JP4803290B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4803290B2
JP4803290B2 JP2009204461A JP2009204461A JP4803290B2 JP 4803290 B2 JP4803290 B2 JP 4803290B2 JP 2009204461 A JP2009204461 A JP 2009204461A JP 2009204461 A JP2009204461 A JP 2009204461A JP 4803290 B2 JP4803290 B2 JP 4803290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
power supply
straight line
terminal
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009204461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011055679A (ja
Inventor
徹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2009204461A priority Critical patent/JP4803290B2/ja
Priority to US12/870,960 priority patent/US20110058393A1/en
Publication of JP2011055679A publication Critical patent/JP2011055679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803290B2 publication Critical patent/JP4803290B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08142Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/346Passive non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0072Low side switches, i.e. the lower potential [DC] or neutral wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、スイッチング電源装置に係り、特にスイッチング素子としてスーパージャンクション構造のMOSFETを用いたスイッチング電源装置に関する。
スイッチング電源装置として、スイッチング素子の損失を低減し、高効率、小型化を達成するため、スイッチング素子にスーパージャンクション構造のMOSFET(以下、SJ−MOSという)を用いたスイッチング電源装置が開発されている。スイッチング素子にSJ−MOSを使用したものとして、例えば、特開2000−156978号公報(特許文献1)に開示されたソフトスイッチング回路にその例を見ることができる。SJ−MOSは、オン抵抗を増加させないで高耐圧化することができるので、スイッチングロスが少なく、装置を高効率、小型化することができる。
特開2000−156978号公報
しかしながら、特許文献1に開示された、SJ−MOSを用いたソフトスイッチング回路は、SJ−MOSをその電圧―容量特性の変化が緩やかな領域で使用することが前提であり、実動作から要求される耐圧よりも高耐圧品を使用しなければならなかった。実動作から要求される耐圧のSJ−MOSを使用すると、ドレイン電流の振動が生じ、この振動電流によるノイズが周辺機器へ悪影響を与えるという問題があった。したがって、ドレイン電流の振動によるノイズを抑えることが望まれていた。
SJ−MOSを用いたときのドレイン電流の振動現象について、図面を参照して更に説明する。
MOSFETは、印加されるドレイン・ソース間電圧VDSに応じてドレイン・ソース間容量(出力容量Coss)が変化するが、特にSJ−MOSは、印加電圧を上げていくとある電圧から出力容量Cossが急激に低下する特性を示す。例えば特許文献1のSJ−MOSの例では、図3のSJ−MOS特性に示すように、約200Vにおいてドレイン・ソース間容量が急激に低下している。図3における出力容量Cossの特性は、縦軸に出力容量Cossを対数で表示し、横軸にドレイン・ソース間電圧VDSをリニア目盛で表示している。なお、図3にはCONV.特性も表示しているが、このCONV.特性はSJ−MOSではない通常MOSFETの出力容量Cossの特性であり、10V程度から指数関数的に低下する特性を示している。
特許文献1に開示の従来技術では、SJ−MOSの出力容量CossをSJ−MOSに並列接続されたコンデンサCsの代わりとして利用するために、200V以下の出力容量Cossが大きい領域で動作するようにしている。したがって、特許文献1に開示の従来技術ではSJ−MOSの出力容量Cossが急激に低下する電圧領域で動作することはなく、SJ−MOSのドレイン電流が激しく振動することは避けることができる。しかしながら、このような使い方をする場合、SJ−MOSとして高耐圧品を使用する必要がある。高耐圧品は高価であり、また、オン抵抗が大きいので、低価格化を図る上で障害となる。
