JPWO2007032087A1 - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007032087A1
JPWO2007032087A1 JP2007535365A JP2007535365A JPWO2007032087A1 JP WO2007032087 A1 JPWO2007032087 A1 JP WO2007032087A1 JP 2007535365 A JP2007535365 A JP 2007535365A JP 2007535365 A JP2007535365 A JP 2007535365A JP WO2007032087 A1 JPWO2007032087 A1 JP WO2007032087A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
flexible substrate
terminal device
connecting portion
sheet metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007535365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4516604B2 (ja
Inventor
英克 小林
英克 小林
村田 亘
亘 村田
松田 浩明
浩明 松田
義史 梶原
義史 梶原
渡辺 聖満
聖満 渡辺
達人 荒木
達人 荒木
加藤 良明
良明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007032087A1 publication Critical patent/JPWO2007032087A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516604B2 publication Critical patent/JP4516604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/148Arrangements of two or more hingeably connected rigid printed circuit boards, i.e. connected by flexible means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/041Stacked PCBs, i.e. having neither an empty space nor mounted components in between
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/051Rolled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

2つの筐体を重ね合わせ自在に連結する連結部内を通して配設される信号線フレキシブル基板の信号線に対する静電気の影響を排除できる携帯端末装置を提供することを目的とする。携帯端末装置は、一方の筐体と他方の筐体(300)とが連結部(400)を介して重ね合わせ自在に連結され、一方の筐体と他方の筐体(300)とのそれぞれに内蔵された回路基板間を接続する信号線フレキシブル基板(501)が連結部(400)内を通して配設された携帯端末装置であって、筐体接地される導電体パターンを有して信号線フレキシブル基板(501)より幅広に形成され該信号線フレキシブル基板(501)の外側両面を挟み込む一対の筐体接地フレキシブル基板(502)を備えている。

Description

本発明は、2つの筐体が連結部を介して重ね合わせ自在に連結された携帯電話機等の携帯端末装置に関するものであり、特に2つの筐体のそれぞれに内蔵された回路基板間を接続する信号線フレキシブル基板が連結部内を通して配設された携帯端末装置に関するものである。
携帯電話機にあっては、小型化等の要望に応えるために、2つの筐体をヒンジ構造による折り畳み方式等により重ね合わせ自在としたものが多い。この場合、それぞれの筐体に内蔵されている回路基板間を電気的に接続する方式として、屈曲性に優れる信号線フレキシブル基板を用い、この信号線フレキシブル基板をヒンジ構造等の連結部内を通して配設する方式がある(例えば、特許文献1,2等参照)。
ここで、特許文献1,2では、導電層が発するノイズを外に出さず、または、外部のノイズが導電層に影響を及ぼさないようにするという導電層のシールドの目的で、信号線を有する導電層の両面を覆う電磁シールド層を設けたフレキシブル基板が用いられている。
また、市販されている携帯電話機としては、図12および図13に示すように、ヒンジ構造による連結部700内を通るように配設された数枚の信号線フレキシブル基板701の外側に筐体接地された1枚の筐体接地フレキシブル基板702を配設し、筐体接地するようにしたものもある。図12は、従来の携帯電話機の連結部付近の要部構成例を示す透視図であり、図13は、連結部におけるフレキシブル基板配設部分の構成例を示す縦断側面図である。図12において、703は、送話部、操作キー等が設けられた固定側の筐体であり、704は、受話部、液晶表示部等が設けられた可動側の筐体である。可動側の筐体704は、例えば図13に示すように、表示面側に位置する前面外装ケース705と、背面側に位置する背面外装ケース706との2つ割り構造からなる。
筐体703は、端部両側に突出形成されてヒンジ構造における支軸708が嵌合する円筒状の軸受外装筒部709,710を有する。筐体704の前面外装ケース705は、軸受外装筒部709,710の幅方向内側に位置するように端部に突出形成されて支軸708が嵌合する円筒状の軸受外装筒部711,712を有する。また、前面外装ケース705は、軸受外装筒部711と横並びに一体で略半円筒状に形成された軸受外装部713を有し、背面外装ケース706は、軸受外装部713に対応する位置で同一幅で略半円筒状に形成された軸受外装部714を有し、前面外装ケース705と背面外装ケース706とを組合せた状態において軸受外装部713,714が係止して内部に円筒状空間を有する軸受外装筒部715を形成する。ここで、外装ケース705,706は、強度確保のために例えばMg等の金属ケースとして形成されているが、軸受外装部714部分は、ABS等の樹脂材により別部材として形成されている。さらに、筐体703は、軸受外装筒部715,712間に位置するように端部に突出形成された軸受外装筒部716を有する。この軸受外装筒部716は、軸受外装筒部715と同様に、半円筒状の2つの軸受外装部を組合せることにより形成される。
信号線フレキシブル基板701および筐体接地フレキシブル基板702は、円筒状空間を有する軸受外装筒部715,716部分を通るように連結部700内を配設される。ここで、信号線フレキシブル基板701および筐体接地フレキシブル基板702は、筐体703,704の開閉操作に伴う断線を防止し追従性をよくするために、連結部700内で1回転するようにカールされて配設される。また、信号線フレキシブル基板701と筐体接地フレキシブル基板702とは、図14に示すように同一幅に形成されている。図14は、信号線フレキシブル基板701および筐体接地フレキシブル基板702の一部を拡大して示す平面図である。さらに、筐体接地された導電体パターン117が全面的に形成された筐体接地フレキシブル基板702は、図15に示すように、両側に非導電体からなるカバーレイ718を有し、導電体パターン717の端部が覆われている。図15は、筐体接地フレキシブル基板702の一部を拡大して示す平面図である。
特開2004−214443号公報 特開平7−274275号公報
ところで、使用者は、携帯電話機を手に把持して操作したり持ち歩いたりするが、使用者の帯電・放電に伴う静電気が携帯電話機に入り込んだ場合、回路的に静電気が流れては困る部分に落ちることがある。特に、図12等に示すようなヒンジ構造による連結部700は、軸受外装筒部715,716間に隙間719を有するため、この隙間719に落ちた静電気が、隙間719から内部空間に入り込んで軸受外装筒部715,716の内部空間に配設されている信号線フレキシブル基板701に2次放電して信号線に流れ、筐体703または704内の回路基板上の内部回路に落ちてしまう不具合が発生する。図12等に示したように、信号線フレキシブル基板701の外側に筐体接地フレキシブル基板702を設けた構成の場合も、内部空間で1回転するようにカールされて配設されているため、隙間719に落ちた静電気が、筐体接地フレキシブル基板702の導電体パターン717に優先して、信号線フレキシブル基板701に2次放電して信号線に流れてしまう可能性があり、静電気対策としては不十分である。
