JP5914882B2 - 発電システム、発電モジュール、モジュール固定装置、および発電システムの敷設方法 - Google Patents

発電システム、発電モジュール、モジュール固定装置、および発電システムの敷設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5914882B2
JP5914882B2 JP2012553626A JP2012553626A JP5914882B2 JP 5914882 B2 JP5914882 B2 JP 5914882B2 JP 2012553626 A JP2012553626 A JP 2012553626A JP 2012553626 A JP2012553626 A JP 2012553626A JP 5914882 B2 JP5914882 B2 JP 5914882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power generation
antenna
energy
generation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012553626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012098881A1 (ja
Inventor
菅野 浩
浩 菅野
山本 浩司
浩司 山本
友和 佐田
友和 佐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2012098881A1 publication Critical patent/JPWO2012098881A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914882B2 publication Critical patent/JP5914882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/36Electrical components characterised by special electrical interconnection means between two or more PV modules, e.g. electrical module-to-module connection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49016Antenna or wave energy "plumbing" making
    • Y10T29/49018Antenna or wave energy "plumbing" making with other electrical component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電磁誘導や電磁波の伝搬の代わりに共振磁界結合(Resonant magnetic coupling)を利用して電力を無線で伝送する共振磁界結合型の非接触電力技術に関する。また、本発明は、太陽電池などの発電部によって生成された電気エネルギの電圧を共振磁界結合型の非接触電力伝送によって上昇させる発電システムに関する。
近年、太陽光発電に対する関心がますます高まりつつある。最近では、多数の太陽光発電素子(太陽電池:以下、簡単に「セル」と称する場合がある)を大面積のエリアに敷設した大電力発電工場も出現している。
一般の太陽光発電システムでは、多数のセルを金属性のモジュール枠内に配列し、セル間を相互接続した「太陽電池モジュール」が使用される。太陽電池モジュール(以下、簡単に「モジュール」と称する場合がある)の前面にはガラス板が設けられ、各セルは樹脂により大気からシールされた状態で動作する。このような太陽電池モジュールを敷設することにより、太陽光発電システムを構築することができる。
このような太陽光発電システムを導入する上で、モジュールやパワーコンディショナーなどの構成要素の製造コストが高いということが障壁になっているが、モジュールを敷設してシステムを構成するコストが高いということも導入障壁として無視できない。高所で行われることを考慮すると、敷設作業は危険かつ高コストとなるため、太陽光発電システムの更なる普及に対して深刻な課題となっている。
後述するように、個々のセルの出力電圧が低いため、従来の太陽光発電システムでは、電子機器の動作に必要な電圧や、売電をするための系統電圧を出力するためには、多数のセルを直列に接続する必要がある。直列に接続された太陽電池セルの一部が故障した場合や部分的な日陰に晒された場合、システム全体の出力電力の低下、という問題が生じる。また、多数の接続箇所の存在は、長期信頼性の低下を招く大きな要因となる。また、長期動作中に劣化したモジュールや接続配線を交換する場合も、高所での作業を要する。このためシステム全体の維持コストの上昇を招くという課題もある。
モジュール表面に部分的に日陰を形成しないために、モジュール端子はモジュール裏面側に配置されており、モジュール端子間の配線接続もモジュール裏面側で行わなければならない。一方で、発電量を稼ぐためにも、モジュールは隙間なく敷き詰められるべきである。更に、モジュールは近年大面積化し続けており、モジュール間を高所で接続する配線作業は、より危険且つ困難なものとなっている。
従来の太陽光発電装置の一例として、屋外から壁材を介して屋内へ無線でエネルギを供給する電力システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この電力供給システムでは、壁を介したRF(高周波)エネルギの伝送を電磁誘導方式によって実現している。
また、従来の太陽光発電装置の一例として、モジュール間を簡便に接続する提案がなされている(特許文献2参照)。この電力供給システムでは、電磁誘導技術を適用し、モジュールを直列、並列に接続している。
一方、特許文献3は、2つの共振器の間で空間を介してエネルギを伝送する新しい無線エネルギ伝送装置を開示している。この無線エネルギ伝送装置では、共振器の周辺の空間に生じる共振周波数の振動エネルギのしみ出し(エバネッセント・テール)を介して2つの共振器を結合することにより、振動エネルギを無線(非接触)で伝送する。
特開2006−136045号公報(第5の実施形態、図16) 特開平9−275644号公報(図4、5) 米国特許出願公開第2008/0278264号明細書(図11B、図14)
P. Tenti, L. Malesani, L. Rossetto, "Optimum Control of N-Input K-Output Matrix. Converters," IEEE Transactions on Power Electronics, Vol. 7, no. 4, pp. 707-713, October. 1992.
特許文献1、2に記載されている電磁誘導技術を適用した太陽光発電システムでは、セル出力が低電圧であるという太陽光発電デバイスに固有の課題を解決することができない。太陽光発電分野において、現在、エネルギ変換効率が高いということから広く使用されている結晶シリコン系の1個の太陽電池(セル)の出力電圧Vcは0.5V程度であり、極めて低い。例えば、太陽光発電部からの直流出力を200V程度の交流へ変換する場合、一般の変換回路(パワーコンディショナ)の動作効率を最大化する、更に低ひずみ特性を求める場合、最低でも350Vdc以上の入力電圧が必要となる。結果として、太陽光発電部の出力電圧を350V程度に高めるため、数百個ものセルの直列接続構成が必要となる。
なお、太陽光発電システム内で直流から交流への周波数変換を行わない場合でも、同様の問題が生じ得る。昨今注目を集めている直流給電システムでも、使用が検討されている電圧は、48Vdc、あるいは300〜400Vdcの大きさである。このため、直流給電システムでも、やはり数十から数百個のセルを直列に接続する必要がある。
システム内で直列に接続されるセルやモジュールの個数が増大するほど、敷設領域の一部が日陰になった場合(パーシャルシェイディング)や、敷設されるセルやモジュールの一部で特性が劣化した場合に、システム全体の性能低下を招き易くなる。一般的に、上述の問題を回避するため、モジュール内へのバイパスダイオードの導入が行われるが、発熱やコスト増などの問題を招く点が好ましくない。一方、昇圧機能を有する一般的なDC/DCコンバータを用いて昇圧を行う場合でも、直列に接続されたセルの個数を大幅に低減できるほどの高い昇圧比を高効率に実現することは困難である。
また、特許文献2の無線エネルギ伝送装置での昇圧特性は、従来のトランス技術によってもたらされる昇圧特性でしかなく、本発明の課題を解決するには不十分である。
また、特許文献1、2で用いられる電磁誘導技術では、送電アンテナから受電アンテナへRFエネルギが到達できる距離がわずかな値でしかなく、また、送電アンテナと受電アンテナの対向面に平行な相対位置ずれに対する許容度が低すぎるなど、現実的な構成で高効率な伝送を行うことが困難である。また、従来の電磁誘導技術の範囲において利用できるトランス特性は理想的な従来のトランス特性に過ぎず、入出力電圧の高い昇圧を実現するには、巻線比を極めて高い値に設定しなければならなくなる。
また、特許文献3の無線エネルギ伝送装置での昇圧特性も、従来のトランス技術によってもたらされる昇圧特性でしかないものであり、本発明の課題を解決するには不十分である。
本発明の発電システムは、複数の発電モジュールと、前記複数の発電モジュールを被固定物に固定するモジュール固定装置とを備える。前記複数の発電モジュールの各々は、直流エネルギを生成する発電素子を有する発電モジュール本体と、前記発電モジュール本体に取り付けられた送電部であって、前記直流エネルギを周波数f0のRFエネルギに変換する発振器、および、前記発振器からRFエネルギの入力を受けて共振磁界として空間へ送出する送電アンテナを有する送電部とを備える。前記モジュール固定装置は、前記複数の発電モジュールを固定する第1の固定部材と、各々が前記複数の発電モジュールの1つに対応し、対応する前記送電アンテナによって送出された前記RFエネルギの少なくとも一部を受け取る複数の受電アンテナと、前記複数の受電アンテナを固定する第2の固定部材とを備える。前記第1の固定部材および前記第2の固定部材は、各受電アンテナと、前記受電アンテナに対応する送電アンテナとが、少なくとも部分的に対向するように、前記複数の発電モジュールおよび前記複数の受電アンテナをそれぞれ固定する。前記発電システムは、更に、前記複数の受電アンテナの出力を並列的に合成する合成部を備える。前記送電アンテナは、第1インダクタおよび第1容量素子が直列に接続された直列共振回路であり、前記受電アンテナは、第2インダクタおよび第2容量素子が並列に接続された並列共振回路である。前記送電アンテナの共振周波数fTおよび前記受電アンテナの共振周波数fRは、いずれも、前記RFエネルギの周波数f0に等しく設定され、前記発振器の昇圧比をVoc、第1インダクタのインダクタンスをL1、第2インダクタのインダクタンスをL2、前記送電アンテナと前記受電アンテナとの結合係数をkとするとき、(L2/L1)≧4(k/Voc)2を満足する。
本発明の他の発電システムは、複数の発電モジュールと、前記複数の発電モジュールを被固定物に固定するモジュール固定装置とを備える。前記複数の発電モジュールの各々は、直流エネルギを生成する発電素子を有する発電モジュール本体と、前記発電モジュール本体に取り付けられた送電部であって、前記直流エネルギを周波数f0のRFエネルギに変換する発振器、および、前記発振器からRFエネルギの入力を受けて共振磁界として空間へ送出する送電アンテナを有する送電部とを備える。前記モジュール固定装置は、前記複数の発電モジュールを固定する第1の固定部材と、各々が前記複数の発電モジュールの1つに対応し、対応する前記送電アンテナによって送出された前記RFエネルギの少なくとも一部を受け取る複数の受電アンテナと、前記複数の受電アンテナを固定する第2の固定部材とを備える。前記第1の固定部材および前記第2の固定部材は、各受電アンテナと、前記受電アンテナに対応する送電アンテナとが、少なくとも部分的に対向するように、前記複数の発電モジュールおよび前記複数の受電アンテナをそれぞれ固定する。前記発電システムは、更に、前記複数の受電アンテナの出力を並列的に合成する合成部と、前記合成部の出力を整流する整流器とを備える。前記送電アンテナは、第1インダクタおよび第1容量素子が直列に接続された直列共振回路であり、前記受電アンテナは、第2インダクタおよび第2容量素子が並列に接続された並列共振回路である。前記送電アンテナの共振周波数fTおよび前記受電アンテナの共振周波数fRは、いずれも、前記RFエネルギの周波数f0に等しく設定され、前記発振器の昇圧比をVoc、前記整流器の昇圧比をVrr、第1インダクタのインダクタンスをL1、第2インダクタのインダクタンスをL2、前記送電アンテナと前記受電アンテナとの結合係数をkとするとき、(L2/L1)≧4(k/(Voc×Vrr))2を満足する。
本発明による更に他の発電システムは、複数の発電モジュールと、前記複数の発電モジュールを被固定物に固定するモジュール固定装置とを備える。前記複数の発電モジュールの各々は、直流エネルギを生成する発電素子を有する発電モジュール本体と、前記発電モジュール本体に取り付けられた送電部であって、前記直流エネルギを周波数f0のRFエネルギに変換する発振器、および、前記発振器からRFエネルギの入力を受けて共振磁界として空間へ送出する送電アンテナを有する送電部とを備える。前記モジュール固定装置は、前記複数の発電モジュールを固定する第1の固定部材と、各々が前記複数の発電モジュールの1つに対応し、対応する前記送電アンテナによって送出された前記RFエネルギの少なくとも一部を受け取る複数の受電アンテナと、前記複数の受電アンテナを固定する第2の固定部材とを備える。前記第1の固定部材および前記第2の固定部材は、各受電アンテナと、前記受電アンテナに対応する送電アンテナとが、少なくとも部分的に対向するように、前記複数の発電モジュールおよび前記複数の受電アンテナをそれぞれ固定する。前記発電システムは、更に、前記複数の受電アンテナの出力をそれぞれ整流する複数の整流器と、前記複数の整流器の出力を並列的に合成する合成部とを備える。前記送電アンテナは、第1インダクタおよび第1容量素子が直列に接続された直列共振回路であり、前記受電アンテナは、第2インダクタおよび第2容量素子が並列に接続された並列共振回路である。前記送電アンテナの共振周波数fTおよび前記受電アンテナの共振周波数fRは、いずれも、前記RFエネルギの周波数f0に等しく設定され、前記発振器の昇圧比をVoc、前記整流器の昇圧比をVrr、第1インダクタのインダクタンスをL1、第2インダクタのインダクタンスをL2、前記送電アンテナと前記受電アンテナとの結合係数をkとするとき、(L2/L1)≧4(k/(Voc×Vrr))2を満足する。
本発明による更に他の発電システムは、複数の発電モジュールと、前記複数の発電モジュールを被固定物に固定するモジュール固定装置とを備える。前記複数の発電モジュールの各々は、直流エネルギを生成する発電素子を有する発電モジュール本体と、前記発電モジュール本体に取り付けられた送電部であって、前記直流エネルギを周波数f0のRFエネルギに変換する発振器、および、前記発振器からRFエネルギの入力を受けて共振磁界として空間へ送出する送電アンテナを有する送電部とを備える。前記モジュール固定装置は、前記複数の発電モジュールを固定する第1の固定部材と、各々が前記複数の発電モジュールの1つに対応し、対応する前記送電アンテナによって送出された前記RFエネルギの少なくとも一部を受け取る複数の受電アンテナと、前記複数の受電アンテナを固定する第2の固定部材とを備える。前記第1の固定部材および前記第2の固定部材は、各受電アンテナと、前記受電アンテナに対応する送電アンテナとが、少なくとも部分的に対向するように、前記複数の発電モジュールおよび前記複数の受電アンテナをそれぞれ固定する。前記発電システムは、更に、前記複数の受電アンテナの出力を並列的に合成する合成部と、前記合成部の出力の周波数を変換する周波数変換回路とを備える。前記送電アンテナは、第1インダクタおよび第1容量素子が直列に接続された直列共振回路であり、前記受電アンテナは、第2インダクタおよび第2容量素子が並列に接続された並列共振回路である。前記送電アンテナの共振周波数fTおよび前記受電アンテナの共振周波数fRは、いずれも、前記RFエネルギの周波数f0に等しく設定され、前記発振器の昇圧比をVoc、前記周波数変換回路の昇圧比をVtr、第1インダクタのインダクタンスをL1、第2インダクタのインダクタンスをL2、前記送電アンテナと前記受電アンテナとの結合係数をkとするとき、(L2/L1)≧4(k/(Voc×Vtr))2を満足する。
本発明による更に他の発電システムは、複数の発電モジュールと、前記複数の発電モジュールを被固定物に固定するモジュール固定装置とを備える。前記複数の発電モジュールの各々は、直流エネルギを生成する発電素子を有する発電モジュール本体と、前記発電モジュール本体に取り付けられた送電部であって、前記直流エネルギを周波数f0のRFエネルギに変換する発振器、および、前記発振器からRFエネルギの入力を受けて共振磁界として空間へ送出する送電アンテナを有する送電部とを備える。前記モジュール固定装置は、前記複数の発電モジュールを固定する第1の固定部材と、各々が前記複数の発電モジュールの1つに対応し、対応する前記送電アンテナによって送出された前記RFエネルギの少なくとも一部を受け取る複数の受電アンテナと、前記複数の受電アンテナを固定する第2の固定部材とを備える。前記第1の固定部材および前記第2の固定部材は、各受電アンテナと、前記受電アンテナに対応する送電アンテナとが、少なくとも部分的に対向するように、前記複数の発電モジュールおよび前記複数の受電アンテナをそれぞれ固定する。前記発電システムは、更に、前記複数の受電アンテナの出力の周波数をそれぞれ変換する複数の周波数変換回路と、前記複数の周波数変換回路の出力を並列的に合成する合成部とを備える。前記送電アンテナは、第1インダクタおよび第1容量素子が直列に接続された直列共振回路であり、前記受電アンテナは、第2インダクタおよび第2容量素子が並列に接続された並列共振回路である。前記送電アンテナの共振周波数fTおよび前記受電アンテナの共振周波数fRは、いずれも、前記RFエネルギの周波数f0に等しく設定され、前記発振器の昇圧比をVoc、前記周波数変換回路の昇圧比をVtr、第1インダクタのインダクタンスをL1、第2インダクタのインダクタンスをL2、前記送電アンテナと前記受電アンテナとの結合係数をkとするとき、(L2/L1)≧4(k/(Voc×Vtr))2を満足する。
本発明の発電モジュールは、直流エネルギを生成する発電素子を有する発電モジュール本体と、前記発電モジュール本体に取り付けられ、前記直流エネルギを周波数f0のRFエネルギに変換する発振器、および、前記発振器からRFエネルギの入力を受けて共振磁界として空間へ送出する送電アンテナを有する送電部とを備え、前記送電アンテナは、第1インダクタおよび第1容量素子が直列に接続された直列共振回路である。
本発明のモジュール固定装置は、直流エネルギを生成する発電素子を有する発電モジュール本体と、前記発電モジュール本体に取り付けられ、前記直流エネルギを周波数f0のRFエネルギに変換する発振器、および、前記発振器からRFエネルギの入力を受けて共振磁界として空間へ送出する送電アンテナを有する送電部とを備え、前記送電アンテナが第1インダクタおよび第1容量素子が直列に接続された直列共振回路である複数の発電モジュールを、被固定物に固定する第1の固定部材と、各々が前記複数の発電モジュールの1つに対応し、対応する前記送電アンテナによって送出された前記RFエネルギの少なくとも一部を受け取り、第2インダクタおよび第2容量素子が並列に接続された並列共振回路である複数の受電アンテナと、前記複数の受電アンテナを固定する第2の固定部材と、前記複数の受電アンテナに含まれる少なくとも2つの受電アンテナの出力が並列的に入力されるケーブルとを備える。前記第1の固定部材および前記第2の固定部材は、各受電アンテナと、前記受電アンテナに対応する送電アンテナとが、少なくとも部分的に対向するように、前記複数の発電モジュールおよび前記複数の受電アンテナをそれぞれ固定する。
本発明の発電システムの敷設方法は、上記いずれかの発電システムの敷設方法であって、前記モジュール固定装置を準備する工程と、前記モジュール固定装置を前記被固定物上に設置する工程と、前記発電モジュールを用意する工程と、前記発電モジュールを前記モジュール固定装置の前記第1の固定部材によって前記被固定物に固定する工程とを含む。
本発明の実施形態による発電システムによれば、共振磁界結合を利用してアンテナ間の電力伝送を行う際に、高い昇圧効果を実現できる。また、本発明の実施形態による発電システムおよび発電モジュール、モジュール固定装置、及び発電システムの敷設方法によれば、敷設コストを低減し、発電部の一部が劣化した時の交換作業を簡便化することが可能となる。
本発明の実施形態による発電システムの設置前の基本構成を示す断面図である。 本発明の実施形態による発電システムの設置後の基本構成を示す断面図である。 本発明の実施形態の発電システムの基本構成を示す斜視図である。 本発明の第1の発電システムのブロック図である。 本発明の第1の発電システムをモジュール裏面側から透視した模式図である。 本発明の第1の発電システムをモジュール裏面側から透視した模式図である。 本発明の第1の発電システムをモジュール裏面側から透視した簡易模式図である。 アンテナの等価回路を示す図である。 他の非接触伝送部(整流回路付)の構成を示す図である。 他の非接触伝送部(周波数変換回路付)の構成を示す図である。 発電システムの一部である非接触伝送部付近の拡大模式図である。 図9に示した非接触伝送部の等価回路図である。 発電システムの側面からの断面模式図である。 発電システムの側面からの断面模式図である。 発電システムの上面からの透視模式図である。 発電システムの上面からの透視模式図である。 (a)は、2つのインダクタの配置例を示す平面図であり、(b)は、その模式的な断面図である。 アンテナ配置の他の例を示す図である。 送電アンテナ及び受電アンテナ付近の構成要素群の側面からの断面模式図である。 送電アンテナ及び受電アンテナ付近の構成要素群の側面からの断面模式図である。 送電アンテナ及び受電アンテナ付近の構成要素群の側面からの断面模式図である。 発電システムの上面からの透視模式図である。 発電システムの上面からの透視模式図である。 本発明の第2の実施形態の発電システムのブロック図である。 (a)は、本発明による発電装置の第2の実施形態で使用可能な半波倍電圧整流回路の回路図であり、(b)は、第2の実施形態で使用可能な両波倍電圧整流回路の回路図である。 本発明による発電システムの第3の実施形態を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態の発電システムの模式図である。 本発明の第4の実施形態の発電システムの基本ブロック図である。 本発明による発電システムの第4の実施形態で使用可能な単相出力のインバータの回路図である。 本発明による発電システムの第4の実施形態で使用可能な三相出力のインバータの回路図である。 本発明による発電システムの第4の実施形態で使用可能なV接点インバータの回路図である。 本発明の第4の実施形態において使用可能な昇圧チョッパ回路の回路図である。 本発明の第4の実施形態において使用可能な間接方式のマトリクスコンバータの回路図である。 本発明の第4の実施形態において使用可能な直接方式のマトリクスコンバータの回路図である。 本発明の第5の実施形態の発電システムの基本ブロック図である。 本発明の第5の実施形態の発電システムの模式図である。 本発明の第6の実施形態の発電システムの敷設方法のフローチャートである。 従来の発電システムの敷設方法のフローチャートである。 本発明の第7の実施形態の発電装置の模式図である。 本発明の第8の実施形態の発電装置固定部材の模式図である。 本発明の実施例1における非接触伝送部の入力インピーダンスZinおよび出力インピーダンスZoutのアンテナ間隔依存性を示すグラフである。 本発明の実施例1における非接触伝送部の入出力インピーダンス変換比Zrおよび無線伝送効率のアンテナ間隔依存を示すグラフである。 本発明の実施例7における非接触伝送部の入出力電圧比Vrおよび無線伝送効率の相対スライド量依存性を示すグラフである。
本発明による発電システムの好ましい実施形態を説明する前に、まず、図1Aから図1Cおよび図2を参照しながら、本発明の実施形態の基本構成を簡単に説明する。
まず、図1Aおよび図1Bを参照する。図1Aは、発電システムの各構成要素を結合する途中の状態を模式的に示す断面図であり、図1Bは、各構成要素が結合されて1つの発電システムが形成された状態を模式的に示す断面図である。
本発明の発電システムは、図1Aおよび図1Bに示されるように、複数の発電モジュール10と、これら複数の発電モジュール10を被固定物1に固定するモジュール固定装置20とを備える。図1Aおよび図1Bの例では、簡単のため、2個の発電モジュール10が記載されている。発電モジュール10の個数は2個に限定されない。本発明による発電システムの好ましい実施形態は、3個以上の発電モジュール10を備えていてもよい。なお、本明細書において「発電モジュール」を単に「モジュール」と称する場合がある。
複数の発電モジュール10の各々は、直流エネルギを生成する発電素子を有する発電モジュール本体101と、発電モジュール本体101に取り付けられた送電部200とを備える。送電部200は、直流エネルギを周波数f0のRFエネルギに変換する発振器103、および、発振器103からRFエネルギの入力を受けて共振磁界として空間へ送出する送電アンテナ107を有する。
モジュール固定装置20は、第1の固定部材21と、複数の受電アンテナ109と、第2の固定部材22とを備える。図1Aおよび図1Bに示される例では、第1の固定部材21および第2の固定部材22が他の部材23によって連結されているが、本発明におけるモジュール固定装置の構成は、このような例に限定されない。
第1の固定部材21は、複数の発電モジュール10を被固定物1に固定できるように構成されている。図示される例では、第1の固定部材21と被固定物1との間に他の部材23が存在しているが、第1の固定部材21が直接に被固定物1と接触していてもよい。
複数の受電アンテナ109の各々は、複数の発電モジュール10の1つに対応し、対応する送電アンテナ107によって送出されたRFエネルギの少なくとも一部を受け取る。第1の固定部材21および第2の固定部材22は、各受電アンテナ109と、それに対応する送電アンテナ107とが、少なくとも部分的に対向するように、複数の送電アンテナ107および複数の受電アンテナ109を固定する。
この発電システムは、更に、複数の受電アンテナ109の出力を並列的に合成する合成部30を備える。図1Aおよび図1Bに示される例では、合成部30は、各受電アンテナ109にワイヤによって接続されている。合成部30は、モジュール固定装置20の内部に配置される必要はなく、モジュール固定装置20の外部におかれていてもよい。複数本のワイヤが1箇所または複数の箇所で接続されている場合は、各接続部分が「合成部30」として機能し得る。
後に詳しく説明するように、本発明における送電アンテナ107は、第1インダクタおよび第1容量素子が直列に接続された直列共振回路である。受電アンテナ109は、第2インダクタおよび第2容量素子が並列に接続された並列共振回路である。送電アンテナ107の共振周波数fTおよび受電アンテナ109の共振周波数fRは、いずれも、RFエネルギの周波数f0に等しく設定されている。
発振器103の昇圧比をVoc、第1インダクタのインダクタンスをL1、第2インダクタのインダクタンスをL2、送電アンテナ107と受電アンテナ109との結合係数をkとするとき、
(L2/L1)≧4(k/Voc)2を満足する。
周波数f0は、例えば50Hz〜300GHz、より好ましくは20kHz〜10GHz、さらに好ましくは20kHz〜20MHz、さらに好ましくは20kHz〜1MHz、に設定される。本明細書における「高周波(Radio frequency)」とは、上記周波数帯域を広く含むものとする。
次に、図1Cを参照しながら、本発明による発電システムを更に詳しく説明する。
発振器103は、発電モジュール本体101が発電した直流エネルギ(電力)を受け取り、この直流エネルギを周波数f0のRFエネルギに周波数変換する(DC/RF変換)。発振器103から出力されたRFエネルギは、発振器103に接続された送電アンテナ107に入力される。共振周波数が等しくなるように設計された共振器である送電アンテナ107および受電アンテナ109は、互いの共振器が周辺空間に形成する共振磁界を介して結合され、受電アンテナ109は、送電アンテナ107によって送出されたRFエネルギの少なくとも一部を効率良く受け取ることができる。受電アンテナ109は、送電アンテナ107に物理的に接触しておらず、好ましくは、送電アンテナ107から例えば数ミリメートル〜数十センチメートル程度は離間している。
発振器103及び送電アンテナ107を含んで構成される非接触伝送の送電部200は、発電モジュール本体101を設置する前に、発電モジュール本体101の裏面にあらかじめ固定される。また、発電モジュール本体101の端面に固定されてもよい。発電モジュール本体101のDC出力用端子と、発振器103のDC入力端子は、導通接続される。導通接続の手段として、ケーブル、または電極間の直接の半田付け、などの手段が適用できる。
また、図1Bに示す例において、受電アンテナ109を含んで構成される非接触伝送の受電部は、モジュール固定装置20における第1の固定部材21に固定される。ここで、第1の固定部材21はモジュール10を設置する屋根そのもので代用してもよいし、屋根にモジュール10を固定する部材23と兼用してもよい。
図1Cに示す例では、図1Aおよび図1Bに示した第1の固定部材21、第2の固定部材22、および他の部材23が1つの長尺状の固定部材141として一体化されている。この固定部材141は、複数の発電モジュール10を被固定物1に固定する第1の固定部材21と、対応する送電アンテナ107に少なくとも部分的に対向するように、複数の受電アンテナ109を固定する第2の固定部材22とを兼ねている。なお、屋根そのものの一部が、この固定部材141として機能するように構成されていてもよい。
図1Cに示す長尺状の固定部材141は、ケーブル143を備えている。ケーブル143は、固定部材141の表面に固定されてもよいし、固定部材141の内部に配置されてもよい。本システム内には、固定部材141に沿って配置される受電アンテナ109の複数の出力端子が存在し得る。これらの複数の出力端子に対して、ケーブル143が有する複数の入力端子がそれぞれ接続される。受電アンテナ109の下面(送電アンテナ107と対向していない面)に対向する固定部材141の表面に渦電流回避空間159が形成される。
図2に本発明の実施形態による発電システムのブロック図を示す。本発明の発電システムは、並列的に接続された複数の発電システム要素131a、131b・・・131nを含んでいる。
各発電システム要素131a〜131nは、直列に接続された発電モジュール本体101、発振器103、送電アンテナ107、受電アンテナ109を備えている。発電モジュール本体101によって生成された直流エネルギは、発振器103でRFエネルギに高い効率で変換される。このRFエネルギは、送電側の送電アンテナ107と受電側の受電アンテナ109との間で非接触に伝送される。各発電システム要素131a〜131nから出力されたRFエネルギ(電力)は、並列接続によって合成された後、負荷133に供給される。本実施形態における負荷133は、RFエネルギ入力で動作する通常の電子機器である。本実施形態によれば、発電システム要素131a〜131nの各々から得られる出力電圧が、個々のモジュールの出力電圧よりも飛躍的に増大している。よって、発電システム要素131a〜131nを並列に接続しても、負荷133が要求する高い電圧値へのシステム出力電圧の昇圧が容易に可能となる。
また、モジュール敷設作業工程前に様々な前工程を完了できる仕組みが本発明の実施形態による発電システムには用意されているので、敷設やモジュール交換の作業の煩雑さを低減できる。煩雑さの低減は、両作業に要する時間の低減(すなわちコスト低減)、作業リスクの低減に直結する。
例えば、以下に挙げる工程の少なくとも一つを、モジュール敷設作業前に完了しておくことができる。第1の工程は、発振器103と送電アンテナ107の、発電モジュール本体101への固定である。第2の工程は、受電アンテナ109の出力端子と、ケーブル143の入力端子の接続である。第3の工程は、受電アンテナ109の固定部材への固定である。第4の工程は、固定部材内における、複数の受電アンテナ109からの出力電力の並列合成を行うための配線接続工程である。以上の工程の少なくとも一つ、好ましくは全てを、高所で行わずに、モジュール設置工程の前の準備工程内で完了しておくことで、敷設作業、部分交換作業の簡便化が容易に可能となる。
また、発電システム要素131a〜131nが並列に接続されているため、発電システム要素131a〜131nの一部の特性が劣化した場合や、発電システム要素131a〜131nに対する太陽光の照射条件に差異が生じた場合でも、従来の発電システムよりも安定した特性を得ることが容易に可能となる。
なお、複数の受電アンテナ109から出力されるRFエネルギの位相を揃えることで、発電電力の合成効率が最大化するため、各発振器103は発振位相を調整することが好ましい。発振器103に通信機能を持たせることにより、発振器103間の情報のやり取りは無線で行うことが可能である。このため、上記調整は本システムの敷設方法の簡便性を妨げるものではない。
本発明における「アンテナ」は、放射電磁界の送受信を行うための通常のアンテナではなく、共振器の磁界の近接成分(エバネッセント・テール)の結合を利用して2つの物体間でエネルギ伝送を行うための要素である。共振磁界を利用した非接触電力伝送によれば、電磁波を遠方に伝搬させるときに生じるエネルギ損失(放射損失)が生じないため、極めて高い効率で電力を伝送することが可能になる。このような共振磁界(近接場)の結合を利用したエネルギ伝送では、ファラデーの電磁誘導の法則を利用した公知の非接触電力伝送に比べて損失が少ないだけではなく、例えば数メートルも離れた2つの共振器(アンテナ)間で高効率にエネルギを伝送することが可能になる。
このような原理に基づく非接触電力伝送を行うには、2つの共振アンテナ間で結合を生じさせる必要がある。上述のように、本発明における共振周波数fTおよび共振周波数fRは、いずれも、発振器103の周波数f0に等しく設定されるが、fTおよび/またはfRは、周波数f0と完全に一致する必要は無い。共振器間の結合に基づき高効率なエネルギ伝送を実現するためには、fT=fRが理想的であるが、fTとfRとの差異が充分に小さければよい。本明細書において、「周波数fTが周波数fRに等しい」とは、以下の式1が満足される場合であると定義する。
(式1) |fT−fR|≦fT/QT+fR/QR
ここで、QTは送電アンテナの共振器としてのQ値、QRは受電アンテナの共振器としてのQ値である。一般に、共振周波数をX、共振器のQ値をQxとした場合、この共振器の共振が生じる帯域はX/Qxに相当する。|fT−fR|≦fT/QT+fR/QRの関係が成立すれば、2つの共振器間で共振磁界結合によるエネルギ伝送が実現する。
なお、モジュール本体101と発振器103の間には、dc−dcソリューションと呼ばれるような、MPPT機能を実現するためのデバイスが挿入されてもよい。具体的には、モジュールからの発電量を最大化するように、発電電圧を可変昇圧もしくは可変降圧、あるいはその両方を行いながら最大電力を追尾するデバイスである。発電量が最大化されたかどうかの診断は、受電アンテナ109よりも後段で行ってもよいし、発振器103の前段で行ってもよい。診断情報を基に、昇降圧比を可変制御して最大電力追従を行うことが可能である。
(ケーブルの構成:入出力端子数と出力端子数)
図3は、モジュール10の裏面側から透視した固定部材141の模式図である。ケーブル143の出力端子147の対数(対の数)Ncoutが入力端子145の対数Ncinより小さい値となるよう、固定部材141内で少なくとも1回以上は出力電力を並列的に合成するケーブル構成を採用することが好ましい。図3に示されている例では、Ncin=4、Ncout=1が成立している。すなわち、4個のモジュール10から得た電力を1つに並列合成する。NcinおよびNcoutは、図3に例示されている個数に限定されないことは言うまでもない。
なお、電力エネルギを伝送する際に必要な配線構成として、正負、もしくは信号−接地の二本対構造、同軸構造、あるいは三相の場合は相対的に120度ずつ位相ずれした3本の配線、など、出力電力が直流、高周波、交流のいずれに該当するかによって異なる端子構成が必要になる。このため、以下において、「端子数(端子対数)」は、エネルギ伝送に必要な端子構成が何組必要か、を意味する。
モジュール10の設置領域にM行N列のモジュール10を配置する場合、固定部材141のうちで一方向に延長した部分は、M個、もしくはN個のモジュールを、屋根などの領域に固定する機能を果たしうる。図3に示す例には、固定部材141の一部、横方向に延びる部分が1つのみ記載され、この部分が4個のモジュールの一辺付近を屋根などに固定する。
M×Nの値が膨大となるシステム構成でも、複数の受電アンテナ109からの出力を並列的に合成すると、最終出力箇所での配線接続回数の増大を回避することが可能となる。最も好ましいのはNcoutが1となるケーブル構成の採用である。
図3に示したように固定部材141の片側にモジュール10を配置するだけでなく、図4に示すように、固定部材141の両側にモジュール10を配置してもよい。毎列ごとに固定部材141にケーブル143を配置する必要はない。
図5は、4行4列(=16個)のモジュール10を固定する4本の固定部材141を示している。図5に示す例では、4本の固定部材141のすべてではなく、1つおきにケーブル143を設けている。この場合、システム全体で必要なケーブル数を低減したことにより、高所での配線接続工事に伴う敷設コストを更に削減することが可能となる。
(等価回路と昇圧原理について)
次に、図6を参照する。図6は、本発明のある実施形態における非接触伝送部の等価回路を示す図である。図6に示すように、本実施形態における送電アンテナ107は、第1インダクタ107aおよび第1容量素子107bが直列に接続された直列共振回路であり、受電アンテナ109は、第2インダクタ109aおよび第2容量素子109bが並列に接続された並列共振回路である。なお、送電アンテナ107の直列共振回路は寄生抵抗成分R1を有し、受電アンテナ109の並列共振回路は寄生抵抗成分R2を有している。
本実施形態では、発振器103の昇圧比をVoc、第1インダクタ107aのインダクタンスをL1、第2インダクタ109aのインダクタンスをL2、送電アンテナ107と受電アンテナ109との結合係数をkとするとき、以下の関係が満足するようにL1、L2、k、Vocの値が決定されている。
(L2/L1)≧4(k/Voc)2
上記の関係を満足するとき、入力される直流エネルギの電圧を非接触電力伝送に際して2倍以上に高めること(昇圧比:2以上)が可能になる。このような昇圧が実現する理由については、後に詳しく説明する。
本実施形態における非接触伝送部によれば、電力を非接触でアンテナ間を伝送させる際に、低電圧のエネルギ(電力)を効率的に昇圧することができる。よって、本実施形態による太陽光発電システムの発電システム要素によれば、発電モジュール本体101の出力電圧が低い場合でも、昇圧効果により、高電圧の電力を出力することが可能である。このため、従来なら直列に接続されるべきセルの接続数を大幅に低減することが可能になる。その結果、敷設費用や維持費用を低減できる、普及に適した新しい太陽光発電システムの提供が可能となる。
図7は、本発明の他の実施形態による非接触伝送部の等価回路を示す図である。この非接触伝送部が前述の非接触伝送部(図6)と異なる点は、受電アンテナ109の後段に接続された整流回路(整流器)115を備えている点にある。本実施形態の非接触伝送部によれば、この整流回路115の働きにより、非接触伝送部から直流エネルギを出力させることが可能になる。よって、本実施形態の太陽光発電システムの発電システム要素においては、発電モジュール本体101の出力電圧が低くても、非接触電力伝送時の昇圧効果により、充分に高い電圧に昇圧された直流エネルギを出力させることができる。
なお、整流回路115の昇圧比をVrrとすると、受電アンテナ109に整流回路115が接続されている場合には、以下の関係を満足するときに2倍以上の昇圧を実現することが可能になる。
(L2/L1)≧4(k/(Voc×Vrr))
この点についても、詳細な説明は後述する。
図8は、本発明のさらに他の実施形態における非接触伝送部の等価回路を示す図である。この非接触伝送部が前述の非接触伝送部(図6、図7)と異なる点は、受電アンテナ109の後段に接続された周波数変換回路(RF/AC変換回路)161を備えている点にある。本実施形態の非接触伝送部によれば、この周波数変換回路161の働きにより、非接触伝送部から交流エネルギを出力させることが可能になる。よって、本実施形態の太陽光発電システムの発電システム要素においては、発電モジュール本体101の出力電圧が低くても、非接触電力伝送時の昇圧効果により、充分に高い電圧に昇圧された交流エネルギを出力させることができる。
なお、周波数変換回路161の昇圧比をVtrとすると、受電アンテナ109に周波数変換回路161が接続されている場合には、以下の関係を満足するときに2倍以上の昇圧を実現することが可能になる。
(L2/L1)≧4(k/(Voc×Vtr))
この点についても、詳細な説明は後述する。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を説明する。
(実施形態1)
まず、図9および図10を参照しながら、本発明による発電システムの第1の実施形態を説明する。図9は図1に示した発電システムの一部である非接触伝送部付近の拡大模式図であり、図10は、図9に示す非接触伝送部105の等価回路図である。図9、図10において、図1、図6に示した構成要素に対応する構成要素には同じ参照符号を付している。
本実施形態における発電システムは、モジュール10が太陽エネルギで発電する素子を備える「太陽光発電システム」である。本実施形態の太陽光発電システムにおける各々のモジュールに係る部分は、図9に示すように、発振器103と、送電アンテナ107と受電アンテナ109とを少なくとも備えており、これらは直列に構成されている。送電アンテナ107と受電アンテナ109は、物理的には非接触である。アンテナ間の非接触伝送特性の再現性を向上するために、送電アンテナ107と受電アンテナ109との間の対向距離を簡便に一定に保つことが有効である。
以下、図11A以降の図面を参照しながら、送電アンテナ107と受電アンテナ109との対向距離を一定に保つ構成の好ましい例を説明する。図11Aは、本実施形態の太陽光発電システムの一部、すなわち1つのモジュール10に関する部分の断面を模式的に示す図である。
発電モジュール本体101は、太陽電池のセル群や封止材、表面ガラス板を多重に挟んだ構造と、この構造を囲むモジュール枠151とを備えている。モジュール枠151は、アルミニウムなどの導体によって形成され、モジュール10の外側部分を構成する。
モジュール枠151は、通常の敷設工程と同様に、屋根などの設置面157に固定される第1の固定部材153に固定される。設置面157から送電アンテナ107までの対向距離は、発電モジュール本体101への送電アンテナ107の固定によって、一定値となる。
次に、第2の固定部材155も設置面157に対して固定する。第2の固定部材155に対して受電アンテナ109を固定することによって、設置面157から受電アンテナ109までの対向距離も、一定値となる。よって、簡便な敷設作業により、送電アンテナ107と受電アンテナ109間の相対配置関係を、一定の対向距離に維持することが可能となる。対向距離は好ましくは数ミリメートルから数十センチメートルである。
ケーブル143の配置位置は、図11Aに示すように、第2の固定部材155の内部に埋め込んでもよいし、第2の固定部材155の表面に固定しておいてもよい。第1の固定部材153の内部への埋め込み、固定、表面への固定も可能である。また、第1の固定部材153と第2の固定部材155とを一体構成として形成することにより、固定部材を配置面157へ固定する作業回数を更に削減することが可能である。
図11Bは、アンテナ107、109をそれぞれ覆う保護部材117を設けた実施形態を示している。図11Aの構成と異なる点は、保護部材117の有無である。
図12および図13は、それぞれ、送電アンテナ107と受電アンテナ109の配置例を示す平面透視図である。図12および図13に示される構成例については、後述する。
図11A、図11Bの断面図においては、第2の固定部材155の下面は設置面157に接している。設置面157に対する第2の固定部材155の相対的位置関係は、第1の固定部材153の固定工程により、決定してもよい。図1C、図3、図4、図5に示した固定部材141は、上述の第1の固定部材153と第2の固定部材155を一体化したものとして図示している。
伝送効率を高い値に維持するためには、送電アンテナ107および受電アンテナ109は、少なくとも一部が対向するように配置されることが好ましい。ただし、アンテナ107、109の配置は、対向配置に限定されず、両者が直交しないように配置されていればよい。送電アンテナ107は、第1インダクタ107aおよび第1容量素子107bからなる直列共振回路であり、受電アンテナ109は第2インダクタ109aおよび第2容量素子109bからなる並列共振回路である。
(k低減の3方法について)
図12に、本実施形態の発電システムの上面からの透視模式図を示す。後述するように、本願の昇圧効果を得るには、アンテナ間の結合係数kの低減が必要である。kの低減には、以下に示す3つの方法が有効である。
第1の方法は、アンテナ間の対向距離の拡大である。また、アンテナ間の対向距離が短い範囲においては(アンテナ面積にも依存するが、例えば、数ミリメートルから数センチメートルという範囲に設定される場合である)第2の方法として、アンテナ間のサイズ非対称性の導入が、第3の方法としてアンテナ対向面積の低減が有効である。従来の電磁誘導技術では、高効率伝送を実現するために、kを最大値の1とするべく、二つのアンテナを同面積とし距離を近づけ、2つのアンテナが完全に交差するよう設計される傾向があった。更には、漏れ磁束の低減のためにも磁性コアを導入することも多かった。よって、上述の3方法におけるアンテナの相対配置は、従来の電磁誘導技術においては想定できない条件となる。
第2の方法の例としては、図12に示したように、送電アンテナ107を受電アンテナ109に対して小型となるよう設定すればよい。第3の方法の例としては、図13に示すように、第1インダクタ107aと第2インダクタ109aのサイズが等しい、もしくは、近しい面積に設定された場合に、両インダクタの相対的な配置位置をずらすことである。
従来の電磁誘導技術では、送受アンテナ間の結合係数の増大を目的に、近接した送受アンテナ間に挟むように磁性体を配置することがよく行われる。一方、本願において上述の第2、第3の方法を採用している場合、近接した送受アンテナ間の空間に磁性体を配置することは好ましくない。磁性体の導入は、導入した磁性体内に磁界の集中をまねき、磁性体の損失特性によって、伝送効率の低下を引き起こす。一方、磁性体の導入目的である、送受アンテナ間の結合係数の向上は、本願の昇圧特性のむしろ妨げになる。よって、本願の発電システムにおいては、送受アンテナ間の空間に磁性体を配置することは好ましくない。また、送受アンテナ間の空間に導体を導入することも、伝送効率の低下をまねく。よって、本願の発電システムにおいては、送受アンテナ間の空間に配置される物質は空気、水を含む誘電体材料のいずれか、であることが好ましい。
上記の第2の方法を補足的に説明する。ここでは、第1インダクタ107aおよび第2インダクタ109aの少なくとも前面は、いずれも、平面的な形状を有しているものとする。
図14(a)は、送電アンテナ107の配置面に対して垂直に投影した、受電アンテナ109の配置領域113の一例を示している。ここで、送電アンテナ107の「配置面」とは、第1インダクタ107aの前面を含む1つの平面(第1配置面)であると定義する。図14(b)は、第1インダクタ107aの配置面240を示す断面図である。図14(b)の例における第1インダクタ107aは、配置面240に対して平行である。また、受電アンテナの配置領域とは、送電アンテナ107の配置面240に対して垂直に投影された第2インダクタ109aの輪郭によって囲まれた領域であると定義する。
図14(a)には、送電アンテナ107の配置面に対して垂直に投影された第1インダクタ107aが示されている。図14(a)に示す例では、送電アンテナ107の配置面に投影された第1インダクタ107aが、配置領域113の内部に存在し、かつ、配置領域113の縁部に寄っている。このような配置構成を採用することにより、更に高い昇圧比を実現することができる。
非接触伝送部105の昇圧比を調整するために、アンテナの形状およびサイズを非対称な組合せに設定した上で、特に、受電アンテナよりも送電アンテナを大きく設定してもよい。
なお、アンテナの配置関係は図14に示す例に限定されず、送電アンテナ107と受電アンテナ109とを入れ替えた配置関係であってもよい。すなわち、図14における「送電アンテナ107」を「受電アンテナ109」に置き換え、「配置領域113」を「送電アンテナ107の配置領域」に置き換えてもよい。ここで、「送電アンテナ107の配置領域」とは、受電アンテナ109の配置面に投影されたインダクタ107aの輪郭によって囲まれた領域である。また、「受電アンテナ109の配置面」とは、第2インダクタ109aの前面を含む1つの平面(第2配置面)であると定義する。伝送効率の観点から、第1配置面と第2配置面とは互いに平行な関係にあることが好ましいが、両者は厳密に平行である必要は無い。なお、第1インダクタ107a、第2インダクタ109aは、平面的な形状を有している必要はない。
また図15に送電アンテナ107の配置面に対して垂直に投影した、受電アンテナ109の配置領域113の別の一例を示している。
(第2の固定部材の制限:高効率維持のための非磁性導体近接の回避)
第1の固定部材153は、強風に晒されてもモジュール10が落下しないよう、機械的強度が長期に渡って維持できるステンレスなどの材質で構成することが好ましい。一方で第2の固定部材155には、モジュールや配線接続部からのストレスが直接加わるわけではなく、機械的強度に関する材質選定範囲は緩和されうる。よって、例えば、第2の固定部材155を樹脂で構成することも可能である。
図16は、送電アンテナ107及び受電アンテナ109の付近の構成要素群の断面模式図である。図16に示すように、受電アンテナ109の直下領域の第2の固定部材155の表面に渦電流回避空間159を形成することで、アンテナ間の電力伝送効率を高い値に維持することが出来る。受電アンテナ周辺空間への導体配置の回避により、周辺導体に誘起される渦電流の発生が抑制されるので、伝送効率の劣化を防ぐことが出来る。
渦電流回避空間159は、低損失且つ高い透磁率を示すFe−Nb−Zr−B系などの軟磁性合金や鉄基アモルファス合金、珪素鋼板、フェライトなどの磁性体や、樹脂・セラミックなどの誘電体であってよいが、一般の非磁性導体は採用できない。また、空気も低損失な材料であるため、渦電流回避空間159の材質として選択可能である。
図17は、他の構成例の断面模式図である。この例では、第2の固定部材155を非磁性導体で構成し、受電アンテナ109直下の箇所について表面に一定深さの掘り込み部を加えている。また、上記掘り込み部を空気で充填しておくことで、渦電流回避空間159を構成できる。この場合、屋外での装置の稼動によって渦電流回避空間159に雨水が溜まったとしても伝送特性には悪影響はない。
図18は、更に他の構成例の断面模式図である。この例では、受電アンテナ109直下の領域で第2の固定部材155を貫通する穴を空ける。こうして、渦電流回避空間159の構成と第2の固定部材155の軽量化を同時に達成できる。
なお、主にスパイラル形状のインダクタが中心部を構成する受電アンテナ109は、その周辺を樹脂材などで構成される保護部材117で固定されてよく、受電アンテナ109の第2の固定部材155への固定は、保護部材117を介して行われてよい。非磁性導体などで構成されかねない第2の固定部材155と第2のアンテナ109の不要な近接を避けながら、第2のアンテナ109の空間配置を固定することが可能となる。
第2の固定部材155を非磁性導体以外の材質で構成するなら、第2の固定部材155自体が渦電流回避領域と看做すことも可能である。この場合、固定部材155に新たに部材を追加したり、第2の固定部材155の表面を加工したりせずに低損失なアンテナ間電力伝送を実現できる。例えば、同じステンレス材で第2の固定部材155を構成するとしても、オーステナイト系鋼種などの非磁性ステンレスを用いる場合は、第2の固定部材155の表面を加工する必要があるが、マルテンサイト系,フェライト系鋼種などの強磁性材のステンレスを用いる場合は、第2の固定部材155の表面を加工しなくても低損失なアンテナ間の電力伝送を実現することも可能である。
渦電流回避空間159を配置する領域は、受電アンテナ109の全領域と対向する領域を少なくとも含むことが好ましい。また、特に、送電アンテナ107と受電アンテナ109の対向距離が短い場合は、送電アンテナ107と対向する領域も含むことが更に好ましい。また、受電アンテナ109よりもより広い面積に設定されることが好ましい。
上述したように、本実施形態の太陽光発電システムにおいては、送電アンテナ107よりも受電アンテナ109の方を広い面積に設定するか、送電アンテナ107と受電アンテナ109の相対的な配置ずれを利用することが好ましい。よって、渦電流回避空間159は、従来の電磁誘導における条件とは異なり、送電アンテナ107よりは広い面積に設定されることが好ましい。
図12、図13に示すように、第2の固定部材155は第1の固定部材153に併設して設けられてもよいが、図19、図20に一例を示すように、第2の固定部材155の面積は、受電アンテナ109を送電アンテナ107の直下で固定するために十分な面積を設定するだけでもよい。受電アンテナ109との接続箇所においては、ケーブル143の入力端子は固定されることが好ましいが、ケーブル143は必ずしもその全長において第2の固定部材155の内部に収納されなくてもかまわない。
長期信頼性を確保するという観点から、送電アンテナ107および受電アンテナ109を構成する部品(インダクタおよび容量素子など)は、図11Bに示すように、保護部材117内に格納されることが好ましい。保護部材117には防水加工が施されることが好ましい。送電アンテナ107を含む送電側の保護装置内に発振器を内部に格納してしまえば、発振器103と送電アンテナ107との間を接続するコネクタ端子やRFケーブルなどの部材の長期信頼性を向上させることが出来る。また、発電モジュール本体101に取り付ける送電側の保護装置内に、非接触伝送システムの送電側回路を全て格納してしまえば、保護装置の機械的接続(ねじ止めなど)と、発電モジュール本体101の直流出力端子(正負の2本となるのが一般的である)と発振器103への直流入力端子間のコネクタ接続だけに、発電モジュール本体101と送電側回路の接続工程を簡素化することが可能である。
保護部材117は、モジュールや第2の固定部材155などの外部部材に直接固定されていてもよい。送電アンテナ107と受電アンテナ109との共振磁界の結合強度に影響を与えない範囲で、保護部材117および外部部材にそれぞれ強磁性体および磁石を設けることにより、強磁性体と磁石との間に働く磁力を利用し、保護部材117を外部部材に着脱自在に取り付けるようにしてもよい。あるいは、保護部材117および外部部材のいずれか一方に吸盤を設けることにより、保護部材117を外部部材に着脱自在に取り付けるようにしてもよい。更には、第2の固定部材155が保護部材117を兼ねてもよい。また、上述した渦電流回避空間159を受電側の保護部材117内に設けてもよい。
本実施形態における発電モジュール本体101は、直列に接続された複数の太陽電池(セル)を有している。太陽電池としては、発電効率向上の観点から、結晶シリコン系の太陽光発電素子を用いることが好ましい。しかし、本発明に使用可能な太陽電池は、ガリウム砒素、CIS(銅・インジウム・セレン)系などの化合物半導体材料を用いた各種の太陽光発電素子であってもよいし、有機材料を用いた各種の太陽光発電素子であってもよい。CIS系の材料は、ガリウムおよび/または鈴などの元素を含有していてもよい。また、使用する半導体の結晶構造は、単結晶、多結晶、アモルファスのいずれであってもよい。各種半導体材料を積層したタンデム型の太陽光発電素子を利用してもよい。
発振器103には、D級、E級、F級などの、高効率且つ低歪な特性を実現できる増幅器を用いることができるし、ドハーティ増幅器を用いてもよい。歪成分を含む出力信号を発生するスイッチング素子の後段に、低域通過フィルタまたは帯域通過フィルタを配置することにより、正弦波を高効率に生成してもよい。
発電モジュール本体101によって生成された直流エネルギは、発振器103によって高い効率でRFエネルギに変換される。このRFエネルギは、非接触伝送部105により、空間を介して非接触に伝送され、出力端子119から出力される。送電アンテナ107の共振周波数fTおよび受電アンテナ109の共振周波数fRは、それぞれ、発振器103によって生成されるRFエネルギの周波数f0にほぼ等しくなるよう設定されている。また、本実施形態における受電アンテナ109の出力インピーダンスZoutは、発振器103の入力直流インピーダンスZidcよりも高い値に設定されている。
回路ブロック間でのRFエネルギの多重反射を抑圧し、総合発電効率を改善するためには、受電アンテナ109の出力端子が負荷に接続された状態において、発振器103から出力されるRFエネルギの出力インピ−ダンスZocと送電アンテナ107の入力インピーダンスZinとを等しくすることが好ましい。また、同様に、発振器103が送電アンテナ107に接続された状態で、受電アンテナの出力インピーダンスZoutが、接続される負荷の抵抗値Rと等しくすることが好ましい。
なお、本明細書において、2つのインピーダンスが「等しい」とは、インピーダンスが厳密に一致する場合に限られず、2つのインピーダンスの差異が、大きい方のインピーダンスの25%以下である場合を含むものと定義する。
本実施形態における非接触電力伝送の効率は、送電アンテナ107と受電アンテナ109との間隔(アンテナ間隔)や、送電アンテナ107と受電アンテナ109を構成する回路素子の損失の大きさに依存する。なお、「アンテナ間隔」とは、実質的に2つのインダクタ107a、109aの間隔である。アンテナ間隔は、アンテナの配置エリアの大きさを基準に評価することができる。
好ましい実施形態において、第1インダクタ107aおよび第2インダクタ109aは、いずれも平面状に広がり、両者は互いに平行に対向するように配置される。ここで、アンテナの配置エリアの大きさとは、サイズが相対的に小さなアンテナの配置エリアの大きさを意味し、アンテナを構成するインダクタの外形が円形の場合はインダクタの直径、正方形の場合はインダクタの一辺の長さ、長方形の場合はインダクタの短辺の長さとする。本実施形態によれば、アンテナ間隔が、アンテナの配置エリアの大きさの1.5倍程度であっても、90%以上の無線伝送効率でエネルギを伝送することが可能である。また、非接触伝送部105の出力インピーダンスを入力インピーダンスに対して7832倍以上に増大させることも可能である。
本実施形態における第1インダクタ107aおよび第2インダクタ109aは、それぞれ、巻数N1、N2のスパイラル構造を有している(N1>1、N2>1)が、巻数が1のループ構造を有していてもよい。これらのインダクタ107a、109aは、一層の導電体パターンから構成されている必要は無く、積層された複数の導電体パターンを直列に接続した構成を有していてもよい。
第1インダクタ107a、第2インダクタ109aは、良好な導電率を有する銅や銀などの導電体から好適に形成され得る。RFエネルギの高周波電流は、導電体の表面を集中して流れるため、発電効率を高めるため、導電体の表面を高導電率材料で被覆してもよい。導電体の断面中央に空洞を有する構成からインダクタ107a、109aを形成すると、軽量化を実現することができる。更に、リッツ線などの並列配線構造を採用してインダクタ107a、109aを形成すれば、単位長さ辺りの導体損失を低減できるため、直列共振回路、および並列共振回路のQ値を向上させることができ、より高い効率で電力伝送が可能になる。
製造コストを抑制するために、インク印刷技術を用いて、配線を一括して形成することも可能である。第1インダクタ107aおよび/または第2インダクタ109aの周辺に磁性体を配置してもよいが、第1インダクタ107aと第2インダクタ109aとの結合係数を極端に高い値に設定することは好ましくない。このため、インダクタ107a、109aの間の結合係数を適度な値に設定できる空芯スパイラル構造を有するインダクタを用いることがより好ましい。
第1、第2容量素子107b、109bには、例えばチップ形状、リード形状を有する、あらゆるタイプのキャパシタを利用できる。空気を介した2配線間の容量を第1、第2容量素子107b、109bとして機能させることも可能である。第1、第2容量素子107b、109bをMIMキャパシタから構成する場合は、公知の半導体プロセスまたは多層基板プロセスを用いて低損失の容量回路を形成できる。
次に、図10を参照しながら、本実施形態の発電システムによって得られる昇圧効果を説明する。
ここでは、送電側の送電アンテナ107と受電側の受電アンテナ109とが結合係数kで結合しているものとする。結合係数kは、同一周波数f0で共振する2つの共振器(アンテナ107、109)を近接させた際に分離する2つの共振周波数fL、fHを計測することにより、以下の式から導かられる。
(式2) k=(fH2−fL2)/(fH2+fL2
なお、発振器103の周波数f0は、共振周波数fL、fHの近傍に設定することが好ましい。より詳しくは、共振周波数fL、fHにおける結合共振器対のQ値を、それぞれ、QL、QHとするとき、以下の式3を満たすようにf0を設定することが好ましい。
(式3)fL−fL/QL≦f0≦fH+fH/QH
また、インダクタンスL1の第1インダクタ107aとインダクタンスL2の第2インダクタ109aとの間に生じる相互インダクタンスMと結合係数kとの間には、以下の関係が成立する。
(式4) M=k×(L1×L2)0.5
受電アンテナ109の並列型共振回路において、第2インダクタ109aを流れる高周波電流をIL2、第2容量素子109bを流れる高周波電流をIC2とすると、図10に示す向きに流れる出力高周波電流I2は、以下の式によって表される。
(式5) I2=−IL2−IC2
また、第1インダクタ107aを流れる高周波電流をIL1とすると、第2インダクタ109aを流れる高周波電流IL2、第2容量素子109bを流れる高周波電流IC2、第2インダクタ109aのインダクタンスL2、第2インダクタ109aの寄生抵抗R2、第1インダクタ107aのインダクタンスL1、第2容量素子109bのキャパシタンスC2を用いて、以下の式が導かれる。
(式6) (R2+jωL2)×IL2+jωM×IL1=IC2/(jωC2)
受電アンテナ109では共振条件が成立しているため、以下の(式7)が成立している。
(式7) ωL2=1/(ωC2)
上記の(式5)〜(式7)から、以下の式が成立する。
(式8) R2×IL2+jωM×IL1=jωL2×I2
(式8)を変形して以下の式を得る。
(式9) I2=k×(L1/L2)0.5×IL1−j(R2/ωL2)×IL2
一方、送電アンテナ107の共振器の低損失性を評価する指標Q値は、(式10)の式によって表される。
(式10) Q2=ωL2/R2
ここで、共振器のQ値が非常に高い場合、(式6)の右辺第2項を無視する近似が成り立つ。よって、最終的に、以下の(式11)により、受電アンテナ109で生じる高周波電流(出力電流)I2の大きさが導出される。
(式11) I2=k×(L1/L2)0.5×IL1
ここで、高周波電流I2は、送電側の共振器(送電アンテナ107)に入力される高周波電流I1(=第1インダクタ107aを流れる高周波電流IL1)、共振器(アンテナ)間の結合係数k、第1および第2インダクタンスL1、L2に依存する。
上記の(式11)から、本実施形態の発電システムの昇流比Irは、次の(式12)によって表される。
(式12) Ir=|I2/I1|/Voc=k/Voc×(L1/L2)0.5
また、昇圧比Vrおよびインピーダンス変換比Zrは、それぞれ、(式13)および(式14)によって表される。
(式13) Vr=(Voc/k)×(L2/L1)0.5
(式14) Zr=(Voc/k)2×(L2/L1)
(式13)から、(L2/L1)>(k/Voc)2の条件を成立させれば、昇圧比Vrを1よりも大きくさせることが出来ることが分かる。また、結合係数kを減じるほど、昇圧比Vrを上昇させることが可能なことも分かる。従来の電磁誘導によるエネルギ伝送では、結合係数kの低下は、伝送効率の大幅な劣化につながっていた。しかし、本実施形態の共振磁界結合方式では、結合係数kを低下させても伝送効率の大幅な低下には至らない。特に、送電アンテナ107および受電アンテナ109の各々を構成する共振器のQ値を高い値に設定すれば、昇圧比Vrを増大させながら、高効率な非接触伝送を実現することが可能である。システムが要求するアンテナ間電力伝送の伝送効率、及びkの値にも依存するが、送電アンテナ107および受電アンテナ109の各々を構成する共振器のQ値は好ましくは100以上、更に好ましくは200以上、更に好ましくは500以上、更に好ましくは1000以上に設定される。高いQ値を実現するには、上述したようにリッツ線の採用が効果的である。
太陽光発電システムにおけるパーシャルシェイディングの影響を回避するためには、多数の太陽光発電部を直列に接続する構成よりも、複数の太陽光発電部を並列に接続する構成を採用することが好ましい。2つの太陽光発電部を直列に接続する場合と同等の電圧特性を、2つの太陽光発電部を並列に接続することによって得るためには、各太陽光発電部の出力電圧を2倍に昇圧する必要がある。
(式12)から、昇圧比Vrが2に等しくなるのは、(L2/L1)≧4×(k/Voc)2の関係が満足されるときである。本実施形態では、(L2/L1)≧4×(k/Voc)2の関係が満足されるため、2以上の昇圧比Vrが実現できる。
(L2/L1)≧100×(k/Voc)2の関係が成立すると、10倍以上の昇圧比Vrを実現することができる。(L2/L1)≧10000×(k/Voc)2の関係が成立すると、100倍以上の昇圧比Vrを実現することができる。
本実施形態の非接触伝送部では、このように高い昇圧比Vrを実現するように、k、Voc、L2、L1の大きさを設定することが可能となる。
以下、本実施形態の太陽光発電システムの効果を従来の非接触電力伝送装置と比較しながら説明する。
特許文献3に開示されている非接触電力伝送装置では、2つの共振磁界結合器の間でエネルギが伝送されるが、その非接触電力伝送装置は、2つの共振器で同一の共振方式を採用しているため、伝送に際して昇圧効果が発現しない。本実施形態の非接触電力伝送装置によって得られる出力電圧の上昇効果は、送電アンテナの側に直列共振磁界結合構造を採用するとともに、受電アンテナの側に並列共振磁界結合構造を採用し、これらの異なる共振構造の間でエネルギの伝送が行われたときに生じる新規な効果である。
なお、直列共振回路や並列共振回路は、RFタグに代表される従来の無線通信システムでも使用され得る。しかし、無線通信システムの高周波ブロックの特性試験に用いる測定器の測定端子の終端インピーダンスや高周波ケーブルの特性インピーダンスは、基本的に50Ωに設定されている。よって、無線通信システムのアンテナとの接続点では、送信機器内でも受信機器内でも、インピーダンスを50Ωにあわせて回路ブロック間を接続するのが一般的である。
一方、本実施形態における無線伝送部での入出力インピーダンス変換比Zrは、後述の実施例においても100を超えたり、条件によっては20000を超えていたり、と極めて高い値を示すように設定される。このような高い入出力インピーダンス変換比Zrは、従来の通信システムでは考慮の対象外である。また、送電アンテナと受電アンテナの巻数比に比例しない非線形な昇圧効果は、(式6)の右辺第2項を無視する近似の成立が不可欠であり、高いQ値の共振構造の結合が不可欠であるが、通信装置内プリント基板でのインダクタ回路の低いQ値では、上記仮定が成立しない。
また、本実施形態では、2つの共振器(アンテナ)間の距離を大きく設定し、結合係数kを低く設定するほど、より高い昇圧比Vrを得ることができるが、このことは、公知の通信システムに用いられてきた無線伝送部の構造および機能からは容易に想到し得ない効果である。
なお、電源回路などに利用されるトランスでは、2つのインダクタが近接しており、一種の非接触電力伝送装置として機能している。しかし、これらのインダクタ間では、共振磁界結合型の結合は生じていない。なお、トランスでは、第1インダクタの巻数N1に対する第2インダクタの巻数N2の比率を大きくすることにより、昇圧効果を実現することも可能である。しかし、トランス昇圧回路によって例えば10以上の昇圧比を実現しようとすると、巻数N2を巻数N1の10倍以上に増加させる必要がある。巻数N2の大幅な増加は、第2インダクタにおける寄生抵抗成分R2を比例的に上昇させるため、伝送効率の低下を招いてしまう。この点、本実施形態では、巻数N1と巻数N2とが同じ値に設定されていても、高いVrを得ることができる。
また、従来の電磁誘導技術においても、力率向上のために共振回路を導入する例がある。但し、従来技術の開示範囲は、昇圧比が巻数比に線形的に依存する理想トランス特性を実現するための技術に限定される。また、別の従来技術においては、昇圧のために、共振回路系へインダクタなどの追加回路の導入を必要とする。一方、本願の昇圧効果は、共振回路系への追加回路構成を必要とせず、巻線比に対して非線形的な効果を発現しうるもので、公知の共振型電磁誘導技術からは容易に想到し得ない効果である。
また、本願の送電アンテナと受電アンテナの巻数比に比例しない非線形な昇圧効果は、(式6)の右辺第2項を無視する近似の成立が不可欠である。従って、高いQ値の共振構造の結合が不可欠であるが、従来のパワーエレクトロニクス機器で用いる鉄心コアを用いるコイル構造の低いQ値では、上記仮定が成立しない。
また、本実施形態では、2つの共振器(アンテナ)間の配置を意図的にずらすことによって、あるいは、2つの共振器(アンテナ)のサイズを意図的に非対称とすることによって結合係数kを低く設定するほど、より高い昇圧比Vrを得ることができる。このことは、公知のパワーエレクトロニクス分野に用いられてきた回路構造および機能からは容易に想到し得ない効果である。
本実施形態では、第1インダクタ107aのインダクタンスL1と第2インダクタ109aのインダクタンスL2を等しく設定する必要はない。例えば、インダクタンスL2をインダクタンスL1より大きく設定することにより、昇圧比Vrをより高めることができる。L2を高めるには、第2インダクタ109aの巻数N2を第1インダクタ107aの巻数N1よりも大きな値に設定することが好ましい。N2/N1が1よりも大きいと、公知のトランス昇圧回路を用いて昇圧する場合に比べ、より低い損失で高い昇圧比を実現できる。インダクタンスL2をインダクタンスL1より大きくするために、N2/N1を1よりも大きく設定する代わりに、あるいはN2/N1を1に設定したままで、受電アンテナ109の形成領域を送電アンテナ105の形成領域よりも拡大してもよい。本願において結合係数kを低く設定する条件は、昇圧比の非線形な増大という有利な効果をもたらすものの、同様に、伝送効率の低下をもたらしうるため、受電アンテナのQ値の低下を招かない範囲でL2を高く設定することが好ましい。
(実施形態2 並列合成後一括整流)
次に、図21を参照しながら、本発明による太陽光発電システムの第2の実施形態を説明する。図21は、本実施形態の太陽光発電システムの基本ブロック図を示す図である。図21において、第1の実施形態の構成要素に対応する構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は省略することとする。
本実施形態の太陽光発電システムが第1実施形態における太陽光発電システムと異なる第1の点は、複数の受電アンテナ109の出力電力が並列合成される並列合成点163と負荷133の間に整流回路115が挿入されていることにある。本実施形態の太陽光発電システムによっても、第1の実施形態における太陽光発電システムの効果と同様の効果を得ることができ、更に、直流の電力を出力として得ることができる。
図21の太陽光発電システムは、並列的に接続された複数の発電システム要素131a、131b・・・131nを含んでいる。
各発電システム要素131a〜131nは、直列に接続された発電モジュール本体101、発振器103、送電アンテナ107、受電アンテナ109を備えている。
発電モジュール本体101によって生成された直流エネルギは、発振器103でRFエネルギに高い効率で変換される。このRFエネルギは、送電側の送電アンテナ107と受電側の受電アンテナ109との間で非接触に転送される。各発電システム要素131a〜131nから出力されたRFエネルギ(電力)は、並列接続によって合成された後、整流回路115により直流エネルギに変換された後、負荷133に供給される。
本実施形態によれば、発電システム要素131a〜131nの各々から得られる出力電圧が、個々のモジュールの出力電圧よりも飛躍的に増大している。よって、発電システム要素131a〜131nを並列に接続しても、負荷133が要求する電圧値により近い値を実現することが可能である。
発電システム要素131a〜131nが並列に接続されているため、発電システム要素131a〜131nの一部の特性が劣化した場合や、発電システム要素131a〜131nに対する太陽光の照射条件に差異が生じた場合でも、従来の発電システムよりも安定した特性を得ることが可能となる。
回路ブロック間でのRFエネルギの多重反射を抑圧し、総合発電効率を改善するためには、整流回路115の出力端子が不図示の直流負荷または直流負荷システムに接続された状態において、発振器103から出力されるRFエネルギの出力インピ−ダンスZocと送電アンテナ107の入力インピーダンスZinとをほぼ等しくすることが好ましい。また、同様に、発振器103が送電アンテナ107に接続された状態で、整流回路115の出力インピーダンスZroutが、接続される不図示の直流負荷または直流負荷システムの抵抗値Rにほぼ等しく設定されることが好ましい。
整流回路115には様々な方式で整流を行う回路があり、両波整流やブリッジ整流回路を利用できる。図22(a)は、半波倍電圧整流回路の回路図であり、図22(b)は両波倍電圧整流回路の回路図である。他にも、3倍以上の昇圧比を実現できる高倍圧整流回路方式がある。これらの整流回路は、いずれも、本実施形態に適用可能である。
図22に例示される倍電圧整流回路を用いれば、整流回路115に入力されるRF電圧の2倍に昇圧した直流電圧を出力させることが可能となる。このような整流回路115を用いると、非接触伝送部105での昇圧効果に加えて、更なる昇圧効果を実現することが可能になる。
なお、整流回路は、上述したようなダイオード等の受動素子を有する回路に限定されない。例えば同期整流回路のように、外部クロックによってFETのゲートをON/OFF制御して整流する回路を採用してよい。
本実施形態では、実施形態1について導出した昇圧比Vrおよびインピーダンス変換比Zrが、それぞれ、整流回路115における昇圧比Vrrを用いて、以下の(式15)(式16)へと書き換えられる。
(式15) Vr=(Voc×Vrr/k)×(L2/L1)0.5
(式16) Zr=(Voc×Vrr/k)2×(L2/L1)
本実施形態では、上記の(式15)からわかるように、(L2/L1)>(k/(Voc×Vrr))2の関係を満足する場合に昇圧比を1より大きくすることが可能になる。
昇圧比Vrを2以上にするためには、(L2/L1)≧4×(k/(Voc×Vrr))2での関係を満足する必要がある。(L2/L1)≧100×(k/(Voc×Vrr))2の関係が成立させれば、10倍以上の昇圧比Vrを実現することができる。(L2/L1)≧10000×(k/(Voc×Vrr))2の関係が成立させれば、100倍以上の昇圧比Vrを実現することができる。
本実施形態の太陽光発電システムによれば、直流給電システムを実現できる。Vo[V]の直流給電システムを、出力Vc[V]のモジュールを電源として構成し、本実施形態の太陽光発電システムを採用する場合、(L2/L1)=(Vo/Vc)2×(k/(Voc×Vrr))2の関係を満たすことにより、Vc[V]からVo[V]への昇圧が実現できる。例えばVc=300、Vo=30の場合、(L2/L1)=100×(k/(Voc×Vrr))2を満足すればよいし、Vc=400、Vo=30の場合、(L2/L1)=178×(k/(Voc×Vrr))2を満足すればよいし、Vo=24、Vc=0.5の場合、(L2/L1)=2304×(k/(Voc×Vrr))2の関係を満足すればよい。このため、本実施形態を直流給電システムに適用する場合は、(L2/L1)≧100×(k/(Voc×Vrr))2の関係を満足することが好ましい。また、(L2/L1)≧178×(k/(Voc×Vrr))2の関係を満足することが好ましい。(L2/L1)≧2304×(k/(Voc×Vrr))2の関係を満足することが好ましい。
整流回路115の入力端子は、実施形態1における多入力ケーブル143の出力端子147に接続されることが好ましい。また、更なる敷設コストの低減のためには、整流回路115を固定部材141に固定し一体化させる構成を採用することが好ましい。また、整流回路115は、実施形態1における保護部材117に格納されてよい。
(実施形態3 個別整流後、DCエネルギを並列合成:図23、図24)
次に、図23、図24を参照しながら、本発明による太陽光発電システムの第3の実施形態を説明する。図23は、本実施形態の太陽光発電システムの基本ブロック図を示す図であり、図24は、本実施形態の太陽光発電システムの模式図である。図23、図24において、第1の実施形態の構成要素に対応する構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は省略することとする。
本実施形態の太陽光発電システムが第1実施形態における太陽光発電システムと異なる点は、受電アンテナ109の出力部に整流回路115が直列に接続されていることにある。また、第2実施形態における太陽光発電システムと異なる点は、並列合成接続点163よりも受電アンテナ出力側に整流回路115が挿入される点である。
図23の太陽光発電システムは、並列的に接続された複数の発電システム要素131a、131b・・・131nを含んでいる。各発電システム要素131a〜131nは、直列に接続された発電モジュール本体101、発振器103、送電アンテナ107、受電アンテナ109、および整流回路115を備えている。
発電モジュール本体101によって生成された直流エネルギは、発振器103でRFエネルギに高い効率で変換される。このRFエネルギは、送電側の送電アンテナ107と受電側の受電アンテナ109との間で非接触に転送された後、整流回路115によって直流エネルギに変換される。各発電システム要素131a〜131nから出力された直流エネルギ(電力)は、並列接続によって合成された後、負荷133に供給される。
本実施形態によれば、発電システム要素131a〜131nの各々から得られる出力電圧が、個々のモジュールの出力電圧よりも飛躍的に増大している。よって、発電システム要素131a〜131nを並列に接続しても、負荷133が要求する電圧値により近い値を実現することが可能である。
発電システム要素131a〜131nが並列に接続されているため、発電システム要素131a〜131nの一部の特性が劣化した場合や、発電システム要素131a〜131nに対する太陽光の照射条件に差異が生じた場合でも、従来の発電システムよりも安定した特性を得ることが可能となる。
本実施形態の太陽光発電システムによっても、第2の実施形態における太陽光発電システムの効果と同様の効果を得ることができる。更に、第2の実施形態と異なり、整流回路115が扱う電力が低減できるため、耐電力が低い安価な半導体を用いてシステムを構成することが可能となる。
回路ブロック間でのRFエネルギの多重反射を抑圧し、総合発電効率を改善するためには、整流回路115の出力端子が不図示の直流負荷または直流負荷システムに接続された状態において、発振器103から出力されるRFエネルギの出力インピ−ダンスZocと送電アンテナ107の入力インピーダンスZinとをほぼ等しくすることが好ましい。また、同様に、発振器103が送電アンテナ107に接続された状態で、整流回路115の出力インピーダンスZroutが、接続される不図示の直流負荷または直流給電システムの抵抗値Rにほぼ等しく設定されることが好ましい。
本実施形態でも、上述の(式15)からわかるように、(L2/L1)>(k/(Voc×Vrr))2の関係を満足する場合に昇圧比を1より大きくすることが可能になる。
昇圧比Vrを2以上にするためには、(L2/L1)≧4×(k/(Voc×Vrr))2での関係を満足する必要がある。(L2/L1)≧100×(k/(Voc×Vrr))2の関係が成立させれば、10倍以上の昇圧比Vrを実現することができる。(L2/L1)≧10000×(k/(Voc×Vrr))2の関係が成立させれば、100倍以上の昇圧比Vrを実現することができる。
本実施形態の太陽光発電システムによれば、直流給電システムを実現できる。Vo[V]の直流給電システムを、出力Vc[V]のモジュールを電源として構成し、本実施形態の太陽光発電システムを採用する場合、(L2/L1)=(Vo/Vc)2×(k/(Voc×Vrr))2の関係を満たすことにより、Vc[V]からVo[V]への昇圧が実現できる。例えばVc=30、Vo=300の場合、(L2/L1)=100×(k/(Voc×Vrr))2を満足すればよいし、Vc=30、Vo=400の場合、(L2/L1)=178×(k/(Voc×Vrr))2を満足すればよいし、Vo=24、Vc=0.5の場合、(L2/L1)=2304×(k/(Voc×Vrr))2の関係を満足すればよい。このため、本実施形態を直流給電システムに適用する場合は、(L2/L1)≧100×(k/(Voc×Vrr))2の関係を満足することが好ましい。また、(L2/L1)≧178×(k/(Voc×Vrr))2の関係を満足することが好ましい。(L2/L1)≧2304×(k/(Voc×Vrr))2の関係を満足することが好ましい。
システム導入コストの更なる低減のためには、整流回路115を固定部材141に固定し一体化させる構成を採用することが好ましい。また、整流回路115は、実施形態1における保護部材117に格納されてよい。
(実施形態4) (並列合成後、交流へ一括変換)
次に、図25を参照しながら、本発明による太陽光発電システムの第4の実施形態を説明する。図25は、本実施形態の太陽光発電システムの基本ブロック図を示す図である。図25において、第1〜第3の実施形態の構成要素に対応する構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は省略することとする。
本実施形態の太陽光発電システムが第1実施形態及び第2実施形態における太陽光発電システムと異なる第1の点は、複数の受電アンテナ109の出力電力が並列合成される並列合成点163と負荷133の間に周波数変換回路(RF/AC変換回路)161が挿入されていることにある。本実施形態の太陽光発電システムによっても、第1の実施形態における太陽光発電システムの効果と同様の効果を得ることができ、更に、システム出力として交流電力を得ることが可能となる。
図25の太陽光発電システムは、並列的に接続された複数の発電システム要素131a、131b・・・131nを含んでいる。各発電システム要素131a〜131nは、直列に接続された発電モジュール本体101、発振器103、送電アンテナ107、受電アンテナ109を備えている。
発電モジュール本体101によって生成された直流エネルギは、発振器103でRFエネルギに高い効率で変換される。このRFエネルギは、送電側の送電アンテナ107と受電側の受電アンテナ109との間で非接触に転送される。各発電システム要素131a〜131nから出力されたRFエネルギ(電力)は、並列接続によって合成された後、周波数変換回路161により交流エネルギに変換された後、負荷133に供給される。負荷133は交流入力で動作する電子機器やあるいは電力系統でもよい。
本実施形態によれば、発電システム要素131a〜131nの各々から得られる出力電圧が、個々のモジュールの出力電圧よりも飛躍的に増大している。よって、発電システム要素131a〜131nを並列に接続しても、負荷133が要求する電圧値により近い値を実現することが可能である。
発電システム要素131a〜131nが並列に接続されているため、発電システム要素131a〜131nの一部の特性が劣化した場合や、発電システム要素131a〜131nに対する太陽光の照射条件に差異が生じた場合でも、従来の発電システムよりも安定した特性を得ることが可能となる。
回路ブロック間でのRFエネルギの多重反射を抑圧し、総合発電効率を改善するためには、周波数変換部161の出力端子が交流負荷に接続された状態において、発振器103から出力されるRFエネルギの出力インピ−ダンスZocと送電アンテナ107の入力インピーダンスZinとをほぼ等しくすることが好ましい。また、同様に、発振器103が送電アンテナ107に接続された状態で、周波数変換部161の出力インピーダンスZroutが、接続される交流負荷にほぼ等しく設定されることが好ましい。
周波数変換部161は、無線伝送部105から出力されたRFエネルギを、例えば系統の交流周波数fpおよび電圧(V0±Vf)に変換する回路である。交流周波数fpは、RFエネルギの周波数(例えば3MHz)よりも格段に低く、例えば50または60Hzである。ここで、電圧V0は系統電圧の中心値、VfはV0からの許容されるズレ幅である。「V0±Vf」は、「V0−Vf」から「V0+Vf」までの範囲を示す。
RFのエネルギから周波数fpの交流エネルギに変換するには、例えば初段においてRFから一旦直流エネルギに変換(整流)し、後段において直流エネルギを周波数fpのエネルギに変換する方法がある。例えば、第2の実施形態で示したような、両波整流やブリッジ整流回路は、前段回路として利用できる。図22に例示される倍電圧整流回路を用いれば、整流回路115に入力されるRF電圧の2倍に昇圧した直流電圧を出力させることが可能となる。このような整流回路115を用いると、非接触伝送部105での昇圧効果に加えて、更なる昇圧効果を実現することが可能になる。なお、整流回路は、上述したようなダイオード等の受動素子を有する回路に限定されず、同期整流回路のように、外部クロックによってFETのゲートをON/OFF制御して整流する回路を採用してよい。一方、整流回路の後段において、直流エネルギを周波数fpの交流エネルギに変換する回路としては、例えばインバータを利用することができる。図26Aは単相出力のインバータの回路図であり、図26Bは三相出力のインバータの回路図である。また、図26CはV接点インバータの回路図である。図26Aから図26Cに例示されるインバータを用いれば、周波数変換部161の初段で整流された直流エネルギを、「系統」の周波数fp、電圧V0±Vf、および相数に合わせて変換し、出力することが可能となる。また、後段でDC−AC変換を行った後に交流フィルタを通過させてもよい。このようなフィルタを用いることにより、系統への潮流に対して規制が存在する不要高調波成分を除去できる。さらに、図27に例示する昇圧チョッパ回路を、インバータ回路の前段に設けることにより、直流エネルギの電圧を予め高めてから、インバータ回路で交流エネルギに変換してもよい。
周波数変換部161の上記の例は、RFから直流に変換する整流回路と、直流から交流に変換するインバータとを備えているが、本実施形態で使用可能な周波数変換部161の構成は、このような構成に限定されない。図28に例示する、間接方式のマトリクスコンバータ(インダイレクト・マトリクスコンバータ)を用いても、上述と同様の変換を行うことができる。マトリクスコンバータの構成の詳細は、たとえば非特許文献1に開示されている。非特許文献1の開示内容の全体を本願に援用する(incorporated by reference)。
なお、周波数変換部161は、RFエネルギから交流エネルギに直接変換を行う回路であってもよい。図29に例示される直接方式のマトリクスコンバータを用いれば、無線伝送部から出力されるRFエネルギを、系統の周波数fp、電圧V0±Vf、および相数へ直接変換することが可能となる。また、マトリクスコンバータの前段にRFフィルタを設けることにより、交流周波数fpへの変換にとって不要な不要帯域エネルギ成分等を除去してもよい。
本実施形態の太陽光発電システムによれば、系統システムへの売電が実現できる。出力Vc[V]のモジュールを電源として、本実施形態の太陽光発電システムを構成してVo[V]の系統システムへ接続する場合、(L2/L1)=(Vo/Vc)2×(k/(Voc×Vrr))2の関係を満たすことにより、Vc[V]からVo[V]への昇圧が実現できる。例えばVc=30、Vo=200の場合、(L2/L1)=44×(k/(Voc×Vrr))2を満足すればよいし、Vc=60、Vo=200の場合、(L2/L1)=11×(k/(Voc×Vrr))2を満足すればよいし、Vo=100、Vc=0.5の場合、(L2/L1)=40000×(k/(Voc×Vrr))2の関係を満足すればよい。このため、本実施形態を直流給電システムに適用する場合は、(L2/L1)≧11×(k/(Voc×Vrr))2の関係を満足することが好ましい。また、(L2/L1)≧44×(k/(Voc×Vrr))2の関係を満足することが好ましい。また、(L2/L1)≧100×(k/(Voc×Vrr))2の関係を満足することが好ましい。また、(L2/L1)≧10000×(k/(Voc×Vrr))2の関係を満足することが好ましい。また、(L2/L1)≧40000×(k/(Voc×Vrr))2の関係を満足することが好ましい。
また、系統システムの電圧がV0−Vf[V]≦Vo[V]≦V0+Vf[V]の条件範囲で許容される場合、
(式17)((V0−Vf)/Vc)2×(k/(Voc×Vrr))2≦(L2/L1)≦((V0+Vf)/Vc)2×(k/(Voc×Vrr))2
を満足することが好ましい。
周波数変換回路161の入力端子は、実施形態1における多入力ケーブル143の出力端子147に接続されることが好ましい。また、更なる敷設コストの低減のためには、周波数変換回路161を固定部材141に固定し一体化させる構成を採用することが好ましい。また、周波数変換回路161は、実施形態1における保護部材117に格納されてよい。
負荷133は、例えば、交流入力で動作する一般の電気機器である。例えば負荷133のインピーダンスと整合させるため、本実施形態における太陽光発電システムの一部で発電モジュール本体101が直列に接続されていてもよい。
(実施形態5)
次に、図30を参照しながら、本発明による太陽光発電システムの第5の実施形態を説明する。図30は、本実施形態の太陽光発電システムの基本ブロック図を示す図であり、図31は、本実施形態の太陽光発電システムの模式図である。図30、31において、第1〜第4の実施形態の構成要素に対応する構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は省略することとする。
本実施形態の太陽光発電システムが第1実施形態における太陽光発電システムと異なる点は、受電アンテナ109の出力部に周波数変換回路161が直列に接続されていることにある。また、第3実施形態における太陽光発電システムと異なる点は、並列合成接続点163よりも受電アンテナ出力側に挿入される回路が整流回路115ではなく周波数変換回路161に変更されている点である。また、第四実施形態における太陽光発電システムと異なる点は、周波数変換回路161が挿入される点が、並列合成接続点163よりも受電アンテナ出力側に変更されている点である。
図30の太陽光発電システムは、並列的に接続された複数の発電システム要素131a、131b・・・131nを含んでいる。各発電システム要素131a〜131nは、直列に接続された発電モジュール本体101、発振器103、送電アンテナ107、受電アンテナ109、および周波数変換回路161を備えている。
発電モジュール本体101によって生成された直流エネルギは、発振器103でRFエネルギに高い効率で変換される。このRFエネルギは、送電側の送電アンテナ107と受電側の受電アンテナ109との間で非接触に転送された後、周波数変換回路161によって交流エネルギに変換される。各発電システム要素131a〜131nから出力された交流エネルギ(電力)は、並列接続によって合成された後、負荷もしくは系統165に供給される。
本実施形態によれば、発電システム要素131a〜131nの各々から得られる出力電圧が、個々のモジュールの出力電圧よりも飛躍的に増大している。よって、発電システム要素131a〜131nを並列に接続しても、負荷もしくは系統165が要求する電圧値により近い値を実現することが可能である。
発電システム要素131a〜131nが並列に接続されているため、発電システム要素131a〜131nの一部の特性が劣化した場合や、発電システム要素131a〜131nに対する太陽光の照射条件に差異が生じた場合でも、従来の太陽光発電システムよりも安定した特性を得ることが可能となる。
本実施形態の太陽光発電システムによっても、第4の実施形態における太陽光発電システムの効果と同様の効果を得ることができる。更に、第4の実施形態と異なり、個々の周波数変換回路161が扱う電力が低減できるため、耐電力が低い安価な半導体を用いてシステムを構成することが可能となる。
回路ブロック間でのRFエネルギの多重反射を抑圧し、総合発電効率を改善するためには、周波数変換回路161の出力端子が交流負荷または系統システムに接続された状態において、発振器103から出力されるRFエネルギの出力インピ−ダンスZocと送電アンテナ107の入力インピーダンスZinとをほぼ等しくすることが好ましい。また、同様に、発振器103が送電アンテナ107に接続された状態で、周波数変換回路161の出力インピーダンスZroutが、接続される交流負荷または系統システムの抵抗値Rにほぼ等しく設定されることが好ましい。
本実施形態でも、上述の(式15)からわかるように、(L2/L1)>(k/(Voc×Vtr))2の関係を満足する場合に昇圧比を1より大きくすることが可能になる。
昇圧比Vrを2以上にするためには、(L2/L1)≧4×(k/(Voc×Vtr))2での関係を満足する必要がある。(L2/L1)≧100×(k/(Voc×Vtr))2の関係が成立させれば、10倍以上の昇圧比Vrを実現することができる。(L2/L1)≧10000×(k/(Voc×Vtr))2の関係が成立させれば、100倍以上の昇圧比Vrを実現することができる。
本実施形態の太陽光発電システムによれば、系統システムへの売電が実現できる。出力Vc[V]のモジュールを電源として、本実施形態の太陽光発電システムを構成してVo[V]の系統システムへ接続する場合、(L2/L1)=(Vo/Vc)2×(k/(Voc×Vrr))2の関係を満たすことにより、Vc[V]からVo[V]への昇圧が実現できる。例えばVc=30、Vo=200の場合、(L2/L1)=44×(k/(Voc×Vrr))2を満足すればよいし、Vc=60、Vo=200の場合、(L2/L1)=11×(k/(Voc×Vrr))2を満足すればよいし、Vo=100、Vc=0.5の場合、(L2/L1)=40000×(k/(Voc×Vrr))2の関係を満足すればよい。このため、本実施形態を直流給電システムに適用する場合は、(L2/L1)≧11×(k/(Voc×Vrr))2の関係を満足することが好ましい。また、(L2/L1)≧44×(k/(Voc×Vrr))2の関係を満足することが好ましい。また、(L2/L1)≧100×(k/(Voc×Vrr))2の関係を満足することが好ましい。また、(L2/L1)≧10000×(k/(Voc×Vrr))2の関係を満足することが好ましい。また、(L2/L1)≧40000×(k/(Voc×Vrr))2の関係を満足することが好ましい。
また、系統システムの電圧がV1[V]≦Vo[V]≦V2[V]の条件範囲で許容される場合、
(式18)(V1/Vc)2×(k/(Voc×Vrr))2≦(L2/L1)≦(V2/Vc)2×(k/(Voc×Vrr))2
を満足することが好ましい。
システム導入コストの更なる低減のためには、周波数変換回路161を固定部材141に固定し一体化させる構成を採用することが好ましい。また、周波数変換回路161は、実施形態1における保護部材117に格納されてよい。
(実施形態6)
次に、図32を参照しながら、本発明による太陽光発電システムの敷設方法の第6の実施形態を説明する。図32は、本実施形態1〜5の太陽光発電システムの敷設方法のフローチャートである。
本実施形態の敷設方法においては、全工程はA〜Dの4工程に分けられ、更に細分化すれば8工程に細分化される。
上記の4工程は、(A)モジュール側準備工程、(B)固定部材側準備工程、(C)固定部材設置工程、(D)モジュール設置工程である。本実施形態の敷設方法においては、工程(A)、(B)という準備工程の大部分、好ましくはすべて、を設置工事前に行うことによって、高所を含むモジュール設置場所での作業工程をより簡略化することが可能となる。
(A)モジュール準備工程は、(1)モジュール出力端子と発振器の入力端子の配線接続工程、(2)発振器の出力端子と送電アンテナ入力端子の配線接続工程、(3)発振器と送電アンテナのモジュールへの固定工程の3工程を含む。(A)工程内における3工程の作業順序は変更可能である。
(B)固定部材準備工程は、(4)第2の固定部材へのケーブルの固定工程、(5)受電アンテナの出力端子とケーブル入力端子の配線接続工程、(6)受電アンテナの第2の固定部材への固定工程、の3工程を含む。(B)工程内における3工程の作業順序も変更可能である。
ここまでの6工程を、モジュール設置現場ではなく、準備段階で完了しておくことが出来る。なお、(A)工程と(B)工程の両工程の作業順序も入れ替え可能である。
続く(C)工程と(D)工程は、モジュール設置現場での作業工程となる。(C)固定部材設置工程においては、(7)第2の固定部材の設置面への固定を行う。(D)モジュール設置工程においては、(8)モジュールの第1の固定部材への固定工程を行うことによって、同時に送電アンテナと受電アンテナとの間で機械的に非接触ながら高効率な電力伝送経路を接続する。
図33は、敷設方法の従来例のフローチャートを示す。図33に示すように、従来の敷設方法における(D)工程には、最後にモジュール間の配線接続工程という高所で行うことが極めて困難な作業工程が追加される。システム発電量を最大化するべく隣接モジュール間に隙間なきようモジュール群を配置しようとするほど、モジュールの裏面の出力端子と、隣接モジュールの裏面側の入力端子を接続する工程は困難となる。また、工程数は、例えば直列に接続するモジュール数と同程度の配線接続工程数が実際には必要となる。
本発明の実施形態の敷設方法では、モジュール間の配線接続工程を排除することが可能となるため、太陽光発電システムの敷設コストを効果的に低減できる。なお、図32のフローチャートにおいて、第1の実施形態の太陽光発電システムの例にあわせて、固定部材側の部材要素を固定部材とケーブルと受電アンテナのみとしたが、上記要素に整流器や周波数変換部を加え、追加要素との配線接続工程を(B)固定部材準備工程に追加してもよい。
(実施形態7)
次に、図34を参照しながら、本発明による太陽光発電モジュールの第7の実施形態を説明する。図34は、本実施形態6の敷設方法によって敷設される、本実施形態1〜5の太陽光発電システムにおいて利用可能な太陽光発電モジュールの一例を示している。
本実施形態の太陽光発電モジュールは、直流エネルギを生成する発電素子を有する発電モジュール本体101と、発電モジュール本体101に取り付けられた送電部200とを備えている。送電部200は、直流エネルギを周波数f0のRFエネルギに変換する発振器103と、発振器103からRFエネルギの入力を受けて共振磁界として空間へ送出する送電アンテナ107とを有している。送電アンテナ107は、第1インダクタおよび第1容量素子が直列に接続された直列共振回路である。
発電モジュール101と送電部200とが一体化されていることにより、たとえば、本実施形態1〜5の太陽光発電システムにおける送電アンテナ107、および受電アンテナ109の満足すべき共振周波数を広く共通化することが可能である。(式12)より明らかなように、例えば、あらかじめ想定していたシステムにおいて仮定していた結合係数kより送電アンテナ107と受電アンテナ109との結合係数kが低くなる場合がある。そのような場合であって、送電アンテナ107の共振周波数が受電アンテナ109の共振周波数と等しく設定されていれば、送電アンテナ107において発生する共振磁界エネルギを、想定していたシステム以上の昇圧比を伴って非接触伝送することが可能である。
また、発電モジュール101と送電部200とが予め一体化されていると、敷設作業時において、発電モジュールを固定するだけで、送受アンテナ間距離を少ないばらつき範囲内で設定することが容易になる。
本実施形態の太陽光発電モジュールの導入により、非接触伝送により敷設コストを低減し、昇圧伝送によってモジュール電圧の低電圧特性を改善し、パーシャルシェイディングや部分故障に対して出力エネルギを維持する、という従来の太陽光発電システムが有する課題を解決することが可能となる。
(実施形態8)
次に、図35を参照しながら、本発明による太陽光発電システムに好適に用いられ得るモジュール固定装置の構成例を説明する。図35は、実施形態6の敷設方法によって敷設される、モジュール固定装置の構成例を示す斜視図である。このモジュール固定装置は、固定部材141とケーブル143を含み、既に受電アンテナ109が固定されている。受電アンテナ109の後段には整流器や周波数変換部が接続され得る。固定部材141は、モジュールを機械的に固定する他の固定部材と一体化されてよい。この場合、モジュール固定装置は、複数の発電モジュールを被固定物に固定する第1の固定部材と、複数の受電アンテナを被固定物に固定する第2の固定部材とを備える。
図35に示される固定部材141には、2つの受電アンテナ109が取り付けられているが、現実には、より多くの受電アンテナ109が取り付けられていてもよい。固定部材141の形状は、一方向に延びる長尺状である必要はなく、図35に示される形態の固定部材141が組み合わされて格子状の構造を形成していてもよい。
このような構成のモジュール固定装置を用いる場合、例えば実施形態7の太陽光発電モジュールをモジュール固定装置に取り付けるだけで、送電アンテナと受電アンテナとの配置関係や送受アンテナ距離を、複数のモジュール間で略一定にすることが可能になる。このことは、敷設作業を容易化し、そのコストを低減することに寄与する。また、モジュール単位で太陽光発電モジュールを交換しても、交換の前後で送電アンテナと受電アンテナとの配置関係や送受アンテナ距離を正しく維持しやすい。その結果、モジュール間の特性ばらつきも低減可能になる。
以上、説明してきたように、本実施形態の太陽光発電システムの導入により、非接触伝送により敷設コストを低減できる。また、昇圧伝送によって太陽光発電モジュールの低電圧特性を改善し、パーシャルシェイディングや部分故障に対して出力エネルギを維持することが可能となる。
(実施例1)
以下、本発明の実施例1を説明する。
まず、受光面側の形状が一辺12cmの正方形である36個の単結晶シリコン系太陽光発電素子(セル)を直列に接続し、出力電圧18V、出力電流4A、出力インピーダンス4.5Ωの太陽光発電モジュールを作製した。75cmの発電セル配置領域の周辺に、第1固定部材との固定機能を果たすべく幅12.5cmのアルミニウム部を追加したため、モジュール占有面積は100cm四方となった。モジュールの出力端子に、DCケーブルを介して、出力周波数が1MHz、出力インピーダンスZocが5Ωの発振器を接続した。F級増幅器により実現した発振器の効率は97.8%であった。実施例1における発振器の昇圧比Zocは1.05である。
送電アンテナおよび受電アンテナは、その共振周波数が発振器の出力周波数に等しい1MHzとなるように設計した。送電アンテナは、インダクタンスが6.0μHの第1インダクタとキャパシタンスが2500pFの第1容量素子とを直列に接続することによって作製した。受電アンテナは、インダクタンスが6.0μHの第2インダクタとキャパシタンスが2500pFの第2容量素子とを並列に接続して作製した。第1および第2インダクタは、共に、直径75μmの銅配線を120本ずつ互いに絶縁して並列に配置して構成したリッツ線により実現した。2つのインダクタの外形は共に一辺20cmの正方形であり、巻数は14に設定した。送電アンテナは最終外形が30cm×30cm×厚み3cmの直方体となるよう、インダクタ回路周辺を誘電率3のABS樹脂でモールドした。また、送電アンテナは、発振器と共にモジュール裏面に機械的に固定した。モジュール端面のアルミニウム部材に接するよう固定位置を設定した。この時、インダクタ回路周辺に配置されたモールド樹脂が、非磁性導体で構成されるモジュール端面との極端な近接を避けるよう働くよう、モールド樹脂幅は5cmに設定した。この状態での送電アンテナ(共振器)の無負荷Q値は1680であった。発振器の出力端子に送電アンテナのRF入力端子を接続し、モジュール準備工程が完了した。なお、本実施例では3つのモジュールを用意した。
また、受電アンテナも最終外形が32cm×32cm×厚み4cmの直方体となるよう、インダクタ回路周辺を誘電率3のABS樹脂でモールドした。受電アンテナは、長さ2m、厚さ1cmのステンレス製の第2の固定部材に機械的に固定した。第2の固定部材には、受電アンテナを固定する領域に、貫通穴を形成した。貫通穴は一辺30cmの正方形状であり、インダクタ周辺のモールド樹脂の存在により、受電アンテナは貫通穴を落下せずに、第2の固定部材へ固定される。また、受電アンテナ内のインダクタ部の固定部材への投射射影は、貫通穴領域の中央に位置させた。この構成により、受電アンテナへの非磁性導体の近接を回避することが出来た。第2の固定部材にはRFケーブルも固定しており、RFケーブルの入力端子は、受電アンテナの出力端子と接続した。受電アンテナは第2の固定部材に沿って100cm毎に3つを配置した。3つの出力端子は全てRFケーブル内で並列合成し、出力できるよう、RFケーブルは3入力1出力構成のものとした。この状態で計測した受電アンテナ(共振器)の無負荷Q値は1620であった。以上で第2の固定部材準備工程が完了した。第2の固定部材は、第1の固定部材としてモジュール固定用に用意したステンレス製の部材に固定することによって、モジュール設置面との相対的な配置の固定を行った。第2の固定部材はモジュール設置面から計測した受電アンテナの高さが10cmとなるよう調整し、固定部材設置工程を完了した。最後に、モジュールを第1の固定部材に固定することによって、システム導入の全工程を完了した。本実施例では、第1の固定部材に高さ稼動機能を設けることにより、送電アンテナと受電アンテナの相対距離を可変できるようにした。
送電アンテナと受電アンテナは、互いの形成面を平行に対向して配置し、対抗面間の間隔はg(cm)である。この間隔gを5cmから75cmまでの範囲で変化させながら、各g値に対する共振器間の無線伝送効率を最大とする最適な入出力インピーダンスZinとZoutを導出した。導出は、以下の2段階の手順で行った。まず、2つのアンテナ(共振器)の入出力端子間の高周波特性を、50Ωの端子インピーダンスのネットワークアナライザにて測定し(測定時には送電アンテナの入力端子は発振器と接続せず、測定端子とした)、50Ωを基準インピーダンスとする測定データを得た。次に、上記測定データを基に、端子での信号反射が最小化するような入出力端子のインピーダンス条件Zin、Zoutを、回路シミュレータ上で導出した。
図36は、導出したZinおよびZoutのg依存性を示すグラフである。図37は、無線伝送部の昇圧比Vrおよび伝送効率のg依存性を示すグラフである。図37より、Vrの値は、間隔gの全範囲で1を超えており、間隔gが大きくなるほど飛躍的に増大することがわかった。より詳しく説明すると、g=2.75cmでVrは2.8であり、g=4.2cmでVrは3.5、g=42cmでは152に達した。また、g=2.75cmでの共振器間の結合係数kは0.376であり、(式14)においてVocを1として無線伝送部のみのkを導出した場合(=0.361)と比較して4%の誤差しかなかった。以上の結果より、(式14)の妥当性が証明された。
また、gが11.1cmとすれば得られるVrの値は10.1であり、16.67cmの高さに位置すればVrの値は19.1にも達する。例えば、g=12.5の条件で得られた12.1という高いVr値を、従来技術のトランスによって得るためには、一次コイルの巻数に対する二次コイルの巻数の比を12.1倍に設定する必要がある。本発明の実施例では、巻数比1の第1インダクタおよび第2インダクタを用いながらも、Vrを12.1に高めることができた。
上記の方法で導出した入出力インピーダンスZin、Zoutに、入出力端子インピーダンスを整合させた場合の順方向通過特性は、本実施例による発電システム内での無線伝送効率に相当する。図37に示されるように、g=11.1cmでも、99.4%という良好な無線伝送効率を得ることができた。
実施例1では、g=11.1cmとした無線伝送部に前述の発振器を接続することにより、一組の太陽光発電システム内では入力直流電圧から効率97.2%でRF出力を得ることが可能であった。入力直流電圧に対する昇圧比は11.7であった。入力された電力の一部は、回路ブロック間のわずかな不整合に起因する損失により、熱に変わったものと考えられる。また、3組の太陽光発電システムの出力を合成した結果、モジュールからの発電電力215Wに対するRF出力は209Wであり、総合電力効率は97.1%であった。また、モジュールからの発電電圧値18Vに対して、RF出力電力の実効電圧値は211Vで、昇圧比は11.7であった。
(比較例1〜3)
実施例1の場合と同様に、無線伝送部を送受共に共振周波数1MHzの共振器で実現した比較例1、2を作製した。実施例1と比較例1、2との間にある相違点は、比較例1、2における2つのアンテナ(共振器)の共振方式を相互に等しくした点のみにある。すなわち、比較例1では、2つのアンテナをそれぞれLC直列型共振器から構成し、比較例2では、2つのアンテナをそれぞれLC並列共振器から構成した。各共振器の回路定数は、実施例1における回路定数と一致させた。更に、2つのアンテナが共振しないように構成された比較例3も作製した。
(実施例2)
実施例1では、送電アンテナにおける第1インダクタの巻数N1と受電アンテナにおける第2インダクタの巻数N2を等しく設定していたが、実施例2として巻数比が異なる発電システムを作製した。すなわち、実施例2では、巻数N2を14から28へ増やした。アンテナ外形サイズは実施例1と同様である。
(実施例3)
実施例1では、送電アンテナのサイズと受電アンテナのサイズとは同一であったが、実施例3として、受電アンテナのサイズを送電アンテナのサイズよりも拡大した発電システムを作製した。すなわち、実施例3では、受電アンテナの外形を規定する正方形の一辺を40cmとした。第2インダクタ周辺のモールド樹脂幅を実施例1と同様に7cmとし、第2の固定部材に設けた貫通穴の一辺を50cmとした。実施例3では、送電アンテナの重心と受電アンテナの重心を結ぶ線分が両アンテナの配置面とそれぞれ直交するよう配置した。
以下の表1は、実施例1、比較例1〜3、実施例2〜3における共振器の構成や、g=11.5cmの無線伝送部特性などを示している。
Figure 0005914882
表1から明らかなように、実施例1では非接触での高効率電力伝送を実現しつつ、極めて高い昇圧比Vrを達成できることが明らかとなった。また、実施例2〜3によれば、実施例1を上回る良好なVrを得た。
(実施例4)
次に、実施例4として、実施例1の構成の受電アンテナ出力に、それぞれ倍電圧整流回路を接続した後、並列合成を行う太陽光発電システムを作製した。作製した半波倍電圧整流回路の直流変換効率は、周波数1MHzの入力に対して、97.4%を示した。導入した整流回路では、入力RF電圧に対して出力直流電圧が2倍の値となる昇圧比Vrr=2の昇圧機能が得られ、太陽光発電部の出力エネルギに対して、本発電システムの出力直流エネルギは94.7%の強度であった。総合昇圧比は21.2であった。
(実施例5)
実施例5として、実施例1の構成の受電アンテナ出力に、ブリッジ整流回路を接続した発電システムを作製した。作製したブリッジ整流回路の直流変換効率は、共振周波数1MHzにおいて、97.3%を示した。導入した整流回路では、太陽光発電部の出力エネルギに対して、本発電システムの出力直流エネルギは94.5%の強度であった。
(実施例6、比較例4)
実施例4の太陽光発電システムを3個更に並列に接続して、計9個のモジュール(計324個のセルに相当)から集電した電力を合成し、実施例6とした。同様に、実施例5の太陽光発電システムにおいて用いたモジュールを、非接触電力伝送部分を介さず、全てのセルを直列に接続する比較例4の太陽光発電システムを作製した。以下の表2には、実施例6と比較例4の特性を示した。
Figure 0005914882
実施例6は、比較例4と比較して内部で9回の並列接続を用いたにも係わらず、出力電圧は2.38倍高い値であった。実施例6によれば、380Vでの直流給電システムに対して最適な電圧値を提供する発電システムを実現することができる。また、構成するセルの内、セル一枚分の表面を障害物で遮ったところ、比較例4においてMPPT制御により発電量を最大化したにもかかわらず発電出力は78%低下したが、実施例6における発電出力は8.3%の低下に留まり、且つ、発電電圧は維持することが出来た。
(実施例7)
実施例7として、実施例1〜6とは異なる系の太陽光発電システムを作製した。送電アンテナの共振周波数、伝送周波数は100kHzに設定した。送受アンテナのインダクタ形状を15cm×30cmの長方形(厚さは実施例1と同様)とした。インダクタ回路形成に用いたリッツ線の並列巻線数は、600本とした。送電アンテナにおいては、第1インダクタの巻線数を10とし、第2インダクタの巻線数を20とした。実施例7では、送電アンテナと受電アンテナ間の対向距離gを1cmとした。送受アンテナ間が極めて近接させた条件で低k特性を得るために、送受アンテナの投射射影の重なり部分を減らすように、送受アンテナの相対位置をずらして太陽光発電システムを構成した。具体的にはインダクタ形状の長辺側に沿って、送電アンテナをスライドさせながら非接触伝送部分のみの無線特性を把握した。ここで、相対スライド量として、スライド長さをインダクタ長辺値(30cm)で規格化した値を用いる。相対スライド量が1とは送受アンテナのインダクタ間の重なりがない状態を指し、相対スライド量が0なら送受アンテナのインダクタ完全に重なった状態を指す。
図38では、横軸に相対スライド量を、左軸にVrを、右軸に伝送効率を示す。図38より、広い相対スライド量条件範囲で、高い昇圧比と高い伝送効率を両立できることが分かった。例えば、相対スライド量が0.563の条件で、9.9という高い昇圧比と99.2%という高い伝送効率が両立できていることが分かる。この条件におけるZinは5.1Ωで、Zoutは500Ωであった。以下のモジュールとの接続特性については、上記相対スライド量条件での非接触伝送部位を用いた。実施例4でも用いた発振器構成(変換効率は98.3%)と整流回路(変換効率は97.6%)を用いた結果、太陽光発電部の出力エネルギに対する本発電システムの出力直流エネルギは95.1%の強度であった。総合昇圧比は20.8であった。実施例7より、本発明の実施形態における昇圧伝送特性は送受アンテナ間の距離を離すだけでなく、相対位置をずらすことによっても得られること、また、周波数を低減しても同様の効果を得られることが証明された。
本発明は、発電モジュールにおける発電素子の出力電圧を簡単に上昇させることができるため、太陽光発電システムや、発電電力が低い燃料電池システムのような発電システムにおいて利用することが出来る。
10 発電モジュール
20 モジュール固定装置
21 第1の固定部材
22 第2の固定部材
23 他の固定部材
101 発電モジュール本体
103 発振器
105 無線伝送部
107 送電アンテナ(送電側の共振器)
107a 第1インダクタ
107b 第1キャパシタ
109 受電アンテナ(受電側の共振器)
109a 第2インダクタ
109b 第2キャパシタ
113 送電アンテナの配置面へ投影した受電アンテナの配置領域
115 整流回路
117 保護装置
119 出力端子
131a、131b・・・131n 発電システム要素
133 負荷
141 固定部材
155 第2の固定部材
143 多入力ケーブル
145 入力端子
147 出力端子
151 モジュール枠
153 第1の固定部材
157 設置面
159 渦電流回避空間
161 周波数変換回路
163 並列合成接続点
165 系統

Claims (35)

  1. 複数の発電モジュールと、
    前記複数の発電モジュールを被固定物に固定するモジュール固定装置と、
    を備える発電システムであって、
    前記複数の発電モジュールの各々は、
    直流エネルギを生成する発電素子を有する発電モジュール本体と、
    前記発電モジュール本体に取り付けられた送電部であって、前記直流エネルギを周波数f0のRFエネルギに変換する発振器、および、前記発振器からRFエネルギの入力を受けて共振磁界として空間へ送出する送電アンテナを有する送電部と、
    を備え、
    前記モジュール固定装置は、
    前記複数の発電モジュールを固定する第1の固定部材と、
    各々が前記複数の発電モジュールの1つに対応し、対応する前記送電アンテナによって送出された前記RFエネルギの少なくとも一部を受け取る複数の受電アンテナと、
    前記複数の受電アンテナを固定する第2の固定部材と、
    を備え、
    前記第1の固定部材および前記第2の固定部材は、各受電アンテナと、前記受電アンテナに対応する送電アンテナとが、少なくとも部分的に対向するように、前記複数の発電モジュールおよび前記複数の受電アンテナをそれぞれ固定し、
    前記発電システムは、更に、
    前記複数の受電アンテナの出力を並列的に合成する合成部を備え、
    前記送電アンテナは、第1インダクタおよび第1容量素子が直列に接続された直列共振回路であり、
    前記受電アンテナは、第2インダクタおよび第2容量素子が並列に接続された並列共振回路であり、
    前記送電アンテナの共振周波数fTおよび前記受電アンテナの共振周波数fRは、いずれも、前記RFエネルギの周波数f0に等しく設定され、
    前記発振器の昇圧比をVoc、第1インダクタのインダクタンスをL1、第2インダクタのインダクタンスをL2、前記送電アンテナと前記受電アンテナとの結合係数をkとするとき、
    (L2/L1)≧4(k/Voc)2を満足する、発電システム。
  2. 前記受電アンテナの、前記送電アンテナと対向していない側に近接する領域における前記第2の固定部材の表面に、前記送電アンテナの占有面積より広い面積の渦電流回避空間が形成されている請求項1に記載の発電システム。
  3. 前記渦電流回避空間の占有面積は、前記受電アンテナの占有面積より広い請求項2に記載の発電システム。
  4. 前記渦電流回避空間の占有面積は、前記送電アンテナと前記受電アンテナの同一面への投射射影の占有面積より広い請求項2または3に記載の発電システム。
  5. 前記渦電流回避空間は、磁性体、磁性導体、空気、水、誘電体の少なくともいずれかを含む請求項2から4のいずれかに記載の発電システム。
  6. 前記送電アンテナと前記受電アンテナとの間の空間は、空気および水の少なくとも一方を含む誘電体により充填される請求項1に記載の発電システム。
  7. 前記発電モジュールは、太陽光発電モジュールである請求項1に記載の発電システム。
  8. 前記太陽光発電モジュールは、結晶系シリコンを用いた太陽光発電モジュールである請求項7に記載の発電システム。
  9. 前記太陽光発電モジュールは、CIS系の材料を用いた太陽光発電モジュールである請求項7に記載の発電システム。
  10. 前記受電アンテナの出力端子と後段の負荷とが接続された状態において、前記発振器から出力されるRFエネルギの出力インピ−ダンスZocと送電アンテナの入力インピーダンスZinとが相互に等しい請求項2から9のいずれかに記載の発電システム。
  11. 前記発振器の出力端子と前記送電アンテナの入力端子とが接続された状態において、前記受電アンテナの出力インピーダンスZoutと後段に接続する負荷の入力インピーダンスとが相互に等しい請求項2から10のいずれかに記載の発電システム。
  12. (L2/L1)≧100×(k/Voc)2を満足する請求項1から11のいずれかに記載の発電システム。
  13. (L2/L1)≧10000×(k/Voc)2を満足する請求項12に記載の発電システム。
  14. 前記第1インダクタおよび前記第2インダクタは、いずれも空芯スパイラル構造を有している請求項1から13のいずれかに記載の発電システム。
  15. L1<L2である請求項1から14のいずれかに記載の発電システム。
  16. 前記第2インダクタの巻数N2は前記第1インダクタの巻数N1よりも大きい請求項1から15のいずれかに記載の発電システム。
  17. 前記第2インダクタの面積は、前記第1インダクタの面積よりも広い請求項1から15のいずれかに記載の発電システム。
  18. 複数の発電モジュールと、
    前記複数の発電モジュールを被固定物に固定するモジュール固定装置と
    を備える発電システムであって、
    前記複数の発電モジュールの各々は、
    直流エネルギを生成する発電素子を有する発電モジュール本体と、
    前記発電モジュール本体に取り付けられた送電部であって、前記直流エネルギを周波数f0のRFエネルギに変換する発振器、および、前記発振器からRFエネルギの入力を受けて共振磁界として空間へ送出する送電アンテナを有する送電部と、
    を備え、
    前記モジュール固定装置は、
    前記複数の発電モジュールを固定する第1の固定部材と、
    各々が前記複数の発電モジュールの1つに対応し、対応する前記送電アンテナによって送出された前記RFエネルギの少なくとも一部を受け取る複数の受電アンテナと、
    前記複数の受電アンテナを固定する第2の固定部材と、
    を備え、
    前記第1の固定部材および前記第2の固定部材は、各受電アンテナと、前記受電アンテナに対応する送電アンテナとが、少なくとも部分的に対向するように、前記複数の発電モジュールおよび前記複数の受電アンテナをそれぞれ固定し、
    前記発電システムは、更に、
    前記複数の受電アンテナの出力を並列的に合成する合成部と、
    前記合成部の出力を整流する整流器と、
    を備え、
    前記送電アンテナは、第1インダクタおよび第1容量素子が直列に接続された直列共振回路であり、
    前記受電アンテナは、第2インダクタおよび第2容量素子が並列に接続された並列共振回路であり、
    前記送電アンテナの共振周波数fTおよび前記受電アンテナの共振周波数fRは、いずれも、前記RFエネルギの周波数f0に等しく設定され、
    前記発振器の昇圧比をVoc、前記整流器の昇圧比をVrr、第1インダクタのインダクタンスをL1、第2インダクタのインダクタンスをL2、前記送電アンテナと前記受電アンテナとの結合係数をkとするとき、
    (L2/L1)≧4(k/(Voc×Vrr))2を満足する、発電システム。
  19. 前記発電モジュールは、太陽光発電モジュールである請求項18に記載の発電システム。
  20. 前記整流器の出力端子と後段の負荷とが接続された状態において、前記発振器から出力されるRFエネルギの出力インピ−ダンスZocと送電アンテナの入力インピーダンスZinとが相互に等しい請求項18または19に記載の発電システム。
  21. 前記発振器の出力端子と前記送電アンテナの入力端子とが接続された状態において、前記整流器の出力インピーダンスZroutと後段に接続する負荷の入力インピーダンスとが相互に等しい請求項18から20のいずれかに記載の発電システム。
  22. (L2/L1)≧100×(k/(Voc×Vrr))2を満足する請求項18から21のいずれかに記載の発電システム。
  23. (L2/L1)≧2304×(k/Voc)2を満足する請求項18から22のいずれかに記載の発電システム。
  24. (L2/L1)≧10000×(k/Voc)2を満足する請求項23に記載の発電システム。
  25. 前記整流器は、昇圧比Vrrが2以上の倍電圧整流回路である請求項18から24のいずれかに記載の発電システム。
  26. 複数の発電モジュールと、
    前記複数の発電モジュールを被固定物に固定するモジュール固定装置と
    を備える発電システムであって、
    前記複数の発電モジュールの各々は、
    直流エネルギを生成する発電素子を有する発電モジュール本体と、
    前記発電モジュール本体に取り付けられた送電部であって、前記直流エネルギを周波数f0のRFエネルギに変換する発振器、および、前記発振器からRFエネルギの入力を受けて共振磁界として空間へ送出する送電アンテナを有する送電部と、
    を備え、
    前記モジュール固定装置は、
    前記複数の発電モジュールを固定する第1の固定部材と、
    各々が前記複数の発電モジュールの1つに対応し、対応する前記送電アンテナによって送出された前記RFエネルギの少なくとも一部を受け取る複数の受電アンテナと、
    前記複数の受電アンテナを固定する第2の固定部材と、
    を備え、
    前記第1の固定部材および前記第2の固定部材は、各受電アンテナと、前記受電アンテナに対応する送電アンテナとが、少なくとも部分的に対向するように、前記複数の発電モジュールおよび前記複数の受電アンテナをそれぞれ固定し、
    前記発電システムは、更に、
    前記複数の受電アンテナの出力をそれぞれ整流する複数の整流器と、
    前記複数の整流器の出力を並列的に合成する合成部と、
    を備え、
    前記送電アンテナは、第1インダクタおよび第1容量素子が直列に接続された直列共振回路であり、
    前記受電アンテナは、第2インダクタおよび第2容量素子が並列に接続された並列共振回路であり、
    前記送電アンテナの共振周波数fTおよび前記受電アンテナの共振周波数fRは、いずれも、前記RFエネルギの周波数f0に等しく設定され、
    前記発振器の昇圧比をVoc、前記整流器の昇圧比をVrr、第1インダクタのインダクタンスをL1、第2インダクタのインダクタンスをL2、前記送電アンテナと前記受電アンテナとの結合係数をkとするとき、
    (L2/L1)≧4(k/(Voc×Vrr))2を満足する、発電システム。
  27. 複数の発電モジュールと、
    前記複数の発電モジュールを被固定物に固定するモジュール固定装置と
    を備える発電システムであって、
    前記複数の発電モジュールの各々は、
    直流エネルギを生成する発電素子を有する発電モジュール本体と、
    前記発電モジュール本体に取り付けられた送電部であって、前記直流エネルギを周波数f0のRFエネルギに変換する発振器、および、前記発振器からRFエネルギの入力を受けて共振磁界として空間へ送出する送電アンテナを有する送電部と、
    を備え、
    前記モジュール固定装置は、
    前記複数の発電モジュールを固定する第1の固定部材と、
    各々が前記複数の発電モジュールの1つに対応し、対応する前記送電アンテナによって送出された前記RFエネルギの少なくとも一部を受け取る複数の受電アンテナと、
    前記複数の受電アンテナを固定する第2の固定部材と、
    を備え、
    前記第1の固定部材および前記第2の固定部材は、各受電アンテナと、前記受電アンテナに対応する送電アンテナとが、少なくとも部分的に対向するように、前記複数の発電モジュールおよび前記複数の受電アンテナをそれぞれ固定し、
    前記発電システムは、更に、
    前記複数の受電アンテナの出力を並列的に合成する合成部と、
    前記合成部の出力の周波数を変換する周波数変換回路と、
    を備え、
    前記送電アンテナは、第1インダクタおよび第1容量素子が直列に接続された直列共振回路であり、
    前記受電アンテナは、第2インダクタおよび第2容量素子が並列に接続された並列共振回路であり、
    前記送電アンテナの共振周波数fTおよび前記受電アンテナの共振周波数fRは、いずれも、前記RFエネルギの周波数f0に等しく設定され、
    前記発振器の昇圧比をVoc、前記周波数変換回路の昇圧比をVtr、第1インダクタのインダクタンスをL1、第2インダクタのインダクタンスをL2、前記送電アンテナと前記受電アンテナとの結合係数をkとするとき、
    (L2/L1)≧4(k/(Voc×Vtr))2を満足する、発電システム。
  28. 前記周波数変換回路は、RFエネルギと交流エネルギの一括変換を行う回路である請求項27に記載の発電システム。
  29. 複数の発電モジュールと、
    前記複数の発電モジュールを被固定物に固定するモジュール固定装置と
    を備える発電システムであって、
    前記複数の発電モジュールの各々は、
    直流エネルギを生成する発電素子を有する発電モジュール本体と、
    前記発電モジュール本体に取り付けられた送電部であって、前記直流エネルギを周波数f0のRFエネルギに変換する発振器、および、前記発振器からRFエネルギの入力を受けて共振磁界として空間へ送出する送電アンテナを有する送電部と、
    を備え、
    前記モジュール固定装置は、
    前記複数の発電モジュールを固定する第1の固定部材と、
    各々が前記複数の発電モジュールの1つに対応し、対応する前記送電アンテナによって送出された前記RFエネルギの少なくとも一部を受け取る複数の受電アンテナと、
    前記複数の受電アンテナを固定する第2の固定部材と、
    を備え、
    前記第1の固定部材および前記第2の固定部材は、各受電アンテナと、前記受電アンテナに対応する送電アンテナとが、少なくとも部分的に対向するように、前記複数の発電モジュールおよび前記複数の受電アンテナをそれぞれ固定し、
    前記発電システムは、更に、
    前記複数の受電アンテナの出力の周波数をそれぞれ変換する複数の周波数変換回路と、
    前記複数の周波数変換回路の出力を並列的に合成する合成部と、
    を備え、
    前記送電アンテナは、第1インダクタおよび第1容量素子が直列に接続された直列共振回路であり、
    前記受電アンテナは、第2インダクタおよび第2容量素子が並列に接続された並列共振回路であり、
    前記送電アンテナの共振周波数fTおよび前記受電アンテナの共振周波数fRは、いずれも、前記RFエネルギの周波数f0に等しく設定され、
    前記発振器の昇圧比をVoc、前記周波数変換回路の昇圧比をVtr、第1インダクタのインダクタンスをL1、第2インダクタのインダクタンスをL2、前記送電アンテナと前記受電アンテナとの結合係数をkとするとき、
    (L2/L1)≧4(k/(Voc×Vtr))2を満足する、発電システム。
  30. 周波数変換回路がRFエネルギと交流エネルギの一括変換を行う回路である請求項29に記載の発電システム。
  31. 請求項1から30のいずれかに記載の発電システムに用いられる発電モジュールであって、
    直流エネルギを生成する発電素子を有する発電モジュール本体と、
    前記発電モジュール本体に取り付けられ、前記直流エネルギを周波数f0のRFエネルギに変換する発振器、および、前記発振器からRFエネルギの入力を受けて共振磁界として空間へ送出する送電アンテナを有する送電部と、
    を備え、
    前記送電アンテナは、第1インダクタおよび第1容量素子が直列に接続された直列共振回路である
    発電モジュール。
  32. 請求項1から30のいずれかに記載の発電システムに用いられるモジュール固定装置であって、
    直流エネルギを生成する発電素子を有する発電モジュール本体と、前記発電モジュール本体に取り付けられ、前記直流エネルギを周波数f0のRFエネルギに変換する発振器、および、前記発振器からRFエネルギの入力を受けて共振磁界として空間へ送出する送電アンテナを有する送電部とを備え、前記送電アンテナが第1インダクタおよび第1容量素子が直列に接続された直列共振回路である複数の発電モジュールを、被固定物に固定する第1の固定部材と、
    各々が前記複数の発電モジュールの1つに対応し、対応する前記送電アンテナによって送出された前記RFエネルギの少なくとも一部を受け取り、第2インダクタおよび第2容量素子が並列に接続された並列共振回路である複数の受電アンテナと、
    前記複数の受電アンテナを固定する第2の固定部材と、
    前記複数の受電アンテナに含まれる少なくとも2つの受電アンテナの出力が並列的に入力されるケーブルと、
    を備え、
    前記第1の固定部材および前記第2の固定部材は、各受電アンテナと、前記受電アンテナに対応する送電アンテナとが、少なくとも部分的に対向するように、前記複数の発電モジュールおよび前記複数の受電アンテナをそれぞれ固定する、モジュール固定装置。
  33. 第1の方向に延び、前記ケーブルが設けられた少なくとも1つの第1長尺部材と、
    前記第1の方向に延び、前記ケーブルが設けられていない複数の第2長尺部材と
    を含み、
    前記第1長尺部材は、2つの第2長尺部材に挟まれた位置にあり、
    前記第1長尺部材の両側に配置された複数の前記発電モジュールの送電アンテナから受け取って電力が前記第1長尺部材に設けられたケーブルを介して合成される、請求項32に記載のモジュール固定装置。
  34. 請求項1から30のいずれかに記載の発電システムの敷設方法であって、
    前記モジュール固定装置を準備する工程と、
    前記モジュール固定装置を前記被固定物上に設置する工程と、
    前記発電モジュールを用意する工程と、
    前記発電モジュールを前記モジュール固定装置の前記第1の固定部材によって前記被固定物に固定する工程と、
    を含む、発電システムの敷設方法。
  35. 前記モジュール固定装置を準備する工程および前記発電モジュールを用意する工程の少なくとも一方は、前記発電モジュールを前記第1の固定部材によって前記被固定物に固定する工程の前に完了する、請求項34に記載の発電システムの敷設方法。
JP2012553626A 2011-01-20 2012-01-19 発電システム、発電モジュール、モジュール固定装置、および発電システムの敷設方法 Active JP5914882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161434617P 2011-01-20 2011-01-20
US61/434,617 2011-01-20
PCT/JP2012/000290 WO2012098881A1 (ja) 2011-01-20 2012-01-19 発電システム、発電モジュール、モジュール固定装置、および発電システムの敷設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012098881A1 JPWO2012098881A1 (ja) 2014-06-09
JP5914882B2 true JP5914882B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=46515516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553626A Active JP5914882B2 (ja) 2011-01-20 2012-01-19 発電システム、発電モジュール、モジュール固定装置、および発電システムの敷設方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9077209B2 (ja)
JP (1) JP5914882B2 (ja)
CN (2) CN106024916B (ja)
WO (1) WO2012098881A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2502124B1 (en) 2009-11-17 2020-02-19 Apple Inc. Wireless power utilization in a local computing environment
WO2012119258A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Solantro Semiconductor Corp. Power generating component connectivity testing
WO2012166127A1 (en) 2011-05-31 2012-12-06 Apple Inc. Small form factor wireless power unit
CN107275763B (zh) 2012-03-23 2020-07-28 Lg 伊诺特有限公司 天线组件
TWI459418B (zh) 2012-03-23 2014-11-01 Lg伊諾特股份有限公司 無線功率接收器以及包含有其之可攜式終端裝置
CN104584380A (zh) * 2012-08-31 2015-04-29 日本电气株式会社 电力传输设备和电力传输方法
JP6068885B2 (ja) * 2012-09-10 2017-01-25 Ihi運搬機械株式会社 車両給電装置
EP2919365B1 (en) * 2012-11-08 2018-08-01 Nec Corporation Electric power transmission device and electric power transmission method
EP2984735B1 (en) * 2013-03-14 2018-02-21 Robert Bosch GmbH Wireless device charging system having a shared antenna
US20150221799A1 (en) * 2014-01-29 2015-08-06 Nate D. Hawthorn Transformerless Photovoltaic Solar Heating System
KR101762778B1 (ko) 2014-03-04 2017-07-28 엘지이노텍 주식회사 무선 충전 및 통신 기판 그리고 무선 충전 및 통신 장치
JP6348734B2 (ja) * 2014-03-06 2018-06-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 近接無線通信装置
JP6189786B2 (ja) * 2014-04-25 2017-08-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源装置、及び電源装置の制御方法
KR102271437B1 (ko) * 2015-03-25 2021-07-01 엘지전자 주식회사 재방사 안테나 및 무선충전장치
CN107683483B (zh) * 2015-06-02 2021-07-20 贝卡尔特公司 用于rfid标签中的天线
KR102496942B1 (ko) * 2015-08-24 2023-02-06 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 저전력 자기장 신체 영역 네트워크
US20170182903A1 (en) * 2015-12-26 2017-06-29 Intel Corporation Technologies for wireless charging of electric vehicles
WO2017199981A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 三菱重工業株式会社 ワイヤレス給電装置、テレメータ計測システム、回転機械、回転体へのワイヤレス給電システム、及びタービンシステム
FR3074824B1 (fr) * 2017-12-13 2019-12-06 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Infrastructure fonctionnalisee et procede d'installation d'une telle infrastructure fonctionnalisee
JP7054868B2 (ja) * 2017-12-26 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池管理装置、電池システム、及び車両用電源システム
US20210075265A1 (en) * 2018-03-28 2021-03-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power transmitting module, power receiving module, power transmitting device, power receiving device, and wireless power transmission system
CN109361240A (zh) * 2018-12-10 2019-02-19 阳光电源股份有限公司 功率柜、光伏并网系统和集装箱
JP2019187237A (ja) * 2019-05-24 2019-10-24 株式会社リューテック 無線電力伝送システム
CN112865339A (zh) * 2021-04-06 2021-05-28 江苏中信博新能源科技股份有限公司 一种光伏支架及光伏支架阵列
CN114244178A (zh) * 2021-12-10 2022-03-25 江苏城乡建设职业学院 用于半导体发光组件的异质结发电设备及计算机构建方法
WO2023120156A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 日本板硝子株式会社 発電ガラスモジュールおよび発電ユニット
US11855731B1 (en) * 2022-09-13 2023-12-26 Qualcomm Incorporated Parallel shift estimation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275644A (ja) * 1996-04-01 1997-10-21 Omron Corp 太陽電池モジュールおよびそれを用いた太陽光発電システム
JPH1014139A (ja) * 1996-06-17 1998-01-16 Nec Corp 電力伝送装置
JP2010541531A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 多相誘導電力供給システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4128170B2 (ja) 2004-11-02 2008-07-30 シャープ株式会社 電力供給システム及びこれを用いた電力供給サービス
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
DE112006002299T5 (de) 2005-09-01 2008-06-26 National University Corporation Saitama University Kontaktfreie Stromzuführvorrichtung
JP4869278B2 (ja) * 2007-03-30 2012-02-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5526659B2 (ja) * 2008-09-25 2014-06-18 ソニー株式会社 ミリ波誘電体内伝送装置
US8723366B2 (en) 2008-09-27 2014-05-13 Witricity Corporation Wireless energy transfer resonator enclosures
US8587155B2 (en) 2008-09-27 2013-11-19 Witricity Corporation Wireless energy transfer using repeater resonators
US9013141B2 (en) * 2009-04-28 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Parasitic devices for wireless power transfer
JP5681947B2 (ja) * 2009-08-13 2015-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送装置、ならびに無線電力伝送装置を備える発電装置および発電システム
JP5286316B2 (ja) * 2010-03-26 2013-09-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275644A (ja) * 1996-04-01 1997-10-21 Omron Corp 太陽電池モジュールおよびそれを用いた太陽光発電システム
JPH1014139A (ja) * 1996-06-17 1998-01-16 Nec Corp 電力伝送装置
JP2010541531A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 多相誘導電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120187767A1 (en) 2012-07-26
CN106024916A (zh) 2016-10-12
WO2012098881A1 (ja) 2012-07-26
CN106024916B (zh) 2018-04-27
JPWO2012098881A1 (ja) 2014-06-09
US9077209B2 (en) 2015-07-07
CN102986114B (zh) 2016-08-03
CN102986114A (zh) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914882B2 (ja) 発電システム、発電モジュール、モジュール固定装置、および発電システムの敷設方法
JP5681947B2 (ja) 無線電力伝送装置、ならびに無線電力伝送装置を備える発電装置および発電システム
JP5987213B2 (ja) 無線電力伝送装置、ならびに無線電力伝送装置を備える発電装置
JP4971527B2 (ja) 発電装置および発電システム
Chen et al. A study of loosely coupled coils for wireless power transfer
CN104205264B (zh) 无线电力传输系统
US9013069B2 (en) Power generation system and power generating unit
US20220052638A1 (en) Roof mounted photovoltaic system and method for wireless transfer of electrical energy
JPWO2013076936A1 (ja) 発電システムおよび無線電力伝送システム
Bandyopadhyay et al. Design considerations for a misalignment tolerant wireless inductive power system for electric vehicle (EV) charging
Teeneti et al. 1-kW wireless charger for power wheelchairs
Dayerizadeh et al. Light weight and efficient litz-wire based ferrite-less shielding for wireless power transfer
Cho et al. Wireless energy transfer by using 1.8 MHz magnetic resonance coils considering limiting human exposure to EM fields

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5914882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151