そこで、耐圧が実動作から要求される耐圧のSJ−MOSを使用することが考えられるが、SJ−MOSの出力容量Cossが急激に低下する電圧は、耐圧が低くなると低くなる特性を有しているので、当然に、SJ−MOSの出力容量Cossが急激に低下する電圧は実際の動作電圧範囲に入ってくる。このような低耐圧のSJ−MOSを使用すると、スイッチング動作の過程でSJ−MOSの出力容量Cossが急激に低下する点を通過するので、このときSJ−MOSのドレイン電流が激しく振動するようになる。
実際に、SJ−MOSの出力容量Cossが急激に低下する電圧が実動作の範囲にあるSJ−MOSを使用したときの動作波形を次に示す。
図4は、このとき使用した従来技術のスイッチング電源装置10の構成を示したもので、図5の(a)〜(c)は、このときに観測された動作波形を示したものである。
図4において、トランスT1は、一次巻線N1、二次巻線N2を有しており、このトランスT1の一次巻線N1にはSJ−MOSであるスイッチング素子Q1が直列接続されている。そして、スイッチング素子Q1のドレイン端子とソース端子間には、スイッチング素子Q1に内蔵された内蔵ダイオードDQ1と共振コンデンサC2が並列接続されている。スイッチング素子Q1のゲート端子はゲート駆動制御回路2に接続され、ゲート駆動制御回路2から出力されるゲート信号に基づいてオン・オフ制御される。
トランスT1の二次巻線N2に発生した電圧は、ダイオードD1、平滑コンデンサC1で整流平滑され、負荷Ldに直流電圧として供給される。
また、トランスT1の一次巻線N1の一方の端子は直流電源Vinの正極端子に接続され、一次巻線N1の他方の端子はスイッチング素子Q1のドレイン端子に接続され、スイッチング素子Q1のソース端子は直流電源Vinの負極端子に接続されている。また、スイッチング素子Q1のドレイン端子に共振コンデンサC2の一方の端子が接続され、スイッチング素子Q1のソース端子に共振コンデンサC2の他方の端子が接続されている。
トランスT1の二次巻線N2の一方の端子はダイオードD1のアノード端子に接続され、ダイオードD1のカソード端子は平滑コンデンサC1の一方の端子(正極側)と負荷Ldの一方の端子に接続されている。ダイオードD1と平滑コンデンサC1はフィルタ回路を構成する。また、トランスT1の二次巻線N2の他方の端子は平滑コンデンサC1の他方の端子(負極側)と負荷Ldの他方の端子に接続されている。
このように構成されたスイッチング電源装置10を動作させて観測した波形を図5(a)〜(c)に示す。図5(a)〜(c)は時間スケールを順次拡大したものである。図5(a)〜(c)には、スイッチング素子Q1のゲート・ソース間電圧VGS、ドレイン・ソース間電圧VDS、ドレイン電流IDが示されている。詳細には、ドレイン電流IDは、スイッチング素子Q1のドレイン端子と内蔵ダイオードDQ1のアノード端子との接続点に流れる電流である(図1に矢印で示したIDを参照)。特に図5(c)のドレイン電流IDの波形を見ると、ドレイン電流IDが急激に低下して0A程度になった付近で激しい振動を生じている様子が分かる。
このドレイン電流IDの振動は、周辺機器への高周波ノイズとなり、誤動作や雑音などの悪影響を与えることになる。
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、ドレイン電流の振動を抑えることができるスイッチング電源装置を提供することにある。
本発明のスイッチング電源装置は、スーパージャンクション構造を有するMOSFETのスイッチング素子によりスイッチングされるスイッチング電源装置において、前記スイッチング素子に逆並列接続された振動抑制用ダイオードを備え、ドレイン・ソース間電圧に対する前記スイッチング素子の出力容量の特性曲線を、図2の直線A、直線B、直線Cに対応する第1の直線、第2の直線、第3の直線で近似したとき、前記振動抑制用ダイオードの接合容量特性曲線と前記第2の直線との交点に対応する前記振動抑制用ダイオードの接合容量が、前記第1の直線と前記第2の直線との交点に対応する前記スイッチング素子の出力容量に対し40%以上であることを特徴とする。
また、本発明のスイッチング電源装置は、ドレイン・ソース間電圧が0Vのときの前記ダイオードの接合容量が、ドレイン・ソース間電圧が0Vのときの前記スイッチング素子の出力容量以下であることを特徴とする。
また、本発明のスイッチング電源装置は、前記スイッチング素子は寄生容量による内蔵ダイオードを有しており、前記スイッチング素子の出力容量は前記内蔵ダイオードの接合容量を含めた値であることを特徴とする。
また、本発明のスイッチング電源装置は、直流電源の正極端子と負極端子との間に直列接続されるトランスの一次巻線と前記スイッチング素子と、前記スイッチング素子に並列接続される共振コンデンサと、を有し、前記トランスの二次巻線の一方の端子と他方の端子との間に直列接続されるダイオードとコンデンサとからなるフィルタ回路を有することを特徴とする。
本発明によれば、ドレイン電流の振動を抑えることができる。
本発明によるスイッチング電源装置の回路構成を示した図である。 SJ−MOSの出力容量特性、及び本発明による振動抑制用ダイオードの接合容量特性を示した図である。 特許文献1の技術で使用されたSJ−MOSの出力容量特性、及び従来のMOSFETの出力容量特性を示した図である。 従来技術におけるスイッチング電源装置の回路構成を示した図である。 図4に示した従来技術におけるスイッチング電源装置の動作波形(図5(a)〜(c))、及び本発明におけるスイッチング電源装置の動作波形(図5(d))を示した図である。
次に、本発明による実施形態を、図面を参照して具体的に説明する。