また、特許文献1,2に示されるように、導電層の両面を電磁シールド層で覆ったフレキシブル基板を用いた場合でも、シールド目的で電磁シールド層が接地されているものの、外部からの静電気が信号線に影響を及ぼすのを防ぐ手段ではなく、静電気に対する避雷針としての機能は果たされず、導電層中の信号線に静電気が流れしまう可能性があり、静電気対策としては不十分である。すなわち、フレキシブル基板は接地された電磁シールド層を有するものの、導電層中の信号線との間のギャップは、数μm程度であり、電磁シールド層に静電気が流れたとしても、すぐ脇には信号線が存在する構造であり、信号線に対する影響を無視できず、静電気は信号線に対しても流れてしまう可能性が大きい。
一方、ヒンジ構造等の連結部を介して2つの筐体が折り畳み自在に連結された携帯端末装置では、可動する構造上、連結部において筐体間の隙間をなくすことは困難であり、よって、発生した静電気が連結部内に入り込まないようにすることは困難である。
このようなことから、ヒンジ構造のような連結部を通して信号線フレキシブル基板が配設される携帯端末装置にあっては、効果的な静電気対策が要望される。特に、今日では、携帯電話機は日常的に必要不可欠な機器となっており、人体に静電気の発生しやすい乾燥時期等を問わず、持ち歩いて操作されることが当たり前の状況にあり、静電気対策は重要となっている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、2つの筐体を重ね合わせ自在に連結する連結部内を通して配設される信号線フレキシブル基板の信号線に対する静電気の影響を排除できる携帯端末装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の第1の発明の携帯端末装置は、2つの筐体が連結部を介して重ね合わせ自在に連結され、前記筐体のそれぞれに内蔵された回路基板間を接続する信号線フレキシブル基板が前記連結部内を通して配設された携帯端末装置であって、筐体接地される導電体パターンを有して前記信号線フレキシブル基板より幅広に形成され該信号線フレキシブル基板の外側両面を挟み込む一対の筐体接地フレキシブル基板を備えたことを特徴とする。この構成により、連結部における隙間から静電気が侵入したとしても、信号線フレキシブル基板の外側両面には幅広の筐体接地フレキシブル基板が設けられており、信号線よりも大きなグランドが存在することとなり、静電気が筐体接地フレキシブル基板に流れやすいため、静電気を積極的に筐体接地に落すことができる。この際、筐体接地フレキシブル基板は信号線フレキシブル基板とは別基板として設けられており、信号線との間のギャップを少しでも大きくして避雷針としての機能を持たせることができ、筐体接地フレキシブル基板に流れる静電気が信号線には影響しないようにすることができる。
本発明の第2の発明の携帯端末装置は、第1の発明の携帯端末装置において、前記筐体接地フレキシブル基板は、両側に非導電体からなる補強材を有し、前記信号線フレキシブル基板より幅広な該補強材端面部分が該筐体接地フレキシブル基板の長手方向に沿って断続的に剥離されて前記導電体パターンが露出していることを特徴とする。この構成により、静電気が筐体接地フレキシブル基板に挟まれた脇から信号線側に入り込もうとしても、信号線が筐体接地フレキシブル基板よりも奥側に位置している上に、外側端部には剥き出しの導電体パターンが存在し、信号線側に流れ込む前に静電気は露出した導電体パターン部分に流れやすくなり、避雷針としての機能を向上させることができる。また、補強材を全面的に剥離していないため、筐体接地フレキシブル基板の強度を維持することもできる。
本発明の第3の発明の携帯端末装置は、第1または2の発明の携帯端末装置において、前記連結部が折り畳み自在なヒンジ構造からなり、前記筐体の外装ケースが金属ケースからなる携帯端末装置であって、前記ヒンジ構造中、前記信号線フレキシブル基板が配設される部分の外装ケースが樹脂材よりなることを特徴とする。この構成により、連結部の隙間から静電気が侵入して信号線に向かって落ちようとする際の沿面距離を樹脂材による外装ケースによって確保することができ、静電気による影響を軽減することができる。
本発明の第4の発明の携帯端末装置は、第1または2の発明の携帯端末装置において、一方の前記筐体は、接地されたアンテナ用板金部を前記連結部近傍に有し、前記アンテナ用板金部は、その一部から前記信号線フレキシブル基板の外側に回り込むように前記連結部内に延出された板金延出部を一体に有することを特徴とする。この構成により、避雷針として機能する一対の筐体接地フレキシブル基板に加えて、板金延出部も避雷針として機能し、連結部の隙間から侵入する静電気を板金延出部によって積極的に筐体接地に落すことができ、信号線フレキシブル基板上の信号線への静電気の影響を排除することができる。
本発明の第5の発明の携帯端末装置は、第4の発明の携帯端末装置において、前記板金延出部は、前記信号線フレキシブル基板より幅広に形成されていることを特徴とする。この構成により、板金延出部が確実に避雷針としての機能を果たし、信号線フレキシブル基板上の信号線への静電気の影響を排除することができる。
本発明の第6の発明の携帯端末装置は、第1または2の発明の携帯端末装置において、前記信号線フレキシブル基板は、複数枚からなることを特徴とする。この構成により、連結部の幅、構造の制約を受ける条件下で、回路基板間の必要な電気的な接続を確保することができる上に、これらの信号線フレキシブル基板の外側両面に一対の筐体接地フレキシブル基板を設けることで、静電気が侵入した場合の信号線フレキシブル基板上の信号線への静電気の影響を排除することができる。
本発明の第7の発明の携帯端末装置は、第1または2の発明の携帯端末装置において、前記連結部が折り畳み自在なヒンジ構造からなる携帯端末装置であって、前記信号線フレキシブル基板は、前記ヒンジ構造内で1回転するようにカールされて配設されていることを特徴とする。この構成により、筐体の開閉操作に伴う断線を防止し追従性をよくするために、信号線フレキシブル基板が連結部内で1回転するようにカールされて配設されている場合であっても、信号線フレキシブル基板の外側両面に一対の筐体接地フレキシブル基板を設けることで、静電気が侵入した場合の信号線フレキシブル基板上の信号線への静電気の影響を排除することができる。
本発明の第8の発明の携帯端末装置は、2つの筐体がヒンジ構造からなる連結部を介して折り畳み自在に連結され、前記筐体のそれぞれに内蔵された回路基板間を接続する信号線フレキシブル基板が前記連結部内を通して配設された携帯端末装置であって、一方の前記筐体は、接地されたアンテナ用板金部を前記連結部近傍に有し、前記アンテナ用板金部は、その一部から前記信号線フレキシブル基板の外側に回り込むように前記連結部内に延出された板金延出部を一体に有することを特徴とする。この構成により、板金延出部が避雷針として機能し、連結部の隙間から侵入する静電気を板金延出部によって積極的に筐体接地に落すことができ、信号線フレキシブル基板上の信号線への静電気の影響を排除することができる。
本発明の第9の発明の携帯端末装置は、第8の発明の携帯端末装置において、前記板金延出部は、前記信号線フレキシブル基板より幅広に形成されていることを特徴とする。この構成により、板金延出部が確実に避雷針としての機能を果たし、信号線フレキシブル基板上の信号線への静電気の影響を排除することができる。
本発明の第10の発明の携帯端末装置は、第8または9の発明の携帯端末装置において、前記信号線フレキシブル基板は、複数枚からなることを特徴とする。この構成により、連結部の幅、構造の制約を受ける条件下で、回路基板間の必要な電気的な接続を確保することができる上に、アンテナ用板金部の一部から延出させた板金延出部を設けることで、静電気が侵入した場合の信号線フレキシブル基板上の信号線への静電気の影響を排除することができる。
本発明の第11の発明の携帯端末装置は、第8または9の発明の携帯端末装置において、前記信号線フレキシブル基板は、前記ヒンジ構造内で1回転するようにカールされて配設されていることを特徴とする。この構成により、筐体の開閉操作に伴う断線を防止し追従性をよくするために、信号線フレキシブル基板が連結部内で1回転するようにカールされて配設されている場合であっても、アンテナ用板金部の一部から延出させた板金延出部を設けることで、静電気が侵入した場合の信号線フレキシブル基板上の信号線への静電気の影響を排除することができる。
