JP2003070250A - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置

Info

Publication number
JP2003070250A
JP2003070250A JP2001259304A JP2001259304A JP2003070250A JP 2003070250 A JP2003070250 A JP 2003070250A JP 2001259304 A JP2001259304 A JP 2001259304A JP 2001259304 A JP2001259304 A JP 2001259304A JP 2003070250 A JP2003070250 A JP 2003070250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
winding
diode
switch
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001259304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3528921B2 (ja
Inventor
Koichi Morita
浩一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2001259304A priority Critical patent/JP3528921B2/ja
Priority to US10/222,391 priority patent/US6671188B2/en
Priority to EP02019224A priority patent/EP1289109A3/en
Publication of JP2003070250A publication Critical patent/JP2003070250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528921B2 publication Critical patent/JP3528921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4258Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a regulated and galvanically isolated DC output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 力率改善機能を有するスイッチング電源装置
の効率向上が要求されている。 【解決手段】 スイッチング電源装置は、対の交流電源
端子1、2に接続された整流回路4と、この整流回路4
の対の整流出力導体43、45間に主インダクタL1 と
逆流阻止用ダイオードD5 とトランス5の1次巻線N1
の一部N1bとを介して接続された主スイッチQ1 と、1
次巻線N1 と主スイッチQ1 の直列回路に並列に接続さ
れた平滑用コンデンサC1 と、トランスの2次巻線N2
と、整流平滑回路6と、補助回路7とを有する。補助回
路7は、補助巻線N3 と補助コンデンサCa と補助スイ
ッチQ2 と補助ダイオードDa 、Db とを有し、主スイ
ッチQ1 のZVSに使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、力率改善及び波形
改善を行うことができるスイッチング電源装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】交流電源に接続されたダイオード整流回
路とこの整流回路に接続された平滑用コンデンサとから
成る整流平滑回路によって交流−直流変換を行うことが
できる。しかし、平滑用コンデンサの充電電流は正弦波
交流電圧のピーク領域のみにおいて流れる。このためダ
イオード整流回路の交流入力端子における力率が悪い。
また、ダイオード整流回路のみでは、直流電圧の調整が
できない。
【0003】上記の整流平滑回路の欠点を解決するため
のスイッチング電源装置が、特開平8−154379号
公報に開示されている。ここに開示されているスイッチ
ング電源装置は、整流回路と平滑用コンデンサとDC−
DCコンバータ回路と力率改善用のインダクタ即ちリア
クトルとを有する。DC−DCコンバータ回路のスイッ
チがオン状態になると、インダクタが整流回路の対の出
力端子間にスイッチを介して接続され、ここに電流が流
れる。インダクタを流れる電流の振幅は交流電圧の振幅
の変化に応じて変化するので、力率及び交流入力電流の
波形が改善される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、力率改善及
び波形改善機能を有するスイッチング電源装置の電力損
失の低減即ち効率の向上が要求されている。
【0005】そこで、本発明の目的は、比較的簡単な構
成によって力率改善、波形改善及び効率向上を達成する
ことができるスイッチング電源装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、上記
目的を達成するための本発明は、実施形態を示す図面の
参照符号を参照して説明する。但し、ここでの参照符号
は本発明の理解を助けるためのものであるが、本発明を
限定するものではない。本発明の交流電源から供給され
た交流電圧を直流電圧に変換するためのスイッチング電
源装置は、交流電圧を供給するための第1及び第2の交
流入力端子(1、2)と、前記第1及び第2の交流入力
端子(1、2)に接続され且つ第1及び第2の整流出力
導体(43、45)を有している整流回路(4又は4
a)と、主巻線(N1 )と前記主巻線(N1 )に電磁結
合された補助巻線(N3 )とを有するトランス(5又は
5a又は5b又は5c又は5d又は5e)と、前記主巻
線(N1 )の一端と前記第2の整流出力導体(45)と
の間に接続された平滑用コンデンサ(C1 )と、その一
端が前記第1の整流出力導体(43)に接続され、その
他端が少なくとも前記主巻線(N1 )の一部を介して前
記平滑用コンデンサ(C1 )に接続されたインダクタ
(L1 )と、前記主巻線(N1 )の他端と前記第2の整
流出力導体(45)との間に接続された主スイッチ(Q
1 )と、前記主スイッチ(Q1 )に並列に接続されたコ
ンデンサ又は寄生容量から成るソフトスイッチング用キ
ャパシタンス手段(Cq1)と、直流出力電圧を得るため
に前記トランス(5又は5a又は5b又は5c又は5d
又は5e)に接続された整流平滑回路(6)と、前記補
助巻線(N3 )に直列に接続された補助スイッチ(Q2
)と、前記ソフトスイッチング用キャパシタンス手段
(Cq1)の放電を可能にするための電圧を前記主巻線
(N1 )に発生させることが可能な電流を前記補助巻線
(N3 )に供給するための電流供給手段(Ca 、又はC
a 、N4 、Db )と、前記主スイッチ(Q1 )及び前記
補助スイッチ(Q2 )に接続され、且つ前記交流入力端
子(1、2)に印加される交流電圧の周波数よりも高い
繰返し周波数で前記主スイッチ(Q1 )をオン・オフ制
御する第1の機能、及び前記主スイッチ(Q1 )のター
ンオン時に前記主スイッチ(Q1 )をソフトスイッチン
グさせるために前記主スイッチ(Q1 )のオン制御の開
始時点(t2 )よりも前の時点(t1)で前記補助スイ
ッチ(Q2 )のオン制御を開始し、前記主スイッチ(Q
1 )のオン終了時点(t5 )又はこのオン終了時点(t
5 )よりも前の時点(t4 〜t5)で前記補助スイッチ
(Q2 )のオン制御を終了させる第2の機能とを有して
いる制御回路(8)とを備えている。
【0007】なお、請求項2に示すように、前記主巻線
(N1 )はタップ(10)を有し、前記電流供給手段
は、前記主巻線(N1 )の前記タップ(10)と前記補
助巻線(N3 )と前記補助スイッチ(Q2 )との直列回
路の一端との間に接続された補助コンデンサ(Ca )
と、前記補助巻線(N3 )と前記補助スイッチ(Q2 )
との直列回路に対して逆方向並列に接続された補助ダイ
オード(Db )とから成り、前記補助巻線(N3 )と前
記補助スイッチ(Q2 )との直列回路の他端が前記第2
の整流出力導体(45)に接続されていることが望まし
い。また、請求項3に示すように、前記電流供給手段
を、前記主巻線(N1 )と前記主スイッチ(Q1 )の相
互接続点(10a)と前記補助巻線(N3 )と前記補助
スイッチ(Q2 )との直列回路の一端との間に接続され
た補助コンデンサ(Ca )と、前記補助巻線(N3 )と
前記補助スイッチ(Q2 )との直列回路に対して逆方向
並列に接続された補助ダイオード(Db )とで構成する
ことができる。また、請求項4に示すように、更に、逆
流を阻止するために前記補助巻線(N3 )及び前記補助
スイッチ(Q2 )に対してそれぞれ直列に接続された補
助ダイオード(Da )を有していることが望ましい。な
お、請求項5に示すように、前記電流供給手段は、前記
主巻線に電磁結合され且つ前記補助巻線(N3 )と前記
補助スイッチ(Q2 )との直列回路に対して直列に接続
された別の補助巻線(N4 )と、前記別の補助巻線(N
4 )の電圧を整流するための整流素子(Db)と、前記
整流素子(Db)を介して前記別の補助巻線(N4 )に
対して並列に接続され且つ前記別の補助巻線(N4 )を
介して前記補助巻線(N3 )と前記補助スイッチ(Q2
)との直列回路に対して並列に接続された補助コンデ
ンサ(Ca )とを有していることが望ましい。また、請
求項6に示すように、更に、前記整流回路(4又は4
a)から前記第1の整流出力導体(43)と実質的に同
一の整流電圧を出力するための補助整流出力導体(4
4)と、前記平滑用コンデンサ(C1 )を充電するため
の電圧を得るために前記主巻線(N1 )に電磁結合され
且つ前記補助整流出力導体(44)と前記平滑用コンデ
ンサ(C1 )の一端との間に接続された充電用補助巻線
(N5 )とを有していることが望ましい。また、請求項
7に示すように、更に、前記補助整流出力導体(44)
にその一端が接続された補助インダクタ(L2 )と、前
記補助インダクタ(L2 )の他端と前記充電用補助巻線
(N5 )との間に接続された充電用補助コンデンサ(C
2)と、前記充電用補助巻線(N5 )と前記充電用補助
コンデンサ(C2 )との直列回路に対して並列に接続さ
れた充電用補助ダイオード(D6 )とを有していること
が望ましい。また、請求項8に示すように、更に、前記
補助整流出力導体(44)にその一端が接続された補助
インダクタ(L2 )と、前記補助インダクタ(L2 )の
他端と前記充電用補助巻線(N5 )との間に接続された
充電用補助ダイオード(D6)と、前記充電用補助巻線
(N5 )と前記充電用補助ダイオード(D6 )との直列
回路に対して並列に接続された充電用補助コンデンサ
(C2 )とを有していることが望ましい。また、請求項
9に示すように、更に、前記補助整流出力導体(44)
と前記充電用補助巻線(N5 )との間に接続された逆流
阻止用補助ダイオード(D7 )を有していることが望ま
しい。また、請求項10に示すように、更に、前記補助
インダクタ(L2 )に直列に接続された逆流阻止用ダイ
オード(D7 )を有していることが望ましい。また、請
求項11に示すように、更に、前記インダクタ(L1 )
に対して直列に接続された逆流阻止用ダイオード(D5
)を有していることが望ましい。また、請求項12に
示すように、前記整流回路(4)は、その第1の電極が
前記第1の交流入力端子(1)に接続され、その第2の
電極が前記第1の整流出力導体(43)及び補助整流出
力導体(44)にそれぞれ接続された第1のダイオード
(D1 )と、その第1の電極が前記第2の整流出力導体
(45)に接続され、その第2の電極が前記第1の交流
入力端子(1)に接続された第2のダイオード(D2 )
と、その第1の電極が前記第2の交流入力端子(2)に
接続され、その第2の電極が前記第1の整流出力導体
(43)及び前記補助整流出力導体(44)にそれぞれ
接続された第3のダイオード(D3 )と、その第1の電
極が前記第2の整流出力導体(45)に接続され、その
第2の電極が前記第2の交流入力端子(2)に接続され
た第4のダイオード(D4 )とを有していることが望ま
しい。また、請求項13に示すように、前記整流回路
(4)は、その第1の電極が前記第1の交流入力端子
(1)に接続され、その第2の電極が前記第1の整流出
力導体(43)に接続された第1のダイオード(D1 )
と、その第1の電極が前記第2の整流出力導体(45)
に接続され、その第2の電極が前記第1の交流入力端子
(1)に接続された第2のダイオード(D2 )と、その
