブル信号に対して最適な状態になる。また、位相がロックしていることをウォブルロック信号が示す場合は、制御条件(2)の「ウォブルロック」の状態となり、ウォブル位相誤差は通常ゲインで、データ位相誤差ゲインも通常ゲイン(例えば1/2倍)とし、ウォブル位相誤差とデータ位相誤差の両方でクロック信号の周波数が制御され、ウォブル信号およびデータ信号の両方の同時再生が可能な状態になる。
振幅検出部122から入力されるウォブル振幅値が所定の閾値を下回る場合、位相誤差加算部132は、ウォブル信号が正常に再生されていないと判断し、制御条件(3)の「ウォブル振幅小さい」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインをOFFとする。データ位相誤差ゲインはそれまでと同じ状態のまま変更しない。これによって、光ディスク媒体100のトラック上の傷や汚れが原因でウォブル信号の振幅が正常に得られない箇所においては、ウォブル信号の信頼性が低いため、クロック信号の周波数の制御にはウォブル位相誤差は用いない状態になる。
振幅検出部131から入力されるデータ振幅値が所定の閾値を下回る場合、位相誤差加算部132は、データ信号が正常に再生されていないと判断し、制御条件(4)の「データ振幅小さい」の状態となり、データ位相誤差ゲインをOFFとする。ウォブル位相誤差ゲインはそれまでと同じ状態のまま変更しない。これによって、光ディスク媒体100のトラック上の傷や汚れが原因でデータ信号の振幅が正常に得られない箇所や、データを記録する際に光ビームのパワーが弱くデータが正常に記録できていない箇所においては、データ信号の信頼性が低いため、クロック信号の周波数の制御にはデータ位相誤差は用いない状態になる。
位相誤差検出部125から入力されるウォブル位相誤差の絶対値が所定区間連続して所定の閾値を上回る場合、位相誤差加算部132は、ウォブル信号に対する制御が悪化していると判断し、制御条件(5)の「ウォブル位相誤差大きい」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインは通常ゲイン、データ位相誤差ゲインはLゲイン(例えば1/4倍)とする。これによって、クロック信号の周波数の制御において、データ位相誤差が与える影響が低減し、ウォブル位相誤差による制御が主となり、ウォブル信号に対する制御状態を改善させる。
また、位相誤差検出部129から入力されるデータ位相誤差の絶対値が所定区間連続して所定の閾値を上回る場合、位相誤差加算部132は、データ信号に対する制御が悪化していると判断し、制御条件(6)の「データ位相誤差大きい」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインをLゲイン(例えば1/2倍)、データ位相誤差ゲインをHゲイン(例えば1倍)とする。これによって、クロック信号の周波数の制御において、ウォブル位相誤差が与える影響が低減し、かつデータ位相誤差が与える影響が増大することにより、データ信号に対する制御状態を改善させる。
LPP再生部112から入力されるLPP検出率が所定区間連続して所定の閾値を下回る場合、位相誤差加算部132は、ウォブル信号に対する制御が悪化してLPP再生の状態に悪影響を与えていると判断し、制御条件(7)の「LPP検出率低い」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインは通常ゲイン、データ位相誤差ゲインはLゲインとする。これによって、クロック信号の周波数の制御において、データ位相誤差が与える影響が低減し、ウォブル位相誤差による制御を主とすることにより、ウォブル信号に対する制御状態を改善し、LPPの検出率を向上させる。
データ復調部111は、所定の変調フォーマットに従って一定区間毎に配置されているデータSYNCをデータ2値化信号から検出し、その検出率(データSYNC検出率)が位相誤差加算部132に入力される。データSYNC検出率が所定区間連続して所定の閾値を下回る場合、位相誤差加算部132は、データ信号に対する制御が悪化してデータ再生の状態に悪影響を及ぼしていると判断し、制御条件(8)の「データSYNC検出率低い」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインをLゲイン、データ位相誤差ゲインをHゲインとする。これによって、クロック信号の周波数の制御において、ウォブル位相誤差が与える影響が低減し、かつデータ位相誤差が与える影響が増大することにより、データ信号に対する制御状態を改善させ、データSYNCの検出率を向上させる。
同様に、データ復調部111において、データSYNCの検出間隔に基づいてデータ2値化信号にビットスリップが発生しているか否かが検出される。ビットスリップが所定回数連続して発生した場合、データ信号に対する制御が悪化してデータ再生の状態に悪影響を及ぼしていると判断し、制御条件(9)の「データビットスリップ連続」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインをLゲイン、データ位相誤差ゲインをHゲインとする。これによって、クロック信号の周波数の制御において、ウォブル位相誤差が与える影響が低減し、かつデータ位相誤差が与える影響が増大することにより、データ信号に対する制御状態を改善させ、ビットスリップの発生を抑える。
現在処理中の位置が、再生セクタか、リンキング記録ターゲット前セクタか、記録セクタかを示すタイミング信号が記録再生アクセス制御部108から位相誤差加算部132へ入力される。再生セクタの場合は、位相誤差加算部132は、前述の制御状態(1)から(9)に従って動作し、リンキング記録ターゲット前セクタの場合は制御状態(10)の「リンキング記録前再生」の状態となり、記録セクタの場合は制御状態(11)の「データ記録」の状態となる。
