JP2001337244A - プラスチック光伝送体及びその製法並びにプラスチック光伝送体アレイ - Google Patents

プラスチック光伝送体及びその製法並びにプラスチック光伝送体アレイ

Info

Publication number
JP2001337244A
JP2001337244A JP2000156220A JP2000156220A JP2001337244A JP 2001337244 A JP2001337244 A JP 2001337244A JP 2000156220 A JP2000156220 A JP 2000156220A JP 2000156220 A JP2000156220 A JP 2000156220A JP 2001337244 A JP2001337244 A JP 2001337244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical transmission
transmission body
weight
refractive index
plastic optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000156220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001337244A5 (ja
Inventor
Yoshihiro Uozu
吉弘 魚津
Norifumi Hirota
憲史 廣田
Toshinori Sumi
敏則 隅
Teruhiro Ishimaru
輝太 石丸
Yoshihiko Hoshiide
芳彦 星出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2000156220A priority Critical patent/JP2001337244A/ja
Publication of JP2001337244A publication Critical patent/JP2001337244A/ja
Publication of JP2001337244A5 publication Critical patent/JP2001337244A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温環境下で使用した場合でも光伝送体の収
縮や共役長の変化が小さく、解像度の低下が少ない光伝
送体及び光伝送体アレイを提供する。 【解決手段】 円柱形状を有し、中心から外周部に向か
って屈折率が連続的に減少してなるプラスチック光伝送
体であって、80℃で72時間無張力下で熱処理した場
合の熱収縮率が0.5%以下であることを特徴とするプ
ラスチック光伝送体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光集束性光ファイ
バ、光集束性棒状レンズ、光センサー等の光伝送路とし
て利用できるプラスチック光伝送体及びその製造方法並
びにプラスチック光伝送体アレイに関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチック光伝送体(以下適宜単に
「光伝送体」という)は一般的には、その両端面を中心
軸に垂直な平行平面に鏡面研磨し、単体で微小レンズと
して使用されている。また多数本の光伝送体を密接配列
し接着一体化してプラスチック光伝送体アレイ(以下適
宜単に「光伝送体アレイ」という)の形態として複写
機、ファクシミリ、スキャナ等のラインセンサ用の部品
として、またLEDプリンタの書き込みデバイス等に広
く用いられている。
【0003】ところで、光伝送体の一方の端面から入射
した光は光伝送体内をサインカーブを描いて進行し他端
面から出射して結像するが、一般に光伝送体の屈折率分
布は必ずしも理想的な分布に一致しているわけではな
く、特に外周部付近では理想分布から外れている場合が
多い。この外周部付近での屈折率分布の歪みや光伝送体
外周面を通して光伝送体内に入る外光に起因して、光伝
送体からフレア光やクロストーク光と呼ばれる結像に寄
与しないぼやけた光が出射する。これらのフレア光やク
ロストーク光が光伝送体の解像力及び画像のコントラス
トに悪影響を及ぼす。特にクロストーク光の影響は光伝
送体アレイにおいて光伝送体同士が隣接している場合に
特に大きくなり性能の低下が著しい。
【0004】上記のようなフレア光やクロストーク光の
発生防止のため、従来は光伝送体アレイに使用する光伝
送体の外周面を化学的エッチング等により微細な凹凸の
粗面とし、これにより光伝送体内で最外層に向かう光線
を粗面の乱反射させ外部へ逃がすとともに外周面に入射
する外光を乱反射させて光伝送体内への外光の進入を抑
制するようにしている。また、光伝送体同士を結合する
接着剤として黒色のものを使用している。しかし、化学
的エッチング等により粗面化された光伝送体外周面は微
視的に見て鋭利な凹凸となっているために応力集中を生
じやすく、更に平均的な凹凸とは別に比較的深いクラッ
クの存在により強度が低く、光伝送体アレイの組立時に
しばしば破損を生じるという問題があった。
【0005】また、特開平6−222218号公報等に
おいては、フレア光を生じる原因となる外周部の屈折率
分布の不整な部分を溶剤や刃物を用いて除去する方法が
提案されている。しかしこの方法は、屈折率分布の不整
な部分を除去する際に発生するごみの処理、溶剤の回
収、切削刃の交換などが必要であるため高コストである
等の問題があった。また、光伝送体の真円性や光伝送体
径のばらつきが大きくなるため、この方法により得られ
た光伝送体を光伝送体アレイとした場合に光軸のばらつ
きが大きくなり光学性能が低下するという問題があっ
た。
【0006】さらに、特開平9−127353号公報に
おいては、光伝送体間のクロストーク光を減少させるた
め、フレア光を生じる原因となる外周部の屈折率分布の
不整部分に染料や光散乱剤を添加する方法が提案されて
いる。しかし、光伝送体径が細い場合など屈折率分布の
不整部分が光伝送体全体に占める割合が大きい場合に
は、染料や光散乱剤を添加する厚みを大きくせざるを得
ないため、光伝送体の光量が低下しやすいという問題が
あった。
【0007】一方、屈折率が異なる複数の紡糸原液を同
心円状に積層して紡糸することにより製造された光伝送
体は、光伝送体径が細くなるにしたがい光伝送体断面積
に占める光伝送体外周部の屈折率分布の不整な部分の割
合が大きくなる。これを改善するため、特開平8−21
1242号公報においては、光伝送体を加熱延伸する方
法が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、加熱延伸され
た光伝送体は熱収縮率が大きいため、高温環境下で使用
した場合に熱により光伝送体が大きく収縮し、共役長が
変化するため、解像度が低下してしまうという問題があ
った。
【0009】本発明は、高温環境下で使用した場合でも
光伝送体の収縮や共役長の変化が小さく、解像度の低下
が少ない光伝送体及び光伝送体アレイを提供することを
目的とする。また、本発明は、このような光伝送体を容
易に製造する方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、円柱形
状を有し、中心から外周部に向かって屈折率が連続的に
減少してなるプラスチック光伝送体であって、80℃で
72時間無張力下で熱処理した場合の熱収縮率が0.5
%以下であることを特徴とするプラスチック光伝送体に
ある。
【0011】また、本発明の要旨は、硬化させた後に得
られる硬化物の屈折率がn、n、・・・、n(N
≧3)であるN個の未硬化物を同心円状に積層して、中
心部から外周部に向かって屈折率が順次減少したファイ
バ状の未硬化物積層体を形成し、この積層体の各層間の
屈折率分布が連続的に変化するように隣接層間の成分の
相互拡散処理を行いながら、または相互拡散処理を行っ
た後、積層体を硬化処理したプラスチック光伝送体原糸
を加熱延伸した後、緩和処理を行うことを特徴とする前
記プラスチック光伝送体の製造方法にある。
【0012】さらに、本発明の要旨は、前記プラスチッ
ク光伝送体の複数本が2枚の基板間に平行配列されてな
るプラスチック光伝送体アレイにある。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0014】本発明のプラスチック光伝送体は、半径R
の円柱形状を有し、中心から外周部に向かって屈折率が
連続的に減少している。本発明の光伝送体は、少なくと
も中心から外周部に向かう0.3R〜0.8Rの範囲に
おける屈折率分布が、下記式(1)で規定される2次曲
線分布に近似されることが好ましい。
【0015】 n(L)=n{1−(g/2)L} (1) (但し、式中nは光伝送体の中心部の屈折率、Lは光
伝送体の中心部からの距離(0≦L≦R)、n(L)は
光伝送体の中心軸よりLの部位の屈折率、gは光伝送体
の屈折率分布定数を示す。) 光伝送体の中心部の屈折率nは、1.4≦n≦1.
6であることが好ましい。また、半径Rは、0.05m
m≦R≦0.3mmであることが好ましい。Rが0.3
mmより大きいと光伝送体の共役長TCが大きくなるの
で光伝送体を使用する装置が大きくなるおそれがある。
また、Rが0.05mmより小さいと光伝送体アレイと
するための加工や取り扱いが難しくなる傾向がある。ま
た、屈折率分布定数gは、0.2mm−1≦g≦2mm
−1であることが好ましい。屈折率分布定数gが2mm
−1より大きいと光伝送体長が短くなりすぎる場合があ
り、0.2mm−1より小さいとプラスチック光伝送体
の共役長TCが大きくなりすぎる場合がある。
【0016】また、本発明の光伝送体は、無張力下にお
いて80℃で72時間熱処理した場合の熱収縮率が0.
5%以下である。熱収縮率は0.3%以下であることが
好ましく、0.2%以下であることがより好ましい。そ
のため、高温環境下で使用した場合であっても、熱によ
る光伝送体の収縮や共役長の変化が小さいので解像度を
高く保つことができる。
【0017】次に本発明の光伝送体を製造するために好
適に用いられる製造方法について説明する。
【0018】まず硬化した後の屈折率nがn>n
・・・・>n(N≧3)なるN個の未硬化物を中心か
ら外周部に向かって順次屈折率が低くなるように、同心
円状に積層して未硬化物積層体(以下適宜「糸状体」と
いう)に賦形し、糸状体の各層間の屈折率分布が連続的
になるように隣接層間の物質の相互拡散処理を行いなが
ら、または相互拡散処理を行った後、糸状体を硬化処理
し、好ましくは直径が0.3〜1.5mmの光伝送体原
糸を得る。ついで、この光伝送体原糸を加熱延伸した
後、緩和処理を行うことにより光伝送体を製造する。得
られる光伝送体の屈折率分布を理想的な分布に近づける
ために、用いる未硬化物の個数Nは4〜6の範囲である
ことが望ましい。
【0019】未硬化物質の粘度は10〜10ポイズ
であることが好ましい。粘度が小さすぎると賦形に際し
糸切れが生じやすくなり糸状体の形成が困難となる。ま
た粘度が大きすぎると賦形時の操作性が不良となり各層
の同心円性が損なわれたり、太さ斑の大きな糸状体とな
る場合がある。
【0020】この未硬化物を構成する物質としてはラジ
カル重合性ビニル単量体または該単量体と該単量体に可
溶な重合体とよりなる組成物などを用いることができ
る。
【0021】ラジカル重合性ビニル単量体の具体例とし
てはメチルメタクリレート(n=1.49)、スチレン
(n=1.59)、クロルスチレン(n=1.61)、
酢酸ビニル(n=1.47)、2,2,3,3−テトラ
フルオロプロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,
3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル(メタ)
アクリレート、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオ
ロブチル(メタ)アクリレート、2,2,2−トリフル
オロエチル(メタ)アクリレート等のフッ素化アルキル
(メタ)アクリレート(n=1.37〜1.44)、屈
折率1.43〜1.62の(メタ)アクリレート類たと
えばエチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)ア
クリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、脂環式
(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリレート、アルキレングリコール(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンジ又はトリ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールジ、トリ又はテトラ(メ
タ)アクリレート、ジグリセリンテトラ(メタ)アクリ
レート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリ
レート、などの他のジエチレングリコールビスアリルカ
ーボネート、フッ素化アルキレングリコールポリ(メ
タ)アクリレートなどが挙げられる。
【0022】これら未硬化物から糸状体を形成する際の
未硬化物の粘度調整を容易にするため、及び糸状体の中
心から外周へ向かい連続的な屈折率分布を持たせるた
め、未硬化物は単量体とこれに可溶な重合体との組成物
で構成されていることが好ましい。
【0023】ここで、使用される重合体としては、前記
のラジカル重合性ビニル単量体から生成する重合体と相
溶性が良いものが用いられ、例えばポリメチルメタクリ
レート(n=1.49)、ポリメチルメタクリレート系
コポリマー(n=1.47〜1.50)、ポリ4ーメチ
ルペンテンー1(n=1.46)、エチレン/酢酸ビニ
ル共重合体(n=1.46〜1.50)、ポリカーボネ
ート(n=1.50〜1.57)、ポリフッ化ビニリデ
ン(n=1.42)、フッ化ビニリデン/テトラフルオ
ロエチレン共重合体(n=1.42〜1.46)、フッ
化ビニリデン/テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオ
ロプロペン共重合体(n=1.40〜1.46)、フッ
化アルキル(メタ)アクリレート系重合体等が挙げられ
る。
【0024】粘度を調整するため、各層に同一の屈折率
を有する重合体を用いると、中心から外周に向かって連
続的な屈折率分布を有する光伝送体が得られるので好ま
しい。特に、ポリメチルメタクリレートは透明性に優
れ、それ自体の屈折率も高いので本発明の光伝送体を製
造するに際して用いる重合体としては好適である。
【0025】未硬化物より形成された糸状体を硬化する
ため、未硬化物中に熱硬化触媒あるいは光硬化触媒を添
加しておくことが好ましく、熱硬化触媒としてはパーオ
キサイド系又はアゾ系の触媒が用いられる。光硬化触媒
としてはベンゾフェノン、ベンゾインアルキルエーテ
ル、4’−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチル
プロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェ
ニルケトン、ベンジルメチルケタール、2,2−ジエト
キシアセトフェノン、クロロチオキサントン、チオキサ
ントン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、4−ジメチ
ルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸
イソアミル、N−メチルジエタノールアミン、トリエチ
ルアミンなどが挙げられる。
【0026】次いで未硬化物を硬化させるには、硬化処
理部において好ましくは紫外線を周囲から作用させ、熱
硬化触媒及び/又は光硬化触媒を含有する糸状物を熱処
理ないし光硬化処理を行う。光重合に用いる光源として
は150〜600nmの波長の光を発生する炭素アーク
灯、高圧水銀灯、中圧水銀灯、低圧水銀灯、超高圧水銀
灯、ケミカルランプ、キセノンランプ、レーザー光等が
好ましく用いられる。
【0027】硬化して得られた光伝送体原糸は、そのま
ま連続的に加熱延伸工程へと送っても良いし、いったん
ボビン等に巻き取ってから加熱延伸工程へ送っても良
い。加熱延伸はバッチ方式で行ってもよいし、連続的に
行ってもよい。また、加熱延伸工程と緩和工程は連続的
に行っても良いし、工程毎に分離して行っても良い。
【0028】加熱延伸は、公知の方法により行うことが
できる。例えば、硬化して得られた光伝送体原糸を第1
ニップローラーで加熱炉に供給し、加熱炉を通過した光
伝送体原糸を第2ニップローラーで第1ニップローラー
よりも速い速度で引き取って延伸する方法等があげられ
る。加熱延伸工程における雰囲気温度は光伝送体原糸の
材質等に応じて設定されるが、光伝送体原糸のガラス転
移温度(Tg)−20℃以上とすることが好ましい。な
お、光伝送体が複数種類の材料で構成される場合、それ
らのTgの最大値を光伝送体のTgとする。また、延伸
倍率は所望の光伝送体径により決定され、第1及び第2
ニップローラーの速度比により調節することができる。
【0029】緩和処理は、公知の方法により行うことが
できる。例えば、延伸された光伝送体原糸を第3ニップ
ローラーで加熱炉に供給し、加熱炉を通過した光伝送体
原糸を第4ニップローラーで第3ニップローラーよりも
遅い速度で引き取って緩和する方法等があげられる。緩
和時の雰囲気温度は光伝送体の材質等に応じて設定され
るが、得られる光伝送体の熱収縮を効果的に低下させる
ためには光伝送体原糸のTg以上とすることが好まし
い。延伸された光伝送体原糸の長さに対する緩和処理さ
れた光伝送体の長さ(緩和倍率)は、所望の光伝送体径
により決定されるが、4/5倍〜99/100倍程度と
なるようにすることが好ましい。緩和倍率が99/10
0倍を超えると、熱による光伝送体の収縮が発生しやす
くなるおそれがあり、緩和倍率が4/5倍未満である
と、光伝送体径の斑が大きくなるおそれがある。緩和倍
率は第3及び第4ニップローラーの速度比で調節するこ
とができる。
【0030】本発明における光伝送体の製造装置の一例
を図1及び図2に示す。図1は光伝送体原糸の製造装置
の概略図であり、相互拡散部及び硬化処理部の部分だけ
を縦断面図で示している。図1において、13は同心円
状複合ノズル、5は押し出された未硬化の糸状体、6は
糸状体の各層の単量体を相互に拡散させて屈折率分布を
与えるための相互拡散部、7は未硬化物を硬化させるた
めの硬化処理部、8は引き取りローラー、9は光伝送体
原糸、11は不活性ガス導入口、12は不活性ガス排出
口である。糸状体5及び光伝送体原糸9は図中矢印で示
す方向に走行する。糸状体5から遊離する単量体などの
揮発性物質を相互拡散部6及び硬化処理部7から除去す
るため、不活性ガス導入口11から不活性ガス例えば窒
素ガスが導入され不活性ガス排出口12から排出され
る。得られた光伝送体原糸9は図2にその概略を示す加
熱延伸及び緩和処理を行う装置に供給される。光伝送体
原糸9は図中矢印で示す方向に走行する。図2に示す装
置において加熱延伸は第1引き取りローラー14と第2
引き取りローラー15の間の加熱炉17で行われ、緩和
処理は第2引き取りローラー15と第3引き取りローラ
ー16の間の加熱炉18で行われる。加熱炉17、18
としては公知の構造のものが使用される。このようにし
て得られた光伝送体19はそのまま連続的に所望の長さ
に切断してもよく、ボビン等に巻き取ってもよい。
【0031】次に、本発明の光伝送体アレイについて説
明する。
【0032】本発明の光伝送体アレイは本発明の光伝送
体の複数本が2枚の基板間に平行に1列以上に配列され
て構成される。光伝送体と基板との固定には接着剤等が
用いられる。隣接する光伝送体は互いに密着していても
良いし、一定の隙間をおいて配列していても良い。光伝
送体と光伝送体の間の隙間は一定であることが好まし
い。また、光伝送体が2列以上配列されてなる光伝送体
アレイの場合は光伝送体は俵積み状に配列されているこ
とが好ましい。
【0033】本発明の光伝送体アレイは、熱雰囲気下に
おいても光伝送体長や共役長の変化が小さい光伝送体を
用いているため、耐熱性に優れている。そのため、高解
像度のスキャナやプリンタ用途において長期間使用して
も解像度の低下が少ない。
【0034】本発明の光伝送体アレイは公知の方法で製
造される。例えば、まず、一定の長さに切断した光伝送
体を2枚の基板間に光伝送体同士が密着するように配列
して固定する。この状態でカーボンブラック等の遮光剤
の入った接着剤を光伝送体間及び光伝送体と基板間に形
成される隙間に注入して、硬化させる。その後、必要に
応じてこの光伝送体アレイを所望の長さに切断し、ダイ
ヤモンド刃による切削等の端面の鏡面化処理を施す。
【0035】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0036】(実施例1)ポリメチルメタクリレート
(〔η〕=0.40,MEK中,25℃にて測定、以下
本実施例及び比較例において用いるメチルメタクリレー
トの〔η〕はこれと同じである)52重量部、ベンジル
メタクリレート35重量部、メチルメタクリレート13
重量部、1ーヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
0.25重量部及びハイドロキノン0.1重量部を70
℃に加熱混練して第1層形成用原液とした。ポリメチル
メタクリレート48重量部、ベンジルメタクリレート1
0重量部、メチルメタクリレート35重量部、2,2,
3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルメタ
クリレート7重量部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフ
ェニルケトン0.25重量部、ハイドロキノン0.1重
量部を70℃に加熱混練して第2層形成用原液とした。
ポリメチルメタクリレート47重量部、メチルメタクリ
レート30重量部、2,2,3,3,4,4,5,5−
オクタフルオロペンチルメタクリレート23重量部、1
−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン0.25重
量部、ハイドロキノン0.1重量部を70℃に加熱混練
して第3層形成用原液とした。ポリメチルメタクリレー
ト40重量部、メチルメタクリレート18重量部、2,
2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル
メタクリレート42重量部、1−ヒドロキシシクロヘキ
シルフェニルケトン0.25重量部、ハイドロキノン
0.1重量部を70℃に加熱混練して第4層形成用原液
とした。ポリメチルメタクリレート37重量部、メチル
メタクリレート4重量部、2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチルメタクリレート59重
量部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
0.25重量部、ハイドロキノン0.1重量部を70℃
に加熱混練して第5層形成用原液とした。この5種類の
原液を同心円状5層複合ノズルを用い中心から順次未硬
化物の屈折率が低くなるように配列し同時に押し出し
た。複合紡糸ノズルの温度は48℃であった。各層の吐
出比は厚さ(1層目においては半径)の比で35/38
/20/6/1であった.ついで長さ30cmの相互拡
散処理部を通しその後長さ120cm、40Wのケミカ
ルランプ12本を円状に等間隔に配設され光を照射する
硬化処理部の中心に糸状体を通過させて120cm/m
inでニップローラーで引き取った。相互拡散処理部に
おける窒素流量は64L/minであった。得られた光
伝送体の原糸の半径は0.47mm、Tgは110℃で
あった。
【0037】この光伝送体原糸を125℃の雰囲気下で
5倍に延伸し、140℃の雰囲気下で長さが9/10に
なるように緩和処理を行い、光伝送体を得た。この光伝
送体の半径は0.22mm、中心屈折率は1.512、
屈折率分布定数gは1.20mm−1であった。この光
伝送体を無張力下、80℃で72時間熱処理したとこ
ろ、熱収縮率は0.2%であった。
【0038】(実施例2)複合紡糸ノズルの温度を44
℃とし、ノズルからの吐出量、ニップローラーの引き取
り速度、ケミカルランプの光強度を2倍に変更した点を
除いて実施例1と同様にして光伝送体原糸を製造した。
この光伝送体原糸の半径は0.30mm、Tgは110
℃であった。
【0039】この光伝送体原糸を125℃の雰囲気下で
4倍に延伸し、150℃の雰囲気下で長さが4/5にな
るように緩和処理を行い、光伝送体を得た。この光伝送
体の半径は0.17mm、中心屈折率は1.512、屈
折率分布定数gは1.57mm−1であった。この光伝
送体を無張力下、80℃で72時間熱処理したところ、
熱収縮率は0.3%であった。
【0040】(比較例1)緩和処理を行わない点を除い
て実施例2と同様にして光伝送体を得た。この光伝送体
の半径は0.15mm、中心屈折率は1.512、屈折
率分布定数gは1.78mm−1であった。この光伝送
体を無張力下、80℃で72時間熱処理したところ、熱
収縮率は2.5%であった。
【0041】(実施例3)ポリメチルメタクリレート4
7重量部、トリシクロ[5・2・1・02,6]デカニ
ルメタクリレート35重量部、メチルメタクリレート1
8重量部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン0.25重量部及びハイドロキノン0.1重量部を7
0℃に加熱混練して第1層形成用原液とした。ポリメチ
ルメタクリレート49重量部、トリシクロ[5・2・1
・02,6]デカニルメタクリレート15重量部、メチ
ルメタクリレート36重量部、1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン0.25重量部及びハイドロキノ
ン0.1重量部を70℃に加熱混練して第2層形成用原
液とした。ポリメチルメタクリレート51重量部、トリ
シクロ[5・2・1・02,6]デカニルメタクリレー
ト10重量部、t−ブチルメタクリレート10重量部、
メチルメタクリレート29重量部、1ーヒドロキシシク
ロヘキシルフェニルケトン0.25重量部、ハイドロキ
ノン0.1重量部を70℃に加熱混練して第3層形成用
原液とした。ポリメチルメタクリレート50重量部、t
−ブチルメタクリレート30重量部、メチルメタクリレ
ート20重量部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニ
ルケトン0.25重量部、ハイドロキノン0.1重量部
を70℃に加熱混練して第4層形成用原液とした。ポリ
メチルメタクリレート42重量部、メチルメタクリレー
ト18重量部、2,2,3,3,4,4,5,5−オク
タフルオロペンチルメタクリレート40重量部、1−ヒ
ドロキシシクロヘキシルフェニルケトン0.25重量
部、ハイドロキノン0.1重量部を70℃に加熱混練し
て第5層形成用原液とした。このような原液を用い、各
層の吐出比を55/15/12/16/2とし、硬化処
理部からの糸状体の引き取り速度を200cm/min
とし、相互拡散処理部における窒素流量は80L/mi
nとした点を除いて実施例1と同様にして光伝送体原糸
を得た。得られた光伝送体原糸の半径は0.30mm、
Tgは115℃であった。
【0042】この光伝送体原糸を130℃の雰囲気下で
4倍に延伸し、150℃の雰囲気下で長さが4/5にな
るように緩和処理を行い、光伝送体を得た。この光伝送
体の半径は0.17mm、中心屈折率は1.512、屈
折率分布定数gは1.57mm−1であった。この光伝
送体を無張力下、80℃で72時間熱処理したところ、
熱収縮率は0.2%であった。
【0043】(実施例4)ポリメチルメタクリレート4
7重量部、トリシクロ[5・2・1・02,6]デカニ
ルメタクリレート30重量部、メチルメタクリレート2
3重量部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン0.25重量部及びハイドロキノン0.1重量部を7
0℃に加熱混練して第1層形成用原液とした。ポリメチ
ルメタクリレート50重量部、トリシクロ[5・2・1
・02,6]デカニルメタクリレート10重量部、メチ
ルメタクリレート40重量部、1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン0.25重量部及びハイドロキノ
ン0.1重量部を70℃に加熱混練して第2層形成用原
液とした。ポリメチルメタクリレート50重量部、メチ
ルメタクリレート40重量部、2,2,3,3,4,
4,5,5−オクタフルオロペンチルメタクリレート1
0重量部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン0.25重量部、ハイドロキノン0.1重量部を70
℃に加熱混練して第3層形成用原液とした。ポリメチル
メタクリレート50重量部、メチルメタクリレート40
重量部、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフル
オロペンチルメタクリレート10重量部、1−ヒドロキ
シシクロヘキシルフェニルケトン0.25重量部ハイド
ロキノン0.1重量部、を70℃に加熱混練して第4層
形成用原液とした。ポリメチルメタクリレート42重量
部、メチルメタクリレート18重量部、2,2,3,
3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルメタクリ
レート40重量部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェ
ニルケトン0.25重量部、ハイドロキノン0.1重量
部を70℃に加熱混練して第5層形成用原液とした。な
お、クロストーク光やフレア光を抑制する目的で、加熱
混練前の第4層及び第5層用の各原液中に原液全体に対
して日本化薬(株)製染料Blue ACR 0.12
重量%、三井東圧染料(株)製染料MS Yellow
HD−180 0.10重量%、三井東圧染料(株)
製染料MS Magenta HM−1450 0.0
8重量%を添加した。
【0044】このような原液を用い、各層の吐出比を1
8/50/26/5/1とした点を除いて実施例1と同
様にして光伝送体原糸を得た。光伝送体原糸の半径は
0.30mm、Tgは115℃であった。
【0045】この光伝送体原糸を130℃の雰囲気下で
4倍に延伸し、150℃の雰囲気下で長さが4/5にな
るように緩和処理を行い、光伝送体を得た。この光伝送
体の半径は0.17mm、中心屈折率は1.497、屈
折率分布定数gは0.87mm−1であった。この光伝
送体を無張力下、80℃で72時間熱処理したところ、
熱収縮率は0.3%であった。
【0046】(実施例5)光伝送体として実施例4の光
伝送体複数本を用い、基板としてフェノール樹脂(厚さ
0.5mm)2枚を用い、接着剤としてカーボンブラッ
クを2wt%添加したエピフォーム(ソマール社製)を
用い、基板の間に光伝送体を1列に平行に配列し、光伝
送体間及び光伝送体と基板間に接着剤を充填し、接着剤
を硬化し、その後両端面を切断して研磨し、各光伝送体
の長さが4.4mmの光伝送体アレイを製造した。この
光伝送体アレイの525nmにおける共役長は10.0
mmであった。
【0047】この光伝送体アレイを80℃で72時間熱
処理したが共役長に変化はなかった。
【0048】この光伝送体アレイをカラーイメージセン
サーヘッドに組み込んで画像伝送を行ったところ、色収
差によるにじみが少ない画像が得られた。
【0049】(比較例2)実施例4において得られた光
伝送体原糸を130℃の雰囲気下で3.2倍に延伸して
光伝送体を得た。この光伝送体の半径は0.17mm、
中心屈折率は1.497、屈折率分布定数gは0.87
mm−1であった。この光伝送体を無張力下、80℃で
72時間熱処理したところ、熱収縮率は2.5%であっ
た。
【0050】この光伝送体を用いて実施例4と同様にし
て光伝送体アレイを製造した。この光伝送体アレイの5
25nmにおける共役長は10.0mmであった。この
光伝送体アレイを80℃で72時間熱処理したところ共
役長が熱処理前と比べて0.2mm短くなった。
【0051】
【発明の効果】本発明の光伝送体及び光伝送体アレイ
は、高温環境下で使用した場合でも光伝送体の収縮や共
役長の変化が小さく、解像度の低下が少ない。また、本
発明の製造方法によれば、このような光伝送体を容易に
製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光伝送体原糸の製造装置を示す概略図である。
【図2】光伝送体原糸の加熱延伸及び緩和処理を行う装
置を示す概略図である。
【符号の説明】
5 糸状体 6 相互拡散部 7 硬化処理部 8 引き取りローラー 9 光伝送体原糸 11 不活性ガス導入口 12 不活性ガス排出口 13 同心円状複合ノズル 14 第1引き取りローラー 15 第2引き取りローラー 16 第3引き取りローラー 17 加熱炉 18 加熱炉
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石丸 輝太 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央技術研究所内 (72)発明者 星出 芳彦 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央技術研究所内 Fターム(参考) 2H046 AA06 AD05 AD09 AZ02 AZ08 2H050 AA17 AB42Z AB43Z AB44Z AB47Z AB48Z AB50Z AC05 AC07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円柱形状を有し、中心から外周部に向か
    って屈折率が連続的に減少してなるプラスチック光伝送
    体であって、80℃で72時間無張力下で熱処理した場
    合の熱収縮率が0.5%以下であることを特徴とするプ
    ラスチック光伝送体。
  2. 【請求項2】 硬化させた後に得られる硬化物の屈折率
    がn、n、・・・、n(N≧3)であるN個の未
    硬化物を同心円状に積層して、中心部から外周部に向か
    って屈折率が順次減少したファイバ状の未硬化物積層体
    を形成し、この積層体の各層間の屈折率分布が連続的に
    変化するように隣接層間の成分の相互拡散処理を行いな
    がら、または相互拡散処理を行った後、積層体を硬化処
    理したプラスチック光伝送体原糸を加熱延伸した後、緩
    和処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のプラス
    チック光伝送体の製造方法。
  3. 【請求項3】 プラスチック光伝送体のTg以上の熱雰
    囲気下で緩和処理を行う請求項2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のプラスチック光伝送体
    の複数本が2枚の基板間に平行配列されてなるプラスチ
    ック光伝送体アレイ。
JP2000156220A 2000-05-26 2000-05-26 プラスチック光伝送体及びその製法並びにプラスチック光伝送体アレイ Pending JP2001337244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156220A JP2001337244A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 プラスチック光伝送体及びその製法並びにプラスチック光伝送体アレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156220A JP2001337244A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 プラスチック光伝送体及びその製法並びにプラスチック光伝送体アレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001337244A true JP2001337244A (ja) 2001-12-07
JP2001337244A5 JP2001337244A5 (ja) 2007-07-05

Family

ID=18661039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156220A Pending JP2001337244A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 プラスチック光伝送体及びその製法並びにプラスチック光伝送体アレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001337244A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005178361A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチック製ロッドレンズの製造方法およびプラスチック製ロッドレンズアレイの製造方法
WO2006080476A1 (en) * 2005-01-26 2006-08-03 Fujifilm Corporation Method and apparatus for producing plastic optical fiber
JP2009258171A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd ロッドレンズの製造方法及びロッドレンズアレイ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005178361A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチック製ロッドレンズの製造方法およびプラスチック製ロッドレンズアレイの製造方法
WO2006080476A1 (en) * 2005-01-26 2006-08-03 Fujifilm Corporation Method and apparatus for producing plastic optical fiber
JP2006208551A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチック光ファイバ素線の製造方法およびその製造設備
JP2009258171A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd ロッドレンズの製造方法及びロッドレンズアレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922759B2 (ja) プラスチックロッドレンズ、ロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレート、イメージセンサ及びプリンタ
JP2000035519A (ja) 光伝送体、光伝送体アレイ及びイメージセンサー
JP2001337244A (ja) プラスチック光伝送体及びその製法並びにプラスチック光伝送体アレイ
JP2007034259A (ja) プラスチック製ロッドレンズ、その製造方法およびプラスチック製ロッドレンズアレイ
JP4323121B2 (ja) プラスチックロッドレンズ、レンズアレイ、並びにイメージセンサ
JP3850941B2 (ja) 光伝送体アレイ
JP4323100B2 (ja) プラスチックロッドレンズ及びロッドレンズアレイ
JP4087503B2 (ja) 光伝送体、光伝送体アレイ、光伝送体アレイの使用方法及びカラーイメージセンサ
JP5614714B2 (ja) ロッドレンズ、ロッドレンズの製造方法、ロッドレンズアレイおよびロッドレンズアレイ製造方法
JP3986638B2 (ja) 光伝送体
JP2005164703A (ja) ロッドレンズおよびロッドレンズアレイ
JP4990171B2 (ja) ロッドレンズの製造方法及びロッドレンズアレイ
JP3794828B2 (ja) 光伝送体、光伝送体アレイおよびプレートレンズ
JP4160982B2 (ja) 光伝送体の製造方法
JP5063399B2 (ja) プラスチックロッドレンズ、ロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレート、イメージセンサ及びプリンタ
JP2005178361A (ja) プラスチック製ロッドレンズの製造方法およびプラスチック製ロッドレンズアレイの製造方法
JP2013101233A (ja) 屈折率分布型レンズおよびその製造方法、屈折率分布型レンズアレイおよびその製造方法
JP5858282B2 (ja) ロッドレンズおよびロッドレンズの製造方法
JP2012078656A (ja) プラスチック製ロッドレンズ、およびプラスチック製ロッドレンズアレイ
JP2003114306A (ja) ロッドレンズ、レンズアレイ、並びにledプリンタ
JP5327941B2 (ja) ロッドレンズの製造方法及びロッドレンズアレイ
JP2010139959A (ja) プラスチック製ロッドレンズ、その製造方法およびプラスチック製ロッドレンズアレイ
JP3771636B2 (ja) 光伝送体及びその製造方法
JP2011101951A (ja) プラスチック製ロッドレンズの製造方法
JP2004341510A (ja) プラスチックロッドレンズの製造方法及び未硬化粘性材料の供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081113