JP6047442B2 - 給電装置 - Google Patents

給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6047442B2
JP6047442B2 JP2013071432A JP2013071432A JP6047442B2 JP 6047442 B2 JP6047442 B2 JP 6047442B2 JP 2013071432 A JP2013071432 A JP 2013071432A JP 2013071432 A JP2013071432 A JP 2013071432A JP 6047442 B2 JP6047442 B2 JP 6047442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
bridge circuit
coil
terminals
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013071432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014195387A (ja
Inventor
彩子 市瀬
彩子 市瀬
道雄 玉手
道雄 玉手
丸山 宏二
宏二 丸山
与貴 西嶋
与貴 西嶋
理 澤田
理 澤田
村井 敏昭
敏昭 村井
善泰 萩原
善泰 萩原
雅之 鳶川
雅之 鳶川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Central Japan Railway Co filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013071432A priority Critical patent/JP6047442B2/ja
Priority to DE102014102593.8A priority patent/DE102014102593A1/de
Priority to US14/200,790 priority patent/US9608539B2/en
Publication of JP2014195387A publication Critical patent/JP2014195387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047442B2 publication Critical patent/JP6047442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、コイル相互間の磁気結合を利用して負荷に電力を供給する給電装置に関するものである。
電磁誘導によるコイル相互間の磁気結合を利用して負荷に電力を供給する方法として、例えば非接触給電が挙げられる。その原理は、複数のコイルを、空間を介して磁気的に結合することによっていわばトランスを形成し、前記コイル間の電磁誘導を利用して電力を授受するものである。
例えば、電力供給源に相当する一次側コイルを給電線としてレール状に配置し、二次側コイル及び受電回路を一体化して移動体を構成すると共に、一次側コイルと二次側コイルとを対向させることにより、前記給電線に沿って移動する移動体に非接触給電することが可能である。
ここで、図41は、特許文献1に記載された非接触給電装置を示している。図41において、高周波電源100の両端には、コイルとしての一次側給電線110が接続されている。一次側給電線110には受電コイル120が磁気的に結合しており、一次側給電線110と受電コイル120とは一種のトランスを構成している。
受電コイル120の両端は、共振コンデンサCを介して全波整流回路10の一対の交流端子に接続されている。受電コイル120と共振コンデンサCとは、直列共振回路を構成している。
全波整流回路10は、ダイオードD,D,D,Dをブリッジ接続して構成されている。
全波整流回路10の一対の直流端子には、全波整流回路10の直流出力電圧が基準電圧値となるように制御する定電圧制御回路20が接続されている。この定電圧制御回路20は、例えば、リアクトルL、ダイオードD、平滑コンデンサC及び半導体スイッチSWからなる昇圧チョッパ回路により構成されている。また、平滑コンデンサCの両端には、負荷Rが接続されている。
なお、図41では、半導体スイッチSWをスイッチングするための制御装置を省略してある。
図41の従来技術では、高周波電源100により一次側給電線110に高周波電流を流し、受電コイル120を介して供給された高周波電力を全波整流回路10に入力して直流電力に変換している。
一般に、この種の非接触給電装置では、一次側給電線110と受電コイル120との間のギャップ長の変化や両者の位置ズレにより、受電コイル120に誘起される電圧が変化し、これによって全波整流回路10の直流出力電圧が変動する。また、負荷Rの特性も、全波整流回路10の直流出力電圧が変動する原因となる。
このため、図41の従来技術では、全波整流回路10の直流出力電圧を定電圧制御回路20によって一定値に制御している。
なお、非接触給電装置では、コイルを介して供給される電流の周波数が高いほど、電力伝送を行うために必要な励磁インダクタンスは小さくてよく、コイルやその周辺に配置するコアを小型化できる。しかし、高周波電源装置や受電回路を構成する電力変換器では、回路を流れる電流の周波数が高いほど半導体スイッチのスイッチング損失が増大して給電効率が低下するため、非接触給電される電力の周波数は数[kHz]〜数十[kHz]に設定するのが一般的である。
特開2002-354711号公報(段落[0028]〜[0031],[0041]〜[0045]、図1,図6等)
図41に示した非接触給電装置、特に、共振コンデンサCの後段の受電回路には、以下の問題点がある。
(1)受電回路が全波整流回路10及び定電圧制御回路20によって構成されているため、回路全体が大型化し、設置スペースの増大やコストの増加を招く。
(2)全波整流回路10のダイオードD,D,D,Dに加え、定電圧制御回路20のリアクトルL、半導体スイッチSW、ダイオードDでも損失が発生するため、これらの損失が給電効率の低下要因となっている。
上記の点に鑑み、発明者等は、特開2012−125138号公報(以下、先願という)に記載されているように、小型、低コスト、かつ高効率で安定した給電を可能にする非接触給電装置及びその制御方法(以下、先願発明という)を提案している。
図42は、上記先願に係る第1の非接触給電装置を示している。
図42において、310は受電回路である。この受電回路310は、ブリッジ接続された半導体スイッチQ,Q,Q,Qと、各スイッチQ,Q,Q,Qにそれぞれ逆並列に接続されたダイオードD,D,D,Dと、下アームのスイッチQ,Qにそれぞれ並列に接続されたコンデンサC,Cと、これらの素子からなるブリッジ回路(フルブリッジインバータ)の直流端子間に接続された平滑コンデンサCと、を備えている。ブリッジ回路の交流端子間には、共振コンデンサCと受電コイル120との直列回路が接続され、平滑コンデンサCの両端には、負荷Rが接続されている。
200は、半導体スイッチQ,Q,Q,Qをスイッチングするための駆動信号を生成する制御装置である。この制御装置200は、電流検出手段CTにより検出した受電コイル120の電流iと受電回路310の直流出力電圧(直流端子間電圧)Vとに基づいて、前記駆動信号を生成する。
この非接触給電装置において、半導体スイッチQ,Q,Q,Qを制御することにより、ブリッジ回路の交流電圧vは、直流出力電圧Vを波高値とする正負電圧に制御される。一次側給電線110から受電回路310への給電電力は、受電コイル120の電流iとブリッジ回路の交流電圧vとの積であり、制御装置200が、直流出力電圧Vに基づいて半導体スイッチQ,Q,Q,Qの駆動信号の位相を調整することで、給電電力の制御、すなわち直流出力電圧Vの一定制御が可能となる。
また、受電回路310をスイッチQ,Q,Q,Q及びダイオードD,D,D,Dからなるブリッジ回路によって構成することで、負荷Rが回生負荷の場合でも電力を一定に保つ動作が可能である。
この非接触給電装置によれば、図41の従来技術のように定電圧制御回路を用いることなく、半導体スイッチQ,Q,Q,Qの駆動信号の位相制御により直流出力電圧Vを一定に制御することができる。また、受電回路310をブリッジ回路及び平滑コンデンサCのみによって構成可能であるため、回路構成の簡略化、小型化、低コスト化を図ることができると共に、構成部品数を少なくして損失を低減し、高効率で安定した非接触給電が可能である。
加えて、コンデンサC,Cの充放電作用により、いわゆるソフトスイッチングを行わせ、スイッチング損失を低減して更なる高効率化を可能にしている。
また、図43は、上記先願に係る第2の非接触給電装置を示している。
図42の非接触給電装置では、半導体スイッチが4つ必要であることから、冷却手段を考慮に入れると、装置の大型化及びコスト増大のおそれがある。そこで、図43の非接触給電装置は、力行負荷のみに対応させて回生負荷には対応しないことで、更なる小型化、低コスト化を図っている。
図43において、受電回路320は、半導体スイッチQにダイオードDを逆並列に接続したアームと、半導体スイッチQにダイオードDを逆並列に接続したアームと、を直列に接続したスイッチングアーム直列回路を有すると共に、ダイオードD,Dを直列に接続したダイオード直列回路を有している。そして、これらのスイッチングアーム直列回路とダイオード直列回路とが並列に接続され、ダイオード直列回路の両端に平滑コンデンサCが接続されている。なお、受電回路320以外の構成は、図42と同様である。
図44は、図43に示した非接触給電装置の動作説明図である。
図43の非接触給電装置では、半導体スイッチQ,Qを制御することにより、交流端子間電圧vは、直流出力電圧Vを波高値とする正負電圧に制御される。一次側給電線110から受電回路320への給電電力は、図44における電流iと電圧vとの積であり、制御装置200が、直流出力電圧Vに基づいて半導体スイッチQ,Qの駆動信号の位相を調整することで、給電電力の制御、すなわち直流出力電圧Vを一定に制御することができる。
図43の非接触給電装置によれば、ブリッジ回路を構成する4素子のうち2素子について半導体スイッチが不要となるため、スイッチング損失を大幅に削減できると共に、ブリッジ回路用の冷却フィンの小型化が可能となり、装置全体の一層の小型化、低コスト化を図ることができる。
従って、先願発明によれば、特許文献1に係る従来技術に比べて損失の大幅な低減、装置の小型化及び低コスト化が可能になる。
しかしながら、先願発明によると、図44に示すように電流iは電圧vの基本波成分v’に対して進み位相となるため、非接触給電装置の力率が低下するという問題があり、これが装置全体の損失の増加を招き、更なる小型化を阻む要因となっている。
そこで、本発明の解決課題は、先願発明よりも力率を向上させて装置全体の損失を抑え、小型化、低コスト化を可能とした給電装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1〜3に係る発明は、外部との磁気結合により電力を授受するコイルと、前記コイルの一端が共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路を2個直列に接続したスイッチングアーム直列回路を複数、並列接続して構成された給電装置において、
前記コイルを流れる電流を入力電流として検出する電流検出手段と、前記直流端子間の電圧を出力電圧として検出する電圧検出手段と、を有する。
そして、請求項1では、前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、前記入力電流の1周期内の2つのゼロクロス点を中心とする前後一定期間だけ零電圧になり、その他の期間は前記出力電圧を波高値とする正負電圧になるように、前記半導体スイッチを一定周期でスイッチングする制御手段を備えている。
請求項2では、前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、前記入力電流の1周期内の2つのゼロクロス点を中心とする前後一定期間だけ前記出力電圧を波高値とする正負電圧となり、その他の期間は零電圧になるように、前記半導体スイッチを一定周期でスイッチングする制御手段を備えている。
請求項3では、前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、前記入力電流の1周期内の2つのゼロクロス点のうち一方のゼロクロス点を中心とする前後一定期間だけ零電圧になり、その他の期間は前記出力電圧を波高値とする正負電圧になるように、前記半導体スイッチを一定周期でスイッチングする制御手段を備えている。