図1は、本発明の実施例1の携帯端末装置を示す外観斜視図である。 図2は、外装ケースを取外した携帯電話機の内部構成例を示す外観斜視図である。 図3は、フレキシブル基板群の構成例を示す外観斜視図である。 図4は、図3のA−A線断面を拡大して示す図である。 図5は、フレキシブル基板群の一部を拡大して示す平面図である。 図6は、筐体接地フレキシブル基板の一部を拡大して示す平面図である。 図7は、本実施例1の携帯電話機の連結部付近の要部構成例を示す透視図である。 図8は、連結部におけるフレキシブル基板群の配設部分の構成例を示す縦断側面図である。 図9は、本発明の実施例2の携帯電話機の連結部付近の構成例を示す縦断側面図である。 図10は、本実施例2の携帯電話機の連結部付近の要部構成例を示す透視図である。 図11は、アンテナ用板金部の形状を示す外観斜視図である。 図12は、従来の携帯電話機の連結部付近の要部構成例を示す透視図である。 図13は、連結部におけるフレキシブル基板配設部分の構成例を示す縦断側面図である。 図14は、信号線フレキシブル基板および筐体接地フレキシブル基板の一部を拡大して示す平面図である。 図15は、筐体接地フレキシブル基板の一部を拡大して示す平面図である。
符号の説明
100 携帯電話機(携帯端末装置)
200 筐体
211 回路基板
300 筐体
311 回路基板
322,323 軸受外装部(外装ケース)
400 連結部
402 隙間
501 信号線フレキシブル基板
502 筐体接地フレキシブル基板
511 導電体パターン
512 カバーレイ(補強材)
600 アンテナ用板金部
602 板金延出部
以下に、本発明にかかる携帯端末装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の実施例1の携帯端末装置を示す外観斜視図である。本実施例1の携帯端末装置は、具体的には、携帯電話機100である。携帯電話機100は、掌サイズの2つの筐体200,300と、これらの筐体200,300を重ね合わせ自在に連結する連結部400とを備える。本実施例1では、連結部400は、ヒンジ構造からなり、筐体200,300を折り畳み自在に連結している。筐体200は、送話部201、ダイヤルキー、機能キー等の操作キー202などが設けられた固定側の筐体であり、筐体300は、受話部301、液晶表示部302等が設けられた可動側の筐体であり、図1は、可動側の筐体300が固定側の筐体200に対して開放された状態を示している。また、筐体200は、内面となる操作面側に位置する前面外装ケース203と、外面となる背面側に位置する背面外装ケース204との2つ割り構造からなる。同様に、筐体300は、内面となる表示面側に位置する前面外装ケース303と、外面となる背面側に位置する背面外装ケース304との2つ割り構造からなる。
図2は、外装ケースを取外した携帯電話機の内部構成例を示す外観斜視図である。固定側の筐体200は、内部枠体210等に支持された回路基板211を備える。回路基板211は、各種回路部品を実装したもので、前面外装ケース203側となる表面側には操作キー202に対応する複数のキースイッチ212が配列されたキーシート213やマイク214や充電用コネクタ215も実装されている。可動側の筐体300は、内部枠体310等に支持された回路基板311を備える。回路基板311は、受信用回路部品、表示用回路部品等を実装したもので、前面外装ケース303側となる表面側には液晶表示部302に対応する液晶パネル312やスピーカ313等が実装されている。
ここで、本実施例1の携帯電話機100は、連結部400内を通して配設されたフレキシブル基板群500を備える。図3は、フレキシブル基板群500の構成例を示す外観斜視図であり、図4は、図3のA−A線断面を拡大して示す図である。フレキシブル基板群500は、信号線フレキシブル基板501と、信号線フレキシブル基板501の外側両面を挟み込む一対の筐体接地フレキシブル基板502との重ね合わせ構造からなり、連結部400内で1回転するようにカールされて配設される。信号線フレキシブル基板501は、筐体200,300に内蔵されたそれぞれの回路基板211,311間を電気的に接続するための信号線パターンやこの信号線パターンを覆う絶縁層等が形成されたもので、配設すべき連結部400の幅の制約等を受けるため、複数枚、本実施例1では、例えば2枚の信号線フレキシブル基板に分割して形成されている。それぞれの信号線フレキシブル基板501は、回路基板211,311上の端部側位置に設けられたコネクタに接続するためのコネクタ部503,504を両端に備える。
次に、筐体接地フレキシブル基板502について説明する。図5は、フレキシブル基板群500の一部を拡大して示す平面図であり、図6は、筐体接地フレキシブル基板502の一部を拡大して示す平面図である。筐体接地フレキシブル基板502は、図6に示すように、筐体接地用の導電体パターン511が全面的に形成されたもので、端部の接続端子部512,513を回路基板211,311の所定位置に接続することにより筐体接地される。ここで、図4および図5に示すように、筐体接地フレキシブル基板502は、信号線フレキシブル基板501より幅広に形成されている。例えば、信号線フレキシブル基板501の幅W1を5mm程度とした場合、筐体接地フレキシブル基板502の幅W2は6mm程度とされ、両側ΔW部分が0.5mm程度ずつ幅広とされている。また、筐体接地フレキシブル基板501は、両側に非導電体からなる補強材としてのカバーレイ512を有する。このカバーレイ512は、図6に示すように、信号線フレキシブル基板501より幅広な部分端面が筐体接地フレキシブル基板502の長手方向に沿って断続的に剥離されることにより導電体パターン511が露出する構造とされている。本実施例1では、露出パターンを規則的な矩形鋸歯状としているが、このようなパターンに限らず任意パターンであってもよい。特に、筐体接地フレキシブル基板502のクランク状の曲がり部分は図示のようにカバーレイ512を残すようにしてもよい。なお、フレキシブル基板群500は、連結部400内で1回転するようにカールさせて配設する上で、そのカール部分を連結部400の中心軸に対して平行としたまま、2つの筐体200,300に対する引き込み位置が筐体幅方向で異なるようにするために(図8参照)、クランク形状に形成されている(図5および図6参照)。
次に、フレキシブル基板群500に対する連結部400の構成例について説明する。図7は、本実施例1の携帯電話機100の連結部400付近の要部構成例を示す透視図であり、図8は、連結部400におけるフレキシブル基板群500の配設部分の構成例を示す縦断側面図である。固定側の筐体200の前面外装ケース203は、端部両側に突出形成されてヒンジ構造における支軸401が嵌合する円筒状の軸受外装筒部220,221を有する。また、可動側の筐体300の前面外装ケース303は、軸受外装筒部220,221の幅方向内側に位置するように端部に突出形成されて支軸401が嵌合する円筒状の軸受外装筒部320,321を有する。また、前面外装ケース303は、軸受外装筒部321と横並びに一体で略半円筒状に形成された軸受外装部322を有し、背面外装ケース304は、軸受外装部322に対応する位置で同一幅で略半円筒状に形成された軸受外装部323を有し、前面外装ケース303と背面外装ケース304とを組合せた状態において軸受外装部322,323が係止して内部に円筒状空間を有する軸受外装筒部324を形成する。ここで、外装ケース303,304は、強度確保のために例えばMg,Al等の金属ケースとして形成されているが、図1および図8中に斜線を施して示す軸受外装部322,323部分は、ともにABS等の樹脂材による別部材として形成されている。さらに、固定側の筐体200は、軸受外装筒部324,320間に位置するように端部に突出形成された軸受外装筒部222を有する。この軸受外装筒部222は、軸受外装筒部324と同様に、外装ケース203,204の端部に形成された半円筒状の2つの軸受外装部223,224を組合せることにより形成されている。ここで、前述のフレキシブル基板群500は、図7に示すように、連結部400中の軸受外装筒部222,324部分の内部空間を通してそれぞれの筐体200,300内に引き込まれるように配設される。
次に、作用を説明する。ここでは、連結部400における軸受外装筒部222,324間の隙間402から使用者が帯電し放電する静電気が侵入する場合を考える。本実施例1では、隙間402から静電気が侵入したとしても、信号線フレキシブル基板501の外側両面には幅広の筐体接地フレキシブル基板502が設けられており、信号線よりも大きなグランドが存在することとなり、静電気が筐体接地フレキシブル基板502に流れやすいため、静電気を積極的に筐体接地に落すことができる。この際、筐体接地フレキシブル基板502は信号線フレキシブル基板501とは別基板として設けられており、それぞれのフレキシブル基板501,502が適宜絶縁層等を有することから、導電体パターン511と信号線との間のギャップを同一基板構成の場合よりも少しでも大きくして避雷針としての機能を持たせることができるので、筐体接地フレキシブル基板502に流れる静電気は信号線には影響しない。また、信号線フレキシブル基板501は、外側両面が筐体接地フレキシブル基板502により挟み込まれているので、信号線フレキシブル基板501が複数枚(例えば、2枚)からなり、かつ、連結部400内で1回転するようにカールされて配設されている場合であっても、信号線に対する静電気の影響を防止できる。
特に、本実施例1では、信号線フレキシブル基板501より幅広なカバーレイ512端面部分が筐体接地フレキシブル基板502の長手方向に沿って断続的に剥離されて導電体パターン511が露出しているので、静電気が一対の筐体接地フレキシブル基板502に挟まれた脇から信号線側に入り込もうとしても、信号線が筐体接地フレキシブル基板502よりも奥側に位置している上に、外側端部には剥き出しの導電体パターン511が存在し、信号線側に流れ込む前に静電気は露出した導電体パターン511部分に流れやすくなり、避雷針としての機能が向上する。また、カバーレイ512を全面的に剥離していないため、筐体接地フレキシブル基板502の強度も維持される。
さらに、本実施例1では、ヒンジ構造中、フレキシブル基板群500が配設される部分の外装ケースとなる軸受外装筒部221,324部分が絶縁性を有する樹脂材よりなるので、連結部400の隙間402から静電気が侵入して信号線に向かって落ちようとする際の沿面距離を確保でき、当該部分の外装ケースを金属製とした場合よりも静電気による影響を軽減できる。
図9は、本発明の実施例2の携帯電話機の連結部付近の構成例を示す縦断側面図であり、図10は、本実施例2の携帯電話機の連結部付近の要部構成例を示す透視図である。本実施例2の携帯電話機100は、筐体200が連結部400近傍にアンテナ用板金部600を有する携帯電話機への適用例を示す。アンテナ用板金部600は、固定側の筐体200の背面外装ケース204の連結部400側端部において該アンテナ用板金部600に対応する支持形状の樹脂材601等を介して筐体幅方向に亘るように配設されて筐体接地されたものである。図11は、アンテナ用板金部600の形状を示す外観斜視図である。本実施例2では、アンテナ用板金部600は、連結部400内を通るように配設された信号線フレキシブル基板501の配設箇所に対応させて、この信号線フレキシブル基板501の外側に回り込むように背面外装ケース204、前面外装ケース203の内壁形状に従う形状に屈曲させて延出させた板金延出部602を一体に有する。図10に示すように、板金延出部602は、信号線フレキシブル基板501より幅広に形成されている。また、本実施例2では、複数枚、例えば2枚の信号線フレキシブル基板501中の外側の信号線フレキシブル基板501aの外面側にのみ筐体接地フレキシブル基板502aを一体に有する構成例とされている。
このような構成の携帯電話機100においては、板金延出部602が避雷針として機能し、連結部400の隙間402から静電気が侵入しても、その内部空間内に存在する板金延出部602によって静電気を積極的に筐体接地に落すことができる。よって、信号線フレキシブル基板501上の信号線への静電気の影響を排除することができる。特に、板金延出部602の方が信号線フレキシブル基板501より幅広であるので、隙間402から侵入した静電気は板金延出部602に流れやすくなり、避雷針としての機能を確実に発揮させることができる。
なお、本実施例2では、信号線フレキシブル基板501aの外面側にのみ筐体接地フレキシブル基板502aを一体に有する構成例への適用例として説明したが、実施例1で説明した場合のように、信号線フレキシブル基板501の外側両面に一対の筐体接地フレキシブル基板502を有するフレキシブル基板群500を用いる構成例であっても同様に適用することができる。この場合、特に一対の筐体接地フレキシブル基板502と板金延出部602とによる2つの避雷針効果を発揮させることができ、一層確実な静電気対策となる。
また、実施例1および実施例2では、ヒンジ構造による折り畳み方式の連結部400を有する携帯電話機100への適用例として説明したが、図示例のヒンジ構造に限らず各種ヒンジ構造に適用でき、さらには、ヒンジ構造による折り畳み方式に限らず、例えばスライド方式の連結部構成によって筐体同士を重ね合わせ自在としたものであっても同様に適用することができる。
以上のように、本発明にかかる携帯端末装置は、静電気対策が必要な携帯端末装置に有用であり、特に、2つの筐体を重ね合わせ自在に連結する連結部内を通して配設される信号線フレキシブル基板を有し連結部での静電気対策が必要な携帯電話機等に適している。
本発明は、2つの筐体が連結部を介して重ね合わせ自在に連結された携帯電話機等の携帯端末装置に関するものであり、特に2つの筐体のそれぞれに内蔵された回路基板間を接続する信号線フレキシブル基板が連結部内を通して配設された携帯端末装置に関するものである。
携帯電話機にあっては、小型化等の要望に応えるために、2つの筐体をヒンジ構造による折り畳み方式等により重ね合わせ自在としたものが多い。この場合、それぞれの筐体に内蔵されている回路基板間を電気的に接続する方式として、屈曲性に優れる信号線フレキシブル基板を用い、この信号線フレキシブル基板をヒンジ構造等の連結部内を通して配設する方式がある(例えば、特許文献1,2等参照)。
ここで、特許文献1,2では、導電層が発するノイズを外に出さず、または、外部のノイズが導電層に影響を及ぼさないようにするという導電層のシールドの目的で、信号線を有する導電層の両面を覆う電磁シールド層を設けたフレキシブル基板が用いられている。
また、市販されている携帯電話機としては、図12および図13に示すように、ヒンジ構造による連結部700内を通るように配設された数枚の信号線フレキシブル基板701の外側に筐体接地された1枚の筐体接地フレキシブル基板702を配設し、筐体接地するようにしたものもある。図12は、従来の携帯電話機の連結部付近の要部構成例を示す透視図であり、図13は、連結部におけるフレキシブル基板配設部分の構成例を示す縦断側面図である。図12において、703は、送話部、操作キー等が設けられた固定側の筐体であり、704は、受話部、液晶表示部等が設けられた可動側の筐体である。可動側の筐体704は、例えば図13に示すように、表示面側に位置する前面外装ケース705と、背面側に位置する背面外装ケース706との2つ割り構造からなる。
筐体703は、端部両側に突出形成されてヒンジ構造における支軸708が嵌合する円筒状の軸受外装筒部709,710を有する。筐体704の前面外装ケース705は、軸受外装筒部709,710の幅方向内側に位置するように端部に突出形成されて支軸708が嵌合する円筒状の軸受外装筒部711,712を有する。また、前面外装ケース705は、軸受外装筒部711と横並びに一体で略半円筒状に形成された軸受外装部713を有し、背面外装ケース706は、軸受外装部713に対応する位置で同一幅で略半円筒状に形成された軸受外装部714を有し、前面外装ケース705と背面外装ケース706とを組合せた状態において軸受外装部713,714が係止して内部に円筒状空間を有する軸受外装筒部715を形成する。ここで、外装ケース705,706は、強度確保のために例えばMg等の金属ケースとして形成されているが、軸受外装部714部分は、ABS等の樹脂材により別部材として形成されている。さらに、筐体703は、軸受外装筒部715,712間に位置するように端部に突出形成された軸受外装筒部716を有する。この軸受外装筒部716は、軸受外装筒部715と同様に、半円筒状の2つの軸受外装部を組合せることにより形成される。
信号線フレキシブル基板701および筐体接地フレキシブル基板702は、円筒状空間を有する軸受外装筒部715,716部分を通るように連結部700内を配設される。ここで、信号線フレキシブル基板701および筐体接地フレキシブル基板702は、筐体703,704の開閉操作に伴う断線を防止し追従性をよくするために、連結部700内で1回転するようにカールされて配設される。また、信号線フレキシブル基板701と筐体接地フレキシブル基板702とは、図14に示すように同一幅に形成されている。図14は、信号線フレキシブル基板701および筐体接地フレキシブル基板702の一部を拡大して示す平面図である。さらに、筐体接地された導電体パターン117が全面的に形成された筐体接地フレキシブル基板702は、図15に示すように、両側に非導電体からなるカバーレイ718を有し、導電体パターン717の端部が覆われている。図15は、筐体接地フレキシブル基板702の一部を拡大して示す平面図である。
特開2004−214443号公報 特開平7−274275号公報