光ディスク媒体100の記録済みデータに同期するようにリンキング記録を行う場合、位相誤差加算部132は、記録開始まではデータ位相誤差の比率をウォブル位相誤差の比率よりも高く設定し、記録開始後はデータ位相誤差の比率をウォブル位相誤差の比率よりも低く設定する。「リンキング記録前再生」の状態では、ウォブル位相誤差ゲインをLゲイン、データ位相誤差ゲインをHゲインとすることにより、主としてデータ信号からクロック信号の周波数を制御し、新規に記録するデータの先頭が直前の既記録データと位相連続した状態で記録できるようにする。「データ記録」の状態では、ウォブル位相誤差ゲインを通常ゲイン、データ位相誤差ゲインをOFFとすることにより、ウォブル信号のみからクロック信号の周波数を制御し、トラックのウォブリングに同期するようにデータの記録を行う。
次に、以上に述べたクロック信号生成装置120の動作を図24、図25および図17を参照して説明する。
図24は、ウォブル引込の状態、ウォブルロックの状態での動作を示すタイミング図である。図24において、図24(a)は、位相誤差検出部125が検出したウォブル位相誤差を示している。図24(b)は、ロック判定部126が判定したPLLの引込状態を示すウォブルステータスを示している。図24(c)は、A/D変換器127が生成したデジタルデータ信号を示している。図24(d)は、補間フィルタ128が生成した補間データ信号を示している。図24(e)は、位相誤差検出部129が検出したデータ位相誤差を示している。図24(f)は、位相誤差加算部132におけるウォブル位相誤差とデータ位相誤差のそれぞれのゲインを示している。図24(g)は、VCO135により生成されたクロック信号の周波数を示している。
動作開始時点でウォブルステータス(図24(b))はウォブル引込の状態であり、ウォブル位相誤差値(図24(a))は負の値でクロック信号の位相が遅れていることを示している。この状態では、位相誤差ゲイン(図24(f))は、データ位相誤差ゲインがOFF状態で、ウォブル位相誤差ゲインは通常ゲイン状態となり、クロック信号周波数(図24(g))はウォブル位相誤差に従って徐々に高くなるように制御される。
ウォブル信号とクロック信号の位相がほぼ一致してくると、ウォブル位相誤差(図24(a))は0付近の値をとるようになり、ロック判定部126はその状態を検出してウォブルステータス(図24(b))はウォブルロック状態となる。ウォブルステータスがウォブルロック状態になると、データ信号に対するデジタル位相同期ループが動作を開始する。デジタル位相動作ループが動作を開始し、デジタルデータ信号に対する位相同期がロックした状態になると、補間データ信号(図24(d))は、ゼロクロス点を含む多値に分かれるようになる。
図25は、リンキング記録前再生の状態、データ記録の状態での動作を示すタイミング図である。図25(a)は、記録再生アクセス制御部108が出力する記録ターゲットセクタの位置を示す記録ゲート信号を示している。図25(b)は、ウォブル位相誤差を示している。図25(c)は、データ位相誤差を示している。図25(d)は、ウォブル位相誤差とデータ位相誤差それぞれのゲインを示している。図25(e)は、クロック信号の周波数を示している。
記録再生アクセス制御部108からリンキング記録動作の指示があると、データに同期したクロック信号を生成するために、ウォブルの位相誤差ゲイン(図25(d))はLゲイン、データの位相誤差ゲインをHゲインとし、主としてデータ位相誤差(図25(c))に基づいてクロック信号周波数(図25(e))を制御する。記録ゲート信号(図25(a))が出力され、記録ターゲットセクタに到達すれば、ウォブル位相誤差(図25(b))のみにより安定したクロック信号を生成するために、ウォブルの位相誤差ゲインは通常ゲイン、データの位相誤差ゲインはOFFとする。記録ゲート信号が出力される区間で光ディスク媒体100にデータが記録され、記録終了後にはデータの位相誤差ゲインは通常ゲインに戻される。
図17は、LPP再生部112によるLPP検出率が低い状態、データ復調部111によるデータSYNC検出率が低い状態での動作を示すタイミング図である。図17(a)は、LPP再生部112によるLPP検出率を示している。図17(b)は、ウォブル位相誤差を示している。図17(c)は、データ復調部111によるデータSYNC検出率を示している。図17(d)は、データ位相誤差を示している。図17(e)は、ウォブル位相誤差とデータ位相誤差それぞれのゲインを示している。図17(f)は、クロック信号の周波数を示している。
LPP検出率(図17(a))が所定の閾値を下回ると、ウォブル位相誤差(図17(b))に対する制御が不足しているためにLPP検出率が低い状態にあると判定される。LPP検出率を回復させるため、データの位相誤差ゲイン(図17(e))をLゲインとし、ウォブル位相誤差による制御が主となる。これによってLPP検出率が所定の閾値を上回るまで回復すればデータの位相誤差ゲインは通常ゲインに戻される。
データSYNC検出率(図17(c))が所定の閾値を下回ると、データ位相誤差(図17(d))に対する制御が不足しているためにデータSYNC検出率が低い状態にあると判定される。データSYNC検出率を回復させるため、ウォブルの位相誤差ゲイン(図17(e))をLゲイン、データの位相誤差ゲインをHゲインとし、データ位相誤差による制御の比率を高くする。これによってデータSYNC検出率が所定の閾値を上回るまで回復すればウォブルの位相誤差ゲインとデータの位相誤差ゲインはどちらも通常ゲインに戻される。
ウォブル位相誤差が大きい状態、データ位相誤差が大きい状態、ウォブル信号振幅が小さい状態、データ信号振幅が小さい状態、データビットスリップが連続した状態については、実施形態1で説明した動作と同様の動作となる。
以上説明したように、実施形態2によれば、LPPによりアドレス情報が記録された光ディスク媒体に対するデータの記録再生において、記録の際に用いるクロック信号と再生の際に用いるクロック信号を同一のVCOから生成することにより、安価で消費電力が小さい光ディスク装置およびクロック信号生成装置を実現することができる。
