JPWO2007011013A1 - プラスチックロッドレンズ、ロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレート、イメージセンサ及びプリンタ - Google Patents

プラスチックロッドレンズ、ロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレート、イメージセンサ及びプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007011013A1
JPWO2007011013A1 JP2006524991A JP2006524991A JPWO2007011013A1 JP WO2007011013 A1 JPWO2007011013 A1 JP WO2007011013A1 JP 2006524991 A JP2006524991 A JP 2006524991A JP 2006524991 A JP2006524991 A JP 2006524991A JP WO2007011013 A1 JPWO2007011013 A1 JP WO2007011013A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod lens
plastic rod
refractive index
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006524991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4922759B2 (ja
Inventor
阿部 洋
洋 阿部
佐伯 敬
敬 佐伯
中川 剛
剛 中川
廣田 憲史
憲史 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2006524991A priority Critical patent/JP4922759B2/ja
Publication of JPWO2007011013A1 publication Critical patent/JPWO2007011013A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922759B2 publication Critical patent/JP4922759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • B41J2/451Special optical means therefor, e.g. lenses, mirrors, focusing means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/085Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers at least one of the reflecting layers comprising metal
    • G02B5/0858Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers at least one of the reflecting layers comprising metal the reflecting layers comprising a single metallic layer with one or more dielectric layers
    • G02B5/0866Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers at least one of the reflecting layers comprising metal the reflecting layers comprising a single metallic layer with one or more dielectric layers incorporating one or more organic, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • G02B6/3857Crimping, i.e. involving plastic deformation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

このプラスチックロッドレンズは、半径Rの円柱形状を有し、中心軸から外周部に向かって屈折率nDが減少してなるプラスチックロッドレンズであって、以下の条件(1)〜(3)を満たす。(1)43≦ν1≦60(2)│{nA×νA/(nA−1)}−{nB×νB/(nB−1)}│<5(3)n0−n1≧0.01(式中、n1、n0、nA及びnBはそれぞれ、プラスチックロッドレンズの外周部、中心、任意の点A及び任意の点Bの屈折率nDを表し、ν1、νA及びνBはそれぞれ、外周部、任意の点A及び任意の点Bのアッベ数νを表す。)

Description

本発明は、光集束性棒状レンズ、光センサー等の光伝送路として利用できるプラスチックロッドレンズ及びロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレート、イメージセンサ、並びにプリンタに関する。
プラスチックロッドレンズは一般的に、円柱形状を有し、中心軸から外周部に向かって屈折率が連続的に減少しており、正立等倍像を結像する、材質がプラスチックで構成されているレンズ素子である。プラスチックロッドレンズは、その両端面が、中心軸に垂直な平行平面になるように鏡面研磨され、その多数を密接配列して接着一体化し、ロッドレンズアレイの形態で、ハンドスキャナ等の各種スキャナや、複写機、ファクシミリ等におけるイメージセンサ用の部品として、またLEDプリンタの書き込みデバイス等に広く用いられている。プラスチックロッドレンズは低コストおよび光学系をコンパクトに出来る等の理由から用途分野を拡大している。
特に近年の600dpi以上の高解像度のカラースキャナ機能付きのプリンタ複合機の急速な普及により、カラー特性の良い、即ち色収差の小さいプラスチックロッドレンズに対する要求が強くなっている。しかし、プラスチックロッドレンズはガラス製ロッドレンズに比べて材料の選択肢が狭いなどの理由から色収差の小さいプラスチックロッドレンズを得ることが困難であった。
特許文献1は、脂環式メタクリレートとMMAを組み合わせることにより、プラスチックロッドレンズ内でのアッベ数差が2以下の色収差の小さいプラスチックロッドレンズが得られることを開示している。また、特許文献2は、脂環式メタクリレートとMMA、フッ素化アルキルメタクリレートを用いた系で色収差の小さいプラスチックロッドレンズが得られることを開示している。これらの技術においては、プラスチックロッドレンズ中心部のアッベ数がプラスチックロッドレンズ外周部のアッベ数以下であり、以前のプラスチックロッドレンズに比べて色収差は小さくはなるものの、ガラス製ロッドレンズ並みの色収差の小さいプラスチックロッドレンズは得られていない。
また、特許文献3には、3種類のモノマーを用いた共重合体からなる合成樹脂製の屈折率分布型光学素子が開示されている。この系では屈折率が高いところほどアッベ数が大きいという特性を有するメガネレンズやコンタクトレンズが得られる。しかしながら、高屈折率のモノマーとして製造設備に対し腐食性のある臭素含有モノマーや架橋性のモノマーを使用しており、プラスチックロッドレンズの製造プロセスへ適応するには困難であった。
また、非特許文献1には色収差を表した以下の数式が記載されている。
Figure 2007011013
Figure 2007011013
しかしながら、色収差の小さなプラスチックロッドレンズに関する具体的な記載はなかった。
特開平7−35929号公報 特開2000−35517号公報 特開平9−127310号公報 K. Nishizawa, Appl. Opt. 19, 1052(1980)
本発明の課題は、プラスチックロッドレンズの色収差を低減化し、カラー特性の良好なプラスチックロッドレンズ及びロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレート、これを用いたイメージセンサ、プリンタを提供することにある。
本発明者らは、前記非特許文献に記載された式から色収差を改善する下記式を導き、プラスチックロッドレンズの中心軸から外周部に向かって屈折率nを減少させることによって下記式の関係を満足させると、色収差が劇的に小さくなることを見出した。
Figure 2007011013
すなわち、本発明の第1の要旨は、半径Rの円柱形状を有し、中心軸から外周部に向かって屈折率nが減少してなるプラスチックロッドレンズであって、以下の条件(1)〜(3)を満たすプラスチックロッドレンズである。
(1)43≦ν≦60
(2)│{n×ν/(n−1)}−{n×ν/(n−1)}│<5
(3)n−n≧0.01
(式中、n、n、n及びnはそれぞれ、プラスチックロッドレンズの外周部、中心、任意の点A及び任意の点Bの屈折率nを表し、ν、ν及びνはそれぞれ、外周部、任意の点A及び任意の点Bのアッベ数νを表す。)
本発明において、中心の屈折率とは、中心軸に垂直な断面において、中心軸から0.07mm以内の範囲の屈折率をいう。屈折率は25℃にて測定したものである。
前記プラスチックロッドレンズにおいて、プラスチックロッドレンズを構成する重合体は、以下の構成単位(A)〜(C)を含んでもよい。
(A)脂環及び/または複素環含有の(メタ)アクリレート単位、
(B)芳香環含有単量体単位、及び
(C)フッ素化アルキル(メタ)アクリレート単位
本発明において、(メタ)アクリレートとはメタクリレートおよびアクリレートを表す総称である。プラスチックロッドレンズの耐熱性をより向上させるには、メタクリレートを用いることが好ましい。
前記重合体は、さらに(D)メチル(メタ)アクリレート単位を構成単位として含んでいてもよい。
前記プラスチックロッドレンズでは、少なくとも中心軸からの距離0.8R〜Rの範囲において、重合体中に占める構成単位(B)の含有率が外周部に向かって連続的に増加してもよい。
前記プラスチックロッドレンズにおいて、構成単位(A)を含有する重合体が少なくとも中心軸からの距離0〜0.5Rの範囲に含有され、構成単位(D)を含有する重合体が中心軸からの距離0〜Rの範囲に含有され、構成単位(B)および構成単位(C)を含有する重合体が少なくとも中心軸からの距離0.5R〜Rの範囲に含有されていてもよい。
前記プラスチックロッドレンズは、硬化後の屈折率nおよびアッベ数νが、n>n>・・・・>n、かつν>ν>・・・・>ν(N≧3)となるN個の未硬化状物を、中心軸から外周部に向かって順次屈折率およびアッベ数が低くなるような配置で、同心円状に積層した未硬化状の積層体(以下、「糸状体」という。)に賦形し、この糸状体の各層間の屈折率分布が、好ましくは連続的になるように隣接層間の物質の相互拡散処理を行いながら、または相互拡散処理を行った後、糸状体を硬化処理することにより得てもよい。
本発明の第2の要旨は、前記プラスチックロッドレンズを1列以上に平行配列してなるロッドレンズアレイである。
前記ロッドレンズアレイは、波長λnmの光に対する共役長をTc(λ)とした時、
(4)Tc(630)−Tc(470)≦0.3mm、およびTc(525)≦12mm
を満たすことが好ましい。
本発明の第3の要旨は、前記プラスチックロッドレンズを2次元配列してなるロッドレンズプレートである。
本発明の第4の要旨は、前記ロッドレンズアレイまたはロッドレンズプレートを用いたイメージセンサである。
本発明の第5の要旨は、前記ロッドレンズアレイまたはロッドレンズプレートを用いたプリンタである。
本発明の第6の要旨は、以下の成分(A)ないし(F)を含む組成物である。
(A)脂環及び/または複素環含有の(メタ)アクリレート:0〜15質量%
(B)芳香環含有単量体:1〜30質量%
(C)フッ素化アルキル(メタ)アクリレート:10〜50質量%
(D)メチル(メタ)アクリレート:30〜80質量%、及び
(F)重合開始剤:0.01〜2質量%
本発明によれば、色収差が小さく、カラー特性に優れたプラスチックロッドレンズ、ロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレートを得ることができる。また、このようなロッドレンズアレイまたはロッドレンズプレートを用いることで、高解像度のカラーイメージセンサや高解像度のカラープリンタを得ることができる。
プラスチックロッドレンズの原糸を製造するための装置を示す概略構成図である。 プラスチックロッドレンズの原糸の加熱延伸および緩和処理を行う装置を示す概略構成図である。 実施例1のプラスチックロッドレンズ原糸の屈折率分布を示す図である。 実施例4のプラスチックロッドレンズ原糸の屈折率分布を示す図である。
符号の説明
5 糸状体
6 相互拡散部
7(A) 第1硬化処理部(第1光照射部)
7(B) 第2硬化処理部(第2光照射部)
8 引き取りローラー
9 プラスチックロッドレンズ原糸
11 不活性ガス導入口
12 不活性ガス排出口
13 同心円状複合紡糸ノズル
14 第1引き取りローラー
15 第2引き取りローラー
16 第3引き取りローラー
17 加熱炉(延伸)
18 加熱炉(緩和)
19 プラスチックロッドレンズ
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
本発明のプラスチックロッドレンズは、中心軸に垂直な断面において、半径Rとしたとき、少なくとも中心軸から外周部に向かう0.3R〜0.7Rの範囲における屈折率分布が、下記式(5)で規定される2次曲線分布に近似されることが好ましい。
n(L)=n{1−(g/2)L} (5)
(式中、nはプラスチックロッドレンズの中心軸における屈折率n(中心屈折率)であり、Lはプラスチックロッドレンズの中心軸からの距離(0≦L≦R)であり、gはプラスチックロッドレンズの屈折率分布定数であり、n(L)はプラスチックロッドレンズの中心軸からの距離Lの位置における屈折率である。)
本発明において、屈折率nとともにアッベ数νも減少することが好ましい。また、屈折率nおよびアッベ数νは中心軸から外周部に向かって連続的に減少することが好ましい。
本発明のプラスチックロッドレンズは前記式(1)〜(3)の条件を満足する必要がある。(1)の条件が満たされることで、波長の変化に対する屈折率の変化が小さくなるため、歩留まりが高くなる効果を奏する。波長の変化に対する屈折率の変化を小さくする点で、kは150以上が好ましい。
(2)の条件が満たされることで色収差が劇的に低減する。(2)の左辺は2未満がより好ましい。
また、(3)の条件が満たされることで、開口角の大きい明るいプラスチックロッドレンズとすることができる。
本発明のプラスチックロッドレンズは、特に外周部のアッベ数及び屈折率が共に低いことに特徴がある。構成単位(B)および構成単位(C)を含む重合体をプラスチックロッドレンズの外周部に用いることにより、外周部を低屈折率かつ低アッベ数にすることができる。構成単位(B)の屈折率は1.55〜1.65かつアッベ数20〜40であり、屈折率が高く、アッベ数が低い。
また、構成単位(C)は屈折率が1.39〜1.41かつアッベ数62〜68であり、低屈折率、高アッベ数である。このような構成単位(B)および構成単位(C)を含む重合体は、プラスチックロッドレンズの外周部に必要な低屈折率及び低アッベ数を与える。
中でも、構成単位(B)を1とした時の構成単位(C)の重量比は1〜15になるのが好ましい。このようにすることで、屈折率nおよびアッベ数νを中心軸から外周部に向かって連続的に減少させることが容易になる。
本発明のプラスチックロッドレンズは、外周部の屈折率が1.400〜1.500、アッベ数が45.0〜57.0であることが好ましく、外周部の屈折率が1.470〜1.490、アッベ数が52.0〜55.0、中心の屈折率が1.490〜1.510、アッベ数54.0〜57.0であることがより好ましい。この様に設定することで、紡糸が容易なメチル(メタ)アクリレートを構成単位に含めやすくなる。
また、前記式(4)を満たすように共役長を短く、かつ、470nmと630nmにおける共役長の差を小さくすることでカラー特性が向上し、また、光学系をコンパクト化し、原稿から画像までの距離(光路長)を短縮することができる。
前記式(1)〜(3)を満たすよう設計がしやすい点で、プラスチックロッドレンズを構成する重合体が、
(A)脂環及び/または複素環含有の(メタ)アクリレート単位、
(B)芳香環含有単量体単位、及び
(C)フッ素化アルキル(メタ)アクリレート単位
を構成単位として含むことが好ましい。
プラスチックロッドレンズの紡糸が容易になる点で、前記重合体はさらに(D)メチル(メタ)アクリレート単位を構成単位として含むことが好ましい。
本発明においては、少なくとも中心軸からの距離0.8R〜Rの範囲において、重合体中に占める構成単位(B)の含有率が外周部に向かって連続的に増加することが好ましい。また、少なくとも中心軸から距離0.5R〜Rにおいて構成単位(B)および構成単位(C)の和の重合体に占める含有率が外周部に向かって増加することが好ましい。こうすることにより、外周部に向かって屈折率の過度の上昇を抑えながらアッベ数を低下させることができる。
本発明においては、構成単位(A)を含有する重合体が少なくとも中心軸からの距離0〜0.5Rの範囲に含有され、構成単位(D)を含有する重合体が中心軸からの距離0〜Rの範囲に含有され、構成単位(B)および構成単位(C)を含有する重合体が少なくとも中心軸からの距離0.5R〜Rの範囲に含有されていることが好ましい。
中でも前記重合体は、中心軸からの距離0.5R〜Rの領域に、
(A)脂環および/または複素環含有(メタ)アクリレート単位:0〜40質量%、
(B)芳香環含有単量体単位:1〜50質量%、
(C)フッ素化アルキル(メタ)アクリレート単位:5〜50質量%、及び
(D)メチル(メタ)アクリレート単位:10〜80質量%
を構成単位として含み、
中心軸からの距離0〜0.5Rの領域に、
(A)脂環および/または複素環含有(メタ)アクリレート単位:5〜60質量%、
(B)芳香環含有単量体単位:0〜10質量%、
(C)フッ素化アルキル(メタ)アクリレート単位:0〜50質量%、及び
(D)メチル(メタ)アクリレート単位:60〜90質量%
を含むことがより好ましい。
中でも前記重合体は、中心軸からの距離0.5R〜Rの領域に
(A)脂環および/または複素環含有(メタ)アクリレート単位:0〜30質量%、
(B)芳香環含有単量体単位:1〜30質量%、
(C)フッ素化アルキル(メタ)アクリレート単位:5〜50質量%、及び
(D)メチル(メタ)アクリレート単位:30〜80質量%
を構成単位として含み、
中心軸からの距離0〜0.5Rの領域に、
(A)脂環および/または複素環含有(メタ)アクリレート単位:5〜50質量%、
(B)芳香環含有単量体単位:0〜5質量%、
(C)フッ素化アルキル(メタ)アクリレート単位:0〜20質量%、及び
(D)メチル(メタ)アクリレート単位:60〜90質量%
を含むことがさらに好ましい。
前記重合体は、中心軸からの距離0.8R〜Rの領域に、
(A)脂環および/または複素環含有(メタ)アクリレート単位:0〜10質量%、
(B)芳香環含有単量体単位:1〜30質量%、
(C)フッ素化アルキル(メタ)アクリレート単位:10〜50質量%、及び
(D)メチル(メタ)アクリレート単位:30〜80質量%
を構成単位として含むことが特に好ましい。
重合して構成単位(A)を与える成分について説明する。
脂環含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、アダマンチルメタクリレート(重合体の屈折率1.53、アッベ数54)、イソボルニルメタクリレート(重合体の屈折率1.50、アッベ数54)、トリシクロ[5.2.1.02,6]デシルメタクリレート(TDMA,重合体の屈折率1.53、アッベ数55)が挙げられる。
複素環含有(メタ)アクリレートとしては、複素環の含有元素として、酸素、窒素または硫黄を含むことが好ましく、硫黄を含むものは屈折率が高いため特に好ましい。例えば、スルフォニル骨格を有するメタクリレート(重合体の屈折率1.5以上、アッベ数55以上)が好ましい。スルフォニル骨格を有するメタクリレートの例としては、3−メタクリロイルオキシスルフォラン(SFMA)、3,3−ジオキシド−3−チアトリシクロ[5.2.1.02,6]デシル−8−および−9−メタクリレート(DTTCMA)、1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル メタクリレート(DTHTMA)などが挙げられる。
重合して構成単位(A)を与える成分としては、脂環含有の(メタ)アクリレートと複素環含有の(メタ)アクリレートのいずれか一方を用いても良いし、1分子中に脂環と複素環の両方を含有する(メタ)アクリレートを用いても良いし、脂環含有の(メタ)アクリレートと複素環含有の(メタ)アクリレートの混合物を用いても良い。
重合して構成単位(B)を与える成分としては、例えば、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート(BzMA)、フェネチル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、スチレン(n=1.59)、クロルスチレン(n=1.61)、ビニルナフタレン等が挙げられる。
重合して構成単位(C)を与える成分としては、例えば、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルアクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルメタクリレート(8FM)を挙げることができ、中でも他の(メタ)アクリレートなどのモノマーとの共重合性、共重合体の相溶性に優れている点で、8FMが好ましい。
本発明においては、透明性、相溶性、紡糸の容易性の観点から、重合して構成単位(D)を与える成分を含むことが好ましく、そのような成分として特に、メチル(メタ)アクリレートが好ましく、メチルメタクリレート(MMA)がより好ましい。
本発明のプラスチックロッドレンズは、上記の(A)〜(D)以外の構成単位(E)を含んでいてもよい。構成単位(E)の含有量は0〜20質量%が好ましい。重合して構成単位(E)を与える単量体として、エチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アルキレングリコール(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ又はトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ、トリ又はテトラ(メタ)アクリレート、ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート類が挙げられ、その他にも、酢酸ビニル(n=1.47)、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート、フッ素化アルキレングリコールポリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
構成単位(A)を与える成分としてTDMA、構成単位(B)を与える成分としてBzMA、構成単位(C)を与える成分として8FM、構成単位(D)を与える成分としてメチルメタクリレートを選択してプラスチックロッドレンズを5層で構成する場合の第1層〜第5層の原液組成の例を以下に示す。
Figure 2007011013
本発明のプラスチックロッドレンズの中心屈折率nは、1.4≦n≦1.6であることが好ましい。
本発明のプラスチックロッドレンズにおいて半径Rは0.08mm以上0.4mm以下であることが好ましい。半径Rが0.4mm以下であると、共役長を短くすることができ、光学系をコンパクト化できる。また、共役長を短くすることにより、470nmと630nmにおける共役長の差が一段と小さくなるため、カラー特性が向上する。
一方、ロッドレンズアレイまたはイメージセンサを作製する際に加工や取り扱いを容易にするためには半径Rが0.08mm以上であることが好ましい。
また、本発明のプラスチックロッドレンズにおいて屈折率分布定数gは、525nmの波長において、0.4mm−1≦g≦2.0mm−1であることが好ましい。屈折率分布定数gが2.0mm−1以下にすることでプラスチックロッドレンズの1周期長を長くでき、ロッドレンズアレイを作製する際に加工や取り扱いが容易になる。
屈折率分布定数gが0.4mm−1より大きいとプラスチックロッドレンズの1周期長が短くなるため、共役長Tcが小さくなり光学系のコンパクト化が達成できる。屈折率分布定数gを上記の値の範囲とすることにより光学系のコンパクト化とプラスチックロッドレンズの取り扱い性を両立できる。
また本発明のプラスチックロッドレンズは、屈折率分布定数gと半径Rの積(g・R)が、0.1≦g・R≦0.3を満たしていることが好ましい。これにより、焦点深度が深く、共役長が短く、出射光量の大きいプラスチックロッドレンズを得ることができる。
本発明のプラスチックロッドレンズは、フレア光やクロストーク光を除去してレンズ性能を高めるために、中心軸に垂直な断面においてプラスチックロッドレンズ外周面から中心軸に向かう80μm以内の範囲であって中心軸から0.6R以上外側の範囲内に、可視光および近赤外光の領域のうち少なくとも一部の波長域の光を吸収する光吸収剤を含有する光吸収剤含有層が形成されていることが好ましい。
光吸収剤含有層が上記のようにプラスチックロッドレンズの外周部に形成されていることにより、出射光量を大幅に低減することなく、プラスチックロッドレンズ外周部に形成された屈折率分布の不整部分に起因するフレア光やロッドレンズアレイとしたときのクロストークを防止することができる。光吸収剤を中心軸から0.6Rよりも中心軸側に含有させたり、プラスチックロッドレンズ外周面から中心軸に向かい80μmを超える領域に光吸収剤を含有させたりすると、出射光量が低下する。
本発明における光吸収剤としては、プラスチックロッドレンズが用いられる光学系で使用される波長の光を吸収し得る種々の染料や顔料、色素が使用できる。これらの光吸収剤は、特定波長域のみを吸収する光吸収剤であって、吸収する波長がそれぞれ異なる光吸収剤を2種以上組み合わせて用いてもよい。例えばロッドレンズアレイとしてカラースキャナに用いる場合には、RGB各波長の光を吸収する染料を組み合わせて用いることができる。また、本発明における光吸収剤としては、上記のように可視光(400nm〜700nm程度)および近赤外(700nm〜1000nm程度)のうち特定波長域のみを吸収するものを用いてもよいし、全波長域を吸収するものを用いてもよい。可視光領域の全ての光を吸収する層を形成する場合は、複数種の光吸収剤を混合して黒色としたものや、カーボンブラックやグラファイトカーボン等の黒色の光吸収剤を用いることができる。
また、光吸収剤は、光吸収剤含有層において、できるだけ均一に存在していることが好ましい。その際、光吸収剤含有層を構成する高分子中に光吸収剤分子が均一に分散あるいは結合されていることが好ましい。
また、光吸収剤の光吸収剤含有層における含有量は、0.001〜10質量%が好ましく、0.01〜1質量%がより好ましい。