第1の電極が前記第2の交流入力端子(2)に接続さ
れ、そ第2の電極が前記第1の整流出力導体(43)に
接続された第3のダイオード(D3 )と、その第1の電
極が前記第2の整流出力導体(45)に接続され、その
第2の電極が前記第2の交流入力端子(2)に接続され
た第4のダイオード(D4 )とその第1の電極が前記第
1の交流入力端子(1)に接続され、その第2の電極が
前記補助整流出力導体(44)に接続された第5のダイ
オード(D11)と、その第1の電極が前記第2の交流入
力端子(2)に接続され、その第2の電極が前記補助整
流出力導体(44)に接続された第6のダイオード(D
12)とを有していることが望ましい。
【0008】
【発明の効果】各請求項の発明は次の効果を有する。 (1) スイッチ(Q1 )のオン期間にインダクタ(L
1 )を通って電流が流れ、このインダクタ(L1 )の電
流の振幅は交流電圧の振幅に比例する。従って、スイッ
チング電源装置の力率改善及び波形改善が達成される。 (2) 補助スイッチ(Q2 )がオン状態になると、補
助巻線(N3 )に電流が流れる。補助巻線(N3 )は主
巻線(N1 )に電磁結合されているので、補助巻線(N
3 )に電流が流れた時に主スイッチ(Q1 )に並列に接
続されたソフトスイッチング用キャパシタンス手段(C
q1)が放電し、主スイッチ(Q1 )の両端子間電圧が低
下する。主スイッチ(Q1 )の電圧が低下した状態でこ
の主スイッチ(Q1 )をターンオン制御すると、主スイ
ッチ(Q1 )のソフトスイッチング又は零電圧スイッチ
ング(ZVS)が達成され、スイッチング損失及びノイ
ズが低減する。 (3) 主スイッチ(Q1 )は力率改善及び波形改善の
ための電圧のオン・オフとDC−DC変換のための電圧
のオン・オフと両方に使用されている。従って、力率改
善及び波形改善が可能なスイッチング電源装置の小型化
及び低コスト化を達成できる。 (4) 主スイッチ(Q1 )をソフトスイッチングさせ
るための補助巻線(N3 )は主巻線(N1 )と共にトラ
ンス(5〜5e)に含まれているので、スイッチング電
源装置の小型化が可能になる。請求項2及び3及び4の
発明によれば、補助巻線(N3 )に対する電流の供給を
簡単な回路で容易に達成することができる。請求項6〜
13の各発明によれば、次の効果が得られる。 (1) 力率改善及び波形改善のためのインダクタ(L
1 )に流れる電流(I L1)を小さくしても補助充電回路
(30)によって平滑用コンデンサ(C1 )所望の値に
充電することができる。即ち、平滑用コンデンサ(C
1)は、力率改善及び波形改善用インダクタ(L1 )を
通る第1の充電経路で充電されると共に、補助充電回路
(30又は30a又は30b又は30c)を通る第2の
充電経路によっても充電される。従って、第1の充電経
路のみで平滑用コンデンサ(C1 )の充電電流を供給す
る場合に比べて、本発明に従う第1及び第2の充電経路
で充電電流を供給する場合には、第2の充電経路の電流
値の分だけ第1の充電経路の充電電流を小さくすること
ができる。このため、第1の充電経路に含まれているイ
ンダクタ(L1 )における電力損失が少なくなり、スイ
ッチング電源装置の効率が向上する。またインダクタ
(L1 )の外形寸法を小さくすることができる。 (2) 平滑用コンデンサ(C1 )の充電電圧を、補助
充電回路(30又は30a又は30b又は30c)の助
けを借りて高めることができる。平滑用コンデンサ(C
1 )の充電電圧が高くなると、入力交流電圧のピーク値
又はこの近傍で第1の充電経路のインダクタ(L1 )を
通して平滑用コンデンサ(C1 )に過大な電流が流れ込
むことを防ぐことができる。この結果、交流入力電流の
高調波成分を低減することができる。 (3) 補助充電回路はトランス(5c又は5d又は5
e)の主巻線(N1 )に電磁結合された充電用補助巻線
(N5 )から成るので、補助充電回路(30又は30a
又は30b又は30c)の構成が簡単且つ小型になる。
請求項7及び8の発明によれば、補助充電回路を流れる
電流の平滑化を容易に図ることができる。
【0009】
【実施形態】次に、図1〜図21を参照して本発明の第
1〜第14の実施形態を説明する。なお、各実施形態に
おいて互いに共通する部分については、同一の参照符号
を付し、いずれか1つの実施形態において詳しく説明
し、別の実施形態では、その説明を省略する。
【0010】
【第1の実施形態】図1に示す第1の実施形態のスイッ
チング電源装置は、第1及び第2の交流入力端子1、2
と、ノイズ除去フィルタ3と、ブリッジ型整流回路4
と、主インダクタL1 と、平滑用コンデンサC1 と、ト
ランス5と、主スイッチQ1 と、スナバ用又はZVS
(ゼロ・ボルト・スイッチング)用又は共振用とも呼ぶ
ことができるソフトスイッチング用コンデンサCq1
と、第1及び第2の並列ダイオードDq1、Dq2と、整
流平滑回路6と、本発明に従うソフトスイッチング補助
回路7と、制御回路8とから成る。
【0011】第1及び第2の交流入力端子1、2は、例
えば50Hzの正弦波交流電圧を供給するための商用交
流電源に接続される。第1及び第2の交流入力端子1,
2と整流回路4との間に接続されたノイズ除去用フィル
タ3は、複数のインダクタと複数のコンデンサから成る
周知の回路から成り、高周波電流成分を除去するもので
ある。
【0012】整流回路4は、第1及び第2の交流入力導
体41、42と、第1の整流出力導体43と、第2の整
流出力導体45と、第1及び第2の電極をそれぞれ有す
る第1、第2、第3及び第4のダイオードD1 、D2 、
D3 、D4 とから成る。第1及び第2の交流入力導体4
1、42はフィルタ3を介して第1及び第2の交流入力
端子1、2に接続されている。第1のダイオードD1 の
第1の電極即ちアノードは第1の交流入力導体41に接
続され、第2のダイオードD2 の第2の電極即ちカソー
ドは第1の交流入力導体41に接続され、第3のダイオ
ードD3 の第1の電極(アノード)は第2の交流入力導
体42に接続され、第4のダイオードD4 の第2の電極
(カソード)は第2の交流入力導体42に接続され、第
1及び第3のダイオードD1 、D3 の第2の電極(カソ
ード)は相互に接続され、この相互接続点48が第1の
整流出力導体43に接続されている。第2及び第4のダ
イオードD2 、D4 のアノードは相互に接続され、この
相互接続点49が第2の整流出力導体45に接続されて
いる。なお、以下において第2の整流出力導体45をグ
ランド側整流出力導体又は共通整流出力導体と呼ぶこと
もある。
【0013】トランス5は、磁性体コア9と主巻線とし
ての1次巻線N1 と出力巻線としての2次巻線N2 と本
発明に従うソフトスイッチング用補助巻線としての3次
巻線N3 とを有する。1次巻線N1 、2次巻線N2 及び
3次巻線N3 はコア9に巻き回されて相互に電磁結合さ
れている。主巻線としての1次巻線N1 はタップ10を
有し、第1及び第2の部分N1a、N1bに分割されてい
る。1次巻線N1 と2次巻線N2 と3次巻線N3 との極
性は黒丸で示すように設定されている。1次巻線N1 と
2次巻線N2 とは互いに逆の極性を有する。
【0014】電解コンデンサから成る平滑用コンデンサ
C1 は1次巻線N1の一端と第2の整流出力導体45と
の間に接続されている。主インダクタL1の一端は第1
の整流出力導体43に接続され、主インダクタL1の他
端は1次巻線N1のタップ10に接続されている。従っ
て、主インダクタL1の他端は少なくとも1次巻線N1
の第1の部分N1aを介して平滑用コンデンサC1の一
端に接続されている。主インダクタL1を接続するため
の1次巻線N1のタップ10の位置は、任意に変更し得
る。1次巻線N1の第1の部分N1aに対する第2の部
分N1bの割合を大きくすると、スイッチング電源装置
の効率が向上するが、逆に力率改善の効果は低下する。
【0015】絶縁ゲート型電界効果トランジスタンスか
ら成る主スイッチQ1 は1次巻線N1 の他端と第2の整
流出力巻線45との間に接続されている。また主スイッ
チQ1は1次巻線N1を介して平滑用コンデンサC1 に
並列に接続されている。
【0016】ソフトスイッチング用キャパシタ手段とし
てのソフトスイチング用コンデンサCq1は主スイッチ
Q1 に並列に接続され、平滑用コンデンサC1 よりも十
分に小さい容量値を有している。このソフトスイッチン
グ用コンデンサCq1は主スイッチQ1 の2つの主電極
即ちドレイン・ソース間の寄生容量であってもよい。
【0017】主スイッチQ1の保護機能を有する並列ダ
イオードDq1は、主スイッチQ1に逆方向並列に接続さ
れている。なお、この並列ダイオードDq1は主スイッ
チQ1 のボディダイオード即ち内蔵ダイオードであって
もよい。
【0018】トランス5の2次巻線N2 に接続された整
流平滑回路6は整流ダイオードDoと平滑用コンデンサ
Co とから成る。コンデンサCo はダイオードDo を介
して2次巻線N2 に並列に接続されている。ダイオード
Do は、スイッチQ1 がオンの時にオフ、主スイッチQ
1 がオフの時にオンになる方向性を有している。出力平
滑用コンデンサCo に接続された対の出力端子11、1
2間に直流出力電圧が得られ、これが負荷20に供給さ
れる。
【0019】ソフトスイッチング補助回路7は、共振補
助回路とも呼ぶことができるものであり、補助巻線とし
ての3次巻線N3 と補助スイッチQ2 と第1及び第2の
補助ダイオードDa 、Db と補助コンデンサCa と第2
の並列ダイオードDq2とから成る。
【0020】3次巻線N3 は1次巻線N1 及び2次巻線
N2 に電磁結合されている。3次巻線N3の極性は、こ
こに流れる電流によって、ソフトスイッチング用コンデ
ンサCq1の放電を可能にするための電圧を1次巻線N
1に発生させることが可能なように設定されている。3
次巻線N3 は漏れインダクタンスLa を有している。な
お、3次巻線N3の漏れインダクタンスによって必要な
インダクタンスLa の全部を得ることができない時に
は、個別インダクタを3次巻線N3 に直列に接続するこ
とができる。
【0021】3次巻線N3 と補助ダイオードDa と補助
スイッチQ2 とは互いに直列に接続されている。この直
列回路は、1次巻線N1 の第2の部分N1bと主スイッチ
Q1との直列回路に対して補助コンデンサCa を介して
並列に接続されている。即ち、3次巻線N3 の一端が補
助コンデンサCa を介して1次巻線N1 のタップ10に
接続され、3次巻線N3 の他端が第1の補助ダイオード
Da と補助スイッチQ2 とを介して主スイッチQ1 のソ
ースに接続されている。FETから成る補助スイッチQ
2 は、逆方向電流が流れる方向性を有する並列ダイオー
ドDq2を内蔵している。また、図示はされていない
が、補助スイッチQ2はそのドレイン・ソース間に寄生
容量を有する。第1の補助ダイオードDa は主スイッチ
Q1 のオフ期間に3次巻線N3 に誘起する電圧で順方向
バイアスされる方向性を有する。第2の補助ダイオード
Db は3次巻線N3 と第1の補助ダイオードDa と補助
スイッチQ2 との直列回路に対して並列に接続されてい
る。補助コンデンサCaと第2の補助ダイオードDbと
は、3次巻線N3に電流を流すための電流供給手段とし
て機能する。この詳細は後述する。
【0022】スイッチ制御回路8は、出力電圧Vo を検
出するために導体13、14によって直流出力端子1
1、12に接続され、且つ導体15によって主スイッチ
Q1 の制御端子に接続され、且つ導体16によって補助
スイッチQ2 の制御端子に接続されている。なお、制御
回路8と2つのスイッチQ1、Q2のソースとの間も電
気的に接続されているが、この図示は省略されている。
この制御回路8は、主スイッチQ1 をオン・オフするた
めの第1の制御信号Vg1と補助スイッチQ2 をオン・オ
フするための第2の制御信号Vg2とを形成する。
【0023】図1の制御回路8は、図2に示すように電
圧検出回路21と、誤差増幅器22と、基準電圧源23
と、鋸波発生器24と、第1の比較器25と、レベル調
整用電圧源26と、第2の比較器27とから成る。電圧
検出回路21は導体13、14によって図1の出力端子
11、12に接続され、出力電圧Vo の検出値を誤差増
幅器22に送る。誤差増幅器22は前記検出値と基準電
圧源23の基準電圧との差に相当する誤差電圧Vr1を第
1の比較器25に送る。なお、誤差増幅器22の出力を
周知のフォトカプラを使用して比較器25及びレベル設
定回路26に送ることができる。また、電圧検出回路2
1と誤差増幅器22をフォトカプラで結合することもで
きる。第1の比較器25は誤差電圧Vr1と鋸波発生器2
4の鋸波Vt とを図5(A)に示すように比較して周知