ところで、使用者は、携帯電話機を手に把持して操作したり持ち歩いたりするが、使用者の帯電・放電に伴う静電気が携帯電話機に入り込んだ場合、回路的に静電気が流れては困る部分に落ちることがある。特に、図12等に示すようなヒンジ構造による連結部700は、軸受外装筒部715,716間に隙間719を有するため、この隙間719に落ちた静電気が、隙間719から内部空間に入り込んで軸受外装筒部715,716の内部空間に配設されている信号線フレキシブル基板701に2次放電して信号線に流れ、筐体703または704内の回路基板上の内部回路に落ちてしまう不具合が発生する。図12等に示したように、信号線フレキシブル基板701の外側に筐体接地フレキシブル基板702を設けた構成の場合も、内部空間で1回転するようにカールされて配設されているため、隙間719に落ちた静電気が、筐体接地フレキシブル基板702の導電体パターン717に優先して、信号線フレキシブル基板701に2次放電して信号線に流れてしまう可能性があり、静電気対策としては不十分である。
また、特許文献1,2に示されるように、導電層の両面を電磁シールド層で覆ったフレキシブル基板を用いた場合でも、シールド目的で電磁シールド層が接地されているものの、外部からの静電気が信号線に影響を及ぼすのを防ぐ手段ではなく、静電気に対する避雷針としての機能は果たされず、導電層中の信号線に静電気が流れしまう可能性があり、静電気対策としては不十分である。すなわち、フレキシブル基板は接地された電磁シールド層を有するものの、導電層中の信号線との間のギャップは、数μm程度であり、電磁シールド層に静電気が流れたとしても、すぐ脇には信号線が存在する構造であり、信号線に対する影響を無視できず、静電気は信号線に対しても流れてしまう可能性が大きい。
一方、ヒンジ構造等の連結部を介して2つの筐体が折り畳み自在に連結された携帯端末装置では、可動する構造上、連結部において筐体間の隙間をなくすことは困難であり、よって、発生した静電気が連結部内に入り込まないようにすることは困難である。
このようなことから、ヒンジ構造のような連結部を通して信号線フレキシブル基板が配設される携帯端末装置にあっては、効果的な静電気対策が要望される。特に、今日では、携帯電話機は日常的に必要不可欠な機器となっており、人体に静電気の発生しやすい乾燥時期等を問わず、持ち歩いて操作されることが当たり前の状況にあり、静電気対策は重要となっている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、2つの筐体を重ね合わせ自在に連結する連結部内を通して配設される信号線フレキシブル基板の信号線に対する静電気の影響を排除できる携帯端末装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の第1の発明の携帯端末装置は、2つの筐体が連結部を介して重ね合わせ自在に連結され、前記筐体のそれぞれに内蔵された回路基板間を接続する信号線フレキシブル基板が前記連結部内を通して配設された携帯端末装置であって、筐体接地される導電体パターンを有して前記信号線フレキシブル基板より幅広に形成され該信号線フレキシブル基板の外側両面を挟み込む一対の筐体接地フレキシブル基板を備えたことを特徴とする。この構成により、連結部における隙間から静電気が侵入したとしても、信号線フレキシブル基板の外側両面には幅広の筐体接地フレキシブル基板が設けられており、信号線よりも大きなグランドが存在することとなり、静電気が筐体接地フレキシブル基板に流れやすいため、静電気を積極的に筐体接地に落すことができる。この際、筐体接地フレキシブル基板は信号線フレキシブル基板とは別基板として設けられており、信号線との間のギャップを少しでも大きくして避雷針としての機能を持たせることができ、筐体接地フレキシブル基板に流れる静電気が信号線には影響しないようにすることができる。
本発明の第2の発明の携帯端末装置は、第1の発明の携帯端末装置において、前記筐体接地フレキシブル基板は、両側に非導電体からなる補強材を有し、前記信号線フレキシブル基板より幅広な該補強材端面部分が該筐体接地フレキシブル基板の長手方向に沿って断続的に剥離されて前記導電体パターンが露出していることを特徴とする。この構成により、静電気が筐体接地フレキシブル基板に挟まれた脇から信号線側に入り込もうとしても、信号線が筐体接地フレキシブル基板よりも奥側に位置している上に、外側端部には剥き出しの導電体パターンが存在し、信号線側に流れ込む前に静電気は露出した導電体パターン部分に流れやすくなり、避雷針としての機能を向上させることができる。また、補強材を全面的に剥離していないため、筐体接地フレキシブル基板の強度を維持することもできる。
本発明の第3の発明の携帯端末装置は、第1の発明の携帯端末装置において、前記連結部が折り畳み自在なヒンジ構造からなり、前記筐体の外装ケースが金属ケースからなる携帯端末装置であって、前記ヒンジ構造中、前記信号線フレキシブル基板が配設される部分の外装ケースが樹脂材よりなることを特徴とする。この構成により、連結部の隙間から静電気が侵入して信号線に向かって落ちようとする際の沿面距離を樹脂材による外装ケースによって確保することができ、静電気による影響を軽減することができる。
本発明の第4の発明の携帯端末装置は、第1の発明の携帯端末装置において、一方の前記筐体は、接地されたアンテナ用板金部を前記連結部近傍に有し、前記アンテナ用板金部は、その一部から前記信号線フレキシブル基板の外側に回り込むように前記連結部内に延出された板金延出部を一体に有することを特徴とする。この構成により、避雷針として機能する一対の筐体接地フレキシブル基板に加えて、板金延出部も避雷針として機能し、連結部の隙間から侵入する静電気を板金延出部によって積極的に筐体接地に落すことができ、信号線フレキシブル基板上の信号線への静電気の影響を排除することができる。
本発明の第5の発明の携帯端末装置は、第4の発明の携帯端末装置において、前記板金延出部は、前記信号線フレキシブル基板より幅広に形成されていることを特徴とする。この構成により、板金延出部が確実に避雷針としての機能を果たし、信号線フレキシブル基板上の信号線への静電気の影響を排除することができる。
本発明の第6の発明の携帯端末装置は、第1の発明の携帯端末装置において、前記信号線フレキシブル基板は、複数枚からなることを特徴とする。この構成により、連結部の幅、構造の制約を受ける条件下で、回路基板間の必要な電気的な接続を確保することができる上に、これらの信号線フレキシブル基板の外側両面に一対の筐体接地フレキシブル基板を設けることで、静電気が侵入した場合の信号線フレキシブル基板上の信号線への静電気の影響を排除することができる。
本発明の第7の発明の携帯端末装置は、第1の発明の携帯端末装置において、前記連結部が折り畳み自在なヒンジ構造からなる携帯端末装置であって、前記信号線フレキシブル基板は、前記ヒンジ構造内で1回転するようにカールされて配設されていることを特徴とする。この構成により、筐体の開閉操作に伴う断線を防止し追従性をよくするために、信号線フレキシブル基板が連結部内で1回転するようにカールされて配設されている場合であっても、信号線フレキシブル基板の外側両面に一対の筐体接地フレキシブル基板を設けることで、静電気が侵入した場合の信号線フレキシブル基板上の信号線への静電気の影響を排除することができる。
本発明の第8の発明の携帯端末装置は、2つの筐体がヒンジ構造からなる連結部を介して折り畳み自在に連結され、前記筐体のそれぞれに内蔵された回路基板間を接続する信号線フレキシブル基板が前記連結部内を通して配設された携帯端末装置であって、一方の前記筐体は、接地されたアンテナ用板金部を前記連結部近傍に有し、前記アンテナ用板金部は、その一部から前記信号線フレキシブル基板の外側に回り込むように前記連結部内に延出された板金延出部を一体に有することを特徴とする。この構成により、板金延出部が避雷針として機能し、連結部の隙間から侵入する静電気を板金延出部によって積極的に筐体接地に落すことができ、信号線フレキシブル基板上の信号線への静電気の影響を排除することができる。
本発明の第9の発明の携帯端末装置は、第8の発明の携帯端末装置において、前記板金延出部は、前記信号線フレキシブル基板より幅広に形成されていることを特徴とする。この構成により、板金延出部が確実に避雷針としての機能を果たし、信号線フレキシブル基板上の信号線への静電気の影響を排除することができる。
本発明の第10の発明の携帯端末装置は、第8の発明の携帯端末装置において、前記信号線フレキシブル基板は、複数枚からなることを特徴とする。この構成により、連結部の幅、構造の制約を受ける条件下で、回路基板間の必要な電気的な接続を確保することができる上に、アンテナ用板金部の一部から延出させた板金延出部を設けることで、静電気が侵入した場合の信号線フレキシブル基板上の信号線への静電気の影響を排除することができる。