本実施形態は、スイッチング素子Q1にSJ−MOS(スーパージャンクション構造のMOSFET)を使用したスイッチング電源装置において、SJ−MOSであるスイッチング素子Q1のスイッチング動作時に、その出力容量Cossが急激に変化しても、その急激な変化を覆い隠すようになだらかに接合容量が変化する振動抑制用ダイオードを、SJ−MOSであるスイッチング素子Q1の内蔵ダイオードと並列になるように接続するようにした点に特徴がある。
図1は、本発明の実施形態であるスイッチング電源装置1の回路構成を示した図である。スイッチング電源装置1の回路構成は、従来技術を示した図4のスイッチング電源装置10の回路構成に対して、SJ−MOSであるスイッチング素子Q1に振動抑制用ダイオードD2が逆並列接続されている点が異なっている。その他、図4と同一の符号は同じ構成部品を示している。
図1において、トランスT1は、一次巻線N1、二次巻線N2を有しており、このトランスT1の一次巻線N1にはSJ−MOSであるスイッチング素子Q1が直列接続されている。そして、スイッチング素子Q1のドレイン端子とソース端子間には、スイッチング素子Q1に内蔵された内蔵ダイオードDQ1、共振コンデンサC2、および振動抑制用ダイオードD2が並列接続されている。スイッチング素子Q1のゲート端子はゲート駆動制御回路2に接続され、ゲート駆動制御回路2から出力されるゲート信号に基づいてオン・オフ制御される。
トランスT1の二次巻線N2に発生した電圧は、ダイオードD1、平滑コンデンサC1で整流平滑され、負荷Ldに直流電圧として供給される。
また、トランスT1の一次巻線N1の一方の端子は直流電源Vinの正極端子に接続され、一次巻線N1の他方の端子はスイッチング素子Q1のドレイン端子に接続され、スイッチング素子Q1のソース端子は直流電源Vinの負極端子に接続されている。また、スイッチング素子Q1のドレイン端子には共振コンデンサC2の一方の端子と振動抑制用ダイオードD2のカソード端子が接続され、スイッチング素子Q1のソース端子には共振コンデンサC2の他方の端子と振動抑制用ダイオードD2のアノード端子が接続されている。
トランスT1の二次巻線N2の一方の端子はダイオードD1のアノード端子に接続され、ダイオードD1のカソード端子は平滑コンデンサC1の一方の端子(正極側)と負荷Ldの一方の端子に接続される。ダイオードD1と平滑コンデンサC1はフィルタ回路を構成する。また、トランスT1の二次巻線N2の他方の端子は平滑コンデンサC1の他方の端子(負極側)と負荷Ldの他方の端子に接続される。
図2は、スイッチング素子Q1に使用されているSJ−MOSの出力容量Coss、及び、このSJ−MOSに逆並列接続された振動抑制用ダイオードD2の接合容量CD2の、ドレイン・ソース間電圧VDSに対する特性を実測し、グラフにしたものである。図2において、SJ−MOSの出力容量Cossは一点鎖線、振動抑制用ダイオードD2の接合容量CD2は実線で示されている。SJ−MOSの出力容量特性は、縦軸に出力容量Cossを対数目盛で表示し、横軸にドレイン・ソース間電圧VDSをリニア目盛により表示している。また、振動抑制用ダイオードD2の接合容量CD2の特性は、縦軸に接合容量CD2を対数目盛で表示し、横軸にドレイン・ソース間電圧VDSをリニア目盛により表示している。ドレイン・ソース間電圧VDSは、振動抑制用ダイオードD2のアノード・カソード間電圧と言い換えても良い。SJ−MOSの出力容量CossはSJ−MOSそれ自体の出力容量と、SJ−MOSに内蔵された内蔵ダイオードDQ1の接合容量を総合した値を示している。なお、これら容量は、ゲート・ソース端子間をショートして、測定周波数を1MHzとして測定したものである。
図2を見ると、図3に示されたSJ−MOSの出力容量Cossの特性曲線(特許文献1参照)と同様の傾向が現れている。実測された図2の出力容量Cossの特性曲線は、図に示すように直線A、直線B、直線Cで近似できる領域を有する。直線Aで近似できる領域は図3に示された特性図においてドレイン・ソース間電圧VDSが約200V以下の領域に対応した部分であり、本実施形態の実測では約33V以下の領域になっている。この領域における出力容量Cossの変化は、後述する直線Bで近似できる領域における変化よりも比較的緩やかである。
また、直線Bで近似できる領域は図3に示された特性図においてドレイン・ソース間電圧が約200V付近に対応した出力容量Cossが急激に低下する部分であり、本実施形態の実測ではドレイン・ソース間電圧が約33V〜47Vの領域になっている。この領域は出力容量Cossの変化が最も大きくなる領域である。
また、直線Cで近似できる領域は、図3に示された特性図においては対応する領域が明瞭に区別できないが、出力容量Cossが他の領域よりも比較的緩やかに低下する領域であり、本実施形態の実測では約47V〜100Vの領域になっている。
なお、この実測値は一例を示したもので、素子によりばらつきがあることは当業者に理解されるところである。また、素子の耐圧仕様に応じて、出力容量Cossの急激に低下するドレイン・ソース間電圧が変わることも当業者に理解されるところである。
振動抑制用ダイオードD2の接合容量CD2の特性は、SJ−MOS(スイッチング素子Q1)の出力容量Cossの特性曲線に対し、指数関数的に滑らかに変化している。SJ−MOS(スイッチング素子Q1)の出力容量Cossの特性が、このように指数関数的に滑らかに変化する特性であれば、SJ−MOS(スイッチング素子Q1)の出力容量Coss、コンデンサC2、およびこれらの間の配線インダクタンスで形成される共振回路に急激な特性変化はないので、ドレイン電流IDに図5(c)に見られるような振動が現れ難くなる。