のPWMパルスから成る第1の制御信号Vg1を図4
(A)及び図5(B)に示すように形成する。第1の制
御信号Vg1は導体15によって主スイッチQ1 のゲート
に送られる。レベル調整用電圧源26は直流電圧−Vd
を有し、誤差増幅器22の出力電圧Vr1よりもVdだ
け低い電圧Vr2を得るものである。第2の比較器27は
鋸波発生器24の鋸波Vt とレベル調整用電圧源26の
出力側の電圧Vr2とを図5(A)に示すように比較して
第1の比較器25のPWMパルスよりも僅かに広いパル
スから成る第2の制御信号Vg2を図4(B)及び図5
(C)に示すように形成し、これを導体16によって補
助スイッチQ2 のゲートに送る。
【0024】図4(B)に示すように補助スイッチQ2
のための第2の制御信号Vg2は、主スイッチQ1 のオフ
期間中の例えば図4のt1 時点で低レベルから高レベル
に転換し、補助スイッチQ2 のオン制御を開始する。図
4(A)に示すように主スイッチQ1 のための第1の制
御信号Vg1は補助スイッチQ2 のオン制御開始時点t1
よりも少し遅れたt2 時点で低レベルから高レベルに転
換し、主スイッチQ1のオン制御を開始する。補助スイ
ッチQ2 のオン制御開始時点t1 から主スイッチQ1 の
オン制御開始時点t2 までの時間幅は、主スイッチQ1
のターンオン動作時のスイッチング損失を低減すること
ができるように決定される。この実施形態では補助スイ
ッチQ2 のオン期間の終了時点が主スイッチQ1 のオン
終了時点と同一の図4及び図5においてt5 時点とされ
ている。しかし、補助スイッチQ2 のオン終了時点を補
助スイッチQ2 の電流Iq2が零になる図4のt4 時点と
オン終了時点t5 との間の任意の時点に変更することが
できる。即ち、補助スイッチQ2のオン終了時点は遅く
とも主スイッチQ1のオン終了時点t5に決定される。
補助スイッチQ2 のオン終了時点を例えば図4(B)で
点線で示すようにt4 時点に変える場合には、例えば図
2の第2の比較器27の出力端子に点線で示すようにモ
ノマルチバイブレータ(MMV)28を接続し、このM
MV28で例えば図4でt1 〜t4 のパルスを形成すれ
ばよい。
【0025】
【動作】第1及び第2の交流入力端子1、2が交流電源
に接続され、主スイッチQ1 がオン・オフ動作すると、
平滑用コンデンサC1 は所望の直流電圧Vc1に充電され
る。平滑用コンデンサC1 が電圧Vc1に充電された正常
状態における図1及び図2の回路の動作を図3及び図4
を参照して説明する。図3は図1の各部の状態を概略的
に示すものである。図3(E)に示す例えば50Hzの
正弦波交流電圧Vacが第1及び第2の交流入力端子1、
2間に供給されている状態で、主スイッチQ1 を図3
(A)に概略的に示す例えば20kHzの繰返し周波数
を有する第1の制御信号Vg1でオン・オフ制御すると、
図3(C)に示す主スイッチQ1 の電流Iq1及び図3
(B)に示す整流回路4の出力電流I4 の振幅が交流電
圧Vacの振幅に応じて変化する。この結果、図3(D)
に示す交流入力電流Iacが正弦波に近似し、力率及び波
形が改善される。なお、主インダクタL1 が1次巻線N
1 のタップ10に接続されているので、平滑用コンデン
サC1 の電圧Vc1によって与えられるタップ10の電圧
よりも整流出力電圧V4 が高くならないと主インダクタ
L1 に電流IL1が流れない。図3ではt1 〜t6 期間及
びt8 〜t9 期間に整流出力電流I4 及び交流入力電流
Iacが流れている。
【0026】図1の補助回路7を除いた主回路部分の動
作を更に詳しく説明する。例えば図3のt2 〜t3 に示
す主スイッチQ1 のオン期間Tonには、整流回路4、主
インダクタL1 、1次巻線N1 の第2の部分N1b、及び
主スイッチQ1 の経路に電流が流れる。これと同時に平
滑用コンデンサC1 と1次巻線N1 と主スイッチQ1の
経路にも電流が流れる。このオン期間Tonに2次巻線N
2 に発生する電圧はダイオードDo を逆バイアスする方
向性を有しているので、ダイオードDo は非導通に保た
れる。この結果、このオン期間Tonにトランス5にエネ
ルギが蓄積される。また、主インダクタL1 にもエネル
ギが蓄積される。図3のt3 〜t5 に示すオフ期間Tof
f において主スイッチQ1 がオフになると、主インダク
タL1 及びトランス5の蓄積エネルギの放出が生じ、整
流回路4、主インダクタL1 、1次巻線N1 の第1の部
分N1a及び平滑用コンデンサC1の経路に電流I4 が流
れ、平滑用コンデンサC1 が充電される。この電流I4
は時間の経過と共に減少し、図3のt4時点で零にな
る。主スイッチQ1のオフ期間Toff には、整流平滑回
路6のダイオードDo を導通させる向きの電圧が2次巻
線N2に誘起し、ダイオードDo を介してコンデンサCo
及び負荷13に電力が供給される。図3のt5 時点で
主スイッチQ1 が再びオンになると、t2 〜t5期間と
同様な動作の繰返しが生じる。コンデンサCoの電圧V
oが基準値よりも高くなった時には、主スイッチQ1の
オン期間が短くなり、トランス5の蓄積エネルギが低下
し、出力電圧Voが基準値に戻される。出力電圧Voが
基準値よりも低くなった時には、主スイッチQ1のオン
期間が長くなり、トランス5の蓄積エネルギが増大し、
出力電圧Voが基準値に戻される。
【0027】次に、図4を参照して補助回路7に基づく
主スイッチQ1 のソフトスイッチング動作を説明する。
【0028】(t1 以前)図4のt1 よりも前の期間に
は、主スイッチQ1 と補助スイッチQ2 との両方がオフ
である。図4のt1 以前には、図3のt3 〜t5 期間と
同様な動作が生じ、ダイオードDo の電流Idoは図4
(I)に示すように流れ、主スイッチQ1 の電圧Vq1及
び補助スイッチQ2 の電圧Vq2は図4(C)(E)に示
すように高レベルに保たれる。
【0029】(t1 〜t2 期間)補助スイッチQ2 が図
4のt1 時点でオン制御されると、平滑用コンデンサC
1 、1次巻線N1 の第1の部分N1a、補助コンデンサC
a 、3次巻線N3 、第1の補助ダイオードDa 、及び補
助スイッチQ2 の経路に電流Iq2が図4(F)に示すよ
うに流れる。1次巻線N1 の第1の部分N1a及び3次巻
線N3に上述の電流Iq2が流れると、2次巻線N2 に出
力整流ダイオードDo を逆バイアスする方向の電圧が発
生するので、このダイオードDo は非導通に転換し、図
4(I)に示すようにダイオードDo の電流Idoは零に
なる。これにより、2次巻線N2を介して1次巻線N1
を出力電圧Voでクランプする状態が解消され、ソフト
スイッチング用コンデンサCq1の放電が可能になり、ソ
フトスイッチング用コンデンサCq1、1次巻線N1 の第
2の部分N1b、補助コンデンサCa 、3次巻線N3 、補
助ダイオードDa 及び補助スイッチQ2 の経路でソフト
スイッチング用コンデンサCq1の放電電流が流れ、主ス
イッチQ1 の電圧Vq1が図4(C)に示すように徐々に
低下し、t2 時点で実質的に零になる。なお、補助スイ
ッチQ2 に直列にされている3次巻線N3 はインダクタ
ンスLa を有するので、ソフトスイッチング用コンデン
サCq1の放電電流は、コンデンサCq1のキャパシタン
スと3次巻線N3のインダクタンスLaとの共振動作に
基づいて流れ、補助スイッチQ2の電流Iq2はt1 から
徐々に増大する。従って、補助スイッチQ2 はt1 時点
で零電流スイッチングされ、補助スイッチQ2のターン
オン時のスイッチング損失は小さい。
【0030】(t2 〜t3 期間)t2 時点でソフトスイ
ッチング用コンデンサCq1の放電が終了すると、1次巻
線N1 の第2の部分N1bのインダクタンス及び3次巻線
N3 のインダクタンスに蓄積されたエネルギの放出によ
って、図4(D)に示す電流Iq1が3次巻線N3、第1
の補助ダイオードDa 、補助スイッチQ2 、並列ダイオ
ードDq1、1次巻線N1 の第2の部分N1b及び補助コン
デンサCa の経路で流れる。なお、図4(D)の電流I
q1は、主スイッチQ1 のドレイン・ソース間の電流と並
列ダイオードDq1の電流との合計で示されている。ここ
では説明を簡略化するために電流Iq1を主スイッチQ1
の電流と呼ぶことにする。3次巻線N3 のインダクタン
スLa の蓄積エネルギは、3次巻線N3 、第1の補助ダ
イオードDa 、補助スイッチQ2 、平滑用コンデンサC
1 、1次巻線N1 の第1の部分N1a及び補助コンデンサ
Ca から成る経路でも放出される。補助スイッチQ2 の
電流Iq2は、3次巻線N3 のインダクタンスLa の蓄積
エネルギの放出が進むに従って徐々に低下する。この結
果、並列ダイオードDq1を流れる電流即ち主スイッチQ
1 の電流Iq1はt3 時点で零になる。並列ダイオードD
q1は図4のt2 〜t3 期間にオン状態であるので、主ス
イッチQ1 の電圧Vq1はt2 〜t3 期間にほぼ零に保持
されている。従って、t2 〜t3 期間に主スイッチQ1
をオン制御すれば、主スイッチQ1 のZVSが達成され
る。図4(A)では主スイッチQ1 の制御信号Vg1がt
2時点で低レベルから高レベルに転換している。しか
し、主スイッチQ1 のターンオン制御のバラツキを考慮
すれば、t2 〜t3 期間の中間に主スイッチQ1 のオン
制御を開始するのが望ましい。但し、主スイッチQ1 の
オン制御開始時点がこの電圧Vq1が零になるt2 よりも
前であっても、この電圧Vq1がt1 時点から低下を開始
した後であれば、この電圧Vq1が低下している分だけス
イッチング損失の低減効果を得ることができる。また、
主スイッチQ1 のオン制御開始時点が、t3 よりも少し
後であってもスイッチング損失低減効果を得ることがで
きる。即ち、t3 で主スイッチQ1 がオンにならないた
めに、共振用コンデンサCq1の充電が開始しても、この
コンデンサCq1の電圧がt1 以前の主スイッチQ1 のオ
フ期間の電圧Vq1よりも低い範囲であれば、この低い分
だけスイッチング損失が低減する。従って、主スイッチ
Q1 のオン制御開始の可能な時点は、補助スイッチQ2
をオン制御した時点t1 よりも後であり且つ主スイッチ
Q1 の電圧Vq1がt1 以前に示すオフ期間における主ス
イッチQ1 の電圧Vq1よりも低くなっている期間内の任
意の時点である。図4は図3のt1 〜t6 期間内の状態
を示しているので、図4のt2 時点で並列ダイオードD
q1が導通状態になると、インダクタL1 を通る電流IL1
が図4(G)に示すように流れ始める。
【0031】(t3 〜t4 期間)t3 時点において並列
ダイオードDq1のオン状態を維持することができなくな
ると、主スイッチQ1 の電流Iq1は零になり、その後、
電流Iq1は正方向に流れる。このt3 〜t4 期間には、
整流回路4、インダクタL1 、1次巻線N1 の第2の部
分N1b、及び主スイッチQ1 から成る第1の経路と、平
滑用コンデンサC1 、1次巻線N1 及び主スイッチQ1
とから成る第2の経路との両方によって図4(D)に示
す主スイッチQ1 の電流Iq1が流れる。この実施形態で
は、3次巻線N3 のインダクタンスLa の蓄積エネルギ
の放出がt3 時点で終了せずにt4 時点で終了してい
る。このため、t3 〜t4 期間において、3次巻線N3
、第1の補助ダイオードDa 、補助スイッチQ2 、平
滑用コンデンサC1 、1次巻線N1 の第1の部分N1a、
及び補助コンデンサCa の経路で図4(F)に示す電流
Iq2が流れる。図4のt3 〜t4 及びt4 〜t5 に示す
ように主スイッチQ1 の電流Iq1が正方向に流れている
時には、トランス5の2次巻線N2 にダイオードDo を
逆バイアスする電圧が発生し、ダイオードDoの電流Id
oは図4(I)に示すように零に保たれる。
【0032】(t4 〜t5 期間)t4 〜t5 期間には、
図4(F)に示すように補助スイッチQ2 の電流Iq2は
零に保たれ、図4(D)に示すように主スイッチQ1 の
電流Iq1が流れる。t4〜t5 期間には、t3 〜t4 期
間と同様に、第1の交流入力端子1、フィルタ3、第1
のダイオードD1 、インダクタL1 、1次巻線N1 の第
2の部分N1b、主スイッチQ1 、第4のダイオードD4
、フィルタ3及び第2の交流入力端子2から成る第1
の経路の電流と、平滑用コンデンサC1 と1次巻線N1
と主スイッチQ1 とから成る第2の経路の電流が流れる
他に、新たに補助コンデンサCa 、1次巻線N1 の第2
の部分N1b、主スイッチQ1 及び第2の補助ダイオード
Db から成る第3の経路の電流が流れる。上記第1の経
路の電流は図4(G)に示すインダクタL1 の電流IL1
に等しい。上記第3の経路の電流は図4(H)のt4 〜
t5 期間に示す補助コンデンサCa の電流Icaに等し
