JP5923120B2 - 双方向非接触給電システム - Google Patents

双方向非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5923120B2
JP5923120B2 JP2013557294A JP2013557294A JP5923120B2 JP 5923120 B2 JP5923120 B2 JP 5923120B2 JP 2013557294 A JP2013557294 A JP 2013557294A JP 2013557294 A JP2013557294 A JP 2013557294A JP 5923120 B2 JP5923120 B2 JP 5923120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power feeding
power
series
coil
contact power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013557294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013118274A1 (ja
Inventor
阿部 茂
茂 阿部
裕良 金子
裕良 金子
渡辺 宏
宏 渡辺
富夫 保田
富夫 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technova Inc
Saitama University NUC
Original Assignee
Technova Inc
Saitama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Technova Inc, Saitama University NUC filed Critical Technova Inc
Publication of JPWO2013118274A1 publication Critical patent/JPWO2013118274A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923120B2 publication Critical patent/JP5923120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/34Plug-like or socket-like devices specially adapted for contactless inductive charging of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電気自動車などの移動体に搭載された二次電池に非接触で給電を行う非接触給電システムに関し、二次電池に蓄えられた電力が必要に応じて電力系統や家庭でも利用できるように、双方向の給電を可能にしたものである。
電気自動車やプラグインハイブリッド車に搭載された二次電池の充電方式には、車両に充電ケーブルを接続して外部電源から給電する方式と、一次コイル(送電コイル)及び二次コイル(受電コイル)間の電磁誘導を利用して非接触で送電コイルから受電コイルに電力を供給する非接触給電方式とが存在する。
図12は、プラグインハイブリッド車の二次電池104に非接触給電方式で充電を行う非接触給電システムを模式的に示している。
プラグインハイブリッド車は、駆動源にエンジン101及びモータ102を具備し、モータ用の電源である二次電池104と、二次電池104の直流を交流に変換してモータ102に供給するインバータ103とを備えている。
二次電池104への給電を行う非接触給電システムは、地上側に、商用電源105の交流を直流に変換する整流器110と、変換された直流から高周波交流を生成するインバータ120と、非接触給電トランスの一方である送電コイル131と、送電コイル131に直列接続された直列コンデンサ133とを備えており、車両側に、非接触給電トランスの他方である受電コイル132と、二次電池104のために交流を直流に変換する整流器140と、受電コイル132と整流器140との間に並列接続された並列コンデンサ134とを備えている。
なお、この明細書では、インバータ120と整流器140との間に在って、送電コイル131及び受電コイル132から成る非接触給電トランスとコンデンサ133、134とが含まれる部分を“非接触給電装置”と呼ぶことにする。
図13は、下記特許文献1に記載された非接触給電システムの基本回路を示している。整流器110は、整流素子と整流された電流を平滑化する平滑コンデンサとを備えている。インバータ120は、よく知られているように、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等から成る4つの主スイッチと、各主スイッチに逆並列に接続された4つの帰還ダイオードと、主スイッチのスイッチングを行う制御部(不図示)とを具備し、制御部からの制御信号による主スイッチのオン・オフ動作により、インバータ120から方形波やパルス幅制御により略正弦波形の交流が出力される。
一次コイル131、二次コイル132、一次側直列コンデンサ133及び二次側並列コンデンサ134は、非接触給電装置130を構成している。この非接触給電装置130におけるコンデンサ133、134の一次直列(series)・二次並列(parallel)の接続方式を“SP方式”と呼ぶ。
非接触給電装置130から出力された交流は、整流素子と平滑コンデンサとを備える整流器140で整流され、二次電池104に供給される。
非接触給電装置130におけるコンデンサの接続方式には、SP方式以外に、一次側及び二次側に直列コンデンサを接続する“SS方式”や、一次側及び二次側に並列コンデンサを接続する“PP方式”などが知られているが、SP方式の場合、下記特許文献1に記載されているように、二次側並列コンデンサ134の容量Cp及び一次側の直列コンデンサの容量Csを次のように設定すれば理想変圧器と等価になり、高い給電効率が得られ、システム設計が容易になる。
即ち、一次コイル131の巻数をN1、二次コイル132の巻数をN2、巻数比a=N1/N2とし、二次側に換算した一次側の入力電圧をV’IN(=VIN/a)、入力電流をI’IN(=a×IIN)、一次側コンデンサCの容量リアクタンスをx’S(=xS/a2)、一次巻線の一次漏れリアクタンスをx’1(=x1/a2)、励磁リアクタンスをx’0(=x0/a2)とし、また、二次漏れリアクタンスをx2、二次側コンデンサの容量リアクタンスをxP、出力電圧をV2、出力電流をI2Lとし、さらに、高周波電源120の周波数をf0、ω0=2πf0とするとき、二次側並列コンデンサの容量Cpは次式(数1)を満たすように設定する。
1/(ω0×Cp)=xP=x’0+x2 (数1)
また、一次側直列コンデンサの容量Cs(=CS’/a2)は次式(数2)を満たすように設定する。
1/(ω0×Cs’)=x’S
=(x’0×x’1+x’1×x2+x2×x’0)/(x’0+x2) (数2)
そうすると、SP方式の非接触給電装置の等価回路は、巻数比b(=x’0 /(x’0+x2))の理想変圧器と等価になり、次式(数3)及び(数4)が成り立つ。
2=V’IN/b (数3)
2L=bI’IN (数4)
ところで、近年、電気自動車(EV)の二次電池で蓄えた余剰電力を家庭や配電網で利用する“V2H”(Vehicle to Home:車両から家へ)や“V2G”(Vehicle to Grid:車両から配電網へ)に対する関心が高まっている。
下記非特許文献1には、こうした動きに呼応して、非接触給電システムにおける双方向化が検討されている。図14は、非特許文献1で提案されている双方向非接触給電システムを示している。このシステムでは、非接触給電装置の一次側回路及び二次側回路のそれぞれにEV用インバータ201、202が接続している。
一次側から二次側への給電時には、EV用インバータ201が直流電源の直流を交流に変換する。また、EV用インバータ202は、全ての主スイッチがオフにされ、帰還ダイオードが形成する整流ブリッジで二次側回路から出力される交流を整流し、負荷に供給する。逆に、二次側から一次側への給電時には、EV用インバータ202が、負荷から出力される直流を交流に変換し、全ての主スイッチがオフにされたEV用インバータ201が、一次側回路から出力される交流を整流して直流電源に供給する。
非接触給電装置は、一次側から二次側に給電する場合も、その逆の場合も、SP方式のコンデンサ配置が採れるように、一次側回路及び二次側回路の双方が、直列コンデンサと、その直列コンデンサの両端を短絡するスイッチと、並列コンデンサと、その並列コンデンサの接続をオン・オフするスイッチとを備えており、給電方向が一次側から二次側の場合は、一次側回路の直列コンデンサと二次側回路の並列コンデンサとが機能し、給電方向が二次側から一次側の場合は、二次側回路の直列コンデンサと一次側回路の並列コンデンサとが機能するようにスイッチの切り替えが行われる。
特開2011−45195号公報
名雪、福島、宜保、根本、池谷「双方向非接触給電システムの提案と基本性能の実証」電力中央研究所報告、H10007(2011)
しかし、回路を切り替えて非接触給電システムを双方向化する方式は、非接触給電装置に切り替え制御機構の導入が必要であり、また、非接触給電装置の部品点数が増加するため、コストアップが避けられない。また送電方向(G2VかV2Gか)に依らず、送電側の電圧と受電側の電圧をほぼ同じレベルにするためには、インバータ等で大幅な電圧制御が必要となり、これもコストアップにつながる。
非接触給電システムの双方向化に当たっては、非接触給電装置のコストアップをできるだけ抑える必要がある。
そのためには、単方向の非接触給電システムで用いられている非接触給電装置の変更を最小限に止め、CやLの数を減らし、電源や非接触給電トランスの仕様を単方向の場合と共通化することが求められる。
また、非接触給電システムの双方向化に当たっては、双方向の給電効率が共に最大効率を維持できるように構成することが求められる。
また、非接触給電システムの双方向化に当たっては、いずれの方向に給電する場合でも、受電側の電圧及び電流を簡単に制御できることが望ましい。
本発明は、こうした事情を考慮して創案したものであり、双方向の給電効率が高く、受電側の電圧及び電流の制御が簡単で、低コスト化が可能な双方向非接触給電システムを提供することを目的としている。
本発明の双方向非接触給電システムは、第1のコイルと、第1のコイルから空隙を隔てて置かれた第2のコイルとを含む非接触給電装置を具備し、第1のコイルを含む一次側回路から第2のコイルを含む二次側回路に、及び、二次側回路から一次側回路に、電磁誘導作用で電力が給電される双方向非接触給電システムであって、非接触給電装置の一次側回路は、直流を交流に変換する機能と交流を直流に変換する機能とを備える第1の電力変換器に接続し、第1の電力変換器は、直流を交流に変換する機能と交流を直流に変換する機能とを備える第2の電力変換器に接続し、第2の電力変換器は、さらに商用電源に接続し、非接触給電装置の二次側回路は、直流を交流に変換する機能と交流を直流に変換する機能とを備える第3の電力変換器に接続し、第3の電力変換器は、さらに二次電池等の移動体直流電源に接続し、非接触給電装置の一次側回路から二次側回路に給電するときは、第2の電力変換器が商用電源の交流を直流に変換し、第1の電力変換器が、直流を交流に変換して一次側回路に供給し、第3の電力変換器が二次側回路から出力された交流を直流に変換して移動体直流電源に供給し、非接触給電装置の二次側回路から一次側回路に給電するときは、第3の電力変換器が移動体直流電源から出力された直流を交流に変換して二次側回路に供給し、第1の電力変換器が一次側回路から出力された交流を直流に変換し、第2の電力変換器が直流を交流に変換して商用電源に供給し、第1の電力変換器及び第3の電力変換器の少なくとも一方は、スイッチング素子と、該スイッチング素子に逆並列に接続されたダイオードとから成るスイッチングユニットが二つ直列に接続されたスイッチングユニットアームと、コンデンサが二つ直列に接続され、スイッチングユニットアームと並列に接続されたコンデンサアームと、を有し、スイッチングユニットアームの二つのスイッチングユニットの接続点、及び、コンデンサアームの二つのコンデンサの接続点に、一次側回路または二次側回路が接続され、直流を交流に変換するときはハーフブリッジインバータとして動作し、交流を直流に変換するときは倍電圧整流回路として動作し、第1の電力変換器、第2の電力変換器及び第3の電力変換器の動作を切り替えるだけで双方向の給電が行われることを特徴とする。
この双方向非接触給電システムでは、第1、第2、第3の電力変換器の動作を切り替えるだけでG2V(Grid to Vehicle:配電網から車両へ)及びV2Gが実行できる。また、こうすることで、電力変換器の部品点数を減らすことができ、また、消費電力を減らして給電効率を高めることが可能である。
また、本発明の双方向非接触給電システムでは、前記非接触給電装置が、第1のコイルに直列に接続された第1の直列コンデンサと、第2のコイルに並列に接続された第1の並列コンデンサと、第2のコイルに直列に接続された第1のインダクタと、を備えることを特徴とする。
この双方向非接触給電システムでは、SP方式の非接触給電装置の二次側に直列インダクタを加えるだけで、双方向の給電効率を高めている。
また、本発明の双方向非接触給電システムでは、前記非接触給電装置の一次側と二次側のコンデンサ及びインダクタを入れ替えて、第1のコイルに並列に接続された第2の並列コンデンサと、第1のコイルに直列に接続された第2のインダクタと、第2のコイルに直列に接続された第2の直列コンデンサと、を備えるようにしても良い(以下、これを変形例と言う)。
給電が双方向で行われるため、一次側と二次側との入れ替えが可能である。
また、本発明の双方向非接触給電システムでは、前記非接触給電装置の一次側回路から二次側回路に給電するときの第1の電力変換器が生成する交流の周波数、及び、前記非接触給電装置の二次側回路から一次側回路に給電するときの第3の電力変換器が生成する交流の周波数をf0、第1(変形例では第2)の直列コンデンサが接続されるコイルの自己インダクタンスをL1、第1(変形例では第2)の並列コンデンサが接続されるコイルの自己インダクタンスをL2とするとき、
第1(変形例では第2)の直列コンデンサの値Csを、
Cs≒1/{(2πf0)2×L1}
第1(変形例では第2)の並列コンデンサの値Cpを、
Cp≒1/{(2πf0)2×L2}
第1(変形例では第2)の直列インダクタの値Lsを、
Ls≒L2
に設定されていることが望ましい。
こうすることで、双方向共に高効率での給電が可能になる。
また、この場合、
Cs0=1/{(2πf0)2×L1}
Cp0=1/{(2πf0)2×L2}
とするとき、
第1(変形例では第2)の直列コンデンサの値Csが、
Cs0×0.7≦Cs≦Cs0×1.3
かつ、第1(変形例では第2)の並列コンデンサの値Cpが、
Cp0×0.7≦Cp≦Cp0×1.3
かつ、第1(変形例では第2)の直列インダクタの値Lsが、
L2×0.7≦Ls≦L2×1.3
の範囲内に設定されていることが望ましい。
この範囲にCs、Cp、Lsを設定すると、SP方式の非接触給電装置を備える単方向非接触給電システムと殆ど変わらない高い給電効率で双方向の給電が可能になる。
また、本発明の双方向非接触給電システムでは、非接触給電装置が、第1のコイルに直列に接続された第3の直列コンデンサと、第2のコイルに直列に接続された第4の直列コンデンサと、非接触給電装置の系統側に挿入された、T−LCL形のイミタンス変換器、または、T−CLC形のイミタンス変換器とを備えるものであっても良い。
こうすることで、理想変圧器特性を得ることが可能である。
また、本発明の双方向非接触給電システムでは、前記第3の電力変換器を三相電圧形インバータとし、三相電圧形インバータの直流側が移動体直流電源に接続し、三相交流側が切換スイッチを介して三相電動機と非接触給電装置の二次側回路とに接続するように構成することができる。
電気自動車に本来備わっている電動機駆動用の三相電圧形インバータを利用して双方向非接触給電を行うことができる。
また、本発明の双方向非接触給電システムでは、この三相電圧形インバータが、切換スイッチにより三相電動機に接続されている時は三相電圧形PWMインバータとして動作し、切換スイッチにより非接触給電装置の二次側回路に接続されている時は単相方形波を出力する単相方形波インバータとして動作する。
本発明の双方向非接触給電システムは、単方向給電を行う非接触給電装置の構成を大きく変えずに、高い効率の双方向給電を行うことが可能であり、双方向化に伴うコストアップを低く抑えることができる。
本発明の第1の実施形態に係る双方向非接触給電システムの回路図 実証実験のパラメータを示す図 実証実験結果を示す図 抵抗負荷と給電効率との関係を示す図 入出力波形の位相を示す図 図1の変形回路図 本発明の第2の実施形態に係る双方向非接触給電システムの回路図 図7の変形回路図 本発明の第3の実施形態に係る双方向非接触給電システムの回路図 図9の回路での電圧形インバータのUV端子間出力電圧波形 図9の変形回路図 車両への非接触給電システムを示す図 図12の非接触給電システムの基本回路図 従来の双方向非接触給電システムを示す図
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る双方向非接触給電システムの回路構成を示している。このシステムは、商用電源1に接続する高力率コンバータ部(請求の範囲で言う“第2の電力変換器”)10と、一次側のインバータ部(請求の範囲で言う“第1の電力変換器”)20と、高力率コンバータ部10及びインバータ部20間に並列接続された平滑コンデンサ2と、インバータ部20が一次側に接続する非接触給電装置30と、非接触給電装置30の二次側に接続するインバータ部(請求の範囲で言う“第3の電力変換器”)40と、電気を蓄積する二次電池4と、インバータ部40及び二次電池4間に並列接続された平滑コンデンサ3とを備え、また、図示していないが、高力率コンバータ部10及びインバータ部20、40のスイッチングを行う制御部を備えている。
高力率コンバータ部10及びインバータ部20、40は、それぞれ、IGBT等のスイッチング素子と、スイッチング素子に逆並列に接続された帰還ダイオードとから成るスイッチングユニットを4個(Q1、Q2、Q3、Q4)ずつ有しており、Q1とQ2とが直列に接続されたスイッチングユニットアームと、Q3とQ4とが直列に接続されたスイッチングユニットアームとが並列に接続されている。高力率コンバータ部10では、一方のスイッチングユニットアームのQ1とQ2との接続点がインダクタ11を介して商用電源1に接続し、他方のスイッチングユニットアームのQ3とQ4との接続点が商用電源1に直接接続している。インバータ部20では、一方のスイッチングユニットアームのQ1とQ2との接続点、及び、他方のスイッチングユニットアームのQ3とQ4との接続点が、それぞれ、非接触給電装置30の一次側回路に接続している。また、インバータ部40では、一方のスイッチングユニットアームのQ1とQ2との接続点、及び、他方のスイッチングユニットアームのQ3とQ4との接続点が、それぞれ、非接触給電装置30の二次側回路に接続している。
非接触給電装置30は、非接触給電トランスを構成する一次側コイル31及び二次側コイル32と、一次側コイル31に直列に接続された直列コンデンサ33と、二次側コイル32に並列に接続された並列コンデンサ34と、並列コンデンサ34よりもインバータ部40に近い側で二次側コイル32に直列に接続されたインダクタ35とを備えている。
高力率コンバータ部10及びインバータ部20、40のスイッチングユニット(Q1、Q2、Q3、Q4)を構成するスイッチング素子のオン・オフ動作は、制御部(不図示)により制御される。
G2Vの場合は、高力率コンバータ部10では、Q1、Q2、Q3、Q4のスイッチング素子を制御部からPWM制御(パルス幅変調制御)することにより商用電源1の交流から平滑コンデンサ2に可変電圧の直流を供給する。このときPWM制御を適切に行うことにより、商用電源1の力率を1にし、商用電源1から供給する電流も高調波の極めて少ない正弦波電流にすることができる。高力率コンバータの動作には商用電源1と高力率コンバータ10のスイッチングユニットとの間にインダクタ11が必要となる。
平滑コンデンサ2から直流が入力するインバータ部20では、Q1及びQ4の組のスイッチング素子と、Q2及びQ3の組のスイッチング素子とが、制御部からの制御信号に応じて、周波数f0の周期で交互にオン・オフ動作を行い、インバータ部20から周波数f0の交流が出力される。
非接触給電装置30の特性については後述する。
非接触給電装置30から高周波の交流が入力するインバータ部40では、Q1、Q2、Q3、Q4のスイッチング素子がオフとなるように制御される。そのため、インバータ部40では、Q1、Q2、Q3、Q4の帰還ダイオードのみが機能し、交流の全波整流が行われる。インバータ部40から出力された直流は、平滑コンデンサ3で平滑化されて二次電池4に入力する。
逆に、V2Gの場合は、インバータ部40のQ1及びQ4の組のスイッチング素子と、Q2及びQ3の組のスイッチング素子とが、制御部からの制御信号に応じて、周波数f0の周期で交互にオン・オフ動作を行い、インバータ部40から非接触給電装置30に周波数f0の交流が出力される。非接触給電装置30から高周波の交流が入力するインバータ部20では、Q1、Q2、Q3、Q4のスイッチング素子がオフとなるように制御され、Q1、Q2、Q3、Q4の帰還ダイオードのみが機能して交流を全波整流する。インバータ部20から出力された直流は、平滑コンデンサ2で平滑化されて高力率コンバータ部10に入力する。
直流が入力する高力率コンバータ部10では、Q1、Q2,Q3、Q4のスイッチング素子を制御部からPWM制御することにより、商用電源1に力率−1の高調波成分の少ない正弦波電流を供給する。また、高力率コンバータ部10では入力の直流電圧が適切な範囲内であれば商用電源1に一定電圧の交流を供給することができる。
次に、SP方式のコンデンサ33、34に二次側直列インダクタ35が追加された非接触給電装置30の特性について説明する。
ここで、二次側並列コンデンサ34の値をCp、二次側直列インダクタ35の値をLs、一次側直列コンデンサ33の値をCsとして、Cp、Ls、Csを次のように定める。
1/(ω0×Cp)=ω0×L2=ω0×Ls=xP=x’0+x2 (数5)
Ls=L2 (数6)
1/(ω0×Cs’)=ω0×L’1=x’S=x’0+x’1 (数7)
但し、L1は一次コイル31の自己インダクタンス、L2は二次コイル32の自己インダクタンスである。また、ω0、xP、x’0、x2、x’S、x’1は、(数1)(数2)において定義したものと同じである。
Cpの値は、SP方式の(数1)の値と同じであるが、Csの値は、SP方式の(数2)の値と異なる。
このCp、Ls、Csの値は、G2Vにおいてインバータ部20が生成する交流の周波数、及び、V2Gにおいてインバータ部40が生成する交流の周波数をf0(=ω0/2π)とするとき、
Cp=1/{(2πf0)2×L2} (数8)
Ls=L2 (数9)
Cs=1/{(2πf0)2×L1} (数10)
と表すことができる。
このようにCp、Ls、Csの値を設定すると、一次コイル31と二次コイル32との巻数比aとb=x’0 /(x’0+x2)とを用いて、
2=VIN/(ab) (数11)
2L=abIIN (数12)
のように表すことができる。ここで、
IN, IIN:インバータ部20と非接触給電装置30との接続部の電圧と電流であり、
2, I2L:インバータ部40と非接触給電装置30との接続部の電圧と電流である。
bは結合係数kの値に略等しい。そのため、結合係数kに応じて巻数比aを調節することにより、電圧比を任意に設定することができる。
また、二次電池4の抵抗負荷をRLとすると、G2Vでは、
L={(x’0+x22/x’0}(r’1/r21/2 (数13)
のときに最大効率で給電が行われる。また、V2Gでは、
R’L=x’0×(r’1/r21/2 (数14)
のときに最大効率で給電が行われる。
このシステムの特性を検証するために行った実験結果について説明する。
この実験では、図2の表に示すトランス定数の非接触給電装置を用いて、図1に示す回路で双方向給電を行った。抵抗負荷RLは、G2Vでは(数13)より求めた値10Ωに設定し、V2Gでは(数14)より求めた値17.5Ωに設定した。
また、二次側直列インダクタを持たないSP方式の非接触給電装置を用いて単方向給電を併せて行い、その結果を比較した。
図3には、G2V、V2G及びSPの場合の測定結果を示している。また、図4のグラフには、抵抗負荷RLと給電効率ηとの関係を示す計算値及び実測値を、G2V、V2G及びSPのそれぞれについて示している。
また、図5(a)には、G2Vでの非接触給電装置の入出力電圧・電流波形を示し、図5(b)には、V2Gでの非接触給電装置の入出力電圧・電流波形を示している。
図3及び図4から、この双方向非接触給電システムでは、SP方式の単方向給電と殆ど変わらない高効率の双方向給電が行われていることが確認できる。
また、図5から、入出力電圧の位相が一致しており、理想変圧器特性を有していることが確認できる。
なお、(数8)(数9)(数10)で示すCp、Ls、Csの値は、理想変圧器特性を得るための理論値であるが、実際の装置では、この理論値から多少外れていても高効率の双方向給電が実行できる。
(数8)の理論値をCp0、(数10)の理論値をCs0とするとき、実際の装置のCs、Cp、Lsの値が、
Cs0×0.7≦Cs≦Cs0×1.3
Cp0×0.7≦Cp≦Cp0×1.3
L2×0.7≦Ls≦L2×1.3
の範囲内にあれば、高効率の双方向給電が実行できると考えられる。
このように、この双方向非接触給電システムでは、単方向給電に用いられていた非接触給電装置の構成を僅かに変更するだけで、高効率の双方向給電が可能である。
また、非接触給電装置が理想変圧器特性を有しているため、いずれの方向に給電する場合でも、受電側の電圧及び電流の制御が容易である。
なお、この双方向非接触給電システムでは、高効率の双方向給電が可能であるため、非接触給電装置の一次側と二次側のコンデンサ及びインダクタを入れ替えて、図6に示すように、非接触給電装置300の一次側に直列インダクタ350及び並列コンデンサ340を配置し、二次側に直列コンデンサ330を配置しても良い。
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態に係る双方向非接触給電システムの回路構成を示している。このシステムは、第1の実施形態(図1)と比べて、非接触給電装置30に接続するインバータ部200及びインバータ部400の構成だけが相違している。高力率コンバータ部10及び非接触給電装置30の構成及び動作は、第1の実施形態と変わりがない。
インバータ部200及びインバータ部400は、それぞれ、二つのスイッチングユニット(Q1、Q2)と分圧コンデンサ(C1、C2)とを有しており、Q1とQ2とが直列に接続されたスイッチングユニットアームと、C1とC2とが直列に接続されたコンデンサアームとが並列に接続されている。インバータ部200では、スイッチングユニットアームのQ1とQ2との接続点、及び、コンデンサアームのC1とC2との接続点が、それぞれ、非接触給電装置30の一次側回路に接続し、インバータ部400では、スイッチングユニットアームのQ1とQ2との接続点、及び、コンデンサアームのC1とC2との接続点が、それぞれ、非接触給電装置30の二次側回路に接続している。
インバータ部200及びインバータ部400のスイッチングユニット(Q1、Q2)を構成するスイッチング素子のオン・オフ動作は、制御部(不図示)により制御される。
G2Vの場合、インバータ部200では、Q1のスイッチング素子とQ2のスイッチング素子とが、制御部からのPWM制御信号に応じて、周波数f0の周期で交互にオン・オフを行い、インバータ部200は、ハーフブリッジインバータとして動作する。
このとき、コンデンサC1及びC2のそれぞれには、高力率コンバータ部10の直流出力電圧の二分された電圧が印加されて充電される。Q1、Q2のスイッチング素子が交互にオン・オフ動作を行うと、コンデンサC1及びC2に蓄積された電力が交互に放電され、インバータ部200から非接触給電装置30の一次側回路に周波数f0の交流が出力される。
一方、インバータ部400では、G2Vの場合、Q1、Q2のスイッチング素子がオフとなるように制御される。そのため、Q1、Q2の帰還ダイオードのみが機能し、インバータ部400は、倍電圧整流器として動作する。
このとき、Q1の帰還ダイオードを通過する電流によりC1の充電が行われ、Q2の帰還ダイオードを通過する電流によりC2の充電が行われる。インバータ部400から二次電池4には、C1とC2との充電電圧を直列に加えた直流電圧が印加される。
逆に、V2Gの場合は、インバータ部400のQ1のスイッチング素子とQ2のスイッチング素子とが、制御部からのPWM制御信号に応じて、周波数f0の周期で交互にオン・オフを行い、インバータ部400がハーフブリッジインバータとして動作する。
また、インバータ部200は、Q1、Q2のスイッチング素子がオフとなるように制御され、倍電圧整流器として動作する。
このように、この双方向非接触給電システムでは、インバータ部200、400の一方がハーフブリッジインバータとして動作するため、その交流出力電圧がフルブリッジインバータの出力の半分に下がるが、他方が倍電圧整流器として動作するため、出力電圧が全波整流器の出力の2倍に上昇し、結局、双方向の給電電圧は、第1の実施形態のシステムと同じになる。
このインバータ部200、400で使用されているスイッチングユニットの数は、フルブリッジインバータの使用数の半分である。そのため、この双方向非接触給電システムは、低コストで実現できる。
また、フルブリッジインバータでは、常に二つのスイッチングユニットに電流が流れるが、この双方向非接触給電システムでは、インバータ部200、400の二つのスイッチングユニットに交互に電流が流れるため、電流が流れているスイッチングユニットは常に1個である。そのため、この双方向非接触給電システムでは、消費電力を少なくすることができ、その分、給電効率を高めることができる。
なお、図7では、非接触給電装置30が、第1の実施形態と同様に、一次直列コンデンサ、二次並列コンデンサ及び二次直列インダクタを備える場合について示しているが、このインバータ部200、400を備える双方向非接触給電システムは、他の方式の非接触給電装置を用いる場合にも、消費電力の低減による給電効率の向上や低コスト化が可能である。
図8は、このインバータ部200、400を備える双方向非接触給電システムに、改良型SS方式の非接触給電装置310を配置した例を示している。
この非接触給電装置310は、一次側直列コンデンサ311及び二次側直列コンデンサ312の他に、T−LCL形のイミタンス変換器を構成する二つのインダクタ313、314と一つのコンデンサ315とを備えている。このイミタンス変換器は、理想変圧器特性を得るために、SS方式の非接触給電装置の系統側に挿入されている。
イミタンス変換器としては、二つのコンデンサの中間に一つのインダクタをT形に接続したT−CLC形のイミタンス変換器を用いても良い。
また、非接触給電装置の一次側に接続する第1の電力変換器として第2の実施形態のインバータ部200を使用し、非接触給電装置の二次側に接続する第3の電力変換器として第1の実施形態のインバータ部40を使用することも可能である。あるいは、第1の電力変換器として第1の実施形態のインバータ部20を使用し、第3の電力変換器として第2の実施形態のインバータ部400を使用しても良い。
(第3の実施形態)
図9は、本発明の第3の実施形態に係る双方向非接触給電システムの回路構成を示している。このシステムは、第1の実施形態(図1)と比べて、非接触給電装置30の二次側に接続する第3の電力変換器に、電気自動車に本来備わっている電動機駆動用の三相電圧形インバータ50を利用している点が相違している。
この三相電圧形インバータ50は、Q1とQ2とが直列に接続されたスイッチングユニットアームと、Q3とQ4とが直列に接続されたスイッチングユニットアームと、Q5とQ6とが直列に接続されたスイッチングユニットアームとを有し、三つのスイッチングユニットアームの両端が並列接続されている。Q5及びQ6が直列接続したスイッチングユニットアームの中間点は電動機80のW相への出力端子となり、Q3及びQ4が直列接続したスイッチングユニットアームの中間点は電動機80のV相への出力端子となり、Q1及びQ2が直列接続したスイッチングユニットアームの中間点は電動機80のU相への出力端子となる。三相電圧形インバータ50のW相出力端子は、電動機80に直接接続し、V相出力端子及びU相出力端子は、切換スイッチ70を介して、電動機80または非接触給電装置30の二次側回路に接続する。
また、三相電圧形インバータ50と二次電池4との間には、平滑コンデンサ61と昇降圧チョッパ回路を含むコンバータ60とが介在する。
三相電圧形インバータ50及びコンバータ60のスイッチングユニットを構成するスイッチング素子のオン・オフ動作は、制御部(不図示)により制御される。
このシステムでは、車両に搭載された二次電池4を充電する場合、三相電圧形インバータ50のV相出力端子及びU相出力端子が非接触給電装置30の二次側に接続するように切換スイッチ70が切り替えられる。そして、非接触給電装置30から高周波の交流が入力する三相電圧形インバータ50では、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6の全てのスイッチング素子がオフとなるように制御される。
そのため、三相電圧形インバータ50では、Q1、Q2、Q3、Q4の帰還ダイオードのみが機能し、交流の全波整流が行われる。三相電圧形インバータ50から出力された直流は、平滑コンデンサ61で平滑化され、コンバータ60で降圧されて二次電池4に入力する。
また、二次電池4により電動機80を駆動するときは、三相電圧形インバータ50のV相出力端子及びU相出力端子が電動機80に接続するように切換スイッチ70が切り替えられる。
このとき、二次電池4の出力は、コンバータ60で電動機駆動電圧に昇圧され、平滑コンデンサ61で平滑化されて三相電圧形インバータ50に入力する。
三相電圧形インバータ50の各スイッチングユニットアームを構成する二つのスイッチングユニットのスイッチング素子は、制御部のPWM制御(パルス幅変調制御)により図10(a)に示すPWM波形のオン・オフ動作を交互に行い、点線で示すU,V,W各相の交流を生成する。三相電圧形インバータ50で生成された三相交流は電動機80に入力し、電動機80は駆動される。
また、V2Gの場合は、三相電圧形インバータ50のV相出力端子及びU相出力端子が非接触給電装置30の二次側回路に接続するように切換スイッチ70が切り替えられる。そして、三相電圧形インバータ50のQ1及びQ4の組のスイッチング素子と、Q2及びQ3の組のスイッチング素子とが、制御部からの制御信号に応じて、図10(b)に示す単相方形波波形のオン・オフ動作を交互に行う。
そのため、コンバータ60で昇圧された二次電池4の出力は、三相電圧形インバータ50で高周波の交流に変換されて非接触給電装置30に入力し、さらに、インバータ部20及び高力率コンバータ部10を経て、商用電源1に供給される。このときのインバータ部20及び高力率コンバータ部10の動作は、第1の実施形態(図1)と変わりがない。
このように、このシステムでは、車両に搭載された三相電圧形インバータ50が、三相電動機に接続されているときには、三相電圧形PWMインバータとして動作する。また、二次電池の電力を家庭や配電網で利用するときは、三相電圧形インバータ50が、切換スイッチにより非接触給電装置の二次側回路に接続され、単相方形波を出力する単相方形波インバータとして動作する。
図11は、第3の実施形態の変形例を示しており、このシステムでは、車両に搭載された三相電圧形インバータ51を双方向非接触給電に利用するために、第2の実施形態(図7)の回路を用いている。
そのため、非接触給電装置30の一次側回路には、二つのスイッチングユニットが直列接続されたスイッチングユニットアームと、分圧コンデンサを構成する二つのコンデンサが直列接続されたコンデンサアームとを有するインバータ部200が接続している。このインバータ部200は、前述するように、直流を交流に変換するときはハーフブリッジインバータとして動作し、交流を直流に変換するときは倍電圧整流回路として動作する。
三相電圧形インバータ51のW相出力端子及びV相出力端子は、電動機80に直接接続し、U相出力端子は、切換スイッチ71を介して、電動機80または非接触給電装置30の二次側回路に接続する。
また、三相電圧形インバータ51とコンバータ60との間には、分圧コンデンサを構成する二つのコンデンサが直列接続されたコンデンサアーム62が接続し、コンデンサアーム62の中間点は、非接触給電装置30の二次側回路に接続している。
この回路では、三相電圧形インバータ51のU相出力端子を非接触給電装置30の二次側回路に接続し、三相電圧形インバータ51のQ3、Q4、Q5、Q6のスイッチング素子をオフにすれば、三相電圧形インバータ51のQ1、Q2とコンデンサアーム62とで、第2の実施形態(図7)のインバータ部400と同一回路が構成され、Q1、Q2のスイッチング素子を制御することにより、直流を交流に変換するときはハーフブリッジインバータとして動作し、交流を直流に変換するときは倍電圧整流回路として動作することができる。そのため、第2の実施形態と同様に双方向非接触給電が可能になる。
また、切換スイッチ71を切り替えて三相電圧形インバータ51のU相出力端子を電動機80に接続すれば、二次電池4により電動機80を駆動することができる。
本発明の双方向非接触給電システムは、高い給電効率で双方向の給電が可能であり、自動車や搬送車や移動ロボットなどの移動体に広く利用することができる。
1 商用電源
2 平滑コンデンサ
3 平滑コンデンサ
4 二次電池
10 高力率コンバータ部
11 インダクタ
20 インバータ部
30 非接触給電装置
31 一次側コイル
32 二次側コイル
33 直列コンデンサ
34 並列コンデンサ
35 インダクタ
40 インバータ部
50 三相電圧形インバータ
51 三相電圧形インバータ
60 コンバータ
61 平滑コンデンサ
62 分圧コンデンサ
70 切換スイッチ
71 切換スイッチ
80 電動機
101 エンジン
102 モータ
103 インバータ
104 二次電池
105 商用電源
110 整流器
120 インバータ
131 送電コイル
132 受電コイル
133 直列コンデンサ
134 並列コンデンサ
140 整流器
200 インバータ部
201 EV用インバータ
202 EV用インバータ
300 非接触給電装置
310 非接触給電装置
311 一次側直列コンデンサ
312 二次側直列コンデンサ
313 インダクタ
314 インダクタ
315 コンデンサ
330 直列コンデンサ
340 並列コンデンサ
350 直列インダクタ
400 インバータ部

Claims (8)

  1. 第1のコイルと、該第1のコイルから空隙を隔てて置かれた第2のコイルとを含む非接触給電装置を具備し、前記第1のコイルを含む一次側回路から前記第2のコイルを含む二次側回路に、及び、前記二次側回路から前記一次側回路に、電磁誘導作用で電力が給電される双方向非接触給電システムであって、
    前記非接触給電装置の一次側回路は、直流を交流に変換する機能と交流を直流に変換する機能とを備える第1の電力変換器に接続し、
    前記第1の電力変換器は、直流を交流に変換する機能と交流を直流に変換する機能とを備える第2の電力変換器に接続し、前記第2の電力変換器は、さらに商用電源に接続し、
    前記非接触給電装置の二次側回路は、直流を交流に変換する機能と交流を直流に変換する機能とを備える第3の電力変換器に接続し、前記第3の電力変換器は、さらに二次電池等の移動体直流電源に接続し、
    前記非接触給電装置の一次側回路から二次側回路に給電するときは、前記第2の電力変換器が商用電源の交流を直流に変換し、前記第1の電力変換器が、前記直流を交流に変換して前記一次側回路に供給し、前記第3の電力変換器が前記二次側回路から出力された交流を直流に変換して前記移動体直流電源に供給し、
    前記非接触給電装置の二次側回路から一次側回路に給電するときは、前記第3の電力変換器が前記移動体直流電源から出力された直流を交流に変換して前記二次側回路に供給し、前記第1の電力変換器が前記一次側回路から出力された交流を直流に変換し、前記第2の電力変換器が前記直流を交流に変換して前記商用電源に供給し、
    前記第1の電力変換器及び第3の電力変換器の少なくとも一方は、
    スイッチング素子と、該スイッチング素子に逆並列に接続されたダイオードとから成るスイッチングユニットが二つ直列に接続されたスイッチングユニットアームと、
    コンデンサが二つ直列に接続され、前記スイッチングユニットアームと並列に接続されたコンデンサアームと、
    を有し、前記スイッチングユニットアームの二つのスイッチングユニットの接続点、及び、前記コンデンサアームの二つのコンデンサの接続点に、前記一次側回路または二次側回路が接続され、直流を交流に変換するときはハーフブリッジインバータとして動作し、交流を直流に変換するときは倍電圧整流回路として動作し、
    前記第1の電力変換器、第2の電力変換器及び第3の電力変換器の動作を切り替えるだけで双方向の給電が行われることを特徴とする双方向非接触給電システム。
  2. 請求項1に記載の双方向非接触給電システムであって、前記非接触給電装置が、前記第1のコイルに直列に接続された第1の直列コンデンサと、前記第2のコイルに並列に接続された第1の並列コンデンサと、前記第2のコイルに直列に接続された第1のインダクタと、を備えることを特徴とする双方向非接触給電システム。
  3. 請求項1に記載の双方向非接触給電システムであって、前記非接触給電装置が、前記第1のコイルに並列に接続された第2の並列コンデンサと、前記第1のコイルに直列に接続された第2のインダクタと、前記第2のコイルに直列に接続された第2の直列コンデンサと、を備えることを特徴とする双方向非接触給電システム。
  4. 請求項2または請求項3に記載の双方向非接触給電システムであって、前記非接触給電装置の一次側回路から二次側回路に給電するときの前記第1の電力変換器が生成する交流の周波数、及び、前記非接触給電装置の二次側回路から一次側回路に給電するときの前記第3の電力変換器が生成する交流の周波数をf0、前記第1または第2の直列コンデンサが接続されるコイルの自己インダクタンスをL1、前記第1または第2の並列コンデンサが接続されるコイルの自己インダクタンスをL2とするとき、
    前記第1または第2の直列コンデンサの値Csが、
    Cs≒1/{(2πf0)2×L1}
    前記第1または第2の並列コンデンサの値Cpが、
    Cp≒1/{(2πf0)2×L2}
    前記第1または第2の直列インダクタの値Lsが、
    Ls≒L2
    に設定されていることを特徴とする双方向非接触給電システム。
  5. 請求項4に記載の双方向非接触給電システムであって、
    Cs0=1/{(2πf0)2×L1}
    Cp0=1/{(2πf0)2×L2}
    とするとき、
    前記第1または第2の直列コンデンサの値Csが、
    Cs0×0.7≦Cs≦Cs0×1.3
    かつ、前記第1または第2の並列コンデンサの値Cpが、
    Cp0×0.7≦Cp≦Cp0×1.3
    かつ、前記第1または第2の直列インダクタの値Lsが、
    L2×0.7≦Ls≦L2×1.3
    の範囲内に設定されていることを特徴とする双方向非接触給電システム。
  6. 請求項1に記載の双方向非接触給電システムであって、前記非接触給電装置が、前記第1のコイルに直列に接続された第3の直列コンデンサと、前記第2のコイルに直列に接続された第4の直列コンデンサと、前記非接触給電装置の系統側に挿入された、T−LCL形のイミタンス変換器、または、T−CLC形のイミタンス変換器とを備えることを特徴とする双方向非接触給電システム。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の双方向非接触給電システムであって、前記第3の電力変換器は三相電圧形インバータであり、前記三相電圧形インバータの直流側は前記移動体直流電源に接続され、三相交流側は切換スイッチを介して三相電動機と前記非接触給電装置の二次側回路とに接続されていることを特徴とする双方向非接触給電システム。
  8. 請求項7に記載の双方向非接触給電システムであって、前記三相電圧形インバータは、前記切換スイッチにより前記三相電動機に接続されている時は三相電圧形PWMインバータとして動作し、前記切換スイッチにより前記非接触給電装置の二次側回路に接続されている時は単相方形波を出力する単相方形波インバータとして動作することを特徴とする双方向非接触給電システム。
JP2013557294A 2012-02-09 2012-02-09 双方向非接触給電システム Active JP5923120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/052970 WO2013118274A1 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 双方向非接触給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013118274A1 JPWO2013118274A1 (ja) 2015-05-11
JP5923120B2 true JP5923120B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=48947078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557294A Active JP5923120B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 双方向非接触給電システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150001958A1 (ja)
EP (1) EP2814136B1 (ja)
JP (1) JP5923120B2 (ja)
CN (1) CN104160588A (ja)
HK (1) HK1203108A1 (ja)
WO (1) WO2013118274A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102576251B1 (ko) * 2019-07-09 2023-09-07 현대모비스 주식회사 전기자동차용 양방향 충전기의 제어방법 및 장치

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9397580B1 (en) * 2006-06-06 2016-07-19 Ideal Power, Inc. Dual link power converter
JP2013183496A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
JP2013183497A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
EP2827486B1 (en) * 2012-03-15 2019-05-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power feed device of inductive charging device
WO2013168491A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 富士電機株式会社 モータ駆動装置
US9755534B2 (en) 2013-02-14 2017-09-05 Nuvolta Technologies, Inc. High efficiency high frequency resonant power conversion
JP6047442B2 (ja) * 2013-03-29 2016-12-21 富士電機株式会社 給電装置
JP6124336B2 (ja) 2013-06-12 2017-05-10 東海旅客鉄道株式会社 給電装置
KR102083563B1 (ko) * 2013-07-22 2020-03-03 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 시스템에서의 간섭 제어 방법 및 장치
JP5977213B2 (ja) * 2013-08-21 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム
US20150311723A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-29 Evatran Group, Inc. Parallel series dc inductive power transfer system
US20150311724A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-29 Evatran Group, Inc. Ac inductive power transfer system
US9481262B2 (en) * 2014-04-02 2016-11-01 GM Global Technology Operations LLC Electric vehicle and method
DE102014207854A1 (de) * 2014-04-25 2015-10-29 Robert Bosch Gmbh Übertragungssystem, Verfahren und Fahrzeuganordnung
JP2016052241A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 大平電子株式会社 非接触電力伝送装置
US10372760B2 (en) * 2014-09-26 2019-08-06 Oracle International Corporation Building queries directed to objects hosted on clouds
DE102014222475A1 (de) * 2014-11-04 2016-05-25 Robert Bosch Gmbh Übertragungssystem, Verfahren und Fahrzeuganordnung
JP6323312B2 (ja) * 2014-11-26 2018-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システム
CN104393762B (zh) * 2014-12-08 2019-08-27 华东交通大学 基于无线电能传输的高升压比dc-dc变换器电路
US10926649B2 (en) * 2014-12-22 2021-02-23 Flex Power Control, Inc. Method to reduce losses in a high voltage DC link converter
CN104734517A (zh) * 2015-03-03 2015-06-24 华东交通大学 基于磁耦合无线电能传输的直流变压器电路
JP6327419B2 (ja) * 2015-03-31 2018-05-23 公益財団法人鉄道総合技術研究所 電力変換用回路、電力変換装置及び電力変換方法
JP6344289B2 (ja) * 2015-04-01 2018-06-20 株式会社デンソー 非接触送電システムの送電装置
US9935501B2 (en) * 2015-04-10 2018-04-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Wireless power transmitting and receiving device, apparatus including the same, and method
US9887577B2 (en) * 2015-04-10 2018-02-06 Enovate Medical, Llc Proximity wireless power system using a bidirectional power converter
US9899881B2 (en) * 2015-06-08 2018-02-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Wireless power transmitting device
IN2015CH03914A (ja) * 2015-07-30 2015-08-14 Wipro Ltd
FR3042661B1 (fr) * 2015-10-16 2017-12-08 Valeo Systemes De Controle Moteur Convertisseur dc/dc isole
US10759281B2 (en) * 2016-01-19 2020-09-01 Ford Global Technologies, Llc Controlling operation of electrified vehicle travelling on inductive roadway to influence electrical grid
CN105817740B (zh) * 2016-05-03 2018-05-01 深圳市佳士科技股份有限公司 焊接电源及交直流氩弧焊机
JP6820047B2 (ja) * 2016-07-05 2021-01-27 株式会社ダイヘン 非接触電力伝送システム
CN106340975B (zh) * 2016-09-30 2019-07-02 上海空间电源研究所 一种无线电能传输电路及其设计方法
JP6945188B2 (ja) * 2016-11-30 2021-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線給電ユニット、送電モジュール、受電モジュールおよび無線電力伝送システム
CN106740233B (zh) * 2017-01-23 2019-02-15 苏州协鑫集成科技工业应用研究院有限公司 应用于汽车充电系统的双向拓扑结构
CN108574420B (zh) 2017-03-08 2020-02-28 台达电子企业管理(上海)有限公司 电力电子变换单元及系统
US10268688B2 (en) * 2017-05-03 2019-04-23 International Business Machines Corporation Corpus-scoped annotation and analysis
CN106972603B (zh) * 2017-05-11 2019-06-11 湖南大学 一种采用高频链矩阵变换器的v2g充电器及其控制方法
JP6390808B1 (ja) * 2017-05-19 2018-09-19 オムロン株式会社 非接触給電装置
US9987937B1 (en) * 2017-12-20 2018-06-05 The Florida International University Board Of Trustees Autonomous two-layer predictive controller for bidirectional inductive power transfer in EV applications
JP6965793B2 (ja) * 2018-03-05 2021-11-10 オムロン株式会社 非接触給電装置
CN110239351B (zh) * 2018-03-08 2021-11-12 比亚迪股份有限公司 用于轨道交通车辆的充电装置
CN108667156B (zh) * 2018-06-08 2019-09-24 华智机器股份公司 一种磁耦合共振式智能电路
EP3588736A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-01 Koninklijke Philips N.V. Wireless power transfer
CN109245536A (zh) * 2018-08-24 2019-01-18 李建科 一种适用于双向近场电能传输的电路拓扑结构
CN109398160A (zh) * 2018-10-17 2019-03-01 东沣管轨技术(北京)股份有限公司 基于无接触供电的管轨运输牵引驱动系统
CN208984965U (zh) * 2018-11-07 2019-06-14 惠科股份有限公司 一种自动化系统
JP7131344B2 (ja) 2018-12-03 2022-09-06 オムロン株式会社 非接触給電装置
JP7334508B2 (ja) * 2019-07-04 2023-08-29 スミダコーポレーション株式会社 Dc/dc変換機
CN110254266A (zh) * 2019-07-10 2019-09-20 上海交通大学 一种基于电能路由器的电动汽车充放电系统
CN112350607B (zh) * 2019-08-06 2023-10-20 台达电子工业股份有限公司 具双向功率转换的三相电源装置
JP7295529B2 (ja) * 2019-08-06 2023-06-21 株式会社デンソー 非接触給電装置
DE102020213227B3 (de) * 2020-10-20 2021-12-30 Vitesco Technologies GmbH Ladeschaltung mit einem Gleichstromanschluss und einem Wechselstromanschluss sowie Bordnetz mit einer Ladeschaltung
WO2022120663A1 (zh) * 2020-12-09 2022-06-16 宁德时代新能源科技股份有限公司 功率变换器的控制方法、装置及系统
US11938875B2 (en) * 2020-12-18 2024-03-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for wireless power transfer and data modulation for vehicles
US11724613B2 (en) 2021-05-18 2023-08-15 Toyota Motor North America, Inc. Energy transfer based on intended use
US11894776B2 (en) * 2021-10-28 2024-02-06 Utah State University Constant current to constant voltage dual active bridge LCL-transformer resonant DC-DC converter
CN113972702B (zh) * 2021-11-05 2023-03-21 锐捷网络股份有限公司 供电装置以及供电控制方法
FR3140491A1 (fr) * 2022-09-30 2024-04-05 Valeo Systemes De Controle Moteur Circuit d’alimentation électrique d’une unité de stockage d’énergie électrique de véhicule

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8164925B2 (en) * 2005-09-01 2012-04-24 National University Corporation Saitama University Non-contact power feeder
JP4591304B2 (ja) * 2005-10-17 2010-12-01 株式会社豊田自動織機 双方向dc/acインバータ
JP4770798B2 (ja) * 2007-06-15 2011-09-14 株式会社豊田自動織機 電源装置
JP2009033800A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Toyota Industries Corp 双方向dc/acインバータ
JP4315232B1 (ja) * 2008-03-17 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP4401418B2 (ja) * 2008-04-18 2010-01-20 シャープ株式会社 双方向dc/dcコンバータおよびパワーコンディショナ
US7932633B2 (en) * 2008-10-22 2011-04-26 General Electric Company Apparatus for transferring energy using power electronics and machine inductance and method of manufacturing same
US8923015B2 (en) * 2008-11-26 2014-12-30 Auckland Uniservices Limited Primary-side power control for inductive power transfer
WO2010062198A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Auckland Uniservices Limited Bi-directional inductive power transfer
US8854011B2 (en) * 2009-05-14 2014-10-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle charging apparatus for charging a power storage device mounted on a vehicle
JP5224295B2 (ja) * 2009-08-21 2013-07-03 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置及び非接触給電方法
JP5592124B2 (ja) * 2010-02-23 2014-09-17 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置
JP2011188601A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Tabuchi Electric Co Ltd 移動体搭載二次電池の充電システムおよび電動車両
US9561730B2 (en) * 2010-04-08 2017-02-07 Qualcomm Incorporated Wireless power transmission in electric vehicles
NZ586526A (en) * 2010-06-30 2012-12-21 Auckland Uniservices Ltd Inductive power transfer system with ac-ac converter and two-way power transmission ability
US9552920B2 (en) * 2010-07-28 2017-01-24 General Electric Company Contactless power transfer system
CN102457193B (zh) * 2010-10-27 2015-08-19 台达电子工业股份有限公司 具有单级转换器的电源供应器
CN102025182B (zh) * 2010-11-30 2012-10-31 梁一桥 多功能电动汽车动力电池组模块化充放电系统
DE102011056516B4 (de) * 2010-12-16 2022-10-13 Denso Corporation Leistungsversorgungsvorrichtung für Fahrzeuge
JP5780765B2 (ja) * 2011-01-19 2015-09-16 国立大学法人埼玉大学 非接触給電システム
US9444275B2 (en) * 2011-08-31 2016-09-13 North Carolina State University Intelligent integrated battery module
JP6111139B2 (ja) * 2013-05-21 2017-04-05 株式会社テクノバ 双方向非接触給電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102576251B1 (ko) * 2019-07-09 2023-09-07 현대모비스 주식회사 전기자동차용 양방향 충전기의 제어방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN104160588A (zh) 2014-11-19
EP2814136A4 (en) 2015-12-23
EP2814136B1 (en) 2018-03-28
WO2013118274A1 (ja) 2013-08-15
US20150001958A1 (en) 2015-01-01
EP2814136A1 (en) 2014-12-17
JPWO2013118274A1 (ja) 2015-05-11
HK1203108A1 (en) 2015-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923120B2 (ja) 双方向非接触給電システム
JP4910078B1 (ja) Dc/dc変換器およびac/dc変換器
EP3180849B1 (en) Ac/dc converter with three to single phase matrix converter, full-bridge ac/dc converter and hf transformer
US9755500B2 (en) Power feed device of inductive charging device
JP6103061B2 (ja) 給電装置及び非接触給電システム
WO2012099169A1 (ja) 非接触給電システム
WO2016190032A1 (ja) 電源装置
JP6111139B2 (ja) 双方向非接触給電装置
JP5780765B2 (ja) 非接触給電システム
CN102593928A (zh) 用于形成充电电路的方法及设备
US20180278181A1 (en) Control architecture for ac-dc and dc-ac conversion capable of bidirectional active and reactive power processing
JP5903628B2 (ja) 電力変換装置
CN111585443B (zh) Dc-dc转换器
US11870291B2 (en) Apparatus for single stage on-board charger with an integrated pulsating buffer control
CN110945770A (zh) 直流耦合电气转换器
US20150016167A1 (en) Multilevel Converter
KR20190115364A (ko) 단상 및 3상 겸용 충전기
CN109842182B (zh) 供电系统
JP2014079108A (ja) スイッチング電源装置
CN103765754A (zh) 具有耦合电感的逆变器
Kehler et al. Auxiliary power supply for solid state transformers
JP2018014794A (ja) 電力変換回路
CN112997396B (zh) 用于双向运行的适配器设备
JP2013034279A (ja) マルチフェーズコンバータ回路
Lee et al. A high-power DC-DC converter for electric vehicle battery charger

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250