JP5681947B2 - 無線電力伝送装置、ならびに無線電力伝送装置を備える発電装置および発電システム - Google Patents

無線電力伝送装置、ならびに無線電力伝送装置を備える発電装置および発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5681947B2
JP5681947B2 JP2010179179A JP2010179179A JP5681947B2 JP 5681947 B2 JP5681947 B2 JP 5681947B2 JP 2010179179 A JP2010179179 A JP 2010179179A JP 2010179179 A JP2010179179 A JP 2010179179A JP 5681947 B2 JP5681947 B2 JP 5681947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
power generation
inductor
energy
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010179179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011041464A (ja
Inventor
菅野 浩
浩 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2011041464A publication Critical patent/JP2011041464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681947B2 publication Critical patent/JP5681947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、電磁誘導や電磁波の伝播の代わりに磁気共振を利用して電力を無線で伝送する磁気共振型の無線電力伝送装置に関する。また、本発明は、太陽電池などの発電部によって生成された電気エネルギの電圧を磁気共振型の無線電力伝送によって上昇させる発電装置および発電システムに関する。
一般の太陽光発電システムでは、多数の太陽電池(以下、簡単に「セル」と称する場合がある)を金属枠内に配列し、セル間を相互接続した「太陽電池モジュール」が使用される。太陽電池モジュール(以下、簡単に「モジュール」と称する場合がある)の前面にはガラス板が設けられ、各セルは大気からシールされた状態で動作する。このような太陽電池モジュールを敷設することにより、太陽光発電システムを構築することができる。
このような太陽光発電システムを導入する上で、セルおよびモジュールの製造コストが高いということが障壁になっているが、セルやモジュールを敷設してシステムを構成するコストが高いということも導入障壁として無視できない。敷設作業が高所になるほど、危険かつ高コストとなるため、太陽光発電システムの更なる普及に対して深刻な課題となっている。また、新築ではない建物に太陽光発電システムを導入する場合は、屋外に敷設した太陽光発電部と建物内部の電子機器と接続するための配線工事を施すことが困難であり、このことも、普及に対する大きな課題となっている。
後述するように、個々のセルの出力電圧が低いため、従来の太陽光発電システムでは、電子機器の動作に必要な電圧を得るためには、多数の太陽電池セルを接続する必要があり、多数の接続箇所における信頼性の低下がシステム全体の長期信頼性を低下させる大きな要因ともなっている。また、長期動作中に劣化したモジュールや接続配線を交換する場合も、高所での作業を要するため、維持コストが高いという問題もある。
従来の太陽光発電装置の一例として、屋外から壁材を介して屋内へ無線でエネルギを供給する電力システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この電力供給システムでは、壁を介したRF(高周波:Radio Frequency)エネルギの伝送を電磁誘導方式によって実現している。
一方、特許文献2は、2つの共振器の間で空間を介してエネルギを伝送する新しい無線エネルギ伝送装置を開示している。この無線エネルギ伝送装置では、共振器の周辺の空間に生じる共振周波数の振動エネルギのしみ出し(エバネッセント・テール)を介して2つの共振器を結合することにより、振動エネルギを無線(非接触)で伝送する。
特開2006−136045号公報(第5の実施形態、図16) 米国特許出願公開第2008/0278264号明細書(図12、図14)
特許文献1に記載されている電力伝送システムでは、個々のセルから出力さされる電圧が低いという太陽光発電デバイスに固有の課題を解決することができない。太陽光発電分野において、現在、エネルギ変換効率が高いということから広く使用されている結晶シリコン系の1個の太陽電池(セル)の出力電圧Vcは0.5V程度であり、極めて低い。例えば、太陽光発電部からの直流出力を交流に変換する場合、一般の変換回路(パワーコンディショナ)の動作効率が300Vdc程度の入力電圧に対して最大化されるため、高効率での変換を実行するには、数百個ものセルを直列に接続することにより、太陽光発電部の出力電圧を300V程度に高めることが必要になる。また、家庭内配電である単相3線(100Vあるいは200V)の系統に連系する場合、太陽光発電部の出力電圧をパワーコンディショナによって200倍以上に昇圧することも考えられるが、昇圧時における電力効率の低下を考慮すると、やはり多数のセルを直列に接続して太陽光発電部の出力電圧をできるだけ高めることが求められる。
なお、太陽光発電システム内で直流から交流への変換を行わない場合でも、同様の問題が生じ得る。昨今注目を集めている直流給電システムでも、使用が検討されている電圧は、48Vdc、あるいは300〜400Vdcの大きさである。このため、直流給電システムへ太陽光エネルギーを供給する場合でも、やはり数十から数百個の太陽電池セルを直列に接続する必要がある。
直列に接続されるセルやモジュールの個数が増大するほど、敷設領域の一部が日陰になった場合(パーシャルシェイディング)や、敷設されるセルやモジュールの一部で特性が劣化した場合に、システム全体の性能低下を招き易くなる。このような問題を回避するため、モジュール内にバイパスダイオードを導入することが一般的に行われるが、発熱やコスト増などの問題を招き、好ましくない。一方、昇圧機能を有する一般的なDC/DCコンバータを用いて昇圧を行う場合でも、直列に接続されたセルの個数を大幅に低減できるほどの高い昇圧比を高効率に実現することは困難である。
また、特許文献2の無線エネルギ伝送装置での昇圧特性は、従来のトランス技術によってもたらされる昇圧特性でしかなく、本発明の課題を解決するには不十分である。
本発明の1つの実施形態は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その1つの目的は、発電部の低い出力電圧を効果的に上昇させることができる無線電力伝送装置を提供することにある。
本発明の無線電力伝送装置は、直流エネルギを周波数f0のRFエネルギに変換する発振器と、前記RFエネルギを送出する第1アンテナであって、共振周波数fTを有する直列共振回路を構成するように直列に接続された第1インダクタおよび第1容量素子を含む第1アンテナと、前記第1アンテナによって送出された前記RFエネルギの少なくとも一部を共振磁界の結合によって受け取る第2アンテナであって、共振周波数fRを有する並列共振回路を構成するように並列に接続された第2インダクタおよび第2容量素子を含む第2アンテナとを備え、前記共振周波数fTおよび前記共振周波数fRは、前記RFエネルギの周波数f0に実質的に等しく設定され、前記発振器の昇圧比をVoc、第1インダクタのインダクタンスをL1、第2インダクタのインダクタンスをL2、前記第1アンテナと前記第2アンテナとの結合係数をkとするとき、(L2/L1)≧4(k/Voc)2を満足する。
本発明の発電装置は、直流エネルギを出力する発電部と、前記発電部に接続された無線電力伝送装置とを備える発電装置であって、前記無線電力伝送装置は、直流エネルギを周波数f0のRFエネルギに変換する発振器と、前記RFエネルギを送出する第1アンテナであって、共振周波数fTを有する直列共振回路を構成するように直列に接続された第1インダクタおよび第1容量素子を含む第1アンテナと、前記第1アンテナによって送出された前記RFエネルギの少なくとも一部を共振磁界の結合によって受け取る第2アンテナであって、共振周波数fRを有する並列共振回路を構成するように並列に接続された第2インダクタおよび第2容量素子を含む第2アンテナとを備え、前記共振周波数fTおよび前記共振周波数fRは、前記RFエネルギの周波数f0に実質的に等しく設定され、前記発振器の昇圧比をVoc、第1インダクタのインダクタンスをL1、第2インダクタのインダクタンスをL2、前記第1アンテナと前記第2アンテナとの結合係数をkとするとき、(L2/L1)≧4(k/Voc)2を満足する。
好ましい実施形態において、前記発電部は、太陽光発電部である。
好ましい実施形態において、前記太陽光発電部は結晶系シリコンを用いた太陽光発電部である。
好ましい実施形態において、前記第2アンテナの出力端子と後段の負荷とが接続された状態において、前記発振器の出力インピ−ダンスZocと第1アンテナの入力インピーダンスZinとが相互に実質的に等しい。
好ましい実施形態において、前記発振器の出力端子と前記第1アンテナの入力端子とが接続された状態において、前記第2アンテナの出力インピーダンスZoutと後段に接続する負荷の入力インピーダンスとが実質的に等しい。
好ましい実施形態において、(L2/L1)≧100×(k/Voc)2を満足する。
好ましい実施形態において、(L2/L1)≧10000×(k/Voc)2を満足する。
好ましい実施形態において、前記発電部および前記第1アンテナは、建物の外側に配置され、前記第2アンテナは、前記建物の内部に設置されている。
好ましい実施形態において、前記第1インダクタおよび前記第2インダクタは、いずれも空芯スパイラル構造を有している。
好ましい実施形態において、L1<L2である。
好ましい実施形態において、第2インダクタの巻数N2は前記第1インダクタの巻数N1よりも大きい。
好ましい実施形態において、前記第2インダクタの面積は、前記第1インダクタの面積よりも広い。
好ましい実施形態において、前記第1アンテナの配置面上に投影された前記第1インダクタは、前記配置面上に投影された前記第2インダクタの輪郭によって規定される領域の内部に含まれている。
好ましい実施形態において、前記第1アンテナの配置面上に投影された前記第1インダクタは、前記配置面上に投影された前記第2インダクタの輪郭によって規定される領域の周縁に寄っている。
本発明の他の無線電力伝送装置は、直流エネルギを周波数f0のRFエネルギに変換する発振器と、前記RFエネルギを送出する第1アンテナであって、共振周波数fTを有する直列共振回路を構成するように直列に接続された第1インダクタおよび第1容量素子を含む第1アンテナと、前記第1アンテナによって送出された前記RFエネルギの少なくとも一部を共振磁界の結合によって受け取る第2アンテナであって、共振周波数fRを有する並列共振回路を構成するように並列に接続された第2インダクタおよび第2容量素子を含む第2アンテナと、前記第2アンテナから得られるRFエネルギを直流エネルギに変換する整流器とを備え、前記共振周波数fTおよび前記共振周波数fRは、前記RFエネルギの周波数f0に実質的に等しく設定され、前記発振器の昇圧比をVoc、前記整流器の昇圧比をVrr、第1インダクタのインダクタンスをL1、第2インダクタのインダクタンスをL2、前記第1アンテナと前記第2アンテナとの結合係数をkとするとき、(L2/L1)≧4(k/(Voc×Vrr))2を満足する、無線電力伝送装置。
本発明の他の発電装置は、直流エネルギを出力する発電部と、前記発電部に接続された無線電力伝送装置とを備える発電装置であって、前記無線電力伝送装置は、直流エネルギを出力する発電部と、前記発電部に接続された無線電力伝送装置とを備える発電装置であって、前記無線電力伝送装置は、直流エネルギを周波数f0のRFエネルギに変換する発振器と、前記RFエネルギを送出する第1アンテナであって、共振周波数fTを有する直列共振回路を構成するように直列に接続された第1インダクタおよび第1容量素子を含む第1アンテナと、前記第1アンテナによって送出された前記RFエネルギの少なくとも一部を共振磁界の結合によって受け取る第2アンテナであって、共振周波数fRを有する並列共振回路を構成するように並列に接続された第2インダクタおよび第2容量素子を含む第2アンテナと、前記第2アンテナから得られるRFエネルギを直流エネルギに変換する整流器とを備え、前記共振周波数fTおよび前記共振周波数fRは、前記RFエネルギの周波数f0に実質的に等しく設定され、前記発振器の昇圧比をVoc、前記整流器の昇圧比をVrr、第1インダクタのインダクタンスをL1、第2インダクタのインダクタンスをL2、前記第1アンテナと前記第2アンテナとの結合係数をkとするとき、(L2/L1)≧4(k/(Voc×Vrr))2を満足する。
好ましい実施形態において、前記発電部は、太陽光発電部である。
好ましい実施形態において、前記整流器の出力端子と後段の負荷とが接続された状態において、前記発振器の出力インピ−ダンスZocと第1アンテナの入力インピーダンスZinとが実質的に等しい。
好ましい実施形態において、前記発振器の出力端子と前記第1アンテナの入力端子とが接続された状態で、前記整流器の出力インピーダンスZroutと後段に接続する負荷の入力インピーダンスとが実質的に等しい。
好ましい実施形態において、(L2/L1)≧100×(k/(Voc×Vrr))2を満足する。
好ましい実施形態において、(L2/L1)≧2304×(k/Voc)2を満足する。
好ましい実施形態において、(L2/L1)≧10000×(k/Voc)2を満足する。
好ましい実施形態において、前記整流器は、昇圧比Vrrが2以上の倍電圧整流回路である。
本発明の発電システムは、複数の発電装置を備える発電システムであって、前記複数の発電装置に含まれる少なくとも2つの発電装置の出力側端子が並列に接続されており、前記少なくとも2つの発電装置は、それぞれ、上記いずれか発電装置である。
本発明の無線電力伝送装置の好ましい実施形態によれば、磁気共振を利用してアンテナ間の伝送を行うときに昇圧を実現できる。また、本発明の発電装置および発電システの好ましい実施形態によれば、空間を介した非接触の無線エネルギ伝送を行うことができる。そのため、例えば屋外に設置された発電部で発生させたエネルギを建物の電子機器に昇圧しながら伝送することが可能なる。本発明の或る実施形態によれば、発電装置の敷設コストを低減し、発電部の一部が劣化した時の交換作業を簡便化することも可能になる。
さらに、本発明の好ましい実施形態によれば、発電部の出力電圧を簡単に上昇させることができるため、出力電圧の低い発電素子(太陽電池)を直列に接続して発電部を構成する場合に、発電素子の接続個数を大幅に低減することが可能になる。そのため、本発明のある実施形態における発電装置を並列に接続して太陽光発電システムを構築した場合には、パーシャルシェイディングに対する特性劣化を低減し、安定した電力供給を実現することが可能になる。
本発明の無線電力伝送装置の基本構成を示す図である。 本発明の無線電力伝送装置におけるアンテナの等価回路を示す図である。 本発明による発電装置の構成を示す図である。 本発明による発電装置の使用例を示す模式図である。 本発明の他の無線電力伝送装置(整流回路付)の基本構成を示す図である。 本発明による他の発電装置(整流回路付)の構成を示す図である。 本発明による発電装置の第1の実施形態を示す図である。 本発明による発電装置の第1の実施形態における無線伝送部の等価回路図である。 本発明による発電装置の第1の実施形態の改変例を示す図である。 (a)は、2つのインダクタの配置例を示す平面図であり、(b)は、その模式的な断面図である。 本発明による発電装置の第1の実施形態を示す図である。 (a)は、本発明による発電装置の第2の実施形態で使用可能な半波倍電圧整流回路の回路図であり、(b)は、第2の実施形態で使用可能な両波倍電圧整流回路の回路図である。 本発明による発電システムの実施形態を示すブロック図である。 本発明の実施例における無線伝送部の入力インピーダンスZinおよび出力インピーダンスZoutのアンテナ間隔依存性を示すグラフである。 本発明の実施例における無線伝送部の入出力インピーダンス変換比Zrおよび無線伝送効率のアンテナ間隔依存を示すグラフである。 本発明の実施例1における無線伝送部の入出力インピーダンス変換比Zrおよび無線伝送効率のアンテナ間隔依存性を示すグラフである。
本発明による無線電力伝送装置および発電装置の好ましい実施形態を説明する前に、まず、図1から図6を参照しながら、本発明の基本構成を簡単に説明する。
図1は、本発明による無線電力伝送装置の基本構成の一例を示している。この例の無線電力伝送装置は、発振周波数f0の発振器103と、共振周波数fTの第1アンテナと、共振周波数fRの第2アンテナ109とを備えており、共振周波数fTおよび共振周波数fRは、いずれも、周波数f0に等しく設定されている。周波数f0は、例えば50Hz〜300GHz、より好ましくは100kHz〜10GHz、さらに好ましくは500kHz〜20MHzに設定される。なお、用途によっては、10kHz〜1GHz、あるいは、20kHz〜20MHzの範囲に設定される。
発振器103は、直流エネルギ(電力)を受け取り、この直流エネルギを周波数f0のRFエネルギに変換する(DC−RF変換)。発振器103から出力されたRFエネルギは、発振器103に接続された第1アンテナ107に入力される。共振周波数が等しくなるように設計された第1アンテナ107および第2アンテナ109は、互いの共振器が形成する共振磁界によって結合され、第2アンテナ109は、第1アンテナ107によって送出されたRFエネルギの少なくとも一部を受け取ることができる。第2アンテナ109は、第1アンテナ107に接触しておらず、第1アンテナ107から例えば数mm〜数m程度は離間している。
本発明の無線電力伝送装置における「アンテナ」は、共振器の電磁界の近接成分(エバネッセント・テール)を利用した結合を利用して2つの物体間でエネルギ伝送を行うための要素である。共振電磁界を利用した無線電力伝送によれば、電磁波を遠方に伝播させるときに生じるエネルギ損失が生じないため、極めて高い効率で電力を伝送することが可能になる。このような共振電磁界(近接場)の結合を利用したエネルギ伝送では、ファラデーの電磁誘導の法則を利用した公知の非接触電力伝送に比べて損失が少ない。また、本発明のある実施形態では、例えば数メートルも離れた2つの共振器(アンテナ)間でエネルギを伝送することが可能になる。
このような原理に基づく無線電力伝送を行うには、2つの共振アンテナ間で磁気共振による結合を生じさせる必要がある。上述のように、本発明における共振周波数fTおよび共振周波数fRは、いずれも、発振器103の周波数f0に等しく設定されるが、厳密に周波数f0に等しく設定される必要はなく、実質的に等しく設定されていれば良い。fTおよびfRのいずれも、周波数f0と完全に一致する必要は無い。共振器間の結合に基づき高効率なエネルギー伝送を実現するためには、fT=fRが理想的であるが、fTとfRとの差異が充分に小さければよい。本明細書において、「周波数fTが周波数fRに等しい」とは、以下の式1が満足される場合であると定義する。
(式1) |fT−fR|≦fT/QT+fR/QR
ここで、QTは第1アンテナの共振器としてのQ値、QRは第2アンテナの共振器としてのQ値である。一般に、共振周波数をX、共振器のQ値をQxとした場合、この共振器の共振が生じる帯域はX/Qxに相当する。|fT−fR|≦fT/QT+fR/QRの関係が設立すれば、2つの共振器間で磁気共振によるエネルギ伝送が実現する。
次に、図2を参照する。図2は、第1アンテナ107および第2アンテナ109の等価回路を示す図である。図2に示すように、本発明における第1アンテナ107は、第1インダクタ107aおよび第1容量素子107bが直列に接続された直列共振回路であり、第2アンテナ109は、第2インダクタ109aおよび第2容量素子109bが並列に接続された並列共振回路である。なお、第1アンテナ107の直列共振回路は寄生抵抗成分R1を有し、第2アンテナ109の並列共振回路は寄生抵抗成分R2を有している。
本発明では、発振器103の昇圧比をVoc、第1インダクタ107aのインダクタンスをL1、第2インダクタ109aのインダクタンスをL2、第1アンテナ107と第2アンテナ109との結合係数をkとするとき、以下の関係が満足するようにL1、L2、k、Vocの値が決定されている。
(L2/L1)≧4(k/Voc)2
上記の関係を満足するとき、無線電力伝送を経ることで、出力されるRFエネルギーの電圧を入力される直流エネルギの電圧に対して2倍以上に高めること(昇圧比:2以上)が可能になる。このような昇圧が実現する理由については、後に詳しく説明する。なお、今後、昇圧比とはシステム内における該当回路ブロック(複数の回路ブロックが接続された回路ブロック群も含む)における入出力エネルギーの電圧比として定義する。例えば、直流電圧(Vdc)が交流電圧(実効電圧Vac)に上昇したとき、昇圧比はVac/Vdcである。なお、回路ブロックは、発振部103、第1アンテナ107、第2アンテナ109、後述する発電部101および整流器115などの要素である。
本発明の無線電力伝送装置によれば、無線によって電力を伝送するに際して、低電圧のエネルギ(電力)を伝送時に効率的に昇圧することができる。
図3は、本発明による発電装置の構成を示している。この発電装置は、図1に示す無線電力伝送装置と、無線電力伝送装置の発振器103に直流エネルギを供給する発電部101とを備えている。本発明の発電装置によれば、発電部101の出力電圧が低い場合でも、昇圧効果により、高電圧の電力を出力することが可能である。したがって、本発明の発電装置によれば、例えば太陽電池(セル)から構成された発電部(太陽光発電部)が生成する低電圧のエネルギ(電力)を伝送時に効率的に昇圧することができる。このため、直列に接続されるべきセルの個数を大幅に低減することが可能になる。その結果、敷設費用や維持費用を低減できる、普及に適した新しい太陽光発電システムを提供することが可能になる。
図4は、本発明による無線電力伝送装置を備えた発電装置の使用例を示す模式図である。図示されている発電装置は、建物200の外部(屋外)に設置された太陽光発電部101と、建物200の内部に存在する電子機器に電力を伝送するための無線伝送部105とを備えている。太陽光発電部101は、発電デバイスとして、接続された複数の太陽電池を有している。無線伝送部105は、建物200の壁111を介して対向する第1アンテナ107と第2アンテナ109とを有している。第1アンテナ107は、屋外の太陽光発電部101に接続されており、第2アンテナ109は屋内の電子機器に接続されている。なお、太陽光発電部101は、屋根に設置される必要は無く、建物200の壁111上に設置されても良いし、他の建物に設置されていても良い。
なお、本発明における発電部を構成する発電デバイスは太陽電池に限定されず、他の発電デバイスであってもよい。例えば、発電部は燃料電池を有していても良い。燃料電池は、比較的に低い電圧のDCエネルギを出力し、高電圧系統と連結して用いられるため、本発明の昇圧効果は有用である。
図5は、本発明による他の無線電力伝送装置を示す図である。この無線電力伝送装置が前述の無線電力伝送装置(図2)と異なる点は、第2アンテナ109に接続された整流回路(整流器)115を備えている点にある。この整流回路115の働きにより、無線電力伝送装置から直流エネルギを出力させることが可能になる。図6は、このタイプの無線電力伝送装置を備える本発明の発電装置を示している。図6の発電装置によれば、低電圧の直流エネルギを出力する発電部101を用いても、無線電力伝送時の昇圧効果により、充分に高い電圧に昇圧された直流エネルギを出力することができる。
なお、整流回路115の昇圧比をVrrとすると、第2アンテナ109に整流回路115が接続されている場合には、以下の関係を満足するときに2倍以上の昇圧を実現することが可能になる。
(L2/L1)≧4(k/(Voc×Vrr))2
この点についても、詳細な説明は後述する。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を説明する。
(実施形態1)
まず、図7および図8を参照しながら、本発明による発電装置の第1の実施形態を説明する。図7は、本実施形態を示す透視模式図であり、図8は、図7に示す無線伝送部105の等価回路図である。図7、図8において、図1、図2に示した構成要素に対応する構成要素には同じ参照符号を付している。
本実施形態の発電装置は、図7に示すように、発電部101と、発振器103と、無線伝送部105とを備えており、これらは直列に接続されている。
本実施形態における発電部101は、直列に接続された複数の太陽電池(セル)を有している。太陽電池としては、発電効率向上の観点から、結晶シリコン系の太陽光発電素子を用いることが好ましい。しかし、本発明に使用可能な太陽電池は、ガリウム砒素、CIS系などの化合物半導体材料を用いた各種の太陽光発電素子であってもよいし、有機材料を用いた各種の太陽光発電素子であってもよい。また、使用する半導体の結晶構造は、単結晶、多結晶、アモルファスのいずれであってもよい。各種半導体材料を積層したタンデム型の太陽光発電素子を利用してもよい。
発振器103には、D級、E級、F級などの、高効率且つ低歪な特性を実現できる増幅器を用いることができるし、ドハーティ増幅器を用いてもよい。歪成分を含む出力信号を発生するスイッチング素子の後段に、低域通過フィルタまたは帯域通過フィルタを配置することにより、高効率な正弦波を生成してもよい。
無線伝送部105は、第1アンテナ107と第2アンテナ109とを有している。伝送効率の観点から、第1アンテナ107および第2アンテナ109は、対向するように配置されることが好ましい。ただし、アンテナ107、109の配置は、対向配置に限定されず、両者が直交しないように配置されていればよい。
発電部101によって生成された直流エネルギは、発振器103でRFエネルギに高い効率で変換される。このRFエネルギは、無線伝送部105により、空間(壁111)を介して無線によって伝送され、出力端子119から出力される。
図示されている第1アンテナ107は、第1インダクタ107aおよび第1容量素子107bからなる直列共振回路であり、第2アンテナ109は第2インダクタ109aおよび第2容量素子109bからなる並列共振回路である。第1アンテナ107の共振周波数fTおよび第2アンテナ109の共振周波数fRは、それぞれ、発振器103によって生成されるRFエネルギの周波数f0にほぼ等しくなるよう設定されている。また、本実施形態における第2アンテナ109の出力インピーダンスZoutは、発振器103の入力直流インピーダンスZidcよりも高い値に設定されている。
前述した原理により、本実施形態では、第1アンテナ107と第2アンテナ109との距離を例えば数mm〜数mの距離に設定することができ、両者の間に壁111が存在しても、高い効率でエネルギを伝送できる。なお、第1アンテナ107と第2アンテナ109との間に壁111が存在せず、単なる空間が存在する場合でも、非接触でエネルギを伝送できることは言うまでもない。
また、本実施形態では、このような無線による非接触接続を実現できるだけではなく、第1アンテナ107に流入するRFエネルギの入力電圧に対して、第2アンテナ109の側で昇圧されたRFエネルギとして取り出すことが可能となる。
回路ブロック間でのRFエネルギの多重反射を抑圧し、総合発電効率を改善するためには、第2アンテナ109の出力端子が負荷に接続された状態において、発振器103の出力インピ−ダンスZocと第1アンテナ107の入力インピーダンスZinとを等しくすることが好ましい。また、同様に、発振器103が第1アンテナ107に接続された状態で、第2アンテナの出力インピーダンスZoutが、接続される負荷の抵抗値Rと等しくすることが好ましい。
なお、本明細書において、2つのインピーダンスが「等しい」とは、インピーダンスが厳密に一致する場合に限られず、ほぼ等しい場合を含み、具体的には、2つのインピーダンスの差異が、大きい方のインピーダンスの25%以下である場合を含むものと定義する。
第1アンテナ107と第2アンテナ109との間は、壁111が存在する必要はなく、障害物を介することなく第1アンテナ107と第2アンテナ109とが対向していてもよい。また、第1アンテナ107と第2アンテナ109とを隔てるものが屋根であってもかまわない。
なお、第1アンテナ107および第2アンテナ109の両方が屋内に配置されていてもよいし、屋外に配置されていてもよい。このような場合でも、2つのアンテナ間で無線電力伝送を行う際に昇圧を行うことができる。第1アンテナ107および第2アンテナ109の両方が屋内に設置されている場合、屋外の太陽光発電部101と第1アンテナ107との接続は、例えば建物200の壁111に設けた開口部を介した有線によって実現され得る。また、第1アンテナ107および第2アンテナ109の両方が屋外に設置されている場合、屋内の電子機器と第2アンテナ109との接続も、例えば建物200の壁111に設けた開口部を介した有線によって実現され得る。屋内外の有線接続を省略するためには、図7に示す例のように、第1アンテナ107を屋外に設置し、第2アンテナ109を屋内に設置することが好ましい。
本実施形態における無線電力伝送の効率は、第1アンテナ107と第2アンテナ109との間隔(アンテナ間隔)や、第1アンテナ107と第2アンテナ109を構成する回路素子の損失の大きさに依存する。なお、「アンテナ間隔」とは、実質的に2つのインダクタ107a、109aの間隔である。アンテナ間隔は、アンテナの配置領域(アンテナにによって占有される領域)の大きさを基準に評価することができる。
好ましい実施形態において、第1インダクタ107aおよび第2インダクタ109aは、いずれも、平面状に広がり、両者は互いに平行に対向するように配置される。ここで、アンテナの配置領域の大きさとは、サイズが相対的に小さなアンテナの配置領域の大きさを意味し、アンテナを構成するインダクタの外形が円形の場合はインダクタの直径、正方形の場合はインダクタの一辺の長さ、長方形の場合はインダクタの短辺の長さに定義されるものとする。本実施形態によれば、アンテナ間隔が、アンテナの配置領域の大きさの1.5倍程度であっても、90%以上の無線伝送効率でエネルギを伝送することが可能である。また、無線伝送部105の出力インピーダンスを入力インピーダンスに対して7832倍以上に増大させることも可能である。
本実施形態における第1インダクタ107aおよび第2インダクタ109aは、それぞれ、巻数N1、N2のスパイラル構造を有している(N1>1、N2>1)が、巻数が1のループ構造を有していてもよい。これらのインダクタ107a、109aは、一層の導電体パターンから構成されている必要は無く、積層された複数の導電体パターンを直列に接続した構成を有していてもよい。
第1インダクタ107a、第2インダクタ109aは、良好な導電率を有する銅や銀などの導電体から好適に形成され得る。RFエネルギの高周波電流は、導電体の表面を集中して流れるため、発電効率を高めるため、導電体の表面を高導電率材料で被覆してもよい。導電体の断面中央に空洞を有する構成からインダクタ107a、109aを形成すると、軽量化を実現することができる。更に、リッツ線などの並列配線構造を採用してインダクタ107a、109aを形成すれば、単位長さ辺りの導体損失を低減できるため、直列共振回路、および並列共振回路のQ値を向上させることができ、より高い効率で電力伝送が可能になる。
製造コストを抑制するために、インク印刷技術を用いて、配線を一括して形成することも可能である。第1インダクタ107aおよび/または第2インダクタ109aの周辺に磁性体を配置してもよいが、第1インダクタ107aと第2インダクタ109aとの結合係数を極端に高い値に設定することは好ましくない。このため、インダクタ107a、109aの間の結合係数を適度な値に設定できる空芯スパイラル構造を有するインダクタを用いることがより好ましい。
第1、第2容量素子107b、109bには、例えばチップ形状、リード形状を有する、あらゆるタイプのキャパシタを利用できる。空気を介した2配線間の容量を第1、第2容量素子107b、109bとして機能させることも可能である。第1、第2容量素子107b、109bをMIMキャパシタから構成する場合は、公知の半導体プロセスまたは多層基板プロセスを用いて低損失の容量回路を形成できる。
長期信頼性を高めるという観点から、第1アンテナ107および第2アンテナ109を構成する部品(インダクタおよび容量素子など)は保護装置117内に格納されることが好ましい。また、保護装置117には防水加工が施されることが好ましい。
伝送損失を最小化するためには、第1アンテナ107および第2アンテナ109は、できるだけ近接して配置されることが好ましい。ただし、昇圧比を所望の値に調整する目的で保護装置117内における位置を調整してもよい。
保護装置117は、壁111や屋根などの外部部材に直接に固定されていてもよい。第1アンテナ107と第2アンテナ109との磁界結合の強さに影響を与えない範囲で、保護装置117および外部部材にそれぞれ強磁性体および磁石を設けることにより、強磁性体と磁石との間に働く磁力を利用し、保護装置117を外部部材に着脱自在に取り付けるようにしてもよい。あるいは、保護装置117および外部部材のいずれか一方に吸盤を設けることにより、保護装置117を外部部材に着脱自在に取り付けるようにしてもよい。
次に、図8を参照しながら、本発明の発電装置によって得られる昇圧効果を説明する。
ここでは、送電側の第1アンテナ107と受電側の第2アンテナ109とが結合係数kで結合しているものとする。結合係数は、同一周波数f0で共振する2つの共振器(アンテナ107、109)を近接させた際に分離する2つの共振周波数fL、fHを計測することにより、以下の式から導かられる。
(式2) k=(fH2−fL2)/(fH2+fL2
なお、発振器103の周波数f0は、共振周波数fL、fHの近傍に設定することが好ましい。より詳しくは、共振周波数fL、fHにおける結合共振器対のQ値を、それぞれ、QL、QHとするとき、以下の式3を満たすようにf0を設定することが好ましい。
(式3)fL−fL/QL≦f0≦fH+fH/QH
また、インダクタンスL1の第1インダクタ107aとインダクタンスL2の第2インダクタ109aとの間に生じる相互インダクタンスMと結合係数kとの間には、以下の関係が成立する。
(式4) M=k×(L1×L2)0.5
このように、結合係数kは、インダクタ間または共振器間の結合強度の指標として従来から用いられている公知の結合係数と同一の指標である。結合係数kは、0<k<1の関係を満たす数値を有する。従来の電磁誘導によるエネルギ伝送では、結合係数kを可能な限り大きく、ほぼ1に等しくなるように、アンテナの構成および配置関係が設計される。後述するように、本発明では、結合係数kを1に近い値に設定する必要はなく、0.5以下の値に設定することも可能である。
第2アンテナ109の並列型共振回路において、第2インダクタ109aを流れる高周波電流をIL2、第2容量素子109bを流れる高周波電流をIC2とすると、図8に示す向きに流れる出力高周波電流I2は、以下の式によって表される。
(式5) I2=−IL2−IC2
また、第1インダクタ107aを流れる高周波電流をIL1とすると、第2インダクタ109aを流れる高周波電流IL2、第2容量素子109bを流れる高周波電流IC2、第2インダクタ109aのインダクタンスL2、第2インダクタ109aの寄生抵抗R2、第1インダクタ107aのインダクタンスL1、第2容量素子109bのキャパシタンスC2を用いて、以下の式が導かれる。
(式6) (R2+jωL2)×IL2+jωM×IL1=IC2/(jωC2)
第2アンテナ109では共振条件が成立しているため、以下の(式7)が成立している。
(式7) ωL2=1/(ωC2)
上記の(式5)〜(式7)から、以下の式が成立する。
(式8) R2×IL2+jωM×IL1=jωL2×I2
(式8)を変形して以下の式を得る。
(式9) I2=k×(L1/L2)0.5×IL1−j(R2/ωL2)×IL2
一方、第1アンテナ107の共振器の低損失性を評価する指標Q値は、(式10)の式によって表される。
(式10) Q2=ωL2/R2
ここで、共振器のQ値が非常に高い場合、(式6)の右辺第2項を無視する近似が成り立つ。よって、最終的に、以下の(式11)により、第2アンテナ109で生じる高周波電流(出力電流)I2の大きさが導出される。
(式11) I2=k×(L1/L2)0.5×IL1
ここで、高周波電流I2は、送電側の共振器(第1アンテナ107)に入力される高周波電流I1(=第1インダクタ107aを流れる高周波電流IL1)、共振器(アンテナ)間の結合係数k、第1および第2インダクタンスL1、L2に依存する。
上記の(式11)から、本実施形態の発電装置の昇流比Irは、次の(式12)によって表される。
(式12) Ir=|I2/I1|/Voc=k/Voc×(L1/L2)0.5
また、昇圧比Vrおよびインピーダンス変換比Zrは、それぞれ、(式13)および(式14)によって表される。
(式13) Vr=(Voc/k)×(L2/L1)0.5
(式14) Zr=(Voc/k)2×(L2/L1)
(式13)からわかるように、(L2/L1)>(k/Voc)2の条件が成立するとき、昇圧比Vrは1よりも大きくなる。このことから、結合係数kが小さくなると、昇圧比Vrが上昇することがわかる。従来の電磁誘導によるエネルギ伝送では、結合係数kを低下させることは、伝送効率の大幅な低下につながっていたが、本発明の磁気共振方式では、結合係数kを低下させても伝送効率の大幅な低下には至らない。特に、第1アンテナ107および第2アンテナ109の各々を構成する共振器のQ値を高い値に設定すれば、昇圧比Vrを増大させながら、伝送効率の低下を抑制することが可能である。
太陽光発電システムにおけるパーシャルシェイディングの影響を回避するためには、多数の太陽光発電部を直列に接続する構成よりも、複数の太陽光発電部を並列に接続する構成を採用することが好ましい。2つの太陽光発電部を直列に接続する場合と同等の電圧特性を、2つの太陽光発電部を並列に接続することによって得るためには、各太陽光発電部の出力電圧を2倍に昇圧する必要がある。
(式12)から、昇圧比Vrが2に等しくなるのは、(L2/L1)≧4×(k/Voc)2の関係が満足されるときである。本発明では、(L2/L1)≧4×(k/Voc)2の関係が満足されるため、2以上の昇圧比Vrが実現できる。
(L2/L1)≧100×(k/Voc)2の関係が成立すると、10倍以上の昇圧比Vrを実現することができる。(L2/L1)≧10000×(k/Voc)2の関係が成立すると、100倍以上の昇圧比Vrを実現することができる。
本実施形態の発電部では、このように高い昇圧比Vrを実現するように、k、Voc、L2、L1の大きさを設定することは容易である。
以下、本実施形態の無線電力伝送装置の効果を従来の無線電力伝送装置と比較しながら説明する。
特許文献2に開示されている無線電力伝送装置では、2つの磁気共振器の間でエネルギが伝送されるが、その無線電力伝送装置は、2つの共振器で同一の共振方式を採用しているため、伝送に際して昇圧効果が発現しない。本発明の無線電力伝送装置によって得られる出力電圧の上昇効果は、第1アンテナの側に直列磁気共振構造を採用するとともに、第2アンテナの側に並列磁気共振構造を採用し、これらの異なる共振構造の間でエネルギの伝送が行われたときに生じる新規な効果である。
なお、直列共振回路や並列共振回路は、RFタグに代表される従来の無線通信システムでも使用され得る。しかし、無線通信システムの高周波ブロックの特性試験に用いる測定器の測定端子の終端インピーダンスや高周波ケーブルの特性インピーダンスは、基本的に50Ωに設定されている。よって、無線通信システムのアンテナとの接続点では、送信機器内でも受信機器内でも、インピーダンスを50Ωにあわせて回路ブロック間を接続するのが一般的である。
一方、本発明における無線伝送部での入出力インピーダンス変換比Zrは、後述の実施例においても100を超えたり、条件によっては20000を超えていたり、と極めて高い値を示すように設定される。このような高い入出力インピーダンス変換比Zrは、従来の通信システムでは考慮の対象外である。
また、本発明では、2つの共振器(アンテナ)間の距離を大きく設定し、結合係数kを低く設定するほど、より高い昇圧比Vrを得ることができるが、このことは、公知の通信システムに用いられてきた無線伝送部の構造および機能からは容易に想到し得ない効果である。
なお、電源回路などに利用されるトランスでは、2つのインダクタが近接しており、一種の無線電力伝送装置として機能している。しかし、これらのインダクタ間では、磁気共振型の結合は生じていない。なお、トランスでは、第1インダクタの巻数N1に対する第2インダクタの巻数N2の比率を大きくすることにより、昇圧効果を実現することも可能である。しかし、トランス昇圧回路によって例えば10以上の昇圧比を実現しようとすると、巻数N2を巻数N1の10倍以上に増加させる必要がある。巻数N2の大幅な増加は、第2インダクタにおける寄生抵抗成分R2を比例的に上昇させるため、伝送効率の低下を招いてしまう。この点、本発明では、巻数N1と巻数N2とが同じ値に設定されていても、高いZrを得ることができる。
本発明では、第1インダクタ107aのインダクタンスL1と第2インダクタ109aのインダクタンスL2とを等しく設定する必要はない。例えば、インダクタンスL2をインダクタンスL1より大きく設定することにより、昇圧比Vrを高めることができる。
図9は、第2インダクタ109aのインダクタンスL2を高めるため、第2インダクタ109aの巻数N2を第1インダクタ107aの巻数N1よりも大きな値に設定した実施形態を示す図である。N2/N1が1よりも大きいと、公知のトランス昇圧回路を用いて昇圧する場合に比べ、より低い損失で高い昇圧比を実現できる。
インダクタンスL2をインダクタンスL1より大きくするために、N2/N1を1よりも大きく設定する代わりに、あるいはN2/N1を1に設定したままで、第2アンテナ109の形成領域を第1アンテナ105の形成領域よりも拡大してもよい。
以下の説明において、第1インダクタ107aおよび第2インダクタ109aの少なくとも前面は、いずれも、平面的な形状を有しており、それらは互いに直交しないように配置されているものとする。図10(a)は、第1アンテナ107の配置面に対して垂直に投影した、第2アンテナ109の配置領域113を示している。ここで、第1アンテナ107の「配置面」とは、第1インダクタ107aの前面を含む1つの平面(第1配置面)であると定義する。図10(b)は、第1インダクタ107aの配置面240を示す断面図である。図10(b)の例における第1インダクタ107aは、配置面240に対して平行である。また、第2アンテナの配置領域とは、第1アンテナ107の配置面240に対して垂直に投影された第2インダクタ109aの輪郭によって囲まれた領域であると定義する。
図10(a)には、第1アンテナ107の配置面に対して垂直に投影された第1インダクタ107aが示されている。図10(a)に示す例では、第1アンテナ107の配置面に投影された第1インダクタ107aが、配置領域113の内部に存在し、かつ、配置領域113の縁部に寄っている。このような配置構成を採用することにより、更に高い昇圧比を実現することができる。
無線伝送部105の昇圧比を調整するために、アンテナの形状およびサイズを非対称な組合せに設定した上で、第2アンテナよりも第1アンテナを大きく設定してもよい。
なお、アンテナの配置関係は図10に示す例に限定されず、第1アンテナ107と第2アンテナ109とを入れ替えた配置関係であってもよい。すなわち、図10における「第1アンテナ107」を「第2アンテナ109」に置き換え、「配置領域113」を「第1アンテナ107の配置領域」に置き換えてもよい。ここで、「第1アンテナ107の配置領域」とは、第2アンテナ109の配置面に投影されたインダクタ107aの輪郭によって囲まれた領域である。また、「第2アンテナ109の配置面」とは、第2インダクタ109aの前面を含む1つの平面(第2配置面)であると定義する。伝送効率の観点から、第1配置面と第2配置面とは互いに平行な関係にあることが好ましいが、両者は厳密に平行である必要は無い。なお、第1インダクタ107a、第2インダクタ109aは、平面的な形状を有している必要はない。
(実施形態2)
次に、図11を参照しながら、本発明による発電装置の第2の実施形態を説明する。図11は、本実施形態の発電装置の基本構成を示す図である。図11において、第1の実施形態の構成要素に対応する構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は省略することとする。
本実施形態の発電装置が第1実施形態における発電装置と異なる第1の点は、第2アンテナ109の出力部に整流回路115が直列に接続されていることにある。
本実施形態の発電装置によっても、第1の実施形態における発電装置の効果と同様の効果を得ることができ、更に、直流の電力を出力として得ることができる。
回路ブロック間でのRFエネルギの多重反射を抑圧し、総合発電効率を改善するためには、整流回路115の出力端子が不図示の直流負荷または直流負荷システムに接続された状態において、発振器103の出力インピ−ダンスZocと第1アンテナ107の入力インピーダンスZinとをほぼ等しくすることが好ましい。また、同様に、発振器103が第1アンテナ107に接続された状態で、整流回路115の出力インピーダンスZroutが、接続される不図示の直流負荷または直流負荷システムの抵抗値Rにほぼ等しく設定されることが好ましい。
整流回路115には様々な方式で整流を行う回路があり、両波整流やブリッジ整流回路を利用できる。図12(a)は、半波倍電圧整流回路の回路図であり、図12(b)は両波倍電圧整流回路の回路図である。他にも、3倍以上の昇圧比を実現できる高倍圧整流回路方式がある。これらの整流回路は、いずれも、本発明に適用可能である。
図12に例示される倍電圧整流回路を用いれば、整流回路115に入力されるRF電圧の2倍に昇圧した直流電圧を出力させることが可能となる。このような整流回路115を用いると、無線伝送部105での昇圧効果に加えて、更なる昇圧効果を実現することが可能になる。
本実施形態では、実施形態1について導出した昇圧比Vrおよびインピーダンス変換比Zrが、それぞれ、整流回路115における昇圧比Vrrを用いて、以下の(式15)(式16)へと書き換えられる。
(式15) Vr=(Voc×Vrr/k)×(L2/L1)0.5
(式16) Zr=(Voc×Vrr/k)2×(L2/L1)
本実施形態では、上記の(式15)からわかるように、(L2/L1)>(k/(Voc×Vrr))2の関係を満足する場合に昇圧比を1より大きくすることが可能になる。
昇圧比Vrを2以上にするためには、(L2/L1)≧4×(k/(Voc×Vrr))2での関係を満足する必要がある。(L2/L1)≧100×(k/(Voc×Vrr))2の関係が成立するとき、10倍以上の昇圧比Vrを実現することができる。
本実施形態の発電装置によれば、直流給電システムを実現できる。直流給電システムの一例として、24Vdcでの給電システムが検討されているが、(L2/L1)=2304×(k/(Voc×Vrr))2の関係を満たすことにより、0.5Vから24Vまで48倍の昇圧を実現できる。このため、本発明を直流給電システムに適用する場合は、(L2/L1)≧2304×(k/(Voc×Vrr))2の関係を満足することが好ましい。また、(L2/L1)≧10000×(k/(Voc×Vrr))2の関係が成立すると、100倍以上の昇圧比Vrを達成することができる。
(実施形態3)
次に、図13を参照しながら、本発明による発電システムの実施形態を説明する。図13は、本実施形態における発電システムのブロック図である。図13において、前述の実施形態における発電装置の構成要素と同一の構成要素には、同一の参照符号を付しており、その詳細な説明は省略する。
図13の発電システムは、並列的に接続された複数の発電装置131a、131b・・・131nを含んでいる。本実施形態における発電装置131a〜131nは、いずれも、実施形態2の発電装置であるが、本発明の効果を得るには、並列に接続された少なくとも2つの発電装置が本発明の発電装置であればよい。
各発電装置131a〜131nは、直列に接続された太陽光発電部101、発振器103、第1アンテナ107、第2アンテナ109、および整流回路115を備えている。
太陽光発電部101によって生成された直流エネルギは、発振器103でRFエネルギに高い効率で変換される。このRFエネルギは、送電側の第1アンテナ107と受電側の第2アンテナ109との間で非接触に転送された後、整流回路115によって直流エネルギに変換され。各発電装置131a〜131nから出力された直流エネルギ(電力)は、並列接続によって加算された後、負荷133に供給される。
本実施形態によれば、発電装置131a〜131nの各々から得られる出力電圧が、個々の太陽光発電部によって得られる出力電圧よりも飛躍的に増大している。よって、発電装置131a〜131nを並列に接続しても、負荷133が要求する電圧値により近い値を実現することが可能である。
発電装置131a〜131nが並列に接続されているため、発電装置131a〜131nの一部の特性が劣化した場合や、発電装置131a〜131nに対する太陽光の照射条件に差異が生じた場合でも、従来の発電システムよりも安定した特性を得ることが可能となる。
負荷133は、例えば、一般の電気機器や蓄電池である。負荷133は、直流を交流へ変換するためのインバータ機能回路、昇降圧機能回路、または両機能の複合機能を持つパワーコンディショナ回路であってもよい。例えば負荷133のインピーダンスと整合させるため、本実施形態における発電システムの一部で発電装置が直列に接続されていてもよい。
(実施例1)
以下、本発明の実施例1を説明する。
まず、受光面側の形状が一辺12cmの正方形である9つの単結晶シリコン系太陽光発電素子(セル)を直列に接続し、出力電圧4.5V、出力電流1A、出力インピーダンス4.5Ωの太陽光発電部を作製した。この太陽光発電部の出力端子に、出力周波数が3MHz、出力インピーダンスZocが5Ωの発振器を接続した。F級増幅器により実現した発振器の効率は95%であった。実施例1における発振器の昇圧比Zocは1.05である。
第1アンテナおよび第2アンテナは、その共振周波数が発振器の出力周波数に等しい3MHzとなるように設計した。第1アンテナは、インダクタンスが1.988μHの第1インダクタとキャパシタンスが830pFの第1容量素子とを直列に接続することによって作製した。第2アンテナは、インダクタンスが1.988μHの第2インダクタとキャパシタンスが830pFの第2容量素子とを並列に接続して作製した。第1および第2インダクタは、共に、直径80μmの銅配線を30本ずつ互いに絶縁して並列に配置して構成したリッツ線により実現した。2つのインダクタの外形は共に一辺36cmの正方形であり、巻数は2に設定した。各アンテナ(共振器)のQ値は1350であった。
第1アンテナと第2アンテナは、互いの形成面を平行に対向して配置し、対抗面間の間隔はg(cm)とした。この間隔gを5cmから75cmまでの範囲で変化させながら、各g値に対する共振器間の無線伝送効率を最大とする最適な入出力インピーダンスZinとZoutを測定した。実際の測定は、以下の2段階の手順で行った。
第1に、2つのアンテナ(共振器)の入出力端子間の高周波特性を、50Ωの端子インピーダンスのネットワークアナライザにて測定し、50Ωを基準インピーダンスとする測定データを得た。
第2に、上記測定データを基に、端子での信号反射が最小化するような入出力端子のインピーダンス条件Zin、Zoutを回路シミュレータ上で導出した。
図14は、導出したZinおよびZoutのg依存性を示すグラフである。図15は、無線伝送部の入出力インピーダンス変換比Zrおよび転送効率のg依存性を示すグラフである。
Zrの値は、間隔gの全範囲で1を超えており、間隔gが大きくなるほど、Zrが飛躍的に増大することがわかった。より詳しく説明すると、g=5cmでZrは7.7であり、g=7.5cmでZrは20.6、g=75cmでは23158に達した。
また、g=5mmでの共振器間の結合係数kは0.376であり、(式14)においてVocを1として無線伝送部のみのkを導出した場合(=0.361)と比較して4%の誤差しかなかった。以上の結果より、(式14)の妥当性が証明された。
図16は、図15のグラフにおける10cm≦g≦40cmの範囲での特性を拡大して示したグラフである。一般的な建物の壁の厚さは、10cmから30cm程度の範囲である。この範囲内に間隔gが含まれるとき、20〜363という非常に大きいZrが得られた。
なお、g=22.5の条件で得られた147という高いZr値を、トランスによって得るためには、一次コイルの巻数に対する二次コイルの巻数の比を12.1倍に設定する必要がある。本発明の実施例では、巻数比1の第1アンテナおよび第2アンテナを用いながら、Zrを147に高めることができた。
上記の方法で導出した入出力インピーダンスZin、Zoutに、入出力端子インピーダンスを整合させた場合の順方向通過特性は、本発明による発電装置内での無線伝送効率に相当する。図16に示されるように、g=22.5cmでも、98.3%という良好な無線伝送効率を得ることができた。
実施例1では、無線伝送部に前述の発振器を接続することにより、入力直流電圧から効率93.1%でRF出力を得ることが実現した。入力直流電圧に対する昇圧比は12.7であった。入力された電力の一部は、回路ブロック間のわずかな不整合に起因する損失により、熱に変わったものと考えられる。
(比較例1〜3)
実施例1の場合と同様に、無線伝送部を送受共に共振周波数3MHzの共振器で実現した比較例1、2を作製した。実施例1と比較例1、2との間にある相違点は、比較例1、2における2つのアンテナ(共振器)の共振方式を等しくした点のみにある。すなわち、比較例1では、2つのアンテナをそれぞれLC直列型共振器から構成し、比較例2では、2つのアンテナをそれぞれLC並列共振器から構成した。各共振器の回路定数は、実施例1における回路定数と一致させた。更に、2つのアンテナが共振しないように構成された比較例3も作製した。
(実施例2)
実施例1では、第1アンテナにおける第1インダクタの巻数N1と第2アンテナにおける第2インダクタの巻数N2を等しく設定していたが、実施例2として巻数比が異なる発電装置を作製した。すなわち、実施例2では、巻数N2を2から4へ増やした。アンテナ外形サイズは実施例1と同様である。
(実施例3)
実施例1では、第1アンテナのサイズと第2アンテナのサイズとは同一であったが、実施例3として、第2アンテナのサイズを第1アンテナのサイズよりも拡大した発電装置を作製した。すなわち、実施例3では、第2アンテナの外形を規定する正方形の一辺を72cmとした。実施例3では、第1アンテナの重心と第2アンテナの重心を結ぶ線分が両アンテナの配置面とそれぞれ直交するよう配置した。
(実施例4)
実施例4では、実施例3における配置関係を変更した発電装置を作製した。すなわち、図10に示したように、第1アンテナの配置面へ投影した、第2アンテナの配置領域(図中点線で図示)に対して、第1アンテナが該配置領域の実質的に内部であり、且つ縁部に相当する位置に配置した。
以下の表1は、実施例1、比較例1〜3、実施例2〜4における共振器の構成や、g=22.5cmの無線伝送部特性などを示している。
Figure 0005681947
表1から明らかなように、実施例1ではワイヤレスでの高効率電力伝送を実現しつつ、極めて高い昇圧比Vrを達成できることが明らかとなった。また、実施例2〜4によれば、実施例1を上回る良好なZr、Vrを得た。
(実施例5)
次に、実施例5として、実施例1の構成の第2アンテナ出力に、倍電圧整流回路を接続した発電装置を作製した。作製した半波倍電圧整流回路の直流変換効率は、共振周波数3MHzにおいて、93.4%を示した。導入した整流回路では、入力高周波電圧に対して出力直流電圧が2倍の値となる昇圧比Vrr=2の昇圧機能が得られ、太陽光発電部の出力エネルギに対して、本発電装置の出力直流エネルギは86.4%の強度であった。
(実施例6)
実施例6として、実施例1の構成の第2アンテナ出力に、ブリッジ整流回路を接続した発電装置を作製した。作製したブリッジ整流回路の直流変換効率は、共振周波数3MHzにおいて、94.1%を示した。導入した整流回路では、太陽光発電部の出力エネルギに対して、本発電装置の出力直流エネルギは87.0%の強度であった。
(実施例7)
実施例6の条件を一部変更し、Voc=1.52、g=15cmの条件で実施例7の発電装置を作製した。実施例7の発電装置の出力電圧は308Vであり、発電効率は87.2%であった。
(実施例8、比較例4)
実施例7の発電装置を7個並列に接続し、実施例8の発電システムとし、出力電圧308V、27.5Wの発電出力を得た。同様に、比較例4として太陽光発電セルを63個直列に接続した発電システムを作製した。以下の表2は、実施例8と比較例4の特性を示した。
Figure 0005681947
実施例8は、比較例4と比較して内部で7回の並列接続を用いたにも係わらず、出力電圧は9.8倍高い値であった。実施例8によれば、300Vでの直流給電システムに対して最適な電圧値を提供する発電システムを実現することができる。
本発明は、発電装置の敷設コストを低減し、発電部の一部が劣化した時の交換作業を簡便化することを可能にする。また、本発明は、発電部の出力電圧を簡単に上昇させることができるため、出力電圧の低い発電素子(太陽電池)を直列に接続して発電部を構成する場合に、発電素子の接続個数を大幅に低減することが可能になる。このため、パーシャルシェイディングに対する特性劣化を低減し、安定した電力供給を実現する太陽光発電システムを構築できる。また、低電圧で出力される発電デバイスからの出力エネルギを高電圧な系統と連結して機能する発電システムである燃料電池システムにおいても、本発明の昇圧効果は有用である。
101 発電部(太陽光発電部)
103 発振器
105 無線伝送部
107 第1アンテナ(送電側の共振器)
107a 第1インダクタ
107b 第1キャパシタ
109 第2アンテナ(受電側の共振器)
109a 第2インダクタ
109b 第2キャパシタ
111 壁
113 第1アンテナの配置面へ投影した第2アンテナの配置領域
115 整流回路
117 保護装置
119 出力端子
131a、131b・・・131n 発電装置
133 負荷

Claims (25)

  1. 直流エネルギを周波数f0のRFエネルギに変換する発振器と、
    前記RFエネルギを送出する第1アンテナであって、共振周波数fTを有する直列共振回路を構成するように直列に接続された第1インダクタおよび第1容量素子を含む第1アンテナと、
    前記第1アンテナによって送出された前記RFエネルギの少なくとも一部を共振磁界の結合によって受け取る第2アンテナであって、共振周波数fRを有する並列共振回路を構成するように並列に接続された第2インダクタおよび第2容量素子を含む第2アンテナと、を備え、
    前記共振周波数fTおよび前記共振周波数fRは、前記RFエネルギの周波数f0に実質的に等しく設定され、
    前記発振器の昇圧比をVoc、第1インダクタのインダクタンスをL1、第2インダクタのインダクタンスをL2、前記第1アンテナと前記第2アンテナとの結合係数をkとするとき、
    (L2/L1)≧4(k/Voc)2を満足する、無線電力伝送装置。
  2. 直流エネルギを出力する発電部と、
    前記発電部に接続された無線電力伝送装置と、
    を備える発電装置であって、
    前記無線電力伝送装置は、
    直流エネルギを周波数f0のRFエネルギに変換する発振器と、
    前記RFエネルギを送出する第1アンテナであって、共振周波数fTを有する直列共振回路を構成するように直列に接続された第1インダクタおよび第1容量素子を含む第1アンテナと、
    前記第1アンテナによって送出された前記RFエネルギの少なくとも一部を共振磁界の結合によって受け取る第2アンテナであって、共振周波数fRを有する並列共振回路を構成するように並列に接続された第2インダクタおよび第2容量素子を含む第2アンテナと、
    を備え、
    前記共振周波数fTおよび前記共振周波数fRは、前記RFエネルギの周波数f0に実質的に等しく設定され、
    前記発振器の昇圧比をVoc、第1インダクタのインダクタンスをL1、第2インダクタのインダクタンスをL2、前記第1アンテナと前記第2アンテナとの結合係数をkとするとき、
    (L2/L1)≧4(k/Voc)2を満足する、発電装置。
  3. 前記発電部は、太陽光発電部である請求項2に記載の発電装置。
  4. 前記太陽光発電部は結晶系シリコンを用いた太陽光発電部である請求項3に記載の発電装置。
  5. 前記第2アンテナの出力端子と後段の負荷とが接続された状態において、前記発振器の出力インピ−ダンスZocと第1アンテナの入力インピーダンスZinとが相互に実質的に等しい請求項2から4のいずれかに記載の発電装置。
  6. 前記発振器の出力端子と前記第1アンテナの入力端子とが接続された状態において、前記第2アンテナの出力インピーダンスZoutと後段に接続する負荷の入力インピーダンスとが実質的に等しい請求項2から5のいずれかに記載の発電装置。
  7. (L2/L1)≧100×(k/Voc)2を満足する請求項2から6のいずれかに記載の発電装置。
  8. (L2/L1)≧10000×(k/Voc)2を満足する請求項2から7のいずれかに記載の発電装置。
  9. 前記発電部および前記第1アンテナは、建物の外側に配置され、
    前記第2アンテナは、前記建物の内部に設置されている、請求項2から8のいずれかに記載の発電装置。
  10. 前記第1インダクタおよび前記第2インダクタは、いずれも空芯スパイラル構造を有している請求項2から9のいずれかに記載の発電装置。
  11. L1<L2である請求項2から10のいずれかに記載の発電装置。
  12. 第2インダクタの巻数N2は前記第1インダクタの巻数N1よりも大きい請求項2から11のいずれかに記載の発電装置。
  13. 前記第2インダクタの面積は、前記第1インダクタの面積よりも広い請求項2から12のいずれかに記載の発電装置。
  14. 前記第1アンテナの配置面上に投影された前記第1インダクタは、前記配置面上に投影された前記第2インダクタの輪郭によって規定される領域の内部に含まれている、請求項13に記載の発電装置。
  15. 前記第1アンテナの配置面上に投影された前記第1インダクタは、前記配置面上に投影された前記第2インダクタの輪郭によって規定される領域の周縁に寄っている、請求項13または14に記載の発電装置。
  16. 直流エネルギを周波数f0のRFエネルギに変換する発振器と、
    前記RFエネルギを送出する第1アンテナであって、共振周波数fTを有する直列共振回路を構成するように直列に接続された第1インダクタおよび第1容量素子を含む第1アンテナと、
    前記第1アンテナによって送出された前記RFエネルギの少なくとも一部を共振磁界の結合によって受け取る第2アンテナであって、共振周波数fRを有する並列共振回路を構成するように並列に接続された第2インダクタおよび第2容量素子を含む第2アンテナと、
    前記第2アンテナから得られるRFエネルギを直流エネルギに変換する整流器と
    を備え、
    前記共振周波数fTおよび前記共振周波数fRは、前記RFエネルギの周波数f0に実質的に等しく設定され、
    前記発振器の昇圧比をVoc、前記整流器の昇圧比をVrr、第1インダクタのインダクタンスをL1、第2インダクタのインダクタンスをL2、前記第1アンテナと前記第2アンテナとの結合係数をkとするとき、
    (L2/L1)≧4(k/(Voc×Vrr))2を満足する、無線電力伝送装置。
  17. 直流エネルギを出力する発電部と、
    前記発電部に接続された無線電力伝送装置と、
    を備える発電装置であって、
    記無線電力伝送装置は、
    直流エネルギを周波数f0のRFエネルギに変換する発振器と、
    振周波数fTを有する直列共振回路を構成するように直列に接続された第1インダクタおよび第1容量素子を含み、前記RFエネルギを送出する第1アンテナと、
    振周波数fRを有する並列共振回路を構成するように並列に接続された第2インダクタおよび第2容量素子を含み、前記第1アンテナによって送出された前記RFエネルギの少なくとも一部を共振磁界の結合によって受け取る第2アンテナと、
    前記第2アンテナから得られる前記RFエネルギを直流エネルギに変換する整流器と
    を備え、
    前記共振周波数fTおよび前記共振周波数fRは、前記RFエネルギの周波数f0に実質的に等しく設定され、
    前記発振器の昇圧比をVoc、前記整流器の昇圧比をVrr、前記第1インダクタのインダクタンスをL1、前記第2インダクタのインダクタンスをL2、前記第1アンテナと前記第2アンテナとの結合係数をkとするとき、
    (L2/L1)≧4(k/(Voc×Vrr))2を満足する、発電装置。
  18. 前記発電部は、太陽光発電部である請求項17に記載の発電装置。
  19. 前記整流器の出力端子と後段の負荷とが接続された状態において、前記発振器の出力インピ−ダンスZocと前記第1アンテナの入力インピーダンスZinとが実質的に等しい請求項17または18に記載の発電装置。
  20. 前記発振器の出力端子と前記第1アンテナの入力端子とが接続された状態において、前記整流器の出力インピーダンスZroutと後段に接続する負荷の入力インピーダンスとが実質的に等しい請求項17から19のいずれかに記載の発電装置。
  21. (L2/L1)≧100×(k/(Voc×Vrr))2を満足する請求項17から20のいずれかに記載の発電装置。
  22. (L2/L1)≧2304×(k/(Voc×Vrr)2を満足する請求項17から21のいずれかに記載の発電装置。
  23. (L2/L1)≧10000×(k/(Voc×Vrr)2を満足する請求項17から22のいずれかに記載の発電装置。
  24. 前記整流器は、前記昇圧比Vrrが2以上の倍電圧整流回路である請求項17から23のいずれかに記載の発電装置。
  25. 複数の発電装置を備える発電システムであって、
    前記複数の発電装置に含まれる少なくとも2つの発電装置の出力側端子が並列に接続されており、
    前記少なくとも2つの発電装置は、それぞれ、請求項17から24のいずれかに記載の発電装置である、発電システム。
JP2010179179A 2009-08-13 2010-08-10 無線電力伝送装置、ならびに無線電力伝送装置を備える発電装置および発電システム Active JP5681947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23353109P 2009-08-13 2009-08-13
US61/233,531 2009-08-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011041464A JP2011041464A (ja) 2011-02-24
JP5681947B2 true JP5681947B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=43431025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010179179A Active JP5681947B2 (ja) 2009-08-13 2010-08-10 無線電力伝送装置、ならびに無線電力伝送装置を備える発電装置および発電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8508076B2 (ja)
EP (1) EP2443724B8 (ja)
JP (1) JP5681947B2 (ja)
CN (1) CN102474136B (ja)
WO (1) WO2011019088A2 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9035499B2 (en) * 2008-09-27 2015-05-19 Witricity Corporation Wireless energy transfer for photovoltaic panels
US8963486B2 (en) * 2009-02-13 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Wireless power from renewable energy
US8917511B2 (en) * 2010-06-30 2014-12-23 Panasonic Corporation Wireless power transfer system and power transmitting/receiving device with heat dissipation structure
EP2590299A4 (en) * 2010-06-30 2018-01-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric power generator and electric power generating system
JP5987213B2 (ja) * 2010-10-08 2016-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送装置、ならびに無線電力伝送装置を備える発電装置
US9077209B2 (en) * 2011-01-20 2015-07-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power generation system, power generating module, module fixing device and method for installing power generation system
JP6279198B2 (ja) * 2011-03-31 2018-02-14 積水化学工業株式会社 屋根構造、建築物
US20120261927A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-18 Briggs & Stratton Corporation Power transfer system for a generator
US9620995B2 (en) 2011-04-26 2017-04-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless power transmission system
US9306401B2 (en) * 2011-06-29 2016-04-05 Lg Electronics Inc. Wireless power transmitter and wireless power transfer method thereof in many-to-one communication
KR101817194B1 (ko) * 2011-08-31 2018-01-10 삼성전자주식회사 태양전지 모듈을 이용한 무선 전력 전송 시스템
US20130127257A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-23 Panasonic Corporation Power generating system and wireless power transmission system
US9196419B2 (en) * 2011-11-29 2015-11-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless electric power transmission apparatus
US9224533B2 (en) * 2011-11-29 2015-12-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless electric power transmission apparatus
US9197101B2 (en) 2011-11-29 2015-11-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless electric power transmission apparatus
JP6371220B2 (ja) 2011-11-30 2018-08-08 ジニアテック リミテッド 屋根葺き、被覆、またはサイディング製品、その製造方法、および太陽光エネルギー回収システムの部品としてのその用途
EP2786424B1 (en) 2011-11-30 2019-07-31 Zinniatek Limited Photovoltaic systems
JP6074745B2 (ja) * 2012-01-25 2017-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送システムおよび送電装置
US8994224B2 (en) 2012-01-27 2015-03-31 Building Materials Investment Corporation Solar roof shingles and underlayment with wireless power transfer
US8933589B2 (en) 2012-02-07 2015-01-13 The Gillette Company Wireless power transfer using separately tunable resonators
US20130255755A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Building Materials Investment Corporation Solar Roof Shingles and Underlayment with Wireless Power Transfer and Related Components and Systems
KR101953913B1 (ko) * 2012-04-02 2019-03-04 엘에스전선 주식회사 전송 코일 배열을 이용한 무선 전력 전송 장치 및 무선 전력 전송 시스템
CN106816297B (zh) 2012-04-10 2020-01-07 松下知识产权经营株式会社 无线电力传输装置、供电装置以及受电装置
KR101844422B1 (ko) 2012-04-19 2018-04-03 삼성전자주식회사 무선 에너지 전송 장치 및 방법, 무선 에너지 수신 장치
CN104471832B (zh) 2012-07-05 2017-11-10 松下知识产权经营株式会社 无线电力传输装置、无线电力送电装置以及受电装置
JP5958170B2 (ja) * 2012-08-13 2016-07-27 トヨタ自動車株式会社 送電装置、受電装置および電力伝送システム
JP5988211B2 (ja) 2012-09-28 2016-09-07 株式会社エクォス・リサーチ 電力伝送システム
WO2014049869A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 富士機械製造株式会社 非接触給電装置
US9627929B2 (en) * 2012-11-02 2017-04-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless power transfer system for wirelessly transferring electric power in noncontact manner by utilizing resonant magnetic field coupling
KR101397668B1 (ko) 2012-12-27 2014-05-23 전자부품연구원 무선 전력 충전용 송신 안테나 및 송신기.
WO2014109058A1 (ja) 2013-01-11 2014-07-17 三菱電機株式会社 太陽光発電パネル及び太陽光発電システム
US20140203643A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-24 Ryuji Maeda Energy Harvesting Scheme
JP5688549B2 (ja) 2013-04-10 2015-03-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America コイルモジュール及び電子機器
US9954480B2 (en) 2013-05-23 2018-04-24 Zinnatek Limited Photovoltaic systems
WO2015033407A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 株式会社日立製作所 電力伝送装置
JP6258816B2 (ja) 2013-10-29 2018-01-10 パナソニック株式会社 無線送電装置及び無線電力伝送システム
KR102048016B1 (ko) * 2013-12-30 2019-11-22 삼성전자주식회사 Nfc 단말기 및 이를 포함하는 통신장치
US9947807B2 (en) * 2014-02-06 2018-04-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Solar module with wireless power transfer
DE102014002876A1 (de) * 2014-03-05 2015-09-10 Supa Wireless Gmbh Anordnung für eine induktive Energieübertragung
CA2939891C (en) 2014-03-07 2021-03-23 Zinniatek Limited Solar thermal roofing system
CN103904784A (zh) * 2014-03-31 2014-07-02 南京信息工程大学 一种电能无线过墙传输装置
WO2016088026A1 (en) 2014-12-01 2016-06-09 Zinniatek Limited A roofing, cladding or siding product
EP3227507B1 (en) 2014-12-01 2020-04-01 Zinniatek Limited A roofing, cladding or siding apparatus
KR102118352B1 (ko) * 2015-01-07 2020-06-04 삼성전자주식회사 무선 전력 수신기
JP6618006B2 (ja) * 2015-09-29 2019-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送システムおよび送電装置
US9866039B2 (en) 2015-11-13 2018-01-09 X Development Llc Wireless power delivery over medium range distances using magnetic, and common and differential mode-electric, near-field coupling
US10128660B1 (en) * 2015-11-13 2018-11-13 X Development Llc Wireless solar power delivery
JP5975555B1 (ja) * 2015-12-08 2016-08-23 株式会社eNFC 伝送システム、伝送装置、および伝送方法
US10714960B2 (en) * 2015-12-22 2020-07-14 Intel Corporation Uniform wireless charging device
KR101804683B1 (ko) * 2016-06-20 2017-12-05 울산과학기술원 무선 전력 전송 시스템 및 통신 시스템
FR3053504B1 (fr) * 2016-06-29 2018-08-17 Idemia France Entite electronique a composant alimente par couplage electromagnetique interne
CN109983188B (zh) 2016-10-17 2021-11-26 兹尼亚泰克有限公司 盖顶、包覆或护墙模块或设备
US10742071B2 (en) * 2017-01-19 2020-08-11 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer for stationary applications
JP2020510148A (ja) 2017-02-21 2020-04-02 ジニアテック リミテッド 装飾面を有する基材及び製造方法
JP7406376B2 (ja) 2017-03-07 2023-12-27 パワーマット テクノロジーズ リミテッド 無線電力充電用のシステム
JP7353178B2 (ja) 2017-03-07 2023-09-29 パワーマット テクノロジーズ リミテッド 無線電力充電用のシステム
US11277030B2 (en) 2017-03-07 2022-03-15 Powermat Technologies Ltd. System for wireless power charging
ES2768084T3 (es) * 2017-03-07 2020-06-19 Powermat Tech Ltd Sistema inalámbrico de carga de energía
US10411766B2 (en) * 2017-03-14 2019-09-10 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package device and method of manufacturing the same
US11702840B2 (en) 2018-12-19 2023-07-18 Zinniatek Limited Roofing, cladding or siding module, its manufacture and use
TWI745838B (zh) * 2020-01-21 2021-11-11 彥辰科技有限公司 發電裝置及儲能系統
CA3188361A1 (en) * 2020-08-11 2022-02-17 Richard Perkins Roof mounted photovoltaic system and method for wireless transfer of electrical energy

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5522943A (en) * 1994-12-05 1996-06-04 Spencer; Jerald C. Portable power supply
JPH1175329A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Hitachi Ltd 非接触icカードシステム
JP3884565B2 (ja) 1998-05-21 2007-02-21 株式会社日立国際電気 非接触icカード用リーダ/ライタ装置
US7049935B1 (en) * 1999-07-20 2006-05-23 Stmicroelectronics S.A. Sizing of an electromagnetic transponder system for a dedicated distant coupling operation
FR2796782A1 (fr) 1999-07-20 2001-01-26 St Microelectronics Sa Dimensionnement d'un systeme a transpondeur electromagnetique pour un fonctionnement dedie en couplage lointain
US6160374A (en) * 1999-08-02 2000-12-12 General Motors Corporation Power-factor-corrected single-stage inductive charger
JP2004166384A (ja) 2002-11-12 2004-06-10 Sharp Corp 非接触型給電システムにおける電磁結合特性調整方法、給電装置、および非接触型給電システム
JP4128170B2 (ja) 2004-11-02 2008-07-30 シャープ株式会社 電力供給システム及びこれを用いた電力供給サービス
US7825543B2 (en) * 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
WO2007029438A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 National University Corporation Saitama University 非接触給電装置
JP5221111B2 (ja) * 2007-11-29 2013-06-26 メレアグロス株式会社 送電コイル、送電装置、受電コイル、受電装置、および電力伝送装置。
EP3185432B1 (en) * 2008-09-27 2018-07-11 WiTricity Corporation Wireless energy transfer systems
US8008808B2 (en) * 2009-01-16 2011-08-30 Zbb Energy Corporation Method and apparatus for controlling a hybrid power system
US8963486B2 (en) * 2009-02-13 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Wireless power from renewable energy
JP5521665B2 (ja) * 2009-03-26 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 コイルユニット、それを用いた送電装置及び受電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011019088A3 (en) 2011-09-09
WO2011019088A2 (en) 2011-02-17
JP2011041464A (ja) 2011-02-24
US20110037322A1 (en) 2011-02-17
US8508076B2 (en) 2013-08-13
CN102474136B (zh) 2014-07-23
EP2443724B8 (en) 2013-01-16
CN102474136A (zh) 2012-05-23
EP2443724B1 (en) 2012-11-21
EP2443724A2 (en) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681947B2 (ja) 無線電力伝送装置、ならびに無線電力伝送装置を備える発電装置および発電システム
JP4971527B2 (ja) 発電装置および発電システム
JP5987213B2 (ja) 無線電力伝送装置、ならびに無線電力伝送装置を備える発電装置
JP5914882B2 (ja) 発電システム、発電モジュール、モジュール固定装置、および発電システムの敷設方法
JP5838324B2 (ja) 発電装置、発電システム、および無線電力伝送装置
US9013069B2 (en) Power generation system and power generating unit
WO2013076936A1 (ja) 発電システムおよび無線電力伝送システム
US20120274149A1 (en) Wireless power transmission system
US20220345081A1 (en) Roof mounted photovoltaic system and method for wireless transfer of electrical energy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5681947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151