い。t4 〜t5 期間の補助コンデンサCa の電流Icaは
t1 〜t4 期間のこの電流Icaと逆の向きを有する。従
って、補助コンデンサCa はt1 〜t4 期間に充電さ
れ、t4 〜t5 期間に放電される。図4のt4〜t5期
間における補助コンデンサCaの放電によってこの補助
コンデンサCaの電圧は少し低下する。放電後の補助コ
ンデンサCaの電圧は、次に補助スイッチQ2がオンに
なるt8時点まで保持される。
【0033】図4のt4 〜t5 期間には、図4(E)に
示すように補助スイッチQ2 の電圧Vq2は零であり、且
つ図4(F)に示すように補助スイッチQ2 の電流Iq2
は零である。従って、図4のt4 〜t5 期間内の任意の
時点で補助スイッチQ2 をターンオフ制御すると、ZV
S及び零電流スイッチング即ちZCSが達成される。こ
の実施形態では補助スイッチQ2 のオン制御の終了時点
が主スイッチQ1 のオン制御の終了時点と同一のt5 時
点とされている。従って、補助スイッチQ2 のZVS及
びZCSの条件が満足され、補助スイッチQ2 のターン
オフ時のスイッチング損失は小さい。前述したように、
図4のt4 〜t5 期間であれば、補助スイッチQ2 のZ
VS及びZCSが可能であるので、図4(B)で点線で
示すように補助スイッチQ2 のターンオフ時点をt4に
移動すること、又はt4 〜t5 間の任意の時点に移動す
ることができる。
【0034】(t5 〜t6 期間)t5 時点で主スイッチ
Q1 がターンオフ制御されると、主スイッチQ1 の電流
Iq1は図4(D)に示すように零になり、且つソフトス
イッチング用コンデンサCq1が充電され、主スイッチQ
1 の電圧Vq1が図4(C)に示すように傾斜を有して徐
々に高くなる。従って、主スイッチQ1 はZVSでター
ンオフされる。なお、ソフトスイッチング用コンデンサ
Cq1の充電電流は、整流回路4、インダクタL1 、1次
巻線N1 の第2の部分N1b及びソフトスイッチング用コ
ンデンサCq1の経路と、平滑用コンデンサC1 、1次巻
線N1 、及びソフトスイッチング用コンデンサCq1の経
路とで流れる。
【0035】(t6 〜t7 期間)t6 〜t7 期間には、
インダクタL1 及びトランス5の蓄積エネルギの放出に
よって2次巻線N2 にダイオードDo を順方向バイアス
させる方向の電圧が発生し、このダイオードDo に図4
(I)に示す電流Idoが流れる。また、整流回路4、イ
ンダクタL1 、1次巻線N1 の第1の部分N1a及び平滑
用コンデンサC1の経路で平滑用コンデンサC1 の充電
電流が流れる。
【0036】(t7 〜t8 期間)インダクタL1 の電流
L1は図4(G)に示すようにt7 で零になる。このt
7 時点後にはトランス5の蓄積エネルギの放出によって
ダイオードDo の導通は維持される。t8 時点で再び補
助スイッチQ2 がオン制御されると、t1 〜t8期間と
同様な動作の繰返しが生じる。
【0037】本実施形態によれば次の効果が得られる。 (1) 主スイッチQ1 のターンオン時とターンオフ時
とのいずれにおいてもZVSとなるので、主スイッチQ
1 のスイッチング損失を低減させ、スイッチング電源装
置の効率を向上させることができる。 (2) 補助スイッチQ2 はターンオン時に零電流スイ
ッチング(ZCS)され、ターンオフ時にZVS及びZ
CSされる。この結果、補助スイッチQ2 のスイッチン
グ損失を低く抑えることができる。 (3) インダクタL1 を通る電流IL1のピーク値は交
流入力電圧Vacの振幅に追従して変化するので、交流入
力の力率及び波形が改善される。この力率改善及び波形
改善は、平滑用コンデンサC1 とトランス5と主スイッ
チQ1 と整流平滑回路6とから成るDC−DCコンバー
タ回路における主スイッチQ1 の助けを借りて行われて
いる。従って、簡単な回路で力率改善、波形改善、及び
出力電圧調整を達成することができる。 (4) 主スイッチQ1 のスイッチング損失低減のため
の補助回路7の3次巻線N3 は、DC−DCコンバータ
用のトランス5に一体に形成されているので、スイッチ
ング電源装置の大型化及びコストの上昇を抑えることが
できる。 (5) インダクタL1 が1次巻線N1 のタップ10に
接続されているので、主スイッチQ1 がオンであっても
第1の整流出力導体43の電位がタップ10の電位より
も高くならないと、インダクタL1 の電流IL1が流れな
い。このため、図3のt0 〜t1 、t6 〜t8 、t9 〜
t10期間にはインダクタL1 の電流IL1が流れず、波形
改善及び力率改善の点では不利になる。しかし、インダ
クタL1に電流が流れない期間にはここでの電力損失も
生じない。従って、タップ10の位置を調整し、要求さ
れた波形改善及び力率改善を達成される範囲で効率を高
めることができる。 (6) 補助コンデンサCaを通して3次巻線N3の電
流を簡単に流すことができる。
【0038】
【第2の実施形態】次に、図6を参照して第2の実施形
態のスイッチング電源装置を説明する。但し、図6及び
後述する図7〜図21において、図1〜図5と実質的に
同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略す
る。
【0039】図6のスイッチング電源装置は、主インダ
クタL1 と1次巻線N1 との接続関係を変えた他は図1
の回路と同一に構成されている。図6では、インダクタ
L1が1次巻線N1 とスイッチQ1 との相互接続点に接
続されている。従って、主インダクタL1は1次巻線N
1の全部を介して平滑用コンデンサC1に接続され、且
つ1次巻線N1を全く介さないで主スイッチQ1に接続
されている。
【0040】図6のスイッチング電源装置において、主
スイッチQ1 がオンになると、図3のt0 〜t1 、t6
〜t8 、t9 〜t10のように交流入力電圧Vacの振幅が
低い領域においても、第1の整流出力導体43、インダ
クタL1 、主スイッチQ1 及び第2の整流出力導体45
の経路で電流IL1が流れる。この結果、図6のスイッチ
ング電源装置は、図1のスイッチング電源装置よりも波
形改善及び力率改善効果が大きくなるという特徴を有す
る。しかし、交流電源電圧Vacの1周期中のほぼ全部で
インダクタL1 を電流IL1が流れるので、ここでの電力
損失が大きくなり、スイッチング電源装置の効率が図1
のスイッチング電源装置に比べて低下する。このため、
高効率が要求されている時には、図1のスイッチング電
源装置を使用し、図1のスイッチング電源装置よりも波
形改善及び力率改善を高めたい時には図6のスイッチン
グ電源装置を使用する。なお、図6のスイッチング電源
装置は、図1と同様な補助回路7を有するので、この補
助回路7によるスイッチング損失低減の効果を図1の回
路と同様に得ることができる。
【0041】
【第3の実施形態】図7に示す第3の実施形態のスイッ
チング電源装置は、図1の回路における補助回路7を補
助回路7aに変形し、この他は図1と同一に構成したも
のである。図7の補助回路7aは、図1の補助回路7と
同様に、補助スイッチQ2 とこの補助スイッチQ2 の並
列ダイオードDq2と第1及び第2の補助ダイオードDa
、Db と3次巻線N3 と補助コンデンサCa とを有す
る他に、4次巻線N4 を有する。なお、3次巻線N3 は
第1のソフトスイッチング用補助巻線、4次巻線N4 は
第2のソフトスイッチング用補助巻線として機能する。
従って、以下の説明において、N3 を第1の補助巻線、
N4 を第2の補助巻線と呼ぶことにする。
【0042】図7の補助回路7aの補助コンデンサCa
は、1次巻線N1 のタップ10に接続されておらず、整
流素子としての第2の補助ダイオードDb を介して第2
の補助巻線N4 に並列に接続されている。図7のトラン
ス5aは図1のトランス5に第2の補助巻線N4 を付加
したものである。第2の補助巻線N4 は第1の補助巻線
N3 と同様に1次巻線N1 及び2次巻線N2 に電磁結合
され、主スイッチQ1のオン期間に第2の補助ダイオー
ドDb を順バイアスする方向の電圧を発生する極性を有
する。従って、主スイッチQ1 のオン期間における第2
の補助巻線N4の電圧によって補助コンデンサCa が充
電される。補助コンデンサCa は図7でプラスとマイナ
スで示す極性に充電され、補助回路7aの直流電源とし
て機能する。第1の補助巻線N3 と第1の補助ダイオー
ドDa と補助スイッチQ2 との直列回路は第2の補助巻
線N4 を介して補助コンデンサCa に並列接続されてい
る。
【0043】図7の補助回路7aを除いた主回路部分の
動作は図1の主回路部分の動作と同一である。また、図
7の補助回路7aの動作も図1の補助回路7と本質的に
は同一である。従って、図8に示す図7の各部の波形
は、図1の各部の波形を示す図4と実質的に同一であ
る。
【0044】図8のt1 時点で図7の補助スイッチQ2
がオン制御されると、補助コンデンサCa と第2の補助
巻線N4 と第1の補助巻線N3 と第1の補助ダイオード
Daと補助スイッチQ2 の経路で図8(F)の電流Iq2
及び図8(H)の電流Icaが流れる。t1 時点から第1
及び第2の補助巻線N3 、N4 に電流が流れ始めると、
トランス5bの2次巻線N2 にダイオードDo を逆バイ
アスする向きの電圧が発生し、ダイオードDo は図8
(I)に示すように非導通となる。この結果、コンデン
サCo の電圧Vo による2次巻線N2 を介した1次巻線
N1 のクランプが解除され、ソフトスイッチング用コン
デンサCq1の放電が開始し、ソフトスイッチング用コン
デンサCq1と1次巻線N1 と平滑用コンデンサC1 との
回路でソフトスイッチング用コンデンサCq1の放電電流
が流れる。この結果、図8(C)に示すように主スイッ
チQ1 の電圧Vq1はt1 時点から徐々に低下し、t2 時
点でほぼ零になる。従って、t2 時点又はt2 〜t3 時
点で主スイッチQ1 をオン制御すると、ZVSが達成さ
れる。第1及び第2の補助巻線N3 、N4 はインダクタ
ンスを有するので、t1 〜t2 期間に補助スイッチQ2
を流れる電流は図8(F)示すように徐々に増大する。
【0045】図8(A)に示すようにt2 時点で主スイ
ッチQ1 をオン制御すると、t1 〜t2 期間にトランス
5bに蓄積されたエネルギの放出によって1次巻線N1
と平滑用コンデンサC1 と第1の並列ダイオードDq1と
の経路で図8(D)に示す負方向の電流Iq1が流れる。
補助回路7aにおける補助スイッチQ2 の電流Iq2は図
8(F)に示すようにt2 時点から徐々に低下し、t4
時点で零になる。t4〜t5 期間には第2の補助巻線N4
の電圧によって第2の補助ダイオードDb が順バイア
スされ、補助コンデンサCa を充電する電流が流れる。
この充電電流は図8(H)で負方向電流として示されて
いる。t5 時点で主スイッチQ1 がターンオフされた時
には図1の場合と同様にソフトスイッチング用コンデン
サCq1が徐々に充電され、ZVSが達成される。
【0046】図7のスイッチング電源装置の補助回路7
a及びインダクタンスL1 が図1の補助回路7及びイン
ダクタンスL1 と同様に働くので、第3の実施形態のス
イッチング電源装置は第1の実施形態のスイッチング電
源装置と同一の効果を有する。
【0047】
【第4の実施形態】図9に示す第4の実施形態のスイッ
チング電源装置は、図7の第3の実施形態のスイッチン
グ電源装置のインダクタL1 を図6と同様に1次巻線N
1 と主スイッチQ1 との相互接続点に接続し、この他は
図7と同一に形成したものである。従って、図9の変形
されたトランス5bは、タップを有さない1次巻線N1
と2次巻線N2 と第1及び第2の補助巻線N3 、N4 と
から成る。
【0048】図9のスイッチング電源装置は、インダク
タL1 及び主スイッチQ1 を含む主回路の動作は図6と
同一であるので、図6の回路と同一の効果を有する。ま
た、補助回路7aは図7のそれと同一に形成されている
ので、図7と同様に主スイッチQ1 のZVS即ちソフト
スイッチングを達成することができる。
【0049】
【第5の実施形態】図10に示す第5の実施形態のスイ
ッチング電源装置は、図1の回路に第2の補助回路とし
て補助充電回路30と逆流素子用ダイオードD5 とを付
加し、この他は図1と同一に形成したものである。補助
充電回路30は、充電加算回路とも呼ぶことができるも
のであり、充電用補助巻線N5 、充電用補助コンデンサ
C2、第1及び第2の充電用補助ダイオードD6 、D7
、及び充電用補助インダクタL2 を有する。この補助
充電回路30は、補助整流出力導体44と平滑用コンデ
ンサC1 との間に接続されており、補助整流出力導体4
4と第2の整流出力導体45との間の整流出力電圧V4
に加算するための補助電圧を形成する。
【0050】充電用補助巻線N5 の一端(下端)は1次
巻線N1 の一端(上端)及び平滑用コンデンサC1 の一
端(上端)にそれぞれ接続されている。充電用補助巻線
N5の他端(上端)は充電用補助コンデンサC2 と充電
用補助インダクタL2 と第2の充電用補助ダイオードD
7 とを介して補助整流出力導体44に接続されている。
第1の充電用補助ダイオードD6 は充電用補助コンデン
サC2 を介して充電用補助巻線N5 に並列に接続されて
いる。充電用補助コンデンサC2 は充電用補助インダク
タL2 の他端と充電用補助巻線N5 の他端との間に接続
されている。第1の充電用補助ダイオードD6 のアノー
ドは充電用補助コンデンサC2 と充電用補助インダクタ
L2 との相互接続点に接続されている。補助充電回路3
0を接続するための補助整流出力導体44は第1及び第
3のダイオードD1 、D3 の相互接続点48に接続され
ている。
【0051】図10のトランス5cは、図1のトランス
5に4次巻線としての充電用補助巻線N5 を付加し、こ
の他は図1のトランス5と同一に構成したものである。
充電用補助巻線N5 は、1次巻線N1 及び2次巻線N2
に電磁結合されている。逆流阻止用ダイオードD5 は、
主インダクタL1 に直列に接続されている。
【0052】図10のスイッチング電源装置における補
助充電回路30を除いた部分の動作は図1のスイッチン
グ電源装置の動作と実質的に同一である。図10の回路
において、第1及び第2の交流入力端子1、2が交流電
源に接続され、スイッチQ1が図11のt2 〜t3 のオ
ン期間Tonとt3 〜t4 のオフ期間Toff とを1周期T
として繰返してオン・オフ動作すると、平滑用コンデン
サC1 は所望の直流電圧Vc1に充電される。また、充電
用補助巻線N5 の電圧によって充電用補助コンデンサC
2 が電圧Vc2に充電される。平滑用コンデンサC1 が電
圧Vc1に充電され且つ充電用補助コンデンサC2 が電圧
Vc2に充電された正常状態におけるスイッチング電源装
置の主回路部分及び補助充電回路30の動作を図11を
参照して次に説明する。図11は図10の各部の状態を
図3と同様に概略的に示すものである。図11(E)に
示す例えば50Hzの交流電圧Vacが対の交流入力端子
1、2間に供給されている状態で、図11(A)に概略
的に示す例えば20kHz の繰返し周波数を有する制御信
号Vg1でスイッチQ1 をオン・オフ制御すると、図11
(C)に示す主スイッチQ1 の電流Iq1及び図11
(B)に示す整流回路4の出力電流I4の振幅が交流電
圧Vacの振幅に応じて変化する。この結果、図11
(D)に示す交流入力電流Iacが正弦波に近似し、力率
及び波形が改善される。なお、図11(B)の電流I4
は、図10の第1及び第3のダイオードD1 、D3 の相
互接続点48を流れる電流として示されている。従っ
て、整流出力電流I4 は、主インダクタL1 と補助イン
ダクタL2 の電流IL2との和の値を有する。主インダク
タL1 が逆流阻止用ダイオードD5 を介して1次巻線N
1 のタップ10に接続されているので、たとえ主スイッ
チQ1 がオン状態であっても、平滑用コンデンサC1 の
電圧Vc1によって与えられたタップ10の電圧が整流出
力電圧V4 よりも高くなるt0 〜t1 、t6 〜t8 及び
t9 〜t10期間には、主インダクタL1 の電流IL1及び
交流入力電流Iacが流れない。図11では、t1 〜t6
期間及びt8 〜t9 期間に整流出力電流I4 及び交流入
力電流Iacが流れている。
【0053】図10の回路は、図11(E)に示す交流
電源電圧Vacの瞬時値の変化に応じて大別して第1、第
2及び第3のモードで動作する。今、交流電源電圧Vac
の0〜180度区間を例にとって説明すると、交流電源
電圧Vacが0Vと第1の電圧値Va との間の値をとるt
0 〜t1 及びt6 〜t7 の期間に第1のモードとなり、
交流電源電圧Vacが第1の電圧Va と第2の電圧Vb と
の間の値をとるt1 〜t3 及びt5 〜t6 期間に第2の
モードとなり、交流電源電圧Vacが第2の値Vb よりも
高い値になるt3 〜t5 期間に第3のモードとなる。こ
こで、第1の電圧値Vaは、主スイッチQ1のオン期間
における1次巻線N1のタップ10とグランド導体45
との間の電圧を示し、第2の電圧値Vbは平滑用コンデ
ンサC1の電圧Vc1を示す。なお、交流電源電圧Vacに
第2の値Vb がクロスする時点が主スイッチQ1 のオン
期間Tonの終了時点に一致するように示されているが、
これは図示の都合であって、両者は必ずしも一致しな
い。また、図11(E)の交流電源電圧Vacのt7 〜t
10に示す負の半波は、整流回路4で整流され、整流後の
整流出力電圧V4 の状態ではt0 〜t7 の正の半波と同
一になる。従って、t7 〜t10の負の半波期間において
もt0 〜t7 の正の半波期間と同様に第1〜第3のモー
ドが生じる。
【0054】まず、図11のto 〜t1 、t6 〜t7 の
第1のモード期間の動作を説明する。この第1のモード
期間において、スイッチQ1 がオンになると、平滑用コ
ンデンサC1 、1次巻線N1 及び主スイッチQ1 の経路
で図11(C)に示す主スイッチQ1 の電流Iq1が流れ
る。この時、2次側のダイオードDo はオフ状態に保た
れるので、トランス5cを介して2次側にエネルギが放
出されず、トランス5cにエネルギが蓄積される。この
第1のモード期間には、1次巻線N1 のタップ10の電
位が第1の整流出力導体43の電位よりも高いために主
インダクタL1を通る電流IL1が流れない。また、第1
のモード期間には、平滑用コンデンサC1 の電圧Vc1が
整流出力電圧V4 よりも高いので、補助インダクタL2
の電流I L2も流れない。主スイッチQ1 がオフになる
と、トランス5cの蓄積エネルギの放出によって2次巻
線N2 とダイオードDo とコンデンサCo との回路に電
流が流れる。従って、交流電源電圧Vacの瞬時値が低い
期間であっても、コンデンサCo 及び負荷13に電力を
供給することができる。
【0055】図11(E)のt1 〜t3 及びt5 〜t6
の第2のモード期間には、1次巻線N1 のタップ10の
電位が第1の整流出力導体43の電位よりも低くなるの
で、主インダクタL1 に電流IL1が流れる。この第2の
モード期間において主スイッチQ1 がオンになった時に
は、第1の整流出力導体43、主インダクタL1 、逆流
阻止用ダイオードD5 、1次巻線N1 の第2の部分N1
b、主スイッチQ1 及び共通整流出力導体45から成る
第1の経路に電流IL1が流れ、同時に平滑用コンデンサ
C1 と1次巻線N1 と主スイッチQ1 とから成る第2の
経路にも電流が流れる。従って、図11(C)に示す主
スイッチQ1 の電流Iq1は、上記第1及び第2の経路の
電流の和になる。なお、第2のモ−ド期間には、平滑用
コンデンサC1の電圧Vc1が整流出力電圧V4よりも高
いので、ダイオ−ドD5はオフ状態に保たれる。図11
のt3 〜t4 に示す主スイッチQ1 のオフ期間Toff に
は、主インダクタL1 の蓄積エネルギの放出を伴って平
滑用コンデンサC1 を充電する電流IL1が流れ、また、
トランス5c及び主インダクタL1 の蓄積エネルギの2
次側への放出に基づいてダイオードDo が導通し、この
電流Idoが流れる。トランス5c及び主インダクタL1
の蓄積エネルギの放出が進むに従って主インダクタL1
の電流IL1は減少する。
【0056】図11のt3 〜t5 に示す第3のモード期
間には、交流入力電圧Vac及びこの整流出力電圧V4 が
平滑用コンデンサC1の電圧Vc1よりも高いので、第1
及び第2の充電用補助ダイオードD6 、D7 がオンにな
る。この結果、主インダクタL1 の電流IL1と補助イン
ダクタL2 の電流IL2との両方が流れる。この第3のモ
ード期間の動作を図12を参照して説明する。図12の
to 〜t1 において図12(A)の第1の制御信号Vg
1に応答して主スイッチQ1 がオンになると、前述の第
2のモード期間と同様な経路で図12(F)に示す主イ
ンダクタL1 の電流IL1が流れると共に、平滑用コンデ
ンサC1 と1次巻線N1 と主スイッチQ1 の回路にも電
流が流れる。図12(E)に示す主スイッチQ1 の電流
Iq1は、図12(F)の主インダクタL1 の電流IL1
平滑用コンデンサC1 の放電電流(図示せず)との和に
なる。
【0057】主スイッチQ1 のオン期間Tonには、1次
巻線N1 と充電用補助巻線N5 との巻数比で決定される
電圧Vn5が充電用補助巻線N5 に図12(H)に示すよ
うに得られる。この電圧Vn5の向きは第1の充電用補助
ダイオードD6 を順方向バイアスする向きであるので、
充電用補助巻線N5 と充電用補助コンデンサC2 と第1
の充電用補助ダイオードD6 の閉回路に電流が流れ、充
電用補助コンデンサC2 が図10に示す極性に充電さ
れ、充電用補助コンデンサC2 の電圧がVc2になる。補
助インダクタL2 には、図12のt0 〜t1 のオン期間
の前のオフ期間に、t1 〜t2 期間と同様な電流IL2
既に流れている。主スイッチQ1 のオン期間Tonにおけ
る第1の充電用補助ダイオードD6 のアノード側即ち補
助インダクタL2 の右端側の電位は、主スイッチQ1 の
オフ期間Toff における第1の充電用補助ダイオードD
6 のアノード側の電位よりも高くなるので、補助インダ
クタL2 の電流IL2は図12(G)に示すように徐々に
低下する。このオン期間Tonに補助インダクタL2 に流
れる電流IL2の経路は、第1の交流入力端子1、フィル
タ3、第1のダイオードD1 、第2の充電用補助ダイオ
ードD7 、補助インダクタL2 、第1の充電用補助ダイ
オードD6 、平滑用コンデンサC1 、第4のダイオード
D4 、フィルタ3、及び第2の交流入力端子2から成る
経路である。なお、補助インダクタL2 の電流IL2は交
流入力電圧Vacの瞬時値の増大に応じて大きくなる。
【0058】図12のt1 〜t2 に示すように主スイッ
チQ1 がオフになると、主インダクタL1 の電流IL1
よる平滑用コンデンサC1 の充電が前述の第2のモード
期間と同様に行われると共に、図12(C)に示すよう
に2次側の整流素子としてダイオードDo に電流Idoが
流れる。また、2次巻線N2 がコンデンサCo の電圧V
o でクランプされるために、充電用補助巻線N5 に図1
2(H)に示す電圧Vn5が得られる。オフ期間Toff の
充電用補助巻線N5 の電圧Vn5の向きは、オン期間Ton
の向きと逆であり、第1の充電用補助ダイオードD6 を
逆方向バイアスする向きである。このオフ期間Toff の
充電用補助巻線N5 の電圧Vn5は、平滑用コンデンサC
1 の電圧Vc1と逆向きの電圧であるので、補助インダク
タL2 の右側端子の電位がオン期間の場合よりも低くな
り、補助インダクタL2 の電流I L2はオフ期間Toff 中
に徐々に増大する。この補助インダクタL2 を流れる電
流IL2は、第1の交流入力端子1、フィルタ3、第1の
ダイオードD1 、第2の充電用補助ダイオードD7 、補
助インダクタL2 、充電用補助コンデンサC2 、充電用
補助巻線N5 、平滑用コンデンサC1 、第4のダイオー
ドD4 、フィルタ3及び第2の交流入力端子2の経路で
流れ、平滑用コンデンサC1 の充電に使用される。第3
のモード期間には、主インダクタL1 を通る電流IL1
補助インダクタL2 による電流IL2との両方で平滑用コ
ンデンサC1 が充電される。従って、平滑用コンデンサ
C1 の電圧Vc1が、図1の回路の主インダクタL1 の電
流IL1のみで充電する場合に比べて高くなる。
【0059】図12(B)の整流回路4を通る電流I4
の波形は、図12(F)(G)に示す主及び補助インダ
クタL1 、L2 の電流IL1、IL2の和になる。なお、図
12の各波形は時間的変化を示すものであって、これ等
の振幅は忠実には示されていない。
【0060】本実施形態によれば、主インダクタL1 及
び補助回路7に基づいて、第1の実施形態と同一の効果
が得られる他に、更に、補助充電回路30に基づいて次
の効果が得られる。 (1) 平滑用コンデンサC1 が、整流回路4と主イン
ダクタL1 と逆流阻止用ダイオードD5 と1次巻線N1
の第1の部分N1aとから成る主充電回路で充電されるの
みでなく、補助充電回路30によっても充電される。こ
のため、もし、平滑用コンデンサC1 を図1の回路で同
一の電圧値に充電すると仮定すれば、図1の回路に比べ
て、図10の回路では主インダクタL1 に流れる電流I
L1を小さくすることができ、主インダクタL1 の小型化
が可能であるのみでなく、ここでの電力損失の低減が可
能になり、スイッチング電源装置の効率を高くすること
ができる。即ち、要求された入力電流波形改善及び力率