したがって、本発明では、SJ−MOSの出力容量Cossと振動抑制用ダイオードD2の接合容量CD2との合成容量特性が、このように指数関数的に滑らかに変化する特性に近づくように、振動抑制用ダイオードD2の接合容量CD2の特性を設定するようにした。具体的には、本発明者は、直線Aと直線Bとが交わる交点aで示される容量に対し、直線Bと接合容量CD2の特性曲線が交わる交点bで示される容量が約40%以上になるようにすると、ドレイン電流IDに振動が殆ど現れないことを突き止めた。したがって、直線Aと直線Bとが交わる交点aの容量に対し、直線Bと接合容量CD2の特性曲線が交わる交点bの容量が約40%以上になるように振動抑制用ダイオードD2の接合容量CD2の特性を設定すると好適である。
これに加え、更に、接合容量CD2の特性曲線のドレイン・ソース間電圧VDS=0Vでの容量(点βで示される容量)が、出力容量Cossの特性曲線のドレイン・ソース間電圧VDS=0Vでの容量(点αで示される容量)以下の値であることが好ましい。これにより、SJ−MOSの出力容量Cossに振動抑制用ダイオードD2の接合容量CD2を加えた特性が、SJ−MOSの出力容量Cossの特性に近似した値になる。従って、SJ−MOSのスイッチング動作が大幅に遅延してしまうことは抑制される。
なお、振動抑制用ダイオードD2を接続する目的は、SJ−MOSの出力容量Cossの特性が指数関数的に滑らかに変化する特性に近づくようにすることである。また、振動抑制用ダイオードD2が内蔵ダイオードDQ1に並列接続されたとき、振動抑制用ダイオードD2と内蔵ダイオードDQ1のどちらに電流が流れても差し支えない。
このように構成されたスイッチング電源装置1を動作させたときの波形を図5(d)に示す。図5(d)には、スイッチング素子Q1のゲート・ソース間電圧VGS、ドレイン・ソース間電圧VDS、ドレイン電流IDが示されている。図5(d)のドレイン電流IDの波形を見ると、ドレイン電流IDが急激に低下して0A程度になった付近で、従来技術の図5(c)で見られた激しい振動が生じていないことを確認できた。即ち、スイッチング電源装置1は、ドレイン電流の振動を抑えることができる。
以上、本発明を実施形態で具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で変形して実施できる。
例えば、本発明を適用するスイッチング電源装置として、図1に示したスイッチング電源装置1を示したが、この回路構成に限定されない。スイッチング電源装置としては、共振型のスイッチング電源装置でなくても適用が可能である。
1、10・・・スイッチング電源装置
2・・・ゲート駆動制御回路
C1・・・平滑コンデンサ
C2・・・共振コンデンサ
Q1・・・スイッチング素子
DQ1・・・内蔵ダイオード
D1・・・ダイオード
D2・・・振動抑制用ダイオード
T1・・・トランス
N1・・・トランスT1の1次巻線
N2・・・トランスT1の2次巻線
Ld・・・負荷
Vin・・・直流電源
VDS・・・ドレイン・ソース間電圧
VGS・・・ゲート・ソース間電圧
ID・・・ドレイン電流

Claims (4)

  1. スーパージャンクション構造を有するMOSFETのスイッチング素子によりスイッチングされるスイッチング電源装置において、
    前記スイッチング素子に逆並列接続された振動抑制用ダイオードを備え、
    ドレイン・ソース間電圧に対する前記スイッチング素子の出力容量の特性曲線を、図2の直線A、直線B及び直線Cに対応する第1の直線、第2の直線及び第3の直線で近似したとき、
    前記振動抑制用ダイオードの接合容量特性曲線と前記第2の直線との交点に対応する前記振動抑制用ダイオードの接合容量が、前記第1の直線と前記第2の直線との交点に対応する前記スイッチング素子の出力容量に対し40%以上であることを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. ドレイン・ソース間電圧が0Vのときの前記振動抑制用ダイオードの接合容量が、ドレイン・ソース間電圧が0Vのときの前記スイッチング素子の出力容量以下であることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記スイッチング素子は寄生容量による内蔵ダイオードを有しており、前記スイッチング素子の出力容量は前記内蔵ダイオードの接合容量を含めた値であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のスイッチング電源装置。
  4. 当該スイッチング電源装置は、直流電源の正極端子と負極端子との間に直列接続されるトランスの一次巻線と前記スイッチング素子と、前記スイッチング素子に並列接続される共振コンデンサと、を有し、
    前記トランスの二次巻線の一方の端子と他方の端子との間に直列接続されるダイオードとコンデンサとからなるフィルタ回路を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のスイッチング電源装置。
JP2009204461A 2009-09-04 2009-09-04 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP4803290B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204461A JP4803290B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 スイッチング電源装置
