JP6878252B2 - エレベータの非接触充電システム - Google Patents

エレベータの非接触充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6878252B2
JP6878252B2 JP2017221032A JP2017221032A JP6878252B2 JP 6878252 B2 JP6878252 B2 JP 6878252B2 JP 2017221032 A JP2017221032 A JP 2017221032A JP 2017221032 A JP2017221032 A JP 2017221032A JP 6878252 B2 JP6878252 B2 JP 6878252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
car
pad
charging system
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017221032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019089648A (ja
Inventor
徹 司城
徹 司城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017221032A priority Critical patent/JP6878252B2/ja
Priority to US15/916,850 priority patent/US20190144242A1/en
Publication of JP2019089648A publication Critical patent/JP2019089648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6878252B2 publication Critical patent/JP6878252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/361Electric or magnetic shields or screens made of combinations of electrically conductive material and ferromagnetic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3446Data transmission or communication within the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/02Cages, i.e. cars
    • B66B11/0226Constructional features, e.g. walls assembly, decorative panels, comfort equipment, thermal or sound insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0018Devices monitoring the operating condition of the elevator system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/021Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions the abnormal operating conditions being independent of the system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/06Arrangements of ropes or cables
    • B66B7/064Power supply or signal cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0009Details relating to the conductive cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B9/00Power cables
    • H01B9/02Power cables with screens or conductive layers, e.g. for avoiding large potential gradients
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/363Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

本発明の実施形態は、エレベータの非接触充電システムに関する。
エレベータのかごには、例えば照明、空調、表示装置、操作盤、ドアモータなどの装置が搭載されており、電力を供給する必要がある。電力の供給と、信号の送受信のため、エレベータのかごにはテールコードと呼ばれる大型のケーブルが接続されている。テールコードの重量は、高層マンションや高層ビルの場合、数トン単位に達する。このため、エレベータによるエネルギー消費の増大、建設コストの高騰、保守作業の難易度が問題となっている。
そこで、近年はエレベータのかごに非接触で給電し、かごに搭載された2次電池を充電する技術の開発が進められている。これまで、停電時の非常用電源など限られた用途に向けられていた非接触充電技術を、通常稼働時の電源供給などにも適用することが検討されている。本技術のエレベータへの適用にあたっては、低コスト化、乗客への電磁波曝露や電磁ノイズの軽減や、浸水事故発生時などの安全確保が課題となっている。
特許第5800650号公報 特許第4130913号公報
R.Laouamer,M.Brunello,J.P.Ferrieux,O.Normand,N.Buchheit,"A Multi−Resonant Converter for Non−Contact Charging with Electromagnetic Coupling,"Industrial Electronics,Control and Instrumentation,1997.IECON 97.23rd International Conference,Vol.2,pp.792−797,Nov.1997.
本発明の実施形態は、安全かつ低コストのエレベータの非接触充電システムを提供する。
本発明の実施形態としてのエレベータの非接触充電システムは、かごの上部に配置された2次電池と、前記かごの下部に配置された受電パッドと、前記受電パッドと前記2次電池の間に接続された整流回路と、前記かごの下部に配置され、前記受電パッドと前記整流回路の間に接続された第1コンデンサとを備える。
第1の実施形態に係るシステム全体の構成例を示す図。 第1の実施形態に係る送電装置の構成例を示す図。 第1の実施形態に係る受電装置の構成例を示す図。 非接触充電システムに係る回路の構成例を示す図。 エレベータかごの各部位を示した斜視図。 第1の実施形態に係るエレベータかごの構成例を示す図。 多芯シールドケーブルの例を示す図。 受電パッドの設置面の一例を示した斜視図。 受電パッドの設置面の一例を示した斜視図。 受電パッドの設置面の一例を示した斜視図。 送電パッドおよび受電パッドの第1の構成例を示す図。 送電パッドおよび受電パッドの第2の構成例を示す図。 第2の実施形態に係るエレベータかごの構成例を示す図。 第3の実施形態に係るシステム全体の構成例を示す図。 第4の実施形態に係るエレベータかごの構成例を示す図。 第5の実施形態に係るエレベータかごの構成例を示す図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。また、図面において同一の構成要素は、同じ番号を付し、説明は、適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るエレベータの非接触充電システム全体の構成例を示す図である。
本実施形態に係る非接触充電システムは、かご10と、昇降路15と、ロープ20と、巻上機30と、電力ケーブル40と、送電装置100とを備えている。このうち、かご10は構成要素として、ドア11と、受電装置200とを備えている。
かご10は、昇降路15内に設置されており、巻上機30の駆動により、ロープ20を介して昇降動作をする。かご10に設けられたドア11は、開閉可能である。開いた状態のドア11から、かご10の室内に乗客、機材、物資などが出入りすることができる。かご10に設けられた受電装置200は、送電装置100から非接触で給電される。
かご10に備えられた照明、空調、通信装置、制御装置、スピーカー、表示装置、操作盤、ドアモータなどの装置(図示せず)は、受電装置200に蓄えられた電力によって動作することができる。これらの装置は一例であり、かご10にはその他の装置が搭載されていてもよい。また、かご10は必ず上述のすべての装置を備えていなくてもよい。受電装置200の詳細については後述する。
送電装置100は、昇降路15に内周に面して設置されており、電力ケーブル40を介して電力の供給を受けている。送電装置100は、例えばかご10のそれぞれの停止位置に設置されている。この場合、送電装置100による給電は、かご10が停止位置にあるときに行われる。かご10の停止位置は、例えば建物の全てまたは一部の階である。図1における送電装置100の配置は一例であり、これとは異なる配置を用いることを妨げるものではない。送電装置100の詳細については後述する。
電力ケーブル40は、それぞれの送電装置100と、巻上機30に電力を供給する。電力ケーブル40は、例えば電力会社の送電網に接続されており、200Vまたは400Vの三相交流の電力を供給する。電力ケーブル40の供給する電圧、交流の種別、接続先については特に問わない。例えば、電力ケーブル40は自家用発電機や非常用発電機に接続されていてもよい。また、電力ケーブル40の種類については特に限定しない。
なお、図1の昇降路15では、最下部が1階Gとなっているが、これは一例に過ぎない。昇降路15の最下部は地下に達していてもよいし、建物の1階にあってもよい。同様に、昇降路15の最上部の高さについても特に問わない。
次に、送電装置100の構成要素について説明する。図2は、第1の実施形態に係る送電装置の構成例を示している。
送電装置100は、AC電源101と、AC−DCコンバータ102と、DC−DCコンバータ103と、インバータ104と、フィルタ105と、補償用コンデンサ106と、送電パッド107とを備えている。
AC電源101は、交流の電力を送電装置100に供給する交流電源である。AC電源101は、電力会社から供給された電力であってもよいし、自家用発電機や非常用発電機から供給された電力であってもよく、種類については特に問わない。
AC−DCコンバータ102は、AC電源101から入力された交流電力を直流に変換する。AC−DCコンバータ102の方式としては、例えば、トランス方式やスイッチング方式などがあるが、どの方式を用いてもよい。
DC−DCコンバータ103は、AC−DCコンバータ102から入力された直流電力の昇圧または降圧を行う。電圧の変更が不要である場合、DC−DCコンバータ103を省略してもよい。必要な直流電力の電圧は、送電パッド107と、受電パッド201の間の伝送効率やバッテリー209の規格や仕様などから定められる。
インバータ104は、直流電力を所定の周波数の交流電力に変換する。インバータ104は、例えば、9kHz、20kHz、85kHzなど200kHz未満の交流電力を出力する。ここで挙げた周波数は一例であり、交流電力の周波数については特に問わない。また、インバータの回路方式についても特に限定しない。
フィルタ105は、交流電力の信号からノイズ成分を除去するローパスフィルタである。フィルタ105により、高周波のノイズ成分を除去することができる。なお、設計条件によって、フィルタ105は省略してもよいし、フィルタ105の数を増やしてもよい。また、電気回路におけるフィルタ105の位置は図2の例と異なっていてもよい。
補償用コンデンサ106は、入力された交流電力の力率改善を行うコンデンサである。力率とは、表された有効電力と皮相電力の比である。効率的な電力伝送の観点から、無効電力を小さくし、力率を1に近い値に設定することが望ましい。送電パッド107は誘導性の負荷であるため、電圧に比べ電流の位相が遅れ、無効電力が発生してしまう。そこで、補償用コンデンサ106を使用することにより、位相差を小さくすることができる。電圧と電流の位相差が小さくなると、力率が改善し送電パッド107における電力伝送の効率が高くなる。(例えば、
。)
送電パッド107は、受電パッド201と電磁的に結合し、受電パッド201に非接触で給電を行うことができる。送電パッド107として、受電パッド201に係るデバイスと互換性を有するものであれば、各種のワイヤレス給電方式のデバイスを用いることができる。ワイヤレス給電方式の例としては、電磁誘導方式、磁界共鳴(MR:magnetic resonance)方式、電界結合方式、電波受信方式などが挙げられる。送電パッド107の構造については後述する。
次に、受電装置200の構成要素について説明する。図3は、第1の実施形態に係る受電装置の構成例を示している。
受電装置200は、受電パッド201と、補償用コンデンサ202と、フィルタ203と、整流回路204と、DC−DCコンバータ205と、逆流防止ダイオード206と、スイッチ207と、監視部208と、バッテリー209とを備えている。このうち、逆流防止ダイオード206、スイッチ207、監視部208は逆流防止部220に係る構成要素である。
受電パッド201は、送電パッド107と電磁的に結合し、送電パッド107から受電することができる。受電パッド201として、送電パッド107に係るデバイスと互換性を有するものであれば、各種のワイヤレス給電方式のデバイスを用いることができる。ワイヤレス給電方式の例としては、電磁誘導方式、磁界共鳴(MR:magnetic resonance)方式、電界結合方式、電波受信方式などが挙げられる。受電パッド201の構造については後述する。
補償用コンデンサ202は、入力された交流電力の力率改善を行うコンデンサである。一般に、補償用コンデンサ202からみた負荷側は誘導性であるため、無効電力が発生してしまう。そこで、補償用コンデンサ202を挿入し、電流と電圧の位相差を小さくすることができる。これにより、力率を1に近い値にし、効率的な受電を実現する。
フィルタ203は、交流電力からノイズ成分を除去する。フィルタ203として、ローパスフィルタを用いることができる。ローパスフィルタにより、高周波のノイズ成分を除去することができる。なお、設計条件によっては、フィルタ203を省略してもよいし、フィルタ203の数を増やしてもよい。また、電気回路におけるフィルタ203の位置は図3の例と異なっていてもよい。
整流回路204は、交流電力を整流し、直流電力を出力する。整流回路204の例としては全波整流を行うフルブリッジ回路や、半波整流を行うハーフブリッジ回路が挙げられる。フルブリッジ回路やハーフブリッジ回路を用いると、バッテリー209から受電バッド201側に電流が逆流するのを阻止することができる。
DC−DCコンバータ205は、整流回路204から入力された直流電力の昇圧または降圧を行う。電圧の変更が不要である場合、DC−DCコンバータ205を省略してもよい。必要な直流電力の電圧は、バッテリー209の規格や仕様などから定められる。
逆流防止部220は、かご10の天井側に配置されており、バッテリー209から受電バッド201側に電流が逆流するのを防止する。逆流防止部220に含まれる構成要素の例としては、逆流防止ダイオード206、スイッチ207、監視部208が挙げられる。逆流防止部220は、これらの構成要素のすべてを備えていてもよいし、一部の構成要素のみを備えていてもよい。整流回路204も、電流の逆流防止機能を有するが、かご10の天井側に配置されるとは限らないため、逆流防止部220には含まれない。なお、かご10に係る構成要素の配置については後述する。
逆流防止ダイオード206は、出力側の電圧が入力側の電圧より高いときに、出力側から入力側に向かって電流が流れるのを防止する。すなわち、逆流防止ダイオード206により、バッテリー209から受電バッド201側に電流が逆流するのを防ぐことができる。逆流防止ダイオード206の種類および方式については特に問わない。
スイッチ207は、バッテリー209と受電パッド201間の電気的な接続を切断し、バッテリー209から受電バッド201側に電流が逆流するのを防止する。スイッチ207として、例えば保護継電器(リレー)、遮断器(ブレーカー)など各種の開閉器(スイッチ)を用いることができる。スイッチ207はその他の機器により実現されていてもよく、実装については特に問わない。スイッチ207は、手動で開閉(ON/OFF)が行われるものであってもよいし、後述する監視部208の指令に基づき、自動的に開閉が行われるものであってもよい。スイッチ207が電源によって駆動されるものである場合、バッテリー209の電力によって動作してもよい。
監視部208は、受電装置200の状態を監視し、監視結果に基づきスイッチ207の開閉操作を実行する。監視部208は、各種のセンサによる測定結果に基づき、受電装置200の状態監視をする。監視部208は、例えば受電装置200内の回路における電圧値や電流値を測定し、短絡、逆電流などの異常を検出してもよい。バッテリー209の残量計(残量ゲージ)ICから、2次電池に係る各種計測値を取得し、異常検知を行ってもよい。また、かご10下部に設置された漏水センサからの信号に基づき、スイッチ207を操作してもよい。監視部208は、バッテリー209の電力によって動作するものであってもよい。
監視部208の機能は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサで動作するソフトウェア(プログラム)によって実装されてもよいし、FPGAやASICなどのハードウェア回路によって実装されてもよいし、これらの組み合わせによって構成されていてもよい。また、監視部208は記憶部を備えていてもよい。記憶部は、例えばNANDフラッシュメモリ、NORフラッシュメモリ、MRAM、ReRAM、ハードディスク、光ディスクなどの不揮発性記憶デバイス、DRAMなどの揮発性記憶デバイス、またはこれらの組み合わせから構成される。
バッテリー209は、直流電力で充電可能な2次電池である。2次電池の例としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などが挙げられる。バッテリー209の容量、定格電圧、規格などは、例えば、かご10に搭載された機器の種類、駆動電圧、消費電力などによって決めることができる。また、バッテリー209は残量計(残量ゲージ)ICを備えていてもよい。バッテリー209の充電・放電タイミングの制御、電流値の調整などは残量計ICが実行してもよいし、監視部208が行ってもよい。また、バッテリー209の制御はかご10の内部にある専用のコントローラや、かご10の外部にある制御装置からの指令に基づいて行われてもよく、方法については問わない。
図4は、非接触充電システムに係る回路の構成例を示している。図4は、送電装置100と、受電装置200が対をなして向かい合い、ワイヤレス給電が可能となった状態における回路構成の概略図である。以下では、図4の回路について説明する。
AC電源101は、負荷110に電力を供給する。負荷110は、図2におけるAC−DCコンバータ102、DC−DCコンバータ103、インバータ104、フィルタ105に相当する。負荷110から出力された交流電力は補償用コンデンサ106によって、力率が改善され、送電パッド107に伝達される。送電パッド107は図4における1次側コイルに相当する。
送電パッド107に対向する、受電パッド201は、送電パッド107と電磁的に結合しているため、送電パッド107から受電パッド201に交流電力が伝達される。受電パッド201は、図4における2次側コイルに相当する。受電パッド201に伝達された交流電力は、補償用コンデンサ202に入力される。補償用コンデンサ202も交流電力の力率改善を行う。補償用コンデンサ202から出力された電力は、負荷210に入力される。負荷210は、図3における、フィルタ203、整流回路204、DC−DCコンバータ205、逆流防止ダイオード206、スイッチ207、監視部208、バッテリー209に相当する。
次に、送電装置100および受電装置200に係る構成要素の配置について説明する。詳細な説明を行う前に、エレベータのかご10のそれぞれの部位について説明する。図5は、かご10のそれぞれの部位を示した斜視図である。図5はかご10の概略図であり、ロープ20や各種ケーブルは省略されている。
かご10は、かご下部12、かご中心部13、かご上部14の3つの部位に分けられる。かご下部12は、かご10の室内より地面側(z軸負方向の側)の部分であり、内部に各種装置を格納可能な空間を有する。
かご中心部13は、かご下部12と、かご上部14の間を占める部分であり、内部にかご10の室内部を有する。室内部には、ドア11を介して出入りすることが可能である。ドア11は、かご中心部13の昇降路15と対向している、少なくとも1つの面に設けられている。図5の例では、ドア11が、かご中心部13の、x軸正方向側のy−z面に設けられている。エレベータが2方向の出入口を有するものである場合、さらにドアを、かご中心部13のx軸負方向側のy−z面に追加してもよい。かご中心部13の壁面内にはケーブルなどの配線を引くことができる。
かご上部14は、かご10の室内より天井側(z軸正方向の側)の部分であり、内部に各種装置を格納可能な空間を有する。かご上部14に格納された装置類は、かご中心部13の壁面内に引いたケーブルを介してかご下部12に格納された装置類と電気的に接続される。
なお、以降でかごの下部、かごの上部と記載した場合、それぞれ上述のかご下部12、かご上部14を意味するものとする。
図6は、第1の実施形態に係るエレベータかごの構成例を示している。図6は、かご10における、受電装置200の構成要素の配置例を示している。
図6では、受電装置200の受電パッド201が、かご下部12に配置されている。一方、送電装置100の送電パッド107は、昇降路15の内周に、受電パッド201と面するように配置されている。ワイヤレス給電がかご10の停止位置において行われ、送電パッド107が、かご10の停止位置に配置されている場合、送電パッド107と受電パッド201の対は、乗客の足元の高さとなる。これにより、ワイヤレス給電時における漏えい電磁界を、乗客の頭部から離すことができる。乗客の脳への電磁波の曝露量が軽減され、人体への安全性を確保することが可能となる。
かご10が昇降路15の1階や地下階(最も地面側に位置する階)で停止している場合、かご下部12の浸水リスクは、かご上部14に比べ、高くなる。エレベータの設置環境において豪雨、水害などが発生した場合、低い水位であっても、比較的容易にかご下部12が浸水する可能性がある。かご下部12にバッテリー209が配置されていると、浸水被害が発生した場合、漏電や短絡(ショート)などが発生するおそれがある。そこで、本実施形態に係る受電装置200では、かご上部14にバッテリー209を配置している。
図6の例における、受電装置200の構成要素の具体的な配置は下記の通りである。受電パッド201、補償用コンデンサ202、フィルタ203は、かご下部12に配置されている。一方、整流回路204、DC−DCコンバータ205、逆流防止ダイオード206、スイッチ207、監視部208、バッテリー209は、かご上部14に配置されている。
かご下部12に設置された構成要素と、かご上部14に設置された構成要素は、電力ケーブル250を介して電気的に接続されている。図6の例では、フィルタ203と、整流回路204が電力ケーブル250を介して電気的に接続されている。したがって、本実施形態に係る電力ケーブル250には交流電力が流れる。かご下部12に位置するフィルタ203の前段には、補償用コンデンサ202が設けられている。受電パッド201から出力された交流電力は補償用コンデンサ202を経由することにより、電圧や電流値が低下する。なお、フィルタ203が省略されていたり、電気回路の別の位置に設置されていたりいる場合には、補償用コンデンサ202と整流回路204の間を電力ケーブル250で接続してもよい。
特にかご10の構成により電力ケーブル250が長くなる場合には、かご10全体の重量を抑えるために軽量の電力ケーブルを用いることが望ましい。そこで、本実施形態のように交流電力の電圧や電流値が抑えられると、電力ケーブル250として、高い定格電圧と許容電流値を有する断面積の大きいケーブルを使用する必要がなくなる。すなわち、電力ケーブル250として、比較的廉価で軽量のケーブルを使用することができる。また、電力ケーブル250が長くなると、ケーブルから放射される電磁ノイズも問題になってくる。本実施形態のようにケーブルの交流電力の電圧や電流値が抑えられると、ケーブルから放射される電磁ノイズが低減される。
電力ケーブル250として、例えばシールドケーブルを用いることができる。シールドケーブルを使うと、放射される電磁ノイズを軽減することができる。また、後述する多芯のシールドケーブルを使うと、電力ケーブル250の交流抵抗を少なくし、効率的な電力伝送を行うことが可能となる。以下では、10芯のシールドケーブルの例について説明する。
図7は、電力ケーブル250の一例を示す断面図である。図5に示すように、電力ケーブル250は、芯線61と、絶縁被覆62と、シース63と、シールド64とを備える。
絶縁被覆62は、それぞれの芯線61の周囲を覆うように設けられる。絶縁被覆62は、絶縁材料により形成される。絶縁材料は、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、フッ素樹脂、またはポリエステルであるが、これに限られない。絶縁被覆62は、それぞれの芯線61の間を絶縁する。
シース63は、電力ケーブル250の外装である。シース63は、すべての芯線61の周囲を覆うように設けられる。すなわち、それぞれの芯線61は、シース63の内側に収納されている。シース63は、絶縁材料により形成される。絶縁材料は、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、フッ素樹脂、またはポリエステルであるが、これに限られない。シース63は、電力ケーブル250の絶縁性、機械強度、耐食性、耐熱性や防水性などを向上させる。
シールド64は、シース63の内壁に設けられた金属箔である。すべての芯線61は、シールド64により周囲を覆われる。シールド64を設けることにより、芯線61に対する外部からのノイズの影響が抑制される。図7の例のように、シールド64を備える電力ケーブル250は、シールドケーブルと呼ばれる。なお、本実施形態に係る電力ケーブル250は、シールドケーブルでなくてもよい。
ここで、本実施形態における芯線61の配置について説明する。本実施形態では、図7に示すように、それぞれの芯線Uが、少なくとも1つの芯線Vと隣り合うように配置される。同様に、それぞれの芯線Vが、少なくとも1つの芯線Uと隣り合うように配置される。芯線U、Vには、それぞれ差動の交流電力が流れるものとする。
上述のように芯線61を配置すると、芯線Uのうち、隣り合った芯線Vに近い領域が高密度領域となる。高密度領域とは、電流密度が相対的に高い領域のことである。これは、近接効果により、芯線Uに流れる電流が、芯線Uと逆方向に電流が流れる芯線V側に集中して流れるためである。
同様に、芯線Vのうち、隣り合った芯線Uに近い領域が高密度領域となる。これは、近接効果により、芯線Vに流れる電流が、芯線Vと逆方向に電流が流れる芯線U側に集中して流れるためである。
結果として、上記の配置により、すべての芯線Uと芯線Vに、少なくとも1つの高密度領域を形成することができる。こうして形成される高密度領域の総断面積は、芯線Uが芯線Vと隣り合わないように配置された場合の高密度領域の総断面積に比べて大きくなる。
交流抵抗は、高密度領域が大きいほど低くなるため、上記の配置により、電力ケーブル250の交流抵抗を低減することができる。
また、図7に示すように、芯線Uと芯線Vは、交互に配置されるのが望ましい。このような配置により、各芯線Uおよび各芯線Vに、それぞれ2つの高密度領域が形成され、高密度領域の総断面積をさらに大きくし、ケーブル2の交流抵抗をさらに低減することができる。
図7の電力ケーブル250は、10本の芯線61を備えた10芯ケーブルである。10本の芯線61のうち、例えば4本が第1の端子に接続された芯線Uであり、4本が第2の端子に接続された芯線Vであり、2本が接地された芯線G´である。芯線G´は、電力ケーブル250の中央に配置されており、芯線Uと芯線Vは、芯線Gの周囲に交互に配置されている。図7の電力ケーブル250では、上述の通り、それぞれの芯線Uとそれぞれの芯線Vに、それぞれ2つの高密度領域が形成される。
次に、受電パッド201の設置面について説明する。図8〜10は、受電パッド201の設置面の例を示した斜視図である。受電パッド201は、かご下部12の外周に、昇降路15と対向して配置される。図8の例では、受電パッド201が面12aに沿って設置される。面12aは、かご下部12のy軸負側のz−x面に相当する。この場合、送電パッド107は、昇降路15の面12aと直接対向する位置に設置される。
図9の例では、受電パッド201が面12bに沿って設置される。面12bは、かご下部12のx軸負側のy−z面に相当する。この場合、送電パッド107は、昇降路15の面12bと直接対向する位置に設置される。図10の例では、受電パッド201が面12cに沿って設置される。面12cは、かご下部12のy軸正側のz−x面に相当する。この場合、送電パッド107は、昇降路15の面12cと直接対向する位置に設置される。
上述の例では、受電パッド201の設置面として、ドア11と同一のx軸正側のy−z面が含まれていない。かご10のドア11を有する面においては、乗客や物資の出入りがあるため、昇降路15と、かご10との間の隙間から異物が侵入するおそれがある。侵入する異物の大きさや材質によっては、送電パッド107と受電パッド201の間が短絡(ショート)したり、異常加熱が発生するおそれがある。したがって、安全面を考慮すると、送電パッド107および受電パッド201の設置面は、ドア11とは異なる面であることが望ましい。
なお、上述では、受電パッド201はかご下部12の昇降路と対向する面に設置される場合を例に説明したが、受電パッド201はその他の場所に配置されていてもよい。例えば、磁界共鳴など受電パッドと送電パッドの間の距離が大きくてもワイヤレス給電が可能な方式が用いられる場合、かご下部12の内側に受電パッド201を設置してもよい。このように、受電パッド201はかご下部12に配置されていれば、設置位置については特に問わない。
次に、送電パッドおよび受電パッドの構成について説明する。
図11は、送電パッドおよび受電パッドの第1の構成例を示している。なお、図11では、受電パッドが図9の面12bに設置された場合における座標軸が示されている。図11上段は、送電パッド107aの受電パッド201aと対向する面を正面視したときの図である。送電パッド107aと受電パッド201aの構造は対称であるため、図11上段は、また受電パッド201aの送電パッド107aと対向する面を正面視したときの図でもある。図11下段は、送電パッド107aおよび受電パッド201aを、線AA´を通るx−y面で切断した断面図である。
送電パッド107aは、コイル51と、コア52と、導体53とを含む。コイル51は、コア52の表面上において、概略円形状の巻線を形成している。図11のコイル51は、スパイラルコイルと呼ばれる。巻線は例えば、リッツ線やバスバーなどで形成されていてもよい。巻線の材料の例としては、銅などの金属があるが、導電性を有するのであれば、その他の材料を用いてもよい。コア52は、例えば、酸化鉄、酸化クロム、コバルト、フェライトなどの磁性体材料で形成された、略板状の磁性体コアである。磁性体材料の種類については特に限定しない。
導体53は、例えば、鉄などの金属で形成された、磁束を遮蔽する構造物である。導体53は、例えばコア52のコイル51と反対側の面を覆う。これにより、送電パッド107aの背面(x軸負側)方向への漏れ磁束が抑制される。また、導体53は、図11下段のように、コア52の外周を囲む、壁状の構造を備えていてもよい。壁状構造により、x軸方向およびy軸方向への漏れ磁束が軽減される。導体53が被覆する面は、送電パッド107aの、受電パッド201aと対向しない面に相当する。
ここでは、送電パッド107aの構造を説明したが、受電パッド201aの構造は送電パッド107aと同様である。
図11下段には、ワイヤレス給電時に対となった送電パッド107aと受電パッド201aが示されている。図11下段における破線Mは、主磁束を示している。主磁束は、送電パッド107aに係るコイル51と、受電パッド201aに係るコイル51との間で磁束が結合している。一方、図11下段における破線Lは、漏れ磁束を示している。漏れ磁束は、一方のコイル51のみを囲んでおり、2つのコイル51の間で結合していない。図11の例の場合、主磁束が多いほど、送電パッド107aと受電パッド201aとの間の電磁的な結合関係が強いといえる。
図12は、送電パッドおよび受電パッドの第2の構成例を示している。図12では、受電パッドが図9の面12bに設置された場合における座標軸が示されている。図12上段は、送電パッド107bの受電パッド201bと対向する面を正面視したときの図である。送電パッド107bと受電パッド201bの構造は対称であるため、図12上段は、また受電パッド201bの送電パッド107bと対向する面を正面視したときの図でもある。図12下段は、送電パッド107bおよび受電パッド201bを、線BB´を通るx−y面で切断した断面図である。
図12の送電パッド107bのコイル51aは、コア52に巻きつけられたソレノイドコイルである。コイルの種類が異なる点を除けば、送電パッド107bの構造は図11の例と同様である。ここでは、送電パッド107bの構造について説明したが、受電バッド201bの構造は対称性により送電パッド107bと同様である。