本発明のプラスチックロッドレンズを製造するために好適に用いられる製造方法について説明する。
プラスチックロッドレンズの屈折率分布の形成方法には制限はなく、付加反応法、共重合法、ゲル重合法、単量体揮発法、相互拡散法等のいずれの方法でもよいが、精度および生産性の点で相互拡散法が好ましい。
相互拡散法について説明する。
まず、硬化後の屈折率nおよびアッベ数νが、n>n>・・・・>n、かつν>ν>・・・・>ν(N≧3)となるN個の未硬化状物を、複合紡糸ノズル等を用いて中心軸から外周部に向かって順次屈折率およびアッベ数が低くなるような配置で、同心円状に積層した未硬化状の積層体(以下、「糸状体」という。)に賦形し、この糸状体の各層間の屈折率分布が、好ましくは連続的になるように隣接層間の物質の相互拡散処理を行いながら、または相互拡散処理を行った後、糸状体を硬化処理し、プラスチックロッドレンズ原糸を得る(紡糸工程)。なお、相互拡散処理とは、糸状体に窒素雰囲気下、10〜60℃、より好ましくは20〜50℃で数秒〜数分間の熱履歴を与えることをいう。
中でも、未硬化状物として、第1〜5層の各層の組成が、
(a)硬化後の屈折率が1.50〜1.54かつ硬化後のアッベ数53〜63の単量体:20〜45質量%、
(d)硬化後の屈折率が1.48〜1.50かつ硬化後のアッベ数55〜58の単量体:55〜80質量%、
(b)硬化後の屈折率が1.55〜1.65かつ硬化後のアッベ数20〜40の単量体:0〜5質量%、及び
(c)硬化後の屈折率が1.39〜1.41かつ硬化後のアッベ数62〜68の単量体:0〜5質量%、
を含む第1層、
前記(a)成分:1〜30質量%、
前記(d)成分:20〜80質量%、
前記(b)成分:0〜10質量%、及び
前記(d)成分:0〜10質量%、
を含む第2層、
前記(a)成分:0〜15質量%、
前記(d)成分:50〜80質量%、
前記(b)成分:1〜10質量%、及び
前記(c)成分:1〜20質量%、
を含む第3層、
前記(a)成分:0〜10質量%、
前記(d)成分:50〜80質量%、
前記(b)成分:1〜15質量%、及び
前記(c)成分:10〜30質量%、
を含む第4層、
前記(d)成分:30〜50質量%、
前記(b)成分:5〜30質量%、及び
前記(c)成分:20〜50質量%
を含む第5層、
である5層を用いることが好ましい。
(d)成分を含有するプラスチックロッドレンズは安価であり、透明性および耐熱性が高い特長を有する。
また、未硬化状物として、第1〜5層の各層の硬化後の屈折率およびアッベ数が、
第1層:屈折率が1.500〜1.510、アッベ数が55.0〜59.0、
第2層:屈折率が1.490〜1.500、アッベ数が54.0〜58.5、
第3層:屈折率が1.480〜1.495、アッベ数が54.0〜58.0、
第4層:屈折率が1.475〜1.485、アッベ数が53.5〜57.5、及び
第5層:屈折率が1.465〜1.474、アッベ数が53.0〜55.5
となる5層を用いることが好ましい。
前記(a)〜(d)成分はそれぞれ、前記構成単位(A)〜(D)を与える単量体からなることが好ましい。
上記方法により屈折率分布を形成したプラスチックロッドレンズ原糸を製造し、次いで、必要に応じて、得られたプラスチックロッドレンズ原糸を加熱延伸した後、緩和処理を行い、適宜、所定のサイズに切断して、本発明のプラスチックロッドレンズを得ることができる。得られるプラスチックロッドレンズの屈折率分布を理想的な分布に近づけるために、用いる未硬化状物の個数Nは4〜6の範囲であることが望ましい。
N=5の場合、各層の厚さの比は第1層から第5層にかけて、
5〜30/15〜50/15〜40/10〜25/0.5〜10
とすることが好ましい。
未硬化状物の粘度は、102〜107Pa・sであることが好ましい。粘度が小さすぎると、賦形に際し糸切れが生じやすくなり糸状体の形成が困難となる。また粘度が大きすぎると、賦形時の操作性が不良となり各層の同心円性が損なわれたり、太さ斑の大きな糸状体となったりする場合がある。
この未硬化状物を構成する物質としては、ラジカル重合性ビニル単量体、またはラジカル重合性ビニル単量体と該単量体に可溶な重合体とよりなる組成物などを用いることができる。
これら未硬化状物から糸状体を形成する際の未硬化状物の粘度調整を容易にするため、及び糸状体の中心軸から外周部へ向かい連続的な屈折率分布を持たせるため、未硬化状物は単量体とこれに可溶な重合体(可溶性重合体)との組成物で構成されていることが好ましい。
重合体としては、前記の構成単位(A)〜(E)から生成する重合体と相溶性が良いものが用いられ、例えば構成単位(D)の重合体であるポリメチルメタクリレート(n=1.49)、ポリメチルメタクリレート系共重合体(n=1.47〜1.50)が好ましい。
未硬化状物の粘度を調整するため、各層に同一の屈折率を有する可溶性重合体を用いると、中心軸から外周部に向かって連続的な屈折率分布を有するプラスチックロッドレンズが得られるので好ましい。特に、ポリメチルメタクリレートは透明性に優れ、それ自体の屈折率も高いので本発明のプラスチックロッドレンズを製造するに際して用いる可溶性重合体としては好適である。
未硬化状物より形成された糸状体を硬化するには、重合開始剤(F)を未硬化物中に0.01〜2質量%添加しておくことが好ましい。重合開始剤(F)としては熱硬化開始剤と光硬化開始剤があるが、いずれも使用可能である。
熱硬化開始剤としては、通常、パーオキサイド系又はアゾ系の開始剤が用いられる。光硬化開始剤としては、ベンゾフェノン、ベンゾインアルキルエーテル、4’−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンジルメチルケタール、2,2−ジエトキシアセトフェノン、クロロチオキサントン、チオキサントン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、N−メチルジエタノールアミン、トリエチルアミンなどが挙げられる。
未硬化状物を硬化させるには、熱硬化開始剤及び/又は光硬化開始剤を含有する糸状物を熱処理ないし光硬化処理を行う。未硬化状物が熱硬化開始剤と光硬化開始剤の両方を含有している場合は、熱処理と光硬化処理の両方を行うことができる。
光硬化処理としては、光硬化開始剤を含有させた未硬化状物に周囲から紫外線を照射することにより行うことができる。光硬化処理に用いる光源としては、150〜600nmの波長の光を発生する炭素アーク灯、高圧水銀灯、中圧水銀灯、低圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、キセノンランプ、レーザー光等が挙げられる。
熱硬化処理としては、熱硬化開始剤を含有させた未硬化状物を、一定の温度に制御された加熱炉等の硬化処理部で所定時間熱処理することにより行うことができる。
糸状体を安定的に製造するには、硬化処理までの重合を防ぐために重合禁止剤を添加するのが好ましい。重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル等のキノン化合物、フェノチアジン等のアミン系化合物、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル等のN−オキシル系化合物等が挙げられる。
糸状体を硬化して得られたプラスチックロッドレンズ原糸は、必要に応じて、そのまま連続的に加熱延伸工程へと送ってもよいし、いったんボビン等に巻き取ってから加熱延伸工程へ送ってもよい。加熱延伸はバッチ方式で行ってもよいし、連続的に行ってもよい。加熱延伸工程後には緩和工程を行うことが好ましい。加熱延伸工程および緩和工程は連続的に行ってもよいし、工程毎に分離して行ってもよい。
加熱延伸工程は、公知の方法により行うことができる。例えば、硬化して得られたプラスチックロッドレンズ原糸を第1ニップローラーで加熱炉に供給し、加熱炉を通過したプラスチックロッドレンズ原糸を第2ニップローラーで第1ニップローラーよりも速い速度で引き取って延伸する方法等があげられる。加熱延伸工程における熱雰囲気の温度はプラスチックロッドレンズの材質等に応じて適宜設定されるが、プラスチックロッドレンズのガラス転移温度(Tg)+20℃以上とすることが好ましい。また延伸倍率は、所望のプラスチックロッドレンズ径により適宜決定され、第1及び第2ニップローラーの周速度比により調節することができる。
緩和工程は、公知の方法により行うことができる。例えば、延伸されたプラスチックロッドレンズ原糸を第3ニップローラーで加熱炉に供給し、加熱炉を通過したプラスチックロッドレンズ原糸を第4ニップローラーで第3ニップローラーよりも遅い速度で引き取って緩和する方法等があげられる。緩和工程の熱雰囲気の温度はプラスチックロッドレンズの材質等に応じて適宜設定されるが、プラスチックロッドレンズのTg以上とすることが好ましい。また緩和率(緩和処理後の長さ/緩和処理前の長さ)は、所望のプラスチックロッドレンズ径により適宜決定されるが、99/100〜3/5程度となるようにすることが好ましい。緩和工程を行うことにより、プラスチックロッドレンズの収縮を抑制することができる。また、緩和率が小さすぎるとレンズ径の斑が大きくなるため好ましくない。緩和倍率は、第3及び第4ニップローラーの周速度比で調節することができる。
最終的に得られるプラスチックロッドレンズの分子量は10000〜100000が好ましい。
本発明におけるプラスチックロッドレンズ原糸の製造装置の一例を図1及び図2に示す。
図1は本発明のプラスチックロッドレンズ原糸の製造装置の概略図であり、相互拡散部および硬化処理部の部分を縦断面図で示している。図1において、13は同心円状複合紡糸ノズル、5は押し出された未硬化の糸状体、6は糸状体を構成する各層の単量体を相互に拡散させて連続的な屈折率分布を与えるための相互拡散部、7(A),7(B)は未硬化状物を硬化させるための硬化処理部、8は引き取りローラー、9はプラスチックロッドレンズ原糸、11は不活性ガス導入口、12は不活性ガス排出口である。
糸状体5から遊離する単量体などの揮発性物質を相互拡散部6及び硬化処理部7から除去するため、不活性ガス導入口11から不活性ガス、例えば窒素ガスが導入され、不活性ガス排出口12から排出される。
得られたプラスチックロッドレンズ原糸9は、上記製造装置から連続的に、あるいは一旦ボビン等に巻き取った後、図2に示す加熱延伸及び緩和処理を行う装置に供給される。図2に示す装置において、加熱延伸は第1引き取りローラー14と第2引き取りローラー15の間の加熱炉17で行われ、緩和処理は第2引き取りローラー15と第3引き取りローラー16の間の加熱炉18で行われる。加熱炉17、18としては公知の構造のものが使用できる。
このようにして得られたプラスチックロッドレンズ原糸はそのまま連続的に所望の長さに切断してもよく、ボビン等に巻き取った後、切断を行ってもよい。
次に、本発明のロッドレンズアレイについて説明する。
本発明のロッドレンズアレイは、本発明のプラスチックロッドレンズの複数本が2枚の基板間に平行に1列以上に配列されて構成される。プラスチックロッドレンズと基板との固定には接着剤等が用いられる。隣接するプラスチックロッドレンズは互いに密着していてもよいし、一定の隙間をおいて配列していてもよく、その場合プラスチックロッドレンズとプラスチックロッドレンズの間の隙間は一定であることが好ましい。また、プラスチックロッドレンズを2段以上に積み重ねて配列されてなるロッドレンズアレイの場合は、プラスチックロッドレンズ間の隙間が最小になるように俵積み状に配列されていることが好ましい。
本発明のロッドレンズアレイは、色収差が小さいため、異なる波長の光に対する共役長の差が小さく、カラー特性に優れ、高解像度のカラーイメージセンサを形成することができる。
本発明のロッドレンズアレイは公知の方法で製造される。例えば、まず、一定の長さに切断したプラスチックロッドレンズを2枚の基板間にプラスチックロッドレンズ同士が密着するように平行に配列して固定する。この状態でカーボンブラック等の遮光剤の入った接着剤をプラスチックロッドレンズ間及びプラスチックロッドレンズと基板間に形成される隙間に注入して、硬化させる。その後、必要に応じてこのロッドレンズアレイを所望の長さに切断し、ダイヤモンド刃による切削等の端面の鏡面化処理を施す。
次に、本発明のロッドレンズプレートについて説明する。
本発明のロッドレンズプレートは、本発明のプラスチックロッドレンズの複数本がプラスチックロッドレンズの光軸方向が互いに平行になるように2次元配列され、プラスチックロッドレンズの光軸に垂直な平面上においてプラスチックロッドレンズが互いに異なる二つの方向に配列されて構成される。プラスチックロッドレンズ間の固定には接着剤等が用いられる。隣接するプラスチックロッドレンズは互いに密着させ俵積み状に配列してもよいし、一定の隙間をおいて配列してもよい。この場合、プラスチックロッドレンズとプラスチックロッドレンズの間の隙間は一定とすることが好ましい。
本発明のロッドレンズプレートは、2次元配列されているため広い面積の情報を読み取るイメージセンサ等に用いることができる。また、本発明のロッドレンズプレートは色収差が小さいため、高解像度のカラーイメージセンサに用いることができる。
本発明のロッドレンズプレートは公知の方法で製造される。例えば、まず、一定の長さに切断したプラスチックロッドレンズを俵積み状に2次元にプラスチックロッドレンズ同士が密着するように平行に配列して固定する。この状態でカーボンブラック等の遮光剤の入った接着剤をプラスチックロッドレンズ間に形成される隙間に注入して硬化させる。その後、必要に応じてこのロッドレンズプレートを所望の長さに切断し、ダイヤモンド切削や光学研磨等の手段を用いて端面に鏡面化処理を施す。また、ロッドレンズプレート端面での反射による光量の損失を小さくするために反射防止コーティングを施してもよい。
次に、本発明のイメージセンサについて説明する。
本発明のイメージセンサは、光を受光し電気信号に変換する光電変換素子と、読み取り原稿を照明するための光源と、読み取り原稿からの反射光を前記光電変換素子に結像する本発明のロッドレンズアレイまたはロッドレンズプレートを基本構成として有する。原稿を安定に固定するためのカバーガラス等を備えていてもよい。
本発明のイメージセンサで用いる光源は、原稿面を照明するためのものであり、白熱電球、冷陰極管、LEDなどが用いられ、特定波長の光を利用しやすい点からLEDが好ましく用いられる。これらの光源は、特定波長をカットする目的でフィルタ素子と組み合わせて用いてもよい。
本発明のイメージセンサは、発光波長の異なる複数種のLEDを用いてカラーイメージセンサとすることもできる。この場合、光源が、青色、緑色および赤色の3色にそれぞれ相当する発光波長の異なる複数のLEDから構成されていることが好ましい。カラーイメージセンサとして用いる場合、発光波長のピークは、色再現性を良くする目的から、それぞれ450〜480nm(青)、510〜560nm(緑)、600〜660nm(赤)とすることが好ましい。このような光源を備えた照明装置においては、光源から導光体に光が入射し、導光体からの出射光が原稿面を照明するように構成されている。
例えば、照明装置は、光源である赤(R)のLED素子、緑(G)のLED素子、青(B)のLED素子の3色のLED素子が一つにパッケージングされたRGB3色LED光源と、アクリル樹脂等の光透過性に優れた部材からなる導光体とから構成されている。RGB3色LED光源は、導光体の長手方向の端部の片側あるいは端部の両側から、導光体へ光が入射するように配置されており、入射した光は、導光体と空気との界面で全反射を繰り返し、導光体中を伝搬していく。
本発明のイメージセンサの動作について、カラーイメージセンサを例に挙げて説明する。カバーガラスへ押しつけられて支持された原稿に、照明装置により斜め方向からR、G、Bの3色の光を切り替えて順次照明する。原稿から反射したR、G、Bの3色の色情報を持った光は、ロッドレンズアレイにより光電変換素子上へ結像される。光電変換素子は、R、G、Bの3色の色情報を持った光を電気信号に変換する。電気信号に変換された画像情報は、コンピュータ等を備えたシステム部へ伝送され、システム部において、R、G、Bの3色の電気信号を処理してカラー画像が再現される。
本発明のイメージセンサは、カラー特性に優れているため、鮮明なカラー画像の読み取りが可能であり、高解像度のカラースキャナ等に用いることができる。
次に、本発明のプリンタについて説明する。
本発明のプリンタは、本発明のロッドレンズアレイまたはロッドレンズプレートを用いて構成されたものであり、例えば、光源であるLEDをアレイ状に配列したLEDチップ、本発明のロッドレンズアレイまたはロッドレンズプレート及び感光体または感光フィルム(写真印画紙)からなる。カラーの3原色の光源を用いて画像情報を感光体または感光フィルム上に書き込む方式のものである。
本発明のプリンタは、本発明のロッドレンズアレイまたはロッドレンズプレートを用いているため色収差が小さく、3原色で書き込む時の各色でのぼけ具合が小さいために、高解像度のカラープリンタ、写真印刷装置として用いることができる。
また、本発明におけるプリンタの光源としは、LEDアレイに限られるものではなく、液晶シャッター、ELアレイ等の光源を使用することもできる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。実施例において、ポリメチルメタクリレートは粘度[η]=0.40[P](MEK中、25℃にて測定)のものを使用した。光硬化開始剤としては1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを、重合禁止剤としてハイドロキノン(HQ)を使用した。
また、物性測定は以下のように行った。
<屈折率分布>
カールツァイス社製インターファコ干渉顕微鏡を用いて測定した。
<共役長(Tc)および解像度(MTF)>
空間周波数12(ラインペア/mm、Lp/mm)を有する格子パターンを用い、光軸に垂直な両端面を研磨したロッドレンズアレイに光源からの光を格子パターンを通して入射させ、結像面に設置したCCDラインセンサにより格子画像を読み取り、その測定光量の最大値(imax)と最小値(imin)を測定し、次式によりMTF(モデレーション・トランスファー・ファンクション)を求めた。
MTF(%)={(imax−imin)/(imax+imin)}×100
その際、格子パターンとロッドレンズアレイの入射端との距離と、ロッドレンズアレイの出射端とCCDラインセンサとの距離を等しくした。そして、格子パターンとCCDラインセンサをロッドレンズアレイに対し対称的に動かしてMTFを測定し、MTFが最良になるときの、格子パターンとCCDラインセンサとの距離を共役長とした。
(実施例1)
以下の表2に示すように各層の原液を調製した。
Figure 2007011013
なお、クロストーク光やフレア光を抑制する目的で、加熱混練前の第4層及び第5層用の各原液中に原液全体に対して染料Blue ACR(日本化薬(株)製)、染料Blue 4G(三菱化学製)、染料MS Yellow HD−180(三井東圧染料(株)製)、染料MS Magenta HM−1450(三井東圧染料(株)製)、染料KAYASORB CY−10(日本化薬(株)製)を下記の表のように添加した。
Figure 2007011013
それから各層を70℃に加熱混練し、中心から順次、硬化後の屈折率が低くなるように配列して同心円状5層複合紡糸ノズルから同時に押し出した。複合紡糸ノズルの温度は50℃であった。各層の吐出比は、プラスチックロッドレンズの半径方向の各層の厚さ(1層目においては半径)の比に換算して、1層目/2層目/3層目/4層目/5層目=21/25/33/19/2とした。
次いで、複合紡糸ノズルから押し出された糸状体を、ニップローラーで引き取り(200cm/分)、長さ30cmの相互拡散処理部を通し、続いて長さ60cm、20Wのケミカルランプ18本を上下2段に連続している中心軸の周囲に等間隔に配設された第1硬化処理部(第1光照射部)の中心上に糸状体を通過させて硬化させ、更に2.0KW高圧水銀灯3本を中心軸の周囲に等間隔に配設された第2硬化処理部(第2光照射部)の中心上に糸状体を通過させて完全硬化させた。相互拡散処理部における窒素流量は80L/分であった。得られたプラスチックロッドレンズ原糸の半径は0.295mmであった。
外周部に染料を含まない以外は同一の方法で作製したプラスチックロッドレンズ原糸の屈折率分布を測定して図3に示す。中心の屈折率が1.497、外周部の屈折率が1.478であり、外周部に向かって屈折率が連続的に減少していた。染料を含む場合も屈折率分布は同様であると考えられる。
このプラスチックロッドレンズ原糸を、135℃の雰囲気下で3.57倍に延伸し、115℃の雰囲気下で緩和率が510/714になるように緩和処理を行った。
得られたプラスチックロッドレンズの半径Rは0.185mm、中心屈折率は1.497、中心軸から外周部に向かう0.2R〜0.8Rの範囲において屈折率分布が式(5)に近似され、525nmの波長において屈折率分布定数gは0.84mm−1であった。
また、プラスチックロッドレンズの外周面から中心部に向かって約40μmの厚さの、染料がほぼ均一に混在する層が形成されていた。
得られたプラスチックロッドレンズを、多数本を2枚のフェノール樹脂製基板の間に1列に密着させて平行配列し(0.37mm間隔)、その隙間に接着剤(バンティコ社製「アラルダイトラピッド」)を充填し、プラスチックロッドレンズ間及びプラスチックロッドレンズと基板間の接着剤を硬化した。その後、プラスチックロッドレンズの中心軸に垂直な面で両端面をダイヤモンド刃で鏡面切削し、プラスチックロッドレンズ長が4.4mmのロッドレンズアレイを製造した。このロッドレンズアレイの525nmにおける共役長Tcは9.8mmで、この時のMTFは72.6%であった。
このロッドレンズアレイの470nm、525nm、630nmの各波長におけるTcを測定した(表8)。また、あるTcにおける3波長のMTFを比較した場合に、最小のMTFが最大になるようなTcは9.8mmであった。この、カラー特性が最も優れるTc9.8mmにて各波長のMTFを測定した(表8)。
(比較例1)
前記表2の通りに各層の原液を調製した。第4層と第5層には染料を下記の表4のように添加した。
Figure 2007011013
この5種類の原液を、70℃に加熱混練し、中心から順次、硬化後の屈折率が低くなるように配列して同心円状5層複合紡糸ノズルから同時に押し出した。複合紡糸ノズルの温度は40℃であった。各層の吐出比は、プラスチックロッドレンズの半径方向の各層の厚さ(1層目においては半径)の比に換算して、1層目/2層目/3層目/4層目/5層目=18/50/29/2/1とした。
次いで、実施例1と同様にして、ニップローラーで引き取りながら、相互拡散処理および硬化処理を行い、プラスチックロッドレンズ原糸を得た。得られたプラスチックロッドレンズ原糸の半径は0.24mmであった。
このプラスチックロッドレンズ原糸を、135℃の雰囲気下で2.2倍に延伸し、150℃の雰囲気下で緩和率が10/11になるように緩和処理を行った。
得られたプラスチックロッドレンズの半径Rは0.17mm、中心屈折率は1.497、中心軸から外周部に向かう0.2R〜0.8Rの範囲において屈折率分布が式(5)に近似され、525nmの波長において屈折率分布定数gは0.84mm−1であった。
また、プラスチックロッドレンズ外周面から中心部に向かって約5μmの厚さの、染料がほぼ均一に混在する層が形成されていた。
得られたプラスチックロッドレンズの複数本を用いて、プラスチックロッドレンズの間隔を0.37mmから0.34mmに変更した以外は実施例1と同様にしてプラスチックロッドレンズ長4.4mmのロッドレンズアレイを作製した。このロッドレンズアレイの525nmにおける共役長Tcは10.0mmで、このときのMTFは65.0%であった。
このロッドレンズアレイの470nm、525nm、630nmの各波長におけるTcを測定して以下の表8に示す。また、あるTcにおける3波長のMTFを比較した場合に、最小のMTFが最大になるようなTcは10.1mmであった。Tc10.1mmで測定した各波長のMTFを表8に示す。
(実施例2)
延伸倍率を3.50倍、緩和率を500/700に変更した以外は実施例1と同様にしてプラスチックロッドレンズを製造した。
得られたプラスチックロッドレンズの半径Rは0.187mm、中心屈折率は1.497、中心軸から外周部に向かう0.2R〜0.8Rの範囲において屈折率分布が式(5)に近似され、525nmの波長において屈折率分布定数gは0.84mm−1であった。
次に、プラスチックロッドレンズの間隔を0.37mmから0.39mmに変更し、接着剤をアラルダイトラピッドから積水フーラー社製「エスダイン9607K」とした以外は実施例1と同様にしてロッドレンズアレイを製造した。
このロッドレンズアレイの525nmにおける共役長Tcは10.0mmで、この時のMTFは72.6%であった。
このロッドレンズアレイの470nm、525nm、630nmの各波長におけるTcを測定した(表8)。また、あるTcにおける3波長のMTFを比較した場合に、最小のMTFが最大になるようなTcは10.0mmであった。この、カラー特性が最も優れるTc10.0mmにて各波長のMTFを測定した(表8)
(実施例3)
第4層の染料の添加量を下記表5のように変更した以外は実施例2と同様にしてプラスチックロッドレンズおよびロッドレンズアレイを製造した。
Figure 2007011013
得られたプラスチックロッドレンズの半径Rは0.187mm、中心屈折率は1.497、中心軸から外周部に向かう0.2R〜0.8Rの範囲において屈折率分布が式(5)に近似され、525nmの波長において屈折率分布定数gは0.84mm−1であった。
ロッドレンズアレイの525nmにおける共役長Tcは10.0mmで、この時のMTFは62.4%であった。
このロッドレンズアレイの470nm、525nm、630nmの各波長におけるTcを測定した(表8)。また、あるTcにおける3波長のMTFを比較した場合に、最小のMTFが最大になるようなTcは10.0mmであった。この、カラー特性が最も優れるTc10.0mmにて各波長のMTFを測定した(表8)。
(比較例2)
プラスチックロッドレンズアレイの間隔を0.34mmから0.36mmに変更し、接着剤をエスダイン9607Kに変更した以外は、比較例1と同様にしてロッドレンズアレイを製造した。
(光量の測定)
白色光源とイメージセンサをロッドレンズアレイの配列方向(長手方向)に走査しながら、光軸上の光量を測定し、各点での平均値を光量とした。白色光源とロッドレンズアレイの間にはフィルタと拡散板を配した。実施例2のロッドレンズアレイの470,525,630nmの波長の光量をそれぞれ100として実施例2,3および比較例2について測定して比較し、表8に示す。
(実施例4)
以下の表6に示すように各層の原液を調製した。
Figure 2007011013
なお、染料を下記の表7のように添加した。
Figure 2007011013
それから各層を70℃に加熱混練し、中心から順次、硬化後の屈折率が低くなるように配列して同心円状5層複合紡糸ノズルから同時に押し出した。複合紡糸ノズルの温度は55℃であった。各層の吐出比は、プラスチックロッドレンズの半径方向の各層の厚さ(1層目においては半径)の比に換算して、1層目/2層目/3層目/4層目/5層目=6/40/35.5/17/1.5とした。
次いで、複合紡糸ノズルから押し出された糸状体を、ニップローラーで引き取り(200cm/分)、長さ30cmの相互拡散処理部を通し、続いて長さ60cm、20Wのケミカルランプ18本を上下2段に連続している中心軸の周囲に等間隔に配設された第1硬化処理部(第1光照射部)の中心上に糸状体を通過させて硬化させ、更に2.0KW高圧水銀灯3本を中心軸の周囲に等間隔に配設された第2硬化処理部(第2光照射部)の中心上に糸状体を通過させて完全硬化させた。相互拡散処理部における窒素流量は84L/分であった。得られたプラスチックロッドレンズ原糸の半径は0.298mmであった。
得られたプラスチックロッドレンズ原糸の屈折率分布を測定して図4に示す。中心の屈折率が1.498、外周部の屈折率が1.48であり、外周部に向かって屈折率が連続的に減少していた。
このプラスチックロッドレンズ原糸を、135℃の雰囲気下で2.69倍に延伸し、118℃の雰囲気下で緩和率が430/538になるように緩和処理を行った。
得られたプラスチックロッドレンズの半径Rは0.205mm、中心屈折率は1.498、中心軸から外周部に向かう0.2R〜0.8Rの範囲において屈折率分布が式(5)に近似され、525nmの波長において屈折率分布定数gは0.84mm−1であった。
また、プラスチックロッドレンズの外周面から中心部に向かって約3μmの厚さの、染料がほぼ均一に混在する層が形成されていた。
得られたプラスチックロッドレンズを、多数本を2枚のフェノール樹脂製基板の間に1列に密着させて平行配列し(0.43mm間隔)、その隙間に接着剤(エスダイン9607K)を充填し、プラスチックロッドレンズ間及びプラスチックロッドレンズと基板間の接着剤を硬化した。その後、プラスチックロッドレンズの中心軸に垂直な面で両端面をダイヤモンド刃で鏡面切削し、プラスチックロッドレンズ長が4.4mmのロッドレンズアレイを製造した。このロッドレンズアレイの525nmにおける共役長Tcは9.9mmで、この時のMTFは57.2%であった。
このロッドレンズアレイの470nm、525nm、630nmの各波長におけるTcを測定した(表8)。また、あるTcにおける3波長のMTFを比較した場合に、最小のMTFが最大になるようなTcは9.9mmであった。この、カラー特性が最も優れるTc9.9mmにて各波長のMTFを測定した(表8)。
このロッドレンズアレイの光量を測定し、実施例2のロッドレンズアレイの470、525、630nmの波長の光量をそれぞれ100として比較した(表8)。
Figure 2007011013
実施例1〜4のロッドレンズアレイの色収差ΔTc(Tc(470)とTc(630)の差)は0.1〜0.3mmと小さかった。また、各波長におけるMTFのばらつきは小さかった。
比較例1のロッドレンズアレイの色収差ΔTcは0.6mmと大きかった。また、色収差が大きいために各波長におけるMTFのばらつきは大きかった。そして、630nm、470nmの波長のMTFは、実施例1のそれぞれの波長のMTFと比較して15%以上劣っていた。
実施例3、4のプラスチックロッドレンズは色収差ΔTcおよび各波長におけるMTFのばらつきを抑えながら、かつ明るさに優れていた。特に、実施例4のプラスチックロッドレンズは、中心軸と外周部の屈折率差が大きいため、半径Rを大きくすることが出来た。さらに、染料の存在する層を薄くすることにより、光線を透過する領域(有効径)が大きく光量を高くすることができた。
本発明によれば、色収差が小さく、カラー特性に優れたプラスチックロッドレンズ、ロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレートを得ることができる。また、このようなロッドレンズアレイまたはロッドレンズプレートを用いることで、高解像度のカラーイメージセンサや高解像度のカラープリンタを得ることができる。

Claims (11)

  1. 半径Rの円柱形状を有し、中心軸から外周部に向かって屈折率nが減少してなるプラスチックロッドレンズであって、以下の条件(1)〜(3)を満たすプラスチックロッドレンズ。
    (1)43≦ν≦60
    (2)│{n×ν/(n−1)}−{n×ν/(n−1)}│<5
    (3)n−n≧0.01
    (式中、n、n、n及びnはそれぞれ、プラスチックロッドレンズの外周部、中心、任意の点A及び任意の点Bの屈折率nを表し、ν、ν及びνはそれぞれ、外周部、任意の点A及び任意の点Bのアッベ数νを表す。)
  2. プラスチックロッドレンズを構成する重合体が、以下の構成単位(A)〜(C)を含む請求項1記載のプラスチックロッドレンズ。
    (A)脂環及び/または複素環含有の(メタ)アクリレート単位、
    (B)芳香環含有単量体単位、
    (C)フッ素化アルキル(メタ)アクリレート単位
  3. 前記重合体が、さらに(D)メチル(メタ)アクリレート単位を構成単位として含む請求項2記載のプラスチックロッドレンズ。
  4. 少なくとも中心軸からの距離0.8R〜Rの範囲において、重合体中に占める構成単位(B)の含有率が外周部に向かって連続的に増加する請求項2または3記載のプラスチックロッドレンズ。
  5. 構成単位(A)を含有する重合体が少なくとも中心軸からの距離0〜0.5Rの範囲に含有され、構成単位(D)を含有する重合体が中心軸からの距離0〜Rの範囲に含有され、構成単位(B)および構成単位(C)を含有する重合体が少なくとも中心軸からの距離0.5R〜Rの範囲に含有されている請求項3記載のプラスチックロッドレンズ。
  6. 請求項1記載のプラスチックロッドレンズを1列以上に平行配列してなるロッドレンズアレイ。
  7. 波長λnmの光に対するロッドレンズアレイの共役長をTc(λ)とした時、
    Tc(630)−Tc(470)≦0.3mm、および
    Tc(525)≦12mm
    を満たす請求項6記載のロッドレンズアレイ。
  8. 請求項1記載のプラスチックロッドレンズを2次元配列してなるロッドレンズプレート。
  9. 請求項6記載のロッドレンズアレイまたは請求項8記載のロッドレンズプレートを用いたイメージセンサ。
  10. 請求項6記載のロッドレンズアレイまたは請求項8記載のロッドレンズプレートを用いたプリンタ。
  11. 以下の成分(A)ないし(F)を含む組成物。
    (A)脂環及び/または複素環含有の(メタ)アクリレート:0〜15質量%
    (B)芳香環含有単量体:1〜30質量%
    (C)フッ素化アルキル(メタ)アクリレート:10〜50質量%
    (D)メチル(メタ)アクリレート:30〜80質量%、及び
    (F)重合開始剤:0.01〜2質量%
JP2006524991A 2005-07-22 2006-07-21 プラスチックロッドレンズ、ロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレート、イメージセンサ及びプリンタ Active JP4922759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006524991A JP4922759B2 (ja) 2005-07-22 2006-07-21 プラスチックロッドレンズ、ロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレート、イメージセンサ及びプリンタ

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212153 2005-07-22
JP2005212153 2005-07-22
JP2005239093 2005-08-19
JP2005239093 2005-08-19
JP2006029848 2006-02-07
JP2006029848 2006-02-07
PCT/JP2006/314453 WO2007011013A1 (ja) 2005-07-22 2006-07-21 プラスチックロッドレンズ、ロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレート、イメージセンサ及びプリンタ
JP2006524991A JP4922759B2 (ja) 2005-07-22 2006-07-21 プラスチックロッドレンズ、ロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレート、イメージセンサ及びプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007011013A1 true JPWO2007011013A1 (ja) 2009-02-05
JP4922759B2 JP4922759B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=37668884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006524991A Active JP4922759B2 (ja) 2005-07-22 2006-07-21 プラスチックロッドレンズ、ロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレート、イメージセンサ及びプリンタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7777964B2 (ja)
EP (1) EP1909118A4 (ja)
JP (1) JP4922759B2 (ja)
KR (1) KR101263969B1 (ja)
TW (1) TWI346218B (ja)
WO (1) WO2007011013A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096253A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Konica Minolta Opto, Inc. 光学用複合材料及びそれを用いた光学素子
JP5063399B2 (ja) * 2008-02-12 2012-10-31 三菱レイヨン株式会社 プラスチックロッドレンズ、ロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレート、イメージセンサ及びプリンタ
US8197723B2 (en) * 2009-06-12 2012-06-12 Digitaloptics Corporation East Curable resins and articles made therefrom
JP5618048B2 (ja) * 2010-02-10 2014-11-05 三菱レイヨン株式会社 ロッドレンズのレンズ長決定方法を用いたロッドレンズアレイの製造
WO2012093726A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 三菱レイヨン株式会社 プラスチック製ロッドレンズ、プラスチック製ロッドレンズアレイ、カラーイメージセンサヘッドおよびledプリンタヘッド
JP5858282B2 (ja) * 2011-12-27 2016-02-10 三菱レイヨン株式会社 ロッドレンズおよびロッドレンズの製造方法
US9448337B2 (en) 2012-03-30 2016-09-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Rod lens array and image sensor head that uses same
US9103963B2 (en) 2012-12-20 2015-08-11 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Rod lens array and equal-magnification imaging optical apparatus using rod lens array
JP6621591B2 (ja) * 2015-03-31 2019-12-18 株式会社沖データ ロッドレンズアレイユニット、ロッドレンズアレイユニットの製造方法、ledプリントヘッド、イメージセンサヘッド、画像形成装置、及び画像読取装置
US11009662B2 (en) * 2017-09-05 2021-05-18 Facebook Technologies, Llc Manufacturing a graded index profile for waveguide display applications

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731906A (en) 1992-11-13 1998-03-24 Olympus Optical Co., Ltd. Gradient index optical element
JP3591851B2 (ja) 1993-07-19 2004-11-24 三菱レイヨン株式会社 屈折率分布型光伝送体
JPH09127310A (ja) 1995-10-30 1997-05-16 Olympus Optical Co Ltd 屈折率分布型光学素子
JP3728032B2 (ja) * 1996-10-31 2005-12-21 三菱レイヨン株式会社 低色収差ロッドレンズアレイ及びそのユニット並びにこれらを用いたイメージスキャナ
JP2000035517A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光伝送体、光伝送体アレイ、イメージセンサー、レンズプレートおよび画像形成装置
JP2003021704A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd 一組の屈折率分布型ロッドレンズ及び該レンズを備えたマイクロ化学システム
JP4323121B2 (ja) 2001-11-07 2009-09-02 三菱レイヨン株式会社 プラスチックロッドレンズ、レンズアレイ、並びにイメージセンサ
JP2004212722A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 光学部材、その製造に用いられる重合性組成物及び製造方法、並びにそれを用いた光通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1909118A4 (en) 2010-01-27
EP1909118A1 (en) 2008-04-09
US7777964B2 (en) 2010-08-17
US20090257128A1 (en) 2009-10-15
WO2007011013A1 (ja) 2007-01-25
TWI346218B (en) 2011-08-01
KR101263969B1 (ko) 2013-05-13
TW200706914A (en) 2007-02-16
JP4922759B2 (ja) 2012-04-25
KR20080027882A (ko) 2008-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922759B2 (ja) プラスチックロッドレンズ、ロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレート、イメージセンサ及びプリンタ
JP5983404B2 (ja) プラスチック製ロッドレンズ、プラスチック製ロッドレンズアレイ、カラーイメージセンサヘッドおよびledプリンタヘッド
WO2013146873A1 (ja) ロッドレンズアレイおよびそれを用いたイメージセンサヘッド
JP2000035519A (ja) 光伝送体、光伝送体アレイ及びイメージセンサー
JP4323100B2 (ja) プラスチックロッドレンズ及びロッドレンズアレイ
JP2007034259A (ja) プラスチック製ロッドレンズ、その製造方法およびプラスチック製ロッドレンズアレイ
JP4323121B2 (ja) プラスチックロッドレンズ、レンズアレイ、並びにイメージセンサ
JP4087503B2 (ja) 光伝送体、光伝送体アレイ、光伝送体アレイの使用方法及びカラーイメージセンサ
CN100575987C (zh) 塑料棒透镜、棒透镜阵列、棒透镜板、图像传感器和打印机
JP5063399B2 (ja) プラスチックロッドレンズ、ロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレート、イメージセンサ及びプリンタ
JP2010060611A (ja) プラスチック製ロッドレンズ、およびプラスチック製ロッドレンズアレイ
JP2012078656A (ja) プラスチック製ロッドレンズ、およびプラスチック製ロッドレンズアレイ
JP2005164703A (ja) ロッドレンズおよびロッドレンズアレイ
JP2010139959A (ja) プラスチック製ロッドレンズ、その製造方法およびプラスチック製ロッドレンズアレイ
JP4990171B2 (ja) ロッドレンズの製造方法及びロッドレンズアレイ
JP2005178361A (ja) プラスチック製ロッドレンズの製造方法およびプラスチック製ロッドレンズアレイの製造方法
JP5327941B2 (ja) ロッドレンズの製造方法及びロッドレンズアレイ
JP3945849B2 (ja) 光伝送体、光伝送体アレイ、それらの使用方法及びカラーイメージセンサー
JP2013101233A (ja) 屈折率分布型レンズおよびその製造方法、屈折率分布型レンズアレイおよびその製造方法
JP2003114306A (ja) ロッドレンズ、レンズアレイ、並びにledプリンタ
JP2001337244A (ja) プラスチック光伝送体及びその製法並びにプラスチック光伝送体アレイ
JP2009265148A (ja) プラスチック製ロッドレンズ、およびプラスチック製ロッドレンズアレイ
JP2011039280A (ja) プラスチック製ロッドレンズ、その製造方法およびプラスチック製ロッドレンズアレイ
JP2004086195A (ja) ロッドレンズおよびこれを用いたロッドレンズアレイ並びにロッドレンズプレート
JP2000035517A (ja) 光伝送体、光伝送体アレイ、イメージセンサー、レンズプレートおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4922759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250