請求項4〜6に係る発明は、外部との磁気結合により電力を授受するコイルと、前記コイルの一端が共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路を2個直列に接続したスイッチングアーム直列回路と、ダイオードを2個直列に接続したダイオード直列回路と、を並列接続して構成された給電装置において、
前記コイルを流れる電流を入力電流として検出する電流検出手段と、前記直流端子間の電圧を出力電圧として検出する電圧検出手段と、を有する。
そして、請求項4では、前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、前記入力電流の1周期内の2つのゼロクロス点を中心とする前後一定期間だけ零電圧になり、その他の期間は前記出力電圧を波高値とする正負電圧になるように、前記半導体スイッチを一定周期でスイッチングする制御手段を備えている。
請求項5では、前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、前記入力電流の1周期内の2つのゼロクロス点を中心とする前後一定期間だけ前記出力電圧を波高値とする正負電圧となり、その他の期間は零電圧になるように、前記半導体スイッチを一定周期でスイッチングする制御手段を備えている。
請求項6では、前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、前記入力電流の1周期内の2つのゼロクロス点のうち一方のゼロクロス点を中心とする前後一定期間だけ零電圧になり、その他の期間は前記出力電圧を波高値とする正負電圧になるように、前記半導体スイッチを一定周期でスイッチングする制御手段を備えている。
請求項7〜9に係る発明は、外部との磁気結合により電力を授受するコイルと、前記コイルの一端が共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路と、ダイオードとを直列に接続した直列回路を複数、並列接続して構成された給電装置において、
前記コイルを流れる電流を入力電流として検出する電流検出手段と、前記直流端子間の電圧を出力電圧として検出する電圧検出手段と、を有する。
そして、請求項7では、前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、前記入力電流の1周期内の2つのゼロクロス点を中心とする前後一定期間だけ零電圧になり、その他の期間は前記出力電圧を波高値とする正負電圧になるように、前記半導体スイッチを一定周期でスイッチングする制御手段を備えている。
請求項8では、前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、前記入力電流の1周期内の2つのゼロクロス点を中心とする前後一定期間だけ前記出力電圧を波高値とする正負電圧となり、その他の期間は零電圧になるように、前記半導体スイッチを一定周期でスイッチングする制御手段を備えている。
請求項9では、前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、前記入力電流の1周期内の2つのゼロクロス点のうち一方のゼロクロス点を中心とする前後一定期間だけ零電圧になり、その他の期間は前記出力電圧を波高値とする正負電圧になるように、前記半導体スイッチを一定周期でスイッチングする制御手段を備えている。
請求項10に係る発明は、請求項9に記載した給電装置において、前記制御手段は、前記一方のゼロクロス点と本来のゼロクロス点との間に検出誤差がある場合に、前記一方のゼロクロス点を含むように各半導体スイッチのオン期間を一部オーバーラップさせて各半導体スイッチをスイッチングするものである。
請求項11に係る発明は、外部との磁気結合により電力を授受するコイルと、前記コイルの一端が共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路を2個直列に接続したスイッチングアーム直列回路と、ダイオードを2個直列に接続したダイオード直列回路と、を並列接続して構成され、前記ブリッジ回路の一方の直流端子と前記平滑コンデンサの一端との間に前記ダイオード直列回路と同極性の別のダイオードが接続された給電装置において、
前記コイルを流れる電流を入力電流として検出する電流検出手段と、前記直流端子間の電圧を出力電圧として検出する電圧検出手段と、
前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、前記入力電流の1周期内の2つのゼロクロス点を中心とする前後一定期間だけ零電圧になり、その他の期間は前記出力電圧を波高値とする正負電圧になるように、前記半導体スイッチを一定周期でスイッチングする制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記一方のゼロクロス点と本来のゼロクロス点との間に検出誤差がある場合に、前記一方のゼロクロス点を含むように各半導体スイッチのオン期間を一部オーバーラップさせて各半導体スイッチをスイッチングするものである。
請求項12に係る発明は、請求項9に記載した給電装置において、前記制御手段は、前記一方のゼロクロス点と本来のゼロクロス点との間に検出誤差がある場合に、前記一方のゼロクロス点を含む一定期間にわたり各半導体スイッチを同時にオンさせるように各半導体スイッチをスイッチングするものである。
請求項13に係る発明は、外部との磁気結合により電力を授受するコイルと、前記コイルの一端が共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路を2個直列に接続したスイッチングアーム直列回路と、ダイオードを2個直列に接続したダイオード直列回路と、を並列接続して構成され、前記ブリッジ回路の一方の直流端子と前記平滑コンデンサの一端との間に前記ダイオード直列回路と同極性の別のダイオードが接続された給電装置において、
前記コイルを流れる電流を入力電流として検出する電流検出手段と、前記直流端子間の電圧を出力電圧として検出する電圧検出手段と、
前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、前記入力電流の1周期内の2つのゼロクロス点のうち一方のゼロクロス点を中心とする前後一定期間だけ零電圧になり、その他の期間は前記出力電圧を波高値とする正負電圧になるように、前記半導体スイッチを一定周期でスイッチングする制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記一方のゼロクロス点と本来のゼロクロス点との間に検出誤差がある場合に、前記一方のゼロクロス点を含む一定期間にわたり各半導体スイッチを同時にオンさせるように各半導体スイッチをスイッチングするものである。
請求項14に係る発明は、請求項3に記載した給電装置において、
前記制御手段は、前記一方のゼロクロス点と本来のゼロクロス点との間に検出誤差がある場合に、前記一方のゼロクロス点を含むように各半導体スイッチのオン期間を一部オーバーラップさせて各半導体スイッチをスイッチングするものである。
請求項15に係る発明は、外部との磁気結合により電力を授受するコイルと、前記コイルの一端が共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路を2個直列に接続したスイッチングアーム直列回路を複数、並列接続して構成され、前記ブリッジ回路の一方の直流端子と前記平滑コンデンサの一端との間に、前記スイッチングアーム直列回路内のダイオード直列回路と同極性の別のダイオードが接続された給電装置において、
前記コイルを流れる電流を入力電流として検出する電流検出手段と、
前記直流端子間の電圧を出力電圧として検出する電圧検出手段と、
前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、前記入力電流の1周期内の2つのゼロクロス点のうち一方のゼロクロス点を中心とする前後一定期間だけ零電圧になり、その他の期間は、前記出力電圧を波高値とする正負電圧になるように、前記半導体スイッチを一定周期でスイッチングする制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記一方のゼロクロス点と本来のゼロクロス点との間に検出誤差がある場合に、前記一方のゼロクロス点を含むように各半導体スイッチのオン期間を一部オーバーラップさせて各半導体スイッチをスイッチングするものである。
請求項16に係る発明は、請求項3に記載した給電装置において、
前記制御手段は、前記一方のゼロクロス点と本来のゼロクロス点との間に検出誤差がある場合に、前記一方のゼロクロス点を含むように各半導体スイッチを同時にオンさせるように各半導体スイッチをスイッチングするものである。
請求項17に係る発明は、外部との磁気結合により電力を授受するコイルと、前記コイルの一端が共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路を2個直列に接続したスイッチングアーム直列回路を複数、並列接続して構成され、前記ブリッジ回路の一方の直流端子と前記平滑コンデンサの一端との間に、前記スイッチングアーム直列回路内のダイオード直列回路と同極性の別のダイオードが接続された給電装置において、
前記コイルを流れる電流を入力電流として検出する電流検出手段と、
前記直流端子間の電圧を出力電圧として検出する電圧検出手段と、
前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、前記入力電流の1周期内の2つのゼロクロス点のうち一方のゼロクロス点を中心とする前後一定期間だけ零電圧になり、その他の期間は前記出力電圧を波高値とする正負電圧になるように、前記半導体スイッチを一定周期でスイッチングする制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記一方のゼロクロス点と本来のゼロクロス点との間に検出誤差がある場合に、前記一方のゼロクロス点を含む一定期間にわたり各半導体スイッチを同時にオンさせるように各半導体スイッチをスイッチングするものである。
本発明によれば、力率を向上させて装置全体の損失を抑え、小型化、低コスト化を可能とした給電装置を提供することができる。
また、入力電流のゼロクロス点に検出誤差がある場合でも、スイッチング損失の発生回数を低減して損失の増加を抑制することが可能である。
本発明に係る給電装置の第1実施例を示す回路図である。 本発明の第1実施形態の動作波形図である。 本発明の第1実施形態の動作波形図である。 本発明の第2実施形態の動作波形図である。 本発明の第2実施形態の動作波形図である。 本発明の第1実施形態における電流、電圧の波形図である。 本発明の第3実施形態の動作波形図である。 本発明の第3実施形態の動作波形図である。 本発明の第3実施形態における電流、電圧の波形図である。 本発明に係る給電装置の第2実施例を示す回路図である。 本発明の第4実施形態の動作波形図である。 本発明の第4実施形態の動作波形図である。 本発明の第5実施形態の動作波形図である。 本発明の第5実施形態の動作波形図である。 本発明の第6実施形態の動作波形図である。 本発明の第6実施形態の動作波形図である。 本発明に係る給電装置の第3実施例を示す回路図である。 本発明に係る給電装置の第4実施例を示す回路図である。 本発明の第7実施形態の動作波形図である。 本発明の第7実施形態の動作波形図である。 本発明の第8実施形態の動作波形図である。 本発明の第8実施形態の動作波形図である。 本発明の第9実施形態の動作波形図である。 本発明の第9実施形態の動作波形図である。 本発明に係る給電装置の第5実施例を示す回路図である。 図24において電流のゼロクロス点検出誤差がある場合の動作波形図である。 図24において電流のゼロクロス点検出誤差がある場合の動作波形図である。 本発明の第10実施形態の動作波形図である。 本発明の第10実施形態の動作波形図である。 本発明に係る給電装置の第6実施例を示す回路図である。 本発明の第11実施形態の動作波形図である。 本発明の第11実施形態の動作波形図である。 本発明に係る給電装置の第7実施例を示す回路図である。 本発明の第12実施形態の動作波形図である。 本発明の第13実施形態の動作波形図である。 本発明の第14実施形態の動作波形図である。 本発明に係る給電装置の第8実施例を示す回路図である。 本発明の第15実施形態の動作波形図である。 本発明の第16実施形態の動作波形図である。 本発明の第17実施形態の動作波形図である。 特許文献1に記載された従来技術の回路図である。 先願発明の回路図である。 先願発明の回路図である。 図43に示した先願発明の動作説明図である。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