本実施形態のように、略板状の送電パッドおよび受電パッドを使うと、凹凸型の送電パッドを使う場合に比べ、エレベータの設置上の制約が緩和される。なお、上述の送電パッドおよび受電パッドは例であり、その他の構造に係る送電パッドおよび受電パッドの使用を妨げるものではない。
本実施形態に係る非接触充電システムをエレベータに適用することにより、安全かつ低コストにエレベータの無線化を実現することができる。これにより、エレベータシステムにおいて大重量のテールコードをなくしたり、より軽量で安価なテールコードを使い、エネルギー消費の抑制、建設コストの低減、保守作業に係る負担の軽減などを実現したりすることができる。
なお、上述では受電装置200において、バッテリー209から受電パッド側に電流が逆流するのを防止する機能を有する複数の構成要素について説明した。このような構成要素の例としては、整流回路204、逆流防止ダイオード206、スイッチ207や監視部208が挙げられる。実施段階ではこれらの構成要素のすべてを実装せず、一部を省略してもよい。ただし、安全性の確保のため、非接触充電システムは少なくともいずれかひとつの逆流防止用の構成要素を備えていることが望ましい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、受電パッド201、補償用コンデンサ202、フィルタ203までを、かご下部12に配置し、整流回路204、DC−DCコンバータ205、逆流防止ダイオード206、スイッチ207、監視部208、バッテリー209については、かご上部14に配置していた。ただし、この配置は一例に過ぎない。受電パッド201が、かご下部12に配置され、バッテリー209が、かご上部14に配置されているのであれば、受電装置200に係る構成要素の配置を変更してもよい。
図13は、第2の実施形態に係るエレベータかごの構成例を示している。以下では、図13を参照しながら、第1の実施形態との差異点を中心に説明する。
第2の実施形態に係る非接触充電システムでは、整流回路204を、かご上部14ではなく、かご下部12に配置する。本実施形態では、かご下部12と、かご上部14との間を電気的に接続する電力ケーブル250に、整流後の直流電力が流れる。直流で送電すると、交流の場合に比べて安価なケーブルを使うことができる。また、直流送電には、低損失、低ノイズなどの利点が存在する。
このように、第2の実施形態を用いることにより、電力ケーブル250の低価格化と軽量化だけでなく、エネルギーの節約や電磁的ノイズの軽減などを実現することができる。第1の実施形態における整流回路204は、かご下部12が浸水した場合における、電流の逆流防止機能も有していた。整流回路204をかご下部12に配置すると、エレベータが浸水した場合には整流回路204は濡れてしまい、電気回路の逆流防止機能を果たすことができなくなってしまう。したがって、第2の実施形態を適用する場合、かご上部14に逆流防止ダイオード206、スイッチ207、監視部208など、逆流防止部220に係る構成要素を配置し、逆流防止機能を確保するのが望ましい。
なお、本実施形態における、その他の構成要素は第1の実施形態に係る非接触充電システムと同様である。
(第3の実施形態)
上述では、送電パッドと受電パッドとの間に異物が侵入し、短絡(ショート)や異常加熱が起こる可能性について説明した。送電パッドと受電パッドを、エレベータかごのドアとは異なる面に配置しても、異物が侵入する可能性を完全に排除することはできない。第3の実施形態では、さらなる異物除去対策を行っている。
図14は、第3の実施形態に係る非接触充電システム全体の構成例を示している。本実施形態に係る非接触充電システムでは、送電パッドと受電パッドの近傍にブラシを設置され、かご10の昇降時に受電パッドと送電パッドがクリーニングされるようになっている。図14の例では、かご10の受電パッドの近傍にブラシ16aが配置されている。また、昇降路15の送電パッドの近傍にブラシ16bが配置されている。ブラシ16aは、毛がかご10の外側を向いており、かご10の昇降時に送電パッドをクリーニングする。ブラシ16bは、毛が昇降路15の内側を向いており、かご10の通過時に受電パッドをクリーニングする。
図14の例では、ブラシ16bが1つ設置されているが、ブラシ16bの数はこれより多くてもよい。また、ブラシ16bの設置場所については特に問わない。例えば、ブラシ16bを、かご10のすべての停止位置に設置してもよい。また、ブラシは送電パッドまたは受電パッドのいずれかの近傍のみに設けられていてもよい。
(第4の実施形態)
エレベータのかごは、外部との通信手段を有する場合が多い。例えば、制御信号の受信、監視カメラの映像の送信、通話装置による音声の送受信、各種装置に係るステータス情報の送信などが挙げられる。テールコードの軽量化や無線化を実現するために、各種データの送受信を無線通信で行うのが望ましい。
図15は、第4の実施形態に係るエレベータかごの構成例を示している。以下では、図15を参照しながら、上述の各実施形態との差異点を中心に説明する。
エレベータのかごに無線通信装置を設置する場合、非接触充電システムで発生する電磁ノイズにより無線通信が妨害されるおそれがある。そこで、無線通信装置をノイズ源から離して配置し、電磁ノイズの影響を軽減する。
かご10の下部には、非接触充電システムにおいて最も強い電磁ノイズが発生する、受電パッド201が設置されている。さらに、ワイヤレス給電時には、受電パッド201の近傍に送電パッド107が配置される。一方、図15の例では、かご10側の無線通信装置211が、かご10の上部に設置されている。このように、無線通信装置211は主要な電磁ノイズ源から離されて設置されているため、ワイヤレス給電が行われているときにも良好な通信品質を維持することができる。
無線通信装置151は、昇降路15の内周に、無線通信装置211と対向して配置されている。このため、無線通信装置151は、昇降路15において送電パッド107が設置された面とは反対側の面に位置する。したがって、無線通信装置151についても、送電パッド107や受電パッド201で発生する電磁ノイズの影響が軽減され、良好な通信品質を維持することができる。
無線通信装置211は、バッテリー209の電力により動作してもよい。また、無線通信装置151、211が用いる通信規格の種類については特に問わない。
(第5の実施形態)
第4の実施形態で説明した無線通信装置の配置は、一例にしか過ぎない。本実施形態では、装置の設置スペースなどの事情により、かご側の無線通信装置をかごの上部に設置できない場合を説明する。
図16は、第5の実施形態に係るエレベータかごの構成例を示している。以下では、図16を参照しながら、上述の各実施形態との差異点を中心に説明する。
図16の例では、かご10側の無線通信装置212が、かご10の下部に設置されている。かご10の下部には、非接触充電システムにおいて最も強い電磁ノイズ源である、受電パッド201が設置されている。さらに、ワイヤレス給電時には、受電パッド201の近傍に送電パッド107が配置される。
そこで、無線通信装置212を電磁ノイズ源から水平方向に離れた場所に配置する。図16の例における無線通信装置212は、受電パッド201の反対側の面に設置されている。これにより、無線通信に対する電磁ノイズの影響を低減することができる。無線通信装置152、153は、昇降路15の内周に、無線通信装置212と対向して配置されている。したがって、無線通信装置152、153も、昇降路15の送電パッド107が設置された面とは反対側の面に設置されている。このように、無線通信装置152、153についても、送電パッド107や受電パッド201で発生する電磁ノイズの影響が軽減され、良好な通信品質を維持することができる。
図16の例のように、昇降路側に無線通信装置が2台以上設置されていてもよい。また、昇降路側の無線通信装置が設置される高さについては特に問わない。
なお、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、各実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
G 1階
M 主磁束
L 漏れ磁束
10 かご
11 ドア
12 かご下部
12a、12b、12c 面
13 かご中心部
14 かご上部
15 昇降路
16a、16b ブラシ
20 ロープ
30 巻上機
40、250 電力ケーブル
51、51a コイル
52 コア
53 導体
61 芯線
62 絶縁被覆
63 シース
64 シールド
100 送電装置
101 AC電源
102 AC−DCコンバータ
103、205 DC−DCコンバータ
104 インバータ
105 フィルタ
106、202 補償用コンデンサ
107、107a、107b 送電バッド
110、210 負荷
151、152、153、211、212 無線通信装置
200 受電装置
201、201a、201b 受電パッド
203 フィルタ
204 整流回路
206 逆流防止ダイオード
207 スイッチ
208 監視部
209 バッテリー
220 逆流防止部

Claims (15)

  1. かごの上部に配置された2次電池と、
    前記かごの下部に配置された受電パッドと、
    前記受電パッドと前記2次電池の間に接続された整流回路と、
    前記かごの下部に配置され、前記受電パッドと前記整流回路の間に接続された第1コンデンサと、
    前記かごの上部に配置され、前記整流回路と、前記2次電池との間の電気的接続のオン及びオフを切り替えるスイッチと、
    センサによる測定情報に基づき、前記スイッチの開閉を行う監視部と
    を備えたエレベータの非接触充電システム。
  2. 前記センサは、前記かごの下部に配置された漏水センサを含む、
    請求項に記載のエレベータの非接触充電システム。
  3. 前記受電パッドは、昇降路のいずれかの面と対向して配置されている、
    請求項1に記載のエレベータの非接触充電システム。
  4. 前記昇降路に、前記受電パッドと面するように配置された送電パッドと、
    前記送電パッドと、交流電源との間に接続された第2コンデンサと
    を備えた請求項に記載のエレベータの非接触充電システム。
  5. 前記送電パッドは、前記昇降路における前記かごの停止位置に設置されている、
    請求項に記載のエレベータの非接触充電システム。
  6. 前記送電パッドと前記受電パッドは、略板状の磁性体コアの表面上に概略円形状の巻線が配置されたスパイラルコイルを含み、
    前記送電パッドの前記受電パッドと対向しない面と、前記受電パッドの前記送電パッドと対向しない面は、金属で被覆されている、
    請求項またはに記載のエレベータの非接触充電システム。
  7. 前記送電パッドと前記受電パッドは、略板状の磁性体コアに巻き付けられたソレノイドコイルを含み、
    前記送電パッドの前記受電パッドと対向しない面と、前記受電パッドの前記送電パッドと対向しない面は、金属で被覆されている、
    請求項またはに記載のエレベータの非接触充電システム。
  8. 前記かごの上部の外周に配置された第1無線通信装置と、
    前記昇降路の内周に、前記第1無線通信装置と対向して配置された第2無線通信装置と
    を備えた請求項ないしのいずれか一項に記載のエレベータの非接触充電システム。
  9. 前記かごの下部の、前記受電パッドとは反対側の面に配置された第1無線通信装置と、 前記昇降路の内周に、前記第1無線通信装置と対向して配置された第2無線通信装置と を備えた請求項ないしのいずれか一項に記載のエレベータの非接触充電システム。
  10. 前記昇降路の前記送電パッドの近傍に配置され、毛が前記昇降路の内側を向いている、第1ブラシ
    を備えた請求項ないしのいずれか一項に記載のエレベータの非接触充電システム。
  11. 前記かごの前記受電パッドの近傍に配置され、毛が前記かごの外側を向いている、第2ブラシ
    を備えた請求項ないし10のいずれか一項に記載のエレベータの非接触充電システム。
  12. 前記整流回路は、前記かごの上部に配置され、
    前記かごの壁面内に引かれ、前記第1コンデンサと前記整流回路を電気的に接続する、電力ケーブル
    を備えた請求項1ないし11のいずれか一項にエレベータの非接触充電システム。
  13. 前記電力ケーブルは、シールドケーブルである、
    請求項12に記載のエレベータの非接触充電システム。
  14. 前記電力ケーブルは、少なくとも4本の第1芯線と、少なくとも4本の第2芯線とを備え、前記第1芯線と、前記第2芯線には差動の交流電力が流れる、10芯ケーブルである、
    請求項12または13に記載のエレベータの非接触充電システム。
  15. 前記受電パッドは、前記かごのドアが設置されている面とは異なる面に配置されている、
    請求項1ないし14のいずれか一項にエレベータの非接触充電システム。
JP2017221032A 2017-11-16 2017-11-16 エレベータの非接触充電システム Active JP6878252B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221032A JP6878252B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 エレベータの非接触充電システム
US15/916,850 US20190144242A1 (en) 2017-11-16 2018-03-09 Non-contact charging system for elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221032A JP6878252B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 エレベータの非接触充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019089648A JP2019089648A (ja) 2019-06-13
