JPWO2007029438A1 - 非接触給電装置 - Google Patents

非接触給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007029438A1
JPWO2007029438A1 JP2007534289A JP2007534289A JPWO2007029438A1 JP WO2007029438 A1 JPWO2007029438 A1 JP WO2007029438A1 JP 2007534289 A JP2007534289 A JP 2007534289A JP 2007534289 A JP2007534289 A JP 2007534289A JP WO2007029438 A1 JPWO2007029438 A1 JP WO2007029438A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
primary
winding
converted
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007534289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4644827B2 (ja
Inventor
阿部 茂
茂 阿部
裕良 金子
裕良 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saitama University NUC
Original Assignee
Saitama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saitama University NUC filed Critical Saitama University NUC
Publication of JPWO2007029438A1 publication Critical patent/JPWO2007029438A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644827B2 publication Critical patent/JP4644827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M3/3378Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current in a push-pull configuration of the parallel type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

【課題】高効率、高力率、無負荷依存性を備えた非接触給電装置を提供する。【解決手段】交流電源3で駆動される一次巻線1に直列コンデンサCs1を接続し、二次巻線2に並列コンデンサCp2を接続し、電源周波数f0、一次巻線1の一次漏れリアクタンスx1、二次巻線2の一次側に換算された二次漏れリアクタンスx2、一次側に換算された励磁リアクタンスx0とするとき、Cpの値を、Cp≒1/{2πf0×(x0+x2)}一次側に換算したCsの値を、Cs≒(x0+x2)/{2πf0×(x0×x1+ x1×x2+x2×x0)}に設定する。このようにCp及びCsの値を設定すると、非接触給電装置のトランスは、理想トランスと略等価になる。電圧形インバータで駆動すれば、出力電圧(=負荷電圧)は負荷の値が変わってもほぼ定電圧となり、抵抗負荷(ZL=R)の場合には、負荷の値が変わっても、電源出力の力率は常にほぼ1となる。

Description

この発明は、非接触で移動体あるいは電気機器に給電を行う非接触給電装置に関する。
工場の搬送車やエレベータなどの移動体に対して、非接触で電力を供給すれば、トロリー給電方式における接点磨耗や接点火花の問題、ケーブル給電方式におけるケーブルの保持やからまりなどの問題がなくなり、保守も容易になる。そのため、近年、トランスの原理を応用して、電磁誘導作用により一次巻線から二次巻線に非接触で電力を給電する非接触給電装置が開発され、実用化されている。
図25は、移動体に非接触給電を行うために開発された装置を示している。この装置は、周波数f0の交流を出力する交流電源と、移動体の移動経路に設置され、トランスの一次巻線として作用する給電線5と、一次巻線と共に並列共振回路を構成するコンデンサCp1とを備えており、移動体側が、給電線5から非接触で電力を取得するピックアップ6と、ピックアップ6内に保持された二次巻線2と、二次巻線2のコア7と、移動体の負荷ZLと、二次巻線2と共に並列共振回路を構成するコンデンサCp2とを備えている。
この装置では、電力が交流電源から給電線5に出力され、給電線5に非接触の二次巻線2を通じて、移動体の負荷ZLに供給される。
また、図26は、コードレス化された家電製品や携帯機器の充電のために採用されている非移動型非接触給電装置を示している。この装置は、一次巻線1及び二次巻線2のそれぞれがコア7に巻回されており、一次巻線1から、家電製品や携帯機器側の二次巻線2に、電磁誘導作用により電力が送られる。
また、図27は、図25の非接触給電装置において、移動体側に、さらにダイオード整流器40と平滑コンデンサCとを設け、負荷ZLに対して直流を給電する装置を示している。この装置では、二次巻線2の交流出力が、ダイオード整流器40で直流に変換されて負荷ZLに供給される。
また、図28は、図26の非移動型非接触給電装置において、家電製品や携帯機器側の二次側にダイオード整流器40と平滑コンデンサCとを設け、負荷ZLに対して直流を給電する装置を示している。
これらの非接触給電装置は、トランスと同じ等価回路で表すことができるが、密結合トランスと違って、一次側と二次側との間に空隙が存在するため、結合係数が低く、大きな漏れインダクタンスが発生する。その解決に向け、従来の非接触給電装置では、共振回路を用いて変換効率の改善を図っている。
従来の非接触給電装置の共振回路について説明する。
なお、この明細書及び図面では、一次巻線の巻数をN1、二次巻線の巻数をN2、巻数比をn=N1/N2 で表す。
図29(a)は、下記非特許文献1に記載された非接触給電装置の回路構成であり、一次側及び二次側に並列共振回路が設けられている。図29(a’)は、この回路の等価回路であり、トランスをT形等価回路で表している。
この等価回路では、電源出力の角周波数をω0(=2πf0)、そのときのトランスの一次漏れリアクタンスをx1、一次側に換算された二次漏れリアクタンスをx2、一次側に換算された励磁リアクタンスをx0で表している。従って、一次漏れインダクタンスをl1、一次側に換算された二次漏れインダクタンスをl2、一次側に換算された励磁インダクタンス(相互インダクタンス)をl0とすると、x1、x2、x0は(数1)〜(数3)の関係にある。
x1=ω0 ×l1 (数1)
x2=ω0 ×l2 (数2)
x0=ω0 ×l0 (数3)
また、xP1は、電源出力の角周波数がω0(=2πf0)のときの一次側コンデンサの容量リアクタンス、xP2は、そのときの一次側に換算された二次側コンデンサの容量リアクタンスである。一次側コンデンサの値をCp1、二次側コンデンサの一次側に換算した値をCp2とすると、xP1及びxP2は(数4)(数5)の関係にある。
xP1=1/(ω0×Cp1) (数4)
xP2=1/(ω0×Cp2) (数5)
なお、一次側に換算されていない実際の二次側コンデンサの値をCp2’とすると、
Cp2’=n2×Cp2 (数6)
の関係にある。また、一次側に換算されていない励磁インダクタンス(相互インダクタンス)をl0’とすると、
l0=n×l0’ (数7)
の関係にあり、また、一次巻線の自己インダクタンスをL1、一次側に換算されていない二次巻線の自己インダクタンスをL2とすると、
l1=L1−l0 (数8)
l2=(n2×L2)−l0 (数9)
の関係にある。ここで、nは巻数比であり、巻数比がn=1であれば、一次側に換算されていない値と換算した値とは同じ値になる。
非特許文献1の方式では、一次側のコンデンサが一次巻線の自己インダクタンスと共振回路を構成し(つまり、xP1=x0+x1となるように)、また、二次側のコンデンサが二次巻線の自己インダクタンスと共振回路を構成するように(つまり、xP2=x0+x2 となるように)、各部の値を設定している。
また、図29(b)は、電流形インバータのように、周波数f0の電流を出力する電流源を電源として用いることにより、一次側の共振回路を省略した回路構成を示している。図29(b’)は、その等価回路であり、x1、x2、x0、xP2は、図29(a’)の場合と同じ意味を持つ。
また、図29(c)は、下記非特許文献2に記載された非接触給電装置の回路構成を示し、図29(c’)は、その等価回路を示している。この装置は、二次側に、一次側に換算した値がCs2の二次側コンデンサを有している。この二次側コンデンサの一次側に換算した容量リアクタンスxS2は、電源出力の角周波数がω0(=2πf0 )であるとき、Cs2に対して(数10)の関係にある。
xS2=1/(ω0×Cs2) (数10)
また、一次側に換算されていない実際の二次側コンデンサの値をCs2’とすると、
Cs2’=n2×Cs2 (数11)
の関係にある。なお、図29(c’)のx1、x2、x0は、図29(a’)の場合と同じ意味を持つ。
非特許文献2の方式では、励磁リアクタンスx0を無視して、一次漏れリアクタンスx1と二次漏れリアクタンスx2と二次側コンデンサとが直列共振回路を構成するようにコンデンサCS2を設定している(つまり、xS2=x1+x2とする)。
また、図29(d)は、下記特許文献1に記載された非接触給電装置の回路構成を示し、図29(d’)は、その等価回路を示している。図29(d’)のx1、x2、x0、xP1、xS2は、図29(a’)及び図29(c’)の場合と同じ意味を持つ。
特許文献1の方式では、励磁リアクタンスx0と二次漏れリアクタンスx2と二次側コンデンサCs2とで直列共振回路を構成し(つまり、1/(ω0×Cs2)=xS2=x0+x2とする)、さらに、前記直列共振回路が電源出力の基本周波数に同調して共振するようにCp1の値を選択する。
この等価回路では、1/(ω0×Cs2)=xS2=x0+x2としているため、負荷が抵抗R(ZL=R)の場合に、図29(d’)のAA’より右の回路のインピーダンスZAが、
ZA=x02/R+j(x0+x1) (数12)
になる。特許文献1には、さらにZA を、合成負荷抵抗R”と合成インダクタンスとの並列回路に変換し、その回路がCp1と並列共振回路を構成するようCp1の値を決めると、Cp1を含む回路全体が簡素な等価回路に転換できると記述され、そのときの合成負荷抵抗R”が(数13)で与えられると記述されている。
R”=R(x0+x1)2/x02 (数13)
しかし、この式には、後述するように、x02/Rが抜けている。
特開2002−320347号公報 A.W.Green and J.T.Boys, "10kHz Inductively Coupled Power Transfer - Concept and Control", Power Electronics and Variable-Speed Drives,26-28 Oct., 1994, Conf. Publication No. 399, IEE 綾野,長瀬,稲葉,「高効率非接触給電措置の検討」,電気学会論文誌D, 123 巻, 3 号, 2003
非接触給電装置は、結合係数が低く、漏れインダクタンスが大きいため、高周波電源を採用し、また、直列あるいは並列のコンデンサを追加して共振回路を構成し、二次電圧(出力電圧)を高くすると共に、一次の入力力率を1に近づけて無効電流を減らし、効率向上と電源及び非接触給電装置の小型化を図っている。
また、非接触給電装置は、一般に負荷が変動する用途に多く用いられるため、負荷変動の影響を受けにくく(即ち、“無負荷依存性”を持ち)、常に効率が高く安定な回路が望まれている。
また、どのような非接触給電装置に対しても適用可能で、良好な特性(高効率、高力率、無負荷依存性)を持つ共振回路の構成とその設計法の確立が望まれている。
これらの観点から上記従来技術の問題点について述べる。
図29(a)の方式や図29(c)の方式は、図29(a’)や(c’)に示すトランスの等価回路の一部を省略あるいは簡略化して共振回路のコンデンサの値を決めており、このような省略や簡略化が可能なトランス定数を持つ場合でないと良好な特性は得られず、一般性に欠けると言う問題がある。特性改善の余地もあると思われる。
図29(b)の方式は、電源出力の力率が悪く、電源の利用効率に問題がある。
図29(d)の方式は、等価回路を省略することなく共振回路を決定しており、抵抗負荷の場合(即ち、線形負荷の場合)には入力力率が1になる。しかし、共振回路を構成するコンデンサの値の決定法には改善の余地がある。この方法では、2次巻線(x0とx2)とコンデンサ(Cs2)とからなる直列共振回路が電源出力の基本周波数と同調して共振するように一次側コンデンサCp1の値を選択しているが、それに従えば、Cs2の値は、1/(ω0×Cs2)=xS2=x0+x2の関係を満たすように、また、Cp1の値は、(数14)の関係を満たすように設定する必要がある。
1/(ω0×Cp1)=xP1
=x0+x1+x04/{R2(x0+x1)} (数14)
この関係は、図29(d’)の等価回路で電源より右のインピーダンスを求め、そのj成分が0になる条件から導くことができる。
(数14)は、負荷Rの値が変わる場合に、Cp1の値も変更する必要があることを示しており、Cp1の値を固定にすると、負荷Rの変動により特性が劣化する恐れがある。
また、等価回路に(数12)及び(数14)の値を代入して、電源から見た負荷のインピーダンスZを算出すると、(数15)に示す値となる。
Z=x02/R+R(x0+x1)2/x02 (数15)
((数15)と(数13)とを比較して分かるように、特許文献1の記述では、x02/Rが抜けている。)
このZの値は、理想トランス特性とは異なる特性を示している。
本発明は、こうした従来の問題点を解決するものであり、高効率、高力率、無負荷依存性を備えた非接触給電装置を提供することを目的としている。
本発明では、交流電源で駆動される一次巻線から、空隙を隔てて置かれた二次巻線に電磁誘導作用により電力を給電する非接触給電装置に、一次巻線または二次巻線の一方に直列に接続する直列コンデンサと、一次巻線または二次巻線の他方に並列に接続する並列コンデンサとを設け、交流電源の周波数をf0とし、周波数f0における一次巻線及び二次巻線で構成されるトランスの一次漏れリアクタンスをx1、一次側に換算された二次漏れリアクタンスをx2、一次側に換算された励磁リアクタンスをx0とするとき、
一次側に換算した並列コンデンサの値Cpを、
Cp≒1/{2πf0×(x0+X)}
に設定し、一次側に換算した直列コンデンサの値Csを、
Cs≒(x0+X)/{2πf0×(x0×x1+ x1×x2+x2×x0)}
(但し、Xは、並列コンデンサが、一次巻線に並列に接続されているときにはx1、二次巻線に並列に接続されているときにはx2とする)
に設定している。
このようにCp及びCsの値を設定すると、非接触給電装置のトランスは、理想トランスと略等価になる。
また、本発明の非接触給電装置では、
Cs0=(x0+X)/{2πf0×(x0×x1+ x1×x2+ x2×x0)}
とするとき、直列コンデンサの値Csを、
(1−0.4)Cs0≦Cs≦(1+0.4)Cs0
の範囲内に設定している。
直列コンデンサの値CsがCs0からずれると共に特性は劣化するが、±40%程度までは使用可能な場合もある。
また、本発明の非接触給電装置では、
Cp0=1/{2πf0×(x0+X)}
とするとき、並列コンデンサの値Cpを、
(1−0.4)Cp0≦Cp≦(1+0.4)Cp0
の範囲内に設定している。
並列コンデンサの値CpがCp0からずれると共に特性は劣化するが、±40%程度までは使用可能な場合もある。
また、本発明では、交流電源で駆動される一次巻線から、空隙を隔てて置かれた二次巻線に電磁誘導作用により電力を給電する非接触給電装置に、一次巻線に直列に接続された直列コンデンサと、二次巻線に並列に接続された並列コンデンサと、二次巻線と並列コンデンサとの間に直列接続されたインダクタと、並列コンデンサと並列に接続された負荷とを設け、交流電源の周波数をf0とし、周波数f0における一次巻線及び二次巻線で構成されるトランスの一次漏れリアクタンスをx1、一次側に換算された二次漏れリアクタンスをx2、一次側に換算された励磁リアクタンスをx0、一次側に換算されたインダクタのリアクタンスをxaとするとき、
直列コンデンサの値Csを、
Cs≒(x0+Y)/{2πf0×(x0×x1+ x1×Y+Y×x0)}
(但し、Yは、x2+xaとする)
に設定し、並列コンデンサの値Cpを、二次巻線及びインダクタとともに共振回路を構成するように設定している。
このように、二次側にインダクタを加えることにより、二次電圧を適当な値に上げることができ、また、電源から見た負荷側のインピーダンスの周波数特性も調整できる。
また、本発明の非接触給電装置では、一次巻線に直列に接続された直列コンデンサと、二次巻線に並列に接続された並列コンデンサと、二次巻線と並列コンデンサとの間に直列接続された二次側直列コンデンサと、並列コンデンサと並列に接続された負荷とを設け、 交流電源の周波数をf0とし、周波数f0における一次巻線及び二次巻線で構成されるトランスの一次漏れリアクタンスをx1、一次側に換算された二次漏れリアクタンスをx2、一次側に換算された励磁リアクタンスをx0とするとき、
直列コンデンサの値Csを、
Cs≒(x0+Y)/{2πf0×(x0×x1+ x1×Y+Y×x0)}
(但し、Yは、x2とする)
に設定し、並列コンデンサ及び二次側直列コンデンサの値を、並列コンデンサと二次側直列コンデンサとを直列接続した全体のコンデンサの値Cpが、二次巻線とともに共振回路を構成するように設定している。
このように、二次側の並列コンデンサを2つに分割することにより、二次電圧(負荷電圧)を適当な値に下げることができ、また、電源から見た負荷側のインピーダンスの周波数特性も調整できる。
また、本発明の非接触給電装置では、一次巻線及び二次巻線の少なくとも一方がコアに巻回されている。
巻線をフェライト等のコアに巻くことで非接触給電の効率が向上する。
また、本発明では、交流電源で駆動される一次巻線から、空隙を隔てて置かれた同一形状のm個(m>1)の二次巻線に電磁誘導作用により電力を給電する非接触給電装置に、 一次巻線に直列に接続された直列コンデンサCsと、二次巻線の各々に並列に接続されたm個の並列コンデンサCpとを設け、交流電源の周波数をf0とし、一次巻線と二次巻線とで構成されるm個のトランスの各々における周波数f0での一次漏れリアクタンスをx1、一次側に換算された二次漏れリアクタンスをx2、一次側に換算された励磁リアクタンスをx0とするとき、
二次巻線の各々に接続する並列コンデンサの一次側に換算した値Cpを、
Cp≒1/{2πf0×(x0+x2)}
に設定し、直列コンデンサの値Csを、
Cs≒(x0+x2)/{m×2πf0×(x0×x1/m+x1×x2/m+x2×x0)}
に設定している。
このようにCp及びCsの値を設定すると、二次巻線が複数の場合でも、非接触給電装置のトランスは、理想トランスと略等価になる。そのため、二次側のピックアップの個数が複数の場合でもシステム全体が安定的に動作する。
また、本発明の非接触給電装置では、二次巻線に接続した並列コンデンサCpと、直流電力を供給する負荷との間に、インダクタを介して自励式コンバータを設置し、並列コンデンサCpを介して負荷側に出力される二次側交流出力の力率を自励式コンバータで制御している。
このように、交流から直流への変換に自励式コンバータを用いる場合は、二次側交流の出力先が等価的に抵抗負荷となるように制御することができる。この場合、電源出力の力率は1となり、電源が定電圧源であれば、二次側交流出力の電圧は負荷に依存せず一定となる。
この非接触給電装置では、二次側交流出力の電圧の大きさ及び位相、並びにインダクタを流れる電流の大きさに基づいて、自励式コンバータの交流入力端子における交流電圧の大きさ及び位相を制御する。
自励式コンバータには、PWM(Pulse Width Modulation)コンバータまたは電圧形パルス幅制御コンバータを用いることができる。
また、本発明の非接触給電装置では、二次巻線に接続した並列コンデンサCpと、直流電力を供給する負荷との間に、PFC(Power Factor Correction)コンバータを設置し、並列コンデンサCpを介して負荷側に出力される二次側交流出力の力率をPFCコンバータで制御している。
このように、交流から直流への変換にPFCコンバータを用いても、二次側交流の出力先が等価的に抵抗負荷となるように制御することができる。
PFCコンバータとしては、ダイオードブリッジと昇圧チョッパとから成る回路を用いることができる。
本発明の非接触給電装置は、共振回路を構成するコンデンサCs1及びCp2が負荷に依存せず、無負荷依存性を備えている。
また、抵抗負荷の場合には、負荷の値が変わっても、電源出力の力率は常に1であり、高力率を有し、変換効率が高い。また、負荷がリアクタンス分を持つ場合であっても電源出力の力率は二次側の負荷力率と常に同じになる。
また、二次電圧及び二次電流が、一次電圧、一次電流、漏れリアクタンス及び励磁リアクタンスだけで決まるため、一次側から二次側の値を、また、逆に二次側から一次側の値を簡単に推定でき、非接触給電システムの設計が容易である。
また、本発明の非接触給電装置は、二次側のピックアップの個数が複数の場合でもシステム全体が安定的に動作する。
また、本発明の非接触給電装置は、二次側交流出力を直流に変換して負荷に供給する場合でも、二次側出力の定電圧特性や高力率特性を維持することができる。
本発明の第1の実施形態における非接触給電装置の回路構成図 本発明の第1の実施形態における非接触給電部の等価回路 本発明の第1の実施形態における非接触給電部の抵抗を省略した等価回路 本発明の第1の実施形態における非接触給電装置の基本構成(a)と等価回路(b) 本発明の第1の実施形態における非接触給電部と等価な理想トランス回路 本発明の第1の実施形態における装置の特性を示す波形図 本発明の第2の実施形態における非接触給電装置の回路構成図 本発明の第2の実施形態における装置の非接触給電部の抵抗を省略した等価回路 本発明の第2の実施形態における非接触給電装置の基本構成(a)と等価回路(b) 本発明の第1の実施形態における装置の電源から見たインピーダンスZの周波数特性(a)と、第2の実施形態における装置の同周波数特性(b)を示す図 本発明の第3の実施形態における非接触給電装置の回路構成図 本発明の第4の実施形態における非接触給電装置の回路構成図 本発明の第6の実施形態における移動型非接触給電装置を示す図 本発明の第6の実施形態における非接触給電部の等価回路 共振コンデンサ付きトランスの出力電圧を整流器で直流電圧に変換して負荷に供給する場合の等価回路 本発明の第6の実施形態における非接触給電装置の回路構成図 本発明の第6の実施形態におけるインダクタ周辺の等価回路 本発明の第6の実施形態における非接触給電部の交流電圧と電流との関係を示すベクトル図 本発明の第6の実施形態におけるPWMコンバータの制御回路を示す図 本発明の第6の実施形態におけるPWMコンバータでの制御方式を説明する図 本発明の第6の実施形態における電圧形パルス幅制御コンバータでの制御方式を説明する図 本発明の第6の実施形態における非接触給電装置のローパスフィルタを挿入した場合の回路構成図 本発明の第7の実施形態における非接触給電装置の回路構成図 本発明の第7の実施形態におけるPFCコンバータでの制御方式を説明する図 従来の移動型非接触給電装置を示す図 従来の非移動型非接触給電装置を示す図 従来の直流を給電する移動型非接触給電装置を示す図 従来の直流を給電する非移動型非接触給電装置を示す図 従来の非接触給電装置の基本構成と等価回路
符号の説明
1 一次巻線
2 二次巻線
3 高周波交流電源
4 電圧形インバータ
5 給電線
6 ピックアップ
7 コア
8 整流器
9 正弦波出力インバータ
10 非接触給電部
24 ローパスフィルタ
25 PFCコンバータ
26 昇圧チョッパ
31 整流器
32 平滑コンデンサ
40 ダイオード整流器
41 共振コンデンサ付きトランス
42 インダクタ
43 自励式コンバータ
51 電圧・位相検出回路
52 電流検出回路
53 電圧検出回路
54 自励式コンバータ制御回路
55 ゲート駆動回路
61 ピックアップ
62 ピックアップ
Cs1 一次側直列コンデンサ
Cp2 二次側並列コンデンサ
Cp1 一次側並列コンデンサ
Cs2 二次側直列コンデンサ
Cp2a 二次側並列コンデンサ
Cp2b 二次側並列コンデンサ
I1 一次電流
I2 一次側に換算された二次電流
La インダクタ
V1 一次電圧
V2 一次側に換算された二次電圧
AC 三相交流電源
ZL 負荷
r0 一次側に換算された励磁抵抗(鉄損)
r1 一次巻線抵抗
r2 一次側に換算された二次巻線抵抗
x0 一次側に換算された励磁リアクタンス
x1 一次漏れリアクタンス
x2 一次側に換算された二次漏れリアクタンス
xP1 一次側並列コンデンサのリアクタンス
xP2 二次側並列コンデンサのリアクタンス(一次側に換算された値)
xS1 一次側直列コンデンサのリアクタンス
xS2 二次側直列コンデンサのリアクタンス(一次側に換算された値)
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態における非接触給電装置の回路構成を示している。
この装置は、高周波交流電源3と、高周波交流電源3から出力された電力の非接触給電を行う非接触給電部10とを備えている。高周波交流電源3は、三相交流電源VACと、三相交流を整流する整流器31と、平滑コンデンサ32と、整流された電流を用いて高周波電圧を発生する電圧形インバータ4とを備えており、非接触給電部10に数k〜100KHZ程度の交流を供給する。また、非接触給電部10は、トランスを構成する一次巻線1及び二次巻線2と、一次巻線1に直列に接続された一次側コンデンサCs1と、二次巻線2に並列に接続された二次側コンデンサCp2と、電力が供給される負荷ZLとを備えている。
電圧形インバータ4は、よく知られているように、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等から成る4つの主スイッチと、各主スイッチに接続された4つの還流ダイオード(不図示)とを具備し、主スイッチは、インバータから方形波や略正弦波形の交流を出力するようにオン・オフ制御される。なお、図1では還流ダイオードの記載を省略している(図11及び図12についても同様である)。
図2は、トランスをT形等価回路で表した非接触給電部10の等価回路である。この等価回路では、一次側の入力電圧をV1、入力電流をI1、一次側コンデンサCs1の容量リアクタンスをxS1、一次巻線1の巻線抵抗(銅損)をr1、一次漏れリアクタンスをx1、一次側に換算された二次漏れリアクタンスをx2、一次側に換算された二次巻線2の巻線抵抗をr2、一次側に換算された励磁リアクタンスをx0、一次側に換算されたトランスの鉄損を表す抵抗をr0、一次側に換算された二次側コンデンサCp2の容量リアクタンスをxP2、一次側に換算された出力電圧をV2、一次側に換算された出力電流をI2で表している。
巻線抵抗r1、r2や鉄損を表す抵抗r0が、それぞれ漏れリアクタンスx1、x2や励磁リアクタンスx0に比べ十分小さい場合、即ち、r1<<x1、r2<<x2、r0<<x0の場合、等価回路は、図2から巻線抵抗r1、r2と鉄損r0とを省略して、図3のように表すことができる。また、図4は、この場合の基本構成(a)及び等価回路(b)を、従来の方式と比較できる形で表している。
この非接触給電装置では、一次巻線1と直列にコンデンサCs1を、二次巻線2と並列にコンデンサCp2を入れ、Cp2の値は、交流電源3の周波数において二次巻線2の自己インダクタンスと共振回路を構成するように設定する。即ち、図3または図4(b)の等価回路において、Cp2を(数16)のように決める。
1/(ω0×Cp2)=xP2=x0+x2 (数16)
さらに、このときに図3または図4(b)の等価回路で電源より右のインピーダンスのjを含む項が0になるように、Cs1の値を(数17)のように決める。
1/(ω0×Cs1)=xS1
=(x0×x1+x1×x2+x2×x0)/(x0+x2)
(数17)
こうすると、図3または図4(b)の電源から見た負荷のインピーダンスZは、(数18)のようになる。
Z={x0/(x0+x2)}2×ZL (数18)
また、ZL=R であれば(数19)のようになる。
Z={x0/(x0+x2)}2×R (数19)
また、コンデンサCs1及びCp2を含むトランスの等価回路は、図5に示す巻数比a がa=x0/(x0+x2)の理想トランスと等価になる。
即ち、
V1=a×V2 (数20)
I1=(1/a)×I2 (数21)
となる。
(数16)及び(数17)に示すように、Cs1及びCp2の値は、トランスのリアクタンスの値だけで決まり、負荷に依らない。
また、(数19)において、{x0/(x0+x2)}2はj成分を含まないため、抵抗負荷(ZL=R)の場合には、負荷の値が変わっても、電源3の出力力率は常に1となる。また、(数18)に示すように、リアクタンス分を持つ負荷であっても電源出力の力率は二次側の負荷力率と常に同じである。
また、(数20)(数21)に示すように、二次電圧V2及び二次電流I2は、一次電圧V1、一次電流I2及び巻数比aだけで決まるため、一次側から二次側の値を、また、逆に二次側から一次側の値を簡単に推定できる。また、電源(インバータ4)が定電圧源であれば、二次側から見た電源も定電圧源であり、電源が定電流源であれば二次側から見た電源も定電流源となるため、非接触給電システムの設計が容易になる。このことは負荷の値が大きく変化する応用では特に有利となる。
また、各巻線やコンデンサに流れる電流の値も簡単な式で求まるため、どの部分の損失を減らせば、全体としての効率が上がるのかも容易に推定でき、効率改善の対策も取り易い。
図6は、この非接触給電装置の特性について測定した結果を示している。ここでは、図1の回路構成において、一次電圧V1は変えずに(一定とし)、抵抗負荷Rを50Ω、100Ω及び200Ωに変えた場合の、一次電圧V1、一次電流I1、二次電圧V2及び二次電流I2の各波形を表示している。一次電圧V1は、縦軸50V/div方形波形を示し、一次電流I1は、縦軸2.00A/divの正弦波形を示し、二次電圧V2は、縦軸50V/divの正弦波形を示し、また、二次電流I2も正弦波形を示している。
これらを見ると、負荷抵抗Rが変化しても、二次電圧V2は、ほぼ一定であり、すべての電圧と電流との位相も変化せず、入力力率もほぼ1であることが分かる。本発明の共振回路を用いれば「理想トランス特性」が得られることが確認できる。
なお、以上の特性は、巻線抵抗r1、r2や鉄損を表す抵抗r0が、それぞれ漏れリアクタンスx1、x2や励磁リアクタンスx0に比べ十分小さい場合(r1<<x1、r2<<x2、r0<<x0)に成り立つのであるが、非接触給電装置では、高周波でも損失の増加が少ないリッツ線やフェライトコアを用いるのが通例であり、巻線抵抗や鉄損が一次二次間の電圧電流特性に与える影響は十分小さい。
また、ここでは、Cs1の値を(数17)から、Cp2の値を(数16)から決定したが、次に示すように、(数16)(数17)で定まる値から±40%程度ずれていても、特性は劣るが使用可能な場合もある。
Cs1やCp2の値が(数16)(数17)で定まる値からずれると、共振回路では一般に共振周波数が変化する。共振回路の共振周波数が交流電源周波数f0からずれると、非接触給電装置では、一次入力電圧V1が一定であっても、二次出力電圧V2や効率、電源出力の力率が低下する。非接触給電装置及び交流電源の大きさは、一般に(効率×力率)で決まるため、非接触給電装置及び交流電源を小型に構成するためには、共振回路の共振周波数が交流電源周波数から大きくずれないことが必要となる。
Cs1やCp2に(数16)(数17)で定まる値を用いた場合の(効率×力率)の値を“A”とするとき、実際の装置における(効率×力率)は、少なくともAの50%以上とする必要がある。
実験から、共振回路の周波数のずれが±20%以下であれば、その(効率×力率)は、Aの50%以上となる場合が多いことが分かった。
共振周波数は一般にコンデンサの値の平方根に逆比例するため、Cs1の値は、(数17)で定まる値からのずれが±40%以下であれば、また、Cp2の値は、(数16)で定まる値からのずれが±40%以下であれば、特性の劣化はあっても使用可能な場合が含まれる。逆に±40%以上ずれると本来の性能はまず得られない。
高周波交流電源3の出力は、方形波でも正弦波でも良いが、正弦波の方が電磁ノイズは少ない。また、この電磁ノイズを抑えるため、高周波交流電源3と非接触給電部10との間にフィルターを入れても良い。高周波交流電源3のインバータ4には電流形インバータを用いてもよい。また、非接触給電の効率を上げるため、通常行われているように、巻線にはリッツ線を用い、フェライトコアに巻回することが好ましい。
また、負荷ZLが抵抗負荷でない場合は、一次側に力率調整用のコンデンサやリアクトルを並列あるいは直列に追加して力率を改善しても良い。一般には誘導性負荷が多いため、力率調整用のコンデンサを追加して力率を改善することが多くなる。
具体的には、ZL=R+jXLとすると、(数18)より電源から見た負荷のインピーダンスZは、交流電源の周波数において(数22)のようになる。
Z=a2×(R+jXL) (数22)
従って、一次巻線1の直列コンデンサCs1に、さらに直列に(数23)の値のコンデンサCLを追加すると、電源から見た負荷のインピーダンスZは(数24)のように抵抗分だけとなり、電源出力の力率を1とすることができる。
1/(ω0×CL)=xCL=a2×XL (数23)
Z=a2×R (数24)
また、この場合、追加したコンデンサCLと直列コンデンサCs1とを纏めて、一つのコンデンサとすることができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態では、第1の実施形態の一次と二次のコンデンサを入れ換えた非接触給電装置について説明する。
図7は、この装置の回路構成を示している。この装置は、高周波交流電源3の高周波電圧発生手段として正弦波出力インバータ9を備えており、また、非接触給電部10が、一次巻線1に並列に接続された一次側コンデンサCp1と、二次巻線2に直列に接続された二次側コンデンサCs2とを備えている。その他の構成は第1の実施形態(図1)と変わりがない。
図8は、巻線抵抗r1、r2や鉄損r0を省略した非接触給電部10の等価回路であり、また、図9は、この場合の基本構成(a)及び等価回路(b)を、従来の方式と比較できる形で表している。ここでは、一次側コンデンサCp1の容量リアクタンスをxP1、一次側に換算された二次側コンデンサCs2の容量リアクタンスをxS2で表している。
この非接触給電装置では、一次側の並列コンデンサCp1の値を、一次巻線の自己インダクタンスと並列共振回路を構成するように、即ち、(数25)のように決める。
1/(ω0×Cp1)=xP1=x0+x1 (数25)
また、二次側の直列コンデンサCs2の値は、図8または図9(b)の等価回路で電源より右のインピーダンスのjを含む項が0になるように、(数26)のように決める。
1/(ω0×Cs2)=xS2
=(x0×x1+x1×x2+x2×x0)/(x0+x1)
(数26)
こうすると、図8または図9(b)の電源から見た負荷のインピーダンスZは、(数27)のようになる。
Z={(x0+x1)/x0}2×ZL (数27)
また、ZL=R であれば(数28)のようになる。
Z={(x0+x1)/x0}2×R (数28)
これは、コンデンサCp1及びCs2を含むトランスの等価回路が、図5に示す巻数比a がa=(x0+x1)/x0の理想トランスと等価になることを示しており、第1の実施形態と同様に、(数20)(数21)の関係が成り立つ。
(数25)及び(数26)に示すように、Cp1及びCs2の値は、トランスのリアクタンスの値だけで決まり、負荷に依らない。
また、(数27)において、{(x0+x1)/x0}2はj成分を含まないため、抵抗負荷(ZL=R)の場合には、負荷の値が変わっても、電源3の出力力率は常に1となる。また、(数28)に示すように、リアクタンス分を持つ負荷であっても電源出力の力率は二次側の負荷力率と常に同じである。
また、二次電圧V2及び二次電流I2は、一次電圧V1、一次電流I2及び巻数比aだけで決まるため、一次側から二次側の値を、また、逆に二次側から一次側の値を簡単に推定できる等、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
また、この場合も、巻線抵抗r1、r2や鉄損を表す抵抗r0が、それぞれ漏れリアクタンスx1、x2や励磁リアクタンスx0に比べ十分小さい場合(r1<<x1、r2<<x2、r0<<x0)に成り立つのであるが、非接触給電装置では、高周波でも損失の増加が少ないリッツ線やフェライトコアを用いるのが通例であり、巻線抵抗や鉄損が一次二次間の電圧電流特性に与える影響は十分小さい。
また、Cp1、Cs2の値は、(数25)(数26)で定まる値から±40%程度ずれていても、特性は劣るが使用可能な場合もある。
なお、図9(a)の基本構成及び図9(b)の等価回路は、図29(d)(d’)に示した特許文献1の基本構成及び等価回路と同じであるが、Cp1とCs2のコンデンサの値は全く異なり、その特性も異なる。
即ち、この装置では、Cp1を(数25)により、Cs2を(数26)により決定しており、その値は負荷に依存しない。一方、特許文献1では、Cs2を1/(ω0×Cs2)=xS2=x0+x2の式から決定し、Cp1を(数14)により決定しており、Cp1の値は負荷に依存する。
また、この装置は、電源から見た負荷のインピーダンスZが(数27)となり、理想トランス特性を有しているが、特許文献1では、電源から見た負荷のインピーダンスZが(数15)となり、理想トランス特性を有していない。
このように、この実施形態の装置は、第1の実施形態と巻数比が異なる理想トランス特性を示すため、用途に応じて構成を選ぶことができる。
ただ、第2の実施形態と第1の実施形態とは一見良く似ているように見えるが、実は大きな相違がある。第2の実施形態と第1の実施形態とでは、電源から見た負荷側(非接触給電部10)のインピーダンスZの周波数特性が全く異なるのである。図10(a)は第1の実施形態(図1の回路)のZの周波数特性を、また、図10(b)は第2の実施形態(図7の回路)のZの周波数特性を示している。ここで、実線は|Z|を示し、そのスケールを左縦軸に表示している。また、点線はZの位相を示し、そのスケールを右縦軸に表示している。横軸には対数表示した周波数を表示している。
第1の実施形態では、共振周波数においてインピーダンスが小さくなるため、方形波出力インバータで駆動しても、図6に示すように、電流I1、I2は正弦波となり正常に動作する。これに対し、第2の実施形態では、逆に共振周波数でインピーダンスが大きくなるため、方形波出力インバータで駆動すると、共振周波数以外の周波数成分の電流が多く流れ、電流波形は正弦波と程遠くなり、特性も良くない。そのため、方形波出力インバータによる駆動は好ましくなく、正弦波出力インバータで駆動する必要がある。具体的には、図7に示したように、正弦波出力インバータ9を用いるか、非接触給電部10の前に同調フィルタを入れる必要が生じる。従って、第2の実施形態よりは、第1の実施形態の方が部品点数も少なく、その分、効率も高く、総合的に優れている。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態では、第1の実施形態の二次側にインダクタLaを加えて、二次電圧V2の設定を変えた非接触給電装置について説明する。
図11は、この装置の回路構成を示している。この装置は、二次側にインダクタLaが追加されている。その他の構成は第1の実施形態(図1)と変わりがない。
インダクタLaの一次側に換算されたリアクタンスをxaとすると、xaは(数29)で表される。
xa=ω0 ×La (数29)
この非接触給電部10の等価回路は、第1の実施形態の図2〜図4に示す等価回路の一次側に換算された二次漏れリアクタンスx2が、xaだけ増加して(x2+xa)になったと見ることができる。従って、Cp2の値は、第1の実施形態の(数16)のx2を(x2+xa)に置き換えて、
1/(ω0×Cp2)=xP2=x0+(x2+xa) (数30)
と決定する。これはコンデンサCp2の値を、交流電源3の周波数において、二次巻線2及びインダクタLaとともに共振回路を構成するように設定していることに他ならない。
また、Cs1の値は、第1の実施形態の(数17)のx2を(x2+xa)に置き換えて、
1/(ω0×Cs1)=xS1
={x0×x1+x1×(x2+xa)+
(x2+xa)×x0}/{x0+(x2+xa)}
(数31)
と決定する。
こうすると、図11の電源から見た負荷のインピーダンスZは、
Z={x0/(x0+x2+xa)}2×ZL (数32)
となる。
また、このトランスの等価回路は、図5に示す巻数比aがa=x0/(x0+x2+xa)の理想トランスと等価になり、二次電圧V2は、(数33)のようになる。
V2=V1×(1/a)=V1×(x0+x2+xa)/x0 (数33)
このように、二次側に加えるインダクタLaの値により、二次電圧V2を適当な値に上げることができ、また、それだけでなく、電源から見た負荷側のインピーダンスZの周波数特性も調整できる。
なお、Cp2、Cs1の値は、(数30)(数31)で定まる値から±40%程度ずれていても、特性は劣るが使用可能な場合もある。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態では、第1の実施形態の二次側コンデンサを分割することにより、二次電圧(負荷電圧)V2の設定を変えた非接触給電装置について説明する。
図12は、この装置の回路構成を示している。この装置では、第1の実施形態(図1)の二次側並列コンデンサCp2をCp2a及びCp2bの2つに分割し、負荷ZLは並列コンデンサCp2bと並列に設置している。その他の構成は、第1の実施形態と変わりがない。
このコンデンサCp2a及びCp2bは、それらを直列接続した場合の全体のコンデンサ容量がCp2と等しくなるように、即ち、(数34)のように設定する。
1/Cp2=(1/Cp2a)+(1/Cp2b) (数34)
また、(数34)のCp2、及び図12の直列コンデンサCs1の値は、第1の実施形態と同じように、(数16)(数17)により決定する。
このように並列コンデンサを2分割すると、二次電圧(負荷電圧)V2を適当な値に下げることができ、また、電源から見た負荷側のインピーダンスZの周波数特性も調整できる。
なお、Cp2、Cs1の値は、(数16)(数17)で定まる値から±40%程度ずれていても、特性は劣るが使用可能な場合もある。
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態では、2次側が複数個存在する非接触給電装置について説明する。
移動型の非接触給電装置では、図13に示すように、二次側がm個(m>1)のピックアップを有している場合がある。図13では、二次側が、抵抗負荷R1に給電するピックアップ61と抵抗負荷R2に給電するピックアップ62とから成る、m=2の場合を示している。ここでは、R1≠R2であるが、ピックアップ61、62は同一形状とする。このため、ピックアップ61、62内の二次巻線に並列に接続された並列コンデンサCp2は同じ値を持つ。
図14は、図13のPP’より右側の回路の等価回路を示している。ここでは、簡単のため巻線抵抗や鉄心の損失を無視している。
この装置では、各ピックアップ61、62の二次巻線に接続する並列コンデンサの値Cp2を、各ピックアップ61、62の二次巻線の自己インダクタンスと共振回路を構成するように、
Cp2=1/{2πf0×(x0+x2)} (数35)
と設定する。
そして、一次巻線に接続する直列コンデンサの値Cs1は、図13の交流電源の力率が1になるように、即ち、図14に示す等価回路のインピーダンスのjを含む項が0になるように設定する。2次側負荷がm個のとき、Cs1は(数36)のようになる。
Cs1=(x0+x2)/{m×2πf0×(x0×x1/m+x1×x2/m+x2×x0)} (数36)
Cp2、Cs1をこのように設定すると、図13の電源から見た負荷側のインピーダンスZは、
Z={x0/(x0+x2)}2×(R1+R2) (数37)