図1は、非接触給電装置の第1実施例を示す回路図であり、請求項1〜3に係る第1〜第3実施形態が適用されるものである。なお、本発明は非接触型、接触型の給電装置の何れにも適用可能であるが、以下の各実施形態では、本発明を非接触給電装置に適用した場合について説明する。
図1の非接触給電装置において、受電回路330は、ブリッジ接続された半導体スイッチ(以下、単にスイッチともいう)Q,Q,Q,Qと、各スイッチQ,Q,Q,Qにそれぞれ逆並列に接続されたダイオードD,D,D,Dと、これらの素子からなるブリッジ回路の一対の直流端子間に接続された平滑コンデンサCと、を備えている。ブリッジ回路の一対の交流端子間には、共振コンデンサCと受電コイル120との直列回路が接続され、平滑コンデンサCの両端には負荷Rが接続されている。なお、100は高周波電源、110は一次側給電線である。
一方、制御装置200は、直流出力電圧Vと、電流検出手段CTにより検出した受電コイル120の電流iとに基づいて、スイッチQ,Q,Q,Qの駆動信号を生成し、出力する。図示されていないが、直流出力電圧Vは直流電圧検出器等の周知の電圧検出手段により検出される。
次に、請求項1に相当する本発明の第1実施形態を説明する。
図1に示した回路は、受電コイル120と負荷Rとの間で、双方向の電力供給が可能である。以下では、受電コイル120から負荷Rに電力を供給する場合と、負荷Rから受電コイル120に電力を供給する場合の二種類の動作について説明する。
始めに、受電コイル120から負荷Rに電力を供給する場合の動作を説明する。
図2は、図1の受電コイル120を流れる電流i、ブリッジ回路の交流端子間電圧v、その基本波成分v’、及び、スイッチQ,Q,Q,Qの駆動信号を示している。図2に示すように、スイッチQ,Q,Q,Qは、電流iに同期した一定周波数にてスイッチング動作する。以下に、図2の各期間I〜VIにおける動作を説明する。
(1)期間I(スイッチQ,Qをオン):電流iは、共振コンデンサC→スイッチQ→ダイオードD→受電コイル120の経路で流れ、電圧vは、図示のように零電圧レベルとなる。
(2)期間II(スイッチQ,Qをオン):電流iは、共振コンデンサC→ダイオードD→平滑コンデンサC→ダイオードD→受電コイル120の経路で流れ、電圧vは、図示のように直流出力電圧(ブリッジ回路の直流端子間電圧)Vに相当する正電圧レベルとなる。この期間では、電流iにより平滑コンデンサCが充電される。
(3)期間III(スイッチQ,Qをオン):電流iは、期間Iと同様の経路で流れ、電圧vは、図示のように零電圧レベルとなる。
(4)期間IV(スイッチQ,Qをオン):電流iは、共振コンデンサC→受電コイル120→ダイオードD→スイッチQの経路で流れ、電圧vは、図示のように零電圧レベルとなる。
(5)期間V(スイッチQ,Qをオン):電流iは、共振コンデンサC→受電コイル120→ダイオードD→平滑コンデンサC→ダイオードDの経路で流れ、電圧vは、図示のように直流出力電圧Vに相当する負電圧レベルとなる。この期間では、電流iにより平滑コンデンサCが充電される。
(6)期間VI(スイッチQ,Qをオン):電流iは、期間IVと同様の経路で流れ、電圧vは、図示のように零電圧レベルとなる。
これ以降は、期間Iのスイッチングモードに遷移し、同様の動作が繰り返される。
次に、負荷Rから受電コイル120に電力を供給する場合について説明する。
図3は、図2と同様に電流i、ブリッジ回路の交流端子間電圧v、その基本波成分v’、及び、スイッチQ,Q,Q,Qの駆動信号を示しており、スイッチQ,Q,Q,Qは、電流iに同期した一定周波数にてスイッチング動作する。以下に、図3の各期間I’〜VI’における動作を説明する。
(1)期間I’(スイッチQ,Qをオン):電流iは、共振コンデンサC→スイッチQ→ダイオードD→受電コイル120の経路で流れ、電圧vは、図示のように零電圧レベルとなる。なお、このときの動作は図2の期間Iと同様である。
(2)期間II’(スイッチQ,Qをオン):電流iは、共振コンデンサC→スイッチQ→平滑コンデンサC→スイッチQ→受電コイル120の経路で流れ、電圧vは、図示のように直流出力電圧Vに相当する負電圧レベルとなる。この期間では、電流iにより平滑コンデンサCが放電する。
(3)期間III’(スイッチQ,Qをオン):電流iは、期間I’と同様の経路で流れ、電圧vは図示のように零電圧レベルとなる。
(4)期間IV’(スイッチQ,Qをオン):電流iは、共振コンデンサC→受電コイル120→ダイオードD→スイッチQの経路で流れ、電圧vは、図示のように零電圧レベルとなる。なお、このときの動作は、図2の期間IVと同様である。
(5)期間V’(スイッチQ,Qをオン):電流iは、共振コンデンサC→受電コイル120→スイッチQ→平滑コンデンサC→スイッチQの経路で流れ、電圧vは、図示のように直流出力電圧Vに相当する正電圧レベルとなる。この期間では、電流iにより平滑コンデンサCが放電する。
(6)期間VI’(スイッチQ,Qをオン):電流iは、期間IV’と同様の経路で流れ、電圧vは、図示のように零電圧レベルとなる。
これ以降は、期間I’のスイッチングモードに遷移し、同様の動作が繰り返される。
以上のように制御装置200が半導体スイッチQ,Q,Q,Qをスイッチング制御することで、ブリッジ回路の交流端子間電圧vは、受電コイル120を流れる電流iのゼロクロス点の前後の期間αだけ零電圧となり、その他の期間は直流出力電圧Vを波高値とする正負電圧になるように制御される。一次側給電線110から受電回路320への給電電力は、図1に示した電流iと電圧vとの積であり、制御装置200が、直流出力電圧Vの検出値に基づいてスイッチQ,Q,Q,Qの駆動信号を調整することで、給電電力の制御、すなわち直流出力電圧Vの一定制御が可能になる。
このとき、図2,3に示すように、受電コイル120を流れる電流iと、ブリッジ回路の交流端子間電圧vの基本波成分v’との位相差は0°または180°となるので、受電回路330の力率を1とすることができる。
次に、請求項2に相当する本発明の第2実施形態を説明する。
始めに、受電コイル120から負荷Rに電力を供給する場合の動作を説明する。図4は、前記同様に電流i、ブリッジ回路の交流端子間電圧v、その基本波成分v’、及び、スイッチQ,Q,Q,Qの駆動信号を示しており、スイッチQ,Q,Q,Qは、電流iに同期した一定周波数にてスイッチング動作する。以下に、図4の各期間i〜viにおける動作を説明する。
(1)期間i(スイッチQ,Qをオン):電流iは、共振コンデンサC→ダイオードD→平滑コンデンサC→ダイオードD→受電コイル120の経路で流れ、電圧vは、図示のように直流出力電圧Vに相当する正電圧レベルとなる。この期間では、電流iにより平滑コンデンサCが充電される。
(2)期間ii(スイッチQ,Qをオン):電流iは、共振コンデンサC→スイッチQ→ダイオードD→受電コイル120の経路で流れ、電圧vは、図示のように零電圧レベルとなる。
(3)期間iii(スイッチQ,Qをオン):電流iは、期間iと同様の経路で流れ、電圧vは、図示のように直流出力電圧Vに相当する正電圧レベルとなる。この期間では、電流iにより平滑コンデンサCが充電される。
(4)期間iv(スイッチQ,Qをオン):電流iは、共振コンデンサC→受電コイル120→ダイオードD→平滑コンデンサC→ダイオードDの経路で流れ、電圧vは、図示のように直流出力電圧Vに相当する負電圧レベルとなる。この期間では、電流iにより平滑コンデンサCが充電される。
(5)期間v(スイッチQ,Qをオン):電流iは、共振コンデンサC→受電コイル120→ダイオードD→スイッチQの経路で流れ、電圧vは、図示のように零電圧レベルとなる。
(6)期間vi(スイッチQ,Qをオン):電流iは、期間ivと同様の経路で流れ、電圧vは、図示のように直流出力電圧Vに相当する負電圧レベルとなる。この期間では、電流iにより平滑コンデンサCが充電される。
これ以降は、期間iのスイッチングモードに遷移し、同様の動作が繰り返される。
次に、負荷Rから受電コイル120に電力を供給する場合について説明する。
図5は、前記同様に電流i、ブリッジ回路の交流端子間電圧v、その基本波成分v’、及び、スイッチQ,Q,Q,Qの駆動信号を示しており、スイッチQ,Q,Q,Qは、電流iに同期した一定周波数にてスイッチング動作する。以下に、図5の各期間I’〜VI’における動作を説明する。
(1)期間i’(スイッチQ,Qをオン):電流iは、共振コンデンサC→スイッチQ→平滑コンデンサC→スイッチQ→受電コイル120の経路で流れ、電圧vは、図示のように直流出力電圧Vに相当する負電圧レベルとなる。この期間では、電流iにより平滑コンデンサCが放電する。
(2)期間ii’(スイッチQ,Qをオン):電流iは、共振コンデンサC→スイッチQ→ダイオードD→受電コイル120の経路で流れ、電圧vは、図示のように零電圧レベルとなる。なお、このときの動作は、図4の期間iiと同様である。
(3)期間iii’(スイッチQ,Qをオン):電流iは、期間i’と同様の経路で流れ、電圧vは図示のように直流出力電圧Vに相当する負電圧レベルとなる。この期間では、電流iにより平滑コンデンサCが放電する。
(4)期間iv’(スイッチQ,Qをオン):電流iは、共振コンデンサC→受電コイル120→スイッチQ→平滑コンデンサC→スイッチQの経路で流れ、電圧vは、図示のように直流出力電圧Vに相当する正電圧レベルとなる。この期間では、電流iにより平滑コンデンサCが放電する。
(5)期間v’(スイッチQ,Qをオン):電流iは、共振コンデンサC→受電コイル120→ダイオードD→スイッチQの経路で流れ、電圧vは、図示のように零電圧レベルとなる。なお、このときの動作は、図4の期間vと同様である。
(6)期間vi’(スイッチQ,Qをオン):電流iは、期間iv’と同様の経路で流れ、電圧vは、図示のように直流出力電圧Vに相当する正電圧レベルとなる。この期間では、電流iにより平滑コンデンサCが放電する。
これ以降は、期間i’のスイッチングモードに遷移し、同様の動作が繰り返される。
以上のように制御装置200が半導体スイッチQ,Q,Q,Qをスイッチング制御することで、ブリッジ回路の交流端子間電圧vは、受電コイル120を流れる電流iのゼロクロス点の前後の期間αだけ直流出力電圧Vを波高値とする正負電圧となり、その他の期間は零電圧になるように制御される。一次側給電線110から受電回路320への給電電力は、図1に示した電流iと電圧vとの積であり、制御装置200が、直流出力電圧Vの検出値に基づいてスイッチQ,Q,Q,Qの駆動信号を調整することで、給電電力の制御、すなわち直流出力電圧Vの一定制御が可能になる。
このとき、図4,図5に示すように、受電コイル120を流れる電流iと、ブリッジ回路の交流端子間電圧vの基本波成分v’との位相差は0°または180°となるので、受電回路330の力率を1とすることができる。
以上のように、本発明の第1,第2実施形態によれば、受電回路330の力率を1として直流出力電圧Vの一定制御を行うことができる。
しかしながら、これらの実施形態ではスイッチングの回数が多く、受電コイル120を流れる電流iの1周期の中でスイッチング損失が4回発生する。図6は、例として、負荷Rに力行負荷が接続され、給電装置として第1実施形態を適用した場合の、図1の受電コイル120を流れる電流i、ブリッジ回路の交流端子間電圧v、及び、スイッチQ,Q,Q,Qを流れる電流を示している。
図6から明らかなように、以下の期間の移行時にスイッチング損失が発生する。
(1)期間Iから期間II
(2)期間IIから期間III
(3)期間IVから期間V
(4)期間Vから期間VI
なお、以下の期間の移行時には、電流iが零であるため、スイッチング損失は発生しない。
(5)期間IIIから期間IV
(6)期間VIから期間I
スイッチング損失は半導体スイッチの損失の大部分を占めるため、スイッチング損失の発生回数が多いと、半導体スイッチの損失の大幅な低減を阻む要因となる。
そこで、受電回路を力率1で動作させることができ、かつスイッチング損失の発生回数を減らすことができる本発明の第3実施形態を以下に説明する。この第3実施形態は請求項3に相当するものである。
始めに、図1の受電コイル120から負荷Rに電力を供給する場合の動作を説明する。
図7は、前記同様に電流i、ブリッジ回路の交流端子間電圧v、その基本波成分v’、及び、スイッチQ,Q,Q,Qの駆動信号を示しており、スイッチQ,Q,Q,Qは、電流iに同期した一定周波数にてスイッチング動作する。以下に、図7の各期間(1)〜(4)における動作を説明する。
(1)期間(1)(スイッチQ,Qをオン):電流iは、共振コンデンサC→ダイオードD→平滑コンデンサC→ダイオードD→受電コイル120の経路で流れ、電圧vは、図示のように直流出力電圧Vに相当する正電圧レベルとなる。この期間では、電流iにより平滑コンデンサCが充電される。
(2)期間(2)(スイッチQ,Qをオン):電流iは、共振コンデンサC→スイッチQ→ダイオードD→受電コイル120の経路で流れ、電圧vは、図示のように零電圧レベルとなる。
(3)期間(3)(スイッチQ,Qをオン):電流iは、共振コンデンサC→受電コイル120→ダイオードD→スイッチQの経路で流れ、電圧vは、図示のように零電圧レベルとなる。
(4)期間(4)(スイッチQ,Qをオン):電流iは、共振コンデンサC→受電コイル120→ダイオードD→平滑コンデンサC→ダイオードDの経路で流れ、電圧vは、図示のように直流出力電圧Vに相当する負電圧レベルとなる。この期間では、電流iにより平滑コンデンサCが充電される。
これ以降は、期間(1)のスイッチングモードに遷移し、同様の動作が繰り返される。
次に、負荷Rから受電コイル120に電力を供給する場合について説明する。
図8は、前記同様に電流i、ブリッジ回路の交流端子間電圧v、その基本波成分v’、及び、スイッチQ,Q,Q,Qの駆動信号を示しており、スイッチQ,Q,Q,Qは、電流iに同期した一定周波数にてスイッチング動作する。以下に、図8の各期間(1)’〜(4)’における動作を説明する。
(1)期間(1)’(スイッチQ,Qをオン):電流iは、共振コンデンサC→スイッチQ→平滑コンデンサC→スイッチQ→受電コイル120の経路で流れ、電圧vは、図示のように直流出力電圧Vに相当する負電圧レベルとなる。この期間では、電流iにより平滑コンデンサCが放電する。
(2)期間(2)’(スイッチQ,Qをオン):電流iは、共振コンデンサC→スイッチQ→ダイオードD→受電コイル120の経路で流れ、電圧vは、図示のように零電圧レベルとなる。なお、このときの動作は、図7の期間(2)と同様である。
(3)期間(3)’(スイッチQ,Qをオン):電流iは、共振コンデンサC→受電コイル120→ダイオードD→スイッチQの経路で流れ、電圧vは、図示のように零電圧レベルとなる。なお、このときの動作は、図7の期間(3)と同様である。
(4)期間(4)’(スイッチQ,Qをオン):電流iは、共振コンデンサC→受電コイル120→スイッチQ→平滑コンデンサC→スイッチQの経路で流れ、電圧vは、図示のように直流出力電圧Vに相当する正電圧レベルとなる。この期間では、電流iにより平滑コンデンサCが放電する。
これ以降は、期間(1)’のスイッチングモードに遷移し、同様の動作が繰り返される。
以上のように制御装置200が半導体スイッチQ,Q,Q,Qをスイッチング制御することで、ブリッジ回路の交流端子間電圧vは、受電コイル120を流れる電流iの一方のゼロクロス点の前後の期間αだけ零電圧となり、その他の期間は直流出力電圧Vを波高値とする正負電圧となるように制御される。一次側給電線110から受電回路330への給電電力は、図1に示した電流iと電圧vとの積であり、制御装置200が、直流出力電圧Vの検出値に基づいてスイッチQ,Q,Q,Qの駆動信号を調整することで、給電電力の制御、すなわち直流出力電圧Vの一定制御が可能になる。
このとき、図7,8に示すように、受電コイル120を流れる電流iと、ブリッジ回路の交流端子間電圧vの基本波成分v’との位相差は0°または180°になるので、受電回路330の力率を1とすることができる。
図9は、負荷Rとして力行負荷が接続され、給電装置として第3実施形態を適用した場合の、図1の受電コイル120を流れる電流iと、スイッチQ,Q,Q,Qを流れる電流を示している。図9に示すように、以下の期間の移行時にスイッチング損失が発生する。
(1)期間(1)から期間(2)
(2)期間(3)から期間(4)
ここで、以下の期間の移行時には電流iが零であるため、スイッチング損失は発生しない。
(3)期間(2)から期間(3)
(4)期間(4)から期間(1)
第1,第2実施形態では、スイッチング損失の発生回数が4回であったのに対し、第3実施形態では、図9から明らかなように、スイッチング損失の発生回数は2回となる。従って、第3実施形態によれば、第1,第2実施形態と同様に受電回路330を力率1で動作させることができると共に、スイッチング損失の発生回数を低減することができる。
なお、図7,8では、ブリッジ回路の交流端子間電圧vが零電圧となる期間αを、受電コイル120の電流iが正から負に移行するゼロクロス点を中心とした前後の期間としたが、この電流iが負から正に移行するゼロクロス点を中心とした前後の期間としても、同様の効果を得ることができる。
ここで、第1〜第3実施形態に係る図1の非接触給電装置(非接触給電装置の第1実施例)では、スイッチQ,Q,Q,Qをブリッジ接続して受電回路330を構成することにより、負荷Rとして力行負荷、回生負荷のどちらが接続されても直流出力電圧Vを一定に制御することができる。しかし、受電回路330は半導体スイッチを4つ必要とすることから、冷却手段などを考慮に入れると、装置の大型化及びコスト増大の恐れがある。
また、第1〜第3実施形態では、力行負荷が接続された場合に、半導体スイッチがオンしていても逆並列接続されたダイオードにのみ電流が流れるモードがある。例えば、第1実施形態の場合には、図2,図6により、各スイッチにつき、以下の期間ではスイッチがオンしていても電流はダイオードに流れる。
(1)Q:期間II
(2)Q:期間V
(3)Q:期間IV〜VI
(4)Q:期間I〜III
上記からわかるように、スイッチQ,Qは期間I〜VIの全期間にわたり、電流が流れない。従って、スイッチQ,Qはスイッチングしなくてもよく、これらが設けられているアームはダイオードD,Dのみによって構成してもよい。
そこで、力行負荷にのみ対応して回生負荷には対応しない場合には、図1の非接触給電装置を対象とする第1〜第3実施形態と同じ効果が得られ、かつ、装置の小型化・低コスト化を図るために、第1〜第3実施形態を図10に示す非接触給電装置の第2実施例に適用してもよい。
図10に示す非接触給電装置の受電回路320は、前述した図43の受電回路と同一の構成である。すなわち、図10に示す受電回路320内のブリッジ回路は、半導体スイッチQにダイオードDを逆並列接続したスイッチングアームと、半導体スイッチQにダイオードDを逆並列接続したスイッチングアームとを直列に接続したスイッチングアーム直列回路を有すると共に、ダイオードD,Dを直列接続したダイオード直列回路を有し、これらの直列回路を並列接続して構成されている。その他の部分は、図1と同様である。
次に、本発明に係る第4実施形態について、図11により説明する。この第4実施形態は請求項4に相当しており、図10に示した非接触給電装置に、第1実施形態と同様の考え方を適用したものである。
図11は、受電コイル120を流れる電流i、ブリッジ回路の交流端子間電圧v、その基本波成分v’、及び、スイッチQ,Qの駆動信号を示しており、スイッチQ,Qは、電流iに同期した一定周波数にてスイッチング動作する。
図11の期間I〜VIの動作は、図2の期間I〜VIの動作と同様である。従って、図10の非接触給電装置に第1実施形態を適用したものに相当する第4実施形態においても、図2と同様の動作及び効果を得ることができる。なお、半導体スイッチがオンしていてもダイオードにのみ電流が流れる期間II,VにおいてスイッチQ,Qをオフとする図12のような駆動信号を用いた場合にも、同様の効果が得られる。
次に、本発明の第5実施形態について、図13により説明する。この第5実施形態は請求項5に相当しており、図10に示した非接触給電装置に第2実施形態と同様の考え方を適用したものである。
図13は、図11と同様に電流i、ブリッジ回路の交流端子間電圧v、その基本波成分v’、及び、スイッチQ,Qの駆動信号を示しており、スイッチQ,Qは、電流iに同期した一定周波数にてスイッチング動作する。
図13の期間i〜viの動作は、図4の期間i〜viの動作と同様である。従って、図10の非接触給電装置に第2実施形態を適用したものに相当する第5実施形態においても、図4と同様の動作及び効果を得ることができる。なお、スイッチQ,Qがオンしていてもダイオードにのみ電流が流れる期間i,iii,iv,viにおいてスイッチQ,Qをオフとする図14のような駆動信号を用いた場合にも、同様の効果が得られる。
次に、本発明の第6実施形態について、図15により説明する。この第6実施形態は請求項6に相当しており、図10に示した非接触給電装置に、第3実施形態と同様の考え方を適用したものである。
図15は、図11と同様に電流i、ブリッジ回路の交流端子間電圧v、その基本波成分v’、及び、スイッチQ,Qの駆動信号を示しており、スイッチQ,Qは、電流iに同期した一定周波数にてスイッチング動作する。
図15の期間(1)〜(4)の動作は、図7の期間(1)〜(4)の動作と同様である。従って、図10の非接触給電装置に第3実施形態を適用したものに相当する第6実施形態によっても、図7と同様の動作及び効果を得ることができる。なお、スイッチQ,Qがオンしていてもダイオードにのみ電流が流れる期間(1),(4)においてスイッチQ,Qをオフとする図16のような駆動信号を用いた場合にも、同様の効果が得られる。
また、同様の考え方で、図17に示す非接触給電装置の第3実施例に上述した第4〜第6実施形態を適用しても、同様の動作及び効果を得ることができる。
図17に示す非接触給電装置において、受電回路340内のブリッジ回路は、半導体スイッチQにダイオードDを逆並列接続したスイッチングアームと、半導体スイッチQにダイオードDを逆並列接続したスイッチングアームとを直列に接続したスイッチングアーム直列回路を有すると共に、ダイオードD,Dを直列接続したダイオード直列回路を有し、これらの直列回路を並列接続して構成されている。その他の部分は、図1と同様である。
また、図1に示した非接触給電装置において、図10におけるダイオードD,Dまたは図17におけるダイオードD,Dと同じ位置にある半導体スイッチを全期間オフとして第4〜第6実施形態を適用しても、同様の効果を得ることができる。
更に、第4〜第6実施形態と同様に力行負荷のみに対応させて回生負荷に対応しない場合に、第1〜第3実施形態を図18に示す非接触給電装置の第4実施例に適用しても同様の効果を得ることができる。
図18に示す非接触給電装置の受電回路350において、ブリッジ回路は、半導体スイッチQにダイオードDを逆並列接続したスイッチングアームとダイオードDとを直列に接続した直列回路と、半導体スイッチQにダイオードDを逆並列接続したスイッチングアームとダイオードDとを直列に接続した直列回路とを有すると共に、これらの直列回路を並列接続して構成されている。その他の部分は、図1と同様である。
次に、本発明の第7実施形態について、図19により説明する。この第7実施形態は請求項7に相当しており、図18に示した非接触給電装置に、第1実施形態と同様の考え方を適用したものである。
図19は、受電コイル120を流れる電流i、ブリッジ回路の交流端子間電圧v、その基本波成分v’、及び、スイッチQ,Qの駆動信号を示しており、スイッチQ,Qは、電流iに同期した一定周波数にてスイッチング動作する。
以下に、図19の各期間I”〜VI”における動作を説明する。なお、以下の(1)〜(6)の説明において、「同様」とは電流i、電圧v、基本波成分v’、電流iの経路についてであり、スイッチQ,Qのオン・オフ動作については図2と一部、異なっている。
(1)期間I”( スイッチQをオン):図2の期間Iと同様
(2)期間II”( スイッチQをオン):図2の期間IIと同様
(3)期間III”( スイッチQをオン):図2の期間IIIと同様
(4)期間IV”( スイッチQをオン):電流iは、図18の共振コンデンサC→受電コイル120→スイッチQ→ダイオードDの経路で流れ、電圧vは、図19に示すように零電圧レベルとなる。
(5)期間V” ( スイッチQをオン):図2の期間Vと同様
(6)期間VI” ( スイッチQをオン):期間IV”と同様
これ以降は、期間I”のスイッチングモードに遷移し、同様の動作が繰り返される。
従って、図18の非接触給電装置に第1実施形態を適用したものに相当する第7実施形態においても、図2と同様の動作及び効果を得ることができる。なお、スイッチQ,Qがオンしていてもダイオードにのみ電流が流れる期間II”,V”においてスイッチQ,Qをオフとし、図20のような駆動信号を用いた場合にも、同様の効果が得られる。
次に、本発明の第8実施形態について、図21により説明する。この第8実施形態は請求項8に相当しており、図18に示した非接触給電装置に、第2実施形態と同様の考え方を適用したものである。
図21は、図19と同様に電流i、ブリッジ回路の交流端子間電圧v、その基本波成分v’、及び、スイッチQ,Qの駆動信号を示しており、スイッチQ,Qは、電流iに同期した一定周波数にてスイッチング動作する。
以下に、図21の各期間i”〜vi”における動作を説明する。なお、以下の(1)〜(6)の説明において、「同様」とは電流i、電圧v、基本波成分v’ 、電流iの経路についてであり、スイッチQ,Qのオン・オフ動作については図4と一部、異なっている。
(1)期間i” ( スイッチQをオン):図4の期間iと同様
(2)期間ii” ( スイッチQをオン):図4の期間iiと同様
(3)期間iii” ( スイッチQをオン):図4の期間iiiと同様
(4)期間iv” ( スイッチQをオン):図4の期間ivと同様
(5)期間v” ( スイッチQをオン):電流iは共振コンデンサC→受電コイル120→スイッチQ→ダイオードDの経路で流れ、電圧vは、図示のように零電圧レベルとなる。
(6)期間vi” ( スイッチQをオン):図4の期間viと同様
これ以降は、期間i”のスイッチングモードに遷移し、同様の動作が繰り返される。
従って、図18の非接触給電装置に第2実施形態を適用したものに相当する第8実施形態においても、図4と同様の動作及び効果を得ることができる。なお、スイッチQ,Qがオンしていてもダイオードにのみ電流が流れる期間i”,iii”,iv”,vi”においてスイッチQ,Qをオフとし、図22のような駆動信号にした場合にも、同様の効果が得られる。
次に、本発明の第9実施形態について、図23により説明する。この第9実施形態は請求項9に相当しており、図18に示した非接触給電装置に、第3実施形態と同様の考え方を適用したものである。
図23は、図19と同様に電流i、ブリッジ回路の交流端子間電圧v、その基本波成分v’、及び、スイッチQ,Qの駆動信号を示しており、スイッチQ,Qは、電流iに同期した一定周波数にてスイッチング動作する。
以下に、図23の各期間(1)”〜(4)”における動作を説明する。なお、以下の(1)〜(4)の説明において、「同様」とは電流i、電圧v、基本波成分v’ 、電流iの経路についてであり、スイッチQ,Qのオン・オフ動作については図7と一部、異なっている。
(1)期間(1)” ( スイッチQをオン):図7の期間(1)と同様
(2)期間(2)” ( スイッチQをオン):図7の期間(2)と同様
(3)期間(3)” ( スイッチQをオン):電流iは、共振コンデンサC→受電コイル120→スイッチQ→ダイオードDの経路で流れ、電圧vは、図示のように零電圧レベルとなる。
(4)期間(4)” ( スイッチQをオン):図7の期間(4)と同様
これ以降は、期間(1)”のスイッチングモードに遷移し、同様の動作が繰り返される。
従って、図18の非接触給電装置に第3実施形態を適用したものに相当する第9実施形態においても、図7と同様の効果を得ることができる。なお、スイッチQ,Qがオンしていてもダイオードにのみ電流が流れる期間(1)”,(4)”においてスイッチQ,Qをオフとし、図24のような駆動信号としても同様の効果が得られる。
また、同様の考え方で、図25に示す非接触給電装置の第5実施例に第1〜第3実施形態を適用しても同様の効果を得ることができる。
図25に示す非接触給電装置において、受電回路360内のブリッジ回路は、半導体スイッチQにダイオードDを逆並列接続したスイッチングアームとダイオードDとを直列接続すると共に、半導体スイッチQにダイオードDを逆並列接続したスイッチングアームとダイオードDとを直列接続し、これらの直列回路を並列接続して構成されている。その他の部分は、図1と同様である。
また、図1に示した非接触給電装置において、図18におけるダイオードD,Dまたは図25におけるダイオードD,Dと同じ位置にある半導体スイッチを全期間オフとして第1〜第3実施形態を適用しても、同様の効果を得ることができる。
さて、第1〜第9実施形態では、いずれも、受電コイル120を流れる電流iのゼロクロス点を電流検出手段CT及び制御装置200により検出し、このゼロクロス点に基づいて半導体スイッチの駆動信号を決定している。しかしながら、検出器の誤差などの影響があるため、電流iのゼロクロス点を正確に検出することは難しく、検出誤差を生じる場合がある。
前述した図24において、受電コイル120の電流iのゼロクロス点に検出誤差が生じた場合の動作波形を図26に示し、また、このときの交流端子間電圧v、電流i、及び、スイッチQ,Qを流れる電流を図27に示す。なお、図26において、Pは電流iの本来のゼロクロス点であり、Pは検出器の誤差などにより誤って検出されたゼロクロス点を示している。
また、図26、図27の各期間(1)”〜(4)”における電圧v、及び電流iの経路は、図23の各期間(1)”〜(4)”と同様であり、図26、図27の期間(5)” において、電流iは共振コンデンサC→受電コイル120→ダイオードD→平滑コンデンサC→ダイオードDの経路で流れ、電圧vは期間(4)” における電圧vのレベルと同様である。
図27から明らかなように、以下の期間の移行時にスイッチング損失が発生する。
(1)期間(1)”から期間(2)”
(2)期間(5)”から期間(3)”
(3)期間(3)”から期間(4)”
なお、以下の期間の移行時には、電流iが零であるため、スイッチング損失は発生しない。
(4)期間(2)”から期間(5)”
(5)期間(4)”から期間(1)”
上記のように、電流iのゼロクロス点の検出誤差が生じた場合のスイッチング損失発生回数は3回となる。一方、ゼロクロス点の検出誤差が生じていない図24では図7と同様の動作になるので、図9に示したようにスイッチング損失発生回数は2回である。つまり、電流iのゼロクロス点の検出誤差が生じると、第3,第6,第9実施形態のように力率を良くし、かつスイッチング損失発生回数を減らすようにしたにもかかわらず、実際にはスイッチング損失発生回数が増えてしまう。また、期間(5)”から期間(3)”のスイッチングは、電流iのゼロクロス点近傍におけるスイッチングであるため、放射ノイズが増大する要因にもなる。
そこで、電流iのゼロクロス点に検出誤差が生じてもスイッチング損失発生回数を増加させない例として、以下の第10〜第17実施形態を説明する。
まず、請求項10に相当する本発明の第10実施形態を説明する。図28は、図18に示す非接触給電装置を対象とした第10実施形態の動作波形であり、前記同様に受電コイル120を流れる電流i、ブリッジ回路の交流端子間電圧v、その基本波成分v’、及び、スイッチQ,Qの駆動信号を示している。スイッチQ,Qは、電流iに同期した一定周波数にてスイッチング動作する。
ここで、スイッチQ,Qの駆動信号のオン期間は、電流iのゼロクロス点Pを含む網掛け部分のように、一部オーバーラップさせる。図29は、このときの電流i、及び、スイッチQ,Qを流れる電流を示している。
図28,図29の各期間(1)”〜(4)”における電圧v、及び電流iの経路は、図23の各期間(1)”〜(4)”と同様である。
図29では、以下の期間の移行時にスイッチング損失が発生する。
(1)期間(1)”から期間(2)”
(2)期間(3)”から期間(4)”
なお、以下の期間の移行時には、電流iが零であるため、スイッチング損失は発生しない。
(3)期間(2)”から期間(3)”
(4)期間(4)”から期間(1)”
すなわち、スイッチング損失発生回数は2回であり、図9の場合と同じ回数となる。従って、第10実施形態によれば、受電コイル120を流れる電流iのゼロクロス点に検出誤差が生じても、スイッチング損失の発生回数が増加するのを防ぐことができる。
なお、同様の考え方で、この第10実施形態を図25に示した非接触給電装置の第5実施例に適用しても、同様の効果が得られる。
また、図1に示した非接触給電装置において、図18におけるダイオードD,Dまたは図25におけるダイオードD,Dと同じ位置にある半導体スイッチを全期間オフとして第10実施形態を適用しても、同様の効果を得ることができる。
次に、本発明の第11実施形態について説明する。この第11実施形態は請求項11に相当しており、第10実施形態と同様の考え方を、図30に示す非接触給電装置の第6実施例に適用したものである。
図30に示す非接触給電装置の受電回路370において、ブリッジ回路は、半導体スイッチQにダイオードDを逆並列接続したスイッチングアームと、半導体スイッチQにダイオードDを逆並列接続したスイッチングアームとを直列に接続したスイッチングアーム直列回路を有すると共に、ダイオードD,Dを直列接続したダイオード直列回路を有し、これらのスイッチングアーム直列回路とダイオード直列回路とを並列接続して構成されている。ブリッジ回路の一方の直流端子(正側直流端子)と平滑コンデンサCの一端との間には、ダイオードDがダイオードD,Dの直列回路(D,Dの直列回路)と同じ極性で接続されている。その他の部分は、図1と同様である。
図31は、図30に示す非接触給電装置を対象とした第11実施形態の動作波形であり、図30の受電コイル120を流れる電流i、ブリッジ回路の交流端子間電圧v及びその基本波成分v’、スイッチQ,Qの駆動信号を示している。スイッチQ,Qは、電流iに同期した一定周波数にてスイッチング動作する。また、Pは電流iの本来のゼロクロス点であり、Pは検出器の誤差などにより誤って検出されたゼロクロス点を示している。
ここで、スイッチQ,Qの駆動信号のオン期間は、電流iのゼロクロス点Pを含む網掛け部分のように、一部オーバーラップさせる。図32は、このときの電流i、及び、スイッチQ,Qを流れる電流を示している。
図31,図32の各期間(1)〜(4)における電圧v、及び電流iの経路は、図15の期間(1)〜(4)と同様である。
図32では、以下の期間の移行時にスイッチング損失が発生する。
(1)期間(1)から期間(2)
(2)期間(3)から期間(4)
なお、以下の期間の移行時には、電流iが零であるため、スイッチング損失は発生しない。
(3)期間(2)から期間(3)
(4)期間(4)から期間(1)
すなわち、スイッチング損失発生回数は2回となり、電流iのゼロクロス点の検出に誤差が生じた場合、第11実施形態によりスイッチング損失の発生回数が増加するのを防ぐことができる。
なお、同様の考え方で、第11実施形態を図33の非接触給電装置の第7実施例に適用しても同様の効果が得られる。
また、図1に示した非接触給電装置において、ブリッジ回路の一方の直流端子(正側直流端子)と平滑コンデンサCの一端との間に、ダイオードDをダイオードD,Dの直列回路(D,Dの直列回路)と同じ極性で接続し、図30のダイオードD,Dまたは図33のダイオードD,Dと同じ位置にある半導体スイッチを全期間オフとして第11実施形態を適用しても、同様の効果を得ることができる。
次に、請求項12に相当する本発明の第12実施形態について説明する。
図34は、図18に示す非接触給電装置を対象とした第12実施形態の動作波形であり、図18の受電コイル120を流れる電流i、ブリッジ回路の交流端子間電圧v及びその基本波成分v’、スイッチQ,Qの駆動信号を示している。スイッチQ,Qは、電流iに同期した一定周波数にてスイッチング動作する。また、Pは電流iの本来のゼロクロス点であり、Pは検出器の誤差などにより誤って検出されたゼロクロス点を示している。
ここで、スイッチQ,Qの駆動信号のオン期間は、電流iのゼロクロス点Pを中心とした前後にほぼ等しい期間αとし、スイッチQ,Qの駆動信号は同一のものとする。図34の各期間(1)”〜(4)”における電圧v、及び電流iの経路は、図23の各期間(1)”〜(4)”と同様である。このときの受電コイル120を流れる電流i及びスイッチQ,Qを流れる電流は、図29と同様である。従って、第12実施形態によれば、単一の駆動信号を用いて第10実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、同様の考え方で、第12実施形態を図25の非接触給電装置に適用しても、同様の効果が得られる。また、図1に示した非接触給電装置において、図18におけるダイオードD,Dまたは図25におけるダイオードD,Dと同じ位置にあるスイッチを全期間オフとして第12実施形態を適用しても、同様の効果が得られる。
次に、請求項13に相当する本発明の第13実施形態について説明する。
図35は、図30に示す非接触給電装置を対象とした第13実施形態の動作波形であり、図30の受電コイル120を流れる電流i、ブリッジ回路の交流端子間電圧v及びその基本波成分v’、スイッチQ,Qの駆動信号を示している。スイッチQ,Qは、電流iに同期した一定周波数にてスイッチング動作する。また、Pは電流iの本来のゼロクロス点であり、Pは検出器の誤差などにより誤って検出されたゼロクロス点を示している。
ここで、スイッチQ,Qの駆動信号のオン期間は、電流iのゼロクロス点Pを中心とした前後にほぼ等しい期間αとし、スイッチQ,Qの駆動信号は同一のものとする。図35の各期間(1)〜(4)における電圧v、及び電流iの経路は、図15の各期間(1)〜(4)と同様である。このとき受電コイル120を流れる電流i及びスイッチQ,Qを流れる電流は、図32と同様である。従って、第13実施形態によれば、スイッチQ,Qに対して単一の駆動信号を用いて、第11実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、同様の考え方で、第13実施形態を図33の非接触給電装置に適用しても、同様の効果が得られる。
また、図1に示した非接触給電装置において、ブリッジ回路の一方の直流端子(正側直流端子)と平滑コンデンサCの一端との間に、ダイオードDをダイオードD,Dの直列回路(D,Dの直列回路)と同じ極性で接続し、図30のダイオードD,Dまたは図33のダイオードD,Dと同じ位置にある半導体スイッチを全期間オフとして第13実施形態を適用しても、同様の効果を得ることができる。
次に、請求項14に相当する本発明の第14実施形態について説明する。この第14実施形態は、第10実施形態と同様の考え方を、図1に示した非接触給電装置に適用したものである。
図36は、第14実施形態の動作波形であり、図1の受電コイル120を流れる電流i、ブリッジ回路の交流端子間電圧v及びその基本波成分v’、スイッチQ,Q,Q,Qの駆動信号を示している。
スイッチQ,Q,Q,Qは、電流iに同期した一定周波数にてスイッチング動作する。また、Pは電流iの本来のゼロクロス点であり、Pは検出器の誤差などにより誤って検出されたゼロクロス点である。
ここで、図36に示すごとく、スイッチQ,Qの駆動信号のオン期間は、電流iのゼロクロス点Pを含む網掛け部分のように、一部オーバーラップさせるように制御する。このとき、図36の各期間(1)”〜(4)”における電圧v、及び電流iの経路は、図23の各期間(1)”〜(4)”と同様である。
また、受電コイル120を流れる電流i及びスイッチQ,Qを流れる電流は、図29と同様である。このため、スイッチング損失発生回数は2回となり、電流iのゼロクロス点に検出誤差が生じても、スイッチング損失の発生回数が増加するのを防ぐことができる。
次いで、請求項15に相当する本発明の第15実施形態について説明する。この第15実施形態は、第14実施形態と同様の考え方を、図37に示す非接触給電装置に適用したものである。
図37は、本発明に係る給電装置の第8実施例を示す回路図であり、図1との相違点は、受電回路390において、ブリッジ回路の一方の直流端子(正側直流端子)と平滑コンデンサCの一端との間に、ダイオードD,Dの直列回路(D,Dの直列回路)と同じ極性で別のダイオードDを接続した点である。
図38は、図37に示した非接触給電装置を対象とした第15実施形態の動作波形であり、図37の受電コイル120を流れる電流i、ブリッジ回路の交流端子間電圧v及びその基本波成分v’、スイッチQ,Q,Q,Qの駆動信号を示している。
スイッチQ,Q,Q,Qは、電流iに同期した一定周波数にてスイッチング動作する。また、Pは電流iの本来のゼロクロス点であり、Pは検出器の誤差などにより誤って検出されたゼロクロス点である。
ここで、図38に示すごとく、スイッチQ,Qの駆動信号のオン期間は、電流iのゼロクロス点Pを含む網掛け部分のように、一部オーバーラップさせるように制御する。このとき、図38の各期間(1)〜(4)における電圧v、及び電流iの経路は、図15の各期間(1)〜(4)と同様である。
また、受電コイル120を流れる電流i及びスイッチQ,Qを流れる電流は、図32と同様である。このため、スイッチング損失発生回数は2回となり、電流iのゼロクロス点に検出誤差が生じても、スイッチング損失の発生回数が増加するのを防ぐことができる。
次に、請求項16に相当する本発明の第16実施形態について説明する。この第16実施形態は、第12実施形態と同様の考え方を、図1に示した非接触給電装置に適用したものである。
図39は、図1に示した非接触給電装置を対象とした第16実施形態の動作波形であり、図1の受電コイル120を流れる電流i、ブリッジ回路の交流端子間電圧v及びその基本波成分v’、スイッチQ,Q,Q,Qの駆動信号を示している。
スイッチQ,Q,Q,Qは、電流iに同期した一定周波数にてスイッチング動作する。また、Pは電流iの本来のゼロクロス点であり、Pは検出器の誤差などにより誤って検出されたゼロクロス点である。
ここで、スイッチQ,Qの駆動信号のオン期間は、電流iのゼロクロス点Pを中心として前後にほぼ等しい期間αとし、これらのスイッチQ,Qの駆動信号は同一のものとする。このとき、図39の各期間(1)”〜(4)”における電圧v、及び電流iの経路は、図23の各期間(1)”〜(4)”と同様である。
また、受電コイル120を流れる電流i及びスイッチQ,Qを流れる電流は、図29と同様である。従って、この第16実施形態においても、第14実施形態と同様の効果を得ることができる。
次いで、請求項17に相当する本発明の第17実施形態について説明する。この第17実施形態は、第13実施形態と同様の考え方を、図37に示した非接触給電装置に適用したものである。
図40は、図37に示した非接触給電装置を対象とした第17実施形態の動作波形であり、図37の受電コイル120を流れる電流i、ブリッジ回路の交流端子間電圧v及びその基本波成分v’、スイッチQ,Q,Q,Qの駆動信号を示している。
スイッチQ,Q,Q,Qは、電流iに同期した一定周波数にてスイッチング動作する。また、Pは電流iの本来のゼロクロス点であり、Pは検出器の誤差などにより誤って検出されたゼロクロス点である。
ここで、スイッチQ,Qの駆動信号のオン期間は、電流iのゼロクロス点Pを中心として前後にほぼ等しい期間αとし、これらのスイッチQ,Qの駆動信号は同一のものとする。このとき、図40の各期間(1)〜(4)における電圧v、及び電流iの経路は、図15の各期間(1)〜(4)と同様である。
また、受電コイル120を流れる電流i及びスイッチQ,Qを流れる電流は、図32と同様である。従って、この第17実施形態においても、第15実施形態と同様の効果を得ることができる。
100:高周波電源
110:一次側給電線
120:受電コイル
200:制御装置
320,330,340,350,360,370,380,390:受電回路
,Q,Q,Q:半導体スイッチ
,D,D,D,D:ダイオード
:平滑コンデンサ
C:共振コンデンサ
CT:電流検出手段
R:負荷

Claims (17)

  1. 外部との磁気結合により電力を授受するコイルと、前記コイルの一端が共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路を2個直列に接続したスイッチングアーム直列回路を複数、並列接続して構成された給電装置において、
    前記コイルを流れる電流を入力電流として検出する電流検出手段と、
    前記直流端子間の電圧を出力電圧として検出する電圧検出手段と、
    前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、前記入力電流の1周期内の2つのゼロクロス点を中心とする前後一定期間だけ零電圧になり、その他の期間は前記出力電圧を波高値とする正負電圧になるように、前記半導体スイッチを一定周期でスイッチングする制御手段と、
    を備えたことを特徴とする給電装置。
  2. 外部との磁気結合により電力を授受するコイルと、前記コイルの一端が共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路を2個直列に接続したスイッチングアーム直列回路を複数、並列接続して構成された給電装置において、
    前記コイルを流れる電流を入力電流として検出する電流検出手段と、
    前記直流端子間の電圧を出力電圧として検出する電圧検出手段と、
    前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、前記入力電流の1周期内の2つのゼロクロス点を中心とする前後一定期間だけ前記出力電圧を波高値とする正負電圧となり、その他の期間は零電圧になるように、前記半導体スイッチを一定周期でスイッチングする制御手段と、
    を備えたことを特徴とする給電装置。
  3. 外部との磁気結合により電力を授受するコイルと、前記コイルの一端が共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路を2個直列に接続したスイッチングアーム直列回路を複数、並列接続して構成された給電装置において、
    前記コイルを流れる電流を入力電流として検出する電流検出手段と、
    前記直流端子間の電圧を出力電圧として検出する電圧検出手段と、
    前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、前記入力電流の1周期内の2つのゼロクロス点のうち一方のゼロクロス点を中心とする前後一定期間だけ零電圧になり、その他の期間は前記出力電圧を波高値とする正負電圧になるように、前記半導体スイッチを一定周期でスイッチングする制御手段と、
    を備えたことを特徴とする給電装置。
  4. 外部との磁気結合により電力を授受するコイルと、前記コイルの一端が共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路を2個直列に接続したスイッチングアーム直列回路と、ダイオードを2個直列に接続したダイオード直列回路と、を並列接続して構成された給電装置において、
    前記コイルを流れる電流を入力電流として検出する電流検出手段と、
    前記直流端子間の電圧を出力電圧として検出する電圧検出手段と、
    前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、前記入力電流の1周期内の2つのゼロクロス点を中心とする前後一定期間だけ零電圧になり、その他の期間は前記出力電圧を波高値とする正負電圧になるように、前記半導体スイッチを一定周期でスイッチングする制御手段と、
    を備えたことを特徴とする給電装置。
  5. 外部との磁気結合により電力を授受するコイルと、前記コイルの一端が共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路を2個直列に接続したスイッチングアーム直列回路と、ダイオードを2個直列に接続したダイオード直列回路と、を並列接続して構成された給電装置において、
    前記コイルを流れる電流を入力電流として検出する電流検出手段と、
    前記直流端子間の電圧を出力電圧として検出する電圧検出手段と、
    前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、前記入力電流の1周期内の2つのゼロクロス点を中心とする前後一定期間だけ前記出力電圧を波高値とする正負電圧となり、その他の期間は零電圧になるように、前記半導体スイッチを一定周期でスイッチングする制御手段と、
    を備えたことを特徴とする給電装置。
  6. 外部との磁気結合により電力を授受するコイルと、前記コイルの一端が共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路を2個直列に接続したスイッチングアーム直列回路と、ダイオードを2個直列に接続したダイオード直列回路と、を並列接続して構成された給電装置において、
    前記コイルを流れる電流を入力電流として検出する電流検出手段と、
    前記直流端子間の電圧を出力電圧として検出する電圧検出手段と、
    前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、前記入力電流の1周期内の2つのゼロクロス点のうち一方のゼロクロス点を中心とする前後一定期間だけ零電圧になり、その他の期間は前記出力電圧を波高値とする正負電圧になるように、前記半導体スイッチを一定周期でスイッチングする制御手段と、
    を備えたことを特徴とする給電装置。
  7. 外部との磁気結合により電力を授受するコイルと、前記コイルの一端が共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路と、ダイオードとを直列に接続した直列回路を複数、並列接続して構成された給電装置において、
    前記コイルを流れる電流を入力電流として検出する電流検出手段と、
    前記直流端子間の電圧を出力電圧として検出する電圧検出手段と、
    前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、前記入力電流の1周期内の2つのゼロクロス点を中心とする前後一定期間だけ零電圧になり、その他の期間は前記出力電圧を波高値とする正負電圧になるように、前記半導体スイッチを一定周期でスイッチングする制御手段と、
    を備えたことを特徴とする給電装置。
  8. 外部との磁気結合により電力を授受するコイルと、前記コイルの一端が共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路と、ダイオードと、の直列回路を複数、並列接続して構成された給電装置において、
    前記コイルを流れる電流を入力電流として検出する電流検出手段と、
    前記直流端子間の電圧を出力電圧として検出する電圧検出手段と、
    前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、前記入力電流の1周期内の2つのゼロクロス点を中心とする前後一定期間だけ前記出力電圧を波高値とする正負電圧となり、その他の期間は零電圧になるように、前記半導体スイッチを一定周期でスイッチングする制御手段と、
    を備えたことを特徴とする給電装置。
  9. 外部との磁気結合により電力を授受するコイルと、前記コイルの一端が共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路と、ダイオードと、の直列回路を複数、並列接続して構成された給電装置において、
    前記コイルを流れる電流を入力電流として検出する電流検出手段と、
    前記直流端子間の電圧を出力電圧として検出する電圧検出手段と、
    前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、前記入力電流の1周期内の2つのゼロクロス点のうち一方のゼロクロス点を中心とする前後一定期間だけ零電圧になり、その他の期間は前記出力電圧を波高値とする正負電圧になるように、前記半導体スイッチを一定周期でスイッチングする制御手段と、
    を備えたことを特徴とする給電装置。
  10. 請求項9に記載した給電装置において、
    前記制御手段は、
    前記一方のゼロクロス点と本来のゼロクロス点との間に検出誤差がある場合に、前記一方のゼロクロス点を含むように各半導体スイッチのオン期間を一部オーバーラップさせて各半導体スイッチをスイッチングすることを特徴とする給電装置。
  11. 外部との磁気結合により電力を授受するコイルと、前記コイルの一端が共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路を2個直列に接続したスイッチングアーム直列回路と、ダイオードを2個直列に接続したダイオード直列回路と、を並列接続して構成され、前記ブリッジ回路の一方の直流端子と前記平滑コンデンサの一端との間に前記ダイオード直列回路と同極性の別のダイオードが接続された給電装置において、
    前記コイルを流れる電流を入力電流として検出する電流検出手段と、
    前記直流端子間の電圧を出力電圧として検出する電圧検出手段と、
    前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、前記入力電流の1周期内の2つのゼロクロス点を中心とする前後一定期間だけ零電圧になり、その他の期間は、前記出力電圧を波高値とする正負電圧になるように、前記半導体スイッチを一定周期でスイッチングする制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記一方のゼロクロス点と本来のゼロクロス点との間に検出誤差がある場合に、前記一方のゼロクロス点を含むように各半導体スイッチのオン期間を一部オーバーラップさせて各半導体スイッチをスイッチングすることを特徴とする給電装置。
  12. 請求項9に記載した給電装置において、
    前記制御手段は、
    前記一方のゼロクロス点と本来のゼロクロス点との間に検出誤差がある場合に、前記一方のゼロクロス点を含む一定期間にわたり各半導体スイッチを同時にオンさせるように各半導体スイッチをスイッチングすることを特徴とする給電装置。
  13. 外部との磁気結合により電力を授受するコイルと、前記コイルの一端が共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路を2個直列に接続したスイッチングアーム直列回路と、ダイオードを2個直列に接続したダイオード直列回路と、を並列接続して構成され、前記ブリッジ回路の一方の直流端子と前記平滑コンデンサの一端との間に前記ダイオード直列回路と同極性の別のダイオードが接続された給電装置において、
    前記コイルを流れる電流を入力電流として検出する電流検出手段と、
    前記直流端子間の電圧を出力電圧として検出する電圧検出手段と、
    前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、前記入力電流の1周期内の2つのゼロクロス点のうち一方のゼロクロス点を中心とする前後一定期間だけ零電圧になり、その他の期間は前記出力電圧を波高値とする正負電圧になるように、前記半導体スイッチを一定周期でスイッチングする制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記一方のゼロクロス点と本来のゼロクロス点との間に検出誤差がある場合に、前記一方のゼロクロス点を含む一定期間にわたり各半導体スイッチを同時にオンさせるように各半導体スイッチをスイッチングすることを特徴とする給電装置。
  14. 請求項3に記載した給電装置において、
    前記制御手段は、
    前記一方のゼロクロス点と本来のゼロクロス点との間に検出誤差がある場合に、前記一方のゼロクロス点を含むように各半導体スイッチのオン期間を一部オーバーラップさせて各半導体スイッチをスイッチングすることを特徴とする給電装置。
  15. 外部との磁気結合により電力を授受するコイルと、前記コイルの一端が共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路を2個直列に接続したスイッチングアーム直列回路を複数、並列接続して構成され、前記ブリッジ回路の一方の直流端子と前記平滑コンデンサの一端との間に、前記スイッチングアーム直列回路内のダイオード直列回路と同極性の別のダイオードが接続された給電装置において、
    前記コイルを流れる電流を入力電流として検出する電流検出手段と、
    前記直流端子間の電圧を出力電圧として検出する電圧検出手段と、
    前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、前記入力電流の1周期内の2つのゼロクロス点のうち一方のゼロクロス点を中心とする前後一定期間だけ零電圧になり、その他の期間は、前記出力電圧を波高値とする正負電圧になるように、前記半導体スイッチを一定周期でスイッチングする制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記一方のゼロクロス点と本来のゼロクロス点との間に検出誤差がある場合に、前記一方のゼロクロス点を含むように各半導体スイッチのオン期間を一部オーバーラップさせて各半導体スイッチをスイッチングすることを特徴とする給電装置。
  16. 請求項3に記載した給電装置において、
    前記制御手段は、
    前記一方のゼロクロス点と本来のゼロクロス点との間に検出誤差がある場合に、前記一方のゼロクロス点を含むように各半導体スイッチを同時にオンさせるように各半導体スイッチをスイッチングすることを特徴とする給電装置。
  17. 外部との磁気結合により電力を授受するコイルと、前記コイルの一端が共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路を2個直列に接続したスイッチングアーム直列回路を複数、並列接続して構成され、前記ブリッジ回路の一方の直流端子と前記平滑コンデンサの一端との間に、前記スイッチングアーム直列回路内のダイオード直列回路と同極性の別のダイオードが接続された給電装置において、
    前記コイルを流れる電流を入力電流として検出する電流検出手段と、
    前記直流端子間の電圧を出力電圧として検出する電圧検出手段と、
    前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、前記入力電流の1周期内の2つのゼロクロス点のうち一方のゼロクロス点を中心とする前後一定期間だけ零電圧になり、その他の期間は前記出力電圧を波高値とする正負電圧になるように、前記半導体スイッチを一定周期でスイッチングする制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記一方のゼロクロス点と本来のゼロクロス点との間に検出誤差がある場合に、前記一方のゼロクロス点を含む一定期間にわたり各半導体スイッチを同時にオンさせるように各半導体スイッチをスイッチングすることを特徴とする給電装置。
JP2013071432A 2013-03-29 2013-03-29 給電装置 Active JP6047442B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071432A JP6047442B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 給電装置
DE102014102593.8A DE102014102593A1 (de) 2013-03-29 2014-02-27 Stromversorgungseinrichtung
US14/200,790 US9608539B2 (en) 2013-03-29 2014-03-07 Power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071432A JP6047442B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014195387A JP2014195387A (ja) 2014-10-09
JP6047442B2 true JP6047442B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=51519915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013071432A Active JP6047442B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 給電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9608539B2 (ja)
JP (1) JP6047442B2 (ja)
DE (1) DE102014102593A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101880267B1 (ko) * 2017-02-07 2018-07-23 (주)그린파워 무선 전력 전송에서 넓은 공진주파수 허용을 위한 집전 컨버터 스위칭 방법

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2746564B1 (en) * 2012-12-21 2016-04-27 Continental Automotive GmbH Electromagnetic actuator assembly for a fluid injection valve and method for operating a fluid injection valve
JP6047442B2 (ja) 2013-03-29 2016-12-21 富士電機株式会社 給電装置
JP6124336B2 (ja) 2013-06-12 2017-05-10 東海旅客鉄道株式会社 給電装置
JP6129669B2 (ja) 2013-07-18 2017-05-17 東海旅客鉄道株式会社 給電装置
DE102013217816A1 (de) * 2013-09-06 2015-03-12 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur induktiven Energieübertragung und Verfahren zum Betreiben einer Vorrichtung zur induktiven Energieübertragung
JP6356437B2 (ja) 2014-03-03 2018-07-11 東海旅客鉄道株式会社 受電装置
DE102014220224A1 (de) * 2014-10-07 2016-04-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zum berührungslosen Laden eines batteriebetriebenen Objekts
JP6335826B2 (ja) * 2015-03-31 2018-05-30 ニチコン株式会社 ワンコンバータ方式のスイッチング電源装置
US9973099B2 (en) * 2015-08-26 2018-05-15 Futurewei Technologies, Inc. AC/DC converters with wider voltage regulation range
KR101764496B1 (ko) * 2015-11-02 2017-08-02 현대자동차주식회사 무선 전력 전송 시스템용 능동 정류기와 이를 이용하는 차량 어셈블리 및 그 작동 방법
CN105375435B (zh) * 2015-11-30 2018-06-26 深圳市中电电力技术股份有限公司 基于三相电流感应取电和跳闸的自供电保护装置及系统
CN106891746B (zh) * 2015-12-18 2019-11-08 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其车载充电器和车载充电器的控制方法
JP2017163802A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 東洋電機製造株式会社 電力伝送装置
KR102620940B1 (ko) * 2016-05-30 2024-01-05 주식회사 위츠 무선전력수신장치
US10050561B2 (en) * 2016-12-30 2018-08-14 Sunpower Corporation Three-level inverter switching
US11189439B2 (en) * 2017-08-04 2021-11-30 Mitsubishi Electric Corporation Power converting apparatus, motor drive apparatus, and air conditioner
JP7044505B2 (ja) * 2017-09-14 2022-03-30 マクセル株式会社 非接触電力伝送装置、送電装置、および、受電装置
KR20210096131A (ko) 2018-11-30 2021-08-04 위트리시티 코포레이션 고전력 무선 전력 시스템에서의 저전력 여기를 위한 시스템 및 방법
WO2020189300A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 シャープ株式会社 整流装置、および、非接触給電システム
WO2020242990A1 (en) 2019-05-24 2020-12-03 Witricity Corporation Protection circuits for wireless power receivers
EP4022739A1 (en) * 2019-08-26 2022-07-06 Witricity Corporation Control of active rectification in wireless power systems
CN115023879A (zh) 2020-01-29 2022-09-06 韦特里西提公司 用于无线电力传输系统的辅助电源掉电保护
KR102659781B1 (ko) 2020-03-06 2024-04-22 위트리시티 코포레이션 무선 전력 시스템들에서의 능동 정류
JP7100734B1 (ja) 2021-02-25 2022-07-13 マクセル株式会社 ワイヤレス受電装置
JP2024022249A (ja) * 2022-08-05 2024-02-16 株式会社デンソー 受電装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581171A (en) * 1994-06-10 1996-12-03 Northrop Grumman Corporation Electric vehicle battery charger
JP3272260B2 (ja) * 1997-03-25 2002-04-08 三洋電機株式会社 電源制御回路
US6160374A (en) * 1999-08-02 2000-12-12 General Motors Corporation Power-factor-corrected single-stage inductive charger
JP4140208B2 (ja) 2001-05-22 2008-08-27 神鋼電機株式会社 非接触給電装置
EP1570561B1 (en) 2002-12-10 2010-04-14 Ebara Corporation Interconnecting power generation system
DE10301978A1 (de) 2003-01-20 2004-08-05 Eurocopter Deutschland Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Übertragen und Bereitstellen der Energie kapazitiver Aktuatoren
US6934167B2 (en) 2003-05-01 2005-08-23 Delta Electronics, Inc. Contactless electrical energy transmission system having a primary side current feedback control and soft-switched secondary side rectifier
JP4096873B2 (ja) * 2003-12-05 2008-06-04 株式会社ダイフク 無接触給電設備の誘導受電回路
JP2005261161A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Muscle Corp モータの駆動制御方法および駆動制御装置
TWI338996B (en) 2007-10-16 2011-03-11 Delta Electronics Inc Resonant converter system having synchronous rectifier control circuit and controlling method thereof
WO2009113062A2 (en) 2008-03-10 2009-09-17 Techtium Ltd. Environmentally friendly power supply
US8923015B2 (en) * 2008-11-26 2014-12-30 Auckland Uniservices Limited Primary-side power control for inductive power transfer
WO2010115867A1 (de) * 2009-04-09 2010-10-14 Siemens Aktiengesellschaft Bidirektionale und berührungsfreie übertragung von leistung zum laden von elektrofahrzeugen
US20110285211A1 (en) 2010-05-20 2011-11-24 Advantest Corporation Wireless power supply system
JP5348081B2 (ja) * 2010-07-07 2013-11-20 村田機械株式会社 非接触受電装置
NZ587357A (en) * 2010-08-13 2013-03-28 Auckland Uniservices Ltd Control circuit for pick-up in inductive power transfer system selectively shunts diodes in rectifier bridge to reduce transient disturbances to primary current
JP5928865B2 (ja) 2010-11-18 2016-06-01 富士電機株式会社 非接触給電装置の制御方法
US9548674B2 (en) 2010-12-15 2017-01-17 Central Japan Railway Company Electric power receiving device and method of receiving electric power
WO2012113442A1 (de) 2011-02-21 2012-08-30 Sma Solar Technology Ag Gleichspannungswandler und verfahren zum betreiben eines gleichspannungswandlers
JP5793972B2 (ja) * 2011-06-06 2015-10-14 富士電機株式会社 給電装置の制御方法
JP6067704B2 (ja) 2011-08-16 2017-01-25 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ ワイヤレス電力受信機用の動的共振整合回路
US8928182B2 (en) 2011-12-16 2015-01-06 Tdk Corporation Wireless power feeder and wireless power transmission system
US20150001958A1 (en) * 2012-02-09 2015-01-01 Technova Inc. Bidirectional contactless power transfer system
CN103683523B (zh) * 2012-09-07 2018-04-13 捷通国际有限公司 用于双向无线功率传输的系统和方法
KR20140054796A (ko) * 2012-10-29 2014-05-09 삼성전기주식회사 전원 공급 장치 및 전기 자동차의 전원 공급 장치
JP6047442B2 (ja) 2013-03-29 2016-12-21 富士電機株式会社 給電装置
TWI474573B (zh) * 2013-05-14 2015-02-21 Richtek Technology Corp Wireless Power Receiver and Its Rectifier Modulation Circuit
JP6124336B2 (ja) 2013-06-12 2017-05-10 東海旅客鉄道株式会社 給電装置
JP6129669B2 (ja) 2013-07-18 2017-05-17 東海旅客鉄道株式会社 給電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101880267B1 (ko) * 2017-02-07 2018-07-23 (주)그린파워 무선 전력 전송에서 넓은 공진주파수 허용을 위한 집전 컨버터 스위칭 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9608539B2 (en) 2017-03-28
JP2014195387A (ja) 2014-10-09
US20140292092A1 (en) 2014-10-02
DE102014102593A1 (de) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047442B2 (ja) 給電装置
JP5928865B2 (ja) 非接触給電装置の制御方法
JP6124336B2 (ja) 給電装置
CN102801328B (zh) 电源装置
US9231494B2 (en) Power supply device with a resonant bridge circuit control unit
JP4910078B1 (ja) Dc/dc変換器およびac/dc変換器
JP6103061B2 (ja) 給電装置及び非接触給電システム
JP4644827B2 (ja) 非接触給電装置
JP2012253964A (ja) 給電装置の制御方法
CN103731047B (zh) 电源设备
WO2013136753A1 (ja) 非接触充電装置の給電装置
CN104094514A (zh) 具有b2桥和仅一个开关机构的受控的整流器
CN105207483A (zh) Llc谐振式电源转换器
CN108988643A (zh) Llc转换器及其操作方法和控制器以及电源
JP2014171310A (ja) 共振型dc/dcコンバータ及び共振型dc/dcコンバータ装置
CN103079299A (zh) 电磁感应加热装置
CN111788768A (zh) 电力变换装置
JP4124814B2 (ja) 入出力絶縁型dcーdcコンバータ
CN110352551B (zh) 感应负载的两极性电流控制驱动电路
TWI711263B (zh) 感應負載驅動電路
JP2014079108A (ja) スイッチング電源装置
JP6364864B2 (ja) 共振型dc/dcコンバータ
JP2017005861A (ja) 共振型双方向dc/dcコンバータ
CN105075094B (zh) 交流电源装置
JP2014068491A (ja) 共振型dc/dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250