改善を達成できる範囲内において主インダクタL1 の電
流IL1を小さく設定し、ここでの電力損失の低減を図る
ことができる。補助充電回路30も電力損失を有する
が、補助充電回路30には平滑用コンデンサC1 の充電
電流が流れるのみであり、さほど大きな電流が流れない
ので、補助充電回路30の電力損失はさほど大きくなら
ない。従って、図10の回路は効率及び小型化の点で従
来回路よりも優れている。 (2) 図10の回路において、もし、主インダクタL
1 を流れる平滑用コンデンサC1 を充電するための電流
が図1の回路と同一に設定されていると仮定すると、図
10の平滑用コンデンサC1 の電圧Vc1は、補助充電回
路30による充電の分だけ図1の回路のそれよりも高く
なる。平滑用コンデンサC1 の電圧Vc1が高くなると、
整流出力電圧V4 のピーク値又はこの近傍で平滑用コン
デンサC1 に流れ込む電流のピークを抑制することがで
き、入力電流の高調波成分が低減する。 (3) 第2の充電用補助ダイオードD7 は補助充電回
路30側から主インダクタL1 側への電流の逆流を阻止
する。このため主インダクタL1 の電流IL1が低減さ
れ、ここでの電力損失が小さくなる。
【0061】
【第6の実施形態】図13に示す第6の実施形態のスイ
ッチング電源装置は、主インダクタL1 と1次巻線N1
との接続関係を変えた他は図10と同一に構成されてい
る。即ち、図13の回路では、主インダクタL1 が逆流
阻止用ダイオードD5 を介して1次巻線N1 と主スイッ
チQ1 との相互接続点に接続されている。図13の回路
における主インダクタL1 と1次巻線N1 との関係は図
6の回路におけるこれ等の関係と同一であるので、図1
3の第6の実施形態は、図10の第5の実施形態の効果
と、図6の第2の実施形態の効果との両方を有する。
【0062】
【第7の実施形態】図14に示す第7の実施形態のスイ
ッチング電源装置は、図10の回路における補助充電回
路30を補助充電回路30aに変形し、この他は図10
と同一に構成したものである。図14の補助充電回路3
0aでは、第1の充電用補助ダイオードD6 が補助イン
ダクタL2 と充電用補助巻線N5 との間に接続され、充
電用補助コンデンサC2 が補助インダクタL2 と平滑用
コンデンサC1 との間に接続されている。図14の補助
充電回路30aは、第1の充電用補助ダイオードD6と
充電用補助コンデンサC2 との接続位置を変えた他は、
図10の補助充電回路30と同一に形成されている。
【0063】図14のスイッチング電源装置の補助充電
回路30a以外の部分の動作は、図10のスイッチング
電源装置と実質的に同一である。従って、図14の回路
における力率改善及び波形改善に関する動作の説明を省
略する。
【0064】図14のスイッチング電源装置において、
主スイッチQ1 のオン期間に充電用補助巻線N5 に発生
する電圧は第1の充電用補助ダイオードD6 を逆バイア
スする方向を有する。従って、主スイッチQ1 のオン期
間には充電用補助コンデンサC2 を充電する電流が第1
の充電用補助ダイオードD6 を流れない。主スイッチQ
1 のオフ期間には、第1の充電用補助ダイオードD6 を
順バイアスする方向の電圧が充電用補助巻線N5 に得ら
れるので、充電用補助巻線N5 と充電用補助コンデンサ
C2 と第1の充電用補助ダイオードD6 との閉回路が形
成され、充電用補助コンデンサC2 の充電電流が流れ
る。
【0065】今、第2の充電用補助ダイオードD7 の電
圧降下を無視すると、補助インダクタL2 の入力側端子
と第2の整流出力導体45との間の電圧は整流出力電圧
V4に一致し、補助インダクタL2 の出力側端子と第2
の整流出力導体45との間の電圧は平滑用コンデンサC
1 の電圧Vc1から補助コンデンサC2 の電圧Vc2を引き
算した値Vc1−Vc2に相当する。従って、補助インダク
タL2 の電圧VL2は、 VL2=V4 −(Vc1−Vc2)=V4 −Vc1+Vc2 となる。補助インダクタL2 の電流IL2は、V4 −Vc1
+Vc2に基づいて流れ、この電流IL2はV4 +Vc2がV
c1よりも高い時のみ流れる。平滑用コンデンサC1 は、
図10の第5の実施形態と同様に主インダクタL1 を通
る電流IL1と補助インダクタL2 を通る電流IL2の両方
で充電され、平滑用コンデンサC1 の電圧Vc1は図1の
回路のこれよりも高くなる。従って、図14の第7の実
施形態によっても図10の第5の実施形態と同様な効果
を得ることができる。
【0066】
【第8の実施形態】図15に示す第8の実施形態のスイ
ッチング電源装置は、図14の第7の実施形態の主イン
ダクタL1 と1次巻線N1 との接続関係を図13の第6
の実施形態と同一に変形し、この他は図14と同一に形
成したものである。即ち、図15の第8の実施形態にお
いては、主インダクタL1 が逆流阻止用ダイオードD5
を介して1次巻線N1 と主スイッチQ1 との相互接続点
に接続されている。従って、図15の第8の実施形態
は、図13の第6の実施形態及び図14の第7の実施形
態と同様な効果を有する。
【0067】
【第9の実施形態】図16に示す第9の実施形態のスイ
ッチング電源装置は、図7の第3の実施形態の回路に図
10の第5の実施形態の補助充電回路30と逆流阻止用
ダイオードD5 と同一のものを付加し、この他は図7と
同一に形成したものである。図16のトランス5dは、
図7のトランス5aに充電用補助巻線N5 を付加したも
のに相当する。図16の充電用補助巻線N5 は、図10
の充電用補助巻線N5 と同様に1次巻線N1 及び2次巻
線N2 に電磁結合されている。図16の補助充電回路3
0は図10の補助充電回路30と同一に形成され、同様
に動作する。従って、図16の第9の実施形態は、図7
の第3の実施形態の効果と図10の第5の実施形態の効
果との両方を有する。
【0068】
【第10の実施形態】図17に示す第10の実施形態の
スイッチング電源装置は、図16の第9のスイッチング
電源装置の主インダクタL1 の接続箇所を変え、この他
は図16の回路と同一に形成したものである。図17に
おいては、主インダクタL1 が図13の第6の実施形態
と同様に逆流阻止用ダイオードD5 を介して1次巻線N
1 と主スイッチQ1 との相互接続点に接続されている。
図17のトランス5eは、図16のトランス5dからタ
ップ10を取り除いたものに相当する。
【0069】図17の第10の実施形態の回路は、主回
路及び補助回路7が図9の第4の実施形態と同一であ
り、補助充電回路30が図10の第5の実施形態と同一
であるので、第4の実施形態の効果と第5の実施形態の
効果との両方を有する。
【0070】
【第11の実施形態】図18に示す第11の実施形態の
スイッチング電源装置は、図16の第9の実施形態の補
助充電回路30を補助充電回路30aに変形し、この他
は図16と同一に形成したものである。図18の補助充
電回路30aは、図14の第7の実施形態の補助充電回
路30aと同一に形成され、同一に動作する。従って、
図18の第11の実施形態は、図16の第9の実施形態
の効果と、図14の第7の実施形態の効果との両方を有
する。
【0071】
【第12の実施形態】図19の第12の実施形態のスイ
ッチング電源装置は、図18の実施形態の主インダクタ
L1 の接続箇所を変形し、この他は図18と同一に形成
したものである。図19の主インダクタL1 は図17の
回路と同様に逆流阻止用ダイオードD5 を介して1次巻
線N1 と主スイッチQ1 との相互接続点に接続されてい
る。従って、図19のトランス5fの1次巻線N1 はタ
ップを有さない。
【0072】図19の第12の実施形態は、図9の第4
の実施形態と同様な主回路及び補助回路7を有し、且つ
図14の第7の実施形態と同様な補助充電回路30aを
有するので、第4の実施形態の効果と第7の実施形態の
効果との両方を有する。
【0073】
【第13の実施形態】図20に示す第13の実施形態の
スイッチング電源装置は、第7の実施形態を示す図14
の補助充電回路30aを変形した補助充電回路30bを
設け、この他は図14と同一に形成したものである。図
20の補助充電回路30bは、図14の補助充電回路3
0aから充電用補助コンデンサC2 と補助インダクタL
2 と第1の充電用補助ダイオードD6 とを省いたものに
相当する。従って、図20の補助充電回路30bは充電
用補助巻線N5 と充電用補助ダイオードD7 とから成
る。充電用補助巻線N5 は補助ダイオードD7 を介して
補助整流出力導体44と平滑用コンデンサC1 との間に
接続されており且つ漏れインダクタンスを有する。充電
用補助巻線N5 には主スイッチQ1 のオフ期間に充電用
補助ダイオードD7を順方向バイアスする向きの電圧Vn
5が発生する。充電用補助ダイオードD7 の電流は、整
流出力電圧V4 と充電用補助巻線N5 の電圧Vn5との和
V4 +Vn5が平滑用コンデンサC1 の電圧Vc1よりも高
くなった時にのみ流れ、これが平滑用コンデンサC1 の
充電に使用される。
【0074】図20の第13の実施形態は、図14の補
助充電回路30aの補助インダクタL2 と補助コンデン
サC2 とによる平滑効果を得ることができない点を除い
て図14の第7の実施形態と同一の効果を得ることがで
きる、また、図20の第13の実施形態によれば、補助
充電回路30bの構成の簡略化及び小型化を図ることが
できる。
【0075】なお、図20において図13及び図15の
回路と同様に逆流阻止用ダイオードD5 のカソードを1
次巻線N1 のタップ10に接続せずに、1次巻線N1 と
主スイッチQ1 の相互接続点に接続することができる。
また、図20の補助回路7を、図7に示す第3の実施形
態の補助回路7aに置き換えることができる。換言すれ
ば、図10、図13、図14、図15、図16、図1
7、図18及び図19の補助充電回路30又は30a
を、図20の補助充電回路30bに置き換えることがで
きる。
【0076】
【第14の実施形態】図21に示す第14の実施形態の
スイッチング電源装置は、変形された整流回路4aと変
形された補助充電回路30cを設け、この他は図10の
第5の実施形態と同一に形成したものである。
【0077】図21の整流回路4aは、図10の整流回
路4と同様に第1〜第4のダイオードD1 〜D4 を有す
る他に第5及び第6のダイオードD11、D12を有する。
第5のダイオードD11のアノードは第1の交流入力導体
41に接続され、そのカソードは補助整流出力導体44
に接続されている。第6のダイオードD12のアノードは
第2の交流入力導体42に接続され、そのカソードは補
助整流出力導体44に接続されている。従って、補助整
流出力導体44には、第1及び第3のダイオードD1 、
D3 の整流出力が供給されず、この代りに第5及び第6
のダイオードD11、D12の整流出力が供給される。第5
及び第6のダイオードD11、D12の電気的特性は第1及
び第3のダイオードD1 、D3 の電気的特性と実質的に
同一である。従って、補助整流出力導体44と第2の整
流出力導体45との間の電圧は、第1の整流出力導体4
3と第2の整流出力導体45との間の電圧V4 と実質的
に同一である。
【0078】補助充電回路30cは、図10の補助充電
回路30から第2の充電用補助ダイオードD7 を省いた
ものに相当する。整流回路4aの第5及び第6のダイオ
ードD11、D12が逆流防止作用を有するので、第2の充
電用補助ダイオードD7 を省いても、補助充電回路30
cは図10の補助充電回路30と同様に動作する。な
お、図21の第5及び第6のダイオードD11、D12は主
スイッチQ1 のオン・オフによる補助インダクタL2 の
電流変化に応答することができる高周波ダイオードであ
る。もし、第5及び第6のダイオードD11、D12が低周
波ダイオードの場合には、補助充電回路30cに図10
と同様に第2の充電用補助ダイオードD7を付加するこ
とが望ましい。
【0079】図21の整流回路4a及び補助充電回路3
0cは図10の整流回路4及び補助充電回路30と実質
的に同一に動作するので、第13の実施形態のスイッチ
ング電源装置は図10の第5の実施形態と同様な効果を
有する。なお、図13、図14、図15、図16、図1
7、図18、図19及び図20の整流回路4の代りに図
21の整流回路4aを使用することができる。
【0080】
【変形例】本発明は上述の実施形態に限定されるもので
なく、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 図10、図13、図14、図15、図16、図
17、図18及び図19の実施形態の第2の充電用補助
ダイオードD7 を省くことができる。第2の充電用補助
ダイオードD7 を省いた場合には、図11のt0 〜t1
期間、t6 〜t8 期間、t9 〜t10期間にも図11