となる。
これは2次側が1個の場合の(数19)と類似の形であり、「理想トランス特性」が2次側負荷を直列した値(R1+R2)に対して成立している。従って、R1の印加電圧をV21、R2の印加電圧をV22とするとき、一次側電源が定電圧源であれば、2次側電圧の和(V21+V22)は、(R1+R2)の値に関わらず定電圧となることが分かる。
ただ、R1及びR2と電圧V21及びV22とは、
V21:V22=R1:R2
の関係にあり、一方のRが非常に大きくなると(例えば軽負荷で)、他方の電圧が著しく低下する。そのため、大きくなったRは短絡する(R=0)などの対策が必要となる。
(数37)より、二次側負荷がm個の場合には、
Z={x0/(x0+x2)}2×(R1+R2+・・・+Rm)
となることが分かる。
本発明の特徴は、Cs1及びCp2の値が負荷に依らないことであり、2次側負荷全体に対して「理想トランス特性」が成立つことである。従って、二次側の電圧分布も容易に分かり、問題が生じたときは対策が採り易い。
なお、Cp2、Cs1の値は、(数35)(数36)で定まる値から±40%程度ずれていても、特性は劣るが使用可能な場合もある。
(第6の実施形態)
第6の実施形態では、二次巻線の交流出力を直流に変換して負荷に供給する非接触給電装置について説明する。
非接触給電装置から給電される負荷が抵抗負荷や誘導性負荷のように線形負荷(即ち、正弦波電圧の印加により正弦波電流が流れる負荷)である場合は、第1〜第5の実施形態で示す構成により、トランスが理想トランスと略等価となるため、一次側の電源が定電圧源(交流電圧が負荷電流に依存しない交流源)であるならば、二次側の交流出力は、負荷の値が変わっても、あるいは、図13のようにピックアップ61、62の個数が増加しても、定電圧に保たれる。また、電源出力の力率は、二次側の負荷力率と常に同じになり、特に、負荷が抵抗負荷の場合には、負荷の値が変わっても、電源の出力力率は常に1となる。
しかし、図27や図28に示すように、二次側交流出力をダイオード整流器40で直流に変換する場合は、ダイオード整流器40を含む負荷が非線形負荷となり、第1〜第5の実施形態の構成を適用しても、二次側出力の定電圧特性や高力率特性等の優れた特性が損なわれる。
図15は、図27や図28の装置に第1の実施形態の構成を適用した場合の説明図であり、図1の非接触給電装置の二次側交流出力をダイオード整流器40で直流に変換して負荷ZLに供給する場合を示している。ここでは、トランスと直列コンデンサCs1と並列コンデンサCp1とをまとめて共振コンデンサ付きトランス41と呼ぶことにする。
この共振コンデンサ付きトランス41からダイオード整流器40に出力される二次側交流電圧をV2、二次電流をI2、また、ダイオード整流器40で直流に変換され、且つ、平滑コンデンサCによりほぼ一定となるように設定された直流電圧をVdとすると、ダイオード整流器40のダイオードは、二次側交流電圧V2の絶対値が直流電圧Vdよりも大きい期間だけオンするため、二次電流I2は断続し、ダイオード整流器40を含む負荷は非線形負荷となる。この場合は、一次側の電源が定電圧源であっても、二次側出力の定電圧特性は得られず、また、電源出力の力率を高い値に保つことができない。
しかし、この点は、図15のAA’より右側が線形負荷である抵抗と等価になるように設定すれば解決する。つまり、共振コンデンサ付きトランス41のコンデンサCp2を(数16)のように設定し、且つ、コンデンサCs1を(数17)のように設定した場合に、二次側交流電圧V2は略正弦波形となるため、二次側交流電流I2がV2と同じ位相の正弦波になる整流回路を用いれば良いことになる。
図16は、この実施形態の非接触給電装置を示している。この装置は、高周波交流電源3と、共振コンデンサ付きトランス41と、インダクタ42と、自励式コンバータ43と、平滑コンデンサCと、負荷ZLとを有しており、共振コンデンサ付きトランス41と負荷ZLとの間に、インダクタ42を介して自励式コンバータ43を配置している。
この非接触給電装置は、図15の構成と比べると、ダイオード整流器40の代わりにインダクタ42及び自励式コンバータ43を用いている点で相違している。
自励式コンバータ43は、4つの主スイッチと、各主スイッチに並列接続された4つの還流ダイオードとを具備し、各還流ダイオードは、各主スイッチのエミッタからコレクタ方向への逆電流を許容するように接続されている。主スイッチは、自己消弧能力を持つIGBT、MOSFET、GTOサイリスタ、パワートランジスタ等のデバイスから成り、コンバータ自体で転流が可能である。
なお、この自励式コンバータ43は、電圧形の自励式インバータである。自励式インバータは、よく知られているように、直流から交流への逆変換(インバータ動作)を行うとともに、電力の流れを逆にして、交流から直流への順変換(コンバータ動作)を行うことが可能である。コンバータ動作を行っている自励式インバータは、“自励式コンバータ”とも呼ばれる。そのため、この明細書では、統一して“自励式コンバータ”と呼ぶことにする。
いま、共振コンデンサ付きトランス41のAA’間の二次側交流電圧をV2、インダクタ42を流れる二次側交流電流をI2、自励式コンバータ43の交流入力端子CC’間の交流電圧をV3、自励式コンバータ43で直流に変換され、且つ、平滑コンデンサCによりほぼ一定となるように設定された直流電圧をVdとする。二次側交流電圧V2は、共振コンデンサ付きトランス41のコンデンサCp2を(数16)のように設定し、且つ、コンデンサCs1を(数17)のように設定することで略正弦波形となる。この正弦波の周波数をf0、角周波数をω0(=2π×f0)とする。
自励式コンバータ43は、直流電圧Vdを一定値に維持し、且つ、二次側交流電流I2を二次側交流電圧V2と同位相の正弦波にするために、主スイッチの切換えのタイミングが制御される。
この二次側交流電流I2の振幅及び位相は、自励式コンバータ43の交流入力端子CC’における交流電圧V3の大きさと位相とを制御して変えることができる。その点を図17及び図18を用いて説明する。
図17は、インダクタ(42)Lに加わる交流電圧V2、V3と、インダクタLに流れる二次側交流電流I2とを示す等価回路である。ここでは、交流電圧V3を、自励式コンバータ43が直流電圧Vdから逆変換した交流電圧として示している。この交流電圧V3の基本波は、後述するように、主スイッチの切換え制御により、周波数f0の正弦波形に近付けることができる。この等価回路から、インダクタLを流れる二次側交流電流I2が、交流電圧V2及び交流電圧V3の大きさと位相とで決まることが分かり、交流電圧V3を変えて、インダクタLに印加される電圧(V2−V3)を変えれば、二次側交流電流I2を制御できることが分かる。
図18は、図17の回路のベクトル図である。インダクタLの電圧降下を示すベクトル(jω0LI2)は、大きさがω0LI2で、交流電圧V2のベクトルV2と直角になる場合を示している。もしも、図18に示すように、交流電圧V3のベクトルV3とベクトル(jω0LI2)との合成ベクトルがベクトルV2と一致するならば、即ち、(数38)に示すように、
V2=jω0LI2+V3 (数38)
であるならば、I2とV2とは位相が一致する。
従って、自励式コンバータ43を用いて、交流電圧V3が図18に示す大きさと位相θとを持つように制御すれば、二次側交流電流I2は二次側交流電圧V2と同位相になり、交流出力の力率は1となり、図16のAA’から右側は抵抗負荷と等価になる。
図19は、この自励式コンバータ43の制御回路を示している。この制御回路は、二次側交流電圧V2の電圧及び位相を検出する電圧・位相検出回路51と、インダクタ42を流れる二次側交流電流I2を検出する電流検出回路52と、変換された直流電圧Vdを検出する電圧検出回路53と、検出された値に基づいて主スイッチQ1、Q2、Q3、Q4のスイッチング信号を生成する自励式コンバータ制御回路54と、このスイッチング信号に基づいて主スイッチQ1、Q2、Q3、Q4を駆動するゲート駆動回路55とを備えている。
自励式コンバータ制御回路54は、例えば、PWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)方式により、スイッチング信号を生成する。PWM方式では、図20(a)に示すように、正弦波(信号波)e0と三角波状の搬送波esとを比較し、正弦波と搬送波とが交差した時点で主スイッチQ1、Q2、Q3、Q4のスイッチング信号を出力する。このスイッチ信号により、
(1)Q1、Q3:オン、Q2、Q4:オフ
(2)Q2、Q3:オン、Q1、Q4:オフ
(3)Q2、Q4:オン、Q1、Q3:オフ
(4)Q1、Q4:オン、Q2、Q3:オフ
の順番でオン・オフが繰り返され、正弦波の振幅の方が搬送波より大きい期間(あるいは逆に正弦波の振幅の方が小さい期間)をパルス幅とするパルスが自励式コンバータ43の交流入力端子CC’に出力される。
この多数のパルス列は、図20(b)に示すように、擬似的に正弦波を成しており、パルスの数、間隔、パルス幅などを変えることで正弦波の振幅や周波数を可変できる。
自励式コンバータ制御回路54は、電圧検出回路53が検出した直流電圧Vdを所定値と比較し、その電圧偏差から、平滑コンデンサCの電圧を所定値に保つために交流電源から供給すべき電流の振幅Iを計算する。そして、電圧・位相検出回路51で検出された交流電圧V2と同一位相で、且つ、振幅がIである電流指令値を生成し、電流検出回路52で検出された電流I2が電流指令値に追従するように交流電圧V3の指令値を算出し、この指令値を信号波として、PWM方式により主スイッチQ1、Q2、Q3、Q4のスイッチング信号を生成する。
こうした手順で、自励式コンバータ43は、直流電圧Vdを一定に保ち、且つ、二次側交流出力の力率を1に制御することができる。
この非接触給電装置では、一次側の電源が定電圧源であれば、交流二次電流I2が増加しても、二次電圧V2は略一定となる。また、二次側負荷の個数が複数になっても、各二次電圧V2の和は負荷電力に依らず略一定となる。
なお、PWM方式を用いるコンバータは、PWMコンバータと呼ばれ、通常、商用周波数(50Hz、60Hz)の電源に接続して電源への電力回生が必要な場合に用いられている。このPWMコンバータは、高力率かつ高調波電流が少ない特長がある。
この実施形態の非接触給電装置では、PWMコンバータを用いることで、こうした特長とともに、「高周波電源が定電圧源であれば、負荷の値が変わっても、二次交流出力電圧が一定になる」という特長が維持される。
ただ、非接触給電装置では、高周波電源3の周波数f0が1kHz〜100kHzと高いため、図20(a)に示すPWMコンバータの信号波e0の周波数はf0と同じになり、搬送波esの周波数はf0より通常1桁以上高く選ぶ必要がある。従って、半導体スイッチQ1〜Q4の動作周波数は極めて高くなる。
この半導体スイッチQ1〜Q4の動作周波数を低く抑えるには、PWMコンバータに代えて、電圧形パルス幅制御コンバータを用いれば良い。この電圧形パルス幅制御コンバータでは、オン信号を与える半導体スイッチQ1〜Q4が、図21(a)に示すように切り替えられる。この場合、自励式コンバータ43の交流入力端子CC‘における交流電圧は、図21(b)に示す擬似的な正弦波となる。