本発明の第11の発明の携帯端末装置は、第8の発明の携帯端末装置において、前記信号線フレキシブル基板は、前記ヒンジ構造内で1回転するようにカールされて配設されていることを特徴とする。この構成により、筐体の開閉操作に伴う断線を防止し追従性をよくするために、信号線フレキシブル基板が連結部内で1回転するようにカールされて配設されている場合であっても、アンテナ用板金部の一部から延出させた板金延出部を設けることで、静電気が侵入した場合の信号線フレキシブル基板上の信号線への静電気の影響を排除することができる。
以下に、本発明にかかる携帯端末装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の実施例1の携帯端末装置を示す外観斜視図である。本実施例1の携帯端末装置は、具体的には、携帯電話機100である。携帯電話機100は、掌サイズの2つの筐体200,300と、これらの筐体200,300を重ね合わせ自在に連結する連結部400とを備える。本実施例1では、連結部400は、ヒンジ構造からなり、筐体200,300を折り畳み自在に連結している。筐体200は、送話部201、ダイヤルキー、機能キー等の操作キー202などが設けられた固定側の筐体であり、筐体300は、受話部301、液晶表示部302等が設けられた可動側の筐体であり、図1は、可動側の筐体300が固定側の筐体200に対して開放された状態を示している。また、筐体200は、内面となる操作面側に位置する前面外装ケース203と、外面となる背面側に位置する背面外装ケース204との2つ割り構造からなる。同様に、筐体300は、内面となる表示面側に位置する前面外装ケース303と、外面となる背面側に位置する背面外装ケース304との2つ割り構造からなる。
図2は、外装ケースを取外した携帯電話機の内部構成例を示す外観斜視図である。固定側の筐体200は、内部枠体210等に支持された回路基板211を備える。回路基板211は、各種回路部品を実装したもので、前面外装ケース203側となる表面側には操作キー202に対応する複数のキースイッチ212が配列されたキーシート213やマイク214や充電用コネクタ215も実装されている。可動側の筐体300は、内部枠体310等に支持された回路基板311を備える。回路基板311は、受信用回路部品、表示用回路部品等を実装したもので、前面外装ケース303側となる表面側には液晶表示部302に対応する液晶パネル312やスピーカ313等が実装されている。
ここで、本実施例1の携帯電話機100は、連結部400内を通して配設されたフレキシブル基板群500を備える。図3は、フレキシブル基板群500の構成例を示す外観斜視図であり、図4は、図3のA−A線断面を拡大して示す図である。フレキシブル基板群500は、信号線フレキシブル基板501と、信号線フレキシブル基板501の外側両面を挟み込む一対の筐体接地フレキシブル基板502との重ね合わせ構造からなり、連結部400内で1回転するようにカールされて配設される。信号線フレキシブル基板501は、筐体200,300に内蔵されたそれぞれの回路基板211,311間を電気的に接続するための信号線パターンやこの信号線パターンを覆う絶縁層等が形成されたもので、配設すべき連結部400の幅の制約等を受けるため、複数枚、本実施例1では、例えば2枚の信号線フレキシブル基板に分割して形成されている。それぞれの信号線フレキシブル基板501は、回路基板211,311上の端部側位置に設けられたコネクタに接続するためのコネクタ部503,504を両端に備える。
次に、筐体接地フレキシブル基板502について説明する。図5は、フレキシブル基板群500の一部を拡大して示す平面図であり、図6は、筐体接地フレキシブル基板502の一部を拡大して示す平面図である。筐体接地フレキシブル基板502は、図6に示すように、筐体接地用の導電体パターン511が全面的に形成されたもので、端部の接続端子部512,513を回路基板211,311の所定位置に接続することにより筐体接地される。ここで、図4および図5に示すように、筐体接地フレキシブル基板502は、信号線フレキシブル基板501より幅広に形成されている。例えば、信号線フレキシブル基板501の幅W1を5mm程度とした場合、筐体接地フレキシブル基板502の幅W2は6mm程度とされ、両側ΔW部分が0.5mm程度ずつ幅広とされている。また、筐体接地フレキシブル基板501は、両側に非導電体からなる補強材としてのカバーレイ512を有する。このカバーレイ512は、図6に示すように、信号線フレキシブル基板501より幅広な部分端面が筐体接地フレキシブル基板502の長手方向に沿って断続的に剥離されることにより導電体パターン511が露出する構造とされている。本実施例1では、露出パターンを規則的な矩形鋸歯状としているが、このようなパターンに限らず任意パターンであってもよい。特に、筐体接地フレキシブル基板502のクランク状の曲がり部分は図示のようにカバーレイ512を残すようにしてもよい。なお、フレキシブル基板群500は、連結部400内で1回転するようにカールさせて配設する上で、そのカール部分を連結部400の中心軸に対して平行としたまま、2つの筐体200,300に対する引き込み位置が筐体幅方向で異なるようにするために(図8参照)、クランク形状に形成されている(図5および図6参照)。
次に、フレキシブル基板群500に対する連結部400の構成例について説明する。図7は、本実施例1の携帯電話機100の連結部400付近の要部構成例を示す透視図であり、図8は、連結部400におけるフレキシブル基板群500の配設部分の構成例を示す縦断側面図である。固定側の筐体200の前面外装ケース203は、端部両側に突出形成されてヒンジ構造における支軸401が嵌合する円筒状の軸受外装筒部220,221を有する。また、可動側の筐体300の前面外装ケース303は、軸受外装筒部220,221の幅方向内側に位置するように端部に突出形成されて支軸401が嵌合する円筒状の軸受外装筒部320,321を有する。また、前面外装ケース303は、軸受外装筒部321と横並びに一体で略半円筒状に形成された軸受外装部322を有し、背面外装ケース304は、軸受外装部322に対応する位置で同一幅で略半円筒状に形成された軸受外装部323を有し、前面外装ケース303と背面外装ケース304とを組合せた状態において軸受外装部322,323が係止して内部に円筒状空間を有する軸受外装筒部324を形成する。ここで、外装ケース303,304は、強度確保のために例えばMg,Al等の金属ケースとして形成されているが、図1および図8中に斜線を施して示す軸受外装部322,323部分は、ともにABS等の樹脂材による別部材として形成されている。さらに、固定側の筐体200は、軸受外装筒部324,320間に位置するように端部に突出形成された軸受外装筒部222を有する。この軸受外装筒部222は、軸受外装筒部324と同様に、外装ケース203,204の端部に形成された半円筒状の2つの軸受外装部223,224を組合せることにより形成されている。ここで、前述のフレキシブル基板群500は、図7に示すように、連結部400中の軸受外装筒部222,324部分の内部空間を通してそれぞれの筐体200,300内に引き込まれるように配設される。
次に、作用を説明する。ここでは、連結部400における軸受外装筒部222,324間の隙間402から使用者が帯電し放電する静電気が侵入する場合を考える。本実施例1では、隙間402から静電気が侵入したとしても、信号線フレキシブル基板501の外側両面には幅広の筐体接地フレキシブル基板502が設けられており、信号線よりも大きなグランドが存在することとなり、静電気が筐体接地フレキシブル基板502に流れやすいため、静電気を積極的に筐体接地に落すことができる。この際、筐体接地フレキシブル基板502は信号線フレキシブル基板501とは別基板として設けられており、それぞれのフレキシブル基板501,502が適宜絶縁層等を有することから、導電体パターン511と信号線との間のギャップを同一基板構成の場合よりも少しでも大きくして避雷針としての機能を持たせることができるので、筐体接地フレキシブル基板502に流れる静電気は信号線には影響しない。また、信号線フレキシブル基板501は、外側両面が筐体接地フレキシブル基板502により挟み込まれているので、信号線フレキシブル基板501が複数枚(例えば、2枚)からなり、かつ、連結部400内で1回転するようにカールされて配設されている場合であっても、信号線に対する静電気の影響を防止できる。
特に、本実施例1では、信号線フレキシブル基板501より幅広なカバーレイ512端面部分が筐体接地フレキシブル基板502の長手方向に沿って断続的に剥離されて導電体パターン511が露出しているので、静電気が一対の筐体接地フレキシブル基板502に挟まれた脇から信号線側に入り込もうとしても、信号線が筐体接地フレキシブル基板502よりも奥側に位置している上に、外側端部には剥き出しの導電体パターン511が存在し、信号線側に流れ込む前に静電気は露出した導電体パターン511部分に流れやすくなり、避雷針としての機能が向上する。また、カバーレイ512を全面的に剥離していないため、筐体接地フレキシブル基板502の強度も維持される。
さらに、本実施例1では、ヒンジ構造中、フレキシブル基板群500が配設される部分の外装ケースとなる軸受外装筒部221,324部分が絶縁性を有する樹脂材よりなるので、連結部400の隙間402から静電気が侵入して信号線に向かって落ちようとする際の沿面距離を確保でき、当該部分の外装ケースを金属製とした場合よりも静電気による影響を軽減できる。
図9は、本発明の実施例2の携帯電話機の連結部付近の構成例を示す縦断側面図であり、図10は、本実施例2の携帯電話機の連結部付近の要部構成例を示す透視図である。本実施例2の携帯電話機100は、筐体200が連結部400近傍にアンテナ用板金部600を有する携帯電話機への適用例を示す。アンテナ用板金部600は、固定側の筐体200の背面外装ケース204の連結部400側端部において該アンテナ用板金部600に対応する支持形状の樹脂材601等を介して筐体幅方向に亘るように配設されて筐体接地されたものである。図11は、アンテナ用板金部600の形状を示す外観斜視図である。本実施例2では、アンテナ用板金部600は、連結部400内を通るように配設された信号線フレキシブル基板501の配設箇所に対応させて、この信号線フレキシブル基板501の外側に回り込むように背面外装ケース204、前面外装ケース203の内壁形状に従う形状に屈曲させて延出させた板金延出部602を一体に有する。図10に示すように、板金延出部602は、信号線フレキシブル基板501より幅広に形成されている。また、本実施例2では、複数枚、例えば2枚の信号線フレキシブル基板501中の外側の信号線フレキシブル基板501aの外面側にのみ筐体接地フレキシブル基板502aを一体に有する構成例とされている。
このような構成の携帯電話機100においては、板金延出部602が避雷針として機能し、連結部400の隙間402から静電気が侵入しても、その内部空間内に存在する板金延出部602によって静電気を積極的に筐体接地に落すことができる。よって、信号線フレキシブル基板501上の信号線への静電気の影響を排除することができる。特に、板金延出部602の方が信号線フレキシブル基板501より幅広であるので、隙間402から侵入した静電気は板金延出部602に流れやすくなり、避雷針としての機能を確実に発揮させることができる。
なお、本実施例2では、信号線フレキシブル基板501aの外面側にのみ筐体接地フレキシブル基板502aを一体に有する構成例への適用例として説明したが、実施例1で説明した場合のように、信号線フレキシブル基板501の外側両面に一対の筐体接地フレキシブル基板502を有するフレキシブル基板群500を用いる構成例であっても同様に適用することができる。この場合、特に一対の筐体接地フレキシブル基板502と板金延出部602とによる2つの避雷針効果を発揮させることができ、一層確実な静電気対策となる。
また、実施例1および実施例2では、ヒンジ構造による折り畳み方式の連結部400を有する携帯電話機100への適用例として説明したが、図示例のヒンジ構造に限らず各種ヒンジ構造に適用でき、さらには、ヒンジ構造による折り畳み方式に限らず、例えばスライド方式の連結部構成によって筐体同士を重ね合わせ自在としたものであっても同様に適用することができる。
以上のように、本発明にかかる携帯端末装置は、静電気対策が必要な携帯端末装置に有用であり、特に、2つの筐体を重ね合わせ自在に連結する連結部内を通して配設される信号線フレキシブル基板を有し連結部での静電気対策が必要な携帯電話機等に適している。
図1は、本発明の実施例1の携帯端末装置を示す外観斜視図である。 図2は、外装ケースを取外した携帯電話機の内部構成例を示す外観斜視図である。 図3は、フレキシブル基板群の構成例を示す外観斜視図である。 図4は、図3のA−A線断面を拡大して示す図である。 図5は、フレキシブル基板群の一部を拡大して示す平面図である。 図6は、筐体接地フレキシブル基板の一部を拡大して示す平面図である。 図7は、本実施例1の携帯電話機の連結部付近の要部構成例を示す透視図である。 図8は、連結部におけるフレキシブル基板群の配設部分の構成例を示す縦断側面図である。 図9は、本発明の実施例2の携帯電話機の連結部付近の構成例を示す縦断側面図である。 図10は、本実施例2の携帯電話機の連結部付近の要部構成例を示す透視図である。 図11は、アンテナ用板金部の形状を示す外観斜視図である。 図12は、従来の携帯電話機の連結部付近の要部構成例を示す透視図である。 図13は、連結部におけるフレキシブル基板配設部分の構成例を示す縦断側面図である。 図14は、信号線フレキシブル基板および筐体接地フレキシブル基板の一部を拡大して示す平面図である。 図15は、筐体接地フレキシブル基板の一部を拡大して示す平面図である。
符号の説明
100 携帯電話機(携帯端末装置)
200 筐体
211 回路基板
300 筐体
311 回路基板
322,323 軸受外装部(外装ケース)
400 連結部
402 隙間
501 信号線フレキシブル基板
502 筐体接地フレキシブル基板
511 導電体パターン
512 カバーレイ(補強材)
600 アンテナ用板金部
602 板金延出部

Claims (11)

  1. 2つの筐体が連結部を介して重ね合わせ自在に連結され、前記筐体のそれぞれに内蔵された回路基板間を接続する信号線フレキシブル基板が前記連結部内を通して配設された携帯端末装置であって、
    筐体接地される導電体パターンを有して前記信号線フレキシブル基板より幅広に形成され該信号線フレキシブル基板の外側両面を挟み込む一対の筐体接地フレキシブル基板を備えたことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記筐体接地フレキシブル基板は、両側に非導電体からなる補強材を有し、前記信号線フレキシブル基板より幅広な該補強材端面部分が該筐体接地フレキシブル基板の長手方向に沿って断続的に剥離されて前記導電体パターンが露出していることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 前記連結部が折り畳み自在なヒンジ構造からなり、前記筐体の外装ケースが金属ケースからなる携帯端末装置であって、
    前記ヒンジ構造中、前記信号線フレキシブル基板が配設される部分の外装ケースが樹脂材よりなることを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末装置。
  4. 一方の前記筐体は、接地されたアンテナ用板金部を前記連結部近傍に有し、
    前記アンテナ用板金部は、その一部から前記信号線フレキシブル基板の外側に回り込むように前記連結部内に延出された板金延出部を一体に有することを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末装置。
  5. 前記板金延出部は、前記信号線フレキシブル基板より幅広に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の携帯端末装置。
  6. 前記信号線フレキシブル基板は、複数枚からなることを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末装置。
  7. 前記連結部が折り畳み自在なヒンジ構造からなる携帯端末装置であって、前記信号線フレキシブル基板は、前記ヒンジ構造内で1回転するようにカールされて配設されていることを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末装置。
  8. 2つの筐体がヒンジ構造からなる連結部を介して折り畳み自在に連結され、前記筐体のそれぞれに内蔵された回路基板間を接続する信号線フレキシブル基板が前記連結部内を通して配設された携帯端末装置であって、
    一方の前記筐体は、接地されたアンテナ用板金部を前記連結部近傍に有し、
    前記アンテナ用板金部は、その一部から前記信号線フレキシブル基板の外側に回り込むように前記連結部内に延出された板金延出部を一体に有することを特徴とする携帯端末装置。
  9. 前記板金延出部は、前記信号線フレキシブル基板より幅広に形成されていることを特徴とする請求項8に記載の携帯端末装置。
  10. 前記信号線フレキシブル基板は、複数枚からなることを特徴とする請求項8または9に記載の携帯端末装置。
  11. 前記信号線フレキシブル基板は、前記ヒンジ構造内で1回転するようにカールされて配設されていることを特徴とする請求項8または9に記載の携帯端末装置。
JP2007535365A 2005-09-16 2005-09-16 携帯端末装置 Active JP4516604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/017186 WO2007032087A1 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007032087A1 true JPWO2007032087A1 (ja) 2009-03-19
JP4516604B2 JP4516604B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=37864693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535365A Active JP4516604B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 携帯端末装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8543175B2 (ja)
JP (1) JP4516604B2 (ja)
KR (1) KR100973635B1 (ja)
CN (1) CN101263702B (ja)
WO (1) WO2007032087A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158808A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kyocera Corp フレキシブル基板及びこれを用いた携帯電子機器
JP4603617B2 (ja) * 2008-11-27 2010-12-22 京セラ株式会社 通信機器
JP5141517B2 (ja) * 2008-11-28 2013-02-13 富士通株式会社 携帯端末装置
JP5621690B2 (ja) * 2011-03-31 2014-11-12 富士通株式会社 電子装置及びフレキシブル基板
JP6240376B2 (ja) 2012-07-13 2017-11-29 タツタ電線株式会社 シールドフィルム、及び、シールドプリント配線板
CN103873610A (zh) * 2012-12-13 2014-06-18 上海共联通信信息发展有限公司 一种使用寿命长的公用电话终端设备
JP7345134B2 (ja) * 2019-10-03 2023-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335315A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末装置
JP2004128205A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Canon Inc ケーブル配線構造およびケーブル配線構造を有する電子機器
JP2004319585A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 折畳式携帯電話装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2545518Y2 (ja) * 1992-05-16 1997-08-25 古河電気工業株式会社 フラットケーブルの接続部
JP3413675B2 (ja) 1994-03-29 2003-06-03 ソニー株式会社 マイクロホン装置
EP1309156B1 (en) * 2000-06-30 2007-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cell phone
JP2002027066A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Nec Saitama Ltd 折り畳み形携帯無線機
GB2368999B (en) * 2000-07-14 2004-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd A portable radio device
JP4637332B2 (ja) * 2000-08-04 2011-02-23 パナソニック株式会社 折り畳み式携帯無線装置
CN100368694C (zh) * 2002-03-19 2008-02-13 松下电器产业株式会社 连接轴及具有该连接轴的开闭型便携式终端设备
CN1270502C (zh) * 2002-12-25 2006-08-16 京瓷株式会社 携带式机器
JP2004214443A (ja) 2003-01-06 2004-07-29 Nec Corp 折り畳み式電子装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335315A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末装置
JP2004128205A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Canon Inc ケーブル配線構造およびケーブル配線構造を有する電子機器
JP2004319585A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 折畳式携帯電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090264166A1 (en) 2009-10-22
CN101263702A (zh) 2008-09-10
KR20080033494A (ko) 2008-04-16
WO2007032087A1 (ja) 2007-03-22
US8543175B2 (en) 2013-09-24
JP4516604B2 (ja) 2010-08-04
CN101263702B (zh) 2012-06-27
KR100973635B1 (ko) 2010-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516604B2 (ja) 携帯端末装置
JP5062953B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
JPH1084406A (ja) 折畳式無線通信装置
WO2006046712A1 (ja) 折畳式携帯無線機
JP2009267985A (ja) 携帯端末装置
EP1328068A1 (en) A grounding device for a portable radio terminal
JP4401889B2 (ja) 折畳式携帯無線機
WO2012157232A1 (ja) 携帯無線装置
JP2007174540A (ja) 小型無線装置、小型無線装置のプリント基板及び小型無線装置の部品実装方法
WO2005112406A1 (ja) 折畳式携帯無線機
JP5583030B2 (ja) 無線端末装置
WO2009130748A1 (ja) 携帯無線機
WO2009139100A1 (ja) 携帯無線機
JP2004214443A (ja) 折り畳み式電子装置
JP2008227560A (ja) 携帯無線機
JP2004135012A (ja) 移動通信端末装置及びフレキシブル基板
JP2007221468A (ja) 電子機器
US20130109447A1 (en) Mobile wireless device
JP4642588B2 (ja) 携帯無線装置
JP2005303542A (ja) 無線通信装置
JP2007013014A (ja) 折畳み式携帯電子機器およびフレキシブル配線基板
JP4615451B2 (ja) 携帯無線機
JP2005354552A (ja) 折畳式携帯無線機
JP2010283445A (ja) 携帯端末機器
KR20080054514A (ko) 가변형 접지 장치를 갖는 절첩식 휴대용 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4516604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250