US12/870,960 US20110058393A1 (en) 2009-09-04 2010-08-30 Switching power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204461A JP4803290B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011055679A JP2011055679A (ja) 2011-03-17
JP4803290B2 true JP4803290B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=43647654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009204461A Expired - Fee Related JP4803290B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 スイッチング電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110058393A1 (ja)
JP (1) JP4803290B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6550972B2 (ja) * 2015-06-30 2019-07-31 オムロン株式会社 インバータ回路及び電力変換装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3528921B2 (ja) * 2001-08-29 2004-05-24 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP4832731B2 (ja) * 2004-07-07 2011-12-07 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP2007295543A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc スイッチング回路
JP5362466B2 (ja) * 2009-07-09 2013-12-11 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換回路の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011055679A (ja) 2011-03-17
US20110058393A1 (en) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102238311B1 (ko) Llc 공진 컨버터
US10581318B2 (en) Resonant converter including capacitance addition circuits
JP6485198B2 (ja) 共振インバータおよび共振型電源装置
US10411700B2 (en) Method and apparatus for driving power switch tube
US9843269B2 (en) Switching power supply circuit control method
KR20120107139A (ko) 스위칭 전원 회로 및 스위칭 전원 회로의 제어 방법
WO2012160588A1 (ja) スイッチング電源装置及び半導体装置
JP6467967B2 (ja) 共振インバータおよびスイッチング電源装置
JP2016213994A (ja) 共振インバータおよび絶縁型共振電源装置
TWI674740B (zh) 功率轉換裝置及方法
JP2006353049A (ja) 電源装置及び無電極放電ランプ装置
US7969225B2 (en) Circuit of reducing power loss of switching device
JP4803290B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6141908B2 (ja) 電流共振型dc−dcコンバータ
JP6171825B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US10511231B2 (en) Reconstructive line modulated resonant converter
JP7325059B2 (ja) 力率改善回路
Wydzgowski et al. DC-DC power converter with galium nitride gate injection transistors
JP2011024362A (ja) 高圧電源装置
JP5183303B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6186392B2 (ja) 電流共振型dc−dcコンバータ
JP2017184500A (ja) スイッチング電源装置
JP6937432B2 (ja) 共振型電力変換装置の制御方法および共振型電力変換装置
JP2017158013A (ja) 半導体スイッチ素子の駆動回路
JP2019097225A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees