JPWO2006134781A1 - 堆積膜形成方法、堆積膜形成装置、堆積膜およびこれを用いた感光体 - Google Patents

堆積膜形成方法、堆積膜形成装置、堆積膜およびこれを用いた感光体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006134781A1
JPWO2006134781A1 JP2007521243A JP2007521243A JPWO2006134781A1 JP WO2006134781 A1 JPWO2006134781 A1 JP WO2006134781A1 JP 2007521243 A JP2007521243 A JP 2007521243A JP 2007521243 A JP2007521243 A JP 2007521243A JP WO2006134781 A1 JPWO2006134781 A1 JP WO2006134781A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposited film
voltage
film forming
conductor
pulsed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007521243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4851448B2 (ja
Inventor
池田 昭彦
昭彦 池田
大久保 大五郎
大五郎 大久保
川上 哲哉
哲哉 川上
中村 隆
隆 中村
正光 笹原
正光 笹原
大輔 長浜
大輔 長浜
知巳 深谷
知巳 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007521243A priority Critical patent/JP4851448B2/ja
Publication of JPWO2006134781A1 publication Critical patent/JPWO2006134781A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851448B2 publication Critical patent/JP4851448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/515Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using pulsed discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • C23C16/45508Radial flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/503Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using dc or ac discharges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08221Silicon-based comprising one or two silicon based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08285Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3435Target holders (includes backing plates and endblocks)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3444Associated circuits

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

本発明は、反応室(4)に堆積膜形成対象物(10)を収容する第1ステップと、反応室(10)に反応性ガスを供給する第2ステップと、反応室(10)において離間して配置された第1導体(3)と第2導体(40)との間にパルス状の直流電圧を印加する第3ステップと、を含んでいる、堆積膜形成方法およびこの方法を実現可能な装置に関する。好ましくは、第3ステップにおいては、第1導体(3)と第2導体(40)との間の電位差を、50V以上3000Vの範囲に設定し、第1および第2導体(3,40)に印加されるパルス状の直流電圧のパルス周波数を、300KHz以下に設定する。パルス状の直流電圧におけるパルスのduty比は、たとえば20%以上90%以下に設定される。

Description

本発明は、堆積膜を形成するための技術に関するものであり、とくに、電子写真感光体における非晶質半導体膜を形成するのに適した技術に関するものである。
従来、電子写真用感光体は、円筒状などの基体の表面に、光導電層や表面層などを堆積膜として形成することにより製造されている。堆積膜の形成方法としては、高周波グロー放電により原料ガスを分解させたときの分解生成物を、基体に被着させる方法(プラズマCVD法)が広く採用されている。
このような堆積膜の形成方法では、電子写真感光体における光導電層や表面層の堆積速度を大きくした場合、電子写真感光体としての特性を損なう場合があった。近年、電子写真感光装置は、従来にも増して高画質、高速化、高耐久化等の高付加価値が追求されるようになってきており、これらの特性を満足するために成膜速度を下げることによる膜質改善を余儀なくされている。その反面、堆積速度を小さくした場合には、製造効率が悪化し、製造コストの上昇を招くといった問題が生じる。そのため、光導電層や表面層の堆積速度は、これらの層をa−Si層として形成する場合、通常約5μm/hに設定されている。
一方、プラズマCVD法においては、高い成膜速度を達成し、電子写真感光体としての特性を適切に維持するために、種々の技術開発が行なわれてきた。その一例として、マイクロ波を用いるマイクロ波プラズマCVD法がある(たとえば特許文献1,2参照)。
特許文献1に記載の方法は、周波数が2.45GHzのマイクロ波を堆積室に供給することによって原料ガスを分解し、堆積膜を形成するものである。一方、特許文献2に記載の方法は、反応容器の放電空間にマイクロ波を供給するとともに、原料ガスを供給する手段の一部と基体との間に電界を生じさせる方法である。マイクロ波を用いた場合には、プラズマの電離度が高く、プラズマ密度が高くなるために、堆積速度が高く内部ストレスの低い堆積膜を形成することが可能となる。とくに、マイクロ波を供給することに加えて電界を生じさせた場合には、プラズマ中のイオンが電界により加速されて運動エネルギが大きくなることに起因して膜中のストレスを緩和し、内部ストレスの小さい堆積膜を形成することができる。
また、放電周波数が20MHz以上の高周波電力を供給して第1および第2電極間に放電を生じさせるとともに、被処理基体を兼ねる第1電極に直流または交流のバイアス電圧を印加するする方法もある(たとえば特許文献3参照)。この方法は、バイアス電圧を印加することで第1電極の表面電位を均一かつ安定化させ、高周波電力の低パワー領域での放電の不安定さや不均一さに起因するプラズマの偏在化を抑制し、膜質の均一性を向上させようとするものである。
特開昭60−186849号公報 特開平3−219081号公報 特開平8−225947号公報
しかしながら、マイクロ波プラズマCVD法においては、プラズマの照射領域と、非照射領域とでは成膜速度が異なってしまい、またプラズマが偏在するために均一な膜が得られにくいという問題がある。とくに、円筒状基体のように比較的堆積面積が大きく、全体にプラズマを同時照射し難い基体においては、均一な膜が得にくくなる。また、一対の電極間に印加する電圧の周波数を13.56MHzよりも高くしていくと放電の不安定さや不均一さが生じ、基体や堆積膜の表面にスクラッチが発生し、あるいはダスト等の異物が付着した場合には、スクラッチや異物に電界が集中するため欠陥の多い膜となってしまう。
さらに、一対の電極間の放電領域にバイアス電圧(電界)をかけた場合には、高速成膜における堆積膜の膜質向上に対しては非常に有効と考えられるが、堆積膜の膜質が悪くなることもある。
より具体的には、放電空間に印加されるバイアス電圧が大きくなると放電空間にアーク放電が生じやすくなる。アーク放電が生じた場合には、バイアス電極または基体に印加した全電力が瞬間的に一箇所に集中し、基体や基体上の堆積膜が破壊されることがある。また、このような異常放電が多発した場合には、基体に対する活性種の衝突が有効に行われず堆積膜の特性の再現性が低下する。
これらの不具合は、一対の電極間に印加するバイアス電圧を低下させることで抑制または防止することが可能であるが、バイアス電圧を低下させると、堆積膜の成膜速度が低下してしまう。このため、成膜速度を向上させ、かつ膜質の特性を改善していくことは極めて難しい。
本発明の目的は、成膜時におけるアーク放電など異常放電が生じることを抑制し、膜欠陥や特性ムラの少ない良好な堆積膜を、高速で成膜できるようすることである。
本発明の別の目的は、電子写真感光体を用いた画像形成における黒点の発生などを抑制し、画像特性を向上させることである。
本発明の第1の側面においては、反応室に堆積膜形成対象物を収容する第1ステップと、前記反応室を反応ガス雰囲気とする第2ステップと、前記反応室において離間して配置された1または複数の第1導体と第2導体との間にパルス状の直流電圧を印加する第3ステップと、を含んでいる、堆積膜形成方法が提供される。
第3ステップにおいては、第1導体と第2導体との間の電位差は、たとえば50V以上3000V以下の範囲に設定され、好ましくは500V以上3000V以下の範囲に設定される。
第3ステップにおいては、第1および第2導体に印加されるパルス状の直流電圧の周波数は、たとえば300kHz以下に設定される。
第3ステップにおいては、第1および第2導体に印加されるパルス状の直流電圧のduty比は、たとえば20%以上90%以下に設定される。
第1ステップにおいては、堆積膜形成対象物は、たとえば第1導体に支持させられる。この場合、第3ステップにおいては、たとえば第1導体に対してパルス状の直流電圧が供給されるとともに、前記第2導体が接地電位または基準電位とされる。好ましくは、第3ステップにおいては、第1導体に対して−3000V以上−50V以下または50V以上3000V以下のパルス状の直流電圧が供給され、第2導体が接地電位とされる。
第1ステップにおいては、たとえば堆積膜形成対象物としての円筒形状の1または複数の導電性基体が反応室に収容される。円筒状の導電性基体は、たとえば電子写真感光体用基体である。
第1ステップにおいては、複数の導電性基体を、該導電性基体の軸方向に並べて配置させるのが好ましい。
第3ステップにおいては、同心円状に配置された複数の第1導体と、複数の第1導体を囲む円筒状に形成された第2導体と、の間に、パルス状の直流電圧を印加するようにしてもよい。
第3ステップにおいては、複数の第1電極の同心部分に配置された中央電極を、接地電位または基準電位としてもよい。
第2ステップにおいては、反応室内は、たとえば堆積膜形成対象物に対してシリコンを含む非単結晶膜が形成され得る反応性ガス雰囲気とされる。
第2ステップにおいては、反応室内は、たとえば堆積膜形成対象物に対してカーボンを含む非単結晶膜が形成され得る反応性ガス雰囲気とされる。この場合、第3ステップにおいては、たとえば第1および第2導体の間に負のパルス状の直流電圧が印加される。
第2ステップは、反応室内を堆積膜形成対象物に対してシリコンを含む非単結晶膜が形成され得る反応性ガス雰囲気とするステップ、および反応室内を堆積膜形成対象物に対してシリコンおよびカーボンを含む非単結晶膜が形成され得る反応性ガス雰囲気とするステップを含んでいてもよい。この場合、第3ステップは、反応室内がシリコンを含む非単結晶膜が形成され得る反応性ガス雰囲気のときに、第1および第2導体の間に正のパルス状の直流電圧を印加する一方で、反応室内がシリコンおよびカーボンを含む非単結晶膜が形成され得る反応性ガス雰囲気のときに、第1および第2導体の間に負のパルス状の直流電圧を印加するようにするのが好ましい。