JP6878252B2 true JP6878252B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=66433081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221032A Active JP6878252B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 エレベータの非接触充電システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190144242A1 (ja)
JP (1) JP6878252B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11242226B2 (en) * 2018-05-14 2022-02-08 Otis Elevator Company Elevator door safety control
EP3666703B1 (en) * 2018-12-14 2022-04-06 Otis Elevator Company Electrical power transmission to elevator system cars
JP7061384B2 (ja) * 2019-05-10 2022-04-28 株式会社ニューギン 遊技機
JP7072242B2 (ja) * 2019-05-10 2022-05-20 株式会社ニューギン 遊技機
US11855610B1 (en) * 2020-08-27 2023-12-26 Rockwell Collins, Inc. Broadband data multiplexer
CN112850430A (zh) * 2021-01-20 2021-05-28 冯奕安 一种用于电梯的空气净化装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0484261U (ja) * 1990-11-30 1992-07-22
JPH05294568A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Hitachi Ltd エレベータ乗かごの電力供給装置
DE112006002299T5 (de) * 2005-09-01 2008-06-26 National University Corporation Saitama University Kontaktfreie Stromzuführvorrichtung
EP2476182A4 (en) * 2009-09-09 2017-12-06 Auckland UniServices Limited Power demand management in inductive power transfer systems
JP2013048511A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Panasonic Corp 電気自動車
JP6060546B2 (ja) * 2012-07-26 2017-01-18 株式会社Ihi 非接触給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190144242A1 (en) 2019-05-16
JP2019089648A (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6878252B2 (ja) エレベータの非接触充電システム
JP4292184B2 (ja) ワイヤレスエレベータホール備品に有用な誘導結合電力
US9728325B2 (en) Power feeding coil unit and wireless power transmission device
EP2884504B1 (en) Wireless power transmission device with power feeding coil unit
US10014105B2 (en) Coil unit and wireless power transmission device
US9716390B2 (en) Power feeding coil unit and wireless power transmission device
JP6299320B2 (ja) コイルユニットおよびワイヤレス電力伝送装置
CN108238517B (zh) 电梯
EP3438035A1 (en) Wireless power transmission system
US20150332827A1 (en) Non-contact power transmission system
JP2017168522A (ja) コイル装置
JP2013219210A (ja) 非接触電力伝送装置
WO2015040650A1 (ja) 非接触電力伝送装置
CN101145702A (zh) 对电梯轿厢的非接触式馈电装置
US11056927B2 (en) Inductor device, non-contact power charging/supplying system and electric vehicle
JP6022267B2 (ja) 移動給電式の非接触給電装置
US10763700B2 (en) Power transmission device and power reception device
WO2014156014A1 (ja) 非接触充電装置
US20140246918A1 (en) Power transmission system
CN201825607U (zh) 电梯轿厢按楼层非接触式供电装置
JP2016021449A (ja) コイルユニットおよびワイヤレス電力伝送装置
CN111725899B (zh) 线圈单元、无线供电装置、无线受电装置及无线电力传输系统
JP6239375B2 (ja) 耐水型非接触供給装置
JP2017153351A (ja) 非接触電力伝送回路及び非接触電力伝送装置
US20230110224A1 (en) Contactless power supply system and coil unit thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210305

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6878252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151