また、インダクタ42のコンバータ側の電圧波形V3をより正弦波に近づけるため、図22に示すように、インダクタ42と自励式コンバータ43との間にローパスフィルタ24を挿入しても良い。
また、ここでは自励式コンバータ43として単相のものを示したが、多相のものを用いることもできる。また、電流形の自励式コンバータを用いても良い。
(第7の実施形態)
本発明の第7の実施形態では、二次巻線の交流出力を直流に変換して負荷に供給する第2の方式として、PFC(Power Factor Correction:力率改善)コンバータを用いる非接触給電装置について説明する。
PFCコンバータは、整流回路の後段にスイッチング回路(直流チョッパ)を接続して、整流回路で整流された直流電圧を、スイッチング回路で所定のレベルの直流電圧に変換するものであり、スイッチング回路のスイッチングを工夫することで、整流回路の出力電圧のみならず、整流回路の入力交流電流を制御することができる。
図23は、この実施形態の非接触給電装置を示している。この装置は、高周波交流電源3と、共振コンデンサ付きトランス41と、ローパスフィルタ24と、ダイオード整流器40及び昇圧チョッパ26を組み合わせたPFCコンバータ25と、平滑コンデンサCと、負荷ZLとを有しており、共振コンデンサ付きトランス41と負荷ZLとの間にPFCコンバータ25が配置されている。なお、ローパスフィルタ24は、PFCコンバータ25への入力電圧波形をより正弦波に近づける必要がある場合に設置すればよい。
PFCコンバータ25は、よく知られているように、昇圧チョッパ26のスイッチSのオン・オフを制御することで、入力交流電流I2を正弦波に近づけ、入力交流電流I2の位相を二次側交流電圧V2の位相とほぼ同じにすることができる。
図24は、周波数f0の二次側交流電圧V2の半周期の間に昇圧チョッパ26を電流不連続モードで動作させた場合のV2、リアクトル電流IL及び入力交流電流I2の関係を示している。昇圧チョッパ26は、
(1)スイッチS:オン、
(2)スイッチS:オフ、IL≠0、
(3)スイッチS:オフ、IL=0、
の動作状態を繰り返し、それにより、図24のリアクトル電流ILが発生する。入力交流電流I2の波形は、リアクトル電流ILと同じになり、入力交流電流I2の電流平均値は、二次側交流電圧V2と同じ位相の正弦波となる。その結果、図23のAA’より右側は、抵抗負荷と等価になる。
また、PFCコンバータ25の出力電圧は、二次側交流電圧V2の最大値より大きくなる。
このように、この非接触給電装置では、図23のAA’より右側が抵抗負荷と等価になるため、二次側交流出力の力率は1になり、一次側の電源が定電圧源であれば、交流二次電流I2が増加しても、二次電圧V2は略一定となる。また、二次側負荷の個数が複数になっても、各二次電圧V2の和は負荷電力に依らず略一定となる。また、負荷ZLに対しては略一定の直流電圧が供給される。
なお、図23では、PFCコンバータ25として、ダイオード整流器40と昇圧チョッパ26とを組み合わせた代表的なPFCコンバータを示しているが、PFCコンバータには様々な回路がある。この非接触給電装置では、PFCコンバータのどの回路を用いた場合でも、基本的に同じ効果を得ることができる。
本発明の非接触給電装置は、工場の搬送車やエレベータ等の移動体、あるいは、コードレス家電製品や携帯機器など、従来、非接触給電装置が用いられている各種装置に広く適用して、特性の改善を図り、高効率、高力率、無負荷依存性を実現することができる。

Claims (14)

  1. 交流電源で駆動される一次巻線から、空隙を隔てて置かれた二次巻線に電磁誘導作用により電力を給電する非接触給電装置であって、
    前記一次巻線または二次巻線の一方に直列に接続された直列コンデンサと、前記一次巻線または二次巻線の他方に並列に接続された並列コンデンサとを備え、
    前記交流電源の周波数をf0とし、周波数f0における前記一次巻線及び二次巻線で構成されるトランスの一次漏れリアクタンスをx1、一次側に換算された二次漏れリアクタンスをx2、一次側に換算された励磁リアクタンスをx0とするとき、
    一次側に換算した前記並列コンデンサの値Cpが、
    Cp≒1/{2πf0×(x0+X)}
    に設定され、一次側に換算した前記直列コンデンサの値Csが、
    Cs≒(x0+X)/{2πf0×(x0×x1+ x1×x2+x2×x0)}
    (但し、Xは、前記並列コンデンサが、前記一次巻線に並列に接続されているときにはx1、前記二次巻線に並列に接続されているときにはx2とする)
    に設定されていることを特徴とする非接触給電装置。
  2. 請求項1に記載の非接触給電装置であって、
    Cs0=(x0+X)/{2πf0×(x0×x1+ x1×x2+ x2×x0)}
    とするとき、前記直列コンデンサの値Csが、
    (1−0.4)Cs0≦Cs≦(1+0.4)Cs0
    の範囲内に設定されていることを特徴とする非接触給電装置。
  3. 請求項2に記載の非接触給電装置であって、
    Cp0=1/{2πf0×(x0+X)}
    とするとき、前記並列コンデンサの値Cpが、
    (1−0.4)Cp0≦Cp≦(1+0.4)Cp0
    の範囲内に設定されていることを特徴とする非接触給電装置。
  4. 交流電源で駆動される一次巻線から、空隙を隔てて置かれた二次巻線に電磁誘導作用により電力を給電する非接触給電装置であって、
    前記一次巻線に直列に接続された直列コンデンサと、前記二次巻線に並列に接続された並列コンデンサと、前記二次巻線と前記並列コンデンサとの間に直列接続されたインダクタと、前記並列コンデンサと並列に接続された負荷とを備え、
    前記交流電源の周波数をf0とし、周波数f0における前記一次巻線及び二次巻線で構成されるトランスの一次漏れリアクタンスをx1、一次側に換算された二次漏れリアクタンスをx2、一次側に換算された励磁リアクタンスをx0、一次側に換算された前記インダクタのリアクタンスをxaとするとき、
    前記直列コンデンサの値Csが、
    Cs≒(x0+Y)/{2πf0×(x0×x1+ x1×Y+Y×x0)}
    (但し、Yは、x2+xaとする)
    に設定され、前記並列コンデンサの値Cpが、前記二次巻線及びインダクタとともに共振回路を構成するように設定されていることを特徴とする非接触給電装置。
  5. 交流電源で駆動される一次巻線から、空隙を隔てて置かれた二次巻線に電磁誘導作用により電力を給電する非接触給電装置であって、
    前記一次巻線に直列に接続された直列コンデンサと、前記二次巻線に並列に接続された並列コンデンサと、前記二次巻線と前記並列コンデンサとの間に直列接続された二次側直列コンデンサと、前記並列コンデンサと並列に接続された負荷とを備え、
    前記交流電源の周波数をf0とし、周波数f0における前記一次巻線及び二次巻線で構成されるトランスの一次漏れリアクタンスをx1、一次側に換算された二次漏れリアクタンスをx2、一次側に換算された励磁リアクタンスをx0とするとき、
    前記直列コンデンサの値Csが、
    Cs≒(x0+Y)/{2πf0×(x0×x1+ x1×Y+Y×x0)}
    (但し、Yは、x2とする)
    に設定され、前記並列コンデンサ及び二次側直列コンデンサの値は、前記並列コンデンサと前記二次側直列コンデンサとを直列接続した全体のコンデンサの値Cpが、前記二次巻線とともに共振回路を構成するように設定されていることを特徴とする非接触給電装置。
  6. 請求項4または5に記載の非接触給電装置であって、
    Cs0=(x0+Y)/{2πf0×(x0×x1+ x1×Y+ Y×x0)}
    とするとき、前記直列コンデンサの値Csが、
    (1−0.4)Cs0≦Cs≦(1+0.4)Cs0
    の範囲内に設定されていることを特徴とする非接触給電装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の非接触給電装置であって、前記一次巻線及び二次巻線の少なくとも一方がコアに巻回されていることを特徴とする非接触給電装置。
  8. 交流電源で駆動される一次巻線から、空隙を隔てて置かれた同一形状のm個(m>1)の二次巻線に電磁誘導作用により電力を給電する非接触給電装置であって、
    前記一次巻線に直列に接続された直列コンデンサCsと、前記二次巻線の各々に並列に接続されたm個の並列コンデンサCpとを備え、
    前記交流電源の周波数をf0とし、前記一次巻線と前記二次巻線とで構成されるm個のトランスの各々における周波数f0での一次漏れリアクタンスをx1、一次側に換算された二次漏れリアクタンスをx2、一次側に換算された励磁リアクタンスをx0とするとき、
    前記二次巻線の各々に接続する前記並列コンデンサの一次側に換算した値Cpが、
    Cp≒1/{2πf0×(x0+x2)}
    に設定され、前記直列コンデンサの値Csが、
    Cs≒(x0+x2)/{m×2πf0×(x0×x1/m+x1×x2/m+x2×x0)}
    に設定されていることを特徴とする非接触給電装置。
  9. 請求項1、2、3、5、6、7または8に記載の非接触給電装置であって、
    前記二次巻線に接続した前記並列コンデンサCpと、直流電力を供給する負荷との間に、インダクタを介して自励式コンバータを設置し、前記並列コンデンサCpを介して負荷側に出力される二次側交流出力の力率を前記自励式コンバータで制御することを特徴とする非接触給電装置。
  10. 請求項9に記載の非接触給電装置であって、前記二次側交流出力の電圧の大きさ及び位相、並びに前記インダクタを流れる電流の大きさに基づいて、前記自励式コンバータの交流入力端子における交流電圧の大きさ及び位相を制御することを特徴とする非接触給電装置。
  11. 請求項9または10に記載の非接触給電装置であって、前記自励式コンバータがPWM(Pulse Width Modulation)コンバータであることを特徴とする非接触給電装置。
  12. 請求項9または10に記載の非接触給電装置であって、前記自励式コンバータが電圧形パルス幅制御コンバータであることを特徴とする非接触給電装置。
  13. 請求項1、2、3、5、6、7または8に記載の非接触給電装置であって、
    前記二次巻線に接続した前記並列コンデンサCpと、直流電力を供給する負荷との間に、PFC(Power Factor Correction)コンバータを設置し、前記並列コンデンサCpを介して負荷側に出力される二次側交流出力の力率を前記PFCコンバータで制御することを特徴とする非接触給電装置。
  14. 請求項13に記載の非接触給電装置であって、前記PFCコンバータとして、ダイオードブリッジと昇圧チョッパとから成る回路を用いることを特徴とする非接触給電装置。
JP2007534289A 2005-09-01 2006-08-07 非接触給電装置 Active JP4644827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253048 2005-09-01
JP2005253048 2005-09-01
PCT/JP2006/315575 WO2007029438A1 (ja) 2005-09-01 2006-08-07 非接触給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007029438A1 true JPWO2007029438A1 (ja) 2009-03-12
JP4644827B2 JP4644827B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=37835563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534289A Active JP4644827B2 (ja) 2005-09-01 2006-08-07 非接触給電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8164925B2 (ja)
JP (1) JP4644827B2 (ja)
DE (1) DE112006002299T5 (ja)
WO (1) WO2007029438A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11456115B2 (en) 2016-05-11 2022-09-27 Ntn Corporation Electric transmission device in relatively rotating parts

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4561786B2 (ja) * 2007-07-13 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 送電装置及び電子機器
FR2920061A1 (fr) * 2007-08-17 2009-02-20 Patrick Camurati Procede et dispositif de transport, distribution et gestion de l'energie electrique par couplage longitudinal a distance en champ proche entre dipoles electriques
JP2009071960A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Meleagros Corp 電力伝送装置、電力伝送装置の送電装置、電力伝送装置の受電装置、高周波電力回路用キャパシタの性能評価方法および性能評価装置
JP4600453B2 (ja) * 2007-09-26 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、受電装置、無接点電力伝送システム、電子機器、2次コイル位置検出方法および1次コイルの位置決め方法
JP5160858B2 (ja) * 2007-10-25 2013-03-13 メレアグロス株式会社 電力伝送装置のコイル、電力伝送装置、電力伝送装置の送電装置、および電力送電装置の受電装置。
JP5041364B2 (ja) * 2007-11-02 2012-10-03 株式会社ダイフク 非接触ポイント給電設備
JP5223089B2 (ja) * 2007-11-15 2013-06-26 メレアグロス株式会社 電力伝送装置、電力伝送装置の送電装置および受電装置
EP2232636B1 (en) * 2007-11-28 2018-08-22 Qualcomm Incorporated Wireless power range increase using parasitic antennas
JP5221111B2 (ja) * 2007-11-29 2013-06-26 メレアグロス株式会社 送電コイル、送電装置、受電コイル、受電装置、および電力伝送装置。
JP5364263B2 (ja) * 2007-12-21 2013-12-11 学校法人東京理科大学 非接触エネルギー伝送システム設計装置
JP4561886B2 (ja) * 2008-06-27 2010-10-13 ソニー株式会社 電力伝送装置、給電装置及び受電装置
US8278784B2 (en) * 2008-07-28 2012-10-02 Qualcomm Incorporated Wireless power transmission for electronic devices
JP5490385B2 (ja) * 2008-08-04 2014-05-14 昭和飛行機工業株式会社 非接触給電装置
US10355526B2 (en) * 2008-11-26 2019-07-16 Auckland Uniservices Limited Bi-directional inductive power transfer
EP2209199A1 (de) * 2009-01-20 2010-07-21 ABB Schweiz AG Verfahren zum Betrieb einer Umrichterschaltung sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
WO2010090032A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 新電元工業株式会社 電流検出回路および変圧器電流測定システム
JP5510032B2 (ja) * 2009-05-14 2014-06-04 日産自動車株式会社 非接触給電装置
JP5646470B2 (ja) * 2009-05-26 2014-12-24 株式会社ヘッズ 非接触電力供給装置
JP5681947B2 (ja) * 2009-08-13 2015-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送装置、ならびに無線電力伝送装置を備える発電装置および発電システム
CN104015627B (zh) 2009-10-14 2017-04-12 松下知识产权经营株式会社 电动机器和具有电池组的电源系统
JP5459058B2 (ja) * 2009-11-09 2014-04-02 株式会社豊田自動織機 共鳴型非接触電力伝送装置
JP5592124B2 (ja) * 2010-02-23 2014-09-17 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置
WO2011138860A1 (ja) * 2010-05-03 2011-11-10 パナソニック株式会社 発電装置、発電システム、および無線電力伝送装置
JP4971527B2 (ja) * 2010-06-30 2012-07-11 パナソニック株式会社 発電装置および発電システム
TW201203823A (en) * 2010-07-09 2012-01-16 Chung Shan Inst Of Science A power converter with two input power sources
JP5612956B2 (ja) * 2010-08-04 2014-10-22 矢崎総業株式会社 非接触電力伝送装置
JP2012070463A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Nissan Motor Co Ltd 非接触給電装置
WO2012046452A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 パナソニック株式会社 発電システムおよび発電ユニット
WO2012046453A1 (ja) 2010-10-08 2012-04-12 パナソニック株式会社 無線電力伝送装置、ならびに無線電力伝送装置を備える発電装置
TWI435511B (zh) * 2010-12-06 2014-04-21 Asustek Comp Inc 無線充電系統及其發射端電路
JP5844631B2 (ja) * 2010-12-15 2016-01-20 東海旅客鉄道株式会社 受電装置、及び受電方法
DE102010055696A1 (de) 2010-12-22 2012-06-28 Airbus Operations Gmbh System zur kontaktlosen Energieübertragung, Verwendung eines Systems zur kontaktlosen Energieübertragung und Fahrzeug mit einem System zur kontaktlosen Energieübertragung zwischen einem ersten Fahrzeugteil und einem zweiten Fahrzeugteil
US8664803B2 (en) * 2010-12-28 2014-03-04 Tdk Corporation Wireless power feeder, wireless power receiver, and wireless power transmission system
JP2012143092A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Kimitake Utsunomiya 充電acアダプタ
US9077209B2 (en) 2011-01-20 2015-07-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power generation system, power generating module, module fixing device and method for installing power generation system
JP5970158B2 (ja) * 2011-02-10 2016-08-17 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置
JP5658592B2 (ja) 2011-02-21 2015-01-28 国立大学法人埼玉大学 移動体用非接触給電装置
JP5729693B2 (ja) * 2011-03-30 2015-06-03 株式会社ダイヘン 高周波電源装置
JP2012217228A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
JP5724658B2 (ja) * 2011-06-14 2015-05-27 株式会社デンソー 非接触給電システム
JP5927826B2 (ja) * 2011-09-28 2016-06-01 日産自動車株式会社 非接触給電装置
US9197101B2 (en) * 2011-11-29 2015-11-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless electric power transmission apparatus
JP5923120B2 (ja) * 2012-02-09 2016-05-24 株式会社テクノバ 双方向非接触給電システム
US9899874B2 (en) * 2012-04-05 2018-02-20 Lg Innotek Co., Ltd. Electric power supplying device, of a wireless electric power transmission apparatus and method for supplying electric power
JP6075746B2 (ja) * 2012-04-23 2017-02-08 東洋電機製造株式会社 電力変換装置
PL2670041T3 (pl) * 2012-06-01 2015-06-30 Aeg Power Solutions Gmbh Układ zasilania prądem z falownikiem do wytwarzania N-fazowego prądu przemiennego
JP5867607B2 (ja) 2012-07-30 2016-02-24 日産自動車株式会社 非接触給電装置
JP5846085B2 (ja) * 2012-09-18 2016-01-20 株式会社豊田自動織機 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP5626302B2 (ja) 2012-09-26 2014-11-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 通信システム
JP6063719B2 (ja) * 2012-11-19 2017-01-18 株式会社東芝 無線電力伝送装置
JP5837254B2 (ja) * 2013-02-12 2015-12-24 三菱電機株式会社 受電装置及び非接触給電装置
DE102013004179A1 (de) * 2013-03-12 2014-09-18 Paul Vahle Gmbh & Co. Kg Erhöhung der Phasenlagentoleranz von magnetischen Kreisen bei der berührungslosen Energieübertragung
CN104782026B (zh) * 2013-04-22 2018-02-16 松下知识产权经营株式会社 无线电力传输装置
DE102013108166B4 (de) * 2013-07-30 2016-03-31 Sma Solar Technology Ag Vorrichtung zum erfassen von wechselstromanteilen in einem gleichstromkreis und verwendung der vorrichtung
JP5977213B2 (ja) * 2013-08-21 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム
DE102014200935A1 (de) * 2014-01-20 2015-07-23 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Energieversorgungskupplung
DE102014207854A1 (de) * 2014-04-25 2015-10-29 Robert Bosch Gmbh Übertragungssystem, Verfahren und Fahrzeuganordnung
CN104037956B (zh) * 2014-06-27 2016-06-08 南京矽力杰半导体技术有限公司 谐振型非接触供电装置和电能接收端
JP6366059B2 (ja) * 2014-07-16 2018-08-01 学校法人東京理科大学 電力伝送装置および電気装置
JP2016052241A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 大平電子株式会社 非接触電力伝送装置
JP6350818B2 (ja) * 2014-09-05 2018-07-04 大平電子株式会社 非接触電力伝送装置
JP6323312B2 (ja) * 2014-11-26 2018-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システム
DE102015101087A1 (de) * 2015-01-26 2015-04-23 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung
EP3138800B1 (en) * 2015-09-01 2018-12-12 Otis Elevator Company Elevator wireless communication and power transfer system
EP3413435B1 (en) * 2016-03-04 2020-11-18 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Power feed system and power transmission circuit
JP6878252B2 (ja) * 2017-11-16 2021-05-26 株式会社東芝 エレベータの非接触充電システム
CN109212293B (zh) * 2018-10-18 2021-04-02 中国电力科学研究院有限公司 一种具有电压计量功能的供电型电压互感器及使用方法
JP7150276B2 (ja) * 2019-03-07 2022-10-11 株式会社デンソー 無線給電装置およびこれを用いた多軸ロボット
CN112965402B (zh) * 2021-02-19 2022-11-15 大唐东北电力试验研究院有限公司 火电厂负荷独立控制装置及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049428A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Kansai Tlo Kk イミタンス変換器、電源装置および非接触給電装置
JP2002272134A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高周波電力の非接触給電装置及び非接触給電方法
JP2002320347A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Shinko Electric Co Ltd 非接触給電装置
JP2005162119A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Daifuku Co Ltd 無接触給電設備

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049428A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Kansai Tlo Kk イミタンス変換器、電源装置および非接触給電装置
JP2002272134A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高周波電力の非接触給電装置及び非接触給電方法
JP2002320347A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Shinko Electric Co Ltd 非接触給電装置
JP2005162119A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Daifuku Co Ltd 無接触給電設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11456115B2 (en) 2016-05-11 2022-09-27 Ntn Corporation Electric transmission device in relatively rotating parts

Also Published As

Publication number Publication date
US8164925B2 (en) 2012-04-24
JP4644827B2 (ja) 2011-03-09
DE112006002299T5 (de) 2008-06-26
WO2007029438A1 (ja) 2007-03-15
US20100033156A1 (en) 2010-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644827B2 (ja) 非接触給電装置
JP5923120B2 (ja) 双方向非接触給電システム
JP4910078B1 (ja) Dc/dc変換器およびac/dc変換器
JP5470965B2 (ja) 給電装置
RU2487452C1 (ru) Устройство бесконтактной подачи электричества
CN100527588C (zh) 电力变换装置
CN101442263B (zh) 单相到三相的转换器
US6396717B2 (en) Switching power supply having an improved power factor by voltage feedback
JP3475943B2 (ja) スイッチング電源装置
WO2018225410A1 (ja) 電力変換装置および三相電力変換装置
WO2011052364A1 (ja) 電力変換装置
CN111542999A (zh) 电力变换装置
JP6369737B1 (ja) 絶縁型dc/dcコンバータ及びその制御装置、並びにdc/ac変換装置
US11824374B2 (en) Variable wireless power transfer system
JP2012050264A (ja) 負荷駆動装置
RU2335841C1 (ru) Высоковольтный преобразователь постоянного напряжения с фильтрокомпенсирующей цепью и способ управления его выходной мощностью
US20150016167A1 (en) Multilevel Converter
CN111585443B (zh) Dc-dc转换器
Babaei et al. High step-down bridgeless Sepic/Cuk PFC rectifiers with improved efficiency and reduced current stress
CN103959629A (zh) 用于多相无接触式能量传输系统的倍增器整流器
JP2014079108A (ja) スイッチング電源装置
JP2003070250A (ja) スイッチング電源装置
JP7356102B2 (ja) 無線給電装置
JP2022080081A (ja) スイッチング電源装置、その制御装置及び制御方法
JP6277087B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150