また、本発明のクロック信号生成装置を備えるLSIで使用するクロック信号の種類を削減し、構成を簡素化することができる。
また、ウォブル信号とデータ信号の再生状態に応じてウォブル位相誤差とデータ位相誤差のゲインを制御することにより、安定したLPPの再生とデータの再生およびリンキング記録を両立することができる。
(実施形態3)
図26は、本発明の実施形態3による光ディスク装置30を示すブロック図である。
光ディスク装置30は、光ヘッド部101と、モータ102と、サーボ回路103と、アナログ信号処理部104と、パワー制御部105と、データ変調部106と、ヘッダ検出&補間部113と、記録再生アクセス制御部108と、CPU109と、データ2値化部110と、データ復調部111と、クロック信号生成装置120とを備える。光ディスク装置30は、光ディスク装置10が備えるADIP再生部107の代わりに、ヘッダ検出&補間部113を備えている。位相誤差検出部125および129へは、記録再生アクセス制御部108から各種信号が入力される。
光ディスク媒体100のトラックは、アドレス情報が記録されたヘッダ領域とデータを記録するデータ領域を有し、データ領域は所定の周期でウォブリングされている。図3(c)は、光ディスク媒体100のデータフォーマットを示している。記録されるユーザデータは、所定の変調方式に従ってセクタのデータ領域を構成するように変調され、1セクタ毎に光ディスク媒体100に記録される。図3(a)および(b)に示すデータフォーマットとは異なり、アドレス情報が記録された再生専用のヘッダ領域をセクタ毎に有しており、セクタ毎にデータ領域が分離されたデータフォーマットとなっている。
ヘッダ領域のトラックはウォブリングされておらず、アドレス情報がデータとして記録されており、光ヘッド部101から出力される電気信号中の高周波帯域成分として検出される。ヘッダ検出&補間部113は、このような周波数帯域の振幅の変化を、A/D変換器121から出力されるデジタルウォブル信号から検出し、ヘッダ領域検出区間を記録再生アクセス制御部108に出力する。また、ヘッダ領域でのクロック信号の周波数を計測し、その計測値に基づいて次のセクタのヘッダ領域の位置の補間も行う。
記録再生アクセス制御部108は、ヘッダ領域のアドレス情報を再生する指示をデータ復調部111へ出力し、アドレス情報を得て、それに基づいて光ディスク媒体100のデータ領域にデータを記録するタイミング、データ領域からデータを再生するタイミングを制御する。また、次のセクタのヘッダ領域の位置を示すタイミング信号を、アナログ信号処理部104、ヘッダ検出&補間部113、データ復調部106、クロック信号生成装置120へ出力し、ヘッダ領域とデータ領域でそれぞれに適した動作をするように制御する。
ヘッダ検出&補間部113および記録再生アクセス制御部108は、ヘッダ領域にアクセスしているときのクロック信号の周波数を検出し、検出した周波数に基づいてヘッダ領域に続くデータ領域の長さを推定し、次に続くヘッダ領域の位置を判断する制御部としても機能する。
位相誤差加算部132は、ウォブル位相誤差およびデータ位相誤差をそれぞれの比率を制御しながら加算し、加算値に基づいて、クロック信号の周波数を上げる場合はUPパルス信号を、下げる場合はDOWNパルス信号を出力する。
図27は、本実施形態の位相誤差加算部132を示すブロック図である。位相誤差加算部132は、乗算器200〜204と、ウォブル位相誤差の比率を切り換えるウォブルゲインセレクタ205と、データ位相誤差の比率を切り換えるデータゲインセレクタ206と、ウォブルゲインセレクタ205とデータゲインセレクタ206の選択論理を決定する状態判定部207と、ゲイン制御されたウォブル位相誤差とデータ位相誤差とを加算しながら動作する位相誤差カウンタ208と、位相誤差カウンタ208のカウント値に基づいてUPパルス信号とDOWNパルス信号を出力するパルス変換部209とを備える。
図28は、状態判定部207によるウォブル位相誤差ゲインとデータ位相誤差ゲインの切換論理を示すテーブルである。
位相誤差加算部132は、ヘッダ領域およびデータ領域からアドレス情報およびデータを再生するときは、ウォブル位相誤差の比率をデータ位相誤差の比率よりも低く設定する。また、位相誤差加算部132は、データ領域にデータを記録するときは、データ位相誤差の比率をウォブル位相誤差の比率よりも低く設定する。
データ領域の処理において、ウォブル信号の振幅検出部122から入力されるウォブル振幅値が所定の閾値を下回る場合、位相誤差加算部132は、ウォブル信号が正常に再生されていないと判断し、制御条件(1)の「ウォブル振幅小さい」の状態となり、ウォブル位相誤差ゲインをOFFとする。データ位相誤差ゲインはそれまでと同じ状態のまま変更しない。これによって、光ディスク媒体100のトラック上の傷や汚れが原因でウォブル信号の振幅が正常に得られない箇所においては、ウォブル信号の信頼性が低いため、クロック信号の周波数の制御にはウォブル位相誤差は用いない状態になる。
データ信号の振幅検出部131から入力されるデータ振幅値が所定の閾値を下回る場合、位相誤差加算部132は、データ信号が正常に再生されていないと判断し、制御条件(2)の「データ振幅小さい」の状態となり、データ位相誤差ゲインをOFFとする。ウォブル位相誤差ゲインはそれまでと同じ状態のまま変更しない。これによって、光ディスク媒体100のトラック上の傷や汚れが原因でデータ信号の振幅が正常に得られない箇所や、データを記録する際に光ビームのパワーが弱くデータが正常に記録できていない箇所においては、データ信号の信頼性が低いため、クロック信号の周波数の制御にはデータ位相誤差は用いない状態になる。
記録再生アクセス制御部108によりヘッダ領域の再生を指示されている場合、位相誤差加算部132は、制御条件(3)の「ヘッダ領域再生」の状態となる。ヘッダ領域ではトラックはウォブリングされておらず、アドレス情報を示すデータが記録されているため、ウォブル位相誤差ゲインをOFF、データ位相誤差ゲインを通常ゲインとし、データ位相誤差のみで制御を行う。
また、データ領域の再生を指示されている場合、位相誤差加算部132は、制御条件(4)の「データ領域再生」の状態となる。データ領域ではトラックはウォブリングされているが、データの再生のみ最適に行えばよいため、ウォブル位相誤差ゲインをOFF、データ位相誤差ゲインを通常ゲインとし、データ位相誤差のみで制御を行う。
データ領域の記録を指示されている場合、位相誤差加算部132は、制御条件(5)の「データ領域記録」の状態となる。データをトラックのウォブリングに同期して記録できるようにするため、ウォブル位相誤差ゲインを通常ゲイン、データ位相誤差ゲインをOFFとし、ウォブル位相誤差のみで制御を行う。
データ領域においてデータの記録も再生も行わない場合、位相誤差加算部132は、次のセクタのヘッダ領域までのデータ領域の区間を正確に補間するため、ウォブル位相誤差ゲインを通常ゲイン、データ位相誤差ゲインをOFFとし、ウォブル位相誤差のみで制御を行う。
次に、図29を参照して、上述した本実施形態のクロック信号生成装置120の動作を説明する。
図29は、ヘッダ領域再生の状態、データ領域再生の状態、データ領域記録の状態、データ領域非記録再生の状態の動作を示すタイミング図である。図29(a)は、ヘッダ領域とデータ領域を有するトラックを示している。図29(b)は、データ領域の再生を指示する再生ゲート信号を示している。図29(c)は、データ領域の記録を指示する記録ゲート信号を示している。図29(d)は、ヘッダ領域を検出したことを示すヘッダ検出信号を示している。図29(e)は、ウォブル位相誤差を示している。図29(f)は、データ位相誤差を示している。図29(g)は、ウォブル位相誤差とデータ位相誤差のそれぞれのゲインを示している。図29(h)は、クロック信号の周波数を示している。図29(i)は、データ領域の補間動作を示している。
ヘッダ領域を示すヘッダ検出信号(図29(d))が出力されている区間では、位相誤差加算部132はヘッダ領域再生の状態となり、ウォブルの位相誤差ゲイン(図29(g))はOFF、データの位相誤差ゲインは通常ゲインとなる。また、ヘッダ領域においては、続くデータ領域の区間を補間し、次セクタのヘッダ領域の位置を予測するために、図29(i)に示すようにクロック信号の周波数を計測し、その計測値に基づいてデータ領域の区間を補間する。
データの再生を指示する再生ゲート信号(図29(b))がデータ領域において出力されている場合、位相誤差加算部132はデータ領域再生の状態となり、ウォブルの位相誤差ゲイン(図29(g))をOFF、データの位相誤差ゲインを通常ゲインとする。これにより、図29(h)に示すように、データ信号のチャネル周波数が標準周波数(ウォブル信号の周波数)よりやや高い状態にあったとしても、データ位相誤差(図29(f))のみで制御を行っているため、良好に再生することができる。
データの記録を指示する記録ゲート信号(図29(c))がデータ領域において出力されている場合、位相誤差加算部132はデータ領域記録の状態となり、ウォブルの位相誤差ゲイン(図29(g))を通常ゲイン、データの位相誤差ゲインをOFFとする。ウォブル位相誤差(図29(e))のみでクロック信号を制御するため、ウォブル形状に同期してデータを記録することができる。
データ領域において再生ゲート信号(図29(b))も記録ゲート信号(図29(c))も出力されていない場合、位相誤差加算部132はデータ領域非記録再生の状態となり、ウォブルの位相誤差ゲイン(図29(g))を通常ゲイン、データの位相誤差ゲインをOFFとする。データ領域のウォブリングによるチャネル周波数と、ヘッダ領域のデータのチャネル周波数とは同一であるため、データ領域の区間をウォブル位相誤差(図29(e))のみで制御する状態にしておくことにより、次のセクタのヘッダ領域の再生の開始時点において周波数誤差がない状態であるため、アドレス情報の再生を安定して行うことが可能となる。
また、ウォブル信号振幅が小さい状態、データ信号振幅が小さい状態については、前述の実施形態1で説明した動作と同様の動作となる。
以上説明したように、実施形態3によれば、アドレス情報が記録されたヘッダ領域とデータの記録再生を行うデータ領域とを有する光ディスク媒体に対するデータの記録再生において、記録の際に用いるクロック信号と再生の際に用いるクロック信号を同一のVCOから生成することにより、安価で消費電力が小さい光ディスク装置およびクロック信号生成装置を実現することができる。
また、本発明のクロック信号生成装置を備えるLSIで使用するクロック信号の種類を削減し、構成を簡素化することができる。
また、ウォブル信号とデータ信号の再生状態、ヘッダ領域とデータ領域に応じてウォブル位相誤差とデータ位相誤差のゲインを制御することにより、安定したヘッダ領域の再生とデータの記録再生を両立することができる。
なお、本発明の光ディスク装置およびクロック信号生成装置の各構成要素は、ハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェアにより実現されてもよい。例えば、上述したクロック信号生成処理が、コンピュータにより実行可能なプログラムおよびコンピュータにより実現されてもよい。
また、本発明のクロック信号生成装置は、例えば、半導体集積回路、クロック信号生成処理プログラムが記録されたROM、クロック信号生成処理プログラムが(プレ)インストールされたRAM、ダウンロードされたクロック信号生成処理プログラムがインストールされたRAM等、およびこれらの組み合わせにより実現され得る。
本発明のクロック信号生成装置は集積回路であるLSIとして実現され得る。クロック信号生成装置が備える構成要素は個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。
ここでは、集積回路をLSIと呼んだが、集積度の違いにより、IC、LSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、本発明の集積回路はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてあり得る。
本発明は、ウォブル信号を再生するためのクロック信号とデータ信号を再生するためのクロック信号を同一とする。これにより、ウォブル信号およびデータ信号の両方の安定な再生性能を確保しながら、高価で消費電力の大きいアナログ部品であるVCOを削減することができる。また、関連するデータ記録系回路とデータ再生系回路の構成を簡素化することによりLSIの低コスト化を実現することができる。
本発明は、クロック信号を用いてデータの記録再生を行う技術分野で特に有用である。
本発明の実施形態による光ディスク装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態によるクロック信号生成装置を示すブロック図である。 光ディスク媒体のデータフォーマットを示す図である。 本発明の実施形態によるウォブル位相誤差の検出動作を示すタイミング図である。 本発明の実施形態による補間フィルタを示すブロック図である。 本発明の実施形態による補間フィルタの係数制御曲線を示す図である。 本発明の実施形態によるデータ位相誤差の検出動作を示すタイミング図である。 本発明の実施形態による位相同期制御部を示すブロック図である。 本発明の実施形態によるデータ位相同期ループの動作を示すタイミング図である。 本発明の実施形態による位相誤差加算部を示すブロック図である。 本発明の実施形態による位相誤差加算部を示すブロック図である。 本発明の実施形態による位相誤差の加算比率の制御状態を示す図である。 本発明の実施形態による位相誤差加算部の動作を示すタイミング図である。 本発明の実施形態によるチャージポンプとループフィルタを示すブロック図である。 本発明の実施形態によるクロック信号生成装置の動作を示すタイミング図である。 本発明の実施形態によるクロック信号生成装置の動作を示すタイミング図である。 本発明の実施形態によるクロック信号生成装置の動作を示すタイミング図である。 本発明の実施形態によるクロック信号生成装置の動作を示すタイミング図である。 本発明の実施形態によるクロック信号生成装置の動作を示すタイミング図である。 本発明の実施形態によるクロック信号生成装置の動作を示すタイミング図である。 本発明の実施形態による光ディスク装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態による光ディスク装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態による位相誤差加算部を示すブロック図である。 本発明の実施形態による位相誤差の加算比率の制御状態を示す図である。 本発明の実施形態によるクロック信号生成装置の動作を示すタイミング図である。 本発明の実施形態によるクロック信号生成装置の動作を示すタイミング図である。 本発明の実施形態による光ディスク装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態による位相誤差加算部を示すブロック図である。 本発明の実施形態による位相誤差の加算比率の制御状態を示す図である。 本発明の実施形態によるクロック信号生成装置の動作を示すタイミング図である。 従来の光ディスク装置を示すブロック図である。
符号の説明
100 光ディスク媒体
101 光ヘッド部
102 モータ
103 サーボ回路
104 アナログ信号処理部
105 パワー制御部
106 データ変調部
107 ADIP再生部
108 記録再生アクセス制御部
109 CPU
110 データ2値化部
111 データ復調部
112 LPP再生部
113 ヘッダ検出&補間部
120 クロック信号生成装置
120a ウォブル位相誤差検出部
120b データ位相誤差検出部
120c 周波数制御部
121 A/D変換器
122 振幅検出部
123 BPF
124 分周カウンタ
125 位相誤差検出部
126 ロック判定部
127 A/D変換器
128 補間フィルタ
129 位相誤差検出部
130 位相同期制御部
131 振幅検出部
132 位相誤差加算部
133 チャージポンプ
134 ループフィルタ
135 VCO
136 ループフィルタ
137 VCO
200、201、202、203、204 乗算器
205 ウォブル位相誤差ゲインセレクタ
206 データ位相誤差ゲインセレクタ
207 状態判定部
208 位相誤差カウンタ
209 パルス変換部
300、301、302、303、304、305 遅延器
306、307、308、309、310、311、312 乗算器
313 加算器
400 乗算器
401 加算器
402 遅延器
403 64ステップ正規化器
404 補間フィルタタップ係数選択器

Claims (23)

  1. クロック信号を生成するクロック信号生成装置であって、
    前記クロック信号生成装置は、
    光ディスク媒体が有するトラックのウォブル形状から得られるウォブル信号と、前記クロック信号との位相誤差であるウォブル位相誤差を検出するウォブル位相誤差検出部と、
    前記光ディスク媒体に記録されたデータから得られるデータ信号と、前記クロック信号との位相誤差であるデータ位相誤差を検出するデータ位相誤差検出部と、
    前記ウォブル位相誤差および前記データ位相誤差に基づいて、前記クロック信号の周波数を制御する周波数制御信号を生成する周波数制御部と、
    前記周波数制御信号に応じた周波数の前記クロック信号を生成するクロック発振部と
    を備える、クロック信号生成装置。
  2. 前記周波数制御部は、前記ウォブル位相誤差と前記データ位相誤差とを加算した加算値に応じて前記周波数制御信号を生成し、
    前記周波数制御部は、前記ウォブル信号および前記データ信号の状態に応じて、前記加算を行うときの前記ウォブル位相誤差と前記データ位相誤差との比率を変更する、請求項1に記載のクロック信号生成装置。
  3. 前記周波数制御部は、前記ウォブル信号および前記データ信号の品質に応じて、前記比率を変更する、請求項2に記載のクロック信号生成装置。
  4. 前記周波数制御部は、前記ウォブル信号の振幅が第1の閾値よりも小さいときは、前記ウォブル位相誤差の比率を前記データ位相誤差の比率よりも低くし、
    前記周波数制御部は、前記データ信号の振幅が第2の閾値よりも小さいときは、前記データ位相誤差の比率を前記ウォブル位相誤差の比率よりも低くする、請求項2に記載のクロック信号生成装置。
  5. 前記トラックのウォブル形状の一部は、周波数変調または位相変調されており、
    前記周波数制御部は、前記周波数変調または前記位相変調されたウォブル形状に応じたウォブル信号が検出される区間では、前記ウォブル位相誤差の比率を前記データ位相誤差の比率よりも低くする、請求項2に記載のクロック信号生成装置。
  6. 前記周波数制御部は、前記ウォブル信号および前記データ信号の少なくとも一方と前記クロック信号との同期状態に応じて、前記比率を変更する、請求項2に記載のクロック信号生成装置。
  7. 前記周波数制御部は、前記ウォブル位相誤差の絶対値が第1の閾値よりも大きい場合は、前記ウォブル位相誤差の比率を前記データ位相誤差の比率よりも高くし、
    前記周波数制御部は、前記データ位相誤差の絶対値が第2の閾値よりも大きい場合は、前記データ位相誤差の比率を前記ウォブル位相誤差の比率よりも高くする、請求項2に記載のクロック信号生成装置。
  8. 前記周波数制御部は、前記ウォブル信号の位相と前記クロック信号の位相とがロック状態でないときは、前記データ位相誤差の比率を前記ウォブル位相誤差の比率よりも低くし、
    前記ロック状態になった後は、前記周波数制御部は、前記ロック状態にないときよりも前記データ位相誤差の比率を高くする、請求項2に記載のクロック信号生成装置。
  9. 前記トラックのウォブル形状の一部は、周波数変調または位相変調されており、
    前記周波数変調または前記位相変調されたウォブル形状の検出率が所定の閾値よりも低い場合は、前記周波数制御部は、前記ウォブル位相誤差の比率を前記データ位相誤差の比率よりも高くする、請求項2に記載のクロック信号生成装置。
  10. 前記光ディスク媒体のトラックには所定の間隔でフレーム同期マークが配置されており、
    前記周波数制御部は、前記フレーム同期マークの検出率が所定の閾値よりも低い場合は、前記データ位相誤差の比率を前記ウォブル位相誤差の比率よりも高くする、請求項2に記載のクロック信号生成装置。
  11. 前記光ディスク媒体のトラックには所定の間隔でフレーム同期マークが配置されており、
    前記周波数制御部は、前記フレーム同期マークが検出される間隔が所定の間隔より長いまたは短い場合は、前記データ位相誤差の比率を前記ウォブル位相誤差の比率よりも高くする、請求項2に記載のクロック信号生成装置。
  12. 前記周波数制御部は、前記ウォブル位相誤差と前記データ位相誤差とを加算した加算値に応じて前記周波数制御信号を生成し、
    前記周波数制御部は、前記クロック信号生成装置が搭載される光ディスク装置の動作モードに応じて、前記加算を行うときの前記ウォブル位相誤差と前記データ信号との比率を変更する、請求項1に記載のクロック信号生成装置。
  13. 前記周波数制御部は、前記光ディスク媒体にデータを記録しているときは、前記データ位相誤差の比率を前記ウォブル位相誤差の比率よりも低くする、請求項12に記載のクロック信号生成装置。
  14. 前記ウォブル位相誤差および前記データ位相誤差に対する前記クロック発振部の応答性は、前記光ディスク媒体にデータを記録しているときよりも、前記光ディスク媒体からデータを再生しているときの方が高い、請求項12に記載のクロック信号生成装置。
  15. 前記光ディスク媒体の記録済みデータに同期するようにリンキング記録を行う場合、前記周波数制御部は、記録開始までは前記データ位相誤差の比率を前記ウォブル位相誤差の比率よりも高くし、記録開始後は前記データ位相誤差の比率を前記ウォブル位相誤差の比率よりも低くする、請求項12に記載のクロック信号生成装置。
  16. 前記トラックは、データを記録するデータ領域と、前記データ領域に対応したアドレス情報を含むヘッダ領域とを備え、
    前記周波数制御部は、前記ヘッダ領域および前記データ領域からアドレス情報およびデータを再生するときは、前記ウォブル位相誤差の比率を前記データ位相誤差の比率よりも低くし、
    前記周波数制御部は、前記データ領域にデータを記録するときは、前記データ位相誤差の比率を前記ウォブル位相誤差の比率よりも低くする、請求項12に記載のクロック信号生成装置。
  17. 前記ヘッダ領域にアクセスしているときの前記クロック信号の周波数を検出し、前記検出した周波数に基づいて前記ヘッダ領域に続く前記データ領域の長さを推定し、次に続くヘッダ領域の位置を判断する制御部をさらに備える、請求項16に記載のクロック信号生成装置。
  18. 前記データ位相誤差検出部は、
    前記クロック信号に同期して前記データ信号をサンプリングし、前記データ信号に対応するデジタルデータ信号を出力するサンプリング部と、
    前記デジタルデータ信号を補間して、補間デジタル信号を出力する補間フィルタ部と、
    前記補間デジタル信号から前記データ位相誤差を検出するデジタルデータ位相誤差検出部と、
    前記データ位相誤差に基づいて前記補間フィルタ部のフィルタ係数を制御する位相同期制御部と、
    を備える、請求項1に記載のクロック信号生成装置。
  19. 前記ウォブル位相誤差検出部は、
    前記クロック信号をM分周(Mは1以上の整数)した第1分周クロック信号を出力する第1分周部と、
    前記第1分周クロック信号に同期して前記ウォブル信号をサンプリングし、前記ウォブル信号に対応するデジタルウォブル信号を出力する第1サンプリング部と、
    前記デジタルウォブル信号から前記ウォブル位相誤差を検出するデジタルウォブル位相誤差検出部と
    を備え、
    前記データ位相誤差検出部は、
    前記クロック信号をN分周(Nは1以上の整数)した第2分周クロック信号を出力する第2分周部と、
    前記第2の分周クロック信号に同期して前記データ信号をサンプリングし、前記データ信号に対応するデジタルデータ信号を出力する第2サンプリング部と、
    前記デジタルデータ信号から前記データ位相誤差を検出するデジタルデータ位相誤差検出部と
    を備える、請求項1に記載のクロック信号生成装置。
  20. 請求項1に記載のクロック信号生成装置と、
    前記光ディスク媒体からの反射光に応じた信号を出力する光ヘッド部と、
    前記光ヘッド部の出力信号から前記ウォブル信号および前記データ信号を抽出して前記クロック信号生成装置へ出力するアナログ信号処理部と
    を備えた、光ディスク装置。
  21. クロック信号を生成する方法であって、
    光ディスク媒体が有するトラックのウォブル形状から得られるウォブル信号と、前記クロック信号との位相誤差であるウォブル位相誤差を検出するステップと、
    前記光ディスク媒体に記録されたデータから得られるデータ信号と、前記クロック信号との位相誤差であるデータ位相誤差を検出するステップと、
    前記ウォブル位相誤差および前記データ位相誤差に基づいて、前記クロック信号の周波数を制御する周波数制御信号を生成するステップと、
    前記周波数制御信号に応じた周波数の前記クロック信号を生成するステップと
    を包含する、方法。
  22. 前記光ディスク媒体からの反射光に応じた信号を出力するステップと、
    前記反射光に応じた信号から前記ウォブル信号および前記データ信号を抽出するステップと
    をさらに包含する、請求項21に記載の方法。
  23. クロック信号生成処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記クロック信号生成処理は、
    光ディスク媒体が有するトラックのウォブル形状から得られるウォブル信号と、クロック信号との位相誤差であるウォブル位相誤差を検出するステップと、
    前記光ディスク媒体に記録されたデータから得られるデータ信号と、前記クロック信号との位相誤差であるデータ位相誤差を検出するステップと、
    前記ウォブル位相誤差および前記データ位相誤差に基づいて、前記クロック信号の周波数を制御する周波数制御信号を生成するステップと、
    前記周波数制御信号に応じた周波数の前記クロック信号を生成するステップと
    を包含する、プログラム。
JP2007537641A 2005-09-29 2006-09-27 クロック信号生成装置 Pending JPWO2007037272A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284332 2005-09-29
JP2005284332 2005-09-29
PCT/JP2006/319175 WO2007037272A1 (ja) 2005-09-29 2006-09-27 クロック信号生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007037272A1 true JPWO2007037272A1 (ja) 2009-04-09

Family

ID=37899696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537641A Pending JPWO2007037272A1 (ja) 2005-09-29 2006-09-27 クロック信号生成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100149940A1 (ja)
JP (1) JPWO2007037272A1 (ja)
CN (1) CN101243514A (ja)
WO (1) WO2007037272A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8072854B1 (en) 2009-03-04 2011-12-06 Marvell International, Ltd. Method and apparatus for detecting wobble defects in optical recording system
JP2011233192A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路およびそれを搭載した光ディスク装置
US8773811B2 (en) * 2011-12-12 2014-07-08 Lsi Corporation Systems and methods for zone servo timing gain recovery
US9385858B2 (en) * 2013-02-20 2016-07-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Timing phase estimation for clock and data recovery
US9196297B2 (en) 2013-03-14 2015-11-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for enhanced sync mark mis-detection protection
US8976475B1 (en) 2013-11-12 2015-03-10 Lsi Corporation Systems and methods for large sector dynamic format insertion
JP5816828B1 (ja) 2014-01-17 2015-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 光ディスク装置および光ディスク再生方法
CN113257258A (zh) * 2020-02-12 2021-08-13 瑞昱半导体股份有限公司 音频处理装置及音频处理方法
TWI755202B (zh) * 2020-12-16 2022-02-11 久元電子股份有限公司 相位校準裝置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173645A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Mitsubishi Electric Corp 光ディスク装置
JP3163064B2 (ja) * 1998-07-22 2001-05-08 三洋電機株式会社 ディスク記録装置
JP2000100083A (ja) * 1998-07-23 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置
US6104682A (en) * 1998-07-23 2000-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk apparatus having a data reproducing system using a digital PLL
JP3649955B2 (ja) * 1999-07-22 2005-05-18 株式会社リコー データ記録用クロック信号発生装置
JP2001052450A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Toshiba Corp チャネルクロック再生システム
JP3486145B2 (ja) * 2000-01-17 2004-01-13 松下電器産業株式会社 デジタル記録データ再生装置
JP2002025058A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Victor Co Of Japan Ltd 記録及び/又は再生装置
CN100397501C (zh) * 2000-09-22 2008-06-25 松下电器产业株式会社 制造光盘的方法
JP3605023B2 (ja) * 2000-10-05 2004-12-22 山形日本電気株式会社 クロック生成回路
KR100708110B1 (ko) * 2001-06-23 2007-04-16 삼성전자주식회사 워블 신호를 이용한 시스템 클록 생성 장치 및 그를이용한 데이터 재생 장치
US7099244B2 (en) * 2002-10-10 2006-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wobble demodulator and wobble demodulation method
US20040095863A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-20 Verboom Johannes J. Phase lock loop for optical disc drive and optical media with wobbled grooves

Also Published As

Publication number Publication date
US20100149940A1 (en) 2010-06-17
CN101243514A (zh) 2008-08-13
WO2007037272A1 (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007037272A1 (ja) クロック信号生成装置
US7529331B2 (en) Wobble clock generator and driving method thereof
JP4156595B2 (ja) 周波数制御装置、周波数制御方法、制御プログラム、情報再生装置および情報再生方法
JP3910986B2 (ja) 光ディスク装置
WO2000036602A1 (fr) Circuit de synchronisation de phase/stabilisation de frequence
JP3433021B2 (ja) Pll回路
JP4740746B2 (ja) デジタルpll回路及びそれを備えた光ディスク装置
JP3972868B2 (ja) デジタルpll装置
CN1636244B (zh) 记录装置和记录方法
JPH11176111A (ja) 光ディスク装置
JP2004253056A (ja) デコード装置
JP3797071B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3199112B2 (ja) 周波数比較器及びこれを用いた位相ロックループ回路、周波数誤差検出回路及びこれを用いたデータ読取装置
JP3888067B2 (ja) クロック生成回路及びそれを用いた記録再生装置
JP4794260B2 (ja) ディスク再生装置
JP2001052450A (ja) チャネルクロック再生システム
JP4277781B2 (ja) 光ディスクドライブ装置のアドレス情報検出回路
JP4131213B2 (ja) 再生装置及びプログラム
JP4217563B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP3926779B2 (ja) デジタルフェーズロックドループ回路
JP2012226795A (ja) 半導体装置
JP2009158080A (ja) 光ディスク再生装置及びフェイズロックループ回路
JP2003317260A (ja) 光ディスク装置
KR20070028754A (ko) 광디스크의 각속도 재생을 위한 클럭 생성방법
WO2006129478A1 (ja) Pll回路及び光ディスク装置