本発明の第2の側面においては、堆積膜形成対象物を収容するための反応室と、前記反応室に配置された1または複数の第1および第2導体と、前記反応室内に所定の反応性ガスを供給するためのガス供給手段と、前記第1導体と前記第2導体との間に直流電圧を印加するための電圧印加手段と、前記電圧印加手段により印加される直流電圧をパルス状に制御するための制御手段と、を備えている堆積膜形成装置が提供される。
制御手段は、たとえば第1導体と第2導体との間の電位差を50V以上3000V以下の範囲内に、より好ましくは500V以上3000V以下の範囲内とするように構成される。
制御手段は、パルス状の直流電圧の周波数を300kHz以下とするように構成し、パルス状の直流電圧のduty比を20%以上90%以下の範囲とするように構成してもよい。
第1導体は、たとえば堆積膜形成対象物を支持する機能を有しており、堆積膜形成対象物としての1または複数の円筒状基体を支持するように構成することもできる。この場合、第1導体は、複数の円筒状基体を、その軸方向に並べて配置可能に構成してもよい。
制御手段は、たとえば前記第1導体に対して−3000V以上−50V以下または50V以上3000V以下パルス状の直流電圧を供給するように構成される。この場合、第2導体は、接地される。
電圧印加手段は、たとえば複数の第1導体と1つの第2導体との間にパルス状の直流電圧を印加するように構成される。この場合、第2導体は、複数の第1導体を取り囲む環状に形成してもよい。複数の第1導体は、同心円状に配置することができ、その場合には第2導体は、円筒状に形成される。
本発明の堆積膜形成装置は、複数の第1導体の同心部分に配置された中央電極をさらに備えたものとして構成してもよい。この場合、制御手段は、電圧印加手段により印加される直流電圧をパルス状に制御するように構成され、第2導体および中央電極は、接地電位または基準電位とされる。
本発明の堆積膜形成装置は、電子写真感光体を形成するために利用することができる。
ガス供給手段は、たとえば積膜形成対象物に対してシリコンを含む非単結晶膜を形成させるための反応性ガスを反応室内に供給するように構成される。
ガス供給手段はまた、堆積膜形成対象物に対してカーボンを含む非単結晶膜を形成させるための反応性ガスを反応室内に供給するように構成される。この場合、制御手段は、第1および第2導体の間に負のパルス状直流電圧を印加するように構成するのが好ましい。
ガス供給手段は、堆積膜形成対象物に対してシリコンを含む非単結晶膜が形成され得る反応性ガス、およびシリコンおよびカーボンを含む非単結晶膜が形成され得る反応性ガスを反応室内に供給するように構成してもよい。その場合、制御手段は、反応室内がシリコンを含む非単結晶膜が形成され得る反応性ガス雰囲気のときに、第1および第2導体の間に正のパルス状直流電圧を印加する一方で、反応室内がシリコンおよびカーボンを含む非単結晶膜が形成され得る反応性ガス雰囲気のときに、第1および第2導体の間に負のパルス状直流電圧を印加するように構成するのが好ましい。
本発明の堆積膜形成装置は、反応室内における反応性ガスのガス圧を調整するための排気手段をさらに備えたものとして構成することもできる。
本発明の第3の側面においては、本発明の第1の側面に係る堆積膜形成方法により得られた堆積膜が提供される。
堆積膜は、たとえばアモルファスシリコン(a−Si)、アモルファスシリコンカーボン(a−SiC)、またはアモルファスカーボン(a−C)を含んでいる。
本発明の第4の側面においては、本発明の第3の側面に係る堆積膜を有する電子写真感光体が提供される。
本発明によれば、成膜速度を落とすことなくアーク放電を抑制し、特性ムラの少ない良好な堆積膜が欠陥の増加等なく高速で形成することができるようになる。そのため、膜厚ムラが少なく良質な堆積膜を提供できるとともに、このよな良質な堆積膜を備えた電子写真感光体を提供できるようになる。
本発明における製造対象となる電子写真感光体の一例を示す断面図およびその要部拡大図である。 本発明の第1の実施の形態に係る堆積膜形成装置を示す縦断面図である。 図2に示した堆積膜形成装置を示す横断面図である。 図1および図2に示した堆積膜形成装置の要部拡大図である。 図1および図2に示した堆積膜形成装置における電圧印加状態を説明するためのグラフである。 図1および図2に示した堆積膜形成装置における他の電圧印加状態を説明するためのグラフである。 本発明の第2の実施の形態に係る堆積膜形成装置を示す縦断面図である。 図7に示した堆積膜形成装置を示す横断面図である。 実施例3における成膜レートの測定結果を示すグラフである。 実施例4における成膜レートの測定結果を示すグラフである。 実施例5におけるa−Si感光ドラムの膜厚分布の測定結果を示すグラフである。 実施例8における成膜レートの測定結果を示すグラフである。 実施例9における成膜レートの測定結果を示すグラフである。 実施例10におけるa−Si感光ドラムの膜厚分布の測定結果を示すグラフである 実施例13における成膜レートの測定結果を示すグラフである。 実施例14における成膜レートの測定結果を示すグラフである。 実施例15におけるa−Si感光ドラムの膜厚分布の測定結果を示すグラフである。
符号の説明
1 電子写真感光体
10 円筒状基体(堆積膜形成対象物)
11 電荷注入阻止層(堆積膜)
12 光導電層(堆積膜)
13 表面層(堆積膜)
2 プラズマCVD装置(堆積膜形成装置)
3 支持体(第1導体)
34 直流電源
35 制御部
4 真空反応室(反応室)
40 円筒状電極(第2導体)
6 原料ガス供給手段
7 排気手段
8 中央電極
以下においては、本発明について、電子写真感光体を形成する場合を例にとって、第1および第2の実施の形態として、図面を参照しつつ説明する。
まず、本発明の第1の実施の形態について、図1ないし図6を参照して説明する。
図1に示した電子写真感光体1は、円筒状基体10の外周面に、電荷注入阻止層11、光導電層12および表面層13を順次積層形成したものである。
円筒状基体10は、感光体の支持母体となるものであり、少なくとも表面に導電性を有するものとして形成されている。この円筒状基体10は、たとえばアルミニウム(Al)、ステンレス(SUS)、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、スズ(Sn)、金(Au)、銀(Ag)などの金属材料、もしくは例示した金属材料を含む合金材料により、全体が導電性を有するものとして形成されている。円筒状基体10はまた、樹脂、ガラス、セラミックなどの絶縁体の表面に例示した金属材料、あるいはITOおよびSnOなどの透明導電性材料による導電性膜を被着したものであってもよい。例示した材料のうち、円筒状基体10を形成するための材料としては、Al系材料を用いるのが最も好ましく、また円筒状基体10の全体をAl系材料により形成するのが好ましい。そうすれば、電子写真感光体1を軽量かつ低コストで製造可能となり、その上、電荷注入阻止層11や光導電性層12をa−Si系材料により形成する場合には、それらの層と円筒状基体10との間の密着性が高くなって信頼性を向上させることができる。
電荷注入阻止層11は、円筒状基体10からのキャリア(電子)の注入を阻止するためのものであり、たとえばa−Si系材料により形成されている。この電荷注入阻止層11は、たとえばa−Siに、ドーパントとして硼素(B)、窒素(N)、あるいは酸素(O)を含有させたものとして形成されており、その厚みは2μm以上10μm以下とされている。
光導電層12は、レーザ光などの光照射によってキャリアを発生させるためのものであり、たとえばa−Si系材料、あるいはSe−Te、AsSe3などのa−Se系材料により形成されている。ただし、電子写真特性(たとえば光導電性特性、高速応答性、繰り返し安定性、耐熱性あるいは耐久性)および表面層13をa−Si系に材料により形成した場合における表面層13との整合性を考慮した場合には、光導電層12は、a−Si、もしくはa−Siに炭素(C)、窒素(N)、酸素(O)などを加えたa−Si系材料により形成するのが好ましい。また、光導電層12の厚みは、使用する光導電性材料および所望の電子写真特性により適宜設定すればよく、a−Si系材料を用いて光導電層12を形成する場合には、光導電層12の厚みは、たとえば5μm以上100μm以下、好適には10μm以上80μm以下とされる。
表面層13は、電子写真感光体1の表面を保護するためのものであり、画像形成装置内での摺擦による削れに耐え得るように、たとえばa−SiCやa−SiNなどのa−Si系材料、あるいはa−Cなどにより形成されている。この表面層13は、電子写真感光体1に照射されるレーザ光などの光が吸収されることのないように、照射される光に対して充分広い光学バンドギャップを有しており、また、画像形成における静電潜像を保持出来得る抵抗値(一般的には1011Ω・cm以上)を有している。
電子写真感光体1における電荷注入阻止層11、光導電層12および表面層13は、たとえば図2および図3に示したプラズマCVD装置2を用いることにより形成される。
プラズマCVD装置2は、支持体3を真空反応室4に収容したものであり、回転手段5、原料ガス供給手段6および排気手段7をさらに備えている。
支持体3は、円筒状基体10を支持するためのものであるとともに、第1導体として機能するものである。この支持体3は、フランジ部30を有する中空状に形成されているとともに、円筒状基体10と同様な導電性材料により全体が導体として形成されている。支持体3は、2つの円筒状基体10を支持できる長さ寸法に形成されており、導電性支柱31に対して着脱自在とされている。そのため、支持体3では、支持した2つの円筒状基体10の表面に直接触れることなく、真空反応室4に対して2つの円筒状基体10の出し入れを行なうことができる。
導電性支柱31は、円筒状基体10と同様な導電性材料により全体が導体として形成されており、真空反応室4(後述する円筒状電極40)の中心において、後述するプレート42に対して絶縁材32を介して固定されている。導電性支柱31には、導板33を介して直流電源34が接続されている。この直流電源34は、制御部35によってその動作が制御されている。制御部35は、直流電源34を制御することにより、導電性支柱31を介して、支持体3にパルス状の直流電圧を供給させるように構成されている(図5および図6参照)。
導電性支柱31の内部には、セラミックパイプ36を介してヒータ37が収容されている。セラミックパイプ36は、絶縁性および熱伝導性を確保するためのものである。ヒータ37は、円筒状基体10を加熱するためのものである。ヒータ37としては、たとえばニクロム線やカートリッジヒーターを使用することができる。
ここで、支持体3の温度は、たとえば支持体3あるいは導電性支柱31に取り付けられた熱電対(図示略)によりモニタされており、この熱電対におけるモニタ結果の基づいて、ヒータ37をオン・オフさせることにより、円筒状基体10の温度が目的範囲、たとえば200℃以上400℃以下から選択される一定の範囲に維持される。
真空反応室4は、円筒状基体10に対して堆積膜を形成するための空間であり、円筒状電極40および一対のプレート41,42により規定されている。
円筒状電極40は、第2導体として機能するものであり、支持体3の周囲を囲む円筒状に形成される。この円筒状電極40は、円筒状基体10と同様な導電性材料により中空に形成されており、絶縁部材43,44を介して一対のプレート41,42に接合されている。
円筒状電極40は、支持体3に支持させた円筒状基体10と円筒状電極40との間の距離D1が10mm以上100mm以下となるような大きさに形成されている。これは、円筒状基体10と円筒状電極40との距離D1が10mmよりも小さい場合は真空反応室4に対する円筒状基体10の出し入れなどにおいて作業性を充分に確保できず、また円筒状基体10と円筒状電極40との間で安定した放電が得ることが困難となり、逆に、円筒状基体10と円筒状電極40との距離D1が100mmよりも大きい場合は、装置2が大きくなってしまい単位設置面積当たりの生産性が悪くなるためである。
円筒状電極40は、ガス導入口45および複数のガス吹き出し孔46が設けられているとともに、その一端において接地されている。なお、円筒状電極40は、必ずしも接地する必要はなく、直流電源34とは別の基準電源に接続してもよい。円筒状電極40を直流電源34とは別の基準電源に接続する場合、基準電源における基準電圧は、支持体3(円筒状基体10)に対して負のパルス状電圧(図5参照)を印加する場合には、−1500V以上1500V以下とされ、支持体3(円筒状基体10)に対して正のパルス状電圧(図6参照)を印加する場合には、−1500V以上1500V以下とされる。
ガス導入口45は、真空反応室4に供給すべき原料ガスを導入するためのものであり、原料ガス供給手段6に接続されている。
複数のガス吹き出し孔46は、円筒状電極40の内部に導入された原料ガスを円筒状基体10に向けて吹き出すためのものであり、図の上下方向等間隔で配置されているとともに、周方向にも等間隔で配置されている。複数のガス吹き出し孔46は、同一形状の円形に形成されており、その孔径は、たとえば0.5mm以上2.0mm以下とされている。もちろん、複数のガス吹き出し孔46の孔径、形状および配置については、適宜変更可能である。
プレート41は、真空反応室4が開放された状態と閉塞された状態とを選択可能とするめのものであり、プレート41を開閉することによって真空反応室4に対する支持体3の出し入れが可能とされている。プレート41は、円筒状基体10と同様な導電性材料により形成されているが、下面側に防着板47が取着されている。これにより、プレート41に対して堆積膜が形成されるのが防止されている。この防着板47もまた、円筒状基体10と同様な導電性材料により形成されているが、防着板47はプレート41に対して着脱自在とされている。そのため、防着板47は、プレート41から取り外することにより洗浄が可能であり、繰り返し使用することができる。
プレート42は、真空反応室4のベースとなるものであり、円筒状基体10と同様な導電性材料により形成されている。プレート42と円筒状電極40との間に介在する絶縁部材44は、円筒状電極40とプレート42との間にアーク放電が発生するのを抑える役割を有するものである。このような絶縁部材44は、たとえばガラス材料(ホウ珪酸ガラス、ソーダガラス、耐熱ガラスなど)、無機絶縁材料(セラミックス、石英、サファイヤなど)、あるいは合成樹脂絶縁材料(テフロン(登録商標)などのフッ素樹脂、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアミド、ビニロン、エポキシ、マイラー、PEEK材など)により形成することができるが、絶縁性を有し、使用温度で充分な耐熱性があり、真空中でガスの放出が小さい材料であればば特に限定はない。ただし、絶縁部材44は、成膜体の内部応力および成膜時の温度上昇に伴って生じるバイメタル効果に起因する応力により反りが発生して使用できなくなるのを防止するために、一定以上の厚みを有するものとして形成されている。たとえば、絶縁部材44をテフロン(登録商標)のような熱膨張率3×10−5/K以上10×10/K以下の材料により形成する場合には、絶縁部材44の厚みは10mm以上に設定される。このような範囲に絶縁部材44の厚みを設定した場合には、絶縁部材44と円筒状基体10に成膜される10μm以上30μm以下のa−Si膜との界面に発生する応力に起因するそり量が、水平方向(円筒状基体10の軸方向に略直交する半径方向)の長さ200mmに対して、水平方向における端部と中央部との軸方向における高さの差で1mm以下とすることができ、絶縁部材44を繰り返し使用することが可能となる。
プレート42および絶縁部材44には、ガス排出口42A,44Aおよび圧力計49が設けられている。排気口42A,44Aは、真空反応室4の内部の気体を排出するためのものであり、排気手段7に接続されている、圧力計49は、真空反応室4の圧力をモニタリングするためのものであり、公知の種々のものを使用することができる。
図4に示したように、回転手段5は、支持体3を回転させるためのものであり、回転モータ50および回転力伝達機構51を有している。回転手段5により支持体3を回転させて成膜を行なった場合には、支持体3とともに円筒状基体10が回転させられるために、円筒状基体10の外周に対して均等に原料ガスの分解成分を堆積させることが可能となる。
回転モータ50は、円筒状基体10に回転力を付与するものである。この回転モータ50は、たとえば円筒状基体10を1rpm以上10rpm以下で回転させるように動作制御される。回転モータ50としては、公知の種々のものを使用することができる。
回転力伝達機構51は、回転モータ50からの回転力を円筒状基体10に伝達・入力するためのものであり、回転導入端子52、絶縁軸部材53および絶縁平板54を有している。
回転導入端子52は、真空反応室4内の真空を保ちながら回転力を伝達するためのものである。このような回転導入端子52としては、回転軸を二重もしくは三重構造としてオイルシールやメカニカルシール等の真空シール手段を用いることができる
絶縁軸部材53および絶縁平板54は、支持体3とプレート41との間の絶縁状態を維持しつつ、回転モータ50からの回転力を支持体3に入力するためものであり、たとえば絶縁部材44などの同様な絶縁材料により形成されている。ここで、絶縁軸部材53の外径D2は、成膜時において、支持体3の外径(後述する上ダミー基体38Cの内径)D3よりも小さくなるように設定されている。より具体的には、成膜時における円筒状基体10の温度が200℃以上400℃以下に設定される場合、絶縁軸部材53の外径D2は、支持体3の外径(後述する上ダミー基体38Cの内径)D3よりも0.1mm以上5mm以下、好適には3mm程度大きくなるように設定される。この条件を満たすために、非成膜時(常温環境下(たとえば10℃以上40℃以下))においては、絶縁軸部材53の外径D2と支持体3の外径(後述する上ダミー基体38Cの内径)D3との差は、0.6mm以上5.5mm以下に設定される。
絶縁平板54は、プレート41を取り外しするときに上方から落下するゴミや粉塵などの異物が円筒状基体10へ付着するのを防止するためのものであり、上ダミー基体38Cの内径D3より大きな外径D4を有する円板状に形成されている。絶縁平板54の直径D4は、円筒状基体10の直径D3の1.5倍以上3.0倍以下とされ、たとえば円筒状基体10として直径D3が30mmのものを用いる場合には、絶縁平板54の直径D4は50mm程度とされる。
このような絶縁平板54を設けた場合には、円筒状基体10に付着した異物に起因する異常放電を抑制することができるため、成膜欠陥の発生を抑制することができる。これにより、電子写真感光体1を形成する際の歩留まりを向上させ、また電子写真感光体1を用いて画像形成する場合における画像不良の発生を抑制することができる。
図2に示したように、原料ガス供給手段6は、複数の原料ガスタンク60,61,62,63、複数の配管60A,61A,62A,63A、バルブ60B,61B,62B,63B,60C,61C,62C,63C、および複数のマスフローコントローラ60D,61D,62D,63Dを備えたものであり、配管64およびガス導入口45を介して円筒状電極40に接続されている。各原料ガスタンク60〜63は、たとえばB、H(またはHe)、CH4あるいはSiH4が充填されたものである。バルブ60B〜63B,60C〜63Cおよびマスフローコントローラ60D〜63Dは、真空反応室4に導入する各原料ガス成分の流量、組成およびガス圧を調整するためのものである。もちろん、原料ガス供給手段6においては、各原料ガスタンク60〜63に充填すべきガスの種類、あるいは複数の原料タンク60〜63の数は、円筒状基体10に形成すべき膜の種類あるいは組成に応じて適宜選択すればよい。
排気手段7は、真空反応室4のガスをガス排出口42A,44Aを介して外部に排出するためのものであり、メカニカルブースタポンプ71およびロータリーポンプ72を備えている。これらのポンプ71,72は、圧力計49でのモニタリング結果により動作制御されるものである。すなわち、排気手段7では、圧力計49でのモニタリング結果に基づいて、真空反応室4を真空に維持できるとともに、真空反応室4のガス圧を目的値に設定することができる。真空反応室4の圧力は、たとえば1.0Pa以上100Pa以下とされる。
次に、プラズマCVD装置2を用いた堆積膜の形成方法について、円筒状基体10にa−Si膜が形成された電子写真感光体1(図1参照)を作製する場合を例にとって説明する。
まず、円筒状基体10に堆積膜(a−Si膜)を形成にあたっては、プラズマCVD装置2のプレート41を取り外した上で、複数の円筒状基体10(図面上は2つ)を支持させた支持体3を、真空反応室4の内部にセットし、再びプレート41を取り付ける。
支持体3に対する2つの円筒状基体10の支持に当たっては、支持体3の主要部を外套した状態で、フランジ部30上に、下ダミー基体38A、円筒状基体10、中間ダミー基体38B、円筒状基体10、および上ダミー基体38Cが順次積み上げられる。
各ダミー基体38A〜38Cとしては、製品の用途に応じて、導電性または絶縁性基体の表面に導電処理を施したものが選択されるが、通常は、円筒状基体10と同様な材料により円筒状に形成されたものが使用される。
ここで、下ダミー基体38Aは、円筒状基体10の高さ位置を調整するためのものである。中間ダミー基体38Bは、隣接する円筒状基体10の端部間で生じるアーク放電に起因する円筒状基体10に成膜不良が発生するのを抑制するためのものである。この中間ダミー基体38Bとしては、その長さがアーク放電を防止できる最低限の長さ(本実施形態では1cm)以上を有し、その表面側角部が曲面加工で曲率0.5mm以上または端面加工でカットされた部分の軸方向の長さ及び深さ方向の長さが0.5mm以上となるように面取りがされたものが使用される。上ダミー基体38Cは、支持体3に堆積膜が形成されるのを防止し、成膜中に一旦被着した成膜体の剥離に起因する成膜不良の発生を抑制するためのものである。上ダミー基体38Cは、一部が支持体3の上方に突出した状態とされる。
次いで、真空反応室4の密閉状態とし、回転手段5により支持体3を介して円筒状基体10を回転させるとともに、円筒状基体10を加熱し、排気手段7により真空反応室4を減圧する。
円筒状基体10の加熱は、たとえばヒータ37に対して外部から電力を供給してヒータ37を発熱させることにより行なわれる。このようなヒータ37の発熱により、円筒状基体10が目的とする温度に昇温される。円筒状基体10の温度は、その表面に形成すべき膜の種類および組成によって選択されるが、たとえばa−Si膜を形成する場合には250℃以上300℃以下の範囲に設定され、ヒータ37のオン・オフすることにより略一定に維持される。
一方、真空反応室4の減圧は、排気手段7によってガス排出口42A,44Aを介して真空反応室4からガスを排出させることにより行なわれる。真空反応室4の減圧の程度は、圧力計49(図2参照)での真空反応室4の圧力をモニタリングしつつ、メカニカルブースタポンプ71(図2参照)およびロータリーポンプ72(図2参照)の動作を制御することにより、たとえば10−3Pa程度とされる。
次いで、円筒状基体10の温度が所望温度となり、真空反応室4の圧力が所望圧力となった場合には、原料ガス供給手段6により真空反応室4に原料ガスを供給するとともに、 円筒状電極40と支持体3との間にパルス状の直流電圧を印加する。これにより、円筒状電極40と支持体3(円筒状基体10)との間にグロー放電が起こり、原料ガス成分が分解され、原料ガスの分解成分が円筒状基体10の表面に堆積される。
一方、排気手段7においては、圧力計49のモニタリングしつつ、メカニカルブースタポンプ71およびロータリーポンプ72の動作を制御することにより、真空反応室4におけるガス圧を目的範囲に維持する。すなわち、真空反応室4の内部は、原料ガス供給手段6におけるマスフローコントローラー60D〜63Dと排気手段7におけるポンプ71,72によって安定したガス圧に維持される。真空反応室4におけるガス圧は、たとえば1.0Pa以上100Pa以下とされる。
真空反応室4への原料ガスの供給は、バルブ60B〜63B,60C〜63Cの開閉状態を適宜制御しつつ、マスフローコントローラ60D〜63Dを制御することにより、原料ガスタンク60〜63の原料ガスを、所望の組成および流量で、配管60A〜63A,64およびガス導入口45を介して円筒状電極40の内部に導入することにより行なわれる。円筒状電極40の内部に導入された原料ガスは、複数のガス吹き出し孔46を介して円筒状基体10に向けて吹き出される。そして、バルブ60B〜63B,60C〜63Cおよびマスフローコントローラ60D〜63Dによって原料ガスの組成を適宜切り替えることにより、円筒状基体10の表面には、電荷注入阻止層11、光導電層12および表面保護層13が順次積層形成される。
円筒状電極40と支持体3との間へのパルス状の直流電圧を印加は、制御部35によって直流電源34を制御することにより行なわれる。
一般に、13.56MHzのRF帯域以上の高周波電力を使用した場合、空間で生成されたイオン種が電界によって加速され、正・負の極性に応じた方向に引き寄せられることになるが、高周波交流により電界が連続して反転することから、前記イオン種が円筒状基体10あるいは放電電極に到達するより前に、空間中で再結合を繰り返し、再度ガスまたはポリシリコン粉体などのシリコン化合物となって排気される。
これに対して、円筒状基体10側が正負いずれかの極性になるようなパルス状の直流電圧を印加してカチオンを加速させて円筒状基体10に衝突させ、その衝撃によって表面の微細な凹凸をスパッタリングしながらa−Siの成膜を行った場合には、極めて凹凸の少ない表面をもったa−Siが得られる。本発明者らはこの現象を“イオンスパッタリング効果”と名付けた。
このようなプラズマCVD法において、効率よくイオンスパッタリング効果を得るには、極性の連続的な反転を避けるような電力を印加することが必要であり、前記パルス状の矩形波の他には、三角波、直流電力、直流電圧が有用である。また、全ての電圧が正負いずれかの極性になるように調整された交流電力等でも同様の効果が得られる。印加電圧の極性は、原料ガスの種類によってイオン種の密度や堆積種の極性などから決まる成膜速度などを考慮して自由に調整できる。
ここで、パルス状電圧により効率よくイオンスパッタリング効果を得るには、支持体3(円筒状基体10)と円筒状電極40との間の電位差は、たとえば50V以上3000V以下の範囲内とされ、成膜レートを考慮した場合、好ましくは500V以上3000V以下の範囲内とされる。
より具体的には、制御部35は、円筒状電極40が接地されている場合には、支持体(導電性支柱31)に対して、−3000V以上−50V以下の範囲内の負のパルス状直流電位V1を供給し(図5参照)、あるいは50V以上3000V以下の範囲内の正のパルス状直流電位V1を供給する(図6参照)。
一方、円筒状電極40が基準電極(図示略)に接続されている場合には、支持体(導電性支柱31)に対して供給するパルス状直流電位V1は、目的とする電位差ΔVから基準電源により供給される電位V2を差分した値(ΔV−V2)とされる。基準電源により供給する電位V2は、支持体3(円筒状基体10)に対して負のパルス状電圧(図5参照)を印加する場合には、−1500V以上1500V以下とされ、支持体3(円筒状基体10)に対して正のパルス状電圧(図6参照)を印加する場合には、−1500V以上1500V以下とされる。
制御部35はまた、直流電圧の周波数(1/T(sec))が300kHz以下に、duty比(T1/T)が20%以上90%以下となるように直流電源34を制御する。
なお、本発明におけるduty比とは、図5および図6に示したようにパルス状の直流電圧の1周期(T)(円筒状基体10と円筒状電極40との間に電位差が生じた瞬間から、次に電位差が生じた瞬間までの時間)における電位差発生T1が占める時間割合と定義される。たとえば、duty比20%とは、パルス状の電圧を印加する際の、1周期に占める電位差発生(ON)時間が1周期全体の20%であることを言う。
このイオンスパッタリング効果を利用して得られたa−Siの光導電層12は、その厚みが10μm以上となっても、表面の微細凹凸が小さく平滑性がほとんど損なわれない。そのため、光導電層12上に表面層13であるa−SiCを1μm程度積層した場合の表面層13の表面形状は、光導電層12の表面形状を反映した滑らかな面とすることが可能となる。その一方で、表面層13を積層する場合においても、イオンスパッタリグ効果を利用することにより、表面層13を微細凹凸が小さい平滑な膜として形成することができる。
ここで、電荷注入阻止層11、光導電層12および表面層13の形成に当たっては、原料ガス供給手段6におけるマスフローコントローラ60D〜63Dおよびバルブ60B〜63B,60C〜63Cを制御し、目的とする組成の原料ガスが真空反応室4に供給されるのは上述の通りである。
たとえば、電荷注入阻止層11をa−Si系の堆積膜として形成する場合には、原料ガスとして、SiH4(シランガス)などのSi含有ガス、B6などのドーパント含有ガス、および水素(H)やヘリウム(He)などの希釈ガスの混合ガスが用いられる。ドーパント含有ガスとしては、ホウ素(B)含有ガスの他に、窒素(N)あるいは酸素(O)含有ガスを用いることもできる。
光導電層12をa−Si系の堆積膜として形成する場合には、原料ガスとして、SiH4(シランガス)などのSi含有ガスおよび水素(H)やヘリウム(He)などの希釈ガスの混合ガスが用いられる。光導電層12においては、ダングリングボンド終端用に水素(H)やハロゲン元素(F、Cl)を膜中に1原子%以上40原子%以下含有させるように、希釈ガスとして水素ガスを用い、あるいは原料ガス中にハロゲン化合物を含ませておいてもよい。また、原料ガスには、暗導電率や光導電率などの電気的特性及び光学的バンドギャップなどについて所望の特性を得るために、周期律表第13族元素(以下「第13族元素」と略す)や周期律表第15族元素(以下「第15族元素」と略す)を含有させてもよく、上記諸特性を調整するために炭素(C)、酸素(O)などの元素を含有させてもよい。
第13族元素および第15族元素としては、それぞれホウ素(B)およびリン(P)が共有結合性に優れて半導体特性を敏感に変え得る点、および優れた光感度が得られるという点で望ましい。電荷注入阻止層11に対して第13族元素および第15族元素を炭素(C)、酸素(O)などの元素とともに含有させる場合には、第13族元素の含有量は0.1ppm以上20000ppm以下、第15族元素の含有量は0.1ppm以上10000ppm以下となるように調整される。また、光導電層12に対して第13族元素および第15族元素を炭素(C)、酸素(O)等の元素とともに含有させる場合、あるいは、電荷注入阻止層11および光導電層12に対して炭素(C)、酸素(O)等の元素を含有させない場合には、第13族元素は0.01ppm以上200ppm以下、第15族元素は0.01ppm以上100ppm以下となるように調整される。なお、原料ガスにおける第13属元素あるいは第15属元素の含有量を経時的に変化させることにより、これらの元素の濃度について層厚方向にわたって勾配を設けるようにしてもよい。この場合には、光導電層12における第13族元素および第15族元素の含有量は、光導電層12の全体における平均含有量が上記範囲内であればよい。
また、光導電層12については、a−Si系材料に微結晶シリコン(μc−Si)を含んでいてもよく、このμc−Siを含ませた場合には、暗導電率・光導電率を高めることができるので、光導電層22の設計自由度が増すといった利点がある。このようなμc−Siは、先に説明した成膜方法を採用し、その成膜条件を変えることにより形成することができる。たとえば、グロー放電分解法では、円筒状基体10の温度および直流パルス電力を高めに設定し、希釈ガスとしての水素流量を増すことによって形成できる。また、μc−Siを含む光導電層12においても、先に説明したのと同様な元素(第13族元素、第15族元素、炭素(C)、酸素(O)など)を添加してもよい。
表面層13をa−SiC系の堆積膜として形成する場合には、原料ガスとして、SiH(シランガス)などのSi含有ガスおよびCHなどのC含有ガスの混合ガスを供給する。原料ガスにおけるSiとCとの組成比については、連続的あるいは間欠的に変化させてもよい。すなわち、Cの比率が高くなるほど成膜速度が遅くなる傾向があるため、表面層13における光導電層12に近い部分についてはC比率が低くなるようにしつつ、自由表面側についてはC比率が高くなるように表面層13を形成するようにしていもよい。たとえば、表面層13の光導電層12側(界面側)においては、水素化アモルファスシリコンカーバイト(a−Si1−x:H)におけるx値(炭素比率)が0を超えて0.8未満の比較的Si構成比の高い第1のSiC層を堆積した後、x値(炭素比率)が0.95以上1.0未満程度までC濃度を高くした第2のSiC層を堆積した2層構造であってもよい。
第1のSiC層は、その膜厚が、耐圧、残留電位、膜強度などから決定され、通常0.1μm以上2.0μm以下、好適には0.2μm以上1.0μm以下、最適には0.3μm以上0.8μm以下とされる。第2のSiC層は、その膜厚が、耐圧、残留電位、膜強度、寿命(耐摩耗性)等から決定され、通常0.01μm以上2.0μm以下、好適には0.02μm以上1.0μm以下、最適には0.05μm以上0.8μm以下とされる。
表面層13は、上述のようにa−C層として形成することもできる。この場合、原料ガスとしては、C(アセチレンガス)あるいはCH4(メタンガス)などのC含有ガスが用いられる。また、表面層13は、その膜厚が、通常0.1μm以上2.0μm以下、好適には0.2μm以上1.0μm以下、最適には0.3μm以上0.8μm以下とされる。
表面層13をa−C層として形成した場合には、Si−O結合に比べてC−O結合のほうが結合エネルギが小さいため、表面層13をa−Si系材料により形成する場合に比べて、表面層13の表面が酸化することをより確実に抑制できる。そのため、表面層13をa−C層として形成した場合には、印刷時のコロナ放電により発生するオゾンなどによって、表面層13の表面が酸化されることが適切に抑制されるため、高温高湿環境下などでの画像流れの発生を抑制することができる。
円筒状基体10に対する膜形成が終了した場合には、支持体3から円筒状基体10を抜き取ることにより、図1に示した電子写真感光体1を得ることができる。そして、成膜後は、成膜残渣を取り除くため、真空反応室4内の各部材を分解し、酸、アルカリ、ブラスト等の洗浄を行い、次回成膜時に欠陥不良となる発塵が無いようウエットエッチングを行う。ウエットエッチングに代えて、ハロゲン系(ClF3、CF4、O、NF3、SiF6またはこれらの混合ガス)のガスを用いてガスエッチングを行うことも有効である。
本発明によれば、成膜速度を落とすことなく成膜時におけるアーク放電を抑制し、特性ムラおよび欠陥の少ない良好な堆積膜(電荷注入阻止層11、光導電層12および表面層13)を高速で形成することができる。そのため、膜厚ムラが少なく良質な堆積膜を提供できるとともに、このような良質な堆積膜を備えた電子写真感光体1を提供できるようになる。
次に、本発明の第2の実施の形態について、図7および図8を参照しつつ説明する。ただし、図7および図8においては、図1ないし図6を参照して先に説明した電子写真感光1やプラズマCVD装置2と同様な要素などについて同一の符号を付してあり、以下における重複説明を省略する。
図7および図8に示したプラズマCVD装置2′は、真空反応室4(円筒状電極40)の中心に配置された中央電極8を備えている一方で、この中央電極8を囲むように複数(図面上は5つ)の支持体3が配置されたものである。
複数の支持体3は、中央電極8の軸心を中心とする同一円周上において等間隔D5で配置されており、各支持体3と中央電極8との間の距離D6は、同様なものとされている。複数の支持体3は、1つの直流電源34に接続されており、複数の支持体3について1つの直流電源34により同時にパルス状の直流電圧を供給するように構成されている。もちろん、各支持体3について、1つずつ直流電源34を接続するようにしてもよい。
中央電極8は、円筒状電極40と同様に、各支持体3(円筒状基体10)との間に電位差を生じさせるためのものである。ここで、中央電極8と各支持体3との間には、イオンスパッタリング効果が効率良く得、極めて凹凸の少ない堆積膜を形成するために、制御部35によって直流電源34を制御することにより、円筒状電極40と各支持体3との間と同様に、たとえば電位差が50V以上3000V以下、周波数が300kHz以下、duty比が20%以上90%以下の範囲のパルス状の直流電圧が印加される。
この中央電極8は、中空状に形成されているとともに、円筒状基体10や支持体3と同様な導電性材料により全体が導体として形成されている。中央電極8の内部には、導電性支柱80、セラミックパイプ81およびヒータ82が収容されている。
導電性支柱80は、円筒状基体10と同様な導電性材料により全体が導体として形成されており、真空反応室4(後述する円筒状電極40)の中心において、プレート42に対して絶縁材83を介して固定されている。導電性支柱80は、接地されており、中央電極8が接地電位となるようになされている。もちろん、導電性性支柱80は、直流電源34とは異なる基準電源に接続してもよく、また中央電極8を直接接地し、あるいは中央電極8に直接基準電源を接続してもよい。
セラミックパイプ81は、絶縁性および熱伝導性を確保するためのものである。ヒータ82は、中央電極8を加熱するためのものである。ヒータ82としては、円筒状基体10を加熱するためのヒータ37と同様なもの、たとえばニクロム線やカートリッジヒーターを使用することができる。この場合、円筒状基体10を加熱するためのヒータ37と、中央電極8のためのヒータ82とは、個別に駆動可能なように構成してもよいが、それらのヒータ37,82は、装置構成を簡略化するために、同時にオン・オフ駆動できるようにするのが好ましい。
ただし、中央電極8のためのヒータ82は、そのヒータ容量が円筒状基体10のヒータ容量の25%以上90%以下の範囲に設定される。これは、ヒータ37,82を同時にオン・オフ駆動する構成では、ヒータ82のヒータ容量がヒータ37のヒータ容量と同等以上の場合、支持体3よりも、中央電極8の温度がより早く上昇してしまい、円筒状基体10が支持された支持体3の温度が充分上昇する前に、その周囲に配置された支持体3の温度モニタ(熱電対)が中央電極8の温度を感知し、ヒータ37,82の加熱を停止してしまうおそれがあるからである。その一方で、ヒータ82の容量がヒータ37の容量よりも小さすぎる場合、中央電極8の温度が充分に上昇したことが温度モニタ(熱電対)により感知されたときには、円筒状基体10の温度が上昇し過ぎることが起こり得るため好ましくない。
ヒータ37およびヒータ82の容量は、たとえば隣接する円筒状基体10の間の距離D4が10mm以上50mm以下、各円筒状基体10と中央電極8との距離D5が10mm以上30mm以下、真空反応室4内の反応ガス圧が上述の範囲に設定される場合には、それぞれ240W以上400W以下および60W以上360W以下とされる。
プラズマCVD装置2′では、制御部35によって直流電源34を制御することにより、各支持体3(円筒状基体10)と円筒状電極40の間、および各支持体3(円筒状基体10)と中央電極8との間にパルス状の直流電圧が印加することができる。これにより、各支持体3と、円筒状電極40およびは中央電極8との間にグロー放電が発生する。そのため、真空反応室4に原料ガスを供給した状態でグロー放電を生じさせることにより、円筒状基体10の表面に堆積膜を形成することができる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良が可能である。
たとえば、上述の実施形態では、第2導体である円筒状電極40を利用して真空反応室4に原料ガスを供給するように構成されていたが、円筒状電極40とは別に、ガス導入管を配置し、そのガス導入管を用いて真空反応室4に原料ガスを導入するようにしてもよい。ガス導入管としては、従来周知のガス導入管が好適に使用でき、ガス導入管は、たとえば真空反応室4内の円筒状基体10と円筒状電極40との間、あるいは円筒状基体10と中央電極8との間に適宜配置される。
また、本発明は、円筒状基体以外の形態の基体に堆積膜を形成して電子写真感光体を形成する場合、あるいは電子写真感光体以外の目的に使用するために、基体に対して堆積膜を形成する場合にも適用することができる。
本実施例では、図2ないし図4に示したプラズマCVD装置2を用いて円筒状基体10(支持体3)と円筒状電極40と間に負のパルス状直流電圧(図5参照)を印加して成膜を行なう場合に、パルス状直流電圧の周波数および電圧値が、アーク放電(異常放電)の発生回数に与える影響を検討した。
プラズマCVD装置2においては、円筒状基体10と円筒状電極40との間の距離D1を25mmに設定し、印加電圧以外の成膜条件は、下記表1に示した通りとした。
Figure 2006134781
負のパルス状直流電圧は、円筒状基体10(支持体3)に接続された直流電源34によって−4000Vから−10Vの範囲のパルス状電圧を供給するとともに、円筒状電極40を接地することにより印加した。負のパルス状直流電圧の周波数は、10kHzから500kHzの範囲に設定した。なお、パルス状直流電圧のduty比は50%に設定した。
成膜時におけるアーク放電の発生回数については、下記表2に示した。なお、表2においては、アーク放電の発生回数は、1時間当たりの発生回数として示している。
Figure 2006134781
表2から分かるように、直流電圧の周波数が400kHz以上の場合には、アーク放電の発生回数が著しく増え、あるいは放電が安定しないことが分かる。また、円筒状基体10に供給する直流電圧値が−3000V以上−50V以下(円筒状基体10と円筒状電極40との間の電位差が50V以上3000V以下)の場合には、アーク放電の発生が実質的になく安定した放電状態であることが確認された。これに対して、電圧値が−50Vを超える場合には放電が安定せず、また電圧値が−3500V以下においてはアーク放電の発生回数が著しく増え、あるいは放電が安定しない結果となった。したがって、円筒状基体10と円筒状電極40との間の負のパルス状直流電圧を印加して堆積膜を形成する場合には、パルス状直流電圧の電圧値を−3000V以上−50V以下(円筒状基体10と円筒状電極40との間の電位差を50V以上3000V以下)に設定し、直流電圧の周波数を300kHz以下に設定するのが好ましい。
なお、円筒状基体10と円筒状電極40との間の距離を変化させて、パルス状直流電圧の周波数および電圧値が、アーク放電(異常放電)の発生回数に与える影響を検討したところ、円筒状基体10と円筒状電極40との距離D1が10mmよりも小さい場合は作業性を充分に確保できず、また安定した放電を得るのが困難であった。逆に、円筒状基体10と円筒状電極40との距離D1が100mmよりも大きい場合は、装置2が大きくなってしまい、単位設置面積当たりの生産性が悪くなる。そのため、円筒状基体10と円筒状電極40との間の距離D1は、10mm以上100mm以下に設定するのが好ましい。
本実施例では、図2ないし図4に示したプラズマCVD装置2を用いて円筒状基体10(支持体3)と円筒状電極40と間に負のパルス状直流電圧を印加して成膜を行なう場合に、パルス状直流電圧のduty比がアーク放電(異常放電)の発生回数に与える影響を検討した。
パルス状直流電圧のduty比は、10%から95%の範囲に設定するとともに、パルス状直流電圧の周波数および電圧値は、それぞれ30kHzおよび−1000Vに設定した。印加電圧以外の成膜条件は、実施例1と同様とした。
成膜時におけるアーク放電の発生回数については、下記表3に示した。なお、表3においては、アーク放電の発生回数は、1時間当たりの発生回数として示している。
Figure 2006134781
表3から分かるように、duty比が10%の場合に放電が安定せず、duty比が95%以上の場合にアーク放電の発生が著しく増えることが分かった。これに対して、duty比が20%から90%の範囲において、アーク放電の発生が実質的になく、安定したグロー放電が得られた。したがって、負のパルス状直流電圧を印加して成膜を行なう場合には、パルス状直流電圧のduty比は、20%以上90%以下の範囲に設定するのが好ましい。
本実施例では、図2ないし図4に示したプラズマCVD装置2を用いて円筒状基体10(支持体3)と円筒状電極40と間に負のパルス状直流電圧を印加して成膜を行なう場合に、パルス状直流電圧の電圧値(円筒状電極40と円筒状基体10(支持体3)との間の電位差)が成膜レートに与える影響について検討した。
パルス状直流電圧の電圧値10Vから4000Vの範囲に設定するとともに、パルス状直流電圧の周波数およびduty比は、それぞれ30kHzおよび50%に設定した。印加電圧以外の成膜条件は、実施例1と同様とした。成膜レートの測定結果については図9に示した。
図9から分かるように、負のパルス状直流電圧の電圧値(−V)が大きくなるほど成膜レートが大きくなった。したがって、負のパルス状直流電圧を印加して成膜を行なう場合には、成膜レートの観点からは、パルス状直流電圧の電圧値(−V)(円筒状電極40と円筒状基体10(支持体3)との間の電位差)を500V以上とするのが好ましい。
本実施例では、図2ないし図4に示したプラズマCVD装置2を用いて円筒状基体10(支持体3)と円筒状電極40と間に負のパルス状直流電圧を印加して成膜を行なう場合に、パルス状直流電圧の周波数が成膜レートに与える影響について検討した。
パルス状直流電圧の周波数は、10kHzから500kHzの範囲に設定するとともに、パルス状直流電圧の電圧値およびduty比は、それぞれ−1000Vおよび50%に設定した。印加電圧以外の成膜条件は、実施例1と同様とした。成膜レートの測定結果については図10に示した。
図10から分かるように、負のパルス状直流電圧の周波数は、本実施例において検討した範囲では、成膜レートに大きな影響を与えることはなかった。
本実施例では、図2ないし図4に示したプラズマ形成装置2を用いて負のパルス状直流電圧を印加して形成したa−Si感光ドラム(本案ドラム1,2)について、膜厚分布、帯電特性および光感度特性について評価するとともに、a−Si感光体を用いた画像形成における画像特性について評価した。
本案ドラム1,2は、Φ30×340mmのAl製の円筒状基体10を支持体3の軸方向にダミー基体38A〜38Cを用いて2段積み重ねてセットし、円筒状基体10の回転速度を10rpmとして形成した。また、プラズマCVD装置2においては、円筒状基体10と円筒状電極40との間の距離D1を25mmに設定するとともに円筒状電極40を接地状態とした。成膜条件は、下記表4に示した通りとした。
Figure 2006134781
一方、従来の交流電圧印加(13.56MHz)によるプラズマCVD装置を用いて表5に示した条件でa−Si層を有する感光ドラム(比較ドラム1,2)を作製し、本案ドラム1,2と同様にして膜厚分布、帯電特性および光感度特性について評価するとともに、比較ドラム1,2を用いた画像形成における画像特性について評価した。比較ドラム1,2の成膜条件は下記表5に示した通りとした。
Figure 2006134781
(膜厚分布の評価)
本案ドラム1,2および比較ドラム1,2の膜厚分布は、各ドラムから軸方向に沿って、5mm角の堆積膜を複数切取り、それらをXPS分析(X線光電子分析)により膜厚を測定することにより評価した。各ドラムにおける膜厚の測定結果については図11に示した。図11において、横軸のドラム位置は、装置内に積み上げたドラムのうち、セット位置が上にあるドラムの上端を0基準とした距離(中間ダミー基体38Bを含む)として表してあり、横軸の膜厚は軸方向の最大膜厚に対する相対値(%)を表している。
図11から分かるように、本案ドラム1,2は、従来の交流電圧印加により作成した比較ドラム1,2に比べて、ドラムの軸方向における膜厚ムラが小さくなっている。とくに、ドラムの端部における膜厚ムラが低減されている。
(帯電特性および光感度特性の評価)
帯電特性は、+6kVの電圧を印加したコロナ帯電器により本案ドラム1,2および比較ドラム1,2を帯電させたときの電圧を測定することにより行なった。帯電特性は、帯電能、ドラムの軸方向および周方向の帯電ムラとして評価した。帯電能の評価結果については下記表6に示した。
光感度特性は、感度および残留電位として評価した。感度は、帯電後のドラムについてセンター波長670nm、半値幅1nmに分光された単色光を照射したときの半減露光量(帯電圧を半分(125V)に低減させるのに必要な露光量)として評価した。残留電位は、上記単色光を1.2μJ/cmにて照射した後における電圧として評価した。光感度特性(感度および残留電位)の評価結果については下記表6に示した。
Figure 2006134781
表6から分かるように、本案ドラム1,2は、帯電能が比較ドラム1,2と同程度であるとともに、ドラムの軸方向および周方向の帯電ムラが比較ドラム1,2に比べて小さくなっており、帯電特性に優れたものであった。また、本案ドラム1,2は、感度が比較ドラム1,2と同程度であるとともに、残留電位が比較ドラム1,2に比べて小さくなっており、光感度特性に優れたものであった。
(画像特性の評価)
画像特性は、本案感光ドラム1,2および比較ドラム1,2を京セラミタ製複写機KM−2550に搭載してA4用紙に連続印字を行い、全面白色画像(白ベタ画像)における黒点数とハーフトーン画像におけるムラの評価として、印字初期および30万枚通紙耐久試験後にそれぞれ行った。画像評価における判定基準は下記表7に示した通りとし、判定結果については下記表8に示した。
Figure 2006134781
Figure 2006134781
表8から分かるように、本案ドラム1,2は、初期および30万枚印刷後において、比較ドラム1,2のように白色画像において黒点が生じることもなく、ハーフトーンムラが生じることなく、画像特性に優れたものであった。
本実施例では、図2ないし図4に示したプラズマCVD装置2を用いて円筒状基体10(支持体3)と円筒状電極40と間に正のパルス状直流電圧(図6参照)を印加して成膜を行なう以外は実施例1と同様とし、パルス状直流電圧の周波数および電圧値が、アーク放電(異常放電)の発生回数に与える影響を検討した。
正のパルス状直流電圧は、電圧値を10Vから4000Vの範囲、周波数を10kHzから500kHzの範囲、duty比を50%に設定した。
成膜時におけるアーク放電の発生回数については、下記表9に示した。なお、表9においては、アーク放電の発生回数は、1時間当たりの発生回数として示している。
Figure 2006134781
表9から分かるように、直流電圧の周波数が400kHz以上の場合には、アーク放電の発生回数が著しく増え、あるいは放電が安定しないことが分かる。また、円筒状基体10に供給する直流電圧(円筒状基体10と円筒状電極40との間の電位差)が50V以上3000V以下の場合には、アーク放電が実質的になく安定した放電状態であることが確認された。これに対して、電圧値(電位差)が50Vよりも小さい場合には放電が安定せず、また電圧値(電位差)が3500V以上においてはアーク放電の発生回数が増え、あるいは放電が安定しない結果となった。したがって、円筒状基体10と円筒状電極40との間の正のパルス状直流電圧を印加して堆積膜を形成する場合には、パルス状直流電圧の電圧値(円筒状基体10と円筒状電極40との間の電位差)を50V以上3000Vに設定し、直流電圧の周波数を300kHz以下に設定するのが好ましい。
なお、円筒状基体10と円筒状電極40との間の距離D1を変化させて、パルス状直流電圧の周波数および電圧値が、アーク放電(異常放電)の発生回数に与える影響を検討したところ、円筒状基体10と円筒状電極40との距離D1が10mmよりも小さい場合は作業性を充分に確保できず、また安定した放電を得ることが困難であった。逆に、円筒状基体10と円筒状電極40との距離D1が100mmよりも大きい場合は、装置2が大きくなってしまい、単位設置面積当たりの生産性が悪くなる。そのため、円筒状基体10と円筒状電極40との間の距離D1は、10mm以上100mm以下に設定するのが好ましい。
本実施例では、図2ないし図4に示したプラズマCVD装置2を用いて円筒状基体10(支持体3)と円筒状電極40と間に正のパルス状直流電圧(図6参照)を印加して成膜を行なう場合に、パルス状直流電圧のduty比がアーク放電(異常放電)の発生回数に与える影響を検討した。
パルス状直流電圧のduty比は、10%から95%の範囲に設定するとともに、パルス状直流電圧の周波数および電圧値は、それぞれ30kHzおよび1000Vに設定した。印加電圧以外の成膜条件は、実施例1(実施例6)と同様とした。
成膜時におけるアーク放電の発生回数については、下記表10に示した。なお、表10においては、アーク放電の発生回数は、1時間当たりの発生回数として示している。
Figure 2006134781
表10から分かるように、duty比が10%の場合に放電が安定せず、duty比が95%以上の場合にアーク放電の発生回数が著しく増えることが分かった。これに対して、duty比が20%から95%の範囲において、アーク放電の発生が実質的になく、安定したグロー放電が得られた。したがって、正のパルス状直流電圧を印加して成膜を行なう場合においても、パルス状直流電圧のduty比は、20%以上90%以下の範囲に設定するのが好ましい。
本実施例では、図2ないし図4に示したプラズマCVD装置2を用いて円筒状基体10(支持体3)と円筒状電極40と間に正のパルス状直流電圧(図6参照)を印加して成膜を行なう場合に、パルス状直流電圧の電圧値(円筒状基体10(支持体3)と円筒状電極40と間の電位差)が成膜レートに与える影響について検討した。
パルス状直流電圧の電圧値は、10Vから4000Vの範囲に設定するとともに、パルス状直流電圧の周波数およびduty比は、それぞれ30kHzおよび50%に設定した。印加電圧以外の成膜条件は、実施例1(実施例6)と同様とした。成膜レートの測定結果については図12に示した。
図12から分かるように、正のパルス状直流電圧の電圧値(電位差)が大きくなるほど成膜レートが大きくなった。したがって、正のパルス状直流電圧を印加して成膜を行なう場合には、成膜レートの観点からは、パルス状直流電圧の電圧値(電位差)を500V以上とするのが好ましい。
本実施例では、図2ないし図4に示したプラズマCVD装置2を用いて円筒状基体10(支持体3)と円筒状電極40と間に正のパルス状直流電圧(図6参照)を印加して成膜を行なう以外は実施例4と同様とし、パルス状直流電圧の周波数が成膜レートに与える影響について検討した。
パルス状直流電圧の周波数は、10kHzから500kHzの範囲に設定するとともに、パルス状直流電圧の電圧値およびduty比は、それぞれ1000Vおよび50%に設定した。印加電圧以外の成膜条件は、実施例1(実施例6)と同様とした。成膜レートの測定結果については図13に示した。
図13から分かるように、正のパルス状直流電圧の周波数は、成膜レートに大きな影響を与えることはなかった。
本実施例では、図2ないし図4に示したプラズマ形成装置2を用いて形成したa−Si感光ドラム(本案ドラム3,4)について、実施例5と同様にして膜厚分布、帯電特性および光感度特性について評価するとともに、a−Si感光体を用いた画像形成における画像特性について評価した。
本案ドラム3,4は、Φ30×340mmのAl製の円筒状基体10を支持体3の軸方向にダミー基体38A〜38Cを用いて2段積み重ねてセットし、円筒状基体10の回転速度を10rpmとして形成した。また、プラズマCVD装置2においては、円筒状基体10と円筒状電極40との間の距離D1を25mmに設定するとともに円筒状電極40を接地状態とした。成膜条件は、下記表11に示した通りとした。すなわち、電荷注入阻止層11および光導電層12は正の電位を、表面層13は負の電位をかけて作製した。
Figure 2006134781
膜厚分布の評価結果については図14、帯電特性および光感度特性の評価結果については下記表12に、画像特性の評価結果については下記表13にそれぞれ示した。なお、図14、下記表12,13においては、実施例5における比較ドラム1,2の結果を同時に示してあり、画像特性の評価における判定基準は、実施例5において示した上記表7と同様である。
Figure 2006134781
Figure 2006134781
図14から分かるように、本案ドラム3,4は、従来の交流電圧印加により作成した比較ドラム1,2に比べて、ドラムの軸方向における膜厚ムラが小さくなっている。とくに、ドラムの端部における膜厚ムラが低減されている。
表12から分かるように、本案ドラム3,4は、帯電能が比較ドラム1,2と同程度であるとともに、ドラムの軸方向および周方向の帯電ムラが比較ドラム1,2に比べて小さくなっており、帯電特性に優れたものであった。また、本案ドラム3,4は、感度が比較ドラム1,2と同程度であるとともに、残留電位が比較ドラム1,2に比べて小さくなっており、光感度特性に優れたものであった。
表13から分かるように、本案ドラム3,4は、初期および30万枚印刷後において、比較ドラム1,2のように白色画像において黒点が生じることもなく、ハーフトーンムラが生じることなく、画像特性に優れたものであった。
本実施例では、図7および図8に示したプラズマCVD装置2′を用いて5つ円筒状基体10(支持体3)と円筒状電極40および中央電極8と間に負のパルス状直流電圧(図5参照)を印加して成膜を行なう場合に、パルス状直流電圧の周波数および電圧値が、アーク放電(異常放電)の発生回数に与える影響を検討した。
プラズマCVD装置2′においては、円筒状基体10と円筒状電極40との間の距離D1、隣接する円筒状基体10の間の距離D5、および円筒状基体10と中央電極8との間の距離D6は、それぞれ36mm、40mm、および25mmに設定し、印加電圧以外の成膜条件は、実施例1における上記表1に示した通りとした。
負のパルス状直流電圧は、円筒状基体10(支持体3)に接続された直流電源34によって−4000Vから−10Vの範囲のパルス状電圧を供給するとともに、円筒状電極40および中央電極8を接地することにより印加した。負のパルス状直流電圧の周波数は、10kHzから500kHzの範囲に設定した。なお、パルス状直流電圧のduty比は50%に設定した。
成膜時におけるアーク放電の発生回数については、下記表14に示した。なお、表14においては、アーク放電の発生回数は、1時間当たりの発生回数として示している。
Figure 2006134781
表14から分かるように、直流電圧の周波数が400kHz以上の場合には、アーク放電の発生回数が著しく増え、あるいは放電が安定しないことが分かる。また、円筒状基体10に供給する電圧値が−3000V以上−50V以下の場合(円筒状基体10と円筒状電極40および中央電極8との間の電位差が50V以上3000V以下)には、アーク放電の発生が実質的になく安定した放電状態であることが確認された。これに対して、電圧値が−50Vを超える場合には放電が安定せず、また電圧値が−3500V以下においてはアーク放電の発生回数が著しく増え、あるいは放電が安定しない結果となった。したがって、円筒状基体10と円筒状電極40および中央電極8との間のパルス状直流電圧を印加して堆積膜を形成する場合には、パルス状直流電圧の電圧値を−3000Vから−50V(円筒状基体10と円筒状電極40および中央電極8との間の電位差をが50V以上3000V)の範囲に設定し、直流電圧の周波数を300kHz以下に設定するのが好ましい。
なお、円筒状基体10と円筒状電極40との間の距離D1、隣接する円筒状基体10の間の距離D5、および円筒状基体10と中央電極8との間の距離D6をそれぞれ変化させて、パルス状直流電圧の周波数および電圧値が、アーク放電(異常放電)の発生回数に与える影響を検討したところ、円筒状基体10と円筒状電極40との間の距離D1を25mmから60mmの範囲、隣接する円筒状基体10の間の距離D5を20mmから40mmの範囲、円筒状基体10と中央電極8との距離D6を30mmから100mmの範囲に設定した場合に、いずれも良好な結果が得られた。
これに対して、円筒状基体10と円筒状電極40との間の距離D1、隣接する円筒状基体10の間の距離D5、および円筒状基体10と中央電極8との間の距離D6が、それぞれ25mm、40mm、および100mmよりも小さい場合は作業性を充分に確保できず、また安定した放電を得ることが困難であった。一方、円筒状基体10と円筒状電極40との間の距離D1、隣接する円筒状基体10の間の距離D5、および円筒状基体10と中央電極8との間の距離D6が、それぞれ60mm、40mm、および100mmよりも大きい場合は、装置2′が大きくなり、単位設置面積当たりの生産性が悪くなるために好ましくない。
また、図7および図8に示したプラズマCVD装置2′において中央電極8を省略した場合においても、円筒状基体10と円筒状電極40との間の距離D1、および隣接する円筒状基体10の間の距離D5について、同様の結果が得られた。
本実施例では、図7および図8に示したプラズマCVD装置2′を用い円筒状基体10(支持体3)と、円筒状電極40および中央電極8との間に負のパルス状直流電圧を印加して成膜を行なう場合に、パルス状直流電圧のduty比がアーク放電(異常放電)の発生回数に与える影響を検討した。
パルス状直流電圧のduty比は、10%から95%の範囲に設定するとともに、パルス状直流電圧の周波数および電圧値は、それぞれ30kHzおよび1000Vに設定した。印加電圧以外の成膜条件は、実施例11と同様にとした。
成膜時におけるアーク放電の発生回数については、下記表15に示した。なお、表15においては、アーク放電の発生回数は、1時間当たりの発生回数として示している。
Figure 2006134781
表15から分かるように、duty比が10%の場合に放電が安定せず、duty比が95%以上の場合にアーク放電の発生回数が著しく増えることが分かった。これに対して、duty比が20%以上90%以下の範囲において、アーク放電の発生が実質的になく、安定したグロー放電が得られた。したがって、パルス状直流電圧のduty比は、20%以上90%以下の範囲に設定するのが好ましい。
本実施例では、図7および図8に示したプラズマCVD装置2′を用いて円筒状基体10(支持体3)と、円筒状電極40および中央電極8との間に負のパルス状直流電圧を印加して成膜を行なう場合に、パルス状直流電圧の電圧値(円筒状基体10(支持体3)と、円筒状電極40および中央電極8との間の電位差)が成膜レートに与える影響について検討した。
パルス状直流電圧の電圧値−4000Vから−10Vの範囲に設定するとともに、パルス状直流電圧の周波数およびduty比は、それぞれ30kHzおよび50%に設定した。印加電圧以外の成膜条件は、実施例1と同様とした。成膜レートの測定結果については図15に示した。
図15から分かるように、負のパルス状直流電圧の電位差(−V)が大きくなるほど成膜レートが大きくなった。成膜レートの観点からは、パルス状直流電圧の電位差(−V)を500V以上するのが好ましい。
本実施例では、図7および図8に示したプラズマCVD装置2′を用いて円筒状基体10(支持体3)と、円筒状電極40および中央電極8との間に負のパルス状直流電圧を印加して成膜を行なう場合に、パルス状直流電圧の周波数が成膜レートに与える影響について検討した。
パルス状直流電圧の周波数は、10kHzから500kHzの範囲に設定するとともに、パルス状直流電圧の電圧値およびduty比は、それぞれ−1000Vおよび50%に設定した。印加電圧以外の成膜条件は、実施例1と同様とした。成膜レートの測定結果については図16に示した。
図16から分かるように、負のパルス状直流電圧の周波数は、成膜レートに大きな影響を与えることはなかった。
本実施例では、図7および図8に示したプラズマ形成装置2′を用いて形成したa−Si感光ドラム(本案ドラム5,6)について、実施例5と同様にして膜厚分布、帯電特性および光感度特性について評価するとともに、a−Si感光体を用いた画像形成における画像特性について評価した。
本案ドラム5,6は、Φ30×340mmのAl製の円筒状基体10を5つの支持体3のそれぞれについて、その軸方向にダミー基体38A〜38Cを利用して2段積み重ねてセットし、円筒状基体10の回転速度を10rpmとして形成した。また、成膜条件は、下記表16に示した通りとした。
Figure 2006134781
膜厚分布の評価結果については図17、帯電特性および光感度特性の評価結果については下記表17に、画像特性の評価結果については下記表18にそれぞれ示した。なお、図17、下記表17,18においては、実施例5における比較ドラム1,2の結果を同時に示してあり、画像特性の評価における判定基準は、実施例5において示した上記表7と同様である。
Figure 2006134781
Figure 2006134781
図17から分かるように、本案ドラム5,6は、従来の交流電圧印加により作成した比較ドラム1,2に比べて、ドラムの軸方向における膜厚ムラが小さくなっている。とくに、ドラムの端部における膜厚ムラが低減されている。
表17から分かるように、本案ドラム5,6は、帯電能が比較ドラム1,2と同程度であるとともに、ドラムの軸方向および周方向の帯電ムラが比較ドラム1,2に比べて小さくなっており、帯電特性に優れたものであった。また、本案ドラム5,6は、感度が比較ドラム1,2と同程度であるとともに、残留電位が比較ドラム1,2に比べて小さくなっており、光感度特性に優れたものであった。
表18から分かるように、本案ドラム5,6は、初期および30万枚印刷後において、比較ドラム1,2のように白色画像において黒点が生じることもなく、ハーフトーンムラが生じることなく、光感度特性に優れたものであった。
本実施例では、図2ないし図4に示したプラズマ形成装置2を用いて形成した表面層13がa−Cであるa−Si感光ドラム(本案ドラム7,8)について、実施例5と同様にして帯電特性および光感度特性について評価するとともに、a−Si感光体を用いた画像形成における画像特性について評価した。
本案ドラム7,8は、Φ30×340mmのAl製の円筒状基体10を支持体3の軸方向にダミー基体38A〜38Cを用いて2段積み重ねてセットし、円筒状基体10の回転速度を10rpmとして形成した。また、プラズマCVD装置2においては、円筒状基体10と円筒状電極40との間の距離D1を25mmに設定するとともに円筒状電極40を接地状態とした。成膜条件は、下記表19に示した通りとした。すなわち、電荷注入阻止層11、光導電層12および表面層13は負の電位をかけて作製した。
Figure 2006134781
帯電特性および光感度特性の評価結果については下記表20に、画像特性の評価結果については下記表21にそれぞれ示した。なお、下記表20,21においては、実施例5における比較ドラム1,2の結果を同時に示してあり、画像特性の評価における判定基準は、実施例5において示した上記表7と同様である。
Figure 2006134781
Figure 2006134781
表20から分かるように、表面層13がa−Cにより形成された本案ドラム7,8は、帯電能が比較ドラム1,2と同程度であるとともに、ドラムの軸方向および周方向の帯電ムラが比較ドラム1,2に比べて小さくなっており、帯電特性に優れたものであった。また、本案ドラム7,8は、感度が比較ドラム1,2と同程度であるとともに、残留電位が比較ドラム1,2に比べて小さくなっており、光感度特性に優れたものであった。
表21から分かるように、本案ドラム7,8は、初期および30万枚印刷後において、比較ドラム1,2のように白色画像において黒点が生じることもなく、ハーフトーンムラが生じることなく、画像特性に優れたものであった。

Claims (40)

  1. 反応室に堆積膜形成対象物を収容する第1ステップと、
    前記反応室を反応ガス雰囲気とする第2ステップと、
    前記反応室において離間して配置された1または複数の第1導体と第2導体との間にパルス状の直流電圧を印加する第3ステップと、
    を含んでいる、堆積膜形成方法。
  2. 前記第3ステップにおいては、前記第1導体と第2導体との間の電位差が、50V以上3000V以下の範囲に設定される、請求項1に記載の堆積膜形成方法。
  3. 前記第3ステップにおいては、前記第1導体と前記第2導体との間を電位差が、500V以上3000V以下の範囲に設定される、請求項2に記載の堆積膜形成方法。
  4. 前記第3ステップにおいては、前記第1および第2導体に印加されるパルス状の直流電圧の周波数が、300kHz以下に設定される、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の堆積膜形成方法。
  5. 前記第3ステップにおいては、前記第1および第2導体に印加されるパルス状の直流電圧のduty比が、20%以上90%以下に設定される、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の堆積膜形成方法。
  6. 前記第1ステップにおいては、前記堆積膜形成対象物は、前記第1導体に支持させられ、
    前記第3ステップにおいては、前記第1導体に対してパルス状の直流電圧が供給されるとともに、前記第2導体が接地電位または基準電位とされる、請求項1ないし5のいずれかに1つに記載の堆積膜形成方法。
  7. 前記第3ステップにおいては、前記第1導体に対して−3000V以上−50V以下または50V以上3000V以下のパルス状の直流電圧が供給され、前記第2導体が接地電位とされる、請求項6に記載の堆積膜形成方法。
  8. 前記第1ステップにおいては、前記堆積膜形成対象物としての円筒形状の1または複数の導電性基体が前記反応室に収容される、請求項6または7に記載の堆積膜形成方法。
  9. 前記円筒状の導電性基体は、電子写真感光体用基体である、請求項8に記載の堆積膜形成方法。
  10. 前記第1ステップにおいては、複数の導電性基体を、該導電性基体の軸方向に並べて配置させる、請求項8または9に記載の堆積膜形成方法。
  11. 前記第3ステップにおいては、同心円状に配置された前記複数の第1導体と、前記複数の第1導体を囲む円筒状に形成された前記第2導体と、の間にパルス状の直流電圧が印加される、請求項6ないし10のいずれか1つに記載の堆積膜形成方法。
  12. 前記第3ステップにおいては、前記複数の第1電極の同心部分に配置された中央電極が、接地電位または基準電位とされる、請求項11に記載の堆積膜形成方法。
  13. 前記第2ステップにおいては、前記反応室内が前記堆積膜形成対象物に対してシリコンを含む非単結晶膜が形成され得る反応性ガス雰囲気とされる、請求項1ないし12のいずれか1つに記載の堆積膜形成方法。
  14. 前記第2ステップにおいては、前記反応室内が前記堆積膜形成対象物に対してカーボンを含む非単結晶膜が形成され得る反応性ガス雰囲気とされる、請求項1ないし12のいずれか1つに記載の堆積膜形成方法。
  15. 前記第3ステップにおいては、前記第1および第2導体の間に負のパルス状の直流電圧が印加される、請求項14に記載の堆積膜形成方法。
  16. 前記第2ステップは、前記反応室内が前記堆積膜形成対象物に対してシリコンを含む非単結晶膜が形成され得る反応性ガス雰囲気とされるステップ、および前記反応室内が前記堆積膜形成対象物に対してシリコンおよびカーボンを含む非単結晶膜が形成され得る反応性ガス雰囲気とされるステップを含んでおり、
    前記第3ステップにおいては、前記反応室内がシリコンを含む非単結晶膜が形成され得る反応性ガス雰囲気のときに、前記第1および第2導体の間に正のパルス状の直流電圧が印加される一方で、前記反応室内がシリコンおよびカーボンを含む非単結晶膜が形成され得る反応性ガス雰囲気のときに、前記第1および第2導体の間に負のパルス状の直流電圧が印加される、請求項1ないし12のいずれか1つに記載の堆積膜形成方法。
  17. 堆積膜形成対象物を収容するための反応室と、
    前記反応室に配置された1または複数の第1および第2導体と、
    前記反応室内に反応性ガスを供給するためのガス供給手段と、
    前記第1導体と前記第2導体との間に直流電圧を印加するための電圧印加手段と、
    前記電圧印加手段により印加される直流電圧をパルス状に制御するための制御手段と、
    を備えている、堆積膜形成装置。
  18. 前記制御手段は、前記第1導体と前記第2導体との間の電位差を50V以上3000V以下の範囲内とするように構成されている、請求項17に記載の堆積膜形成装置。
  19. 前記制御手段は、前記第1導体と前記第2導体との間の電位差を500V以上3000V以下の範囲内とするように構成されている、請求項18に記載の堆積膜形成装置。
  20. 前記制御手段は、前記パルス状の直流電圧のパルス周波数を300kHz以下とするように構成されている、請求項17ないし19のいずれか1つに記載の堆積膜形成装置。
  21. 前記制御手段は、前記パルス状の直流電圧のduty比を20%以上90%以下の範囲とするように構成されている、請求項17ないし20のいずれか1つに記載の堆積膜形成装置。
  22. 前記第1導体は、堆積膜形成対象物を支持するためのものである、請求項17ないし21のいずれか1つに記載の堆積膜形成装置。
  23. 前記第1導体は、前記堆積膜形成対象物としての1または複数の円筒状基体を支持する機能を有する、請求項22に記載の堆積膜形成装置。
  24. 前記第1導体は、前記複数の円筒状基体を、その軸方向に並べて配置可能に構成されている、請求項23に記載の堆積膜形成装置。
  25. 前記制御手段は、前記第1導体に対して−3000V以上−50V以下または50V以上3000V以下のパルス状の直流電圧を供給するように構成されており、
    前記第2導体は、接地されている、請求項22ないし24のいずれか1つに記載の堆積膜形成装置。
  26. 前記第2導体は、前記複数の第1導体を取り囲む環状に形成されている、請求項22ないし25のいずれか1つに記載の堆積膜形成装置。
  27. 前記複数の第1導体は、同心円状に配置されており、
    前記第2導体は、円筒状に形成されている、請求項26に記載の堆積膜形成装置。
  28. 前記複数の第1導体の同心部分に配置された中央電極をさらに備えている、請求項26または27に記載の堆積膜形成装置。
  29. 前記制御手段は、前記電圧印加手段により印加される直流電圧をパルス状に制御するように構成されており、
    前記第2導体および前記中央電極は、接地電位または基準電位とされている、請求項28に記載の堆積膜形成装置。
  30. 前記堆積膜形成対象物は、電子写真感光体用基体である、請求項17ないし29のいずれか1つに記載の堆積膜形成装置。
  31. 前記ガス供給手段は、前記堆積膜形成対象物に対してシリコンを含む非単結晶膜を形成させるための反応性ガスを反応室内に供給するように構成されている、請求項17ないし30のいずれか1つに記載の堆積膜形成装置。
  32. 前記ガス供給手段は、前記堆積膜形成対象物に対してカーボンを含む非単結晶膜を形成させるための反応性ガスを反応室内に供給するように構成されている、請求項17ないし30のいずれか1つに記載の堆積膜形成装置。
  33. 前記制御手段は、前記第1および第2導体の間に負のパルス状の直流電圧を印加するように構成されている、請求項32に記載の堆積膜形成装置。
  34. 前記ガス供給手段は、前記堆積膜形成対象物に対してシリコンを含む非単結晶膜が形成され得る反応性ガス、およびシリコンおよびカーボンを含む非単結晶膜が形成され得る反応性ガスを反応室内に供給するように構成されており、
    前記制御手段は、前記反応室内がシリコンを含む非単結晶膜が形成され得る反応性ガス雰囲気のときに、前記第1および第2導体の間に正のパルス状の直流電圧を印加する一方で、前記反応室内がシリコンおよびカーボンを含む非単結晶膜が形成され得る反応性ガス雰囲気のときに、前記第1および第2導体の間に負のパルス状の直流電圧を印加するように構成されている、請求項17ないし30のいずれか1つに記載の堆積膜形成装置。
  35. 前記反応室内における前記反応性ガスのガス圧を調整するための排気手段をさらに備えている、請求項17ないし34のいずれか1つに記載の堆積膜形成装置。
  36. 請求項1ないし16のいずれか1つに記載の堆積膜形成方法により得られた堆積膜。
  37. 前記堆積膜が、アモルファスシリコン(a−Si)を含む、請求項36に記載の堆積膜。
  38. 前記堆積膜が、アモルファスシリコンカーボン(a−SiC)を含む、請求項36に記載の堆積膜。
  39. 前記堆積膜が、アモルファスカーボン(a−C)を含む、請求項36に記載の堆積膜。
  40. 前記請求項36ないし39のいずれか1つに記載の堆積膜を有する、電子写真感光体。
JP2007521243A 2005-06-16 2006-06-01 堆積膜形成方法、堆積膜形成装置、堆積膜およびこれを用いた感光体 Active JP4851448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007521243A JP4851448B2 (ja) 2005-06-16 2006-06-01 堆積膜形成方法、堆積膜形成装置、堆積膜およびこれを用いた感光体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176593 2005-06-16
JP2005176593 2005-06-16
PCT/JP2006/311028 WO2006134781A1 (ja) 2005-06-16 2006-06-01 堆積膜形成方法、堆積膜形成装置、堆積膜およびこれを用いた感光体
JP2007521243A JP4851448B2 (ja) 2005-06-16 2006-06-01 堆積膜形成方法、堆積膜形成装置、堆積膜およびこれを用いた感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006134781A1 true JPWO2006134781A1 (ja) 2009-01-08
JP4851448B2 JP4851448B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37532146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521243A Active JP4851448B2 (ja) 2005-06-16 2006-06-01 堆積膜形成方法、堆積膜形成装置、堆積膜およびこれを用いた感光体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090078566A1 (ja)
JP (1) JP4851448B2 (ja)
CN (1) CN101198719B (ja)
WO (1) WO2006134781A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5052182B2 (ja) * 2007-03-30 2012-10-17 京セラ株式会社 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JP5144145B2 (ja) * 2007-06-29 2013-02-13 京セラ株式会社 堆積膜形成方法
JP4996684B2 (ja) * 2007-07-31 2012-08-08 京セラ株式会社 電子写真感光体およびその製造方法、並びに画像形成装置
WO2009028448A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 Kyocera Corporation 電子写真感光体および該電子写真感光体を備える画像形成装置
JP5036582B2 (ja) * 2008-01-31 2012-09-26 京セラ株式会社 堆積膜形成方法および装置
JP5618617B2 (ja) * 2010-05-14 2014-11-05 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造装置
JP5723678B2 (ja) * 2011-05-31 2015-05-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びそのガス供給方法
WO2013038467A1 (ja) 2011-09-12 2013-03-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP5943725B2 (ja) * 2012-06-08 2016-07-05 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法および電子写真感光体の製造方法
JP2014162955A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Canon Inc 堆積膜形成方法、電子写真感光体の製造方法および堆積膜形成装置
WO2017183313A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社ユーテック ガス供給装置、成膜装置、ガス供給方法、炭素膜の作製方法及び磁気記録媒体の製造方法
CN108060409B (zh) * 2017-12-11 2020-02-21 湖南顶立科技有限公司 一种适用于环形工件的沉积室和化学气相沉积系统
WO2021109425A1 (zh) * 2019-12-04 2021-06-10 江苏菲沃泰纳米科技有限公司 镀膜设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56105627A (en) * 1980-01-28 1981-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of amorphous semiconductor
JP2708864B2 (ja) * 1989-03-22 1998-02-04 富士電機 株式会社 非晶質半導体の生成方法
JP2568466B2 (ja) * 1991-11-01 1997-01-08 富士電子工業株式会社 プラズマcvd装置
JPH08225947A (ja) * 1994-12-16 1996-09-03 Canon Inc プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2002504189A (ja) * 1997-06-16 2002-02-05 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 基板の真空被覆方法および装置
JP4174926B2 (ja) * 1999-09-01 2008-11-05 松下電器産業株式会社 磁気記録媒体の製造方法およびその製造装置
JP4494824B2 (ja) * 2004-02-24 2010-06-30 株式会社クラレ 表示装置用フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090078566A1 (en) 2009-03-26
WO2006134781A1 (ja) 2006-12-21
CN101198719A (zh) 2008-06-11
CN101198719B (zh) 2012-05-30
JP4851448B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851448B2 (ja) 堆積膜形成方法、堆積膜形成装置、堆積膜およびこれを用いた感光体
JP4273139B2 (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JPH08225947A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP5036582B2 (ja) 堆積膜形成方法および装置
JP2020024469A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP5489426B2 (ja) 電子写真感光体および該電子写真感光体を備える画像形成装置
JP4242917B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP5144145B2 (ja) 堆積膜形成方法
JP5058511B2 (ja) 堆積膜形成装置
JP2009003478A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JP5993047B2 (ja) 電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置
JP4851500B2 (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JP5709672B2 (ja) 電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置
US9291981B2 (en) Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus including the same
WO2014084177A1 (ja) 電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置
WO2017018124A1 (ja) 電子写真感光体の製造方法およびこれを備えた画像形成装置の製造方法ならびに電子写真感光体の製造装置
JP5645528B2 (ja) 電子写真用感光体および画像形成装置
JP5517420B2 (ja) 電子写真感光体および該電子写真感光体を備える画像形成装置
JP2015129959A (ja) 電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置
JP7028730B2 (ja) 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JP5645554B2 (ja) 電子写真用感光体および画像形成装置
JP2014232152A (ja) 電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置
JP2014071253A (ja) 電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置
JP2020002419A (ja) 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JP2002287391A (ja) 電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090612

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4851448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3