(D)の交流入力電流Iacが流れる。 (2) 各実施形態において、第1の整流出力導体43
と第2の整流出力導体45との間にバイパス用コンデン
サを接続することができる。このバイパス用コンデンサ
は平滑用コンデンサC1 よりも十分に小さい容量の高周
波コンデンサとする。これにより、例えば、図1の回路
において、主スイッチQ1 のオフ期間に、主インダクタ
L1 と逆流阻止用ダイオードD5 と1次巻線N1 の第1
の部分N1aと平滑用コンデンサC1 と整流回路4との経
路に流れる電流を、整流回路4を通さないでバイパス用
コンデンサを通して流すことができる。この結果、整流
回路4のダイオードD1 〜D4 で発生するノイズを低減
することができる。 (3) トランス5〜5eに2次巻線N2 を設ける代り
に周知の単巻トランス構成にすることができる。また、
1次巻線N1 と主スイッチQ1 との相互接続点に整流平
滑回路を接続し、昇圧型スイッチング電源装置を構成す
ることができる。 (4) 逆流阻止用ダイオードD5 を第1の整流出力導
体43と主インダクタL1 との間に移すことができる。
また逆流が問題にならない場合には逆流阻止用ダイオー
ドD5 を省くことができる。 (5) 主スイッチQ1 をFET以外のトランジスタ、
IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等の
半導体スイッチとすることができる。 (6) 主スイッチQ1 のオン期間に2次側のダイオー
ドDo が導通するフォワード型のスイッチング電源装置
にも本発明を適用することができる。 (7) 図1、図6、図10、図13、図14、図1
5、図20、及び図21において点線で示すように、補
助コンデンサCaの上端を1次巻線N1のタップ10に
接続する代りに、補助コンデンサCaの上端を1次巻線
N1と主スイッチQ1との相互接続点10aに接続する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う第1の実施形態のスイッチング電
源装置を示す回路図である。
【図2】図1の制御回路を詳しく示すブロック図であ
る。
【図3】図1の各部の電圧及び電流を概略的に示す波形
図である。
【図4】図1の各部の電圧及び電流を概略的に示す波形
図である。
【図5】図2の各部の状態を示す波形図である。
【図6】第2の実施形態のスイッチング電源装置を示す
回路図である。
【図7】第3の実施形態のスイッチング電源装置を示す
回路図である。
【図8】図7の各部の状態を示す波形図である。
【図9】第4の実施形態のスイッチング電源装置を示す
回路図である。
【図10】第5の実施形態のスイッチング電源装置を示
す回路図である。
【図11】図10の各部の状態を示す波形図である。
【図12】図10の各部の状態を示す波形図である。
【図13】第6の実施形態のスイッチング電源装置を示
す回路図である。
【図14】第7の実施形態のスイッチング電源装置を示
す回路図である。
【図15】第8の実施形態のスイッチング電源装置を示
す回路図である。
【図16】第9の実施形態のスイッチング電源装置を示
す回路図である。
【図17】第10の実施形態のスイッチング電源装置を
示す回路図である。
【図18】第11の実施形態のスイッチング電源装置を
示す回路図である。
【図19】第12の実施形態のスイッチング電源装置を
示す回路図である。
【図20】第13の実施形態のスイッチング電源装置を
示す回路図である。
【図21】第14の実施形態のスイッチング電源装置を
示す回路図である。
【符号の説明】
5〜5e トランス 7、7a 補助回路 N1 、N2 1次及び2次巻線 N3 、N4 補助巻線 N5 充電用補助巻線 Q1 主スイッチ C1 平滑用コンデンサ L1 、L2 主及び補助インダクタ Ca 、C2 補助コンデンサ Da 、Db 、D6 、D7 補助ダイオード

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源から供給された交流電圧を直流
    電圧に変換するためのスイッチング電源装置であって、 交流電圧を供給するための第1及び第2の交流入力端子
    (1、2)と、 前記第1及び第2の交流入力端子(1、2)に接続され
    且つ第1及び第2の整流出力導体(43、45)を有し
    ている整流回路(4又は4a)と、 主巻線(N1 )と前記主巻線(N1 )に電磁結合された
    補助巻線(N3 )とを有するトランス(5又は5a又は
    5b又は5c又は5d又は5e)と、 前記主巻線(N1 )の一端と前記第2の整流出力導体
    (45)との間に接続された平滑用コンデンサ(C1 )
    と、 その一端が前記第1の整流出力導体(43)に接続さ
    れ、その他端が少なくとも前記主巻線(N1 )の一部を
    介して前記平滑用コンデンサ(C1 )に接続されたイン
    ダクタ(L1 )と、 前記主巻線(N1 )の他端と前記第2の整流出力導体
    (45)との間に接続された主スイッチ(Q1 )と、 前記主スイッチ(Q1 )に並列に接続されたコンデンサ
    又は寄生容量から成るソフトスイッチング用キャパシタ
    ンス手段(Cq1)と、 直流出力電圧を得るために前記トランス(5又は5a又
    は5b又は5c又は5d又は5e)に接続された整流平
    滑回路(6)と、 前記補助巻線(N3 )に直列に接続された補助スイッチ
    (Q2 )と、 前記ソフトスイッチング用キャパシタンス手段(Cq1)
    の放電を可能にするための電圧を前記主巻線(N1 )に
    発生させることが可能な電流を前記補助巻線(N3 )に
    供給するための電流供給手段(Ca 、又はCa 、N4 、
    Db )と、 前記主スイッチ(Q1 )及び前記補助スイッチ(Q2 )
    に接続され、且つ前記交流入力端子(1、2)に印加さ
    れる交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数で前記主
    スイッチ(Q1 )をオン・オフ制御する第1の機能、及
    び前記主スイッチ(Q1 )のターンオン時に前記主スイ
    ッチ(Q1 )をソフトスイッチングさせるために前記主
    スイッチ(Q1 )のオン制御の開始時点(t2 )よりも
    前の時点(t1 )で前記補助スイッチ(Q2 )のオン制
    御を開始し、前記主スイッチ(Q1 )のオン終了時点
    (t5 ) 又はこのオン終了時点(t5 )よりも前の時点
    (t4〜t5 )で前記補助スイッチ(Q2 )のオン制御
    を終了させる第2の機能とを有している制御回路(8)
    とを備えたスイッチング電源装置。
  2. 【請求項2】 前記主巻線(N1 )はタップ(10)を
    有し、 前記電流供給手段は、前記主巻線(N1 )の前記タップ
    (10)と前記補助巻線(N3 )と前記補助スイッチ
    (Q2 )との直列回路の一端との間に接続された補助コ
    ンデンサ(Ca )と、前記補助巻線(N3 )と前記補助
    スイッチ(Q2 )との直列回路に対して逆方向並列に接
    続された補助ダイオード(Db )とから成り、 前記補助巻線(N3 )と前記補助スイッチ(Q2 )との
    直列回路の他端が前記第2の整流出力導体(45)に接
    続されていることを特徴とする請求項1記載のスイッチ
    ング電源装置。
  3. 【請求項3】 前記電流供給手段は、前記主巻線(N1
    )と前記主スイッチ(Q1 )の相互接続点(10a)
    と前記補助巻線(N3 )と前記補助スイッチ(Q2 )と
    の直列回路の一端との間に接続された補助コンデンサ
    (Ca )と、前記補助巻線(N3 )と前記補助スイッチ
    (Q2 )との直列回路に対して逆方向並列に接続された
    補助ダイオード(Db )とから成り、 前記補助巻線(N3 )と前記補助スイッチ(Q2 )との
    直列回路の他端が前記第2の整流出力導体(45)に接
    続されていることを特徴とする請求項1記載のスイッチ
    ング電源装置。
  4. 【請求項4】 更に、逆流を阻止するために前記補助巻
    線(N3 )及び前記補助スイッチ(Q2 )に対してそれ
    ぞれ直列に接続された補助ダイオード(Da)を有して
    いることを特徴とする請求項2又は3記載のスイッチン
    グ電源装置。
  5. 【請求項5】 前記電流供給手段は、 前記主巻線に電磁結合され且つ前記補助巻線(N3 )と
    前記補助スイッチ(Q2 )との直列回路に対して直列に
    接続された別の補助巻線(N4 )と、 前記別の補助巻線(N4 )の電圧を整流するための整流
    素子(Db)と、 前記整流素子(Db)を介して前記別の補助巻線(N4
    )に対して並列に接続され且つ前記別の補助巻線(N4
    )を介して前記補助巻線(N3 )と前記補助スイッチ
    (Q2 )との直列回路に対して並列に接続された補助コ
    ンデンサ(Ca )とを有していることを特徴とする請求
    項1記載のスイッチング電源装置。
  6. 【請求項6】 更に、前記整流回路(4又は4a)から
    前記第1の整流出力導体(43)と実質的に同一の整流
    電圧を出力するための補助整流出力導体(44)と、 前記平滑用コンデンサ(C1 )を充電するための電圧を
    得るために前記主巻線(N1 )に電磁結合され且つ前記
    補助整流出力導体(44)と前記平滑用コンデンサ(C
    1 )の一端との間に接続された充電用補助巻線(N5 )
    とを有していることを特徴とする請求項1記載のスイッ
    チング電源装置。
  7. 【請求項7】 更に、 前記補助整流出力導体(44)にその一端が接続された
    補助インダクタ(L2)と、 前記補助インダクタ(L2 )の他端と前記充電用補助巻
    線(N5 )との間に接続された充電用補助コンデンサ
    (C2 )と、 前記充電用補助巻線(N5 )と前記充電用補助コンデン
    サ(C2 )との直列回路に対して並列に接続された充電
    用補助ダイオード(D6 )とを有していることを特徴と
    する請求項6記載のスイッチング電源装置。
  8. 【請求項8】 更に、 前記補助整流出力導体(44)にその一端が接続された
    補助インダクタ(L2)と、 前記補助インダクタ(L2 )の他端と前記充電用補助巻
    線(N5 )との間に接続された充電用補助ダイオード
    (D6 )と、 前記充電用補助巻線(N5 )と前記充電用補助ダイオー
    ド(D6 )との直列回路に対して並列に接続された充電
    用補助コンデンサ(C2 )とを有していることを特徴と
    する請求項6記載のスイッチング電源装置。
  9. 【請求項9】 更に、前記補助整流出力導体(44)と
    前記充電用補助巻線(N5 )との間に接続された逆流阻
    止用補助ダイオード(D7 )を有していることを特徴と
    する請求項6記載のスイッチング電源装置。
  10. 【請求項10】 更に、前記補助インダクタ(L2 )に
    直列に接続された逆流阻止用ダイオード(D7 )を有し
    ていることを特徴とする請求項7又は8記載のスイッチ
    ング電源装置。
  11. 【請求項11】 更に、前記インダクタ(L1 )に対し
    て直列に接続された逆流阻止用ダイオード(D5 )を有
    していることを特徴とする請求項6記載のスイッチング
    電源装置。
  12. 【請求項12】 前記整流回路(4)は、 その第1の電極が前記第1の交流入力端子(1)に接続
    され、その第2の電極が前記第1の整流出力導体(4
    3)及び補助整流出力導体(44)にそれぞれ接続され
    た第1のダイオード(D1 )と、 その第1の電極が前記第2の整流出力導体(45)に接
    続され、その第2の電極が前記第1の交流入力端子
    (1)に接続された第2のダイオード(D2 )と、 その第1の電極が前記第2の交流入力端子(2)に接続
    され、その第2の電極が前記第1の整流出力導体(4
    3)及び前記補助整流出力導体(44)にそれぞれ接続
    された第3のダイオード(D3 )と、 その第1の電極が前記第2の整流出力導体(45)に接
    続され、その第2の電極が前記第2の交流入力端子
    (2)に接続された第4のダイオード(D4 )とを有し
    ていることを特徴とする請求項6記載のスイッチング電
    源装置。
  13. 【請求項13】 前記整流回路(4)は、 その第1の電極が前記第1の交流入力端子(1)に接続
    され、その第2の電極が前記第1の整流出力導体(4
    3)に接続された第1のダイオード(D1 )と、 その第1の電極が前記第2の整流出力導体(45)に接
    続され、その第2の電極が前記第1の交流入力端子
    (1)に接続された第2のダイオード(D2 )と、 その第1の電極が前記第2の交流入力端子(2)に接続
    され、そ第2の電極が前記第1の整流出力導体(43)
    に接続された第3のダイオード(D3 )と、 その第1の電極が前記第2の整流出力導体(45)に接
    続され、その第2の電極が前記第2の交流入力端子
    (2)に接続された第4のダイオード(D4 )とその第
    1の電極が前記第1の交流入力端子(1)に接続され、
    その第2の電極が前記補助整流出力導体(44)に接続
    された第5のダイオード(D11)と、 その第1の電極が前記第2の交流入力端子(2)に接続
    され、その第2の電極が前記補助整流出力導体(44)
    に接続された第6のダイオード(D12)とを有している
    ことを特徴とする請求項6記載のスイッチング電源装
    置。
JP2001259304A 2001-08-29 2001-08-29 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP3528921B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259304A JP3528921B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 スイッチング電源装置
US10/222,391 US6671188B2 (en) 2001-08-29 2002-08-16 Soft-switching power supply
EP02019224A EP1289109A3 (en) 2001-08-29 2002-08-27 Soft-switching power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259304A JP3528921B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003070250A true JP2003070250A (ja) 2003-03-07
JP3528921B2 JP3528921B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=19086695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001259304A Expired - Fee Related JP3528921B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 スイッチング電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6671188B2 (ja)
EP (1) EP1289109A3 (ja)
JP (1) JP3528921B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105391291A (zh) * 2015-11-26 2016-03-09 华为技术有限公司 一种电源电路

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088959A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Sharp Corp スイッチング電源装置
JP4861040B2 (ja) * 2006-04-06 2012-01-25 株式会社日立製作所 単方向dc−dcコンバータ
IE20080902A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-13 Vox Power Ltd A switched mode power supply transformer
US8536803B2 (en) * 2009-07-16 2013-09-17 Innosys, Inc Fluorescent lamp power supply
JP4803290B2 (ja) * 2009-09-04 2011-10-26 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
KR101350575B1 (ko) * 2012-12-20 2014-01-13 삼성전기주식회사 플라이백 컨버터
US9484840B2 (en) * 2013-08-28 2016-11-01 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Hybrid zero-voltage switching (ZVS) control for power inverters
US9601258B2 (en) * 2014-07-11 2017-03-21 The Boeing Company Symmetrical step-up and step-down autotransformer delta topology
US9413254B2 (en) * 2014-09-17 2016-08-09 Continental Automotive Systems, Inc. DC-DC conversion circuit and method of protecting devices therein
CN110061636A (zh) 2015-06-24 2019-07-26 中兴通讯股份有限公司 功率变换装置
US10224806B1 (en) 2017-11-16 2019-03-05 Infineon Technologies Austria Ag Power converter with selective transformer winding input
US10432097B2 (en) * 2017-11-30 2019-10-01 Infineon Technologies Austria Ag Selection control for transformer winding input in a power converter
JP7157640B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-20 株式会社Soken 電力変換装置の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434767A (en) * 1994-01-10 1995-07-18 University Of Central Florida Power converter possessing zero-voltage switching and output isolation
JP3127979B2 (ja) 1994-11-28 2001-01-29 サンケン電気株式会社 直流電源装置
EP1278295A3 (en) * 1995-01-17 2004-12-29 VLT, Inc. Control of stored magnetic energy in power converter transformers
US5757626A (en) * 1996-06-21 1998-05-26 Delta Electronics Inc. Single-stage, single-switch, islolated power-supply technique with input-current shaping and fast output-voltage regulation
DE19855615A1 (de) * 1997-12-03 1999-06-10 Fuji Electric Co Ltd Schaltnetzteil
JP2991181B2 (ja) * 1998-02-27 1999-12-20 富士電機株式会社 スイッチング電源
US6005782A (en) * 1998-10-16 1999-12-21 Nortel Networks Corporation Flyback converter with soft switching using auxiliary switch and resonant circuit
US6359795B1 (en) * 1999-03-26 2002-03-19 Sarnoff Corporation Soft-switching power supply with auxiliary resonator
WO2001086795A1 (en) * 2000-05-11 2001-11-15 Sony Corporation Switching power supply
US6314002B1 (en) * 2000-11-20 2001-11-06 Philips Electronics North America Corporation Voltage clamping system and method for a DC/DC power converter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105391291A (zh) * 2015-11-26 2016-03-09 华为技术有限公司 一种电源电路
CN105391291B (zh) * 2015-11-26 2018-03-16 华为技术有限公司 一种电源电路

Also Published As

Publication number Publication date
US20030043600A1 (en) 2003-03-06
US6671188B2 (en) 2003-12-30
EP1289109A2 (en) 2003-03-05
EP1289109A3 (en) 2005-03-16
JP3528921B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3475943B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3374917B2 (ja) スイッチング電源装置
US6396717B2 (en) Switching power supply having an improved power factor by voltage feedback
US7313003B2 (en) Switching power supply unit
US7405955B2 (en) Switching power supply unit and voltage converting method
KR100512402B1 (ko) 스위칭 전원 장치
US10574146B2 (en) Converter and driving method thereof
JP3528921B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3528920B2 (ja) スイッチング電源装置
WO2011052364A1 (ja) 電力変換装置
JP3496717B2 (ja) スイッチング電源装置
US7023711B2 (en) Power supply circuit and electronic apparatus
JP3465746B2 (ja) 直流―直流変換器
US11973440B2 (en) Isolated DC/DC converter with secondary-side full bridge diode rectifier and asymmetrical auxiliary capacitor
JPH08154379A (ja) 直流電源装置
JPH0884473A (ja) 直流電源装置
JP7386737B2 (ja) 整流回路及びこれを用いたスイッチング電源
JP2004153990A (ja) 力率改善コンバータ
JP2003134819A (ja) 電源回路
JP2000102245A (ja) 共振スイッチ
JP4329451B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2005224080A (ja) 単相スイッチング整流装置
JP2000253658A (ja) Dc−dcコンバータ
JPH07298608A (ja) スイッチング電源装置
JP2002017082A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees